You are on page 1of 54

強度設計入門

「構造強度設計の基礎」
[1] 構造強度設計とは
[2] 材料強度
[3] 構造強度設計の考え方の基礎
[4] ASMEボイラーと圧力容器の設
計の考え方

平成24年度 早川
[1] 構造強度設計とは :

構造物が破損して使えなくなることを防ぐために、
必要十分な構造強度をもち、さらに経済性も考慮
して構造物をかたちにするのが「構造強度設計」
である。

構造解析
「構造強度設計」においては、構造物に負荷される
外荷重に対する力学的特性(変形、応力)を把握
するための「構造解析」が不可欠であり、FEMは
そのための強力な数値解析手法である。
構造強度 :

構造物が意図する機能(目的)を達成できるため
に、「材料強度」を基礎に、構造物としてもたねば
ならない強度である。

構造物が本来の機能を果せなくなる種々の破損
に対応した強度がある。
[2] 材料強度

構造物を構成する部品をつくる材料の変形
と強度および破壊の基礎資料

構造強度の基礎となる材料自体の特性
材料強度データ
機械的(強度データ)
①静的強度
応力-ひずみ線図、真応力-ひずみ線図、ひずみ硬化
降伏強さσy (耐力σ0.2)、引張強さσu、真破断応力σf
縦弾性係数E、ポアソン比ν
伸びφ、絞りψ、硬さ、シャルピー衝撃値

②疲労強度
S-N線図、疲労限度、影響因子

③高温強度(クリープを含む)
クリープ変形、リラクセーション、クリープラプチャ

④環境強度(応力腐食割れを含む)

物理的(物性データ)
比重量γ、線膨張係数α
①静的強度
L0 A0 L A L A LF AF

変形前
破断後

一様伸びεu 局部伸びεl
応力 σ F’
σf ×
・真応力は測定が難しい 破断
(断面積が変化するため) B’
・真応力は弾塑性解析の際 真応力 ●
くびれ発生
に必要
P’ B 公称応力-ひずみ
引張強さ σu ● ●
●P ひずみ硬化
降伏強さ σy × F

応力-ひずみ線図


ひずみ ε
σ σ
P ×
σy σu P
×
(σ0.2)
延性材料

脆性材料

Q
O ε =0.02 ε O ε

クロムモリブデン鋼 鋳鉄

材料によって、応力ーひずみ曲線はさまざま
(材料力学B第一、機械工学総合演習第一)
7
組み合わせ応力下の評価
・多軸応力状態にある構造強度を定めるための破損条件
・単軸の材料強度(降伏点など)と比較するための相当応力
(応力強さ)σeqを求める

① 最大主応力説 σ1,σ2,σ3 : 3主応力


σeq=σ1 脆性材料

② 最大剪断応力説 延性材料
σeq=σ1-σ3 : Trescaの相当応力

③ 剪断ひずみエネルギ説 延性材料
σeq = 1 (σ1-σ2)2+ (σ2-σ3)2 + (σ3-σ1)2

: Misesの相当応力
②疲労強度
・疲労破壊とは、1回の負荷では破壊しないような小さな荷重
であっても繰返すことによって、ついには破断に至る現象。
・破壊にいたる繰返し回数の大小により、以下のように分類
される。

(1)高サイクル疲労(低応力疲労)
繰返し回数:105~106以上
(2)低サイクル疲労(高応力疲労、塑性疲労)
繰返し回数:104程度以下

機械学会:疲労強度の設計資料(Ⅰ)
疲労破壊のメカニズム
金属材料に繰返し応力が負荷→金属結晶中にすべり線発生
→すべり帯に沿って表面切欠きが形成→微小き裂へ成長
→き裂どうしが結合し大きなき裂に成長→金属材料が破壊
スタート
N(i-1)

疲労き裂 第Ⅰ段階
疲労は応力
が高くても除
荷しないと生 第Ⅱ段階
じない。すな
主応力方向
わち応力の
変動幅が疲
労き裂を作 第Ⅲ段階
る!! N(i)

10
応力変動とS-N線図
応力振幅
応力変動 σmax 最大応力
σa=σr/2 σr=σmax-σmin 応力範囲
σm(=σmax+σmin)/2 平均応力

σmin 最小応力

1000
応力振幅 (MPa)

