You are on page 1of 52

96M14758

Laser Marker
1 ソフトウェア
通信インターフェース
ユーザーズマニュアル 2 基本の操作

for MD-X1000/1500 シリーズ 3 ホームメニュー


MD-F3200/5200 シリーズ
MD-U1000 シリーズ 4 データメニュー

ML-Z9600 シリーズ 5 レーザーマーカーメニュー

付 付録
目次

1 章 インターフェース ............................................................. 8
1-1 RS-232C インターフェース ........................................................................... 8
1-2 Ethernet インターフェース.............................................................................. 9

2 章 通信仕様........................................................................ 10
2-1 Write/Read コマンドのフォーマット ........................................................... 10
2-2 ターゲット指定子 ............................................................................................. 10
2-3 通信フォーマット .............................................................................................. 11
2-4 通信の優先権.................................................................................................. 11

3 章 コマンド詳細 ................................................................... 12
3-1 基本 ..................................................................................................................... 12
3-2 レーザーマーカーの操作 ............................................................................. 13
3-3 各種現在値および状態 ............................................................................... 14
お使いになる前に、このマニュアルをお読みください。
いつでも使用できるように大切に保管してください。 3-4 機器設定・管理............................................................................................... 15
3-5 プログラム設定 ................................................................................................ 16
3-6 文字列/ロゴ/バーコード設定 .................................................................... 21
記号の見方 3-7 印字条件 ........................................................................................................... 27
このマニュアルでは、次の記号を用いて重要な部分がひとめでわかるようにし 3-8 コードの重ね書き条件 .................................................................................. 32
ています。必ずお読みください。 3-9 3D 形状設定 .................................................................................................... 34
ここに記載されている記載事項を遵守しない場合、結果的に死 3-10 マトリックス設定 ............................................................................................... 37
亡又は重傷を引き起こす危害が発生します。 3-11 グループ/カウンター設定 ........................................................................... 39
ここに記載されている記載事項を遵守しない場合、結果的に死 3-12 稼働時間 ........................................................................................................... 40
亡又は重傷を引き起こす危害が発生する可能性があります。 3-13 レーザーパワー測定 ...................................................................................... 41

ここに記載されている記載事項を遵守しない場合、中程度の傷
害又は軽傷を引き起こす危害が発生する可能性があります。
4 章 応用機能........................................................................ 42
4-1 可変長対応 ...................................................................................................... 42
ここに記載されている記載事項を遵守しない場合、商品自体の
損害(自損)のみならず、他の財物に対する損傷を引き起こす 4-2 ターゲット指定子の省略 .............................................................................. 42
可能性があります。 4-3 パラメータの省略 ............................................................................................ 42
4-4 コマンドの連結送信 ........................................................................................ 43
4-5 設定の新規作成............................................................................................. 44
必ずおこなう操作などについての注意を示しています。

5 章 通信エラー .................................................................... 46
誤りやすい操作などについての注意を示しています。
5-1 エラーレスポンス ............................................................................................ 46
5-2 エラー一覧 ........................................................................................................ 46
本文の理解を深める事項や、知っておくと役に立つ情報を示し
ています。 付録 ....................................................................................... 48
付録-1 ASCII コード一覧.............................................................................................. 48
本書の参照するべき項目とページを示しています。
付録-2 機種別入力値一覧 ....................................................................................... 49
通信コマンド一覧 機器設定・管理

基本

コマンド内容 コマンド 参照
プログラムの削除 DeleteProgram 12
レディー状態の確認 Ready 12
AllPosition (15P)

TimeSetting(15P)
レーザーマーカーの操作関連コマンド

StartMarking(13P)

TriggerLock (13P)

GuideLaser(13P) DistancePointer(13P)

Check2DCode2(13P)
FocusCheck (14P) コマンド内容 コマンド 参照
設置位置補正(変更/要求) AllPosition 15
日時設定(変更/要求) TimeSetting 15

StopMarking (13P)

PowerOffset (16P)

コマンド内容 コマンド 参照
印字開始 StartMarking 13
ガイドレーザー印字 GuideLaser 13
ガイドレーザーの中断 StopMarking 13
印字開始の受付許可/禁止 TriggerLock 13
BarcodeVerification (16P)
ディスタンスポインターの点灯/消灯 DistancePointer 13
2 次元コードの読み取り Check2DCode2 13
焦点距離の確認 FocusCheck 14

コマンド内容 コマンド 参照
レーザーパワーオフセット(変更/要求) PowerOffset 16
各種現在値および状態 バーコード照合 BarcodeVerification 16

ProgramNo (14P)

MarkedCharacter (15P)

Counter (14P)

IoEncodedCharacter (14P)

Error (15P)
ErrorClear (15P)

コマンド内容 コマンド 参照
運転中のプログラム No.(変更/要求) ProgramNo 14
カウンター現在値設定(変更/要求) Counter 14
I/O 指定文字(変更/要求) IoEncodedCharacter 14
最終印字文字列の要求 MarkedCharacter 15
エラー状態の要求 Error 15
エラークリア ErrorClear 15

2 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
プログラム情報

OnTheFly (16P)

HeadDirection (16P)

MarkingOrder (16P)

ContinuousStationaryMarking (17P)
CheckMarking (19P)

コマンド内容 コマンド 参照
印字確認機能(変更/要求) CheckMarking 19

コマンド内容 コマンド 参照
移動/静止印字の設定(変更/要求) OnTheFly 16
ヘッドの向き(変更/要求) HeadDirection 16
Check2DCodeQuality (19P)
印字順序(変更/要求) MarkingOrder 16
Continuous
静止印字の連続印字(変更/要求)
StationaryMarking
17
Check2DCodeQualityPosition (19P)

OnTheFlyMarking (17P)

Check2DCodeQuality (19P)

OnTheFlyTriggerDelay (17P)
コマンド内容 コマンド 参照
Check2DCode
2D コードリーダ機能(変更/要求) 19
Quality
2D コードリーダ機能の読み取り座標 Check2DCode
QualityPosition
19
ContinuousOnTheFlyMarking (17P) (変更/要求)
OnTheFlyMarkingArea (18P)

コマンド内容 コマンド 参照
移動条件(変更/要求) OnTheFlyMarking 17
OnTheFlyTrigger
移動印字のトリガーディレイ(変更/要求)
Delay
17
Continuous
移動印字の連続印字(変更/要求)
OnTheFlyMarking
17
OnTheFlyMarking
印字範囲設定(変更/要求)
Area
18

ProgramPosition (18P)

CommonMarkingParameter (20P)

コマンド内容 コマンド 参照
CommonMarking
ブロック共通印字条件パラメータ(変更/要求)
Parameter
20

HeightCorrection (18P)

コマンド内容 コマンド 参照
ワーク位置補正(平面)(変更/要求) ProgramPosition 18
高さ方向の補正(変更/要求) HeightCorrection 18

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 3
MarkingEnergy (20P)
CodeSetting (24P)

ScannerWaiting (20P)

ApproachScanSpeed (20P) DataMatrixSize (25P)


BarcodeSize (25P)
QRCodeSize (25P)
GS1DataBarSize (25P)

コマンド内容 コマンド 参照 コマンド内容 コマンド 参照


マーキングエネルギーチェック(変更/要求) MarkingEnergy 20 バーコード、二次元コード関連(変更/要求) CodeSetting 24
Ready 時のスキャナー待機座標(変更/要求) ScannerWaiting 20 バーコードサイズ(変更/要求) BarcodeSize 25
助走スキャンスピード(変更/要求) ApproachScanSpeed 20 GS1DataBar サイズ(変更/要求) GS1DataBarSize 25
DataMatrix サイズ(変更/要求) DataMatrixSize 25
文字列/ロゴ/バーコード設定 QR コードサイズ(変更/要求) QRCodeSize 25

BlockType (21P)
FixedPointProcessingTime (26P)
CodeType (21P)
BlockPosition (26P)

BlockLayout (26P)

コマンド内容 コマンド 参照
コマンド内容 コマンド 参照 ブロック座標(変更/要求) BlockPosition 26
ブロック種類(変更/要求) BlockType 21 ブロックレイアウト(変更/要求) BlockLayout 26
バーコード種類(変更/要求) CodeType 21 FixedPoint
定点の照射時間(変更/要求)
ProcessingTime
26

CharacterString (21P)

LogoSize (23P)
CharacterFont (22P)

Character
Proportional (23P)

CharacterSize (23P) CharacterRatio (23P)


ArcCharacter (24P)

コマンド内容 コマンド 参照
文字列およびロゴファイル(変更/要求) CharacterString 21
フォント関連(変更/要求) CharacterFont 22
文字サイズ(変更/要求) CharacterSize 23
ロゴサイズ(変更/要求) LogoSize 23
Character
文字列のプロポーショナル設定(変更/要求) 23
Proportional
文字列の比率設定(変更/要求) CharacterRatio 23
円弧文字列の文字配置(変更/要求) ArcCharacter 24

4 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
印字条件 コードの重ね書き条件

MarkingParameter (27P) MultiPassMarking


Parameter (32P)

MultiPassApproach
CodePattern (27P) (33P)
MultiPassSpaceApproach
HatchPattern (28P) MultiPassPattern
(33P)
(32P)
TTFPattern (28P) MultiPassCurveCorrection
(33P)
PhotoSetting (30P)
MultiPassQualityLevel MultiPassBlockMarking
(33P) DelayTime (34P)

MultiPassFill
CodeFillParameter (28P) Parameter (33P) MultiPassJumpSpeed
HatchParameter (29P) (33P)

TTFParameter (29P)

コマンド内容 コマンド 参照
コマンド内容 コマンド 参照
バーコード、二次元コード重ね書きの印字条件 MultiPassMarking
印字条件(変更/要求) MarkingParameter 27 Parameter
32
(変更/要求)
バーコード、二次元コードのパターン設定(変更/ バーコード、二次元コード重ね書きのパターン設
CodePattern 27 MultiPassPattern 32
要求) 定(変更/要求)
ハッチロゴのパターン設定(変更/要求) HatchPattern 28 バーコード、二次元コード重ね書きの塗り潰し条 MultiPassFill
TrueType フォントのパターン設定(変更/要求) TTFPattern 28 Parameter
33
件(変更/要求)
バーコード、二次元コードの塗り潰し印字条件 バーコード、二次元コード重ね書きの品質調整 MultiPass
CodeFillParameter 28 QualityLevel
33
(変更/要求) レベル
ハッチロゴの塗り潰し印字条件(変更/要求) HatchParameter 29 バーコード、二次元コード重ね書きの助走長 MultiPassApproach 33
TrueType フォントの塗り潰し印字条件(変更/ バーコード、二次元コード重ね書きの空走スキャ MultiPass
TTFParameter 29 JumpSpeed
33
要求) ンスピード
フォトの設定(変更/要求) PhotoSetting 30 バーコード、二次元コード重ね書きの文字間助 MultiPass
SpaceApproach
33
走長
MultiPass
バーコード、二次元コード重ね書きの曲線補正
CurveCorrection
33
バーコード、二次元コード重ね書きの印字開始 MultiPassBlock
MarkingDelayTime
34
MarkingEnable (30P) 待ち時間(変更/要求)

FillMarkingParameter (30P)

Approach (31P)
MarkingQuality (31P)
SpaceApproach (31P)
JumpSpeed (30P)
CurveCorrection (31P)

コマンド内容 コマンド 参照
印字フラグ(変更) MarkingEnable 30
FillMarking
個別塗り潰し印字条件(変更/要求)
Parameter
30
空走スキャンスピード(変更/要求) JumpSpeed 30
品質調整設定(変更/要求) MarkingQuality 31
助走長(変更/要求) Approach 31
文字間助走長(変更/要求) SpaceApproach 31
曲線補正(変更/要求) CurveCorrection 31

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 5
3D 形状設定 マトリックス設定

3DShapeType (34P)
MatrixSetting (37P)
InactiveCellCount (38P)
3DShape (34P)

CellReferencePoint (37P)

MatrixCell (37P)
3DShapePosition (35P) MatrixCellEnable (38P)

3DSurface
CylinderDiameter (35P) Position (36P)
ConeSize (35P)
SphereDiameter (36P) MatrixSize (37P) MatrixPosition (38P)

ConeSetting (36P)

コマンド内容 コマンド 参照 コマンド内容 コマンド 参照


3D 形状設定(変更/要求) 3DShape 34 マトリックスの行列設定(変更/要求) MatrixSetting 37
3D 形状の種類(変更/要求) 3DShapeType 34 マトリックスのサイズ設定(変更/要求) MatrixSize 37
3D 形状の座標(変更/要求) 3DShapePosition 35 マトリックスのセル基準点(変更/要求) CellReferencePoint 37
円柱形状の直径(変更/要求) CylinderDiameter 35 セル個別設定(変更/要求) MatrixCell 37
円錐形状のサイズ設定(変更/要求) ConeSize 35 セルの印字フラグ(変更) MatrixCellEnable 38
球形状の直径(変更/要求) SphereDiameter 36 マトリックスの座標設定(変更/要求) MatrixPosition 38
3D 形状上の位置(変更/要求) 3DSurfacePosition 36 印字無効セルでカウントする(変更/要求) InactiveCellCount 38
円錐設定(変更/要求) ConeSetting 36
グループ/カウンター設定

GroupOffset (39P)

CounterSetting (39P)

コマンド内容 コマンド 参照
グループ設定(変更/要求) GroupOffset 39
カウンター設定(変更/要求) CounterSetting 39

6 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
下記は ML-Z9600 シリーズで要求可能な稼働情報です。
稼働情報 稼働情報/累積印字回数の未記載箇所は MD-U1000 シリーズと同じコマンド
です。
下記は MD-U1000 シリーズで要求可能な稼働情報です。

OperatingTime (40P) SafetyShutterAOperatingCount (41P)

LaserOperatingTime (40P) SafetyShutterBOperatingCount (41P)

ScannerOperatingTime (40P)

ShutterOperatingCount (40P)
MarkingUnitTemperature (40P)
ContactorOperatingCount (40P)
ControllerTemperature (40P) MarkingLaserOscillatorTemperature (41P)

LaserPowerCalibrationResult (40P)

CumulativeMarkingCount (40P)

DesiccantExpirationDate (40P)

コマンド内容 コマンド 参照
SafetyShutterA
安全シャッターA 動作回数の要求
OperatingCount
41
コマンド内容 コマンド 参照 SafetyShutterB
安全シャッターB 動作回数の要求 41
コントローラー稼働時間の要求 OperatingTime 40 OperatingCount
レーザー励起時間の要求 LaserOperatingTime 40 MarkingLaser
レーザー発振管温度の要求 41
スキャナー稼働時間の要求 ScannerOperatingTime 40 OscillatorTemperature
シャッター動作回数の要求 ShutterOperatingCount 40
コンタクタ―動作回数の要求 ContactorOperatingCount 40
ヘッド温度の要求 MarkingUnitTemperature 40 レーザーパワー測定(MD-U1000 シリーズのみ)
コントローラー温度の要求 ControllerTemperature 40
レーザーパワーキャリブレーション結果の LaserPowerCalibration
40
要求 Result
累積印字回数の設定(変更/要求) CumulativeMarkingCount 40
ヘッド乾燥剤交換期限の要求 DesiccantExpirationDate 40

LaserPowerCheck (41P)

コマンド内容 コマンド 参照
レーザーパワー測定 LaserPowerCheck 41

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 7
1章 インターフェース 通信設定について

RS-232C 通信はレーザーマーカー側と外部機器側で通信設定を合わせる必
要があります。MarkingBuilder3 またはコンソールから、下記の項目が全て一
 各機種のユーザーズマニュアル「2 章 安全にご使用いただく 致するように設定してください。
ために」をよく読み、ネットワーク障害などの問題が発生した場 設定項目
1 合でも、安全機能を使って安全を確保できる状態で運用して
ください。
ボーレート 2400/4800/9600/19200/38400 ( 初 期 値 )
/57600/115200 bps
インターフェース

 通信時間やネットワークの負荷状態による通信遅延を考慮し パリティチェック 無し(none)(初期値)/奇数(odd)/偶数(even)


た上で、安全に運用できることを確認してください。
ストップビット 1(初期値)/2 bit
チェックサム 無し(初期値)/有り

1-1 RS-232C インターフェース  デリミタは、外部機器側のデリミタ設定を自動判別します。


【ETX】または【CR】に対応しています。
RS-232C 接続で通信する方法について説明します。  データ長は「8 ビット固定」、通信方式は「全二重」、同期方式は
「調歩同期」、フロー制御は「なし」、フレーム間タイムアウトは
接続ケーブルについて 「3500ms」です。
 EIA(Electronic Industries Association)RS-232C に準拠してい
ます。
レーザーマーカー本体側のコネクターは D-Sub9Pin(オス)タイプです。外部機
器(PLC 等)と接続する場合は、下記実線のように RS-232C ストレートケーブ  ASCII 以外の文字列を送る場合は別途文字コードを
Unicode(UTF-8)、Shift-Jis、Latin-1 から設定してください。初
ルで接続してください。下記例は D-Sub9Pin の外部機器と接続する例です。
期値は Unicode(UTF-8)です。MarkingBuilder3 で設定する場合
レーザーマーカー側 シールド 外部機器側 は[レーザーマーカー]タブの[機器設定]の[通信設定]から変更
できます。
1 1
送信 2 2 受信
受信 3 3 送信
4 4
信号 GND 5 5 信号 GND
6 6
7 7
8 8
9 9
コネクタフード コネクタフード

 コネクタフードがシールドと導通していないと、ノイズ影響を受
けやすくなります。
 外部機器によっては、外部機器側の 4 番と 6 番、7 番と 8 番
を短絡しないと通信ができない場合があります。外部機器側
のマニュアルを確認ください。

 レーザーマーカー側は 2、3、5 番以外使用しません。


 外部機器も 9Pin の場合は、2 番同士でレーザーマーカーから
外部機器へのデータ送信、3 番同士で外部機器からレーザ  RS-232C はノイズや接触不良によりデータの一部の破壊(デ
ーマーカーへのデータ送信をしています。 ータ化けや欠落)が発生する可能性があるプロトコルです。
 コネクタフードの固定ネジは M2.6 になります。 必ずパリティやチェックサムを使い、信頼性を高めた通信環
境を構築してください。

8 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
1-2 Ethernet インターフェース
Ethernet 接続で TCP/IP(無手順)通信する方法について説明します。

接続ケーブルについて

レーザーマーカーと外部機器を LAN(STP または UTP)ケーブルで接続してく 1

インターフェース
ださい。
ピン番号 MDI 信号 信号機能
上から 1~8 番 1 TD+ 送信データ(+)
2 TD- 送信データ(-)
3 RD+ 受信データ(+)
4 - -
5 - -
RJ-45 6 RD- 受信データ(-)
モジュラコネクタ 7 - -
8 - -

 ストレートケーブル/クロスケーブルの両方に対応しており、カ
テゴリ 5 以上のケーブルを推奨します。
 LAN ケーブル(クロス)はオプション(OP-66843)で販売して
います。

通信設定について

Ethernet でレーザーマーカーと外部機器を TCP/IP 通信する場合は、同じロー


カルエリアネットワーク内になるように IP アドレス、サブネットマスクを設定します。
ポート番号の初期値は「50002」が設定されています。
詳しい設定方法は 『MARKING BUILDER 3 ユーザーズマニュアル』「5-3
機器設定:Ethernet 設定」を参照ください。

 Ethernet 通信の場合は、デリミタは【CR】、チェックサムは「無
し」固定になります。
 MarkingBuilder3 で設定する場合は[レーザーマーカー]タブの
[機器設定]の[通信設定]から変更できます。

 Profinet および Ethernet/IP での通信方法については、それ


ぞれのマニュアルを参照してください。

TCP/IP 通信にて複数の外部機器からコマンドを受信した場合、
受信順にコマンドがバッファ(キュー)に保存されて、レスポンス
を送出した後に次のコマンドを処理します。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 9
2章 通信仕様 2-2 ターゲット指定子
レーザーマーカーにコマンドを送る場合、多くのコマンドでは事前に変更ターゲ
ットを決めておく必要があります。ターゲット指定子はコマンドの前に「ターゲット
2-1 Write/Read コマンドのフォーマット 指定子=ターゲット番号」の形で配置します。複数のターゲットを指定する場合

1 外部機器からレーザーマーカーにコマンドを送信する場合、下記のフォーマット
で送受信してください。
は、並べて配置します。ターゲット指定子とターゲット番号範囲は以下の種類
があります。
ターゲット ターゲット
インターフェース

説明
指定子 範囲番号
Write コマンドのフォーマット PRG 0000~1999 プログラム No.を指定します。
BLK 000~255 ブロック No.を指定します。
レーザーマーカーの設定値を変更する場合や、動作を実行するコマンドの場
OLP 0~9 重ね書き No.を指定します。
合は、コマンドの先頭に「WX」を付加します。
3DS 000~255 3D 形状 No.を指定します。
コマンド WX,Command【CR】
CEL 00001~65025 マトリックスの行列番号を指定します。マトリックスの左
正常:WX,OK【CR】
レスポンス 上を基準にして、行優先で番号が割り振られます。
エラー:WX,NG,S***,ErrCode【CR】
Command で指定した変更や指示が成功すると OK レスポンスを返し、失敗す
るとエラーレスポンスを返します。エラーについては 「通信エラー」(46 ページ)
を参照ください。
レスポンスを返すタイミングは指定した変更や指示が完了したタイミングで返し
ます。
 「Command」のスペルは大文字小文字の区別がありません。
どちらでも受け付けます。
 コマンドの最大バイト長は 4096 バイトです。それ以上のバイト
長を送りたい場合は、コマンドを分割してください。
 文字列以外は ASCII で送信します。

