You are on page 1of 92












標 次
出 者
し 紹

1. キーワードを見つけ、文章の内容と構成を理解・類推し、要
学 約することができる。

2. ペットの家族化が示す現代社会の様相や家族あり方について

筆者の主張を読み取ることができる。
目 3. 読み取ったことを踏まえて、社会の変化に対する自分の考え

をまとめることができる。

4. さまざまな考え方を共有し、学び合うことができる。
【文章のジャンル】 評論文
【トピック】 現代社会を考える

【出 典】 『不完全な時代ー科学と感情の間で』

【筆 者】 山田 昌弘
学習の見出し

第二時限
アクティブ・ 第四時限
ラーニング 展開部分
導入部分
まとめ部分
第一時限
第三時限
第一時限
アクティブ・ラーニング
学習目標

1.文章の話題に興味を持つ。
2.さまざまな考え方を共有し、学び合う力を育てる。

学習活動と指導内容

「家族化するペット」というタイトルから考えられることを話し合う。
● 話し合うことによって、文章の話題に対する興味・関心を高め、問題意識

をもって積極的に本文を読む姿勢を作る。

● グループでの話し合いによって、問題に対する自分の見方の一面性に気づ

いたり、自分の考え方に客観性を持つことを意識したりすることができる。

● 話し合いの結果を発表することで、さまざまな考え方を共有し、学び合う

力を育てることができる。
第二時限
導入・展開部分
学習目標

1. 文章全体の構成をつかむ。
2. 第一段落を読み、筆者の問題意識と家族の変容をとらえる。
学習活動と指導内容

1. 全文を通読し、文章全体の構成をとらえる。
2. 第一段落を音読し、重要語句の読みや意味などを確認する。
3. 「構造的現象」と対比されている語句をとらえ、筆者の問題意
識を読み取る。
4. 近代化や市場原理の進展にともなう家族のあり方や家族への思
いの変化を考える。
本文を三つの意味段落に分け、小見出しをつけなさい。
第一段落
(初め~世の中になってきているp39・14)

語句・文脈の解説

まとめ
課題
➢ ➢





➢ ➢
➢ ➢
➢ ➢
➢ ➢

解説
語源

意味

例:ゆりかごから墓場までといってもいいくらいペット向
けのサビースが開発されている。
解説
意味

例:ペットシッター・サービスから癒しのための温泉施設
まである。
ペットフードCMの多さ、ペット向けサビースとしての病院や
お葬式、ペットシッター・サビースや温泉施設などがあげられ
ている。
【接続】 V[て形]+てはならない

【意味】 禁止の意を表す

【解説】一般的な注意、訓戒を述べるときに用いることが多く、特定の
ことがらを禁止するために相手に向かって直接使うのは、かな
り特殊な状況に限られている。書きことばで使われることが多く,
「V-てはならない」、および、丁寧体の「V-てはなりません」
のどちらも、直接相手に対して使うのは、かなり特殊な状況に
限られており、話しことばでは、「V-ちゃあだめだ」「V-ち
ゃいけない」などがよく使われる。
意味

例:日本人の生活の中に不可欠なものとして根付き始めて
いる。
不可解 不可分 不可避 不可視 不可侵 不可知

不可能 不可逆など
量的な変化ではなく、質的な変化を表している。つまり、
ペットに対する態度が変わり、ペットが生活に不可欠にな
ったことを意味する。
「一時的な流行現象」(P37・下2)の対極的な概念として
使われている。

(問2の答え)
ペットに対する態度が大きく変化し、日本人の生活の中に
不可欠なものとして根付き始めたから。

(問1の答え)
前近代社会
解説

類義語
解説
解説
【接続】 V[ます形]+かける

V[ます形]+かけの+N

【意味1】 〜している途中・〜し始めたところ

【途中・開始の状態】

【意味2】 〜しそうになる=「〜が起こる直前だった」

【直前の状態】

【意味3】 相手に向かって動作や作用を行って影響を及ぼす
解説
家族ならば自分を心配してくれるに違いない、自分は家族
に必要とされているに違いないという思いが心の拠り所と
なるから。