S-N線図
(高サイクル 時間強度
時間強度(例:σ6は106時間強度)
疲労) σ6
σw 疲労限度
SN線図は平均応
力に依存する

100
1.00E+05 1.00E+06 1.00E+07 1.00E+08 1.00E+09
破壊繰り返し数
両振りと片振り

σmax
σa=σmax
0 σm=0 両振り

σmax
σa=σmax/2
σm= σmax/2 片振り

0
疲労強度の影響因子
・静的強度との関係
引張強さσuや硬さの間にほぼ比例関係が成立
σw/σU≒0.4~0.5 (経験的に)

・切欠き効果 (切欠き係数β)
切欠き部材は平滑部材に比べて疲労強度が低下
β=平滑材の疲労限度/切欠き材の疲労限度

・平均応力の影響

・その他 : 寸法効果、残留応力、表面仕上げなど
疲労強度の影響因子:平均応力の影響
平均応力が引張応力の場合、疲労強度は低下する。
平均応力σmと疲労限度σwとの関係を与える実験式:
①修正Goodman線図(安全側、取扱い容易で実用的)
②Gerber線図 ③Petersonの3乗則 などがある。

250
疲労限度
σw200 ● 修正Googman線図:
σw‘=σw(1-σm/σu)
150
修正疲労
限度σw‘
100 応力振幅
平均応力

50

00 ●

0 100 平均応力σ
200 m 300 引張強さσ
400 500
u
③高温強度
クリープ
応力を一定に保った状態で、ひずみが時間とともに増加してゆく現象
T=室温 T=高温
t=0 t=t
もとの長さL0 L0

瞬間伸びλ0 (時間経過) λ0
クリープ伸
P び

1次クリープ 2次クリープ 3次クリープ


× 破断
ひずみε
応力大
応力σ0一定

クリープ速度

ε0 応力小 温度T
クリープ曲線
0 時間 t
リラクセーション
ひずみを一定に保った状態で、応力が時間とともに減少(緩和)してゆく現象

T=室温 T=高温
t=0 t=t

もとの長さL0 σ0 L0 σ<σ0

(時間経過)
瞬間伸びλ0 λ0

σ0 温度T
ひずみε0一定

0 時間 t
リラクセーション曲線
クリープラプチャ

クリープ破断応力σr= f (温度 T,時間 tr)

100

応力σr
(kgf/mm2) 450℃
500℃
10
550℃
600℃


10 102 103 104 105 106
破断時間 tr (Hr)

クリープラプチャ曲線
[3] 構造強度設計の考え方の基礎

構造強度設計における有限要素法と設計応力評価

①有限要素法→詳細な応力場
②設計応力評価→手計算による概算(安全性
側評価)

構造強度設計において ;
有限要素法と設計応力評価は車の両輪
(有限要素法だけでは片輪)

・ASME:CRITERIA OF THE ASME BOILER AND PRESSURE VESSEL CODE


FOR DESIGN BY ANALYSIS IN SECTIONS Ⅲ AND Ⅷ,DIVISION 2
・JIS B 8266
構造強度設計の考え方
• 弾性設計(応力が弾性域)
– 精密機器、電子機器、家電、車等
 座屈、高サイクル疲労の評価が必要
• 弾塑性設計(塑性変形を伴う)
– ボイラ、配管、プラント
塑性座屈、低サイクル疲労の評価が必要
破損様式について
構造物の破損とは:
構造物が本来の機能を果せなくなる状態で、
以下の種別ができる。(Failure)

① 構造破損
壊れて使いものにならない状態
破壊、破裂、破断など
② 変形破損
ゆがんで使いものにならない状態
座屈、塑性変形など
座屈破損の例

圧縮荷重 圧縮荷重 地震外力

回転

固定
柱 平底円筒タンク
円筒 (地震→象脚)
座屈理論、座屈有限要素法解析より見積もる
塑性崩壊の例 具体的計算は後

0 σy 0 σy
N N M M
σ
σy 全断面降伏 -σy

E 塑性関節
0 ①棒(引張) ●
ε
前提:弾完全塑性材 ②棒(曲げ)

3つの塑性関節円


”内圧 P”

塑性崩壊モード
③圧力容器の皿形鏡部
安全率
• 形状、工作、検査、外力などの不確定性と機器の重要度
や事故の影響度などの不確定要因を考慮して安全率が
設定される。
・ 破損の種類に対しても、また構造物によっても安全率の
大きさは異なる。

