You are on page 1of 9

化学 酸化 還元③問題プリント

1 ☆水溶液の電気分解 6 ☆☆硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
 次の空欄 ア , ウ には適切な語句を記し, イ , エ は適切な語句を選べ。  次の各問いに答えよ。
ア イ
陰極:電源の      と接続。 酸化 還元 電流 電子  白金を両電極に用いたときの陰極 陽極での変化を, を含むイオン反応式で表
   反応が起こる。 電 源  せ。              陰極                     
陽極:電源の ウ      と接続。エ 酸化 還元 陽極 陰極                  陽極                     
   反応が起こる。
 銅を両電極に用いたときの陰極 陽極での変化を, を含むイオン反応式で表せ。
酸化反応 還元反応                  陰極                     
                 陽極                     
電解質水溶液

2 ☆電極での反応 7 ☆☆電気分解の生成物

 次の空欄 ア ~ ク に入る適切な用語を記せ。  次の条件で水溶液を電気分解するとき,陰極 陽極での変化を を含むイオン反応式


で書け。また,その生成物を書け。
 電気分解すると,水溶液中の陽イオンは ア     極へ,陰イオンは イ     極へ移
動する。  水溶液:水酸化カリウム水溶液 陰極    陽極 
         陰極 イオン反応式                     
電極 水溶液中のイオン 電極での反応と生成物                生成物      

陽イオンが還元されて,      が          陽極 イオン反応式                     
陰極 イオン化傾向の小さい金属の
析出する                生成物      
など 陽イオン , など
 水溶液:塩化カルシウム水溶液 陰極    陽極 

        が還元されて,水素
水素イオン 酸の水溶液          陰極 イオン反応式                     
が発生する
               生成物      
         陽極 イオン反応式                     
イオン化傾向の大きい金属の 水分子 が還元されて,水素が発生
               生成物      
陽イオン , など する
 水溶液:硫酸ナトリウム水溶液 陰極    陽極 
         陰極 イオン反応式                     
陽極 など ハロゲン化物イオン ハロゲン化物イオンが酸化されて,                生成物      

, など      が発生する          陽極 イオン反応式                     
               生成物      

水酸化物イオン           が酸化されて,  水溶液:硝酸銀水溶液 陰極    陽極 
塩基の水溶液 酸素が発生する          陰極 イオン反応式                     
               生成物      

多原子陰イオン 水分子 が酸化されて キ


              陽極 イオン反応式                     

, など が発生する                生成物      

8 ☆☆電極での反応
, , , 陽極が酸化されて,ク       
 表の ~ の電解液と,陽極,陰極の組
など になって溶け出す 電解液 陽極 陰極
, など 合せで電気分解を行ったとき,陽極,陰極で
水溶液
起こる反応を,それぞれ を用いたイオン
希硫酸
陰極での反応は,イオン化列を参考にして考える。 反応式で表せ。
水溶液
 イオン化列 …
水溶液
水溶液
3 ☆電気量
融解
 文中の空欄 ア に適切な語句を記せ。
 陽極                     
 一定量の ア      を一定時間流したときの電気量は,次の式で求められる。

  陰極                     
   電気量      時間
 陽極                     
  陰極                     
4 ☆ファラデーの法則
 陽極                     
 ファラデーの法則に関する次の文中の空欄 ア ~ ウ に,適切な語句 数字を記せ。
  陰極                     
 電気分解で生成する物質の質量は,流れた電気量に ア      する。
 陽極                     
 同じ電気量で変化するイオンの物質量は,イオンの種類に関係なく,そのイオンの
  陰極                     
 イ      に反比例する。  陽極                     
    水溶液の電気分解によって が変化したとき, は ウ       陰極                     
   が変化している。  陽極                     
  陰極                     
5 ☆ファラデー定数
 次の文中の空欄 ア に入る適切な語句を記せ。
 電子 当たりの電気量の絶対値を ア           といい,記号 で表
す。 ア は   で表される。

