You are on page 1of 217

THE

NINJUTSU TORA NO MAKI


TANRYOKU YŌSEI
(2021)
THE TRANSLATION AND TRANSCRIPTION
OF THE

NINJUTSU TORA NO MAKI


TANRYOKU YŌSEI
AN AMATEUR TRANSLATION PRODUCED
FOR THE INTERESTS OF

THE AMERICAN FEDERATION OF JUJUTSU

PRODUCED FROM A COPY OF


THE ORIGINAL TEXT
PROVIDED BY

THE JAPANESE NATIONAL DIET LIBRARY


(Digital Collections)

WEYMOUTH PUBLICATION CO.


AUSTIN, MINNESOTA

2021

2
TRANSLATOR’S PREFACE

These translations and transcriptions, of which the Ninjutsu Tora No Maki Tanryoku Yōsei text is a part of, were
produced in the interests of the American Federation of Jujutsu. Any party or person is free to avail themselves of a
copy of this text or any other found therein. It would be appreciated if you would acknowledge the AFJ in doing so.

In the Collection, these sorts of texts are handbooks on various forms of the necessary Hōjutsu “Auxiliary artifice”.
The Hōjutsu are a series of various minor arts that are integral and inalienable to Jujutsu and Budo. Collectively
together, with the principle artifices, they help make up the entirety of Jujutsu. One really cannot hope to become
proficient at, or master, the art of Jujutsu without having a fair knowledge of the Auxiliary artifice necessary the
occasion. Text like these are necessary to accomplish the actual objective of the Library Collection of Shihan
Weymouth, which is to provide both a General Practitioner and a Master Practitioner Handbook and Scroll set, one
really must have some number of texts on these Hōjutsu in order to do that.

To discuss this immediate text, it was published in 1917i. Like several of the other books made at the Turn-of-the-
Century, the Japanese language found in the text is NOT always entirely inconsistent with Late 19th and early 20th
Century Japanese, but at times does overlap with that later form of the language. Like some of the earlier texts on the
Hōjutsu “Auxiliary artifice”, the passages of this text come largely through Adaptive Quotation of older source
material, and are otherwise a representative of the subject matter, materials and literary traditions of the parent schools
on the auxiliary artifice in question. These texts were meant to serve that purpose which is why you want them yourself.

RE-ADDRESSING THE DEFINITION OF THE WORD ‘NINJUTSU’


To begin with, most usually, when encountered in relationship to Bujutsu, Budō and Goshin-jutsu, the word ninjutsu (忍
術) is largely equal to the term kenjutsu (剣術) “sword arts”. But even then, it is practically a Hōjutsu derivative form
of the word kenjutsu that really, more than anything else, means “the Art of Persevering by the Sword”. The associative
term ninja (忍者) is similar, it usually has the same force of meaning as the word kenja (剣者) “swordsman”, but most
correctly means “One who Perseveres by the Sword” . So the first and most common definition is the same as kenjutsu,
“swordsmanship” Secondary definitions of the word ninjutsu ( 忍 術 ) involve the Art of Escape and Evasion. When
encountered as such, it would commonly be translated as “Art of Self Concealment” and usually lists items consistent
with the Art of Escape and Evasion, as would be useful to a soldier, for example. Most people are aware of this
definition among the Western practitioners, and it is through this immediate definition that the term ninjutsu is
sometimes a synonym of the word Aiki-jutsu. That one does throw some people for a loop but unfortunately it’s true
(in context to the Japanese martial arts, it’s almost impossible to make use of the word Aiki no jutsu without invoking
references to the art of ninjutsu by traditional and historical standards.) Another secondary definition is as the Art of
Sabotage-in-assassination, this incarnation most usually integrates the definition of Self concealment in hopes of
keeping the intended victims fully ignorant of the identity of their pursuer. Tertiary definition include ninjutsu (忍術)
as a form of magic or paramilitary sorcery. In some cases, under this definition, the word ninjutsu (忍術) means “Stage

3
magic” and the associative term ninja ( 忍 者 ) means “Stage magician”. Quite literally. When reverting back to the
Paramilitary arts, it uses a form of deceptive magic tricks in conjunction with armed and unarmed combat techniques to
defeat an opponent. May begin to resemble, or revert back fully into ninjutsu ( 忍 術 ) as “Art of Sabotage-in-
assassination”.

Further tertiary definitions include usage of Buddhist terminology which, on the surface, seems unrelated to any of
these other definitions. Namely, in that the term ninjutsu (忍術) and ninpō (忍法) refers to “Persevering as a Buddhist
or Shinto-Buddhist”, remaining Buddhist and Japanese no matter what. Combined together with the term Intonjutsu (隱
遁術) or similar of the jutsu artifice, under Buddhist definitions it means “Hiding oneself away (at a remote position)
for the purpose of in depth studies of Buddhist literary tradition”.

Due to the over-complication described here for the definitions of the term ninjutsu ( 忍 術 ) many historical
sources describe ninjutsu (and not quite separately, the subject aiki-jutsu) as being a bunch of small to mid-
sized umbrella parasols all of which are either gathered under the
main larger umbrella, or are positioned at a slight distance just
outside of the main umbrella. When the practitioner makes
necessary use of ninjutsu, really, all of these parasols great and
small are considered to generally constitute the over all art of
ninjutsu itself. The practitioner reaches out and grabs whichever of
the umbrellas that he needs at the moment.
Part of this “umbrella” subject is created by the fact that there are a
variety of arts that are pronounced the same (ninjutsu, or shinobi no
jutsu) but are all spelled differently (not spelled 忍 術 ). One
example would be Shinobi No Jutsu (志之備の術) “the Art of Accomplishing One’s Intentions”. When that is
required, the practitioner reaches out and grabs that umbrella and goes to work on things, for example. The
various forms of ninjutsu, or shinobi no jutsu, are unfortunately not openly listed and described in most of the
historical handbooks such as this text we have here. Most of these texts take the subject for granted and do not
directly address or describe the subject really. Some of them, such as this text, do in fact go fluidly from one
incarnation of the term to another, almost ignoring the differences (simply reaching out and touching one of the
sub-umbrellas and describing a little about it.) Most older Japanese books on the subject do a certain amount of
this.

ADDRESSING THE COMMON MISCONCEPTIONS ABOUT ‘NINJUTSU’


This subject is the same as with Jujutsu itself, and occurs there all the time. People think that they know the general
dialogues of Jujutsu and sub-arts like Ninjutsu (as evidenced in this book as a text.) I am trying say that you look at this
book and you say to yourself “I already knew everything it had to say…” And also comments such as “This is all
common knowledge material for the art of Ninjutsu.” We did the same thing with the analects of Jujutsu, insisting that
we already knew the remarks and statements (and that many of them are “common knowledge”.) It wasn’t quite true,
we had heard part of it only. The well known commentary was only a partial, taken out of context and after some
length of years completely redefined and used to explain other material composition rather than what the statement had
originally been used to explain. The Western practitioners had done this, not the Japanese. Ninjutsu statements here in
this book are subject to the same misinterpretation [as are the statements of many other older Japanese books on the
subject]. YOU HAVE HEARD ONLY PART OF THE STATEMENT, the second and third part of the statement is
usually unfamiliar. That is quite a problem because over half the time, that part of the statement was what defined the
commentary to begin with.

4
You could make the mistake of glossing over the entire statement, on the mistaken impression that you are already fully
familiar with what it has to say. THERE IS YOUR FIRST MISTAKE; have you ever actually read a translation of the
Japanese statements?? Then how would you actually know what it says? You couldn’t possibly. You aren’t actually
reading it, you are glossing over it on the premise of presumption.
The language these statements are written in was not then modern (19th or early 20th century) Japanese language, it is
instead a form of Sino-Japanese that dates back prior to the date of 1800 c.e. The source is sometimes straight from the
middle and latter volumes of the Sino-Japanese Paramilitary Classics (that is actually where Ninjutsu came from.) Did
you know that? If you did, do you know the rest of those Classical commentaries? Do you know how to recognise the
difference between “persevering by the sword” (ninjutsu) and the “art of escape and evasion” (ninjutsu) in the
dialogues of Sino-Japanese Paramilitary Classics?? (I’ll give you a clue, the dialogues on “persevering by the sword” (ninjutsu) speak an awful
lot about how to survive a conflict with swords, and the dialogues on the “art of escape and evasion” (ninjutsu) tend to give advice about running away and hiding to
save your own life.)
My point is that these considerations are usually not calculated in, when really, you cannot omit them
and have anything right at all.

Here in the last word of the introduction, I hope to make it perfectly clear that only linguistics and legitimate academics
was applied in the course of rendering translation and the making of these transcriptions, hoping to remain true to the
original content and feel of the Ninjutsu Tora No Maki Tanryoku Yōsei text itself. This was thought best, so as to
provide a more authentic experience that is devoid of 'stained glass' colourations which offers to obscure the text's
content. I mean, namely, that one ought not to approach such important works of translation, having a biased view
caused by insistence upon interpreting things according to one's own beliefs or martial arts experiences.

Logan (J.T.) Weymouth


Shihan, Rokudan (6D)
AFJ Shinden Yōshin Ryū
Yudansha, AFJ American Judo.
October 7th, 2021

5
忍術虎の巻
膽力養成

NINJUTSU TORA NO MAKI


TANRYOKU YŌSEI

Cultivating Courage Through


An Introduction To Ninjutsu
Mori Habon
1917

6
養膽 森
成力 破



忍 著

術 第

芳 1
文 虎 版
堂 ╚
蔵 の

7
8

問ふて曰、忍術は實際にそれを行ひ得べき哉、而してこれを行
ふ時は、忽ち煙りの如く、その姿は消失せるや如伺、答へて曰く、忍術とはその文字の如く、
忍ぶの術なり、忍ぶとは、能く苦戰惡闘の難事に逢ふて、これを耐へ忍ぶの術なれば、決して
消えて失くなるが如き妖術にはあらず、さりとて亦、キリシタンバテレンの邪術にもあらぬ
を、往々世人は、忍術と隱身術とを混じ、自來也に於ける蟇の術の如く、印を結べば忽ちその
身は怪しき動物と變じ、或時は霧を吹き、或時は風を呼びて、其身を遁るゝが如き、神秘不可
思議なる信念を存するの輩は、能く忍術の忍術たる所以を察て、熟くこの術を應用せば、 即
ち膽力養成の楷梯となり、寸善尺魔を斬ツ除 て、天下無敵の豪傑となれるの虎の巻なり。

大正六年 土用入の日
著 者識

NEXT PAGE

9
目次

第一章 忍術の起原………………………………………… 一
第二章 忍術とは如何なる物乎…………………………… 三
第三章 忍術を習ふ心得…………………………………… 一〇
第四章 忍び出立つ時の實習法…………………………… 一四
第五章 忍術實習法の其一………………………………… 二〇
第六章 忍術實習法の其二………………………………… 二三
第七章 忍術實習法の其三………………………………… 二九
第八章 忍術實習法の其四………………………………… 三三

NEXT PAGE

10
第九章 狐狼の秘術應用法………………………………… 三六
第十章 牛馬のつたへといふ注意………………………… 三九
第十一章 宮寺計聞の秘術………………………………… 四一
第十二章 忍術變化の秘術………………………………… 四三
第十三章 障中に忍ぶ時の覺悟…………………………… 四六
第十四章 忍術水鳥の敎…………………………………… 四七
第十五章 忍術を行ふ時刻の注意………………………… 四九
第十六章 四足の習といふ忍術…………………………… 五二
第十七章 二人にて忍術を行ふ秘傳……………………… 五五
第十八章 三人にて忍術を行ふ秘傳……………………… 五六

NEXT PAGE

11
第十九章 天道地動之秘傳………………………………… 五九
第二十章 高きを越て下きに入るの秘傳………………… 六一
第二十一章 忍術に色を替ると云ふ秘傳………………… 六四
第二十二章 忍術敵防ぎの妙術…………………………… 六 七
第二十三章 忍術無門の一關といふ敎…………………… 七〇
第二十四章 諸流忍術の秘訣……………………………… 八〇
第二十五章 忍術口傳の巻………………………………… 八二
第二十六章 忍術口停の巻其二…………………………… 八四
第二十七章 忍術物語口傳之傳…………………………… 九〇
第二十八章 忍術秘傳面影之巻…………………………… 九九

NEXT PAGE

12
第二十九章 口傳極意五ケ條の大事…………………………… 一〇八
第三十章 義經忍びの大事…………………………………… 一〇九
第三十一章 松田流軍用秘錄忍術眠藥の方…………………… 一一〇
第三十二章 種島流眠藥及び敵の眼を昧す藥方……………… 一一二
第三十三章 扶桑流毒火の秘方………………………………… 一一五
第三十四章 忍術心得の奥儀…………………………………… 一一七
第三十五章 隱形神密法の秘傳………………………………… 一二二
第三十六章 武家幻術虎の巻の由來…………………………… 一二八
第三十七章 幻術虎の巻の秘法………………………………… 一三二
第三十八章 大將及び物頭其他諸侍等の出陣前に

NEXT PAGE

13
於て行ふ秘術 …………………………………………………………… 一三三
第三十九章 大將物頭等の出陣の戰始に行ふ吉
凶の作法………………………………………………… 一三七
第四十章 専ら大將の行ふ秘術…………………………………… 一四二
第四十一章 大將及び士卒等の一般に行ふ秘術…………………… 一四八
第四十二章 大將及び士卒一般が急難に逢ひし塲合
に於て行ふ秘術………………………………………… 一五五
第四十三章 大將及び諸土の一般に行ふ秘術……………………… 一六六
第四十四章 戰場に於て最も必用なる秘術………………………… 一七五
第四十五章 虎の巻の印を結ぶ秘術………………………………… 一八六

NEXT PAGE

14
[ NO PAGE HERE ]

15
膽力
忍術虎の巻
養成
忍術研究會編纂

第一章 忍術の起原

この起原といふことは、往古よりあつたと雖も、これを實行したのは、源平時代に源の義經
が、部下の勇士を擇んでこれを行はしめたといふが忍術家の口碑に傳はつてゐる、それ後世、
建武年間に至つて、楠正成などが數度これを實行した、尙ほその末代に至りて

NEXT PAGE

16
は、北條氏康が、風麻といへる盗賊(これは盗人ではない、敵の陣所へ忍びに入れる者を指し
て云ふのである)に傳へ、それに知行を與へて諸國へ遣はし、この術を應用して、各城の軍事
上の秘密をば搜らした、亦甲州にては、武田信玄が徒者といふ者を用ひて、これに忍術を傳へ
たが、この者も且尙甲斐國の盗賊である、(これは風麻と同じやうな身分の者)亦その後ちに
至りては、伊賀の力ウ力と云へる者にもこの術を傳へ、而して一郡一味の約東をばいたして天
下の忍と云ふて諸國へ遺はしたが、乙の一味の連中には、いづれも堅き誓の神文を取替して、
『吾往かば其國中を見せよ、汝來らば此所を敎えて家傳の妙を現はせ、この術の奇特を勤めさ
すべし、然れども

NEXT PAGE

17
子孫に至りても、互に知らざる人の來らんば、如何んと云ふに家に一つの明松あり、是を證據
として、此明松を持ち來らん者に於ては毛頭疑ふべからず』と云へる誓文が立てられてある。

第二章 忍術とは如何なる物乎

忍術とはこの文字の如く、忍の術即ち隱身の術であるが、尙ほ當流の秘傳によると、この術の
眞隨を左の五種に區別されてある。 唐間、郷道、外聞、忍者、盗人 これを五種の忍と稱
して、この術を行ふには、先づこの五種の眞隨を知りて、然る後ちにあらざれば、この道に這
入ることが出來ぬ、

NEXT PAGE

18
所でこの五種の眞隨を能く知りて、心腑胸裏に納めて獨行獨忍することを一箇の忍術といふ、
亦二人三人して忍び出づることを双忍と云ふが、これは餘程の名人等が揃はざれば行い難きこ
とである、それ故古へに於ても、比較的この双忍と云ふことは實行しなかつた、それから、唐
間といふことは、住古軒皇帝の時に始りたる忍術の名稱にて、この事をば左傳には長とも言
ひ、後世サイ作と云ふた、亦湯王の臣下に、伊尹といへる者が、周の紂王の所へ忍入り、而し
て紂王をば亡したといふことがある、亦、呉王カツリヨの臣下に、孫武といへる者、この五間
といへる忍術を以て敵を討つことを計かつたと傳へられてある。

NEXT PAGE

19
所でその五間といへることは、即ち左の樣なことを云ふのである。
因口之間 これは郷間の言によつて、能く事を行ふの謂にてこれを本邦の忍術の通語にて云
へば、即ち奪口といへることに同一である。
内良之間 これは敵の近臣又は親き者を語いて之を行ふのが忍術であるけれども、餘程注意
いたさぬと、直ちに悟られるから、此心得にて實行すべき、最も困難なる秘術である、そ
れに又この實を行ふ場合に於ては、此方より間者を入れて秘行することもある、なれど早
急に行ふといふことは出來ぬ故、前方よりなるべく丁寧に察しられねやうに注意をいたし
て、秘行することを

NEXT PAGE

20
いふのである。
反德之間 これは敵の忍を以て即ちこれを忍ぶことをいふので、その覺悟してこれを行ふ時
は、その功驗あることは、實に實の如である、亦これを本邦にてはこれを反り忍と稱し
て、敵より這入り來たる忍術をば早速に察知ことの出來る秘法である。それから『正忍
記』といへる忍術の極意の書に、この反德之間に就て、左の如なる口傳が記されてある。
『下人の己れに過ぎたる利口を云ひ及ばさるの道を云ふものは、皆敎えられたるを知るべ
し、此品によりその者を察する事口傳たりと云々』それから

