You are on page 1of 230







■ ● 。 ■
e _ 一

■ O


e心


a b
。 C Q



宮 申 o b



●q



一 ■







■ 『。 恥

、 ■ ● ● 訳 D o


1 C

① 神 析





l 。■●


■ ■

,。 :






■変 格 理 論

k狼:;:
令?

■ 了 ?




b令



0段 ?



● ●






? 一



Ⅱo ●


■ ■
● 申娘
旬 D



タ ■
B ● ◆ q D い


心理療法を始める前に


● ロ
▲ 申 可・ ●
1



G





P C

F
● p

F
● 。

a
■ ・

合 ●





品 参



〆靴●

●今



弓 q


一 各
● ● 坐

令 4

あじ C Q 4 ℃ 画

馬場禮子


巳 Q
● ● 。

● 9
, ■ G 串 D G

e ■

● D C B ● 。 ● ● e も ● B G ● G

● * ●巳


、 合 G ● 。 。 G

。 ■ 。 ●


。 ■ ■ ● ● ● 凸

。 ● ● 。
4
● ●
Q U e ロ¦
● 申

巾 ■ げ 。 G ■ ● 申 ●
C e 守 口 ■ ● ● 。 ■
p q e ●
● ● ●

旬 p ● 巳 。 G ● p


p ● ●

令 号
D G C 一
* ■ ● 岳

● ● q * e ● ● ● ■ ■ 。 ●


● b *
4 * ■ 。

辱 ● 心 中 ◆ ● ●

杏 申 ●

● ● 。 ●

甲■
、 。 ●

。◆
e e Q D G 合
申 ● g ● ●
申 & ■ e ■


b ● 、 9 ロ ー ■ ●

B 一 ・ ・ , . 、 。 。・・・・.。.:.『:.;:'
. ・ 9 . . J ・ ・■ 1 .2
● O ●
■ 各 。 。 ● ● G C
・・・。.・・
C ●

●公 ご G d 色 白

● q p ■ ● ● 申 q

G

● ■ ● ● - ,
。 ● ■ ●

○ G ◆ ■ 。 。 ● b


① ●

Q O ●●e
● ●●
p g ■

号 ■ ■ ● 。
● ● ● ● ■ 、、
● ■ ● ●●
6 ■ O ● ■ ■ ■

0 0 ● 早 。

■ ●
■ ●
■ ●
c

G
白 b q o

。 ● U ●


・ ■

● ●
■ ■ ● ●
G



g ●

。 ■ ●
申 。 ● ● ■
■ 由 ● 。●
G ● 。 ●

B

b e ① ● ● 串 e ●

伊 手 謁


0 ■

q ■ 、 。 ● e ■ ■ ◆ C ●
◆ ● ■
● ◇ ●
恥 口

吟 口■ 毛 が 評
。 ● 。 ● 、 早■



寺 。 ● ■
● ● 辨
叱 ■ ●
り や も


D ●

。 e ■ 、●●。 ● ロ ●e●ユ● ● 一
母 D 0 踊


0 p
今 C F 諒
。 、 凸 ■ ● 申 ● ■ ■ ● ず D ◇
■ 巳 。 ■ ● ■ 口 早 ■ I
● ■


い 八 ● 郷
・ ■ ・
心 与 ら
十f 鞆 一 認


● c ◆ b a U

O 。 ● ● ■ ■ ● ■ 弓
G b
g 拒

ら ●
e e ● タ ・ ・ 。


■ 七■ 一 鈩
G 詫
● ●▲ 部 や 守
二 凸 一
..。 ・・・ ..・ ・ 。...Fも・ ・ ..":。.. ヘー"■ F 屯①合■
け 一

岩崎学術出版社







精神分析的人格理論の基礎
心理療法を始める前に
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

馬 場 禮 子 著

岩崎学術出版社
1

はじめに

本 書 は 精 神 分 析 的 人 格 理 論 と 人 格 の 病 理 に 関 す る 理 論 を 解 説 す る も の で す。

こ れ ま で に 数 カ 所 の 大 学 院 で 講 義 し な が ら 改 訂 して き た 原 稿 を 基 に 作 成 し ま

し た 。 講 義 を 基 に す る こ と の 利 点 は い くつ か あ り ま す。 第 一 に , 精 神 分 析 理

論は,身についた,自分の実感で理解できるものでないと使いものになりま

せん。私はこの理論を学習し始めた初期の頃から,常に自分に引きつけて考

え , 理 解 し よ う と して き ま し た 。 自 分 の 体 験 と して 理 解 で き な い 理 論 は , 理

解 で き る ま で 受 け 入 れ な い , あ ら ゆ る 工 夫 を して 自 分 の 生 活 体 験 や 臨 床 体 験

に 結 び つ ける , と い う こ とを 繰 り 返 し な が ら , 本 書 に 記 すよ う な 理 解 を して ,

理 論 を 自 分 の 言 葉 に して き ま し た 。 こう して き た か ら こそ , 理 論 が 臨 床 に 使

える も の に な って い る の だ と 思 う の で, こ の 理 解 を お 伝 え し た い の で す が,

このような理解を説明するのには,書き言葉より話し言葉の方が通じやすい

のです。

第 二 に , 精 神 分 析 理 論 は と か く バ ラバ ラ の 断 片 に な り や す い の で す が, 実

は すべ て は 繋 が って , 有 機 的 に 動 いて い る 理 論 な の で す。 こ れ を 繋 が っ た も

の と して 伝 える の は 本 当 に 難 し く , だ か ら た いて い の 解 説 書 が 断 片 の 集 ま り

の よ う に な って い る の だ と 思 い ま す。 こ れ を 講 義 で 話 す 時 に は , 何 度 も 同 じ

話 を 繰 り 返 して , 「 前 に 話 し た こ れ は , こ れ と も 繋 が っ て いて , こう い う 関

係 に な って い る 」 と 言 う こ と が で き る , だ か ら 話 は 本 よ り 分 か り や す い と 言

わ れ る の で す。 講 義 と 同 じ よ う に 繰 り 返 し た ら , 本 は 煩 雑 に な り 過 ぎ て 却 っ

て 分 か り にくく な り ま す が, 少 し は 繰 り 返 し を 賑 わず に 記 載 し た 方 が よ くわ

か る の で, こ の 意 味 で も 講 義 の 形 式 を 使 う の は 役 に 立 つ の で す。

こ の よ う な 理 由 で 講 義 を 基 に して お 話 し し よ う と 思 い ま す。 精 神 分 析 に は

た く さ ん の 用 語 が あ って , そ れ を 知 ら な い と , 本 を 読 んで も さ っ ぱ り 分 か ら

な い と い う こ と に な り ま す。 用 語 が 多 い と い う 理 由 で 精 神 分 析 を 嫌 う 人 も い

ま す。 し か し 用 語 が 嫌 わ れ る の は , 意 味 が 分 か ら な い か ら , 自 分 と 結 び つ か

な い か ら , ピ ン と 来 な い か ら な の で あ って , そ の 生 き た 意 味 が 分 か れ ば , 用

語 は 一 言 で 多 くの こ と を 表 現 す る 便 利 な も の で も あ り ま す。 そ れ に 精 神 分 析

で は 用 語 が 多 い だ け に , こ れ を 分 か る こ と が 理 解 の 第 一 歩 に な るで し ょ う 。

そこで本書は,たくさんの用語の解説を中心に, 本を読むための基礎知識

を お 伝 えす る こ とを 目 指 して い ま す。 つ ま り , ご く 初 歩 の , 基 本 の キ と 言 え

る知識です。

そ れ に して も , 精 神 分 析 に は な ぜ こ ん な に 理 論 が あ る の か , 精 神 分 析 は 何

故こんなに理論を大切にするのか,と疑問に思われるかも知れません。特に

心 理 臨 床 家 は , ロ ジ ャ ーズ の 影 響 な ど も あ っ て , 無 心 に 人 と 向 き 合 う こ と が

大事であり,理論で理解するのは独りよがりの思い込みに陥ることだとか,

感性にゆだねることが大事で.知識を前提にすると感性を弱めるとか,理論

や知識を排する考え方が根強くあります。

し か し , 1 人 の 人 間 が 無 心 さ や 感 性 で 理 解 で き る こ と は き わ めて 限 ら れて

いるという事実を受け入れることも大切でしょう。自分には到底追体験でき

な い よ う な 人 生 経 験 を も って い る 人 や, 追 体 験 で き な い よ う な 奇 妙 な 考 え 方

を 示 す 人 を 理 解 す る 時 に , た く さ ん の 仮 説 を も って , こ れ か も し れ な い , こ

れかもしれないと見当をつけることができると,相手の話すことがある時パッ

と 意 味 を も って 繋 が ってくる こ と が あ る の で す。 仮 説 を も つ こ と と , そ れ を

一 方 的 に 信 じ て 相 手 に 押 し 付 け る こ と と は ま っ た く 違 い ま す。 取 り あ えずの

仮 説 を も っ て で も 無 心 に 耳 を 傾 け る こ と は で き る し , そ う して こそ , 相 手 が

大切なことを言った時にパッと理解すること力式できるのです。仮説をたくさ

ん も ち , し か し そ れ を 信 奉 せ ず, 常 に 相 手 の 表 現 を 受 け 取 り 続 け, 仮 説 を 変

更し続ける姿勢をお勧めしたいと思います。

も う 一 つ, 初 め に お 伝 え して お き た い の は 私 の 立 場 で す。 そ れ は 基 本 的 に

自我心理学の立場だということができます。ですから対象関係論を語るにも,

自 我 心 理 学 の 立 場 か ら 見 た , 自 我 心 理 学 に 組 み 込 ん だ 対 象 関 係 論 に な って い

ます。

フロイトの理論を紹介するにも,その後の自我心理学の観点を加えた理解

に な って い ま す。 そ の せ い か , 欲 勤 論 を 語 る に も , 生 々 し さ や 熱 気 を そ ぎ 落
はじめに iii

と し た , こ ざ っ ぱ り し た も の に な って い る 気 が し ま す。 そ れ は 私 の 立 場 や 好

み ば か り で な く , そ う し た 方 が 万 人 に 受 け 入 れ ら れや す い , 付 き 合 い や す い

精 神 分 析 に な る と い う 思 い も あ る か らで す。 こ れ が 自 我 心 理 学 的 と い う 私 の

精神分析の特徴でもあり限界でもあるでしょう。

1冊の本で伝えられることは か な も の な の で す。 本 書 で 基 礎 知 識 を 得 た

後 に , た く さ ん の 著 作 に 出 会 って , さ ら な る 理 解 を 深 めて 頂 ける こ とを 願 っ

ています。

2008年6月

馬 場 禮 子
目 次

はじめに l

第 1 章 歴 史 と 定 義 1
1.催眠療法から自由連想へ 1

2.現代までの発展 5

第2章構造論 8

1.自我,エス,超自我 8

2.意識,無意識,前意識(局所論) 14

3.超自我とエスについて 20

第3章力動論的観点:自我の諸機能 29

1 . 現 実 機 能

2 . 防 衛 機 能 銘

3 . 適 応 機 能 認

4.対象関係 36

5 . 自 律 機 能

6.統合機能 #4

自我機能のまとめ 妬

第4章 力動論的観点:自我の諸機制 48

はじめに 48

1.防衛・適応機制 50

2.抑 圧詔

3.否認 57

4.取り入れと同一化 61

5.強迫防衛と強迫性格 65
6.隔離 66

7 . 知 性 化

8 . 合 理 づ け 巧

9.反動形成 77

10.やり直し 82

11.置き換え 〃

12.投影 86

13.投影性同一視 87

14.退行 89

15.昇 華一一健康な自我活動〃

ま と め 9 5

○エネルギー(経済)論 95

第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論) 兜

はじめに 98

1.退行とは 99

2.健康な退行 IO3

3.心理療法と退行IO5

4 . 日 常 生 活 と 退 行 " 7

5.投映法と退行 "0

9.バリントの退行論〃2

7.さまざまな命名皿3

第6章フロイトと自我心理学の発達論 " 5

1.発達論の意義 "5

2.フロイトの発達論 "7

第7章対象関係の発達 145
第8章マーラーの分離一個体化の発達 152

は じ め に I

1 . 分 離 一 個 体 化 図 式 に つ いて 154

2.正常な目閉期156

3.正常な共生期157

4.分離一個体化期159

5.分化期 I師

6.練習期 J館

7.再接近期 J65

8.再接近期と父親 172

9.個体化と情緒的対象恒常性 I "

10.三層構造の形成 18I

第 9 章 ス タ ーン の 発 達 論 183

1.新生自己感 J83

2.中核自己感 184

3.主観的自己感 I露

4.言語的自己感 186

第10章境界的人格構造 188

1. BPOとBPD I88

2. BPOに共通する特徴 191

3.原始的防衛機制192

4.境界的人格の発症年齢 2

5.非特異的な自我の弱さ 205

6.再接近期の課題と分裂の構造 郷

まとめ 2〃
全章のまとめ 2Z2

参考文献 2Z3

人 名 索 引 2 Z 5

事 項 索 引 型 6
I

第1章歴史と定義

1.催眠療法から自由連想へ

フロイトは分析治療をやりながら,後に治療理論と人格理論という2つの

ジャンル に 分 か れ る よ う な 理 論 を 同 時 に 構 築 して い って い ま す。 つ ま り , フ

ロイトの中では繋がっている理論をその後の人たちが2つに分けているわけ

で す が, そ の う ち の 人 格 理 論 の 方 を , こ れ か ら お 話 し よ う と 思 い ま す。

最初の歴史と定義は,もう皆さんわかっていると思うので,非常に簡単に
して お き ま す。 フ ロ イ ト は 初 め か ら 精 神 分 析 を や ろ う と 思 って い た わ け で は

なくて,だんだんに,自分の理論と自分の方法ができてきて,それが精神分
析と名づけられるまでになったわけです。

初めのうちフロイトは,催眠療法と呼ばれる治療法をやっていました。
1 8 8 7 年 に 開 業 して , 神 経 科 の 看 板 を 出 して , 街 中 の 開 業 医 に 芯 っ た わ け で

す。フロイトは当時ウィーンで開業していて,ウィーンを中心に仕事をして
い た ユダ ヤ 人 で す が, 当 時 の ユダ ヤ 人 が ま と も に 社 会 的 に 認 め ら れて 生 き て

いく道というのは,医者か弁謹士しかないという時代で,それで医者になっ
た わ け で す。 け れ ど も , 大 学 の ポ ス ト に は な か な か 入 れ な か っ た の で す。 フ

ロ イ ト に は 早 く か ら 恋 人 が いて , 早 く 結 婚 し た か っ た の で す が, す る と お 金

を稼がなければいけない,それには開業するしかないということがフロイト

の出発点です。

開業する以前,29歳のときにフロイトは,シャルコー(Charcot, J.M.)
と い う 有 名 な パ リ の 大 学 の 教 授 の と こ ろ へ 留 学 して い ま す。 シ ャル コ ー は ,

神経科医 そのころ精神科医という言葉はなかったようです­で,その
頃ヒステリーの患者に催眠暗示療法とか,催眠浄化法,という方法をやって
いました。ヒステリーの患者というのは,催眠にかかりやすい人つまり被暗

示 性 が 強 い 人 で す か ら , 催 眠 療 法 を す る の に 非 常 に 適 して い た わ け で す。

催 眠 療 法 と い う の は , 催 眠 に か け て 半 睡 半 醒 状 態 , 半 分 眠 って いて 半 分 目

が 覚 めて い る , そ う い う 催 眠 状 態 に 置 くわ け で す。 そ こ で 催 眠 暗 示 法 と い う

の は , そ の 半 分 意 識 が な く な って い る よ う な 状 態 で, た と え ば 「 今 度 目 が 覚

め た ら こ こ が 痛 く な く な って い ま すよ 」 と 暗 示 を か ける と , 本 当 に 目 が 覚 め

たら痛くなくなっているというように,暗示で症状を取る方法です。催眠浄
化法というのは,催眠状態において,そこで話をさせると,その人が実際意
識 レ ベ ル で 普 通 の 生 活 を して い る 時 は , 自 分 が そ ん な こ とを 思 って い る な ん

て 思 い も よ ら な い よ う な こ とを , そ の 催 眠 状 態 だ と し ゃ べ る わ け で す。 た く

さんしゃべって目が覚めると,気持ちが軽くなっていて,いろんな重苦しい,

何かを抑え込んでいるような重苦しい気分がなくなっていて,ヒステリー特
有のいろいろな身体症状がだんだん消えていくのです。
シ ャル コ ー の と こ ろで, フ ロ イ ト は 催 眠 を 学 んで き て , 催 眠 が で き る 医 者

と して 開 業 を し ま し た 。 フ ロ イ ト の 最 初 の 著 作 と さ れて い る の は , 『 ヒ ス テ

リ ー 研 究 」 で す が, こ の 1 つ 前 に , 『 ヒ ス テ リ ー 現 象 の 心 的 機 制 」 と い う プ

ロイアー(Breuer, J.)と一緒に書いている論文があって,この2作に書か
れて い る 症 例 と い う の は , み ん な 催 眠 療 法 を や っ た と こ ろ か ら わ か って き た

ことを書いています。

ところが,フロイトはそうやっているうちに,だんだん催眠の限界がわかっ

てくる の で す。 催 眠 の 限 界 と い う の は , ま ず 効 果 が 一 時 的 だ と い う こ と 。 そ

の 治 療 し た す ぐ 後 は 良 く な る け れ ど も , ま た 症 状 が 戻 って し ま う 。 ど う い う

こ と か と い う と , 医 者 と の い い 関 係 が で き て い る 時 に は 良 く な って い る 。 け

れども,医者と関係が切れてしまう場合とか,医者との関係が悪くなって中
断 して し ま う と か , そ う い う こ と が あ る と ま た 症 状 が 再 発 して し ま う こ と が

あ って , そ う い う と こ ろ か ら , 何 と か して 催 眠 を 使 わ な いで 話 を さ せ よ う と

思 う よ う に な る わ け で す。

催眠法をやめて,いくつかの工夫を経て,フロイトは後に自由連想法と呼
ば れ る 方 法 に 到 達 し ま す。 医 者 が 患 者 か ら 見 え な い と こ ろ に 座 って , 患 者 は

カ ウ チ に 横 に な って , 何 で も 思 い 浮 か ぶ こ とを 話 すと い う , 自 由 連 想 法 の 形

になったわけです。
第1章歴史と定義 3

自 由 連 想 法 と い う の は , 原 則 と して 日 曜 日 は 除 く , 月 曜 か ら 土 曜 ま で 毎 日

行 い ま す。 毎 日 や って も , フ ロ イ ト が 「 月 曜 日 の か さ ぶ た 」 と 言 っ た よ う に ,

1 日 日 曜 日 を 休 む と 妨 害 が 起 こ って , 月 曜 日 の 連 想 が 前 に 戻 って し ま っ た り ,

や り にくく な って し ま う と 。 そ れぐ ら い 毎 日 や ら な け れ ば な ら な い と い う の

が, 精 神 分 析 の 原 則 だ っ た の で す。 そ れ が, そ の 後 だ ん だ ん そ う で な く な る

方法がいろいろ出てくることになります。

そ の 最 たる も の は , 日 本 で 今 や って い る 対 面 法 と い う や り 方 で, 向 き 合 っ

て 腰 掛 け て 話 す 方 法 で す。 そ の う え 患 者 さ ん の 生 活 と の 兼 ね 合 いで 毎 日 は で

き な い と い う こ と で , 週 4 日 に な り , 週 3 日 に な り と 減 っ て い き ま す。 そ う

いう形態は,精神分析療法と言わないで,精神分析的心理療法

(psychoanalitic psychotherapy)と言います。週3日以内ぐらいで対面法
で や る 方 法 の こ と で す。 精 神 分 析 療 法 と い う の は , 自 由 連 想 を 使 って 毎 日 や

るような形態を言います。

で す か ら , 日 本 で は 本 当 の 精 神 分 析 療 法 と い う の は , ほ と ん ど 行 わ れて い

ま せ ん 。 一 部 の 人 た ち が 努 力 して 週 4 日 の 自 由 連 想 法 と い う の を や っ て い ま

す け れ ど も , 日 本 の 実 情 に は 全 然 合 わ な い の で, 難 し い の で す。 日 本 で は ,

健 康 保 険 が 利 くの が 週 1 回 で す か ら , 週 1 回 の 精 神 分 析 的 心 理 療 法 と い う の

が,日本の実情です。

保 険 の 方 か ら 決 始 ら れて き て し ま っ た も の で す か ら , や む を 得 ず と い う こ

と も あ っ て , 大 体 週 1 回 で や っ て い ま す。 週 2 回 で き る と , 1 回 と 2 回 で は

私 の 経 験 で も 2 回 の 方 が ずっ と 効 果 が あ る 。 6 日 間 や ら な く て も い い け れ ど

も , 2 回 や 3 回 は や っ た 方 が い い と い う の が 私 の 感 想 で す。

フ ロ イ ト はそ う して 自 由 連 想 法 と い う も の を つ く り 出 して き た わ け で す。

そ してそ の 治 療 を す る 中 で, し だ い に 人 間 の 内 面 の 構 造 や 働 き に つ いて 考 え

を ま と 砂 て い き ま す。 ど う して 催 眠 状 態 に な る と 人 は い ろ い ろ し ゃ べ る の だ

ろ う か , そ してそ うす る と , ど う して 良 く な る の だ ろ う か 。 催 眠 か ら 目 が 覚

め た 時 , ど う して し ゃ べ っ た こ とを 忘 れて し ま って い る ん だ ろ う か 。 そ れ は

目 が 覚 め た 後 も 覚 えて い る と い う 暗 示 を か け て い な い せ い か も し れ ま せ ん け

れ ど も ( 笑 ) , 被 分 析 者 は い ろ い ろ な 自 分 の 経 験 を 話 して い る の に , 暗 示 か

ら 目 が 覚 め る と 忘 れて い る 。 け れ ど も , そ の 話 して い る 経 験 は , そ の 人 の 中
4

の ど こ か に 必 ず あ る は ず だ 。 な の に , そ の 人 が 目 が 覚 めて , 催 眠 状 態 で な い

時 に は , 自 分 が そ う い う こ とを 考 えて い る と は 思 って い ま せ ん 。

そ の 頃 の フ ロ イ ト の と こ ろ に 来 て い る 患 者 た ち は , シ ャル コ ー の と こ ろ も

そ う で す が, 上 流 階 級 の 貴 婦 人 の ヒ ス テ リ ー の 人 が 圧 倒 的 に 多 か っ た の で す。

そ う い う 人 に 効 果 が あ る か ら と い う の も あ る し , こう い う 個 人 療 法 を や る の

は お 金 が か か る か ら , 金 持 ち で な け れ ば で き な い 。 週 6 日 間 な んて い っ た ら ,

も の す ご い お 金 が か か る わ け で す。 相 当 に ハイ ソ サ エティ の 人 で な い と 来 ら

れ ま せ ん 。 上 流 階 級 の 貴 婦 人 で, ヒ ス テ リ ー と い う 人 が 多 か っ た わ け で す。

そ う い う 人 を モ デル に して , フ ロ イ ト は 考 えて い る の で , フ ロ イ ト が 治 療

をしながら人格理論を考えたところの中に,そのやり方のメリットとデメリッ

ト と が あ る わ け で す。 メ リ ッ ト の 方 は , 人 が ど うす れ ば 動 くの か 。 中 で 何 が

起 こ る と , 外 側 の 行 動 は ど う な る の か 。 そ う い う と こ ろ を 自 分 で 動 か して み

な が ら や って い る か ら , す ご く よ くわ か る 。 け れ ど も , 限 界 の 方 を い う と ,

ヒ ス テ リ ー の 女 性 な ど , 特 定 の 病 理 の あ る 人 を モ デル に して 人 間 像 を 作 って

しまったかもしれないということがあって,それが後からいろいろ批判が出
てくるところです。

精 神 分 析 ぐ ら い , 内 部 批 判 の 多 い と こ ろ は な い の で は な い か と 思 い ま す。

い ま だ に 批 判 さ れ 続 け, 外 か ら よ り も 中 か ら の 批 判 の 方 が 厳 し いで す。 そ し

て理論は作り変えられ続けているのですが,フロイトの時代からもそれがあっ

た わ け で す。

催 眠 療 法 や 自 由 連 想 法 を 続 け な が ら , 人 間 ってど う な って い る ん だ と 考 え

て い っ た の が, フ ロ イ ト の 人 格 理 論 で す。 だ か ら 人 格 理 論 と 治 療 理 論 を 分 け

る の は 極 めて 人 為 的 な の で す。 そ れ か ら , 私 は こ の 講 義 を 構 造 論 , 力 動 論 ,

発 達 論 と い う ふう に 分 け て い ま す け れ ど も , こ れも 話 を し や す く す る た め に

人 為 的 に 分 け て い る に 過 ぎ な い の で す。 分 け れ ば こう な り ま す と い う こ と で

す。 こ の 3 つ の 観 点 か ら い え る よ う な 事 柄 が 実 際 , 人 間 の 心 の 中 で は み ん な

同 時 進 行 で い っ ぺ ん に 起 こ って い る の で す。 だ か ら 複 雑 で, と て も 話 を す る

の が 難 し い の で す。 た ぶ ん , 皆 さ ん も , 今 ま で に 精 神 分 析 の こ とを あ る 程 度

は勉強したでしょう。でもたぶんその知識はみん芯バラバラ,断片的だろう
と 思 う の で す。 な か な か つ な が ら な い , つ な げ て 話 そ う と 思 う と , 1 つ の こ
第1章歴史と定義 5

とを 言 う た め に あ れも こ れも み ん な 言 わ な く ち ゃ な ら な い , そ う い う 複 雑 な

と こ ろ が あ って 非 常 に 話 し づ ら い の で す け れ ど も , そ の 中 で 話 して い こう と

思います。

だから,頭の中でつなげていって,全体の連続性があって繋がった理論ベー

ス が わ か っ た か ど う か , 自 己 点 検 し な が ら 聞 いて い ってく だ さ い 。 私 も な る

べ く 全 体 が つ な が る よ う に , 工 夫 し な が ら 話 して い き た い と 思 って お り ま す

が, こ の 理 論 は 歴 史 的 に も 長 い 時 間 か か つ て 作 ら れて き た も の で す し , さ ら

にそれが現代も変えられ続けているのです。

2.現代までの発展

私 が お 話 しす る 立 場 は , 自 我 心 理 学 的 立 場 と 言 え る と 思 い ま す。 こ れ は 主

にフロイトが亡くなった後で,フロイトの理論をそのまま受け継ぎながら,

そ こへ 特 に フ ロ イ ト よ り も さ ら に 自 我 に 関 す る 研 究 を 加 えて い っ た 立 場 で す。

精 神 分 析 の 歴 史 を 話 すと , 歴 史 だ け で も 大 変 で, 非 常 に た く さ ん の 研 究 者

が い ま す。 自 我 心 理 学 の 部 分 と い う の は 大 部 分 , 精 神 分 析 が アメ リ カ へ 移 動

して か ら 発 展 し た の で す。 フ ロ イ ト の 時 代 は ウ ィ ーン が 中 心 で す。 そ して ,

研究者の中でもユダヤ人が非常に多いです。ユダヤ人であるということもあっ

て,第一次世界大戦,第二次世界大戦の頃に大勢の精神分析家が亡命しなけ

ればならなかったのです。

フ ロ イ ト 自 身 も 最 終 的 に は ロ ン ド ン へ 亡 命 して , ロ ン ド ン で 死 ぬ わ け で す

が, 亡 命 し た 人 た ち が アメ リ カ へ 行 っ て , す で に アメ リ カ に い た 精 神 分 析 家

た ち と 一 緒 に 組 んで, そ こ で 研 究 し た の が 自 我 心 理 学 の 時 代 で す。 で す か ら ,

大体1930年から50年ぐらいまでが自我心理学の全盛期です。そのあたりで,

自 我 に 関 す る 部 分 が た く さ ん 研 究 さ れて , 大 幅 に 書 き 足 さ れ ま し た 。

で す か ら , 私 が こ こ で 力 動 論 , 発 達 論 の あ た り で お 話 しす る こ と は , 自 我

の 機 能 と か 機 制 と い う こ と が 中 心 な の で, ほ と ん ど 自 我 心 理 学 の 時 代 に な っ

て か ら 追 加 さ れ た り , 修 正 さ れ た り し た , そ れ を 組 み 込 んで お 話 して い ま す。

そうしないと,現代の精神分析に合わない。いちいち「フロイトの時代はこ

う で し た , で も 今 は こう で す 」 と 言 って い た の で は , 皆 さ ん , 頭 が 混 乱 して
6

し ま う の で, 今 の 時 代 で 通 用 して い る 自 我 心 理 学 を ベース に して お 話 し ま す。

その先,今はもっともつと達うもの力武いろいろ出てきていますが,その違う

も の は 主 と して 関 係 性 と か 関 わ り と か , 治 療 関 係 論 や 治 療 技 法 論 の 方 が 非 常

に 盛 ん に な って い ま す が, 人 格 理 論 に も た く さ ん の 追 加 や 修 正 が あ り ま す。

も う 1 つ 理 論 の 発 展 が 目 立 つ 領 域 は 発 達 論 で す。 発 達 論 は , お な か の 中 の

様 子 が レン ト ゲ ン や エ コ ーで わ か る と か , 観 察 機 器 が 発 達 して き て 赤 ち ゃ ん

の脳の状態がわかるとか,赤ちゃんのことがものすごく小さい時期からわか

る よ う に な って き ま し た 。 直 接 観 察 の 方 法 も 研 究 さ れ , 進 歩 し ま し た 。 そ う

い う 情 報 が 加 わ って 乳 幼 児 の 発 達 論 は 非 常 に 詳 し く な って い ま す。 そ れ と フ

ロ イ ト の 発 達 論 は , こ れ は ま た 大 人 の 神 経 症 患 者 を も と に して 考 え た も の で

す。フロイトは厳密に精神分析療法というのは,大人の神経症にしか使えな
い と 言 って い ま し た か ら , 発 達 論 も そ こ で 得 た 資 料 を 基 に して い ま す。

し か し そ の 後 の 人 は も っ と 広 げ て い る ん 芯 人 に 使 って み た く な り ま す。 ま

ず精神分析療法を子どもに使ってみようというのが,フロイトの娘のアンナ・
フ ロ イ ト ( A n n a F r e u d ) と イギ リス の メ ラ ニー ・ ク ラ イ ン ( M e l a n i e

Klein )です。それもフロイトに言わせれば,もうすでに変法なんです。精
神分析とは全部言葉でやるもので,行動の次元で人がやっていることを言葉
に 置 き 換 えて い く , 言 葉 で 意 識 化 して い く , そ れ を す る か ら こそ 自 分 の 精 神

の 一 部 に な って い く と い う 考 え 方 で す か ら , 行 動 を 許 さ な い と こ ろ が あ り ま

す。

と こ ろ が, 子 ど も の 治 療 と い う の は , そ れで は で き な いで し ょ う 。 子 ど も

は 全 部 言 語 化 な んて で き ま せ ん か ら , 子 ど も の 中 の フ ァン タ ジ ー は , さ ま ざ

まな行動に表れてくるもので,行動に表れたファンタジーを読み取っていく
と い う の が, 精 神 分 析 的 な プ レ イセ ラ ピィ, 子 ど も の 治 療 で す か ら , 変 法 な

しにはできないものです。

もう一方では,神経症ではなくて,もっと重い病気の人たちの治療をも試

み た い と い う こ と に な って き ま す。 当 時 の 精 神 分 裂 病 , 今 で い う と 統 合 失 調

症 と か , こ の ごろで は 境 界 例 と 言 わ れて い る よ う な 人 格 障 害 と い う 領 域 , そ

う い う 領 域 に だ ん だ ん 試 し 始 砂 ま す。 そ うす る と , 全 部 フ ロ イ ト の や り 方 の

自由連想一辺倒ではできません。人格の理解の方も,そういう重い病気の人
第1章歴史と定義 7

たちの人格を理解するというのは,もうフロイトの理論だけでは無理という

と こ ろ が あ り ま す。 主 と して メ ラ ニー ・ ク ラ イ ン が, 非 常 に 重 い 病 理 を 理 解

す る 理 論 を 作 って い っ た の で す。 こ れ が ク ラ イ ン 学 派 の 対 象 関 係 論 と 言 わ れ

る も の で, そ れ を , アメ リ カ の 自 我 心 理 学 派 の 人 た ち が, 自 我 心 理 学 の 中 に

対 象 関 係 論 を 含 み こ んで い く と い う や り 方 を して い ま す。 私 が お 話 しす る 対

象 関 係 論 と い う の は , 主 と して こ の 立 場 で す。 こう い う こ と が 中 心 に な って ,

だ ん だ ん 対 象 が 広 が る , 方 法 が 広 が る , 理 論 が 広 が る と い う 具 合 に 広 が って

い っ て い ま す。 だ か ら 今 精 神 分 析 を 勉 強 す る 人 た ち は す ご く 大 変 で す。 過 去

か ら 現 在 ま で み ん な 詳 し く 知 って い る と い う の は , 研 究 者 で な け れ ば 無 理 で

し ょ う 。 実 践 家 は 今 現 在 使 える 理 論 が わ か れ ば い い の で す か ら , こ の 理 論 は

ど う 移 り 変 わ って 今 こ こ に 至 って い る か を , そ ん な に 詳 し く 知 る 必 要 は な い

でしょう。皆さんには,なるべく実践的なレベルでのお話をしようと思いま

す か ら , た と え ば フ ロ イ ト の 解 説 を す る 時 に も 自 我 心 理 学 の 立 場 で, 両 者 の

違 い は 省 いて お 話 を して い く こ と に な り ま す。
8

第 2 章 構 造 論

1.自我,エス,超自我

1)「私」の位置づけ

人 格 理 論 の 出 発 点 の と こ ろ は , ま ず 人 間 の 心 の 中 は どの よ う に で き て い る

のか,それをまず構造論という見出しでお話します。

フ ロ イ ト が 最 初 に 考 え た の が, 前 章 で 述 べ た よ う に 催 眠 療 法 中 の 心 の あ り

よ う に つ いて で す。 催 眠 浄 化 法 で そ の 人 が い ろ い ろ し ゃ べ る け れ ど も , 催 眠

状 態 で な い 時 に は , 話 し た 内 容 に つ いて , 全 然 本 人 が 自 覚 して い な い の で す。

自 分 が そ ん な こ とを 考 えて い る な んて こ と は , 絶 対 あ り ま せ ん と 。 先 に お 話

したように,フロイトの初期の患者はヒステリーの上流婦人力:多くて,その

人 た ち の 大 き な 悩 み は 性 に 関 す る も の で し た が, つ ま り そ の 人 の 中 に 性 の 悩

みがあるのに,その人がそれを持っていることを知らない。ということはど

う い う こ と な の で し ょ う 。 ま ず, 催 眠 状 態 で な い 時 , 正 常 な 心 理 状 態 に い る

時 に , 「 私 は こう い う 人 間 で す 」 と 言 って い る , 絶 対 守 ら な け れ ば い け な い

自 分 と い う も の が あ り ま す。 「 私 は こ う で す。 こ れ 以 外 あ り え ま せ ん 」 と

(図1)。それが初期のフロイトの患者の場合「純粋で,気高くて,性欲なん

て ま っ た く な い , 性 の こ と は 何 も 知 ら な い 私 」 だ っ た よ う で す。

これから図解して説明すると,図を見た時にわかったような気がするけど,

図 は 全 然 う そ で す。 こ ん な も の が 人 間 の ど こ か に 入 って い る わ け な い し , 自

分が丸いはずがないんですから,比哺にすぎないと思って聞いてください。

〆面n
、 ­ ­ ­ ノ
図1
第2章構造論 ,

Das lch

Das Es

図2

「これは私です」という絶対守らなければならないものがある。その中には,

催 眠 状 態 で あ あ だ , こう だ と い ろ い ろ 言 う よ う な 自 分 を , 入 れ る わ け に は い

か な い 。 入 れて は い け な い 。 入 れ な い 自 分 と い う , こう い う 自 分 を フ ロ イ ト

はダス・イッヒDas lchと名づけました。 =自我

I c h は , 私 。 ダ ス は 定 冠 詞 で す。 だ か ら t h e ・ 私 と い う 名 前 を つ け た の で

す。 で, そ れ を 絶 対 に 守 ら な け れ ば な ら な い の で, 私 じ ゃ な い も の は 全 部 ど

こ か へ 閉 め 出 して し ま わ な け れ ば い け な い 。 だ か ら , 催 眠 状 態 で し ゃ べ って

い る 内 容 は ダ ス ・ イッ ヒ の 中 に 入 って い な い の で す。 で も そ の 人 の ど こ か に

あ る は ず で す。 ど こ に あ る の か 。 そ れ を こ こ に も う 1 つ, ダ ス ・ エ ス D a s E s

と名づけました(図2)。

2)「わたしでないもの」(エス)

エ ス は そ れ , i t で す か ら t h e ・ i t ・ 三 人 称 の 代 名 詞 で す。 h e で も s h e で も

な い の は , 人 格 が な い , 人 格 で は な い と い う こ と で す。 ダ ス ・ イッ ヒ と い う

方 は フ ロ イ ト の 創 作 の よ う で す が, 他 に も 使 って い る 人 が い る と い う 話 を 聞

い た こ と が あ り ま す。 ダ ス ・ エ ス と い う の は , こ れ は 当 時 の 哲 学 者 , グ ロ ー

デ ッ ク ( G r o d d e c k , G 、 ) か ら フ ロ イ ト は も ら っ た と 言 って い ま す。 そ れ か

ら そ れ 以 前 に ニー チ ェ も 使 って い ま す。 こ れ は 日 本 語 に 訳 さ れ た 時 , 「 内 な

る 異 境 」 と い う , 私 は こ の 言 葉 を ニー チ ェ の 翻 訳 本 で 読 ん だ 記 憶 が あ り ま す。

自 分 の 中 に あ る け ど 自 分 で は な い , 自 分 が 知 ら な い 世 界 だ と い う 意 味 で す。

そ れで は こ こ に , 日 本 語 を も って き ま し ょ う 。 日 本 語 に す る と き に , 英 訳

か ら も って き ま し た 。 フ ロ イ ト の ド イ ツ 語 原 典 を 英 訳 し た の は ス ト レ イ チ ー

(Strachey, J.)です。まず, Das lchを, Thelではなくて,ラテン語系で


1 0

the egoと訳しました。これが日本語になって「自我」と訳されたわけです。
彼はエスをイド(id )とこれもラテン語に訳しました。その方が術語らし

くて格好いいからということです。

だ け ど イ ド だ の エ ス だ の と い う の は 日 本 語 に 訳 し よ う が な い の で, イ ド と

か , エ ス と か カ タ カ ナ に して い ま す。 エ ス の 方 が 一 般 的 に 使 わ れて い る と 思

い ま す。 カ タ カ ナ で 最 初 か ら こ ん な 言 葉 を 見 た ら , 何 の こ と か と 思 う で し ょ

う 。 ず い ぶ ん 精 神 分 析 って わ け の わ か ら な い , 気 味 の 悪 い 言 葉 を 使 う な と 思

う で し ょ う 。 た だ i t と 言 って い る に 過 ぎ な い の で す。

3)自我は機能する

こ の 場 合 の 自 我 と い う の は , こ れ は 私 , 自 分 と い う こ と で す が, で は な ぜ

エ ス は 自 我 の 中 へ 出 て こ な い の か 。 ど こ か に 入 って い る の に , な ぜ 出 て こ な

い の か と 考 える と , こ こ で 自 分 が 閉 め 出 して し ま って い る 。 閉 め 出 して , エ

ス か ら 出 て き た も の は 自 我 の 領 域 に 出 ら れ な い よ う に して し ま って い る , と

い う こ とを して い る の で し ょ う 。 だ か ら 出 て こ な い んで し ょ う 。 催 眠 状 態 に

なるとダス・イッヒによる抑えが緩むから,中にあるものがどこかを通って

出てくると,そういうふうに考えるわけです。

つ ま り ダ ス ・ イッ ヒ は , 「 私 は こう い う 人 間 で す 」 と 言 って い る だ け で は

な く て , そ れ を 守 る た め に エ ス を 閉 め 込 む , 閉 じ 込 め る と い う 作 業 を して い

る , 機 能 を して い る と い う こ と が わ か って き ま す。 そ う い う フ ァン ク シ ョ ン

を持っていることになるわけです。これがよく自我機能ego functionと呼
ば れ る 働 き で す。 精 神 分 析 で 自 我 機 能 と 呼 ば れ る の は , 自 我 の そ う い う 働 き

のことをいいます(図3)。

つ ま り こ こ で , 自 我 に 2 つ の 意 味 が 出 て き ま す。 1 つ は , 私 っ て こう い う

Das lch

DHE Es

図3
第2章構造論 11

人よという,フロイトのIch Ge ihl自我感情というように,私は私という

感 覚 , こ れ は アイ デ ン ティ ティ と い う こ と に つ な が って い くわ け で す が,

「 自 分 って こう い う 人 で す 」 , と い う 自 己 概 念 , 自 己 意 識 と か , 「 自 分 」 と い

う 側 面 で す。 も う 1 つ は 機 能 で , 自 我 は エ ス を 抑 え る だ け で は な く 自 分 で も

気 づ か な いで い ろ ん な 働 き を や って い る こ と が わ か り ま す。 気 が つ く 部 分 も

あ る け れ ど も , 気 が つ いて な い 部 分 も あ る , フ ァン ク シ ョ ン と い う 側 面 で す。

こ の 両 方 の 意 味 を 含 んで い る と い う と こ ろ が, 精 神 分 析 独 特 の 自 我 と い う 言

葉の使い方です。

自我というと,ことに日本は仏教思想もあって,いわゆる我が強いとか,

我 を 張 る と か い う , あ の 「 我 」 の こ と か と 思 って し ま って , 「 ど う して 精 神

分 析 は 我 が 強 い 人 が い い と 言 う んで し ょ う か 」 と 言 わ れ ま す が, 自 我 が 強 い

の が い い と 言 って い る の は , 自 我 機 能 が し っ か り して い る の が い い と い う こ

と で あ って , 我 を 張 る の が い い と 言 って い る わ け で は あ り ま せ ん 。

4)健全な自我とエスの関係

こ こ ま で が 最 初 の 構 造 の お 話 で す。 と こ ろで, 病 気 の 人 を 見 て い る と , 病

気 の 人 は み ん な こ の ダ ス ・ イッ ヒ を 守 る た め に , い ろ ん な も の を 閉 め 込 んで

いますけれども,一方で健康な人を見ていると,同じものを全然閉め込まな

いで平気でいる人力 多いです。

閉 め 込 む の は , 特 にそ の 頃 の フ ロ イ ト は 上 流 階 級 の 貴 婦 人 を 相 手 に して い

たから,心の中に抑えこまれた大きなものがセックス,性的な課題だったの

で す。 催 眠 状 態 で そ の 貴 婦 人 た ち が 話 す の は , 私 の 夫 は 夜 な 夜 な ど こ か へ 出

かけていくらしい。どうも使用人たちの 話 を 聞 いて い る と , よ か ら ぬ 場 所

へ 遊 び に 行 って い る ら し い 。 私 はそ れ を 聞 く と , 非 常 に 悔 し い と か , 悲 し い

と か , 辛 い と か , 自 分 が 欲 求 不 満 で あ る と か , 夫 が こ っ ち を 向 いてくれ な い

と か , 結 婚 以 来 , 一 度 も 抱 いてくれ な い と か , そ う い う 話 を い っ ぱ いす る の

で す が, 目 が 覚 め た 貴 婦 人 は , 私 は セ ッ ク ス の こ と な ん か 何 も 関 心 が な い し ,

そ ん な こ とを 望 ん だ こ と も な い し , 思 っ た こ と も な い し , そ ん な こ と は 下 賤

の 人 た ち が 言 う こ と で は な い んで す か と 言 って , 自 分 が そ う い う 不 満 を 持 っ

て い る こ とを 一 切 認 めて い な い , 気 が つ いて い な い , 感 じ て い な い わ け で す。
fi
1 2

ですから,そういう人が多かったから,心の中の大きな問題はセックスの問

題だと,フロイトは思ったわけです。

そ こ か ら 理 論 は 始 ま っ て い る と い う こ と が あ り ま す。 そ れで , 周 り の 健 康

な 人 た ち を 見 て い る と , み ん な そ ん 芯 に セ ッ ク ス の 問 題 を 閉 じ 込 めて 語 ら な

か っ た り して い ま せ ん 。 男 性 は も ち ろ ん の こ と , 女 性 だ って , 「 私 は 男 の 人

に もて た い わ 」 と か , 「 今 日 , す て き 芯 人 を 見 つ け た の 」 と い う こ とを 平 気

でしゃべっています。だから,自分の性的な欲求とか願望を,このダス・イッ

ヒ の 中 に 入 れ 込 んで, 「 私 , 男 の 人 大 好 き よ 」 と 言 って い る 女 性 だ って た く

さんいるわけでしょう。こういう人がいいとか,ああいう人は嫌だとかって,

平 気 で 自 分 の 好 み を し ゃ べ って い た り す る 。 そ う な る と 性 欲 が 抑 え こ ま れて

病 気 の 原 因 を 作 っ た り す る こ と も な い わ け で す。 そ うす る と , こ れ は 出 せる

人 も い る し , 出 せ な い 人 も い る の だ と い う こ と に な って , そ の 違 い は ど こ に

あるのかということを次に考えるわけです。

5)超自我

そ うす る と , こ の 閉 め 込 み の 厳 し い 人 と 緩 い 人 が い る と , 何 の せ いで そ れ

が で き て く る の か と い う こ と に な っ て , こ こ に も う 1 つ , イー バー ・ イッ ヒ

Uber-Ichというものを想定するわけです。Uberは英語のaboveですが,

ストレイチーはこれをabove lと訳さないで,スーパー・エゴsuper egoと


訳しました。これが日本語で超自我となったのです。超自我というのは,見
張 り 役 , 監 視 役 で そ の 人 が こう い う こ とを して い い か , 悪 い か と い う の を 監

視している。その監視役が厳しいと,その性的な欲求なんか持ってはいけな
い と , こ の 超 自 我 が 命 令 す る か ら , 自 我 が そ の 命 令 を 受 け てそ れ を 抑 え 込 ま

なければいけ芯い(図4)。けれども,超自我が緩い人は,そういうことがあっ

0ber I c h
Das lch

Dag Es

図 4
第 2 章 構 造 論 弓

て 当 然 だ , 人 間 な ら み ん な あ る よ と 言 って い る か ら , そ うす る と 抑 え 込 ま な

い か ら , エ ス は 安 心 して 出 て こ ら れ る 。 超 自 我 の 厳 し さ 緩 さ の 違 い と い う こ

とを考えるようになりました。

これを三層構造と言った方がいいと思います。三層というのは「自我」と
「エス」と「超自我」が分化して,それぞれの働きをしている構造というこ
とです。

ちょっと余談ですけれども,フロイトのこの言葉を,このラテン語を使っ

て訳したところが非常にまずかった,ということをフロイトの時代からウィー

ン で 精 神 分 析 を 学 んで いて アメ リ カ へ 亡 命 し た ユダ ヤ 人 の ブル ーノ ・ ベ ッ テ

ルハイム(Bettelheim, B. 1982)が言っています。『うつるな砦」という本

が訳されていて,自閉症の研究で知られた人ですが,彼の説は自閉症母原病
論 と して 今 で は 批 判 さ れて い ま す。 そ の ベ ッ テルハイム が 言 う に は , ダ ス ・

イッ ヒ だ か ら こそ , 「 私 」 と い う 言 葉 が 使 わ れて い る か ら こそ , 精 神 分 析 を

や って い る 人 た ち は , こ の 心 の 内 面 の 問 題 を 自 分 の こ と と して , 自 分 と 結 び

つけて理解しようとする気持ちになる。エゴだと言われたら,どこか遠くに

あ る 別 物 み た い な 感 じ で は な い か と 。 そ れ に , イーバー ・ イッ ヒ と は イッ ヒ

の 上 に 乗 って い る と い う 言 葉 だ か ら 意 味 が あ る の で あ って , スーパー だ っ た

ら , 飛 び 越 えて 離 れて い って し ま う か ら , 全 然 意 味 が 違 う と 批 判 して い ま す。

エ ゴ に し な いで アイ ネ ス I - n e s s に す れ ば よ か っ た と い う 説 も あ り ま す。

アイネ ス は い い け ど , 日 本 語 に す る 時 に ど うす る んで し ょ う 。 と い う よ う な ,

こ の 英 語 か ら 変 わ って き た 日 本 語 の 訳 は , か な り 問 題 が あ り , 誤 解 を 受 け や

す い こ と が あ り ま す。 だ か ら , 教 科 書 な ん かで パ ッ と 言 葉 だ け を 読 ん だ ら ,

何 を 言 って い る ん だ ろ う , 訳 の わ か ら な い 理 論 だ な と た ぶ ん 思 わ れ た で し ょ

う。思われて当然のようなところがあるわけです。

そ して , こ の 3 つ の も の が 相 互 交 流 して , 今 , す で に も う ダ ス ・ イッ ヒ が

抑えるからエスが出てこられないという話をしていますけれども,これがす
で に も う 内 部 の 相 互 関 係 , 内 部 の 力 関 係 の 話 を して い る の で, そ れ が 詳 し く

なってくると,それが力動論です。
Iギ

2.意識,無意識,前意識(局所論)

力動論というのは,ダイナミックという言葉を訳しているのです。そうい
う相互関係があって,相互交流しているというダイナミズムについて詳しく
考えるのが力動論です。今は,舞台にどんな役者がいるかということを解説
している,これが構造論の1つで,もう1つ舞台装置の話が,構造論の中で
も 意 識 ・ 無 意 識 ・ 前 意 識 と い う と こ ろで す。 こ れも 聞 い た こ と が あ るで し ょ

う。意識というのは,図5がフロイトの図で,一番上に外界を知覚する部分
があって,そのあたりが意識。そしてもう少し内面に入ったところが前意識。
で,さらに奥が無意識。こういうふうに意識の層が違います。表舞台と楽屋
と,その中間,と考えたらよいでしょう。

Das EsがDas lchの中に入ってこないようにする防壁が,この無意識の


領 域 の 中 に あ る と 言 える 理 由 は , 先 ほ どの 貴 婦 人 の 例 を 思 い 出 して い た だ き

た い んで す け れ ど も , も し そ の 人 が 自 分 の こ の 抑 え 込 み 操 作 の こ とを 知 って

い る と し た ら , 気 が つ いて い る と し た ら , 「 私 は , 夫 が 女 遊 び を す る の で と

ても傷ついているけれども,そういうことを言うと貴婦人らしくないから,
わ ざ と 知 ら な い ふ り を して い る んで すよ 」 と か , 「 本 当 は 内 心 煮 えく り 返 っ

外 界


ー 意 餓

前意職

= ー

一 ­■■
­

ツク
無意

図 5
第 2 章 構 造 論 巧

て い る んで すよ 」 と 言 う は ず で し ょ う 。 社 交 場 面 で は , そ ん な こ と は 一 切 言

わ な い と して も , 親 し い 人 に は , 本 当 は 知 って い る ん だ け ど , 知 ら な い ふ り

をしているのよと言うでしょう。

そ れ だ っ た ら , 防 壁 は 意 識 か 前 意 識 の あ た り に あ る は ず で す。 と こ ろ が 本

人 は , そ の 抑 え 込 ん だ と い う 事 実 さ え 知 ら な い , 気 が つ いて い な い , と い う

こ と は , 本 人 が 自 覚 し な い と こ ろで も 自 我 が 動 いて い る と い う こ と に な り ま

す。 無 意 識 で も 自 我 は 働 いて 抑 え こ む 仕 事 を して い る の で す。 と か く 簡 単 に

表 面 的 に 勉 強 す る と , 自 我 が 意 識 の あ た り に あ って , 無 意 識 領 域 に は な く て ,

無 意 識 は 欲 動 の 世 界 と , そ う い う ふう に 分 か れて い る と 思 い が ち で す。

そ う で は な く て , 自 我 は 全 領 域 に わ た って 動 いて い る 。 実 際 に は , 自 我 な

んて い う 塊 は な い わ け で , む し ろ エー テル み た い な も の で す。 人 間 の 中 の ど

こ かで 動 き 回 って い る も の に 過 ぎ 怠 い 。 形 が な い も の で, 無 意 識 で も 働 いて

い る か ら こそ , 自 分 が ど う い う ふう に して , 自 分 の 内 面 の 出 て き て は 困 る も

の は 抑 えて いて , 出 て き て い い も の だ け は 出 して い る の か 自 覚 して い な い ,

意 識 して い な い わ け で す。 抑 えて い る 人 が も し 本 当 に 1 0 0 % 全 部 抑 え た ら ,

と て も 無 味 乾 燥 な 人 に な って し ま い ま す。 何 の 感 情 も 欲 動 も 感 覚 も , 何 に も

意 識 に 上 って こ な い , 自 分 の も の と して 使 え な い の で あ って , 意 識 に 上 って

くる か ら こそ , 自 分 が こう 感 じ て い る と 体 験 で き る の で す。

エスに何があるかというと,いわゆる欲動と,それにまつわる記憶とか,

そ れ に 伴 う 感 情 と か , 体 験 の 感 覚 と か , 体 感 と か , そ う い っ た も の が 入 って

います。

そ れ を 意 識 に 上 ら せ て き て , 自 分 の も の と して 使 う か ら こそ , 自 分 が こう

感 じ た , 嫌 だ っ た と か , 嬉 し か っ た と か , 楽 し か っ た と か い ろ ん な こ とを 感

じ て い る わ け で し ょ う 。 抑 圧 して 抑 え 込 んで い る 人 で も , 何 も か も 全 部 抑 え

込 んで い る と い う 人 は ま ず い な い 。 い る と し た ら , 何 も 自 分 の 体 験 し た 感 覚

がないという,離人感とか空虚感とかの精神症状になるし,しかも抑えこま

れた多すぎる欲動のエネルギーは,身体症状とか衝動行為とか,不合理なコー

スを って 発 散 す る と 考 え ら れて い ま す。 大 体 多 くの 人 が 抑 え な が ら も , 一

部 分 は 開 いて いて , そ こ か ら 出 して い い も の は 出 してくる と い う こ とを や っ

ているという考え方です。
I 6

1) 前意識の重要性

次 に 「 意 識 」 に つ いて で す が, 意 識 は わ か り ま す ね , 自 覚 して い る 自 分 が,

今 こう い う こ と を 望 んで い る , こう い う こ と を 考 えて い る , 今 , 腹 が 立 っ て

し ょ う が な い と か , 自 分 で 自 覚 して い る の が 意 識 の 世 界 で す。 次 に 前 意 識 と

は 何 か と い う と , 自 覚 し よ う と 思 え ば で き る 。 け れ ど も , 普 段 は して い な い 。

普 段 , 自 覚 して い な い け れ ど も , し よ う と 思 え ば で き る と い う 領 域 で す。 こ

の前意 識には自我の 働 きもあ る し , 欲 求 や 感 情 も あ り ま す。

自 我 の 働 き と い う の は , 要 す る に 自 分 を 何 と かす る た め の あ ら ゆ る 操 作 を

して い る んで す ね 。 そ れ が こ の 次 に お 話 しす る 自 我 機 能 で す け れ ど も , 実 際

に 自 我 は 何 を して い る か と い う と , い つ で も 四 六 時 中 , 四 方 八 方 に 向 か って

い ろ ん な こ と を や っ て い ま す。 け れ ど も ど ん な こ とを や って い る か , すべ て

自 覚 して な いで し ょ う 。 自 覚 して い な い け れ ど も 働 いて い る , そ して 自 覚 し

よ う と す れ ば で き る 自 我 の 働 き と い う の も あ る わ け で, そ れ が 前 意 識 の 自 我

機能です。

これの非常に典型的な例をハルトマン(Hartmann, H. 1958)という自我

心 理 学 の 大 家 が あ げ て い ま す。 そ れ は 車 の 運 転 で す。 慣 れて し ま う と , 自 分

で 気 が つ か な い う ち に , 信 号 を 見 た ら , ひ と り で に 足 が ブ レ ー キ を 踏 んで い

る と か , 曲 が り 角 へ 来 た ら , ひ と り で に 手 が ハ ン ドル を 回 して い る って あ る

でしょう。だけど慣れないうちは,「はい,信号を見てください」「足でブレー

キ を 踏 んで く だ さ い 」 「 手 は 何 を や ってく だ さ い 」 , い ち い ち 全 部 , 意 識 の レ

ベ ル で 指 示 して い な け れ ば な ら な い か ら , 1 時 間 練 習 し た ら ク タ ク タ に な る

わ け で す。 そ れ が だ ん だ ん 慣 れ る と , 前 意 識 に な ってくる 。 と , 自 分 が 何 を

し よ う と 自 覚 して い な い う ち に 体 が 動 いて , ひ と り で にそ の よ う にや って い

く 。 そ れ は 自 分 の 中 で, 前 意 識 の 自 我 が 自 分 を 操 作 して い る か ら な の で す。

お 酒 を 飲 んで 運 転 して は い け な い と か , 眠 い 時 に 運 転 して は い け な い と い う

の は , 自 我 機 能 が 弱 る か らで, そ うす る と , 前 意 識 の 自 我 が 働 か な く な る か

らで す が, そ うす る と 赤 信 号 を 見 落 し た り , ブ レ ー キ が 遅 れ た り す る こ と に

なります。
第2章構造論 Ⅱ7

2)前意識の欲求や感情

前 意 識 で 欲 求 や 感 情 も 働 いて い ま す。 こ れも 結 構 気 が つ か な い も の で す。

た と え ば , 誰 か に 借 り た ビ デ オ を 明 日 返 さ な け れ ば と , 玄 関 に 置 いて お い た

け れ ど , つ い う っ か り 忘 れて し ま い ま し た 。 慌 て て 出 か け た の で, う っ か り

忘 れ ま し た と よ く 言 う で し ょ う 。 そ れで . 自 分 を よ く 振 り 返 って み る と . あ

れはおもしろいから,今晩もう1回観たいと本当は思っていたんだなと気が

つ く 。 実 は そ う い う 自 分 の 欲 求 が あ っ た の を 前 意 識 に お いて い た の で す。 で

も「ついうっかり」と言うけれども,よく自分を自分で振り返ってみると,

本当はもうひと晩こっちに置いておきたいと思っていたつけなと,前意識の
欲 求 と い う の も , 気 が つ こう と 思 え ば 気 が つ ける の で す。

こ の 仕 事 を して い く た め に は こう い う の を , 気 が つ ける よ う に な る 必 要 が

あ る の で す。 そ うす れ ば , ク ラ イエ ン ト に つ い う っ か り 何 か 言 って し ま っ た

こ とを , 自 分 で 後 で ハツ と 気 が つ いて , 「 あ あ , 私 , こ れ こ れ 言 っ た な あ 」

と思っていれば,次の機会に対処できるのです。気がつかないと,相手が何
か い ろ ん な 変 な こ とを 言 って 態 度 が 悪 く な って き た け れ ど も , 何 の せ い だ か

わからない。それがどんどん,積み重なっていって,しまいに来なくなって
し ま う と い う , な ぜ 来 な く な っ た の か わ か り ま せ ん と い う の が, よ く あ る こ

とで,初心者ミスの一種ですね。

そ れで だ ん だ ん わ か ってくる と , 「 あつ あ れ を 言 っ た , 私 は 」 と 言 って

し ま う こ と って い っ ぱ い あ る んで す。 自 由 に な ら な け れ ば , 面 接 って 自 然 な

やり取りですから,ことに対面法は難しいでしょう。いつも向き合って顔色
から,表情から,言葉遣いから,言葉のトーンまで全部知られているわけで
すから,その中に何が混ざり込んでいるかわからない。それは,いっぱい混
ざ り 込 んで し ま う んで すよ 。 そ れ に つ いて , 「 あ , 1 つ ま ず い こ とを 言 っ た 」

とか「思わず顔をしかめたな」とか自分が自覚をいつもできるようであると,

対処もしやすくなります。

私の例をあげると,ある時,面接が終った時に,タイミングとして一瞬早
く私が立ち上がったことがありました。「まずかった」って思いました。やっ

ぱ り , 私 が 早 くや め た か っ た か ら な んで すよ 。 そ れで , そ れ を わ か っ て い た

から,次の回に,相手が「先生,どうせ私のことなんか,どうでもいいと思っ
Ⅱ8

て い る んで し ょ う 」 と 言 っ た 時 に , 「 あ , こ の 前 私 が 早 く 立 ち 上 が っ ち ゃ っ

た 。 あ の こ と 気 に な っ た ん じ ゃ な い か な 」 って 言 える んで す ね 。 こ ち ら が そ

う 言 え れ ばそ れで 関 係 が 修 復 で き ま す。 「 い え , そ ん な こ と あ り ま せ ん よ 」

と言っていたら,相手の不信感はぬぐえない。そこで認めることによって,

こちらの誠実さが伝わるから,相手が「あつ この人は誠実な人で,自分の
や っ た こ とを ち ゃ ん と 自 覚 して , 私 の 気 持 ち を わ か ってくれ る 」 と い う こ と

になれば,そこで信頼感は取り戻せるのです。そういう意味では,自分に対
する感度もよくなっておく必要があります。よくスーパービジョンで私は
「 次 回 こう い う こ と が 出 て く る か も し れ な い , そ の こ と を 頭 の う し ろ の 方 に

置 い と いてく だ さ い 」 と 言 う の で す が, そ れ は 意 識 しす ぎ な いで 覚 えて お く

こ と , つ ま り 前 意 識 に 置 いて お く こ と で す。 そ う い う 時 に , こ の 前 意 識 と い

うところは大事なのです。

前 意 識 が と て も 大 事 だ と い う の は も う 1 つ, 無 意 識 に し ま い 込 んで し ま っ

た感情や欲求は,全然使い道がない。無意識にしまい込んだら,自分で自分
が 何 を 感 じ て い る の か , ど う い う 資 質 を 持 って い る の か わ か ら な い し , 生 か

せ な い 。 感 受 性 と い う の は , と て も 大 事 な 資 質 な の で す。 こ の 大 事 な 資 質 を

抑 え 込 んで し ま っ た ら 使 え な い わ け で . 出 して お か な け れ ば い け な い わ け だ

け れ ど も , 全 部 意 識 の と こ ろ に 出 して お い た ら , も う 騒 が し く て し ょ う が な

いで す ね 。 自 分 の 中 で し ょ っ 中 何 か 感 じ て , あ あ じ や な い , こう じ ゃ な い と

か,言いたくなったけど,今言っちゃだめだとか,意識のレベルで操作して
いたら,とても大変です。それを上手に前意識にしまっておいて,前意識だっ
た ら , 出 して い い と こ ろ だ っ た ら , ひ と り で に 出 てくる よ う に , こ こ の と こ

ろ を 操 作 し や す く して お く と い う 必 要 も あ る の で す。 出 して い い と こ ろで は

ちゃんと出して適切に使う。使えるものもあるし,使えなくて,ただ開放し
た ほ う が い い と い う も の も あ る 。 開 放 して い い 場 面 で は , ち ゃ ん と 開 放 す る

というふうに,自分の中にあるものを,無意識へしまわないで,なるべく前
意識へ出しておいて,ここで操作することができるというのが,それが自我
が強い人のやり方です。

自我機能が強いというのは,柔軟性があるということです。柔軟性がない
と,時によって出したり入れたり,臨機応変ということができないのです。
第 2 章 構 造 論 ⑲

そ うす る と , 極 端 な 場 合 は 強 迫 神 経 症 の よ う な , 全 部 い つ で も 5 回 ず つ や り

ま すと い う よ う な や り 方 で, 自 分 を コ ン ト ロ ール して お か な け れ ば な ら な く

な る 。 自 我 が 硬 く な ってくる とそ う い う こ と に な って し ま う の で, い つ も 柔

ら か く して お いて , 臨 機 応 変 動 ける よ う に して お く 。 そ れで 自 我 機 能 が 健 全

で あ る と , 前 意 識 に 出 して お いて , こ こ で 操 作 す る こ と が で き る か ら . 自 分

を豊かに使うことができるようになるわけです。

3)構造論と局所論両論の関係

以上で,「自我」と「エス」と「超自我」という三層と,「意識」,「無意識」,

「前意識」という3つの心的空間があるということと,どういうものである

かということと,その相互関係の話をしました。現在ではこの二組の三層を

共に構造(structure)論と表現することが多いようですが,かつて

(Freud, S.以来)は主として後者を局所(topography)論と表現していま
した。

こ れ ら の タ ーム に つ いて は , 聞 い た こ と は あ る だ ろ う と 思 い ま す が, こう

いう相互関係になっているということは,わかりにくかったのではないでしょ

うか。どうしても本を読んで勉強をすると,フロイトの描いた図(図5参照)

が あ るで し ょ う 。 こう い う 格 好 を して いて , 下 の 方 に エ ス と 書 いて あ って ,

中 央 に 自 我 と 書 いて あ って , 横 に 超 自 我 と 書 いて あ る 。 そ うす る と , こう い

う 配 置 に な って 固 定 して い る の か と 思 って し ま う んで す。 実 はそ う で は な く

て , 欲 動 も 意 識 界 ま で 出 てくる し , 自 我 も 意 識 か ら 無 意 識 ま で 動 き ま わ って

い ま す。 「 自 我 は 超 自 我 と エ ス と 外 界 と い う 三 大 暴 君 に 仕 えて い る 」 と フ ロ

イ ト が 言 い 表 して い る く ら いで す。 だ か ら 自 我 は 忙 し い の で す。 自 分 の 内 面

の動きを思い起こしてみてください。

皆 さ ん の 中 で も 自 我 が 活 発 に 働 いて い る わ け で す。 エ ス も 無 意 識 か ら 前 意

識 へ 意 識 へ と 出 てくる た び に 自 我 と 出 会 って , い ろ い ろ と 調 整 を 受 け て い る

の で す。 出 てくる プ ロ セ ス を 考 える と , 自 我 が こ こ で 頑 張 って い ま す か ら ,

エ ス が そ の ま ま バ ツ と 出 ち ゃ う わ け に い か な い の で, そ の お か げ で, 自 我 と

交 流 す る か ら , そ れ は ち ょ っ と ル ー ト を 変 え よ う と か , 形 を 変 えて 出 す 方 が

いいとか,自我がいろいろ相談に乗ってくれまして(これが後に述べる防衛。
Z 、

適 応 機 能 ) , 欲 望 が 表 に 出 や す い よ う に して い る 。 こ の 機 能 が う ま く 働 い て

い る 人 は , 上 手 に 自 己 表 現 が で き る 。 そ れ が で き な い と , 猛 烈 に 抑 え 込 んで

し ま う 。 抑 え 込 んで し ま う と , ヒ ス テ リ ー の よ う に 身 体 症 状 に な っ た り , 衝

動 行 為 に な っ た り , 自 分 が ど う してそ う い う こ とを し た の か , わ か ら な い と

い う 形 で 飛 び 出 して し ま う よ う な こ と に な り ま す。 で も , 中 に あ る も の は 抑

え 込 ま れて いて は た ま ら な い か ら , ど こ か へ 出 さ ず に い ら れ い の で す。

普段調整を上手にやっていられる人でも,何かの例えば病気になるとか,

も の す ご い ス ト レス を 受 ける と か , 自 我 が 到 底 対 処 で き な い よ う な 状 態 に 陥

る と , そ の 時 に 身 体 症 状 が 出 て き た り , つ い う っ か り と い う 形 で と んで も な

い 行 動 を して し ま っ た り と い う こ と が 起 こ り ま す。 と い う こ と は , 健 常 の 人

で も , 自 我 が い つ で も 健 全 に 働 いて い る と は 限 ら な い の で す。 お よ そ 何 と か

な って い る 人 の こ とを 健 常 者 と 呼 んで い る の で, だ か ら , 健 常 者 も し ょ っ 中

いろいろな間違いが起こるというわけです。

3.超自我とエスについて

自 我 に つ いて は 次 の 力 動 論 で 山 の よ う に 自 我 の 話 ば か り い た し ま す が, エ

ス と 超 自 我 に つ いて は , こ こ で も う 少 し 詳 し く お 話 を して お い た 方 が い い だ

ろうと思います。

1)超自我

超 自 我 が 先 の 方 が わ か り や す いで し ょ う 。 超 自 我 と い う 概 念 は , フ ロ イ ト

の理論の中では一番最後に定式化,理論化されました。1923年の「自我と

エ ス 』 と い う 論 文 の 中 で 初 めて し っ か り と 定 式 化 さ れて , そ れ ま で は 意 味 と

しては出てきてはいたのですが,位置づけられてはいません。

こ れ は ど こ か ら 出 てくる か と い う と , 最 初 は 専 ら 幼 児 期 で す。 幼 児 期 に 親

を 取 り 入 れ る と こ ろ か ら 始 ま り ま す。 親 が や って い る こ と や, 言 葉 で 言 って

い る こ と よ り も , 行 動 の 方 が ずっ と 多 いで す け れ ど も , そ う い う こ とを 取 り

入 れて い って , こう い う こ と は して は い け な い と か , こう い う こ とを す る と

ほ め ら れ る と か , 喜 ば れ る と か , 嫌 わ れ る と か , そ う い う こ とを 学 んで 内 面
第2章構造論 21

に取り入れたのが超自我です。

そ れ が そ の 人 の 内 面 に 入 って , こう い う こ とを す る と 叱 ら れ た り , 怖 い 目
に 遭 う か ら や ら な い よ う に し よ う と か , こう い う こ とを す る と と て も 歓 迎 さ

れて , み ん な が い い お 顔 を してくれ る か ら , こ れ を た く さ ん や ろ う と か , そ

う い う あ た り か ら 始 ま って い る わ け で す。 で す か ら , 内 面 に 取 り 込 ま れ た の

は , ほ と ん ど 親 の 像 で す。 と い う の は 初 め は 親 し か 周 り に 大 人 は い な いで す

から,親の中におじいちゃん,おばあちゃんも含んでいるかもしれませんが,
そういう人たちから取り入れた価値基準ですけれども,幼児期の特徴は,非

常に原始的な,一番初めのところはまだ超自我とも言えないようなあいまい

な形です。

後でお話しますけれども,バラバラの超自我みたいになっている組織化さ

れていないような時期もあります。その次にはpersoni cation,「人格化さ
れ た 超 自 我 」 と い う 時 期 が あ り ま す。 一 番 よ くわ か り や す い 幼 児 の 超 自 我 と

いうのは,親の像そのもので,実在する親と近い。たとえばテーブルの上に
あったお菓子を食べたいな,食べようかなと思ったら,「それは食べちゃだ

め よ ' お 客 様 の な ん だ か ら 」 と い う お 母 さ ん の 声 が 聞 こ えて , 顔 が 見 えて き

た り して , 「 あ あ , い け な い ん だ , や めて お こう 」 と い う よ う に 人 間 臭 い 超

自我です。

それから,自分がこれをしたらお母さんが喜ぶだろうなと思ったら,にこ

にこして喜んでいるお母さんの顔が浮かんでくるとか,非常に人間臭くて,
実 物 の 人 間 に 近 い と こ ろ に あ り ま す。 そ れ が し だ い に 非 人 格 化 さ れ , 抽 象 化

さ れて い き ま す。 そ うす る と , そ う い ち い ち 顔 が 浮 か んで くる の で は な く て ,

こ れ は い い こ と だ と か , こ れ は 悪 い こ と だ と い う 価 値 基 準 に だ ん だ ん な って

いく。それが非常に厳しく入れられる子と,甘く入れられる子とあります。
そ れ に よ って , で き 具 合 は 違 って き ま す が, い ろ い ろ な 形 で の , して い い こ

と,いけないことという価値規範というものになっていきます。

こ れ は , 自 分 で 自 覚 で き る 部 分 は い わ ゆ る 良 心 と 呼 ば れ る も の と 同 じ で す。

良 心 が 痛 む と い う , そ の 良 心 で す。 だ け ど , そ れ は 意 識 化 が で き る か ら 痛 む

のであって,そういうふうに自覚されていない部分でも,それは働いていま

す。 た と え ば , 自 分 で 悪 か っ た と 思 って い る わ け じ ゃ な い け れ ど も , 何 だ か
fi
2 2

ほ か の 人 に 向 か って 償 い 行 為 み た い な こ とを や って い る と か , 言 い わ け め い

た こ とを 言 って い る と か , 批 判 め い た 言 葉 が 妙 に 気 に な る と か い う こ と が あ

るでしょう。それは,気がつかないところで超自我からの処罰を受けて罪悪
感 が か き 立 て ら れて い る と い う こ と で す。 そ れ に つ いて 自 覚 で き る と す れ ば ,

前意識です。気がつかないところで働いている場合もあります。
それは,おのずから自分の行動規制の中に入っている場合です。年齢が上
が る に 従 って , 自 分 の 中 の 怖 い 人 が や って は い け な い と 言 って い る か ら や め

て お くの で は な く て , 自 分 で こ れ は や って は い け な い こ と に な って い る か ら

や ら な い と い う , 自 己 規 制 に な っ て き ま す。 し だ い にそ れ が 抽 象 化 さ れ る ば

かりではなくて,ことに青年期には超自我の作り変えがなされることになり

ます。これは青年期のところで改めて詳しく話しますけれども,幼児期から
青年期までは大体親から引き継いでいた,親をそのまま取り入れたような超
自我を持っているわけですが,冑年期に全般的に親に対する批判とか拒絶と
かが強くなります。その頃に自分を見直すと,自分の中に,なんだ,親から
教わったものばっかりが入っているじゃないか,これを作り直さなきゃとか
こんなものはもう要らないから締め出そうという反抗が,現実の親との間だ
けで起こるのではなくて,内面に取り入れた親に対しても起こってきます。
超自我が作り変えられていくということが大事ですが,そのあたりの年齢
に な り ま すと , だ ん だ ん 超 自 我 は 超 自 我 と い う 自 分 の 中 の 異 物 な の で は な く

て,自我の一部のようになってくる。だんだん自我が発達して,自我の中に
超自我が取り込まれて­これは健全な発達の場合で,そうなっていない大
人もいるのですが,自我の中の理想像の部分というふうにいったらいいでしょ

う か ­ 超 自 我 が 成 長 し て 自 我 理 想 に な る と い わ れ て い ま す。

だから,だんだん自我と超自我が喧嘩しなくなってくる。喧嘩するという
のは,自分はこれをやってしまいたいと思うけれども,自分の中にこれをやっ
てはいけないという規則があるからやめておこうと,そこで 藤が起こるわ
け で す。 両 方 が 一 緒 に な って , 自 我 の 一 部 に な ってくる と , そ う で は な く て ,

これをやると自分が気分が悪いから,自分がやりたくないことだから,やめ

ておこうとなるわけです。でも成人してもそうなっていない面もけつこうあっ

て,決まりになっているからお酒飲んで運転しないというような,決まりじゃ
第2章 造論 z3

なかったらやっちゃう。それからキセル。今,みんな機械でキセルができな

く な って , あ れ って も の す ご い 収 益 が 上 が っ た んで すよ 。 と い う こ と は , ど

ん な に 大 勢 キ セ ル して い た か と い う こ と で す け れ ど も , 欲 望 は な か な か 自 制

しにくいということです。

ま あ 人 に 見 つ か ら な い と こ ろで は , み ん な ち ょ く ち ょ くい ろ い ろ や る わ け

ですけれども,大体の健全な大人は,自分が非道徳的なことや反社会的なこ

とを や っ た ら , 自 分 が 気 分 が 悪 い 。 自 分 が 自 分 を 嫌 い に な って し ま う だ ろ う

か ら , や ら な いで お こう と い う ふう に 思 う で し ょ う 。 そ れ は 自 我 と 超 自 我 が

し っ か り 組 み 合 って , 自 我 の 理 想 の 部 分 , 理 想 に 自 分 を 照 ら して 行 動 し た い

と 思 う 自 分 が あ る か らで, そ れ が 超 自 我 の 最 終 的 な 成 長 段 階 で す。

ですから,超自我という,禁止したり支配したりするものが自分のなかに

あるかなと思い浮かべてみて,あまり思い当たらないかもしれません。その

思 い 当 た ら な い の は , 超 自 我 が な い の で は な く て , た ぶ ん ち ゃ ん と 成 長 して ,

自 我 理 想 に な って い る ん だ ろ う と 思 い ま す。 そ う い う 異 物 か ら の 命 令 で は な

く て , 自 分 が 自 分 で ひ と り で に 判 断 して や って い る こ と の 中 に , も う 超 自 我

部 分 が 含 ま れて い る と 思 っ た ら い いで し ょ う 。 自 分 を コ ン ト ロ ール して い く

判 断 の 中 に , も う 超 自 我 部 分 が 含 み 込 ま れて い る よ う に な る の は , 一 番 自 然

な望ましい成長の形です。

超 自 我 と い う の も 変 化 して , 成 長 して , ま ず バ ラバ ラ な も の が ま と ま って ,

人格 化 し,それが非人格化し , 抽象 化 し , そ れ か ら 自 我 に統 合さ れて い く ,

そして自我理想という形に芯ります。

超 自 我 と い う の は , 強 す ぎ て も 弱 す ぎ て も 困 る の で す。 強 す ぎ て 厳 しす ぎ

た ら , 自 我 が そ れ に 圧 迫 さ れて , 自 分 と しての 自 分 の 主 体 性 に お いて 判 断 し

た り , 行 動 し た り す る の が 難 し く な る 。 厳 しす ぎ る 超 自 我 を も って い る 人 は ,

社 会 全 般 の 人 間 み ん な が 自 分 に 対 して 厳 し い と 思 って い る か ら , そ れ に 合 わ

せ て 行 動 して , 非 常 に 萎 縮 して し ま う 。 そ うす る と , そ の 反 動 と して 急 激 に

暴 力 的 に な っ た り 衝 動 行 為 を 起 こ し た り す る こ と も あ り ま す。

超自我が弱すぎるというのは,自分に制限を加えなさ過ぎる。自分がやり

た い こ と は 何 で も や って い い ん だ と い う , 稀 に し か な い け れ ど も , い わ ゆ る

antisocial personalityと言われる­犯罪者の中でも一部ですが­この
zギ

パーソナリティをもっている人です。反社会的人格と呼ばれるパーソナリティ

の 人 と い う の は , 本 当 に 価 値 判 断 基 準 が め ち ゃ め ち ゃで す。 自 分 が し た い こ

となら何をやってもいい。そういう考え方で平然としているというような,

ま あ 超 自 我 が 育 た な か っ た と い う こ と に な り ま す。 大 体 が ブロ ー ク ン ・ フ ァ

ミリーというか,もともと幼児期からそういう価値規範を教えられないで育っ

てしまったような人が多いようです。

フ ロ イ ト の 理 論 の 中 で は , も っ ぱ ら 父 親 と い う の を 超 自 我 像 と して 考 えて

い る の で す。 だ か ら , 父 親 の 権 威 と か , 支 配 と か , 教 え と か , 指 導 と か , そ

ういうものを取り込む面を非常に重要視しています。そうすると,それがしっ

か り 身 に つ い て く る の が 4 , 5 歳 ぐ ら い , い わ ゆ る エ ディ プ ス 期 と 呼 ば れ る

時 期 で す が, そ の 頃 に な る わ け で す。 し か し , 精 神 分 析 の 研 究 が 進 む に つ れ ,

も っ と 小 さ い 頃 に 母 親 の 育 て 方 と か , 賎 方 と か , 母 子 関 係 の な かで もず い ぶ

ん 驍 は さ れ る し , 母 子 関 係 の 中 で 母 親 が 示 してくる 価 値 判 断 と か , 行 動 に 表

れて い る も の も た く さ ん 子 ど も は 取 り 込 んで い る こ と が わ か って き て , 超 自

我 が も っ と 早 く か ら 作 ら れ 始 め る だ ろ う と 言 わ れて い ま す。 今 お 話 し た よ う

な流れ というのは, フ ロイト 以 後 の 精 神 分 析 の 考 え 方 で す。

2)エス

エ ス の 領 域 に は 何 が あ る の か と い う テ ーマ に つ いて , フ ロ イ ト は 二 転 三 転

していくわけです。本能にはどういう種類のものがあるか。本能という部分
は , ま っ た く 生 物 学 的 , 動 物 的 , 生 得 的 に 入 って い る も の で あ って , そ れ の

