You are on page 1of 8

3 外 形 図 5 設定操作

平成6年12月作成
(JY992D48101A)
三菱マイクロシーケンサ  1 局番設定

24+ 24G ECM


24+ 24G FG
   パネルカバーを取り、ロータリスイッチで
   局番#01∼#64を設定します。

24+ 24G ECM


35mm幅 ECM設定

24+ 24G FG

01
FX0N16NT DINレール

X 10

23
78

取付    FX0N−16NTが占有する局番は1局で、
FX0N−16NTユーザーズマニュアル
56

80
90
01

POWER・DC・RUN・ERR.    入力/出力ともに同一局番となります。

23
78
X 1

56

01

X 10
【本体取扱説明書】

23
78
16NT 4
56

RDA RDB
局番設定スイッチ(10の桁) 01

SDA SDB SG

X 1

23
78
ロータリスイッチ 4

増設 56
次段増設コネクタ
拡大図 局番設定スイッチ(1の桁)

SG
ケーブル 16NT

RDA RDB SG
01

SDA SDB SG
M3端子ネジ 2-φ4.5取付穴 9
4 9

23
78
 このたびは、FX0N−16NT形インタフェースブロックをお買上げいただきありがとうございます。 43 43 87
 ご使用前に本マニュアル、FX0NシーケンサハンディマニュアルおよびAシリーズマスタユニット編あるいは、A2Cシーケンサユーザーズマニュア 4
ルをお読みいただき、システムの仕様を十分ご理解の上、正しくご使用くださいますようお願いいたします。 56
なお、このユーザーズマニュアルにつきましては、最終ユーザーまでお届けいただきますようお願い申し上げます。 外装色:マンセル7.5Y 7.5/1   重 さ:約0.2Kg   付属品:I/O番号ラベル

1 あらまし 4 電源・伝送線の接続と配線
 2 「E.C.MODE 」(Emergency Clear MODE)設定
MELSEC
 NET/MINI−S3のマスタ局が、信号交信(I/Oリフレッシュ)
を中止したとき
(AシーケンサSTOP状態)
に、入力
DC24V +30%
 FX0N−16NTは、FX0NシーケンサをMELSECNET/MINI−S3データリンクシステムあるいは、A2C       −35% 60mA ※2 データ(FX0N←A)
をその時点で保有するか、 リセットするかを次の端子接続で選択することができます。

安定化電源
 CPUのリモートI/Oユニットとして接続するための特殊増設ブロックです。 AC100∼240V 電源
24
50/60Hz 電源 + +24V
(マスタシーケンサ) 24 Aシリーズ
マスタユニット + ・
「ECM端子」開放 :交信中断直前の入力データを保持
 マスタ局には、AJ71PT32−S3、A1SJ71PT3 シーケンサ

AJ71PT32−S3、 24 ・
「ECM端子」と
「24G端子」接続 :入力全点OFF
PW
CPU A1SJ71PT32−S3 2−S3形マスタユニットまたは、A2CCPUを用い、ツイス G 0V
24
または、A2CCPU トペアケーブルにより接続します。 G
第三種 E 伝送用電源
 扱うことのできる信号は、入力8点、出力8点のON/OFF情 センサ電源 ※5 C
MELSECNET/ 接 地 DC2
4V
報です。 ※1 M
ツイストペアケーブル     MINI-S3 F
増設 他局のDC24V端子へ
24+ COM

L M ケーブル
ヒューズ
(ローカルシーケンサ) ・占
        
有 局 数:1局(最大局数64局) 3A 24V
         :FX0Nシーケンサに対し入力8点、出力8点
・占有入力出力点数 DC/DC FX0N-1
6NT
・最大局間伝送距離
         :100m
5V 次段増設
リモートI/O AJ35PT OPB
FX0Nシリーズ FX0Nシリーズ ユニット M1/P1
FX0N 基本ユニット



シールド付 S シールド付
ツイスト A ツイスト

ペアケーブル R ペアケーブル
※3 A ※3
2 性能仕様 他局SDA(送信側)へ

B S 他局RDA(受信側)へ 6 入出力番号の割り付け(FX0Nシーケンサ側)
他局SDB(送信側)へ D 他局RDB(受信側)へ
S B
項  目 仕  様 他局SG(送信側)へ G 他局SG(受信側)へ
S  FX0N−16NTは1台あたり入力8点、出力8点のON/OFFデータの授受をFX0NシーケンサとAシーケンサの間で
マスタ局 AJ71PT32−S3、A1SJ71PT32−S3、A2CCPU G
シールド 行いますが、この際FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は次の表のようになります。
シールド付ツイストペアケーブル:                                シールド
ケーブル ※4 他局FG(受信側)へ
8.付録
「8.付録」に詳細仕様を掲載(局間距離により0.2m㎡∼0.5m㎡以上)
最大局間距離 0.2m㎡∼0.5m㎡未満のばあい:50m   0.5m㎡以上のばあい:100m
占有局数 1局:合計で64局まで接続可能(MELSECNET/MINI−S3に準拠) ※1:FX0Nシーケンサには、FX0N−16NT内蔵の増設ケーブルで接続します。 通信方向 内  容 入出力割付け
Xn0
FX0N 入出力増設ブロックと同様、基本ユニット、増設ユニットには、それぞれ2台まで接続可能です。 Xn1
※2:伝送用DC24V電源は、AシリーズマスタシーケンサとAC電源を共用した安定化電源から供給してください。
Xn2
シーケンサへの 〈基本・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉: 他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続数≦2台  FX  ←A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの受信データ
0N Xn3
増設可能台数 ※ただし、入出力点数の合計は128点以下としてください。 ※3:伝送用ツイストペアケーブルは、他局のSDA/SDB端子から自局のRDA/RDB端子へ、また自局のSDA/SDB (入力データ) (Aシーケンサの送信データ) Xn4
   端子から他局のRDA/RDB端子へ接続してください。 Xn5
入力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Xn0∼Xn7   8点占有(FX  ←A)
0N    配線は、電源線や動力線とできるだけ離し、同一ダクトに通したり、一緒にバインドしないでください。
Xn6
Xn7
出力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Ym0∼Ym7   8点占有(FX  →A)
0N Ym0
※4:ツイストペアケーブルのシールドは、受信側または送信側で1点接地(第三種接地100Ω以下)を行ってください。 Ym1
LED表示 正常運転時は、POWER、DC、RUNが点灯 Ym2
FX  →A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの送信データ
0N Ym3
※5:「ECM」端子の扱いにつきましては、5項を参照ください。 (出力データ) (Aシーケンサの受信データ) Ym4
POWER FX  シーケンサからのDC5V電源で点灯    (内部給電)
0N Ym5
Ym6
DC 伝送用電源端子のDC24V電源で点灯       (外部給電) Ym7
RUN 交信正常時に点灯
ERR 交信異常時に点灯
E.C.M.設定 ECM(Emergency Clear MODE)は、マスタ局のI/Oリフレッシュが中止されたとき、
 (端子切換) FX  -16NTの出力状態を保持するか、リセットするか選択可能。
0N
耐電圧以外の項目は、FX  シーケンサの基本ユニットと同一                   
0N
一般仕様
耐電圧:AC500V 1分間(全端子一括とアース端子間)

《圧着端子の扱い》 《割付例》
電源仕様  FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は、他の増設ブロックと同様基本ユニットからの連続番号(8進数)
となります。
6.2以下

・圧着端子は左図の寸法のものをお使いください。
DC24V +30% -35% 60mA ・端子の締付けトルクは5∼8kgf・cmとし、誤動作の原因とならないように
伝送用電源 DC24Vと5Vは内部 入力72点
(Aシーケンサと電源共用の安定化電源に接続)  確実に締付けてください。 n
で絶縁されています。 出力56点
インタフェース用電源 DC5V(FX  シーケンサから内部給電)
0N
M3用 X000∼X027 X030∼X037 X040∼X047 X050∼X077 X100∼X107 (入出力合計128点)
AAAA
AAAAAAAA AAAAAAAAAAA AAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA AAAA
AAAAAAAA
6.2以下

AAAA
AAAAAAAA
FX AAAAAAAA
AAAA AAAAAAA
0NAAAA−AAAAAA AAAA
FX
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
−AAA
AAA
AAAAAAA
FX0N− AAAA
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA 0N
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA FX0N−
FX0N−40MR AAAA AAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA FX0N−40ER AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
8EX AAAA AAAA
16NT
AAAA AAAA AAAA AAA AAAAAAAA
16NT AAAA AAAA 8EYR
AAAA AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAA AAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA AAAA AAAA AAAA AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA
Y000∼Y017 Y020∼Y027 X030∼Y047 Y050∼Y057 Y060∼Y067


FX0N−16NTの接続位置は自由です
〈基本ユニット・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉:他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続台数≦2台
 ただし、入出力点数の合計は128点以下とする必要があります。
3 外 形 図 5 設定操作
平成6年12月作成
(JY992D48101A)
三菱マイクロシーケンサ  1 局番設定

24+ 24G ECM


24+ 24G FG
   パネルカバーを取り、ロータリスイッチで
   局番#01∼#64を設定します。

24+ 24G ECM


35mm幅 ECM設定

24+ 24G FG

01
FX0N16NT DINレール

X 10

23
78

取付    FX0N−16NTが占有する局番は1局で、
FX0N−16NTユーザーズマニュアル
56

80
90
01

POWER・DC・RUN・ERR.    入力/出力ともに同一局番となります。

23
78
X 1

56

01

X 10
【本体取扱説明書】

23
78
16NT 4
56

RDA RDB
局番設定スイッチ(10の桁) 01

SDA SDB SG

X 1

23
78
ロータリスイッチ 4

増設 56
次段増設コネクタ
拡大図 局番設定スイッチ(1の桁)

SG
ケーブル 16NT

RDA RDB SG
01

SDA SDB SG
M3端子ネジ 2-φ4.5取付穴 9
4 9

23
78
 このたびは、FX0N−16NT形インタフェースブロックをお買上げいただきありがとうございます。 43 43 87
 ご使用前に本マニュアル、FX0NシーケンサハンディマニュアルおよびAシリーズマスタユニット編あるいは、A2Cシーケンサユーザーズマニュア 4
ルをお読みいただき、システムの仕様を十分ご理解の上、正しくご使用くださいますようお願いいたします。 56
なお、このユーザーズマニュアルにつきましては、最終ユーザーまでお届けいただきますようお願い申し上げます。 外装色:マンセル7.5Y 7.5/1   重 さ:約0.2Kg   付属品:I/O番号ラベル

1 あらまし 4 電源・伝送線の接続と配線
 2 「E.C.MODE 」(Emergency Clear MODE)設定
MELSEC
 NET/MINI−S3のマスタ局が、信号交信(I/Oリフレッシュ)
を中止したとき
(AシーケンサSTOP状態)
に、入力
DC24V +30%
 FX0N−16NTは、FX0NシーケンサをMELSECNET/MINI−S3データリンクシステムあるいは、A2C       −35% 60mA ※2 データ(FX0N←A)
をその時点で保有するか、 リセットするかを次の端子接続で選択することができます。

