You are on page 1of 13

問題 1: ___の言葉の読み方として最もよいものを

a•b•c•d から一つ選びなさい。

1.両親は、私たち兄弟を平等に育てた。
a. へいとう
b. へいどう
c. びょうとう
d. びょうどう
2.怠けていると、試験に落ちますよ。
a. ほうけて
b. よろけて
c. なまけて
d. しらけて
3.上司に、仕事の進み具合を報告した。
a. せんこく
b. ほうこく
c. しんこく
d. つうこく
4.医者や看護士は、命に関わる職業だ。
a. かかわる
b. たずさわる
c. こだわる
d. さわる
5.環境汚染を防ぐためには、個々の努力も必要だ。
a. よせん
b. おせん
c. よぜん
d. おぜん
問題 2: ____の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを
a•b•c•d から一つ選びなさい。

6.研究の成果は、きたい以上だ。
a. 期持
b. 希待
c. 期待
d. 希持
7.今年は、例年にないもうしょだった。
a. 孟暑
b. 猛暑
c. 孟署
d. 猛署
8.住民たちは、大型スーパーの建設反対をうったえている。
a. 訴えて
b. 訂えて
c. 拆えて
d. 折えて
9.彼は、心の病気への理解をもとめた。
a. 許めた
b. 深めた
c. 進めた
d. 求めた
10.彼女は、世界でかつやくする大女優だ。
a. 括曜
b. 活曜
c. 括躍
d. 活躍

問題 3:( )に入れるのに最もよいものを、
a•b•c•d から一つ選びなさい。

11.空港の中で販売しているものは、( )課税品だ。
a. 無
b. 非
c. 不
d. 未
12.実用( )に向けて、何度も試作品が作られた。
a. 化
b. 制
c. 性
d. 下
13.これは、( )アルコールのビールだ。
a. ノー
b. フリー
c. ノン
d. オフ
14.見知らぬ人を、( )信してはいけない。
a. 過
b. 深
c. 交
d. 超
15.事件後、( )害者の家族は引っ越した。
a. 被
b. 否
c. 誹
d. 避

問題 4:( )に入れるのに最もよいものを
a•b•c•d から一つ選びなさい。

16.彼女は、涙を( )流して泣いた。
a. ひらひら
b. さらさら
c. おろおろ
d. ぽろぽろ
17.この建物の中は( )で、部屋の場所が分かりに
くい。
a. 複雑
b. 混乱
c. 混雑
d. 波乱
18.みんなの前で、恥を( )しまった。
a. きって
b. かいて
c. さして
d. しって
19.彼の話は、いつも( )にあふれている。
a. ユニーク
b. ユーモア
c. スマイル
d. トーク
20.国民は、アメリカ大統領の訪問を( )した。
a. 感激
b. 接待
c. 歓迎
d. 応対
21.待ち合わせまで時間があったので、本屋で時間を(
)。
a. かけた
b. たった
c. つぶした
d. さいた
22.悪いとは思ったが、その話は( )断った。
a. ぐっすり
b. うっかり
c. すっきり
d. きっぱり

問題 5: ____の言葉に意味が最も近いものを a•b•c•d か
ら一つ選びなさい。

23.壁にみごとな絵が飾られている。
a. 有名な
b. めずらしい
c. すばらしい
d. 不思議な
24.彼は、親しみやすい性格だ。
a. フリーな
b. フレンドリーな
c. オーバーな
d. ニュートラルな
25.彼女とは、いつもあたりさわりのない話をする。
a. 支障がない
b. 面白い
c. 可笑(おか)しい
d. くだらない
26.このところ、じめじめした天気が続いている。
a. 雨ばかりの
b. 蒸し暑い
c. 湿気の多い
d. 薄曇りの
27.来週から帰省する。
a. 会社へ戻る
b. 地元へ行く
c. 実家に住む
d. 独り立ちをする

