You are on page 1of 30

75

福井市南西郊の東大寺領道守庄 旧耕土の花粉学的研究1)
藤 則 雄2)

A Palynological Study on the Ancient Rice-Field Mould of the Eighth


Century Manor Chimori-no-sho in Fuhui City, Central Japan

(With 26 figures& 4 plates)

Norio FUJI

In Echizen province of Fukui Prefecture many manors were distributed from the late Asuka
period to the Heian period (ca. seventh to twelfth century). These manors belonged to the
Imperial Household and such temples as the Todai-ji, Kafuku-ji and Iwashimizu Temples.
The Manor Chimori-no-sho, which belonged to the Todai ji Temple and existed in the Nara
period (ca. eighth century), was situated in the vicinity of Mt. Asuwa-yama in the southwestern
part of Fukui City. It is estimated on the basis of the ancient rice-field map and the old documents
which are deposited in the National Shosoin Historical Museum in Nara City. This area is
the alluvial lowland formed by the Asuwa and Hino Rivers, tributaries of the Kuzuryu River.
The ancient rice-field mould, waterways and flumes formed during the Manor Chimori-no-sho
age are overlain by the Holocene fluviatile deposits transported by these tributaries. Consequently,
although the locality of this manor was well known, the horizon of the ancient rice-field mould
and the localities of the ancient waterways and flumes was not clear for long years.
The writer determined the horizon of the ancient rice-field mould and the localities of the
ancient waterways and flumes, based on the following methods: (1) palynological investigation,
especially of the existence and ratio of Gramineae, (2) degree of survival of plant fragments and
carbonaceous materials, (3) degree of survival of siliceous phytogeni.c particles (plant opal), (4)
horizon of cracked soil, (5) soil color, and (6) thickness and horizontal extent of dark bluish gray
soil.
The results of the palynological investigation, and the degree of survival o#' plant fragments,
carbonaceous materials and siliceous phytogenic particles are shown in Figures 11, 12, 14, 15,
17, 18, 21, 22, 24 and 26. These figures will be helpful to realize the horizon of the ancient
rice-field and the locations of the ancient waterways and flumes in the Manor Chimori-no-sho
age.

は じめ に 4b.研 究 の 手 段 と そ の 根 拠,お よ び試 験 結 果
1.研 究 の意 義 4c.分 析 ・処 理 方 法
2.開 田 図 と関 連 古 文 書 4d.試 料

3.発 堀 調査 の概 要 4e.分 析結 果 とそ の解 析
4.道 守庄 旧耕 土 の花 粉 学 的 研 究 5.結 論
4a.研 究 の 目的 文 献

この地 域 の開 田図 は,そ の記 載 の詳 細 な点 では,日 本 屈


は じ め に 指 の も の と して知 られ,か つ この地 域 の庄 園 に関 連 す る

福井 県 福井 市 の南 西郊,福 町 か ら久 喜 津(くきず)町
に か け ての 古文 書-東 大 寺 東 南 院 文 書-に も 恵 まれ て い る の
足 羽(あすわ)川
と 日野 川 とに は さ まれ た 沖 積 低 地 一 帯 は,奈 良 時 で,奈 良 時代 にお け る庄 園 の 実 相 を臨 地 的 に知 る こ との

代 の 東 大 寺領 道守 庄(ちもりのしよう)遺
跡 に あ た る.奈 良 正 倉 院 に残 る, で き る諸 条 件 を具 え てい る.

1)1968.3.6.受 付.金 沢 大 学 教 育 学 部 地 学 教 室 業 績 新No.5,日 本 第 四 紀 学 会1968年 度 総 会(2月4日,


於 静 岡 大)に て 講 演.
2) 金 沢 大 学 教 育 学 部 地 学 教 室Inst. Earth Sci., Fac. Educ., Kanazawa Univ.
76 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

昭 和37年 以 来 相 次 い で行 なわ れ た 諸 工 事 に よ り,今 授・
大 西 青 二 助教 授・影 山 剛助 教 授 の 諸先 生 に心 か らの
後,こ の庄 園 を研 究 す る事 の 困難 さ を感 じ,昭 和41年 感 謝 の意 を表 した い.考 古学 の立 場 か らは 岡 山 大学 法 文
迄 の 間 に,数 次 に わ た り,歴 史学,考 古 学,地 理 学,地 学 部 の和 島 誠 一 教 授,岡 田清 子 嬢;歴 史 地 理学 の 立場 か

質学,お よび 古生 物 学 の諸 関連 科 学 が 共 同 して,こ の庄 らは名 古 屋 大 学 文 学 部 の井 関 弘 太 郎 博 士,京 都 大学 の小

園 の 総合 研 究 を 行 な った. 林 健 太 郎 氏;植 物 珪 酸 体 に っ い て は東 京 大 学 理 学 部 人類

筆 者 は,筆 者 の 専 門 分 野 で あ る花 粉 遺 体 の観 点か ら, 学教 室 の渡 辺 直 経 博 士,静 岡 大 学農 学 部 の加 藤 芳 郎 博士,


旧 水 田 耕 土 と旧 水 路 の位 置 とを追 跡 す べ く,こ の研 究 を 資源 科学 研 究所 の松 井 健 博 士,九 州 農 業 試 験 所 の 菅 野
行 な った.こ の 種 の 研 究 へ の,花 粉 学 の 立場 か らの協 力 一 郎 博 士,金 沢 大 学 の近 江 静 雄先 生;奈 良時 代 の古 文 書

は,他 に全 く例 をみ な い が,こ の 種 の 研 究 は,い わ ゆ る の 解 読 に つ い て は金 沢 大 学 歴 史教 室 の若 林 喜 三 郎 教 授 ・

境 界 領 域 にお け る問 題 解 決 の一 例 とし て,こ こに そ の 成 国 語 教 室 の 園 家 栄照 講師 か ら,夫 々 御教 示 を得 た.ま た,


果 を報 告 す る. 調 査 区 か ら出 土 した 炭質 物 の14C年 代測 定 の につ い て は
先 輩 ・諸 賢 の御 批 判 を得 られ れ ば幸 で あ る. 学 習 院 大 学 の 木 越 邦 彦教 授 か ら色 々 と御教 示 を得 た.こ
こ の論 文 を報 告 す る に 当 り,こ の研 究 の機 会 を与 え ら れ らの方 々 に,心 か らの御 礼 を 申 し上 げ る.な お,論 交
れ,か つ 終 始 有 益 な御 批 判 と御 討 議 とを寄 せ られ た 東 京 の整 理 に当 っ ては,金 沢 大学 地 学 教 室 の 川 尻正 子 氏 か ら

大 学 史 料 編 纂 所 の竹 内理 三 教 授,福 井 大 学 の塚 野 善 蔵 教 種 々御 援 助 を得 た.記 して,感 謝 の意 を表 した い.

1.研 究 の 意 義3)

越前 国 足羽 郡 道 守 庄 は,奈 良東 大 寺
の 創建 と維持 のた め に,奈 良 時 代 に越
前 国 ・越 中 国 ・尾 張 国 ・美 濃 国等 の各
国 に 設 定 され た,典 型 的 な 初 期 庄 園 の
一 つ で あ る.こ れ ら各 地 の 東 大 寺領 庄

園 の う ち,奈 良正 倉 院 に,当 時 の 開 田
図 が 保 存 され て い るも のが い くらか あ
る.こ れ ら の 中で,今 回 の研 究 の対 象

と した道 守 庄 の 開 田図 は,他 の庄 園 の
開 田 図 に は見 られ な い よ うな,農 業 関
係 の 諸事 項 が 豊 富 に記 載 され て い る.
荒 野 を開 発 し,墾 田 を得 る には,治
水 灌漑 の 開 発 こそ最 も重 要 な 施 策 で あ
る.特 に,水 田 耕 作 を基 礎 とす る 日本
の農 耕 に と って,水 利 灌 概 の問 題 は 基

本 的 課 題 の 一 つ で あ り,そ の発 展 は,
日本 の農 耕 生 活 の 発 展 と密 接 な関 連 を
も っ てい る.故 に,こ の 田 図 に示 され
て い る ような,新 しい 農地 の 開拓 の進
行 に 伴 って設 定 され た と思 われ る水 路
の灌 概設 備 の体 系 を,当 時 の 田 図 の記
載 に即 して 復原 し,具 体 的 に明 らか に
す る こ とが で きれ ば,日 本 の古 代 農業
の解 明 に お い て,他 に求 め る こ との で

Fig. 1. Index map showing the surveyed area. き ない 成 果 を期 待 で き る.

3) こ の 項 の 大 部 分 は,影 山 剛(1965)の17∼18頁 の 一 部 を 主 体 と し て ま と め られ た.影 山 氏 に 心 か らの感

謝 の 意 を 表 す る.
第 四紀 研 究 第7巻 第3号 77
昭 和43年10月

Fig. 2. The topographical map in the vicinity of the surveyed area in Fukui City.

ま た,開 田図 には 集 落 ・河 川 ・丘 陵 が 明 白 に記 載 され 等 の こ とで,そ の価 値 は高 く,日 本 屈 指 の もの で あ る.


