You are on page 1of 9

化学 酸化 還元① 問題プリント

1 ☆酸化 還元の定義 5 ☆酸化数


 次の ア ~ コ は,適する語句を選べ。  次の化学式において下線部の原子の酸化数を答えよ。
 窒素                                   
酸 素 水 素 電 子
ア イ  一酸化炭素                               
酸化される 化合する 失う 化合する 失う ウ
受け取る 失う
エ オ  二酸化炭素                               
還元される 化合する 失う 化合する 失う カ
受け取る 失う
 二酸化硫黄                               
酸化数 相手の物質を
酸化される キ
増加 減少 ク
酸化 還元 する  硫化水素                                

還元される ケ
増加 減少 コ
酸化 還元 する  アンモニア                               
 カルシウムイオン                           

2 ☆酸化数の決め方  硝酸イオン                              

 下の空欄 ア ~ セ に適する語句 数字 必要なら , をつける を記せ。  硫酸イオン                              

 単体中の原子の酸化数は ア
    。  過マンガン酸カリウム                        

 ふつう,化合物中の の酸化数は イ
    , の酸化数は ウ
    。ただし,  二クロム酸カリウム                        

  の の酸化数は エ
    。  シュウ酸                             

 化合物中の原子の酸化数の総和は オ     。
 単原子イオンの酸化数は,イオンの カ      の符号 , と価数に等しい。 6 ☆酸化数の変化

 一般に,化合物中のアルカリ金属の酸化数は キ
    ,アルカリ土類金属の酸化数は  次の上線部や下線部の原子における酸化数の変化を示し,「酸化された」 か 「還元され
ク ケ た」 かを書け。
      ,アルミニウムの酸化数は     。
         :         ,        
 多原子イオン中の原子の酸化数の総和は,イオンの コ      の符号 ,- と価
                   :         ,        
 数に等しい。
           :         ,        
                   :         ,        
3 ☆酸化剤 還元剤
      :         ,        
 次の空欄 ア ~ カ には適切な語句を記し, キ , ク は適切な化学式を選べ。
                   :         ,        
 酸化剤:自身は ア      され,相手の物質を イ      する 相手の物質から
      :         ,        
  ウ      を奪う)。
                    :         ,        
  還元剤:自身は エ      され,相手の物質を オ      する 相手の物質に
  カ      を与える)。
7 ☆酸化と還元

酸化剤 はたらきを示す反応式  次の文の に入れるのに最も適当なものを,下の ~ のうちから一つずつ選べ。


オゾン   電子の移動を伴う化学反応は,広い意味の酸化還元反応である。この反応で,分子,原
過酸化水素  子,またはイオンが電子を失った場合 されたといい,電子を受け取った場合
過マンガン酸 酸性
されたという。
カリウム  中性 塩基性
 例えば, の反応で,酸化されたものは で,還元
酸化マンガン Ⅳ  
塩素  されたものは である。また, の反応で,酸化された
二クロム酸カリウム  ものは で,還元されたものは である。
濃硝酸 
 酸化    還元                        
希硝酸 
熱濃硫酸 
8 ☆酸化 還元
二酸化硫黄 
 次の化学反応式中の各原子における酸化数の変化から,酸化された物質,還元された物
次亜塩素酸ナトリウム 
質を判定し,化学式で書け。

還元剤 はたらきを示す反応式  
           酸化された物質        ,還元された物質       
陽性の大きな金属  
シュウ酸             酸化された物質        ,還元された物質       
水素   
塩化スズ Ⅱ              酸化された物質        ,還元された物質       
二酸化硫黄   
硫化水素 
           酸化された物質        ,還元された物質       
ヨウ化カリウム 
 
過酸化水素 
           酸化された物質        ,還元された物質       
硫酸鉄 Ⅱ  
 
チオ硫酸ナトリウム 
           酸化された物質        ,還元された物質       
  ※下線は酸化数が変化する原子。  
 キ やク は,相手の物質によって酸化剤にも還元剤にもなる。            酸化された物質        ,還元された物質       

4 ☆酸化還元反応の量的関係
 酸化剤と還元剤が過不足なく反応するとき 酸化還元滴定が行われるとき ,必ず次の関
係が成りたつ。
   ア       が受け取る電子 の物質量