確率密度
安全裕度
0.2
確率密度関数
0.1

0
許容値 代表値 強度
23
安全率は経験的に決められる
栗崎彰 “図解 設計技術者のための有限要素法はじめの
安全率 一歩” 講談社 2012 より
1.0

航空宇宙1.15~1.25
航空機 1.5
一般的な機械部品:3~4
エレベータロープ:10以上
○安全率を高く設定できない航空機
航空機は軽量化のため強度的にギリギリの設計がなされている
その代わり、CAEなどによる応力の見積もり、材料の管理、検査
など不確定要素を排除している
運用管理においては、メンテナンスにより、き裂の計測・管理が
精度よくなされている。 24
[4] ASMEボイラーと圧力容器の設計の考え方

Sultana号の事故(ボイラの爆発) Boiler Codeの制定(ASME規格


1865年 1500人死亡 の原型)
産業革命により事故が多発
圧力容器構造の概要
回転対称軸 応力分布 代表的破損
形状要素 円筒
ノズル (応力集中)
疲労破壊
● 脆性破壊
半楕円かく LD

円筒
GD 進行性塑性変形
円すい (不連続応力)
荷重
地震荷重E

MA
円筒 内圧P 塑性崩壊
自重W 破裂

流体温度T
進行性塑性変形
半球
(熱応力)

円筒
スカート 円板
(4-1) 応力分類について
構造強度設計における種々の観点から分類する

A. 材料力学における応力分布
①垂直応力σ
②剪断応力τ
c a
P φ P

b d
c σ

τ

B. 荷重の種類による応力の分類
① 機械的荷重 → 負荷応力
(自重、遠心力、地震荷重、圧力など)
② 熱(温度)荷重 → 熱応力
(定常/非定常温度分布)

地震荷重

ω
遠心力
自重 P(x)
P(x)
P(x)

円筒胴
平鏡
温度分布
内圧 T(r)
p 円筒
C. 肉厚断面にわたる応力の形態分類
①膜応力 :断面平均応力
②曲げ応力 :実際の応力分布による曲げモーメントと
等価な線形曲げ応力
③ピーク応力 :実際の応力分布から①と②を差し引いた
非線形な応力

ピーク応力 実際の応力 σ(x)=σm+σQ+σF


σF

曲げ応力 等価線形曲げ応力
σQ 膜応力
膜応力
σm

0
内面 t (肉厚) 外面
D. 構造物における応力発生場所の分類
①一般部 (MA) 構造不連続の影響のない部位
②総体的構造不連続部 (GD) 異なる構造が接合する部位
③局部的構造不連続部 (LD)
形状が局所的に不連続となる部位、 応力集中部

円筒ノズル GD

半球
GD LD


円筒 外観図 面
MA

[例]ノズル付き球形鏡+円筒 構造部
E. 強度設計における応力の種別

① 1次応力 (荷重制御型応力)
・外力とのつり合いによって生ずる応力。
・板厚全断面がσyに達すると塑性崩壊し、変形は限りなく
増大し、ついには破壊に到る(自己制限性なし)。

② 2次応力 ③ピーク応力 (変形制御型応力)


・拘束や変形適合のために変形量を強制されることによって
生ずる応力。
・計算上の弾性応力の値がσyを超えても塑性変形は生ずる
が無制限に増大することなく、強制された一定の変形状態
に止まる(自己制限性あり)。
応力種別の総括

荷重の種類 発生場所 応力の形態


応力の種別 機械的 熱荷重 MA GD LD 膜 曲げ ピーク
荷重 応力 応力 応力
1次膜 σ m ○ ○ ○
1次
1次曲げσ b ○ ○ ○
応力
局部膜 σ L ○ ○ ○
2次応力 σ Q
○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○
ピーク応力 σ F ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○
(4-2)強度の設計計算 ASME:Criteria
JIS B8266

応力強さ分類と許容限界の考え方について
前提:弾完全塑性材モデル(図1):
応力が降伏強さσyに等しくなる外力Pyに達すると、抵抗
力がないため変形δは限りなく増大(無制限塑性流れ)し、
ついには破損に到る(図2)。
外力 P
σ 実際の材料
無制限塑性流れ
σy Py
(破損へ)
弾完全塑性材
E
0 ε 0 変形 δ
図1 応力-ひずみ線図 図2 荷重-変形曲線
・ASME:CRITERIA OF THE ASME BOILER AND PRESSURE VESSEL CODE
FOR DESIGN BY ANALYSIS IN SECTIONS Ⅲ AND Ⅷ,DIVISION 2
・JIS B 8266
A. 応力強さ分類と許容限界
応力強さ分類 許容限界 破損様式

