You are on page 1of 3

【アンドレアル】

Last-modified: 2022-02-24 (木) 23:53:07


概要
使用特技
攻略
討伐報酬
概要
【魔法の迷宮】の【コインボス】。【ドラゴン系】。
2022 年 1 月 26 日のアップデート Ver.6.0.3 で実装された。
BGM は【立ちはだかる難敵】。討伐称号は「紫邪竜バスター」。
 
初出は DQ4。【ギガデーモン】【ヘルバトラー】【エビルプリースト】と共に【デスキャッスル】の結界を守
る四天王の一角として登場した。その後も通常敵として出ている作品もある。
今作では討伐称号、まめちしき、報酬アクセサリーといたるところで「紫」が強調されているが、初出の FC 版
DQ4 では灰色の体色だった。
モンスターズシリーズでも比較的常連であり、強力なモンスター入手の出来る特殊配合で使われることが多い。
詳しくは DQ 大辞典を参照。

使用特技
HP100%~
通常攻撃:守備力 800 で 350 程度のダメージ
【こうねつのガス】:前方扇状に 625~675 の炎属性ブレスダメージ
【テールスイング】:前方扇状に通常攻撃の 1.35 倍程度のダメージ(ジャンプ回避不可)
【なかま呼び】:アンドレアルが 2 匹以下のときに使用。アンドレアル 1 匹を呼び出す
【痛恨の一撃】:なかま呼びで呼ばれた個体のみ使用。対象に 1100 程度のダメージ
【ぶきみにほほえんでいる】:なかま呼びで呼ばれた個体のみ使用。【無駄行動】
【はげしいおたけび】:ターンエンドでのみ使用。前方扇状に残り HP の 50%程度のダメージ+【ノックバッ
ク】
HP50%~
【呪毒のいき】:自身の周囲広範囲に 175~225 の闇属性ブレスダメージ+【猛毒】(50 ダメージ)【呪い】
(最大 HP 大ダウン)×2 回を与え、毒沼を 3 つ生成する。毒沼に触れると 2 秒ごとに 200 ダメージ+猛毒+呪い
【しっぽ攻撃】:短めの前方直線範囲に通常攻撃の 2.3 倍程度のダメージ。対象を指定するが対象も回避可能
 
こうねつのガスや 2 匹以下になるとなかまを呼ぶなど、原典の DQ4 でのアンドレアルをベースとした行動をと
る。
しっぽ攻撃の後ろを向いて尾を垂直に叩きつけてくるモーションも DQ7(および DQ7 のゲームエンジンを流用
した PS 版 DQ4)でのアンドレアルの攻撃モーションの再現となっている。
ナンバリングタイトルでは毒の攻撃をすることはなかったが、モンスターズでは(もう)どくのいきや毒の攻撃
に特化したスキルを持っているのが呪毒のいきの元ネタだろうか。
コインを捧げた際も「毒々しい息づかいが 響き渡った」と毒を強調するようなメッセージが流れる。

攻略
最初から 3 匹で出現する。他のモンスターと違い名前の横にアルファベットの割り当てがなく、名前だけでは
個体が識別できないようになっている。
HP は最初の 3 匹が各 55000 ほどで、仲間呼びで現れる個体は 19000~20000 ほど。
攻撃力は 1100 程度。
風・雷・土属性は等倍だが、炎・氷・闇属性に若干の耐性(0.9 倍)があり、光属性(【イオ系】)は原典の
DQ4 と同じく完全無効。
状態異常耐性はあまり高くなく、【幻惑】、【眠り】、【マヒ】、【転び】、【笑い】、【守備力低下】、耐
性低下系の状態異常などが有効。
ただし【スパークショット】は光耐性に阻まれて失敗してしまうので注意。
 
2 匹以下になるとなかま呼びで新たなアンドレアルを呼び出すため、なるべく均等に削ってほぼ同時に倒すこと
が求められる。
このため、これまでのボス戦では定番であった【フォースブレイク】などのダメージブーストの上からラッシ
ュをかける速攻戦法が使えなくなっている。
ただし新たに呼ばれた個体は最初の 3 匹より HP が低いので、ある程度の火力があれば呼ばれても押し切ること
は可能。
また、なかま呼びは発動まで若干のタメがあるので【スタンショット】や【スタン弾ショット】で阻止するこ
とができる。
確実性には欠けるが【しびれ弾ショット】などのマヒ効果のある技や武器・ウデ防具の錬金の追加効果マヒ、
【ボケ】、【足ばらい】や【冥王のかま】も有効。
 
耐性はブレス、毒、呪いの 3 つが重要。
各種ブレスの直撃ダメージは、【被ダメージ軽減】52 ポイントが前提ならブレス耐性 93%以上で追加効果もろ
とも無力化できる。
しかし、呪毒のいきで設置される毒沼はブレス扱いではなく、毒沼からのダメージや状態異常をブレス耐性で
防ぐことはできないため、万全を期すならブレス耐性と状態異常耐性をバランス良く取る必要がある。
ブレスと呪いは部位が重複するため、盾が持てる職業で体上と盾でそれぞれの耐性を積むと良い。この際、ブ
レス耐性を 53%以上(盾基礎効果+錬金 3 枠+宝珠で十分に届く*1)にしておくと【心頭滅却】込みで前述の
直撃ダメージ無効化ラインに到達できる。
 
