You are on page 1of 41

JP 7034125 B2 2022.3.

11

(19)日本国特許庁(JP) (12)特許公報(B2) (11)特許番号  


特許第7034125号
(P7034125)
(45)発行日 令和4年3月11日(2022.3.11) (24)登録日 令和4年3月3日(2022.3.3)

(51)国際特許分類 FI
  A61K 39/395 (2006.01)  A61K 39/395    D    
  A61K 35/17 (2015.01)  A61K 39/395    N    
  A61P 35/00 (2006.01)  A61K 35/17    Z    
  A61P 37/06 (2006.01)  A61P 35/00         
  A61P 39/02 (2006.01)  A61P 37/06         
請求項の数 10 (全41頁) 最終頁に続く

(21)出願番号  特願2019-136179(P2019-136179) (73)特許権者  500429103


(22)出願日  令和1年7月24日(2019.7.24) ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシ
(62)分割の表示  特願2018-85102(P2018-85102)の ティ オブ ペンシルバニア
分割 アメリカ合衆国 19104 ペンシルベ
原出願日  平成25年7月12日(2013.7.12) ニア州 フィラデルフィア シビック セ
(65)公開番号  特開2019-182874(P2019-182874 ンター ブールバード 3600 ナインス
A) フロア
(43)公開日  令和1年10月24日(2019.10.24) (73)特許権者  301040958
審査請求日  令和1年8月15日(2019.8.15) ザ・チルドレンズ・ホスピタル・オブ・
(31)優先権主張番号 61/671,482 フィラデルフィア
(32)優先日  平成24年7月13日(2012.7.13) THE CHILDREN S HOSPI
(33)優先権主張国・地域又は機関  TAL OF PHILADELPHIA
米国(US) アメリカ合衆国 19104 ペンシルバ
(31)優先権主張番号 61/782,982 ニア州 フィラデルフィア シビック セ
(32)優先日  平成25年3月14日(2013.3.14) ンター ブールバード 3401
最終頁に続く 最終頁に続く

(54)【発明の名称】  CARの抗腫瘍活性のための毒性管理

(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キメラ抗原受容体を発現するように遺伝子改変されたT細胞(CAR T細胞)を含む、患者
において癌を治療するための薬学的組成物であって、CAR T細胞がサイトカイン放出症候
群(CRS)をもたらし、前記薬学的組成物がCRSを治療するためのIL-1、IL-1α、またはI
L-1βインヒビターと組み合わせて使用され、前記IL-1、IL-1α、またはIL-1βインヒビ
ターが、抗体およびアナキンラ(anakinra)からなる群から選択される、薬学的組成物。
【請求項2】
キメラ抗原受容体(CAR)が、腫瘍抗原を標的とする抗原認識ドメインを有する細胞外ド
メイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを含む、請求項1記載の薬学的組成物。
【請求項3】
腫瘍抗原が、CD19、CD20、CD22、EGFRvIII、およびIL3Raの1つまたは複数からなる
群から選択される、請求項2記載の薬学的組成物。
【請求項4】
腫瘍抗原がCD19である、請求項3記載の薬学的組成物。
【請求項5】
CARが腫瘍抗原結合モイエティーを含み、前記腫瘍抗原結合モイエティーが、CD137(4-
1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメイン、CD3ζシグナルドメイン、
およびこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される1つまたは複数の細胞内ドメ
インと融合している、請求項4記載の薬学的組成物。
(2) JP 7034125 B2 2022.3.11

【請求項6】
CRSが血球貪食性リンパ組織球増多症/マクロファージ活性化症候群をもたらす、請求項
1∼5のいずれか1項記載の薬学的組成物。
【請求項7】
癌が、
(i)急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄急性白血病、急性骨髄性白血病、骨髄芽
球性白血病、前骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、赤白血病、慢性白血
病、慢性骨髄球性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、真性赤血球増加症、
リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンストローム・マク
ログロブリン血症、重鎖病、骨髄異形成症候群、毛様細胞白血病、および骨髄異形成から 10
なる群から選択される、血液学的悪性腫瘍、
(ii)さらにCARが抗CD-19 CARである、プレB ALL(小児適応)、成人ALL、マントル
細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、
(iii)固形腫瘍、
(iv)原発癌もしくは転移癌、ならびに
(v)従来の化学療法に対して不応性または抵抗性である癌
からなる群から選択される、請求項1∼6のいずれか1項記載の薬学的組成物。
【請求項8】
CAR T細胞が、インビトロでCARを発現するベクターで形質導入されたヒトT細胞であり
、かつ患者に対して自己である、請求項1∼7のいずれか1項記載の薬学的組成物。 20
【請求項9】
1つまたは複数の薬学的に許容される担体、希釈剤または添加剤を含む、請求項1∼8の
いずれか1項記載の薬学的組成物。
【請求項10】
癌が、プレB ALL(小児適応)、成人ALL、マントル細胞リンパ腫、およびびまん性大細
胞型B細胞リンパ腫からなる群から選択される、請求項7記載の薬学的組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照 30
本出願は、2012年7月13日に提出された米国特許仮出願第61/671,482号、および2013
年3月14日に提出された米国特許仮出願第61/782,982号の優先権を主張し、これらの出
願の各々は、全体として参照により本明細書に組み入れられる。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
再発性かつ化学療法不応性の急性リンパ性白血病(ALL)を有する患者は、同種異系造血
幹細胞移植(Barrett et al., 1994, N Engl J Med 331:1253-8(非特許文献1);Go
kbuget et al., 2012, Blood 120:2032-41(非特許文献2))および二重特異性CD19
抗体フラグメント(Bargou et al., 2008, Science 321:974-7(非特許文献3))など 40
の積極的療法の使用にもかかわらず、不良な予後を有する。系列特異的抗原であるCD19
およびCD20を標的とするキメラ抗原受容体改変T細胞が、CLLおよびB細胞リンパ腫を有
する成人において有効であることが報告されている(Till et al., 2008, Blood 112:226
1-71(非特許文献4);Kochenderfer et al., 2010, Blood 116:4099-102(非特許
文献5);Brentjens et al., 2011, Blood 118:4817-28(非特許文献6);Porter et
al., 2011, N Engl J Med 365:725-33(非特許文献7);Kalos et al., 2011, Scienc
e Translational Medicine 3:95ra73(非特許文献8);Savoldo et al., 2011, J Clin
Invest 121:1822-5(非特許文献9))。しかしながら、より急速な進行を伴うより未熟
な白血病であるALL芽球に対するCAR T細胞の効果は、完全には調べられていない。
【0003】 50
(3) JP 7034125 B2 2022.3.11

活発なインビボでのキメラ抗原受容体T細胞の増大と組み合わさった、腫瘍崩壊症候群お
よびサイトカイン分泌の発現の遅延が、報告されている(Porter et al., 2011, N Engl J
Med 365:725-33(非特許文献7);Kalos et al., 2011, Science Translational Me
dicine 3:95ra73(非特許文献8))。しかしながら、サイトカイン分泌の影響、および
インビボでのキメラ抗原受容体T細胞の増大と関連性のある障害は、完全には調べられて
いない。
【0004】
したがって、CARを使用しかつCARの毒性に対処する、癌の治療のための組成物および方
法が、当技術分野において至急必要とされている。本発明は、この必要に応える。
【先行技術文献】 10
【非特許文献】
【0005】
【文献】Barrett et al., 1994, N Engl J Med 331:1253-8
Gokbuget et al., 2012, Blood 120:2032-41
Bargou et al., 2008, Science 321:974-7
Till et al., 2008, Blood 112:2261-71
Kochenderfer et al., 2010, Blood 116:4099-102
Brentjens et al., 2011, Blood 118:4817-28
Porter et al., 2011, N Engl J Med 365:725-33
Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73 20
Savoldo et al., 2011, J Clin Invest 121:1822-5
【発明の概要】
【0006】
本発明は、腫瘍抗原の発現亢進と関連性のある疾患、障害、または病状を有する患者を治
療する方法を提供する。1つの態様において、この方法は、第一選択療法および第二選択
療法を、それを必要とする患者に施す段階を含み、該第一選択療法は、抗原結合ドメイン
、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発現するように遺伝
子改変された細胞の有効量を患者に投与することを含む。
【0007】
1つの態様において、第一選択療法の施与後、患者に施されるべき適切な種類の第二選択 30
療法の決定のために患者におけるサイトカインレベルがモニタリングされ、適切な第二選
択療法が、それを必要とする患者に施される。
【0008】
1つの態様において、サイトカインのレベルの増加が、それを必要とする患者に施される
べきサイトカイン阻害療法の種類を特定する。
【0009】
1つの態様において、サイトカインは、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10
、IL-12、IL-13、IL-15、IL-17、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-
1β、MCP-1、TNFα、GM-CSF、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RA
NTES、エオタキシン、EGF、HGF、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチン、およびこれ 40
らの任意の組み合わせからなる群より選択される。
【0010】
1つの態様において、サイトカイン阻害療法は、低分子干渉RNA(siRNA)、マイクロRN
A、アンチセンス核酸、リボザイム、トランスドミナントネガティブ変異体をコードする
発現ベクター、抗体、ペプチド、低分子、サイトカイン阻害薬、およびこれらの任意の組
み合わせからなる群より選択される。
【0011】
1つの態様において、サイトカインレベルは、患者由来の生物試料におけるサイトカイン
のタンパク質レベルを検出することによりモニタリングされる。
【0012】 50
(4) JP 7034125 B2 2022.3.11

1つの態様において、サイトカインレベルは、患者由来の生物試料におけるサイトカイン
の核酸レベルを検出することによりモニタリングされる。
【0013】
本発明は、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含
むCARを発現するように遺伝子改変された細胞の投与と関連性のある有害作用を低減また
は回避する方法であって、患者に施されるべき適切な種類のサイトカイン療法の決定のた
めに患者におけるサイトカインのレベルをモニタリングする段階、および適切なサイトカ
イン療法を患者に施す段階を含む該方法を提供する。
【0014】
1つの態様において、サイトカインのレベルの増加が、患者に施されるべきサイトカイン 10
阻害療法の種類を特定する。
【0015】
1つの態様において、サイトカインは、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10
、IL-12、IL-13、IL-15、IL-17、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-
1β、MCP-1、TNFα、GM-CSF、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RA
NTES、エオタキシン、EGF、HGF、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチン、およびこれ
らの任意の組み合わせからなる群より選択される。
【0016】
1つの態様において、サイトカイン阻害療法は、低分子干渉RNA(siRNA)、マイクロRN
A、アンチセンス核酸、リボザイム、トランスドミナントネガティブ変異体をコードする 20
発現ベクター、細胞内抗体、ペプチド、低分子、サイトカイン阻害薬、およびこれらの任
意の組み合わせからなる群より選択される。
【0017】
1つの態様において、サイトカインレベルは、患者由来の生物試料におけるサイトカイン
のタンパク質レベルを検出することによりモニタリングされる。
【0018】
1つの態様において、サイトカインレベルは、患者由来の生物試料におけるサイトカイン
の核酸レベルを検出することによりモニタリングされる。
[本発明1001]
第一選択療法および第二選択療法を、それを必要とする患者に施す段階を含む、腫瘍抗原 30
の発現亢進と関連性のある疾患、障害、または病状を有する患者を治療する方法であって
、該第一選択療法が、抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ド
メインを含むCARを発現するように遺伝子改変された細胞の有効量を患者に投与すること
を含む、前記方法。
[本発明1002]
第一選択療法の施与後、患者に施されるべき適切な種類の第二選択療法の決定のために患
者におけるサイトカインレベルをモニタリングし、該適切な第二選択療法を、それを必要
とする患者に施す、本発明1001の方法。
[本発明1003]
サイトカインのレベルの増加が、必要とする患者に施されるべきサイトカイン阻害療法の 40
種類を特定する、本発明1002の方法。
[本発明1004]
サイトカインが、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-
15、IL-17、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-1β、MCP-1、TNFα
、GM-CSF、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RANTES、エオタキシン
、EGF、HGF、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチン、およびこれらの任意の組み合わせ
からなる群より選択される、本発明1003の方法。
[本発明1005]
サイトカイン阻害療法が、低分子干渉RNA(siRNA)、マイクロRNA、アンチセンス核酸
、リボザイム、トランスドミナントネガティブ変異体をコードする発現ベクター、抗体、 50
(5) JP 7034125 B2 2022.3.11

ペプチド、低分子、サイトカイン阻害薬、およびこれらの任意の組み合わせからなる群よ
り選択される、本発明1003の方法。
[本発明1006]
サイトカインレベルが、患者由来の生物試料におけるサイトカインのタンパク質レベルを
検出することによりモニタリングされる、本発明1002の方法。
[本発明1007]
サイトカインレベルが、患者由来の生物試料におけるサイトカインの核酸レベルを検出す
ることによりモニタリングされる、本発明1002の方法。
[本発明1008]
抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内シグナル伝達ドメインを含むCARを発 10
現するように遺伝子改変された細胞の投与と関連性のある有害作用を低減または回避する
方法であって、患者に施されるべき適切な種類のサイトカイン療法の決定のために患者に
おけるサイトカインのレベルをモニタリングする段階、および適切なサイトカイン療法を
患者に施す段階を含む、前記方法。
[本発明1009]
サイトカインのレベルの増加が、患者に施されるべきサイトカイン阻害療法の種類を特定
する、本発明1008の方法。
[本発明1010]
サイトカインが、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-
15、IL-17、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-1β、MCP-1、TNFα 20
、GM-CSF、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RANTES、エオタキシン
、EGF、HGF、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチン、およびこれらの任意の組み合わせ
からなる群より選択される、本発明1009の方法。
[本発明1011]
サイトカイン阻害療法が、低分子干渉RNA(siRNA)、マイクロRNA、アンチセンス核酸
、リボザイム、トランスドミナントネガティブ変異体をコードする発現ベクター、細胞内
抗体、ペプチド、低分子、サイトカイン阻害薬、およびこれらの任意の組み合わせからな
る群より選択される、本発明1009の方法。
[本発明1012]
サイトカインレベルが、患者由来の生物試料におけるサイトカインのタンパク質レベルを 30
検出することによりモニタリングされる、本発明1008の方法。
[本発明1013]
サイトカインレベルが、患者由来の生物試料におけるサイトカインの核酸レベルを検出す
ることによりモニタリングされる、本発明1008の方法。
【図面の簡単な説明】
【0019】
本発明の好ましい態様の以下の詳細な説明は、添付の図面と併せて読むことにより、より
良好に理解されるであろう。本発明を実例で説明するために、現時点で好ましい態様を図
面に示している。しかしながら、本発明は図面に示される態様の厳密な配置および手段に
限定されないことが、理解されるべきである。 40
【0020】
【図1】4人の異なる患者における血清サイトカインレベルを明示する画像である。すべ
ての患者は、IL-6を含むサイトカインの放出を呈した。
【図2】代表的な患者においてプロットした血清サイトカインを描写する画像である。患
者は第5日∼第7日に危篤状態であり、トシリズマブ(tocilizumab)投与後にやっと改善
し始めた。
【図3】T細胞活性のマーカー(パーフォリンおよびIFN-γ)について測定した、抗体の
介入がCART 19細胞の機能性に影響を及ぼさないことを明示する画像である。
【図4A】図4A∼図4Cで構成される図4は、臨床応答を描写する一連の画像である。図4
Aは、第0日に輸注されたCTL019細胞で治療された、多発性再発性、化学療法不応性のC 50
(6) JP 7034125 B2 2022.3.11