て い て,こ れ ら各 地 点 を臨 地 的 に 認 識 す る こ とが 可能 で この 開 田 図 は,他 の庄 園 の 開 田 図,例 え ば 越前 国 糞 置

あ り,こ の よ うな 例 も他 に類 が な い.さ らに ま た,こ の 庄 の そ れ に 見 られ な い よう な灌 概 水 路,班 田農民の集

開 田 図 に関 連 あ る古 交 書 に も比 較 的 恵 ま れ て い る,従 っ 落 ・田畠 の区 別 ・庄 家 等 の詳 細 な記 載 が な され てい る.
て,こ の庄 域 は,上 述 の 田図 と他 の 関 係 史 料 を現 地 の諸 開 田図 に画 か れ てい る味間 川 ・生 江 川 は そ の 流 路 や 蛇 行
条件 に 即 して解 明 して,そ の実 体 を明 らか に し,奈 良 時 の状 態 か ら,現 在 の 福井 市 南 西郊(福 町 ・久 喜 津 町 を 中

代 の農 業 経 営 や村 落 構 造 を臨 地 的 に解 明 す るに は,極 め 心 とす る地 区)の 日野 川 ・足羽 川 に比 定 され,ま た 庄域


て優 れ た条 件 を具 え て い る わ けで あ る. 内 お よ び周 辺 の 丘 陵 にっ い て も,そ れ ぞ れ 容 易 に比 定 さ

以 上 の よ うな恵 まれ た 条 件 を具 えた 道 守 庄 に お い て, れ る.例 えば,開 田 図東 部 の丘 陵 は現 足 羽 山 に,図 の 中

当 時 の 旧耕 土,お よび 旧溝 等 の所 在 を明 らか に す る こ と 央 部 南 よ りの 下 味 岡 山 は現 下 山 に 当 ってい る.
は,上 述 の諸 研究 の第 一 歩 で あ り,先 ず 第 一 に 解 明 して この開 田図 の 中央 部 は 一部 破損 され てい るが,当 時 の
お か ね ば な らな い課 題 で あ る. 状態 が よ く画 か れ て い る. 庄 園 北 部 の 足 羽 山 西 部5)に
は,当 時 の農 民 家 宅 が あ り,そ の周 辺 には 畠 が あ る.庄
2. 開 田 図 と 関連 古 文 書
域 の南 半 分 の 地 区 に は 水 田が あ り,道 守 庄 水 田 の大 部分
奈 良 正 倉 院 には 東 大 寺 領 越 前 国 道 守 庄 の 開 田 図4) を な してい た ら しい.開 田 図 の東 南 ∼ 南 部 には,柏 沼 の

(Fig.3)が 残 され てお り,そ の記 載 の 詳 細 な こ と,保 よう な沼 沢 が あ り,こ の よ うな沼 や,庄 園 東 南 方 の 庄域


存 の 良 い こ と,お よび現 在 の地 域 との 比 定 が され て い る 外 か ら の水 路 が,北 ∼ 北 西 に むか って流 れ,あ る溝 は用

4) 道 守 庄 の 開 田 図 は 縦144cm,横194cmの 大 き さ で あ る.
5) 現 在 の 社 北 小 学 校 は,こ れ ら農 民 の 集 落 の 東 端 に あ た る ら し い.
78 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

Fig. 3. The ancient rice-field map of the Manor Chimori-no-sho (ca. the eighth century) well preserved
in the Shosoin National Historical Museum (After the University of Tokyo, Library).

水 として,他 の あ る溝 は 排 水溝 と して の役 割 を果 し てい に 答 え て い る条項 等 が,良 く記 載 され て い る.


た もの と思 わ れ る. この よ うに,A. D.760年 項 に は,か な り開墾 の進 ん
関 連 古 文 書 と して は,東 大 寺 東 南 院 文 書 第 三 櫃 第16 だ 道守 庄 も,約200年 後 のA.D.951年 の記録に よ
巻,第18巻,お よび 第19巻(近 衛 天 皇仁 平年 間-A. る と,条 里 は あ るが,す で に原 野 と化 し,原 野には沼
D.1151∼1153年-に 整 理 され,大 日本 古 文 書 の第5 沢 の 散 在 して い るむ ね が 記 載 され て い る.か か る 変化
巻 に集 録)が あ る.す な わ ち, を来 す 自然 条件 は,庄 園 の開 発 以 前 か らあ った もの で,
(1) A.D.766年(称 徳 天 皇 の 天 平 神 護2年)の 記 録, 道 守 庄 の 場 合 に は 味 間 川(現 日野 川)の 影 響 を と くに
(2) A.D.951年(村 上 天 皇 の 天 暦5年)の 記 録, 受 け でい る.当 時 に お け る 東 大 寺 の権 力 を 以 って して
(3) A.D.952年(村 上 天 皇 の 天 暦6年)の 記 録, も,低 湿 な 開 発地 の 維持 が如 何 に 困難 で あ った か が わ か
(4) A.D.998年(一 条 天 皇 の 長 徳4年)の 記録 る.
等 が あ る.
3.発 堀 調 査 の概 要
これ らの 古 文書 の うち,天 平神 護2年 の 記 録 が 大 部 分
を な して い る.そ れ に よ る と,占 定 され た 道 守 庄 々域 内 東 大寺 領 道 守 庄 に比 定 され る福 井市 南 西郊 の,福 井 市
に は,寺 領 占定 に力 を か した 足 羽郡 大 領 正 六 位 上 の生 江(いくえ)
福 町 と久喜 津 町 との間 の 地 域 に,昭 和37年 以来相次い
東 人(あずまんど)(ca.
A. D.760年),田 辺 来女,お よ び班 田農 民 が で 福 井 県総 合 運 動 場 や 住 宅 団 地 が 建設 され る こ とにな っ
開 き た る墾 田 ・口分 田等 が 散在 し,溝 の新 築 ・改 築 に よ た た め に,道 守 庄 遺 跡 予 備 調 査 団 が結 成 され,昭 和42年
っ て破 損 され た 事,墾 田の 面積,水 田 の灌漑 治 水,溝(用 ま で に4回 に わた る発 堀 調 査 が 行 な われ た.
水 跡,排 水 跡)の 規 模,東 人 が 東大 寺 か らの御 使 の勘 問 これ ま で の 発堀 調 査 に よ っ て明 らか に され た要 点 を略
昭 和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号 79

述 す る と,次 の よ うで あ る6)(大 西 青 二 ・小 林 健 太 郎, 期 す べ く,次 の(2)と(3)の 研 究手 段 を も併 用 した.す な


1967). わ ち,

(1) 道守 庄 時代(A.D.760年 項)の 耕 地 に相 当 す る (1) 花 粉 遺 体,特 にGramineae gen.1の 残 存 度,


旧 耕 土 は,現 地 表 下60∼80cm付 近 に,帯 状 に連 続 す る (2) 植 物 の組 織 と炭 化 物 の残 存 度,お よび
厚 さ10∼20cmの 黒 褐 色 を 帯 び た泥 層 で あ る と考 え られ (3) 植物珪酸体の残存度
る.旧 耕 土 の 分 布 範 囲 は,開 田 図 に 「
野 田」 と記 載 され の3観 点か ら検 討 した.

た 部分 に 対 応 し,開 田 図 の北 部 に は 旧耕 土 は認 め られ ず, これ ら3つ の 手 段 が,旧 耕 土決 定 の手 段 と し て有効 で


図 の 「野 」 に相 当す る.「 野」は 「野 田 」よ りも若 干 高 燥 あ る とい う 理 論 的 根 拠 と,実 際 に 有 効 で あ るか ど うか
で あ った ら しい. を,試 験 的 に,現 田圃 の耕 土 とそ の 直下 の土壤 につ い て
(2) 開 田図 に 残 され て い る水 路 は,狐 川 の東(東 区) 試 み た結 果 につ い て述 べ る.
で3条,西(西 区)で7条 発 見 され た.こ れ らの水 路 ・ (1)花 粉 遺 体,特 にGramineae gen.1の 残存度
溝 の うち,旧 耕 土 との 連 続 性,溝 断 面 の 土壤 の 状態,杭 イ ネOryza sativaを 栽 培 し てい る所-田-と そ
や 土 器 片 等 の 出 土 遺 物,杭 や 流 木 の14C年 代 測 定 等 の結 れ 以 外 の所 とで は,植 生 が 異 な る訳 で あ るか ら,そ れ ら
果 か ら,道 守 庄 当 時 の 水 路 と比 定 され るも の は,東 区 で 異 な る植 生 を構 成 してい る各 大 型 植 物 か ら由 来 され る花
はEB,ECの 両 水 路 で あ り,西 区 で はWA,WCの 両 粉 遺体 の構 成 も 当然 異 な る,と 考 え られ る.っ ま り,田
水 路 で あ る.EB水 路 は 弥江 か ら分 れ て北 流 す る水 路 に, と して 利 用 され て い る所 には,田 の主 植 物 で あ る イ ネ
EC水 路は 「
弥 江 上」 水 路 に,WA水 路 は下 味 岡 の東 麓 Oryza sativaの 花 粉遺 体 が 多 く,他 方,田 と して利 用 さ