多 くの 部 分 が 無 意 識 の エ ス の 領 域 に あ る と 考 え ま す。 こ れ を 本 能 , 衝 動 , 両

方 の 言 葉 を 使 う の で, こ こ ら 辺 が ま た 訳 語 が 難 し く て , そ れ が 適 切 に フ ロ イ

ト の 思 想 を 表 して い る か ど う か , た く さ ん 論 議 が あ り ま す が, と も か く 最 初

に 自 己 保 存 本 能 と い う の が あ る , と 考 える わ け で す。 そ れ は ダ ス ・ イッ ヒ を

守 ろ う と して い る 本 能 で す。 そ うす る と , そ れ に 対 して 妨 害 を 加 えてくる ,

そ こ に 邪 魔 してくる , 揺 ら ぎ を 与 えてくる も の は 性 本 能 だ と い う こ と に な り

ま す。 そ こ に フ ロ イ ト が 初 期 に ヒ ス テ リ ー 患 者 を 中 心 に して 理 論 を 作 ろ う と

したことの影響があるのですが,性本能と考えるわけです。

そ こ か ら 次 々 に フ ロ イ ト 自 身 の 考 え 方 が 変 わ って い くの で す が, 初 め は 自
第 2 章 構 造 論 石

己 保 存 本 能 と 性 本 能 が 対 立 す る と 考 え ま し た 。 そ うす る と , 自 己 保 存 本 能 の

方は,自分を守ろうとする本能で,それのことを,フロイトは最初に自我本

能一イッヒ・トリープIchtriebe-と名づけます。今の人たちが聞いた
ら , 訳 が わ か ら ぱ いで し ょ う 。 自 我 と い う の は 本 能 を コ ン ト ロ ール す る 役 割

のもののはずなのに,それが本能だというのですから。

そ の よ う に , フ ロ イ ト の 本 は , 歴 史 的 に どの 段 階 の フ ロ イ ト を 読 んで い る

か に よ って , 言 葉 の 使 わ れ 方 や 意 味 が 違 って い ま す。 フ ロ イ ト は 自 分 で 一 生

懸 命 考 え た り , 訂 正 し な が ら 次 々 本 や 論 文 を 書 いて い き ま し た か ら , ど の 時

代のフロイトを読んだかによって,理解が全然違ってしまうことがあり,今

は,自我本能という言葉は使いません。けれども,歴史的に言えば,初期の

フ ロ イ ト はそ う い う 言 葉 を 使 って い ま す。 だ ん だ ん 自 我 と 本 能 と は 分 か れて

い き ま す が, で も 自 我 を 動 か して い る エ ネ ル ギ ー の 源 泉 は 本 能 だ と い う こ と

は あ り ま す。

性 本 能 の こ とを リ ビ ド ー と 言 い ま す。 こ の リ ビ ド ー と い う 言 葉 に つ いて フ

ロ イ ト は あ ま り 詳 し い 説 明 を し な いで こ の 言 葉 を 使 って い ま す。 こ れ は ラ テ

ン語で, wishとかdesireとかいう言葉がこれに該当するようです。どうや

ら , フ ロ イ ト の 時 代 に は , リ ビ ド ー と い う 言 葉 が 割 と 普 通 に 日 常 語 と して 使

わ れて い た ら し い 。 そ う い う 自 分 の 持 って い る 欲 求 と い う よ う な も の を 言 い

表 す た め に 。 フ ロ イ ト も 割 と 簡 単 に , 特 に 学 問 的 な 定 義 な ど も し な いで 使 っ

た の で し ょ う が, お お よそ そ の 欲 動 本 能 の 中 で も , 性 欲 動 を 中 心 に 考 えて い

ま す。 理 論 の 構 成 そ の も の が 変 わ って し ま って い る か ら , フ ロ イ ト の こ の 欲

動 の 内 容 の 変 遷 そ の も の を 話 して い こう と す る と , 精 神 分 析 理 論 全 体 の 変 遷

を 話 さ な け れ ば な ら な く な って , と て も 無 理 な の で, ち ょ っ と 飛 ば し ま す。

リ ビ ド ー は , イ コ ール エ ロ ス だ と 思 って い いで し ょ う 。 こ れ は 愛 の 欲 求 で

す。 で, 最 終 的 に は , フ ロ イ ト は だ ん だ ん 自 我 本 能 と い う 考 え 方 は な く な っ

てきて,自分を守って,自分を形作っていく,そういうものは全部自我であっ

て , そ れ は 欲 動 と は 別 に , 欲 動 を コ ン ト ロ ール して い く 機 能 だ と 考 えて い く

わ け で す。

も う 1 つ, 今 現 在 で は 非 常 に 問 題 に な って い る 欲 動 , 衝 動 の も う 1 つ の 軸

と して , アグ レ ッ シ ョ ン と い う の が あ り ま す。 攻 撃 性 , 破 壊 性 。 そ ち ら が フ
26

ロ イ ト の 理 論 の 中 で, な か な か 最 後 ま で 出 て こ な い の で す。 リ ビ ド ー の 方 は

だ ん だ ん に 作 り 変 え ら れて , 生 の 欲 動 に な っ て い くの で す。 り っ し ん べ ん が

取 れて し ま う 。 生 き よ う と す る , 人 を 愛 す る , 人 を 求 め る , 人 と 仲 良 く す る ,

そ う い う 愛 情 的 で 生 産 に 向 か う ポ ジ ティ ブ な 欲 動 と い っ た ら い いで し ょ う か 。

そ う い う も の 全 般 が リ ビ ド ーで あ る と い う ふう に な って い き ま す。

最 終 的 に は , そ れ に 対 立 す る も の と して , 死 の 欲 動 , 欲 動 で は な く て 本 能

と い う 言 葉 を 使 っ て い る 本 が 多 い の で 本 能 に して お き ま す。 こ の 2 つ が 対 立

す る 形 で , 死 の 本 能 と い う 中 に , 今 で 言 う 破 壊 性 が 含 ま れて き ま す。 そ こ で

こ れ は フ ロ イ ト 最 晩 年 の 議 論 で す が, フ ロ イ ト は 死 の 本 能 と い う も の が あ る

と 考 える 。 つ ま り , 自 分 で 自 分 を 破 壊 す る 本 能 が 自 分 の 中 に あ る と い う こ と

です。

そ の こ と を フ ロ イ ト は 幾 つ か の 理 論 で 説 明 して い ま す。 た と え ば , 人 間 は

生 ま れ た 時 か ら 死 に 向 か って 歩 いて い る 。 最 終 的 に は 死 ぬ の だ か ら , 死 と い

うものを自分の中に抱えこんで生きているのだという説明です。それから,

も う 1 つ は 非 常 に マ ゾ ヒ ス ティ ッ ク な 患 者 で, ど う して も 治 ろ う と し な い 人 ,

治 り か ける と ま た 悪 く な る と い う 反 復 強 迫 が あ って , ど う して も 自 分 を 破 壊

せずにいられない人があると。その本能が非常に強い人というのは,どうに

も治療では立ち向かえないと。その人たちを見ていると,その死の本能がやっ

ぱ り あ っ て , そ れ が 強 い 人 た ち な の だ と い う 考 え 方 を 出 して い ま す。 そ して

死 の 本 能 と い う 形 で, 破 壊 攻 撃 の 問 題 が 出 て き ま す。

け れ ど も , こ の 問 題 に つ いて は , 精 神 分 析 理 論 家 の 中 で も , フ ロ イ ト の 生

前 も 死 後 もずっ と 批 判 が 続 き ま す。 人 間 が だ ん だ ん に 死 んで い く か ら と い っ

て , そ れ が 人 間 の 本 能 だ と は 言 え な いで し ょ う 。 た だ , フ ロ イ ト に 言 わ せ れ

ば , 生 物 学 的 に 起 こ って い る こ と は 本 能 だ と い う , 非 常 に 生 物 学 主 義 が あ る

わけですから,そう言われちゃうとぐうの音も出ないけれども,でも本能と

いうのは,自分が死にたいと欲するのでないと,本能とは言えないのではな

いか。生きたいというのはわかるけれども,死にたいという方は,本当にあっ

た ら そ れ は ず い ぶ ん マ ゾ ヒ ス ティ ッ ク な 特 殊 な 人 な の で は な い か ◎ すべ ての

人 間 にそ の 本 能 が あ る と は 言 え な いで し ょ う と い う こ と で, 大 部 分 の 人 が 否

定します。
第2章構造論 Z7

死 の 本 能 と い う 考 えを 理 論 の 中 に , ずっ と 取 り 込 んで い る グル ープ が あ っ

て , そ れ は ク ラ イ ン 学 派 で, そ の 人 た ち は 死 の 本 能 が あ る と い う フ ロ イ ト 説

を 受 け 継 いで い ま す。 フ ロ イ ト に 話 を 戻 す と , 最 終 的 に 生 の 本 能 と 死 の 本 能

が二大本能として位置づけられます。

死 の 本 能 で い う と , 破 壊 性 , 攻 撃 性 は 本 来 自 分 に 向 か って あ る 。 そ れ が 自

分 以 外 の 人 に 向 か う と , 他 者 攻 撃 に な る と い う 考 え 方 で す。 し か し そ の 後 の

考 え 方 で は , 破 壊 衝 動 と い う の が 基 本 的 に あ って , そ れ が 外 界 に 向 か う 場 合

もあるし,自分に向かう場合もある。自分に向かうと自殺行為になったり,

マ ゾ ヒ ス ティ ッ ク な 行 動 を 繰 り 返 し た り , 自 己 否 定 , 自 己 処 罰 の 激 し い 人 も

あ り ま す。 ど う して も 治 ら な い 人 た ち も 実 際 い ま す け れ ど も , そ れ は 自 己 破

壊 衝 動 が と て も 強 い 人 だ け れ ど も , だ か ら と 言 って , そ れ は 死 の 本 能 で 生 得

的 な も の だ と は 言 え な いで し ょ う 。 結 局 現 在 の 理 論 と して , エ ス の 中 に 何 が

入 っ て い る か と い う と リ ビ ド ー と アグ レ ッ シ ョ ン。 こ れ が い ろ い ろ と 姿 形 を

かえて , 敵 意 だ の , 人 と 仲 良 く し た い だ の , 人 を や っ つ け た い だ の , い ろ ん

な 欲 求 や 感 情 に な って , 対 人 関 係 と か 意 識 と か , そ う い う と こ ろ に 表 れてく

る , そ の 元 素 は こ れ だ と い う の が, ほ ぼ 一 般 的 な 考 え 方 で す。

エスの中には,ただ単に欲動・衝動の固まり,カオスみたいなものだけが

入 って い る の で は な く て , そ れ に ま つ わ る 記 憶 と か , 感 情 と か , 連 想 と か ,

願 望 と か , 意 識 化 して は い け な い も の , 意 識 化 で き 芯 い も の が 入 って い る と

さ れて い ま す。 こ れ に ま つ わ る い ろ い ろ な も の と い う の は , こ れ が 誘 発 さ れ

る よ う な 出 来 事 と か , そ れ に 伴 う 感 情 , そ れ に ま つ わ る 連 想 や 願 望 が, た く

さ ん 伴 って い る わ け で す。 こう い う も の が ま と めて み ん な 抑 圧 さ れて , 無 意

識化しているというふうに考えます。

それをユング(Jung, C. G.)はコンプレックスと言っているわけですか
ら , 実 際 に は フ ロ イ ト 派 とそ ん な に 違 わ な いで す。 た だ , ユ ン グ は こ れ を 個

人的無意識と言っている。このもう1つ奥に集合的無意識があるという,無

意識の領域をさらに2段階に分けているというところが違いますけれども,

個 人 的 な 無 意 識 の 中 に 入 って い る も の と して 言 って い る の は , 言 葉 は 違 う け

れ ど も 実 質 は 大 体 同 じ も の だ ろ う と , 私 は 思 い ま す。

フ ロ イ ト の こ の 生 の 本 能 , 死 の 本 能 と い う の は , エ ロ ス と タ ナ トス と い う
28

言 葉 で 対 語 と して よ く 言 わ れ ま す が, フ ロ イ ト 自 身 は タ ーム と して タ ナ ト ス

と い う こ と は 言 って い ま せ ん 。 こ れ は 友 だ ち に 書 い た 私 信 , 手 紙 の 中 で 「 タ

ナ トス と 名 づ けよ う か な 」 と 言 って い る だ け で, 公 表 は して い な い け れ ど も ,

格 好 い いで し ょ う , セ ッ ト に な っ て いて。 使 い や す い 言 葉 で , 文 学 者 で 精 神

分 析 好 き と い う 人 は よ く 使 い ま す が, 臨 床 の タ ーム と して は 使 っ て い な いで


内 容 と して は リ ビ ド ー は 生 き よ う と す る エ ネ ル ギ ー , 愛 情 と か , 愛 情 に 関

わ るすべ て , 人 を 求 め る 欲 求 , だ か ら 依 存 欲 求 も こ っ ち に 入 り ま す。 人 を 求

める,人と親しみたいとか,楽しみたいとか。人ばかりでなく,自分も楽し

ま せ た い , 楽 し み た い , 喜 び た い , そ う い う 欲 求 。 そ れ か ら , アグ レ ッ シ ョ

ン の 方 は 破 壊 , 敵 対 , 攻 撃 , 死 , そ う い っ た も の が み ん な 入 ってくる と い う

こ と に な り ま す。

エロスはプシケの恋人だって知ってますか? フロイトはそういう神話を

考 え な が ら , エ ロ ス と プ シ ケ と い う 精 神 分 析 の 単 語 を 考 えて い た んで す ね 。

と い う よ う な こ と が, 英 訳 さ れて か ら 全 然 伝 わ ら な く な っ た と , ブル ーノ ・

ベ ッ テルハイム が 文 句 を 言 って い ま し た け れ ど も , 特 に フ ロ イ ト の 母 国 語 で

あ る ド イ ツ 語 圏 の 人 た ち に と って は , そ う い う こ と が と て も 大 事 な の だ と 思

います。

そ れで は , こ こ ま で で 一 応 , 登 場 人 物 の ご 紹 介 を 終 り ま し た 。 次 は , ど ん

なふうに3つの舞台を使って登場人物が演技をするのか,動き(dynamics)
の方をお話しようと思います。
Z,

第3章力動論的観点:自我の諸機能

力動論的観点(dynamic point of view)というのは,精神分析理論の中


で,これからお話しする部分を指す言葉です。しかし力動的(dynamic)と
い う 言 葉 は , 精 神 分 析 を 基 に して よ り 広 く 応 用 し た 領 域 を 表 す 言 葉 と して も

使 わ れ ま す。 力 動 的 精 神 医 学 , 力 動 的 集 団 療 法 な ど で す。 力 動 論 的 観 点 と は

何 か と 言 い ま すと , 自 我 が い ろ い ろ な フ ァン ク シ ョ ン を して い ま す か ら , ま

ずそ れ が ど ん な 動 き 方 を して , ど う い う 役 割 を して , ど う い う 働 き を して い

るのかそれに伴って,エスや超自我との間にどういう相互作用が起るのか,

す る と そ れ は ど の よ う な 対 外 的 行 動 と して , あ る い は 症 状 と して 現 れ る の か

ということを論じる観点です。

ま ず, 自 我 は ど ん な フ ァン ク シ ョ ン を も って い る か 。 こ こ で は 現 実 機 能 ,

防 衛 ・ 適 応 機 能 , 対 象 関 係 機 能 , 自 律 機 能 , 統 合 機 能 を あ げ ま す が, も っ と

た く さ ん の 機 能 を あ げ る 人 も い ま す。 た と え ば B e l l a k , L . ( 1 9 8 4 ) は 1 2 の

機 能 を あ げ, そ の 健 康 度 を 測 定 す る スケ ール を 作 り , スケ ール を 使 っ た 実 証

研 究 を して い ま す。 私 は な る べ く 少 な く ま と め て , こ れ く ら い の 数 に な っ て

います。

1.現実機能

ま ず, 現 実 機 能 で す が, 一 言 で 言 っ た ら 現 実 外 界 へ 向 か って い る 機 能 で,

自分の現実感覚を正確に確実に保つ働きといえるでしょう。

外 界 現 実 に 向 か って い く 機 能 を , こ の 現 実 機 能 と 適 応 機 能 と に 分 け て あ り

ま す が, 現 実 機 能 と い う の は , ま ず 大 き な 役 割 が 2 つ あ って , そ の う ち の 1

つ が 現 実 検 討 を す る と い う こ と で す。 そ れ は , 今 こ れ は ど う い う 状 況 で あ っ

て,自分にはどういう役割があって,自分がどう行動するべきかとか 現実
3 o

状 況 を 観 察 して , 状 況 判 断 して い く よ う な 機 能 で す。 そ う 言 わ れ る と , み ん

な 不 思 議 だ と 思 う で し ょ う 。 そ れ は 自 我 が や る の ? 自 分 が や って る ん じ ゃ

な い の ? と 。 そ れ は 自 分 の 中 の 現 実 機 能 と い う 自 我 が 働 いて や って い る んで

す。 け れ ど 現 実 機 能 だ け で は で き な い と 思 う で し ょ う 。 今 は ど う い う 状 況 な

ん だ , 自 分 に 何 が 期 待 さ れて い る ん だ と い っ た こ とを 調 べ る た め に は , そ の

人のまず現実認識能力が必要でしょう。それから,注意を集中する能力とか,

判断力,推理力,記憶力,応用の能力,総合的思考力といったらいいのか,

そういうものがみんな必要でしょう。

そういう自分の能力を使わなければ,現実検討はできないわけですけれど

も , 使 ってそ れ を 現 実 検 討 と い う 方 向 へ 向 け て い く , あ る 方 向 性 を 与 えて い

くの が 自 我 の 現 実 検 討 機 能 で す。 そ れ が な い と , い ろ ん な 能 力 が バ ラバ ラ に

あ っ た と して も , そ の 自 分 の い ろ ん な 能 力 を 方 向 づ け て , 協 調 さ せ て 使 って

い く と い う こ と が で き な い の で す か ら , そ れ を 動 か して い る の が 自 我 機 能 で


ほかのことに気を取られてぼんやりしてある場面にいたとして,ハツと,

「 あ れ , 私 は こ こへ 何 を し に 来 た ん だ ろ う 」 と い う ふう に 思 っ た ら , 状 況 が

理 解 で き る こ と が あ るで し ょ う 。 そ の 場 合 , ほ か の こ と に 気 を 取 ら れて ぼ ん

や り して い る 時 は , 現 実 検 討 して い な い んで す。 そ う す る と , 自 分 が も っ て

いる能力も使えないわけです。英語ではreality-testingで,現実吟味とも
訳されています。

も う 1 つ の 大 事 な 現 実 機 能 と して あ げら れ る の が, 自 我 境 界 を 維 持 す る と

いうことです。これは,エゴ・パウンダリー(ego boundary )機能といっ


て , 別 の 機 能 と して 取 り 上 げ る 人 も い ま す。 で も , こ れ が 壊 れ る と 現 実 検 討

できなくなるので,私はそこを一緒につなげていっているわけです。自我境
界の中でも,今ここで大事なのは外的自我境界の部分で,そこのego
boundaryとは何かというと,自分と自分でないものとを区別する境界のこ
と で す。 自 分 と 自 分 で な い も の な んて 区 別 で き て 当 然 と 思 う で し ょ う 。 し か

し こ れ は 外 見 の こ と で は な く て , 自 分 の 中 に あ る こ と , 自 分 が 思 って い る こ

と , 自 分 が 理 解 して い る こ と , 自 分 が 感 じ て い る こ と と , 外 界 に あ る 実 際 の

現実,事実そのものとは違うという,そこの間のboundaryです。
第3章 力動論的観点:自我の諸機能認

と な る と , 壊 れ る こ と も あ る か も し れ な いで し ょ う 。 自 分 の 思 い 込 み で 外

界 は こう に 違 い な い と 決 め つ け て , 実 はそ れ が 現 実 と ず れて い た り す る の は ,

ego boundaryが緩んでいるのです。それが極端にひどくなると, ego


boundaryが壊れて,そういう人は,自分の思い込みが外的現実そのものだ
と思ってしまう。

自 分 が お 父 さ ん に 会 い た い な と 内 面 で 思 って い た と す る 。 そ こへ あ る 男 性

が現れたら,「あつ'お父さんだ」って思ってしまうというのは,これはバ

ウ ン ダ リ ー が 壊 れて い る 人 で し ょ う 。 ま あ , ち ょ っ と 揺 ら ぐ ぐ ら い の 人 だ っ

た ら , 「 あつ も し か して お 父 さ ん か な 」 と 現 実 検 討 して , 「 そ う じ ゃ な か っ

た 」 って わ か る わ け ね ◎ で も わ か ら な いで 「 こ れ は お 父 さ ん だ 」 と 決 め つ け

てしまうと,これは妄想ということになります。

だから,本当にego boundaryが壊れている人は,内面に思っていること
と , 外 的 現 実 が 同 じ だ と 思 って し ま う と か , 自 分 が 思 って い る こ と が, 外 界

で起こっていると思ってしまう。そこの区別がつかなくなると,これは精神
病の現象ですね。人がいないのに声が聞こえてくるとか,それを本当だと思っ

て し ま う と か , 今 の 例 の よ う に 願 望 空 想 に 過 ぎ な い も の が 現 実 だ と 思 って し

まうとかです。

精 神 病 院 に 行 く と , そ う い う 人 た ち に 会 い ま す。 も う 何 年 間 も , 家 族 も 誰

も見舞いに来たことがない人が,玄関にポツリと立っていて,「何をしてる
の 」 と 言 っ た ら , 「 今 , お 母 さ ん が 来 る か ら , こ こ で 待 って る の 」 って。 お

母 さ ん , 来 る は ず が な い の で す が, お 母 さ ん に 来 て ほ し い と い う 願 望 と 今 日

お 母 さ ん が 来 る と い う 現 実 と 置 き 換 えて し ま って い る 。 そ う い う の は 妄 想 と

言 い ま す。 自 分 を ヨ ー ロ ッ パ の 貴 族 だ と 思 って いて , 飛 行 機 の 爆 音 が 聞 こ え

ると自分を迎えに来たのだと言う人もいました。

そ う い う わ け で, 壊 れ た 人 の 例 を 考 え た ら わ か るで し ょ う 。 自 分 の 内 面 で

起 こ って い る こ と と , 外 界 で 起 こ って い る 現 実 と い う の は , ち ゃ ん と 区 別 す

る 心 的 な 境 界 が あ って , そ れ を 守 って い る , 維 持 して い る 機 能 と い う の も 現

実 機 能 で す。 こ れ は 自 分 が 思 って い る に 過 ぎ な い , こ れ は 外 界 で 実 際 起 こ っ

ていること,と理解するのには現実検討力を伴うでしょう。現実検討力があ

る と い う こ と は , 自 我 境 界 が 守 ら れて い る と い う こ と と イ コ ール と も 言 え ま
3z

す。 だ か ら そ こ は つ な が っ て い る も の と して , 一 緒 に 扱 っ て い ま す し , 自 我

境界を維持し続けて守っているというのも,現実機能の1つだということで


2.防衛機能

最初に防衛・適応機能としてあげましたけれども,防衛と適応とは違うの
で,違うけれども非常につながっているので,まずは分けて話し,次につな
がりを話します。

防 衛 と い う 言 葉 を , 精 神 分 析 で は 特 殊 な 使 い 方 を し ま す。 普 通 , 防 衛 と い

う の は 外 界 に 対 して 自 分 の 身 を 守 る こ とを 言 う け れ ど も , 精 神 分 析 で 言 う 防

衛 機 能 と い う の は , 自 分 の 内 面 に 向 か って 働 いて い る , 内 面 で 自 分 を 安 定 さ

せておくために働いている機能を言っています。

エ ス の 世 界 か ら 出 よ う と す る も の を ま ず 無 意 識 領 域 で 抑 えて , すっ か り 抑

え 込 んで し ま う 場 合 も あ る し , 前 意 識 ま で 出 て い っ た ら , 今 度 は 前 意 識 で 抑

える , そ の 次 は 意 識 領 域 で 抑 えて い る と や って , 外 に 出 して い くわ け で す が,

た だ 抑 えて い る だ け で は な く て , 姿 形 を 変 え さ せ た り して , よ り 出 し い い や

り方に変えているのです。そうやって,内面の操作をやっているのが防衛機


衛 防
捜 衛
能 機

図6
第3章力動論的観点:自我の諸機能露

能(defensive function)です(図6)。

自 分 の 欲 動 , 感 情 , エ ス か ら 出 てくる も の を コ ン ト ロ ール す る ば か り で な

く , も う 1 つ 超 自 我 に 対 す る 防 衛 活 動 も あ り ま す。 超 自 我 が 厳 し い 命 令 を し

て き た 時 に , そ れ に 従 う と 自 分 が つぶ れて し ま う し , 欲 動 を 出 せ な く な る か

ら , こ れ を ち ょ っ と 黙 ら せ て お き ま し ょ う と い う こ と で, 超 自 我 に 対 して 罪

悪 感 を 起 こ さ な い よ う な い ろ ん な 口 実 を 考 え た り して 細 工 を す る と い う よ う

な , 不 安 や 罪 悪 感 に 対 す る 防 衛 と い う の も あ り ま す。 不 安 と い う の は , エ ス

が 動 き 出 そ う と す る と , 超 自 我 が 禁 止 や 処 罰 を す る か ら , そ れで 不 安 が 起 こ

る の で す。 だ か ら 欲 動 と 超 自 我 と 両 方 に 向 か ってそ れ を 調 整 して , 自 分 の 中

が 安 定 して , 藤 的 で な く て , 不 安 で な く て , 落 ち 着 いて い ら れ る よ う に 操

作 を して お く 。 そ の 仕 事 全 部 を 防 衛 機 能 と 言 って い ま す。

精 神 分 析 の 場 合 , 防 衛 と い っ た ら , 中 に 向 か って 自 分 で 自 分 に 対 して や っ

て い る こ と な の だ と い う ふう に , 言 葉 の 意 味 を そ う 定 義 してく だ さ い 。 外 に

向 か って や って い る の は 何 と い う の か と い う と , そ れ が 適 応 機 能 で す。 だ か

ら,防衛という言葉をそこで使いません。精神分析で,「あの人,防衛が固
くって」といったら,「ああ,内面のものを出さないという意味ね」という
こ と に な る の で あ って , 人 に 向 か って 用 心 深 い と い う 意 味 で は な い の で す が,

でも実は,内面への防衛が固い人は外へ向かっても用心深いので,それが防
衛 と 適 応 が つ な が って い る と こ ろ な の で, そ れ は 次 に 話 し ま す。

3.適応機能

適応機能というのは,これは外に向かって働く機能です。自分の中のいろ
い ろ な 動 き を 受 け 止 め な が ら , 外 か ら も い ろ い ろ な 要 請 が あ る わ け で, こ れ

と こ れ とを 調 整 し な が ら 自 己 表 現 を して い く , 外 へ 働 き か け て 活 動 して い く 。

そのためのファンクションを適応機能(adaptive function)と言います。
つ ま り , 現 実 検 討 だ け で は 行 動 に な ら な い わ け で, 現 実 検 討 が あ って , そ れ

でここで何をするべきだとわかったら,どのように振舞うか。その時に自分
をどう生かして,どう動かして,どう使っていくかとやっているのが適応機
能です。だから,現実機能と適応機能は非常に近くて,相互関係もあるんで
34

す け れ ど も , 相 互 関 係 を 持 ち な が ら 別 の 機 能 と して , ち ょ っ と 仕 分 け を して

説明するとこうなります。これはみんな実に人工的な仕分けなんで,実は自
我がパッと動き出したら,全部のことをいっぺんにやっているのです。そう
で な い と , て き ぱ き し た 行 動 が で き ま せ ん 。 い ち い ち 丁 寧 に 現 実 検 討 を して ,

今,私は何をやるべきか考えて,だったらどういう行動をしようか考えて,
そ れ か ら や って い た ら も う 状 況 に 対 処 で き な い わ け で, そ れ を み ん な 瞬 時 に

やっている。大したものです。ちょっと疲れてくると,瞬時にやれ趣くなり
ますけれど。

自我がうまく働くかどうかは,非常に体調と関係があります。体が支えに
なって,健康でないと自我機能はうまく働かない。病気になると自我機能が
弱って不活発になってきてしまって,自分は何にもできないような気分になっ
て 弱 気 に な って し ま う と い う , と て も 関 係 が 深 いで す。

機能と機制

こ の 防 衛 と 適 応 に 関 して は 働 き 方 に パ タ ーン が あ る の で す。 そ れ を メ カ ニ

ズ ム , つ ま り 機 制 と 言 い ま す。 そ して 防 衛 と 適 応 の メ カ ニ ズ ム は つ な が って

い ま す。 内 面 を 調 整 す る と い う こ と と , 外 に 向 か ってど う 行 動 す る と い う こ

と は , 非 常 に つ な が って い る こ と な の で す。 だ か ら 防 衛 ・ 適 応 機 制 と い う べ

きなのですが,多くの場合それを防衛機制という言葉で代表させています。
たとえば,一番わかりやすい抑圧を例にして説明すると,抑圧というメカニ
ズムは,自分の中にあるものを何でも全部抑え込んでしまう,出てこないよ
うにしてしまうというやり方です。そうすると,抑圧の強い人は自分の中で
何も感じません,何も願望はありません,何も期待はありませんという形で
内面の安定を保っているし(防衛),外と交流しています(適応)。そうする
と,「私はどうでもいいです」と,「何が食べたい?」「私は別にありません」,
「何がしたい?」「あなたの決めた通りでいいです」というふうに,自分らし
さは何にも出てこないという適応パターンになるわけです。適応というより
順応,人に従って自己主張を一切しないで,自分はないかのように,「あの
人,幽霊みたいね」って言われる人いるでしょう? 自分がまるでいないか
の よ う に , 人 の 行 動 の 中 に 順 応 して い って し ま う よ う な , そ う い う パ タ ーン
第3章力動論的観点:自我の諸機能盃

が 出 て く る わ け で す。

というように,1つの抑圧という防衛を使う人は,中でもそういう抑え込

む 操 作 を す る し , そ うす る と , 外 に 出 せる 自 分 が な い わ け で す か ら , 自 分 が

な い 形 で 外 と 係 わ り 合 う こ と に な る 。 と い う ふう に , 1 つ の 防 衛 の パ タ ーン

が, 両 方 向 に 向 か っ て 使 わ れ る と い う こ と に な り ま す。 ど の パ タ ーン で も み

ん な そ う で, そ う い う 意 味 で 防 衛 と 適 応 は つ な が って い る と い う こ と に な り

ます。

防 衛 ・ 適 応 機 制 を 省 略 して 防 衛 機 制 と 言 って い る わ け で, 内 実 を 見 る と ,

行 動 様 式 の こ と ま で 全 部 入 っ て い る の で す。 両 方 含 め て ディフ ェ ンス と い う

言 葉 は , 非 常 に 古 く か ら 言 わ れて いて , ど っ ち か と い う と 適 応 と い う 考 え 方

の 方 が 遅 く 出 て き て い る の で す。 そ の 前 に 防 衛 機 制 と い う 言 葉 が 行 き 渡 って

い た の で, 防 衛 と い う 言 葉 で み ん な 代 表 して し ま う よ う に な って い ま す。

外 界 に 自 分 を 合 わ せる と い う だ け で は な く て , 自 分 に 合 う よ う に 外 界 を 変

え る よ う な 働 き か け も , 適 応 機 能 の 中 に は 含 んで い る の で す。 だ か ら , 適 応

と順応とは違うということが言われます。順応というのは,しつらえられた,

も う 決 め ら れ た 世 界 に , 「 は い , あ な た , こ こ に 入 って こ れ を し な さ い 」 と

言 わ れ た ら そ の 通 り に す る と い う よ う な も の が 順 応 で, こ れ は 具 合 が 悪 い な

と , も う ち ょ っ と こう し た 方 が 自 分 が 動 き や す く な る と か , こ の 組 織 が も う

ちょっとこうだった方がいいのではないのと思ったら,外界に働きかけて,

そ う い う ふう に , よ り 自 分 が 生 か せる と か , よ り 状 況 が 好 ま し く な る と か ,

そ う な る よ う に 外 界 に 働 き か け て い く , そ う い う フ ァン ク シ ョ ン も 適 応 機 能

と 言 っ て い ま す。

ですから,精神分析で言う適応というのは,ずいぶん積極的な働きかけも

含 んで い る の で す。 何 か 「 適 応 が い い 人 」 と い う と , お と な し く 世 の 中 の 言

い な り に な って 従 う こ と の よ う に 使 う よ う で す が, 実 際 に は 適 応 機 能 と い う

の は , 外 界 に 働 き か け て 変 えて い く よ う な 働 き か け も 含 んで い ま す。 そ の や

り 方 に 人 そ れ ぞ れ , い ろ ん な や り 方 , パ タ ーン が あ るで し ょ う 。 そ れ の こ と

を , そ の 人 の 機 制 , メ カ ニ ズ ム と い う わ け で す が, メ カ ニ ズ ム に つ いて は ,

機能の話が全部終ったところで詳しくお話します。(p .48参照)

4.対象関係

1)自己表象と対象表象

対象関係という言葉は,今はもう非常によく知れわたった言葉なので,皆
さんもよく知っていると思うのですが,この対象関係という言葉の使い方も,
精神分析は非常に独特芯ので,その使い方をわかっているかな,という疑問
もあります。どうしても対象というと自分の外にあるもので,対人関係と同
様 に , 外 と の 関 わ り だ と 思 って し ま い が ち で し ょ う 。 精 神 分 析 で い う 対 象 関

係というのは,専ら内面の話です。内面に表象というものがあります。表象
(representation)というのは,思い描くこと,思い描くもの,イメージと
い って も い いで す け れ ど も , イメ ー ジ と い う の は 大 体 何 々 の イメ ー ジ と い う ,

か な り 具 体 性 の あ る も の だ と 思 い ま す。 表 象 と い う の は も っ と 漠 然 と して い

る , 何 か 心 に 思 い 描 くも の と 思 ってく だ さ い 。 そ う い う も の を み ん な 心 の 中

に も って い る 。 い つ か ら ど う や って 心 の 中 で も つよ う に な る の で し ょ う か 。

まず,生まれたばかりの頃はまだないか,あっても非常にぼやけています。
表 象 が お そ ら く 最 初 に は っ き り で き てくる の は , 乳 児 に 記 憶 痕 跡 が で き てく

る頃だとされています。毎日生活していると,生活の中でお母さんが毎朝
「おはよう」という,そこが目が覚めた時に言うセリフだということを,そ

こ ま で 言 葉 で 覚 える か ど う か わ か ら な い け れ ど も , 毎 日 繰 り 返 さ れて い る 生

活の中で,それが蓄積されて,もう1回起こった時には,これが昨日と同じ,
とわかるのは記憶が生まれたということです。そういうあたりから始まって,
だんだん記憶というものができてたまっていきます。だんだん人の顔も見分
け ら れ る よ う に な って , 「 あつ こ れ は 知 って い る 顔 だ 」 , 「 こ れ は 知 ら な い

顔だ」となってきます。

ということは,ある顔を見た時に「あっ,これは知ってる」と思うのは,

それまでの記憶があるから,それまでの記憶と照らし合わせるから,これは
知ってると思うんでしょう。だから,大体人の顔が見分けられるようになる
ころ,これが記憶痕跡ができてきたなという時期です。その頃に,それはた
だ見た時に思い出すだけではなくて,心の中にそういう表象がだんだんでき
第3章力動論的観点:自我の諸機能 37

てきます。お父さんという表象,お母さんという表象が自分の中にある,そ
れからそこに他者外界一般もあるでしょう,そういう記憶が蓄積されて自分
の中にできてくる。自分の中にいつももっているもの,これを表象といいま
す。だから,表象を大きく分けると自己表象と対象表象になるのです。
そこには相互関係というものもあるわけです。お母さんの姿が見えると,
自分が嬉しくなるとか,お母さんが話しかけてくると自分が声を出すとか。
お父さんが来たら,「ああ,きっと抱っこしてくれるんだな」とか,関係性
の 表 象 と い う の もで き てくる わ け で す。 そ れも だ ん だ ん 記 憶 の 中 に 入 ってく

る の で す。 お 父 さ ん と い う と お 父 さ ん が 抱 っ こ してくれ る 姿 が 思 い 浮 か べ ら

れ る と か で す。 こう い う 表 象 が 自 分 の 中 で 動 いて い る , こ れ の こ と を 対 象 関
係と呼んでいます。

だから,対象関係というのは,人との関係ではなくて,自分の中に持って
いる表象の世界のことを言っているのです。それにしては,わかりにくい言
葉ですよね。Object relationというのですが,このオブジェクトというの
は , 内 面 に あ る オ ブ ジェ ク ト の こ とを 言 って い る の で す。

2)表象の実例

まだぴんと来ないかもしれないので,1つ例をあげます。皆さんが具体的
に誰も入がい芯いところで,「もし自分がこういうことを言ったら,人はど
う 思 う だ ろ う 」 と か , 「 も し 自 分 が こう い う こ とを し た ら , 人 は ど う い う 意

味に受け取るだろう」ということを想像することがあるでしょう。そうする
と,「たぶん人はこう思うだろう,人はこういう意味に受け取るだろう」と
いうことは,大体答えが出せるでしょう。誰にも聞かなくても自分で。この
時 何に照らして答えを出しているんでしょうか? 「他者というのは,人
と い う の は こう い う も の だ 」 と い う 思 い が 自 分 の 中 に あ る か ら , だ か ら , 人

はきっとこう思うだろう,こう言うだろう,こう受け取るだろうと自分で答
えが出せるでしょう。ということは,自分の中の対象表象に照らして,答え
を 出 して い る の で す。 も っ と わ か り や す い 言 葉 で 言 え ば , 他 者 像 で す。 と い

うことを考えれば,日常意識したり,自覚していたりしていなくても,自分
の中に対象表象というのをもっているということがわかりますね。
_班

自己表象というのも,あまり自分が自分の表象なんかもっているという自
覚 は な い んで す け れ ど も , 人 か ら 「 あ な た は こう い う 人 で す ね 」 と 言 わ れ た

ら , 当 た って い る と か , 全 然 違 う と か , 思 う で し ょ う 。 何 に 照 ら して 思 う の

か 。 自 分 の も って い る 自 分 って こう い う 人 間 だ と い う 思 い に 照 ら して 思 う の

で す。 だ か ら , 案 外 い い 人 に 受 け 取 って も ら って い る ん だ な と か , 本 当 はそ

う じ ゃ な い の に と か 自 分 の 自 己 表 象 と 他 者 の 評 価 が 少 しず れて い る 場 合 に ,

「 あ つ ち ょ っ と 違 う の に 」 と 思 っ た り す る わ け で す。

と い う ふう に , そ れも 思 える と い う と こ ろ を 見 る と , 自 己 表 象 を も って い

る わ け で す 。 そ ん な に 意 識 して な い , 自 覚 して な い け れ ど も , も って い る 。

こういう表象がうまくできているかどうかも,その人の健全さの指標になり
ます。人は人に関わる時に,たぶんこうすればいいだろうとか,そうしちゃ
ま ず い だ ろ う と か , そ う し た ら ど う い う 反 応 が 起 こ るで あ ろ う と か , ど う 受

け 止 め ら れ るで あ ろ う と い う こ とを , 自 分 の 表 象 と 相 談 し な が ら 行 動 して い

る の で す。 い ち い ち 自 覚 せ ず に , も う 自 分 の 慣 わ し と して 行 動 を 取 って い る

けれども,この行動の背景に,その人の内面の対象表象が働いているのです。
だ か ら , 自 分 の 表 象 にそ って 判 断 し た こ と が ほ ぼ 常 に 適 切 で あ っ た ら , そ の

人の表象形成は健全だということになります。

3)表象と自我

健常な成人の対象表象というのは,まず多面的で,1人の人にいろいろ側

面 が あ る と い う こ と を 承 認 して い る こ と , 第 2 に い ろ い ろ な 人 , い ろ い ろ な

状 況 が あ り う る と い う こ と を 想 定 で き る こ と で す。 こ の 条 件 が あ れ ば , 自 分

の 対 象 表 象 を 投 げ か け て 他 者 や 外 界 に 働 き か け て も , 予 想 , 予 測 を 幅 広 くも

つ こ と が で き る し , 予 想 と 違 う 対 応 や 反 応 が 返 って き て も 「 あ あ そ う な の か ,

この場合はそうなのね」とすぐにそれに対応していくことができます。そう
で な い と , つ ま り 狭 い , 限 ら れ た , 固 定 的 な 表 象 し か も って い な い と , そ れ

を 投 げ か け た 場 合 た いて い の 相 手 はそ の 表 象 と は 違 って い ま す か ら , 予 想 と

違 う 反 応 が 返 って き ま す か ら , そ れ を 受 け 取 れ な く て 怒 っ た り , 拒 否 し た り ,

ト ラ ブル を 起 こ す こ と に な り や す い の で す。

そ の 対 象 関 係 と い う も の を , 作 っ た り , 育 て た り , 維 持 し た り して い る の
第3章 力動論的観点:自我の諸機能 刃

は , ま あ 自 我 の 機 能 と い う こ と で す。 ほ か にそ ん な こ とを や る 部 署 が な い か

ら , そ れも 自 我 の 機 能 で し ょ う と 。 誰 も 自 我 が や って い る と こ ろ を 実 際 に 見

た こ と が あ る わ け で は な いで す が 。 対 象 関 係 が 健 全 に 成 長 す る と , 今 言 っ た

健 常 な 成 人 の 条 件 を み た す も の に な り ま す。 表 象 が 幼 い ま ま で い る 人 も あ り

ま す。 小 さ い 子 ど も の う ち と い う の は , み ん な 表 象 も 幼 い の で す。 そ れで 幼

い 表 象 を 投 げ か け て 他 者 と 交 流 す る 人 は , と て も 幼 稚 な 対 人 行 動 を 取 って し

ま って , そ の た め に 対 人 関 係 が 悪 く な っ た り , 社 会 生 活 が ま ずく な っ た り す

るということもあるわけです。

4)表象と超自我

表 象 と い う 見 方 や 考 え 方 を す る と , こ れ は 超 自 我 と 非 常 に つ 芯 が って き ま

す。 親 の 像 を 自 分 の 中 に 取 り 込 んで, 自 分 の 中 の 超 自 我 に して い る わ け で す

か ら , そ れ も 表 象 の 一 部 で す。 こう い う こ と を して は い け な い と か , こう い

う こ と は して も い い と か , こう い う ふう に す る と ほ め ら れ る と い う の は , 親

という表象から取り込んだから超自我になっているわけでしょう。だから,

超 自 我 と い う の は , 内 的 対 象 表 象 の 一 部 だ と い う こ と に な り ま す。 こ の 対 象

関 係 理 論 を 中 心 に 据 える と , 超 自 我 と い う も の を 対 象 表 象 と 別 に 分 け な い 方

が 分 か り や す いで す ね 。 対 象 表 象 の な か の 最 も 親 的 な 部 分 , と い う こ と で す

が, 小 さ い 子 ど も の 場 合 は , ほ と ん どの 表 象 が 親 に 基 づ いて 作 ら れて い る わ

けです。

超 自 我 を 取 り 入 れて い って 作 って い くの と 同 じ プ ロ セ ス で, そ の 同 じ や り

方 で 対 象 表 象 と い う の も 取 り 込 んで い る 。 だ か ら , 小 さ い 子 の う ち は ほ と ん

ど 親 と か , 身 内 の 人 と し か コ ミ ュニケ ー シ ョ ン が な く て , そ の 表 象 は 全 部 そ

う い う 身 内 の 人 か ら 取 り 入 れて い る わ け だ か ら , 小 さ い 子 ど も の 場 合 は , 対

象 表 象 は 全 部 超 自 我 だ と 思 って も い い ぐ ら い だ と 思 い ま す。 そ こ か ら だ ん だ

ん分化していって,「あつ いろんな人がいるものだ」「いろんな関わりがあっ

て い い ん だ 」 と い う よ う な こ と が わ か る に つ れて , 対 象 表 象 全 般 は 広 が って

で き て い くの で す が, 親 か ら 小 さ い 時 に 植 え 付 け ら れ た も の は こう な の だ と

い う 部 分 が, 超 自 我 と して 残 って い る と , こう い う ふう に 考 え た ら い い と 思

う の で す。 対 象 表 象 の 取 り 入 れ の 方 が 先 に あ って , そ の 一 部 が 超 自 我 に な っ
40

て い く と い う 考 え 方 を し た 方 が, 納 得 が い く だ ろ う と 思 い ま す。

人間はみんな自分の内的な表象とか,対象関係の枠組みとか,取り入れら

れて 内 面 に も って い る も の を 反 映 さ せ な が ら , 対 人 , 対 社 会 関 係 を や って い

る の で, 実 際 に , こ の 人 の 対 象 関 係 が ど う な って い る か を 見 る 時 に は , そ の

人 の 対 人 関 係 の 持 ち 方 を 見 れ ば よ い の で す。 対 人 関 係 が ど う い う ふう だ か ら ,

た ぶ ん こ の 人 の 内 面 の 対 象 表 象 は こう で し ょ う と 。 人 を い つ も と て も 厳 し い

人 だ と 思 い 込 んで, 人 は 自 分 に は わず か な こ と し か 許 してくれ な い は ず だ ,

人 は 自 分 に は 厳 し い 評 価 を す る は ず だ と い う よ う な 態 度 で 出 てくる 入 って い

るで し ょ う 。 い つ も , ど こ か 自 分 が 間 違 って い る ん じ ゃ な いで し ょ う か と い

う 態 度 で, 非 常 に 自 己 卑 下 して い た り す る 人 が い た ら , 「 あ あ , こ の 人 は 厳

し い 対 象 表 象 を 持 って い る の だ 」 と , そ の 態 度 か ら 推 測 す る こ と に な る わ け

で す。 一 方 に は , 人 は た いて い の こ と は 許 して 受 け 入 れてくれ る は ず だ と い

う 態 度 を とる 人 も いて , 甘 く て 優 し い 表 象 を も って い る の だ と わ か る こ と も

あります。

そ う い う ふう に , 実 際 見 て い る の は 対 人 関 係 な の で す。 そ の 前 提 と して 表

象 世 界 と い う も の を 内 面 に 措 定 して い る と こ ろ が, 精 神 分 析 の 考 え 方 の 独 特

な と こ ろで, 心 理 療 法 を して い く 時 に は , そ の 人 の 内 面 を 変 えて い くわ け で

すからこの考え方が役に立つのです。

対 象 関 係 と い う の は , 表 象 の 世 界 の こ とを 言 って い る の だ と 理 解 してく だ

さ い 。 説 明 な し に い う 時 に は 専 ら こう い う 内 的 対 象 の こ と で す。 そ れ と 区 別

して , 外 に い る 人 間 と か , 外 界 の こ とを 言 う 時 に は , わ ざ わ ざ 外 的 な 対 象 と

い う 場 合 が あ り ま す。 外 的 と い う 説 明 が つ か な か っ た ら , 内 的 対 象 関 係 の こ

とを 言 って い る と 思 ってく だ さ い 。 そ して , こ の 表 象 は 幼 児 期 か ら だ ん だ ん

成 長 して い って , 大 人 の 状 態 に な って い き ま す が, ど う や ってそ れ が 成 長 し

て い くの か は , 発 達 理 論 の と こ ろで, 対 象 関 係 の 発 達 に 触 れて き ま す。 そ れ

から,最後の境界的人格構造の理論,ここはクライン学派から発した対象関

係論と,自我心理学の理論とを統合した観点が入って,この境界的人格の人
た ち と い う の が, 結 局 元 を た だ せ ば , こ の 対 象 関 係 が 未 熟 だ か ら だ , だ か ら

こう い う こ と が 起 こ る の だ と い う 説 明 に な る の で す。 そ れ に つ い て は 第 1 0

章 で も っ と 詳 し く お 話 し ま す。 対 象 関 係 も 乳 幼 児 の と て も 幼 稚 な 段 階 と い う
第3章力動論的観点:自我の諸機能

の が あ っ て , そ こ か ら だ ん だ ん 分 化 して 発 達 して い っ て , 大 人 の 今 の 皆 さ ん

のあ る ような対象関係になる , と い う こ と で す。

5)なぜ対象なのか

そ れで, 結 局 は 対 人 関 係 の 問 題 な の に , な ぜ 対 象 と い う の か と い う こ と に

なると,これはまた発達論にさかのぼるのですけれども,生まれたばかりの

赤 ち ゃ ん は , 相 手 が 人 間 だ と い う こ と は 知 ら な い し , 人 間 の 全 貌 な んて 見 え

て い ま せ ん 。 赤 ち ゃ ん に 見 えて い る の は , お 母 さ ん の お っ ぱ い と か , 顔 と か ,

腕 と か バ ラバ ラ で す。 そ れ は オ ブ ジェ ク ト に 過 ぎ な い 。 だ か ら , バ ラバ ラ の

オ ブ ジェ ク ト と して し か 体 験 さ れて い な い 。 そ れ が だ ん だ ん ま と ま っ て 人 間

像 に な って い く 。 そ うす る と オ ブ ジェ ク ト と い う 言 い 方 が 適 切 だ と い う こ と

に な って , オ ブ ジェ ク ト と し か 言 い よ う の な い 段 階 か ら の 発 達 を 扱 って い る

ということです。

だから,大人になってみれば,オブジェクトは人間と同じです。それなら
ば,内在化された対人関係と言っても構わない。けれども,それを対象関係
と言い表すには今言ったような根拠があるのです。先入観で対象関係という
と外の人とのことと思い込んで本を読むと,訳がわからなくなるので,まず
そこまでを話しておきます。

5.自律機能

自律機能というのは,これがまたちょっと説明が難しいのです。これは,
自我機能として列挙された中では,一番遅く理論化されてきた機能です。フ
ロイトの時代に,フロイトはそれを理論としては措定していなかったのです。
フロイトは,自我は現実外界とエスと超自我という三大暴君に仕える従者,

家 来 み た い な も の で あ る と 言 って , 自 我 は 専 ら そ の 調 整 役 と して し か 働 いて

い な い と 考 えて い ま し た 。 そ れ に 対 して , 後 の 自 我 心 理 学 派 の 時 代 に な って ,

健 全 な 自 我 機 能 の 研 究 が 進 む よ う に な って か ら , い や, そ う で も な い と 。 自

我 は 調 整 役 ば か り して い る の で は 芯 く て , も っ と 自 律 的 , 自 発 的 な 働 き も し

ているということがしだいに明確にされるようになりました。それは何かと
42

いうと,自分の成長,発達に寄与するような自我の働き。つまり,自分が何

か を で き る よ う に な り た い と か , 新 し い こ と に 興 味 を も って , こ れ は 何 だ ろ

う,このことをもっと知りたいとか,そういう方向へ自分を向けていくのも,

これも自我の働きでしょう。そういうことをやっているのが, autonomous

functionというところから,気づいていったわけです。

最 初 に こ れ を 提 唱 し た の は , 前 章 で も 紹 介 し た ハイ ン ツ ・ ハ ル トマ ン

(Hartmann, H.)です。そのハルトマンの説で,その自律的な働きをやっ
ている自我は,どういう自我なのかというと, 藤 に 巻 き 込 ま れて い な い 自

我(connict-free ego)であると。 藤というのは,フロイトが言った現実


と 超 自 我 と エ ス と の 間 で, そ れ ぞ れ か ら 出 てくる 要 求 や 要 請 が あ って , そ れ

が 対 立 して いて , そ の 間 に 立 っ て , 調 整 して い る 自 我 は 藤 に 巻 き 込 ま れて

い る わ け で し ょ う 。 だ か ら , 防 衛 して い る 自 我 も 藤 に 巻 き 込 ま れて い る 自

我 だ し , 現 実 と の 調 整 を し よ う と して い る 自 我 も , 藤 に 巻 き 込 ま れて い る

わ け で す。 そ う い う 藤 に 巻 き 込 ま れて い な い 自 我 も あ っ て , そ れ が そ の 成

長 , 発 達 , 自 分 を 作 り 変 える , 新 し い 自 分 を 作 り 出 す, そ う い う 前 進 的 な こ

とに寄与している自我だというわけです。

逆に言えば,いつも 藤 に 巻 き 込 ま れて い る と , 発 達 が 遅 れ る と い う こ と

で す。 子 ど も の 頃 も い ろ い ろ な 身 体 的 な 理 由 , 精 神 的 な 理 由 で 藤にいつも

巻 き 込 ま れて い る よ う 惹 子 は , た と え ば 学 校 の 成 績 が 悪 い と か , グル ープ 活

動 が で き な い と か , い ろ い ろ そ う い う こ と が 起 こ り ま す。 学 校 に い る 間 は 勉

強 して 新 し い 知 識 を 得 る と か , グル ープ の 中 で の 新 し い 役 割 行 動 を 覚 える と

か , こう い う 時 に a u t o n o m o u s な 自 我 は 非 常 に 必 要 な わ け で し ょ う 。 新 し

いことを身につけていこうという時ですから。

大人の場合でも,皆さん,きっとautonomous egoが発達しているから
こ こ ま で 来 て い る んで し ょ う 。 じ ゃ な か っ た ら , こ ん な 面 倒 な こ とを や ろ う

という気にならないだろうと思いますが(笑)。そういうことを,がんばっ

て や って い こう と い う 方 向 へ , そ の 方 向 へ 向 か う エ ネ ル ギ ー は , エ ロ ス だ の ,

アグ レ ッ シ ョ ン だ の , い ろ ん な エ ネ ル ギ ー が 混 り 合 って い る わ け で す が, そ

れ を あ る 方 向 へ 向 け て 方 向 づ け て , 効 果 的 に 動 か して い くの が # autono-

mous egoの働きなわけです。そういう機能が鈍っていると,新たな知識や
第3章力動論的観点:自我の諸機能心

能 力 を 身 に つ け る こ と は 難 し い の で す。 神 経 症 に 悩 ま さ れて い る 人 に 文 章 完

成 法 を 書 いて も ら う と , 神 経 症 症 状 で 困 って い る こ と ば か り 書 いて あ って ,

「将来=考えられません」とか,「世の中=別に興味もありません」とか,周

り の 社 会 や 将 来 展 望 な ど に 全 然 関 心 が 向 か な く な って い る 。 こう い う 状 態 を

autonomous egoが働かなくなっている状態といったらいいでしょう。
そういうふうに,自分を前へ向けて進めていくのが, autonomous ego
f u n c t i o n で, そ れ は 藤 に 巻 き 込 ま れて い な い 自 我 の 領 域 を 使 って い ま す。

そ こ が 出 発 点 で, 自 我 の 自 律 性 と い う こ と が 言 わ れ る よ う に な って き ま し た 。

その一次的な自律性というのは­二次的な自律性というのがあると思って

く だ さ い , あ と で 説 明 し ま す か ら ­ ど こ か ら , い つ か ら 発 生 して い る の か

と 考 えて み る と , も う 何 か 自 己 保 存 本 能 と 結 び つ いて い る 。 寒 け れ ば 何 か 着

るとか,お腹が空けば何か食べるというのは,これは欲動だけの問題ではな

く て , 自 分 に こ れ こ れ して や ら な い と い け な い と , 自 分 を 健 全 に 生 存 さ せ 成

長 さ せる た め に , 自 動 的 に して い る よ う な こ と で す。 こ れ は も う お そ ら く ,

生 ま れ た 時 す で に も って い る と い う く ら い に 早 期 か ら あ る だ ろ う と 思 わ れて

います。そういうのが一次的自律性,生まれつき持っているという自律性,

そ れ が 成 長 して き て だ ん だ ん 興 味 の あ る も の や 必 要 な も の を 自 分 で 自 分 の 身

につけていく方向に結びついていくのです。

二 次 的 自 律 性 と い う の も あ り ま す。 こ れ は , 初 め は 防 衛 の た め に や っ て い

ること, 藤 解 決 の た め にや って い る こ と が, だ ん だ ん そ の 人 の 身 に つ いて ,

だ ん だ ん そ の 人 の 行 動 パ タ ーン に な って , 別 に 藤がなくても, 藤解決の

た めで な く て も , ひ と り で にや る よ う に な る 行 動 様 式 の こ と で す。 こ れ に つ

いては,第4章(p.80∼81)でもう一度説明します。
この防衛・適応メカニズムの中には,そういう二次的自律性を狸得して,

社 会 に 対 処 して い く 方 式 と して 使 わ れて い る よ う な も の も , た く さ ん あ り ま

す。 要 す る に , 自 分 の 習 慣 的 な 生 活 行 動 様 式 を 振 り 返 って み る と , 防 衛 ・ 適

応 メ カ ニ ズ ム で あ っ た も の が, そ の 人 の 行 動 パ タ ーン に 移 り 変 わ っ た と い う

ものがあることが分かります。
44

6.統合機能

syntheticだと綜合になるし, integrativeだと統合に芯る,ちょっとした
違 いで す が, 大 体 に お いて 統 合 機 能 と い う 言 葉 が 使 わ れて い ま す。

そ の 統 合 機 能 と 呼 ば れて い る も の が, 自 我 の 働 き の 中 で も 自 分 を 自 分 と い

う 一 ま と め に して お く 働 き で す。 自 分 は 全 然 一 ま と め に な ん か な って い な い

と 思 っ て も , 実 は な っ て い る んで すよ ( 笑 ) 。 自 分 の 中 に は い ろ ん な 矛 盾 が

あ って , 同 時 に い ろ ん な 方 向 へ 関 心 を も っ た り して , バ ラバ ラ に な って い た

り す る け れ ど も , 「 自 分 って い ろ ん な 方 向 を 向 いて バ ラバ ラ な んで すよ 」 と

言っていられれば,それは統合機能がある証拠です。それは全部自分だと思っ

て い る わ け だ か ら 。 そ う い う も の で す。 緩 い ま と ま り だ と 思 ってく だ さ い 。

それがないとどうなるか。ないと多重人格になったり,二重人格になった

り す る わ け で す。 そ の 時 々 で 全 然 違 う 人 に な って し ま う 。 そ う な る と , アイ

デンティティも拡散して,自分って誰だかわからなくなってしまう。だから,
そ の 時 々 で 「 は い , こ れ が 本 当 の 私 で す 」 と 言 って い る ん だ け ど , 次 に 正 反

対 に な っ た 時 に も , こ れ こそ が 本 当 の 私 で す と 言 っ て い る み た い な , 全 然 違

う 人 物 に な って 現 れ る 人 が い る の で す。 で も 「 こ の 前 こう だ っ た よ 」 と い う

と , 「 さ あ , そ ん な こ と 覚 えて い ま せ ん 」 と な る と 本 式 の 多 重 人 格 二 重 人

格になるわけです。

多 重 人 格 で も , と て も 自 分 が 変 だ と か , 不 安 定 だ と か , 時 に よ って 自 分 が

わ か ら な く な る と か , そ れ か ら 自 分 じ ゃ な い 声 が 聞 こ えてくる と い う の で,

精 神 病 の 幻 聴 と 間 違 わ れ る と い う こ と も あ り ま す が, そ れ を 変 だ と 思 う と い

う 人 は , ち ゃ ん と 相 談 ・ 治 療 機 関 に 来 てくれ る わ け で す か ら , 治 療 の ル ー ト

に 乗 る の で す が, 相 当 に 周 り が 気 が つ いて , 「 あ の 人 , こ の 前 と 全 然 違 う 。

ど う し た ん だ ろ う 」 って 周 り が 騒 いで, 本 人 に 無 理 や り 気 づ か せる と い う 場

合 も あ り ま す。 そ う い う 人 格 が バ ラバ ラ に な って し ま う と い う の が 一 番 , 統

合機能がなくなっている状態です。

ある程度不安定になるというのは,青年期の中期ぐらいに.自分で自分を
変えようとしているうちに,変わった自分と元々の自分とがごちやごちやに
第3章力動論的観点:自我の諸機能術

なって,自分が訳わからなくなる,そういうアイデンティティの揺らぎもあ
り ま す。 思 春 期 青 年 期 に はそ の アイ デ ン ティ ティ の 揺 ら ぎが 大 き い と エ リ ク

ソ ン も 言 って い る よ う に , 自 分 の 中 に い ろ ん な そ れ ま で 芯 か つ た 要 素 が 入 っ

てきたり,無理やり入れようとしたりするために,自分そのものが非常に不
安定になってしまう。思春期危機と呼ばれる一時的にアイデンティティが揺
ら ぐ 状 態 こ れも 統 合 機 能 が 弱 って い る 状 態 と い え ま す。

そ う で な け れ ば , た いて い の 場 合 , 統 合 機 能 と い う の は ほ ぼ 保 た れて い ま

す。それで自分というものは,一まとめの自分として感じられています。そ
ういう場合は,統合機能というのは別にあるかないか意識していないけれど
も , 大 体 い つ も 働 いて い ま す。 そ れで 何 か そ の 危 機 状 態 に な る と , 自 分 が ま

と ま って い な く て バ ラバ ラ だ と , つ ま り 統 合 性 が 危 い と 感 じ る の で す。

自分の中に矛盾があるとか,自分が今自分らしくないことをしたとかに気
がつくのは,統合機能があるからこそです。大体においては統合機能は保た
れているし,保たれていないと不愉快であったり,不安定であるため,自分
を取り戻そうとするでしょう。そして,統合機能を取り戻しているのです。

自我機能のまとめ

自我の機能については以上です。あえてバラバラにして説明したのであっ
て,全部の機能は自我という機能で,同時にいろんな方向に向かって常に動
いています。自覚していないけど,皆さんの中で自我ってやつがよく働いて
くれて い る んで す ね 。 だ か ら 安 全 に こう して い ら れ る 。 ど こ か が う ま くい か

ないと,全体的にもうまく回らなくなるものです。だから内的な 藤が強い
人,神経症の人というのはその典型です。内面の自分の感情がうまく抑えら
れないとか,無理やり抑えようとしているけれども,しょっ中不安になると
か,これは自我機能が不安定な状態です。

不安というのは,フロイトが不安信号説と言ったように,内面で何か 藤
が動いていて,それが何なのかは前意識・無意識の方で動いているから,何
がどう 藤しているのかわからない時でも,中に 藤がありますよ,自我が
無理なことをして抑えていますよという時に不安が起こってくるのです。不
6

安 と い う の は 内 面 で 何 か う ま くい って い な い こ と が あ る こ と の 証 拠 と い う の

か , お 知 ら せ してくる と い う の が 不 安 信 号 説 で す。 不 安 は 知 ら せ よ う と 思 っ

て出てくるわけではなくて,そういう時には何となく不安になる。何が不安
な ん だ ろ う と い う ふう に , 自 分 の 中 が よ くわ か る 人 の 場 合 は , こう い う も の

を 無 理 や り 抑 え よ う と して , う ま く 処 理 が つ いて い な い か ら 不 安 な ん だ と い

う こ と が わ か る か も し れ ま せ ん が, わ か ら な く て 不 安 ば っ か り が 強 く な って

くる,これを不安神経症というのです。

その不安神経症の不安だけを消すんだったら,安定剤という薬を処方すれ
ば い い わ け で す が, 不 安 に は 元 に 何 か が あ るで し ょ う , も っ と 掘 り 起 こ して

内面を整理できるようにしましょうということになると,より深い心理療法
が必要になるわけです。

内面の自分の調整がうまくいってい芯いと,そこのところにエネルギーが
た く さ ん 取 ら れ ま す。 防 衛 す る 自 我 の 方 に エ ネ ル ギ ー が た く さ ん 取 ら れ る と

か,防衛活動の方に自我がたくさん集中しなければならなく芯ると,他のこ
とが疎かになるというように,自我の機能は相互関連で動いているというこ
とがあります。だから,全部がまんべんなくうまくいくようにするためには,
まずは内的芯 藤を処理しておくこと,それから外界とのコミュニケーショ
ンを良くしておくこと,そういうことが必要になります。
それを日常できている人でも,何か突発的にものすごいことが起こったり
す る と , も う 自 我 が 対 処 し 切 れ な く な る か ら , 内 面 の コ ン ト ロ ール 不 全 に よ

るいろんな問題が起こってきます。PTSD (posttraumatic stress disorder)


という,どんなにうまくいっている人でも,動揺が強すぎて処理できなくなっ

てしまうことだってあるわけです。ですから,本当のPTSDだけならば,
自分でも時間さえかければ解決できるのです。さらにある程度のお手伝いが
あれば,割合とうまくその機能を取り戻せます。しかしそれをきっかけにし
て,自我が弱るから,もっと奥にあった問題がいろいろ出てきてしまうとい
う こ と も あ り ま す。 弱 っ た 時 にそ れ ま で は 抑 えて い た も の が 出 て き て し ま う ,

ほかの病気も出てきてしまうという人もいて,そうすると治りが悪いのです。
天災による被害芯どがあった時に支援活動として,臨床心理士がPTSD
のお世話をしますが,本当にショック反応だけで,災害だけで問題を起こし
第3章力動論的観点:自我の諸機能 ギフ

た よ う な 人 は , 割 と 早 く さ っ さ と 解 決 して , 後 に 残 る の は も と も と 病 気 だ っ

た 人 と い う こ と に な り が ち で す。 話 が そ れ ま し た が, 自 我 機 能 を 健 全 に 保 っ

て い く た め に は , 内 面 と 対 外 行 動 を 調 整 して お け ば 大 丈 夫 で すよ と 言 い た い

けれども,そうしていても,だめになることもあります。それは天災・人災・

災 害 と い う の も あ る し , そ れ か ら 非 常 に 大 切 な 人 を 失 く すと い う よ う な 出 来

事 も あ る 。 い ろ い ろ とそ う い う 揺 ら ぐ 出 来 事 と い う の は あ る も の で す。 そ う

い う 中 で, 元 来 の 一 定 の 健 全 さ が あ れ ば , バ ラ ンス を 取 り 戻 せる の で す。
48

第4章力動論的観点:自我の諸機制

はじめに

自 我 の 機 制 と い う の は , 働 き 方 の パ タ ーン と い う こ と で す。 あ る 種 の 機 能

の 働 き 方 に は い くつ か の パ タ ーン が あ っ て , そ れ を 機 制 ( m e c h a n i s m u s )

と 呼 んで い ま す。 こ の 機 能 と 機 制 の 関 係 を 示 すと 以 下 の よ う に な り ま す。

現実機能

驍 主艤
対象関係機能

自律機能
統合機能

こういう位置づけになっているのであって,機能と連続する位置で機制が
あ る の で は な い , こ の と こ ろ に 思 い 違 い が 多 い の で 特 に 説 明 して お き ま す。

つ ま り , 防 衛 と 適 応 の 働 き を す る と き に , 自 我 の 働 き 方 に パ タ ーン と い う

か形がある,その形を機制と言います。これを「機制」と,誰が訳したのか,
こん芯日本語はないし,意味もわからないし,今の時代だったらメカニズム

と言った方がよほど意味がわかると思うんですけれども,誰かがこう訳した
から,やむを得ず機制という言葉が使われ続けてます。
もっと後に原始的防衛機制というのが出てきますが,これもメカニズムで
す。これを全部一緒に話すと大変なことになるので,2つに分けて,発達的
にはより早期のもの,つまりよりプリミティブなものはあとまわしにします。
だ か ら , こ れ か ら お 話 しす る の は 原 始 的 で は な い の で す。 こ れ の こ と を 神 経
第4章力動論的観点:自我の諸機制妙

症 的 な メ カ ニ ズ ム と 言 っ た り , ハイ レ ベ ル の メ カ ニ ズ ム と 言 っ た り し ま す。

そ れ は 後 か ら 出 てくる 原 始 的 防 衛 と の 対 比 に お いて ハイ レ ベ ル と い う わ け

で す。 神 経 症 的 と い う の は , 神 経 症 と 健 常 , こ の 2 つ は 程 度 の 差 で つ な が っ

て い る の で, そ れ を 総 称 して 神 経 症 的 と 呼 んで い ま す。 で, 原 始 的 防 衛 に な

る と 質 の 差 に な る , 質 的 に 違 い ま す が, 健 常 者 と 神 経 症 者 と は , 程 度 の 差 で

同じメカニズムを使っているのです。

初めフロイトは,防衛機制とは病的なものだと考えました。神経症の人を
対 象 に 治 療 を し な が ら , 「 あ あ , こ の 人 は 自 分 の 欲 動 を 抑 える の に , こう い

う 無 理 な や り 方 を して い る 。 こう い う や り 方 を す る か ら , こう い う 症 状 に な

る ん だ 」 と , 症 状 と の 関 連 で メ カ ニ ズ ム を 見 つ け て い っ た わ け で す。 だ か ら ,

これがあるからこの病気になるのだと,メカニズムというのは,使うと病気

に な る も の と い う ふう に 考 えて い ま し た 。

け れ ど も , だ ん だ ん こ れも ま た フ ロ イ ト 自 身 も , そ れ か ら そ の 後 の 人 た ち

も , わ か って き て み る と , こ れ は 使 い 方 に よ って は う ま く 使 え ば , 健 常 者 が

日常生活の中で自分をコントロールするために使っているやり方と同じだと
なるわけです。そのやり方を極端にやったり,1つのメカニズムをかたくな
に使ったりすると病気的な問題が出てくるけれども,健常にうまく使えば,
誰 に と って も 必 要 な も の で す。 皆 さ ん も 自 分 を コ ン ト ロ ール して い るで し ょ

う ? 長 年 に わ た っ て , 自 分 を 調 整 して や っ て き た で し ょ う ? そ れ は み ん

な , 自 分 で 自 分 の 使 い や す い 防 衛 メ カ ニ ズ ム を 作 って き た と い う こ と で す。

それがうまく使えているかどうかが勝負なんだ,ということが,自我心理学
の時代になって特に健常な自我活動の研究が整備されてよくわかってきたわ
けです。

だ か ら , こ れ か ら 私 が お 話 しす る の は , そ れ ぞ れ の メ カ ニ ズ ム の 原 理 を 話

すと 同 時 に , そ れ を う ま く 使 え ば , 日 常 生 活 で こ ん な ふう に 使 えて い ま すよ ,

そ れ を 極 端 に 使 う と , う ま くい か な く な り ま すよ と い う , 両 方 を つ な げ て お

話 し し ま す。 こ れ を つ な げ る 観 点 と い う の が, 自 我 心 理 学 の 時 代 に な っ て 非

常に明確になって,それによって病気と健常というのはそんなにばっさり2
つ に 分 か れ る よ う な も の で は な く て , 連 続 体 の 中 に あ って 程 度 問 題 だ と い う

こともよくわかってきたわけです。
夕0

そ れ と 同 時 に 健 常 者 の あ り 様 も よ くわ か って き ま し た 。 病 気 の 研 究 か ら 出

発 して , そ れ が だ ん だ ん 広 が って き て , じ ゃ あ , 病 気 じ ゃ な い 人 は ど う や っ

て い る ん だ と , 健 常 者 の 理 解 も 非 常 に 進 んで き た わ け で す。 退 行 理 論 に して

も そ う で す。 初 め は 退 行 す る か ら 病 気 に な る と い う 考 え 方 か ら , 退 行 を 上 手

にや れ ば , そ れ こそ 健 康 な の だ と い う と こ ろ ま で に な る ま で, 長 い 歴 史 が あ

る わ け で, そ して 皆 さ ん は , 今 の 統 合 さ れ た 理 論 の 方 を 享 受 して い る わ け で


1.防衛・適応機制

防 衛 と 適 応 は つ な が って い る と い う 実 例 を , 抑 圧 を 例 に して お 話 し ま し た

ね(p、35参照)。抑圧をしている人というのは,何でも自分の内面に出てこ
ないようにするから,結局は自分の感想とか,感情とか,希望とかが全然な

いから,人と付き合っていても「私はどうでもいいわ,私は何でもいいわ,
自分の意見はないわ」という人になる,するとその人の様子を見ていても,
「ああ,この人は抑圧の強い人芯んだ」ということがわかるというように,
適応のメカニズムと防衛のメカニズムはつながっています,だから防衛適応
機制といって両方をつなげて話さないと,理解が非常に偏ってしまうのです。
内面でこういうことが起こっています,したがって外界の行動はこうなって
い ま すと つ な げ て 説 明 す る と 防 衛 適 応 様 式 を 話 して い る こ と に な る の で, そ

のつもりで聞いてください。

言 葉 と して は , こ れ ら を 防 衛 機 制 と い う 習 慣 が あ って , 精 神 分 析 の 人 た ち

が, こ れ を 総 称 して 防 衛 機 制 と 言 い ま す か ら , そ れ が 防 衛 ・ 適 応 機 制 の こ と

なのだと理解してください。「制止.症状.不安」というフロイトの1926年
の論文がありまして,そのあたりでいろいろな防衛のメカニズムについて,
詳 し く 語 ら れて い る の で す が, そ れ 巻 さ ら に 発 展 さ せ て い っ た の が ア ン ナ ・

フロイト,フロイトの娘です。『自我と防衛機制」という論文集というか著
作が,1936年に出ています。このあたりから,防衛は必ずしも病気を作り
出すというわけではなくて,メカニズムが役に立つ,社会性がある,自分を
生かす働きにもなるのだという観点が出てき始めたわけです。その観点を発
第4章力動論的観点;自我の諸機制 夕Ⅱ

展 さ せ て い っ た の は , 自 我 心 理 学 の 時 代 の 仕 事 で す。

それから,防衛の対象になるもの,抑え込まれるものは何かについても,

初 期 に は 専 ら エ ス , 衝 動 ・ 欲 動 の 力 と さ れて い た の で す が, そ れ だ け で は な

く て , 不 安 を 起 こ さ せる あ ら ゆ る も の , 欲 動 ・ 衝 動 に 伴 ってくる 感 情 も あ る

し,超自我の命令が厳しくて,その超自我が強いために必要以上の罪悪感が

起 こ って し ま う 場 合 , そ の 罪 悪 感 を 起 こ さ な い よ う に す る た め の 防 衛 , つ ま

り 超 自 我 に 向 か って い る 防 衛 も あ る と , いず れ に して も 自 分 が, 不 安 や 恐 怖

感 や 罪 悪 感 を 起 こ す も の すべ て に 対 して 防 衛 が 働 く と い う こ と に な って き ま

した。

その防衛のメカニズムの数というのも,だんだん増えてきました。これは
研 究 者 が 研 究 を す る と , あ れも あ る , こ れも あ る , こう い う の も あ る と い う

ふうに増えてくるものです。ビプリング(Bibring)という人は,基本的な
防衛メカニズムが24あって,複合的・二次的なもの,組み合わせるのは15

あ っ て , 合 計 3 9 個 と い う メ カ ニ ズ ム を あ げ て い ま す。 細 か く 分 類 して 名 前

を つ け て い け ば き り が な い し , そ ん な こ とを して い く と , 理 論 が ど ん ど ん 堅

苦 し く な って し ま う と 私 は 思 い ま す。 小 さ な 箱 の ど れ に 入 れ る か と い う こ と

に エ ネ ル ギ ー を 使 う よ う に な って , そ れ が だ ん だ ん 激 し く な って い く か ら ,

自 我 心 理 学 は 批 判 さ れ る こ と に な る わ け な んで す。 重 箱 の 隅 を つ つ く よ う な

議論をしているという批判です。

私 も お お ま か で い いで し ょ う と い う 考 え 方 に 賛 成 で す。 実 際 人 間 の や っ て

いる行動を見ていたら,これは何と命名できないような場合もたくさんあり

ま す。 幾 つ も の メ カ ニ ズ ム が 組 み 合 わ さ って あ る 動 き を して い ま す。 ど ん な

動 き を して い る か , そ れ を 捉 える こ と が で き る こ と が 大 事 な の で あ って , 名

前 を つ ける こ と で は な く て , そ っ ち が 本 質 で す。 だ か ら , い ろ ん な 動 き 方 が

あ る も の な の だ , と い う こ とを お よそ 知 って い れ ば , こ の 人 は ど ん な 動 き 方

を して い る の か し ら , 何 を 大 事 に して い る の か し ら と い う こ とを 見 る 観 点 が

で き て き ま す。 そ の 観 点 を 作 る こ と が 大 事 な の で あ って , そ の た め の 実 例 と

して , 幾 つ か の パ タ ーン が あ る と い う の を あ げ て お き た い の で す。

「 精 神 力 動 論 』 ( 小 此 木 , 馬 場 ) と い う ロ ールシ ャ ッ ハテス ト か ら さ ま ざ

ま の 自 我 活 動 や 自 我 機 制 を 読 んで い く 読 み 方 に つ いて 書 い た 単 行 書 が あ り ま
ラヱ

す が, あ れで 機 制 を 細 か く 分 け て あ る の で , そ れ を 読 んで 勉 強 し た 人 が ,

「この防衛は何だ,という名前をつけて分類しなければいけない」と思って
し ま う よ う で す。 あ の 本 に 「 そ う い う 意 味 で は な い 」 と 言 う 前 書 き が あ る ん

で す け れ ど も , ど う して も , ど れ か 分 類 し な け れ ば い け な い と 思 って し ま う 。

そ れ は 本 末 転 倒 で, 分 類 を さ せる た め に メ カ ニ ズ ム が あ る わ け で は 救 い の で

す。 そ の 人 が ど ん な こ とを して い る の か , お よそ 理 解 す る た め に , 幾 つ か の

方策があるのだということを知っておくた砂の手がかりです。
そのために幾つか典型的・代表的なメカニズムを紹介します。あとはそれ
が 組 み 合 わ さ って い た り , そ れ の 亜 形 で あ っ た り , そ れ の 変 形 で あ っ た り し