Read コマンドのフォーマット

レーザーマーカーの設定値を要求する場合や、状態を要求するコマンドの場
合は、コマンドの先頭に「RX」を付加します。 GRP 000~255 グループ No.を指定します。
コマンド RX,Command【CR】 CTR 0~9/A~J カウンターNo.を指定します。
レスポンス RX,OK,Response【CR】  ターゲット指定子とコマンドの間には区切り文字の「,」(カンマ)
Command で指定した値および状態をレスポンスで返します。要求コマンドは常 を挿入します。
に送受信可能なので、通信フォーマットに間違いがなければエラーにはなりま  レーザーマーカーを直接操作するコマンドなどは、ターゲット
せん。RX コマンドは固定長でレスポンスを返します。 指定子が不要な場合もあります。
 CEL は行列番号でも指定できます。行番号-列番号の形式
 【】内は制御コードを表します。【CR】は 16 進数の 0Dh です。 で「001-001」~「255-255」の範囲で指定します。
 漢字などの全角文字や Unicode の文字列を送る場合以外は
例えば、文字列を変更する場合は、事前にプログラム No とブロック No を指定
ASCII を使用してください。
しておく必要がありますので、下記のようなコマンドになります。
 コマンドやレスポンス、チェックサムの間には区切り文字の「,」
(カンマ)を挿入します。
 プログラム No.1、ブロック No.1 の文字列を「ABC」に変更するコマンド例
 レスポンスの最大バイト長は 4096 バイトです。
コマンド WX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString=ABC【CR】
レスポンス WX,OK【CR】

10 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
2-3 通信フォーマット 2-4 通信の優先権
レーザーマーカーは 6 種類の通信経路を持っており、基本的に同時接続が可
ヘッダ/デリミタの設定
能です。ただし、通信によりレーザーマーカーが特定の状態に遷移すると、通
信の優先権が発生し、優先権を持った通信経路以外からは要求コマンドしか
 RS-232C 接続の場合
受け付けなくなります。以下の表に通信優先権が発生する状態を記載しま
ヘッダ/デリミタを【STX】/【ETX】または【なし】/【CR】を自動判別してレスポ
す。
ンスします。
通信経路 優先権の取得期間
 Ethernet 接続の場合
 WX コマンド送信してから、レスポンスが返って来るまで
【なし】/【CR】にのみ対応しています。
の間
外部通信
 【STX】/【ETX】のコマンド例 (RS-232C/Ethernet)
 CreateProgram コマンドを送信してから、
 EndProgram コマンドのレスポンスが返って来るまでの
コマンド 【STX】 WX,Command【ETX】
3

レスポンス WX,OK【ETX】
【STX】
 印字タブ遷移中

コマンド詳細
サンプル印字モード遷移中
 【なし】/【CR】のコマンド例
 I/O 端子モニターモード遷移中
コマンド WX,Command【CR】 MarkingBuilder3  設定内容およびバックアップデータの転送中
レスポンス WX,OK【CR】 (USB/Ethernet)  レーザー点検中
 パワーモニタ調整中
チェックサムの設定  オートフォーカス調整中
 ファインダ使用中
RS-232C 接続の場合だけ、データの整合性チェックが可能なチェックサムを  テスト印字モード遷移中
付加できます。チェックサムはデリミタの直前に 2 桁 16 進数の文字列で付加し コンソール  端子台シミュレートモード遷移中
ます。2 桁の文字列は水平パリティ(排他的論理和)を基に計算されます。下 (専用ケーブル)  設定内容およびバックアップデータの転送中
記にコマンド例と計算式を示します。  レーザー点検中
 ブロッキング通信の場合は設定変更コマンドを送信し
 チェックサムを付加したコマンド例 MB3 ActiveX てから、レスポンスが返って来るまでの間
コマンド WX,Command,48【CR】
(USB/Ethernet)  ノンブロッキング通信の場合は設定変更コマンドを送
信してから、完了のイベントが発生するまでの間
レスポンス WX,OK,3B【CR】
Profinet・EtherNet/IP  設定変更などの指示開始から動作が完了するまでの
送信コード 受信コード (Ethernet) 間

W 57h …0101 0111b W 57h …0101 0010b


XOR XOR
X 58h …0101 1000b X 58h …0101 1000b
XOR XOR
, 2Ch …0010 1100b , 2Ch …0001 1100b
XOR XOR
C 43h …0100 0011b O 4Fh …0100 1111b
XOR XOR
o 6Fh …0110 1111b K 4B …0100 1011b
XOR
m 6Dh …0110 1101b , 2Ch …0010 1100b
XOR
m 6Dh …0110 1101b 0011 1011b
XOR アスキー化
a 61h …0110 0001b 3Bh
XOR
n 6Eh …0110 1110b
XOR
d 64h …0110 0100b
XOR
, 2Ch …0010 1100b
0100 1000b
アスキー化
48h

 チェックサムはヘッダ、デリミタ、チェックサム部分を除いた部
分で計算されます。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 11
3章 コマンド詳細
コマンド詳細の見方

下記のコマンドを例にコマンド詳細の見方を説明します。

このコマンドに必要なターゲット指定子を表示しま
コマンド ScannerWaiting
す。
説明 Ready 時のスキャナー待機座標を変更/要求します。
2 プログラムを新規作成した時に設定されている初 ターゲット PRG=0000~1999
期値です。 コマンド WX,PRG=0000,ScannerWaiting=A,B,C,D【CR】
通信仕様

WX
レスポンス WX,OK【CR】
レーザーマーカーのエリアサイズにより、入力範囲 コマンド RX,PRG=0000,ScannerWaiting【CR】
が異なります。 RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
エリアサイズ毎の該当機種は下記になります。 A:0/1 0:書き出し位置
・Normal(X):MD-X1000/1500 Series 1:任意座標
・Normal(F):MD-F3200/5200 Series *初期値「0」
・Normal(U):MD-U1000 Series B:エリアサイズにより異なる 待機 X 座標(mm)
・Normal(Z):ML-Z9610 Series Normal(X/F/U):-062.500~0062.500 *A:0 の時は固定値「0」
・Wide(X): MD-X1020/1520 Series Normal(Z): -060.000~0060.000
・Wide(F): MD-F3220/5220 Series Wide(X/U):-165.000~0165.000
・Wide(U): MD-U1020 Series Wide(F/Z):-150.000~0150.000
・Wide(Z): ML-Z9620 Series Small(X/Z):-025.000~0025.000
パラメータ
・Small(X): MD-X1050 Series
C:機種により異なる 待機 Y 座標(mm)
・Small(Z): ML-Z9650 Series
Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0 の時は固定値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入力一
入力範囲を付録の「機種別入力値一覧」にまと 覧」(49 ページ)の「Y 座標」
めています。 D:エリアサイズにより異なる 待機 Z 座標(mm)
Normal(X):-021.000~0021.000 *A:0 の時は固定値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入力一
特定パラメータの値が「0」の時は固定値を入力し
覧」(49 ページ)の「Z 座標」
ます。
*固定値はレーザーマーカー側では無視されるた
め、パラメータ入力範囲内であれば、固定値以外
の数値でも受け付けます。

 WX コマンドの具体例
プログラム No.0005 に対して、Ready 時のスキャナー待機座標を X:5mm、Y:10mm、Z:-5mm に変更します。
コマンド WX,PRG=0005,ScannerWaiting=1,0005.000,0010.000,-005.000【CR】
レスポンス WX,OK【CR】

 RX コマンドの具体例
プログラム No.0005 に対して、Ready 時のスキャナー待機座標(X:5mm、Y:10mm、Z:-5mm)を要求します。
コマンド RX,PRG=0005,ScannerWaiting【CR】
レスポンス RX,OK,1,0005.000,0010.000,-005.000【CR】

3-1 基本

1. プログラムの削除 2. レディー状態の確認
コマンド DeleteProgram コマンド Ready
説明 レーザーマーカー内のプログラムを削除します。 説明 レーザーマーカーが印字可能状態かどうかを要求します。
ターゲット なし ターゲット なし
コマンド WX,DeleteProgram=A,A,A,A・・・【CR】 コマンド
WX WX なし
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス
コマンド コマンド RX,Ready【CR】
RX なし RX
レスポンス レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0000~1999/9999 消去するプログラム No./ A:0/1/2 0:レディーON
9999 の場合は全削除 パラメータ 1:レディーOFF(エラー発生中)
パラメータ
削除するプログラム No.をカンマ区切り 2:レディーOFF(印字中または展開中)
で連続して指定できます。
 パラメータ A が「1」の場合は、エラーを解除しないと印字でき
 複数プログラムを同時に削除する場合は、下記のように送り ません。ErrorClear コマンドを使って、エラーを解除してくださ
ます。 い。ただし、発生しているエラーの種類が端子台状態のエラ
WX,DeleteProgram=0001,0002,0005,0006【CR】 ー(T***)の場合は、端子台の ON/OFF 状態を確認してくだ
 複数プログラムを指定した場合、1 つでも存在しないプログラ さい。
ム No.が入っていると、エラーになります。
 運転中のプログラムを指定するとエラーとなります。

12 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3-2 レーザーマーカーの操作 5. ディスタンスポインターの点灯/消灯
コマンド DistancePointer
説明 ディスタンスポインターを点灯/消灯します。
1. 印字開始
ターゲット なし
コマンド StartMarking コマンド WX,DistancePointer=A【CR】
WX
説明 印字を開始します。 レスポンス WX,OK【CR】
ターゲット なし コマンド RX,DistancePointer【CR】
RX
コマンド WX,StartMarking【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 A:0/1 ディスタンスポインター
コマンド パラメータ 0:消灯
RX なし
レスポンス 1:点灯
パラメータ なし
 このコマンドはディスタンスポインターが点灯/消灯したら、す
 印字中に端子台などから印字中断された場合、エラーレス
ポンスを返します。
ぐにレスポンスを返します。 3

コマンド詳細
6. 2 次元コードの読み取り
2. ガイドレーザー印字 コマンド Check2DCode2
コマンド GuideLaser 説明 内蔵カメラでエリア内の二次元コードを読み取ります。
パラメータ A で指定したガイドレーザーの種類で、ガイドレーザ ターゲット なし
ー印字を開始します。 コマンド WX,Check2DCode2=A,B,C,D,E,F【CR】
説明 WX
ガイドレーザー1 回以外は 30 秒間連続照射し、ガイドレーザ レスポンス WX,OK,G,H【CR】
ー1 回は印字時間と同じ時間だけ照射します。 コマンド
ターゲット なし RX なし
レスポンス
コマンド WX,GuideLaser=A【CR】 A:0/1/2 撮像位置
WX
レスポンス WX,OK【CR】 0:現在のスキャナー位置
コマンド 1:任意座標
RX なし
レスポンス 2:ブロック座標
A:1~5 ガイドレーザーの種類 B:エリアサイズにより異なる X 座標(mm)
1:1 回 Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0/2 の時は固定値「0」
2:連続 他機種: 「付録-2 機種別入力
パラメータ
3:エリア枠 値一覧」(49 ページ)の「X 座標」
4:ワークイメージ C:エリアサイズにより異なる Y 座標(mm)
5:ブロック枠 Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0/2 の時は固定値「0」
 このコマンドはガイドレーザーの照射が始まると、すぐにレスポ 他機種: 「付録-2 機種別入力

ンスを返します。 一覧」(49 ページ)の「Y 座標」


パラメータ
 途中で中断したい場合は「StopMarking」コマンドで中断で D:エリアサイズにより異なる Z 座標(mm)
きます。 Normal(X):-021.000~0021.000 *A:0/2 の時は固定値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入力
一覧」(49 ページ)の「Z 座標」
3. ガイドレーザーの中断 E:0~100 読み取りエリア(%)
コマンド StopMarking 「0」はエリア指定なし(A:0/1 の
説明 ガイドレーザー印字を中断します。 時は 100%と同じ、A:2 の時は自
ターゲット なし 動エリア指定)
コマンド WX,StopMarking【CR】 F:0~255 ブロック番号
WX A:0/1 の時は固定値「0」
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド
G:A~D/F AIM-DPM の総合グレード
RX なし H:エンコード文字列 二次元コードのエンコード文字列
レスポンス
パラメータ なし  二次元コードが見つからない場合は通信エラーの S087「2D
code reading error」を返します。
4. 印字開始の受付許可/禁止
 MD-X1000L/1500L シリーズ、MD-F3200/5200 シリーズ、
ML-Z9600 シリーズは使用できません。
コマンド TriggerLock  A:2 の場合、読み取りが可能なのは印字後から次の印字までの
端子台および通信からの印字開始入力の受付許可/禁止を 間です。
説明
設定します。
ターゲット なし
コマンド WX,TriggerLock=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,TriggerLock【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0/1 印字開始の受付
0:許可
パラメータ
1:禁止
*初期値「0」

 印字中にこのコマンドを受信しても、印字は止まらずに、次の
印字開始入力を受け付けなくなります。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 13
7. 焦点距離の確認 3-3 各種現在値および状態
コマンド FocusCheck
ワークまでの距離と基準ディスタンスとの差分をパラメータ A
1. 運転中のプログラム No.(変更/要求)
説明 で指定した回数計測し、その平均値を焦点ズレ量として返し
ます。 コマンド ProgramNo
ターゲット なし 説明 運転中のプログラム No.を変更/要求します。
コマンド WX,FocusCheck=A【CR】 ターゲット なし
WX
レスポンス WX,OK,B【CR】 コマンド WX,ProgramNo=A【CR】
WX
コマンド レスポンス WX,OK【CR】
RX なし
レスポンス コマンド RX,ProgramNo【CR】
RX
A:01~10 計測回数(回) レスポンス RX,OK,A【CR】
パラメータ
B:-100.0~0100.0 焦点ズレ量(mm) パラメータ A:0000~1999 プログラム No.を指定

3  設置位置補正の Z 座標が入っている場合は、焦点ズレ量か  未設定のプログラム No.を指定した場合は、通信エラーの


S021「Program No. Not Registered Error」を返します。
らその値を減算します。
コマンド詳細

 MD-X1000L/1500L シリーズ、MD-F3200/5200 シリーズ、  現在運転中のプログラム No.を指定した場合も、OK レスポン


ML-Z9600 シリーズは使用できません。 スを返します。その時、プログラム No.切り換えは実行される
ため、一瞬、レディー出力が OFF します。

2. カウンター現在値設定(変更/要求)
コマンド Counter
カウンターNo.を指定して、カウンターの現在値および繰り返し
説明
印字回数現在値を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,CTR=0~9/A~J,
コマンド WX,PRG=0000,CTR=0,Counter=A,B【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,CTR=0,Counter【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B【CR】
A:000000000~ カウンター現在値
4294967295
パラメータ
B:00000000~ 繰り返し印字回数
4294967295

3. I/O 指定文字(変更/要求)
コマンド IoEncodedCharacter
説明 I/O 指定文字に設定されている文字列を変更/要求します。
ターゲット なし
コマンド WX,IoEncodedCharacter=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,IoEncodedCharacter【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
パラメータ A:00~35 I/O 指定文字を指定

 このコマンドはプログラムの展開時間に依らず、受け付けた瞬
間に処理されるため、レスポンスまでの時間が非常に早いで
す。

14 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
4. 最終印字文字列の要求 3-4 機器設定・管理
コマンド MarkedCharacter
プログラム No.とブロック No.を指定して、レーザーマーカーが
説明 1. 設置位置補正(変更/要求)
印字した文字列を要求します。
ターゲット なし コマンド AllPosition
コマンド 説明 機器設定の設置位置補正を変更/要求します。
WX なし
レスポンス ターゲット なし
コマンド RX,MarkedCharacter=A,B【CR】 コマンド WX,AllPosition=A,B,C,D,E,F【CR】
RX WX
レスポンス RX,OK,C【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
A:0000~1999 プログラム No. コマンド RX,AllPosition【CR】
RX
パラメータ B:000~255 ブロック No. レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
C:文字列 印字文字列 A:-090.000~0090.000 X 回転角(°)

 更新文字などは実際の印字文字列で返します。
B:-090.000~0090.000
*初期値「0」
Y 回転角(°)
3
 このコマンドは必ず印字後に送信してください。一度も印字せ

コマンド詳細
ずに送信した場合、通信エラーの S029(印字内容要求エラ *初期値「0」
ー)をレスポンスで返します。 C:-180.000~0180.000 θ角度(°)
*初期値「0」
 マトリックス印字の場合は最後に印字したセル(ブロック)の印
字内容をレスポンスで返します。 D:エリアサイズにより異なる X 座標補正量(mm)
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」
 文字列以外のブロックに対して要求した場合は、「」(ブランク
データ)がレスポンスで返ってきます。 他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「設置位
パラメータ 置補正 X/Y 座標」
5. エラー状態の要求 E:エリアサイズにより異なる Y 座標補正量(mm)
コマンド Error Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」

説明 レーザーマーカーで発生しているエラーを要求します。 他機種: 「付録-2 機種別入


力値一覧」(49 ページ)の「設置位
ターゲット なし
置補正 X/Y 座標」
コマンド
WX なし F:エリアサイズにより異なる Z 座標補正量(mm)
レスポンス
Normal(X):-021.000~0021.000 *初期値「0」
コマンド RX,Error【CR】
RX 他機種: 「付録-2 機種別入
レスポンス RX,OK,A,B,B,B・・・【CR】
力値一覧」(49 ページ)の「設置位
A:0,1 エラーの発生状態を表示します。エ
置補正 Z 座標」
ラーが発生していない場合は「0」、エ
ラーが発生している場合は「1」をレス  このコマンドは全プログラムに対して適用されます。プログラム
パラメータ ポンスで返します。 の事前展開機能が有効な場合は、全プログラムの展開処理
B:E001~E400/ 発生しているエラーをカンマ区切りで が終わってからレスポンスを返すため、時間がかかります。
W100~W200/ 表示します。  3D 形状が「XY 平面」以外のブロックを含むプログラムでは、
T000~T100 X/Y 回転角は無効になります。
 移動印字の場合は下記の制約があります。
 レーザーマーカーで複数のエラーが発生している場合は、カ
-移動方向と同軸の座標補正(X/Y 座標)は無効
ンマ区切りで下記のようにレスポンスします。
-移動方向と直行する軸の回転補正(X/Y 回転角)は無効
RX,OK,1,E001,E002,W100,T000【CR】
-θ角度は±2.000°まで補正可能
 エラー内容については、レーザーマーカー本体のユーザーズマニ
ュアルを参照してください。
2. 日時設定(変更/要求)
コマンド TimeSetting
6. エラークリア 説明 内蔵時計の日時を変更/要求します。
ターゲット なし
コマンド ErrorClear
コマンド WX,TimeSetting=A,B,C,D,E,F【CR】
説明 レーザーマーカーで発生しているエラーを解除します。 WX
レスポンス WX,OK【CR】
ターゲット なし
コマンド RX,TimeSetting【CR】
コマンド WX,ErrorClear【CR】 RX
WX レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
A:2000~2099 年4桁
コマンド
RX なし B:01~12 月
レスポンス
C:01~31 日
パラメータ なし パラメータ
D:00~24 時
 エラーの原因が取り除かれていない場合は解除できません。 E:00~60 分
 レーザーマーカーのエラー原因が残ったまま ErrorClear コマ F:00~60 秒
ンドを送ると、レスポンスに「OK」が返ってきますが、エラー状
態は消えません。
 端子台エラー(T000 を除く T***エラー)はエラークリアでき
ないため、端子台の ON/OFF 状態を確認してください。
 T000(リモートインターロック中)は、リモートインターロック端
子が短絡中であればエラークリアできます。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 15
3. レーザーパワーオフセット(変更/要求) 3-5 プログラム設定
コマンド PowerOffset
説明 機器設定のレーザーパワーオフセットを変更/要求します。
1. 移動/静止印字の設定(変更/要求)
ターゲット なし
コマンド WX,PowerOffset=A【CR】 コマンド OnTheFly
WX
レスポンス WX,OK【CR】 静止印字と移動印字設定の切り換えおよび移動方向を変更
説明
コマンド RX,PowerOffset【CR】 /要求します。
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 ターゲット PRG=0000~1999
A:-100.0~0100.0 パワーオフセット量(%) コマンド WX,PRG=0000,OnTheFly=A,B【CR】
パラメータ WX
*初期値「0」 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,OnTheFly【CR】
 ブロックのレーザーパワーにパワーオフセットを適用した値が RX
レスポンス RX,OK,A,B【CR】
100%を超える場合、100%で固定となります。
3  このコマンドは全プログラムに対して適用されます。プログラム
の事前展開機能が有効な場合は、全プログラムの展開処理
A:0/1 静止/移動印字設定
0:静止印字
コマンド詳細

