You are on page 1of 13

生徒が学ぶ楽しさを実感し, ◉ 代表者 のメッセージ

歴史に学び,未来をひらく ための教科書 主体的に歴史を考える


教室で学び合うことを楽しいと思う,社会のことをもっと知りたい・考えたいと思う,こうしたことが生徒に 過去から学び,未来に生かすとは,歴史を学習する目的 資料との対話も含めれば,歴史を考え

とっての「主体的な学び」の第一歩であり,
「深い学び」に至るきっかけなのではないでしょうか。資 としてよく指摘されることですが,無限に存在する過去の事 る素材やその視点は,対話によって大
実から,何を選択し,それをどのような基準で理解すればよ きく広がっていき,多様であることを理
料の読み解きから生徒どうしの対話が生まれ,学級として主体的に学習を進めていく,
この教科書は,教
いのでしょう。その時のキーワードが「主体性」,つまり「自 解できます。
室でのそのような学びの姿をイメージしてつくりました。
分のこと」として考えるということです。自らが歴史のなかに 歴史は実験できません。その意味では正解もありません。
歴史の教科書に載っているような人物・社会・できごとは,現在とは異なるという点で,私たちにとって 生きているのであり,歴史に対して主体的な態度を求められ 現在のあり方が,昔からずっと同じだったのでも,突然できた
は異文化といえます。一方で,私たちが生きる現在やこれから生徒たちが創造していく未来は,その異 ているのです。では歴史とは,一人で自分の好きなように理 のでもなく,過去の積み重ねのなかで作り上げられたからこ

文化である歴史の積み重なりの上にあるものです。生徒が自分たちと歴史のつながりを見出し,未来を 解すればよいのでしょうか。そこには対話が必要です。自分 そ多様なのだという,歴史的な考え方を身につけること,この


の理解を他の人に問いかけた時,
これまで自身では気づか 教科書は,こうした歴史の学びを助けるためにつくりました。
ひらくために歴史を深く学び,その楽しさを大いに実感してほしいと願っています。
なかった見方を知るかもしれません。身近な人ばかりでなく,
く る しま のり こ
本に書かれていることや,碑文に刻まれたできごとなど,物・ 久留島 典子(東京大学史料編纂所教授)

社 会 科 で 育 て た い 生 徒 の 姿と, 教 科 書 作 成 の 三 つ の 基 本 方 針 「中学社会 歴史」の三つの特色 目  次

1
ともに学ぶ力・深く学ぶ力を育む 特色1

【育てたい 生徒像】 持続可能な社会を創造する市民の育成 内容構成の工夫 ともに学ぶ力・深く学ぶ力を育む


内容構成の工夫 ����������������������������������������������� 2
章・節などの学習内容のまとまり(単元)ごとや各時間に見通し・
1 見通し・振り返りの学習活動に取り組みやすい内容構成��� 2
振り返りの場面を設け,主体的・対話的で深い学びに取り組
「学びに向かう力・人間性等」 2 学習の流れを見通しやすく,思考・判断・表現する場面を
に対応 みやすく,理解を深められるように工夫しています。また,各種
適切に位置づけたページ構成������������������������������ 4
コーナーを充実させ,
「歴史的な見方・考え方」を働かせたり,
3「見方・考え方」を働かせた学びや
資料を活用したりする学習に取り組みやすくなりました。 資料の活用を支援する学習コーナー������������������������ 6

2
持続可能な社会の実現に向け, 特色2
主権者として, 課題解決に取り組むことができる内容の充実 持続可能な社会の実現に向け,
ともに 生きる力を育む 課題解決に取り組むことができる内容の充実 ���������������� 8
人権や平和,環境,災害・防災など現代社会に見られるさまざ
教科書 まな課題や,それにつながる歴史を豊富に取り上げ,自己と社
1 主権者として社会に参画する意識を
高めることができる教材・内容����������������������������� 8
会・歴史とのつながりについて考えを深められるようにしました。
2 社会的な課題を多面的・多角的に捉え,
また,社会を形成してきた多様な人々の営みを学び,主体的に 考察することができる教材・内容�������������������������� 10
社会を読 み 解き, 市民的教養 の 社会に参画しようとする態度を養えるように構成しました。 3 身近な地域から社会を考えることができる教材・内容���� 12
学 び あえる 基礎・基本 が 身 に つく
教科書 教科書
3
学びを広げる・つなげる・深めるための 特色3

紙面・内容の工夫 学びを広げる・つなげる・深めるための
紙面・内容の工夫��������������������������������������������� 14
社会科3分野の学習を通じて,生徒の資質・能力を育むことが
1 3 分野の学びを関連させ,社会をより深く
できるよう,防災やSDGsなどの内容・観点の面ではもちろん, 理解することができる内容・構成�������������������������� 14
「思考力・判断力・表現力等」 「知識・技能」 思考・判断・表現する活動のあり方なども地理・公民との連携 2 小学校・中学校・高等学校の学びのつながりを
に対応 に対応 を図りました。また,歴史学習の進め方や資料活用の技能など 意識した内容・構成��������������������������������������� 16
についても冒頭で丁寧に解説し,小学校での社会科学習からの 3 自ら学ぶ力を支える紙面・内容の工夫�������������������� 18
「歴史」教科書では,多様性を認め合い,主権者として社会に参画していくための知識や態度の育成を重視し,
多文化共生と持続可能な社会の創造に向けて,主体的に社会と関わり続ける力を養う学びの実現を目ざしました。 スムーズな接続ができるように構成しました。巻頭・巻末などの 授業を支える教師用指導書と周辺教材のご紹介������������� 20
資料も充実させ,生徒の自ら学びに向かう力を支えます。 著作者の紹介��������������������������������������������� 裏表紙
1
ともに学ぶ力・深く学ぶ力を育む 見通し・振り返りの学習活動に取り組みやすい内容構成
1
特色
内容構成の工夫 内容のまとまりごとの見通し・振り返りの学習場面をいっそう充実させ,主体的・対話的で深い学びを実現しやすい
構成にしました。思考・判断・表現する活動を通じて,より深い理解を促すことができます。

good 江戸城の周りは堀
ほり

1

囲まれているね。
どうしてかな。

章の学習を見通す導入ページ「学習を始めよう」  p.59-61
章の学習内容をイメージできるような資料を中心に,導入ページを構成しました。資料の読み解きの活動を通
じて,生徒が興味・関心や見通しをもって,章の学習に取り組めるように工夫しました。

学習を始めよう ~中世の暮らしと社会~

一遍の向かいにいる人は 市ではいろいろな物が
だれだろう。 売られているね。
品物はどうやって
運ばれたのかな。
第4章

近 世 の 日 本と世

え ど じょう
江戸城〈『江戸図屏
びょう ぶ

風 』国立歴史民ん俗
み ぞく

博物館蔵〉

上の絵は,17世紀前半
一遍 の江戸城とその周辺
様子です。左の貨 の
幣は,17世紀の初
つくられ,全国で めに
使われるようになり
中世の職人たち このような変化がな ました。
ぜ起こったのか,
ぞう

美術館蔵〉
え まき しょくにんづくしうたあわせ も ほん とうきょう
へ い じ も の がたり
物語絵巻 』ボストン 〈『職人尽 歌合
〔模本〕』東 京国立博物館蔵〉
らん

平治の乱〈『平治 学習していきましょ
へい じ

う。

第3章

中 世 の 日 本と世
界 2 3
次の 章へ かんえいつうほ

寛永通宝(左)

け い ちょう こ ば
学習に役立つ
さまざまな情報を,
ウェブサイトで
見ることができます

と慶長小判
ぶ し ん

の中ご ろに武士が (右) https://www.kyoik


上の絵 は,12世紀  〈日本銀行金ん融
き ゆう
u-shuppan.co.jp/
いたものです。
ば めん えが か へい

所を襲った場面を描 研究所貨幣博物館
おそ
ml-jh/rekishi.html#
ご しょ
絵の じょう こ う
前のページの 上 皇の御 蔵〉 03
とした政治は,
ふん い き き ぞく

優雅な雰囲気とは,
これから学習する
ゆう が てんのう

天 皇や貴族を中心
いったのか,
時代
ちが

様子が 違うね。 どのように変わって


きましょう。
これから学習してい
年代 1500
学習に役立つ
1600
さまざまな情報を

日本 室町時代 1700

4
安土・

年 表
ウェブサイトで
戦国時代 1800 1850
桃山時代
す。
見ることができま
ふ く お か.jp/い ち 中国 江戸時代

 
ppan.co
https://www.kyoiku-shu
いっぺんしょうにん え でん しょうじょうこう じ ゆ ぎょう じ ぞう
福 岡の市〈『一遍上人絵伝 』清浄光寺(遊行寺)蔵〉 明
l#02

4 学習のまとめと 章の学習を振り返るまとめのページ
ml-jh/rekishi.htm
4 5
朝鮮 清
ちゅう せ い ぶ っ きょう いっぺん すがた い っ ぺ ん しょう に ん え で ん

 上の絵は,中世に新しい仏教の布教のために旅をした,一遍の姿を伝える『一遍上人絵伝』の一場面です。 朝鮮

表現ページ
いち おとず えが

時代
これから学習する
この場面では,一遍が市を訪れています。絵の中には,どのような人物が描かれているでしょうか。また,

「学習のまとめと表現」  p.92-95
1550
1500
1400
1300 戦国時代
市にいる人たちはどのような様子でしょうか。これから学んでいく中世の人々の様子を見てみましょう。
1200 南北朝時代 室町時代
年代 1100
鎌倉時代 Q1 一遍は何をしているでしょうか。
平安時代 明
日本
95
年 表

モンゴル・元
さが
金 Q2 市では何が売られているでしょうか。また,絵の中で右の 1 ~ 5 の職人と関わりの深いものを探して
中国 (北)宋 (南)宋 朝鮮 歴史_095扉.indd

章全体 の 学習を振り返り,年表や地図にまとめる作業を通じ
95
みましょう。
 

高麗 かつやく
朝鮮 Q3 中世にはどのような人々が活躍したのか予想してみましょう。
59

1 導入ページ
2020/03/13

て,基礎・基本 の 確実な定着を促します。また,自ら考察し,
10:15

60 ◦第3章 中世の日本と世界10:14 学習を始めよう 61
2020/03/13

歴史_059扉.indd
59
歴史_060_061.indd すべてのページ
章の 流れ
2020/03/25 16:04
集団で表現し合う活動を位置づけ,学習した知識や思考の過
程を再確認することができるようにしています。

3 特設ページ
さぐ

歴史を探ろう

働く女性や子どもたち
2 本時ページ
ちゅうせい ねんれい わらべ おとな おきな おうな
中 世の社会では,人々は年齢によって「童(子ども),大人,翁 ・媼(男性・女性のお年寄り)」というように分けられていました。大人の男
かつやく さぐ
性とともに,女性や子どもも社会の中で働く,欠かせない存在でした。どのような仕事で活躍していたのか探ってみましょう。

か す が たいしゃ と う ちゃく

1 春日大社に到着した そう こうらい

歴史の窓 宋と高 麗
し ら か わ じょう こ う

白河上皇
ごん げん げん き え コ  リョ
〈『春日権 現験 記絵 』 ちゅう ごく ぶっきょう ぜんしゅう じょう ど しゅう
く ないちょうさん まるしょうぞう かん ぞう  10 世紀後半に中国を統一した宋
(←p .50)は,12 世紀前 が発達しました。仏教では,禅宗や浄土宗が栄え,日本の仏
宮 内 庁 三の丸尚蔵館 蔵〉 きん えいきょう あた じゅきょう ちつじょ
半に,北方におこった金との戦いに敗れ,都を南に移しまし 教にも影響を与えました。儒教では,家族の秩序や身分の上
なんそう ちょうこう しゅ し がく
(南宋)
た 。宋では,長江以南でも新田の開発が進み,新たな 下を重んじる朱子学が確立されました。
白河上皇の周りには, とう じ き さか ちょう せん

どのような人が 都市が発達しました。茶や陶磁器などの生産も盛んになり,  10 世紀前半に朝鮮を統一した高麗


(←p.50)
では,仏教を
えが か へい そうせん きょうてん せい じ
描かれているかな。 銅の貨幣
(宋銭)
とともに日本に輸出されました。また,木版 国が保護し,経典が版木にほられて印刷されました。青磁とよ
ら しんばん
印刷が広まり,火薬や羅針盤が実用化されるなど,科学技術 ばれる美しい磁器も作られ,これらは日本にもたらされました。
にっそう
にっそう
日宋貿易の行路 4 12世紀の東アジアと日宋貿易
ちょうてい
かす が ごんげんげん き え く ないちょう しょうぞうかん
平氏が朝廷から支配を
2 建築現場で働く人たち〈『春日権現験記絵 』宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉
きん
みと 金
認められたところ

女性や子どもと商工業
日 本 海 40°
BC
AD

ひらいずみ
世紀▶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 が 平泉

明治
大正

太 平   

こう
飛鳥 南北朝 戦国 安土

たい

縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 桃山
江戸 昭和 平成 かいほう こうらい
開封 高麗 え ぼ し だい く
  2 の絵には,烏帽子をかぶった大人の男性が,大工の仕事 16 歳という。
」とあり,一揆に参加できるようになるのも,
き ぞ く ぶ し
日本

2 貴族から武士へ
カイフォン
   洋
へい

コ リョ
いんせい へい し せいけん

▶院 政と平 氏 政 権
いつくしまじんじゃ
厳島神社 すみ
  

京都
よう

にぎ ようしゅう
はか た
博多 をしている様子や,子どもたちが,水もりや墨つけなどの手 15 歳くらいからだったことがわかります。
揚州
学習課題 平氏は,どのように政治の実権を握り,どのような政治を進めたのでしょうか。 ふくはらきょう すがた しち じゅう
伝いをしている姿が描かれています。子どもたちは,まだ大   3 ・ 4 の絵は,商工業で活躍する人々などを描いた『七十
ヤンチョウ まつ ら

こう 松浦 おお わ だのとまり 福原京
江 りんあん
ちょう 大輪田泊
長 そう 臨安
めいしゅう ぼうの つ
明州 坊津 0 400km いち ばん しょくにん うたあわせ
人ではないため,烏帽子をかぶっていません。 一番 職人歌合』の一部です。
じょう こ う いん ふじ わら し けつ えん

◆[解説]上皇・院 しょう え ん いんせい 11 世紀中ごろに,藤 原 氏 と血 縁 関係がうすい 130° 140° 30°

荘園と院政 世界 国宝
さい いち
 子どもたちは,7歳くらいから仕事を手伝うようになり,  中世には,各地に市が開かれるようになり,商工業がいっ
こう い だ い じょう て ん の う ご しょ
ご さ ん じょう て ん の う そく い こ う りょう
皇位をゆずった太上天皇(上皇)が住む御所を院
いつく し ま

5 厳島神社(廿日市市)
はつ か いち
遺産
後三条天皇が即位すると,荘園を整理して公領 よう じ
とよんだことから,上皇も院とよばれました。 せ
せっかん じっけん せん 平氏は,宋や高麗の貿易船が来航しやすいように,瀬 仕事を覚えながら育っていきました。一方,7歳未満の幼児 そう発展しました。こうした動きを背景に,職人や商人とし
を増やし,摂関家から政治の実権を取りもどそうとしました。次 戦が行われ,政治の争いが武士の力で決着したことから,貴族に
いんせい

院で上皇が政治を行うことを院政といいます。
と ないかい

戸内海の航路や港を整備して,日宋貿易でも大きな富 そん ぴ そん ざい
しらかわ よ う しょう おう じ こう い じょう こ う ◆ せっ しょう げ き あた P65-4
を築きました。海上交通の安全を祈って,厳島神社の
いの
は,責任能力がなく,身分の尊卑もない存在とされていたこ て活躍の場を広げる女性も増えていきました。『七十一番職
の白河天皇は,幼少の皇子に皇位をゆずって上皇となった後,摂 大きな衝撃を与え,武士が政治にも力をもつようになりました。 はだか
とから,昔の絵画では,幼児を裸で表現していました。 人歌合』には,142 の職業が描かれており,そのうち 34 の
えんじょ
へい し えい が

2 平氏の栄華 しょう かんぱく 1 にぎ 整備を援助しました。


へい け ものがたり
(『平 家物 語 』より一部要約)
政や関白をおさえて政治を行いました。これを院政といいます。 5 平清盛は,武士として初めて政治の実権を握り
 子どもたちが,大人の仲間入り(現在でいう成人)するのは, 職業では女性が描かれています。こうした絵画資料を読み解
へい し せいけん た ん じょう

きよもり きわ へい と ば 平 氏 政 権の誕 生 2 だ い じょう だ い じ ん


 清盛自身が栄華を極めるだけでなく,平  白河上皇や,次に院政を行った鳥羽上皇は,天皇としての制約 ました。朝廷の最高の役職である太政大臣にな ねん れい ちが

2

家一門がともに繁栄して,嫡子の重盛は内
はんえい ちゃく し 1 しげもり ない
むろまち つきなみふうぞく ず びょう ぶ ぞう 15 歳くらいだったとされています。これくらいの年齢にな いていくと,当時は,性別の違いなどで職種が限定される面
1 室町時代のころの田植えの様子〈『月次風俗図屏風 』東京国立博物館蔵〉
ほうしん むすめ きさき し
だいじん さ だいしょう むねもり ちゅう な ごん う だい
を受けない自由な立場にあったため,政治の方針を変えて荘園を 5 り,娘を天皇の后にして,一族も高い位や役職を占め,広大な公 より あい しょ めい
大臣・左大将,次男の宗盛は中納言で右大
しょう とももり さん み ちゅうじょう ちゃくそん 2 これもり け ん りょく せ と ないかい おお わ だの
ると,村の寄合への参加や,書類への署名もできるようにな もあった一方で,女性は,家事や農業だけでなく,商工業な
将,三男の知盛は三位の中将,嫡孫の維盛 増やしました。上皇や,上皇が新しく建てた寺社には,その権力 領や荘園を支配して栄えました。また,瀬戸内海の航路や大輪田
やま しろの くに いっ き
りました。1485 年に起きた山 城 国 一 揆 の記録にも,「今日, どさまざまな職業で,幅広く社会で活躍していたことがわか

学習内容を理解しやすい
女性や子どもと農業
し い しょう しょう く ぎょう 3
は四 位 の少 将 と,全部で一門の公 卿 は 16 たよ き ぞく き しん とまり こう べ 5 ちゅう ご く そう さか 4
こく じん
てん じょう びと 4
人,殿 上 人 は 30 人余り,諸 国 の役人など
しょ こく
を頼る中小貴族から多くの荘園が寄進されるようになりました。 泊(現在の神戸港)を整備し,中国の宋と盛んに貿易を行いました。 山城の国人が集会した。その年齢は,上が 60 歳,下が 15・ ります。
そうせん ぶ っ きょう
を合わせると 60 人余りである。世の中に
中央の政治と 荘園が増加すると,土地をめぐる争いも増えま 10 商人や僧が行き来して,宋銭が大量に輸入され,新しい仏教の動 ぶん けん でん がく ま なえ

は平家のほかに人がいないというほどの様 ぶ し  歴史では,主に紙に文字で情報を記録した文献や,出土し います。その右側では,田楽を舞ったり,苗を運んだりして

「本時ページ」  p.64-65
武士 した。荘園をもつ有力な寺社は,自らの要求を きも伝えられるなど,大陸との交流が活発になりました。 い ぶつ
子であった。
そう ぶ そう そうへい ちょう て い
た遺物などをもとに,過去のできごとを明らかにします。一 いる男性が描かれています。田植えは,田の神を祭る行事で
1 あとつぎとなる子のこと。 通すため,僧を武装させて僧兵とするようになりました。朝廷は, 10
めつぼう 権力を強めた清盛に対して,天皇家や貴族は反 方で,時代によっては文献資料があまり残されていないこと もあったため,性別によって役割が分けられていたことがわ
2 嫡子の嫡子のこと。 平氏の滅亡 だん の うら え ど
けい び
6 壇ノ浦の戦い(江戸時代に描かれたもの)
僧兵の圧力に対応するために,武士を都の警備に当てました。 発を強めました。また地方の武士も,平氏への

3
もあります。また,文書を作成したり保管したりする仕事は, かります。
ちょうてい
3 大臣や大・中納言など,朝廷の中心的な 〈『平家物語絵巻』林 原美術館蔵〉
はやしばら

つ き ぞく にな
役職に就く位の高い貴族のこと。  12 世紀中ごろに鳥羽上皇がなくなると,院政の実権をめぐっ 不満をもつようになりました。清盛と後白河上皇の対立が激しく 成人男性が担うことが多かったため,女性や子どもについて  この絵画の中に,子どもを見つけることはできたでしょう

1時間=見開き2ページごとに「学
だい り せいりょうでん てんじょう ま のぼ
4 都の内裏にある清涼殿の殿上の間に昇る はげ ご しらかわ たいらの だ とう
け ん りょく にぎ

平清盛が権力を握るきっかけとな
て天皇家や藤原氏の対立が激しくなりました。後白河天皇は,平 15 なると,後白河上皇の皇子が平氏打倒をよびかける命令を発し, 確認 の歴史的な文献はあまり多くは残されていません。 か。苗や食事・飲み物を運ぶ人たちの中には,手伝いをする

視点を変えて捉えなおす「特設ページ」  p.88-89
ことを許された,位の ったできごとを確かめよう。
3 みなもとの よ し と も
 資料が限られているなかで,過去の時代の女性や子どもの 子どもも描かれています。また,絵の右上には,小屋に3人
きよ もり したが す とく ほう げん らん い ず しず おか みなもとの よ り と も き そ なが の みなもとの よ し な か げん じ
高い貴族のこと。 清 盛 や源 義 朝 らを従 えて,崇 徳 上皇に勝利しました(保 元 の乱 )
。 伊 豆(静 岡 県)の源 頼 朝 や木 曽(長 野 県)の源 義 仲 ら源 氏 を中心と

習課題」
(学習の見通し)と,
「確認
ふじわら し せっかん

平氏の政治と,藤原氏の摂関政治
たいらの き よ も り
重文
後白河上皇が院政を始めた後にも再び朝廷内で争いが起こると, 15 する各地の武士が兵を挙げました。頼朝は,武士たちを組織して
表現 ちが

を比べて,どのような共通点や違
様子を知るための手がかりとなるのが,物語や絵画です。こ の子どもが描かれています。子どもたちは,鳥が農作物を荒
なる こ
3 平清盛(1118~81)
ろく は ら みつ じ
清盛が義朝を破り,上皇の信頼を得た平氏が,清盛を中心に勢力
しんらい へい し かん とう

関 東 地方を支配すると,弟の源 義 経 らを派 遣 して平氏を攻 め,


みなもとの よ し つ ね は けん せ いがあるか説明しよう。 こでは,絵画をもとに,中世の女性や子どもの様子を読み解 らさないように,鳴子とよばれる音を鳴らすしかけを使って,
〈六波羅 蜜寺 蔵〉 はら とり お

/表現」
(振り返り)を設け,生徒 本時で学習した内容について,4視点を変えて捉えなおすことができ
へい じ きょう と かっ だん の うら やまぐち 6
いていきましょう。 田から鳥を追い払っています。この「鳥追い」は,現在では,
を広げていきました(平治の乱)。この二つの事件では,京都で合 1185 年に,壇ノ浦(山口県)で平氏をほろぼしました。 むろ まち えが ち いき
64 ◦第3章 中世の日本と世界 1節 武家政治の始まり 65 はた
  1 の絵は,室町時代の田植えを描いたものです。 子どもたちが鳥追い歌を歌いながら地域を回るなど,形を変
p.59
3 機を織る女性と, 米や豆を売る女性


はな しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ も ほん

 絵の左側には,華やかな服を着た女性たちが田植えをして えて,地域の年中行事として伝わっています。  〈『七 十一番 職人歌 合[模 本]』東京国立博物館蔵〉

の主体的な学習や,確実な内容理 88 ◦第3章 中世の日本と世界 関連 公民 伝統と文化


(現代社会)
,労働と社会保障
るテーマを設定しました。生徒が現代社会の諸課題と照らし合わせ,
89 問い 中世の女性や子どもは,社会の中でどのような存在だったのだろう。 3節 結びつく民衆と下剋上の社会

解を促します。 多面的・多角的に考察できるよう工夫しています。

2 特色 1 − 1 のポイント:主体的・対話的で深い学び/見通し・振り返り 3
1
ともに学ぶ力・深く学ぶ力を育む内容構成の工夫
特色

学習の流れを見通しやすく,思考・判断・表現する
2 場面を適切に位置づけたページ構成
資料活用を促し,学び合いを支援する「歴史の技」
・「読み解こう」
資料を活用しながら学習を深められるように,資料の読み解きを支援するコーナーを設けました。
1 時間 = 見開き2 ページの中に,本文・資料・学習活動をバランスよく位置づけ,より学びやすい 「歴史の技」では,資料活用の方法や手順を示し,歴史学習で必要な技能の習得を支援します。
紙面にしました。資料を読み解く手がかりを示すなど,生徒が自ら学ぶことができ,確かな学力を 「読み解こう」では,資料を読み解く視点を問いの形で示し,生徒が自ら資料を活用する力を育みます。
獲得できるよう工夫しています。
▼ p.188

2 1時間の学習を見通す「タイトル」
・「学習課題」

1 学習のきっかけとなる「導入」
「時代スケール」 学習内容 の 中心となる資料を大きく掲 ▲ p.41

・タイトルには,学習内容を象徴するような言葉を用い,生徒が自ら 載し,生徒の興味・関心を高めます。資
「知りたい・考えたい」と意欲を高められるよう工夫しました。 料 を 読 み 解く視点 のヒントをキャラク
・学習課題では,この時間の学習で何について追究していくのか, ターの言葉として示し,すべての生徒が
学びの見通しをもてる課題を示しました。 意欲的に取り組めるようにするなど,授
・時代スケールは,この時間で学習する時期を意識することができ, 業で活用しやすい導入部にしました。
歴史の大きな流れと関連づけることに活用できます。

5
ぶ し やかた

1 武士の館
いっ ぺんしょうにん え でん
〈『一遍 上 人 絵 伝 』
しょうじょうこう じ
清浄光寺
ゆ ぎょう じ ぞう
視点を変えて捉え
なおす「歴史の窓」
[遊行 寺 ]
蔵〉

本文とは視点を変えて学習
武士の館は,
き ぞく

貴族の屋敷と
や しき 内容を捉えなおすことがで
重文
きます。歴史的事象につい
ちが

どこが違うだろう。 お ぶすまさぶろう え ことば


3 武芸の訓練〈『男衾三郎絵詞 』東京国立博物館蔵〉 
とうきょう

だい せん じ えん ぎ え まき も ほん し りょうへんさんじょ
4 田植えの様子〈『大山寺縁起絵巻[模本]』東京大学史料編纂所蔵〉
い か さが け や ぶ さ め

武士は,馬上から的を射る笠懸や流鏑馬などの訓練にはげみました。
て,生徒の多面的・多角的

3 理解しやすい 歴史の窓
じ と う

地 頭を訴える農民
うった

こう や さん れいほうかん
5 農民の訴状〈高野山霊宝館蔵〉 国宝
な思考や理解を促します。

 「本文」
き いのくに わ か やま あ て がわのしょう きょう と じゃくらく じ
 紀伊国(和歌山県)
の阿弖河荘は,京都の寂楽寺の

した。
ころ、地頭が「逃げた百姓の畑に麦をまけ」といって追い戻してしまいま
裕がありません。わずかに残った人を、材木を運び出しに山へ行かせたと
役だなどと言っては、人夫として地頭の所でこき使われますので、その余
一 (領主に納める)
阿弖河荘上村の百姓らがつつしんで申し上げます。…(略)
ゆう
しょうえん ゆ あさ し
荘園でしたが,地頭の湯浅氏が着任すると,農民は

 
「お前たちが麦をまかないと、妻子を閉じ込めて、耳を切り、鼻を
国宝 地頭の支配も受けるようになりました。地頭は,武

6
平易な表現で,できごと 力を用いて農民に労役などの負担を強制しようとし
ろうえき ふ たん

おさ
の 関係性 を 捉 えや すく, 本時の学習をまと
BC
AD

世紀▶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ました。これに対して農民は,荘園領主の力で地頭

明治
大正


飛鳥 南北朝 戦国 安土 らん ぼう そ じょう

ひゃくしょう
縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 昭和 平成
桃山
の乱 暴 をやめさせようと,13 か条からなる訴状 を
生徒が学習内容を理解し める「確認」と「表現」

材木のことですが、地頭が都に行くとか、近所での労
きゅう ば

4 弓馬の道 まとめて領主に訴えました。1275 年に出された訴


かまくら じ だい く

▶鎌 倉 時代の人々の暮らし

にん ぷ
納入がさらに遅れてしまったのです。…
けるぞ」と厳しく責め立てられますので、材木の
そぎ、髪を切って尼にして、縄でしばって痛めつ
かた か な

や す い「読 んで わか る」

のう
状は,農民自らが主に片仮名を使って書きました。

にゅう
学習課題 鎌倉時代の人々は,どのような暮らしをしていたのでしょうか。 学習課題に対応した 2 段階
文章です。

かみ
かまくら じ だい きょう と や しき あた
の問いで,本時の学習を振

きび
鎌倉時代には,鎌倉や京都に屋敷をもつ有力な うことで荘園の支配を任されたり,荘園の半分を地頭に与えたり

おく
歴史の
ぶ し く

武士の暮らし
り返り,基礎・基本の確実
けん り

武士が増えましたが,地方の武士は,領地のな して,地頭の権利が強くなっていきました。一方で農民は,領主

あま
え ま きも の


絵 巻 物を読み解こう ほり へい やかた
な定着を支援します。
かでも交通や水利のよい場所に,堀や塀で囲んだ館を設けて暮ら と地頭との二重の支配を受けて苦しみましたが,集団で地頭の勝


