You are on page 1of 330

このたびは をお買い上 その他の表示

げいただき,ありがとうございます。
J09200102820  お車に関することやその他のアドバイスは,つぎの表示で記
この取扱説明書は,お客様のお車をいつも安全・快 載しています。
適に運転していただくための正しい取り扱いについ お車のために守っていただきたいこと。
て説明しています。 知っておくと便利なこと。
また,お車のお手入れや万一のときの処置について グレードにより異なる装備やオプション
も記載してありますので,ご使用前に必ずお読みく 装備に表示しています。
ださい。
 お車や装備品に貼られているラベルなどに表示されている
「安全なドライブのために」は重要ですので,しっか
マークの意味は,つぎの通りです。
りお読みください。
取扱説明書をお読みください。

安全に関する表示
 取扱説明書は車の中に保管してください。
 運転者や他の人が傷害を受けるおそれがあることと,その回  保証および点検,整備内容については,別冊のメンテナンス
避方法をつぎの表示で記載しています。重要な事項ですので ノートをお読みください。
必ず読んでお守りください。  三菱自動車販売会社で取り付けられた装備の取り扱い要領
については,その装備に添付の取扱説明書をお読みくださ
記載事項を守らないと,死亡や重大な傷害につな い。
がるおそれがあること。  三菱マルチコミュニケーションシステム (MMCS),ディスプ
記載事項を守らないと,傷害や事故につながるお レイオーディオおよび後席 9 インチワイド液晶ディスプレイ
それがあること。 の取り扱い要領については別冊の取扱説明書をお読みくだ
安全のためにしてはならない行為。(イラスト内 さい。
に表示されています)  お車をゆずられるときは,取扱説明書およびメンテナンス
ノートを車につけておいてください。

• 装備仕様の変更などにより,本書の内容がお客様のお車と合
わないことがありますので,あらかじめご了承ください。
• ご不明な点は,担当営業スタッフにお問い合わせください。
目次
絵で見る目次 1
安全なドライブのために 2
環境にやさしく快適なドライブのために 3
各部の開閉 4
安全装備 5
計器盤・スイッチ 6
運転装置 7
室内装備 8
エアコン 9
オーディオ 10
簡単な整備・車のお手入れ 11
寒冷時の取り扱い 12
もしものときの処置 13
サービスデータ 14
さくいん 15
計器盤まわり

1 計器盤まわり
J00100103302

メーター P.6-2
運転席 SRS エアバッグ P.5-37
表示灯・警告灯 P.6-9
ホーンスイッチ P.6-53

メーター照度調整ダイヤル P.6-8 ライトスイッチ P.6-38


方向指示レバー P.6-46
非常点滅灯スイッチ ヘッドライトウォッシャースイッチ P.6-52
P.6-46

ワイパー・ウォッシャースイッチ
P.6-48
クルーズコントロールスイッチ
P.7-38
オーディオリモコンスイッチ*

フロントフォグランプスイッチ P.6-47
リヤフォグランプスイッチ P.6-47
アクティブスタビリティ
コントロールスイッチ
P.7-34 ドアミラー調整スイッチ P.7-4

ヘッドライトレベリングダイヤル P.6-44
ヒューズボックスリッド P.13-26
オートマチックハイビーム (AHB) スイッチ P.6-41

エンジンスイッチ P.7-6
フューエルリッドオープナー
P.4-23 エンジンフードレバー P.4-22
ハンズフリースイッチ*
チルトステアリング P.7-2
• 装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*別冊の取扱説明書をご覧ください。

1-1 絵で見る目次
計器盤まわり

ワイパーディアイサースイッチ
1
P.6-52 センターインフォメーションディスプレイ P.6-14
リヤウインドウデフォッガー
(曇り取り)スイッチ P.6-53 ディスプレイオーディオ*
三菱マルチコミュニケーションシステム
(MMCS) *
助手席 SRS エアバッグ
P.5-37
フロントオートエアコン P.9-4
吹き出し口 P.9-2

アクセサリーボックス P.8-10
カードホルダー P.8-10
USB 入力端子 P.8-15
外部入力端子 P.10-2 セレクターレバー P.7-11

駐車ブレーキ P.7-2
グローブボックス P.8-9
リヤデフロックスイッチ フロアコンソールボックス
P.7-23 P.8-10
アクセサリーソケット トランスファーシフ
P.8-2 トレバー P.7-17

カップホルダー リヤエアコンスイッチパネル
(フロントシート用) P.9-15
P.8-11
シートヒータースイッチ P.5-9

• 装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*別冊の取扱説明書をご覧ください。

絵で見る目次 1-2
室内

1 室内
J00100303186

A タイプ B タイプ センタードアロック


サングラスポケット シーリングランプ スイッチ P.4-7
P.8-9 P.8-7 パワーウインドウ
スイッチ P.4-16
サンルーフ サンルーフ
スイッチ スイッチ
P.4-19 P.4-19

ロックスイッチ
ルームランプ&マップランプ ハンズフリーマイク* P.4-18
P.8-6,13-33,13-39

サンバイザー
P.8-2

バニティーミラー
P.8-2

ルームミラー
P.7-3

発炎筒 P.13-9

シート P.5-2
SRS サイドエアバッグ P.5-37

• 装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*別冊の三菱マルチコミュニケーションシステム (MMCS) 取扱説明書をご覧ください。

1-3 絵で見る目次
室内

ラゲッジルームランプ
1
P.8-7,13-33,13-40
リヤパーソナルランプ
P.8-6,13-33,13-39

SRS カーテンエアバッグ P.5-37


シートベルト P.5-21
アジャスタブルシート
後席 9 インチワイド液晶ディスプレイ* ベルトアンカー P.5-24

床下収納式サードシート P.5-12
[ロング(5 ドア車)]

アームレスト(セカンドシート用)P.5-10
カップホルダー(セカンドシート用)P.8-11 ラゲッジフロアボックス
P.8-11
[ロング(5 ドア車)]

アームレスト(リヤシート用)P.5-10
カップホルダー(リヤシート用)P.8-11 カップホルダー(サードシート用)P.8-11
[ショート(3 ドア車)] [ロング(5 ドア車)

• 装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。
*別冊の取扱説明書をご覧ください。

絵で見る目次 1-4
ラゲッジルーム

1 ラゲッジルーム
J00100601648

ショート(3 ドア車)

ジャッキ P.13-9
リヤシェルフ P.8-13 ジャッキハンドル P.13-9
工具 P.13-9

停止表示板固定バンド P.8-13

ラゲッジフック P.8-14

ロング(5 ドア車)
アクセサリーソケット
P.8-2

サイドボックス リヤウインドウ
P.8-11 ウォッシャー液注入口
P.11-2
スペアタイヤガーニッシュ
ジャッキ AC パワーサプライ 固定ボルト P.13-16
P.13-9 P.8-3

ジャッキハンドル P.13-9 ラゲッジフック


工具 P.13-9
P.8-14
• 装備仕様の違いやメーカーオプションなども含んでいます。

1-5 絵で見る目次
外まわり

外まわり 1
J00100403536

オートマチックハイビーム (AHB)
カメラ P.6-41 パワーウインドウ P.4-16

レインセンサー P.6-49 リヤサイド・クォーターウインドウ P.4-18


サンルーフ P.4-19 アンテナ P.10-2

フロントワイパー P.6-48

エンジンフード(ボンネット) ドアミラー P.7-4


P.4-22 アプローチランプ P.4-9,13-31

キーレスエントリー P.4-3

方向指示灯/非常点滅灯
P.6-46,13-31
サイドアンダーミラー P.7-5

方向指示灯/非常点滅灯
P.6-46,13-31,13-35
車幅灯(除く,ディスチャージヘッドライト
ヘッドライトウォッシャー P.6-52
付き車)P.6-38,13-31,13-35

車幅灯(ディスチャージヘッドライト付き車) ヘッドライト
P.6-38,13-31 P.6-38,13-31,13-34
フロントフォグランプ
P.6-47,13-31,13-36
• 装備仕様の違いやオプションなども含んでいます。

絵で見る目次 1-6
外まわり

1 ハイマウントストップランプ
P.13-31,13-38
リヤワイパー P.6-52
スペアタイヤ P.13-16

バックドア P.4-9
リヤビューカメラ P.7-41

スペアタイヤガーニッシュ
(ライセンスプレート一体型) フューエルリッド(燃料補給口)
P.13-16 P.4-23

タイヤ,ホイールのサイズ P.14-10
タイヤの空気圧 P.14-11
番号灯 タイヤ交換 P.13-18
P.6-38,13-31,13-38
タイヤローテーション P.11-3
タイヤチェーン P.12-5
リヤフォグランプ P.6-47,13-31,13-37

ショート(3 ドア車) ロング(5 ドア車)


方向指示灯/非常点滅灯 方向指示灯/非常点滅灯
P.6-46,13-31,13-37 P.6-46,13-31,13-37

制動灯 P.13-31,13-37
後退灯
尾灯 P.6-38,13-31,
P.13-31,13-37
13-37
制動灯 P.13-31,13-37
後退灯 P.13-31,13-37 尾灯 P.6-38,13-31,13-37
• 装備仕様の違いやオプションなども含んでいます。

1-7 絵で見る目次
エンジンルーム

エンジンルーム 1
J00100502686

3000 モデル 3200 モデル

オートマチックトランスミッション
エンジンオイル注入キャップ オイルレベルゲージ エンジンオイル注入キャップ

エンジンオイル エンジンオイルレベルゲージ
レベルゲージ バッテリー
ブレーキ液タンク ブレーキ液タンク
P.13-21, 14-8 バッテリー P.13-21, 14-8

フロントウォッシャー ヒューズボックス フロントウォッシャー ヒューズボックス


タンク P.11-2 P.13-26 タンク P.11-2 P.13-26
コンデンスタンク コンデンスタンク
ラジエーターキャップ ラジエーターキャップ
(冷却水)P.13-23 (冷却水)P.13-23
P.13-23 P.13-23
パワーステアリング
パワーステアリング
オイルタンク
オイルタンク

警告
 点検や交換した後は,工具や布などをエンジンルームに置き忘れていないことを確認してください。
万一の場合,故障や火災になるおそれがあります。

絵で見る目次 1-8
安全なドライブのために
お車のご使用前に知っておいていただきたいこと,守っていただきたい「警告」「注意」をまとめて記載しています。
重要ですので,しっかりお読みください。 2

日常点検 ............................................................................... 2-2


出発前は ............................................................................... 2-3
お子さまを乗せるときは ...................................................... 2-5
走行するときは .................................................................... 2-8
走行中に異常に気づいたら ................................................ 2-10
オートマチック車の取り扱い ..............................................2-11
4WD 車の取り扱い ............................................................. 2-14
駐停車するときは ............................................................... 2-14
こんなことにも注意 ........................................................... 2-15
セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは ................... 2-17
日常点検
やけどをするおそれがありますので,
日常点検 サービスリマインダー
各部が十分冷えてから点検してくだ
2
J00200101921
次回定期点検までの残り月数と残り さい。
距離をお知らせする機能です。  排気ガスなどが定められた基準に合
点検,整備を忘れずに
定期点検時期に近づくと,エンジンス うように調整されていますので,アイ
 日常点検整備と定期点検整備は,お客 イッチを LOCK から ON にしたときに ドリング回転数などのエンジン調整
様の責任において実施していただく メーター内のスパナマークが数秒間 は三菱自動車販売会社で行ってくだ
ことが法律で義務付けられています。 表示され,定期点検時期であることを さい。
事故や故障を未然に防ぐため必ず実 お知らせします。
施してください。 「サービスリマインダー」P.6-4 ラジエーターやコンデンスタ
 日常点検整備は,長距離を走行すると
きや,洗車,給油時などにお客様自身
ンク(冷却水)が熱いときは
で行う点検整備です。  ラジエーターやコンデンスタンク(冷
 日常点検整備の項目および点検のし 却水)が熱いときは,ラジエーター
かたについては,別冊の「メンテナン キャップを外さないでください。
スノート」に記載してありますので必 蒸気や熱湯が吹き出しやけどをする
ずお読みください。 おそれがあります。

燃料は指定されたものを補給
J00202001823

 ガソリン車は必ず指定のガソリンを,
ディーゼル車は必ず指定の軽油を補
エンジンルームを点検すると 給してください。
きは ガソリン車は JIS または揮発油の品質
の確保に関する法律が定めたガソリ
 エンジン回転中はエンジンルームに ン 規 格 に 適 合 し て い る,「い い!ス
手を入れないでください。 リー」や「バイオ・ガソリン」などの
手や衣服がドライブベルトなどに巻 バイオ燃料混合ガソリンを使用する
 サービスリマインダーが点灯したら き込まれるおそれがあります。 こともできます。
三菱自動車販売会社で定期点検整備  エンジンルーム内の部品には高温に 「メンテナンスデータ:燃料の量と
を受けてください。 なるものがあります。 種類」P.14-2

2-2 安全なドライブのために
出発前は
 つぎのものは使用しないでください。 三菱自動車販売会社で点検を受けて
• ガソリン車: ください。
燃料の入った容器やスプレー
軽油,粗悪ガソリン,高濃度アルコー • いつもと違う音,臭い,振動がする 缶類を車の中に持ち込まない 2
ル混合燃料,水分除去剤,三菱自動 とき  燃料の入った容器やスプレー缶類を
車純正以外のガソリン添加剤 • ブレーキ液が不足しているとき
車の中に持ち込まないでください。
• ディーゼル車: • 地面に油の漏れたあとが残っている 容器が破裂したり,蒸発ガスに引火し
ガソリン,粗悪軽油,混合率が 7%を とき 爆発するおそれがあります。
超えるバイオディーゼル燃料,アル
コール系燃料,水分除去剤,三菱自
動車純正以外の軽油添加剤
出発前は
J00200201355

使用したり,水やその他の油脂類(薬
シートベルトは必ず着用
品類)が混入するとつぎのような状態
になるおそれがあります。  運転する前に必ずシートベルトを着
• エンジンの始動性悪化 用してください。
• ノッキングの発生 「シートベルト」P.5-21
• エンジン出力の低下  同乗者にもシートベルトを着用させ
• 排気制御システムの機能不良 てください。
• 燃料系部品の損傷による燃料漏れ
• 白煙の発生(ディーゼル車)
• 噴射系部品の損傷(ディーゼル車) 窓越しにエンジンをかけない
 正しい運転姿勢で運転席に座り,エン
三菱自動車販売会社で点検を ジンをかける習慣をつけましょう。
受けて  セレクターレバーが の位置にある
J00202100175
ことを確認します。
 つぎの場合は車が故障しているおそ いずれの場合も思わぬ事故を避ける
れがあります。 ため,ブレーキペダルを右足でしっか
そのままにしておくと走行に悪影響 り踏んでエンジンをかける習慣をつ
をおよぼしたり,思わぬ事故につなが けてください。
るおそれがあります。 「エンジンのかけ方」P.7-7

安全なドライブのために 2-3
出発前は

運転席の足元付近を点検 ルーフレールに直接荷物を積
2  ブレーキペダルの下に物がころがり まない
込むと,ブレーキ操作ができなくなる  荷くずれを起こして思わぬ事故につ
おそれがあります。 ながるおそれがあります。走行安全
出発前に運転席の足元付近を点検し 上,ルーフレールに直接荷物を積んだ
てください。 り,不用意にロープをかけないでくだ
さい。
 ルーフに荷物を積むときは,専用の
ルーフキャリアを使用してください。
その際は,重心が片寄らないようにバ
ランスよく積んでください。
荷物を積むときは
 荷物はできるだけ低くし,シートの高
さ以上に積まないでください。
後方の確認ができなくなったり,急ブ
レーキをかけたとき,荷物が前方に飛
 フロアマットはペダルに引っかから び出してケガをするなど思わぬ事故
ないよう,車にあったものを正しく敷 につながるおそれがあります。
いてください。 また,コーナリングのとき,車の揺れ
「フロアマット」P.8-15 が大きくなり,思わぬ事故につながる
正しく敷かないと,ペダル操作の妨げ おそれがあります。
になり,重大な事故につながるおそれ  重い荷物はできるだけ前の方に積ん
がありますので,つぎのことをお守り でください。
ください。 後ろの方が重くなるとハンドルが不
• ずれないよう固定クリップで確実に 安定になります。
固定する。  荷物は荷くずれしないようにしっか
• ペダルをおおわない。 りと固定してください。
• 重ねて敷かない。
• アクセルペダルの下に敷かない。

2-4 安全なドライブのために
お子さまを乗せるときは
そのままにしておくと,車内の換気が  お子さまがシートベルトやチャイル
周囲が囲まれた換気の悪い場 十分にできずガラスが曇り,視界が悪 ドシートを使用せずにインストルメ
所でエンジンをかけたままに くなるおそれがあります。 ントパネルの前に立っていたり,助手 2
しない 席に正しい姿勢で座っていなかった
外気取り入れ口 りすると,SRS エアバッグが膨らむ
 周囲が囲まれた換気の悪い場所でエ
際,SRS エアバッグにより,命にかか
ンジンをかけたままにしないでくだ
わる重大な傷害を受けるおそれがあ
さい。
ります。
排気ガスが車内や建物内などに充満
して,ガス中毒になるおそれがありま
す。
 やむを得ないときは,換気を十分に
行ってください。

お子さまを乗せるときは
J00200302601

お子さまは後席に座らせる
 助手席ではお子さまの動作が気にな
り運転の妨げになるだけでなく,お子 お子さまにもシートベルトを
さまが運転装置にふれて,重大な事故 必ず着用させる
につながるおそれがあります。
 ひざの上にお子さまを抱かないでく
 やむを得ず助手席にお子さまを乗せ
ださい。
るときでも,つぎのことをお守りくだ
急ブレーキをかけたときや衝突した
フロントガラス前部の雪,落ち さい。
ときなど,腕だけでは十分に支えるこ
葉などは取り除く • 必ずシートベルトを着用する
とができず,お子さまが重大な傷害を
• シートをできるだけ後方に下げる
受けるおそれがあります。
 フロントガラス前部の外気取り入れ • シートに深く腰かけて,背もたれに
口に雪,落ち葉などが付いているとき 背中がついた正しい姿勢で座らせる
は取り除いてください。

安全なドライブのために 2-5
お子さまを乗せるときは

お子さまの安全のための装備 セーフティー機構付パワーウイ
ンドウ
2  お子さまの安全のため,つぎのような
装備があります。  万一,お子さまが手や首などをはさん
使い方を一度お読みになって,お子さ だとき,自動的にドアガラスが少し下
まの安全にお役立てください。 がります。
「セーフティー機構」P.4-18
ISO*1 FIX 対応チャイルドシート
固定専用バーおよびテザーアン セーフティー機構付サンルーフ
カー A
 後席でも必ずシートベルトを着用し *1
ISO は International Standardization  万一,お子さまが手や首などをはさん
てください。
Organization(国際標準化機構)の略 だとき,自動的にサンルーフが少し開
語です。 きます。
お子さまにはチャイルドシー 「セーフティー機構」P.4-20
トを使用する  ISO FIX 規格に対応したチャイルド
シート *2 を取り付けるための固定専用
 シートベルトを着けたとき,肩部ベル ロックスイッチ
バーおよびテザーアンカーです。
トが首,あご,顔などに当たる場合や, この固定専用バーおよびテザーアン  ロックスイッチを ON にすると,助手
腰部ベルトが腰骨にかからないよう カーを使用するときは,チャイルド 席,後席のパワーウインドウスイッチ
な小さなお子さまには,体格に合った シートを車両のシートベルトで固定 を操作してもドアガラスは開閉でき
チャイルドシートを使用してくださ する必要はありません。 なくなります。
い。 「ISO FIX 対応チャイルドシート固 「ロックスイッチ」P.4-18
「チャイルドシート」P.5-27 定専用バーおよびテザーアンカーで
通常のシートベルトでは,衝突のとき の取り付け方」P.5-35
強い圧迫を受け,シートベルトにより チャイルドプロテクション
重大な傷害を受けるおそれがありま *2
お客様のお車用として認可を受けた
す。 ロング(5 ドア車)
チャイルドシートのみ使用できます。
 6 才未満のお子さまはチャイルドシー
トの使用が法律で義務付けられてい  ドアにあるレバーを施錠側にしてお
ます。 くと,後席ドアが車内から開けられな
くなります。
2-6 安全なドライブのために
お子さまを乗せるときは
「チャイルドプロテクション(後席
ドア安全施錠装置)」P.4-8
2
ドア,ウインドウ,サンルー
フ,シートの操作は大人が行う
 手や顔などをはさまないよう注意し
て操作してください。
 お子さまが誤って操作しないよう,パ
ワーウインドウにはロックスイッチ
をお使いください。

お子さまをシートベルトで遊 車から離れるときはキーを抜
窓やサンルーフから手や顔を
ばせない いてお子さまも一緒に
出させない
 お子さまをシートベルトで遊ばせな  お子さまだけを車内に残さないでく
 窓やサンルーフから手や顔を出して
いでください。 ださい。
いると,車外の物などに当たったり, ベルトを身体に巻き付けたりして遊 炎天下での車内は高温となり,熱中症
急ブレーキをかけたとき,重大な傷害 んでいると,窒息などの重大な傷害を になるおそれがあります。
を受けるおそれがあります。 受けるおそれがあります。  キーを差したままにしておくと,お子
万一,シートベルトが外せなくなった さまのいたずらにより,パワーウイン
ときは,はさみなどでベルトを切断し ドウなど電装品の誤った操作,車の発
てください。 進,火災など,重大な事故につながる
おそれがあります。

安全なドライブのために 2-7
走行するときは
 車をバックさせるときは目で後方を
確認してください。
2 バックミラーでは確認できない死角
があります。

お子さまを荷室で遊ばせない 走行中はエンジンを止めない
 荷室は人が乗る構造になっておりま  走行中にエンジンを止めると,ブレー
せん。 キの効きが悪くなったり,ハンドルが
お子さまを乗せたり,遊ばせたりしな 同乗者はシートを倒して寝こ 非常に重くなるため,思わぬ事故につ
いでください。 ろばない ながるおそれがあります。
万一の場合,重大な事故につながるお
それがあります。  走行中,同乗者はシートを倒して寝こ
ろばないでください。
シートを倒して寝ころんでいると,急
走行するときは ブレーキをかけたときや衝突したと
J00200401751
きなど,身体がシートベルトの下にも
ぐり込み,重大な傷害を受けるおそれ
発進するときは があります。
 駐車後や信号待ちなどで停車したあ
とは,子どもや障害物など,車のまわ
りの安全を十分確認してから発進し
てください。

2-8 安全なドライブのために
走行するときは
 タイヤがすり減っていたり,空気圧が やむをえず冠水路などを走行し,水に
急発進,急加速,急ブレーキ, 適正でないと,スリップしたり,ハイ 浸かったときは,必ず三菱自動車販売
急ハンドルは避けて ドロプレーニング現象を起こしやす 会社で点検を受けてください。 2
 急ブレーキや急ハンドルは車両のコ くなります。
ントロールができなくなり,思わぬ事 下り坂ではエンジンブレーキ
故につながるおそれがあります。 を併用
スピードを控えめにし,ハンドルやブ J00202300803

レーキ操作を慎重に行い安全運転に  ぬれた道路や凍結した道路での急激
心がけてください。 なエンジンブレーキは避けてくださ
い。
雨天時や水たまりを走行する スリップして重大な事故につながる
おそれがあります。
ときは  長い下り坂でフットブレーキのみを
J00202200277

 雨天時やぬれた道路ではスピードを 多 く 使 用 す る と,ベ ー パ ロ ッ ク や
フェード現象を起こし,ブレーキの効
控えめにし,ハンドルやブレーキ操作
きが悪くなることがあります。
を慎重に行い安全運転に心がけてく
ハイドロプレーニング現象とは… 坂の勾配に応じて必ずエンジンブ
ださい。
レーキを併用してください。
特に雨の降りはじめは路面が滑りや
 水のたまっている道路を高速で走行
すいため注意してください。
するとき,あるスピード以上になると
 水たまり走行後や洗車後,ブレーキに
タイヤが路面の水を排除できず,水上
水がかかると一時的にブレーキの効
を滑走する状態になり,車のコント
きが悪くなることがあります。
ロールが効かなくなる現象。
ブレーキの効きが悪いときは,前後の
車や道路状況に十分注意して低速で
走行しながらブレーキの効きが回復 冠水路などはできるだけ走行
するまで数回ブレーキペダルを軽く しない
踏み,ブレーキを乾かしてください。 J00204801098

 わだちなど水のたまっている場所を  水深 70cm 以上の冠水した道路や深い


高速で走行すると,ハイドロプレーニ 水たまりなどは走行しないでくださ
ング現象を起こしやすくなります。 い。エンスト,電装品のショート,エ
ンジン破損などの原因になります。

安全なドライブのために 2-9
走行中に異常に気づいたら
ブレーキ部品が早く摩耗したり,ブ
エンジンブレーキとは…
レーキが過熱して,効きが悪くなるお
段差などを通過するときは
J00203300015
2  走行中,アクセルペダルから足を離し それがあります。
段差などを通過するときは,できるだけ
たときにかかるブレーキ力のことで,
ゆっくり走行してください。
低速ギヤほどよく効きます。 スタック(立ち往生)したとき 段差や凹凸のある路面を通過するときの
スポーツモード走行中に 3 速,2 速ま は 衝撃によりタイヤおよびホイールを損傷
たは 1 速に入れてください。 J00202601281
するおそれがあります。
 スタックしたときは,必要以上にアク
ベーパロックとは… セルペダルを踏み込んだり,むやみに
タイヤを空転させないでください。 走行中に異常に気づいたら
J00200500856
 ブレーキ液がブレーキの摩擦熱によ 駆動系部品およびタイヤの損傷につ
り過熱されて沸騰することにより気 ながるおそれがあります。また,車両
の飛び出しによる思わぬ事故につな
万一,走行中にエンストしたと
泡が発生し,ブレーキペダルを踏んで
も気泡を圧縮するだけでブレーキが がるおそれがあります。 きは
効かなくなる現象。 「タイヤがスリップして発進できな  走行中にエンストしたときは,運転操
い」P.13-5 作に変化がおきますので,つぎの点に
フェード現象とは… 注意して車を安全な場所に止めてく
寒冷時にブレーキの効きが悪 ださい。
 ブレーキパッドの摩擦面が過熱され • ブレーキ倍力装置が働かなくなるた
ることにより摩擦力が低下し,ブレー
くなったときは
J00202700139 め,ブレーキの効きが非常に悪くな
キの効きが悪くなる現象。  寒冷時や雪道走行ではブレーキ装置 ります。
に付着した雪や水が凍結し,ブレーキ 通常よりブレーキペダルを強く踏み
ブレーキペダルをフットレス の効きが悪くなることがあります。 続けてください。
ブレーキの効きが悪いときは,前後の ブレーキペダルから足を離し,再び
トがわりにしない 踏み直すと,ブレーキの効きがさら
J00202400022 車や道路状況に十分注意して低速で
走行しながらブレーキの効きが回復 に悪くなります。
 ブレーキペダルに常に足をのせ,フッ
するまで数回ブレーキペダルを軽く • 万一,スピードが落ちないときは,駐
トレストがわりにすることは避けて
踏み,ブレーキを乾かしてください。 車ブレーキを慎重にかけてくださ
ください。
い。
このときも,ブレーキペダルは強く
踏み続けてください。

2-10 安全なドライブのために
オートマチック車の取り扱い
• パワーステアリング装置が働かなく
なるため,ハンドルが非常に重くな
車体床下に強い衝撃を受けた キックダウンとは…

ります。 ときは  走行中にアクセルペダルを深く踏み 2


 車体床下に強い衝撃を受けたときは, 込むと,自動的に低速ギヤに切り換わ
走行中にタイヤがパンクまた すぐに安全な場所に車を止めて下ま り急加速ができます。これをキックダ
わりを点検してください。 ウンといいます。
はバースト(破裂)したときは
ブレーキ液や燃料の漏れ,損傷などが
 走行中にタイヤがパンクまたはバー あると,思わぬ事故につながるおそれ ブレーキペダルは右足で
ストすると,車両のコントロールがで があります。
きなくなるおそれがあります。 漏れや損傷などが見つかったときは,  左足でのブレーキ操作は,緊急時の反
ハンドルをしっかり持ち,徐々にブ そのまま使用せず三菱自動車販売会 応が遅れるなど適切な操作ができず,
レーキをかけてスピードを落として 社にご連絡ください。 重大な事故につながるおそれがあり
ください。 ます。
 つぎのようなときは,パンクやバース
トが考えられます。
オートマチック車の取り扱
• ハンドルがとられるとき い
J00200600554
• 異常な振動があるとき
• 車両が異常に傾いたとき
オートマチック車の特性
警告灯が点灯または点滅した クリープ現象とは…
ときは
 セレクターレバーを , 以外に入れ
 警告灯が点灯または点滅したときは, ると動力がつながった状態となり,ア
安全な場所に停車し,適切な処置をし クセルペダルを踏まなくても車が
てください。 ゆっくりと動き出すオートマチック
「警告灯が点灯または点滅したとき 車特有の現象。
エンジンをかける前に
J00201100455
は!」P.13-2
 アクセルペダルとブレーキペダルの
点灯または点滅したまま走行すると,
踏み間違いを防ぐため,各ペダルの位
思わぬ事故を引き起こしたり,エンジ
置を右足で確認してください。
ンなどを損傷するおそれがあります。

安全なドライブのために 2-11
オートマチック車の取り扱い
アクセルペダルをブレーキペダルと
間違えて踏んだり,両方のペダルを同
エンジンをかけるときは
J00201200283
2 時に踏んでしまうと,車が急発進し,
 ブレーキペダルを右足で踏んだまま
重大な事故につながるおそれがあり
エンジンをかけます。
ます。 ブレーキペダル
アクセルペダルを踏まないとエンジ
ンがかかりにくいときは,エンジンを
かけてから足をブレーキペダルに踏
みかえます。
「エンジンのかけ方」P.7-7

エンジン始動後  アクセルペダルを踏み込みながらセ
J00201300024
レクターレバーを操作しないでくだ
 エンジン始動直後は,自動的にエンジ さい。
ン回転数が高くなり,クリープ現象が 急発進し,重大な事故につながるおそ
強くなります。 れがあります。
 セレクターレバーが の位置にある ブレーキペダルをしっかり踏んでく また,トランスミッションの故障の原
ことを確認してください。 ださい。 因になります。
 に入れるとブザーが鳴ります。
セレクターレバーを操作する ブザーは車の外には聞こえませんの
で注意してください。
ときは
J00201400230

 ブレーキペダルを右足で踏んだまま 発進するときは
セレクターレバーを操作します。 J00201500039

 発進するときは,ブレーキペダルから
徐々に足を離し,アクセルペダルを
ゆっくり踏み込んでください。

2-12 安全なドライブのために
オートマチック車の取り扱い
 停車中は,むやみに空ぶかしをしない
でください。
万一,セレクターレバーが , 以外 2
に入っていた場合,思わぬ急発進の原
因になります。

駐車するときは
J00201800579

 駐車するときは,ブレーキペダルを踏
んだまま駐車ブレーキを確実にかけ,
セレクターレバーを に入れます。
 車が完全に止まらないうちに に入
走行中は れると,急停止してけがをするおそれ その他に気をつけること
J00201600421 J00201900118
があります。
 走行中は,セレクターレバーを に入 また,トランスミッションの故障の原  車を少し移動させるときでも,正しい
れないでください。 因になります。 運転姿勢をとり,ブレーキペダルとア
エンジンブレーキがまったく効かな  車から離れるときは,必ずエンジンを クセルペダルが確実に踏めるように
くなり,思わぬ事故につながるおそれ 止め,キーを抜いてください。 してください。
があります。 エンジンをかけたままにしておくと,  少しだけ後退したときなどは,セレク
また,誤って , に入れてしまった 万一,セレクターレバーが , 以外 ターレバーが に入っていることを
場合,トランスミッションの故障の原 に入っていた場合,クリープ現象で車 忘れてしまうことがあります。
因になります。 がひとりでに動き出したり,乗り込む 後退した後は,すぐに から または
ときに誤ってアクセルペダルを踏み, に戻す習慣をつけましょう。
停車中は 急発進するおそれがあります。  車を後退させるときは,身体を後ろに
J00201700031 ひねった姿勢になり,ペダルの操作が
 エアコン作動時などは,自動的にエン しにくくなります。
ジン回転数が高くなり,クリープ現象 ブレーキペダルが確実に踏めるよう
が強くなります。 に注意してください。
ブレーキペダルをしっかり踏んでく
ださい。

安全なドライブのために 2-13
4WD 車の取り扱い
切 り 返 し な ど で か ら , か ら 乾 い た 舗 装 道 路 を「4HLc」ま た は
「4LLc」で走行すると燃料の消費量が
長時間のアイドリングは避け
と何度もレバーを操作するときは,
2 そのつどブレーキペダルをしっかり 多くなったり,騒音,タイヤの早期摩 る
と踏み,車を完全に止めてから行って 耗を発生することがあります。  長く停車するときは,エンジンを止め
ください。 また,駆動系部品に無理がかかり,オ てください。
車が動いているうちに や に入れ イル漏れや焼き付きなど重大な故障 燃料の無駄使いであると同時に,騒音
ると,トランスミッションの故障の原 の原因となるおそれがあります。必ず や排気ガスにより周辺への迷惑とな
因になります。 「4H」または「2H」で走行してくださ ります。
い。
4WD 車の取り扱い 車から離れるときは
J00200800064 駐停車するときは
J00200701220  車が無人で動き出したり,盗難にあう
「4LLc」で走行するときは おそれがありますので,車から離れる
燃えやすいものの近くには車 ときは必ずつぎのことをお守りくだ
 オートマチック車は,「4LLc」では約 さい。
70km/h を超えないようにしてくださ
を止めない
• 駐車ブレーキをかける。
い。  枯草や紙など燃えやすいものの近く • セレクターレバーを に入れる。
オートマチックトランスミッション には車を止めないでください。 • エンジンを止める。
保護のため,エンジン制御が働くこと 走行後の排気管は高温になっている • キーを抜き,ドアを施錠する。
があります。 ため,火災になるおそれがあります。
また,施錠していても車内に貴重品を
乾いた舗装道路および高速道 置いたままにしないでください。
路は「4H」または「2H」で
 乾いた舗装道路は「4H」または「2H」 車を移動するときは必ずエン
で走行してください。特に乾いた高速 ジンを始動する
道路は絶対に「4HLc」または「4LLc」
 エンジンがかかっていないと,ブレー
で走行しないでください。
キの効きが非常に悪くなったり,ハン
ドルが非常に重くなるため,思わぬ事
故につながるおそれがあります。

2-14 安全なドライブのために
こんなことにも注意
坂道で車を移動させるときも,必ずエ
ンジンをかけてください。
坂道に駐車するときは こんなことにも注意
2
J00200902506
 坂道に駐車するときは,駐車ブレーキ
仮眠するときは必ずエンジン を確実にかけ,セレクターレバーを 運転中にハンズフリー以外の
を止める に入れてください。さらに輪止めを
携帯電話を使用しない
すると効果があります。
 排気ガスが車内に侵入して,ガス中毒 輪止めは三菱自動車販売会社でお買  運転中,運転者はハンズフリー以外の
になるおそれがあります。 い求めください。 携帯電話を使用しないでください。使
 無意識にシフトレバーやセレクター 輪止めがないときは,タイヤを固定で 用すると,周囲の状況に対する注意が
レバーを動かしたり,アクセルペダル きる大きさの石などで代用できます。 おろそかになり,思わぬ事故につなが
の踏み込みにより,不用意な発進など  急な坂道での駐車は避けてください。 るおそれがあります。運転中,運転者
重大な事故につながるおそれがあり 無人で車が動き出すなど,思わぬ事故 がハンズフリー以外の携帯電話を使
ます。 につながるおそれがあります。 用することは法律で禁止されていま
 無意識にアクセルペダルを踏み続け す。
たときに,オーバーヒートを起こした 雪が積もった場所や降雪時に
り,エンジンや排気管などの異常過熱 オーディオなどの操作は停車
により,火災事故が発生するおそれが
駐車するときは必ずエンジン
あります。 を止める してから
 エンジンがかかった状態で,車のまわ  走行中にオーディオまたは,カーナビ
りに雪が積もると排気ガスが車内に ゲーションなどの操作をしないでく
侵入して,ガス中毒になるおそれがあ ださい。
ります。 操作に気をとられて思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。

ハンドルをいっぱいにまわし
た状態を長く続けない 喫煙しながらの運転は控える
 喫煙しながらの運転は控えてくださ
 パワーステアリング装置が損傷する
い。
おそれがあります。
注意がおろそかになり,思わぬ事故を
招くことがあります。

安全なドライブのために 2-15
こんなことにも注意

車内にライター・炭酸飲料缶・ アクセサリー取り付け時の注 ウインドウフィルム装着時の


2 メガネなどを放置しない 意 注意
 強い直射日光にさらされると車内が ウインドウガラスなどにアクセサ 市販の鏡面タイプのフィルムは使用しな
高温になるため,ライターなどの可燃 リーをつけたり,インストルメントパ いでください。
物は自然発火したり,炭酸飲料やビー ネルの上に芳香剤などを置かないで 万一の場合バックドアのガラスに太陽光
ルなどの缶は破裂するおそれがあり ください。 線が反射し,火災など思わぬ事故の原因
ます。また,プラスチックレンズまた 運転の妨げになったり,吸盤や芳香剤 となります。
はプラスチック素材のメガネは変形, の容器がレンズの働きをして火災な
ひび割れをおこすおそれがあります。 ど,思わぬ事故の原因となります。

 塗装が施されている部分にはアクセ タイヤ,ホイールは指定サイズ
灰皿を使用したあとは サリーなどをつけないでください。 を使用
吸盤に含まれる特殊な成分により,塗
 灰皿を使用したあとは,マッチやタバ 装面がはがれたり,変色したりするお  タイヤ,ホイールのサイズなどは三菱
コの火は確実に消し,必ず閉めてくだ それがあります。 自動車工業が国土交通省に届け出を
さい。 しています。
万一の場合,火災になるおそれがあり
ます。

2-16 安全なドライブのために
セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは
 指定サイズ以外のタイヤを使用した  お客様のお車には,電子制御システム
り,種類の異なったタイヤを混ぜて使
違法改造はしない の点検整備をするための故障診断コ
用することは,安全走行に悪影響をお  法律で認められている改造以外は行 ネクターが装備されています。 2
よぼしますので,避けてください。 わないでください。 そのコネクターに,点検整備用の故障
「タイヤ,ホイールのサイズ」 また,三菱自動車純正以外の部品を装 診断機以外の機器を取り付けると,補
P.14-10 着すると,車の性能や機能に影響し, 機用バッテリーが上がったり,車両の
 4WD車は4つのタイヤに駆動力がかか 思いがけない事故が発生するおそれ 電子機器に悪影響をおよぼすなど思
るため,必ず同一指定サイズ,同一種 があります。 わぬトラブルの原因となりますので,
類,同一銘柄および摩耗差のないタイ 取り付けないでください。
ヤを使用してください。サイズ,種類, また,故障診断機以外の取り付けによ
銘柄や摩耗度合の異なるタイヤを使 る故障は,保証の対象外となることが
用すると,駆動系部品に悪影響をおよ あります。
ぼしたり,故障など思わぬ事故につな
がるおそれがあります。 無線機を取り付けるときは
 ホイールは,リムサイズやオフセット
(インセット)量が同じでも,車体に  無線機を取り付けるときは,必要な情
干渉するため使えないときがありま 報(周波数,送信出力,取り付け条件)
す。 について三菱自動車販売会社にお問
お手持ちのものを使われるときは,三 い合わせください。
菱自動車販売会社にご相談ください。 周波数,送信出力,取り付け条件など
電装品などを取り付けるとき が適切でない場合,電子機器に悪影響
をおよぼしたり,思わぬ事故につなが
ジャッキアップしたままエン は るおそれがあります。
ジンをかけない  電装品などを取り付けるときは,三菱
 ジャッキアップしたままエンジンを 自動車販売会社にご相談ください。 セルフ式ガソリンスタンド
かけると,ジャッキから車体が外れ, 配線が車体に干渉したり,保護ヒュー
ズがないなど取付け方法が適切でな を利用するときは
重大な事故につながるおそれがあり J00201000409
ます。 い場合,電子機器部品に悪影響をおよ
ぼしたり,火災など思わぬ事故につな
がるおそれがあります。 燃料の取り扱いに注意
 燃料を補給するときは火気厳禁です。

安全なドライブのために 2-17
セルフ式ガソリンスタンドを利用するときは
燃料は引火しやすいため火災や爆発  給油が終わるまで補給口から離れな  補給口に給油ノズルを確実に差し込
のおそれがあります。 いでください。途中,シートに座るな んでください。
2 • 必ずエンジンを止めてください。 どすると,再帯電するおそれがありま 給油ノズルが正しく差し込まれてい
• たばこ,ライター,携帯電話などは す。 ないと,燃料がこぼれるおそれがあり
使用しないでください。 ます。
 気化した燃料を吸わないように注意  給油ノズルが自動的に停止したら給
フューエルキャップの取り扱
してください。燃料には有毒な成分を 油を終了してください。
含んでいるものもあります。
いに注意 つぎ足しを繰り返すと燃料があふれ
 給油中はドアおよびドアガラスを閉  フューエルキャップを開けるときは, 出るおそれがあります。
めてください。車内に気化した燃料が 急激に回さないでください。燃料タン  給油方法についてご不明な点は,ガソ
侵入するおそれがあります。 ク内の圧力により,補給口から燃料が リンスタンドの係員にご相談くださ
 燃料をこぼさないように注意してく 吹き返すおそれがあります。 い。
ださい。塗装の変色,シミ,ひび割れ  フューエルキャップをゆるめたとき
の原因になります。付着したときは, にシューッという音がしたときは,音
柔らかい布などでふき取ってくださ がしなくなるまで待ってから,フュー
い。 エルキャップをゆっくり回してくだ
さい。
静電気は確実に除去する  フューエルキャップを閉めたときは,
確実に閉まっていることを確認して
 フューエルキャップを外す前に車体 ください。確実に閉まっていないと燃
や給油機の金属部分に触れて,必ず身 料が漏れ,火災になるおそれがありま
体の静電気を除去してください。 す。
静電気を帯びていると,放電による火 三菱自動車純正以外のフューエル
花で気化した燃料に引火するおそれ キャップは使用しないでください。
があります。
 リッド(補給口)の開口,フューエル
キャップの取り外しなど,給油操作は
ガソリンスタンドの注意事項
必ず一人で行い,補給口に他の人を近 を守る
づけないでください。
 ガソリンスタンドに掲示されている
複数で行うと他の人が帯電していた
注意事項を守ってください。
場合,気化した燃料に引火するおそれ
があります。
2-18 安全なドライブのために
環境にやさしく快適なドライブのために

3
経済的な運転をするために .................................................. 3-2
機能を上手く使うために ...................................................... 3-2
環境保護のために守っていただきたいこと ......................... 3-3
経済的な運転をするために

経済的な運転をするために 空ぶかしは禁物 その他に気を付けること


J00300200290
 空ぶかしは,燃料の無駄使いであると  車間距離を十分にとり,不必要なブ
ムダな荷物を載せない 同時に,騒音や排気ガスにより周辺へ レーキをかけないようにしてくださ
3 の迷惑となりますので避けてくださ い。
 不要な荷物を降ろして重量を軽くし い。  下り坂では早めにアクセルペダルを
てください。 戻し,エンジンブレーキを使用してく
駐車時はエンジンストップ ださい。
発進,加速はスムーズに  高速道路でも不必要な高速走行は避
 携帯電話の使用や休憩などで長い間, けてください。
 不必要な急発進,急加速,急減速など, 車を止めるときは,エンジンを止めて
アクセルペダルをバタつかせるよう ください。燃料の無駄使いであると同
な運転は避け,アクセルペダルの操作 時に,騒音や排気ガスにより周辺への 機能を上手く使うために
J00300300028
はゆるやかに行ってください。 迷惑となります。
携帯電話やパソコンなどの電
スピードに応じた変速位置に タイヤの空気圧は定期的に 子機器からの影響
 変速位置は,走行速度に応じた正しい チェック
 車内で携帯電話を使用すると,オー
位置を選択してください。  タイヤの空気圧はこまめに点検し,常 ディオから雑音が出ることがありま
に規定の空気圧に調整してください。 す。
速度はできるだけ一定に このときは,携帯電話をオーディオか
らできるだけ離して使用してくださ
 法定速度を守り,できるだけ一定のス エアコンは控えめに い。
ピードで運転してください。  エアコンは燃費に影響します。  車内や車の近くでパソコンなどの電
冷やしすぎに注意して適温を心がけ 子機器を使用すると,カーナビゲー
後輪駆動またはフルタイム てください。 ションが正常に作動しないことがあ
ります。
4WD で走行 このときは,電子機器を車からできる
 一般道路または高速道路では後輪駆 だけ離して使用してください。
動 (2H),またはフルタイム 4WD (4H)
で走行しましょう。

3-2 環境にやさしく快適なドライブのために
環境保護のために守っていただきたいこと

環境保護のために守ってい エアコンの冷媒ガスについて
J00301600015
ただきたいこと  エアコン冷媒は,オゾン層を破壊させ
J00300400162
な い 代 替 フ ロ ン ガ ス HFC-134a
3
廃棄物を処理するときは (R134a) を使用していますが,この代
J00301500014 替フロンガスにも地球を温暖化させ
 バッテリーは,鉛や希硫酸が使われて る働きがあります。エアコンの効きが
います。 悪い場合は三菱自動車販売会社でガ
使用済みのバッテリーは,新品バッテ ス漏れの点検を行い,ガスの大気放出
リーを購入した販売店に処分を依頼 を防止してください。
してください。
 タイヤを燃やすと有害なガスが発生
します。
使用済みのタイヤは,新品タイヤを購
入した販売店に処分を依頼してくだ
さい。
 エンジンオイルを地下や河川などに
流すと,水質汚濁の原因となります。
エンジンオイルを交換する場合は,三
菱自動車販売会社にご相談ください。
 冷却水を地下や河川などに流すと,水
質汚濁の原因となります。
冷却水を交換する場合は,三菱自動車
販売会社にご相談ください。

環境にやさしく快適なドライブのために 3-3
各部の開閉

キー ...................................................................................... 4-2 4
エンジンイモビライザー(盗難防止装置)........................... 4-2
キーレスエントリー ............................................................. 4-3
ドア ...................................................................................... 4-6
センタードアロック ............................................................. 4-7
チャイルドプロテクション(後席ドア安全施錠装置)......... 4-8
アプローチランプ ................................................................. 4-9
バックドア ........................................................................... 4-9
セキュリティーアラーム .....................................................4-11
パワーウインドウ ............................................................... 4-16
リヤサイド・クォーターウインドウ .................................. 4-18
サンルーフ ......................................................................... 4-19
エンジンフード(ボンネット)........................................... 4-22
フューエルリッド(燃料補給口)....................................... 4-23
キー

キー アドバイス キーの使い方
J00400102568  あらかじめ登録されたキー以外ではエン
キーが 2 本ついています。 ジンがかかりません。
キーを使うときは,キー本体のボタンを
「エンジンイモビライザー」P.4-2
押します。
 キーを保管するときは磁石などと一緒に
携帯するときは,ボタンを押しながら
4 保管しないでください。
キー本体に格納します。
「エンジンイモビライザー」P.4-2
 万一,キーを紛失したときキーナンバー
を三菱自動車販売会社へ連絡していただ
ければ,キーを作ることができます。 ボタン
キーナンバーはキーナンバープレートに
打刻してあります。キーナンバープレー
トはキーとは別に大切に保管してくださ
い。
 セキュリティーアラームを「作動する」に
1- エ ン ジ ン イ モ ビ ラ イ ザ ー お よ び 設定したときは,つぎの点にご注意くだ
キーレスエントリー用キー さい。
2- キーナンバープレート 「セキュリティーアラーム」P.4-11
• セキュリティーアラームをシステム作
動可能状態にしているときは,キーやセ
警告 ンタードアロックスイッチを使って解
エンジンイモビライザー
錠した後ドアを開けると警報が作動し
 航空機内にキーを持ち込むときは,機内
でキーのスイッチを押さないでくださ
ます。 (盗難防止装置)
• セキュリティーアラームを「作動する」 J00400201575
い。スイッチを押すと電波が発信され,航
空機の運航に悪影響をおよぼすおそれが に設定していても,キーレスエントリー
エンジンイモビライザー(盗難防止装置)
あります。 を使わないで施錠した場合はシステム
準備状態になりません。
は,車両盗難防止のため,あらかじめ登
かばんなどに入れて持ち込むときも,簡 録されたキー以外ではエンジンがかから
単にスイッチが押されないようにしてく
ないようにした装置です。
ださい。

4-2 各部の開閉
キーレスエントリー

アドバイス アドバイス アドバイス


 つぎのようなときは,車がキーからの信 • キーが他の車両のエンジンイモビライ  キーを紛失したときや,新しいキーを作
号を受信できずエンジンスイッチを ザー用キーと重なっている,または近い りたいときは,三菱自動車販売会社にご
STARTに回してもエンジンがかからない とき 相談ください。同じ車両で最大 8 本まで
ことがあります。 登録することができます。このとき,残
• キーグリップに金属製のリングをのせ りのすべてのキーとお車を三菱自動車販
売会社へお持ちください。
4
たままのとき

キーレスエントリー
J00400302616

リモコンスイッチですべてのドア(含む,
バックドア)の施錠・解錠をすることが
 このようなときは,キーに接している金 できます。
属や他のキーを取り除いてからエンジン また,ドアミラー,パワーウインドウ,サ
スイッチを ACC または LOCK に戻し,再 ンルーフを操作することもできます。
• キーグリップと他のキーの金属部分が 度エンジンをかけます。
接しているとき エンジンがかからないときは,三菱自動
車販売会社にご連絡ください。
 キーは信号発信器が内蔵された電子機器
部品です。つぎの点に留意してください。
• キーを無理に曲げたり,強い衝撃を与え
ない
• ダッシュボードの上など高温になる場
所にはキーを放置しない
• 水にぬらさない
• キーと磁石を近づけた状態で保管しな

1- LOCK スイッチ
• 分解,改造をしない
2- UNLOCK スイッチ
 強い電波を発する物や設備の近くでは正
しく作動しないことがあります。

各部の開閉 4-3
キーレスエントリー
施錠時:ルームランプと非常点滅灯が
アドバイス ドアおよびバックドアの施錠・ 1 回点滅
 近くに TV 塔や変電所,放送局があるなど 解錠 解錠時:ルームランプが約 15 秒間点灯
周囲の状況によりリモコンスイッチの作 J00406301044
動距離が変わることがあります。 し,非常点滅灯が 2 回点滅
LOCKスイッチを押すとすべてのドア(含
 つぎのようなときはリモコンスイッチは
む,バックドア)が施錠し,UNLOCK ス
4 作動しません。
• エンジンスイッチにキーが差してある イッチを押すとすべてのドア(含む,バッ アドバイス
とき クドア)が解錠します。  つぎの機能を変更することができます。
• ドア(含む,バックドア)が開いてい UNLOCK スイッチを押して解錠しても約 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
る,または半ドアのとき 30 秒以内にドアまたはバックドアを開け ださい。
 ダッシュボードの上など直射日光が当た なければ自動的に施錠されます。 • 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
る場所にはリモコンスイッチを放置しな 施錠時のみまたは解錠時のみにする。
いでください。リモコンスイッチが故障 アドバイス • 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)を
するおそれがあります。 働かなくする。
 セキュリティーアラームを「作動する」に
 リモコンスイッチを紛失したときや,新 • 作動確認の機能(非常点滅灯の点滅)の
設定しているときは,施錠と同時にシス
しいリモコンスイッチを作りたいときは 点滅回数を変更する。
テム準備状態,続いてシステム作動可能
三菱自動車販売会社にご相談ください。
状態になります。
最大 4 個まで作ることができます。
詳しくは「セキュリティーアラーム」を
 リモコンスイッチ内部は精密なためつぎ お読みください。P.4-11 ドアミラーの格納・復帰
の点に留意してください。  UNLOCK スイッチを押した後,自動的に J00406600112
• 衝撃を与えない 施錠されるまでの時間を調整することが LOCK スイッチを押して施錠した後,約
• 水にぬらさない できます。詳しくは三菱自動車販売会社
30 秒以内に LOCK スイッチをさらに続け
• 分解,改造をしない にご相談ください。
て 2 回押すとドアミラーが格納されます。
 つぎのときはリモコンスイッチ電池の消
耗が考えられます。 UNLOCK スイッチを押して解錠した後,
• 作動距離が短くなったとき 施錠・解錠時の作動確認 約 30 秒以内に UNLOCK スイッチをさら
• 作動表示灯が暗い,または点灯しないと J00406400019 に続けて 2 回押すとドアミラーは元の位
き つぎの通り作動を確認することができま 置に戻ります。
電池が消耗した場合は,新しい電池に交 す。ただし,ルームランプの点滅・点灯
換してください。 はルームランプのスイッチが中間
「電池交換のしかた」P.4-5 (DOOR) 位置のときに限られます。

4-4 各部の開閉
キーレスエントリー
2. 三菱マークを上にして,先端に布をか
パワーウインドウの閉じ方 電池交換のしかた ぶせたマイナスドライバーなどを差
J00406700142 J00415101341
し込んでケースを外します。
LOCK スイッチを押して施錠した後,約
警告
30 秒以内に LOCK スイッチを再度約 1 秒 ケース
 電池および取り外した部品は,誤ってお
以上押し続けるとすべてのドアガラスが
閉まります。
子さまが飲み込まないように注意してく
ださい。
4
途 中 で 止 め た い と き は LOCK ま た は
UNLOCK スイッチを押します。
注意
サンルーフの閉じ方  電池交換に必要な部品以外を外したり,
J00406801065 分解したりしないでください。
元の通りに組み立てることができなくな
サンルーフ付き車 る可能性があります。
3. トランスミッターを取り出します。
LOCK スイッチを押して施錠した後,約
30 秒以内に LOCK スイッチを再度約 1 秒 アドバイス トランス
以上押し続けるとサンルーフが閉まりま  電池交換をする際は,キーを破損するお ミッター
す。途中で止めることはできません。 それがあるため,三菱自動車販売会社で
の交換をおすすめします。
アドバイス  キーは信号発信機が内蔵された精密な電
 リモコンスイッチによるつぎの操作を変 子機器部品です。故障を防ぐため,内部
更することができます。詳しくは三菱自 の金属部分や回路に触れないでくださ
動車販売会社にご相談ください。 い。また,水やゴミを付着させないでく
ださい。
• パワーウインドウとサンルーフの「閉じ
 電池は三菱自動車販売会社,時計店また
る」操作をできなくする
はカメラ店などでお買い求めください。
• パワーウインドウの「開ける」機能を追 4. 先端に布をかぶせたマイナスドライ
加する バーなどを差し込んでトランスミッ
使用電池:CR1616
• ドアミラーの格納・復帰をドアの施錠・ ターを開きます。
解錠と連動させる
1. 電池交換をする前に部屋のドアノブ
などの金属部分に触れて,身体の静電
気を除去してください。
各部の開閉 4-5
ドア

ドア
J00400400017

警告
 車から離れるときは,火災や盗難などを
4 未然に防ぐため,必ずエンジンを止めド 解錠
施錠
アを施錠してください。
法的にも義務づけられています。
お子さま連れのときは必ずお子さまも一
緒に連れて出てください。
また車内に貴重品を置いたままにしない
5. 図のようにして古い電池を取り外し でください。
た後,新しい電池を-極を上にして取 アドバイス
り付けます。  キーを使って施錠・解錠したときは,運
注意 転席ドアのみ施錠・解錠します。
 ドアを閉めるときは,確実に閉め,メー すべてのドア(含むバックドア)を施錠・
ター内の半ドア警告灯が消灯しているこ 解錠するときは,センタードアロックま
とを確認してください。半ドアでは,走 たはキーレスエントリーの操作で施錠・
行中にドアが開き思わぬ事故につながる 解錠してください。
おそれがあります。 「センタードアロック」P.4-7
「キーレスエントリー」P.4-3

車外から施錠・解錠するときは
J00404400770 キーを使わずに施錠するときは
キーを使って施錠・解錠するとき
6. 取り外したときと逆の手順でトラン フロントドア

スミッターとケースを元に戻します。
1. ドア内側のロックノブを車両前方に
キーを車両前方に回すと施錠,車両後方 倒し,
に回すと解錠されます。 2. ドアハンドルを引いたまま
3. ドアを閉じます。

4-6 各部の開閉
センタードアロック

キー抜き忘れ防止機構 アドバイス
J00404500188
 センタードアロックスイッチの操作で運
エンジンスイッチを切り,キーを差した 転席とすべてのドア(含む,バックドア)
まま運転席ドアを開くとキー抜き忘れ警 を施錠・解錠することができます。「セ
告ブザー(ポーン,ポーン)が断続的に ンタードアロック」P.4-7
鳴り,キーの抜き忘れを知らせます。  施錠と解錠を交互に連続操作すると保護 4
また,キーを差したまま運転席ドアを開 回路が働いてセンタードアロックが一時
け,ロックノブを車両前方に倒して施錠 的に作動しなくなることがあります。
しようとしても施錠されません。 このようなときはしばらくしてから(約
1 分後)操作してください。

