You are on page 1of 5

印度學佛教學研 究第39卷第2號 平成3年3月

Pannasa Jataka に み ら れ る adhitthana に つ い て

田 辺 和 子

パ ー リ聖 典 中 のJatakaや タ イ 所 伝 のPannasa Jatakaを 訳 出 す る と き, adhi-

tthanaと い う こ と ば を い か に 訳 す べ き か し ば し ば 迷 う こ と が あ っ た。 渡 辺 照 宏

先 生 の論 文 「Adhisthana(加 持)の 文 献 学 的 試 論 」1)に は, パ ー リ文 献 に お け る


adhitthana の 用 例, 仏 教 文 学 中 の adhisthanaの 用 例 が, 詳 し く挙 げ ら れ て い る

の で, そ れ ら を 参 考 に し て, Pannasa Jatakaに み られ るadhitthanaに ついて

例 を あ げ て 理 解 を 深 め て み た い と思 う2)。

用 例

[例1]. Sammajivakumara jataka(3)vol I, p. 28

貧 し い 男(菩 薩)が, バ ラ モ ン の 姿 に 身 を や つ し て や っ て き た 帝 釈 天 に, 死 に
か か っ て い る 母 の 命 を 助 け る た め の マ ン トラ を 尋 ね た。 す る と バ ラ モ ン は,「 人

の 心 臓 の 肉 が あ れ ば そ れ を マ ン トラ で 不 死 薬 に し て, 母 親 の 命 を 助 け て やれ る 」

と言 う の で, ボ サ ツ は,「 自分 の 胸 を 切 る の に, 最 初 に 加 持 波 羅 蜜 を 満 行 し た い 」

と思 っ て(adhitthanaparamim puretukamo)「 今, 私 の 心 臓 を 切 りま す。 こ の 体 の

中 の 血 や い と うべ き 排 泄 物 が 外 に 出 ま せ ん よ う に 」 と 念 じ て(adhitthahitva), 心

を 堅 固 に し て 胸 を 切 り心 臓 を と り 出 し て バ ラ モ ン に 手 わ た し た。 母 は 生 き, この

後, 母 が 息 子(菩 薩)の 命 を 取 り戻 す た め に 「私 が 五 戒 を 守 つ て い た こ と は 真 実
で あ る。 こ の 真 実 語 に か け て, 息 子 よ, 生 きか え れ 」 と, 自分 の こ と ば の 真 実 に

か け て, 誓 い を 行 う。(即 ち saccakiriya)こ の 場 面 と 大 体 同 じ,も の がmahanadu-

majataka(27)vol II, pp. 332∼333に み ら れ る。 但 し, (27)の 場 合 は, adhittha-

hitvaの か わ りに, こ とば で(vacanena)と な って い る。 又, 毎 が, saccakiriya

だ け で な ぐ真 実 加 持(saccadhitthana)を 行 っ て い る。 又, 同 じ よ うに, 母の 命 を

生 き か え ら す 話 と し て, Ratanapajjota jataka(23)vol. 1, pp. 284∼289が あ る

が, こ れ は, 夜 叉 に 食 わ れ よ う とす る 母 の か わ りに, Ratanapajjota 王 子(菩 薩)

が 食 わ れ よ う とす る と こ ろ で,「 こ の 布 施 の 力 に よ っ て, 将 来, 私 は 仏 に な る。

こ の こ と ば が 真 実 で あ る こ と に か け て, 剣 よ, 私 の た め に 現 わ れ よ」 と, 真 実 の

誓 い(saccakiriya)を 行 う。 そ し て 剣 が 現 わ れ 出 て, 王 子 が 死 ん だ あ と, 母 が,

-944-
Pannasa Jataka に み られ る adhitthaua に っ い て(田 辺) (112)

真 実 加 持(saccadhitthana)を 行 つ て 王 子 の 命 を 生 き か え ら せ る。

[例2]. Sudhanukumara jataka(11)vol I, p. 153.