① 1次一般膜応力強さ P σ y /1.5

②局部膜応力強さ PL 塑性崩壊
σy
③1次(膜+曲げ)応力強さ Pm +P b

④(1次+2次)応力強さ P +Q 2σy 漸増崩壊



⑤(1次+2次+ピーク)応力強さ P L+Q+F S,N 疲労破壊

σy:降伏強さ S:許容応力振幅 N:許容繰返し回数

① 1次一般膜応力強さ 一般部(MA)の1次膜応力に対する相当応力
②局部膜応力強さ 総体的構造不連続部(GD)の膜応力に対する相当応力

③1次(膜+曲げ)応力強さ 一般部(MA)の1次(膜+曲げ)応力に対する相当応力

④(1次+2次)応力強さ 総体的構造不連続部(GD)の(1次+2次)応力に対する相当応力
⑤(1次+2次+ピーク)応力強さ 局部的構造不連続部(LD)の(1次+2次+ピーク)応力に対する相当応力
①~③ 1次応力

応力強さ分類 記号 破損様式 限界荷重


1次一般膜応力強さ Pm σy
膜降伏 塑性崩壊
局部膜応力強さ * PL
荷重 1.5σy
(膜+曲げ)応力強さ Pm +Pb 塑性関節

破損様式 : 塑性崩壊 (過度の塑性変形)


(無制限塑性流れ)

・P.G.Hodge Jr. (倉西他訳):構造物の塑性解析 (コロナ社)


・木原他:塑性設計法 (森北出版)
a.膜降伏 (引張を受ける棒)
σ σy
P P P P


σy
0 0
弾性 全断面降伏
(σm=σy)

b.塑性関節 (曲げを受ける棒)
σy
塑性関節

M M
-σy
0
σ<σy σy σy σy

⇒ ⇒ ⇒
0 -σy 0 -σy -σy 0
0
断面 弾性 初期降伏 部分降伏 全断面降伏
(σb=1.5σy)
σ
P P
C.引張+曲げを受ける棒
M M
-σy 0 σy
σ<σy σy σy σy
図心 ⇒ ⇒ ⇒
中立軸
0 -σy 0
断面 0 -σy 0
Me My Mpy Mc
弾性 初期降伏 部分降伏 全断面降伏
(崩壊条件)
設計用に変形 
σb 3 

1.8  σ  
= 1- m 
  (1)
1.6 (崩壊限界) σy 2   σy  
 
σm+σb σm 3  σ 



1.4 = + 1- m 
安全余裕   (1‘)
σy σy 2   σy
(σ m +σ b )/σ y

1.2   

1
設計許容限界
0.8
0.6 σm σb σm+σb
安全余裕
0.4 + =
0.2 0 0 0
2/3
0
0 0.2 0.4 0.6 0.8 1
σ m /σ y
④ (1次+2次)応力
応力強さ分類 記号 破損様式 限界荷重
(1次+2次)応力強さ Pm(PL)+Q 漸増崩壊 シェークダウン荷重
A''
σ σ
A' 2σy
2σy
A
σy Y B B' σy Y D B''

0 0
ε ε
C
-σy C' -σy Y''
C''

A点:PL+(Pm)+Q<2σy(交番弾性B~C) A“点:PL+(Pm)+Q>2σy
A‘点:PL+(Pm)+Q=2σy(交番弾性限界) (交番塑性 B“~Y”~C“~D)
: シェークダウン限界(B‘~C’) → 漸増崩壊、疲労破壊
→ 弾性挙動
2次応力の例

例① 両端固定棒の熱応力 (-ΔT降下) A(弾性計算


応力値)
L σ
δ σy Y B
-ΔT
α,E

固定端 固定端 E
0 ε
δ=-αΔTL
σ=EαΔT
C αΔT
両端固定棒の熱応力
-σy

熱応力~ひずみ
例② 非定常温度変化を受ける厚肉円筒の応力分布
180
流体温度 ℃

160
200℃ 温度分布


140
120 DOWN
DOWN UP
UP 100

温度
80
60
Thermal Transient 時間 40
20
(熱過渡条件) 0
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1
内面 外面
内面からの無次元位置 x/t