(問3の答え)
【接続】 V[辞書形]+ことなく

【意味】 〜しないで・・・する

【解釈】「~ことなく」は書きことばで、意味的には、よくな

い結果になる可能性があるのに、そういうこともなく、

というような意味合いで使われる。
近代社会では、宗教は衰退し、共同体は崩壊しかけていると
いうこと。

(問4の答え)
解説

儲かることが絶対で、人々のつながりなどは軽視する
意味 英語の「Restructuringリストラクチャリング」の略語で、本
来の意味は「再構築」である。
ここでは、企業が人員削減のために従業員を解雇すること。

例:リストラや福祉削減などが報道されると、自分は会社か
ら必要とされないのではないか、お役所も自分の生死
さえ心配してくれないのではないかという不安が増す。
市場原理主義の進行によって、企業も国も自分を守ってく
れないという認識が広がり、自分は必要ない、誰も心配し
てくれないという不安が増しているから。

(問5の答え)
ペットの流行現象 ①② ペットの不可欠性

心の拠り所 ③~⑥


近 現 近代・現代社会の家族

代 代 のあり方と家族依存の

社 社 理由

会 会

宗教や 家族 ますます
共同体 家族
第三時限
展開部分
学習目標
第二段を読み、現実の家族の状況と家族ペットが求められる理由
をとらえる。

学習活動と指導内容
1. 第二段落を音読し、重要語句の読みや意味などを確認する。
2. 「現実の家族」の状態を考える。
3.家族ペットが家族生活に入り込んできた理由を考える。
第二段落
(一方、p39・15~家族ペットなのだp41・4)

語句・文脈の解説

まとめ
課題







家族が持ちにくくなり、未婚化が進み、一人暮らし高齢者
も増え、家族がいなかったり、将来いなくなる可能性が大
きい人々も増えている。現実に家族がいる人でも、それが
心の拠り所になるとは限らないという状況。
解説
『厚生労働白書』は、「50歳になった時点で一度も結婚をした事がない人間の割合」を「生涯
未婚率」として統計化している。それによると、1970年代までは2%程度を推移し、2000年頃
でも10%未満という少ない数字だったが、年々上昇傾向にあり2010年には男性の生涯未婚率は
20%を超えている。2015年に男性が約23%、女性が約14%である。推計では2035年に男性が
約29%、女性が19.2%になるとの推計が出ている。
一方、「高齢社会白書」(令和元年)の「一人暮らしの高齢者」(高齢者は65歳以上の人)につ
いて、高齢者人口に占める割合を算出している。それによると、65歳以上の一人暮らしの者は
男女ともに増加傾向にあり、1980年には男性4.3%、女性11.2%であったが、2015年には男性
13.3%、女性21.1%となっており、2020年には男性15.5%、女性22.4%と増加している。
未婚化や高齢化が進んで家族がいなかったり、現実に家族
がいても心の拠り所になるとは限らないという状況。

(問6の答え)
解説
目に見えるような不幸な生活を強いられていない、社会的

にも経済的にも安定し平穏な生活の中に忍び込んできてい

る微妙な不満感に注目させたいからである。
意味 原義は、穴・枠・溝・深みなどに落ち込む。近年では、否
定的な意味で用いられることもある。

例:犬にはまってしまった。
自分が必要であり、自分が心配されている存在であるとい
う実感。(30字)

(問7の答え)
飼い犬が玄関まで飛びついてくるような、全身的な親密感
に比べた時のそっけなさ、ものたりなさが込められている。
妻や子供が彼(自分)を大切に思っているということ。
幸不幸は人間について用いるが、ここでは飼い犬について、
いわば犬を人間並みに扱って「幸せ」といっているからで
ある。
解説
高度経済成長とは、経済成長率がとても高いことをいう。日本で
は戦後1955〜73年の約20年にわたり、経済成長率(実質)年平
均10%前後の高い水準で成長を続けた。1973年の石油危機で日
本の高度成長に終止符を打った。
解説
「一丸」はひとまとまり、ひとかたまりの意味。
「一丸となる」とは、ある目的のために、複数人が結集して力を
合わせること。多くの人が心を一つにすること。
自分の働きで豊かな生活を築いていることで、家族から必要
とされている自分を実感していたから。
(問8の答え)
解説
「絆」(きずな)とは、もとは(きづな)で、馬や犬や鷹などをつ
なぎとめておくための綱のことをいい、絆は離れないよう繋ぎと
める綱の意味が発展して家族や友人など人と人を離れがたくして
いる結びつきの意で用いられる。
自分の働きで豊かな生活を築いていることで、自分が家族から心配され、
家族から必要とされていることを実感したいという欲求と、家族がいない場
合や、家族がいても心の拠り所になるとは限らず、現実には家族の絆を実感
する機会が少ないという不満。
(問9の答え)
意味1 すき間。割れ目。とぎれ。