を経 て北 流 す る水 路 に,そ してWC水 路 はWA水 路の れ て い な い所 に は,イ ネ以 外 の植 物 の 花 粉 遺体 が遙 か に

東1町 の 所 を,WA水 路 に平行 して 北流 す る 「寺溝 」 に 多 くて,イ ネ の花 粉 遺 体 は皆 無 か,あ って も周 辺 か ら運 搬


そ れ ぞ れ 比 定 され る(Figs.3&9). され て 来 た も の に限 られ るた め に僅 少 で あ る.例 え ば,
(3) 開 田図 の 西 北2条10里23坪 の 「弥江 」
付 近 に,「寺 筆 者 の 研究(1965a)に よれ ば,富 山 県新 湊 市放 生 津(ほうじようず)潟
井 塞(堰)」 が 存 在 して い た が,こ の寺 井 堰 に付 随 して構 周辺 の 田 の現 耕 土 の花 粉 構 成 は,Oryza(Gramineae科
築 され た と思 わ れ る遺構 が 発 見 され た(遺 構 の杭 の14C の 中 で も大 型 に属 す る -詳 細後 述-)が63%,Pinus

年 代 測 定 に よ る と,1,280±90年B.R, GaK-889). 属23%と な り,Oryzaが 圧 倒 的 に 多 い.こ れ に対 して,


この 田 の北 方 約30mの 所 に広 が る放 生津 潟 の現 潟底 堆
4.道 守 庄 旧 耕 土 の 花粉 学 的 研 究
積 物 の花 粉 構成 は,Pinus-Cryptomeria-Alnus-Grami-
4a.研 究の目的 neaeと な って い て,田 の近 くに あ りなが ら イ ネの属 す

奈 良 時 代 道 守 庄 の 開 田 図,お よび 関 連 古 文 書 に よ っ るGramineae gen. 1(大 型)は 僅 少 と な っ てい る.こ


て,福 井 市 南 西 郊 の 福 町 と久 喜津 町 との 間 の沖 積 低 地 に, の よ う に,「 田 」 と 「田 以 外 の所 」 とで は,土 の 中 に入 っ
か って の 道守 庄 の存 在 した事 が 明 らか に な った.し か し て い る花 粉 の構 成 に よ っ て区 別 が つ く.こ の事 は,同 時

な が ら,現 田 面下 の 土壤 の どの 深 度 に道 守 庄 当時 の耕 土 代 に つ い て い え る のみ な らず,同 一 地 点 で の 異 時代-


が あ るか に関 し ては,総 合 調 査 に 関係 した研 究 者 の間 で horizonを 異 に す る 場 合-に も 適 用 させ る事 が で き
も意 見 の 一 致 を み な か った. る7),と 思 われ る.
筆 者 は,総 合 調 査 開 始後,こ の 耕 土 を,主 と して花 粉 しか し,以 上 の よ う に して,Gramineae科 の花 粉8)に
学 の 観 点 か ら追 求 す る とい う 目的 で,こ の総 合 調 査 に参 よ り旧耕 土 を決 め る場 合,次 に述 べ る よ うな2つ の 問題
加 した. が 解決 され て お らね ば な ら ない.
4b.研 究 の 手 段 とそ の根 拠,お よ び試 験 結 果 そ の第1は,Gramineaeの 出現 頻 度 を各 試料 に つい て
筆 者 は 道守 庄 の 旧 耕 土 を決 定 す べ く,筆 者 の専 門 で あ 調 べ る こ とは で きて も,Gramineaeの 中 には,イ ネOryza
る花 粉 学 の立 場 か ら主 と し て解 析 し,解 析結 果 の正 確 を 以 外 の属-例 え ば,Alopecurus-も 含 まれ て い る の

6) こ の 結 論 の 中 に は,本 論 文 の 結 論 も 入 っ て い る 事 は 勿 論 で,他 の 部 門,す な わ ち,地 理,歴 史,考 古 学,地

質れ学 等 の 各 部 門 の 結 論 を も 総 括 し て あ る.
7) 後 述 の 試 験 例 参 照.
8) Gramineaeの 花 糟 形 態 はulcerate(単 孔 型)で あ る.こ の 型 に 属 す る植 物 に は,裸 子 植 物 と単 子 葉 類 の一 部

が あ る.前 者 の 花 粉 の 表 面 に は 小 刺 状 紋 が あ り,後 者 は4集 粒 で あ る.ま た,Gramineaeで は 花 粉 口の 口縁


が 広 く,口 蓋 を 備 え て い る と い う特 徴 を も っ て い る の で,形 態 的 に 他 の 科 と 区 別 が つ く.
80 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

で あ る か ら,ど の よ う に し てOryza属 だ け を区 別 した ら の 大 き さ を 調 べ て み る と,Fig.4の よ う に,穀 類 に属 す

よ い か,と い う 問 題 が あ る.因 み に,花 粉 分 析 に よ って るgenusは そ の 大 き さ が47∼75μ+で あ る の に対 し

決 定 で き るtaxaの う ち,80%が 属 で,残 り の20%は て,雑 草 類 で は22∼40μ-位 で あ る.従 っ て,Oryza

科 で あ る.Gramineaeも 科 ま で しか 決 定 で き な い 種 類 で を 含 め た 穀 類 の 花 粉 を,Gramineaeの 雑 草 類 か ら区別 す

あ る.と こ ろ が,Gramineaeの 各属 に つ い て夫 々 の花 粉 る 事 が 可 能 で あ る.

Fig. 4. The relationship of the pollen grain size between grasses and
cereals belonging to the present Gramineae.
昭和43年10月 第四紀研究 第7巻 第3号 81

第2の 問 題 点 は,上 述 の よ う に し て,Gramineaeに 属 偶 然 性 とか,二 次的 堆 積 でGramineae gen.1が 土壤 中 に


す る 多 く の 属 の 中 か ら,穀 類 の属 を 検 出 で き た とし て 入 りこむ こ とが あ る の で,あ る限 られ た せ ま いhorizon
も,こ れ ら穀 類 の 花 粉 か ら イ ネ の 花 粉 を ど の よ う に し て (例え ば,2∼5cm)中 で のGramineae gen.1の 頻度 を
区 別 し た ら よ い か,特 に,イ ネ と 同 じ位 に 古 くか ら 日 本 調 べ るの で は な くて,あ る厚 さ(今 回 の調 査 で は,奈 良
に あ っ た ム ギTriticumと イ ネOryzaと を ど の よ うに し 時 代 に鋤 で 堀 りか え され た 深 さ まで,約20cm)の 土壤
て 区 別 す る か,と い う こ と で あ る.両 属 の区 別 は 花 粉 の の 中で,3∼4個 の試 料 につ い て検 討 し,こ れ らの試 料 中
大 き さ に よ っ て も,凡 そ の 区 分 は で き る が,一 緒に産出 にGramineae gen.1が 高 頻 度 で 存 在 す る場 合,こ の土
す る 花 粉 と の 花 粉 構 成 を み れ ば,イ ネ で あ る の か,ム ギ 壊 を耕 土 とす る こ とが で き る.
で あ る の か の 区 別 は 可 能 で あ る,と い う の は,ム ギ は概 た だ,こ こで更 に検 討 を要 す る点 は,上 述 の観 察 事 実
し て 高 燥 地 に 生 育 し て い る の に 対 し て,イ ネ は 湿 地 性9) は何 れ も現在,あ るい は比 較 的 最 近 の 田 とイ ネ につ い て
の 所 に 生 育 し て い る の で,両 属 の環 境 の相 違 は 必 然的 に の実 験 例 で あ って,こ の事 実 を弥 生 時代,奈 良 時代,お
花 粉 構 成 上 に も反 映 し て い る か ら で あ る,特 に,今 回の よび 平 安 時代 に ま で も 適 用 させ る こ とが で き るか どう
調 査 地 の よ う に,周 辺 の 地 形 が,足 羽 川 と 日野 川 とに挾 か,と い う事 で あ る.こ の問 題 を解 決 しな い限 り,上 述
ま れ た 沖 積 低 地 で あ る か ら,区 別 が よ りづ き や す い,と の方 法 を 奈 良 時代 の道 守 庄 に も適 用 させ,旧 耕 土 決 定 の
思 わ れ る.そ こ で 実 験 的 に,周 辺 の 植 生 が 類似 して い 手 段 とす る こ とは で きな い.
て,た だ ム ギ を 作 っ て い る 畠 か,イ ネ を作 る 田 で あ る か この よ うな 問 題 の解 決 と して,土 器 の 出 土,灌 溜漑
工 事,
の 違 い の 所-金 沢 市 南 西 郊 大 乗 寺 山 麓 の 泉 野 扇 状地 村 落 の 研 究,農 業 機構 の研 究 等 か ら,稲 作 が行 な われ,
-に て 花 粉 構 成 の 違 い を 試 験 的 に 調 査 し た .ム ギ畠で 当 時 の 田の 耕土 のhorizonも 明 らか に され てい る弥生 後
は,Gramineae gen. 1 (Triticum), Cryptameria, Alnus 期 の登 呂遺 跡 につ い て,検 討 した 、登 呂遺 跡 の 発堀 調 査
を 産 し,田 で は,Gramineae gen. 1 (Oryza), Crypto- の結 果 明 らか とな った土壤succession(黒 部 隆 ・加 藤
meria, Pines, Nymphaeaeeae, Persicaria, Liliaceae多 芳 郎 に よ る)と 花 粉分 析 の結 果 はFig.6の 通 りで あ る.
産 し て い る.田 で はGramineae gen. 1の 花 粉 が46% 各horizon毎 の花 粉 分 析 の結 果 は,登 呂遺 跡 発 堀 調 査 の
の 高 率 を 占 め て い る.そ し て,田 の方 が 湿 地 性 の要 素 を 結 果,弥 生 後 期 の 旧 耕 土 と したhorizon(IIIA11)に,34%
よ り多 く含 み,花 粉 の 種 類 に も 富 ん で い る.ま た ムギ 畠 の高 率 を 占 め るulcerate(単 孔粒)が 検 出 され た.こ の
の 方 は,花 粉 の 保 存 状 態 が 極 め て 悪 い の で,田 と ム ギ畠 よ うな花 粉 型 はGramineaeの 花 粉 で あ る.こ のhorizon
と の 区 別 は つ く. のGramineaeの 頻 度 は,他 のhorizonの そ れ よ りも遙
以 上 の 理 由 で,各trenchのsuccessionに お い て, か に高 率 で,花 粉 分 析 の 観 点 か らみ て も,こ のhorizon
Gramineae gen.1の 花 粉 の 多 いhorizonを 以 っ て 田の は 旧 耕土 で あ る,考 古 学 的 な諸 事 実 とも併 せ 考 え る と,
旧 耕 土 とす る こ と が 理 論 的 に は で き る 筈 で あ る. このhorizonか らの 多産 花 粉 で あ るGramineaeはOryza
処 で,上 述 の 理 論 的 根 拠 の あ る 手 段 が,果 し て現 実 にあ sativaの花 粉 と断 言 で き る(Pl.II, Fig.7参 照).こ の
て は ま る か ど う か を,現 在 の 田 の 耕 土 とそ れ に 連 続 す る 花 粉 の大 き さは43∼47μ で,現 在 のOryza sativaと 形
下 位 の 土壤 に つ い て 試 み た.そ の 結 果 はFig.5に 示 さ 態 的 に も大 き さ の点 で も殆 ん ど変 りが ない(Fig.7).
れ て い る.す な わ ち,現 耕 土(現 田 面 下0∼3cm)で は, 以上 の分 析 例 か らみ て,現 在 の 田,お よび そ の直 下 の土
Gramineae gen.1が50%を 占 め て い た.そ の直 下 の に つ い て試 み た 実 験 を,奈 良 時代 の道 守 庄 に も適 用壤