-1-
化学 酸化 還元③問題プリント

9 ☆☆電気分解
 電気分解に関する記述として誤りを含むものを,次の ~ のうちから一つ選べ。た
だし,電気分解装置の両極には,白金を用いるものとする。            
 希硫酸の電気分解では,陽極から酸素が発生する。
 水酸化ナトリウム水溶液の電気分解では,陰極から水素が発生する。
 ヨウ化カリウム水溶液の電気分解では,陽極付近の溶液が褐色になる。
 塩化銅 Ⅱ 水溶液の電気分解では,陽極から刺激臭をもつ気体が発生する。
 硝酸ナトリウム水溶液の電気分解では,陽極から赤褐色の気体が発生する。

10 ☆☆電気分解における気体の発生
 白金電極を用いて次の化合物 ~ の水溶液を電気分解するとき,両極から気体が発生
するものはどれか。その組合せとして最も適当なものを,下の ~ のうちから一つ選
べ。                                      
 硝酸銀    硫酸    塩化銅 Ⅱ     塩化ナトリウム
                        
                     

11 ☆☆希硫酸の電気分解
 両電極に白金を用いて希硫酸を電気分解するとき,各問いに答えよ。
 陽極での変化を, を含むイオン反応式で書け。
                                       
 陰極での変化を, を含むイオン反応式で書け。
                                       
  から,結果として何を電気分解したことになるか。化学式で書け。
                                       
 陽極と陰極で発生する気体の体積比を書け。     陽極:陰極   :  
 両電極に白金を用いて電気分解すると,希硫酸のときと同じ生成物が得られるの
 は,次のどの物質の水溶液か。                        
     , , ,

12 ☆☆ファラデーの法則-電気量
 次のとき,流れた電気量と,流れた電子 の物質量を求めよ。ファラデー定数
, ,
  の電流を 分 秒間流したとき
                             ,       
  の電流を 分 秒間流したとき
                             ,       
  が 析出したとき                ,       
  が 析出したとき               ,       

13 ☆☆ファラデーの法則-硝酸銀の電気分解
 白金を電極として,硝酸銀水溶液に の電流を流して電気分解したところ,陰極
に銀が 析出した。
 陰極での変化を,電子 を含むイオン反応式で書け。
                                       
 流れた電気量は何 か。                         
 電流を流した時間はどれだけか。                分    秒間
 陽極での変化を,電子 を含むイオン反応式で書け。
                                       

14 ☆☆☆塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
 炭素電極を用いて,塩化銅 Ⅱ 水溶液に の電流を
分 秒間流した。 ,
ファラデー定数
 陽極,陰極で起こった反応を,それぞれ を含むイ
 オン反応式で表せ。
  陽極                      塩化銅 Ⅱ 水溶液
  陰極                     
 陽極では酸化,還元のどちらが起こったか。                  
 流れた電気量は何 か。また,流れた電子は何 か。       
                                ,     
 陰極の質量は何 増加するか。                      
 陽極で発生した気体は,標準状態で何 か。                

-2-
化学 酸化 還元③問題プリント

15 ☆☆銅の製錬 19 ☆☆☆NaCl水溶液の電気分解
 次の文 表中の空欄 ア , カ , キ には適する語句を記し, イ ~ オ は適する用語を選  図は,イオン交換膜法による塩化
べ。 ナトリウム水溶液の電気分解を示し 飽和水溶液
 粗銅 純銅を電極として,硫酸酸性の ている。
電流 電子

       水溶液を電気分解すると,粗銅から 電 源  図中,右室から左室へ移動する
純度の高い銅が得られる。  イオン ,左室から右室へ移動で
陽極 陰極 陰極 陽極
 きないイオン ,陰極で反応する
粗 純
 物質 ,反応生成物 , , の
銅 銅
板 板  化学式を記せ。
        ,       陽イオン交換膜
水溶液
硫酸銅 Ⅱ 水溶液         ,      
        ,      
陽 極 陰 極
  の電流を 分 秒間流したときに発生する気体 , の体積は,標準状態
組 成 イ
粗銅板 純銅板 ウ
粗銅板 純銅板
 でそれぞれ何 か。ただし,気体は溶けたり反応したりしないものとする。
発展 イオン反応式
                               ,     
エ オ
酸化 還元 反応 酸化 還元 反応
  と同時に生じる物質 の質量は何 か。 , ,
生成物 銅 Ⅱ イオン 銅
                                      