が終わってからレスポンスを返すため、時間がかかります。 1:移動印字
*初期値「0」
 レーザーパワーが 0%のブロックには適用されません。
B:0~3 移動方向
パラメータ ラインが流れる方向を設定
4. バーコード照合 0:下
コマンド BarcodeVerification 1:右
2:上
バーコード照合機能で使用するコマンドです。バーコード照合
3:左
画面でこのコマンドを受け付けると、プログラム No.に照合文
*A:0 の時は固定値「0」
説明 字列が紐づきます。運転状態でこのコマンドを受け付けると、
照合文字列と当てはまるプログラム No.に設定が切り換わりま  ラインが流れる方向はヘッドの向きを決めた位置関係が基準
す。 になります。
ターゲット なし
コマンド WX,BarcodeVerification=A【CR】
WX 2. ヘッドの向き(変更/要求)
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド コマンド HeadDirection
RX なし 説明 ヘッドの向きを変更/要求します。
レスポンス
A:文字列 バーコード照合用の文字列(20 文字以 ターゲット PRG=0000~1999
パラメータ
内) コマンド WX,PRG=0000,HeadDirection=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
 Marking Builder 3 のバーコード照合画面は、下記の手順で
コマンド RX,PRG=0000,HeadDirection【CR】
表示されます。 RX
[レーザーマーカー]タブ>[機器設定]>[オプション]>バーコ レスポンス RX,OK,A【CR】
ード照合の[コード登録] A:0~7 ヘッドの向き
印字エリアに対して、ヘッドがどちら向き
に設置されているかを設定
0:左向き
1:左向き(ミラー反転)
2:右向き(ミラー反転)
パラメータ
3:右向き
4:下向き(ミラー反転)
5:上向き
6:下向き
7:上向き(ミラー反転)
*初期値「0」

3. 印字順序(変更/要求)
コマンド MarkingOrder
説明 印字順序を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999
コマンド WX,PRG=0000,MarkingOrder=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,MarkingOrder【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0/1 印字順序
0:グループ/ブロック番号順
パラメータ
1:自動
*初期値「0」

 このコマンドは静止印字設定時のみ有効です。

16 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
4. 静止印字の連続印字(変更/要求) 6. 移動印字のトリガーディレイ(変更/要求)
コマンド ContinuousStationaryMarking コマンド OnTheFlyTriggerDelay
静止印字での連続印字機能の有効/無効および印字回数、 移動印字機能の「センサーまでの距離」と「印字位置オフセッ
説明 説明
印字間隔を変更/要求します。 ト」を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999 ターゲット PRG=0000~1999
WX,PRG=0000,ContinuousStationaryMarking=A,B,C コマンド WX,PRG=0000,OnTheFlyTriggerDelay=A,B【CR】
コマンド WX
WX 【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド RX,PRG=0000,OnTheFlyTriggerDelay【CR】
RX
コマンド RX,PRG=0000,ContinuousStationaryMarking【CR】 レスポンス RX,OK,A,B【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 A:0000.0~1200.0 センサーまでの距離(mm)
A:1/2 連続印字設定 *初期値「Normal:62.6(X/F/U),
1:無効 60.1(Z)」/「Wide:165.1(X/U),
パラメータ
2:有効
*初期値「1」 B:-1200.0~01200.0
150.1(F/Z)」/「Small:25.1」
印字位置オフセット(mm)
3
パラメータ

コマンド詳細
B:00002~65535 連続印字回数(回) *初期値「0」
*A:1 の時は固定値「2」
 このコマンドは移動印字設定時のみ有効です。
C:0000.0~0009.9 連続印字間隔(s)
 「センサーまでの距離」と「印字位置オフセット」を足した値
*A:1 の時は固定値「0」 が、移動範囲設定の開始位置よりも大きくなるように設定し
 このコマンドは静止印字設定時のみ有効です。 てください。移動範囲設定が無効な場合は、初期値よりも大
きな数値しか受け付けません。

5. 移動条件(変更/要求)
7. 移動印字の連続印字(変更/要求)
コマンド OnTheFlyMarking
説明 移動印字機能の移動条件を変更/要求します。 コマンド OnTheFlyContinuousMarking
ターゲット PRG=0000~1999 移動印字での連続印字機能の有効/無効および印字回数、
説明
印字間隔を変更/要求します。
コマンド WX,PRG=0000,OnTheFlyMarking=A,B,C,D【CR】
WX ターゲット PRG=0000~1999
レスポンス WX,OK【CR】
WX,PRG=0000,OnTheFlyContinuousMarking=A,B,C
コマンド RX,PRG=0000,OnTheFlyMarking【CR】 コマンド
RX WX 【CR】
レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
A:0/1 移動方式
コマンド RX,PRG=0000,OnTheFlyContinuousMarking【CR】
0:等速 RX
1:エンコーダー レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】
*初期値「0」 A:0/1/2 連続印字設定
B:エリアサイズにより異なる ラインスピード(mm/s) 0:トリガーON の間印字
1:連続印字無効
Normal(X):0000.1~4000.0 *A:1 の時は固定値「0.1」
他機種: 「付録-2 機種別 *初期値「Normal:300」/「Wide:450」
2:連続印字有効
パラメータ
入力値一覧」(49 ページ)の /「Small:150」 パラメータ *初期値「1」
「ラインスピード」 B:00002~65535 連続印字回数(回)
*A:0/1 の時は固定値「2」
C:0 固定値
C:0000.1~1200.0 連続印字間隔(mm)
D:001.0~200.0 エンコーダーパルス数(パルス/mm)
*初期値「Normal:50」/ *A:1 の時は固定値「100」
「Wide:20」/「Small:100」  このコマンドは移動印字設定時のみ有効です。
 このコマンドは移動印字設定時のみ有効です。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 17
8. 印字範囲設定(変更/要求) 10. 高さ方向の補正(変更/要求)
コマンド OnTheFlyMarkingArea コマンド HeightCorrection
移動印字機能の印字範囲設定の有効/無効および開始位 ワーク位置補正の高さ方向の補正の補正方法および各種
説明 説明
置、終了位置を変更/要求します。 設定値を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999 ターゲット PRG=0000~1999
コマンド WX,PRG=0000,OnTheFlyMarkingArea=A,B,C【CR】 WX コマンド WX,PRG=0000,HeightCorrection=A,B,C,D,E,F【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,OnTheFlyMarkingArea【CR】 コマンド RX,PRG=0000,HeightCorrection【CR】
RX RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
A:0/1 印字範囲設定 A:0/5/6 高さ補正方法
0:無効 0:固定
1:有効 5:外付け変位センサー

3 B:エリアサイズにより異なる
*初期値「0」
開始位置(mm)
6:オートフォーカス
*初期値「0」
コマンド詳細

Normal(X):-062.500~0062.500 * 初 期 値 「 Normal:31.25(X/F/U), B:エリアサイズにより異なる 補正量 Z 座標(mm)


他機種: 「付録-2 機種別入 30.00(Z)」/「Wide:82.5(X/U),75 「 付 録 -2 機 種 別 入 力 値 一 *A:5/6 の時は固定値「0」
パラメータ
力値一覧」(49 ページ)の「開始 (F/Z)」/「Small:12.5」 覧」(49 ページ)の「Z 座標補正 *初期値「0」
位置」 量」
C:エリアサイズにより異なる 終了位置(mm) C:1~9 測定回数(回)
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「Normal:-31.25(X/F/U), *A:0 の時は固定値「3」
他機種: 「付録-2 機種別入 -30.00(Z)」/「Wide:-82.5(X/U), *初期値「3」
力値一覧」(49 ページ)の「終了 -75(F/Z)」/「Small:-12.5」 D:エリアサイズにより異なる 公差設定上限(mm)
位置」 パラメータ Normal(X):-20.999~042.000 *A:0 の時は固定値「21」
「 付 録 -2 機 種 別 入 力 値 一 *初期値「21」
 このコマンドは移動印字設定時のみ有効です。
覧」(49 ページ)の「公差設定上
限」

9. ワーク位置補正(平面)(変更/要求) E:エリアサイズにより異なる 公差設定下限(mm)


Normal(X):-20.999~042.000*A:0 の時は固定値「-21」
コマンド ProgramPosition
「 付 録 -2 機 種 別 入 力 値 一 *初期値「-21」
説明 ワーク位置補正の水平面内の補正を変更/要求します。
覧」(49 ページ)の「公差設定下
ターゲット PRG=0000~1999
限」
コマンド WX,PRG=0000,ProgramPosition=A,B,C,D,E【CR】
WX F:1/2 範囲外の場合
レスポンス WX,OK【CR】 1:印字する(警告出力)
コマンド RX,PRG=0000,ProgramPosition【CR】 2:印字しない(異常出力)
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】 *A:0 の時は固定値「1」
A:エリアサイズにより異なる 移動基準点 X(mm) *初期値「1」
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
 移動印字の場合、パラメータ A のオートフォーカス機能は無
効になります。
力値一覧」(49 ページ)の「移動
基準点 X/Y 座標」
 オ ー ト フ ォ ー カ ス は MD-X1000L/1500L シ リ ー ズ 、
MD-F3200/5200 シリーズ、ML-Z9600 シリーズでは使用で
B:エリアサイズにより異なる 移動基準点 Y(mm)
きません。
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「移動
基準点 X/Y 座標」
C:エリアサイズにより異なる X 座標補正量(mm)
パラメータ
Normal(X):-125.000~0125.000 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「補正
量 X/Y」
D:エリアサイズにより異なる Y 座標補正量(mm)
Normal(X):-125.000~0125.000 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「補正
量 X/Y」
E:-180.000~0180.000 θ角度補正量(°)
*初期値「0」

 θ角度補正は移動基準点から座標補正量を適用した後の
位置を原点として補正します。
 ワーク位置補正は静止印字設定のみ有効です。

18 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
11. 印字確認機能(変更/要求) 12. 2D コードリーダ機能(変更/要求)
コマンド CheckMarking コマンド Check2DCodeQuality
印字確認機能の有効/無効および各種設定を変更/要求し 印字完了時の二次元コードの品質チェック機能の有効/無
説明 説明
ます。 効および各種設定値を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999 ターゲット PRG=0000~1999
コマンド WX,PRG=0000,CheckMarking =A,B,C,D,E,F,G,H,I,J【CR】 コマンド WX,PRG=0000,Check2DCodeQuality=A,B,C,D,E【CR】
WX WX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,CheckMarking【CR】 コマンド RX,PRG=0000,Check2DCodeQuality【CR】
RX RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G,H,I,J【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
A:0/1 印字確認 A:0/1 0:品質チェック無効
0:無効 1:品質チェック有効
1:有効 *初期値「0」

B:0/1
*初期値「0」
チェックする位置
B:000~255 読み取り対象のブロック No.
*2 次元コードブロックのみ指定可能
3

コマンド詳細
0:ブロック番号指定 *A:0 の時は固定値「0」
1:任意座標指定 *初期値「0」
*初期値「0」 C:0.0~9.0 撮像ディレイ(s)
C:000~255 ブロック番号 *A:0 の時は固定値「0」
*B:1 の時は固定値「0」 パラメータ *初期値「0」
*初期値「0」 D:0.0~9.0 画像ホールド時間(s)
D:エリアサイズにより異なる 読み取り X 座標 *初期値「5」
Normal(X):-062.500~0062.500 *B:0 の時は固定値「0」 E:0~4 エラーのしきい値
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」 0:総合グレード A 以上
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」 1:総合グレード B 以上
E:エリアサイズにより異なる 読み取り Y 座標 2:総合グレード C 以上
*B:0 の時は固定値「0」
Normal(X):-062.500~0062.500 3:総合グレード D 以上
パラメータ
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」 4:総合グレード F 以上
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」 *初期値「4」
F:エリアサイズにより異なる 読み取り Z 座標
 このコマンドは静止印字設定時のみ有効です。
*B:0 の時は固定値「0」
Normal(X):-021.000~0021.000
 MD-X1000L/1500L シリーズ、MD-F3200/5200 シリーズ、
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」 ML-Z9600 シリーズは使用できません。
値一覧」(49 ページ)の「Z 座標」
 印字確認機能が有効時は、設定できません。
G:0/1 感度設定
0:自動
1:任意 13. 2D コードリーダ機能の読み取り座標(変更/要求)
*初期値「0」 コマンド Check2DCodeQualityPosition
H:000~100 感度 印字完了時の二次元コードの品質チェック機能の読み取り
*G:0 の時は固定値「50」 説明
先がブロック No.か、任意座標かを変更/要求します。
*初期値「50」 ターゲット PRG=0000~1999
I:000~100 エラーのしきい値 WX,PRG=0000,Check2DCodeQualityPosition=A,B,C,
*初期値「50」 コマンド
WX D【CR】
J:0.0~9.9 撮像ディレイ レスポンス WX,OK【CR】
*初期値「0」
コマンド RX,PRG=0000,Check2DCodeQualityPosition【CR】
RX
 このコマンドは静止印字設定時のみ有効です。 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
 MD-X1000L/1500L シリーズ、MD-F3200/5200 シリーズ、 A:0/1 0:ブロック番号指定
ML-Z9600 シリーズは使用できません。 1:任意座標指定
 2D コードリーダー機能が有効時は、設定できません。 *初期値「0」
 マトリックス機能使用時や、3D 形状ブロックを読み取る場合 B:エリアサイズにより異なる 読み取り X 座標
は「任意座標指定」で読取座標を指定してください。 Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0 の時は固定値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」
パラメータ C:エリアサイズにより異なる 読み取り Y 座標
*A:0 の時は固定値「0」
Normal(X):-062.500~0062.500
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」
D:エリアサイズにより異なる 読み取り Z 座標
*A:0 の時は固定値「0」
Normal(X):-021.000~0021.000
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」
値一覧」(49 ページ)の「Z 座標」

 このコマンドは 2D コードリーダ機能が有効な場合だけ適用さ
れます。
 MD-X1000L/1500L シリーズ、MD-F3200/5200 シリーズ、
ML-Z9600 シリーズは使用できません。
 マトリックス機能使用時は「任意座標指定」で読取座標を指
定してください。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 19
14. ブロック共通印字条件パラメータ(変更/要求) 15. マーキングエネルギーチェック(変更/要求)
コマンド CommonMarkingParameter コマンド MarkingEnergy
プログラム内で共通して使用できる、ブロック共通印字条件 マーキングエネルギーチェック機能の ON/OFF およびしきい
説明 説明
パラメータを変更/要求します。 値設定を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999 ターゲット PRG=0000~1999
WX,PRG=0000,CommonMarkingParameter=A,B,C,D, コマンド WX,PRG=0000,MarkingEnergy=A,B,C,D【CR】
コマンド WX
WX E,F,G,H,I,J,K,L【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド RX,PRG=0000,MarkingEnergy【CR】
RX
コマンド RX,PRG=0000,CommonMarkingParameter【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,L【CR】 A:0/1 しきい値下限
A:000.0~100.0 共通レーザーパワー(%) 0:無効
*初期値「0」 1:有効

3 B: エリアサイズにより異なる
Normal(X):00001~12000
共通スキャンスピード(mm/s)
*初期値「1000」 B:0/1
*初期値「0」
しきい値上限
コマンド詳細

他機種: 「付録-2 機種別入力値 0:無効


パラメータ
一覧」(49 ページ)の「スキャンスピー 1:有効
ド」 *初期値「0」
C:機種により異なる 共通パルス周波数(kHz) C:00000.01~99999.99 しきい値下限値(J)
Normal(X):000~400 *初期値「100」 *A:0 の時は固定値「0.01」
他機種: 「付録-2 機種別入力値 D:00000.01~99999.99 しきい値上限値(J)
一覧」(49 ページ)の「パルス周波数」 *B:0 の時は固定値「0.01」
D:エリアサイズにより異なる 共通スポット可変
 マーキングエネルギーチェック機能は印字完了後 2 秒以内
Normal(X):210~0210 *初期値「0」 に次のトリガーが入ると無視されます。印字完了と次の印字
他機種: 「付録-2 機種別入力値
開始までは 2 秒以上あけてください。
一覧」(49 ページ)の「スポット可変」
 ML-Z9600 シリーズでは使用できません。
E:001~100 共通印字回数(回)
*初期値「1」
F:エリアサイズにより異なる 共通 Z 座標(mm) 16. Ready 時のスキャナー待機座標(変更/要求)
Normal(X): -021.000~0021.000 *初期値「0」 コマンド ScannerWaiting
他機種: 「付録-2 機種別入力値
説明 Ready 時のスキャナー待機座標を変更/要求します。
一覧」(49 ページ)の「Z 座標」
パラメータ ターゲット PRG=0000~1999
G:0.000~1.000 共通塗り潰し線間隔(mm)
コマンド WX,PRG=0000,ScannerWaiting=A,B,C,D【CR】
*初期値「0.06」 WX
レスポンス WX,OK【CR】
H:00~04/06 共通品質調整レベル
RX コマンド RX,PRG=0000,ScannerWaiting【CR】
00:速度最優先
レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
01:速度優先
A:0/1 待機座標
02:標準
0:書き出し位置
03:品質優先
1:任意座標
04:品質最優先
*初期値「0」
06:速度最優先 2
B:エリアサイズにより異なる 待機 X 座標(mm)
*初期値「2」
Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0 の時は固定値「0」
I:00.000~10.000 共通交点除去(mm)
他機種: 「付録-2 機種別入力
*初期値「0」
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」
J: 0/1 端点制御 パラメータ
C:エリアサイズにより異なる 待機 Y 座標(mm)
0:最適
Normal(X):-062.500~0062.500 *A:0 の時は固定値「0」
1:任意
他機種: 「付録-2 機種別入力
K: 000~200 端点 ON 制御(%)
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」
*J: 1 の時のみ有効
D:エリアサイズにより異なる 待機 Z 座標(mm)
初期値「100」
Normal(X): -021.000~0021.000 *A:0 の時は固定値「0」
L: 000~200 端点 OFF 制御(%)
他機種: 「付録-2 機種別入力
*J: 1 の時のみ有効
値一覧」(49 ページ)の「Z 座標」
初期値「100」
 待機座標を書き出し位置にした場合、初めに印字するブロッ
 速度最優先 2 は MD-F3200/5200 シリーズ、
クの近傍で待機します。
MD-U1000/1500 シリーズ、ML-Z9600 シリーズでは使用で
きません。
 端点制御は MD-X1000/1500 シリーズ、MD-U1000/1500 17. 助走スキャンスピード設定(変更/要求)
シリーズでは使用できません。
コマンド ApproachScanSpeed
説明 助走スキャンスピードを変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999
コマンド WX,PRG=0000,ApproachScanSpeed=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,ApproachScanSpeed【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A: エリアサイズにより異なる 助走スキャンスピード(mm/s)
Normal(X): 00000~04000 *初期値「1000」
パラメータ 他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「助
走スキャンスピード」

20 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3. 文字列およびロゴファイル(変更/要求)
3-6 文字列/ロゴ/バーコード設定
コマンド CharacterString
説明 文字列またはロゴ・フォトファイルを変更/要求します。
1. ブロック種類(変更/要求) ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
コマンド BlockType コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CharacterString=A【CR】
WX
説明 ブロック種類を変更/要求します。 レスポンス WX,OK【CR】
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CharacterString【CR】
RX
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,BlockType=A【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 A:文字列  ブロック種類が「-4~-1」の場合は
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,BlockType【CR】 /ロゴファイル名 下記のフォーマットで送信します。
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 ロゴ:%L<ファイル名>
A:-04~004/009 ブロック種類 外字:%F<ファイル名>
-04:ハッチロゴ
-03:フォト
ワークイメージ:%K<ファイル名>
ハッチロゴ:%T<ファイル名> 3

コマンド詳細
-02:ワークイメージロゴ フォト:%Z<ファイル名>
-01:ロゴ 階調フォト(X のみ):%I<ファイル名>
パラメータ
パラメータ 000:文字横書き ハイレゾフォト(X/U のみ):
001:文字縦書き %X<ファイル名>
002:円弧時計回り  ブロック種類が「0~3」の場合は文字
003:円弧反時計回り 列(全角、半角問わず 510 文字以
004:定点 内)で送信します。
009:バーコード,二次元コード  ブロック種類が「9」の場合はバーコー
ド、2 次元コードの入力文字に則った
 ブロックを新規作成する場合は、未設定のブロック No.にこの
文字内容を送信します。
コマンドを送信します。
 ブロック種類を変更すると、3D 形状 No.との紐付きおよび  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-4:ハッチロゴ/-3:
X/Y/Z 座標のレイアウト情報が初期化されます。 フォト/-2:ワークイメージ/-1:ロゴ/00:文字横書き/01:文字
 定点は静止印字のみに対応しています。 縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り/09:バーコー
 変更コマンドを送信すると文字列は空白になります。 ド,二次元コード」のブロック No.に送信できます。
 「,(カンマ)」を文字列として送る場合は、「%044A」(ASCII)で
送信します。
2. バーコード種類(変更/要求)  「%」を文字列として送る場合は、「%%」(ASCII)で送信します。
コマンド CodeType  更新文字を設定する場合は下記を ASCII で送信します。
説明 バーコード種類を変更/要求します。 種類 置換 ゼロサプレスなし ゼロサプレスあり
期限なし 期限あり 期限なし 期限あり
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
年4桁 なし %4Y %4T■Y - -
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CodeType=A【CR】
WX 年2桁 なし %2Y %2T■Y -
レスポンス WX,OK【CR】
あり %2P●Y %2P●T■Y
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CodeType【CR】
RX 年1桁 なし %1Y %1T■Y - -
レスポンス RX,OK,A【CR】
あり %1P●Y %1P●T■Y
A:01~16 バーコード種類 月 なし %02M %02T■M 右詰め 右詰め
01:CODE39 %2M %2T■M
02:ITF 左詰め 左詰め
03:2of5 %-2M %-2T■M