Sudhanu王 子(菩 薩)が, 離 れ 離 れ に な った 妃 を 探 して 苦 難 の末 つ い に出 会 う

話。 妃 に 再 開 し た 時, 妃 の 父 親 に 難 題 を 出 さ れ, 全 く 同 じ顔 同 じ 姿 の 七 人 の 女 性

達 の 中 か ら 自 分 の 妃 を み つ け よ と 命 ぜ られ る。 ボ サ ツ は, 毒 を 見 分 け ら れ な か っ

た が,「 諸 菩 薩 と い う の は, 真 実 語 に か け て の 誓 い に よ つ て 護 られ る と い う 真 実

加 持(saccadhitthana)と い う も の を 棄 て な い。 私 も, 今 真 実 加 持 波 羅 蜜 を 行 一
じ ま

し ょ う。(saccadhitthanaparamim karissami)」 と考 え て, 真 実 加 持 を 決 意 し つ つ

(adhitthahanto)偶 を と い た。 「私 が 過 去 に 常 に 世 間 の 利 益 と な り, 他 人 の 妻 に は

お も む か な い の が 真 実 な ら, 私 の 愛 す る 者 よ, 現 わ れ よ」 と。 そ の 瞬 間, 真実加

持 の 力 に よ っ て(saccadhittanabalena)帝 釈 天 に 気 づ か せ, 天 が は え の姿 と な って

妃 の 手 に と ま っ た3)。

[例3]. Arindama jataka(4)vol I, pp. 40∼41こ れ は, パ ー リ聖 典 のVessan-


tarajataka の 影 響 を うけ て い る。 ア リ ン ダ マ 王(菩 薩)は, バ ラ モ ン(帝 釈 天)に

王 国, 車 を 与 え, つ い に 妻 を 売 っ て 金 に か え て 与 え て し ま う。 妻 は 奴 隷 と な っ て

子 を 生 む。 し か し そ の 子 は, 王 と 妻 が 再 会 し た 時 に 死 ぬ。 こ こ で, 王 は 妻 に 言

う。 「こ の 世 で 真 実 の 誓(saccakiriya)に 等 し い 程 の 加 持(adhitthana)は 他 に な い。

私 は 真 実 の 誓(saccakiriya)を し ま し ょ う」 と 言 っ て, 東 方 に 向 か つ て 合 掌 し, 真

実 の 誓 い を な し つ つ, 神 群 た ち に む か つ て 偶 を と い た。 「私 が 自分 を 思 い 出 す 限

り, 意 識 を も っ て 以 来, あ り一 匹 も 傷 つ け た こ と が な い。 こ の 真 実 語 に か け て,

私 の 息 子 よ, 今 日生 き か え れ, ……私 自 身 を 売 っ て 召 使 い に な っ て も, 本 当 に 私

は お こ ら な い。 真 実 波 羅 蜜 を 行 じ て, 将 来, ブ ッ ダ と な る で し ょ う(puretva sac-

caparamim buddho hessam anagate)。 こ の 真 実 語 に か け て, 私 の 息 子 よ, 今 日, 生

き か え れ 」 と。 こ の 瞬 間, 菩 薩 の 真 実 加 持 の 力(mahasattassa saccadhitthananu-
bhavena)に よ っ て, 帝 釈 天 が, 息 子 に 不 死 の 水 を か け た の で 生 き 返 る。

[例4]. Sankhapattaraja jataka(10)vol I, p. 120

盲 目 に な っ たSankhapatta王(菩 薩)が, 妃 と本 人 自 身(菩 薩)の 真 実 加 持

(saccadhitthana)に よ っ て 目が み え る よ うに な る。 こ こ で は, 妃 が真 実 加 持 を行 う

と き の 描 写 が 述 べ られ る。 頭 を 洗 い, 身 体 を 荘 厳 し, 顔 を 洗 い, 菩 薩 に 花 を 供 養

し, 東 方 に む い て, 右 膝 で 大 地 を 打 ち, 自分 の 頭 の 上 で 合 掌 を し て 真 実 加 持 を 行

っ た。

[例5]. Siricudamanira ja jataka 17 vol I, p. 202.