D19+B細胞前駆体リンパ芽球性白血病を有する2人の子供を示す。CTL019輸注後の血清
乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)および体温の変化を、24時間あたりの最高温度を丸で画定
して示す。CHOP-100に、第5日に2mg/kg/日で開始してメチルプレドニゾロンを与え、
漸減させて第12日までにやめた。第7日の朝に、エタネルセプト(etanercept)を0.8 m
g/kgで1回与えた。第7日の夕方6時に、トシリズマブ8 mg/kgを1回投与した。CHOP-1
00において、発熱の一過的な改善が、第5日のコルチコステロイドの投与で起き、第8日
のエタネルセプトおよびトシリズマブからなるサイトカインを対象とする療法の施与後に
、熱の完全な消散が起きた。
【図4B】図4Bは、CTL019輸注後に頻繁な時点で測定した、血清サイトカインおよび炎
症マーカーを示す。サイトカイン値を、片対数プロットを用いてベースラインからの倍率 10
変化(fold-change)で示す。各被分析物についてのベースライン(第0日輸注前)の値
(pg/ml血清)は、(CHOP-100, CHOP-101):IL1-β:(0.9, 0.2);IL-6:(4.3,
1.9);TNF-α:(1.5, 0.4);IL2Rα:(418.8, 205.7);IL-2:(0.7, 0.4);IL
-10(9.9, 2.3);IL1Rα:(43.9, 27.9)であった。両方の患者とも、可溶性インター
ロイキン1Aおよび2受容体(IL-1RAおよびIL-2R)、インターロイキン2、6および10(I
L-2、IL-6およびIL-10)、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)、およびインターフェロン-γ(I
NF-γ)を含む数多くのサイトカインおよびサイトカイン受容体において著しい亢進を起
こした。
【図4C】図4Cは、循環中の絶対好中球数(ANC)、絶対リンパ球数(ALC)、および白
血球(WBC)数の変化を示す。注目すべきことに、ALCの増加は主として、活性化された 20
CT019 Tリンパ球から構成されていた。
【図5A】図5A∼図5Dで構成される図5は、末梢血、骨髄、およびCSFにおけるCTL019
細胞の増大および可視化を描写する一連の画像である。図5Aは、CD3および抗CD19 CAR
を検出するために抗体で染色した末梢血のフローサイトメトリー解析を示す。CHOP-100
およびCHOP-101における、CARを発現しているCD3細胞のパーセントを描写している。
【図5B】図5Bは、定量的リアルタイムPCRによる、末梢血、骨髄、およびCSFにおける
CTL019 T細胞の存在を示す。ゲノムDNAを、CTL019輸注の前後の一連の時点で収集し
た全血、骨髄吸引液、およびCSFから単離した。
【図5C】図5Cは、CHOP-100およびCHOP-101から収集したCSFにおけるCTL019細
胞のフローサイトメトリーによる検出を示す。 30
【図5D】図5Dは、末梢血およびCSFのサイトスピン(cytospin)処理物のライト染色
されたスメアにおける活性化された大型顆粒リンパ球の画像を示す。
【図6】CHOP-101におけるベースラインおよび再発時のCD19発現を示す画像である。
CHOP-101由来の骨髄試料を、CTL019輸注の前および再発2か月後の時に入手した。骨
髄試料から単離した単核細胞を、CD45、CD34、およびCD19について染色し、Accuri C
6フローサイトメーターで解析した。生細胞にゲーティングした後、芽球ゲート(CD45+
SSC low)をCD34+細胞にサブゲーティングし、CD19発現についてヒストグラムを作製
した。境界線は、アイソタイプ対照に対する同じゲーティングの閾値を表す。治療前の芽
球は、左のヒストグラムのX軸上の102の尾部として見られる、非常に弱陽性の染色細胞
の小さな集団を伴う、ある範囲のCD19の分布を有する。再発試料は、CD19陽性芽球を全 40
く有していない。治療前の芽球集団についてのCD19発現の解析により、CD19弱陽性また
は陰性の細胞の小さな集団が明らかになった。この細胞の小さな集団の平均蛍光強度(MF
I)は187であり(左のパネル)、抗CD19で染色された再発性芽細胞のMFI(201、右の
パネル)に類似していた。治療前の骨髄試料は、10%の芽球を伴う低細胞性であり、再発
骨髄試料は、68%の芽球を伴う正常細胞性であって、捕捉のために利用可能なイベントの
違いを説明している。
【図7】CTL019輸注後第+23日の、CHOP-101の骨髄における寛解の誘導を示す画像で
ある。ベースライン(上のパネル)および第+23日(下のパネル)のCHOP-101について
の臨床的免疫表現型レポート。細胞を、CD10、CD19、CD20、CD34、CD38、およびC
D58について染色した。赤血球の溶解後にフローサイトメトリーを行った。第+23日のレ 50
(7) JP 7034125 B2 2022.3.11

ポートにより、白血球は、42.0%のリンパ球、6.0%の単球、50.3%の骨髄性形態、0.1
7%の骨髄性芽球からなり、生存可能なリンパ前駆細胞からはならないことが示された。
フローサイトメトリーによる、残留性の前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫を確信
させる免疫表現型の証拠は無かった。本質的に、生存可能なB細胞は同定されなかった。
【図8】血中のCTL019細胞のインビボ増大および存続性を描写する画像である。血中の
白血球(WBC)、CD3+ T細胞、およびCTL019細胞の数を、CHOP-100およびCHOP-1
01について示す。細胞数を、片対数プロット上に示す。
【図9A】図9Aおよび図9Bで構成される図9は、対象において、CTL019輸注後1か月以
内に骨髄中および血中のCD19陽性細胞が排除されていることを明示する一連の画像であ
る。図9Aは、CHOP-100における持続性のB細胞形成不全を示す。上のパネルは、第+6日 10
にCD19およびCD20を発現している、CHOP-100から吸引した骨髄中の白血病性芽細胞
の優勢な集団を示す。この集団は、第+23日および6か月には存在しない。
【図9B】図9Bは、CHOP-101におけるB細胞形成不全およびCD19エスケープ変種細胞
の出現を示す。抗CD45、CD34、およびCD19で染色した、CHOP-101由来の骨髄吸引液
のフローサイトメトリー解析である。下の列においては、側方散乱およびCD45弱陽性細
胞を使用して、ベースラインで可変の量のCD34およびCD19を発現している白血病細胞を
同定した。CD19陰性芽球のみが、第64日に検出された。上のパネル中の数値は、各四半
分において表わされる全白血球の画分を表す。下のパネル中の数値は、CD45 dim/SS lo
wゲートにおいて表わされる全白血球からのパーセンテージを表す。
【図10】CAR T細胞を受けた後の患者に存在するフェリチンのレベルを描写するグラフ 20
である。
【図11】CAR T細胞を受けた後の患者に存在するミオグロビンのレベルを描写するグラ
フである。
【図12】CAR T細胞を受けた後の患者に存在するプラスミノーゲンアクチベーターイン
ヒビター-1(PAI-1)のレベルを描写するグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
詳細な説明
本発明は、血液学的悪性腫瘍および固形腫瘍を非限定的に含む癌を治療するための組成物
および方法に関する。本発明はまた、原発癌および転移癌、ならびに従来の化学療法に対 30
して不応性または抵抗性である癌を含む、ある特定の種類の癌を治療および予防する方法
も包含する。この方法は、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように形質導入されたT
細胞の治療的または予防的有効量を、そのような治療または予防を必要とする患者に投与
する段階を含む。CARとは、特異的な抗腫瘍細胞免疫活性を呈するキメラタンパク質を作
製するために、所望の抗原(例えば、腫瘍抗原)に対する抗体ベースの特異性と、T細胞
受容体活性化細胞内ドメインとを組み合わせた分子である。
【0022】
全体の治療レジメンの一部として、本発明は、T細胞輸注後の患者において可溶性因子の
プロファイルを評価することにより、ある特定の癌を管理する(例えば、その再発を予防
または延期する、または寛解の時間を長くする)方法を包含する。好ましくは、可溶性因 40
子のプロファイルは、サイトカインプロファイルの評価を含む。サイトカインプロファイ
ルが、T細胞輸注前と比較してT細胞輸注後に特定のサイトカインの増加を示す場合、当業
者は、T細胞輸注後のサイトカインの亢進したレベルを管理するために、有効量のサイト
カイン阻害化合物、またはその薬学的に許容される塩、溶媒和化合物、水和物、立体異性
体、包接化合物、もしくはプロドラッグを、そのような管理を必要とする患者に投与する
ことを選べる。
【0023】
本発明は、ベースラインまたはベースラインの既存のレベルからのモジュレーションが、
癌の治療を管理する助けにするためCAR T細胞輸注後のT細胞の活性化、標的活性、およ
び可能性のある有害な副作用を追跡する助けになり得る因子の、固有の組み合わせの同定 50
(8) JP 7034125 B2 2022.3.11

という発見に、一部基づく。例示的な因子には、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-
8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-17、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1
α、MIP-1β、MCP-1、TNFα、GM-CSF、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、V
EGF、RANTES、エオタキシン、EGF、HGF、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチンなど
が非限定的に含まれる。
【0024】
本発明は、毒性管理と組み合わせた、キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように形質導
入されたT細胞の養子細胞移入の戦略であって、癌を治療するために、T細胞輸注後の患者
から可溶性因子のプロファイルを作製し、亢進した可溶性因子に対する治療を行う戦略に
関する。例えば、リアルタイムの可溶性因子プロファイルを作製することにより、レベル 10
を正常なレベルに下げるために、亢進した可溶性因子の適切なインヒビターでの介入が可
能になる。
【0025】
1つの態様において、本発明のCARは、所望の抗原を標的とする抗原認識ドメインを有す
る細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞質ドメインを含む。本発明は、特定のCA
Rには限定されない。むしろ、所望の抗原を標的とする任意のCARを、本発明において使
用することができる。CARを作製する組成物および方法は、参照により全体として本明細
書に組み入れられるPCT/US11/64191に記載されている。
【0026】
上記の方法の任意のいくつかの態様において、方法は、腫瘍サイズもしくは疾患の証拠も 20
しくは疾患進行の測定可能な低減、完全奏功、部分奏功、安定した疾患、無進行生存の増
加もしくは延長、全生存の増加もしくは延長、または毒性の低減をもたらす。
【0027】
定義
別に定める場合を除き、本明細書で用いる技術用語および科学用語はすべて、本発明が属
する技術分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。本明細
書中に記載されたものと同様または同等な任意の方法および材料を本発明の試験のために
実地に用いることができるが、本明細書では好ましい材料および方法について説明する。
本発明の説明および特許請求を行う上では、以下の専門用語を用いる。
【0028】 30
また、本明細書中で用いる専門用語は、特定の態様を説明することのみを目的とし、限定
的であることは意図しないことも理解される必要がある。
【0029】
「1つの(a)」および「1つの(an)」という冠詞は、本明細書において、その冠詞の文
法的目的語の1つまたは複数(すなわち、少なくとも1つ)を指して用いられる。一例とし
て、「1つの要素」は、1つの要素または複数の要素を意味する。
【0030】
量、時間的長さなどの測定可能な値に言及する場合に本明細書で用いる「約」は、特定さ
れた値からの±20%または±10%、場合によっては±5%、場合によっては±1%、かつ
場合によっては±0.1%のばらつきを包含するものとするが、これはそのようなばらつき 40
が、開示された方法を実施する上で妥当なためである。
【0031】
「活性化」とは、本明細書で用いる場合、検出可能な細胞増殖を誘導するように十分に刺
激されたT細胞の状態のことを指す。また、活性化が、サイトカイン産生の誘導、および
検出可能なエフェクター機能を伴うこともある。「活性化されたT細胞」という用語は、
とりわけ、細胞分裂を行っているT細胞のことを指す。
【0032】
可溶性因子の「アクチベーター」または「アゴニスト」とは、本明細書において、可溶性
因子を活性化する、またはそのレベルを増加させることができる作用物質の分子を指して
用いられる。アクチベーターとは、可溶性因子を増加させる、促進する、活性化を誘導す 50
(9) JP 7034125 B2 2022.3.11

る、活性化する、またはその活性もしくは発現を上方制御する化合物、例えばアゴニスト
である。アクチベーターを検出するためのアッセイは、本明細書の他所に記載したように
、例えば、インビトロ、細胞中、または細胞膜に可溶性因子を発現させる段階、推定のア
ゴニスト化合物を適用する段階、およびその後、可溶性因子の活性に対する機能的効果を
判定する段階を含む。
【0033】
「抗体」という用語は、抗原と特異的に結合する免疫グロブリン分子のことを指す。抗体
は、天然供給源または組換え供給源に由来する無傷の免疫グロブリンであってもよく、無
傷の免疫グロブリンの免疫応答部分であってもよい。抗体は、免疫グロブリン分子のテト
ラマーであることが多い。本発明における抗体は、例えば、ポリクローナル抗体、モノク 10
ローナル抗体、Fv、FabおよびF(ab)2、ならびに単鎖抗体およびヒト化抗体を含む、種々
の形態で存在しうる(Harlow et al., 1999, In: Using Antibodies: A Laboratory M
anual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY;Harlow et al., 1989, In: Ant
ibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, New York;Houston et al.,
1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883;Bird et al., 1988, Science 24
2:423-426)。
【0034】
「抗体フラグメント」という用語は、無傷の抗体の一部分のことを指し、無傷の抗体の抗
原決定可変領域のことも指す。抗体フラグメントの例には、Fab、Fab'、F(ab')2、および
Fvフラグメント、直鎖状抗体、scFv抗体、ならびに抗体フラグメントから形成される多重 20
特異性抗体が非限定的に含まれる。
【0035】
本明細書で用いる「抗原」または「Ag」という用語は、免疫応答を誘発する分子と定義さ
れる。この免疫応答には、抗体産生、または特異的免疫適格細胞の活性化のいずれかまた
は両方が含まれうる。当業者は、事実上すべてのタンパク質またはペプチドを含む任意の
高分子が抗原としての役を果たしうることを理解するであろう。その上、抗原が組換えDN
AまたはゲノムDNAに由来してもよい。当業者は、免疫応答を惹起するタンパク質をコー
ドするヌクレオチド配列または部分ヌクレオチド配列を含む任意のDNAが、それ故に、本
明細書中でその用語が用いられる通りの「抗原」をコードすることを理解するであろう。
その上、当業者は、抗原が遺伝子の完全長ヌクレオチド配列のみによってコードされる必 30
要はないことも理解するであろう。本発明が複数の遺伝子の部分ヌクレオチド配列の使用
を非限定的に含むこと、およびこれらのヌクレオチド配列が所望の免疫応答を惹起するさ
まざまな組み合わせで並べられていることは直ちに明らかである。さらに、当業者は、抗
原が「遺伝子」によってコードされる必要が全くないことも理解するであろう。抗原を合
成して作製することもでき、または生物試料から得ることもできることは直ちに明らかで
ある。そのような生物試料には、組織試料、腫瘍試料、細胞または生体液が非限定的に含
まれうる。
【0036】
「自己抗原」という用語は、本発明によれば、それが外来性であるかのように免疫系によ
って認識される、あらゆる自己抗原のことを意味する。自己抗原には、細胞表面受容体を 40
含む、細胞タンパク質、リンタンパク質、細胞表面タンパク質、細胞脂質、核酸、糖タン
パク質が非限定的に含まれる。
【0037】
本明細書で用いる「自己免疫疾患」は、自己免疫反応に起因する障害と定義される。自己
免疫疾患は、自己抗原に対する不適切かつ過剰な反応の結果である。自己免疫疾患の例に
は、とりわけ、アジソン病、円形脱毛症、強直性脊椎炎、自己免疫性肝炎、自己免疫性耳
下腺炎、クローン病、糖尿病(I型)、栄養障害型表皮水疱症、精巣上体炎、糸球体腎炎、
グレーブス病、ギラン・バレー(Guillain-Barr)症候群、橋本病、溶血性貧血、全身性
エリテマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、乾癬、リウマチ熱、関
節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、脊椎関節症、甲状腺炎、 50
(10) JP 7034125 B2 2022.3.11

血管炎、尋常性白斑、粘液水腫、悪性貧血、潰瘍性大腸炎が非限定的に含まれる。
【0038】
本明細書で用いる場合、「自己」という用語は、後にその個体に再び導入される、同じ個
体に由来する任意の材料を指すものとする。
【0039】
「同種」とは、同じ種の異なる動物に由来する移植片のことを指す。
【0040】
「異種」とは、異なる種の動物に由来する移植片のことを指す。
【0041】
本明細書で用いる「癌」という用語は、異常細胞の急速かつ制御不能な増殖を特徴とする 10
疾患と定義される。癌細胞は局所的に広がることもあれば、または血流およびリンパ系を
通じて身体の他の部分に広がることもある。さまざまな癌の例には、乳癌、前立腺癌、卵
巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、膵癌、結腸直腸癌、腎癌、肝臓癌、脳悪性腫瘍、リンパ腫、白
血病、肺癌などが非限定的に含まれる。
【0042】
本明細書で用いる場合、「併用療法」とは、第1の作用物質を別の作用物質と共に投与す
ることを意味する。「∼と共に」とは、1つの治療様式を、別の治療様式に加えて投与す
ることを指す。したがって、「∼と共に」とは、1つの治療様式を、他の治療様式の送達
の前、その間、またはその後に個体に投与することを指す。そのような組み合わせは、単
一の治療レジメンまたはレジメの一部とみなされる。 20
【0043】
本明細書で用いる場合、「並行投与」という用語は、併用療法における第1の療法の施与
および第2の療法の施与が互いに重なっていることを意味する。
【0044】
「共刺激リガンド」には、この用語が本明細書で用いられる場合、T細胞上のコグネイト
共刺激分子と特異的に結合し、それにより、例えば、ペプチドが負荷されたMHC分子のT
CR/CD3複合体への結合によって与えられる一次シグナルに加えて、増殖、活性化、分化
などを非限定的に含むT細胞応答を媒介するシグナルも与えることのできる、抗原提示細
胞(例えば、aAPC、樹状細胞、B細胞など)上の分子が含まれる。共刺激リガンドには、
CD7、B7-1(CD80)、B7-2(CD86)、PD-L1、PD-L2、4-1BBL、OX40L、誘導性 30
共刺激リガンド(ICOS-L)、細胞内接着分子(ICAM)、CD30L、CD40、CD70、CD8
3、HLA-G、MICA、MICB、HVEM、リンホトキシンβ受容体、3/TR6、ILT3、ILT4
、HVEM、Tollリガンド受容体に結合するアゴニストまたは抗体、およびB7-H3に特異的
に結合するリガンドが非限定的に含まれる。共刺激リガンドはまた、とりわけ、これらに
限定されるわけではないがCD27、CD28、4-1BB、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICO
S、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3などのT
細胞上に存在する共刺激分子に特異的に結合する抗体、およびCD83に特異的に結合する
リガンドも包含する。
【0045】
「共刺激分子」とは、共刺激リガンドに特異的に結合し、それにより、これに限定される 40
わけではないが増殖などの、T細胞による共刺激応答を媒介する、T細胞上のコグネイト結
合パートナーのことを指す。共刺激分子には、MHCクラスI分子、BTLAおよびTollリガン
ド受容体が非限定的に含まれる。
【0046】
「共刺激シグナル」とは、本明細書で用いる場合、TCR/CD3連結などの一次シグナルと
の組み合わせで、T細胞の増殖、および/または鍵となる分子のアップレギュレーション
もしくはダウンレギュレーションを導く分子のことを指す。
【0047】
「疾患」とは、動物が恒常性を維持することができず、その疾患が改善しなければその動
物の健康が悪化し続ける、動物の健康状態のことを指す。対照的に、動物における「障害 50
(11) JP 7034125 B2 2022.3.11

