You are on page 1of 1

まめ ふと ま せつ ぶん

豆まき、太巻き、節分
二月三日は 節分の日 です。「鬼は外! 福は内!」を 唱えるのは、 家では 家長、   つま

り お父さんです。 神社では 年男だと 決まっていました。 

豆まきのポイントは、 出ていった鬼が 戻ってこないように 玄関から 豆をまいて、すぐに 戸を閉

めることに  あります。 子どものころは 本当に 鬼がいるような 気がして こわくなったもの

でした。

「節分」は 文字通り、 季節の分かれ目 の意味です。 今は 立春の前日だけが 節分として

行事が行われていますが、 本来は、 立春、 立夏、 立秋、 立冬すべての前日を 節分と いいま

す。

 節分の行事は 豆まき以外にも いろいろ あります。 例えば、 とげのある ヒイラギの枝に イ

ワシの頭をさして 門や家の軒下に つるす行事も あります。 それは、 ヒイラギのとげや イワシ

の臭いで、 邪気が 家の中に 入らないようにするため だといわれています。

 そして、 このころ人気なのが、 関西では おなじみの「恵方巻」 です。 その年の よい方角、

「恵方」に向かって、 太巻きを 丸ごと一本 無言で かぶりつきます。

You might also like