                 が失う電子 の物質量

-1-
化学 酸化 還元① 問題プリント

9 ☆酸化数の変化 13 ☆☆酸化還元反応
 次の酸化還元反応 ~ のうちで,下線で示した原子の酸化数が反応の前後で最も  酸性の過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込んだときの反応について,次
大きく変化しているものを一つ選べ。                       の文の   に適当な酸化数,数値,語句,化学式を入れよ。

   過マンガン酸イオン 中の の酸化数は      で,酸性溶液では

  個は相手の物質から電子     個を奪って酸化数      の になる。

                  … ①
 一方,二酸化硫黄は, 分子 個が     個の電子を に与えて に
 
なる。このとき, 中の の酸化数は,      から      に変化する。
 
                 … ②

10 ☆☆酸化剤の組合せ  酸化還元反応は,      剤が失う の数と      剤が受け取る の数が

 次に示す化学反応式 ~ のそれぞれ 同じときに過不足なく反応するので,① 式を     倍,② 式を     倍して各辺


                 
において,酸化剤としてはたらいてい を加えて を消去すると,次のイオン反応式が得られる。
るものの組合せとして最も適当なもの               
を,右の ~ のうちから一つ選べ。                         …③
                   ③ 式の両辺に,変化しなかったイオンの を加えて整理すると,酸化剤である
 
       と,還元剤である        の反応の化学反応式が得られる。
 
  
 

14 ☆☆イオン反応式
11 ☆☆還元剤
 次の酸化剤と還元剤の反応を,イオン反応式または化学反応式で書け。
 下線で示す物質が還元剤としてはたらいている化学反応式を,次の ~ のうちから
      … ①
一つ選べ。                                  
            … ②
 
                                       
          … ①
                 … ②
                                         
     … ①
                … ②
                                       
12 ☆酸化剤 還元剤
 次の酸化剤または還元剤のはたらきを示す反応式を,電子 を含むイオン反応式で書 15 ☆☆☆酸化力の強さ

け。また,酸化数の変化する原子に下線を引き,反応前後の酸化数の変化を書け。  次の酸化還元反応 から, , , の酸化力の強さの比較ができる。


 過マンガン酸カリウム 酸性 これらのイオンを酸化力の強さの順に並べるとき,正しいものを下の ~ のうちから
                           ,           一つ選べ。                                  
 硫酸鉄 Ⅱ  
                           ,            
 二クロム酸カリウム
            
                           ,          
            
 熱濃硫酸
                           ,                     
 シュウ酸
                           ,          
 オゾン
                           ,          
 塩素                       ,          

-2-
化学 酸化 還元① 問題プリント

16 ☆金属のイオン化傾向
 次の空欄 ア ~ カ , ケ , コ には適切な語句 化学式を記し, キ , ク は適切な語句
を選べ。

大              イオン化傾向              小

常温で水と反応 高温の水蒸気と
して ア
     反応して水素を 水とは反応しにくい
を発生 発生
酸化力の強い酸 ウ    
希酸 塩酸 硫酸など と反応して イ      を発生
と反応 と反応
は金属ではないが,陽イオンになる性質があるので,比較のために入れてある。

※ , , は エ       を形成するので,濃硝酸には溶けない。
※ 酸化力の強い酸には,希硝酸,濃硝酸,オ        などがある。
 イオン化傾向が大きい金属ほど,電子を失って,カ        になりやすい。
 イオン化傾向が キ 大きい 小さい 金属イオンの水溶液に,イオン化傾向が
 ク 大きい 小さい 金属の単体を浸すと,イオン化傾向が キ 金属が析出する。
   硫酸銅 Ⅱ 水溶液に亜鉛 を浸すと,亜鉛 の表面に銅 が析出する。
ケ コ
            

17 ☆金属の反応性
 次の文の   に適当な語句,物質名,イオン反応式を入れよ。
 金属は,水溶液中で陽イオンになろうとする傾向がある。これを金属の
         といい,亜鉛,銅,銀をこの傾向の大きいものから順に並べると
     >      >      になる。
 硝酸銀水溶液に銅板を浸すと,銅板の表面が灰色に変わる。これは銅の が銀のそ
れよりも大きいため,水溶液中の銀イオンが銅から      を受け取り,銅板上に銀
が析出したのであり,この変化はイオン反応式で                 
と表される。
 また,亜鉛は塩酸と反応して      を発生するが,これは亜鉛の が
よりも大きいためであり, より が小さい銅や銀は塩酸と反応しない。