ことばがき こう ご

4
 絵巻物は,文章(詞書)と絵が交互につな 1 2 げ にん うった 5

しました。武士は領主として,下人や近くの農民を働かせて館の 手な支配を領主に訴えるなどして,暮らしを守ろうとしました。
理解を深める
てんかい
げられ,物語が展開していくように作られ
てんじょう かべ えが 4 3 き きん

もど
た巻物です。建物の天井や壁をあえて描か 周辺の田畑を耕作し,自らは乗馬や弓矢の武芸にはげんで戦いに 5 5 鎌倉時代には自然災害などによる飢饉も起こり
 「資料」
み ん しゅう

ないことで,室内の様子が見えるようにし 民衆と農業・商業

(略)
そ う りょう けつえん

たり,一つの絵の中に同一人物を何度も描
備えました。武士の一族は,惣領を中心に血縁によって団結し, ましたが,農地の開発が進み,農業技術も発達
「確認」は,学習を振り返っ

いた
ぶんかつ ぶ け

本文と関連する地図・写 くことで,できごとの進行を表したりする 領地は惣領でない者にも分割相続されました。武家の女性は,土 しました。田畑に水を引き入れるかんがいの整備が進み,牛馬や


て整理するステップです。
とくちょうてき
表現が特徴的です。絵巻物からは,当時の じ とう はい

真・図などの豊富な資料 人々の様子を読み取ることができます。
地を相続することができたため,地頭になり,一族の中心として 鉄製の農具を使った農耕が広まり,草木を焼いた灰などの肥料も
資料 1 を読み解いてみましょう。 領地を支配する女性も現れました。しかし,やがて新たな領地を 使われ始め,農業生産が高まりました。西日本を中心に,同じ田
により,学習内容につ い Q1 貴族の寝殿造
(←p.50)
し んで んづくり

と比べて,武士 1 しゅう か く さいばい に もうさく 1 やがて,あとつぎの者一人に相続させる単


得られなくなると,一族の間で争いが起こることもありました。 畑で米を収穫した後に麦を栽培する二毛作も始まりました。
てイメージを伴ってより
10 10 けん
の館らしい特徴を三つあげよう。 独相続が行われるようになり,女性の財産の権
Q2 館ではどのような動物が飼われている
こ う りょう しょう え ん

公領や荘園の地頭となった武士は,土地の管理  農業の発達とともに,手工業や商業も盛んになりました。農村
さか り

利も制限されるようになっていきました。
深く理解することができ だろう。また,それはなぜだろう。 地頭の支配 ねん ぐ か じ
「表 現」は,学 習 内 容 を 自
や年貢の取り立てを行いました。有力な武士の にも,農具などの鉄製品を造る鍛冶や,布や衣服を作る者が現れ
ます。本文と資料の関連 分の言葉で説明したり,対
かまくら じ だい

鎌倉時代に,農業や商業はどのよ
確認
中には,いくつもの荘園や公領の地頭となる者も現れました。地 ました。寺社の門前や水陸の交通の要所には,年貢や商品の輸送 うに変化したか確かめよう。
を番号で示し,本文と資 といまる てい き いち
話したりすることで深い学
頭がおかれた荘園では,地頭になった武士が,土地や農民を支配 や取引を行う問丸が現れ,定期市が開かれました。市での売買に
じ とう しょう え ん

農民と地頭,荘園領主の関係につ
料 を 結 び つ け て 学習 を 2 絵巻物の形(資料 1 の場面) そうせん ぜに おさ
表現
いて,図に表して説明しよう。 び へ とつ な げ る ス テップ
しようとして,荘園領主とたびたび争いました。こうした争いは 15 15 は宋銭が使われ,やがて年貢も銭で納められるようになりました。
進めることができます。 ばく ふ さいばん の う にゅう こう り が です。
幕府の裁判によって決着し,地頭が一定額の年貢の納入をうけ負 また,京都や鎌倉では,銭を貸す高利貸しも現れました。
68 ◦第3章 中世の日本と世界 1節 武家政治の始まり 69

4 特色 1 − 2 のポイント:思考力・判断力・表現力/知識・技能/基礎・基本の定着 5
1
ともに学ぶ力・深く学ぶ力を育む内容構成の工夫
特色

「見方・考え方」を働かせた学びや
3 資料の活用を支援する学習コーナー
視点や方法を意識的に働かせながら学習を進めていくための紙面や,資料活用の技能を身に付け
るためのコーナーを設定し,思考や理解を深めながら学習を進めていくことができるようにしました。

歴 史 にアプローチ ~歴史の見方・考え方と学習の進め方
good
 中学校の歴史学習では,さまざまな資料を読み解き,東アジアなど日本と関わりの深い世界の歴史も学び

教科書の冒頭に位置づけた「歴史の見方・
ながら,それぞれの時代の特色をとらえていきます。そして,時代の特色がどのように移り変わったのかに
注目することで,日本の歴史の大きな流れを学んでいきます。小学校の学習で身につけた「社会科の見方・

考え方と学習の進め方」  p.7-9
はってん

考え方」を活用したり,さらに発展させたりして,中学校の歴史学習をより深めていきましょう。

社会科の見方や考え方
小学校の学習で活用した「社会科の見方・考え方」 と
「学習の進め方」
これまでに使った見方や考え方を,

小学校での学習の進め方や「見方・考え方」を振り返
6 年生の学習でも生かしていこう。

歴史は,
時期や変化
てっぽう

鉄砲は,いつ,日本に伝わり,
場所や広がり
ぜんぽうこうえんふん
小学6年生の
ときに,
り,中学校の歴史での「見方・考え方」を働かせた学
前方後円墳が残っている場所は,

習の進め方につなげるためのページを,教科書の冒頭
いくさ

戦に使われるようになったのかな。 学習したね。
どのあたりに集中しているかな。

き ぞく ふくそう

都の貴族の服装は,平安時代に
くふうや関わり
なると,どのように変わったかな。
や よ い

弥生時代の人々は,どんなくふうを
に設定しました。小学校社会科からのスムーズな接続
比べる して米づくりをしていたのだろう。
だいにっぽん(だいにほん)ていこくけんぽう

大日本帝国憲法と か ん きょう

平和や環境を守るために,
を図るとともに,生徒 が「見方・考え方」を意識的に
日本国憲法を比べると,

使いこなせるようになるための「道具」として,活用し
どんなちがいがあるかな。 世界の人々はどのような
協力をしているのかな。
中学校では,
どのように
関連づける 学習を進めて
え ど

江戸時代に新しい文化が
かいどう
総合する いくのかな。
ていただけるページです。
▲ p.22-23
生まれたことと,街道などの とよとみひでよし けん ち かたな が り

交通が発達したことには, 豊臣秀吉が,検地をしたり刀狩を
どのような関係があるのだろう。 したりしたことなどをまとめると,
どういうことがいえるかな。

科の ノートで「学びのあしあと」を残そう
●ノートを使って学習を深めよう。
つかむ ●考えを整理しやすい書き方のくふうを
調べる まとめる

の進め方
かん
次の学習や
・ノートを見せ合いながら,意見を交換
学習問題を する。
予想して, 自分で見つけていこう。
学習問題の解決に 学習を
話し合いで出た意見を 暮らしにつなげる
・ノートを見直して,これまでの学習をつなげて考える。
つくろう 学習計画を立てよう 向けて調べよう まとめよう
ふき出しで書いてみたよ。
教育出版『小学社会 6』より
学習した 国会のはたらき ゆうまさんのノート
ジを参考にして, 今日の学習で
歴史学習での見方・考え方の例
日付
○月□日(◇曜日) 調べてわかったこと
社会科の ・考えたこと
学習問題や, 次のページで,
学習問題:国会には, 学習問題の
・見つけたこと
移学習問題をつくろう
めていこう。 すい い
◆時期や推 … ・いつ ( どの時期 ) のできごとだろう。
その時間の 自分の 友だちの 中学校での
調べる」 やくわり ・気になること
解決に向けて調べよう
どのような役割が
問い • みんながそれぞれ疑問に思ったことや  考え 考え 歴史学習の
「つなげる」を
」 ・前の時代から,どのように変化・発展したのだろう。・よいと思った
ひ かく ちが • 問題の解決につながる資料を
ていくよ。 知りたいことを整理してつくろう。
?◆比較資料などを
………… あるのだろう。 まとめ
・AとBを比べると,どのような共通点や違 友だちの考え
いがあるだろう。 ポイントについて,
集めよう。 くわ

はる などを書こう。 もう少し詳しく
今日の学習のふり返り
・その共通点や違いから,どのような特色があるといえるだろう。
く • 資料を読み取り,整理しよう。
に ほんこくけんぽう
しょう か い
はいけい 紹介します。
わたしたちの暮らしと日本国憲法は,
◆関連………… ・できごとが起こった原因や,社会的な背景は何だろう。• 予想と照らし合わせながら調べよう。
3
にっぽんこく
どのようにつながっているのだろう。 えいきょう
• 問題の解決につながるキーワードを見つけよう。
・できごとの結果や,社会への影響はどのようなものだったのだろう。
・そのできごとと,ほかのできごととはどのような関係があるだろう。
予想して,学習計画を立てよう
• 学習問題について予想しよう。 せ ん た く は ん だ ん

選択・判断
• 予想をもとにして,調べることや 1 節 私たちと歴史 7
調べ方の見通しを立てよう。 学習したことの
中から,
学習をまとめよう 自分が大切だと
よりよいものに 考えたことを
6 年生の 1 年間 • 最初につくった学習問題を
うえでの課題を 選んでみよう。
その解決に向けて
だけでなく, 確かめよう。
中学校での学習にも • キーワードを確かめよう。
ていきたいな。
つなげていきたいな。
• わかったことを整理しよう。 はん

 歴史の流れを考えたり,考えたことを班や学級で共有してさらに考えを深めたりすることで,歴史のさま
歴史の見方・考え方を自分たちの学習に役立てよう
• 学習問題に対する自分の考えを
表現しよう。
• 自分たちの暮らしの
く ざまな面が見えるようになってきます。ここでは,そうした学習を進める際に役に立つ,図・表などを使っ
習や暮らし
の学 • みんなで,たがいの考えを交流しよう。
あり方を見直そう。 かつやく はいけい

 中学校の歴史学習では,歴史的なできごとや人物の活躍,社会や文化の変化について,原因や背景,結果 て思考を整理する方法を紹介します。

ち い き

• 地域や社会に見られる 学習の進め方をふり返ろう
え い きょう

やその影響など,歴史の流れの中に位置づけながら考えていきます。ここでは,歴史学習を進める際のポイ
課題の解決に向けた
みんなで話し合って学習問題をつくることができたかな。
行動につなげよう。 しょう か い かくにん
予想をもとにして学習計画を立てることができたかな。 学習したことを生かして,
ントや資料の活用のしかたを紹介します。p.7 に示した「歴史学習での見方・考え方の例」も確 認しながら
予想と照らし合わせながら調べていくことができたかな。 日本や世界のこれからに 歴史の
わたしたちが選挙で ついて考えてみよう。
見てみましょう。 最初につくった学習問題を解決することができたかな。
投票できるようになる
図や表に整理して考えよう ❷ 矢印と囲みで,図に表す
▲ p.135
18 才まで,あと何年だろう?
ポイント2・3は, ◆因果関係や世界史との関連をわかりやすく示すことができます。
ポイント1 できごとの5W1Hを確かめよう まとめて「因果関係」と ❶ 年表で表す
5
言い表すこともできますね。 できごとの流れを矢印で結び,そのできごとの背景を線で結びます。
 5W1H は,When( い つ )・Where( ど こ で )・Who( だ れ が )・ ◆時期や順序を明確に示すことができます。

歴史学習で必要な技能の習得
What(何を)・Why(なぜ)・How(どのように)のことです。これら 重要だと考えるできごとにしぼって記入します。
を確かめることで,できごとのあらましをとらえることができます。

読 み解こう
え ど

年 主なできごと(*は世界のできごと) せ ん ご く だ い みょう 江 戸 幕府の

を支援する「歴史の技」
戦 国 大 名の 信長・秀吉の 徳川家康の だ い みょう
せい き 大名 統制
できごとの原因や背景を確かめよう できごとの結果や影響を確かめよう 15世紀末 *ヨーロッパ諸国が世界進出を始める
りょう こ く
ポイント2 ポイント3 領国 支配 統一事業 全国支配 ばくはん

(幕藩 体制)
資料 1 と 5 は,どちらも『蒙古襲来絵詞』
てっぽう わざ
 歴史上のできごとは,なぜ,どのようにして起こったのか,調べて  歴史上のできごとは,どのような結果になったのか,調べてみまし 1543 *ポルトガル人が日本に鉄 砲を伝える の一場面です。p .68 の「歴史の技」も参
みん しゅう しょ がい こく
みましょう。原因は,一つだけではないかもしれません。また,背景 ょう。また,その影響については,政治を行う人・民 衆・諸外 国な え まきもの ちょうせん
考にして,絵巻物の読み解きに挑戦してみ
絵や写真,新聞,地図や系図など,歴史
について考えるときには,日本の政治・社会・文化などのほかに,世 どそれぞれの立場の人々にとってはどのような意義があったのかなど, 1549 *ザビエルが日本にキリスト教を伝える

界の歴史の動きも意識することが大切です。 さまざまな角度から疑問をもって調べることが大切です。
ぎ もん
お だ のぶなが ばく ふ ましょう。
1573
せんらん
織 田 信長が室町幕 府をほろぼす 勢力争いや戦 乱 大きな戦乱のない社会へ
1 元軍と御家人の武器や戦い方には,どの

学習の中で活用する機会の多い資料に
とよとみひでよし

1590 豊 臣 秀吉が全国を統一する ちが
て ん か ん
ような違いがあるだろう。
ポイント4 時代の特色をとらえよう ポイント5 時代の転 換をとらえよう とくがわいえやす せ い い た い しょう ぐ ん

すい い 1603 徳 川 家康が征 夷大 将 軍になる 2 季長が戦いに参加したのは,なぜだろう。


 その時代のできごとや,政治・社会・文化の動きなどを総合して,  ある時代と,その前後の時代を比べて,歴史の推移や転換を考えま 室町幕府の ヨーロッパ人の来航
つ いて,資料活用 の 方法や手順を示し
かまくら

時代の特色を考えましょう。各章末の「学習のまとめと表現」のペー しょう。各章末と各章の扉の「時代の変化に注目しよう」を活用する
とびら
… … け ん りょく なんばん 3 季長がわざわざ鎌倉まで出かけたのは,
権力の低下 ・鉄砲の伝来,南蛮 貿易
なぜだろう。
ひ かく
ジを活用すると,時代を大きくとらえることができます。 と,資料の比較から時代の転換をとらえることができます。
きんせい

近 世 初期の主なできごと えが

ています。教科書中 7 か所に設けてい
4 季長がこれらの場面の絵を描かせたのは,
戦国大名の支配から江戸幕府の支配への変化 なぜだろう。
歴史の 歴史の
絵や写真を読み解こう 新聞を読み解こう
❸ 表に整理する
◆できごとをさまざまな面から理解したり,項目ごとに比べたりすることができます。
こ う も く ます。
生徒が自ら資料を活用する力
めい じ
 絵や写真からは,当時の社会の様  新聞は,明治時代 らん
項目を決め,それぞれの欄に内容を記入します。右の表のように,5W1H( だれが,何を,いつ,どこで,なぜ,どのよう し ゅ こ う ぎょう お わりめい しょ ず え
5 工場制手工業による綿織物業〈『尾張名所図会 』国立国会図書館蔵〉
い こう
子を読み取ることができます。何の, 以降に表れたメディ に ) などを整理することもできます。
えが
どのような場面が描かれて ( 写され アで,日付が特定で

を育む「読み解こう」
ちが とくちょう
て ) いるか,現代との共通点や違 い
にも注目して見てみましょう。 た い しょう き いと
きることも特徴です。
当時のできごとや,
織田信長 豊臣秀吉 徳川家康 できごと
読 み解こう
大 正 時代の生 糸の生産
きょてん

拠 点とした あ づち おおさか

それを世の中がどの 安土城 大阪城 江戸城 1 5 の絵で,働く人たちは,それぞれどの


城 When(いつ) Where(どこで)
ように受け止めたか
ような作業をしているだろう。
資料を読み解く視点を問いの形で示す
ぶ っ きょう けん ち

を読み取ることがで 武力で,仏教 勢力を 村ごとに検 地 を行 征夷大将軍になり, も めん はた おり

おさえた。 った。 江戸幕府を開いた。 2 132 ページの「木綿の機織をする農家」


きます。
せいさく

おもな政策 らくいち らく ざ かたな が り ぶ し ぶ け しょ はっ と


Who(だれが) What(何を) ちが
楽 市・楽 座で,商工 刀狩を行い,武士と 武 家 諸 法 度 を定め と比べて,生産方法にどのような違いがあ
コーナーを,教科書中17か所に設けて
さか ひゃくしょう
ばく ふ うった
業を盛んにした。 百姓を区別した。 て,大名を統制した。 5 幕府の役人に訴える御家人 るだろう。
ちょう せ ん

外国との キリスト教を保護 朝 鮮 に2度にわた 朝鮮との交流を再 〈『蒙古襲来絵詞』宮内庁三の丸尚蔵館蔵〉 3 それぞれの生産方法の利点を説明してみ


Why(なぜ) How(どのように)

います。読み解きのガイドとして活用す
おとず おん しょう たん とう あ だち やす もり
関係
こめそうどう

米 騒 動を伝える新聞 した。 って軍を送った。 開した。 季長が鎌倉を訪れ,恩賞を担当する安達泰盛に面会


むろまち つきなみふうぞく ず びょう ぶ とうきょう ぞう おおさか よう。
室 町 時代のころの田植えの様子〈『月次風俗図屏風 』東京国立博物館蔵〉 (
「大阪 朝日新聞」
1918年8月5日) している場面です。

8 ◦第1章 歴史のとらえ方・調べ方 1 節 私たちと歴史 9
ることができます。
▲ p.75 ▲ p.137

6 特色 1 − 3 のポイント:歴史的な見方・考え方/資料活用の技能 7
2
持続可能な社会の実現に向け,課題解 主権者として社会に参画する意識を高めることができる教材・内容
1
特色
決に取り組むことができる内容の充実 持続可能な社会の実現に関わる社会の諸課題の扱いを充実させ,生徒がそれらの課題を,歴史の流れをふまえて考察
することができるように工夫しました。また,地域社会と関わりながら学習できるページを充実させました。

188 1年

good
あき た
300km
0 秋田事件

主な士族の反

み解こう
4年
読 1880 年4月 国会 188 188 3年
いい だ

。 飯田事件
せい がん

いるのだろう
かい せつ たか だ
開設の 請願に 高田事件
うった

は,何を訴えて
べん し ちょうしゅう

1 演説する弁士 。また,聴衆
はど 加した府県
いるのだろう 2年
しようとして 1876年 188

自己と歴史との関係について考えを深められる資料ページ 政治や人権の歴史を捉えやすい紙面
2 警官は,何を 当時の府県界
すけ そう なん
いた がき たい
退助遭難 2年

巻頭1・2
ろう 。 萩の乱 板垣
はぎ
188
っているのだ うな対応
んなことを言
ふく しま

,ど のよ 187 6年 福島事件
して,政府は
派の活動に対
あき づき

3 こうした民権 秋月の乱 ぎ  ふ 
188 4年
岐阜 ぐん ま

う。 群馬事件
をしたのだろ
1884年 い
187 4年 郷軍(右)の戦

生徒が自分たちと歴史のつながりを意識できる「私たちにつながる歴史」(巻頭1・2)や,歴史の大きな流れ 生徒が,現在の政治や人権について,歴史の流れに位置づけながら
政府軍(左)と西
か ば さん

加波山事件 での
た ばるざか
さ  が くまもと
県)
佐賀の乱 5 田原坂(熊本
こう ち

権利幸福きら
自由湯をば飲
高知

オッペケペ
オッペケペッ
4年

じ ゆう とう
188 188 4年
1874年 本博物館蔵〉
〈熊本市立熊
な  ご  や

名古屋事件
ちち ぶ

187 6年 りっ し しや
秩父事件
しん ぷう れん 立志社の結成 1886年
神風連の乱 5年

を見開きで一覧することができる「歴史年表」( 巻末2・3),歴史の中で人々がどのように世界を捉えてきた 思考・理解を深めることができるよう,政治や人権の来歴を取り扱


7年 188
187
しず おか
おお さか
静岡事件 さいごうた
かもり

大阪事件 6 西郷隆盛
せい なん

西南 戦争 小学校

いな人に
ませたい
げき か

ポー
化事件
の広がり・主な激 (1827〜 77)
演説会に し ぞく
,自由民権運動
士族の反乱と
なんしゅう
は, 〈西郷南 洲
警官がいるの 4 主な 会を設
のかを考えることができる「世界地図の歴史」( 巻末4) などの資料ページを充実させました。 うページを充実させました。本時ページでは,
しずめた政府
各時代の政治や人権 は,府県に議 けんしょうかん
なぜかな。 顕彰館蔵〉
士族の反乱を

ま ,戊
する道を開き
さつ ま はん

薩摩藩出身で
国会開設への
に国民が参加 政治 府
置して,地方 辰戦争では新政
しん
じ ぬし
動き

の動きを学習しやすい構成を工夫しました。特設ページでは, 女性
農村の地主,有 ま
さんぼう

知識人や
ぶし

ペー節 軍の参謀を務め
2 オッペケ 運動が都市の
は,自由民権
。演説
せい

の間で流行しました ,西
郎が歌い,民衆 した。民間で 権派の団体 した。西郷は
じ ろう
かわかみおと

俳優の川上音二 り,各地に民
はいゆう

れました。
さい ご

国に広ま 南戦争で最期をと
えん か

「演歌」とよば
なん

の主張を歌にしたも
ので, 持を集めて全
や民衆など,政治・社会に参画した人々の姿を取り上げました。
の支
おおさか

力な農民など に集ま
誌文庫蔵〉 代表 者たちが大阪 げました。
年には,その
めい じ

京大学明治新聞雑 21
とうきょう
20
した。1880
せい
説会の様子〈東 19
んうんどう
18
動の演
がつくられま 府に請

じ ゆうみん
17
1 自由 民 権 運
16

大正
するように政

明治
14 15 昭和 平成

会を開設
12 13 5

くり,早く国
10 11 戦国 安土 江戸
き せいどう
め い
9 いわくら
同盟をつ
私たちにつながる歴史
南北朝 室町
7 8 桃山

らと岩倉 って国会期成
げのぶ
6 鎌倉 おおくまし

では大隈重信
4 5 ) いつ か い
ちけんぽ う

7 五日市憲法(一部
平安
3

AD
2
ぐり,政府内

BC
飛鳥
世紀▶ 1 奈良

会の開設をめ
せいとう

古墳 4
けんうんどう
動と政党の誕
や べ
じ ゆうみん
願しました。国 せ,
たっ

由ヲ達ス可シ,
がん

は大隈を辞めさ
設せよ ▶自由民権運
弥生
ノ権利自

民撰議院を開
縄文 い ん
政府 民ハ各自
3
年,

1

み ん せ
188 日
・ 本国 これ

かれました。

かつ こく ほう
護ス
のでしょうか ,且国法之ヲ保
べか
が分
14
とも み ぼう がい
展開 した 意見 ス可 ラス
どのような活
動を 1 具視らの 。  現在の町田市では,豪農出身の石 他ヨリ妨 害
坂昌孝らが中心となり,
まち だ いし ざか まさ たか

権派や政府は 約束しました
りっけん

目ざして,民 身近な地域の歴史を調べよう④ 憲政治 を開くことを


国会の開設を 進諸国では立 可シ
(阪)

れぞれ
おうべい

1890 年に国会
かい さい

人々の 階ノ別ヲ問ハス
かい

欧米の先 自由民権の思想を勉強したり,演説会を開 催位したりする団体


ぞくせき い

関係者は,そ
しん
学習 課題 めい じ い
ろ, 本国民ハ族籍
明治維新のこ 府の
およ
ずう
権派 や政 ・ 凡 ソ日
このころ,民 ノ権利タル可
んぽ
をつくっ
め い じ
どう お も か げ けた
が組織されました。1890 年に第1回衆議院議員総選挙が行
明 治 期の面 影 を訪
,憲法ねて
んけんうん

自由 民 権 運 動
じ ゆうみ

対シテハ平等
こっ

政治参加の 国民の自由と
権利を認め,

てい まし た。日本でも 近代に生きた地域の人々 7 し ぎ
憲法 )を発表し たり, 法律上ノ前ニ
さまざまな人たちの努力で, けんぽう
って まり が行 われ
10
生 案 (私 擬 われると,石坂は地元の選挙区から立候補し,当選しました。
せいとう

現代の選挙 1 憲 法 によ
加させるしく
みを の始 p.153
議論 され 政党 の誕 する憲法
の理想とい手とな
伝統や文化財が あり方 民を国政に参 案が垣 政府 内で佐
じ ゆうみんけんうんどう いたがきたいすけ と さ こう ち
石坂は,その後 シ
板垣退助 3 期連続で当選して国会議員を務めたのち,がまとめた
にな

めようという う京 23 区の西側の地域にあたる,多摩地域でも自由民権運動が盛んに行われました。当時の人々がどのような主
自由民権運動の中心となった板 退助は,土 (高知県)の出身です。土佐からは,ほかにも何人もの自由民権家が現れ,運動の担
会を開いて,国 1881 年には,
かい

立憲政治を始 ました。また

の人々
つ とうきょう た ま さか

都あきる野市)
こっかい ぐん ま ち じ
受け継がれてきたんだね。
て国会を開き,
りました。また,現在の東
内部の対 立
を開いたりし
しゅう ぎ い ん
りっけん
います。 がいこ 群馬 県知
け ん か事 に任命されました。
いしん
(現在の東京
いつ か いち

外交をめぐる
りっ
戦後初めて行われた衆 議院 議員選挙 立憲政治とい 立憲改進 五日市町
憲法の学習会 ゆ う と う
ちょう せ ん
た部分です。
さぐ
張をしたのか探
朝鮮との ってみましょう。 p.175
首とする
こん きょ ち

し, て示し
しか 重信 を党  その後も多摩では,自由党 (← p.179)
もので,国民の権利
につい
の根拠 地として政治
ました。 が,翌年には
大隈
るようになり
めい じ ふう し が 5 じ
明 治 時代の選挙(風刺画) とうしゅ
る自 由 党
を党首とす り,新聞
1 2
。 運動が活発に行われました。現在では,自由民権運動が行わ
ませ んでした 説会を開いた
いしんとう

かなか実現し も,各地で演
りっけんか

立憲改進党も
3
いすけ き ねん ひ

らは,
いたがきた
などから,な した。両党と 4 年に解散し,
う え き え も り な か え ちょう み ん
れたことを記念して,資料館や記念碑などが建てられていま
植 木 枝 盛と中 江 兆民 いた板垣退助 せ ん せ い
小学校 じ ゆうとう

4 自由党は 188
党がつくられま
とう
いて
)年,政府を退 ました。 す。
ど中止しまし
た。
,1874(明治7 会開設に備え
ほう え ど

地震を報じる江 戸 専制 て国 活動をほとん
いすけ

こで よる
いたがきた

垣 退 助  そ 有力 者に した りし
しまったり,
しょうかい
板 発表 自由民権資料館
して,少数の
 「自由は土佐の山間より」とは,植木枝盛の言葉です。枝  また,フランスのルソー
に意見を (← p.149) の思想を紹介した中江
3
や集会を取り
ぶ よう ひ ろう かわら ば ん ん
げんろ
アイヌ民族の伝統的な舞 踊を披 露する人たち メディアの 府に提出
しょ
時代の瓦 版 つけんぱく 15
建白書を政 民権派の言論
いんせつり
(1837〜 みんせん ぎ  (東京都町田市)
民撰議院設立 盛は,1881 (明治 14)年に発表した憲法案『日本国国憲案』
主張しました
。こ 兆民は,『東洋自由新聞』の中心となって自由民権の思想を
府が,法律で や,不景気
ほっかいどうさっぽろ
(北 海 道札幌 市)
多様化 1919)
会)を開くように 害できない権利であり,
しん がい
 しかし,政 たりしたこと 起こったのは
なぜか,
だい にっ

早く民撰議院(国 士族の反乱が
のなかで,人権は国家といえども侵 広め,「東洋のルソー」とよばれました。後に兆民は,大 日
職にとり立て
りっ し


こう ち

郷里の高知に立 政治をやめ, 現を 目ざ す自 者を 政府 の役 確認 う。
弱まりまし
ぽん てい こく けん ぽう じっ し ぶ らく

立憲政治の実 民権派の有力 施や,部落差別からの解


人権が守られない場合には革命を起こす権利があることや, 本帝国憲法を批判し,普通選挙の実 確か めよ
社を設立し,自
しゃ
由 p.168
権利 を求 め, 権派 の勢 力は
うして,国民
の自由と ことから,民 う
こうかい ほ う りょう いの おきなわ な は 10
政治を行う権利を人民がもつことを主張しました。 放などを主張しました。 民
金が不足した
しょう と つ
航 海の安全や豊 漁を祈る沖 縄の伝統行事「那 覇ハーリー」 わた府と つ だ うめ こ
民権の思想を青年 衝団突 現を目ざす政
により政治資 岩察と 立憲政治の実
いわくら し せつだん
,警
ちが
たいこ

