You are on page 1of 1

彼は歌手として有名だ。このアクセサリーは、贈おくり物ものとして人気にんきです。

6。「N」として·「N」について·
「N」によっての 日本の祭りについて調べた。
(整理)
テストの結果によって、クラスが決まる。

「もの」
①感情(自分) 4。もの·ことの
お酒を飲んだら運転 すべきではありません。
②当然 整理
③昔を懐かしむ
乗り物の中ではお年寄りに席をゆずるべきだと思う。 気分によって、服を変えます。

たくさん遊びたいなら、宿題は早く終わらせるべきだ。
5。Nによって 学校によって、規則が全然違います。

「こと」 4。「Vる」べきだ。 国によって、あいさつの方法が違います。


①感情   当然
大学に合格したら、どんなにうれしいことか。
②当然
③忠告·注意 する→すべき
本気で病気を治したいなら、お酒はやめることだ。 プロでもミスをすることもある。
④ルール·規則
ゴミは決められた日に出すこと。
3。「Vる·ない」ことがある·ことも
私は朝ご飯を食べないことがある。
これから日本語を勉強していきます。 ある(時々∼する)
運動しなかったので、だんだん太ってきた。 5。敬語の整理
私は勉強中でも、寝てしまうことがある。
兄が学校から帰ってきた。   (復習)
授業の間は、スマホを使ってはいけません。
窓を開けると、虫が入ってくるから、早く閉めてください。
3。「Vて」くる:向かっている
  「Vて」いく:離れていく 子供が小さい間は、できるだけ早く帰って妻をサポートするつもりです。
見て。鳥が飛んでいく。北の国へ帰るんだね。見て。船が出ていく。
お父さんが駅まで歩いていく。
赤ちゃんはよく泣くものだから、ちょっとうるさいぐらいで、イ 友達が髪を切っている間、私は雑誌を読んで待ちました。
このコーヒーは苦みが普通のコーヒー ライラしてはならない。
先生の話にはいつも重みがあって、ためにな 飛行機に乗っている間、ずっと寝ていました。
の2倍はある。
る。
人は疲れたら、眠くなるものです。 「普通形」(当然) 毎日、早く起きることによって、体の調子がよくなってきた。
 第10課   「V普通形·Aい·Aな·Nの」間、∼

1。「N」によって 言葉の使い方 第8課 ∼の期間、ずっと 学校にいる間は、携帯電話の使用は禁止です。


この部屋は温かみがあって、いいですね。 悲しみを経験して人は強くなる。
人は誰でも失敗するものです。
スマホによって、どこでも映画が見られる。
   (手段·方法) あいづち
1。∼あいだ·∼あいだに
その問題は話し合いによって、解決できると思う。
娘が買い物に行っている間に、ご飯を作りました。
形容詞+み:はっきりわからないこと いつも来ていたこの店がなくなると思うと、さびしいものがある。 「Vている」·Nの間に、
(抽象的なこと、気持ちなど) (そう感じる) お風呂に入っている間に、電話がありました。
∼の期間に、動作や出来事が成立する。
甘み(あまみ) 便利み(×)·酸っぱいみ(×)·嬉しみ(×)·寒み(×)·涼し 英語を教えてもらうかわりに日本語を教えた。(交換)
み(×)·長み(×)·広み(×)·大きみ(×)·おいしみ(×)· 子供の頃は、よく川へ遊びに行ったものだ。(懐かしい) 3。∼ものだ。(常識) 先生が教室にいる間に、わからない問題を質問します。
辛み(からみ) 白み(×)·黒み(×) このバイトは大変なかわりに給料がいい(反面)
苦み(にがみ)
∼もんだ。 休み時間の間に、トイレに行っておきます。
すみません。ビールは苦手なものですから。(理由) ∼ものではない。
うまみ
留守の間に、友達がきました。
2。「Vる·N」の代わりに
苦しみ(くるしみ) 負けるものか。(感情)
(代用·代理)
深み(ふかみ) 眠くないわけではないが寝られない。
面白み(おもしろみ) 最近はメールのかわりに、LINEを使う人が多い。
今日あることが明日も必ずあるわけではない。
強み(つよみ) 今日は木村先生のかわりに、私が日本語を教えます。 2。「V普通形·Aい·Aな·Nな」∼わけではない
人の悪口は言うものじゃない。 (部分否定)
弱み(よわみ) 今は人のかわりにロボットが作っています。 たくさんお金持があっても、幸せになれるわけじゃない。
Vる·Vない(忠告)
痛み(いたみ) 知らない人を簡単に信じるもんじゃないよ。
形容詞+さ:はっきりわかること =べきだ。 今の子供たちは、テレビを見るかわりに、Tiktok を見ているそうだ。
(具体的なこと、数字など) 日本人だからといって、敬語が上手なわけではない。
赤み(あかみ) 子供は早く寝るもんだよ。
Aい→さ
青み(あおみ) 高い→高さ·長い→長さ·美味しい→おいしさ·いい→よさ する→せず 「誰も悪くない。嫌いになったわけじゃない。」
Aな→さ
厚み(あつみ)
便利な→便利さ
憐れみ(あわれみ) 6。「Vない」ずに
∼ないで(少し硬い言い方) 65歳になるまで、働きます。