18 ☆☆金属と金属イオンの反応
 次の , の変化をイオン反応式で表し,酸化された物質の名称をそれぞれ答えよ。
 硫酸銅 Ⅱ 水溶液に亜鉛片を浸すと,亜鉛の表面に銅が析出する。
                                       
 酢酸鉛 Ⅱ 水溶液に亜鉛片を浸すと,亜鉛の表面に鉛が析出する。
                                       

19 ☆☆金属の反応性
 図の金属 ~ は,それぞれ , , , , のいずれかである。図のように反応
性に関する四つの判定基準にしたがって,これらの金属を判別した。金属 として適当
なものを,下の ~ のうちから一つ選べ。                  

金属 , , 冷水 いいえ 沸騰水 いいえ 塩酸 いいえ 希硝酸 いいえ


金属
, , と反応 と反応 に溶解 に溶解
はい はい はい はい
金属 金属 金属 金属

                     

20 ☆☆金属のイオン化傾向
 次の ~ の塩の水溶液に    内の物質を入れた。
   硫酸銅 Ⅱ 亜鉛       硝酸銀 鉄      硫酸亜鉛 鉛
   塩化ナトリウム 白金    硝酸銀 銅      塩化カルシウム 銀
     内の物質が溶けるものはどれか。すべて答えよ。            
  の場合に起こる反応をそれぞれイオン反応式で表せ。
                                   

 
 
 
 

-3-
化学 酸化 還元① 問題プリント

21 ☆☆☆酸化還元滴定
 硫酸で酸性にした濃度が未知の過酸化水素水 を, の過マンガン
酸カリウム水溶液で滴定したところ, を加えたところで,反応が終了した。この
とき,過酸化水素および過マンガン酸カリウムは次のようにはたらいている。
        …①
過マンガン酸
   カリウム水溶液
                    … ②
褐色の
 ① 式,② 式より,この反応のイオン反応式を ビュレット
 つくれ。
                     
 
濃度未知
 過マンガン酸カリウム と過不足なく反 の過酸化
 応する過酸化水素は何 か。      水素水
 過酸化水素水の濃度は何 か。
                
 この実験では,褐色のビュレットを用いる。その理由を答えよ。
                                       
 反応の終点はどのようにして知るのか。
                                       

22 ☆☆☆二クロム酸カリウムとシュウ酸の反応
 硫酸酸性の二クロム酸カリウム水溶液とシュウ酸水溶液を混合すると,それぞれ次のよ
うに反応する。
              
          
 上式の    を埋めて二クロム酸カリウムとシュウ酸のはたらきを示すそれぞれの
 式を完成させよ。
 二クロム酸カリウムとシュウ酸の反応をイオン反応式で表せ。
                                       
 硫酸酸性二クロム酸カリウム水溶液とシュウ酸水溶液の反応を化学反応式で記せ。
                                  
    

23 ☆☆☆空気中のオゾン
 オゾンを含む標準状態の空気 をヨウ化カリウム水溶液に通じたところ,ヨウ素
が生成した。このヨウ素を のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ,
を要した。ただし,ヨウ素はチオ硫酸ナトリウムと次式のように反応する。
 
 ヨウ素が生成する反応の化学反応式を記せ。
                                       
 チオ硫酸ナトリウム水溶液による滴定のとき,何を指示薬として加えたらよいか。
 また,溶液の色が何色から何色になるときを終点とするのか。
                              ,          
 生成したヨウ素は何 か。                   
 空気 中に含まれていたオゾンは何 か。また,体積で何 か
  。                 ,         

24 ☆☆☆化学的酸素要求量(COD)
 化学的酸素要求量 は水質を評価する指標の一つで,河川などの水 に含まれ
る有機物を酸化するときに要する過マンガン酸カリウムなどの酸化剤の物質量を, の
物質量に換算し,その の質量を表したものであり,単位を で表す。実験として
は,まず河川水に含まれる有機物を,酸化剤を過剰に加えて酸化する。次に,初めに加え
た酸化剤と過不足なく反応する量の還元剤を加える。さらに,残存する還元剤を酸化剤で
滴定することにより,有機物を酸化するときに要した酸化剤の量を求める。ある河川水
の を測定するために実験を行ったところ,河川水 に含まれる有機物を酸化
するのに要した 過マンガン酸カリウム水溶液の量は, となった。
 下線部について,過マンガン酸カリウム の消費は,酸素 の消費に換算する
 と何 になるか。酸化剤としての電子のやり取りに注目して,分数で答えよ。
   
