You are on page 1of 12

2021 年度用(12 月配布版)

法・経済・商・理工・総合政策学部生対象

資格課程のご案内

中央大学文学部事務室
資格課程のご案内

目 次

資格課程について ・・・・・・・・・・・・3
願書出願~履修登録まで ・・・・・・・・・・・・4
学芸員課程 ・・・・・・・・・・・・5
社会教育主事課程 ・・・・・・・・・・・・7
司書課程 ・・・・・・・・・・・・9
司書教諭課程 ・・・・・・・・・・・11

2
資格課程について

2002年度新入生から、これまで文学部学生に限られていた下記の資格課程科目を法学部
生・経済学部生・商学部生・理工学部生・総合政策学部生も履修できるようになりました。

資格課程を履修するには、前年度中に出願手続きを行い、選抜試験を受けなければなりま
せん。

また、資格課程の履修は卒業までに2課程までとなっています。

※司書・司書教諭課程はあわせて1課程とみなします。

資格の種類 「学芸員」「社会教育主事」「司書」「司書教諭」
履修資格 2年次以上
募集人数 各課程若干名(課程ごと異なる)
出願方法 願書(文学部事務室で交付)を期間内に文学部事務室へ
提出してください。
合格発表 3月下旬に文学部掲示板、C plus にて発表します。
履修料 8,000円
(学芸員課程は博物館実習手数料として別途7,000円必要です)

3
願書提出~履修登録まで
① 願書提出(2月中旬まで)
② 選抜試験【実施内容・日程は募集要項を参照】
③ 合格発表・合格者ガイダンス(3月下旬)
④ 手続き期間【資格課程履修料納入】(4月上旬)
⑤ 資格課程履修登録(4月上旬)

※年度によって若干の変更があります。募集要項や掲示にて確認してください。

4
(1) 学芸員課程

■博物館とは
博物館には大きく分けて自然系(自然や科学の博物館、動植物園、水族館など)と人文系があり、後者には主とし
て歴史や民俗、考古を扱う狭義の博物館・資料館のほか、美術館、文学館などが含まれます。中央大学では、後者の
人文系博物館に勤務することを想定して学芸員を養成しています。
■学芸員とは
学芸員は博物館法によって博物館に配置するよう定められ、その資格と職務内容を規定されている専門職員です。
したがって、どんなに立派な施設、どれほど貴重な資料を保有していても、学芸員を置かない施設が博物館と称する
ことはできません。
学芸員の職務とは、博物館資料の収集・保管・展示および調査研究、その他これと関連する事業についての専門的
事項をつかさどることです。博物館は社会教育機関と規定されているので、学芸員の職務は専門的な調査研究と、そ
れに基づく教育活動(展示、展覧会や教育普及活動の企画運営など)を二本柱とすると言ってよいでしょう。
■学芸員に求められるものとは
博物館がその目的を十分に達成できるかどうかは、施設や収蔵品の質とともに学芸員の活動・能力にかかっている
と言っても過言ではありません。特に学芸員制度の歴史が欧米などに比べて浅い日本では、専門的職員として有能な
学芸員の層がまだ十分ではないと言えます。そして近代博物館は研究機関であると同時に社会教育の機能を持ってい
るので、収蔵品の専門家であると共に教育者であることが学芸員に要求されます。履修するにあたっては、このよう
な社会の要請に十分応えられるようにしっかりとした心構えと努力を怠らないようにしてください。新しい時代感覚
を持った、社会教育の担い手としての学芸員が一人でも多く巣立ち、活躍することを期待しています。
○ 学芸員の資格
学芸員となる資格を有する者を博物館法第5条第1号は「学士の学位を有する者で、大学において文部科学省令で
定める博物館に関する科目の単位を修得したもの」と規定しています。
この規定に基づいて、本学では卒業要件を満たし、学芸員課程の所定科目の単位を修得した人に対して、卒業の際
に学芸員となる資格の取得に必要な科目の単位を修得したことを証する「修了証書」を授与します。なお、「修了証
書」は学芸員となる資格を持つことを証明するもので、学芸員であることを証するものではありません(学芸員とな
るには、博物館等に学芸員として採用される必要があります)。教員免状のような免許に類するものは発行されません
ので注意してください。
○ 履修資格
学芸員課程は2年次以上の学生が履修できます。履修を希望する学生は、前年度の3月に行う学芸員課程選抜試験
を受けてください。この試験に合格しなければ、学芸員課程を履修することはできません。なお、資格課程の履修は
卒業までに教職課程を含めて2課程までとなっていますので十分考慮して出願してください。
○ 履修手続
学芸員選抜試験に合格した学生は、合格者ガイダンスに必ず出席してください。欠席した場合は合格を取り消しま
す。ガイダンスでは課程履修料振込方法を説明しますので、必ず期限までに課程履修料を振り込んでください。課程履修
料が未納の場合は、学芸員課程の履修はできません。
○ 履修科目
博物館に関する科目と単位については、博物館法施行規則第1条に規定されていますが、文学部ではより専門性の
高い学芸員を目指すために、所定の科目の他に選択必修科目の履修を課しています。選択必修科目は日本史学専攻と
フランス語文学文化専攻において開講されているので(次頁の表を参照)、歴史・民俗・考古系の博物館を目指す人は
日本史学専攻開講科目、美術館を目指す人はフランス語文学文化専攻開講科目および共通科目から選択して履修して
ください。履修にあたっては、ガイダンスでの説明を十分参考にした上で、目的に合わせて選択してください。

