You are on page 1of 7

化学 酸化 還元② 問題プリント

1 ☆電池
電極 負極 正極
 次の ア ~ エ は適切な語句を選び, オ ~ キ には適切な語句を記せ。
電極の組成
 電池の正極では ア 酸化 還元 反応が,負極では 電極での反応
 イ 酸化 還元 反応が起こる。 電子 電流
全体での反応
 導線から電子が流れこむ電極が ウ 正 負 極,導
負極 正極 鉛蓄電池 | |
 線に電子が流れ出る電極が エ 正 負 極である。

       するとくり返し使用できる二次電池で 電子 電流
 充電によってくり返し使うことができる電池を
 ある。
 オ      電池あるいは蓄電池といい,充電によ

電解質水溶液        のときは,下の表の 「全体での反応」
 る再使用ができない電池を カ      電池とい
  とは逆向きの反応が起こる。
 う。 〈  電解質水溶液   〉
  
 実用電池の例

負極 電解質 正極 特徴
希硫酸
充電できない。リモコンなどに利
マンガン乾電池 ,
用。
電極 負極 正極
キ 充電できる。自動車のバッテリー
電池 電極の組成
に利用。
電極での反応

2 ☆実用電池の例 全体での反応
用途 自動車のバッテリー
 次の表中の空欄 ア ~ ウ に入る適切な元素記号 化学式を記せ。

分類 名称 負極 電解質 正極 用途の例
一次電池 マンガン乾電池 ア     
懐中電灯 ラジカセ
燃料電池 リン酸形 | |
アルカリマンガン乾電池 リモコン エ
       の燃焼によるエネルギーを電気エネ 電子 電流
二次電池 鉛蓄電池 イ
     自動車のバッテリー   ルギーとして利用した電池。
ニッケル カドミウム蓄
電池 コードレス機器

リチウム二次電池 黒鉛 と の と の酸化物
リチウムイオン電池 塩 携帯電話,ノートパソコン
化合物
燃料電池 リン酸形 ウ
     病院やホテルの電源
水溶液

3 ☆化学電池 電極 負極 正極
電極の組成
 次の文の    に適する語を書け。
電極での反応
 亜鉛と銅のように,ア       化傾向の異なる 種類の金属を電解質水溶液に浸し,
全体での反応
水溶液の外部で つの金属板を導線でつなぐと イ       が生じる。このとき,イオ
用途 病院やホテルの電源など
ン化傾向の大きいほうの金属板が ウ       になり,小さいほうの金属板は

      になる。 ウ では,金属原子が電子を放出して オ        とな
り,水溶液中に溶け出す。電子は導線内を移動し, エ で水溶液中の カ       
と結合し,金属が析出,または気体が発生する。

4 ☆代表的な電池
 次の文中の空欄 ア ~ エ に入る適切な語句を記せ。
ボルタ電池
  放電するとすぐに起電力が低下する。これを電池 電子 電流
  の ア      という。

希硫酸

電極 負極 正極
電極の組成
電極での反応
全体での反応

ダニエル電池
  種類の電解質水溶液を仕切っている素焼き板や 電子 電流

  セロハンには,       が通過できるよう
  な小さな穴が開いている。 素焼き板

硫酸亜鉛 硫酸銅 Ⅱ
水溶液 水溶液

-1-
化学 酸化 還元② 問題プリント

5 ☆☆鉛蓄電池 9 ☆☆電池
 図のように,希硫酸に鉛と酸化鉛 Ⅳ を浸して導線  電池に関する記述として誤りを含むものを,次の ~ のうちから一つ選べ。
で結んだ電池は,鉛蓄電池とよばれる。                                        
  種類の金属を両極とした電池では,イオン化傾向が大きいほうの電極が正極にな
 る。
  種類の金属を組み合わせて電池をつくるとき,正極と負極の間に生じる電圧を,
 起電力という。
 電池を放電させた場合,正極では還元反応が起こり,負極では酸化反応が起こる。
希硫酸
 充電によってくり返し使うことができる電池を二次電池という。

 放電させるとき,負極での変化を を含むイオン反応式で示せ。
                                        10 ☆☆電池

 放電させるとき,正極での変化を を含むイオン反応式で示せ。  電池に関する記述として下線部に誤りを含むものを,次の ~ のうちから一つ選べ。


                                                                               
 放電させるとき,酸化剤としてはたらく物質は何か。化学式で書け。  充電による再使用ができない電池を一次電池という。
                                         マンガン乾電池は代表的な一次電池である。
 放電させるとき,還元剤としてはたらく物質は何か。化学式で書け。  燃料電池を放電すると,負極で水素が還元される。
                                       