」とは、その動物が恒常性を維持することはできるが、その動物の健康状態が、障害の非
存在下にあるよりもより不都合である健康状態のことである。治療されないままであって
も、障害は必ずしもその動物の健康状態のさらなる低下を引き起こすとは限らない。
【0048】
本明細書で用いる「有効量」とは、治療的または予防的な有益性をもたらす量のことを意
味する。
【0049】
本明細書で用いる場合、「内因性」とは、生物体、細胞、組織もしくは系に由来するか、
またはその内部で産生される任意の材料のことを指す。
【0050】 10
本明細書で用いる場合、「外因性」という用語は、生物体、細胞、組織もしくは系の外部
で産生された、該生物体、細胞、組織もしくは系に導入された任意の材料のことを指す。
【0051】
本明細書で用いる「発現」という用語は、そのプロモーターによって作動する特定のヌク
レオチド配列の転写および/または翻訳と定義される。
【0052】
「発現ベクター」とは、発現させようとするヌクレオチド配列と機能的に連結した発現制
御配列を含む組換えポリヌクレオチドを含むベクターのことを指す。発現ベクターは、発
現のために十分なシス作用エレメントを含む;発現のための他のエレメントは、宿主細胞
によって、またはインビトロ発現系において供給されうる。発現ベクターには、組換えポ 20
リヌクレオチドを組み入れたコスミド、プラスミド(例えば、裸のもの、またはリポソー
ム中に含まれるもの)およびウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデ
ノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)といった、当技術分野において公知であるすべて
のものが含まれる。
【0053】
「相同な」とは、2つのポリペプチドの間または2つの核酸分子の間の配列類似性または配
列同一性のことを指す。比較する2つの配列の両方において、ある位置が同じ塩基または
アミノ酸モノマーサブユニットによって占められている場合、例えば、2つのDNA分子の
それぞれにおいて、ある位置がアデニンによって占められている場合には、それらの分子
はその位置で相同である。2つの配列間の相同度(percent of homology)は、2つの配 30
列が共通して持つ一致する位置または相同な位置の数を、比較する位置の数によって除算
した上で100を掛けた関数である。例えば、2つの配列中の10個の位置のうち6個が一致
するかまたは相同であるならば、2つの配列は60%相同である。一例として、DNA配列AT
TGCCおよびTATGGCは50%の相同性を有する。一般に、比較は、最大の相同性が得られ
るように2つの配列のアラインメントを行った上で行われる。
【0054】
「免疫グロブリン」または「Ig」という用語は、本明細書で用いる場合、抗体として機能
するタンパク質のクラスと定義される。B細胞によって発現させた抗体は、BCR(B細胞受
容体)または抗原受容体と称されることも時にある。このタンパク質のクラスに含まれる
5つのメンバーは、IgA、IgG、IgM、IgDおよびIgEである。IgAは、唾液、涙液、母乳、 40
消化管分泌物、ならびに気道および泌尿生殖路の粘液分泌物などの身体分泌物中に存在す
る主要な抗体である。IgGは、最も一般的な流血中抗体である。IgMは、ほとんどの哺乳
動物で一次免疫応答において産生される主な免疫グロブリンである。これは凝集反応、補
体固定および他の抗体応答において最も効率的な免疫グロブリンであり、細菌およびウイ
ルスに対する防御に重要である。IgDは抗体機能が判明していない免疫グロブリンである
が、抗原受容体として働いている可能性がある。IgEは、アレルゲンに対する曝露時にマ
スト細胞および好塩基球からのメディエーターの放出を引き起こすことによって即時型過
敏症を媒介する免疫グロブリンである。
【0055】
本明細書で用いる場合、「免疫応答」という用語には、T細胞媒介性免疫応答および/ま 50
(12) JP 7034125 B2 2022.3.11

たはB細胞媒介性免疫応答が含まれる。例示的な免疫応答には、T細胞応答、例えば、サイ
トカイン産生および細胞性細胞傷害性が含まれる。加えて、免疫応答という用語には、T
細胞の活性化により間接的にもたらされる免疫応答、例えば、抗体産生(液性応答)、お
よびサイトカイン応答細胞、例えばマクロファージの活性化が含まれる。免疫応答に関与
する免疫細胞には、B細胞およびT細胞(CD4+、CD8+、Th1およびTh2細胞)などのリン
パ球;抗原提示細胞(例えば、樹状細胞、マクロファージ、Bリンパ球、ランゲルハンス
細胞などのプロフェッショナル抗原提示細胞、および、ケラチノサイト、内皮細胞、アス
トロサイト、繊維芽細胞、オリゴデンドロサイトなどの非プロフェッショナル抗原提示細
胞);ナチュラルキラー細胞;マクロファージ、好酸球、肥満細胞、好塩基球、および顆
粒球などの骨髄性細胞が含まれる。 10
【0056】
可溶性因子の「インヒビター」または「アンタゴニスト」とは、本明細書において、可溶
性因子を阻害する、不活性化する、またはそのレベルを低減させることができる作用物質
の分子を指して用いられる。インヒビターとは、例えば、可溶性因子に結合する、その活
性を部分的にまたは全面的に遮断する、減少させる、予防する、活性化を遅延させる、不
活性化する、脱感作する、またはその活性もしくは発現を下方制御する化合物、例えばア
ンタゴニストである。インヒビターには、抗体、可溶性受容体などのようなポリペプチド
インヒビター、ならびに、siRNAまたはアンチセンスRNAなどの核酸インヒビター、可溶
性因子の遺伝子改変型、例えば、変更された活性を有する型、ならびに、天然に存在する
および合成の可溶性因子アンタゴニスト、化学的低分子などが含まれる。インヒビターを 20
検出するためのアッセイは、本明細書の他所に記載したように、例えば、インビトロ、細
胞中、または細胞膜に可溶性因子を発現させる段階、推定のアンタゴニスト化合物を適用
する段階、およびその後、可溶性因子の活性に対する機能的効果を判定する段階を含む。
【0057】
本明細書で用いる場合、「説明資料(instructional material」には、本発明の組成物お
よび方法の有用性を伝えるために用いうる、刊行物、記録、略図または他の任意の表現媒
体が含まれる。本発明のキットの説明資料は、例えば、本発明の核酸、ペプチドおよび/
もしくは組成物を含む容器に添付してもよく、または核酸、ペプチドおよび/もしくは組
成物を含む容器と一緒に出荷してもよい。または、説明資料および化合物がレシピエント
によって一体として用いられることを意図して、説明資料を容器と別に出荷してもよい。 30
【0058】
「単離された」とは、天然の状態から変更されるかまたは取り出されたことを意味する。
例えば、生きた動物に天然に存在する核酸またはペプチドは「単離されて」いないが、そ
の天然の状態で共存する物質から部分的または完全に分離された同じ核酸またはペプチド
は、「単離されて」いる。単離された核酸またはタンパク質は、実質的に精製された形態
で存在することもでき、または例えば宿主細胞などの非天然の環境で存在することもでき
る。
【0059】
本明細書で用いる「レンチウイルス」とは、レトロウイルス科(Retroviridae)ファミリ
ーの属のことを指す。レンチウイルスは、非分裂細胞を感染させうるという点で、レトロ 40
ウイルスの中でも独特である;それらはかなりの量の遺伝情報を宿主細胞のDNA中に送達
することができるため、それらは遺伝子送達ベクターの最も効率的な方法の1つである。H
IV、SIVおよびFIVはすべて、レンチウイルスの例である。レンチウイルスに由来するベク
ターは、インビボでかなり高いレベルの遺伝子移入を達成するための手段を与える。
【0060】
本明細書で用いる、生物試料における「可溶性因子のレベル」という句は、典型的には、
生物試料中に存在する可溶性因子のタンパク質、タンパク質断片、またはペプチドの量の
レベルを指す。「可溶性因子のレベル」は、定量化する必要はないが、対照試料由来のレ
ベルまたは対照試料の期待されるレベルとの比較を伴うかまたは伴わずに、例えば、ヒト
による主観的な視覚的検出で、単純に検出することができる。 50
(13) JP 7034125 B2 2022.3.11

【0061】
「モジュレートする」という用語は、本明細書で用いる場合、治療もしくは化合物の非存
在下でのその対象における反応のレベルと比較して、および/または他の点では同一であ
るが治療を受けていない対象における反応のレベルと比較して、対象における反応のレベ
ルの検出可能な増加または減少を媒介することを意味する。この用語は、対象、好ましく
はヒトにおいて、天然のシグナルまたは反応を擾乱させかつ/またはそれに影響を及ぼす
ことにより、有益な治療反応を媒介することを包含する。
【0062】
免疫原性組成物の「非経口的」投与には、例えば、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、筋肉内
(i.m.)または胸骨内の注射法または輸注法が含まれる。 10
【0063】
「患者」、「対象」、「個体」などの用語は、本明細書において互換的に用いられ、本明
細書に記載の方法を適用しうる、インビトロまたはインサイチューの別を問わない、任意
の動物またはその細胞のことを指す。ある非限定的な態様において、患者、対象または個
体はヒトである。
【0064】
本明細書で用いる「同時投与」という用語は、併用療法における第1の療法および第2の療
法を、約15分以下、例えば、約10、5、または1分のいずれか以下の時間間隔で投与する
ことを意味する。第1および第2の療法を同時に投与する場合、第1および第2の療法は、
同じ組成物(例えば、第1および第2の療法を両方とも含む組成物)、または別々の組成物 20
(例えば、第1の療法は1つの組成物に含有され、第2の療法は別の組成物に含有される)
に含有されてもよい。
【0065】
本明細書で用いる「同時投与」という用語は、併用療法における第1の療法および第2の療
法を、約15分以下、例えば、約10、5、または1分のいずれか以下の時間間隔で投与する
ことを意味する。第1および第2の療法を同時に投与する場合、第1および第2の療法は、
同じ組成物(例えば、第1および第2の療法を両方とも含む組成物)、または別々の組成物
(例えば、第1の療法は1つの組成物に含有され、第2の療法は別の組成物に含有される)
に含有されてもよい。
【0066】 30
「特異的に結合する」という用語は、抗体に関して本明細書で用いる場合、試料中の特異
的な抗原を認識するが、他の分子は実質的に認識もせず、それらと結合もしない抗体のこ
とを意味する。例えば、1つの種由来の抗原と特異的に結合する抗体が、1つまたは複数の
種由来のその抗原と結合してもよい。しかし、そのような種間反応性はそれ自体では、抗
体の分類を特異的として変更させることはない。もう1つの例において、抗原と特異的に
結合する抗体が、その抗原の異なるアレル形態と結合してもよい。しかし、そのような交
差反応性はそれ自体では、抗体の分類を特異的として変更させることはない。場合によっ
ては、「特異的結合」または「特異的に結合する」という用語を、抗体、タンパク質また
はペプチドの第2の化学種との相互作用に言及して、その相互作用が、化学種での特定の
構造(例えば、抗原決定基またはエピトープ)の存在に依存することを意味して用いるこ 40
とができる;例えば、ある抗体は、タンパク質全体ではなく特定のタンパク質構造を認識
してそれと結合する。抗体がエピトープ「A」に対して特異的であるならば、エピトープA
を含有する分子(または遊離した非標識A)の存在は、標識「A」およびその抗体を含む反
応において、その抗体と結合した標識Aの量を減少させると考えられる。
【0067】
「刺激」という用語は、刺激分子(例えば、TCR/CD3複合体)がそのコグネイトリガン
ドと結合して、それにより、これに限定されるわけではないがTCR/CD3複合体を介する
シグナル伝達などのシグナル伝達イベントを媒介することによって誘導される、一次応答
のことを意味する。刺激は、TGF-βのダウンレギュレーション、および/または細胞骨格
構造の再構築などのような、ある種の分子の発現の改変を媒介してもよい。 50
(14) JP 7034125 B2 2022.3.11

【0068】
「刺激分子」とは、この用語が本明細書で用いられる場合、抗原提示細胞上に存在するコ
グネイト刺激リガンドに特異的に結合する、T細胞上の分子のことを意味する。
【0069】
「刺激リガンド」とは、本明細書で用いる場合、抗原提示細胞(例えば、aAPC、樹状細胞
、B細胞など)上に存在する場合に、T細胞上のコグネイト結合パートナー(本明細書では
「刺激分子」と称する)と特異的に結合して、それにより、活性化、免疫応答の開始、増
殖などを非限定的に含む、T細胞による一次応答を媒介することのできるリガンドのこと
を意味する。刺激リガンドは当技術分野において周知であり、とりわけ、ペプチドが負荷
されたMHCクラスI分子、抗CD3抗体、スーパーアゴニスト抗CD28抗体およびスーパーア 10
ゴニスト抗CD2抗体を包含する。
【0070】
「対象」という用語は、免疫応答を惹起させることができる、生きている生物(例えば、
哺乳動物)を含むことを意図している。対象の例には、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラッ
ト、およびそれらのトランスジェニック種が含まれる。
【0071】
本明細書で用いる場合、「実質的に精製された」細胞とは、他の細胞型を本質的に含まな
い細胞のことである。また、実質的に精製された細胞とは、その天然の状態に本来付随す
る他の細胞型から分離された細胞のことも指す。場合によっては、実質的に精製された細
胞の集団とは、均一な細胞集団のことを指す。また別の場合には、この用語は、単に、天 20
然の状態において本来付随する細胞から分離された細胞のことを指す。いくつかの態様に
おいて、細胞はインビトロで培養される。他の態様において、細胞はインビトロでは培養
されない。
【0072】
本明細書で用いる「治療的」という用語は、治療および/または予防のことを意味する。
治療効果は、疾病状態の抑制、寛解または根絶によって得られる。
【0073】
「治療的有効量」という用語は、研究者、獣医、医師または他の臨床専門家が詳しく調べ
ようとしている、組織、系または対象の生物学的または医学的な反応を誘発すると考えら
れる対象化合物の量のことを指す。「治療的有効量」という用語には、投与された場合に 30
、治療される障害または疾患の徴候または症状のうち1つもしくは複数の発生を予防する
か、またはそれをある程度改善するのに十分な、化合物の量が含まれる。治療的有効量は
、化合物、疾患およびその重症度、ならびに治療される対象の年齢、体重などに応じて異
なると考えられる。
【0074】
本明細書で用いる「移植体」とは、個体中に導入される細胞、組織、または臓器を指す。
移植される材料の供給源は、培養細胞、別の個体由来の細胞、または同じ個体由来の細胞
(例えば、細胞をインビトロで培養した後)であることができる。例示的な臓器移植体は
、腎臓、肝臓、心臓、肺、および膵臓である。
【0075】 40
ある疾患を「治療する」とは、この用語が本明細書で用いられる場合、対象が被っている
疾患または障害の少なくとも1つの徴候または症状の頻度または重症度を軽減することを
意味する。
【0076】
本明細書で用いる「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導
入された」という用語は、外因性核酸が宿主細胞内に移入または導入される過程のことを
指す。「トランスフェクトされた」または「形質転換された」または「形質導入された」
細胞とは、外因性核酸をトランスフェクトされた、外因性核酸によって形質転換された、
または外因性核酸を形質導入された細胞である。この細胞には初代対象細胞およびその子
孫が含まれる。 50
(15) JP 7034125 B2 2022.3.11

