You are on page 1of 8

Ronchi Testに よ る収 差 の 定 量 測 定(第1報)(足 立) 47

UDC 535, 317. 7

Ronchi Testに よ る収 差 の定 量 測 定(第1報)

足 立 巌*

(昭 和33年9月6日 受 理)

Quantitative Measurement of Aberration by Ronchi Test (Part I)

Iwao ADACHI

In Ronchi test, when the Ronchi screen of low frequency is used, Ronchi fringes are explained

simply by geometrical optics and the amount of aberration is easily found. Non-symmetrical

aberration in particular, the solution of which by Hartmann test is troublesome, can be treated

correctly.

In preparing a 50cm ƒÓ.F/3 Schmidt camera, Ronchi test was used not only for testing the

correcting plate during figuring but also for examining the homogeneity of the glass and the

astigmatic effect of the correcting plate.

As the astigmatism on optical axis of an axially symmetrical optical system can be considered

by suitable assumption as related to inhomogeneity of refractive index, Ronchi test is an interesting

means of examining the homogeneity of glass.

Allowing for a small spherical aberration, from geometrically obtained permissible astigmatic

effect of the correcting plate, permissible maximum of the variation of refractive index for the

homogeneity of the glass was found by calculation to be 0.5 10-5.

面 鏡 の 中 心 に 関 し 対 称 に 置 か れ た 窓 よ り 出 た 光 が,光 軸
1.緒 言
と交 る 点 を 求 め る.こ れ は ナ イ フ エ ッジ を 移 動 し 両 側 一
1859年Leon Foucaultが 初 め た 所 謂Foucault Test1)
対 の 窓 が 同 時 に 暗 く な る 点 を 測 る の で あ る が,影 の濃 さ
は 点光 源 焦 点 近 傍 に ナ ィ フ エ ッ ジ を 置 き,そ れ に 依 り光 が 徐 々 に 変 つ て い る た め,そ の 測 定 精 度 は 焦 点 距 離1.5m
束 の 一 部 を 切 り測 定 面 上 に 影 を 作 つ て,し らべ る方 法 で F/4で ±0.1mm程 度 で あ る.R. Platzeck6)等 は写
あ る.こ のTest法 の 波 動 光 学 的 説 明 はLord Rayleigh2)
真 測 定 を 併 用 し,各 部 分 の曲 率 中 心 を精 密 に求 め 測 定 精
に初 ま る が,其 後 の 研 究3)の 後E. H. Linfoot4)は 非常
度 を あ げ る 事 に 成 功 し て い る が,測 定 は や つ か い に な る.
に 詳 し い 報 告 を 行 つ て い る. 一 般 にFoucault Testは 収 差 の少 い と き に有効 で ,

要 す るに ナ ィ フ エ ッ ジ の 直 後 よ り射 出 瞳 を み る と最 初
収 差 が 大 き く な る と か え っ てHartmann Testの 方が よ
満 月 状 に輝 い て い る が,ナ イ フエ ッジ の進 行 につ れ て影
い.
が 拡 が り遂 に は 全 面 暗 黒 に な る.ナ イ フ エ ッジが 焦 点 の
特 に 非 対 称 収 差 が あ る と き はHartmann Testで すら
内 側 に 位 置 して い る と,影 は ナ イ フエ ッジ と同 じ側 に 出
定 量 的 な 測 定 は 困 難 で あ る.然 し乍 らFoucaultの 影 は
.来 るが,焦 点 外 で は 反 対 に な る.無 収 差 の と きナ イフ エ
非 対 称 に な る か ら ナ イ フ エ ッ ジ の 位 置 を 変 え る か,廻 転
ッジ が 焦 点 に あ っ て 光 束 を 切 る と,瞬 時 に 暗 黒 に な る.
す る か し て 解 析 に 必 要 なparameterを 増 せ ば,こ の欠
この た め 収 差 の 少 い 光 学 系 の 焦 点 を 厳 密 に 求 め る の は
点 を 解 決 す る 手 掛 りが 増 え る.
よ く使 わ れ る.影 の 拡 り方 よ り,収 差 の全 般 的 な状 態 が
ナ イ フ エ ッ ジ の 代 りにperiodic lineを 用 い るRonchi
非 常 に よ くわ か る と 同 時 に,脈 理 等 の部 分 的 な 微細 欠 陥 Test7)は,こ の 意 味 か ら,有 効 な 検 査 法 で あ る.
が よ く見 え る.例 え ば シ ュ リ ー レ ン法 は この 際 の 対 流 に Ronchi縞 は 幾 何 光 学 .的取 扱 い で,説 明 出 来 る か ら,
依 る波 面 の 乱 れ を 観 察 し て い る の で あ る.従 つ てHart
収 差 の 定 量 的 測 定 が,非 常 に 精 度 よ く 出 来 る.例 えば収
mann Testと 共 に 反 射 鏡,望 遠 鏡 対 物 レ ン ズ,等 の検
差 の 少 い 場 合Foucault Testで はfocusに ナ イ フエ ヅ
査 に 広 く 用 い ら れ て い る. ジ を 進 め る と,影 の 濃 度 差 が 少 い か ら殆 ん ど 同 時 に 暗 く.
こ の 方 法 を縦 収 差 の 測 定 に 応 用 し た の はDraper,
な つ て レ ま う様 に 見 え る が, Ronchi Testで はperiodic
Common, Ritchey5)等 の 大 反 射 鏡 製 作 者 で あ る.拗 物
lineを 適 当 数 視 野 の 中 に 置 き,縞 の 直 線度 や 端 の 濃 淡 を
* 工業技術院 大阪 工 業 技 術 試 験 所
観 測 す る か ら,数 段 精 度 が 勝 る.
48 応 用 物 理 第28巻 第1号 (1959)

