You are on page 1of 2

放送授業科目及びオンライン授業科目(大学院)読み替え表

○ 新プログラムと旧プログラム間の相互の読み替え表です。2018年度以前の科目のみを掲載しています。
2008年度以前のカリキュラムの学生はこちらをご覧ください。
新  旧→ 総合文化プログラム
↓  ↓ 政策経営 教育開発 臨床心理
文化情報科学群 環境システム科学群
    比較文化研究(’02) TV 健康科学(’02) TV 福祉政策Ⅰ(’02) R スポーツ・健康科学(’09) R
2 2 比較文化研究(’05) TV 健康科学(’05) TV 福祉政策Ⅰ(’06) R スポーツ・健康医科学(’15) R
0 0 家族生活研究(’09) R 健康科学(’15) R 福祉政策Ⅱ(’02) R 健康・スポーツ科学研究(’17) R
1 0 家族生活研究(’15) R 生活科学Ⅰ(’02) R 福祉政策Ⅱ(’06) R 発達運動論(’11) R
3 9 ヘルスリサーチの方法論(’13) R 生活科学Ⅰ(’05) R 社会福祉研究(’10) R 医療安全学特論(’16) OL
年 年 生活リスクマネジメント(’11) R 生活科学Ⅱ(’02) TV 現代の福祉政策(’10) R 臨床推論(’16) OL
生活リスクマネジメント(’17) R 生活科学Ⅱ(’06) TV 福祉政策の課題(’14) R フィジカルアセスメント特論(’16) OL


度 度
生 生 精神医学(’02) R 福祉政策の課題(’18) R 臨床病態生理学特論(’17) OL

活 活 精神医学(’06) R 生活支援の社会福祉(’14) R 疾病・臨床病態概論(’17) OL
降 2
健 健 精神医学特論(’10) R 生活変動と社会福祉(’18) R 臨床薬理学特論(’17) OL
の 0
康 康 精神医学特論(’16) R 特定行為実践特論(’17) OL
カ 1
科 科 看護ケアの倫理学(’09) R 特定行為共通科目統合演習(’17) OL
リ 2
学 学 健康科学の史的展開(’10) TV

キ 年
度 食健康科学(’09) TV
ラ の 食健康科学(’15) TV
ム カ 生活健康研究(’09) R
の リ 生活ガバナンス研究(’15) R
居住環境整備論(’12) TV

学 キ
生 生活環境情報学基礎演習(’18) OL
は ラ 認知行動科学(’02) TV 逸脱行動論(’02) TV
こ ム 認知行動科学(’06) TV 逸脱行動論(’06) TV
ち の 学校システム論(’02) TV
ら 学 学校システム論(’07) TV
を 生 学校臨床社会学(’03) R
ご は 学校臨床社会学(’07) R
覧 こ 学校臨床心理学(’02) R
く ち 学校臨床心理学(’05) R
だ ら 教育課程編成論(’02) R
さ を 教育課程編成論(’06) R