発展 このように,電気分解を用いて純度の高い物質を得ることを,        と
 いう。また,陽極に含まれる不純物のうち,イオン化傾向の小さい金属は陽極の下に
 たまる。これを キ       という。

16 ☆☆アルミニウムの製錬
 次の文 表中の空欄 ア , イ , オ には適切な用語を記し, ウ , エ は適切な用語を選
べ。
 原料の ア          を精製して,酸化アルミ アルミナ 融解した
ニウム イ
       とよばれる に氷晶石を加えて と氷晶石 アルミ
の融解物 ニウム
融解させた後,電気分解すると,単体のアルミニウムが
得られる。
炭素 陽極

炭素 陰極

陽 極 陰 極
組 成 炭素 炭素
発展 イオン反応式
ウ エ
酸化 還元 反応 酸化 還元 反応
生成物 一酸化炭素,二酸化炭素 アルミニウム

発展 このように,水を含まない状態で電気分解することを,オ         という。

17 ☆☆☆粗銅の組成
 ニッケルと銀を含む粗銅 を陽極に,純銅を陰極に用いて硫酸銅 Ⅱ 水溶液中で
電気分解を行った。 の電流を 分間流したところ,陽極の質量が となり,
陽極の下に不溶物 陽極泥 が 沈殿した。 , ,
ファラデー定数
 陰極の質量は何 増加したか。                      
 粗銅中の銅の質量の割合は何 か。                   

18 ☆☆☆アルミニウムの生成
 融解した氷晶石に酸化アルミニウムを加え,両電極に炭素を用いて電気分解すると,陰
極でアルミニウムが析出する。陽極では生じた酸素が炭素電極と反応して二酸化炭素と一
酸化炭素が発生し,炭素電極が消耗する。
, ,ファラデー定数
 この電気分解によって,アルミニウムが 析出した。この電気分解に要した電
 気量は何 か。                              
  のとき,陽極の消耗量は であった。発生した二酸化炭素と一酸化炭素の
 物質量の比を : :    の形で求めよ。ただし,陽極で発生した酸素はす
 べて炭素電極と反応したものとする。               :    

-3-
化学 酸化 還元③問題プリント

20 ☆☆☆電気分解
 図に示すように,電解槽 に の
白 電源
硝酸銀水溶液,電解槽 に の
金 銀電極 炭素電極 銅
塩化銅 Ⅱ 水溶液を入れて,電気分 電 電
解の実験を行った。次の問い に答えよ。 極 極

 この実験で一定の電流を流したところ,
 の銅電極の質量が 変化した。このと
 き, の銀電極の質量の変化として最も適 硝酸銀水溶液 塩化銅 Ⅱ 水溶液
 当なものを,次の ~ のうちから一つ 電解槽 電解槽
 選べ。 ,          
  増加     増加    変化なし     減少
  減少
 この実験に関する記述として正しいものを,次の ~ のうちから一つ選べ。
                                       
    の白金電極から,水素が発生した。
    の白金電極を銀電極にかえると,その電極から酸素が発生する。
    の炭素電極から,塩素が発生した。
    の炭素電極を銅電極にかえると,その電極から酸素が発生する。

21 ☆☆☆電解槽の直列連結
 白金を電極とし,電解槽Ⅰには塩化ナトリウム
水溶液,電解槽Ⅱには硫酸銅 Ⅱ 水溶液を入れて
Ⅰ Ⅱ
図のように直列につなぎ, の電流を 分
秒間流した。 ,
ファラデー定数
 電極 , に流れた電気量は,それぞれ何
 か。                   塩化ナトリウム 硫酸銅 Ⅱ
 電極 , で発生する気体は,それぞれ何か。 水溶液 水溶液
 また,その体積は標準状態で何 か。
          電極      ,      ,電極      ,     
 電極 の質量は何 増加または減少するか。                 
 電気分解後の各水溶液の は電気分解前に比べて,それぞれ大きいか小さいか。
                  電解槽 Ⅰ       , 電解槽 Ⅱ      