に対抗しようと
は りゅう せ ん こ きそ
 植木枝盛や中江兆民のこうした民主主義の思想は,多くの 倉使節 とともに,女子留学生の一人としてアメリカに渡 った津
うな違田梅子(←p.174)は,
まりました。 には,どのよ
2
で,爬竜 船を漕ぎ,競い合う人たち(沖縄県那覇市) たちに広めました。
民権運動が始 ていた士族ら
は, ,実力で政府 表現
権派の考え方
ぼ しゅう

派のなかには
えいきょう あた つ

,急進的な
出発当時6歳で,募 集で集まった少女のうち最年少でした。 梅子がその後どのような活躍をしたのか探ってみましょう。
に不満をもっ
ほうろく

禄 人々に影響を与え,受け継 民権がれていきました。
差したり,俸 府の 改革 た。 一方 では たか 説明しよう。
て, 刀を
一方,政 が, あっ
が現れました
よっ いが
2 政府の改革に は,
4
を起こす人々 は な
4
した。 。1877 年に
げき か
をうばわれま 。こうして,
する激化事件
ほう き
たりする特権 士族の反乱 で蜂起しました
ぞく

えました

の支給を受け 西日本の各地 ま
めい じ い しん おう べい

れる人々も増
20
に  明治維新ののち,欧米の文化にふれた人を中心に,人材育 してしまいましたが,アメリカの友人の助けもあり,女子英
き,イギリス 179
ぐに国会を開 が政府反対の 権運動から離 新と立憲国家
への歩み
をきらって民
おおくま

3 大隈らは,す 族ら約4万人
き そ

3節 明治維
か ご し
対 活動
4
成の基礎を築くため,女学校を設けようという意見があがり 学塾は再建されました。女性の地位向上を願い続けた津田梅
主張したのに 島 の士
ぼうさい さいがい

鹿 児
防 災の授業で災 害情報をやりとりする高校生 いきました。
うと
つぎ上げて,
6
政治を始 めよ せいとう
た か もり

ならって政党 時おとろえて
ご う

西郷隆盛をか 軍隊を出
さい しょうがい
) ました。 子は,64 歳でその生涯を終えました。
ツ(プロイセン 制による新しい

民権運動は一
ちょう へ い せ

時間をかけ,ドイ 徴 兵
5
自由
ふ きゅう

府は
いわくら

たいしょう
せいなん
家庭に普 及したラジオ(大正時代) らは 。政
た(西南戦争)
かい たく し じ かん くろ だ きよ たか

し, 岩 倉 うと  当時,開拓使の次官を務めていた黒田清隆が,女子を欧米
憲法をつくろ
兵をあげまし
p.170,171 15
主の権限の強い
くんしゅ

にならって君 した。
けん ぎ しょ だ じょうかん
の国に留学させることについての建議書を太政官に提出する
れをしずめま
主張しました
。 以上かけてこ
いわ くら とも み

動させ,半年 と,使節団を編成中だった岩倉具視は賛成し,女子を留学生
に加える決定がなされました。
歴史の中で, 本の近代 化と国際社会
◦第5章 日
し はら

さまざまな変化が 178  開拓使は,必要経費をすべて官費で支払うなどの好条件で,


起こってきたんだね。 留学期間 10 年間の女子留学生を募集しましたが,当時は女
アメリカのライト兄弟が 子を留学させるという考え方は一般的ではなかったため応募
いっ ぱん てき

開発した飛行機
▲ p.178-179
『日本国国憲案』の一部〈国立国会図書館蔵〉 植木枝盛(1857~1892) 中江兆民(1847~1901) 者が現れず,2 度目の募集で5人の少女が応募し,アメリカ
への留学生となりました。そのなかの一人が津田梅子でした。
とう ちゃく
ぶん り
 1872 年1月,サンフランシスコに到着した津田梅子の世
国際宇宙ステーションから分 離した
「こうのとり」
7号機 こう し もり あり のり
話を引き受けたのは,公使の森有礼でした。その後,日本公
多摩の自由民権運動
使館に勤めるアメリカ人夫婦のもとで育てられました。学校

具体的なエピソードな
天の海に 雲の波立ち 月の舟

か な がわ ばく まつ しょうげき せん れい
 多摩地域はかつて,神奈川県に属し,多くの自由民権家が  幕末から明治初期の急激な変化は,地域社会に大きな衝撃 に入学した梅子は,やがてキリスト教の洗礼を受けました。
あめ

かつ やく
活躍しました。また,民権派の団体も多数つくられ,民間の を与えました。江戸時代から村役人(← p.124)
など地域の重 1882 年に,卒業と同時に帰国した時には,日本を出発して
科学・技術の
う み

いつ か いち けん ぽう ごう のう
 田梅子(右)と,
津 
憲法案である『五日市憲法』
(← p.179)もつくられるなど, 要な役割を担っていた多摩の豪農たちは,地域の人々の生活 から 11 年がたっていました。

ど から,本 時 ペ ー ジ
女子英学塾(上:1923年ごろ)
発展
 

自由民権運動が盛んでした。 を安定させるために,外国の知識も取り入れ,自由民権運動  1889 年から再度アメリカに留学し,帰国した梅子は,女


星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

つ だ じゅく

え ど
〈津 田塾大学津田梅子資料室蔵〉
 江戸時代から,江戸に近く,経済などでのつながりが深か を主導しました。特に,ルソーなどが主張した「人間は生ま 子教育の目的は,母親として立派な子どもを育てるためだけ
った多摩には,新しい文化や情報が伝わっていました。また, れながらにして自由かつ平等であり,幸福を追求する権利が ではなく,女性の地位そのものを高めていくためでなければ
ながさき ほ う の う おどり

長 崎くんちで奉 納踊を演じる人たち(長崎県長崎市)

で の 学習 をさらに 深
き いと てん ぷ いだ
開国後には,外国との貿易品である生糸を運ぶ通り道として, ある」という天賦人権論の考え方は,自由民権運動に大きな ならない,という思いを強く抱きました。やがて,念願の女
 

えい がくじゅく かん とう だい しん さい ぜんしょう
外国の文化や知識も伝わりました。 影響を与えました。 子英学塾を設立しました。関東大震災の際には,校舎が全焼

 

める特設ページ。
か く

ふ ね

182 ◦第5章 日本の近代化と国際社会 関連 地理 地域調査の手法/ 公民 民主政治・政治参加,よりよい社会を目ざして


(終章) 問い 身近な地域では,どのように民衆の政治参加が進んだのだろう。 3 節 明治維新と立憲国家への歩み 183

に っ こ う と う しょう ぐ う さんざる

▲ p.182-183
日光 東 照 宮の
「三 猿 」 かきのもとの ひ と ま ろ
じ しん ひ がい く ま も と じょう

の修復を行う様子 地 震の被 害を受け,修復作業が進められる熊 本 城 柿 本 人 麻 呂と,人麻呂


がよんだ和歌
とち ぎ
(栃 木県日光市) (熊本県熊本市)

巻頭 1 巻頭 2

社会と関わる人々の様子を多数
ち い き

2 身近な地域の歴史を調べよう
い せ き

小学校で学んだ人物や,地域に関わりのある人物 地域の遺 跡や文化財


はってん ぶ し こ ふん せき ひ
にい がた
◦地域の発展につくした人物,武士,政治家,文化人など ◦古墳,城あと,寺・神社,石碑,建物など

掲載した現代史 p.276-283
身近な地域の歴史を調べる学習の方法について学びましょう。( ここでは新潟県新潟市を例に進めます。) かつやく
・どの時代に活躍した人物か ・いつごろ造られたものか ・だれが造ったのか
こうそう ネ ク ス ト にいがた しな の ・どのようなことを行ったのか
1 高層ビルNEXT21から見た新潟の街と信濃川
・どのような歴史上のできごとと関わりがあるか
2 新潟市歴史博物館 4 楠本正隆
くすもとまさたか

災害時における共助・公助の場面や,国
(近代の
政治家)

5 赤塚不二夫
あかつか ふ じ お
際支援の様子など,現代に生きる人々の
(現代の

多様な社会との関わりについて,扱いを
ばくまつ ぜ い か ん ちょう し ゃ
まん が
漫画家)

6 幕末に建てられた旧新潟税関庁舎

充実させました。
地域の風景や地名 地域の行事や風習
かいどう まち な きょう ど
◦街道,港,橋,町並み,地名,駅やバス停の名前など ◦祭り,正月などの年中行事,郷土料理など
・いつごろ造られたものか ・どのような由来があるのか ・いつごろ始まったものか ・どのような由来があるのか

1 テーマを決めよう ▶ 地域にはどんな歴史があるかな

0 40km 3 新潟市の位置  歴史は,教科書や本の中だけでなく,私たちの身のまわりにもあるもので


まち な かいどう

す。出かけたときに見かけた建物や町並み,街道,小学生のときに参加した
山形県
やまがた

にいがた
新潟市 ち いき

祭りや行事なども地域の歴史を知るきっかけの一つです。次のページの例も
さぐ はん

参考にして,身近な地域にどのような歴史があるのか探ってみましょう。班

自ら地域と関わる力を育む
さ かた
にいがた
新潟県 7 ラムサール条約に登録されている佐潟
で話し合うと,自分だけでは気づけなかったことも発見できるかもしれませ
ふくしま いの と ぎょ
福島県 5 かた

新潟には「潟」とよばれる海岸の湖が多くあります。 8 港の安全を祈る新潟まつりの水上みこし渡御
ぎ もん

ん。意見を出し合ったら,興味や疑問をもったもの・ことの中からテーマを
富山県
と やま

とち ぎ

「身近な地域の歴史を調べよう」p.10-16
なが の ぐん ま
栃木県
長野県 群馬県 決めて,地域調査を始めましょう。 地域の産物 歴史的なできごとや,地域に伝わる昔話
みやげ みんよう しん わ
◦伝統的な工芸品,特産品,土産など ◦地域で起こったできごと,民謡,神話・伝説など
1
ち い き

地域 調査の手引き 【調査全体の見通しを立てよう】 ・いつから作られているのか ・いつごろのできごとか ・どのようなできごとか


えいきょう

①テーマを ②情報を ③調査の課題 ④地域調査を ⑤整理して ⑥結果を ⑦発表して ・地域の風土とどのように関わっているのか ・地域にどのような影響があったのか

身近な地域の歴史を調べる学習活動については,生徒が主
P10-3
じっ し ふ

決める 集める を決める 実施する 考察する まとめる 振り返る

地域にはどのよ 教科書や図書館 情報を集めるな 調査計画書を作 調査の記録や集 調査の結果を文 発表会を開いて, 本などで調べるほかに,


家族や先生,地域の方に

体的に調査計画を立て,地域社会と関わりながら学びを展
うな歴史がある の本,インター かで発見したこ って,見学の予 めた資料を整理 章,地図やグラ 調べたことを発
はん ぎ もん
聞き取りを行う
か,班で意見を ネットなどを使 とや,疑問に思 定や現地で調べ して,そこから フ,表やイラス 表しましょう。
方法もあります。
出し合いましょ って,まずは学 ったことを班で ることを明確に どのようなこと トなどに表現し ほかの班と意見
こ うか ん

開できるよう,学習の進め方を示す「地域調査の手引き」や
う。 校内で情報を集 話し合い,調査 してから,見学 がいえるか,班 て,レポートを 交換をして,調
めましょう。 の課題を決めま やインタビュー で話し合いまし 作りましょう。 査を振り返りま
しょう。 に取り組みまし ょう。 しょう。

生徒が活動する様子の写真を充実させました。
べい か かき ささ
ょう。 9 米菓「柿の種」(左)と,笹団子(右)

10 ◦第1章 歴史のとらえ方・調べ方 2節 身近な地域の歴史 11

8 特色 2 − 1 のポイント:持続可能な社会の実現/社会参画 9
2
持続可能な社会の実現に向け,課題解決に取り組むことができる内容の充実
特色

社会的な課題を多面的・多角的に捉え,
2 考察することができる教材・内容 戦争の記憶をつなぐ人たち
歴史を探ろう
さぐ

き お く

えいきょう うば
世界の人々とともに,平和を語り継ぐ
 「戦争の記憶を風化させず,次世代の人々へつないでいく
ためにどうすればよいか」という課題は,戦争を経験した世
じょうきょう
戦争が人々の生活や社会にもたらす影 響 は,計り知れません。過去の大戦では,多くの人々が生命や財産を奪われ,心身に深い傷を負いま 界各国に共通するもので,当時の状況を物語る資料や建物,

コラム 「歴史の窓」 や特設ページを充実させ,本文とは異なる視点から歴史を捉えなおすことが


けいけん こ むか
した。日本はそうした経験をふまえ,戦後は直接戦争に巻き込まれることなく,平和な時代を迎えています。これからも戦争の記憶を残し, 戦争を体験した人々の証言をどのように受け継いでいくかを

二度と戦争を繰り返さないために,人々が取り組んできたことを探ってみましょう。 も さく ぎ せい しゃ
模索しています。大戦の中で大量の犠牲者を出したアウシュ
ひ さん

できるように工夫しました。資料を活用しながら多面的・多角的に考察し,根拠をもって判断し,豊
ビッツなど,悲惨な歴史をもつ地域では,戦争に関する資料
けい
 資料館では,学徒隊の生存者の証言をビデオに録画したり, を収集・保存・展示する資料館や博物館を建てて,歴史の継 5 アウシュビッツの歴史を 6 広島平和記念資料館の
戦争体験者の声を残す しょう
説明する,中谷剛さん
な か た に たけし

  展示を見学する
戦争を体験していない世代の説明員を育成したりして,沖縄 承に取り組んでいます。

かに表現する力を育みます。
くうしゅう
(2015年 ポーランド)   アメリカ人の来館者
 日本では,兵士として戦争を体験した人たちや,空襲の被 戦の記憶を未来へつなげようとしています。若者を戦場に向  また,自国内だけでなく,世界に向けて戦争の記憶を伝え
そ かい かた べ おそ げん ばく アウシュビッツ・ビルケナウ博物館の外   (2018年 広島県広島市)
害や疎開を体験した人たちが語り部となって,戦後に生きる かわせた教育と戦争の恐ろしさ,平和の尊さを語り継ぎ,来 る取り組みも重要です。原爆の被害の実態を世界に発信し続 おとず

ひろ しま 国人公式ガイドとして,世界各地から訪 近年,資料館を訪れる外国人
人々のために自らの経験を語ってきました。しかし,そうし 館者とともに平和の実現に向けて大切なことを考えていこう けてきた広島平和記念資料館では,海外の資料館・博物館な
こう れい けい ぞく こう
れる人たちに歴史を語り継いでいます。 の数が増えています。
た活動は,戦争を体験した人たちが高齢になり,継続してい としています。 どとの交流を広げ,海外での展示の場を増やしたり,情報交
むずか かん
くことが難しくなっています。そうしたなかで,若い世代に 換を進めたりしようとしています。
つ ふ きゅう
よる語り継ぎなど,戦争の記憶を未来に残すための取り組み 2 ひめゆり学徒隊の手記  近年では,インターネットの普及にともない,ウェブサイ

が各地で行われるようになっています。 このような手記をまとめた資料も, トとして記録を残していく取り組みも進められています。地
おき なわ しょう わ ほう こうきょうだん たい
 沖縄では,1945(昭和 20)年の地上戦で,
「ひめゆり学徒 戦争体験を知る手がかりになります。 方公共団体や地元の企業,大学や高校,ボランティアの人た

学習内容の背景や影響を考えることができる 隊」とよばれた女学生たちが,負傷した兵士の看護などのた
ごう だっ しゅつ
「敵がせまり,壕を脱 出しないと危険 ちなどによって,「沖縄平和学習アーカイブ」
「ヒロシマ・ア
さい
そ う こ うら い
めに戦場に動員されました。当時 15 ~ 19 歳 だった多くの ーカイブ」
「ナガサキ・アーカイブ」などのウェブサイトが作
歴史の窓 宋と高 麗
な状態になったとき,石川清子さんは,
なが さき
少女たちが,そこで命を落としました。 負傷していて動けませんでした。妹の

「歴史の窓」
コ  リョ 成されました。沖縄戦や広島・長崎の原爆投下による被害に
ちゅう ごく ぶっきょう ぜんしゅう じょう ど しゅう いと まん き ねん
いそ子さんは,
『わたしは姉と残る。

 10 世紀後半に中国を統一した宋
(←p .50)は,12 世紀前 が発達しました。仏教では,禅宗や浄土宗が栄え,日本の仏  沖縄県糸 満 市にある「ひめゆり平和祈 念 資料館」では, ついて,体験者の証言映像や,当時の実態を伝える写真など
きん えいきょう あた じゅきょう ちつじょ と言い張っていましたが,清子さんは, えつ らん

半に,北方におこった金との戦いに敗れ,都を南に移しまし 教にも影響を与えました。儒教では,家族の秩序や身分の上 1989 年の開館以来,ひめゆり学徒隊の生存者たちが,自ら をデジタル上の地図に位置づけ,インターネット上で閲覧で


なんそう ちょうこう しゅ し がく 『あなた一人でも助からないと,どうす く し

(南宋)
た 。宋では,長江以南でも新田の開発が進み,新たな 下を重んじる朱子学が確立されました。 の戦争体験を多くの来館者に語り続けてきました。学徒隊の 1 沖縄戦の記憶を
おきなわ
きるようになっています。情報通信技術を駆使しながら,大
るの。あなたまで残ったら,だれがこ ちく せき
7 保存工事が行われた原爆ドーム(1967年 広島県広島市) 

本文で学習した内容について,その歴史的事象の背景や影響

とう じ き さか ちょう せん
生存者は,戦争を知らない若い世代にこそ戦争の実態を知っ 語り継ぐ, 量に蓄積されてきた資料を保存し,戦争の記憶をより広く伝
都市が発達しました。茶や陶磁器などの生産も盛んになり,  10 世紀前半に朝鮮を統一した高麗
(←p.50)
では,仏教を の事実を伝えるの。
』と,妹をしかりま きょう い

若い世代の説明員 原爆の脅威を伝える貴重な戦争遺跡として,世界遺産に登録されていま
か へい そうせん きょうてん せい じ てほしいという思いをもって,当時の様子を自らの言葉で語 した。姉に説得されて,いそ子さんは えようとしています。
銅の貨幣
(宋銭)
とともに日本に輸出されました。また,木版 国が保護し,経典が版木にほられて印刷されました。青磁とよ   (沖縄県糸満 市
いとまん
す。国内外から多くの寄付を受け,補強と同時に,被爆後の様子をできる
ら しんばん ってきたのです。 泣く泣く壕を出たのです。

印刷が広まり,火薬や羅針盤が実用化されるなど,科学技術 ばれる美しい磁器も作られ,これらは日本にもたらされました。
を扱うコラムです。全体で 19 テーマを設けています。たと
き ねん
  「ひめゆり平和祈念資料館」
) だけ残すように工事が進められました。
にっそう

4 12世紀の東アジアと日宋貿易 さまざまな形で戦争を伝える
にっそう い せ き
日宋貿易の行路
各地に残る戦争遺跡
えばp.64~65では,本文で平氏政権を取り上げていますが,
ちょうてい
平氏が朝廷から支配を きん もくげき まる き い り とし こうけい ぐんたい はいぞく みなみ た い へ い よ う
みと 金 きず あと し せつ ほ ぞん
広島での原爆の被害を目撃した丸木位里・俊夫妻は,その光景を絵画として残しました。軍隊に配属され南太平洋のニ
認められたところ 戦争の傷跡が刻まれた施設は,戦争遺跡として保存され,私たちに戦争の様子を伝えます。 みず き ぐんじゅ きんろうほう し て づかおさ む

ューブリテン島で戦争を経験した水木しげるや,国内で軍需工場などでの勤労奉仕や,空襲を経験した手塚治虫は,そ
ぎょく さ い とりで まん が

「歴史の窓」では,日宋貿易の相手国である宋の科学技術や
れぞれの体験を『総員玉砕せよ!』や『紙の砦』などの漫画に表現しました。
日 本 海 40°
ひらいずみ

が 平泉

太 平   

こう

文化などについて扱っています。また p.273 の「歴史の窓」



たい

かいほう こうらい
開封 高麗
カイフォン
日本
   洋
へい

コ リョ

いつくしまじんじゃ
厳島神社
  

京都
よう

では,冷戦下の核開発や高度経済成長期の公害問題などと,
はか た く う しゅう いわ て みや こ か ご しま かの や

ようしゅう
博多 3 空襲を受けた鉄橋の一部(岩手県宮古市) 4 軍事用の資材を隠したとされる壕(鹿児島県鹿屋市)
揚州 だんこん し せつ ねら

◀︎ p.248-249
ヤンチョウ まつ ら ふくはらきょう
福原京 1945年には全国各地で空襲を受けるようになり,その時の弾痕が 空襲では,重要な軍事施設が狙われました。かつて軍の基地や飛行
こう 松浦 おお わ だのとまり
大輪田泊
つ なみ は かい かく
ちょう 江 残る建物も各地に残っています。この鉄橋は2011年の津波災害で 場があった地域では,空襲で破壊されないように航空機や資材を隠

特撮映画とのつながりを取り上げ,社会的なできごとが文化
長 そう 臨安 りんあん めいしゅう ぼうの つ
明州 坊津 0 400km ほうらく えんたいごう

宋 崩落しましたが,戦争の恐ろしさを伝える遺跡として保存を求める した壕
(掩体壕)
を戦争遺跡として保存しているところもあります。
130° 140° 30°
市民の声が上がり,弾痕の見られる部分が残されました。 8 「原爆の図・第8部(救出)」
〈丸木位里・俊筆 丸木美術館蔵〉
いつく し ま
世界 国宝
5 厳島神社(廿日市市)
はつ か いち
遺産

平氏は,宋や高麗の貿易船が来航しやすいように,瀬

にも影響を与えていることに気づける内容になっています。 問い 戦争の記憶を語り継ぐことは,現代を生きる

視点を変えて,学習内容を捉えなおす特設ページ
せん

戦が行われ,政治の争いが武士の力で決着したことから,貴族に
▲ p.64-65P65-4
と ないかい 248 ◦第6章 二度の世界大戦と日本 関連 地理 地域調査の手法/ 公民 平和主義,よりよい社会を目ざして
(終章) 私たちにとって,
どのような意義があるだろう。 4節 第二次世界大戦と日本の敗戦 249
戸内海の航路や港を整備して,日宋貿易でも大きな富
しょう げ き あた いの

大きな衝撃を与え,武士が政治にも力をもつようになりました。 を築きました。海上交通の安全を祈って,厳島神社の
えんじょ

にぎ 整備を援助しました。
平清盛は,武士として初めて政治の実権を握り
歴史の動きについて,本時ページには登場しない人物の視点や,後の時代への影響やつながりなどの視点から,生
へい し せいけん た ん じょう

平 氏政 権の誕 生 2 だ い じょう だ い じ ん

ました。朝廷の最高の役職である太政大臣にな

徒が捉えなおすことができるページです。全体で20テーマを設けています。たとえばp.248~249では,第二次世
むすめ きさき し
5 り,娘を天皇の后にして,一族も高い位や役職を占め,広大な公
せ と ないかい おお わ だの

領や荘園を支配して栄えました。また,瀬戸内海の航路や大輪田 歴史の窓 ゴジラが見た日本社会


とまり こう べ

泊(現在の神戸港)を整備し,中国の宋と盛んに貿易を行いました。
5 ちゅう ご く そう さか 4 かいじゅう
 怪獣映画『ゴジラ』の第1作は,1954 年 11 月に公開されました。ゴジラは,南太平洋の海底で
きょうりゅう すいばく
たいへいよう
界大戦の記録や記憶を継承する人々の取り組みを取り上げ,生徒が現代の私たちと過去の戦争とのつながりに気づ
生き残った太古の恐竜で,水爆実験によって眠りから覚め,水爆のエネルギーを体にためた怪獣と

けます。また p.268 ~ 269 では,現代の日本の領域をめぐる課題について,明治期の領土の画定 (p.176 ~ 177) と


そうせん ぶ っ きょう おそ かんしょう

商人や僧が行き来して,宋銭が大量に輸入され,新しい仏教の動 なって人類を襲うという設定でした。同年3月には,アメリカが太平洋のビキニ環礁で水爆実験を
ふくりゅうまる ひ げんすいばく
行って,日本のマグロ漁船第五福竜丸が被ばくし,原水爆禁止運動が高まっていました(← p.263)。
きも伝えられるなど,大陸との交流が活発になりました。
れいせん かく
冷戦下の核開発と,反核運動の高まりの中で映画は公開されたのです。

結び付けながら学習することができます。
お せん
 1971 年に公開された第 11 作『ゴジラ対ヘドラ』は,汚染された海のヘドロを食べて巨大化する
権力を強めた清盛に対して,天皇家や貴族は反
と う きょう
10
めつぼう
1 建設中の東京タワー(左:1958年)と, 怪獣ヘドラとゴジラが戦う設定で,高度経済成長期に発生した公
平氏の滅亡 2 街頭テレビに集まる人々
だん の うら え (上
ど :1955年)
害問題(← p.271)を背景にしています。エンターテインメント 6 映画『ゴジラ対ヘドラ』の
6 壇ノ浦の戦い(江戸時代に描かれたもの)
発を強めました。また地方の武士も,平氏への
とう
とくさつ
東京タワーは,テレビとラジオの電波塔
はやしばら として造られま 性の高い特撮映画にも,当時の社会問題が映し出されています。 ポスター
〈『平家物語絵巻』林 原美術館蔵〉
した。テレビ放送が開始された当時,テレビは高額で, 〈©TOHO CO.,LTD〉

不満をもつようになりました。清盛と後白河上皇の対立が激しく 街角に設置されたテレビに人々が集まりました。 み そら

3 美空ひばり(1937~89) け ん りょく にぎ
だ とう
平清盛が権力を握るきっかけとな
き ぎょう

なると,後白河上皇の皇子が平氏打倒をよびかける命令を発し, 確認
テレビは,人々の暮らしを
9歳でデビューし, 「天才少女」とよ  テレビで流される企業の広告
(CM)は,人々の消費意欲をかき
ったできごとを確かめよう。
めい じ いしがきじま おき なわ

ばれました。40 年以上にわたって歌

1 明治時代に石垣島で行われた式典の様子〈沖縄県立博物館・美術館蔵〉  ロ シ ア
年 で き ご と
い ず しず おか みなもとの よ り と も き そ なが の みなもとの よ し な か げん じ どのように変えたのかな。
立て,大量消費社会のシンボルとなりました。新聞・ラジオ・テ

カムチャツカ
りゅうきゅう えが

伊 豆(静 岡 県)の源 頼 朝 や木 曽
(長 野 県)の源 義 仲 ら源 氏 を中心と
よう かつやく
多くの人々は,琉球王国時代の服装で描かれています。 シベリア
にっしんしゅうこうじょう き
1871 日清修 好条 規を結ぶ 1
謡界で活躍しました。
ふじわら し せっかん ◆ オホーツク海
平氏の政治と,藤原氏の摂関政治
りゅうきゅうはん
1872 琉球藩をおく 2
レビなどのマスメディアを通じて,全国の人々が同じ情報に接す


表現

から
する各地の武士が兵を挙げました。頼朝は,武士たちを組織して
ちが
政府の政策は,
15
を比べて,どのような共通点や違
たい わん
4
1874 台湾に出兵する 3


  
ふと
4 しま千
BC
AD

 
しん

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 北海道・沖縄の
世紀 ▶
いがあるか説明しよう。 るようになり,生活文化の均質化が進むと,自分の生活の程度は 清 1
れっ
島 から ふと ち しま こう かん
明治
大正

かん とう みなもとの よ し つ ね は けん せ 飛鳥 南北朝 戦国 安土 人々に,


こう か とう 列 樺太・千 島交換 条約を結ぶ 4
江華島
関 東 地方を支配すると,弟の源 義 経 らを派 遣 して平氏を攻 め,
とう
縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 江戸 昭和 平成 ペ キン
島 1875 こう か とう
桃山 北京

朝鮮
カン ファ ド
ちゅうりゅう い し き
どのような 江 華島事件が起こる 5

ちょうせん
人並みと考える「中流意識」が人々の間に広がりました。
8 わが家にテレビがやってきた
5
たけしま
え い きょう
6 竹島
影響を 5 にっちょう

▶マスメディアの発達と戦後の文化
だん の うら やまぐち 6 あた かん じょう 日朝修好条規を結ぶ 6
東京 1876
1185 年に,壇ノ浦
(山口県)で平氏をほろぼしました。
与えたのだろう。 漢城 10 お がさ わら しょ とう
小 笠原諸島の領有を宣言する 7
 また,多様な雑誌や書籍が出版され,社会のかげの部分を推理 太 平 洋
ハンソン

(現在のソウル) 日本
1節 武家政治の始まり 65 1879 琉球藩を廃止し,沖縄県を設ける 8
はい し おき なわ

学習課題 戦後から高度経済成長期にかけて,人々の生活や文化はどのように変化したのでしょうか。
お がさ わらしょ とう
ま つ も と せ い ちょう し 小笠原諸島

◀︎ p.176-177
7

小説に書いた松本清張や,人物を中心とする歴史小説を書いた司 2 りゅう きゅう しょ とう な は


9
5 那覇港に帰った琉球の使者
せん かく しょ とう へんにゅう
8 琉球諸島 みなみとり
1895 尖閣諸島を沖縄県に編 入する 9
南鳥島
い おう
3
硫黄島 やま だ しん ざん はん