て 構 わ な いで す。 実 を 言 え ば , 臨 床 場 面 で は こ の 人 は こう い う こ とを して い

るということが描写できることが大事なのであって,描写した挙句に「これ
は 何 と い う メ カ ニ ズ ム で し ょ う ね 」 と つ けよ う と 思 って も , 名 前 が わ か ら な

く て も 構 わ な いで す, そ れぐ ら い に 思 って , こ れ か ら の 話 を 聞 いてく だ さ い 。

メ カ ニ ズ ム は ど う や って で き てくる の か , 成 立 条 件 を い う な ら ば , こ れ は

発 達 の プ ロ セ ス で , 徐 々 に で き て くる んで す ね 。 初 期 に は , 身 近 に い る 人 た

ちのコミュニケーションの中でできてくる。だから,養育者の生活習慣とか,

言動とか,親がきれい好きだったら,別に子どもにきれいにしなさいと言わ

な く て も , 子 ど も は き れ い 好 き と い う 習 慣 が 身 に つ き ま す。 そ うす る と , い

つも整理整頓をきちんとしておく。これはあんまり親に言われると,逆効果
でやらない子ができてくるわけですが,自然と整理整頓ができている家の中
は気持ちがいいと思うと,自分でもそうするようになるというふうに,養育
環境 養育者の言動,生活習慣などから身についてくるものです。でも,養
育環境が整理整頓しておきたいと思ってもできないような家というのもあり
ますよね。狭苦しいところにごちゃごちゃいろんなものが積み上げてあった
り,お母さんが整理しても,お父さんがぐちゃぐちゃにしてしまうという家
もあるわけだし,そういう養育環境,物理的・人的なものから,生活習慣が
作り出されそれが身についていくわけです。その中には周囲の人たちの対人
関係のもち方,対人行動も含まれます。

生まれもって身につけてきた気性というのもあります。非常に激しい衝動
が抑えられないというような激しい子もいるし,生まれつきおっとりして,
第4章力動論的観点二自我の諸機制刃

ぼ ん や り して いて 静 か な 子 も い ま す。 そ れ に よ って , ま た 周 り の 関 わ り 方 も

違 っ て くる し , 本 人 が 発 揮 し た い も の も 違 っ て くる し , 抑 え 方 , 抑 え ら れ 方

も 違 ってくる 。 だ か ら 正 確 に 言 って , 何 の せ い だ か は っ き り 言 え な い , い ろ

んなものの相互作用でできているのです。

環境の中にある人的環境も物理的な環境も,それからその時代・社会の影

響 と い う の も あ る 。 そ れ とそ の 子 ど も の 発 達 の どの 段 階 で ど う い う 環 境 が 与

え ら れ た か と い う こ と も あ る し , 大 き く 言 って 環 境 と 個 人 の 相 互 作 用 で で き

て い ま す と , そ う い う こ と し か 言 え な いで す。 だ か ら , い つ, ど う や っ て で

きたかということを,非常に調べ上げようとした時代もあったわけです力3,

今 は あ ま り 厳 密 に 問 わ な い と い う 考 え 方 の 方 が 進 んで い ま す。 発 達 の い ろ ん

な 段 階 で い ろ ん な 影 響 を 受 け て い る の だ ろ う と 。 そ れ を 大 人 に な って し ま っ

て か ら , どの 時 期 の あ れ の せ いで こう な っ た と は , な か な か 言 い 切 れ な い と

いう考え方の方が,今全体を占めています。

そ う い う 中 で, そ れ ぞ れ の メ カ ニ ズ ム が ど う い う 現 象 の こ と で あ る と い う

説 明 は し ま す。 そ れ か ら , 古 来 言 わ れて い る 「 こ の メ カ ニ ズ ム は こ の 時 期 の

こう い う こ と と 結 び つ いて 発 達 し や す い 」 と 言 わ れて い る も の が あ る の で,

そ う い う も の に つ いて は 説 明 を し ま す け れ ど も , 必 ずそ の 時 期 だ け に し かで

き な い と い う 性 質 の も の で は な い んで す。 今 言 い ま し た よ う に , どの メ カ ニ

ズ ム も 健 全 に , 適 切 に , 程 よ く 使 わ れ れ ば , 適 応 の 役 に 立 つ の で す。 そ の 健

全 な 利 用 か ら 病 理 的 な 利 用 ま で を 連 続 的 に お 話 し ま す。 今 お 話 して い る の は ,

こ れ は も う 自 我 心 理 学 以 降 の 考 え 方 で あ って , も う フ ロ イ ト か ら は か な り 離

れて い る 見 方 と 思 って よ ろ し い わ け で す。

2.抑圧repression

こ れ は で き てくる 順 番 と して , 早 い 方 で は な い の で す が, で も , フ ロ イ ト

が 最 初 に 発 見 し た の が 抑 圧 だ っ た の で す。 だ か ら ど う して も 抑 圧 と い う も の

が, メ カ ニ ズ ム を 説 明 す る 時 の 最 初 に 来 る よ う に な っ て い ま す。 フ ロ イ ト は

ご く 初 期 に は , 防 衛 の こ と 全 体 を 抑 圧 と 言 って い ま し た 。 途 中 か ら 防 衛 と い

う言葉が出てきて,いろんなメカニズムがある,抑圧はその中の1つだと位
夕¥

置づけられるようになりました。だから,フロイトの抑圧という言葉の使い

方 も , 時 代 に よ って ち ょ っ と 違 って き て い る こ と が あ る の で す。

こ れ は ヒ ス テ リ ー の メ カ ニ ズ ム と して 発 見 さ れ た も の で あ って , 最 初 に お

話 し た よ う に ヒ ス テ リ ー の 人 は , 自 分 と い う の は こう い う 人 で あ る と い う 自

分 を 守 る た め に , そ こ に 入 って き て は 困 る も の は , み ん な 閉 め 出 して し ま う 。

こ の 閉 め 出 して し ま う と い う の が 抑 圧 で す。 つ ま り , 自 分 の 中 にそ れ が あ る

ことを受け入れられない。それを自覚すると罪悪感を起こさせられるような,

そういう欲動とか感情とか,これはもうこれから先,全部の防衛はこれに対

して な さ れて い る んで す か ら , い ち い ち 言 い ま せ ん が, 自 分 に 罪 悪 感 を 起 こ

さ せる よ う な , 欲 動 や 内 的 な 観 念 や 考 えや 記 憶 や 感 情 や, そ う い っ た も の す

べ て に 対 して 防 衛 が 働 く んで す が, 抑 圧 と い う の は 一 切 思 い 出 さ せ 芯 い , 気

づ か せ な い , 全 部 押 し 込 めて し ま う , そ う い う や り 方 で す。

逆 に 言 え ば , 抑 圧 以 外 の メ カ ニ ズ ム は , み ん な 何 と か 姿 を 変 えて 欲 動 を 出

さ せ よ う と す る 方 法 な の で す。 み ん な 欲 動 は 何 と か して 満 た し た い わ け で す

か ら 。 何 か の 手 段 を 講 じ て う ま い こ とを や って 出 さ せる た め の 方 策 と い う の

が, ほ か の メ カ ニ ズ ム で す け れ ど も , 抑 圧 と い う の は 抑 え 込 んで 出 て こ な く

して し ま う と い う や り 方 で す。 で す か ら , 抑 圧 が 非 常 に 強 い 性 格 の 人 は , 自

分 の 中 に 自 分 が 受 け 入 れて も よ い よ う な , ご くわず か な 感 情 や 考 えや 体 験 し

か , 自 分 と い う 世 界 に 持 ち 出 して き て い な い 。 自 分 と い う 世 界 と い う の は ,

前意識,意識の世界ね。大抵自分は良い人であるとか,心が優しいとか,そ

ういうのは受け入れられる。それから清らかだとか,子どものように純粋,

こ れ は ヒ ス テ リ ー の 人 が 好 き な 自 分 を ほ め 称 える 言 葉 で す け れ ど も , 大 人 が

子 ど も の よ う に 純 粋 だ っ た ら , 本 当 は ま ず い んで す け ど , ヒ ス テ リ ー の 人 は

そ れ を 好 んで い る わ け で す。 と い う よ う に , 自 分 を 好 ま し く 思 える よ う な ,

そ う い う 感 情 し か 自 分 と い う 世 界 に 出 して い な い 。 ほ か の も の は 全 部 し ま い

込 んで お く 。

だから,そういう人というのは,個性的な主張などはしない,自分をなる

べ く 無 色 な , ど ん な 色 に で も 染 ま れ る , 適 合 で き る よ う な 状 態 に して お く 。

そして誰の言うことにも「ああ,それはいいですね,それは結構ですね。じゃ

あ,そうしましょう」というような言葉しか出てこないような,そういう自
第4章力動論的観点:自我の諸機制万

分にしておくというやり方をするから,一見付き合いはいいけれども,ちょっ

と 長 く 付 き 合 って い る と , こ の 人 , 何 を 考 えて い る ん だ か わ か ら な い 。 何 が

好 き な ん だ か. 何 が 嫌 い な ん だ か わ か ら な い と か , 自 分 で ち っ と も 決 め よ う

と し な い と か , 全 部 人 に 決 定 を 任 せ てと い う こ と に な る 。 自 分 で 物 事 を 決 定

で き 芯 い か ら , 依 存 的 に も な る んで すよ , 自 分 の 意 見 って な い わ け で す か ら 。

無 理 に 我 慢 して 言 わ な い ん じ ゃ な く て , 言 え な いで す か ら 。 あ な た は ど う 思

い ま す か と 言 わ れ た ら そ ん な も の な い か ら 困 って し ま う の で す。 実 は 自 分 の

意 見 が あ る の に , あ えて 言 わ な い , な い ふ り を す る と い う 意 識 的 操 作 に は ,

抑制suppressionというタームを使います。でもこんな極端な人はなかなか
い な いで す。 完 全 に 抑 圧 だ け を 徹 底 的 にや って い る と い う 人 は , な か な か い

な いで す ね 。 い た ら , た いて い 病 気 に な り ま す。 た だ , 付 き 合 う 相 手 と して

そういう無害で優しい人を好む人はいますね。そういう人からは好まれる。

で, 自 分 で は 自 分 を と て も 心 優 し い い い 人 だ と 思 って い る か ら , た と え 嫌 わ

れて も 嫌 わ れて い る と い う 自 覚 も な いで す。 嫌 わ れ た ら , た いて い そ の 人 の

中 で そ れ を 感 知 して 怒 り が わ き 出 てくる わ け だ け ど , そ の 感 知 す る 部 分 が 閉

じ ら れて い る わ け で す か ら , あ ん ま り 嫌 わ れて い る と い う 自 覚 も 持 た な い 。

無難で無事だけど,無味乾燥で特徴がない人という,そういう適応の仕方に

なるわけです。

そ れ が 硬 い 抑 圧 で, そ れで 保 って い れ ば , 個 性 の な い 人 の ま ま で 存 在 で き

る わ け で す が, そ の 抑 圧 で は 耐 え ら れ な い , も う 抑 え 込 んで い ら れ な い ぐ ら

い に , 中 の 欲 動 が 強 く な ってくる こ と が あ り ま す。 こ れ が よ く あ る の が 思 春

期 で す ね 。 思 春 期 に な る と , ひ と り で に 体 が 変 わ って , 体 の 中 で 性 的 な 欲 求

と い う の が ひ と り で に 生 理 現 象 と して 出 てくる わ け で し ょ う 。 そ れ か ら , そ

れ は い ろ ん な 形 で 体 に 影 響 を 及 ぼ し ま すよ ね 。 第 二 次 性 徴 と か , 生 理 が あ る

とか,変動が起こってきますよね。いやがおうでも意識せざるを得ないとか,

欲 動 が 突 き 上 げ てくる と か , そ う い う 状 態 に な る と , そ れ を 抑 え 込 んで お こ

う と す る と 不 安 が 起 こ る , ま ずそ の 抑 え が 仕 切 れ な い と い う 不 安 が 強 く な り

ます。

そうなると抑圧という方法だけしか身につけていない人は,何かほかの手

段 を 使 って , そ の 欲 動 を 表 現 す る と い う こ と は で き な い の で, そ れ が 身 体 症
タ 5

状 に な って し ま う , 身 体 に よ って 表 現 す る と い う こ と で す。 そ の ヒ ス テ リ ー

特有の身体症状というのがあるわけで,今DSMではⅢ以降にヒステリーと

い う 診 断 名 が な く な って , 身 体 表 現 性 障 害 と い う の で す が c o n v e r s i o n = 転

換 と い う の が 以 前 か ら ヒ ス テ リ ー 独 特 の 身 体 症 状 と して あ り ま す。 コ ンバー

ジョ ン に は , 失 立 失 歩 , つ ま り 立 て な い , 歩 け な い , そ れ か ら 手 足 の 先 だ け

が し び れ る と か , 食 道 の あ た り に 球 み た い な も の が つ つ かえて い る , と い う

症 状 が あ り ま す。 そ れで 息 が 苦 し い と い う 人 も い る し , 吐 き 気 が す る と い う

人 も い る し , 何 か こ の 辺 に つ つ かえて い る 気 が す る と い う 人 も い ま す。 み ん

な 身 体 化 して 体 に 出 して し ま う わ け で す。 だ か ら , そ う い う 置 き かえ ら れ た

身 体 の 症 状 と か , 不 安 の 発 作 と か , そ う い う も の が 起 こ り や す く な り ま す。

こ ん な ふう に あ ら ゆ る 欲 動 を 抑 え 込 んで し ま って い る 人 は 滅 多 に な い の で

すが,ただ部分的に何らかの意識化できないような欲動があって,これだけ

は 意 識 化 す る と 罪 悪 感 が 起 こ る と い う よ う な , そ れ だ け を 抑 え 込 んで い る ,

部 分 抑 圧 と い う , こ れ は よ く あ る こ と で す。 よ く 抑 圧 さ れ る の は , 性 欲 動 と

攻 撃 性 で す。 ほ か の 感 情 は い ろ い ろ 意 識 化 して 表 現 して い る け れ ど も , 性 に

関することだけ疎いとか,関心がないとか,今時の若い人でそういう人いな

い だ ろ う と 思 わ れ る か も し れ ま せ ん が, 意 外 と い る んで す。 そ れ は ど う して

そうなるのかわからないけれども,思春期になれば,みんな友だち同士でい

ろ い ろ セ ッ ク ス の 話 な ん か し 合 って い る 中 に いて 育 って い る は ず な の に , な

ぜ か そ の 人 に は 聞 こ えて い な い と い う か , よ け て し ま って い る わ け で, こ れ

は次のdenial =否認というのとつながってくるのですが。

そういう抑圧が強い人は否認も強いという,外から来る刺激もよけてしま

う こ と が あ り ま して , そ う や って 特 定 の 部 分 だ け が 未 熟 な ま ま と い う の が 部

分 抑 圧 で す。 特 定 の 欲 動 , 感 情 だ け が そ の 人 は 自 覚 で き な い , 意 識 化 さ れ な

い 。 周 り 中 が 怒 って い る の に , そ の 人 だ け は 周 り が 怒 って い る 理 由 を 理 解 で

きないとか,そういう攻撃性のところだけは刺激されないというように,部

分 的 に 抑 圧 が 強 い と い う の は , 割 と よ く あ り ま す。

抑 圧 と い う の は , も う 1 つ の 考 え 方 と して は , ど ん な 欲 動 も い っ た ん は 抑

圧 さ れ る と い う こ と が あ り ま す。 抑 圧 の 網 に 引 っ か か って , そ れ か ら そ の 抑

圧 さ れて た ま って い る エ ネ ル ギ ー が, 知 性 化 だ と か 反 動 形 成 だ と か , ほ か の
第4章 力動論的観点:自我の諸機制

メカニズムを使って表現されるという考え方です。今はそういう考え方になっ

て い ま す。 い っ た ん 抑 圧 す る こ と に よ って , あ る 程 度 欲 動 エ ネ ル ギ ー を 弱 め

て お いて , そ こ か ら 出 て き た も の を 今 度 は 自 我 が そ れ に 関 わ って , ほ か の メ

カ ニ ズ ム を 使 って 表 現 して い く 方 法 を 工 夫 して い く と い う こ と で す。 そ う な

る と , い っ た ん 抑 圧 す る と い う の は 当 た り 前 で, 全 部 の メ カ ニ ズ ム に つ いて

そ れ が く っ つ いて い る の で, い ち い ち 言 わ な い の で す。 だ か ら , 抑 圧 が 強 い

と い っ た 場 合 に は , そ れ が ほ か の 方 法 で 表 現 で き な く て , 抑 圧 だ け に な って

いるという場合のことを言います。

まとめると,抑圧があまり強いと適応範囲が非常に限られたパーソナリティ

形成になるか,またはヒステリー症状が起こるとか,不安発作が起こるとい

うような神経症状態になります。柔軟であれば,その抑圧したエネルギーは,

い ろ ん な 形 に 姿 形 を 変 えて ま た 表 現 して い くの で , そ う い う 人 の こ と を 抑 圧

が強いとは言いません。ですから,抑圧が強くて健全な人というのは,病気

に な る 前 の 状 態 と か , 非 常 に お と な し い 人 と して 受 け 入 れ ら れて い る 場 合 に

限定されますね。そういう意味でいうと,そんなに適応性の高い防衛ではな

い んで す が, こう い う タ イ プ の お と な し い 人 を 好 む 人 も あ る の で, そ う い う

人 と は 良 い 組 み 合 わ せ に な って , 対 人 関 係 も そ う い う 人 と の 間 で は う ま くい

くという限定された範囲では適応力もあるという人になります。その程度が,

抑 圧 の 健 康 か ら 病 理 ま で で す。 一 番 健 全 な 抑 圧 と い う の は , い っ た ん 抑 圧 し

て ほ か の 防 衛 に 切 り かえて , よ り も っ と よ く 表 現 して い く 場 合 の こ とを 言 い

ます。

3.否認denial

否 認 は 抑 圧 と セ ッ ト に な って い る と 言 い ま し た が, 防 衛 の 対 象 に な る の は

内 面 で は な く 外 界 に あ る も の , 外 界 か ら 来 る も の で, 自 分 が そ れ に 気 が つ く

と不愉快になったり,不安になったり,恐怖が起こったり,腹が立ったりす

るような,そういう外的な対象,あるいは,自分の属性で気がつくと劣等感

や 董 恥 心 を 生 じ る も の で す。 そ う い う も の に 気 が つ か な いで い る と い う メ カ

ニ ズ ム で す。 気 が っ か な い っ て ど う い う こ と ? と 思 う か も し れ ま せ ん が, 本

当 に 気 が つ か な い 。 わ ざ と 見 な い ふ り を す る の で は な く て。 絶 対 にそ の 嫌 な

ものに触れないことによって守りを固めるという意味で抑圧と似ているし,

それから抑圧が強い人はよく否認を使うのです。

なぜならば,内面が刺激されるのは外側から刺激されるわけでしょう。人

か ら 嫌 な こ とを 言 わ れ た と か , 人 か ら 誘 わ れ た と か , 外 界 で 嫌 な 出 来 事 を 見

た と か , そ れ に よ って 自 分 の 中 に あ る 感 情 や 欲 動 や 何 か が 誘 発 さ れて 中 が 動

き出すわけでしょう。だから,中力蛍動き出さないようにするためには,外に
あ る も の に も 触 れ な いで い た 方 が い い わ け で す。 だ か ら , ひ た す ら 動 か な い

よ う に す る こ と に よ って 安 定 を 保 つ 。 抑 圧 に 頼 って い る 人 は , 外 的 な 出 来 事

に も 出 会 わ な い よ う に し た い わ け で す。 出 会 っ た ら , 抑 圧 が 揺 る が さ れ る か

ら 不 安 定 に な るで し ょ う ? そ う な ら な い よ う に す る た め に は , 出 会 わ な い よ

う に し た 方 が い い か ら , 抑 圧 が 強 い 人 は , 外 界 に 対 して も 否 認 が 強 い 。 そ れ

で中のものも外のものも見ない,触れない,出会わない,ないことになって
い る と い う 形 で 身 を 守 る や り 方 に な り や す い の で す。

実際にあるのに気がつかないって,どういうことでしょう?気がつかな

い 時 に は , 自 分 が 気 が つ いて い な い こ と に 気 が つ いて い な い わ け だ か ら , 自

分 が 気 が つ か な い 性 質 か ど う か わ か ら な いで し ょ う 。 よ く 話 す 例 で す け れ ど

も , 私 が 友 だ ち と 一 緒 に 街 を 歩 いて い た ら , 街 角 で い か に も 何 か けん か を し

て い る , 不 穏 な 雰 囲 気 で わ つ と な って い る と こ ろ が あ っ た の で, 私 は 嫌 だ な

と 思 ってそ こ を す う つ と 離 れて 通 り 抜 け て , そ の 喧 騒 状 態 が 起 こ って い る と

こ ろ を 通 り 過 ぎ た んで すよ 。 そ れで 通 り 過 ぎ た 後 で 「 今 , す ご か っ た ね 」 っ

て言ったら,友だちが「え,何が?」って言うんです。その同じところを通っ

て , 同 じ こ と に 出 会 って い る の に , 全 然 気 が つ いて い な い 人 って い う の は い

るんだ,ということにその時私は気がついて,「ああ,こういうのをdenial a

て言うのね」と思ったんですけれども。

そ の 気 が つ いて い な い 人 は , 事 実 が な か っ た と 思 って い る か ら , あ っ た の

に自分が気がつかなかったと思わないでしょう?だから, denialは人から
指摘され芯ければわからないのです。このやり方は楽かもしれないです。い
ろ ん な 嫌 な 思 い を し な いで 済 む し , 変 な こ と に つ いて 頭 を わずら わ せ な いで

済むし。
第4章力動論的観点:自我の諸機制

も う 1 つ 例 を あ げ る と , 私 の 身 内 の あ る 人 と , 言 って み れ ば 財 産 問 題 で や

り 取 り が あ って , 次 に 話 すと 前 に 話 し た こ と 全 部 , ま るで な か っ た か の よ う

に な る の で す。 つ ま り , そ の 人 は 嫌 な こ と って い う の は 全 部 な か っ た こ と に

す る ら し い 。 話 して い る 時 は , 一 見 わ か って い る よ う に 相 を 打 って 「 あ あ ,

あ あ 」 と か 言 って , 話 が つ い た と 思 って 帰 って も , 次 に 行 って み る と , そ ん

な こ と は 何 一 つ 聞 いて い な い 状 態 に 戻 って い ま す。 忘 れ ち ゃ っ た んで し ょ う

か 。 だ け ど , そ の 人 は ほ か の こ と は ち ゃ ん と 覚 えて い る んで す。 自 分 に 都 合

の悪いこと,耳に入れたくないこと,聞いたら不利になることというのは,

その場でもたぶん聞いていないと思うんです。社交辞令として相 を打って
い る だ け で , ほ と ん ど 耳 に 入 れて な い ん だ ろ う と 思 う よ う な , こ れ も d e n i a l

だろうと思います。

そ れ か ら , 幼 児 に は d e n i a l は 一 般 的 で , 非 常 に 多 く 使 わ れて い ま す。 ア

ンナ・フロイトが健康なメカニズムというのがあると指摘したのは,幼児の

d e n i a l で す。 子 ど も は 小 さ く て , 頼 り な く て , 心 細 い 存 在 だ け れ ど も , 子

ど も が た と え ば ラ イ オ ン ご っ こ を して ラ イ オ ン に な って い るつ も り で い る 時

には,自分が小さな子どもである,無力であるというような現実は全部否認
して い る 。 こ こ で 否 認 して い る の は , 自 分 の 属 性 に 関 す る 現 実 で す。 すっ か

り ラ イ オ ン に な り き って い る と か , 王 様 に な り き って い る と か , そ う い う 時

に , 実 は 自 分 が そ う じ ゃ な い ん だ な と 思 い つ い た ら , が っ か り して 自 信 を な

く して し ま い ま す が, 否 認 が あ る か ら こそ , 子 ど も は 健 全 に 子 ど もで い ら れ

るということです。その上,健常な子どもは現実検討力も保っているので,

お母さんが「ごはんよ­」と呼べばすぐに子どもに戻って「はーい」と子ど

も椅子に座ることができるのです。

周 り で 大 人 た ち が 何 か 厄 介 な 現 実 的 な 問 題 に か かずら わ って い る と して も ,

子 ど も はそ れ を 知 ら な いで し ょ う 。 大 人 も な る べ く 子 ど も に 気 づ か せ な い よ

う に 振 舞 って い ま す ね 。 も う う ち に は お 金 が な い と か い う こ と は , 子 ど も の

前 で は 話 さ な い と か , 厳 し い リ ア リ ティ に な る べ く 気 が つ か せ な い よ う に し

ているのは,子どものdenialを守ってあげているということでもあるので

す。 そ れ が 守 ら れて い る か ら , 子 ど も は 子 ど も 天 国 の 中 で , 一 定 の 期 間 は 万

能 感 を 満 た し た 状 態 で 育 って い く こ と が で き る 。 そ う で な い と , 子 ど も の 目
6o

己 肯 定 感 は 育 た な い 。 あ る 時 期 ま で 来 た ら , 今 度 はそ の 万 能 感 を 捨 て な け れ

ばならないという辛い仕事が待っているわけですけれども,2歳ぐらいまで

は 許 さ れ る わ け で す。 そ の こ と を , d e n i a l は 子 ど も が 健 全 に 育 つ た め の 防

衛 機 制 で あ る と , ア ン ナ ・ フ ロ イ ト は 言 っ た の で す。

大 人 が こ れ を 使 う の は , 一 時 現 実 か ら 離 れて 遊 び や 趣 味 に 興 じ て い る 間 ぐ

ら い な も の で す。 大 人 に な れ ば な る ほ ど , d e n i a l と い う の は 効 果 的 な 防 衛

で は な く な っ て くる し , 中 心 的 な メ カ ニ ズ ム で は な く な っ て くる の が 普 通 で

す。 と い う の は , こ れ は と て も 効 果 の 弱 い 防 衛 で, 本 人 が 気 が つ か な いで い

て も , 「 で も , 現 実 は こう じ ゃ な いで す か 」 と 突 き つ け ら れ た ら , 向 き 合 わ

ざ る を 得 な いで し ょ う 。 受 け 入 れ ざ る を 得 な いで し ょ う 。 受 け 入 れ た 時 に

d e n i a l と い う や り 方 し か 知 ら な い 人 は , ど う 対 処 して い い か わ か ら な い で

す。 現 実 適 応 性 の 乏 し い 防 衛 な の で, 大 人 に あ ま り 使 い 道 が な い よ う で す。

だ ん だ ん 大 人 に な れ ば な る ほ ど , 苦 痛 な 現 実 が よ り 意 識 に 近 く な る の で, で

す か ら 大 人 の 遊 び の 時 な ん か は , あ えて 忘 れて い よ う , あ えて 見 な い ブ リ を

して お こう と か , こ の こ と に 私 は 気 が つ か な い こ と に して お こう と い う , 半

ば 気 が つ いて い る け れ ど も , 気 が つ か な い こ と に して お く み た い な 。 そ う い

うふうになってくるのです。

これならば,必要な時,気がつかなければどうしようもないような時にな

れ ば 気 が つ いて 対 処 し ま す か ら , そ れで い い わ け で , 時 に は な い こ と に して

お い た 方 が 都 合 が い い こ と だ っ て あ る わ け で す。 そ の よ う に 前 意 識 レ ベ ル で ,

気 が つ か な い こ と に して お く と い う ふう に な っ て き ま す。 そ う い う の は d e -

nialではなくnegation ,否定といいます。名前はどうでもいいけれども,
大 人 に な る と 半 ば 気 が つ いて いて 気 が つ か な い ブ リ を す る 方 が 適 応 し や す い

ものです。

denialが強い性格というのは,やっぱりこれは抑圧が強い性格と結びつ

いて いて , 抑 圧 ・ 否 認 が 強 い と 言 い ま す。 そ う い う 人 と い う の は 非 常 に テ リ

ト リ ー が 狭 い 。 あ ま り 刺 激 の な い , 決 ま り き っ た , 安 心 して い ら れ る よ う な

環 境 で だ け し か , 存 在 して い ら れ な い の で , お の ず か ら 自 分 で そ の 環 境 を 狭

めて い って し ま い ま す。 な る べ く 嫌 な こ と や 知 ら な い こ と や 対 処 で き な い こ

とに出会いたくないし,心の中を揺るがせたくないから,次第次第に環境を
第4章力動論的観点:自我の諸機制〃

狭 めて い って , も う 決 ま り き っ た 場 に 安 住 す る よ う に な り ま す。 こ れ を 性 格

防 衛 と して , 抑 圧 ・ 否 認 を し っ か り 守 って い る よ う な 人 を ヒ ス テ リ ー 性 格 と

い い ま す。 性 格 防 衛 の 一 種 と してそ う い う 人 が あ る の で す。 ヒ ス テ リ ー 性 格

に は 固 い 地 味 な ヒ ス テ リ ー と 派 手 な ヒ ス テ リ ー が あ り ま して , こ の タ イ プ は

地味芯ヒステリーの方になります。そういう人というのは,ある程度限られ
た世界の中で,できることなら常に自分の家にいたいとか,1人で黙々と仕
事がしたいという,人となるべく関わりあいたくないというのか,そういう

タイプのヒステリーです。

派手なヒステリー性格というのは,抑圧,否認にさらに美化,誇張という

防 衛 を 加 えて い る 人 た ち で す。 嫌 な , 厳 し い 現 実 を 見 な い よ う に す る ば か り

でなく,それをよい方に見立てたり,自分の周囲にあるよいもの,よい条件

を 過 大 に 評 価 して 誇 張 す る , つ ま り 自 分 を 暗 示 に か ける わ け で, 暗 示 に か か

り や す い と い う 特 徴 も あ り ま す。 自 分 や 自 分 の 属 性 の す ば ら し さ を 喧 伝 す る

やり方です。だから派手になるのです。

4.取り入れと同一化introjection, identi cation

これはまたガラリと変わります。取り入れ(introj ection)というのは,
後で取り上げるprimitive defence,原始的防衛の方に入るのです。なぜな
らば,取り入れる一摂取とも訳します­というのは非常にプリミティブ
なメカニズムで,そして出発点では防衛ではないのです。生まれたての赤ちゃ
ん が 自 分 に 必 要 な も の , 好 ま し い も の を ど ん ど ん , 取 り 込 んで い って , 体 の

中 に 入 れて い ってそ れ と 一 体 化 す る 。 だ か ら 自 己 保 存 本 能 で あ って , お っ ぱ

い を の む の と 同 じ よ う に , 周 り に あ る 必 要 な も の を み ん な の み 込 んで い く と

ころから始まっているのです。

防 衛 と い う よ り も , 成 長 す る こ とそ の も の み た い な , 生 命 維 持 そ の も の み

た い な と こ ろ か ら 始 ま って いて , お っ ぱ い だ け で は な く て , 小 さ い 子 は み ん

な 周 り 中 を な が めて いてそ れ を 取 り 入 れて 模 倣 して い ま す。 だ か ら , 何 か ら

何 ま で 最 初 は 模 倣 で 始 ま って い ま す。 動 作 を す る と か , 振 舞 う と か , 最 初 に

子どもが言葉をしゃべり始めた時,その言葉だけではなくて,イントネーショ
fi
62

ンから発声の仕方から,何から何まで周りにいる誰か,たいていお母さんと
そっくりです。だから全部一緒に取り込んで,もう言葉を発すること自体,
模倣から始まっていると言えます。
でも,子どもには模倣ばかりでなく自律性に基づく創意工夫もあります。
た と え ば , 子 ど も が 何 か お も ち ゃ の ふ たを 引 っ 張 っ た ら ボ ン と 開 い た , お も

し ろ い か ら , ま た 閉 めて ま た 開 く , こう い う 遊 び を 延 々 と 続 け て い る 子 が い

ま す ね 。 数 カ 月 , 1 年 に な る 前 の 子 って い う の は , そ う い う の が お も し ろ く

て し ょ う が な い の で す。 こう い う の が み ん な 自 発 性 , 自 分 で 思 い つ い た か ら

おもしろいからやっている。みんなautonomyでやっているのであって,
誰かがやって見せたから真似しているわけではない。そういうautonomy
もあるけれども,同時にintrojectionというのも活発で,それによって周り
中 か ら 取 り 入 れ た も の を 自 分 の 中 で 使 って , 自 分 の 一 部 に して い って い る わ

けです。

そこから出発している。そして要らないものは吐き出していく。それが
projectionで, introjection, proj ectionという対になっています。そうやっ
ている中で,だんだんに自分ができていく。どうやってできていくのかとい
う と , い ろ い ろ と 複 雑 な 理 論 が あ る わ け で す。 自 我 は ど う や って 発 生 す る の

かとか,自己はいつからどのように発生するのか,いろんな理論がありまし
て , そ れ はそ れで 発 達 論 と して 別 に 話 さ な い と 今 の 話 が 発 達 論 に な って し ま

う の で, 今 は こ の 防 衛 機 制 の と こ ろ に 専 ら 焦 点 を 合 わ せ て い き ま す。 と い う

ふうに,実は話はみんなつながっているものを,今わざと切り分けて話して
い る わ け で す が, そ う や って 取 り 入 れ な が ら , だ ん だ ん 自 分 と い う も の , 個

というものができてくるわけです。

個ができるまでには非常に長い時間がかかりまして,どうしても発達論が
ないと,そこらあたりが なんですけれども, は で置いといて,とにか
く取り入れながら発達していくと。そうしながら,だんだんに今度は個がで
きた状態で,「ああ,これはこうするんだ。じゃあ,自分もそうしよう」と
か,「ああ,このやり方はいいな。自分もやってみよう」とか,自分の個が
あった上で,取捨選択しながら,自分がいいと思うものを取り入れていく。
いいと思わないものは取り入れないというようことができるのが,同一化
第4章力動論的観点:自我の諸機制虚

(identi cation)という段階です。
identi cationというのは,個ができてから,個が基盤になって取捨選択

し な が ら 取 り 入 れて い く よ う な 段 階 の , そ う い う 取 り 入 れ の こ とを 言 い ま す。

だから, identi cationの方になると,ハイレベルの防衛といえるよう性質

のものとして位置づけられます。introjectionというのは,もっとその前の
ま だ 訳 わ か ら な い う ち に , 何 で も か んで も 取 り 入 れて い る と い う , そ う い う

段 階 で す。 そ れで そ の 同 一 化 して い く と い う の も , こ れも 育 って い く た め の

1 つ の 要 素 で あ る わ け で す。 自 分 が で き な い こ と を ほ か の 人 が 上 手 に や っ て

いると,それができるようになりたいと思うでしょう。それはどうやってや

る ん だ ろ う 。 そ の 人 の や り 方 を 見 て , そ れ を 自 分 も 真 似 して 取 り 入 れて い く ,

こ れ は 同 一 化 を し な が ら , 自 律 性 も 働 いて い る わ け で す。 そ れも 成 長 の プ ロ

セ ス で も あ る わ け で す。

そ して 同 時 にそ れ が 防 衛 機 制 と い う 側 面 も も って い ま す。 こ れ は も っ ぱ ら

養 育 者 と の 関 係 で, こう い う こ とを す る と 「 い い 子 だ ね 」 と 褒 め ら れ る と 気

が つ く と , 幼 児 はそ の 行 動 を ま た し よ うす るで し ょ う 。 こう い う こ とを す る

と 叱 ら れ る , 嫌 わ れ る と な っ た ら そ れ を し な い よ う に す るで し ょ う 。 幼 児 に

と って 養 育 者 は 非 常 に 重 要 な 存 在 で, 養 育 者 に 受 け 入 れ ら れ る か 拒 否 さ れ る

かは死活問題ですから,おのずから養育者に適応する,よい子であることに

よって,身を守り,安心感を得ようとするわけです。そういうわけで同一化
は防衛・適応機制としての役割も握っているのです。
さ ら に 成 長 して , 生 活 の 場 が 広 が り , さ ま ざ ま な 人 と 交 流 す る よ う に な る

と , 新 た な 同 一 化 の 対 象 が 出 て き ま す。 学 校 の 先 生 や 友 達 , 先 輩 , 友 達 の お

母 さ ん , な ど な どそ う い う 人 が 自 分 の 親 と は 違 う 考 え 方 や 行 動 を 示 し た 場 合

に「なるほど,そういう考え方もあるのだ,この方が合理的だな」とか「こ

の方が楽しいな」とかこのほうがいいと思うと,そちらに同一化するように

な り ま す。 こ れ は 親 か ら の 分 離 が 年 齢 相 応 に 適 切 に で き て い れ ば の 話 で す。

だ か ら 分 離 が で き て い る 子 ど も は , 次 々 と 同 一 化 の 対 象 を 増 して 親 か ら 離 れ

た , 親 の 雛 形 で は な い 自 分 を 作 って い く こ と が で き る の で す。 こ の 能 力 の 有

無 は 思 春 期 ・ 青 年 期 の 成 長 に と って 特 に 重 要 に な って き ま す が, そ れ は ま た

発達論でお話します。
fi
fi
fi
親との分離ができていない子どもの場合,このように同一化の対象を広げ

ていくことができません。親と違う考え方や行動の方を「この方がいい」な

どと思ったら親から離れてしまう,または親に否定され見放されてしまう,

と い う 不 安 や 恐 怖 が 起 こ る か らで す。 こう な る と , 年 齢 相 応 に 成 長 して 親 離

れ して い く こ と が さ ら に 難 し く な る の で す。 成 長 の メ カ ニ ズ ム で も あ る も の

が, 防 衛 の メ カ ニ ズ ム で も あ る と い う の は こう い う こ と な の で す。

こう や って 話 して い く と , 機 制 と い う の は バ ラバ ラ で は な い こ と は わ か る

で し ょ う 。 育 って い こう と す る 時 に , そ こ で 防 衛 適 応 様 式 も 使 い な が ら 育 っ

て い る んで すよ 。 自 律 機 能 と 防 衛 適 応 機 能 と い う の は 健 全 な 場 合 は 同 時 に 働

いて い る 。 一 緒 に 組 み 合 って 成 長 の 役 に 立 って い る 。 そ れ が 組 み 合 って 成 長

を 阻 止 す る 方 へ 行 って し ま う 場 合 も あ る け れ ど も , そ う い う 同 時 進 行 で すと

い う こ と が, こう い う 具 体 例 を 話 して い く 中 で わ か ってくる だ ろ う と 思 い ま

す。 ク ラ イエ ン ト に 対 して 「 こ の 人 の 同 一 化 は どの よ う に 働 いて い る の だ ろ

う ? 」 と い う 観 点 を も って 見 る だ け で も , そ の 人 を 理 解 す る う えで の 仮 説 が

出 てくるで し ょ う 。 仮 説 は 持 って い た ほ う が い い け れ ど , あ ま り 信 じ て も い

け な い 。 「 も し か して こ れ か も し れ な い 。 で も 違 う か も し れ な い 」 と い う ぐ

ら い に 思 って。 で も , そ の い くつ か の 仮 説 が あ る こ と に よ って , セ ラ ピ ス ト

が聞き耳を立てるときに聞こえ方が違ってくるんですね。いくつか仮説を持っ
て い る と , 相 手 の 言 って る こ とを 聞 いて い る と き に , ピ ン と , 「 あつ こ れ

だ 」 と つ な が って 理 解 が で き る 。 そ の 後 ろ に あ る 仮 説 で バー ツ と 理 解 が 広 が

る と い う こ と が あ る わ け で す。 そ れ が な い と , 本 当 に 1 人 ひ と り の 人 間 の 理

解 力 の 限 界 の 中 で と ど ま って し ま う か ら , 知 識 が あ れ ば 理 解 で き る は ず だ っ

た こ とを 理 解 し な い ま ま で 進 んで し ま う と い う こ と も 起 こ る わ け で す。

そ う い う 意 味 で 精 神 分 析 は , 言 って み れ ば 持 ち 駒 を た く さ ん 持 って いて ,

だ か ら そ れ だ け, そ れ を 上 手 に 使 え れ ば , 個 人 の 能 力 の 限 界 を 超 える 理 解 も

可能だということはあるんですね。それぐらいに思っておいてください。こ
れが絶対正しいとか,この人にはこの理論しか当てはまらないとか,そうい

う こ と は な い の で す。
第4章力動論的観点:自我の諸機制伍

5.強迫防衛と強迫性格

次に,「隔離」から「知性化」「合理づけ」「反動形成」「やり直し」までが,
いわゆる強迫性格,強迫的傾向というのを作り出すもとになってくる「防衛」
であります。だからまとめて「強迫防衛」と言うこともあります。
これは強迫症状とは必ずしも同じではありません。強迫症状という症状は,
いろいろな病理から出てくるし,いろいろ芯パーソナリティから出てくるの
です。精神病の人にもあります。それは,精神病を防ぐために強迫症状のと
ころでふみとどまって自分を守っているという場合です。境界例にもあるし,
神経症にもあるし,それから健常者でも,ふっと一時的に強迫症状が出てく
るということはあります。これは思春期には特に多いですね。
たとえば「就眠儀式」といって,寝る前にふとんをどういう順序で敷いて,
枕を3回たたいて,シーツの角をこういうふうに合わせて,枕元にこれとこ
れをこういう順番に置いて,全部やらないと寝られないという強迫行為があ
ります。この就眠儀式というのは,思春期に一時的に出てくることが非常に
多い。特に男性に多い,ということは,わかりますね。自分の中からいけな
いものが出てくるのを防ごうとしている。その防ごうとする意識が強くなる
のが強迫行為になるわけですが,そういうのはたいてい短い期間でひとりで
に 治 り ま す。

だいたい,健常者の強迫というのは出没します。たとえば計算が苦手だと
思っている人が,何かの重要な会計係なんか任されて,計算をする仕事をさ
せられると,「ばかに強迫的になってしまって」というように,何度も何度
も計算をやり直さないと気が済まないとか,そういうのがその仕事をしてい
る間だけ起こるとか,いわゆる強迫症状というのはいろいろなレベルで起こ
りますが,そのうちのすべての人が強迫性格とは限らないのです。私も,ロー
ルシャッハテストを使って,強迫症状の神経症レベルの人を集めて,性格傾
向の調査をしたことがありますが(馬場1977),その中で3分の1ぐらい
が強迫性格でした。だから比率としては高いですけれども,そうでない性格
の人もけつこういました。
6 5

で,これからお話しする強迫的防衛というのは,強迫性格と呼ばれる性格
を形成する防衛です。強迫性格とはどういう性格か知っていますか? 皆さ
んの中にもたくさんいると思います。整理整頓好きで,物事をきちんとしな
いと気が済まない。時間を守るとか,約束を守るとか,計画的に物事をする
とか,礼儀正しいとか,そういうことを大事だと思っていて,きっちりとやっ
ている,そういうタイプの人で,人にもそうしてほしい人,そういうのは強
迫性格といいます。

だから,言ってみれば,いい性格なんです。ほどほどにやれば,これはと
ても社会性があって,人にも褒められる,親は子どもをそういうふうに賎よ
うと,とかくしがちですね。だからそういう傾向を持っている人は非常にた
くさんいて,健常範囲内であれば適応的に使えますが,それが厄介なものに
なってくる場合もあるということです。

6.隔離isolation

isolationは,いま大体は「隔離」と訳していますが,「分離」と書いてあ

る本も多いと思います。この頃,「分離」という言葉は,separation,つま
り親から子が独立するseparationの訳語として使うことが多くなってきた
ので,それと区別をするために「隔離」という言葉が定着してきています。
これはどういうことか。定義を先に言うと,普通は,観念と感情というの
は結びついているものですね。「恐怖」という観念と「怖い」という感情は
結びついているというように。ところが,それを分けてしまって,観念だけ
が意識に上ってくるようにして,それにくっついているはずの感情のほうは
切り離して押し込めて,自覚しないようにしておくやり方です。だから,抑
圧よりもましなのは,観念だけは意識に上ってくるということです。こう言
うと,皆さん思い浮かぶことは,何かありますか。
観念だけが意識に上る。だから感情が伴っていないから,実感がないんで
す。何か突発緊急事態なんかでは,感情が伴ってこないことはよくあります
が,いちばん典型的なのは,強迫神経症の強迫観念です。観念とか言葉ばか
りが頭に浮かんできて,私はそんなこと何も思っていないのに,人をばかに
第4章力動論的観点:自我の諸機制

す る 言 葉 が 次 か ら 次 へ と 浮 か んで くる と か , 教 会 で お 祈 り を し よ う と す る と

性 的 な 卑 狼 な 言 葉 が い っ ぱ い 浮 か んで くる と か , そ う い う 強 迫 観 念 の 場 合 は ,

本 人 は た い へ ん 困 る の で す。 そ ん な こ とを 言 う つ も り は 全 然 芯 い の に , 自 分

が 嫌 いで い や だ と 思 っ て い る 言 葉 に 限 っ て 浮 か んで き て し ま う , こ れ は 非 常

に典型的なものであります。

特 に フ ロ イ ト は , そ う い う 性 的 な 表 象 か ら 感 情 を 切 り 離 して し ま う の が 強

迫症の防衛であると,最初,強迫神経症の防衛というところから,そのこと

を 言 い 始 めて い ま す。 自 分 の タ ブー に 触 れ る よ う な 性 的 な 願 望 と か 空 想 を ,

思 い 浮 か べ な い よ う に して い る と , 今 度 は , 実 感 を 伴 わ な い 観 念 と 言 葉 ば か

り が 浮 か んで き て し ま う 。 そ う い う ふう に 感 情 を 切 り 離 すと い う こ とを , フ

ロ イ ト は , 強 迫 神 経 症 の 症 状 形 成 メ カ ニ ズ ム と い う と こ ろ か ら 考 えて い っ た

わ け で す。 し か し こ れ は 症 状 形 成 の メ カ ニ ズ ム で あ る だ け で は な く て , い ろ

い ろ な 場 面 で 防 衛 の た め に 使 わ れ る し , こ れ を 習 慣 的 に 使 って い る 人 も あ る

こ と が , し だ い に わ か っ て き ま す。

この切り離しておくという防衛が,いろいろな使われ方をすることがわかっ

てきて,しだいにこの「isolation」という言葉は広く使われるようになっ

て い き ま す。 考 え と 考 えを 分 け て お く こ と と か , 場 面 と 場 面 を 分 け て お く こ

と,などにも使われるようになりました。たとえば「TPOをわきまえる」

な んて 言 い ま すよ ね 。 仕 事 を して い る 最 中 に 私 的 な 感 情 体 験 な ん か が 思 い 浮

か んで き て は 困 る か ら , そ れ は 切 り 離 して お く 。 私 的 な こ と と 公 的 な こ と は

切 り 離 して お く と か , 公 私 の 別 を は っ き り さ せ る と か い う こ と は , み ん な

「isolation」を使っているということになるわけです。

そ う や って 感 情 の ほ う は 整 理 して し ま って , 不 安 感 や 罪 悪 感 な ど が 起 こ っ

て こ な い よ う に す る け れ ど も , そ の 欲 求 や 願 望 の ほ う は 強 いで す か ら , そ の

防 衛 の 網 を か い くぐ って , 観 念 だ け は 頭 に 浮 か んで き て し ま う と い う こ と な

んで す ね 。

で, 感 情 と 観 念 を 切 り 分 ける と い う こ と が 基 本 的 に あ る わ け な んで す が,

よ く 考 えて み る と , み ん な こ れ を 成 長 過 程 で ず い ぶ ん さ せ ら れて , 学 んで い

る の で す。 た と え ば , 学 習 , お 勉 強 を す る と き , こ と に 算 数 , 数 を 扱 う と き
には,数は数なんだ,数以外の何ものでもないということをわかるためには,

隔離が必要です。

た と え ば , 小 さ い 子 ど も に 応 用 問 題 を や ら せ る と して , 「 リ ン ゴ が 5 つ あ

り ま し た 。 2 つ A 子 ち ゃ ん に あ げ ま し た 。 残 り は い くつ で し ょ う 」 と 言 っ

たら,「えっ,2つもあげたくない。みんな私が食べたい」と答えたとする

と,感情と観念が切り離せない証拠でしょう。切り離せば,それは単に,5

引く2は3であるという数のことを言っているに過ぎない,リンゴであろう

が カ ボ チ ャ で あ ろ う が, 数 は 数 だ と い う ふう に 考 える こ と が で き る は ず で す。

それができないと,応用問題のほうへ関心が行かなくなってしまって,「2

つ も あ げ た く な い 」 と い う 感 情 的 な と こ ろ に こ だ わ って し ま う こ と に な る わ

けでしょう。これは応用問題にすぎないんだよ,数の話なんだよということ

を , 子 ど も は み ん な 学 校 へ 行 け ば 学 ぶ わ け で す。 他 に も 授 業 中 に はそ の 授 業

の こ と だ け を し な け れ ば い け な い と か , お 母 さ ん と し ゃ べ り た く な って も 家

に 帰 って は い け な い と か , 自 分 の 個 人 感 情 と か 個 人 生 活 と は 切 り 離 して 考 え

なければならないという事柄は学校生活の中でたくさんあるわけでしょう。
そ れ を 学 んで, あ る 程 度 そ れ が で き な け れ ば , 社 会 生 活 は で き な い と も 言 え

る んで す ね 。 理 数 系 の 学 問 を して い く と き に は 特 にそ う だ し , 論 文 と か , 知

的な学習をするための本とか,そういうものを読むときに,いちいち自分の

個 人 感 情 や 個 人 的 な 連 想 を 入 れて い た ら , 著 者 が 何 を 言 わ ん と して い る の か

わからなくなってしまうというところがあるでしょう。

だ か ら , 皆 さ ん 何 ら か 「 i s o l a t i o n 」 は 学 んで 身 に つ け て い る わ け で , そ

れ に よ って 社 会 生 活 が ち ゃ ん と で き る の で す。 公 私 の 区 別 を す る と か , こ れ

はこういう課題なのであって私の話ではないんだと切り離さないと,話がすっ

きり論理的に進まないという場面は,たくさんあります。

そ う い う と こ ろで 私 的 感 情 を 入 れて し ま う 厄 介 な 人 と い う の は , け つ こう

い る の で は な いで し ょ う か 。 物 事 を 組 織 の 中 で き ち っ と 進 めて い こう と す る

と き に , 何 か 妨 害 してくる 人 が い る 。 「 言 って る こ と が と 、 う も お か し い 。 な

ぜそう言うんだろう」と思ったら,こういうふうに進められるとその人にとっ

て は 損 な こ と が 起 こ る の だ と い う こ と が だ ん だ ん わ か って き て , 「 あ あ , こ

の 人 は 自 分 の 損 得 の ほ う を 入 れ 込 も う と して い る か ら 話 の 筋 が 狂 う ん だ な 」
第4章力動論的観点:自我の諸機制の

と わ か ってくる 。 自 分 の 損 得 勘 定 を 入 れ な いで, 筋 道 は 筋 道 だ と い う ふう に

話 を 進 め て い か れ る 人 が, 社 会 性 が あ っ て , き っ ち り して いて , 公 私 の 区 別

が ち ゃ ん と して い る , と い う こ と に な る わ け で す。

ですから,ある程度必要なんです。「isolation」というのは,基本的に,

適 応 に 障 害 を も た らす メ カ ニ ズ ム で は な い の で す。 ほ ど ほ ど に 身 に 付 け て い

る 必 要 が あ る こ と な の で す。 だ い た い 普 通 に 社 会 生 活 が で き て い る 人 は , 学

校 生 活 の 中 で ずっ と , こ れ を 身 に 付 け な け れ ば い け な い よ と い う こ とを 学 ん

で き て , そ れ が で き る よ う に な って い る は ず な の で す。 こ れ が で き て い な い

人というのは,公私の区別がつかない きちんと物事を進められない,周り

の 人 に と って 始 末 の 悪 い 言 動 と い う の が 起 こ る こ と に な る わ け で す。

で は , こ れ が, や れ ば や る ほ ど い い か と い う と , そ う で も な く て , 基 本 的

に は 強 迫 神 経 症 の よ う に な る の は , あ る 種 の 欲 動 を あ ま り に も 抑 えす ぎ る か

ら , そ れ に 関 連 す る こ と に 関 して 自 然 な 感 情 が 伴 ってくる こ とを 禁 止 しす ぎ

る か ら , 強 迫 観 念 に な っ て し ま う わ け で す。 そ う い う 強 迫 観 念 が あ る よ う な

人というのは,全体的に感情閉鎖的ですね。強迫性格の人でも,あまりにも

き ち ん と しす ぎ て い る 人 で, ち ょ っ と つ き 合 い にくく な る の は , 感 情 閉 鎖 的 ,

過 剰 に 論 理 的 で, み ん な が 自 然 に 自 分 の 感 情 を 出 して 話 を して い い よ う な 場

面 で さ えも , 個 人 感 情 を 出 さ な い , すべ て 論 理 的 な 筋 道 だ け で 話 を つ けよ う

と す る 。 み ん な が 「 私 は こう し た い , こう し た い 」 と 言 って い る と き に , 一

人 だ け, 「 そ れ は こうす る こ と に な って い ま す 」 と い う ふう に 言 わ れ た ら ,

み ん な し ら け ま すよ ね 。 そ う い う , 論 理 に こ だ わ り す ぎ て , 個 人 感 情 を 出 さ

なすぎることになります。

それから,公私の区別がほどよくできることは必要ですけれども,あまり

に 区 別 しす ぎ る と , 昼 休 み の 雑 談 に も 「 こ こ は 職 場 な んで す か ら 個 人 的 な 話

は し ま せ ん 」 と 加 わ れ な い よ う な こ と に な って し ま う し , 堅 苦 し く , 個 人 を

出 さ な す ぎ る 親 し め な い 人 と い う こ と に な って し ま い ま す。

多 くの 場 合 , 強 迫 症 状 と い う の は , こ れ か ら お 話 しす る い ろ い ろ な メ カ ニ

ズムが重なり合い,くっつき合って醸し出されてくるものであって,1つの

メカニズムで1対1対応で「これがあるとこれになる」というのはなかなか

言いにくいものです。
で も 一 つ, 隔 離 の 病 理 の 例 を あ げ る と , フ ェ ティ シズ ム と い って , モ ノ を

集 め る , 集 め る の は た いて い 性 的 な , 異 性 に 関 す る モ ノ, 女 性 の 下 着 を 盗 ん

だ り して 集 め る わ け で すよ ね 。 直 接 性 的 な 欲 求 を 満 た す こ と が で き な く て ,

単 な る モ ノ で あ る 下 着 を 集 め , な ぜ か , 集 めず に は い ら れ な い , そ の モ ノ に

置 き 換 えて し ま って 淡 々 と モ ノ を 集 めて い る 。 そ れ が 何 か ら 来 て い る の か ,

あ ま り 自 覚 が な い と い う 人 も いて . こ れも 隔 離 と い えるで し ょ う 。

7.知性化intellechl21ization

知性化, intellectualization。長いスペルを言いつこするゲームをすると

き の た め に 覚 えて お く と い いで すよ 。 こ ん な 長 い の は め っ た に な い か ら ( 笑 ) 。

言 葉 か ら , お そ ら く 知 的 な も の に 置 き 換 える ん だ ろ う と い う ぐ ら い は , 想

像がつきますね。

ま ず, 知 性 化 が 活 発 に な る の は 前 期 思 春 期 , 小 学 校 高 学 年 ぐ ら い か ら 。 と

い う こ と は , そ れ だ け 知 的 な 能 力 が 身 に 付 いて き て , 知 的 に 活 発 に 癒 ってく

る と い う 前 提 が あ る わ け で す。 そ の 頃 に な る と , 思 春 期 に 入 ってくる か ら ,

欲 動 エ ネ ル ギ ー が 非 常 に 強 く な っ て き ま す が, こ れ は 生 理 的 な 現 象 と して 独

り で に 強 く な ってくる わ け で す。 性 的 に 大 人 に な ってくる と い う こ と で す か

ら 。 で, 余 って し ま っ た エ ネ ル ギ ー は , と て も 扱 い にくい も の に な り ま す。

そ う い う と き に , そ の エ ネ ル ギ ー を 知 的 な 活 動 に 置 き 換 える と い う の が 1 つ

の ル ー ト で す。 勉 強 す る と か , 自 分 の 欲 求 を 知 識 に よ って 満 た そ う と す る と

か , 知 的 な 活 動 を 活 発 に してそ こ に エ ネ ル ギ ー を た く さ ん 使 う こ と に よ って ,

つ ま り エ ネ ル ギ ー の 置 き 換 えを す る , そ う い う 代 理 満 足 と い う ル ー ト が 1 つ

あります。

そうすると,知識がたくさん猿得できますね。そうすると今度は,自分の
欲 求 や 願 望 を 表 現 す る と き に , 知 的 な 能 力 を 使 って 表 現 し よ う と す る , 能 力

を 使 う と い う の が 第 2 の ル ー ト で す。

これが非常に典型的でおもしろいのは,だいたい小学校高学年ぐらいの男

の 子 が, 性 的 な 事 柄 に 関 して , 百 科 事 典 と か 何 か 一 生 懸 命 調 べ て , 知 識 を 身

に 付 け て , そ れ は こう な って る ん だ よ と 友 達 に 話 すと , す ご く 人 気 を 博 す で
第4章力動論的観点:自我の諸機制 71

しよう。みんな知りたくてしようがなかったことだし,しかも,それは知的

な 能 力 を 誇 示 して い る の で あ って , 別 に 性 的 な 関 心 を 満 た して い る と い う ほ

ど ダイ レ ク ト で は な い 。 ち ょ っ と 置 き 換 える こ と が で き て , し か も , 自 分 が

知 的 に 優 秀 で 知 識 が た く さ ん あ って , 大 人 の 世 界 の こ とを た く さ ん 知 って い

るんだということを誇示できるから,非常に充足感 満足感が強いです。そ
う い う こ とを よ くや って お り ま す。 こ れ は と て も わ か り や す い 例 で す。

で は , 知 性 化 と い う の は 性 的 な こ と に 関 して ば か り か と い う と , 決 してそ

うではなくて,もっと広い意味で知的な能力を発揮するとか,知的な活動を

活 発 にや る と か , 知 識 を 増 や すと か , 物 事 を 知 的 に 考 え た り 表 現 し た り す る

と か , あ ら ゆ る 知 的 活 動 を 使 う こ と に よ って , 余 って い た エ ネ ル ギ ー は 使 え

るし,それから,そういう間接的なルートを通して,自分の,目立ちたい,

褒 め ら れ た い , 評 価 さ れ た い , そ う い う 願 望 は み ん 芯 満 た せ ま す。

攻 撃 性 に して も , 攻 撃 を ダイ レ ク ト に 発 散 す る の で は な く て , 知 的 な 論 争 ,

知 的 に 相 手 を 言 い 負 かす こ と , 論 理 を 展 開 さ せ て 相 手 を 黙 ら せる こ と , ル ー

ル を 駆 使 して ゲーム に 勝 つ こ と , そ う い う こ と に よ って 勝 利 を 得 る こ と だ っ

て で き る 。 こう い う ふう に , 攻 撃 欲 動 も 知 性 化 して 使 う こ と が で き る わ け で

す。

そういうわけですから,知性化というのは非常に代理満足度が高い。そし

て , も と に あ る 攻 撃 衝 動 と か 性 欲 動 と か , そ の も の を ダイ レ ク ト に 表 現 す る

の で は な く , そ こ の と こ ろ は 防 衛 す る け れ ど も , 知 的 と い う ル ー ト を 介 して

そういう欲動もたくさん表現できるし,知的興味とか好奇心とか関心とか,

そ う い う も の を 満 た すと い う 意 味 で の 充 足 感 が あ る 。 競 争 心 , 支 配 欲 , 自 己

満足感,そういう願望も満たすことができる。社会的には高く評価されるし,

頭がいいとか,知識が豊富だとか,弁が立つとか,あの人の言うことは筋が

通 って る よ と か , 物 知 り な 人 で す ね と か い う の は , 高 く 評 価 さ れ るで し ょ う 。

ということで,社会的に認められるし非常に役に立つ,満足度の高い防衛で
す。

では,やればやるほどいいか。どうでしょう。度が過ぎると,多少とも評

論 家 的 に な って , 何 事 に つ け て も 知 的 な 批 判 が 強 す ぎ る 人 に な り が ち で す。

み ん な が 雑 談 的 に ど う で も い い 話 を して い る と き に , 「 そ れ は で す ね 」 と 知
7z

識 を 披 瀝 さ れ る と , い や に な っ て し ま う と い う こ と だ っ て あ る わ け で す。

「 か わ い そ う に ね え 」 と い う よ う な レ ベ ル で 同 情 し 合 って い る と き に , 「 あ の

事 件 は で す ね 」 と い う よ う に 評 論 さ れ る と , 「 そ ん な こ と 聞 いて な い の よ

今 。 み ん な 感 情 を 分 か ち 合 って る と こ ろ な の よ 」 と い う こ と も あ る わ け で す。

自 分 の 子 ど も が 不 良 が か っ た 仲 間 と 付 き 合 って いて , お 母 さ ん が と て も 心

配 して , 「 あ の 子 , ど こそ こへ 誰 ち ゃ ん と 行 って る ん だ け ど , ど う し よ う 」

な んて お 父 さ ん に 相 談 し た ら , お 父 さ ん が, 「 近 頃 の 子 ど も の 不 良 化 の 原 因

は」と社会評論を始めて,結局,その子をどうしたらいいかについて何も言っ

てくれないという話がありました。

そ う い う ふう に 共 感 性 が 乏 し く な る の で す。 や っ ぱ り 感 情 閉 鎖 が あ り ま す。

こ の 「 知 性 化 」 は 「 隔 離 」 と 重 な って い る 場 合 が 多 いで す。 「 隔 離 」 で ま ず

論 理 化 す る , 論 理 と 感 情 を 分 け る と い う の が あ るで し ょ う 。 そ の 論 理 の 部 分

を 拡 大 す る 力 が, 知 的 に 発 達 して い る 人 は あ る わ け で す。 だ か ら , 「 隔 離 」

だ け だ っ た ら , た だ つ ま ら な い 事 務 的 ・ 常 識 的 な こ とを , 「 こ れ は こうす る

ものです」と常識で割り切るレベルにとどまっていますが,ここに「知性化」

が 乗 ってくる と , も っ と 知 識 的 ・ 評 論 的 な こ と が た く さ ん 語 れ る よ う に な っ

てくるわけだから,「隔離」だけの人よりも,「隔離・知性化」とくっついて

い る 人 の ほ う が, 中 身 が 豊 富 だ し , 言 う こ と は お も し ろ い し , 社 会 の 役 に 立

ち ま す。 け れ ど も , 「 鼻 に つ くね 」 と い う こ と に な り が ち で, と か く 批 判 的

で 理 屈 っ ぽ い と か , 評 論 家 的 と い う 人 が 多 いで す。

で も , そ の 程 度 は 許 せる か も し れ ま せ ん 。 こ れ は , ど れぐ ら い そ の 人 が 同

時 に 社 会 適 応 性 を 身 に つ け て い る か と い う と こ ろで, ほ ど ほ ど さ と い う の が

決 ま っ て くる わ け で す。 だ か ら , 「 知 性 化 」 に 頼 り す ぎ て い た ら , と て も 理

論 優 先 に な る わ け で す が, 「 知 性 化 」 は す る け れ ど も 直 接 的 な 感 情 表 現 と か

共感とかそういう情緒の面を失わないで持っているような人であれば,その
場の雰囲気が読めるし,人に合わせてここでは自分の「知性化」は引っ込め
て お く と い う こ と もで き る わ け だ し , そ うす る と 適 応 的 な 知 性 化 に な る の で

す。

行き過ぎるという人は,いま言ったように,感情や欲動そのものがそぎ落

と さ れて し ま って , すべ て が 知 的 な 活 動 に 置 き 換 え ら れて し ま う と い う こ と
第4章力動論的観点:自我の諸機制万

になる。すると第1に,いま言ったような感情閉鎖的で共感性が欠如すると

い う こ と が 起 こ り ま す。 こ れ が 社 会 対 人 関 係 で あ ま り う ま くい か な い と い う

結果を招きます。

次には,そういう人が,自分が何か認めてもらえないとか欲求不満が強まっ
てくる と , 防 衛 さ れ る べ き も の が 前 景 に 出 て き て , そ れ が 支 配 欲 や 競 争 心 へ

の防衛だとすると,あからさまな攻撃や優越欲のために知性化を使う,つま
り知的な言葉で相手を言い負かす,言い負かすことのほうが目的になってし
ま って , そ の た め に 知 性 を 使 う と い う よ う に , 本 末 転 倒 に な り , 目 的 が 低 次

元化してくる。「不必要に」使うと言ってもいいですね。建設的に,人と一
緒 にや って い く た め に 知 的 能 力 を 出 す の で は ばく て , 相 手 を た た き つぶ す た

めに出すということになりがちです。そういう人は知的能力カ良高く評価され
る社会にはけつこういるものです。

こ れ は , 言 って み れ ば , 次 の 「 退 行 」 と い う と こ ろ に も つ な が って い ま す。

話はみんなつながっているというのはこういうところなんですけれども,自
我の機能が退行してくる,自我の機能の働きが鈍ってくるということがある
のです。あまりにも攻撃欲求のフラストレーションが強くなってきて,この
欲求不満を解消するためにはどうしてもここで勝ちたいという欲求が強くなっ
て くる と , そ の 欲 求 に 自 我 が 巻 き 込 ま れて , 負 け て , 弱 っ て くる , つ ま り 退

行 して き ま す。 そ うす る と , 知 性 化 な ら 知 性 化 と い う も の を 適 切 に 使 え な く

な って , も と の 衝 動 に 結 び つ い た 形 で 表 現 して し ま う と い う こ と が 起 こ って

くる こ と に な る の で す。 こ れ は 他 の 防 衛 で も , 他 の 欲 動 で も 同 じ 原 理 で す。

3 番 目 に は , 「 思 考 の 万 能 」 と い う 言 葉 が あ り ま す が, そ の 傾 向 が 強 く な

り ま す。 思 考 の 万 能 に と ら わ れて い る 人 と い う の は , すべ ての 行 動 が 考 える

こ と に 置 き 換 わ って し ま う の で す。 考 える こ と が, 行 動 す る こ と と 同 じ よ う

に , 本 人 が 思 って し ま う 。 だ か ら , 人 が 「 こ れ ど う し た も の だ ろ う 」 と 言 っ

た と き に , 「 そ れ は こう や って こう や って こう や れ ば 解 決 し ま す 」 と 頭 で 考

えて 説 明 して , そ れで も う そ の 問 題 は 解 決 し た と 思 っ て し ま う 。 「 そ れ は 一

体誰がするんですか。どうやってするんですか。どういう順番で。実際やっ
たら大変なことじゃないですか」というふうに,具体的に解決しようとする
人は思うわけですが,その知性化過剰の人は,頭の中で「こうすればいいで
し よ う 」 と 図 式 を 作 って あ げ た ら , そ れで も う 解 決 し た と 思 って い る の で す。

「これで解決しました」と言われると,それを実際に解決するために他の人
が駆け回らなければならないというような。そういうのを「思考の万能」と
い い ま す。 そ う い う ふう に な る と , だ ん だ ん , 具 体 性 と か 現 実 性 と か 実 行 力

がなくなってしまうので,生活者として不適格,1人で放り出されたら何も
できない,ということになりがちです。

それからもう1つは,こういう知性化が活発惹人というのは,自分の知的
能力に対して過剰な期待があります。そうすると,自分はこれぐらいの知的
活動ができるべきだ,これぐらいの知的な能力があるべきだという,要求水
準が高くなります。自分の知的な能力に対して期待が強いのです。実際の能
力がそこまでは行かないということになると,今度は自己不全感が非常に強
く な り ま す。 と い う の は , 自 分 の 誇 れ る 知 的 能 力 が, 自 分 の 期 待 ど お り で な

いということは,自分が非常に劣った,無能な人間であるように感じられる

わけです。

知的な仕事をしている人の「うっ」というのがあるでしょう。弁護士とか
学者とか医者とか,そういう知的職業の人がうつになる場合というのは,だ
い た い こ れ な の で す。 自 分 の 能 力 に 対 して 要 求 水 準 が 高 す ぎ る の で, そ こ ま

で追いつけないと,自分は何一つできないかのように感じてしまう。で,社
会へ出て行くのが怖くなって落ち込んでしまう。自分は無能だとか。何一つ
できないとか,何も知らないとか,貧困妄想みたいに極端なことに行ってし
まいます。そういううつ状態に陥る人で,「問題は知性化への頼りすぎ」と
いう人は,よくあります。

実は,強迫観念というのも,かなり知性化とも結びついています。知性化
の強い人に,強迫観念が出てくる人というのはけつこうあります。だから
「隔離」だけではなくて,「隔離」+「知性化」というところでも,強迫観念
症状というのはあり得るのです。ですから,知性化というのは非常に実り豊
かなものではあるけれども,やっぱりこれも上手に使わ芯いと駄目というこ
とです。

今まで「防衛,防衛」と私は言っていますけれども,そこへ「防衛・適応」
第4章 力動論的観点:自我の諸機制方

を 全 部 含 んで い る と い う 意 味 は わ か り ま す ね 。 今 の 知 性 化 過 剰 な 人 が ど う な

るかというときにも,これは社会でのその人の動き方,社会とのかかわり方

の 話 が 全 部 含 ま れて い る わ け で す。 内 面 で 知 性 化 が 過 剰 だ と , 対 外 的 な 行 動

が こう な り ま すよ と 。 対 外 的 な 行 動 と い う 部 分 が 適 応 の 部 分 で すよ ね 。 だ か

ら , 防 衛 で こう い う こ とを や って い る と 適 応 行 動 と して も こう い う こ と が 現

れ る と い う ふう に , こ こ は い つ も つ な が って い る わ け で す。

た だ 言 葉 で 「 防 衛 」 と 「 適 応 」 は つ な が って い ま すと 言 わ れて も , 何 の こ

と だ か わ か ら 芯 いで し ょ う 。 中 を 向 いて い る の と 外 を 向 いて い る の と , ど こ

が っ 芯 が る の か と 思 う で し ょ う け れ ど も , 中 で や って い る こ と が お の ず か ら

対 外 的 な 行 動 に 表 れ る と い う わ け で す。 言 葉 と して 便 宜 上 「 防 衛 , 防 衛 」 と

言 って い ま す け れ ど も , 常 にそ れ は 「 防 衛 ・ 適 応 」 と い う 意 味 だ と 思 ってく

ださい。英語でもそうです。「defensive」という言葉でdefensive and adap-


t i v e と い う 両 方 の 意 味 を 含 んで い る と い う こ とを , い ま 思 い 出 し た の で 注 釈

しておきます。

8.合理づけrationalization

次 に , 「 合 理 づ け 」 。 こ れ は , 精 神 分 析 的 に 言 い ま すと , 正 確 な 意 味 で の 防

衛とは言えません。

正 確 に 言 う と , 必 ず し も 防 衛 機 制 と して の 定 義 に 合 っ て い な い の で す。 ど

ういうことかというと,「合理づけ」というのは結局,自己弁護,言い訳,

誰 弁 の こ と な の で す。 つ ま り , ま ず 自 分 の 欲 求 や 感 情 を 置 き 換 え な いで , そ

の ま ま 満 た して し ま って , 満 た し た 後 で, そ れ を 非 難 さ れ た り し た と き に ,

そ れ は 正 当 で あ っ た , 自 分 は 正 当 な こ とを し た ん だ と い う こ とを , 論 理 的 に

説明 し ようとする。これを合 理 づ け と 言 い ま す。

本当のメカニズムの定義というのは,基本的に,自分の欲動や感情をまず

置 き 換 えて , 違 う 形 に す る , そ の ま ま 満 た さ ず 変 形 す る と い う , や り 方 の こ

と な んで す。 だ け ど 「 合 理 づ け 」 の 場 合 は , そ の 欲 動 や 感 情 を そ の ま ま 出 し

て 満 た して し ま っ た 後 で, ほ か の 人 に 非 難 さ れ た ら , 「 だ って 私 は , こう い

う 理 由 で, こう して よ い と 思 っ た か ら し た の で すよ 」 と か , 自 己 弁 護 の た め
75

の 論 理 的 な 説 明 と い う の は あ る も の で, よ くそ う い う こ とを 思 い つ く な と 思

うぐらいたくさんあるものですけれども,そういうもののことです。だから,

正確な意味での防衛機制ではないのです。

で も , よ く 使 わ れ ま す。 と い う の は , 1 つ は わ か り や す い か ら 。 そ れ か ら ,

「 合 理 づ け 」 が ほ か の も の と 結 び つ いてくる こ と が あ って , 妄 想 様 観 念 の 合

理 づ け と か , 心 気 症 の 合 理 づ け と か , い ろ い ろ そ う い う の が あ って , そ の 意

味でタームとして使われます。

た と え ば 妄 想 様 観 念 が あ って , 「 自 分 が あ る 部 屋 に 入 る と , み ん な に 嫌 わ

れて いて , そ の 部 屋 の 人 が み ん な い や な 雰 囲 気 を 出 してくる 」 と い う よ う な

こ とを 言 う 人 が い る 。 問 い 詰 めて , 「 そ ん な は ず な いで し ょ う 。 ど う してそ

う だ と わ か る の ? 」 な んて 聞 く と , 「 だ って , 私 が 部 屋 に 入 っ た と き , あ る

人はくしゃみするし,ある人は鼻をかむし,ある人は急に窓のほうを向いた

り す る し , あ れ は 私 が 嫌 い だ と い う サイ ン な んで す 」 と 。 こう い う の は 妄 想

様観念の「合理づけ」です。

自 分 が そ う 思 う の は 正 当 な ん だ と 説 明 す る た め に , い ろ い ろ な こ とを 持 ち

出 してくる 。 こ れ が 妄 想 様 観 念 に 対 す る 合 理 づ け で す。

心気症的合理づけというのは,心気症の人というのはとかく重い病気だと

思 い や す いで し ょ う 。 脳 腫 瘍 が あ る と か , 胃 が ん が あ る と か , 実 は な い の に

あると思い込んでいます。その場合も,「何も病気がない」と医者が言うと,

あっちこつち転々と医者を移り変わって,あらゆるところで検査をしてもらっ

て , ど こ で も 「 そ う で は な い よ 」 と 言 わ れて も , ま だ 納 得 が 行 か な いで, と

うとう精神科へ回されちゃうわけですが,なぜそう思うのかと聞かれると,

「芯ぜならば,朝起きたときにめまいがするから」とか,「時々耳鳴りが聞こ

える か ら 」 と か , い ろ い ろ 訴 えて , 「 だ か ら 脳 腫 瘍 が あ る に 違 い な い 」 と い

う 説 明 を し ま す。 そ う い う の を 心 気 症 的 合 理 づ け と 言 い ま す。 症 状 が 否 定 さ

れればされるほど合理づけが発達してしまって,絶対頑固に信じるようになっ

て い く 人 も あ り ま す。 そ ん な ふう に 症 状 と 結 び つ いて , 「 合 理 づ け 」 と い う

言葉はよく使われています。

合 理 づ け は 知 性 化 と 間 違 え ら れや す い と い う か , た し か に 混 同 さ れや す い

の で す。 と い う の は , 自 分 の 正 当 性 を 主 張 す る た め に 論 理 を 使 う , 論 証 す る 。
第4章力動論的観点:自我の諸機制

な ぜ な ら ば こ れ こ れ だ か ら と い う 説 明 を す る の で, そ れで 知 的 能 力 を 使 って

いるからということで,知性化と混同されやすいのですけれども,実は根本
が違います。知性化というのは,欲動そのものを置き換える,表現そのもの
を置き換えるということです。基本的に置き換えた上で表現しているという
こ と で す。

9.反動形成reaction fOrmation

「反動形成」という言葉を見ても何のことかわかりませんね。原語は「re
action formation」だから,それを直訳したら「反動形成」ということになっ

たわけです。

これは.本当にやりたいことの逆のことをするというメカニズムで,もと
は と い え ば , 基 本 的 に 「 隔 離 」 も 「 反 動 形 成 」 も , ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン

グの時期にしつけを取り入れるところから始まっているのです。トイレット.
トレーニングってわかりますね。おむつを取る膜のことで,最近だとだいた
い2歳半ぐらいのことです。

赤ちゃんにとって,賎というのは生まれて初めてのことです。それまでは,
し た い と こ ろで し た い と き に , い つ で も 排 泄 して か ま わ な か っ た も の を , あ

る時から,「もうこれからはおむつの中にしてはいけませんよ。ちゃんとト
イ レ に 行 っ て , こ こ で こう や っ て して , お 尻 は い つ も き れ い に して お く んで

すよ」と言われても,そういうことにはなかなか乗りにくいわけです。それ
まではしてよかったことが,ある日からしてはいけないと言われたら,なか
なか,「はい,そうですか」とはいかないですね。だから,ついついお漏ら
ししてしまう。お漏らしすると「ほら,駄目じゃないの」としかられます。
でも,なかなか親の言うとおりにはいかないわけで,片方で,言われたと
おりにして褒められたいというのもあるけれども,片方で,今までどおり楽
なやり方をしていたい。したいときにはいつでもしてしまって,即座にその
場でパーツと出しちゃって楽になるということをやりたい。そういう願望が,
本当は非常に強いわけです。だらしなくしたいとか,パッと出したいとか,
やりたい放題やり散らかしておきたいとかいうことになるわけだけれども,

78

そういう願望を抑えなければならないというときに,ある種の子どもは,突

然そういう時期にものすごくきれい好きになるんです。そして,「私はとて
も清潔にして,体がきれいで,いつでもパンツが汚れていなくて臭くないの
が大好きなの」というふうに,自分で蟻に積極的に乗ってしまう。「私はだ
らしないのは嫌い。汚いのは嫌い。いつもきれいにしておきたい」というふ
うに,逆の願望のほうを強めてしまうのです。そうしたほうが驍に乗りやす
いし,親には褒められるよい子でいられます。

と い う こ と で, そ の 賎 に 乗 る た め に , 汚 し た い と か , ご ち ゃ ご ち ゃ に し た

いとか,だらしなくしたいとかいう欲求を,今度は逆に,非常に几帳面に清
潔にするということに積極的に自分から乗っていくことによって,抑え込ん
でしまうというやり方,ただ抑圧するだけではなくて,逆を強めることによっ
て,もっと効果的に抑え込むというやり方,これが反動形成です。
だから,この頃の子が一時的に超過剰にきれい好きになって,ちょっと服
に食べ物が付いても「やだ,すぐ着替える」と言ったり,手がちょっとべたつ
としたら「すぐ手を洗う」と言ったり,不潔恐怖みたいになる時期というの
があります。ならない子もたくさんいるけれども,それぐらいに,不潔を嫌
悪するという方向へ自分を強く持っていってしまうのも,反動形成が急激に
強まったことの表れです。