22 ☆☆☆電解槽の並列連結
 電解槽 には硫酸銅 Ⅱ 水溶液を,電解槽 には硝
酸銀水溶液を入れた。電解槽 と電解槽 を図のよう
に並列につないで白金電極を使って電気分解を行った。
 電流計の読みが の一定値になるように調節し
ながら, 分 秒間電流を通じたところ,電解槽
の陽極で発生した気体は,標準状態で であっ
た。 ,ファラデー定数
硫酸銅 Ⅱ 水溶液
 流れた全電気量は何 か。         
 電解槽 の陽極での反応を, を含むイオン反応
 式で表せ。
                          
 電解槽 に流れた電気量は何 か。
                          硝酸銀水溶液

 電解槽 に流れた電気量は何 か。      


 電解槽 の陰極には何が何 生じたか。             ,     

23 ☆☆☆☆混合物の電気分解
  の硫酸ニッケル Ⅱ と の硫酸を含む の水溶液を,両電極
を白金として 時間 分電気分解したところ,陰極では質量が 増加し,同時に
標準状態で の気体が発生した。 ,ファラデー定数
 流れた電流は何 か。                         
 陽極で発生した気体は,標準状態で何 か。                
 電気分解後の硫酸のモル濃度はいくらか。               

-4-
化学 酸化 還元③問題プリント

1 ☆水溶液の電気分解 16 ☆☆アルミニウムの製錬
  ア  負極   イ  還元   ウ  正極   エ  酸化   ア  ボーキサイト   イ  アルミナ   ウ  酸化   エ  還元
2 ☆電極での反応     オ  融解塩電解
  ア  陰   イ  陽   ウ  単体 金属    エ  水素イオン    オ  単体 17 ☆☆☆粗銅の組成

    カ  水酸化物イオン    キ  酸素   ク  陽イオン         

3 ☆電気量 18 ☆☆☆アルミニウムの生成

  ア  電流          :
4 ☆ファラデーの法則 19 ☆☆☆NaCl水溶液の電気分解
  ア  比例   イ  価数   ウ       : , : , : , : , : , :
5 ☆ファラデー定数       : , :     
  ア  ファラデー定数 20 ☆☆☆電気分解
6 ☆☆硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解         
   陰極  21 ☆☆☆電解槽の直列連結
     陽極     それぞれ
     陰極       電極 :水素, ,電極 :酸素,

     陽極        増加
     電解槽Ⅰ:大きい,電解槽Ⅱ:小さい
7 ☆☆電気分解の生成物
22 ☆☆☆電解槽の並列連結
   陰極  ,
        
     陽極  ,
               銀,
     陰極  ,
23 ☆☆☆☆混合物の電気分解
     陽極  ,
             
     陰極  ,
     陽極  ,
     陰極  ,
     陽極  ,
8 ☆☆電極での反応
    陽極  
      陰極  
      陽極  
      陰極  
      陽極  
      陰極  
      陽極  
      陰極  
      陽極  
      陰極  
      陽極  
      陰極  
9 ☆☆電気分解
 
10 ☆☆電気分解における気体の発生
 
11 ☆☆希硫酸の電気分解
        
           :     
12 ☆☆ファラデーの法則-電気量
    ,       , 
      ,       , 
13 ☆☆ファラデーの法則-硝酸銀の電気分解
              分 秒間
     
14 ☆☆☆塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
    陽極  
      陰極  
     酸化     ,          
15 ☆☆銅の製錬
  ア  硫酸銅 Ⅱ    イ  粗銅板   ウ  純銅板   エ  酸化   オ  還元
    カ  電解精錬   キ  陽極泥

-5-
化学 酸化 還元③問題プリント

1 ☆水溶液の電気分解    
陰極へ 陽極へ

  陰極  はイオン化傾向が小さいので, を受け取って単体の になり,析出


2 ☆電極での反応    する。
  陽極  は酸化されにくいので,水分子が を陽極に与えて酸素 が発生す
   る。
3 ☆電気量 8 ☆☆電極での反応
    陽極  
      陰極  
4 ☆ファラデーの法則
      陽極  
      陰極  
      陽極  
5 ☆ファラデー定数
      陰極  
      陽極  