【0077】
範囲:本開示の全体を通じて、本発明のさまざまな局面を、範囲形式で提示することがで
きる。範囲形式による記載は、単に便宜上かつ簡潔さのためであって、本発明の範囲に対
する柔軟性のない限定とみなされるべきではないことが理解される必要がある。したがっ
て、ある範囲の記載は、その範囲内におけるすべての可能な部分的範囲とともに、個々の
数値も具体的に開示されていると考慮されるべきである。例えば、1∼6などの範囲の記載
は、1∼3、1∼4、1∼5、2∼4、2∼6、3∼6などの部分的範囲とともに、その範囲内の
個々の数、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3および6も、具体的に開示されていると考
慮されるべきである。これは範囲の幅広さとは関係なく適用される。
【0078】 10
説明
本発明は、患者において癌を治療するための組成物および方法を提供する。1つの態様に
おいて、治療法は、抗腫瘍免疫応答を導入するために本発明のCARを患者に投与すること
を含む第一選択療法、および、T細胞輸注後の患者における可溶性因子のレベルをモニタ
リングして、第一選択療法の結果として患者の治療に適切である第二選択療法の種類を決
定する段階を含む。
【0079】
1つの態様において、第二選択療法は、適切なCAR Tの輸注を受けた後(本明細書の他所
では「T細胞輸注後」と言及される)の患者における可溶性因子プロファイルを評価する
段階を含み、この段階において、可溶性因子プロファイルが、T細胞輸注前と比較してT細 20
胞輸注後に特定の可溶性因子の増加を示す場合、当業者は、T細胞輸注後の可溶性因子の
亢進したレベルを管理するために、有効量の可溶性因子阻害化合物を、必要とする患者に
投与することを選択可能である。したがって、1つの態様における第二選択療法は、CAR
T細胞を用いる第一選択療法に起因するある特定の可溶性因子の亢進したレベルを管理す
るために、ある種類の可溶性因子阻害療法を施与することを含む。
【0080】
さらにもう1つの態様において、可溶性因子阻害化合物を患者に投与する段階に関連する
第二選択療法は、望ましくない血管形成と関連性のある、またはそれを特徴とする疾患ま
たは障害を治療、予防、または管理するために使用される他の従来の療法と組み合わせる
ことができる。そのような従来の療法の例には、手術、化学療法、放射線療法、ホルモン 30
療法、生物療法、および免疫療法が非限定的に含まれる。
【0081】
1つの態様において、本発明のCARは、T細胞抗原受容体複合体ζ鎖(例えば、CD3ζ)の
細胞内シグナル伝達ドメインと融合した、腫瘍抗原を標的とする抗原結合ドメインを有す
る細胞外ドメインを含むように操作することができる。例示的な腫瘍抗原であるB細胞抗
原はCD19であり、それは、この抗原が悪性B細胞上に発現しているためである。しかしな
がら、本発明は、CD19を標的とすることに限定されない。むしろ、本発明は、任意の腫
瘍抗原結合モイエティーを含む。抗原結合モイエティーは、好ましくは、共刺激分子およ
びζ鎖のうちの1つまたは複数由来の細胞内ドメインと融合している。好ましくは、抗原
結合モイエティーは、CD137(4-1BB)シグナル伝達ドメイン、CD28シグナル伝達ドメ 40
イン、CD3ζシグナルドメイン、およびこれらの任意の組み合わせの群から選択される1
つまたは複数の細胞内ドメインと融合している。
【0082】
1つの態様において、本発明のCARは、CD137(4-1BB)シグナル伝達ドメインを含む。
これは、本発明が一部には、CARにより媒介されるT細胞応答を共刺激ドメインの付加で
さらに強化することができるという発見に基づくためである。例えば、CD137(4-1BB)
シグナル伝達ドメインを含めることにより、CD137(4-1BB)を発現するように操作され
ていないこと以外は同一のCAR T細胞と比較して、CAR T細胞のCARにより媒介される活
性およびインビボ存続性は有意に増加した。しかしながら、本発明は、特定のCARには限
定されない。むしろ、腫瘍抗原を標的とする任意のCARを、本発明において使用すること 50
(16) JP 7034125 B2 2022.3.11

ができる。CARを作製および使用する組成物および方法は、参照により全体として本明細
書に組み入れられるPCT/US11/64191に記載されている。
【0083】
方法
本発明の治療レジメンは、腫瘍サイズもしくは疾患の証拠もしくは疾患進行の測定可能な
低減、完全奏功、部分奏功、安定した疾患、無進行生存の増加もしくは延長、全生存の増
加もしくは延長、または毒性の低減をもたらす。
【0084】
全体の治療レジメンの一部として、本発明は、第一選択療法および第二選択療法を包含し
、該第一選択療法は、本発明のCAR T細胞をそれを必要とする患者に投与することを含む 10
。本発明の治療レジメンによって、T細胞輸注後の患者において可溶性因子プロファイル
を評価することによる癌およびその治療の管理が可能になる。適切な第二選択療法は、第
一選択療法に起因する可溶性因子の亢進したレベルを低減させるために、適切な可溶性因
子インヒビターを患者に投与することを含む。場合によっては、適切な第二選択療法は、
第一選択療法に起因する可溶性因子の抑制されたレベルを増加させるために、適切な可溶
性因子アクチベーターを患者に投与することを含む。
【0085】
1つの態様において、適切な第二選択療法は、第一選択療法に起因するサイトカインの亢
進したレベルを低減させるために、適切なサイトカインインヒビターを患者に投与するこ
とを含む。場合によっては、適切な第二選択療法は、第一選択療法に起因するサイトカイ 20
ンの抑制されたレベルを増加させるために、適切なサイトカインアクチベーターを患者に
投与することを含む。
【0086】
1つの態様において、異なるレベルは、正常または対照細胞、所定の患者集団、または内
部対照の発現レベルと比較した、過剰発現(高発現)または過小発現(低発現)である。
いくつかの態様において、レベルは、患者と正常個体との間で、患者のT細胞輸注後とT細
胞輸注前との間で、または患者のT細胞輸注後の第1の時点と第2の時点との間で比較され
る。
【0087】
1つの態様において、本発明は、サイトカインレベルを制御して正常なレベルに戻す目的 30
で患者に適用されるべきサイトカイン療法の種類を決定するために、T細胞輸注後の患者
において、1つまたは複数のサイトカインの異なるレベルを評価してサイトカインプロフ
ァイルを作製する段階を含む。したがって、本発明は、患者において本発明のCAR T細胞
の存在の結果として亢進したサイトカインレベルを特定するために適用されてもよく、そ
れにより、サイトカインの亢進したレベルを減少させるためのサイトカインインヒビター
での患者の特化した治療が可能になる。もう1つの態様において、本発明は、患者におい
て本発明のCAR T細胞の存在の結果として減少したサイトカインレベルを特定するために
適用されてもよく、それにより、サイトカインの漸減したレベルを増加させるためのサイ
トカインアクチベーターでの患者の特化した治療が可能になる。
【0088】 40
1つの態様において、CAR T細胞輸注を受けた結果として亢進しているサイトカインレベ
ルは、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-1
7、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-1β、MCP-1、TNFα、GM-CSF
、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RANTES、エオタキシン、EGF、HG
F、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチンなどを非限定的に含む。しかしながら、本発明
は、これらの列挙されたサイトカインに限定されるべきではない。むしろ、本発明は、CA
R T細胞輸注を受けた結果として患者において亢進していると同定された任意のサイトカ
インを含む。
【0089】
1つの態様において、CAR T細胞輸注を受けた結果として減少しているサイトカインレベ 50
(17) JP 7034125 B2 2022.3.11

ルは、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-8、IL-10、IL-12、IL-13、IL-15、IL-1
7、IL-1Ra、IL-2R、IFN-α、IFN-γ、MIP-1α、MIP-1β、MCP-1、TNFα、GM-CSF
、G-CSF、CXCL9、CXCL10、CXCR因子、VEGF、RANTES、エオタキシン、EGF、HG
F、FGF-β、CD40、CD40L、フェリチンなどを非限定的に含む。しかしながら、本発明
は、これらの列挙されたサイトカインに限定されるべきではない。むしろ、本発明は、CA
R T細胞輸注を受けた結果として患者において減少していると同定された任意のサイトカ
インを含む。
【0090】
サイトカインの検出およびその治療
この節は、第二選択療法の一部としてのサイトカインの検出およびその治療を記載するが 10
、本発明は、第二選択療法の一部として任意の可溶性因子の検出およびその治療を包含す
る。したがって、「サイトカイン」の文脈における記載は、「可溶性因子」に同じように
適用することができる。
【0091】
1つの態様において、第二選択療法の一部として、本発明は、本発明のCAR T細胞の輸注
を受けた患者においてサイトカインのレベルを検出する方法を含む。いくつかの態様にお
いて、サイトカインの存在またはレベルを、候補となる治療を選択するために用いること
ができる。いくつかの他の態様において、サイトカインの存在またはレベルを、第一選択
、第二選択、または第一選択と第二選択の両方の療法の過程中または治療後に、成功を判
定するために用いることができる。 20
【0092】
サイトカインを検出することができる生物試料には、例えば、血清が含まれる。いくつか
の態様において、生物試料には、液体成分を有しても有しなくてもよい組織生検材料が含
まれる。
【0093】
免疫アッセイを、生物試料におけるサイトカインレベルを定性的にまたは定量的に解析す
るために用いることができる。適用可能な技術の一般的な概説を、容易に入手可能な数多
くのマニュアル、例えば、Harlow & Lane, Cold Spring Harbor Laboratory Press,
Using Antibodies: A Laboratory Manual (1999)に見出すことができる。
【0094】 30
患者由来の生物試料においてサイトカインのレベルを検出するために免疫アッセイを用い
ることに加えて、サイトカイン発現およびレベルの評価を、特定のサイトカインの遺伝子
発現のレベルに基づいて行うことができる。mRNA発現の存在および/またはレベルを測
定するためのRNAハイブリダイゼーション技術は、当業者に周知であり、関心対象のサイ
トカインの遺伝子発現の存在またはレベルを評価するために用いることができる。
【0095】
いくつかの態様において、本発明の方法は、生物試料におけるサイトカインの存在を特定
するためまたはそのレベルを測定するために、サイトカインの選択的結合パートナーを利
用する。本発明の方法およびキットで用いられる選択的結合パートナーは、例えば、抗体
であることができる。いくつかの局面において、特定のサイトカインに対するモノクロー 40
ナル抗体を用いることができる。いくつかの他の局面において、特定のサイトカインに対
するポリクローナル抗体を、本発明の方法を実施するためおよびキットにおいて使用する
ことができる。
【0096】
サイトカインに対する市販の抗体が利用可能であり、本発明の方法およびキットで用いる
ことができる。用いられる抗体の種類、供給源、および他の局面は、抗体が用いられるア
ッセイに照らして考慮すべきであることが、当業者に周知である。場合によっては、ウエ
スタンブロット上で抗原標的を認識する抗体は、ELISAまたはELISpotアッセイに適用可
能ではない可能性があり、逆もまた同様である。
【0097】 50
(18) JP 7034125 B2 2022.3.11

いくつかの態様において、本発明のアッセイに用いられる抗体は、当技術分野において周
知であるモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を産生する技術を用いて、産生す
ることができる(例えば、Coligan, Current Protocols in Immunology (1991);Har
low & Lane、上記;Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice (2d
ed. 1986);およびKohler & Milstein, Nature 256:495-497 (1975)を参照されたい
)。そのような技術には、ファージベクターまたは同様のベクターにおける組換え抗体の
ライブラリーからの抗体の選択による抗体調製、ならびに、ウサギまたはマウスを免疫化
することによるポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体の調製が含まれる(例えば
、Huse et al., Science 246:1275-1281 (1989);Ward et al., Nature 341:544-5
46 (1989)を参照されたい)。そのような抗体を、例えば、本明細書に記載の特異的なサ 10
イトカイン関連の疾患または病状の任意の治療および/または検出において、治療的およ
び診断的な適用のために用いることができる。
【0098】
免疫アッセイを使用する検出法は、患者のポイントオブケアの実施に特に適している。そ
のような方法により、患者の即時の診断および/または予後評価が可能になる。ポイント
オブケア診断システムは、例えば、参照により本明細書に組み入れられる米国特許第6,26
7,722号に記載されている。生物試料の評価を、試料を評価のために検査室に送る必要な
く行うことができるような他の免疫アッセイ形式もまた、利用可能である。典型的には、
これらのアッセイは、試薬、例えば抗体がサイトカインを検出するために用いられる固体
アッセイとして形式化されている。本発明のアッセイなどの免疫アッセイでの使用に適し 20
ている例示的な試験装置は、例えば、米国特許第7,189,522号;第6,818,455号および
第6,656,745号に記載されている。
【0099】
いくつかの局面において、本発明は、生物試料におけるサイトカインをコードするポリヌ
クレオチド配列の検出のための方法を提供する。上述したように、「生物試料」とは、患
者由来の細胞または細胞の集団またはある量の組織もしくは体液を指す。ほとんどの場合
、試料は患者から取り出されているが、「生物試料」という用語はまた、インビボで、す
なわち患者から取り出すことなく解析される細胞または組織も指すことができる。典型的
には、「生物試料」は、患者由来の細胞を含有すると考えられるが、この用語はまた、非
細胞性生物材料も指すことができる。 30
【0100】
1つの態様において、増幅ベースのアッセイが、所望のサイトカインのレベルを測定する
ために用いられる。そのようなアッセイにおいて、所望のサイトカインの核酸配列は、増
幅反応(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応、すなわちPCR)における鋳型として機能する。
定量的増幅において、増幅産物の量は、元の試料中の鋳型の量に比例すると考えられる。
適切な対照との比較により、サイトカイン関連遺伝子のコピー数の測定が提供される。定
量的増幅の方法は、当業者に周知である。定量的PCRについての詳細なプロトコールは、
例えば、Innis et al. (1990) PCR Protocols, A Guide to Methods and Applicatio
ns, Academic Press, Inc. N.Y.に提供されている。RT-PCR法は、当業者に周知である
(例えば、上記のAusubel et al.を参照されたい)。いくつかの態様において、定量的RT 40
-PCR、例えばTaqMan(商標)アッセイが用いられ、それにより、試料中のmRNAのレベ
ルの、対照試料または値との比較が可能になる。所望のサイトカインについての公知の核
酸配列が、当業者が遺伝子の任意の部分を増幅するプライマーを日常的に選択することを
可能にするのに十分である。特異的な配列の増幅に適しているプライマーは、当技術分野
において周知である原理を用いて設計することができる(例えば、Dieffenfach & Dveks
ler, PCR Primer: A Laboratory Manual (1995)を参照されたい)。
【0101】
いくつかの態様において、ハイブリダイゼーションベースのアッセイを、生物試料の細胞
において所望のサイトカインの量を検出するために用いることができる。そのようなアッ
セイには、RNAのドットブロットアッセイおよび他のアッセイ、例えば、細胞を含む試料 50
(19) JP 7034125 B2 2022.3.11