アドバイス 車内から施錠・解錠するときは
J00404600772
 キー抜き忘れ防止のため,キーを持って センタードアロック
ロックノブを車両前方へ倒すと施錠し, J00400500975
ドアを閉じてください。
車両後方へ倒すと解錠します。
つぎの操作ですべてのドア(含む,バッ
クドア)の施錠・解錠ができます。
リヤドア/ロング(5 ドア車)
施錠
1. ドア内側のロックノブを車両前方に アドバイス
倒し,  運転席ドアのキーを使って施錠・解錠し
2. ドアを閉じます。 解錠 たときは,運転席ドアのみ施錠・解錠し
ます。
 施錠と解錠を交互に連続操作すると保護
回路が働いてセンタードアロックが一時
的に作動しなくなることがあります。
このようなときはしばらくしてから(約
1 分後)操作してください。

各部の開閉 4-7
チャイルドプロテクション(後席ドア安全施錠装置)

センタードアロックスイッチ 工場出荷時は「解錠しない」に設定さ
れています。「解錠する」に変更したい
チャイルドプロテクション
を使って施錠・解錠するときは ときは三菱自動車販売会社にご相談く (後席ドア安全施錠装置)
J00400601898
ださい。
センタードアロックスイッチ(1)側を押す ロング(5 ドア車)
4 とすべてのドア(含む,バックドア)が
レバーを施錠側(1)にしてドアを閉める
施錠し,(2) 側を押すとすべてのドア(含
む,バックドア)が解錠します。 と,ドアのロックノブの位置に関係なく,
車内からはドアが開けられなくなりま
す。
お子さまを乗せるときにご使用くださ
い。

アドバイス
 パワーウインドウのロックスイッチを
ON にすると,セレクターレバーを に
入れても解錠できないようにすることが
できます。
セレクターレバーを使って解 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
錠するときは ださい。
1- 施錠
J00411300120
2- 解錠
オートマチック車

エンジンスイッチが ON のときにセレク ドアを開けるときは車外のドアハンドル


ターレバーを に入れるとすべてのドア で開けます。
(含む,バックドア)が解錠します。

4-8 各部の開閉
アプローチランプ
 キーレスエントリーまたはセンター
アドバイス 警告
ドアロックスイッチによりすべての
 万一のとき,車内からドアを開けたいと  道路上でバックドアを開けて駐停車する
ドア(含む,バックドア)を解錠する
きは,ドアのロックノブを解錠状態にし ときは車両後方に停止表示板などを置い
と点灯し,約 15 秒後に消灯します。
てドアガラスを下げ,窓から手を出して てください。
車外のドアハンドルを引いてください。  いずれかのドアまたはバックドアを バックドアを開けたときに非常点滅灯な
開けると点灯し,約 2 分後に消灯しま どが後方の車両から確認できなくなる場
合があるため,思わぬ事故につながるお
4
す。点灯中にすべてのドア(含む,バッ
それがあります。
アプローチランプ クドア)を閉じると約 30 秒後に消灯
します。
A J00410200021

注意
乗車または降車時の足元確認のためドア アドバイス  坂道や風の強いときなどにバックドアを
ミラー下部のランプが点灯し,路面を照  点灯中につぎの操作をすると消灯しま 開閉するときは,十分注意して行ってく
らします。 す。 ださい。
• キーレスエントリーまたはセンタード バックドアが急に動いて思わぬ事故につ
アロックスイッチによりすべてのドア ながるおそれがあります。
(含む,バックドア)を施錠したとき  ラゲッジルームの荷物を出し入れすると
• エンジンスイッチを ON にしたとき きは,排気管の後方に立たないでくださ
い。
排気熱によりやけどをするおそれがあり
ます。
アプローチ バックドア
J00401000111
ランプ
アドバイス
警告  バックドアにはオイルダンパー式のバッ
 走行前に必ずバックドアが確実に閉じて
クドアストッパーを装備しており,任意
いることを確認してください。 の場所でバックドアを保持することがで
つぎのようなときに点灯または消灯しま 開けたまま走行すると,車内に排気ガス きます。
す。 が侵入し,一酸化炭素中毒になるおそれ  バックドアの開閉操作時に,軽い引っか
があります。
かりを感じることがありますが,これは
バックドアを支えるためのバックドアス
トッパーの構造によるものであり,異常
ではありません。

各部の開閉 4-9
バックドア

バックドアの施錠・解錠 注意
 バックドアを開けるときはまわりに人が
いないことを確認してください。
センタードアロックまたはキーレスエン
トリーの操作で,バックドアの施錠・解
錠をすることができます。
4 詳しくは,つぎの項をお読みください。 閉めるときは ロッキング
チューブ
「センタードアロック」P.4-7
「キーレスエントリー」P.4-3 ハンドルから手を離し,閉じます。
バックドアを閉じるとラゲッジルームラ
開けるときは ンプが消灯します。 1- LOCK
「ラゲッジルームランプ」P.8-7 2- UNLOCK

解錠後,ハンドルを引いて開けます。
注意
バックドアを開くとラゲッジルームラン
 バックドアを閉じた後は必ずバックドア
注意
プが点灯します。  バ ッ ク ド ア を 確 実 に 手 で 支 え な が ら,
「ラゲッジルームランプ」P.8-7 が確実に閉じていることを確認してくだ
さい。走行中に開くと,荷物が落ちて思 バックドアストッパーを解除してくだ さ
わぬ事故につながるおそれがあります。 い。
万一の場合,手をはさむおそれがありま
す。
ハンドル  バックドアを閉める前にバックドアス
バックドアストッパーの使い トッパーのロッキングチューブが
方 UNLOCK 位置 (2) にあることを確認して
ください。
ロッキングチューブが LOCK 位置 (1) の
バ ッ ク ド ア を 全 開 に し,ロ ッ キ ン グ
ままバックドアを閉めると,バックドア
チューブに手をかけ LOCK 位置 (1) にす ストッパーが破損し,バックドアが閉ま
ると全開 の状態でバックドアを保持する らなくなるおそれがあります。
こ と が で き ま す。解 除 す る と き は
UNLOCK 位置 (2) に戻します。

4-10 各部の開閉
セキュリティーアラーム

セキュリティーアラーム アドバイス アドバイス


J00401202247  キーレスエントリー以外の操作で(キー 状況に応じて車体傾斜検知機能および室
やセンタードアロックスイッチを使っ 内侵入検知機能を停止してください。
セキュリティーアラームは,車両内への
て)ドア(含む,バックドア)を施錠し  「車体傾斜検知機能および室内侵入検
不正侵入防止のため,キーレスエント
たときは,このシステムは働きません。 知機能を停止させるときは」P.4-15
リーで解錠せずにドアやバックドアを開
けたとき,またはエンジンフードを開け
 三菱自動車純正部品以外の部品を装着す  車体傾斜検知機能および室内侵入検知機 4
ると,セキュリティーアラームに影響を 能の感度を変更する事ができます。
たときに警報を作動させ,周囲に異常を およぼすおそれがあります。 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
知らせるシステムです。  リモコンスイッチを押しても施錠,解錠 ださい。
さらにプレミアムセキュリティーアラー およびセキュリティーアラームのセッ
ム付き車は,つぎのときも警報作動しま ト,解除ができないときには電池の消耗
す。 が考えられます。新しい電池に交換して システムの基本状態
ください。
 車体を不正に動かそうとしたとき(車 「電池交換のしかた」P.4-5 セキュリティーアラームにはシステム準
体傾斜検知機能)  プレミアムセキュリティーアラーム付き 備状態,システム作動可能状態,警報作
 室内で動くものを検知したとき(室内 車は,キーレスエントリーによる施錠・ 動,システム作動解除の 4 つの状態があ
侵入検知機能) 解錠操作をしても非常点滅灯が点滅しな
ります。
 バッテリー端子を外したとき いときは,セキュリティーアラームの異
常が考えられますので三菱自動車販売会
それぞれの状態に応じて,ブザー,セキュ
社で点検を受けてください。 リティーインジケーター,非常点滅灯ま
工場出荷時は,セキュリティーアラーム たはホーン(プレミアムセキュリティー
 プレミアムセキュリティーアラーム付き
が,除くプレミアムセキュリティーア アラーム付き車はサイレン)がつぎの通
車は,以下のときは正常作動しない場合
ラーム付き車は「作動しない」に,プレ り作動します。
があります。
ミアムセキュリティーアラーム付き車
• 洗車機を使用したとき
は「作動する」に設定されています。
• 車両をフェリーに乗せたとき
設定を変更するときは「セキュリティー
• 車両を立体駐車場に乗せたとき
アラームの設定変更のしかた」の手順に
したがって操作してください。P.4-13 • 車内に人や動物を乗せたままのとき
• 窓やサンルーフを開けたままのとき
• マスコットやアクセサリ-など動きや
すい物が車内にあるとき
• ひょうや落雷など,連続的な衝撃や振動
を車両に受けたとき

各部の開閉 4-11
セキュリティーアラーム
車内に荷物を忘れたり,ドアガラスを閉 非常点滅灯が点滅し,ホーン(プレミ
準備状態,作動可能状態,車内警報
め忘れたのに気がついて,一時的にキー アムセキュリティーアラーム付き車は
レスエントリーを使わずにドアを開けた サイレン)が鳴り,周囲に異常を知ら
ときに警報しないよう,この状態を設定 せます。
セキュリティー しています。 「警報作動」P.4-16
インジケーター
4 アドバイス
システム作動可能状態
 警報が停止した後も警報作動する状況が
繰り返されると,車外警報が再び作動し
(ブザーは停止し,セキュリティーインジ ます。
ケーターの点灯時間が短くなり,点滅し
車外警報 続ける)
システム準備状態が過ぎると,システム システム作動解除
作動可能状態になります。
作動可能状態のとき,不正にドアなどが
開けられると警報が作動し,周囲に異常 システム準備状態,システム作動可能状
を知らせます。 態のときにシステムの作動を解除するこ
さらにプレミアムセキュリティーアラー とができます。
ム付き車は,車体を不正に動かそうとし また,警報が作動しているときも警報作
たり,室内への侵入を検知しても警報が 動を解除することができます。
作動します。 「システム作動の解除のしかた」P.4-15
「警報作動の解除のしかた」P.4-16
警報作動
システム準備状態 : 約 20 秒間 アドバイス
車内警報(約 10 秒間):  他の人にお車を貸されるときや,セキュ
ブザーが鳴り,車内に異常を知らせま リティーアラームの作動について知らな
(ブザーが断続的に鳴り,セキュリティー い 人 が 運 転 さ れ る と き は,セ キ ュ リ
す。
(除くプレミアムセキュリティーア
アラームインジケーターが点滅する) ティーアラームについて十分ご説明いた
ラーム付き車)
キーレスエントリーの LOCK スイッチを だくか,セキュリティーアラームを「作
車外警報(約 30 秒間):
使ってすべてのドア(含む,バックドア) 動しない」に設定してください。セキュ
を施錠した後,システム作動可能状態に リティーアラームについて知らない人が
なるまでの準備時間です。 誤って解錠すると,警報が作動し,周囲
への迷惑となります。

4-12 各部の開閉
セキュリティーアラーム
(フロントワイパー・ウォッシャース
セキュリティーアラームの設 イッチを離すと,設定変更モードが無
定変更のしかた 効になります。
J00402702089
やり直すときは手順3.からもう一度操
セキュリティーアラームの設定を「作動 作してください。)
する」または「作動しない」のいずれか 5. ブザーが鳴り止んだら,フロントワイ
に変更することができます。つぎの手順 パー・ウォッシャースイッチを手前に 4
にしたがって設定を変更してください。 引いたままキーレスエントリーの
UNLOCK スイッチを押してセキュリ
1. エンジンスイッチからキーを抜きま ティーアラームの設定状態を選択し
す。 ます。
2. ライトスイッチを OFF 位置にして,運 3. フロントワイパー・ウォッシャース 設定状態は UNLOCK スイッチを押す
転席ドアを開いたままにします。 イッチを手前に引いたまま保持しま ごとに切り換わり,ブザーの回数に
す。 よって確認できます。
(エンジンスイッチが LOCK にあるた
め,ウォッシャー液は出ません。)

UNLOCK
スイッチ

ブザーの セキュリティーアラームの
回数 設定状態
4. 約 10 秒経過するとブザーが “ ピー” と
1回 警報作動しない
鳴 り ま す が,フ ロ ン ト ワ イ パ ー・
ウォッシャースイッチは手前に引い 3回 警報作動する
たまま保持してください。

各部の開閉 4-13
セキュリティーアラーム
6. つぎのいずれかの操作でシステム設 セキュリティー
定変更モードが終了します。 LOCK スイッチ インジケーター
• フロントワイパー・ウォッシャース
イッチを離す UNLOCK
• 運転席ドアを閉じる スイッチ
• エンジンスイッチにキーを差す
4 • ライトスイッチを OFF 位置以外にす

• 設定を変更しないまま約 30 秒経過す

1. エンジンスイッチからキーを抜きま
アドバイス す。
アドバイス
 セキュリティーアラームの設定変更がわ  キーレスエントリー以外の操作で(キー
2. 車 両 か ら 出 て す べ て の ド ア(含 む,
かりにくいときは三菱自動車販売会社に やセンタードアロックスイッチを使っ
バックドア)およびエンジンフードを
ご相談ください。 て)すべてのドア(含む,バックドア)を
閉じます。
 セキュリティーアラームを「作動する」に 施錠したときは,システム準備状態にな
3. キーレスエントリーのLOCKスイッチ りません。
設定した場合も,万一のため,車を離れ を押して,すべてのドア(含む,バッ
るときは車内に貴重品を置いたままにし  エンジンフードが開いているときは,セ
クドア)を施錠します。 キュリティーインジケーターが点灯し,
ないでください。
キーレスエントリーによる施錠操作 システム作動可能状態になりません。
で,システム準備状態になります。こ エンジンフードを閉めるとシステム準備
のとき確認のためのブザーが断続的 状態になり,約 20 秒後にシステム作動可
システム作動のセットのしか に “ ピー,ピー ” と鳴り,インストル 能状態になります。
た メントパネル上のセキュリティーイ
J00402801979
ンジケーターが点滅します。 4. 約 20 秒後,ブザーが止まり,セキュ
あらかじめセキュリティーアラームを リティーインジケーターの点滅速度
「作動する」に設定した後,つぎの手順で が遅くなり始めたらシステム作動可
システム作動可能状態にセットします。 能状態です。システム作動可能状態中
は,セキュリティーインジケーターは
点滅し続けます。

4-14 各部の開閉
セキュリティーアラーム
再び機能を作動させたいときは,フロン  キ ー レ ス エ ン ト リ ー の UNLOCK ス
アドバイス トワイパー・ウォッシャースイッチを約 イッチを押す
 車内に人が乗っている状態,またはドア
3 秒間 MIST 位置に引き上げます。  エンジンスイッチをONまたはACCに
ガラスが開いた状態でもセキュリティー
ブザーが “ ピッ,ピッ” と 2 回鳴り機能が する
アラームは作動します。警報の思わぬ作
動を防ぐため,車内に人が乗っている状 作動します。  システム準備状態のとき,いずれかの
態ではシステム作動可能状態にしないで
ください。
ドア(含む,バックドア)を開けるか,
エンジンスイッチにキーを差し込む
4
 システム作動可能状態中は,キーレスエ
ントリー以外の操作で(キーやセンター
ドアロックスイッチを使って)解錠して
アドバイス
ドア(含む,バックドア)を開けてもルー  システム準備状態のときにエンジンフー
ムランプは点灯しません。 ドを開けるとシステム準備状態が中断
し,エンジンフードを閉めるとシステム
準備状態に戻ります。
 システム準備状態のときにバッテリー端
車体傾斜検知機能および室内侵
子を外すと記憶は消去されます。
入検知機能を停止させるときは  リモコンスイッチは 4 個まで登録できま
J00433201100
す。
プレミアムセキュリティーアラーム付 アドバイス 登録済みのリモコンスイッチであれば,
き車  つぎの操作を行うと,機能が再び作動し セットしたリモコンスイッチと別のリモ
コンスイッチを使ってもシステムを解除
ます。
機械式の立体駐車場に駐車するときや車 することができます。
• キーレスエントリーを使ってドア(含
内にペットを残したときなどに,一時的 リモコンスイッチの追加登録については
む,バックド ア)を解錠する。 三菱自動車販売会社にお問い合わせくだ
に車体傾斜検知機能および室内侵入検知
• エンジンスイッチをONまたはACCにす さい。
機能を停止することができます。
る。  UNLOCK スイッチを押して解錠しても約
1. エンジンスイッチからキーを抜きま 30 秒以内にドア(含む,バックドア)を
す。 開けなければ自動的に施錠されます。こ
2. フロントワイパー・ウォッシャース システム作動の解除のしかた のときもシステム準備状態になります。
イッチを約 3 秒間 MIST 位置に引き上 J00402901895 UNLOCK スイッチを押した後,自動的に
げます。 施錠されるまでの時間を調整することが
システム準備状態またはシステム作動可
できます。詳しくは三菱自動車販売会社
ブ ザーが “ ピッ ” と 1 回鳴り,機能が 能状態のときに,つぎの方法でシステム にご相談ください。
停止します。 作動を解除することができます。

各部の開閉 4-15
パワーウインドウ
2. 車外警報が約 30 秒間作動します。 〔LOCK スイッチを押したとき,すべ
警報作動 非常点滅灯が点滅し,ホーン(プレミ てのドア(含む,バックドア)が閉じ
J00403002164
アムセキュリティーアラーム付き車 ていれば施錠し,再びシステム準備状
システム作動可能状態のときに,キーレ はサイレン)が断続的に鳴ります。 態になります〕
スエントリーのUNLOCKスイッチを押す  エンジンスイッチをONまたはACCに
以外の操作で解錠し,いずれかのドア(含 する
4 む,バックドア)またはエンジンフード
を開けると警報作動します。
アドバイス
1. 車内警報が約 10 秒間作動します。  車内警報中にドア(含む,バックドア)を
(除く プレ ミア ムセ キュリティーア 閉じても警報作動は解除されません。
ラーム付き車)  エ ンジ ン スイ ッ チを ON に し たと きブ
ザーが4回鳴り,セキュリティーインジ
アドバイス ケーターが4回点滅したときは,駐車中
 システム作動可能状態のときにエンジン に警報が作動したことを示しています。
盗難にあっていないかお車の中を確認し
フードを開けると車内警報は作動せず, 3. 警報が停止した後も警報作動する状
てください。
すぐに車外警報が作動します。 況が繰り返されると,車外警報が再び
 バッテリーを外しても警報作動の記憶は
作動します。
消去されません。
アドバイス
 警報作動中はルームランプは点灯しませ
ん。 パワーウインドウ
J00401500392

開ける 閉じる
警報作動の解除のしかた
J00403100510

つぎの方法で警報作動を止めることがで
きます。

 キーレスエントリーの LOCK または


UNLOCK スイッチを押す

4-16 各部の開閉
パワーウインドウ
スイッチを強く押したり,強く引き上げ
警告 運転席スイッチ ると自動的に全開,全閉します。
 パワーウインドウを閉じるときは,安全
途中で止めたいときはスイッチを軽く操
のため同乗者が窓から顔や手を出してい ショート(3 ドア車) 作します。
ないことを確認してください。
 安全のためパワーウインドウの操作はお
子さまではなく大人が行ってください。 助手席,後席スイッチ 4
車を離れるときは必ずキーを抜いて,お 運転席側
子さまも一緒に連れて出てください。
キーを差したままだとお子さまがいたず エンジンスイッチが ON のときにスイッ
らをして手や首をはさむおそれがありま チを押すと開き,引き上げると閉まりま
す。 助手席側 す。

アドバイス
 キーレスエントリーのリモコンスイッチ
でもパワーウインドウを閉じることがで ロング(5 ドア車)
きます。
「キーレスエントリー」P.4-3

運転席側

後席右側

助手席側
アドバイス
後席左側  後席ドアガラスは全開しません。

運転席スイッチで全席のドアガラスの開
タイマー機構
閉をすることができます。エンジンス J00405200531
イッチが ON のときにスイッチを押すと
エンジンスイッチを ACC または LOCK に
開き,引き上げると閉まります。
した後でも約30秒間はガラスを開閉する

各部の開閉 4-17
リヤサイド・クォーターウインドウ
ことができます。この時間内に運転席ド
アを開けるとさらに約30秒間ガラスを開
注意
 ドアガラスを確実に閉めるため,閉め切
閉できます。ただし,一旦運転席ドアを
り直前ではセーフティー機構が働かない
閉めるとガラスの開閉はできなくなりま
ようになっています。指などをはさまな
す。 いように注意してください。
4
アドバイス
 つぎの機能を変更することができます。 アドバイス
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く  環境や走行条件により,手や首などをは
ださい。 さんだときと同じ衝撃が加わると,セー
• タイマー時間を調整する フティー機構が働くことがあります。
• タイマー機能をなくす アドバイス  3 回以上連続してセーフティー機構が働
いたときは,セーフティー機構が解除さ
 ロックスイッチが ON でも運転席スイッ
れ,ドアガラスが正常に閉まらなくなり
チでは全席のドアガラスを開閉すること
ます。
ロックスイッチ ができます。
つぎの方法でドアガラスを処置してくだ
J00404300577  ロックスイッチが ON のとき,運転席ス さい。
イッチでも助手席,後席のドアガラスを ドアガラスが開いているときは,パワー
お子さまを乗せるときはロックスイッチ
開閉できないようにすることができま ウインドウスイッチを繰り返し引き上げ
を ON にしてください。 す。 て,ドアガラスを一度全閉します。全閉
助手席,後席スイッチを操作してもドア 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く 後,一旦スイッチから手を離し,再度約
ガラスは開閉できなくなります。 ださい。 1 秒間スイッチを引き上げてください。こ
解除するときはもう一度押します。 れにより,元通りドアガラスの開閉操作
ができるようになります。
セーフティー機構
J00403200234

万一,手や首などをはさんだ場合は安全 リヤサイド・クォーターウ
のため自動的にドアガラスが少し下がり インドウ
ます。 J00401600029

ドアガラスが下がった後,再度スイッチ
を引き上げるとドアガラスを閉めること 開けるときは
ができます。
1. レバーを手前に引きます。

4-18 各部の開閉
サンルーフ

サンルーフ アドバイス
 キーレスエントリーのリモコンスイッチ
A J00401801523
でもサンルーフを閉じることができま
す。
「キーレスエントリー」P.4-3
4
チルトアップするときは(サン
ルーフの後端を上げる)

2. 外側に押し出します。 エンジンスイッチが ON のとき,スイッ


3. 車両後方に押して固定します。
チの(1)を押すとサンルーフの後端が上が
ります。(チルトアップ)
スイッチを(2)の方向に押すとサンルーフ
開けるときは が閉じます。(チルトダウン)

エンジンスイッチが ON のとき,スイッ タイマー機構


チを (3) の方向に押すと全開します。
途中で止めたいときは,スイッチの (1) を エンジンスイッチを ACC または LOCK に
押すか,または (2) の方向に押します。 した後でも約30秒間はガラスを開閉する
ことができます。この時間内に運転席ド
アを開けるとさらに約30秒間ガラスを開
閉めるときは 閉できます。ただし,一旦運転席ドアを
閉じるときは 閉めるとガラスの開閉はできなくなりま
エンジンスイッチが ON のとき,スイッ す。
レバーを引き戻し,固定します。 チを (2) の方向に押すと全閉します。
途中で止めたいときは,スイッチの (1) を
押すか,または (3) の方向に押します。

各部の開閉 4-19
サンルーフ

アドバイス アドバイス アドバイス


 つぎの機能を変更することができます。  ロックスイッチを ON にすると,運転席ス  環境や走行条件により,手や首などをは
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く イッチ以外ではドアガラスの開閉ができ さんだときと同じ衝撃が加わると,セー
ださい。 なくなります。 フティー機構が働くことがあります。
• タイマー時間を調整する  全開,全閉の操作の途中でサンルーフを
4 • タイマー機能をなくす 止めないでください。途中で止めた場合,
セーフティー機構 もう一度“1”からの手順で操作をしてくだ
J00403500224 さい。
ロックスイッチ 万一,手や首などをはさんだ場合は安全
J00403400018
のため自動的にサンルーフが数 cm 開き 5. これにより,元通りサンルーフの開閉
お子さまを乗せるときはロックスイッチ ます。サンルーフが開いた後スイッチで 操作ができるようになります。
を ON にしてください。サンルーフスイッ サンルーフを閉めることができます。
チを操作してもサンルーフは開閉できな 警告
5 回以上連続してセーフティー機構が働
くなります。  サンルーフを閉じるときは,安全のため
解除するときはもう一度押します。 いたときは,サンルーフが正常に閉まら 同乗者がサンルーフから手や顔を出して
ロックスイッチが ON のときにサンルー なくなります。つぎの方法でサンルーフ いないことを確認してください。
を処置してください。  安全のためサンルーフの操作はお子さま
フスイッチを操作するとブザーが鳴り,
サンルーフが開閉できないことを知らせ ではなく大人が行ってください。
1. スイッチを (2) の方向に繰り返し押し
ます。 車を離れるときは必ずキーを抜いて,お
てサンルーフをチルトアップ状態に 子さまも一緒に連れていってください。
します。 キーを差したままだとお子さまがいたず
2. チルトアップ状態でスイッチを (2) の らをして手や首をはさむおそれがありま
方向に約 3 秒以上押し続けます。 す。
3. 再度スイッチを (2) の方向に押してサ  走行中はサンルーフ開口部から手や顔,
ンルーフを全閉にします。 荷物などを絶対に出さないでください。
4. スイッチを (3) の方向に押して全開に
した後,スイッチを (2) の方向に押し
て全閉にします。

4-20 各部の開閉
サンルーフ

注意 アドバイス 注意
 サンルーフを確実に閉めるため,閉め切  サンルーフ開口部周囲のウェザースト  開閉するときは,指をはさまれないよう
り直前ではセーフティー機構が働かない リップ(黒いゴム)にワックスが付くと に注意してください。
ようになっています。指などをはさまな サ ン ル ー フ と の 密 着 が 悪 く な り ま す。
いように注意してください。 ワックスがけを行うときは気をつけてく
つぎの操作によりサンシェードがサン
ださい。
 雨が降った後や洗車後に開けるときは,
ルーフに連動して開閉します。 4
アドバイス 車内に水が入るおそれがありますのでサ
 降雪時,厳寒時は凍結することがありま ンルーフの水を拭き取ってください。
すので開閉操作は行わないでください。  エンジンをかけずに何度もサンルーフを
故障の原因となります。 開閉するとバッテリーが上がることがあ
 サンルーフやルーフ開口部の縁に腰をか ります。なるべくエンジンがかかってい
けたり荷物を乗せるなどの大きな力を加 るときに操作してください。
えないでください。サンルーフが破損す
るおそれがあります。 サンシェードを開閉するとき
 サンルーフが全開または全閉した後はス
イッチを押し続けないでください。

J00403600179
 サンルーフスイッチを押してもサンルー
フが動かないときは,すぐにスイッチか 手動で開閉することができます。
ら手を離しサンルーフに何かはさまれて
いないか確かめてください。 開け方
何もはさまれていないのにサンルーフが サンシェード
動かないときは三菱自動車販売会社で点
検を受けてください。 エンジンスイッチが ON のとき,スイッ
 スキーキャリアまたはルーフキャリアを チを(2)の方向に押すとサンルーフに連動
装着しているとき,チルトアップすると して開きます。
種類によってはキャリアと当たる場合が
ありますので気をつけて操作してくださ
い。 閉じ方
 車から離れるときや洗車時にはサンルー
1. サンルーフが途中で止まっていると
フが完全に閉じていることを確認してく
きは,スイッチを (2) の方向に押して
ださい。
サンルーフを全開にします。

各部の開閉 4-21
エンジンフード(ボンネット)
2. さらにスイッチを (2) の方向に押しサ 2. 計器盤右下にあるレバーを引くとエ
ンシェードとサンルーフが見えなく ンジンフードが少し浮き上がります。
なるまで後退させます。
3. スイッチを (1) の方向に押すとサン
ルーフに連動して閉じます。
4
アドバイス
 サンシェードはサンルーフをチルトアッ
プすると連動して数 cm 開きます。
 サンシェードは必ずチルトダウンしてか
ら閉めてください。
 サンルーフが開いた状態でサンシェード 注意
のみ閉じることはできません。  風の強いときにエンジンフードを開けて
3. エンジンフードのすき間に手を入れ,
 サンルーフが開いているときに無理にサ いると,風にあおられて支持棒が外れる
前端中央部のレバーを左へ押しなが
ンシェードを閉めないでください。 ことがあります。特に風の強いときはご
らエンジンフードを持ち上げます。
破損するおそれがあります。 注意ください。
 支持棒は必ず所定の穴に差し込んでくだ
さい。所定以外の箇所に掛けると支持棒
が外れ,思わぬ事故につながるおそれが
エンジンフード(ボンネッ あります。
ト)
J00402101044

レバー 閉めるときは
開けるときは
1. エンジンフードを支えながら支持棒
1. ワイパーアームが立っているときは を穴から外してクリップに固定しま
ワイパーアームを倒します。 す。
4. 支持棒をエンジンフードの穴に差し
アドバイス
込みエンジンフードを確実に固定し
 ワイパーアームが立った状態でエンジン
ます。
フードを開けるとエンジンフードに傷が
つくおそれがあります。

4-22 各部の開閉
フューエルリッド(燃料補給口)

アドバイス 警告
 エンジンフードを手で強く押しつけない  リ ッ ド(補 給 口)の 開 口,フ ュ ー エ ル
で く だ さ い。力 の か け ぐ あ い や 場 所に キャップの取り外しなど,給油操作は必
よっては,万一の場合,車体がへこむお ず一人で行い,補給口に他の人を近づけ
それがあります。 ないでください。
複数で行うと他の人が帯電していた場
合,気化した燃料に引火するおそれがあ
4
クリップ
ります。
フューエルリッド(燃料補  給油が終わるまで補給口から離れないで
給口) ください。途中,シートに座るなどする
J00402301730 と,再帯電するおそれがあります。
2. エンジンフードを少し持ち上げた位 フューエルリッド(燃料補給口)は車両
置(約 20cm)から離します。 の右側後方にあります。
アドバイス
注意 警告
 燃料は必ず指定された燃料をご使用くだ
 手や物をはさまないように注意してくだ さい。
 燃料を補給するときは火気厳禁です。燃 「燃料は指定されたものを補給」
さい。
料は引火しやすいため火災や爆発のおそ P.2-2
れがあります。 「メンテナンスデータ : 燃料の量と種
3. エンジンフードが完全に閉じている • 必ずエンジンを止めてください。 類」P.14-2
ことを確認します。 • たばこ,ライター,携帯電話などは使用
しないでください。
注意  フューエルキャップを外す前に車体や給
 走行前に必ずエンジンフードが確実に閉
開けるときは
油機の金属部分に触れて,必ず身体の静 J00405000366
じていることを確認してください。 電気を除去してください。 1. 計 器 盤 左 下 に あ る レ バ ー を 引 い て
完全に閉じていないまま走行するとエン 静電気を帯びていると,放電による火花 リッド(補給口)を開けます。
ジンフードが開くおそれがあります。 で気化した燃料に引火するおそれがあり
ます。

各部の開閉 4-23
フューエルリッド(燃料補給口)

警告
 フューエルキャップをゆるめたときに
シューッという音がしたときは,音がし
な く なる ま で 待 っ て か ら,フ ュ ー エ ル
キャップをゆっくり回してください。
4
閉めるときは
J00405100022

1. フューエルキャップをカチッカチッ
と音がするまで右に回して閉めます。
2. フューエルキャップのつまみを持ち,
ゆっくり左に回して外します。
警告
 フューエルキャップが確実に閉まってい
る こ とを 確 認 し て く だ さ い。確 実 に 閉
まっていないと燃料が漏れ,火災になる
おそれがあります。

2. フューエルリッドを手で軽く押して
閉めます。

フューエルキャップ

警告
 急激にフューエルキャップを回さないで
ください。燃料タンク内の圧力により,補
給口から燃料が吹き返すおそれがありま
す。

4-24 各部の開閉
安全装備

シート ................................................................................... 5-2


シートアレンジ .................................................................... 5-3
シート調整 ........................................................................... 5-5
5
フロントシート .................................................................... 5-5
リヤシート/セカンドシート ............................................. 5-10
サードシート[ロング(5 ドア車)].................................. 5-12
ヘッドレスト ...................................................................... 5-13
荷室の作り方 ...................................................................... 5-14
フラットシートの作り方 .................................................... 5-20
シートベルト ...................................................................... 5-21
プリテンショナー機構/
フォースリミッター機構付シートベルト ..................... 5-26
チャイルドシート ............................................................... 5-27
SRS エアバッグ ................................................................. 5-37
シート

シート
J00509902339

1- フロントシート 2- リヤシート [ ショート(3 ドア車)]


/セカンドシート [ ロング(5 ドア車)]
 前後調整 P.5-6
 背もたれの角度調整 P.5-6  背もたれの角度調整 P.5-10
 クッションの上下調整(運転席)P.5-7  背もたれの前倒し P.5-11
 ランバーサポート(腰部張り出し量調  アームレスト(ひじ掛け)P.5-10
整)AP.5-8  サードシートへの乗り降り
 アームレスト(ひじ掛け)P.5-8 [ロング(5 ドア車)]P.5-11
 リヤシートへの乗り降り(助手席)
[ショート(3 ドア車)]P.5-9 3- サードシート[ロング(5 ドア車)]
 フロントシートヒーター A
P.5-9  背もたれの角度調整 P.5-12

5-2 安全装備
シートアレンジ

シートアレンジ
J00500101689

ショート(3 ドア車)

お好みに合わせて,つぎのようなシートアレンジをすることができます。

5
通常の使い方

フラットシート
(除く,電動式フロントシート付き車) 
P.5-20

背もたれの前倒し
(リヤシート)
P.5-11

荷室の作り方

リヤシートの折りたたみ
P.5-14

安全装備 5-3
シートアレンジ

ロング(5 ドア車)

通常の使い方

フラットシート 
P.5-20

背もたれの前倒し
(セカンドシート)
P.5-11

荷室の作り方

セカンドシートの折りたたみ
P.5-14

5-4 安全装備
シート調整

サードシートの格納
P.5-15

荷室の作り方

5
サードシートの脱着
P.5-17

シート調整 警告 注意
J00500201563  シートの背もたれを必要以上に倒して走  シートを操作しているときは,シートの
シート各部の調整は走行前に行ってくだ 行しないでください。急ブレーキをかけ 下や動いている部分に手足を近づけない
た と き や 衝 突 し た とき な ど に,身 体が でください。
さい。
シートベルトの下にもぐり,重大な傷害  後方へシートを移動したり,背もたれを
を受けるおそれがあります。 倒すときは乗員に注意してください。
警告  シートの下に物を置かないでください。  シートの下に落とした物を拾うときや車
 シートの調整は必ず走行前に行ってくだ 物がはさまってシートが固定されず,思 内を清掃するときなど,シートの下に手
さい。走行中にシートを調整すると必要 わぬ事故につながるおそれがあります。 を入れるときは十分注意してください。
以上に動くことがあり,重大な事故につ また,シートなどの故障の原因になりま シートレールやシートフレームなどでけ
ながるおそれがあります。 す。 がをするおそれがあります。
 シートの調整をした後は,シートが確実
に固定されていることを確認してくださ
い。シートが固定されていないとシート 注意 フロントシート
J00500300802
が動き,重大な事故につながるおそれが  シートの調整は必ず大人が行ってくださ
あります。 い。お子さまが操作すると思わぬ事故を 正しい運転姿勢がとれるように,つぎの
起こすおそれがあります。 点に注意してシートを調整してくださ
い。

安全装備 5-5
フロントシート

前後調整
ヘッドレストの中央部を J00500400513

できるだけ耳の高さにする
ハンドルが楽に操作できる
手動式

レバーを引いたまま調整します。
調 整 後 は シ ー ト を 前 後 に 軽 く ゆ す り,
5 ペダルが十分に シートが確実に固定されたことを確認し
踏み込める ます。

アドバイス
 電動式シートの調整はバッテリー上がり
を防ぐため,エンジンをかけて行ってく
ださい。
シートベルトが正しく
着用できる P.5-21
背すじをのばし背もたれに 背もたれの角度調整
軽くつける J00500500628

手動式
警告
電動式 レバーを引いたまま調整します。
 背もたれと背中の間にクッションなどを
調整後は背もたれを軽くゆすり,背もた
入れないでください。
れが確実に固定されたことを確認しま
正しい運転姿勢がとれないため,思わぬ スイッチを前後に操作して調整します。
事故につながるおそれがあります。 す。

5-6 安全装備
フロントシート

上がる

下がる

注意 アドバイス
 レバーを操作するときは,背もたれに身  電動式シートの調整はバッテリー上がり
体を添わせるか,手を添えて行ってくだ を防ぐため,エンジンをかけて行ってく 上がる
さい。 ださい。
背もたれが急に戻り顔などに当たるおそ 下がる
れがあります。
クッションの上下調整(運転
電動式 席)
J00500600690

手動式 1- シートクッション前端の調整
スイッチを前後に操作して調整します。
2- シートクッション後端の調整

ノブを回して調整します。
電動式

スイッチを上下に操作して調整します。

安全装備 5-7
フロントシート

ランバーサポート(腰部張り出 アームレスト(ひじ掛け)
し量調整) J00501000415

フロアコンソールボックスのフタを前後
A J00500700037
に動かしてアームレストとして使用でき
ます。
背もたれの腰部を張り出すことにより腰
右側のレバーを引き上げながら調整しま
椎を支え,腰への負担を軽減させること
す。
5 ができます。
スイッチを操作して張り出し量を調整し
ます。
1- 前側を操作するとシートクション
前端が動きます。
2- 後 ろ 側 を 操 作 す る と シ ー ト ク ッ
ション後端が動きます。

スイッチ全体を上下させるとシートクッ
ション全体が動きます。

アドバイス
 電動式シートの調整はバッテリー上がり
を防ぐため,エンジンをかけて行ってく 1- 前側を押すと腰部の張り出し量が
ださい。
多くなります。
2- 後ろ側を押すと腰部の張り出し量
が少なくなります。

アドバイス
 電動式シートの調整はバッテリー上がり
を防ぐため,エンジンをかけて行ってく
ださい。

5-8 安全装備
フロントシート

リヤシートへの乗り降り(助手 注意 注意
席)  レバーまたはペダルを操作するときは,  エンジン停止状態での連続使用はバッテ
J00501101048 背もたれに手を添えて行ってください。 リー上がりの原因になります。
背もたれが急に戻り顔などに当たるおそ  長時間の連続使用は低温やけど(水ぶく
ショート(3 ドア車)
れがあります。 れなど)の原因になります。特につぎの
 ペダル (2) の操作は足で行ってください。 ような方は注意してください。
警告 • 乳幼児,お子さま,お年寄,病気の方,
 背もたれを前に倒した状態で運転しない 身体の不自由な方 5
でください。シートが固定されていない フロントシートヒーター • 皮膚の弱い方
ため,急ブレーキをかけたときや衝突し • 疲労の激しい方
たときなどに,重大な傷害を受けるおそ A J00501300245
• 飲酒した方およびねむけをさそう薬を
れがあります。
飲んだ方(かぜ薬など)
エンジンスイッチが ON のときにスイッ
 重い荷物をシートの上に置いたり,針や
レバー (1) を引き上げるか,またはペダル チを LO または HI にするとヒーターが作 くぎなどをシートに刺したりしないでく
(2) を踏むと背もたれが倒れます。シート 動し,スイッチ内の表示灯が点灯します。 ださい。
全体を前方へ押してください。  毛布や座ぶとんなど保温性のよいものを
シートを元に戻すときは背もたれを起こ シートにかけないでください。過熱の原
してシート全体を後方へ移動し,確実に 表示灯 因となります。
固定されていることを確認してくださ  シートを手入れするとき,ベンジン,ガ
い。 ソリン,およびアルコールなどの有機溶
剤を使用しないでください。シート表面
およびヒーターの損傷原因となります。
表示灯  水,ジュースなどをこぼしたときは十分
乾かしてから使用してください。

1 - 運転席用スイッチ
アドバイス
2 - 助手席用スイッチ  ご使用にならないときはスイッチを OFF
HI - 急速暖房 (中立)にしてください。
LO - 通常暖房  スイッチのHI 側は消費電力が大きいので
OFF(中立) - 暖房停止 シートが適温に暖められたら LO または
OFF にしてください。

安全装備 5-9
リヤシート/セカンドシート

リヤシート/セカンドシー ショート(3 ドア車) アドバイス


 背もたれの角度は片側ずつ調整できま
ト す。
J00502100110
 ロング(5ドア車)のサイドバック部は可
警告 倒式です。背もたれを倒すと,その位置
に合わせてサイドバックも倒れます。
 リヤシート/セカンドシートの中央席に

5 座る場合は,ヘッドレストを固定できる
位置まで引き上げてください。
サイドバック

衝突したときなどに重大な傷害を受ける
おそれがあります。走行前に必ず調整し
てください。 ロング(5 ドア車)
「ヘッドレスト:上下調整」P.5-13

背もたれの角度調整
J00502300053

レバーを引いたまま調整します。 アームレスト(ひじ掛け)
J00502500026
調整後は背もたれを軽くゆすり,背もた
れが確実に固定されたことを確認しま
す。 アドバイス
 アームレストの上に乗ったり座ったりし
ないでください。アームレストが破損す
注意 るおそれがあります。
 レバーを操作するときは,背もたれに身
体を添わせるか,手を添えて行ってくだ ショート(3 ドア車)
さい。
背もたれが急に戻り顔などに当たるおそ ボタンを押してアームレストを倒しま
れがあります。 す。元に戻すときは,確実に固定するま
で後ろに引き上げます。

5-10 安全装備
リヤシート/セカンドシート

サードシートへの乗り降り 倒すときは
J00502600072
1. リヤシェルフ付き車は,リヤシェルフ
ロング(5 ドア車) を取り外します。
→「リヤシェルフ」P.8-13
セカンドシートを折りたたんで乗り降り 2. 背もたれの裏側にあるノブを引き上
を行います。 げ,背もたれを前に倒します。
「セカンドシートの折りたたみ」P.5-14
5

ノブ

ロング(5 ドア車)

中央席のヘッドレストを引き上げた後,
アームレストを倒します。
元に戻すときは,後ろに引き上げ,ヘッ
ドレストを下げます。
「ヘッドレスト」P.5-13
アドバイス
 背もたれは片側ずつ前倒しできます。
背もたれの前倒し
J00502400041 3. シート全体をカチッと音がするまで
背もたれを倒すことにより,大きな荷物 押し付け,確実に固定します。
を積むことができます。

警告
 リヤシート/セカンドシートを前倒しし
た状態で人を乗せたりお子さまを遊ばせ
ないでください。急ブレーキをかけたと
きなどに重大な傷害を受けるおそれがあ
ります。

安全装備 5-11
サードシート[ロング(5 ドア車)

サードシート[ロング(5 ド 背もたれの角度調整
ア車)] レバーを引いたまま調整します。
J00502801169
調整後は背もたれを軽くゆすり,背もた
れが確実に固定されたことを確認しま
警告 す。
 安全のため,サードシートに座る場合は,

5 セカンドシートのヘッドレストが上がっ
ていることを必ず確認してください。

戻すときは

背もたれを確実にロックするまで戻しま
す。操作後はシートを軽くゆすり,シー
トが確実に固定されたことを確認しま
す。
注意
 レバーを操作するときは,背もたれに身
体を添わせるか,手を添えて行ってくだ
さい。
背もたれが急に戻り顔などに当たるおそ
れがあります。

5-12 安全装備
ヘッドレスト

ヘッドレスト 注意
J00503400774  ヘッドレストを取り付けた後,固定ボタ
ンがロックされていることを確認してく
警告 ださい。
 ヘッドレストの固定できる高さを超えて
ロックされた
使用しないでください。 状態
固定ボタン
万一のとき安全確保に役立ちません。
 ヘッドレストを取り外したままで走行し 5
ないでください。走行前に必ず取り付け
てください。衝突したときなどに重大な
傷害を受けるおそれがあります。
固定ボタン 固定ボタン

取り外すときは  シートによりヘッドレストの形状や大き
上下調整 J00508900019 さが異なります。間違えないように取り
固定ボタンを押したまま,いっぱいに引 付けてください。
ヘッドレストの中央部ができるだけ耳の き上げて取り外します。
高さになるように調整します。
耳の高さに届かない場合(特に背の高い 取り付けるときは
人など)は,固定できる範囲で一番高い J00509001535
位置に調整してください。
固定ボタンを押しながら差し込みます。
上げるときはそのまま引き上げ,下げる
ときは固定ボタンを押しながら下げま
す。

安全装備 5-13
荷室の作り方

荷室の作り方 注意 折りたたむときは
J00503500283  シートを折りたたんだり,格納したり,脱
1. リヤシェルフ付き車は,リヤシェルフ
着するときは,必ず大人が行ってくださ
警告 を取り外します。
い。
お子さまが操作すると思わぬ事故につな
→「リヤシェルフ」P.8-13
 荷室を作るときは,走行中や傾斜地での
がるおそれがあります。 2. 背もたれの裏側にあるノブを引き上
シート操作は絶対に行わないでくださ
い。シートが必要以上に動いたり,不意  シートを操作するときは,手足をはさま げ,背もたれを前に倒します。
5 に動き重大な事故につながるおそれがあ ないように注意してください。けがをす
ります。 るおそれがあります。
 シートを折りたたんだり,または元に戻
したときは,シートが確実に固定されて ノブ
いることを確認してください。シートが
リヤシート/セカンドシート
固定されていないとシートが動き,重大 の折りたたみ
J00503600037
な事故につながるおそれがあります。
 走行中に荷室に人が乗ったり,お子さま リヤシート/セカンドシートを折りたた
を遊ばせないでください。 んで荷室を作ることができます。
急ブレーキをかけたときや衝突したとき また,ロング(5 ドア車)はセカンドシー
などに重大な傷害を受けるおそれがあり
トを折りたたみ,サードシートへの乗り
ます。
降りを行います。
アドバイス
 背もたれは片側ずつ前倒しできます。
注意 警告
 室内にはシートの高さ以上に荷物を積ま  走行中は,セカンドシートを折りたたん
3. シート全体をカチッと音がするまで
ないでください。また荷物は確実に固定 だ状態のままサードシートを使用しない
でください。 はね上げます。
してください。
後方が確認できなくなったり,急ブレー 急ブレーキをかけたときや衝突したとき
キをかけたときなどに荷物が前方に飛び などにセカンドシートが後方へ倒れ,重
出して思わぬ事故につながるおそれがあ 大な傷害を受けるおそれがあります。
ります。

5-14 安全装備
荷室の作り方

サードシートの格納
J00504301126

サードシートを床下に格納して荷室を作
ることができます。

格納するときは
1. ラゲッジフロアボックスのリッドと 5
ヘッドレストを取り外します。
「ラゲッジフロアボックス」P.8-11
3. 背もたれを確実にロックするまで戻 「ヘッドレスト:取り外すときは」
します。 P.5-13
戻すときは
操作後はシートを軽くゆすり,シート
1. シートを支えストッパーを押しなが が確実に固定されたことを確認しま
ら,シートをゆっくり倒します。 す。

ストッパー

2. 取り外したヘッドレストを,ヘッドレ
ストの前面が上向きになるようにし
て,ラゲッジフロアボックスに収納し
2. シート全体をカチッと音がするまで ます。
押し付け,確実に固定します。

安全装備 5-15
荷室の作り方

アドバイス 警告 注意
 ヘッドレストの前面を下向きに収納する  背もたれを前倒しした状態で人を乗せた  シートを格納するときは,シートを手で
と,サードシートの格納ができません。 りお子さまを遊ばせないでください。急 支えながらゆっくりと行ってください。
ブレーキをかけたときなどに重大な傷害 しっかり支えていないと格納するとき,
を受けるおそれがあります。 シートの重みでシートが急に倒れ,手な
3. ノブを引き上げながら,背もたれを前
どをはさむおそれがあります。
に倒します。
 シートに人が乗ったままレバーを操作し
注意 ないでください。シートが後方へ倒れ思
 背もたれを前倒しした状態で,シートの わぬ事故につながるおそれがあります。
上に荷物を載せて走行しないでくださ
い。

5. レバーを引いて,シート全体を後方へ
倒し,床下に格納します。

4. レバーを前方へ押しながら,背もたれ
6. スタンドを折りたたみます。
をシートクッションに当たるまで前
に倒します。

5-16 安全装備
荷室の作り方
3. ノブを前方へ押しながら背もたれを
起こします。操作後は背もたれを軽く
注意
 シートを脱着するときは,手足をはさま
ゆすり,背もたれが確実に固定された
ないように注意してください。また,シー
ことを確認します。
トを落としたりつまずいたりしないよう
に慎重に作業をしてください。必要に応
じて,作業人数を増やして行ってくださ
い。
 シートを脱着するときは,ラゲッジフロ 5
アボックスのリッドを取り外さないでく
ださい。シートを動かす途中でラゲッジ
フロアボックスにシートが落ちて手など
7. ラゲッジフロアボックスのリッドを をはさむおそれがあります。
取り付けます。

アドバイス
戻すときは  車検(継続検査)を受けるときは,シー
4. ラゲッジフロアボックスのリッドと
1. ラゲッジフロアボックスのリッドを ヘッドレストを取り付けます。 トを装着してください。シートを装着し
取り外し,スタンドを起こします。 ないと,車検証の記載内容の変更が必要
2. シート全体を前方に起こしカチッと になります。
音がするまで押し付け,確実に固定し
サードシートの脱着
J00504400045
ます。
サードシートを取り外すと荷室をより広 取り外すときは
く使用できます。
サードシートを固定するための専用レ 1. ヘッドレストを取り外します。
バーはありません。 「ヘッドレスト:取り外すときは」
P.5-13
2. ノブを引き上げながら,背もたれを前
に倒します。

安全装備 5-17
荷室の作り方
4. レバーを引きます。

3. レバーを前方へ押しながら,背もたれ 7. 荷室左右にあるカバーをノブを回し
をシートクッションに当たるまで前 5. シート前端を持ち上げて,シートの横 て取り外します。
に倒します。 からスタンドを後方に折りたたみま
す。

スタンド

警告 6. シート前端をフロアにおろします。こ
 サードシートを折りたたんだ状態で人を
の状態でシート取り付け部のロック
乗せたりお子さまを遊ばせないでくださ
が自動的に解除されます。
い。急ブレーキをかけたときなどに重大
な傷害を受けるおそれがあります。

5-18 安全装備
荷室の作り方

アドバイス
 取り外すときは左右平行にして引き出し
てください。水平でないとシートが固定
金具から外れないことがあります。
ノブ
ノブ

取り付けるときは
カバー 5
カバー 1. シートの取り付け部を荷室左右の金
具へ左右同時に押し込みます。

LOCK
UNLOCK (閉)
(開)

8. 図の位置を持ち,シート全体を後方へ
引き出して取り外します。
注意
 取り外したシートの上に人や荷物などを
乗せないでください。シートの取り付け
部が変形し,シートが車両に固定できな
くなるおそれがあります。

安全装備 5-19
フラットシートの作り方
2. シ ー ト の 取 り 付 け 部 に フ ッ ク が か
かっていることを確認します。
注意
 フラットにするときは,必ず車を安全な
フック 場所に止めてから行ってください。
 フラットにする操作は必ず大人が行って
ください。
お子さまが操作すると思わぬ事故につな
がるおそれがあります。
5  シートを移動するときは,手足をはさま
ないように注意してください。けがをす
るおそれがあります。
 背もたれを元に戻すときは,背もたれに
6. ヘッドレストを取り付けます。 身体を添わせるか,手を添えて操作して
ください。背もたれが急に戻り顔などに
3. シート前端を持ち上げて,シート横か 当たるおそれがあります。
らスタンドを前方へ起こします。 フラットシートの作り方  フラットにしたときは,シートの上を歩
J00504501649
シート全体をカチッと音がするまで き回らないでください。シートから足を
押し付け,確実に固定します。 除く,ショート(3 ドア車)電動式フロ 踏み外すと危険です。必ずシートの中央
4. 荷室左右のカバーを取り付けます。 ントシート付き車 を踏んで,ゆっくり移動してください。
5. ノブを前方へ押しながら背もたれを
起こします。 シートを倒して大きな空間を作ることが
操作後は背もたれを軽くゆすり,背も できます。 アドバイス
たれが確実に固定されたことを確認  フラットにしたときは,背もたれ上部に
します。 警告 飛び乗ったり,強い衝撃を与えないでく
 フラットにした状態で人や荷物を乗せて ださい。シートが損傷することがありま
走行しないでください。 す。
急ブレーキをかけたときや衝突したとき
などに,重大な傷害を受けたり,荷物が 1. フロントシートのヘッドレストを取
飛び出して重大な事故につながるおそれ り外します。
があります。
ロング(5 ドア車)はサードシートを
ラゲッジフロアボックスに格納しま
す。

5-20 安全装備
シートベルト
「ヘッドレスト:取り外すときは」 3. ショート(3 ドア車)はリヤシートの 4. これでフラットシートの完成です。
P.5-13 ヘッドレストを取り外します。 戻すときは逆の手順で行います。
→「サードシートの格納」P.5-15 リヤシート/セカンドシートの背も
たれを倒します。
「ヘッドレスト:取り外すときは」
シートベルト
J00505101798
P.5-13
「背もたれの角度調整」P.5-10 シートベルトは万一の場合,運転者と同
乗者の安全を守ります。シートベルトは
つぎの使用方法,注意を守り,運転する 5
前に必ず着用してください。

上体を起こし深く座り
2. フロントシートを前方いっぱいまで シートを正しい位置に
移動させ,背もたれを倒します。 調整する
肩に十分
ロング(5 ドア車)は背もたれがセカ かかるように
ンドシートに当たるまで後ろへ移動
します。 ねじれて
「前後調整」P.5-6
アドバイス いない
 ロング(5 ドア車)のサイドバック部は可 ように
「背もたれの角度調整」P.5-6
倒式です。背もたれを倒すと,その位置
に合わせてサイドバックも倒れます。

サイドバック

腰部ベルトは必ず腰骨の
できるだけ低い位置にかける

安全装備 5-21
シートベルト

警告 警告 警告
 肩部ベルトは脇の下を通さないで,肩に  シートベルトはねじれのないように着用  妊娠中の女性や疾患のある方も,万一の
十分かかるように着用してください。ベ してください。ねじれがあるとベルトの ときのためにシートベルトを着用してく
ルトが肩に十分かかっていないと衝突し 幅が狭くなり,衝突したときなどに局部 ださい。ただし,局部的に強い圧迫を受
たときなどに身体が前方に投げ出され, 的に強い力を受けてシートベルトにより けるおそれがありますので,医師にご相
重大な傷害を受けるおそれがあります。 重大な傷害を受けるおそれがあります。 談のうえ注意事項を確認してからご使用
 腰部ベルトは腹部にかけないでくださ  ハンドルやインストルメントパネルに必 ください。
5 い。衝突したときなどに腹部などに強い 要以上に近づいて運転しないでくださ 妊娠中の方は,腰部ベルトを腹部を避け
て腰部のできるだけ低い位置にぴったり
圧迫を受け,シートベルトにより重大な い。衝突したときなどにシートベルトが
傷害を受けるおそれがあります。 十分な効果を発揮しないおそれがありま と着用してください。肩部ベルトは確実
 ベルトは 1 人用です。2 人以上で使用しな す。 に肩を通し,腹部を避けて胸部にかかる
 お子さまでもシートベルトを必ず着用さ ように着用してください。
いでください。衝突のときなどにベルト
が正常に働かず,重大な傷害を受けるお せてください。ひざの上でお子さまを抱  シートベルトを着用する場合は洗たくば
それがあります。 いていても,急ブレーキをかけたときや さみやクリップなどでベルトにたるみを
 シートの背もたれを必要以上に倒して走 衝突したときなどに十分に支えることが つけないでください。ベルトにたるみが
できず,お子さまが重大な傷害を受ける あると十分な効果を発揮しないおそれが
行しないでください。急ブレーキをかけ
おそれがあります。 あります。
た と き や 衝 突 し た と きな ど に,身 体が
シートベルトの下にもぐり,重大な傷害  ほつれや切り傷ができたり,金具部など
を受けるおそれがあります。 が正常に動かなくなったときは,シート
 車に乗るときは必ず全員がシートベルト ベルトを交換してください。異常がある
状態で使用すると衝突時に正常に動か
を着用してください。ベルトを着用しな
ず,性能を十分発揮できないおそれがあ
いと急ブレーキをかけたときや衝突した
ります。
ときなどに身体がシートに保持されず,
車外に投げ出されたりして,重大な傷害  万一,事故にあって,シートベルトに強
を受けるおそれがあります。 い衝撃を受けた場合は,外観に異常がな
 シートベルトは上体を起こして,シート くても必ず交換してください。軽い事故
 お子さまをシートベルトで遊ばせないで の場合も三菱自動車販売会社で点検を受
に深く腰かけた状態で着用してくださ
ください。 けてください。ベルト自体が壊れている
い。正しい姿勢で着用しないと十分な効
ベルトを身体に巻き付けたりして遊んで 場合があり,性能を十分発揮できないお
果を発揮しないおそれがあります。正し
いると,窒息などの重大な傷害を受ける それがあります。
い姿勢については「フロントシート」を
おそれがあります。  シートベルトを修理または交換する場合
参照してください。 P.5-5
万一,シートベルトが外せなくなったと は三菱自動車販売会社へご相談くださ
きは,はさみなどでベルトを切断してく い。
ださい。

