You are on page 1of 2

こおう

呼応表現一覧表:呼応

否定 全然、決して、少しも、あまり、めったに ない

願望 ぜひ たい、(て)ほしい、
(て)ください
どうか (て)ほしい、(て)ください

どうぞ (て)ください

推量 かならず する、はずだ、にちがいない

きっと する、はずだ、にちがいない、
だろう
たぶん、おそらく だろう、と思う

もしかすると、もしかしたら かもしれない、のではないか

比喩 まるで、あたかも ようだ、みたいだ

仮定 もし、かりに、万一 たら、ば、ても/でも

たとえ、いくら、どんなに ても/でも

疑問 なぜ、どうして、いつ、どこ、何、 (の/のだろう)か
どのように、どのくらい
変化 だんだん、少しづつ、しだいに、どんどん、 変化を表す言葉(例:なる、増え
もっと、ますます、いっそう、 る、減る、上がる、下がる、成長
∼につれて、∼にしたがって、∼にともなって する、低下する、太る、やせる、
よくなる、悪くなる…)
苦労 せっかく、わざわざ のに、ても、からには、のだから

限定 ただ だけ、ばかり

しか ない

理由 なぜなら、なぜかというと、というのは、 からだ、ためだ
というのも
伝聞 ∼によると、∼によれば、∼の話では そうだ、らしい、という(こと
だ)
練習

次の(1)∼(20)の____部に呼応する表現を考えて、間違っている表現を正しく直してく
ださい。

(1)ただ冗談を言ったのに、彼は本気で怒ってしまった。
(2)もし男の子が生まれる、祖父と同じ名前をつけようと思う。
(3)そんな難しい説明では、たとえ10回説明して、学生はわからないだろう。
(4)「豚に真珠」の意味は、価値のあるものでも、相手がその価値を理解できなければ無駄に
なる。
(5)一人暮らしの問題点は、1人だけの生活は孤独で精神的にも苦しい。
(6)友達の仕事は、電気設備のメンテナンスをしている。
(7)注意しなければならないことは、寝る2時間前から何も食べてはいけない。
(8)成績がもし悪いから、奨学金をもらうことはできないだろう。
(9)今でもよくおぼえているのは、母が空港でいつまでも見送ってくれた。
(10)私が来日した目的は、日本語の勉強だけでなくたくさんの日本人と交流する。
(11)私は、離婚には悪い面もあるが良い面もある。
(12)もしお互いに本心を話さなかったら、2人の関係はだんだん悪いだろう。
(13)多くの父親は、仕事が忙しくて子供と話す時間があまり少ないと思っている。
(14)離れて住んだ方が、2人の愛情はもっと深いと思う。
(15)先生が私の国にこられたら、ぜひいろいろなところをご案内する。
(16)ある新聞の調査によると、現代は結婚しない女性が増えている。
(17)私はその記事を読んで、どうしてその少年はそんな事件を起こしたと考えた。
(18)いくら高い能力を持っているけれども、入試の点が悪ければ不合格になってしまう。
(19)私がこの学校を選んだ理由は、ここなら私の夢が実現できると思った。
(20)せっかく家まで忘れ物を届けに行ってあげたが、友達は家にいなかった。

発展

呼応に気をつけて、次の文章の間違っている表現を正しく直してください。

新聞によると、日本ではますます少子化が進んでいる。その原因は、結婚しない若者が増えて
いる。では、なぜ現代では結婚しない若者が多い。よく言われていることは、働く女性が増え
て、結婚年齢が高くなっている。せっかく良い会社に就職して、結婚や出産のためにすぐに辞めて
しまうのではもったいないからだろう。一方、結婚しても子供を欲しがらないカップルも多いそ
うだ。おそらくその原因の1つは、教育費が高いだろう。だが、私はこうしたことだけが少子化の
原因ではない。犯罪の増加や地球前段階など、生活環境がますます悪く、明るい未来が見えない
ことも、1つの原因になっているのではないだろうか。もしかすると、環境の変化が今後さらにひ
どくなれば、少子化もいっそう進む。

You might also like