NEXT PAGE

21
死生之間 これは敵に厚く恩を施して切に味方の兵の利あらんこと忍ぶの術をいふのである。
天生之間 これは常に敵情に入りて、能く忍ぶを云ふのである。右の五法の忍をば五間と稱し
て、これぞ本邦に於ける忍術の眞隨であるが、此名稱が異つてゐるも、その道理に於ては少し
も異つては居ぬ、それから
鄕導といふ事は これはその土地の案内の知れざる時には、その土地の者を語らふの儀にて、
例へ他國の者にて、よくその土地の事情に詳くても、且尙その土地の者を語らいて聞く方が
確實であるといふことにて、若し如何なる塲合によらず、決して他

NEXT PAGE

22
國の者より聞かずして、必ずその王地の者に問けといふことである、亦この利害に就て
は、忍術家の口碑によると、昔時佐々木三郎守綱が、浦の男を語らいて、白サヤ卷の太刀
を取りて、川の淺瀨を知りたることは、皆これ鄕導の働きであると言傳へられてある。
外聞之事 これはその土地に行て、深く忍ぶことではない、唯だその外を聞きてその理を通ず
ることをいふので、例へばその土地に往かずしても、事の品を聞き極ることに於ては、來
りてもよろしい、凡て豫め知つて置くといふ必要を忘れてはならぬ、けれども虛語を用ひ
るのではない、よくその點をば察して

NEXT PAGE

23
行ふのである。
忍者之事 これは本邦で申さば即ち間者いふ者にて、常に飽くまでも、晝夜を分かたず、忍ぶ
者を云ふのである、けれども唯だ晝夜を分たず忍ぶからと云ふても、決して盜賊や盜人と類
を同一にしてはならぬ、それに亦、この忍の者は、決して他人の物品を盜らず、例へ行き難
き所へも能く忍び、亦道路なきと雖も、能く歸るを以て、斯道の名人逹人といふのである。
盜人之事 これは前條にも云へる如く、心の不出來にして、兎角に道德といふことを知らず、
先方の難儀するをもかまはず、例へば鹿を追ふ獵師の山を見ずといへる俚言の如く、物品を
取る

NEXT PAGE

24
所に於て、身を亡すと同く、寔に不德義なる者を盜人と云ふのであるから、決して忍者を
ば溢人と間違てはならぬ。

第三章 忍術を習ふ心得

先づ忍術を習ふには、至つて堅固なる、精神的修養が必要である。然らば如何なる方法を以て
これを修養するかといへば、斯道の大家靑龍軒名取兵左衛門といへる人が、渡邊六郎左衞門に
傳授たる秘書に左の如く記してある。
師曰く
勉めよや〱忍を能くする者はかたしとや、當時の名人も家を

一〇

NEXT PAGE

25
出る時は、恩愛の妻子に別れん事を思ひ、歸りては不思議に命を免れたらん事を悅ぶ、さ
れど文字さへ、利刄に心を置たるの形あり、嗚呼かなしい哉、たとへ千萬之傳術掌に納る
とも、不審きはこの道な物輕々しく思ひたらんはあやまりの甚敷なるべし、恐てもおそる
べきは此術なりと云へり。
弟子の曰く
仄に聞く、忍の術は、通ずべからず、野地をくゞり、歸るべからざるの關門をばはね越
し、父子兄弟たりといへども、忍に至りては其形を見知りがたし、或は前に有るかとすれ
ば、忽然として後ろに廻り、後ろに居るかと見ればその形を失ふ、是皆神

一一

NEXT PAGE

26
秘奇篤の術奇怪不思議の渉汰にあらずや、何れの傳を以て斯如き事をせんや、人間の及ぶ
べき法にあらずや、つゝまやかにとき傳へたまへ云々。
師答へて曰く
何の術を何の理を聞て、此道をあやまるや、夫れ正法に不思議なし、心實にして形虛なる
もあり、形實にして心を虛になす時も有り、凡を巧者の忍たる者は、時に當り理に應じて
あらゆる辯舌を述ぶるものや、或時は知ずして國の咄をなし、所を見ずして不思議を語
り、見ぬ世の人を友となし、持ざる金銀にて物を買ひ、あたへざる食を喰び、呑まざる酒
に醉狂し、學

一二

NEXT PAGE

27
ばぬ藝のこともなく、亦或時はおかしくもなれざる出家山伏に聞事たれたのますもさまをか
へ、いたらぬ所のくまもなく、しやう〲も知ぬ山姥の女すがたに身をかへて、夜る夜すがら忍
出、宿にもあらぬ野邊に伏し、草に巻るゝかり鹿の聲におどろく折ふりは、いづちえかかくれ
んと身もだへをするかなしみを、人こそ知らで有明の月の光をうらめしく、森のこかげを便に
て思ひあかしのうきつらさ、れに打とけ語るべき、是れ皆奇怪の沙汰ならずや、しらぬ浮世の
人とはゞ、さもあらぬべしと答ふべし、是も忍の謀策なり、不實の實は實の實なり、是本元の
忍をとげんの一ツなれば、あやしきの道に迷ひ、不思議に心を

一三

NEXT PAGE

28
くらまし、當流の術理をうしのふべからずと云々。
期くの如く、忍術の眞髓とこの道に入るべきその心得をば、一ツの敎訓的に述られたものであ
るから、よく斯道に入らんとする者は、以上の文句をばよく翫味せねばならぬのである。

第四章 忍び出立つ時の實習法

凡て忍ぶといふことは、何人にも知れざるやうにいたすのが主眼である故、その際の風裝をば
まぎらはすを以て目的とするのである。往時の巧妙なる忍術家は、例へ父子兄弟たりとも、一
目してその人を見分けることが出來なかつたこといふ、特に他人なれば尙ほ更のこ

一四

NEXT PAGE

29
とである、それで忍術を行ふには、左に記載する六種の道具がお定りである。
あみ笠、 かぎ繩、 石筆
用意藥、三尺手拭、附竹
それでこの編笠は何れのことに必要であるかといへば、それにて顔を隱し、形をば變裝するた
めに使用するのである。而して笠の内よりは能く人を見ることが出來て、他人には比較的その
誰人なることが不分明からである。亦、かぎ繩は何の爲に使用するかといへば、これは高き所
へ登り。'亦低き所へ下るに必要なる器具である。特にある場合によりては、敵をからめ取
り、或は戸を閉めます時に用ゆ

一五

NEXT PAGE

30
る、尙ほこの外に小繩を用意することもある。それから石筆は、心覺のことをば認めるに用
ひ、用意藥といふのは、平素使用する所の藥品にて、これは大事の塲に至りて、病氣の起る時
は、折角の秘法もそれがために果すことが出來ざるを以て、その塲合に於て服用すべき藥品を
いふのである。亦、三尺手拭は、これは鉢卷にいたしたり、或は頬冠をいたして顏面を包み匿
すに必要なるものだ、それに亦塀など乘越へる時に大に重寳なる器具で、而して常にこれを帶
の中へ入れて〆め居ることをば、俗にこれを二重帶と稱して、期道の極秘なつてゐる、それか
ら附竹とは、これは火打のことであつて、主に夜中火の必要なる塲合又は地燒、放火などに使
用する、それか

一六

NEXT PAGE

31
ら、次ぎの用意は
忍術者の服裝 これはその衣服の形狀よりも、その色合に就て大なる利害關係がある。故に
道の極秘傳によると、『正忍記』といへる書に恁ふいふことが記載れてある。
着る物は、茶染ぬめりがき黒色、紺、花色、これは世に類多ければ紛はしき色なり、雨羽
織、合羽は能くその形をかゆる、忍の時は、大脇指一腰を用てよし、身を墨にて塗ることあ
り。帶は黒色、丸ぐけの端なしといふ、輪帶なり、取る慮端となる早業の仕方尤もよし。
これが忍術者に最も適當なる服裝の色合と、その秘法である。

一七

NEXT PAGE

32
次ぎは。
七方出の事 これは、その文字の如く、左の七種の變裝をいたして、忍び出ることをいふので
ある。
虛無僧 これは編を着る。
出家 この變裝をする時は、男女共によく近寄るからである。
山伏 これも出家同く、男女共によく近付からであるが、決して刀や脇指を帶してはならぬ。
商人 この變裝をする時は、至つてよく人の近付からである。
放下師 これは手品使である。これもよく人を近付けるにはよい變裝法である。

一八

NEXT PAGE

33
猿樂 これもやゝ前記の放下師と同樣に、よく諸人を近付けるからである。
常人の形 こはその文字の如く、普通人に變裝することであるが、なるべく普通人らしき服裝
をいたさねばならぬ。
右の如く七種の變裝をいたすと雖も、なるべく眞物らしき素振をいたして、よく看破されぬや
うに注意を要するのである。
それから以上の變裝に就ても、尙ほ充分なる注意を要することがある。それは彼の有名なる源
義經の師、鬼一法玄が恁ふいふことを傳へられてゐる。
その好む所に五種あり。

一九

NEXT PAGE

34
曰く、美女、美男
曰く、殿屋臺榭
曰く、閑取岩水
曰く、田樂歌舞
曰く、文事畵工
この五ツを以て計る、測ずんば何の敵をか、もらすべけんや、はゞかる所なしといふ。

第五章 忍術實習法の其一

斯道の實習法として、第一に修すべきは、古法十忍の習と稱して、

二〇

NEXT PAGE

35
左に示すが如き十種の秘訣がある。
第一が音聲の忍 これは音の響を用るとにて、例へばバイ木、奪口、裏聞き、音曲等であ
る。
第二は、順忍といふてこれは常に人に隨ふことゝいふことを専一にするので、斯くする時
は、決して人と逆はざるが故に事を破ぶるの恐怖がないからである。
第三は、無生法忍といふて亂れて利を取るといふ方法にて、要するにこれは時に望んで利を
得るの秘法である。
第四は、如幻忍といふてこれは如何なる少事にても透さず利を取るに、凡て迅速を要するの
である。

二一

NEXT PAGE

36
第五は、如影忍といふてこれは兎角人と離れず、物に添ひ寄ることをいふのである。
第六は、如焰忍といふて人の心に油斷あれば直ちにその中へ突進することにて、これは人心
によらず、亦家屋に突進するのも同樣である。
第七は、如夢忍といふてこれはその文字の如く、人を計るを以て主眼とする故、それを夢に
例へて夜のことをいふのである。
第八は、如響忍といふてその土地を計るを主眼とするので、凡てその塲に臨みてはその事に
隨ふことをいふのである。
第九は、如化思といふてこれも亦人を計り、素油斷なく人の

二二

NEXT PAGE

37
心を察して、自己の形をば作ることをいふのである。
第十は、如空忍といふてこれも亦人を計るにその跡を殘さず、又人に事を覺へさせぬことにす
るのである。
右の十ケ條は忍術を學ぶ者の最もよく心得置くべきことにて、そも〱是が忍術といふものゝ極
秘であるから、その心してこれを考へねばならぬ。

第六章 忍術實習法の其二

先づ第二の實習法として、修養すべ秘法は、『知らぬ山路の習』といふことである。これは如
何なるこであるかといへば、靑龍軒名

二三

NEXT PAGE

38
取兵左衛門の傳書に左の如く述られてある。
凡そ不知山道林中に出で、つかれたれば、おしゆるに言葉たらず、尋るに所なし、いかゞせ
ん卒然として十方ちやく〱こゝに何を以て是を道とせん、曰く心を廻し、おのれに尋ねべ
し、于時傳方在りと云々、若し岩口多所に行當り、何れか疑ふ時あらば、覺へず一つの古歌
をそらんじて、其歌の字を數へ、半ならば左りと知り、右ならば丁とおほへて道を定むる
に、疑がふべからず。
言ばいかん心にたくまず、不圖心出たるを用なば、自然と天理にまかするな於て、私なき
にや、不思議の起る所なり。

二四

NEXT PAGE

39
亦、曰く、本道と覺しき筋には、履草靴の古き、或は牛馬の沓すたり、あるものなり、尤も
糞のおとしあり、人の往通ふ道は、土沈み通らざる路は、土浮くものなり、いかほど廣き海
道にも人の道筋細く付くものとなり、人通ふ所には必ず草木の色を見る習あり。
亦、草木の色とは、木の切り株草のかり口を見るなり、尤もこれにあたらしきと古を見分け
て、里近き所と知る、日々にかゝる所は、草の刈跡段々にある。是里近ければなり。
亦、鳥獸の驚きにて里人の通り繁きを覺る、心賢きは何事によらず、見のがしにすべから
ず。

二五

NEXT PAGE

40
亦雪道に迷えかゝらば、人あらば人の後を見て行べし、馬あらば是を見る、空四方を見るべか
らず、必ず雪吹きに逢ふものなり、大雪道につまば、人の通りたる跡知れがたし、これを如ら
んとならば、枚を以て突に、底の堅きは人の踏みかめたる上に雪ふりつもる故なりと知るべ
し、山道雪に埋れば、山の腰を通るべし、道筋と思ふ所を行時は、必ず谷に落るものなりと知
るべし、或は不知道雪の降る時は、馬を先きに立て行事習也、齋桓公之臣管仲孤竹討時大雪降
管仲云老馬ハ、者知レ道テ言而先ニ能得レ利と云。
亦曰く、道を留め行くといふは、草結ぶと云ふ習ひあり、心印、付印、目付、目當、足の跡付
を用べし、行きがたき所に行附きた

二六

NEXT PAGE

41
らん時は、早く本道に歸りて、亦余の道を求て踏み出すべしと。亦、雪の日寒じたる時は、胴
の火を用ゆるなり胴の火は寒の防ぐため斗りにあらず、常もこれを用る、作樣は、先づ銅の筒
を長さ五六寸に太さ四五寸廻りに作り、小口よりさし込む、蓋あり、後先な透し紋は好に隨ふ
てこれを作る、筒にも細く透しをするなり。

筒の圖

この筒の中へ、水さらしの布か或は木綿を能もみ、つの如くなる細き鐵をゑんにして堅く卷
き、後ちこの鐵を引ぬく、大きさ筒

二七

NEXT PAGE

42
にひとし、扨てほうろくの内え入れ、黒燒として、上を紙にてはる、後先を筒にひとしく切、
小口より火を付ると云々、亦杉原の紙も同じ、巻く時に火を能持が、藥を入れるもあり。藥種
は心付に隨ふ、さればこそ度々にこしらゆる程久く火を持つこと作り出すものなり。
古る澁紙 茄子の木
犬 蓼 柿 の 種 榎木の朽たる
かやうの類をまき入黒燒にするとなり、この頃ふところにばかり入といふに、犬蓼の黒燒斗に
て用る、是を六時、七時はあるとなり、(これは現今の懷爐灰の如きものである。懷爐灰は茄
子の木を

二八

NEXT PAGE

43
黒燒にして製す)それから六時、七時はあるとは、六七時の間よく火持をするといふ意味であ
る。
以上の說明によると、斯道修練の第二として覺悟すべきは、深山幽谷は言ふまでもなく、如何
なる人跡の通ぜざる所に至るも、決して屈せぬといふ精神を練磨するの術を說明したのであ
る。

第七章 忍術實習法の其三

先づ斯道の秘術を修練するには、よく夜道を行くことの實習をば充分に熟逹せねばならぬ、そ
の秘訣は、且尙靑龍軒名取兵左衛門の傳書によると、左の如く述られてある。

二九

NEXT PAGE

44
夜道は晝より人知れず、忍びよきとはいへとも、淋しき人の疑ふやまひあり。能々心を廻らす
べし。
夜の道の先きの見えざるは、地に居て雲に透して是を見れば、能見ゆるものなり、人の通る道
は、なめて見るに其味い鹽辛きものなり、行先きに柵の木などの多ければ、あやまつて人かと
見ゆるこの時透して見るべし、人なれば長け揃はず、柵木はよく揃ふなり、草木を人と疑ふ、
若し人なれば働きあり、然れども、かりそめに見れば己が氣の動にて先ばかりを動くと見る、
左樣の時は、しばらく居すはりて見るべし、人なれば少々の内は不動れとも久しく待ときは動
かねばならぬものなり、亦夜火を見るには、地に

三〇

NEXT PAGE

45
居て刀に扇を横たへ、その火の上をすりはらゐに見る、近く火は上り、來る火はさがる、左右
の行く方にあらはるゝと知るべし、我下人に火を持せて、行ば、下人の向のまん中と心得べ
し、若人に往蓬ば、その人の來る方え火を廻し、自ら人影に近くを習なり若し敵と切合時は、
敵え敵えと火を持かけべし、或は敵の後へ廻るを可なり、暗き家にて火を用る事は、粗忽に火
を出すべからず手前光りまばゆくして先き見えぬことあり、身の影よりほのかに出し、光を外
へはなつ習なりと知るべし、夜道を行くに月明かならば、影を通る人に逢ていかなる時は、影
に手を當も、もはや夫とは見えぬものなり、夜は雪駄を履くべからず、是皆世上の人の

三一

NEXT PAGE

46
不心掛といふ。
傳に言ふ、雪駄履く事不心掛ばかりにあらず、人の足音にて能その人を知る故に、草履にて
さへこれは杳替といふ習ありて、足音踏みかゆるなり。
それでこの足音の踏替に就ては、左に述ぶが如き、いろ〱の仕方がある。
ぬき足、すり足、しめ足、飛足、片足音、大足、小足、きざみ足、はしり足、常の足
常に右の足音の習練を研究して、なるべく固有の足音を出さぬやうに心掛ねばならぬ。