せ,当 時 の 田 の耕 土 追 跡 の 手段 と して使 う ことが で き る.
深 度10cm,25cmで は,そ れ ぞ れ34%,26%,Gramineae
(2) 植 物 の 組 織 と炭 化 物 の残 存 度
gen.1を 含 有 し て い る.深 度10cm,25cmで も
田 の耕 土 中 には,イ ネの根 ・葉 を主 とす る植 物 の 組織
Gramineae gen.1が こ の よ う に 高 率 で あ る の は,長 年
の 一 部が,幾 らか 炭 化 した もの を混 え て残 って い る.現
の 耕 作 に 伴 う耕 土 の 混 ぜ か え し の た め と 思 わ れ る.更 に
在 の よ うな 化 学 肥 料 に よ らな か った 明治 以 前 に お い て
下 位 の40cm,お よ び50cmで はGramineae gen.1 は,草 本 類,特 に イ ネの 葉 ・茎 を堆 肥 とし て利 用 した の
は 殆 ん ど検 出 で き な か っ た.つ ま り,こ の40∼50cmの で,そ の残 存 度 は耕 土 中 で高 い.現 在 の 田 の耕 土 とそれ
horizonの 土壤 は 耕 土 で な い こ と を 意 味 し て い る. 以 下 のhorizonの 土壤 に つ い て,炭 化 物 お よび 植 物 の茎
以 上 の 試 験 例 が 示 す よ う に,旧 耕 土 を 決 定 す る場 合, や 葉 や 根 の 残 存 度 をチ ェ ッ クした のがFig.5で あ る.す

9) 陸 稲 の 場 合 に は区 別 は つ か ない.し か し,今 回 の よ うに,低 湿 地 での 稲作 とい う事 に疑 問 の 余 地 は な い の で,


こ の考 え方 お よび 後 述 の 試 験 結 果 が 使 え る.
82 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
昭 和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号 83

Fig. 6. The soil succession and the pollen analysis of the ancient rice-field moulds
in the Late Yayoian and Early Tumulusian Toro remains in Shizuoka City.
X: sampling horizon.
84 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

る.植 物 体 の 枯 死後 も耕 土 中 に残 存 す る
の で,耕 土 のhorizon決 定 の た め の手 だ
て と な る.最 近 の 渡辺 直 経 の研 究 に よ る
と,イ ネの 気 孔 を作 ってい る珪 酸 体 は,
イ ネ特 有 の形 態(dumbell)を してい る.

従 っ て,こ れ らの 珪酸 体 の 残 存 度 を 各
trenchのsuccessionで 調 べ る こ とに よ

っ て,旧 耕 土 のhorizonが 決 め られ る.

勿 論,今 回 の調 査地 域 の よ うに,足 羽 川
と 日野 川 との 両 河 川 に挾 まれ た 沖 積 低 地

帯 で は,時 折 り訪 れ る洪 水 のた め に,土
中 に草 本 類 が 混 入 して,耕 土 以 外
壤 の土
中 に も植 物 珪 酸 体 の残 存 度 が 高 率 で 壤

った り,イ ネ特 有 の 珪 酸体 が 残 存 す る こ

とは 予 想 され るが,こ の よ うな 場 合 に
は,一 般 に局 部 的 で あ って,残 存 度 の高
いhorizonの 広 が りに,規 則 性 が み られ
な い は ず で あ る.

試 験 的 に,現 在 の 田 の耕 土 とそ の 直下
Fig. 7. The diagram showing the pollen grain size of Gramineae の土壤 とに つ い て調 べ た のがFig.5&8
gen. 1 from the Late Yayoian and Tumulusian Toro
に示 され てい る.土壤 中 の炭 化 物 ・植 物
remains and the present Oryzo sativa.
組 織 の残 存 度 と植 物珪 酸 体 の残 存 度 とは
な わ ち,現 耕 土 で は これ らが 約6%含 まれ てい るが,耕

土 以 外 の 土壤 で は,2∼3%し か 含 まれ てい ない.従 っ
て,各trenchに お い て採 集 した 試 料 中 の炭 化 物 お よび

植 物 の 組 織 の 残 存 度 を連 続 的 に調 べ る こ とに よ っ て,旧
耕 土 のhorizonを 決 め る時 の一 助 とす る こ とが で き る.

(3) 植 物 珪 酸 体10)の 残存 度
耕 土 中 に は,イ ネ の組 織 の一 部 が 堆 肥 と して使 用 され
た 草 本 の組 織 と一 緒 に残 存 してい るが,古 い 時 代 に な る
と組 織 の大 部 分 が 細 か に破 砕 され てい た り,変 質 し てい
た りし てい る.ま た,生 物 そ の他 の 自然 の こ う乱 作 用 を

う け てい る の で,腐 植 物 の多 いhorizonは,時 代 ととも


に あ る程 度 変 動 し てい る.耕 土 下 面 で は,特 に,こ う乱 Fig. 8. The test analyses of the survival grade of
作 用 の過 程 で有 機 炭 素 の下 へ の機 械 的 沈 下 が お こ っ てい the siliceous phytogenic particle, the plant
fragment and carbonaceous materials in the
る(小 林 国 夫,1967).従 っ て,組 織 や 炭 化 物 の残 存 度 だ
present rice-field mould.
けで は 決 定 しか ね るhorizonの あ る事 が 予 想 され るの Left fig.: analyses of the present soil from
で,こ れ を補 う とい う意 味 で,Gramineae科 特 有 の 構成 Fukui City.
Right fig.: sample "U" collected from Utsu-
物 質 で あ る植 物 珪 酸 体siliceous phytogenic particle(植
nomiya and "A" collected from Akagi; P. "plant
物 蛋 白石plant opal)に つ い て調 べ た.こ れ はGramineae opal; C carbonaceous material (After Kato,
科 の表 皮 を構 成 す る機 動 細 胞や 短 細 胞 の 中 に含 まれ てい Y., 1962).

10) 植 物 珪 酸 体 は 比 重2.10∼2.15,屈 折 率1.44∼1.45,光 学 的 等 方 体, X線 回 析 で4∼10Å 付 近 に 幅 広 い ピー

ク が あ る.形 は 食 パ ン 状fan(0.04mm),棒 状rod(0.02∼0.5mm),亜 鈴 状dumbell(0.01mm)(加 藤 芳 朗,


1960;有 村 玄 洋 ・菅 野 一 郎,1965a).
昭 和43年10月 第四紀研究 第7巻 第3号 85

正 の 相 関 々係 に あ り,相 関 係 数 の は+0.6∼+0.8の 試 料 を 採 集 し た(Fig.13).