 リチウム二次電池は,小型で高性能な電池であるため,携帯電話などに利用されて
 充電させるとき,負極での変化を を含むイオン反応式で表せ。
  いる。
                                       
 充電させるとき,正極での変化を を含むイオン反応式で表せ。 11 ☆☆電池
                                       
 電池に関する記述として下線部に誤りを含むものを,次の ~ のうちから一つ選
 充電や放電のとき,正極 負極では酸化 還元のいずれの反応が起こっているか。
べ。                                     
 次の表を完成させよ。
 導線から電子が流れこむ電極を,電池の正極という。
操 作   充 電     放 電    電池の両極間の電位差を起電力という。
正 極
 充電によってくり返し使うことのできる電池を,二次電池という。
負 極
 ダニエル電池では,亜鉛よりイオン化傾向が小さい銅の電極が負極となる。
 鉛蓄電池では,鉛と酸化鉛 Ⅳ を電極に用いる。
6 ☆☆燃料電池
 負極に ,正極に ,電解質水溶液に 水溶液を用いたリン酸形燃料電池につい 12 ☆☆燃料電池
て,空所を埋めて両極で起こる反応のイオン反応式を完成させよ。  燃料電池に関する記述として誤りを含むものを つ選べ。             
負極:        ア  水素と酸素の化学反応にともなって生じるエネルギーを,電気エネルギーとして取
正極:         り出している。
イ  電子が外部に流れ出る電極を負極,外部から流れ込む電極を正極とよぶ。
ウ  負極では水素が,正極では酸素が反応している。
7 ☆☆イオン化傾向
エ  反応に使われる水素と酸素の標準状態における体積は等しい。
 次の 種類の金属板を,電解質水溶液に浸して図の
オ  の電気量を取り出すのに必要な水素の物質量は,水の電気分解において の
ような電池を作ったとき,負極になるのはどちらか。
 亜鉛板と銅板                 電気量を通じたときに発生する水素の物質量に等しい。

 銀板と鉄板                
 亜鉛板と白金板               金 金
 鉄板と銅板                 属 属
板 板
 銅板と白金板               

電解質水溶液

8 ☆☆電池
 図に示したような電池に関する次の記述 ア~オ につい
て正しいものはどれか。その組合せとして最も適当なもの
を,下の ~ のうちから一つ選べ。         豆電球
ア 電流の向きは で,電子の流れる向きは である。
負 正
イ 電流の向きは で,電子の流れる向きは である。 電解質
極 極
ウ 負極では還元反応が起こる。 水溶液
エ 正極では電子を受け取る変化が起こる。
オ 正極と負極に同じ金属の単体を用いてもよい。
 アとウ    アとエ    イとウ    イとエ    イとオ

-2-
化学 酸化 還元② 問題プリント

13 ☆☆☆電池の反応
 ある電解質の水溶液に,電極として 種類の金属 , を浸して電池とした。電圧計
を用いると, , の電位差を確認することができた。この電位差を電池の
      という。 , のうち,イオン化傾向の小さいほうの金属が     極と
なる。この電池を放電させるとき,還元反応が起こる電極は電池の     極である。
また,放電によって電極上で水素が発生する電池では,その電極が     極である。

 上の文の   に適当な語句を入れよ。
 希硫酸に,電極として亜鉛板と銅板を浸して電池としたとき,一方の電極上で水素
 が発生した。水素が発生する反応を を含むイオン反応式で表せ。
                                       
  のように水素が発生すると,電流の大きさが減少し,電池としての性能が悪くな
 る。この現象を何というか。                         
  の電池で,一定時間経過後,一方の電極の質量が 減少した。このとき流
 れた電気量は何 か。また,このとき発生した水素は標準状態で何 か。
                                 ,    

14 ☆☆☆鉛蓄電池
 鉛蓄電池を放電したところ,鉛極の質量が 増加した。 , , ,

 このとき流れた電気量は何 か。ファラデー定数
                                       
 酸化鉛 Ⅳ 極の質量はどれだけ変化したか。増,減を付して答えよ。
                                        
 電解液として の希硫酸 を用いたとすると,放電後の希硫酸は何 か。
 また,濃度は何 か。                    ,      

15 ☆☆☆鉛蓄電池
 次の問いに答えよ。 , , , ,ファラデー定数

 鉛蓄電池を放電して の電気量を取り出した。
   この放電により,正極の質量は何 増加または減少したか。         
   放電前の希硫酸の質量が ,質量パーセント濃度が であったとき,放
  電後の希硫酸の質量パーセント濃度は何 になるか。           
 質量パーセント濃度 の希硫酸を同量入れた 個の鉛蓄電池を直列に接続し,
  の電流で 秒間充電したところ,希硫酸の濃度は になった。最初の
  個の鉛蓄電池に入れた希硫酸の総質量は何 か。             

