You are on page 1of 1

わ ふう げつ めい にっぽん めい じ ねん つき たいよう うご もと たいいんたいようれき

和 風月名 日本では, 明治5年まで月と太陽の動きを元にした太陰太陽暦


きゅうれき つか つき よ な き せつ ぎょう じ
きゅう れ き つき な  ま え
というこよみ
(旧暦)
が使われていて , 月の呼び名も季節や行事
旧暦の月の名前 にあった和風の呼び方がありました。
わ ふう よ かた

きゅうれき つき な まえ ふる つた ゆ らい い み さまざま せつ ただ ふ めい


旧暦の月の名前は , たいへん古くから伝わるものなので , 由来や意味には様々な説があり , どれが正しいのかは不明です。ここでは ,
おも せつ しょうかい
主な説を紹介しています。

つき きゅうれき つき な まえ ゆ らい い み おも せつ
月 旧暦の月の名前 由来・意味とされる主な説
しんねん むか しんるい あつ なかむつ つき い  み
がつ むつき ・新年を迎えて親類などが集まり , 仲睦まじくする月という意味。
l 月 睦月 ねん はじ つき い  み もと つき へん か
・1 年の初めの月という意味の「元つ月」が変化した。
さむ のこ きぬ ふく さら き き さら ぎ
・寒さがまだ残っていて , 衣(服)を更に着る「衣更着」。
がつ きさらぎ あたた よう き さら く き さら く い  み

2月 如月 ・暖かくなり , 陽気が更に来る「気更に来る」という意味。
くさ き め は だ つき くさ き はりづき へん か
・草木の芽が張り出す月「草木張月」が変化した。
くさ き お しげ つき き くさ い や お い づき みじか
がつ やよい ・草木がいよいよ生い茂る月「木草弥や生ひ月」が短くなって ,
3月 弥生 い
「やよひ」となった。
う はな さ つき う はなつき みじか
がつ うづき
・卯の花(ウツギ)が咲く月「卯の花月」が短くなった。
4月 卯月 たね う つき う 
づき
・イネの種を植える月「植月」。
た う つき さ なえづき みじか
がつ さつき
・田植えをする月「早苗月」が短くなった。
5月 皐月
た みず い つき みず つき
がつ み な づき
・田に水を入れる月「水の月」。
6月 水無月 な い み

(みなつき) (「無」は無いことではなく ,「∼の」を意味している。)


たんざく しい か か たなばた ぎょう じ ふみひらきづき へん か
がつ ふみづき
・短冊に詩歌を書く七夕の行事にちなんだ「文披月」が変化した。
7月 文月 いね ほ みの つき ほ ふみづき みじか

(ふづき) ・稲の穂が実る月「穂含月」が短くなった。
き ぎ は お つき は お つき みじか
がつ は づき
・木々の葉が落ちる月「葉落ち月」が短くなった。
8月 葉月 いね ほ は ほ は づき かり はじ く はつ き づき

(はつき) ・稲の穂が張る「穂張り月」。・雁が初めて来る「初来月」。
よる なが つき よ ながづき みじか
がつ ながつき
・夜が長くなる月「夜長月」が短くなった。
9月 長月 いね か つき いねかりづき へん か

(ながづき) ・稲刈りをする月「稲刈月」が変化した。
かみ まつ つき かみ つき かみなり つき かみなしづき
がつ かんなづき
・神を祭る月「神の月」
。雷のない月「雷無月」。
l 0月 神無月 い ず も たいしゃ ぜんこく かみ あつ かく ち かみがみ る す つき
・出雲大社に全国の神が集まり , 各地の神々が留守になる月。
しも ふ つき
がつ しもつき
・霜の降る月。
l l月 霜月
し そう ぶつ じ いそが はし まわ しわす
がつ しわす
・師(僧)が仏事で忙しく走り回る「師走」。
l 2月 師走 とし お とし は し き お しはつ
・年が終わる「年果つ」。四季が終わる「四極」。
わ ふうげつめい げんざい し よう きゅうれき げんざい こよみ か げつおそ げんざい き せつかん すこ
※和風月名は現在でも使用されることがありますが、旧暦は現在の暦より 1 ∼ 2 ヶ月遅いため、現在の季節感とは少しずれが
 あります。
© この学習プリントは、ちびむすドリル 検索 で無料ダウンロードできます。

You might also like