値 を と る. (2) Locality III(西 区Trench 2)か ら は,10cm,30

以 上 に述 べ た よ うな,こ れ ら3つ の方 法 を 同時 に使 用 cm,65cm,85cm, 110cm,130cm,192cmか ら の,

す る こ とに よ って,道 守 庄 当 時 の 旧耕 土 のhorizonを 各 計7試 料 を 採 集 し た(Fig.16).


trenchに つ い て決 め る こ とが で き た, (4) Locality IV(西 区Pit 1)か ら は,87cm,95cm,

4c.分 析 ・処 理 方 法 100cm,105cm,115cm,125cm,お よ び135cmの 計

(1) 花 粉 分 析:NaOH-HF法 で 処 理 した.試 料 は50 7個 の 試 料 を 採 集 し た(Fig.20).

gを 使 用.各 試 料 毎 に20枚 の 永 久 薄 片 を作 製 し,無 作 (5) Locality V(東 区Pit北1)か ら は,100∼120cm

為 的 に200個 の花 粉 ・胞 子 を 同定.各 属 ・科 ご とに百 分 (試 料V-5)よ り1個,12q∼140cm(V-6)よ り1個 の,

率 を算 定.最 後 に,花 粉diagramを 作 製. 計2個 の 試 料 を 採 集 した(第23).こ の 地 点 に つ い て は,

(2) 植 物 の 組 織 と炭 化物 の 残存 度 の 分析:試 料 を2分 す で に 東 区 の 南 の 方,Trench 10やTrench 14で 旧


し,そ の うち の 一 方 の 試料 を乾 燥 させ,中 に含 まれ る植 耕 土 の 凡 そ のhorizon(深i度)の 推 定 が で き て い た の で,

物 組 織 の破 片 と炭化 物 を篩 別 して,乾 燥 全 試 料 に対 す る こ の 旧 耕 土 のhorizonの 北 側 で の 延 長 が,地 表下 凡 そ

重 量 百 分 率 を求 め た.次 に,残 りの試 料 か ら,同 一 の方 法 100∼140cmに あ る も の と推 定 し た.事 実 こ の 深i度 に 暗

に て,無 作為 的 に作 製 され た 薄片10枚 を検 鏡.各 薄 片 黒 灰 色 の 土壤 が 分 布 し て い た.こ の 土壤 が,果 して 旧耕


を代 表 して い る と思 わ れ る所3ヶ 所 を撮 影 し,視 野 中で 土 で あ る の か ど う か を,花 粉 分 析 の観 点 か ら検討 す る た

占め る組 織 と炭 化 物 の 面 積 百 分率 を求 め た.先 に求 め た め に,2試 料 を 採 集 し た,

値 と の平 均 が,5%以 上:abundant,2∼3%:common, (6) Locality W(東 区 第1発 堀 区, C-D section)か ら


2%以 下:rareと し て 表 現 した. は,65∼100cm(VIA),100∼125cm(WB),125∼145

(3) 植 物 珪 酸 体 の 分 析:試 料 を2分 し,一 方 を乾 燥 さ cm(VIC)の3試 料 を 採 集 し た.(Fig.25).


せa過 酸 化 水 素 処 理,0.2N塩 酸処 理 した後,細 砂(200 (7) -Locality VII(東 区 第1発 堀 区,E-F section)か ら
∼20μ),粗 粒 シル ト(20∼10μ) ,中 粒 シ ル ト(10∼5μ)
は,145∼220cm(VIIA)の 試 料 を 採 集 し た(Fig.25図).
に篩 別 し,各 粒 度 ご と に カ ナ ダバ ル サ ムに て封 入.薄 片 こ の 採 集 地 点 は,正 確 に は,Locality VIと は 異 な る が,
を検 鏡(加 藤 芳 郎,1960).薄 片 は 試 料 毎 に10枚 作 製. LOcality VIと は 同 一 発 堀 区 に 属 し,土壤 のsuccession

無 作 為 的 に軽 鉱 物 を 同定 し,計200個 体 ま で算 定 して, も,各 土壤 の 厚 さ も 束 に 隣 接 す る 第2発 堀 区 の それ ら と


珪 酸 体 の百 分 率 を求 め る.残 りの試 料 か ら植 物 組 織 の破 同 一 で あ る の で,Fig.25に は 東 区 の 第2発 堀 区 の 土壤
片 を選 別 し,こ れ ら を焼 却 して,残 った灰 を検 鏡.イ ネ successionを 掲 げ る.

特 有 の 形-durnbell-を 持 った 珪 酸 体 の 有 無 を 確 認 し (8) Locality VIII(東 区Trench 10)か ら は,現 田面か


た12), ら10cm,20cm,30cm,40cm,50cm,60cm,70cm,
4d.試 料 80cm,90cm,お よ び100cmの 深 度 の10個 の試 料 を

この 研 究 に 使 用 した 試 料 は,trenchの 深 度, succession 採 集(Fig,26).


の状 態,土壤 の 種 類,お よび 炭質 物 の混 入 の状 態 等 を充
(9) Locality IX(東 区Trench 14)か ら は,10cm,
分 考 慮 の 上a一 試 料 に つ き300gつ つ採 集 し た.試 料 の 20cm,30cm,40cm,50cm,60cm,70cm,80cm,

採 集 地 点 はFig.9図 に示 す. 90cm,100cm,お よ び110cmの 深 度 か ら,計11個

(1) -Locality I(西 区13)Trench 2)か らは,現 地 表(現 の 料 を 試 採 集 し た(-Fig.26).


田 面)下5cm,15cm,30cm,50cm,60cm,75cm, (10) Locality X(西 区Trench 15)か ら は,現 田面 か
95cm,110cmの 各 深 度 か らの,計8個 の試 料 を採 集 し ら10cm,20cm,30cm,40cm,50cm,60cm,70cm,
た(Fig.10). 80cm,90cm,100cm,110cm,120cm,130cm,お よ

(2) Locality II(西 区Trench 2)か らは,5cm,35 び140cmの 各 深 度 か ら の 試 料14個 を 分 析 し た(Fig.


cm,75cm,110cm,115cmの 各深 度 か ら,計5個 の 26).

Σx・y
11) 相 関 係 数rは,r=
γ Σx2・ Σy2

偏 差 積法 に よ る.上 式 で,x:炭 化 物 ・植 物 組 織 の 残 存 度 の偏 差, y:植 物 珪 酸 体 の 残 存 度 の 偏差.


12) この 方 法 は 東 京 大 学理 学 部 入 類 学教 室 の渡 辺 直 経 博 士 の 御 教 示 に よ る .
13) 調査 地 区 の うち,狐 川 を境 に して,東 側 を東 区,西 側 を 西 区 と呼 ぶ .
86 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
昭 和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号 87

Fig. 10. The soil succession and its description at Locality I (Western area, Trench 2).

以 上 の よ う に,発 堀 調 査 区 か ら10地 点 を 選 定 し,合 以 上 の よ う に,こ こ のsuccessionに よ る と,花 粉分析

計68個 の 試 料 を 分 析 した.作 製 ・検 鏡 し た 薄 片 は2,720 と珪 酸 体 とが75cmの 深 度 に,そ し て,組 織 ・炭 化 物 で

枚 である。 は60∼75cmのhorizonに そ れ ぞ れ 旧 耕 土 の存 在 を 示 し

4e.分 析 結 果 と その 解 析 て い る.野 外 で の 土壤 断 面 の 観 察 に よ る と,深 度58cm

(1) Locality I:花 粉 分 析 の 結 果 に よ る と,各 深度か を 境 に し て,75cmま で が,い わ ゆ る 耕 土 的 土壤 を 呈 し,

ら の 花 粉 構 成 は,深 度75cmで 急 に 種 類 数 も絶 対 数 も 多 crackの 入 り方 や 根 の 存 在 も 多 い. こ の う ち,58∼63

く な っ て い る.土壤 の 肉 眼 鑑 定 で は65cmと75cmの cm± ま で は 特 に 暗 赤 褐 色 を 呈 し,こ の ほ ぼ 中 間 位 の60

土壤 と は 余 り差 違 が な い の に,65cmで はGramineae crnで はGramineae gen.1の 花 粉 が 低 率 で あ る こ とか

gen.1はtrace程 度.75cmで は 約25%の 高 率 とな ら推 し て,こ の58∼63cm± の 土壤 は,耕 土 以 外 のA14)

っ て い る.95cmで は10%.従 っ て,75cmのhorizon 層 の2次 的堆 積 物 と 見 徹 す こ との方 が 妥 当 の よ うで あ

の 土壤 が 旧 耕 土 で あ る 可 能 性 が 大 き い(Fig.11). る.現 地 表(現 田 面)下63± ∼75cmま で の 土壤 が 旧

植 物 組 織 の 残 片 と 炭 化 物 の 残 存 度 はFig.12に 示 す. 耕 土 と思 わ れ る.

深 度50cmま で は,こ れ ら の 含 有 率 が 低 い の に,60cm (2) Locality II:花 粉 分 析 の 結 果 はFig.14に 示 す.


で 若 干 多 く な り,75cmで は 更 に 高 率 で あ る.95cm以 深 度5∼15cmは 現 耕 土.75cmで はGramineae gen.