安定化電源
 CPUのリモートI/Oユニットとして接続するための特殊増設ブロックです。 AC100∼240V 電源
24
50/60Hz 電源 + +24V
(マスタシーケンサ) 24 Aシリーズ
マスタユニット + ・
「ECM端子」開放 :交信中断直前の入力データを保持
 マスタ局には、AJ71PT32−S3、A1SJ71PT3 シーケンサ

AJ71PT32−S3、 24 ・
「ECM端子」と
「24G端子」接続 :入力全点OFF
PW
CPU A1SJ71PT32−S3 2−S3形マスタユニットまたは、A2CCPUを用い、ツイス G 0V
24
または、A2CCPU トペアケーブルにより接続します。 G
第三種 E 伝送用電源
 扱うことのできる信号は、入力8点、出力8点のON/OFF情 センサ電源 ※5 C
MELSECNET/ 接 地 DC2
4V
報です。 ※1 M
ツイストペアケーブル     MINI-S3 F
増設 他局のDC24V端子へ
24+ COM

L M ケーブル
ヒューズ
(ローカルシーケンサ) ・占
        
有 局 数:1局(最大局数64局) 3A 24V
         :FX0Nシーケンサに対し入力8点、出力8点
・占有入力出力点数 DC/DC FX0N-1
6NT
・最大局間伝送距離
         :100m
5V 次段増設
リモートI/O AJ35PT OPB
FX0Nシリーズ FX0Nシリーズ ユニット M1/P1
FX0N 基本ユニット



シールド付 S シールド付
ツイスト A ツイスト

ペアケーブル R ペアケーブル
※3 A ※3
2 性能仕様 他局SDA(送信側)へ

B S 他局RDA(受信側)へ 6 入出力番号の割り付け(FX0Nシーケンサ側)
他局SDB(送信側)へ D 他局RDB(受信側)へ
S B
項  目 仕  様 他局SG(送信側)へ G 他局SG(受信側)へ
S  FX0N−16NTは1台あたり入力8点、出力8点のON/OFFデータの授受をFX0NシーケンサとAシーケンサの間で
マスタ局 AJ71PT32−S3、A1SJ71PT32−S3、A2CCPU G
シールド 行いますが、この際FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は次の表のようになります。
シールド付ツイストペアケーブル:                                シールド
ケーブル ※4 他局FG(受信側)へ
8.付録
「8.付録」に詳細仕様を掲載(局間距離により0.2m㎡∼0.5m㎡以上)
最大局間距離 0.2m㎡∼0.5m㎡未満のばあい:50m   0.5m㎡以上のばあい:100m
占有局数 1局:合計で64局まで接続可能(MELSECNET/MINI−S3に準拠) ※1:FX0Nシーケンサには、FX0N−16NT内蔵の増設ケーブルで接続します。 通信方向 内  容 入出力割付け
Xn0
FX0N 入出力増設ブロックと同様、基本ユニット、増設ユニットには、それぞれ2台まで接続可能です。 Xn1
※2:伝送用DC24V電源は、AシリーズマスタシーケンサとAC電源を共用した安定化電源から供給してください。
Xn2
シーケンサへの 〈基本・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉: 他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続数≦2台  FX  ←A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの受信データ
0N Xn3
増設可能台数 ※ただし、入出力点数の合計は128点以下としてください。 ※3:伝送用ツイストペアケーブルは、他局のSDA/SDB端子から自局のRDA/RDB端子へ、また自局のSDA/SDB (入力データ) (Aシーケンサの送信データ) Xn4
   端子から他局のRDA/RDB端子へ接続してください。 Xn5
入力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Xn0∼Xn7   8点占有(FX  ←A)
0N    配線は、電源線や動力線とできるだけ離し、同一ダクトに通したり、一緒にバインドしないでください。
Xn6
Xn7
出力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Ym0∼Ym7   8点占有(FX  →A)
0N Ym0
※4:ツイストペアケーブルのシールドは、受信側または送信側で1点接地(第三種接地100Ω以下)を行ってください。 Ym1
LED表示 正常運転時は、POWER、DC、RUNが点灯 Ym2
FX  →A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの送信データ
0N Ym3
※5:「ECM」端子の扱いにつきましては、5項を参照ください。 (出力データ) (Aシーケンサの受信データ) Ym4
POWER FX  シーケンサからのDC5V電源で点灯    (内部給電)
0N Ym5
Ym6
DC 伝送用電源端子のDC24V電源で点灯       (外部給電) Ym7
RUN 交信正常時に点灯
ERR 交信異常時に点灯
E.C.M.設定 ECM(Emergency Clear MODE)は、マスタ局のI/Oリフレッシュが中止されたとき、
 (端子切換) FX  -16NTの出力状態を保持するか、リセットするか選択可能。
0N
耐電圧以外の項目は、FX  シーケンサの基本ユニットと同一                   
0N
一般仕様
耐電圧:AC500V 1分間(全端子一括とアース端子間)

《圧着端子の扱い》 《割付例》
電源仕様  FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は、他の増設ブロックと同様基本ユニットからの連続番号(8進数)
となります。
6.2以下

・圧着端子は左図の寸法のものをお使いください。
DC24V +30% -35% 60mA ・端子の締付けトルクは5∼8kgf・cmとし、誤動作の原因とならないように
伝送用電源 DC24Vと5Vは内部 入力72点
(Aシーケンサと電源共用の安定化電源に接続)  確実に締付けてください。 n
で絶縁されています。 出力56点
インタフェース用電源 DC5V(FX  シーケンサから内部給電)
0N
M3用 X000∼X027 X030∼X037 X040∼X047 X050∼X077 X100∼X107 (入出力合計128点)
AAAA
AAAAAAAA AAAAAAAAAAA AAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA AAAA
AAAAAAAA
6.2以下

AAAA
AAAAAAAA
FX AAAAAAAA
AAAA AAAAAAA
0NAAAA−AAAAAA AAAA
FX
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
−AAA
AAA
AAAAAAA
FX0N− AAAA
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA 0N
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA FX0N−
FX0N−40MR AAAA AAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA FX0N−40ER AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
8EX AAAA AAAA
16NT
AAAA AAAA AAAA AAA AAAAAAAA
16NT AAAA AAAA 8EYR
AAAA AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAA AAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA AAAA AAAA AAAA AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA
Y000∼Y017 Y020∼Y027 X030∼Y047 Y050∼Y057 Y060∼Y067


FX0N−16NTの接続位置は自由です
〈基本ユニット・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉:他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続台数≦2台
 ただし、入出力点数の合計は128点以下とする必要があります。
3 外 形 図 5 設定操作
平成6年12月作成
(JY992D48101A)
三菱マイクロシーケンサ  1 局番設定

24+ 24G ECM


24+ 24G FG
   パネルカバーを取り、ロータリスイッチで
   局番#01∼#64を設定します。

24+ 24G ECM


35mm幅 ECM設定

24+ 24G FG

01
FX0N16NT DINレール

X 10

23
78

取付    FX0N−16NTが占有する局番は1局で、
FX0N−16NTユーザーズマニュアル
56

80
90
01

POWER・DC・RUN・ERR.    入力/出力ともに同一局番となります。

23
78
X 1

56

01

X 10
【本体取扱説明書】

23
78
16NT 4
56

RDA RDB
局番設定スイッチ(10の桁) 01

SDA SDB SG

X 1

23
78
ロータリスイッチ 4

増設 56
次段増設コネクタ
拡大図 局番設定スイッチ(1の桁)

SG
ケーブル 16NT

RDA RDB SG
01

SDA SDB SG
M3端子ネジ 2-φ4.5取付穴 9
4 9

23
78
 このたびは、FX0N−16NT形インタフェースブロックをお買上げいただきありがとうございます。 43 43 87
 ご使用前に本マニュアル、FX0NシーケンサハンディマニュアルおよびAシリーズマスタユニット編あるいは、A2Cシーケンサユーザーズマニュア 4
ルをお読みいただき、システムの仕様を十分ご理解の上、正しくご使用くださいますようお願いいたします。 56
なお、このユーザーズマニュアルにつきましては、最終ユーザーまでお届けいただきますようお願い申し上げます。 外装色:マンセル7.5Y 7.5/1   重 さ:約0.2Kg   付属品:I/O番号ラベル

1 あらまし 4 電源・伝送線の接続と配線
 2 「E.C.MODE 」(Emergency Clear MODE)設定
MELSEC
 NET/MINI−S3のマスタ局が、信号交信(I/Oリフレッシュ)
を中止したとき
(AシーケンサSTOP状態)
に、入力
DC24V +30%
 FX0N−16NTは、FX0NシーケンサをMELSECNET/MINI−S3データリンクシステムあるいは、A2C       −35% 60mA ※2 データ(FX0N←A)
をその時点で保有するか、 リセットするかを次の端子接続で選択することができます。

安定化電源
 CPUのリモートI/Oユニットとして接続するための特殊増設ブロックです。 AC100∼240V 電源
24
50/60Hz 電源 + +24V
(マスタシーケンサ) 24 Aシリーズ
マスタユニット + ・
「ECM端子」開放 :交信中断直前の入力データを保持
 マスタ局には、AJ71PT32−S3、A1SJ71PT3 シーケンサ

AJ71PT32−S3、 24 ・
「ECM端子」と
「24G端子」接続 :入力全点OFF
PW
CPU A1SJ71PT32−S3 2−S3形マスタユニットまたは、A2CCPUを用い、ツイス G 0V
24
または、A2CCPU トペアケーブルにより接続します。 G
第三種 E 伝送用電源
 扱うことのできる信号は、入力8点、出力8点のON/OFF情 センサ電源 ※5 C
MELSECNET/ 接 地 DC2
4V
報です。 ※1 M
ツイストペアケーブル     MINI-S3 F
増設 他局のDC24V端子へ
24+ COM

L M ケーブル
ヒューズ
(ローカルシーケンサ) ・占
        
有 局 数:1局(最大局数64局) 3A 24V
         :FX0Nシーケンサに対し入力8点、出力8点
・占有入力出力点数 DC/DC FX0N-1
6NT
・最大局間伝送距離
         :100m
5V 次段増設
リモートI/O AJ35PT OPB
FX0Nシリーズ FX0Nシリーズ ユニット M1/P1
FX0N 基本ユニット



