You are on page 1of 1

人通口:開口600(人通口補強筋は基礎伏図参照)

新基礎スパン表 7,200
開口補強筋納まり図 主筋:D16,D13
 平面図

D16※人通口補強筋は基礎伏参照
主筋は地中梁内定着とする
主筋:D16,D13

D16※人通口補強筋は基礎伏参照
40d以上

1,800 3,150 450 900 900


2,700 150以上 150以上 640 600 640 640 600
定着長さ 開口部分 定着長さ 定着長さ 開口部分
隅角補強筋(D13)長さ 40d以上
1-D16(主筋) 1-D16(主筋)はわし:縦は耐圧、横はW=640
はわし:縦は耐圧、横はW=640

370
D16※人通口補強筋は基礎伏参照

400
隣地境界線 主筋:D16,D13 D16
13.192 ※人通口補強筋は基礎伏参照

1,693

30

150
270
910
階段段数は現場合わせとする。
隅角補強筋(D13)長さ

GL-150
A断面 ※人通口補強筋は基礎伏参照 B断面

100
840 4,958 D13@200 C断面
Y9

(コン面)
×

500
1,005
900

150以上 1 5 0 以上
玄 関 ポーチ
1,800

1,800
GL-200
Y8 浴室(UB)

950
-120 -150 D16(主筋) D16(主筋)
D16(主筋)

(コン面)
隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 主筋補強筋※基礎伏図参照 主筋補強筋※基礎伏図参照

350
D13@200(あばら筋) D10(腹筋) D10(腹筋)
D10(腹筋)

370
Y7 D13(受け筋) D13@200(あばら筋)

400
× D13@200(あばら筋)
GL-200

670

520
隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 主筋補強筋※基礎伏図参照 主筋補強筋※基礎伏図参照

人通口補強筋1-D16
D13(縁周り筋) D16(主筋)
D13@200(スラブ筋)
D13@200(スラブ筋)

120 30
GL

120 30
150以上

100 150
1,800

150
1,800
×

150
Y6 D16(主筋) 450

270
人通口補強筋設置範囲

人通口補強筋2-D16 D13(スラブ筋) 人通口がある場合 人通口がある場合


12.011

人通口補強筋とする※基礎伏図参照

5 05 0
D16(主筋) 人通口補強筋とする※基礎伏図参照
45° 15d以上 D13(スラブ筋)
7,200

7,200
×
Y5 10d以上 (自立可能な程度)
×

04
外周部基礎構造図 S=1/25 内部基礎構造図 S=1/25 開口補強配筋詳細図 S=1/25
隣地境界線

人通口補強筋3-D16
900

825 600 825

10.8
Y4


15 0 以上 15 0 以上 150以上

境界
道路
675 900 675 D16(主筋)
D16(主筋) D1 6( 主筋)

2 5 0 3 0 1 20

30 120
D13@200(あばら筋)

3,600

150

150
Y3 D13(受け筋) 土間コンクリート 土間コンクリート 土間コンクリート
土間コンクリート



D13@200(あばら筋)
2,700

床下点検口


隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 補強筋( 伏図に記載がある場合)

520

10

250

250
D13(縁周り筋) D13@200(あばら筋) D13(縁周り筋)

,1
床下収納 D13@200

520
D13@200(スラブ筋) D13@200(スラブ筋)

520
83
(スラブ筋) D13@200(スラブ筋)
Y2 GL GL

1 20 30
120 30

120 30
150以上

150以上

150
150
100 120

150
×
×
D16(主筋) D16(主筋)

270

270
浄化槽保護範囲

2,599 D13@200(スラブ筋) 15d以上 15d以上


840
×

(自立可能な程度) (自立可能な程度)