16 ☆☆☆燃料電池
 次の文の   に適当な語句,数値を入れよ。ファラデー定数
 燃料電池では,水素と酸素を反応させ,電気エネルギーを得ている。いま,濃いリン酸
水溶液を電解液に用い,     極に水素を送ると,① 式に示す反応で水素は
     される。
     …… ①
 また,電池の     極に酸素を送ると,② 式に示す反応で酸素は      され
る。
                 …… ②
 この電池で水素 が消費されると, の電流が      時間流れる。

-3-
化学 酸化 還元② 問題プリント

1 ☆電池
  ア  還元   イ  酸化   ウ  正   エ  負   オ  二次   カ  一次
    キ  鉛蓄
2 ☆実用電池の例
 ア     イ      ウ  
3 ☆化学電池
  ア  イオン   イ  起電力 電位差    ウ  負極   エ  正極
    オ  陽イオン   カ  陽イオン
4 ☆代表的な電池
  ア  分極   イ  イオン   ウ  充電   エ  水素
5 ☆☆鉛蓄電池
   
     
               
     
   
操 作   充 電     放 電  
正 極 酸 化 還 元
負 極 還 元 酸 化

6 ☆☆燃料電池
 負極: ,正極:
7 ☆☆イオン化傾向
   亜鉛板    鉄板    亜鉛板    鉄板    銅板
8 ☆☆電池
 
9 ☆☆電池
 
10 ☆☆電池
 
11 ☆☆電池
 
12 ☆☆燃料電池
 エ
13 ☆☆☆電池の反応
   起電力 電圧     正    正    正
          分極     ,
14 ☆☆☆鉛蓄電池
         増     ,
15 ☆☆☆鉛蓄電池
      増加         
16 ☆☆☆燃料電池
   負   酸化    正    還元         
          

-4-
化学 酸化 還元② 問題プリント

1 ☆電池 7 ☆☆イオン化傾向
   亜鉛板    鉄板    亜鉛板    鉄板    銅板
解説 イオン化傾向の大きい金属のほうが酸化されやすく,電子 を放出するので負極
2 ☆実用電池の例  となる。
 イオン化列の左側にある金属ほど,イオン化傾向が大きい。
   
3 ☆化学電池   種類の金属のイオン化傾向の大きさを比べると,
  ア  イオン   イ  起電力 電位差    ウ  負極   エ  正極                        
    オ  陽イオン   カ  陽イオン 8 ☆☆電池
解説 イオン化傾向の異なる 種類の金属を適当な電解質水溶液に浸して導線でつなぐ  
 と電池になる。イオン化傾向の大きいほうの金属では,金属原子が電子 を放出して 解説 ア 誤り。『電流の向きは で,電子の流れる向きは である。』
 陽イオンになり, が過剰の状態になる。一方,イオン化傾向の小さいほうの金属で   電流の向きは,正の電気の流れる向きと定められているので,正極から負極に流れ
 は,溶液中の陽イオンが を得て単体の金属または水素などになり, 不足にな   る。したがって,電流の向きは である。また,電池は負極で生じた電子が正極に
 る。そのため,導線でつなぐと は導線内をイオン化傾向の大きいほうの金属から小   流れこむので,電子の流れる向きは である。
 さいほうの金属へ流れる。このとき, が流れ出す極 イオン化傾向の大きいほうの  イ 正しい。

 金属 を負極, が流れ込む極 イオン化傾向の小さいほうの金属 を正極という。  ウ 誤り。『負極では還元反応が起こる。』

4 ☆代表的な電池   負極は導線に向かって電子が流れ出る電極であるので,電池の負極では電子を失う
  酸化反応が起こる。
 エ 正しい。正極は導線から電子が流れこむ電極であるので,電池の正極では電子を
  受け取る還元反応が起こる。
5 ☆☆鉛蓄電池
 オ 誤り。『正極と負極に同じ金属の単体を用いてもよい。』
   