シールド付 S シールド付
ツイスト A ツイスト

ペアケーブル R ペアケーブル
※3 A ※3
2 性能仕様 他局SDA(送信側)へ

B S 他局RDA(受信側)へ 6 入出力番号の割り付け(FX0Nシーケンサ側)
他局SDB(送信側)へ D 他局RDB(受信側)へ
S B
項  目 仕  様 他局SG(送信側)へ G 他局SG(受信側)へ
S  FX0N−16NTは1台あたり入力8点、出力8点のON/OFFデータの授受をFX0NシーケンサとAシーケンサの間で
マスタ局 AJ71PT32−S3、A1SJ71PT32−S3、A2CCPU G
シールド 行いますが、この際FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は次の表のようになります。
シールド付ツイストペアケーブル:                                シールド
ケーブル ※4 他局FG(受信側)へ
8.付録
「8.付録」に詳細仕様を掲載(局間距離により0.2m㎡∼0.5m㎡以上)
最大局間距離 0.2m㎡∼0.5m㎡未満のばあい:50m   0.5m㎡以上のばあい:100m
占有局数 1局:合計で64局まで接続可能(MELSECNET/MINI−S3に準拠) ※1:FX0Nシーケンサには、FX0N−16NT内蔵の増設ケーブルで接続します。 通信方向 内  容 入出力割付け
Xn0
FX0N 入出力増設ブロックと同様、基本ユニット、増設ユニットには、それぞれ2台まで接続可能です。 Xn1
※2:伝送用DC24V電源は、AシリーズマスタシーケンサとAC電源を共用した安定化電源から供給してください。
Xn2
シーケンサへの 〈基本・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉: 他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続数≦2台  FX  ←A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの受信データ
0N Xn3
増設可能台数 ※ただし、入出力点数の合計は128点以下としてください。 ※3:伝送用ツイストペアケーブルは、他局のSDA/SDB端子から自局のRDA/RDB端子へ、また自局のSDA/SDB (入力データ) (Aシーケンサの送信データ) Xn4
   端子から他局のRDA/RDB端子へ接続してください。 Xn5
入力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Xn0∼Xn7   8点占有(FX  ←A)
0N    配線は、電源線や動力線とできるだけ離し、同一ダクトに通したり、一緒にバインドしないでください。
Xn6
Xn7
出力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Ym0∼Ym7   8点占有(FX  →A)
0N Ym0
※4:ツイストペアケーブルのシールドは、受信側または送信側で1点接地(第三種接地100Ω以下)を行ってください。 Ym1
LED表示 正常運転時は、POWER、DC、RUNが点灯 Ym2
FX  →A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの送信データ
0N Ym3
※5:「ECM」端子の扱いにつきましては、5項を参照ください。 (出力データ) (Aシーケンサの受信データ) Ym4
POWER FX  シーケンサからのDC5V電源で点灯    (内部給電)
0N Ym5
Ym6
DC 伝送用電源端子のDC24V電源で点灯       (外部給電) Ym7
RUN 交信正常時に点灯
ERR 交信異常時に点灯
E.C.M.設定 ECM(Emergency Clear MODE)は、マスタ局のI/Oリフレッシュが中止されたとき、
 (端子切換) FX  -16NTの出力状態を保持するか、リセットするか選択可能。
0N
耐電圧以外の項目は、FX  シーケンサの基本ユニットと同一                   
0N
一般仕様
耐電圧:AC500V 1分間(全端子一括とアース端子間)

《圧着端子の扱い》 《割付例》
電源仕様  FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は、他の増設ブロックと同様基本ユニットからの連続番号(8進数)
となります。
6.2以下

・圧着端子は左図の寸法のものをお使いください。
DC24V +30% -35% 60mA ・端子の締付けトルクは5∼8kgf・cmとし、誤動作の原因とならないように
伝送用電源 DC24Vと5Vは内部 入力72点
(Aシーケンサと電源共用の安定化電源に接続)  確実に締付けてください。 n
で絶縁されています。 出力56点
インタフェース用電源 DC5V(FX  シーケンサから内部給電)
0N
M3用 X000∼X027 X030∼X037 X040∼X047 X050∼X077 X100∼X107 (入出力合計128点)
AAAA
AAAAAAAA AAAAAAAAAAA AAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA AAAA
AAAAAAAA
6.2以下

AAAA
AAAAAAAA
FX AAAAAAAA
AAAA AAAAAAA
0NAAAA−AAAAAA AAAA
FX
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
−AAA
AAA
AAAAAAA
FX0N− AAAA
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA 0N
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA FX0N−
FX0N−40MR AAAA AAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA FX0N−40ER AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
8EX AAAA AAAA
16NT
AAAA AAAA AAAA AAA AAAAAAAA
16NT AAAA AAAA 8EYR
AAAA AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAA AAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA AAAA AAAA AAAA AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA
Y000∼Y017 Y020∼Y027 X030∼Y047 Y050∼Y057 Y060∼Y067


FX0N−16NTの接続位置は自由です
〈基本ユニット・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉:他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続台数≦2台
 ただし、入出力点数の合計は128点以下とする必要があります。
7 プログラミング 8 付 録
 1 入出力の割り付けと動作例(マスタユニット:AJ71PT32−S3またはA1SJ71PT32−S3)  2 入出力の割り付けと動作例(親局:A2CCPU)  1 ツイストペアケーブルの仕様と推奨品
   マスタユニットのバッファメモリの割り付けについては、「8 付録」を参照ください。
8.付録 8. 付録
   A2CCPUのリモートI/Oユニットに対する番号割り付けと局番設定については、「8 付録」を参照ください。

《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY030∼Y037に出力する。 《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY020∼Y027に出力する。 項 目 仕 様 メーカー 形 名 備 考
2
②Aシーケンサの入力X020∼X027をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 ②Aシーケンサの入力X000∼X007をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 SPEV(SB)−0.2−2P 0.2mmの2対ケーブル
三菱電線工業㈱製
《システム構成》
FXON−16NTユーザーズマニュアル 《システム構成》 FXON−16NTユーザーズマニュアル
ケーブル種類 シールド付ツイストペアケーブル SPEV(SB)−0.5−2P
2
0.5mmの2対ケーブル
2
対数 2P以上
KMPEV−SB CWS−178 0.2SQ×2P 0.2mmの2対ケーブル
① ① 局番9 Y040∼Y047 昭和電線電纜㈱製 2
局番1 KMPEV−SB CWS−178 0.5SQ×2P 0.5mmの2対ケーブル
入力 X000 入力 X000
X010 X020 X030 X000 X020 Y030

2
X010 X020 X030 導体抵抗(20℃) 88.0Ω/㎞以下

( )


( ) DPEV SB 0.3×3P 0.3mmの3対ケーブル






X007 Aシーケンサ X007 住友電気工業㈱製
X017 X027 X037 X00F X02F Y03F X017 X027
Aシーケンサ 局番1(1∼4) 局番5(5∼8) DPEV SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
X037 静電容量(1KHz) 平均60nF/㎞以下
2
FX0N− 電 C マスタ 16点 入 力 16点出力 FX 0N − 32点入力ユニット 32点出力ユニット
D−KPEV−SB 0.2×3P 0.2mmの3対ケーブル
FX0N−40MR CPU 古河電気工業㈱製
16NT
P FXON−40MR 特性インピーダンス(100KHZ) 110±10Ω D−KPEV−SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
源 ユニット ユニット ユニット 16NT ツイストペアケーブル X000∼X01F Y020∼Y03F
U 2 2
IPEV−SB 0.3mm×2P 0.3mmの2対ケーブル
Y000 Y010 Y020 Y010 Y030 Y010 Y020 藤倉電線㈱製
Y000 X000 Y020 2 2

X020

出力 IPEV−SB 0.5mm×2P 0.5mmの2対ケーブル




出力



Y007 Y017 Y027 Y01F Y037 Y017 Y027
ツイストペアケーブル X027
Y007 X007 Y027
② 局番1 ① ② 局番9 X040∼X047 ② ①

入力 出力 入力 出力

《信号の流れ》 《信号の流れ》
 2 AJ71PT−32−S3、A1SJ71PT32−S3形 マスタユニットのバッファメモリ(参考)
マスタユニットには16ビットRAMによる多数のバッ ※1送信データ(親局→子局)
Aシーケンサ ファメモリ(BFM)があり、FROM/TO命令に
マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
マスタユニット 出力ユニット Aシーケンサ よってAシーケンサとの間でデータの交信を行います。
FX0N−40MR FX0N−16NT CPU FX0N−40MR FX0N−16NT 出力ユニット BFM b15∼b8 b7∼b0
I/Oリフレッシュ I/Oリフレッシュ CPU I/Oリフレッシュ FX0N−16NTに関する主なものは下表に示すとおり 局番1
出力 # 10 局番2 局番1
受信バッファメモリ 出力 です。 # 11 局番4 局番3
局番1 (下位8ビット) FROM命令 局番5 局番6 局番5 局番2
入力 局番9 # 12
入力
マスタユニットのBFM番号 内 容


FX0Nシーケンサ BFM#110 BFM#110 Y030∼Y037 ①



Y020∼Y027 Aシーケンサ FX0Nシーケンサ X040∼X047 X040∼X047 Y026∼Y027 ① 局番63


① X000∼X007 Y020∼Y027 Y020∼Y027 Aシーケンサ


① X000∼X007 Y020∼Y027 #0 総リモート局数 1∼64 # 40 局番62 局番61
送信バッファメモリ #1 リトライ回数 0∼32 # 41 局番64 局番63 局番64

局番1 (下位8ビット) TO命令 #4 回数エラーチェック


局番9 #10∼#41 送信データ(親→子) ※1
#70∼#77 子局のカード情報

FX0Nシーケンサ BFM#10


② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ BFM#10 X020∼X027 ②


FX0Nシーケンサ Y040∼Y047



② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ Y040∼Y047 X000∼X007 ② #90∼#93 累積異常局検出 ※2受信データ(子局→親局)
#100∼#103 異常局検出
#107 交信異常コード マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
入力 入力 #108 異常検出コード
出力 出力 局番1 BFM b15∼b8 b7∼b0
#110∼#141 受信データ(子→親) ※2

1234
1234下記プログラム部分
入力ユニット 12345
12345下記プログラム部分 入力ユニット
#160
#161∼#192
回数エラーリトライカウンタ
リトライカウンタ
# 110
# 111
# 112
局番2
局番4
局番6
局番1
局番3
局番5
局番1

局番2

#0、#1はリンク交信起動Y**8=OFFのときにBFMに 局番63
# 140 局番62 局番61
書き込んでください。 # 141 局番64 局番63 局番64
詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。

《シーケンサのプログラム例》

《シーケンサのプログラム例》 FX0N−40MR側 Aシーケンサ側


 3 A2C CPUの入出力番号と局番設定(参考)
FX0N−40MR側 Aシーケンサ側 マスタ局先頭入力番号の X000 X040 A2Cの入出力番号は、入出力ユニットの接続順ではなく、各ユニットの局番設定により割り付けが決められています。
(Y020) (Y020) 局番に対する入出力番号は下表に示すとおりです。
上2桁 X001 FX0Nシーケンサの X041 FX0Nシーケンサか
(Y021) X000∼X007 (Y021) ら転送された、X0
X000 X000 入力 X002 X042
(Y020) [T0 P H00 K0 K1 K1] (Y022) を、FX0N−16N (Y022) 40∼X047をA
X003 X043 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号
X001 ハードウェア (総リモート局数 K1→BFM#0) (Y023) TのY020∼Y02 (Y023) シーケンサのY02
(Y021) 初 X044 1 X/Y0∼7 17 X/Y80∼87 33 X/Y100∼107 49 X/Y180∼187
入力 異常 X004 (Y024) 7を経由してAシーケ (Y024) 0∼Y027へ出力
X002 期 ① X005 X045 2 X/Y8∼F 18 X/Y88∼8F 34 X/Y108∼10F 50 X/Y188∼18F
(Y022) [T0 P H00 K1 K3 K1] (Y025) ンサへ転送する (Y025) する
X006 X046 3 X/Y10∼17 19 X/Y90∼97 35 X/Y110∼117 51 X/Y190∼197
設 (Y026) (Y026)
X003
(Y023) (リトライ回数 K3→BFM#1) X007 X047 出力 ① 4 X/Y18∼1F 20 X/Y98∼9F 36 X/Y118∼11F 52 X/Y198∼19F
定 (Y027) (Y027)
① X004
5 X/Y20∼27 21 X/YA0∼A7 37 X/Y120∼127 53 X/Y1A0∼1A7
(Y024) [SET Y018] (リンク交信起動) 6 X/Y28∼2F 22 X/YA8∼AF 38 X/Y128∼12F 54 X/Y1A8∼1AF