非 対 称 収 差 が あ る と き は 縞 の 座 標 を よ み,簡 単 な代 数 と し て,

的 処 理 で,定 量 的 に 算 出 出 来 る.各 収 差 が 混合 してい る ω=(x, y, z)=S1(y2+22)2+S2(y2+z2)3

場 合 も 同 じ で, Foucault, Hartmann等 のTest法 では +A1(y2-z2)+2Azyz+(yz+x2)(c1y+c2z), (5)

到 底望 む べ く もない 程 簡 単 な処 理 で高 精 度 の 測 定 が可 能 と お け ば

で あ る. S1, S2は3次 及 び5次 の 球 面 収 差,

Ronchi screenは,又periodの 大 き いgratingで A1, A2は3次 のAstigmatism,

あ る か らGrating Interferometerと も 見 ら れ る.low C1, C2は3次 のComa,に 関 す る 係 数 で あ る.

frequency screenで は 前記 の幾 何 光 学 的 取 扱 いが 可 能 (5)式 をzに つ い て 微 分 し て

で あ る が, high frequency screenを 用 い る とshifting


/∂ω
∂z=4S1(y2+z2)2+6S2(y2+z2)2z-2A1z+2A2y
propertyが 顕 わ れ る.こ れ の た め波 面 に 微 細 な欠 陥 が あ

る と縞 のvisibilityが 悪 く な る. +2(c1y+c2z)z+c2(y2+z2). (6)

第 一 報 は 前 者 に つ い て の も の で あ る. (4)及 び(6)式 よ り,収 差 が あ る 場 合 のRonchi縞 は

説 明 さ れ る.
2.幾 何 光 学 的 説 明
2.1座 標 軸 の 廻 転

0'(x, y, 2)は 射 出 瞳 に 於 け る 波 面 で,そ の 曲 率 中 心 に 直 Ronchi Screenの 方 向 を 座 標 軸 と 一 致 さ せ,之 を θ丈

交 座 標 の 原 点0を 採 る.00'=R(波 面 の 曲 率 半 径), 0' 廻 転 す る.新 座 標 軸 を(y', z')と す れ ば

(x, y, z)の 波 面 収 差 を ω(x, y, z)と す れ ば そ の 方 程 式 は y=y'cosθ-z'sinθ,

z=y'sinθ+z'cosθ. (7)

y2+z2=y'2+z2で あ る か ら,廻 転 対 称 収 差 は こ の た

め に 影 響 を 受 け な い.