5-22 安全装備
シートベルト

警告 着用するときは
J00507800138
 バックルや巻き取り装置の内部に異物
(ビニール片,クリップ,ボタンなど)を 1. プ レ ー ト を 持 っ て シ ー ト ベ ル ト を
入れないようにしてください。またシー ゆっくりと引き出します。 腰骨のできるだけ
トベルトの改造や取り外し,取り付けを 低い位置
しないでください。衝突したときなどに アドバイス
十分な効果を発揮できないおそれがあり  シートベルトがロックしたまま引き出せ
ます。 ないときは,一度ベルトを強く引いてか 引く 5
らベルトをゆるめ,再度ゆっくりと引き
出してください。

2. ベルトがねじれていないか確認した
後,プレートをバックルにカチッと音 外すときは
がするまではめ込みます。 J00507901556

1. プレートを持ってバックルのボタン
を押します。
 ベルトが汚れた場合は,中性洗剤を使用
してください。ベンジンやガソリンなど
の有機溶剤の使用や漂白,染色は絶対に
しないでください。
シートベルトの性能が落ち,十分な効果
を発揮できなくなるおそれがあります。
プレート
バックル ボタン
3 点式シートベルト
J00505200082

ベルトの長さを調整する必要はありませ 3. 腰部ベルトを腰骨のできるだけ低い
ん。ベルトは身体の動きに合わせて伸縮 位置にかけ,ベルトを引いて腰部に密
しますが,強い衝撃を受けたときは,ベ 着させます。
ルトが自動的にロックされ身体を固定し
ます。

安全装備 5-23
シートベルト
2. ベルトは自動的に巻き取られますの 警告灯とブザーの警告は約90秒で止まり ベルトが首,顔に当たったり,肩から外
で,プレートに手を添えてゆっくり戻 ます。 れて腕にかかってしまうときに調整して
します。 その後,シートベルトを着用しないまま ください。
停車・発進を繰り返すと,発進するたび 上げるときはアンカーをそのまま押し上
アドバイス に警告灯とブザーによってシートベルト げ,下げるときはロックノブを押したま
 ベルトやリングが汚れていると,ベルト の着用を促します。また,走行中にシー まアンカーを下げます。
がスムーズに巻き取られないことがあり トベルトを外しても同じようにシートベ 調整後はアンカーが固定されていること
5 ます。ベルトやリングが汚れていれば,中
性洗剤を使用して汚れをふき取ってくだ
ルトの着用を促します。
シートベルトを着用すれば警告は止まり
を確認します。

さい。 ます。

ロックノブ
アンカー

リング
ベルト

シートベルト警告 警告
J00509700056
 アンカーを調整するときは,肩部ベルト
運転席のシートベルトを着用しないまま が首に当たらず,肩の中央に十分かかる
エンジンスイッチを ON にすると,警告 ベルトが首,顔に当たるときは ように調整してください。また,調整後
灯が点灯し,約 6 秒間ブザーが鳴ってシー (アジャスタブルシートベルトア はアンカーが確実に固定されていること
トベルトの着用を促します。 を確認してください。衝突したときなど
ンカー) にシートベルトが十分な効果を発揮でき
そのままシートベルトを着用せずに走行 J00508000267
したとき,エンジンスイッチを ON にし ず,重大な傷害を受けるおそれがありま
フロントシート す。
てから約 1 分が経過していると警告灯が
点灯・点滅を繰り返し,ブザーが断続的 肩部ベルトの高さを調整することができ
に鳴ります。 ます。

5-24 安全装備
シートベルト
側と後ろ側の切り込みに格納することが
リヤシート/セカンドシート プレート
できます。
ベルト,サードシートベルトの 後ろ側の切り込みにベルト部を通した
格納のしかた 格納場所 後,前側の切り込みにプレートを差し込
J00508700147 みます。
シートベルトを使用しないときは,プ ショート(3 ドア車)
レートとバックルを図のように格納して
ください。 5

ロング(5 ドア車)

バックル

シートクッションの穴に差し込んで格納
することができます。

格納方法

リヤシート/セカンドシートの中央を除
く 3 点式シートベルトは,ホルダーの前

安全装備 5-25
プリテンショナー機構/フォースリミッター機構付シートベルト

リヤシート/セカンドシート プリテンショナー機構 注意
 廃車するときは三菱自動車販売会社へご
相談ください。プリテンショナー付シー
プリテンショナー機構は,エンジンス
トベルトが思いがけなく作動し,けがを
イッチが ON のときに運転者または助手 するおそれがあります。
席同乗者に重大な危害がおよぶような強
い 衝 撃 を 車 両 前 方 よ り 受 け た と き に,
5 シートベルトを瞬時に引き込み,シート アドバイス
ベルトの効果をいっそう高める装置で  プリテンショナー付シートベルトはシー
す。 トベルトを装着していなくても,前方か
らの強い衝撃を受けると作動します。
サードシート
警告  プリテンショナー付シートベルトは一度
 プリテンショナー付シートベルトの効果 作動すると再使用できません。
を十分に発揮させるため,つぎのことを 三菱自動車販売会社で運転席,助手席側
お守りください。 を同時に交換してください。
• シートを正しい位置に調整してくださ
い。
「フロントシート」P.5-5 SRS エ ア バ ッ グ / プ リ テ ン
• シートベルトを正しく着用してくださ ショナー機構警告灯
い。 J00510001476

「シートベルト」P.5-21
 プリテンショナー付シートベルトやフロ
アコンソール付近の修理,カーオーディ
プリテンショナー機構/ オなどの取り付けをする場合はプリテン
ショナー機構に影響をおよぼすおそれが
フォースリミッター機構付 ありますので,三菱自動車販売会社にご
シートベルト 相談ください。
J00505700638

プリテンショナー付シートベルトは,運
転席および助手席に装備されています。

5-26 安全装備
チャイルドシート
正常なときは,エンジンスイッチを ON
にすると点灯し,数秒後に消灯します。 チャイルドシート 助手席へのチャイルドシート
SRS エアバッグまたはプリテンショナー
J00506002296
取り付け時の注意
J00515001077
機構に異常があるときは,点灯します。 警告
 シートベルトは大人の体格に合わせて設
警告 計されています。シートベルトを着けた
 警告灯がエンジンスイッチを ON にして とき肩部ベルトが首,あご,顔などに当
も点灯しない場合や点灯したままの場合 たる場合や,腰部ベルトが腰骨にかから 5
は,事故のときに SRS エアバッグやプリ ないような小さなお子さまは通常のシー
テンショナー付きシートベルトが正しく トベルトでは衝突のとき強い圧迫を受
作動せず,重大な傷害を受けたり,死亡 け,シートベルトにより重大な傷害を受
したりするおそれがあります。 け る お そ れ が あ り ます。体 格 に 合 った
ただちに三菱自動車販売会社で点検を受 チャイルドシートを使用してください。
けてください。  6 才未満のお子さまはチャイルドシート
の使用が法律で義務付けられています。
 チャイルドシートは後席に装着してご使
用ください。
フォースリミッター機構
J00510100018

衝突時に,シートベルトにかかる荷重を 注意
効果的に吸収し,乗員への衝撃をやわら  取り付けたチャイルドシートの前にある
げる装置です。
シ ー ト を 調 整 す る とき は,チ ャ イ ルド
シートと干渉しないように注意してくだ
さい。
 後方へシートを移動したり背もたれを倒
すときは,チャイルドシートに座ったお
子さまに十分注意してください。
お子さまがシートとチャイルドシートの
間にはさまれるおそれがあります。

安全装備 5-27
チャイルドシート

警告 警告
 助手席に後ろ向き装着のチャイルドシー  やむを得ず助手席にチャイルドシートを
トは絶対に取り付けないでください。 取り付ける場合は,助手席を一番後ろの
また,前後向きとも装着可能なチャイル 位置にし,前向き装着のチャイルドシー
ドシートでも後ろ向きには絶対に取り付 トを取り付けてください。
けないでください。
助手席 SRS エアバッグが膨らむとき,強
5 い力が後ろ向きチャイルドシートの上部
にかかり,背もたれに押しつけられてお
子さまが死亡,または重大な傷害を受け
るおそれがあります。

助手席

ISO FIX 対応 * チャイルドシート


J00506101955

チャイルドシート固定専用バーおよびテザーアンカーが装備された座席専用のチャイルドシートです。専用バーおよびアンカーを
使用してチャイルドシートを固定します。車両のシートベルトでチャイルドシートを固定する必要はありません。
* この車は 2006 年 10 月 1 日施行の保安基準(国連の安全基準に準拠)に適合した ISO FIX 対応チャイルドシート固定専用バーお
よびテザーアンカーを標準装備しています。

5-28 安全装備
チャイルドシート

シート位置別チャイルドシートの適合性一覧表(ISO FIX対応チャイルドシート固定専用バーおよび テザー


アンカーでの取り付け)
下の表から,装着位置に応じてチャイルドシートを選択してください。

車両 ISO FIX 位置
質量グループ
サイズ等級 固定具 リヤシート/セカンドシート
(お子さまの体重)
左席 右席
5
F ISO/L1 X X
キャリコット
G ISO/L2 X X
0 10 ㎏まで E ISO/R1 X X
E ISO/R1 X IL*1
0+ 13 ㎏まで D ISO/R2 X X
C ISO/R3 X X
D ISO/R2 X X
C ISO/R3 X X
Ⅰ 9 ~ 18 ㎏ B ISO/F2 IUF IUF
B1 ISO/F2X IUF, IL*2 IUF, IL*2
A ISO/F3 IUF IUF
Ⅱ 15 ~ 25 ㎏ X X
Ⅲ 22 ~ 36 ㎏ X X

サイズ等級の説明

安全装備 5-29
チャイルドシート
サイズ等級 固定具 お子さまの大きさ 使用の向き 形状,大きさ
A ISO/F3 幼児 前 全高
B ISO/F2 幼児 前 低型
B1 ISO/F2X 幼児 前 低型
C ISO/R3 幼児 後ろ 大型
D ISO/R2 幼児 後ろ 小型
5
E ISO/R1 乳児 後ろ —
F ISO/L1 乳児 左 キャリコット
G ISO/L2 乳児 右 キャリコット

注意
 チャイルドシートを取り付けるときは,ヘッドレストを取り外してください。
 リヤシート(ショート3ドア車)またはセカンドシート(ロング5ドア車)の左右席にチャイルドシートを取付けたときは,リヤシート(ショー
ト 3 ドア車)またはセカンドシート (ロング 5 ドア車) の中央席に座らないでください。チャイルドシートがシートベルトに干渉するため,
シートベルトが正しく着用できません。

5-30 安全装備
チャイルドシート
記号の説明

 IUF: 国連の安全基準 UN-R44 に適合している汎用型(ユニバーサル)ISO FIX 対応の前向きチャイルドシートのみが取り付け可


能です。
 IL: 以下のリストに示す三菱自動車純正チャイルドシートの取り付けが可能です。
 X: チャイルドシートを取り付けることはできません。

三菱自動車純正チャイルドシート
ご購入,ご使用に関しては三菱自動車販売会社へご相談ください。 5
記号 純正部品番号 UN-R44 認可番号
MZ525277(チャイルドシート本体)
IL*1 E1-04301146
MZ525276(ベースシート)
IL*2 MZ525280 E1-04301133

アドバイス
 UN-R44 に適合したチャイルドシートには,つぎの認可マークが表示されています。

法規番号
カテゴリー
体重範囲
国番号
認可番号

安全装備 5-31
チャイルドシート

除く,ISO FIX 対応チャイルドシート


J00506202285

車両のシートベルトを使用して固定するチャイルドシートです。

シート位置別チャイルドシートの適合性一覧表(シートベルト使用による取り付け)

5 下の表から,装着位置に応じてチャイルドシートを選択してください。

ショート(3 ドア車)
質量グループ リヤシート
助手席
(お子さまの体重) 左右席 中央席
0 10 ㎏まで X X X
0+ 13 ㎏まで X L*1 L*1
Ⅰ 9 ~ 18 ㎏ L*2 L*2 L*2
Ⅱ&Ⅲ 15 ~ 36 ㎏ L*3 L*3 L*3

前向きチャイルドシートを助手席に取り付ける場合は可能な限り助手席を後方へ移動してください。

注意
 チャイルドシートを取り付けるときは,ヘッドレストを取り外してください。
 リヤシート右席にチャイルドシートを取付けたときは,リヤシートの中央席に座らないでください。チャイルドシートがシートベルトに干
渉するため,シートベルトが正しく着用できません。

5-32 安全装備
チャイルドシート
ロング(5 ドア車)
質量グループ セカンドシート サードシート
助手席
(お子さまの体重) 左右席 中央席 左右席
0 10 ㎏まで X U X X
0+ 13 ㎏まで X U, L*1 L*1 L*1
9 ~ 18 ㎏ L*2 U, L*2 L*2 L*2

5
Ⅱ&Ⅲ 15 ~ 36 ㎏ L*3 U, L*3 L*3 L*3

前向きチャイルドシートを助手席に取り付ける場合は可能な限り助手席を後方へ移動してください。

注意
 チャイルドシートを取り付けるときは,ヘッドレストを取り外してください。
 セカンドシートの左右席に汎用型(ユニバーサル)カテゴリーのチャイルドシートを取り付けるときは,背もたれをもっとも起こした位置
にしてください。
 サードシートに三菱自動車純正チャイルドシート (MZ525277) を取り付けるときは,背もたれを後ろへいっぱいに倒してください。
 セカンドシート右席にチャイルドシートを取付けたときは,セカンドシートの中央席に座らないでください。チャイルドシートがシートベ
ルトに干渉するため,シートベルトが正しく着用できません。

記号の説明

 U: 国連の安全基準 UN-R44 に適合している汎用型(ユニバーサル)カテゴリーのチャイルドシートのみが取り付け可能です。


 L: 以下のリストに示す三菱自動車純正チャイルドシートの取り付けが可能です。
 X: チャイルドシートを取り付けることはできません。

安全装備 5-33
チャイルドシート
三菱自動車純正チャイルドシート
ご購入,ご使用に関しては三菱自動車販売会社へご相談ください。

記号 純正部品番号 UN-R44 認可番号


L*1 MZ525277 E1-04301146

L*2 MZ525280 E1-04301133


5 L *3 MZ525298 E1-04301312

アドバイス
 UN-R44 に適合したチャイルドシートには,つぎの認可マークが表示されています。

法規番号
カテゴリー
体重範囲
国番号
認可番号

5-34 安全装備
チャイルドシート
「リヤシート/セカンドシートベル
ISO FIX対応チャイルドシート 警告
ト,サードシートベルトの格納のしか
固定専用バーおよびテザーア  固定専用バーおよびテザーアンカーは
た」P.5-25
チャイルドシートを固定するために装備
ンカーでの取り付け方 されています。その他の装備品の固定に 2. チャイルドシートを取り付けたい側
J00506302143
は使用しないでください。 のヘッドレストを取り外します。
固定専用バーはリヤシート/セカンド 「ヘッドレスト:取り外すときは」
シートクッションのスリットの奥に,テ P. 5-13
ザーアンカーはリヤシート/セカンド
シート後方の床面に,それぞれ装備され
取り付けるときは 3. シートクッションのスリットを手で 5
少し広げて,固定専用バーの位置を確
ています。 認します。
チャイルドシートに添付の取扱説明書に
固定専用バー
したがって,チャイルドシートを取り付
けます。

警告
 チャイルドシートを取り付けるときは,
スリット周辺およびテザーアンカー周辺
に異物がないこと,シートベルトなどの
かみ込みがないことを確認してくださ 固定専用バー
い。異物があるとチャイルドシートが固
定されず,衝突したときなどに重大な傷
害を受けるおそれがあります。 4. チャイルドシートを固定専用バーに
テザーアンカー  リヤシート(ロング車はセカンドシート) 取り付けます。
の背もたれを倒した状態でチャイルド 5. シートの背もたれおよびシートクッ
シートを取り付けないでください。 ションと,チャイルドシートとの間に
また,チャイルドシートが取り付けられ
ているときは,シートの調整はしないで
すきまができないように,シートの背
ください。 もたれの角度を調整します。
「背もたれの角度調整」P.5-10
トップテザー付きチャイルドシート
1. シートベルトのバックルを格納しま
の場合は,手順 6 から 8 を行ってくだ
す。
さい。

安全装備 5-35
チャイルドシート
トップテザーが無いチャイルドシー
トの場合は,手順 8 を行ってください。
警告 取り付けるときは
 テザーベルトは,ラゲッジフックなどテ
6. シート後方の床面にあるカバーを開
ザーアンカー以外の場所に取り付けない
けてテザーアンカーの位置を確認し 警告
でください。チャイルドシートが固定で
ます。 きず,衝突したときなどに重大な傷害を  チャイルドシートの種類によって取り付
受けるおそれがあります。 け 方 法 が 異 な り ま す。必 ず チ ャ イ ルド
ラゲッジフック シートの取扱説明書にしたがって正しく
5 取り付けてください。
チャイルドシートによってはチャイルド
シートに付属のロッキングクリップでの
テザーアンカー 固定が必要です。

ロッキングクリップ

7. テザーベルトのフックをテザーアン 8. チャイルドシートを前後左右にゆす
カーに掛け,テザーベルトを締めて確 り,確実に固定されたことを確認しま
実に固定します。 す。

取り外すときは 1. チャイルドシートを取り付けたい席
に置き,ヘッドレストを取り外しま
チャイルドシートに添付の取扱説明書に す。
したがって,チャイルドシートを取り外 「ヘッドレスト:取り外すときは」
します。 P. 5-13
2. チャイルドシートに添付の取扱説明
書にしたがって,チャイルドシートを
シートベルトでの取り付け方 シートベルトで固定します。
J00506502233
3. チャイルドシートを前後左右にゆす
チャイルドシートを取り付けるときは, り,確実に固定されていることを確認
つぎの手順で確実に取り付けてくださ します。
い。

5-36 安全装備
SRS エアバッグ

取り外すときは SRS サイドエアバッグ 警告


• SRS エアバッグが膨らんだとき,シート
A ベルトがあなたの身体を正しい位置に
プレートをバックルから外して,シート
保ちます。
ベルトをチャイルドシートから取り外し
エンジンスイッチが ON のときに,運転 • SRS エ ア バ ッ グ が 作 動 し な い と き で
ます。
者または助手席同乗者に重大な危害がお も,シートベルトによりけがを軽減する
ベルトは自動的に巻き取られますので,
よぶような強い衝撃を車両側面から受け ことができます。
プレートに手を添えて,ゆっくり戻して
ください。
たときに膨らみ,運転者または助手席同  シートは正しい位置に調整し,背もたれ 5
乗者の胸などの上体への衝撃をやわらげ に背中をつけた正しい姿勢でシートに
る装置です。 座ってください。
SRS エアバッグ SRS エアバッグは非常に速い速度で膨ら
J00506602377 むため,SRS エアバッグに近づきすぎた
SRS カーテンエアバッグ 姿勢で乗車していると SRS エアバッグが
SRS とは Supplemental Restraint System
の略語で補助拘束装置の意味です。 A 膨らむ際,エアバッグにより命にかかわ
る重大な傷害を受けるおそれがありま
す。
エンジンスイッチが ON のときに,運転  SRS エアバッグ構成部品およびその周
運転席,助手席SRSエアバッグ 者および同乗者に重大な危害がおよぶよ 辺は膨らんだ後,高温になりますのでさ
うな強い衝撃を車両側面から受けたとき わらないでください。やけどをするおそ
エンジンスイッチが ON のときに,運転 に膨らみ,運転者および同乗者の主に頭 れがあります。
者または助手席同乗者に重大な危害がお 部への衝撃をやわらげる装置です。
よぶような強い衝撃を車両前方から受け
たときに,シートベルトの働きを補って, 警告
運転者または助手席同乗者の頭部や胸部  SRS エアバッグはシートベルトに代わ
への衝撃をやわらげる装置です。 るものではありません。シートベルトは
運転席,助手席 SRS エアバッグはデュア 必ず着用してください。
ルステージエアバッグシステムを採用し シートベルトをしていないと急ブレーキ
ており,衝撃センサー(車両前方および などで身体が前方へ放り出されることが
あり,その際に SRS エアバッグが膨らむ
車両中央床部)で制御しています。
とその強い衝撃で命にかかわる重大な傷
害を受けるおそれがあります。シートベ
ルトはつぎの理由により必ず着用してく
ださい。

安全装備 5-37
SRS エアバッグ

注意 注意 アドバイス
 SRS エアバッグが収納されている部分に  SRS サイドエアバッグ付き車は,エア  SRS エアバッグが膨らむときかなり大き
傷がついていたり,ひび割れがあるとき バッグが収納されているシート部分に生 な音がし,白煙が出ますが火災ではあり
は三菱自動車販売会社で点検を受けてく 地のやぶれ,縫いほつれなどがあるとき ません。また人体への影響もありません。
ださい。 は三菱自動車販売会社で点検を受けてく ただし,呼吸器系の疾患がある人や皮膚
衝突したときなどに SRS エアバッグが正 ださい。 が弱い人の場合,一時的にのどや皮膚に
常に作動せずけがをするおそれがありま 衝突したときなどに SRS サイドエアバッ 刺激を感じることがあります。また,残
5 す。 グが正常に作動せずけがをするおそれが 留物(カスなど)が目や皮膚など身体に
付着したときは,できるだけ早く水で洗
助手席 SRS 運転席 SRS あります。
い流してください。
エアバッグ エアバッグ
皮膚が弱い人の場合,まれに皮膚を刺激
することがあります。
 膨らんだ SRS エアバッグはすぐにしぼむ
ので運転席,助手席 SRS エアバッグおよ
び SRS サイドエアバッグは視界を妨げま
SRS サイド せん。
エアバッグ  SRS エアバッグは一度膨らむと再使用で
きません。三菱自動車販売会社で SRS エ
SRS カーテンエアバッグ アバッグ構成部品を交換してください。
アドバイス  衝撃や助手席 SRS エアバックが膨らむこ
とにより,前面ガラスが破損する場合が
 SRS エアバッグは非常に速い速度で膨ら
あります。
むため,SRS エアバッグとの接触により
すり傷や打撲などを受けることがありま
す。 運転席 SRS エアバッグ
J00506700433

運転席 SRS エアバッグはハンドルの中に


装備されています。
衝撃の大きさにより SRS エアバッグの
膨らみ具合は 2 段階に調整されます。

5-38 安全装備
SRS エアバッグ

助手席 SRS エアバッグ 警告


J00506802366
 インストルメントパネルの上に物を置い
助手席 SRS エアバッグはグローブボック たり,前面ガラスやルームミラーにアク
セサリーなどを取り付けたりしないでく
ス上のインストルメントパネルの中に装
ださい。SRS エアバッグが膨らむときに
備されています。
これらの物が飛んで重大な傷害を受ける
助手席 SRS エアバッグは同乗者がいなく
おそれがあります。
ても運転席 SRS エアバッグと同時に作動 また,インストルメントパネルの上にス 5
し,膨らみ具合は衝撃の大きさにより 2 テッカーを貼ったりしないでください。
段階に調整されます。 SRS エアバッグが正常に膨らむのを妨げ
るおそれがあります。

警告
 ハ ン ドル の 交 換 や,パ ッ ド 部 に ス テ ッ
カーを貼ったり,カバーを付けることは
しないでください。SRS エアバッグが正
常に作動せず重大な傷害を受けるおそれ
があります。

 お子さまを乗せるときには,必ずつぎの
ことをお守りください。SRS エアバッグ
パッド部 が膨らむときの強い衝撃でお子さまが死
亡,または重大な傷害を受けるおそれが
あります。
ステッカー • お子さまは後席に座らせて必ずシート
ベルトを着用させてください。
 ハンドルに顔や胸を近づけた姿勢で運転 • シートベルトを正しく着用できない小
しないでください。 さなお子さまには,チャイルドシートを
SRS エアバッグが膨らむ際,エアバッグ リヤシート(ロング車はセカンドシー
により命にかかわる重大な傷害を受ける ト)に装着してご使用ください。
おそれがあります。 • 6 才未満のお子さまはチャイルドシート
の使用が法律で義務付けられています。

安全装備 5-39
SRS エアバッグ

警告 警告 警告
• 助手席に後ろ向き装着のチャイルド • やむを得ず助手席にチャイルドシート  助手席同乗者は,かばんなどの荷物をひ
シートは絶対に取り付けないでくださ を取り付ける場合は,助手席を一番後ろ ざの上にかかえるなど,SRS エアバッグ
い。 の位置にし,前向き装着のチャイルド との間に物を置いたりしないでくださ
また,前後向きとも装着可能なチャイル シートを取り付けてください。 い。SRS エアバッグが膨らむ際に物が飛
ドシートでも後ろ向きには絶対に取り  助手席同乗者はシートの前端に座った ばされ重大な傷害を受けるおそれがあり
付けないでください。 り,インストルメントパネルに手や足を ます。
5 助手席 SRS エアバッグが膨らむとき, 乗せたり,顔や胸を近づけた姿勢で座ら
強い力が後ろ向きチャイルドシートの ないでください。また,お子さまをイン
上部にかかり,背もたれに押しつけられ ストルメントパネルの前に立たせたり, SRS サイドエアバッグ
て,お子さまが死亡,または重大な傷害
を受けるおそれがあります。
ひざの上に抱いたりしないでください。 A J00507001560
SRS エアバッグが膨らむ際,SRS エア
バッグにより命にかかわる重大な傷害を SRS サイドエアバッグは運転席,助手席
助手席 受けるおそれがあります。 各シートの背もたれの中に装備されてお
り,衝撃を受けた側のみ作動します。
また,衝撃を受けた側に同乗者がいなく
ても作動します。

• 助手席に後ろ向き装着のチャイルド
シートを取り付けることを禁止するラ
ベルが,サンバイザーに貼り付けてあり
ます。

5-40 安全装備
SRS エアバッグ

警告 警告 SRS カーテンエアバッグ
 フロントシート背もたれの SRS サイドエ
A J00507500278
アバッグ収納部に手,足,顔を近づけた
り,ドアにもたれかかるような姿勢で座
らないでください。 SRS カーテンエアバッグはフロントピ
また,お子さまなどに後席からフロント ラー,リヤピラーおよびルーフサイド部
シートの背もたれを抱えたような姿勢は の中に装備されており,衝撃を受けた側
させないでください。
SRS サイドエアバッグが膨らむ際,エア
のみ作動します。また,衝撃を受けた側 5
に同乗者がいなくても作動します。
バッグにより重大な傷害を受けるおそれ
があります。  三菱自動車純正のハーフカバー以外は使
用しないでください。
SRS サイド 取り付けるときは添付の取扱説明書にし
エアバッグ収納部 たがい確実に取り付けてください。
(ドア側) また,シートの SRS サイドエアバッグが
収納されている付近にカップホルダーな
ど の カ ー 用 品 を 取 り付 け た り,ス テッ
カーなどを貼らないでください。
SRS サイドエアバッグが膨らむのを妨げ
たり,膨らむときにこれらの物が飛んで
重大な傷害を受けるおそれがあります。

警告
 フロントピラー,リヤピラーおよびルー
フサイド部の SRS カーテンエアバッグ
収納部に近づいたり,ドアにもたれかか
るような姿勢で座らないでください。
SRS カーテンエアバッグが膨らむ際,エ
アバッグにより重大な傷害を受けるおそ
れがあります。
特にお子さまには注意してください。

安全装備 5-41
SRS エアバッグ

警告 警告 SRS エアバッグ/プリテン
SRS カーテンエアバッグ
 前 面 ガ ラ ス,側 面 ガ ラ ス,フ ロ ン ト ピ ショナー機構警告灯
ラー,リヤピラー,ルーフサイド部およ J00507302195
びアシストグリップなどの SRS カーテン
エアバッグ展開部周辺にステッカーなど
を貼りつけたり,アクセサリーやハンズ
フリーマイクなどを取り付けたりしない
5 でください。
SRS エアバッグが正常に膨らむのを妨
げたり,膨らむときにこれらの物が飛ん
で重大な傷害を受けるおそれがありま
す。

ハンズフリーマイク
アシストグリップ
正常なときは,エンジンスイッチを ON
にすると点灯し,数秒後に消灯します。
SRS エア バッグまたはプリテンショ
アクセサリー
ナー機構に異常があるときは,点灯しま
す。

警告
 警告灯がエンジンスイッチを ON にして
も点灯しない場合や点灯したままの場合
は,事故のときに SRS エアバッグやプリ
テンショナー付きシートベルトが正しく
作動せず,重大な傷害を受けたり,死亡
したりするおそれがあります。
ただちに三菱自動車販売会社で点検を受
けてください。

5-42 安全装備
SRS エアバッグ

運転席,助手席 SRS エアバッグの作動条件


J00506901634

作動するとき

乗員に重大な危害がおよぶような強い衝撃を車両前方から受けたときに作動します。

5
約 25km/h 以上の速度でコンクリートのような 車両の前方左右約 30 度以内の方向から
固い壁に正面から衝突したとき 強い衝撃(左記と同等)を受けたとき

約 30 度

アドバイス
 コンクリートのような固い壁でなく,衝撃を吸収できるもの(車やガードレールのように変形,移動するもの)に衝突した場合は,エアバッ
グが作動するときの衝突速度(車速)は高くなります。

安全装備 5-43
SRS エアバッグ

作動しないことがあるとき

衝突により車両前部が大きく変形しても,衝突した位置や角度,衝突したものの形状や状態などによって SRS エアバッグは作動


しないことがあります。車両の変形や損傷の大きさと SRS エアバッグの作動は必ずしも一致しません。

電柱や立木など狭い範囲に衝突したとき トラックなどの荷台へ潜り込んだとき
5

斜め前方から衝突したとき

5-44 安全装備
SRS エアバッグ

作動しないとき

SRS エアバッグが膨らんでも乗員保護の効果がないため作動しません。
また,一度作動した SRS エアバッグは,2 回目以降の衝突では再作動しません。

追突されたとき 側面から衝突されたとき
5

横転,転覆したとき

安全装備 5-45
SRS エアバッグ

作動することがあるとき

走行中,車両下部に強い衝撃を受けたときに作動することがあります。

中央分離帯や縁石などに衝突したとき 深い穴や溝に落ちたとき

ジャンプして地面にぶつかったとき

5-46 安全装備
SRS エアバッグ

SRS サイドエアバッグ,SRS カーテンエアバッグの作動条件


J00507101343

作動するとき

乗員に重大な危害がおよぶような強い衝撃を車両側方から受けたときに作動します。

5
横方向から車体中央に強い衝撃を受けたとき

安全装備 5-47
SRS エアバッグ

作動しないことがあるとき

衝突により車両側面が大きく変形しても,衝突した位置や角度,衝突したものの形状や状態などによって SRS エアバッグは作動


しないことがあります。車両の変形や損傷の大きさと SRS エアバッグの作動は必ずしも一致しません。また,衝撃を受けた部分
によっては,SRS サイドエアバッグおよび SRS カーテンエアバッグが同時に作動しないことがあります。

5 客室部以外の側面に衝撃を受けたとき 斜め側方から衝撃を受けたとき

電柱などに衝突したとき

側面にバイクが衝突したとき
横転や転覆したとき

5-48 安全装備
SRS エアバッグ

作動しないとき

SRS エアバッグが膨らんでも乗員保護の効果がないため作動しません。
また,一度作動した SRS エアバッグは,2 回目以降の衝突では再作動しません。

正面衝突したとき 追突されたとき
5

安全装備 5-49
SRS エアバッグ

取り扱い上の注意 警告 アドバイス
J00507401926
 つぎの SRS エアバッグ展開部付近を強く  お車をゆずられるときは SRS エアバッグ
たたくなど,過度の力を加えないでくだ 装着車であることを説明し,取扱説明書
警告 さい。 を車につけておいてください。
 つぎの修理または部品の取り付けをする SRS エアバッグが正常に作動せず重大な
ときは,SRS エアバッグに影響をおよぼ 傷害を受けるおそれがあります。
したり,SRS エアバッグが思いがけなく • ステアリングパッド
5 作動しけがをするおそれがありますの • インストルメントパネル上部
で,三菱自動車販売会社へご相談くださ • フロントシート側面
い。
• フロントピラー
• 運転席,助手席 SRS エアバッグ:
• センターピラー
ハンドル周り,インストルメントパネ
ル,フロアコンソール付近の修理,カー • リヤピラー
オーディオなどの取り付け,および車両 • ルーフサイド部
前部の修理
• SRS サイドエアバッグ(タイプ別装備)

前席シート,センターピラーおよびその 注意
付近の修理  廃車するときは三菱自動車販売会社へご
前席シートの表皮の張り替え 相談ください。SRS エアバッグが思いが
• SRS カーテンエアバッグ(タイプ別装 けなく作動し,けがをするおそれがあり
備): ます。
フロントピラー,センターピラー,リヤ  電気テスターを使って,エアバッグの回
ピラー,ルーフサイド部,およびその付
路 診 断は し な い で く だ さ い。SRS エ ア
近の修理
バッグの誤作動につながるおそれがあり
 サスペンションを改造しないでくださ
ます。
い。車高が変わったり,サスペンション  無線機の電波などは,SRS エアバッグを
の硬さが変わると SRS エアバッグの誤作
作動させるコンピューターに悪影響を与
動につながるおそれがあります。 えるおそれがありますので,無線機など
 車両前部に三菱自動車純正品以外のグリ を取り付けるときは,三菱自動車販売会
ルガードやウインチなどを取り付けない 社にご相談ください。
でください。
SRS エアバッグの作動に影響をおよぼす
おそれがあります。

5-50 安全装備
計器盤・スイッチ

メーター ............................................................................... 6-2


表示灯・警告灯 .................................................................... 6-9
表示灯 ................................................................................. 6-10
警告灯 ..................................................................................6-11 6
センターインフォメーションディスプレイ ....................... 6-14
ライトスイッチ .................................................................. 6-38
ヘッドライトレベリング .................................................... 6-44
方向指示レバー .................................................................. 6-46
非常点滅灯スイッチ ........................................................... 6-46
フォグランプスイッチ ....................................................... 6-47
ワイパー/ウォッシャースイッチ ..................................... 6-48
ワイパーディアイサースイッチ ......................................... 6-52
ヘッドライトウォッシャースイッチ .................................. 6-52
リヤウインドウデフォッガー(曇り取り)スイッチ ........ 6-53
ホーンスイッチ .................................................................. 6-53
メーター

メーター アドバイス
J00600102094  指針がレッドゾーン(赤色表示部)に入 オドメーター/トリップメーター
らないようにしてください。エンジンの
寿命が短くなり,破損するおそれがあり
ます。

オドメーター(積算距離計)/ オドメーター/トリップメーター

6 トリップメーター(区間距離
計)/サービスリマインダー
J00600601584

エンジンスイッチが ON のとき,オドメー
1- スピードメーター P.6-2 サービスリマインダー
ター,トリップメーター,またはサービ
2- タコメーター P.6-2 スリマインダーを表示します。
3- リセットボタン/メーター照度調 リセットボタンを軽く(約 1 秒未満)押
整ダイヤル P.6-2,6-8 すたびに表示が切り換わります。
4- 燃料計 P.6-7 次回点検までの 次回点検までの
5- オドメーター(積算距離計)/ 残り走行距離 残り月数
トリップメーター(区間距離計)
/サービスリマインダー P.6-2
6- 水温計 P.6-7
アドバイス
 新車 6ヶ月点検を過ぎると,次回点検まで
スピードメーター の残り走行距離は表示しません。
J00600200020  サービスリマインダー表示のとき約10秒
間何も操作しないとオドメーター画面に
走行速度を示します。 戻ります。

タコメーター
J00600300021

毎分のエンジン回転数を示します。
6-2 計器盤・スイッチ
メーター

オドメーター アドバイス
 トリップメーターはA,B共9999.9kmまで
走行した総距離を km 単位で表示します。 計測することができます。
 エンジンスイッチを切った後でもつぎの
いずれかの操作をした場合,約 30 秒間オ
トリップメーター ドメーター , トリップメーターまたは
サービスリマインダーを表示します。
2 地点間の走行距離を km 単位で表示しま • 運転席のドアを開けたとき
す。 • リセットボタンを押したとき
 バッテリー端子を外すと,トリップメー
6
トリップメーター とトリップメー ターの 表示, 表示とも記憶が消去
ター があります。 され,表示が 0 に戻ります。

<例>
トリップメーター で自宅を出発し
てからの距離を測りながら,トリップ
メーター で途中の経由地からの距
離を測ることができます。

リセットするときは

0 に戻すにはリセットボタンを約 2 秒以
上押し続けます。この場合,表示されて
いる方だけリセットされます。

<例>
トリップメーター が表示されてい
ればトリップメーター だけリセッ
トされます。

計器盤・スイッチ 6-3
メーター

サービスリマインダー
J00611401133

スパナマーク 次回点検までの残り月数

次回点検までの残り走行距離

リセットボタン
6

新車 1 ヶ月点検 (1,000km),新車 6 ヶ月点検 (5,000km) とその後の 12 ヶ月ごとの定期点検までの残り月数および残り走行距離を


表示します。点検時期が近づいたときは, “-----” を表示して知らせます。
また,このときエンジンスイッチを OFF から ON にするとスパナマークが数秒間表示されます。

次回点検までの残り月数および残り走行距離

1. 次回点検までの残り月数および残り走行距離を表示します。

6-4 計器盤・スイッチ
メーター
2. 点検時期が近づいたことを “-----” を表示して知らせます。三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
こ のときエンジンスイッチを OFF から ON にするとスパナマークが数秒間表示されます。

3. 三菱自動車販売会社で点検を受けると,次回点検までの残り月数および残り走行距離を表示します。

アドバイス
 距離は 100km 単位,期間は 1ヶ月単位で減少します。
 新車 6ヶ月点検を過ぎると,期間のみを表示します。
 サービスリマインダーの設定を変更することができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

リセットするときは

エンジンスイッチが OFF のときに,スパナマーク,“-----” 表示をリセットすることができます。


リセットすると次回点検までの残り月数および残り走行距離を表示し,エンジンスイッチを OFF から ON にしたときに表示され
ていたスパナマークは表示されなくなります。

1. リセットボタンを押して,次回点検までの残り走行距離または次回点検までの残り月数を表示させます。
2. リセットボタンを長く(約 2 秒以上)押して “ スパナマーク ” を点滅表示させます。
(点滅中,約 10 秒間何も操作しないともとの表示画面に戻ります。)

計器盤・スイッチ 6-5
メーター
3. 点滅中にリセットボタンを軽く押すと “-----” が “cLEAr ” 表示にかわります。
その後,次回点検までの残り月数および残り走行距離を表示します。

“ スパナマーク ” 点滅

リセットボタン

注意
 日常点検整備と定期点検整備は,お客様の責任において実施していただくことが法律で義務付けられています。
事故や故障を未然に防ぐために必ず実施してください。

アドバイス
 “-----” 表示はエンジンスイッチが ON のときはリセットできません。
 “-----” 表示後,一定距離及び一定期間が経過すると自動的にリセットされてつぎの定期点検までの時期を表示します。
 誤ってリセットした場合は,三菱自動車販売会社にご相談ください。

6-6 計器盤・スイッチ
メーター

燃料計 アドバイス アドバイス


J00600701468
 ディーゼル車は燃料切れにより,エンジ  坂道やカーブなどではタンク内の燃料が
エンジンスイッチが ON のとき,燃料の ンが止まったときは,燃料を補給するだ 移動するため,正しく表示しないことが
残量を示します。 けではエンジンがかからないことがあり あります。
ます。
F- 満タンです。 このようなときは,燃料系統にエアが混
(3 ドア車:約 69L,5 ドア車:約 88L) 入したもので,エア抜きが必要となりま フューエルリッド位置表示
E- 燃料を補給してください。 す。 J00605900237
(エア抜きの方法は別冊の「メンテナンス
ノート」をご覧ください。) 6
警告
 燃料を入れるときは必ずエンジンを止め 燃料残量警告灯
J00605801839
てください。たばこ,ライターなど火気
は使用しないでください。

注意 フューエルリッドマーク
 燃料切れを起こすと触媒装置に悪影響を
与えるおそれがあります。警告灯が点灯
したらただちに燃料を補給してくださ フューエルリッド(燃料補給口)が車体
い。 の右側に付いていることを示していま
す。
「フューエルリッド(燃料補給口)」
アドバイス P.4-23
 坂道やカーブなどは,タンク内の燃料が エンジンスイッチが ON のとき,燃料が
移動するため,指針が振れることがあり 約 10L 以下になると点灯します。
ます。 警告灯が点灯したらただちに燃料を補給 水温計
J00600800084
 燃料補給後,指針が安定するまで少し時 してください。
間がかかります。 「フューエルリッド(燃料補給口)」 エンジンスイッチが ON のとき,エンジ
 エンジンスイッチが ON のまま燃料を補 P.4-23 ン冷却水の温度を示します。
給すると,正しい燃料残量が表示できま 「メンテナンスデータ:燃料の量と種類」
せん。 P.14-2
計器盤・スイッチ 6-7
メーター

注意 暗い 明るい
アドバイス
 指針が「H」表示部に近づいたときはオー 明るさ表示 • ライトスイッチを または の位置
バーヒートのおそれがあります。 にするとメーター照明が減光されます。
そのまま走行を続けるとエンジン故障の < オートライト付き車 >
原因となりますので,ただちに安全な場
• ラ イ ト ス イ ッ チ が AUTO, または
所に車を止め,処置してください。
「オーバーヒートしたときは !」 の位置にあるときは,車外の明るさ
P.13-23 に応じてメーター照明が自動的に調整
された明るさに切り換わります。
6  エンジンスイッチを切っても,メーター
の明るさの状態を記憶しています。
メーター照度調整ダイヤル
J00606601557

メーターの明るさを調整できます。
ダイヤルを右へ回すとメーター内の照明
が明るくなり,左へ回すと暗くなります。

暗い 明るい

アドバイス
 メーター照度表示のとき約10秒間何も操
作しないとオドメーター画面に戻りま
す。
 ライトスイッチの位置により,つぎのと
おりメーター照明が調整された明るさに
切り換わります。
< 除くオートライト付き車 >

6-8 計器盤・スイッチ
表示灯・警告灯

表示灯・警告灯
J00601502691

1- 方向指示表示灯/非常点滅表示灯 P.6-10
2- リヤフォグランプ表示灯 P.6-10
3- 車幅灯表示灯 P.6-11
4- フロントフォグランプ表示灯 AP.6-10
5- ヘッドライトオートレベリング警告灯 AP.6-45
6- ヘッドライト上向き表示灯 P.6-10
7- アクティブスタビリティコントロール機能 OFF 表示灯 P.7-36
8- アクティブスタビリティコントロール機能表示灯 P.7-36
アクティブトラクションコントロール機能表示灯 P.7-37
9- ABS 警告灯 P.7-33
10- ブレーキ警告灯 P.6-11
11- SRS エアバッグ/プリテンショナー機構警告灯 P.5-26,5-42
12- シートベルト警告灯 P.5-24
13- A/T 油温警告灯 P.6-13
計器盤・スイッチ 6-9
表示灯
14- クルーズコントロール表示灯 AP.7-38
15- オートマチックハイビーム (AHB) 表示灯 AP.6-41
16- オートマチックハイビーム (AHB) 警告灯 AP.6-44
17- DPF 表示灯(ディーゼル車)P.7-10
18- グロー(予熱)スタート表示灯(ディーゼル車)P.6-11
19- エンジン警告灯 P.6-12
20- 充電警告灯 P.6-12
21- 油圧警告灯 P.6-12
6 22- セレクターレバー位置表示灯
(“N” 表示灯は A/T 警告灯と兼用)P.7-12
23- 燃料残量警告灯 P.6-7
24- 2WD/4WD 作動表示灯 P.7-19
25- リヤデフロック作動表示灯 A P.7-24
26- 半ドア警告灯 P.6-13
27- オドメーター/トリップメーター/サービスリマインダー P.6-2
28- スポーツモード表示灯 P.7-14

表示灯 アドバイス フロントフォグランプ表示灯


J00601600021  点滅が異常に速くなったときは,方向指
A J00601901340
示灯の球切れが考えられますので三菱自
方向指示表示灯/非常点滅表 動車販売会社で点検を受けてください。 フロントフォグランプを点灯さ
示灯 せると表示灯が点灯します。
J00601701494

方向指示レバー,非常点滅灯を ヘッドライト上向き表示灯
作動させると点滅します。 J00601800023

ヘッドライトを上向きにすると
点灯します。 リヤフォグランプ表示灯
J00602001058

リヤフォグランプを点灯させる
と表示灯が点灯します。

6-10 計器盤・スイッチ
警告灯

車幅灯表示灯 警告灯 アドバイス


J00602100010 J00602500027  ブレーキペダルを何度も繰り返して踏み
車幅灯を点灯させると表示灯が 込むと,ブレーキ警告灯と ABS 警告灯が
点灯します。 ブレーキ警告灯(ブレーキ警告 点灯し,ブレーキ警告ブザーが鳴ります。
ブザー) しばらくして消灯しブザーが止まれば異
J00602600855 常ではありません。
エンジンスイッチをONにする
と点灯し,数秒後に消灯します。
グロー(予熱)スタート表示灯 注意
J00602400039 走行する前に,必ず警告灯が消
えていることを確認してくださ
 つぎの場合はブレーキの効きが悪くなっ 6
ディーゼル車 たり,急ブレーキをかけたとき車体姿勢
 グロープラグの予熱状態を い。
が不安定になるおそれがありますので,
エンジンをかけても,つぎのよ 急ブレーキや高速走行を避け ただちに車
表示します。エンジンスイッ
うなときは点灯します。
チを ON にすると点灯し,グ を安全な場所に止めて三菱自動車販売会
 駐車ブレーキをかけたまま 社へご連絡ください。
ロープラグの予熱が完了す
のとき • 駐車ブレーキをかけても点灯しないと
ると消灯します。
 ブレーキ液が不足している きや戻しても消灯しないとき
消灯したら,エンジンをかけ
てください。 とき • 走行中ブレーキ警告灯が点灯したまま
 DPF 表示灯点灯時に DPF が  ブレーキ力配分機能または 消灯しないとき
自動的にすすの燃焼・除去を ブレーキ系統の異常 • ブレーキ警告灯と ABS 警告灯が同時に
点灯したとき
開始したら,点灯します。
「ABS 警告灯とブレーキ警告灯が同
「DPF 表示灯」P.7-10
時に点灯したときは」P.7-33
ブレーキ警告ブザー
• ブレーキ警告ブザーが鳴り止まないと
アドバイス き
 エンジン冷却水の温度によって消灯する ブレーキの効きが悪くなるおそれがある  ブレーキの効きが悪い場合はつぎの処置
までの時間が異なります。 とき,ブザーが鳴り運転者に知らせます。 により車を止めてください。
 エ ン ジン が 暖 か い と き は,エ ン ジ ン ス ブザーが止まらない場合は,車を安全な • ブレーキペダルを通常より強く踏んで
イッチを ON にしても表示灯は点灯しま 場所に止めて三菱自動車販売会社へご連 ください。
せん。 絡ください。 ブレーキペダルが奥まで踏み込まれた
そのままエンジンスイッチをSTARTにし 状態になることがありますが,そのまま
てエンジンをかけてください。 ブレーキペダルを強く踏み続けてくだ
さい。

計器盤・スイッチ 6-11
警告灯

注意 注意 油圧警告灯
• 万一,ブレーキが効かないときは,エン  エンジン回転中に点灯したときは,高速 J00602900207

ジンブレーキでスピードを落としてか 走行を避けてただちに三菱自動車販売会 エンジン回転中,エンジンオイ


ら駐車ブレーキを慎重にかけてくださ 社で点検を受けてください。走行中はア ルの圧力が低下すると点灯しま
い。 クセルペダルを踏んでもスピードが出な す。
このとき後続車に注意を促すため,ブ くなることがあります。停車時はアイド 正常なときはエンジンスイッチ
レーキペダルを踏んでストップランプ リング回転数が高くなり,オートマチッ を ON にすると点灯し,エンジ
を点灯させてください。 ク車はクリープ現象が強くなることがあ
ンをかけると消灯します。
るため,よりしっかりとブレーキペダル
6 を踏んでください。
アドバイス
 エンジン始動直後やブレーキペダルを何
注意
 エンジンオイルが不足したまま運転した
度も繰り返して踏み込んだときエンジン 充電警告灯
ルームからブレーキ装置の作動音が聞こ J00602800189 り,エンジンオイルの量が正規であって
えたり,ブレーキペダルに振動を感じる も点灯したままで運転するとエンジンが
充電系統に異常があると点灯し
ことがあります。 焼き付き,破損するおそれがあります。
ます。
これは装置が正常に作動していることを  エンジン回転中に点灯したときは,ただ
正常なときはエンジンスイッチ
示すもので異常ではありません。 ちに安全な場所に停車しエンジンを止
を ON にすると点灯し,エンジ め,エンジンオイル量を点検してくださ
ンをかけると消灯します。 い。
(点検方法は別冊の「メンテナンスノー
エンジン警告灯 ト」をご覧ください。)
J00602701996

エ ン ジン 制 御システムまたは
注意  エンジンオイル量が正常で点灯するとき
 エンジン回転中に点灯したときは,ただ は,三菱自動車販売会社へご連絡くださ
オ ー トマ チ ックトランスミッ い。
ちに安全な場所に停車し,三菱自動車販
ション制御システムに異常があ
売会社へご連絡ください。
ると点灯します。
正常なときはエンジンスイッチ アドバイス
を ON にすると点灯し,エンジ  油圧警告灯はオイル量を示すものではあ
ンをかけると消灯します。 りません。オイル量の点検は必ずオイル
レベルゲージで行ってください。

6-12 計器盤・スイッチ
警告灯

A/T 油温警告灯 半ドア警告灯


J00606701109 J00603200252

A/T:オートマチックトランス いずれかのドアまたはバックド
   ミッション アが完全に閉められていないと
き,閉まっていないドアまたは
オー ト マチ ックトランスミッ バックドアの警告灯が点灯しま
ションオイルの温度が高くなる す。
と点灯します。このとき,警告 半ドアのまま車速が約 8km/h 以
上になると,警告灯が 8 回点滅
ブザーが鳴ることがあります。
すると同時にブザーが「ピー,
6
正常なときはエンジンスイッチ
を ON にすると点灯し,数秒後 ピー」と 8 回鳴り,半ドアを知
に消灯します。 らせます。

アドバイス 注意
 走行中に点灯したときは,車を安全な場  走行する前に,警告灯が消灯しているこ
所に止め,セレクターレバーを に入れ とを確認してください。
てエンジンをかけたままエンジンフード
を開けて冷やします。消灯したらもとの
ように走行できます。 アドバイス
消灯しないときや,たびたび点灯すると  バッテリー上がりを防止するため,長く
きは三菱自動車販売会社で点検を受けて 放置すると自動消灯します。
ください。 「インテリアランプオートカット機能
(自動消灯)」P.8-8
 ブザーの作動をつぎのように変更するこ
とができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
ださい。
• 鳴らなくする。
• 連続で鳴らす。

計器盤・スイッチ 6-13
センターインフォメーションディスプレイ

センターインフォメーションディスプレイ
A J00611701064

オーディオの作動状況や,車両の走行情報,車両周辺の環境情報などを画面上に表示します。

注意
 安全のため,運転者は走行中には操作しないでください。また,運転者が画面を見るときには必要最小限にとどめてください。画面に気を
とられて思わぬ事故につながるおそれがあります。
6  操作するときには,駐停車禁止区域以外の安全な場所に停車して行ってください。

アドバイス
 画面にメッセージが表示された場合は,メッセージの指示にしたがってください。
 画面を見る角度によってまれに赤みがかった横線が見えることがありますが VFD(蛍光表示管)特有の現象で故障ではありません。
 モニターの近くでトランシーバー等の無線機を使用すると,画面が一時的に暗くなること がありますが,故障ではありません。
 本機は精密機械です。本機を分解したり,改造はしないでください。故障の原因とな ります。

6-14 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

各部の名称とはたらき

除く,三菱マルチコミュニケーションシステム (MMCS) 付き車 三菱マルチコミュニケーションシステム (MMCS) 付き車

1- 時計 7- INFO ボタン
時刻を表示します。 各情報画面の切り換えを行います。
2- 方位計 A 8- ファンクションボタン
車両の向いている方位を 8 方向で表示します。 ファンクションボタン表示に表示された内容を選択しま
3- 路面凍結警告灯 す。
外気温が 0°C 以下になると表示します。 9- ADJ ボタン
4- 外気温計 時計の調整や設定画面の切り換えを行います。
車外の気温を表示します。 10- ファンクションボタン表示
5- センターインフォメーションディスプレイ表示 各情報画面でのファンクションボタンの持つ機能を表示し
各画面の詳細を表示します。 ます。
6- ディスク番号表示 A
ディスク番号を表示します。ディスクが入ってない場合は,
ディスク番号を表示しません。

計器盤・スイッチ 6-15
センターインフォメーションディスプレイ

時計
J00612100039

エンジンスイッチが ON または ACC のときに時刻を表示します。

時計の合わせ方

現在の時刻を調整することができます。
「時計設定」P.6-27
6
時制のあわせ方

現在の時刻を 12 時制から 24 時制に切り換えることができます。


「ユーザーカスタム」P.6-32

時計のみ表示

ディスプレイ表示を時計のみの表示にすることができます。
「情報画面」P.6-19

注意
 時刻の調整は駐車禁止区域以外の安全な場所に停車して行ってください。

方位計
A J00612200030

エンジンスイッチが ON のとき,車両の向いている方向を 8 方向で表示します。

6-16 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ
<表示例>

北 北東 東 南東

南 南西 西 北西

6
アドバイス
 このシステムは地磁気を利用しているため,つぎのような地磁気が乱れている場所などでは方位計が正しく方位を示さないことがあります。
地磁気が安定した場所に車を移動すれば方位計は再び正しい方位を示します。
• トンネルやビルの中の駐車場
• 高速道路や電車の高架下
• 地下鉄の上など
• 変電所の近く
 磁石で取り付けるタイプのスキーキャリア,アンテナなどは装着しないでください。
方位計が正しく動かなくなります。

方位計のエラー表示

通常は走行していれば方位がずれても自動的に補正されますが,補正が完全に出来ていないときは方位が表示されません。
この場合は方位計の補正をしてください。
「方位計の補正」P.6-29

計器盤・スイッチ 6-17
センターインフォメーションディスプレイ

6
外気温計
J00612300028

エンジンスイッチが ON のとき車外気温を表示します。

路面凍結警告灯

車外気温が 0°C 以下になると,外気温計横に路面凍結警告灯が約 10 秒間点滅すると同時にブザーが鳴り,路面凍結のおそれのあ


ることを警告します。

路面凍結警告灯

6-18 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

注意
 路面凍結警告灯が点滅していなくても路面が凍結している場合がありますので注意してください。

アドバイス
 走行条件などにより,実際の車外気温と異なる表示をすることがあります。
 停車しているときや約 20km/h 以下で走行しているときは正しい車外温度を表示しないことがあります。
 表示する単位をお好みの設定(°C または °F)に変更することができます。
「ユーザーカスタム」P.6-32 6

情報画面

情報画面の種類 平均燃費表示 P.6-21 航続可能距離表示 P.6-22

「INFO」ボタンを押すたびにつぎの順番
で画面が切り換わります。
「平均燃費表示」「航続可能距離表示」
「平均車速表示」「外気温表示」「標
高表示」「大気圧表示」「カレンダー
表示」「時計のみ表示」 「画面の非
表示」「平均燃費表示」と切り換わり
ます。

計器盤・スイッチ 6-19
センターインフォメーションディスプレイ

平均車速表示 P.6-22 標高表示 P.6-24 カレンダー表示 P.6-25

外気温表示 P.6-23 大気圧表示 P.6-25 時計のみ表示 P.6-25

6-20 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

画面の非表示 P.6-26 オートリセット アドバイス


モード  表 示 す る 単 位 を お 好 み の 設 定{km/L,
L/100km,mpg (UK GALLON),ま た は
mpg (US GALLON)}に変更することがで
きます。
「ユーザーカスタム」P.6-32
マニュアルリセット
モード 平均燃費表示をリセットするときは