三二

NEXT PAGE

47
第八章 忍術實習法の其四

これは禁宿取入る習といふて、先方に近寄りて、よくその内情を探る階梯になる秘訣である
が、その方法の順序に就ては、且尙名取兵左衛門がその門人渡邊六郞左衛門に傅へたる秘書の
中に恁ふ述べられてある。
國所により、他人を強く禁ずるには、取入べきと思ふ家の門を先きに行き所を定めて追々通
るべし、ある時にその門前にて急に虛病を作り、門前に休み居て、下人を以て藥にても湯に
ても、或は水にても所望するなり、病は霍亂、食傷、てんかんなどの樣俄

三三

NEXT PAGE

48
に起るを用てよし、酒醉をばすべからず、湯水をもらひ、暫くして病癒て家内へ入り、能々禮
を云ひ、知る人に成つて歸る、扨て重ねて進物を持參して懇切に禮を述べ、けいはくをしてひ
たしく成るべし、凡人の家え行ては、先方の人の子をほむるものなり、産物をとらすると云と
も、先つ内證方えすべし、次に其人の愛する下人男女にかぎらず、是をもつてなす、必ずその
身より嬉がるものなり、大方その家人の咄にて知らるゝものなり。
語に曰く、金は火を以て試み、人は言を以て試る、花中の鶯の舌は、花あらずして香し。
それから先方の地形又は家の間數、乃至行列の人數などを即知す

三四

NEXT PAGE

49
るには左に述ぶる方法によれば實に簡易なる便法である、且尙これも名取兵左衛門の秘書によ
る。
其地形廣少を知るには、向の間を取つて見くらぶべし、扨て家數を數ふるには、豫てどれ程あ
るべきと思ふ程の小豆、にても小石にても紙袋に入れ、その惣數を書して兩の袖に入れ、人家
の口々にて一つ宛捨て通るべし、明家は左りの袖、主の居るは右の袖と定て紛れざるごとくに
して歸りて、その捨て殘りを數へて、餘りを見て知るべし。
亦行列の人數も斯如く、是は步行者馬乘鎗などそれ〱に紙袋を仕かけ、かねてあるべきと思ふ
より數多く持ち、數へべき所

三五

NEXT PAGE

50
は細道、橋などの一騎うちの所を心掛てよし、一概に見られざる所なくば、供の内にまぎ
れ、或は商人などに成りて、二三日をつけゆくべし、いかでかその内に數へ知らざらん
や、心を盡すべし、右取込べきは下人なり、相應に物をとらせだすと、知らずして好こと
を施すべし、事の能く泄れる是下からなり、上に氣に入りても下に惡まるゝ時は、必ずそ
の甲斐なしと申傳へたり。

第九章 狐狼の秘術應用法

狐狼の秘術とは、斯道に於て狐狼の習と稱して最も應用すべき極秘

三六

NEXT PAGE

51
の方法である、斯道の傳書によると。
狐狼は獸類の中にて、勝れて賢きものにて、狐は能く人をたぶらかす狼は人の心を察するも
のにて、互に通ひ難き道をも能く忍び又計り難きことをも悟り、不可思議なる業のみ多けれ
ば、これに注意してその術を應用すべしとある。
慮でその秘術は如何なる方法により、これを應用すべきかといへば、名取兵左衛門がその弟
子渡邊六郎左衛門に授けたる、傳書の中に恁ふいふことが書いてある。
敵國の道筋に關を据へ、往来より塞ぐ時には、無理に通るべからず、狐狼の道とて、他の道
を尋るべし、必ず二三里距ちて郷人の

三七

NEXT PAGE

52
通ふ道あるものなり、此時出家、山伏、商人などの時のよろしきを取合せ、似すべし、順禮は
宮々寺々え廻り見るもことわりなり他の時と替り、二三人連なりてよろしかるべきや、この時
奪口の忍を用ひる。
それ奪口といふは、六十余州の人の言葉を能く似せ、國々所々の名所舊跡を覺て知るものな
り、之に依つて天下の口を奪ふといふに、是は古への名人の事わざにて、今の人すべき事か
らとも覺えず、鳭の飼ひ樣にて、顯れ安く、却つて禍となるべしよく〱心得べきの道なり。
くの如く、之等の事情に就て、なるべく細小に注意をはらはねば

三九

NEXT PAGE

53
却つて飛だ失策を招ぐことがある故、餘程充分にその呼吸を計つ修練せぬといけぬ。

第十章 牛馬のつたヘといふ注意

この注意法は、如何なることかといへば、牛馬は前條に述べたる、狐狼とは大に反對にて、兎
角人に馴易きが故に、誰人も大に油斷するを以て、その油斷につけ入りてことを行ふの秘術を
ばいふのである處でこの秘術は如何なる仕方によつて活用すべきかと言へば、斯道の傳書の中
に恁んなことが記載れてゐる。牛馬のつたへとは、是は大將より敵の大將え使者を遺す、これ

三九

NEXT PAGE

54
凡て忍の者なり、亦この忍の者は下人になりて行くこともあり、道筋を行く故に、先の者に案
内させ、引廻されるとて、これを牛馬の傳と云ふ、使者の供に往く忍の者、方々見物或はその
國に殘ることあり、これは忍の大智才覺のいる所なり、或は緣類を作り是を尋る體、亦病氣を
發し、或は駈落などして主を恨むる體にて不足を云ひ、敵の國をよろしきをほめなどする有樣
等、皆これその時の才覺なるべしとある。
要するに、この文言にて視ると、充分に敵に油斷を與へ、それより、ゆる〱とその内情を探る
の術である故、その實行すべき塲合に於て、臨機應變の頓智頓才をば利用ぬとその大事をば看
破さ

四〇

NEXT PAGE

55
れて了ふ。

第十一章 宮寺計聞の秘術

これは斯道に於て、宮寺計聞の習と稱して、大に研究すべき條目にて、敵國に入込たる塲合に
は、直ちにその土地の情况を探るべく第一の手がゝりとして應用すべき手段であるが、矢鱈に
その不注意に任せて、他人に質問する時は、その間者なることを看破される恐を釀すことは、
實によくあることにて、若し斯くの如き人に敎へ示さんとして、斯道の名人名取兵左衛門は、
常にその門弟に向つて、左の如き秘術を敎へた。

四一

NEXT PAGE

56
國の有樣を尋聞には、宮寺にしくはなし、此時金銀を惜まず、取らすべし、よの常の人に金銀
とらせば不審の起るべきに、出家社人に取らせば不審に思はぬものなり、却つて悅んでこれを
取りたる上に、馳走いたすものなり、故にそれを見合せて酒など呑ませて尋ぬべし。
國に謀反を企る者ありと聞ば、これより宮寺の立願建立を聞く、その望の程を聞き、出家神主
に語らすれば、おのれが法力の奇特を自慢して、いよ〱諸人に初穗布施を上げさせんために、
利口をいふ、これによつて是を計る、國中の人の志を云ふ世の取沙汰を語る、これ湯屋、風呂
屋、傾城屋亦は賭博の座ほど隱すことの

四二

NEXT PAGE

57
知れるものはなしと申傳へたりと。
以上の說明は敵の内情の秘密をは、容易に聞出す手段を敎へたのである。

第十二章 忍術變化の秘術

斯道に於ては、これを變化の論と稱して、その仕方をば左の如く論じてある。
傳へ聞く、狐狸やうのものは、能く形を變化して人の目をまどはす、凡そ人間に於ておや、形
を變ずると云ふ事あるべき業にあらず、己ればかり賢きに言ひて、人を愚なりと見たるなるべ
し、

四三

NEXT PAGE

58
斯樣のあやしき道を傳へて誠に思ひなば、大事の不覺をとるべき心地で學ぶべき道なりと。
亦、忍に行くに吾が形を變る事は、長羽織合羽など着てよし、我が眉を剃落し、齒に鐵を付
け、額のなりを替ヘ、顔に墨を塗り、髮を亂し、髮を口に喞へたる時は、顏の樣異り、亦顔に
塗る藥ありこれを三ツの付色と云ふ。
淡墨に、朱、白粉などまぜる。
淡白粉に、黄皮、朱、油など混る。
淡黄皮に紅に藍蠟を混ぜる。
斯くの如く、取合せ塗て見るべし、顏の模樣により、似合ぬは忌

四四

NEXT PAGE

59
む事なり、作り髭など常にあることにや、片輪なる者は、よく似せざる時は、現れ易き心得
べし、俄に病を似せる事あり、これを虛病と云ふ、夜寢ずして身に灸をする、氣根を盡し食
をひかへ髪髯を伸し、手足の爪を切らず、身を洗はず着物を薄く着て、細きものにて鉢巻を
する、斯樣の類は、時に臨んでの働きなれば、をの品多かるべし、心を盡して學ぶべしと。
以上の說明によると、種々の顏料を用ひて、平素の顏相を替へ、衣服及びその振舞にいたるま
で凡ての變裝をなし。
一目何人なるかを認め得ざらやう、大に研究すべき條目なのである。

四五

NEXT PAGE

60
第十三章 陣中に忍ぶ時の覺悟

如何なる覺悟を以て實行かふといへば、斯道の法則として傳はり居る秘訣によると。
敵へ入る時には、雜兵四方へ亂れて竹木を切る時か、陣屋を構ゆる時か、終日の戰に雜兵の
勞れ居る夜の紛れ、大雨風、何れも下人の中へまぎれ込むがよし、決して士の内へまぎるべ
からず、士は恐しきものと思ふべし、忍び行くべき夜は、亥か子の兩刻、亦は寅の下刻、横
雲の峯にかゝる時、人に逢びて物を言はず、其國のことを以て語り、陣中の相言葉は豫てよ
りよく聞覺えて知り

四六

NEXT PAGE

61
置くべし。
それから居所をば再々替るのはよろしからず、却つてそれがために看破される、恐れがあ
る、若し斯くの如き時には、少しも騷がず、唯だ天運にまかせ、餘り恐るはよろしからず、
それより隱れる場あれば、その所へ隱れる、特に古井の本又は大石の影、影山の上穴ほら、
雪隱、大木、塀、又斯樣なる塲所は、兎角人の氣のつき易き所なれば、なるべく注意して隱
れねげならぬ。

第十四章 忍術水鳥の敎

これはその名稱の如く、水島の游泳せる樣に例へて敎へたる、一種

四七

NEXT PAGE

62
の膽力の練磨法である、斯道の傳書によると。
これは敵味方共に忍び居るべき所の心得にて、その心の内はいかばかり賢くも形のうらゝか
に物靜かなる水島の如く、世人は樣々に騷ぐとも忍ぶべきの道を守るは誠に作り聖人とも悟
道者とも云ふべきであると。
尙ほ又左の文を見よ
江南の野水天よりも碧し、中に白鷗ありて閑なるを我に似たりこれは山谷の詩である。
それから亦恁ふいふことを述べられてゐる、城の廻り、切岸、石垣など難所の忍びあるべき所
には水身獸を見るべし、ことのさは

四八

NEXT PAGE

63
がしき時は飛び去ると心を附よ、天に煙氣を覆ふ、伏陰ある時は飛鳥これを避け、星の光を失
ふ、斯様の類を以て忍びに心をつけ自ら能くかゝる事を求めよ、水を越に竹木など四本四角に
結び、すみ〱に飄簟を附け、亦桶に乘り渡る例あり、水に隱るゝ時は小影に顔ばかり出し、藁
など引かつぎてよし、亦竹の筒或は刀脇指の鞘を持ちよく水をくゞる者は、折々これより息を
するなり、亦城の塀を越に繩張を用ひ、石垣を登る時は、笄の様なる物を指込みて鍵繩などつ
りさげそれにつとふて登るなり。

第十五章 忍術を行ふ時刻の注意

四九

NEXT PAGE

64
これには一定したる時刻はなけれど、凡て前條にも記述たるが如く騷がしき時その油斷を見合
せ實行するのであるが、茲に大に注意すべきことはその塲に及んで、決して狼狽だしき振舞を
なして、少しも急ではならぬ。
それから斯道に於ける忍びに適當なる、時間を擧ぐれば左の通りである。
夜は黄昏、亥の刻、子の刻、寅の刻。
晝卯の刻、午の刻、酉の刻。
亦塲合によりては、今頃は何時なるやと、その時刻の知れざる時は、古へは猫の眸子などにて
知つたことがあつた。

五〇

NEXT PAGE

65
それから斯道の傳書によると、
凡そ世人亥の刻は、床に入る、丑の上刻に寢入り、卯の上刻に眼を覺す、然れどもそれは人に
よるべきことにて、人寢入れば息揃はず、虛寢するものは、息揃ふ、亦人寢入りては一時宛眼
を覺すものと云ふ、亦家の入るといふ習あり、家主寢入ば家の棟靜むやうに見ゆる、是により
て軒より糸を下げ、地より五六分に小石など付、少し透して置に、寢入ば地に付ものといふ傳
あり、亦曰く塀を乘越へ、垣をくゞりなどするには前條に記せる家の上に下ることをかき繩或
は刀脇にて乘上るなり、上りて屋上を步くには音のせぬ樣に兩の端を越し、それより棟を傅
ふ、この時前方に紛

五一

NEXT PAGE

66
しある石とも屋上の上へ投げこゝろむる習あり、兩降とて、我が降りぬ方へ石を、ころがり
落し、我は石の落ぬ方へ降りる、これ降りる方を知らせしが爲なり、實にこの箇條は、平素
心得置くべき忍術家の極秘である。

第十六章 四足の習といふ忍術

これもその名稱の如く、犬猫などの眞似をいたして、忍ぶこをいふのである、而してこれを實
行するには、闇の夜又は暗き所に於て形の見えぬ所に於て行ふ忍術である、されど四足の眞似
をするとは雖も、決して形狀をばその動物の如く變裝するのではない、然ば如

五二

NEXT PAGE

67
何なる方法を用ひて、これを行ふかといへば、『正忍記』といへる秘書に恁ふ說明してある。
犬の眞似をすることは、先づ壁よりも垣よりも、こぼつといふことなり、人は切崩すものな
り、犬垣をくゞると用心うなりといふて、必ずうなるものなり、寢うなり、伸びうなりと
て、うなる所あり、扨て又うなりては身震することなり、これは着る物のつまをもみてふれ
ば、そのまゝ身震して耳の鳴る樣に聞ゆるなり、獸につく犬はうなり聲多し、人をおどす犬
は鳴く聲多し、道を行く時は垣塀に添て步むものなり、伏す時は夏は陰に伏し、冬は陽に伏
すと知るべし。又云く、人を強くおどす犬には、合犬と云ふこ

五三

NEXT PAGE

68
とあり、是ば男犬には女犬、女犬には男犬をかければ人をおどす事を忌むなり、或は燒飯を
喰せなどし常々その犬を手なづける事習なり、燒飯には、油糟、唐胡麻の實を混ぜ、喰すれ
ば、聲留るものなり、まちんを喰すれば醉て死すると云ふ、されば水を呑むと則ち再生る、
鐵のやすり粉を交ゆれば必ず死すると云ふ、忍のうとましく心にかゝるは、能く人をおどす
丈なり、亦猫の眞似は犬よりは事輕し、鳴く聲をよくする者あれども、犬ほどのことなけれ
ば詳しく記すに及ばず。
實に忍術家には犬は大の禁物である故、なるべく平素より馴し置くか、或は食物を以て虛すよ
りよき仕方はない。

五四

NEXT PAGE

69
第十七章 二人にて忍術を行ふ秘傳

兎角忍術は、一人にて行ふを以て行り易しと雖も、亦時によりては二人或は三人にて行ふ場合
もある、斯くの如き時には、如何なる秘術を應用てそれを行ふかといへば、即ち名取兵左衛門
の傳書によると右の通りである。
二人忍之事
この忍一人忍ぶより入りにくゝなるものなり、二人能く心をひとつにして、相圖手つがひ離
れざるやうにすべし、すこしにても違ふ時は一人の忍には劣れりと知るべし。

五五

NEXT PAGE

70
先づ二人の時は、夜は一人行き、あら〱と門の戸を叩き人出はその者をそのまゝ逃る、是を
怪しみ必ず追かけるものなり、その隙に内へ入る、作り文、作り狀などして亭主を知る人の
方へ呼び出し、その内に忍ぶ事なり、これも一人は遣ひ、一人は忍び入り亦作り喧嘩、走り
込み、一人は尋ね一人は隱れ、内に居る者の樣を計り、或は戸かき金を内より開るものなり
と知るべし、斯樣の事は凡てに心を働かして手だてをめぐらすべしとある。

第十八章 三人にて忍術を行ふ秘傳

斯道に於てはこれを三人忍びと稱して、その秘法は、且尙同人の傳

五六

NEXT PAGE

71
書に恁ふ述べられてある。
これを二人忍びと同じ、殊に三人と云ふよりは、何人にても手つがひ替る事なし、是又上手の
揃はねばならぬ事なり、古へより數多きほど成り難きなり、心を均くして手つがひのつまり大
事なり若しこの内おくれたる者あれば、ひかれて強きものとおくれる事あり、智の淺きもの、
つたなき者は、必ず共に行ひ難きものなり凡て三人と上手の揃へたらば、いづれの所より忍ぶ
になどかあくむべき、例へ塀築地の所をも、二人並び肩をふまへて是を乘る、一人越れば殘り
は上より引上るとなり、成は三人ならば一人は忍び入り、二人は手傳ひなり、この内一人は遠
見の役なり、若し現