ゆ かわひで き せ ん りょう はん い ば りょう た ろ う はば かくとく かわばたやすなり おお え けんざぶろう


たい わん
台湾
たけ しま しま ね 〈山 田真山筆『琉球藩 設置』部分 
戦後,GHQ は占領政策の範囲の中で言論の自 馬遼太郎が,幅広い読者を獲得しました。川端康成や大江健三郎
1905 竹島を島 根県に編入する 10
4 湯川秀樹
せんかく しょとう
せい とく
尖閣諸島
戦後復興期の
ほっ かい どう え べつ ふ ぞく
2 アイヌ学校(北海道江別市)
〈北海道大学附属 図書館蔵〉 明治神宮聖徳記念絵画館蔵〉
と う きょう おとず けい が し

(1907~81)
か らふ と ち し まこ う か ん 0 1000km
4 日本の外交と領土の歩み 東京に訪れた琉球の慶賀使に対して,政府は,琉球
文化
しょせき さか すぐ あらわ 樺太・千島交換条約により,樺太から移住させられたアイ
由を認めたため,新聞・雑誌・書籍の出版が盛 は,優れた純文学の作品を著してノーベル賞を受賞しました。子
は いは ん ち
ちゅうか ん し
王国を琉球藩とすることを伝えました。当時,廃藩置
中間子理論を発表して ヌの子供たちのために建てられた学校です。 お にな
p.256 まざまな開拓事業を推し進めました。開拓の中心を担ったのは,
けん

え い きょう まん が おおさか ばんこくはくらんかい 県によってすでに国内から藩はなくなっていました。


ノーベル物理学賞を受
んになりました。占領の影響で,ジャズ音楽やハリウッド映画な 10 どもたちは,週刊の漫画誌やテレビのアニメ番組を楽しみにしま 7 大阪で開催された日本万国博覧会(1970年) し ぞく

BC
AD
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
賞しました。のちに核
かく 世紀▶
職を失って移住してきた士族らで,農作業のほか,非常時には武 しょう た い

6 尚泰(1843~1901)

明治
大正
ご らく て づかおさ む 「人類の進歩と調和」をテーマに開かれ,77か国が参 縄文 弥生 古墳
飛鳥
奈良 平安 鎌倉
南北朝
室町
戦国 安土
桃山
江戸 昭和 平成
3
どのアメリカ文化が広まり,人々に親しまれました。娯楽や文化 した。ストーリー性の高い漫画を生み出した手塚治虫は,国産ア
へい き とんでんへい あた

兵器開発に反対する立 器を取って防備にあたる屯田兵の役割が与えられました。また労 最後の琉球国王で,琉球藩の


13 形づくられる日本
加しました。 ほっかいどう おきなわ

▶国境の画定と北 海 道・沖 縄
は んお う

うた じ ん りょく てつわん 設置後は藩王となりました。


場から,平和運動にも参加しました。湯川の後も,日
しゅう じ ん

は戦争中の統制を解かれ,街には「リンゴの唄」などの明るいメ 5 ニメの制作にも尽力し,1963 年に『鉄腕アトム』がテレビで放 働力不足から,道路工事などに囚人も動員されました。 琉球を維持しようと日本政府


い じ

◆[解説]マスメディア
さ と うえ いさ く や まな かし ん や

本からは,佐藤栄作が平和賞
(1974年)
を,山中伸弥 6 学習課題 国際関係が変化するなかで,日本と北海道・沖縄の関係はどのように変化したのでしょうか。 て いこ う

に抵抗しましたが,廃藩置県
あた ふじ こ ふ じ お 5  開拓が進むにつれて,先住民族であるアイヌの人たちは,漁や
が生理学・医学賞
(2012年)
を受賞するなど,2018 ロディが流れて,人々に解放感を与えました。 送されました。手塚の後には,藤子不二雄らが続きました。 マス(mass)は,「集団」を意味する言葉です。 もと か
により沖縄県が設置されると,
西洋の近代的な国際関係を受け入れ,それに基 狩りの場をうばわれ,生活に困るようになりました。また,アイ
しょうめ つ

年までに26人がノーベル賞を受賞しています。 7 琉球王国は消滅し,尚泰は東
く ろ さ わ あきら ちょう こ く かつやく おかもと た ろう ばんこくはくらんかい
新聞・雑誌・ラジオ・テレビなど,多数の人々
 また,黒 澤 明 などの映画が海外でも高く評価され,1949 年  絵画や彫刻で活躍した岡本太郎は,日本万国博覧会のシンボル 国境・領土の画定 きんりん めい じ ど う か せ い さ く◆ 2
京に移住させられました。
4 に,多くの情報を送るための情報伝達の手段を づいて近隣諸国との関係を結ぼうとした明治政 ヌ固有の文化や言語が否定され,同化政策が進められました。政
電気冷蔵庫 電気洗濯機 白黒テレビ しょう わ ゆ かわ ひで き とう おどろ

(昭和 24)年に,物理学者の湯川秀樹が日本人として初めてノー 「太陽の塔」を制作して,世界の人々を驚かせました。


ど じん
1 この法律により,アイヌの人たちに農地が
カラーテレビ 自動車 エアコン 15
マスメディアといいます。 府にとって,重要な課題となったのは,それまで東アジアでは必 府は 1899 年に,アイヌの人たちの保護を理由に北海道旧土人保
100
あた わ じん
p.3 1 与えられることになりましたが,和人に与えら
% と ろ さぐ

90 ベル賞を受賞するなど,人々を元気づけるできごともありました。 戦後すぐの 1947 年,戦時中に発見された登呂 ずしも明確でなかった国境を画定することでした。 歴史を探ろう護法を制定しましたが,アイヌ民族に対する差別は続きました。 れた土地よりも面積が小さく,農耕に適さない 110°115° 120° 125° 130° 135° 140° 145° 150° 155° 160° 165°
経済成長と
80 マスメディアは,人々の生活や文  ロシアとの間には,19 世紀はじめに国境をめぐって紛争があ
ふん そう

琉球王国は江戸時代以来,薩摩藩の支配下にあ
え ど さつ ま はん
土地があてがわれた例も多くありました。アイ
文化財保護
い せき はっくつ や よ い

樺太(サハリン)
表現
りゅうきゅう し ょ ぶ ん
5 り ん ご く 10

隣国と向き合うために
琉 球 処 分と
戦後も,戦前から普及していたラジオと映画が 遺跡の発掘調査が行われ,弥生時代の集落や水

カムチャツカ半島
ふ きゅう え い きょう あた え と ろ ふとう

から ふと
70 10
化にどのような影響を与えたか説 択捉島
テレビの普及と ばくまつ からふと
琉球の人たち 日本の領土をめぐる課題
しん ちょう こ う
p.122 ヌの人たちの中には農業経営に成功した人もい
ウルップ島
60 p.32 り,幕末に結んだ条約では,樺太(サハリン)は国境を設けません りましたが,同時に清 にも朝貢にっ していました。
れん ぽう
50°
明しよう。 ましたが,農業に失敗して土地を取り上げられ ロシア連邦
た い しゅう く な しりとう

文化の大 衆化 かんこく ちゅうごく そ にっかん にっちゅうきょうどうせいめい


オホーツク海 国後島
50 大衆の娯楽の中心でしたが,1953 年にテレビ 田が発掘されました。一方で,戦後復興や経済成長の中で開発が p.160
ち しまこうかん
 日本は,サンフランシスコ平和条約を結ばなかったソ連・韓国・ 中 国とは,それぞれ二国間での日
p.122 ソ共同宣言,日韓基本条約,日 中 共 同声明により
きたちょうせん にっちょう
る人も多くいました。
ピョンヤン
ほっか い どう

北海道
でした。そのため,1875(明治8)年に樺太・千島交換条約を結
とんでんへい

政府は,琉球を日本の領土にしようと,1872 年に琉球王国を琉
たいしょう ち
3 屯田兵村の家族〈『明治・大正期の北海道』より 国交を回復しました。現在も国交が開かれていない北 朝 鮮との間では,2002 年に日 朝 首脳会談を行い,両国は国交の正常化を目ざす日朝平 壌宣言に署

し こ た ん とう

色丹島
40 1 2 5 こわ
れいせん
モンゴル
2節を 冷戦下,日本の外交関係や経済が
しま
名しました。日本は終戦以降,経済協力や文化交流などを通じて,周辺の国々と友好を深めてきましたが,一方で,日本の領土をめぐっては,周辺国と
放送が始まると,高度経済成長期にテレビが急速に普及しました。 優先され,多くの遺跡が調査されることなく壊されていきました。 北海道大学附属図書館蔵〉 島
4 お しょう た い 6 たいわん ひょうちゃく どう か せいさく

30 び,樺太をロシア領,千島列島の全島を日本領と定めました。小 球藩とし,国王の尚泰を琉球藩王としました。また,台 ◆[解説]同化 政 策


景について探ってみましょう。 湾に漂着
はいけい
の間で現在も課題が残されています。ここでは,そうした課題の歴史的な背 45°
か いた く し こ れっ
p.270 とらえる 変化した歴史の中で,特に重要だ 開拓使には,豊富な開拓の経験があるアメリカから顧 ちゅう か じん みん きょう わ こく

は ぼま いぐ ん とう

20 中華人民共和国 歯舞群島
およ
ほ ん りゅう じ こ ん ど う へき が しょう そ ん もん

問が招かれました。会津や仙台など旧幕府側だった藩
あい づ せ んだ い ばく ふ はん がさわら ほ げいせん おうべい
ある国や民族が,その支配を及ぼす地域の民族 とう

10 テレビによって,芸能やスポーツなども家庭で楽しめるようにな 20 そうしたなか,1949 年に法隆寺金堂の壁画が焼損したことをき と考えるできごとや言葉を,下の「キーワ 笠原諸島は,19 世紀に入ると,捕鯨船の寄港地となり,欧米の人々 した琉球の人々が殺害された事件を理由に,1874 年,台湾に出 島


に対して,生活習慣や言語などの文化を,自国
し ぞく

から,多くの士族が屯田兵として移住しました。 ほ っ ぽ う りょう ど ほ っ か い ど う
0 p.41 ードの例」も参考にして,p .264 ~ 273 北 方領 土(北海 道 )
れんぽう へんかん

み そら 3 ながしましげ お おうさだはる す もう へ い じょうきゅう あ と
が住むようになりました。政府は,1876 年に,小笠原諸島が日 10 兵しました。政府は,琉球に清との関係を断 つように求めました
15 の人々と同じにさせようとする政策のことです。 日本がロシア連邦に返還
1960 63 66 69 72 75 78 81 84 85年
り,歌手の美空ひばりや,プロ野球の長嶋茂雄や王貞治,相撲の っかけに,翌年,文化財保護法が制定されました。平城宮跡など
え と ろ ふ とう
ほく たん
ふ きゅう から一つ選ぼう。また,その理由を説明し ◆[解説]北海道の命名 4 ていこう し ゅ り じょう せんきょ
ここでは,琉球やアイヌの人たちを「日本国民」
択捉島 国土の北端 40° を求めている北方領土
5 家庭電化製品と乗用車の普 及
ちょうせん みん しゅ しゅ ぎ
p.44 にち ろ つう こう じょう やく
たいほう りきどうざん ちゅう け い よう。 本の領土であることを宣言し,国際社会にも認められました。さ  日本とロシアは,1855
が,琉球側がこれに抵 抗すると,1879 年,武力で首里城を占拠
年に日魯通好条約を結んで国交を 朝鮮民主主義 ほく い

北緯45度33分
まつ うら たけ し ろう

開拓使の役人であった松浦武四郎が,「北加伊 にしようとしたことをさします。
(内閣府
「消費動向調査」
) 大鵬,プロレスの力道山などが人気を集めました。中継技術が発 15 の各地に保存された遺跡は,現在に歴史を伝えています。 かく にん え とろふとう 5
人民共和国 日 本 海
し,廃認
らにその後,1895 年には尖閣諸島を沖縄県に,1905 年には竹 開くとともに,両国の国境を確 藩し,択 捉島以南を日本領,
せんかくしょとう おきなわ たけ はいはん ち けん おきなわ

道」などの候補を提案し,北海道と命名されま 置県を断行して沖 はぼ 縄 県を設置しました(琉球処分)。清は


まい ぐん た け しま
日本の領土
日本の領土
ウルップ島以北をロシア領と定めました。その後,歯 舞群 竹島
達すると,世界のできごとも早く伝わるようになりました。
4
した。武四郎はアイヌの古老から「カイという しま しま ね こう ぎ にっしん
日本が国境・領土を画定していっ
だい かん みん こく
35°
おきなわ ほん ど
島を島根県に,それぞれ閣議決定により編入しました。 とう しこ たん とう くな しり とう
これに強く抗議をしましたが,のちの日清戦争によって台湾が日 確認 大韓民国 日本国
日本の領海
日本の領海
272 ◦第7章 現代の日本と世界 キーワードの例 ベトナム戦争,沖 縄の本土 復帰,高度経済成長 2節 世界の多極化と日本 273 言葉には,この地で生まれたものという意味が p.268, 269 島・色丹島・国後島・択捉島の北方領土は,日本固有の領土 た経過について確かめよう。 日本の排
はい
はい た
他的経済水域
日本の排他的経済水域
た てき けいざいすいいき
てきけいざいすいいき

じょう と しょう め つ

政府は,ロシアと国境をめぐって問題をかかえ として統治されました。本に譲渡されたことにより,日清間の対立は自然消滅しました。
およ
およ
ある」と教わり,その意味を地名に込めたとい
ほっかいどう かいたく
(国連海洋法条約及び
(国連海洋法条約及 び国内
北 海 道の開 拓と 国土の西端
 しかし,第二次世界大戦中の 1945 年8月9日,当時まだ
p.188 政府の政策は,琉球やアイヌの人 国土の東端 国内法による。排他的
法による。排他的経済水域
われています。武四郎は,北海道各地の地名の アイヌの人たち 表現
ていたことから,北方の開拓と防備に力を入れ  沖縄は日本領に編入されましたが,土地制度や税制など従来の
え い きょう とう けい
15 20
たちにどのような影響を与えたか 東経122度56分 東 経済水域の一部は関係
こうしょう
さっぽろ
東経153度59分 30° の一部は関係国と交渉中。

▲ p.272-273
選定にも関わり,札幌などアイヌ語に由来する 有効だった日ソ中立条約を破って日本に対して参戦したソ連 こうしょう
え ぞ ち ◆ かいたく し い じ 1
説明しよう。 シ 国と交渉中。)
ました。1869 年に蝦夷地を北海道と改め,開拓使を置きました。 慣行はしばらく維 持されました。しかしやがて沖縄でも,同化政
め い しょう じゅ だく
名称を数多く残しました。 は,日本がポツダム宣言を受 諾した後に,北方領土に軍隊を ナ 3 日本の領土・領海
尖閣諸島 海
せ ん か く しょ とう
かいこん たんこう さっぽろ せんりょう せん きょ
領し,その後も不法な占拠を続けま
開拓使は,農地の開墾や炭坑の開発,札幌農学校の創設など,さ 送ってこれらの島々を占策がとられるようになっていきました。 しこたんとう の り

176 ◦第5章 日本の近代化と国際社会 p.172 1 色丹島での海苔づくり(1935年ごろ) 3節 明治維新と立憲国家への歩み 177 25°


した。終戦時,北方領土にはおよそ 17000 人の日本人が漁 ち しま はぼ まい

(公社)
千 島 歯舞 諸島居住者連盟提供〉 たい わん

業などを営んで生活していましたが,これらの人々は強制的 台湾 みなみ とり し ま

へん かん こうしょう 南鳥島
に退去させられました。 の返還を求めて交渉を重ねていますが,返還はいまだに実現 よ な ぐに じま

てい けつ 与那国島 お き の とり し ま

 1956 年に日ソ共同宣言が調印されましたが,北方領土を していません。日本は,この問題を解決して平和条約を締結 沖ノ鳥島 20°


いっ ち とう たつ 太  平  洋
めぐって意見が一致せず,平和条約を結ぶことはできません することが必要との考えに立ち,これまでに到達した合意や,
れん ぽう もと ねば 国土の南端
でした。日本政府は,ソ連(現在はロシア連邦)に対して領土 法と正義の原則に基づいて,粘り強く交渉を続けています。 フィリピン
共和国 北緯20度25分 0 1000km せんかくしょとう

4 尖閣諸島

た け し ま し ま ね せ ん か く し ょ と う お き な わ

竹 島(島根 県) 尖閣 諸 島(沖縄県) 課題の解決に向けて


め じま ひがしじま お じま にし じま せい たん うお つり しま きた こ じま みなみ こ じま
 竹島は,日本海に位置する女島(東島)や男島(西島)などか  尖閣諸島は,南西諸島西 端 に位置する魚 釣 島・北 小 島・南 小 島 などからなる  領土をめぐる課題は,それぞれの国
え ど そう しょう
らなる群島で,日本固有の領土です。竹島では,江戸時代の 島々の総称です。日本は,1885 年から現地調査を行い,これらの島々が無人島 の主権に関わるもので,対立につなが
とっ とり はん ちょうにん ぎょ かく
初めから,鳥取藩の町人があしかやあわびの漁獲を行ってい であり,どの国の領土でもないことを確認したうえで,1895 年の閣議決定によ ることもあります。また,政治・経済・

p.268-269 ▶︎
りょう かい たく
ました。1900 年代にあしか猟が本格化すると,1905 年, り沖縄県に編入しました。その後,開拓が本格化し,尖閣諸島に移住した日本人 歴史などとも関わり,解決は容易では
う もう たよ
日本政府は竹島を島根県に編入することを閣議決定しました。 は,漁業やかつお節の製造,羽毛の採集などに従事して暮らしました。 ありません。武力に頼ることなく,対
 第二次世界大戦後,サンフランシスコ平和条約の作成段階  第二次世界大戦後,尖閣諸島はアメリカ軍の占領下におかれましたが,1972 話と法に基づいて,平和的に解決する
かん こく ほう き
には,韓国は「日本が放棄する地域として,竹島も加えてほ 年の沖縄県の返還にともなって日本に復帰しました。しかし,尖閣諸島の周辺に ことを目ざしていくことが重要です。
まい ぞう ちゅう
しい」とアメリカ国務長官に求めましたが,「この島は,か たけしま りょう しま ね 石油や天然ガスの埋蔵の可能性があることが指摘されると,1970 年代から,中  一方で,東アジアの国や地域の発展
ちょう せん 2 竹島でのあしか猟(1935年)
〈島根県竹島資料室蔵〉 ごく たい わん しんにゅう そう ご
つて朝鮮によって領有権の主張がなされたとは見られない」 国や台湾が自国の領土であると主張し始めました。その後,中国船が領海に侵入 にともない,相互の交流はますます活
り しょう けい かい し
として,韓国の主張は否定されました。しかし,韓国の李承 せて,不法な占拠を続けています。 するなどの事件が起こっていることから,日本はこれに抗議し,警戒や取り締ま 発になっています。環境問題などの課
イ スン
ばん こう ぎ
晩大統領は,1952 年に「海洋主権宣言」を行い,いわゆる  日本政府は,これに厳重な抗議を行うとともに,国際司法 りを強めています。尖閣諸島が日本固有の領土であることは,国際的にも認めら 題の解決のためには,各国が国境を
マン こ
「李承晩ライン」を一方的に設定して,竹島を韓国に取り込 裁判所での話し合いによる解決を提案しましたが,韓国はこ れており,日本は,尖閣諸島をめぐり,解決すべき領有権の問題は存在しないと 越えて協力し合うことが求められてい
じょうちゅう
みました。さらに韓国は,1954 年から島に警備隊を常駐さ れに応じず,実現していません。 の立場をとっています。 ます。

268 ◦第7章 現代の日本と世界 関連 地理 公民 日本の領土,主権 問い 日本の領土をめぐる課題は,どのように解決していくことが考えられるだろう。 2節 世界の多極化と日本 269

10 特色 2 − 2 のポイント:多面的・多角的な考察/戦争体験の継承/領域をめぐる課題 11
2
持続可能な社会の実現に向け,課題解決に取り組むことができる内容の充実
特色

身近な地域から社会を考えることができる教材・内容
3
     我が国の多様な伝統・文化や,身近な地域の歴史を調べる活動の事例を,第1章のほ
多様な伝統・文化や,それを創り・伝える人たちの営みについて考えることができる内容の充実
日本の多様な伝統・文化について,どのような歴史的背景の中で形づくられてきたのか,どのように守り・伝えられ
か各章で紹介することで,我が国や郷土の伝統・文化を理解し,尊重しようとする態度を養えるよ
てきたのか,生徒が深く理解できるよう,文化の取り扱いを充実させました。
うに工夫しました。

小学校

good
身近な地域の歴史を調べ,自分たちと歴史のつながりを意識できるページの充実
身近な地域の歴史を調べる学習活動に資するページを各章に設けました。第1章では調査活動の手法などを中心に,
せ っ しゅう すいぼく が

5 雪舟と,水墨画
しゅうとうさんすい ず
〈『秋 冬 山水 図 』
とうきょう
東京 国立博物館蔵〉

第 2~7 章では各時代の学習内容と関連する地域の伝統・文化や人物などを中心に展開しています。生徒が,社会に
ちゅうごく みん わた

中国の明に渡って技法を学び,帰国
しき ち ない とう ぐ どうどうじんさい し ょ い ん づくり

4 銀閣と同じ敷地内にある,東求堂同仁斎の書院造の部屋 後に日本の水墨画を完成させました。
世界 世界 二つの建物には, 国宝
遺産 遺産
国宝
どのような共通点や

開かれた学びのなかで,郷土の豊かな伝統・文化を知るとともに,自分たちの地域や歴史との関わりを意識して学
ろくおん じ きんかく じ しょう じ ぎんかく
4
1 鹿苑寺の金閣(左:復元)と,2 慈照寺の銀閣(右) たたみ し とこ ま し ょ い ん づくり
重文
れ,畳を敷いて床の間を設けた書院造も生まれました。また,禅
ちが

そう こと 違いがあるかな。
金閣は3層,銀閣は2層からなる建物で,それぞれ層ごとに異なる建築様式を取り入れられています。 すみ えが すいぼく が さか

僧が中国からもたらした,墨一色で自然を描く水墨画が盛んにな

習できるように工夫しました。
せ っ しゅう 5

BC
AD
ようさい
世紀▶ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
り,禅僧の雪舟は数々の名作を残しました。鎌倉時代に栄西が伝

明治
大正
飛鳥 南北朝 戦国 安土
縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 桃山
江戸 昭和 平成 p.71 えい さい
ちゃ ゆ

えた茶を飲む習慣はこのころに広まり,茶の湯として流行しまし
13 今につながる文化の芽生え
むろまち

▶室 町 文化とその広まり ひがし や ま ぶ ん か
5 た。義政のころの文化を特に東山文化といいます。
学習課題 室町時代には,どのような特色をもった文化が生まれたでしょうか。
み ん しゅう 経済的に成長し,自治を行うようになった民衆 れん が うたかい

6 連歌をよむ歌会の様子〈『慕帰絵詞 』西本願寺蔵〉
ぼ き え ことば にしほん がん じ

ばく ふ きょう と むろまち しょう ぐ ん 民 衆に広まる文化 かみ ざ か じく すわ

化財 1 田植えや神社の祭りなどで演じられた芸能 幕府が京都におかれた室町時代には,将軍や主 にも文化が広まりました。鎌倉時代におこった 上座には掛け軸や生け花がかざられました。座るとこ


せ き

地域の遺 跡や文

とけ合う文化
でんがく おど さるがく げき たたみ か し

物 で,田楽は歌や踊り,猿楽はこっけいな劇のこ ろにだけ畳をしいています。会の合間には茶や菓子
わりのある人
し ゅ ご だ い みょう く げ ぶ っ きょう じょう ど し ん しゅう れんにょ ほくりく
に関
せき ひ
など
だ人物や,地域 と,寺・神社
,石碑,建物 な守護大名は,公家の文化に親しむようになり 新しい仏教のうち,浄土真宗は,蓮如の布教により北陸地方など
小学校で学ん を楽しみました。
こ ふん

◦古墳,城あ ったのか とです。


家,文化人な
ど  ・だれが造
られたものか
ぶ し
あしかがよしみつ きたやま きんかく 1 ぶ け に ち れ ん しゅう さかい ま ち しゅう しんこう
物,武士,政治 ・いつごろ造
おう にん らん く げ そう せん ごく だい

につくした人 2 応仁の乱の後,公家や僧の中には,戦国大 ました。足利義満が京都の北山に建てた金閣には,公家と武家の で急速に信者を増やし,日蓮宗は,京都や堺の町衆の間で信仰が


はってん

◦地域の発展 かつやく

史を調べよう
活躍した人物か
みょう ちょう しゅう むろまち

・どの時代に 名に招かれて地方に移る者も現れ,都の文化が 室町時代には,文化にどのような


の歴
い き たなばた ぼん

2 身近な地域 法について学びましょう。( ここでは新潟県新潟市を例


に進 にい がた めます。) ・どのような
ことを行った
のか
があるか
じょう か ま ち

地方の城下町などに広まりました。
文化がとけ合うという特色がよく表れており,義満のころの文化 10 広まりました。また,民衆の間で,節分・七夕などの行事や,盆 表現
変化があったか説明しよう。
ごとと関わり
歴史上のでき
・どのような きたやまぶん か かん あ み ぜ あ み おど うらしま た ろう た
学習の方 を特に北山文化といいます。義満の保護を受け,観阿弥と世阿弥 踊りが行われるようになりました。「浦島太郎」や「ものぐさ太
しな の さたか
くすもとま

の街と信濃川 4 楠本正隆
5
歴史を調べる 重文
に いがた

身近な地域の 1から見た新潟
み ん しゅう
ネ ク ス ト

EXT2 3節を 民衆も力をつけ,社会や文化が変


こうそう

1 高層ビルN (近代の のう のうがく 3 へいあん み ん しゅう ろう とぎぞう し


とらえる 化した歴史の中で,特に重要だと
物館 政治家) によって大成された能(能楽)は,平安時代から民衆の間で行われ 郎」などのお伽草子とよばれる絵入りの物語も,人々に楽しまれ
2 新潟市歴史博 さるがく でんがく 1 あしかが し しもつけ とち ぎ あしかががっ 考えるできごとや言葉を,下の「キーワー
ていた猿楽・田楽などの芸能をもとにしています。能の合間に演 ました。守護大名の足利氏に保護された,下野(栃木県)の足利学 ドの例」も参考にして,p .82 ~ 87 から
一つ選ぼう。また,その理由を説明しよう。
じ お しゃ
あかつか ふ ぜ い か ん ちょう

5 赤塚不二夫
きょう げ ん き げき こう ぶ し じゅがく

られた
ばくまつ
旧新潟税関庁 じられた狂言は,当時の話し言葉を使った喜劇として,民衆の生 校には,各地の僧や武士がおとずれ,儒学を学びました。
(現代の 6 幕末に建て
まん が か

漫画家)
活の様子をよく伝えています。また,和歌の上の句と下の句を別々
えが も けい

2 江戸時代の新潟の湊の様子を描いた絵馬 3 新潟で造られたベザイ船の模型
風習
にいがた

地域の行事や
1 新潟中心商店街協同組合のかたに,
お話を聞きました れん が れん が し 世界
の人がよみつないでいく連歌は,地方を旅した連歌師によって広
かつやく
地名
きょう ど

地域の風景や
え ど めい じ
郷土料理など 10
歴史の窓 庭園づくりに活 躍した人々 遺産
の年中行事,
江戸時代や明治時代の新潟の地図などをもとに,当時の のか
◦祭り,正月など な由来がある
前など湊や町,商業の様子などを教わりました。  ・どのよう 2 6
みなと
よりあい
やバス停の名 まったものか
・いつごろ始 められ,寄合など集団の結びつきを強めるのに役立ちました。
まち な むろまち かわざい く か わ ら もの
橋,町
かいどう 並み,地名,駅 のか  室町時代,庭園造りや革細工などにたずさわった河原者とよばれる人々は,生活
◦街道 ,港, がある
のような由来 p.83
に い が た た ず
られた ものか ・ど へいあん き ぞく
のうえで差別を受けていました。平安時代以来,特に都に住む貴族の間で,死・お
かんごう ちゅう ご く
新潟 中心商店街協同組合を訪
・いつ ごろ造 ねて,聞き取り調査を行いました。
ぜ ん しゅう 勘合貿易などによって中国の文化ももたらされ はいけい

禅 宗と文化 産・病・犯罪などを「けがれ」としておそれる考えが強まったことを背景に,こう
みなと え ど にし
◆私たちの住む新潟市は,日本海に面し,古くから湊
(港)を中心に栄えてきました。特に江戸時代には,西まわり航路 かまくら

ました。鎌倉幕府と同じように,室町幕府も禅
こ はってん こと
が開発され,全国的な商品流通に組み込まれて,湊は発展を続けました。 した「けがれ」を清める力や,大地にはたらきかける力をもつとされた人々も,異
p.71
かな
そんざい

な歴史がある  私たちは,この時期の湊を中心とした町づくりがどのように進められたのか,また,その町づくりは現在にどのよう なる存在として差別されるようになったのです。


ぜんそう

▶ 地域にはどん 宗を保護し,京都には大きな禅宗の寺が建てられました。禅僧は,
よう
1 テーマを決め
ぎんかく えいきょう あた ぜん あ
るもので につながっているのかを調べることにしました。そのことを調べるために,新潟中心商店街協同組合や新潟市歴史博物
まわりにもあ  しかし,河原者とよばれた人々の中からは,銀閣の庭園造りに影響を与えた善阿
私たちの身の
ほうもん ちょう せ ん は けん

だけでなく, 館を訪問して,聞き取り調査と見学を行いました。
幕府の使者として中国・朝鮮に派遣されるなど,政治や外交で重
み すぐ にな きょう と りょうあん じ すな

