You are on page 1of 4

Day16 -November.

2020
Meteorological Agency’s document #5
文 責 96 期 阿 部 裕 啓

冬 月赤足、滴水成氷の天気
( Ⅰ)冬 の天気

冬の天気と言えば「冬型の気圧配置」と名高い( )である。日本の東側に低気圧が、西側の大陸奥に高気圧が
存在し、両者にある程度の気圧差が存在することで日本の東西で気圧の「坂」ができ、等圧線が列島を縦断する。
(因みに、軽い目安として本州に等圧線が五本以上通ったら強い冬型、と言われています)
大陸で冷やされた( )気団(高気圧)の冷気が日本海で水分をまといながら、等圧線に沿い日本に吹き込んで
きて、日本海側の山にぶつかり雨雪を降らせる。こうした地理的要因による日本固有の気象現象が冬を独占する冬季
のエース、( )の冬型の気圧配置なのだ。(太平洋側では、山を越えて既に乾いた風となっているため晴れま す)

( Ⅱ)等 圧線

西 高 東 低の気圧配置はおおまかに二種類に分けられる 。
( ⅰ )山雪型
山雪型の場合、等圧線が綺麗に南北方向に並び、縦縞模様のようになる。
等圧線の間隔は狭く非常に混み合っているため、北西方向から強い風が吹き、山の斜面に沿って雲を形成する。
平たく言えば名前の通り「( )ではなく、( )で雪が降る形」。
( ⅱ )里雪形
里雪形の場合、等圧線が綺麗に南北には走らず、西方向に湾曲し膨れる(( のような形)。等圧線がふにゃふにゃ
なので気流が乱れ、風同士が衝突して何もないのに( )が生まれる。それにより、風が山に到達する前に
平地で雲が形成され雨雪を降らせるため、海から離れた山は日本海側であっても大雪が降らない場合が多い。
等圧線の間隔が比較的狭く、膨れ、湾曲が軽度の場合は山雪形に移行する場合がある。
平たく言えば名前の通り「( )ではなく、( )で雪が降る形」。冬の天気扱いするのは邪道という考えもある。
( e x)二 つ玉低 気圧
列 島 を挟 み込むように二 つの低気圧が連れ立って北上する。両 者の狭 間は( )となる ため例え空が
晴 れても 油 断は禁物。(上昇気流に挟まれる ことで狭間で下降気流が発生、風も東西で打ち消しあうため)
両 者 の合 体を許すと爆弾低気圧にパワーアップされ、ただでさえ高めの危 険度がとんでもないことになる。
☆擬似好天
二つ玉低気圧の場合以外にも、里雪形が山雪形に移行する際に一時的に好天になる。低気圧が通過して数時
間後には山雪形に移行完了し暴風雨となりかねず、擬似好天は悪い状況から脱出する最後のチャンスと言える。
(Ⅲ)雪崩

斜面に積もった雪は、重力により落下しようとする力、地面との摩擦力、雪粒同士の結合力がつり合って支えられ
ている。大雪によって落下しようとする力が大きくなったり、人や動物が斜面を横切り雪粒同士の結合力を弱めて
しまうことで、つり合いが崩れて雪崩が発生する。日射や降雨で雪が融けた時にも、雪粒同士の結合力や地面と
の摩擦力が弱くなることで雪崩が発生する。
雪崩もおおまかに二種類に分けられる。冬に多いのが( )雪崩、春に多いのが( )雪崩である。
今回は前者について。( )雪崩は既に積もった雪の上に新雪が積もり、自身の重みで新雪部分のみが滑り
落ちる現象。発生する雪崩の殆どはこれだと言われる。速度は時速三桁 km に及び、基本的に襲い掛かられたら
神に祈る以外の対処法がない。雪面に亀裂やしわのある積雪面を見かけたらそこから離れるのが無難。
もし上から巻き込まれそうになったら、雪崩は前方に一直線に進むので( )方向に逸れて逃げることを試みる。

総復習

#1 天気図作成指南 Substructure
・台風を含む低気圧、高気圧、前線は重要な情報なので赤青で色付けして大きく目立つように誇張して描く。
・等圧線は滑らかな美しい曲線を意識する。
・等圧線は必ず閉じた曲線(つまり円形)、もしくは天気図の四隅で両端が切れる線になる。
#2 天気図作成指南 Advanced
・気圧の高低は実際の標高のように三次元的に捉えると考えやすい。
・等圧線は低気圧、高気圧、前線など何か特別な外力が働かない限りは急カーブせず、等間隔で引かれる。
・等圧線が前線を通る際は、( )圧部を内側にして折れ曲がる。
・等圧線は長距離にわたって( )にならない。(前線の近くでは多少そうなることもある)
#3 秋風索莫、刻露清秀の天気
・秋雨前線下でも、( )が来れば好天が訪れる。
・↑の状況でも、夜は放射冷却が強まり冷えやすい。
・南に( )があると、湿った空気が流れ込んで秋雨前線が活発化することがある。
・秋雨前線下ではシベリア高気圧が大陸を覆っているが、梅雨前線下ではそれがない。
・梅雨前線、秋雨前線は北側の寒冷な気団と南側の温暖な気団の境界が上下していると考えればよい。
・曲線的な巻雲と巻積雲(うろこ雲)は雨の予兆。
#4 気象現象
・低気圧は上昇気流、高気圧は下降気流を発生させる。
・温暖前線は広い範囲に長時間の雨が、寒冷前線は狭い範囲に短時間大雨が降る。
・これからの天気