攻撃役としてはブーメラン装備の【旅芸人】が特に優秀。
旅芸人は状態異常錬金付きの【デュアルカッター】【デュアルブレイカー】により、自他の状態異常をサポー
トしつつ範囲への攻撃と妨害が可能。加えてバフや蘇生で安定性の向上にも一役買い、回復役も兼任できる。
ただしデュアルカッターやデュアルブレイカーは邪炎波などと違って全員に均等にダメージを与える技では無
く、更に二匹目以降は命中率が低下して攻撃が外れる場合もあるため、ターゲットが一匹に集中し過ぎると削
った量にムラが出来る点に注意。
【レボルスライサー】もダメージ量に差が出る要因になるので撃つタイミングは見極める必要があるが、サポ
アタッカーがいる場合どうしても与ダメージが片寄るので HP の減っていない個体へ当ててダメージ調整に使う
と良い。
状態異常錬金はマヒが特に有効。マヒには連続耐性がなく、だが、幻惑や眠りも十分強力なため、何かしらの
状態異常付きブーメランや腕防具を用意しておくとよい。
状態異常付きの装備が準備できない場合は、【魔剣士】や短剣装備の【海賊】も悪くはない。
魔剣士は妨害手段に乏しいが、【邪炎波】や【ダークマター】により広範囲に安定したダメージを与えられる。
鎌装備なら高火力で一気に押し切ることができ、冥王のかまで足止めもこなせる。盾は装備できないので体上
にブレス錬金、指に呪いガードの指輪を身に着ける必要があるが、【ハデスの宴】の【攻撃時 HP 回復】と邪炎
波の組み合わせで耐久面はある程度カバーできる。
短剣装備なら盾を装備した上でそれなりの範囲火力を出すことができ、いざとなったら【スリープダガー】で
動きを止めることもできる。
なお、ダメージ調整や最後に残った個体への止め以外では【煉獄魔斬】や【黒炎帝の斬撃】といった単体技は
使用しない方が良い。
海賊は火力面では旅芸人や魔剣士に劣るが、しびれ弾ショットやスタン弾ショットで安定して妨害を狙うこと
ができる。
 
サポート役としては【占い師】がお勧め。【星のタロット】【月のタロット】で行動を制限でき、【教皇のタ
ロット】で補助、【塔のタロット】での闇属性耐性低下で魔剣士の援護や自身が使える【死神のタロット】の
威力上昇にもつながる。【マッドスミス】系を入れて攻撃範囲を広げておくと良い。
旅芸人には火力で劣るが、【どうぐ使い】【レンジャー】といった他のブーメラン職もバフ役兼サブアタッカ
ーとして活躍できる。
どうぐ使いは【磁界シールド】、レンジャーは蘇生や【あんこくのきり】で支援が可能。なお、呪毒のいきが 2
段攻撃+設置物追加であり、そもそも乱戦であることから【まもりのきり】はあまり当てにならないので、レ
ンジャーでブレス対策をするなら【フバーハ】を切らさない様にしつつ、開幕や途中の保険の意味でまもりの
きりを使った方が無難。
一方、これまでのボスでは定番だった【魔法戦士】は、フォースブレイクが有効にならないだけでなく、自身
の範囲攻撃が貧弱な上にその内の【ギガスラッシュ】や【マダンテ】が光完全耐性によって阻まれるなど、徹
底して相性が悪い。
 
旅芸人以外にヒーラーを入れる場合は【僧侶】がお勧め。【スクルト】やフバーハを掛けておけば早々死者が
出ることは無くなる。
【賢者】は【いやしの雨】【きせきの雨】がテールスイング対策になるが、即死級攻撃がほぼ無く自前の補助
もあまり有効にならず、更に範囲攻撃手段のイオ系呪文も無効化されてしまうことから適さない。
 
耐性さえしっかりと用意しておけば注意が必要な攻撃は呪毒のいきで設置される毒沼としっぽ攻撃くらい。
複数体出現するボスにしては攻撃力は高めだが、状態異常への耐性も低めで足止め手段も豊富なため、事故に
さえ注意すれば昨今の【コインボス】としては難易度が低くなっている。
サポのみで攻略する場合は【カカロン】がフバーハ・スクルト 2 段階を(強化してあれば)一気に付与でき、
自身も【めいどうふうま】などで均等に削りを入れられる【天地雷鳴士】でいくと安定して攻略ができる。
アタッカーには育てているのなら設定で範囲攻撃一本に絞れる仲間モンスターも有効。とくにさまようよろい
は自身の硬さに加えて攻撃技を【いかずち】一本に絞れば均等に削ってくれるためおすすめ。
 
なお、FC 版 DQ4 の再現なのか【即死】に完全耐性を持たず、【ザキ】や【どくばり】系の急所突きが効くこと
がある。
右手に【ブラッドピック】、左手に【聖王のナイフ】を装備した【踊り子】を中心に【ねむりのダンス】でタ
ゲ以外を足止めしつつ通常攻撃連打することで倒すことも可能。
とはいえ、成功率は非常に低い上に各個撃破になるため実用性のある戦法とは言えない点には注意。

討伐報酬
【紫竜の煌玉】
【紫竜の煌玉の破片】? 1or2 個

You might also like