深 で は 極 め て 低 率 で あ る.60∼75cmの 深 度 の 土壤 が 旧 1がLycopodiumと 共 に 多 い.35∼75cmの 間 で,

耕 土 で あ る 可 能 性 が 大 き い(Fig.11). Gramineae gen.1の 頻 度 が どの よ うに な るか 不 明 で あ

植 物 珪 酸 体 は5cmと75cmと の2horizonに おいて る が,東 に 隣 接 す るLocality Iの10∼58cm,58∼75

高 率.珪 酸 体 の 形 は,fan,rodの2つ が 多 く,dumbell cm± のhorizonが,こ の 地 点 のsuccessionの15∼68

形 の も の は,深 度5cmのhorizonに の み 多 く,75cm cm,68∼85cm+に 連 続 す る こ と か ら推 し て,深 度75

で は 少 な い.深 度75cmの 植物 組 織 の 残 片 を 灰 化 し て 検 cmの 土壤 は 旧 耕 土 で あ ろ う.

鏡 し た が,dumbell型 が 多 い,と は 結 論 で き な い. 植 物 組 織 の 残 片 と 炭 化 物 と の 頻 度 はFig.15に 示 す.

14) この 地 域 のA層 に は,植 物 珪 酸 体 が 少 な い.


88 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
第 四紀 研 究 第7巻 第3号 89
昭和43年10月

Fig. 12. The diagram showing the


survival grade of siliceous

phytogenic particle, the plant


fragment and carbonaceous
materials of some samples
collected from Locality I.
Fig. 13. The soil succession and its description at
Locality II (Western area, Trench 2).

75cmのhorizonで は4.4%に 達 し,現 耕 土 の それ に酷 え る が,含 ま れ て い る 花 粉 の 量 少 な く,Gramineae gen. 1

似 す る.深 度75cmの 土壤 は 旧 耕 土 と推 定 され る. も 含 ま れ て い な い の で,旧 耕 土 で は な.深 度130cm

植 物 珪 酸 体 に つ い て はFig.15に 示 す.植 物 の組 織 と で は,Persicaria, Gramineae gen, 1, Cryptomeriaが 高

炭 化 物 の 残 存 度 と珪 酸 体 の 含有 率 とは正 の相 関 関 係 に あ 率 で あ る が,Gramineae gen.1は14%に す ぎ ず,こ

る.75cmのhorizonが 旧 耕 土 と 思 わ れ る. のhorizonを 旧 耕 土 と 断 定 す る に は 低 率 す ぎ る か ら,こ

野 外 観 察 に よ る と,68∼100crn± の深 度 は暗 赤 褐 灰 れ は 旧 耕 土 で は な い.深 度192cmで は 花 粉 がtrace程

色 土 で,Feは67∼75cmに て 多 い.67∼75cmの 度 で あ る か ら 旧 耕 土 と 無 関 係.

horizonの 分 析 資 料 が な い の で,耕 土 か ど うか を決 定 で 植 物 の 組 織 と炭 化 物 の 残 存 度 をFig.18に 示 す.130

き な い が,Locality Iか ら の 連 続 性 を も考 慮 す る と,現 cmのhorizonで は13.1%.こ のhorizonに は炭化 し

田 面 下67∼75cmのborizonが 旧 耕 土 で あ る と思 わ て い な い 大 型 の 植 物 組 織 が,多 く含 ま れ て い る.他 の

horizonで は 更 に 低 率.
れ る.

(3) Locality III:花 粉 分 析 の 結 果 をFig.17に 示 す. 植 物 珪 酸 体 に よ る結 果 はFig.18に 示 さ れ て い る.130

10∼30cmの 深 度 ま で は 現 耕 土 で あ る.65cmのhorizon cmの 深 度 で47%の 高 率 に 達 す る.他 のhorizonは 何

の 土壤 の 分 析 結 果 に よ る と,花 粉 の 種 類 が 多 い こ と, れ も10%以 下.こ のhorizonに 含 まれ て い る葉 片 の灰


Pinus,Juglans,Cryptomeria,Orchidaceae等 が 多 産 し, 化 部 を 調 べ た が,dumbe11型 は 含 ま れ て い る が,こ の型
Gramineae gen. 1は 極 め て 僅 少 で あ る.こ の こ とか ら, よ り も む し ろfan型 の も の が 多 い.

こ のhorizonは 旧 耕 土 で は な い.次 に,85∼110cmの 暗 以 上 の3つ の 分 析 結 果 を み る と,何 れ のhorizonに も

赤 褐 色 土 に,Feが 多 い こ と か ら,東 に 隣 接 す るLocality 旧 耕 土 と 断 定 で き る も の は な い.た だ,こ のtrench(T.


剛 と 五(Locality I, IIぉ よ びIIIは 西 区 の 同 一trench"T. 2)のsuccessionを み る と,こ のLocality IIIで は,先

2"に 属 す る の で,土壤 断 面 で,土壤 の 追 跡 が 可 能)の の 旧 耕 土(Locs.I・IIに 連 続 す るhorizonが125cm

58∼75cm,68∼100cmの 土壤 に 連 続 し て い る よ う に み 迄 次 第 に 西 傾 斜 で 垂 れ 下 り,さ ら に 西 側 で は,再 び地 表


90 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
91
昭 和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号

Fig. 15. The diagram showing the


survival grade of siliceous
phytogenic particle, the
plant fragment and carbo-
naceous materials of some
samples collected from
Locality II.

Fig, 16. The soil succession and its description at


Locality III (Western area, Trench 2).

か ら の深 度70cm± まで,次 第 に 上 って い る.つ ま り, と は か な り異 な っ た 花 粉 構 成 を 示 し て い る.

こ のL。cality IIIの 所 が 凹 部 とな り,土壤 断 面 では 溝 の Locality IIIの 深 度130cmのhorizonは,旧 耕土 で

よ うな形 を呈 して い る(Fig.19). は な く,ま た 普 通 のA層 や 河 川 ・沼 沢 の 堆 積 物 で も な

前 項4bの 試 験 は,田 の 耕 土 を決 め るた め の 予備 試 験 い.Gramineae gen.1が14%も 含 まれ て い る こ とか

で,田 周 辺 の溝 につ い ては な され て い な い.従 って,参 ら み て,田 に極 め て類 縁 関 係 の あ る所 で あ る可 能性 が 強

考 資 料 を 得 べ く,金 沢 市 南 郊 の 田 上(たがみ)町
の 溝 の 土壤 を 分 析 い 。 試 験 溝 で の 植 物 組 織 ・炭 化 物 の 残 存 度 は5%で,

し た(Figs.5&8).試 験 溝 の 花 粉 構 成 は, Cryptomeria, Locality IIIの130cm horizonで は3.1%.植 物珪 酸

Pinus, Gramineae gen. 1, Gramineae gen.2を 高率 体 は 試 験 溝 で21%で あ る の に,130cm horizonで は


に 含 む 型 で あ る.こ の 他 に,Alnus, Zelkova, Juglansの 47%の 高 率 と な っ て い る.イ ネ 特 有 の 珪 酸 体dumbell

よ う な 低 地 ∼ 丘 陵 に 生 育 す る 植 物 を 多 く含 み,田 の 耕土 型 の 含 有 率 は 低 い.野 外 で の 観 察 に よ る と,深 度125∼


92 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
93
昭 和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号

Fig. 19. The schematic profile showing the relationship between


Localities I (Section I), II (Section II), and III (Section III) at
Trench 2 of the Western area.

Fig. 18. The diagram showing


the survival grade of siliceous

phytogenic particle, the plant


fragment and carbonaceous
materials of some samples
collected from Locality III.

150cmが 泥 炭 質 土壤 で,土壤 をみる

限 りで は,125cmのhoriz2nも130cm

のhorizonの 土壤 も 同 一 で あ る.こ の

泥 炭 質 土 の 最 上 面 を 東 に 追 跡 す る と,

Locality IIで は68 cm, Locality Iで


Fig. 24. The soil succession and its description at
は63cmと な る.つ ま り,Locality I
Locality VI (Western area, Pit I).
とIIの 旧 耕 土 に連 続 す るhorizonの 西
へ の 延 長 は,Locality IIIの 所 で 凹 部 と な り,こ の 凹部 い る こ とが 明 らか とな った(Fig.9).

を,こ のtrench"T 2"に 平 行 なtrench"T4"と"T 従 って,こ の1306mのhorizonの 土壤 は 溝 底 の


105"と で 追 跡 す る と,こ の凹 部 は ほ ぼ 南北 に連 続 して 土 で,野 外 観察 の結 果 を も併 せ考 え る と,深 度170cm
94 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968
昭 和43年10月 第 四紀研究 第7巻 第3号 95

の 所15)は か っ て の 溝 底 で あ っ た,と 判 断 さ れ る. 植 物 の 組 織 や 炭 化 物 の 残 存 度 は87cmで 最 も 高 く,3.4

(4) Locality IV:花 粉 分 析 の 結 果 はFig21に 示 さ %と な っ て い る.

れ る.Gramineae gen. 1は 他 のhorizonよ り も 深 度87 植 物 珪 酸 体 の 分 析 結 果 に よ る と,87cmのhorizonで

Cmで 高 率 で あ る. 51%.他 のhorizonで は 低 率(Fig.22).

以 上 の よ う に,珪 酸 体 以 外 は,深 度87cmの 土壤 を 旧

耕 土 と す る に 足 る 積 極 的 な 資 料 と は い え な い.