04:NW7 あり %2P●M %2P●T■M - -


日 なし %02D %02T■D 右詰め 右詰め
05:JAN
%2D %2T■D
06:CODE128 左詰め 左詰め
07:QR コードモデル 1 %-2D %-2T■D
08:QR コードモデル 2 あり %2P●D %2P●T■D - -
09:マイクロ QR コード 時 なし %02h %02T■h 右詰め 右詰め
パラメータ
10:DataMatrix ECC200 %2h %2T■h
左詰め 左詰め
11:GS1 DataBar(Truncated)
%-2h %-2T■h
12:GS1 DataBar(Truncated) CC-A
あり %2P●h %2P●T■h - -
13:GS1 DataBar Stacked
分 なし %02m %02T■m 右詰め 右詰め
14:GS1 DataBar Stacked CC-A %2m %2T■m
15:GS1 DataBar Limited 左詰め 左詰め
16:GS1 DataBar Limited CC-A %-2m %-2T■m

17:GS1 DataMatrix あり %2P●m %2P●T■m - -

18:CODE93 秒 なし %02s 右詰め


%2s
*初期値「1」
左詰め
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二 %-2s
次元コード」のブロック No.に送信できます。 365 日 なし %03X %03T■X 右詰め 右詰め
%3X %3T■X
左詰め 左詰め
%-3X %-3T■X
あり %3P●X %3P●T■X - -
曜日 なし %1B %1T■B - -
あり %1P●B %1P●T■B -
週 あり %2P●W %2P●T■W - -
時間帯 あり %P●S - -
I/O 指定 なし %1R - -
文字 あり %1P●R - - -
●は置換番号(0~9)、■は期限番号(0~9)です。
 カウンターを設定する場合は下記を ASCII で送信します。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 21
種類 ゼロサプレス 桁詰め 桁揃え 置換 4. フォント関連(変更/要求)
あり なし
カウンター なし - - %0▲P●C■C %0▲C■C
コマンド CharacterFont
あり 自動 - %P●C■C %C■C
文字列で使用されているフォント No.、線種、太さ、線数設
説明
桁指定 右詰め %▲P●C■C %▲C■C
定、オーバーラップ率を変更/要求します。
左詰め %-▲P●C■C %-▲C■C
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
●は置換番号(0~9)、■はカウンター番号(0~9、A~J)、 WX,PRG=0000,BLK=000,CharacterFont=A,B,C,D,E,F
コマンド
▲は桁数(1~10)です。 WX 【CR】

 リンクを設定する場合は下記を ASCII で送信します。 レスポンス WX,OK【CR】


参照先 参照条件 設定コード コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CharacterFont【CR】
RX
GS1 DataBar %H<●●●1>
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
GS1 DataBar & CC-A
A:0~11 フォント No.
CC-A %H<●●●2>
-1:Quick

3 バーコード チェックデジット付加

スタートストップキャラ付加
%H<●●●C>

%H<●●●*>
00:Standard
01:Small
コマンド詳細

チェックデジット付加& %H<●●●C*> 02~11:ユーザーフォント


スタートストップキャラ付加 *Quick:MD-U1000 シリーズのみ
GS1 DataMatrix エンコード文字列全体 %H<●●●00A> 使用可
AI 番号指定(AI 付加) %H<●●●▲▲A> *初期値「0」
AI 番号指定(AI 未付加) %H<●●●▲▲> B:0~2 線種
その他ブロック - %H<●●●>
0:単線
1:太線
●●●はブロック番号(000~255)、▲▲は参照する AI 番
2:Wobble
号(何番目の AI)です。
*初期値「0」
範囲指定オプションは「>」の手前に下記を付加します。
C:エリアサイズにより異なる 太さ(mm)
“S×××L×××”:S は開始位置、L は参照文字数、××
パラメータ Normal(X): 0.010~5.000 *B:0 の場合は固定値「0.1」
×は文字数(001~510)で設定します。
他機種: 「付録-2 機種別 *初期値「Normal:0.2」/「Wide:0.3」
 バーコード、二次元コードに制御コードを設定する場合は下記
入力値一覧」(49 ページ)の /「Small:0.1」
を ASCII で送信します。
「太さ」
制御コード 設定コード 制御コード 設定コード 制御コード 設定コード
D:0/1 線数自動
NUL %000A CR %013A SUB %026A
0:任意
SOH %001A SO %014A ESC %027A
1:自動
STX %002A SI %015A FS %028A *B:0 の場合は固定値「0」
ETX %003A DLE %016A GS %029A *初期値「0」
EOT %004A DC1 %017A RS %030A E:002~100 太線線数(本)
ENQ %005A DC2 %018A US %031A *D:1 の場合は固定値「2」
ACK %006A DC3 %019A DEL %127A *初期値「4」
BEL %007A DC4 %020A FNC1 %901A F:75.0~98.0 オーバーラップ率(%)
BS %008A NAK %021A FNC2 %902A *B:2 の場合以外は固定値「80」
HT %009A SYN %022A FNC3 %903A *初期値「80」
LF %010A ETB %023A FNC4 %904A
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き
VT %011A CAN %024A /01:文字縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」の
FF %012A EM %025A ブロック No.に送信できます。TrueTypeFont のブロックには送
信できません。
 太線、Wobble の太さは、文字の高さまたは幅の小さい方と比
べて、0.2 倍の比率まで設定できます。

22 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
5. 文字サイズ(変更/要求) 6. ロゴサイズ(変更/要求)
コマンド CharacterSize コマンド LogoSize
文字列の高さ、幅、文字配置、文字間隔、全幅/全高を変 ロゴ(ハッチロゴ、ワークイメージロゴを含む)の高さ、幅を変更
説明 説明
更/要求します。 /要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX,PRG=0000,BLK=000,CharacterSize=A,B,C,D,E,F コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,LogoSize=A,B【CR】
コマンド WX
WX 【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,LogoSize【CR】
RX
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CharacterSize【CR】 レスポンス RX,OK,A,B【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】 A:エリアサイズにより異なる ロゴ高さ(mm)
A:エリアサイズにより異なる 文字高さ(mm) Normal(X):000.002~125.000 *初期値は元の DXF サイズに依存
Normal(X):000.100~125.000 *初期値「3」 他機種: 「付録-2 機種別
他機種: 「付録-2 機種別入力
値一覧」(49 ページ)の「文字高さ/
入力値一覧」(49 ページ)の「ロ
ゴ高さ/幅」
3
パラメータ

コマンド詳細
幅」 B:エリアサイズにより異なる ロゴ幅(mm)
B:エリアサイズにより異なる 文字幅(mm) Normal(X):000.002~125.000 *初期値は元の DXF サイズに依存
Normal(X):000.100~125.000 *初期値「2」 他機種: 「付録-2 機種別
他機種: 「付録-2 機種別入力 入力値一覧」(49 ページ)の「ロ
値一覧」(49 ページ)の「文字高さ/ ゴ高さ/幅」
幅」
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-4:ハッチロゴ/-2:
C:0/2/3 文字配置 ワークイメージ/-1:ロゴ」のブロック No.に送信できます。
0:文字間隔
 縦横比維持の場合、ロゴ幅の値を基にロゴ高さが自動設定さ
1:均等割り付け れます。
パラメータ
3:文字ピッチ
D:エリアサイズにより異なる 文字間隔(mm)
Normal(X):000.000~180.000 *初期値「0.5」 7. 文字列のプロポーショナル設定(変更/要求)
他機種: 「付録-2 機種別入力
コマンド CharacterProportional
値一覧」(49 ページ)の「文字間隔」
文字列のプロポーショナル機能の有効/無効および最小文
E:エリアサイズにより異なる 全幅/全高(mm) 説明
字幅を変更/要求します。
Normal(X):000.100~180.000 *初期値「7」
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
他機種: 「付録-2 機種別入力
WX,PRG=0000,BLK=000,CharacterProportional=A,B
値一覧」(49 ページ)の「全幅/全高」 コマンド
WX 【CR】
F:エリアサイズにより異なる 文字ピッチ
レスポンス WX,OK【CR】
Normal(X):-180.000~0180.000 *初期値「0」
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CharacterProportional【CR】
他機種: 「付録-2 機種別入力 RX
レスポンス RX,OK,A,B【CR】
値一覧」(49 ページ)の「文字ピッチ」
A:0/1 プロポーショナル設定
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き 0:無効
/01:文字縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」の 1:有効
ブロック No.に送信できます。 パラメータ *初期値「0」
 文字高さと幅の比率は 0.2~5 倍の中でのみ設定できます。 B:000~100 最小文字幅(%)
 文字幅と文字間隔は、比率指定またはプロポーショナルが有 *A:0 の場合は固定値「20」
効の場合、TrueTypeFont の場合は設定できません。また、 *初期値「20」
文字間隔は C が 0 以外の場合も設定できません。
 C~F:文字列が円弧配置の場合は設定できません。  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き
/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」のブロック No.に送
 文字ピッチは TrueType フォントの場合だけ設定できます。
信できます。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 23
8. 文字列の比率設定(変更/要求) 10. バーコード、二次元コード関連(変更/要求)
コマンド CharacterRatio コマンド CodeSetting
文字列の比率設定の有効/無効および文字幅比率、文字 バーコード/二次元コードの形式、チェックデジット設定、
説明
間隔比率を変更/要求します。 説明 DataMatrix の 06 マクロ設定、QR コード誤り訂正率を変更/
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 要求します。
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CharacterRatio=A,B,C【CR】 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CodeSetting=A,B,C,D【CR】
WX
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CharacterRatio【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CodeSetting【CR】
RX
A:0/1 比率設定 レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
0:無効 A:0/1/2 形式
1:有効 0:通常
3 B:020.00~500.00
*初期値「0」
文字幅比率(%)
1:白黒反転
2:重ね書き
コマンド詳細

*A:0 の場合は固定値「20」 *初期値「0」


*初期値 文字種類がシステムフ B:0/1 チェックデジット
ォントの場合「66.67」、文字種類 0:なし
パラメータ
が TrueType フ ォ ン ト の 場 合 1:あり
「100」 *コード種類が CODE39/ITF/NW7 以外は
C:ブロック種類により異なる 文字間隔比率(%) 固定値「0」
文字横書き/文字縦書き: *A:0 の場合は固定値「0」 *初期値「0」
-100.00~1000.00 *初期値 システムフォントかつ C:0/1 DataMatrix の 06 マクロ
円弧文字列: 円弧配置かつ文字配置が「文字 0:なし
0000.00~1000.00 間隔」の場合「25」、その他の場 パラメータ 1:追加
合は「0」 *コード種類が DataMatrix ECC200 以外
は固定値「0」
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き
/01:文字縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」の *初期値「0」
ブロック No.に送信できます。 D:0/1/2/3 QR コードの誤り訂正率
0:L(7%)
 比率指定は TrueTypeFont の場合は設定できません。
1:M(15%)
2:Q(25%)
9. 円弧文字列の文字配置(変更/要求) 3:H(30%)
*コード種類が QR モデル 1/2 およびマイク
コマンド ArcCharacter
ロ QR 以外は固定値「0」
円弧文字列の文字配置、半径、文字間隔、文字角度間
説明 *初期値 コード種類が QR モデル 1/2 の
隔、開き角度を変更/要求します。
場合「3」、マイクロ QR の場合「2」、その他
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
の場合「0」
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,ArcCharacter=A,B,C,D,E【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,ArcCharacter【CR】 次元コード」のブロック No.に送信できます。
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】  形式で「重ね書き」を設定した場合は、重ね書き No.0 に「下
地」、重ね書き No.1 に「コード」が割り当てられます。引き続
A:0~2 円弧文字配置
き、重ね書き印字条件(MultiPassMarkingParameter)、重ね
0:文字間隔
書きパターン(MultiPassPattern)、重ね書き塗り潰し条件
1:角度間隔
(MultiPassFillParameters)を設定してください。
2:角度均等割り付け
*初期値「0」  形式が「通常/白黒反転」に設定されると、全ての重ね書き
No.に入っている条件は初期化されます。
B:0000.001~9999.99 円弧半径(mm)
*初期値「20」
 形式の「2:重ね書き」は、JAN/EAN/UPC/GS1 DataBar の
場合、選択できません。
C:エリアサイズにより異なる 円弧文字間隔(mm)
Normal(X):000.000~180.000 *A:0 以外の場合は固定値「0」
 QR コードの誤り訂正率は、マイクロ QR の場合 H(30%)は設定
パラメータ できません。
他機種: 「付録-2 機種別 *初期値「0.5」
入力値一覧」(49 ページ)の
「円弧文字間隔」
D:000.000~359.999 円弧文字角度間隔(°)
*A:1 以外の場合は固定値「0」
*初期値「10」
E:000.000~359.999 円弧開き角度(°)
*A:2 以外の場合は固定値「0」
*初期値「120」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「02:円弧時計回り
/03:円弧反時計回り」のブロック No.に送信できます。

24 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
11. バーコードサイズ(変更/要求) 13. DataMatrix サイズ(変更/要求)
コマンド BarcodeSize コマンド DataMatrixSize
バーコードの高さ、ナロー幅、細太比、クワイエットゾーン幅を DataMatrix のシンボルサイズ、セルサイズ、クワイエットゾー
説明 説明
変更/要求します。 ン幅を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,BarcodeSize=A,B,C,D【CR】 WX コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,DataMatrixSize=A,B,C【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,BarcodeSize【CR】 RX コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,DataMatrixSize【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】
A:エリアサイズにより異なる バーコード高さ(mm) A:0001~0030 シンボルサイズ
Normal(X):000.200~125.000 *初期値「5」 0001:10x10/0002:12x12/
他機種: 「付録-2 機種別 0003:14x14/0004:16x16/0005:18x18/
入力値一覧」(49 ページ)の
「バーコード高さ」
0006:20x20/0007:22x22/0008:24x24/
0009:26x26/0010:32x32/0011:36x36/
3

コマンド詳細
パラメータ B:00.010~10.000 ナロー幅(mm) 0012:40x40/0013:44x44/0014:48x48/
*初期値「0.2」 0015:8x18/0016:8x32/0017:12x16/
C:002.0~004.0 細太比(倍) 0018:12x36/0019:16x36/0020:16x48/
パラメータ
*初期値「2.5」 0021:52x52/0022:64x64/0023:72x72/
D:01~99 クワイエットゾーン(倍) 0024:80x80/0025:88x88/0026:96x96/
*初期値「10」 0027:104x104/0028:120x120/
0029:132x132/0030:144x144
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
B:00.010 セルサイズ(mm)
次 元 コ ー ド 」 か つ バ ー コ ー ド 種 類 (CodeType) が
~05.000 *初期値「0.2」
「 01:CODE39/02:ITF/03:2of5/04:NW7/05:JAN/06:COD
C:01~05 クワイエットゾーン(倍)
E128/18:CODE93」のブロック No.に送信できます。
*初期値「1」
 細太比は JAN/EAN/UPC/CODE93/CODE128 では設定で
きません。  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
 クワイエットゾーンは形式が「通常」の場合、設定できません。 次 元 コ ー ド 」 か つ バ ー コ ー ド 種 類 (CodeType) が
「10:DataMatrix、17:GS1 DataMatrix」のブロック No.に送信
できます。
12. GS1 DataBar サイズ(変更/要求)  クワイエットゾーンは形式が「通常」の場合、設定できません。
コマンド GS1DataBarSize
GS1 DataBar のモジュール幅、リニアコードの高さ、セパレー
14. QR コードサイズ(変更/要求)
説明 タの高さ、2D モジュールの高さ、ガード幅、クワイエットゾーン
幅を変更/要求します。 コマンド QRCodeSize
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 QR コードのバージョン、セルサイズ、クワイエットゾーン幅を変
説明
WX,PRG=0000,BLK=000,GS1DataBarSize=A,B,C,D, 更/要求します。
コマンド
WX E,F【CR】 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,QRCodeSize=A,B,C,D【CR】
WX
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,GS1DataBarSize【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,QRCodeSize【CR】
RX
A:00.010~10.000 モジュール幅(mm) レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
*初期値 0.25 A:0001~0030 バージョン
B:エリアサイズにより異なる リニアコードの高さ(mm) 1:1/M1 2:2/M2 3:3/M3
Normal(X):000.200~125.000 *初期値 GS1 DataBar Truncated 4:4/M4 5:5/M5 6:-/M6
他機種: 「付録-2 機種別 の 場 合 「 8.25 」 、 GS1 DataBar 7:-/M7 8:-/M8 9:-/M9
入力値一覧」(49 ページ)の「リ Stacked の場合「3」、GS1 DataBar 10:-/M10 11:-/M11 12:-/M12
ニアコードの高さ」 Limited の場合「2.5」 13:-/M13 14:-/M14 15:-/M15
C:0.010~5.000 セパレータの高さ(mm) 16:-/M16 17:-/M17 18:-/M18
*バーコード種類が GS1 DataBar 19:-/M19 20:-/M20 21:-/M21
(Truncated) お よ び GS1 DataBar 22:-/M22 23:-/M32 24:-/M24
パラメータ 25:-/M25 26:-/M26 27:-/M27
Limited の場合は固定値「0.25」
*初期値「0.25」 28:-/M28 29:-/M29 30:-/M30
D:0.010~5.000 2D モジュールの高さ(mm) パラメータ *初期値「0」
*バーコード種類が CC-A 以外の場 *モデル 1 の入力範囲は「0~14」
合は固定値「0.5」 *マイクロ QR の入力範囲は「0~4」
*初期値「0.5」 B:00.010~05.000 セルサイズ(mm)
E:00~10 ガード(倍) *初期値「0.2」
*初期値「0」 C:0/1 モード自動
F:01~50 クワイエットゾーン(倍) 0:無効
*初期値「1」 1:有効
*初期値「1」
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
D:01~05 クワイエットゾーン(倍)
次元コード」かつバーコード種類(CodeType)が「11~16:GS1
*初期値 QR コードモデル 1/2 の場合
DataBar」のブロック No.に送信できます。
「4」、マイクロ QR コードの場合「2」
 ガードは形式「白黒反転」の場合に設定できます。
 クワイエットゾーンは CC-A かつ形式「白黒反転」の場合に設  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
定できます。 次元コード」かつバーコード種類(CodeType)が「07:QR モデル
1/08:QR モデル 2/09:マイクロ QR」のブロック No.に送信でき
ます。
 モード自動はマイクロ QR の場合、設定できません。
 クワイエットゾーンは形式「白黒反転」の場合に設定できま
す。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 25
15. ブロック座標(変更/要求) 16. ブロックレイアウト(変更/要求)
コマンド BlockPosition コマンド BlockLayout
ブロックの X/Y/Z 座標およびブロック共通パラメータの Z 座 ブロックの基準点、印字角度、開始角度、文字角度を変更/
説明 説明
標参照を変更/要求します。 要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,BlockPosition=A,B,C【CR】 コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,BlockLayout=A,B,C,D,E【CR】
WX WX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,BlockPosition【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,BlockLayout【CR】
RX RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
A:エリアサイズにより異なる X 座標(mm) A:0~8 ブロック基準点
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」 0:左
他機種: 「付録-2 機種別入力値 1:右

3 一覧」(49 ページ)の「X 座標」


B:エリアサイズにより異なる Y 座標(mm)
2:中央
3:左下
コマンド詳細

Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」 4:右下


他機種: 「付録-2 機種別入力値 5:左上
一覧」(49 ページ)の「Y 座標」 6:右上
C:エリアサイズおよび 3D 形状種類に Z 座標(mm) 7:上
より異なる *ブロック共通印字条件 8:下
・3D 形状が XY 平面 (CommonMarkingParameter) *初期値「3」
Normal(X/F/U/Z)/Wide(X/F/U/Z): を参照する場合は固定値 B:-180.000~0180.000 印字角度(°)
-021.000~0021.000 「9999.999」 *ブロック種類が円弧文字の場合は固
パラメータ
Small:-015.000~015.000(X)、 *初期値「0」 定値「0」
-002.000~002.000(Z) *初期値「0」
・3D 形状が斜面 C:-180.000~0180.000 開始角度(°)
Normal:-083.500~0083.500 *ブロック種類が円弧文字以外の場
(X/F/U)、-081.000~0081.000(Z) 合は固定値「0」
パラメータ
Wide:-186.000~0186.000(X/F/U)、 *初期値 時計まわりの場合「90」、
-171.000~0171.000(Z) 反時計まわりの場合「-90」
Small:-040.000~0040.000(X)、 D:0/1 文字角度で指定
-027.000~0027.000(Z) 0:無効
・3D 形状が円柱、円錐、球 1:有効
Normal(X/F/U/Z): *初期値「0」
-0261.000~0261.000 E:-180.000~0180.000 文字角度(°)
Wide(X/F/U/Z): *初期値「0」
-621.000~0621.000
Small:-115.000~0115.000(X)、
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「04:定点」以外の
ブロック No.に送信できます。
-102.000~0102.000(Z)
・3D 形状が Z-MAP
Normal: 17. 定点の照射時間(変更/要求)
-125.000~0125.000(X/F/U)、
コマンド FixedPointProcessingTime
-120.000~0120.000(Z)
説明 定点印字の照射時間を変更/要求します。
Wide:-330.000~0330.000(X/U)、
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
-300.000~0300.000(F/Z)
WX,PRG=0000,BLK=000,FixedPointProcessingTime=
Small(X/Z):-050.000~0050.000 コマンド
WX A【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
RX,PRG=0000,BLK=000,FixedPointProcessingTime
コマンド
RX 【CR】

