You are on page 1of 6

次元とは

『 次元 / Dimension 』とは,
空間や図形の広がり具合を表す概念のことである.
3次元の空間

1点の位置を決めるために必要な数値の個数であり,
次元の数は点が動くことができる軸の数(自由度)に一致する.

我々が住んでいる空間は,縦,横,高さの3つの方向がある.
これを次元と呼び,我々の住む空間を3次元という.
1
形と次元
0次元の図形:点 1次元の図形:線 2次元の図形:面 3次元の図形:立体
線:点で構成 面:線で構成 立体:面で構成

初等幾何学からはじめると,
1次元は線,2次元は面,3次元は立体ということになる.
2
この図形は何次元?

3
この図形は何次元?

4
この図形は何次元?
曲線は1次元? 2次元? / 曲面は2次元? 3次元?
空間の次元ではなく,図形の次元であることを忘れてはいけない.
【0次元の図形】
• 点:位置がある.長さ・面積・体積はない.

【1次元の図形】
• 線:長さがある.面積・体積はない.

【2次元の図形】
• 面:面積がある.体積はない.

【3次元の図形】
• 立体:体積がある.

図形の量を表す単位を考えてみると,
例えば,長さはcm(cm1),面積はcm2,体積はcm3である.
単位の肩の数字が次元の数であると理解しても良い.
5
点・線・面・立体
点・線・面は幾何学上の仮想の図形であり,
我々の住む3次元の空間内に単体では実在しない.


Plato(紀元前427~347年)
3次元の立体 現実世界で“真の線”を描くことはできなくても
人間がそれを想像できることを重視した.

3次元の図形『 立体 』の内部には,
それよりも低次元の図形『 点・線・面 』が含まれる.
6

You might also like