野 外 観 察 の 結 果 に よ る と,深 度82cmのhorizonの 土
は87cmの そ れ に 酷 似 し て い る.従 っ て,若 干 疑 問壤

余 地 は あ る が,深 度82士 ∼87cmの 土壤 を,一 応旧耕

土 と す る.

(5) Locality V:花 粉 分 析 の 結 果(Fig.24)に よる

と, 100∼120cm(V-5)のhorizonで は,Cryptomeria

が 高 率(5%)で,Gramaneaeは 僅 か に3%,従 っ て,こ

のhorizonの 土壤 は 旧 耕 土 で は な い. 120∼140 cm(V-

6)の 土壤 はCryptomeria(14%), Nymphaeaceae(9%),

Pinus(5%),.Fagus(5%)で,他 のSalix,.Betula, Ilexを

伴 い,Gramineaeは 僅 か に4%で あ る.従 っ て,こ の

horizonも 旧 耕 土 とは い え な い.

以 上 の よ う に,東 区(1区)の 南 部 のTrench 10や

Trench 14で 旧 耕 土 が 確 認 され,そ のhorizanの 北部へ

の 延 長 と思 わ れ る こ の 地 点(東 区Pit北1)のV-5と

V-6と のhorizonの 花 粉 分 析 の 結 果 は,こ のhorizonが

旧 耕 土 で は な い こ と を 示 し て い る.こ のhorizonの 試料
Fig. 22. The diagram showing the survival grade
は 暗 黒 灰 色 を 呈 し,一 見 耕 土 の よ う に み え る が,A層 に
of siliceous phytogenic particle, the plant
fragment and carbonaceous materials of 近 い 土壤 で あ る.奈 良 時 代 の 荒 野 の 表 土 で あ る か,或 い
some samples collected from Locality IN. は,河 川-恐 ら くは 日 野 川(旧 味 問 川)-が 運 搬 して

Fig. 23. The soil succession and its description at Locality V (Eastern area, Pit north-l).

15) この 深 度 は,築 溝工 事 当 初 の溝 底 で,125∼170cmの 泥 炭質 土壤(草 本 の茎 ・葉 を多 く含 む)は ,築 溝 後 に


周 辺 の 田 や 畦 よ りくずれ 落 ち た土 で あ り,深 度85∼125cmの 土壤 は,庄 園 閉鎖 後 に 溝 を埋 め た土 で あ る と
思 わ れ る(井 関 弘 太 郎 博 士 に よ る).
96 The Quatertiary Research Vol, 7 No. 3 Oct.. 1968
昭和43年10月 第 四紀 研 究 第7巻 第3号 97

来 た,炭 質 物 に 富 む 土 の 何 れ か で あ る.因 み に,分 析後

開 田 図 で こ の 地 点 を 調 査 した と こ ろ,こ こは 「野 」 と記

載 さ れ て い る処 に 当 っ て い た.

(6) Locality VI:花 粉 分 析 の 結 果(Fig.24)に よる

と, VI-AはCryptomeria, Salix, Pinus, Carpinus,

Bryophytaの 胞 子 が 多 く, Gramineaeは5%に す ぎな

い.VI-Bで は, Gramineaeが16%で,Cryptomeria,

Juglans, Salix, Platanusが こ れ に 次 ぎ,8∼10%を 占め

る.VI-Cで は,Cryptomeriaが18%, Gramineae(15

%),Salix(12%),Carpinus(9%)が こ れ に 次 い で 多 い.

これ ら3試 料 は 何 れ も 旧 耕 土 とは い い 難 く,Grami-
neaeの 含 有 率 か ら み て,Locality VIの 深 度87cmの 試

料 に 酷 似 し て い る.

野 外 観 察 で は,第1発 堀 区 は こ の 東 の 第2発 堀区に連

な り,更 に 東 に 延 び る 溝 が あ る(Fig.9).上 のVIの

horizonは,こ の溝土に当 る 花 粉 分 析 で も,上 述の よ

う に,旧 耕 土 とい う よ りは,む し ろ 溝 土 と した 方 が よ

い。

(7) Locality VII:こ の 地 点 で は,深 度145∼220cm


の 試 料(VII-A)を 分 析 し た.分 析 結 果 に よ る と,Fig.24に

示 す よ う に,Fagus20%,Cryptomeria 10%,Taxodiaceae
4%,Salix4%で,Gramineaeは 僅 か に1.5%に す ぎ

な い.従 っ て,こ のhorizonを 旧 耕 土 と す る こ と はで

き な い.

(8) Locality VIII:花 粉 分 析 の 結 果(Fig.26)に よ


る と,地 表 下60∼70cmのhorizonで, Gramineae gen.

1が31%に 達 し,こ の 上 ・下 の 試 料 と比 較 す る と,こ

のhorizonが 極 端 に 高 率 で あ る.植 物組 織 の残 片 も多 く

含 ま れ て い る.深 度60∼68cmの 暗灰色土が旧耕土で

あ る 可 能 性 が 強 い.

(9)Locality IX:こ の 地 点 か ら は,11個 の試料を採

集 し て 分 析 し た.地 表(現 田 面)下40∼50cmの 深度の

暗 黒 褐 色 土 の 花 粉 分 析 に よ る と,Gramineae gen. 1は
25%で,現 田 圃 の 耕 土 中 のGramineae gen.1の 率 よ

り も 若 干 低 い の で,旧 耕 土 と し て 良 い か ど う か,問 題 も

あ る が,現 耕 土 の 下 部(田 面 よ り10∼20cmの 深 度)で

は,15∼26%に 下 っ て い る の が 普 通 で あ る か ら,か か る

例 か らす れ ば,こ のhorizonを 旧耕 土 とし て も よい で

あ ろ う(Fig.26).

(10)Locality X:花 粉 分 析 の 結 果(Fig.26)に よる


と,14個 の 試 料 中,地 表 下80∼90cmの 深 度 の 土壤 で

は,Gramineae gen. 1が21%.Pinusも20%前 後 の

含 有 率 を 示 す.こ のhorizonを 一 応 旧 耕 土 と し た.

こ の 地 点 の 南 の 方,西 区 のTrench 2(Locality I・II)


98 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

Fig. 26. The soil succession and their description, and the diagram showing the result of the pollen analyses of some
samples from Localities VIII
(Eastern area, Trench 10), IX(Eastern area, Trench 14) and X(Western area, Trench 15).
昭 和43年10月 第四紀研究 第7巻 第3号 99

で は,旧 耕 土 が 地 表 下65∼80cmの 深 度 に あ る,Locality (e):花 粉 分 析 の 結 果,特 にGramineae gen.1の 含有

Xで は,80∼90cmで,後 者 の 方 が10cm程 度 深 く, -率が 高 い こ と16).

若 干 の高 低 差 が 認 め られ誌
る が,こ の程 度 の差 は 現 在 の 田 (f):年 代 測 定 の 結 果,お よ び考 古 学 的 遺 物 の指 示 す る

で も み られ る の で,Locality Xの 深 度80∼90cmの 年 代 と 矛 盾 し な い こ と18).

horizonを 旧 耕 土 と す る. (g):植 物 の 組 織,お よ び 炭 化 物 の 残 存 度 が 高 い こ と16).

(h):植 物 珪 酸 体 の 残 存 度 が 高 い こ と16).
5.結 論
(j):窒 素 の 含 有 率 が 高 い こ と19).炭 素/窒 素 の値 が 小

福 井 市 西 南 郊,福 町 か ら 久 喜 津 に 至 る,足 羽 川 と日野 さ い こ と19).


川 と に 挾 ま れ た 沖 積 低 地 一 帯 は,奈 良 時 代 のA.D.760
文 献
年 頃 の,東 大 寺 領 道 守 庄 に比 定 され る、正 倉 院 に残 る こ
有 村 玄 洋 ・菅 野 一 郎(1965a)植 物 蛋 白 石 に つ い て(予
の 地 域 の 開 田 図 と 関 係 古 文 書 と に 記 載 され て い る,道 守
報),九 州 農 業 試 彙 報,11,2,97∼109.
庄 時 代 の 旧 耕 土 のhorizonと 旧 溝 の 位 置 と を,主 として
-(195b)Some Mineralogical and chemical
花 粉 分 析 の 観 点 か ら 研 究 し た* Characteristics of Plant Glpals in Soils and Grasses
そ の 結 果, of Japan, Bull. Kyushu Agr. Expt. Sta., 11, 2, 111
∼120.
(1) 旧 耕 土:Locality I(西 区, Trench 2の,基 点か
藤 則 雄(1965a)富 山 県 射 水 平野 の沖 積 統 の花 粉 学 的
ら 西 に4820m)で は 深 度63∼75cm, Locality II(西 区,
研 究,地 質:雑,71,833,39∼55.
Trench 2の53.20m)で は 深 度67∼75cm, Locality IV -(1965b)富 山 県 射 水 平 野 の 沖 積 統 の 研 究,富 山県
(西 区,Pit 1)で は 深 度82∼87cm, LocalityVIII(東 区, 放 生 津 潟 の 地 学 的 研 究(II),富 山 地 学 協 会 編, 117∼
Trench 10)で は 深 度60∼68cm, Locality IX(東 区, 219.
古 島 敏 雄 ・弥 永 貞 三(1965)律 令 制 時 代 の 農 業,体 系農
Trench 14)で は 深 度40∼50cm, Locality X(西 区,
業 百 科(W),不 二 出 版.
Trench 15)で は 深 度80∼90cmに,そ れ ぞれ 道 守 庄 時
-・ 稲 垣 泰 彦(1965)荘 園 制 時 代 の 農 業,体 系農業百
代 の 旧 耕 土 が 確 認 され た. 科(VI),不 二出 版.