  電池の負極で酸化反応が起こり,生じた電子が導線を通って正極に流れこんでいる。
     
  正極 負極に同じ金属単体を用いると,イオン化傾向が同じになるため,両極で酸
                  化反応または還元反応が同じように起こり,電池にならない。したがって,負極は
        酸化反応が起こりやすいイオン化傾向の大きい金属,正極は還元反応が起こりやす
      いイオン化傾向の小さい金属と異なる金属の単体を用いるとよい。
操 作   充 電     放 電  
 よって,組合せとして最も適当なものは, 。
正 極 酸 化 還 元
負 極 還 元 酸 化 9 ☆☆電池
 
解説 鉛蓄電池を放電したとき,各電極での反応物と生成物は次のとおりである。
解説   誤り。イオン化傾向が大きいほうの金属が陽イオンになって を生じる。よ
  負極 
  って,イオン化傾向が大きいほうの金属は負極になる。
  正極 
   正しい。
 これをもとに,酸化剤 還元剤のはたらきを示す反応式のつくり方を適用すればよい。
   正しい。イオン化傾向が大きいほうの金属 負極 では,金属は を失って陽イ
   まず,負極における の酸化数の変化を調べる。 の酸化数が に変
  オンになり 酸化 ,正極では溶液中のイオンまたは電極物質自身が を受け取る
  化しているので,右辺に を加える。
   還元 。
        … ①
   正しい。蓄電池ということもある。
  希硫酸中の反応なので は と反応して となる。
10 ☆☆電池
     … ②
 
  ① ② より
解説 負極 酸化反応が起こる
   
   正極 還元反応が起こる
   まず,正極における の酸化数の変化を調べる。 の酸化数が に
   正しい。充電によってくり返し使うことのできる電池を,二次電池または蓄電池
  変化しているので,左辺に を加える。
  という。
   
   正しい。マンガン乾電池は,日常的に用いられる一次電池の代表で,懐中電灯な
   は酸化剤としてはたらいているので,左辺に ,右辺に を加えて係数を   どに利用されている。
  合わせる。
   誤り。『燃料電池を放電すると,負極で水素が還元される。』
     … ③   燃料電池は水素の燃焼により生じるエネルギーを電気エネルギーとして利用できる
  希硫酸中の反応なので,② ③ より   ようにした装置。燃料電池を放電すると,電池全体では水素の燃焼反応が起こって
      おり,負極で水素は酸化される。
    では, の酸化数は に減少しているので, は還元されてい 酸化される
  る。したがって, は酸化剤である。     
    では, の酸化数は に増加しているので, は酸化されている。 還元される

  したがって, は還元剤である。    正しい。


    とは逆向きの反応が起こる。  よって,誤りを含むものは, 。
   充電と放電とでは,酸化と還元とが反対になる。 11 ☆☆電池
6 ☆☆燃料電池
 
 負極: ,正極: 解説   正しい。異なる 種類の金属を導線で結んで,電解質の水溶液に浸すことで
解説 負極,正極のイオン反応式はそれぞれ次のようになる。
  電池となる。このとき, 種類の金属を電池の電極といい,導線に向かって電子が
  負極        … ①   流れ出る電極を負極,導線から電子が流れこむ電極を正極という。
  正極   … ②    正しい。正極と負極の間に生じる電圧 電流を流そうとするはたらきの強さ を起
 負極,正極の反応をまとめると,① ② より   電力という。
      正しい。電池の両極を導線でつないで電流を流すことを放電という。放電した電
 となり,全体では水素と酸素から水が生成される。   池を,その電池より大きな電圧をもつ外部電源につなぎ,放電のときと逆方向に電

-5-
化学 酸化 還元② 問題プリント

  流を流すと,放電と逆向きの反応が起こり,放電する前の状態にもどる。この操作
  を充電という。なお,リチウムイオン電池や鉛蓄電池のように,充電によってくり 解説
  返し使える電池を二次電池,マンガン乾電池のように,充電により再使用ができな 負極 正極 負極 正極
  い電池を一次電池という。
   反応した は, ,流れた は 。
   誤り。『ダニエル電池では,亜鉛よりイオン化傾向が小さい銅の電極が負極とな
  る。』     