40
kgf/mm2

流体温度 35 応力分布
円筒 30
変化 25
20 DOWN UP
15
10
5
0
σ

高温部→圧縮応力 -5 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1
低温部→引張応力 -10
-15
-20
内面 外面
内面からの無次元位置 x/t
例③ 内圧を受ける円板+円筒の構造不連続部
Q P

MQ Pによる半径増加量
0 時間
内圧の変動
接合点での変形の連続(適合)条件
→不連続力(不静定力) M,Q
x t σ
A(弾性計算
σmax
応力値)

内圧 P

σy B
A ●
円板 円筒

40
構造不連続部 一般部 E
30
内面 周方向応力 0 ε
20 θ
応 力

10

0 軸方向応力 C εB
0 10 20 30 40 50 60 70
-10 -σy
外面
-20
応力~ひずみ
円板との接合点からの距離 x
⑤ (1次+2次+ピーク)応力
応力強さ分類 記号 破損様式 限界荷重
(1次+2次+ピーク)応力強さ PL+Q+F 疲労破壊 応力振幅 S,
繰返し回数 N
σ A''

GD

GD LD

断 σy Y D B''
MA 面

M


LD : O→Y→ B’’→Y’’→C’’→D ヒステリシス ε
ループ
(参考) GD : O→Y →D→C''→D (弾性挙動) -σy
C'' Y''
MA : O→M →O (弾性挙動)
B. 疲労評価 (低サイクル疲労)
・機械系構造物では、破損の80%以上が疲労破壊
に関連

・高サイクル疲労は車両構造、低サイクル疲労は圧
力容器が代表的な構造物とされているが、構造
物には運転条件や設計思想などにより、両方の
サイクル疲労が関連する。

・ASME:CRITERIA OF THE ASME BOILER AND PRESSURE VESSEL CODE


FOR DESIGN BY ANALYSIS IN SECTIONS Ⅲ AND Ⅷ,DIVISION 2
・機械学会:疲労強度の設計資料(Ⅳ)
高サイクル疲労:寿命(回数)>103~104
応力振幅<降伏強さ
低サイクル疲労:寿命(回数)<103~104
応力振幅>降伏強さ→ ひずみ振幅で評価


力 疲労線図 (S~N線図)


2 3 4 5 6
10 10 10 10 10 10
繰返し回数 N
低サイクル疲労域
高サイクル疲労域
(1)低サイクル疲労の材料強度データ

Manson-Coffin式
∆ε p N α = C C , αは定数
機械材料学 材料学会編より 45
(2)荷重変動に対する応力~ひずみ挙動
(例)引張荷重Pを受ける円孔付き帯板
σ
応力集中部(塑性域) σmax B’

σmax=3σ0
P σ0 A P
σy Y ■ B
一般部 A
(弾性域) σ0 A●

円孔付き帯板の引張 E
0 εB ε


-σy
C εT
0 時間
引張荷重の変動 繰返し荷重に対する
応力~ひずみ挙動
(3)ひずみ制御疲労試験と仮想弾性応力
σ
ひずみ変動範囲εT一定の疲労試験

→εTに対応する仮想弾性応力の 応力変動範囲
変動範囲 : (仮想弾性応力)

Δσ=EεT Δσ=EεT

0 ε

εTに対応する
仮想弾性応力振幅 : ひずみ変動範囲 εT
σa=EεT/2 ひずみ一定の繰り返し挙動
(4)低サイクル設計疲労線図
ⅰ)εT-Nの疲労試験データから、
ⅱ)εTを次式により、仮想弾性応力振幅σaに換算してσa-N線図
で表示し、 σa=EεT/2
ⅲ)これに安全率を見込んで設計疲労線図を作成する。

“これにより、
線形弾性FEM解析による弾性応力振幅と
仮想弾性応力振幅が直接比較できる。”

εT σa
σa=EεT/2

安全率
設計線図
N N
εT-N 線図 σa-N 線図/設計疲労線図
(5)平均応力の修正(シフト)
最大応力σmax=σa+σm>σyの変動の場合、弾完全塑性体を
仮定すると、σyを超えて存在できないので弾塑性境界線上また
は縦軸上にシフトする。
σmax A’’ σa
A”’ ○ ● A”
σ 2σy
σy
σmax A(弾性計算 σm ●