五七

NEXT PAGE

72
はれたらん時は、此方より溢人よと聲を掛られても、これを捕へて、扨て道を往く者の樣にし
て詫事すべし、先では捕えんとする時事を紛らかして追逃するを可なり、前條に言ふ如く、三
人の時は尚ほ以て二人喧曄をして人を出合せ、その紛れに壹人忍び入るべし、亦或は壹人奉公
に出し、二人の者請になりて、その家の内をつくろひなどある事なり、特に三人と揃てはいか
樣の所もならぬと云ふ事なるべからず、心を碎き手段を廻らすべきの事なり、相言葉、相印こ
れ皆大勢の忍びに要る事にやいかゞ、甚だ用ひたりと。

五八

NEXT PAGE

73
第十九章 天道地動之秘傳

これは斯道に於て天地動の習と稱して、忍術家の平素心得置くべき條目にて、天道地動とは、
天に怪しき事を爲し、地に不思議の業を行ひ、人の心を上えとり、亦下えと附けるといふこの
心得といふのであである、この心得に就ては、名取兵左衛門が、その門の渡邊六郎左衛門に授
けた傳書によると。
凡そ塀を乘り、築地を切くゝらん思時は、上に異なる物を作り高き所え上げ置くに往來の者
はこれを見て怪しみ眺むるが故に下に心をつけずして忘るなり、或は塀を越え、築地を乘る
時は、

五九

NEXT PAGE

74
道路の中向の塀の下などに、怪しむ事をする、亦皆人の心を下にとらんがためなるべし、亦曰
く天道といふは、是のみに限らず、天地の氛を考へ見るに、天に風雨日月時刻等に心かゝるこ
とあらば、必ず忍ぶべからず、其時を延して自れが心に應ずる時ならねば、忍ばざるものな
り、然るに天地に先き逹て是を知る事は、いかんとも云ひ難し、唯だ物の功者にておし計り、
時節を察するのみにては、古への上手は言はず、箕壁翼軫に月やどる時は、必ず風吹く亦燈火
に聲あれば、風吹と心得、或は燈火に黒きが多き時は、雨の降る事を知り、朝日やけば是を三
日の内の雨といふことを察し、日月笠をまとふ時は、三日の内に雨となり、夕日燒く

六〇

NEXT PAGE

75
るは天氣翌日晴と云ひ習せり、この外風雨の占いさま〱多しと云へども、大方これ違ふものな
れば、略之、唯だ心の曇晴れたると云ふならひあり、進まざる時はなすべからず、雨の夜を好
むといへども所により時によりては日中にもおとれる事あれば、斯くの如きの折節をばよきぞ
と敎へ難しと記してあるから、決して氣の進まざる時には實行してはならぬものである。

第二十章 高きを越て下きに入るの秘傳

この秘術は、且尚斯道間に於て高越下きに入るの習と稱して、平素大に錬磨すべき一ツの條目
である、而してその秘術は如何な

六一

NEXT PAGE

76
る仕方かと云へば。是皆な、凡そ忍の者の持つ道具いろ〱の品あれども、別々異なる道具は人
のあやしみ疑ふ物なればこれをよろしきとは云ひ難し、ねがはくは針程の物よりも道具となら
ば持つべからず、事の急なる時は、とり落す事などあるものなり、斯樣の事の端よりして顯る
ゝものと心得べし、殊に高きえ登る鍵繩を用ゆるには、それに竹の管を結び入れ、其間々に錢
を一ッ宛通し繩を引けば竿の如くになる、是は塀を越すに用ゆるなり、高きより降るには、塀
なりと云て竹にても鍵にても杖につき、すべりながら脊中を壁にすりつけおりるがよし、亦丈
長程の木を持てば飛んで降ても苦しからず、其木を枚につき、飛べばこけても一度

六二

NEXT PAGE

77
木にて地をつきたる故に、輕き者と知るべし、亦高き所より降りるには、控へ繩をつくべし、
繩なき時は、着類を解きつなぎ合せて、これを用ゆ、例へば三間ほど高き所ならば、二間の繩
にて下り落る時は、一軒の所を飛に同じ、いか程高き所にてもこの心得あるべき事なり、亦窓
より忍ぶには、常明りの窓は入りにくきものなり、内に戸あるもの故、夜々たてる窓は内に戸
なきゆへ、上のかねをはつし、入りよきものなり、垣生垣などには、桶がわぬきと云ふて、桶
の底を脫き、是を垣へ押込其内をくゞるも、歸る時出口を失ふのまじき爲め、若又追かけ來る
時は此桶を引拔とその跡塞りてくゞることなり難きものとなるなり、亦或はねやゑ人

六三

NEXT PAGE

78
忍び來たると聞くならば、四方の戸を閉め、一方かぎ錠をはづし細目に明け置き、眞中を鍵金
にてかけ、これに細き緒を附け、枕或は我がたぶきに附け置き、心よく寢るべし、戸を開る時
引き起すものなり、必ず不功者の人は寢ずに待つことあり、それは物馴ぬが故なるべし、其夜
は忍ばす二夜三夜延す時は、草臥來りて終には寢るものなり、斯樣の寢入りはなには、一入眼
開かぬる故に忍びに逢ふものなり、その身の草臥ざる樣にするよし。

第二十一章 忍術に色を替ると云ふ秘傅

この秘術も斯道の秘傳によると恁ふいふことを言はれてゐる。

六四

NEXT PAGE

79
是は忍とおもふも、はからるゝ事なり、大事の習なり、彼を知らんとならば、あれを取りて
時事に心を盡させたる時に、このうらたへに彼をとることおもしろし、北を心掛たるふりに
て、南を忍ぶ遠きを知らせて近きを謀るの類なり。
師云ふ、上手の弟子に大きなる瓶を盜み來れと云ふ、なか〱日中におびたゞしき瓶を忍び取
る事叶ひがたし、師出て取り來らんとてその瓶屋へ行き、買求め來る、弟子共こぞりて是を
笑ふ、其時師の曰く、さればこそ下手と云者共のは、瓶を取らんと思ふ時は、一がいに瓶と
心ざす、我はその邊にちいさき抔口十を計り取り、それを袂に入れ、これを代へて右の瓶を
買求む、これ即ち色

六五

NEXT PAGE

80
を易るの事なり亦人の金持たるを知る事は、よろしき道具を拵へ例へば、十兩に賣る物なれ
ば、あたひ二三兩に賣んといへば、皆人望に思ひながら、金銀なきものは望む事難し、借金
を自由にする者は、代金を持つならば、我借金して買はんといふこまかき心をつける時、金
銀の員數まで聞き居るなり、故に人の賣物を咄す時は、よそに欲しがるものあり、肝煎べし
といふて、我賣取る事を隱すべしといふ、
以上の說明によりて考ふれば、成程人を計るには、至極適常なる妙論である、萬事世の中を渡
るには、右の論法を應用する時は、决して他人より不覺をとるといふことは決して無い。

六六

NEXT PAGE

81
第二十二章 忍術敵防ぎの妙術

これはその名稱の如く、不意に敵に出合ひたる塲合に於ては、如何なる方法を講じてその危急
を防禦ぐやといへる、斯道に於けるその妙術である、特にこの妙術は最も極秘とする秘法であ
るが、例の名取兵左衞門はその弟子、渡邊六左衛門に授けたる傳書の中に恁ふ述べられてあ
る。
忍は命を全してその事を遂ぐるを本意といへり、例へば臆を取りても能く忍び入るを上手と
は申也、敵怒る科あらば人にその科を讓り、その身は早々立去る事を法なりと知るべし、己
が難を人に

六七

NEXT PAGE

82
讓るは賤き事なり、とは世の常の事忍は苦しかるまじきものなり先づ以忍て敵の刀脇指をつむ
るもあり、亦刄を引くこと、鎗の刄を折るの手だてをするも、是皆忍の術なり、酒樂淫亂賭博
をすゝむること人に取り入らるゝの謀なりおのれととも〲この道にあふるゝ習なれば、愼て本
心を失ふべからず、それから敵に當りて手負をせざる秘法がある、これも斯道者流に於て行ふ
所の前秘的なる方法にて、左の如き守札をば造るのである。

上略法
暈 品軍喼急如律分

六八

NEXT PAGE

83
中略法
最 品軍喼急如律令

下略法
舍尻□□□喼急如律令
右の守札はその人の血を取て朱に入れ朱色
の錦の帛に書き、而して平素に胸に入れて
出る時は、例へ靭の山に入りてもその身に
怪我をする氣遣はない、世にこれを矢違の守札ともいふ。
右は『正忍記』といへる忍術の傳書の中に記せる忍術なるが、尚又人の眼をくらます法を載せ
り、それは恁ふである。

六九

NEXT PAGE

84
人の眼をくらます法、藥は蛙の玉子を黒燒にして、風上より是をふれば顔にかゝると眼霞む
ものなり、これに依つて忍入ては、寢て居る者の眼の上にこれをかくることあり、起き合せ
たらん時、眼くらますると云ふ。

第二十三章 忍術無門の一關といふ敎

これは忍術の結論とも稱すべき敎にて、即ち悟の一篇を述べられたものであるが、これも名取
兵左衛門が、その門人渡邊六郎左衛門に授けた傳書に左の如く述べられてある。
無門の一關

七〇

NEXT PAGE

85
さとりにくきは人の心なり、その事を語らせんとする時は、猶ほ深く匿す故に、先づ餘事を語
りて、その事を引出し、その理を以て語らしめよ、言のはじめを求て是をゆるすべからずと云
ふ。
物を能くかくすも、又不審の起る所なり、是に心を附てゆるゆるといつまでも尋べし、故に人
の我に尋らるゝ時は、輕く思はざる處を語り、先の心ざしを見る、古より問に落ずして咄に泄
るの類名言なり、我が聞べきと思ふ事の似たる咄を、ひたと語らしめよ、あら立る事を嫌ふ、
是は敵の間者ぞと知るは、先づその者の志を見て、己が用にいらぬ事をひたすらに問聞た

七一

NEXT PAGE

86
がる、扨は其身に似合ぬ道理をいひ、利口を語る者は、必ず外より敎らるゝとさとるべし、
自ら心より起らぬ道理は其事品替れば、外の理になりて、却つて働かぬものと知るべし、上手
の心に心を取り入るは覺へさせぬものとなり、故に無門の一關を知らずと通りえたるは、おそ
ろしき働なり、人に逢ては當流の車にかくると云ふ習を練熟して、耳にかゝらず、敵の心にあ
たらぬ樣に忍び入るべしとなり、自ら道理のたらぬ業にて、人をはからんとする時は、必ずあ
らわれてかえつて人に計らるゝ唯だおのれが心をゆたかに、利をいつばいにしかけ、敵の薄き
所あらば、早々これを求むと云ふ、

七二

NEXT PAGE

87
古歌に
おのづから利は有明の物なれば
ひらく扉に月ぞさし入る
油断すべからず
それから亦、人を破らざるの習といふことをば左の通り述べられてゐる。
人を破ればその事はかられず、又おこらし過ぐせば利を失ひ、よの理にたかぶりてなし難し、
故に或時はひしぎ、或時は育つるこのあや述難し、察すべき事なり、夫れ剛強柔弱の曰つも
用ゆる所ありとかや、其用ゆる所を知らざるものは、和ぐべき

七三

NEXT PAGE

88
所をば硬ばり、たわむべき所をば強くなるうとましき志なりこまかに察知してこれを使ふ
べし、又敵に成るといふは、己が心を以て敵を察す、天地人の相同きは冬は寒し、裏はあ
つし我寒き時は人も同じく寒からん、かゝるべき地は敵もよく知る故に、これ己を以て人
を察すると云、或は敵の心を取るといふはかくの如く仕掛たる時は、この如くなるぞと、
これを語ればこれを話すといふに隨ひてなし來らば、是先づ敵の心を取り得たるなるべ
し、かしこき哉、神なる哉、思ふに隨ふ事は敵に成つたよりは勝ると覺ゆるものぞかし、
されども敵に離るといふは我は我、敵は敵なりとてその利理りと見えて、能く合替る所な

七四

NEXT PAGE

89
きと見えて、終には必ず勝る所あるは、上手の態なるべし、敵を離れたるにはかいなしと
いへり、先の言葉態を便りて利を求るは、自心のよくゆかねばなり、別れて居といふ所を
問はずして、語りするの類妙なり、かゝる道理の内よりこそ大敵などひゝぎ、才智なるも
のをも欺く事はありぬべし、かたじけなきの至極なりと、此道のたんれんゆるかせにすべ
からず。
と記せるを見れば、凡て忍術の奧儀は、唯だ油斷といふことをその身の守本尊として居る。
それから忍術家としての、心の納め所に就て左の如く該傳書に說いてある。

七五

NEXT PAGE

90
心を納ると云は、先づ情氣を費さず、常に氣を養ひ、無用の事に遺ふべからず、氣強くすべ
き事本とするなり、例へば忍とけがたきは氣のとゞかざる故なり、本心の養育おろかなる故
に、情つき心に退屈して、今一ときはの處にて挫く類と知るべし、忍の者は就中氣弱くては
叶がたしと知るべし。
凡そ心を案ずる時は、人の知らざる所を能く察し、及ばざる所を能く計る、耐へ難き所を堪
忍し、進むべき所にさへぎるは、是皆情分の強き故なり、何んぞ他に求る事はあらず、人の
心程なるものはあらず、木火土金水の其相そなはり、忽にあらわるゝかど云ふ時は、然々と
して求めがたし、火を出さねども寒

七六

NEXT PAGE

91
ずるものを吹きあたゝめ、水なけれどもあつきものを吹きさます、木は聲をひゞかし、金
は水をそだて、土是を生ずるのことありとかや、妙なる哉妙なる哉、形は水の如く、物に
隨ひ火は心なくして其の利に依てさかんになり、木は大小に依つてはびこり、つりありを
以て根をはびこり、風是をふけば、その勢になびき、あらそふ時は折れ挫く、金はかたし
といへども人の作るに隨ふて形をなす、土は水火木金に通じてその理を生ず、されば此理
うとき時には、其辨舌むなしく、そのなす業つたなかるべしと。
それから忍術の極々の神髓として恁ふいふことが該書に述べられて

七七

NEXT PAGE

92
ある。
本來忍と云ふ者は、武士の勤る技なれば、盜み夜とうの類にあらず、故に古人も夜頭と名
付て、能く忍ぶ者をば手本に、人數を附て一手のとなせり、大事の所に於ては、大將自ら
出て是を計る、その物に望むと心命を惜むべからず、傳に曰く花中に活あり、活中に死あ
り、生死の兩劍は、我を離るゝ肝要なり
古歌に
うつせみのもぬけのからと身はなりて
我もあらばこそ物惜しはせめ
我を離れざるが故に、物事にさわぎいろめくなり、速になりて

七八

NEXT PAGE

93
出る時は、おくする所あるべからず、いかれりといへども、一向に物を破りて離れ過した
るは、無我之無心也、何を計り、何を察せんや、云ひつゞくれば、事佛法がましくなりて
悟り、そこなひたる道者のさまよふになるべし、此道に於て能く至極を察する時は何を有
となさん、何を無となさん、忍の法は空に倚て走ると謂ひつべし、蕁るに形なく求るに心
なし、只自心の性と見る事をあらはにせよとしかいふ。
實にこの議論こそ謂ひ得て妙である、凡て何事をなすにも無我無心の境に入らざれば、決して
その彼岸に逹することが出來ぬ。

七九

NEXT PAGE

94
第二十四章 諸流忍術の秘訣

古來より忍術家と稱するものには、いろ〱の流派があつて、その中にも芥川一家といふのが著
明なる斯道の家元である、特に信州松本のニッ井戸の芥川九郎左衛門、同く下アグ土と稱する
所には芥川甚之助といへる者があつて、これにはいづれも多くの門入等があつた、それからそ
の門人に上原善左衛門と稱して、これも且尙信州松本御徒町に住居をかまへてゐた却々勢力が
あつた、それから同所の御堂町には、靑木流と伊藤流の兩派を行ふて居た、靑岡彌平兵衛、石
井右衛門太と同姓淺右衛門と稱する三人がある。

八〇

NEXT PAGE

95
亦播州姫路には、備前流の使手にて今中某といふ忍術家があつた、亦同所に堀口善入郞といへ
る者も却々門人が多い、それから羽州の秋田に伊賀坊と播磨坊と稱する二人の名高い忍術家が
居た。
それから三州の吉田には、池田久太夫といへる軍學者で名高い忍術家があつた、以上述ぶの所
の諸家が文政年中の頃に於て、最も天下に斯道の大家としてよく知られて居た、所で之等諸家
に傳はる所の傳書より斯道に最も神秘的なる諸法を說明すると、前章に述べたる靑龍軒名取兵
左衛門の流儀とは多少その趣きが異れども、先づ第一に修業すべきことは、自己の堪忍といへ
る二字に就て、大にそれを本體として行つて居る、これ即ち如何なる流儀によらず忍び堪ゆる

八一

NEXT PAGE

96
といふことは、實に斯道間に於ける眞髓なのであるから、この眞髓こそ實に忍術家の寔の極意
である。

第二十五章 忍術口傳の卷其一

先づ忍ぶには、短き脇指を指すべきことを忘れてはなられぬ、凡て刀の長きは苦しからざれど
も、比較的長は損であること。
亦細き至つて強き糸の緒を撰び、それを百間から二百間ほどの長さにして携持こと。
それから竹筒を長さ七八寸に切り、大さ一尺なるを、一方に節をつけて持つことそれから長き
手拭を一本持つこと。

八二

NEXT PAGE

97
それから二三個の燒飯と五六寸ほどの長さの釘をば四五本持つこと。
尙ほその外に、手火松明其他二三種の藥品をも持つこと。
それでこの手火と云ふのは、その文字の如く、手の内に火をば握りて忍び込むことをいふの
で、それを行ふには、貝穀の中へ少量の硫黄を入れ、それに火を點じ、その光にて事を窺ふの
であるが俗にこれを隱火ともいふ。
それから巾着火といふものがある、これは火を巾着の中へ入て持つのである、その必要は、敵
に眠藥を用ゆる時に最も必要なる道具だ。