4。「Vる1」まで、「V2」
このプールの深さは1.5メートルです。
第5課 雨がやむまできっさてんで待ちます。
砂糖を入れずに、コーヒーを飲みます。
ぼくは、暑さにすごく弱いんだ。 1。「A/N」 睡眠
ケーキの大きさによって、値段が変わります。
この本のよさは、ストーリーが複雑なところだ。
形容詞の名詞化 宿題をせずに、ゲームをします。

ドアが開いている = ドアが開けてある。
(状態の継続ー存在)(結果の継続ー動作主)
いる→おり、
この絵のすばらしさは、言葉では表せないくらいだ。 5。「自」ている·「他」てある/ておく」     
「見る」、「寝る」、「来る」(×) ドアを開けておく。
掃除ロボットの便利さには驚いた。
    (準備ー未来の目的のため)
この店の綺麗さは、有名だ。
(整理)

2。連用中止 地震が起きた時、一番大切なのは慌てないことだ。
(書き言葉)
4。∼のは∼だ。
Vます、V·Aい→く   (強調構文)
日本語を勉強する時、一番難しいのは漢字だ。
7時に起き、朝ごはんを食べ、テレビを見ました。
N·A「な」で·であり、
問題なのは物価が高いことだ。
この街は物価が安く、空気もよく、とても住みやすい。

木村は現在、外出しており、明日戻ってくる予定です。
第2課 大きい地震が起きたら、どうすればいいのでしょうか。

5。∼ということだ。 地震 1。「普通形·な」∼のでしょうか。 どうして日本はきれいな国なのでしょうか。


私の町は、 → ∼とのことだ。(書き言葉) (疑問を丁寧に問いかける)
海から近く、自然も多く、きれいです。 この部屋を使うのに許可が必要なのでしょうか。
そして、大きいデパートや公園があり、便利で、観光客もたくさん来ます。 (伝聞)
=∼そうだ / ∼と言っていました
へびを入れます。ヘビが入ります。
ニュースによると、明日は雨が降るということだ。 2。「自他動詞·他動詞」
紙を燃やす。紙が燃える。
の整理
今日は昨日ほど寒くない。 水が引く。水を引く
(② 結論) 彼は私ほど背が高くない。 かぎをかけようとしても、かかりません。

木を倒そうとしても、倒れません。
ここは「立入禁止」ということは、つまり、「入って 今日は昼ごはんを食べる時間がないほど忙しかった。
3。「V1よう」としても、V2ない
はいけない」ということだ。 4。「X」は「Y」ほど∼ない
(V1他ー努力するが、V2自·られるー実現しない) この漢字を覚えようとしたけど、覚えられません。
N1の試験問を見みてみたが、思ったほど難しくなさそうだ。    (V「普通形」·N) ∼ほど 昨日の夜はビールを3杯ほど飲みました。
   (程度に達していない)
顔が真っ赤になるほど、恥ずかしかった。 上司に意見を言おうとしたが、怖くて言えません。
∼ようとする。(能力)
その映画は、彼が言うほど面白くはなかった。 ∼ようとする時(したら)、∼ 弟は兄が遊んでいるおもちゃを取ろうとしている。
∼ほど∼いない·ない。 ∼ようとしない。
あなたが思っているほど、彼は怖い人じゃないので安心してください。 お風呂に入ろうとしたら、電話がかかってきた。
人生にとって健康ほど大切なものはないよ。