6 ☆☆硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解       陰極  

   陰極        陽極  

     陽極        陰極  

     陰極        陽極  

     陽極        陰極  

解説 硫酸銅 Ⅱ は,次のように電離する。 解説 電気分解では,陽極では電子を失う 酸化される 反応が起こり,陰極では電子を


 受け取る 還元される 反応が起こる。実際に何が電子を失い,何が電子を受け取るか
  
陰極へ 陽極へ  は,電極や電解質の種類により異なる。
    陽極                    … ①
   陰極  は電子 を受け取って になり,析出する。
    陰極                        … ②
   陽極  は酸化されにくいので,水分子が を陽極に与えて酸素 が発生
  ① 式 ②式 より を消去すると, となり,結局,水が
    する。
   陰極  と同じ反応が起こる。   電気分解されたことになる。
   イオンからなる物質を融解して電気分解するときは, が含まれていないため,
   陽極 陽極が銅のときには,陽極の が を放出して になる。一般に,
  陽極では陰イオンが電子を失い,陰極では陽イオンが電子を受け取る と考えてよい。
    白金以外の金属を陽極として用いると,陽極自身が酸化されて溶け出す。
 補足  , , , , , はイオン化傾向が極めて大きいので, , による鉱
7 ☆☆電気分解の生成物
  石の還元や塩の水溶液の電気分解では,単体を得ることができない。しかし,塩や
   陰極  ,
  酸化物を融解して電気分解すると,金属の単体が陰極に融解した状態で析出する。
     陽極  ,
  このような金属の製法を融解塩電解という。
     陰極  , 9 ☆☆電気分解
     陽極  ,  
     陰極  , 解説 電気分解の電極に白金を用いているので,水溶液中のイオンまたは溶媒の水分子
     陽極  ,  が電気分解され,単体が生成する。
     陰極  ,    正しい。
     陽極  ,    陰極  
解説   水酸化カリウム は,次のように電離する。    陽極  
      したがって,陽極から酸素が発生する。
陰極へ 陽極へ
   正しい。
  陰極  はイオン化傾向が大きいので還元されにくく,水分子が陰極から電子    陰極  
   を受け取って水素 が発生する。    陽極  
  陽極  は を放出して酸素 が発生する。   したがって,陰極から水素が発生する。
   塩化カルシウム は,次のように電離する。    正しい。
       陰極  
陰極へ 陽極へ
   陽極  
  陰極  はイオン化傾向が大きいので還元されにくく,水分子が陰極から を   したがって,陽極にヨウ素が生成し,生成した が水溶液中の と反応して
   受け取って水素 が発生する。    褐色 を生じるので,陽極付近の溶液が褐色になる。
  陽極  は を放出して単体の塩素 になる。    正しい。
   硫酸ナトリウム は,次のように電離する。    陰極  
       陽極  
陰極へ 陽極へ
  したがって,陽極から刺激臭をもつ塩素が発生する。
  陰極  はイオン化傾向が大きいので還元されにくく,水分子が陰極から を    誤り。
   受け取って水素 が発生する。    陰極  
  陽極  は酸化されにくいので,水分子が を陽極に与えて酸素 が発生す    陽極  
   る。   したがって,陽極から無色の酸素が発生する。
   よって,水の電気分解になる。 10 ☆☆電気分解における気体の発生
   硝酸銀 は,次のように電離する。
 
解説 白金は酸化 還元されにくいから,白金電極を用いた電気分解では,水溶液中のイ

-6-
化学 酸化 還元③問題プリント

 オンまたは水分子が酸化または還元される。 電気量
    の物質量
   硝酸銀水溶液 
    陰極   が還元されて,銀が析出する。     の原子量 なので,析出した の物質量は

             
    陽極   は酸化されにくいので,溶媒中の水分子が酸化されて酸素が発生す
   が析出するときの反応は
       る。
   
         
  析出した の物質量と流れた の物質量は等しい。
   硫酸     電気量 の物質量
    陰極   が還元されて,水素が発生する。        
              の原子量 なので,析出した の物質量は
    陽極   は酸化されにくいので,溶媒中の水分子が酸化されて酸素が発生す
   