八三

NEXT PAGE

98
それから燒飯は如何なる場合に於て必要なるかといへば、犬に吠られたる場合に、これを投げ
與へて、その犬を馴くる方便に使用するのである、尙ほこの外いろ〱の道具の使用法はあれど
も、だん〱後の章に於て說明する。

第二十六章 忍術口傳の卷其二

第一 先方の起臥を知る秘法
先づ忍ばんと思ふ敵陣或はその家の軒下に細き竹を立て、地と軒とにつきはり置き、斯くして
その家内の者、全部臥居る時には、右の竹は撓む故に、その竹の樣子を見てその起臥の程を察
知する

八四

NEXT PAGE

99
のである。
尙又、もう一ツの秘法は、軒より繩を下ろし、その末に石を結付けて、その石と地との間の寸
を取つて物見て居れば、家内全部寢るに及んで、右の石地へ近づくに隨がつてその寢入りたる
を知るのである、これは前章にも述べたるが如く、人寢靜まれば、家屋も共に撓むといへる理
より發明したものである。
亦、人は大概亥子の刻に至り、橫雲嶺に棚引頃に於て寢るものと知るのである。
第二 塀を乘越す秘術
塀を乘越さんとするには、いろ〱の仕方ありて、よく熟練せざ

八五

NEXT PAGE

100
れば實行すること能はざれども、『忍術面向之巻』といへる斯の傳書によると、その秘術が恁
ふ書いてある。
塀を越ゆるには、色々習ありといへども先づ塀に少し穴を明けなでゝ見て能く知るべし、或
は家の陰、森の陰竹籔などの陰を乘つて吉し、左樣の所を見るべし、乘る時跡を能く見よ。
亦を塀乘る時は、常の塀は、一所釘を打てば、越れる、高きに及んでは、右のさし繩の先
に、鎗の錘を付て、密かに投げ掛るに所に掛て越すべし、釘の打ち樣あり、石にて打ち込む
時は音すべし、身に着たる袖つまにて巻て打べし、
第三 堀又は溝の淺き深きを察知する秘術

八六

NEXT PAGE

101
若し先方の周圍に、堀或は溝などの設けある時は、よくその深淺を知らざれば、甚だ不便なる
ことなり、斯くの如き場合には、先づ細き麻系の先に、鉛の玉をつけて、それを水中に下げ、
ほどよく引上げて見れば、その重きうちは、未だ水底に至らざるものにて、その重量少しく輕
くなりし時は、最早水底につきたるものと察し、直ちに引上げ物その濡れたる丈を見てその深
さを察知のである。
第四 咳の仕樣に就ての秘術
折角忍入りて、早や目的の塲處に近づきたる時、咳拂の時は、その目的を逹すること能はざる
が故に、斯くの如き塲合を豫防せん

八七

NEXT PAGE

102
とするには、椿の生葉一枚を口中に含み、そのまゝ忍ぶ時は、決して咳拂の出づることはな
い、亦椿の葉の無き時には、竹筒ヘ口をさし入れ、そのまゝ地上にさしつけ、なるべく靜かに
咳をする時は、その音は決して他に泄ることなく、又地を掘てをの中へ口を入れて咳をするも
安心である。
亦、今宵忍ばんとならば、藥を服用て咳の出でざるやうに豫防するもよけれど、近付くに及ん
で、前以て咳拂びをばいたしてから忍ぶのも得策である。
第五 通路に迷はざる秘術
この課條は、實に斯間に於ける、最も必要なる金科玉條の秘事

八八

NEXT PAGE

103
にして、如何に巧者なる忍術家と雖も、若しこの秘法に詳しからざれば、折角の秘術も何の益
にもならざる徒事に了るのである、故に芥川流の忍術の秘書によれば、即ち恁ふいふ方法に行
へばよろしいと記してある。
道に不迷ざるは、忍の常なりと雖も、道によるべし、此道は家内に入てのことなり、右の糸
(前章に述べたる細き麻糸)を入口の柱に付て、糸を便て出る時は、決して戸迷ひなし、是を
道に不迷ずと云ふなり。
第六 堅き物を切る秘術
これも塲合によりては、是非とも硬き物を切らざればならぬこと

八九

NEXT PAGE

104
あり、注意せずして切る時には、直ちに音を發する故に、忽ち氣づかれて折角の目的を逵する
こと能はず、若し斯くの如き塲合に於ては、如何なる方法によらば、それを昔せずして切るか
といへば、即ち左の秘術を用ゆれば、容易く音を發せずして、自由に切ることが出來る。
先づ窓竹又は塀下地、簀の子戸板など切るには、もの切物に油をよく塗付けて切るのである。

第二十七章 忍術物語口傳之書

この口傳は、或る流儀の秘書にて、斯道間に於ける、最も貴重品と

九〇

NEXT PAGE

105
して秘する處の傳書である。
一、不斷輕業を仕可く事、その節になるに及び入こと多し、人の物言ふ眞似を習ふべきこと
作者大事なり、不斷不習れば、その節に至りて成しがたし。
これは常に輕業師の眞似をいたして、なるべくその身をば輕くいたすことを實習して、
尙又諸國の人々の方言を習覺へ、なるべく諸國の言葉の眞似の出來るやうに研究せねば
ならぬといふことである。
一、唯今殺さるゝともを太く匿れたる心持數寄に心をなすべき事。

九一

NEXT PAGE

106
これは萬一の塲合に於て、少しら惡怖せざるやうに、豪謄なる心がまへの精神を練り居る
ことをいふのである。
一 僞の内に誠ある物は、物事同じきことなり、佛心信心あるべきこと。
これは眞僞共にその塲合に於て、これを活用するもよけれど、元來信仰心といふことの觀
念を覺悟せねばならぬ事である。
一 或は打たれ、或は怪我などすることあるも、決して聲を立てず、又痛む振もいたさず死
したるをも人に知らせざるやうにたしなむこと。
これは例へ怪我をなし、或は敵の爲に疵を蒙りたりとも、決

九二

NEXT PAGE

107
して聲は立てはならぬ、却つでそれがために見出されて、飛だ失敗を取ることがあるから
である。
一 人に紛れて通る時は、忍びたる振もせず、其姿を替て通るべし、或は步む振をも違へ、或
は面體を違へ、侍は農人になどして、丈を小さくなすことあり、面體を替ることあり、言
葉を替へることあり。
これは變裝又は言葉を替へ、なるべく敵に氣取れぬやうに注意することを說明したのであ
る。
一 家に入りては、先づ足踏は、外方より踏付て步むべし、決しで音なし、響に勞なし。

九三

NEXT PAGE

108
これは足の踏方であるが、なるべく音や響のせぬやうに步行ことを注意するのである。
一 相言葉は、必ず二段にも三段にもすべし、凡て相言葉は重ねて替る言葉と知ぬ人こそ不覺
なり。
この相言葉といふは、二人三人にて忍術を行ふ時は、互に暗號を以て語り合ふが故に、そ
れでこの相言葉は充分に習得して置かぬと不便である。
一 かりそあにも、月夜には影を匿すべし、月に向ふこと忽ち月の後にあてゝよしこれは月夜
の晩に忍術を行ふ時の心得である、若し月に向つて忍ぶ時には、月光の反對の方に向て行

九四

NEXT PAGE

109
のである。
一 道にて人に逢ては、决して先方の答を受ぬ中に、此方より先方を答めるのである。
これは先んずれば人を制すの例の通り却つて先方の膽を拔きて大に利益のあるものであ
る。
一 烏啼ては、そのまゝ何事もせぬものなり、暫時ありて積つてすべし。
これは忍んとする時に、突然烏などの鳴聲を聞く時は、暫時樣子を窺つてから行ふがよろ
しいといふのである。
兎角烏鳴などする時は、何人もそれに氣がつき易きもの故、

九五

NEXT PAGE

110
大に注意を要するのである。
一 若し敵より答められたる時は、主人なれば郎黨となり、郎黨なれば主人となる、程あれば
則ち出て退くべし。
これは敵陣に忍入て若しも不意に答めを蒙りたる時は、當意即妙なる答にて、その場合に
よりては主人ともなり家來ともなるのである、亦程あれば退くべしとは、そのまゝ塲を少
しも早く立ち退る方便をとる方法を講ずるのである。
一 俄かに雨を降さんとなれば、小豆をばざつと煮て、屋上より蒔くべし、これにて家内の起
臥を知ることなり。
これは家内の起て居るか寢て居るから知るの方法にて、小豆

九六

NEXT PAGE

111
はなるべくざつと煮て使用るのである、これを屋上より撤布く時は、拾もその音は、雨の
降る音と少しも違は故、若し家人が眼が覺て居るか眠つて居るかといふことがよく知察
る。
一 家内の人數を知ることは、外より家の大小を見積りて、その大略を知り、内に入りては先
づ沓の數を見て知るべし。
一 小便をするには、塀に添ふてすべし、音せぬものなり。
一 家に入りては、火を堅に持たるは益なし、捨て置けば家燒ることあり、家を燒かず、明か
に見ゆる火あり、これを空立の火といふ。
これは如何なる所へ忍び入りても、よく火の用心を注意する

九七

NEXT PAGE

112
のである、決して火は粗末にしてはならぬ。
一 高き處より下るには、先づ身を伸て下るべし、落つくとき早く、縮めて下りる時は、若し
下に踏みにくき物ある時は、必ず足伸るものなり、又足を伸して下る時に、觸るゝ物ある
時は、少しく足をかゞめて下りるを以て善とす。
これは下り方の注意であるが、兎角この下場を加减して下りねばならぬ。
一 事出來て其塲に近づかんとする時は、何れの器なりも、必ずそれを指しかざして出るべ
し、是を假具足といふ。
若し不意に敵に見答られたる時、或は引捕られんとする場合

九八

NEXT PAGE

113
に於ては、直ちにそのふりかざし居る器を以て、その場の危急を防禦するのである、故に
假具足の名稱が附せられてゐる。
一 敵陣に於て、戸を入る時には、先づ何にても、人に似たる者をして入れて後入るべし、千
萬に一つ人の入りたるを知る者ある時のなり。
これは凡て池斷といふことを注意すべき箇條である。

第二十八章 忍術秘傳面影の卷

この面影のといふのは、斯道に於ける最も秘中の秘にして、平素心得置くべき奥儀の秘書であ
る、

九九

NEXT PAGE

114
第一 空立て火の事
これは前章に述べ置きたるものにて、これを使用るには、如何なる方法を行ふかといへば、先
づ蕎麥穀を灰になして、そのまゝ湯を加へ、それより早稻藁の袴ばかりを取りて右の蕎麥穀の
灰の中へ入れ、夏は二日、冬は三四日間ほど浸して引上げ、ほどよく乾上げて火を點ずれば、
至つて安全なる火を保つことが出來る。

第二 巾着火の事
これは前章に述て置いねが、その製造の仕方は、獺の皮にて巾着を拵へ、その中へ入れる火の
材料は、挽茶、松烟、粉にしたる杉原紙の三品をよく混合して、ほどよく水を加へて堅め、そ
のまゝ

一〇〇

NEXT PAGE

115
乾かして置き、それより籐の灰と鍋炭を粉にして右の巾着に入れその中へ固たる材料をいけ込
み、それに火を點じて使用するのである。

第三 松明の火の事
これは木綿の帛をば水にて三十日間ほど晒し、よく搾り上げて、堅くいたして火を點じ、尙ほ
上をば早稻藁にて一と廻り包みて使用するのである、而してこれは主に暗所を行に使用のであ
る。

第四 無音藥の秘法
この藥品は、専ら物を切脫く時にこれを使用すれば、決して音響を發することのなき、實に奇
妙なる藥液にて、常に竹筒に入れて

一〇一

NEXT PAGE

116
携帶する、所でその調合法はフノリと玉子の蛋白とを等分に混合したるものである。

第五 郭公の事
郭公とは、即ちホトヽギスと稱する鳥の名であるが、斯道に於ては、椋の葉をよく煎じ、その
汁を敷居などに流して戸障子など開けることをいふので、斯くするときは决して音響を發せざ
るを以て、斯く名づけたのである。

第六 露の印といふ事
これは印といへども、決して印明を結ぶのではない、斯道に於ける一種の眼潰し藥にて敵に襲
れたる時に於て、最も必要なる武器

一〇二

NEXT PAGE

117
である、それでその調合法は、鐵の粉末、蕃椒を黒燒にして粉にする、胡椒の粉、明礬の粉等
を、いづれも等分にして混合すればよろしい。

第七 眠藥の製法
これは土龍の陰千と尾長蛆の黒燒にしたるを粉末にして、土用中の蚯蚓をば三味等分にしてよ
く混和し、直ちに紙捻の中へ卷込みそれに火を點じてその烟を嗅き込せる時は、忽ち眠氣さし
てよく眠るといふ。

第八 手火の事
これは挽茶に、水にて三日ほど晒したる杉原紙をば乾かし、堅く

一〇三

NEXT PAGE

118
卷き込みて木口より細小に刻み、尙ほその外に松烟の三品をいづれも等分に温合して、飯粒を
加へほどよく練混て丸め置き、それより藤の灰と鍋炭を混和したる中へ入れそのまゝ巾着に入
れて持のである。

第九 松明一里一寸の事
これは松脂と攤腦と硫黄とをよく粉末になし、いづれも等分に混合して置き、それよりマエハ
ダ(これは杉の溥皮)をよく叩き、なるべく細小に引裂き五寸ほどの廻りに束ね、右の混合せる
藥品をよく塗付け、尙又その上を竹皮にて包み、これに火を點ずる時はその名稱の如く、能く
長時間を保つことが出來る。

一〇四

NEXT PAGE

119
第十 水防藥の製法
これはその名稱の如くこの藥品を口中に含んで水中に入る時は決して水に溺ることなく、よく
長時間水底に居ることの出來るといふ神秘的なる藥法である。その調合法は、蟾蛙をば十五日
の夜に捕へ、直ちに赤き器に載せて置き、四方に鏡を立て、蝋燭を灯し置けば、自然と蟾蛙の
體より油出づるを以て、それを取りて置き藥研にて擦したる五匁の樟腦と二匁の乳香に五匁の
松脂と、鼠糞八匁とをよく混合して、その少量をば口中に塗りつけて入水するのである。

第十一 兵粮丸の秘方

一〇五

NEXT PAGE

120
これは挽茶の極上等のと、寒の米の粉とを等分に混じ、古酒をほどよく加へて揑ね、小指の頭
ほどに丸め、毎朝一粒づゝ飲用せばよく一日間は飢ゑることがないといふ。

第十二 遠路の疲勞を治する秘法
蒲黄、烏頭、細辛いづれも粉末にして等分に混ぜ、ほどよく水を加へてよく溶き、その少量を
ば膝の下より甲の處へで塗付れはよろしい。

第十三 御符の大事
これは斯道間に於て、極秘の大事として一子相傳のものである、それでこの御符は、二月三日
の日に限りて書記すのであるが、そ

一〇六

NEXT PAGE

121
の前より三日間別火精進して一年間使用するほどの數枚を認め、而して忍術を行ふ場合に於
て、水にて服用するのである、その咒文は左の如く書く
天狗々々天狗唵阿日那婆婆訶
第十四 隱形の文大事
これは身を隱す時に唱ふる咒文のことである、それでその文といふのは、觀音經の内雲上の文
にて
或在須彌峯 爲人所推隨
念彼觀咒力 如日虛空住
と唱ふれば、頗る不可思議なる奇特を得ることが出來る。

一〇七

NEXT PAGE

122
第二十九章 口傳極意五ケ條の大事

この五ケ條の大事といふのは、斯道に於ける奧儀の秘傳にて、即ち左の五ケ條の注意法をばい
ふのである。
第一條 人を破るには邪を捨てゝ身をば守るを正とす、これを以て本理とするなり。
第二條 戰塲に於ては、家來の氣を勵さん爲と思はゞ、深秘の人無きこと当他事也。
第三條 萬端を離て至極を覺る時、皆妄虛と成て知ることを失す
第四條 自然と而叶ふは、是天道なり、又功の至と可知也。

一〇八

NEXT PAGE

123
第五條 不意を窺ふを實の忍と云ふなり。
又この五ケ條を總括しるものゝ口傳としては身忍術の身習は七乞食何に付ても常の用心この言
葉をばよく觀念してこの術を行はねばならぬといふ。

第三十章 義經忍びの大事

この大事といふのは、各種の眠藥を使用して、敵の樣子を疑ふ秘術にて斯道に於ては、専らこ
の秘方を行ひて、大にその奇特をば得て居る、故に忍術家の最も秘する所の秘方である。
先づ碼瑙の粉を竹か葭の中へ入れ、敵に向つてこれを吹きつける

一〇九

NEXT PAGE

124
時は、五間十間ほど距つて居る家屋の人にても、忽ち眠り氣出て寢つくものなりといふ。
亦六月土用中に於て、渦を卷たるが如くなれる蚯蚓の死たるを取りて、それを細末になして、
火にて燒きその灰をとりて碼瑙の粉を吹くやうにいたすのであるが、これを吹くには吾が口中
に少量の乾生姜を含みて吹くのである。