そうすると,とてもきれい好きで几帳面で潔癖で,だからとてもいい子に
なるんですね。整理整頓,きちんと仕分けするというのは, 「isolation」か
らも来ているし,きれいにしておきたいという「反動形成」からも来ている。
そういうところが「防衛」が重なり合っているということです。
そこから始まって,反動形成というのは,よく考えてみると,ほかの欲求,
欲動に対してもありますよということになってきます。1つは,敵意・攻撃
性の反動形成。それをする人というのは,過剰に人に対してへりくだって,
礼儀正しく,下手に出て,「お役に立ちましょう。お世話をしましょう」と
いう傾向を過剰に強めることによって,人に対する敵意とか反感とか攻撃性
とかそういうものを抑えるのです。過剰親切,過剰愛他的,過剰礼儀正しい,
過剰腰が低い,そういう入っていますね。それは敵意の反動形成というわけ
なんです。
第4章力動論的観点:自我の諸機制

それからもう1つは,依存性の反動形成。これは今度は,人の世話にはな

り ま せ ん と い う こ と を 過 剰 に 誇 示 す る 傾 向 で す。 だ か ら , 人 に 親 切 に さ れ る

の が 嫌 いで, よ け い な こ と は し な いで く だ さ い , 私 は 自 分 の こ と は 自 分 で で

き ま す か ら と い う 。 過 剰 に 独 立 的 で, ち ょ っ と で も 人 の 世 話 に な ら な い 。 だ

からそれだけそっけない。「人の世話もしませんから,みんな自分で自分の

こ とを や る べ き で し ょ う 」 と 思 って い ま す。 だ か ら そ っ け な く て 冷 淡 で, 人

が 手 伝 お う と す る と 沽 券 に か か わ る か の よ う に 拒 絶 す る 。 意 地 を 張 って い る 。

だ か ら 尊 大 で 傲 慢 で, 拒 絶 的 と い い ま す か , そ ん な 態 度 を と って い る よ う な

人,これは依存欲求の反動形成と言われています。

過 剰 す ぎ る と , み ん な 適 応 性 は あ ま り 良 く な い わ け で す。 整 理 整 頓 潔 癖

も , 過 剰 だ と , 不 潔 恐 怖 や 確 認 行 為 に な って し ま い ま す。 そ れ か ら , 敵 意 の

反 動 形 成 は い い み た い だ け れ ど , 妙 にへ り く だ って 張 り 付 いてくる よ う な ,

卑 下 しす ぎ る 人 って , 変 じ ゃ な いで す か 。 そ れ か ら , 依 存 の 反 動 形 成 の 人 と

い う の は 付 き 合 い にくいで す ね 。 う っ か り 親 切 に し た ら , そ の 手 を ぴ し や り

と た た か れ そ う な 感 じ が す る も の で あ って , あ の 人 に は 近 寄 ら な い ほ う が い

いみたいになってしまいます。

と い う ふう に , 過 剰 だ と , み ん な 適 応 性 は あ ま り 良 く な い の で す が, 過 剰

でなければ,ほどほどであれば,今度はこれは,みんなとてもいい性質なの

です。まず,整理整頓をきちっとしてきれい好きというのは,いい性格でしょ

う 。 親 切 で て い ね いで 愛 想 が 良 く て 礼 儀 正 し い と い う の も , い い 性 格 で し ょ

う。それから,自分のことは自分でします。独立性があって人に頼らない,

これもいい性質でしょう。

だ か ら 健 常 者 は , ほ ど ほ どの こう い う 性 質 を , 社 会 性 の あ る 態 度 と して だ

いたいみんな身に付けていますね。そういう人をいちいち,あの人は敵意の

反 動 形 成 だ の と は 言 わ な い の で す。 非 常 に 具 合 良 く 使 えて い る の で , も う 反

動 形 成 と い う 枠 を 超 えて し ま って い る 。 だ か ら , こ れ が 妙 に わ ざ と ら し く て

過 剰 で 付 き 合 い にくい と い う 場 合 に 限 って , あ の 人 は 反 動 形 成 が あ って や り

にくい ね と い う よ う な こ と が 出 てくる わ け で す。 そ う で な い 人 の 場 合 はそ う

は 言 わ な い か ら , 適 切 に 使 わ れて い る 反 動 形 成 と い う の は ほ と ん ど 話 題 に な

りません。というぐらいに,実は社会性があるのです。
8 0

ど う して み ん な こ れ が ほ ど ほ ど に 身 に 付 く んで し ょ う か ね 。 皆 さ ん ど う で

す か , 自 分 の 経 験 か ら 言 って。 ど う や って ほ ど ほ ど に 身 に 付 け た か 。 ほ ど ほ

どの 人 は , 初 め か ら ほ ど ほ ど な の か な 。 そ れ と も , 揺 れ 動 き 芯 が ら , ち ょ う

ど い い と こ ろ に 行 くの か な 。 何 な んで し ょ う ね 。 「 自 分 の こ と は 自 分 で し な

さい」なんて,友達から嫌われたりして,「それもそうだ」というので,ちょ

うど良くなるという人もいるかもしれません。

こ れ は , だ い た い は も う 身 に 付 いて し ま っ た 行 動 と して 独 り で に 行 わ れて

い る こ と で あ り ま す。 こう い う の を 「 二 次 的 自 律 性 を 獲 得 して い る 」 と い い

ま す。 反 動 形 成 も , 初 め は , ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ で 朕 ら れ る の に 乗 る

た め に , 自 分 か ら 無 理 矢 理 き れ い 好 き に な っ た と して も , 実 際 身 ぎれ い に し

て い れ ば 気 持 ち が い いで す か ら , だ ん だ ん 独 り で に き れ い 好 き に な って , 身

に 付 い た 行 動 で, 自 然 に 独 り で に 社 会 の 中 で や って い る よ う に な る の で す ね 。

礼 儀 と か あ い さ つ と か , そ う い う こ と もすべ てそ う で す。

こう い う の は , 元 々 は 防 衛 の た め にや って い た わ け で す。 敵 意 を 表 現 して

は い け な い と 思 う か ら , そ れ を 押 し 殺 して , 人 に 対 す る 親 切 な 態 度 と か 礼 儀

正 し い 態 度 と い う の を , 人 前 で は こうす る も の な んで すよ と 教 え ら れ る し ,

だ か ら 無 理 矢 理 身 に 付 け て や って い た 。 だ か ら 最 初 は , そ う い う 攻 撃 性 を 防

衛するために, 藤 し な が ら 無 理 矢 理 や って い た 防 衛 活 動 で あ っ た 。 そ れ が

だ ん だ ん 身 に 付 いてくる と , 別 にそ こ で 藤がなくても,人に敵意を感じて

いたりしなくても,独りでに,人と出会ったら愛想良くあいさつするという

よ う に な り ま す。 何 も 攻 撃 性 を 抑 える た めで な く て も , 独 り で にや って い ま

すよ ね 。 だ か ら 適 応 行 動 と して 自 然 に 身 に 付 いて し ま っ て い る , そ の 人 の 生

活 行 動 に な って し ま って い る わ け で す。 も と は 防 衛 で あ っ た も の が, だ ん だ

ん 身 に 付 いて , そ の 人 の 自 然 な 社 会 行 動 に な って , 藤とは関係なしに行わ

れ る よ う に な って い く 。 こ れ を 二 次 的 自 律 性 と い い ま す。

一 次 的 自 律 性 は , 自 律 機 能 と して お 話 し し た よ う な , 初 め か ら 身 に 付 いて

い る も の で, 自 分 を 育 て て い こう と す る 傾 向 で, 自 己 保 存 本 能 に 結 び つ い た

自 我 活 動 で す。 そ れ に 対 して , も と は 防 衛 で あ っ た も の が, 防 衛 で な い 使 わ

れ 方 を す る よ う に な っ た も の を 二 次 的 自 律 性 と い い ま す。 二 次 的 自 律 性 が 身

に 付 いて 社 会 性 に な って い る よ う な も の と して , 隔 離 と か 反 動 形 成 と か 知 性
第4章 力動論的観点:自我の諸機制 81

化 と か , こう い う も の が, と て も 使 い や す い 社 会 性 の あ る 防 衛 と して 使 わ れ

て い る と い う こ と で す。

反 動 形 成 の 場 合 は , そ れ が と て も わ か り や す い 例 な の で, こ こ で お 話 し し

て お き ま す が, 二 次 的 自 律 性 と い う の は 何 も 反 動 形 成 だ け に 結 び つ い た 事 柄

で は 芯 く て , ほ か の ど ん な 防 衛 で も , そ れ が 自 覚 な し に 独 り で にや って い る

と い う 社 会 行 動 に な って い る よ う な も の の こ とを 二 次 的 自 律 性 と 言 って い ま

す。そういうふうにして物事を処理したり解決したり,明日に備えたり,人
と 出 会 っ た り , い ろ い ろ な こ とを み ん な や って い ま す ね 。 順 調 にや れて い る

の は , 一 次 的 ・ 二 次 的 自 律 性 が 身 に 付 いて い る と い う こ と に な る わ け で す。

も う 1 つ, 精 神 分 析 ら し い お も し ろ い 考 え 方 と して , こ の 反 動 形 成 と い う

の は , 結 局 の と こ ろ 元 へ 戻 って , も と の 欲 求 を 満 た して い る こ と に な る と い

う 考 え 方 が あ る の で す。

どういうことかというと,たとえば不潔恐怖の人。清潔にしたい,清潔に

しなければと,すごく思っている。だから,不潔恐怖の人というのは,自分
の汚いもの,人の汚いもの,すべてに対してものすごく敏感になっているで
しょう。そういう人から見ると,周りは汚物だらけなのです。新聞紙を触っ
たら手を洗わなければ駄目。お金を触ったら手を洗わなければ駄目と言うこ
とは,新聞もお金もみんな汚物なわけです。自分も,ちょっと何かしたらす
ぐ着替えなければならない。家族も外から帰ってきたら全部着替えさせる。
そうするともう洗濯している暇がないから,うちの中に汚物の山ができるわ
けでしょう。というように,結局は汚物まみれの中で生活していることになっ
て,その人は,もとの,だらしなく,全部放り出して,その中にまみれてい
た い と い う 状 態 に , 結 果 的 に は な って い る と い う こ と に な る わ け で す。

それから,敵意,攻撃性,人を支配したいという願望を反動形成して,へ
りくだって非常に人の世話をしているとすると,結果的には,世話される人
は,たとえば妻とか秘書とかがこういう人だった場合,その人にかゆいとこ
ろに手が届くように世話されていると,全部その人がいないとわからない。
何から何までその人に決めてもらって,その人が世話してくれないと生活で
き芯いみたいになってしまう。ということは結局,その世話している人が,
されている人を支配していることになります。「明日あなたは何時に起きて
82

ど こへ 行 き ま す。 次 に 何 を して こう し ま す。 書 類 は こ れ と こ れ が こう な っ て

い ま す 」 と か や ら れて い る と , 全 部 そ の 人 に 支 配 さ れて い る こ と に な る んで

す。 と い う ふう に , 親 切 過 剰 と い う の は 結 局 , そ の 人 の 中 に 乗 り 込 んで 食 っ

て 支 配 して し ま って い る と い う こ と に な る わ け で す。

それから,「世話は要らない。全部自分でやります」という尊大な人がい

る と す る 。 そ う い う 人 が 1 人 い る と , 周 り の 人 は 困 るで し ょ う 。 そ う い う 人

というのは人とかかわらないから,たとえばみんなで授業の後で打ち合わせ

を し よ う と 思 って いて も , そ の 人 は 授 業 が 終 っ た ら さ っ と 帰 っ ち ゃ う 。 そ う

す る と , そ の 人 だ け 連 絡 が 行 って な い こ と に な る か ら , し ょ う が な い , 誰 か

がその人にだけ特別に連絡をしてあげなければいけないことになるわけです。
というようにその人は,頼みもしないのに世話をされ,面倒くさいけれども,
言 って き た か ら 聞 いて お く か と い う ふう に , 頼 み も せ ず に 依 存 を して い る こ

と に な る わ け で す。 結 局 は 周 り 中 が, 頼 ま れて い な い の にそ の 人 の 世 話 を し

て あ げ て い る と い う こ と に な る わ け で す。 そ の 人 は 尊 大 な 姿 勢 を 保 っ た ま ま

で 自 覚 な し に 依 存 欲 求 を 満 た して い る こ と に な り ま す。

そ う い う ふう に 反 動 形 成 は , 裏 返 し に 結 局 は も と の 願 望 ・ 欲 求 を 満 た して

い る こ と に な る と い う 理 解 が あ り ま す。 い か が な も の で し ょ う 。 そ う い う 人

を身近に知っていると,そういえばそうだということはあるかもしれません。
反 動 形 成 は , 強 迫 性 格 の 人 だ け か と い う と , 決 してそ う で は あ り ま せ ん 。

反 動 形 成 と い う の は , ず い ぶ ん 幅 広 く 使 わ れて , い ろ い ろ な パー ソ ナ リ ティ

に 取 り 込 ま れて い ま す。 い い 社 会 性 が 身 に 付 く と い う の は , 要 す る に こ れ が

適 度 に で き る と い う こ と で あ り ま す か ら , そ う い う 意 味 で は , 多 くの 健 常 者

はほどほどの反動形成を身に付けていると言ってもいいのだろうと思います。

10.やり直しundoing

「undoing」を「打ち消し」と訳される場合もあります。「undo」は「元
通りにする」という意味ですから,「やり直し」のほうが正確だと思います。
どういうことかというと,「反動形成」の場合は,元々の欲動は抑圧して,

逆 の も の を 強 めて き て , そ れ を 使 って い る わ け で す が, 「 や り 直 し 」 の 場 合
第4章力動論的観点:自我の諸機制鋸

は,もとの欲動がそのまま出てきてしまったものを,その次に打ち消しをす

る 。 だ か ら , 「 反 動 形 成 」 の 不 全 型 , 出 来 損 な い . と 思 って い いで し ょ う 。

「 反 動 形 成 」 で あ れ ば 元 々 抑 え ら れて い た は ずの 欲 求 が 表 に 現 れて し ま って ,

罪 悪 感 が 起 こ って , 今 度 はそ の 逆 の 行 為 を す る こ と に よ ってそ れ の 償 い を す

る,というものです。

これは強迫行為には非常に多いのです。たとえば,汚いものを触ってしまっ

たと思ったら.それを打ち消すために手を何十回洗うとか,ある強迫観念が

出てきてしまったら,それを消すためのほかの観念を何十回頭の中で唱える
とか。だから,強迫観念の人は,唱えることで頭の中がいっぱい。それから,

い や な 言 葉 が 出 て こ な い よ う に す る た め に , く だ ら な い フ レ ーズ と か コ マー

シ ャルソ ン グ と か , ど う で も い い よ う な も の を 常 に 頭 の 中 に 響 か せ 続 け て い

る と い う 人 も い ま す。 頭 の 中 を そ う い う も の で い つ ぱ い に して た ら 何 もで き

な い ね 。 そ う い う ふう に ほ か の も の で, 出 て き て し ま っ た も の を 打 ち 消 すと

いうやり方。それは,今のようないやな観念というのもあるし,汚いものと

い う の も あ る 。 汚 い 電 車 と き れ い な 電 車 と い う の を 区 別 して いて , ど う して

も用事があって汚い電車に乗らなければならないと,その後必ずきれいな電
車に乗り直さなければならないので,用事もないところへ行ってしまう。そ
う い う こ とを や って 生 活 して い る 人 が い ま し た け ど , そ う い う の を 「 や り 直

し 」 と い い ま す。 人 に 対 す る 敵 対 的 な 空 想 を して し ま っ た 後 で, そ の 人 に す

ご く 親 切 に す る 空 想 を た く さ ん して お か な い と 収 ま ら な い と い う よ う に , 空

想の世界でそれをやっている人もいます。
それから,子どもに多いけれども,人にやり直しをさせる。何かに触っちゃっ

た,いやなものに触っちゃったら,お母さんに,「触らなかった,触らなかっ

た , 触 ら な か っ た 」 と 何 度 も 何 度 も 言 わ せる と か , 何 か が 怖 い と い う 観 念 が

浮 か んで き た ら , 「 怖 く な い 」 と 何 度 も 言 わ せる と か , 自 分 の 健 全 な 自 我 で

は足りないのでほかの人の力を借りて「undoing」をやることがあります。
そういうふうに「undoing」はそれ自体が強迫症状になってしまう,症状形
成メ カ ニズムであるというこ と が よ く あ り ま す。

そ う い う わ け で す か ら , こ れ は 全 然 役 に 立 た ぽ い 防 衛 で す。 た だ そ の 人 が

不 安 定 だ と い う こ と が わ か る だ け で あ って。 日 常 生 活 で 使 わ れ る と , た と え

ば人の悪口や相手を非難することを言ったあとで,「あつ ごめんなさい!
私そう言うつもりじゃなかったの,本当は私あなたのことをとても偉い,
すごいと思っていて,いつも感心していて……」とか何度も何度も言うよう
な 場 合 で, 相 手 は 困 る だ け で, 迷 惑 千 万 な 防 衛 で は な いで し ょ う か 。 だ か ら

適 応 的 で は な い の で す。 非 常 に 不 安 定 で あ る こ とを 示 すよ う な も の で す。

でも,やり直すことで償う……,私はこれは「undoing」だと思うけれど,
社会の「お祓いの儀式」ってあるでしょう。自殺者が出た踏み切りとかホテ
ルの部屋とかいうところは,神主さんを呼んできてお祓いをしてもらうそう
です。機れを祓って清める,もうそれはなかったことにする。これは「undo-

ing」だと思うんだけど,どうですか。実際はあったことを,清めの儀式と
いう逆のことをすることによって,なかったことにする。そういう儀式とい
うものは世の中にいろいろあるような気がします。

11.置き換えreplacement

置き換えというのは,要するに欲求の向かう相手とか,表現する手段とか,

表現するルートとか,そういうものを元のものからより罪悪感を起こさせな
い , よ り 楽 に 表 現 で き る 方 向 へ 置 き 換 える と い う こ と で す。

で す か ら , と て も わ か り や す い の は , 上 司 に 腹 が 立 っ た ら う ち に 帰 って ネ

コを蹴飛ばすとか,そういうふうに怒りの相手を置き換える。別の人や物に
置き換える「物に当たる」というのもあります。別の人に置き換えて表現す
る例として,たとえばセラピィにおける転移というのは,いままで親に対し
て 腹 が 立 って い た こ とを , だ ん だ ん セ ラ ピ ス ト が 親 の よ う に 見 えて き て , セ

ラピストに向かってその怒りを吐き出すというのですからこれも置き換えで
す。逆にセラピストに対して言いたいことが言えなくて,うちへ帰って家族
に当たるというのも置き換えです。

それから,日常で処理でき芯かつたようなことが夢に出てくる。夢に置き
換えるというのもあります。そうすると,夢のなかではまたそれがさらに置
き換えられて,相手がだれなのかわからなくなっていたり,思いもかけない
違う人にすり替わっていたりします。
第4章 力動論的観点:自我の諸機制錨

フ ロ イ ト の 有 名 な 置 き 換 え の 例 は ハ ンス の 症 例 で す。 ハ ンス と い う 男 の 子

はウマがこわい。ハンスの症例の場合,お父さんを仲介して子どものセラピィ

をしていったわけですが,結局そのウマというのはお父さんの置き換えだと
いうことがわかってきます。

ハンス少年はお父さんをすごく好きだったんですね。そうであっても,エ
ディプス期になってくればお父さんに対して競争心や敵対心も出てくるので
す が, そ れ を お 父 さ ん に 向 ける こ と が で き な く て , そ れ を ウ マ に 置 き 換 え た

わけです。それで,ウマがこわいということになりました。そういうことか
ら,置き換えという言葉がメカニズムとして使われるようになりました。
し か し , よ く 考 えて み る と , い ろ い ろ な 防 衛 の メ カ ニ ズ ム と い う の は 置 き

換え操作で成り立っています。たとえば知性化というのは知的な活動に置き
換える,反動形成も逆のものに置き換える,転換(conversion)による身体
症状というのも,体に置き換えています。そのように,一群の置き換え操作
による機制群があることになります。

そうなると,置き換えと言ったのでは非常に漠然としていて,大雑把であっ

て,置き換えとこれこれのメカニズムとどう違うのかという疑問が出てきて
し ま い ま す。

にもかかわらず,置き換えという言葉は臨床的にとてもよく使われます。
な ぜ か と い う と , 使 い や す か らで す。 何 と い う メ カ ニ ズ ム を 使 って い る の か

を指摘するのはなかなかむずかしいにしても,妙な表現があったときに,
「 こ れ は 何 か を 置 き 換 えて い る んで し ょ う ね 」 と い う ぐ ら い の こ と は わ か り

ま す ね 。 た と え ば 買 い 物 依 存 の 人 と か , 過 食 症 の 人 が いて , な んで そ ん な に

食べるのか。なんでそんなに買うのか。何かの欲求不満が本当はあって,そ
れの置き換えなんでしょうねということは,だいたい察しがつきますね。だっ

て,太りすぎておなかもいっぱいだというのにまだ食べるというのは,理由

が わ か ら な いで す か ら , 本 当 に 食 べ た い の だ と は 思 え な い 。 だ と し た ら , 何

か を 置 き 換 えて い る んで し ょ う ね と い う こ と ぐ ら い は わ か る 。

こう い う こ と で, わ か って い こう と す る 入 口 と して 使 い や す い 言 葉 で す。

だ か ら , 置 き 換 え と い う 言 葉 は よ く 使 わ れ ま す。 そ れ は 使 っ た ら い い と 思 い

ま すよ 。 そ こ か ら 手 探 り を して 入 って い く 入 口 と して 使 い や す い 言 葉 と して。

でも,実際には置き換えという1つのメカニズムがあるというよりも,たく
さんの置き換えがあると思ってください。置き換えにも,相手を置き換える,
表現形態を置き換える,表現ルートを置き換える,といろいろな置き換えが
あ って , そ れ が 置 き 換 え 方 に よ って 違 う 名 前 の メ カ ニ ズ ム に な って い く と い

うふうに理解しておいていただいたらいいと思います。

12.投影projection

これも置き換え,というより向け換えです。Introj ectionと対語になって
おり,発達上はきわめて初期から出発しているメカニズムです。投影の使わ
れ方はいろいろあって,あとでお話をする原始的防衛としての投影もありま
すが,ハイレベルの防衛としての投影もあります。そのように,使われ方の
幅も広いです。

歴史的にも非常に古くから注目されています。フロイトがシュレーバー症
例 と い う , 妄 想 症 の 人 の 分 析 治 療 を して い ま す が, そ こ か ら 出 て き て い ま す。

そ の 人 の メ カ ニ ズ ム を 理 解 す る と き の 説 明 と して 出 て き て い ま す が,

introjectionと対になっていることからもわかるように,体のなかの不愉快
な 邪 魔 な も の , い ら な い も の を , 吐 き 出 すと か , 排 泄 す る と か , そ う い う と

こ ろ か ら 出 発 して い ま す。

定義をいうと,自分のなかにあるということを認めるわけにいかない欲動
や感情を外に出してしまって,自分にあるのではなくて,外に,ほかの人の
ほうにあると思うという防衛の仕方です。そうすると,それはほかの人から
自分へ向かってくるというふうに感じるわけです。つまり自分はある人を嫌っ
てなんかいない。自分はある人に対して敵意なんかもっていない。でも,ど
う も あ の 人 が 私 に 敵 意 を 持 って い る ら し い , と 感 じ る こ と に な り ま す。

あ る い は , 自 分 は あ の 人 に 別 に 何 に も 異 性 感 情 な んて 抱 いて い な い ん だ け

れ ど も , ど う も あ の 人 が 私 の こ とを 好 き ら し い , と い う 被 愛 的 な 投 影 も あ る

し,嫌われているらしいという被害的なものもあります。そういうふうに,

自分が思っていることを,自分が思っているのではなくて,人が思っている
の だ ろ う と い う ふう に 思 う の は , み ん な 投 影 で す。
第4章力動論的観点:自我の諸機制 87

だから,たとえば今もう12時ですけど,「皆さん,もうやめたそうな顔を

しているね。もうおなかがすいたんじゃないの?」というのは,私のpro-
jectionですね。(笑)私が思っているのではなくて,みんなが思っているん
じゃないのというやつです。ですから,そういう意味では, projectionとい
う の は , 気 軽 芯 も の は し ょ っ ち ゅ う 起 こ って い ま す。 勝 手 な 思 い 込 み と い わ

れ る の が 投 影 で す。 人 が そ う な ん だ と 思 って し ま う と い う も の で す。

これが発展していくと,被害念慮とか,被愛念慮になるわけです。私は嫌っ

て い な い の に , あ の 人 が 私 の こ とを 嫌 って い る , そ う い う 被 害 念 慮 に な っ た

り , あ る い は , あ の 人 が 私 の こ とを 好 き だ と 思 って い る ら し く て , う る さ く

て し ょ う が な い , 困 っ た も の だ と か 。 こ の よ う に , 「 自 分 は 思 って い な い の

に」というのが特徴です。

これは,神経症レベルでも,日常生活レベルでもありますし,もっと重い

も の も あ り ま す。 そ の 違 い に つ いて は , 原 始 的 防 衛 の と こ ろで お 話 し し ま す。

軽 い ほ う は , ど の 防 衛 も み ん な そ う で す が, 抑 圧 の 網 が か か っ て , 自 我 の 規

制 を 受 け な が ら 出 て き た 感 情 や 欲 求 を 防 衛 して い ま す か ら , 防 衛 さ れ る 欲 動

や感情がprimitiveなものに比べたら,もっと洗練されているというか,自
我 と か か わ り や す い 性 質 の も の に な って い ま す。

で す か ら , 出 てくる も の も そ ん な に 激 し い も の で は な く て , ち ょ っ と し た

思 い 違 い と か , 思 い 込 み み た い な も の で, 次 にそ の 人 に 会 って 話 して み た ら ,

「 な ん だ , 別 に 嫌 っ て い 芯 か つ た わ 」 と か , そ う い う ふう に , 訂 正 し や す い

ような性質のものです。それにしても,自分がその人にあまりいい感じをもっ

て い な い , い い 関 係 に 思 え な い と い う と き に , 相 手 の ほ う が 自 分 を 嫌 って い

る せ い な の で は な い か と ひ っ く り 返 して し ま う の で す か ら , 適 応 的 な メ カ ニ

ズ ム と は 言 え ま せ ん 。 い つ と き の 思 い 過 ご しで 気 を 楽 に して い る だ け な の で

す。

13.投影性同一視projective identi cation

投 影 性 同 一 化 と か 同 一 視 と い い ま す。 ち ょ っ と わ か り にくい 言 葉 で あ る う

え に , こ の 言 葉 の 理 解 の 仕 方 に い ろ い ろ な 人 の い ろ い ろ な 説 明 が あ り ま す。
fi
88

こ れ を 非 常 に 盛 ん に 使 う の は ク ラ イ ン 学 派 も 独 立 学 派 も 含 めて イギ リス 学 派

な の で す。 私 が アメ リ カ 流 自 我 心 理 学 に 基 づ いて 組 み 立 て て い る メ カ ニ ズ ム

ー 覧 に は ち ょ っ と 入 り にくい の で す が, 現 在 で は 日 本 で も 一 般 的 に 使 わ れて

いる概念なので入れておきます。

私 流 の , こ れ が 一 番 わ か り や す い か な と 思 う 説 明 を し ま す。 ま た 皆 さ ん が

よそ で 精 神 分 析 の 話 に 出 会 っ た と き に 違 う 説 明 が 出 てくる か も し れ ま せ ん 。

そ れ は 決 してそ っ ち が 間 違 って い る と か , 私 が 間 違 って い る と か 思 わ な いで,

い ろ い ろ な 観 点 の 説 明 が あ る , そ う い う モ ヤ モ ヤ し た , ち ょ っ と わ か り にく

い話なのだというふうに思ってほしいと思います。

投 影 す る と 普 通 は , 自 分 は 思 って い な い の に 人 が 思 って い る の だ と 思 う で

し ょ う 。 た と え ば 自 分 はそ の 人 を 嫌 って い な い の に , 相 手 が 自 分 を 嫌 い な の

だ と 思 う で し ょ う 。 投 影 性 同 一 視 ( 化 ) は , 自 分 が 相 手 に 嫌 わ れて い る と 感 じ

て い る う ち に , だ ん だ ん 相 手 の 嫌 って い る 感 情 に 自 分 の ほ う が 同 一 化 して き

て , 私 も あ の 人 が 嫌 い だ わ と い う ふう に な って い く 。 自 分 が 投 影 し た 感 情 に

対 して , も う い つ ぺ ん 同 一 化 して し ま う , そ う い う こ とを い い ま す。

嫌う場合だけではなく,本当は自分の体の具合が悪いのに,誰々さんが体
の具合が悪いのではないかというふうに投影して,今度は投影した「体の具
合 が 悪 そ う だ 」 と い う こ と に 同 一 化 して , そ の 人 を 一 生 懸 命 い た わ って し ま

う。「あなた,具合が悪いんじゃない。休んだほうがいいよ」。相手が「ええ?

私 は 何 と も な い け ど 」 と , こう い う ふう に た だ 具 合 が 悪 そ う だ な と 思 って

いるだけでなく,その具合が悪い気持ちに同一化する形で自分の気持ちが出

てきて,その人の世話をしてしまう。

本当はよく考えたら具合が悪いのは私でしたということになるわけですが,

そ う い う ふう な こ と で, 投 影 と 違 う と こ ろ は , 投 影 だ っ た ら 怒 り に せ よ 愛 に

せ よ , 相 手 か ら こ っ ち へ 来 る な と 感 じ てそ れ を よ け た り 迷 惑 だ と 感 じ た り し

て い る わ け で す が, 同 一 化 が 入 ってくる と , そ れ を 受 け て こ っ ち が 相 手 に か

か わ り を 持 って し ま う 。 相 手 に 敵 対 し た り 相 手 の 世 話 を し た り , 相 手 は 別 に

依 存 し よ う と 思 って い な い の に 相 手 の 依 存 欲 求 を 満 た して あ げよ う と し た り ,

そ う い う ふう に こ っ ち か ら 働 き か け が 起 こ る 。 だ か ら 関 係 が 複 雑 に な る の で

す。
第4章 力動論的観点:自我の諸機制

投 影 だ け で も 思 い 違 い , 思 い 込 み な の だ け れ ど , 思 い 違 い に 伴 って 働 き か

け を す る の だ か ら , ず い ぶ んず れ た 行 動 で す。 し か し 実 際 そ う い う こ と は な

く は な い の で す。 と て も 好 き な 人 に 対 して は 世 話 して あ げ た く な る も の だ か

ら , 過 剰 親 切 で や って 本 当 は あ な た は 世 話 して ほ し い ん じ ゃ 葱 い の ? じ ゃ

あ 世 話 して あ げ ま し ょ う , み た い な こ と は 起 こ る も の で す。

ハイ レ ベ ル の 場 合 は い っ た ん 抑 圧 を 介 して , 自 我 を 介 して マイル ド な 性 質

に な って い る 。 そ う い う も の を 投 影 し た り , そ れ に 同 一 化 し た り と い う こ と

を や って い る わ け で す か ら , そ ん な に 激 し い 行 き 違 い と か 思 い 込 み は 起 こ ら

な い し , 修 正 も し や す い の で す。 相 手 か ら 「 そ ん な こ と は 思 って な い よ 」 と

言 わ れ た ら 「 あ ら ' そ う で し た か 」 と い う ふ う に 現 実 検 討 して , 修 正 し や す

いということがあります。

この同じメカニズムがもっとローレベルのほうで使われると,いろいろと

大変な対人関係の 藤 が 起 こ る こ と に な る わ け で す。 こ と に 心 理 療 法 の セ ラ

ピ ス ト と ク ラ イエ ン ト の 関 係 と い う の は , お 互 い の い ろ い ろ な 思 い 込 み が 錯

綜 す る の で す。 こう い う 状 況 の 中 で 投 影 性 同 一 視 と い う 言 葉 を イギ リ ス 学 派

の人たちは非常によく使います。

14.退行regression

この退行というのは,後に第5章で取り上げているぐらいに,幅が広く多

様 な 意 味 を も つ 概 念 で す。 退 行 に は 局 所 論 的 な 退 行 と 発 達 論 的 な 退 行 と い う

の が あ る と 思 ってく だ さ い 。 局 所 論 的 な 退 行 の ほ う が の ち に お 話 しす る ほ う

で あ って , 自 我 の 働 き が 悪 く な って し ま う と い う こ と で す。

こ こ で い う 防 衛 に 使 わ れ る 退 行 と い う の は , 発 達 論 的 な 退 行 の ほ う で す。

こ れ は , 発 達 的 に 前 の 段 階 に 戻 る と い う こ と で す。 戻 る こ と は 防 衛 に 使 える 。

発達論的な退行で非常にわかりやすいのは,小さい子に,下の子ができたと

きに赤ちゃん返りというのがあるでしょう。それまで年齢相応に育っていて,

お む つ が 取 れて い た の に お も ら し を す る よ う に な る と か , 指 し ゃ ぶ り を す る

ようになるとか,おっぱいを欲しがるようになるとか,こういうのは,赤ちゃ

ん ば か り が か わ い が ら れて , 上 の 子 は ど う も ほ う って お か れ る よ う な 感 じ が
go

す る と , 赤 ち ゃ ん に な ら な い と か わ い が って も ら え な い , 見 捨 て ら れて し ま

う と , ど こ かで そ こ は か と な く 不 安 に な る ら し い の で す。

子 ど も が は っ き り と 意 識 化 して , 「 じ ゃ あ 赤 ち ゃ ん の ま ね を して や ろ う 」

な んて 思 って い る わ け で は な い の で す が, ひ と り で に 退 行 が 起 こ って し ま う 。

なぜだか知らないけれども,赤ちゃんのあの離乳食が食べたくてしようがな

く な って し ま う と か , そ う 芯 る の は , い ま ま で 全 部 も ら って い た 愛 情 が 半 分

しかもらえなくなるということですから,とても足りなくなったと感じるわ

け で す。 も っ と 手 に 入 れ た い と 思 う と , そ う い う 行 動 が 起 こ る 。 こ れ は と て

もわかりやすいと思います。

も う 1 つ わ か り や す い の は 思 春 期 の 防 衛 と して の 退 行 で す。 こ れ は 発 達 論

が 先 に 入 ら な い と ち ょ っ と わ か り にくい か も し れ ま せ ん が, 思 春 期 に な って

い ち ば ん 大 き い 問 題 は , 自 分 の 体 が 性 的 に 発 達 して き て , 大 人 の 性 を 自 分 が

持 つよ う に な ってくる と い う こ と に 対 して , 恐 怖 感 や 拒 否 感 や 罪 悪 感 が あ っ

た り す る 人 が い ま す。 そ うす る と , そ こ の 発 達 を 自 分 で 受 け 入 れ る こ と が で

きない。そういう場合に,その前の段階に戻るというと,潜伏期を乗り越え

てそ の 前 の 肛 門 期 と い う 段 階 に 戻 る と , 性 に 関 す る い ろ い ろ な 事 柄 と い う の

は , と て も 不 潔 な 汚 い も の と い う ふう に 感 じ ら れ る よ う に な って き ま す。

不潔だの,汚いだの,汚物だのというのは,肛門期に特有のものの感じ方

で す。 そ こへ 逆 戻 り して し ま う 。 そ うす る と , 性 的 な 事 柄 と い う の が と て も

不 潔 な も の , 汚 い も の と い う ふう に 感 じ ら れて し ま う 。 だ か ら い や だ , 近 づ

き た く な い と な り ま す。

娘 が 突 然 , 「 お 父 さ ん の パ ン ツ は 汚 い か ら 別 に 洗 え 」 と 言 い 出 すと か , そ

う い う 話 が あ るで し ょ う 。 そ う い う の は , そ こ で の 発 連 を 受 け 入 れ ら れ な い

か ら , 前 の 段 階 に 戻 って し ま う と い う こ と の 現 れで す。

も っ と 前 に 戻 って し ま って , お 母 さ ん と 幼 児 期 み た い に 密 着 して い な い と

気 が す ま な い と い う こ と が, 思 春 期 に 急 に 起 こ って し ま う と い う 人 も , た ま

に は い ま す。 も し あ っ た ら , こ れ は ず い ぶ ん 重 篤 な 問 題 で す。 性 的 な も の を

不 潔 視 して 近 寄 ら な い よ う に し よ う と す る と い う こ と は , 一 時 的 に わ り と よ

く あ り ま す。 そ う い う も の を 防 衛 と しての 退 行 と い い ま す。
第4章力動論的観点:自我の諸機制 ,Ⅱ

15.昇華sublimation-健康な自我活動

s u b l i m e と い う の は 崇 高 と い う 意 味 で, 「 崇 高 に す る 」 と い う こ とを 日 本

語に訳すときに昇華と訳したわけです。

ま ず フ ロ イ ト の 考 え にそ って い く と , フ ロ イ ト は 最 初 , 防 衛 の メ カ ニ ズ ム

と い う の は , そ れ を や る か ら 病 気 に な る の だ と い う と こ ろ か ら 出 発 して い ま

す。 で も フ ロ イ ト も , で は 病 気 に な ら な い 健 康 な 防 衛 機 制 と い う の は な い も

の か と 考 えて , そ う い う も の の こ とを 昇 華 と 考 え ま し た 。 で す か ら , フ ロ イ

ト の 頭 の な かで は , 昇 華 と い う , 病 気 に な ら な い , 役 に 立 つ 防 衛 と い う も の

が, 他 の メ カ ニ ズ ム と は 別 に あ る と い う 考 え 方 を して い た と 思 う んで す ね 。

そ れ を そ の 後 の 自 我 心 理 学 の 人 た ち が い ろ い ろ と 考 えて い くう ち に , どの 防

衛 も う ま く 使 え ば 昇 華 の 働 き を す る と い う 考 え 方 に な って き ま す。

そ こ は フ ロ イ ト の い う 意 味 と 違 って き た の で す が, た だ フ ロ イ ト が 昇 華 に

つ いて 詳 細 に 考 え た と い う と こ ろで, 結 果 的 に 言 え ば , 健 康 な 防 衛 と い う の

は ど う い う も の な の か と い う こ と に つ いて , 非 常 に よ く 考 えて い る わ け で す。

そ の 考 えを あ と の 人 が 引 き 継 いで も っ と い ろ い ろ 考 えて い っ た わ け で す が,

定 義 と して は , 防 衛 が 成 功 して いて , 社 会 性 が あ っ て , 自 分 の 欲 求 を 満 た す

と 同 時 に , そ の 満 た し 方 が 社 会 的 な 規 範 や ル ール に 合 致 して い る , そ して 社

会 的 な 価 値 の あ る 方 向 性 を め ざ して , そ れ を 達 成 す る こ と に 願 望 が 置 き 換 え

ら れ る 。 そ う い う 働 き 方 を s u b l i m a t i o n と い っ て い ま す。 こ れ も 一 種 の 置

き換えと言ってもいいでしょう。

ですから,社会的に肯定されたやり方で充足するとか,目標を自分にとっ

て も 社 会 に と って も 価 値 の あ る も の に 置 き 換 えて エ ネ ル ギ ー を 使 う と か , そ

う い う こ と が で き る と す れ ば , い ま ま で お 話 し して き た い ろ い ろ な メ カ ニ ズ

ム を , そ の 目 標 に 沿 って 使 う こ と は 可 能 な んで す が, そ れ が で き る た め に は .

いくつかの条件があります。

そ の 条 件 の 中 心 と して , 自 我 が も と の 欲 求 に 飲 み 込 ま れ な い よ う に し な い

と い け 芯 い わ け で す。 自 我 が そ の 欲 求 に ち ゃ ん と 道 を つ け て , 望 ま し い 方 向

へ組織立てていく力がなければならない。ですから,そういう自我の力があ
9 z

る こ と が 前 提 に な り ま す。 そ れ は ど う や っ た らで き る の か , 健 康 な 自 我 活 動

と い う の は ど う い う も の か と い う こ と の すべ て に か か ってくる よ う な 条 件 な

のです。

まず第1に.欲動が全部防衛されるのではなくて,ある程度直接的に欲求

の 充 足 が で き て い る こ と で す。 性 欲 に して も , 攻 撃 性 に して も , 直 接 出 して

充 足 し た り , 解 放 し た り して い い わ け で すよ ね 。 い つ で も ど こ で も や っ て い

い と い う わ け で は な く て , T P O が あ り ま す が , T P O を 守 り さ えす れ ば , 直

接 発 散 , 解 放 , 充 足 で き る チ ャンス と い う の は た く さ ん あ る わ け で す。 許 さ

れて い ま す。 そ う い う ル ー ト を ち ゃ ん と 上 手 に 使 って , あ る 部 分 , 欲 動 エ ネ

ル ギ ー はそ の ま ま 解 放 で き て い る こ と が 第 1 の 条 件 で す。

そうしないと,すべての欲動, libidoもaggressionも,すべて自我を介
して 防 衛 活 動 を 使 って 表 現 し よ う と す る と , 自 我 が 負 け て し ま い ま す。 欲 動

の 力 が 強 い か ら , そ れ に 耐 える ほ ど 自 我 は 強 く な い か ら , ガ ス 抜 き して お か

なければ,とてもじゃないけれども自我が持たない。だから,ガス抜きがちゃ

ん と で き る こ と と い う の が 第 1 の 条 件 と い う こ と に な り ま す。

次には,その自我が強くなければならない。強いというのはどういうこと

か と い う と , 要 す る に 柔 軟 性 が あ る と い う こ と で す。 た だ ひ た す ら 欲 動 を 押

し 込 め る と い う の で は だ め な の で す。 押 し 込 ま れて お と な し く 静 ま って い る

ほ ど , 欲 動 エ ネ ル ギ ー と い う の は 弱 い も の で は な い の で, 自 我 が 欲 動 と 組 み

合 っ て 関 わ り 合 い な が ら ほ ど ほ ど の 調 整 を して い く と い う こ と が で き な け れ

ばいけない。

だ か ら , 全 部 表 現 す る な と い う こ と で は な く て , ど う や って 表 現 す る か と

い う 方 向 へ 持 って い く こ と が 必 要 で, そ の た め に は , 自 我 が そ の 欲 動 を 否 定

す る の で は な く て , 受 け 入 れ な が ら 調 節 して い く と い う こ と が で き な け れ ば

な り ま せ ん 。 こ れ が 柔 軟 性 と い う こ と で す。 た だ 硬 く て 強 い の な ら , ガ チ ッ

と 押 し 込 め る だ け な ら 跳 ね 返 さ れて し ま っ た ら ど う し よ う も な い し , 欲 動 エ

ネ ル ギ ー を 有 効 に 使 う こ と もで き ま せ ん 。 で す か ら , 組 み 合 って 仲 良 く し な

が ら 調 整 して い く と い う こ と が で き な け れ ば な ら な い 。 そ の こ とを 自 我 の 柔

軟性, exibilityと言っています。それがあることが第2の条件です。
いま言った自我の柔軟性があることを,自我が欲動を中和する
fl
第4章力動論的観点 自我の諸機制"

(neutralization)と言います。これは別名egotization ,自我化とも言いま
す。 同 じ 意 味 で す が, ち ょ っ と フ ォ ーカ ス が 違 い ま す。 中 和 す る と い う の は ,

欲 動 の 質 を や わ ら げ る 。 そ して , 自 我 化 と い う の は , 自 我 に 使 い や す い , 自

我 と 組 み 込 み や す い 性 質 の も の に す る と い う こ と で す。

先 ほ ど 言 っ た よ う に , 自 我 が 柔 軟 性 が あ って , 欲 動 を 拒 絶 し た り , 閉 め こ

も う と し た り す る の で は な く て , 組 み 合 って い こう と す る 。 そ の こ と が 中 和

で あ り , 自 我 化 な んで す ね 。 組 み 合 って 自 我 の 力 を 入 れ 込 む こ と に よ って ,

エ ネ ル ギ ー の 質 を 柔 ら か い 性 質 の も の に して , 自 我 に 使 い や す い 性 質 の も の

にする。そうすると,ちょっとしばらく感情表現を待たせておこうとか,こっ

ち の ル ー ト を 使 って 表 現 し よ う と か , そ う い う こ と が や り や す く な り ま すよ

ね。そういうことができないと昇華できません。

そ して 第 3 の 条 件 は , 自 律 的 な 自 我 が よ く 発 達 して い る こ と で す。 さ っ き

自律性が大事だと言ったのは,社会性のある目標へ向かってエネルギーを使っ

て い こう と す る こ とそ れ 自 体 が, 自 律 的 な 自 我 の 活 動 で し ょ う 。 自 分 の 内 面

の 藤 を 静 め る た め だ け で は な く て , 自 分 が 社 会 に 向 か って よ り 生 産 的 に 成

長 を して い こう と い う 方 向 へ 行 くの だ か ら , 自 律 的 な 自 我 が お お い に 一 緒 に

組 み 合 わ な け れ ば , こ の 活 動 は や って い け な い わ け で す。

ということは,違う面からいうと, 藤解決のために自我のエネルギーが

あ ま り 使 わ れて い な い 状 態 と い う こ と に な り ま す。 藤解決のために使うエ

ネ ル ギ ー の こ とを 逆 備 給 ( c o u n t e r c a t h e x i s ) と 言 い ま す が, 自 分 の 内 的 な

藤 を 解 決 す る 逆 備 給 エ ネ ル ギ ー が た く さ ん 使 わ れて い た ら , 自 我 はそ こ で

エ ネ ル ギ ー を 食 わ れて し ま う か ら , 自 律 的 な 方 向 へ 向 い にくく な り ま す。

で す か ら , 社 会 性 の あ る 方 向 へ 自 分 を 持 って い こう と す る こ と は と て も む

ず か し い し , 出 て き た エ ネ ル ギ ー を 中 和 して 使 って い く と い う こ と も や り に

くい 。 そ う い う 意 味 で は , 内 的 藤 が 解 決 さ れて い る こ と が 前 提 で, そ れ に

よ って 自 分 の 芯 か の エ ネ ル ギ ー を よ り 生 産 的 な 方 向 へ 使 って い く こ と が で き

る と い う こ と に な り ま す。

う ま くい って い る 防 衛 と い う の は , み ん な そ の 防 衛 を す る こ と が, す で に

エ ネ ル ギ ー の 中 和 に な って い る 。 押 し 込 んで し ま って 何 と か して 静 め よ う と

して い る と い う の で は な く て , こ れ を う ま く 社 会 に 使 って い こう と い う と き
94

に , そ う い う 防 衛 の し か た 自 体 が, も う エ ネ ル ギ ー を 中 和 して 生 か して 使 う

と い う 方 向 へ 向 か って い る や り 方 に な って い る わ け で す。 そ う い う 条 件 が 必

要になります。

そういう条件がありますから,結局,健全で活発な自我活動がなければ昇

華 は で き な い と い う こ と に な り ま す。 そ れ が あ れ ば , 自 分 の い ろ い ろ な 欲 動 ,

自 分 の 恋 愛 願 望 や 性 欲 動 を 生 か して 使 って , 恋 愛 小 説 を 書 い た り 読 んで 楽 し

んだりということも可能です。

攻 撃 性 も ま た 非 常 に 使 える も の で す ね 。 つ ま り よ く 何 か を 克 服 す る と か ,

征服するとか,何々の課題に挑戦するとか言うでしょう。これはみんな攻撃

的 な 言 葉 で し ょ う 。 追 い つ け 追 い 越 せ と か , い ろ い ろ と 挑 戦 的 な 言 葉 が, 自

分 が 向 上 す る と い う 意 味 で 使 わ れて い るで し ょ う 。 向 上 して 何 か が で き る よ

う に な ろ う と 思 う と き に , 攻 撃 的 な エ ネ ル ギ ー が 必 要 で す。 で も , そ れも 攻

撃 性 が う ま く 中 和 さ れて い る か ら こそ , あ る 目 標 に 向 か って 使 って い く と い

うことができることになります。

l i b i d o に せ よ , 攻 撃 性 に せ よ , そ う や って 中 和 さ れて 社 会 的 に 意 味 の あ る

目 標 へ 向 か って 使 わ れて い る 状 態 が, 昇 華 が 起 こ って い る と い う こ と に な り

ま す。 で す か ら , い ろ い ろ な 活 動 が 昇 華 で す ね 。 フ ロ イ ト は 昇 華 の 意 味 を 狭

く考えたので,芸術的な創作とか,知的な活動とかにわりと限定して言って
いる感がありますが,皆さんがあり余るエネルギーをこういう勉強や社会活
動に使おうとしていること自体が, sublimationといえます。
そ れ か ら , 攻 撃 性 の s u b l i m a t i o n と して 端 的 に 見 えや す い の は ス ポ ー ツ

で す。 ス ポー ツ と い う の は , た だ 相 手 を 打 ち 負 かすと か , 勝 って や る と か ,

そ う い う 衝 動 だ け で は 絶 対 に で き な いで す ね 。 どの 競 技 に して も ス ポー ツ を

や る た め に は , も の す ご い 自 己 鍛 錬 が 必 要 で, 何 回 も 挫 折 し な が ら , で も 立

ち直って,細かい技術から,待つ力とか,タイミングを見る力とか,相手の
動 き を 読 んで 自 分 の 動 き を 決 め る と か , い ろ い ろ な こ と で 自 我 活 動 が 活 発 に

働 いて い な い と 成 功 し な い 。 そ う し な が ら , 競 争 と か , 勝 利 と か , そ う い う

攻撃性の目標になるものを,社会的にみんなが一緒に楽しんだり,感激した

り で き る よ う な か た ち で 表 現 して い く こ と で す か ら , 非 常 に わ か り や す い 攻

撃性のsublimationだと思います。
第4章 力動論的観点;自我の諸機制

まとめ

上 手 に 防 衛 メ カ ニ ズ ム を 使 う こ と に よ って , 社 会 に 適 合 で き て い る , と い

う こ と は , 誰 で も 多 少 と も 嘘 を つ いて 何 ら か 自 分 を か く し , 変 形 して い る か

ら こそ , う ま くい って い る と い う こ と に な り ま せ ん か?

こ の こ とを ウ ィ ニ コ ッ ト ( W i n n i c o t t , D . W. ) は f a l s e s e l f と t r u e s e l f

という概念で説明しています。 false selfは嘘の自分「偽りの自己」, true

s e l f は 「 真 の 自 己 」 と 訳 さ れて い ま す。 「 偽 り の 自 己 」 な んて よ く な い も の

のようですが,両方とも必要なのです。つまり「偽り」のほうが防衛を働か
せ,二次過程の自我を使って常識に従って周囲に合わせているタテマエの自
分です。「真の」方は一次過程の欲動や感情の方に近い,ホンネの自分でど
ち ら も 必 要 で す。 大 切 な こ と は , こ の 2 つ が 繋 が っ て い る こ と で す。 つ ま り

表向き,タテマエでやっているけど「実は自分の本音はこうだ」とちゃんと
自覚していること,そこを問われたら「実は○○」とすぐに本音を認めるこ
とができるような自分への感度のよさと率直さを保っていれば防衛・適応機
能を使って自己調整していても,本当の自分を見失うことはないし「いつも
嘘 を つ いて い る 」 よ う な 居 心 地 の 悪 さ を 感 じ る こ と も な い は ず で す。

○エネルギー(経済)論economic viewpoint
精神分析の観点の1つとして経済論的観点があります。経済論的というの
は何のことだか,その言葉だけではちょっと分かりにくいので,意訳してエ
ネルギー経済論と書いているわけです。経済論とは,要するにエネルギー論
なのです。エネルギーがどんなふうに変換されて,どんなふうに自我によっ
て使われて,どういうふうに偏ったときにどういうことが起こってというよ
うに,欲動エネルギーの量,質,方向などによって説明する観点です。
フロイトは物理学でのエネルギー概念を取り入れて,この考え方を発展さ
せました。まず,欲動(リビドーと攻撃性)が融合し,脱性化,脱攻撃化さ
れて,中和されたエネルギーとなり,自我を動かすエネルギーとなります。
これが,観念や,心的表象や,種々の自我活動に備給(cathexis)されて,

その活動を維持するエネルギーとなっているという考え方です。
エ ネ ル ギ ー の 量 は 一 定 に 保 た れて いて , あ る と こ ろ に 大 量 に 使 わ れ る と 他

のところに行き渡らなくなる,というのも経済論的観点の特殊性で,したがっ
て エ ネ ル ギ ー 配 分 が ど う で あ る か , 適 切 に 満 遍 な く 配 分 さ れて い る か , と い

うのが経済論からの健康観や病態観になるのです。

この観点は現在の精神分析理論ではほとんど論議に登場してきません。お
そらく1950∼60年代くらいに議論が出尽くして,その後の研究がないのだ
ろ う と 思 い ま す。 ま た , こ の 観 点 だ け を 取 り 出 して 論 じ る の は 実 際 に は 難 し

く,他の観点と重なりあってくるので,論議しにくいと言うこともあります。
本 書 で も も うす で に 力 動 論 の と こ ろで こ の 観 点 を お 話 し して い ま す。 エ ネ

ルギーが自我化されるとか,中和されるとか,それが自我のエネルギーとし

て使われるとか。次の退行論でもそうです。退行することによって自我にエ
ネルギーが充填されるから,それによって自我がまた活性化されるとか。そ
ういうエネルギーがどう使われるという話がいろいろな観点に伴って出てく
るので,それ以上別にとり出して話さなくてもいいかと思いますけれども,
ある時期にはいろいろなことがもっとエネルギー論によって説明されたり,
エネルギー論そのものが研究された時期もあります。

た と え ば フ ェ ダーン ( F e d e r n , P. ) の 統 合 失 調 症 の 理 論 と い う の は , 自 我

境界(ego boundary)が崩壊するから現実と空想が交ざってしまうという
こ とを す で に お 話 し し ま し た け れ ど も , そ う な る と い う の も 自 我 境 界 に エ ネ

ル ギ ー が い って い な い か ら だ と , 自 我 境 界 か ら エ ネ ル ギ ー が 撤 去 さ れて し ま

うという見方で説明しています。

あとエネルギーは一定であるという法則から, 藤解決をする防衛活動の

ためにエネルギーを使う逆備給をたくさんやるとエネルギーが足りなくなっ

てしまうから他の方向へ向かわなくなる,すると自律機能や現実機能に使え
るエネルギーが少なくなって,だから現実検討力が落ちたり,適応への意欲
を失ったりしてしまうというような説明がエネルギー経済論的な説明です。
エネルギーというのは誰でも一定の分量しか持っていなくて,それをいろ
いろな方向へ配分して使っている。だからあるところに非常にたくさんエネ
ルギーが取られると,他の方向へ気が向かなくなる,恋愛なんかして夢中に
第4章 力動論的観点:自我の諸機制

な って い る 状 態 の と き に は , 他 の こ と が 何 も 思 い つ か な か っ た り す る の で は

ないですか。それをエネルギーの配分から説明するという観点があるので,
フ ロ イ ト の 重 要 な 観 点 の 1 つ と して あ げ て お くべ き で あ ろ う と 思 い ま す が,

そ の 内 容 は こ こ で お 話 し た よ う な 理 由 で, 現 在 で は 注 目 さ れ な く な って い ま

す。 一 応 「 経 済 論 的 観 点 」 と い う 言 葉 を 知 って お いてく だ さ い 。
, 8

第5章心の病理と退行
(局所論的退行の理論)

はじめに

力動論で自我と欲動の間にどのような相互作用が起こっているかという話
を し ま し た 。 両 者 の 相 互 作 用 が 起 こ って いて , そ れ が 健 康 な 自 分 を 生 か して

いく方向性のために役に立つ場合もあるし,それがうまく使えなくて病気に
なってしまう場合もあるとか,不適応になってしまう場合もある。健康に適
切に自我が働くためには,自我機能が強いとか,自我に柔軟性があるとか,
自我の育ち方ということもありますが,自我がどう機能しているか,つまり
働き方の問題もあります。その働き方を取り上げるのが退行理論です。
強くて柔軟な自我がどうやってできるのか。これは成長の過程でと言うし
かありません。しかし,働きがまずくなるというのはどういうことなのか,
と い う と こ ろで, 自 我 が 退 行 す る か ら , と い う 話 が 出 て き ま す。 つ ま り 病 的

に働く,健康に働くという違いというのは,どういうところにあるのかを知
ろ う と す る と , そ こ で 働 く 自 我 が 退 行 して い る か して い な い か と い う , も う

1つの視点が出てきます。

前章「防衛としての退行」(p、89参照)のところで,局所論的な退行とい
うのがあって,それは自我の働きが低下してしまうことであると言いました。
低下してしまう状態を「局所論的に退行している状態」という考えを提唱し
たのは,フロイトです。

フ ロ イ ト の 考 えで は , 退 行 す る こ と , す な わ ち こ れ は 病 理 で あ る と い う 考

え 方 で し た が, こ れも ま た だ ん だ ん 自 我 心 理 学 の 時 代 に な って き て , そ う と

ばかりも言えないという理解が進んできました。それが「健康な退行」とい
う考え方です。これもあるということになってくるわけです。
で は , 退 行 と い う の は ど う い う こ と か と い う こ とを フ ロ イ ト か ら 順 に お 話
第5章 心の病理と退行(局所論的退行の理論)

ししたいと思います。

1.退行とは

自我活動というのは,その本人の心のなかの状態を安定させて維持すると

か , 外 へ 向 か って か か わ る と か , い ろ い ろ な 機 能 を も って 動 いて い る わ け で

す ね 。 そ して , そ の 自 我 の 動 き の な か に , 妥 当 に 適 切 に 働 いて い た り , 現 実

と か み 合 って い た り す る 状 態 と , も っ と 欲 動 に 巻 き 込 ま れて し ま って , 自 我

の ほ う の 働 き が 鈍 く な っ て くる 状 態 が あ る と 考 えて く だ さ い 。 フ ロ イ ト は 前

者 を , 現 実 原 則 に 即 して 働 いて い る 自 我 と , 後 者 を 快 感 原 則 に 即 して 働 いて

い る 自 我 と して , 2 段 階 あ る と い う 考 え 方 を して い ま す。 こ の 2 つ の こ とを ,

フ ロ イ ト は 「 精 神 現 象 に 関 す る 2 原 則 の 定 式 」 と い う 論 文 で 書 いて い ま す。

こう い う 2 つ の 原 則 の ど ち ら か に 従 っ て , 自 我 が 動 いて い る 。 現 実 原 則 に

従 って 働 いて い る と き の 心 の 状 態 と い う の を 二 次 的 心 的 過 程 と い って い ま す。

それに対して,快感原則に即して動いているような心の状態,自我の状態を,

一次的心的過程と言っています。 primary mental process, secondary


mental processを日本語に訳すと,一次的心的過程とか二次的心的過程と
長 く な る の で , こ れ を 一 次 過 程 と 二 次 過 程 と , 省 略 して 言 っ て い る 場 合 が 多

いで す。 一 次 過 程 , 二 次 過 程 と い う 言 葉 を 聞 い た こ と が あ る か も し れ ま せ ん 。

現実原則(reality principle)に即している方の心的過程とは,現実生活
と よ く か み あ って いて , い ま こ こ で は 現 実 状 況 と してど う い う こ と が 起 こ っ

て いて , 自 分 は ど う い う 立 場 に あ って , ど う い う 役 割 を 取 って い る と か , 自

分 の 存 在 は ど う で あ る べ き だ と か , そ れ に 即 して 判 断 し た り 行 動 し た り して

いる合理的,論理的,現実的な心の状態です。

一方,快感原則(pleasure principle)に即しているほうは,心地よいこ
とをする。そして,心地よくないことはしない,自分が欲しいものを手に入
れたい。嫌いなものは捨てたい,いやなことはしたくない,好きなことはや

りたいというように,快か不快かということに合わせて判断し行動するよう

な心の状態です。

よりもっと欲動,衝動に引き込まれている状態です。願望を満たしたい,
I O C

||
現実原則=二次的心的経過
退 行 進 展
快感原則=一次的心的経過

図 7

欲望を満たしたい,その邪魔をするものは拒絶する,そういう考えの筋道に

従 っ て 動 いて い る よ う な 心 の 状 態 と い う こ と に な り ま す。 日 常 生 活 を して い

る と き , こ と に 汁 会 生 活 を して い る と き の 人 の 心 の 状 態 と い う の は , 通 常 こ

の 二 次 過 程 に 支 配 さ れて い る と 考 え ら れ ま す。 で す か ら , 自 我 活 動 が こ の 図

( 図 7 ) の 上 か ら 下 へ 行 っ て し ま う こ と を 退 行 と い い ま す。 そ こ が 局 所 論 的 と

いわれる所以です。

欲 動 に 引 き ず り 込 ま れ る と , 人 の 考 え 方 と い う の は 現 実 に 即 さ な く な って

き ま す。 現 実 状 況 に 合 わ せ て , 必 要 な こ と を や っ て あ る か と か して い い こ

とか,いけないことかとか そういう判断がつかなくなって,とにかく自分

の欲望を満たしたいとか,自分がいやなことはやめたいとか,そういう方向,

欲 動 の 論 理 の ほ う に 引 き 込 ま れ る よ う な 状 態 に な って い ま す。

たとえば身体感覚に非常に鋭敏になるとか,不快感を拒絶するた姑には,

ど ん な に 社 会 的 に 不 適 応 な こ と で も や って し ま う 。 病 気 の 人 の 場 合 に は , 自

分が利益を追うということよりも,内的に気分が悪かったり,不愉快だった

り,いらだったりするのを静めるためにならば 何でも使う。あるいは,必

要 な と こ ろ に も 出 て 行 か な いで 自 分 の 世 界 に 逃 げ 込 んで し ま う と か , い ろ い

ろ な や り 方 が 起 こ り ま す。 そ う い う ふう に 社 会 現 実 原 則 の ほ う を 無 視 して し

ま っ た よ う な や り 方 に な る 。 こう い う も の が み ん な 退 行 し た 状 態 だ と い う こ

とになります。

で す か ら , フ ロ イ ト の 考 えで は , 子 ど も は よ く 退 行 す る 。 健 常 な 成 人 の 場

合 に は , ふつ う 日 常 生 活 を 送 って い た ら , 退 行 す る こ と は な い 。 退 行 す る の

は 眠 って い る と き だ け で あ る と , フ ロ イ ト はそ の よ う に 考 え ま し た 。 眠 って

い る と き と い う の は , 自 我 活 動 は 非 常 に 低 下 して い る わ け で し ょ う 。 低 下 は

しているけれども働いてはいる。そこから夢のストーリーが作り出される,

とフロイトはこの退行を夢の作業の説明として述べています。
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論) 1oJ

夢 の な か に 筋 の 通 ら な い , あ り え な い , 変 な 話 が で き て い た り す るで し ょ

う。ああいうものを一次過程思考と言います。一次過程思考というのは,退
行 し た 自 我 が 何 と か して 棲 を 合 わ せ よ う と して , お 話 を 作 ろ う と す る か ら ,

話の 棲が合わなかったりする。それから,時と場所の秩序が乱れている。
だ か ら , い ま 一 緒 に い る は ずの な い 人 が 一 緒 に い た り , 子 ど も の こ ろ に 住 ん

で い た 家 に い ま の 家 族 と 一 緒 に い た り と か , 時 空 間 の 秩 序 が 乱 れて い る わ け

で し ょ う 。 夢 の 退 行 の 現 象 と して , 時 空 間 の 秩 序 が 乱 れ る と か , 論 理 の 筋 道

が乱れるとか,フロイトはもう1つ思考活動thinkingが視覚化するという
ことを挙げています。

あ る 1 つ の 場 面 と して 見 えて い る も の が, そ の 場 面 を 言 葉 で 表 現 し よ う と

すると,ものすごく長いストーリーになったりするように,1つに凝縮され

て 視 覚 像 に な って し ま う 。 そ う い う も の の 考 え 方 の 現 れ , こう い う も の が み

んな退行の現れだとフロイトは言っています。

健康な成人は,退行するのは眠っているときだけで,眠っているときに夢

を 見 る 。 あ の 夢 に 現 れて い る の が そ の 退 行 し た 思 考 の 状 態 で あ る 。 こ の 退 行

理論というのは,フロイトの夢事象の心理学,『夢解釈』の第15章というと

ころに非常に詳しく書かれています。
し か し , 病 気 の 人 た ち はそ う で は な く て , 目 覚 めて い る 日 中 で も , 日 常 生

活 の な かで も 退 行 す る と フ ロ イ ト は 言 い ま す。 自 我 が 欲 動 に 非 常 に 巻 き 込 ま

れや す く な って , 力 が 弱 く な って , 働 き が 鈍 く な って い る か ら , そ の 結 果 と

して症状が生じるので,これが病理的な退行であるとフロイトは言います。
た と え ば 強 迫 神 経 症 の 症 状 は , 隔 離 や 反 動 形 成 を や って い る か ら , あ あ い う

症状が出るのだというふうに言えますが,隔離や反動形成を使っていても,
病気にならない人もいます。強迫神経症の人は自我が退行してしまった状態
で, も う 力 が 弱 く な って , 欲 動 に 対 処 で き な い よ う な 自 我 が そ の メ カ ニ ズ ム

を使っている。

そ の た め にや り 方 が 非 常 に 単 純 に 芯 って 荒 っ ぽ く な って , 融 通 が 利 か な く

な って 機 械 的 に な ってくる 。 だ か ら , た と え ば こ わ い こ と が 起 こ ら な い よ う

に用心するために,一律に全部の確認行動を20回ずつやるとか,ばい菌が

つかないようにするためには必ず2時間お風呂に入るとか,決めてしまって
1 0 2

いる。決めた行動しか取れないというふうになってしまうのは,退行した,
鈍 く な っ た 自 我 で 一 生 懸 命 に 対 処 し よ う と して い る か ら そ う な る の で す。

で す か ら , 防 衛 活 動 が う ま く 働 か な く な る 理 由 と して , どの 機 制 を 使 っ た

か ら い け な い と い う こ と よ り も , 使 って い る 自 我 が 退 行 して 弱 く な って いて ,

そ の 単 純 化 し た や り 方 で 無 理 や り 対 応 し よ う と して い る か らで あ る 。 そ う い

う説明が成り立つわけです。

神 経 症 よ り も っ と 重 い 病 理 に 至 る 退 行 も あ り ま す。 た と え ば , 妄 想 症 状 を

持っている精神病の人などは,自分の体のなかにいやな不快感があるとか,
消化機能が衰えているとか,おなかのなかがザワザワ気持ち悪かったり,価
痛 が あ っ た り , と い う と き に , 説 明 を つ けよ う と す る 思 考 活 動 は あ る の で す

が, そ れ が 低 下 して し ま って い る か ら , 体 の な か に 変 な 虫 が 入 って 自 分 の 体

を 食 って い る と か , だ れ か が 電 波 を 送 って き て い る か ら , そ れ が 心 臓 に 響 い

て こう い う ふう に ド キ ド キ す る ん だ と か , そ う い う あ り え な い 説 明 を す る 。

こういうレベルの一次過程思考もあります。

私はよく犯罪者の説明を聞いていて,これは一次過程思考だなと思うこと
があります。たとえばある家を買ったけれども,その家にすでに住んでいる
人 が いて , そ の 人 た ち が 出 て 行 か な い と 自 分 が 住 め な い 。 居 住 権 と い う の が

あ り ま す か ら ね 。 で も , と に か く 自 分 が 買 っ た 家 に 住 み た い と い う の が, 充

足したい願望としてあるわけです。しかし,そこに人がいる。じゃあこの人
を ど け れ ば い い 。 ど う や ってど ける か 。 殺 して し ま え ば い い 。 そ れで, そ の

う ち の 玄 関 の 前 で 侍 って いて . 帰 って き た 人 を 順 々 に 殺 し た と い う 話 が あ り

ます。ところが犯人は,その殺した人を風呂場に持ち込んで細かく刻んで,
大 き な ビ ニール シ ー ト に くる んで ト ラ ッ ク で 運 んで , 辺 鄙 な と こ ろ に 持 っ て

行って捨てたというのです。

そ う い う こ とを す る と こ ろ を 見 る と , ち ゃ ん とそ の 入 は も の を 考 えて い る 。

ど う や っ た ら 見 つ か ら な いで 捨 て ら れ る か 。 そ う い う 手 順 を 考 えて , ト ラ ッ

ク を 借 り て き た り 何 か して い る わ け で す。 だ か ら , ち や ん と も の は 考 えて い

る。しかし,その考えは全部,自分がどうやったらその家に住めるかという

こ と だ け し か な い 。 そ の た め に 人 を 殺 して い い か ど う か と い う , そ う い う 社

会的な道徳や常識というのはいっさい飛んでしまっている。これは一次過程
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論)103

思 考 だ な と 思 い ま す。

だ か ら , 一 次 過 程 思 考 が 起 こ る と い う の は , 症 状 と して 病 気 だ か ら と い う

こ と だ け で は な く て , そ う い う 反 社 会 行 動 に も 伴 う 。 そ う 思 って 聞 く と , 犯

罪 者 の 主 張 と い う の は , ず い ぶ ん 身 勝 手 と 思 える よ う な , 自 分 の こ と し か 考

えて い な い よ う な 論 理 が あ り ま す ね 。 そ れも み ん な 病 理 的 退 行 か ら 生 じ る 一

次過程思考なのだろうと思います。

2.健康な退行

そ う い う 状 態 に 陥 る か ら , こ れ は 病 気 で あ る 。 で す か ら , 退 行 イ コ ール 病

気 と い う 考 え 方 の 時 期 が あ り ま し た 。 と こ ろ が, そ の あ と 健 康 な 退 行 と い う

考 え 方 が 出 て くる の は , や は り 自 我 心 理 学 の 時 代 に な っ て か ら で す が, 自 我

心 理 学 者 に エ ル ン ス ト ・ ク リ ス ( E r n s t K r i s ) と い う 人 が い ま す。 こ の 人

は,1940年代ぐらいに活躍した人ですが,もともと美術史家です。

昔は,このクリスみたいに美術史家だった人とか,エリクソン(Erikson,
E. H.)みたいに40歳まで風来坊だった人とか,いろいろな人が精神分析家

に な れ る よ う な 時 代 で し た 。 フ ロ イ ト が 骨 董 品 の 趣 味 が あ って , コ レ ク シ ョ

ン を して いて , ク リス はそ の 鑑 定 を して ほ し い と 頼 ま れ ま し た 。 ウ ィ ーン の

国 立 博 物 館 の 美 術 史 館 の 副 館 長 を して い た 人 で す。 フ ロ イ ト も ウ ィ ーン に 住

んで い ま し た か ら , そ れで 呼 ば れて 鑑 定 を して い る う ち に , だ ん だ ん 精 神 分

析 に 興 味 を 持 って 精 神 分 析 家 に な っ た と い う 人 で す。

で す か ら , 精 神 分 析 家 に な っ た あ と で も , ク リス の 専 門 領 域 と い う の は 子

どもの治療と精神病者の芸術創作でした。それが健常者の創作とどう違うか

と か そ う い う 病 理 性 の あ る 人 の 作 品 の 研 究 と か が, 中 心 的 な 課 題 で し た 。

ク リス は 芸 術 家 と い う か , 創 作 家 の 知 り 合 い も た く さ ん い ま す。 自 分 の 知

り 合 い の 創 作 家 の 創 作 活 動 , 創 作 過 程 を 見 て い る と , ど う して も 「 こ れ は 退

行 だ 」 と 思 わ れ る 現 象 が あ る と い う の で す。 ま ず 創 作 家 は , 創 作 が 始 ま る 前

に,霊感に取り付かれたと本人が言うような状態が起こる。感覚の渦のなか
に巻き込まれてしまう。inspireというのは神様が吹き込んでくるという意
味ですが, inspireされるというか,外から何かを吹き込まれるような感じ
JO4

が す る 。 自 分 が そ う い う 霊 感 の 渦 に 巻 き 込 ま れて い る よ う な 状 態 の と き が あ

る。

そ う い う と き と い う の は , 創 作 家 は 明 ら か に 退 行 して い る 状 態 で し ょ う 。

現 実 原 則 は い っ さ い ど こ か に 吹 っ 飛 んで し ま って い る 。 現 実 に 合 わ せる 思 考

な ど は な く な って , 自 分 の 感 覚 に ひ た って , 感 覚 の 渦 を 体 験 して い る だ け と

い う よ う な , そ れ こそ 快 ・ 不 快 の 世 界 に 入 って し ま って , 現 実 的 な も の が な

くなっているような状態です。これは退行していると。

し か し , 創 作 家 はそ こ か ら 創 作 が 始 ま る と , 今 度 はそ の 霊 感 を 受 け た 状 態

で 自 分 が 受 け 取 っ た も の を , ど う や って 作 品 に して い く か を 考 え 始 め , そ こ

か ら ま た 自 我 活 動 が 再 現 してくる 。 そ して , ど う い う か た ち で 伝 え た ら 人 に

伝わるか。つまり社会性,公共性,人と共有できるような表現をするために

はどうしたらいいか。筋道をどうつけていったら,もっともらしい嘘話がで

きるか,構図をどうするといい絵になるか,そういうことを考えるときには,

自我の現実機能がたくさん必要に芯ってきます。

そういうふうにまた復活して,自我活動が再現してくる,そして作品を作っ

て い く , と い う プ ロ セ ス が あ る 。 そ の 場 合 , 芸 術 家 は 病 気 に な って い ま せ ん 。

だ か ら , 成 人 が 病 気 に な ら な いで 白 昼 堂 々 と 退 行 す る と い う こ と が あ る , と

いう主張になります。そこでこの退行の特質を言い表すのにregression in
the service of the egoという言葉を使っています。クリスのこの論文が出
てくるのは「芸術の精神分析的研究Psychoanalytic explorations in art』
と い う 本 で す。 私 が 翻 訳 して 岩 崎 学 術 出 版 社 か ら 出 て い ま す。

そ の 本 の な かで, 私 は こ の 言 葉 を 「 自 我 に よる 自 我 の た め の 退 行 」 と 訳 し

て い ま す。 し か し , 長 す ぎ て こ の 言 葉 は 使 い に く い よ う で す。 河 合 隼 雄 先 生

は こ れ を 「 自 我 の た め の 退 行 」 と 訳 して お ら れ ま す。 こ っ ち の ほ う が 短 く て

使 い や す い の で, 自 我 の た め の 退 行 と い う 言 葉 の ほ う が 一 般 的 に 知 ら れて い

る の だ ろ う と 思 い ま す。

なぜ「自我による」というふうに訳したかというと, in the service of the

egoというのは,自我のために役に立つということですが,同時にクリスは
「自我の統制のもとにおける退行(regression under the Control of the ego)」
と い う 言 葉 も 使 って い ま す。 こう い う 言 葉 は , 退 行 して も そ こ で ま た 自 我 機
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論)"O5

能 が 回 復 して き て , そ の 退 行 し た と き の そ の 人 の 欲 動 体 験 を , 回 復 し た 自 我

が使っていくことができるような退行という意味です。

それにはどういう条件が必要かというと,第1に,その退行が一時的であ

る(temporary)ということがあります。つまり病気の人は,退行するとずっ
とその退行状態が続いてしまう。それに対して,創作家がinspirationを受
け て い る よ う な 状 態 は 一 時 的 で, そ の あ と ま た 自 我 が 復 活 して き て 活 動 し は

じめる。だから,一時的である。

第 2 に , ど う して 一 時 的 な の か と い う こ と を 考 え る と , 自 我 の 退 行 が 部 分

的(partial)だからです。自我が全面的に退行してしまうのではなくて,
退 行 して い な い 部 分 が 一 部 残 って い る , 退 行 し な いで 見 張 って い る 部 分 も あ

るということです。

第3に,退行することが自我の役に立つ。役に立つというのはどういうこ

と か と い う と , 退 行 す る こ と に よ って , 自 我 の 監 視 と か , 現 実 検 討 と か , そ

う い う も の が な く な る か ら , 自 我 はそ の 間 お 休 み して い ら れ る わ け で す。 お

休 み して い ら れて , さ ら に エ ネ ル ギ ー を 補 給 で き る と い う こ と も あ り ま す。

退行してそこで欲動を十分に受け入れるような状態があると,そのエネルギー

が ま た 自 我 活 動 の た め に 使 え ま す。 そ う い う 意 味 で も , 自 我 の 役 に 立 つ, 自

我のためになるということです。

3.心理療法と退行

そ う い う 条 件 が あ れ ば , そ れ は 病 気 の 退 行 と は 違 う と い う こ とを , ク リス

が 最 初 に 言 い ま し た 。 そ う 思 って 考 えて み る と , そ う い う 退 行 と い う の が た

く さ ん あ る こ と に , み ん な 気 が つ いて き ま す。 こ れも そ の 時 代 に 一 世 を 風 廃

した理論ですが,まず最初に催眠療法家が「それは催眠療法の状態だ」と言
い出します。

催 眠 状 態 に 入 って い る と き と い う の は , 半 睡 ・ 半 醒 状 態 で, コ ン ト ロ ール

が ず い ぶ ん 弱 く な って , 人 は み ん な 退 行 して い ま す。 だ か ら , 普 段 閉 めて い

る ふ た が 開 いて し ま う か ら , な か か ら 日 常 生 活 で は 意 識 に 上 って こ な い よ う

なものがたくさん出てくることになるわけでしょう。
ID6

だから,第1章でお話をしたヒステリーの貴婦人のように,日常生活では

し っ か り ふ たを 閉 め 切 って 出 て こ な い よ う に して あ る も の が, 催 眠 状 態 に な

る とそ の ふ たを す る 自 我 の 力 が ゆ る む , 弱 く な る , つ ま り 違 う 言 葉 で い え ば

自我が退行するから,そのすきをねらってなかに詰め込まれていたものがワーッ

と表に出てくるわけです。

しかし,催眠療法が終るというか,暗示を解くような暗示をまたセラピス

トがかけます。「3分たったら目が覚めます」とか,「私が手をたたいたら目

が覚めます」と言うと,ちゃんと目が覚めます。それと同時に自我機能は立
ち直っています。ですから,そういう退行して自我の力が非常に弱くなって,
な か に あ る も の が 出 てくる け れ ど も , そ れ は 短 時 間 で 一 時 的 で あ って , ま た