X005 X030 X000 7 X/Y30∼37 23 X/YB0∼B7 39 X/Y130∼137 55 X/Y1B0∼1B7


(Y025) (Y000) Aシーケンサから転 (Y040) AシーケンサのX0
X031 X001 8 X/Y38∼3F 24 X/YB8∼BF 40 X/Y138∼13F 56 X/Y1B8∼1BF
X006 X000 X001 (Y001) 送された、X03 (Y041) 00∼X007を、
(Y026) [FROM H00 K110 K2Y30 K1] X032 X002 9 X/Y40∼47 25 X/YC0∼C7 41 X/Y140∼147 57 X/Y1C0∼1C7
出力 (Y002) 0∼X037をFX0 (Y042) Y040∼Y047
X007 リンク X033 X003 10 X/Y48∼4F 26 X/YC8∼CF 42 X/Y148∼14F 58 X/Y1C8∼1CF
(Y027) (Y003) NシーケンサのY00 (Y043) を経由してFX 0 N
交信中
局番2 1234567
X004 11 X/Y50∼57 27 X/YD0∼D7 43 X/Y150∼157 59 X/Y1D0∼1D7
X034 (Y004) 0∼Y007へ出力 (Y044) シーケンサへ転送す
1234567
局番1 BFM#110 出力 X035 する X005 る。
12 X/Y58∼5F 28 X/YD8∼DF 44 X/Y158∼15F 60 X/Y1D8∼1DF

FX0NシーケンサのX000∼X0
07を、FX0N−16NTのY02
上位8ビット 1234567
下位8ビット
受信データ (
FX0Nシーケンサからの
) ② X036
X037
(Y005)
(Y006)
(Y007)
X006
X007
(Y045)
(Y046)
(Y047)
入力 ②
13 X/Y60∼67
14 X/Y68∼6F
29 X/YE0∼E7
30 X/YE8∼EF
45 X/Y160∼167
46 X/Y168∼16F
61 X/Y1E0∼1E7
62 X/Y1E8∼1EF

1234567
15 X/Y70∼77 31 X/YF0∼F7 47 X/Y170∼177 63 X/Y1F0∼1F7
0∼Y027を経由して、Aシーケン
1234567 ① 16 X/Y78∼7F 32 X/YF8∼FF 48 X/Y178∼17F 64 X/Y1F8∼1FF

サへ転送する 1234567
Y03
7∼Y0
30 (出力先へ転送)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1234567
1234567  3 FX0Nシーケンサ側での交信異常の検出 三菱電機FA機器TEL.FAX技術相談 MELSEC-FX FAX情報サービス
X030 (Y000)
X020
(M20) 1234567
X027∼X020
入力
   FX0Nシーケンサ側のプログラムで交信異常信号が必要なばあいは、次の手順で検出することができます。 《TEL技術相談》 《FAX情報サービス》
X021
 受付/9:00∼19:00 月曜∼木曜、
X031
(Y001) (M21)  受付/24時間 (0792)98-9894
    9:00∼16:30 金曜
X032
(Y002)
X022 (M22) 1234567
1234567
①FX0N−16NTの「ECM端子」と「24G端子」を接続します。
(交信異常時、出力全点OFFモード)
(土曜、日曜、祭日は除く)  総合メニューボックス番号 1 0 0 0 0 #
M35∼M28M27∼M20    注)ダイヤル回線のばあいは、必ずトーン信号に切り換えて
X033
(Y003)
X023 (M23)
② MELSEC-F:姫路製作所・・・(0792)98-8884    ください。
○ ○ ○ ○

出力
1234567
X034 X024 ②FX0N−16NTが持つ入力信号(Xn※)を1点選び、Aシーケンサ側のプログラムでこの入力を常時ONさせておき
(Y004) (M24) 《FAX技術相談》
X035
(Y005)
X025 (M25)
1234567
上位8ビット1234567
下位8ビット
ます。
M9036
受付/10:00∼16:00 月曜∼金曜(土曜、日曜、祭日は除く) 但し、受信は常時
② (Aシーケンサ側)  
X036 (Y006) X026 (M26) 局番2 局番1 ( ) MELSEC−F:本社機器営業第三部・・・(03)3459-5619 中部支社機器第二部・・・(052)565-3349
BFM#10 常時ON 関西支社機器第二部・・・(06) 347-2657
( )
X037 X027 (M27) FX0Nシーケンサの入力Xn※に対応する出力リレー
(Y007) FX0Nシーケンサへの
送信データ ③FX0Nシーケンサ側では、交信正常時Xn※はON、交信異常が発生するとXn※はOFFします。   シーケンサの輸出について
X000 X001 この状態変化により交信異常を判定することが可能です。    1.本マニュアルおよびマニュアル掲載の貨物は、戦略物資に非該当のため、輸出するばあい通産省への輸出許可申請は不要です。
[T0 H00 K10 K4M20 K1]      ただし、通関時に税関から非該当の説明を求められることがありますので、弊社に非該当説明資料をご請求願います。
Aシーケンサから転送された、X0    2.他の装置に組み込まれたばあいは、必ず他の装置の該非判定に従ってください。(平成6年12月現在)

30∼X037をFX0Nシーケンサ
三菱電機株式会社 〒100東京都千代田区丸の内2−2−3(三菱電機ビル)
のY000∼Y007へ出力する
この印刷物は平成6年12月発行です。なお、お断りなしに仕様を変更することがありますのでご了承ください。
7 プログラミング 8 付 録
 1 入出力の割り付けと動作例(マスタユニット:AJ71PT32−S3またはA1SJ71PT32−S3)  2 入出力の割り付けと動作例(親局:A2CCPU)  1 ツイストペアケーブルの仕様と推奨品
   マスタユニットのバッファメモリの割り付けについては、「8 付録」を参照ください。
8.付録 8. 付録
   A2CCPUのリモートI/Oユニットに対する番号割り付けと局番設定については、「8 付録」を参照ください。

《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY030∼Y037に出力する。 《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY020∼Y027に出力する。 項 目 仕 様 メーカー 形 名 備 考
2
②Aシーケンサの入力X020∼X027をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 ②Aシーケンサの入力X000∼X007をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 SPEV(SB)−0.2−2P 0.2mmの2対ケーブル
三菱電線工業㈱製
《システム構成》
FXON−16NTユーザーズマニュアル 《システム構成》 FXON−16NTユーザーズマニュアル
ケーブル種類 シールド付ツイストペアケーブル SPEV(SB)−0.5−2P
2
0.5mmの2対ケーブル
2
対数 2P以上
KMPEV−SB CWS−178 0.2SQ×2P 0.2mmの2対ケーブル
① ① 局番9 Y040∼Y047 昭和電線電纜㈱製 2
局番1 KMPEV−SB CWS−178 0.5SQ×2P 0.5mmの2対ケーブル
入力 X000 入力 X000
X010 X020 X030 X000 X020 Y030

2
X010 X020 X030 導体抵抗(20℃) 88.0Ω/㎞以下

( )


( ) DPEV SB 0.3×3P 0.3mmの3対ケーブル






X007 Aシーケンサ X007 住友電気工業㈱製
X017 X027 X037 X00F X02F Y03F X017 X027
Aシーケンサ 局番1(1∼4) 局番5(5∼8) DPEV SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
X037 静電容量(1KHz) 平均60nF/㎞以下
2
FX0N− 電 C マスタ 16点 入 力 16点出力 FX 0N − 32点入力ユニット 32点出力ユニット
D−KPEV−SB 0.2×3P 0.2mmの3対ケーブル
FX0N−40MR CPU 古河電気工業㈱製
16NT
P FXON−40MR 特性インピーダンス(100KHZ) 110±10Ω D−KPEV−SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
源 ユニット ユニット ユニット 16NT ツイストペアケーブル X000∼X01F Y020∼Y03F
U 2 2
IPEV−SB 0.3mm×2P 0.3mmの2対ケーブル
Y000 Y010 Y020 Y010 Y030 Y010 Y020 藤倉電線㈱製
Y000 X000 Y020 2 2

X020

出力 IPEV−SB 0.5mm×2P 0.5mmの2対ケーブル




出力



Y007 Y017 Y027 Y01F Y037 Y017 Y027
ツイストペアケーブル X027
Y007 X007 Y027
② 局番1 ① ② 局番9 X040∼X047 ② ①

入力 出力 入力 出力

《信号の流れ》 《信号の流れ》
 2 AJ71PT−32−S3、A1SJ71PT32−S3形 マスタユニットのバッファメモリ(参考)
マスタユニットには16ビットRAMによる多数のバッ ※1送信データ(親局→子局)
Aシーケンサ ファメモリ(BFM)があり、FROM/TO命令に
マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
マスタユニット 出力ユニット Aシーケンサ よってAシーケンサとの間でデータの交信を行います。
FX0N−40MR FX0N−16NT CPU FX0N−40MR FX0N−16NT 出力ユニット BFM b15∼b8 b7∼b0
I/Oリフレッシュ I/Oリフレッシュ CPU I/Oリフレッシュ FX0N−16NTに関する主なものは下表に示すとおり 局番1
出力 # 10 局番2 局番1
受信バッファメモリ 出力 です。 # 11 局番4 局番3
局番1 (下位8ビット) FROM命令 局番5 局番6 局番5 局番2
入力 局番9 # 12
入力
マスタユニットのBFM番号 内 容


FX0Nシーケンサ BFM#110 BFM#110 Y030∼Y037 ①



Y020∼Y027 Aシーケンサ FX0Nシーケンサ X040∼X047 X040∼X047 Y026∼Y027 ① 局番63


① X000∼X007 Y020∼Y027 Y020∼Y027 Aシーケンサ


① X000∼X007 Y020∼Y027 #0 総リモート局数 1∼64 # 40 局番62 局番61
送信バッファメモリ #1 リトライ回数 0∼32 # 41 局番64 局番63 局番64