レスポンス RX,OK,A【CR】
A:00000.1~65000.0 照射時間(ms)
パラメータ
*初期値「1」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「04:定点」のブロッ
ク No.に送信できます。

26 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3-7 印字条件 2. バーコード、二次元コードのパターン設定(変更/要求)
コマンド CodePattern
バーコード、二次元コードの各種パターン設定、セル印字順
1. 印字条件(変更/要求) 説明
序、セル印字回数を変更/要求します。
コマンド MarkingParameter ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
ブロックのレーザーパワー、スキャンスピード、パルス周波 WX,PRG=0000,BLK=000,CodePattern=A,B,C,D,E,F
説明 コマンド
数、スポット可変、印字回数を変更/要求します。 WX 【CR】
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 レスポンス WX,OK【CR】
WX,PRG=0000,BLK=000,MarkingParameter=A,B,C,D, コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CodePattern【CR】
コマンド RX
WX E【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 A:000~011/254 パターン
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,MarkingParameter【CR】 (QR Code/DataMatrix/Bar Code)
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
A:000.0~100.0 レーザーパワー(%)
000:-/-/交互方向
001:パターン 1/A/一方方向
3

コマンド詳細
/ 999.9 *ブロック共通印字条件 002:パターン 2/B/-
(CommonMarkingParameter)を参 003:パターン 3/C/-
照する場合は固定値「999.9」 004:パターン 4/D/-
*初期値「0」 005:パターン 5/E/-
B:エリアサイズにより異なる スキャンスピード(mm/s) 006:パターン 6/F/-
Normal(X):00001~12000 *ブロック共通印字条件 007:パターン 7/全体パターン 1/-
他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参 008:全体パターン 1/全体パターン 2/-
入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「99999」 009:全体パターン 2/全体パターン 3/-
「スキャンスピード」 *初期値「1000」 010:全体パターン 3/全体パターン 4/-
C: 機種により異なる パルス周波数(kHz) 011:全体パターン 4/全体パターン 5/-
Normal(X):000~400 *ブロック共通印字条件 012:全体パターン 5/全体パターン 6/-
パラメータ 他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参 013:全体パターン 6/-/-
入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「999」 254:個別/個別/-
「パルス周波数」 *初期値「100」 *初期値 QR、DataMatrix の場合「9」、Bar
D:エリアサイズにより異なる スポット可変 Code の場合「0」
Normal(X):-210~0210 *ブロック共通印字条件 *全体パターン 5/6:MD-U1000 シリーズ
他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参 のみ使用可
入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「9999」 B:000~002/255 ファインダ
「スポット可変」 *初期値「0」 000:なし
E:001~100 印字回数(回) 001:F1
/ 999 *ブロック共通印字条件 002:F2
(CommonMarkingParameter)を参 255≔セル
照する場合は固定値「999」 *QR コードかつ B:0~2 以外の場合は固定
*初期値「1」 値「0」
*初期値「1」
パラメータ
C:000~002/255 アライメント
000:なし
001:A1
002:A2
255≔セル
*DataMatrix かつ C:0~2 以外の場合は固
定値「0」
*初期値「1」
D:000~008 セル
(QR Code/DataMatrix)
000:なし/なし
001:M1/C1
002:M2/C2
003:M3/C3
004:M4/C4
005:M5/C5
006:M6/C6
007:M7/C7
008:M8/C8
*初期値「1」
E:000~003 セル印字順序
0:なし
1:連続
2:1 セル飛ばし
3:2 セル飛ばし
*A:8~11 の場合は固定値「0」
F:001~100 セル印字回数(回)
*A:8~11 の場合は固定値「1」
*初期値「1」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
次元コード」のブロック No.に送信できます。
 B:0/255 のときに D:0 と設定することはできません。
 C:0/255 のときに D:0 と設定することはできません。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 27
3. ハッチロゴのパターン設定(変更/要求) 4. True Type フォントのパターン設定(変更/要求)
コマンド HatchPattern コマンド TTFPattern
ハッチロゴの塗り潰し種類、パターン、塗り潰しの方向、書き True Type フォントの塗り潰し種類、パターン、塗り潰し方
説明 説明
出し位置、塗り潰し角度、交差角度を変更/要求します。 向、塗り潰し角度、塗り潰し交差角度を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX,PRG=0000,BLK=000,HatchPattern=A,B,C,D,E,F, コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,TTFPattern=A,B,C,D,E【CR】
コマンド WX
WX G【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,TTFPattern【CR】
RX
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,HatchPattern【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G【CR】 A:0~2 塗り潰し種類
A:0~2 塗り潰し種類 0:輪郭線+塗り潰し
0:輪郭線+塗り潰し 1:塗り潰し

3 1:塗り潰し
2:輪郭線
2:輪郭線
*初期値「0」
コマンド詳細

*初期値「0」 B:0/1 パターン


B:0~2 パターン 0:斜線
0:斜線 1:交差
1:交差 *A:2 の場合は固定値「0」
2:等高線 *初期値「0」
*A:2 の場合は固定値「0」 C:0~5 塗り潰し方向
*初期値「0」 0:右→左
C:0~5 斜線/交差の方向 1:左→右
パラメータ
0:右→左 2:左→右,右→左
1:左→右 3:右→左,左→右
2:左→右,右→左 4:左→右,右→左(高速)
3:右→左,左→右 5:右→左,左→右(高速)
4:左→右,右→左(高速) *A:2/3 の場合は固定値「2」
5:右→左,左→右(高速) *初期値「2」
*A:2 または B:2 の時は固定値「2」 *4/5:MD-U1000 シリーズのみ使用可
パラメータ *初期値「2」 D:000~359 塗り潰し角度(°)
*4/5:MD-U1000 シリーズのみ使用可 *A:2 の時は固定値「0」
D:0~3 等高線の方向 *初期値「0」
0:時計まわり E:000~359 塗り潰し交差角度(°)
1:反時計まわり *A:2 または B:0 の時は固定値「0」
2:時計まわり→反時計まわり *初期値「90」
3:反時計まわり→時計まわり
*A:2 または B:0/1 の時は固定値「0」
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き
/01:文字縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」か
*初期値「0」
つフォント種類が True Type フォントのブロック No.に送信でき
E:0/1 等高線の書き出し位置
ます。
0:内側
1:外側
* A:2 または B:0/1 の時は固定値「1」 5. バーコード、二次元コードの塗り潰し印字条件(変更/要求)
*初期値「0」
コマンド CodeFillParameter
F:000~359 斜線/交差の塗り潰し角度(°)
バーコード、二次元コードの塗り潰し線間隔、塗り潰しの収縮
*A:2 または B:2 の時は固定値「0」 説明
を変更/要求します。
*初期値「0」
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
G:000~359 交差の交差角度(°)
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CodeFillParameter=A,B【CR】
* A:2 または B:0/2 の時は固定値「0」 WX
レスポンス WX,OK【CR】
*初期値「0」
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CodeFillParameter【CR】
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-4:ハッチロゴ」の RX
レスポンス RX,OK,A,B【CR】
ブロック No.に送信できます。 A:0.000~1.000 塗り潰し線間隔(mm)
/9.999 *ブロック共通印字条件
(CommonMarkingParameter)を参
照する場合は固定値「9.999」
*初期値「Normal:0.06」/「Wide:0.08」/
パラメータ
「Small:0.03」
B: Bar Code: -5.000 塗り潰しの収縮(mm)
~05.000、QR コード・ *初期値「0」
DataMatrix: -2.500
~02.500

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
次元コード」のブロック No.に送信できます。

28 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
6. ハッチロゴの塗り潰し印字条件(変更/要求) 7. TrueType フォントの塗り潰し印字条件(変更/要求)
コマンド HatchParameter コマンド TTFParameter
ハッチロゴの塗り潰し線間隔、線間隔の共通設定参照、塗り TrueType フォントの塗り潰し線間隔、線間隔の共通設定参
潰しの収縮、飛ばし線数、重ね書きの有効/無効、重ね書き 照、塗り潰しの収縮、飛ばし線数、重ね書きの有効/無効、
説明 説明
方向、重ね書き回数、輪郭の収縮、輪郭塗り潰し設定、書 重ね書き方向、重ね書き回数、輪郭の収縮、書き出し順序
き出し順序を変更/要求します。 を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX,PRG=0000,BLK=000,HatchParameter=A,B,C,D,E, WX,PRG=0000,BLK=000,TTFParameter=A,B,C,D,E,F
コマンド コマンド
WX F,G,H【CR】 WX ,G,H【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,HatchParameter【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,TTFParameter【CR】
RX RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G,H【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G,H【CR】
A:0.000~1.000
/ 9.999
塗り潰し線間隔(mm)
*ブロック共通印字条件
A:0.000~1.000
/9.999
塗り潰し線間隔(mm)
*ブロック共通印字条件
3

コマンド詳細
(CommonMarkingParameter)を参 (CommonMarkingParameter)を参
照する場合は固定値「9.999」 照する場合は固定値「9.999」
*初期値「Normal:0.06」/「Wide:0.08」/ *初期値「Normal:0.06」/「Wide:0.08」/
「Small:0.03」 「Small:0.03」
B:00.000~10.000 塗り潰しの収縮(mm) B:00.000~10.000 塗り潰しの収縮
*初期値「0」 *初期値「0」
C:000~255 飛ばし線数(本) C:000~255 飛ばし線数(本)
*初期値「0」 *初期値「0」
D:0/1 重ね書き設定 D:0/1 重ね書き設定
0:無効 0:無効
1:有効 1:有効
パラメータ パラメータ
*初期値「0」 *初期値「0」
E:0/1 重ね書き方向 E:0/1 重ね書き方向
0:交互 0:交互
1:順方向 1:順方向
*初期値「0」 *初期値「0」
F:001~255 重ね書き回数 F:001~255 重ね書き回数
*初期値「1」 *初期値「1」
G:00.000~10.000 輪郭の収縮(mm) G:00.000~10.000 輪郭の収縮(mm)
*初期値「0」 *初期値「0」
H:0/1 書き出し順序 H:0/1 書き出し順序
0:輪郭→塗り潰し 0:輪郭→塗り潰し
1:塗り潰し→輪郭 1:塗り潰し→輪郭
*初期値「1」 *初期値「1」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-4:ハッチロゴ」か  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「00:文字横書き
つハッチロゴのパターン設定(HatchPattern)の塗り潰し種類 /01:文字縦書き/02:円弧時計回り/03:円弧反時計回り」か
が「0:輪郭線+塗り潰し/1:塗り潰し」のブロック No.に送信でき つフォント種類が True Type フォントかつ True Type フォント
ます。 のパターン設定(TTFPattern)の塗り潰し種類が「0:輪郭線+
塗り潰し/1:塗り潰し」のブロック No.に送信できます。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 29
8. フォトの設定(変更/要求) 10. 個別塗り潰し印字条件(変更/要求)
コマンド PhotoSetting コマンド FillMarkingParameter
フォトのガンマ補正、コントラスト、コントラスト伸張、明るさ、ス ハッチロゴの個別塗り潰し条件の有効/無効および設定値を
説明 説明
キップドット数、濃度を変更/要求します。 変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX,PRG=0000,BLK=000,PhotoSetting=A,B,C,D,E,F WX,PRG=0000,BLK=000,FillMarkingParameter=A,B,C
コマンド コマンド
WX 【CR】 WX ,D,E,F【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,PhotoSetting【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,FillMarkingParameter【CR】
RX RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
A:0.01~9.99 ガンマ補正 A:0/1 個別塗り潰し条件
(ハイレゾのみ) *初期値「0.6」 0:有効

3 B:-128~0127
(ハイレゾのみ)
コントラスト
*初期値「0」 B:000.0~100.0/9.999
1:無効
塗り潰しのレーザーパワー(%)
コマンド詳細

C:0/1 コントラスト伸張 *ブロック共通印字条件


(ハイレゾのみ) 0:無効 (CommonMarkingParameter)を参
1:有効 照する場合は固定値「999.9」
パラメータ
*初期値「0」 *A:1 の場合は固定値「0」
D:-128~0127 明るさ *初期値「0」
(ハイレゾのみ) *初期値「0」 C:エリアサイズにより異なる 塗り潰しのスキャンスピード(mm/s)
E:1~8 スキップドット数 Normal(X):00001~12000 *ブロック共通印字条件
(階調のみ) *初期値「1」 他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参
F:1~8 濃度 入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「99999」
(階調のみ) *初期値「3」 「スキャンスピード」 *A:1 の場合は固定値「1000」
*初期値「1000」
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-3:フォト」のブロッ
D: 機種により異なる 塗り潰しのパルス周波数(kHz)
ク No.に送信できます。
パラメータ Normal(X):000~400 *ブロック共通印字条件
 MD-F3200/5200 シリーズでは使用できません。
他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参
入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「999」
9. 印字フラグ(変更) 「パルス周波数」 *A:1 の場合は固定値「100」
*初期値「100」
コマンド MarkingEnable
E:エリアサイズにより異なる 塗り潰しのスポット可変
説明 ブロックの印字フラグを変更します。
Normal(X):-210~0210 *ブロック共通印字条件
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
他機種: 「付録-2 機種別 (CommonMarkingParameter)を参
WX,PRG=0000,BLK=000,MarkingEnable=A,BBB---
コマンド 入力値一覧」(49 ページ)の 照する場合は固定値「9999」
WX 【CR】
「スポット可変」 * A:1 の場合は固定値「0」
レスポンス WX,OK【CR】
*初期値「0」
コマンド
RX なし F:001~100/999 塗り潰しの印字回数(回)
レスポンス
*ブロック共通印字条件
A:0/1/2 印字フラグのリセット (CommonMarkingParameter)を参
0:全ブロックの印字フラグを OFF 照する場合は固定値「999」
1:全ブロックの印字フラグを ON * A:1 の場合は固定値「1」
2:指定したブロック以外変更しない *初期値「1」
B:0/1 印字フラグ
パラメータ
0:印字しない  このコマンドはブロック種類(BlockType)が「-4:ハッチロゴ」ま
たは TrueTypeFont のブロック No.に送信できます。
1:印字する
*このパラメータを複数桁で送信する
と、連続したブロックの印字フラグをまと 11. 空走スキャンスピード(変更/要求)
めて変更できます。
コマンド JumpSpeed
 複数ブロックの印字フラグをまとめて変更する場合は、パラメ 説明 空走スキャンスピードを変更/要求します。
ータ B を複数桁で送信します。 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
ブロック No.10 を ON、No.11 を OFF、No.12 を ON、それ以外
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,JumpSpeed=A【CR】
のブロックを OFF にする場合は、下記のように送信します。 WX
レスポンス WX,OK【CR】
WX,PRG=0000,BLK=010,MarkingEnable=0,101【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,JumpSpeed【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0/1/2 空走スキャンスピード
0:最高速
パラメータ 1:高速
2:中速
*初期値「0」

 このコマンドは品質調整レベル(MarkingQuality)が「05:カスタ
マイズ」以外の場合に有効です。

30 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
12. 品質調整設定(変更/要求) 15. 曲線補正(変更/要求)
コマンド MarkingQuality コマンド CurveCorrection
ブロックの交点除去、交点除去の共通設定参照、品質調整 説明 ブロックの曲線補正を変更/要求します。
説明 レベル、品質調整レベルの共通設定参照、印字開始待ち時 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
間を変更/要求します。 コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,CurveCorrection=A【CR】
WX
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,MarkingQuality=A,B,C【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,CurveCorrection【CR】
WX RX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,MarkingQuality【CR】 A:0/1 曲線補正
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 0:無効
パラメータ
A:00.000~10.000 交点除去(mm) 1:有効
/ 99.999 *ブロック共通印字条件 初期値「1」
(CommonMarkingParameter)を参
照する場合は固定値「99.999」
 CurveCorrection は MD-F3200/5200 シリーズでは使用でき
ません。
3

コマンド詳細
*初期値「0」
B:00~06 品質調整レベル
/ 99 00:速度最優先
01:速度優先
02:標準
パラメータ 03:品質優先
04:品質最優先
05:カスタマイズ
06:速度最優先 2
*ブロック共通印字条件
(CommonMarkingParameter)を参
照する場合は固定値「99」
*初期値「02」
C:00000.0~65000.0 印字開始待ち時間(ms)
*初期値「0」

 速度最優先 2 は MD-X1000/1500 シリーズのみ使用できま


す。
 交点除去は TrueTypeFont を除く、文字列に対してのみ設定
できます。

13. 助走長(変更/要求)
コマンド Approach
説明 ブロックの助走長を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,Approach=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,Approach【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:Normal,Wide: 助走長(mm)
パラメータ 0.000~5.000、Small: *初期値「0.500」
0.000~2.500

 このコマンドは品質調整レベル(MarkingQuality)が「05:カスタ
マイズ」の場合に有効です。

14. 文字間助走長(変更/要求)
コマンド SpaceApproach
説明 ブロックの文字間助走長を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,SpaceApproach=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,SpaceApproach【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0.000~5.000 文字間助走長(mm)
パラメータ
*初期値「0.250」

 このコマンドは品質調整レベル(MarkingQuality)が「05:カスタ
マイズ」の場合に有効です。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 31
3-8 コードの重ね書き条件 2. バーコード、二次元コード重ね書きのパターン設定(変更/要求)
コマンド MultiPassPattern
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を
1. バーコード、二次元コード重ね書きの印字条件(変更/要求)
説明 指定して各種パターン設定、セル印字順序、セル印字回数
コマンド MultiPassMarkingParameter を変更/要求します。
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9
説明
指定して印字条件を変更/要求します。 WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassPattern=A,
コマンド
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9 WX B,C,D,E,F【CR】
WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassMarkingP レスポンス WX,OK【CR】
コマンド
WX arameter=A,B,C,D,E,F,G【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassPattern【CR】
RX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassMarkingPa A:000~011/254 パターン
コマンド
3 RX
レスポンス
rameter【CR】
RX,OK,A,B,C,D,E,F,G【CR】
(QR Code/DataMatrix/2D Code 下地/
Bar Code/Bar Code 下地)
コマンド詳細

A:0~2 形式 000:-/-/-/交互方向/-
0:コード 001:パターン 1/A/B1/一方方向/交互方向
1:コード(白黒反転) 002:パターン 2/B/B2/-/一方方向
2:下地 003:パターン 3/C/B3/-/交互方向(水平)
004:パターン 4/D/B4/-/一方方向(水平)
*初期値「2」
005:パターン 5/E/B5/-/-
B:000.0~100.0/999.9 レーザーパワー(%)
006:パターン 6/F/B6/-/-
*ブロック共通印字条件
007:パターン 7/全体パターン 1/B7/-/-
(CommonMarkingParameter)を参
008:全体パターン 1/全体パターン 2/
照する場合は固定値「999.9」 B8/-/-
*初期値「0」 009:全体パターン 2/全体パターン 3/
C:エリアサイズにより異なる スキャンスピード(mm/s) B9/-/-
Normal(X):00001~12000 *ブロック共通印字条件 010:全体パターン 3/全体パターン 4/-/-/-
他機種: 「付録-2 機種 (CommonMarkingParameter)を参 011:全体パターン 4/全体パターン 5/-/-/-
別入力値一覧」(49 ページ) 照する場合は固定値「99999」 012:全体パターン 5/全体パターン 6/-/-/-
の「スキャンスピード」 *初期値「1000」 013:全体パターン 6/-/-/-/-
D: 機種により異なる パルス周波数(kHz) 254:個別/個別/-/-/-
Normal(X):000~400 *ブロック共通印字条件 *初期値 Bar Code の場合「0」、二次元コー
パラメータ 他機種: 「付録-2 機種 (CommonMarkingParameter)を参 ドの場合「9」
別入力値一覧」(49 ページ) 照する場合は固定値「999」 *B7/8/9、全体パターン 5/6:MD-U1000
の「パルス周波数」 *初期値「100」 シリーズのみ使用可
B: ファインダ
E:エリアサイズにより異なる スポット可変
000~002/255 000:なし
Normal(X):-210~0210 *ブロック共通印字条件
001:F1
他機種: 「付録-2 機種 (CommonMarkingParameter)を参
002:F2
別入力値一覧」(49 ページ) 照する場合は固定値「9999.9」
255:=セル
の「スポット可変」 *初期値「0」
パラメータ *QR コードかつ B:0~2 以外の場合は固定値
F:001~100/999 印字回数(回) 「0」
*ブロック共通印字条件 *初期値「0」
(CommonMarkingParameter)を参 C: アライメント
照する場合は固定値「999」 000~002/255 000:なし
*初期値「1」 001:A1
G:エリアサイズにより異なる 深彫量(mm) 002:A2
Normal(X):00.000~42.000 *初期値「0」 255:=セル
他機種: 「付録-2 機種 *DataMatrix かつ C:0~2 以外の場合は固定
別入力値一覧」(49 ページ) 値「0」
の「深彫量」 *初期値「0」
D:000~008 セル(QR Code/DataMatrix)
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
000:なし/なし
次元コード」かつバーコード・二次元コード関連設定
001:M1/C1
(CodeSetting)の形式設定が「2:重ね書き」のブロック No.に送 002:M2/C2
信できます。 003:M3/C3
 OLP で連番となるように未設定の No.を指定すると、重ね書き 004:M4/C4
を追加できます。 005:M5/C5
006:M6/C6
007:M7/C7
008:M8/C8
*初期値「0」
E:001~003 セル印字順序
001:連続
002:1 セル飛ばし
003:2 セル飛ばし
*A:8~11 の場合は固定値「1」
F:001~100 セル印字回数(回)
*A:8~11 の場合は固定値「1」
*初期値「1」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二
次元コード」かつバーコード二次元コード関連設定
(CodeSetting)の形式設定が「2:重ね書き」のブロック No.に送
信できます。
 B:0/255 のときに D:0 と設定することはできません。
 C:0/255 のときに D:0 と設定することはできません。