ファンクションボタンの「RESET」を押 6
すと平均燃費の表示はリセットされま
す。

平均燃費表示
J00612501069 アドバイス
「マニュアルリセットモード」のときにエ
リセットしてから現在までの平均燃費を
(A) 部に,瞬間燃費を (C) 部に表示します。 ンジンスイッチを ON から ACC または
LOCK にした後,再びエンジンスイッチ
また,燃費の平均値を 5 分ごとにグラフ
を ON にすると自動的に「オートリセッ
化し,最大 4 時間までのデータを (B) 部
トモード」に切り換わります。
に表示します。オートリセットモードの  平均燃費が測定できないときは “--.-” と表
ときにファンクションボタンの 示されます。
「MANUAL」を押すとマニュアルリセット  平均燃費および瞬間燃費は走行状態(道
モードに切り換わり,マニュアルリセッ
トモードのときにファンクションボタン
路状況,運転のしかたなど)により変化 アドバイス
します。実際の燃費と表示燃費が異なる
「オートリセットモード」,
「マニュアルリ
の「AUTO」を押すとオートリセットモー ことがありますので,あくまでも参考と
してご利用ください。 セットモード」の各モード別にリセット
ドに切り換わります。 することができます。

計器盤・スイッチ 6-21
センターインフォメーションディスプレイ

アドバイス アドバイス
「オートリセットモード」のときは,エン  航続可能距離が 50km 以下のときや測定
ジンスイッチを ON から ACC または できないときは “----” と表示されます。
LOCK にした後,約 4 時間以上経過後に  航続可能距離は今までの燃費データをも
再びエンジンスイッチを ON にすると平 とに表示されますが,走行状態(道路状
均燃費の表示は自動的にリセットされま 況,運転のしかたなど)により変化しま
す。 す。また,バッテリー端子を外したとき
は,今までの燃費データが消去されるの
で,それまでとは異なった値が表示され
6 航続可能距離表示
J00612601031
ることがあります。表示はあく までも参
考としてご利用ください。
残りの燃料で走行できるおおよその航続  燃料を給油すると航続可能距離が更新さ
可能距離(あと何 km 走行できるか)を
アドバイス
れます。ただし,給油量が少ないと正し
 ファンクションボタンの「RESET」を押
(A) 部に表示します。 い数値が表示されませんので,給油する
ときはできるだけ満タンにしてくださ しても (C) 部の表示はリセットされませ
また,航続可能距離を 5 分ごとにグラフ
い。 ん。
化し,最大 4 時間までのデータを (B) 部  表示する単位をお好みの設定(km または
 非常に急な坂道で停車した場合,まれに
に表示し ます。 miles)に変更することができます。
航続可能距離の値が増える場合がありま
す。これは坂道でタンク内の燃料が移動 「ユーザーカスタム」P.6-32
したためで,故障ではありません。

航続可能距離表示をリセットするとき 平均車速表示
は J00612701058

ファンクションボタンの「RESET」を押 リセットしてから現在までの平均車速を
すと航続可能距離のグラフ表示はリセッ (A) 部に,瞬間車速を (C) 部に表示します。
トされます。 また,車速の平均値を 5 分ごとにグラフ
化し,最大 4 時間までのデータを (B) 部
に表示します。
オートリセットモードのときにファンク
ションボタンの「MANUAL」を押すとマ
ニュアルリセットモードに切り換わり,
マニュアルリセットモードのときにファ

6-22 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ
ンクションボタンの「AUTO」を押すと
アドバイス アドバイス
オートリセットモードに切り換わりま
 表示する単位をお好みの設定(km/h また 「オートリセットモード」のときは,エン
す。
は mph)に変更することができます。 ジンスイッチを ON から ACC または
「ユーザーカスタム」P.6-32 LOCK にした後,約 4 時間以上経過後に
オートリセット 再びエンジンスイッチを ON にすると平
モード 平均車速表示をリセットするときは 均車速の表示は自動的にリセットされま
す。
ファンクションボタンの「RESET」を押
すと平均車速の表示はリセットされま
す。
外気温表示
J00612801033
6
マニュアルリセット
外気温を 5 分ごとにグラフ化し,最大 4
モード
時間までのデータを (A) 部に表示します。
また,現在の車外の気温を (B) 部に表示
します。

アドバイス
「マニュアルリセットモード」のときにエ
ンジンスイッチを ON から ACC または
LOCK にした後,再びエンジンスイッチ
を ON にすると自動的に「オートリセッ
アドバイス
「オートリセットモード」,
「マニュアルリ
トモード」に切り換わります。
セットモード」の各モード別にリセット
 平均車速が測定できないときは “---” と表
することができます。
示されます。
 平均車速および瞬間車速は走行状態(道
外気温表示をリセットするときは
路状況,運転のしかたなど)により変化
します。実際の車速と表示車速が異なる
ファンクションボタンの「RESET」を押
ことがありますので,あくまでも参考と
してご利用ください。 すと外気温のグラフ表示はリセットされ
ます。
計器盤・スイッチ 6-23
センターインフォメーションディスプレイ

アドバイス
 標高は大気圧の変化を利用しているた
め,天候などの状況によって実際の標高
と表示が異なる場合があります。同じ場
所でも気圧変化の影響を受けて値が変化
することがあり,標高が 0m 付近の場所
では-(マイナス)で表示をすることも
ありますが故障ではありません。
 三菱マルチコミュニケーションシステム
6 (MMCS) 付き車の画面でも標高の表示が
「+」- 標高調整 ありますが,計測方法の違いにより表示
内容が異なることがあります。
アドバイス ファンクションボタンの「+」を
 走行条件などにより,実際の車外温度と 軽く押すごとに 50m ずつ増加し
標高表示をリセットするときは
異なった表示をすることがあります。 ます。
 表示する単位をお好みの設定(°C または また,長く(約 2 秒以上)押し ファンクションボタンの「RESET」を押
°F)に変更することができます。 つづけると標高を早送りしま すと標高のグラフ表示はリセットされま
「ユーザーカスタム」P.6-32 す。 す。
選択した標高に設定が変更され
決定します。
標高表示 「-」- 標高調整
J00612901047 ファンクションボタンの「-」を
軽く押すごとに 50m ずつ減少し
現在地の標高を 50m 単位で (A) 部に表示
ます。
します。また,標高を 5 分ごとにグラフ
また,長く(約 2 秒以上)押し
化し,最大 4 時間までのデータを (B) 部
つづけると標高を早送りしま
に表示します。
す。
標高表示を調整するときは 選択した標高に設定が変更され
決定します。
つぎのファンクションボタンで現在の標
高を調整することができます。

6-24 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ
「カレンダー設定」P.6-30
アドバイス 大気圧表示をリセットするときは
 ファンクションボタンの「RESET」を押
ファンクションボタンの「RESET」を押
しても (C) 部の表示はリセットされませ
すと大気圧のグラフ表示はリセットされ
ん。
ます。
 表示する単位をお好みの設定(m または
ft)に変更することができます。
「ユーザーカスタム」P.6-32

大気圧表示
6
J00613001032

現在地の大気圧を (A) 部に表示します。ま


た,大気圧を 5 分ごとにグラフ化し,最
大 4 時間までのデータを (B) 部に表示し 時計のみ表示
ます。 J00613200011

時計のみを表示します。また時制をお好
アドバイス みの設定に変更することができます。
 ファンクションボタンの「RESET」を押 「ユーザーカスタム」P.6-32
しても (C) 部の表示はリセットされませ
ん。
 表示する単位をお好みの設定(hPa,mb,
kPa または inHg)に変更することができ
ます。
「ユーザーカスタム」P.6-32

カレンダー表示
J00613100023

日付を表示します。また表示方法をお好
みの設定に変更することができます。

計器盤・スイッチ 6-25
センターインフォメーションディスプレイ

画面の非表示 時計設定 P.6-27 方位計の補正 AP.6-29


J00613301022

画面をすべて非表示にすることができま
す。
このとき,ボタン照明は消えません。

画面照度の調整 P.6-28 カレンダー設定 P.6-30

設定画面
J00613401049

設定画面の種類

時刻や日付,表示画面などの各設定をす
ることができます。
ADJ ボタンを押すたびにつぎの順番で画
面が切り換わります。
「時計設定」「画面照度調整」「方位
計の補正」「カレンダー設定」「ユー
ザーカスタム」「大気圧表示の調整」
「時計設定」と切り換わります。
6-26 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

ユーザーカスタム P.6-32 「H」-“ 時 ” 合わせ


ファンクションボタンの「H」
を軽く押すごとに 1 時間ずつ増
加します。
また,長く(約 2 秒以上)押し
つづけると早送りします。
“ 時 ” を選択した時点で設定が
変更され決定します。
「M」-“ 分 ” 合わせ
ファンクションボタンの「M」
6
2. つぎのファンクションボタンで現在 を軽く押すごとに 1 分間ずつ増
の時刻を変更することができます。 加します。
また,長く(約 2 秒以上)押し
つづけると早送りします。
大気圧表示の調整 P.6-36 “ 分 ” を選択した時点で設定が
変更され決定します。
「SET」-時報合わせ
ファンクションボタンの
「SET」を押すと同時につぎの
ように修正されます。
・0~29 分は切り下げ
・30~59 分は切り上げ
このときのみ,画面が 2 回点滅
し設定が変更され決定します。

時計設定
J00613901044

1. ADJ ボタンを押して “CLOCK ADJUS


T”(時計設定)画面に切り換えます。

計器盤・スイッチ 6-27
センターインフォメーションディスプレイ
3. 調整した後は,INFO ボタンを押して ライトスイッチが または 位置 3. つぎのファンクションボタンを押し
情報画面に切り換えます。 での画面の明るさを調整します。 て明るさを調整します。

1. ADJ ボタンを押して “BRIGHTNESS


ADJUST”(画面照度の調整)画面に切
り換えます。

「+」- 画面を明るくする
アドバイス ファンクションボタンの「+」
 三菱マルチコミュニケーションシステム
を軽く押すごとに 1 段階ずつ
(MMCS) やオーディオ機器の画面でも時 画面を明るくします。また,長
計の表示がありますが,計測方法の違い く(約 2 秒以上)押しつづけ
2. ファンクションボタンの「」または
により表示内容が異なることがありま ると自動で 1 段階ずつ明るく
す。 「」を押して調整したいモード(昼
なります。
または夜)に切り換え,ファンクショ 「-」- 画面を暗くする
ンボタンの「SELECT」を押します。 ファンクションボタンの「-」
画面照度の調整 を軽く押すごとに 1 段階ずつ
J00613501037
画面を暗くします。
画面の明るさを昼,夜共に 13 段階に調整 また,長く(約 2 秒以上)押
することができます。 しつづけると自動で 1 段階ず
つ暗くなります。
 BRIGHTNESS FOR DAY TIME
「SET」- 明るさを決定する
ライトスイッチが OFF 位置での画面 ファンクションボタンの
の明るさを調整します。 「SET」を押します。
 BRIGHTNESS FOR NIGHT TIME
このとき,画面が 2 回点滅し
設定が変更され決定します。

6-28 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

アドバイス 方位計の補正
 引き続き別の調整モード(昼または夜)で A J00613601041

調 整 を 行 う と き は ADJ ボ タ ン ま た は
BACK ボタンを押します。 方位計の補正を行います。方位計が正し
く表示されないときは,つぎの手順で方
4. 調整した後は,INFO ボタンを押して 位計の補正をしてください。
情報画面に切り換えます。
アドバイス
 三菱マルチコミュニケーションシステム 6
(MMCS) 付き車は,方位計の補正画面は
表示されますが三菱マルチコミュニケー 3. ファンクションボタンの「」または
ションシステム (MMCS) の方位計を補正 「」を押して “COMPASS CALIBRA
することはできません。 TION” に切り換え,ファンクションボ
タンの「SELECT」を押します。
1. 近くに建物や車のない安全な広い場
所を探します。

アドバイス
 サンルーフ付き車は方位計の補正をする
アドバイス ときには,できるだけサンルーフを閉じ
 画面照度の調整はセンターインフォメー た状態で行うようにしてください。
シ ョ ン デ ィ ス プ レ イ の み で 行 う た め, サンルーフが開いた状態で補正すると方
メーター内の明るさを変更することはで 位を正しく表示できない可能性がありま
きません。 す。

2. ADJ ボタンを押して “COMPASS SET


TING”(方位計の補正)画面に切り換 アドバイス
えます。  “COMPASS VARIANCE” は選択しないで
ください。方位計が正しく表示できなく
なります。工場出荷時より “7° EAST” に
設定されています。

計器盤・スイッチ 6-29
センターインフォメーションディスプレイ
4. つぎの画面に切り換わったら,もう一
度 フ ァ ン ク シ ョ ン ボ タ ン の
アドバイス カレンダー設定
J00613701039
 旋回を途中で中断し,元の方向に戻った
「SELECT」を押します。
場合でも,補正完了のメッセージを表示 日付およびカレンダーの表示方法を設定
することがあります。この場合,正しく します。
補正されないことがありますので,必ず
360 度以上旋回してください。
日付の設定
6. つぎの画面が表示されると補正完了
です。その後,自動的に情報画面に戻 1. ADJ ボタンを押して “CALENDAR”
(日
6 ります。 付設定)画面に切り換えます。

5. つぎの画面に切り換わったら,車を
ゆっくり 360 度以上回転させます。

2. ファンクションボタンの「」または
アドバイス 「」を押して “CALENDAR ADJUST”
 サンルーフ付き車は旋回が完了した後に
に切り換え,ファンクションボタンの
方位の確認をするときはできるだけサン
「SELECT」を押します。
ルーフを閉じた状態で確認してくださ
い。方位表示が一定方向に固定されてし
まう場合があります。
方位表示が一定方向に固定されてしまっ
アドバイス た場合はもう一度,方位計の補正を実施
 方位計の補正を途中で取り止めるとき してください。
は,INFO ボタンまたは ADJ ボタンを押
します。

6-30 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ
「+」- 選択した “ 年 ”,“ 月 ”,“ 日 ” を
変更する
ファンクションボタンの「+」
を軽く押すごとに選択した希
望の日付に変更します。
また,長く(約 2 秒以上)押
しつづけると早送りします。
「SET」- 日付を決定する
ファンクションボタンの
「SET」を押します。 6
このとき,画面が 2 回点滅し
3. つぎのファンクションボタンを押し 設定が変更され決定します。
て日付を設定します。 カレンダー表示方法の変更

アドバイス 1. ADJ ボタンを押して “CALENDAR”(日


「年」は「2006 年」「2007 年」・・・・ 付設定)画面に切り換えます。ファン
「2099 年」「2006 年」の順に切り換わ クションボタンの「」または「」
ります。 を押して “CALENDAR PATTERN
 ファンクションボタンの「BACK」を押す SELECT” に切り換え,ファンクショ
と前の画面に戻すことができます。 ンボタンの「SELECT」を押します。

4. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
面に戻します。
「」- 変更したい “ 年 ”,“ 月 ”,“ 日 ”
を選択する
ファンクションボタンの「」
を軽く押すごとに “ 年 ”“ 月 ”
“ 日 ”“ 年 ” の順番に切り換
わります。

計器盤・スイッチ 6-31
センターインフォメーションディスプレイ
2. ファンクションボタンの「」または
ユーザーカスタム
「」を押してお好みの表示方法を選 J00613801043

択します。
表示単位,表示言語,時計の時制を設定
することができます。
また,これらの設定を工場出荷時の設定
に戻すこともできます。
表示 1
設定項目の選択
6 1. ADJ ボタンを押して “USER CUSTO
M” (ユーザーカスタム)画面に切り
表示 2
アドバイス 換えます。
 ファンクションボタンの「BACK」を押す
と前の画面に戻すことができます。

4. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
表示 3 面に戻します。

3. ファンクションボタンの「SET」を押 2. ファンクションボタンの「」または
すと画面が 2 回点滅し選択した表示パ 「」を押して設定する項目を選択し
ターンに設定が変更されます。 ます。
•“UNIT”:表示単位の設定
•“LANGUAGE”:表示言語の設定
•“12h  24h”:時制の設定
•“DEFAULT”:工場出荷時の設定に戻

6-32 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ
ファンクションボタンの「SELECT」 外気温
を押すと選択した項目の設定画面に (OUT SIDE °C°F
切り換わります。 TEMPERATURE)
高度 mft
(ELEVATION)
大気圧 hPambkPa
(BAROMETER) inHg

 燃費の表示単位を km/L に切り換えた 6


いとき

1. ファンクションボタンの「」または アドバイス
「」を押して “FUEL ECONOMY” に  ファンクションボタンの「BACK」を押す
と前の画面に戻すことができます。
切り換え,ファンクションボタンの
表示単位の変更 「SELECT」を押します。
3. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
燃費,航続可能距離,平均車速,外気温,
標高,大気圧の各表示単位をつぎの通り 面に戻します。
変更することができます。

km/LL/100km
燃費 mpg (UK GALLON)
(FUEL
mpg (US
ECONOMY)
GALLON)
航続可能距離 kmmiles
(RANGE)
平均車速 km/hmph 2. ファンクションボタンの「」または
(SPEED) 「」を押して “km/L” に切り換え,ファ
ンクションボタンの「SET」を押すと
画面が 2 回点滅し選択した単位に設定
が変更されます。
計器盤・スイッチ 6-33
センターインフォメーションディスプレイ
表示言語の変更

センターインフォメーションディスプレ
イに表示する言語を変更することができ
ます。

 表示言語を英語に切り換えたいとき

1. ファンクションボタンの「」または
6 「」を押して “ENGLISH” に切り換え,
ファンクションボタンの「SET」を押
すと画面が 2 回点滅し選択した言語に
時制の変更
設定が変更されます。
時刻表示を 12 時制または 24 時制に変更
12 時制 24 時制
することができます。

1. ファンクションボタンの「」または
「」を押して “12h TIME NOTATION”
または “24h TIME NOTATION” に切り
換え,ファンクションボタンの「SET」
を押すと画面が 2 回点滅し選択した時
制に設定が変更されます。
アドバイス
 ファンクションボタンの「BACK」を押す
アドバイス と前の画面に戻すことができます。
 ファンクションボタンの「BACK」を押す
と前の画面に戻すことができます。 2. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
面に戻します。
2. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
面に戻します。

6-34 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

6
2. ファンクションボタンの「」を押し 4. 再度ファンクションボタンの「」を
出荷時の設定に戻す
て「YES」を選択します。 押して「YES」を選択します。
各種設定を工場出荷時の設定に戻すこと
ができます。

アドバイス
 工場出荷時の設定はつぎのとおりです。
• 燃費表示単位:km/L
• 航続可能距離単位:km
• 平均車速表示単位:km/h
• 外気温表示単位:°C
• 標高表示単位:m
• 気圧表示単位:hPa 3. ファンクションボタンの「SELECT」 5. ファンクションボタンの「SET」を押
• 表示言語:英語 を押します。 します。
• 時制表示:12 時制

1. ファンクションボタンの「SELECT」
を押します。

計器盤・スイッチ 6-35
センターインフォメーションディスプレイ
2. ファンクションボタンの「」または
大気圧表示の調整
J00614101030 「」を押して “BAROMETER ADJUS
T” に切り換え,ファンクションボタン
大気圧表示の調整および大気圧表示を工
場出荷時に戻すことができます。 の「SELECT」を押します。

アドバイス
 大気圧表示は工場出荷時に調整されてい
ますのでお客様が調整する必要はありま
6 せん。
ただし,調整を行いたい場合は,正確な
6. つぎの画面が表示され各種設定が工 気圧計を使用して調整してください。
場出荷時の設定に戻ります。
大気圧表示を調整するときは

1. ADJ ボタンを押して “BAROMETER” 3. つぎのファンクションボタンを押し


(大気圧調整)画面に切り換えます。 て大気圧の調整を行います。

アドバイス
 バッテリー端子を外したときは,日付や
時刻などの設定が取り消されることがあ
ります。
再度,設定しなおしてください。

6-36 計器盤・スイッチ
センターインフォメーションディスプレイ

アドバイス
 ファンクションボタンの「BACK」を押す
と前の画面に戻すことができます。

4. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
面に戻します。

6
「+」- 大気圧調整
ファンクションボタンの「+」 2. ファンクションボタンの「SET」を押
を軽く押すごとに2hPaずつ増 すと画面が 2 回点滅し,大気圧表示が
加します。また,長く(約 2 工場出荷時の状態に変更されます。
秒以上)押しつづけると大気
圧を早送りします。
「-」- 大気圧調整
ファンクションボタンの「-」
を軽く押すごとに2hPaずつ減 工場出荷時に戻す
少します。また,長く(約 2
秒以上)押しつづけると大気 1. ADJ ボタンを押して “BAROMETER”
圧を早送りします。 (大気圧調整)画面に切り換えます。
「SET」- 大気圧を決定する ファンクションボタンの「」または
ファンクションボタンの 「」を押して“BAROMETER DEFAUL
「SET」を押します。 T” に切り換え,ファンクションボタン
このとき,画面が 2 回点滅し の「SELECT」を押します。 アドバイス
設定が変更され決定します。  大気圧表示は工場出荷時の状態に変更さ
れますが,お客様が変更された表示単位
は工場出荷時の状態に変更されません。
 ファンクションボタンの「BACK」を押す
と前の画面に戻すことができます。

計器盤・スイッチ 6-37
ライトスイッチ
3. 設定後,INFO ボタンを押して情報画
面に戻します。 ライトスイッチ 手動で使うときは
J00604002222

注意 エンジンスイッチの位置に関係なく使用
できます。
 点灯中および消灯直後は,レンズの表面
レバー先端のツマミを回すと下表の○印
が高温になっているため触らないでくだ
さい。やけどをするおそれがあります。
のランプが点灯します。

ツマミの位置
6 アドバイス ヘッドライト ○ —
 雨の日や洗車後などにレンズの内側が曇 車幅灯 ○ ○
ることがあります。これは湿気の多い日
などに窓ガラスが曇るのと同様の現象 尾灯 ○ ○
で,機能上の問題はありません。ランプ 番号灯 ○ ○
を点灯すると熱で曇りは取れます。ただ
モニター部のお手入れ し,ランプ内に水がたまっているときは 計器類照明灯 ○ ○
J00615501031
三菱自動車販売会社で点検を受けてくだ
モニター部が指紋などで汚れたときは, さい。
乾いたガーゼなどのやわらかい布で軽く  ディスチャージヘッドライト(タイプ別 オートライトコントロールなし
ふき取ってください。 装備)のバルブは,つぎの特性がありま
す。
アドバイス • 使用期間の経過に伴い,光の色が徐々に
青白く変化します。
 水に濡らした布や O/A 用のクリーナーは
• 点灯と消灯を繰り返すことによって,寿
モニター部に使用しないでください。
命が短くなります。寿命が近づいてきた
モニター部をいためるおそれがありま
バルブは,明るさが低下したり,点滅し
す。
たり,赤みを帯びた色に変化することが
あります。
このような現象が現れたときは,三菱自
動車販売会社にご相談ください。

6-38 計器盤・スイッチ
ライトスイッチ

オートライトコントロール付き アドバイス
 除く,レインセンサー付き車は自動点灯・
消灯装置のセンサーの上には物を置いた
り,ガラスクリーナーなど吹きかけない
でください。
センサーが車外の明るさを検知できなく
なり,ライトが自動に点灯・消灯しなく
なるおそれがあります。
除く,レインセンサー付き車
6
アドバイス センサー
自動で使うときは(オートライ  自動点灯センサーの感度を調整すること
ができます。
トコントロール) 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
A ださい。
 エンジンスイッチ“ON”の状態でオートラ
エンジンスイッチが ON のときに使用で イトによりヘッドライトが消灯するとフ
きます。レバー先端のツマミを AUTO 位 ロントフォグランプ(タイプ別装備)と
リヤフォグランプも消灯します。
置にすると,車外の明るさに応じてヘッ 再度オートライトによりヘッドライトが
ドライト,車幅灯,尾灯,番号灯などが 点灯したときフロントフォグランプは同
自動的に点灯・消灯します。 時に点灯しますが,リヤフォグランプは
エンジンスイッチを OFF にすると自動的 点灯しません。リヤフォグランプを再度
に消灯します。 点灯させたいときは,もう一度スイッチ
を操作してください。

計器盤・スイッチ 6-39
ライトスイッチ
 ライトスイッチが または の位
アドバイス アドバイス
置でも,エンジンスイッチを OFF に
 レインセンサー付き車は,フロントガラ  ライトスイッチを 位置にすると降車
スにステッカーやラベルを貼ってセン し,運転席ドアを開くと,ランプ類が
後照明として利用できません。
(自動消灯
サーを覆わないでください。 自動的に消灯します。 せず通常通り,ランプ類が点灯し続けま
また,フロントガラスにコーティングを • キーを抜き運転席ドアを開いた場合 す。)
しないでください。 は,ブザーが「ピーッ」と鳴り,ラ  運転席から降車するとき,キーが抜かれ
センサーが車外の明るさを検知できなく ンプ類の消し忘れを知らせます。 ていればライト消し忘れ警告ブザー
なり,ライトが自動に点灯・消灯しなく • キーを差したまま運転席ドアを開い (ピーッ)が鳴り,キーが差さっていれば
なるおそれがあります。
た場合は,ブザーが断続的に「ポー キー抜き忘れ警告ブザー(ポーン,ポー
6 レインセンサー付き車 ン,ポーン」と鳴り,キーの抜き忘 ン)が鳴りますが,ドアを閉じれば止ま
れを知らせます。 ります。
センサー
 ライトスイッチが または の位
置でも,エンジンスイッチを OFF に 3. 約 3 分後にランプ類が自動消灯しま
し,運転席ドアを開かないまま約 3 分 す。
たつとランプ類が自動的に消灯しま
す。 アドバイス
 つぎの機能を変更することができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
フロントガラスの交換・センサー付近の 降車後,照明として利用するとき ださい。
ガラス補修をするときは,三菱自動車販
売会社にご相談ください。
は • ライトスイッチが 位置でも降車後照
 AUTO の位置で点灯・消灯しないときは, 明として利用できるようにする。
手動でスイッチを操作し,三菱自動車販 降車後も約 3 分間ランプ類を点灯させて • ランプ類のオートカット機能を働かな
売会社で点検を受けてください。 おくことができます。 くする。

1. ライトスイッチ OFF,エンジンスイッ
ヘッドライト *1 オートカット
チを LOCK にします。 ライト消し忘れブザー
機能(自動消灯) 2. ライトスイッチを の位置にし,降車 J00606100018
J00606000567

*1 します。 ライトスイッチが または の位置の


ヘッドライトやフォグランプなどの
車外照明 ままでキーを抜き,運転席のドアを開く
と,ブザーが「ピーッ」と鳴り,ランプ
類の消し忘れを知らせます。

6-40 計器盤・スイッチ
ライトスイッチ
ヘッドライトオートカット機能が働く,
ライトスイッチを OFF にする,またはド
アドバイス 警告
 オートマチックハイビーム (AHB) 付き車  状況によっては,ハイビームとロービー
アを閉じればブザーは止まります。
は,ヘッドライトが上向き(ハイビーム) ムが自動で切り換わらない場合がありま
の状態で AHB スイッチの ON 側を押す す。システムを過信せず,周囲の状況に
上下切り換え と,AHB が作動します。 応じて手動でハイビームとロービームを
J00606201612 切り換えてください。
レバーを(1)まで引くたびにヘッドライト 「ラ イ ト ス イ ッ チ:上 下 切 り 換 え」
の照らす方向が上向き,下向きと交互に
オートマチックハイビーム P.6-41
切り換わります。 (AHB)
レバーを (2) まで軽く引くと,引いている A J00625000205
6
間ヘッドライトが上向きになり,メー
注意
 AHB を正常に作動させるため,つぎのこ
ター内の表示灯も点灯します。 オートマチックハイビーム (AHB) カメラ
とを守ってください。
により先行車または対向車のランプや街 • カメラのレンズに触れない
路灯などの明るさを検知して,ヘッドラ
• ルームミラーやカメラに強い衝撃を与
イトが上向き(ハイビーム)のときに下
えたり,液体をかけない
向き(ロービーム)への切り換えや上向
• カメラを分解しない
き(ハイビーム)への復帰を自動的に行
います。

アドバイス
 ライトスイッチが OFF 位置でも,レバー AHB カメラ
を(2)まで軽く引いている間ヘッドライト
が上向きで点灯します。
 ヘッドライトを上向きにしたまま戻し忘
れても,次回ライトスイッチを の位置
にすると必ず下向きで始まります。

計器盤・スイッチ 6-41
ライトスイッチ
2. ラ イ ト ス イ ッ チ を ま た は AUTO
注意 アドバイス
(オートライトコントロール付き車)
• カメラの近くのフロントガラスにス  検査標章(車検ステッカー)を貼り付け
の位置にします。
テッカーやラベルを貼らない るときは,つぎの図の位置に貼り付ける
ことをおすすめします。貼り付け位置に
黒色ドット
ルームミラー よっては,AHB が正常に作動しない場合 アドバイス
塗装部  ライトスイッチを AUTO の位置にしてい
や,運転の視界の妨げになる場合があり
ます。 るときは,オートライトコントロール機
能によりヘッドライトが点灯していると
シェードバンド 黒色ドット
きのみ,AHB が作動します。(オートラ
(着色部) 塗装部
6 イトコントロール付き車)

20cm
3. ヘッドライト上向き表示灯が消灯し
ているときに,レバーを (1) まで引く
カメラ ルームミラー と,AHB 表示灯(緑色)が点灯し,AHB
貼り付け 検査標章貼り付け位置
シェードバンド が作動します。その際,状況によって
禁止範囲
(着色部) はレバーが引かれている間,ハイビー
• インストルメントパネルの上に物を置
ムが点灯することがあります。
使い方
いたり,ステッカーやラベルを貼らない
• ルームミラーやカメラの周囲にアクセ 1. AHB スイッチの ON 側を押します。
サリーなどを取り付けない
• 荷物を積み過ぎない
• 車両を改造しない
• フロントガラスを交換する場合は,純正 ON
品を使用する
OFF

6-42 計器盤・スイッチ
ライトスイッチ
4. 状況に応じてシステムがハイビーム 自動切り換えの条件
とロービームを自動的に切り換えま
アドバイス
 つ ぎの 原 因 に よ り,ハ イ ビ ー ム と ロ ー
す。 つぎの条件をすべて満たしたときに,ハ
ビームの切り換えのタイミングが変化す
イビームが点灯します。
る場合があります。
アドバイス
 自車の速度が約 30km/h 以上のとき • 先行車または対向車のランプの明るさ
 ハイビームが点灯しているときは, ヘッ
 車両の前方が暗いとき • 先行車または対向車の動きや向き
ドライト上向き表示灯が点灯します。
「ヘッドライト上向き表示灯」P.6-10  先行車または対向車がいない,または • 先行車または対向車のランプが片側の
み点灯しているとき
 AHB が作動しているときでも,レバーを ランプを点灯していないとき
操作して手動でハイビームとロービーム • 先行車または対向車が二輪車のとき
• 道路の状況(勾配やカーブ,路面状況な
6
を切り換えることができます。 つぎの条件のいずれかのときは,ロー
「ラ イ ト ス イ ッ チ:上 下 切 り 換 え」 ビームが点灯します。 ど)
P.6-41 • 乗車人数や荷物の量
このとき,AHB 表示灯は消灯し,AHB が  自車の速度が約 25km/h 以下のとき  AHB は車両前方のランプの明るさなどで
解除されます。  車両の前方が明るいとき 周囲の状況を認識します。したがって,ハ
 AHB が作動しているとき,レバーを (2) ま  先行車または対向車がランプを点灯 イビームとロービームが運転者の感覚に
で軽く引く操作では AHB は解除されませ しているとき 合わず切り換わる場合があります。
ん。  自転車などの軽車両は検知しない場合が
あります。
アドバイス  つぎの状況では,周囲の明るさが正確に
5. AHB を OFF にするときは,AHB ス
 つ ぎ の 状 況 で は,ハ イ ビ ー ム が 自 動で 検知されず,ハイビームが先行車や対向
イッチの OFF 側を押します。
ロービームに切り換わらない場合があり 車の迷惑になる場合や,ロービームが継
ます。 続する場合があります。このような場合
• 連続するカーブや中央分離帯,標識,街 は,手動でハイビームとロービームを切
路樹などで先行車または対向車が見え り換えてください。
隠れするとき • 悪天候のとき(大雨,霧,雪,砂嵐など)
• 見通しの悪いカーブなど,突然対向車と • フロントガラスが汚れているときや,
すれ違ったとき 曇っているとき
• 他車が前方を横切ったとき • フロントガラスにひび割れや破損があ
 街路灯や信号,広告などの照明や標識,看 るとき
板 な ど の 反 射 物 に より,ハ イ ビ ー ムが • ルームミラーやカメラが変形している
ロ ー ビ ー ム に 切 り 換わ る 場 合 や,ロー ときや,汚れているとき
ビームが継続する場合があります。

計器盤・スイッチ 6-43
ヘッドライトレベリング

アドバイス AHB 警告灯 ヘッドライトレベリング


J00625100075
• 周囲にヘッドライトや尾灯などに似た J00604100388

光があるとき エンジンスイッチが ON のとき,AHB に


• 先行車または対向車のランプが無灯火 異常があると点灯(黄色)します。 ヘッドライトレべリングダイ
のときや,ランプに汚れや変色があった ヤル
り光軸がずれているとき J00610300079

• 急激な明るさの変化が連続するとき
除く,ディスチャージヘッドライト付き
• 起状や段差が多い道路を走行している 車
6 とき
• カーブが多い道路を走行しているとき ヘッドライトの照らす方向(光軸)は,乗
• 車両前方に標識やミラーのように光を 員の人数や荷物の重さなどによって変化
強く反射するものがあるとき します。人や荷物をのせて,ヘッドライ
• コンテナなど,先行車の後部が光を強く トの光軸がいつもより上向きになった場
反射するとき 合は,ダイヤルを回してヘッドライトの
• 自車のヘッドライトが破損または汚れ 光軸を下向きに調整します。ダイヤルの
ているとき 数字が大きくなるほど下向きになりま
• パンクやけん引などにより車両が傾い 注意 す。
ているとき  警告灯が点灯したときは,三菱自動車販
• AHB 警告灯が点灯しているとき 売会社で点検を受けてください。

アドバイス
 警告灯が点灯したときは,AHB スイッチ
の OFF 側を押してシステムを OFF にし
てください。また,周囲の状況に応じて
手動でハイビームとロービームを切り換
えてください。
「ラ イ ト ス イ ッ チ:上 下 切 り 換 え」
P.6-41
乗員の人数や荷物の重さに応じて下記の
表を目安にダイヤル位置を調整してくだ
さい。

6-44 計器盤・スイッチ
ヘッドライトレベリング
人や荷物をおろした後は,必ずダイヤル 〈7 人乗り〉
を “ 0 ” の位置に戻してください。
ヘッドライトオートレべリン
乗員やラゲッジルームの ダイヤル グ
積載状態 位置 J00610400041
注意
ディスチャージヘッドライト付き車
 調整は必ず走行前に行ってください。
走行中の調整は運転を誤り思わぬ事故に 運転席乗車時 0
乗員の人数や荷物の重さなどによる車両
つながるおそれがあります。 姿勢の変化に応じて,ヘッドライトの照
らす方向(光軸)を自動的に調整する装
〈5 人乗り〉 運転席+助手席 0
乗車時
置です。
エンジンスイッチが ON のときにヘッド
6
乗員やラゲッジルームの ダイヤル
運転席+助手席+ ライトが点灯すると,停車時にヘッドラ
積載状態 位置
サードシート 2 人 2 イトの光軸を自動的に調整します。

運転席乗車時 0 乗車時
ヘッドライトオートレベリング
全席乗車時 2 警告灯
J00611300034
運転席+助手席 0
乗車時 正常なときはエンジンスイッチを ON に
全席乗車時+
ラゲッジルーム 3 すると点灯し,数秒後に消灯します。

2 最大積載時
全席乗車時
運転席乗車時+
ラゲッジルーム 4
全席乗車時+
最大積載時(サー
ラゲッジルーム 3
ドシート格納)
最大積載時
運転席乗車時+
ラゲッジルーム アドバイス
4
最大積載時(後席  車検等で光軸調整をするときは,ダイヤ
折りたたみ) ルを “ 0 ” の位置(光軸が一番上向きの位
置)にしてから行ってください。

計器盤・スイッチ 6-45
方向指示レバー

注意 非常点滅灯スイッチ
 エンジンスイッチを ON にしても警告灯 J00604300058

が点灯しない,または点灯したままのと 故障したときなど,やむを得ず路上に車
きは装置の故障が考えられます。
を止めたいときに使用します。
三菱自動車販売会社で点検を受けてくだ
さい。
スイッチを押すとすべての方向指示灯が
点滅し,メーター内の表示灯も点滅しま
す。もう一度押すと消灯します。

6 方向指示レバー
J00604202136

1- 方向指示
エンジンスイッチが ON のときにレバー
2- 車線変更
を (1) まで操作すると,方向指示灯とメー
ター内の表示灯が点滅します。
レバーはハンドルを戻すと自動的に戻り アドバイス
ます。ゆるいカーブなどで戻らないとき
 点滅が異常に速くなったときは,方向指
は手で戻してください。
示灯の球切れが考えられますので三菱自
車線変更などのときは,レバーを (2) まで 動車販売会社で点検を受けてください。
軽く操作すると操作している間だけ方向  つぎの機能を変更することができます。
指示灯とメーター内の表示灯が点滅しま 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
す。 ださい。 アドバイス
また,レバーを (2) まで軽く操作し,すぐ • 方向指示灯の点滅に合わせてブザーを  エンジンがかかっていないときに長時間
離すと 3 回,方向指示灯とメーター内の 鳴らす。 使用するとバッテリーが上がり,エンジ
表示灯が点滅します。 • エンジンスイッチがONまたはACCのと ンがかからなくなることがあります。
きにレバーを操作すると,方向指示灯と  方向指示灯の点滅に合わせてブザーを鳴
メーター内の表示灯を点滅させる。 らすことができます。詳しくは三菱自動
• 車線変更時,方向指示灯の 3 回点滅機能 車販売会社にご相談ください。
を働かなくする。
• 3 回点滅機能のレバー操作時間を調整
することができます。

6-46 計器盤・スイッチ
フォグランプスイッチ

フォグランプスイッチ アドバイス フロントフォグランプ付き車


J00604400020  ヘッドライトと尾灯が消灯すると,フロ
ントフォグランプも自動消灯します。
フロントフォグランプスイッ 再度点灯させたいときは,ヘッドライト
または尾灯が点灯しているときに,もう
チ 一度スイッチを押します。
A J00606300049

霧の出ているとき,雨や雪などの降る夜 リヤフォグランプスイッチ
間など視界が悪いときに使用します。 J00606400053 6
ヘッドライトまたは尾灯が点灯している
霧の出ているとき,雨や雪などの降る夜
ときにスイッチを押すと,フロントフォ 注意
間など視界が悪いときに使用します。
グランプが点灯し,メーター内の表示灯
ヘッドライトまたはフロントフォグラン  リヤフォグランプは視界が悪いときに,
も点灯します。消灯するときはもう一度
プが点灯しているときにスイッチを押す 自車の存在を後続車に知らせ,追突され
スイッチを押します。
と,リヤフォグランプが点灯し,メーター るのを防ぐためのものです。視界が悪い
内の表示灯も点灯します。消灯するとき とき以外,または市街地走行時などは後
はもう一度スイッチを押します。 続車の迷惑になりますので使用しないで
ください。

除く,フロントフォグランプ付き
アドバイス
 ヘッドライトと尾灯が消灯すると,フォ
グランプも自動消灯します。
再度点灯させたいときは,ヘッドライト
またはフロントフォグランプが点灯して
いるときに,もう一度スイッチを押しま
す。

計器盤・スイッチ 6-47
ワイパー/ウォッシャースイッチ

ワイパー/ウォッシャース アドバイス
 凍結などでワイパーブレードがガラスに
イッチ 張り付いたまま作動させないでくださ
J00604802158
い。ガラスに張り付いたまま作動させる
注意 と ワ イパ ー ブ レ ー ド を 傷 め た り,ワ イ
パーモーターが故障するおそれがありま
 寒冷時にウォッシャーを使用するとガラ す。
スに噴きつけられたウォッシャー液が凍 凍結のおそれがあるときや長時間ワイ
結 し,視 界 を 妨 げ る こ と が あ り ま す。 パーを使用しなかったときは,ワイパー
6 ウォッシャー使用前にヒーターやリヤウ
インドウデフォッガーを使って,ガラス
ブレードがガラスに張り付いていないこ
とを確認してください。
を暖めてください。 MIST 1 回作動(ワイパーミスト機能)
 ワイパーを作動中,積雪などによりワイ
パーブレードが途中で止まったときは, OFF 停止
モーターの過熱を防ぐためワイパーの作 INT 間けつ作動(車速感応)
アドバイス 動が一時的に停止することがあります。 車速に応じてワイパーが間けつ
 ガラスがほこりや泥で汚れているとき このようなときは必ず車を安全な場所に 作動します。
は,洗車するかウォッシャー液を噴射し 止めてエンジンスイッチを LOCK にして 車速が速くなると間けつ時間が
てからワイパーを使用してください。 積雪などを取り除いてください。 短くなります。
汚れたままでワイパーを動かすとガラス モーターが冷えればワイパーは再び使用 LO 低速作動
に傷がつくことがあります。 できるようになりますので,ワイパーが HI 高速作動
 ウ ォ ッ シ ャ ー 液 が 出 ない と き,ウ ォッ 作動することを確認してからご使用くだ
シャースイッチを操作し続けるとポンプ さい。
が 故 障 す る お そ れ が あり ま す。ウ ォッ アドバイス
シャー液量やノズルのつまりを点検して
ください。
フロントワイパースイッチ  つぎの機能を変更することができます。
J00615400163 詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
「ウォッシャー液の点検・補給」
P.11-2 ださい。
除く,レインセンサー付き車 • 車速感応の機能を働かなくする。
• オートライトコントロール付き車は,ワ
エンジンスイッチが ON または ACC のと イパーが作動している間,ヘッドライト
を自動的に点灯させる。(ライトスイッ
きに使用できます。
チが AUTO 位置のときのみ)

6-48 計器盤・スイッチ
ワイパー/ウォッシャースイッチ
AUTO 自動作動(雨滴感応)
間けつ時間の調整のしかた
雨の程度に応じて,自動的にワ
レバーが INT(間けつ作動)位置のとき イパーが作動します。
にノブを回すと間けつ時間を調整できま LO 低速作動
す。 HI 高速作動

アドバイス
速い ノブ  つぎの機能を変更することができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
ださい。 6
• 自動作動(雨滴感応)を間けつ作動(車
速感応)に変更する。
レインセンサー付き車 • 自動作動(雨滴感応)を間けつ作動(除
遅い J00618501045 く車速感応)に変更する。

エンジンスイッチが ON または ACC のと


レインセンサー
きに使用できます。
エンジンスイッチが ON のときに使用で
ワイパーミスト機能 きます。レバーを AUTO の位置にすると,
雨の程度(雪やその他の液体,ほこりな
エンジンスイッチが ON または ACC のと
どを含む)をレインセンサーが感知し,ワ
きに使用できます。
イパーが自動作動します。
レバーを MIST 位置に上げて離すとワイ
ただし,つぎのような場合,フロントガ
パーが 1 回だけ作動します。 ラスに傷がついたり,ワイパブレードを
霧雨のときなどにご使用ください。 傷めるおそれがありますので,レバーを
レバーを MIST 位置に上げている間はワ OFF の位置にしてください。
イパーが連続作動します。
 晴れた日が続き,フロントガラスが汚
MIST 1 回作動(ワイパーミスト機能) れているとき
OFF 停止  空気が乾燥し,フロントガラスが汚れ
ているとき

計器盤・スイッチ 6-49
ワイパー/ウォッシャースイッチ

アドバイス アドバイス
レインセンサー  ワイパーのゴム部分を保護するため,エ  フロントガラスのレインセンサー部分に
ンジン始動後,車両を止めた状態で外気 虫や異物などが付着したり,フロントガ
温が低いとき(約 0°C 以下のとき)は, ラスが凍結しているときは,ワイパーが
レバーが AUTO の位置にあってもワイ 自動的に作動することがあります。ワイ
パーは作動しません。 パーでフロントガラスの付着物を取り除
 フロントガラスにステッカーやラベルを けないときは,ワイパーが自動的に停止
します。ワイパーを作動させたいときは,
貼ってレインセンサーを覆わないでくだ
レバーを LO または HI の位置にしてくだ
さい。また,フロントガラスにコーティ
6 ン グ をし な い で く だ さ い。レ イ ン セ ン さい。
サーが雨を検知できなくなり,ワイパー また,強い直射日光や電磁波等の原因に
が正常に作動しなくなるおそれがありま よってもワイパーが自動的に作動するこ
注意 す。 とがあります。ワイパーを停止させたい
 エンジンスイッチが ON の位置で,レバー ときは,レバーを OFF の位置にしてくだ
 つぎのような場合は,レインセンサーの
が AUTO の位置のとき,つぎのような場 さい。
故障が考えられます。
合,ワイパーが自動作動することがあり 三菱自動車販売会社で点検を受けてくだ  フロントガラスの交換・レインセンサー
ます。手や指をはさむと,けがをしたり, さい。 付近のガラス補修をするときは,三菱自
ワイパーを損傷するおそれがありますの • 雨の程度が変化しているにもかかわら 動車販売会社にご相談ください。
でエンジンスイッチを OFF にするか,レ ず,ワイパーが一定間隔作動していると
バーを OFF にして,レインセンサーを停 き。 雨滴感応の調整のしかた
止するよう注意してください。 • 雨が降っているにもかかわらず,ワイ
• フロントガラス掃除の際,レインセン レバーが AUTO の位置のときに,ノブを
パーが動かないとき。
サーをフロントガラス越しに触れたと 回すとレインセンサーの感度を調整でき
き。 ます。
• フロントガラス掃除の際,レインセン
サーをフロントガラス越しに拭いたと
き。
• 自動洗車機を使用するとき。
• フロントガラスに衝撃を与えたとき。
• レインセンサーに衝撃を与えたとき。

6-50 計器盤・スイッチ
ワイパー/ウォッシャースイッチ

ノブ ノブ

6
+ 高感度(雨に反応しやすい)
- 低感度(雨に反応しにくい) エンジンスイッチが ON のとき,レバー
を AUTO の位置にして,手前に少し引く フロントウォッシャースイッ
とワイパーが 1 回作動します。
ワイパーミスト機能

J00604900461

つぎのようにレバーまたは,ノブを操作 レバーを手前に引いている間ウォッ
するとワイパーが 1 回だけ作動します。 シャー液が噴射します。
霧雨のときなどにご使用ください。 ワイパーが作動していないときや間けつ
エンジンスイッチが ON または ACC のと 作動中にウォッシャー液を噴射するとワ
きにレバーを MIST 位置に上げて離すと イパーが数回作動します。
ワイパーが 1 回だけ作動します。
レバーを MIST 位置に上げている間はワ
イパーが連続作動します。

エンジンスイッチが ON のとき,レバー
を AUTO の位置にして,ノブを + 側に回
すとワイパーが 1 回作動します。

計器盤・スイッチ 6-51
ワイパーディアイサースイッチ
レバー先端のツマミを回すとつぎの通り
アドバイス 作動します。
アドバイス
 ワイパーを作動させずにウォッシャー液 • ワイパーの間けつ作動を連続作動にす
を噴射するときは,レバーを OFF の位置 INT 間けつ作動 る。
にして手前に引いた状態でエンジンス (約 8 秒)おき • ウォッシャー液を噴射しても常時ワイ
イッチを O N または A C C にするとワイ パーを連動させない。
OFF 停止
パーは連動せず,ウォッシャー液のみが
噴射します。
この位置に回している間,ウォッ
 ウォッシャー液を噴射しても常時ワイ
シャー液を噴射。同時にワイパーが ワイパーディアイサース
数回作動。
パーを連動させないようにすることがで イッチ
6 きます。詳しくは三菱自動車販売会社に J00605300068
ご相談ください。
アドバイス フロントワイパーがフロントガラスに凍
 後方の視界を確保するため,INT の位置で
結(ワイパー停止位置)しているとき,フ
ロントガラスを暖めてワイパーを作動で
リヤワイパー/ウォッシャー 間けつ作動中にセレクターレバーを に
きるようにします。エンジンスイッチ
入れるとワイパーが自動的に数回作動
スイッチ し,その後間けつ作動に戻ります。
が ON のときにリヤウインドウデフォッ
J00605000430
 ワイパーを作動させずにウォッシャー液 ガースイッチを押すと作動します。
エンジンスイッチが ON または ACC のと を噴射するときは,レバー先端のツマミ スイッチは約 20 分後に自動的に切れま
きに使用できます。 を の位置に回した状態でエンジンス す。途中でスイッチを切りたい場合は,も
イッチを ON または ACC にするとワイ う一度スイッチを押します。
パーは連動せず,ウォッシャー液のみが 「リヤウインドウデフォッガースイッ
噴射します。 チ」P.6-53
 つぎの機能を変更することができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談く
ださい。 ヘッドライトウォッシャー
• ワイパーの間けつ作動時間を調整する。 スイッチ
この調整をした場合,間けつ作動だけで
なく 1 秒以内にレバー先端のツマミを A J00605400043

INT(間けつ作動)の位置に 2 回繰り返
して回すと,ワイパーを連続作動に切り ヘッドライトが汚れたときなど,ウォッ
換えることができます。(連続作動モー シャー液をヘッドライトに噴射してきれ
ド) いにすることができます。

6-52 計器盤・スイッチ
リヤウインドウデフォッガー(曇り取り)スイッチ
エンジンスイッチが ON または ACC で
リヤウインドウデフォッ アドバイス
ヘッドライトが点灯しているときに使用
 エンジン停止時に使用しないでくださ
できます。 ガー(曇り取り)スイッチ い。バッテリーが上がり,エンジンがか
スイッチを押すとウォッシャー液が J00605500376
からなくなることがあります。
約 0.5 秒間噴射します。 リヤガラスにプリントされた電熱線でガ  この装置は消費電力が大きいので曇りが
ラスを暖めて曇りを取ると同時に,ガラ 取れたらスイッチを切ってください。
アドバイス ス表面の霜や氷を取り除きやすくしま 万一,スイッチを切り忘れても約 20 分後
 車が止まっているときにスイッチを操作 す。 に自動的に切れます。
するとヘッドライトに噴射したウォッ エンジンスイッチが ON のときにスイッ  リヤガラス付近に物を置かないでくださ
シャー液が周囲の人や物にかかるおそれ チを押すと作動し,表示灯が点灯します。 い。車の振動で物が当たると電熱線が切 6
がありますので必ず周囲を確認してから もう一度押すとスイッチが切れます。 れることがあります。
行ってください。運転しているときでも  リヤガラスの内側を清掃するときは,電
周囲の確認を行ってください。 熱線を傷つけないように柔らかい布を使
 ウォッシャー液が不足している場合は, い電熱線に沿ってふいてください。
ウォッシャー液を補給してください。
→「ウォッシャー液の点検・補給」P.11-2
ホーンスイッチ
J00605600306

ハンドルの マーク部付近を押すとホー
表示灯
ン ( 警音器 ) が鳴ります。

デフォッガースイッチを押すと同時にウ
インドウガラスが暖まりワイパーが作動
できるようになります。
「ワイパーディアイサー」P.6-52
また,ヒーテッドドアミラー付き車は,デ
フォッガースイッチを押すと同時にドア
ミラーの曇りも取ることができます。
「ヒーテッドドアミラー」P.7-5

計器盤・スイッチ 6-53
運転装置

駐車ブレーキ ........................................................................ 7-2


チルトステアリング ............................................................. 7-2
ルームミラー ........................................................................ 7-3
ドアミラー ........................................................................... 7-4
サイドアンダーミラー ......................................................... 7-5
エンジンスイッチ ................................................................. 7-6 7
エンジンのかけ方 ................................................................. 7-7
ターボ車の取り扱い ............................................................. 7-9
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) .................. 7-9
燃料噴射量学習機能 ............................................................7-11
オートマチックトランスミッション ...................................7-11
オートマチック車の運転のしかた ..................................... 7-14
スーパーセレクト 4WD II ................................................... 7-17
リヤデフロック .................................................................. 7-23
4WD 車の上手な運転 ......................................................... 7-27
オフロードを走行した後は ................................................ 7-29
4WD 車取り扱い上の注意 .................................................. 7-30
ブレーキアシスト ............................................................... 7-31
アンチロックブレーキシステム (ABS) .............................. 7-32
油圧パワーステアリング .................................................... 7-33
アクティブスタビリティ&
トラクションコントロール(ASTC).............................. 7-34
クルーズコントロール(自動定速走行装置)..................... 7-38
リヤビューカメラ ............................................................... 7-41
駐車ブレーキ

駐車ブレーキ 注意 注意
J00700101128  駐車ブレーキをかけるときはブレーキペ  駐車ブレーキをかけたまま運転するとブ
ダルをしっかり踏み,完全に車を止めて レーキが過熱し,ブレーキの効きが悪く
かけるときは から駐車ブレーキレバーを引いてくださ なるとともにブレーキが故障する原因に
い。 なります。
車が動いているうちに駐車ブレーキレ
ブレーキペダルを踏んだまま,ボタンを バーを引くと後輪がロックして車体姿勢
押さずに駐車ブレーキレバーをいっぱい が不安定になるおそれがあります。
まで引きます。 また,駐車ブレーキの故障の原因になり チルトステアリング
J00700200249
ます。

7 注意
解除するときは  調整は必ず走行前に行ってください。
走行中の調整は運転を誤り思わぬ事故に
1. ブレーキペダルを踏んだまま,レバー
つながるおそれがあります。
を少し引き上げ
2. ボタンを押したまま
3. 完全に戻します。 ハンドルを手で支えてレバーを押し下
げ,ハンドルを上下に動かして調整しま
解除したときはメーター内のブレーキ警 す。
告灯が消灯していることを確認してくだ レバーをいっぱいまで引き上げると固定
さい。 できます。
調整後はハンドルを上下に動かして固定
注意 されていることを確認してください。
 坂道に駐車するときは駐車ブレーキを確 固定が不十分だとハンドル位置が突然変
実にかけ,セレクターレバーを に入れ わり,思わぬ事故につながるおそれがあ
てください。 ります。

7-2 運転装置
ルームミラー

防眩切り換え
A タイプ
固定
レバーを動かしてミラーの位置を切り換
えることができます。
フリー

7
ルームミラー ミラーの上下位置調整
J00700300413
レバー

注意 ミラーの本体を上下方向に動かして調整
します。
 調整は必ず走行前に行ってください。
走行中の調整は運転を誤り思わぬ事故に 1- 通常はレバーを前方に押した状態
つながるおそれがあります。 で使用します。
2- 後続車のライトがまぶしいときは
レバーを手前に引きます。
ミラーの角度調整
B タイプ
ミラーの本体を上下左右に動かして調整
します。 後続車のライトがまぶしいとき,まぶし
さの度合いに応じて自動的に防眩機能が
作動します。
エンジンスイッチを ON にすると自動防
眩機能が作動します。

運転装置 7-3
ドアミラー

注意 ドアミラーの格納・復帰
 ドアミラーは凸面鏡を採用しています。 J00718300018

凸面鏡は平面鏡に比べ,物が遠くに見え,
実際と距離感覚が異なりますので注意し 注意
てください。  ミラーを倒したままで運転しないでくだ
さい。ミラーによる後方確認ができず思
エンジンスイッチが ON または ACC のと わぬ事故につながるおそれがあります。
自動防眩センサー きに操作できます。

1. 切り換えレバーを調整したい方向に
動かします。
格納スイッチによるミラーの格
7 L:左側ミラーの調整 納・復帰
アドバイス R:右側ミラーの調整
J00718401377

 自動防眩センサーの周辺にアクセサリー 2. 調整スイッチを押して角度を調整し エンジンスイッチが ON または ACC のと


を取り付けたり,ガラスクリーナーをか ます。 き,格納スイッチを押すとミラーが格納
けたりしないでください。 されます。もう一度押すと元の位置に戻
自動防眩機能が誤作動する原因になりま ります。
す。 アドバイス エンジンスイッチをLOCKにした後でも,
 外気温が低いときは自動防眩機能の切り  調整が終わったら切り換えレバーは中央
約 30 秒間はミラーを格納・復帰すること
換え速度が遅くなります。 の位置に戻してください。
ができます。