局番1 (下位8ビット) TO命令 #4 回数エラーチェック


局番9 #10∼#41 送信データ(親→子) ※1
#70∼#77 子局のカード情報

FX0Nシーケンサ BFM#10


② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ BFM#10 X020∼X027 ②


FX0Nシーケンサ Y040∼Y047



② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ Y040∼Y047 X000∼X007 ② #90∼#93 累積異常局検出 ※2受信データ(子局→親局)
#100∼#103 異常局検出
#107 交信異常コード マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
入力 入力 #108 異常検出コード
出力 出力 局番1 BFM b15∼b8 b7∼b0
#110∼#141 受信データ(子→親) ※2

1234
1234下記プログラム部分
入力ユニット 12345
12345下記プログラム部分 入力ユニット
#160
#161∼#192
回数エラーリトライカウンタ
リトライカウンタ
# 110
# 111
# 112
局番2
局番4
局番6
局番1
局番3
局番5
局番1

局番2

#0、#1はリンク交信起動Y**8=OFFのときにBFMに 局番63
# 140 局番62 局番61
書き込んでください。 # 141 局番64 局番63 局番64
詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。

《シーケンサのプログラム例》

《シーケンサのプログラム例》 FX0N−40MR側 Aシーケンサ側


 3 A2C CPUの入出力番号と局番設定(参考)
FX0N−40MR側 Aシーケンサ側 マスタ局先頭入力番号の X000 X040 A2Cの入出力番号は、入出力ユニットの接続順ではなく、各ユニットの局番設定により割り付けが決められています。
(Y020) (Y020) 局番に対する入出力番号は下表に示すとおりです。
上2桁 X001 FX0Nシーケンサの X041 FX0Nシーケンサか
(Y021) X000∼X007 (Y021) ら転送された、X0
X000 X000 入力 X002 X042
(Y020) [T0 P H00 K0 K1 K1] (Y022) を、FX0N−16N (Y022) 40∼X047をA
X003 X043 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号
X001 ハードウェア (総リモート局数 K1→BFM#0) (Y023) TのY020∼Y02 (Y023) シーケンサのY02
(Y021) 初 X044 1 X/Y0∼7 17 X/Y80∼87 33 X/Y100∼107 49 X/Y180∼187
入力 異常 X004 (Y024) 7を経由してAシーケ (Y024) 0∼Y027へ出力
X002 期 ① X005 X045 2 X/Y8∼F 18 X/Y88∼8F 34 X/Y108∼10F 50 X/Y188∼18F
(Y022) [T0 P H00 K1 K3 K1] (Y025) ンサへ転送する (Y025) する
X006 X046 3 X/Y10∼17 19 X/Y90∼97 35 X/Y110∼117 51 X/Y190∼197
設 (Y026) (Y026)
X003
(Y023) (リトライ回数 K3→BFM#1) X007 X047 出力 ① 4 X/Y18∼1F 20 X/Y98∼9F 36 X/Y118∼11F 52 X/Y198∼19F
定 (Y027) (Y027)
① X004
5 X/Y20∼27 21 X/YA0∼A7 37 X/Y120∼127 53 X/Y1A0∼1A7
(Y024) [SET Y018] (リンク交信起動) 6 X/Y28∼2F 22 X/YA8∼AF 38 X/Y128∼12F 54 X/Y1A8∼1AF

X005 X030 X000 7 X/Y30∼37 23 X/YB0∼B7 39 X/Y130∼137 55 X/Y1B0∼1B7


(Y025) (Y000) Aシーケンサから転 (Y040) AシーケンサのX0
X031 X001 8 X/Y38∼3F 24 X/YB8∼BF 40 X/Y138∼13F 56 X/Y1B8∼1BF
X006 X000 X001 (Y001) 送された、X03 (Y041) 00∼X007を、
(Y026) [FROM H00 K110 K2Y30 K1] X032 X002 9 X/Y40∼47 25 X/YC0∼C7 41 X/Y140∼147 57 X/Y1C0∼1C7
出力 (Y002) 0∼X037をFX0 (Y042) Y040∼Y047
X007 リンク X033 X003 10 X/Y48∼4F 26 X/YC8∼CF 42 X/Y148∼14F 58 X/Y1C8∼1CF
(Y027) (Y003) NシーケンサのY00 (Y043) を経由してFX 0 N
交信中
局番2 1234567
X004 11 X/Y50∼57 27 X/YD0∼D7 43 X/Y150∼157 59 X/Y1D0∼1D7
X034 (Y004) 0∼Y007へ出力 (Y044) シーケンサへ転送す
1234567
局番1 BFM#110 出力 X035 する X005 る。
12 X/Y58∼5F 28 X/YD8∼DF 44 X/Y158∼15F 60 X/Y1D8∼1DF

FX0NシーケンサのX000∼X0
07を、FX0N−16NTのY02
上位8ビット 1234567
下位8ビット
受信データ (
FX0Nシーケンサからの
) ② X036
X037
(Y005)
(Y006)
(Y007)
X006
X007
(Y045)
(Y046)
(Y047)
入力 ②
13 X/Y60∼67
14 X/Y68∼6F
29 X/YE0∼E7
30 X/YE8∼EF
45 X/Y160∼167
46 X/Y168∼16F
61 X/Y1E0∼1E7
62 X/Y1E8∼1EF

1234567
15 X/Y70∼77 31 X/YF0∼F7 47 X/Y170∼177 63 X/Y1F0∼1F7
0∼Y027を経由して、Aシーケン
1234567 ① 16 X/Y78∼7F 32 X/YF8∼FF 48 X/Y178∼17F 64 X/Y1F8∼1FF

サへ転送する 1234567
Y03
7∼Y0
30 (出力先へ転送)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1234567
1234567  3 FX0Nシーケンサ側での交信異常の検出 三菱電機FA機器TEL.FAX技術相談 MELSEC-FX FAX情報サービス
X030 (Y000)
X020
(M20) 1234567
X027∼X020
入力
   FX0Nシーケンサ側のプログラムで交信異常信号が必要なばあいは、次の手順で検出することができます。 《TEL技術相談》 《FAX情報サービス》
X021
 受付/9:00∼19:00 月曜∼木曜、
X031
(Y001) (M21)  受付/24時間 (0792)98-9894
    9:00∼16:30 金曜
X032
(Y002)
X022 (M22) 1234567
1234567
①FX0N−16NTの「ECM端子」と「24G端子」を接続します。
(交信異常時、出力全点OFFモード)
(土曜、日曜、祭日は除く)  総合メニューボックス番号 1 0 0 0 0 #
M35∼M28M27∼M20    注)ダイヤル回線のばあいは、必ずトーン信号に切り換えて
X033
(Y003)
X023 (M23)
② MELSEC-F:姫路製作所・・・(0792)98-8884    ください。
○ ○ ○ ○

出力
1234567
X034 X024 ②FX0N−16NTが持つ入力信号(Xn※)を1点選び、Aシーケンサ側のプログラムでこの入力を常時ONさせておき
(Y004) (M24) 《FAX技術相談》
X035
(Y005)
X025 (M25)
1234567
上位8ビット1234567
下位8ビット
ます。
M9036
受付/10:00∼16:00 月曜∼金曜(土曜、日曜、祭日は除く) 但し、受信は常時
② (Aシーケンサ側)  
X036 (Y006) X026 (M26) 局番2 局番1 ( ) MELSEC−F:本社機器営業第三部・・・(03)3459-5619 中部支社機器第二部・・・(052)565-3349
BFM#10 常時ON 関西支社機器第二部・・・(06) 347-2657
( )
X037 X027 (M27) FX0Nシーケンサの入力Xn※に対応する出力リレー
(Y007) FX0Nシーケンサへの
送信データ ③FX0Nシーケンサ側では、交信正常時Xn※はON、交信異常が発生するとXn※はOFFします。   シーケンサの輸出について
X000 X001 この状態変化により交信異常を判定することが可能です。    1.本マニュアルおよびマニュアル掲載の貨物は、戦略物資に非該当のため、輸出するばあい通産省への輸出許可申請は不要です。
[T0 H00 K10 K4M20 K1]      ただし、通関時に税関から非該当の説明を求められることがありますので、弊社に非該当説明資料をご請求願います。
Aシーケンサから転送された、X0    2.他の装置に組み込まれたばあいは、必ず他の装置の該非判定に従ってください。(平成6年12月現在)

30∼X037をFX0Nシーケンサ
三菱電機株式会社 〒100東京都千代田区丸の内2−2−3(三菱電機ビル)
のY000∼Y007へ出力する
この印刷物は平成6年12月発行です。なお、お断りなしに仕様を変更することがありますのでご了承ください。
7 プログラミング 8 付 録
 1 入出力の割り付けと動作例(マスタユニット:AJ71PT32−S3またはA1SJ71PT32−S3)  2 入出力の割り付けと動作例(親局:A2CCPU)  1 ツイストペアケーブルの仕様と推奨品
   マスタユニットのバッファメモリの割り付けについては、「8 付録」を参照ください。
8.付録 8. 付録
   A2CCPUのリモートI/Oユニットに対する番号割り付けと局番設定については、「8 付録」を参照ください。

《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY030∼Y037に出力する。 《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY020∼Y027に出力する。 項 目 仕 様 メーカー 形 名 備 考
2
②Aシーケンサの入力X020∼X027をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 ②Aシーケンサの入力X000∼X007をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 SPEV(SB)−0.2−2P 0.2mmの2対ケーブル
三菱電線工業㈱製
《システム構成》
FXON−16NTユーザーズマニュアル 《システム構成》 FXON−16NTユーザーズマニュアル
ケーブル種類 シールド付ツイストペアケーブル SPEV(SB)−0.5−2P
2
0.5mmの2対ケーブル
2
対数 2P以上
KMPEV−SB CWS−178 0.2SQ×2P 0.2mmの2対ケーブル
① ① 局番9 Y040∼Y047 昭和電線電纜㈱製 2
局番1 KMPEV−SB CWS−178 0.5SQ×2P 0.5mmの2対ケーブル
入力 X000 入力 X000
X010 X020 X030 X000 X020 Y030

2
X010 X020 X030 導体抵抗(20℃) 88.0Ω/㎞以下

( )


( ) DPEV SB 0.3×3P 0.3mmの3対ケーブル






X007 Aシーケンサ X007 住友電気工業㈱製
X017 X027 X037 X00F X02F Y03F X017 X027
Aシーケンサ 局番1(1∼4) 局番5(5∼8) DPEV SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
X037 静電容量(1KHz) 平均60nF/㎞以下
2
FX0N− 電 C マスタ 16点 入 力 16点出力 FX 0N − 32点入力ユニット 32点出力ユニット
D−KPEV−SB 0.2×3P 0.2mmの3対ケーブル
FX0N−40MR CPU 古河電気工業㈱製
16NT
P FXON−40MR 特性インピーダンス(100KHZ) 110±10Ω D−KPEV−SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
源 ユニット ユニット ユニット 16NT ツイストペアケーブル X000∼X01F Y020∼Y03F
U 2 2
IPEV−SB 0.3mm×2P 0.3mmの2対ケーブル
Y000 Y010 Y020 Y010 Y030 Y010 Y020 藤倉電線㈱製
Y000 X000 Y020 2 2