32 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3. バーコード、二次元コード重ね書きの塗り潰し条件(変更/要求) 6. バーコード、二次元コード重ね書きの文字間助走長(変更/要求)
コマンド MultiPassFillParameters コマンド MultiPassSpaceApproach
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を
説明
説明 指定して塗り潰し線間隔、線間隔の共通設定、塗り潰しの収 指定して文字間助走長を変更/要求します。
縮を変更/要求します。 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9 WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassSpaceAppr
コマンド
WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassFillParamet WX oach=A【CR】
コマンド
WX ers=A,B【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassSpaceAppr
コマンド
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassFillParamet RX oach【CR】
コマンド
RX ers【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
レスポンス RX,OK,A,B【CR】 A:0.000~5.000 文字間助走長(mm)
パラメータ
A:0.000~1.000 塗り潰し線間隔(mm) *初期値「0.250」
/9.999 *ブロック共通印字条件
(CommonMarkingParameter)を参
 このコマンドはバーコード・二次元コード重ね書きの品質調整 3
レベル(MultiPassQualityLevel)が「05:カスタマイズ」の場合に

コマンド詳細
照する場合は固定値「9.999」 有効です。
*初期値「Normal:0.06」/「Wide:0.08」/
パラメータ
「Small:0.03」
B:二次元コード: 塗り潰しの収縮(mm) 7. バーコード、二次元コード重ね書きの曲線補正(変更/要求)
-2.500~02.500 *初期値「0」 コマンド MultiPassCurveCorrection
バーコード:
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を
-5.000~05.000 説明
指定して曲線補正を変更/要求します。
 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「09:バーコード,二 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9
次元コード」かつバーコード二次元コード関連設定 WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassCurveCo
コマンド
(CodeSetting)の形式設定が「2:重ね書き」のブロック No.に送 WX rrection=A【CR】
信できます。 レスポンス WX,OK【CR】
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassCurveCo
コマンド
RX rrection【CR】
4. バーコード、二次元コード重ね書きの品質調整レベル(変更/要求)
レスポンス RX,OK,A【CR】
コマンド MultiPassQualityLevel A:0/1 曲線補正
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を 0:無効
説明 パラメータ
指定して品質調整レベルを変更/要求します。 1:有効
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9 *初期値「0」
WX,PRG=0000,BLK=000,
WX
コマンド
OLP=0,MultiPassQualityLevel=A【CR】
 MD-F3200/5200 シリーズでは使用できません。

レスポンス WX,OK【CR】
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0, 8. バーコード、二次元コード重ね書きの空走スキャンスピード(変更/要求)
コマンド
RX MultiPassQualityLevel【CR】
コマンド MultiPassJumpSpeed
レスポンス RX,OK,A【CR】
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を
A: 00~06 品質調整レベル 説明
指定して空走スキャンスピードを変更/要求します。
00:速度最優先
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9
01:速度優先
WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassJumpSp
02:標準 コマンド
WX eed=A【CR】
パラメータ 03:品質優先
レスポンス WX,OK【CR】
04:品質最優先
05:カスタマイズ RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassJumpSp
コマンド
06:速度最優先 2 RX eed【CR】
*初期値「02」 レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0/1/2 空走スキャンスピード
 速度最優先 2 は MD-X1000/1500 シリーズでのみ使用でき
0:最高速
ます。
パラメータ 1:高速
2:中速
5. バーコード、二次元コード重ね書きの助走長(変更/要求) *初期値「0」

コマンド MultiPassApproach  このコマンドはバーコード・二次元コード重ね書きの品質調整


バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を レベル(MultiPassQualityLevel)が「05:カスタマイズ」以外の場
説明 合に有効です。
指定して助走長を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9
WX,PRG=0000,BLK=000,
コマンド
WX OLP=0,MultiPassApproach=A【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0,MultiPassApproach
コマンド
RX 【CR】

レスポンス RX,OK,A【CR】
A:Normal/Wide: 助走長(mm)
パラメータ 0.000~5.000、Small: *初期値「0.500」
0.000~2.500

 このコマンドはバーコード・二次元コード重ね書きの品質調整
レベル(MultiPassQualityLevel)が「05:カスタマイズ」の場合に
有効です。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 33
9. バーコード、二次元コード重ね書きの印字開始待ち時間(変更/要求) 3-9 3D 形状設定
コマンド MultiPassBlockMarkingDelayTime
バーコード、二次元コード重ね書き設定で、重ね書き順番を
説明 1. 3D 形状設定(変更/要求)
指定して印字開始待ち時間を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255,OLP=0~9 コマンド 3DShape
WX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassBlockMa 3D 形状設定の有効/無効および貼り付ける 3D 形状 No.を
コマンド 説明
WX rkingDelayTime=A【CR】 変更/要求します。
レスポンス WX,OK【CR】 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
RX,PRG=0000,BLK=000,OLP=0~9,MultiPassBlockMar コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,3DShape=A,B【CR】
コマンド WX
RX kingDelayTime【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス RX,OK,A【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,3DShape【CR】
RX
A:00000.0~65000.0 印字開始待ち時間(ms) レスポンス RX,OK,A,B【CR】
パラメータ
3 *初期値「0」 A:0/1 3D 形状設定
0:XY 平面
コマンド詳細

1:3D 形状
パラメータ *初期値「0」
B:000~255 3D 形状 No.
*A:0 の場合は固定値「0」
*初期値「0」

 このコマンドはブロック種類(BlockType)が「04:定点」以外の
ブロック No.に送信できます。

2. 3D 形状の種類(変更/要求)
コマンド 3DShapeType
3D 形状 No を指定して、3D 形状の種類を新規作成または
説明
要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,3DS=000~255
コマンド WX,PRG=0000,3DS=000,3DShapeType=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,3DS=000,3DShapeType【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
A:-01/000~006/020 3D 形状
-01:Z マップ
000:斜面
001:円柱内
002:円柱外
パラメータ 003:円錐内
004:円錐外
005:半球内
006:半球外
020:XY 平面
*初期値「20」

 3D 形状が既に設定されている 3D 形状 No は変更できませ
ん。3D 形状 No に紐づくブロックが無くなると、3D 形状の設定
情報は初期化されます。
 3DShapeType に続けて 3DShape コマンドでブロックの紐付け
設定をしてください。

34 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3. 3D 形状の座標(変更/要求) 4. 円柱形状の直径(変更/要求)
コマンド 3DShapePosition コマンド CylinderDiameter
3D 形状 No.を指定して、X/Y/Z 座標および X/Y/Z 回転角 3D 形状 No.を指定して、円柱形状の直径を変更/要求しま
説明 説明
を変更/要求します。 す。
ターゲット PRG=0000~1999,3DS=000~255 ターゲット PRG=0000~1999,3DS=000~255
WX,PRG=0000,3DS=000,3DShapePosition=A,B,C,D, コマンド WX,PRG=0000,3DS=000,CylinderDiameter=A【CR】
コマンド WX
WX E,F【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド RX,PRG=0000,3DS=000,CylinderDiameter【CR】
RX
コマンド RX,PRG=0000,3DS=000,3DShapePosition【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】 A:エリアサイズにより異なる 円柱直径(mm)
A:エリアサイズおよびブロック種類に X 座標(mm) * 初 期 値 「 Norma l /Wide:40 」 /
Normal(X):0000.200~0480.000
より異なる *初期値「0」 パラメータ 他機種: 「付録-2 機種別入力 「Small:20」
 ブロック種別が円弧文字以外
Normal(X):-062.500~0062.500
値一覧」(49 ページ)の「円柱の直
径」
3

コマンド詳細
他機種: 「付録-2 機種別入力
 このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状設定が
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」
「1:3D 形状」かつ 3D 形状の種類(3DShapeType)が「01/02:
 ブロック種別が円弧文字
円柱」のブロック No.に送信できます。
-9999.99~09999.99
 ターゲット指定子 3DS は 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状
B:エリアサイズおよびブロック種類、 Y 座標(mm) No.を基に指定してください。
3D 形状種類により異なる *初期値「0」
 ブロック種類が円弧文字以外か
つ 3D 形状が円錐以外 5. 円錐形状のサイズ設定(変更/要求)
Normal(X):-062.500~0062.500
コマンド ConeSize
他機種: 「付録-2 機種別入力
3D 形状 No.を指定して、円錐形状の各種サイズを変更/要
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」 説明
求します。
 ブロック種類が円弧文字かつ 3D
ターゲット PRG=0000~1999,3DS=000~255
形状が円錐
コマンド WX,PRG=0000,3DS=000,ConeSize=A,B,C,D,E【CR】
Normal:0000.000~0062.500(X/F/ WX
レスポンス WX,OK【CR】
U)、0000.000~0060.000(Z)
コマンド RX,PRG=0000,3DS=000,ConeSize【CR】
Wide:0000.000~0165.000(X/U) 、 RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E【CR】
0000.000~0150.000(F/Z)
Small:0000.000~0025.000
A:エリアサイズにより異なる 底面直径(mm)
*初期値「Normal/Wide:40」/
Normal(X):0000.200~0480.000
 ブロック種類が円弧文字
他機種: 「付録-2 機種別入力値 「Small:20」
-9999.99~09999.99
一覧」(49 ページ)の「円錐の底面直
「付録-2 機種別入力値一覧」
径」
(49 ページ)の「Y 座標」
C:エリアサイズおよび 3D 形状種類 Z 座標(mm) B:0/1 母線角度で指定
により異なる *初期値「0」 0:無効
1:有効
パラメータ ・3D 形状が円柱、円錐、球
Normal:
*初期値「0」
-261.000~0261.000(X/F/U/Z) C:エリアサイズにより異なる 上面直径(mm)
パラメータ
Wide:-621.000~0621.000 Normal(X):0000.200~0480.000 *初期値「Normal/Wide:20」/
(X/F/U/Z) 他機種: 「付録-2 機種別入力値 「Small:10」

Small:-115.000~0115.000 一覧」(49 ページ)の「円錐の上面直

(X/F/U)、-102.000~0102.000(Z) 径」

・3D 形状が斜面 D:エリアサイズにより異なる 高さ(mm)


Normal: *初期値「Normal/Wide:20」/
Normal(X):000.100~125.000

-083.500~0083.500(X/F/U) 他機種: 「付録-2 機種別入力値 「Small:10」

-081.000~0081.000(Z) 一覧」(49 ページ)の「円錐の高さ」

Wide: E:-85.000~085.000 母線角度(°)


-186.000~0186.000(X/F/U)、 *初期値「0」
-171.000~0171.000(Z)  このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状設定が
Small:-040.000~0040.000 「1:3D 形状」かつ 3D 形状の種類(3DShapeType)が「03/04:
(X/F/U)、-027.000~0027.000(Z) 円錐」のブロック No.に送信できます。
・3D 形状が Z-map  ターゲット指定子 3DS は 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状
Normal: No.を基に指定してください。
-125.000~0125.000(X/F/U)  母線角度で指定が無効の場合、母線角度は設定できませ
-120.000~0120.000(Z) ん。また、母線角度で指定が有効の場合、上面直径および
Wide:-330.000~0330.000(X/U) 、 高さは設定できません。
-300.000~0300.000(F/Z)
Small:-050.000~0050.000
D:-180.000~0180.000 X 回転角(°)
*初期値「0」
E:-180.000~0180.000 Y 回転角(°)
*初期値「0」
F:-180.000~0180.000 Z 回転角(°)
*初期値「0」

 このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状設定が


「1:3D 形状」のブロック No.に送信できます。
 ターゲット指定子 3DS は 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状
No.を基に指定してください。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 35
6. 球形状の直径(変更/要求) 8. 円錐設定(変更/要求)
コマンド SphereDiameter コマンド ConeSetting
説明 3D 形状 No.を指定して、球形状の直径を変更/要求します。 円錐の貼り付け方法、配置、文字角度間隔、開き角度を変
説明
ターゲット PRG=0000~1999,3DS=000~255 更/要求します。
コマンド WX,PRG=0000,3DS=000,SphereDiameter=A【CR】 ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255
WX
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド WX,PRG=0000,BLK=000,ConeSetting=A,B,C,D【CR】
WX
コマンド RX,PRG=0000,3DS=000,SphereDiameter【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,ConeSetting【CR】
RX
A:エリアサイズにより異なる 直径(mm) レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】
Normal(X):0000.200~0480.000 *初期値「20」 A:0/1 貼り付け方法
パラメータ
他機種: 「付録-2 機種別入力 0:等長貼り付け
値一覧」(49 ページ)の「球の直径」 1:等角貼り付け

3  このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状設定が


「1:3D 形状」かつ 3D 形状の種類(3DShapeType)が「05/06: B:1/2
*初期値「0」
配置
コマンド詳細

球」のブロック No.に送信できます。 1:角度間隔


2:角度均等割り付け
 ターゲット指定子 3DS は 3D 形状設定(3DShape)の 3D 形状
No.を基に指定してください。 パラメータ 3:文字ピッチ
*初期値「1」
C:000.000~180.000 文字角度間隔(°)
7. 3D 形状上の位置(変更/要求) *B:2/3 の場合は固定値「10」
コマンド 3DSurfacePosition *初期値「10」
説明 3D 形状上の位置の X/Y/θを変更/要求します。 D:000.000~180.000 開き角度(°)
ターゲット PRG=0000~1999,BLK=000~255 B:1/3 の場合は固定値「120」
*初期値「120」
WX,PRG=0000,BLK=000,3DSurfacePosition=A,B,C
コマンド
WX 【CR】  このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)が「01:3D 形状」かつ
レスポンス WX,OK【CR】 3D 形状種類(3DShapeType)が「3/4:円錐」のブロック No.に
コマンド RX,PRG=0000,BLK=000,3DSurfacePosition【CR】 送信できます。
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】  B:3(文字ピッチ)は TrueTypeFont のときのみ設定できます。
A:エリアサイズおよびブロック種類 3D 形状上の X 座標(mm)
により異なる *初期値「0」
・ブロック種類が円弧文字以外
Normal(X):-062.500~0062.500
他機種: 「付録-2 機種別入力
一覧」(48 ページ)の「X 座標」
・ブロック種類が円弧文字
-9999.99~09999.99
「 付 録 -2 機 種 別 入 力 値 一
覧」(49 ページ)の「X 座標」
B: エリアサイズおよびブロック種 3D 形状上の Y 座標(mm)
類、3D 形状種類により異なる *初期値「0」
・ブロック種類が円弧文字以外か
つ 3D 形状が円錐以外
Normal:
-062.500~0062.500(X/F/U)、
パラメータ
-060.500~0060.500(Z)
Wide:-165.000~0165.000(X/U)
、-150.000~0150.000(F/Z)
Small:-025.000~0025.000(U/Z)
・ブロック種類が円弧文字以外か
つ 3D 形状が円錐
Normal:
0000.000~0062.500(X/F/U)、
0000.000~0060.000(Z)
Wide:0000.000~0165.000(X/U)
、0000.000~0150.000(F/Z)
Small:0000.000~0025.000(X/Z)
・ブロック種類が円弧文字
-9999.99~09999.99
C:-90.000~090.000 3D 形状上のθ角度(°)
*初期値「0」

 このコマンドは 3D 形状設定(3DShape)が「01:3D 形状」のブ


ロック No.に送信できます。
 3D 形状の種類(3DShapeType)が円柱か円錐(001~004)
のとき、3D 形状上の X 座標は設定できません。
 3D 形状の種類(3DShapeType)が円柱か円錐(001~004)
以外のとき、3D 形状上のθ角度は設定できません。

36 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3-10 マトリックス設定 3. マトリックスのセル基準点(変更/要求)
コマンド CellReferencePoint
説明 マトリックスのセル基準点を変更/要求します。
1. マトリックスの行列設定(変更/要求)
ターゲット PRG=0000~1999
コマンド MatrixSetting コマンド WX,PRG=0000,CellReferencePoint=A【CR】
WX
説明 マトリックスの行数、列数、印字方向を変更/要求します。 レスポンス WX,OK【CR】
ターゲット PRG=0000~1999 コマンド RX,PRG=0000,CellReferencePoint【CR】
RX
コマンド WX,PRG=0000,MatrixSetting=A,B,C【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 A:2~6 セル基準点
コマンド RX,PRG=0000,MatrixSetting【CR】 02:中央
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 03:左下
A:001~255 行数 パラメータ 04:右下
B:001~255
C:1/2/4/5
列数
印字方向
05:左上
06:右上
3

コマンド詳細
1:横方向 *初期値「2」
パラメータ
2:縦方向  マトリックスのセル座標(MatrixCell)のθ角度を変更した場
4:横方向(交互) 合、この基準点を中心に回転します。
5:縦方向(交互)
*初期値「1」
4. セル個別設定(変更/要求)

2. マトリックスのサイズ設定(変更/要求) コマンド MatrixCell


マトリックスのセルを指定して、印字の有効/無効および
コマンド MatrixSize
説明 X/Y/Z 座標補正、θ角度補正、印字開始待ち時間設定を
マトリックスの高さ指定方法、高さ、幅指定方法、幅を変更/
説明 変更/要求します。
要求します。
ターゲット PRG=0000~1999,CEL=00001~65025
ターゲット PRG=0000~1999
WX,PRG=0000,CEL=00001,MatrixCell=A,B,C,D,E,F
コマンド WX,PRG=0000,MatrixSize=A,B,C【CR】 コマンド
WX WX 【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,MatrixSize【CR】
RX コマンド RX,PRG=0000,CEL=00001,MatrixCell【CR】
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】 RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F【CR】
A:0/2/3 高さ指定方法
A:0/1 印字フラグ
0:セルの高さ
0:印字しない
2:最大距離
1:印字する
3:マトリックスの高さ
*初期値「1」
*初期値「0」
B:エリアサイズにより異なる X 座標(mm)
B:エリアサイズにより異なる 高さ(mm)
Normal(X):-062.500~0062.500 初期値「0」
Normal(X):000.000~125.000 *初期値 Normal/Wide は「15」、
他機種: 「付録-2 機種別入力
他機種: 「付録-2 機種別入 Small は「5」
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」
力値一覧」(49 ページ)の「マトリ
C:エリアサイズにより異なる Y 座標(mm)
ックス高さ/幅」
パラメータ Normal(X):-062.500~0062.500 初期値「0」
C:0/2/3 幅指定方法 パラメータ
他機種: 「付録-2 機種別入力
0:セルの幅
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」
2:最大距離
D:エリアサイズにより異なる Z 座標(mm)
3:マトリックスの幅
Normal(X):-021.000~0021.000 初期値「0」
*初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入力
D:エリアサイズにより異なる 幅(mm)
値一覧」(49 ページ)の「Z 座標」
Normal(X):000.000~125.000 *初期値 Normal/Wide は「15」、
E:-180.000~0180.000 θ角度(°)
他機種: 「付録-2 機種別入 Small は「5」
初期値「0」
力値一覧」(49 ページ)の「マトリ
F:00000.0~65000.0 印字開始待ち時間(ms)
ックス高さ/幅」
*初期値「0」

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 37
5. セルの印字フラグ(変更) 7. 印字無効セルでカウントする(変更/要求)
コマンド MatrixCellEnable コマンド InactiveCellCount
説明 マトリックスのセルの印字フラグをバイナリーで変更します。 マトリックス内でカウンターを印字する場合に、印字無効セル
説明
ターゲット PRG=0000~1999,CEL=00001~65025 でカウントする/しない設定を変更/要求します。
WX,PRG=0000,CEL=00001,MatrixCellEnable=A,BBB- ターゲット PRG=0000~1999
コマンド
WX --【CR】 コマンド WX,PRG=0000,InactiveCellCount=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド コマンド RX,PRG=0000,InactiveCellCount【CR】
RX なし RX
レスポンス レスポンス RX,OK,A【CR】
A:0/1/2 印字フラグのリセット A:0/1 印字無効セルのカウント
0:全セルの印字フラグを OFF 0:無効
パラメータ
1:全セルの印字フラグを ON 1:有効

3 B:0/1
2:指定したセル以外変更しない
印字フラグ
*初期値「0」

パラメータ
コマンド詳細

0:印字しない
1:印字する
*このパラメータを複数桁で送信す
ると、連続したセルの印字フラグを
まとめて変更できます。

 複数セルの印字フラグをまとめて変更する場合は、パラメー
タ B を複数桁で送信します。
セル No.10 を ON、No.11 を OFF、No.12 を ON、それ以外の
セルを OFF にする場合は、下記のように送信します。
WX,PRG=0000,CEL=00010,MatrixCellEnable=0,101【CR】