科書や本の中
15
参加した 弥など,優れた文化の担い手も現れました。京都の龍安寺には,石と白い砂で山や
 歴史は,教 学生のときに
かいどう
え まき

4 江戸時代後期の新潟の町を表す絵図 5 江戸時代に始められた祭りを描いた絵巻
み,街道,小
まち な

た建物や町並
と ぎょ かれさんすい せきてい
3 新潟市の位置 水を表現する,枯山水とよばれる方法で造られた石庭があります。この石庭にも,
やくわり あた え い きょう
みこし渡御
ときに見かけ ページの例も 要な役割を果たしました。禅宗が文化に与えた影響も大きく,8
40km
0
まつりの水上
す。出かけた
いの

す。次の
さ かた
る新潟
かけの一つで ている佐潟 8 港の安全を祈
野外調査・聞き取り調査を進めよう
のう

4 7 枯山水の石庭(京都市 龍安寺)
らくちゅうらくがい ず びょう ぶ
約に登録され 3 能を楽しむ人々(上) こうした人々の優れた技術が生かされています。
史を知るきっ ▶ 課題についてどんなことがわかるかな
はん
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)を訪ねて,
見学と聞き取り調査を行いました。 〈『洛 中 洛 外 図 屏 風 』国立歴
山形県

ち いき

ども地域の歴 う。班 7 ラムサール条


やまがた

2
が多くあります。
あしかがよしまさ ひがし や ま べっそう ぎんかく
探ってみましょ
さぐ

祭りや行事な とよばれる海岸の湖 代将軍の足利義政が京都の東山の別荘に建てた銀閣などには,禅


みんぞく ぞう のうがく

史があるのか と,現在の能(下)
にいがた かた

新潟市
どのような歴 新潟には「潟」 わる昔話 史民俗 博物館蔵 〉 〈能 楽 協会〉
ごとや,地域に伝
◆新潟中心商店街協同組合と新潟市歴史博物館への聞き取り調査と見学から,新潟の町は,江戸時代に大きく変化した
身近な地域に ませ
5
きるかもしれ 歴史的なでき

参考にして,
7
 調査計画書を作ったら,計画に沿って調査を進めましょう。野外調
ことも発見で
しな の すな たいせき

地 域 調査の手引き 5
ち い き ぶ け
ことがわかりました。江戸時代初期,信濃川が運ぶ大量の砂が堆積して河口の川底が浅くなり,船が着きにくくなると,
けでは気づけ

なかった ま ち の産
地域 物
みんよう

と,民謡,神
しん わ
話・伝説など 宗の寺の建築方法が使われています。これを武家の住居に取り入 いっ き おうにん らん

,自分だ 中からテーマ
さ きゅう なか す
◦第3章 中世の日本と世界 自治,一揆,応 仁の乱,地方への文化の広がり 3節 結びつく民衆と下剋上の社会
な せき ひ
にいがた
で話し合うと ・こ との 査では,町 並 みや建物,公園の像や石 碑 こったできご
などを観察することで,教室
域で起 とか もともと海側の砂丘の近くにあった湊と町を,そっくりそのまま中州へと移動させたのです。この中州が,現在の新潟 86 キーワードの例 87
ったもの 地
◦ できご
ぎ もん
新潟県
興味や疑問をも 【調査計画書を作ろう】 ・どのような
ふくしま
福島県
できごとか 
ほり じゅうじつ がい ろ じゅ やなぎ おもかげ
みやげ

し合ったら, ,特産品,土
産など ・いつごろの の中心部になりました。中州には堀が造られ,水運が充実していきました。現在の地名や街路樹の柳の木にその面影が
ん。意見を出 たのか
えいきょう
( 調査計画書の例 ):○年○組 ○班 の中では出合えない歴史を発見することができます。また,博物館や
◦伝統的な工芸品 ような影響があっ
・地域にどの 残っているそうです。
めましょう。
か
とち ぎ
を始 から作 られているの
調査
決めて,地域
栃木県 ・いつ
富山県

◆調査テーマ: 資料館では,一次資料 のか
(実物の資料) を見て,大きさや質感を感じるこ
関わっている
と やま

とどのように
ぐん ま
群馬県 ・地域の風土
なが の
長野県 江戸時代の新潟は,どのように湊を るほかに,
本などで調べ
もと も けい

よう】 とができるほか,歴史資料に基づいて復元された模型などから当時の方に 5

見通しを立て
て 中心とした町づくりを進めたか。 先生,地域の
5 整理して考察しよう
日本の多様な伝統・文化の例として,沖縄 ( 琉球 )と 室町時代の文化を扱うページでは,現代の文化へ
⑦発表し ▶ 調べたことから何がわかったかな
引き 1 【調査全体の ⑥結果を
家族や
地域調査の手

い き

⑤整理して
ち ふ く

査を 振り返る 聞き取りを行
人々の暮らしをより具体的に想像することができます。
④地域調 まとめる す。
③調査の課題 じっ し 考察する ◆調査で確かめたいこと: 方法もありま
②情報を 実施する 発表会を開いて,
ち いき くわ

P10-3を
①テーマ を決める 調査の結果を文 ・江戸時代の町づくりの様子。  博物館の学芸員のかたなど地域の歴史に詳しい人に話を聞いて,聞  メモや写真などの記録や集めた資料を整理して,追究し
集める 調査の記録や集 調べたことを発
調査計画書を作

北海道 ( アイヌ民族 ) の文化と,それを継承した人々 のつながりや,庭園造りに携わった人々の活躍に


決める 章,地図やグラ 。・江戸時代の町づくりが,現在にど
こと
情報を集めるな めた資料を整理 表しましょう き取り調査を行うことも考えられます。自分たちとは世代の異なるか てきた課題についてどのようなことがいえるのか,考察し
教科書や図書館 って,見学の予 フ,表やイラス のようにつながっているか。
地域にはどのよ かで発見したこ して,そこから ほかの班と意見
の本,インター
せんもんてき
定や現地で調べ トなどに表現し たや専門的な知識をもっているかたの話を聞くことで,新しい発見や ましょう。その際には,調べてわかった事実に基づいて,
うな歴史がある
ぎ もん

とや,疑問に思 どのようなこと 交換をして,調


こうかん

ネットなどを使 ることを明確に て,レポートを ◆調査方法:


か,班で意見を
はん

ったことを班で がいえるか,班
はん か せつ
査を振り返りま

の営みを掲載しました。(p.184~185) ついても学べます。(p.86~87)
って,まずは学 してから,見学 作りましょう
。 ・新潟中心商店街協同組合と新潟市 さまざまな情報を得ることができます。聞き取り調査を行うときには,
と,笹団子 (右)
ささ
10 班で立てた仮説を検証しましょう。また,今回の調査では
出し合いましょ
かき

話し合い,調査 で話し合いまし
べい か

9 米菓「柿の種」れ ん ら く
(左) 11
しょう。 地域の歴史
校内で情報を集 やインタビュー
じ こう ぎ
歴史博物館への聞き取り調査と見 事前に連絡して許可を取り,あらかじめ質問事項を用意して,メモ・ 2節 身近な わからなかったことや,調べていく中で生まれた新たな疑
の課題を決めま
5
う。 ょう。
めましょう。 に取り組みまし 学など。
しょう。
さつえい もん

ょう。 筆記用具など記録の準備をしておきましょう。カメラなどで撮影する 問についても記録しておくと,今後,学びを深めていくこ


えつらん

ときにも,事前に許可を取るようにしましょう。 とができます。 6 博物館の情報ライブラリーで資料を閲覧する

・調べ方 14 ◦第1章 歴史のとらえ方・調べ方 2節 身近な地域の歴史 15


史のとらえ方
10 ◦第1章 歴

身近な地域の歴史を調べよう①
ち いき
地域の商店街や博
物館での調査に取
い せ き こ ふ ん た ず

地域の遺跡や古墳を訪ねて
か じょうもん さいばい はな
日本では,狩りや漁,採集を中心とする縄 文時代が長く続きました。近年の研究では,縄文時代にも植物の栽培や,離れた地域との人や物

り組む様子を掲載
けいぞく
の交流が行われたこと,長期にわたって継続した集落もあったことなどが明らかになっており,縄文時代に持続可能な社会が営まれていた
ち え さぐ
ことが注目されています。地域の遺跡を見学して,当時の人々の知恵や生き方を探ってみましょう。

しています。
あお もり さん ない まる やま
 青森県青森市にある三内丸山遺跡は,今
から約 5500 ~ 4000 年前の縄文時代の集
あと およ すい てい

(p.10~16)
落跡で,広さは約 35ha に及ぶと推定され
ほっ たてばしら し せつ

ています。復元された大型掘立柱建物は, 4 遺跡にある施設での土器作り体験
高さが約 15m,木の柱の直径が約 1m も
きょ だい
ある巨大な建物です。この建物は,どのよ 重文
うな目的で造られたのでしょうか。また, たてあな
はちの へ
3 復元された竪穴住居
青森県八戸市には,縄文時代の終わりごろ
これ かわ なか い
の是川中居遺跡があります。写真のような か ご しま きり しま うえ の はら ど ぐう そう しん
めずら
珍しい形の土器をはじめ,美しい文様の土
ど き もん よう
 鹿児島県霧島市にある上野原遺跡では, えられています。そのほかにも土偶や装身

器や木製品が多数出土しています。
しゅつ ど
今から約 9500 年前の縄文時代の集落跡が 具などさまざまな種類の土製品・石製品が
たて あな
発見されています。竪穴住居跡や土器・石 出土しています。縄文時代の遺跡は北から
はっ くつ はん い
器などの発掘により,縄文時代の早い時期 南まで日本列島の広い範囲で見つかってい
重文 だい き ぼ
からこの場所に大規模な集落ができていた て,上野原遺跡からはこの時期の南九州の

ことが明らかになっています。出土した土 人々の暮らしを知ることができます。
1 三内丸山遺跡の復元された建物(青森県青森市)
器の中には,全国でも珍しい形のものもあ
みなみきゅうしゅう
2 是川中居遺跡から出土した土器(青森県八戸市) り,南九州地域で独自に作られた形だと考 5 遺跡から出土した土器

しょうない
庄内川
とうごくさんしろとり
東谷山白鳥古墳
地域の遺跡や遺物
お わり べ
尾張戸神社古墳
などの 文化財から
学ぶ様子を掲載し
しらとりづか
白鳥塚古墳 なかやしろ
中社古墳

ています。
みなみやしろ
南社古墳
し だ み おおつか
志段味大塚古墳
かっ て づか
勝手塚古墳
し だ み おおつか こ ふん あい ち な ご や ひがしおお く て

(p.36~37)
6 復元された志段味大塚古墳(愛知県名古屋市) 東大久手古墳
しらとりづか

あい ち な ご や かみ し だ み
7 白鳥塚古墳
 愛知県名古屋市の上志段味では,66 基の古墳が見つか 外にも多様な形の古墳があり,造られた時代もさまざまで 0 200m
にしおお く て
西大久手古墳
おお く て

大久手池 げんそん

っていて,そのうち7基は「志段味古墳群」として国の史 す。古墳は山から川にかけての階段状の地形をいかして造 8 志段味古墳群の分布図 現存する古墳


せき ぜん ぽう こう えん ふん
跡に指定されています。志段味古墳群には,前方後円墳以 られています。

36 ◦第2章 原始・古代の日本と世界 関連 地理 地域調査の手法/ 公民 伝統と文化


(現代社会),よりよい社会を目ざして(終章) 問い 身近な地域には,どのような遺跡があるだろう。 2節 日本の成り立ちと倭の王権 37

歴史_036_037.indd すべてのページ 2020/03/03 23:50

12 特色 2 − 3 のポイント:社会に開かれた学び/身近な地域の歴史/多様な伝統・文化 13
3
学びを広げる・つなげる・深める 3分野の学びを関連させ,社会をより深く理解することができる内容・構成
1
特色
ための紙面・内容の工夫 社会科学習のゴールである公民を見据え,現代社会につながる歴史的事象や課題の扱いを充実させました。カリキュラム・
マネジメントの観点から,教科 「社会科」として生徒の資質・能力の育成に取り組めるよう工夫しました。

good 歴史的な視点で,過去の 関東大震災による被害


SDGsでつながる3分野の学び
さぐ さぐ

歴史を探ろう 歴史を探ろう

人口の変化と海外への移民
めい じ いっかん
長期間 に お ける 人口 の めい じ
明治時代になると,新たな土地や仕事を求めて,多くの日本人が海外へ移住しました。移住した人たちは,日本とは異なる社会や文化のな
かで,どのような暮らしをしていたのでしょうか。移住者の多かったハワイとブラジルを例に探ってみましょう。 や,そこからの 復興 を ご と う し ん ぺ い

後藤新 平と杉 原 千畝
たいしょう
す ぎ は ら

かんとうだいしんさい
ち う ね

とうきょう し しょうしつ てい
第二次世
明治時代以降,日本の人口はほぼ一貫して増加してきましたが,近年になって減少に転じました。人口の視点で歴史をみると,私たちは時 1923
(大正 12)年に起こった関東大震災により,当時の東 京 市では,市の面積の約 44% が焼 失しました。そのような大災害から,当時帝 です。後

変化 を 扱 い,そ の 中 で, 扱 い,そ の 中 で,行政


てんかんてん とくちょう と じゅ よ
代の転換点に立っているといえます。人口の移り変わりには,どのような特 徴 や背景があるのか探ってみましょう。 都とよばれた東京はどのように立ち直り,発展していったのでしょうか。東京の復興計画を立案した後藤新平に注目して,現在につながる も授与さ
ハワイへの移住 ブラジルへの移住

社会科の目標である,公民的資質の育成を見据えて,地理・歴史・公民の3分野でSDGs(持続可能な開発目標)の視点
都市づくりについて探ってみましょう。
たいへいよう はいにち
北太平洋のほぼ中央部に位置するハワイに,日本人がはじ その後,アメリカでは排日運動が高まり,アメリカ本土や
過去の人口を知る方法 日本の歴史と人口の移り変わり
関東大震災と後藤新平 ビザを
ほ げい せん
めて移住したのは,1868(明治元)年のことです。捕鯨船の ハワイへ移住することが難しくなっていきました。そのよう

明治時代 の 移民政策 を の 役割や,人物 の 働き


じょうもん さいばい じょうきょう かさ と まる こう べ
今から約 8000 年前の縄文時代,日本列島の人口はわずか 上のグラフを見てみると,日本列島の人口は,江戸時代に 基地でもあったハワイでは,さとうきびなどを栽培する大農 な状況のなか,初めてのブラジル移住船「笠戸丸」が神戸を

を取り上げました。歴史学習の最後に位置づけた,現在と未来について考察・構想し表現する活動において,SDGs
しょ
や よい な ら いな ど れい はい し
 1923 年9月1日午前 11 時 58 分,マグニチュード 7.9 の  1940
(昭
2 万人ほどで,その後,弥生時代から奈良時代にかけて,稲 なってからの 100 年間で倍以上に増加していることが読み 園(プランテーション)が広がるにつれて,多くの労働力が求 出航したのは,1908 年のことでした。当時,奴隷制を廃止 おお じ しん おそ か りょう じ かん
さく と らい じん き きん ばく ふ
大地震が関東地方を襲いました。地震と火災により東京・神 領事館前に
作 の開始や大陸からの渡 来 人 などにより,およそ 450 万人 取れます。また,その後,飢饉や幕府の政治改革(← p.132) められるようになりました。 したブラジルでは,コーヒー農園などで奴隷に代わる労働力 な がわ ひ がい ひ せんりょう
奈川をはじめとする関東一円は大きな被害を受けました。被 占領された

取り上げています。 を取り上げています。
てい たい ちゅうごく よう いっ ち
に増えたと考えられています。 が続いた 18 世紀の初めからは人口が停滞している,という 中国に加えて,日本からも移住者を受け入れたいという要 を求めていました。その両国の利害が一致し,地球の正反対 さい
災した家屋は約 37 万戸,焼け出された市民は約 340 万人と たユダヤ人

の 17 の目標を示すことで,歴史で学んだことを現代の視点から捉えなおして学習を深めるとともに,公民の学習へ
せい けい やく
ところで,このように昔の人口を知るためには,どのよう こともわかります。 請があり,19 世紀の後半には,日本政府が契 約した人たち にあるブラジルへの移住が増加していきました。 ゆ く え
ふ こく きょう へい い りょう わた か こく
され,そのうち死者・行方不明者は 10 万人以上に達しまし リア鉄道で
な方法があるのでしょうか。 「富国強兵」を目ざした明治時代以降は,工業化や医療・ のほか,民間からもハワイに渡る人たちが増えていきました。 移住した日本人は当初,土地をもたない過酷な契約労働が
けっこん り こん やまぐち ひろしま おきなわ こうにゅう
た。 ることでし
現在の日本では,子どもが生まれたり,人々が結婚や離婚 公衆衛生の向上などによって,人口が増加します。しかし, 主に山口県や広島県,沖縄県などから,7万人近くの人たち 主でしたが,しだいに土地を購入して自営農になる人や,町 と ほう
たい しょう か じょう
 人々が途方に暮れるなか,帝都の復興計画にいち早く取り 証明するビ
をしたり,死んだりすると,役所に届けを出すことになって 大 正 時 代 に な る と, 人 口 が 過 剰 と な り, 海 外 へ の 移 住 が移住し,1896 年にはホノルルに日本人小学校も設立され へ出て雑貨屋や食堂,旅館などを始める人も増えました。日

と接続していけるよう工夫しました。ここでは現代社会の課題の例として,自然災害の記録の継承や,地域の復興に
こ せき
組んだのが後藤新平です。後藤は,東京市長を務めていたと  そこで杉
います。こうした近代の戸籍制度が始まったのは,1872(明 (← p.198)が積極的に行われるようになりました。 ました。 本人の働きぶりは高い評価を得て,「ジャポネース・ガラン
きに,東京を細部にわたり調査し,「8億円の東京大改造計 のビザを発
治 5)年のことです。 第二次世界大戦によって,一時的に人口は減少しますが, しかし,現地での労働は,想像以上に厳しいものでした。 チード」
(日本人は信用できる)といわれるまでになり,ブラ おお ぶ ろ しき 震災復興の構想を練る後藤新平
え ど こ かんとくかん えんてん か
画」を発表しました。大風呂敷ともいわれたこの案が,その が来ると,
それ以前の時代のうち,奈良時代から江戸時代までは,古 1970 年ごろになると,1 億人をこえています。日本の人口 さとうきび畑では,むちを持った監督官のもとで,炎天下の ジル社会に定着していきました。 き ばん おう べい じっ し
もんじょ ひ かく たお
後の「東京復興」の基盤となり,
震災復興計画は早期に立案・ 欧米最新式の都市計画を採用する,④新都市計画実施のため う書かれて
文書などが残っています。古文書は,すべての地域や身分を が現在のような規模に達したのは,比較的最近のことだとい なか長時間働き,切り倒したさとうきびは,女性たちが束に

取り組む人たちを取り上げました。
じ ぬし
た だっ
実行されました。 に地主に断固たる態度をとる,という4原則を策定し,早期 こうとして
対象として記されているわけではないため,古文書をもとに うことがわかります。 して貨車まで運びました。暑さや厳しい労働に耐えかねて脱 やま もと ごん べ え ない む あた
そう かんごく
 震災翌日,山本権兵衛内閣の内務大臣を引き受けた後藤は, に発表することで人々に希望を与えました。こうした方針を ザを発行し
当時の人口を推定します。 走したり,監督官に従わないとして監獄に入れられたりする もど
こ ふん
13000 東京を元に戻す「復旧」ではなく,新たによりよい都市づく もとに,焼けた土地を買い上げ,広く大きな道路や公園をつ 「今は,入国
さらに時代をさかのぼって,縄文時代から古墳時代の人口 万人 人たちもいました。 すぐ

12000 (2000年) か こく
りをする,東京の「復興」をしていかなければならないと考 くることで防災・防火に優れた都市づくりを目ざします。 は取れるで
については,現在までに発見された,それぞれの時代の全国 12693万人 こうした過 酷 な労働条件や,低い賃金の改善を求めて, さいにゅう おお はば さく げん
い せき
えます。  その後,歳入が減少するなかで復興院の予算は大幅に削減  しかし,
の遺跡の数などをもとに推定します。 10000 (1945年) 人々は,中国やフィリピンなどから移住した人たちとともに, そう さい けん にん と ちゅう
7199万人  同年9月 29 日,帝都復興院総裁を兼任し,復興のための され,山本内閣の総辞職を受けて,後藤は復興計画の途中で イ ツ・ イ タ
2度にわたる大きなストライキを起こしました。この動きの
(1868年)
せん と

一 同 寺

一 禅 宗天樹寺旦那 無高 多七
8000 基本方針として,①遷都はしない,②復興費は 30 億円,③ 内閣を去ることとなりました。 (p.242 →)
3330万人 なかで,1 万人をこえる労働者が農園から追放されることも


〆人数四人内


きゅう え ん じ えいたい

(1338年) 6 被災地で救援活動を行う自衛隊員や

       
こ う そ う ありましたが,労働条件や賃金はしだいに改善されていきま


(1716~45年)

〜歴史を振り返って,未来を構想しよう
6000

歴史学習の終わりに
818万人
か くまもと まし き
3128万人 他県から駆けつけた警察職員(2016年 熊本県益城町)


現在につながる復興事業
ふくしま げ ん し りょく

した。 2 事故が起こった福島第一原子力発電所(2011年)

   
(1603年)
4000 はい ろ
100
(1192年) 1227万人 現在も廃炉にむけた作業が進められています。 %

旦那 同人 女房てん
た ひょう ご こう べ もと

757万人 5 被災者に炊き出しを行うボランティアの人たち(1995年 兵庫県神戸市) 90  しかし,縮小されたとはいえ,後藤の立てた計画に基づく


2000

歴史
80

  (二)
女弐人
男弐人
ひがし に ほ ん だ い し ん さ い ひ さい ち いわ て りくぜんたか た 私たちは,災害とどのように 復興事業は,各要所に配置された技術者たちによって実行さ
… 1 東日本大震災の被災地で進められる工事(2017年 岩手県陸前高田市)

 
70

(二)
とうほく たいへいよう
向き合っていけばよいのかな。 れます。
0 撃と不安を与えました。また,2011 年3月,東北地方太平洋沖
関わりの深い世界の歴史も学びなが
つ なみ てっきょ ぼうちょうてい
60
津1750
800 1000 1200 1400 1600 1650 1700 波によるがれきが撤 去され,
1800 1850 1900 1950 防潮堤の建設や,土地のかさ上げ造成工事が進められています。
2000 (年)

料を読み解き,東アジアなど日本と
しょう わ ほ そう

(昭和8)年に,三陸沖地震とそれによる津波の被害を受けま つ なみ ゆ く え 50  都市における区画整理の実現,舗装された広い街路と緑化,
 私たちはこれまで,さまざまな資 班の発表例

  年三拾四才

名前 年齢
ひ かく
みや こ おも え あね よし
800年以降の人口の移り変わり
(国土交通省ほか) 地震(東日本大震災)が発生し,地震と津波により,死者・行方不 40
固定電話
優れたデザインの橋や運河の整備が進められました。また,

年四拾才
すい い した。宮古市の重茂半島の姉吉には,1933 年の地震の後,
時期や推移,比較や関連など,歴史
さ い が い
携帯電話(含PHS)
災 害の歴史を学ぶ・伝える
5 6

BC
AD
できました。また,学習の中では,
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ブラジルへの移住をよびかけるポスター 30
かい ばつ
海抜 50m のところに石碑が建てられました。石碑には「高
世紀▶
明者が約1万 9000 人という戦後最大の被害をもたらしました。 スマートフォン
近代的な様式を取り入れた鉄筋コンクリート造りのアパート
ら,日本の歴史の大きな流れを学ん

明治
大正
ねんれい
飛鳥 南北朝 戦国 安土 20 パソコン
縄文 弥生 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町 桃山
江戸 昭和 平成
 (海外移住資料館蔵) ふくしま げ ん し りょく
りん せつ ひ なん
じ そん わ らく おも(え)さん か こ こ
震災の際に,福島第一原子力発電所で深刻な事故が発生し,大量 や小学校が建設され,小学校の隣
インターネット 接地には,災害時の避難場
の転換もとらえてきました。
てんかん
き住居は児孫の和楽 想へ惨禍の大津波 此処より下に家を 10

ぞれの時 代の特色 や,時代 11 私たちの生きる時代へ ▶21世紀の日本 0


所ともなる小公園が設置されました。これらの復興事業によ
的な見方・考え方を活用して,それ
50 年後や 100 年後の ほうしゃせいぶっしつ も 2
私たちは,歴史の中で何度も起こり, SDGs の 17 の目標の中では, 建てるな」
「明治二十九年にも,昭和八年にも津浪は此処まで 5 の放射性物質が外部に漏れ出しました。震災からの復興が進めら
1996 98 2000 02 04 06 08 10 12 14 16年

生活に,歴史での学びをどのように

将来の人口は, る都市機能の整備は,現在の東京のまちの原型となりました。
近年も繰り返し起こっている 「11 住み続けられるまちづくりを」との
ぜん めつ わず いく とせ しゅう も ん あらためちょう にい がた

宗門 改 帳(新潟県立文書館蔵)
ぶんしょ

私たちの生きる 21 世紀の日本は,どのような変化の中にあるのでしょうか。
7 日本でのインターネットと情報通信機器の
来て部落は全滅し、生存者僅かに前に二人後に四人のみ幾歳
ながら,これからの私たちの学びや
学習課題 1 ひ なん し
どうなっているかな。 ハワイでよく見かけるアロハシャツの
はん しん あわ じ
ふ きゅう

れていますが,この事故により避難を強いられた周辺住民の中に 普 及率の推移
 こうした関東大震災後の復興事業は,その後,阪神・淡路
 ここでは,歴史の学習を振り返り
自然災害をテーマに設定しました。 関連が強いテーマだと考えています。 ふ よう じん (総務省
「情報通信白書」

江戸時代に,人々がどの寺に属するかを記録するために,寺が作成したも
経るとも要心せよ」と刻まれています。2011 年の東日本大 グラフの続きを デザインは,日本から移住した人たちと
き かん
大震災後の復興事業でも参考にされるなど,災害復興の都市
と き わ

ので,戸籍の役割も果たしました
(←p.119)
。 復 興事業で建設された常 盤小学校
世界金融 危機と 2008 年,アメリカの証券会社の破産をきっか 関係があるそうよ。は,現在も帰還することができない人が多数いるなど,人々の生
おく
予想してみよう。
きんゆう

震災の際,津波はこの石碑よりも奥には到達しませんでした。
てみましょう。
生かしていくことができるか,考え
ハワイのサイザルアサをつくる農園で働く日本からの移住者 計画のモデルとなりました。 日本領事
ちゅうおう
〈東京都中央区:東京都立中央図書館蔵〉
新しい政治の動き けに世界金融危機が起こり,日本の経済にも大
あんせいなんかい さんりくおき え い きょう およ
5 歴史の中の自然災害 安 政南 海地震と三 陸 沖地震を伝える石碑 私たちが伝える災害と復興 活に深刻な影響を及ぼしています。この事故は,今後のエネルギ
する が わん えん しゅう なだ しん げん はん しん あわ じ
 日本列島は,いくつかのプレートの上に位置するため,火 (安政元)年 12 月 23 日,駿河湾から遠州灘沖を震源
 1854  現代も,1995 年の阪神・淡路大震災(←p .280)や 2011
しょう げ き あた みんしゅとう
202 ◦第 5 章 日本の近代化と国際社会 関連 地理 公民 人口,日本と世界との結びつき 人口の変化と移民には,どのような関係があるのだろう。
きな衝撃を与 問い
えました。こうしたなか,2009 年に民主党が総選 5 節 近代の産業と文化の発展 203
ー政策に改めて課題を投げかけるものとなりました。 238 ◦第 6 章 二度の世界大戦と日本
◦ 関連 地理 公民 自然災害,防災 問い 二
とう かい かん とう きん き およ ごう う
山活動が活発であることを地理や理科の授業で学習しました。 とする安政東海地震が起こり,関東から近畿地方に及ぶ地域 年の東日本大震災などの地震による災害のほか,集中豪雨に はとやま ゆ き お し ゅ しょう くまもと おおいた ほっかいどう

ふまえて考えてみよう
とう かい 挙で勝利して政権交代が起こり,鳩山由紀夫を首相とする民主党 10  その後も,熊本・大分や北海道など各地で大きな地震が起こり,

現代の課題について,歴史の流れを
調べてみると,そうした地理的な条件のもとにある日本では, に被害を出し,特に東海地方では津波で大きな被害が出まし よる水害など,自然災害が繰り返し起こっています。災害は,

▲ 歴史 p.202-203 ▲ 歴史 p.238
3 おきなわ べいぐん ごう う く
じ しん
昔から地震が繰り返し起こっており,大地震を伝える資料も た。さらに,この地震から 32 時間後には,紀伊半島から四
き い し
人々の暮らしに大きな被害をもたらしますが,これまでも日 連立政権が成立しました。しかし,民主党政権は沖縄の米軍基地 5 西日本を中心とした集中豪雨も発生するなど,自然災害が繰り返
こく ひがし に ほ ん だ い し ん さ い めいそう

多く残っているようです。 国沖を震源とする安政南海地震が起こり,この地震でも津波 本では,災害が起こるたびに,人々が協力して乗り越え,地 移設問題や東日本大震災への対応などで迷走し,2012 年の総選 され,地域の復興と,今後の災害対策が求められています。