-943-
(113) Pannasa Jataka に み られ る adhitthaua に っ い て(田 辺)

こ の 物 語 は, Siricudamani 王(菩 薩)の 自己 の布 施 に つ い て 述 べ た も の で あ

る。 王 は, 悟 りの た め に 自分 の 命 を 捨 て る と 言 っ た あ と, 自分 の心 の 中 の 加持 力

(adhitthanavasena)に よ っ て, 真 実 波 羅 蜜 を 行 じ,つ つ 偶 を うた っ た。 「全 て の 菩 薩

は, 一 切 の 波 羅 蜜 を 行 じて, 等 し ぐ一 切 智 を 覚 る。 こ れ が 真 実 語 で あ る こ と に か

け て, 斧 は, 私 の も と に す み や か に あ ら わ れ よ。」 と。 そ の 瞬 間, 菩 薩 の加 持 の

真 実 の 偉 力 に よ っ て(adhitthanasaccanubhavena)そ こに 二 人 の 夜 又 が 地 中 か ら

湧 出 し て 菩 薩 の 体 を 切 っ た。 前 出 のmahapadumajataka(27)に も 同 じ よ うな 話

が あ る。 菩 薩 が 自分 の 体 を 切 る 剣 を 望 む 時 に, 真 実 の 誓 い に よ っ て 加 護 を 望 む

saccadhitthana kiriyaを な し て, 剣 が あ らわ れ る。

[例6]. Siridharamahasetthi jataka(9)vol I, p. 96.

Siridhara長 者(菩 薩)が, 滅 尽 定 か ら 出 て き た 辟 支 仏 に 食 事 の 布 施 を し た 時,

菩 薩 は,「 こ の 布 施 の 力 に よ っ て, 一 切 の 神 々 も 人 々 も 自分 の 命 が 長 ぐ な る よ う

に, そ し て, 私 は こ の 布 施 の 結 果 に よ つ て 将 来, 一 切 智 の仏 とな ります 」 と誓願

(panidhanam 又 は patthana)4)を た て た。 ま た, 辟 支 仏 が 帰 っ て か ら菩 薩 は,「 も し

も 私 の 布 施 に 功 徳 が あ る な ら, 現 世 の 利 得 が, す ぐ に あ らわ れ る 」 と 願 を か け た

(adhitthanam akasi)。 そ の 瞬 間, 彼 の 家 が 黄 金 に か わ っ た。

[例7]. Subhaddaraja jataka(32)vol. II, p. 376.

三 宝 に 帰 依 し た 男Subhadda(菩 薩)が, 真 実 加 持(saccadhitthana)を 行 った。

「三 宝 に 帰 依 す る 者 は, 誰 で も 苦 し み か ら と き は な た れ, 永 遠 に 幸 福 に な る。 こ

れ が 真 実 な ら真 実 の こ と ば に か け て, 私 は 全 て の 苦 し み や 恐 れ か ら 永 遠 に 自 由 に

な る だ ろ う」 こ の こ と ば で 順 次 に 菩 薩 は 幸 わ せ に な っ た。

[例8] .前 出 の mahapadumajataka(27)に は

菩 薩 の 母 が, ガ ン ジ ス 河 で 夫 と離 れ 離 れ に な っ た 時, ガ ンジ ス河 が 大 地 の よ う
に 固 ぐな る よ う に と, 真 実 加 持 saccadhittana を 行 っ た。 そ れ に よ っ て, 大地の

如 ぐな り, 夫 と 再 会 で き た。 同 じ よ うな 話 が, Suvannakumarajataka(40) vol
II, p. 479に み ら れ る。Suvanna 王 子(菩 薩)は 自分 の功 徳 の力 を 示 した い と思