立ち戻ってくる。

立 ち 戻 っ て くる と , そ の 退 行 して い る 間 に 発 散 し た こ と に よ っ て , 本 人 が

全 面 的 に 楽 に 芯 って , そ の こ と が 自 我 活 動 も よ り 活 発 に す る 力 に な る 。 ふ た

のなかにある負担が軽くなると,自我も楽になりますから,動きやすくなる

んで す ね 。 そ う い う こ と で , 自 我 の 役 に も 立 つ 。 「 こ れ は ク リ ス の 言 う 退 行

だ」ということになってくるわけです。

そうすると,催眠療法だけではなくて,催眠ほど極端ではないけれども,

心 理 療 法 と い う の は み ん な そ う だ と い う こ と が わ か って き ま す。 セ ラ ピ ス ト

と い う の は , 批 判 を せ ず, 助 言 を せ ず, 何 も せ ず 傾 聴 す る と い う の は , 要 す

る にそ の 人 の な か の 厳 し い 超 自 我 の 抑 え と か , 自 我 の 抑 え と か , そ う い う も

の を な く す 方 向 に 働 き か け て い ま す。 「 い いで すよ 。 こ こ で は 何 を 言 って も

構 わ な い 。 ど ん な こ とを 言 って も , だ れも 批 判 し ま せ ん よ 。 好 き な よ う に ど

んなことでもどんどんしゃべってください」と言うのは,要するに監視の枠

をなくしていくことですよね。

そ うす る と , な か に あ る , い ま ま で 自 我 や 超 自 我 の 枠 に よ って 抑 え 込 ま れ

て い た も の が, だ ん だ ん 出 て き や す く な って き ま す か ら , 自 分 が 何 を そ ん な

に お そ れて し ま い 込 んで い た の か , こう い う も の が あ っ た の か , こ れ が こ わ

い か ら 私 は こ ん な こ とを して い た の か と , こ の よ う に 自 分 の 内 面 の 理 解 が 進

んで くる わ け で し ょ う 。

そ う さ せる た め に , ふ たを ゆ る めて い る と い う の は , つ ま り 退 行 さ せ て い
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論) "07

る と い う こ と な の で す。 そ う い う 意 味 で は , 心 理 療 法 は 一 般 にそ う い う 一 時

的 ・ 部 分 的 退 行 を 役 に 立 て て 使 って い る と い う こ と に な って き ま す。

精 神 分 析 的 心 理 療 法 が 両 刃 の 剣 だ と 言 わ れ る の は こ の た めで す。 つ ま り ,

自我の退行を促すからこそ,他の方法では不可能なくらいに自己理解が進む
の で す が, 一 方 , 自 我 が 弱 す ぎ る 人 に こ れ を 適 用 す る と , 退 行 が 進 み 過 ぎ た

り , 退 行 か ら 立 ち 戻 る こ と が で き な く な っ た り す る , そ うす る と 一 時 的 に せ

よ 病 気 が 進 行 し た り. 増 悪 し た り す る こ と が あ り ま す。

そ れ ゆ え に フ ロ イ ト は , 特 に 自 由 連 想 に よる 分 析 治 療 は 神 経 症 者 に し か 適

用できないと主張しました。その後の治療者たちはもっと重篤な病理の人に

も適用する試みを続けてきましたが,そこでは退行を促進しない工夫(変法)

が さ ま ざ ま に 試 み ら れて い ま す。 自 由 連 想 法 に せ ず 対 面 法 に す る , 治 療 時 間

を 短 く す る , 回 数 を 少 な く す る , 入 院 治 療 の 設 定 で 行 う , な ど で す。

たとえ神経症者に行う場合でも,精神分析的心理療法家は特に治療構造を

守 る こ と を 重 要 視 し ま す が, そ の 理 由 の 1 つ と して , 退 行 へ の 対 策 と い う 側

面 が あ り ま す。 つ ま り , 一 定 の 場 所 , 一 定 の 時 間 一 定 の 手 続 き や 約 束 ご と ,

と い う 枠 に よ って 守 り , そ の 守 ら れ た 枠 の 中 で な ら 退 行 で き る , 枠 の 中 だ か

ら こそ 安 心 して 退 行 で き る , と い う 構 造 を 作 って , 退 行 を 一 時 的 部 分 的 に と

ど め る よ う に す る の で す。 そ してそ の 枠 か ら 出 る 時 に は 現 実 自 我 を 回 復 で き

る よ う な 柔 軟 性 が あ る 人 で あ る か ど う か を ア セ ス し た う えで 心 理 療 法 を 始 め

る の で す。 こう し た 構 造 設 定 の 工 夫 も , 治 療 原 理 と しての 退 行 を 視 野 に 入 れ

て こ そ で き る の で す。

4.日常生活と退行

そ の 次 に は , こ れ は 現 象 と して 現 れて き た 順 番 で す が, 日 常 生 活 の な かで

も 一 時 的 ・ 部 分 的 退 行 と い う の は あ る こ と が 分 か って き ま す。 人 は い つ で も

意識を現実に集中させて,いまここでは何が必要か,どういうことに気をつ

けなければいけないのか,自分は何をするべきなのか,こういうことに焦点
づ け を して 行 動 して い る と い う わ け に も い か ぱ いで し ょ う 。 時 々 は 疲 れて し

まって休憩したくなって居眠りも出ます。
' 昭

休 憩 時 間 と も な れ ば , そ ん な 面 倒 な こ と は 忘 れて し ま って い い 。 忘 れて 快

感 原 則 に 従 って , じ ゃ あ お 茶 で も 飲 も う か 。 雑 談 で も し よ う か 。 ち ょ っ と 居

眠 り で も し よ う か 。 い や な こ と は 忘 れて 楽 な こ とを し ま し ょ う 。 そ う い う 状

態 に な るで し ょ う 。 そ れ が 一 時 的 ・ 部 分 的 退 行 で, 気 が つ いて み れ ば こ れ は

誰 で も や って い る こ と で す。 む し ろ そ れ が で き る か ら こそ , ま た 元 気 を 取 り

戻 して 二 次 過 程 を 活 発 に す る こ と が で き る の で す ね 。

む し ろ そ の 退 行 が で き な い よ う な 人 が い る と 辛 い こ と に な り ま す。 た と え

ば 神 経 症 の 人 で, 自 分 が 気 を ゆ る めて い る と い う こ と に 気 が つ く と 緊 張 して

し ま う 。 不 安 に な って し ま う 。 だ か ら , い つ も 何 か こ わ い こ と や 不 安 な こ と

を 思 い 浮 か べ て , 自 分 を 緊 張 さ せ つ づ け て い な い と 心 配 だ と 言 い ま す。 自 分

が 気 を ゆ る め る と 「 たる む ん じ ゃ な い 」 と 言 わ れ る か も し れ な い し , たる ん

で い る と こ ろで 虚 を 突 か れ た ら 負 け て し ま う し , 対 処 で き な い 。 そ う い う こ

と で, い つ で も 自 分 を 緊 張 さ せ て お か な け れ ば な ら な い と い う よ う な , 退 行

で き な い 人 と い う の も い ま す。

そ うす る と , ど う して も そ ん な に 自 我 が 持 ち こ た え ら れ る も の で は な い か

ら , 今 度 は 意 図 し な く て も , ひ と り で に 自 我 の 力 が ズ ルズ ル ず り さ が って し

ま う 。 そ れで, 寝 た ら 最 後 , 起 き ら れ な く な って し ま う と か , 退 行 して い る

つ も り は な い の に , 何 だ か こ の ごろ 生 活 行 動 が 不 活 発 に な って き た と か , 大

事なところなのに注意集中できないとか,いろいろな症状が出てきはじめる,

そういうことが起こってきます。

つまり健康な人ほど上手に一時的・部分的な退行ができるということにな

り ま す。 そ れ は 遊 び, 楽 し み , くつ ろ ぐ こ と , リ ラ ッ ク ス す る こ と の な か に ,

非 常 に 現 れて い ま す し , ふ と し た と き に , ひょ い と 退 行 す る と い う こ と が あ

ります。

お も し ろ い い い 発 想 と い う の は , 退 行 し た と き に 出 て き ま す。 退 行 す る と

い う の は . 自 我 の ほ う か ら 見 れ ば 働 き にくく な って よ く な い こ と な んで す が,

そ れ だ け 欲 動 や 感 情 の ほ う が 活 性 化 さ れ る か ら , 感 度 が よ く な る の で す。 感

度がよくなると,おもしろいとっぴな連想を思いついたりする。くだらない

だ じ ゃ れ と い う の も あ り ま す が, 関 係 な い モ ノ を ピッ と 結 び 付 け た り す る よ

う な お も し ろ い , ユ ニー ク な 発 想 と い う の が あ るで し ょ う 。 あ あ い う も の は
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論)I"

退行していないと出てこない。

こ れ は , 私 が そ う い う 話 を し た と き に あ る 出 版 社 の 人 が 言 って い た こ と で

す が, 本 の 題 名 を 決 め よ う と い う 会 議 の と き に , あ あ で も な い , こう で も な

い と , 出 して も ち っ と も い い 案 が 葱 い 。 そ う い う と き に , ち ょ っ と 休 憩 す る

と , 休 憩 して い る 間 に ひょ い と す ご く 名 案 が 浮 か んで くる こ と が あ る そ う で

す。

そ れ か ら , 湯 川 秀 樹 力 : 中 間 子 理 論 を 思 い つ い た の は 寝 床 の 中 で, アル キメ

デ ス が 浮 力 の 原 理 に 気 が つ い た の は お 風 呂 に 入 って い る と き だ そ う で す。 お

風 呂 の な か と か , ト イ レ の な か と か , そ う い う と こ ろで い い 発 想 を 思 い つ く

こ と が あ る んで す。 本 当 に 考 え が 煮 詰 ま っ た と き は , ち ょ っ と 休 む 。 休 んで

か ら ま た 戻 って 考 え ま し ょ う と 思 う と , 休 んで い る 間 に 思 い つ いて し ま う の

で , 大 急 ぎ で 戻 っ て 書 き と め る と い う こ と が あ り ま す。 そ う い う ふう に , 退

行と進展のはざまみたいなところでいい発想が出てくるというのも自我に利
する退行の特徴です。

フ ロ イ ト は 退 行 に つ いて 「 退 行 して い る か い な い か 」 「 現 実 原 則 か 快 感 原

則か」の二元論で考えています。これに対してクリスとその後の人たちはこ
の(図7)上下を行き来するような退行(regression) ,と進展(progres-
sion)があるとか,さらにはクリスやベラックが「振動(oscillation)」と
表現した,両方がいっしょに出てくる現象もあります。先程お話した「関係
な い も の が ピッ と 結 び つ く 」 と い う の が こ れで 実 は フ ロ イ ト は 機 知 ( ウ ィ ッ

ト)の論考でこのことに触れているのです(が,退行と結びつけてはいませ
ん)。ですから,ここはもっと変幻自在で,流動的です。その流動をうまく
おもしろく使える人が健康であったり, creativeであったりするということ

に な っ て き ま す。

このように,退行概念というのは,フロイトの出発点から始まって違うと
ころまで行ってしまいます。健康中の健康みたいな人はregressionが上手
だということにもなるわけです。
J 1 。

5.投映法と退行

投 映 法 と い う の も 退 行 促 進 的 な も の で す。 投 映 法 で は 「 何 を 言 って も 構 い

ま せ ん 。 思 い つ い た こ とを 何 で も 言 ってく だ さ い 。 何 に 見 えて も 構 い ま せ ん 。

想像で話を作るのだから,どんな話でも構いません。」こう言って,まず被
検者に「好き勝手な方向に行っていいんだよ。現実を離れていいんだよ。現
実 を 忘 れて し ま っ て い い ん だ よ 。 」 そ う い う 方 向 へ 導 き ま す。 こ の イ ンス ト

ラクションがまず退行を促しています。

次 に 検 査 刺 激 で す が , S C T や P ­ F ス タ ディ の よ う に , 文 字 で 書 か れ た 刺

激 と い う の も あ り ま す し , TAT の よ う に 絵 で 描 い た 刺 激 も あ り ま す し , ロ ー

ルシ ャ ッ ハ の よ う に イ ン ク の し み の 刺 激 も あ り ま す。 そ の 刺 激 の 性 質 や 強 度

はみんな違いますが,どれにしても退行促進的な要素を持っています。いち
ばん強いのがロールシャッハテストだと思います。ああいうわけのわからな
い イ ン ク の し み で, し か も 色 ま で つ いて い ま す。 色 刺 激 と い う の は 非 常 に 感

覚を強く刺激します。感覚が強くなるということは,それだけ自我のコント
ロールカ:しにくくなるということです。

そ の た め に 投 映 法 の 芯 かで は , 社 会 生 活 よ り も 少 し 自 我 の レ ベ ル が 下 が っ

た状態で自己表現をすることになります。だから,日常生活のなかでは出て
こないようなことが投映法には反映しやすい。そういうと,欲動,感情,願
望などばかりが出てくるかというと,決してそうではありません。そんなに
人間は単純でもないのです。

た と え ば ロ ールシ ャ ッ ハ 法 の 図 版 と い う の は , 大 人 が 見 れ ば , だ れ が 見 て

も非常に性的なものによく似ている。性器に似ていて,性的な連想をたくさ
ん起こさせるようになっているのですが,あれで性器なんていう反応をする
人はめったにいません。いたら,その人は非常にコントロールが悪い人だと
か,社会性が乏しい人だと言われてしまうでしょう。
みんな見えているのに,ほとんどの人がそれを言わない。そのあたりを見
ても,刺激されたからといってすぐ衝動発散的なことをだれでも言うとは限
らず, だ か ら こそ , そ こ で い ろ い ろ 日 常 生 活 よ り も 強 い 刺 激 に さ ら さ れ な が
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論) III

ら , 何 と か して 誘 発 さ れ る 欲 動 , 衝 動 を そ の ま ま 表 現 し な いで, ほ か の 見 立

て方,ほかの感じ方で表現しようとするものだから,そこで防衛活動が非常

によく現れてきます。

本 当 は こう 言 お う と し た の に こう な っ た と か , ど う で も い い こ と に す ご く

混 乱 して し ま っ た と か , た と え ば 赤 と 黒 の ま ざ っ た カ ー ド Ⅱ で 「 赤 い け れ ど

も 花 で は な く て , や は り グ レ ー だ か ら 岩 で, 岩 に 花 が 咲 いて い る と い う こ と

も あ る け れ ど も , で も こ れ は 花 で は な く て 」 と い っ た こ とを 延 々 と 言 い 続 け

る 人 が い ま す。 そ の 人 は す ご く 赤 と い う 色 に こ だ わ って いて , 赤 が 不 愉 快 で,

何 と か して 美 し い も の に 仕 立 て よ う と す る ん だ け れ ど もで き な い 。 美 し い も

の に 仕 立 て る と い う の は 美 化 す る と い う こ と で す。 美 化 ( b e a u t i c a t i o n )

と い う 防 衛 も あ り ま す。 よ い も の に 見 立 て よ う と す る と い う 防 衛 で す。 そ れ

を して 不 快 な 刺 激 を 快 い も の に 変 え よ う と す る け れ ど も う ま くい か な い , そ

の 藤 が そ の フ レ ーズ に 露 骨 に 現 れて い ま す。

防 衛 が し に くく な っ て し ま う か ら こそ , か え っ てそ こ で そ の 人 が 何 を し よ

う と して ジタバタ して い る の か と い う こ と が わ か る 。 そ の 人 は な る べ く な ら

美 化 し た い と い う 傾 向 が あ って , そ れ が う ま くい か な く な る と , と て も 困 る

の だ と い う こ と が そ れ に よ って 理 解 で き , そ れ が そ の 人 の 日 常 行 動 へ の 推 測

に つ な が っ て い く わ け で す。

と い う ふう に , 1 段 階 よ り 退 行 し や す い と こ ろ へ そ の 人 を 落 と し た と こ ろ

で , そ の 人 の 言 動 を 見 て い る と い う の が ロ ー ル シ ャ ッ ハ テ ス ト で す。 TAT

になると,もう少し日常の対人関係に近かったり,脈絡のあるストーリーを

作らなければいけないという課題がありますから,論理性をそう全面的に失

うわけにいかないという制限があります。

ロ ールシ ャ ッ ハテス ト はそ の 制 限 さ え な く て , 見 た も の を , 単 語 羅 列 で 列

挙すればいいわけですから,脈絡のある文章なんか作らなくてもいいのです

か ら , そ こ で も 論 理 性 の 枠 と い う の は 失 わ れて 構 わ な い わ け で し ょ う 。 そ う

い う ふう に , い ち ば ん 退 行 促 進 的 な 状 況 で す。 そ う い う 何 段 階 か の 退 行 促 進

状 況 と い う の が あ っ て , そ の な か で そ の 人 が ど う 自 己 表 現 を して くる か と い

う こ とを 見 て い る の が, 投 映 法 の バ ッ テ リ ー と 言 う こ と が で き ま す。

この検査場面で促進している退行も,心理療法場面と同じく一時的部分的
fi
r r ユ

退 行 だ と い えるで し ょ う 。 な ぜ な ら , 退 行 促 進 要 素 は 検 査 と い う 一 定 の 枠 組

み の 中 に あ る し , 一 定 の 時 間 で 終 る こ と が 分 か って い る し , い く ら 刺 激 が 強

い と 言 って も 紙 に 描 か れ た イ ン ク の し み に 過 ぎ な い か らで す。 そ こ で 被 検 者

も 一 時 的 部 分 的 退 行 を 促 さ れ る わ け で す が, こ の 状 況 へ の 対 処 の 仕 方 に 個 人

差 が あ って , 退 行 の 仕 方 の 健 全 さ や 病 理 性 に 違 い が 出 る の で, そ れ に よ って

被 検 者 の 内 的 力 動 , つ ま り 現 れや す い 欲 動 の 性 質 や, そ の 欲 動 と 関 わ る 自 我

の 強 さ や 働 き 方 芯 ど が 個 別 的 に よ く 分 か り ま す。 ま た 特 に 健 常 者 で は , こ の

よ う な 退 行 刺 激 を 受 け て い る こ とを 面 白 が り , 楽 し んで, さ ま ざ ま な 思 い つ

きを披瀝するという,自我のゆとりを示す人もあります。こういう機会を使っ

て 創 造 的 退 行 を す る ゆ と り が あ る 人 と 言 えるで し ょ う 。

6.バリントの退行論

そ の よ う に , 退 行 と い う 原 理 は 臨 床 の な かで 非 常 に 使 わ れて い ま す。 バ リ

ント(Balint, M.)は,「治療論からみた退行』という本を書いています。
金 剛 出 版 か ら 出 て い ま し た が, 当 然 も う 絶 リ 仮 に な って い ま す か ら , 古 本 し か

な い と 思 い ま す。 こ れ は 独 立 学 派 の 人 で す が , そ の 人 が 治 療 の な か で b e -

nign regressionとmalignant regression,つまり質のいい退行と質のわる


い 退 行 と い う 言 葉 で, 治 療 状 況 で 退 行 が ど ん な 現 れ を す る か と い う こ と に つ

いて論じています。

質 の い い 退 行 と い う の は , 治 療 状 況 に 置 か れて い る わ け で す か ら , 当 然 そ

の 人 は 退 行 す る わ け で, そ れ ま で の 社 会 生 活 の な かで 表 現 し た こ と の な い よ

う な 自 分 に つ いて 語 って い る の で す が, そ の と き に セ ラ ピ ス ト が い ろ い ろ 問

い 掛 け を し ま す。 「 そ れ は あ な た の こう い う こ と と 関 係 して い る の で し ょ う

か」とか,「前にあなたが言ったこういうことと同じなんでしょうか」とか,

問 い 掛 け を して 解 釈 と か , 再 構 成 を し ま す ね 。 そ の と き に は パ ッ とそ れ に 気

持ちが向く。つまり一時的にパッと退行から立ち戻るわけですね。戻って,
そ う か ど う か と い う こ とを 一 緒 に 検 討 し た り , 「 そ う い え ばそ う で す ね 」 と

か,「いや,それは違うでしょう。こうでしょう」というような会話をして,
それからまた自分の連想のほうへ戻っていく。そういうことをするわけでしよ
第5章心の病理と退行(局所論的退行の理論) I13

う 。 こう い う こ と が で き る よ う な , 質 の よ い 退 行 つ ま り 一 次 的 部 分 的 退 行 と

いうのは,とても治療の役に立ちます。

しかし,質のわるい退行をするとどうなるかというと,たとえば,セラピ

ス ト を 自 分 の 依 存 対 象 だ と 決 め 込 んで し ま い ま す。 セ ラ ピィ と い う の は 依 存

す る た め に あ る の で は な く て , 自 己 理 解 を す る た め に あ る の で す が, そ れ を

履 き 違 えて し ま って , セ ラ ピ ス ト と い う の は 自 分 を 助 け てくれ る 人 だ と 思 っ

ている。

自 分 が 一 生 懸 命 に 訴 え た ら , 先 生 は 治 してくれ る んで し ょ う 。 自 分 が ど ん

芯 に 困 って い る か , ど ん な に 先 生 を 頼 り に して い る か , 自 分 が ど ん な に つ ら

い か そ う い う こ と ば か り 一 生 懸 命 に し ゃ べ って , セ ラ ピ ス ト が 何 か 問 い 掛 け

を して も , そ れ に 応 じ る の が 自 分 の 仕 事 で あ る と 思 って い ま せ ん 。 「 そ ん な

こ とを 言 って い な いで, 早 く 治 してく だ さ い よ 」 と い う よ う に , し が み つ い

て ぶ ら 下 が って し ま う よ う な 退 行 で, そ れ は セ ラ ピィ に と って は 決 して 好 ま

しくない退行になります。

そ う い う 質 の わ る い 退 行 を して し ま う よ う な 人 と い う の は , 基 底 的 な 欠 損

( b a s i c f a u l t ) が あ って , 人 と の 基 本 的 な 信 頼 関 係 が で き て い な い , つ ま り

いい退行ができる人よりももっと深いところの病理がある,とバリントは言っ

て い ま す。 で す か ら 自 己 を 作 る と か , 他 者 と の 信 頼 関 係 を 作 る と か , そ う い

う と こ ろ の 基 本 的 な 大 事 な 仕 事 が で き て い な い 人 で, い ま の 言 葉 で い え ば 境

界的人格だということになりますが,そういう人の治療の難しさをmalig-
nant regressionという表現で説明をしています。

7.さまざまな命名

ベラック(Bellak, L.)は,この健康な退行のことをadaptive regression


と言っています。適応的な退行という意味ですね。そしてARISE (adap-

tive regression in the service of the ego)ができることを,自我の健康さ


の指標としてあげています。それから,創造的な退行(creative regression)
と言う人もいます。健康な退行(healthy regression)と言う人もいます。
そ う い う い ろ い ろ な 言 葉 を 使 って , い ま で は こ の 役 に 立 つ, 健 全 な 退 行 と い
114

うもの力:あるということが公認されている状態です。

し か し , 現 代 の 研 究 者 の 書 い た も の を 読 んで も , 時 々 フ ロ イ ト の 理 解 の ま

まにとどまっていて,退行というのはもっぱら病的なこととして扱って語っ

て い る よ う な 人 も い ま す。 で す か ら , 全 部 が 全 部 と は 言 え な い ん だ な と 思 い

ま す。 な か に は , こう な って し ま っ た ら , あ ま り に も 退 行 と い う 言 葉 の 意 味

の幅が広すぎるから,分けたらどうか,健康なほうは違う名前にしたらどう

か , そ う い う 提 案 も あ り ま す が, こ れも 退 行 に は 違 い な い の で す か ら , 上 下

動 す る 退 行 と , 下 が っ た ま ま に な って し ま う 退 行 と 両 方 あ る と 位 置 づ け た ほ

う が, 同 じ 原 理 で 違 う 働 き を す る と い う こ と で, む し ろ わ か り や す い の で は

ないかと私は思います。

ですから,質のよいほうを言うときには,「退行することができる健康さ

が あ る 」 と 言 い ま す し , わ る い ほ う を 言 う と き に は , 「 退 行 して し ま っ た か

ら 病 気 に な って し ま っ た 」 と 言 い ま す し , 同 じ 退 行 と い う 言 葉 が 正 反 対 の 意

味 で 使 わ れて い ま す。 そ こ は 非 常 に わ ず ら わ し い こ と に な っ て い ま す が, そ

れだけしだいに概念が広がってしまったということになります。
こ の こ とを 加 えて 考 える と , い ろ い ろ な 防 衛 適 応 活 動 が 健 全 に 使 えて い る

とか, sublimationとして使えるというときの背景にある条件として,自我

が 健 全 で あ る と か , さ っ き 柔 軟 性 が あ る と 言 い ま し た が, そ れ は 健 康 な 退 行

が で き る と い う こ と で も あ り ま す。 そ れ と 同 時 に , 自 我 機 能 が 病 的 に 退 行 し

ていないということでもあります。
ⅡⅡ夕

第6章フロイトと自我心理学の発達論

1.発達論の意義

精 神 分 析 の 理 論 で は , 初 期 の フ ロ イ ト 以 来 , 発 達 論 が 重 視 さ れて い ま す。

それは第1に様々な心の働きを理解するのに,それはいつ頃からどのように

形成され,どのように変遷して来たのかということが関心の的になるからで

す。 第 2 に は そ こ か ら , 成 人 に あ る 種 の 幼 児 性 と か 未 熟 さ と か が あ っ て , そ

れ が 病 理 を 生 む 元 に な って い る と い う 場 合 に , そ の 未 熟 さ は 何 歳 く ら い の 発

達 段 階 に 相 応 す る か , と い う 見 方 が 出 て き ま す。 言 い 換 え れ ば , 精 神 病 理 の

説 明 を す る の に , 何 歳 く ら い の と こ ろで 止 ま って い る と か , 何 歳 く ら い の と

こ ろ に 逆 戻 り して い る と い う 見 方 を す る の で, そ の 意 味 で も 発 達 論 が 重 要 に

なってくるのです。

特 に 最 近 , 乳 幼 児 の か な り 細 か い 直 接 観 察 が で き る よ う に な って , 発 達 研

究 は ま す ま す 盛 ん に な り , た く さ ん の 理 論 が 提 出 さ れて き ま し た 。 そ う な る

と 理 論 相 互 に ど う い う 関 係 が あ る の か が 分 か り にくく な ってくる し , 理 論 間

で の 矛 盾 も 出 て くる し , そ こ で , 発 達 理 論 を 相 互 比 較 し な が ら 纏 め を す る 必

要も出てきます。私が監訳したタイソン夫妻(Tyson, P. & R.)の『精神


分 析 的 発 達 論 の 統 合 」 も そ の よ う な 試 み の 1 つ で す。 こ の 本 は 非 常 に 重 要 な

内 容 を も って い ま す が, や は り こ れ だ け を 読 んで た く さ ん の 研 究 者 の 理 論 を

理 解 す る の は 難 し い と 思 い ま す。 そ れ ぞ れ の 理 論 を 別 個 に 学 んで か ら こ の 統

合 的 芯 理 解 を 読 む と , よ く 整 理 が で き る と 思 い ま す。

と こ ろで, 精 神 分 析 的 な 心 理 療 法 の 中 で の 発 達 論 の 位 置 づ け は , 過 去 と 現

在 と で は 違 っ て き て い る よ う に 思 い ま す。 過 去 に は , 各 発 達 年 代 と そ の 年 代

で 達 成 さ れ る は ずの 発 達 課 題 と は 厳 密 に 結 び つ いて い る と 考 え ら れ が ち で し

た 。 た と え ば ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ の 時 期 の 袋 の 仕 方 に よ って 強 迫 的
唾 6

(肛門期的)性格が形成されるとか,再接近期の課題を2歳前後にクリアで

きていないことから分離・個体化を巡る 藤が発生し持続するというように,

いわば発達年代決定論のような考え方がありました。それゆえに心理療法で

も , ク ラ イエ ン ト に 幼 児 期 の 体 験 を 語 ら せ , そ の 中 か ら 「 こ れ が あ っ た か ら

こう な っ た 」 と , 現 在 の 問 題 の 始 ま り を 説 明 ( 解 釈 ) す る こ と が 治 療 技 法 と

して重視されがちでした。

しかし現在の理解では,発達課題の展開には環境や気質が影響し,それに

よ って か な り の 個 人 差 が あ る と 分 か って い ま す。 た と え ば 再 接 近 期 で の 環 境

や 応 答 が 適 切 で あ っ た と して も , そ の 後 の 年 齢 で 親 と の 生 別 や 死 別 と い う 手

痛 い 喪 失 体 験 が あ って , そ こ か ら 分 離 不 安 が 強 化 さ れ る か も し れ ま せ ん 。 ま

た 親 の タ イ プ に よ って は , どの 年 代 で も , も っ と 大 き く な って か らで も , 常

に 「 私 に 従 わ な け れ ば 突 き 放 す 」 と い う メ ッ セ ー ジ を 送 って , 子 ど も の 見 捨

てられ恐怖をかき立てているかもしれません。肛門期の鑛に特に問題がなく

て も , 常 に 几 帳 面 で 清 潔 好 き と い う 親 が, 子 ど も を 強 迫 的 性 格 傾 向 に 導 く か

もしれません。

ですから,発達ラインや発達課題を,内容的に知っておくことは心理療法
を す る う えで 必 要 で す が, 必 ず し も 実 年 齢 に 結 び つ け て 理 解 せ ず, よ り 幅 を

持たせた見方をするとよいでしょう。また現代の精神分析的心理療法では,
現 在 の ク ラ イエ ン ト の 課 題 を , 現 在 の 対 人 的 対 社 会 的 関 わ り の な かで, 特 に

セ ラ ピ ス ト と の 関 わ り の な かで 理 解 す る こ と が 重 要 で, 過 去 の 出 来 事 の 探 索

を第一義としないというように,焦点が移っています。

そ う し た 心 理 療 法 へ の 適 用 の 仕 方 を 踏 ま え た う えで, こ の 講 義 で は , フ ロ

イ ト か ら 始 ま って , 発 達 過 程 を 系 統 的 に 論 じ た 何 人 か の 理 論 を 紹 介 し た い と

思 い ま す。 フ ロ イ ト の 発 達 論 に つ いて は , こ れ にそ の 後 の 自 我 心 理 学 派 が 自

我 発 達 の 側 面 を 大 量 に 付 け 加 えて 修 正 して い る の で , フ ロ イ ト + 自 我 心 理 学

と して 話 し ま す。 次 に 対 象 関 係 の 発 達 に つ いて , こ の 理 論 を 創 始 し た ク ラ イ

ン ( K l e i n , M . ) を 簡 単 に 紹 介 し ま す。 次 に 自 我 と 対 象 関 係 の 発 達 を 共 に 含

み 込 ん だ 発 達 論 と し て マ ー ラ ー ( M a h l e r, M . ) を 解 説 し , 次 に マ ー ラ ー の

理論に基づいて境界例理論を発展させたと言うマスターソン(Masterson ,
J. F),カーンバーグ(Kernberg, 0.)について解説します。
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 II7

2.フロイトの発達論

1)フロイト理論の特徴

フロイトの発達論というのは,たぶん皆さん言葉は聞いたことがあるでしょ

う。口唇期とか肛門期とか男根期とか,言葉を聞いただけでも嫌になってし
まう。これが精神分析の最も嫌われる部分で「精神分析って変なこと言うね,
い や ら し い ね 」 と い う ふう に 言 わ れ る 部 分 が こ こ な の で す。 け れ ど も , や は

りこれに触れないわけにはいきません。
それはそもそもの創始者のフロイトが言っているからということもあるし,
やはり身体的な発達ということは大事なのです。とかく医師よりも心理の人
のほうがこの身体的という側面をおろそかにしがちですが,それはやはり人
間をちゃんと理解していないことでもあるのです。ずいぶんと身体的な要因
によって影響されていたり,振り回されていたり,それによって成長が阻止
さ れて い た り , い ろ い ろ な こ と が 起 こ って い る わ け で, 素 因 と か 身 体 要 因 と

か体の問題 体の成長,そういう側面は心の発連を理解するうえで大事な側
面です。

フロイトの発達論の特徴は,第1に,乳幼児を直接の研究対象にしたので
はなく,大人の回想から 及 的 に 各 時 期 を 再 構 成 して い っ た と い う と こ ろで

す。だから,大人には思い出せないような,生まれたばかりの頃はもちろん
のこと,2歳ころまでの捉え方は大雑把になっています。およそ2歳までを
ひ と 棚 め に して 口 唇 期 と す る と こ ろ も そ の 現 れで す。 第 2 の 特 徴 は , 回 想 を

し た 話 し 手 が ほ ぼ すべ て , 分 析 治 療 を 受 け て い た 患 者 さ ん だ っ た こ と か ら 来

て い ま す。 つ ま り , 成 人 して 神 経 症 状 態 を 生 じ る よ う な 人 の 幼 児 期 が 発 達 の

モ デル に な っ て い た わ け で , そ こ に 多 少 の 歪 み や 不 足 が あ っ た の で す。 第 3

の 特 徴 は , 発 達 の 基 軸 が 欲 動 の 発 達 に 置 か れて い る こ と で す。 先 ほ ど あ げ た

よ う な , 発 達 段 階 の 命 名 の 仕 方 を 見 て も , そ れ が 分 か る と 思 い ま す が, 特 に

そ の 時 期 に 敏 感 に な る 身 体 部 位 の 名 前 が, 発 達 段 階 の 名 前 に な って い る の で

す。

こうしたフロイトの理論構成上の不足や偏りについては,すでにフロイト
画 8

の生前から,分析家の中からの批判を受けていましたが,特にその後の自我
心理学の時代に修正され,自我発達に関する理論が大幅に加えられました。
そ の よ う に 修 正 さ れて も な お か つ, フ ロ イ ト の 理 論 は 重 要 な の で す。 そ れ は

特に,この理論によって心と身体の相互関係が,両者がどのように繋がって
い る か と い う こ と が よ くわ か る か らで す。 で す か ら , 発 達 論 の 最 初 にや は り ,

フロイトの理論に自我心理学派が追加修正を加えたものを,フロイトの段階
区分にそってお話します。

誰の理論でも常にそうですが,発達段階の区分というのは実際には暖昧な
もので,少しずつ移り変わるものだし,個人差もあるし,それを凡そこのあ
たり,と区切ったものだということを承知しておいて下さい。

2)口唇期oral phase
口唇期を口愛期とも言うのですが,私はオーラルという言葉に愛という意
味はないと思うので,口唇期と言う習慣がついています。フロイトが最初の
時期をそう名づけたわけで,これはだいたい2歳台いつぱいぐらいまでのこ
とを一括して言っています。

なぜ口唇期と言ったかというと,その時期は赤ちゃんが口からもっぱら栄
養を取って,口で外界と接触しているでしょう。生まれたての赤ちゃんは口
で周囲を探っていて,口に触れたものに吸い付くのが,見ているとわかりま
す。だから口と,口の周辺と消化器,食道から胃袋,このあたりの感覚が非
常に発達して,そこを通してのコミュニケーションのあり方が中心課題にな
るという意味でその名前をつけているのです。

エ リ ク ソ ン の 第 1 段 階 と い う の は フ ロ イ ト の 言 う 口 唇 期 に 相 当 し ま す。 そ

れは前田重治先生の『図説臨床精神分析学』という本をご存じですか。そ
の本に出ているエリクソンの発達段階には,フロイトで言えばどの段階とい
う の が 書 き 込 んで あ り ま す し , エ リ ク ソ ン 自 身 が そ れ を 言 って い ま す。 け れ

ど も , だ ん だ ん 省 略 さ れて い って , エ リ ク ソ ン に つ いて は 自 我 発 達 の 側 面 ば

か り が 強 調 さ れて い る よ う に 思 う の で す け れ ど も , 実 は エ リ ク ソ ン は フ ロ イ

トの発達段階を非常に大切にして扱っています。

つ ま り 口 唇 期 と い う の は 口 とそ の 周 辺 , 口 を 中 心 の コ ミ ュニケ ー シ ョ ン の
第6章 フロイトと自我心理学の発達論血9

段 階 で, 口 の あ た り が 非 常 に 敏 感 に な って い る と い う こ と な の で す。 だ か ら

大 切 な も の は み ん な 吸 い 取 る , 飲 み 込 む 。 要 ら な い も の は 吐 き 出 す, 吐 き 捨

て る 。 そ う い う 活 動 で イ ン ト ロ ジェ ク シ ョ ン ( 摂 取 , 取 り 入 れ ) と プ ロ ジェ

クション(投影)をやっているわけです。

乳 児 は も っ ぱ ら 大 事 な も の を 受 け 取 って い ま す。 非 常 に 依 存 的 , 受 け 身 的

で , ひ た す ら 受 け 取 っ て い る 段 階 。 特 に 初 期 は そ う で す。 全 面 的 な 依 存 の 状

態 で, ひ た す ら 自 分 に 必 要 な も の を 受 け 取 り 続 け て い く , 絶 対 的 な 依 存 の 段

階 と 言 っ た ら い いで し ょ う か 。 だ か ら エ リ ク ソ ン は そ の 段 階 で は 基 本 的 な 信

頼 感 安 心 感 , そ う い う も の が で き る の が 大 事 だ と 言 って い る わ け で す。

後 期 に な る と 2 歳 で す か ら 歯 が 生 えて く るで し ょ う 。 満 1 歳 近 く に な る と

歯 が 生 えて き ま す。 歯 が 生 えて くる と , つ い 赤 ち ゃ ん が お 母 さ ん の お っ ぱ い

を 噛 む の で す。 そ うす る と 噛 ま れ た お 母 さ ん は と て も 攻 撃 さ れ た と 感 じ る わ

けです。だから,噛むというのは口唇攻撃性(oral aggression)で,口唇
期 に は 噛 み つ く と い う 攻 撃 性 が あ る と 言 わ れて い る わ け で す が, ど う や ら 噛

んでいる赤ちゃんは別に攻撃しようとは思っていない,歯がむずかゆいから
つ い 噛 んで し ま う と い う こ と だ と 思 う の で す。

でも攻撃性を表現するのに,「吐き捨てるようなものの言い方」というよ

うな言葉遣いがあるところをみると,口唇的な攻撃というものをみんな何か

感 じ て い る の で は な いで し ょ う か 。 口 唇 期 に 関 して はそ う い う 比 嗽 の 言 葉 が

いろいろあるのです。相手を飲み込むとか,人をなめてかかるとか,食って
かかるとか,逆に相手を幼児のように見立てた保護的なもの言いを「噛んで
含めるように言う」とか言いますね。ということは,何かそういう口唇感覚
というものをみんな体験しているのです。

口唇的欲求は成人したらなくなってしまうわけではなくて,口唇感覚がい
ちばん優勢な時期を口唇期と言うのであって,次の段階になっても,大人に
な って も 持 ち 越 して い る の で す。 だ か ら 大 人 で も 口 で 楽 し む こ と は た く さ ん

あるでしょう。口唇的な楽しみというのはいちばん退行している状態で,食
べたり,しゃべったり,飲んだり,口で楽しむということはたくさんあるし,

成人の性行為としてのキスもあります。口での楽しみを共有すると,とても
親しくなった感じがするでしょう。というのは,これが幼児期体験と密着し
I 望 ⑰

て い る か ら な の で す。

フ ロ イ ト の い う 口 唇 期 に 当 たる 時 期 の 発 達 課 題 と い う の は 実 は 非 常 に た く

さ ん あ る の で す が , そ れ は 後 の マ ー ラ ー の と こ ろ で お 話 し し ま す。 ま だ フ ロ

イ ト の 時 期 は , 幼 児 を 直 接 観 察 して い る わ け で は な い か ら 話 が 粗 い の で あ っ

て , そ ん な に 詳 し い 発 達 課 題 の 話 は あ り ま せ ん 。 で す が, そ の 後 し だ い に ボ

ウルビィ(Bowlby, J.)とかスピッツ(Spitz, R.A.)とか,クラインとか


い ろ い ろ な 人 が 言 って い る こ の 時 期 の 他 の 見 解 が 加 わ って き ま す。

フ ロ イ ト の 場 合 はそ ん な に 何 カ 月 と 区 切 れ な い の で す が, た だ 前 期 と 後 期

が あ り ま す。 後 期 に は 歯 が 生 えてくる の で 噛 み つ く と い う こ と が 起 こ ってく

る 。 口 唇 期 攻 撃 性 が 加 わ り ま す。 ア ブ ラハ ム A b r a h a m , K . ( 1 9 2 7 ) は こ れ

を口唇サディズム期と名づけています。口唇受容的(oral receptive)とい
う 言 葉 が あ る よ う に , ひ た す ら 口 で 飲 み 込 んで 受 け 取 って い る と い う 絶 対 依

存 の 状 態 か ら , だ ん だ ん 口 で 攻 撃 す る と い う よ う な 時 期 も 出 てくる の で す。

3)肛門期anal phase
2 歳 過 ぎぐ ら い に な っ て くる と , 今 度 は だ ん だ ん 肛 門 括 約 筋 が 発 達 して き

ま す。 そ の 時 期 の こ と を 肛 門 期 と 言 い ま す。 こ れ は 2 歳 あ た り か ら で す。 こ

の年齢の区切りというのは,誰の説の場合でもそんなに明確なものだとは思

わ な いで く だ さ い 。 歴 史 の 解 説 と 同 じ な の で す。 時 代 , 時 期 と い う の は あ る

時 期 が 次 の 時 期 へ 移 り 変 わ って , ひ と り で に 変 わ って い く 。 そ れ を 人 工 的 に

区 切 って 何 期 と す る け れ ど も , そ の 境 目 と い う の は 実 はそ ん な に 明 確 で は あ

り ま せ ん 。 発 達 に 関 して も 同 じ で, お よそ こ の 頃 か ら 徐 々 に こう な ってと い

うことだと思ってください。2歳から4歳ぐらいまでかなという,そのあた

りが肛門期と呼ばれる時期です。

肛 門 括 約 筋 が 発 達 してくる と , 自 分 で 排 泄 し た け れ ば す る , し た く て も 我

慢する,そういうコントロールができるようになってくるのです。と同時に,
肛 門 の 感 覚 が 非 常 に 発 達 して , 排 泄 し た と き の 快 感 を 強 く 感 じ る よ う に な っ

て き ま す。 排 泄 し た と き の 快 感 と い う の は も っ と 前 か らで も 感 じ て い ま す け

れども,この時期に非常に明瞭になってくるということなのです。その快感
のことを肛門性感と言います。
第6章フロイトと自我心理学の発達論唾Ⅱ

一 つ 言 って お き ま すと , フ ロ イ ト の 性 欲 論 で は こ の 口 唇 期 , 肛 門 期 , こう

いう身体的な快感を全部,性的快感という言葉で言い表しています。セクシャ
ル と い う 言 葉 で す。 そ う す る と 聞 く ほ う は ど う して も 性 器 の こ と を 連 想 して

しまうのですが,性器のことではないのです。性器のことはgenitalという
言 葉 を 使 って , s e x u a l と は 区 別 して い ま す。 セ ク シ ャル と い う の は 身 体 感

覚 , 身 体 的 な 快 感 , すべ ての こ とを セ ク ジャル と か 身 体 的 な エ ロ チ シズ ム と

言 って い ま す。 要 す る に 体 が 心 地 よ い と い う こ と は 全 部 性 的 な 感 覚 だ と い う

か,逆に性的芯感覚というのは全部体が心地よいことだというか,そういう

考え方があるのです。

だ か ら そ こ も ま た 混 同 さ れや す い と こ ろで, フ ロ イ ト が 幼 児 性 欲 と 言 っ た

ときにすごい批判が起こりました。幼児に性欲なんかないと。でもそれは身

体 的 感 覚 , 快 感 の こ とを 言 って い る の だ と い う こ とを , 一 生 懸 命 フ ロ イ ト も

説 明 し た け れ ど も , 世 間 の 先 入 観 と い う の はそ ん な 説 明 は 聞 か な い 。 と に か

くそ れ は い や ら し い 考 え だ と い う ふう に 批 判 さ れて し ま う わ け で す が, そ れ

は 批 判 す る ほ う も 無 理 も な い か な と 思 う の で す。 言 葉 が 紛 ら わ し いで す か ら ,

誤解されたくなかったらそういう言葉を使わなければいいのに……フロイト

としては,これがピッタリくる言葉だったのでしょう。

そ の 頃 に な る と , 親 が ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ つ ま り 排 泄 の 賎 を 始 め ま

す。 こ の こ と が 肛 門 期 の 非 常 に 大 き な 出 来 事 で す。 子 ど も は そ う い う ふう に

崇 を さ れ る の は こ れ が 初 めて な の で す。 そ れ ま で に 赤 ち ゃ ん に ご 飯 を こ ぼ し

て は い け な い と か , 口 の 周 り を 汚 して い け な い と 言 う 親 は ま ず い な く て , 汚

れ た ら 黙 っ て ふ いて あ げ るで し ょ う 。 何 々 して は い け な い , 汚 して は い け な

い な んて 言 わ れ る こ と は な い の で, そ の 膜 を 受 ける の は と て も 大 変 な こ と な

のです。

だ か ら ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ に 適 応 し な け れ ば な ら な い の が こ の 時 期

の 大 変 芯 課 題 に な っ て くる わ け で す。 子 ど も に と っ て は 大 変 な 重 荷 で す け れ

ど も , や は り そ れ を す る こ と が 社 会 的 な , 社 会 性 を 身 に 付 け さ せる こ と の 第

一 歩 で, 社 会 の 規 則 と か 秩 序 が あ る ん だ よ と い う こ とを 教 える , や は り 教 え

ないといけないでしょう。社会の秩序や規則があって,時と場合と場所といっ

た よ う な も の に 合 わ せ て 行 動 し な け れ ば い け ま せ ん よ と い う こ とを 教 え ら れ
J ユ ヱ

る 第 一 歩 で す。

そ れ に 従 う の が い い 子 で, 従 わ な い の が 悪 い 子 だ と い う ふう に 評 価 さ れ る

こ と に な る の で す が, こう 評 価 さ れ る こ と も 子 ど も に と って は 初 めて な の で

す。 そ こ で 親 と 子 の い ろ い ろ な や り 取 り が 始 ま る わ け で す。

ど う して も 養 育 者 の こ とを 「 母 親 」 と い う 言 葉 で 総 称 す る と い う 習 慣 が あ

ります。これはたとえばウィニコットは何度も文章の中で断っていますが,

母親というのは実の母親のことを言っているのではなくて,要するに養育者
の こ と で す。 母 親 で 総 称 す る よ う な 第 一 の 養 育 者 と 思 ってく だ さ い 。 そ う い

う 母 親 は 何 と か して 賎 を 身 に 付 け さ せ よ う と す る 。 だ か ら ト イ レ で, ま た は

お ま るで して ち ょ う だ い ね と 頼 ん だ り , 説 得 し た り , 説 明 し た り , 脅 し た り ,

せかしたり,それができたら「はい,いい子だ,いい子だ」と褒めるとか,

す ご く 努 力 し ま す。 そ うす る とそ れ に 応 じ て 子 ど も の ほ う も , う ん ち を ち ゃ

ん と す る の は と て も い い 子 な ん だ と い う 思 い も あ る し , そ れ か ら た め 込 んで

出 さ な いで や ろ う と い う よ う な 反 抗 もで き る よ う に な ってくる わ け で す。

こう い う 出 さ な いで 困 ら せ て や ろ う な んて い う 反 抗 は , そ れ ま で の 子 ど も

に は あ り え な い の で, 子 ど も は 大 変 な 武 器 を 手 に 入 れ た こ と に な る の で す。

出 さ な いで じ らすと , お 母 さ ん が 「 お 願 い だ か ら 出 して ち ょ う だ い 」 と 言 う 。

子 ど も も え ら く 優 位 に 立 っ た 感 じ が す る も の で, そ れ を や って や ろ う と い う

気 持 ち に も な ってくる 。 だ か ら そ こ で け ち る と か , 出 さ な い と か , そ う い う

反抗も初めてできるようになってきます。

そ れ か ら 出 す こ と で 喜 ば せる と い う の もで き ま す。 ト イ レ や お ま るで 大 便

を す る と , 親 は た い へ ん 喜 ぶ の で, う ん ち が プ レ ゼ ン ト に な り ま す。 だ い た

い 黄 金 色 を して い る の で 黄 金 と よ く 似 て い る と い う 説 も あ る 。 こ こ ら 辺 の こ

と は い ろ い ろ と 比 嚥 に 使 わ れ る んで す け ど , 本 当 に 黄 金 と い う 比 嚥 は あ る よ

うです。

子 育 て を して い る 院 生 って よ くい ま すよ ね 。 ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ の

話 を し た ら , い ろ い ろ 子 ど も の エ ピ ソ ー ド を 話 して く れ ま して , う ん ち が 水

洗 便 所 で 流 れて い く と き に 「 バイバイ 」 と 手 を 振 っ て 名 残 惜 し そ う に して い

るとか.すごくいいのが出たと褒めたら,「これをパパが帰ってくるまで取っ

ておいて見せる」と流させないのでたいへん困るとか,宝物だと子ども自身
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 Ⅱ零

も思っているらしいというエピソードカ茜いろいろありました。

だ か ら 「 い い も の 出 して あ げ た で し ょ う 。 マ マ う れ し いで し ょ う 」 み た い

に得意げになったり,「見て,見て,こんなの出たよ」と言うのもあるし,

ど う も い い も の ら し い か ら 隠 して 持 って お いて , 出 して や ら な いで 取 って お

こう と す る 。 そ うす る と 一 定 の 期 間 し か 我 慢 で き な い か ら , 今 度 は 親 が あ き

ら め た 頃 に 変 芯 と こ ろで 出 て し ま う と い う 問 題 も ま た 起 こ る わ け で す。 そ れ

も困らせるという一種の巧まずしている反抗かもしれません。

言 って み れ ば , 自 分 の 排 泄 を 自 分 で コ ン ト ロ ール で き る よ う に な る と , そ

れ を 使 って 人 を 振 り 回 す こ と もで き る よ う に な る 。 こ れ は 心 理 的 な 問 題 と し

て 考 えて み た ら 大 変 な こ と で す。 口 唇 期 の 子 に く ら べ た ら 格 段 の 違 いで 知 恵

が つ い た と わ か るで し ょ う 。 ま ず 自 分 の 身 の 回 り の 始 末 は 自 分 で で き ま す,

と い う の が 自 立 して い る 自 分 と い う 感 覚 で し ょ う 。 そ こ に は お 尻 の 始 末 は 自

分 で で き る と い う 感 覚 が 身 体 的 に つ な が っ て い る わ け で す。 幼 児 期 にそ こ か

ら 発 生 して い る 。 そ れ が で き る よ う に な って 「 で き る よ う に な っ た ね 」 , 「 お

兄ちゃんらしくなった」,「お姉ちゃんらしくなった」と言われるととても誇

ら し い 。 そ れ は 「 セ ルフ コ ン ト ロ ール が で き る よ う に な り ま し た 」 と い う 第

一 関 門 突 破 と い う こ と に な る わ け で , そ こ の と こ ろで セ ルフ コ ン ト ロ ール の

感覚は肛門につながっているのです。

と 同 時 に , こ の や り 取 り が 人 と の 関 係 性 を 作 って い くも の で も あ る の で す。

こ こ で に わ か に 関 係 が 複 雑 な も の に な り ま す。 幼 児 の と き の 世 話 を して あ げ

る , して も ら う だ け の 関 係 よ り も , こ こ で は い ろ い ろ な や り 取 り が 起 こ って

き ま す。 子 ど も の ほ う が, 自 分 が い ろ い ろ な 手 段 を 使 って 喜 ば せ た り , 困 ら

せ た り , じ ら せ た り す る こ と が で き る の だ と わ か り ま す。 口 唇 期 にく ら べ た

ら,ずいぶん知恵がついてきたと言えるでしょう。

そ うす る と 自 分 を コ ン ト ロ ール す る だ け で は な く て , 相 手 を コ ン ト ロ ール

す る こ と もで き る よ う に な って い く , そ う い う 意 味 で は , こ れ を 通 して 内 面

も 対 人 スキル も 非 常 に 発 達 す る の で す。 内 面 で は 自 分 の 括 約 筋 , 身 体 , 運 動

系 を 我 慢 す る , 精 神 力 で コ ン ト ロ ール す る こ と もで き る よ う に な る 。 だ か ら

心 身 の , 体 と 心 と 両 方 の コ ン ト ロ ール を , こ れ を 通 して 身 に 付 け て い く と い

う こ と な の で す。
J望¥

こ こ か ら , コ ン ト ロ ール が 強 く な り す ぎ て , 賎 が 身 に 付 き す ぎ る 「 き ち ん

と 屋 さ ん 」 も 現 れ る し , そ の 賎 に 非 常 に 乗 れ な く て 反 抗 して だ ら し な く し た

り,わざとまき散らしたり,破壊したり,発散したり,肛門期攻撃性anal

s a d i s m と 言 わ れ る よ う な 爆 発 的 な 怒 り 方 と か , 物 を ま き 散 ら すよ う な 発 散

の仕方とか,そういうことが激しくなることもあります。

こ れ に は 膜 を す る 親 に 対 す る 同 一 化 が 前 提 と な り ま す。 「 パ ン ツ を 汚 さ な

いで い た ら 気 持 ち が い い よ れ 。 お 兄 ち ゃ ん ら し く な る よ ね 。 パ ン ツ を 汚 さ な

いようにしようね」と親が言ったときに,「そうだな,そうしよう」と思う

の は 親 に 同 一 化 して い る こ と で し ょ う 。 そ う い う 同 一 化 す る 力 が あ る 程 度 な

い と , 賎 を 受 け 取 ろ う と い う 気 に な ら な い 。 そ う い う と こ ろで はそ れ ま で の

親子の関係が反映してくるわけです。受け取ったとしても体が言うことを聞
かないとか,コントロールしようと思ってもできないとか,体の発達が追い
付いていない子もあります。

また親自身が社会秩序に対する反抗したい気持ちが強いような場合,言葉

上 は 膜 を して いて も , あ ま り 身 が 入 って い な い と い う か , 本 気 で は な い 。 そ

う い う こ と が 子 ど も に 伝 わ り や す い の で す。 そ うす る と な か な か しつ け が で

き芯い・口では「しなきゃだめよ」と言っているけど,本当はそん芯ことあ

ま り 大 事 で は な い と 親 が 考 えて い る よ う な 場 合 , そ れ が 子 ど も に 反 映 して し

まう。親自身が社会的な規範とか規則とか秩序とかに対する反抗が強い場合

に膜が子どもの身に付かないということもあります。

この肛門期的な言葉というのも,さっきの黄金の話とかあるけれども,た

め込むとか,けちるとか,なかなか出さないとか,出し惜しみとか,そうい

う 比 哺 が よ く 使 わ れ る の で す。 だ か ら た め 込 んで, け ち って いて , 小 心 者 で,

自 分 の テ リ ト リ ー を し っ か り 守 って , 損 だ か ら 人 に は や ら な い と い う よ う な

気 持 ち を 強 く 持 って い る よ う な 人 の こ とを , 日 本 語 で 肛 門 期 的 な 表 現 で 言 い

表 す 言 葉 が あ る んで す け れ ど も , 「 何 と か な や つ 」 と 。 知 って い ま す か?

「 ケ ツ の 穴 が 小 さ い や つ 」 と 言 う で し ょ う 。 あ れ , 誰 が い つ 思 い つ い た んで

しょうね。いつの頃からか日本人がそういうことを言っていたと考えると,

こう い う 感 覚 と い う の は 洋 の 東 西 を 問 わず, 古 今 を 問 わず あ る と 思 う の で す。

言 い 得 て 妙 で し ょ う 。 フ ロ イ ト の 言 う 肛 門 期 的 性 格 と い う の はそ う い う 人 の
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 rろ

ことを言うのです。

ですから蟻をされることに伴って,それに対する反抗活動も活発になるし,

そ れ に 対 処 す る た め の 防 衛 機 制 も 発 達 し ま す。 隔 離 だ の , 反 動 形 成 だ の , そ

う い っ た も の が 身 に 付 く と 性 格 傾 向 と して 几 帳 面 , 潔 癖 , き ま じ め , そ して

締 ま り 屋 で, 整 理 整 頓 好 き と い う , い わ ゆ る 強 迫 性 格 と か 肛 門 期 的 性 格 が 形

成されます。

防衛機制のところ(第4章)でお話したように,強迫性格というのは健康

な , 健 常 な 人 の 性 格 傾 向 と して 非 常 に た く さ ん あ り ま す。 一 般 的 に き ち ん と

して い る 人 は だ い た い み ん な 強 迫 性 格 だ と 思 って い い と い う ぐ ら いで す。

4)男根期phallic phaseあるいは早期性器期early genital phase


次 に , 肛 門 期 が 2 歳 か ら 4 歳 だ と して , 3 歳 か ら 5 歳 ぐ ら い に , こ れも 生

物 学 的 な 発 達 と して , 性 器 の あ た り の 感 覚 が 強 く な っ て くる の で す。 こ の 時

期のことをフロイトはphallic phaseと名づけました。実際 男性の性器の


ことをphallusと言うわけですが,ここでフロイトが言っているのは,男女
両 性 の 性 器 が 発 達 して き て , 性 的 感 覚 が 強 く な って , 性 に 関 す る 関 心 が 強 く

な ってくる 時 期 を 言 い 表 して い る の で す。 だ か ら こ の 言 葉 は 不 適 切 だ と い う

ことで,今はearly genital phaseという言葉を使う人が多くなっています。


「精神分析的発達論の統合」の著者タイソンは,このearly genital phase
と い う 言 葉 を 提 唱 して い ま す。 そ の ほ う が ずっ と 男 女 両 性 と い う こ とを 表 す

し,適切だと思います。これからこのphallic phaseとかphallic stageとい


う言葉はだんだん使われなくなっていくだろうと思います。

で も フ ロ イ ト に は ち ょ っ とそ う い う 男 尊 女 卑 な と こ ろ が あ り ま し た 。 そ れ

に つ いて は も う フ ロ イ ト 生 前 か ら , 特 に 女 性 の ア ナ リス ト か らず い ぶ ん た く

さ ん 批 判 が 出 て い る の で す。 フ ロ イ ト は 「 私 は 女 性 の こ と は よ く 分 か ら な い

ので」を前置きしながら,けつこう女性を劣る性と見る理論を展開して,ちっ

と も 取 り 消 さ な い ま ま だ っ た の で, フ ロ イ ト の 理 論 はそ の ま ま 残 って い る わ

けです。

その時期,だいたい3歳から5歳ぐらいまでというあたりは,自然な発達
として性器のあたりの感覚が鋭くなってきます。そうすると子どもはひとり
1 26

で に 性 器 の 部 位 が, 手 で 触 っ た り , 机 の 角 に ぶ つ か っ た り , 何 か して 触 る と

快 感 を 感 じ ま す。 そ う す る と そ こ に 気 が 引 か れ る , ひ と り で にそ こ を 手 で 触

るようになる,いわゆる幼児手 が 盛 ん に な る 時 期 な の で す。

こ れ は 女 の 子 で も 男 の 子 で も , こ の 年 齢 で み ん な あ り ま す。 保 育 園 の 保 育

士 さ ん は と て も よ く 知 っ て いて , 全 部 の 子 ど も に あ る と 言 っ て い ま す。 け れ

ど も , 親 は だ い た い こ の 頃 の 自 分 の こ と な んて 覚 えて い な い の で, 子 ど も が

とても悪いことをしていると思いやすいのです。近頃はそういう知識が広がっ

て き て , こ れ は あ ま り 厳 し く し か っ た り して は い け な い も の ら し い と い う こ

とを 知 って い る 親 が 多 い よ う で す け れ ど も , 昔 は も っ とそ う で は な く , 自 分

の 子 ど も は 大 変 い け な い こ とを して い る , こ れ は や め さ せ な け れ ば い け な い

と思う親が多かったようです。

そのことだけではなく,同時にこの時期の子どもは性別とか性とか体とい

う こ と に と て も 関 心 が 強 く な る の で す。 こ と に 男 の 子 の ほ う が 性 器 は 目 立 つ

存 在 な の で , と て も 気 に な る も の で す。 触 る 機 会 も 多 い し , 触 る と 子 ど もで

あ って も ひ と り で に 勃 起 す る こ と が あ って , 非 常 に 不 安 に な っ た り 関 心 が 強

く な る わ け で す。 そ うす る と 子 ど も は 性 的 な こ と に つ いて 一 生 懸 命 親 に 聞 く

ようになります。

これより少し前ぐらいから,だいたい性別があるということについては気
が 付 いて い る 子 が 多 いで す。 特 に こ の 時 期 に は 自 分 が 男 の 子 だ , 女 の 子 だ と ,

性 別 と い う も の が あ る こ と が 分 か り ま す。 そ うす る と 男 の 子 な ら お 父 さ ん と

同 じ , 女 の 子 な ら お 母 さ ん と 同 じ と い う よ う な 自 分 の 所 属 が 分 か る 。 そ うす

ると同一性に性同一性(gender identity)というものがもう1つ新しく加
わるという時期です。 gender identityはここで出来上がるのではなくて,
これから先,特に思春期以降にしっかりと出来上がるわけですが,この時期
にその始まりがあるということです。

そして性別とか性に対する関心が強くなってくると,子どもはそのことを
一生懸命親に聞くのです。どうして赤ちゃんが生まれるのかとか,どうして
お姉ちゃんと私は違うんだとか,どうしてお母さんと私は違うんだとか,ど
うして親は毛が生えているんだとか,性に関するいろいろなことを聞くわけ
です。
第6章フロイトと自我心理学の発達論 IZ7

そ うす る と 親 は , そ れ ま で は 子 ど も が 「 ど う して , ど う して 」 と 言 う の は

「 ず い ぶ ん 知 恵 が つ い て き た 」 と 言 っ て 喜 んで 一 生 懸 命 説 明 して あ げ て い た

の が, こ と 性 の こ と に 関 して 聞 か れ る と , と か く 親 は ど う して も 何 か 避 ける

の で す。 避 け て 「 ま あ , い い の 。 そ ん な こ と は 子 ど も が 気 に し な いで。 今 に

分 か る か ら 」 と 言 う の で, 子 ど も は か わ さ れて い る な , ど う も こ れ は 聞 いて

は い け な い な と 分 か る わ け で す。 ど う も 性 的 な こ と は タ ブー ら し い と い う こ

と が 分 か る 。 こ れ は あ る 程 度 分 か る 必 要 も あ る の で す。 性 的 な こ とを 人 前 で

大 き な 声 で 言 う も の で は な い ら し い , こ れ は 隠 して お か な け れ ば い け な い 事

柄 ら し い こ とを 子 ど も が 分 か って , そ れ を 守 る 。 そ の 程 度 の 社 会 的 な 禁 止 ,

タ ブー が あ る と い う こ とを 学 ぶ こ と は , そ れ は 学 ん だ ら 病 気 に な る わ け で は

な く て , 学 んで 制 限 して よ ろ し い の で す。

そういうことがあるものですから,親との関係で作られた超自我は,とか

く 「 性 は 禁 止 」 と い う 超 自 我 に な り や す い の で す。 だ か ら そ れ は 思 春 期 に 作

り替えられなければならない。作り替えないと,大人の性というものを肯定

的 に 受 け 入 れて い く こ と が で き な く な って し ま う か も し れ ま せ ん 。 非 常 に 激

しく,厳しく禁止する親もいるけれども,「そういうことはまたね」とか

「 大 き な 声 で 言 わ な いで ね 」 と い う 程 度 の 禁 止 で あ って も , 禁 止 は 禁 止 で す

か ら 。 親 の い い 子 で あ り た い と 願 う 子 ど も はそ う い う の は し っ か り と 受 け 止

めて し ま い ま す か ら , こ れ は 言 って は い け な い ん だ と す ご く 思 う も の で す。

だ か ら こそ , そ う い う 超 自 我 を 思 春 期 に 作 り 替 え な い と 大 人 に な れ な い と い

う 課 題 に な る わ け で す。 で も 子 ど も の 頃 は こう い う タ ブー は 持 って い る べ き

です。

禁 止 が あ ま り 厳 し い と , あ と あ と 思 春 期 に な って も ま だ 改 変 が で き な い 。

何 し ろ こ れ は 絶 対 に 恐 ろ し く て 近 寄 って は い け な い も の な の だ と 思 って い た

りすると,あとあと性欲が順調に発達したり,肯定したり,表現したりでき

な く な る か ら , 歪 んで し ま う か ら , い わ ゆ る 性 的 な 倒 錯 が 起 こ る わ け で す。

倒 錯 の 種 類 は い ろ い ろ あ って , ど れ が ど う な っ た ら ど れ が 起 こ る と い う こ と

では な くて,いろいろ な倒錯 が 起 こ り う る と い う こ と で す。

一 つ の 非 常 に 批 判 さ れて い る フ ロ イ ト 説 と い う の は , こ の 時 期 に 男 の 子 は

自分が男の子だということを発見すると非常にうれしいけれども,女の子は
' 零

自分が女の子だということを発見すると,自分がペニスを持っていないこと

を 大 変 な 喪 失 体 験 と して , 自 分 が 女 で あ る こ とを 卑 下 して し ま う と い う 説 で

す。 そ の 後 の 人 た ち が 「 決 してそ う い う こ と は あ り ま せ ん , そ う な る か ど う

か は 両 親 の 態 度 い か ん に よ り ま す 」 と 言 って い ま す。 母 親 が 自 分 が 女 性 で あ

る こ とを 肯 定 的 に 受 け 入 れて い る 場 合 , そ れ か ら 父 親 が 女 性 と い う も の を 肯

定 して い る 場 合 に は , 決 して 卑 下 し た り , ひ ね くれ た り , 怒 っ た り し な い と

いうことです。

いわゆる男性反抗というのは,男の子のまねをしようとしたり,男になろ

うとしたり,それから男に極端に反抗したりすることですが,フロイトはきっ

とそ う い う 病 気 の , 女 性 性 が 受 け 入 れ ら れ な か っ た よ う な 患 者 さ ん ば か り を

相 手 に して 理 論 を 作 って し ま っ た か ら そ う な っ た の で は な い か 。 そ う で な け

れ ば 両 性 と も 肯 定 的 に 受 け 入 れ ら れ る も の で すよ , と い う の が 現 在 の 考 え 方

であります。

5)エデイプス期oedipal phase
性別が分かるとだんだん性同一化,男の子はお父さんに同一化しようとす

る し , 女 の 子 は お 母 さ ん に 同 一 化 し よ う と す る よ う に な り ま す。 そ して 性 役

割 が 関 心 の 中 に 入 って き た り , 異 性 , 同 性 と い う 認 識 の 違 い が 出 て き た り す

る わ け で す。 そ う は 言 って も 男 の 子 も 女 の 子 も 父 親 と 母 親 の 両 方 に 同 一 化 す

る の で, あ る 程 度 は 反 対 の 性 の 特 徴 も も って い る . 心 的 両 性 具 有 と い う 考 え

方 も フ ロ イ ト 以 来 承 認 さ れて い ま す。 ち ょ う ど こ の 時 期 に 対 して , エディ プ

ス期という表現もあります。

こ れ は 初 め か ら エディ プ ス 期 と い う 言 葉 が あ っ た わ け で は な く て , こ の 時

期にエディプス・コンプレックス(Oedipus complex)が明らかになるとフ
ロ イ ト が 言 っ た の で す。 フ ロ イ ト が コ ン プ レ ッ ク ス と は っ き り 言 って い る の

は , こ の エ ディ プ ス ・ コ ン プ レ ッ ク ス だ け で す。 ユ ン グ は た く さ ん の コ ン プ

レックスが無意識にあると言っているし,アドラー(Adler, A、)も別のコ
ンプレックスを作り出しています。アドラーの理論の中にインフェオリティ・

コンプレックス(inferiority complex)というのがあるでしょう。それが
劣等感を巡るコンプレックスということで,そこからコンプレックスは劣等
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 I甥

感 の こ と み た い な 日 常 語 と しての 使 い 方 が あ る んで す が, 劣 等 は イ ン フ ェ リ

オリティのほうであって,コンプレックスというのは複合,いろいろなもの

が混ざり合っているという意味です。

エディ プ ス ・ コ ン プ レ ッ ク ス と い う の は エディ プ ス 的 な 願 望 を 巡 って , つ

まり男の子はお父さんを競争相手に見立てて,お母さんと自分がペアになり

たいと願う,女の子はお母さんを競争相手に見立てて,お父さんとペアにな

り た い と 願 う , そ う い う 願 望 が あ る と 願 望 を 巡 って 罪 悪 感 が 起 こ っ た り , 挫

折感が起こったり,いろいろな 藤 が 起 こ るで し ょ う 。 そ れ を 全 部 総 称 して

エディ プ ス ・ コ ン プ レ ッ ク ス と 言 う の で す。 そ う い う も の が こ の 時 期 起 こ る

と い う わ け で す。

こ れ は 起 こ って い る , 起 こ って い な い , あ る , な い と い う 議 論 が よ く あ り

ま す が, こ れ は 見 方 し だ いで す。 見 方 に よ って あ る と 見 え た り , な い と 見 え

た り す る の で す。 男 の 子 が よ く こ の 時 期 , お 父 さ ん の 帽 子 を か ぶ って 歩 き た

が っ た り , お 父 さ ん の 洋 服 を 着 て み た り , お 父 さ ん とそ っ く り な 咳 払 い を し

て み た り す るで し ょ う 。 あ れ は お 父 さ ん に 追 い つ け 追 い 越 せ を や って い る の

で あ って , そ れ を エディ プ ス 藤だと見ることができるし,そういう目で見

芯 い 人 は 「 あ ら お も し ろ い こ と や っ て い る 。 お 父 さ ん の ま ね して い る ね 」

だ け で 終 っ て し ま う 。 だ か ら そ れ は 見 方 の 問 題 で す。 そ う い う ふう に 男 の 子

はお父さんに対して非常にあこがれを持って同一化したいと思うから,同時
にそのあこがれの相手というのは競争相手でもあるわけで,追いつき追い越
したいと願うのです。

そのときにお母さんというのは,自分が異性,同性,性別ということが分

かった時に最初に目の前にいる大人の女性だから,自分のあこがれの対象に

な る わ け で す。 こ れ は 極 めて 自 然 な こ と で す。 そ れ が ど ん な 現 れ を す る か と

いうのは子どものタチにもよるし,親がそれを現れとして見るか,見落とす
か の 違 い と い う こ と も あ る わ け で す が, 子 ど も 側 はそ う い う 心 理 状 態 は あ る

と い えるで し ょ う 。

男 の 子 の ほ う が 分 か り や す い の で す。 お 父 さ ん と 相 撲 を 取 り た が っ た り ,

何 か の ゲーム で 競 争 し た が っ た り , 負 ける と す ご く 悔 し が っ た り 。 お 父 さ ん

の ほ う も 負 け て や る も ん か と い う の で, 相 撲 し た ら 絶 対 に 負 か せ た り す る か
I30

ら , そ こ で 乱 闘 状 態 が 起 こ っ た り して 「 あ あ , や って い る な 」 と い う の が よ

く 分 か り ま す。 男 の 子 はそ う や って お 父 さ ん に あ ま り 負 か さ れ る と , い わ ゆ

る去勢不安とか去勢恐怖とか呼ばれるようなことが起こります。

去 勢 と い う の も 比 噛 的 に 使 って い る 言 葉 で あ って , 男 の 子 が 自 分 が 男 ら し

く な く な って し ま う と か , 男 同 士 で 競 争 し た ら 自 分 は 負 け て し ま う と か , つ

ま り 自 分 が 男 ら し さ を は く 奪 さ れ る の で は な い か と い う 恐 怖 を 総 称 して 去 勢

不安(castration anxiety)といっています。そういうものが起こるぐらい
に 男 の 子 と お 父 さ ん と の 競 争 の ほ う が 目 立 つ し , 激 し い の で す。

で は 女 の 子 に は な い か と い う と , 女 の 子 に も あ る の で す。 お 母 さ ん を 押 し

の け て , お 母 さ ん の よ う な こ とを して , お 父 さ ん の 世 話 を し た い み た い な と

ころがあるけれども,これはあまり敵対的,競争的ではなくて,お母さんの

ほ う も 女 の 子 が 「 お 父 さ ん の お 茶 は 私 が 入 れ る 」 な んて い っ た ら 「 あ あ そ う ,

じ ゃ あ お 願 い ね 」 と か 「 ず い ぶ ん こ の 子 も 女 ら し く な っ た 」 と か 言 って 喜 ん

で いて , そ れ ほ ど 藤的にならないし,女の子が新しい洋服を着るとお父さ

ん に 見 せ た が って , お 父 さ ん に 褒 めて ほ し が っ た り す るで し ょ う 。 そ うす る

と,それは女性らしさを誇示して自分が父親のペアになろうとしているとい
うふうに思えば思えるけど,「かわいいね」,「かわいい仕草するじゃん」ぐ

ら いで お 父 さ ん も 歓 迎 す る し , そ れ は 大 抵 の 親 の 場 合 , お 母 さ ん に と ってそ

れぼど僧らしい事柄でもないようです。

非 常 にそ れ を 嫌 う 母 親 と い う の も た ま に は い る の で す け ど , む し ろ 珍 し い

ぐ ら いで, 普 通 は お 母 さ ん も , 「 や っ と いて ち ょ う だ い 」 , 「 お 父 さ ん の お 相

手 して あ げ て ね 」 , み た い な も の で , だ か ら そ ん な に 男 の 子 と お 父 さ ん の 場

合ほど 藤的にならないので,じんわりと過ぎてしまうのです。
ところでエディプス 藤というのがどうやって解決するのでしょうか。自
分がお母さんとペアになりたいとか,女の子だったらお父さんを独占したい
と か 思 う 願 望 は , こ の 時 期 を 過 ぎ た ら 解 消 して い くの が 健 康 な プ ロ セ ス で す。

ど うす れ ば 解 消 して い く か と い っ た ら , や は り お 父 さ ん と お 母 さ ん が ち ゃ ん

と自分たちはペアであるということを子どもに示すことなのです。

両親というのは仲がよければ,子どもにはよく分からないような話を2人

で相談していたり,2人独特の親密さがあるなということを子どもが感じ取っ
第6章 フロイトと自我心理学の発達論弓Ⅱ

た り し ま す か ら , ど う も 組 み 合 わ せ は あ の 2 人 な の で, 自 分 はそ れ と は 違 う

ん だ な と , あ の 中 に 自 分 が 分 け 入 って 片 方 を 取 り 上 げ る と い う こ と は 無 理 だ

な と い う こ とを 子 ど も が 分 か る と 解 消 して い くの で す。 あ る お 父 さ ん は , 男

の 子 が お 母 さ ん の ベ ッ ド で ごろ ごろ して い た ら , 「 俺 の 女 に 手 を 出 す な 」 と

言 っ た そ う で す が, 面 白 い 早 期 教 育 だ と 思 い ま せ ん か?