きる現代
おながわ じょまく みや ぎ

理の学習から,私たちが生
4 女川いのちの石碑の除幕式(2017年 宮城県女川町)
第7章 現代の日本と世界」や,地
へい せい とう ほく たい へい と 4
(平成 23)年3月 11 日に発生した東北地方太平
 特に 2011 による大きな被害を出しました。 域の復興を成し遂げてきました。
じ みんとう もど あ べ しんぞう

挙で,政権は再び自民党に戻り,安倍晋三内閣が成立しました。 1990 年代にパソコンが普及し,インターネッ


 これまでの歴史学習,なかでも「 き ぼ
かいさい

よう おき ひがし に ほん だい しん さい おお さか なに わ おお じ しん 東日本大震災で大きな被害を受けた女川町では,2011年に中学校に入学し インターネットの 8 フランスで開催されたジャパン・エキスポ


,さ 日本大震災(←p .281)以降は,そうした
洋 沖 地震による東  大阪市浪速区には,安政南海地震の被害を伝える「大地震  私たちには,過去の災害に学んで防災・減災に努めるとと
際関係や環境問題など世界の規模で
みんしゅとう ふ きゅう 7
た生徒たちが,震災の記録を残す活動の一つとして,石碑を建てる計画を進 3 民主党への政権交代を報じる新聞(2009年) はか
普及と文化
こ しゅん
(2016年)
 安倍内閣は景気回復を図り,経済の成長戦略を柱とする政策を トの利用が広まると,人々は,国境を越えて瞬
の規模・日本という国の規模・国
ち いき りょうかわ ぐち つ なみ き まん が しょう かい

社会には,市町村など身近な地域
資料から過去の震災の記録を調べ,被害の実態や,震災から 両川口津浪記」が刻まれた石碑が建てられました。石碑には, もに,自分たちが学んだり経験したりしたことを未来の世代 めました。この思いに共感した人たちの協力によって,町内の各地で石碑の じ そうほうこう
日本のアニメや漫画などの文化を広く紹介するイベ
10 進めています。一方で,社会保障費の増大に対応するため,消費 時に,文字・音声・画像など大量の情報を双方向的にやり取りで
をふまえて,こうした課題をどのよ
15 ントとして開かれています。
の復興の過程を明らかにしようとする研究が進められていま 「大地震が起こったときは,津波が来ると思って,絶対に船 に伝えていくことが求められています。 設置が進められています。
学びました。私たちは,歴史の流れ
まざまな課題が残されていることを
こ もん じょ こわ か さい じっ し けいたい

す。そうした研究の中で,古文書などとともに注目されてい 「家が壊れて火災も発生するため,戸じ
に乗ってはならない」 税率の引き上げを実施しました。それでも赤字が拡大してきた財 10 きるようになりました。さらに携帯電話やスマートフォンが普及 1 インターネットを通じて,不特定多数の利

取り組めることが見つかる かもしれ つ なみ せき ひ かん よう そう ご
1
用者が,情報を相互に発信・受信することがで
か。歴史に学ぶことで,私たちにも
るのが,津 波による被害などを記した石碑です。石碑からは, まりや火の用心が肝要である」などの震災の教訓のほか,
「の 政の健全化には,長い時間がかかると予想されています。また, した近年では,ソーシャルメディアの利用が広まり,日本でも世
うにとらえることができるでしょう
とう たつ
きるメディアのことです。
過去に起こった津波の到達点なども知ることができ,今後, ちの人々のために,文字が読みやすいように,毎年,石碑の
なことが
ろう

察し,よ りよい未 来を開く ためにはどのよう ひ なん すみ 安全保障に関する情報の漏えいを防止する特定秘密保護法や,集 界でも,人々の生活は大きく変わりつつあります。


題を一つ選んで考 地震が起こった場合に避難する際の目印の一つとなります。 文字に墨を入れてほしい」と記されています。現在も,地域
ません。個人や班で,現代社会の課 団的自衛権の行使を認める安全保障法制を成立させました。  現代日本の文化も,広く世界に発信され,影響を与えるように 近年の日本で起こった自然災害に
ち いき
 私たちも,こうした研究や,身近な地域にある石碑などか の人々によって,石碑に墨を入れる取り組みが続けられてい 確認
ついて確かめよう。
想してみましょう。
ち え ぼう さい げん さい ひょう ご おお むらかみはる き ほんやく

考えられるか,学級で話し合って構
ら,災害に関する先人の知恵を学び,防災・減災に役立てて ます。 1995 年1月,兵庫県南部を中心に発生した大 20 なりました。村上春樹の小説は,世界各国で翻訳されて多くのフ
いわ て めい じ
災害と向き合う インターネットの普及が,人々の
いくことが大切です。  また,岩手県の三陸地方では,1896
(明治 29)年と 1933
じ しん ひ がい かくとく
表現
地震は,死者 6400 人をこえる大きな被害をも ァンを獲得しています。また,マンガやアニメ,ゲームなどのポ
あた え い きょう
15
生活に与えた影響について説明し
4 会談後に記者会見を行うドイツの はんしん あわ じ だいしんさい 8 み や ざ き はやお よう。
SDGsの17の目標 たらしました
(阪神・淡路大震災)。3月には,宗教団体によって ップカルチャーは海外でも人気で,宮崎駿のアニメ作品は国際的
し ゅ しょう あ べ しんぞう
しんさい
メルケル首相(左)と安倍晋三首相(2018年)
現代社会の課題について
年 記録に残る主な震 災

◀︎ 歴史 p.280-281
と う きょう もうどく

は,下の
じ しん ひ がい
東京の地下鉄に猛毒のサリンがまかれる事件が起こり,社会に衝 な映画賞を受賞するなど高い評価を得ています。
考える際に599 地 震による被 害の日本最古の記述 280 ◦第7章 現代の日本と世界 3節 冷戦の終結とこれからの日本 281
869の目標」
「SDGs の 17 の じょうがん
貞観 地震が起こり,三 陸 沿岸で津 波が発生する
さんりく つ なみ

考え方も参考になります。 かまくら
1293 鎌倉 大地震が起こる
歴史_280_281.indd すべてのページ 2020/03/25 16:05
ほうえい
1707 日本で最大級の地震とされる宝 永 地震が起こる
き ねん かいさい くまもと ひ さい ほ ぜん

5 東日本大震災からの復興を祈念して東北6県が協力して開催する 6 熊本地震で被災した資料を保全する

現代社会の課題でつながる3分野の学び
あんせいとうかい なんかい
安政 東 海 地震・安政南 海 地震が起こり, きずな いわ て もりおか
1854 「東北絆まつり」
( 2018年 岩手 県盛 岡 市) 「文化財レスキュー」
の活動(2016年 熊本市)
津波が発生する
かんとう
1923 関東 大震災が起こり,火災による大きな被害が出る
はんしん あわ じ だいしんさい
阪神・淡 路 大 震 災が起こる。
1995 かつ やく
地域の伝統や歴史を未来につなげるために,
被災地でボランティアが活 躍する
さまざまな取り組みがされているんだね。

公民としての資質・能力の育成の観点から,現代社会の諸課題についての取り扱いを充実させました。たとえば歴史
ひがし に ほん
2011 東日本 大震災が起こり,大規模な津波が発生する
くまもと
2016 熊本 地震が起こる
ほっかいどう い ぶり
身近な地域の災害の歴史について調べて,
北海 道 胆 振 東部地震が起こり, 学校や地域の人たちに伝えていくことは,私たちにもできるね。
2018

の p.202~203 では明治時代の移民政策から「人口・移民」を,p.238 では関東大震災から「震災・復興」を取り上


北海道全域で停電の被害が出る
2 安政南海地震を伝える石碑に墨を入れる人たち(左:2011年 大阪市)と,
1 記録に残る主な震災 3 三陸沖地震を伝える石碑(右:宮古市)

ちか
人間 (目標1~ 6),豊かさ(目
とを誓っています。17 の目標は,

げ,現代史 (p.276 ~ 283) の学習へとつなげています。これらの内容について,


「地理」では世界や日本の人口分布
290 ◦歴史学習の終わりに 291
年までに達 成すべきものと
 上の図は,国際連合が,2030 ,地球 ,平和
(目標 12 ~ 15)
,パートナ
(目標 16)
標7~ 11)
して提案した「SDGs(Sustainable Development Goals: 成り立って います。
ーシップ (目標17)という五つ の要素から
」というも のです。人 間の安全保障の理
持続可能な開発目標) 持続可能な未来の実

の偏りや,地震のメカニズムや発生地の分布を取り上げ,
「公民」では人口減少や少子高齢化の問題や,自然災害と資
トで構成され,すべ  こうした SDGs の目標もヒントとし,
念を反映した17 の目標と169 のターゲッ について考えてみましょう。
だれ
現にむけて,私たちにできること

公民
とされ,ま た「誰 一人取り残 さない」こ
ての国が行動すること

源・エネルギーとの関わりを取り上げています。「地理」
・「公民」での学びと合わせて,生徒が,自分たちが生きる
289

1

1 持続可能な未来と
▲ 歴史 p.289-291 学習課 題
私た
持続可能な未来をつ
ち ▶持続可能な未来
を築いていくために
社会について多面的・多角的に考察し,深く理解することができます。
くるために,私たち 『私の提案』作成ナ
に必要なことはどの ビ 2
ようなことでしょう ふり返りのイメージ
か。 図

持続可能な未来の

 私の提案「自分を
方・考え方
起 変える,社会を変

3 地 理 的な
◦他者の作品から える」を作成する前
しょう。 の学び ・中・後のプロセ
て学習を 進めていきま 自分自身の学びの広
をふまえた,
◦作品をつくる前 スを振り返りながら
とに気をつけ がりや深まり の「持続可能な未来」 ,自分自身の生き
次のようなこ に対するイメージ 方や考え方の広がり
の学習では, か」 や深まりをとらえ
◆地理的分野 ★場所 「どのよ
うな場所なの ることも大切です。
[永く続く問い]  振り返りの例
「持続可能な未
(分布)
置や広がり
来のために大 と し て,「 起・ 承・
★位 切にするべき見方や 転・結」による方法
ま 考え方とは何か」 とポイントを示し
しているか」 ・「自分
「どこに位置 か」 の関わり な にとっての持続可能 ます。
の 広がっている ★自然環境と からどのよう な未来とは何か」
「どのように りの自然環境
地 ことは,まわ とは,まわり
の自然 起:作品をつくる前
こで生活する
「そきょう で生活するこ [ゴー ル] のイメージを高め
的な 「そこ
いるか」 「SDGs
を入り 口にし て,地 ます。
影響を受けて
えい
社会へ

あた
えて いる か」 球の持
続可能性を妨げる課
さまた
の見 うな影響を与 承:作 品を作 成して
環境にどのよ 題を考え,自分自身
の生 いく中 で,「永く
で働 き方や考え方の広が
1 SDGsの17の目標 りや深まりを理解す 続く問い」への答
。 る」 えを考えます。
17 の目標は,持 転:作成した作品を
★結びつき よ
続可能な未 声に出して発表し
の場 所と どの ★地域 か」, 来をつくるための視 ◦作品の発表,イン たり,お互いにイン
特徴があるの タビューをしたり
とく ちょう

「そ こは,他 」 ,どのような
点です。 タビュー ◦作品の作成中に
っているのか 「その地域は ているのか」 それぞれの目標につ 「永く 続く問い」へ します。
うな関係をも どこが異なっ いて理解
他の地域では

地理
き の回答を考察
よう な結 びつ 「この地域と を深めると同時に, 結:作品の作成や発
「な ぜ, その 地域 にす べきか」 それぞれ 表,インタビュー
をしているの
か」 「どのような がどのように関連し 転 などの活動を終えた
ているか 後,自分自身の生
日本の歴史の
地域」の「第 持続可能な未来の構
1 を考えることも大切 承 き方や考え方を再認
のさまざまな
にんしき
て, 築をになう人 です。
習します。 各時代につい SDGs 「第2編世界
識します。
分野では,
地球的課題と 題を取 になるための活動や 持続可能な
界の動き ます。地理的 州で地球的課 学習を, 「ESD:持 私たちは,これま
その時代の世 2015年に て,六つの各 での公民の学習を SDG (
今ここから私たち

s 持続 可能
未来の社会に希望

続可能な開発のため 通して「現代
にも注意しな
がら SDGsとは, の諸地域」におい sに示された の教育(Edu
」 未来とは SDGsの意義 な開 発目 標)は,
ていますか。
1

時代区分, DGsを知っ
2章  世界 が,SDG cation
社会」
,「政治」 17 の目 標と
学習します。 あなたは,S 達成するた た地球的課題 for Sustainabl ,「経済」 2 「文化 」
か めい

連全加盟国が 取り上げられ 。 e Development) ,「国際社会」のし 169 のターゲット ,「移民 」,「ICT


」など,SDGs
り,技能 0年までに国 り上げます。 いきましょう いいま す。ESD

現状などについて くみや から構成されてい 2
た, 203 opm ent るか,考えて ます。 の 17 の目標には定
さいたく

学んできました。
だれ

国連で採択
され
abl e De velは ん え い の何と関係す
では, 一人一 人が自 上の誰一人として取 「地球 められていないもの
本 す(S ust ain 17の目標の中 分の生き方や考え方 その中で,グローバルな視点 り残さない」こと 重視されるべきテー の,
目標のことで そして繁栄のた
め の広がりや深まり 球規模)とローカ (地 をスローガンに, マもあります。こう
かか

の歴史 めに掲げた ルな視点 先進国も発


と じょう こ く

~12 世紀ごろ 標) 。人間,地球 を自覚し,未来に向 (地域)の両方か 展途上国も,すべ 「その他」の目標に した


可能な開 発目 れてい けて大切にしたい ら,持続可能性を さまた ての国が取り組む ふ へん
も着目して,自分に
Goals:持続 などで構成さ 見方や考え方を学ん さまざまな課題と 妨げる べき普遍的なもの とっ
は何を始めればよ

した 17の目標
ての「18 番目の
をつなぐため、

でいくことを大切 向き合ってきまし す。SDGs の D とされていま 目標」を探してみる


して,次に示
5
の歴史 画と た。こうした課題 に ん し き にあたる「開発」 ことも大
~16 世紀ごろ の行 動計 にしています。
民の学習だけでな を認識し,公 5 (Developmen 切です。
く,小学校での学 だけではなく,人 t)には,経済発展
習や地理や歴史の 間的発展も含まれ
史 『私の提案』作成ナ での学習,さらに 学習,他教科 ています。それは
世紀前半の歴 ビ 1 毎日の暮らしのな ,物質的な豊
かで経験してきた かさだけでなく, エシカル消費とは
と世界 四つの視点とは こと 精神的な豊かさを
まえながら,課題 などをふ 追求していくこと
の歴史 の解決に向けて行 ということです。 も大切になる
~ 20 世紀前半  人や地球環境が犠
かん きょう
持続可能な未来をつ 動する,持続可能
ぎ せい
いのだろうか。

くるために, な未来のにな 例えば,持続可能 牲になることなく作ら


と世界 まずは,「個人 と個人 い手を目ざしてい な未来を目ざして れた製品を購入するこ
こうにゅう

いくときに,
1
歴史 」ある いは きましょう。私た 注目されている考 とであり,生産者の
世紀末ごろの ちが目ざす持続可 え方の一つに, 顔
大戦後~ 20
や背景が見える消費
「個人 と社会 」のつ
ながり を考え 次の四つの視点か 能な 未来 を, 「エシカル消費」 のあり方です。貧 ひんこん

ら考えていくこと 10
れは,毎日の暮ら があります。こ 権,気候変動といっ
困,人
てみましょう(①) ができます。 た国際社会の三つの きんきゅう
しの中で,誰によ
だれ p.259
。次に,このつ 緊急
ながりをつづける方 ①「つながる」こと って,どこで,ど の課題を,同時に解
法を探してみ を大切にする未来
10
れているのかがわ のように作ら 決するための一つの
有効
かる製品を購入し,
こ う にゅう
な手段であるとも言

公民
ましょ う(②)。その えます。エシカル消
ために,「個 ②「つづける」こと 消費しようという 費は
人と個人」あるい ができる未来 フェアトレードは 考え方で, 毎日の買い物を通じ
て取り組めるので,だれ
は「個人と社会」 その代表的な例で が今日から始められ
誰も
す。このように「
▲ 公民 p.174, 218
③「つりあう」こと
こうけん

のつり あいを 大切に p.212 る社会貢献活動で


しまし ょう で構築される公正 言葉には, 開発」という す。
な未来 「持続可能な未来
ル (③)。そして,こ
れらの①~③の ④「つつみこむ」 」を考えていく際
ことでさまざまな の大切なヒントが
権,地方自治 土台となる,つつみ 他者を認める未来 まれています。 含

地理
こみを意識し ともに変化の
の経済の課題 こうした視点を意
会保障,日本 てみましょう(④) 識しながら,自分 にない手に

自身と社会をどの
15
 次のページから
かかえる課題 ように変えて 15 は,これまで積み なりましょう。
いったらよいのか 重ねてきた社会科
,自分なりに考え 成として,持続可 の学習の集大 Be the change!
ていくことが大切 能な未来に向けた
▲ 地理 p.160, 164
228 ◦終章 私たちが未
来の社会を築く
です。 作品・私の提案「
社会を変える」を作 自分を変える,
) 関連 エシカル消費を広げ
会科のまとめ
小学校 / 地理 / 歴史
/ 他教科 成していきましょ る活動に
う。 取り組んでいる末
すえよし り

吉里花さん
って Ⅳ SDGs 1 〜 17
始めるにあた
地理の学習を
▲ 公民 p.227-234
地理 p.Ⅳ ▶︎ 1.持続可能な未来
229

14 特色 3 − 1 のポイント:カリキュラム・マネジメント/ SDGs /人口/防災 15


3
学びを広げる・つなげる・深めるための紙面・内容の工夫
特色

小学校・中学校・高等学校の
2
◀︎ p.60-61
学習を始めよう ~中世の暮らしと社会~

学びのつながりを意識した内容・構成
一遍の向かいにいる人は 市ではいろいろな物が
だれだろう。 売られているね。
品物はどうやって
運ばれたのかな。

小学校での人物や文化財中心の学習からスムーズに接続できるように,歴史学習の導入部である 1

第1章をより親しみやすい内容にしました。また,高校での近現代史中心の「歴史総合」にむけて, 一遍

中世の職人たち

通史学習の充実を図りました。 生徒が取り組みやすい導入ページ
しょくにんづくしうたあわせ も ほん とうきょう
〈『職 人 尽 歌合
〔模 本〕』東 京 国立博物館蔵〉

2 3 各章の冒頭には,生徒が資料から学習する時
代をイメージすることができる「扉」ページと
小学校での学習からのスムーズな接続を意識した「歴史すごろく」と「歴史にアプローチ」 「学習 を 始 めよう」を 設 けました。生徒 が 主
「歴史すごろく」(p.2~3) では,小学校での人物や文化財を中心とした学習を振り返りながら,それらを歴史の大き ふくおか いち いっぺんしょうにん え でん
福岡の市〈『一遍上人絵伝 』清浄光寺(遊行寺)蔵〉
しょうじょうこう じ ゆ ぎょう じ ぞう

4 5
体的に資料活用に臨めるよう,資料は大きく
な流れの中に位置づける活動を設定しました。遊びの要素を取り入れた,生徒が楽しみながら歴史学習を進めてい 掲載しています。特に通史学習の初めにあた
ちゅう せ い ぶ っ きょう いっぺん すがた い っ ぺ ん しょう に ん え で ん

 上の絵は,中世に新しい仏教の布教のために旅をした,一遍の姿を伝える『一遍上人絵伝』の一場面です。
いち おとず えが

この場面では,一遍が市を訪れています。絵の中には,どのような人物が描かれているでしょうか。また,

くきっかけとなる導入です。 る古代の導入 (p.17 ~ 19) では,教育出版の


市にいる人たちはどのような様子でしょうか。これから学んでいく中世の人々の様子を見てみましょう。

Q1 一遍は何をしているでしょうか。
さが

Q2 市では何が売られているでしょうか。また,絵の中で右の 1 ~ 5 の職人と関わりの深いものを探して

「歴史にアプローチ」(p.7~9)は,小学校での社会科学習の進め方や,そこで活用した社会的な見方・考え方を振り みましょう。
Q3 中世にはどのような人々が活躍したのか予想してみましょう。
かつやく
小学校社会科教科書『小学社会 6』に掲載して
返り,さらに中学校での歴史学習の進め方や,見方・考え方,資料活用の方法などを見通せる内容です。 60 ◦第3章 中世の日本と世界 いる資料を使用しています。
学習を始めよう 61

歴史_060_061.indd すべてのページ 2020/03/25 16:04

ャレンジしよう
歴史すごろくにチ 第 1章 歴史のとらえ方・調べ方 1 歴史の流れをとらえよう
小学校での学習を想起できるアイコン 『小学社会』と同じキャラクター

振り返ってみましょう

,小学校での学習を
,すごろくを使って
歴史学習のはじめに
なら

財が並
のような人物や文化
登場しています。ど
した人物や文化財が ましょう。
小学校の学習で登場 たどって確かめてみ
じょう も ん ど き ひ み こ しょう と く た い し と み お か せ い し じょう

歴史すごろくには, ,すごろくのマスを 1 縄文土器 2 卑弥呼 3 聖徳太子 20 富岡製糸 場 21 東京タワー 22 ???


習を思い出しながら れ入ります。
1 での学 それぞ

小学校での 学習で登場した人物には「巻物マーク」 教育出版の小学校社会科教科書『小学社会』に登場す


んでいるか, 小学校 造物が
物が, 8 と 22 には建
ます。 11 と 17 には人
【 スタート 】

未完成のマスがあり くを完成させましょ
う。

【 ゴール 】
歴史すごろくには, のを選んで,すごろ
2 ぞれのマスに入るも


下の写真から,それ

をつけて,生徒が小学校での学習を振り返るきっか る児童キャラクターが,中学生に成長した姿で登場し,
から選びましょう。
か。 A ~ D の4人の人物
あてはまるでしょう
それぞれどの人物が
11 と 17 のマスには, 思想を伝え
にん ぎょうじょう る

本を書い
きゃく ほん
私が日本に西洋の
私が人形浄 瑠璃の脚 から明治時

けになるように工夫しました。 学びの連続性や親しみを感じることができます。
躍した時代,日本で
かつ やく
は, おお さか きょう と
など大都 たのは,江戸時代
大阪や京都
てん かん き
本 私が活 たころ, 換期でした。
私が日本を訪れた
ころ,日 せん ごく だい みょう
地で戦いを 代への,歴史の転
担いました。
にな

戦国大名たちが各
さか ちょう にん お かも と た ろ う お おさ かば んぱ く

文化を盛ん 市の町人が文化を 岡本太郎が,大阪万博のシン


は仏教など大陸の 繰り広げていました


お の のい も こ け んず い し ぶっ でん ぱ とう
した。 小野妹子ら遣隋使を送り,仏 フランスの技術を取り入れ, ラジオとテレビの電波塔とし ボルとして制作しました。
に取り入れていま
か や ま た いこ く きょう き いと

狩りや漁,採集で得た食料は, 邪馬台国の女王となり,争い 教を学びました。 大量の生糸を生産しました。 て建てられました。写真は建 Q ここに入る建造物は何


と うだ い じ と うきょう

土器を使って調理しました。 をしずめました。 ➡ 4 東大寺の大仏に進む。 ➡ 21東京タワーに進む。 築中のものです。 でしょうか。

あしかがよしみつ たいらの き よ も り むらさき し き ぶ いたがきたいすけ めい じ てんのう

7 足利義満 6 平清盛 5 紫式部 4 東大寺の大仏 19 伊藤博文 18 板垣退助 17 ??? 16 明治天皇


きち
ふくざわ ゆ

D 福沢諭吉


ざ え もん
ちかまつもん

お だ のぶなが C 近松門左衛門
がんじん B 織田信長
A 鑑真
ょう。
の写真から選びまし
うか。 E ~ H の4枚
れどの建造物 があてはまるでしょ
8と 22 のマスには,それぞ

『学問のすゝめ』を著し,人々
ぶ し き ぞく えが げん じ じ ゆ うみ んけ んう んど う じ ゆう え いきょう あた だ い にっ ぽん てい こく けん ぽう きょう いく ちょく ご

武士が,政治でも力をもつよ 貴族社会を描いた物語『源氏 自由民権運動を主導し,自由 に影響を与えました。 大 日 本 帝 国 憲 法 や教 育 勅 語


ちゅうご く ちょうせ ん きょう も のがたり あらわ しょう む て んの う な いか くそ う り だ いじ ん とう

中国や朝鮮と貿易を行い,京 うになりました。 物語』を著しました。 聖武天皇は,仏教の力で国を 初代の内閣総理大臣に任命さ 党を設立しました。 Q ここに入る人物はだれ を定めました。


と き たや ま き んか く げん じ せ っしゅう い とうひろぶみ

都の北山に金閣を建てました。 ➡源氏に敗れて,一回休み。 ➡ 9 雪舟に進む。 守ろうと考えました。 れました。 ➡思想家に学ぶ。17 にもどる。 でしょうか。 ➡ 19 伊藤博文に進む。


つ じょ
や はたせいて

G 八幡製鉄所
ぎんかく

E 銀閣
せ っ しゅう とよとみひでよし とくがわいえやす うき よ え い のうただたか

8 ??? 9 雪舟 10 ザビエル 11 ??? 12 豊臣秀吉 13 徳川家康 14 浮世絵 15 伊能忠敬の地図


H 太陽の塔
ひ め じ じょう

F 姫路 城
1節 私たちと歴史
3
? ▲ p.46, 108

あ しか がよ しま さ ひがしや ま あ づち

足利義政が,京都の東山に建 武力で天下統一を目ざし,安土
じょう けん ち かたなが り え ど ばく ふ う たが わひ ろし げ

てました。 城を建てました。 検地・刀狩を行い,天下統一を 江戸幕府を開いて,徳川氏の 歌川広重の浮世絵は,ヨーロ 伊能忠敬は,全国を測量して,


す いぼ く が おとず す いし ん
Q Q

▶高等学校での歴史学習へ
ここに入る建造物は何 中国に留学し,水墨画の名作 スペインから日本に訪れ,キ ここに入る人物はだれで 推進しました。 全国支配を確立しました。 ッパでも高く評価されました。 正確な日本地図を作りました。

◀︎ p.72-73
でしょうか。 を残しました。 リスト教を伝えました。 しょうか。 ➡もう1度さいころを振る。 ➡ひと安心して,1回休み。 ➡ 10 ザビエルにもどる。 ➡測量の旅へ。 11 にもどる。

2
歴 史 にアプローチ ~歴史の見方・考え方と学習の進め方
2 ◦第1章 歴史のとらえ方・調べ方
節 歴史の窓 一つになるユーラシア世界
 モンゴル帝国の出現によって,広大なユーラシアの一体化

ユーラシアの動きと武 家政治の変 化
▲ p.2-3
せいふく
が進みました。チンギス = ハンとその子孫は,征服した土地
 中学校の歴史学習では,さまざまな資料を読み解き,東アジアなど日本と関わりの深い世界の歴史も学び に道路を整備し,主要な道路に宿駅を設ける駅伝制をしいて,
しゅくえき えきでんせい

モスクワ し えん

ながら,それぞれの時代の特色をとらえていきます。そして,時代の特色がどのように移り変わったのかに
しんせい
神聖 ていこく 通行証を持つ人には馬や食料を支援しました。こうして大陸
ローマ帝国 サライ の交通路が整えられると,商人らの移動の安全が確保される
カラコルム
注目することで,日本の歴史の大きな流れを学んでいきます。小学校の学習で身につけた「社会科の見方・ こうらい
ようになり,各地の情報も早く伝わるようになりました。
ビザンツ帝国 4 フビライの臣下から通交証を受け取るマルコ=ポーロ
げん
ベネチア 元 高麗
はってん (東ローマ帝国) トゥルファン
コ リョ

 1271 年,商人の父とともにイタリアのベネチアを旅立っ
とう ほう けん ぶん ろく さし え

考え方」を活用したり,さらに発展させたりして,中学校の歴史学習をより深めていきましょう。 ローマ りょうよう


コンスタンティノープル 遼陽 (『東 方 見 聞 録 』の挿 絵 )
アンカラ だい と

タブリーズ 大都 ペ キン たマルコ = ポーロは,ユーラシア大陸を横断


アンティオキア (現在の北京)
らくよう 日本
洛陽 げん おとず
らんしゅう かまくら
蘭州 鎌倉
かいほう きょう と して元 を訪 れ,フビライ = ハンに仕えまし

社会科の見方や考え方
ダマスクス 開封 京都
小学校の学習で活用した「社会科の見方・考え方」 と
「学習の進め方」
これまでに使った見方や考え方を, バグダッド
アレクサンドリア エルサレム た。その後マルコ = ポーロは,船で東南アジ げん

6 年生の学習でも生かしていこう。 カイロ デリー


ラサ 5 元で作られた
ア・インドを経て帰国し,その旅行記『世界
ふくしゅう じ き もっかん
ホルムズ 福州
マムルーク朝 こうしゅう
あらわ
磁 器(左)と,木 簡(右)
(イスラム王朝) メディナ 広州
の記述(東方見聞録)』を著しました。そこに
かんこく ぞう
マスカット 〈韓国国立中央博物館蔵〉
メッカ
歴史は, しゅうきょう ちょうせ んは んと う ち んぼ つせ ん
は日本の地理や政治,宗教のことも記され,