っ て, 真 実 加 持 saccadhitthana を 行 っ た。 「功 徳 の 力 が 私 に あ る の が 本 当 な ら,

こ の 全 て の 大 海 の 水 が, 大 地 の 表 面 の よ う に な り, そ して 大 海 の 底 か ら, 宝 石 が

私 に み え る よ うに 現 わ れ よ 」 と。

[例9]. 前 出mahapadumalataka(27)に は, 又, 菩 薩 を 胎 内 に 宿 す 母 が, 一人

で夫 の 葬 儀 を 行 う と き に, 真 実 加 持 を す る こ と に よ つ て 夫 の 死 体 が 軽 ぐな る と い

う話 も あ る。

-942-
Pannasa Jataka に み られ る adhitthaua に つ い て(田 辺) (114)

[例10]. Sankhapattaraja jataka(10) vol I. p. 105

前 出。 菩 薩 が, 苦 難 の 末, 別 れ て い た 妻 を 得 た 話。 二 人 の ク シ ャ ト リ ヤ は, 自

分 の 息 子 の Sahkhapatta 王 子 を 案 じて, 他 の 人 々 に 布 施 を し, 自 ら八 斎 戒 を 守

る こ と を ち か っ て, (uposathahgani silani adhitthaya) 自分 の 大 臣 達 に 囲 ま れ な が

ら す わ っ て い た。

[例11]. 前 出 Sankhapattaraja jataka(10) vol I p. 110

菩 薩 と 王 女 と が 海 の 中 で わ か れ わ か れ に な つた 時, 菩 薩 は, 海 の 中 で 人 々 を 魚

や 亀 の 害 か ら 救 っ て や り, 塩 水 で 顔 を 洗 い, 自 ら八 斎 戒 を 守 る こ とを 誓 っ て(upo-

sathahgani adhitthaya)自 分 の 力 で 海 を わ た つた。

ま と め

以 上 で 大 体 の Pannasa Jataka に み られ る adhittana の用 例 を示 す こ とが で き

た と 思 う。 こ こ で Pannasa Jataka に み られ る adhitthana の性 格 を 簡 単 に ま と

め て み た い と 思 う。

(一) adhitthana の 意味

adhitthana を 行 う と い う こ と は, 誓 う, 願 う, 念 ず る, 心 を 堅 固 に す る 即 ち

決 意 す る と い う 意 味 を 持 つ が, こ の adhitthana に は, 必 ず, 力 こ とに超 能 力 が

あ っ て, 自然 現 象 で は お こ りえ な い こ と が お こ る 力 を 持 つ と い う こ と が 知 ら れ

る。 例6に 挙 げ た よ う に 「仏 に な ろ う」 と い う誓 い を た て た 時 は, panidhana 又

はpatthanaを 用 い て い て, 現 世 的 利 得, 奇 跡 を 期 待 す る願 い を も つ と き は,

adhitthanaを 用 い て い る こ とか らわ か る と 思 う。

(二) saccaparamin, adhitthanaparamin saccadhitthana, adhitthana の 関 連,

Jataka の Nidanakatha や, Cariyapitaka の 中 で 十 波 羅 蜜 が 挙 げ られ て い る。

こ れ を う け て, Pannasa Jataka の 中 で は, 布 施 波 羅 蜜, 真 実 波 羅 蜜, 加持波羅

蜜 の 功 徳 とそ の 力 が, 述 べ ら れ て い る。adhitthana は, 十 波 羅 蜜 の い ず れ を 行 う

上 に も 関 連 の あ る も の で あ る。 例10, 11の よ う に, sila を 行 う場 合 に も, adhit-

thaya と い う こ と ば が 用 い ら れ て い る こ と か ら わ か る と 思 う。 又, Pannasa Ja-


taka 中 に は, saccakiriya を と も な うsaccadhitthanaが 多 くみ ら れ, 従 っ七,

現 世 的 な こ とが 願 わ れ る こ と が 多 い。 呪 術 的 要 素 が 多 ぐ 含 まれ て い る。 又, sac-
cakiriya が 最 上 の adhitthana で あ る こ と を 意 味 す る こ とば も み られ る。