い ご 教育経営論(’02) R
覧 教育経営論(’04) R
く 教育経営論(’08) R
だ 教育文化論(’02) R
さ 教育文化論(’05) R

い 教育文化論特論(’11) TV
教育文化の社会学(’17) R
教授・学習過程論(’02) TV
教授・学習過程論(’06) TV
現代身体教育論(’02) R
現代身体教育論(’06) R
才能教育論(’02) TV
才能教育論(’06) TV
市民性形成論(’07) R
情報教育論(’02) TV
人間情報科学とeラーニング(’06)TV
生涯学習論(’02) R
人 人 生涯学習論(’06) R
間 間 道徳性形成論(’03) R
発 発 道徳性形成・徳育論(’11) R
達 達 道徳教育の理念と実践(’16) R
科 科 認知過程研究(’02) R
学 学 認知過程研究(’07) R
発達心理学(’02) TV
発達心理学特論(’07) TV
才能と教育(’10) TV
コミュニティ教育論(’10) TV
生涯学習の理論と実践(’10) TV
生涯学習の新たな動向と課題(’18)R
人間発達論(’09) R
人間発達論特論(’15) R
学校臨床心理学特論(’09) TV
現代教育改革論(’11) R
海外の教育改革(’15) R
新時代の社会教育(’15) R
心理・教育統計法特論(’09) R
心理・教育統計法特論(’15) R
発達心理学特論(’11) TV
発達心理学特論(’15) TV
教育心理学特論(’12) R
教育心理学特論(’18) R
現代社会心理学特論(’11) R
現代社会心理学特論(’15) R
教育行政と学校経営(’12) R
教育行政と学校経営(’16) R
生涯発達心理学研究(’11) R
カリキュラム編成論(’13) R
カリキュラム編成論(’17) R
学校臨床心理学・地域援助特論(’15) TV
成人発達心理学(’17) R
コミュニティ・アプローチ特論(’03) R
家族心理学特論(’02) R
家族心理学特論(’06) R
家族心理学特論(’14) TV
学校臨床心理学(’02) R
学校臨床心理学(’05) R
社会心理学特論(’02) TV
社会心理学特論(’05) TV
社会心理学特論(’09) TV
心理学研究法特論(’02) R
精神医学(’02) R
精神医学(’06) R
精神医学特論(’10) R
精神医学特論(’16) R
認知行動科学(’02) TV
認知行動科学(’06) TV
発達心理学(’02) TV
発達心理学特論(’07) TV
臨床心理学特論(’02) R
臨床心理学特論(’05) R
臨 臨 臨床心理学特論(’11) R
床 床 臨床心理学特論(’17) R
心 心 臨床心理地域援助特論(’07) R
理 理 臨床心理面接特論(’02) R
学 学 臨床心理面接特論(’07) R
臨床心理面接特論(’13) R
臨床心理学研究法特論(’06) R
臨床心理学研究法特論(’12) R
臨床心理学研究法特論(’18) R
障害児・障害者心理学特論(’08) R
障害児・障害者心理学特論(’13) R
家族心理学特論(’10) R
心理・教育統計法特論(’09) R
心理・教育統計法特論(’15) R
発達心理学特論(’11) TV
発達心理学特論(’15) TV
教育心理学特論(’12) R
教育心理学特論(’18) R
現代社会心理学特論(’11) R
現代社会心理学特論(’15) R
臨床心理地域援助特論(’11) R
学校臨床心理学・地域援助特論(’15) TV
学校臨床心理学特論(’09) TV
投影査定心理学特論(’15) R
心理臨床における法と倫理(’17) R
2008年度以前のカリキュラムの学生はこちらをご覧ください。
新  旧→ 総合文化プログラム
↓  ↓ 政策経営 教育開発 臨床心理
文化情報科学群 環境システム科学群
    国際関係論(’02) TV 環境マネジメント(’02) TV
2 2 国際社会研究Ⅰ(’02) TV 環境マネジメント(’06) TV
0 0 国際社会研究Ⅰ(’05) TV 環境工学(’03) TV
1 0 国際社会研究Ⅱ(’02) R 環境工学(’07) TV
3 9 国際社会研究Ⅱ(’07) R 環境工学(’13) TV
年 年 途上国の開発政策(’09) TV 技術社会関係論(’02) R


度 度 EU論(’06) TV 技術社会関係論(’04) R
以 国際政治(’07) TV 経営システムⅠ(’02) R
降 2 現代訴訟法(’17) R 経営システムⅠ(’06) R
の 0 イランとアメリカ(’17) OL 経営システムⅡ(’02) R
カ 1 経営システムⅡ(’05) R
リ 2 経済政策Ⅰ(’02) TV

キ 年 経済政策Ⅰ(’05) TV
度 経済政策Ⅱ(’02) R
ラ の 経済政策Ⅱ(’05) R
ム カ 経済政策(’09) TV
の リ 経済政策(’17) R

学 キ 地方自治政策Ⅰ(’02) TV
生 地方自治政策Ⅰ(’05) TV
は ラ 地方自治政策Ⅱ(’02) R
こ ム 地方自治政策Ⅱ(’04) R
ち の 自治体と政策(’09) TV
ら 社 学 社 自治体ガバナンス(’13) TV
を 会 生 会 社会的自我論(’08) R
ご 経 は 経 都市デザイン論(’06) TV
覧 営 こ 営 都市計画論(’02) TV
く 科 ち 科 法システムⅠ(’02) TV
だ 学 ら 学 法システムⅠ(’06) R
さ を 法システムⅡ(’02) R

い ご 法システムⅡ(’07) TV
覧 法システムⅢ(’02) R
く 法システムⅢ(’06) R
だ コーポレート・ガバナンス(’09) R
さ 大学のマネジメント(’08) R