5
学芸員課程科目一覧表【2017年度以降入学生用】
法規上の科目・単位 本学における授業科目・単位
科 目 単位 授業科目 配当年次 単位 履修方法
社 会 教 育 概 論 ( 1 ) 2-4 2
生 涯 学 習 概 論 2 2単位必修
社 会 教 育 概 論 ( 2 ) 2-4 2
博 物 館 概 論 2 博 物 館 概 論 2 2
博 物 館 経 営 論 2 博 物 館 経 営 論 2 2
博 物 館 資 料 論 2 博 物 館 資 料 論 2 2
博 物 館 資 料 保 存 論 2 博 物 館 資 料 保 存 論 2-4 2
必修
博 物 館 展 示 論 2 博 物 館 展 示 論 2-4 2
博 物 館 実 習 3 博 物 館 実 習 3 3
博物館情報・メディア論 2 博物館情報・メディア論 2-4 2
博 物 館 教 育 論 2 博 物 館 教 育 論 2-4 2
古 文 書 学 ( 1 ) 2・3 2
古 文 書 学 ( 2 ) 2・3 2
古 文 書 学 ( 3 ) 2・3 2 2単位必修
美 術 史 概 論 A 2-4 2
美 術 史 概 論 B 2-4 2
古 文 書 学 演 習 ( 1 ) 2・3 2
古 文 書 学 演 習 ( 2 ) 2・3 2
古 文 書 学 演 習 ( 3 ) 2・3 2
2単位必修
考 古 学 実 習 2・3 2
美 術 史 美 術 館 入 門 演 習 ( 1 ) 2 4
美 術 史 美 術 館 入 門 演 習 ( 2 ) 2 4
考 古 学 A 2・3 2
4単位
考 古 学 B 2・3 2
記 録 史 料 学 A 3・4 2
4単位
記 録 史 料 学 B 3・4 2
日 本 文 化 史 A 3・4 2
4単位
日 本 文 化 史 B 3・4 2
8単位必修
民 俗 学 A 1-4 2
4単位
民 俗 学 B 1-4 2
西 洋 美 術 史 A 1-4 2
西 洋 美 術 史 B 1-4 2
4単位
日 本 美 術 史 A 1-4 2
日 本 美 術 史 B 1-4 2
○ 博物館実習
学芸員の資格を得るためには「博物館実習」の単位を習得する必要があります。
「博物館実習」は前年度までに「博物館
概論」
「博物館経営論」
「博物館資料論」を修得していなければ履修できません。したがって、履修できるのは3年次以降で
す。
「博物館実習」は、前期の講義、学内実習、博物館見学実習、博物館等で行う館園実習で構成されます。
特に、博物館等で行う館園実習の前段階として学内実習及び博物館実習見学を行いますので、必ず参加してください。
博物館実習に関するガイダンスを2回行いますが、内容が異なるので2回とも必ず出席してください。ガイダンスの際に
博物館実習手数料振込用紙を配布しますので、必ず期限までに実習手数料を振り込んで、納入済票を文学部事務室に提出
してください。実習手数料が未納の場合は、
「博物館実習」の履修はできません。館園実習は、見学・調査・実技・実務な
どにわたって実施され、都内のほか地方で行う場合もあります。なお、実習先の博物館は原則として、本人が探すことに
なります。その際の交通費・宿泊費等は個人負担となります。実習先によっては別途に実習費用が必要な博物館もありま
す。