       る。
   が析出するときの反応は
         
   
    全体  硫酸の電気分解は,水の電気分解である。
   の が析出するとき流れた の物質量は である。
      
  したがって, の が析出するとき流れた の物質量は, で
  ある。

   塩化銅 Ⅱ 水溶液     電気量 の物質量


       
    陰極   が還元されて,銅が析出する。
13 ☆☆ファラデーの法則-硝酸銀の電気分解
         
    陽極   が酸化されて,塩素が発生する。               分 秒間

               

   塩化ナトリウム水溶液  解説  は,次のように電離する。

    陰極  イオン化傾向が大きい の陽イオンは還元されにくいので,溶媒中の水   


陰極へ 陽極へ
       分子が還元されて水素が発生する。
             陰極  は電子 を受け取って, が析出する。

    陽極   が酸化されて,塩素が発生する。     

             析出した の物質量は,

 よって,両極から気体が発生するものは,    
11 ☆☆希硫酸の電気分解
   の式から,析出した の物質量と,流れた の物質量とは等しい。したがっ
        
  て,流れた電気量は,
           :     
   
解説 硫酸 は,次のように電離する。    電気量 電流 時間 より,電気分解した時間を 秒 とすると
       
陰極へ 陽極へ
      したがって, 分 秒間
    は酸化されにくいので,水分子が電子 を陽極に与えて酸素 が発生す    陽極  は酸化されにくいので,水分子が を陽極に与えて酸素 が発生
  る。    する。
    は を受け取って,水素 が発生する。     
    の式 の式 により, と を消去すると 14 ☆☆☆塩化銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
   
    陽極  
  これは水 の電気分解と同じ反応である。
      陰極  
    の式より,発生する酸素と水素の体積比は : である。
     酸化     ,          
   陽イオンがイオン化傾向の大きい金属イオンまたは であり,陰イオンが多原
解説  は陽極 炭素 で電子を失い, は陰極で電子を受け取る。流れた電気量は
  子イオンであるとき,同様の反応が起こる。他に,水酸化カリウム ,水酸化カ
 電流の強さ 時間  の積で表され,電気量 ファラデー定数 により,流れた
  ルシウム ,水酸化バリウム ,硝酸 などの水溶液でも同じ結果
 電子の物質量に換算できる。よって,電極でのイオン反応式について,着目する物質
  が得られる。
 の係数と の係数の比=物質量の比 の関係より反応量,生成量の計算ができる。
12 ☆☆ファラデーの法則-電気量
  ,  電気分解では
    ,       , 
      ,       ,  陽極 …… を失う=酸化される

解説 電気量を求めるときには,次の式を用いる。 陰極 …… を得る=還元される

   電気量 電流 時間      電池では 正極:還元,負極:酸化


  また,ファラデー定数 は電子 当たりの電気量の絶対値なので,     であるから,流れた電気量は
   電気量 電子 の物質量 ファラデー定数   
 とも表せる。   電子 のもつ電気量は であるから
   電気量 電流 時間 より,流れた電気量は
  
   
   当たりの電気量の絶対値は より     が流れると が析出するから,析出する は
  で 
電気量
    の物質量
    が流れると が発生するから,発生する は
   電気量   で 

-7-
化学 酸化 還元③問題プリント

15 ☆☆銅の製錬   流れた電気量について
     …… ②
  ①,② より  ,
16 ☆☆アルミニウムの製錬    と の物質量の比 : : :
補足 イオン化傾向の特に大きい , , , , の塩の水溶液を電気分解すると
 き,これらの金属のイオンは を受け取りにくいので, が を得て が発
17 ☆☆☆粗銅の組成  生し,金属の単体は析出しない。
           水溶液にしないで,塩化物,酸化物,水酸化物などを融解し,炭素などを電極に用
解説 銅の電解精錬では,銅よりイオン化傾向の小さい金属は陽極泥として沈殿し,銅  いて電気分解するときは,陰極に金属が析出する。この方法は,これらの金属の工業
 よりイオン化傾向の大きい金属は溶解するが,陰極で析出しない。よって流れた電気  的製法として用いられている。
 量は,陽極では銅と銅よりイオン化傾向の大きい金属の溶解に用いられ,陰極では銅   融解塩電解では
 の析出に用いられる。
陽極 …… 陰イオンが を失う
  陽極では銅と銅よりイオン化傾向の大きいニッケルが溶解する。
陰極 …… 金属イオンが単体になる
   