第三十一章 松田流軍用秘錄忍術眠藥の方

松田流とは松田某といへる忍術家にて、その家に傳はる所の眠り藥の秘方である、その製法は
左の通りにすればよろしい。

一一〇

NEXT PAGE

125
蟇の白子を陰乾にして。古き布に包み、そより切艾の如く製してこれを風上より燒けば、その
煙を嗅いで忽ち眠り氣をさすものな
不眠藥の製法
これは忍びの夜に於て、眠氣のさすのを防ぐ藥方にて、これを服用する時は、決して眠氣をさ
すことがないといふ、その製法は左の通りである。
夏の土用中に、死せる蚯蚓を取り、それを陰千にして細末になし少量の挽茶の粉を混じて、ほ
どよく水にて呑めばよろしいといふ亦蟇の白子を蚯蚓の陰乾とを共に粉にして服用するも同樣
の功能があるといふ。

一一一

NEXT PAGE

126
亦、蕨をとり、よく蔭千にして、蟇子をも蔭乾になし、共に粉にしてそのまゝよく混ぜ、こ
れを火中に投じ、そのまゝ煙を敵に嗅かせる時は、忽ち眠氣さしてそのまゝ眠づくいふ。
亦一方は金鐵と石水銀とかよく粉末になし、そのまゝ混合して敵にふりかけてもよろしい以
上の諸方は、松田秀任以降傳來の秘方である

第三十二章 種島流眠藥及び敵の眼を
眩す藥方

この秘方は、種島某といへる忍術家の秘傳にて、その製法は左の

一一二

NEXT PAGE

127
通りである。
尾長蛆の土邊へ上り、黒くなりたるを捕へそれを蔭乾にしてよく粉になし、これを火にて燒
き、その煙をば敵にせる時は、忽ち眠氣さして眠りつくのである。
亦、根無蔓といへる草をとり、それを蔭乾にして、八つ目鰻の蔭乾にしたると共に粉にな
し、いづれも等分に混合して火にて燒いてもよい。
〇眼を眛す藥品の秘法
これは芥川家に傳はる所の秘法にして、専ら斯道間に於て使用られて居た調劑法である。

一一三

NEXT PAGE

128
先つ抓の糞を蔭乾にしてよく粉末になし、それより木綿の帛をなるべく細小に刻み、共に混
合せて火を點け、その煙を眼に入れる時は、忽ち痛みを發して眼眛むものであるといふ。
亦敵方にてこれを行いたる場合には、直ちに眼の邊に唾をつけて濡し置けば、この煙眼中に
入ると共、決して痛み眛むことはないといふ。
亦土袋といふ一種の菌あり、これに手を觸れば中より煙出る、それを蔭乾にしてなるべく細
小に粉末となし、それを薄紙に包み、敵の眼を狙いて投げつくる時は、その粉末眼中に入り
て、直ちに眼眛むといふ、若亦敵の爲め、これを役げつけられたれ

一一四

NEXT PAGE

129
ば、直ちに梅酷にて眼を洗へば決して痛む眛む憂がないといふ
〇伊豫國河野氏直傳眼潰秘方
これは河野某といへる忍術家の秘法にり
その製法は、黒焼になしたる胡麻と、赤蜻蛉の黒焼及び皀角子の黒焼及び譽石と唐辛子と石灰
と少量の鐵砂とを混和するのである

第三十三章 扶桑流毒火の秘法

これは右の藥品をよく紛末になし、共に混合して薄き紙に包み、直ちに火を點じ、その煙をば
敵に嗅せる時は、敵は忽ち倒れるといふ寔に危險なるものにて、當時の忍術家は専らこの方に
よりて使用い

一一五

NEXT PAGE

130
たして居たといふ。
それでその調合法は左の通りである。
焰硝三十匁、硫黄百匁、燈心の灰十三匁、斑猫二十匁、楊梅の灰二十六数、刻みたる胡椒三
合、石龍等といへる草の根百匁、ドクダミ三百匁、その石龍草とドクダミとを石臼にて搗
き、よく右の液汁をとり、その中へ他の藥品を加へて充分に揑ね、ほどよく丸めて薄紙に包
んで拵上げるのである
それからこれに火を點ずる時は、自分もこの煙を嗅込んでは大變でこの毒あるから左の藥品
を拵へ、これを口中に含み居てり火を取扱へば決してその害毒を蒙ることはないといふ

一一六

NEXT PAGE

131
川苔百匁、油目といへる魚、若し又無き時は、鮒を代囲してもよろしい、いづれもこれは五
匁に、川骨といへる水草の黒燒二匁マタヽビの黒燒二匁、龍腦六匁、乙女草二匁、阿片六
匁、甘草五分物いづれもよく粉末なして湯ぜ、糊にて揑ね、小指の先ほどに丸め、そのまゝ
乾固め、常に懷中して若し敵の毒火を行いたる塲合には、直ち五粒づゝ清水にて服用してよ
ろしい、亦毒火を行ふ時にはこれを口中に含みてそれを取扱ふのである

第三十四章 忍術心得の奥儀

これも斯道間に於て、常に心得置くべき最も必要なる各種の藥法及

一一七

NEXT PAGE

132
び、其他不可思議なる秘傳の奧儀である。
〇忍術家秘傳疵藥の拵方
これは桐の若葉を夏の土用中に摘み取り、そのまゝ蔭乾にして黒燒になし、よく粉にして、貯
へ置き常にこれを所持して、疵を受たる時、直ちにその局部へふりかければ、決して疵とがめ
も致さず、よくその痛みをも去るといふ。
〇敵の馬を馴くる秘法
これは敵陣に忍び行き、ある塲合によりては、敵の馬に乘りてその塲を退却することあり、斯
の如き塲合に臨みて、突然敵の馬に乘らんとするには、前よりその馬に苜蓿と稱する草を持行
き、

一一八

NEXT PAGE

133
それをほどよく馬に喰はせ置く時は、よく馴れるものなりといふ
〇關口流忍び松明の傳
先づこれを拵へるには、布を三尺ほど切りて繩により、それより鐵鍋に油と松脂とを加れて火
に架け、よく煮溶て來たらば右の布繩を入れ暫時く煮て引上げ、よく乾かしてから使用る。
〇健步散の秘傳
これは忍術者が遠方に赴く時、この藥品をば足の裏に塗付置けば日々數十里の所を步行とも、
決して草臥又は足に痛みを感ずるといふことがない、寔に奇妙なる藥品である、その原料及び
調合法は、防風、細辛、川烏頭いづれも等分にしてよく粉末となし、ほ

一一九

NEXT PAGE

134
どよく楜にて練り、紙に伸して内踝の膨たる所へ貼りてよろしいといふ。
尙又別法は左の通りである。
龍骨少量と草烏頭をその倍量に加へ、よく粉末となして足の裏に塗付けてもよい。
〇竹中半兵衛直傳兵 粮丸の秘法
兵粮丸は、前章にも述べるが如く、よくこの一丸を服用する時は、その日は滿腹にして、決し
て飢餓を覺へざるといふ、實に不思議なる秘法である、所でその材料及び分量の調合法は左の
通りであるる。

一二〇

NEXT PAGE

135
松の木のアマハダ、これをよく日に乾して粉末となし、それより粉にしたる人參一兩目に白米
の粉五合を共によく混ぜ、少量の水を加へてほどよく揑ね、一ツに丸めて蒸籠にて蒸し、それ
を十五人分に配分ちて適宜の大さに丸め、而てこれを水にて服する時はよく三日間は、決して
空腹を感ぜざるといふ。
〇辟穀散製法の秘傳
これは白鑞一斤と南天燭の果及び氷砂糖を各半斤宛加へ、いづれもよく粉にして、麥粉にて造
りたる粥に混じ、桃の核ほどの大さに丸め、そのまゝ日に乾し、出來上りたれば、それを毎日
一丸づゝ服すれば、決して飢ゆることもなく、又戰塲に臨みてはこれを

一二一

NEXT PAGE

136
噛み碎きて水を服すれば、氣力衰へずして、食慾を覺ゆることなく、若又食事せんとする場合
には、この一丸をば鹽湯にて服用すれば食事の代用となる。
亦別方あ、これは大麥を燒酎の中へ浸し置き、ほどよくふやけたれば引上げ、それより焙烙に
て炒り、炒終りたればよく粉末となして、人參の粉にしたるを加へ、共によく混合して少量の
水を加へ、手早く揑て蒸籠にて蒸し、拇指の頭ほどの大さに丸め一日に三ッ位ゐ宛服用すれば
決して飢餓を覺ゆることはないといふ。

第三十五章 隱形密法の秘傳

一二二

NEXT PAGE

137
これは忍術家の最も秘する所の大奥傳の秘術である、この秘法は斯道の虎の巻とも稱すべき所
の『狗盜秘錄』といへる忍術の書に詳しく說明してある、よつて茲にその本文を掲げてその秘
密の奥儀をば開放すると、即ち左の通りである。
〇隱形神密の秘法
砂川に居る龜を取て、それを切桶の内へ美酒を入れて、その龜をその酒の中へ入れ、葢をなし
て置くこと七日なり、七日めに龜を出し、甲の内へ左刄の小刀を人れて龜の血を出し、それよ
り鹿の皮を一尺八寸四方に切りてその龜の血をば塗つけ、その皮を以て龜の甲を懷中なして狐
の住る深山に至り、夜九ッより八ッ迄の内

一二三

NEXT PAGE

138
に、白狐多く來る、右の鹿の皮を布き置かば、靈狐は其の皮の上に座してあれば、多くの白
狐去る、其時右の皮の四方を取つて甲を包み、そのまゝ宅に歸り、淸淨なる戸棚に入置き
て、淸淨の食を一日に三度づゝ龜の甲へ入る、扨て敵陣に忍ばんと思ふ時は、右の龜の甲を
頭に戴き入れば、三軍の敵と雖も決してこれを見ることを得ず、神秘隱形の秘密御望故、相
傳へたれば必ず他言成間敷く候已上それから龜の切樣に就て、左の如く說明されてある手と
足の間を刀にて切り裂きて、血を出すなり、そこへ食物を入るゝなり、鹿の皮にて包み、糸
にて束る、片々に毛あるを吉とす亦、神秘の法として同書に左の如き秘術をば述べられてあ
る。

一二四

NEXT PAGE

139
春の彼岸の時、女鹿の大なるを捕へ、その皮を剝ぎ又その腹中に鹿の子あり、その血を取りて
皿にためて置き、その鹿の子の皮を剝ぎて干し、母子の血を一ツにしてその皮の内に塗りつ
け、よく乾かして置く。
又砂川の少玄神(小なる龜)を取り、酒の内へ入れ三日ほど酒を呑せ置きて、一日に三度宛左の
咒を二十一遍づゝ唱へ、
オンダギニェイチイギンラカ
オンダキニジヤウンコク
右の如く修して小刀を以て、少玄神の血を出し、鹿の皮に塗付て其の皮を以て深山の靈氣神あ
る所の清き所を擇びて、皮を置くな

一二五

NEXT PAGE

140
り、其時天神天降りてその上に座す、其時に左の咒を誦ふべし。
オヤダギヤテイギヤギヤティンワカ
オンキリカクソハカ
これを二十一づゝ唱ふ、其時天神歡喜して去るなり、皮を四方より取りて包み、懷中いたすな
り。
右の神體を祭りて微妙神と云ふ、毎日三度づゝ淸き飯を備へ、信心致すべし、事に臨で南無六
甲微妙神と三遍唱て、我が頭上に頂き置き、此時天眼を見ること不克、故に敵人我身を見る者
なし、奇々妙々秘すべし秘すべし、尙ほ口傳深し。
以上

一二六

NEXT PAGE

141
口傳とは、最初皮ばかり置く、神集りたる砌り、少玄神を出せば皆去る、その中に不去神あ
り、其時少玄神を皮の上にと置ば、その上にのる其時皮を包み持歸ることなり、糸にてしば
り置くなり。
鹿の皮一尺八寸四方
五色の糸にて結ぶ
少玄神を殺す時、能く斷つて殺す我今汝が命を斷つ、欲心の爲にするあらざる者なりと少玄
神に向つて言ふなり。
龜は甲の大きさ、さし渡し八寸ありなり。
小刀をさす血出るなり、小刀は左り刄の小刀を用ゆ。

一二七

NEXT PAGE

142
それから左の咒文を誦ふるのである。
三界道五鬼一天狐辰我と共に一體となり守誰し玉へ、
喼急如律令
右の口傳によりて修する時はその功驗ありといふ

第三十六章 武家幻術虎の卷の由來

この虎之卷と稱する幻術の秘法は、義經虎の卷、或は兵法秘術虎之卷と稱して古來より専ら兵
法家の秘術として傳はり居れるものなるが、その傳說によれる由來は左の通りである。
昔時張良といへる人、一人の神翁に三度履を捧げたる故によつ

一二八

NEXT PAGE

143
て、その志を感じてこの秘書を授かり、それより頂羽と漢の高祖と合戰の時、項羽の軍が強き
ために、度々高祖は討れて敗を取つた然るに張良はこの書即ち幻術の秘法をば高祖に傳授た、
するとその秘術の德によりて連戰連勝を得たので、遂に國を治めて三尺の劔を提げ、四海の政
を制け給ムたいふ、寔に廣大無遍なる震德を有する禪秘なる秘法である。處でその張良にこの
秘法を傳へたといふ神翁は、即ち黄石公と申す方であるが、その實は摩利支天の垂跡ださうで
ある。斯の如き神秘なる幻術が其麼して本朝に傳來したのであるかと云ふと、恰渡人王十五代
の皇帝、神功皇后の元年、辛已に履陶公と申す人が、異國より傳授せられて

一二九

NEXT PAGE

144
來たのである。その後ち神功皇后はこの書の秘術を應用て新羅、百濟の國々まで遠征を遊ばさ
れた、すると仲哀天皇樣は崩御になりましたので、それよりこの秘書をば應神天皇樣にお傳に
なつといへる由緖とよつて、八幡宮をば軍神と奉祀るもこの由來によるからである、それより
以後人王六十代の皇帝、醍醐天皇の御時にこの秘書が遺失て了つた故、天皇の思召によつて、
當時の學者大江維時鄕に砂金十萬兩を持せて延長元年癸未年五月十三日に本邦を出帆した、恰
度その年の八月上旬に唐の國に着陸いたして、その砂金五萬兩をその朝の帝王に献じ、その趣
をば奏問に及んだので、皇帝はその趣きをば聞召て、明州の龍取公に勅を

一三〇

NEXT PAGE

145
下して、その秘法をば悉皆習傳すること命じた、仍で殘分の五萬兩の砂金をば彼の龍取公に遣
はしてその皆傅をば免許に及んだ、それより朱蕉天皇の承平四年甲午の正月五日に皈朝したか
ら、再びこの秘書が本邦に傳來することになつた、爾後源の義家が東夷征伐の勅を奉じて、蝦
夷地へ發向のみぎり天皇よりこの秘書を給つので、義家公はこの書の秘法を活用したるがため
容易に征伐か出來たといふので、以來この秘書即ち秘法は源家の重寳となつてそれが後世源の
義經に傳はつのであるから、これを義經虎の卷と稱して、大に武家の貴重な秘法となつて居る
のである

一三一

NEXT PAGE

146
第三十七章 幻術虎の卷の秘法

先づこの秘術を行ふには、左の塲合によつてその順序を異にするもの故、その心得て實行する
のである。
第一 大將及び物頭其他、諸侍等の出陣前に於て行ふ秘術である。
第二 大將物頭等の出陣の戰始に行ふ吉凶の作法である
第三 専ら大將の行ふ秘術である。
第四 大將及び士卒等の一般に行ふ秘術である。
第五 大嬲及び士卒一般が急難に逢ひし塲合に於て行ふ秘術で

一三二

NEXT PAGE

147
ある。
第六 大將及び諸士共の一般に行ふ秘術である。

第三十八章 大將及び物頭其他、諸侍等の出陣前に行ふ秘術
第一條 戰塲に出陣する時の作法秘事
先づ敵を討ちに行く時には、必ず隨兵等に至るまで、密に東方に向び左の手を拳にいたして、
左の腰に置き、それより右の手をば三度垂れて膝をば押し、それと同時に左の眞言の咒を七返
唱へるのである。

一三三

NEXT PAGE

148
唵 嚩黒坦宅吠利那莎賀
それでこの咒を唱ふる時には、直ちに天童來りてその人の甲冑の中に這入て、よく敵を亡し、
且つ吾が隨兵に力を添へ與るがために終に勝利を得るとのことである。
第二條 戰塲に出陣する時、飲酒する作法の秘事
先づ戰塲に出陣する時には、必ず酒を呑んで行くのである、その場合には、打鮑と勝栗とを肴
となし、尙又それを酒と共に瓶子に入れながら南方に向つて、
三度この敵を打鮑……この敵に勝栗……この勝利を我は呑む
この願文を唱へ、更に左の手を拳にして左の眞言の咒を唱へるの

一三四

NEXT PAGE

149
である。
唵婆裟奈宇坦會留莎婆賀
それより打鮑をば左の方に供ヘ、勝栗をば右の方に置きて喰終る而してこの鮑の喰様は、先づ
細き方より喰ふのである、その由緒は、戰場に出て、敵に打ち勝ち、それより心地廣くなるや
うにといへる嘉祥を表するがためである。
第三篠 軍神を勸請する作法
先づ戰塲に使用すべき兵具類の中、即ち弓矢を帶び、直ちに手を洗ひ、口をすゝぎ、四方を伏
し拜みて左右の手を内の方へ結び、それより右手の頭指を堅く三度去來して艮の方に向ひ、南
無九萬