問題 6: 次の言葉の使い方として最もよいものを
a•b•c•d から一つ選びなさい。

28. 顧みる
a. 本に熱中していたが、ふと窓の外を顧みると、あたりは
暗くなっていた。
b. 仕事ばかりではなく、家庭を顧みることも時には必要だ。
c. 講義に集中しようと先生を顧みると、目が合うことが多
い。
d. 防犯のため、通学中の子どもたちを顧みることにした。
29. 指導
a. 道を聞いたら、親切に目的地まで指遵してくれた。
b. 新しいコーチは、弱小チームを勝利へ指導した。
c. 星をひとつひとつ指導しながら、星座の位置を教えた。
d. 先生の指導があったからこそ、志望校に入学できんです。
30. どうか
a. お口に合うか分かりませんが、どうか召し上がってくだ
さい。
b. 彼がどこへ行ってしまったのか、どうか検討がつかない。
c. 過去にしたことは、どうか無かったことにしてください。
d. 犯人の供述は、どうか現場の状況と合わないものが多い。
31. 取りかかる
a. 工事現場で、木材や鉄筋を取りかかるのが大工の仕事だ。
b. 彼女は、私の取りかかったボタンを付け直してくれた。
c. 何度も電話をかけ、ようやく約束が取りかかった。
d. 会議の決定を受け、そのプロジェクトに取りかかった。
32. のびのび
a. 公園の木々に、どんぐりの実がのびのびと生っている。
b. この子たちだけは、のびのびと育ててやりたい。
c. 古いスカートが、ずいぶんのびのびとしてしまった。
d. どんな意見でも、のびのびとおっしゃってください。

問題 7: 次の文の( )に入れるのに最もよいものを
a•b•c•d から一つ選びなさい。

33.軽い運動は、体( )、心( )良い。


a. と,も
b. で,も
c. に,も
d. も,も
34. A: 「彼女、君にプロポーズされたって喜んでいたよ」
B: 「そりゃ言いましたけど、僕がしたと言うより、彼女
に( )んでよ。」
a. 言わせた
b. 言われた
c. 言えた
d. 言わされた
35. みそ汁を作ってご飯を炊く( )、私だってできる。
a. ほどのことなら
b. くらいのことなら
c. ほどのものだったら
d. くらいのものだったら
36. 人の倍努力をしてきた( )、本社への栄転が決まっ
た。
a. うえで
b. かぎりで
c. てまえ
d. かいあって
37.レポートを( )、本当にあんな内容で良かったの
だろうか。
a. 出すことは出したが
b. 出したら出したで
c. 出すには出しても
d. 出したら出したっきり
38.新しいシステムが複雑で、社員たちからは不満の声が出て
いる。( )、これに慣れてしまえば、仕事の効率は断然
良くなるようだ。
a. すなわち
b. もっとも
c. したがって
d. なおさら
39.人間関係というのはギブァンドテイクだ。( )
ばかりではなく。(   )ことも必要だ。
a. させてもらう。してくれる
b. してあげる。してくれる
c. してもらう。してあげる
d. させてあげる。してもらう
40.彼女はテストで毎回 1 位をとるが、実は、それは彼女自身
の力( )。
a. というものではない
b. でもさしつかえない
c. どころではない
d. によるものではない
41.公衆の面前であんなことを言われるなんて、大層恥ずかし
かった( )。
a. にちがいない
b. にほかならない
c. わけにはいかない
d. どころではない
42. A:「ほら、切符がないと出られないよ。どこにしまった
の。」
B:「だって…。あ、( )。よかった。」
a. あるから
b. あったよ
c. あるって
d. あるよね
43. 近頃の若者を見ていると「何事も人任せにするのではな
く、自分で考えて行動( )、」と思わずにはいられない。
a. すべきではないだろうか
b. すべきではないだろう
c. したら良かっただろうに
d. したら良かっただろうか
44. A:「一人で仕事を抱えていないで、小林さんにも手伝って
もらったら。」
B:「いいです。彼女のことですから、( )。」
a. 手伝うっぽいですよ
b. 手伝いっこないですよ
c. 手伝わいとかですよ
d. 手伝っちゃいま

問題 8: 次の文の__★__に入る最もよいものを、
a•b•c•d から一つ選びなさい。

45. A:「お肉を醤油に漬けておいてから、卵や粉を付けるん
じゃないんですね。」
B:「ええ。最初から、____ ____ __★__ ____ おいしくで
きるんですよ。」
a. すべて一緒に
b. 粉も卵も
c. ことで
d. 漬け込む
46.両国の間では、____ ____ __★__ ____ 最悪の事態は避け
られた。
a. によって
b. が続いていたが
c. 市民団体の働きかけ
d. 緊張した状況
47.日本の古代史の ____ ____ __★__ ____ も深まった。
a. 私の興味
b. 理解
c. が深まる
d. につれ
48.この度は、____ ____ __★__ ____ 誠にありがとうござい
ます。
a. このようなところ
b. お忙しい中
c. へおいくださいまして
d. にも関わらず
49.彼女 ____ ____ __★__ ____ というのは、どうやら本当の
ようだ。
a. をめぐって
b. 多くの男性が泣いた
c. 彼女
d. の美しさを見る限り
問題 9: 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、
50 から 54 の中に入る最もよいものを a•b•c•d から一つ
選びなさい。