親の死ほどつらいことはない。 明日はテストなのに、息子は少しも勉強しようとしない。

キムさんのように日本語が上手に話せるようになりたい。 彼ほど信用できない人はいない。

あなたほど素晴らしい女性には出会であったことがない。
雨が止んだら、たくさんの鳥が V出す V続ける
京都のような古いお寺があるところを観光したい。 3。「N1」のような「N2」 遅くまで作文を書き続けけます。
鳴きだしました。
「N1」のようにV·A
(例を表す) 秋が来て、葉が赤くなり始めました。
コーヒーのような苦い飲み物は苦手だ。

春が来て、桜が咲き始めました。
彼が持っているような鞄が欲しいです。 4。「Vます」始める·終わる
(動作のできごとの開始や終了) 昨日買った本を、今日読み終わりました。

この映画を見終わったら、寝ます。
第4課
日本で学ぶ留学生の数が増えてきた。これからも増えていくだろう。 1。「Vて」いく:今後の変化を表す。
「Vて」きた:以前から今までの変化を表す。 日本のイメージ
代表的なファストフードといえば、ハンバーガーです。

国に帰ってからも日本語の勉強を続けていくつもりです。
(時間的用法)
→ 「∼てくる」→ ● → 「∼ていく」→
中級へ 行こう 1。「N1」といえば「N2」だ。
 (代表的な例)
第1か課 世界でよく食べられている物といえば、米です。
ファストフード

昨日は10時間も寝てしまった。
2。【数量】も
(数量が多い、大きい) ハンバーガー を 5つも食べました。
表で見ると、人口が減っていることがわかります。
2。[表/グラフ]で見ると、∼ことがわかる。
表で見ると、高齢者が増えていることがわかります。 外で遊ばない理由は、勉強が多いこと、家で遊んでいることです。

3。「N」は ∼ こと、∼ことだ。 好きなことは、山に登ること、家でテレビを見ることです。
  (理由·原因)
「普通形·N·Aな」 うれしかったことは、友達にプレゼントをもらったこと、彼女に手紙をも
アメリカ大陸は、コロンブスによって発見された。
らったことだ。

Iphoneはスティーブ·ジョブスによって発明されました。
6。「N」のようだ·ように(V/A/Na)·
  「N1」のような「N2」:他の物にたとえる

1。Nによって[受身]
書く·作る·建てる·発明する·発見する·開発す
る リンさんが中国へ帰ったのは、大学を卒業したからです。
5。∼(の)は∼からだ。
(理由)
ケガをしたのは、事故にあったからです。

大雨のため、試合は中止された。

彼が持っていたような鞄が欲しいです。

熱がひどいため、今日は学校を休みます。
2。「V普通形·な·の」∼ため(に) TwitterのようなSNSは便利な反面危険も多い。
たくさん雨が降ったために、洪水になりました。 原因/理由(書き言葉)
第6課 1。V[普通形]ようなN·ようにV /A 私は大阪のような賑やかな町が好きです。
判断、命令、依頼、意志(×)      N の ようなN·ようにV /A 私が言うように動いてください。
泳ぐのが苦手なため、海へ行こうと誘われても断る 日本人の発明
ことが多い。 第3課 (例示)
最近の子供 私は父のような真面目な人になりたいです。 ポールさんのように日本語が上手に話せるようになりたい。
明日の試験のために早く寝る。