一三五

NEXT PAGE

150
八千軍神來臨影向護持を垂れ給へと、言ひながら左の眞言の咒を三度唱へるのである。
唵阿利駄尾坦善節縛羅陀、口邊陀羅莎賀
この咒文を唱ふる時は、直ちに九萬八千の軍神各々の身内に入來して、護持守護し給ふ故に、
その軍神入來し給ひたる端相を知る事は、必ず靈鳭が飛び來たるか、或はいづれかの鳥が群り
飛び來るから明かである、その端相を視る時には、忽ちその身輕くなりて心強く力量加するが
故に、必ず敵に勝ことが出來るのである

一三六

NEXT PAGE

151
第三十九章 大將物頭等の出陣の戰始に行ふ吉凶の作法

第一條 出陣の際、旗指物又は落馬の吉凶を覺知する事
先づ戰塲に討つて出る時に、偶然旗又は指物の馬より落ちたる場合にありては、それが左りの
方に落つれば凶事である、亦右の方に落ちたる時は吉事である、されば斯の如き時には、その
凶事をば善事に轉換するには、直ちに左の手を覆ひて、その上に右の手を仰向に、甲を合せ、
尙又指を相組て打ちかへす、これを轉法輪の印と名けて、左の神咒を唱へるのである。

一三七

NEXT PAGE

152
唵靈駄美坦美坦莎賀
この神咒をば七遍唱へれば、凶事は忽ち吉事となりて悅事に轉換
するのである。
第二條 出陣の際、旗竿の折れたる際に於ける吉凶を知る事
先つ偶然に旗竿の元より折れたる際は凶事である、亦末の方より折れたる際には何か異りたる
事が起る、併しその元より折れる時は、必ずその時の戰は敵に討るゝが故に、斯の如き塲合に
は直ちに吉事に轉換する秘法を行ふのである、その秘法は右の手を以て胸の前に仰向て中を少
しく凹め、それより舌を出して三度物を甜るやうになし、それより左の眞言の神咒をば百遏唱
へみのである

一三八

NEXT PAGE

153
唵陀靈々々婆羅啼莎賀
第二條 弓の折れたる不吉を知る事
先づ敵陣に向ふ時に當りて、その持たる弓の折れることがある、斯如き塲合に於ては、いづれ
吉か凶か事の起れる前兆であるか、それを速に覺知するには、握り居る所より下の折れるは不
吉の徴候である、亦烏打より上の折れたるは吉事の徴候である、が、若し不吉である時には、
直ちにその轉換法を行ひて吉事に轉換せねばならね、その秘法は、左の手を拳にして、拇指の
腹をば指頭にて押し、それより右の手を内へ向け、五指各々直に延立せしめな

一三九

NEXT PAGE

154
がら、左の眞言の神咒を七遍唱へるのである。
唵弓支駄縛莎娑賀
斯如く神咒を唱へれば、凶事は忽ち轉じて吉事となり、亦弓かへり、或は弦の切れたる場合に
於ても、いづれもこの秘法を活用して大にその神德を得ることが出來る。
第四條 軍神勸請の時の聲作法
この聲の作法といふのは、初細く、終に強き加減に作すのであるその後上矢の鏑矢を敵陣へ射
掛るのであるが、その際は必ず左の神咒を唱へながら實行するのである。
唵天吠耶增陀靈莎賀

一四〇

NEXT PAGE

155
亦この神咒を唱へるには、必ず普印を結ぶのである(普印の結び方は、印圖の條に說明す)
第五條 軍神を送る時の作法
先づこの作法といふのは、始め強く、終りは南方に向つて、左の神咒をば三遍唱ふるのである
が、この秘法は、専ら戰爭に勝つて後ち、その軍神を送る時に行ふ作法である。
唵都駄縛々呼悉地々々曾和加
それでこの神咒を唱ふる時には、右の手を拳にて、指頭を以て小指の爪の甲を推にもひとしく
持つ可である。

一四一

NEXT PAGE

156
第四十章 專ら大將の行ふ秘術

第一條 その身大將たらんとして、兵を退くべき時刻を知る事
凡て戰塲の掛引は、よくその兵を進退する方法によつて、勝敗を決することは、茲に言ふまで
でもなけれど、兎に角虎の卷に記せる秘法は左の通りである。
先づ敵と戰はんといふ時は、第一にその陣取が肝要である、處でその陣の取方は、山を後に
いたして、海川をば前にして取るのである、斯の如くして陣を取る時は、よく味方の兵衰へ
る時は、敵兵は勝に乘じて城をも押落し、軍兵も討れる時には、後方の山は

一四二

NEXT PAGE

157
深山に連りたる自然のために、立ち忍と思ふに、若亦敵寄せたりと雖も、退く時に當りて煩
ひが有てはならぬ、亦十死一生の日は酉の方に向つて戰ふてはならぬ、例へ千萬騎の軍勢あ
りと雖も、必ず一人として生て歸ることの出來るものではない、若亦日限が延引て戰ふこと
の出來ぬ塲合であつたらば、先づその當日酉の方に向つて、戰ふには、左の手を拳にいた
し、右の無名指と拇指とを以て、よろしく小指の爪と甲とを推しながら、左の神咒を二十一
遍唱へ、然る後ちその軍に勝つことが必ず出來る。
唵啼肥啼鳩靈曾和賀
第二條 勝負を早速につける秘術

一四三

NEXT PAGE

158
これは戰爭せる場合に於て、敵が強きために、久しく年月を經るとも、それに打ち勝つことの
出來ざる時には、直ちにこの秘術を活用すれば、忽ちその勝敗を決して、味方の勝利を得るこ
との出來る秘術である。
この秘術といふのは、先づ巽の方に向つて、内縛(印の名稱)して二ツの中指を立て、直ちに
寳形にして、左の神咒を三百五十二遍唱ふるのである、斯く實行する時は、必ず三日以内
に、その勝負を決し、併も勝利を得ることが確實である。
唵黒駄謝帝年(?)婆多莎婆賀
第三條 軍兵の心替の時にその兵を隨はせる大事秘法

一四四

NEXT PAGE

159
これは戰塲に於て、味方の兵敵に心を寄せんとして、心替りの起りたらんとする慮りの見えた
る際には、直ちにこの秘術を活用するのである。
この秘術を活用するには、先づ坤の方に向つて、左右の手を内縛にして、左右の指頭を立
て、左の神咒を三十六遍唱ふる時は、例へいかほど心替りするとても、忽ちその氣を轉換し
て、一層君の爲に身命を輕くし、その身を捨て忠戰をなすが故に、必ず味方の勝利を得るこ
と確實どなるのである。
唵都膸會靈曾多覽曾和賀
第四條 敵を降參させる秘術

一四五

NEXT PAGE

160
この秘術を行ふ時は、例へ十萬の強兵と雖も、忽ち降參すること疑無しといへる極秘の神法で
ある。
先づこの秘術を實行するには、艮の方に向つて、南無德利敵罰天と唱へ、それより左の神咒
を三百遍唱へる、さすれば必ず三日以内には、敵は忽ち甲を脫き、弓弦をはづして降參する
こと、寔に不可思議なる神法である。
唵樓尻降切佐妙莎婆賀
第五條 敵を火責にする秘術
先づこの秘術を實行するには、いづれも子の方に向ひ、左拳の印明を結び、それより右の指
頭を立て、餘の三ッ指をば鉧指の爪に

一四六

NEXT PAGE

161
押て、敵の方に向け、三遍去來してその印を結び、そのまゝ放して三度搔が如くして左の神
咒を三十一遍唱ふるのである。
唵火利帝修靈
斯くする時は、何方よりか神火出で來たり、忽ちその敵兵を燒亡すること疑無し、尙又家屋
につきたる火も消ゆることなしといふ。
第六條 敵の魂を抽き取る秘術
先づこの秘法を實行するには、我が常に居たる鬼門の方に深さ二尺ほどの穴を掘り、その土
を以て鬼の形狀を造りそれに敵の姓名を記したる紙片をその口に含ませ、それより左の神咒
を七遍宛右の鬼塚の上に唱へ、斯くすること一週間にして、その滿願の朝に

一四七

NEXT PAGE

162
至れば、必ずその敵は頓死するのであるが、處でその神咒は左の眞言である。
唵多羅魂命取朽損曾和賀

第四十一章 大將及び士卒等の一般に行ふ秘術

第一條 弓矢に精をつくる秘術
先づ敵を射るに使用る弓矢は、その人の神咒を唱て射る時には、例へば城中に石を楯に築きた
りとも、直ちにそれを射透すことが出來る、亦塲合によれば。障子一重なりとも射透すことが
出來な

一四八

NEXT PAGE

163
くなる、尙又この矢を受けたる敵は、をの身に疵つかずしてそのまゝ射殺すことの出來る秘術
であるが、その神咒は左の通りである。
唵射啼吠駄都婆那曾和加
この神咒をば二十遍唱へて、それより左右の手をば拳にして左右の指頭の爪甲を鉧指にて推
し、直ちに左を外にいたし、尙又右をば内へ曲てその指頭をおさえたる拇指をば放すのである
が、それと同時に亦もや左の神咒をば二十遍唱へる。
唵弓箭體々崇體々曾和賀
第二條 神通ある弓を作る秘術

一四九

NEXT PAGE

164
前條に述ぶる秘術は、矢に精神をつくるのであるが、併し弓にも尙且神通力を附せざれば、そ
の神德の薄弱なるを以て、茲にその秘法を說明すると、
先づ深山の艮の方に當る所の角に當りてある岩の上に、唯だ一本生ずる所の梓の木をそのまゝ
百日間行て、左の印を結びながら左の神咒を唱へて加持をなし、その滿願の時に至りてそれを
切り、それを弓に造りて使用する時は、例へ鐵石七面迄で重ぬるともよくこれを射透すの神通
力を起す、亦白紙一枚たりとも、射透させまじと思ば決して射通すことが出來ぬのである、而
してこの弓を使用するに當りては、その弦を引いて弦昔をさせてそれと同時に

一五〇

NEXT PAGE

165
印を結ぶのであるが、印の結び方は、右の無名指の爪を拇指にて押て、餘の三指をば各張り立
て、順逆に三度宛加持なし、それより左の眞言の神咒を唱ふるのである。
唵弓靈々々謝帝曾和賀
而してこの秘術を行ひて使用する矢は、如何なる魔性惡鬼と雖も直ちに射落すことが出來る、
亦鐵石なりとも、易々と射透すことを得るも、若亦射透ざるとせば、例へ白紙一重にても射透
すことの出來ざる秘法である、それはその使用する者の心任せなれどもその矢は四町ほどの距
離を放れたる所なれば、よく飛廻りて再びその射士の手元に歸り來るといふ。

一五一

NEXT PAGE

166
第三條 神通力ある箭を作る秘術
先づこの秘術を行ふには、七里ほど連りたる濱邊の、風はげしく吹く所の石原に於て、風面に
未だ靡かざる林間の中に生じたる竹を需めて、それを檀上に立て、左に述ぶる所の印を結び
て、毎朝加持しながら鷲の羽を用ひてはぐのである、これ即ち神通力を生ずるの矢となる、而
してその印を結ぶには、左の中指を直に立て餘の四ッ指をば屈て、右の手をば拳にして頭指の
傍をば拇指の腹にて推て、直ちに順逆に三度はしながら、左の眞言を唱へるのである。
唵賀摩地樓謝陀曾和賀

一五二

NEXT PAGE

167
それでこの矢を如何なる魔性惡鬼なりとも、直ちに謝落すことが出來る、尙又鐵石なりと雖
も、自由に射透すこと易く、其他の神德あることは、前條と同樣である。
第四條 敵に疵を附けずして射殺す秘術
先づ敵をそのまゝ疵を附けずに、射殺さんとするには、矢をよく研き磨き、それより午班草と
いへる物の根を叩き潰してその汁を絞り、直ちにその汁を矢の根に塗付け、その目指す敵に射
かける時には、矢は忽ち外部へ拔け去つて毒氣體内へ殘り、血液少しも出ずしてそのまゝ死亡
するのであるが、この午班草と稱する植物は、人の首の晒れる髑より生ずる葎の類である、而
してこの

一五三

NEXT PAGE

168
草の液を矢の根に塗付る時には、必ず左の眞言の神咒を唱へながら行ふのである。
唵鋑羅密度陀莎和賀
而してこの午斑草は、深山に鷹の巢をかけたる木の下に生ずる、葎に似たる草にて、寔に大毒
ある植物である。
第五條 敵と射合す箭の盡きたる時、直ちに天の矢を儲る秘術
先づ敵を相戰に、日を重ね夜を經て戰ふ時、忽ち城中に矢の盡き果んとする時に當り、敵に勝
に乘じて城を破らんと近寄る塲合に於ては。直ちに艮の方に向つて、左り拇指を以て、指頭と
無名指の爪の甲を各相押て、外へ向て、そのまゝ右の手を以て空へ、

一五四

NEXT PAGE

169
上げ、頭の如く高く捧げ、その時左の眞言を唱へればよろしいのである。
唵盧遮那多矢射那曾和賀

第四十二章 大將及び士卒一般が急難に逢ひし場合に於て行ふ秘術

第一條 敵に取籠られたる際に、そのまゝ敵の陣内に遁れ出る
秘術
例は不幸にして、敵の爲めに取籠られ、己に討るべき場合には、直ちに目を閉ぎ、そのまゝ力
をはげまし、東の方に向つて、左の神咒

一五五

NEXT PAGE

170
を七遍唱ればよろしい。
その神咒を唱ふる時は、忽ち天より俄に鐵の霧降來りて、敵の眼中に入りて東西辨ぜずし
て、大に狼狽するが故に、その隙を窺いて敵を討ち倒し、その塲を遁れて勝利を得るを以
て、即ち左の眞言の神咒を唱ふるのである。
唵裟鐵靈駄羅耶曾和賀
而してこの眞言を唱へながら、大金剛輪の印、之は摩利支天普印即ち合掌の印とを言いて、
手早くこの印を結ぶのである。
第二條 敵のために、火中に責入れし時にその難を遁れる秘術
敵我を僞りて火を以て責るをありし時には、直ちに西北の方に向

一五六

NEXT PAGE

171
ひて、南無水雨天王と唱へ、それより左の神咒を唱へながら、右の拇指の腹を以て、中指の爪
の甲を推し、その側へ向つて、三度垂下して左の神咒を唱ふるのである。
唵吠水流坦縛靈莎和賀
尙又この神咒をば三百唱ふる時には、忽ち指の先より水走り流れて、直ちにその火を清すとい
ふ、これを俗に火難を遁る印明の秘術である。
第三條 敵の爲に水に漂る難を遁るゝ秘術
これは敵のために、水中に追込まれて、既に水死せんとする塲合に於ては、直ちにこの秘術を
ば法用すればよい。

一五七

NEXT PAGE

172
先づ右の無名指の爪の甲を拇指の腹にて推し、それより左の拇指の内拳に納め、指頭を少しか
ゝめ加減に立て、左の神咒に二十一遍唱へ、その滿つるに及んで水五寸を去りて九頭龍王を念
じ、而して再び
唵難陀拔難駄哉莎和賀
の眞言神咒を唱へればよろしいのである、亦、斯くの如き秘術がある、それは先づ、左の如き
印を結ぶのである。
その印は、左右の手を直に強く立て、左の拇指の上の節と、右の拇指の上節とを打纒いて、右
の眞言の神咒を唱ふればよろしい、これを九頭龍王の印明といふ。

一五八

NEXT PAGE

173
第四條 敵の矢の甲胃に突通らざる秘術
これは敵より頻りに射出す所の矢の、少しも我が甲冑に當りても、决して射柭かれざるとい
ふ、實に不思議なる秘術である。
先づ左右の拇指を中指と無名指にて推し、而して小指の指頭を各々立て、左の小指に右の小指
をば打ち纒い、三度振りて動し、それより左の神咒を唱へればよい。
唵那坦陀吠羅莎和賀
第五條 敵の毒矢に當りたるを直ちに治するる秘術
若し不幸にして、敵の毒矢に當りたる時は、直ちにこの秘術を行はざれば、そのままゝ死去す
るのであるが、斯る塲合に於ては、よろ

一五九

NEXT PAGE

174
しく左の秘術を活用して、その危急を治するのである。
直ちに毒矢に當りたるその者を逆に吊し、ほどよく淸水を吹き注け、それより銀を摺り粉に
して水にて呑せるのであるが、若し齒を喰いしばりて口を開かざる場合には、竹の細き筒を
口中に入れ馬に藥を呑せるやうにして腹用させるのである、それより矢の當りたる局部を刄
物にてくり取り、直ちに紙をつけて試る時は、その色黄なる時は、未だ毒氣の消ざる徴候に
て、斯る時には、内縛して兩の小指をば各立て、左の眞言の神咒をば七遍唱ふれは、即ち存
命するといふ。
唵毒變謝寧吽曾和賀

一六〇

NEXT PAGE

175
第六條 敵に隱れんと思ふ時に於て行ふ秘術
これは敵に攻め寄せられ、絶體絶命になりたる塲合に於て、直ちにその身を隱さんと欲する時
に行ふ秘術である。
八方より敵に攻め伏せられて、遁るべき道なき時は、直ちに日天子の御前に寳瓶が現はれ、
これ摩利支天尊の尊形である故、その身はこの寳瓶の内に入ると一心に思ふて、左の手の内
をばつぼめる加減にして拳になし、尙ほその上に右の手をうち覆ふて、左の眞言の神咒をば
二十一遍唱へるのであるが、その滿るに時に敵に隱れるのである、それはその附近の木にて
も草にてもその影に匿れゝばよろしい、而すると決して敵にはその影さへも視現すこと