X020

出力 IPEV−SB 0.5mm×2P 0.5mmの2対ケーブル




出力



Y007 Y017 Y027 Y01F Y037 Y017 Y027
ツイストペアケーブル X027
Y007 X007 Y027
② 局番1 ① ② 局番9 X040∼X047 ② ①

入力 出力 入力 出力

《信号の流れ》 《信号の流れ》
 2 AJ71PT−32−S3、A1SJ71PT32−S3形 マスタユニットのバッファメモリ(参考)
マスタユニットには16ビットRAMによる多数のバッ ※1送信データ(親局→子局)
Aシーケンサ ファメモリ(BFM)があり、FROM/TO命令に
マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
マスタユニット 出力ユニット Aシーケンサ よってAシーケンサとの間でデータの交信を行います。
FX0N−40MR FX0N−16NT CPU FX0N−40MR FX0N−16NT 出力ユニット BFM b15∼b8 b7∼b0
I/Oリフレッシュ I/Oリフレッシュ CPU I/Oリフレッシュ FX0N−16NTに関する主なものは下表に示すとおり 局番1
出力 # 10 局番2 局番1
受信バッファメモリ 出力 です。 # 11 局番4 局番3
局番1 (下位8ビット) FROM命令 局番5 局番6 局番5 局番2
入力 局番9 # 12
入力
マスタユニットのBFM番号 内 容


FX0Nシーケンサ BFM#110 BFM#110 Y030∼Y037 ①



Y020∼Y027 Aシーケンサ FX0Nシーケンサ X040∼X047 X040∼X047 Y026∼Y027 ① 局番63


① X000∼X007 Y020∼Y027 Y020∼Y027 Aシーケンサ


① X000∼X007 Y020∼Y027 #0 総リモート局数 1∼64 # 40 局番62 局番61
送信バッファメモリ #1 リトライ回数 0∼32 # 41 局番64 局番63 局番64

局番1 (下位8ビット) TO命令 #4 回数エラーチェック


局番9 #10∼#41 送信データ(親→子) ※1
#70∼#77 子局のカード情報

FX0Nシーケンサ BFM#10


② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ BFM#10 X020∼X027 ②


FX0Nシーケンサ Y040∼Y047



② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ Y040∼Y047 X000∼X007 ② #90∼#93 累積異常局検出 ※2受信データ(子局→親局)
#100∼#103 異常局検出
#107 交信異常コード マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
入力 入力 #108 異常検出コード
出力 出力 局番1 BFM b15∼b8 b7∼b0
#110∼#141 受信データ(子→親) ※2

1234
1234下記プログラム部分
入力ユニット 12345
12345下記プログラム部分 入力ユニット
#160
#161∼#192
回数エラーリトライカウンタ
リトライカウンタ
# 110
# 111
# 112
局番2
局番4
局番6
局番1
局番3
局番5
局番1

局番2

#0、#1はリンク交信起動Y**8=OFFのときにBFMに 局番63
# 140 局番62 局番61
書き込んでください。 # 141 局番64 局番63 局番64
詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。

《シーケンサのプログラム例》

《シーケンサのプログラム例》 FX0N−40MR側 Aシーケンサ側


 3 A2C CPUの入出力番号と局番設定(参考)
FX0N−40MR側 Aシーケンサ側 マスタ局先頭入力番号の X000 X040 A2Cの入出力番号は、入出力ユニットの接続順ではなく、各ユニットの局番設定により割り付けが決められています。
(Y020) (Y020) 局番に対する入出力番号は下表に示すとおりです。
上2桁 X001 FX0Nシーケンサの X041 FX0Nシーケンサか
(Y021) X000∼X007 (Y021) ら転送された、X0
X000 X000 入力 X002 X042
(Y020) [T0 P H00 K0 K1 K1] (Y022) を、FX0N−16N (Y022) 40∼X047をA
X003 X043 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号
X001 ハードウェア (総リモート局数 K1→BFM#0) (Y023) TのY020∼Y02 (Y023) シーケンサのY02
(Y021) 初 X044 1 X/Y0∼7 17 X/Y80∼87 33 X/Y100∼107 49 X/Y180∼187
入力 異常 X004 (Y024) 7を経由してAシーケ (Y024) 0∼Y027へ出力
X002 期 ① X005 X045 2 X/Y8∼F 18 X/Y88∼8F 34 X/Y108∼10F 50 X/Y188∼18F
(Y022) [T0 P H00 K1 K3 K1] (Y025) ンサへ転送する (Y025) する
X006 X046 3 X/Y10∼17 19 X/Y90∼97 35 X/Y110∼117 51 X/Y190∼197
設 (Y026) (Y026)
X003
(Y023) (リトライ回数 K3→BFM#1) X007 X047 出力 ① 4 X/Y18∼1F 20 X/Y98∼9F 36 X/Y118∼11F 52 X/Y198∼19F
定 (Y027) (Y027)
① X004
5 X/Y20∼27 21 X/YA0∼A7 37 X/Y120∼127 53 X/Y1A0∼1A7
(Y024) [SET Y018] (リンク交信起動) 6 X/Y28∼2F 22 X/YA8∼AF 38 X/Y128∼12F 54 X/Y1A8∼1AF

X005 X030 X000 7 X/Y30∼37 23 X/YB0∼B7 39 X/Y130∼137 55 X/Y1B0∼1B7


(Y025) (Y000) Aシーケンサから転 (Y040) AシーケンサのX0
X031 X001 8 X/Y38∼3F 24 X/YB8∼BF 40 X/Y138∼13F 56 X/Y1B8∼1BF
X006 X000 X001 (Y001) 送された、X03 (Y041) 00∼X007を、
(Y026) [FROM H00 K110 K2Y30 K1] X032 X002 9 X/Y40∼47 25 X/YC0∼C7 41 X/Y140∼147 57 X/Y1C0∼1C7
出力 (Y002) 0∼X037をFX0 (Y042) Y040∼Y047
X007 リンク X033 X003 10 X/Y48∼4F 26 X/YC8∼CF 42 X/Y148∼14F 58 X/Y1C8∼1CF
(Y027) (Y003) NシーケンサのY00 (Y043) を経由してFX 0 N
交信中
局番2 1234567
X004 11 X/Y50∼57 27 X/YD0∼D7 43 X/Y150∼157 59 X/Y1D0∼1D7
X034 (Y004) 0∼Y007へ出力 (Y044) シーケンサへ転送す
1234567
局番1 BFM#110 出力 X035 する X005 る。
12 X/Y58∼5F 28 X/YD8∼DF 44 X/Y158∼15F 60 X/Y1D8∼1DF

FX0NシーケンサのX000∼X0
07を、FX0N−16NTのY02
上位8ビット 1234567
下位8ビット
受信データ (
FX0Nシーケンサからの
) ② X036
X037
(Y005)
(Y006)
(Y007)
X006
X007
(Y045)
(Y046)
(Y047)
入力 ②
13 X/Y60∼67
14 X/Y68∼6F
29 X/YE0∼E7
30 X/YE8∼EF
45 X/Y160∼167
46 X/Y168∼16F
61 X/Y1E0∼1E7
62 X/Y1E8∼1EF

1234567
15 X/Y70∼77 31 X/YF0∼F7 47 X/Y170∼177 63 X/Y1F0∼1F7
0∼Y027を経由して、Aシーケン
1234567 ① 16 X/Y78∼7F 32 X/YF8∼FF 48 X/Y178∼17F 64 X/Y1F8∼1FF

サへ転送する 1234567
Y03
7∼Y0
30 (出力先へ転送)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1234567
1234567  3 FX0Nシーケンサ側での交信異常の検出 三菱電機FA機器TEL.FAX技術相談 MELSEC-FX FAX情報サービス
X030 (Y000)
X020
(M20) 1234567
X027∼X020
入力
   FX0Nシーケンサ側のプログラムで交信異常信号が必要なばあいは、次の手順で検出することができます。 《TEL技術相談》 《FAX情報サービス》
X021
 受付/9:00∼19:00 月曜∼木曜、
X031
(Y001) (M21)  受付/24時間 (0792)98-9894
    9:00∼16:30 金曜
X032
(Y002)
X022 (M22) 1234567
1234567
①FX0N−16NTの「ECM端子」と「24G端子」を接続します。
(交信異常時、出力全点OFFモード)
(土曜、日曜、祭日は除く)  総合メニューボックス番号 1 0 0 0 0 #
M35∼M28M27∼M20    注)ダイヤル回線のばあいは、必ずトーン信号に切り換えて
X033
(Y003)
X023 (M23)
② MELSEC-F:姫路製作所・・・(0792)98-8884    ください。
○ ○ ○ ○

出力
1234567
X034 X024 ②FX0N−16NTが持つ入力信号(Xn※)を1点選び、Aシーケンサ側のプログラムでこの入力を常時ONさせておき
(Y004) (M24) 《FAX技術相談》
X035
(Y005)
X025 (M25)
1234567
上位8ビット1234567
下位8ビット
ます。
M9036
受付/10:00∼16:00 月曜∼金曜(土曜、日曜、祭日は除く) 但し、受信は常時
② (Aシーケンサ側)  
X036 (Y006) X026 (M26) 局番2 局番1 ( ) MELSEC−F:本社機器営業第三部・・・(03)3459-5619 中部支社機器第二部・・・(052)565-3349
BFM#10 常時ON 関西支社機器第二部・・・(06) 347-2657
( )
X037 X027 (M27) FX0Nシーケンサの入力Xn※に対応する出力リレー
(Y007) FX0Nシーケンサへの
送信データ ③FX0Nシーケンサ側では、交信正常時Xn※はON、交信異常が発生するとXn※はOFFします。   シーケンサの輸出について
X000 X001 この状態変化により交信異常を判定することが可能です。    1.本マニュアルおよびマニュアル掲載の貨物は、戦略物資に非該当のため、輸出するばあい通産省への輸出許可申請は不要です。
[T0 H00 K10 K4M20 K1]      ただし、通関時に税関から非該当の説明を求められることがありますので、弊社に非該当説明資料をご請求願います。
Aシーケンサから転送された、X0    2.他の装置に組み込まれたばあいは、必ず他の装置の該非判定に従ってください。(平成6年12月現在)

30∼X037をFX0Nシーケンサ
三菱電機株式会社 〒100東京都千代田区丸の内2−2−3(三菱電機ビル)
のY000∼Y007へ出力する
この印刷物は平成6年12月発行です。なお、お断りなしに仕様を変更することがありますのでご了承ください。
3 外 形 図 5 設定操作
平成6年12月作成
(JY992D48101A)
三菱マイクロシーケンサ  1 局番設定

24+ 24G ECM


24+ 24G FG
   パネルカバーを取り、ロータリスイッチで
   局番#01∼#64を設定します。

24+ 24G ECM


35mm幅 ECM設定

24+ 24G FG

01
FX0N16NT DINレール

X 10

23
78

取付    FX0N−16NTが占有する局番は1局で、
FX0N−16NTユーザーズマニュアル
56

80
90
01

POWER・DC・RUN・ERR.    入力/出力ともに同一局番となります。

23
78
X 1

56

01

X 10
【本体取扱説明書】

23
78
16NT 4
56

RDA RDB
局番設定スイッチ(10の桁) 01

SDA SDB SG

X 1

23
78
ロータリスイッチ 4

増設 56
次段増設コネクタ
拡大図 局番設定スイッチ(1の桁)