次は、コーヒーに関するコラムである。
コーヒー [50] 、一昔前までは、体に悪いから飲まない、と
いう人たちが多かった。ところが、昨年のある調査によると、
毎日コーヒーを飲む人の割合は、実に 64%にも上ったという。
ここまで多くの人達がコーヒーを飲むようになったのには、
様々な理由がある。まず言えるのは、現代人の忙しさだ。コー
ヒーの中に含まれるカフェインは、脳の中枢神経ちゅうすうし
んけいを刺激し、眠気を抑えてくれる。朝早くから夜遅くまで
働かなくてはならない現代人にとって、目を覚ませ、頭の回転
を活性化してくれるコーヒーは、本当にありがたい飲み物だろ
う。
 次に、コーヒーの香りにも秘密がある。あの独特の香りには、
気持ちをリラックスさせてくれる効果があるのだそうだ。頭が
すっきりするだけでなく、気持ちもリラックスできるとあれば、
会社員たちはみんな[51] 。[52]。今まで、「コーヒーを飲み
すぎるとガンになる」と信じられていたが、最近の研究で、一
定量のコーヒーを毎日飲むことで、肝臓ガンを防ぐことが出来
る可能性があることも分かっている.他にも、ダイエットやう
つ病にも効果があることが発見され、コーヒーは、今や、まる
で万能薬のような存在となった。コーヒーは、まさに現代人に
とって必要不可欠なものなのだ。
 [53]、昔から言われているように、眠気を抑制しすぎて夜眠
れなくなったり、飲みすぎて胃を荒らしてしまうことがあるの
も事実だ。飲む時間帯や量を適切に判断し、これらのメリット
を大いに生かして、コーヒーを[54]。
(注 1) 中枢神経…脳の中にある神経体のコントロール
をする。
(注 2) 肝臓かんぞう…内臓のひとつ
50.
a. となると
b. といえば
c. となったら
d. というなら
51.
a. 欲しがるに違いない
b. 欲しがるわけにはいかない
c. 欲しがる理由がある
d. 欲しがるには惜しい
52.
a. そうはいっても納得できない
b. こんな例をあげてみよう
c. それだけではないから驚きだ
d. こう考えてみることもできる
53.
a. そういったとして
b. そうできたとしても
c. そうしたからと言って
d. そうは言っても
54.
a. 楽しまないわけにはいかないようだ
b. 楽しむことが素晴らしいのではない
c. 楽しめるようになりたいものだ
d. 楽しめるとありがたいだろう
回答

● 文字語彙―文法:

問題 1
1番 2番 3番 4番 5番
d c b a b

問題 2
6番 7番 8番 9番 10 番
c b a d d

問題 3
11 12 13 14 15
番 番 番 番 番
b a c a a

問題 4
16 17 18 19 20 21 22
番 番 番 番 番 番 番
d a b b c c d

問題 5
23 24 25 26 27
番 番 番 番 番
c b a c b

問題 6
28 29 30 31 32
番 番 番 番 番
b d c d b

問題 7  
33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
番 番 番 番 番 番 番 番 番 番 番 番
c d b d a b c d a b a b
 
問題 8
45 番 46 番 47 番 48 番 49 番

d c d a a

45 番: b•a•d•c

=> Ngay từ đầu tống hết trứng rồi bột cùng với ác thứ vào thì sẽ làm
được món ngon hơn đó.
46 番: d • b • c • a

=> Căng thẳng tiếp tục giữa hai nước, nhưng điều tồi tệ nhất đã tránh
được nhờ nỗ lực của các nhóm công dân.
47 番: b • c • d • a
=> Cùng với việc hiểu sâu về lịch sử cổ đại của Nhật, hứng thú của tôi
về nó cũng càng ngày càng nhiều.
48 番: b • d • a • c

=> Câu này có nghĩa là "Chân thành cảm ơn bạn vì đã không quản
ngại công việc bận rộn và tới thăm tôi vào lúc như thế này".
49 番: d • c • a • b

=> Nếu chỉ nhìn vẻ đẹp của cô ấy thì có vẻ lời đồn là nhiều anh con
trai đã phải khóc vì những chuyện liên quan đến cô ấy có vẻ là thật.

問題 9
50 番 51 番 52 番 53 番 54 番
b a c d c

You might also like