6
○ 博物館への就職と大学院進学について
国公立・私立の博物館・資料館・文書館・美術館等が対象になりますが、いずれも専門分野における深い知識と技能を
持ち、即戦力となる人材を求めているので、大学院修士課程へ進むことが事実上必須となっています(比較的小規模な館
ではこの限りではありません)
。なお大学院進学後も学芸員資格課程の履修は可能ですが、研究活動との両立は困難を伴う
こともあります。取得を希望する人は学部在学中の取得を強く勧めます。
採用については、公立の場合、公務員の採用試験に合格しなければならない場合もあります。なお近年は国立・公立館
でも独法化、財団化されている施設が多く、その場合は民間と同じく各館の個別採用となりますので、採用情報を集めて
応募することになります。近年は教育普及担当、広報担当を含め任期付職員や非常勤職としての募集も多いようです。た
だし、非常勤職、アルバイトや博物館実習の時の働きぶりが認められて正規採用される場合もあります。また教員との互
換性を重視する県では、教員免許状を併せ持つことが有利となっているようです。
学芸員資格は、文化財や文化史、美術史に関する専門的な知識と実践的な経験を証明する資格と捉えることもできます。
この資格は法の裏付けと長い歴史を持ち、それにふさわしい社会的認知度がありますから、それを博物館・美術館以外の
進路を目指す際に活用することも考えられます。
歴史・考古分野に関心のある人は、各種の調査研究機関(文化財研究所・埋蔵文化財センター・文化財行政職や民間文
化財調査会社)を目指すこともできます。
美術史に関心のある人は、展示施設の企画・制作を行う会社(乃村工藝社、丹青社など)やイメージ・アーカイヴ(DNP
アートコミュニケーションズなど)から、文化財団、ギャラリー(美術商)
、出版・広告、デザイン、建築、旅行・観光な
ど広い分野で資格を活かすことが期待できます。
自らの専攻する分野と学芸員資格を組み合わせて、未来を切り開くことも考えてみてください。

(2) 社会教育主事課程
社会教育主事は都道府県および市町村の教育委員会におかれる専門的教育職員(教育公務員特例法第2条第5項)の
ことです。
職務は「社会教育を行う者に専門的技術的な助言と指導を与える」(社会教育法第9条の3第1項)ことであり、具体的
には公民館・文化センター・図書館・博物館などの社会教育施設の職員や青少年団体・婦人会・PTAなどの社会教育関係団
体の指導者に社会教育施設のあり方やその活動、社会教育関係団体の運営や活動について専門的技術的指導や助言を行い
ます。
社会教育主事の職務における重要性は、近年大いに注目されています。婦人や青年の学習文化活動や青少年の学校外教
育なども大変活発になってきており、生涯教育の重要性も益々高まってきています。それにつれて社会教育主事の活動分
野も広くなり、社会からも優秀な社会教育主事の育成が強く求められています。
また、近年では、これらの施設の管理運営を委託・指定された団体・法人での活躍も期待されています。
本学でも、この分野の資格課程を設置し、優秀な社会教育主事育成のための科目を開設しています。履修するにあたっ
ては、社会教育主事の重要性をよく認識し、社会の要請に応えられるように十分な心構えが必要です。