だいえつ

時期や変化 場所や広がり 小学6年生の


大越
(ベトナム) 朝鮮半島沖で発見された沈没船
スコータイ
日本を,大量の金が産出される「黄金の国チ に積まれていました。日本は元


てっぽう
ときに, ゴア アユタヤ
鉄砲は,いつ,日本に伝わり, ぜんぽうこうえんふん (ジ) ちょうこ う
いくさ

戦に使われるようになったのかな。
前方後円墳が残っている場所は,
学習したね。 カリカット パング」と紹介しています。 に朝貢はしませんでしたが,民
どのあたりに集中しているかな。
りょういき
間での貿易は行われました。
き ぞく ふくそう モンゴル帝国の最大領域
都の貴族の服装は,平安時代に
くふうや関わり
ふくぞく ふく
(服属した地域を含む)

高校「歴史総合」へのつながりを
だい と ペ キン こくごう げん
なると,どのように変わったかな。
や よ い 元の領域 半に都を大都
(現在の北京)に移し,国号を中国風に元と定めまし
弥生時代の人々は,どんなくふうを えんせい こくしょ

モンゴル軍の遠征路 そう なんそう
6 フビライの国書(一部要約)
比べる して米づくりをしていたのだろう。
マルコ=ポーロの行路 0 2000km (南宋)をほろぼし,中国を統一しま
た。1279 年,フビライは宋
こうてい
 大モンゴル国皇帝(フビライ)が,日本国
ち いき
ちょうしゅう い じ
広大な地域を治めたモンゴル帝国は,
だいにっぽん(だいにほん)ていこくけんぽう

意識した内容構成
大日本帝国憲法と
した。元は,税の徴収や治安の維持を重視して統治を行い,支配
ていこく
か ん きょう

平和や環境を守るために, 1 13世紀ごろの世界と,モンゴル帝国の広がり
日本国憲法を比べると, どのような国だったのかな。
しゅうきょう みと ほうしん
王に書を差し上げる。昔から小国の君主は,
世界の人々はどのような
どんなちがいがあるかな。
中学校では, した地域の文化や宗教を認める方針をとりました。 国境を接していれば親交を結ぶようにつと
日本の武家政治にどのような影響を与えたのだろう。
モンゴル帝国の拡大は、

協力をしているのかな。
どのように ちょう せ ん は ん と う
めてきた。私の先祖は天命を受けて天下を
BC
AD

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
関連づける 学習を進めて
世紀▶ 5  一方で元は,ベトナムなどの東南アジアや,朝鮮半島,日本に

明治
大正
支配したので,遠い地方からもわが国をお
飛鳥 南北朝 戦国
縄文 弥生 P74-1 古墳 奈良 平安 鎌倉 室町
安土
桃山
江戸 昭和 平成
しん こう
総合する いくのかな。

高等学校では,近現代の日本と世界の歴史を学ぶ「歴史
も勢力を広げようとしました。13 世紀前半から侵攻を受けた朝
え ど
て い こ く

6 大陸をまたぐモンゴル帝国
江戸時代に新しい文化が それて親交を結ぼうとしてくる国が多くあ
ていこく

▶13世紀ごろのユーラシアの動き
かいどう

生まれたことと,街道などの こうらい
とよとみひでよし けん ち かたな が り こうらい こう か とう ていこう
る。…高麗は,私の東方の属国である。日
交通が発達したことには, 豊臣秀吉が,検地をしたり刀狩を 鮮半島の高麗は,都を江華島に移し,約 30 年にわたって抵抗し コ リョ ちゅうごく
したりしたことなどをまとめると,
えい きょう あた コ リョ カン ファ ド
本は高麗に近く,以前には中国と通交して
かくだい

どのような関係があるのだろう。 学習課題 モンゴル帝国の出現は,世界にどのような影響を与えたのでしょうか。 したが

総合」が必履修科目となりました。教育出版の『中学社会
どういうことがいえるかな。 ましたが,元に服属しました。元は,高麗に続いて日本も従えよ いた。しかし私が皇帝となってからは,使
5 6
ちゅう ご く か ちく ちょう こ う
者を送って親交を結ぼうとしない。そのこ
モンゴル帝国の
ていこく
中国の北方のモンゴル高原では,羊などの家畜 うと,日本にもたびたび使者を送り,朝貢と服属を求めました。
会科の ノートで
「学びのあしあと」を残そう
出現
とをまだよく知らないのではないかと心配

歴史』では,古代から現代までの通史学習の中で,日本
●ノートを使って学習を深めよう。
つかむ ●考えを整理しやすい書き方のくふうを
調べる まとめる を飼い,馬に乗って草原を移動しながら生活す 10 こうして,もともと内陸の遊牧民から始まった して,こちらから使者を送り,私の志を伝
えい

習の進め方
次の学習や
しんてん

東西交流の進展
かん

・ノートを見せ合いながら,意見を交換する。 自分で見つけていこう。 たが ほうもん


きょう

学習問題を 予想して, 学習問題の解決に 学習を 2


話し合いで出た意見を 暮らしにつなげる

える。今後は互いに訪問して親交を結ぶこ
・ノートを見直して,これまでの学習をつなげて考える。
つくろう 学習計画を立てよう 向けて調べよう まとめよう る遊牧民が暮らしていました。13 世紀初めにチンギス = ハンが, モンゴル帝国は,海にも進出するようになりま
ふき出しで書いてみたよ。 とにしよう。…武力を用いるようなことは,
あた

の歴史の大きな流れと,その背景となる世界の歴史を丁
しょ
教育出版『小学社会 6』より
学習した 国会のはたらき ゆうまさんのノート 遊牧民の諸部族を統一し,モンゴル帝国を築きました。チンギス した。また,モンゴル帝国や元の時代には,陸・海の交通路が整 だれも望むことではないだろう。王にはこ
ページを参考にして, 今日の学習で
歴史学習での見方・考え方の例
日付
○月□日(◇曜日) 調べてわかったこと すぐ き ば ちょう こ う
のことをよく考えてほしい。
生の社会科の
学習問題や,
・考えたこと
次のページで,
とその子孫は,機動力に優れた騎馬軍団を組織して,東アジアか 5 えられました。フビライが,長江以南の港と,大都を結ぶ海路と
学習問題:国会には, 学習問題の
・見つけたこと チャンチヤン

移学習問題をつくろう
を進めていこう。 すい い 1

寧に描いています。日本と世界との関係を捉えながら学
◆時期や推 … ・いつ ( どの時期 ) のできごとだろう。
その時間の 自分の 友だちの 中学校での

む」
「調べる」
どのような役割が
問い • みんながそれぞれ疑問に思ったことや  考え 考え
やくわり ・気になること
解決に向けて調べよう 2 チンギス=ハン(左:1162~1227)と, ら西アジア,さらに東ヨーロッパまで攻め入り,ユーラシア大陸 運河を整備すると,大陸の交通路と,南の海の交通路が結びつき,
める」
「つなげる」を ・前の時代から,どのように変化・発展したのだろう。・よいと思った 歴史学習の 1
• 問題の解決につながる資料を 3 フビライ=ハン(右:1215~94) ち いき
モンゴル帝国と元が支配した地域
をまたぐ広大な地域を支配しました。チンギスは,民族や出身に ユーラシア大陸の東西の貿易や文化交流はいっそう活発になりま
ひ かく ちが
返していくよ。 ?◆比較資料などを知りたいことを整理してつくろう。
………… あるのだろう。 まとめ
・AとBを比べると,どのような共通点や違 友だちの考え
いがあるだろう。 ポイントについて, 15
確認
集めよう。 くわ
を確かめよう。
はる などを書こう。 もう少し詳しく 「ハン」は,内陸アジアの遊牧民の間で用い
今日の学習のふり返り

び進める歴史学習は,高校での学びにもつながります。
4
・その共通点や違いから,どのような特色があるといえるだろう。
• 資料を読み取り,整理しよう。
ゆ う しゅう はってん おとず

かかわらず優秀な人材を活用して,帝国を発展させました。モン した。大都を訪れたヨーロッパやイスラム世界の商人たちは,イ
しょう か い
しょうご う

わたしたちの暮らしと日本国憲法は,
はいけい

紹 介します。
に ほんこくけんぽう
られた君主の称号に由来するものです。
◆関連………… ・できごとが起こった原因や,社会的な背景は何だろう。• 予想と照らし合わせながら調べよう。
にっぽんこく
3 元と,東アジアやヨーロッパ,イ
どのようにつながっているのだろう。 えいきょう
表現
• 問題の解決につながるキーワードを見つけよう。
・できごとの結果や,社会への影響はどのようなものだったのだろう。 ゴル帝国が支配した地域には,やがていくつかの勢力が成立しま スラム世界で発達した数学や医学,天文学などを伝えました。一 スラム世界との交流について図に
1 ヨーロッパとアジアを合わせた地域
・そのできごとと,ほかのできごととはどのような関係があるだろう。 ら しんばん 表して説明しよう。
予想して,学習計画を立てよう をユーラシアといいます。 したが,それらはゆるやかに連合していました。 10 方で西方には,中国で発達した火薬や羅針盤などの技術がもたら

▲ p.7
3
• 学習問題について予想しよう。 こうてい

• 予想をもとにして,調べることや
せ ん た く

選択・判断
は ん だ ん
 中国の北部を治めた5代皇帝のフビライ = ハンは,13 世紀後 されました。
1 節 私たちと歴史 7 72 ◦第3章 中世の日本と世界 p.99 2節 ユーラシアの動きと武家政治の変化 73
調べ方の見通しを立てよう。 学習したことの
中から,
学習をまとめよう 自分が大切だと
しをよりよいものに 考えたことを
6 年生の 1 年間 • 最初につくった学習問題を
いくうえでの課題を 選んでみよう。
け,その解決に向けて
だけでなく, 確かめよう。

特色 3 − 2 のポイント:学び方/小中連携/中高連携
中学校での学習にも • キーワードを確かめよう。
続けていきたいな。

16 つなげていきたいな。
• わかったことを整理しよう。
• 学習問題に対する自分の考えを
17
表現しよう。
• 自分たちの暮らしの

習や暮らし
の学 • みんなで,たがいの考えを交流しよう。
あり方を見直そう。

ち い き

• 地域や社会に見られる 学習の進め方をふり返ろう
19
例えば,吹き出し中の読みやすい改行の工夫。
※無料で利用できますが,通信料がかかります。また,端末の操作やインターネットの利用のルール,情報リテラシーについては適宜ご指導ください。
「まなびリンク」を設けました。弊社の専用ウェブサイトから,学習に役立つさまざまな情報
にアクセスすることができます。現在は,各章の学習の中で,調べ学習を広げたり深めたりすることができる外部

例えば,強調される場所がわかりやすい配色の工夫。

特色 3 − 3 のポイント:学びに向かう力/インターネットの活用/ユニバーサルデザイン
good
p.59
インターネットを活用して学びを広げることができる「まなびリンク」

2020/03/13 10:14
平 治の乱〈『平 治 物 語絵 巻 』ボストン美術館蔵 〉

59
ぞう

1550

図やグラフなど,教科書中の表現には,
色覚の個人差を問わず,より多くの人に
見やすいカラーユニバーサルデザイン

ルデザインフォントを使用しています。
本文や注など,教科書中の文章には,見
やすく読 みまちがえにくいユニバーサ
た。より多くの 生徒 が 学びやすいように,レイアウト
の名越斉子先生に社会科全体を監修していただきまし
特別支援やユニバーサルデザインの視点を

教育のユニバーサルデザインの実現にむけ,埼玉大学
戦国時代
1500
へ い じ も の がたり え ま き

見ることができます。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/

朝鮮
さまざまな情報を,

選挙権年齢が満十八歳以上に引き下げられる 国連で核兵器禁止条約が採択される

巻末

二〇一六 二〇一七
ウェブサイトで
学習に役立つ

  富士山が世界文化遺産に

  福島第一原子力発電所で事故 登録
   ( )
一三 二〇一〇 中東や北アフリカの国々で民主化が進む
●経済不況と雇用

二〇一一 東日本大震災が起こる 二〇〇九 新型インフルエンザの世界的流行


 不安が広がる
室町時代
ml-jh/rekishi.html#02

二〇〇九 政権交代が起こる 二〇〇八 金融危機が世界的に広がる


や配色,書体などの表現を工夫しています。
上皇の御 所を襲った場 面を描いたものです。

アイヌ民族を先住民族とすることを 先住民族の権利に関する国連宣言
らん

二〇〇八 教育基本法の改正( )
〇六 二〇〇七
ウェブサイトへのリンクを掲載しています。

●地域紛争と民族対立が深刻化する
●各地でテロ事件

求める決議
  日本国際博覧会が 二〇〇六 北朝鮮が核実験を行う
愛知で開かれる( )
 があい次ぐ

〇五
  
平 成
へい じ

自衛隊がイラクに派遣される イラク戦争
1400

二〇〇四 二〇〇三
日朝首脳会談  
拉致問題
上の絵は,12世紀の中ごろに武 士が

二〇〇二 サッカー・ワールドカップ
●バブル経済とその崩壊

中央省庁が再編される 日韓共同開催( ) アメリカで同時多発テロ事件


●55年体制が終わる

二〇〇一 〇二 二〇〇一
天皇や貴 族を中心とした政治は,

  

どのように変わっていったのか,


これから学習していきましょう。

二〇〇〇

南北朝時代

湾)

一九九九 対人地雷全面禁止条約批准 冬季オリンピックが 一九九七 イギリスが中国に香港を返還



えが

一九九七 アイヌ文化振興法成立 長野で開かれる


   ( )
九八 一九九六 包括的核実験禁止条約
を取り入れています。 (台

一九九五 阪神・淡路大震災が起こる 一九九三 ヨーロッパ連合 (EU)の発足



ば めん

一九九三 連立内閣成立   環境基本法の制定 〃 ソ連の解体


 
モンゴル・元

PKO協力法が成立 湾岸戦争

一九九二 一九九一
八九

国際人権規約を批准する 東西ドイツの統一

一九七九 一九九〇

●アフリカ諸国の独立があい次ぐ

日中平和友好条約を結ぶ 国際海洋博覧会が沖縄で マルタ会談(冷戦の終結宣言)


一九七八 一九八九


中世の日本と世界


おそ

石油危機 開かれる( 七五) ベトナム戦争の終結


●公害問題が深刻化する

一九七三 一九七五
  

●経済が急速に発展する

〃 日中共同声明 (中国との国交正常化) 高松塚古墳の調査 ( 七二) 第四次中東戦争



一九七三

 
1300

沖縄の本土復帰 日本万国博覧会が大阪で 中華人民共和国が国連での代表権を獲得



ご しょ

き ぞく

一九七二 一九七一
●55年体制が築かれる

一九六九 同和対策事業特別措置法ができる 開かれる


   ( 七〇) 一九六七 ヨーロッパ共同体 (EC)の発足

大切にした教科書づくり

一九六八 小笠原諸島が日本に復帰 一九六五 ベトナム戦争が激しくなる


一九六七 公害対策基本法の制定 夏季オリンピックが 一九六三 部分的核実験禁止条約


じょう こ う

てんのう

鎌倉時代

一九六五 日韓基本条約を結ぶ 東京で開かれる ( ) 一九六二 キューバ危機


六四
  
一九六三 部分的核実験禁止条約に調印 新幹線の開通( 六四) 〃
  ワルシャワ条約機構の発足
一九六〇 日米安全保障条約の改定 一九五五 アジア・アフリカ会議
一九五六 ソ連との国交回復   国際連合に加盟 一九五四 アメリカがビキニ環礁で水爆実験
●民主化の改革が進む

自衛隊の発足 朝鮮戦争( 〜五三)


高麗

一九五四 一九五〇

●冷戦が始まる
一九五三 奄美群島が日本に復帰 テレビ放送の開始( )
五三 〃
  中華人民共和国の成立

〃 日米安全保障条約を結ぶ 北大西洋条約機構の発足
各章の「扉」ページに,

一九四九
  四九
サンフランシスコ平和条約を結ぶ 児童憲章ができる ( 五一) 〃 第一次中東戦争

一九五一
 
一九五〇 警察予備隊ができる 文化財保護法の制定 ( 五〇) 四八 一九四八 韓国・北朝鮮の成立

現 代
1200


  農地改革が始まる 湯川秀樹がノーベル賞 一九四七 インドの独立
〃 日本国憲法の公布 を受賞( 四九) 〃 国際連合の設立

      
極東国際軍事裁判 ( 〜四八) 教育基本法の公布 ( 四七) 〃 ドイツの降伏   ポツダム会談
●戦時体制が強まる

一九四六
 

  財閥解体が始まる   女性参政権の実現 四五 一九四五 ヤルタ会談

〃 ポツダム宣言を受け入れて降伏する イタリアの降伏
これから学習する時 代

一九四三
 
(南)

一九四五 広島・長崎に原子爆弾が投下される 学童疎開が始まる( 四四) 一九四一 ドイツがソ連に侵攻


(独ソ戦)  
大西洋憲章
一九四一 太平洋戦争( 〜四五) 学徒出陣が始まる( 四三) 〃
  第二次世界大戦( 〜四五)
平安時代

●労働争議や小作争議が盛んになる

一九四〇 日独伊三国同盟   大政翼賛会の発足 言論・出版・集会の取り 一九三九 ドイツ・ソ連の不可侵条約

●不景気が世界中に広がる
優 雅な雰 囲 気とは,

●不景気が深刻化する

一九三八 国家総動員法の制定 しまりが強まる


   ( )
四一 一九三七 中国国民政府と共産党が統一戦線結成
前のページの絵の

一九三七 日中戦争  日独伊三国防共協定 〃


  ドイツが国際連盟を脱退する
様子が違うね。

一九三六 二・二六事件 美濃部達吉の天皇機関説 一九三三 ヒトラーのナチ党が政権を握る


一九三三 国際連盟を脱退する が問題になる


   ( 三五) 一九三二 満州国の成立


ふん い

五・一五事件 ロンドン海軍軍縮会議
1100

(北)

領)
一九三二 一九三〇
第3章

ちが

満州事変 世界恐慌が起こる


一九三一 一九二九
二六

●アジアの民族運動が高まる
一九二五 治安維持法の制定   普通選挙法の成立 『蟹工船』(小林多喜二) 一九二八 パリ不戦条約


●大正デモクラシーの広まり

一九二三 関東大震災が起こる ラジオ放送の開始( 二五) 一九二七 南京に国民政府が成立


ゆう が

な ごしなお こ

(日
一九二二 全国水平社の創立 〃
  ソビエト社会主義共和国連邦の成立

日本

中国

朝鮮

国際連盟に加盟 『暗夜行路』(志賀直哉) イタリアにファシスト党内閣成立


年代

一九二〇 一九二二
〃 原敬の政党内閣成立 ワシントン会議( 〜二二)

●重工業中心に産業革命が進む

一九二一
  ◆大衆文化
一九一八 米騒動  
シベリア出兵 ( 〜二二) 一九二〇 国際連盟の設立

一九一五 中国に二十一か条の要求を出す 吉野作造の民本主義( 一六) 〃


  三・一独立運動  五・四運動
年 表

一九一四 第一次世界大戦に参戦 『羅生門』(芥川龍之介) 一九一九 ベルサイユ条約 ドイツのワイマール憲法


 
  一二 一九一二 第一次護憲運動 『青鞜』(平塚らいてう) 一九一七 ロシア革命

●列強の中国分割が激しくなる
歴史_059扉.indd 59

一九一一 条約改正の完成 (関税自主権の確立) 『一握の砂』(石川啄木) 一九一四 第一次世界大戦( 〜一八)


一九一〇 大逆事件  韓国を併合する 『白樺』 の創刊 一二 一九一二 中華民国の成立  清がほろぶ
近 代

一九〇五 ポーツマス条約 六年制の義務教育( 〇七) 一〇


一九一一 辛亥革命

●軽工業を中心に産業革命が進む
一九〇四 日露戦争( 〜〇五) 『坊っちゃん』(夏目漱石) 一九〇七 イギリス・フランス・ロシアの三国協商
一九〇二 日英同盟( 〜二三) 『みだれ髪』(与謝野晶子) 一九〇四 ロシアのシベリア鉄道が全線開通


一九〇〇
一八九五 下関条約 三国干渉 志賀潔が赤痢菌発見 ( 九七) 一九〇〇 義和団事件
( )
〜一九〇一
 



  日清戦争 ( 〜九五) 『若菜集』(島崎藤村)

●帝国主義の動きが強まる
九七
一八九四 条約改正 (治外法権の撤廃) 『ほとゝぎす』(正岡子規) 一八九四 甲午農民戦争

一八九〇 第一回帝国議会 教育勅語の発布 『にごりえ』(樋口一葉)


 

●自由民権運動が盛んになる
一八八九 大日本帝国憲法の発布 『舞姫』(森鷗外)

一八八五 内閣制度が発足する 四年制の義務教育 ( 八六) 一八八二 ドイツ・オーストリア・イタリアの


自由党 ( 八一)・立憲改進党 ( 八二)の結成 鹿鳴館ができる( 八三) 三国同盟


 
一八七九 沖縄県を設ける (琉球処分) 一八七七 イギリスがインドを完全に支配

一八七七 西南戦争が起こる 国立の大学ができる( )


七七 一八七五 江華島事件

●明治維新の改革が始まる
一八七六 日朝修好条規を結ぶ 一八七一 ドイツの統一

●「世直し」の動きが高まる
一八七五 樺太・千島交換条約を結ぶ 〃 イタリアの統一
 
一八七四 民撰議院設立の建白書 太陽暦の採用 ( 七三) 一八七〇 プロイセン・フランス戦争 ( 〜七一)
一八七三 徴兵令 地租改正 学制の公布、新橋・横浜 一八六九 スエズ運河の開通
 

◆文明開化
一八七一 廃藩置県 解放令   岩倉使節団の派遣 間に鉄道が開通 ( 七二) 一八六七 『資本論』(マルクス)
    
一八六九 版籍奉還 蝦夷地を北海道と改称 『学問のすゝめ』( 福沢諭吉) 一八六三 アメリカの奴隷解放宣言
 
六八 一八六八 戊辰戦争 ( 〜六九)   五箇条の御誓文 郵便制度( 七一) 〃 ロシアの農奴解放令
 
一八六七 大政奉還 王政復古の大号令 一八六一 アメリカの南北戦争 ( 〜六五)

●百姓一揆・打ちこわしが盛んになる
 
一八六六 薩長同盟 一八五七 インド大反乱 ( 〜五九)


一八六四 四国連合艦隊が下関を占領 一八五六 イギリス・フランスと清の戦争

 不安が広がる ●藩政改革が行われる
一八六〇 桜田門外の変 クリミア戦争 ( 〜五六)


一八五三

  安政の大獄 一八五一 太平天国の運動 ( 〜六四)


一八五八 日米修好通商条約を結ぶ 一八四八 ヨーロッパ各地で革命

3
どのような意見も絶対に批判しない。よい意見をほめたり支持したりするのはかまいません。
 班で学習を進めていくときには,それぞれ意見を出し合って,みんなで共有し,班としてのアイデアにまとめていくことが大切です。

六 日選米挙和
権親年条齢約がを満結十ぶ八歳以上に引き下げられる 寺子屋・藩校 国ア連
ヘでン核
戦兵争
(器〜
禁四止)条約が採択される
13

巻末
二八
一〇五一四 二八
一 〇四
一〇七 二
「歴史の見方・考え

するとともに,現代との時間的な距離感を捉えやすいように工夫しています。また,現在の県境とは異なる時代の日
(巻末2・3)では,できごとの起こった時期を確認
歴史学習の進め方を振り返って確認できるページを充実させ,生徒の自ら学びに向かう力を支援できるような教科

(巻末1)を設
一八五三 ペリーが浦賀に来航 富世
浮 士絵
山が世界文化遺産に

●工場制手工業が始まる
 
 意見の量を増やすことで,後でアイデアが発展して質が高まっていきます。まずはたくさんの意見を出すことを重視します。
▶集めた情報からどんな課題が見つかるかな

一〃
八四一 水 福野島忠第邦一の原天
子保力の発改電革所(で〜事四故) ( 登飾録(斎 )歌川広重) 二〇一〇 中東や北アフリカの国々で民主化が進む
 葛 北
三 一・三
   

●経済不況と雇用
一 蛮東社日の
本獄大が震起災こがる起こる 伊能忠敬の日本地図完成 九 新
イ型ギイリンスフのル第エ一ン 次ザ選の挙世法界改的正流行
 それにはいくつもの方法がありますが,ここでは一つの例として,ブレインストーミングとよばれる方法を紹介します。

2節 身近な地域の歴史

二八
一〇三一九 二八
一 〇三
〇二
九 大政塩権平
交八代郎がの起乱こがる起こる 二〇〇八 金融危機が世界的に広がる
        (  二一)
二八
〇三〇七
     協働的な学習や自学自習をする際に活用しやすいよう,学び方や調査の進め方を解説


するページ,資料ページを充実させました。また,ユニバーサルデザインを取り入れ,すべての

◆化政文化
八 天ア保イの
ヌ飢民饉族を先住民族とすることを 教南
『 育総基里
本見法八の犬
改伝正』 〇六)
( 二〇〇七 先住民族の権利に関する国連宣言

●問屋制家内工業が広まる
二八
一〇三〇三
 課題について,一定の時間内に,班で自由に意見を出し合います。その際,次の基本ルールを守るようにします。

 班のみんながたくさんの意見を出すことが目的です。制限せず,実行できないような意見も,まずは発言します。

●地域紛争と民族対立が深刻化する
●各地でテロ事件
一八二五 幕府 求がめ異
る国決船議打払令を出す 日東
『 本海国道際中
博膝覧栗
会毛が』 六 北
ナ朝ポ鮮レがオ核ン実が験退を 位行う
しょうかい

二八
一 〇一
〇四
 
一八〇八 間宮林蔵が樺太を探検 川 
柳 愛
・知狂で歌開 

俳れ諧る ( 〇五) 一八〇四 ナポレオンが皇帝になる

 があい次ぐ
代 平 成
二一
〇八 四〇 自衛隊がイラクに派遣される
〇〇 二〇〇三 イラク戦争
二 近日藤朝重
首蔵脳が会北談海  拉東
道 致問部を題探検 一七八九 フランス革命 人権宣言

●イギリスとフランスが戦争を繰り広げる
4 班で意見を出し合う

『サ古
ッ事カ記
ー伝・』(
ワー本ル
居ド宣カ
長ッ)プ

●産業革命が始まる
二七
一〇九〇八

●バブル経済とその崩壊
 
一 ラ中ク央ス
省マ庁ンがが再根編室さにれ来る航 日韓共同開催 ( 〇二) 一 アメリカで の同独時立多 宣発言テロ事件

の制度が確立する ●55年体制が終わる
二七
一〇九〇二 二七
一 〇七
〇六
  
七〇 松平定信の寛政の改革 ( 〜九三) 一七七五 アメリカの独立戦争 ( 〜八三)

朝 鮮
和 国
一二
七〇八〇

湾)
九八
一七 九 天
九二 対明人の
地飢雷饉全面禁止条約批准 冬解
『 季体オ新リ書
ン』(
ピ杉ッ田
ク玄が白ら) 一九九七 イギリスが中国に香港を返還


ア沼イ意
ヌ次文が化老振中興と法な成る立 一九九六 包括的核実験禁止条約


九七
一七 七 田
九二 国 
学 長
が野おでこ開るかれる ( 九八)

(台
朝 鮮 民 主 主 義 人 民 共
五 公阪事神方
・御淡定路書大が震定災めがら起れこる 蘭学がおこる 三 ヨ
ワーッロトッがパ蒸連気合機 (関EをU改)の
良発足

●農業や商業が発達する
九四
一七 九二 一七九六
九五

中 華 人 民 共 和

近 世
三 享連保立の
内飢閣饉成立   環境基本法の制定 一〃七六二 『ソ社連会の契解約体論』(ルソー)
はん

九三
一七 九二
 

●新田開発が進められる
二 徳P川K吉O協
宗力の法享が保成の立改革 ( 〜四五) 歌舞伎 一『湾法岸の戦精争神』(モンテスキュー)

大 韓 民 国
九一
一七 九六 一七九四
九八
【意見を共有して,アイデアをまとめよう】

八九
七九 新国井際白
人石権の規財約政を改批革准する 浄瑠璃 (近松門左衛門) 一九九〇 東西ドイツの統一
 ほかの人の意見を参考にしたり,自分の意見と組み合わせたりしてもよいです。

九〇
一七

●アフリカ諸国の独立があい次ぐ
一一
九七 八〇 日中平和友好条約を結ぶ
七〇 国際海洋博覧会が沖縄で 一九八九 マルタ会談 (冷戦の終結宣言)


「江戸時代の産業と交通」
石川油綱
危吉機が将軍となる 開か れ る(』( )尾芭蕉) 五 ベ
イトギナリムス戦 争権の利 終の結章典』

◆元禄文化
三 徳 『お で『 が出される
 く のほ そ 道

●公害問題が深刻化する
九八
一六 七〇
  七五松 一六九八
七九
 調べたいテーマについての情報を集めたら,その情報を班で
共有し,具体的な調査の課題を決めましょう。ふせんに書き出
すなどして,それぞれの意見を見られるようにし,みんなで情
報を確認したり分類したりすることが有効です。情報を整理し

ていくことで,テーマについて具体的な課題を決めることがで
きます。課題を設定したら,そのことについていくつかの仮説

(予想)を立てましょう。仮説を立てたら,いよいよフィールド
か せつ

●経済が急速に発展する
一〃
六六九 シ 日ャ中ク共シ同ャ声イ
明(ン中の国戦といのが国起交こ正る常化) 高浮松
世塚草古子墳井
( の原調西
査(鶴) ) 三 第
イ四ギ次リ中ス東の戦名争誉革命