Astigmatismの 項 は

A1(y2-z2)+2A2yz

=A1(y'2 cos 2θ-z'2 cos 2θ-2y'z'sin 2θ)

+Az(y'2 sin 2θ-z'2 sin 2θ+2y'z'cos 2θ). (8)

A1=4 sinφ, As=Acosφ とお く と


Fig. 1 0' is a wave-front at an exit pupil. 0
is a center of a curvature of reference sphere. A sin φ(y2-z2)+2A cos φ.y.2

R. S. is the Ronchi screen which is situated =A sin φ(2θ+φ)・(y'2-2'2)

at the distance of eR from 0. +2A cos (2θ+φ)・y'z', (9)

x2+y2+z2={R+ω(x, y, 2)}2. (1) で あ る か ら 座 標 の 廻 転 に 依 り,回 転 角 の2倍 がazimuth

波 面 上 の 点(x, y, z)を 通 る法 線 の方 程 式 は angleφ に 加 わ る 事 に な る,こ の 場 合 をnormal

Astigmatismと 称 す る 事 に す る.
(2) Comaを 含 む 項 も同 様 に

c1=c sin φ,c2=c cos φ と お け る 場 合 をnormal Coma


0の 近 くにX=eR平 面 を 置 くと き,法 線 との交 点 は と称 す る 事 に す れ ば

(y2+z2)(c1y+c2z)
=(y2+z2)(c sin φ ・y+c cos φ.2)

=(y'2+z/2){c sin(φ+θ).y'+c cos(ψ+θ)・z'}. (10)

(3) こ の 場 合 は 廻 転 角 そ の ま ま で 利 い て く る.

2.2 Defocus errorの みの とき


eR平 面 上 にZ=rの 直 線 を 置 く と,こ れ と交 る光 線 は
(6)の 収 差 係 数 は す べ て 零 で あ る の で(4)式 よ り

(4)
(11)
を 満 す,こ れ は0の 後 方 に 眼 を 置 い て射 出瞳 を見 た 場合

に 観 察 さ れ るwire shadowの 図 形 で あ る が, wireの これ はy軸 に平 行 な縞 が 見 え る事 を示 してい る.一 般


に γ は 周 期p丈 異 な る値 が 与 え られ るか ら,全 視 野 中
代 りにRonchi screenを 置 く と き は, γ をperiodicな
に見 え るRonchi縞 の数 は
値mpに 置 換 え た(4)式 で 示 さ れ る 図 形 に な る.
一 般 にeR《x , x=Rで あ る か ら, (4)式 右 辺 の()
(12)
は 省 略 出 来 る.光 軸 上 の波 面 収 差 が非 対 称 な要 素 を 含 む
Ronchi Testに よ る収 差 の 定 量 測 定(第1報)(足 立) 49

Fig. 2

sin α=y max/Rで 視 角 の半 分

Defocusの 量 が 増 え る に つ れ て 視 界 の 縞 数 は 増 加 す る.

2.3球 面 収 差 のみ の とき

γ=4S1(y2+z2)・z・R (13)

とな り, Fig. 3aの 如 き 縞 に な る.こ れ にDefocus error

が加 わ る と

(14)

で あ る か ら γ=0即 ちy軸 の 影(以 下central lineと

称 す)はz=0とep/x+4S1(y2+z2).R=0の 円 に な

る.Fig. 3 b

Fig. 3 The spherical aberration and defocus,


(a) is the case when the Ronchi screen is
situated at the paraxial focus, and the screen Fig. 4
is defocused to the zonal focus, it is the case
(a) is for equation (16)
(b). (b) is for equation (17)
2.4 Astigmatismの 場合 (c) is for equation (18)
γ=(-2Alz+2Azy)R. (15) 2.4.2 A1或 はA2の 一 方 だ け が あ る と き は(17),

(18)式 に 於 でAをA1或 はA2に 置 換 えた 図形 に な


で あ るか らtan a=A1/A
2だ け 傾 い た 直 線 縞 が 見 え る. る.
2,4.1 Normal Astigmatismの 場合は
2.4.3 Defocus errorが 加わ ると

(16)
(19)
従 つ て 座 標 軸 を θ 丈 廻 転 し てcos(φ+20)=0方 向 にset
従つて
した と き

(20)
(17)

更 に45° 廻 転 す る とsin(φ+2θ)=0に な るか ら Ronchi縞 のz軸 と 交 る 点 はz軸 方 向 にshiftし 乍 ら縞

は 廻 転 す る.(Fig. 5)
(18)
2.5 Comatic aberrationの 場合

これ 等 の 事 を 図 示 す れ ばFig. 4a, b, cの 如 く な る. γ=[2(c1y+c2z)z+ca(y2+z2)}R (21)


50 応 用 物 理 第28巻 第1号 (1959)

Fig. 5

c2=0の と き2c1yz=γ/R, (22)

c1=0の と きc2y2+3c2z2=γ/R, (23)

で あ る か ら双 曲 線 か 楕 円 の 縞 に な る.

