You are on page 1of 1

6/23 講義後課題

1. 書きました。書いてみて複雑さを実感しました。酵素の名前が呪文のようで、似ているものも多
く、試験までに覚えられるか不安になりました。知識の定着を図るために、期末テスト前には何
回も書いてみようと思いました。
2. ① ヘキソキナーゼ ヘキソキナーゼは、グルコースをグルコース 6-リン酸に変換する酵素、解
糖系の代謝を開始させる最初の酵素のこと。解糖系とは、グルコースやグリコーゲンなどの
「糖」を「ピルビン酸」まで代謝することで、ATP と NADH を生成するエネルギー供給系の 1 つ
である。解糖系では、「グルコース」が「ピルビン酸」まで分解されるのに 10 個の反応が起こる
が、この 10 回の反応の内で、1 回目の反応は「グルコース → グルコース 6-リン酸」というグル
コースをリン酸化する反応で、その反応を触媒する酵素が「ヘキソキナーゼ」である。
参照: https://toumaswitch.com/p2id5spdlv/
   https://training-university.hatenablog.com/entry/hexokinase
② フルクトースリン酸キナーゼ フルクトースリン酸キナーゼは、解糖系の酵素で、フルクトー
ス 6-リン酸と ATP からフルクトース 1,6-ビスリン酸と ADP を生成する反応を触媒する。
③ ピルビン酸キナーゼ ピルビン酸キナーゼは、解糖系の代謝速度に関わる重要な酵素の 1
つである。解糖系は、10 回の反応で「グルコース」を「ピルビン酸」まで代謝するエネルギー供
給系だが、その最後の 10 回目の反応で、「ピルビン酸」を作り出し、 ATP を合成する反応を触
媒するのが「ピルビン酸キナーゼ」である。
参照: https://training-university.hatenablog.com/entry/pyruvate_kinase
3. 読みました。Essential を読むことで、講義で理解できなかった部分を補うことができました。解
糖系について細かな知識を確認することができました。
4. 歌いました。「ぐるぐるぐるぐるグルコースからぴるぴるぴるぴるピルビン酸と ATP2 個できるよ
解糖系」というフレーズが何度も出てきて覚えることができました。試験前に知識が定着したこ
ろに確認として歌いたいと思います。

You might also like