上で行われる蛍光インサイチュハイブリダイゼーションが含まれる。他のハイブリダイゼ
ーションアッセイが、当技術分野において容易に利用可能である。
【0102】
本発明の数多くの態様において、サイトカインのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの
レベルおよび/または存在を、生物試料において検出し、それにより、サイトカインの差
次的な発現を検出して、対照生物試料と比較した、本発明のCAR T細胞を輸注した患者に
由来する生物試料からのサイトカインプロファイルを作製する。
【0103】
生物試料において検出されるサイトカインのポリヌクレオチドまたはポリペプチドの量は
、適切なサイトカイン治療のために患者を分類する目的でサイトカインプロファイルを作 10
製するための、サイトカインの存在を示す。例えば、サイトカインプロファイルが、対照
(例えば、T細胞輸注前)と比較してT細胞輸注後に特定のサイトカインの増加を示す場合
、当業者は、有効量のサイトカイン阻害化合物を、そのような管理を必要とする患者に投
与することを選択可能である。あるいは、サイトカインプロファイルが、対照(例えば、
T細胞輸注前)と比較してT細胞輸注後に特定のサイトカインの減少を示す場合、当業者は
、有効量のサイトカインアクチベーター化合物を、そのような管理を必要とする患者に投
与することを選択可能である。
【0104】
いくつかの態様において、T細胞輸注後の試料と対照試料との間のサイトカインレベルの
違いは、少なくとも約0.5、1.0、1.5、2、5、10、100、200、500、1000倍である。 20
【0105】
本方法はまた、治療の過程の有効性を評価するために用いることもできる。例えば、サイ
トカインIL-6の亢進した量を含有するT細胞輸注後の患者において、抗IL-6治療の有効性
を、経時的なIL-6のモニタリングにより評価することができる。例えば、治療の前または
初期の哺乳動物から採取した試料におけるレベルと比較した、治療後の患者から採取した
生物試料におけるIL-6ポリヌクレオチドまたはポリペプチドレベルの低減は、効果的な治
療を示す。
【0106】
1つの態様において、治療レジメンは、亢進したサイトカインの中和に基づくことができ
る。例えば、サイトカインのアンタゴニストを、治療のために選択することができる。抗 30
体は、適当なアンタゴニストの例であり、マウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、および
ヒト抗体、またはこれらのフラグメントを含む。キメラ抗体は、軽鎖および重鎖の遺伝子
が、典型的には遺伝子操作により、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントか
ら構築されている抗体である(例えば、Boyce et al., Annals of Oncology 14:520-5
35 (2003)を参照されたい)。例えば、マウスモノクローナル抗体由来の遺伝子の可変(
V)セグメントが、ヒト定常(C)セグメントと連結されていてもよい。したがって、典型
的なキメラ抗体は、マウス抗体由来のVすなわち抗原結合ドメイン、およびヒト抗体由来
のCすなわちエフェクター領域からなるハイブリッドタンパク質である。
【0107】
ヒト化抗体は、実質的にヒト抗体(アクセプター抗体と称される)由来の可変領域フレー 40
ムワーク残基、および実質的にマウス抗体(ドナー免疫グロブリンと呼ばれる)由来の相
補性決定領域を有する。Queen et al., Proc. NatL. Acad. Sci. USA 86:10029-10033
(1989)および国際公開公報第90/07861号、米国特許第5,693,762号、米国特許第5,69
3,761号、米国特許第5,585,089号、米国特許第5,530,101号、およびWinterの米国特
許第5,225,539号を参照されたい。定常領域はまた、存在する場合、実質的にまたは全体
的にヒト免疫グロブリン由来である。抗体は、供給源の中でとりわけ、従来のハイブリド
ーマアプローチ、ファージディスプレイ(例えば、Dower et al.、国際公開公報第91/17
271号およびMcCafferty et al.、国際公開公報第92/01047号を参照されたい)、ヒト
免疫系を有するトランスジェニックマウスの使用(Lonberg et al.、国際公開公報第93/
12227号 (1993))により取得することができる。免疫グロブリン鎖をコードする核酸は 50
(20) JP 7034125 B2 2022.3.11

、抗体を産生するハイブリドーマもしくは細胞株から、または刊行されている文献中の免
疫グロブリンの核酸もしくはアミノ酸配列に基づいて取得することができる。
【0108】
所望のサイトカインの他のアンタゴニストもまた、治療目的で用いることができる。例え
ば、本発明の目的で用いることができるアンタゴニストのクラスは、サイトカインに対す
る受容体の可溶型である。単なる例証目的として、IL-6アンタゴニストは、IL-6に特異的
に結合する抗IL-6抗体である。特異抗体は、全身的にIL-6の作用を阻害または拮抗する能
力を有する。いくつかの態様において、抗体は、IL-6に結合し、その受容体(例えば、IL-
6RαまたはIL-6Rβ)と相互作用することまたは活性化することを妨げる。いくつかの態
様において、IL-6の活性は、インターロイキン-6受容体(IL-6R)に対するアンタゴニス 10
トを用いることにより、拮抗することができる。米国特許出願番号第2006251653号は
、インターロイキン-6関連疾患を治療するための方法を記載しており、例えば、ヒト化抗I
L-6R抗体およびキメラ抗IL-6R抗体を含む数多くのインターロイキン-6アンタゴニストを
開示している。いくつかの態様において、IL-6またはIL-6Rの誘導体を、IL-6/IL-6R間の
相互作用を遮断および拮抗するために用いることができる。
【0109】
本発明は、本明細書に記載のサイトカインならびにその対応するアクチベーターおよびイ
ンヒビターに限定されない。むしろ、本発明は、サイトカインをモジュレートするために
当技術分野において用いられる任意のサイトカインアクチベーターおよび/またはインヒ
ビターの使用を含む。これは、本発明が、本発明のCAR T細胞の輸注を受けた患者におい 20
て癌の治療を管理することに基づいており、この輸注されたCAR T細胞が、種々のサイト
カインのレベルの増加および減少をもたらすためである。当業者は、本明細書に提示され
た開示に基づいて、対照試料と比較したT細胞輸注後試料におけるサイトカインの差次的
な発現レベルを、増加または減少したサイトカインレベルを正常レベルにするための治療
の標的とすることができる。
【0110】
治療適用
本発明は、レンチウイルスベクター(LV)を形質導入された細胞(例えば、T細胞)を包
含する。例えばLVは、特異的抗体の抗原認識ドメインを、CD3-ζ、CD28、4-1BBの細
胞内ドメインまたはこれらの任意の組み合わせと組み合わせたCARをコードする。このた 30
め、場合によっては、形質導入されたT細胞は、CARにより媒介されるT細胞応答を誘発す
ることができる。
【0111】
本発明は、一次T細胞の特異性を腫瘍抗原に向けて再誘導するためのCARの使用を提供す
る。したがって、本発明はまた、哺乳動物において標的細胞集団または組織に対するT細
胞媒介性免疫応答を刺激するための方法であって、CARを発現するT細胞を哺乳動物に投
与する段階を含み、該CARが、所定の標的と特異的に相互作用する結合モイエティー、例
えばヒトCD3ζの細胞内ドメインを含むζ鎖部分、および共刺激シグナル伝達領域を含む
、方法を提供する。
【0112】 40
1つの態様において、本発明は、CARを発現するようにT細胞を遺伝子改変し、そのCAR T
細胞をそれを必要とするレシピエントに輸注する、一種の細胞療法を含む。輸注された細
胞は、レシピエントにおける腫瘍細胞を死滅させることができる。抗体療法とは異なり、
CAR T細胞はインビボで複製して、持続的腫瘍制御につながりうる長期存続性をもたらす
ことができる。
【0113】
1つの態様において、本発明のCAR T細胞は、強固なインビボT細胞増大を起こすことがで
き、より延長した時間にわたって存続することができる。もう1つの態様において、本発
明のCAR T細胞は、あらゆる追加的な腫瘍形成または増殖を阻害するように再活性化され
うる、特異的なメモリーT細胞になることができる。例えば、本発明のCAR T19細胞が強 50
(21) JP 7034125 B2 2022.3.11

固なインビボT細胞増大を起こすことができ、かつ血液および骨髄中で長時間にわたって
高レベルで存続することができ、かつ特異的なメモリーT細胞を形成することができるこ
とは、予想外であった。いかなる特定の理論にも拘束されることは望まないが、CAR T細
胞は、インビボでサロゲート抗原を発現する標的細胞に遭遇するとセントラルメモリー様
状態に分化することができ、その後にそれを排除することができる。
【0114】
いかなる特定の理論にも拘束されることは望まないが、CAR改変T細胞によって誘発され
る抗腫瘍免疫応答は、能動的な免疫応答でも受動的な免疫応答でもありうる。加えて、CA
Rにより媒介される免疫応答は、CAR改変T細胞がCARにおける抗原結合モイエティーに対
して特異的な免疫応答を誘導する養子免疫療法アプローチの一部となりうる。例えば、CA 10
R T19細胞は、CD19を発現する細胞に対して特異的な免疫応答を誘発する。
【0115】
本明細書に開示されたデータは、FMC63マウスモノクローナル抗体に由来する抗CD19 s
cFv、ヒトCD8αのヒンジおよび膜貫通ドメイン、ならびにヒト4-1BBおよびCD3ζのシ
グナル伝達ドメインを含むレンチウイルスベクターを具体的に開示しているが、本発明は
、本明細書中の別所に記載されたような構築物の構成要素のそれぞれに関してあらゆるさ
まざまな変形物を含むとみなされるべきである。すなわち、本発明は、抗原結合モイエテ
ィーに対して特異的な、CARにより媒介されるT細胞応答を生じさせるための、CARにお
ける任意の抗原結合モイエティーの使用を含む。例えば、本発明のCARにおける抗原結合
モイエティーは、癌の治療を目的として腫瘍抗原を標的とすることができる。 20
【0116】
治療しうる可能性のある癌には、血管が発達していないか、またはまだ実質的に血管が発
達していない腫瘍、ならびに血管が発達した腫瘍が含まれる。癌は非固形腫瘍(血液腫瘍
、例えば、白血病およびリンパ腫)を含んでもよく、または固形腫瘍を含んでもよい。本
発明のCARを用いて治療される癌の種類には、癌腫、芽細胞腫および肉腫、ある種の白血
病またはリンパ性悪性腫瘍、良性および悪性腫瘍、ならびに悪性腫瘍、例えば、肉腫、癌
腫および黒色腫が非限定的に含まれる。成人腫瘍/癌および小児腫瘍/癌も含められる。
【0117】
血液悪性腫瘍は、血液または骨髄の癌である。血液(または造血器)悪性腫瘍の例には、
白血病、急性白血病(急性リンパ性白血病、急性骨髄急性白血病、急性骨髄性白血病、な 30
らびに骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性の白血病および赤白血病など)、慢
性白血病(慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性骨髄性白血病および慢性リンパ性白血
病など)、真性赤血球増加症、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫(無症候型お
よびハイグレード型)、多発性骨髄腫、ワルデンストローム・マクログロブリン血症、重
鎖病、骨髄異形成症候群、毛様細胞白血病および骨髄異形成が含まれる。
【0118】
固形腫瘍とは、通常は嚢胞も液体領域も含まない組織の異常腫瘤のことである。固形腫瘍
は良性のことも悪性のこともある。さまざまな種類の固形腫瘍が、それを形成する細胞の
種類によって名付けられている(肉腫、癌腫およびリンパ腫など)。肉腫および癌腫など
の固形腫瘍の例には、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫および他の肉腫 40
、滑膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、リンパ性悪性腫
瘍、膵癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、前立腺癌、肝細胞癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、
汗腺癌、甲状腺髄様癌、甲状腺乳頭癌、褐色細胞種 皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、髄様癌
、気管支癌、腎細胞癌、肝癌、胆管癌、絨毛癌、ウィルムス腫瘍、子宮頸癌、精巣腫瘍、
セミノーマ、膀胱癌、黒色腫、ならびにCNS腫瘍(神経膠腫(脳幹神経膠腫および混合神
経膠腫など)、神経膠芽細胞腫(多形性神経膠芽細胞腫としても知られる)、星状細胞腫
、CNSリンパ腫、胚細胞腫、髄芽細胞腫、神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫、松果体腫
、血管芽細胞腫、聴神経腫、乏突起細胞腫、髄膜腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫および
脳転移など)が含まれる。
【0119】 50
(22) JP 7034125 B2 2022.3.11

1つの態様において、本発明のCARのモイエティー部分と結合する抗原は、特定の癌を治
療するように設計される。例えば、CD19を標的とするように設計されたCARを、プレB A
LL(小児適応)、成人ALL、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、
同種骨髄移植後サルベージなどを非限定的に含む癌および障害を治療するために用いるこ
とができる。
【0120】
もう1つの態様において、CARを、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫を治療するために、C
D22を標的とするように設計することができる。
【0121】
1つの態様において、CD19、CD20、CD22およびROR1を標的とするCARの組み合わせ 10
を用いて治療しうる癌および障害には、プレB ALL(小児適応)、成人ALL、マントル細
胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、同種骨髄移植後サルベージなどが非限定
的に含まれる。
【0122】
1つの態様において、CARを、中皮腫、膵癌、卵巣癌などを治療するために、メソテリン
を標的とするように設計することができる。
【0123】
1つの態様において、CARを、急性骨髄性白血病などを治療するために、標的CD33/IL3R
aを標的とするように設計することができる。
【0124】 20
1つの態様において、CARを、トリプルネガティブ乳癌、非小細胞肺癌などを治療するた
めに、c-Metを標的とするように設計することができる。
【0125】
1つの態様において、CARを、前立腺癌などを治療するために、PSMAを標的とするように
設計することができる。
【0126】
1つの態様において、CARを、前立腺癌などを治療するために、糖脂質F77を標的とする
ように設計することができる。
【0127】
1つの態様において、CARを、神経膠芽細胞腫(gliobastoma)などを治療するために、E 30
GFRvIIIを標的とするように設計することができる。
【0128】
1つの態様において、CARを、神経芽細胞腫、黒色腫などを治療するために、GD-2を標的
とするように設計することができる。
【0129】
1つの態様において、CARを、骨髄腫、肉腫、黒色腫などを治療するために、NY-ESO-1
TCRを標的とするように設計することができる。
【0130】
1つの態様において、CARを、骨髄腫、肉腫、黒色腫などを治療するために、MAGE A3 T
CRを標的とするように設計することができる。 40
【0131】
しかし、本発明は、本明細書に開示された抗原標的および疾患のみに限定されるとみなさ
れるべきではない。むしろ本発明は、疾患を治療するためにCARを用いうる疾患と関連す
るあらゆる抗原標的を含むとみなされるべきである。
【0132】
本発明のCAR改変T細胞はまた、哺乳動物におけるエクスビボ免疫処置および/またはイ
ンビボ治療法のためのワクチンの一種としても役立つことができる。好ましくは、哺乳動
物はヒトである。
【0133】
エクスビボ免疫処置に関しては、細胞を哺乳動物に投与する前に、以下の少なくとも1つ 50
(23) JP 7034125 B2 2022.3.11

をインビトロで行う:(i)細胞の増大、(ii)CARをコードする核酸を細胞に導入するこ
と、および/または(iii)細胞の凍結保存。
【0134】
エクスビボ手順は当技術分野において周知であり、以下でより詳細に考察する。手短に述
べると、細胞を哺乳動物(好ましくはヒト)から単離した上で、本明細書で開示されたCA
Rを発現するベクターによって遺伝子改変する(すなわち、インビトロで形質導入または
トランスフェクトを行う)。CAR改変細胞を哺乳動物レシピエントに投与することにより
、治療的利益を得ることができる。哺乳動物レシピエントはヒトであってよく、CAR改変
細胞はレシピエントに対して自己であることができる。または、細胞がレシピエントに対
して同種、同系または異種であることもできる。 10
【0135】
造血幹細胞および始原細胞のエクスビボ増大のための手順は、参照により本明細書に組み
入れられる米国特許第5,199,942号に記載されており、これを本発明の細胞に適用するこ
とができる。他の適した方法は当技術分野において公知であり、このため、本発明は、エ
クスビボ細胞の増大のいかなる特定の方法にも限定されない。手短に述べると、T細胞の
エクスビボ培養および増大は以下を含む:(1)CD34+造血幹細胞および始原細胞を哺乳
動物から、末梢血採取物または骨髄エクスプラントから収集すること;ならびに(2)そ
のような細胞をエクスビボで増大させること。米国特許第5,199,942号に記載された細胞
増殖因子のほかに、flt3-L、IL-1、IL-3およびc-kitリガンドなどの他の因子を、細胞の培
養および増大のために用いることができる。 20
【0136】
エクスビボ免疫処置に関して細胞ベースのワクチンを用いることに加えて、本発明はまた
、患者における抗原に向けての免疫応答を誘発するためのインビボ免疫処置のための組成
物および方法も提供する。
【0137】
一般に、本明細書に記載の通りに活性化および増大された細胞は、免疫機能が低下した個
体において生じる疾患の治療および予防に利用することができる。特に、本発明のCAR改
変T細胞は、CCLの治療に用いられる。ある態様において、本発明の細胞は、CCLを発症す
るリスクのある患者の治療に用いられる。したがって、本発明は、CCLの治療または予防
のための方法であって、それを必要とする対象に対して、本発明のCAR改変T細胞の治療 30
的有効量を投与する段階を含む方法を提供する。
【0138】
本発明のCAR改変T細胞は、単独で、または希釈剤および/またはIL-2もしくは他のサイ
トカインもしくは細胞集団などの他の成分と組み合わせた薬学的組成物として投与するこ
とができる。手短に述べると、本発明の薬学的組成物は、本明細書に記載の標的細胞集団
を、1つまたは複数の薬学的または生理的に許容される担体、希釈剤または添加剤と組み
合わせて含みうる。そのような組成物は、中性緩衝食塩水、リン酸緩衝食塩水などの緩衝
液;ブドウ糖、マンノース、ショ糖またはデキストラン、マンニトールのような炭水化物
;タンパク質;ポリペプチドまたはグリシンのようなアミノ酸;酸化防止剤;EDTAまた
はグルタチオンのようなキレート剤;アジュバント(例えば、水酸化アルミニウム);並 40
びに保存剤を含有してもよい。本発明の組成物は、静脈内投与用に製剤されることが好ま
しい。
【0139】
本発明の薬学的組成物は、治療(または予防)される疾患に適した方法で投与することが
できる。投与量および投与回数は、患者の状態、並びに患者の疾患の種類および重症度な
どの因子により決定されるが、適量は臨床試験により決定され得る。
【0140】
「免疫学的有効量」、「抗腫瘍的有効量」、「腫瘍阻害的有効量」または「治療量」が指
示される場合、投与される本発明の組成物の正確な量は、年齢、体重、腫瘍サイズ、感染
症または転移の程度、および患者(対象)の状態の個体差を考慮して、医師が決定するこ 50
(24) JP 7034125 B2 2022.3.11