SG
ケーブル 16NT

RDA RDB SG
01

SDA SDB SG
M3端子ネジ 2-φ4.5取付穴 9
4 9

23
78
 このたびは、FX0N−16NT形インタフェースブロックをお買上げいただきありがとうございます。 43 43 87
 ご使用前に本マニュアル、FX0NシーケンサハンディマニュアルおよびAシリーズマスタユニット編あるいは、A2Cシーケンサユーザーズマニュア 4
ルをお読みいただき、システムの仕様を十分ご理解の上、正しくご使用くださいますようお願いいたします。 56
なお、このユーザーズマニュアルにつきましては、最終ユーザーまでお届けいただきますようお願い申し上げます。 外装色:マンセル7.5Y 7.5/1   重 さ:約0.2Kg   付属品:I/O番号ラベル

1 あらまし 4 電源・伝送線の接続と配線
 2 「E.C.MODE 」(Emergency Clear MODE)設定
MELSEC
 NET/MINI−S3のマスタ局が、信号交信(I/Oリフレッシュ)
を中止したとき
(AシーケンサSTOP状態)
に、入力
DC24V +30%
 FX0N−16NTは、FX0NシーケンサをMELSECNET/MINI−S3データリンクシステムあるいは、A2C       −35% 60mA ※2 データ(FX0N←A)
をその時点で保有するか、 リセットするかを次の端子接続で選択することができます。

安定化電源
 CPUのリモートI/Oユニットとして接続するための特殊増設ブロックです。 AC100∼240V 電源
24
50/60Hz 電源 + +24V
(マスタシーケンサ) 24 Aシリーズ
マスタユニット + ・
「ECM端子」開放 :交信中断直前の入力データを保持
 マスタ局には、AJ71PT32−S3、A1SJ71PT3 シーケンサ

AJ71PT32−S3、 24 ・
「ECM端子」と
「24G端子」接続 :入力全点OFF
PW
CPU A1SJ71PT32−S3 2−S3形マスタユニットまたは、A2CCPUを用い、ツイス G 0V
24
または、A2CCPU トペアケーブルにより接続します。 G
第三種 E 伝送用電源
 扱うことのできる信号は、入力8点、出力8点のON/OFF情 センサ電源 ※5 C
MELSECNET/ 接 地 DC2
4V
報です。 ※1 M
ツイストペアケーブル     MINI-S3 F
増設 他局のDC24V端子へ
24+ COM

L M ケーブル
ヒューズ
(ローカルシーケンサ) ・占
        
有 局 数:1局(最大局数64局) 3A 24V
         :FX0Nシーケンサに対し入力8点、出力8点
・占有入力出力点数 DC/DC FX0N-1
6NT
・最大局間伝送距離
         :100m
5V 次段増設
リモートI/O AJ35PT OPB
FX0Nシリーズ FX0Nシリーズ ユニット M1/P1
FX0N 基本ユニット



シールド付 S シールド付
ツイスト A ツイスト

ペアケーブル R ペアケーブル
※3 A ※3
2 性能仕様 他局SDA(送信側)へ

B S 他局RDA(受信側)へ 6 入出力番号の割り付け(FX0Nシーケンサ側)
他局SDB(送信側)へ D 他局RDB(受信側)へ
S B
項  目 仕  様 他局SG(送信側)へ G 他局SG(受信側)へ
S  FX0N−16NTは1台あたり入力8点、出力8点のON/OFFデータの授受をFX0NシーケンサとAシーケンサの間で
マスタ局 AJ71PT32−S3、A1SJ71PT32−S3、A2CCPU G
シールド 行いますが、この際FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は次の表のようになります。
シールド付ツイストペアケーブル:                                シールド
ケーブル ※4 他局FG(受信側)へ
8.付録
「8.付録」に詳細仕様を掲載(局間距離により0.2m㎡∼0.5m㎡以上)
最大局間距離 0.2m㎡∼0.5m㎡未満のばあい:50m   0.5m㎡以上のばあい:100m
占有局数 1局:合計で64局まで接続可能(MELSECNET/MINI−S3に準拠) ※1:FX0Nシーケンサには、FX0N−16NT内蔵の増設ケーブルで接続します。 通信方向 内  容 入出力割付け
Xn0
FX0N 入出力増設ブロックと同様、基本ユニット、増設ユニットには、それぞれ2台まで接続可能です。 Xn1
※2:伝送用DC24V電源は、AシリーズマスタシーケンサとAC電源を共用した安定化電源から供給してください。
Xn2
シーケンサへの 〈基本・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉: 他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続数≦2台  FX  ←A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの受信データ
0N Xn3
増設可能台数 ※ただし、入出力点数の合計は128点以下としてください。 ※3:伝送用ツイストペアケーブルは、他局のSDA/SDB端子から自局のRDA/RDB端子へ、また自局のSDA/SDB (入力データ) (Aシーケンサの送信データ) Xn4
   端子から他局のRDA/RDB端子へ接続してください。 Xn5
入力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Xn0∼Xn7   8点占有(FX  ←A)
0N    配線は、電源線や動力線とできるだけ離し、同一ダクトに通したり、一緒にバインドしないでください。
Xn6
Xn7
出力点数 8点:FX  の増設番号に割付
0N Ym0∼Ym7   8点占有(FX  →A)
0N Ym0
※4:ツイストペアケーブルのシールドは、受信側または送信側で1点接地(第三種接地100Ω以下)を行ってください。 Ym1
LED表示 正常運転時は、POWER、DC、RUNが点灯 Ym2
FX  →A
0N 局番設定スイッチにより設定されたFX  シーケンサの送信データ
0N Ym3
※5:「ECM」端子の扱いにつきましては、5項を参照ください。 (出力データ) (Aシーケンサの受信データ) Ym4
POWER FX  シーケンサからのDC5V電源で点灯    (内部給電)
0N Ym5
Ym6
DC 伝送用電源端子のDC24V電源で点灯       (外部給電) Ym7
RUN 交信正常時に点灯
ERR 交信異常時に点灯
E.C.M.設定 ECM(Emergency Clear MODE)は、マスタ局のI/Oリフレッシュが中止されたとき、
 (端子切換) FX  -16NTの出力状態を保持するか、リセットするか選択可能。
0N
耐電圧以外の項目は、FX  シーケンサの基本ユニットと同一                   
0N
一般仕様
耐電圧:AC500V 1分間(全端子一括とアース端子間)

《圧着端子の扱い》 《割付例》
電源仕様  FX0Nシーケンサに割り付けられる入出力番号は、他の増設ブロックと同様基本ユニットからの連続番号(8進数)
となります。
6.2以下

・圧着端子は左図の寸法のものをお使いください。
DC24V +30% -35% 60mA ・端子の締付けトルクは5∼8kgf・cmとし、誤動作の原因とならないように
伝送用電源 DC24Vと5Vは内部 入力72点
(Aシーケンサと電源共用の安定化電源に接続)  確実に締付けてください。 n
で絶縁されています。 出力56点
インタフェース用電源 DC5V(FX  シーケンサから内部給電)
0N
M3用 X000∼X027 X030∼X037 X040∼X047 X050∼X077 X100∼X107 (入出力合計128点)
AAAA
AAAAAAAA AAAAAAAAAAA AAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA AAAAAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA AAAA
AAAAAAAA
6.2以下

AAAA
AAAAAAAA
FX AAAAAAAA
AAAA AAAAAAA
0NAAAA−AAAAAA AAAA
FX
AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA
−AAA
AAA
AAAAAAA
FX0N− AAAA
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAA 0N
AAAAAAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA FX0N−
FX0N−40MR AAAA AAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA FX0N−40ER AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
8EX AAAA AAAA
16NT
AAAA AAAA AAAA AAA AAAAAAAA
16NT AAAA AAAA 8EYR
AAAA AAAAAAAA
AAAA AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAA AAAAAAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
AAAA AAAA AAAA AAAA AAAAAAAA AAAA AAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA AAAAAAAA
AAAAAAAA
AAAAAAAA AAA
AAAAAAA
AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAA
AAAAAAAAAAAAAAAAAAA
Y000∼Y017 Y020∼Y027 X030∼Y047 Y050∼Y057 Y060∼Y067


FX0N−16NTの接続位置は自由です
〈基本ユニット・増設ユニット1台あたりの接続可能台数〉:他の増設ブロック接続数+FX0N−16NT接続台数≦2台
 ただし、入出力点数の合計は128点以下とする必要があります。
7 プログラミング 8 付 録
 1 入出力の割り付けと動作例(マスタユニット:AJ71PT32−S3またはA1SJ71PT32−S3)  2 入出力の割り付けと動作例(親局:A2CCPU)  1 ツイストペアケーブルの仕様と推奨品
   マスタユニットのバッファメモリの割り付けについては、「8 付録」を参照ください。
8.付録 8. 付録
   A2CCPUのリモートI/Oユニットに対する番号割り付けと局番設定については、「8 付録」を参照ください。

《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY030∼Y037に出力する。 《動 作》
《動 作》①FX0N−40MRの入力X000∼X007をAシーケンサのY020∼Y027に出力する。 項 目 仕 様 メーカー 形 名 備 考
2
②Aシーケンサの入力X020∼X027をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 ②Aシーケンサの入力X000∼X007をFX0N−40MRのY000∼Y007に出力する。 SPEV(SB)−0.2−2P 0.2mmの2対ケーブル
三菱電線工業㈱製
《システム構成》
FXON−16NTユーザーズマニュアル 《システム構成》 FXON−16NTユーザーズマニュアル
ケーブル種類 シールド付ツイストペアケーブル SPEV(SB)−0.5−2P
2
0.5mmの2対ケーブル
2
対数 2P以上
KMPEV−SB CWS−178 0.2SQ×2P 0.2mmの2対ケーブル
① ① 局番9 Y040∼Y047 昭和電線電纜㈱製 2
局番1 KMPEV−SB CWS−178 0.5SQ×2P 0.5mmの2対ケーブル
入力 X000 入力 X000
X010 X020 X030 X000 X020 Y030

2
X010 X020 X030 導体抵抗(20℃) 88.0Ω/㎞以下

( )


( ) DPEV SB 0.3×3P 0.3mmの3対ケーブル






X007 Aシーケンサ X007 住友電気工業㈱製
X017 X027 X037 X00F X02F Y03F X017 X027
Aシーケンサ 局番1(1∼4) 局番5(5∼8) DPEV SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
X037 静電容量(1KHz) 平均60nF/㎞以下
2
FX0N− 電 C マスタ 16点 入 力 16点出力 FX 0N − 32点入力ユニット 32点出力ユニット
D−KPEV−SB 0.2×3P 0.2mmの3対ケーブル
FX0N−40MR CPU 古河電気工業㈱製
16NT
P FXON−40MR 特性インピーダンス(100KHZ) 110±10Ω D−KPEV−SB 0.5×3P
2
0.5mmの3対ケーブル
源 ユニット ユニット ユニット 16NT ツイストペアケーブル X000∼X01F Y020∼Y03F
U 2 2
IPEV−SB 0.3mm×2P 0.3mmの2対ケーブル
Y000 Y010 Y020 Y010 Y030 Y010 Y020 藤倉電線㈱製
Y000 X000 Y020 2 2