6. マトリックスの座標設定(変更/要求)
コマンド MatrixPosition
説明 マトリックスの基準点、X/Y 座標を変更/要求します。
ターゲット PRG=0000~1999
コマンド WX,PRG=0000,MatrixPosition=A,B,C【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド RX,PRG=0000,MatrixPosition【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】
A:00~08 基準点
00:左端
01:右端
02:中央
03:左下
04:右下
05:左上
06:右上
07:上
08:下
パラメータ *初期値「2」
B:エリアサイズにより異なる X 座標(mm)
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「X 座
標」
C:エリアサイズにより異なる Y 座標(mm)
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」
他機種: 「付録-2 機種別入
力値一覧」(49 ページ)の「Y 座
標」

38 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
3-11 グループ/カウンター設定 2. カウンター設定(変更/要求)
コマンド CounterSetting
カウンターNo.を指定して、各種カウンター設定を変更/要求
1. グループ設定(変更/要求) 説明
します。
コマンド GroupOffset ターゲット PRG=0000~1999,CTR=0~9/A~J,
グループを指定して、X/Y 座標補正、θ角度補正および印 WX,PRG=0000,CTR=0,CounterSetting=A,B,C,D,E,F,
説明 コマンド
字有効/無効設定を変更/要求します。 WX G,H,I【CR】
ターゲット PRG=0000~1999,GRP=000~255 レスポンス WX,OK【CR】
コマンド WX,PRG=0000,GRP=000,GroupOffset=A,B,C,D【CR】 コマンド RX,PRG=0000,CTR=0,CounterSetting【CR】
WX RX
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス RX,OK,A,B,C,D,E,F,G,H,I【CR】
コマンド RX,PRG=0000,GRP=000,GroupOffset【CR】 A:00000~ ステップ
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C,D【CR】 10000 *初期値「1」
A:エリアサイズにより異なる
Normal(X):-062.500~0062.500
移動量 X(mm)
*初期値「0」
B:0/1 初期値の有効化
0:無効
3

コマンド詳細
他機種: 「付録-2 機種別入力 1:有効
値一覧」(49 ページ)の「X 座標」 *初期値「0」
B:エリアサイズにより異なる 移動量 Y(mm) C:000000000~ 初期値
Normal(X):-062.500~0062.500 *初期値「0」 4294967295 *B:0 の場合は固定値「0」
パラメータ
他機種: 「付録-2 機種別入力 *初期値「0」
値一覧」(49 ページ)の「Y 座標」 D:000000000~ 先頭値
C:-180.000~0180.000 移動量θ(°) 4294967295 *初期値「0」
D:0/1 印字フラグ E:000000000~ 最終値
0:無効 4294967295 *初期値「4294967295」
1:有効 F:000000000~ 印字回数
パラメータ
 グループの新規作成は Marking Builder 3 からのみ可能で 4294967295 *初期値「1」
す。Marking Builder 3 でグループを作成した時のグループ番 G:0~4 リセットタイミング
号がターゲット指定子 GRP の番号になります。 0:トリガー
1:I/O
2:電源投入時
3:プログラム No.の切り換え時
4:日付更新時
*初期値「1」
H:0/1 カウントタイミング
0:トリガー
1:マトリックスセル/グループ/印字ごと
*初期値「0」
I:2~36 進数
*初期値「10」

 共通カウンターを設定する場合はターゲット指定子 PRG を省
略可能です。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 39
3-12 稼働時間
6. ヘッド温度の要求
コマンド MarkingUnitTemperature
1. コントローラー稼働時間の要求
ヘッド温度を要求します。
説明
コマンド OperatingTime MD-U1000 シリーズで使用できます。
説明 レーザーマーカーの稼働時間を要求します。 ターゲット なし
ターゲット なし コマンド
コマンド
WX なし
レスポンス
WX なし
レスポンス コマンド RX,MarkingUnitTemperature【CR】
RX
コマンド RX,OperatingTime【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 パラメータ A:-999.9~0999.9 ヘッド温度(℃)
パラメータ A:00000~99999 累積稼働時間(h)

7. コントローラー温度の要求
3 2. レーザー励起時間の要求
コマンド ControllerTemperature
コマンド LaserOperatingTime
コマンド詳細

コントローラー温度を要求します。
説明
レーザー励起時間を要求します。 MD-U1000 シリーズで使用できます。
説明
MD-U1000 シリーズ、ML-Z9600 シリーズで使用できます。 ターゲット なし
ターゲット なし コマンド
コマンド
WX なし
レスポンス
WX なし
レスポンス コマンド RX,ControllerTemperature【CR】
RX
コマンド RX, LaserOperatingTime【CR】 レスポンス RX,OK,A【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 パラメータ A:-999.9~0999.9 コントローラ温度(℃)
パラメータ A: 00000~99999 レーザー励起時間(h)

8. レーザパワーキャリブレーション結果の要求
3. スキャナー稼働時間の要求
コマンド LaserPowerCalibrationResult
コマンド ScannerOperatingTime レーザパワーキャリブレーション結果を要求します。
説明
スキャナー稼働時間を要求します。 MD-U1000 シリーズで使用できます。
説明
MD-U1000 シリーズ、ML-Z9600 シリーズで使用できます。 ターゲット なし
ターゲット なし コマンド
コマンド
WX なし
レスポンス
WX なし
レスポンス コマンド RX,LaserPowerCalibrationResult【CR】
RX
コマンド RX, ScannerOperatingTime【CR】 レスポンス RX,OK,A,B【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 A: 0/1 キャリブレーション実施有無
パラメータ A: 00000~99999 スキャナー稼働時間(h) 0:なし
パラメータ
1:あり
4. シャッター動作回数の要求 B: 000.00~999.99 キャリブレーション結果(W)

コマンド ShutterOperatingCount
シャッター動作回数を要求します。 9. 累積印字回数 1,2(変更/要求)
説明
MD-U1000 シリーズ、ML-Z9600 シリーズで使用できます。 コマンド CumulativeMarkingCount
ターゲット なし 説明 累積印字回数 1,2 を変更/要求します。
コマンド ターゲット なし
WX なし
レスポンス コマンド WX,CumulativeMarkingCount=A,B【CR】
WX
コマンド RX,ShutterOperatingCount【CR】 レスポンス WX,OK【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 コマンド RX,CumulativeMarkingCount【CR】
RX
パラメータ A:00000000~4294967295 シャッター動作回数(回) レスポンス RX,OK,A,B【CR】
A:00000000~4294967295 累積印字回数 1(回)
パラメータ
5. コンタクター動作回数の要求 B:00000000~4294967295 累積印字回数 2(回)

コマンド ContactorOperatingCount
コンタクタ―動作回数を要求します。 10. ヘッド乾燥剤交換期限の要求
説明
MD-U1000 シリーズで使用できます。 コマンド DesiccantExpirationDate
ターゲット なし ヘッド乾燥剤交換期限を要求します。
説明
コマンド MD-U1000 シリーズで使用できます。
WX なし
レスポンス ターゲット なし
コマンド RX, ContactorOperatingCount【CR】 コマンド
RX WX なし
レスポンス RX,OK,A【CR】 レスポンス
パラメータ A:00000000~4294967295 コンタクタ―動作回数(回) コマンド RX,DesiccantExpirationDate【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A,B,C【CR】
A:0000~2099 乾燥剤交換期限 年
パラメータ B:00~12 乾燥剤交換期限 月
C:00~31 乾燥剤交換期限 日

40 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
11. 安全シャッターA の開閉回数の要求
3-13 レーザーパワー測定
コマンド SafetyShutterAOperatingCount
安全シャッターA の開閉回数を要求します。
説明 1. レーザーパワー測定
ML-Z9600 シリーズで使用できます。
ターゲット なし コマンド LaserPowerCheck
コマンド レーザーパワーを測定します。測定には約 10 秒かかります。
WX なし
レスポンス 説明 シャッターは閉じ、印字点には照射されません。
コマンド RX,SafetyShutterAOperatingCount【CR】 MD-U1000 シリーズで使用できます。
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】 ターゲット なし
パラメータ A:00000000~4294967295 安全シャッターA 動作回数(回) コマンド WX,LaserPowerCheck=A,B【CR】
WX
レスポンス WX,OK,C【CR】
コマンド
12. 安全シャッターB の開閉回数の要求 RX なし
コマンド SafetyShutterBOperatingCount
レスポンス
A:000.0~100.0 レーザーパワー(%)
3

コマンド詳細
安全シャッターB の開閉回数を要求します。 パラメータ B:000/040~400 パルス周波数(kHz)
説明
ML-Z9600 シリーズで使用できます。
C:000.00~999.99 出力(W)
ターゲット なし
コマンド
WX なし
レスポンス
コマンド RX,SafetyShutterBOperatingCount【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
パラメータ A:00000000~4294967295 安全シャッターB 動作回数(回)

13. レーザー発振管温度の要求
コマンド MarkingLaserOscillatorTemperature
レーザー発振管温度を要求します。
説明
ML-Z9600 シリーズで使用できます。
ターゲット なし
コマンド
WX なし
レスポンス
コマンド RX,MarkingLaserOscillatorTemperature【CR】
RX
レスポンス RX,OK,A【CR】
パラメータ A:-999.9~0999.9 レーザー発振管温度(℃)

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 41
4章 応用機能 ブロック No.000 をターゲットにする場合
パラメータの省略、コマンドの便利な使い方、コマンドのみで設定を新規作成す
ターゲット指定子「BLK」でブロック No.000 を指定する場合は、ターゲット指定
る場合などを紹介します。
子を省略できます。

 運転中のプログラム No.0001 のブロック No.000 の文字列を「ABC」に変


4-1 可変長対応
更するコマンドの省略
Write コマンドで設定値をレーザーマーカーに送信する場合、不必要な「0」を コマンド WX,PRG=0001,BLK=000,CharacterString=ABC【CR】
省略して送信できます。
レスポンス WX,OK【CR】
 運転中のプログラム No.を「1」に変更するコマンドの省略 ブロック No.000 なので「BLK」を省略可能

コマンド WX,ProgramNo=0001【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド WX,PRG=0001,CharacterString=ABC【CR】
プログラム No.を可変長に変更 レスポンス WX,OK【CR】
運転中のプログラム No.なので「PRG」を省略可能
4 コマンド WX,ProgramNo=1【CR】
応用機能

レスポンス WX,OK【CR】 コマンド WX,CharacterString=ABC【CR】


可変長対応完了 レスポンス WX,OK【CR】
省略完了
 設置位置補正の補正値を変更するコマンドの省略

WX,AllPosition=-90.000,000.000,090.000,-062.500,0000
コマンド 4-3 パラメータの省略
.000,21.000【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 複数のパラメータを持つコマンドで一部のパラメータだけを変更したい場合、変
補正値を可変長に変更 更しないパラメータの設定値を省略してコマンド送信できます。

 日時設定の 6 パラメータ(A:年、B:月、C:日、D:時、E:分、F:秒)の内、C:
コマンド WX,AllPosition=-90,0,90,-62.5,0,21【CR】 日の設定値だけを変更するコマンドの省略
レスポンス WX,OK【CR】 現 在 の 時 刻 設 定 が 2014/12/20/11 : 38 : 20 に 対 し て 、
可変長対応完了 2014/12/21/11:38:20 に変更する場合
コマンド WX,TimeSetting=2014,12,21,11,38,20【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
4-2 ターゲット指定子の省略
不必要なパラメータを省略
下記の場合、ターゲット指定子を省略して送信できます。

運転中のプログラム No.をターゲットにする場合 コマンド WX,TimeSetting=,,21,,,【CR】


レスポンス WX,OK【CR】
ターゲット指定子「PRG」で運転中のプログラム No.を指定する場合は、ターゲ 省略完了
ット指定子を省略できます。  省略された設定値は現在の状態を保持します。
 区切り文字のカンマの数は変わりません。
 運転中のプログラム No.0001 のタイトルを「ABC」に変更するコマンドの省

コマンド WX,PRG=0001,Title=ABC【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
運転中のプログラム No.なので「PRG」を省略可能

コマンド WX,Title=ABC【CR】
レスポンス WX,OK【CR】
省略完了

42 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
RX コマンドの場合
4-4 コマンドの連結送信
RX コマンドを連結して送信する場合は、先頭のコマンドだけに「RX」を付けて、2
同一プログラム No.に対して複数回コマンドを送信する場合、コマンドを連結し
個目以降のコマンドからは「RX」を除いて連結します。要求したコマンド順にレス
て送信できます。また、コマンド連結時は既に指定してあるターゲット指定子を
ポンスを返します。
省略できます。コマンドの途中でターゲットを再指定したい場合だけ、ターゲット
指定子を入力してください。
 運転中のプログラム No.0001 のブロック No.1(文字列:ABC)、No.2(文
字列:123)の文字列設定を要求するコマンドの省略
 2 つ以上のプログラム情報に対するコマンドは連結して送信で
きません。 1.コマンド RX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString【CR】
2.レスポンス RX,OK,ABC【CR】
 操作/現在値および状態/機器設定関連コマンドは連結して
送信できません。 3.コマンド RX,PRG=0001,BLK=002,CharacterString【CR】
4.レスポンス RX,OK,123【CR】
同一プログラム No.内の要求なので連結可能
WX コマンドの場合

WX コマンドを連結して送信する場合は、先頭のコマンドだけに「WX」を付けて、
2 個目以降のコマンドからは「WX」を除いて連結します。 コマンド
RX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString,PRG=0001,B
LK=002,CharacterString【CR】
4

応用機能
 運転中のプログラム No.0001 のブロック No.1 の文字列を「ABC」、ブロッ レスポンス RX,OK,ABC,123【CR】
同一プログラム No.なので後半の「PRG」を省略可能
ク No.2 び文字列を「123」に変更するコマンドの省略
1.コマンド WX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString=ABC【CR】
2.レスポンス WX,OK【CR】 RX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString,BLK=002,Cha
コマンド
3.コマンド WX,PRG=0001,BLK=002,CharacterString=123【CR】 racterString【CR】
4.レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス RX,OK,ABC,123【CR】
同一プログラム No.内の変更なので連結可能 運転中のプログラム No.なので「PRG」を省略可能

WX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString=ABC,PRG=0 RX,BLK=001,CharacterString,BLK=002,CharacterString
コマンド コマンド
001,BLK=002,CharacterString=123【CR】 【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 レスポンス RX,OK,ABC,123【CR】
同一プログラム No.なので後ろの「PRG」を省略可能 パラメータに不要な 0 があるので省略可能

WX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString=ABC,BLK=0 コマンド RX,BLK=1,CharacterString,BLK=2,CharacterString【CR】


コマンド
02,CharacterString=123【CR】 レスポンス RX,OK,ABC,123【CR】
レスポンス WX,OK【CR】 省略完了
運転中のプログラム No.なので「PRG」を省略可能
通信コマンドの連結(WXC コマンド)

WX,BLK=001,CharacterString=ABC,BLK=002,Character WXC コマンドを使用すると、コマンドを連結して送信できます。操作関連コマン


コマンド
String=123【CR】 ドも連結することができます。全てのコマンド処理が完了するとレスポンスが返り
レスポンス WX,OK【CR】 ます。途中のコマンドでエラーとなると、その前までは実行し、エラー以降のコマ
パラメータに不要な 0 があるので省略可能 ンドは実行しません。連結させる場合は、先頭に「WXC,」を付け、「,%,」でコマン
ドを連結させます。

WX,BLK=1,CharacterString=ABC,BLK=2,CharacterStrin  文字列を変更し、続けて印字する場合
コマンド
g=123【CR】 WXC,WX,PRG=000,BLK=000,CharacterString=ABC,%,
レスポンス WX,OK【CR】 コマンド
WX,StartMarking【CR】
省略完了 レスポンス WXC,OK【CR】

 最大 128 コマンドまで連結できます。
 要求コマンド(RX コマンド)は使用できません。要求コマンドを
連結させた場合、正しく処理されればエラーは発生しません
が、要求結果はレスポンスとして返りません。

 連結コマンドの途中でエラーが発生した場合
現在のプログラムを印字してから印字プログラムを No.10 に切り替える連
結コマンドは下記です。No.10 に印字プログラムが存在しないと下記のエ
ラーレスポンスが返ります。
コマンド WXC,WX,StartMarking,%,WX,ProgramNo=10【CR】
レスポンス WXC,NG,cmd_index=002,E015,No Program Error【CR】
cmd_index:エラーが発生した連結コマンドの番号です。000 は WXC コマンド
自 体 の エ ラ ー で す 。 001 以 降 は 連 結 コ マ ン ド で の エ ラ ー で す 。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 43
4-5 設定の新規作成
通信のみで設定を新規作成する場合は下記のフローに従ってください。
(1) 設定の新規作成を開始する
下記のコマンドで未設定のプログラム No.に対してプログラムの作成
開始を宣言します。
コマンド CreateProgram
プログラム No.に対して、プログラムの作成開始を宣言しま
説明 す。指定したプログラム No.は、「EndProgram」が入るまで
の間、展開処理を停止します。
ターゲット なし
コマンド WX,CreateProgram=A【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド
RX なし
4 レスポンス
パラメータ A:0000~1999 プログラム No.を指定
応用機能

 未設定のプログラム No.に対して「CreateProgram」を宣言
すると、全てのパラメータが初期値の状態でプログラムが作
成されます。
 既存のプログラム No.に対して「CreateProgram」を宣言する
と、そのプログラムファイルをベースにして、変更したい部分
のみを変更できます。
 毎回、プログラム内容を初期化してからプログラムを作成した
い場合は「CreateProgramWithAllClear」をコマンドに入力
します。

(2) 必要なプログラム情報、ブロック情報を設定する
1 ブロック印字するのに必要なコマンドを下記に記載します。
 ヘッドの向き 「HeadDirection」(16 ページ)
 ブロック種類 「BlockType」(21 ページ)
 文字列設定 「CharacterString」(21 ページ)
 文字サイズ 「CharacterSize」(23 ページ)
 ブロック座標 「BlockPosition」(26 ページ)
 印字条件 「MarkingParameter」(27 ページ)
 文字列設定以外のコマンドは初期値を持っているため、省略
しても設定を作成できます。

(3) 設定の作成を終了する
下記のコマンドでプログラムの編集を終了します。
コマンド EndProgram
説明 プログラムの編集終了を宣言します。
ターゲット なし
コマンド WX,EndProgram【CR】
WX
レスポンス WX,OK【CR】
コマンド
RX なし
レスポンス
パラメータ なし

 各種設定が初期値、印字内容が“ABC”の文字列の場合
は、下記の 3 コマンドだけで設定可能です。
WX,CreateProgram=0001【CR】
WX,PRG=0001,BLK=001,CharacterString=ABC【CR】
WX,EndProgram【CR】

44 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
MEMO

応用機能

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 45
Error エラーコード エラー説明

5章 通信エラー S019 全設定復元


エラー
同じ型式のバックアップデータで復元
してください。
S020 データ長エラー 散発的にエラーが発生する場合は外
部通信用のケーブルにノイズが載って
5-1 エラーレスポンス いる可能性があります。
S021 設定番号 下記の手順に従って、プログラムをコン
コマンドのフォーマットやデータ範囲に異常があると、エラーレスポンスを返しま 未登録エラー トローラーに転送してください。
す。エラーレスポンスはコマンドの最後にエラー番号「S***」とエラーコードが リボンメニューの「レーザーマーカー」_
付加されます。 「ファイル操作」に進み、プログラム設
送信 WX,Command【CR】 定をコントローラーに転送する。
正常レスポンス:WX,OK【CR】 S022 ブロック番号 下記の手順に従って、プログラムをコン
受信
エラーレスポンス:WX,NG,S***,ErrCode【CR】 未登録エラー トローラーに転送してください。
リボンメニューの「レーザーマーカー」_
「ファイル操作」に進み、プログラム設
 印字開始「StartMarking」や運転中のプログラム No.変更
定をコントローラーに転送する。
「ProgramNo」などを送信すると、「E***」のエラーが発生す
S023 状態エラー エラーを解除してから印字してくださ
る場合があります。「E***」エラーは通信エラーではなく、コント
い。
ローラ側で発生しているエラーのため、レーザーマーカーのユ
ーザーズマニュアルでエラー内容を確認ください。 S024 コマンド不正 通信履歴を取得して、設定値の入力
エラー 範囲とブロック種別を確認してくださ
い。

5 5-2 エラー一覧
S025 チェックサム
エラー
レーザーマーカーと外部機器(PLC な
ど)のチェックサム設定が共に ON にな
っているか確認してください。
通信エラー