   
  陰極では銅 Ⅱ イオンが多量にあるため,銅よりイオン化傾向の大きいニッケルは  氷晶石は と表される物質で,直接,両電極の反応には関与しないが,氷

 析出せず,銅だけが析出する。  晶石を融解し,それに酸化アルミニウム 融点 ℃ を溶かすことにより, ℃

     以下で酸化アルミニウムを融解することができる 融解する温度を下げる 。


19 ☆☆☆NaCl水溶液の電気分解
   流れた電気量は  で, は 
    : , : , : , : , : , :

    が流れると が析出するから,析出する は で,       : , :     


解説 電気分解では,陽イオンは陰極に引かれて電子を受け取り,陰イオンは陽極に引
  その質量は   かれて電子を失うのが基本で,電子を受け取りにくい陽イオン,電子を失いにくい陰

   陽極の質量減少量   は,溶解した銅とニッケルの質量と  イオンのときに水が反応する。右室にあるのは と で, は電子を受け取り

  はがれ落ちた銀の質量の和である。銀 陽極泥 は であるから,溶解した銅  にくく, は電子を失いやすい。陽イオン交換膜は陽イオンは通ることができるが,


  とニッケルの質量の和は   陰イオンは通り抜けることができない膜である。
   このうち,銅を ,ニッケルを とすると    右室の溶液には と が含まれていて, は陰極に引かれて左室に移る
          …… ①    は 。しかし, のイオン化傾向は大きく,陰極で電子を受け取りにくいた
   銅,ニッケルとも が流れると が溶解するから,流れた と銅,   め, が反応する は 。
  ニッケルの物質量について      …… ①
          …… ②    陰極で生じた は陽極に引かれるが,陽イオン交換膜を通れないので,左室に
  ①,② より  ,
  残る は 。よって,左室には と がしだいに増え, として取
  粗銅 中の銅の質量は
  り出される。陽極では が電子を失い となる。
   であるから,銅の質量の割合 は      …… ②

     は溶解するが析出しないので, の溶解のとき放出した電子は,溶液中の    反応を つにまとめると,① ② より

   の析出に用いられる。そのため,銅の溶解量と析出量の差だけ溶液中の     
  が減少する。    両辺に変化しなかった を加えて整理すると
補足 設問の内容は,銅の電解精錬として工業的に用いられている。銅は銅鉱石からつ     
   くられるが,この際,金,銀の鉱石も加え,金,銀を含む銅とする。この不純物
両極白金 炭素 で, 水溶液の電気分解
   を含む銅 粗銅 を陽極,純銅を陰極にして,硫酸銅 Ⅱ 水溶液を電気分解する。
   ① 銅よりイオン化傾向の小さい金,銀などの不純物は溶解しないで極板からは
    がれ落ち,陽極の下にたまる。これを陽極泥といい,陽極泥からは金,銀を 陽極 陰極
    回収する。
   ② 銅よりイオン化傾向の大きい亜鉛,鉄,ニッケルなどは陽極で溶解するが,
    陰極では析出しない。      水溶液の電気分解で,陽極側と陰極側を陽イオン交換膜で区切るの
    したがって陰極に純銅が得られる。    は, が水中では酸になる物質であり, と反応するからである。

18 ☆☆☆アルミニウムの生成     
次亜塩素酸ナトリウム
         :
解説 陰極ではアルミニウムイオンが電子を受け取り,単体として析出する。陽極では    流れた電気量は で,電子は 
 酸化物イオンが炭素と反応して,二酸化炭素と一酸化炭素が生じる。よって,陽極の
    が流れると,塩素も水素も が発生するから,発生する塩素,水素
 反応について,炭素の量と電気量についての連立方程式がつくられる。
   反応は    はともに  である。 
   電子 が流れるとアルミニウム が析出するから,流れた電気量を
    が流れると, が生成するから,生成する は
   とすると     。 
20 ☆☆☆電気分解
         