ドアミラー 切り換え
J00700500907
レバー
ミラーの角度調整
調整
スイッチ
注意
 調整は必ず走行前に行ってください。

7-4 運転装置
サイドアンダーミラー

注意 アドバイス アドバイス
 ミラーは手で倒すことも戻すこともでき  バッテリーの電圧不足のとき,ミラーの • エンジンスイッチ ON で自動復帰,エン
ますが,格納スイッチの操作で倒したミ 復帰作動中にエンジンを始動すると,ミ ジンスイッチ OFF 後,運転席ドアを開
ラーは手で戻さず,再度格納スイッチを ラーが途中で止まることがあります。 くと自動格納する
押してミラーを元の位置に戻してくださ このようなときは,一度格納スイッチを • キーレスエントリーのリモコンスイッ
い。 押してミラーを格納状態にしたあと,再 チですべてのドア(含む,バックドア)
格納スイッチで倒したミラーを手で戻す 度格納スイッチを押してミラーを復帰し を施錠,解錠すると自動格納,自動復帰
とミラーの固定が不完全になり,走行中 てください。 する
の振動および風の影響などでミラーが動  凍結などによりドアミラーが動かないと • 自動格納・復帰の機能を働かなくする
き,後方の確認ができなくなります。 きはミラー格納スイッチを何回も操作し
ないでください。モーターが焼き付くこ
とがあります。 ヒーテッドドアミラー 7
アドバイス A J00706800289
 ミラーが動いているときは手などをはさ ミラーの自動復帰
まないように注意してください。 J00718500052
エンジンスイッチが ON のときにリヤウ
 キーレスエントリーのリモコンスイッチ
ミラーを格納した状態でエンジンスイッ インドウデフォッガースイッチを押す
でもミラーの格納,復帰操作ができます。
「キーレスエントリー:ドアミラーの
チ を ON に し た 後,走 行 ス ピ ー ド が 約 と,ドアミラー内部のヒーターが作動し,
格納 • 復帰」P.4-4 30km/h になると,安全のためミラーが自 ミラーの曇りを取ります。
動的に復帰します。 もう一度押すとヒーターは切れます。ス
 手 で ミラ ー を 動 か し た り,人 や 物 に 当
イッチを切り忘れても約 20 分後に,自動
た っ てミ ラ ー が 動 い た あ と は,格 納 ス
的に切れます。
イッチでミラーを元の位置に戻せないこ アドバイス
とがあります。 「リヤウインドウデフォッガー(曇り
 エンジン始動後に,格納スイッチを押し
このようなときは,一度格納スイッチを 取り)スイッチ」P.6-53
て一度ミラーを格納したり,手動で格納
押してミラーを格納状態にしたあと,再
した場合は,自動復帰しません。
度格納スイッチを押してミラーを元の位
こ の 場 合 は,格 納 ス イ ッ チ を 押 し てミ
置に戻してください。
ラーを復帰してください。
サイドアンダーミラー
J00700601237
エンジンスイッチを LOCK にすれば自動
復帰の状態に戻ります。 発進時またはごく低速時に車両前方およ
 つぎのとおり機能を変更することができ び助手席側の車両側面を確認するときに
ます。詳しくは三菱自動車販売会社にご 使用します。
相談ください。

運転装置 7-5
エンジンスイッチ

注意 エンジン回転中の位置
エンジンスイッチ すべての電気系統が働き
 後方の確認はルームミラー,ドアミラー J00700800968
ます
で行ってください。
 車の直前,後方および左斜め前方は運転
席からでは十分に確認しにくい箇所で
す。駐車場などで前進または後退を行う エンジンを始動する位置
ときはミラーだけにたよらず,一度車か エンジンがかかったら
ら降りて周りの状況をよく確認して車を キーから手を離してくだ
動かしてください。 さい。自動的に ON の位
 信号待ちなどで一旦停止したときでも周 置へ戻ります
りの状況に注意し,安全を十分に確認し
7 てから発進してください。
アドバイス
 エンジン停止時はエンジンスイッチを
LOCK にしてください。エンジンスイッ
ミラーに映るおよその範囲 チを ON または ACC のままオーディオな
各位置の働き
どの電気製品を長時間使用すると,バッ
テリー上がりを起こし,エンジンの始動
ハンドルがロックされる ができなくなるおそれがあります。
位置  エンジンが回転しているときは,キーを
キーを抜き差しできます START の位置に回さないでください。ス
ターチングモーターが破損することがあ
ります。
エンジンを止めたままで  キーが LOCK から ACC に回らないときは
もオーディオ,アクセサ ハンドルを軽く左右に動かしながらキー
リーソケットなどが使用 を回してください。
できる位置

アドバイス
 サイドアンダーミラーの鏡面は固定式で
す。鏡面を動かしてミラーの調整はでき
ません。

7-6 運転装置
エンジンのかけ方

エンジンスイッチ照明灯 アドバイス 警告
J00712300120
 消灯までの時間を調整することができま  排気音が変わったり,車内でガソリンや
つぎのようなときにエンジンスイッチの す。詳しくは三菱自動車販売会社にご相 排気ガスのにおいが消えない場合は排気
照明灯が点灯し,キーの抜き差しを容易 談ください。 系や燃料系の異常が考えられますので,
 ルームランプ&マップランプまたはリヤ 必ず三菱自動車販売会社で点検を受けて
にします。
パーソナルランプの消灯時間を調整する ください。
 いずれかのドアまたはバックドアを と,エンジンスイッチ照明灯の消灯時間
開けると点灯し,閉じると減光しなが も同時に変更されます。
ら約 15 秒後に消灯します。
また,ルームランプ&マップランプまた 注意
はリヤパーソナルランプが消灯するまで  窓越しなど車外からエンジンをかけない
 すべてのドアおよびバックドアが閉 の時間を0秒にする(遅延消灯機能を働 でください。思わぬ事故につながるおそ
まっているときにキーを抜くと点灯 か な く す る)と エ ン ジ ン ス イ ッ チ から れがあります。 7
し,徐々に減光しながら約 15 秒後に キーを抜いてもエンジンスイッチ照明灯  エンジン回転中にエンジン警告灯が点灯
消灯します。 は点灯しなくなります。
または点滅したときは,高速走行を避け
「カスタマイズ(機能の設定変更)」
てただちに三菱自動車販売会社で点検を
ただし,照明灯が点灯中でもつぎのよう P.14-12
受けてください。
なときはすぐに消灯します。 「エンジン警告灯」P.6-12

 すべてのドアおよびバックドアを閉
キーを抜くときは
J00706200573
じてエンジンスイッチを ON にしたと
LOCK まで回して抜きます。
アドバイス
き  バッテリー上がりやスターチングモー
 センタードアロックの機能を使って セレクターレバーが でないとキーを抜
タ ー の 故 障 を 防 ぐ た め,START に し
施錠したとき くことはできません。
て 10 秒以上スターチングモーターを回
 キーレスエントリーの機能を使って さないでください。10 秒以上たってもエ
施錠したとき エンジンのかけ方 ン ジン が か か ら な か っ た と き は,一 旦
J00700903003 キーを LOCK に戻し,2 ~ 3 秒待ってか
ら再度エンジンをかけてください。エン
アドバイス 警告 ジンやスターチングモーターが止まらな
 インテリアランプスイッチを消灯(○)の いうちに始動の操作を繰り返すと関連部
 車庫など周囲が囲まれた換気の悪い場所
位置にすると,エンジンスイッチ照明灯 品の故障の原因となります。
でエンジンをかけたままにしないでくだ
は点灯しなくなります。  エンジンが冷えているときや,再始動直
さい。排気ガスが車内に侵入して,ガス
中毒になるおそれがあります。 後はエンジン保護のため高回転させた
り,高速運転は避けてください。

運転装置 7-7
エンジンのかけ方

アドバイス 警告 ガソリン車
 エンジン始動直後にカチカチ音がするこ  アクセルペダルとブレーキペダルの踏み J00720901034

とがありますがエンジンの構造的なもの 間違いを防ぐため,各ペダルの位置を右 エンジンスイッチを START に回してエ


です。しばらくすれば音は止まります。 足で確認してください。
ンジンをかけます。
アクセルペダルをブレーキペダルと間違
1. 正しい運転姿勢がとれるように,シー えて踏んだり,両方のペダルを同時に踏
トを調整します。 んでしまうと,車が急発進し,重大な事 ディーゼル車
「フロントシート」P.5-5 故につながるおそれがあります。 J00701000026

2. 駐車ブレーキがかかっていることを
確認します。 エンジンが暖かいとき
3. セレクターレバーが にあることを
7 確認します。
1. エンジンスイッチを ON の位置まで
回します。
2. メーター内のグロー(予熱)スタート
ブレーキ 表示灯が消灯していることを確認し
ペダル アクセルペダル ます。
「グロー(予熱)スタート表示灯」
P.6-11
アドバイス 3. アクセルペダルを踏まずにエンジン
スイッチを START に回してエンジン
 エンジンがかからないときはつぎの手順
にしたがってください。 をかけます。
• ブレーキペダルを踏んだままアクセル
ペダルを半分程度踏みながらエンジン エンジンが冷えているとき
をかけてください。
アドバイス • エンジンがかかったらアクセルペダル 1. エンジンスイッチを ON の位置まで
 セレクターレバーが または 以外で をすみやかに戻してください。 回します。
はエンジンがかかりません。 エンジンの予熱が始まり,メーター内
安全のため車輪が固定できる でエンジ のグロー(予熱)スタート表示灯が点
5. つぎの方法でエンジンをかけます。
ンをかけてください。 灯します。
「グロー(予熱)スタート表示灯」
P.6-11
4. ブレーキペダルを右足で踏みます。

7-8 運転装置
ターボ車の取り扱い
2. グロー(予熱)スタート表示灯が消灯 ジンオイルと冷却水で行っています。エ
するまで,エンジンスイッチを ON の ターボ車の取り扱い ンジンオイルは定められた時期に交換し
J00701200262
まま保持します。 ないとターボ軸受部の固着,異音の発生
エンジンの予熱が完了すると,グロー ディーゼル車 などの原因となります。
(予熱)スタート表示灯は自動的に消
灯します。 注意 ディーゼルパティキュレー
3. アクセルペダルを踏まずにエンジン  エンジンをかけた直後は,空ぶかしや急
スイッチを START に回してエンジン 加速などでエンジンを高回転させないで トフィルター (DPF)
J00721000022
をかけます。 ください。
 高速走行または登坂走行をした後は,低 ディーゼル車
速走行やアイドリング運転でターボが冷
アドバイス えるのを待ってからエンジンを止めてく ディーゼルパティキュレートフィルター 7
 エ ン ジ ン が 冷 え て い る と き は,グ ださい。 (DPF) は,ディーゼルエンジンの排気ガ
ロー(予熱)スタート表示灯の点灯時間
が長くなります。
スに含まれるすすを燃焼・除去する装置
ターボとは… です。
 グロー(予熱)スタート表示灯が消灯し
た 後,し ば ら く の 間エ ン ジ ン を か け な
DPF で集めたすすは,運転中に自動的に
かったときは,エンジンスイッチを ACC 燃焼・除去されます。
ターボフィン
に戻し,再度グロープラグの予熱を行っ ただしつぎのような場合,燃焼・除去さ
てからエンジンをかけてください。 れないことがあります。
空気
 長い間車を使用しなかったときは,数回 コンプ
スターチングモーターを回してもエンジ レッサー タービン
 低速で長時間走行を続けたとき。
ンがかからないことがあります。  短時間または短距離走行を繰り返し
圧縮空気
これはディーゼル車の燃料系統にエ たとき。
ア(空気)が入りエンジンがかからなく 排気ガス
なっているためです。燃料系統のエア抜
きを行ってください。
シリンダー 警告
(エア抜きの方法については別冊の「メン  枯草や紙など燃えやすいものの近くには
テナンスノート」をお読みください。) 正式にはターボチャージャーといい,シ 車を止めないでください。
リンダー内へ大量の空気を過給してより 走行後の DPF および排気管は,高温に
大きなパワーを引きだします。ターボ なっているため,火災になるおそれがあ
フィンは超高速で回転し,高温下で使わ ります。
れ,潤滑はエンジンオイル,冷却はエン

運転装置 7-9
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF)
タート表示灯が消灯し,燃焼・除去を終
注意 了します。
 指定以外の燃料およびエンジンオイルを
「グロー(予熱)スタート表示灯」P.6-11
補給しないでください。また,燃料添加
剤や水抜き剤などを使用しないでくださ 上記の条件で走行しても DPF 表示灯が点
い。DPF に悪影響をおよぼすおそれがあ
灯したままのときは,三菱自動車販売会
ります。
「メンテナンスデータ:燃料の量と種
社へご連絡ください。
類」P.14-2
「メンテナンスデータ:オイル類の量 注意
と種類」P.14-3  必ず目安の条件で連続走行をしなければ

7 ならないわけではありません。常に道路
状況に合った安全運転を心がけてくださ
アドバイス DPF 表示灯が点灯したときは い。
 運転中に自動ですすを燃焼・除去してい
るとき,排気ガスの臭いが変化したりア
イドル回転数が高くなることがあります
DPF で集めたすすを,燃焼・除去する必 アドバイス
が異常ではありません。 要があります。  DPF 表示灯が点灯しても,すぐに問題が
DPF に集めたすすの燃焼・除去を促進さ あるわけではありません。
せるため,低速での連続走行や短距離走 表示灯が点灯してからも,50km 以内の距
離であればそれまで通りの使用を続けて
DPF 表示灯 行の繰り返しを避け,できるだけエンジ
も問題ありません。
J00721101062 ン回転数を上げた状態を維持して,つぎ
のことを目安に走行してください。
正常なときは,エンジンスイッチを ON
にすると点灯し,数秒後に消灯します。 < 走行の目安 > DPF 表示灯が点滅したときは
DPF 表示灯が点灯したままのとき,また 水温計の中間近くで指針が安定した状態
は点滅したときは,つぎの方法で処置し で,約 20km/h 以上で走行する。
てください。 DPF 関連システムに何らかの異常が発生
通常であれば数分後に,DPF にたまった しています。ただちに三菱自動車販売会
すすの燃焼・除去を開始します。 社で点検を受けてください。
燃焼・除去中は,グロー(予熱)スター
ト表示灯が点灯します。通常 30 分程度の
走行で DPF 表示灯とグロー(予熱)ス

7-10 運転装置
燃料噴射量学習機能
ンジを行い,低燃費でスムーズな走行を
注意 実現します。
スポーツモード
 DPF 表示灯が点滅したまま走行を続け
ると,エンジンの不調および DPF の破損 「スポーツモード」では,マニュアルトラ
につながるおそれがあります。 上り坂では
ンスミッション感覚でスポーティな運転
を楽しむことができます。
アクセルペダルを戻しても不必要なシフ 「スポーツモード」P.7-13
燃料噴射量学習機能 トアップを防止し,スムーズな走りを実
J00721200011 現します。 「安全なドライブのために:オートマチッ
ディーゼル車 ク車の取り扱い」も合わせてお読みくだ
下り坂では さい。
排気ガスの濃度およびエンジン音を低く P.2-11 7
抑えておくために,燃料噴射量の学習を
自動的に行ないます。 状況に応じてシフトチェンジのタイミン
グを変更して,運転者のフットブレーキ アドバイス
学習中,エンジン音がわずかに変化しま
を踏む回数を低減します。  新車のときやバッテリーを外した後はス
すが異常ではありません。
ムーズに変速しないことがありますが異
常ではありません。これは電子制御シス
注意
オートマチックトランス  エンジンブレーキの効きが弱いと感じた
テムの学習内容が消去されたためで,数
回変速を繰り返した後にはスムーズに変
ミッション 時は,必要に応じてフットブレーキを踏 速するようになります。
J00701901282 んだり,スポーツモードを使ってシフト
ダウンしてください。なお,滑りやすい
INVECS-II ス ポ ー ツ モ ー ド 路面ではシフトダウンするとタイヤがス
5A/T リップする恐れがありますので,常に道
路状況に合った安全な運転を心がけてく
ださい。
INVECS: Intelligent & Innovative
Vehicle Electronic Control
System

INVECS-II スポーツモード 5A/T は,路面


や走行状況に応じて,適切にシフトチェ

運転装置 7-11
オートマチックトランスミッション

セレクターレバーの動かし方 警告 セレクターレバー位置表示灯
J00702000313
 の操作は必ずボタンを押さずに行って / “N” 表示灯
ください。いつもボタンを押したまま操 J00702201396

作すると誤って , に入れてしまい, セレクターレバーの位置をランプで表示


思わぬ事故の原因となり重大な傷害を受
します。
けるおそれがあります。
「スポーツモード表示灯」P.7-14
セ レ ク タ ー レ バ ー を  または
ボタン
 に操作するときは,安全のため必
ずブレーキペダルを右足で踏んだまま セレクターレバー位置表示灯
行ってください。絶対にアクセルペダル
7 を踏み込んだまま行わないでください。
“N” 表示灯
車が急発進し,重大な事故につながるお
それがあります。

アドバイス
 ブレーキペダルを踏んでいないと,シフ スポーツモード表示灯
トロック装置が働いて から他の位置に
操作できません。また,キーが LOCK 位
置のときはブレーキペダルを踏んでも 注意
から他の位置に操作できません。  またはスポーツモードで走行中に “N”
 の操作はブレーキペダルを先に踏んで 表示灯が点滅したときは,トランスミッ
から行ってください。ブレーキペダルを ションに何らかの異常が発生し,安全装
踏む前に操作すると,セレクターレバー 置が働いていると考えられます。ただち
ブレーキペダルを踏んだまま,ボ が動かなくなることがあります。 に三菱自動車販売会社で点検を受けてく
 か ら , か ら およ び に 入 れ る ださい。
タンを押して操作します。
ときはブレーキペダルをしっかりと踏
ボタンを押さずに操作します。 み,完全に車を止めてから入れてくださ
ボタンを押したまま操作します。 い。車が動いているうちに や に入れ
るとトランスミッションの故障の原因に
なります。

7-12 運転装置
オートマチックトランスミッション

セレクターレバーの位置・働き(メインゲート)
J00702500451

(パーキング) 車輪が固定されます。駐車のときは必ず駐車ブレーキをかけて
にしてください。
駐車およびエンジンをかける でのみエンジンスイッチからキーが抜けます。
とき
(リバース) にするとブザーが鳴り, にあることを運転者に知らせます。

後退させるとき
7
注意
 ブザーは車外の人には聞こえませんのでご注意ください。

動力が伝達されません。
(ニュートラル)
この位置でもエンジンをかけることができますが安全のため で
中立 行ってください。
発進から高速走行まで自動的に変速されます。
(ドライブ) (1 速から 5 速まで自動的に変速されます。)
通常走行

アドバイス
 マニュアルゲートの使い方は「スポーツモード」の項をご覧ください。P.7-13

常の 走行に戻りたいときは,セレク マニュアルトランスミッションと違っ
スポーツモード ターレバーをメインゲートに戻します。 て,アクセルペダルを踏み込んだままシ
J00702601273
フトチェンジをすることができます。
停車中や走行中に からセレクターレ スポーツモードでは,セレクターレバー カーブの手前の軽快なシフトダウンによ
バーをマニュアルゲートに入れること を前後に動かすだけで,素早くシフト る減速とすばやいコーナーの立ち上がり
で,スポーツモードが選択されます。通 チェンジすることができます。 など,スポーティなドライブを楽しむこ
とができます。
運転装置 7-13
オートマチック車の運転のしかた

アドバイス
メインゲート  - (DOWN) 側へすばやく 2 回操作すると
3 速 1 速,4 速 2 速,5 速 3 速とシ
フトダウンすることができます。
 スポーツモードで走行中に車速が下がる
マニュアル
と自動的にシフトダウンし,停車前に 1
ゲート
速に入ります。
 滑りやすい路面での発進性を良くするた
め,停止中に+ (UP) 側へ 1 回操作すると スポーツモード表示灯
2 速で発進できます。- (DOWN) 側へ操
7 + (UP): 1 操作で 1 段ずつシフト 作すると 1 速に戻ります。
アップ  走行性能を確保するため,車速によって アドバイス
- (DOWN): 1 操作で 1 段ずつシフトダ は+ (UP) 側へ操作してもシフトアップし  スポーツモードを選択しているときは
ウン ない場合があります。また,エンジンの “D” 表示灯は消灯しています。
過回転を防止するため,車速によっては
- (DOWN) 側へ操作してもシフトダウン
注意 しない場合があります。
 スポーツモードでは,エンジン回転数が  オートマチックトランスミッションオイ オートマチック車の運転の
レッドゾーンに入らないよう道路状況に ルの温度が高い場合,トランスミッショ しかた
合わせた適切なシフトチェンジをしてく ン保護制御が作動し,スポーツモードで J00702902404

ださい。 セレクターレバーを+ (UP) 側へ操作して


 急激なエンジンブレーキや急加速はス も切り換わらないことや自動的にシフト 発進
リップの原因になります。道路状況,ス ダウンすることがあります。
1. ブレーキペダルを右足で踏みます。
ピードに合ったシフトダウンを心がけて
ください。 スポーツモード表示灯
J00712800011

スポーツモードで走行中は変速段をメー
アドバイス ター内に表示します。
 1 速から 5 速の前進ギヤしか選択できま
せん。後退,駐車するときはセレクター
レバーを , に入れてください。

7-14 運転装置
オートマチック車の運転のしかた

警告 警告 急な上り坂での発進
 ブレーキペダルは必ず右足で踏んでくだ  セレクターレバーの操作は必ずブレーキ
1. 車が動き出さないよう駐車ブレーキ
さい。 ペダルを右足で踏んだまま行ってくださ
をかけたまま,ブレーキペダルから足
左足でのブレーキ操作は,緊急時の反応 い。絶対にアクセルペダルを踏み込んだ
が遅れるなど適切な操作ができず,重大 まま行わないでください。車が急発進し,
を離します。
な事故につながるおそれがあります。 重大な事故につながるおそれがありま 2. アクセルペダルをゆっくり踏みなが
す。また,トランスミッションの故障の ら,車が動き出す感触を確認し,駐車
原因になります。 ブレーキを解除して発進します。

3. セレクターレバーの位置を確認しま 走行
す。
7
警告
 走行中はセレクターレバーを に入れな
いでください。エンジンブレーキがまっ
たく効かなくなり,思わぬ事故につなが
ブレーキ
注意 ペダル
るおそれがあります。また,誤って ,
に入れてしまった場合,トランスミッ
 セレクターレバーを , 以外の位置
ションの故障の原因になります。
(前進または後退の位置)に入れるとク
リープ現象により,ブレーキペダルから
足を離すとアクセルペダルを踏まなくて
も車が動き出します。 注意
特にエアコン作動中などエンジン回転数 4. 周囲の安全を確認し,駐車ブレーキを  セレクターレバーは走行状況に合った正
が高くなるとクリープ現象が強くなりま 解除します。 しい位置で使用してください。
すので,よりしっかりとブレーキペダル 5. ブレーキペダルを徐々にゆるめ,アク 坂道などで,前進の位置( またはスポー
を踏んでください。 セルペダルをゆっくりと踏み込んで ツモード)にしたまま惰性で後退したり,
「クリープ現象」P.2-11 発進します。 後退の位置 にしたまま惰性で前進しな
いでください。
2. セレクターレバーを前進は ,後退は エンストしてブレーキの効きが非常に悪
に入れます。 くなったり,ハンドルが非常に重くなり,
思わぬ事故につながるおそれがありま
す。

運転装置 7-15
オートマチック車の運転のしかた

通常走行 注意
 上り坂でブレーキペダルを踏まずに,ア
クセルペダルを踏みながら停止状態を保
セレクターレバーを で走行します。
つ こ と は し な い で くだ さ い。ト ラ ンス
発進するとスピードに応じて自動的に変 ミッションの故障の原因になります。
速されます。
3. 渋滞などで停車時間が長くなりそう
なときはセレクターレバーを に入
れます。

注意
7  停車中はむやみに空ぶかしをしないでく
ださい。万一,セレクターレバーが ,
停車
以外に入っていると思わぬ急発進の原
1. セレクターレバーは のままブレー 因になります。
キペダルをしっかりと踏みます。
4. 再発進するときは,セレクターレバー
注意 が 位置にあることを確認してから
セレクターレバーをマニュアルゲートに
 エアコン作動時などは,自動的にエンジ 発進してください。
入れるとスポーツモードが選択され,マ
ン回転数が高くなり,クリープ現象が強
ニュアルトランスミッションのような走
行が楽しめます。
くなります。ブレーキペダルをしっかり アドバイス
踏んでください。
「スポーツモード」P.7-13  セレクターレバーが または に入っ
ているときにアクセルペダルを踏み込ん
2. 必要に応じて駐車ブレーキをかけま だ場合,エンジン回転数の上昇が制限さ
急加速したいとき す。 れることがあります。

アクセルペダルを深く踏み込みます。
注意
自動的に低速ギヤに切り換わって急加速  急な上り坂ではクリープ現象が働いて 駐車
も,車が後退することがあります。停止
ができます。これをキックダウンといい
時はブレーキペダルを踏み,しっかりと 1. 車を完全に止めます。
ます。
駐車ブレーキをかけてください。 2. ブレーキペダルを踏んだまま駐車ブ
レーキを確実にかけます。

7-16 運転装置
スーパーセレクト 4WD II
3. セレクターレバーを に入れます。 4. エンジンを止めます。
トランスファーシフトレバー
注意 注意 J00709300067

 車から離れるときは必ずエンジンを止 路面の状態に応じてトランスファーシフ
 では車輪が固定されるため,車が動き
め,キーを抜いてください。 トレバーを各位置に切り換えます。
出す心配がなく安全です。駐車時には必
ずセレクターレバーが に入っているこ エンジンをかけたままにしておくと,万
とを確認してください。 一,セレクターレバーが 以外に入って
いた場合,クリープ現象で車がひとりで
 車が完全に止まらないうちに に入れる
に動き出したり,乗り込むときに誤って
と,急停止してけがをするおそれがあり
アクセルペダルを踏み,急発進するおそ
ます。また,トランスミッションの故障
れがあります。
の原因になります。
7
トランスファー
アドバイス スーパーセレクト 4WD II シフトレバー
J00707900014
 坂道では,まず駐車ブレーキをかけてか
らつぎにセレクターレバーを に入れて スーパーセレクト 4WD II は,トランス
ください。駐車ブレーキをかけずに ファーシフトレバーの操作により走行状
に入れると発進時にセレクターレバーの 況に合わせて 4 種類の駆動モードを選択
操作力が重くなる場合があります。 できる 4WD システムです。

トランスファーシフトレバー位置
J00709400084

トランスファーシフトレバー位置/駆動モード 2WD/4WD 作動表示灯 働き

2H 2WD 乾いた一般道路や高速道路を経済的に走行する
ときの位置です。

スーパーセレクト 4WD II の基本位置です。


4H フルタイム 4WD 一般道路,高速道路や滑りやすい路面を走行す
るときの位置です。

運転装置 7-17
スーパーセレクト 4WD II
トランスファーシフトレバー位置/駆動モード 2WD/4WD 作動表示灯 働き

ハイレンジセンター 悪路,砂地,深い雪道走行するときの位置で
4HLc
デフロック 4WD す。

急登坂,急降坂,砂地,ぬかるみなどの悪路を
ローレンジセンター
4LLc 走行するとき(特に大きな駆動力が必要な低速
デフロック 4WD
走行)の位置です。

7 注意
「4LLc」では約 70km/h を超えないようにしてください。
オートマチックトランスミッション保護のため,エンジン制御が働くことがあります。

アドバイス
「4LLc」では 5 速に変速しません。

トランスファーシフトレバーの
操作
J00709500056

レバーを押し下げながら操作します。

7-18 運転装置
スーパーセレクト 4WD II

:   注意 アドバイス
走行中でも停車中でも操作でき  乾いた舗装道路は「4H」または「2H」で  停 車 中 に「2H」「4H」「4HLc」に 切
ます。 走行してください。特に乾いた高速道路 り 換 え 2WD/4WD 作 動 表 示 灯 が 点 滅 し
は絶対に「4HLc」または「4LLc」で走行 ているときは,作動切り換え中です。徐
停車中 しないでください。 行し,表示灯が点滅から点灯状態になっ
セレクターレバーを (ニュート 乾いた舗装道路を「4HLc」または「4LLc」 たことを確認してから,通常走行してく
ラル)に入れ,トランスファーシ で走行すると燃料の消費量が多くなった ださい。
フトレバーを操作します。 り,騒音,タイヤの早期摩耗を発生する 「2WD/4WD 作動表示灯」P.7-19
ことがあります。  クルーズコントロール付き車は,クルー
走行中 また,駆動系部品に無理がかかり,オイ ズ コ ン ト ロ ー ル が 作 動 中 に
セ レ ク タ ー レ バ ー を (ド ラ イ ル漏れや焼き付きなど重大な故障の原因 「2H」「4H」「4HLc」に 切 り 換 え る
ブ)に入れ,車を直進状態にしま となるおそれがあります。 と,ギヤ鳴り音がすることがあります。 7
す。 必ず「4H」または「2H」で走行してくだ
つぎにアクセルペダルを戻した さい。
状態でトランスファーシフトレ
2WD/4WD 作動表示灯
J00708201095
バーを操作します。

アドバイス エンジンスイッチが ON のとき,メーター
: 「2H」「4H」「4HLc」の切り換えは
停車して操作します。 内の 2WD/4WD 作動表示灯が数秒間点灯
時速 100km/h 以下で行ってください。 した後,トランスファーの切り換え状態
アクセルペダルを戻した状態で 「4HLc」「4LLc」の切り換え中にセレ を表示します。
セレクターレバーを (ニュート クターレバーを操作するとギヤ鳴り音が
ラル)に入れ,トランスファーシ する場合があります。2WD/4WD 作動表
フトレバーを操作します。 示灯で「4HLc」または「4LLc」に切り換
わったことを確認してからセレクターレ
バーを操作してください。
注意  寒冷時に,走り始めてすぐに「2H」「4H」
 雪道等で後輪を空転させたまま,トラン に切り換えるとギヤ鳴り音がする場合が
あります。寒冷時は停車して切り換えて
スファーシフトレバーを操作しないでく
ください。
ださい。

運転装置 7-19
スーパーセレクト 4WD II
各トランスファーシフト位置での 2WD/4WD 作動表示灯の点灯状態はつぎの通りです。

「2H」「4H」

トランスファー トランスファー
作動切り換え中
シフト位置 シフト位置
フロントホイールランプ

点滅

7 点灯
消灯
リヤホイールランプ

「2H」「4HLc」

トランスファー トランスファー
作動切り換え中
シフト位置 シフト位置

点滅

点灯
消灯

7-20 運転装置
スーパーセレクト 4WD II
「4H」「4HLc」

トランスファー トランスファー
作動切り換え中
シフト位置 シフト位置

点滅
点灯
消灯
センターデフロックランプ
7

「4HLc」「4LLc」

トランスファー トランスファー
作動切り換え中
シフト位置 シフト位置

点滅
点灯
消灯

運転装置 7-21
スーパーセレクト 4WD II

注意
 トランスファーシステムに何らかの異常が発生し安全装置が働くと,フロント/リヤホイールランプが消灯するとともにセンターデフロッ
クランプが点滅して,トランスファーの切り換えができなくなります。

センターデフロック
ランプ(点滅)
7
 センターデフロックランプが点滅したときは,つぎの手順で処置してください。
1. 安全な場所に停車し,エンジンを止めます。
2. 再度エンジンをかけ,通常の表示に戻れば元のように走行できます。点滅しつづけるときは,ただちに三菱自動車販売会社へ連絡してく
ださい。

アドバイス
 作動切り換え中は各ランプ部が点滅します。
点滅状態のときはつぎのことに注意してください。
• ハンドルを切りながら発進するとギヤ鳴り音がする場合や切り換わらない場合があります。
直進状態で切り換えてください。
• 停車中に「2H」「4H」「4HLc」の切り換え操作をした後,フロントホイールランプまたはセンターデフロックランプが点滅したまま
のときは,車を直進状態にして前進してください。
• 走行中に「2H」「4H」「4HLc」の切り換え操作をした後,フロントホイールランプまたはセンターデフロックランプが点滅したまま
のときは,車を直進状態にして,アクセルペダルをゆっくり数回踏んでください。
•「4HLc」「4LLc」の切り換え操作をした後,フロント/リヤホイールランプが点滅したまま切り換わらないときは,トランスファーシフ
トレバーを切り換え前の位置に戻し,車を直進状態にして前進した後,停車してアクセルペダルを戻します。マニュアル車はクラッチペダ
ルをいっぱいに踏み込み,セレクターレバーを (ニュートラル)に入れてから,再度切り換え操作を行ってください。

7-22 運転装置
リヤデフロック

アドバイス
「4HLc」「4LLc」の切り換えをしてもフロント/リヤホイールランプの点滅が早いとき(1 秒間に約 2 回)は,
「4HLc」「4LLc」の切り
換えができません。
必ず停車してアクセルペダルを戻し,セレクターレバーを (ニュートラル)に入れてから切り換えてください。

リヤデフロック リヤデフロック 警告
切り換え • 舗装路では直進する力が非常に強くな
A J00708300031
スイッチ りハンドルが切れにくくなることがあ
ります。
リヤデフロックは片輪が空転し,4 輪駆
動でも抜け出せなくなったときにリヤデ
フロック切り換えスイッチの操作で,リ
ヤディファレンシャルを固定(リヤデフ
ロック状態)して脱出を容易にする装置
です。

警告
 トランスファーシフトレバーを「4HLc」
または「4LLc」に入れ,リヤデフロック
状態のまま走行するとつぎのような現象
があらわれ大変危険です。
一般走行時には必ずリヤデフロックを解
除してください。

運転装置 7-23
リヤデフロック

警告 リヤデフロック切り換えス アドバイス
• カーブを曲がるときや交差点などで右 イッチの操作  トランスファーシフトレバーが「4H」ま
折,左折するときに旋回ができず直進す たは「2H」のときはリヤデフロックは作
るおそれがあります。 動しません。
注意  トランスファーシフトレバーを「4H」ま
 スイッチを操作するときは,必ず空転し たは「2H」に操作することにより,リヤ
ているタイヤを止めて操作してくださ デフロックを解除することができます。
い。タイヤが空転している状態でスイッ
チを操作すると車両が思わぬ方向へ飛び
出すおそれがあります。 リヤデフロック作動表示灯
7 J00708401055

1. ト ラ ン ス フ ァ ー シ フ ト レ バ ー を エンジンスイッチが ON のとき,メーター
 雪上,氷結路では安定した旋回ができに 「4HLc」または「4LLc」に入れます。 内のリヤデフロック作動表示灯が数秒間
くくなります。
「トランスファーシフトレバーの操 点灯した後,リヤデフロックの作動状態
作」P.7-18 を表示します。
2. リヤデフロックを作動させるときは,
リヤデフロック切り換えスイッチの
上側(作動)を押します。
3. リヤデフロックを解除するときは,リ
ヤデフロック切り換えスイッチの下
側(解除)を押します。

また,左右のタイヤの接地する路面状況
が異なるとき(例:片側アスファルト,他
リヤデフロック
方氷上など)にエンジンブレーキをかけ 作動
作動表示灯
たり,加速すると車両の向きが急に変わ
ることがあります。
解除

7-24 運転装置
リヤデフロック

アドバイス
 2WD/4WD 作動表示灯も数秒間点灯しま
す。
「2WD/4WD 作動表示灯」P.7-19

つぎの通り作動状態を表示します。

リヤデフロック切り換え リヤデフロック切り換え
スイッチ解除位置 作動切り換え中 スイッチ作動位置
トランスファー リヤデフロック解除 リヤデフロック作動
シフト位置
7

リヤデフロック作動表示灯

点滅
点灯
消灯 リヤデフロック作動表示灯

運転装置 7-25
リヤデフロック

注意
 リヤデフロックシステムに何らかの異常が発生し安全装置が働くと,センターデフロックランプおよびフロント/リヤホイールランプが消
灯するとともにリヤデフロックランプが点滅して,リヤデフロックの作動を停止します。

リヤデフロックランプ(点滅)
7
 リヤデフロックランプが点滅したときは,つぎの手順で処置してください。
1. 安全な場所に停車し,エンジンを止めます。
2. 再度エンジンをかけ,通常の表示に戻れば元のように走行できます。再度リヤデフロックを作動させたときに点滅する場合はただちに三
菱自動車販売会社へ連絡してください。

アドバイス
 作動切り換え中はリヤデフロック作動表示灯が点滅し,リヤデフロックの切り換えが完了すると点灯または消灯します。
 リヤデフロックを作動させると,ASTC 表示灯,アクティブスタビリティコントロール機能 OFF 表示灯,ABS 警告灯およびブレーキ警告灯が
点灯し,ASTC および ABS の機能を停止しますが故障ではありません。
リヤデフロックを解除すると各表示灯,警告灯は消灯し,再度 ASTC および ABS が機能し始めます。
「ブレーキ警告灯」P.6-11
「ABS 警告灯」P.7-33
「ASTC 表示灯」P.7-34
「アクティブスタビリティコントロール機能 OFF 表示灯」P.7-36
 リヤデフロック切り換えスイッチを解除にしても,リヤデフロック作動表示灯が点滅したままのときは,車を直進状態にして,アクセルペ
ダルをゆっくりと数回踏んだり戻したりしてください。
 リヤデフロック切り換えスイッチを作動にしても,リヤデフロック作動表示灯が点滅したままのときはつぎのことに注意してください。
• 車速が約 12km/h 以上のときは,車速を約 6km/h 以下にすると,リヤデフロックの切り換えが完了しリヤデフロック作動表示灯が点灯に変わ
ります。

7-26 運転装置
4WD 車の上手な運転

アドバイス
• 車速が約 12km/h 以下のときは,リヤデフロック作動表示灯が点灯に変わるまでハンドルを左右に動かしてください。
ぬかるみなどにはまり込んだ状態では,周囲の安全を確認して前進,後退を繰り返してください。リヤデフロックの切り換えが完了すると,
リヤデフロック作動表示灯が点灯に変わります。

リヤデフロックの使用例 岩石路脱出時
J00708500017

注意 片輪が宙に浮き,脱出できなくなった場

 リヤデフロックはトランスファーシフト
レバーを「4LLc」または「4HLc」に入れ 7
ても脱出できない緊急時のみ使用してく
ださい。
ま た 緊急 脱 出 後 は,た だ ち に リ ヤ デ フ
ロックを解除してください。

脱輪時
4WD 車の上手な運転
J00707401289

4WD車といってもどこでも走れるわけで
はありません。無理な運転はしないでく
ださい。路面や傾斜の状態に十分注意し
雪上脱出時 て安全運転を心がけてください。

片輪が雪上で他方がアスファルトなどで アドバイス
脱出ができない場合  運転姿勢はやや起こしぎみにして,ハン
ドル操作やペダル操作がしやすい位置に
シートを調整し,シートベルトは必ず着
用してください。

運転装置 7-27
4WD 車の上手な運転

アドバイス 砂地やぬかるみを走行すると アドバイス


 オフロードを走行したあとは必ず車体各 きは  運転中の急加速,急ブレーキ,急なハン
部を点検し,きれいな水で念入りに洗車 ドル操作はスタック(タイヤが砂や泥に
してください。 埋もれて車が動かなくなる)しやすくな
「オフロードを走行した後は」P.7-29 砂地,ぬかるみの状態を確認してトラン りますので,極力避けてください。
スファーシフトレバーを「4HLc」または  車がスタックしたときは,前進と後退を
「4LLc」に入れ,アクセルペダルを徐々に 繰り返し,車の反動を利用して脱出しま
積雪路や凍結路を走行すると す。
踏み込んで発進し,アクセルはできるだ
きは け一定にして,低速で走行します。 タイヤが空回りして車が動かないとき
は,アクセルペダルを軽く踏み,駐車ブ
レーキを軽く引いたまま脱出します。
7 積雪や凍結(アイスバーン)の状態に応 注意  海辺を走行したときは,海水の塩分によ
じてトランスファーシフトレバーを  砂地では無理な走行をしないでくださ り,車にさびが発生しやすくなりますの
「4HLc」または「4H」に切り換えて走行 い。一般道路にくらべてエンジンや駆動 で早めに洗車してください。
します。 系部品への負担が大きくなり,思いがけ
ない故障の原因になります。
 走行中,水温計の指針が「H」表示部に近 急な坂道を登るときは
注意
づいたときや,メーター内の A/T 油温警
 運転中の急加速,急ブレーキ,急なハン
告灯が点灯したときは,ただちに安全な トランスファーシフトレバーを「4LLc」
ドル操作はスリップや横すべりが起こり
場所に停車して処置してください。
やすいので行わないでください。 に入れ,エンジンの出力を有効に使いま
「オーバーヒートしたときは !」
す。
P.13-23
「A/T 油温警告灯」P.6-13
アドバイス 注意
 タイヤチェーンや冬用タイヤを使用する  斜めに蛇行しながら登坂することは避
ことをおすすめします。 アドバイス け,できるだけまっすぐに登坂してくだ
 タイヤチェーンを装着した場合は,アン さい。
 ぬかるみでは,路面の状況がわかりにく
チロックブレーキシステム (ABS) が確実
いため,深みにはまり込むことがありま
に作動するよう「4H」,
「4HLc」,
「4LLc」 すので,できれば車から降りて路面の状
のいずれかで走行してください。 況を確かめてから運転してください。 アドバイス
 車間距離を十分に取り,急ブレーキは絶  特にひどいぬかるみを走行する必要があ  石,砂および凸凹の少ないところを選び,
対に避けて,エンジンブレーキを上手に るときは,タイヤチェーンをかける(後 登り始めと終わりはなだらかな傾斜を選
使ってください。 輪)と有効です。 んでください。

7-28 運転装置
オフロードを走行した後は

アドバイス 渡河など水中走行するときは 注意
 登る前には,車がその斜面を登れるかど  水中走行後はブレーキの効きが悪くなり
うか,一度自分の足で頂上まで歩いて確 ます。前後の車に十分注意して低速で走
4WD車といっても水に対して万全ではあ
認してください。 行しながらブレーキペダルを軽く数回踏
りません。電気系統が浸水すれば走行不 んで効きを回復してください。
能となります。水中走行はできるだけ避
急な坂道を降りるときは けてください。
やむをえず水中走行しなければならない アドバイス
トランスファーシフトレバーを「4LLc」 ときは必ずつぎのことをお守りくださ  水深 50cm 以上の場所に入ると室内に水
い。 が侵入しますので,必ず三菱自動車販売
に入れ,タイヤがロックしないようにエ
会社で点検を受けてください。
ンジンブレーキを使いゆっくり降りま  水中走行する前に,あらかじめ川の深  ひんぱんに水中走行することは車の寿命
7
す。
さや地形を確認してください。 に大きく影響します。水中走行後は三菱
 水深 70cm 以上の場所には入らないで 自動車販売会社にご相談の上,適切な処
注意 ください。 置および点検を行ってください。
 斜めに蛇行しながら降りることは避け,  海水など塩分を含んだ水には入らな
できるだけまっすぐに降りてください。 いでください。
ト ラ ン ス フ ァ ー シ フ ト レ バ ー を オフロードを走行した後は
「4LLc」に入れてください。 J00706500068
アドバイス  路面の突起物(石など)により損傷し
 できるだけ浅い場所を選び5km/hぐら
 坂を降りているとき,前方に障害を見つ
いで波が立たないようにゆっくり走 た箇所がないか点検してください。
けてあわててブレーキをかけると,車の
行してください。  きれいな水で念入りに洗車してくだ
コントロールを失うことがあります。で
きるだけ降りる前に歩いて斜面の状態を  河川に対し,直角または下流方向へ横 さい。特に砂浜や凍結防止剤の散布さ
確認してください。 断し,途中変速は避けて一気に渡って れた道路を走行したときは塩分で車
 坂を降りているときに,途中で変速する ください。 にさびが発生しやすくなります。
ことを避けて,あらかじめ坂の状態に応
じた変速ギヤを選んでおくことが必要で
す。
注意
 水中走行は緊急を要する場合に一時的に
行ない,長時間の水中走行は避けてくだ
さい。

運転装置 7-29
4WD 車取り扱い上の注意
軌跡(回転差)が違うために発生する 4
注意 4WD 車取り扱い上の注意 輪駆動車特有の現象です。
 洗 車 後 は,低 速 で 走 行 し な が ら 数 回ブ J00706602021
このような現象が発生したときには,ハ
レーキペダルを軽く踏み,ブレーキを乾
ンドルを直進状態に戻すか後輪駆動に切
かしてください。 乾燥した舗装道路,高速道路を
ブレーキの効き具合が悪いときは,ただ り換えることによって解消することがで
ちに三菱自動車販売会社で点検を受けて
走行するときは きます。
ください

注意 注意
 ラジエーターの目詰まりとなる虫や  急 旋 回 し た と き は,タ イ ト コ ー ナ ーブ
 乾いた舗装道路は「4H」または「2H」で
枯れ草などを取り除いてください。 レーキング現象を起こし,運転しにくく
走行してください。
7  渡河など水中走行したあとは,必ず三 特に乾いた高速道路は絶対に「4HLc」ま
なりますので,急な旋回は避けてくださ
い。
菱自動車販売会社でつぎの項目を点 たは「4LLc」で走行しないでください。
検し,必要な処置を行ってください。 乾いた舗装道路を「4HLc」または「4LLc」
• ブレーキの効き具合を点検します。 で走行すると燃料の消費量が多くなった
必要な場合は分解整備を行ってくだ り,騒音,タイヤの早期摩耗を発生する タイヤ,ホイールについて
さい。 ことがあります。
• エンジン,トランスミッション,ト また,駆動系部品に無理がかかり,オイ
4WD 車は 4 輪に駆動力がかかるため,タ
ル漏れや焼き付きなど重大な故障の原因
ランスファー,ディファレンシャル イヤの状態が車の性能に大きく影響しま
となるおそれがあります。
の各オイルまたはグリース量と濁り 必ず「4H」または「2H」で走行してくだ す。タイヤには細心の注意をしてくださ
を点検します。白く濁っている場合 さい。 い。
は水が混入していますので,オイル
ま たは グ リ ース を 交換してくださ  4 輪とも指定のタイヤ,ホイールを装
い。 着してください。
• プロペラシャフトのグリースアップ
急なカーブを回るときは 「タイヤ,ホイールのサイズ」
を行ってください。 P.14-10
• 室内への水の浸入がないかを点検し 「4HLc」または「4LLc」で急なカーブを  タイヤ,ホイールを交換するときは 4
ます。水が浸入している場合はカー 低速で旋回した場合,ブレーキをかけた 輪とも交換してください。
ペットなどを乾燥させてください。 状態と同じような現象が発生することが  タイヤのローテーションは 10,000km
• ヘッドライト内への水の浸入がない あります。 ごとに行ってください。
かを点検します。水が浸入している これはタイトコーナーブレーキング現象 「タイヤローテーション」P.11-3
場合は水抜きを行ってください。 と呼ばれているもので,4 つのタイヤの

7-30 運転装置
ブレーキアシスト
 タイヤの空気圧は定期的に点検して
注意 ジャッキアップするときは
ください。
 必ず 2WD(後輪駆動)に切り換えてけん
タイヤの空気圧が適正でないと,駆動
引してください。また,4WD(4 輪駆動)
モード切り換え時にギヤ鳴り音や
ショックが発生することがあります。
のまま前輪または後輪だけを持ち上げた 警告
けん引はしないでください。駆動系部品  ジャッキアップ中はエンジンをかけた
「タイヤの空気圧」P.14-11 が損傷したり,車がレッカー(台車)か り,ジャッキアップした車輪を回転させ
ら飛び出すおそれがあります。 たりしないでください。
注意 「けん引」P.13-24 接地しているタイヤが回ってジャッキか
 同一指定サイズ,同一種類,同一銘柄お ら車体が外れ,重大な事故につながるお
それがあります。
よび摩耗差のないタイヤを使用してくだ
さい。サイズ,種類,銘柄および摩耗度
合いの異なるタイヤを使用すると,駆動
7
系部品に悪影響をおよぼしたり,故障な ブレーキアシスト
ど思わぬ事故につながるおそれがありま J00722200119
す。
ブレーキアシストは,緊急制動時などに
ブレーキペダルを強く踏み込めない運転
 2WD(後輪駆動)に切り換わらないとき
者を補助し,より大きな制動力を確保す
けん引について や,駆動系部品が故障したと思われると
る装置です。
き(車輪が動かない,異音がするなど)
は,必ず 4 輪を持ち上げてレッカー車で
ブレーキペダルを素早く踏み込んだとき
けん引はできるだけ専門業者に依頼して にブレーキが強くかかるようになりま
搬送してください。
ください。 す。
ただし,つぎの場合は三菱自動車販売会
社にご連絡ください。 アドバイス 注意
 レッカー車による搬送は,別冊の「メン  ブレーキアシストはブレーキ性能以上の
 エンジンが回っているのに車が動か
テナンスノート」を見て三菱自動車販売 制動力を発揮させる装置ではありませ
ない。または異音がする。 ん。ブレーキアシストを過信せず,十分
会社へ依頼してください。
 下まわりを点検し,オイルなどが漏れ な車間距離をとって安全運転を心がけて
ている。 ください。

運転装置 7-31
アンチロックブレーキシステム (ABS)

アドバイス 注意 アドバイス
 いったんブレーキアシストが作動する  ABS は制動時の車体安定性を確保するた  タイヤチェーンを装着した場合は,ABS
と,ブレーキペダルをゆるめても大きな めのもので必ずしも制動距離が短くなる が確実に作動するようトランスファーシ
制動力を保持します。 とはかぎりません。ABS を過信せず,十 フ ト レ バ ー を「4H」,「4HLc」ま た は
ブレーキアシストの作動を停止させたい 分な車間距離をとって安全運転を心がけ 「4LLc」のいずれかに入れて走行してくだ
ときは,ブレーキから完全に足を離して てください。 さい。
ください。  雪道を走行した後は足回りに付いた雪や  マンホール,工事用の鉄板,白線の上,段
 走行中にブレーキアシストが作動する 泥を取り除いてください。足回りを清掃 差を乗り越えるときなど,車輪が滑りや
と,ブレーキペダルが固く感じられるこ するときはホイール付近に付いている車 すい状況では,車輪のロックを防止する
とがあります。また作動音とともにペダ 速感知装置や配線などを傷付けないよう ため急制動以外でも ABS が作動すること
ルが小刻みに動いたり,車体やハンドル 十分注意してください。
7 に振動を感じることがあります。これは  4 輪とも同一サイズ,同一種類の指定タイ
があります。
 ABS が作動すると車体,ハンドル,ブレー
装置が正常に作動していることを示すも ヤを装着してください。 キペダルに振動を感じたり,作動音が聞
の で 異 常 で は あ り ま せん。そ の ま まブ サイズや,種類の異なるタイヤを混用す こえます。
レーキペダルを強く踏み続けてくださ ると,ABS が正常に作動しなくなるおそ また,ブレーキペダルを踏み込んだとき
い。
れがあります。 に固く感じることがあります。
 ABS 警告灯が点灯しているときは,ブ
 市販のリミテッドスリップディファレン これは装置が正常に作動していることを
レーキアシストは作動しません。 示すもので異常ではありません。そのま
シャル (LSD) を装着しないでください。
ABS が正常に作動しなくなるおそれがあ まブレーキペダルを強く踏み続けてくだ
さい。
ります。
アンチロックブレーキシス  エンジン始動後または走行開始後に,エ
ンジンルーム内から作動音が聞こえたり
テム (ABS) ブレーキペダルにショックを感じること
J00703000349 アドバイス があります。これは ABS 装置の作動を
 つぎのような場合は,ABS の付いていな
アンチロックブレーキシステム (ABS) と チェックしているためで異常ではありま
い車に比べて制動距離が長くなることが せん。
は,急ブレーキや滑りやすい道路でブ
ありますので,速度は控えめにし,車間
レーキを踏んだときに車輪のロックを防  ABS は,発進後車速が約 10km/h になるま
距離を十分とって運転してください。
止し,制動力を維持し,かつ安定した車 で作動しません。また,車速が約 5km/h
• 砂利道や深い新雪路を走行するとき
体姿勢とハンドル操舵性を保つ装置で まで下がると作動を停止します。
• タイヤチェーンを装着しているとき
す。
• 道路の継ぎ目や段差を乗り越えるとき
• 凸凹道などを走行するとき

7-32 運転装置
油圧パワーステアリング
 バッテリーが電圧不足のときにエン
ABS 警告灯 アドバイス
ジンをかけると,警告灯が点灯するこ
J00704500950
 リヤデフロック付き車は,リヤデフロッ
とがありますが ABS の故障ではあり
正常なときは,エンジンスイッチを ON クを作動させると,ASTC 表示灯,アク
ません。
にすると点灯し,数秒後に消灯します。 ティブスタビリティコントロール機能
OFF 表示灯,ABS 警告灯およびブレーキ このようなときは,しばらくアイドリ
警告灯が点灯し,ASTC および ABS の機 ング回転でバッテリーを充電してく
注意 能を停止しますが故障ではありません。 ださい。
 点灯したままのときまたは点灯しないと リヤデフロックを解除すると各表示灯, 充電しても点灯したままのときや,た
きは装置の故障が考えられますので三菱 警告灯は消灯し,再度 ASTC および ABS びたび点灯するときは三菱自動車販
自動車販売会社で点検を受けてくださ が機能し始めます。 売会社で点検を受けてください。
い。 「ブレーキ警告灯」P.6-11
「ASTC 表示灯」P.7-34 ABS 警告灯とブレーキ警告灯が
7
「アクティブスタビリティコントロー
同時に点灯したときは
ル機能 OFF 表示灯」P.7-36

ブレーキ力の配分機能が作動しないた
走行中に警告灯が点灯したと め,急ブレーキをかけたときに車体姿勢
きは が不安定になるおそれがあります。
J00704601756
急ブレーキや高速走行を避け,ただちに
車を安全な場所に止めて三菱自動車販売
ABS 警告灯のみ点灯したときは 会社へ連絡してください。
 急ブレーキや高速走行を避け安全な
場所に車を止めます。 油圧パワーステアリング
エンジンを停止し,再度エンジンをか J00703100366
アドバイス け,その後しばらく走行して点灯しな
 ブレーキペダルを何度も繰り返して踏み エンジン回転中にパワーアシストが作動
ければ異常ありません。
込むと,ABS 警告灯とブレーキ警告灯が し,ハンドルの操作力を軽くする装置で
しばらく走行しても点灯したままの
点灯しブザーが鳴ります。ASTC 表示灯, す。
ときは三菱自動車販売会社で点検を
アクティブスタビリティコントロール機 もしパワーアシストが作動しなくなった
受けてください。この場合,ABS は作
能 OFF 表示灯も同時に点灯します。)し ときは,ハンドルが重くなります。この
動せず,普通のブレーキとして作動し
ばらくして各警告灯,表示灯が消灯しブ 場合は,三菱自動車販売会社で点検を受
ます。
ザーが止まれば異常ではありません。 けてください。

運転装置 7-33
アクティブスタビリティ&トラクションコントロール(ASTC)
「アクティブトラクションコントロー
警告 アドバイス
ル機能」P.7-37
 走行中はエンジンを止めないでくださ  ASTC が作動すると,車体に振動を感じた
い。エンジンを止めると,ハンドルが非 り,エンジンルーム内より作動音が聞こ
常に重くなり,思わぬ事故につながるお 注意 えたりします。
それがあります。  ASTC を過信しないでください。ASTC が これは装置が正常に作動していることを
作動した状態でも車両の安定確保には限 示すもので異常ではありません。
界があり,無理な運転は思わぬ事故につ  ABS警告灯が点灯しているときは,ASTC
注意 ながるおそれがあります。常に道路状況 は作動しません。
 ハンドルをいっぱいに回した状態を長く に合った安全運転を心がけてください。  リヤデフロック付き車は,リヤデフロッ
続けないでください。装置が損傷するお  4 輪とも指定サイズで同一サイズ,同一種 クを作動させると,ASTC 表示灯,アク
類のタイヤを装着してください。指定以 ティブスタビリティコントロール機能
7 それがあります。
外のものや異なったサイズ,種類のもの OFF 表示灯,ABS 警告灯およびブレーキ
を装着すると ASTC が正常に作動しない 警告灯が点灯し,ASTC および ABS の機
場合があります。 能を停止しますが故障ではありません。
アクティブスタビリティ&  市販のリミテッドスリップディファレン リヤデフロックを解除すると各表示灯,
トラクションコントロール シャル(LSD)を装着しないでください。 警告灯は消灯し,再度 ASTC および ABS
(ASTC) ASTC が正常に作動しなくなるおそれが が機能し始めます。
「ブレーキ警告灯」P.6-11
J00709600044 あります。
「ABS 警告灯」P.7-33
アクティブスタビリティ&トラクション 「ASTC 表示灯」P.7-34
コントロール (ASTC) はアンチロックブ
アドバイス 「アクティブスタビリティコントロー
レーキシステム,アクティブスタビリ ル機能 OFF 表示灯」P.7-36
 つぎのような場合は,エンジンルーム内
ティコントロール機能およびアクティブ
より作動音がすることがあります。また,
トラクションコントロール機能を総合的 ブレーキペダルにショックを感じること
に制御し,車両姿勢を安定させると共に があります。これは ASTC 装置の作動を
ASTC 表示灯
J00713000036
駆動力を確保する装置です。つぎの項も チェックしているためで異常ではありま
合わせてお読みください。 せん。 ASTC 表示灯はアクティブスタビリティ
「ア ン チ ロ ッ ク ブ レ ー キ シ ス テ ム • エンジンスイッチを ON にしたとき コントロール機能およびアクティブトラ
(ABS)」P.7-32 • エンジンをかけてしばらく走行したと クションコントロール機能の作動状況な
「アクティブスタビリティコントロー き どを表示します。
ル機能」P.7-35