5050

5050
Y1 D16(主筋) D13

×
×
GL-270 45° 45° CS1
GL±0 3,081 10d以上
3,033

1,200

ポーチ・玄関部分基礎構造図 S=1/25 玄関部分(CS1)基礎構造図 S=1/25

2,250 450 1,800 2,700


7,200

X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8 X9 基礎伏図 S:1/75 壁芯より左 表3(と)の仕口 HD-15


合併式浄化槽 1,800 1,800
※ブロワーコンセントは現場合わせ

線 壁芯より右 表3(ぬ)の仕口 HD-30
150以上
境界

1,760※ 1,780※

300 880
300 880
14

壁芯より上 表3(ち)の仕口 HD-20
0. 4
道路

隣地境界線 9.589 D16(主筋)

150以上 隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 壁芯より下 表3(り)の仕口 HD-25


D10(腹筋)
150以上 150以上 D13@200(あばら筋)
400

D13(受け筋) 特記無きものは壁芯とする 1,800 1,800


D16(主筋)
D16(主筋) D13(縁周り筋)
D16(主筋) D13@200(スラブ筋)
D13@200(あばら筋)
30 120
150

隅角補強筋(伏図に記載がある場合)
土間コンクリート GL

120 30
D13(受け筋)

150
D10(腹筋) 土間コンクリート

300 880

300 880
150以上

D13@200(あばら筋) 1,760※ 1,760※


400

430

430
1,120

D13(受け筋)
520
250

250

D13(縁周り筋) D13(縁周り筋) D13@200(あばら筋)


D13@200(スラブ筋) D13@200(スラブ筋) D13@200(スラブ筋) D10@300(横筋)
600

GL GL
820

120 30
120 30

120 30
150

150

ポーチ標準図 S=1/100
150
120
150以上

150以上
670

D16(主筋) HD金物
D13(縦筋)
※芯々1800以外の場合は増減分を考慮する

150~200
300

300

アンカーボルト
100

(出 2階建は+120)
D13@200(スラブ筋) 15d以上
(自立可能な程度) (出 3階建は+135)
鉄筋かぶり厚さの最小値
120
120

120

隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 隅角補強筋(伏図に記載がある場合) 隅角補強筋(伏図に記載がある場合)

10
5050

D16(主筋)
土に接しない部分 床スラブ(耐圧盤上部) 20(30)
5050

5050

D16(主筋) D16(主筋)
45° 45° 60°
土に接する部分 基礎立ち上がり部 40(50)
ハッチング部分は、深基礎構造とする ハッチング部分は、深基礎構造とする ハッチング部分は、深基礎構造とする
83.5 66.5~116.5
基礎立ち上がり部以外(耐圧盤下部) 60(70)

ポーチ・玄関部分深基礎構造図 S=1/25 ※1 建築基準法施行令第79条、JASS5・10・1表による
浄化槽保護基礎断面 アンカーボルト部分拡大図 S=1/15 ※2 ( )内は品質管理値を示す
深基礎構造図 S=1/25
深基礎構造図 S=1/25
*アプローチ階段段数は現場合わせとする。 *特記なき限り、配筋は「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」日本建築学会による。
変更及特記事項 特 記 事 項 飯田グループホールディングス 工事名 図面名

アンカーボルト
設置位置
耐力壁両端の柱付近、継手、仕口箇所の上端部、出隅部分は
極力柱に近接した位置とする(筋違を考慮する)
株式会社アーネストワン 原 図 石 澤 草加 川口市大竹第4(3棟)3号棟 基礎伏図

コンクリート 普通コンクリ-トFc=21N/m㎡ 検査予約メールアドレス:sekkei-kensayoyaku@arnest1.co.jp


スランプ18cm 第44266号
設計基準強度(Fc) 株式会社アーネストワン一級建築士事務所 東京都知事登録

玄関廻りのレベルは基礎天端=±0とする。 国土交通大臣登録 第326093号 一 級 建 築 士加 藤   嗣 奈 子 設計担当者 営業区分


11430600300 縮尺 1/75
土間コンクリートはD13@300シングル以上とする。

You might also like