2.5.1 Normal Comaの 場 合 は座 標 軸 を θ だ け廻 転

して

sin(φ+θ)=0方 向 で(22)式 の 双 曲 線(Fig. 6 a),


Fig. 7
cos(φ+θ)=0方 向 で(23)式 の 楕 円(Fig. 6 b)
(a)is the case for (25)
に な る.
;
(b)is the case for (26)

Fig. 6 (a) represents when the sine components


are vanished. (b)represents when the cosine
components are vanished.
2.5.2 Defocus errorが 加 わ る と

(24)
Fig. 8, a The Ronchi screen is at the
で あ る か らc2=0方 向 では paraxial focus.

(25)

双 曲 線 はy軸 方 向 にshiftす る.
c1=0方 向では

(26)

従 っ て楕 円 はZ軸 方 向にshiftす る.夫 々 の場 合 原 点 に


関 し対 称 図形 で は ない.

3.球 面 収差 と他 の収 差 とが 共 にあ る場 合

試作 中 の光 学 系 を検 査 す る とき,最 も よ く取 扱 うの は
球 面収 差 が どの 程 度 あ るか,他 の如 何 な る収 差 が 害 を な Fig. 8, b The Ronchi screen is at the
してい る かで あ る.シ ュ ミ ッ トプ レー トを 研 磨 中 吾 々 の zonal focus of y=210mm.
Ronchi Testに よ る取 差 の 定 量 測 定 〔
第1報)(足 立) 51

用 い た 検 査 は 主 鏡 の 直 前 に 修 正 中 の も の を 置 き,主 鏡の

曲 率 中心 附 近 に 置 い た 点光 源 の像 をナ イフ エ ヅジ 或 は
Ronchi screenに よ っ て 切 り収 差 を 観 測 す る 方 法 で あ つ

た.こ の 場 合 の 収 差 は 拗 物 面 鏡 の 収 差 と 同 じ も の で あ る.

3.1 Parabolic spherical aberration


こ の と き の 波 面 収 差 は 次 式 で 表 わ され る

(27)

(5)式 と比 較 して

(28)

従 つ て(4)式 は

(29)
A Fig. 9, a

φ500mm F/3の シ ュ ミ ッ ト プ レ ー トを 検 査 す る と き 1 0.536×10-9 R=3×103mm


R=3000mm. y, zのmaximumは250mmで あ る. 2 0.536×10-8 eR-14.7mm
Rollchi screenのperiod 2.5本/mmを 用 い る と き, 3 1.072×10-e

そ れ がparaxial focusに あ る と き はFig. 8a, eR= 4 1.602×10-8

5 2.64×10-8
14.7mm, y=210mmのzonal focusに あ る と き はFig.

8b,の 如 く な る.

Paraxial focusに 於 て はcentral lineは 縦 軸 の みで

あ る がdefocusす る に つ れ,そ れ に対 応 す る円形 の縞


が 加 わ る.

3.2 Parabolic spherical aberrationとAstigmatism

簡 単 の た め5次 の 球 面 収 差 を 無 視 しnormal Astig-


matismが あ る と す る と,波 面収差は

(30)
であ るか ら(4)に 代入 して

Fig. 9, b
+(2A cosφ.y-2A sinφ.z)R. (31) A=5.36.10-9 eR=14.7mm
3.2.1座 標 を 廻 転 しcos(φ+2θ)=0方 向では

この 式 右 辺 の{}内 は(29)式 括 弧 内 に2ARが 加わつ

た だ け でdefocus errorが 変 つ た の と 同 じ様 に 見 え る.

3.2.2更 に45° 廻 転 す る とsin(φ+2θ)=0に な る.

(32)

central lineはy軸 で な く2本 に 分 離 す る.