例:一ミリのギャップまでいいって図面に指定してある。

意味2 考え方や意見などの隔たり、また食い違い。

例:そのギャップに入り込んできたのが、家族ペットなのだ。
解説
「家族の一員とみなされているペット」のことで、ただ家で飼わ
れているペットのことではない。人間と同じように心理的・情緒
的なつながり、いわば絆を感じているペットである。
家族の一員になる(する)ことが、「家族化」であり、「家族ペ
ット」とは「家族化したペット」のことである。
豊かを求めていたごろは忙しく、自分の働きで家族から必要
とされている自分を実感できたが、豊かさが実現してしまうと
家族の絆を実感したいという欲求が表に出てきて、それを実感
できずにいることに不満を持つようになった。
近代化によって家族の意味や役割が変わり、更に豊かな生活を手
に入れた現代では、人々が家族の絆を実感する機会が少なくなっ
てきており、それが表に現れたのがペットの家族化という現象だ
と考えているからである。
⑦~⑨ 理念としての家族(第一段落)との比較

高度経済成長期=豊かな家族生活を築く努力の時代 家
⑩ 族

それぞれ多忙な生活 社会現象の分析 ッ
家、車、家電の購入や子育てによる家計の限界 ト
自分の働きで必要される実感は持てたが、ペットを飼う余裕もない が

⑪ り

家族の絆の実感の欲求=理想的な家族への欲求 む
家族現象の分析

ギャップ ← 家族ペット

現実の家族への不満
第四時限
まとめ部分
学習目標

1. 第三段落を読み、ペットの家族化の必然性と社会的対応の必
要性について考える。
2. 文章の内容を理解し、本文の要旨をまとめる。
学習活動と指導内容
第三段落
(このようなペットの家族化に直面して、p41・5~最後)

語句・文脈の解説

まとめ
課題





一つ目のことは、ペットの家族化は、一種のバーチャルな現象
であるということ;
二つ目のことは、現代社会では、生活の中で、バーチャルなも
のの占める比重が高まっているといこと。
(問10の答え)
意味1 物の影をある物の上に映すこと。また、映った影。

例:光や影が物に投影する。

意味2

例:理想的な家族を実感したいという思いを、ペット
という存在に投影しているのだ。
大多数の人は将来これ以上の生活の豊かさを期待できない
し、現状程度の生活さえも維持できるかどうかの不安を持
っているから、現状以外なところに関心を持つようになっ
ているから。
飢えはしないが、大多数の人は将来これ以上の生活の豊か
さを期待できないし、現状程度の生活さえも維持できるか
どうか不安が募る社会。
(問11の答え)
現代社会が豊かで格差のある社会であることと、その中で
存在論的不安(これ以上の豊かさは期待できないし、それ
さえ維持できそうにないという不安)を抱えていること。
インターネットやゲーム、アイドルなどを指す。
ペットを家族とみなしコミュニケーションすることで存在論
的安心感を得ている人が存在すること。ペットを飼うことに
よって、定年退職者が地域にとけ込みやすくなること。子供
のいない夫婦が仲良くなったこと…など。
(問12の答え)
意味

例:過度なペットへの依存やお金の使い方に歯止めをか
けることが必要だろう。
ペットによる家族の実感はバーチャルなものだが、それを心理的
に必要不可欠な存在として、社会制度的に位置づける必要がある
し、ペットに関する社会的常識を作り出して、ペットの家族化を
うまく使いこなす知恵を社会的に作り出すべきであると主張して
いる。
ペットの家族に社会はどのような対応をすべき
だろうか ⑫ 問題提起

二つのことを押さえておかなければならない ⑬~⑯
ペットの家族化はバーチャルな現象
前提条件の確認
現代社会ではバーチャルなものが必要不可欠

ペットを必要不可欠として社会制度的に位置 結 論
づけること、それを使いこなす知恵の必要性 ⑰⑱

You might also like