(2)旧 溝:Locality III(西 区, Trench 2の56.50m) 原 秀 三 郎(1963)八 世 紀 に お け る 開 発 に つ い て,日 本史


研 究,61.
の 深 度125∼170cm, Locality IV(東 区,第1発 堀 区の
影山 剛(1965)道 守 庄 遺 跡 第 二 次 予 備 調 査 の 概 要,若
c-d section)の 深 度100∼145cmの 土壤 は 溝 土 で,周 辺
越 郷 土 研 究,10,2,17∼23、
の 旧 耕 土 と の 地 形 的 ・土壤 的 な 連 続 性 か ら み て,こ の溝 Kanno, I. & Arimura, S. (1958) Plant Opal in

が 道 守 庄 時 代 の も の で あ る 可 能 性 が 強 い. Japanese soils, Soil dnd Plant Food, 4, 2, 62∼67.


加 藤 芳 朗(1960) 「黒 ボ ク 」 土壤 中 の 植 物 起 源 粒 子 に つ
(3) Locality V(東 区, Pit北1)の 深 度100∼140cm
い て(予 報),土壤 肥 料 雑,30,11,549∼552.
に 発 達 す る土壤 は,庄 園 時 代 の 耕 土 で は な く,庄 園 の北
小 林 国 夫(1967)黒 土 の 堆 積 過 程 に か ん す る 試 論,ペ ド
部 に広 が って い た 「野 」 の 表 土 で あ る. 冒 ジ ス ト,11,1,15∼24.

(4) 道 守 庄 時 代 の 旧 耕 土 の 決 定 は,次 の 諸 点 か ら総 合 奥 田 真 啓(1949) 荘 園 前 村 落 の 構 造 に つ い て, 史学雑


誌58,3.
判 断 し て,最 終 的 に は 決 め る こ と が で き る.
大 西 青 二 ・小 林 健 太 郎(1967)東 大寺領道守庄の発掘調
(a):暗 黒 灰 色 を 帯 び た,層 厚15∼30cmの 土壤 の 存
査,人 文 地 理,19,3,335∼336.
在16).. 和 島 誠 一 ・古 島 敏 雄(1965)原 始 時 代 の 農 業,体 系農 業
(b):(a)の 土壤 が,水 平 方 向 に か な り連 続 し た 広 が り を 百 科(VI),不 二 出 版.
弥 永 貞 三(1952)奈 良 時 代 の 貴 族 と 農 民,新 日本 史 大 系
示 す こ と16).
「古 代 社 会 」.
(c):(a)・(b)の 条 件 を も った 土壤 が,乾 燥 ∼ 亜 乾燥 時 に
Yoshida, S., Ohnishi, Y., & Kitagishi, K. (1959)
ク ラ ッ ク を 帯 び る こ と16). The chemical Nature of Silicon in Rice Plant,
(d):水 路 と の 地 形 的 ・土壤 的 な 連 続 性 が あ る こ と17). Soil and Plant Food, 5, 23∼27.

16) 筆 者 に よ る結 論, 17) 井 関 弘 太 郎 博 士 に よる, 18) 和 島 誠 一 教授 ・岡 田清 子 氏 等 の 考 古 学者 に よ る,


19) 福 井 農 事 試 験 所 の寺 島技 師 に よ る。
100 The Quaternary Research Vol. 7 No. 3 Oct. 1968

Explanation of Plates
Plate T:

Fig. 1: Carbonaceous materials and plant fragments included in soil


, abundant(5%<), × 600.
Fig. 2: Carbonaceous materials and plant fragments included in soil, common(1-5%)
, × 600,
Fig.3: Carbonaceous materials and plant fragments included in soil
, rare(1%>),×600.
Fig. 4: A schematic cross section of the leaf of Oryza sativa. 1: epidermal cell , 2: assimilation
tissue, 3: mechanical tissue, 4: fibrovascular bundle, 5: mobile tissue, 6: stomata.
Fig. 5: A schematic figure of the surface of the leaf of the present Oryza sativa. 1: stomata , 2 :
short cell (with plant opal), 3: mobile tissue, 4: long cell , 5: dumbell cell, 6: siliceous process.
Fig. 6: A pollen grain of the present Oryza sati~a, equatorial view.
Fig. 7: A pollen grain of the present Oryza sativa, oblique polar view .
Fig. 8: Siliceous phytogenic particle .Upper scale for fig. 1, lower scale for figs. 2-5 (After KATO,
Y., 1960). Fig. 9: A fan-shaped siliceous phytogenic particle, scale is 50p .
Fig. 10; A rod-shaped siliceous phytogenie particle, scale is 50p.
Fig. 11: A dumbell-shaped siliceous phytogenic particle, scale is 50i .
Plate II:
Fig. 1: Pinus, lateral view. Fig. 2: Pinus, lateral view. Fig. 3: Pinus, polar view . Fig. 4: spore.
Fig. 5: Gramineae gen. 1 (perhaps Oryza sativa); oblique equatorial view; subfossil pollen grain
from the bate Yayoian Suba Remain in Hakui City, Ishikawa Prefecture.
Fig. 6: Gramineae gen. 1(perhaps Oryza sativa); polar view; subfossil pollen grain from the Early
Turn lusian Toro Remain in Shizuoka City, Shizuoka Prefecture.
Fig. 7: Gramineae gen. 1 (perhaps Oryza sativa); oblique polar view; subfossil pollen grain from
the Late Yayoian Toro Remain in Shizuoka City, Shizuoka Prefecture.
Fig. 8: Gramineae gen. 1 (perhaps Oryza sativa) ; oblique polar view; subfossil pollen grain from
about 75 cm below the present rice-field surface in the Nara period (ca. A.D. 760 year), Loc . I, Manor
Chimori-no-sho in Fukui City.
Fig. 9: The ancient siliceous phytogenic particle collected fromt he soil (After MATSUI,T.).
Fig. 10: The siliceous phytogenic particle in the leaf of Gramineae (After MATSUI , T.).
Plate III:
Fig. 1: Gramineae gen. 1; equatorial view; Loc. I, Manor Chimori-no-sho.
Fig. 2 : Upperr figure-equatorial view of aperture of Gramineae gen. 1; midddle figure-polar
view; lower figure-surface pattern.
Fig. 3: Gramineae gen. 1; oblique polar view; Loc. IX, Manor Chirnori-no-sho. Fig . 4:
Gramineae gen. 1; equatorial view; Loc. III. Fig. 5 : Gramineae gen. 1; equatorial view;
Loc. I. Fig. 6; Gramineae gen. 1; equatorial view; Loc. IV. Fig. 7: Gramineae gen. 1;
oblique equatorial view; Loc. VIII. Fig. 8: Gramineae gen. 1; lateral view; Loc. VIII. Fig.
9 : Gramineae gen. 1; oblique polar view; Loc. X. Fig. 10: Gramineae gen. 1; lateral view;
Loc. III. Fig. 11: Gramineae gen. 1; oblique polar view; Loc. IV. Fig. 12: Gramineae
gen. 2 (grass); lateral view; Loc. IV. Fig. 13: Gramineae gen. 1 pollen grains; Loc. VII.
Fig. 14: Tricolporopollenites; equatorial view; Loc. X. Fig. 15: Monolete type pollen grain;
equatorial view; Loc. VII. Figs. 16-21: Fagus; Loc. I
Plate IV :
Figs. 1-8: Fagus; Loc. III
Fig. 9: Alnus; polar view; Loc. III. Fig. 10: Spore, gen. indet.; Loc. IX. Fig. 11: Zelcova;
polar view; Loc. IV. Fig. 12: Gleichenia; polar view; Loc. X. Fig. 13: pleuricellaesporites,
gen. indet.; Loc. III. Fig. 14: Jugulans; polar view; Loc. II' Fig. 15: Tricolete type pollen
grain; oblique polar view; Loc.,. I. Fig. 16: Quercus (small type); oblique equatorial view;
Loc. IV. Fig. 17: Salix; oblique polar view; Loc. IX. Fig. 18: Crvptomeria;equatorial view;
Loc. X. Fig. 19: Gomphrema (?); polar view; Loc. IV. Fig. 20: Chenopodium (?); polar
view; Loc. X. Fig. 21: indeterminable gen.; polar view; Loc. IX. Fig. 22: indetermi-
nable gen.; polar view; Loc. II. Fig. 23: Quercus (large type); equatorial view; Loc.II.
Fig. 24: Liliaceae; polar view; Loc. III. Fig. 25: Persicaria; polar view; Loc. X. Fig. 26:
Kochia (?); polar view; Loc. IX.
plate I (N. FUJI 1968)
plate II (N. FUJI, 1968)
plate III (N. FUJI, 1968)
plate IV (N. FUJI, 1968)

You might also like