You are on page 1of 3

単調収束定理

今回は川平先生のテキストの第 7 章∼第 8 章定理 8.1 を読んだうえで演習問題を解いてください.


今回の範囲で重要な主張を以下にまとめておきます.

命題 7 (Lebesgue 積分の性質) 

f, g : R → [0, ∞] を可測とし, E ∈ L とする. このとき, 以下が成り立つ.


∫ ∫
(1) f ≤ g ⇒ f (x)dx ≤ g(x)dx
E E
∫ ∫
(2) α ∈ R≥0 に対し, αf (x)dx = α f (x)dx
E E
 

定理 8 (Lebesgue 積分の線形性) 

f, g : R → C を可積分とし, α, β ∈ C とする. このとき, αf + βg も可積分であり,


∫ ∫ ∫
{αf (x) + βg(x)} dx = α f (x)dx + β g(x)dx
R R R

が成り立つ.
 

定理 9 (Lebesgue の単調収束定理) 

fn : R → [0, ∞] (n = 1, 2, . . . ) は単調増加な可測関数列とする. このとき, f := lim fn とすると


n→∞
f は可測で ∫ ∫
lim fn (x)dx = f (x)dx
n→∞ R R

が成り立つ.
 

計算問題を解く上では Riemann 積分に帰着させた方が簡単であるので, Riemann 積分と Lebesgue 積分


の関係について述べておく. (証明は現段階ではできないので主張だけ把握しておけばよい)

定理 10 (Lebesgue 積分と Riemann 積分) 

f が [a, b] 上 Riemann 可積分であれば, f は [a, b] 上 Lebesgue 可積分であり,


∫ ∫ b
(L) f (x)dx = (R) f (x)dx
[a,b] a

が成り立つ. (左辺は Lebesgue 積分, 右辺は Riemann 積分を表す)


 
問題

A 問題

Lebesgue 積分の性質

Q 1. 関数 f : R → R を
f (x) := x

と定める. f は [−1, 1] 上 Lebesgue 可積分であることを示せ.

Q 2. 関数 f : R → R を 
 sin x (x ̸= 0)
f (x) := x
1 (x = 0)

と定める. f は R 上 Lebesgue 可積分でないことを示せ.

単調収束定理

Q 3. f : R → [0, ∞] を可測とする. このとき,


∫ R ∫
lim f (x)dx = f (x)dx
R→∞ −R R

が成り立つことを示せ.

Q 4. (1) R 上の関数 f を

∑ 1
f (x) := χ (x)
1 + n2 [n,n+1)
n=0

と定める. f は R 上 Lebesgue 可積分であることを示せ.


(2) 関数 g : R → R が
1
|g(x)| ≤ (x ∈ R)
1 + |x|2
をみたすとする. このとき, g は R 上 Lebesgue 可積分であることを示せ.

Q 5. 関数 f : R → R を 

√
1
(x ∈ (0, 1))
f (x) := x

0 (x ∈
/ (0, 1))

と定める. さらに, {rn }n を有理数の列とし, 関数 g : R → R を



∑ 1
g(x) := f (x − rn )
2n
n=1

と定める. このとき, g(x)dx を求めよ.
R
B 問題
∫ 1
Q 6. (1 − x)−1 log x dx を求めよ.
0
∫ ∞
x
Q 7. dx を求めよ.
0 ex −1
Q 8. (1) f : R → [0, ∞] を可測とし, E ∈ L とする. このとき,
∫ ∫
f (x)dx = χE (x)f (x)dx
E R

が成り立つことを示せ.
(2) n ∈ N とする. このとき,
∫ (
k
x )k
lim xn 1 − dx
k→∞ 0 k
を求めよ.

You might also like