                                 

 この河川水 に含まれる有機物を酸化するのに要する過マンガン酸カリウムの物質
 量は何 か。                             
 この河川水の を求めよ。              

-4-
化学 酸化 還元① 問題プリント

1 ☆酸化 還元の定義      


  ア  化合する   イ  失う   ウ  失う   エ  失う   オ  化合する 15 ☆☆☆酸化力の強さ
    カ  受け取る   キ  増加   ク  還元   ケ  減少   コ  酸化
 
2 ☆酸化数の決め方
16 ☆金属のイオン化傾向
  ア      イ      ウ      エ      オ      カ  電荷
  ア  水素   イ  水素   ウ  王水   エ  不動態   オ  熱濃硫酸
    キ      ク      ケ      コ  電荷
    カ  陽イオン   キ  小さい   ク  大きい
3 ☆酸化剤 還元剤
    ケ , コ   , 順不同
  ア  還元   イ  酸化   ウ  電子   エ  酸化   オ  還元
17 ☆金属の反応性
    カ  電子   キ      ク  
   イオン化傾向    亜鉛    銅    銀    電子
4 ☆酸化還元反応の量的関係
          水素
  ア  酸化剤   イ  還元剤
18 ☆☆金属と金属イオンの反応
5 ☆酸化数
    ,亜鉛
                       
      ,亜鉛
                         
19 ☆☆金属の反応性
          
 
6 ☆酸化数の変化
20 ☆☆金属のイオン化傾向
    : ,酸化された
      : ,還元された     , ,

      : ,酸化された      


      : ,還元された       
      : ,酸化された       
      : ,還元された 21 ☆☆☆酸化還元滴定
      : ,還元された    
      : ,酸化された           
7 ☆酸化と還元      過マンガン酸カリウムが,光によって分解されやすいから。
                                   の赤紫色が消えず,わずかに残るようになったときが終点。
8 ☆酸化 還元 22 ☆☆☆二クロム酸カリウムとシュウ酸の反応
   酸化された物質: ,還元された物質:    
     酸化された物質: ,還元された物質:
     
     酸化された物質: ,還元された物質:
     
     酸化された物質: ,還元された物質:
     
     酸化された物質: ,還元された物質:
          
     酸化された物質: ,還元された物質:
23 ☆☆☆空気中のオゾン
     酸化された物質: ,還元された物質:
   
9 ☆酸化数の変化
     デンプン,青色 無色    
 
      ,
10 ☆☆酸化剤の組合せ
24 ☆☆☆化学的酸素要求量(COD)
 
             
11 ☆☆還元剤
 
12 ☆酸化剤 還元剤
    , 

      , 

      , 

      , 

      , 

      , 

      , 

13 ☆☆酸化還元反応
                                 還元
     酸化                                  
               
14 ☆☆イオン反応式
   
     

-5-
化学 酸化 還元① 問題プリント

5 ☆酸化数  過酸化水素と硫化水素の反応 下の 式 は, が電子を受け取る 式と,


                          が電子を失う 式の二つの反応を組合せたものである。
                                          …
               …
解説 酸化数は,次のようにして決める。 …
  単体  よって,この反応で,酸化されたものは電子を失った ,還元されたものは電子を
  単原子イオン イオンの価数
 受け取った となる。
  化合物中の水素 ,化合物中の酸素
 また,ヨウ化カリウムと塩素の反応は下の 式で表されるが, と はイオンか
  化合物 原子の酸化数の総和
 らなる化合物であるから,実質の変化は 式のイオン反応式で表される。
  多原子イオン 原子の酸化数の総和 イオンの価数
                   …
   単体中の原子の酸化数は である。
                   …
   化合物中の原子の酸化数の総和
   化合物中の酸素原子 の酸化数   式の反応は, が電子を失う 式と, が電子を受け取る 式の二つの反応

