You are on page 1of 28

Legionella

湯沢町保健医療センター
S4 小林聡史

1
概要
レジオネラ発見の歴史

 1976年に米国フィラデルフィアのホテルで在郷軍人大会があり、
そこでレジオネラ肺炎のアウトブレイクを起こした。

 ホテルの空調システムの冷却塔で菌が増殖したことが判明。

 在郷軍人(legionnaire)に因んでLegionellaと命名。

http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h28/conference-28_18.pdf
レジオネラ感染症の分類

 レジオネラ肺炎とポンティアック熱に分類される。

 レジオネラ肺炎:レジオネラ科による肺炎。

 ポンティアック熱:自然軽快する急性発熱疾患。
典型的にはアウトブレイク時に見つかる。
 ポンティアック:米国ミシガン州オークランド群の地名。集団発生事例あり。

4
UpToDate, Microbiology, epidemiology, and pathogenesis of Legionella infection, last updated : Jun 27, 2018.
レジオネラ科の分類

 60以上の種

 70以上のセログループ

 Legionella pneumophila ( L.pneumophila )


 ヒトの感染で最多
 15以上のセログループがあり、その中でもセログループ1が最多。

 L.longbeachae
 ヒトの感染で2番目に多い

 ほかにヒト感染で見つかってる種は以下
 L. micdadei、L. bozemanii、L. feeleii、L. anisa、L. dumoffii

5
レジオネラ菌の特徴①
 好気性グラム陰性桿菌で細胞内寄生菌

 河川や土壌、人工的貯水槽に常在
 繁殖には25-42度の温かい温度が適している
 シャワー、プール、浴槽、人工池、噴水、水中出産、歯科治療
飲料水システム、エアコン、冷却塔、家庭菜園やガーデニング等での感染の報告あり
 川などの自然水系での感染は比較的少ない

 今までのアウトブレイク事例
 病院、ホテル、クルーズ船、アパートなど共同住宅で事例報告あり

 エアロゾルを吸入することでヒトに感染
 気体中に浮遊する微小な液体または個体の粒子

 ヒトヒト感染は基本的にないとされる
 Case reportレベルでは報告がある
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ra/legionella/1053-idsc/iasr-in/1343-iasr-d-1997-2011.html 6
UpToDate, Microbiology, epidemiology, and pathogenesis of Legionella infection, last updated : Jun 27, 2018.
レジオネラ菌の特徴②

 潜伏期間
 レジオネラ肺炎:2-10日(平均4-6日)
 ポンティアック熱:4時間-3日(平均32-36時間)

 90%以上は市中発症

 季節性
 L.pneumophilaは晩夏~初秋に多い
 L.longbeachaeは春~初夏に多い

7
UpToDate, Microbiology, epidemiology, and pathogenesis of Legionella infection, last updated : Jun 27, 2018.
ちなみに・・・温泉はどういう対策をしてるんだろう?

8
最近でも集団発生は見られている!!

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000194747.pdf
9
対策の3つの柱

菌の浴槽水への
侵入抑制 衛生管理、構造設備上の措置

生物膜の
発生防止・除去 洗浄、消毒等

循環水のエアロゾルの
空気中への分散防止 構造設備上の措置

10
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/legionella/about.html
循環式風呂(24時間風呂)
湯をろ過して再利用する装置。
一般家庭向けにも販売され、大衆浴場でも利用される。
適切な管理を行わないと、レジオネラ菌繁殖の恐れあり。

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/eiken/life-inf/mizu/24bath.html
11
評価(レジオネラ肺炎)
症状:特徴
 軽度の肺炎~重度の呼吸不全まで様々

 高齢者でより多い(79%は50歳以上)
 男性が65%

 こんな肺炎で想起する
 神経障害:意識障害、脳症
 胃腸障害:特に水様下痢
 比較的徐脈
 ラボ異常:肝機能異常、低Na、低P、Cre↑、CK↑

 非典型パターン
 発熱+肺浸潤影あるが、呼吸器症状なし
 進行性の肺浸潤影があるも発熱なし
 重度の胸膜痛

13
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
症状:頻度
 ①38.8度以上発熱(67-100%)、

 ②咳(41-92%)、

 ③悪寒(15-77%)、

 ④呼吸困難(36-56%)

 ⑤40度以上発熱(21-62%)、

 ⑥神経所見(38-53%)、

 ⑦筋肉・関節痛(20-43%)、

 ⑧下痢(19-47%)

 ⑨頭痛(17-43%)

 ⑩嘔気嘔吐(9-25%)
http://www.nishiizu.gr.jp/intro/conference/h28/conference-28_18.pdf
比較的徐脈?