7-34 運転装置
アクティブスタビリティ&トラクションコントロール(ASTC)
詳しくはつぎの項をお読みください。 OFF にしてください。抜け出しやすくな
「アクティブスタビリティコントロー ります。
ル機能表示灯」P.7-36 (アクティブスタビリティコントロール
「アクティブトラクションコントロー 機能を OFF にしてもアクティブトラク
ル機能表示灯」P.7-37 ションコントロール機能のブレーキ制御
は作動し続けます。)

アドバイス
 トランスファーシフトレバーが「2H」,
「4H」または「4HLc」のときアクティブ
スタビリティコントロール機能が OFF で 7
注意 も,車速が約 80km/h 以上になるとアク
 安全のため,ASC OFF スイッチの操作は ティブスタビリティコントロール機能が
停車しているときに行ってください。 自動的に作動を開始します。
アクティブスタビリティコントロール機
 通常走行時は必ずアクティブスタビリ
能の作動を再度停止するときは一旦停車
ティコントロール機能を ON にしてくだ
し,ASC OFF スイッチを押します。
さい。

ASC OFF スイッチ


J00716200039
ASC OFF スイッチを使うとき アクティブスタビリティコン
エンジンスイッチを ON にすると自動的 は トロール機能
J00709700032
にアクティブスタビリティコントロール J00716000011

機能は ON になります。アクティブスタ アクティブスタビリティコントロール機


ぬかるみや砂地,新雪などからの脱出時
ビリティコントロール機能を OFF にした 能は,障害物回避時の急激なハンドル操
に,ト ラ ン ス フ ァ ー シ フ ト レ バ ー を
いときは停車して ASC OFF スイッチを 作や滑りやすい路面のカーブに進入した
「2H」,「4H」または「4HLc」に入れてい
ときなどに生じる車両の横滑りを,各車
押します。スイッチを押すと,メーター ると,アクセルを踏み込んでも ASTC の
輪のブレーキとエンジン出力を制御する
内のアクティブスタビリティコントロー 働きによりエンジン回転が上がらない場 ことにより抑制し,車両の安定性を向上
ル機能 OFF 表示灯が点灯します。もう一 合があります。 させる装置です。
度押すと ON になります。 エンジン回転が上昇せず抜け出せないと
きは,トランスファーシフトレバーを
「4LLc」に入れるか ASC OFF スイッチを
運転装置 7-35
アクティブスタビリティ&トラクションコントロール(ASTC)
正常なときは,エンジンスイッチを ON
アドバイス 注意
にすると点灯し,数秒後に消灯します。
 トランスファーシフトレバーが「4LLc」  ABS 警告灯または 表示灯と 表示灯
エンジンスイッチを ON にしても表示灯
のときアクティブスタビリティコント が点灯したときは装置の故障が考えられ
ロール機能は作動しません。 が点灯しない,または点灯したままのと
きはシステムの異常が考えられます。 ます。安全な場所に停車し,エンジンを
トランスファーシフトレバーが「2H」, 止めます。再度エンジンをかけ消灯すれ
「4H」または「4HLc」のとき「4LLc」に 三菱自動車販売会社で点検を受けてくだ
ば元のように走行できます。消灯しない
入れると,アクティブスタビリティコン さい。 ときや,たびたび点灯するときは,通常
トロール機能は自動的に作動を停止し 走行には支障はありませんが,できるだ
メーター内のアクティブスタビリティコ 表示灯は,アクティブスタビリティコ け早く三菱自動車販売会社で点検を受け
ントロール機能 OFF 表示灯が点灯しま ントロール機能が作動すると点滅しま てください。
す。 す。
7 表示灯は,つぎの操作でアクティブス
タビリティコントロール機能が OFF にな
アドバイス
アクティブスタビリティコント  バッテリー端子を外し,再接続すると,
ると点灯します。
ロール機能表示灯 表示灯が点灯しアクティブスタビリ
J00709900050
 ASC OFF スイッチを押す ティコントロール機能の作動を停止しま
ト ラ ン ス フ ァ ー シ フ ト レ バ ー を すが故障ではありません。
「4LLc」に入れる そのまま走行し 表示灯が消灯すればア
クティブスタビリティコントロール機能
は再び作動します。
注意 再度点灯する場合やバッテリーを取り外
 表示灯が点滅したときは路面が滑りや していないのに点灯する場合は,バッテ
すい状態か,加速しすぎています。 リーの電圧不足などが考えられますので
アクセルペダルをゆるめて控えめな運転 三菱自動車販売会社で点検を受けてくだ
をしてください。 さい。

- アクティブスタビリティコント
ロール機能表示灯
- アクティブスタビリティコント
ロール機能 OFF 表示灯

7-36 運転装置
アクティブスタビリティ&トラクションコントロール(ASTC)

アクティブトラクションコン アクティブトラクションコント アドバイス


トロール機能 ロール機能表示灯  アクティブスタビリティコントロール機
J00710101059
J00710000035 能故障中は 表示灯と 表示灯が同時
アクティブトラクションコントロール機 に点灯するため,アクティブトラクショ
能は,エンジン出力の制御と空転する駆 ンコントロール機能の作動表示は空転を
動輪に自動的にブレーキをかける制御に 制御している車輪(2)の点滅のみになりま
より,滑りやすい路面で駆動輪が空転す す。
るのを防止し車両の駆動力を確保する装
置です。
エンジンスイッチを ON にすると自動的 注意
にアクティブトラクションコントロール  エンジンスイッチを ON にして前輪また 7
機能は ON となります。 は後輪だけを持ち上げたけん引を行う
と,アクティブトラクションコントロー
ル機能が作動し思わぬ事故につながるお
表示例: 右前輪を制御しているとき
注意 それがあります。前輪を持ち上げてけん
 滑りやすい路面などでブレーキ制御が連 引する場合はエンジンスイッチを LOCK
続で作動し,ブレーキ装置内部の温度が 正常なときは,エンジンスイッチを ON または ACC に,後輪を持ち上げてけん引
上昇しすぎた場合は,警告ブザーを断続 にすると点灯し,数秒後に消灯します。 する場合は ACC の位置にしてください。
的に鳴らして運転者に知らせます。 エンジンスイッチを ON にしても表示灯 「けん引」P.13-24
警告ブザーが鳴ったあとも走行を続け, が点灯しない,または点灯したままのと
さらに温度が上昇した場合は, 表示灯 きはシステムの異常が考えられます。三
が点灯してブザー(連続音で約 3 秒間) 菱自動車販売会社で点検を受けてくださ
が鳴り,ブレーキ装置を保護するために い。
アクティブトラクションコントロール機
能の作動を一時停止します。
(通常走行に アクティブトラクションコントロール機
問題はありません。) 能が作動すると 表示灯 (1) が点滅し,同
車を一旦停止し, 表示灯が消灯すれば, 時に空転を制御している車輪(2)を点滅で
アクティブトラクションコントロール機 表示します。
能は再び作動します。

運転装置 7-37
クルーズコントロール(自動定速走行装置)
3- ON OFF スイッチ
クルーズコントロール(自 アドバイス
クルーズコントロール機能を作動
 下り坂では,設定した車速を上回ること
動定速走行装置) があります。
または停止するときに使用します。
A J00704000098 4- CANCEL スイッチ
ブレーキペダルを踏んで減速してくださ
い。 定速走行を終了するときに使用し
クルーズコントロールはアクセルペダル この場合,定速走行は終了します。 ます。
を 踏 ま ず に 一 定 の ス ピ ー ド(約
40km/h~100km/h)で定速走行する装置で クルーズコントロールスイッ アドバイス
す。  クルーズコントロールスイッチを操作す
チ るときは,個々のスイッチを確実に押し
J00705600046

7 注意 てください。
2 個以上のスイッチを同時に押すと,定
 つぎのような道路では安全のため,使用 速走行が自動的に終了することがありま
しないでください。 す。
• 交通量が多く車間距離が十分取れない
道路
• 急なカーブや見通しの悪い道路
クルーズコントロール表示灯
• 滑りやすい道路(凍結路,積雪路,じゃ J00705700047

り路,濡れた道路)
エ ン ジ ン ス イ ッ チ が ON の と き
• 長い急な下り坂
に,ON OFF スイッチを押してクルーズ
 定 速 走 行 し な い と き は,安 全 の た めク
ルーズコントロール機能を停止してくだ コントロール機能を作動させると点灯し
1- ACC RES スイッチ
さい。 ます。
設定車速を上げたり,定速走行を終
了した後,元の設定車速に戻すとき
に使用します。
アドバイス 2- COAST SET スイッチ
 上り坂や下り坂では,状況により一定の
設定車速を下げたり,定速走行する
速度を保てない場合があります。
車速をセットするときに使用しま
 上り坂では,設定した車速を下回ること
す。
があります。 
このような場合は,アクセルペダルを踏
んで希望の車速まで加速してください。

7-38 運転装置
クルーズコントロール(自動定速走行装置)
2. 希望する車速まで加速または減速し,
COAST SET スイッチを押して手を離
すと,定速走行が開始されます。

7
アドバイス
希望車速をセットし,定速走行  スイッチから手を離したときの車速が
するときは セットされます。
J00705800048 アドバイス
1. エ ン ジ ン ス イ ッ チ が ON の と き  スイッチから手を離したときの車速が
ON OFFスイッチを押すとクルーズコ セットされます。 ブレーキペダルを使って
ントロール機能が作動し,メーター内  エンジンを止めるとクルーズコントロー
の表示灯が点灯します。 ル機能は自動的に停止します。
希望する車速まで減速し,COAST SET
スイッチを押して手を離します。

設定車速を変更するときは
J00705900065

アクセルペダルを使って

希望する車速まで加速し,COAST SET
スイッチを押して手を離します。

運転装置 7-39
クルーズコントロール(自動定速走行装置)

アドバイス アドバイス 一時的に減速したいときは


 スイッチから手を離したときの車速が  ACC RESスイッチまたはCOAST SETス
セットされます。 イッチを押してすぐに手を離すと,設定 ブレーキペダルを踏んで減速します。
車速を約 1.5km/h ずつ微調整することが
元の設定車速に戻すときは,ACC RES ス
できます。
イッチを押します。
クルーズコントロールスイッチ 「定速走行終了前の設定車速に戻すと
を使って 一時的に加速または減速した きは」P.7-41
いときは
ACC RESスイッチまたはCOAST SETス J00712900012

7 イッチを押し続け,希望する車速になっ
たら手を離します。
一時的に加速したいときは

アクセルペダルを踏んで加速します。
アクセルペダルから足を離すと自動的に
元の設定車速に戻ります。

定速走行を終了するときは
J00706000135

1- 加速したいとき つぎのいずれかの操作で定速走行が終了
2- 減速したいとき します。

 ON OFF スイッチを押す
アドバイス  CANCEL スイッチを押す
 スイッチから手を離したときの車速が  ブレーキペダルを踏む
セットされます。

7-40 運転装置
リヤビューカメラ
また,つぎの場合にも定速走行が自動的
ON OFF スイッチ CANCEL スイッチ
に終了することがあります。

エンジン回転数がタコメーターの
レッドゾーン(赤色表示部)付近まで
上昇したとき

アドバイス
 上記以外のときに定速走行が自動的に終
了した場合は,クルーズコントロールに
何らかの異常が発生していると考えられ
つぎの場合も自動的に定速走行が終了し ます。 ただし,つぎの場合は ACC RES スイッ 7
ます。 ON OFF スイッチを押してクルーズコン チを押しても,元の設定車速に戻すこと
トロール機能を停止し,三菱自動車販売 はできません。もう一度車速をセットし
 セットした速度より車速が約 15km/h 会社で点検を受けてください。 直してください。
以上下がったとき
 車速が約 35km/h 以下になったとき  エンジンを切ったとき
アクティブスタビリティ&トラク 定速走行終了前の設定車速に  ON OFF スイッチを押したとき
ションコントロール (ASTC) が作動し 戻すときは  車速が約 40km/h 以下になったとき
たとき J00706100093  クルーズコントロール表示灯が消灯
「アクティブスタビリティ&トラク 定速走行を終了した後でも車速が しているとき
ションコントロール (ASTC)」P.7-34 約 40km/h 以上であれば,ACC RES ス
イッチを押すことにより,元の設定車速 リヤビューカメラ
警告 に戻すことができます。
A J00704201316

 セレクターレバーを にしても定速走行
は自動的に終了しますが,走行中はセレ
リヤビューカメラは,車両後方の映像を
クターレバーを に入れないでくださ 三菱マルチコミュニケーションシステム
い。エンジンブレーキが効かなくなり,思
(MMCS) またはディスプレイオーディオ
わぬ事故につながるおそれがあります。
の画面に表示させる装置です。

運転装置 7-41
リヤビューカメラ

注意 画面に表示できる範囲
 リヤビューカメラは,車両後方の障害物
などを確認するための補助装置です。
リヤビューカメラが映像を表示できる範
映像を表示できる範囲は限られています
ので過信せず,リヤビューカメラが付い 囲は図の範囲に限られています。車体か
ていない場合と同じように慎重な運転を ら張り出した位置(スペアタイヤガー
心がけてください。 ニッシュ)にカメラが内蔵されているた
 必ず自分の目で周囲の安全を確認してく め,スペアタイヤガーニッシュ下部およ
ださい。 び車体(リヤバンパーおよびバックドア)
リヤビューカメラだけを頼りに運転しな 直後の映像は表示できません。
いでください。 後退するときは必ず周囲の安全を確認し
7 ながら運転してください。
使い方
リヤビューカメラの取り付け リヤビューカメラの表示範囲 J00707201359

位置 エンジンスイッチが ON のときに,セレ
クターレバーを に入れると,三菱マル
カメラはスペアタイヤガーニッシュに内 チコミュニケーションシステム (MMCS)
蔵されています。 またはディスプレイオーディオの画面に
車両後方の映像が自動的に表示されま
す。
セレクターレバーを 以外の位置にする
リヤビューカメラ と,元の画面に戻ります。

注意
 リヤビューカメラは特殊レンズを使用し
ているため,画面の映像は実際と距離感
覚が異なりますので注意してください。

7-42 運転装置
リヤビューカメラ

注意 アドバイス アドバイス
 線(赤)はリヤバンパー後端から約 50cm  後退時のブザーはセレクターレバーが  乗車人数,積み荷の状態または路面の状
後方の地点を示しています。 にあることを知らせるもので,障害物 態などにより車両が傾いている場合,画
リヤバンパー後端からスペアタイヤガー があることを警告するブザーではありま 面内の線の表示が実際と異なることがあ
ニッシュが後方へ約 30cm 張り出してい せん。 ります。
ますので注意してください。 画面内の線は水平な路面上などを基準と
しています。このため,つぎの場合,画
リヤビュー画面の見方 面に映る障害物は実際よりも遠くにある
アドバイス J00722901070 ように見えます。
 リヤビューカメラは特殊なレンズを使用 距離と車幅の目安となる線とリヤバン • 人や荷物の重みで車両後部が下がって
パー上面 (A) が画面に表示されます。 いるとき
しているため,駐車場などの区画線は,画
面内では平行に見えないことがありま
7
す。  赤色の線 (B) は,リヤバンパーから約
 つぎのような場合,画面が見づらくなる 50cm の地点を示しています。
ことがありますが異常ではありません。  2 本の緑色の線 (C) は,車体幅から外側
• 暗いところ(夜間) に約 20cm の地点を示しています。
• 太陽やヘッドライトの光が直接カメラ
のレンズに入ったとき
 カメラが熱いとき,雨や洗車などでレン
ズ付近の温度が低くなるとレンズが曇る
ことがありますが,故障ではありません。 A:実際の障害物
 カメラのレンズが汚れていると,障害物 B:画面に映る障害物
が十分に確認できません。水滴,雪,泥
または油汚れなどが付着したときはレン
ズを傷つけないようにていねいにふき
取ってください。
 カメラの故障の原因となりますので,つ
ぎのことをお守りください。
• 衝撃を与えない 1- おおよそのリヤバンパー後端位置
• ワックスを付着させない (タイプ別装備)
• 熱湯をかけない 2- リヤバンパー後端から約 100cm
• 分解しない 3- リヤバンパー後端から約 200cm

運転装置 7-43
リヤビューカメラ

アドバイス アドバイス
• 車両後方に上り坂があるとき  画面内の線は道路などの平面物を対象に
しています。このため,張り出し部分の
ある立体物との間の距離感覚が実際と異
なることがあります。画面内の線を立体
物までの距離の目安にしないでくださ
い。
例:画面の映像では手前からの B,C,A
の順に見えますが,実際には A,B が同
じ距離,C が A,B よりも遠い距離にあ
ります。
7
A:実際の障害物
B:画面に映る障害物

7-44 運転装置
室内装備

サンバイザー ........................................................................ 8-2


アクセサリーソケット ......................................................... 8-2
AC パワーサプライ .............................................................. 8-3
室内灯 ................................................................................... 8-5
小物入れ ............................................................................... 8-8
カップホルダー ...................................................................8-11
停止表示板固定バンド ....................................................... 8-13 8
リヤシェルフ ...................................................................... 8-13
ラゲッジフック .................................................................. 8-14
アシストグリップ ............................................................... 8-14
フロアマット ...................................................................... 8-15
USB 入力端子 ..................................................................... 8-15
サンバイザー

サンバイザー アクセサリーソケット
J00900100660 J00900500664

前面だけでなく,フックから外せば側面 エンジンスイッチが ON または ACC のと


にも回せます。 きに使用できます。
必ず,12V で電気容量が 120W 以下の電
気製品を使用してください。

バニティーミラーランプ アドバイス
 2 つのソケットを同時に使用するときは,
消費電力の合計が 120W を超えないよう
にしてください。ヒューズが切れるおそ
8 カードホルダー れがあります。
フック J00912800185  市販の電気製品を使用しないでくださ
い。バッテリー上がりやアクセサリーソ
バニティーミラーのリッドの表側に通行
ケットが損傷する原因となります。
券などをはさむことができます。
 ノブをソケットから外したままにした
り,フタを開けたまま放置しないでくだ
バニティーミラー さい。アクセサリーソケットにゴミや金
J00912700171 属片などの異物が入ると火災やショート
の原因となるおそれがあります。
サンバイザーの裏側にあります。
 エンジンがかかっていないときに長い間
バニティーミラーランプ付き車は,リッ
使用するとバッテリーが上がることがあ
ドを開くとランプが点灯します。 ります。

カードホルダー A タイプ

ノブを引き抜き,プラグタイプの電気製
品の電源としてご使用ください。

8-2 室内装備
AC パワーサプライ

リヤ[ロング(5 ドア車)
] アドバイス
ノブ  アース付きプラグも使用できます。
A

フタ

 つぎのようなときは,保護回路が働き給
電が停止する場合があります。使用中,給
B タイプ 電が停止した場合は自動で復帰します 8
が,復帰しない場合はエンジンスイッチ
を一度 OFF にしてから,再度 ON にして
フタを開け,プラグタイプの電気製品の
ご使用ください。
電源としてご使用ください。 AC パワーサプライ • 最大消費電力が100Wを越える電気製品
A J00900600056 を使用したとき
フロント • バッテリーの充電が不十分なとき
ラゲッジルーム右側面にあります。 • 車内が高温のとき
エンジンスイッチが ON のときに家庭用  エンジンスイッチが ON のときに使用で
フタ
電気製品の電源として使用できます。 きますが,できるだけエンジンをかけて
必ず,AC100V で消費電力が 100W 以下 使用してください。エンジンがかかって
の電気製品を使用してください。 いないときに長い間使用するとバッテ
リーが上がることがあります。
 消費電力が 100W 以下でもつぎのような
使用例 電気製品は正常に作動しないことがあり
ます。
 ビデオカメラの充電 • 最大消費電力が 100W を越える製品
 携帯電話の充電 (ブラウン管式テレビ,コンプレッサー
 電気シェーバー 式冷蔵庫,電気ポンプ,電動工具など)

室内装備 8-3
AC パワーサプライ

アドバイス 注意
• 電源周波数の切り換え (50/60Hz) のある  コンセントの改造や分解,修理などは絶
製品(時計,オーディオ,AC アダプター 対にしないでください。
など)  濡れた手でプラグの抜き差しをしないで
• 精密なデータを測定する製品 ください。感電するおそれがあります。
(測定器など)
• その他
(電気毛布,照明器具など) アドバイス
 使用する電気製品によっては,ラジオや  AC パワーサプライを使わないときは,プ
テレビに雑音が入ることがあります。 ラグを抜き取りフタを閉めてください。
 AC パワーサプライの電圧は,市販のテス コ ン セ ン ト に た ま っ た ほ こ り に よ り,
2. コンセントを矢印の方向に 90 度回し ショートするおそれがあります。
ターでは電圧を正確に測定できません。
8 電圧の測定が必要な場合は,三菱自動車 てから,プラグを奥まで差し込みま
す。
 プラグタイプ以外のものが差し込まれた
販売会社にご相談ください。 り,飲み物などがかかったりすると,故
 医療機器のご使用は,絶対に避けてくだ 差し込み後は,プラグが確実に固定さ 障したり,ショートする可能性がありま
さい。 れていることを確認します。 す。
 使用する電気製品に付属の取扱説明書も
あわせてご覧ください。
 アクセサリーソケットと同時に使用しな
いでください。
ヒューズが切れることがあります。

使用するときは
1. フタを開けます。

使用後は,プラグを抜き取りフタを閉め
ます。

8-4 室内装備
室内灯
2-(DOOR)
室内灯 インテリアランプスイッチ いずれかのドアまたはバックドアを
J00900801853 J00906501201
開けるとルームランプ&マップラン
プおよびリヤパーソナルランプが点
インテリアランプスイッチ
灯,閉じると減光しながら約 15 秒後
ルームランプ/マップランプ
に消灯します。ただし,つぎのような
シーリングランプ ときはすぐに消灯します。
(B タイプ) ラゲッジ • ドアおよびバックドアを閉じてエン
シーリングランプ ルームランプ
ジンスイッチを ON にしたとき
(A タイプ)
• ドアおよびバックドアを閉じてセン
リヤパーソナルランプ
タードアロックスイッチを使って施
錠したとき
• キーレスエントリーのリモコンス 8
スイッチを操作することにより,ルーム イッチを使って施錠したとき
ランプ&マップランプおよびリヤパーソ •

ナルランプの点灯・消灯ができます。 アドバイス
 ドアおよびバックドアが閉まっていると
1-( ) きキーを抜くと点灯し,徐々に減光しな
ドアまたはバックドアの開閉に関係 がら約 15 秒後に消灯します。
なく,ルームランプ&マップランプお  ルームランプ&マップランプのスイッチ
ドアコーテシーランプ
よびリヤパーソナルランプが点灯し が ON のときは,ドアおよびバックドア
フットランプ
ます。 を閉めても消灯しません。
 消灯までの時間を調整することができま
アドバイス す。詳しくは三菱自動車販売会社にご相
 ラゲッジルームランプのスイッチが 位 談ください。
アドバイス
置のときは,インテリアランプスイッチ
 エンジンがかかっていないときに長い間
でラゲッジルームランプを点灯すること 3-(○)
ランプを点灯させておくとバッテリーが ができます。
上がることがあります。 ドアまたはバックドアの開閉に関係
車から離れるときは必ずランプが消えて なく,ルームランプ&マップランプ,
いることを確認してください。 リヤパーソナルランプおよびラゲッ
ジルームランプが消灯します。

室内装備 8-5
室内灯

アドバイス アドバイス B タイプ


 ルームランプ&マップランプのスイッチ  いずれかのドアまたはバックドアが開い
が ON のときは,インテリアランプスイッ ているとき,またはインテリアランプス
イッチの位置が のときは,レンズを押 車両前方
チで消灯することはできません。
 ラゲッジルームランプのスイッチが の してもルームランプ&マップランプは消
ときは,インテリアランプスイッチで消 灯しません。
灯することはできません。

リヤパーソナルランプ
ルームランプ &マップランプ J00901400149

J00900900684
A タイプ
8 ドアおよびバックドアを閉じてインテリ
車両前方 アランプスイッチの位置が DOOR のとき
に,レンズを押すとランプが点灯し,も
う一度押すと消灯します。
いずれかのドアまたはバックドアを開け
ると点灯,閉じると減光しながら約 15 秒
後に消灯します。

アドバイス
ドアおよびバックドアを閉じてインテリ  インテリアランプスイッチの位置が○の
アランプスイッチの位置が DOOR または ときは,レンズを押したり,いずれかの
○のときに,レンズを押すとランプが点 ドアまたはバックドアを開けても点灯し
灯し,もう一度押すと消灯します。 ません。
インテリアランプスイッチの位置が
DOOR のときに,いずれかのドアまたは
バックドアを開けると点灯,閉じると減
光しながら約 15 秒後に消灯します。

8-6 室内装備
室内灯

ラゲッジルームランプ アドバイス フットランプ&シーリングラ


J00901501613
 インテリアランプスイッチの位置が○の ンプ
ときは点灯しません。 J00909201065

 ドアおよびバックドアが閉まっていると
フットランプとシーリングランプは,ラ
きに,キーを抜くと点灯し,徐々に減光
イトスイッチが AUTO の位置でランプ類
しながら約 15 秒後に消灯します。
 消灯までの時間を調整することができま
が点灯しているとき , または , の位
す。詳しくは三菱自動車販売会社にご相 置のときに点灯します。
談ください。

フロントフットランプ A
3-(○)
ドアまたはバックドアの開閉に関係
なく消灯します。 8
1-( )
すべてのドアおよびバックドアの開 ドアコーテシーランプ
閉に関係なく点灯します。 J00906300039
2-( )
ドアを開くと点灯し,閉じると消灯しま
インテリアランプスイッチが DOOR
す。
位置にあるとき,いずれかのドアまた
はバックドアを開けると点灯,閉じる
と減光しながら約 15 秒後に消灯しま
す。ただし,つぎのようなときはすぐ
に消灯します。
• エンジンスイッチを ON にしたとき
• キ ー レ スエ ン ト リーのリモコンス リヤフットランプ
イッチまたはセンタードアロックス A
イッチを使って,すべてのドアおよ
びバックドアを施錠したとき

室内装備 8-7
小物入れ

シーリングランプ インテリアランプ *1 オート 小物入れ


(A タイプ) カット機能(自動消灯) J00906700613

J00901701598

*1 ルームランプ&マップランプ,リヤ
注意
 強い直射日光にさらされると車内が高温
パーソナルランプおよびラゲッジ
になるため,ライター・炭酸飲料缶・メ
ルームランプ
ガネなどを放置しないでください。ライ
ターなどの可燃物は自然発火したり,炭
 エンジンスイッチがONまたはACC以 酸飲料やビールなどの缶は破裂するおそ
外の状態で,室内照明を点灯したまま れがあります。また,プラスチックレン
にすると,約 30 分後に照明が自動的 ズまたはプラスチック素材のメガネは変
に消灯します。 形,ひび割れをおこすおそれがあります。
 走行中は小物入れのフタを必ず閉めてお
8 シーリングランプ
(B タイプ)
 エンジンスイッチをONまたはACC位
いてください。万一の場合,フタや内部
置にしたり,ドアまたはバックドアの
の小物でけがをするおそれがあります。
開閉やキーレスエントリーの操作を
すると再び点灯します。
アドバイス
アドバイス  車を離れるときは小物入れに貴重品を入
 インテリアランプオートカット機能(自 れたままにしないでください。
動消灯)を働かなくすることができます。
また,自動消灯までの時間を調整するこ
ともできます。詳しくは三菱自動車販売
会社にご相談ください。

8-8 室内装備
小物入れ

アドバイス
解錠
 グローブボックスの上方に外部入力端子
施錠 (音声・映像入力 RCA 端子),USB 入力
グローブボックス ラゲッジフロア
ボックス 端子があります。詳しくはつぎの項をお
サングラスポケット 読みください。
「外部入力端子」P.10-2
「USB 入力端子」P.8-15

外部入力端子
A

アドバイス
 ライトスイッチが AUTO の位置でランプ 8
類が点灯しているとき , または , の USB 入力端子
A
位置のとき,グローブボックス内のラン
フロアコンソール
サイドボックス プが点灯します。
ボックス
 グローブボックスの上方に小物が収納で サングラスポケット
アクセサリーボックス きる箱があります。グローブボックスは
上側と下側に分かれていますので,収納 A J00907500168

するものに応じて使い分けてください。
リッドを押すと開きます。
小物入れ

グローブボックス
J00907201670

レバーを引くと開きます。キーで施錠・
解錠ができます。

室内装備 8-9
小物入れ
閉めるときはロックするまで押します。
カードホルダー 上段ボックス 下段ボックス

注意
カードを奥まで差し込んで収納します。
 サングラス以外の重いものを入れないで
取り出すときは,カードを引き出します。
ください。落下して思わぬ事故につなが
るおそれがあります。

アドバイス
 サングラスの形状によっては収納できな
い場合がありますので,確かめてからご
使用ください。
8 上段ボックス
アクセサリーボックス
左側のレバーを引きながらフタを開けま
A J00907800161
す。
アドバイス 閉じるときはロックされるまで押しま
フタを押すと開きます。 す。
 カードは 3 枚まで収納できます。
 領収書などの薄い紙は差し込まないでく
ださい。

フロアコンソールボックス
J00908200029

上段ボックスと下段ボックスに分かれて
います。
上段ボックスのフタはアームレストとし
ても使用できます。
「アームレスト」P.5-8

8-10 室内装備
カップホルダー

下段ボックス サイドボックス
A J00908400034

下側のレバーを引きながらフタを開けま
す。 ラゲッジルーム左側面にあります。
閉じるときはロックされるまで押しま 収納スペースとして使用できます。
す。

LOCK
ベルト (閉)

UNLOCK
ロング(5 ドア車) (開)
8
ラゲッジフロアボードを持ち上げると,
ラゲッジフロアボックスがあります。

カップホルダー
ラゲッジフロアボックス J00903802024
J00908300020

ショート(3 ドア車) 警告
 車内に水をかけたり,飲み物などをこぼ
ベルトを引き上げラゲッジフロアを開く したりしないでください。スイッチ類,配
と,ラゲッジフロアボックスがあります。 線や電気部品にかかると,故障や車両火
災の原因になります。
万一,飲み物などをこぼした場合は,可
アドバイス 能な限り水分を取り除き,すみやかに三
 ロング(5 ドア車)はラゲッジフロアボー 菱自動車販売会社にご相談ください。
ドを取り外すことにより大きな荷物を積
むことができます。

室内装備 8-11
カップホルダー

注意 リヤシート/セカンドシート ロング(5 ドア車)


 走行中の振動や揺れなどで飲み物がこぼ 用 1. ヘッドレストを引き上げ,アームレス
れることがあります。熱い飲み物の場合,
やけどをするおそれがありますので注意 トを前に倒します。
してください。 ショート(3 ドア車)

ボタンを押しながらアームレストを前に
倒して,使用します。
フロントシート用

8 ボタン

2. フタの横に手をかけて,開いて使用し
ます。

8-12 室内装備
停止表示板固定バンド
大きな荷物を載せるときは取り外しま
サードシート用 す。
A
ロング(5 ドア車)に装備されています。 取り外すときは

固定バンド リヤシェルフを引き上げてから上に持ち
上げ,荷室側面の溝から取り外します。

固定ノブ バックドアリッド

アドバイス
 停止表示板は標準装備されておりませ 8
ん。三菱自動車販売会社でお買い求めく
ださい。また,市販品は三菱自動車純正
のものとサイズが異なるため,格納位置
に収まらないことがありますので,ご注
意ください。
停止表示板固定バンド
J00905500063

バックドアにバンドがあります。停止表
示板の固定用としてご使用ください。 リヤシェルフ
J00904800056
停止表示板にベルトを掛けて固定しま
す。 ショート(3 ドア車)A
バックドアリッド付き車は,バックドア
リッドの固定ノブを反時計方向に回して 室内と荷室を仕切るためのものです。
バックドアリッドを取り外します。
アドバイス 溝
 リヤシェルフの上に荷物などを載せない
でください。

室内装備 8-13
ラゲッジフック
ロング(5 ドア車)
取り付けるときは 注意
 アシストグリップに手をかけて乗り降り
しないでください。
取り外すときの逆の手順で行います。
アシストグリップが外れて思わぬ事故に
つながるおそれがあります。
ラゲッジフック
J00905100333

荷室の側面および床面にフックがありま コートフック
J00909700135
す。
荷物の固定用としてご使用ください。 リヤ,セカンドシートのアシストグリッ
プにコートフックがあります。

8 注意
 室内にはシートの高さ以上に荷物を積ま
ないでください。また , 荷物は確実に固
アシストグリップ
J00912900287
定してください。
後 方 の 確 認 が で き な くな っ た り,急ブ 座ったときに,手で身体を支えるための
レーキをかけたときに荷物が飛び出して グリップです。
思わぬ事故につながるおそれがありま
す。

ショート(3 ドア車)

8-14 室内装備
フロアマット

警告 警告
 コートフックには,アクセサリーなどを • 三菱自動車純正フロアマットであって
取り付けたりしないでください。服をか も,他車種または年式の異なるフロア
けるときは,ハンガーを使用せずに直接 マットを使用しない
コートフックにかけてください。
SRS カーテンエアバッグが正常に膨らむ
のを妨げたり,膨らむときにこれらの物
が飛んで重大な傷害を受けるおそれがあ
ります。

フロアマット アドバイス
A J00922800058  車種により,フロアマットの形状や固定  運転する前につぎのことを確認してくだ 8
クリップの数が異なる場合があります。 さい。
お客様のお車には,専用のフロアマット 詳しい固定方法はフロアマットの取扱説 • フロアマットがすべての固定クリップ
明書をお読みください。 で正しく固定されていることを定期的
が設定されています。
に確認し,車内の清掃などでフロアマッ
フロアカーペットに装着されている固定
トを取り外した後は必ず確認する
クリップを使用し,つぎの手順で確実に 警告 • エンジン停止時およびセレクターレ
固定してください。
 運転席にフロアマットを敷くときは,つ バーが (オートマチック車)またはシ
ぎのことを必ずお守りください。お守り フトレバーが (マニュアル車)のとき
固定のしかた いただかないと,フロアマットがずれて に,各ペダルをいっぱいに踏み込み,フ
J00922900189 各ペダルと干渉し,思わぬスピードが出 ロアマットと干渉がなく運転に支障が
1. フロアマットを床の形状に合わせて たりブレーキが効きづらくなるなど重大 ないことを確認する
敷きます。 な事故につながるおそれがあります。
2. フロアマットの取り付け穴に固定ク • 固定クリップを使用し確実に固定する
リップを通し,確実に固定します。 • フロアマットを前後逆さまにしたり,裏 USB 入力端子
返して使用しない A J00965101178

• フロアマットでペダルをおおわない
• フロアマットの上または下に,別のフロ USB デバイスまたは iPod* を接続し,保
アマットを重ねて敷かない 存されている音楽ファイルを再生するこ
• アクセルペダルの下に敷かない とができます。
室内装備 8-15
USB 入力端子
*: “iPod” は米国および他の国々で登録さ
USB デバイス
アドバイス
れた Apple Inc. の商標です。
 USBデバイスをUSB入力端子に直接接続
しないでください。
USB 入力端子は図の位置にあります。
 グローブボックスを閉める際,USB 接続
ケーブルをはさまないように注意してく
ださい。
USB 入力端子
5. USB 接続ケーブルを取り外すときは,
USB 接続ケーブル
エンジンスイッチを LOCK にしてか
ら,取り付けるときと逆の手順で取り
4. USB 接続ケーブルを USB 入力端子に 外します。

8 接続します。

USB 入力端子
iPod の接続のしかた
J00971601152

1. 安全な場所に車両を停車して,エンジ
ンスイッチを LOCK にします。
USB デバイス ( 機器 ) の接続の 2. グローブボックスを開けます。
しかた 3. 接続ケーブルを iPod に接続します。
J00971501177
USB 接続ケーブル
1. 安全な場所に車両を停車して,エンジ アドバイス
ンスイッチを LOCK にします。  接続ケーブルは Apple Inc. 純正品を使用
2. グローブボックスを開けます。 してください。
3. 市販の USB 接続ケーブルを USB デバ
イスに接続します。 注意
 走行中はグローブボックスのフタを必ず
閉めておいてください。万一の場合,フ
タや内部の小物でけがをするおそれがあ
ります。

8-16 室内装備
USB 入力端子
4. 接続ケーブルを USB 入力端子に接続 「三菱マルチコミュニケーションシステ
します。 ム」取扱説明書 (MMCS 付き車 ),または
「ディスプレイオーディオ - タッチパネ
USB 入力端子 ル付き AM/FM ラジオ& CD プレイヤー -」
取扱説明書(ディスプレイオーディオ付
き車)をご覧ください。

アドバイス
接続ケーブル  接続されている USB デバイスまたはその
他のデバイスの種類によっては,正しく
機能しなかったり,ご利用いただける機
能に制限がある場合があります。
 最新のファームウェアにした iPod の使用 8
注意 をおすすめします。
 iPod はエンジンスイッチが ACC または
 走行中はグローブボックスのフタを必ず
ON のときに USB 入力端子に接続するこ
閉めておいてください。万一の場合,フ
タや内部の小物でけがをするおそれがあ とで充電することができます。
ります。  USBデバイスまたはiPodを車内に置いた
ままにしないでください。
 データ破損のおそれがあるためファイル
5. 接続ケーブルを取り外すときは,エン
のバックアップをおすすめします。
ジンスイッチを LOCK にしてから,取
 接続可能なデバイス以外の機器(ハード
り付けるときと逆の手順で取り外し
ディスク,カードリーダー,メモリーリー
ます。 ダー etc)を USB 入力端子に接続しない
でください。デバイスおよびデータが破
接続できるデバイス(機器)の 損するおそれがあります。誤って接続し
た場合はエンジンスイッチを LOCK にし
種類および対応可能なファイ てから取り外してください。
ルの仕様
J00971701140

接続できるデバイスの種類および対応可
能なファイルの仕様については,別冊の

室内装備 8-17
エアコン

吹き出し口 ........................................................................... 9-2


フロントオートエアコン ...................................................... 9-4
スタートアップヒーター(ディーゼル寒冷地仕様車)....... 9-13
リヤエアコン ...................................................................... 9-15
エアコンの上手な使い方 .................................................... 9-17
クリーンエアフィルター(脱臭機能付き)......................... 9-18

9
吹き出し口

吹き出し口
J01000100815

フロント
中央吹き出し口
右側吹き出し口

左側吹き出し口

*: ガソリン車でリヤエアコン付き車の場合,*の吹き出し口からの送風はしません。

9-2 エアコン
吹き出し口

リヤ(リヤエアコン付き車)
天井吹き出し口 足元吹き出し口
(左右両側)

風量・風向き調整 中央左側 中央右側 左側 右側


J01000300657
ノブ ノブ
フロント
ダイヤル ダイヤル
風量調整ダイヤル,風向き調整ノブを動
かして調整します。

風量出 風量止 風量止 風量出 風量出 風量止 風量止 風量出

エアコン 9-3
フロントオートエアコン

リヤ アドバイス
 冷房時,まれに吹き出し口から霧が吹き
天井吹き出し口A 出したように見えることがありますが,
これは湿った空気が急に冷やされたとき
風向き調整ノブを動かして調整します。 に発生するもので異常ではありません。
 冷房,除湿効果が悪いときは三菱自動車
販売会社で点検を受けてください。
ノブ

フロントオートエアコン
J01002402119

エンジンスイッチが ON のときに使用できます。
9
注意
 冷暖房中はエンジン回転数が高くなる場合があります。停車中にエンジン回転数が高くなるとクリープ現象が強くなりますので,停車中は
しっかりとブレーキペダルを踏んでください。
「クリープ現象」P.2-11

9-4 エアコン
フロントオートエアコン

1- 温度調整ダイヤル P.9-6
2- デフロスタースイッチ P.9-8
3- 吹き出し口切り換えスイッチ P.9-7 9
4- OFF スイッチ P.9-7
5- 風量調整ダイヤル P.9-6
6- エアコンスイッチ P.9-7
7- AUTO スイッチ P.9-7
8- リヤウインドウデフォッガースイッチ P.6-53
9- 内外気切り換えスイッチ P.9-6
10- リヤファンスイッチ P.9-16
11- 設定温度表示灯
12- 吹き出し口表示灯
13- リヤファン表示灯
14- 風量表示灯

 スイッチの使い方 P.9-6
 吹き出し口の切り換え P.9-8
 通常の使い方(自動で使うとき)P.9-9
 手動で使うとき

エアコン 9-5
フロントオートエアコン
• 急速暖房したいときは P.9-11
• ウインドウガラスの曇り,霜を取りたいときは P.9-12
• 排気ガス,ほこりなどを車室内に入れたくないときは P.9-13

選択した温度は設定温度表示灯に表示さ
スイッチの使い方 れます。
J01002500174
作動表示灯

風量調整ダイヤル
J01002800265

風量を強くするときは右へ,弱くすると
きは左へ回します。
選択した風量は風量表示灯に表示されま
す。
下げる 上げる
9 設定温度表示灯
弱く 強く 注意
 窓の曇りを防止するため通常は外気導入
で使用してください。
 早く冷房したいときは内気循環にしま
内外気切り換えスイッチ す。ただし,長時間内気循環にしておく
弱く 強く J01003400255
とウインドウガラスが曇りやすくなるた
風量表示灯 スイッチを押すと外気導入(外気を車内 め,ときどき外気導入に切り換えて換気
に入れる)と内気循環(外気をしゃ断す してください。
る)の切り換えができます。
内気循環に切り換わるとスイッチ内の表
示灯が点灯します。 アドバイス
温度調整ダイヤル  手動操作後,AUTO スイッチを押すと,内
J01003000381 外気切り換えスイッチも自動制御されま
す。
室内温度を調整します。
温度を上げるときは右へ,下げるときは
左へ回します。

9-6 エアコン
フロントオートエアコン

AUTO スイッチ エアコンスイッチ アドバイス


J01002601071 J01003501790
 高圧洗車機などを使用して,大量の水が
スイッチを押すと作動表示灯が点灯し, スイッチを押すとエアコン(冷房・除湿 コンデンサに付着した場合は,洗車後エ
吹き出し口,風量調整,内外気切り換え, 機能)が作動し,スイッチ内の作動表示 アコン作動表示灯が一時的に点滅するこ
温度調整およびエアコンの ON/OFF を自 灯が点灯します。もう一度押すとエアコ とがありますが,異常ではありません。安
ンは停止します。 全な場所に車を止めて,エンジンを OFF
動調整します。
にしてからもう一度エンジンを ON にし
てください。水分が蒸発していれば点滅
は止まります。

OFF スイッチ
J01002700017

エアコンシステムを停止します。
9
作動表示灯
作動表示灯

アドバイス
 エアコン作動表示灯が点滅したときは,
エアコン装置に何らかの異常が考えられ
ます。安全な場所に車を止めて,エンジ
ンを OFF にしてからもう一度エンジンを
ON にしてください。これでエアコン作動
表示灯が点滅しなければ異常ありませ
ん。
再び点滅する場合は三菱自動車販売会社
で点検を受けてください。 吹き出し口切り換えスイッチ
J01003300010

スイッチを押すごとに吹き出し口を
    の順に切り換え

エアコン 9-7
フロントオートエアコン
ます。選択した吹き出し口は吹き出し口 *:ガソリン車でリヤエアコン付き車の
表示灯に表示されます。 作動表示灯 場合,*の吹き出し口からの送風は
「吹き出し口の切り換え」P.9-8 しません。

上半身に送風したいとき

吹き出し口表示灯

吹き出し口表示灯 アドバイス
 デフロスタースイッチを押すと,エアコ
ンが自動的に作動し、内外気切り換えは
9 外気導入に切り換わります。
「ウインドウガラスの曇り,霜を取り
デフロスタースイッチ たいときは」P.9-12 上半身と足元に送風したいとき
J01003800015

スイッチを押すと吹き出し口が に切
り換わり,スイッチ内の作動表示灯が点 吹き出し口の切り換え
灯します。選択した吹き出し口は吹き出 J01011400036

し口表示灯に表示されます。
吹き出し口切り換えスイッチまたはデフ
「吹き出し口の切り換え」P.9-8
ロスタースイッチを押し,使用目的に合
わせて吹き出し口を切り換えます。
「吹き出し口切り換えスイッチ」P.9-7
「デフロスタースイッチ」P.9-8
:風量弱
:風量中
:風量強

9-8 エアコン
フロントオートエアコン
足元に送風したいとき 足元とウインドウガラスに送風し ウインドウガラスに送風したいとき
たいとき

通常の使い方(自動で使うとき) 9
J01004000939

AUTO スイッチ 温度調整ダイヤル OFF スイッチ

吹き出し口,風量,エアコンの ON/OFF
および,内外気の切り換えを自動的に調
整します。

エアコン 9-9
フロントオートエアコン

アドバイス
 AUTO 作動中に温度調整ダイヤル以外の
スイッチやダイヤルを操作すると,操作
した機能が優先されます。このときAUTO
作動表示灯は消灯しますが,操作した機
能以外は自動制御されます。

1. AUTO スイッチを押します。

アドバイス アドバイス
 25 を基準に,お好みの温度に調整してく  室温センサーをふさいだりしないでくだ
ださい。
9  エンジン冷却水温が低いときに温度調整
さい。

ダイヤルを動かしても送風温度は変わり
AUTO ON ません。
(作動表示灯点灯)  AUTO 作動中に温度を最高または最低に
設定すると,内外気およびエアコンの状
2. 温度調整ダイヤルで希望温度を設定 態がつぎのとおり自動的に切り換わりま
す。
します。設定温度を 18~32 の間で調整
自動的に切り換わったあとに手動操作し 室温センサー
できます。 た場合は,操作した機能が優先されます。
• 急速暖房(最高温度に設定)
外気導入
• 急速冷房(最低温度に設定)
内気循環,エアコン作動

3. 作動を止めたいときは OFF スイッチ


を押します。

9-10 エアコン
フロントオートエアコン

手動で使うとき
J01004100581

デフロスタースイッチ 吹き出し口切り換えスイッチ
温度調整ダイヤル

OFF スイッチ
内外気切り換えスイッチ 風量調整ダイヤル

お好みに合わせてダイヤルとスイッチを
操作してください。AUTO(自動)作動中
9
でも,温度調整ダイヤル以外のスイッチ
やダイヤルを操作すると,操作した機能
が優先されます。このとき AUTO 作動表
示灯は消灯しますが,操作した機能以外
は自動制御されます。停止するときは
OFF スイッチを押します。

急速暖房したいときは
J01011000090

1. 吹き出し口切り換えスイッチを押し 2. 温度調整ダイヤルを右に回し,設定温 3. 内外気切り換えスイッチを押して外


て にします。 度表示灯を 32.0 に設定します。 気導入にします。

エアコン 9-11
フロントオートエアコン

外気導入 ウインドウガラスの曇り,霜を取
(表示灯消灯) りたいときは
J01004200524

注意
 安全のため,ウインドウガラスの曇りや
霜は早めに取り除いて視界確保に努めて
ください。 外気導入 A/C ON
(表示灯消灯) (作動表示灯点灯)
1. デフロスタースイッチを押します。

注意 作動表示灯点灯 注意
 窓の曇りを防止するため外気導入(表示  吹き出し口切り換えスイッチを にし
灯消灯)で使用してください。 てもウインドウガラスの曇り,霜を取る
9 ことができますが,自動的にエアコンは
作動しません。また,外気導入にも切り
4. 風量調整ダイヤルを右に回し,風量表
換わりません。エアコンの作動および外
示灯を風量最大に設定します。 気導入への切り換えは,エアコンスイッ
チおよび内外気切り換えスイッチを操作
してください。

エアコンが自動的に作動し,内外気切 2. 温度調整ダイヤルで温度をお好みに
り換えは外気導入に切り換わります。 設定します。

9-12 エアコン
スタートアップヒーター(ディーゼル寒冷地仕様車)

スタートアップヒーター
(ディーゼル寒冷地仕様車)
A J01010901103

エンジン冷却水の温度が低いとき,暖房
性能を向上させるための電気式ヒーター
です。
顔ほてりを防止するため,足元から吹き
出す風に効果があるよう設定されていま
す。
アドバイス アドバイス
 曇り,霜を早く取りたいときは温度を最  曇り,霜を早く取りたいときは風量を最 通常の使い方(自動で使うと
高に設定します。 大に設定します。
デフロスタースイッチを押したときは設
き) 9
定温度を最低温度付近にしないでくださ
い。ウインドウガラスの外側に露が付く 排気ガス,ほこりなどを車室内に AUTO スイッチを押し,温度調整ダイヤ
ことがあります。
 サイドウインドウガラスの曇りを早く取
入れたくないときは ルでお好みの温度に設定してください。
J01004300033 エンジン冷却水と車室内の温度から判断
り た いと き は,左 右の 吹 き 出 し 口 を 開
トンネルや渋滞など外気が汚れていると して自動で作動,停止を行います。
( )にして,サイドウインドウガラス
に向けてください。 きは内外気切り換えスイッチを押して内
気循環にします。 手動で使うとき
3. 風量調整ダイヤルで風量をお好みに 「内外気切り換えスイッチ」P.9-6
1. 吹き出し口切り換えスイッチを押し
設定します。 て または にします。

エアコン 9-13
スタートアップヒーター(ディーゼル寒冷地仕様車)

2. 温度調整ダイヤルを右に回し,設定温
アドバイス
度表示灯を 32.0 に設定します。
 吹き出し口表示灯を , , にする
か,設定温度を下げると停止します。
9

3. 風量調整ダイヤルで風量をお好みに
設定します。

9-14 エアコン
リヤエアコン

リヤエアコン
J01004501061

ロング(5 ドア車)

エンジンスイッチが ON のときに使用できます。
フロントエアコンが ON のとき,後席用エアコンとして作動します。

リヤファンスイッチ P.9-16

風量調整ダイヤル P.9-16 温度調整ダイヤル P.9-16

 スイッチの使い方 P.9-16
 使い方 P.9-17

エアコン 9-15
リヤエアコン

スイッチの使い方
J01004601033
作動表示灯

リヤファンスイッチ 弱く 強く
J01004900026

前席用

リヤファンスイッチを押すとリヤファン
が 作 動 し,リ ヤ フ ァ ン 作 動 表 示 灯 に
REAR ON が表示されます。
もう一度押すと作動は停止します。
アドバイス
リヤファン作動表示灯  リヤファンの作動停止はスイッチ内の作 温度調整ダイヤル
J01005400044
動表示灯で確認してください。作動中は
9 作動表示灯が点灯します。 送風温度を調整します。
 前席用または後席用どちらのスイッチを 温度を上げるときは右へ,下げるときは
押してもリヤファンの作動,停止が行え 左へ回します。
ます。

風量調整ダイヤル
J01005200039

風量を強くするときは右へ,弱くすると
後席用 きは左へ回します。
スイッチを押すとリヤファンが作動し,
下げる 上げる
スイッチ内の作動表示灯が点灯します。
もう一度押すと停止します。

9-16 エアコン
エアコンの上手な使い方

アドバイス エアコンの上手な使い方
 エンジン冷却水温が低いときに温度調整 J01009401805

ダイヤルを動かしても送風温度は変わり
ません。 長時間炎天下に駐車したとき
 フロントエアコン(冷房・除湿機能)を は
作動していないと,冷房ができませんの
で,必ずフロントのエアコン(冷房・除
湿機能)を作動させてから操作してくだ 車室内の温度は大変高くなります。
さい。 このようなときはドアガラスを開けて車
フロントのエアコンが作動していないと 内の熱気を車外に追い出してください。
きは送風のみとなります。

定期点検を忘れずに
使い方
J01010500014
9
暑い季節になる前に冷媒ガス量の点検を
作動させるときは 行ってください。冷媒ガスが不足すると
1. 前席用または後席用のリヤファンス 冷房効果が悪くなります。
イッチを押します。
2. 風量調整ダイヤル,温度調整ダイヤル 注意
をお好みに合わせて調整します。  エアコンの冷媒ガスを充填する場合は,
エンジンルーム内に貼付のエアコン冷媒
ラベルに記載されている冷媒量をお守り
作動を停止したいときは ください。規定量を超えて充填した場合,
冷やしすぎに注意 エアコンコンプレッサが故障し,エンジ
前席用または後席用のリヤファンスイッ ン停止や始動不能になるおそれがありま
チを押します。 長時間冷風を直接身体に当てないでくだ す。
さい。冷やしすぎは身体によくありませ
んので,少し涼しいと感じる温度に調整
してください。

エアコン 9-17
クリーンエアフィルター(脱臭機能付き)

アドバイス
 エアコンの効きが悪い場合は冷媒ガスが
不足またはないことが考えられます。三
菱自動車販売会社で点検を受けてくださ
い。

クリーンエアフィルター
(脱臭機能付き)
J01009500359

花粉,ほこり,たばこおよび排気ガスの
臭いなどを取り除くフィルターを内蔵し
ています。フィルターに花粉やほこりな
9 どが付着すると効果が低下しますので,
フィルターは定期的に交換することをお
すすめします。

アドバイス
 使用地域やエアコンの使用頻度によって
はフィルターの寿命が短くなります。吹
き出し風量が極端に減少したりガラスが
曇りやすくなったときは交換時期ですの
で三菱自動車販売会社にご相談くださ
い。
(交換時期の目安 :1 年または 12,000km の
いずれか早いとき)

9-18 エアコン
オーディオ

外部入力端子 ...................................................................... 10-2


アンテナ ............................................................................. 10-2

 三菱マルチコミュニケーションシステム,ディスプレイオー
ディオ,後席 9 インチワイド液晶ディスプレイの取り扱い要
領については別冊の取扱説明書をご覧ください。

10
外部入力端子
2. グローブボックスの中にある外部入
外部入力端子 力端子のフタを開けます。 アンテナ線
J01169200023
3. 市 販 の オ ー デ ィ オ ケ ー ブ ル を オ ー
後席9インチワイド液晶ディスプレイ付 ディオ機器に接続します。
き車 4. オーディオケーブルを外部入力端子
に接続します。
外部入力端子(音声・映像入力 RCA 端
子)にポータブルオーディオなどの市販 注意
のオーディオ機器を接続することができ  走行中はグローブボックスのフタを必ず
ます。 閉めておいてください。万一の場合,フ
タや内部の小物でけがをするおそれがあ
ります。
アドバイス
 三菱マルチコミュニケーションシステ
ム,後席 9 インチワイド液晶ディスプレ
テレビアンテナ
アドバイス A
イの操作については,別冊の取扱説明書
をご覧ください。  グローブボックスを閉める際,オーディ
10 オケーブルをはさまないように注意して
テレビ用アンテナ線が左右のリヤクォー
ください。
ターガラスの内側にプリントされていま
外部入力端子 す。
フタ 5. オーディオケーブルを取り外すとき
は,取り付けるときと逆の手順で取り
外します。 アンテナ線

音声入力(赤) アンテナ
音声入力(白) J01102200941

映像入力(黄)
ガラスアンテナ

ラジオ用アンテナ線が左のリヤクォー
接続のしかた ターガラスの内側にプリントされていま
す。
1. 安全な場所に車両を停車します。
10-2 オーディオ
アンテナ

アドバイス
 リヤクォーターガラスを清掃するとき
は,アンテナ線を傷つけないようにアン
テナ線に沿って柔らかい布でふいてくだ
さい。
 リヤクォーターガラスに鏡面タイプの
フィルムや金属物(市販のアンテナなど)
を貼り付けると,受信感度が低下する原
因となります。
また,フィルムを貼り付ける際,カッター
などでアンテナ線を傷つけると受信感度
が低下するおそれもあります。

10

オーディオ 10-3
簡単な整備・車のお手入れ

エンジンオイルの補給 ........................................................11-2
燃料噴射装置の洗浄 ............................................................11-2
ウォッシャー液の点検・補給 ..............................................11-2
ブレーキ液量の点検 ............................................................11-3
タイヤメンテナンス ............................................................11-3
クリーンエアフィルターの交換のしかた ............................11-5
内装品のお手入れ ................................................................11-6
外装品のお手入れ ................................................................11-6

11
エンジンオイルの補給

エンジンオイルの補給 アドバイス ウォッシャー液の点検・補


 エンジンオイルは通常走行でも,走行状
J01200100787

況に応じて消耗します。

エンジンオイルはエンジンの性能や寿 J01200201990
オイル量を点検しオイルが不足している
命,始動性に大きく影響しますので,必 つぎの方法で液量を点検します。
場合は,補給してください。
ず指定のオイルおよび粘度のものを使用
 エンジンオイルの点検,補給方法,交換
してください。
時 期 につ い て は 別 冊 の「メ ン テ ナ ン ス
エンジンオイル量を点検しオイルが不足 ノート」をお読みください。
フロント用
している場合は,三菱自動車純正エンジ
タンク内の液面の位置で液量を点検しま
ンオイルを補給してください。または,ガ
す。
ソリン車はオイル缶に ILSAC 認証マーク
の入ったエンジンオイルを補給してくだ 燃料噴射装置の洗浄
J01200800218
さい。
「エンジンオイル注入キャップ, 燃料噴射装置の洗浄を行うことにより,
エンジンオイルレベルゲージ」P.1-8 本来のエンジン性能を引き出すことがで
「オイル類の量と種類」P.14-3 きます。
洗浄剤には三菱自動車純正品のインジェ
クタークリーナーを使用してください。
11 ILSAC 認証マーク
注意
 三菱自動車純正品以外の洗浄剤を使用し
ないでください。燃料噴射装置が損傷す
るおそれがあります。
 他の添加剤と同時に使用しないでくださ
い。エンジンに悪影響をおよぼすおそれ
があります。