  より, の酸化数は となる。  を組合せたものである。


    より                       …
    より       …
   化合物中の 原子の酸化数 より …
       よって,この反応で酸化されたものは電子を失った ,還元されたものは電子を
    と同様に,    受け取った となる。
   単原子イオンの酸化数 イオンの価数
   酸化還元反応における酸化数の変化から,酸化されたもの 還元されたもの を
   多原子イオン中の原子の酸化数の総和 イオンの価数 より
  判別できる。
     
酸化された
    と同様に,  
    は と から構成される。
還元された
  単原子イオンの酸化数 イオンの価数 より, の酸化数
酸化された
     
    は と と から構成される。 還元された

   と同様にして, の酸化数 8 ☆酸化 還元


         酸化された物質: ,還元された物質:
           酸化された物質: ,還元された物質:
6 ☆酸化数の変化      酸化された物質: ,還元された物質:
    : ,酸化された      酸化された物質: ,還元された物質:
      : ,還元された      酸化された物質: ,還元された物質:
      : ,酸化された
     酸化された物質: ,還元された物質:
      : ,還元された
     酸化された物質: ,還元された物質:
      : ,酸化された
解説 反応式の中で,各原子の左辺 右辺での酸化数の増減を調べて,酸化 還元の
      : ,還元された
 判定をする。
      : ,還元された
    : ,  :
      : ,酸化された
   : ,  :
解説 各原子の左辺,右辺における酸化数を求め,左辺 右辺 での酸化数の変化を
    : ,  :
 考える。酸化されると酸化数が増加し,還元されると酸化数が減少する。
    : ,  :
    :左辺の では,化合物中の原子の酸化数の総和 より
    : ,  :
      
    : ,  :
   右辺の では,
    の : ,  の :
      
9 ☆酸化数の変化
   したがって, の酸化数は に増加しているので,酸化されている。
 
   :単体 左辺 から化合物 右辺 になっているので,酸化数は に減少
   し,還元されている。 解説 それぞれの原子の酸化数の変化は,次の通り。

   左辺の , は単体なので, , の酸化数はいずれも である。右辺の で    


  は, で求めたように, の酸化数は , の酸化数は である。
    :左辺の では, と から構成されている。   酸化数の変化                    変化量:

   単原子イオンの酸化数 イオンの価数 より, の酸化数    


   右辺の では単体なので, の酸化数は である。
   :左辺の では単体なので,酸化数は である。右辺の においては であ   酸化数の変化                    変化量:

   る。    
    :左辺の では,化合物中の原子の酸化数の総和 より,
         酸化数の変化                      変化量:
   右辺では単体なので の酸化数は である。    
   :左辺では,単体なので酸化数は である。右辺の では,
   化合物中の水素の酸化数 より, である。   酸化数の変化                    変化量:
7 ☆酸化と還元    
                            
解説   酸化数の変化                      変化量:
酸化される 還元される  よって,酸化数が最も大きく変化しているものは, 。

-6-
化学 酸化 還元① 問題プリント

10 ☆☆酸化剤の組合せ    過マンガン酸カリウム は酸化剤としてはたらく。左辺 中の の酸


    化数を とすると,
解説 酸化剤 自身は還元される 酸化数が減少する       
 それぞれの反応における原子の酸化数の変化は,次の通り。    硫酸鉄 Ⅱ は還元剤としてはたらく。
   二クロム酸カリウム は酸化剤としてはたらく。左辺 中の の
酸化される
  酸化数を とすると,
          
還元される
   熱濃硫酸 は酸化剤としてはたらく。左辺 中の の酸化数を とする
   は還元され, は酸化されている。すなわち, が を酸化しているの   と,
  で,酸化剤は       

酸化される
  右辺 中の の酸化数を とすると,
          
還元される
   シュウ酸 は還元剤としてはたらく。
   は還元され, は酸化されている。すなわち, が を酸化している   左辺 中の の酸化数を とすると,
  ので,酸化剤は       
酸化される   右辺 中の の酸化数を とすると,
          
還元される
   オゾン は酸化剤としてはたらく。
   は酸化され, は還元されている。すなわち, が を酸化しているの    塩素 は酸化剤としてはたらく。
  で,酸化剤は
13 ☆☆酸化還元反応
 よって,酸化剤としてはたらいているものの組合せとして最も適当なものは, 。                                  還元
11 ☆☆還元剤      酸化                                  
                 