とができる。一般に、本明細書に記載のT細胞を含む薬学的組成物は、細胞104∼109個
/kg体重、好ましくは細胞105∼106個/kg体重であって、これらの範囲内のすべての整
数値を含む投与量で投与することができる。また、T細胞組成物をこれらの用量で多回投
与することもできる。細胞は、免疫療法において一般的に公知である輸注手法を用いるこ
とによって投与することができる(例えば、Rosenberg et al., New Eng. J. of Med. 3
19:1676, 1988を参照)。特定の患者に関する最適な投与量および治療レジメンは、疾
患の徴候に関して患者をモニタリングして、それに応じて治療を調節することによって、
医療の当業者によって容易に決定されうる。
【0141】
ある態様においては、活性化されたT細胞を対象に投与し、続いてその後に血液を再び採 10
取して(またはアフェレーシスを行って)、それ由来のT細胞を本発明に従って活性化し
た上で、これらの活性化および増大されたT細胞を患者に再び輸注することが望まれると
考えられる。この過程を2、3週毎に複数回行うことができる。ある態様において、T細胞
は10cc∼400ccの採取血から活性化させることができる。ある態様において、T細胞は20
cc、30cc、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90ccまたは100ccの採取血から再活性
化される。理論に拘束されるわけではないが、この複数回の採血/複数回の再輸注プロト
コールを用いることは、T細胞のある特定の集団を選別するために役立つ可能性がある。
【0142】
本組成物の投与は、エアゾール吸引、注射、経口摂取、輸液、植え付けまたは移植を含む
、任意の好都合な様式で実施することができる。本明細書に記載された組成物は、患者に 20
対して、皮下、皮内、腫瘍内、結節内、髄内、筋肉内、静脈内(i.v.)注射により、また
は腹腔内に投与することができる。1つの態様において、本発明のT細胞組成物は、患者に
対して、皮内注射または皮下注射によって投与される。もう1つの態様において、本発明
のT細胞組成物は、好ましくは静脈内注射によって投与される。T細胞の組成物を腫瘍内、
リンパ節内または感染部位に直接注射してもよい。
【0143】
本発明のある態様においては、本明細書に記載の方法、またはT細胞を治療的レベルまで
増大させることが当技術分野において公知である他の方法を用いて活性化および増大され
た細胞を、MS患者に対する抗ウイルス療法、シドホビルおよびインターロイキン-2、シタ
ラビン(ARA-Cとしても公知)もしくはナタリズマブ治療、乾癬患者に対するエファリズ 30
マブ治療、またはPML患者に対する他の治療などの薬剤による治療を非限定的に含む、任
意のさまざまな妥当な治療様式とともに(例えば、前に、同時に、または後に)患者に投
与する。さらなる態様において、本発明のT細胞を、化学療法、放射線照射、免疫抑制剤
、例えばシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェノレートおよびF
K506など、抗体、またはCAMPATHなどの他の免疫除去薬、抗CD3抗体または他の抗体
療法、サイトキシン、フルダリビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェ
ノール酸、ステロイド、FR901228、サイトカイン、および照射と組み合わせて用いても
よい。これらの薬物は、カルシウム依存型ホスファターゼのカルシニューリンを阻害する
か(シクロスポリンおよびFK506)、または増殖因子が誘導したシグナル伝達に重要であ
るp70S6キナーゼを阻害する(ラパマイシン)かのいずれかである(Liu et al., Cell, 6 40
6:807-815, 1991;Henderson et al., Immun., 73:316-321, 1991;Bierer et al.,
Curr. Opin. Immun. 5:763-773, 1993)。1つのさらなる態様において、本発明の細
胞組成物は、骨髄移植、フルダラビンなどの化学療法薬、外部ビーム照射(XRT)、シク
ロホスファミド、またはOKT3もしくはCAMPATHなどの抗体のいずれかを用いるT細胞除
去療法と組み合わせて(例えば、その前、同時またはその後に)、患者に投与される。も
う1つの態様において、本発明の細胞組成物は、CD20と反応する薬剤、例えばリツキサン
などによるB細胞除去療法の後に投与される。例えば、1つの態様において、対象は、高用
量の化学療法薬に続いて末梢血幹細胞移植を行う標準治療を受けることができる。ある態
様においては、移植後に、対象は本発明の増大された免疫細胞の輸注を受ける。1つの追
加的な態様において、増大された細胞は、手術の前または後に投与される。 50
(25) JP 7034125 B2 2022.3.11

【0144】
患者に投与される上記の治療の投与量は、治療される病状および治療のレシピエントの正
確な性質に応じて異なると考えられる。ヒトへの投与に関する投与量の増減は、当技術分
野において許容される実践に従って行うことができる。例えば、CAMPATHの用量は、一
般に成人患者について1∼約100mgの範囲であり、通常は1∼30日の期間にわたって毎日
投与される。好ましい一日量は1∼10mg/日であるが、場合によっては、最大40mg/日
までのより多くの用量を用いることもできる(米国特許第6,120,766号に記載)。
【0145】
サイトカイン放出症候群(CRS)の治療
本発明は、CART19細胞のインビボ増殖およびそれに関連する強力な抗腫瘍活性がまた、 10
マクロファージ活性化症候群(MAS)とも呼ばれる血球貪食性リンパ組織球増多症(HLH
)をもたらすCRSとも関連するという発見に一部基づく。いかなる特定の理論にも拘束さ
れることは望まないが、MAS/HLHは、CART19の強力な抗腫瘍活性と関連する固有のバ
イオマーカーであり、かつCART19の強力な抗腫瘍活性に必要とされ得ると考えられる。
【0146】
したがって、本発明は、本発明のCARを患者に投与することを含む第一選択療法、および
、CAR T細胞を用いる第一選択療法に起因するある特定の可溶性因子の亢進したレベルを
管理するためにある種類の療法を施すことを含む第二選択療法を提供する。
【0147】
1つの態様において、第二選択療法は、CRSの治療のための組成物および方法を含む。CRS 20
の症状には、高熱、悪心、一過性低血圧、低酸素症などが含まれる。本発明は、CART19
細胞が、患者においてIFN-γ、TNFα、IL-2、およびIL-6を非限定的に含む可溶性因子の
亢進したレベルを誘導したという観察に基づく。したがって、第二選択療法は、CART19
細胞の投与に起因する亢進したサイトカインに対して影響を中和するための化合物および
方法を含む。1つの態様において、中和作用物質は、サイトカインの発現/活性の望まし
くない協奏的バーストを打ち消すことができ、したがって、CART19療法と関連性のある
CRSの予防、改善、および治療のために有用である。
【0148】
1つの態様において、CRSの治療は、CART19細胞の輸注後第10日∼第12日頃に行われる
。 30
【0149】
1つの態様において、第二選択療法は、ステロイドを患者に投与することを含む。別の態
様において、第二選択療法は、ステロイド、TNFαのインヒビター、およびIL-6のインヒ
ビターのうちの1つまたは複数を投与することを含む。TNFαインヒビターの例は、エタ
ネルセプトである。IL-6インヒビターの例は、トシリズマブ(toc)である。
【実施例】
【0150】
実験例
ここで本発明を、以下の実験例を参照しながら説明する。これらの例は例示のみを目的と
して提供されるものであり、本発明はこれらの例に限定されるとは全くみなされるべきで 40
はなく、本明細書で提供される教示の結果として明らかになる任意かつすべての変更も包
含するとみなされるべきである。
【0151】
それ以上の説明がなくても、当業者は、前記の説明および以下の例示的な例を用いて、本
発明の化合物を作成して利用し、請求される方法を実施することができる。以下の実施例
は、このため、本発明の好ましい態様を具体的に指摘しており、本開示の残りを限定する
ものとは全くみなされるべきでない。
【0152】
実施例1:CAR T細胞輸注と組み合わせたサイトカイン療法
本明細書に提示された結果は、CAR T細胞の輸注後の患者が種々のサイトカインの差次的 50
(26) JP 7034125 B2 2022.3.11

な発現レベルを呈することを明示している。場合によっては、いくつかのサイトカインの
亢進したレベルは、輸注されたCAR T細胞の毒性の結果である(図1)。2人の患者のうち
2人において、トシリズマブ(抗IL-6)がCARの毒性を改善でき、かつ外見上抗腫瘍効果
を保存できることが観察された(図2)。いかなる特定の理論にも拘束されることは望ま
ないが、IL-1を遮断するアナキンラ(anakinra)および他の試薬もまた、この点で有用
であり得ると考えられる。本明細書に提示されたデータはまた、IL-1が患者において亢進
しており、これが後のIL-6の上昇をもたらし得ることも明示している。アナキンラは、IL
1受容体に結合し、IL-1αおよびβの両方のシグナル伝達を遮断するIL-1Ra組換えタンパ
ク質である。アナキンラは、短い半減期を有する。IL-1αおよびβの両方が遮断されるた
め、アナキンラを用いて患者の治療を始め、またサイトカインストームを軽減しかつ抗腫 10
瘍効果を保つことには利点がある。
【0153】
パーフォリンおよびIFN-γにより測定されたように、抗体の介入はCART19細胞の機能性
に影響を及ぼさなかったこともまた、観察された(図3)。
【0154】
実施例2:CD19に再方向付けされたキメラ抗原受容体T(CART19)細胞はサイトカイン
放出症候群(CRS)および治療可能なマクロファージ活性化症候群(MAS)の誘導を引き
起こし、それらはIL-6アンタゴニストであるトシリズマブ(toc)により管理することが
できる
CART19細胞の輸注により、B細胞腫瘍を有する患者において、100∼100,000倍のイン 20
ビボ増殖、長続きする抗腫瘍活性が続く腫瘍崩壊症候群、および長期間にわたる存続性が
もたらされる。本明細書に提示された結果は、CART19細胞のインビボ増殖およびそれに
由来する強力な抗腫瘍活性が、MASとも呼ばれる血球貪食性リンパ組織球増多症(HLH)
をもたらすCRSと関連性があることを明示している。いかなる特定の理論にも拘束される
ことは望まないが、MAS/HLHは、強力な抗腫瘍活性と関連する固有のバイオマーカーで
あり、かつ強力な抗腫瘍活性に必要とされ得ると考えられる。
【0155】
自己T細胞に、抗CD19 scFv/4-1BB/CD3-ζから構成されるCARをレンチウイルスによ
って形質導入し、抗CD3/抗CD28ビーズでエクスビボで活性化/増大させ、その後、2∼
8回の事前の治療後に存続する疾患を有するALLまたはCLL患者に輸注した。CART19の抗 30
ALL活性をまた、高レベルのヒトALL/ヒトT細胞移植物を有する異種移植マウスモデルに
おいて模擬実験し、2色の生物発光画像法を用いてCAR T細胞およびALLを同時に検出し
た。
【0156】
本明細書に提示された結果は、CART19細胞を受けた、CLLを有する9人の患者および再
発性の不応性ALLを有する1人の小児患者を含む10人の患者の最新の結果を提供する。6
/9の評価可能患者は、完全回復(CR)または部分回復(PR)し、4人の持続性CRが含ま
れた。急性の輸注毒性はなかったが、すべての応答患者はまた、CRSも発症した。すべて
の人が、高熱、およびグレード3または4の低血圧/低酸素症を有した。CRSは、CART19
細胞のピークの血中発現に先行し、その後、CART19細胞のピーク(輸注後第10日∼第3 40
1日)まで強度が増大した。ALL患者は、グレード4の低血圧および呼吸不全を伴う最も有
意な毒性を経験した。第6日のステロイド療法は、改善をもたらさなかった。第9日に、高
レベルのTNFαおよびIL-6に注目して(ベースラインを上回るピーク増加:IFNγは6040
倍;IL-6は988倍;IL-2Rは56倍、IL-2は163倍、およびTNFαは17倍)、TNFαおよ
びIL-6のアンタゴニスト(エタネルセプトおよびtoc)を投与した。これにより、12時間
以内に熱および低血圧の消散がもたらされ、人工呼吸器の補助を迅速に外して室内の空気
にすることができた。これらの介入は、CART19細胞の増大または有効性に明らかな影響
は及ぼさなかった:CAR T細胞のピーク(2539 CAR+細胞/uL;フローによりCD3細胞
の77%)は第11日に起こり、第23日の骨髄は、65%の芽球を示した最初の研究時の骨髄
と比較して、陰性の微小残存病変(MRD)を有するCRを示した。彼女はCNS ALLの病歴 50
(27) JP 7034125 B2 2022.3.11

を持っていなかったが、脊髄液には検出可能なCART19細胞(21 リンパ球/mcL;78%
CAR+)が示された。輸注後4か月で、この患者はCRのままであり、血中に17 CART19細
胞/uL、および骨髄中に31% CAR+ CD3細胞を有していた。
【0157】
その後の応答患者の臨床評価により、すべての人が、フェリチンの劇的な亢進を含むMAS
/HLHの証拠、およびHLHの組織学的証拠を有したことが示されている。ピークのフェリ
チンレベルは、44,000∼605,000にわたり、ピークのT細胞増殖に先行しかつ継続する
。他の一致した知見には、疾患に無関係の肝脾腫大症の急速な発症および中等度のDICが
含まれる。
【0158】 10
続いて、3人のCLL患者もtocで治療し、同じく高熱、低血圧、および低酸素症の即座のか
つ著しい消散がみられた。1人の患者は、第10日にtocを受け、CART19の増大に伴ってC
Rを達成した。別の患者は、第9日のtoc投与後にCRSの急速な消散を示し、応答について
の経過観察は短すぎる。3人目のCLL患者は、初期の熱のために第3日にtocを受け、CART
-19の増殖および応答を示さなかった。
【0159】
サイトカインの遮断のタイミングを模擬実験するために、生物発光初代小児ALLを用いた
異種移植を確立し、その後、臨床用生成由来の余分な細胞で治療した。CART19細胞は増
殖し、長期間にわたる生存をもたらした。T細胞輸注前のtocおよび/またはエタネルセプ
トでのサイトカインの遮断は、輸注したCART19細胞のインビボ増殖が少なく疾患制御を 20
無効にし、このことは、初期(第3日)にtocを与えられた1人の患者において見られた結果
を裏づけた。
【0160】
CART19 T細胞は、大規模なインビボ増大、長期の存続性、および抗腫瘍有効性を生じる
ことができるが、サイトカイン遮断に迅速に応答するMAS/HLHを示唆する特徴を有する
有意なCRSもまた誘導する可能性がある。有意なCART19増殖の開始前に与えられると、
TNFαおよび/またはIL-6の遮断は、増殖およびエフェクター機能に干渉し得るが、細胞
増殖が進行中である時点で与えられた場合は、tocは、強固な臨床応答と相関することが観
察されている症状を改善し得る。
【0161】 30
実施例3:キメラ抗原受容体発現T細胞によるALLの寛解
本明細書に提示された結果は、CAR T細胞が急性リンパ性白血病(ALL)において臨床活
性を有することを明示している。簡潔に言うと、再発性かつ不応性のプレB細胞ALLを有す
る2人の小児患者を、抗CD19抗体およびT細胞シグナル伝達分子を形質導入した106∼10
7/kgのT細胞(CTL019 CAR T細胞;CART19とも呼ばれる)で治療した。CTL019 T
細胞は、両方の患者において1000倍より多く増大し、骨髄に輸送された。加えて、CAR
T細胞は、血液脳関門を横切ることができ、脳脊髄液において測定されたように少なくと
も6か月間、高レベルで存続した。8種の重篤な有害事象が注目された。両方の患者に、サ
イトカイン放出症候群(CRS)およびB細胞形成不全が現れた。1人の子供においては、CR
Sが重篤であり、エタネルセプトおよびトシリズマブでのサイトカイン遮断が症状を逆転す 40
るのに有効であったが、依然として、CAR T細胞の増大および抗白血病有効性は妨げなか
った。完全寛解が両方の患者において観察され、1人の患者においては治療後9か月で続い
ている。もう1人の患者は、治療後およそ2か月で、もはやCD19を発現していない芽細胞
で再発した。
【0162】
本明細書に提示された結果は、CARで改変されたT細胞が、積極的治療不応性の急性白血
病細胞でさえもインビボで殺傷できることを明示している。もはや標的を発現していない
腫瘍細胞の出現は、ALLを有する一部の患者において、CD19に加えて他の分子を標的と
する必要性を示している。
【0163】 50
(28) JP 7034125 B2 2022.3.11