アドバイス
 新車時の性能を長く維持していただくた
め,15,000km または 1 年ごとの使用をお
すすめします。

11-2 簡単な整備・車のお手入れ
ブレーキ液量の点検
使用地域・ 液量が下限 (MIN) 以下のときはつぎの要
リヤ用 希釈割合 凍結温度 領で点検します。
季節
1. バックドア内側のリッドを外します。 原液 1 に 1. エンジンスイッチをLOCKまたはACC
通常 -10 ℃程度
水2 にします。
寒冷地の 原液 1 に 2. ブレーキペダルが硬くなるまで繰り
リッド -20 ℃程度 返し踏みます。( 約 40 回 )
冬期 水1
3. ブ レ ー キ 液 タ ン ク 内 の 液 量 が 上 限
極寒冷地の (MAX) と下限 (MIN) の間にあるかを目
原液のまま -50 ℃程度
冬期
視により点検します。

注意
 ウォッシャー液以外の液体を,タンクに
2. 注入口を引き出して液量を点検しま 入れないでください。ポンプの故障,ノ
ズルの詰まり,塗装のしみなどの原因に
す。
なることがあります。
 冬期は,ウォッシャー液を薄めすぎると
注入口 液がウインドウガラスに凍りついてしま
うことがあります。
11

ブレーキ液量の点検
J01200300011
タイヤメンテナンス
つぎの手順で液量を点検します。 J01202101326

1. エンジンフードを開けます。 タイヤローテーション
ウォッシャー液が不足している場合は, 「エンジンフード(ボンネット)」
三菱自動車純正ウォッシャー液を気温に P.4-22
適した濃度で補給してください。 2. ブ レ ー キ 液 タ ン ク 内 の 液 量 が 上 限 タイヤの摩耗を均一にして寿命を延ばす
(MAX) と下限 (MIN) の間にあるかを目 ため,タイヤローテーションを 10,000km
視により点検します。 走行ごとに行ってください。

簡単な整備・車のお手入れ 11-3
タイヤメンテナンス
回転方向を示す矢印が付いていない場合 回転方向を示す矢印が付いている場合
タイヤの摩耗
スペアタイヤを使用する場合*

ウェアインジケーター(溝の深さ 1.6mm
以下)が現れたら,スリップしやすくな
り危険ですのでタイヤを交換してくださ
前 い。

ウェアインジケーター
(摩耗限度表示)

スペアタイヤを使用しない場合 注意
 タイヤに回転方向を示す矢印が付いてい
ウェアインジ
るときは,4 輪で前後ローテーションを
ケーター位置を
行ってください。
示すマーク
前 タイヤを取り付けるときは車両前進時の
11 回転方向と矢印の向きが同じになるよう
に取り付けてください。矢印の向きが異
なるとタイヤの性能が十分に活かされま アドバイス
せん。
 ウェアインジケーターのマークや位置
車両前方 は,タイヤメーカーによって異なります。
*: スペアタイヤホイールが,標準タイ 回転方向を
ヤホイールと異なった種類の場合 示す矢印
は,使用しないでください。 タイヤ空気圧の点検・調整

タイヤの空気圧は定期的に点検し,必ず
規定の空気圧に調整してください。
 種類の異なったタイヤを混ぜて使用する 「タイヤの空気圧」P.14-11
ことは,安全走行に悪影響をおよぼしま
すので避けてください。

11-4 簡単な整備・車のお手入れ
クリーンエアフィルターの交換のしかた
2. グローブボックスの側面を押しなが
警告 ら,左右のストッパーを外し,グロー ネジ
 タイヤの空気圧が不足したまま走行する
ブボックスを下ろします。
と,タイヤが偏摩耗したり,車の安定性
や操縦性を確保できなくなるおそれがあ
ります。また,バースト(破裂)するな
ど重大な事故につながるおそれがありま
す。

アドバイス
 点検方法は別冊の「メンテナンスノート」
をご覧ください。 5. クリーンエアフィルターを取り出し
 規定の空気圧は運転席ドアを開けたボ て新品と交換します。
デー側のラベルにも表示しています。
3. グローブボックスの奥にクリーンエ
アフィルターがあります。
クリーンエアフィルターの
交換のしかた 11
J01202000344

1. グローブボックスを開けます。

アドバイス
 クリーンエアフィルターを交換するとき
は,エンジンを止めてから行ってくださ
4. クリーンエアフィルターの上下にあ
い。
るネジを外して,カバーを外します。

簡単な整備・車のお手入れ 11-5
内装品のお手入れ

アドバイス 注意 本革
 クリーンエアフィルターを取り付けると  シリコンやワックスを含むクリーナーや
A J01202700077
きは,フィルターの矢印が図のようにな 保護剤を使用しないでください。
るように取り付けてください。取り付け インストルメントパネルなどに使用する 1. ガーゼなどの柔らかい布に,ウール用
方向を間違えると,フィルターの効果を と使用箇所がウインドウガラスに映り込 中性洗剤の 5% 水溶液を含ませて,汚
十分に発揮しません。 み,視界の妨げになるおそれがあります。 れをふき取ります。
また,各種スイッチなどに付着すると電 2. 真水にひたした柔らかい布を固くし
取り付け方向 装品の故障につながるおそれがありま ぼって,洗剤をふき取ります。
す。
3. 乾いた柔らかい布で水分をふき取り,
上面  見えにくい場所や狭い場所のお手入れを
風通しのよい日陰で乾燥させます。
するときは,手袋などを使用して,手に
けがをしないよう注意してください。
アドバイス
矢印  水をこぼしたり,雨などでぬれたときは,
アドバイス 乾いた柔らかい布で早めに水分をふき
6. 元に戻すときは,取り外したときと逆  ベンジン,ガソリンなどの有機溶剤や酸 取ってください。
の手順で取り付けます。 またはアルカリ性の溶剤は使用しないで  ナイロンブラシ,合成繊維類で強くこす
ください。変色やしみ,割れの原因にな ると表面を傷つけるおそれがあります。
11 ります。  本革の汚れはカビなどの原因となりま
内装品のお手入れ また,各種クリーナー類にはこれらの成 す。油汚れなどは,早めに落としてくだ
J01200602281
分が含まれているおそれがありますので さい。
1. 電気掃除機などでほこりを取り除き よく確認のうえ使用してください。  直射日光に長時間さらすと表面が日焼け
ます。  液体芳香剤は,こぼれないよう容器を確 したり,硬くなって縮むことがあります。
2. ガーゼなどの柔らかい布に,中性洗剤 実に固定してください。 できるだけ日陰に駐車してください。
の 3% 水溶液を含ませて,軽くふき取 また,インストルメントパネルの上やラ
ります。 ンプ類,メーターの近くには置かないで
3. 真水にひたした柔らかい布を固くし ください。
ぼって,洗剤をきれいにふき取りま 含まれる成分によって樹脂部品や布材の 外装品のお手入れ
J01200701113
変色,ひび割れをおこすおそれがありま
す。
す。 お車を美しく保つために,走行後は塗装
4. 水分をよくふき取り,風通しのよい日
陰で乾燥させます。 面に付着したほこりを毛ばたきなどでは
らい落としてください。

11-6 簡単な整備・車のお手入れ
外装品のお手入れ
つぎのような汚れは,そのままにしてお 5. 柔らかい布またはセーム皮で,塗装面
きますと,腐食,変色,しみになるおそ にはん点が残らないよう水分をふき
アドバイス
• 洗車ノズルと車体との距離を十分離す。
れがありますので,できるだけ早く洗車 取ります。
(約 50cm 以上)
してください。
• ドアガラスまわりを洗うときは,洗車ノ
 海水や道路凍結防止剤など 注意 ズルをガラス面に垂直に向け,洗車ノズ
 工場のばい煙,油煙,粉じん,鉄粉,  エンジンルーム内には水をかけないでく ル と ガ ラ ス と の 距 離 を 十 分 離 す。(約
ださい。車体の下まわりを洗車するとき 50cm 以上)
化学物質(酸,アルカリ,コールター
も,エンジンルーム内に水が入らないよ  自動洗車機を使用するときは,部品が破
ルなど)など
うにしてください。 損したり,車両を傷つけるおそれがあり
 鳥のふん,虫の死がい,樹液,花粉など エンジン始動不良などの原因になりま ますので,ドアミラーを格納してくださ
す。 い。
注意  洗 車 後 は,低 速 で 走 行 し な が ら 数 回ブ ルーフレールおよびリヤデフレクター付
 下まわりやホイールを洗うときは,厚手 レーキペダルを軽く踏み,ブレーキを乾 き車は,使用する前に必ず係員にご相談
かしてください。 ください。係員のいないコイン洗車機な
のゴム手袋などを使用して,手にけがを
ぬれたままにしておくとブレーキの効き どは,操作要領にしたがって洗車してく
しないよう注意してください。
が悪くなったり,凍結やさびによってブ ださい。
レーキが固着し,走行できなくなること
があります。
洗車のしかた ワックスのかけ方 11
J01202801932 J01202900460

1. 水をかけながら,車体の下まわりを洗 アドバイス 月に 1~2 回または,水をはじかなくなっ


います。  三菱自動車純正ワックスの使用をおすす たときにかけます。
2. 車体上部から水をかけながら,スポン めします。 ワックスがけは,洗車後の塗装面が体温
ジなどで汚れを洗い落とします。  自動洗車機を使用すると塗装面にブラシ 以下のときに直射日光を避けて行ってく
3. 水洗いで落ちにくい汚れには,中性洗 の傷がつき,塗装の光沢が失われたり,劣 ださい。
剤を使用してください。 化を早めるおそれがあります。 塗装面が熱いときにワックスをかける
洗車後は,中性洗剤を水で完全に洗い  洗浄機(コイン洗車機など)は機種によっ と,しみの原因になります。
落とします。 て高温,高圧のものがあります。
4. 鳥のふんや虫の死がいなどの汚れは, 車体樹脂部品の熱変形,破損,接着式マー
水で洗い落とし,必要に応じてワック ク類のはがれ,室内への水浸入などのお
アドバイス
スで汚れを落とします。 それがありますので,つぎのことをお守  三菱自動車純正ワックスの使用をおすす
りください。 めします。

簡単な整備・車のお手入れ 11-7
外装品のお手入れ

アドバイス アドバイス ワイパーのお手入れ


 コンパウンド(研磨剤)入りのワックス  洗車やワックスがけを行うときは,車体 J01201100016

は使用しないでください。 の一点に強い力がかからないよう注意し ワイパーゴムに異物が付着していたり,


コンパウンド入りのワックスを使用する てください。 摩耗しているとふきが悪くなりますの
と,汚れ落ちはよくなりますが,塗装面 力のかけぐあいや場所によっては,万一
で,つぎのように処置してください。
やメッキ面を削り取るため光沢が失われ の場合,車体がへこむおそれがあります。
る原因になります。  異物が付着しているときは,水を含ま
また,使用した布に色が付着し色落ちす
るおそれがあります。
せた柔らかい布でワイパーゴムを清
特に濃彩色は変色部分がめだちやすくな 掃してください。
ります。  ワイパーゴムが摩耗しているときは,
 サンルーフ開口部周囲のワックスがけを 早めにワイパーゴムを交換してくだ
行うときは,ウェザーストリップ(黒い さい。
ゴム)にワックスを付着させないでくだ
さい。
ワックスが付着するとサンルーフとの密
アドバイス
着が悪くなります。  ワイパーゴムの交換については,別冊の
ワックスが付着したときは,柔らかい布
ウインドウガラスのお手入れ 「メンテナンスノート」をお読みくださ
J01203000266
い。
11 できれいにふき取ってください。
 黒色のつや消し塗装部にワックスをかけ ワイパーのふきが悪くなったときは,ウ
ると,色むらなどが起こるおそれがあり インドウガラス洗浄剤(ガラスクリー
ますので,ワックスをかけないでくださ ナー等)で清掃してください。 サンルーフのお手入れ
い。
ワックスが付着したときは,温水を用い A J01201200017
アドバイス
柔らかい布できれいにふき取ってくださ
 三菱自動車純正ウインドウガラス洗浄剤
い。 ガラスの内側を清掃するときは,柔らか
の使用をおすすめします。
い布で清掃してください。
 ガラスの内側を清掃するときは,電熱線
汚れのひどいときは,つぎの要領で行い
やアンテナ線を傷つけないよう線に沿っ
ます。
て柔らかい布でふいてください。
1. スポンジやガーゼなどの柔らかい布
に,中性洗剤の 5% 水溶液を含ませて,
汚れをふき取ります。

11-8 簡単な整備・車のお手入れ
外装品のお手入れ
2. 真水にひたした柔らかい布を固くし
ぼって,洗剤をきれいにふき取りま
アドバイス アドバイス
 ガソリン,軽油,ブレーキ液,エンジン  スチームクリーナーなどで直接熱湯をか
す。
オイル,グリース,塗装用シンナー,硫 けないでください。
酸(バッテリー液)を付着させると,変  海水や道路凍結防止剤などが付着したと
アドバイス 色,しみ,ひび割れの原因になりますの きは,腐食するおそれがありますので早
 ガラスの内側には,表面処理がしてあり で,絶対に避けてください。 めに洗い落としてください。
ますので,固い布や有機溶剤(ベンジン, 万一,付着したときは,すみやかに中性
シンナーなど)を使用すると表面処理が 洗剤の水溶液を用い柔らかい布または
はげるおそれがあります。 セーム皮などでふき取ったあと,多量の 塗装の補修
水で洗い流してください。 J01201700155

飛び石や引っかき傷などは,腐食の原因
樹脂部品のお手入れ アルミホイールのお手入れ になります。
J01201500078 J01201600095 見つけたら早めにタッチアップペイント
1. 水をかけながら,スポンジなどで汚れ で補修してください。
スポンジまたはセーム皮で清掃します。
を洗い落とします。
黒色や灰色系統で表面がざらざらしてい
2. 水洗いで落ちにくい汚れには,中性洗 アドバイス
る部分(バンパーやモールディングなど)
剤を使用してください。  三菱自動車純正タッチアップペイントの
およびランプ類にワックスが付着すると
洗車後は,中性洗剤を水で洗い落とし
白くなることがあります。
ます。
使用をおすすめします。 11
ワックスが付着したときは,温水を用い
3. 柔らかい布またはセーム皮で水分を
柔らかい布またはセーム皮などできれい
ふき取ります。
にふき取ってください。

アドバイス アドバイス
 たわしなどの硬いものは,表面を傷つけ  ブラシなどの硬いものは,ホイール表面
るおそれがありますので使用しないでく を傷つけるおそれがありますので使用し
ださい。 ないでください。
 コンパウンド(研磨剤)入りワックスは,  コンパウンド(研磨材)入りのクリーナー
樹脂の表面を傷つけるおそれがあります や,酸性およびアルカリ性のクリーナー
ので使用しないでください。 は使用しないでください。
ホイール塗装表面のはがれ,変色,しみ
の原因になります。

簡単な整備・車のお手入れ 11-9
寒冷時の取り扱い

冬期前の点検と準備 ........................................................... 12-2


走行前の点検 ...................................................................... 12-2
雪道,凍結路の走行 ........................................................... 12-4
寒冷地での駐車 .................................................................. 12-4
ディーゼル車の使用燃料 .................................................... 12-5
タイヤチェーン .................................................................. 12-5

12
冬期前の点検と準備
「タイヤ交換のしかた」P.13-18
冬期前の点検と準備 ウォッシャー液
J01300102519

ウォッシャー液(三菱自動車純正品)の
ワイパー
エンジンオイル
濃度を 50% 以上にします。
「ウォッシャー液の点検・補給」P.11-2 寒冷地用ワイパーは,雪が付着するのを
エンジンオイルは外気温に応じた粘度の 防ぐために金属部分をゴムでおおってあ
ものに交換します。 ります。
「メンテナンスデータ:オイル類の量 バッテリー 寒冷地用ワイパーに交換するときは,必
と種類」P.14-3 ず三菱自動車純正品をご使用ください。
気温が下がるとバッテリーに負担がかか
りエンジン始動に支障をきたすことがあ フューエルフィルターの水抜
冷却水
りますので液量,比重の確認をし,必要
に応じて液の補給や補充電をしてくださ

冷却水の凍結を防ぐため外気温に適した い。
不凍液濃度にします。 ディーゼル車
「冷却水の量と種類」P.14-7 アドバイス 別冊の「メンテナンスノート」をご覧く
 バ ッ テリ ー 液 の 補 給 は「メ ン テ ナ ン ス ださい。
不凍液濃度 凍結保証温度 ノート」をお読みください。
12 30% 約 -15°C
走行前の点検
50% 約 -35°C J01300201887
タイヤチェーン,または冬用タ
イヤの準備 日常点検時につぎの点検を追加してくだ
アドバイス さい。
 ガソリン車および寒冷地仕様車は,工場
タイヤチェーンは必ず三菱自動車純正部
出荷時に不凍液濃度 50% の冷却水を充填
品をご使用ください。またタイヤに合っ
しているため,濃度の調整は不要です。
たサイズのものを使用してください。
 不凍液濃度の点検は,三菱自動車販売会
「タイヤチェーン」P.12-5
社にご相談ください。
冬用タイヤに取り換えるときは,4 輪と
も交換します。

12-2 寒冷時の取り扱い
走行前の点検

ガラス,ランプ類,車の屋根の 足まわりの確認 ドアの凍結


雪や霜を落とす 足まわりに付着した氷塊を取り除いてく
ださい。走行中に氷塊が部品を損傷する ドアが凍結したときに無理に開けようと
走行前にガラスやランプ類に付いた雪や おそれがあります。 するとドアまわりのゴムがはがれたり,
霜および車の屋根に積もった雪を落とし き裂が入るおそれがあります。お湯をか
てください。 注意 けて氷を溶かしてください。その後すみ
また,ワイパーブレードがガラスに凍り やかに水分を十分ふき取ってください。
 足まわりにはブレーキ関連部品が集まっ
ついていないか確認してください。 ています。部品や配線などを損傷させな
いように注意して取り除いてください。 アドバイス
注意  キー穴部にはお湯をかけないでくださ
 車の屋根に雪が積もったまま走行する い。凍結すると,キーが差し込めなくな
フロント ブレーキ ります。
と,走行中ガラスに雪が落ちて視界の妨 チューブ
げとなり,思わぬ事故につながるおそれ
があります。
 ワイパー作動中に雪が落ちた場合,ワイ 車に乗る前に
パーの故障の原因となります。
 冬季はワイパーブレードが凍結しガラス ケーブル
ペダルのすべりや,ウインドウガラスの
に張り付くことがあります。ガラスに張
曇りを防止するため,靴についた雪はよ
り付いたまま動かすとワイパーブレード ABS センサー ブレーキホース
く落としてから乗車してください。
12
を痛めたり,ワイパーモーターの故障の
原因となります。フロントガラスの場合
は,ヒーターで暖めてください。
「ウインドウガラスの曇り,霜を取り リヤ ブレーキチューブ
ペダル,ハンドル,ブレーキの
たいときは」P.9-12 効きの確認
「ワイパーディアイサースイッチ」 ブレーキホース
 ペダルやハンドルの動きは円滑かど
P.6-52
うか確認してください。
 ブレーキ装置に付着した雪や水が凍
結し,ブレーキの効きが悪くなること
があります。走り始めの極低速時にブ
ABS センサー レーキペダルを踏んで,効き具合を確
ケーブル
認してください。

寒冷時の取り扱い 12-3
雪道,凍結路の走行

雪道,凍結路の走行 車間距離は十分に 注意
J01300301703  急にアクセルペダルを踏み込まないでく
ださい。着氷によるロックが外れたとき
雪道,凍結路は滑りやすいため,ブレー
暖機運転について に急発進し,思わぬ事故につながるおそ
キの効きが悪くなります。走行中は車間 れがあります。
距離を十分にとってください。
長すぎる暖機運転は,燃料の無駄使いに
つながります。
環境保護のためにも暖機運転は 1 分程度
フェンダー内の雪は早めに取 洗車は早めに
を目安として最小限にとどめてくださ り除く 寒冷地では道路に凍結防止剤がまかれて
い。 いることがあります。さびの原因になり
走行中にはね上げた雪がフェンダー内に ますので早めに洗車してください。特に
滑りやすい路面を運転すると 着氷しハンドルの切れが悪くなることが 下まわりを念入りに洗車してください。
あります。氷塊を取り除いてください。

寒冷地での駐車
 速度はひかえめにし,タイヤチェーン ブレーキの効き具合を確認 J01300401720

を後輪に装着,または 4 輪とも冬用タ
駐車ブレーキが凍結するおそれがありま
イヤに交換してください。 す。駐車ブレーキはかけず,セレクター
 橋の上,日陰,水たまり,トンネルの 雪道走行時にブレーキ装置に着氷し,ブ
12 出入口付近などは路面が凍結してい
レーキの効きが悪くなることがありま レバーを に入れさらに輪止めをして
ください。
す。走行中は前後の車や道路状況に注意
ることがあります。慎重な運転を心が
し,ときどき軽くブレーキペダルを踏ん また軒下や樹木の下には駐車しないでく
け,急ブレーキ,急ハンドル,急なア
で効き具合を確認してください。 ださい。落雪や積雪の重みで屋根などの
クセル操作は避けてください。
へこみや車体が損傷するおそれがありま
す。
注意 駐車後の発進は慎重に
 急加速,急ブレーキ,急ハンドルは,タ アドバイス
イヤがスリップし,車体の制御ができな ブレーキ装置への着氷により車輪がロッ  車の前方を風下に向けて駐車しておく
くなったり,駆動系部品を損傷させるお クしていることがあります。 と,エンジンの冷えすぎを防ぐことがで
それがあります。 車のまわりの安全を十分確認してから きます。
ゆっくり発進してください。

12-4 寒冷時の取り扱い
ディーゼル車の使用燃料

アドバイス 使用温度範囲 使用燃料 注意


 輪止めは標準装備されておりません。三 JIS2 号 低硫黄軽油  路上でタイヤチェーンをかけるときは,
-5 ℃以上
菱自動車販売会社でお買い求めくださ (S10ppm 以下) 交通のじゃまにならず,安全に作業でき
い。 る平らで硬い場所を選びます。
 輪止めがないときは,タイヤを固定でき
JIS3 号 低硫黄軽油 また,非常点滅灯や停止表示板で後続車
-5 ℃~ -15 ℃
る大きさの石などで代用できます。 (S10ppm 以下) に注意を促し同乗者は安全な場所に待機
させてください。
JIS 特 3 号 低硫黄軽
ディーゼル車の使用燃料 -15 ℃~ -25 ℃ 油
J01300600031 (S10ppm 以下) アドバイス
ディーゼル車の使用燃料(軽油)は,外  アルミホイールにタイヤチェーンを取り
気温が低くなると凍結し,燃料パイプな 付けるとホイールが傷つくおそれがあり
どが詰まってエンジンの始動ができなく
タイヤチェーン ます。チェーンや金具がホイールにあた
J01300700452
なったり,停止するなど故障の原因にな らないように装着してください。
ります。 後輪駆動を主とした四輪駆動車ですの  タイヤチェーンを装着した場合は,アン
寒冷地域(スキー場など)に移動すると で,タイヤチェーンは後輪に装着してく チロックブレーキシステム (ABS) が確実
きは,現地に着くまでに燃料の残量が 1/2 ださい。 に作動するよう,トランスファーシフト
レバーを「4H」, 「4HLc」または「4LLc」
以下になるようにしておき,到着後はで
きるだけ早く下表の寒冷地用の燃料を補 注意 のいずれかに入れて走行してください。
タイヤチェー ンを装着した ときは
給してください。  タイヤチェーンは前輪に取り付けないで
30km/h 以下で走行してください。
12
ください。
 雪道,凍結路以外でのタイヤチェーンの
アドバイス 装着はチェーンの寿命を短くしますの
 フェリーを利用して寒冷地域に移動する タイヤチェーンは必ず三菱自動車純正部 で,避けてください。
ときは,到着後すぐに寒冷地用の燃料を 品をご使用ください。またタイヤに合っ
補給できるよう,乗船前の燃料の残量を たサイズのものを使用してください。
1/2 以下にしておいてください。 三菱自動車純正部品以外のタイヤチェー
 使用温度範囲は,使用条件や環境により ンを装着すると,ボデーなどにあたり傷
多少異なります。 をつけるおそれがあります。詳しくは三
菱自動車販売会社にご相談ください。
取り付け要領は,タイヤチェーンに添付
の取扱説明書をご参照ください。

寒冷時の取り扱い 12-5
もしものときの処置

警告灯が点灯または点滅したときは! .............................. 13-2


こんなことでお困りのときは ! ........................................... 13-5
故障したときは! ............................................................... 13-8
発炎筒を使うときは! ....................................................... 13-9
工具とジャッキ,ジャッキハンドル .................................. 13-9
ジャッキアップのしかた .................................................. 13-12
スペアタイヤ .................................................................... 13-16
タイヤ交換のしかた ......................................................... 13-18
バッテリー上がりのときは! ........................................... 13-21
オーバーヒートしたときは! ........................................... 13-23
けん引 ............................................................................... 13-24
ブレーキから金属摩擦音が聞こえたときは! ................. 13-26
ヒューズが切れたときは! .............................................. 13-26
バルブ(電球)が切れたときは! ................................... 13-31
13
警告灯が点灯または点滅したときは!

警告灯が点灯または点滅したときは!
J01400102783

ただちに安全な場所に停車し,最寄りの三菱自動車販売会社へ連絡してください。
ブレーキ警告灯は駐車ブレーキをかけたままのときも点灯します。駐車ブレーキを解除し,消灯すれば異常ではありません。

ブレーキ警告灯 P.6-11 P.6-12


充電警告灯
(ブレーキ警告ブザー)

ただちに最寄りの三菱自動車販売会社へ連絡してください。

SRS エアバッグ/
プリテンショナー機構 P.5-26,5-42 DPF 表示灯(点滅) P.7-10
警告灯

13 ただちに最寄りの三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

“N” 表示灯
エンジン警告灯 P.6-12 P.7-12
(1 秒間に約 1 回点滅)

13-2 もしものときの処置
警告灯が点灯または点滅したときは!
安全な場所に停車し,まずお車を点検してください。点検後も消灯しないときは,ただちに最寄りの三菱自動車販売会社へ連絡し
てください。

A/T 油温警告灯 P.6-13 油圧警告灯 P.6-12

安全な場所に停車し,エンジンを停止してください。再度エンジンをかけ,通常の表示に戻れば異常ありません。
点滅しつづけるときやたびたび点滅するときは,ただちに三菱自動車販売会社へ連絡してください 。

センターデフロック P.7-19 リヤデフロック P.7-24


ランプ(点滅) 作動表示灯(点滅)

13

もしものときの処置 13-3
警告灯が点灯または点滅したときは!
安全な場所に停車し,エンジンを停止してください。
再度エンジンをかけ,その後しばらく走行しても点灯しなければ異常ありません。
消灯しないときやたびたび点灯するときは,できるだけ早く三菱自動車販売会社で点検を受けてください 。

アクティブスタビリティ
コントロール機能表示灯
(点灯)
ABS 警告灯 P.7-33 および および P.7-36
アクティブスタビリティ
コントロール機能 OFF
表示灯

すぐに停車する必要はありませんが,できるだけ早く三菱自動車販売会社で点検を受けてください。

ヘッドライト オートマチック
13 オートレベリング P.6-45 ハイビーム (AHB) P.6-44
警告灯 警告灯(黄色)

13-4 もしものときの処置
こんなことでお困りのときは !
参照ページをお読みになり処置してください。

シートベルト警告灯 P.5-24 燃料残量警告灯 P.6-7

半ドア警告灯 P.6-13

こんなことでお困りのときは !
J01400303030

現象 処置
水たまりに入った後にブレーキの効きが悪い。 前後の車や道路状況に十分注意して低速で走行しながらブレーキの効きが回復
するまで数回ブレーキペダルを軽く踏み,ブレーキを乾かしてください。
「雨天時や水たまりを走行するときは」 P.2-9
走行中にエンストした。 通常よりブレーキペダルを強く踏み続けてください。
「万一,走行中にエンストしたときは」 P.2-10 13
キーが回らない。 LOCK から ACC に回らない
ハンドルを軽く左右に動かしながらキーを回してください。
ACC から LOCK に回らない
セレクターレバーが に入っているか確認してください。
「キーを抜くときは」 P.7-7

もしものときの処置 13-5
こんなことでお困りのときは !
現象 処置
セレクターレバーが から動かない。 ブレーキペダルを踏んでからセレクターレバーを操作してください。
エンジンスイッチが ON になっているか確認してください。
「セレクターレバーの動かし方」 P.7-12
雨の日,湿気の多い日などに窓が曇る。 外気導入になっているか確認してください。
エアコンを入れると効果的です。
「ウインドウガラスの曇り,霜を取りたいときは」
 P.9-12

パンクした。 1. あわてずに,ハンドルをしっかり持ち,安全な場所に車を停止します。
2. スペアタイヤに交換します。
「タイヤ交換のしかた」 P.13-18

13
エンジンがかからない。 バッテリー上がりが考えられます。
ライトが点灯しない,暗い。 「バッテリー上がりのときは !」 P.13-21
ホーンが鳴らない,音が小さい。

13-6 もしものときの処置
こんなことでお困りのときは !
現象 処置
水温計の針が「H」表示部に近づいていたり, オーバーヒートが考えられます。
エンジンの出力が急に低下する。 「オーバーヒートしたときは !」 P.13-23
エンジンルームから蒸気が出ている。

タイヤがスリップして発進できない。 スリップしているタイヤの前後にある土や雪などを取り除きます。
(ぬかるみ,雪道,凍結路などの発進時) 1. 毛布か布などがあるときは,それをスリップしているタイヤの前に差し入れ
て滑り止めにします。
2. トランスファーシフトレバーを「4HLc」または「4LLc」に切り換えます。
3. ゆっくりとアクセルペダルを踏んで発進します。
 何も滑り止めにするものがないときは,前後進をくり返して車の反動を利用
して脱出します。
13
注意
 車の反動を利用して脱出するときは,車の周囲に人がいないことを確認してから行ってください。
 ぬかるみなどにはまったときは,むやみにタイヤを空転させないでください。タイヤがもぐり込み,かえって脱出しにくくなります。また,
エンジンの高回転を続けるとオーバーヒートやトランスミッションの故障につながるおそれがあります。数回試して脱出できないときは,専
門業者に依頼してください。

もしものときの処置 13-7
故障したときは!
現象 処置
オートマチックトランスミッションが変速し オートマチックトランスミッションに異常が発生し,安全装置が働いていると考
ない。 えられます。
発進時の出足が鈍い。 ただちに最寄りの三菱自動車販売会社で点検を受けてください。
発進しにくいときは,セレクターレバーをスポーツモードの 2 速に入れて発進し,
その後は に戻して走行してください。
故障の内容によってはこの方法でも効果がないときもあります。

故障したときは! アドバイス アドバイス


J01400401864  エンジンスイッチをSTARTの位置で保持  停止表示板は標準装備されておりませ
故障して動けなくなったときは,同乗者 しても,緊急避難的に車を動かすことは ん。三菱自動車販売会社でお買い求めく
できません。 ださい。
または付近の人に応援を求め,安全な場
所まで車を押して移動します。
修理の連絡先
このとき,セレクターレバーを に入れ
てください。 一般道路での故障表示
別冊の「メンテナンスノート」をご覧く
ださい。
踏切内で動けなくなったとき 追突などの事故を防ぐため,車を路肩に
寄せ,非常点滅灯を点滅させるか,停止
は 表示板などで故障表示します。
13
踏切内で脱輪やエンストなどで,すぐに
高速道路,自動車専用道路での
車を動かせないときは,すみやかに同乗
者を避難させ,踏切の非常ボタンを押し 故障表示
ます。
高速道路や自動車専用道路では,車両後
注意 方に停止表示板を置くことが義務づけら
 電車が近づいているときや,緊急を要す れています。
るときは,発炎筒で合図してください。 人は車内に残らず,路肩を歩いて安全な
場所に避難してください。

13-8 もしものときの処置
発炎筒を使うときは!

発炎筒を使うときは! 警告 アドバイス
J01400501461  トンネル内では使用しないでください。  工具の種類,ジャッキの使い方は,万一
発炎筒は,高速道路や踏切などで故障し 煙により視界が悪くなり,重大な事故に のとき困らないようあらかじめ確認して
たときに使用します。 つながるおそれがあります。非常点滅灯 おきましょう。
使用したときや期限切れのときは,三菱 など他の方法を用いてください。
自動車販売会社でお買い求めください。
発炎筒は,グローブボックスの左下部に 格納場所
備えつけてあります。 アドバイス J01405800084
 使い方は発炎筒に記載されています。あ
らかじめよく読んでおいてください。 ショート(3 ドア車)
 発炎時間は約 5 分です。非常点滅灯など他
ホイールナットレンチ,ジャッキおよび
の方法を併用してください。
ジャッキハンドルは,車内後部の右側に
「非常点滅灯スイッチ」P.6-46
格納されています。
 発炎筒には有効期限(発炎筒に記載)が
ありますので,期限が切れる前に三菱自
動車販売会社でお買い求めください。 ジャッキ
ハンドル

工具とジャッキ,ジャッキ
ハンドル
警告 J01400600595
13
 お子さまには,発炎筒をいじらせないで
ください。 注意 ジャッキ

 ジャッキは,タイヤ交換とタイヤチェー ホイールナットレンチ
 人の顔や体に向けて絶対に使用しないで
ください。やけどをするおそれがありま ンの取り付け以外の目的には使用しない
す。 でください。
 車両に搭載されているジャッキは,お客 ロング(5 ドア車)
 ガソリンなど燃えやすいものの近くでは
使用しないでください。 様のお車専用です。他の車両に使用した
り,他の車両のジャッキをお客様のお車
ホイールナットレンチ,ジャッキおよび
火災をまねくおそれがあります。
に使用しないでください。車両を損傷し ジャッキハンドルは,ラゲッジフロア
たり,思わぬ事故につながるおそれがあ ボックスに格納されています。
ります。

もしものときの処置 13-9
工具とジャッキ,ジャッキハンドル

工具,ジャッキおよびジャッキ
ハンドルの脱着
J01405700041

ホイールナット 取り出すときは
レンチ
ホルダー
ショート(3 ドア車)
ジャッキ

ジャッキハンドル 1. ノブを左に回し,リッドを外します。

3. 固 定 用 ボ ル ト を 左 へ 回 し て 外 し,
注意 ノブ
ジャッキを取り出します。
 ホイールナットレンチやジャッキを使用
した後は,元の位置に確実に格納してく
ださい。
室内などに放置すると,思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。 リッド

工具の種類
J01404300255
2. ホイールナットレンチをホルダーか
13 ら外し,取り出します。 固定用ボルト
ホイールナットレンチ
4. ジャッキハンドルをホルダーから外
し,取り出します。

13-10 もしものときの処置
工具とジャッキ,ジャッキハンドル
3. ジ ャ ッ キ ハ ン ド ル お よ び ホ イ ー ル
ナットレンチをホルダーから外し,取
り出します。 固定用ボルト

ホルダー

ホルダー

5. ホイールナットレンチを取り出しま
す。 格納するときは
ロング(5 ドア車) 4. リッドを引いて取り外します。
取り出すときと逆の手順で元の位置に戻
1. サードシートが格納されているとき します。
は,サードシートを起こして,元に戻
します。 ジャッキハンドル
「サードシートの格納」P.5-15 J01406000038

2. リッドを外します。
使用するときは 13
1. スナップピンを押しながら,内側のハ
ンドルを抜き取ります。

5. 固 定 用 ボ ル ト を 左 へ 回 し て 外 し,
ジャッキを取り出します。

もしものときの処置 13-11
ジャッキアップのしかた

戻すときは 注意
• ジャッキアップ中に車をゆすらない。
使用するときと逆の手順で元に戻しま • ジャッキアップしたタイヤを回転させ
す。 ない。
• ジャッキアップしたまま放置しない。

アドバイス
内側の  スナップピンとハンドル(外側)の溝を ジャッキアップするときは
ハンドル 合わせ固定しておいてください。
スナップピン
1. 交通のじゃまにならず,安全に作業で
きる平らで硬い場所に車を止めます。
2. 内側のハンドルを逆向きにして,ス 2. 駐車ブレーキを確実にかけ,セレク
ナップピンを押しながら外側のハン
ジャッキアップのしかた ターレバーを に入れて,エンジン
J01400701623
ドルに差し込みます。 を止めます。
警告 3. 必要に応じて非常点滅灯を点滅させ,
人や荷物を車から降ろし,停止表示板
 ジャッキアップしたら車の下には絶対に
スナップピン を車両後方に置きます。
もぐらないでください。万一ジャッキが
外れたとき,重大な傷害を受けるおそれ
があります。 アドバイス
 停止表示板は標準装備されておりませ
ハンドルの溝 ん。三菱自動車販売会社でお買い求めく
13 注意 ださい。
 ジャッキアップするときは安全のため,
つぎのことを必ず守ってください。 4. ジャッキアップするタイヤと対角の
万一のとき,ジャッキが外れ思わぬ事故 位置にあるタイヤの前後に輪止めを
につながるおそれがあります。 します。
アドバイス • エンジンをかけたままにしない。
 スナップピンとハンドル(外側)の溝を • 人や荷物を乗せたままにしない。
合わせ固定してください。
• 地面が平坦で固い場所以外では使用し
ない。
• 凍結した路面では使用しない。
• ジャッキの上や下に物をはさまない。

13-12 もしものときの処置
ジャッキアップのしかた
6. ジャッキのバルブが閉まっているこ 9. ジャッキをジャッキハンドルで押し
とを確認します。 て,交換するタイヤに近い指定箇所に
セットします。

ジャッキアップ
するタイヤ
輪止め

バルブ
注意
 ジャッキアップするときは,必ず輪止め
7. ジャッキハンドルをジャッキのブラ
を使用してください。
ケットに差し込み,ジャッキハンドル
万一,ジャッキアップ中に車両が動いた
先端の切り欠き部をブラケットのツ
とき,ジャッキが外れ,思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。 メにかけ固定します。

ジャッキハンドル
アドバイス ブラケット
 輪止めは標準装備されておりません。三 のツメ
菱自動車販売会社でお買い求めくださ 13
い。
 輪止めがないときは,タイヤを固定でき
る大きさの石などで代用できます。 切り欠き部

5. ジャッキとジャッキハンドルを取り
出します。
「工具,ジャッキおよびジャッキハ 8. ジャッキハンドルを上下に動かして,
ジャッキを指定箇所に当たる直前ま
ンドルの脱着」P.13-10
で伸ばします。

もしものときの処置 13-13
ジャッキアップのしかた

フロント 警告
 ジャッキをセットするときは,指定され ジャッキハンドル
た位置以外にかけないでください。指定 バルブ
された位置以外にかけると,車体がへこ
んだり,ジャッキが倒れて重大な傷害を
受けるおそれがあります。
切り欠き部

10.ジャッキハンドルを上下に動かして,
タイヤが地面から少し浮くまで静か
にジャッキアップします。

注意 2. ジャッキハンドルをゆっくりと左へ
回して,ジャッキのバルブをゆるめま
 地面からタイヤが少し離れた高さ以上に
す。
ジャッキアップしないでください。
指定箇所
必要以上にジャッキアップすると,思わ
ぬ事故につながるおそれがあります。 注意
リヤ  ジャッキハンドルはゆっくりと回してく
ださい。早く回すと車が急激に下降し,
アドバイス ジャッキが外れて,思わぬ事故につなが
るおそれがあります。
 このジャッキは 3 段伸縮タイプです。

13
アドバイス
降ろすときは  バルブは 2 回転以上ゆるめないでくださ
指定箇所
1. ジャッキハンドル先端の切り欠き部 い。
をジャッキのバルブにかけます。  下降中の車を急に停止させないでくださ
い。ジャッキを破損するおそれがありま
す。

3. ジャッキを取り出します。

13-14 もしものときの処置
ジャッキアップのしかた

アドバイス ガレージジャッキを使用する ガレージジャッキセット位置


 指定箇所から外れないときは,乗車して ときは
車を揺するとジャッキが下がり,取り外 フロント
せます。
 手で取り出しにくいときは,ジャッキハ 警告
ンドルをジャッキのブラケットに差し込
 ガレージジャッキを使用するときは,必
み,ジャッキハンドル先端の切り欠き部
ず指定のガレージジャッキセット位置に
を ブ ラ ケ ッ ト の ツ メ に か け 固 定 し,
当ててジャッキアップしてください。指
ジャッキハンドルを引いてジャッキを取
定された位置以外に当ててジャッキアッ
り出します。
プすると,車両を損傷したり,思わぬ事
ブラケットのツメ 故につながるおそれがあります。 ガレージジャッキセット位置
ガレージジャッキ

車両前方

ジャッキ
ハンドル 切り欠き部

4. 上からジャッキを押して,下へいっぱ  リヤ側をジャッキアップするときは,リ
いまで縮めます。 ヤディファレンシャルにガレージジャッ
キを当ててジャッキアップしないでくだ 13
アドバイス さい。リヤディファレンシャルにガレー
 ジ ャ ッキ を 縮 め た 後 は,バ ル ブ を 右 に ジジャッキを当ててジャッキアップする
いっぱいまで回しておいてください。 と,車両を損傷するおそれがあります。

5. ジャッキとジャッキハンドルを元の
位置に戻します。
「工具,ジャッキおよびジャッキハ
ンドルの脱着」P.13-10

もしものときの処置 13-15
スペアタイヤ
リヤ
取り外すときは
スペアタイヤ
1. ホイールナットレンチを取り出しま
す。
「工具,ジャッキおよびジャッキハ
ンドルの脱着」P.13-10
2. バックドアを開けます。

ガレージジャッキセット位置
スペアタイヤガーニッシュ

車両前方 注意
 タイヤは非常に重いため,降ろすときお
よび取り付けるときは,タイヤをしっか
りと持ってください。
 ホイールの穴などに手をかけると,エッ
ジでけがをするおそれがありますので手
袋などをご使用ください。
 スペアタイヤの空気圧は,定期的に点検 3. バックドアの内側にあるリッドを取
してください。空気圧が不足している状 り外します。
態で走行すると,思わぬ事故につながる
13 おそれがあります。空気圧が不足してい
スペアタイヤ る場合は,最寄りの三菱自動車販売会社
J01400800845
またはガソリンスタンドまで控えめな速
度で走行し,指定の空気圧に調整してく リッド
格納場所 ださい。
「タイヤの空気圧」P.14-11
スペアタイヤは,バックドアに取り付け
てあります。
アドバイス
 スペアタイヤまたはスペアタイヤガー
ニッシュに足をかけないでください。

13-16 もしものときの処置
スペアタイヤ
4. ホイールナットレンチを使用してボ
ルトを外します。
取り付けるときは
1. タイヤをスペアタイヤキャリアのハ
ンガーにかけ,ホイールボルトとボル
トを手で右に回して取り付けます。最
後に,ホイールナットレンチを使用し
ボルト
て,確実に締め付けます。
締め付けトルク: 37 ~ 54N•m
{3.8 ~ 5.5kgf•m}
(車載のホイールナットレンチの先端で
140 ~ 200N {14 ~ 20kgf}の力)
注意
 スペアタイヤガーニッシュを開けたまま
5. バックドアを閉めます。
バックドアを開けないでください。スペ ハンガー
アタイヤガーニッシュが車両右側に飛び
出し思わぬ事故につながるおそれがあり
ます。

7. ホイールナットレンチを使用してホ
イールボルトを左に回して外し,スペ
アタイヤを取り外します。 スペアタイヤ
キャリア
13

2. 取り外しと逆の手順でスペアタイヤ
6. スペアタイヤガーニッシュを開けま ガーニッシュを元に戻します。
す。
スペアタイヤガーニッシュ取り付け
ボルトの締め付けトルク:11 ~ 25N•m
{1.1 ~ 2.5kgf•m}
(車載のホイールナットレンチの先端で
40 ~ 92N {4 ~ 9.2kgf}の力)

もしものときの処置 13-17
タイヤ交換のしかた
3. ホイールナットレンチを元の位置に 4. ジャッキアップするタイヤと対角の 「工具,ジャッキおよびジャッキハ
戻します。 位置にあるタイヤの前後に輪止めを ンドルの脱着」P.13-10
「工具,ジャッキおよびジャッキハ します。 「スペアタイヤ」P.13-16
ンドルの脱着」P.13-10
アドバイス
 取り出したスペアタイヤは,万一ジャッ
タイヤ交換のしかた キが外れたときのため,ジャッキ近くの
J01400901713
車体の下に置いてください。
注意
 タイヤは非常に重いため,作業をすると
ジャッキアップ
きは,タイヤをしっかりと持ってくださ するタイヤ
い。 輪止め
 ホイールの穴などに手をかけると,エッ
ジでけがをするおそれがありますので手
袋などをご使用ください。 注意
 ジャッキアップするときは,必ず輪止め
を使用してください。
タイヤを取り外すときは 万一,ジャッキアップ中に車両が動いた 6. 交 換 す る タ イ ヤ に 近 い 指 定 箇 所 に
とき,ジャッキが外れ,思わぬ事故につ ジャッキをセットします。
1. 交通のじゃまにならず,安全に作業で ながるおそれがあります。 「ジャッキアップのしかた」P.13-12
きる平らで硬い場所に車を止めます。
7. ホイールナットレンチを使用して,ホ
13 2. 駐車ブレーキを確実にかけ,セレク
イールナットを番号順に,手で回るく
ターレバーを に入れて,エンジン アドバイス らいまで左に回してゆるめます。
を止めます。  輪止めは標準装備されておりません。三
3. 必要に応じて非常点滅灯を点滅させ, 菱自動車販売会社でお買い求めくださ
人や荷物を車から降ろし,停止表示板 い。
を車両後方に置きます。  輪止めがないときは,タイヤを固定でき
る大きさの石などで代用できます。
アドバイス
 停止表示板は標準装備されておりませ 5. スペアタイヤ,ホイールナットレン
ん。三菱自動車販売会社でお買い求めく チ,ジャッキおよびジャッキハンドル
ださい。 を取り出します。
13-18 もしものときの処置
タイヤ交換のしかた
3. 手でホイールナットを右へ回して仮
取り付け穴 締めします。

アルミホイール

ホイールナットのフランジ部がホ
イールに当たり,タイヤががたつかな
い程度までホイールナットを仮締め
ハブ面 ハブボルト します。

ホイール

8. タイヤが地面から少し浮くまで静か 2. タイヤを取り付けます。
にジャッキアップします。
9. ホイールナットを外し,タイヤを取り 警告
外します。  タイヤを取り付けるときは,タイヤの裏
フランジ部
表に注意し,バルブが車体外側を向くよ
アドバイス うに取り付けてください。取り付けた際,
 タイヤを地面に置くときは,ホイール表 バルブが見えなければ,タイヤが裏向き
面を上にして置いてください。 に取り付けられています。
下にして置くと,ホイールに傷がつくお タイヤの裏表を間違えて取り付けると,
それがあります。 車両に悪影響をおよぼし,思わぬ事故に
つながるおそれがあります。 スチールホイール
13
ホイールナットのテーパー部がホ
バルブ
タイヤを取り付けるときは イール穴のシート部に軽く当たり,タ
イヤががたつかない程度までホイー
1. ハブ面,ハブボルトおよびホイール取 ルナットを仮締めします。
り付け穴の汚れをきれいに取り除き
ます。

もしものときの処置 13-19
タイヤ交換のしかた
4. タイヤが地面に接するまでジャッキ 6. ホイールナットレンチ,ジャッキおよ
シート部
を降ろし,ホイールナットレンチを使 びジャッキハンドルを元の位置に戻
用して,ホイールナットを番号順に します。
2~3 回に分けて,徐々に締め付けます。 「工具,ジャッキおよびジャッキハ
最後の締め付けは,確実に行ってくだ ンドルの脱着」P.13-10
さい。 7. 交換したタイヤをスペアタイヤキャ
リアに取り付けます。
テーパー部 締め付けトルク: 105~125N•m
「スペアタイヤ」P.13-16
{11~12kgf•m}
(車載のホイールナットレンチの先端で
390~460N{39~46kgf}の力)
注意
 タイヤ交換後,走行中にハンドルや車体
警告 に振動がでたときは,三菱自動車販売会
社でタイヤバランスの点検を受けてくだ
 ハブボルト,ホイールナットには油やグ
さい。
リースを塗らないでください。
 指定サイズ以外のタイヤを使用したり,
必要以上に締め付けられてボルトが破損
種類の異なったタイヤを混ぜて使用する
したり,ホイールが損傷するおそれがあ
ことは,安全走行に悪影響をおよぼしま
ります。また,ナットがゆるんで走行中
すので,避けてください。
にタイヤが外れるなど,思わぬ事故につ
ながるおそれがあります。

アドバイス
13 アドバイス  タイヤ交換したときは,約 1,000km 走行
 4 輪ともスチールホイールに変更すると 後,再度ホイールナットを締め付けて,ゆ
るみがないことを点検してください。
きは,テーパーナットを三菱自動車販売 注意
会社でお買い求めの上,ご使用ください。
 ホイールナットを締め付けるときは,ホ
 お客様のお車にはフランジナットが装着
イールナットレンチを足で踏んだり,パ
されています。フランジナットはスペア イプなどを使用して必要以上に締め付け
タイヤ(スチールホイール)にも使用で ないでください。
きますが,できるだけ早く標準タイヤに
戻してください。
5. タイヤの空気圧を点検します。
「タイヤの空気圧」P.14-11

13-20 もしものときの処置
バッテリー上がりのときは!

バッテリー上がりのとき 警告 警告
 救援車を依頼し,ブースターケーブルを  エンジン運転中は,ファンに手を近づけ
は! 使用してエンジンをかけるときは,取扱 ないでください。
J01401002691
説明書にしたがって正しい手順で作業し
つぎのような状態をバッテリー上がりと 4. バッテリー液量を確認します。
てください。取り扱いを誤ると,引火爆
いいます。 発や車両損傷のおそれがあります。
 スターターモーターが回らない。また
警告
1. ブースターケーブルが接続でき,かつ  バッテリー液量が下限 (LOWER LEVEL)
は,回っても回転が弱くてエンジンが
自車と接触しない位置に救援車を止 以 下 の ま ま で 使 用 し な い で く だ さ い。
かからない。
めます。 バッテリーの劣化を早めたり,発熱や爆
 ライトが点灯しない。または,点灯し 発するおそれがあります。
てもいつもより暗い。
 ホーンが鳴らない。または,鳴っても 注意
 救援車は必ず 12V で,自車と同容量以上
いつもより音が小さい。 アドバイス
のバッテリーを装着している車を使用し
 バッテリー液の補給は別冊の「メンテナ
てください。
ンスノート」をお読みください。

2. ラ イ ト や エ ア コ ン な ど 電 装 品 の ス
エンジンが
イッチを切ります。 5. ブースターケーブルを図の番号順に
かからない 確実に接続します。
3. 救援車と自車の駐車ブレーキを確実
にかけ,マニュアル車はシフトレバー 自車のバッテリーの+端子
救援車のバッテリーの+端子
を ,オートマチック車はセレクター
レバーを に入れ,エンジンスイッチ 救援車のバッテリーの-端子 13
をLOCKまで回してエンジンを止めま 図で指示の箇所(アースをとる)
す。
ブースターケーブル(別売)を使用し,他 警告
車のバッテリーを電源として,エンジン
 ブースターケーブルの接続時は,救援車
をかけることができます。
のエンジンも止めてください。
ケーブルや衣服などがファンやドライブ
ベルトに巻き込まれて,けがをするおそ
れがあります。

もしものときの処置 13-21
バッテリー上がりのときは!
ガソリン車
警告 アドバイス
 ④の接続は必ずイラスト矢印の位置にし  ブースターケーブルに破損および腐食な
てください。バッテリーの ― 端子に直接 どの異常がないことを点検してから使用
つなぐと,バッテリーから発生する可燃 してください。
性ガスに引火し爆発するおそれがありま
す。
6. 接続した後,救援車のエンジンをか
自車バッ け,エンジン回転数を少し上げます。
 ブースターケーブルを接続するときは,
テリー 7. 自車のエンジンをかけます。
+と — 端子を接触させないでください。
火花が発生し,バッテリーが爆発するお 8. エンジンがかかったら,ブースター
それがあります。 ケーブルを接続したときと逆の手順
救援車バッテリー で取り外します。
9. 最寄りのガソリンスタンドや三菱自
ディーゼル車
注意 動車販売会社でバッテリーの点検を
 ブースターケーブルのクリップは,確実 受けてください。
に接続してください。エンジン始動時の
振動で外れると,ケーブルがファンやド 警告
ライブベルトに巻き込まれ,思わぬ事故  バッテリーを車両に搭載したままでの充
につながるおそれがあります。 電は,引火爆発や車両損傷の原因になる
 ブースターケーブルは,バッテリーの+ ことがあります。やむを得ず車両に搭載
と-端子を正しく接続してください。 したままで充電するときは,バッテリー
逆に接続すると,車の電装品が故障する に接続されている車両側の-端子を取り
13 自車バッ
おそれがあります 外してください。
 充電中はバッテリーに火気を近づけない
テリー
救援車バッテリー でください。バッテリーからは可燃性ガ
*: タイプ別装備
アドバイス スが発生しており,爆発するおそれがあ
 バッテリーの+端子は,カバーを外して ります。
からブースターケーブルを接続してくだ  周囲の囲まれた狭い場所でバッテリーを
さい。 充電するときは,換気を十分に行ってく
警告  ブースターケーブルは,バッテリーの容 ださい。
 接続する順番は必ず①②③④の順  充電するときは,すべてのキャップを外
量に適したものを使用してください。
番で行ってください。 ケーブル焼損の原因になることがありま してください。
す。

13-22 もしものときの処置
オーバーヒートしたときは!

警告 警告
 バッテリー液は希硫酸です。皮膚につい  エンジンルームから蒸気が出ているとき
たり,目に入るとやけどや失明の原因に は,エンジンフード(ボンネット)を開
なります。すぐに多量の水で洗い,速や けないでください。蒸気や熱湯が噴き出
かに専門医の治療を受けてください。 し,やけどをするおそれがあります。蒸
気が出ていないときでも,熱湯が噴き出
していたり,高温になっている部分があ
アドバイス りますので,エンジンフード(ボンネッ
 押しがけやけん引によりエンジンをかけ ト)を開けるときは注意してください。
ることはできません。
 充電が不十分のまま車を発進させると, 3. 冷却ファンが回転していることを確
エンジンの回転むらが生じ,ABS 警告灯 1. 車を安全な場所に止めます。 認してください。
が点灯することがあります。 2. エンジンルームから蒸気が出ていな
いかどうかを確認します。 冷却ファン 冷却ファン
「走行中に警告灯が点灯したときは」
A
P.7-33
[蒸気が出ていないとき]
エンジンをかけたままでエンジン
フード(ボンネット)を開け,風通し
オーバーヒートしたとき をよくします。
は!
J01401101057 [蒸気が出ているとき]
エンジンを止め,蒸気が出なくなった
つぎのような状態をオーバーヒートとい
ら,風通しをよくするためにエンジン 13
います。
フード(ボンネット)を開け,エンジ
 水温計の指針が「H」表示部に近づい ンをかけます。 警告
たり,エンジンの出力が急に低下す  冷却ファンに手や衣服などを巻き込まれ
る。 ないように注意してください。
 エンジンルームから蒸気が出ている。

もしものときの処置 13-23
けん引

アドバイス アドバイス レッカー車に搬送してもらう


 冷 却 フ ァ ン が 回 転 し て い な い と き は,  冷 却 水の 補 給 は 別 冊 の「メ ン テ ナ ン ス とき
ファンベルトが切れています。エンジン ノート」をお読みください。
を止めて自然冷却し,その後,すみやか
に三菱自動車販売会社で点検を受けてく
ださい。
注意
けん引  必ず 2WD(後輪駆動)に切り換えてけん
J01401201452
引してください。また,4WD(4 輪駆動)
4. 水温計の指針が下がってきたら,エン のまま前輪または後輪だけを持ち上げた
ジンを止めます。 けん引はできるだけ専門業者に依頼して
ください。 けん引はしないでください。駆動装置が
5. エンジンが十分冷えてから,冷却水の 損傷したり,車がレッカー(台車)から
有無を点検します。 つぎの場合は,三菱自動車販売会社にご
飛び出すおそれがあります。
連絡ください。
 エンジンスイッチを ON にして前輪また
 エンジンが回っているのに車が動か は後輪だけを持ち上げたけん引はしない
でください。アクティブトラクションコ
ない。または異音がする。
ントロール機能が作動し思わぬ事故につ
 下まわりを点検し,オイルなどが漏れ ながるおそれがあります。
ている。  2WD(後輪駆動)に切り換わらないとき
や,駆動系部品が故障したと思われると
また,車輪が溝などに落ちたときは無理 き ( 車輪が動かない,異音がするなど )
にけん引せず,三菱自動車販売会社また は,必ず 4 輪を持ち上げてけん引してく
は専門業者に依頼してください。 ださい。
13  駆動輪(後輪)を接地してけん引すると
きの速度は 30km/h 以下,けん引する距
警告 離は 50km 以内にしてください。この速
 通常はラジエーターキャップを外さない 度,距離を超えるとトランスミッション
でください。 の故障の原因になります。
冷却水には圧力がかかっているため,冷
却水の温度が高いときにキャップを外す
と,蒸気や熱湯が噴き出し,やけどをす アドバイス
るおそれがあります。  レッカー車による搬送は,別冊の「メン
テナンスノート」を見て三菱自動車販売
会社へ依頼してください。

13-24 もしものときの処置
けん引
やむを得ず他車にロープでけん引しても エンジンがかからないときは,エンジ
らう,または故障車をけん引するときは,
アドバイス ンスイッチを ACC または ON にしま
 ワイヤーロープや金属製のチェーンなど
つぎの要領で行ってください。 す。
を使用すると,車体を傷つけるおそれが
あります。ソフトロープを使用するか,車
他車にけん引してもらうとき 体にあたる部分のチェーンに布をまくな
警告
J01403902740 どしてけん引してください。  エンジンが止まっているとブレーキの効
1. けん引ロープをけん引フックにかけ  けん引ロープは,三菱自動車販売会社で きが非常に悪くなります。また,ハンド
お買い求めください。 ル操作が非常に重くなります。
ます。
 けん引ロープは水平にしてけん引してく
ださい。水平でない位置にかけると,車
体を傷つけるおそれがあります。 注意
 けん引ロープはできるだけ同じ側のフッ  エンジンスイッチが LOCK 位置にあると
クにかけて,斜めけん引とならないよう ハンドルがロックされハンドル操作がで
にしてください。 きなくなり,事故につながるおそれがあ
ります。

2. けん引ロープには,30cm 平方(タテ
30cm× ヨコ 30cm)以上の白い布を必 4. セレクターレバーを に入れます。
ずつけてください。 5. トランスファーシフトレバーを「2H」
に切り換えます。
「トランスファーシフトレバー」
注意 P.7-17
5m 以内
 けん引ロープは必ずけん引フックにかけ 6. 後続車に注意をうながすため,けん引 13
てください。けん引フック以外にけん引 される車は非常点滅灯を点滅させま
ロープをかけると,車体が破損するおそ す。
れがあります。
「非常点滅灯スイッチ」P.6-46

25m 以内 警告
 けん引される車のエアコンは,内気循環
に切り換えてください。排気ガスが車内
3. エンジンはできるだけかけておいて に侵入して,ガス中毒になるおそれがあ
ください。 ります。

もしものときの処置 13-25
ブレーキから金属摩擦音が聞こえたときは!