解説 還元剤 自身は酸化される 酸化数が増加する 解説 酸化還元反応では,酸化剤が受け取る の物質量 還元剤が失う の物質量
 問題文中の反応式で,下線を引いた物質に含まれる原子の酸化数の変化は,次の通り。  となる。
     酸化剤: を他から奪い,酸化数が減少する原子を含む物質
 還元剤: を他に与え,酸化数が増加する原子を含む物質
   には,酸化数が減少する 還元されている 原子が含まれるので酸化剤。 14 ☆☆イオン反応式
       
     
   には,酸化数が減少する 還元されている 原子が含まれるので酸化剤。      
    解説     … ①
            … ②
   には,酸化数が減少する 還元されている 原子が含まれるので酸化剤。
  ① ② により, を消去すると
   
   
     … ①
   には,酸化数が減少する 還元されている 原子が含まれるので酸化剤。
           …②
   
  ① ② により, を消去すると
   
   には,酸化数が増加する 酸化されている 原子が含まれるので還元剤。
     … ①
   
               … ②

   には,酸化数が減少する 還元されている 原子が含まれるので酸化剤。   ① ② により, を消去すると


   
 よって,下線で示す物質が還元剤としてはたらいている化学反応式は, 。
15 ☆☆☆酸化力の強さ
12 ☆酸化剤 還元剤
    ,   
解説 酸化力の強さとは,相手の物質から電子 を奪う強さのことである。一般に,反

      ,   応式から判断することができ,反応が右向きに進む場合,「右辺の酸化剤」 よりも 「左


 辺の酸化剤」 のほうが酸化力が強い 相手の物質から電子 を奪い,自身は還元され

      ,   る 。

酸化される
   
      ,  還元される

  反応式より, が から電子 を奪う反応よりも, が から電子


      , 
   を奪う反応のほうが起こりやすいことがわかる。
  したがって,酸化力の強さは,
      , 
酸化される
   
      ,  還元される

  反応式より, が から電子 を奪う反応よりも, が から電


解説 酸化剤は電子 を奪って相手の物質を酸化し,自身は還元される。還元剤は電
  子 を奪う反応のほうが起こりやすいことがわかる。
 子 を放出して相手の物質を還元し,自身は酸化される。
  したがって,酸化力の強さは,

-7-
化学 酸化 還元① 問題プリント

 よって,酸化力の強さの順は, 解説 イオン化傾向の小さい金属 のイオンを含む水溶液に,イオン化傾向の大きい金

17 ☆金属の反応性  属 を入れると,金属 の単体が析出し, がイオンとなって溶け出す。

   イオン化傾向    亜鉛    銅    銀    電子   , , はイオン化傾向が             なので反


  応が起こる。
          水素
  , , はイオン化傾向が             なので反応
解説 金属は電子を失って陽イオンになる特徴をもつが,この性質を金属のイオン化傾
  は起こらない。
 向という。
 イオン反応式では,両辺の原子の数ばかりではなく,電荷の総和も等しくなるこ
  金属には,水和陽イオン 水分子の結合した金属陽イオン になりやすいもの,なり
 とに留意する。
 にくいものがあり,水和陽イオンになりやすいときイオン化傾向が大きいという。金
21 ☆☆☆酸化還元滴定
 属のイオン化傾向の大小は,金属と水や水溶液の試薬との反応のしやすさにかかわっ
 ている 。    

   水溶液に を浸すと,イオン化傾向の大きい が溶け出し,イオン化傾向           


     過マンガン酸カリウムが,光によって分解されやすいから。
 の小さい が単体となって析出する。この反応では, から に電子が
      の赤紫色が消えず,わずかに残るようになったときが終点。
 移動しているので,酸化還元反応であり,電子を与える が還元剤である。
   は よりイオン化傾向が大きいので,塩酸中の に電子を与えて を発生さ 解説   ① 式,② 式中の の係数を等しくして,各辺を加え, を消去する。

 せる。   ① 式 ②式 より,

   ①式
   や は よりイオン化傾向が小さいので, に電子を与えることはできない。 ②式
注意 金属のイオン化傾向は,金属単体が水溶液中の水和陽イオンになる変化のしやす
 さを表す。     で求めたイオン反応式の係数の比から求める。
  イオン化エネルギーは,気体状態の金属の原子が電子を失って気体状態の陽イオン     と の物質量をもとに等式を立てる。過不足なく反応したとき,
 になる変化のしやすさ 変化に必要なエネルギーの大小 を表す。
      の物質量 : の物質量 :
  これらの違いに注意すること。
  なので, 水の濃度を とすると,
18 ☆☆金属と金属イオンの反応
   