  亜鉛と銅が電極であるダニエル電池では,イオン化傾向の大きな亜鉛が電子を放出     増

  し,導線を通って銅へ電子が流れこむ。したがって,銅では電子を受け取る還元反        

  応が起こるので正極となる。 もとの希硫酸 の反応量 の生成量

   正しい。鉛蓄電池の電極は負極に鉛,正極に酸化鉛 Ⅳ ,電解質水溶液に希硫酸
の質量
  を用いた電池である。    …
希硫酸の質量
 よって,下線部に誤りを含むものは, 。 15 ☆☆☆鉛蓄電池
12 ☆☆燃料電池       増加         
 エ 解説 鉛蓄電池の放電のときの量的関係は
解説  ア イ 正
  ウ 正 燃料電池には,電解液が酸性のものと塩基性のものがあり,両者の反応物は    +
  同じであるが,電解液中で電荷を運ぶイオンが異なるために,異なる反応となる。
   酸性電解液    負極             … ①
          正極        … ②
溶質 の質量
   塩基性電解液   負極        … ③   質量 濃度
溶液 希硫酸 の質量
          正極        … ④
  充電の反応は,放電の逆反応である。
  エ  誤 ① 式 ② 式 あるいは ③ 式 ④ 式 によって電池全体の反応式を導
     正極 極 の反応は
  くと, となる。つまり,水素 に対して酸素 が反
      …… ①
  応するので,体積の比も : である。
  オ 正 燃料電池の反応と水の電気分解の反応は逆の関係にあり,同じ電気量当たり必    流れた は 
  要な水素の物質量と発生する水素の物質量は等しい。
     が流れると が になり,質量が 増加するから

   電  池       

    負極 極 の反応は
   電気分解  
               …… ②
13 ☆☆☆電池の反応
   ① ② より 
   起電力 電圧     正    正    正
     が流れると,溶液中では が反応し, が生じ
          分極     ,
   るから, が流れた場合, は
解説  ,  電池では,電極の金属のイオン化傾向の差が起電力となって,電位差が
   反応し, は 生じる。
  生じる。起電力,電位差ともに,電圧の単位 ボルト を使って表すことができる。
    よって溶液の質量は 減少する。
  イオン化傾向の大きい金属の電極では,酸化反応が起こり,電子を外部回路に送り
  出す。すなわち,負極になる。一方,イオン化傾向の小さい金属の電極では,外部    放電前の溶液中の は であるから,放電後は
  回路から受け取った電子を消費し,還元反応が起こる。すなわち,正極になる。電 溶質量
   
  極上で水素 が発生する場合は,水溶液中の水素イオン が還元される反応が起 溶液量
  こっている。したがって,水素が発生する電極は正極である。               鉛蓄電池の反応
   分極により電池の性能が悪くなる原因としては,正極物質よりも水素のほうがイ 放電
  オン化傾向が大きいため,負極物質との電位差が小さくなって起電力が低下してし
        
  まうこと,発生した水素が気泡となり正極に付着することで,電極と電解質水溶液
負極 正極 充電 両極表面
  の接触面積が減少し,電流が流れにくくなること,などの理由が考えられる。
   イオン化傾向は であり, 板が負極, 板が正極となる。
   負極 板      流れた は 
   正極 板  
   充電の反応は放電のときの反応の逆であるから, が生じ,
  したがって,質量が減少する電極は負極の 板である。 が反応すると
   が失われる。よって,充電前の鉛蓄電池 個当たりの希硫酸を とす
   が流れるので, 原子量 が溶け出したとき流れた の物質量と   ると
  その電気量は,
     %    
     
   鉛蓄電池は 個直列であるから,希硫酸の全量は
          
  また, が流れると が発生するので,発生した の物質量とそ 16 ☆☆☆燃料電池
  の標準状態での体積は,    負   酸化    正    還元         
          
     
の物質量
解説 電池では,電子を放出する反応を行う極が負極,電子を受け取る反応を行う極が
 正極となる。イオン反応式に係数をつけるとき,両辺の原子の種類と数のほか,電荷
     
 の総和も揃えることに留意すると, の係数が求められる。
14 ☆☆☆鉛蓄電池
  ① 式では が電子を放出している 酸化される から,① 式は負極の反応である。
         増     ,
 ② 式では が電子を受け取っている 還元される から,② 式は正極の反応である。
  係数は, の数から , の数から ,両辺の電荷から となる。

-6-
化学 酸化 還元② 問題プリント

 ① ② より を消去すると
   
  この反応は水素の燃焼と同じで,水素の燃焼熱を電気エネルギーの形で取り出して
 いるのである。
  ① 式より 当たり が流れるから,
 電気量は
    より     時間
補足 設問の ① 式,② 式の反応は酸性電解質を用いたときで,硫酸などの酸水溶液の
 電気分解の逆反応である。
   などの塩基性電解質を用いたときは, , などの塩基水溶液の電気分
 解の逆反応が起こる。
 正極 
 負極 

-7-

You might also like