You are on page 1of 6

文法用語

ここでは、日本語文法を勉強する上で必要となる用語について説明する。
a.【文節・文の成分】
・文節:文を区切ったもの

文節

ぶんせつ

日本語の言語単位の一。 文を,
実際の言語として不自然でない程度に区切ったときに得られる最小の単位。 たとえば,
「赤い花が咲いた」という文は, 「赤い」「花が」「咲いた」の三つの文節から成る。
文節は, 一つの自立語, またはそれに付属語の付いたものから成り,
それ自身一まとまりの音声上の特徴をもつ。〔橋本進吉の用語に始まる〕

・文の成分:文の組み立てる働きを持った文の部分
・主語-主部
・述語-述部
・修飾語-修飾部
・接続語-接続部 ( しかし、~ / 暗いから、見えない )
・独立語-独立部 ( ああ、暑い。/ 先生、これは 何ですか?
★やってみよう!
次の文を文節に区切ってみよう。
「人間の子供には生まれた時から言葉を習う能力がある」
b.【主語・述語】
・主語:「何(だれ)が」にあたる文節
・述語:「どうする「どうである」「何だ」「ある・いる」などに当たる文節
*主語と述語の関係を主述関係という。
主語 述語
どうする
どうである
何(だれ)が
何だ
いる・ある

1
c.【活用】
ご び へん か ご けい へん か
・活用(語尾変化/語形変化)する

(1) [動詞] :飲ま(ない)・飲み(ます)・飲む・飲め(ば)・飲もう


(2) [形容詞]:①冷たくない・冷たく・冷たい・冷たかったら・冷たい
(②静かではない・静かに・静かな・静かだったら・静かだ)
(3) [助動詞]:ます・ません・ました/です・ではない・でした
!名詞とナ形容詞はほとんど同じ?
・活用(語尾変化/語形変化)しない
(4) [名詞]:私/妻/ビール/日本語/入学試験…
(妻ではない・妻に・妻の・妻だったら・妻だ)
(5) [副詞]:やっぱり/とても/たまに/ときどき/まず/つまり…
(6) [接続詞]:そして/それで/そこで/しかし/でも/だから…
たい げん よう げん
d.【自立語・付属語/体言・用言】

し じっ しつ ご
<自立語>:指示する対象や概念をもつ(「詞」「実質語」)

★[動詞/形容詞/名詞/連体詞/副詞/接続詞/感動詞]
き はく ぜん せつ ご く
<付属語>:指示する対象や概念がない、あるいは希薄で、前接語句の文法的性質や前

ご く じ
接語句と他の語句との関係を表す(「辞」「機能語」)

★[助詞/助動詞]
<体言>:自立語で、活用しないもの<普通は[名詞]だけ>
<用言>:自立語で、活用するもの
<[動詞/形容詞]([助動詞]を含むことがある)>
e.【修飾】
・修飾する
しゅうしょく ご ひ しゅうしょく ご
< 修 飾 語・被 修 飾 語>

(7) 冷たいビール/静かな部屋
*・「冷たい」は「ビール」を修飾しています。

2
・「冷たい」は「ビール」の修飾語です。
・「ビール」は「冷たい」の被修飾語です。
★やってみよう!
(8) たいへん暑い/たくさん飲む/少し食べる
(9) ダナンの友達/パソコンの操作
かか か う う

・かかる(係る/掛かる)/うける(受ける/承ける)

・AはBにかかっている。/BはAを受けている。
(例)
(10) 彼女は入学試験に合格すると思っている。
(11) 彼女は入学試験に合格すると思う。
★やってみよう!
(12) 私は妻が買ってきた冷たいビールを飲みたいと思った。
(13) 私は妻が買ってきた冷たいビールを飲んだと思っている。
れん たい しゅうしょく れん よう しゅうしょく

・連体 修 飾 /連用 修 飾

<連体修飾>:体言を修飾する(<名詞修飾>とも言う)
(14) 美しい女性/皆さんのような美人/発展するベトナム
(15) 今まで食べたことがない日本料理
⇒ 今まで食べたことがない日本料理
(16) あなた{が/の}聞いたことを話す。→あなた{が/の}聞いた。
<連体修飾節>
上の「食べたこと」「あなた{が/の}聞いたこと」など「○○[体言]」全体を連体修飾
節と呼ぶ。
<連用修飾>:用言を修飾する ⇒ 述語を修飾する/述語にかかる
(17) この映画はとてもおもしろい。
(18) こんなことはまったく知らなかった。
(19) 彼はほんとうに学生だ。 彼はほんとうに学生をたたいた。
(20) 私はほんとうに美味しいシジミご飯を食べたことがない。
★やってみよう!

3
次の文には二つの意味があります。修飾関係(連体修飾の関係・連用修飾の関係)を
考えて、二つの意味を考えましょう。親友は何人ですか。
「チャーさんと 写真に写っている ハーさんは 私の 親友です。」

4
第1章 品詞論
《品詞とは》
語のもつ意味や文法的な特徴あるいは性質によって分類したもの
《品詞の種類》
活用がない 主語になることができる=体言 ― 名詞(数量名詞
代名詞・指示詞
疑問詞)

連体詞(指示詞)
自立語 主語になることができない 副詞(疑問詞)
接続詞
感動詞(間投詞)
単語

活用がある 単独で述語になる=用言 動詞
形容詞

付属語 活用がない 助詞

活用がある 助動詞
せっとうご せっとうじ せ つ び ご せ つ び じ

*その他接頭語(接頭辞)・接尾語(接尾辞)がある。

1-1 名詞
ことがら
【意味的機能】ものごと(人や物・事柄)の名前や概念を表す。
もの:(ひと)おんな 病人 お父さん 会社員
(動物)イヌ ツバメ ゴキブリ
(もの)つくえ くるま め
場所: ベトナム 教室 道
時間: 昨日 今週 来年 二十一世紀 朝 春
概念: 病気 運動 オリンピック 性格 友情 平和
(21) これはブン・ボー・フエです。<名前>
(22) あれは失敗です。<概念>

【文法的特徴】
1.主語になることができる。

5
2.助詞を伴って(補語になり)述語の意義を成立させる。
3.だ/です(助動詞)を伴って述語になることができる。
(23) 雨が 降りました。<主語>
(24) ネズミが ネコを 食べた。<主語・補語>
(25) 彼女が 若い女性を 私に 紹介した。<主語・補語①・補語②>

【種類】普通名詞・固有名詞・代名詞・形式名詞
<普通名詞> 机・椅子・雲・空・水・バナナ・ドリアン…
<固有名詞> 日本・ベトナム・フエ・福島・An・Nhi・Tu…
<代名詞> 私・あなた・彼・彼女…
けいしきめい し

<形式名詞> つもり・はず・こと・わけ・もの(・の)
<数量名詞> 3冊 1匹 2番目 4時間 大勢 半分
(26) 日本へ行く{つもり/はず/こと/わけ/の}です。

【ちょっと問題です】
◎先生、「X」という言葉が名詞かどうかを知るにはどうすればいいですか。
《答え》
・ 主語になるかどうか
・ 直接、「が/を」が付くかどうか。
・ 「~のX」や「~する/したX」という形になるかどうか。

You might also like