上 式 を整 理 して

Fig. 9, c
(33)
A=2.6410-8 eR=14.7mm
52 応 用 物 理 第28巻 第1号 (1959)

Central 1ineはFig. 9aに 示 した. Astigmatismが で あ る か らcentral lineはy軸 と,原 点 より 彩 軸方

増 え る に つ れ て そ の 分 離 は 大 き く な る.2.5本/mmの 向 にshiftし た 点 を 曲 率 中 心 に も つ 円 で あ る.而 もy軸


Ronchi screenを 用 い, A=5.36.10-9, 2.64.10-8の 場 の 両 側 で 反 対 方 向 に ず れ だ 非 対 称 図 形 でComa収 差が

合 の も の をFig. 9 b, cに 示 し た. 増 え る とy軸 方 向 に ず れ 乍 ら 半 径 を 変 え る.Ronchi


Astigmatismが 大 き く な い と き は, outer zoneで は screenがfocal shiftす る と きは 半 径 が 変 るの み で あ
aperture termが 影 響 し て,対 称 図 形 に 近 づ く. る.cの 値 を 変 え た と き のcentral lineはFig. 10 a
3.2.3 a, bの 中 間 の 所 で は(31)式 に 於 てAの 掛っ の 如 く な る.

た 項 がy, z共 に 存 在 す る か らy軸 の左 右 の図 形 は非 対 3.3.2更 に90° 廻 す とcos(φ+θ)=0.

称 でcentral lineは2本 に 分 れ る.
3.3 Parabolic spherical aberrationとComa (36)

Normal Comaが 球 面収 差 と共 に あ る と きは
Central lineはy=0, z=0を 通 る.そ れ 以 外 の ときは

整 理 して

(34)
3.3.1座 標 軸 を 廻 転 しsin(φ+θ)=0方 向では

(37)
(35)
に な る か らComa収 差 が 増 え る と,楕 円 の 中 心 はz軸

方 向 にshift.し そ のradius vectorが 変 る. Fig. 10 b


AstigmatismとComaと の 判 別 は,上 記 の 事 よ り,容

易 に 出 来 る.

4.測 定 例

測 定 装 置 はPhoto. 1に 示 す も の を 用 い た.こ れで
Ronchi縞 の 写 真 を 撮 り被 測 定 光 学 系 の 射 出 瞳 に 換 算 し

た 縞 の 座 標 を 読 取 る の で あ る.
Photo. 2は こ の 装 置 に 依 る, 50cmφ シ ュ ミ ッ トプ

C Fig. 10, a

0 0.000 eR=14.7mm

1 0.237×10-8

2 0.402×10-8

Fig. 10, b Photo. 1


Ronchi Testに よ る収 差 の定 量 測 定(第1報)(足 立) 53

の 重 要 な 原 因 を な し て い る.

こ れ は 屈 折 率 の 異 な る 硝 子 が 入 り 込 む た めbi-prism

と な る.事に 依 る も の で あ ろ う.

硝 子 製 造 技 術 か ら,完 全 に 均 質 に す る 事 は 難 か し い が,

ど の 程 度 ま で 許 容 さ れ る も の で あ ろ う か.幾 何光学的 に
簡 単 に 見 積 つ て.み よ う.
4.2波 面収差

ω(x, y, z)=d0(y2+z2)+S1(y2+z2)+S2(y2+z2)3

+Asinφ(y2-z2)+2A cosφ ・yz,

但 しd0はDefocusの 係数

と お く と き,座 標 原 点 に 於 け る 受 光 面(y, z)の 像斑 は

但, fは 波 面reference sphereの 曲 率 半 径 で あ る.

射 出 瞳 を極 座 標 に変 え て

y=ρsinθ, z=ρcosθ とお け ば

Photo. 2

ー ト用 硝 子 円 盤 のRonchi縞 で ,硝 子 材 質 の検 査 のた め

に 撮 つ た も の で あ る.
4.1こ れ は 明 ら か に 球 面 収 差 とAstigmatismと が あ

る 場 合 の 図 形 で あ る.(31)式 を 用 い て 係 数 を 求 め る.
z軸 と交 る 点 の 読 み は 射 出 瞳 座 標 に 換 算 し てTable 1 -4Aρ sin(φ-2θ)(2doρ +4S1ρ3+6S2ρ5) . (38)
の 如 く な る.
像 斑 のradius vectorをrと し て,そ の最大 最 小 の 比
Table 1 を 許 容 度 と結 び つ け る.