X020

出力 IPEV−SB 0.5mm×2P 0.5mmの2対ケーブル




出力



Y007 Y017 Y027 Y01F Y037 Y017 Y027
ツイストペアケーブル X027
Y007 X007 Y027
② 局番1 ① ② 局番9 X040∼X047 ② ①

入力 出力 入力 出力

《信号の流れ》 《信号の流れ》
 2 AJ71PT−32−S3、A1SJ71PT32−S3形 マスタユニットのバッファメモリ(参考)
マスタユニットには16ビットRAMによる多数のバッ ※1送信データ(親局→子局)
Aシーケンサ ファメモリ(BFM)があり、FROM/TO命令に
マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
マスタユニット 出力ユニット Aシーケンサ よってAシーケンサとの間でデータの交信を行います。
FX0N−40MR FX0N−16NT CPU FX0N−40MR FX0N−16NT 出力ユニット BFM b15∼b8 b7∼b0
I/Oリフレッシュ I/Oリフレッシュ CPU I/Oリフレッシュ FX0N−16NTに関する主なものは下表に示すとおり 局番1
出力 # 10 局番2 局番1
受信バッファメモリ 出力 です。 # 11 局番4 局番3
局番1 (下位8ビット) FROM命令 局番5 局番6 局番5 局番2
入力 局番9 # 12
入力
マスタユニットのBFM番号 内 容


FX0Nシーケンサ BFM#110 BFM#110 Y030∼Y037 ①



Y020∼Y027 Aシーケンサ FX0Nシーケンサ X040∼X047 X040∼X047 Y026∼Y027 ① 局番63


① X000∼X007 Y020∼Y027 Y020∼Y027 Aシーケンサ


① X000∼X007 Y020∼Y027 #0 総リモート局数 1∼64 # 40 局番62 局番61
送信バッファメモリ #1 リトライ回数 0∼32 # 41 局番64 局番63 局番64

局番1 (下位8ビット) TO命令 #4 回数エラーチェック


局番9 #10∼#41 送信データ(親→子) ※1
#70∼#77 子局のカード情報

FX0Nシーケンサ BFM#10


② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ BFM#10 X020∼X027 ②


FX0Nシーケンサ Y040∼Y047



② Y000∼Y007 X030∼X037 X030∼X037 Aシーケンサ Y040∼Y047 X000∼X007 ② #90∼#93 累積異常局検出 ※2受信データ(子局→親局)
#100∼#103 異常局検出
#107 交信異常コード マスタユニットバッファメモリ FXONシーケンサ
入力 入力 #108 異常検出コード
出力 出力 局番1 BFM b15∼b8 b7∼b0
#110∼#141 受信データ(子→親) ※2

1234
1234下記プログラム部分
入力ユニット 12345
12345下記プログラム部分 入力ユニット
#160
#161∼#192
回数エラーリトライカウンタ
リトライカウンタ
# 110
# 111
# 112
局番2
局番4
局番6
局番1
局番3
局番5
局番1

局番2

#0、#1はリンク交信起動Y**8=OFFのときにBFMに 局番63
# 140 局番62 局番61
書き込んでください。 # 141 局番64 局番63 局番64
詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。

《シーケンサのプログラム例》

《シーケンサのプログラム例》 FX0N−40MR側 Aシーケンサ側


 3 A2C CPUの入出力番号と局番設定(参考)
FX0N−40MR側 Aシーケンサ側 マスタ局先頭入力番号の X000 X040 A2Cの入出力番号は、入出力ユニットの接続順ではなく、各ユニットの局番設定により割り付けが決められています。
(Y020) (Y020) 局番に対する入出力番号は下表に示すとおりです。
上2桁 X001 FX0Nシーケンサの X041 FX0Nシーケンサか
(Y021) X000∼X007 (Y021) ら転送された、X0
X000 X000 入力 X002 X042
(Y020) [T0 P H00 K0 K1 K1] (Y022) を、FX0N−16N (Y022) 40∼X047をA
X003 X043 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号 局番 入出力番号
X001 ハードウェア (総リモート局数 K1→BFM#0) (Y023) TのY020∼Y02 (Y023) シーケンサのY02
(Y021) 初 X044 1 X/Y0∼7 17 X/Y80∼87 33 X/Y100∼107 49 X/Y180∼187
入力 異常 X004 (Y024) 7を経由してAシーケ (Y024) 0∼Y027へ出力
X002 期 ① X005 X045 2 X/Y8∼F 18 X/Y88∼8F 34 X/Y108∼10F 50 X/Y188∼18F
(Y022) [T0 P H00 K1 K3 K1] (Y025) ンサへ転送する (Y025) する
X006 X046 3 X/Y10∼17 19 X/Y90∼97 35 X/Y110∼117 51 X/Y190∼197
設 (Y026) (Y026)
X003
(Y023) (リトライ回数 K3→BFM#1) X007 X047 出力 ① 4 X/Y18∼1F 20 X/Y98∼9F 36 X/Y118∼11F 52 X/Y198∼19F
定 (Y027) (Y027)
① X004
5 X/Y20∼27 21 X/YA0∼A7 37 X/Y120∼127 53 X/Y1A0∼1A7
(Y024) [SET Y018] (リンク交信起動) 6 X/Y28∼2F 22 X/YA8∼AF 38 X/Y128∼12F 54 X/Y1A8∼1AF

X005 X030 X000 7 X/Y30∼37 23 X/YB0∼B7 39 X/Y130∼137 55 X/Y1B0∼1B7


(Y025) (Y000) Aシーケンサから転 (Y040) AシーケンサのX0
X031 X001 8 X/Y38∼3F 24 X/YB8∼BF 40 X/Y138∼13F 56 X/Y1B8∼1BF
X006 X000 X001 (Y001) 送された、X03 (Y041) 00∼X007を、
(Y026) [FROM H00 K110 K2Y30 K1] X032 X002 9 X/Y40∼47 25 X/YC0∼C7 41 X/Y140∼147 57 X/Y1C0∼1C7
出力 (Y002) 0∼X037をFX0 (Y042) Y040∼Y047
X007 リンク X033 X003 10 X/Y48∼4F 26 X/YC8∼CF 42 X/Y148∼14F 58 X/Y1C8∼1CF
(Y027) (Y003) NシーケンサのY00 (Y043) を経由してFX 0 N
交信中
局番2 1234567
X004 11 X/Y50∼57 27 X/YD0∼D7 43 X/Y150∼157 59 X/Y1D0∼1D7
X034 (Y004) 0∼Y007へ出力 (Y044) シーケンサへ転送す
1234567
局番1 BFM#110 出力 X035 する X005 る。
12 X/Y58∼5F 28 X/YD8∼DF 44 X/Y158∼15F 60 X/Y1D8∼1DF

FX0NシーケンサのX000∼X0
07を、FX0N−16NTのY02
上位8ビット 1234567
下位8ビット
受信データ (
FX0Nシーケンサからの
) ② X036
X037
(Y005)
(Y006)
(Y007)
X006
X007
(Y045)
(Y046)
(Y047)
入力 ②
13 X/Y60∼67
14 X/Y68∼6F
29 X/YE0∼E7
30 X/YE8∼EF
45 X/Y160∼167
46 X/Y168∼16F
61 X/Y1E0∼1E7
62 X/Y1E8∼1EF

1234567
15 X/Y70∼77 31 X/YF0∼F7 47 X/Y170∼177 63 X/Y1F0∼1F7
0∼Y027を経由して、Aシーケン
1234567 ① 16 X/Y78∼7F 32 X/YF8∼FF 48 X/Y178∼17F 64 X/Y1F8∼1FF

サへ転送する 1234567
Y03
7∼Y0
30 (出力先へ転送)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

詳細はAシーケンサのマニュアルをご覧ください。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1234567
1234567  3 FX0Nシーケンサ側での交信異常の検出 三菱電機FA機器TEL.FAX技術相談 MELSEC-FX FAX情報サービス
X030 (Y000)
X020
(M20) 1234567
X027∼X020
入力
   FX0Nシーケンサ側のプログラムで交信異常信号が必要なばあいは、次の手順で検出することができます。 《TEL技術相談》 《FAX情報サービス》
X021
 受付/9:00∼19:00 月曜∼木曜、
X031
(Y001) (M21)  受付/24時間 (0792)98-9894
    9:00∼16:30 金曜
X032
(Y002)
X022 (M22) 1234567
1234567
①FX0N−16NTの「ECM端子」と「24G端子」を接続します。
(交信異常時、出力全点OFFモード)
(土曜、日曜、祭日は除く)  総合メニューボックス番号 1 0 0 0 0 #
M35∼M28M27∼M20    注)ダイヤル回線のばあいは、必ずトーン信号に切り換えて
X033
(Y003)
X023 (M23)
② MELSEC-F:姫路製作所・・・(0792)98-8884    ください。
○ ○ ○ ○

出力
1234567
X034 X024 ②FX0N−16NTが持つ入力信号(Xn※)を1点選び、Aシーケンサ側のプログラムでこの入力を常時ONさせておき
(Y004) (M24) 《FAX技術相談》
X035
(Y005)
X025 (M25)
1234567
上位8ビット1234567
下位8ビット
ます。
M9036
受付/10:00∼16:00 月曜∼金曜(土曜、日曜、祭日は除く) 但し、受信は常時
② (Aシーケンサ側)  
X036 (Y006) X026 (M26) 局番2 局番1 ( ) MELSEC−F:本社機器営業第三部・・・(03)3459-5619 中部支社機器第二部・・・(052)565-3349
BFM#10 常時ON 関西支社機器第二部・・・(06) 347-2657
( )
X037 X027 (M27) FX0Nシーケンサの入力Xn※に対応する出力リレー
(Y007) FX0Nシーケンサへの
送信データ ③FX0Nシーケンサ側では、交信正常時Xn※はON、交信異常が発生するとXn※はOFFします。   シーケンサの輸出について
X000 X001 この状態変化により交信異常を判定することが可能です。    1.本マニュアルおよびマニュアル掲載の貨物は、戦略物資に非該当のため、輸出するばあい通産省への輸出許可申請は不要です。
[T0 H00 K10 K4M20 K1]      ただし、通関時に税関から非該当の説明を求められることがありますので、弊社に非該当説明資料をご請求願います。
Aシーケンサから転送された、X0    2.他の装置に組み込まれたばあいは、必ず他の装置の該非判定に従ってください。(平成6年12月現在)

30∼X037をFX0Nシーケンサ
三菱電機株式会社 〒100東京都千代田区丸の内2−2−3(三菱電機ビル)
のY000∼Y007へ出力する
この印刷物は平成6年12月発行です。なお、お断りなしに仕様を変更することがありますのでご了承ください。

You might also like