適 切 な 解 消 の 仕 方 と い う の は , そ れ を 分 か って 親 を 対 象 に す る こ とを あ き

ら め る と して も , そ れで 異 性 へ の 願 望 が な く な って し ま う の で は な く て , そ

れ が 外 の 他 人 に 向 か って い く こ と で す。 幼 稚 園 , 保 育 園 の 先 生 と か お 友 達 と

か , そ う い う 他 人 の ほ う へ 向 か って い く 。 そ して 異 性 愛 そ の も の を 否 定 す る

の で は な く て , 親 を 相 手 に す る こ と は あ き ら め る 。 そ う い う ふう に して 解 消

していくのがいちばん健全な,普通の望ましい解消の仕方だということになっ

ています。

でもはたして解消しているのか。男の子でいつまでたってもお母さんと仲
の い い 子 が い る け ど , 大 丈 夫 か ね な んて い う の も あ る の で す。 そ れ か ら お 父

さんが気になって結婚できない女の子というのもいる。だから解消していな
い 人 も 結 構 い る と 思 う の で す。 解 消 し な い ま ま で 結 婚 して し ま う 人 も い ま す

が, そ う い う 人 は 結 婚 相 手 に 父 親 と か 母 親 を 求 め る こ と に 芯 るで し ょ う 。

エディ プ ス 藤 を 解 消 す る と い う こ と が, 同 時 に 違 う 観 点 で 言 う と , お 父

さ ん と お 母 さ ん が 自 分 に は 分 か ら な い 別 の 世 界 を 持 って いて , こ の 人 た ち に

は 自 分 と は 違 う 関 係 性 が あ る ん だ と い う こ と が 分 か ってくる こ と で す。 そ れ

か ら 性 別 と か 役 割 意 識 と い う の が 違 って き て い る か ら , お 父 さ ん と 自 分 , お

母 さ ん と 自 分 と い う の は 違 う か か わ り 合 い 方 を して い る な と い う こ と も 認 識

で き てくるで し ょ う 。 こう い う の を 三 者 関 係 が 成 立 す る と 言 い ま す。 エディ

プス期の発達にとって,これが大事なことなのです。

そ れ ま で は と い う と 二 者 関 係 な の で す。 お 父 さ ん と お 母 さ ん が い る こ と は

知 って い ま す け れ ど も , そ ん な に 区 別 す る と い う よ り も , 自 分 が 保 護 さ れ る

人 間 で, お 父 さ ん も お 母 さ ん も 自 分 を 保 護 してくれ る 人 間 , 保 護 す る 者 と さ

れる者,依存する者と依存させる者,そういう1本線でつながった関係だけ

し か 関 係 性 と して 認 識 して い な い , そ う い う 状 態 を 二 者 関 係 と 言 い ま す。

そ れ に 対 して エディ プ ス 期 で も っ と 性 役 割 と か 役 割 意 識 と か , 関 係 性 の 質
J32

の 違 い と か , そ う い う も の が 分 か って き た 時 点 で, お 父 さ ん と お 母 さ ん は 別

の 関 係 が あ る と か , 自 分 は 父 親 と は こう い う ふう に か か わ り , 母 親 と は こう

い う ふう に か か わ って い る , 母 親 に 求 め る も の と 父 親 に 求 め る も の と は 違 っ

て い る と か , そ れ ぞ れ 別 の 付 き 合 い 方 カ ミ あ る と か , そ う い う こ と が 分 か って

くる,これが三者関係です。

三 者 関 係 が で き る と , こ れ が 社 会 的 な 対 人 関 係 の ひ な 形 に な って い き ま す。

社 会 で の 他 人 と の 対 人 関 係 と い う の は 三 者 関 係 な の で す。 ど う い う こ と か と

い う と , 自 分 の ど ん な に 親 し い 友 達 で も そ の 人 に は 他 の 友 達 も いて , そ の 友

達 同 士 で は 自 分 とそ の 人 と は 違 う か か わ り が あ る と か , 先 生 は 先 生 で あ って ,

ど ん な に 仲 よ く して いて も 友 達 と は 違 う と か , 先 生 と い う 役 割 で 自 分 と 接 し

て い る の で あ って 親 と は 違 う の だ と か , 男 の 子 と 付 き 合 う と き と 女 の 子 と 付

き合うときの付き合い方が違うとか。そういうかかわり方の違いがありなが

ら も , どの 人 と も 仲 が い い と か , そ う い う こ と が 分 か ってくる と 社 会 生 活 が

で き る わ け で す。 役 割 行 動 と か 立 場 , ポ ジ シ ョ ン と か 相 互 関 係 と か , そ う い

う 認 識 が で き る よ う に な って い くの で, 対 人 関 係 が 適 切 に で き る よ う に な っ

て い く の で す。

二 者 関 係 の ま ま で, 社 会 へそ れ を 持 ち 込 む と ど う な るで し ょ う か 。 た と え

ば , あ な た は 私 の 友 達 な の だ か ら 他 の 人 と 付 き 合 って は だ め と い う よ う な こ

とを 言 っ た り , そ れ か ら 先 生 が 大 勢 の 子 ど も の 世 話 を して い る こ と が 理 解 で

き な く て , 先 生 は 自 分 の 保 護 者 だ と 思 い 込 んで し ま って , 先 生 が 何 も か も 自

分 の 世 話 を してくれ る 人 で な い と 気 が 済 ま な い と い う ふう に 先 生 を 独 占 し よ

う と し た り , そ う い う こ と が 起 こ って し ま う の で 友 達 関 係 が う ま くい か な く

なるのです。

大 人 に な って も 二 者 関 係 の ま ま の 人 と い う の が いて , 自 分 の 上 司 を 自 分 の

保護者だと思って,自分の身の回りのことの相談を上司に持っていって,上

司 が 「 そ れ は 私 の 聞 く 話 で は な い よ 」 と い う 態 度 を 取 る と , な んて 冷 た い 上

司 だ と い っ て 怒 り 出 す と か , そ う な っ て し ま う 人 が い る の で す。 だ か ら 対 人

関 係 未 熟 と い う の は 二 者 関 係 の ま ま と い う 意 味 に な り が ち で す。

エディ プ ス 期 の 課 題 と い う の はそ ろ そ ろ 性 別 意 識 が で き る こ と , 三 者 関 係

が で き る こ と , あ と 対 象 関 係 論 的 な 理 解 が 入 ってくる と こ こ で も つ と い ろ い
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 Ⅱ

ろなことが加わってきますが(後述),そういう意味でだいたい4歳前後ぐ
らいで大人のひな形みたいな心の構造が出来上がると考えられています。
エディプス期の成長がうまくいく場合はどうやって解決,脱却していくか
ということで,両親が両親という2人の世界を持っていると子どもはあきら
めると言いましたが,その逆がうまくいかない場合です。両親の仲が悪かっ
たり,片親という場合もあります。お母さんが「お父さんなんてどうせ帰っ
てこないんだから,あんな人は当てにしないであんたと仲よくしていこうね」
と,男の子に言うと,その男の子のお母さんとペアになりたいというファン
タジーが実現してしまうわけです。

実現すればハッピーかというと,必ずしもそうではないのです。子どもは
実現したことに対して罪悪感を起こすことになりがちです。非常に複雑な
藤が起こってしまうこともあるし,それでいてお母さんから仲よくしようね
と言われることは,自分が本当はしたいことだから,非常に誘惑が強いから,
ど う して も そ こ に 引 き 付 け ら れて 離 れ ら れ な く な って し ま って , こ の 時 期 の

エディプス 藤から抜け出せなくなってしまうかもしれません。
ち ょ う どそ の エディ プ ス 願 望 を も って , お 父 さ ん な ん か い な く な れ ば い い

の に と 男 の 子 が 思 って い る よ う な 時 期 に , お 父 さ ん が 急 に 死 んで し ま っ た り

す る と , 子 ど も は 魔 術 的 な 思 考 で, 自 分 が そ ん な こ とを 思 っ た か ら お 父 さ ん

が 死 んで し ま っ た と , 願 望 を も つ こ と に 対 して , ま るで 自 分 が お 父 さ ん を 殺

したみたいに罪悪感をもってしまうこともあるので,親はうっかり死ねませ
んね。どの時期に死ぬかによって内容は異なりますが,親の死が子どもに大
変な重荷を負わせてしまうことがあります。
エディ プ ス 願 望 で , 男 の 子 が お 母 さ ん と 仲 よ く し た が る こ と を 父 親 が 非 常

に厳しく禁止するとか,相撲を取ろうとかいって何回でも手ひどく投げつけ
るとか,暴力的な蝶を父親からされると,父親に対する恐怖感から女性に関
心 を 持 つ こ と を 全 面 的 に あ き ら め て し ま う と か , 男 性 に 対 して 非 常 に 服 従 的

に癒ってしまうとかもありえます。

極 端 に 母 親 が 厳 し い と い う 場 合 に も , 愛 着 を 持 つ は ずの も の が, 母 親 に 対

して 非 常 に 恐 怖 感 が 強 く な って し ま う と , 異 性 愛 と い う も の が 発 達 さ せ ら れ

な く な って し ま う こ と も あ り ま す。 そ う し た ら 必 ず 同 性 愛 に い く と い う ほ ど
1_34

単純ではないけれども,同性愛になる場合もあるし,非常に受け身的,マゾ
ヒスティック,女性恐怖になると異性交渉ができなくなることもありうると
いうふうに,親との関係がうまくいっていない場合に,ここでエディプス
藤を巡っていろいろな発達課題を残してしまう場合があると言われています。
以上にお話したように,エディプス期と命名する観点は欲動論的では芯く,
対人関係論的観点です。欲動論的にみた早期性器期を対人関係論的にみると
エディプス期という見方になるということです。

エディプス期が解消すると,身体部位として急速に発達する部分というの
は幼児期にはもう他になくて,そこからlatency,潜伏期と呼ばれる時期に
入ります。

6)潜伏期latency period
だいたい6歳前後ぐらいから12歳前後ぐらいまでが潜伏期とか潜在期と
か訳している時期です。潜伏期というと何かの病気が始まる前という意味で
使う言葉ですけれども,何が潜伏しているかというと,フロイトの欲動論的
な観点ですから,欲動が潜伏しているということなのです。次に思春期が始
ま る ま で の 間 , 新 し く 何 か の 欲 動 が 体 の 中 で 発 達 してくる と い う こ と が な い

から潜伏期だというわけです。

ですから一般的に言って,内面に 藤が少なくて,静かで,自我がそれほ
ど内的 藤の処理のためにエネルギーを使わなくても済む時期であって,そ
れだけ自律的機能がたくさん使いやすい,発達しやすい,そういう時期で
す。だからこの6歳が学校生活の始まりになっているのは非常に適切だとい
う こ と に な り ま す。

この時期子どもたちは学校へ行きます。そこで新しいことをたくさん体験
するわけです。今の学校生活では非常に幅広くいろいろなことを学びます。
ス ポー ツ も , 遊 び 方 も , 勉 強 の 世 界 も 理 数 系 か ら 文 系 か ら い ろ い ろ な も の を

含んでいます。それと同時に仲間体験というのも発達します。それまで幼稚
園 , 保 育 園 あ た り は み ん な 群 が ってそ れ ぞ れ に 何 か を して い る だ け で, そ ん

なに仲間で協力して何かをやるようなことはないし,役割を分担させられて
何 かす る こ と も な い し , も し あ って も , で き な く て も 全 部 先 生 が や ってくれ
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 J霊

るし,できなくてはいけないとは言われません。

と こ ろ が 学 校 に な り ま すと い ろ い ろ な グル ープ が で き て , リ ー ダー に な っ

た り , 何 か の 役 割 を 担 当 し た り , そ う や って 人 と 共 同 して 何 か を す る こ と が

上 手 に で き 趣 け れ ば な ら な く な る 。 し だ い に 親 分 , 子 分 と い っ た 役 割 もで き

てくる 。 そ う い う 家 庭 以 外 の 世 界 で 身 に 付 ける こ と が 非 常 に 多 く て , 家 庭 で

は 身 に 付 け ら れ な か っ た よ う な , さ ま ざ ま な 役 割 行 動 を 身 に 付 ける よ う に な

ります。

そ こ か ら 新 し い 自 己 像 と い う も の が で き てくる し , そ れ が う ま くい け ば 新

しい自信になるし,それから新しい他者への信頼や発見が生まれ,人とは友

達 関 係 と は こう い う も の な ん だ と い う こ と が 分 か っ た り , 新 し く 信 頼 で き る

相 手 で あ る 人 間 が 現 れ る と い う こ と が あ るで し ょ う 。 そ して さ ら に 親 か ら の

自 立 が ( 自 立 は そ れ ま で に も 徐 々 に して き て い る わ け で す け れ ど も ) , 自 立

する方向性が強くなってきます。

こ の 時 期 と い う の は 一 方 で は 親 か ら 離 れ よ う と す る し , 離 れ る 能 力 もで き

てくる け れ ど も , 同 時 に 依 存 性 も ま だ 非 常 に 強 く て , 親 か ら 忠 告 さ れ る , 承

認 さ れ る と い う こ とを 求 めて い る わ け で す。 そ の こ とを 親 が よ く 知 って お く

必 要 が あ り ま す。 い っ ぱ し の 生 意 気 な こ とを 言 って すっ か り 自 立 し た か の よ

う 芯 態 度 を 取 る か ら , 「 じ ゃ あ も う い い の ね 」 と 思 って し ま う と , 子 ど も は

実は内心非常に心細くて,何でも自由にしなさいと言われることが恐ろしく

て , 本 当 は 決 めて ほ し い と か , ア ドバイ ス が ほ し い と 思 って い る の で す。

そ れ か ら , 決 め た こ とを 承 認 して ほ し い と い う 承 認 欲 求 が 非 常 に 強 いで す。

承 認 欲 求 と い う の は 依 存 して い る 証 拠 で, 親 に 承 認 して も ら わ な い と 行 動 で

き な い こ と が あ る の は , ま だ 小 学 生 ぐ ら いで はそ れ は ご く 自 然 な こ と で す。

この時期,親が無関心であったり,いなくなったり,離婚もあるし,死亡も

あ る し , 逆 に 親 が 過 保 護 す ぎ て 囲 い 込 み す ぎ る と か , こう い っ た か か わ り も

結構 こ の時期の成長を 妨げる こ と に も な り ま す。

そ う い う ふう に 親 と の 関 係 も 大 事 で す が, 仲 間 関 係 と い う の も も の す ご く

大 切 な も の で は あ る の で す。 仲 間 の 中 で 認 め ら れ た い 。 認 め ら れ な い と 自 分

の存在価値が危うくなると感じる。そういうことで実は4学生というのはけつ

こう 悩 んで い る の で す。 仲 間 は ず れ に な る こ と は と て も 怖 い こ と な の で す。
136

も う ち ょ っ と 大 き く な ってくる と , 別 に 外 れて い た って い い と い う 自 分 の ほ

うが強くなってくるけれども,この時期,仲間はずれは非常に耐え難いので,

そ の 仲 間 関 係 が う ま くい って い る か ど う か を 巡 る 藤 が 大 き い の で す。 相 談

室 に 来 る 小 学 生 の 学 校 や 友 達 を め ぐる 悩 み に は , 深 刻 な も の が あ る の で す。

潜 伏 期 と 言 う け れ ど も , こ れ は 健 常 に 成 長 して い る 場 合 で あ って , ま だ こ

の時期に内的な 藤が非常に強い子どもも結構いるのです。臨床心理の相談
室 に 来 る 子 ど もで, レ イ テ ン シ ー に 入 って い る は ずの 年 齢 に な って いて も ,

まだ幼児期の 藤 を 引 き ずって いて 解 決 して い な い よ う な 子 も 結 構 あ り ま す。

相 談 室 へや っ て くる 小 学 生 は , 幼 児 期 の 課 題 を ま だ 抱 えて いて 解 消 で き て

いないこともあるし,小学生という年代の課題に適応できないこともありま

す。 仲 間 に 入 っ て い く と か , 新 し い こ と を 学 習 す る と か , そ う い う こ と を 巡

る新たなる 藤 が 出 て き て し ま って , そ こ で も が き 始 め る よ う な 子 も い る の

です。

最近出会ったある小学1年生は,非常に目立ちたがりで,教室ですぐ大き

ぱ 声 を 出 して 発 言 す る し , 分 か ら な い の に 「 ハイ, ハイ 」 と 手 を 挙 げ て し ま

う。その子は一人っ子なのです。親と密着して育って,学校に入って仲間と
いる中でどうやって存在したらいいか分からない。絶えず自分の存在をアピー

ル し 続 け て い な い と 仲 間 は ず れ に な る の で は な い か と い う 恐 怖 が あ って , そ

れで そ う す る か ら 逆 に 仲 間 は ず れ に な っ て し ま う の で す。 そ の 子 は 別 に 幼 児

期の発達課題ができていないわけではなくて,大人の中で育っているから,

む し ろ 大 人 す ぎ る ぐ ら い に し っ か り して い る と こ ろ が あ って , だ か ら 仲 間 に

受 け 入 れて も ら え な い の で は な い か と い う 恐 怖 で 先 走 って い ろ い ろ な こ とを

や って し ま う 。 こう い う 問 題 も あ る の だ な と 思 っ た 例 で し た 。

7)思春期・青年期puberty・adolescence
思 春 期 ・ 冑 年 期 に つ い て は フ ロ イ 卜 そ の も の よ り も , ピー タ ー ・ ブ ロ ス

( B I o s , P. ) と か ア ン ナ ・ フ ロ イ ト と か サ リ バ ン ( S u l l i v a n , H S . ) と か エ リ

クソンとか,その後の精神分析家たちが研究しているのです。特にピーター・

ブロスの『On Adolescence」という論文が,「青年期の精神医学』という題

名 で 誠 信 普 房 か ら 出 て い ま す。 ピー タ ー ・ ブロ ス は エ リ ク ソ ン の 友 達 で, エ
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 I37

リクソンを精神分析の世界へ引っ張り込んだ人なのです。

エ リ ク ソ ン が モ ラ ト リ アム でぶ ら ぶ ら して い た と き に , ピー タ ー ・ ブロ ス

は ウ ィ ーン へ 行 って 精 神 分 析 家 の 仲 間 に 入 って 勉 強 して いて , エ リ ク ソ ン に ,

ここへ来て家庭教師をやらないかと誘ったのです。そこにはセラピストとか
研修に来ている人とか患者さんとか,みんなウィーンに集まってきていて,
その人たちの子どもたちがいました。その子どもたちの先生をやらないかと

いう誘いで,それでエリクソンが精神分析家たちの世界へやってきたのが出
発点なのです。

ピー タ ー ・ ブロ ス は 古 い 人 で す け れ ど も , こ の 人 が 研 究 して 明 確 化 し た 思

春 期 ・ 冑 年 期 の 理 論 が, そ の 後 い ろ い ろ な 人 の 解 説 が あ っ て も , こ れ の 上 を

行くものがないというぐらいによくできている理論です。だからこれをご紹
介したいと思うのです。

思春期・青年期といつもつなげて言うのは,思春期というのはpuberty
と い う , 身 体 的 な と こ ろ か ら 性 的 な 機 能 が 現 れてくる と い う こ とを 言 って い

る言葉です。青年期のほうはAdoleScenceといって,もっと心理的な成長,

発 達 の 段 階 の こ とを 言 って い る 言 葉 で, 時 期 と して 同 じ 時 期 を 指 して い ま す。

け れ ど も , だ い た い に お いて 医 学 で は 思 春 期 と い う 言 葉 を よ く 使 う し , 心

理 学 教 育 学 で は 青 年 期 と い う 言 葉 を よ く 使 う よ う に 思 い ま す。

さ ら に こ の 時 期 を 前 期 , 中 期 , 後 期 と 細 か く 分 ける 見 方 も あ る し , そ の 前

にpre-puberty, pre-Adolescenceという時期を考える見方もあります。思
春 期 と 冑 年 期 は , ど っ ち を 使 っ て も 構 わ な いで す が, ど っ ち も 捨 て が た い 言

葉です。

どういう時期かといったら,まず第二次性徴が現れてくる。体が大人になっ

て き た 。 大 人 と よ く 似 た 性 欲 動 が 出 て く る 。 そ う い う 時 期 で す。 だ い た い

1 1 ∼ 1 2 歳 , 1 2 歳 前 後 と い う こ と に な って い ま す。 そ の 前 に 急 に 背 が 高 く な っ

たりする時期があって,それがpre-Adolescenceで,だいたい9歳から11
歳です。だからそこと潜伏期(latency)とは重なりあっていますし,思春
期 の 始 ま り と 言 わ れて い る と こ ろ と も 重 な り 合 って い ま す。

一 応 , 女 の 子 の 場 合 は 初 潮 が あ る こ と が 目 印 に な って い る し , 男 の 子 の 場

合 は 夢 精 が あ る , そ れ か ら 声 変 わ り す る , ひ げ が 生 えて くる と い う ふう に み
J 話

ん な 身 体 的 な 変 化 が 起 こ って , 思 春 期 に 入 っ た こ と が 分 か る こ と に な って い

ます。

これが人間にとってはとても大変な時期です。言ってみれば,子どもが大
人になるのですから,全取っ替えしなければいけないぐらいに人間が変化し
なければならない。そこから,大人と言われるのは18歳∼20歳。それまで
に6年から8年ぐらいはあるわけでしょう。じわじわ変わっていくのにそれ
ぐらいの時期が必要なわけです。

ですから前期,後期と分けるのも当然で,その中ではいろいろな課題が順々
に行われていくことになります。それは中学生と高校生,比べてみたらずい
ぶん違うということを見ても分かるでしょう。ものの考え方とか振る舞い方
とか,中学生と高校生は本当に違う。高校生になるともう相当任せておいて
も 大 丈 夫 と い う 感 じ が し ま す が, 中 学 生 は や は り ず い ぶ ん 手 や 口 を 出 して あ

げ な い と だ め と い う 感 じ が し ま す。

時 代 を 追 い な が ら 順 に 思 春 期 の 発 達 課 題 を ま と めて お 話 し し ま す。

まず親離れをしなければならないということが起こります。子どもは自分
の 体 が 大 人 の 体 に な って き て い る と い う こ とを 感 じ るで し ょ う 。 そ うす る と ,

これは別に観念的に親離れをしなければならないと思う以前に,これまでと

同じように異性の親の背中に「お父さん」と言ってかじりついたり,お母さ
んの腕にぶら下がったりしようとすると,自分で変な感じがするわけです。
自分の体が大人になっていることを自覚しているとひとりでにそう感じます。
そ う で は な いで す か? 皆 さ ん の 経 験 か ら い って。 大 人 の 体 に 芯 って い る

自分が異性の親の体に張り付いたり,ぶら下がったり,寄り掛かったり,今
ま で ど お り に し よ う と して も も う で き な い 。 自 分 で 引 いて し ま う み た い な と

ころがあるでしょう。そういうことがひとりでに出発点であるわけです。
ともかく,親に依存愛情欲求を向けようとすると,難しく言えばエディプ
ス願望に対する罪悪感から禁止が起こる。そんなことはもうできないよとなっ

て,ひとりでに親離れが始まるのです。親に向けていたリビドーを撤去しな
け れ ば な ら な い こ と が 分 か って き ま す。 そ う な っ た と き に 幼 児 期 の 分 離 個 体

化,親から離れることがうまくできていないままでここまで来てしまった子

はここで行き詰ることになります。
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 I39

た と え ば , 親 と 密 着 関 係 に な って いて , ま だ 個 が で き て い な く て , 親 か ら

リ ビ ド ー を 撤 去 す る と 自 分 自 身 が 破 滅 して し ま う よ う な , そ こ が 離 れ た ら 自

分 が 生 き て い か れ な い よ う な , そ う い う 恐 怖 が 起 こ って し ま う 子 が あ る わ け

です。そうすると防衛としての退行というのが起こって,そこで踏みとどまっ

て , 発 達 全 体 を 自 分 で 阻 止 して し ま う 場 合 も あ り ま す。

摂 食 障 害 と い う の も こ こ で 現 れ る 場 合 も 結 構 あ り ま す。 自 分 の 体 が, こ と

に 女 の 子 が ふく よ か に な って い く こ と と い う の は , 女 で あ る こ とを 絶 対 的 に

自 分 に 知 ら せる こ と で す か ら , そ れ を 拒 絶 し よ う と して ふく よ か に な ら な い

よ う に す る 。 そ う い う と こ ろ か ら 摂 食 障 害 が 出 てくる 場 合 も あ り ま す。 ま た
心 理 的 に 異 性 と か 性 感 情 と か 異 性 関 係 と か , こ の 頃 み ん な が 芽 生 えてくる よ

う な も の に 関 心 を 持 た な い よ う に して し ま う と い う 発 達 阻 止 も あ り ま す。

順 調 に 発 達 す る 場 合 , も う こ れで 親 と は く っ つ いて い ら れ な い ぞ と , 自 分

か ら 離 れ よ う と し ま す。 離 れ る だ け の 力 の あ る 子 ど も が 順 調 に 発 達 して い く

のが思春期心性です。親から離れようとするために,まず自分のプライバシー

を 守 る , と か く 親 に 背 を 向 けよ う と し ま す。 自 分 の 部 屋 に を 掛 ける と か ,

一 歩 も 入 って き て は い け な い と 言 う と か , 自 分 の 部 屋 の 掃 除 を して は い け な

いと言うとか,机の引き出しに を 付 ける と か , い ろ い ろ な こ と が 始 ま り ま

す。 親 に 対 して 口 を き か な く な る こ と も あ り ま す。 そ れ ぐ ら い 強 引 に 背 を 向

け な い と 誘 惑 に 負 け て し ま う , 親 か ら 離 れ ら れ な く な って し ま う 思 い が あ る

も の だ か ら 無 理 に 離 れ る の で, 極 端 な や り 方 に な る の で す。 親 へ の 依 存 性 の

反 動 形 成 が 一 時 的 に 強 く な っ て い る と も 言 え るで し ょ う 。 親 に 対 して 背 を 向

ける ば か り で な く , 親 的 な 価 値 観 全 般 に 対 して 反 抗 し , 反 発 し , 批 判 し , 否

定 し よ う と す る 傾 向 も 強 く な り ま す。 社 会 制 度 へ の 批 判 や 反 体 制 思 想 に 向 か

い が ち で, そ れ と 共 に 思 想 を 同 じ く す る 同 年 齢 の 人 た ち と の 親 し い 関 係 が で

きてきます。

そ うす る と 今 ま で の 依 存 対 象 か ら リ ビ ド ー を 撤 去 して し ま う わ け で す か ら ,

内 心 は 非 常 に 不 安 で 心 細 い わ け で す。 そ れ ば か り で な く , こ れ か ら 大 人 と し

て 生 き て い く 自 分 に つ いて , ま だ 見 通 し も な く 自 信 も な く , そ の 意 味 で も 不

安 で す。 そ う い う と き に 同 性 の 仲 間 , 同 僚 , 先 輩 , そ う い う も の が も の す ご

く 大 切 で す。 初 期 に は 異 性 に 対 して は ま だ ま だ 距 離 が あ る 。 遠 い 存 在 で あ る
Iイ⑪

の で す が. 同 性 な ら 近 づ ける の で 同 性 の 仲 間 , 先 輩 が い る と い う こ と は と て

も 大 事 で す。

そ れ は 寂 し さ を 紛 ら わすと か , 依 存 対 象 を 置 き 換 える だ け で は な く て , そ

の同性の仲間や先輩というのは自分と同じ悩みや不安を抱えている,同じ
藤を持っているということが,いちいち語り合ったりしなくても,一緒にい
るだけで何となく分かるでしょう。そういうことが大事なのです。この悩み,
不安, 藤は自分1人ではないんだ,みんな持っているんだということが分
かることは成長に向かう力になるのです。

そ れ か ら そ の 仲 間 た ち は 性 的 な タ ブー を 破 ろ う と して い る と い う 共 通 点 も

あります。親から受け継いでいるタブーを捨てるのに,ここで同性の仲間と
か,特に先輩なんかいると,自分の異性体験を先輩ぶっていろいろと性教育
をしてくれるわけです。

同 性 の 同 僚 や 先 輩 や 仲 間 や, そ う い う 人 た ち の グル ープ に 入 って い る と ,

同じような悩みを抱えながら,そんなことはタブーではないんだ,誰だって
興味あるんだし,あって当然だよ,というようなことをみんなで共有できる
こ と に な っ て い く わ け で す。

新しい情報が入ってきて,新しい教育がなされて,それで性が肯定できる
ようになると同時に,親からリビドーを撤去すると内面の親的超自我も緩む
のです。それほど重要な存在ではなくなってくる。だから内面的にも親的超
自我にそん芯に支配されなくなってきます。そして親の価値観から脱却でき
る か ら , そ こ で 新 し い 仲 間 た ち や 自 分 自 身 の 価 値 観 に 組 み 替 えを す る こ と が

できるのです。組み替えができれば,自分の年齢相応にいろいろな欲動が高
ま って も , 興 味 , 関 心 が 異 性 に 向 か って も , そ う い う も の を 肯 定 し や す く な

ります。

思 春 期 の 前 期 あ た り で は 異 性 と い う の は ま だ 遠 い 存 在 で, だ か ら 歌 手 と か

アイ ドル に あ こ が れ た り , 遠 く に い る 付 き 合 って い な い 人 に あ こ が れ た り す

る 非 現 実 的 な , 空 想 的 芯 段 階 が あ り ま す。 後 期 に な って き て , た ぶ ん こ れ は

高 校 生 以 降 ぐ ら い に な って き て か ら , 現 実 の 異 性 に 出 会 う 体 験 が 起 こ ってく

るという順序になるのではないでしょうか。

もし親離れがここでできない人というのは,これまた非常に成長が遅れる
第6章 フロイトと自我心理学の発達論 Ⅱ41

要 因 に な り ま す。 つ ま り 超 自 我 を 緩 め る こ と が で き な い わ け だ か ら , 自 分 の

中 で 欲 動 は 高 ま って い る に も か か わ らずそ れ を 禁 止 す る 力 も 強 い か ら , 内 面

で深刻な 藤 が 起 こ って し ま う 。 そ れ を ま た 抑 え 込 む た め に 全 面 的 に 発 達 阻

止 と い う の で す か , 欲 動 が 高 ま ら な い よ う に して し ま う こ と が 起 こ り ま す。

そ れ か ら そ れ だ け 防 衛 しす ぎれ ば 神 経 症 的 に 病 気 に な ってくる し , そ こ ま

で防衛ができないけれども超自我と欲動との 藤 が あ ま り に 強 く てそ こ か ら

脱却できないような場合に,非行とか,逸脱行動とか,衝動行為と言われる,

そう い う行為が起こってくること に も な る の で す。

こう い う 少 年 の 衝 動 行 為 , 逸 脱 行 動 と い う の は ず い ぶ ん 衝 動 コ ン ト ロ ール

が 悪 い 上 に , 超 自 我 が 恐 ろ し く て 自 我 が そ の 分 育 って い な い か ら 対 処 で き な

い せ い も あ る し , 無 意 識 的 に 処 罰 を 求 め る 行 動 で も あ る の で す。 そ う い う 行

動 を す れ ば 外 か ら 処 罰 さ れ るで し ょ う 。 そ れ に よ って 罪 悪 感 が 解 消 す る わ け

です。そういう非行少年も結構いるのです。

自 己 愛 が 強 く な る と い う の も 特 徴 で す。 思 春 期 ・ 青 年 期 に 自 分 に 対 す る 関

心 が 非 常 に 強 く な る こ と が あ り ま す が, こ れ を 精 神 分 析 で は , 親 に 向 け て い

た リ ビ ド ー を 親 か ら 撤 去 して し ま う か ら , そ れ が 仲 間 に 移 って い くの と , 一

部それが自分自身に向け替えられる。だから自分に対するリビドー備給が多

く な って , 自 己 愛 的 に な って , 自 分 へ の 関 心 が 強 く な る と い う 説 明 で す。

だ け ど 私 はそ う ば か り と は 思 え ま せ ん 。 思 春 期 と い う の は 自 分 を 作 り 替 え

なければいけない時期だということを,みんな何らか自覚しているわけでしょ

う。そういう目で自分を見直します。それから親から脱却しようと思うでしょ

う 。 そ う 思 って 自 分 を 見 回 すと , な んて 今 ま で の 自 分 は 親 の い い 子 で, 親 の

言 い な り に な って いて , 親 の 価 値 観 を 全 部 そ の ま ま 取 り 入 れて し ま っ た も の

だ ろ う な と , こう い う 自 分 は 変 え な け れ ば と , そ う い う こ と で 自 分 に 対 す る

関 心 が 強 く な って , 自 分 を 巡 る 藤 が 強 く な る と 思 い ま す。

これは 私自身を振り 返 ってみて も そ う な んで す。 自 分 の 中 の 親 的 な も の ,

親 か ら 賎 ら れて 身 に 付 け ら れ た も の で 実 は 必 要 が な い も の を , 厳 密 に 見 回 し

て 取 り 出 して は 捨 て て い く よ う な こ とを す る た め に , 自 分 に 関 心 を 向 ける よ

う な こ と を して い た と 思 う の で す。

リビドーが余ってしまったから自分に向ったということだけで説明するの
I ヨ

ではなくて,自分を変えようとする,変えたいという願望が強くなるという

の も 思 春 期 ・ 青 年 期 の 発 達 課 題 で す か ら , そ れ に 伴 って 自 分 へ の 関 心 が 強 く

なるということもあると思うのです。

こ の 時 期 の 課 題 が 順 調 に 達 成 で き て き ま すと , 親 的 な 価 値 観 か ら 脱 却 す る

こ と が で き て , 自 分 の 内 面 で も 超 自 我 を 作 り 替 えて , 異 性 関 係 を 肯 定 して い

け る 大 人 の 自 分 と して , こ れ か ら 先 も っ と 成 長 して い け る 準 備 が で き た と 言

え ま す。 親 の 縛 り か ら 抜 け 出 して 自 分 の 価 値 観 を も つ, そ う い う 超 自 我 に 作

り 替 え ら れ る こ と は , 言 って み れ ば こ の あ た り で 自 分 で 作 っ た 内 的 規 範 が で

き て く る の で す。

超自我の成長のところ(p.22)でお話した超自我が成長して自我理想になっ
てくるというのはこういうことです。その自我理想に置き換えて,自分にとっ

て 邪 魔 で な い , 納 得 で き る 価 値 観 に して い くの で す。 こう い う こ とを す る た

め に も 同 世 代 . 同 年 代 の 同 性 と の 親 密 な 交 流 が と て も 必 要 で す。 こ れ は 必 要

だ と 思 って す る の で は な く , こ の 年 代 の 人 た ち が お の ず か ら 求 めて い る こ と

なのでしょう。私も高校2年,3年ぐらいは,他の時期のどこにも芯かつた

ような同性の友達とのいろいろな細やかな付き合い,語り合いがあったなと

思 い ま す。 ど う 生 き る か と か 価 値 観 と か , 人 生 に 対 す る 考 え 方 と か , そ ん

芯 こ と ま で し ゃ べ って い た と 思 う の で す。 そ う い う の が な か っ た ら , 親 の 価

値 観 な ん か も う 要 ら な い と 言 い 切 る の は 難 し いで し ょ う 。

そ う い う こ と が あ る の で, や は り 同 性 の 仲 間 は と て も 大 事 だ と 思 い ま す。

だ か ら 不 登 校 の 子 は , 学 校 は 行 か な く て も い い か ら , フ リ ース ク ール と か 何

で も い い か ら , と に か く 同 年 代 の 人 た ち の 集 ま り の 中 に 入 って ほ し い と , ど

ん な 形 で も い い か ら , と に か く 仲 間 を 作 り な さ い と い う こ とを 勧 め た ほ う が

いいと思います。

そ れ は 絶 対 に 成 長 の 上 で 必 要 な こ と で す。 学 業 は も う 生 き て い く た め に 必

要な程度は中学までやったのでだいたい足りますから,あとは自分で興味が

わいたら後からやればいいのだから,勉強はしなくてもいいから仲間づきあ

い は や り な さ い よ と い う こ と は 言 っ た ほ う が い い と 思 い ま す。

欲動発達という面からいうと,口唇期的な快感,肛門期的な快感 それか
ら性器期の快感といろいろあって,それはみんな大人になるまで持っている
第6章フロイトと自我心理学の発達論 I輻

の で す が, 健 常 な 大 人 と して 発 達 す る 最 終 ポイ ン ト は , 性 生 活 の 中 で 実 際 の

性 器 に よる , ま つ と う な 正 統 な 性 行 為 に よる 満 足 を 最 終 的 に 持 て る よ う に な

る こ と と い う の が 身 体 的 な 発 達 の 最 終 目 標 と な って い ま す。 こ の こ とを 違 う

言 い 方 を す れ ば , 倒 錯 に な る な と い う こ と で す。 他 の 欲 求 充 足 で 満 足 して し

ま って 性 器 性 欲 は 要 り ま せ ん と い う の は 倒 錯 で す か ら 。 そ う い う こ と が 体 の

ほうは大人になりましたということの最終目標です。

心のほうが大人になりましたというのは,自分の内的規範という自我理想

に 超 自 我 を 作 り 替 える こ と が で き る よ う に な って , 大 人 で あ る 自 分 を 心 理 的

に 受 け 入 れ る こ と が で き る よ う に な る こ と な の で す。 こ れ は 2 0 歳 頃 で 仕 上

がるものではなくて,もうちょっと先まで仕上がらないものではないかと思

うのですが,どうでしょうか。

ア ン ナ ・ フ ロ イ ト は , ピー タ ー ・ ブロ ス が 言 っ て い る こ と と 内 容 的 に は 非

常 に 同 じ こ とを , こ れも 『 A d o l e s c e n c e 』 と い う 論 文 で, 思 春 期 特 有 の 防 衛

と い う 見 方 か ら 言 って い ま す。 話 の 内 容 は 重 複 し ま す か ら 省 略 し ま す け ど ,

ア ン ナ ・ フ ロ イ ト が 言 っ て い る こ と の 1 つ に 禁 欲 主 義 , エ スセ テ ィ シズ ム と

いうことがあります。

欲 動 が 高 ま っ て くる の を 抑 え る た め に , い っ さ い の 欲 動 や 快 楽 を 自 分 に 対

して 禁 止 して し ま う と い う 禁 欲 主 義 が あ る と 言 って い ま す。 た し か に 昔 の 高

校 生 と か は , 下 駄 を は いて , 破 れ た 帽 子 を か ぶ って , 汚 い マ ン ト を 着 て わ ざ

と 汚 い 格 好 を して 闇 歩 して い た わ け で, そ う い う の が 禁 欲 主 義 と 言 える の か

なと思うのです。

で も こ の 頃 の 若 い 人 も わ ざ と 破 け た ジ ーパ ン を は い た り わ ざ と ほ つ れて し

ま っ た よ う な 上 着 を 着 て い た り , 初 め か ら 破 け て い る ジ ーパ ン を 売 って いて ,

上 手 に 破 いて あ る も の だ と 感 心 す る の で す が, あ れ は 禁 欲 主 義 が フ ァ ッ シ ョ

ン に な って い る の で し ょ う か 。 ア ン グ ラ と か パ ン ク と か の 流 行 で も 元 は 青 年

期 の 禁 欲 や 反 抗 に 通 じ て い る の で し ょ う が, 現 れ が ず い ぶ ん 違 って き た よ う

に思います。

8)思春期危機

思 春 期 心 性 そ の も の は 順 調 に 育 って い け ば 問 題 な く 人 格 形 成 に 組 み 込 ま れ
I44

て い くの で す が, あ ま り 過 剰 に な る と 逸 脱 行 為 に な っ た り , そ こ か ら 抜 け 出

せ な く な っ た り , 極 端 に な って い わ ゆ る 思 春 期 危 機 と 言 わ れ る よ う に な り ま

す。 非 常 に 不 安 に な っ た り , 一 過 性 に は 相 当 激 し い 症 状 が 起 こ っ た り す る こ

と が あ って , 境 界 例 と の 判 別 が 難 し い と い う よ う な 思 春 期 危 機 が あ り ま す。

そ れ か ら も う 1 つ, 思 春 期 ・ 青 年 期 と い う の は い ろ い ろ な 精 神 的 な 病 気 の

好 発 年 齢 で す。 精 神 病 も 起 こ り や す い し , 神 経 症 も 起 こ り や す い 。 境 界 例 と

いうのは基本的にはパーソナリティの障害ですけれども,そのパーソナリティ

の 障 害 か ら い ろ い ろ な 症 状 が 出 てくる 。 そ の 症 状 が 出 て き や す い の も 思 春 期

なのです。

そ う い う こ と か ら い って も , こ の 思 春 期 ・ 青 年 期 と い う の は 誰 で も が 不 安

定 に な り や す い 時 期 で す。 だ か ら そ れ ま で 自 我 が 弱 く し か 育 って い な い 人 で

も , そ れ ま で は 何 と か 持 ち こ た えて い た の が, こ の 思 春 期 と い う 大 き 芯 波 が

現 れて し ま う と , と て も 対 処 し き れ な い と こ ろで , そ こ か ら い ろ い ろ な 病 気

や不適応行動が始まることになりやすい。それぐらいに波の大きい時期と言っ

たらいいでしょう。

でもここで苦労することで,苦労して青年期を体験して成長することでず
い ぶ ん み ん な , そ れ こそ 自 我 が 成 長 す る の で す。 波 が 大 き い か ら そ れ に 対 処

し よ う と す る と , 自 我 の ほ う も 強 くせ ざ る を え な いで す。 こ の 時 期 の 発 達 課

題 を 乗 り 越 えて 何 と か し よ う と や っ て い る 間 に 自 我 が 発 達 して い る , 成 長 し

ているということがあるわけです。

思春期・青年期が何の波もなしに,何の 藤 も な し に ス ルス ル と 過 ぎ て し

ま っ た な んて い う の は あ ま り 喜 ば し い こ と で は あ り ま せ ん 。 こ れ は 子 ど も の

こ ろ 人 見 知 り し ま せ んで し た と い う の も 喜 ば し く な い の と 同 じ よ う に , や は

り そ れ ぞ れ の 発 達 課 題 に は 引 っ 掛 か る ぐ ら い の ほ う が, 引 っ 掛 か って 乗 り 越

えるほうがそこで育つということがあるのです。

フ ロ イ ト の 発 達 論 は 大 人 に な っ た ら そ こ で 終 わ り で す。 エ リ ク ソ ン の ほ う

はそ こ か ら 先 も ま だ あ って , そ こ か ら 先 の 発 達 課 題 を 次 々 あ げ てくれ る わ け

で す が, そ れ は も う 皆 さ ん ご 存 じ と い う こ と で 省 略 し ま す。


I45

第7章対象関係の発達

フ ロ イ ト の 発 達 の 観 点 と は 全 く 異 な って , 対 象 関 係 の 発 達 と い う 観 点 か ら

発 達 の 過 程 を 考 え た 理 論 が あ り ま す。 対 象 関 係 と は 何 か , に つ いて は す で に

自 我 機 能 の 1 つ と しての 対 象 関 係 機 能 で 話 し ま し た の で, そ れ を 照 合 してく

だ さ い 。 こ れも 大 切 な 観 点 で す し , 現 在 で は , 発 達 の 不 全 か ら 生 じ る 病 理 の

説 明 と して , 特 に 境 界 的 人 格 障 害 に 関 す る 理 論 と して , 対 象 関 係 の 発 達 とそ

の 障 害 が 理 論 の 中 心 に な って い ま す。 こ の 後 , そ う し た 理 論 に つ いて 話 して

いきますが,その前に,対象関係はどのような発達過程を るのかについて,
大雑把に話しておきたいと思います。

というのは,対象関係の発達には独特な過程があるので,それを先に話し
た 方 が 分 か り や す く な る と 思 う か らで す。 こ の 観 点 に つ いて 特 に 明 ら か に し

た の は ク ラ イ ン で す。 し か し こ の 理 論 はそ の 後 自 我 心 理 学 派 に も 取 り 入 れ ら

れ , あ る 程 度 修 正 や 変 更 を さ れ な が ら , し だ い に 広 く 使 わ れて い ま す。 こ こ

ではそうした学派の違いについてもつけ加えながら,なるべくどの学派でも
受 け 入 れ ら れて い る 発 達 の 過 程 に つ いて 説 明 し ま す。

ま ず, 自 己 と 対 象 の 表 象 が 乳 児 の 内 面 に で き 始 め ま す。 そ の 表 象 は 人 や 外

界 と の 関 わ り の 中 で, 関 わ り の 体 験 が 蓄 積 さ れて , 記 憶 と な って , そ の 記 憶

痕跡から形成されてきます。その時期がいつ頃かというと,記憶痕跡ができ
始める頃ということで,大体生後2∼3カ月頃というのが,生理学的にも心
理学的にも確かめられていることです。生理学的にはこの頃に脳の発達が急
速 に 進 む こ と が 確 か め ら れて い ま す し , ボ ウ ル ビィ の い う アタ ッ チメ ン ト の

現象が最初に見られるのがこの時期で,そこから乳児の中に親しい人の顔の
記憶痕跡ができていることが分かります。この意味で言うと,クラインの発
達図式は時期が早すぎることになります。

しかしまだこの時期の乳児にとって記憶はばらばらで,統合できていない
145

し , 連 続 性 の 把 握 もで き て い な い の で す。 大 人 で あ る 皆 さ ん に は 追 体 験 で き

な いで し ょ う け れ ど , 同 じ 人 が, た と え ば お 母 さ ん が, あ る と き に は 笑 顔 で

や って き て お っ ぱ い を 飲 ま せ てくれ た り 心 地 よ い 声 で 話 し か け てくれ た り ,

ま た 別 の 時 に は し か め っ 面 で 考 え 事 を して いて 声 も か け てくれ な い と い う こ

と が あ っ た と して , そ れ が 同 じ 人 な の に 時 に よ って 違 う の だ と か , 今 は こう

だ け ど 後 で 変 わ る の だ と か , 乳 児 に は 理 解 で き な い の で す。 理 解 す る だ け の

知 識 も 経 験 も 判 断 力 も な い の で す。 だ か ら そ れ ぞ れ の 体 験 は バ ラバ ラ に 関 係

のないものとして記憶されて,それが内的表象になったときには,表象もば

らばらになるのだ,と言われています。これを部分対象(part object)と
言 い ま す。 も う 1 つ, 部 分 対 象 に つ いて , 乳 児 は 目 の 前 に あ る 物 だ け し か 目

に 入 ら な い の で, お 母 さ ん の 腕 と か , 顔 と か , 乳 房 と か の 部 分 し か 存 在 せ ず,

そ れ が 1 人 の 人 間 と して 認 識 で き て い な い , だ か ら 乳 児 に と っ て の 対 象 は 部

分でしかないのだ,という説明もあります。

い ろ い ろ な 体 験 が 断 片 と して 表 象 化 す る わ け で す が, 主 と して よ い 体

験 の記憶痕跡と わるい,いやな体験の記憶痕跡 が別々の表象の元にな

る , と 言 わ れて い ま す。 情 緒 体 験 と して 異 質 な も の を 連 続 的 に 記 憶 す る の は

難 し い か ら , 情 緒 的 に 近 い も の が 集 ま って 部 分 を 作 り 出 す わ け で す。 で す か

ら多くの理論で,部分対象は よい対象(good object) "と わるい対象


(bad object) ''と呼ばれています。対象は人間ばかりでなく環境のすべての
要 素 と 言 え ま す。 暖 か い 寝 具 心 地 よ い 香 り , 聞 き 慣 れ た 楽 し い 物 音 や 音 楽

などはよい対象表象を作り出す要素であり,暑過ぎたり寒過ぎたりする状態,

身 体 の 痛 み や 不 快 感 な ど は , 乳 児 に と って 周 り 中 か ら 苦 痛 に 調 わ れて い る と

感じられるようなわるい対象になるでしょう。

対 象 ば か り で な く 自 己 の 表 象 も こ れ に 伴 っ て 分 裂 して い ま す。 つ ま り 心 地

よい体験をしてよい気分になっている よい自己(good self) "と,不愉快


な , 辛 い , い や な 体 験 を して 不 快 感 に と ら わ れて い る わ る い 自 己 ( b a d

s e l f ) " の 表 象 で す。 ど ん な に 大 切 に 育 て ら れて い る 乳 児 で も , わ る い 体 験

は必ずあるものです。身体のどこかが痛いとか,おなかが空いているのにおっ

ぱ い が 出 て こ な い と か , 夜 中 に 熱 が 出 て い る の に 誰 も 気 が つ いてくれ な い と

いう程度のことはどんな育児環境にもあることなので,乳児は必ず苦痛な体
第7章対象関係の発達 Ⅱィ7

験 を す る こ と に な る か らで す。 こ の 点 で も ク ラ イ ン 学 派 は 環 境 説 で は な く ,

乳 児 の 本 能 的 な 破 壊 性 ( 死 の 本 能 説 ) を 主 張 して お り , 他 の 学 派 は そ れ を 否

定しています。

このように乳児はその幼さ,自我の未熟さのゆえに,分裂(splitting)
した部分対象と部分自己の表象を持たざるを得ない,これが初期の表象形成

で す。 部 分 に 分 裂 して い る と い う こ と は , ど ち ら の 部 分 も 極 端 な 性 質 を 持 っ

て い る と い う こ と で す。 よ い と わ る い は 別 々 な も の な の で す か ら ,

よいものは100%よい(all good self and object)のだし,わるいものは10


0%わるい(all bad self and objeCt) ,そのどちらかでしかない,というこ
と に な り ま す。 欲 動 の 面 か ら 見 る と , よ い 体 験 は リ ビ ド ー を 誘 発 し , わ る い

体験は怒り(aggression)を誘発し,そのどちらかであって混ざり合わな
い , ど ち ら か 一 色 で あ り , し た が ってど ち ら の 欲 動 も 激 し い 性 質 を 持 つ, と

いうのが分裂している状態の特色です。

もう1つの特色として,これは万能感(omnipotence)が支配する世界だ
ということがあります。対象が100 %よい,という表象を他者に投げかけて
い る 場 合 , 他 者 は 自 分 の 望 む こ とを すべ て 叶 えてくれ る 万 能 者 に な り ま す。

ま た 自 分 の 望 み もすべ て か な う は ず だ と い う 自 分 へも 万 能 感 が あ り ま す。 乳

幼児はこの万能感によって守られているのであり,一定の時期までは,万能
感 に 守 ら れ た 赤 ち ゃ ん 天 国 は 乳 児 の 成 長 に と って 必 要 で も あ り ま す。 し か し

こ れ は 一 方 で , 1 0 0 % わ る い 表 象 を 作 り 出 す 状 態 で も あ り ま す。 嫌 な こ と や

辛 い こ と が 起 こ っ た 時 に は , 乳 幼 児 に と って 外 界 や 他 者 は 恐 ろ し い 強 力 な 迫

害者となり,自分は手も足も出ない,どうしようもない,という体験になり

ます。世界が破滅するとか,自分が消滅するといった言葉でこの体験を表現
して い る 人 ( た と え ば ウ イニ コ ッ ト ) も あ り ま す。 乳 幼 児 自 身 も 迫 って 来 る

外 界 か ら 恐 怖 や 怒 り を 引 き 出 さ れて い る は ず で す。 何 事 か が あ っ た 時 に ギ ャ

ア ギ ャア と 激 し く 泣 き わ め いて い る 赤 ち ゃ ん はそ う い う 怒 り に 満 ち て い る の

ではないでしょうか。

成 長 す る に 従 って , 健 常 な 乳 幼 児 は し だ い に 表 象 を 統 合 で き る よ う に な り

ま す。 どの よ う に して 統 合 さ れ る の で し ょ う か 。 周 囲 の 状 況 や 自 分 の 内 面 に

起 こ る 気 持 ち を 正 確 に 理 解 で き る よ う に な る と , つ ま り 経 験 や 知 識 が 増 して
148

くる と , 物 事 の 受 け 止 め 方 も 現 実 的 に な って き ま す。 ま た こ れ か ら 起 こ る こ

とを 推 測 で き る よ う に な り ま す。 す る と た と え ば , 母 親 は い つ も 自 分 に 満 足

を 与 えてくれ る と は 限 ら な い , 呼 んで も 気 が つ か な い 時 も あ る し 他 の 子 に 気

を 取 ら れて い る 時 も あ る し , 勘 違 い して 違 う 物 を くれ る 時 も あ る し と か , で

も そ う い う 母 親 が 自 分 を 喜 ば せ てくれ る 時 も た く さ ん あ る し , よ く 気 が つ い

てくれ る こ と も あ る し , と い う こ と が 分 か って き ま す。 つ ま り , 他 者 は 万 能

ではないし,自分も万能ではないこと,同じ人がよい人である時もよくない

人 で あ る 時 も あ る こ と , 嫌 な こ と が 起 こ って も そ の 後 に 解 消 さ れて よ く な る

こ と , 逆 に , よ い こ と が あ って も 後 に 駄 目 に な って し ま う か も し れ な い こ と

な ど が 分 って き ま す。 こ の よ う に 対 象 の 連 続 性 , 多 面 性 , 限 界 な ど が 分 か る

と , 統 合 的 に 把 握 す る こ と が で き る よ う に な る の で す。 自 分 に つ いて も , 機

嫌 が 悪 い 時 や 楽 し く て は し ゃ いで い る 時 が あ り , が っ か り す る 出 来 事 や 嫌 な

出 来 事 に 出 会 って い る 自 分 も あ れ ば 嬉 し く て 喜 んで あ る 自 分 も あ り , ど ち ら

も自分であることが分かってきます。これらが表象にも変化をもたらすと,

統合された全体対象表象(whole object representation)と全体自己表象


(whole self representation)と芯ります。
こ の 統 合 さ れて い る 表 象 こそ , 現 実 に 合 って いて 現 実 を そ の ま ま 映 し 出 し

て い る の だ と い う こ と が, ち ょ っ と 考 えて み れ ば 分 か るで し ょ う 。 健 常 な 成

人 は こう い う 表 象 を も って い る か ら , そ れ を 投 影 して 外 界 と 関 わ って いて も

大 して ズ レ が 起 こ ら な い の で す。 こう な る に は , 自 我 機 能 が 発 達 す る こ と と ,

理 解 , 推 理 , 状 況 の 多 面 的 把 握 な どの 能 力 が 発 達 す る こ と が 条 件 と な り ま す

が, そ う し た 発 達 が あ れ ば 自 ず か ら 現 実 認 識 が 進 み , 統 合 が 起 こ ら ざ る を え

な い の で す。 し か し 統 合 が 起 こ る の に は も う 1 つ 条 件 が あ り ま す。 そ れ は ,

そ れ ま で の 乳 幼 児 の 体 験 で, よ い 体 験 の 方 が わ る い 体 験 よ り 上 回 って い る こ

とです。内的にはよい表象世界がわるい表象世界より大きいことです。体験
に 即 して 言 え ば , た いて い の 場 合 は 自 分 の 願 望 が 満 た さ れ , 気 分 の よ い 状 態

に あ って , ま れ に は 嫌 な こ とを 我 慢 し な け れ ば な ら な い こ と が あ る , と い う

配 分 に な って い る こ と で す。 こ れ な ら 「 ま あ た ま に は 仕 方 が な い か , 我 慢 す

る か 」 と な るで し ょ う 。 こ の 仕 方 が な い 現 実 を 受 け 入 れ る こ と か ら 統 合

が起こるのです。傍目から見ると,なにかとぐずっていた不満げだった子ど
第7章対象関係の発達 1忽

もが,「聞き分けがよくなった,物わかりがよくなった」と感じられます。
このように,自己にも対象にも 万能 はあり得ないと受け入れることを脱
錯覚(disillusion)と言います。分裂している状態というのは,よいかわる
い か が 1 0 0 % だ と い う 万 能 感 を 維 持 して い る 状 態 で あ り , そ れ は 錯 覚 な の で

す か ら , そ れ を 脱 して こそ 現 実 と 一 致 し た 認 識 が で き る の で す。

よい表象の方が大きくてわるい表象を上回っているという条件があれば,
よい表象がわるい表象を包み込む形で統合がなされて行きます。もしわるい
表象の方が大きいと, かしか無い よいもの'1は非常に大切なものになる
ので,乳幼児はこれを大切に保存するために,わるいものから遠ざけ,分裂
さ せ て , よ い も の だ け を 別 に と って お こう と す る , つ ま り 分 裂 を 維 持 し 続 け

ることになります。そこで,表象の成長が止まってしまうことになります。
このこと力式人格の病理を形成する元になるのですが,それについては後に,
境界的人格の項で話します。

統合がなされると,子どもの情緒生活は急速に豊富なものになっていきま
す。 こ れ ま で は , よ い か わ る い か , 好 き か 嫌 い か , 喜 び か 怒 り か , 白 か 黒 か ,

という両極に別れる単純な感情体験であったものが,統合されてくると,ど
ちらとも言えない中間状態が生じて,好きなところもあり嫌いなところもあ

り , と い う よ う に 複 雑 で 割 り 切 れ な い 感 じ 方 に な り ま す。 ま た , 嫌 い な 人 が

同時に好きでもあり,だからその人を嫌うと罪悪感が起こるし,後悔するし,

あの人は私に嫌われて傷ついたのではないかと心配になるし,好きな人に自
分の嫌なところを見せてしまって悲しくなるし,という具合に,割り切れな
い複雑な思いを抱くようになるのです。ここから始まる後悔,罪悪感 悲し
み,迷い,などの感情を,抑うつ感情(depresSive feeling)と言います。
これは人間にとって大切芯感情なのですが,初めてこうした感情を体験する
子 ど も に と って は と て も 辛 い 体 験 で あ り , こ れ に 耐 える た め に も 自 我 の 強 さ

が必要です。

表 象 が 統 合 さ れて くる と , 欲 動 の 世 界 も 混 ざ り 合 っ て き ま す。 そ れ ま で 愛

情 か 怒 り か , と い う ど ち ら か 一 色 で あ っ た も の が, た と え ば 相 手 が ( 親 が )

嫌 な こ とを 言 う の も 自 分 の た め を 思 って 忠 告 して い る の だ , と 分 か る よ う に

な る , そ れ に よ って 愛 情 と 不 満 や 怒 り が 同 時 に 引 き 出 さ れ る , そ うす る と 内
巧 0

分裂状態 〆




/ /

ノ 4〃



鋤ノ



1 j


l d j


l 〃ノ


一 一 I 一 0

曲 j /
一 一〆 一 ダ

一一 一 ダ

一 一 一


統合状態











ノ l






l 1
1 1
1 J


l f
I J

、、、、∼fusion -〆〆
­ ­ ­ ー 一 一 一

図8 分裂と統合の人格構造

面でリビドーと攻撃性が入り交じることになる,そこから混ざり合った,激

し く な い 欲 動 が 派 生 してくる よ う に な る , す る とそ れ は 自 我 に と って 使 い や

す い , マイ ル ド な エ ネ ル ギ ー 源 と な る の で す。 こ の 混 ざ り 合 う こ と を 融 合

( f u s i o n ) と 言 っ て い ま す。 エ ネ ル ギ ー 論 で 述 べ た 中 和 ば か り で な く , こ の

融 合 も 重 な って , 自 我 活 動 に 使 わ れ る エ ネ ル ギ ー を 作 り 出 して い ま す。

クライン学派では,分裂している状態を,妄想・分裂体勢(paranoid-
schizoid position) ,統合された状態を抑うつ体勢(depressive position)
と 名 づ け て い ま す。 こ の 用 語 は 現 在 で は 他 の 学 派 で も よ く 使 わ れて い ま す。

ま た , 統 合 が 始 ま る 時 期 を , 自 我 心 理 学 派 が 2 歳 半 前 後 と して い る の に 対 し

て , ク ラ イ ン 学 派 は 抑 う つ 体 勢 に 入 る の が 生 後 4 ∼ 6 カ 月 と して い ま す。 こ

のタイムスパンには大変な違いがあります。

よい表象が優勢な形で統合された対象表象を,内面にしっかりと保持でき

るようになることを,自我心理学派から発した言葉として,対象恒常性
(object constancy)の穫得と言います。この統合ができると,心の中によ
第7章対象関係の発達巧Ⅱ

い 対 象 と の 関 係 性 を 維 持 して い ら れ る の で , 1 人 で い る こ と が で き る よ う に

な り ま す。 つ ま り 1 人 で い ら れ る の は , 心 の 中 で 人 と の つ な が り を も っ て い

る か ら こそ だ と い う こ と で す。 独 立 学 派 の ウ イニ コ ッ ト は こ の こ と を 「 1 人

でいられる能力capacity to be alone」が「自我関係性ego-relatednessか
ら生じる」と表現しています。

ま た , 対 象 恒 常 性 は 同 時 に 自 己 恒 常 性 で も あ り ま す。 自 己 の 表 象 も 統 合 さ

れるところから,自己像が安定し,変化したり動揺したりする自分のありよ

う を 連 続 的 に 自 分 と して 捉 え ら れ る よ う に な る の が, 自 己 の 恒 常 性 で す。

1 人 で い ら れ る の は , 自 分 が 安 定 して い る か らで も あ り ま す。

1人でいられるばかりでなく,対象恒常性ができているということは,1

人 の 人 と 長 く 付 き 合 える , 安 定 し た 関 係 を 維 持 で き る , と い う 対 人 関 係 の あ

り 方 に も 反 映 して い ま す。 人 に は い ろ い ろ な 側 面 が あ り , ま た 違 っ た 考 え の

人 が あ り , と い っ た 多 様 性 の あ る 対 象 表 象 が 根 付 いて い る と , 人 と の 食 い 違

い や 課 い が あ って も 修 復 で き る の で, 関 係 が 維 持 さ れ る の で す。

内 的 表 象 の 分 裂 か ら 統 合 へ の プ ロ セ ス と , そ れ に よ ってど ん な に 現 実 検 討

や 対 人 関 係 が 発 達 す る か に つ いて お 話 し して き ま し た 。 こ れ を 予 備 知 識 と し

て,この先へ進みたいと思います。
I夕Z

第8章マーラーの分離一個体化の発達

はじめに

マーガレット・マーラー(Mahler, M.)の発達論を中心にしてお話しし
ま す。 こ れ は フ ロ イ ト と 全 然 違 う 立 場 か ら の 発 達 論 で す。 ま ず 研 究 の 方 法 と

して 中 心 的 に 母 子 関 係 の 直 接 観 察 を して い る の で す。 そ れ か ら 観 点 と して 欲

動部位の発達ではなく,対象関係の発達という観点から見ているということ

です。そういうところがマーラーの特徴です。

マー ラ ー と い う 人 は も と も と は 小 児 科 医 で, 自 閉 症 と か 共 生 精 神 病 と か 重

度 の 障 害 の あ る 子 ど も の 研 究 を して い ま し た 。 そ して あ る 時 期 か ら 精 神 分 析

の 勉 強 を して い ま す。 そ の な かで 健 常 な 発 達 を す る 子 ど も た ち の こ とを よ く

知 り た い と 思 う よ う に な っ て , だ い た い 1 9 6 0 年 代 ぐ ら い にそ う い う 健 常 な

親 子 の 観 察 を 始 め た よ う で す。 総 計 3 0 組 あ ま り の 親 子 に , い つ も 大 き な 部

屋 の 中 に 一 緒 に いて も ら って , そ こ に 観 察 者 も 何 人 か 入 って いてと い う , そ

う い う 設 定 の 中 で 母 子 の さ ま ざ ま な コ ミ ュニケ ー シ ョ ン を 見 な が ら , そ の 発

達研究をするというやり方でした。

この人の主著が「The Psychological Birth of the Human lnfant (乳幼


児の心理的誕生)』という本で,そこにこの観察研究の方法とこの方法で理

解 さ れ た 発 達 論 が ま と め ら れて い ま す。 翻 訳 も 出 て い ま す。

そ の 前 に も 乳 幼 児 の 直 接 観 察 を して い る 人 と して は ボ ウル ビィ と か ス ピッ

ツとかアンナ・フロイトがいました。第一次世界大戦後にヨーロッパで非常

に育児状況が劣悪になり,戦争で親を亡くした孤児たちがたくさん収容され

た 孤 児 収 容 所 が あ り ま し た 。 ス ピッ ツ や ア ン ナ ・ フ ロ イ ト は , そ こ に 入 って

乳 幼 児 の 発 達 研 究 を や っ た の で す。 ス ピッ ツ の 研 究 は 収 容 さ れ た 子 ど も は ど

ん な ふう に 悲 惨 な こ と に な る か と い う 研 究 で, ス ピッ ツ の 研 究 の お か げ で フ
第8章マーラーの分離一個体化の発達 I刃

ラ ンス の 乳 幼 児 施 設 は 非 常 に 改 善 さ れ た の で す。 部 屋 を 明 る く す る こ と , き

れいな色の壁にすること,いろいろな色のおもちゃをつり下げて赤ちゃんに

刺 激 を 与 える こ と , ベ ッ ド に 寝 か せ っ ぱ な し に し な い こ と な ど で す。 保 育 者

が た く さ ん 入 っ て 抱 き か か え る と , 身 体 感 覚 を 発 達 さ せ る し , 抱 き か か えて

持 ち 上 げら れ る と 外 界 が よ く 見 え ま す ね 。 そ う い う こ と で 心 身 全 体 , 知 的 に

も 情 緒 的 に も 身 体 的 に も 全 面 的 に 発 達 が よ く な る の で す。 そ う い う こ と が ス

ピッツの研究結果として出されました。

収 容 さ れ た 子 ど も は , 重 要 な 依 存 対 象 か ら 6 カ 月 以 内 ぐ ら いで 切 り 離 さ れ

て し ま っ た 子 で, そ うす る と 子 ど も に ど ん な 現 象 が 起 こ る か 。 そ れ が ホ ス ピ

タ リズ ム と して 言 わ れて い る よ う な さ ま ざ ま な 乳 幼 児 の 障 害 で す。

ボ ウ ル ビィ の アタ ッ チメ ン ト の 研 究 も 重 要 で す。 ボ ウ ル ビィ が アタ ッ チメ

ント理論で言っている内的作業モデル(internal working model)という


の は , 内 的 対 象 関 係 の こ と と 同 じ こ とを 言 って い る の で す。 た だ ボ ウル ビィ

はそ れ を アタ ッ チメ ン ト に だ け 結 び つ け て 説 明 して い る の で, 説 明 が ど う し

て も 狭 く な って し ま う の で す が, 同 じ こ と は も っ と 一 般 対 人 関 係 全 部 に 広 げ

て い え ば , い わ ゆ る 対 象 関 係 論 な の で す。 そ の 意 味 で も , 独 立 学 派 に 属 す る

正 統 な 精 神 分 析 理 論 家 な の で す が, な ぜ か ボ ウル ビィ だ け は , 精 神 分 析 嫌 い

の発達心理学者から受け入れられているようです。

ボ ウル ビィ は 非 常 に 大 切 な こ とを アタ ッ チメ ン ト と い う 観 点 か ら 言 って い

る し , 赤 ち ゃ ん が こう い う こ とを し た ら アタ ッ チメ ン ト の 表 れ と い う 外 に 現

れ た 現 象 を 1 2 項 目 ぐ ら い 出 して , そ れ が 順 番 に 発 達 して い っ て い れ ば 健 全

な 発 達 だ と い う の で, 保 育 に 関 わ る 人 た ち に わ か り や す い と 思 い ま す。

だ か ら 精 神 分 析 的 な 直 接 観 察 研 究 は マー ラ ー が 初 めて で は な い の で す が,

し っ か り と 精 神 分 析 理 論 と 結 び つ い た 研 究 を して い る の で, 多 くの 精 神 分 析

家 に 評 価 さ れて い ま す。 『 自 己 と 対 象 世 界 」 の 著 者 エディス ・ ジェ イ コ ブ ソ

ン や, 後 で お 話 しす る 境 界 的 人 格 構 造 論 の カ ーンパー グ は マー ラ ー の 理 論 を

基 に して い ま す し , 冑 年 期 境 界 例 の マ ス タ ー ソ ン や リ ンズ レ ー も マー ラ ー に

基 づ いて い ま す。 言 って み れ ば 対 象 関 係 論 的 な 部 分 は 自 我 心 理 学 で は 弱 か っ

た の で す が, 1 9 6 0 年 代 以 降 は マー ラ ー , ジェ イ コ ブ ソ ン, カ ーンバー グ,

こう い う 人 た ち が 自 我 心 理 学 の 中 に 組 み 込 む 形 で 対 象 関 係 論 を 使 って い ま す。

う¥

ど う して こう な ってくる か と い う と , や は り 精 神 分 析 は も と も と は フ ロ イ

ト が 大 人 の 神 経 症 を 中 心 に 扱 って い た の で す が, し か し だ ん だ ん 精 神 分 析 が

テ リ ト リ ー を 広 げ て 幼 児 と か 重 い 病 気 の 人 な ど を 対 象 に す る よ う に な ってく

ると,この乳幼児の発達とか,そこで表れてくるプリミティブな心理状態,

こ れ を 援 用 す る と 大 人 で も 病 気 の 重 い 人 の 世 界 が 理 解 し や す く な る の で す。

そ れ と も う 1 つ, そ の フ ロ イ ト の 世 界 は 父 親 中 心 の 世 界 な の で す。 だ か ら

エディ プ ス 藤 の 罪 悪 感 と 言 って い る と き に も , い つ も フ ロ イ ト の 持 って い

る超自我イメージというのは父親像が中心なのです。ところが,もっと小さ
い 頃 の こ と を 知 ろ う と す る と , ど う して も 表 に 現 れて くる の は 母 親 で す。 母

親との関係でも子どもは十分超自我を形成したり,対象表象を発展させたり
す る の だ と い う こ と が 赤 ち ゃ ん を 見 て い れ ば よ くわ か る わ け で す。 で す か ら

精 神 分 析 の 中 で 母 親 と い う も の が 非 常 に 大 切 な 存 在 に な って き ま し た 。

こ ん な ふう に 次 々 と 理 論 が 展 開 さ れて は 学 び き れ な く て 困 る の で す が, そ

れ だ け 精 神 分 析 と い う の は 許 容 力 が 広 く て , い ろ い ろ な 展 開 が 可 能 な の で す。

今後とも次々展開していくと思うのは,超音波で胎児の状態までわかるよう
に,科学の進歩によって今までわからなかった赤ちゃんのことがたくさんわ
か って き て , そ の 知 識 が み ん な こ の 乳 幼 児 の 発 達 研 究 に 入 ってくる わ け で す。

だから,このへんは今後ともどんなことが起こってくるかもわから芯いし,

今 わ か って い る こ と だ って 絶 対 と は 言 え な い と い う 世 界 で す。 そ う い う わ け

で, こ こ で は マー ラ ー の 発 達 論 を 中 心 に 話 し ま す が, 対 象 関 係 の 発 達 を 軸 に

して 乳 幼 児 を 観 察 して い る ポ ウル ビィ, ウ ィ ニ コ ッ ト な どの 見 解 も 適 宜 加 え

ていくつもりです。

1.分離一個体化図式について

表1は,前田重治先生が『図説臨床精神分析学」という精神分析の理論を

全 部 図 解 し た よ う な 本 を 出 して お ら れ ま す が, そ の 本 か ら コ ピー し た も の で

す。 こ の 本 を コ ピー して 授 業 に 使 う こ と に つ いて は , 前 田 先 生 の お 許 し を い

た だ いて い ま す。 基 本 的 な 精 神 分 析 論 が 全 部 図 説 に な って い る 薄 い 本 で す。

だ か ら こ れ だ け を 読 んで も 勉 強 に は な り ま せ ん 。 け れ ど も , 自 分 が ど こ の と
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 1万

表1 マーラーによる乳幼児期の分離一個体化

年齢発 達 期 状 態 他 の 概 念

1∼2月 正常な自閉期 自己と外界の区別がない 未分化(Hartmann)

自己の内界(あいまいなもの)へ 欲求充足的依存期
注 意 ↓ (AFreud)
正常な共生期
緊張状態では外界への関心を払う 前対象期(Spitz)
3ヵ月無差別微笑
4∼5月
母 の 顔 , 衣 服 , アク セ サ リ ー な ど 一次的自律自我

1
分化期
への手さぐり(外界への興味) 移行対象( Winnicott)
8月 受身的な(いないいないパァー)

早期 母親の特定化 8カ月不安(Spitz)
練習期 は い は い , お も ち ゃ へ の 関 心 情緒的補給(Furer)
練 一時的に母親から離れる­触れる

A
10∼12月
気分の高揚一自分の世界に熱中 母を離れての世界との浮

期固有の
・積極的な(いないいないバァー) 気( G reenacre)
・ 母 を 忘 れ る が, 時 折 , 母 に 接 近 イメ ー ジ す る こ と
練習期
し補給する。よちよち歩き気分 (Rubin ne)

雛 のおちこみ,分離不安

15∼18月
積極的に母に接近一後追い 肛門期(Freud)


(まとわりつき) 快感原則から現実原則へ
とび出し 記憶想起能力(Piaget)

体 再接近期 (母は自分を追いかけてくれる)
言語による象徴的接近

化 <世界の征服>
(象徴プレイ)

25月

現実吟味・時間の概念
空想と言語の交流
個体化期
建設的あそび­他の子への関心
反抗 対象表象の内在化

36月
対象恒常性の萌芽

傭緒的対象 対象と自己の統合

恒常性 ↓

全体対象へ
α月

「図説臨床梢神分析学」前田重治著1985年刊誠信書房
fi
I 元

こ ろ を ど う い う ふう に 勉 強 し た の か , ど こ は わ か って い る か ど こ は 知 ら な い

な と い う こ とを チ ェ ッ ク して 知 識 を 整 理 す る た め に 役 に 立 ち ま す。 そ の 本 の

115ページにある表を使って解説していきます。

2.正常な自閉期normal autistic phase

最初の1∼2カ月。マーラーがnormal autistic phaseと名づけた時期で


す。このautismとかその次の時期,いわゆる正常な共生期(normal sym-
biotic phase)といって病気の名前をつけたので,このことが後からいろい
ろと批判されます。しかしマーラーはそれまでこういう病気の研究をしてい
た わ け で す か ら . そ の 子 ど も た ち の 状 態 と よ く 似 て い る と い う こ と で, そ れ

を 比 職 と して 使 う こ と に よ って よ く 解 説 が で き る と 思 っ た の で, そ う い う 言

葉を使っています。

そのnormal autistic phaseといわれる時期は,最初のほぼ1カ月なので


す。 そ してそ の 時 期 に は 赤 ち ゃ ん は ほ と ん ど 眠 っ て い ま す。 そ して と き ど き

薄 ぼ ん や り と 目 を さ ま して , お な か が 空 いて い る と お っ ぱ い を 飲 む 。 満 腹 に

な る と ま た 寝 て し ま う と い う こ とを 繰 り 返 して い る 時 期 で す。 だ か ら ほ と ん

ど自分という繭の中に入っていて外界と接触していない,ほとんどそういう
中 で 自 分 の 世 界 だ け に ひ た って い る よ う な 状 態 で, し か も 内 界 も ほ と ん ど 分

化 し て い な い 。 だ か ら 自 閉 と い う 言 葉 を マ ー ラ ー は 使 っ た わ け で す。 た

だ , こ の 頃 の 赤 ち ゃ ん も 目 は 見 える し , 音 は 聞 こ える し , に お い は 嗅 げ る と

いうことがこの頃の研究ではわかっています。

以 前 は こ の 頃 の 生 ま れ た ての 赤 ち ゃ ん は 目 も 見 え な い し , 音 も 聞 こ え な い

と 思 わ れて い ま し た 。 に お い が わ か る と い う の は , 赤 ち ゃ ん を 寝 か せ て お い

て,お母さんのおっぱいと他の人のおっぱいを含んだガーゼを赤ちゃんの両

側 に 置 くの で す。 そ う す る と 赤 ち ゃ ん が 自 分 の お 母 さ ん の お っ ぱ い を 含 ん だ

ガ ー ゼ の 方 向 を 向 くの で す。 そ れで に お い が わ か る の だ と 確 か め ま し た 。 お

も し ろ いで す ね 。 い ろ い ろ と 研 究 の 仕 方 って あ る も の だ ね と 思 い ま す。

そ れ か ら , 赤 ち ゃ ん は 大 き な 音 が す る と ハツ と 反 射 的 に 体 が ヒ ュ ッ と し ま

す ね 。 そ れ は 音 と か 響 き と か , そ う い う も の が わ か る か らで す。 ど れぐ ら い
第8章 マーラーの分離一個体化の発達J"

音 そ の も の が わ か って い る の で し ょ う 。 胎 児 の 研 究 を す る と , お 母 さ ん の 声

と か お 父 さ ん の 声 と い う の は , 胎 内 に 聞 こ えて い る の で す。 だ か ら ど う も 生

ま れて 出 て き た と き , す で に お 父 さ ん や お 母 さ ん の 声 は 知 って い る ら し い 。

ど れぐ ら い よ く 知 って い る か わ か ら な い の だ け れ ど , 声 の 響 き と か 波 長 と か

ト ーン と か , そ う い う も の は ど う も わ か る ら し い と い う こ と に は な って い ま

す。しかし,とにかくほとんど眠っている状態だから,外界と接触がない。
繭の中で自給自足状態に入って,自給自足していることさえ知らない。100
% 未 分 化 の 状 態 と い う ふう に マー ラ ー は 考 えて い ま す。

ただ,この時期にもう何か自分の体の感覚はあるのであって,その体の感
覚 と い う も の が 毎 日 毎 日 繰 り 返 し 体 験 さ れて い る と こ ろ か ら , 自 己 感 覚 の コ

アのようなものはでき始めているようです。

3.正常な共生期normal symbiotic phase

そして2カ月から4∼5カ月ぐらいまでというのは,だんだんに目覚めて
いる時間が長くなってきて,それだけにぼんやりながらも外界を知覚したり
内界を知覚したり,目覚めていると感覚も敏感になりますから,自分の中の
感 じ と か 外 の 世 界 の 感 じ と か , そ う い う も の を 体 験 で き る よ う に な って き ま

す。それが4∼5カ月までの状況です。それをなぜsy mbiosis ,共生期とい


うかというと,正確な意味で共生精神病というのは2人の人が一心同体のよ
うに張り付いてしまって,お互いに相手がいないと生きていられない。共鳴
しあっているという,そういう精神病のことをいいます。

この時期赤ちゃんのほうは,養育者がいなければ生きていかれないような
時期で,養育者にペッタリと張り付いていて何もかも全部お世話になってい
ます。まだ寝返りもできないから,体をひっくり返すのさえ他人にしてもら
わ な け れ ば で き な い 状 態 で す。 外 界 と の か か わ り はそ う い う ふう で, 自 分 か

ら の 働 き か け と い う の は ほ と ん ど で き ず, すべ て 周 り か ら して も ら う 。 し か

し , そ の 頃 に 「 あ あ 」 と か 「 う う 」 と か 声 を 出 せる よ う に な って い る し , 一

番身近な養育者に言わせると,そういう声の出し方や泣き方で何をしてほし
い の か わ か る と い う で し ょ う 。 そ う い う こ とを 共 生 状 態 と い う の で す。
J58

母 親 の ほ う は 何 も 赤 ち ゃ ん に ペ ッ タ リ 張 り 付 いて , 赤 ち ゃ ん と 一 心 同 体 に

な って い る わ け で は な い の だ け れ ど , 赤 ち ゃ ん に 対 して 非 常 に 敏 感 に な って

い る 。 ど こ かで 赤 ち ゃ ん が 小 さ な 声 で 泣 いて も , お 母 さ ん に だ け は 聞 こ える

と か , お 母 さ ん だ け は 泣 き 方 に よ って 今 何 を して ほ し い の か わ か る と か ◎ そ

れ か ら ち ょ っ と 顔 を 見 た だ け で, 何 か こ の 子 , お か し い , 熱 が あ る か な と い

う こ と が わ か る と か , 非 常 に 敏 感 に な って い る 状 態 だ と い う こ と は , 心 理 的

にはsymbioticになっているということです。しかし生活状況としては決
してsymbioticではないでしょう。親は親の生活というものがあって,子
ど も の 世 話 を す る と い う の が あ って , そ れ を 親 が して い な け れ ば 子 ど も は 育

たないわけですから,そういう意味で生活全体がsymbioticなのではあり
ません。だからこの言葉はあくまでも比 と して 使 わ れて い る の で す。

ア ン ナ ・ フ ロ イ ト は こ の 頃 を , 欲 求 充 足 的 な 依 存 期 と 言 って い ま す。 相 手

を , 自 分 の 欲 求 を 充 足 して く れ る 人 と して し だ い に 認 知 し 始 め て い る 。 し か

しまだobj ectとして成り立ってはいない,そういう時期です。表に3カ月
無 差 別 微 笑 と あ り ま す が, 3 カ 月 ぐ ら い ま で は い わ ゆ る 日 本 語 で は 「 む し 笑

い」という,赤ちゃんが気持ちがいいとき,お風呂から出たとき芯どひとり

で に ニ コ ニ コ して い る み た い な , そ う い う 無 差 別 微 笑 と い う 微 笑 み は あ り ま

す。 こ こ ら へ ん が 微 妙 な と こ ろで, 4 カ 月 に 入 る 頃 に は , 一 番 身 近 芯 , よ く

世話してくれる人に対しては「ああ,この人知っている」というような笑い
方 を し 始 め る 。 アタ ッ チメ ン ト の 最 初 に 始 ま る 時 期 が だ い た い 4 カ 月 頃 と 言

われているような状況です。

他者はだんだんわかってくるのですが,まだ他者としてはっきり見分けて
い る わ け で も な く , 人 が い る な と わ か る 程 度 で し ょ う 。 人 も 全 体 対 象 と して

見 えて は い な い , と 言 わ れて い ま す。 部 分 対 象 と い う の は , 前 節 で 述 べ た よ

うな「よい」と「わるい」が分かれて体験されるという部分対象という意味
もあるし,クライン学派が特に言うのは,この頃,赤ちゃんにはお母さんの

お っ ぱ い し か 見 えて い な い と か , 顔 だ け し か 見 えて い な い と か , 腕 だ け し か

見 えて い な い と か , 全 体 で 1 人 と い う 像 が ま だ 見 えて い な い 。 ほ と ん ど 寝 て

い る し , 抱 き 上 げら れ れ ば 抱 き 上 げら れ た 状 態 で 見 えて い る 外 界 だ け の 認 識

で す。 そ れで も , 抱 き 上 げら れて い る 状 態 で 他 の 人 が 歩 き 回 っ た り 動 い た り
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 Ja9

して い る の を 見 て い る と , だ ん だ ん 4 ∼ 5 カ 月 あ た り か ら 人 間 と い う も の の

全 体 像 が 見 えて き 始 め ま す。 し か し , あ あ , こ れ が 人 間 と い う も の な の ね と

い う ふう に な って , そ れ が 表 象 化 して 内 面 に 入 って い くの は ま だ ま だ 先 の こ

と で す。 そ う い う 意 味 で 部 分 対 象 と い う 見 方 もで き ま す。 ま だ 行 動 に は 現 れ

な い が 自 分 の 内 的 な 体 験 と か 外 界 の 体 験 と か , 少 しず つ 体 験 と か 知 識 が 蓄 積

され始 るのがこの時期です。

4.分離一個体化期phases of separation - individuation

4 ∼ 5 カ 月 ぐ ら い に な ってくる と だ ん だ ん 子 ど も は 外 界 に 関 心 を 持 って い

る な と い う こ と が は っ き り し 始 めてくる の で, こ の へ ん か ら を 分 離 一 個 体 化

期 と 名 づ けよ う と い う の が マー ラ ー の 分 類 で す。 そ の 分 離 一 個 体 化 期 に 分 化

期 , 練 習 期 , 再 接 近 期 , 個 体 化 期 と い う ふう に 何 段 階 も あ る の で, そ れ を 全

部合わせて分離一個体化のサブフェイゼス(Surphases of the separation


-individuation process)と名づけています。分離一個体化していく過程の
いくつかの層という言葉で表現されています。発達過程をこのように見てい
く観点自体が画期的です。