(39)

と お け ば(2d0ρ+4S1ρ3+6S2ρ5)2》(2Ap)2の と き は(38),

(39)よ り
8Aρ=[2d0ρ+4S1ρ3+6S3ρ5]k,

を 許 容 度 と す れ ばk=0.22.
Outer zoneで はAstigmatismを 無 視 し て も1%以 下

の 誤 差 で あ る か ら,先 ずDefocus量 と球 面 収 差 の係 数
吾 々の 試 作 した シ ュ ミ ッ トカ メ ラの場 合,非 球 面 子 午
を求 める と
的 断 面 曲 線 を よ く知 られ た 式
eR=-7.72mm, S1=6.14×10-12.
inner zoneの 測 定 値 を 用 いAstigmatismの 掛 つ た項

を求 め る と
を 用 い る.こ こ でHはfull apertureで250mm. R
2A cosφ ・R=-2.533・10-3.
は 主 鏡 曲 率 半 径 で3000mm, kに1.75を 用 い る と き,
y軸 と交 るRonchi縞 が な い か ら,両 軸 の 間 の 測 定値 を
色 収 差 の 最 大ず れ の所 の追 跡 結 果 よ り
用いて
d0=2.853×10-6,
2A sinφ ・R=-1.586.10-3.
S1=-2.879×10-11,
従 つ てtanφ=+0.625,φ=32°,
S2=+0.006×10-7,
A=0.498×10-6.

こ の 硝 子 はBaK4で あ る.一 般 に バ リウ ム を 多 く 含 む 硝 が 得 ら れ る.こ れ を(40)に 用 い てAstigmatismめ 許

子 はAstigmatismの 大 き い も の が 多 く,長 焦点望遠 レ 容 量 を 求 め る とTable 2の 如 く な る.

ンズ で は,大 部 分 が こ の 欠 陥 を も つ て い る.所 謂線ぼけ 従 つ て 少 く と も0.5.10-9程 度 で な け れ ば な ら な い.


54 応 用 物 理 第28巻 第1号 (1959)

Table 2 非 対 称 収 差 の 定 量 的 測 定 が 出 来 るか ら,硝 子材 屈 折 率
均 一 度 の定 量酌 測 定 が 可 能 に な つ た.硝 子 材 は 脈 理,内
部 歪 の な い事 の外 最 も重 要 な事 は 屈 折 率 が 均 一 で あ る事
で あ る.こ の具 体 的 な測 定 法 を 提 示 した.

一 方 合 成 さ れ た も の が 平 行 平 面 のbi-prismを 考 え る. これ は 吾 々 の行 つた50cmφF/3, Schmidt Camera


の 試 作 の た め に進 め た方 法 で,若 干 の実 例 等 はそ の報 告
prism-angle ε,両 者 の 屈 折 率 の 差 が ⊿nの と き,そ の
に述 べ る予 定 で あ る.
8eviation δ は
平素 御 鞭 韃 を戴 く東 京 天 文 台 広 瀬 秀雄 教 授 及 び 大阪 工
δ=⊿n sin ε.
業 技術 試験 所 岩 田稔 博 士 に 謝 意 を 表 して第1報 を終 り度
又, (28)式 に 於 け るAstigmatismに よ るRonchi縞
い.
のず れ は
⊿γ=2Az.R. 文 献
⊿r/Rはdeviationδ に 一 致 す る筈 で あ る か ら,
1) M. Leon Foucault: Annales de l'observatoire de
⊿n.sin ε=2A・z. Paris 5, 197 (1859)
25500
mmφ 厚 さ25mmの 補 正 板 に 於 て, sin ε=25/500, 2) Lord Rayleigh: Phil. Mag. 33, 161 (1917)
3) F. Zernike: Physica, 1, 689 (1934)
z=250mmを 用 いると
S. C. B. Gascoigne: M. N. 104, 326 (1944)
⊿n=A×104.
4) E. H. Linfoot: M. N. 105, 193 (1945)
先 に 求 め た 許 容 量A=0.5.10-9の とき は M. N. 108, 428 (1948)
⊿n=0.5.10-5. Recent Advances in Optics, (Oxford
と な る か ら, 5桁 目 で0.5以 下 の 差 で な け れ ば な ら な い. 1955.)
5) G. W. Ritchey: A. P. J. 19, 62 (1904)
5.結 語 A. P. J. 14, 218 (1901)
6) R. Platzeck and E. Gaviola: J. Opt. Soc. Amer.
Iow frequency screenを 周 い たRonchi Testは 定
29, 484 (1939)
量 的 に 収 差 を 測 定 出 来 る 事 が 最 大 の 特 長 で あ る.特 に試 7) G. Toraldo di Francia: N. B. S. Circular No.
作 中 の 光 学 系 の 測 定 に 用 い て 便 利 で あ る. 526, p. 161 (1954)

You might also like