○ 社会教育主事の資格
社会教育主事となる資格を有する者を社会教育法の第9条の4第3項で「大学に2年以上在学して62単位以上を修得し、
かつ、大学において文部科学省令で定める社会教育に関する科目の単位を修得した者で」1年以上社会教育主事補の職に
あった者と規定しています。
この規定に基づいて、本学においては社会教育主事課程の所定の科目の単位を修得した人に対して、卒業と同時に社会
教育主事の基礎資格を取得したことを証する「修了証書」を授与します。

○ 社会教育士(養成課程)の称号
社会教育主事課程科目一覧表に記載の科目の単位の全部を修得すると、「社会教育士(養成課程)」と称することができ
ます。

○ 履修資格
社会教育主事課程は2年次以上の学生が履修できます。履修を希望する学生は、3月に行う社会教育主事課程選抜試験
を受けてください。この試験に合格しなければ、社会教育主事課程を履修することはできません。教育学専攻の学生で社

7
会教育主事課程の履修を希望する学生も必ず選抜試験願書を提出してください(選抜試験を受ける必要はありません)。な
お、資格課程の履修は卒業までに教職課程を含めて2課程までとなっていますので十分考慮して出願してください。

○ 履修手続
社会教育主事選抜試験に合格した学生は、合格者ガイダンスに必ず出席してください。欠席した場合は合格を取り消し
ます。ガイダンスでは課程履修料振込方法を説明しますので、必ず期限までに課程履修料を振り込んでください。課程履
修料が未納の場合は、社会教育主事課程の履修はできません。なお、教育学専攻の学生は課程履修料を納入する必要はあ
りません。

○ 履修科目 授業科目は次の一覧表に従って履修してください。

社会教育主事課程科目一覧表(2020年度新課程対応)
法規上の科目・単位 本学における授業科目・単位
科 目 単位 授業科目 設置区分 配当年次 単位 履修方法
社会教育概論(1) 2-4 2
生 涯 学 習 概 論 4 教育学
社会教育概論(2) 2-4 2
生涯学習経営論(1) 2-4 2
社 会 教 育 経 営 論 4
生涯学習経営論(2) 2-4 2
生涯学習支援論(1) 2-4 2 必修
生 涯 学 習 支 援 論 4
生涯学習支援論(2) 資格 2-4 2
社会教育演習(1) 3・4 2
社会教育演習、社会教育実習、社会教 3
育課題研究のう ち、1以上の科目 社会教育演習(2) 3・4 2
社 会 教 育 実 習 1 社会教育実習 2-4 1
社会教育特講(1) 3・4 2
社会教育特講(2) 3・4 2
資格
社会教育特講(3) 3・4 2
社会教育特講(4) 3・4 2
キャリア教育論 2-4 2
社 会 教 育 特 講 8 教育学 選択必修
生涯教育論 1-3 2
生涯発達心理学 心理学 3・4 2
健康教育学 共通科目 1-4 2
図書館サービス概論 社会情報学 2-4 2
博物館教育論 資格 2-4 2

※2018年度以前入学生で社会教育主事課程に出願する場合は、出願前に文学部事務室で履修指導を受けてくだ
さい。
※「博物館教育論」は学芸員課程履修者のみ履修可能。