警告 ブレーキから金属摩擦音が
 急ブレーキ,急発進,急旋回など,けん
引フックやけん引ロープに大きな衝撃が
聞こえたときは!
J01401300225
加わるような運転は避けてください。け
ん引フックやけん引ロープが破損するお ディスクブレーキには,ブレーキパッド
それがあります。万一の場合,その破片 の摩耗量が使用限度近くになると走行中
が周囲の人などにあたり,重大な傷害を に金属摩擦音(キーキー)を発生して警
およぼすおそれがあります。 告する装置が設けてあります。
 長い下り坂ではブレーキが過熱して,効
き が 悪 く な る お そ れ があ り ま す。レッ
カー車に搬送してもらってください。
アドバイス
 金属摩擦音が聞こえたときは,三菱自動
注意 車販売会社でブレーキパッドを点検して
注意  けん引ロープは必ずけん引フックにかけ ください。
 けん引される車は,けん引車のブレーキ てください。けん引フック以外にけん引
ランプに注意して,常にけん引ロープを ロープをかけると,車体が破損するおそ
たるませないようにしてください。 れがあります。 ヒューズが切れたときは!
 安全のためにけん引するときの速度は  自車より重い故障車をけん引しないでく J01401500924

30km/h 以下,けん引する距離は 50km 以 ださい。


車両重量については車載の「自動車検査
各種のランプが点灯しないときや,電気
内にしてください。この速度,距離を超 系統の装備が作動しないときは,ヒュー
証」をご参照ください。
えるとトランスミッションの故障の原因 ズが切れているときがありますので
になります。
13 ヒューズを点検し,切れているときは交
換してください。

故障車をけん引するとき
J01404001158 ヒューズボックスの位置
J01407500115
やむを得ず故障車をけん引するときは,
けん引フックにけん引ロープをかけてけ 運転席足元
ん引してください。  安全のためにけん引するときの速度は
その他は「他車にけん引してもらうとき」 1. ヒューズボックスリッドを手前に引
30km/h 以下,けん引する距離は 50km 以 いて取り外します。
と同じ要領で行ってください。 内にしてください。

13-26 もしものときの処置
ヒューズが切れたときは!

エンジンルーム内 アドバイス
 各ヒューズの受け持つ装備および容量
は,運転席足元はヒューズボックスリッ
ヒューズボックス ドの裏側に,エンジンルーム内はヒュー
リッド ズボックスふたの裏側に記載してありま
す。

ヒューズ外し
C タイプ 3. 運転席足元のヒューズを交換すると
きは,ヒューズボックスリッドを外し
て行います。
2. ヒ ュ ー ズ ボ ッ ク ス リ ッ ド の 奥 に
ヒューズボックスがあります。 B タイプ
ヒューズ外しは,ヒューズボックス
リッドの裏側にあります。

A タイプ
4. ヒューズ外しを使用してヒューズを
13
引き抜きます。

ヒューズの交換
J01407600031

1. エンジンスイッチを LOCK にします。


2. 該当する装備を受け持つヒューズお
よび容量を確認します。
「各ヒューズの受け持つ装備および
容量」P.13-28

もしものときの処置 13-27
ヒューズが切れたときは!

アドバイス 各ヒューズの受け持つ装備お
ヒューズ  ヒューズを交換しても再び切れるとき よび容量
は,三菱自動車販売会社で点検を受けて J01403702751
ください。
 ヒューズが正常で該当する装備が作動し 運転席足元
ないときは,他の原因が考えられます。す
みやかに三菱自動車販売会社で点検を受
けてください。
ヒューズ外し

5. ヒューズを点検し,切れているときは
予備ヒューズと交換します。

正常 ヒューズ切れ
13

警告
 取り付けてあるヒューズと同じ容量の
ヒューズを使用してください。針金,銀
紙などを使用すると,電線の過熱により
火災のおそれがあります。

13-28 もしものときの処置
ヒューズが切れたときは!

ヒューズボックスリッド裏側 NO. 表示 装備 容量 NO. 表示 装備 容量


10 — — — 29 — スペアヒューズ 10A
電動リモコン 30 — スペアヒューズ 20A
11 7.5A
ドアミラー 31 — スペアヒューズ 30A
12 コントロール 7.5A 32 — スペアヒューズ 25A
ユニットリレー
13 — — —  装備仕様の違いにより,ヒューズはな
14 リヤワイパー 15A い場合もあります。
 上記の表は,各ヒューズの受け持つ主
15 ドアロック 15A
な装備を表しています。
16 リヤフォグランプ 10A
17 — — — 7.5A,15A のスペアヒューズはありませ
NO. 表示 装備 容量 ん。ヒューズが切れたときは,同容量の
18 — — — つぎのヒューズで代用してください。
1 イグニッション 10A
コイル 19 ヒーター 30A 7.5A:電動リモコンドアミラー
2 メーター 7.5A 20 デフォッガー 30A 15A:シガレットライター

3 後退灯(バック 7.5A 21 サンルーフ 20A


アップランプ)
22 ABS 10A
デイタイム
4
ランニングライト
7.5A 23 シートヒーター 20A 13
5 リレー 7.5A 24 アプローチランプ 10A

ヒーテッド 25 トランスファー 10A


6 7.5A コントロール
ドアミラー
7 — — 30A 26 ENG/POWER 10A

エンジン 27 スターター 10A


8 7.5A モーター
コントロール
シガレット 28 — — —
9 15A
ライター

もしものときの処置 13-29
ヒューズが切れたときは!

エンジンルーム内 NO. 表示 装備 容量 NO. 表示 装備 容量


4 パワーウインドウ 30A 室内灯
18 15A
A タイプ (ルームランプ)
5 エンジン 20A
コントロール 19 エアコン 10A
6 20A コンプレッサー
フューエルポンプ
20 フロントフォグ 15A
7 リヤヒーター 25A
ランプ
8 アクセサリー 25A 21 — — —
ソケット
22 フロントワイパー 20A
9 フューエルライン 25A
ヒーター 23 尾灯(テール 7.5A
ランプ)(右)
エアコン
10 コンデンサー 25A 24 尾灯(テール 7.5A
ファンモーター ランプ)(左)
11 リヤエアコン 20A ヘッドライト 10A*1
25
セキュリティー (下向き)(右) 20A*2
ホーン ヘッドライト 10A*1
12 15A 26
ワイパー (下向き)(左) 20A*2
13 ディアイサー
27 ヘッドライト 10A
13 ホーン 10A (上向き)(右)
オートマチック ヘッドライト
14 トランス 20A 28 10A
(上向き)(左)
NO. 表示 装備 容量 ミッション
29 オーディオ 40A
1 オルタネーター 140A 15 非常点滅灯 10A
30 ヒーター 50A
2 +B 60A 16 制動灯 15A
(ブレーキランプ)
イグニッション *1:除く,ディスチャージヘッドライト
3 40A 17 オーディオ 10A 付き車
スイッチ

13-30 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!
*2:ディスチャージヘッドライト付き車 C タイプ
バルブ(電球)の位置・W(ワッ
 装備仕様の違いにより,ヒューズはな
い場合もあります。
ト)数
J01406201183
 上記の表は,各ヒューズの受け持つ主
な装備を表しています。 注意
 バルブを交換するときは,必ず同じバル
B タイプ ブ型式,同じ W(ワット)数,同じバル
ブ色のものを使用してください。
異なるバルブを装着すると,点灯しない
などの故障や車両火災の原因につながる
おそれがあります。

NO. 表示 装備 容量
34 ヒーター 60A 車外照明
J01406802014

 装備仕様の違いにより,ヒューズはな ■ フロント
い場合もあります。
 上記の表は,各ヒューズの受け持つ主
NO. 表示 装備 容量
な装備を表しています。
31 ABS 60A
32 ブレーキ 40A
バルブ(電球)が切れたと 13
33 グロー(予熱) 80A きは!
スタート J01401602134

ヒューズが切れていないのにランプが点
 装備仕様の違いにより,ヒューズはな 灯しないときは,バルブ(電球)が切れ
い場合もあります。 ているときがあります。
 上記の表は,各ヒューズの受け持つ主 バルブ(電球)を点検し,切れていると
な装備を表しています。 きは交換してください。

もしものときの処置 13-31
バルブ(電球)が切れたときは!
1 ヘッドライト 65W  ( ) 内はバルブ(電球)の型式を示し ■ リヤ
(ハイビーム) (H9) ています。
2 車幅灯 —
(ディスチャージ 警告
ヘッドライト付き車)  ディスチャージヘッドライトの修理やバ
3 フロントフォグランプ 55W ルブ交換の際は,必ず販売会社にご相談
(H11) ください。
A
ディスチャージヘッドライトのバルブお
4 ヘッドライト よび電極部分には高電圧が発生してお
(ロービーム) り,バルブやコネクターを取り外したり,
 除く,ディスチャージ 55W 分解すると感電するおそれがあります。
 ヘッドライト付き車 (H11)

 ディスチャージ 35W アドバイス ショート(3 ドア車) ロング(5 ドア車)


 ヘッドライト付き車 (D4S)  フロントフェンダーに装着されている方
5 車幅灯 5W 向指示灯/非常点滅灯(サイド)および
アプローチランプの修理・交換は三菱自
(除く,ディスチャージ (W5W)
動車販売会社にご相談ください。
ヘッドライト付き車)  つぎのランプはバルブ(電球)ではなく
6 方向指示灯/非常点滅灯 21W LED を使用しています。
(フロント) (WY21W) 修理・交換は三菱自動車販売会社にご相
13 7 方向指示灯/非常点滅灯 5W 談ください。
• 車幅灯(ディスチャージヘッドライト付
(サイド,フェンダー装 1 ハイマウントストップ 16W
き車)
着)A ランプ (W16W)
• 方向指示灯/非常点滅灯(サイド,ドア
8 方向指示灯/非常点滅灯 — ミラー装着) 2 番号灯 5W
(サイド,ドアミラー装 (W5W)
着)A
3 リヤフォグランプ 21W
アプローチランプ 5W (W21W)
A 4 方向指示灯/非常点滅灯 21W
(リヤ) (WY21W)

13-32 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!
5 制動灯/尾灯 21/5W 1. 該当するランプのスイッチを OFF に
1 ルームランプ& 8W
(W21/5W) マップランプ して,エンジンスイッチを LOCK にし
6 後退灯 21W 2 バニティーミラーランプ ます。
2W 2. 該当するランプのワット数を確認し
(W21W) A
ます。
3 シーリングランプ — 「バルブ(電球)のワット数」P.13-31
 ( ) 内はバルブ(電球)の型式を示し
4 リヤパーソナルランプ 8W
ています。
5 ラゲッジルームランプ 8W 注意
車内照明 6 グローブボックスランプ 1.4 W  消灯直後はバルブの表面が高温になって
J01406301588 いるため,やけどをするおそれがありま
7 フットランプ A —
す。
8 ドアコーテシーランプ 3.4 W バルブの表面が十分冷えてから交換して
ください。
 市販の LED バルブを取り付けないでくだ
アドバイス さい。走行装置やランプが正常に動作し
 シーリングランプおよびフットランプは なくなるなど,車両に悪影響をおよぼす
バルブ(電球)ではなく LED を使用して おそれがあります。
います。
修理・交換は三菱自動車販売会社にご相
談ください。 アドバイス
 バ ルブ を 交 換 す る と き は,同 じ ワ ッ ト
(W)数,同じバルブ色のものを使用して 13
バルブ(電球)の交換 ください。
J01401702135  新しく交換するバルブの表面に触れない
でください。
ここではおもなバルブ(電球)の交換方
油などが付着すると,点灯したときの熱
法を記載しています。記載されていない で蒸発して,レンズ内側が曇ることがあ
バルブの交換については,三菱自動車販 ります。
売会社にご相談ください。 バルブの表面に触れたときは,柔らかい
布に中性洗剤の 3%水溶液を含ませて,油
をふき取ってください。

もしものときの処置 13-33
バルブ(電球)が切れたときは!
2. ツメを押しながら,ソケットを引き抜
アドバイス きます。
注意
 ランプ本体やレンズを外すときは,車体  ハロゲンバルブの表面に触れないでくだ
を傷つけないよう十分注意してくださ さい。
い。 点灯中はバルブの表面が高温になるた
 バルブを交換した後は,ランプが正しく め,油などが付着すると,点灯したとき
点灯するか確認してください。 の熱で破損するおそれがあります。
 雨の日や洗車後などに,レンズ内側が曇 ソケット バルブの表面に触れたときは,柔らかい
布に中性洗剤の 3%水溶液を含ませて,油
ることがあります。
これは湿気が多い日などに窓ガラスが曇 をふき取ってください。
るのと同様の現象で,機能上の問題はあ ツメ
りません。
ランプを点灯すると熱で曇りはとれま
す。
ただし,ランプ内に水がたまっていると 3. 取り付けるときは,取り外したときと
きは,三菱自動車販売会社で点検を受け 逆の手順で行います。
てください。

ヘッドライト(ハイビーム)
注意
J01401902980  ハロゲンバルブは,バルブ内の圧力が高
1. バルブを反時計回りに回して外しま いため,落としたり,物をぶつけたり,傷 ヘッドライト(ロービーム)
をつけると破損して飛び散るおそれがあ J01401902993
す。
りますので十分注意してください。
13 除く,ディスチャージヘッドライト付き

1. バルブを反時計回りに回して外しま
す。

バルブ

13-34 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!

注意
 ハロゲンバルブは,バルブ内の圧力が高
いため,落としたり,物をぶつけたり,傷
をつけると破損して飛び散るおそれがあ
りますので十分注意してください。
ソケット
 ハロゲンバルブの表面に触れないでくだ
バルブ
さい。
点灯中はバルブの表面が高温になるた
め,油などが付着すると,点灯したとき
の熱で破損するおそれがあります。
バルブの表面に触れたときは,柔らかい
2. ツメを押しながら,ソケットを引き抜 布に中性洗剤の 3% 水溶液を含ませて,油 2. ソケットからバルブを引き抜きます。
きます。 をふき取ってください。

ソケット

ツメ
13
車幅灯(除く,ディスチャージ 3. 取り付けるときは,取り外したときと
3. 取り付けるときは,取り外したときと ヘッドライト付き車) 逆の手順で行います。
逆の手順で行います。 J01402001952

1. ソケットを反時計回りに回して外し
ます。
方向指示灯(フロント)
J01402101881

1. ソケットを反時計回りに回して外し
ます。

もしものときの処置 13-35
バルブ(電球)が切れたときは!

フロントフォグランプ
A J01403202017

1. クリップ A(3箇所), クリップ B(2


箇所)およびスクリューを図の要領で
外し , スプラッシュシールドをめくり ツメ
ソケット ます。

ソケット
スプラッシュ
シールド

2. ソケットからバルブを引き抜きます。 3. バルブを反時計回りに回して外しま
す。

クリップ B

クリップ A
スクリュー

クリップ B, クリップ A

13 スクリュー
バルブ

3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。 4. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。

2. ツメを押しながらソケットを引き抜
きます。

13-36 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!

アドバイス 注意 スペアタイヤ
 クリップを取り付けるときは図の状態で  ハロゲンバルブの表面に触れないでくだ ガーニッシュ
穴に差し込み , 押さえつけます。 さい。
点灯中はバルブの表面が高温になるた
め,油などが付着すると,点灯したとき
の熱で破損するおそれがあります。
バルブの表面に触れたときは,柔らかい
布に中性洗剤の 3% 水溶液を含ませて,油
をふき取ってください。

2. ソケットを反時計回りに回して外し,
ソケットからバルブを引き抜きます。
注意
 ハロゲンバルブは,バルブ内の圧力が高
いため,落としたり,物をぶつけたり,傷
をつけると破損して飛び散るおそれがあ ソケット
りますので十分注意してください。
リヤフォグランプ
J01403301037

1. スペアタイヤガーニッシュを開けま
す。 13
「スペアタイヤ」P.13-16

3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。

リヤコンビネーションランプ
J01403001874

1. ネジ(2箇所)を外し,ランプ本体を
取り外します。

もしものときの処置 13-37
バルブ(電球)が切れたときは!

アドバイス
 ランプ本体を取り付けるときは,ソケッ
トが車両右側になるように取り付けま
す。

車両右側
2. ソケットを反時計回りに回して外し, 2. ソケットを反時計回りに回してラン
バルブを引き抜きます。 プ本体を取り外し,ソケットからバル
ブを引き抜きます。
方向指示灯 ハイマウントストップランプ
J01402701601

制動灯 / 尾灯(3 ドア車) 1. マイナスドライバーなどをカバーの


後退灯(5 ドア車) ソケット 切り欠きに差し込んで,こじて外しま
す。
後退灯(3 ドア車)

13 制動灯 / 尾灯(5 ドア車)

3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。 3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。 カバー
番号灯
J01402601769

1. ネジ(2 箇所)を外し,ランプ本体を
取り外します。 2. ソケットを反時計回りに回して外し,
バルブを引き抜きます。
13-38 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!

車両後方

ソケット

3. 取り付けるときは,取り外したときと 3. 取り付けるときは,取り外したときと 2. ツメを車両前方に押しながら,バルブ


逆の手順で行います。 逆の手順で行います。 を取り外します。

ルームランプ&マップランプ アドバイス
J01404401657
 レンズを取り付けるときは,ツメを車体
1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ 側の穴に合わせて取り付けます。
バーなどを差し込んで,レンズをこじ
て外します。

車両前方 ツメ 13

3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。

リヤパーソナルランプ アドバイス
J01404801130  バルブを交換するときは,インテリアラ
1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ ンプスイッチの位置を○にしてくださ
2. バルブを車両後方に押しながら取り バーなどをレンズの切り欠き部に差 い。
外します。 し込んで,レンズをこじて外します。
もしものときの処置 13-39
バルブ(電球)が切れたときは!

アドバイス
 レンズを取り付けるときは,ツメを車体
側の穴に合わせて取り付けます。

ツメ

3. 取り付けるときは,取り外したときと 2. バルブを引き抜きます。
逆の手順で行います。
ラゲッジルームランプ
J01404701344

1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ アドバイス
バーなどをレンズの切り欠き部に差  レンズを取り付けるときは,ツメを車体
し込んで,レンズをこじて外します。 側の穴に合わせて取り付けます。

車両後方

13
3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。

ドアコーテシーランプ
J01405301129
2. ツメを押しながら,バルブを取り外し
ます。 1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ
バーなどを差し込んで,レンズをこじ
て外します。
13-40 もしものときの処置
バルブ(電球)が切れたときは!

アドバイス バニティーミラーランプ
 レンズを取り付けるときは,ツメを車体 A J01405400077

側の切り欠きに合わせて取り付けます。
1. 先端に布をかぶせたマイナスドライ
バーなどをレンズの切り欠き部に差
し込んで,レンズをこじて外します。

グローブボックスランプ
J01405501150

1. バルブを引き抜きます。

2. バルブを取り外します。

バルブ 13

2. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。
3. 取り付けるときは,取り外したときと
逆の手順で行います。

もしものときの処置 13-41
サービスデータ

メンテナンスデータ ........................................................... 14-2


タイヤ,ホイールのサイズ .............................................. 14-10
タイヤの空気圧 .................................................................14-11
カスタマイズ(機能の設定変更)..................................... 14-12

14
メンテナンスデータ

メンテナンスデータ
J01600101300

 日常点検,定期点検の内容およびエンジンオイルなど油脂類の交換時期については,別冊の「メンテナンスノート」に詳しく記
載してありますのでお読みください。
 車両寸法(全長,全幅,全高),車両重量,エンジン型式,排気量については車載の「自動車検査証」をご参照ください。

燃料の量と種類
J01600501711

ガソリン車

項目 容量 使用燃料
3 ドア車 約 69L
レギュラーガソリン
5 ドア車 約 88L

 燃料は指定されたものを補給してください。
「燃料は指定されたものを補給」P.2-2

ディーゼル車

項目 容量 使用燃料
14 3 ドア車 約 69L
軽油
5 ドア車 約 88L

 燃料は指定されたものを補給してください。
「燃料は指定されたものを補給」P.2-2
「ディーゼル車の使用燃料」P.12-5

14-2 サービスデータ
メンテナンスデータ

オイル類の量と種類
J01601202044

ガソリン車

項目 容量 使用銘柄

SAE
三菱自動車純正銘柄 API 分類 ILSAC 規格
粘度番号
0W―20
5W―20
ダイヤクイーン SN SN GF-5
約 4.6L 5W―30
エンジン (オイルフィル 10W―30
オイル ター内約 0.3L  エンジンオイルは外気温に応じた粘度のものを使用してください。
を含む)

14
アドバイス
 0W-20 は最も省燃費性に優れたオイルです。
 悪路や山道,登降坂路の走行,短距離走行の繰り返しなど厳しい条件(シビアコンディション)での走行は通常走行と比べてエンジンオイ
ルの劣化が早くなります。このような使われ方をしたときは通常より早めに交換してください。
 生産終了などの理由により,該当するオイルが入手できなくなる場合があります。
その場合は該当するオイルより上のグレードのオイルが使用可能となります。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

サービスデータ 14-3
メンテナンスデータ

ディーゼル車

項目 容量 使用銘柄

SAE
三菱自動車純正銘柄 JASO 規格
粘度番号
ダイヤクイーン
約 9.8L ディーゼルオイル 0W-30
エコ スーパー DL-1 DL-1
(オイルフィル
エンジン ター内 ダイヤクイーン
5W-30
オイル 約 1.0L,オイ ディーゼルオイル DL-1
ルクーラー内約  エンジンオイルは外気温に応じた粘度のものを使用してください。
1.3L を含む)

注意
14  指定されたエンジンオイルを使用してください。指定外のオイルを使用すると,ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) の劣化が早く
なります。
 エンジンオイルの量を点検する場合は,エンジンオイルレベルゲージの表裏の面でエンジンオイルレベルが低い側を確認するようにしてく
ださい。

14-4 サービスデータ
メンテナンスデータ

注意
 DPF に集めたすすを燃焼・除去するとき,エンジンオイルに燃料が混ざり,エンジンオイル量が増えることがありますが異常ではありませ
ん。ただし,エンジンオイルレベルゲージのオイル交換指示マークに達した場合は,オイルを交換してください。

エンジンオイルレベルゲージ

オイル交換指示マーク

アドバイス
 悪路や山道,登降坂路の走行,短距離走行の繰り返しなど厳しい条件(シビアコンディション)での走行は通常走行と比べてエンジンオイ
ルの劣化が早くなります。このような使われ方をしたときは通常より早めに交換してください。
 つぎのような場合,エンジンオイル量が増えやすいため,エンジンオイル量をこまめにチェックすることおすすめします。
• 頻繁に坂道を走行したとき
• 頻繁に高地を走行したとき
• 頻繁に長時間アイドリングしたとき
• 頻繁に渋滞した道路を走行したとき
 生産終了などの理由により,該当するオイルが入手できなくなる場合があります。
その場合は該当するオイルより上のグレードのオイルが使用可能となります。 14
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

サービスデータ 14-5
メンテナンスデータ

オイル類の量と種類
J01600602025

項目 容量 使用銘柄
三菱自動車純正ダイヤクイーン
ガソリン車 約 9.7L
オートマチック ATF SPIII
トランスミッションオイル 三菱自動車純正ダイヤクイーン
ディーゼル車 約 10.9L
ATF-PA

注意
 オートマチックトランスミッションオイルは,指定の純正ダイヤクイーン ATF を必ずご使用ください。
それ以外のオイルを使用すると,トランスミッションが破損するおそれがあります。

項目 容量 使用銘柄
三菱自動車純正ダイヤクイーン
トランスファーオイル 約 2.8L
マルチギヤオイル 75W-85 (GL-4)
フロント 約 1.15L 三菱自動車純正ダイヤクイーン
ディファレンシャルオイル
リヤ 約 1.6L スーパーハイポイドギヤオイル SAE80 (GL-5)

三菱自動車純正ダイヤクイーン
ブレーキ液 所要
ブレーキフルード スーパー 4 (DOT4)
14
三菱自動車純正ダイヤクイーン
パワーステアリングオイル 所要
パワステフルード

14-6 サービスデータ
メンテナンスデータ

冷却水の量と種類
J01600700660

項目 容量 使用銘柄
除く,リヤエアコン
冷却水 約 9.0L
付き車 三菱自動車純正ダイヤクイーン
(コンデンスタンク内
リヤエアコン スーパーロングライフクーラント
約 0.65L を含む) 約 10.5L
付き車

ウォッシャー液の量と種類
J01600800485

項目 容量 使用銘柄
フロント 約 5.1L
ウォッシャー液 三菱自動車純正ウォッシャー液
リヤ 約 1.4L

点火プラグの種類
J01600900675

使用銘柄 電極部のすきま
NGK:日本特殊陶業製:DIFR6C11 1.0~1.1mm

14
 点火プラグの点検,交換は三菱自動車販売会社に依頼してください。

サービスデータ 14-7
メンテナンスデータ

バッテリーの種類
J01601401847

項目 形式
ガソリン車
80D26L
除く,寒冷地仕様車
ディーゼル車
寒冷地仕様車 80D26L x 2

警告
 バッテリーの+端子と-端子を間違えないように取り付けてください。
 バッテリーを取り付けるときは,+端子から先に接続してください。-端子から先に接続した場合,万一,+端子が他部品に接触すると火
花が発生し,バッテリーが爆発するおそれがあります。

アドバイス
 バッテリーが 2 個搭載されている車のバッテリーを交換するときは,2 個同時に交換してください。
1 個のみを交換すると,バッテリーの寿命が短くなる原因となります。

整備基準値
J01601001755

14 項目 サービスデータ
遊び 3mm 以下
3 ドア車
ブレーキペダル 踏み込んだときの床板とのすきま 85mm 以上
3000 車
{踏力 約 500N(約 50kgf)} 5 ドア車
3200 車 80mm 以上
駐車ブレーキ 引きしろ{操作力 約 200N(約 20kgf)} 6~7 ノッチ

14-8 サービスデータ
メンテナンスデータ
項目 サービスデータ


ソ インジケータ (A)
リ が範囲内にあるこ
ン と

ベルトのたわみ


ィ ベルトの中央部を
| 約 100N(約
1. オルタネーター 2. クランクシャフトプーリー
ゼ 10kgf)の力で押
ル 3. エアコンコンプレッサープーリー


項目 新品ベルト装着時
使用中
中古ベルト装着時
および使用ベルト
14
ベルト張り点検時
張り直し時
A オルタネーター用 6.6~8.4mm 7.9~10.0mm 8.4~9.4mm

B エアコン 6.0~6.5mm 7.0~8.0mm 7.0~8.0mm


コンプレッサー用

サービスデータ 14-9
タイヤ,ホイールのサイズ

タイヤ,ホイールのサイズ
J01600202890

タイヤ,ホイールを交換するときは,つぎのことをお守りください。

 4 輪とも同時に交換してください。
 指定サイズのタイヤ,ホイールを装着してください。

タイヤ,ホイールのサイズなどは三菱自動車工業が国土交通省に届け出をしています。

注意
 指定サイズ以外のタイヤを使用したり,種類の異なったタイヤを混ぜて使用することは,安全走行に悪影響をおよぼしますので,避けてく
ださい。
 4WD 車は 4 輪に駆動力がかかるため,必ず同一指定サイズ,同一種類,同一銘柄および摩耗差のないタイヤを使用してください。サイズ,種
類,銘柄や摩耗度合の異なるタイヤを使用すると,駆動系部品に無理がかかり,オイル漏れや焼き付きなどの重大な故障となり思わぬ事故
につながるおそれがあります。
 ホイールは,リムサイズやオフセット(インセット)量が同じでも,車体に干渉するため使えないときがあります。お手持ちのものを使わ
れるときは三菱自動車販売会社にご相談ください。
 17x7 1/2J サイズアルミホイール(ラウンドリムタイプ)付き車にバランスウェイトを貼り付ける場合は,バランスウェイトをホイールの内
側にある切り欠き溝よりもスポーク側の指定位置に貼り付けてください。
指定位置以外に貼り付けるとブレーキ関連部品に干渉するおそれがあります。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

14

切り欠き溝
バランスウェイト

14-10 サービスデータ
タイヤの空気圧
タイヤ ホイール 3000 車 3200 車
17×7J 1/2J(46mm)
265/65R17 112S ○ ○
〔139.7mm〕6 穴
17×7 1/2J(46mm)
265/65R17 112H ○ ○
〔139.7mm〕6 穴
18×7 1/2J(46mm)
265/60R18 110H ○ ○
〔139.7mm〕6 穴

○は,使用可能なサイズ
( )内は,オフセット(インセット)量(ホイールの取り付け面とリムの中心との距離)
〔 〕内は,PCD(ホイール取り付け穴のピッチ円直径)
冬用タイヤなどについても表中のサイズのものをご使用ください。

タイヤの空気圧
J01600302181

空気圧 (kPa {kgf/cm²})


タイヤサイズ
前輪 後輪
265/65R17 112S 220{2.2} 240{2.4}
265/65R17 112H 220{2.2} 240{2.4}
265/60R18 110H
14
220{2.2} 240{2.4}

サービスデータ 14-11
カスタマイズ(機能の設定変更)

カスタマイズ(機能の設定変更)
J01600402964

つぎの機能をお好みの設定に変更することができます。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。

装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定


UNLOCK スイッチを押した後,自動的に施錠され 約 30 秒 ○
るまでの時間 P.4-4 時間を長くする
施錠時:1 回点滅

解錠時:2 回点滅
施錠時:1 回点滅
解錠時:点滅しない
施錠時:点滅しない
リモコンスイッチで施錠・解錠したときの非常点 解錠時:2 回点滅
滅灯による作動確認 施錠時:2 回点滅
キーレスエントリー P.4-4 解錠時:1 回点滅
施錠時:2 回点滅
解錠時:点滅しない
施錠時:点滅しない
14 解錠時:1 回点滅
点滅しない
リモコンスイッチでできる 閉じるのみ ○
パワーウインドウの開閉操作 開ける,閉じる
P.4-5 開閉しない

14-12 サービスデータ
カスタマイズ(機能の設定変更)
装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定
除くプレミアムセ 警報作動する
キュリティーアラー
警報作動しない ○
システムの設定 *1 ム付き車
P.4-11 プレミアムセキュリ 警報作動する ○
セキュリティーアラーム ティーアラーム付き
車 警報作動しない

車体傾斜検知機能および室内侵入検知機能の感度 標準 ○
(プレミアムセキュリティーアラーム付き車)
P.4-11 感度を低くする

*1 :お客様自身でもカスタマイズ(機能の設定変更)可能です。

「システム作動の設定変更のしかた」P.4-13

装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定


エンジンスイッチを ACC または LOCK 約 30 秒 ○
にした後に開閉できる時間(タイマー機 時間を長くする
能)
パワーウインドウ P.4-17 タイマー機能を働かなくする
ロックスイッチを ON にしたときに運転 全席 ○
席スイッチで開閉できるドアガラス
P.4-18 運転席のみ 14
常時
エンジンスイッチが ON のときにセレク 解錠 パワーウインドウロックス
センタードアロック する
ターレバーを に入れると解錠 イッチを ON にすると解錠
(オートマチック車)
P.4-8 しない
解錠しない ○

サービスデータ 14-13
カスタマイズ(機能の設定変更)
装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定
警告する ○
半ドアのまま走行したときの,警告灯の
半ドア警告 警告しない
点滅とブザーによる警告 P.6-13
連続して警告する
自動点灯のタイミング 標準 ○
(オートライトコントロールセンサーの感 点灯を早くする
度調整)
P.6-38 点灯を遅くする
ライトスイッチが AUTO の位置でフロン 点灯する
トワイパーを動かすと自動的にヘッドラ
ヘッドライト 点灯しない ○
イトが点灯 P.6-48
ヘッドライトオートカット機能(自動消 作動する ○
灯)P.6-40 作動しない
降車後照明として利用するときのライト のみ ○
スイッチの位置 P.6-40 と
方向指示灯の点滅に合わせてブザーが鳴 ブザーが鳴る
る P.6-46 ブザーが鳴らない ○
車線変更時の 3 回点滅機能 作動する ○
14 P.6-46 作動しない
方向指示灯 車線変更時の 3 回点滅機能が作動するま 短い ○
でのレバー操作時間
P.6-46 長い

方向指示灯が作動するエンジンスイッチ ON ○
の位置
P.6-46 ON または ACC

14-14 サービスデータ
カスタマイズ(機能の設定変更)
装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定
フロントワイパー 車速感応 有り ○
(除く,レインセンサー付き車) P.6-48 無し
雨滴感応 *2 有り ○
フロントワイパー P.6-49 無し
(レインセンサー付き車) 車速感応 *2 有り
P.6-49 無し ○
約8秒 ○
*3
時間を短くする
リヤワイパー 間けつ作動時間 P.6-52
時間を長くする *3
連続作動にする
ウォッシャー液を噴射させたときのワイ 連動する ○
フロント・リヤウォッシャー パー作動
P.6-51,6-52 連動しない

*2 :雨滴感応ありと車速感応ありは同時に設定できません。

*3 :連続作動モードあり

「リヤワイパー/ウォッシャースイッチ」P.6-52
14

サービスデータ 14-15
カスタマイズ(機能の設定変更)
装備 調整機能 設定項目 出荷時の設定
車速約 30km/h 以上で復帰 ○
エンジンスイッチに連動(ON で
復帰,OFF で運転席ドアを開くと
自動格納・復帰の条件
ドアミラー 格納)
P.7-5
キーレスエントリーに連動
(LOCK で格納,UNLOCK で復帰)
自動格納・復帰しない
約 15 秒 ○
ドアを閉じたとき,キーを抜いたときに 時間を短くする
消灯するまでの時間(遅延消灯) 時間を長くする
P.7-7,8-5,8-7
ルームランプ&マップランプ *4 遅延消灯機能を
ラゲッジルームランプ *4 働かなくする *5
リヤパーソナルランプ *4 約 30 分 ○
エンジンスイッチ照明灯 *4
点灯し続けたとき,自動的に消灯するま 時間を短くする
での時間(自動消灯) 時間を長くする
P.8-8
自動消灯機能を
働かなくする
14 *4 :ルームランプ&マップランプ,ラゲッジルームランプ,リヤパーソナルランプ,エンジンスイッチ照明灯の設定項目は同時に

変更されます。

*5 :この設定にすると,キーを抜いても点灯しません。

14-16 サービスデータ
さくいん
A/T 油温警告灯 ................................ 6-13
I イ ABS ................................................. 7-32
ISO FIX対応チャイルドシート ....... 5-28 ISO FIX対応チャイルドシート........ 5-28 SRSエアバッグ............................... 5-37
インテリアランプオートカット機能(自 SRSエアバッグ警告灯........... 5-26, 5-42
U 動消灯)............................................ 8-8
エンジンイモビライザー(盗難防止装置)
USB入力端子 .................................. 8-15 インテリアランプスイッチ................ 8-5 4-2
INVECS-II スポーツモード5A/T ...... 7-11 エンジンオイル ...................... 12-2, 14-3
W エンジンオイルの補給 ................ 11-2
W
(ワット)数 ...................... 13-31, 13-33 ウ エンジンオイル量の点検・補給
ウインドウガラスのお手入れ .......... 11-8 ガソリン車 ..................................... M
ディーゼル車......................... M, 14-4
ア ウォッシャー
エンジン型式...................................... S
ウォッシャー液................... 12-2, 14-7
アームレスト............................ 5-8, 5-10
ウォッシャー液の点検・補給 ...... 11-2 エンジン警告灯 ............................... 6-12
アクセサリーソケット ...................... 8-2 スイッチ ...................................... 6-48 エンジンスイッチ.............................. 7-6
アクセサリーボックス .................... 8-10 フロントウォッシャースイッチ .. 6-51
エンジンのかけ方.............................. 7-7
アクティブスタビリティ&トラクション ヘッドライトウォッシャースイッチ ...
6-52 エンジンフード(ボンネット).......... 4-22
コントロール(ASTC)................... 7-34
リヤウォッシャースイッチ.......... 6-52 エンジンブレーキ............................ 2-10
アシストグリップ............................ 8-14
エンジンルーム ................................. 1-8
アプローチランプ.............................. 4-9

アルミホイール ............................... 11-9
エアコン オ
アンチロックブレーキシステム(ABS) .... エアコンの上手な使い方 ............. 9-17
7-32
吹き出し口..................................... 9-2
オートマチックトランスミッション
INVECS-II スポーツモード 5A/T . 7-11
15
アンテナ .......................................... 10-2 フロントオートエアコン ............... 9-4 運転のしかた............................... 7-14
ガラスアンテナ ........................... 10-2 リヤエアコン ............................... 9-15 オートマチックトランスミッションオ
テレビアンテナ ........................... 10-2 ASC OFFスイッチ........................... 7-35 イル ........................................... 14-6
ACパワーサプライ ............................ 8-3 セレクターレバー ....................... 7-12

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。 15-1
さくいん
オートライトコントロール ............. 6-39 ABS 警告灯 ................................. 7-33
オーバーヒート ............................. 13-23 キ A/T 油温警告灯............................ 6-13
キー ................................................... 4-2 SRSエアバッグ/プリテンショナー機
オイル ............................................. 14-3
構警告灯........................... 5-26, 5-42
お手入れ キーレスエントリー .......................... 4-3
エンジン警告灯 ........................... 6-12
アルミホイール ........................... 11-9 キックダウン ................................... 2-11 シートベルト警告灯.................... 5-24
サンルーフ .................................. 11-8 機能の設定変更(カスタマイズ).... 14-12 充電警告灯 .................................. 6-12
樹脂部品...................................... 11-9 燃料残量警告灯 ............................. 6-7
洗車 ............................................. 11-7 半ドア警告灯............................... 6-13
塗装の補修 .................................. 11-9 ク ブレーキ警告灯 ........................... 6-11
本革 ............................................. 11-6 クォーターウインドウ..................... 4-18 ヘッドライトオートレべリング警告灯
ワイパー...................................... 11-8 区間距離計(トリップメーター)........ 6-3 6-45
ワックス...................................... 11-7 油圧警告灯 .................................. 6-12
曇り取り
オドメーター(積算距離計)............... 6-2 ウインドウガラスの曇り取り...... 9-12 軽油(燃料)...................................... 14-2
オフロードを走行した後は ............. 7-29 リヤウインドウデフォッガースイッチ けん引 ........................................... 13-24
6-53
カ クリープ現象 ................................... 2-11 コ
カードホルダー ........................ 8-2, 8-10 クリーンエアフィルター ........ 9-18, 11-5 コートフック................................... 8-14
外装品のお手入れ ........................... 11-6 クルーズコントロール(自動定速走行装 工具 ................................................. 13-9
置)................................................. 7-38
外部入力端子................................... 10-2 後退灯
グロー(予熱)スタート表示灯.......... 6-11 バルブ(電球)の交換 .............. 13-37
カスタマイズ(機能の設定変更).... 14-12
グローブボックスランプ バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32
ガソリン(燃料)............................... 14-2
バルブ(電球)の交換............... 13-41 小物入れ............................................ 8-8
15 カップホルダー ............................... 8-11 バルブ(電球)のワット数 ....... 13-33 アクセサリーボックス ................ 8-10
ガラスアンテナ ............................... 10-2 グローブボックス.............................. 8-9 グローブボックス ......................... 8-9
ガレージジャッキ ......................... 13-15 サイドボックス ........................... 8-11
寒冷時の取り扱い ........................... 12-2 ケ サングラスポケット...................... 8-9
フロアコンソールボックス ......... 8-10
警告灯....................................... 6-9, 6-11 ラゲッジフロアボックス ............ 8-11

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
15-2 S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。
さくいん
コンデンスタンク(冷却水)............... 1-8 ミッター機構付シートベルト .... 5-26
リヤシート/セカンドシートベルト, ス
サードシートベルトの格納のしかた .
サ 5-25
スーパーセレクト4WD II ................ 7-17
サードシート................................... 5-12 水温計................................................ 6-7
シーリングランプ .............................. 8-7
サービスリマインダー ............... 6-2, 6-4 スタートアップヒーター................. 9-13
室内灯 ................................................ 8-5
サイドアンダーミラー ...................... 7-5 スピードメーター.............................. 6-2
インテリアランプスイッチ............ 8-5
サイドボックス ............................... 8-11 ドアコーテシーランプ........ 8-7, 13-40 スペアタイヤ................................. 13-16
三角表示板(停止表示板)................. 13-8 フットランプ&シーリングランプ. 8-7 スポーツモード表示灯 .................... 7-14
ラゲッジルームランプ........ 8-7, 13-40
サングラスポケット .......................... 8-9 リヤパーソナルランプ........ 8-6, 13-39
サンバイザー..................................... 8-2 ルームランプ&マップランプ ....... 8-6,

サンルーフ ...................................... 4-19 13-39 制動灯
自動定速走行装置(クルーズコントロー バルブ(電球)の交換 .............. 13-37
サンルーフのお手入れ .................... 11-8
ル)................................................. 7-38 バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32
ジャッキ .......................................... 13-9 セカンドシート ............................... 5-10
シ 積算距離計(オドメーター)............... 6-2
ジャッキアップ.............................. 13-12
シート................................................ 5-2
ジャッキハンドル .......................... 13-11 セキュリティーアラーム................. 4-11
サードシート............................... 5-12
シートアレンジ ............................. 5-3 車幅灯 セルフ式ガソリンスタンド ............. 2-17
シートヒーター ............................. 5-9 バルブ(電球)の交換............... 13-35 セレクターレバー............................ 7-12
セカンドシート ........................... 5-10 バルブ(電球)のワット数........ 13-31 洗車 ................................................. 11-7
フロントシート ............................. 5-5 車幅灯表示灯 ................................... 6-11 センターインフォメーションディスプレ
ヘッドレスト............................... 5-13
ランバーサポート ......................... 5-8 車両重量 ............................................. S イ................................................... 6-14
15
リヤシート .................................. 5-10 車両寸法 ............................................. S センタードアロック .......................... 4-7
シートベルト................................... 5-21 充電警告灯....................................... 6-12
3 点式シートベルト..................... 5-23 修理の連絡先 ...................................... M タ
シートベルト警告 ....................... 5-24 ターボ車の取り扱い .......................... 7-9
樹脂部品のお手入れ ........................ 11-9
プリテンショナー機構/フォースリ

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。 15-3
さくいん
タイヤ 停止表示板....................................... 13-8 2WD/4WD 作動表示灯..................... 7-19
空気圧 ....................................... 14-11 停止表示板固定バンド..................... 8-13 日常点検.............................................. M
スペアタイヤ ............................ 13-16
DPF表示灯 ...................................... 7-10
タイヤ,ホイールのサイズ ....... 14-10
タイヤチェーン .................. 12-2, 12-5 ディファレンシャルオイル ............. 14-6 ネ
タイヤの摩耗 .............................. 11-4 テレビアンテナ ............................... 10-2 燃料 ................................................. 14-2
タイヤローテーション ................ 11-3 点火プラグ....................................... 14-7 燃料計 ............................................... 6-7
タイヤ交換 .................................... 13-18 燃料残量警告灯 ................................. 6-7
タコメーター..................................... 6-2 ト 燃料噴射装置の洗浄........................ 11-2
ドア ................................................... 4-6 燃料噴射量学習機能........................ 7-11
チ 施錠・解錠..................................... 4-6 燃料補給
チャイルドシート ........................... 5-27 センタードアロック ...................... 4-7 セルフ式ガソリンスタンド ......... 2-17
助手席へのチャイルドシート取り付け チャイルドプロテクション ........... 4-8
燃料補給口(フューエルリッド)...... 4-23
時の注意.................................... 5-27 ドアコーテシーランプ....................... 8-7
チャイルドプロテクション(後席ドア安 バルブ(電球)の交換............... 13-40
全施錠装置).................................... 4-8 バルブ(電球)のワット数 ....... 13-33 ハ
駐車ブレーキ ドアミラー......................................... 7-4 排気量 ................................................. S
駐車ブレーキ ....................... 7-2, 14-8 時計 ................................................. 6-16 ハイドロプレーニング現象 ............... 2-9
ブレーキ警告灯 ........................... 6-11 トランスファーオイル..................... 14-6 ハイマウントストップランプ
チルトステアリング.......................... 7-2 バルブ(電球)の交換 .............. 13-38
トランスファーシフトレバー.......... 7-17
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32
トリップメーター(区間距離計)........ 6-3
テ ハザードランプ(非常点滅灯)
バルブ(電球)の交換 ... 13-35, 13-37
15 テールランプ(尾灯) ナ バルブ(電球)のワット数 ...... 13-31,
バルブ(電球)の交換 .............. 13-37 13-32
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32 内装品のお手入れ............................ 11-6
発炎筒 ............................................. 13-9
ディーゼルパティキュレートフィルター
(DPF)............................................... 7-9 ニ バックドア ........................................ 4-9

定期点検.............................................. M 荷室の作り方 ................................... 5-14 バックランプ(後退灯)

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
15-4 S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。
さくいん
バルブ(電球)の交換 .............. 13-37 非常点滅灯スイッチ ........................ 6-46 バルブ(電球)の交換 ... 13-36, 13-37
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32 非常点滅表示灯................................ 6-10 バルブ(電球)のワット数 ...... 13-31,
バッテリー ............................. 12-2, 14-8 13-32
尾灯
バッテリー上がり.......................... 13-21 バルブ(電球)の交換............... 13-37 フォグランプスイッチ .................... 6-47
バッテリー液量の点検・補給 .............. M バルブ(電球)のワット数........ 13-32 フットランプ..................................... 8-7
バニティーミラー.............................. 8-2 ヒューズ ........................................ 13-26 フューエルフィルター .................... 12-2
交換............................................ 13-27 フューエルリッド(燃料補給口)...... 4-23
バニティーミラーランプ............... 13-41
表示灯 ....................................... 6-9, 6-10 フラットシートの作り方................. 5-20
バルブ(電球)
ASTC 表示灯 ............................... 7-34
交換 ........................................... 13-33 プリテンショナー機構/フォースリミッ
クルーズコントロール表示灯 ...... 7-38
ワット数.................................... 13-31 ター機構付シートベルト............... 5-26
グロー(予熱)スタート表示灯 .. 6-11
パワーウインドウ............................ 4-16 車幅灯表示灯 ............................... 6-11 プリテンショナー警告灯........ 5-26, 5-42
パワーステアリング スポーツモード表示灯................. 7-14 ブレーキ
油圧パワーステアリング............. 7-33 セレクターレバー位置表示灯 ...... 7-12 アンチロックブレーキシステム (ABS)
パワーステアリングオイル ............. 14-6 DPF 表示灯 .................................. 7-10 7-32
2WD/4WD 作動表示灯 ................. 7-19 制動灯(尾灯)........................... 13-32
パンク(タイヤ交換)...................... 13-18 非常点滅表示灯............................ 6-10 ブレーキ液 .................................. 14-6
番号灯 フロントフォグランプ表示灯 ...... 6-10 ブレーキ液の補給 .......................... M
バルブ(電球)の交換 .............. 13-38 ヘッドライト上向き表示灯.......... 6-10 ブレーキ液量の点検 .................... 11-3
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32 方向指示表示灯............................ 6-10 ブレーキ警告灯 ........................... 6-11
半ドア警告灯................................... 6-13 リヤデフロック作動表示灯.......... 7-24 ブレーキパッドの摩耗 .............. 13-26
リヤフォグランプ表示灯 ............. 6-10 ブレーキペダル ........................... 14-8
ヒ 日よけ(サンバイザー)....................... 8-2 ブレーキランプ(制動灯)

ヒーテッドドアミラー ...................... 7-5


バルブ(電球)の交換 .............. 13-37
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32
15
非常点滅灯

フロアコンソールボックス ............. 8-10
バルブ(電球)の交換 ... 13-35, 13-37 フェード現象 ................................... 2-10
バルブ(電球)のワット数 ...... 13-31, フロアマット................................... 8-15
フォースリミッター機構 ................. 5-27
13-32 フロントウォッシャースイッチ ...... 6-51
フォグランプ
フロントオートエアコン................... 9-4

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。 15-5
さくいん
フロントシート ................................. 5-5 タイヤ,ホイールサイズ ........... 14-10 メンテナンスデータ........................ 14-2
フロントシートヒーター................... 5-9 方向指示灯
フロントフォグランプ バルブ(電球)の交換.... 13-35, 13-37 ユ
バルブ(電球)の交換 .............. 13-36 バルブ(電球)のワット数 ...... 13-31,
13-32 USB入力端子 .................................. 8-15
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-31
油圧警告灯 ...................................... 6-12
フロントフォグランプ表示灯 ..... 6-10 方向指示表示灯 ............................... 6-10
油圧パワーステアリング................. 7-33
フロントフォグランプスイッチ...... 6-47 方向指示レバー ............................... 6-46
フロントワイパースイッチ ............. 6-48 ポジションランプ(車幅灯)
バルブ(電球)の交換............... 13-35 ヨ
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-31 4WD車の上手な運転....................... 7-27

ボンネット(エンジンフード).......... 4-22 4WD車取り扱い上の注意 ............... 7-30
ベーパロック................................... 2-10
ヘッドライト
バルブ(電球)の交換 .............. 13-34 ミ ラ
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-31 ミラー ライセンスランプ(番号灯)
ヘッドライトウォッシャースイッチ........ サイドアンダーミラー................... 7-5 バルブ(電球)の交換 .............. 13-38
6-52 ドアミラー..................................... 7-4 バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32
バニティーミラー.......................... 8-2 ライトスイッチ ............................... 6-38
ヘッドライト上向き表示灯 ............. 6-10
ルームミラー ................................. 7-3
ヘッドライトオートレべリング警告灯 .... ラゲッジフック ............................... 8-14
6-45 ラゲッジフロアボックス................. 8-11

ヘッドライトレべリングダイヤル .. 6-44 ラゲッジルームランプ ...................... 8-7
メーター バルブ(電球)の交換 .............. 13-40
ヘッドレスト................................... 5-13
オドメーター(積算距離計).......... 6-2 バルブ(電球)のワット数 ....... 13-33
15 ベルトのたわみ量 ........................... 14-8 水温計............................................ 6-7
スピードメーター.......................... 6-2 ランバーサポート ............................. 5-8

ホ タコメーター ................................. 6-2 ランプ


トリップメーター(区間距離計).. 6-3 アプローチランプ ......................... 4-9
ホーンスイッチ ............................... 6-53 燃料計............................................ 6-7 グローブボックスランプ .......... 13-41
ホイール メーター照度調整ダイヤル ............... 6-8 シーリングランプ ......................... 8-7

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
15-6 S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。
さくいん
ドアコーテシーランプ ....... 8-7, 13-40 リヤビューカメラ ............................ 7-41 6-48
バニティーミラーランプ........... 13-41 リヤフォグランプ ワイパーディアイサースイッチ .. 6-52
バルブ(電球)の交換 .............. 13-33 リヤフォグランプ表示灯 ............. 6-10 ワイパーのお手入れ ........................ 11-8
フットランプ................................. 8-7
リヤフォグランプスイッチ.............. 6-47 ワックスのかけ方............................ 11-7
フロントフォグランプ ..... 6-47, 13-36
ラゲッジルームランプ ....... 8-7, 13-40 リヤワイパー/ウォッシャースイッチ.... ワット数(バルブ)............... 13-31, 13-33
リヤパーソナルランプ ....... 8-6, 13-39 6-52
リヤフォグランプ ............ 6-47, 13-37
ルームランプ&マップランプ ...... 8-6, ル
13-39
ワット数.................................... 13-31 ルームミラー ..................................... 7-3
ルームランプ(室内灯)....................... 8-5
バルブ(電球)の交換.... 13-39, 13-40
リ バルブ(電球)のワット数........ 13-33
リヤウインドウデフォッガー(曇り取り) ルームランプ&マップランプ . 8-6, 13-39
スイッチ ........................................ 6-53
リヤウォッシャースイッチ ............. 6-52

リヤエアコン................................... 9-15
冷却水 .............................................. 14-7
リヤコンビネーションランプ コンデンスタンク(冷却水)の位置 ...
バルブ(電球)の交換 .............. 13-37 1-8
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-32 冬期前の点検と準備 .................... 12-2
リヤサイドウインドウ .................... 4-18 冷却水量の点検・補給.................... M
リヤシート ...................................... 5-10 レインセンサー................................ 6-49
リヤシェルフ................................... 8-13
15
リヤデフロック ............................... 7-23 ワ
リヤデフロック作動表示灯 ............. 7-24 ワイパー ................................. 6-48, 12-2
リヤパーソナルランプ ...................... 8-6 フロントワイパースイッチ.......... 6-48
バルブ(電球)の交換 .............. 13-39 リヤワイパースイッチ................. 6-52
バルブ(電球)のワット数 ....... 13-33 ワイパー/ウォッシャースイッチ.......

M 別冊の『メンテナンスノート』をお読みください。
S 車載の『自動車検査証』をご参照ください。 15-7
J09300101765

純正品のおすすめ 事故が起きたときは! 万一にそなえて


 お客様のお車に最適な純正品をご使 あわてずにつぎの処置をしてください。 安心のため,自賠責保険(強制保険)
用ください。  続発事故防止 のほかに任意自動車保険にも加入しま
 純正品は,厳しい検査に合格し,そ 続発事故を防ぐため,車を路肩など しょう。
の品質が保証されています。 の安全な場所に移動させ,エンジン 詳しくは三菱自動車販売会社へご相談
また,三菱自動車販売会社を通じて を止めます。 ください。
お求めになれます。  負傷者の救護
 新車時の性能と快適な乗り心地を長 • 医師,救急車などが到着するまで
く維持していただくために,点検や の間,可能な応急手当を行います。
交換の際は,三菱自動車販売会社に この場合,とくに頭部に傷などが
ご相談ください。 あるときは,そのままの姿勢で動
 三菱自動車指定の純正品や油脂類以 かさないようにしますが,続発事
外のものを使用すると,故障などの 故のおそれがあるときは安全な場
原因になることがあります。 所に移動させます。
• 外傷がなくても医師の診断を受け
 純正品にはこのマークが貼ってあり
てください。後になってから後遺
ます。
症が出るおそれがあります。
 警察への届け出
事故が発生した場所,状況および負
傷者や負傷の程度などを警察官に報
告し指示を受けます。
 相手方の確認とメモ
相手方の氏名,住所,電話番号を確
認し,事故の状況をメモします。
 ご購入された販売会社と保険会社へ
の連絡

You might also like