CLLを有する3人の患者におけるCTL019(CART19)細胞のインビボ増大および強固な抗
白血病効果が、報告されている(Porter et al., 2011, N Engl J Med 365:725-33;K
alos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73)。CTL019は、CD1
37(4-1BB)シグナル伝達ドメインを含むCARであり、レンチウイルスベクター技術を用
いて発現されている(Milone et al., 1009, Mol Ther 17:1453-64)。本明細書に提
示された結果は、不応性かつ再発性のALLを有する2人の小児患者におけるCTL019の使用
を明示している。両方の患者とも、骨髄およびCNSへの輸送と共にインビボでのCTL019
の強固な増大を伴う、白血病の寛解を示した。1人の患者は、同種異系ドナー幹細胞移植
を阻む化学療法不応性疾患を有しており、もう1人の患者は、同種異系臍帯血移植後に再
発し、ブリナツモマブ(blinatumomab)(キメラ二重特異性抗CD3および抗CD19)療 10
法に対して抵抗性であったため、抗白血病効果は強力であった。
【0164】
これらの実験に使用した材料および方法について、以下に説明する。
【0165】
材料および方法
CART19
CTL019(CART19)の産生は、以前に報告されている(Porter et al., 2011, NEngl J
Med 365:725-33;Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra7
3)。CTL019を、以前に報告されているように、患者検体において検出および定量化し
た(Porter et al., 2011, N Engl J Med 365:725-33;Kalos et al., 2011, Science 20
Translational Medicine 3:95ra73)。
【0166】
試料の採取および処理
試料(末梢血、骨髄)を、ラベンダートップ(K2EDTA)またはレッドトップ(添加物無
し)のバキュティナ(vacutainer)チューブ(Bacton Dickinson)中に収集した。ラベ
ンダートップチューブは、採取の2時間以内に検査室に届けるか、または、処理前に、本
質的に記載されているように(Olson et al., 2011, J Transl Med 9:26)絶縁性容器に
おいて一晩室温で発送した。試料を、確立された検査室標準検査手順(SOP)に従って、
受領の30分以内に処理した。記載されているように(Kalos et al., 2011, Science Tra
nslational Medicine 3:95ra73)、末梢血および骨髄の単核細胞を精製し、処理し、液 30
体窒素中で保存した。レッドトップチューブは、凝固時間を含めて採取の2時間以内に処
理し;血清を遠心分離により単離し、一回使用の100μLアリコートに等分し、-80℃で保
存した。CSFは、吸引の30分以内に検査室に届け、CSF中の細胞をCSF液の遠心分離によ
り収集し、DNAおよびフローサイトメトリーのために処理した。
【0167】
Q-PCR解析
全血または骨髄試料を、ラベンダートップ(K2EDTA)のBDバキュティナチューブ(Bec
ton Dickinson)中に収集した。ゲノムDNAを、全血から直接単離し、記載されているよ
うに(Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73)、組み込ま
れているCD19 CAR導入遺伝子配列を、末梢血および骨髄試料については時点あたり200 40
ngのゲノムDNA、CSF試料については時点あたり18∼21.7 ngのゲノムDNAを用いて検
出するために、ゲノムDNA試料についてのQ-PCR解析を、ABI Taqman技術および確証さ
れたアッセイを用いてバルクで行った。単位DNAあたりのコピー数を測定するために、10
0 ngの形質導入されていない対照ゲノムDNA中にスパイクした5∼106コピーのCTL019
レンチウイルスプラスミドからなる8点の標準曲線を作製した。各データ点(試料、標準
曲線)を、三連反復試験において評価し、3/3反復試験における陽性Ct値は、すべての定
量化可能な値について0.95%未満の%CVを有した。調べるDNAの品質について対照をと
るための並行した増殖反応を、末梢血および骨髄由来の20 ngの投入ゲノムDNA(CSF試
料については2∼4.3 ng)、ならびに、記載されているような(Kalos et al., 2011, Sci
ence Translational Medicine 3:95ra73)CDKN1A遺伝子の上流の非転写ゲノム配列 50
(29) JP 7034125 B2 2022.3.11

に特異的なプライマー/プローブの組み合わせを用いて行った。これらの増幅反応により
、計算された量対実際のDNA投入量を補正するための補正係数(CF)を作成した。マイク
ログラムDNAあたりの導入遺伝子のコピーを、式:投入DNA(ng)あたりのCTL019標準
曲線から計算したコピー×CF×1000 ngに従って計算した。このアッセイの正確性を、Q
-PCRによる輸注された細胞産物のマーキングを定量化する能力によって判定した。これら
の盲検判定により、CHOP-100については、それぞれ11.1%および11.6%のQ-PCRおよ
びフローのマーキング値、ならびにCHOP-101輸注産物については、それぞれ20.0%お
よび14.4%のマーキングを生じた。
【0168】
可溶性因子解析 10
全血をレッドトップ(添加物無し)のBDバキュティナチューブ(Becton Dickinson)中
に収集し、確立された検査室標準検査手順を用いて処理して血清を取得し、一回使用のた
めのアリコートに分け、-80℃で保存した。可溶性サイトカイン因子の定量化を、Lumine
xビーズアレイ技術およびLife technologies(Invitrogen)から購入したキットを用い
て行った。アッセイを、製造業者のプロトコール通りに、3倍希釈系列を用いて作製した9
点の標準曲線で行った。2個の外部標準点を二連反復試験において評価し、5個の内部標準
を一連試験において評価し;すべての試料を1:2希釈で、二連反復試験において評価し;
二連反復試験測定値について計算した%CVは、15%未満であった。データを、FlexMAP-
3Dでパーセントにより獲得し、XPonent 4.0ソフトウェアおよび5パラメーターロジステ
ィック回帰分析を用いて解析した。標準曲線の定量化範囲は、80∼120%(観察値/期待 20
値)の範囲により決定した。報告した値には、標準曲線の範囲内のもの、およびロジステ
ィック回帰分析により計算したものが含まれた。
【0169】
抗体試薬
以下の抗体を、これらの研究のために用いた:Alexa647に結合したCD19 CARに対する
マウス抗体である、MDA-CAR(Jena and Copper, 2013, L. Anti-idiotype antibody
for CD19. PlosONE 2013;印刷中)。多パラメーター免疫表現型検査用の抗体:T細胞
検出パネル:抗CD3-FITC、抗CD8-PE、抗CD14-PE-Cy7、抗CD16-PE-Cy7、抗CD19-
PE-Cy7、抗CD16-PE-Cy7、B細胞検出パネル:抗CD20-FITC、抗CD45-PE、抗CD45-
APC、抗CD19-PE-Cy7、抗CD19-PE、抗CD34-PCP-e710、および抗CD34-APCは、e- 30
Biosciencesから調達した。
【0170】
多パラメーターフローサイトメトリー
細胞を、凍結保存した試料の融解後に直ちに評価したCHOP-101のベースライン試料を除
いては、Ficoll-Paque処理後に直接フローサイトメトリーにより評価した。多パラメータ
ー免疫表現型検査を、末梢血および骨髄試料については条件あたりおよそ0.2∼0.5×106
の全細胞(試料中の細胞収率に依存する)を用い、CSF試料についてはCSF液の遠心分離
後に収集された微量の細胞を用いて、教科書に記載されているように、蛍光マイナスワン
(fluorescence minus one)(FMO)染色を用いて行った。細胞を、100μL PBS中、
30分間氷上で、製造業者により推奨された抗体および試薬濃度を用いて染色し、洗浄し、 40
0.5%パラホルムアルデヒド中に再懸濁して、青色(488)および赤色(633 nm)のレー
ザーを装備したAccuri C6サイトメーターを用いて捕捉した。AccuriのファイルをFCSフ
ァイル形式でエクスポートし、FlowJoソフトウェア(バージョン9.5.3、Treestar)を用
いて解析した。補正値を、単一抗体染色およびBD補正ビーズ(Becton Dickinson)を用
いて確立し、ソフトウェアにより計算した。T細胞についてのゲーティング戦略は、以下
のようであった:生細胞(FSC/SSC)>ダンプチャンネル(dump channel)(CD14+C
D16+CD19-PECy7)対CD3+>CD3+。B細胞についての一般的なゲーティング戦略は、
以下のようであった:生細胞(FSC/SSC)>SSC低イベント>CD19+。CHOP-100およ
びCHOP-101試料についてのより詳細なゲーティングは、個々の図に記載している。
【0171】 50
(30) JP 7034125 B2 2022.3.11

分子的MRD解析
分子的MRD解析を、Adaptive Biotechnologies(Seattle, WA)、およびIlluminaHiS
eq/MiSeqプラットフォームベースのimmunoSEQアッセイ(Larimore et al., 2012, J.
Immunol 189:3221-30)を用いたBCR IGH CDR3領域のハイスループット次世代塩基
配列決定により行った。これらの解析のために、患者から取得した全血または骨髄試料か
ら単離したゲノムDNAの701∼6,000 ng(およそ111,000∼950,000ゲノム相当量)を
、組み合わされたマルチプレックスPCRおよび塩基配列決定に供し、その後試料中の個々
のIGH CDR3配列を定量化するためにアルゴリズム的解析を行った。DNA試料の品質を評
価するために、各試料においてTCRB CDR3領域(Robins et al., 2009, Blood 114:40
99-107)の並行した増幅および塩基配列決定を行った。各患者について、異なる時点の 10
試料からアッセイされたIGH CDR3ヌクレオチド配列を、EMBL-EBI多重配列アラインメ
ントツールを用いてアラインメントを行った(Goujon et al., 2010, Nucleic Acids Re
s 38:W695-9;Sievers et al., 2011, Mol Syst Biol 7:539)。最も初期の時点の試
料由来の優勢なクローンを、その後の時点の試料においてアッセイされたIGH CDR3配列
にわたってバイオインフォマティクスにより追跡し、95%またはそれより大きいペアの配
列同一性を有する配列の存在を特定した。優勢なクローンに類似したそれらの配列につい
ての全塩基配列決定読み取りを、各時点について報告する。
【0172】
実験の結果について、以下に説明する。
【0173】 20
症例報告
CHOP-100は、ALLが2回目の再発である7歳の女児であった。彼女は2年前に診断されて
、微小残存病変(MRD)陰性の寛解を達成し、診断の17か月後に再発した。彼女は、再
導入化学療法後に寛解に再び入ったが、4か月後に再発し、その後、クロファラビン/エ
トポシド/シクロホスファミドに応答しなかった。彼女のベースラインでの核型は、48,X
X,del(9)(p21.3),+11,del(14)(q2?q24),+16/46,XX[4]であった。集中的化学療法後に
は細胞生成に利用可能な循環T細胞が不十分であるかもしれないと予期して、そのような
集中治療の前に末梢血単核細胞(PBMC)をアフェレーシスにより収集した。この患者に
は、以前に記載されているように(Porter et al., 2011, N Engl J Med 365:725-33
;Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73)、抗CD3/CD28 30
で増大し、抗CD19 CARを発現するようにレンチウイルスによって形質導入したCTL019
細胞を、3.8×108細胞/kg(1.2×107 CTL019細胞/kg)の総用量を連続した3日間
にわたって与えて、輸注した。彼女は、CTL019輸注の前にはリンパ球除去(lymphodep
leting)化学療法は受けず、最も近い細胞毒性療法はCTL019輸注の6週間前に与えられ
ていた。即時の輸注毒性は確認されなかったが、軽度の熱のために彼女を入院させ、第4
日までに高熱に進行して、第5日に患者を小児ICUに移した(CHOP-100、図4A)。この
後、機械的換気および血圧の補助を必要とする重大な呼吸および心臓血管の支障に急速に
進行した。
【0174】
2人目のALL患者は、診断の28か月後かつCTL019輸注の10か月前の4/6マッチの非血縁 40
臍帯血移植後に2回目の再発を経験していた、10歳の女児(CHOP-101)であった。彼女
は、移植後の移植片対宿主病(GVHD)を経験しており、それは治療で消散し;彼女は、
再発時には免疫抑制ではなかった。彼女は、その後、多重の細胞毒性療法および生物療法
にもかかわらず、寛解に再び入らなかった。彼女のベースラインの核型は、46 XX, del(1
)(p13), t(2;9)(q?21;q?21), t(3;17)(p24;q23), del(6)(q16q21), del(9)(q13q22),
der(16)t(1;?;16)(p13;?p13.3)[9],//46, Xy[1]であった。PBMC収集の前に、彼女を2
サイクルのブリナツモマブで治療して(Bargou et al., 2008, Science 321:974-7)、
応答が無かった。彼女の末梢血細胞は、PBMC収集時に68%がドナー起源であった。CTL
019 T細胞を生成し、前の週にリンパ球除去のために与えられたエトポシド/シクロホス
ファミド化学療法後に、単一用量で107細胞/kg(1.4×106 CTL019細胞/kg)の総用 50
(31) JP 7034125 B2 2022.3.11

量として輸注した。CTL019輸注の前の日の彼女の骨髄は、標準的な臨床フローサイトメ
トリーによると、CD19の発現が変動する、CD19+/CD34+ ALL細胞の集団により置換さ
れていた(図7)。彼女は、即時の輸注毒性を有しなかったが、第+6日に熱を発症し、入
院した。彼女は、心肺毒性を経験せず、グルココルチコイドまたは抗サイトカイン療法は
受けなかった。CHOP-101は、サイトカイン放出のためと推測される未知の起源の熱(図
4B)、筋肉痛、および2日の錯乱状態(グレード3)を経験し、自然に消散した。彼女は
、CTL019細胞の輸注後にGVHDの証拠を示さなかった。これらの細胞は患者から収集さ
れたが、大部分はドナー(臍帯血)起源であった。
【0175】
両方の対象における寛解の誘導 10
両方の対象は、CTL019輸注のタイミングに対する全WBC、ALC、およびANCを図示する
プロットにより示されるように(図4C)、CTL019輸注後の2週間中に循環リンパ球およ
び好中球が増加した。リンパ球の大部分は、図5により詳細に示されるように、キメラ抗
原受容体を発現するT細胞から構成されていた(図8)。両方の対象において、LDHの亢進
後に、非感染性の高熱が記録された(図4A)。LDHの亢進および高熱は、CTL019輸注後
のCLL患者において以前に記載されたものに類似していた(Porter et al., 2011, N Engl
J Med 365:725-33;Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra
73)。輸注のおよそ1か月後に、白血病のMRD陰性(<0.01%)の形態学的寛解が、両
方の対象において達成された(表1)。
【0176】 20
CHOP-100における臨床的寛解は、2013年1月のような少なくとも9か月間存続したディ
ープ分子的寛解と関連性があった(表1)。IGH遺伝子座のハイスループットDNA塩基配
列決定により、CHOP-100の血液および骨髄中で第+23日に全IGHの読み取りの著しい減
少が明らかになった。第+180日に塩基配列決定された100万個より多い細胞相当量におい
て、血液または骨髄中に、悪性クローンは検出されなかった。対照的に、T細胞受容体の
配列が血液および骨髄中に容易に検出され、すべての時点で試験されたDNAの完全性が示
された。
【0177】
(表1)CHOP-100および101の血液および骨髄における分子的寛解の誘導
30

40

微小残存病変の分子的解析を、全血または骨髄から単離したDNAに対して行った。
【0178】
CTL019の毒性
グレード3および4の有害事象を、表2に要約する。熱、および、マクロファージ活性化症
候群(MAS)に発展したサイトカイン放出症候群(CRS)からなる急性毒性が、両方の患
者において観察された。両方の患者をモニタリングして、腫瘍崩壊症候群の予防を施した
。両者ともLDHの実質的な亢進を経験し、その原因は多因子性である可能性が高かったが 50
(32) JP 7034125 B2 2022.3.11

、腫瘍崩壊症候群を含むと考えられた。CHOP-100における各尿酸値は、正常より下また
は正常範囲中のいずれかであり、彼女は、第5∼6日にのみアロプリノールを受けた。CHO
P-101は、第0∼14日に予防的なアロプリノールを受け、第8∼10日には軽度の腫瘍崩壊
症候群と一致する4.8∼5.7の異常な尿酸値を有した。
【0179】
(表2)CHOP-100およびCHOP-101における有害事象(グレード3および4)