共 生 期 の 終 り か ら 分 化 期 の は じ め , こ の へ んで 初 期 の 表 象 が で き 始 め る の

です。 pleasurableとかgoodとか楽しい,心地よい,気持ちよいという表
象と,苦しい,つらい,嫌だという表象です。この中でまだ自分と他者とい
う の は 分 か れて い ま せ ん 。 そ こ の 区 別 が つ いて い ま せ ん 。 赤 ち ゃ ん は 言 って

みれば他人から世話してもらっておっぱいをもらって自分は気持ちよくなる
の だ け れ ど , そ う い う 認 識 が な い の で す。 自 分 が お っ ぱ い を 欲 し い な と 思 う

とおっぱいが出てくるのは,自分が欲しいなと思ったから出てきたと思って
いる。他の人の意思でそろそろおっぱいがいる頃だと思って持ってきてくれ
たなどと思っていない。そういう理解がない。だからそれを自他の区別がな
いといいます。

よい表象,満たされる表象というのはあるのだけれど,そのときに自分が
欲しいと思って相手がくれたという区別がなくて,いい表象はいい表象,わ
るい表象はわるい表象と一まとめになっています。この自他の区別のない状
I6U

態をself objectとハイフンでつないだ表現もあります。いい体験をしてい
る い い 自 分 。 そ れ を 満 た して ニ コ ニ コ して い る お 母 さ ん と 一 緒 にく っ つ いて

しまっている。苦しい思いをしている自分と苦しみを与えている外界,他者,

背 中 を 向 け て い る 母 親 な ど と い う の が く っ つ いて い る , 一 緒 に な って い る ,

親 が してくれ な い か ら 自 分 が 苦 し く な る の だ と い う 理 解 は な い わ け で す。

だからこそ非常に外界から圧迫されてくる恐怖感というのが強いのです。
全部が自分に襲ってくるような感じがあるのです。そのことをウィニコット
が い ろ い ろ な 言 葉 で, 子 ど も の 破 滅 的 な 恐 怖 と い う こ とを 言 い 表 そ う と して

い る の で す が, そ う い う 世 界 で す。 自 他 の 区 別 が な い か ら な お さ ら 怖 い 世 界

は怖いものになってしまって.自分が消滅してしまうような感覚をもつ。
つまり言ってみれば自我境界(ego boundary)がまだできていないと言
え ま す。 外 的 自 我 境 界 と い う 話 を し ま し た ね 。 自 他 の 区 別 が な い と い う こ と

は,自分が欲しいと思ったということと外界から現れたということはイコー

ル だ と 思 って い る わ け で す。 自 分 が 想 定 す る こ と と 外 界 に 実 在 す る こ と と の

区別が芯いのと同じでego boundaryができていない。自分が思ったことは
他人がしてくれると思っているというか,自分だ,他人だという区別がそも
そもないのです。

自閉症の子がたとえば水道の栓をひねりたいと思ったとき.人の手を持っ
て い っ て ひ ね っ た り す るで し ょ う 。 あ あ い う の も セ ルフ ・ オ ブ ジ ェ ク ト 状 態

の表れだと思います。自分と他の人の区別がついていない段階です。ここの
ところで発達が止まってしまったら,境界的人格よりもつと下のレベルです。
ここの段階まで退行してしまったら,もう精神病水準という,そういう世界
です。

5.分化期di erentiation

お よそ 4 カ 月 頃 か ら 8 カ 月 頃 ま で の 時 期 で す 。 di erentiateとは,もの

を 見 分 ける , 識 別 す る , 区 別 す る , そ う い う こ と で す。 そ う い う こ と が で き

る よ う に な る , そ う い う こ と に 関 心 を 持 ち 始 め る 時 期 で す。 だ っ こ さ れ な が

らおっぱいを飲みながらお母さんの顔をまじまじと,見ていることがありま

ff
ff
第8章マーラーの分離一個体化の発達 I6I

すが,ものごとをまじまじと見て見分けています。それから服装。眼鏡をか
け て い る お 母 さ ん は た いて い こ の 時 期 に , し ょ っ ち ゅ う は ず さ れて ひ ど い 目

にあいますね。眼鏡をはずすとか髪の毛を引っ張るとか,何かちょっとアク
セサリーをつけていたら引っ張るとか,そういう目につくものに非常に関心
を向けて手探りして見分けようとします。

「これは何だろう?」という疑問が出てくるのも一次的自律性です。まず,
す で に こ の 時 期 , こ れ は 何 だ ろ う と い う 関 心 が 自 発 的 に 起 こ って い る と い う

ことです。外界への関心,興味が向いてくる,それと同時に自分の身体表象
も か な り で き 始 めてくる し , 他 者 の 識 別 も そ ろ そ ろ 始 ま り ま す。 外 界 に い る

他 者 の 識 別 が し だ い に こ の へ ん か らで き 始 めてくる 。 特 定 の , 特 に 親 し い 人

の こ とを 「 あ あ , こ の 人 , 知 って い る 」 と い う 顔 を す る よ う に な る , アタ ッ

チメントが始まるのもこの頃です。

ウィニコットが移行対象を持ち始めると言っているのがこの時期です。ウィ

ニコットの移行対象とはいつでも赤ちゃんが手に持っていたがるもので,特
定のタオル,ガーゼ,ぬいぐるみとか,そういうものです。特定のものでな
ければいけないのです。ことに眠くなってきたときには絶対にそれを口の辺
に持っていかないと寝ないとか,洗濯されるとすごく泣くとか,だから臭く
なってもそのまま使わなければいけないとか,特定のタオルやガーゼやぬい
ぐるみ。だいたい柔らかいものが多いのですが,何か変な固いおもちゃを移
行対象にしている子もいます。

なぜ移行対象というかというと,内界と外界の中間にあるからです。赤ちゃ
んが眠りに入っていくときは1人ぼっちになっていくでしょう。親から分か

れる。依存対象から分かれるときに内的な表象がしっかり持っていられるよ
う に な ってくる と , 内 的 表 象 を 持 って い る だ け で 安 心 して い ら れ る よ う に な

る。しかし内的表象もまだ確立されていない。外的な対象である母親という
のもいなくなってしまう。1人になってしまう。その時に中と外との中間ぐ
らいのところにあるものが助けになります。ウィニコットはこの中間領域に
あ る も の を 移 行 対 象 と 呼 んで い ま す。 物 で は あ る の だ け れ ど , 言 って み れ ば

お母さんの代理物なのです。だから実物の親とは違うのだけれど,表象より
はもっと現実的,具体的に目の前にあって,口の周りにある。そういうもの
16z

が 必 要 で, そ れ が あ っ た ほ う が 外 的 な 依 存 対 象 か ら だ ん だ ん 離 れて い く こ と

が や り や す い 。 そ う い う 状 態 に あ って , し ば ら くの 間 , そ の 移 行 対 象 が あ っ

たほうが安定していられる時期があるのです。そういうものを持ち始める時
期です。

そして8カ月不安とスピッツが言っているように,人見知りが出てくる時
期です。人見知りが出てくるのは人の顔が見分けられるようになった証拠で,
見 分 け ら れ る よ う に な っ た か ら , い つ も 接 して い る , よ くわ か って い る 人 の

顔と,見たことがない人,見慣れない人の顔を見分けて,見慣れない人だと
気味悪そうな顔をするというか,「知らないな,これは」というような用心
深そうな顔をしてなかなか近寄っていかない,それを人見知りするといいま
す。この見分けはどうも6カ月頃から始まっているのですが,誰が見ても,
ああ,人見知りするようになったねというのがわかってくるのが8カ月から
10カ月ぐらいです。

これは愛着の対象がはっきりしてきたということを意味するので,あるほ
うが望ましいことなのです。親御さんに子どもの様子を聞くと,よく「人見
知りなどありませんでした」ということをよいことのようにおっしゃるお母
さんがいるけれど,それは大事な人と大事でない人との区別がついていない
ということで,あまり愛着がはっきりできていないことでもあるし,好まし
くないことなのです。ただあまりにも人見知りが激しくていつまでも続くの
は,ちょっと見慣れないものに対して過敏すぎるということでもあります。
だいたいの子がこの頃から先は,知らない人は知らない人だなという接し方
を す る け れ ど , だ ん だ ん に 馴 染 んで い く と い う 程 度 の 人 見 知 り に な る ほ う が

普通です。

6.練習期practicing

お よそ 8 カ 月 頃 か ら 1 8 カ 月 頃 の 時 期 で す。 マー ラ ー は 練 習 期 を 早 期

(early practicing phase)と固有の練習期(practicing period proper)と


に分けています。practicingというのは,だんだん体全身を動かすようになっ
てくるということです。まず寝返りをうつことができるようになり,自分で
第8章マーラーの分離一個体化の発達 I

体 の 向 き を 変 え た り , は い は い して 頭 を 上 げ て 周 り を 見 回 し た り で き る よ う

に な っ て き ま す。 8 カ 月 , 9 カ 月 ぐ ら い で は い は い を す る よ う に な る 。 わ

な い 子 で も 座 っ た ま ま い ざ る 子 も い ま す。 い ざ り で 動 く 子 も い る し , いず れ

にしても全身移動ができるようになってきます。

12カ月ぐらいになると立ち上がれるようになって,それからヨチヨチ歩

きになってくるというふうに,だんだんだんだんに体の全身移動をするよう
になってきます。そうすると1つ重大なことは,母親から距離がとれる,体
が 離 れ る と い う こ と で す。 そ れ ま で は だ っ こ さ れて い る か , だ っ こ さ れて 置

か れ た と こ ろ に い る か , そ れも 母 親 か ら ご く 近 い 距 離 の と こ ろ に い る と い う

こ と で し ょ う 。 そ れ が 自 分 の 体 を 動 か して 自 分 で 親 か ら 離 れて い く 。 こ れ が

大 事 な の で す。 人 に 離 さ れ る の で は な く , 自 分 で は っ た り い ざ っ た り して 親

か ら 離 れ た 距 離 に 行 く 。 こう い う 体 験 は 初 めて で す。

こ の 初 めての 体 験 で, 赤 ち ゃ ん は 自 分 で 離 れて か ら ハツ と して び っ く り し

て親のほうを振り返る。checking backという,振り返って親がこっちを見
ているかどうか確かめるとか,自分で自分のやったことにびっくりしてしまっ

た よ う な 顔 を して ボーン と 座 り 込 んで い る よ う な こ と が あ り ま す。 そ う や っ

て だ ん だ ん 自 分 が 離 れて い く こ と を 体 験 して い る 時 期 が あ り ま す。 そ う して

離れることに慣れてくると,固有の練習(practicing proper)という時期
に入ってきます。この頃になるともう自分の足でヨチヨチ歩きできるように
な る し , は い は い だ っ た ら え ら く ス ピー ド が 速 く な って き ま す。 そ うす る と

今 度 は 関 心 が 外 界 の ほ う へ 非 常 に 向 いてって , 外 界 が お も し ろ く て た ま ら な

くなってきます。

体 を 動 か して い く と 見 た こ と も な い よ う な も の が 次 々 と 周 り 中 に あ る わ け

で,それをみんな触ってみる,つかんでみる。そしてなめてみる。赤ちゃん
はみんな口で試します。だからまさに口唇期とはこのことだなと思いますが,

なめるとかかじるとか,口で確かめる,何か珍しいものがあったらとにかく

口 へ 持 って い く 。 だ か ら スリ ッ パ だ ろ う が 雑 巾 だ ろ う が, 何 で も し ゃ ぶ って

し ま う の で 周 り は 大 騒 ぎ す る わ け で す が, 清 潔 に 育 て よ う と 思 って も と う て

い無理という時期です。

そ れ か ら い ろ い ろ な も の に 興 味 を も ち ま す。 与 え ら れ た お も ち ゃ よ り も 周
I "

り に あ る 変 な も の の ほ う が お も し ろ い の で す。 お 鍋 の 持 つ と こ ろ が クル クル

回るとわかったら一日中クルクル回しているとか,何かがボンと閉まってボ

ンと外れるのがわかると,そのボンボンというのを長い時間やっているとか,

変 な も の に 興 味 を 持 って 非 常 に お も し ろ が ってそ う い う こ とを し 続 け て 遊 び

ま く って い ま す。 外 界 が と て も お も し ろ く な って , そ う い う こ とを で き る 自

分 の 体 の 能 力 を 確 か め る こ と も お も し ろ い の で す。 は じ め は 開 か な か っ た ブ

タ が だ ん だ ん 開 け ら れ る よ う に な る と か , そ う い う こ と に 熱 中 して , 自 分 の

遊びの世界に熱中しています。

グリネーカー(Greenacre, P.)という,これも女性の精神分析家ですが,

こ の 頃 の 子 ど も は 母 親 を 忘 れ た か の よ う に 外 界 と ラ ブ ア フ ェ ア を して い

る と 言 っ た ぐ ら い , 熱 中 的 に 一 日 中 一 人 遊 び を して い る と い う 状 態 に な り

ます。

そ う や っ て 親 か ら 離 れて い っ て し ま っ て 親 な ど 忘 れ た み た い に 熱 中 して 遊

んで い る 子 が, と き ど き ふ と 親 の と こ ろ へ 戻 って き て エ ネ ル ギ ー 補 給 を す る 。

こ れ を ポ ウ ル ビィ は 安 全 の 基 地 と して の 母 親 と 言 っ た の で す。 母 親 と い う 基

地 が あ っ て , そ こへ と き ど き 戻 っ て き て エ ネ ル ギ ー を 補 給 す る か ら 安 心 して

ま た 遊 び に 出 て い か れ る と い う わ け で す。 マー ラ ー も そ れ と 同 じ こ とを 言 っ

ています。

そ れ か ら , 本 当 に お 母 さ ん を 忘 れて し ま っ た よ う に して 子 ど も が 遊 んで い

る 時 に , お 母 さ ん も 大 勢 の 中 に 子 ど も を 置 いて , そ の 部 屋 の 中 が 安 心 な も の

だ か ら ち ょ っ と い な く な っ た り す る こ と が あ り ま す。 そ れで 子 ど も が ふ と お

母さんがいないことに気がついたとき,独特のある状態に陥ることが観察さ

れて い ま す。 ど う い う 状 態 か と い う と , ふ と 静 か に な って し ま って 不 活 発 に

な って , ち ょ っ と う つ む いて い る よ う な , 何 か を イメ ー ジ ン グ して い る よ う

な,寂しいような,そういう落ち込み状態と言えるような状態に陥っていま
す。マーラーはこれをlow-keyednessと名づけています。
そ う い う と き に お 母 さ んで は な い 他 の 人 が ち ょ っ と あ や し た り 何 かす る と ,

じ っ と して い る こ と で バ ラ ンス を 保 って い た の が, あ や さ れ る こ と で バ ラ ン

ス を 崩 して 泣 き 出 して し ま う , し か し そ こ に お 母 さ ん が 帰 ってくる と す ぐ に

ま た 元 気 に な る の で す。 抱 き つ いて ウ ワ ッ と 泣 いて 緊 張 を 鎮 めて , そ れ か ら
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 z缶

元 気 に な る 子 ど も も あ る し , 顔 を 見 た だ け で す ぐ に 元 気 に な って ま た せ っ せ

と遊び始める子と、ももあるということで,これはどうやらお母さんがいなく

な っ た こ と と 関 係 が あ る 一 時 的 な 落 ち 込 み 状 態 で, 対 象 喪 失 に よる う つ 状 態

と 思 え る , と 言 っ て い ま す。

そ の 状 態 は ス ピッ ツ が, 施 設 に 預 け ら れ た 子 ど も の ア ナ ク リ ティ ッ ク ・ デ

プレッション(anaclitic depression)といって描写した状態とよく似てい
る と い う こ とを マー ラ ー は 言 って い ま す。 だ か ら も う こ の 時 期 に は し っ か り

とそ う い う 愛 着 の 関 係 は 形 成 さ れて い る こ と が わ か り ま す。 a n a c l i t i c d e -

pressionとは「依託抑うつ」と訳され,依存対象,愛着の対象を失うと,
依 存 対 象 を 失 っ た こ と そ の も の か ら 直 に 体 験 さ れ る 抑 う つ の こ と で す。 そ

れ の 小 規 模 な も の が 起 こ って い る の だ と い う 説 明 で す。 そ う い う こ と が 体 験

で き る ぐ ら い に 内 面 が 複 雑 に な って い る と も 言 える し , そ ん な ふう に ち ょ っ

と の 時 間 親 が い な く て も , も う 失 って し ま っ た よ う に 感 じ る よ う な 体 験 の 幼

さ,内的対象関係の不安定さとも言えるのではないでしょうか。

7.再接近期rapprochement

1 5 ∼ 1 8 カ 月 に 始 ま って , 2 5 , 6 カ 月 ごろ ま で, つ ま り 1 歳 半 か ら 2 歳 過 ぎ

ぐらいの時期を再接近期と言っています。これにはrapprochementという
言葉が使われています。rapprochementというのは国際外交用語で,国交
回復という意味ですが,マーラーはこうやって比噛的な言葉で名前をつける
の が 好 き で す ね 。 日 本 語 に 訳 すと き に 国 交 回 復 期 な ど と い って も 通 じ な い の

で, 意 訳 を して 再 接 近 期 と して い ま す。 こ れ は な か な か い い 訳 だ と 思 い ま す。

ど う い う こ と か と い う と , すっ か り ひ と り 遊 び が 好 き に な って お 母 さ ん な

ど 忘 れ た か の よ う に な っ た 子 が, も う い つ ぺ ん お 母 さ ん に ま と わ り つ いてく

る 。 だ か ら 再 接 近 期 と い い ま す。 こ の ま と わ り つ き 方 も か な り 個 人 差 が あ る

よ う に 思 い ま す。 し か し 一 般 的 に い う と , そ の ま と わ り つ き 方 が た だ た だ 依

存 す る と か 甘 えてくる と い う の と ち ょ っ と 違 い ま す。

たとえば,外に出かけると子どもがピューッと飛び出して走っていってし
I 命

ま う 。 そ れで 親 は び っ く り して 追 い か け て つ か ま える の で す が, つ か ま えて

も ら う こ とを 目 指 して 逃 げ て い る 。 だ か ら 逃 げ た り つ か ま え ら れ た り す る 。

逃 げ て つ か ま えて く れ る か ど う か 確 認 して い る と い う よ う な , つ か ま えて ほ

しいから逃げているような,そういうことなのです。

こ の ま と わ り つ き に は , そ う い う ふう に 走 って 全 身 で 飛 び 出 すと い う の で

はないまとわりつき方もあります。つまり本当は自分でもうできるようになっ

て い る こ と な の に , お 母 さ ん に あ れ を や って , こ れ を や ってと , ひ も を 結 ん

で と か ボ タ ン を 留 坊 てと か こ の 洋 服 を 着 せ てと 持 ってくる 。 そ れで 親 が し

て あ げよ う と す る と , い や, い ら な い , 自 分 で す る と い う 。 じ ゃ あ 自 分 で し

な さ い と い う と , ま た 「 や って 」 と 持 ってくる 。 親 と して は た い へ ん 扱 い に

くい 。 ど っ ち な の よ , は っ き り し な さ い と か , 勝 手 に し な さ い と 言 い た く な

る よ う な ま と わ り つ き 方 を す る 子 ど も も あ り ま す。 そ う い う と こ ろ が 再 接 近

期の特徴です。

何を子どもはしているのかというと,ちょうどこの頃になると,もう全身
で 移 動 してど こ ま で も 行 って し ま う こ と が で き る し , 走 る こ と だ って で き る

で し ょ う 。 全 身 で ど こ ま で も 親 か ら 離 れて い って し ま う こ と が で き る し , ほ

ぼ い ろ い ろ な 身 の 周 り の こ と が 自 分 で で き る よ う に な って き て い る と な る と ,

こ の ま ま ど ん ど ん や って い って し ま う と い う こ と は , も う 赤 ち ゃ んで は な く

なっていく,親から面倒を見て世話をしてもらっている,あの温かい懐に入っ

て い る 赤 ち ゃ んで は な く な って し ま う こ と に つ いての 不 安 が あ る の で す。 分

離 不 安 と い う こ と が よ く 言 わ れ ま す が, そ う い う 不 安 が あ り ま す。

し か し 一 方 で は , 自 分 が こ こ ま で 成 長 して で き る よ う に な っ た , 自 分 で 自

分 の こ と が で き る こ と が 得 意 で し ょ う が な い わ け で す。 自 分 の 体 が 使 える し ,

走 っ た り 歩 い た り す る こ と , 全 身 を 使 う こ と は と て も 楽 し い し , 体 を 使 って

いろいろなおもしろい遊びができる。そういう,大人の言葉で言えば手に入

れた自律性ですね。autonomous functionを発揮して,自分は自分だ,自

分でここまでできるぞという自己感覚を楽しみたいという願望もあるわけで
す。それは相反する願望です。懐に入って赤ちゃんに戻りたいという願望と,
自律した自分でありたいという願望。つまり依存願望と独立願望の 藤です。
そ う い う も の が こ の へ んで 強 く な ってくる わ け で す。
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 Ⅱ

だ か ら 赤 ち ゃ ん の ふ り を して 「 マ マ, だ っ こ 」 と 行 くわ け で し ょ う 。 そ う

すると「ああ,よしよし」とだっこしてもらえる。そうするとちょっと安心
す る の だ け れ ど , そ ん な こ と は , も う こ の 年 の 子 に す れ ば す ぐ 退 屈 な の で す。

そ ん な 長 い 時 間 だ っ こ して も ら って , あ や して も ら って い た ら 楽 し い と い う

ものでもないのです。だから少しすると退屈になってきて,また自分の世界
へ 戻 り た く 芯 る 。 そ う い う と こ ろ を 行 っ た り 来 た り して い る わ け で す。

「 や って 」 と 言 って や って も ら える と , や って も ら える の だ , 世 話 して も

ら える の だ と 安 心 な の だ け れ ど , そ うす る と 自 分 で で き る は ずの こ と ま で で

き な く な って し ま う よ う な 気 が す る 。 自 分 の せ っ か く 手 に 入 れ た 能 力 が, 抱

き し め ら れて 母 親 の 世 界 に 入 る こ と に よ って 自 律 性 を 失 って し ま う よ う な 気

が す る 。 だ か ら , そ れ は 嫌 だ , そ れ は や っ ぱ り 持 って い た い よ と い う と こ ろ

で行ったり来たりになるわけです。

この行ったり来たりの言動というのは,要するに駄々っ子ですから,再接

近 期 を 親 が 上 手 に 育 て る こ と が と て も 難 し い の で す。 してくれ と 言 う か ら し

て あ げ た ら , 「 そ ん な こ と や っ ち ゃ 嫌 じ ゃ ん 」 と い って 怒 り 出 すと か , や り

方が違うといって怒り出す。じゃあ,勝手にしなさいというといつまでも靴
を は か せ て も ら い た い と い って 玄 関 で 駄 々 を こ れて い る 。 い ろ い ろ な こ と が

起こるわけで,親としては始末が悪くてしょうがないので,勝手にしておく
れ と 言 い た く な り ま す。 勝 手 に して お くれ と 言 わ れ る の が 子 ど も に と って は

恐ろしいことで,見捨てられたのではないかと思うのです。でも,親はとて
もそれが言いたくなる時期です。

親はこの時期に,両極に揺れ動く子どもを受けとめることに失敗しがちだ
とマーラーは言います。失敗すると,子どもの方はどうなるでしょうか。赤
ち ゃ ん ぶ って 「 だ っ こ して 」 と か 「 や って 」 と 言 ってくる 子 ど も は 「 あ あ ,

よしよし」とかわいがるけれど,自分でやりたがると「じゃあ勝手にしなさ
い。もうお母さんは知らないよ」ということになると,その子は赤ちゃんの
よ う に 葱 って , 何 もで き ま せ ん と い って 懐 に 入 って い な け れ ば 愛 情 を も ら え

な い と 思 って し ま う 。 だ か ら 赤 ち ゃ ん の ふ り を して い な け れ ば い け な い の だ ,

育ってはいけないのだ,大げさに言えばそういうふうに感じてしまう。育つ
168

た ら 見 捨 て ら れ る ぞ と 思 って し ま う 。 こ れ は と て も 多 い の で す。 だ か ら 発 達

を自分で阻止してしまうということがあります。

も う 片 方 , 逆 の ほ う も あ る の で, そ れ は 自 分 ひ と り でよ くや れ る と い う 子

は と て も い い 子 だ ね と い って か わ い が ら れ , 褒 め ら れ る 。 全 部 自 分 で や っ た

の ? 偉 い わ ね 。 あ あ , そ ん な こ と もで き る ん だ ね 。 今 度 は こ れ を や って ご

ら ん 。 あ あ , で き た 。 偉 い ね と , そ っ ち の 子 は す ご く 関 心 を 持 って も ら える

の だ け れ ど 「 や って 」 と 言 って 様 子 を 見 に き た よ う な 子 は 「 あ な た , も う 大

きいのだから自分でやりなさい。お母さんは赤ちゃんの世話で忙しいのだか

ら 」 な ど と 言 わ れ た ら , ま す ま す も って 見 捨 て ら れ た と 感 じ る 。 も う 赤 ち ゃ

ん に は 戻 れ ま せ ん 。 世 話 は して も ら え ま せ ん 。 何 も か も 全 部 自 分 で や ら な け

れ ば い け な い 。 自 分 で や れ ば 「 い い 子 だ ね 」 と い って 愛 情 が も ら えて , お 母

さ ん と の 関 係 は 維 持 で き る け れ ど , 甘 え た り 世 話 して ほ し い と 頼 ん だ り し た

ら , も う 見 捨 て ら れて し ま う と い う ふう に , こ っ ち は な る わ け で す。

ど ち ら か 片 方 し か 受 け 止 めて も ら え な い と な る と , ど っ ち か 片 方 し かで き

ないというふうになってしまう。青年期,思春期境界例のことをよく解説し
て い る マ ス タ ー ソ ン と か リ ンズ レ ー の 境 界 例 理 論 は , み ん な こ の 分 離 一 個 体

化 の 失 敗 か ら 解 説 して い ま す。 思 春 期 境 界 例 に 特 にそ れ が 目 立 つ の と , 思 春

期境界例はそれによって理解すると,とても理解がしやすいからです。
ど う い う ふう に な って い る か と い う と , 境 界 例 の 人 は 自 立 し た い , 自 分 の

世界をつくりたい,他の友達と同じように仲間で楽しみたいとか,親がいけ

ないと言うようなことをしたいと思ったときには,もう完全に親を捨てて家
出してしまうとか,どんどん非行の世界に行ってしまうとか,そういう極端
な こ とを して し ま う 。 ど う せ 親 は こう い う 私 を 見 捨 て て い るで し ょ う , 私 の

ほ う も 見 捨 て て や る わ と い う ふう に 出 て い って し ま う こ とを や り か ね な い の

です。

そ う で な け れ ば , あ れもで き な い , こ れもで き な い と い って い つ ま で も 親

にく っ つ いて いて , 思 春 期 ら し い 生 活 の 仕 方 に 入 って い く こ と が で き な い ,

友達と付き合えない,親の枠の中でだけしか生きていられないような非常に

未熟な子どもになります。不登校になる子のあるタイプで,何らか自分が未
熟だ,友達と同じでないということを知っているから,友達の世界に劣等感
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 Iの

を 持 って し ま う の で す。 み ん な で 内 緒 話 で コ ソ コ ソ 何 か 変 な も の を 回 して は

キ ャ ッ キ ャ ッ と 言 って 喜 んで い る , 異 性 に 対 す る 関 心 の 世 界 で す が, そ う い

う と こ ろ に 自 分 は ど う して も 恐 く て 入 って い け な い 。 自 分 は 幼 稚 で 遅 れて い

る と 気 が つ いて 劣 等 感 が 強 く な る か ら , ま す ま す 入 って い け な く な る 。 し か

し,それに気がつきたくないから,あの世界は嫌いだ。入りたくないといっ

て 回 避 して 友 達 の 世 界 に 出 て い け な く な って し ま う 。 そ う い う 不 登 校 が あ っ

た り し ま す。

摂食障害の人では,食べられなくなるという状態で依存対象のところに戻っ
てきます。私は食べられない,こんなにやせ細ってしまったというと親はす
ご く 心 配 して , も う 上 げ 膳 据 え 膳 一 口 で い い か ら 食 べ て ち ょ う だ い と 食 べ

ら れ そ う な も の を 並 べ て ス プーン で 口 に 入 れて や る ぐ ら い の , つ ま り 赤 ち ゃ

ん 扱 いで す。 そ う や って 世 話 を さ れて い る と , そ の と き に は お 母 さ ん の 懐 に

戻 って 「 よ か っ た な 」 と 思 える わ け で す。 し か し そ う や って 養 って も ら って

い る う ち に , だ ん だ ん 元 気 に な ってくる とそ う や って い る 自 分 が バ カ バ カ し

く な って , 退 屈 に な って き ま す。 も っ と 年 齢 相 応 の こ と が し た く な って き ま

す。

元気だった頃の自分はちゃんとお勤めもしていて仲間もいたのに,今私は
こんなに落ち込んでしまっていて,こんなお母さんの世界に取り込まれてし
まっていると,だんだん感じるようになってきます。初めは「ああ,戻って
き て よ か っ た 。 大 事 に して も ら えて う れ し い 」 と 思 う の だ け れ ど , 自 分 が 元

気になってくると,親の保護を自分を閉じ込めている牢屋のように感じてき
て,だんだんこんなところに閉じこもっている私じゃないわという感じになっ
てくる 。 そ うす る と 親 が そ う や って い る こ と が 全 部 自 分 を 拘 束 して , 自 分 の

成 長 の じ ゃ ま を す る 嫌 な も の , 要 ら な い も の に な ってくる 。 す る と , こ ん な

と こ ろ に は い ら れ な い わ と 蹴 飛 ば して 出 て い って , ま た 自 分 の 生 活 を 始 め る 。

そ う い う 時 「 こ ん な 強 気 で 生 意 気 な 私 を 親 も 見 捨 て て い る は ず 」 と 思 って い

ます。

世 話 を さ れ 休 息 して , そ こ で エ ネ ル ギ ー を 充 填 して い ま す し , 体 重 も 取 り

戻 して い ま す か ら し ば ら く は 元 気 で や って い ら れ る の だ け れ ど , そ の と き そ
r7D

の 人 は ほ ど よ い 依 存 関 係 を 保 ち な が ら 出 て い って い る の で は な く , 全 部 見 捨

てている,出ていった自分は見捨てられていると思っていますから,自分の
ほうも見捨てているという体験を持っています。また自分も孤立無援の世界
で一人でがんばっているという気持ちになってしまっているわけです。だか
らそこでがんばるのだけれど,やはり長くは続かない。だんだんまたやせて

き て 食 べ ら れ 葱 く な ってくる 。 ま た お う ち へ 逆 戻 り 。 そ れ を 行 っ た り 来 た り

している摂食障害の人もいます。

ここのところの分離一個体化の失敗で説明ができるような病理もずいぶん
あるのです。そういうことが多いぐらいに分離一個体化過程での失敗が多い
のです。それは実際にこの時期だけの失敗とは言いきれないでしょう。子ど
もの依存と独立をめぐる親との 藤は今後の時期にも繰り返されるわけで,
ど の 時 期 に も 同 じ パ タ ーン の 失 敗 は あ り え る の で , 時 期 を 限 定 す る こ と は 難

し い の で す が, 原 理 と して 最 接 近 期 の 課 題 解 決 の 失 敗 と い えるで し ょ う 。

分離一個体化のできていない人は,セラピストとの関係でもよくこれが起
こります。セラピストに対していろいろな形で表します。少し病気がよくなっ

て き て 元 気 に な って き て , 自 分 で い ろ い ろ な こ と が で き る よ う に な ってくる

と何かおかしな態度を取り始める。いろいろな理由で面接を休むとかのセラ
ピ ス ト の 言 葉 を 誤 解 して セ ラ ピ ス ト が 自 分 を 束 縛 し た と 言 い 出 すと か , 形 で

出てきます。そういう時に,「自分でできる,自分の世界があるということ
をセラピストが知ると,じゃあ,勝手におやりなさいといって放り出すと思っ

ているのではないのかな」という解釈をすると,だいたいよく当たって,

「実はそうなのだ」となることが多いです。
それは転移で,自分が個体化したら放り出されると思い込んでいるから,
して い な い ふ り を して い な い と い け な い と い う 思 い が セ ラ ピ ス ト に 対 して も

あ る の だ と い う こ と で す。 そ れ を 通 して , そ の 人 が 分 離 一 個 体 化 の 課 題 を 抱

えて い る と い う こ と が わ か り ま す。 ず い ぶ ん 大 人 で 社 会 生 活 を ち ゃ ん と や れ

ている人でも,その分離不安,見捨てられ恐怖というのがとても強い人がけつ
こういます。そこだけし残している人はけつこういます。それぐらい見放さ
れた体験をけつこう皆さん持っているのではないでしょうか。
第8章マーラーの分離一個体化の発達 17I

で は , こ こ の と こ ろ を ど う や って 育 て た ら 順 調 に 育 つ の で し ょ う か 。 望 ま

し い 育 て 方 と い う の は , そ う い う 依 存 と 独 立 の 間 で 揺 れ 動 いて い る 子 ど も に

対 して , 「 両 面 を 受 け 入 れ な が ら 穏 や か に 独 立 の 方 向 へ 押 し 出 して あ げ る 」

の が い い の だ と , マー ラ ー は 言 って い ま す。 言 葉 で 言 え ば 非 常 に 簡 単 な の で

す が, こ れ を 実 行 す る の が 難 し いで す。 も っ と 具 体 的 に い う と , 駄 々 を こ れ

て い ろ い ろ な こ とを 言 ってくる 子 に 対 して , あ あ , や って ほ し く な って し ま

う と き だ って あ る ん だ よ ね 。 時 に は だ っ こ して ほ し い と き も あ る ん だ よ ね 。

ときどき赤ちゃんになりたくなるんだよねと,そっちも受け入れながら,

「自分でやる?じゃあ見ていてあげるからやってごらん」とか,できたら

「ああできたね」とか,それからどこかへ行って1人で何かやって帰ってき

た 子 に 対 して も 「 何 して た の ? お も し ろ か っ た ? 」 と , 親 か ら 離 れて 何 か

を して い る 子 の こ と も ち ゃ ん と 親 は 関 心 を 持 って 見 て いて あ げ る よ と い う こ

とを 伝 える と か 。 そ う や って 親 が 見 て い な い と こ ろで 好 き 勝 手 な こ とを し た

からといって親は見放さないのだ。自分が自分のできることを全部自分でやっ

た か ら と い って , 親 は ち ゃ ん と 目 配 り して いてくれ る の だ と い う こ と が 伝 わ

る と , 子 ど も は 安 心 して 独 立 して い ける と い う こ と で す。

こ の 依 存 と 独 立 の ジ レン マ と い う の は こ の 時 期 だ け で は な く , こ の 後 ずっ

と あ る の で す。 ど こ ま で 独 立 して も 親 は 見 放 さ な い か ど う か と い う こ とを ,

小 学 生 な ど で も け つ こう 心 配 して い ま す。 フ ロ イ ト の 発 達 論 で 潜 伏 期 の 発 達

の と こ ろで 小 学 生 の 子 は け つ こう 親 を 求 めて い る と 言 い ま し た ね 。 親 が や は

り 目 配 り して いて , 子 ど も が 勝 手 に 子 ど も の 世 界 で や って き た こ と に ち ゃ ん

と 関 心 を 持 って あ げ て , 「 そ こ で 何 を して き た の ? 」 「 お も し ろ か っ た ? 」

「どうだった?」「そこで困ったの?」「それでどうしたの?」ということに

関心を持ってあげていると,自分が親の知らない世界を持っていることを親

も 肯 定 してくれて い る の だ と い う こ と が わ か る か ら , 安 心 して 独 立 して い け

るというわけです。

つ ま り 依 存 が 満 た さ れて い れ ば 安 心 して 独 立 で き る と い う こ と で す。 依 存

が な い と 人 間 は 独 立 で き な い と い う こ と で す。 依 存 関 係 を 早 々 に 撤 去 して し

ま う と 不 安 に な る の で, 恐 ろ し く て 依 存 対 象 に 張 り 付 いて し ま う か ら 独 立 で
172

きなくなる。こういう原理があるのだということを,よく知っておいてくだ

さ い 。 自 分 の 子 育 て に も 大 事 だ し , セ ラ ピ ス ト と して も 大 事 で す。 よ く , 独

立 さ せ な け れ ば と い って 突 き 放 そ う と す る 親 が い ま す。 そ うす る と 子 ど も は

ま す ま す 不 安 に な っ て し が み つ いて き ま す。 「 こ ん な に 独 立 さ せ る よ う に 育

て て い る の に , ど う して こ ん な に し が み つ いて き て し ま う の で し ょ う 」 と 親

は 言 う の で す が, つ き 離 さ れ る と 子 は し が み つ いてくる の で す。

ぴったり張り付いて親と離れないような子どもを見ると,人はよく,まあ,

仲 の い い 親 子 で い い わ ね と 言 い ま す が, そ う じ ゃ な く て 不 安 だ か ら 張 り 付 い

て い る の で, そ う い う の は 決 して い い 親 子 と は 言 え な い の で す。

も う 1 つ, そ の 頃 の 子 が ゴ チ ャ ゴ チ ャ 言 って ご ね る の は , こ の 頃 が フ ロ イ

ト の 言 う 肛 門 期 , ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ の 時 期 で, 子 ど も はそ っ ち で 嫌

な 課 題 を さ せ ら れて い る こ と も あ ってそ れ ゆ え の 不 機 嫌 も あ る の だ と 言 わ れ

て い ま す。 そ れ か ら こ の 頃 は ち ょ う ど 万 能 感 を な く して い か な け れ ば い け な

い 時 期 な の で, 親 に 何 度 も い ろ い ろ な こ とを 言 う 。 や れ , や る な と い って い

る の は , 親 が 本 当 に 自 分 の 要 求 を すべ て 満 た してくれ な い の か ど う か , 試 し

に調べにきているのだと。そういう意味で万能感を捨てがたいために,親に

試 し に ご ねて み て い る の だ と い う の も あ る の で は な い か と い う 説 も あ り ま す。

こ の 時 期 , 2 歳 児 の ご ね 屋 さ ん と い う の は 保 育 士 さ ん は み ん な よ く 知 って

い ま す。 そ れ か ら 児 童 心 理 学 で こ の 頃 の こ と を 第 1 反 抗 期 と 言 う の で は な い

でしょうか。再接近期の課題という考え方は,そのごねる理由を非常によく

説 明 で き て い る し , こ の 説 明 に よ って , あ あ , こ の 頃 の 子 は 大 変 な の ね と ,

分離一個体化しなければいけないし,万能感を捨て芯ければいけないし,い

ろ い ろ な 発 達 課 題 が あ って こ の 頃 って 大 変 な の ね と 思 う と , ず い ぶ ん こ の ご

ね 屋 さ ん に 対 して も 理 解 の あ る 態 度 が 取 れ る の で は な いで し ょ う か 。 子 育 て

を自分がするときにも忘れないでおいてください。

8.再接近期と父親

再接近期のごたごたが,どのようにして収束していくかについては,次の
第8章マーラーの分離一個体化の発達 1万

個体化期のところで話しますが,この難しい時期をうまく過ごすのには父親
の存在が非常に役に立つと言われています。父親は,実はもっと早い時期か
ら重要な存在なのです。子どもにとって,同じ家で一緒に暮らしている父親
は,早くからアタッチメントの対象になります。母親の次に父親にアタッチ
メントが向くのです。母親ほどsymbioticではないけれども,他の人ほど
離れているのでもないという特殊な人として父親がいるようです。
マーラーらの観察によると,16∼17カ月から,男児も女児も,お母さん
とだけ過ごすよりも,男性が入ることを好んで近づいて行くということです。
これはマーラーらの観察方法が,大きな部屋に親子と複数の観察者が一緒に
い る , 観 察 者 の 中 に は 男 性 も 複 数 い る , と い う 設 定 に な って い る か ら 分 か る

ことなのです。その観察者の男性に,幼児が見ていてほしい,相手をしてほ
し い と い う 様 子 を 示 す こ と か ら , 男 性 へ の 関 心 , ひ いて は 父 親 へ の 関 心 を 推

測しているのです。

今述べたように,幼児は父親に特殊な信頼感を持っていますから,母親と
幼児とのごたごたが煮詰まってしまって,両方とも腹を立てて絡み合ってい
るような時に,父親が上手に介入して,子どもの気をそらせたり遊びに誘っ
たりしてあげると,よい緩和剤になります。子どもはすでに父親に関心を持っ
ていて,再接近期特有の母親拒否をすると同時に,父親を入れて母子の世界
を広げようとして,父親を誘うのです。こういう時期に父親がどう対応する
かは重要で,それによって父,母,子の関係はずいぶん違ってくると思いま
す。

○再接近期危機

再 接 近 期 を どの よ う に 過 ご す か に は か な り 個 人 差 が あ る よ う で す。 た い し

て問題なく過ぎてしまう子もある様に思うのですが,マーラーらの著書では,
どの子もそうとう激しい反応を示し,再接近期危機と呼ばれる状態を招くこ
と も あ る と さ れ て い ま す。

20カ月過ぎ,という時期の幼児の対象表象はまだ分裂している状態にあ
ります。それゆえに,自分を離れていなくなる母親はわるい人になり(bad

objectを投影され),戻って来た母親に素直に親しみや喜びを示せず,ぐずっ
Ⅱ7¥

た り 拒 否 的 に な っ た り す る こ と に な る よ う で す。 ま た , な に も か も 自 分 で や

り た い 願 望 と 母 親 を 自 分 の 一 部 の よ う に 使 い た い 願 望 と に 挟 ま れて 不 満 で 一

杯 に な っ た り , 不 安 定 に な っ た り , 身 動 き が 取 れ な く な っ た り して い ま す。

自分が親から離れたいのに,親が自分から離れたがっているように感じて

(投影),疑い深くなったりもします。そのような 藤的な態度が最も目立つ
クライシスの時期がおよそ21カ月頃とされています。このあと幼児はしだ
いに表象の統合へと向かい始めます。

9.個体化と情緒的対象恒常性consondation of individuality and


the beginnings of emotional object constancy

再接近期が終るあたりで,しだいに万能感をなくしていきます。このこと
をウィニコットは脱錯覚disillusionと言っています。自分についても他者
についても万能ということはありえない,つまり錯覚ですから,万能感をな
く す こ と す 芯 わ ち 脱 錯 覚 な の で す。 そ して 健 常 児 の 場 合 に は , 万 能 感 を 失 う

ことから統合が始まります。

自己と他者の表象については,これは固有の練習期あたり,12カ月あた
りからだんだん分かれてきます。self representationとobject representa-
tionとが独立して,それぞれがすばらしくいい他者とすばらしくいい自己
という世界と,すばらしく悪い自己とすばらしく悪い他者という世界とに分
か れて い た の が, だ ん だ ん に 個 体 化 の 時 期 あ た り か ら , こ の 両 者 が つ な が り

は じ め ま す。 そ して 3 6 カ 月 こ ろ ま で に ゆ っ く り 統 合 が 仕 上 が っ て い く と さ

れ て い ま す。

ですから,再接近期の親にごねている段階というところから,だんだん納
得がいってくると,親が何でもしてくれるのではない。してくれることとし
てくれないことがあるし,自分もできることとできないことがある。それか
ら,自分ができることをしても,親から見捨てられない。親は甘えに行けば
甘やかしてくれる。けれど,してくれないこともある。それもしかたがない,
そ う い う こ と が わ か る と , だ ん だ ん 子 ど も は 落 ち 着 いて き ま す。

落ち着いてきて統合ができて,これぐらいの成長になってくると,だんだ
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 1万

ん 親 と ほ ど よ い 距 離 が 取 れ る よ う に な り ま す。 ピッ タ リ 張 り 付 いて い る の で

も な い し , 「 ど う せ 見 捨 て て い る んで し ょ う 」 と 言 って , 自 分 か ら わ ざ と 距

離 を 取 って , わ ざ と 逃 げ 出 すと か , そ う い う こ と も し な く な る 。

距 離 に 関 して ゴタ ゴタ し な く な って , ほ ど よ い 距 離 を 取 って . 自 分 も 自 由

に動けるし,それでいて親からそんなに遠くないというあたりのところに,

自 分 の 位 置 づ け を で き る よ う に な ってくる と , 子 ど も 自 身 も 落 ち 着 いて 周 囲

と関われるようになります。

錯 覚 が な く な ってくる と , 現 実 , 事 実 を あ り の ま ま に 見 ら れ る よ う に な り ,

現 実 検 討 力 が 増 して き ま す。 自 他 の 区 別 が で き る よ う に な る こ と , つ ま り 自

己 表 象 と 対 象 表 象 が 分 か れ る こ と に 次 いで 脱 錯 覚 が 加 わ って , ま す ま す 現 実

検討力を高めます。

それから,言葉がずいぶん使えるようになってくるということが,非常に

大 き い 発 達 の 要 因 で す。 言 葉 が 使 え る よ う に な る と , 現 実 で な い こ と , 空 想

と か , 思 い や 願 い と か , そ う い う こ と が 理 解 で き る よ う に な り ま す。 「 そ れ

は 嘘 っ こ の お 話 だ よ 」 な んて い う こ とを 言 う よ う に な る , 言 葉 で な い と わ か

らないということがあるでしょう。

言 葉 を 介 して 本 当 と い う こ と と 嘘 と い う こ と が わ か る よ う に な り ま す。 嘘

が わ か ら な い と ご っ こ 遊 び が で き な いで す ね 。 お 父 さ んで あ る こ と に す る と

か,この人形がお母さんだということにするとか,この砂がご馳走だという

ことにするとか,そういう仮想の遊びが理解できるようになる。ということ

は , 嘘 と 現 実 を な い 交 ぜ に して 楽 し む と い う こ と が で き る よ う に な る わ け で

す ね 。 ご っ ご 遊 び が で き る よ う に な っ て くる と い う の が, 空 想 と 現 実 の 区 別

が つ いて , し か も 空 想 を 遊 び に 使 う と い う よ う な こ と が で き る よ う に な って

くることを意味しています。

時 間 の 概 念 も , 実 際 に 「 時 計 の 針 が こ こへ 来 る ま で ね 」 と か , 「 お 昼 が 過

ぎ た ら ね 」 と か , そ う い う 時 間 の 概 念 が わ か ってくる の と 同 時 に , 言 葉 が 使

える か ら こそ , そ う い う 説 明 が で き る よ う に な るで し ょ う 。 そ うす る と , 説

明を聞くと子どもも,「ああ,明日になればできるんだ。じゃあ今日は我慢

しよう」と,待つことや耐えることができてきます。
Ⅱ応

そ う い う こ と が で き る よ う に な る こ と が, 自 我 発 達 に 非 常 に 効 果 的 で す。

「 そ う な ん だ 。 こ れ は い ま は 解 決 して い な い け れ ど も , 明 日 に な っ た ら 解 決

す る ん だ 」 と か , い ま 手 に 入 って い な い も の で も , 「 明 日 に な っ た ら 手 に 入

る ん だ 」 と か , そ う い う こ と が わ か ってくる と 待 て る よ う に な るで し ょ う 。

そこに理解力,推理力,待つ力とか,いろいろなものカ㎡できてきます。

待つことができるというのは,ずいぶん自我の耐久力がついたということ
で す。 す ぐ に 満 た して し ま う , す ぐ 発 散 して し ま う と い う こ とを し な いで,

それを抱えて持っているというのは,とても強い自我が必要な仕事ですが,
そ れ が で き る よ う に な る と い う の は , 「 明 日 ま で 持 って い れ ば こ れ は 解 消 す

る ん だ 」 と い う こ と が わ か れ ば , 持 って い ら れ る よ う に な り ま す。

こ の よ う に , 言 葉 に よ って 理 解 力 や 推 理 力 が 発 達 す る と , そ れ が ま た 自 我

を 育 て る 力 に も な る こ と に な って , 言 葉 が 出 てくる こ と は 発 達 に 大 き な 影 響

があります。そう芯ると,言葉がわからない,言葉ができない,言葉が出せ
ないような子どもの発達,そういう障害のあるような子どもの発達というの
は , そ う い う と こ ろで もず い ぶ ん 時 間 的 に 遅 れ る こ と に 葱 り ま す。

そ れ か ら , 建 設 的 な 遊 び を を す る よ う に な って き ま す。 積 み 木 な ど も , た

だ 積 ん だ り 壊 し た り す る の で は な く て , そ れ を 使 って お 城 を 作 る と か , 計 画

し組立てる建設的な遊びができるようになります。

次に情緒発達の面でも,この頃にめざましい進展があります。子どもの共
感 性 と い う の は い つ ごろで き る の だ ろ う か と い う の も , 一 つ の 精 神 分 析 的 な

発 達 論 の 大 き な 関 心 事 で す。 マ ー ラ ー は , 満 2 歳 2 4 カ 月 ぐ ら い の 子 ど も

が, 泣 くの を 我 慢 して い る 様 子 が 見 ら れ る と 言 って い ま す。

そ れ は , 感 情 を す ぐ パ ッ と 開 放 して し ま う の で は な く て , 泣 き た い 気 持 ち

と泣きたくない気持ちが 藤 して , 泣 き た く な い 気 持 ち が 泣 き た い 気 持 ち を

抑 える と い う こ と で, こ れ は ず い ぶ ん 自 我 が 発 達 して き た こ とを 示 す こ と で

すね。ですから,感情体験も複雑になってきている,そういうことが1つ挙

げ ら れ ま す。

も う 1 つ 共 感 性 に 関 して は , ほ か の 子 が 泣 いて い る と , 泣 いて い な い 子 が

そ の 子 の と こ ろ へ 何 か お も ち ゃ を 持 って い って , 渡 し た り 何 か して い る 。 と
第8章 マーラーの分離一個体化の発達 I"

い う の は , 泣 いて い る 子 ど も が 「 悲 し い ん だ , い や な ん だ 」 と い う こ と が わ

か っ て 慰 め て あ げよ う と して い る と い う 行 為 で し ょ う 。 2 歳 に な る と , そ の

よ う に ほ か の 子 の 気 持 ち が わ か る 。 そ う い う 共 感 性 が で き て い ま す。 共 感 性

を そ う い う 行 動 に 現 して い る と い う こ と で す か ら , 共 感 性 は も っ と 前 か ら あ

るのだろうと思います。

共 感 性 に つ いて い う 芯 ら ば , だ い た い 9 ∼ 1 2 カ 月 ぐ ら い の 時 期 に , こ れ は

ダニ エ ル ・ ス タ ーン ( S t e r n , D . ) が 情 動 調 律 ( a ect attunement)という

現 象 を 見 て い ま す。 と い う の は , 子 ど も が た と え ば 大 き 赦 口 を 開 け て あ く び

をしたときに,お母さんが「あ­ん」と言うとか,子どもが尻 をついたと

きにお母さんが「ドーン」と言うと,子どもがお母さんのほうを見て「あは
は 」 と 笑 っ た り して , 「 気 持 ち が 通 じ た ん だ ね 」 と い う 様 子 を す る よ う な 交

流の現象です。

言 葉 で や り と り を す る 以 前 に , 片 方 が 発 し た 情 緒 を 片 方 が 受 け 止 めて 返 す

と,そのことが受け止められたということが片方に伝わる。そういうやりと

り が 親 子 の 間 で 起 こ って い る と い う こ と で す。 言 葉 以 前 の 段 階 で そ う い う こ

とが起こっているという観察をしています。これは,自分が感じたのと同じ
こ とを ほ か の 人 も 感 じ て い る の ね , 感 じ る こ と が 共 有 で き る の ね , そ う い う

体 験 に な る わ け で す。

このattuneするのが上手なお母さんとあまり上手ではないお母さんがい

ま す。 私 は 都 立 大 の こ ろ に 若 い 人 と 組 んで, 実 験 的 な 研 究 を し た こ と が あ り

ま す が, 調 律 を す る の が 上 手 な お 母 さ ん の 子 ど も の ほ う が, 情 緒 が 豊 か に 発

達 して い る 。 そ の と き 観 察 して い た 子 ど も た ち が 5 歳 ぐ ら い に な っ た と き に ,

そ の 5 歳 の 子 と お 話 を し た り , C AT を 取 っ た り し て か か わ っ て み て , そ こ

の相関を見ました。

そうすると, attunementの上手な,共感をよく伝えるお母さんの子ども

の ほ う が , 情 緒 が 豊 か に 発 達 して い る と い う こ と が あ り ま し た 。 5 歳 に も な

る と , ほ か の い ろ い ろ な 人 と た く さ ん の か か わ り が あ り ま す の で, お 母 さ ん

の か か わ り が そ ん な に 影 響 し な い の で は な い か と 私 は 仮 定 して や って み た と

こ ろ が, 実 はそ こ は 非 常 に は っ き り し た 相 関 が あ っ た の で 逆 に び っ く り して

しまいました。
ff
1羽

1 2 カ 月 の こ ろ に い い a t t u n e m e n t を して い た 親 と い う の は , そ う い う 情

緒的なものに対する理解力があるから,そこから5歳までの間でも細やかな

コ ミ ュニケ ー シ ョ ン を た く さ ん して い る の だ ろ う と 思 い ま す。 そ の 差 と い う

のが出てくるのだと思います。

順調にいけばこのあたりから子どもたちに,ほかの人との情緒の分かち合

い と い う 共 感 性 が 出 てくる の は , こう い う 細 か い 観 察 実 験 を し な い と わ か ら

な い と して も , 2 0 カ 月 を 過 ぎ た ら , 誰 が み て も そ れ が 現 象 と して 見 え る か

たちで出てくるということになります。

こ の 章 の 始 め に 内 的 表 象 の 統 合 が 始 ま る と 言 い ま し た が, 統 合 さ れ る と い

うことは,badよりもgoodの方が勝っていることなので,つまりall good
で は な く , ほ ぼ よ い 表 象 が 内 面 に 安 定 して あ り 続 ける よ う に な る と い う こ と

で す。 そ れ は 子 ど も を 見 て いて わ か る 。 目 の 前 に 親 や 養 育 者 が い な く て も 安

心 して 安 定 して い ら れ る の は , 自 分 の な か に 見 守 っ て く れ る よ い 親 の 表 象 が

育っていてそれを持っているからで,だからさびしくないのです。ウィニコッ

ト が 言 う 1 人 で い ら れ る 能 力 と い う の は , い い 対 象 表 象 を 持 って い ら れ る 能

力 の こ と で す。 そ の 能 力 が あ れ ば , つ ま り 対 象 恒 常 性 を 獲 得 して いて , ほ ど

よ い 表 象 を い つ も 内 面 に も って い る 。 こ れ は 外 界 で は な く て , 内 面 に い い 対

象 表 象 を ずっ と 持 続 して も って い ら れ る 対 象 恒 常 性 が で き た か ら で す。 で き

ていないと,内的な表象のほうも, goodとbadとガラッと入れ替わります
から,恒常ということはありえないわけです。

統 合 さ れて い る , い い 対 象 表 象 と い う の は お お む ね い い の で, そ れ は 実 在

す る 人 間 の 実 像 に 近 く な るで し ょ う 。 人 間 と い う の は , お よそ 信 頼 で き る も

の で あ る 。 と き ど き 裏 切 る と か , だ ま すと か , い ろ い ろ な こ と が あ る け れ ど

も,だいたい信頼できるものだというのが,恒常性のある表象ではないでしょ

うか。

対 象 が 統 合 さ れて 恒 常 性 を 持 つ と , そ れ はそ う 簡 単 に 消 えて な く な る も の

で は な い か ら , 親 が 目 の 前 か ら い な く な っ た か ら と い って , 「 親 は 自 分 を 嫌

いになって見捨てていなくなったに違いない」とは思わないです。きっと何
か 用 事 が あ って , 私 に 言 う の も 忘 れて ち ょ っ と い な く な って し ま っ た だ け だ ,
第8章マーラーの分離一個体化の発達 I汐

ということは,すぐ帰ってくるのだろうと思っていられるわけです。
そうすると,短い時間ならば1人でもいられる。だんだん1人でいられる
時間が長くなっていく。このころの子だと,まだ短い時間しか保たないです。
だんだん不安になってしまいます。内的表象もそんなに大人ほどしっかり根
づいているわけではないけれども,一定の時間は1人でいられるようになっ
てくるというのも対象恒常性が身についたということの1つの現れです。
part objectからwhole objectへという言葉がよく使われますが,それは
こういうふうに表象が統合されるという話です。自己像も全体像としての自
己像で,他者像も全体像としての他者像ですね。だから,ずいぶん人間とい
うものに対する認識が複雑になるとも言えますし,実像に近くなるとも言え
ます。

だいたい普通の人間というのは,いろいろ複雑な多面的なものであります

が,統合ができると,そういう複雑多面体の人間というのが理解できるよう
になるということです。それは実物の人間に近づく。そうなって,それをずっ

と持ち続けていますから,人にはこういう面もあるのだとか,こういう場合
もあるんだとか,そういう認識がだんだんつけ加わって増えていくから,ま
すます複雑になっていきます。

そういうものが身についていれば,それを投影して対人関係をみんなやっ
ているわけですが,だからといって,そんなにずれが起こらないのです。ず
れが起こった場合にも,「こういう入っているよね」とか,「この人はこうな
ん だ 」 と い う ふう に , 自 分 の 認 識 を 入 れ 替 える こ と もで き る よ う に な り ま す

から,かかわりやすくなります。

再接近期から分離一個体化のごちゃごちゃが解消して統合されてくると,
このころの子どもを見ていると,とてもものわかりがよくなったなと感じま

す。ものわかりがよくなって,話が通じるようになります。
「 お 母 さ ん は ち ょ っ と 都 合 が 悪 い か ら , こ れ は こう して ち ょ う だ い ね 」 と

言 って も , 「 お 母 さ ん の 都 合 って あ る も ん だ よ ね 」 み た い に , わ か っ た よ う

な顔をして聞いてくれる。前だったら,「すぐしてくれなきゃいやだ」と言っ

た よ う な こ とを 言 わ な く な り ま す。 こ の よ う に 話 が 通 じ る よ う に な る と か ,

大人の話がわかるようになるとか,態度が落ち着いてきたとか,そういうふ
J8o

うに描写されます。

だ い た い こ れ が で き て き て 全 体 表 象 へ と い う 時 期 が, 3 6 カ 月 あ た り か ら

α月ということですから,この先はいつどこで仕上がるというものではなく
て,ジワジワ進んでいくということです。

発達論を語る人はみんなそうですが,マーラーも月齢で区切ったりするの
は非常に人為的なものであって,そう決め付けるものではないということを
繰り返し言っています。ですから,これはその先,なかなか仕上がってこな
い子もいるし,それでいいんだと言いたいわけです。そういう意味で,α月
になっています。

じゃあいつまでも仕上がらないのかというと,そうでもなくて,だいたい

仕上がるのが4歳前後ぐらいとなっています。そうすると,それがフロイト
で い う と , ち ょ う ど エディ プ ス 藤 が 解 決 す る こ ろ に 一 致 し ま す。 だ か ら ,

お よそ こ の こ ろ が 大 人 の ひ な 型 み た い に , 心 の 構 造 が で き あ が る こ ろ と い う

ところでは,フロイトのタイミングの切り方とだいたい一致しています。
二者関係から三者関係へというのも,対象恒常性ができてくると,人と人
と の い ろ い ろ な つ な が り 方 , か か わ り 方 が 見 えてくる 。 そ れ を 受 け 入 れ ら れ

る よ う に な る , 理 解 で き る よ う に な る の で, 三 者 関 係 を 扱 える よ う に な る の

です。

ど う も フ ロ イ ト の 言 う エ ディ プ ス 期 と い う の が , マ ー ラ ー で い う と 3 6 カ

月以降のあたりで起こっているだろうと思われますが,それについてはマー
ラーの記載はなくはないのです。性別に気がついたり,性差に関心を持った
りするのが,だいたい2歳の始まりぐらいということは言っています。
マーラーの観察のほうが,フロイト説よりもやや早いのです。それだけ細
かく子どもの現象そのものを見ていると,早くからその萌芽みたいなものが
見えはじめてきます。ですから,このphallic phaseといわれるような時期
が,フロイト説で言われているものよりもう少し早くから始まっている。も
う子どもは性器の存在に気がついている。男の子のほうが気がつくのが早い
の で す が, そ うす る と 性 に つ いて , 女 の 子 と ど う して 違 う の か と い う よ う な

ことに関心を持ちはじめる時期が,フロイトの言うphallic phaseよりもや
や早いです。
第8章マーラーの分離一個体化の発達 181

実はマーラーはこの表に書いていない,もっと全体的な発達についても,
た く さ ん の こ とを 言 って い ま す。 省 略 して こ の ラ イ ン に 沿 って , こ の 分 離 一

個体化プロセスというのがいちばん大切なところなので,それを中心にして
フロイト説とつなげるように目を配りながら話をしてきました。

10.三層構造の形成

表象が統合される時期の成長としてもう1つ,三層構造の成立ということ
を加えておきます。これが神経症,正常水準の人格構造です。
1つは, neutralizationとかegotizationと呼ばれる相互作用で欲動を自

我が中和していくという話をしました。もう1つが欲動相互の融合で,欲動
の性質が柔らかくなるので自我が扱いやすくなって,欲動を中和しやすくな
るのです。

そう芯っていくと,欲勤は欲動の世界に収めておいたうえで,自我がコン
トロールしながら扱って表現していくことがしやすくなっていくわけです。
それと同時に,表象世界の一部が超自我になっていきます。超自我というの
は,いってみれば表象です。心の芯かにある,目の前にいない親の像を取り
入れて,自分のなかにそれを抱えて持っているわけですから。その表象のほ
うも統合されて超自我になってきます。
では,この統合される前はどうなっているのかというと,非常に万能的に
すべてをかなえてくれる,すばらしい理想的な親像と,迫害的に威嚇してく
るおそろしい親像との両極端に分裂してしまっていることになります。それ
が統合されてくると,ここで保護する側面と監視する側面と両方を持ってい
て,どちらもそんなに極端ではないという,自我をおびやかすのでなく見守
るという超自我像にまとまってくるのです。
ですから,表象世界のなかのいちばん親像に近い,親に似た部分が,超自
我になっています。小さい子の場合は,それが非常に大きい部分を占めてい
て,だんだん外との親以外のかかわりが増えてくるにつれて,表象世界も広
く な って い って , い ろ い ろ な 表 象 が 入 ってくる よ う に な り ま す。

小さい子の表象世界というのはほとんど親像です。だから,超自我とその
182

他の対象表象との区別は難しく,ほとんどつながり合っていると思っていい
だ ろ う と 思 い ま す。 そ れ が し だ い に , 超 自 我 以 外 の 表 象 世 界 が 大 き く な って

くるのですが,とにかく超自我の世界も,このように統合ができてこそ超自
我 な の で す。

こういう統合ができてきますので,自我と超自我と欲動というものがそれ
ぞれに分化して,それぞれの役割がちゃんと果たせるようになってくること
を,三層構造ができるというふうに言います。三層構造ができるということ
も,この対象関係の発達の仕上がりの1つの特徴になります。
ちょうどフロイトの言うエディプス期のころに,内的には三層構造ができ,
対外的には三者関係ができて,そしてillusionがなくなって,万能感がなく

怠り, gender identityも含み込んだidentityができる。そのあたりが,こ


の構造のままで大人までやっていけますよという構造のできあがりになりま

それができる前の構造では,全部が分裂していて,超自我に芯るはずのも
のも分裂しているし,欲動世界も分裂している。自我も分裂している。ただ,
この真ん中で,分裂という防衛を働かせている自我もあるので,どっちかに
しかないというわけではなくて,自我はいろいろなところに出没して,外界
ともかかわりあっていますが,この分裂しているのが境界的人格の構造とい
うことになります。

フロイトの示しているあの人格構造図式,下に欲動があって,網がかかっ
ている上に自我があって,左側に超自我があるというのが,三層構造の図式
なのです。あれになるということが,健常の大人のかたちができるというこ
とになります。ですから,健常者と神経症者をよく一緒にして,それがハイ
レベルと言われるのは,どっちもこの三層構造を持っているからですが,そ
のなかで神経症者というのは一般に健常者よりも超自我がまだ厳しすぎる,
そ れ が カ ーンバー グ の 言 う 第 4 段 階 で す。

神経症という現象はどうして起こるのかというのは,一口に超自我が厳し
すぎるからと言えます。自我が弱いからと言われるのですが,自我が超自我
に負けてしまうからと言うこともできます。それは超自我が強すぎるとも言
え る わ け で す。
183

第 9 章 ス タ ーン の 発 達 論

マー ラ ー の 発 達 論 に 対 して はそ の 後 種 々 の 批 判 が 出 ま し た 。 特 に 批 判 さ れ

たのは「正常な自閉期」,「正常な共生期」というように,発達の時期を示す

の に 病 理 的 な 状 態 の 名 称 を 使 っ た こ と で す。 そ れ に つ いて マー ラ ー は 比 嶮 と

して使ったのだが不適切であったと述べています。

特にスターンにとっては,マーラーの言う自閉期や共生期は「新生自己感」

から「中核自己感」まで力■発生する重要な時期ですから,批判の仕方も厳し

い も の で し た 。 そ こ で ス タ ーン が マー ラ ー 批 判 の 急 先 鋒 に な っ た わ け で す。

た だ し , ス タ ーン は 他 の 発 達 研 究 者 た ち に 対 して も 鋭 い 批 判 を 向 け て い ま

す。 た と え ば , フ ロ イ ト の い う 口 唇 期 に , 乳 児 は 口 唇 だ け で は な く 視 覚 や 聴

覚 に よ って も 取 り 入 れ を して い る と 主 張 して い ま す。 ま た , 乳 児 の 自 我 は こ

れ ま で に 知 ら れて い た よ り も 早 期 に 発 達 す る と して い ま す。 こ の よ う に 発 達

研究は現代になるほど進化してきます。

ス タ ーン は 乳 児 の 発 達 を 自 己 感 と い う 側 面 か ら と ら えて い ま す。 自 己 感 と

いうのは,自分が自分であると感じる感覚です。大人にとっては当たり前す
ぎるような感覚ですが,生まれたての乳児にはまだそういう感覚はないでしょ


こ の 自 己 感 が い つ ごろ か ら ど う で き てくる の か , と い う の が ス タ ーン の 研

究 で し た 。 彼 は 自 己 感 を 4 つ に 区 分 し ま す。 ① 新 生 自 己 感 ② 中 核 自 己 感 ,

③ 主 観 的 自 己 感 , ④ 言 語 的 自 己 感 , の 四 段 階 で す。

1.新生自己感the sense of an emergent self (生後1∼2,3カ月)

ま ず 最 初 の 新 生 自 己 感 で す が, 中 枢 神 経 系 が 飛 躍 的 に 拡 大 す る と 言 わ れて

い る 2 カ 月 目 く ら い の 時 期 に こ れ が 形 成 さ れ ま す。 生 理 的 ( 自 発 的 ) 微 笑 が
184

で てくる 頃 で す。 こ の 頃 に も 乳 児 は 自 分 の な か に 閉 じ こ も って い る の で は な

く,外界からの音(声)や匂いや光や肌ざわりなどたくさんの感覚を受けとっ

て い る と ス タ ーン は 主 張 して い ま す。 新 生 自 己 感 と は ど う い う 自 己 感 な の か

と い う と , 自 分 の な かで 自 分 の 感 覚 を 感 じ 始 め る , 内 部 で 何 か 連 続 的 に 動 い

て い る も の が あ る と い う か , そ う い う 一 連 の 内 的 な 知 覚 が 生 じ て い る の で す。

こ の 時 期 , 赤 ち ゃ ん の 様 子 と して は 満 腹 に な って もす ぐ 眠 り 込 む の で は な

く , 目 覚 めて い る 状 態 が 見 ら れ ま す。 こ れ 以 前 の 赤 ち ゃ ん は お っ ぱ い を 飲 む

と あ と は ひ た す ら 眠 って い る の が 通 例 で す が, 満 腹 に な って も 目 覚 めて ぼ ん

や り して い る 時 間 が 生 じ て くる 。 感 覚 が 外 界 を 感 じ と り な が ら 組 織 化 さ れて

くる , つ ま り 内 部 , 外 部 が 連 動 して 感 覚 を 形 成 して い くわ け で す。

2.中核自己感the sense Of core Self (生後2∼7カ月)

その後に出てくるのが中核自己感です。

こ こ で 注 意 して お き た い の は , 各 段 階 は 地 層 の よ う に 累 積 す る も の で, 入

れ 替 わ っ て い く の で は な い と い う こ と で す。 図 に す る と 次 の ( 図 9 ) よ う な 感

じです。それぞれがいわば土台となって,その上に次の段階が積み上がる,

そ れ ら が 全 体 と して 自 己 感 の 内 容 に な って き ま す。

そ こ で 中 核 自 己 感 で す が, 生 後 7 カ 月 く ら いで こ れ が で き て き ま す。 ス タ ー

ンは中核自己感の4条件をあげています。①自己発動性,②自己一貫性,③
自己情動性,④自己歴史性,となっています。

こう い う 言 い 方 は 分 か り にくい し , も ち ろ ん 当 の 子 ど も が, 僕 は こう な ん

だ , と 言 って い る わ け で は あ り ま せ ん 。 し か し 自 己 感 と い う 観 念 を 立 て る う

言鰭的自己感 一 一 =


一一一
一ー
ー一
4■■一

蕊自亜----
中核自己感 一一
一一一一一一一一一一

新生自己感
l I Q

2­3 7­915

図 9


第 9 章 ス タ ーン の 発 達 論 Iお

えで, こう い う 段 階 や 要 素 が あ る だ ろ う と 推 測 的 に 仮 説 を 立 て て い く こ と に

な り ま す し , そ れ を き ち ん と 表 現 す る に は ど う して も 硬 い 言 葉 に な って し ま

うのでしょう。

① 自己発動性とは,なにか動きをする場合,自分が起点になっている感
覚 で す。 自 分 が も と に な っ て い る と い う か , 自 分 が 動 く と い う 感 じ で
す。

② 自己一貫性は,自分としてのまとまり感です。原語ではself coher-
enceとなっています。

③ 自己情動性は感情面での自己感 つまり自分の情動体験を自分のもの
として感じていることです。

④ 自己歴史性はself historyで,自分という存在が時間的な連続性 継
続 性 を 帯 び て 感 じ と ら れて い る と い う こ と で す。

これらができてくると,自己感がオーガナイズされ組み立てられるので,

し っ か り して き ま す。 行 為 を 発 動 して い る 一 貫 性 の あ る 自 分 を 感 じ と り , 変

わ ら な い 自 分 の 中 核 を 体 験 して い る と い う こ と で す。

そ れ と 共 に 中 核 自 己 感 の 段 階 で は , 自 己 に 対 す る 他 者 と して , 中 核 他 者 の

認 識 が 出 て き ま す。 自 分 の 世 話 を して く れ る 母 親 が そ の 典 型 で , 自 分 で は な

い , 自 分 に と って 大 事 な 誰 か が い る と い う 感 覚 で す。

3.主観的自己感the sense of subjective self

次 は 1 4 カ 月 ∼ 1 5 カ 月 で 3 番 目 の 主 観 的 自 己 感 が 発 生 して き ま す。

感情というか心とか思いとかが自分だけでなく他者にもあるのを感じとれ

る よ う に な る 段 階 で す。 こ こ で の 最 も 大 き な 出 来 事 は , 前 章 で も お 話 し た 情

動調律(a e c t a t t u n e m e n t ) が 出 て くる こ と で す。 子 ど も と お 母 さ ん と の

間 で, 感 情 や 情 緒 が 伝 わ り 合 う よ う な 現 象 を 情 動 調 律 と い い ま す。 主 観 的 な

体験を共有できるようになるというか,一口に言えば心が通い合うようになっ

て く る こ と で す。

時期的には9カ月くらいから赤ちゃんは相手の意図や趣旨を感じて,それ
ff

186

に 合 わ せ よ う と す る こ と が で き る よ う に な って き ま す。 お 母 さ ん や お 父 さ ん

の表情を見て取る「表情チェック」が観察されるのがこの頃です。相手の表
情 や 声 音 な ど を 情 動 の シ グ ナル , 信 号 と して 受 け 取 れ る よ う に な って い る の

です。

こう い う 段 階 ま で くる と , 間 主 観 性 が 成 立 して き て い る の で す。

間主観性(inter-subj ectivity)は近年とても重要なキーワードになって
いる概念です。人間がなにかを営んでいる場合,直接,間接に同じ人間の相
手との間で,主観対主観の関係のなかで動いている,お互いの主観を投げか
け合い,交流させながら動いているということです。

乳 児 も こ の 時 期 に な る と , 相 手 の 意 図 や 趣 旨 を 感 じ な が ら 動 いて い る の で,

まさに問主観性の次元に入っているといえます。

4.言語的自己感the sense of verbal self

こ れ は だ い た い 1 5 カ 月 以 降 で, 1 8 カ 月 く ら いで 完 成 す る と さ れて い ま す。

言 語 能 力 が 出 て くる 時 期 で す。 言 語 と い う の は 事 物 を 記 号 で 置 き 換 え る 象 徴

作 用 で す が, 自 分 が な に か , どの よ う か , と い う 感 覚 が 言 語 機 能 で 補 強 さ れ

てくる こ と に な り ま す。 言 語 を 通 して 抽 象 化 , 象 徴 化 能 力 が 発 達 し ま す か ら ,

「 ご っ こ 遊 び 」 の よ う な 見 立 て 遊 び, 象 徴 遊 び が で き る よ う に な り ま す。 子

ど も の 自 分 を お 母 さ ん に 置 き 換 える , お 菓 子 屋 さ ん に 置 き 換 える , 置 き 換 え

るから成り立つ遊びです。

また,前章でも述べたように,子どもが何か欲しがったとき,「あとであ

げ る か ら ね 」 と な だ め る , 待 た せる こ と が あ り ま す が, こ の 「 あ と で 」 と い

うのは言語能力がないと決して分からないので,言語能力と共に待つ力が発
達します。

こ の よ う に 言 語 は 人 間 に と って , 事 物 の 把 握 や 表 現 の 力 と して 大 き な 意 味

を 持 つ の で す が, 反 面 , 言 語 が 感 覚 を 抑 圧 して し ま う 側 面 に も 注 意 して お く

こ と が 大 事 だ と ス タ ーン は 強 調 して い ま す。 ス タ ーン は 次 の よ う な 例 を あ げ

ています。

部屋の中のゆりかごに赤ちゃんが寝かされている。明るい陽射しが外の木
第 9 章 ス タ ーン の 発 達 論 1 8 7

立 を 通 して 木 洩 れ 陽 に な って , 赤 ち ゃ ん の 目 の 先 の 壁 に き れ い な 斑 点 模 様 を

つ く って い る 。 風 が そよ ぐ とそ の 模 様 が き ら き ら 揺 ら め いて , 赤 ち ゃ ん の 目

はこれに魅了されている。

この時そばにいるお母さんが「ああ,金色の陽射しね」と言ったとして,

そこでなにが起こっているか。

こ の 陽 射 し は と て も 豊 か な 複 合 体 で, 言 葉 で 尽 くせ な い 色 , 明 る さ , 変 化

の 様 子 な ど に 満 ち て いて , た と え ば 詩 人 と い う の はそ う い う 言 語 の 限 界 を ,

言語で突破しようと試みるわけですが,とにかくそういう豊かさが「金色の」

と い う 言 葉 で 切 り 取 ら れて 押 し 込 め ら れて し ま い ま す。 そ れ が な い と , 言 葉

は 成 り 立 た な い の で す が, 言 葉 に よ って 体 験 の 単 純 化 , 公 式 化 が 生 じ や す い

ことは,念頭に置いておく必要があります。

ス タ ーン の 説 か ら も 分 か る よ う に , 近 年 の 発 達 論 に な る ほ ど , 乳 幼 児 の 観

察 が 細 か く な って い ま す。 そ れ に 伴 って , 乳 幼 児 の 感 覚 や 感 受 性 が よ り 早 期

か ら 発 生 し 成 長 して い る と 見 る 傾 向 が 強 く な って い ま す。
I 妬

第10章境界的人格構造(Kernberg, O.)