    ,亜鉛
      ,亜鉛 の物質量 係数の比 の物質量
解説   銅より亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいので,亜鉛 は酸化されて電子を      
  失い,銅 Ⅱ イオン はその電子を受け取って還元され単体の銅となる。青色の 22 ☆☆☆二クロム酸カリウムとシュウ酸の反応
  銅 Ⅱ イオンがなくなるので溶液は青色から無色になる。    
    と同様に,イオン化傾向は鉛より亜鉛のほうが大きいので, は となり,      
   は となる。      
19 ☆☆金属の反応性
     
            
解説
還元されやすい 解説    ⅰ  

            ⅱ  
         還元されやすい
   ⅲ  

 単体の金属原子が,水溶液中で電子を放出して陽イオンになる性質を金属のイオン化    ⅳ              … ①
 傾向という。   シュウ酸の反応も同様に,
 金属 ~ をイオン化傾向が大きいものから順に並べると,次のようになる。    ⅰ  
   
 イオン化傾向が大きな金属は陽イオンになりやすく,反応性が大きい。逆に,イオン    ⅱ  
 化傾向が小さな金属は陽イオンになりにくく,反応性が小さい。    ⅲ                   … ②
 五つの金属の中で,冷水と反応するものは,最もイオン化傾向の大きい  である。
   ① 式 ② 式 より を消去すると,
   
      
 残り四つの金属の中で,沸騰水と反応するものは, の次にイオン化傾向が大きい
   両辺に,反応の前後で変化しない と を加えて整理する。
   である。
23 ☆☆☆空気中のオゾン
   
   
 残り三つの金属の中で,塩酸に溶けるものは, の次にイオン化傾向が大きい
   である。      デンプン,青色 無色    

          ,

 残りの と のうち,酸化力のある希硝酸に溶けるものは  で,このとき一酸 解説 オゾンとヨウ化カリウム,ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの連続した つの反応か

 化窒素 が発生する。  ら,チオ硫酸ナトリウムの量 ヨウ素の量 オゾンの量の順に反応量がわかる。


      ヨウ素の色が消えるときは極めてわかりにくいので,少量のヨウ素でも着色する

 残った  は酸化されにくく,希硝酸にも溶けないが,王水 濃塩酸:濃硝酸 :  物質を加えておけば,それが指示薬となり終点がわかる。


   は全体を 万としたときのある物質の割合を示す値で
  体積比 の混合溶液 には溶ける。
オゾンの体積
 よって,金属 として適当なものは, 。   で求められる。
空気の体積
20 ☆☆金属のイオン化傾向
    …… ①
    , ,
             …… ②
     
  ① ② より
      
    
      
  両辺に を加えて整理する。

-8-
化学 酸化 還元① 問題プリント

   滴定が進みヨウ素が微量になると,溶液の色が薄くなり,終点がわからなくな
  る。そこで,デンプン溶液を加えておくと,微量のヨウ素でもはっきり青色を呈す
  るので,滴定の終点がわかりやすくなる。
   ヨウ素 とチオ硫酸ナトリウム が反応するから,ヨウ素を と
  すると,

   

   の質量は  で 
    より,反応した の物質量は生成した と同じで 。その体積
  は標準状態で, 。 は 万分の を単位として表すから

  

24 ☆☆☆化学的酸素要求量(COD)

             

解説   過マンガン酸イオン と酸素 が酸化剤としてはたらくときのイオン


  反応式は,それぞれ,
    
    
    または
  過マンガン酸カリウム は の電子を受け取り, は

  の電子を受け取る。したがって, のはたらきは, 分に相当す

  る。
   河川水 中の有機物を酸化するために, 水溶液が
   必要であったので, 中の有機物を酸化するのに必要な
   の物質量は,

    

    は,試料 に含まれる有機物を酸化するのに要する の質量を, 単

  位で表したものである。 より, は, に相当するので,

  この河川水 中の有機物を酸化するのに必要な の物質量および質量は,

    

    
  よって, は となる。

-9-

You might also like