You are on page 1of 4

7 月考査公共課題

1: GDP と GNI の違いについて 60 字以内で説明しなさい。


GDP は一定期間に国内で生産されたサービス等の価値の総額
であるが GNI は国内外で一定期間に国民が得た所得の合計という
違い。

2: 三面等価の面では何が等しくなるのか、30 字以内で説明しなさい。
国民所得が生産・支出・分配のどの面からみても等しくなる。

3: 景気循環の 4 つの波(約 4 年周期、約 10 年周期、約 20 年周期、


約 50 年周期)について名称と変動する要因について合わせて
100 字以内で説明しなさい。
約 4 年周期がキチンの波、約 10 年周期がジュグラーの波、
約 20 年周期がクズネッツの波、約 50 年周期がコンドラチェフの波
という名称で各々約 4 年周期から在庫循環、設備投資、建設投資、
技術革新という要因で変動する。

4: 経済成長率には実質経済成長率と名目経済成長率がある。
この 2 つについて 60 字以内で説明しなさい。
名目経済成長率は物価の変動を含めた成長率のことで、
実質経済成長率は物価の変動を取り除いた成長率であるという違い。

5: スタグフレーションとは何か 30 字以内で説明しなさい。
先進国の中で不況下であるにも関わらず物価が上昇する現象の事。

6: 金融とは何か 15 字以内で説明しなさい。
経済主体が資金を融通すること。
7: 直接金融と間接金融の違いについて 80 字以内で説明しなさい。
間接金融は企業が株式等を発行し、証券市場を通じて資金調達を行うのに
対し直接金融はお金の貸し手と借り手の企業等が直接資金を融通し合う
という違い。

8: コール市場とは何か、30 字以内で説明しなさい。
金融機関同士が短期的に資金の過不足を融通し合う市場のこと。

9: 民間金融機関からの国債の買い入れによって、金融市場の資金量を増やす
買いオペを行うときはどのような時か、5字程度で答えなさい。
不況の時。

10:金融政策として景気が過熱したときはどのような操作が行われるか、
40 字以内で説明しなさい。
日本銀行が持つ国債などを民間の金融機関に売り、通貨供給量を減らす。

11:金融政策として景気が悪いときはどのような操作が行われるか
40 字以内で説明しなさい。
民間の金融機関が持つ国債などを買い、通貨供給量を増やす。

12:一般会計の 1990 年度当初予算の税収と 2021 年のものでは直間比率は


どのように変化したか、それぞれ最も大きく変化した税を挙げ、50 字
以内で説明しなさい。
13:財政の機能に所得の再分配がある。資産所有の格差を是正するために
相続税がある他、所得格差を是正するためにどのような方法が
取られているが、60 字以内で説明しなさい。
所得格差を是正するために高所得者には高率の所得税を課す
累進課税制度が取られている。

14:加熱したインフレ時に政府が行う裁量的財政政策としてどのような方法
があるか、30 字以内で説明しなさい。
増税や公共投資を減らし、有効需要を縮小する方法。

15:不況時に政府が行う裁量的財政政策としてどのような方法があるか、
30 字以内で説明しなさい。
減税や公共投資を増やし、有効需要を拡大する方法。

16:直接税とはどのような税か、具体的な例を 2 つ挙げて 40 字以内で


説明しなさい。
直接税とは納税者と担税者が一致する税のことで例として所得税や
法人税がある。

17:間接税とはどのような税か、具体的な例を 2 つ挙げて 40 字以内で


説明しなさい。
間接税とは納税者と担税者が異なる税のことで例として消費税や
たばこ税などがある。

18:税負担の垂直的公平と水平的公平はそれぞれどのような考えか、
100 字以内で説明しなさい。
垂直的公平とは税金の負担能力の高い人ほど大きな負担を負って
もらうという考え方のことで、水平的公平とは等しい負担能力が
ある人には等しく税金の負担をしてもらうという考え方。
19:2019 年に消費税が 10%に引き上げられる際に、軽減税率制度が
導入された理由を 20 字程度で説明しなさい。
消費税は低所得者ほど負担が増加するから。

20:1975 年に赤字国債が発行された背景を 20 字以内で説明しなさい。


オイルショックの税収不足を補うため。

21:90 年代以降、法人税が段階的に引き下げられたのは何故か、
20 字以内で説明しなさい。
企業の国際競争力強化のため。

You might also like