七二 一六九八
七八
 
はん

九四
一六 二 オ
七一 沖ラ縄ン
のダ本商土館復を帰長崎の出島に移す 日浮本
世万絵国菱
( 博川覧師会宣
が)大阪で 一六 七一 中
九六 フ華ラ人ン民ス共で和ル国イが 十国四連世でのの絶代対表王権政を
が獲始得
まる

●55年体制が築かれる
「家」
九三
一六 六九 ポ同ル和ト
対ガ策ル事船業の特来別航措を置禁法止がすでるきる 開かれる
   ( 七〇) 四四 一六九四
六四七 ヨ
明ーがロほッろパぶ共  同
清体 の(中E国C支)の
配発足
九三
一六 八 島
六七 小原笠・
原天諸草島一が揆日が本起にこ復る帰( 〜三八) 一六九四
六二五 ベ
イトギナリムス戦の争ピがュ激 ーしリくタなンる革命 ( 〜四九)

●イエズス会がアジアへの布教を始める
●身分や
3 具体的な調査の課題を決めよう

九三
一六 七 参
六五 公勤害交
対代策の基制本度法がの定制め定られる 夏季オリンピックが 一九六三 部分的核実験禁止条約
九六五 日
一〃 武韓家基諸本法条度約
がを定結めぶられる 儒 
学(東朱
京子で学
開・か陽
れ明る(
学) )
六四 一九六二 キューバ危機
5 意見の整理(イメージ)

   

●絶対王政の国家が現れる
「時代の分け方・年表の見方」(p.4~5),

九一
一六 三 大
六五 部阪分夏
的の核陣実(験豊禁臣止氏条が約ほにろ調ぶ印) 新幹線の開通 ( 六四) 一〃
 六二〇 ワイルギシリャスワ人条の約北機 ア構メのリ発カ足移住
九一
一六 〇 キ
六二 日リ米ス
安ト全教保の障禁条令約がの出改さ定れる 一六九一
五九五 ア
オジラアン・ダアがフジリャカ ワ会に議進出


●オスマン帝国が栄える
〇三 九〇
一六 六 徳
五三 ソ川連家
と康のが国征交夷回大復将  国
軍に際な連合るに加盟 一九五四 アメリカがビキニ環礁で水爆実験
はってん


●民主化の改革が進む
一一
九六 四〇 自衛隊の発足
五〇 一九五〇 朝鮮戦争 ( 〜五三)

●冷戦が始まる
九五三 奄美群島が日本にこ
一六 〇〇 関 ヶ原 の 戦 い が 起 復る帰 テレビ放送の開始( )
五三 一〃六〇〇 中イ華ギ人リ民ス共が和東国イの ン成ド立会社を設立
 

昭安土・桃山時代

●戦国大名の支配が強まる
和 時 代
一〃
五九二 秀 日吉米が安朝全鮮保に
障出条兵約(を〜結九ぶ) 九 北
イ大ギリ西ス洋が条ス約ペ機 イ構ンのの発
無足敵艦隊を破る
◆意見を整理して,アイデアをまとめる:

八 一五九八
四八
  四九

◆桃山文化
●城下町が発達する
一 豊サ臣ン秀
フ吉ラがン全シ国スをコ統平一和す条る約を結ぶ 児
侘童び憲
茶章ができる ( 五一) 一〃五四三 第コ一ペ次ル中ニ東ク戦ス争が地動説を発表
 みんなが自由に意見を出せるように,
ワーク(野外調査)の始まりです。

九九
一五 五〇
 
一九五〇 警 太察閤予検備地隊〜
( が九で
八)き る狩令
刀 ( 八八) 文
天化守財
閣保護法の制定 ( 五〇) 四八 一五九四一八 韓
カ国ル・バ北ン朝が鮮宗の教成 改立革を始める

現 代
一〃
五八二 天 農正地遣改欧革使が節
始のま派る遣 湯
安川土秀
城(樹七が)ノーベル賞 七 インド カの帝独国立がほろぶ

●不景気が深刻化する ●下剋上の風潮が広まる
九 一五九三
四三
 
 次に,ブレインストーミングで
出し合った意見を整理して,班の
アイデアをまとめます。その際に
は,出された意見を一つずつふせ
んなどに書き出して,共通点のあ
るものどうしを近くに置き,見出
しをつけてまとまりを作ったり,
そのまとまりどうしの関係を矢印
で結んだりすると,アイデアがま

 一つのテーマに対して,さまざ
まな見方・考え方で整理すること
ができ,それを班で共有すること

●常設の市ができる,座が栄える
一〃
五七三 室 日町本幕国府憲が法ほ
のろ公ぶ布 を受賞 ( 四九) 一〃五二六 国ム際ガ連ル合帝の国設が立おこる
◆意見を出し合って共有する:

七三
      
一九四六 極東国際軍事裁判 ( 〜四八) 教リ
キ 育ス
基ト本教法がの伝
公わ布(る( ) ) 一〃五一九 ドマイゼツラのン降の伏世界  ポ
一ツ周(ダ〜ム二会
)談

●南北朝の内乱が始まる ●戦時体制が強まる
四七四九 二
 


4

2.自由奔放に意見を出す

3.質よりも量を重視する

4.アイデアを発展させる

ができる方法の一つです。
一〃 財ル閥ト解ガ体ルが人
始がま鉄る砲を 女伝性え参る政権の実現 五 ヤ
ルルタター会が談

戦 国 時 代
五四三 ポ 一五九一
四七 宗教改革を始める
    四五
◦ブレインストーミング

とまりやすくなります。 一五〇〇 ポツダム宣言を受け入れて降伏する


〃 一九四三 イタリアの降伏
地域調査の手引き

 
じゅう し

九八
一四 五 加
四八 広賀島の
・一長向崎一に揆原が子起爆こ弾るが(投〜下一さ
五八れ)
〇る 学
義童政疎
が開銀が
閣始をま
建る(る
て (
四四)
八九) 一四九九
四八一 バ
ドイスツコがソ ダ
=連にガ =侵マ攻が独
( イソン戦ド
)に 大着西く
洋憲章
1.批判をしない

九八
一四 一 山
四五 太城平の
洋国戦一争(揆〜が四起
五)こる ( 〜九三) 学徒出陣が始まる ( 四三) 一〃四九二 第コ二ロ次ン世ブ界ス大が戦西 (イ〜ン四ド
五)諸島に着く
自ら学ぶ力を支える紙面・内容の工夫

室 町 時 代
 

●守護大名が力をもち始める
●労働争議や小作争議が盛んになる
九六
一四 〇 応
四七 日仁独の
伊乱三が国起同こ盟る (大〜政七翼
七)賛会の発足 言
お論伽・
草出子版・集会の取り 一九三九 ドイツ・ソ連の不可侵条約

●不景気が世界中に広がる
六七
 
ほんぽう

一九三八 国家総動員法の制定 水  し
画まりが強まる
墨  ( 四一) 一四九五
三三七 中
東国ロ国ー民マ政帝府国とが共 ほ産ろ党ぶが統一戦線結成
日球中王
戦国争の  日立独伊三国防共協定 〃 ドイツが国際連盟を脱退する
ひ はん

七 琉 成
かくにん

九二
一四 三九 書院造  
九二
一四 六 最
三八 二初・の
二土六一事揆件が起こる 美・
能 濃狂
部言達・
吉連の歌
天が皇盛機ん関に
説 一九三三 ヒトラーのナチ党が政権を握る

中 華 民 国
はん

●倭寇の活動が活発になる

●ルネサンスが始まる
三 足国利際義
連満盟がを明脱と退勘す合る貿易を始める がる
な 問題になる ( 三五) 一九三二 満州国の成立

◆室町文化
九〇
一四 三四
  
一一
九四 二〇 五・一五事件
三〇 一九三〇 ロンドン海軍軍縮会議

(日 本 領)
九九
一三 一 南
三二 満朝州と
事北変朝が合一する 義満が金閣を建てる( 九七) 九二 一三九九
二二九 世
朝界鮮恐が慌おがこ起るこる
二六

●アジアの民族運動が高まる
五 足治利安義
維満持が法幕の府制を定室  普
町に通移選挙す法の成立 『蟹工船』(小林多喜二) 一九二八 パリ不戦条約

南北朝時代
5

九七
一三 二八

●大正デモクラシーの広まり
三八 九三
一三 三 足
二八 関利東尊
大氏震が災征が夷起大こ将る軍になる ラジオ放送の開始( 二五) 六八 一三九六
二八七 南
元京がにほ国ろ民び政、府明が成 お立こる

11
二 建全武国の
水新平政社の創立 〃 ソビエト社会主義共和国連邦の成立


九三
一三 二四
 

大 正 時 代

●定期市が開かれ            るようになる
三三 九三
一三 〇 鎌
二三 国倉際幕
連府盟がにほ加ろ盟ぶ 『暗
徒夜然行
草路』(』(
兼志好賀
法直師哉
)) 一九二二 イタリアにファシスト党内閣成立
一三〇〇 原敬の政党内閣成立
〃 ワシントン会議 ( 〜二二)

●重工業中心に産業革命が進む
一九二一
 

歴史


な由来があるのか

◆大衆文化
一九一八 米騒動 シベリア出兵 ( 〜二二) 一九二〇 国際連盟の設立

本の地域区分や,産業・交通を確認できる「昔の国と,都道府県の対象図」
できごとか  
伝わる昔話

2節 身近な地域の
一九一五 中国に二十一か条の要求を出す 吉野作造の民本主義 ( 一六) 〃 三・一独立運動   五・四運動
話・伝説など
 
5

一九一四 第一次世界大戦に参戦 『羅生門』(芥川龍之介) 一九一九 ベルサイユ条約 ドイツのワイマール憲法


 
一九一二 第一次護憲運動 『青鞜』(平塚らいてう) ロシア革命
渡御
と ぎょ

一二 一九一七
の単純な疑問を調べていくうちに,「なぜ?」と新しい問いが
 テーマが決まったら,まずは学校内でそのテーマについて調
べます。学校図書館で地域の歴史についての本や,テーマに関

係する本を探しましょう。コンピュータ室でインターネットを
活用して検索したりすることも有効です。テーマを決めたとき

生まれてくるはずです。情報を集めて,問いを深めていくと,

 本を探すときや,インターネットで検索するときには,次の

2 日本十進分類法(NDC)

●列強の中国分割が激しくなる
p.10-16

一九一一 条約改正の完成 (関税自主権の確立) 『一握の砂』(石川啄木) 第一次世界大戦( 〜一八)


ったのか

一九一四

・どのような
まつりの水上みこし

大逆事件   韓国を併合する 中華民国の成立  清がほろぶ


料理など

『白樺』 の創刊
1 新潟県

2 富山県

わ県

4 福井県

影響があったのか
一九一〇 一二 一九一二

,地域に
にいがた

と やま

いしかわ

しん川

近 代
ふく い
ものか ・どのよう

ポーツマス条約 六年制の義務教育 ( 〇七) 辛亥革命

謡,神
一九〇五 一九一一
地域の風景や地名地域調査で追究したい課題が明らかになっていきます。

3石
など

地域の行事や風習

一〇

●軽工業を中心に産業革命が進む
学びを広げる・つなげる・深めるための紙面・内容の工夫

日露戦争 ( 〜〇五) 『坊っちゃん』(夏目漱石) イギリス・フランス・ロシアの三国協商

巻末2・3
一九〇四 一九〇七
ものか ・だれが造

みんよう
日英同盟 ( 〜二三) 『みだれ髪』(与謝野晶子) ロシアのシベリア鉄道が全線開通

②ウェブサイトにも著作権があります。勝手に丸写しをするなどして,著作者の権利を侵害しないようにしましょう。
旧新潟税関庁舎
・神社,石碑,建物

しゃ

一九〇二 一九〇四
の年中行事,郷土
地域の遺跡や文化

と,民
きょう ど

歴史的なできごとや


ぜ い か ん ちょう

時宗 (一遍)

方に

●商工業が発達し,自治都市ができる
に,
し こく とか 
一九〇〇
1 北 海 道 地方

えいきょう
八九七
一二 五 幕下府関が
条徳約政  三を
令 国出干す渉 志
日賀蓮潔宗〈が法赤華 痢宗 菌〉(
発日見(
蓮) 九七) 九九
一二〇九 義
〇『世和界団の事件
記(』(
述 〜マ一九ルコ
ポ)
= ーロ)
〇一


家族や先生,地域の
2 東 北 地方

3 関 東 地方

4 北 陸 地方

5 中 部 地方

6 近 畿 地方

国 地方

四 国 地方

9 九 州 地方

本などで調べるほか
0 通史など
せき ひ

できご
一〃
二八一 弘 日安清の戦役争(
が〜 )る
起九こ 『曹若洞菜宗集道
( 』(元島) 崎藤村) 宋(南宋)がほろぶ

方法もあります。
ほっかい どう 五 七九 一二七九
 

●ローマ教皇の力が強まる ●帝国主義の動きが強まる
九七

にどのような
8 港の安全を祈る新潟
せ き

できご

聞き取りを行う
きゅうしゅう
とうほく

かんとう

ほくりく

ちゅうごく
「地域調査の手引き」も参考にしましょう。

代代

●国王の力が強まる
九四 文条永約の
改役正(が治起外こ法る権の撤廃) 『浄ほ土と真ゝ宗 ぎ親
( す鸞 』()正岡子規) 甲午農民戦争

ちゅう ぶ

きん き
八七 一八九四

モンゴル
一二

7中

3 インターネットで検索する

◆鎌倉文化
倉 時
第成一敗
回式帝目国が議で会き  教育勅語の発布
・いつごろ始まった

〇 御 る 『方に丈ご記り』(え鴨』(長 樋明口)一葉) モンゴルが国号を元とする

地域で起こった
八三
一二 九二 七一 一二七一

・いつごろの8

●自由民権運動が盛んになる
6 幕末に建てられた

いの
八二
一二 九 承
八一 大久日の
本乱帝が国起憲こ法るの発布 『平舞家姫物』(語森』 鷗外)

けんさく

明 治鎌 時
・いつごろ造られた

◦祭り,正月など

歴史の大きな流れを見開きで一覧することができる「歴史年表」
八一 五 北
八九 内条閣氏
制が度実が権発を足握する 四大
東 年寺制南の大 義門 務教育 ( 八六) 八〇
八六二 ド
チインツギ・
スオー =ス
ハ ントがリモアン・ゴイ
ルタをリ
統ア一のする
◦古墳,城あと,寺

一二 〇六 一二
一二〇〇 自由党 ( 八一)・立憲改進党 ( 八二)の結成 鹿鳴館ができる ( 八三) 三国同盟

両極地方史

9 地理,地誌,紀行 ・地域
 
九 源沖頼縄朝
県がを征設夷け大る(将琉軍球に処
な分る) 一八七七 イギリスがインドを完全に支配


八九
一一 七二

しんがい

(南)
3 ヨーロッパ史,西洋史
身近な地域を調べる学習の進め方を示したページ

八七七 西
一〃 源南頼戦朝争がが守起
護こ・る地頭をおく 国
臨立済の
宗(大栄
学西が)できる ( 七七) 一八七五 江華島事件

●明治維新の改革が始まる
 
ばくまつ

7 オセアニア史,◦
2 アジア史,東洋史
六 平日氏朝が
修ほ好ろ条ぶ規を結ぶ 一八七一 ドイツの統一
ち いき

浄土宗 (法然)
方と学習の進め方」(p.7~9) などのページを設けています。

八八
一一 七五

●「世直し」の動きが高まる
5 北アメリカ史

6 南アメリカ史
樺清太盛
・が千太島政交大換臣条と約なをる
結ぶ

●武士が力をもち始める
一二七 イ
一〃 宋タがリ再ア
興のす統 一南宋)
こ ふん

八六
一一 五 平
七七 新しい仏教がおこる る(
二七
 

0 歴史学など


4 アフリカ史

内容の確認や自学自習で活用できる資料ページ
八五
一一 四 平
七九 民治撰の
議乱院が設起立このる建白書 太陽暦の採用 ( 七三) 八二
一一七六〇 プ
宋(ロ北
イ宋セ)
ンが・
ほフろラ ぶンス戦争 ( 〜七一)

1 日本史


八七三 徴兵令
保 元の 乱 地租改正
が 起 こ る 学
中制尊の
寺公金布色、
堂(新二
橋 ・横浜
) 一八六九 スエズ運河の開通
▶どうやって調べたらよいかな

一一 五六 四
 

8 伝記

●藩政改革が行われる●藤原氏が全盛となる


◆文明開化
一一
八一 一〇 廃藩置県
七〇 解放令   岩倉使節団の派遣 間に鉄道が開通 ( 七二) 一八六七 『資本論』(マルクス)
生徒が学びやすい教科書を目ざしました。

    

な由来があるのか

 検索キーワードを入力すると,さまざまなウェブサイトが表示され,多
くの情報を得ることができます。地方公共団体や博物館などのウェブサイ
トは,地域の歴史を調べるうえで役に立ちます。個人が作成したウェブサ
イトにもたくさんの情報が掲載されていますが,個人的な意見が書かれて

①情報が誤っていたり,古かったりしないか確認するようにしましょう。


八八
一〇 九 白
六六 版河籍上
奉皇還が  蝦政
院 夷を地始を北 海道と改称
める 『学問のすゝめ』( 福沢諭吉) 八九
一〇六六三 ア
十メ字リ軍カ
のの派奴
遣隷が解 始放ま宣る言〜一二七〇)

●荘園が各地に広まる
【インターネットを活用しよう】
ぎ もん
さが

けんさく

八 後戊三辰年
戦合争(戦〜 )こ 
が六起 五る箇〜
( 条八の)御誓文 郵等
平 便院
制鳳度(
凰七堂) 五三)
( 〃 ロシアの農奴解放令

停の名前など
六八 八八
一〇 六三 九 七 一
 
のある人物

家,文化人など


【学校図書館を活用しよう】
七 前大九政年
奉合還戦  王起
が 政こ復る古の〜
( 大六号)令 『源氏物語』(紫式部) 一八六一 アメリカの南北戦争 ( 〜六五)

●荘園ができ始める ●百姓一揆・打ちこわしが盛んになる

(北)
八五
一〇 六一 二

3 社会科学

4 自然科学

ているのか
一八六六 薩長同盟 『枕草子』(清少納言) 八三
一〇五八七 イ
センルドジ大
ュ反ー乱
ク(朝 (
〜イ )
五九スラム王朝) の成立

平 安 時 代
事実と個人の意見を区別して,情報を正しく選択しましょう。



た ん じゅん

てつがく
0 総記

1 哲学

2 歴史

5 技術

6 農業

7 芸術
産など 8 言語

9 文学
四 藤四原国道
連長合が艦摂隊政がと下な関るを占領 一八五六 イギリス・フランスと清の戦争
があるか

八一
一〇 六六
書を目ざしました。ほかに「教科書の使い方」(p.Ⅱ),

湖が多くあります
六〇〇 桜田門外の変 一八五三 クリミア戦争 ( 〜五六)


一一
八〇

●律令国家が成立する ●律令政治の立て直しが行われる
録されている佐潟
さ かた

●武士がおこる
ものか ・どのよう
〃 安政の大獄 寝殿造 太
宋平が天お国
このる運動 ( 〜六四)

並み,地名,駅やバス
や,地域に関わり

六〇 一九
八六五〇

 

と,笹団子 (右)


産物
 

関わっ

◆国風文化
八 藤日原米純
修友好の通乱商が条起約こをる結ぶ〜四一)
( 『土佐日記』(紀貫之) ヨーロッパ各地で革命

が数字で区分されて並べられています。歴史は「2」
のできごとと関わり

一九
八三五九 一八四八
した人物,武士,政治

 百科事典や歴史事典は,歴史上のできごとなどの
概要をつかむ際に役に立ちます。人名事典や地名事
典は,人物の経歴や地名の由来などを調べる際に役

によって,本

で始まる番号に区分され,さらに分野や対象ごとに
細かく分類されています。たとえば,新潟県の歴史
という番
られてい
 

5 赤塚不二夫

みやげ

四 平日将米門
和の親乱条が約起をこ結るぶ( 〜四〇) 寺古
『 子今屋和・歌藩集 校』 ア
新ヘ羅ンが戦
ほ争(び〜
ろ 、四高)麗がおこる

か

五代
一九
八三五五 三六 一九
八三四六
〇 二

るラベルには,この分類番号が示されています。

かくにん

せんたく
品,土
地域の
   


一八五三 ペリーが浦賀に来航 浮か世な絵文字 唐がほろぶ

●工場制手工業が始まる
いることもあるため注意して確認しましょう。
ように
(現代の

いるの

ささ
4 楠本正隆

漫画家)
九〇七
たか

〇七

あかつか ふ
 


(近代の

る海岸の
〇 水野忠邦の天保の改革 ( 〜四三) (
 葛飾北斎・歌川広重)

政治家)
ぶ し

くすもとまさ
行ったのか

一八九四
〇一

まん が

1」
にいがた

などに貼

◦第1章 歴史のとらえ方・調べ方

,特産
蛮唐社使
のが獄停が止起さこれるる 伊能忠敬の日本地図完成 一八三二 イギリスの第一次選挙法改正
した人物か

9 米菓「柿の種」(左)
一 三九
八 九 四

・地域の風土とどの
・いつから作られて
 

◆図書の分類: 7 ラムサール条約に登
(NDC)
大原
藤 塩基
平経八が郎初のめ乱てが関起白こと
るなる         (  二一) フランク王国が三つに分かれる

「214.
一八八三七 八七〇

●イスラム世界が栄える
   

新潟には「潟」とよばれ

◆化政文化
天原保良
の房飢が饉初めて摂政となる

・いつごろ造られた
藤 『真南言総宗里空
( 見海 八)犬伝』 (フランス、ドイツ、イタリアのおこり)

●問屋制家内工業が広まる
◦伝統的な工芸品
2 情報を集めよう 一八六三六三

まち な
小学校で学んだ人物

号で表されます。図書館の本の背
◦街道,港,橋,町
幕上府田
が村異麻国呂船が打蝦払夷令を平出定すする 『天東台海 道最中澄 膝)栗毛』 ナポレオンが退位


坂 宗(

・どのような歴史上
一八〇二一五 一八一四
・どのようなことを

かき
について書かれた本は,区分上

けいさい
 

 図書館では,日本十進分類法
間宮林蔵が樺太を探検 川柳・狂歌   俳諧 ナポレオンが皇帝になる
・どの時代に活躍
八〇
〇八〇
かつやく
一八 一八〇四
◦地域の発展につく


べい か

●唐の文化が栄える
かた
四〇 都を平安京に移す 『万葉集』

3
◆インターネットの検索:

◆利用するときの注意点:

ちょさくけん
九四 一
七八九〇
 

けんさく


近田
藤永
重年蔵私
が財
北法海が
道出東る
部を探検 フランス革命  
人権宣言

●イギリスとフランスが戦争を繰り広げる
八 墾 『東古大事寺記
大伝 仏』(
の本開居眼宣長
( )

●産業革命が始まる
1 図書館で情報を集める
一七四九三 五二 一七八九

◆天平文化
地域 調査の手引き

地域調査の手引き

奈良時代
 
はってん

◆調査に役立つ図書:

なら
二 渤ラ海
クの
ス使マい
ンが初根め
室てに来る
航 『日本書紀』( 二〇) アメリカの独立宣言


一七二九七 一七七六

かいどう
 


松を
平平
定城信京
のに
寛移政す
の改革 ( 〜九三) アメリカの独立戦争( 〜八三)


一〇 一七一 七 都
八〇 『風土記』 一七七五


 
一七〇 二 大
八一 天宝
明律
の令飢が
饉できる 『古解事体記新』(
書』(一二杉
)田玄白ら)


 

に立ちます。


〇 田沼意次が老中となる 国学がおこる

●シルクロードが開かれて東西の交流が始まる ●絶対王政の国家が現れる●キリスト教がヨーロッパに広まり始める
一七七七
〇二

あやま
四二 壬公申
事の
方乱御が
定起
書こがる
定められる 蘭学がおこる 五 ワ中ッ
国ト東が北蒸
部気 に機渤関海を
が改お良こる

●農業や商業が発達する
一六
七七 一六
七九六八

代江

   
二 白享村
保江
のの飢戦
饉い 二『 社羅
新 会が
契朝約鮮論半』(島
ルをソ統ー一
)する

●蘇我氏などの豪族が争う
一六
七六三三 七六 一六
七七六六

い き
   

●新田開発が進められる
徳化
川の
吉改宗新
の享保の改革 ( 〜四五) 四八 『法句の麗
精が神ほ』(ろモぶ
ンテスキュー)

がいよう


一六
七四 六 大
一五 歌舞伎 一六
七六 高


   

◆飛鳥文化

の制度が確立する
一六
七三 九 第
〇〇 新一
井回
白の石遣
の唐
財使政を
改派革遣する 浄瑠璃(近松門左衛門)

12


 



六七 七〇 小野妹子を隋に派遣する
〇〇 法隆寺( 〇七) 一八 六一八
 
隋がほろび、唐がおこる
 
ムギハリ
ンスマで
ド『が
権イ利スのラ
章ム典教 を出
おさこれ
する

◆元禄文化
〇 十徳七
川条
綱の吉憲
が法
将が軍で
ときなる 『おくのほそ道』( 松尾芭蕉) 六
六一八〇 イ 』が


一六〇八四 一  九
 
一六六六
〇九〇 シャクシャインの戦いが起こる 浮世草子(井原西鶴) 一六八八 イギリスの名誉革命


5
一五
六九四三
一 オ徳
聖 ラ太
ン子ダが
商摂
館政をと
長な崎る
の出島に移す 浮世絵(菱川師宣) 八九 一五
六八六九
一  
隋ラ
フ がン
中ス国で
をル統イ一十
す四る世の絶対王政が始まる
 

「家」
発表会を開いて,
ポルトガル船の来航を禁止する 明がほろぶ   清の中国支配

の中からテーマを
しれませ

査を振り返りま
一六三九 四四 一六四四

交換をして,調
ましょう。班

百 済 ・ 新 羅
ほかの班と意見
はん
ページの例も

表しましょう。
伽耶諸国が新羅にほろぼされる

調べたことを発
生のときに参加した
にもあるもので
五六二
一 
六三七 島原・天草一揆が起こる ( 〜三八) 百済より仏教が伝わる 一六四二 イギリスのピューリタン革命 ( 〜四九)

●イエズス会がアジアへの布教を始める
●身分や

高 句 麗
振り返る
参井勤の
交反代乱
のが
制起度こがる定められる


●大和政権が国内の統一を進める
しょう。
一五六二
三七五

南 北 朝
 

⑦発表し
〃五〇〇
  武家諸法度が定められる 儒学(朱子学・陽明学)

こうかん
大王
倭 阪武
夏がの中
陣(
国豊南
( 臣朝氏)がにほろ
使いぶを)送る 渡来人 フギ
イ ラリ
ンスク人
王の国北
のア成メ
立リカ移住

とも発見できるかも
一四
六七一八
五 四
六八
一  二六


 
一六一二 キリスト教の禁令が出される 漢字  儒教  
技術 四
六七
一  一六
九 西ラ
オ ロン
ーダマが
帝ジ国ャ
がワほに
ろ進ぶ出


●オスマン帝国が栄える

徳川家康が征夷大将軍になる 大陸の文化が伝わる

史があるのか探ってみ
〇三 一六〇三

けの一つです。次の
三九

作りましょう。
て,レポートを


トなどに表現し
フ,表やイラス
章,地図やグラ
一四
六〇〇〇

調査の結果を文

古 墳
私たちの身のまわり
た新潟の街と信濃

◆古墳文化
をもったもの・こと
ロギーリ
マス帝が
国東がイ東ン
西ドに会
分社裂を
す設る立

しな の
一六〇〇 関
大ヶ和原
政の権戦
がい新が羅起・こ高る
句麗と戦う 三
六九
一  〇五
〇 イ

安土・桃山時代

●戦国大名の支配が強まる
  

まとめる

五 胡
十六国
2 身近な地域の歴 ついて学びましょう。( ここでは新潟県新潟市を例に進めます。)
秀吉が朝鮮に出兵 ( 〜九八) 埴輪  鏡   玉 三
五八八四 仏
イギ教リ
がス百が
済スに
ペ伝イわ
ンるの無敵艦隊を破る

さぐ
一五九二 一  八

⑥結果を
並み,街道,小学

◆桃山文化
●城下町が発達する
一五九〇 豊臣秀吉が全国を統一する 侘墳
古 び茶 一五四三 コペルニクスが地動説を発表
一六
太閤検地 ( 〜九八)  
刀狩令 ( 八八) 天守閣 三
五一
一  四三
一 ロル
カ ーバ
マン帝が
国宗が教キ改
リ革スを
ト始教め
をる公認

にいがた
天正遣欧使節の派遣 安土城 ( 七九) インカ帝国がほろぶ

●下剋上の風潮が広まる
三八
一五 〇二
〇 八〇 一五三三


かいどう

●常設の市ができる,座が栄える
ったこ
七三 一二
五三七九
三 室馬
邪 町台
幕国府の
が女ほ王ろ卑ぶ弥呼が中国 (魏)に 一五二六 ムガル帝国がおこる

で話し合いまし
がいえるか,班
どのようなこと
して,そこから
 

めた資料を整理
調査の記録や集

三国
1から見
  使いを送る キリスト教が伝わる( )
四九 一五一九 マゼランの世界一周 ( 〜二二)

●小さな国がつくられる


・高句麗
二〇

戦 国 時 代
ポルトガル人が鉄砲を伝える ルターが宗教改革を始める

考察する
域の歴史を知るきっか

⑤整理して
二四
一五 〇三
〇 一五一七

三 韓
新潟市歴史博物館

けなか


地域にどのような歴

ょう。

一五 七〇 倭国王が中国
〇〇 (後漢)に使いを送る

You might also like