応力値) σmのシフト
σy Y B Y A(σm ,σa)
σy B’’ A’ ○
σm ●

弾塑性境界線
σm ’ ●
σm’=0 ●
0 ε 0 ε σm ’ σm σy σm
C1 C’’
-σy -σy σm‘=σy-σa 式(1)
Y’’
εT εT
図(3) σmのシフト
図(1) 図(2)
σy<σmax<2σy 2σy<σmax
(6)等価応力振幅
σa
A’’○ ● A’’ 等価応力振幅σeqとは:

σy 任意の平均応力σmと応力振幅σaが作
用する場合と等価な疲労損傷を与える
σeq=σN ◎ A’ 両振り応力振幅で、
● ● A(σm ,σa) 図(4)から次式により計算できる。
σW
N寿命線
疲労限線 σeq=σa/(1-σm’/σu) 式(2)

σm ’ σm σy σu σm

図(4) 等価応力振幅σeqの決定
σa
破断寿命の計算手順
①応力サイクル(σa ,σm)を求める
②平均応力σmを修正(→σm‘) 図(3)、式(1)
③修正Googman線図と同様の考え方 で、
σeq ◎
A’(σm‘ ,σa)を通る等寿命線を作成 図(4)
④等価応力振幅σeqを決定 式(2)
⑤S-N線図により破断繰返し回数Nを
決定 図(5)
Nf N
図(5) S-N 線図
(7)線形累積損傷則 (Miner則)
→ランダムな実働変動荷重に応用
→計数法により評価サイクルを決定

複数の評価サイクル(Ⅰ~k)が作用するとき、
σa
サイクル 応力振幅 繰返し数 破断繰返し数
Ⅰ σa1 n1 N1 σa1 サイクルⅠ
Ⅱ σa2 n2 N2 σa2 サイクルⅡ


k σak nk Nk N1 N2 N
S-N 線図

サイクル 損傷率 累積損傷率 Miner則


Ⅰ n1/N1

n1 n2 nk n
Ⅱ n2/N2 D= + +・・・+ =∑ i 疲労破壊の条件:
N1 N2 Nk i=1 Ni
: D=1
k nk/Nk
(8)計数法と評価サイクル (簡単な例)
運転サイクル
圧力 ③
ΔP ⑤
P ② 運転サイクル
④ (1) 起動~停止サイクル(内圧=0~P)
運転サイクル(2) (2) 内圧変動サイクル
10000回 ⑥ (定常運転時に内圧変動ΔP)

運転サイクル(1) 時間
1000回

評価サイクル
応力
応力 ③ ③
Δσ2 ⑤
② ⑤


Δσ1 + 評価サイクルⅡ
(n2=10000-1000
① ⑥ =9000回) ⑥

評価サイクルⅠ 時間 時間
(n1=1000回)
<Trial-1> 曲げと面内引張の荷重を受ける周辺単純支持
円板の塑性崩壊 (図1)、(図2)
問題 : 下記の計算条件に対して、引張と曲げを受ける棒の塑性崩壊条件式
を適用し、崩壊限界に達するまでにpをさらにいくら増加できるか求めよ。
計算条件 : σy=300MPa p=30MPa
Nによる計算応力値:σm=100MPa
pによる計算応力値 σb=300MPa

上面一様分布荷重 p 全周半径方向引張荷重 N

全周単純支持
図(1)曲げと面内引張の荷重を受ける円板

円板中心 p

0 σb+σm
図(2)円板断面
<Trial-2>内圧を受ける球形鏡+円筒ノズル構造部の
内面コーナの疲労強度
問題 : 図1に示すノズル取付部内面コーナについて、下記の評価条件に
対して図3のS-N線図により疲労強度を評価せよ。
評価条件 : 荷重変動は内圧0~Pとし、運転条件は図2による。
低合金鋼(σy=320MPa σu=500MPa)
解析結果:σmax=σθ=540MPa 圧力
P ②

① ③
時間
円筒部 図2 運転サイクル
900
球かく部
800

応力振幅 S MPa
700
評価部位 600
500
σθ=540MPa 400
300
200
(b)ノズル取付部
100
内面コーナ
(a)外観図 0
1.E+04 1.E+05 1.E+06 1.E+07
図 1 ノズル付き球形鏡 破断繰返し回数  N
図 3 S-N線図

You might also like