○ 社会教育主事としての就職
社会教育主事として就職を希望する学生は、都道府県または市町村の教育委員会に問い合わせてください。

8
(3) 司書課程

図書館の専門的職務に携わる職員を図書館法では司書と規定しています。

図書館は、多様な要求に応じた学習・研究および調査を可能にし、また、情報化社会においては専門化した情報を容易

かつ的確に提供するための施設です。そこで職務に携わる司書は図書館資料を収集し、整理分類すると共に、レファレン

ス・サービス、読書の案内と指導等の専門的事務に従事します。

しかし、現在の図書館はコンピュータでの処理が進んでおり、図書館単体ではなくオンラインで他の図書館の図書を検

索したり、CD-ROMによっての検索等といったように新しい図書館へ変貌をとげようとしています。それに伴い司書

の職務内容も大きく変わろうとしています。本学ではこのような状況に対応し、カリキュラム・授業内容を改正し、専門

家をめざすための十分な体制を整えています。履修にあたっては十分な履修計画を練って、この司書課程を履修してくだ

さい。

○ 司書の資格
司書となる資格を有する者を図書館法第5条2で「大学を卒業した者で大学において図書館に関する科目を履修したも

の」と規定しています。

この規定に基づいて本学においては、司書課程の所定の科目の単位を修得した人に対して、卒業の際に司書となる資格

の修得に必要な科目の単位を修得したことを証する「修了証書」を授与します。

○ 履修資格
司書課程は2年次以上の学生が履修できます。履修を希望する学生は、3月に行う司書課程選抜試験を受けてください。

この試験に合格しなければ、司書課程を履修することはできません。なお、資格課程の履修は卒業までに教職課程を含め

て2課程までとなっていますが、司書課程と司書教諭課程は合わせて1課程とみなします。

○ 履修手続
司書課程選抜試験に合格した学生は、合格者ガイダンスに必ず出席してください。欠席した場合は合格を取り消します。
ガイダンスで課程履修料振込方法を説明しますので、必ず期限までに課程履修料を振り込んでください。課程履修料が未

納の場合は、司書課程と司書教諭課程の履修はできません。

○ 履修科目
授業科目は次の一覧表に従って履修してください。

入学年度によって、履修科目が異なりますので注意してください。

9
司書課程科目一覧表【2012年度以降入学生用】
法規上の科目・単位 本学における授業科目・単位
区分 科目 単位 授業科目 配当年次 単位 履修方法
社 会 教 育 概 論 ( 1 ) 2-4 2
生 涯 学 習 概 論 2 2単位必修
社 会 教 育 概 論 ( 2 ) 2-4 2
図 書 館 概 論 2 図 書 館 情 報 学 概 論 1 2
図 書 館 情 報 技 術 論 2 図 書 館 情 報 技 術 論 1 2
図 書 館 制 度 ・ 経 営 論 2 図書館・情報センター経営論 2-4 2

図 書 館 サ ー ビ ス 概 論 2 図 書 館 サ ー ビ ス 概 論 2-4 2

情 報 サ ー ビ ス 論 2 情 報 サ ー ビ ス 論 2-4 2
22
児 童 サ ー ビ ス 論 2 児 童 サ ー ビ ス 論 2-4 2
単 必修
情報サービス演習(1) 2-4 2
位 情 報 サ ー ビ ス 演 習 2
情報サービス演習(2) 2-4 2
図 書 館 情 報 資 源 概 論 2 図 書 館 情 報 資 源 概 論 2-4 2
情 報 資 源 組 織 論 2 情 報 資 源 組 織 論 2-4 2
情報資源組織演習(1) 2-4 2
情 報 資 源 組 織 演 習 2
情報資源組織演習(2) 2-4 2
図 書 館 基 礎 特 論 1 専 門 資 料 論 ( 1 ) 2-4 2
選 図 書 館 サ ー ビ ス 特 論 1 専 門 資 料 論 ( 2 ) 2-4 2
択 図 書 館 情 報 資 源 特 論 1 記 録 管 理 論 2-4 2
2 図 書 ・ 図 書 館 史 1 図 書 ・ 図 書 館 史 2-4 2 4単位必修
単 図 書 館 施 設 論 1
位 図 書 館 総 合 演 習 1
図 書 館 実 習 1 図 書 館 情 報 学 実 習 3・4 2
※2011年度入学生はカリキュラムが違いますので文学部事務室までお問合せください。
注)
「図書館情報学実習」は図書館情報学(記録情報学)コース以外の学生は履修できません。