い 社会経済組織論(’10) R
都市環境デザイン論(’10) TV
地域の発展と産業(’11) R
地域の発展と産業(’15) R
公共哲学(’10) R
公共哲学(’17) R
公共政策(’17) R
産業立地と地域経済(’12) TV
行政裁量論(’11) R
20世紀中国政治史研究(’11) R
日本の技術・政策・経営(’13) R
パーソナル・ネットワーク論(’12) R
人的資源管理(’14) TV
人的資源管理(’18) R
社会的協力論(’14) R
都市社会構造論(’18) R
言語文化研究Ⅰ(’02) R 芸術文化政策Ⅰ(’02) TV
言語文化研究Ⅰ(’07) R 芸術文化政策Ⅱ(’02) R
言語文化研究Ⅱ(’02) R 文化政策の展開(’07) R
言語文化研究Ⅱ(’05) R 世界の芸術文化政策(’08) TV
言語文化研究Ⅲ(’05) R
情報化社会研究(’02) TV
情報化社会研究(’05) TV
総合人間学(’02) R
総合人間学(’06) R
地域文化研究Ⅰ(’02) R
地域文化研究Ⅰ(’06) R
地域文化研究Ⅱ(’02) R
地域文化研究Ⅱ(’06) R
地域文化研究Ⅲ(’02) TV
地域文化研究Ⅲ(’07) TV
日本文化研究(’02) R
日本文化研究(’05) R
表象文化研究(’02) TV
人 表象文化研究(’06) TV
文 文
化 文化人類学研究(’02) TV

情 文化人類学研究(’05) TV
報 美術・芸術学研究(’13) TV
学 哲学史における生命概念(’10) R
日本の歴史と社会(’09) R
日本史史料論(’15) R
東アジアの歴史と社会(’10) TV
東アジア近世近代史研究(’17) R
アフリカ世界の歴史と文化(’13) R
国語国文学研究の成立(’11) R
国文学研究法(’15) R
中世・ルネサンス文学(’14) R
異文化の交流と共存(’09) R
ことばと情報(’09) R
ことばとメディア(’13) R
人類学研究(’10) TV
人類文化の現在:人類学研究(’16) TV
道を極める-日本人の心の歴史(’16) R

異言語との出会い(’17) R
総合情報学(’02) TV 基礎情報科学(’09) R
総合情報学(’06) TV

21世紀メディア論(’11)※ TV
21世紀メディア論(’14) TV
eラーニングの理論と実践(’12)※ TV
eラーニングの理論と実践(’16) OL
データベースと情報管理(’12)※ TV
データベースと情報管理(’16) R
情 情報学の新展開(’12)※ R
報 音楽・情報・脳(’13) TV
学 音楽・情報・脳(’17) R
研究のためのICT活用(’13) R
研究のためのICT活用(’17) OL
ソフトウェア工学(’13) R
コンピューティング(’15) R
知的創造サイクルの法システム(’14) R

情報学の技術(’18) R
データの科学(’17) OL
知能システム論(’18) OL
情報化社会とボランティア活動(’18) OL

健康科学(’05) TV
情報システム科学(’02) R
情報システム科学(’06) R
数理システム科学(’02) R
数理システム科学(’05) R
生命環境科学Ⅰ(’02) TV
生命環境科学Ⅰ(’05) TV
生命環境科学Ⅰ(’10) TV
生命環境科学Ⅱ(’02) TV
生命環境科学Ⅱ(’06) TV
生命環境科学Ⅱ(’08) TV
地球環境科学(’02) TV
地球環境科学(’05) TV
複雑システム科学(’02) TV
複雑システム科学(’07) TV
物質環境科学Ⅰ(’02) TV
物質環境科学Ⅰ(’05) TV
物質環境科学(’09) TV
自 自 物質環境科学Ⅱ(’03) TV
然 然 物質環境科学Ⅱ(’08) TV
環 環 物質環境科学(’14) TV
境 境
環境工学(’07) TV
科 科
環境工学(’13) TV
学 学
食健康科学(’09) TV
食健康科学(’15) TV
基礎情報科学(’09) R
数理科学の方法(’09) R
数理科学(’15) R
コンピューティング(’15) R
計算論(’10) R
計算論(’16) R
現代地球科学(’11) TV
現代物理科学の論理と方法(’13) R
現代生物科学(’14) TV
宇宙・自然システムと人類(’14) TV
地球史を読み解く(’16) TV
生物の種組成データの分析法(’16) OL
先端技術のための現代物理学(’18) OL
現代生物科学(’18) OL
宇宙、地球、そして人類(’18) OL
計算で紐解く物質科学・環境科学(’18) OL

※・・・2012年度までに修得した情報系の科目については、人文学プログラム((旧)文化情報学プログラム、(旧)総合文化プログラム文化情報科学群)の科目としても認める。

You might also like