通信エラーは以下の種類があります。 上記に問題が無い場合は、PLC のチェ


Error エラーコード エラー説明 ックサム計算方式が水平パリティ(排
S000 設定内容不正エラー 設定値が入力範囲内か確認してくださ 他的論理和)になっているか確認して
い。 ください。
不正な箇所が見つからない場合は、プ 散発的にエラーが発生する場合は外
ログラムを再度作成してください。 部通信用のケーブルにノイズが載って
S001 設定メモリーフルエラ コントローラー内の不要なプログラムを いる可能性があります。
ー 削減してください。 S026 フォーマット 通信履歴を取得して、コマンド内容を
S002 内部メモリー コントローラー内の不要なロゴ、フォン エラー 確認してください。
カードフルエラー ト、Z-MAP データを削減してください。 文字列内で「,」カンマを使用している
場合は、カンマを表す専用コードの
S003 USB メモリーフルエラ USB メモリー内の不要なデータを削減
「%044A」に修正してから送信してくだ
ー してください。
さい。
S004 USB メモリー USB メモリーを挿入してから作業をして
S027 コマンド認識 通信履歴を取得して、コマンド内容を
未挿入エラー ください。
不能エラー 確認してください。
S005 USB メモリー USB メモリーを FAT**でフォーマットし
S028 レスポンスデータ長エ 要求コマンドを修正して、レスポンスデ
認識不能エラー てから再度試してください。
ラー ータ長を削減してください。
再発するようであれば、USB メモリーを
変えて試してください。 S029 印字内容要求エラー 印字完了後にコマンドを送信してくださ
い。
S006 優先権エラー コンソールや外部通信が通信優先権
を取得しています。 S030 グループ番号 Marking Builder 3 からプログラム内の
他の機器がテスト印字やファインダー 未登録エラー ブロックをグループ化してください。
モードに入っていないか確認して、モ 下記の手順でブロックのグループ化が
ードを抜けてから操作を実行してくださ できます。
い。 ブロックを選択し、右クリックしてコンテ
キストメニューを開く、「グループ化」を
S008 ファイル無し 存在するファイルを対象にして、再度
選択する。
エラー 通信してください。
S050 高速文字変更設定エ 高速文字列変更コマンドを使用する場
S009 ビジーエラー READY が ON の状態で操作を実行し
ラー 合は、下記を確認してください。
てください。
S010 印字ブロック無しエラ 対象ブロック(パレット)を1つ以上印字  変更するブロックが高速文字列変
更対象になっているか確認する。
ー フラグ ON にしてください。
S011 ロゴ・外字個数オーバ 各種ファイル数を削減してください。
 送信する文字列が高速文字列変更
が可能な文字種に登録されている
ーエラー
か確認する。
S012 最適化不正 ラインスピードを落とすか、文字サイズ
S051 サンプル印字 READY 状態でサンプル印字に入って
エラー などを調整してください。
不可能エラー ください。
S013 スキャン最適化不可 全てのブロックの品質調整レベルを「カ
S052 点検レーザー READY 状態で点検レーザーに入って
能エラー スタマイズ」にしてください。
不可能エラー ください。
S014 実行中 現在運転中のプログラムは削除できま
S060 ブロック種類 プログラムを再度作成し直してくださ
プログラム操作エラー せん。
設定内容不正エラー い。
S015 ロゴ・外字 削除したいロゴや外字を使用している
S061 ブロック配置 プログラムを再度作成し直してくださ
ファイル操作 プログラムを先に削除してください。
設定内容不正エラー い。
エラー
S062 文字サイズ設定内容 文字の縦横比が 1:5 または 5:1 より
S016 テスト印字 READY 状態になってから、テスト印字
不正エラー も大きくなっているブロックを修正してく
不可能エラー に入ってください。
ださい。
S017 定点印字設定エラー プログラムを修正して、定点ブロックと
S063 文字配置設定内容 プログラムを再度作成し直してくださ
3D 形状ブロックが混在しないように修
不正エラー い。
正してください。
S064 文字詳細設定内容 プログラムを再度作成し直してくださ
S018 バーコード・ エンコード文字列を修正してください。
不正エラー い。
二次元コード
S065 印字条件設定内容 プログラムを再度作成し直してくださ
設定内容不正エラー
不正エラー い。

46 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
Error エラーコード エラー説明 Error エラーコード エラー説明
S066 バーコード・ プログラムを再度作成し直してくださ S089 ワーク READY 状態でワークディスタンスの測
二次元コード い。 ディスタンス 定を実行してください。
条件設定内容不正エ 測定制限エラー
ラー S090 登録バーコードエラー バーコード照合文字列を変更してくだ
S067 連続印字設定内容 プログラムを再度作成し直してくださ さい。
不正エラー い。 S091 バーコード・ 下記を確認してください。
S068 移動・印字方向設定 プログラムを再度作成し直してくださ 二次元コード  対象のブロックが 2D コードの重ね書
内容不正エラー い。 リンク設定エラー き設定になっているか確認する。
S069 プログラム設定内容 プログラムを再度作成し直してくださ  対象の重ね書き No.が存在している
不正エラー い。 か確認する。
S070 マトリックス情報設定 プログラムを再度作成し直してくださ S092 バーコード登録状態 Marking Builder 3 とコンソールのどちら
内容不正エラー い。 不正エラー かで設定してください。
S071 マトリックスセル情報 プログラムを再度作成し直してくださ S093 印字確認機能不正エ 確認座標の視野内に印字内容が存
設定内容不正エラー い。 ラー 在するか確認してください。
S072 文字列設定 プログラムを再度作成し直してくださ S094 TrueType 使用している TrueType フォントの種類
内容不正エラー い。 フォントファイルサイズ を削減してください。
S073 個別カウンター設定 プログラムを再度作成し直してくださ エラー
内容不正エラー い。 S095 機種制限エラー 使用できません。
S074 共通カウンター設定 下記の手順に従って、共通カウンター S096 優先権解放 機器を再起動してください。
内容不正エラー の設定を再設定してください。 不可能エラー
リボンメニューの「レーザーマーカー」_
「印字共通」に進み、「共通カウンター」
S097 ファイルアクセスエラ

ファイルが読み取り専用になっている
可能性があります。 5

通信エラー
から設定できます。 ファイルの属性を確認して、再度実行
S075 置換情報設定内容 置換の設定を再度設定してください。 してください。
不正エラー リボンメニューの「レーザーマーカー」_ S098 シリアル番号 正しいシリアル番号を入力してくださ
「印字共通」に進み、「置換」から設定 異常 い。
できます。 S099 シリアル番号 乾燥剤のシリアルコードは一度しか使
S076 システム情報 プログラムを再度作成し直してくださ 重複 用できません。
設定内容不正エラー い。 新しい乾燥剤を購入して、交換してく
S077 フォント置換 プログラムを再度作成し直してくださ ださい。
情報設定内容不正エ い。
ラー
S078 フォント拡縮 文字の伸縮設定を再度設定してくださ
情報設定内容不正エ い。
ラー リボンメニューの「レーザーマーカー」_
「印字共通」に進み、「文字の伸縮」か
ら設定できます。
S079 フォント交点 文字の交点除去設定を再度設定して
除去幅情報 ください。
設定内容不正エラー リボンメニューの「レーザーマーカー」_
「印字共通」に進み、「文字の交点除
去」から設定できます。
S080 ロゴ・外字 プログラムを再度作成し直してくださ
バッファー情報設定 い。
内容不正エラー
S081 現在値情報 プログラムを再度作成し直してくださ
設定内容不正エラー い。
S082 三次元システム情報 プログラムを再度作成し直してくださ
設定内容不正エラー い。
S083 三次元設定 プログラムを再度作成し直してくださ
情報内容不正エラー い。
S084 動作制限エラー 「2D コードリーダー機能」を使用してい
るプログラムを削除するか、「2D コード
リーダー機能」をアクティベーションして
ください。
S085 サポート外 読み込んだプログラムが、現在操作中
データバージョン の Marking Builder 3 よりも上位のバー
ジョンで作成されています。
操作中の Marking Builder 3 を最新バ
ージョンにバージョンアップするか、読
み込むプログラムのバージョンを下げ
てください。
S086 Wobble 設定 印字線幅、オーバーラップ率、スキャ
内容不正エラー ンスピードの設定が設定範囲内か確
認してください。
S087 二次元コード テスト印字で読める状態にプログラム
読み取りエラー を修正してから、再度実行してくださ
い。
S088 ワーク 以下のような場合は測定ができない場
ディスタンス 合があります。
測定エラー  ワークの表面状態により、測距光を
正しく検出できない。
 架台内の照明が明るすぎるため、測
距光を検出できない。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 47
付録

付録-1 ASCII コード一覧


上位 4bit

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F

0 NUL DLE SP 0 @ P ` p ー タ ミ

1 SOH DC1 ! 1 A Q a q 。 ア チ ム

2 STX DC2 " 2 B R b r 「 イ ツ メ

3 ETX DC3 # 3 C S c s 」 ウ テ モ

4 EOT DC4 $ 4 D T d t 、 エ ト ヤ

5 ENQ NAC % 5 E U e u ・ オ ナ ユ

下 6 ACK SYN & 6 F V f v ヲ カ ニ ヨ



7 BEL ETB ' 7 G W g w ァ キ ヌ ラ
4
bit 8 BS CAN ( 8 H X h x ィ ク ネ リ

9 HT EM ) 9 I Y i y ゥ ケ ノ ル

A LF SUB * : J Z j z ェ コ ハ レ

B VT ESC + ; K [ k { ォ サ ヒ ロ

付 C

D
FF

CR
FS

GS
,

-
<

=
L

M
¥

]
l

m

}





付録

E SO RS . > N ^ n ~ ョ セ ホ ゛

F SI US / ? O _ o DEL ッ ソ マ °

48 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
付録-2 機種別入力値一覧

MD-X1000/1500 シリーズ MD-F3200/5200 シリーズ MD-U1000 シリーズ ML-Z9600 シリーズ


単 標準エリア ワイドエリア 小スポット 標準エリア ワイドエリア 標準エリア ワイドエリア 標準エリア ワイドエリア 小スポット
項目

MD-X1000 MD-X1020 MD-F3200 MD-F3220
MD-X1050 MD-U1000 MD-U1020 ML-Z9610 ML-Z9620 ML-Z9650
/1500 /1520 /5200 /5220
0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~ 0.010~
太さ mm
5.000 7.500 2.500 5.000 7.500 5.000 7.500 5.000 7.500 2.500
000.100~ 000.100~ 000.001~ 000.100~ 000.100~ 000.010~ 000.010~ 000.100~ 000.100~ 000.100~
文字高さ/幅 mm
125.000 330.000 050.000 125.000 300.000 125.000 330.000 125.000 300.000 050.000
000.002~ 000.005~ 000.001~ 000.002~ 000.002~ 000.002~ 000.005~ 000.002~ 000.005~ 000.001~
ロゴ高さ/幅 mm
125.000 330.000 50.000 125.000 300.000 125.000 330.000 120.000 300.000 050.000
000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~
円弧文字間隔 mm
180.000 450.000 075.000 180.000 450.000 180.000 450.000 180.000 450.000 075.000
000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~
文字間隔 mm
180.000 450.000 075.000 180.000 450.000 180.000 450.000 180.000 450.000 075.000
000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.010~ 000.010~ 000.100~ 000.100~ 00.100~
文字の全幅/全高 mm
180.000 450.000 075.000 180.000 450.000 180.000 450.000 180.000 450.000 075.000
-180.000~ -450.000~ -075.000~ -180.000~ -075.000~ -180.000~ -450.000~ -180.000~ -450.000~ -075.000~
文字ピッチ mm
0180.000 0450.000 0075.000 0180.000 0075.000 0180.000 0450.000 0180.000 0450.000 0075.000
000.200~ 000.300~ 000.100~ 000.200~ 000.300~ 000.200~ 000.300~ 000.200~ 000.300~ 000.100~
バーコード高さ mm
125.000 330.000 050.000 125.000 300.000 125.000 330.000 120.000 300.000 050.000
000.200~ 000.500~ 000.100~ 000.200~ 000.500~ 000.200~ 000.500~ 000.200~ 000.500~ 000.100~
リニアコードの高さ mm
125.000 330.000 050.000 125.000 300.000 125.000 330.000 120.000 300.000 050.000
-062.500~ -165.000~ -025.000~ -062.500~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
X 座標 mm
0062.500 0165.000 0025.000 0062.500 0150.000 0062.500 0165.000 0060.000 0150.000 0025.000
-062.500~ -165.000~ -025.000~ -062.500~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
Y 座標 mm
0062.500 0165.000 0025.000 0062.500 0150.000 0062.500 0165.000 0060.000 0150.000 0025.000
-021.000~ -021.000~ -015.000~ -021.000~ -021.000~ -021.000~ -021.000~ -021.000~ -021.000~ -002.000~
Z 座標 mm
0021.000 0021.000 0015.000 0021.000 0021.000 0021.000 0021.000 0021.000 0021.000 0002.000
球の直径、
円柱の直径、 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~ 0000.200~
mm
円錐の底面直径、 0480.000 1200.000 0200.000 0480.000 1200.000 0480.000 1200.000 0480.000 1200.000 0200.000
円錐の上面直径
000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~ 000.100~
円錐の高さ mm
125.000 330.000 050.000 125.000 300.000 125.000 330.000 120.000 300.000 050.000
00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~ 00001~
スキャンスピード mm/s
12000 08000 06000 12000 08000 12000 08000 12000 06000 06000
助走スキャン
mm/s 0~04000 0~06000 0~02000 0~04000 0~06000 0~04000 0~06000 0~06000 0~09999 0~03000
スピード
パルス周波数 kHz 000~400 060~120 000, 040~400 -
-210~ -210~ -150~ -210~ -210~ -210~ -210~ -210~ -210~ -020~
スポット可変 -
0210 0210 0150 0210 0210 0210 0210 0210 0210 0020
00.000~ 00.000~ 00.000~ 00.000~ 00.000~ 00.000~
深彫量 mm 00.000~42.000 00.000~42.000
42.000 42.000 30.000 42.000 42.000 42.000
000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~ 000.000~
マトリックス高さ/幅 mm
125.000 330.000 050.000 125.000 300.000 125.000 330.000 120.000 300.000 050.000
0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~ 0000.1~
ラインスピード mm/s
4000.0 2000.0 2000.0 4000.0 2000.0 4000.0 2000.0 4000.0 2000.0 2000.0
-062.500~ -165.000~ -025.000~ -062.500~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
開始位置 mm
0062.500 0165.000 0025.000 0062.500 0150.000 0062.500 0165.000 0060.000 0150.000 0025.000
-062.500~ -165.000~ -025.000~ -062.500~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
終了位置 mm
0062.500
-42.000~
0165.000
-42.000~
0025.000
-30.000~
0062.500
-42.000~
0150.000
-42.000~
0062.500
-42.000~
0165.000
-42.000~
0060.000
-42.000~
0150.000
-42.000~
0025.000
-04.000~

Z 座標補正量 mm

付録
042.000 042.000 030.000 042.000 042.000 042.000 042.000 042.000 042.000 004.000
-20.999~ -20.999~ -14.999~ -20.999~ -20.999~ -20.999~ -20.999~ -20.999~ -20.999~ -01.999~
公差設定上限 mm
042.000 042.000 030.000 042.000 042.000 042.000 042.000 042.000 042.000 004.000
-42.000~ -42.000~ -30.000~ -42.000~ -42.000~ -42.000~ -42.000~ -42.000~ -42.000~ -04.000~
公差設定下限 mm
20.999 20.999 014.999 20.999 20.999 20.999 20.999 20.999 20.999 001.999
移動基準点 X/Y
-062.500~ -165.000~ -025.000~ -060.000~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
座標(水平面内の mm
0062.500 0165.000 0025.000 0060.000 0150.000 0062.500 0165.000 0060.000 0150.000 0025.000
補正)
補正量 X/Y(水平 -125.000~ -330.000~ -050.000~ -125.000~ -300.000~ -125.000~ -330.000~ -120.000~ -300.000~ -050.000~
mm
面内の補正) 0125.000 0330.000 0050.00 0125.000 0300.000 0125.000 0330.000 0120.000 0300.000 0050.00
設置位置補正 -062.500~ -165.000~ -025.000~ -062.500~ -150.000~ -062.500~ -165.000~ -060.000~ -150.000~ -025.000~
mm
X/Y 座標 0062.500 0165.000 0025.000 0062.500 0150.000 0062.500 0165.000 0060.000 0150.000 0025.000
設置位置補正 Z -21.000~ -21.000~ -15.000~ -21.000~ -21.000~ -21.000~ -21.000~ -21.000~ -21.000~ -02.000~
mm
座標 021.000 021.000 015.000 021.000 021.000 021.000 021.000 021.000 021.000 002.000

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 49
改訂履歴
印刷年月 版数 改定内容
2015 年 4 月 初版
2015 年 9 月 2版 MARKING BUILDER 3 Ver2.2 対応
2015 年 9 月 3版 変数修正
2016 年 3 月 4版 記載内容の修正
2016 年 12 月 5版 MD-F3200/5200 シリーズを追加
2018 年 1 月 改訂 1 版 MD-U1000 シリーズ、ML-Z9600 シリーズ
を追加

50 - 通信インターフェース ユーザーズマニュアル -
ソフトウェアの使用許諾条件 保証について
本ソフトウェアは、お客様が以下のソフトウェア使用許諾契約(以下「本契約」と 1. 対象製品
いいます)にご同意いただけることが、ご使用の条件となっております。お客様 以下に規定する保証は、当社が製造・販売する製品(以下「対象製品」という)
が本ソフトウェアの全部または一部を使用または複製した場合、本契約のすべ に適用します。
ての条項にご同意いただいたものとし、本契約は成立します。 なお、対象製品に内蔵されているリレーや電池などの消耗品は対象外とさせ
1. 使用権の許諾 ていだだきます。
1. お客様における本契約の遵守を条件として、株式会社キーエンス(以下 2. 保証期間
「当社」といいます)は、お客様に本ソフトウェアの非独占的な使用権を許諾し 対象製品の保証期間は、貴社のご指定場所に納入後 1 年間とします。
ます。 3. 保証範囲
2. お客様は、ご購入いただいた当社製品を使用するために、本ソフトウェアが (1)上記保証期間内に当社の責任による故障が発生した場合は、無償での
同一法人内でのみ使用されることを条件として、本ソフトウェアをライセンス数 代替品との交換または修理をさせていただきます。但し、保証期間内であって
の制限なくインストールできます。 も、次に該当する故障の場合は保証対象外とさせていただきます。なお、代
2. 複製の制限 替品との交換または修理を行なった場合でも保証期間の起算日は対象製品
お客様は、本ソフトウェアのバックアップを保有する目的でのみ、1 回に限り、 の当初ご納入日とさせていただきます。
本ソフトウェアを複製することができるものとします。 ① 取扱説明書、ユーザーズマニュアル、別途取り交わした仕様書などに記
3. 禁止事項 載された以外の不適当な条件・環境・取り扱い・使用方法に起因した故障。
本ソフトウェアについて、お客様における以下の行為を禁止します。 ② お客様の装置または、ソフトウエアの設計内容など、対象製品以外に起因
a. 本ソフトウェアの機能の一部または全部を変更、追加する等の改変行為。 した故障。
ただし、当社が提供する更新プログラムや追加機能のインストール等、当社よ ③ 当社以外による改造、修理に起因した故障。
り明示的に許諾されている行為を除く。 ④ 取扱説明書、ユーザーズマニュアルなどに記載している消耗部品が正しく
b. 逆コンパイルまたは逆アセンブル等、本ソフトウェアを解析するための一切 保守、交換されていれば、防止できたと確認できる故障。
のリバースエンジニアリング行為。 ⑤ 当社出荷時の科学・技術水準では、予見が不可能だった事由による故
c. 本ソフトウェアおよび当社より提供された本ソフトウェアのライセンスキー等を、 障。
第三者に対して再販売、譲渡、再配布、使用許諾、レンタル、リース等する行 ⑥ その他、火災、地震、水害などの災害及び電圧異常など当社の責任では
為。ただし、当社より事前に了承を得ている場合を除く。 ない外部要因による故障。
4. 著作権等 (2)保証範囲は上記(1)を限度とし、対象製品の故障に起因するお客様での
本ソフトウェアおよび本ソフトウェアのマニュアルに関する著作権等の知的財産 二次損害(装置の損傷、機会損失、逸失利益等)及びいかなる損害も保証の
権は、当社に帰属します。 対象外とさせていただきます。
5. 免責 4. 適用用途
当社は、本ソフトウェアを使用した結果により生じた、お客様もしくは第三者の 当社製品は、一般工業向けの汎用品として設計・製造されております。
損害に対して、いかなる責任も負わないものとします。 従いまして、下記のような用途での使用は意図しておりませんので適用外とさ
6. サポート せていただきます。
当社は本契約に基づき、本ソフトウェアに関するお客様の質問事項等につい ただし、事前に当社までご相談いただき、お客様の責任において製品の仕様
て、技術サポートを提供します。ただし、当社の技術サポートによって、お客様 をご確認のうえ、定格・性能に対してご了承いただき、必要な安全対策を講じ
の目的が達成されることをお約束するものではありません。 ていただく場合は適用可能とさせていただきます。
7. 契約の終了 なお、この場合においても保証範囲は上記と同様といたします。
1. お客様が本ソフトウェアおよび複製物を破棄する等の手段によって、本ソフ ① 原子力発電、航空、鉄道、船舶、車両、医療機器等の人命や財産に多
トウェアの使用を中止した時点を 大な影響が予想される設備
もって、本契約は自動的に終了するものとします。 ② 電気、ガス、水道等の公共設備
2. お客様が本契約のいずれかの条項に違反した場合は、当社は本契約を一 ③ 屋外での使用および、それに準ずる取扱説明書などで規定していない条
方的に解除することができます。この 件・
場合、本ソフトウェアおよび複製物は、直ちに当社へ返却または破棄していた 環境での使用
だくものとします。 ④ 上記①及び②に準じる安全に関して高度な配慮と注意が要求される用途
3. お客様が本契約に違反したことに起因して、当社に損害が生じた場合は、 J 1040-1
お客様は当該損害を当社に賠償する
ものとします。
8. 準拠法
本契約は、日本国法に準拠するものとします。

- 通信インターフェース ユーザーズマニュアル - 51
Copyright C 2016 KEYENCE CORPORATION.
All rights reserved. 1018-1 96M14758

You might also like