○ 司書としての就職
司書は、本来図書館の専門職員のための資格なのですが、最近の経済情勢や自治体の人事制度の問題から、図書館に就

職することは非常に厳しい状況です。

しかしながら情報化社会の到来や生涯学習の意欲の高まりは、この資格に「情報の専門家」という新たな光を当てつつ

あります。その場合は、インターネットの知識やコンピュータの技能と併せ持つことによってより効果を発揮するものと

思われます。

10
(4) 司書教諭課程

司書教諭は学校図書館の専門的職務に従事する教育職員(教員)です。

小・中・高等学校、中等教育学校、特別支援学校には学校図書館法で学校図書館を設置することになっています。司書

教諭は、学校図書館の専門的職務を行うために置くことが義務付けられており、司書教諭講習を修了した教諭でなければ

なりません。

司書教諭は、学校図書館運営の中心となり、読書活動等を通じた児童・生徒の豊かな人間性の育成に関する見識はもと

より、学校図書館の経営能力や、情報教育や各種資料の活用に対する知識をもち、学校の教育課程の展開に寄与すると共

に児童生徒の健全な育成を図ることを職務としています。

また、読書会・研究会・鑑賞会・映写会・資料展示会等を開催したり、児童・生徒に対して図書館利用の指導を行った

りすることも重要な職務の一つです。

○ 司書教諭の資格
司書教諭の資格条件は、以下の3つの条件を備えることを学校図書館司書教諭講習規程で定められています。

① 学士の称号を有すること

② 教員免許状を有すること

③ 司書教諭の資格取得に必要な科目の単位を有すること

従って、司書教諭の資格を取得するには卒業に必要な科目の修得のほかに教職課程と司書教諭課程の2課程を履修しな

ければなりません。そのためにしっかりとした心構えを持つことが重要であり、計画的に履修することが必要です。

○ 司書教諭資格取得について
司書教諭の資格を取得するためには学校図書館法第5条2で司書教諭の講習を修了しなければならないと定められてい

ます。この講習は学校図書館司書教諭規程で文部科学省から委嘱を受けている大学(国立大学)で行われており、教員免

許状を取得した後、受講することになります。この講習で規定の単位を修得した人には、文部科学省から司書教諭講習修

了証書が交付されます。この修了証書が司書教諭資格の証明書になります。
本学では、司書教諭課程でこの講習を取得しなければならない科目を全て設置しています。本学の司書教諭課程を修了

し必要な科目・単位を修得した人は、司書教諭の講習を修了したものと見なすことができます。従って、前述の講習を受

講することなく、文部科学省の学校図書館司書教諭講習規程による講習の修了証書の交付を申請することができます。

なお、修了証書の交付時期は講習(本学学生は免除)修了後になりますので、卒業してから1年後の4月頃になります。

○ 履修資格
司書教諭課程は2年次以上の学生が履修できます。履修を希望する学生は、3月に行う司書教諭課程選抜試験を受けて

ください。この試験に合格しなければ、司書教諭課程を履修することはできません。

○ 履修手続
司書教諭選抜試験に合格した学生は、合格者ガイダンスに必ず出席してください。欠席した場合は合格を取り消します。

ガイダンスでは課程履修料振込方法を説明しますので、必ず期限までに課程履修料を振り込んでください。課程履修料が

未納の場合は、司書教諭課程の履修はできません。

11
○ 履修科目
授業科目は次の一覧表に従って履修してください。

入学年度によって、履修科目が異なりますので注意してください。

司書教諭課程科目一覧表【2012年度以降入学生用】
法規上の科目・単位 本学における授業科目・単位

科 目 単位 授 業 科 目 配当年次 単位 履修方法

学校経営と学校図書館 2 学 校 図 書 館 論 2

図書館情報資源概論 2
学校図書館メディアの構成 2
情 報 資 源 組 織 論 2
2-4 必 修
学習指導と学校図書館 2 学習指導と学校図書館 2

読書と豊かな人間性 2 読書と豊かな人間性 2

情報メディアの活用 2 情報メディアの活用 2

※2011年度入学生はカリキュラムが違いますので文学部事務室までお問合せください。

○ 司書教諭講習修了証の交付申請手続き
① 「司書教諭の資格」で掲げた3条件をそろえた人には本人からの申請に基づき、「司書教諭講習修了証書」が文部科

学省より交付されます。

② 詳細は、司書教諭課程修了者を対象にガイダンスを実施し、お知らせします。

③ 交付の時期は卒業してから1年後の4月頃の予定です。

12

You might also like