 感度や特異度に関するStudyは見つからず

 教科書的には比較的徐脈の鑑別の一つにレジオネラが含まれる

15
肺外病変:稀

 副鼻腔炎

 蜂窩織炎

 膵炎

 腹膜炎

 腎盂腎炎

 心疾患:心筋炎、心外膜炎、心術後症候群、心内膜炎

16
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
レジオネラ 肺炎球菌 クラミジア
咳嗽 68.8% 89.7% 90.2%
喀痰 41.7% 73.5% 68.3%
頭痛 29.2% 8.8% 17.1%
下痢 25% 4.4% 9.8%
Βラクタム剤使用 29.2% 4.4% 22%
低Na血症 31.9% 7.4% 7.5%
CK>237U/L 32.4% 7.3% 9.3%

他の肺炎起因菌との比較
 呼吸器症状(咳嗽や喀痰)は少ない
 肺外の異常(頭痛、下痢、低Na、高CK)は多い

17
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
他の肺炎起因菌との比較②:肺炎球菌と比較

レジオネラに多いもの:()内はOR
 腋窩温≧39度(10.3:2.71-38.84)  重度の飲酒(4.8:1.39-16.42)
 筋肉痛(8.5:2.35-30.74)
 胃腸症状(3.5:1.01-12.18)

レジオネラに少ないもの
 過去の上気道感染(0.07:0.015-0.323)
 「Previous upper respiratory tract infection」、要は風邪の先行ということ?
 胸膜痛(0.23:0.082-0.643)
 膿性痰(0.19:0.056-0.636)

18
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
非特異的検査 レジオネラ 肺炎球菌

白血球増多 49.1% 68%

ALT上昇>40 71.3% 35.1%

AST上昇>40 65.7% 27.5%

低Alb<3.0 61.4% 52.9%

低Na<130 26.7% 10.4%

19
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
特異的検査

尿中抗原
 セログループ1しか検出できない
 Sen70-100、Spe99

培養検査
 BCYE(buffered charcoal-yeast extract)培地が必要
 すべてのグループを検出可能
 3-7日かかる

20
Legionella infections, Updated 2018 Jul 20 01:47 PM
治療
21
内服か静注か?

比較したものは特になさそう
所見および症状改善までは静注(サンフォード2016)

22
サンフォードガイドライン(2016)

 第1選択
 LVFX 750mg q24hr, PO or IV 7-10日
 MFLX 400mg q24hr, PO or IV 7-10日

 第2選択
 AZM1000mg IV 1日, その後500mg q24hr PO or IV 7-10日

23
Johns Hopkins ABX Guide

 LVFX 750mg IV q24hr, その後 750mg PO 1日1回 10日

 MFLX 400mg IV q24hr, その後 400mg PO 1日1回 10日

 AZM500mg IV , その後500mg PO 1日1回 7-10日

24
要は、ニューキノロンかマクロライド。

25
比較

ニューキノロン
 緑膿菌や結核もカバーする
 副作用:中枢神経障害、軟骨毒性、アキレス腱断裂など
 併用注意:NSAIDS、テオフィリン、ワルファリン、制酸剤、鉄、亜鉛、Mg

マクロライド
 副作用:下痢、血管炎、QT延長、難聴
 併用注意:クラリスロマイシン、エリスロマイシン、シクロスポリン、
ワーファリン、抗ヒスタミン薬、抗不整脈薬など

26
岩田健太郎, 宮入烈, 抗菌薬の考え方、使い方 ver.3, 第3版, 2012, 中外医学社.
まとめ
27
Take home message:レジオネラ

概要 土や水を介して感染するが、ヒトヒト感染はしない。

肺外の中枢神経や消化器症状、低Na、高CK、肝障害、低Albが多い。
評価
尿中抗原は特異度は高いが感度はいまいち。

治療 ニューキノロンかマクロライド。

You might also like