You are on page 1of 8

グラフの読み方

p.86~
グラフの種類

円グラフ
棒グラフ

帯グラフ 折れ線グラフ
グラフの種類
グラフで使う言葉
 たて軸(じく)
 よこ軸
 点線(てんせん)
 実践(じっせん)
 斜線(しゃせん)
 黒い/白い部分
 細かい/粗(あら)い
 〜を/について表す
 示す
 複数回答(ふくすうかいとう)
 割合(わりあい)
 〜を占(し)める
 増える/増加(ぞうか)する
 減る/減少(げんしょう)する
 上がる
 下がる
 差が開(ひら)く
 差が縮(ちぢ)まる
 〜ている
 〜てきた
 〜ていく
 〜を上回る/下回る
 少しずつ/徐々に/急に
 グラフA
1)何についての調査ですか。
「家の人と夕食を一緒に食べていますか」ということについての調査です。

家族と一緒に夕食を食べている生徒が、どのぐらいいるかについての調査
です。

2)対象者は誰だと思いますか。

小、中学生 小中学校の生徒

3)2007年と2008年と2009年を比較して、どんなことが分かりますか。

「食べている」と答えた生徒は年々増えていますが、「あまり食べていない」
と「まったく食べていない」答えた生徒が減っています。たぶん、一緒に
食事をすることが大切だと思う日本人が多くなって来ているのかも知れ
ません。
 グラフA
1)何についての調査ですか。
2)対象者は誰だと思いますか。

3)_____と____を比較して、どんなことが分かりますか。

You might also like