・全国的に穏やかな気候が続く。
・高気圧の中心が日本を離れ、一瞬雲はかかりそうだが北西の高気圧により天気が大きく崩れることはなさそう。
・週の前半は極めて良好な散歩道日和。ただ時期の割に気温は高いので着替えを持っていくのが良い。

おまけ① 好きな山紹介

・両神山(登り七滝沢、下り日向大谷ルート)

最寄り駅:西武秩父 そこからバス二本
所要時間:6 時間強
日本百名山の一つで、登山道の途中には多くの石仏が祭られている信仰の山。
山自体の難易度はそれほど難しくないが、上記のコース構成だとバスの最終便の関係でかなり時間はシビアに
なる。(地図のコースタイムでは間に合わない。そのため大人数で行くのは無謀。)
七滝沢コースは道幅に余裕がなく、岩場の上り下りを繰り返す少し険しい登山道。途中に何か所か滝があり、
冬場には凍結していつもとは一味違う景色を見せてくれる。台風で道の一部が崩壊しており、目印のリボンを頼り
に進む箇所がある。ソロだと半ばさまよいながら道を探して試行錯誤することになり、疲れるが乙なものである。
(ソロ山行の場合赤の他人の存在はある意味カンニングのようで興が削がれるので、休校の平日を狙うと良い)
山頂の少し手前には立派な鳥居と本殿があり、そこから少し登ったところにある山頂からの眺めは絶景。
下りの日向大谷コースは難易度は高くないが、沢沿いを歩き、何度も河を渡り返すので単調過ぎる訳でもない。
申し訳程度の鎖場もある。

・霧ヶ峰

最寄り駅:上諏訪駅
緩やかな山体をした国定公園の一部。季節の高原植物が草原に群生し、非常に美しい外観を楽しめる。
ハイキングコースとして整備されており、登頂難易度は非常に低い。山頂には鳥居が孤高にそびえている。
朝には諏訪湖からの水蒸気が一帯に霧を発生させる神秘的なステージギミックが存在。富士山や八ヶ岳の名峰
が一望でき、冷涼な気候と相まってランニングコースとして最高レベルの環境が整っている。
おまけ②庁紹介

・装備庁
部室とか小屋のめっちゃある装備を把握しなきゃいけなくて大変そう
新入生への装備説明、指導や買い出しの付き添いとか山岳部の玄関としての役割がある
合宿で特に装備庁員は絶対に装備を忘れられないというプレッシャーがかかる
・医療庁
怪我人が出るたびに場面に合った適切な対応が求められる
下積み時代に持たせられる医療庁バッグが地味に辛そう
コロナウイルス蔓延でさらに仕事が増えてる気がする
・食糧庁
合宿の時綿密に必要食材料を一覧で出したり多めに食糧を持たされたりしてるイメージ
庁の雰囲気がちょっとおかしい
・気象庁
天気図作成に特化し、雑用機会を一切排した非常にシンプルでシャープにそぎ落とされた仕事内容
平時はただ爪を研ぎ、山行、合宿時にのみ日頃の成果を求められる現代感覚に溢れた仕事のタイミング
予報結果次第で合宿の行程をも左右できる強力な進言能力を持つ
慣れれば天気図もゲーム感覚で楽しめるようになる
他庁のように管理・運用すべき装備が無く、管理能力が問われない

・Runkeeper でキロ 4 分を切って走る方法


①一周約 1km のランニングコースを用意する
②一曲 3 分後半くらいの激しい音楽を周回数分用意する
③車に注意して、一周でちょうど一曲分聴き終わるように留意してペースを維持して走る
④一周 4 分以内で走れるようになる!!!!!!
(おすすめ楽曲)
RED ZONE(2roop)/NoVocal/3:35
SG RUSH 優勝戦(5roop)/NoVocal/3:45
スロウダウナー/Vocaloid/3:45
Futuristic Player/Vocal/3:48
アブストラクト・ナンセンス/Vocaloid/3:52
レド/Vocal/4:03

・楽しい楽しいおまけのクイズ 答え(一例)

You might also like