比較 彼はまだ小学生なのに、大人が読むような難しい本を読んでいます。
未来のために今頑張る。
娘は天使のように可愛い。

ジェームスさんはまるで日本人のように日本語を話す。

この靴は買ってから一度も履いていないので、新 トムさんとのデートはまるで夢のような時間だった。
しいままだ。

私の妻は10年前も今も綺麗なままだ。
3。「Vた·ない·Aい·
Aな·Nの」まま 彼とお金の話ばかりで、疲れてきました。

この街は昔のまま、何も変わってない。 2。「N」ばかり」 この会社の社員は若い女性ばかりだ。


   「Vて」ばかりいる
昨日は電気をつけたまま寝てしまった。   (同じマイナスの行動) このねこは寝てばかりいます。

あの子が泣いてばかりいる。
わからないまま、授業が進んでいく

スーツに着替えた方がいいですか? みんな早く帰りたがっているのに、部長の話が長くてなかなか帰れません。
そのままで大丈夫です。

3。「N」を欲しがる 若者は新しいスマホが欲しがる。
     「Vます」たがる·たがらない
   (第三者の願望)
うちの猫は爪切られるのをとても嫌がる。

3。「N/A」である
(書きことば) 注射が怖いから、息子が病院へ行きたがらない。

年をとるにともなって、白髪が多くなります。 ダイエット中だが、チョコレートを見ると、つい食べてしまう。
4。つい「Vて」しまう
町が大きくなるにともなって、うるさくなった。
1。(Vる·N)にともなって 人の秘密を聞くと、つい誰かに話してしまう。
時代の変化にともなって、人々の考え方も変わってきた。 (Aが変化するとBも一緒に変化する) 第9課
女の仕事
地球温暖化にともなって、いろいろな問題が起きている。 彼はいつも30分ぐらい待たされます。

4。使役受身 私は母に歩かせられました。
6。なら·と·ば·たらの整理
A:今度、韓国へ旅行に行くんですが、お土産に何を買えばいいですか。
私は父に野菜を食べさせられました。 B:韓国ならやっぱりのりかな。

彼女は姉の娘。つまり、わたしにとってはめいです。 A:将来、日本で働きたいと思っています。
「つまり」:まとめる
私は弟に友達を紹介されました。 B:日本で働きたいなら、基本的な日本語はもちろん、きちんと敬語を勉
強しておいたほうがいいよ。
私は子どもにスカートを汚されました。
2。接続詞[つまり·一方]
スミスさんは雨に降られて、風邪を引いてしまいました。 A:すみません。金閣寺はどこですか。
5。∼なら、 B:金閣寺なら、この道をまっすぐいったところにありますよ。

5。受身·使役·使役受身 (主題、意見や判断、
「一方」 (復習) 限定、対照) A:トムさんはどこ?
前の文の内容に対立する内容を導く。 B:トムさんなら、さっきトイレに行ったよ。

友達は私に宿題を手伝わせました。
A:何か楽器ができますか。
私は友達に宿題を手伝わされました。 B:ギターならできますよ。

A:アルバイトをしたことがありますか。
B:いいえ、ありません。でも、ボランティアならしたことがあります。
食事の時、携帯電話を使わないでほしいものだ。

夜なので静かにして欲しいものだ。
6。「Vて」欲しいものだ。
  「Vて」欲しいもんだ。 日本語ができると言っても、読んだり、書いたりできない。
(強い願望を表す)
子供にはいつまでも夢を持っていて欲しいものだ。 3。∼といっても
お金持ちと言っても、彼が住んでいる家の家賃は5万円だ。
 (実際は違う)
早く雨があがって欲しいものだ。
古いと言っても、まだ十分に使える物ばかりだ。

1。「Vた」ものだ。
第7課
私は留学生として日本にきました。
リサイクルとフリーマーケット
ホームステイの家族は、私を家族の1人として温かく迎えてくれた。
2。「N」として:
(立場·資格·種類)
日本語の文字として、ひらなが、カタカナ、漢字が使われている。

東京タワーは東京の観光地として有名だ。

4。「Vる」より「Vる」ほうが∼ 料理は作るより、食べるほうが好きだ。
    (2つの行為を比較)
メールを送るより、電話をしたほうが早いよ。

私は話すより、聞くほうが好きです。

日本語を書くより、話すほうが難しいです。

両親にはいつまでも元気でいてほしい。

7。「Vて」欲しい· 息子にもっと勉強して欲しいです。
  「Vないで」欲しい
(相手に対するお願い、希望、要求) お父さんにタバコをやめてほしいです。

うそをつかないでほしいです。

You might also like