You are on page 1of 3

確認プリント まとめ

part.1生物の特徴

問1 次の文章中の①~④にあてはまる語句を答えなさい。

 生物は種類や形、性質などがさまざまであるという( ① )性をもっている。
一方、生物は、からだがすべて( ② )からできており、その中には遺伝情報として
( ③ )をもつなど、( 4 )性ももっている。

問2 次の文章中の①~④にあてはまる語句を答えなさい。

 現在、地球上にはさまざまな生物が生活している。生物を分類するうえでの最も基本的な
単位を( ① )という。生物には、( ① )をこえた共通の特徴がある。これは、生物が共通の祖先か
ら( ② )してきたためである。生物の( ② )にもとづく類縁関係を
( ③ )とよび,これを木の枝のように描いた図を( ④ )という。

問3 次の文中の①~⑤にあてはまる人名または語句を答えなさい。

 1665年、イギリスの( ① )は、自作の光学顕微鏡を用いてコルクの切片を観察し、多数の小さな部
屋からなることを発見した。彼はこれを( ② )と名づけた。1838年,( ③ )は
植物について,翌1839年,( ④ )は動物について,「生物のからだはすべて細胞からできている。」と
いう( ⑤ )を提唱した。

問4 いろいろな細胞や物質の大きさについて,下の各問いに答えなさい。
 ① ゾウリムシ   ② 大腸菌    ③ インフルエンザウイルス
 ④ ヒトの赤血球  ⑤ ミドリムシ  ⑥ タンパク質分子
1.①~⑥のうち、電子顕微鏡でないと観察できないものを2つ選べ。
2.①~⑥の大きさは、下記に示したスケールのどれに該当するか。ア〜カから選び、
記号で答えなさい。
3.①~⑥のうち、肉眼で見えるものはどれか。番号で答えなさい。

part1 答え

問1 ① 多様 ② 細胞 ③ DNA ④ 共通


問2 ① 種 ② 進化 ③ 系統 ④ 系統樹
問3 ①フック ②細胞 ③シュライデン ④シュワン ⑤細胞説
問4 1.③,⑥  2.①―ア ②―エ ③―オ ④―ウ ⑤―イ ⑥―カ 3.①
part.2真核細胞と原核細胞の構造

問1 原核生物と真核生物に関する次の各問いに答えなさい。

1.次のア〜エの文のうち、原核細胞について述べたものにはA、真核細胞について述べたものにはB
、両方に共通するものにはCの記号でそれぞれ答えなさい。
 ア.核膜で包まれた核は観察されない。
 イ.染色体(DNA)をもっている。
 ウ. 葉緑体やミトコンドリアをもっている。
 エ.細胞膜で包まれている。
2.次の①~⑤の生物のうち、原核生物をすべて選び、番号で答えなさい。
 ① ゾウリムシ  ② アメーバ  ③ 大腸菌  ④ 酵母  ⑤ イシクラゲ

問2 右の図は、電子顕微鏡で観察した細胞の模式図である。次の各問いに答えなさい。
① 図中の1〜4の細胞小器官の名称と、5〜7の部分の名称を答えなさい。
② 次のア〜エの働きは、細胞のどの部分で行われているか。番号
で答えなさい。
 ア.細胞の呼吸の場となる。
 イ.物質の貯蔵や物質の濃度の調節に関係する。
 ウ.細胞の形や構造を保つ。  
 エ.光合成の場となる。
③ 図中の1〜7のうち、動物細胞には存在しないものをすべて
選び、番号で答えなさい。
④ 図中の1〜7のうち、大腸菌にも共通してみられるものを
すべて選び、番号で答えなさい。
⑤ 二重の膜構造をもつ細胞小器官の名称を
  すべて答えなさい。
⑥ DNAを含む細胞小器官の名称をすべて答えなさい。

part2 答え

問1 1.ア―A イ―C ウ―B エ―C  2.③,⑤
問2 ① 1―核 2―ミトコンドリア 3―葉緑体 4―液胞 
     5―細胞質基質 6―細胞壁 7―細胞膜
   ② ア―2 イ―4 ウ―6 エ―3
③ 3,6  ④ 5,6,7  ⑤ 核,葉緑体,ミトコンドリア
⑥ 核,葉緑体,ミトコンドリア
part.3 代謝とATP

問1 次の1〜⑤について、同化に当てはまるものにはA,異化に当てはまるものにはB、
同化と異化の両方に当てはまるものにはCの記号を付けよ。
 ① 呼吸によって、グルコースが分解される。  
 ② 多くの酵素反応がみられる。
 ③ 一般的に、簡単な物質から有機物などの複雑な物質が合成される。
 ④ 反応全体では、エネルギーを吸収する反応である。
 ⑤ 反応全体では、エネルギーを放出する反応である。

問2 右の図は、ATPの構造を模式的に示している。次の各問いに答えなさい。
 1.右図の①〜③の名称を答えなさい。
 2.図の④の結合を何と呼ぶか答えなさい。
 3.ATPのような、塩基と糖およびリン酸からなる物質を  何と
いうか答えなさい。
 4.次のア~エの生命現象のうち,ATPのエネルギーを
   必要としないものを選び、記号で答えなさい。
 ア.筋肉の収縮運動
 イ.アミラーゼによるデンプンの分解
 ウ.原形質流動(細胞質流動)
 エ.ホタルの発光

問3 次の文章の①~⑧に当てはまる語を答えなさい。

 生物は、有機物を分解して放出されるエネルギーを用いて( ① )を生成し、生命活動に利用してい
る。有機物からエネルギーを取り出す方法には、酸素を必要とする( ② )と必要としない発酵などが
ある。細胞において,( ② )は,細胞小器官の1つである( ③ )で行われる。( ② )によってグル
コースが分解された場合、水と( ④ )が発生する。
 植物は、細胞小器官の( ⑤ )で光合成を行っている。光合成では,( ⑤ )に吸収された( ⑥ )を
用いて( ① )を合成し,このエネルギーを用いて水と( ④ )から炭水化物などの( ⑦ )がつくられ
る。植物の光合成では、有機物の合成に伴って( ⑧ )が発生する。

part3 答え

問1 ①B ②C ③A ④A ⑤B
問2 1.①リン酸 ②アデノシン ③ADP(アデノシン二リン酸)
2.高エネルギーリン酸結合  3.ヌクレオチド  4.イ
問3 ①ATP  ②呼吸  ③ミトコンドリア  ④二酸化炭素
   ⑤葉緑体  ⑥光エネルギー  ⑦有機物  ⑧酸素

You might also like