        
   酸化物イオンが電子を失い,生じた酸素原子が陽極の炭素と反応するから
解説 電解槽 ,電解槽 の陰極,陽極の反応は,それぞれ次のようになる。
   
  電解槽
   
     陰極  
    になった を , になった を とすると
     陽極  
  陽極の消耗量について
  電解槽
     …… ①
     陰極  

-8-
化学 酸化 還元③問題プリント

     陽極      
   図では電解槽が直列に並んでいるので,電解槽 ,電解槽 に流れる電流量は同     より,電解槽 の陽極では, が流れると, が発生するこ
  じであり,流れた電子の物質量も同じである。電気分解を行うと, の銅電極では   とがわかる。 が標準状態で ,すなわち
  銅が析出するので,質量は 増加する。このとき流れた電子の物質量は,
   発生したので,流れた電気量は,
    
    
  このとき の銀電極では銀が析出し,質量が増加する。析出した銀の質量は,
   電解槽 に流れた電気量は,回路全体を流れた電気量から電解槽 を流れた電
       気量を引いたものに等しい。したがって,
  よって,銀電極の質量は, 増加 する。
   
     誤り。『 の白金電極から,水素が発生した。』 より より
    の白金電極からは,酸素が発生する。    電解槽 の陰極の反応は, 
    誤り。『 の白金電極を銀電極にかえると,その電極から酸素が発生する。』     が流れると, が析出する。電解槽 に流れた電子は
    の白金電極は陽極であり,酸化反応が起こる。 の白金電極を銀電極にかえる
    であるから,
   と,電極自身が酸化されて になり,電極が溶ける。
    正しい。 の炭素電極は陽極であり,酸化反応が起こるので, が酸化され       の銀 が生じる。
   て塩素が発生する。 23 ☆☆☆☆混合物の電気分解
    誤り。『 の炭素電極を銅電極にかえると,その電極から酸素が発生する。』              
    の炭素電極は陽極であり,酸化反応が起こる。 の炭素電極を銅電極にかえる 解説 陰極で発生した気体 は何かを考えて,流れた電気量を求めると,陽極で
   と,電極自身が酸化されて になり,電極が溶ける。  の反応量と溶液中の の増減量がわかる。
  よって,正しいものは, 。    陰極では,質量増加と気体発生の つの反応が起こっている。
21 ☆☆☆電解槽の直列連結     
   それぞれ     
     電極 :水素, ,電極 :酸素,
  流れた電子は 
      増加
     電解槽Ⅰ:大きい,電解槽Ⅱ:小さい   電気量は であるから 

解説 電解槽を直列につないだ場合,電流は電源の正極 極 極 極   よって, 

 極 電源の負極 と 本の通路を流れるから,どの電極でも同じ電気量が流れ    陽極での反応は 

 る。その電気量により,各極のイオン反応式に従って生成量を計算すればよい。   発生する は で 
 極, 極は陽極, 極, 極は陰極である。電気分解により が生じる場合,溶液
 の は大きく, は小さくなる。また, が生じる場合は溶液の は大き    陰極では の が失われ,陽極では の が生じ

 く は小さく , は大きくなる。   るから,溶液中に の が増える。これは の に相当


   電解槽は直列に連結しているから,どの電極にも同じ電気量が流れる。
  するから,電気分解後の硫酸の濃度は
   
    
   流れた は

   電流は,電池の正極 負極の順に流れるから,電極
  と が陽極, と が陰極である。
   陰極 電極  

    が流れると が発生するから,

   陽極 電極  

    が流れると が発生するから,

    陰極 電極  

    が流れると が析出するから,

    電解槽Ⅰ  陰極 電極 の反応は,


    
    が残り, は大きくなる。
   電解槽Ⅱ  陰極 電極 で,
    
   と反応するから, が残り, は小さくなる。
22 ☆☆☆電解槽の並列連結
        
               銀,
解説 電解槽   陽極  
         陰極  
   電解槽   陽極  
         陰極  
   において,電解槽を並列につないだ場合,回路全体を流れた電気量は,各電解槽
 に流れた電気量の総和である。
   電気量 電流 時間 より,
     

-9-

You might also like