(三)大 乗 仏 教 と の 関 係 に つ い て

渡 辺 先 生 の 論 文 の 中 の 加 持 説 の ま と め に は 大 乗 経 典 の 中 に は, 菩 薩 は 菩 薩 自 身

-941-
(115) Pannasa Jataka に み られ る adhitthaua に つ い て(田 辺)

の 加 持 の 力 に よ つ て 行 動 す る が, 如 来 の 加 持 を うけ て い る と 述 べ られ て い る が,

Pannasa Jataka 中 で は 諸 天 群 に む か つ て, 自 己 の 加 持 を 行 う が, 如 来 の 加 持 を

う け る と い う箇 所 は み られ な い。 しか しな が ら, 渡 辺 先 生 の 論 文 の 中 の §15 sa-

tyadhisthana5)の 用 例 の 中 の 法 華 経 薬 王 菩 薩 本 事 品 の 内 容 「私 は 自 分 の 腕 を 如 来

を 供 養 す る た め に 棄 捨 した の で, 私 の 身 が 将 来, 仏 陀 に な る と い う こ と が, もし

真 実 で あ り, 真 実 の 語 に 適 っ て い る も の と す る な ら ば, そ の 同 じ 真 実 に よ っ て, 1

私 の 譬 が 以 前 と 同 じ状 態 に な れ か し, と菩 薩 はsatyadhisthanaを 行 っ た。 こ の

菩 薩 の 智 慧 の 力 の 発 動 に よ っ て, 以 前 と 同 じ状 態 に 戻 っ た。」 は, Pannasa Jata-


ka 用 例1, 3, 7, に 近 い も の が あ る よ う に 思 う。 又, 華 厳 経 入 法 界 品 の 例6)

「自分 の こ と ば の 真 実 と い う こ と よ り, 三 世 に お け る 菩 薩 が 誰 で も, 無 上 正 等 覚

か ら不 退 転 で あ つた し, 現 に 不 退 転 で あ り, 未 来 に 不 退 転 で あ ろ う と こ ろ の 真 実

語 の 加 持 に よ っ て, 私 の 所 作 が 成 就 す る 」 と い う 内 容 は, Pannasa Jataka の 用

例5の 内 容 に 近 い と思 う。 こ の 点 に つ い て 深 ぐ考 察 す る こ と に よ っ てPannasa

Jataka成 立 の 位 置 を 探 る こ と が で き る と思 わ れ る。 又, adhitthanaを 行 うの は

誰 か.と い う と 主 と し て 菩 薩 がadhitthanaを 行 うが, 菩 薩 の 母, 菩薩の夫人 も

saccdhitthanaを 行 う場 合 も あ る。

1) 5), 6) 渡 辺照 宏 著 「Adhisthana(加 持)の 文 献 学 的試 論 」 成 田 山 仏 教 研 究 所 紀 要


第2号pp. 1∼91, 1977年11月
2) Pannasa-Jataka vol I, [Jataka I-25] edited by P.S. Jaini, P.T.S. 1981., Lon-
don Pannasa-Jataka vol II, [Jataka 26-50] by P.S. Jaini P.T.S. 1983, London
に よ った。
3) ごの 部 分 は, Divyavadana の Sudhanakinnari-avadanam に も相 当 す る箇 所 が あ
る。Satyakriya につ い て は述 べ られ て い る が, adhisthana の語 はみ ら れ な い。
Divyavadana XXX p. 459 edited by Cowell & Neil 参 照
4) 前 掲 書 Pannasa Jataka edited by P.S. Jaini vol I, p. 96に よ る と panidhanam
akasi とあ るが, 著 者 作 成 の on Siridharajataka in Pannasa Jataka 東 方 第1号 東
方 学 院p. g156に よ る と, patthanamakasi とな って い る。

<キ ー ワー ド> adhitthana, Jataka


(東方 学 院講 師)

-940-

You might also like