境界例の概念というのは,歴史的にはずいぶん長い間,非常に暖昧模糊と
し た も の で, は っ き り して い ま せ んで し た 。 こ れ は 何 な の か , 神 経 症 と 精 神

病 の 間 な の か , こ れ か ら 精 神 病 に な って い く 途 中 の 状 態 芯 の か , そ れ と も 軽

い 精 神 病 な の か , そ れ と も こ こ の 段 階 に ずっ と い る 人 と い う の が い る の か 。

それに伴って名称も, borderline state, borderline patient, borderline


personalityなどいくつもありました。

い ろ い ろ と 理 解 し づ ら い と こ ろで あ っ た も の を , 1 9 7 0 年 代 に カ ーンバー

グ と い う 学 者 が, こ れ はそ う い う 独 特 の パー ソ ナ リ ティ の 構 造 を 持 っ た 人 た

ちであるという説を出したら,それは非常にわかりやすくて,実際の境界例

と い わ れ る 人 た ち の 表 して い る 現 象 を よ く 説 明 して い た の で, こ の 説 が 一 世

を風廃しました。人格理論を解説するという本書の目的から,この理論を最

後 の 1 章 と して あ げよ う と 思 い ま す。

1.BPOとBPD

境界的人格構造borderline personality organization (BPO)というのが


カ ーンバー グ の 考 え 方 で, そ う い う 構 造 を 持 っ た 人 格 が あ る と い う 説 で す。

そ の 説 の 背 景 に 自 我 理 論 と 対 象 関 係 の 発 達 の 理 論 が あ る の で す。

D S M と い う 現 在 の アメ リ カ の 精 神 科 疾 患 の 診 断 基 鵡 が あ り ま す が , そ の

人格障害の一つに境界的人格障害, borderline personality disorder (BPD)


というものがあります。

こ の d i s o r d e r つ ま り B P D と B P O と は ち ょ っ と 違 う の で す。 B P D は

B P O の な か の 一 型 と い う こ と に な り ま す。 こ う い う こ と で , ま た 話 が 錯 綜

しはじめてしまいます。
第10章 境界的人格構造(Kernberg, O.) 189

B P O と い う 構 造 を も つ の は ど う い う 人 た ち か 。 わ か り や す くそ の 特 徴 を

知 る の に は , ま ず B P D の 特 徴 と して 記 載 さ れて い る も の を 見 る と よ いで し ょ

う 。 B P D と は B P O を も つ 人 の 特 徴 を 外 に 目 立 つ 形 で 表 現 す る グ ル ープ だ

か ら で す。

ま ず 特 徴 的 な の は , 人 と の か か わ り が 非 常 に 不 安 定 で, 人 の 評 価 が, す ば

らしくいい人からすばらしく悪い人へと簡単に逆転するような,非常に不安
定 な 対 人 関 係 を も って い ま す。 そ れ か ら , 衝 動 行 為 が 多 い 。 衝 動 行 為 と い う

の は , 薬 物 嗜 癖 も あ る し , 摂 食 障 害 , つ ま り 過 食 や 拒 食 や, 買 物 依 存 と か ,

万引きもあります。

それから,自殺企図か,見せかけの自殺が多い。「手首を切ってしまった」

と 人 に 見 せ に 来 る と か , 「 こ れ か ら 死 に ま す か ら 」 と 連 絡 して お いて か ら 薬

を 飲 む と か , い ろ い ろ 人 騒 が せ な 自 殺 未 遂 が み ら れ ま す。

また,感情の浮き沈みが激しい,落ち込んだときというのはうつ状態に似

ているけれども,うつよりも期間が短い。多くて2,3日,短ければ2,3時

間ぐらいでまた立ち直る。そういうスパンの短いうつ状態が起こる。それか
ら,自我同一性の混乱がある。それは自己表象が逆転したり,不安定だから
で す。 ま た , 空 虚 感 独 特 の む な し さ を 抱 えて い ま す。

そ う い う こ と が 特 徴 と して あ げら れて い ま す が, ど う してそ う い う 変 転 す

る激しい対人関係とか,衝動行為とか,そういうものが起こるのか。その説
明がすべて,人格構造がこうなっているからという見方をすることで理解で
きるのです。三層構造を獲得している人たちというのは,神経症および正常
の 人 格 構 造 , N P O を も つ わ け で す が, そ の 前 段 階 に 分 裂 の 構 造 を 持 って い

る人というのがあり,これがborderline personality organizationです。


そのさらに前段階に精神病的人格構造psychotic personality organization
(PPO)という構造をもつ人があります。これは外的自我境界が不安定で,
し た が って 空 想 と 現 実 の 区 別 が 混 乱 す る よ う な パー ソ ナ リ ティ, こう い う 人

格構造の発達段階があります。

つ ま り カ ーンバー グ の い う 構 造 と い う の は 横 割 り の 段 階 区 分 で , D S M で

の人格障害の種類別は縦割りの区分なのです(表2)。

だから,このDSMで縦割りにしたいろいろな人格を見ると,そのなかに
Ipo

表2 BPOとBPDの相互関係

忌孟茜∼竺岨
反社 自己
分裂性 妄想性 境界性 演技性 向避件 依存性 強迫性
会性 愛性

N ・ P. O ・ メ
ノ M 八 ノト 小

2 ◆ ◆
(normal & neurotic) コ 里

1
ロ ロ

B ・ P. O ・ 昌

子 ◆ し



(borderline) 扣

型 4
P. P. O . ノ
V W
さ J
(psychotic)

人格構造のレベルからいうとレベルの違うものが混じっているのです。人格
障害はA,B, C群に分かれていますが,C群というのはだいたいNPOに
入りますが,あとのA群,B群はほとんどBPOに属します。このように,
切り方のオーダーが違うのです。

たとえば分裂病質というのがあるでしょう。schizoid personality,分裂
病 質 と い う の は B P O に 属 す る も の で す。 も う 1 つ は 分 裂 病 的 と い う の が あ

るでしょう。schizophrenic personality disorderですが,あれはPPOに属


する。もう1つはDSM分類のなかにはないけれども, schizothymic,分裂
気質という人たちがいます。いわゆる内向性の人です。内向性で1人で黙っ
て い る の が 好 き で, 人 付 き 合 い が 嫌 い だ と い う 人 は 健 常 者 の な か に も た く さ

んいます。そういう人を分裂気質というでしょう。それはNPOなのです。
と い う ふう に , 人 格 障 害 と い う の は い ろ い ろ な 段 階 に あ る の で す。 た と え

ば妄想的人格というのもBPOに入り,自己愛的人格にはNPOからBPO
ま で の 間 に 入 る , つ ま り 水 準 の 高 い 人 も 低 い 人 も い る よ う に 思 い ま す。

そ ん な ふう に D S M で 横 並 び に 並 べ て い る も の を 見 る と , 質 が い ろ い ろ 違

う も の が 混 ざ っ て い て , そ の 中 に は カ ーン バ ー グ が 言 っ て い る B P O に 該 当

す る も の が, タ イ プ の 違 う パー ソ ナ リ ティ と い う 観 点 か ら 分 類 さ れて い ま す。

なぜこういう話をするかというと,これからここのBPOの話を私はしよ
うとしているわけです。この横列の話をしようとしているのであって,縦割
りの話ではないということを,思い違いが起こらないようにしたいからです。
そ う い う こ とを 皆 さ ん に 知 って お いて ほ し い と い う の は , こ れ か ら 皆 さ ん

はいろいろな人格障害の人に出会ってアセスメントをするでしょう。そのと
きに,ここで聞いたborderline personalityの話に合致する特徴が,いろい
第10章 境界的人格構造(Kernberg, O. ) I9 r

ろ 違 う 名 前 の 人 格 障 害 に 見 ら れて , と ま ど う だ ろ う と 思 う か らで す。

そ れ は 全 部 , ベ ース は B P O で あ っ て , B P O の な か の こ の タ イ プ で あ る

と , し た が っ て 共 通 し た 特 徴 が ベ ース と し て あ る と 理 解 し て く だ さ い 。 そ

う い う ふう に , D S M で 分 類 が 違 う オ ー ダー で な さ れて い る の で , そ の こ と

を 知 って お いてく だ さ い と い う 話 を 最 初 に し ま し た 。

2. BPOに共通する特徴

で は , カ ーンパ ー グ の い う B P O と い う の は ど う い う も の か 。 さ っ き 言 っ

たように,分裂の構造を持っている人たちということになります。カーンバー

グ は 発 達 論 に 沿 って 説 明 して い ま す。 病 理 の こ とを 説 明 す る と き に 発 達 論 に

沿 って 説 明 す る と い う の は , 精 神 分 析 の 一 般 的 芯 や り 方 で す 。 そ の 場 合 , カ ー

ンバー グ は こ の マー ラ ー の 発 達 図 式 に 準 拠 して 説 明 し ま す。

第 1 段 階 か ら 第 5 段 階 ま で あ り ま す が, 第 1 段 階 と い う の は , normal

a u t i s m の 時 期 で す。 で す か ら , 乳 児 の 内 面 は カ オ ス の よ う な 時 期 で す。 第 2

段階というのはnormal symbiosisの時期からもう少し先までの時期,つま
りまだ自他の区別ができていない,外的自我境界が暖昧である,自己表象と

対 象 表 象 が 分 化 して い な い , だ か ら 段 階 と して は b o r d e r l i n e よ り も っ と 低

い,精神病になりがちなというぐらいの弱さの段階です。

そ して 第 3 段 階 と い う の が, だ い た い 練 習 期 か ら 再 接 近 期 あ た り の 時 期 に

該当します。ですから,分裂(splitting)が起こっている状況です。 split-
tingが起こっているけれども,自己表象と対象表象というのは区別ができ
て い る 。 そ う い う 段 階 を 第 3 段 階 , ス テ ー ジ 3 と 言 って い ま す が, そ こ で 固

着 が 起 こ って い る と い う か , そ こ で 止 ま って い る , そ れ が 境 界 的 人 格 構 造 で

あ る と い う わ け で す。

も う 一 度 分 裂 の 話 に 戻 り ま す が, こ こ で 止 ま って い る よ う な 人 , そ こ か ら

発達できないような人,つまり統合に向えないような人というのは, badな

表象世界の大きい人です。そのなかでselfとobjectが分かれているという
構造を持っている人です。それが第3段階としての分裂の構造です。
こ こ で 境 界 的 人 格 構 造 に と ど ま る よ う な 人 と い う の は , ど う して 次 ま で 発
"9z

達しなかったのかというと,最初にお話ししたように,badのほうが大きく

てgoodが少ないものだから,何とかしてそれを守ろうとするために,防衛
と し て の 分 裂 と い う も の を 抱 えて し ま う 。 分 裂 さ せ て よ い も の を 分 け て

持 って お こう と す る と い う の は , 自 我 の 働 き で す。

そ うす る と , 自 我 は 真 ん 中 に いて 分 裂 さ せ て い る だ け か と い う と , そ う で

もなくて,自我自体が分かれて働いていて, goodとbadそれぞれの表象世
界 で も 働 いて いて , そ してそ の 両 方 を 分 け て お く , 両 様 の 働 き を して い る の

です。

分 裂 して い る か ら , 対 象 表 象 が そ の 時 々 で 全 然 違 って 体 験 さ れ ま す。 常 に

内的な対象表象が実在する外にいる人間に投げかけられて,人はみんな相手
の人に自分の表象をかぶせて見ていますから,自分がいい人だと思ったとき

に,こういう人たちはall goodの表象をかぶせてしまう。相手がいやな人
だと思ったときにはall badの表象をかぶせてしまうということになります。
そうやって対人関係を持っているわけです。それが,「よい」から「わるい」

の 「 極 端 に 揺 れ 動 く 対 人 関 係 」 ( D S M ) で す。 そ して , そ の な か で コ ミ ュ ニ

ケ ー シ ョ ン を して い こう と す る 。 境 界 的 人 格 の 人 た ち と い う の は , 人 と の コ

ミュニケーションをしようとする対象希求性をもっているというところが,

また特徴的なのです。

3.原始的防衛機制

1 ) 分 裂

次に原始的防衛機制の説明に入りますが,まず「原始性の条件=分裂

(splitting)を基礎にしていること」ということを覚えておいてください。
境界的人格の人たちがこの構造に基づいて対人関係を進めたり,自分を守っ
たりしようとするから,やはりここで防衛適応様式というものができてきま

す。それは全部原始的防衛(primitive defenses)と呼ばれるよう芯,とて
もprimitiveな性質をもっているやり方です。それのいちばん基本にあるの
が分裂ということになります。

そ う な る と , じ ゃ あ ハイ レ ベ ル の も の は 何 か と い う と , ハイ レ ベ ル の も の
第10章 境界的人格構造(Kernberg, 0.) Ig3

は 抑 圧 を 基 礎 に して い る と 言 わ れて い ま す。 抑 圧 を 基 礎 に して い る の が, す

で に 第 2 章 で 述 べ た ハイ レ ベ ル の メ カ ニ ズ ム で す。

それに対してこのprimitiveなメカニズムというのは,分裂を基礎にして
いて , 分 裂 さ せ て お く こ と が 大 事 だ か ら 守 る と い う 意 味 も あ り ま す し , 分 裂

して し ま って い る か ら や む を えず こ れ を 使 う し か な い と い う こ と も あ り ま す。

で す か ら , ま ず 分 裂 と い う 防 衛 が 働 いて , 分 け て 取 って お く 。 別 々 に して

お い た ほ う が 安 全 で あ る 。 そ うす る と , 別 々 に な って い る か ら 混 ざ ら な い か

ら,ますますどちらも両極端の性質を帯びています。両極端の性質を帯びる
か ら , ま す ま す 分 け て お か な け れ ば 危 険 だ と い う こ と に な り ま す。

つまり攻撃性のほうが,非常に激しい攻撃性,破壊性を持っているから,

こ ん な も の を う っ か り い い も の に 近 づ け た ら , い い も の も 壊 さ れて し ま う か

ら,分けておく。分けておくからfusionが起こらないから,いつまでたっ

てもprimitiveで激しいままであるということになります。
分 ける , 分 裂 と い う 防 衛 は , た だ 仕 分 け して お く と い う だ け だ か ら , ず い

ぶ ん 弱 い 未 熟 な 自 我 で も や れ る や り 方 で す が, そ れ を や って い る 限 り は , い

つ で も バ ツ と 両 極 端 に 分 ける と い う や り 方 で 決 着 を つ け て し ま い ま す か ら ,

自我の柔軟性が育たないんですね。ですから,未熟な自我でもやれるから分
裂 を や る し , 分 裂 を や って い た ら い つ ま で た って も 自 我 が 成 長 し な い 。 そ う

い う 悪 循 環 が 起 こ る こ と に な り ま す。 そ う い う 困 っ た 性 質 を も っ た 防 衛 メ カ

ニズムです。

分裂といっても,どういう人なのか,皆さんはピンと来ないかもしれませ
ん。相手をむちやくちやいい人だと見立てたり,むちやくちや悪い人だと見
立 て た り す る 人 と い う の は 見 た こ と が あ り ま す か 。 身 近 に い る と わ か り ま す。

わかるように1つ実例をお話ししましょう。

何 年 か 前 , も う 数 年 前 に な り ま す が, あ る お 母 さ ん が 同 じ 幼 稚 園 に 行 って

いる自分の子と同じ年,3歳の女の子を殺したという事件がありました。そ

の 殺 し た ほ う の お 母 さ ん と い う の は , 地 方 か ら 都 会 へ 出 て き た 人 で, 普 通 に

見 れ ば 非 常 に 内 気 で 内 向 的 で, お と な し く て 入 づ き 合 い が 下 手 で, 社 交 性 の

ない人でした。

夫の仕事の都合上,都会へ出てきて,近くの幼稚園に下の子を入れなけれ
1,4

ば い け な い の で, お そ る お そ る 子 ど も を 連 れて あ る 幼 稚 園 に 行 っ た わ け で す。

そうしたら,そこにいた殺された子のほうのお母さんという人は,とても社

交 的 で 明 る く て 親 切 な 人 で, す ぐ そ の 人 を 仲 間 に 入 れて あ げ ま し た 。

仲 間 に 入 れてくれ た 人 は , そ の 内 向 的 な 人 か ら 見 る と , 天 使 の よ う に す ば

らしいいい人に見えました。しばらくはこのすばらしくいい人にお世話になっ

て , 私 は こ の 幼 稚 園 に 子 ど も を 入 れて よ か っ た , こ の お 母 さ ん が い さ えす れ

ば , こ の 人 が 中 次 ぎ を してくれ る か ら , ほ か の 父 兄 の な かで も あ ま り 恥 を か

か な いで, 恥 ず か し い 思 い を し な いで い ら れ る , こ の 人 にく っ つ いて 小 さ く

な って い れ ば 相 談 して い ら れ る か ら , こ れで い い と , つ ま り こ の 社 交 性 の あ

るほうの奥さんがall good objectになったわけです。わかりやすくするた


め に , 内 向 的 な 人 を A さ ん , 社 交 的 な 人 を B さ ん と し ま す。

そ れで や って い る 間 は B さ ん の や って い る こ と は 何 も か もす ば ら し く 見

える し , A さ ん は 自 分 を こ の 人 に 一 体 化 して い る , い わ ゆ る こ こ で い う 理

想化という表象を投げかけているわけです。だから,理想的に見えてしまう。
そういう間は自分もall goodで,この人の仲のいい友達なんだから,自分
もとてもすばらしくいい人で,仲がいいと思っていられるわけですね。
そ う い う 時 期 に は , た と え ば 2 人 が お 使 い の 帰 り に 出 会 って お し ゃ べ り し

て い る よ う な と き に , B さ ん が 「 あ つ ダイ コ ン を 買 っ て く る の を 忘 れ ち ゃ っ

た」芯んて言うと,それをAさんは「私に買ってこいという意味ね」と感
じる。こういうのを投影性同一視というのですが,「いいですとも。私はとっ
ても仲のいいお友達なんだから,買ってきてあげますよ」と思って,わざわ
ざその人のためにもう一度買い物に行ってダイコンを買ってきて届けるよう
なことをしているわけです。

そ う こう して い る う ち に , B さ ん は 社 交 性 の あ る 人 だ か ら , い ろ い ろ な 人

とよく付き合う。必ずしもAさんのことばかりに親切なのではないという

こ と が, だ ん だ ん わ か って き ま す。 だ か ら , だ ん だ ん ネ ガ ティ ブ な 面 が 出 て

くる し , こう い う 人 は 独 占 し た い と い う 傾 向 が 強 いで す か ら , 潜 在 的 に は す

ごく怒りがあるのです。

し か し , そ れ を 押 し 殺 して , 分 裂 排 除 して , そ う い う い や な 面 は 全 部 見 な

い よ う に し ま す。 見 な い よ う に して 全 部 押 し 殺 して 排 除 して し ま う 。 そ う す
第 1 0 章 境 界 的 人 格 構 造 ( Ke r n b e r g , 0 . ) 吸 う

ると,それによってしだいにbad objectの世界が大きくなってしまいます。
こちらのgoodを守っておくために,全部badに押しやってしまうから,
b a d の ほ う は ど ん ど ん 勢 力 を 増 してくる こ と に な る わ け で す。

そ う い う も の が の し か か って き て , そ こへ あ る 時 期 , 上 の 男 の 子 同 士 が,

同 じ 私 立 の 学 校 を 受 験 して , B さ ん の 子 は 受 か っ た け れ ど も , A さ ん の 子

は落ちたという出来事がありました。そのあたりをきっかけにして,全部ひつ

く り 返 って し ま って , 今 度 は B さ ん が a l l b a d に な って し ま っ た わ け で す。

そ して , も う 顔 を 見 る の も い や だ , お そ ろ し い , 人 を だ ま して 信 用 さ せ て ,

いいようにこき使うすごく意地の悪いいやな人だ。このように,今度はB

さ ん の や る こ と な す こ と が , 全 部 b a d に 見 えて し ま う 。 何 と か して も う こ

の 人 に 会 わ な い よ う に し た い 。 し か し , 下 の 子 が ま だ 同 じ 幼 稚 園 に 行 って い

る か ら , 幼 稚 園 に 行 く と ど う して も こ の 人 と 顔 を 合 わ せ て し ま う 。

顔を合わせないようにするにはどうしたらいいかというと,Bさんの下の

子 を 殺 して し ま え ば い い と い う こ と な っ た わ け で す。 そ れで , あ る 日 , こ の

子を殺してしまった,ということです。

A さ ん が そ の 後 に 言 って い る こ とを 聞 く と , 「 B さ ん は す ご く 意 地 悪 く て ,

自 分 を 好 き 勝 手 に 下 女 の よ う に 使 う 人 で し た 。 私 は あ の 人 の た め に ダイ コ ン

を 買 い に ま で 行 か さ れ ま し た 」 , こう い う こ と を 言 っ て い ま す。 そ う い う ふ

うに, goodのときとbadのときで認識がガラッとひつくり返ってしまうの
です。

B さ ん は , 自 分 の 子 ど も が そ の 人 に 殺 さ れ た と 知 って 悲 嘆 に 暮 れ ま し た 。

ど う 考 えて も , ど う してそ こ ま で 憎 ま れ な け れ ば な ら な い の か 全 然 心 当 た り

が な い と , こ っ ち は 言 っ て い ま す。 そ れ は も っ と も で す。 全 部 A さ ん の 作

り出した世界なのですから。妄想の世界にからめ取られたみたいなことです

から。

な ぜそ う い う 犯 罪 が 起 こ っ た の か と い う こ と で, い ろ い ろ な 犯 罪 研 究 者 な

どが話していますが,的を射ていません。そんなことを起こす心理状態を,

だれも理解できないのだと思いました。これが1つの実例です。goodと
badがひつくり返るとか, all goodになったり, all badになったりすると
い う の は , ど う い う こ と な の か と い う と , た と え ば こう い う こ と で す。 そ う
J %

いう人は自分の万能のファンタジーを守るためにsplittingをしておくこと
が 大 切 で す か ら , そ の た め に い ろ い ろ な 防 衛 を 使 う わ け で す。 そ う い う の が

原始的防衛です。この分裂ベースの防衛がprimitive projection, primitive


denialというように, primitive何々という防衛です。
primitiveとつくときには,このメカニズムはハイレベルのものと同じな
んで す が, そ の と き に 激 し い 感 情 が 一 緒 に 使 わ れ る と い う こ と で す。 で す か

ら , 原 始 的 投 影 と い う の は , 投 影 は 投 影 な の で す が, 分 裂 し た よ い 対 象 表 象

を投影したときは,相手は神様みたいにすばらしい人だというふうに思える,

分裂した悪い対象表象を投影したときは,その人はいまにも自分に襲いかかっ

てくる 悪 魔 の よ う に 思 える , こ の よ う に , 思 い 方 が 極 端 に な り ま す。

2)原始的投影と投影性同一視

原始的理想化(primitive idealization)というのは,この分裂した原始的
な投影でall good obj ectを投影するというのと同じです。逆にall bad ob-
jectを投影すると,相手を恐ろしい威嚇者,迫害者と見立てることに葱りま
す。

理 想 化 と い う の は , 相 手 を そ う い うす ば ら し い も の だ と 見 立 て て , そ の 見

立 て を 投 影 して い る こ と を 理 想 化 す る と 言 い ま す。 セ ラ ピ ス ト は よ く 治 療 の

は じ め に 理 想 化 さ れ ま す。 特 に 自 分 か ら 来 る よ う な 人 と い う の は , セ ラ ピ ス

ト を 理 想 化 し た か ら こそ 来 る の で あ って , 「 は い , こ ん に ち は 」 と 座 って ニ

コ ニ コ して , 「 先 生 , 私 を 治 してくれ る の よ れ 。 私 を 天 国 に 連 れて い ってく

れ る の よ れ 」 み た い な こ とを 言 わ れて , 「 困 っ た な 」 と い う よ う な こ と が 起

こります。そういうのが原始的な投影による理想化です。

原 始 的 な 投 影 性 同 一 視 と い う の は , こ れもす で に お 話 し た 投 影 性 同 一 視 の

原 理 な の で す が, 分 裂 し た 激 し い も の が そ こ の な か に 入 って い る も の だ か ら ,

自分が天使のように,神様のように見立てたall good objectが「きっと私


に こ ん な ふう に 愛 情 を 注 いで くれ る ん だ わ 」 と 思 う と , 私 も お 返 し し な け れ

ば い け な い 。 私 も こ の 人 を す ば ら し い と 思 って い る の だ か ら , 私 も お 返 し し

ましょう。こういうのがgoodのほうの投影性同一視です。
だ か ら , 「 あ あ , ダイ コ ン を 買 って き て ほ し い と 言 って い る の ね 。 い いで
第10章 境界的人格構造(Kernberg, 0.) Ip7

すとも,私が買ってきますよ」というのは,このall goodのほうの投影性
同一視です。買ってきてもらったほうはびっくりしてしまって,「あら そ
んなことは頼んでいないのに。そこまでしてくれなくてもいいのに」と思う
人が多いでしょう。
all badのほうの原始的投影性同一視は大変です。相手をおそろしい敵の
ように見立てて,それがいまにも自分に迫ってくるのではないかと思うから,
じゃあ自分のほうも相手をやっつけなければ,攻撃しなければということに

なります。

投影だけだったら,自分は被害者でとどまって,「被害者で身に覚えがな
い の に 責 め ら れて い る 」 で す み ま す が, 投 影 性 同 一 視 に な っ た ら , 「 じ ゃ あ

こっちだってやってやるわよ」と,先制攻撃を仕掛けることになります。さ
れたほうはまったく身に覚えがないのに,いきなり攻撃を仕掛けられること
に な り ま す。

投影性同一視というのは,ことにprimitiveになりますと,相手に働きか
けて相手を振り回すという操作が入ってくるので,とても大変です。病院に
こういう人が入院してくると,看謹師さんをall goodとall badの両方に見
立ててしまって,片方は神様みたいに慕っている。「あの人がおそろしいの。
私を責めてくるの。どうしよう」なんて言いつけたりするから,看謹師さん
同士が喧嘩になって,代理戦争をやってくれたりして,とても騒がしいこと
に な る の で, そ う い う メ カ ニ ズ ム を よ く 分 か って 医 療 職 の 連 携 を と ら な い と

対応できません。

主治医を悪者に見立ててセラピストに言いつけてくるという人もいますし,
セラピストを悪者に見立てて主治医をall goodに見立てて,「あのセラピス
トはこんな意地悪なことを言った。こんなむちゃな注文を出した」というこ
とで,主治医に「どうしたらいいでしょう。先生,助けてください」と言っ
て駆け込んだりして,セラピストは身に覚えのない濡れ衣を着せられて大変
な目にあうというようなこともあります。

そ う い う ふう に , 周 り を 振 り 回 して 操 作 す る 。 周 り で い ろ い ろ な 代 理 戦 争

を起こさせる。これは意図的に願っていないかもしれませんが,実はそれで
本人は満足している。自分のなかで戦争が起こっているのを,周りでみんな
n %

が や っ て く れ る の で 慰 め ら れ ま す か ら 。 そ う な っ て くる と い う の が, 原 始 的

投影性同一視です。

これをよくわかっていないと,とてもBPOの治療はできません。やはり

BPOにはBPOの治療のしかたというのがありますので,やればやり甲斐
はありますが,下手に手を出すとやけどをするということになります。
原始的取り入れというのはintrojectionで,相手を理想化した場合には,
相手のいろいろなことを取り入れてしまう。服装までそっくり同じにしたり,
その人が持っているものをどこかで見つけて買ってきて,同じものを持った
り,考え方も振舞いも,その人そっくりになったりします。

3)脱価値

次は脱価値, devaluationです。これは,相手が自分の思ったほど理想的
な人間ではなかったと,理想像を投影して, all goodだと思ってかかわっ
て い る う ち に , 相 手 が そ ん な す ば ら し い 人 で は な い こ と が だ ん だ ん 見 えて き

たときに,相手を踏みつけにしてしまうというやり方です。「なんだ,あん
なやつ。何の価値も芯い。何の知識も能力もない。私はだまされていた。あ
れ は だ め な や つ な ん だ 」 と い う ふう に , 価 値 下 げ を して し ま う 。

ど う してそ う い う こ と を す る か と い う と , 1 つ は , 相 手 が a l l b a d に 転 じ

た ら , そ の 人 は 威 嚇 者 像 に な って 自 分 に 迫 ってくる か も し れ な い の で, 「 こ

んなやつは何でもないんだよ。力がないんだ。何にもできないんだ」と言っ
て無価値にしておいたほうが,こわくない,それが1つあります。
も う 1 つ は , も う ち ょ っ と 統 合 が で き か か って い る ぐ ら い の 人 だ と , 思 っ

たほど相手が理想的でなかった,すばらしくなかったということに気がつく
と,本当はがっかりして,「芯んだ」と残念な気持ちとか,がっかりする気
持ちとか,自分が見損なっていたのかということで,自分を批判する気持ち
と か , 後 悔 の 念 と か , そ う い う も の が 起 こ り か か る の で す が, そ う い う も の

つまり抑うつ感情は持っていられません。

そこで,そういう未練を捨ててしまうために,「あんなものは価値がなかっ
た。見間違えたのはばかだったけれども,いまさらあんなものは何の未練も
ないわ」というふうに,早く捨ててしまったほうがいいのです。未練をそぎ
第10章境界的人格構造(Kernberg, O.) ""

お と して 早 く 捨 て て し ま って 忘 れて し ま う よ う に す る た め に , 脱 価 値 す る と

いう理由もあります。

で す か ら , セ ラ ピ ス ト は 踏 ん だ り 蹴 っ た り さ れ る と い う こ と に な り ま す。

昨 日 持 ち 上 げら れ た と 思 っ た ら , 今 日 は ペ シ ャン コ に さ れ る 。 そ れ は 相 手 の

メ カ ニ ズ ム な ん だ と 思 って 受 け 取 ら な け れ ば ど う し よ う も な い の で す。

4)攻撃化

次 は 攻 撃 化 で す。 こ れ は 攻 撃 す る の が 防 衛 と い う メ カ ニ ズ ム で す。 さ っ き

言った投影性同一視で先制攻撃をするという攻撃もありますし,防衛のため

に 攻 撃 す る こ と が と て も 多 い の で す。 B P D の 行 動 特 性 の 1 つ に , と て も 怒

りっぽいとか,しょっちゅう怒っているとか,怒り出したら止まらないとか,

怒りという項目があります。

な ぜそ ん な に 怒 る か の か と い う と , い くつ か の 理 由 が あ り ま す。 1 つ に は ,

いろいろゴチャゴチャしたdepressive feelingを感じたくないものだから,
全 部 ひ と ま と め に して 怒 る こ と に よ って 感 情 を 排 除 して し ま う と い う 意 味 が

あ り ま す。 そ れ か ら , 先 に 述 べ た よ う に 投 影 性 同 一 視 の 先 制 攻 撃 と い う の も

あります。

ま た , こ の 人 た ち は 感 情 が 分 裂 して い る の で, 何 か 本 当 に 実 感 と しての 感

情 体 験 が 乏 し いで す。 実 感 と しての 感 情 と い う の は , じ わ じ わ と わ き 起 こ っ

てきて体のなかに満ちあふれるような,柔らかい性質のものでしょう。不透

明 で, 無 形 態 で, ジ ワ ー ッ と し た も の で し ょ う 。 そ う い う も の を 持 って い ら

れない。

スッ パ リ と 割 ってど っ ち かで すと い う 世 界 し か 持 て な い も の だ か ら , 本 当

のじっくりと来るような実感というのが体験できないから,そのこと自体を

知 ら な く て も , 何 か 空 虚 感 , む な し さ と い う も の を 体 験 して い ま す。 自 分 の

感情があまり本当ではない,本当に感じられない,いつも周りに合わせて,
い ち お う 笑 っ た り 何 か は して い る け れ ど も , 別 に 楽 し くも な い し , 実 感 も わ

かない。

と こ ろ が, 腹 を 立 て て い る と き だ け は , 怒 る と い う 感 情 は い ち ば ん 激 し い

感 情 だ か ら , そ れ だ け は 感 じ ら れ る , 腹 を 立 て て い る と き だ け が, 自 分 が 生
Z O O

き 生 き して 感 じ ら れ る と 言 い ま す。 だ か ら , 自 分 に 実 感 が あ る こ とを 確 認 す

る た め に 腹 を 立 て る , そ う い う 意 味 で 怒 って い る と い う こ と も あ り ま す。

た と え ば 怒 り を 示 す た め に 手 首 を 切 って , 痛 か っ た り 血 が 流 れ る の を 見 た

りすると,やっと自分が生きているということが感じられる,それぐらい実
感 が 乏 し く て , 空 虚 な の で す。 だ か ら 怒 って い る , と い う こ と も あ り ま す。

攻 撃 の 効 用 と い う の は も う 1 つ あ り ま す。 こ の 人 た ち の 中 に は 人 と の い い

関 係 で, じ わ じ わ し た い い コ ミ ュニケ ー シ ョ ン と い う の が と て も 嫌 い な 人 が

います。いつもall goodにしておこうというタイプの人もいますが,いい
関係というのは,いつの間にか忍び寄ってきて自分を取り込んでしまうもの
という感じがしませんか。いい関係というのは,ふんわりと自分を包んで,

ふと気がついたらその人とのいい関係になっている。自分が包み込まれるみ
た い な 柔 ら か い 感 覚 が 起 こ るで し ょ う 。 あ れ が こ わ い と い う 人 が あ り ま す。

だから,いい関係になりたくないというか,なるのがこわい。しかし,関

係 が な い と い う か , 人 と 全 然 か か わ ら な い と い う の も ま た さ び し い こ と で す。

そこで,人を嫌ったり,人を攻撃したり,人を責めたりしていれば,ジヮーッ

と 取 り 込 ま れ た り し な いで, か か わ り つ づ け て い ら れ ま す。

セ ラ ピ ス ト を 攻 撃 しつ づ け て い れ ば , セ ラ ピ ス ト は 一 生 懸 命 にそ れ に 対 し

て こ た えて く れ る 。 少 な く と も 聞 いて く れ る 。 聞 いて く れて , 「 あ あ , こう

いうことで腹が立ったんだね」とか,「そういうときに君は腹が立つんだね」

と か , い ろ い ろ な こ とを 言 って 応 答 してくれ る 。 そ うす れ ば , 取 り 込 ま れ た

り,じんわりといい感じを持ったりしないままで,関係性だけは続けていら
れ るで し ょ う 。 そ れ を 保 って い た い と い う の も あ り ま す。

そ う い う さ ま ざ ま の 理 由 が あ って , 攻 撃 が 防 衛 適 応 の た め に 使 わ れて い ま

す。自分がいやな感じや恐怖,不安を抱かずに人とかかわれる,これはいっ
てみれば適応方式ともいえるでしょう。

人とかかわる方法とか,自分が生きているということを体験するための方
法とか,自分が攻め込まれないようにするために身を守る方法とか,そのた

めにしているのが攻撃化, aggressivizationという防衛なのです。防衛のた
めに攻撃を使っているのです。

心 理 療 法 で は , こ れ が 防 衛 メ カ ニ ズ ム で あ る こ とを 見 定 めて , そ の よ う に
第10章境界的人格構造(Kernberg, O.) zoI

解 決 し な け れ ば な り ま せ ん 。 そ う し な い と 攻 撃 は さ ら に エ ス カ レ ー ト して 手

がつけられなくなります。

5)まとめ

で す か ら , こ の 原 始 的 防 衛 と い う の は , い く ら や って も 決 して 適 応 的 に 作

用 し な い 。 や れ ば や る ほ ど 人 と ト ラ ブル が 起 こ る , 不 適 応 に な る 。 そ う い う

や り 方 で, に も か か わ らず, こ れ を し 続 け ざ る を え な い の で す。 そ れで 人 と

ト ラ ブル が 起 こ る の が い や な の で, 閉 じ こ も って し ま って い る と い う 分 裂 病

質 の タ イ プ の 人 も い ま す し , 黙 っ て 1 人 で 頭 の な か で 妄 想 を つ む いで い る と

い う 妄 想 タ イ プ の 人 も い ま す。 そ れ を い ろ い ろ な 衝 動 行 為 で 発 散 して 何 と か

し よ う と して い る と D S M で の 境 界 的 人 格 と い う こ と に な っ て , こ れ は カ ー

ンバーグの分類でいうと, infantile personalityといわれていた人たちです。


こ れ が い ま は B P D と い う 境 界 的 人 格 に 該 当 して い ま す。

そ れ か ら , 自 己 愛 的 な , 万 能 感 的 な 空 想 が 非 常 に 強 い と い う 人 で, 自 己 愛

人 格 と い える 人 で, こ の 境 界 的 人 格 の 構 造 を も って い る 人 も い ま す し , も う

少 し レ ベ ル が 高 く て , 神 経 症 水 準 で 自 己 愛 が 非 常 に 強 い と い う 人 も い ま す。

神 経 症 水 準 の 自 己 愛 の 人 の ほ う が, 社 会 性 が あ って 社 会 で や って い ける の

で, わ り に 自 己 愛 を う ま く 生 か して , 名 を な して い る と か , う ま くや って い

るとか,そういう人がいます。

特殊な才能があると,またさらにそれが生かせます。三島由紀夫もそうじゃ

ないですか。最後はやはり派手に演じて見せないと死ねなかった。あれによっ

て 自 己 愛 の 世 界 を 守 り 通 して 死 ん だ わ け で す ね 。 自 分 の 周 り を 自 分 の 軍 隊 に

仕 立 て て し ま って , み ん な 同 じ 軍 服 を 着 せ た り して 自 己 愛 の 世 界 を 実 現 して

しまったわけです。

こう い う の が 境 界 的 人 格 の か た ち で す。 パー ソ ナ リ ティ の 名 前 で あ って ,

病 気 の 名 前 で は な い の で す が, こ の パー ソ ナ リ ティ の 人 が 症 状 や 不 適 応 行 動

を 示 し や す い の で, 病 名 の よ う に 使 わ れ が ち な の で す。 こう い う か た ち で 生

き て い る 人 と い う の は , 実 際 に た く さ ん い ま す し , こ の ごろ 増 えて い る と い

う 説 が あ り ま す。 た だ , こ の ごろ 増 え た か ど う か は , ち ょ っ と 統 計 的 に 調 べ

ることができないからわかりません。前はこんな性格障害は話にならないと
ユ ⑪ ユ

言ってだれも付き合わなかったのが,このごろborderlineということになっ

て ち ゃ ん と か か わ っ て く れ る も の だ か ら , そ う い う 人 た ち も 喜 んで 「 私 は

borderlineです」と言って,精神科や心理療法の世界に現れるようになっ

たのか,そのへんもよくわかりません。

4.境界的人格の発症年齢

子 ど も の こ ろ か らずっ と こう い う 現 象 を 示 して い る b o r d e r l i n e c h i l d と 呼

ばれる子どももいます。また, borderline adolescentつまり思春期境界例

も あ り ま す。 思 春 期 に な って こう い う 現 象 を 出 してくる 人 た ち で す。 い ち ば

ん多いのは,やはり大人になってからです。これでは社会生活ができないし,
就 職 と か 結 婚 と い う と こ ろ を 契 機 に して , こう い う 構 造 に よる 問 題 が バー ツ

と表に出てくるという人もいます。

ど う してそ う い う ふう に 違 う の か 。 な ぜ 大 人 に な って か ら 出 てくる の か と

い う と , ど う も そ う い う 人 と い う の は こう い う 構 造 を 持 って いて も , そ の 上

に も う 1 つ 社 会 性 の 殻 み た い な も の を 身 に つ ける こ と が で き る ら し い 。 そ こ

が 彼 ら の 特 徴 で は あ り ま す。 学 校 へ 行 く よ う に な れ ば , 学 校 で 人 前 で は こう

いうふうにしなければいけないとか,規律は守らなければいけないとか,あ

い さ つ は こうす る も の だ と か , 人 に 会 っ た ら こう い う 態 度 を 取 る も の だ と か ,

い ろ い ろ な こ とを 学 び ま す ね 。 そ れ を 身 に つ け て い き ま す か ら , そ う い う も

ので外側の殻を作ることはできます。

そ の 殻 で 社 会 と 接 して い る 。 そ の 殻 の 下 に こ の 分 裂 の 構 造 を し ま って お く

と い う こ と が, い ち お う で き る と , そ の 殻 を 使 って 社 会 生 活 を 一 定 の 年 齢 ま

で す る と い う こ と は で き る よ う で す。 こ の 殻 と は ウ ィ ニ コ ッ ト の い う 偽 り の

自己false selfに該当すると思います(本書p.95参照)。BPOの人たちは,
そ れ が 真 の 自 己 t r u e s e l f と つ な が って い な い ど こ ろ か , そ こ に 大 き な 硬 い

亀裂があるのが特徴です。私はこの特徴をロールシャッハ反応から読みとっ
て 横 の 分 裂 と い う 考 え 方 を 提 唱 して い ま す ( 馬 場 , 1 9 8 3 ) 。

思春期の衝動性が高まってきた時点で,あるいは第二の分離一個体化期と
いう課題のゆえに内的な動揺が激しくなったときに,その殻が崩れるという
第10章境界的人格構造(Kernberg, O.) 2"

場 合 も あ り ま す し , そ こ も 乗 り 越 えて し ま って , そ の 先 で 崩 れ る と い う 場 合
も あ り ま す。

そ の 先 で 崩 れ る と い う の は ど う い う も の か と い う と , そ う い う 殼 を 使 って

生きてきているような人というのは,これは性格, personalityですから,
そ れ 自 体 が 病 気 で は な い の で, こ の 性 格 で 社 会 へ 出 て い って 対 人 ト ラ ブル が

起こるから,そこでうっ状態になったり,薬物嗜癖が起こったり,衝動行為

が 起 こ っ た り して , そ れで 病 気 と い う こ と に な る わ け で す。

こ と に 自 己 愛 の 強 い 人 は , 「 私 は 自 己 愛 人 格 な の で 」 と 言 って 診 療 を 受 け

に 来 る 人 は ま ず い な い の で す が, 自 己 愛 が 挫 折 し た と き にう っ 状 態 に な る 。

そ うす る と , う つ だ , う つ だ と い う こ とを 訴 えて き ま す。 う つ と い う こ と で

かかわっていると,どうも背景にあるpersonalityは自己愛人格だなという
ことがわかってくる,という順になります。

B P O の 場 合 に も , 初 めて 来 談 す る 時 に は 情 緒 の 不 安 定 , 気 分 の 不 安 定 ,

うつと言ってくる人が多いのですが,よく聞いてみると,うつと躁との波が
あ る 。 私 は や れ る と 思 って 出 て い く と き と , や は り だ め だ と ペ シ ャン コ に な

るときがある。そのように波がとても激しいとか,いろいろな思い込みが激

し い と か , 衝 動 行 為 が あ って 密 か に 手 首 を 切 って い る と か , い ろ い ろ な こ と

が だ ん だ ん 出 て き て , ど う も 境 界 例 だ と い う こ と に な って き ま す。

で す か ら , 症 状 を 何 も 出 さ な け れ ばそ の ま ま ずっ と 健 常 者 と して 過 ご して

い る 人 も い ま す。 内 面 で は い ろ い ろ な 妄 想 を 持 って い た け れ ど も , そ れ を 人

か ら お か し い と 思 わ れ な い よ う に , 黙 っ て 1 人 で つ む いで い る だ け と い う よ

うな人であれば,だれからも病気だとは思われません。ただ付き合いの悪い

無口な,愛想のない,1人でいるばかりが好きな変な人だとは思われるかも

し れ ま せ ん が, 病 気 だ と は 思 わ れず に , そ の ま ま の 人 と い う の も か な り い ま

す。

そ れ が 対 人 ト ラ ブル な ど に な ってくる の は , た と え ば 普 通 の 社 会 生 活 だ っ

たら普通のお愛想程度のごあいさつで,表面の殻の芯かで,人が「こういう
出来事があったのよ」と話したら,「よかったですね」と言ってにこにこす
る こ と に な って い る , だ か ら そ う して い る と い う こ と で, 非 常 に 浅 い , 表 面

的,常識的なかかわりだけでやっているうちは現れないわけです。

し か し , そ の う ち に た と え ば と て も 親 切 な 上 司 が いて , 「 あ な た , 生 活 は

ど う して い る の 。 住 ま い は い い と こ ろ が 借 り ら れ た の 。 食 事 は ど う して い る

の 」 な んて , 個 人 的 な こ とを 聞 いてくれ る 人 が い た と し ま す。 そ うす る と ,

「 あ あ , こ の 人 は す ご く 親 切 な 人 で , 特 別 に 私 に 対 して 愛 情 を 向 け て く れて

いるのかもしれない」と思うと,その殻の下にある分裂の構造をもったli-

bidoが動きだしてしまうんです。

そ うす る と , 「 も し か し た ら こ の 人 は 私 の 理 想 の 人 か も し れ な い 。 す ご い

人 と 出 会 っ た 。 よ か っ た 」 と 思 ってそ こ が 活 性 化 して し ま う と , 分 裂 の 構 造

が 顕 在 化 す る の で す。 翌 日 か ら そ の 上 司 の た め に お 弁 当 を 作 って い っ た り と

かが始まることになるわけです。

原 始 的 投 影 性 同 一 視 と い う の が ラ ヴ の ほ う で 起 こ る と , ス ト ーカ ー に な る

わけです。投影だけなら一人で思っているだけですが,投影性同一視になる
と,「どうもあの人は私のことを好きらしい。じゃあ私もあの人を好きになっ

て,花束を届けましょう。カードを届けましょう」ということになると,相

手 は 身 に 覚 え が な い の に 付 け 回 さ れて , 「 い ら な い 」 と 言 う の に い ろ い ろ な

こ とを してくれ る 。 そ う い う ス ト ーカ ー 現 象 に な る わ け で す。 あ れ は み ん な

投 影 性 同 一 視 の ラ ヴ の 場 合 だ と 思 う と よ ろ し い と 思 い ま す。

そ う い う ふう に , 実 は い ろ い ろ な か た ち で 社 会 に 現 れて いて , あ ま り 病 気

だ と 思 わ れて い な い と い う 現 象 も た く さ ん あ り ま す。 で す か ら , 奥 の ほ う に

隠 れて い る 分 裂 の 構 造 に だ れ か が 触 れて し ま う と こ ろ ま で, そ の 人 の 情 緒 の

深 い と こ ろ に 働 き か ける よ う な こ と が 現 れ る と , そ こ で 分 裂 の 構 造 が 表 に 現

れてくるということになるのだろうと思います。

そ れで 引 っ 掛 か り や す い の は 恋 愛 で す。 原 始 的 防 衛 の 作 用 で 熱 烈 に 愛 して

くれ る 人 だ っ た り し ま す か ら , 恋 愛 の 相 手 も , 最 初 は た い へ ん う れ し い の で

すが,だんだん変だなと思うようになります。また,二者関係ですからすご
く しつ こく 「 絶 対 に 自 分 の ほ う だ け を 向 いてくれ な け れ ば い や だ 」 み た い な

こ とを 言 い は じ め る と か , 四 六 時 中 携 帯 電 話 で 追 い 回 すと い う こ と に な って

くる と , だ ん だ ん 相 手 が う る さ が っ た り , 嫌 そ う な 態 度 を とる と , 今 度 は

b a d の ほ う が 現 れて き て , 待 ち 伏 せ して 恨 み 言 を 言 う と か , 攻 撃 が 始 ま って

きてしまいます。そういう目にあうことになります。
第10章 境界的人格構造(Kernberg, O、)夛蛎

そ う い う 奥 の ほ う に 触 れてくる 人 が い る と , 分 裂 の 構 造 が 発 動 さ れ る よ う

で す。 そ う い う 発 症 を して い る 人 に , 「 こう な る 前 は ど ん な 人 だ っ た の 」 と

聞くと,大人になってから発症した人は,それまではとてもおとなしくて,

無 難 で, 自 分 の 意 見 を 言 わ な いで, い つ も 人 の 後 ろ に つ き 従 って い る よ う な

人 だ っ た と 言 う 人 が 多 いで す。 表 層 の 殻 の と こ ろ だ け で 社 会 生 活 を や って い

る 時 期 に は , そ う い う こ と に な る わ け で す。

で も そ う ば か り で は な く て , 高 校 生 ごろ は す ご い 衝 動 行 為 を た く さ ん や っ

ていた,それがだいぶ収まって,20代になってから治療に来た.という人

もあります。

これではしようがぱい,何とか治さなければと自分から思うようになって,

治 療 者 の と こ ろ へや ってくる ま で の 間 に , さ ん ざ ん 衝 動 行 為 を して い た と い

う 人 も い ま す。 そ う い う 人 は 大 人 に な って か ら 発 症 し た と は 言 え な い わ け で,

思 春 期 か ら 始 ま って い た け れ ど も , や っ と 成 人 に な って か ら 治 療 の ル ー ト に

乗ったということになります。

5.非特異的な自我の弱さ

次 に 「 非 特 異 的 な 自 我 の 弱 さ 」 に つ いて 話 し ま す。 カ ーンバー グ は 原 始 的

な防衛を使うような自我の弱さのことを,特異的な自我の弱さ, speci c
ego weaknessと言っています。自我が弱いからこういう防衛を使わざるを
えないという特異的に現れた自我の弱さです。

そのほかに,非特異的芯,もっと一般的な自我の弱さもあって,境界的人
格 の 人 は , 自 我 が 一 般 的 に 全 面 的 に 弱 い と い う こ と が あ る わ け で す。 そ の 現

れというのは,第1に 藤に耐えられないとか,不安に耐えられない。そう

い う 耐 性 ( t o l e r a n c e ) の 低 さ , 耐 久 力 の 乏 し さ で す。

だから,すぐに不安を解消する,発散する行為,何か食べてしまうとか,

すぐに騒ぎ立てて周りの人を巻き込まずにいられないとか,そういうことが

起こってしまうというのは,自分が自分の 藤や不安を1人で持って耐えて
いるということができないからでもあるといえます。

第2に,一次過程に退行しやすい。思考が一次過程思考になりやすいとい
fi
2 妬

う特徴もあります。たとえば女の子を殺してしまったお母さんの場合,相手
の お 母 さ ん の 顔 を 見 る の が い や だ と い う 理 由 で, 何 も 子 ど も を 殺 さ な く て も

い いで し ょ う 。 何 か ほ か の 方 法 は な か っ た の か と 思 い ま す が, そ う い う と き

に 子 ど も を 殺 して し ま え ば あ の お 母 さ ん と 会 わ な いで す む よ う に な る , と い

うように欲求を満たすいちばん手近葱方法ということしか考えなくなる。考
えて は い る , 思 考 活 動 は して い る の で す が, そ の 思 考 が 欲 求 に 汚 染 さ れて ,

欲求を満たすためにのみ考えている,したがって非論理的,非社会的になり
や す い と い う の が 一 次 過 程 思 考 で, 自 我 が 弱 く て 退 行 し や す い と こ の 考 え に

陥りやすくなります。だから,傷害事件とか犯罪行為が起こりやすいという
こ と に な り ま す。

第 3 は , 昇 華 を す る 経 路 ( s u b l i m a t i o n c h a n n e l ) が 弱 い と か , 発 達 して

いない, sublimationをするためのルートが開かれていないということが言

われています。subl imationができるためには,かなり自我が柔軟に使えな

ければ なりませんか ら ,それ が 開 か れて い な い の で す。

そ う 言 わ れて み る と , け つ こう 趣 味 を 持 って い る 人 と い う の が 境 界 的 人 格

の 人 で い る の で す が, そ れ は や は り ハイ レ ベ ル の 人 , 軽 い 人 で す。 重 い 人 に

なると,頭は悪くないのに,ひまもあるのに,何の趣味もなくて,「ひまが

あったら寝ています。ほかに何にもしません」というような人が多いです。
それなのに万能感が強くて,私は絵を描いたら一流の絵描きになれる,文
章を書けば一流の文章家になれる,ただやらないだけである,そういうこと
を言っていて,実際には絵を1枚も描いたことがないし,文章を1行も書い
たことがないというぐらいに,何にもしていないという人がいます。
だから,そういう人が何かやりだしたら大きな転機です。1つは,やりだ
すと万能感が崩れてしまいます。やらなければ,やらないだけなのであって,
や り さ えす れ ば で き る の だ と 言 って い ら れ る の で す が, や っ た ら 自 分 の 能 力

が い か に 低 い か , で き た 作 品 が い か に 稚 拙 で あ る か , ま だ ま だ 標 準 に 達 して

いないことは,すぐにわかってしまうからです。

そういう現実に出合わないようにするという意味もあって,それが妨害に
なっているから,ますます何かを自分でやりながら高めていくということが
で き な く な り ま す。 稚 拙 な 自 分 を 受 け 入 れて , 耐 性 と 努 力 で 築 いて い く に は ,
第10章境界的人格構造(Kernberg, 0.) z07

強 い 自 我 機 能 が 必 要 で す。 そ う い う 意 味 で , 社 会 に 役 に 立 つ よ う な と か , 社

会 的 な 目 的 を も っ た 方 向 へ 自 分 を も っ て い く こ と が, 非 常 に 難 し い と い う 特

徴もあります。

い ま あ げ た B P O の 特 徴 と して は , 原 始 的 防 衛 機 制 を 使 う 。 こ れ が い ち ば

ん 目 立 つ 特 徴 で, こ れ が あ っ た ら B P O と 言 って い い と い う も の で す が, そ

の ほ か に も 不 安 定 で 落 ち 着 か な く て す ぐ 不 安 に な って 騒 ぐ 人 と い う よ う な 特

徴 も 同 時 に あ る と い う こ と に な り ま す。 そ れ も , B P O の 自 我 の 弱 さ の 現 れ

です。

神 経 症 お よ び 健 常 水 準 の 人 格 構 造 に 到 達 す る と , 対 象 表 象 が 統 合 さ れて い

ます。錯覚から脱しています。depressive feelingに達しています。分裂を
し な く な って 抑 圧 を す る よ う に な って い ま す。 三 層 構 造 を 持 って い ま す。 三

者 関 係 が 持 て る よ う に な って い ま す。 こ れ が 分 裂 の 構 造 か ら 脱 して い る , も

う一つの上の段階へ行っていることの表れです。

こう い う こ と は ア セ ス メ ン ト を して い く と き に , そ の 人 の 対 人 関 係 の 様 相

とか,趣味があるかないかとか 物事の解決のしかたとか,そういう話を聞

き な が ら , どの へ ん に い る 人 か な と 見 当 を つ け て い く と き に , 判 断 基 準 と し

て役に立ちます。

境 界 的 人 格 構 造 で あ る か ど う か と い う の は , こ と に ハイ レ ベ ル の 人 だ と 見

分 け が 難 し い と 思 い ま す。 境 界 的 人 格 に も レ ベ ル の 違 い と い う の が あ り ま す。

中 く ら い か ら ロ ー レ ベ ル と い う 人 は も っ ぱ ら 分 裂 して い る 人 で す。 ハイ レ ベ

ル と い う 人 は , 一 部 つ な が って い る と こ ろ も あ る 。 ど う い う こ と な の か と い

うと,おそらく統合ができていくプロセスというのは,つながったり切れた

りしながらだんだんつながっていくのだと思います。

統合し始めた時期の子どもを見ていると,とてもものわかりのいい日もあ

る し , 翌 日 に 癒 る と ギ ャ ッ と ひ つ く り 返 って 怒 り は じ めて , も う a l l b a d に

な って し ま って い る と き も あ る 。 ま た 少 し な だ め ら れ る と , と て も 聞 き 分 け

が よ く な って , 少 し ぐ ら い の こ と は 我 慢 で き る よ う に な る と い う と き が あ る ,

そのように波があります。

そ う い う こ と が 統 合 の 過 程 で も あ る だ ろ う し , 大 人 に な って も あ る の だ ろ

うと思います。そして,つながって統合できている時間のなかで,いろいろ
z 昭

な 学 習 を して い く 能 力 と い う の も あ る の だ ろ う と 思 い ま す。 そ れ と 分 裂 し た

構 造 と が 入 り 混 じ って い る 。 そ う い う 人 が いて , そ れ が ハイ レ ベ ル で す。

自 分 か ら 治 療 を 受 け に 来 る よ う な 人 は だ い た い そ の レ ベ ル の 人 で す。 な ぜ

な ら ば , 自 分 に 何 か 問 題 が あ って , こう い う 両 極 端 に 分 か れて し ま う , こう

い う ま ず い 対 人 関 係 を や って いて , こ ん な こ と じ ゃ し ょ う が な い か ら , 治 さ

なければいけない,そう思っている自分というのは分裂していない自分でしょ


分 裂 して い な い か ら ま つ と う に 物 事 の 判 断 が で き て , そ して 自 分 に 両 極 端

が あ る と , 両 方 の 自 分 が 見 えて いて , こ れ は こ の ま ま で ほ う って お け な い と

い う ま つ と う な 判 断 が で き て い る , と い う の は 統 合 さ れて い る 部 分 で し ょ う 。

そ う い う と こ ろ が あ る 人 が, 自 分 か ら 治 療 し た い と 言 ってくる 人 で す。 た と

え 一 部 に し ろ , 一 時 的 に せ よ , 統 合 が で き て い る と い う 人 で す。

そ う い う 人 の 統 合 で き て い る 部 分 を 拠 点 に して , そ こ を 育 て て 大 き く して

い く , そ して 分 裂 を 解 消 して い く と い う こ と が , BPOをもつ人の治療にな

ります。ですから,神経症というのはゴチャゴチャになっているものを,ほ
ぐ して き れ い に して い く の が 仕 事 で す し , B P O の ほ う は バ ラ バ ラ に な っ て

しまっているものを,つなげてまとめていくのが仕事であるというふうに,

治療のフォーカスが違います。

6.再接近期の課題と分裂の構造

何故,境界的人格構造ができるのか,なぜこの発達段階にとどまるのか,

に つ いて , 自 我 心 理 学 で は , 現 在 の と こ ろ 2 つ の 説 明 が あ り ま す。 1 つ は マー

ラ ー の 再 接 近 期 の 課 題 が う ま く こ な せ て い な い こ と で, も う 1 つ は カ ーンバー

グ の 第 3 段 階 で 停 滞 して 分 裂 の 構 造 が 解 消 し な い こ と で す。 こ れ ま で , そ の

2 つ に つ い てべ つ く っ に 話 して き ま し た 。 そ こ で , こ の 2 つ の 説 明 は ど う 繋

がるのでしょうか。

マー ラ ー の 説 明 で は , 再 接 近 期 お よ び そ の 後 の 時 期 に , 依 存 す れ ば 主 体 性

を失う,独立すれば援助を受けられなくなる,という二律背反の 思いこ

み を身につけるゆえに,赤ちゃんのように無力になって世話をしてもらう
第10章境界的人格構造(Kernberg, 0.)ヱ

か , い っ さ い の 援 助 を は ね つ け て 自 立 す る か に な って し ま う と い う 問 題 で す。

その時に対象関係の方はどうなっているかというと,再接近期というのはま

だ 分 裂 が 解 消 して い な い , 統 合 が な さ れて い な い 時 期 に 相 当 し ま す。 だ か ら ,

内 面 で は ま だ 分 裂 が 優 位 に な って い る と 考 え ら れ ま す。

それゆえに,自分が心細くて寂しくて,助けてほしいと思うときには,依

存させてくれる相手はall goodに思われるわけです。あの人の懐に戻りさ
えす れ ば 私 は 安 全 で , すべ て の 悩 み が 解 消 して , 守 っ て 貰 えて , も う 大 丈 夫

だと思えます。この関係は特に母親と子どもに多いのですが,疲れ果てて戻っ

て き た 子 ど も を 母 親 が 喜 んで 迎 え , 暖 か く 労 り , 至 れ り 尽 くせ り の 世 話 を す

る,という構図です。

と こ ろ が, そ こ に いて , だ ん だ ん エ ネ ル ギ ー を 補 充 して 自 分 を 取 り 戻 して ,

自 分 の な か の 自 己 主 張 と か , 強 い 部 分 が 出 てくる と , そ の 自 分 を 取 り 巻 いて

囲んで保護してくれる膜というのは,自分を閉じ込めて締め付ける監獄の枠
の よ う に だ ん だ ん に 感 じ は じ めて い ま す。 背 景 に 分 裂 の 構 造 が あ る か ら こそ ,

依存と独立との世界が交互に, all good 、 all badに見えてしまうというこ


とがあるのは第7章(p. 145∼151)で述べたとおりです。でなかったら,2
つの世界は共存させることができて当然なのです。親像も独立を認めて支持
してくれる親,自分で力が足りないときには手伝ってくれる親 助言してく
れる,忠告してくれるけれども,黙って見ていてもくれる。そういう両方の
側面を持っている親だというふうに受け止めていいはずなのが,そのどちら
か片方だけしか見えていないのです。

実際にどちらか片方だけしか受け入れない親もあって,成長の過程で極端
なやり方で,「そんなことをするやつはもういらないから出て行ってしまえ」

と 言 わ れ た り して , ど ち ら か 片 方 し か 取 れ な い ん だ と 思 い 込 んで し ま っ た と

いう問題がおこる可能性もあります。

それは再接近期ではなくて,もうちょっと先かもしれない。たとえば小学
生 に な って 何 か 悪 さ を し た と き に , 「 そ ん 恕 子 は い ら な い 」 と 言 わ れて , そ

れが染み付いてしまったかもしれません。

あ る い は 自 分 が 親 に 何 か 悪 態 を つ い た ら , 翌 日 親 が 急 病 で 死 んで し ま っ た

な んて い う 出 来 事 が あ る と , 自 分 が 悪 態 を つ い た か ら 親 が 消 えて 芯 く な っ た
z r O

んだというふうに, aggressiveな自分というのを非常に破壊的に感じてし
ま う と い う こ と も あ り う る し , い ろ い ろ な と こ ろで シ ョ ッ ク を 受 け て 自 我 が

退行すれば両極端に分かれる可能性もあるので,再接近期だけだとは言い切
れません。

2 つ の 説 明 は こ の よ う に 繋 が り ま す。 簡 単 に 言 え ば 再 接 近 期 が ま だ 分 裂 構

造の解消していない時期なので,その頃の体験は分裂を伴っているというこ
とです。どちらの説明が通じやすいかはクライエントによって違います。本
人 の 自 分 に つ いての 体 験 や, そ の 説 明 を 聞 いて い る と , ど ち ら が よ り ぴ っ た

りくるかが分かってきますから,それに合わせて共通理解を作っていけばよ
いのです。しかしどうも私の経験では,若い人の方がマーラー理論で説明し
やすいように思います。若いクライエントはまだそれほど原始的防衛を駆使
するような段階になっていないのかもしれません。 マスターソン

(Masterson, J. F.)やリンズレー(Rinsley, D. B.)などの青年期境界例の


理論がもっぱら再接近期の問題に基づいているのもそのせいでしょう。

まとめ

境界的人格の治療は,セラピストも大変ですが,クライエントも本当に大
変です。境界的人格はもともと自我が弱い人です。心理療法というのは,相
当に耐えられる自我の力を持っていないとできないような仕事です。自分の
内面を理解して変えていく。自分のこれまでの行動パターンを変えていく。
そ う い う こ と はそ う 簡 単 に で き る こ と で は な いで し ょ う 。 非 常 に 忍 耐 力 が 必

要です。

やっと少しよくなったと思ったら,何かちょっと刺激があるとまた逆戻り
して し ま う 。 そ う い う こ と が 繰 り 返 し 起 こ り ま す。 そ れ を 保 ち 続 け て や って

いくのは大変なことです。ですから,クライエントのほうもとても大変です。
し か し , よ く な る 人 は い ま す。 ハイ レ ベ ル の 人 ほ ど よ く な り ま す。 そ の よ

く な り 方 も 様 々 で す。 決 して すっ か り 解 消 して し ま う と い う ふう に な ら な く

て も , こ れぐ ら い ま で 自 分 の こ と が わ か って , こう な っ た と き に は こう や っ

て 止 め れ ば い い と い う こ と が わ か っ た か ら , も う こ れで や って い き ま すと い
第10章 境界的人格構造(Kernberg, O、)ユ皿

う人もいます。

パ ッ と 妄 想 的 な 思 考 に 入 って し ま う 人 , 妄 想 的 人 格 の 人 な ど は , すっ か り

解消するのはとてもむずかしいので,落とし穴みたいに,妄想様観念に陥る
穴をどうやってうまく飛び越えるか。穴をなくしてしまわないで,穴をだん
だん小さくしていくことと,穴をうまく飛び越えることを一緒に工夫すると
い う こ と もで き ま す。 な か な か な く な ら な い か ら , そ の 穴 に 落 ち て し ま わ な

い よ う に す る 工 夫 を 一 緒 にや って い くの で す 。

そ う す る と , そ う い う セ ラ ピ ス ト 像 が 内 的 表 象 と して 入 るで し ょ う 。 そ う

す る と , 穴 に 出 合 っ た と き に 「 あつ ' ど つ ぼ だ 」 と 自 分 で 気 が つ いて , 飛 び

越 え よ う と す る こ と に よ って , 妄 想 世 界 に 入 ら な いで す む 。 そ う い う 方 法 も

あ り ま す。 どの 方 法 を とる に して も , 境 界 的 人 格 と は ど う い う 人 格 な の か ,

ど う い う 構 造 を も って い る の か を よ く 理 解 して い る こ と が 前 提 に な り , そ の

理解に基づいて改善の方法を工夫していくことになります。いずれにしても
BPOという構造に変化を起こさせるには,傾聴と肯定的共感のみではでき

ません。何らかのactiveな介入が必要です。
ユ 1 2

全章のまとめ

だ い ぶ 駆 け 足 だ っ た よ う で, 解 説 の 不 足 の と こ ろ は い ろ い ろ あ る と 思 い ま

す。 こ れ は 限 ら れ た 時 間 の 講 義 で す の で, 筋 道 だ け し か 話 して い ま せ ん 。 ま

た ほ か の 本 な どの 知 識 で 補 って い た だ き た い と 思 い ま す。

最 初 に も 言 っ た よ う に , こ の 講 義 は 精 神 分 析 に 関 す る 著 作 を 読 んで わ か る

よ う に す る た め の 基 礎 知 識 を ま と め た も の で す。 基 礎 知 識 と い って も , 精 神

分 析 の 歴 史 にそ って , そ れ が し だ い に 増 して き て い る の で, そ れ ら も 必 要 と

思 わ れ る も の は 入 れ こ ん だ つ も り で す。 こ れ を 基 に して た く さ ん の 著 作 を 読

んでいただきたいと願っています。
2 写

参考文献

馬 場 瞳 子 ( 1 9 8 3 ) 境 界 例 一 一 ロ ー ル シ ャ ッ ハ テス ト と 精 神 療 法 岩 崎 学 術 出 版 社 ( 改 訂 境 界 例 一 一
ロ ールシ ャ ッ ハテス ト と 心 理 療 法 1 9 9 7 )
馬場種子(1977)強迫神経症と強迫性格一投影法テストと精神療法の照合から「精神分析研究」
vol、21, No.4, p.18∼24.
Bellak, L. et al. (1984) The Broad Scope of Ego Function Assessment_ John Willey & Sons ,
Bettelheim, B. (1960) The Empty Fortless: Infantile Autism and the Birth of the Self. Free
Press. (黒丸正四郎・他訳:うつるな砦1,2みすず密房 1973, 1975)
Bettelheim, B. (1982) Freud and Man's Soul. Random House, Inc.
Balint, M. (1968) The Basic Fault: Therapeutic Aspect of Regression.Tavistock. (中井久夫訳;
治療誌からみた退行一一基底欠損の精神分析 金剛出版1978)

Bowlby, J. (1951 ) Maternal Care and Mental Health. (黒田実郎訳:乳幼児の精神衛生 岩崎


学術出版社1967)

Bowlby, J. (1969∼1980) Attachment and Loss. Vol.∼Vol、3 Basic Books, Hogarth PreSs.
(黒田実郎他訳:母子関係の理論I∼Ⅲ 岩崎学術出版社1976∼1981)
Breuer, J. & Freud , S. ( 1895) Studien iiber Hysterie. (懸田克躬訳:ヒステリー研究 フロイト
著作集7.人文番院1974)
Bros. P. ( 1962) On Adolescence: A Psychoanalytic lnterpretation.Free PreSs. (野沢栄司訳;
青年期の精神医学誠信替房 1971)
Federn, P.(1952) Ego Psychology and the Psychoses. Basic Books, Inc.
Freud, A. (1936) Das lch und Abwehrmechanismen. (The Ego and the Mechanisms of De-
fense. Hogarth Press, 1937) (黒丸正四郎,中野良平訳:自我と防衛機制 アンナ・フロイト著
作集2 岩崎学術出版社1982;外林大作訳:自我と防衛 誠信番房1958)
Freud, S. (1900) Die Traumdeutung(Deuticke, 1900) (The lnterpretation of Dreams) (高橋
義孝訳:夢判断 フロイト著作染2,人文将院1968;夢判断 新潮文庫 新潮社 1969;新宮一
成監修:夢解釈フロイト全集4 岩波番店 2007)

Freud, S. (191 1) Fonnulierungen iiber die zwei Prinzipien des psychischen Geschehens.
(Fomulations on the Two Principlesof Mental Functioning) (井村恒郎訳:精神現製の二原
則に関する定式フロイト著作災6.人文 院 1 970)
Freud, S. (1923) Das lCh und das Es.(The Ego and the ld) (井村恒郎訳:自我とエス フロイ
ト著作染6.人文替院 1970i新宮一成監修:フロイト全典18 岩波轡店 2007)
Hartmann, H. (1958) EgO Psychology and the Problem of Adaptation. International Univer-
sities Press, Inc.

Jambson, E. (1957) The Self and the Object World. Int・Univ.PreSs. (伊藤洸訳:自己と対象世
界一アイデンティティの起源とその展開岩崎学術出版社1981)
Kernberg, 0. (1967) Borderline Personality Organization. In : (1975) Borderline Conditions
and Pathol・gical Narcissism. Jason Aronson.
KriS, E、 ( 1952) PsychoanalytiC Explorations in Art. Int. Univ・Press.(馬場瀧子訳:芸術の精
2 I 4

神分析的研究岩崎学術出版社 1976)
前田重治(1985)図説臨床糟神分析学誠信書房
Mahler, M.S. et al. ( 1975) The Psychological Birth of the Human In ant. Basic Books (高橋
雅士・織田正美・浜畑紀訳:乳幼児の心理的誕生母子共生と個体化黎明誓房 1981)
Mastelson。 J F・(1972) Treatment of Borderline Adolescent - A Developmental Approach.
John Willey and Sons.(成田善弘,笠原嘉訳:宵年期境界例の治療金剛出版1 979)
小此木啓吾・馬場龍子(1972)精神力動論医学啓院(金子書房 1989)
Spitz, R. A. ( 1945) Hospitalism : An lnquiry into the GeneSis of Psychiatric Conditions in
Early Childhccd. The Psychoanalytic Study of the Chi1d.1.
Spitz, R.A. et.al. ( 1946) AnaClitic Depregsion : An Inquiry into the Genesis cf Psychiatric
Conditions in Early Childhood 1 2、 The Psychoanalytic Study of the Child, 2.
Stern, D. (1995) The Motherhood Constellation: A View of Parent-infant Psychotherapy .
BaSic Books. (馬場組子・膏木紀久代訳:親一乳幼児心理療法岩崎学術出版社 2000)
Stern, D. ( 1985) The lnterpersonal World of the lnfant : A View from Psychoanalysis and
DevelopmentalPsychology.BasicBooks'(小此木啓吾,丸田俊彦監訳:乳児の対人世界上下
岩崎学術出版社 1兜9∼1991)
Tyson, P. Tyson, R. (1990) Psychoanalytic Theories of Development:An Integration (馬場温
子監訳:精神分析的発達論の統合① 岩崎学術出版社2005)
Winnicott, D.W、(1958) Collected Papers : Through Paediatrics to Psychoanalysis・RaRirt
Books, Inc (北山修監訳:小児医学から精神分析へ 岩崎学術出版社2005)
Winnicott, D.W. (1%5) The Maturational Processes and the Facilitating Environment. The
Hogarth Press Ltd. (牛島定信訳:悩緒発達の精神分析理論岩崎学術出版社1 977)
Winnicott, D.W. (1971) Playing and Reality. Tavistock Publications Ltd. (橋本雅雄訳;遊ぶ
ことと現実岩崎学術出版社 1979)


尋J夕

人名索引

Abraham, K 120 Jun9, C. G. 2Z I28


Adler, A. 1詔

アルキメデス (Archimedes) I " Kernberg, O. "6, 153, 182, 1銘∼2


"

馬場瞳子 5I Klein, M. 6, 7, "6, 1〃, 145


Balint, M. "2 Kris, E. 103, 104, ZO6
Bellak, L. 29, 109, "3
Bettelheim, B. 13, 28 前田重治 154, Z55
Bibring, E. 5I Mahler, M "6, Z20, 152∼182, 183,
Bowlby, J. 120, 1451 152, 153, I" 191, "8, 2"
Breuer, J. 2 Masterson, O. "5, 153, 168, 210
BIos, P. 136, 137, 143
小 此 木 啓 吾 釘
Charcot, J.M. Z1 2
Rinsley, D. B 153, 1", 210
Erikson, E. H、 3, "8, "9, 136, Rogers, C. R' m

I3Z I44
Federn, P.96 Stern, D. 177I I83∼I87
Freud. A、 6, 50, 59, 60, 136, 143, 152, Spitz, R. A. 120, 152, 153, 1"
158 Sullivan, H S. 136
Freud, S、ii,I∼7,8∼28, 41, 45, 50, Strachey, J. 9, 12
53, 6Z 84, 85, 86, 91, 94, 95, 97∼I〃,
"6, "6∼144, 145, 154, 171, 1", 182 Tyson, P. "5
Tyson, R. L. "5

GreenaCre, P. Z64 湯 川 秀 樹 〃 9
Groddeck, G. 9

Hartmann, H 16, 42 Winnicott, D . W . 95, 122, 14Z 151,


154, 160, 161, 202
Jacobson, E. 153
z I 6

事項索引

口 唇 サ ディズ ム 期 1 2 0
あ行
口唇期oral phase II8
アタッチメント I認 口 唇 攻 撃 性 " 9
イーバー・イッヒUber-Ich I2 口唇受容的120
一次過程 99 個体化 I〃
­思考 "2 205 誇 張 α
一 次 的 自 律 性 紺 肛門期 120
偽りの自己false self 95 肛門期攻撃性anal "dism I24
エ ス 9 肛門期的性格 124
エディ プ ス 期 I詔 合理づけrationalization "
エディ プ ス ・ コ ン プ レ ッ ク ス 128 ごっこ遊び I86
エネルギー(経済)論 95
さ行
エ ロ ス と タ ナ ト ス 2 7

置き換えreplacement 84 催眠療法 2, 1"


再接近期I", 2"
か 行
­危機 I浦
隔離isolation 66 三者関係 131, 132
仮想の遊び だ 三層栂造 181, 189
間主観性 186 自我 8
基 底 的 な 欠 損 " 3 ­の耐久力 Iお
逆備給counter cathexis 93 自我化egotization 93
共感性 Iお 自我関係性 J鉦
境界的人格構造BPO I" 自我機能ego function IO
境界的人格障害BPD I" 自我境界30,96
境界的人格の治療〃0 外的- 189, 1 91
強迫観念 66 自 我 本 能 お
強 迫 神 経 症 I 〃 自 我 理 想 I 〃
強迫性格 " J25 自己愛 141
強迫防衛 筋 ­人格 2
去 勢 不 安 I 釦 自己一貫性 185
原始的な投影性同一視196, 204 自己感 1"
原始的取り入れ 198 言語的- 186
原始的投影 196 新 生 - I 8 3
原 始 的 防 衛 機 制 〃 2 主観的- 185
原始的理想化 196 中核- 184
現 実 機 能 自己恒常性 151
現実検討 29 自己情動性 185
攻撃化 199 自己発動性 185
事項索引 217

自己表象 36, 19J 多 重 人 格


自 己 歴 史 性 1 筋 ダス・イッヒDas lch 9

思春期puberty I36 ダス・エスDas Es 9

思春期危機 I" 脱価値 198


思春期境界例 2 脱錯覚 149, 17¥
死の本能 26 男根期phallic phase l25
自由連想法 2 知性化i ntellectualization 70
昇華sublimation 91 父親 I"
情動調律 I7Z I85 中核他者 185
情緒的対象恒常性 I河 中和neutralization 92
自律機能 41 超自我1220∼24, 140, 182
心的両性具有 I勿 適 応 機 能 鐙
真の自己true self 95 転 換 妬
ス ト ー カ ー 2 0 4 ト イ レ ッ ト ・ ト レ ーニ ン グ 1 2 1

性同一性 126 同一化identi cation 62, "


正常な共生期 157 投影projection 86
正常な自閉期 156 投影性同一視prOjective identi cation
精神病的人格構造PPO I89 87

青年期adolescence l36 投 映 法 皿 0
生の本能 27 統合機能 f4
摂 食 障 害 1 "
な行
全 体 自 己 表 象 I "
全 体 対 象 表 象 I 紺 内的規範 I#2
潜伏期latency period I34 内 的 作 業 モ デル 1 発
早期性器期early genital phase 125 二 次 過 程
創 作 活 動 I " 二 次 的 自 律 性
二者関係 131
た行
は行
退行regression 89,139
局所論的な­ 89,98 反動形成reaction formation 77I
健康な­ 103 I 釣

質のいい­ "2 万 能 感 理 Z I 7 4
質のわるい­ "2 美化 "
創 造 的 な ­ 刀 3 非 特 異 的 な 自 我 の 弱 さ
適応的な­ "3 1人でいられる能力 151, 178
発達論的な­ 89 非特異的な自我の弱さ 勿5
対象関係object relation 36 否認 57

­の発達 145 不安信号説 46


対象恒常性 150,1" 部分対象 I型6
対象表象 苑19I 部分抑圧 56
fi
fi
zI8

フロイトの発達論 "7 融合 150


分 化 期 1 6 0 夢の作業 I〃
分離一個体化期 j59 よい自己 I46
分裂splitting Iイ6, 147, 191, 192 よい対象 146
-の構造 189 幼児手 126
分裂排除 194 幼児性欲 121
防衛機制 49 抑 圧 錦 , I 9 3
防衛機能 32 抑うつ感情149, 1"
防衛・適応機制 50 抑うつ態勢 1列
ホ ス ピタ リズ ム J鐙 横の分裂 202
ほぼよい表象 I耐
ら 行
ま行
リ ビ ド ー 2 5

メ カ ニ ズ ム 必 練習期 162
神経症的な­ 49 ロ ー ル シ ャ ッノ、 テ ス ト 刀0

ハイレベルの­ 鉛
わ 行
妄想・ 分裂 態勢 1列
わるい自己 146
や 行
わるい対象 146
やり直しundoing 82
著者略歴
馬場種子(ばばれいこ)
1934年東京に生まれる

1958年 慶応義塾大学社会学研究科心理学専攻・修士課程修了
同年慶応義塾大学医学部精神神経科勤務
同時に,三恵病院などにて精神科臨床に従事

1984年常磐大学人間科学部教授
1991年 東京都立大学人文学部教授
1997年 放送大学教育学部教授
2005年 山梨英和大学大学院(臨床心理学専攻)教授
現職中野臨床心理研究室
著 書 精 神 分 析 的 心 理 療 法 の 実 践 , 改 訂 境 界 例 , 改 訂 ロ ールシ ャ ッ ハ 法 と 精 神 分 析 ( 岩
崎学術出版社),心理療法と心理検査(日本評論社),精神力動論(共著,金子書
房)他

訳書精神分析的発達論の統合① P.タイソン/R、L・タイソン著,芸術の精神分析的研
究 E . ク リス 著 . 親 ・ 乳 幼 児 心 理 療 法 D . ス タ ーン 著 ( 岩 崎 学 術 出 版 社 ) 他
精神分析的人格理論の基礎
ISBN978 -4-7533-0808-8

著者

馬 場 燈 子

第1刷 2008年7月14日
第5刷 2013年3月27日

印刷 新協印刷㈱/製本 ㈱河上製本

発行所 ㈱岩崎学術出版社 〒112-0005東京都文京区水道1-9-2

発行者 村上学
電話 03-5805-6623 FAX O3-3816-5123

2脚8、 岩崎学術出版社
乱 丁 ・ 落 丁 本 は お と り か え い た し 産 す。 検 印 省 略
精神分析的心理療法の実践 馬 場 禮 子 著

、 ク ラ イエ ン ト に 出 会 う 前 に

精神分析的人格理論の基礎 馬 場 魑 子 著

①心理療法を始める前に

改訂・ロールシャッハ法と精神分析 馬 場 禮 子 著

●継起分析入門

改訂・境界例 馬場禮子編著

●ロールシャッハテストと心理療法

* *

親一乳幼児心理療法 D . N . ス タ ーン 著

● 母 性 の コ ンス テ レ ー シ ョ ン 馬場禮子・青木紀久代 訳

精神分析的発達論の統合①P.タイソン/R.L.タイソン著
馬場禮子監訳

* *

精神分析事典 小此木啓吾編

You might also like