10

20

有害事象を、有害事象共通用語基準3.0に従って等級分けした。
【0180】
CHOP-100において、グルココルチコイドを第+5日に投与し、熱曲線における短時間の応
答を伴ったが、低血圧の寛解は伴わなかった。エタネルセプトおよびトシリズマブからな
る抗サイトカイン療法の単一コースを第+8日に与えると、迅速な臨床効果が続いた:数時
間以内に、彼女は解熱し、彼女の臨床的および放射線医学的ARDSが消散するにつれて、
血管作動性薬剤および換気補助が取り外された。彼女は、腫瘍崩壊症候群の検査上の証拠 30
は有しなかった;しかしながら、MASの生化学的証拠が、第+11日のフェリチンの45,52
9ng/dlへの亢進、亢進したd-ダイマーを伴う凝固障害および低フィブリノゲン血症、肝脾
腫大症、トランスアミナーゼの亢進、亢進したLDH(図4C)、および亢進したトリグリセ
リド、ならびにMASと一致したサイトカインプロファイルで表された。彼女のフェリチン
は、第+26日までに2,368に減少し、MASの臨床的異常および検査上の異常は消散した。
【0181】
CHOP-101においては、熱およびLDHの変化以外の腫瘍崩壊症候群の直接的証拠は無かっ
たが(図4C)、彼女もまた、第11日に74,899のピークになった、第+7日の33,360への
フェリチンの亢進、1日間グレード4に達したトランスアミナーゼ、および血清中の亢進し
たd-ダイマーを伴うMASの特徴を発症した。トランスアミナーゼがグレード1に改善し、 40
フェリチンが第+21日までに3,894に減少したように、これらの生化学的変化は可逆的で
あった。彼女は、第+16日に病院から退院した。
【0182】
両方の対象は、血清中の数多くのサイトカインおよびサイトカイン受容体の顕著な亢進を
発症した(図1B)。両方の患者において、インターフェロン-γおよびIL-6の亢進が最も
顕著であった。これらの観察は、CTL019輸注後に白血病の寛解を同様に経験したCLLを
有する患者において以前に観察されたパターンに類似している(Kalos et al., 2011, Sci
ence Translational Medicine 3:95ra73)。ピークのサイトカイン亢進は、中核体温
の変化により判断されるような全身炎症と時間的に相関していた(図4C)。
【0183】 50
(33) JP 7034125 B2 2022.3.11

ALLを有する患者におけるCTL019のインビボ増大
循環中のCTL019 T細胞の画分は、インビボでT細胞の72%(CHOP-100)および34%
(CHOP-101)に徐々に増加した(図5A)。最初の形質導入効率は、それぞれ、CHOP-1
00および-101中の輸注されたT細胞において11.6%および14.4%であった。全ALCが両
方の患者において実質的に増加し(図4C)、かつCTL019細胞の頻度がベースラインの頻
度からインビボで徐々に増加した(図8)ことを考えると、両方の患者においてCTL019
細胞の強固なかつ選択的な増大があった。両方の患者におけるCTL019を発現するT細胞
の選択的な増加は、CD19により駆動される増大を含む抗白血病機構、および、両方の患
者におけるCD19を発現する細胞のその後の排除と一致する(図6および図9)。
【0184】 10
フローサイトメトリーにより末梢血および骨髄中の65%を超えるCD3+細胞がCTL019+で
あると示された時である第+23日に取得された、CHOP-100における末梢血および骨髄試
料中のTCRの分子的ディープ配列解析によって、いずれの区画においても優勢なT細胞TC
Rクローン型は存在せず、10種の最も豊富なT細胞が骨髄中には0.18∼0.7%の間、末梢
血中には0.19∼0.8%の頻度で存在することが明らかになった。10種の優勢なクローンの
うちの6種は、2つの区画の間で共有されていた。加えて、CD4およびCD8両方のCAR T細
胞が存在する。したがって、CAR T細胞は、CD19により刺激された増大後に増殖し、TC
Rシグナル、またはレンチウイルスの組み込みによる活性化などのクローン特異的事象に
よっては増殖していないように見られる。
【0185】 20
骨髄およびCNSにおけるCTL019 CAR T細胞の輸送および形態
CTL019細胞は、末梢血および骨髄において1000倍より多く増大した(図5)。CTL019
細胞の頻度は、第+20日までに両方の対象において循環T細胞の10%より多くに増加し(
図8)、CLLを有する患者において観察されたものに類似したCTL019増大の絶対規模であ
った(Kalos et al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73)。予想外に
、CSF中の細胞もまた、高度のCTL019遺伝子マーキングを示し、6か月にわたって高頻度
で存続した(図5B)。いずれの患者も、輸注の時または治療後1か月の評価でのサイトス
ピン処理により、検出可能なCNS白血病を有しなかったことを考えると、CTL019細胞の
CSFへの輸送は驚くべきことであった。さらに、B細胞悪性腫瘍についてのCAR療法の以前
の報告では、CAR T細胞のCNSへの輸送は観察されていなかった(Till et al., 2008, Bl 30
ood 112:2261-71;Brentjens et al., 2011, Blood 118:4817-28;Savoldo et al.,
2011, J Clin Invest 121:1822-5;Jensen et al., 2010, Biol Blood Marrow Tran
splant 16:1245-56;Till et al., 2012, Blood 119:3940-50;Kochenderfer et al
., 2012, Blood 119:2709-20)。血液およびCSF中のリンパ球の形態を、CHOP-100
および101について図5Dに示す。第+10日の循環中のリンパ球の70%超がCTL019細胞
であったため(図5Aおよび図5B)、図5Dの左のパネルに示される大型顆粒リンパ球の大
部分は、CTL019細胞である可能性が高い。同様に、第+23日のCHOP-101から取得され
たCSF中の多くのリンパ球がCTL019細胞であったため(図5Bおよび図5C)、図5Dにお
けるCSFリンパ球のサイトスピン処理物は、CNSに輸送されたインビボのCTL019細胞の
形態を表している可能性が最も高い。 40
【0186】
B細胞形成不全の誘導
両方の対象は、CTL019輸注後1か月以内に、骨髄および血液中のCD19陽性細胞の排除を
示した(図6および図9)。CHOP-100において、輸注後第+6日に骨髄中に残っている細
胞のうちの大きな割合は、CD19+CD20+白血病性芽細胞であった。この細胞の集団は、
第+23日までには検出可能でなくなり、これは、この患者において9か月を超えて維持され
る効果である(図9A)。CHOP-100がCTL019輸注に先立つ6週間に化学療法を受けなか
ったことを考えると、これは、CTL019細胞がこの症例において正常および白血病性のB
細胞を除去するのに十分であったことを示す。
【0187】 50
(34) JP 7034125 B2 2022.3.11

CHOP-101におけるCD19エスケープ変種の出現
CHOP-101は、循環中の芽細胞の再現により証明されるように、CTL019輸注の2か月後
に末梢血中で明白な臨床的再発を経験した。これらの細胞は、CD45弱陽性、CD34陽性で
あり、CD19を発現していなかった(図6)。元の優勢なCD34dim+CD34+CD19dim+細
胞が無いことは、CD19に方向付けされたCTL019 CAR T細胞の強力な抗白血病選択圧と
一致している(図9B)。第+23日のような初期のフローサイトメトリーによるMRD陰性の
臨床評価にもかかわらず(図7)、IGHディープ塩基配列決定により、この時点での末梢血
および骨髄中の悪性クローンの存在が明らかになった(表1)。加えて、臨床的再発時に
取得された材料のディープ塩基配列決定により、CD45dimCD34+CD19-細胞は、同じIG
H配列を共有しているため、最初の優勢なCD45dim+CD34+CD19dim+細胞にクローン的 10
に関連していることが明らかになった。
【0188】
キメラ抗原受容体発現T細胞によるALLの寛解
本明細書に提示された結果は、このプロトコールで治療した最初の2人の患者における再
発性かつ不応性の白血病の寛解の誘導を明示している。寛解は、1人の対象において持続
され、もう1人の対象においては、CD19陰性芽球の出現による再発を伴った。遺伝子改変
されたCTL019細胞は、両方の患者において高レベルでCNSに輸送された。サイトカイン
亢進は、両方の対象において、予定通りであり、可逆的であり、かつCD19を発現する芽
細胞の排除を時間的に伴ったことが観察された。特に、CARを発現しない同種異系ドナー
リンパ球輸注物の輸注後の低頻度の寛解を考えると、CAR T細胞の輸注後の不応性CD19 20
陽性ALLにおける完全寛解の誘導は、有望である(Kolb et al., 1995, Blood 86:2041-
50;Collins et al., 1997, J Clin Oncol 15:433-44;Collins et al., 2000, Bone
Marrow Transplant 26(5):511-6)。ディープ塩基配列決定技術により、CTL019 CA
Rの輸注は、CHOP-100において悪性B細胞の頻度の持続性の5対数の低減を伴い、さらに
化学療法不応性の白血病において強力な抗腫瘍効果を示すことが、示された。
【0189】
1人の対象におけるCD19陰性芽細胞の不幸な出現は、ALLのいくつかの症例においてCD1
9陰性前駆細胞の存在を記録している以前の報告と一致している(Hotfilder et al., 200
5, Cancer Research 65:1442-9;le Viseur et al., 2008, Cancer Cell 14:47-58)
。CD19に加えた、新規の特異性に再方向付けされたCAR T細胞の混注が、この事象の可 30
能性を減少させ得ると予想される。これまでのところ、CLLを有する成人におけるCTL01
9細胞での治療後のCD19陰性エスケープ細胞による再発は、観察されておらず(Kalos et
al., 2011, Science Translational Medicine 3:95ra73)、これは、この問題が急性
白血病のサブセットに特異的であり得ることを示唆している。CHOP-100における寛解の
誘導は、併用の化学療法を必要とせず、CLLにおける寛解が化学療法後に数週間遅延され
得たことを示す以前の報告と一致している(Porter et al., 2011, N Engl J Med 365:
725-33)。したがって、細胞毒性化学療法の併用の施与は、CARにより媒介される抗腫
瘍効果に必要ではない可能性がある。
【0190】
両方の小児ALL患者は、CTL019輸注後に実質的な毒性を経験した。B細胞形成不全の誘導 40
が観察され、これは、CAR T細胞が再発性急性白血病の状況において機能できることを示
す。両方の患者はまた、輸注の1週間以内に、サイトカイン放出症候群およびマクロファ
ージ活性化症候群の臨床的証拠および検査上の証拠も発症した。これらの患者において観
察されたサイトカインプロファイルは、血球貪食現象およびマクロファージ活性化症候群
、すなわち血球貪食性リンパ組織球増多症を有する子供におけるサイトカインパターンの
以前の報告に類似していた(Tang et al., 2008, Br J Haematol 143:84-91;Behrens
et al., 2011, J Clin Invest 121(6):2264-77)。マクロファージ活性化症候群は、長
期間にわたる熱を伴う過剰炎症、肝脾腫大症、および血球減少症を特徴とする。この症候
群に特徴的な検査上の知見は、亢進したフェリチン、トリグリセリド、トランスアミナー
ゼ、ビリルビン(大部分は抱合型)および可溶性インターロイキン-2受容体α鎖、ならび 50
(35) JP 7034125 B2 2022.3.11

に減少したフィブリノゲンである(Janka et al., 2012, Annu Rev Med 63:233-46)


。最近の研究により、トシリズマブ(抗IL6)がグルココルチコイド抵抗性GVHDに有望
であることが示されており(Drobyski et al., 2011, Biol Blood Marrow Transplant
17(12):1862-8;Le Huu et al., 2012, J Invest Dermatol 132(12):2752-61;Ta
wara et al., 2011, Clinical Cancer Research 17:77-88)、本明細書に提示された結
果は、これらのデータと一致している。
【0191】
CTL019の活発なインビボ増大、存続性のB細胞形成不全、および顕著な抗白血病活性は
、進行したALLを有する小児患者におけるCTL019細胞の実質的なかつ持続性のエフェク
ター機能を暗示する。CAR T細胞のCNSへの輸送の高い効率は、CNSなどの聖域部位にお 10
ける再発を予防するための監視機構として有望であり(Pullen et al., 1993, J Clin On
col 11(5):839-49)、CNSリンパ腫および原発性CNS悪性腫瘍のためのCAR T細胞介在
性療法の試験を支持する。その持続期間が現在不確定であるB細胞形成不全を除いて、CTL
019などの免疫ベースの療法の使用は、小児白血病の大部分の症例のための現在の標準的
治療として使用されている高用量の化学療法および放射線と比較して、長期有害作用の好
ましいプロファイルを有し得ると考えられる(Garcia-Manero and Thomas, 2001, He
matol Oncol Clin North Am 15(1):163-205)。
【0192】
キメラ抗原受容体発現T細胞によるALLの完全寛解の誘導
トシリズマブ(抗IL6)は、グルココルチコイド抵抗性GVHDに有望であり、本明細書に 20
提示された結果は、これらのデータと一致する。さらに、CHOP 100において、高熱、低
血圧、および多臓器不全などのCRSの顕在化は、サイトカインを対象とする療法の前に事
前の2日間にわたって投与された高用量のグルココルチコイドに対して抵抗性であった。
最後に、CHOP-100において、図4Bに示されるIL-1β、IL-1RA、およびIL-2の二相性の
変化は、エタネルセプトおよびトシリズマブでのサイトカインを対象とする療法に関連し
ている可能性がある。
【0193】
ブリナツモマブ療法に対して不応性の患者における寛解の誘導はさらに、CTL019細胞の
潜在能力を強調する。CAR T細胞のCNSへの輸送の高い効率は、CNSなどの聖域部位にお
ける再発を予防するための監視機構として有望であり、CNSリンパ腫および原発性CNS悪 30
性腫瘍のためのCAR T細胞介在性療法の試験を支持する。どちらの患者も、T細胞のCNS
への輸送に帰すると考えられる認知的効果は経験していない。
【0194】
実施例4:要約情報
種々のマーカーを、CAR T細胞を受けた患者において測定した。非限定的な例として、フ
ェリチン、ミオグロビン、およびプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1(PAI-1
)を測定した;それぞれ、図10、図11、および図12を参照されたい。これらのマーカー
の亢進したレベルは、転帰と相関した。-01、-03、-09、-100、および-101と命名した
患者を、完全応答者として分類した。-02、-05、-10(2回目の輸注かつ約第70日での応
答)、および-12と命名した患者を、部分応答者として分類した。-06、-07、および-14 40
と命名した患者を、不応答者として分類した。
【0195】
本明細書に引用された特許、特許出願および刊行物のそれぞれおよびすべての開示内容は
、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。具体的な態様を参照しながら本発明
を開示してきたが、本発明の真の趣旨および範囲を逸脱することなく、本発明の他の態様
および変形物も当業者によって考案されうることは明らかである。添付された特許請求の
範囲は、そのようなすべての態様および等価な変形物を含むことを意図している。

50
(36) JP 7034125 B2 2022.3.11

【図面】
【図1】 【図2】

10

20

【図3】 【図4A】

30

40

50
(37) JP 7034125 B2 2022.3.11

【図4B】 【図4C】

10

20

【図5A】 【図5B】

30

40

50
(38) JP 7034125 B2 2022.3.11

【図5C】 【図5D】

10

20

【図6】 【図7】

30

40

50
(39) JP 7034125 B2 2022.3.11

【図8】 【図9A】

10

20

【図9B】 【図10】

30

40

50
(40) JP 7034125 B2 2022.3.11

【図11】 【図12】

10

20

30

40

50
(41) JP 7034125 B2 2022.3.11

フロントページの続き
(51)国際特許分類 FI
  A61P 43/00 (2006.01)  A61P 39/02         
 A61P 43/00 121    

(33)優先権主張国・地域又は機関 
米国(US)
(74)代理人  100102978
弁理士 清水 初志
(74)代理人  100102118
弁理士 春名 雅夫 10
(74)代理人  100160923
弁理士 山口 裕孝
(74)代理人  100119507
弁理士 刑部 俊
(74)代理人  100142929
弁理士 井上 隆一
(74)代理人  100148699
弁理士 佐藤 利光
(74)代理人  100128048
弁理士 新見 浩一
(74)代理人  100129506
弁理士 小林 智彦
(74)代理人  100205707
弁理士 小寺 秀紀
(74)代理人  100114340
弁理士 大関 雅人
(74)代理人  100121072
弁理士 川本 和弥
(72)発明者  ジューン カール エイチ.
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 メリオン ステーション ベアード ロード 409
(72)発明者  リバイン ブルース エル.
アメリカ合衆国 ニュージャージー州 チェリー ヒル リバティ ベル ドライブ 1258
(72)発明者  カロス マイケル ディー.
アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 フィラデルフィア カーペンター レーン 716
(72)発明者  グラップ ステファン
アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 ハヴァータウン ランダフ ロード 107
審査官  伊藤 基章
(56)参考文献 国際公開第2012/079000(WO,A1)
特表2007−505127(JP,A)
KOCHENDERFER, J.N. et al.,Blood,2012年03月,Vol.119, No.12,p.2709-20
LEE, S. et al.,J Allergy Clin Immunol,2010年,Vol.125,p.814-20
(58)調査した分野 (Int.Cl.,DB名)
A61K 35/00
A61K 38/00
A61K 39/00
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)

You might also like