一六一

NEXT PAGE

176
が出來ぬ、併しながらその所に草木がなければこの秘術を行ふこ とは出來ぬさうである、若
し又敵方に於てこの秘術を行ふたる場 合には、直ちに左右の手をば共に組で、その指の隙よ
り左の神咒を唱へれば、忽ち敵の身體を視現すことが出來る。
唵摩利支哉曾和賀
それから右の圖の如く印を結び、右の神咒を前に述る如く、二十一遍唱ふる時は、忽ちその身
は敵に隱れてその害を蒙ることなく尙又その敵は七日間の中に、必ず亡失して了う、それでこ
の秘術を稱して、摩利支天尊之三昧に入るといふのである。

一六二

NEXT PAGE

177
第七條 敵の隱れたるを直ちに視顯はす秘術
敵は前條に述べたる秘術を行ひ、よくその身を隱すと雖も、左に述

一六三

NEXT PAGE

178
ぶる秘術を行ふ時は、忽ちその神秘なる功德によつて、忽ちもの身を視顯すことが出來る。

一六四

NEXT PAGE

179
先づ左の圖に示せるが如く、地結の印を結び
唵顯覽吠吽曾和賀
といへる神咒を五遍唱へ、その滿るに及んで、右の印明の間よりよく透し視れは、容易その
姿を視ることの出來る奇端を得るのである。
第八條 敵をすくませ尙又その太刀鉾を遣はせざる秘術
例へ如何なる強敵でありとも、左に述ぶる秘術を活用する時は、忽ちその身をすくませ、よく
その武器の使用をば自由になすこと能はざる秘術である。
先づこの秘術を行ふには、早朝日の出る時に、南方より東方へ曲

一六四

NEXT PAGE

180
りたる流川に行きて、その流水を逆さにかき立て返し、直ちに左右の手を伸し、三度打ち廻し
ながら、左右の手を外へ縛し、左の神咒を二十一遍唱ふるのである、斯くする時は、その敵は
その使用する所の武器不思議にも自由を缺き、且又その身はすくみて戰場に出陣することも出
來ず、終に敗亡に歸するといふ、實に不思議なる秘術であるといふ。
唵吽它間樓謝莎婆賀

第四十三章 大將及び諸士の一般に行ふ秘術

第一條 太刀を自由自在に使用する秘術

一六六

NEXT PAGE

181
先づこの秘術を行ふ時には、よくその太刀をして、自由自在に使用することが出來る故に、如
何なる鈍刀にても、よく敵を打取ることが出來る、寔に不可思議なる秘術である。
例へば戰場に於て、敵と戰ふ時は。よくその鉾を飛して、その敵を討んと思へば、直ちにそ
の鉾を飛ばせばよいのであるが、その秘術は、先づ右の手を以て、鉾の柄を持ち左の手の上
に置き、それより天に向ひ、右の神咒を六遍唱ふれば、忽ちその鉾は飛んで敵に突通り、再
び我手に戻るといふ、故にこれを天帝釋飛鉾魔天の奇特なりといふ、その眞言の禪咒は左の
通りである。
唵飛鉾魔天吽婆多曾和賀

一六七

NEXT PAGE

182
所でその印の結び方は左の圓の如くなる。

第二條 敵と討合ふ時、太刀長刀を討ち折れたる時直ちにその替

一六八

NEXT PAGE

183
へ太刀を得る秘術
敵と討合ふ塲合に於て、若も不幸にしてその太刀又は長刀など打ち折れたる塲合に於ては、直
ちに左の秘術を活用すれば、忽ちその替へ太刀又は他の武器を得るといふ、寔に不可思議なる
秘術である。
敵と戰ひて、その武器の折れ損じたる時は、直ちに東の方に向ひ右の手の拇指の爪の甲を押
て、その指頭を眞直に伸し、頭胸の左右のかたを印して、左の眞言を三十三遍唱ふるのであ
る、斯くする時は、その滿ずるに及んで、天より太刀長刀その人の心に任せて降り來たるが
故に、それを使用て戰へば、必ず勝利を得るといふ、その神咒は

一六九

NEXT PAGE

184
唵農悉靈吽婆羅密多吽莎婆賀
第三條 敵と引組みたる時、太刀腰刀詰つて拔けざるを手早く拔く秘術
これは敵と引組みて、互に勝負を決せんとする塲合に於て、手早く太刀脇指つまりて、拔く能
はざる時に當り、直ちにこの秘法を活用ば、不思議に拔くことを得るといふ、實に奇妙なる秘
術である。
先づこの秘術を行ふには、敵を調伏させ、左右の手を持つて敵と組たれば、そのまゝ働くに及
ばず、直ちに乾の方に向ひ、南無大德利釼王天と唱て、左の神咒を唱ふる時は、忽ちその奇端
によりて如何なるつまりたる太刀脇指にても、そのまゝすら〱と拔るが故

一七〇

NEXT PAGE

185
に、それにて敵を討取ることが出來る。
唵釼靈顯嚗坦吠帝曾和賀
第四條 魔綠者を切り亡す秘術
魔綠とは、即ちその字義の如く、魔性を云ふのであるが、多くは魔所に行き、變化の者に出逢
ひたる場合に於て、よくこの秘術を行ふ時は、不思議にもその功德により、容易くその者を切
り亡すことの出來るといふ實に奇妙なる秘術である。
如何なる豪傑なる武士と雖も、决してこの秘術を知らざる時は、その魔性を切ることが出來
ない、夫故この秘術を行ふには、先づ太刀の目貫をヤスリにて摺り、それを以て切る時に
は、即ち普印

一七一

NEXT PAGE

186
を結んで左の神咒を唱へればよろしい。
唵羅密都婆阿路婆帝那永莎和賀
第五條 普通の太刀の中より性ある太刀を見出す秘術
これは通常の太刀又は刀の中より、容易く有性の物を發見するといふ、寔に不可思議なる秘術
である。
先づこの秘術を活用には、右の手の小指と無名指の腹の甲を、ほどよく拇指の腹に推し、直
ちに中指を各直に並び立て、その太刀又は刄に向ひ、招ぐのである、然る時は、必ずその太
刀又は刀は、忽ち光を發して、恰も星の輝くが如くなる故、その時に當つて、有性なる太刀
又は刀はそれであるを以て、直ちにそれを求め

一七二

NEXT PAGE

187
手早くそれを手にして、左の神咒をば三遍唱ふればよい。
南無阿羅地釼靈那啼莎婆賀
第六條 我を守るべき兵具を見るべき秘術
如何なる知謀なる大將と雖も、その配下に屬する兵士又は、それに使用する所の武具の良好な
らざる時は、決して勝利を得ることの難きは、今更言ふまでもなけれど、若しそれを知らんと
せば、即ち左に述ぶる秘術をば活用ればよろしい。
その秘術といふのは、先つ左の手を拳にいたして、中を凹めて拇指を以て、直ちに指頭の腹
を押て、右の手を三度圖の如くなして左の眞言を三度唱ふる時は、忽ちその兵具は必動して
視ゆる故に

一七三

NEXT PAGE

188
直ちにそれを取りて使用すればよろしい。
唵婆多陀室慶莎婆賀

一七四

NEXT PAGE

189
第七條 強き馬をば、忽ち靜かにして乘る秘術
これは如何程癖惡き馬にても、左に述ぶる秘術を活用ば、直ちに靜かになる故、容易く乘るこ
とが出來る。
左右の手を外縛にして、小指と拇指とを各の立ち並べて、三度左へと廻せなまら、左の咒文を
二十一遍唱ふれば、如何なる荒馬つ雖も、直ちに柔和なる乘馬となる。
唵伽農魔賀脩締莎婆賀

第四十四章 戰塲に於て最も必用なる秘術

第一條 敵の我を窺ネラフを察知する秘術

一七五

NEXT PAGE

190
大事の敵を持ち居る時には、少しも油斷が出來ぬ、如何なる敵の間者があて、吾をネラヒ窺ひ
居るやは計り難く、甚だ危險なる塲合には、即ち左に述ぶる秘術を活用て、直ちにその敵をば
討ることが出來る。
それでこの秘術を行ふには、毎朝日の出づる時、日天子に向いて左に載する咒文を三百唱唱
ふる時は、日天尊子は則ち告げ知らせ給ふ故に、如何なる敵が陣中に忍入りて、吾を窺ひネ
ラフ時は、必ず鼬走り騷ぐか、或は敵野邊に隱れネラフ時は、必ず飛鳥行を亂すが故に、よ
くそれを注意すれば、その時に隨ひ、折に觸れ御告げを蒙る事を以て察知するのである、そ
の咒文は左の通りである。

一七六

NEXT PAGE

191
唵阿日也曾和賀
それでこの印を結ぶには、則ち内縛して無名指を相まとい、尚ほその甲に拇指の腹にて推
し、餘の指は各の直に立並べ、それより右の眞言の咒文を唱ふれば、必ず忍び窺ひ居る敵を
發見して、直ちにその本意を逹するが故に、敵を降伏することが出來る。
第二條 敵を討顯はれざる秘術
この秘術、敵を討つに少しもその身を顯はさずして、自由に敵を討ち留めることの出來る寔に
不思議なる秘術であるといふ。
その秘法は、先づ南の方に棚を高さ二尺ほどに結び、この隱に腰

一七七

NEXT PAGE

192
を押し、それより左の神咒を二十一遍唱へ、直ちに右の手を直合せて中拇を少しく開きてこの
秘術を行へば、如何なる敵前に於て敵を討ち伏ると雖も、決してその身の顯る氣遺はないとい

南謀婆利竭帝叫曾和賀
第三條 中天に不逢る秘術
中天とは、例へば敵を持たざる雖も、俄に味方の者と中惡しくなりて、不意に口論など生す
か、或は耻を蒙る塲合などを云ふので、斯くの如き塲合をば兎れんと欲する。秘術である。
先づこの秘術を行ふには、左右の手を内縛して、中指の爪の甲を拇指の腹に各の推して、その
指頭を直に立て、朝夕常に左の神咒

一七八

NEXT PAGE

193
を百遍宛唱ふれば、決してこの中夭に逢ふことなく、必ず安穩なる日過すことが出來るとい
ふ。
唵謝寧那良炎曾和賀
第四條 敵を討ちに行く、その善惡を察知する秘術
これは敵を討ちに行く際に於て、最も注意すべき大事なる秘術にて若もこの秘術を行はずして
向ふ時は、甚だしき不覺を取る事あれば即ち左の方法によつて實行するのである。
先づこの秘術を行ふには、第一に注意すべきことは、例へ敵の隣家の者たりとも、嚏を爲た者
ある時は、決して戰塲に向つてはならぬ、必ず敵のために討たるべき徴候である、これは修羅
と帝釋

一七九

NEXT PAGE

194
との合戰に於て、脩羅はこの秘術を知らざるが故に、この秘術を知れる帝釋の爲に敗亡して了
つた、若又嚏をば爲したる人のありたる場合に於て、出陳せんとならば、火を悉皆うち消し、
それより弓箭をはづし直ちに跡へ二三足ほど步み還りて、再び火を灯し更に弓の弦を張り甲の
赭を〆め、左の咒文を唱へて出陣するのである。
唵阿魔多卒々吽々莎和賀
所でこの咒文を二十一編唱て、滿れば例へ。嚏をいたす者ありとも、決して敗を取ることな
く、且又晝にても夜にても我が行く先に鳥の飛び行くを見るべし、これぞ惡が善に轉づるの證
據である

一八〇

NEXT PAGE

195
尙又この神咒を唱へて、敵に向ふ時は、直ちに守護の天童諸の應護を蒙り、何程戰ふ雖も敵
に討たるゝといふことはない。
第五條 敵と合戰するも、決して疵を蒙らざる秘術
この秘術を活用る時は、如何なる戰場に於ても、決して疵を蒙むることがないといふ、實に不
可思議なる秘術である。
先づこの秘術を行ふには、巽の方の角に向つて、左右の手を外縛してそれより無名指と指頭
とを立て並べて、左の咒文を二十一遍唱ふるのであるが、その滿るに及んで出陣するのであ
る、決して疵を蒙る憂がないといふ。
唵謝嚢羅成帝嚢運莎和賀

一八一

NEXT PAGE

196
第六條 疵を蒙りて利害ある場合を自由自在にする秘術
この利害的疵を蒙るといふことは、寔に可笑きことなれど、その疵のつき所に依て大にその勤
功沙汰法に關係あるが故に、それで恁ふいふことにまで晋時の軍人はこの秘術を活用たるもの
と見へる。
それでこの秘術を行ふ時は、自己の慾する處に疵を蒙ることが出來るといふので、秘密の中
に活用た、而してこの秘術を行ふには先づ西の方に向ひ、左右の指をいづれも屈して、その
爪の甲を推して中指を立て、我が疵を蒙らんと思ふ所を指し、左の神咒を唱ふること三遍に
して、その思に疵をば蒙ることが出來るのである
唵婆羅密多暉謝莎和賀

一八二

NEXT PAGE

197
第七條 單身にて千萬騎の敵に出逢ふと雖も、決して恐怖無きの秘術
その身は一人にて、例へ千萬騎の強敵顯れたりとも、決して恐れ怖の心起らずして、よくその
敵勢をば討ち亡すといふ、實に不可思議なる秘術である。
先づこの秘術を行ふには、西の方に向ひ、右の手を拳にして頭より上に捧げ、それより左の
手をば吾が腹に仰けて、尙ほその上に右の手を三度打ち破るが如くにして、左の咒文を唱へ
滿れば、例へ千萬騎の強敵顯るゝとも、決して怖れることなく、却つてその敵をば打ち滅す
ことが出來るといふ。

一八三

NEXT PAGE

198
唵俱嚕々々遮帝羅莎和賀
第八條 素肌にて、武具を着したる敵に向ひて怖れなき秘術
この秘術は、不意に敵に襲はれたる場合に於て、若も素肌でありたれば、直ちに左の秘術を活
用ばよろしい。
先づこの秘術を行ふには、北の方に向つて、左右の手をば拳になし、指頭をば各の延し立
て、指頭先をば互に相近づけ、而して三回廻し、それより引伸して直ちに左の肩の上より次
第に右の肩へと廻してその手を解き、更に三度打ち廻して頭の上より垂下せこれを甲胃を着
たと思ひて手早く指先を廻す、これ即ち指の方より金剛の糸を出して、甲冑を威して着する
心となし、後に左右の手

一八四

NEXT PAGE

199
をば頭へと上げ、直ちに垂れ下すことを金剛の甲をつけたるものと思ひ、それより左の咒文
を唱ふるのである。
唵覽南縛吽當吽莎和賀
已上述たる兵法の秘術四十二ケ條は、決して三人の弟子の外はこれを傳授いたさなかつたので
ある、而してこの秘法を疑ひ、或はこれを信ぜざる輩は、忽ちこの守護の天童諸天善神の冥罰
を蒙るものである、故に信ぜざる輩には、名字(これは四十二ケ條の秘術をいふ)を聞かしむ可
からず云々。
千時承暦二年丙午三月十二日
中納言匡房在判

一八五

NEXT PAGE

200
としてある、この匡房といふのは、即ち大江匡房鄕をいふのである

第四十五章 虎の卷の印を結ぶ秘術

印を結ぶことを印呪といふ、これを梵語にては、Mudra.即ち目帝羅と云ヘるが、亦印契とも譯
されてゐる、印とは印可決定といふ義であつて、その意義は、諸佛はその法印を結んでその本
誓に違はざるを約し、行者はこれを結んで諸佛の本誓に必ず一致すべきを決定するといふ意味
である。それから印呪といふ解釋は、印は即ち佛や菩薩等の手に結ぶ所の印和にて、呪とは陀
羅尼の異名にて、勿々深い意義を含まれてゐることを唱言するのである。それ故、行者が諸

一八六

NEXT PAGE

201
佛諸菩薩の如く手に印を結んで、口に咒文を唱ふるといふことは、畢竟本尊の眞身となるから
であつて、直ちに護法明王諸善神の近づきて守護なされ。或は相助けられて行者の祈願する所
の事を成就なさしめて與れるのである、その證據には陀羅尼集經の文に、若人誦持此咒所須敗
物悉如意とある、而してこの印を結ぶには、僅の十本の指を以て、それを屈めたり伸したりす
るのであるが、實にその變化は千萬無盡にして、如何なる噫義にても顯すことが出來るけれど
もその神秘的功驗あることは、僅だ一本の指を屈してさて、よく炎々たる猛火をも消滅するこ
とが出來る、實にその廣大無邊なることは筆紙に盡し難いのである、亦これを修するの方は
『大疏密印品』

一八七

NEXT PAGE

202
といへる書によれば、その印法を說明して曰るに、善無畏三藏の曰く、西方には尤も印法を秘
す、作す時は又極めて恭禮をなす、必ず室の中、及び靜清潔の處に在てよく口を嗽浴い、その
身を嚴にすべし、若し一々に溶すること能はざれば、必ず須らく手を洗淨い、口を嗽ぎ、塗香
り以て手等に塗り、方に作すことを得、又作す時は、須く或儀を正し、跏趺等に座し、爾らざ
れば罪を得て法をして速に成すことを得せしめずとあれば、その服格なるこが明である、荷又
『靑龍儀軏』といへる書中に左の如く印を結ぶ心得を述べられてある。
印契を結ばんと欲せは、敬つて十方三世の諸佛に白せよ、我等下

一八八

NEXT PAGE

203
輩患鈍の凡夫、此印を掌持すと雖も、蚊蟻の須彌山を掌るが如し恐らくは勢力なし、只希く
ば諸佛我等を加護して我をして無上正覺を成すことを得せしめたまへ、此印を結持すれば、
佛の勢に同じ、此語を發して已て誠に至して禮拜せよ。
と記してある、それから尙ほ印呪の功德を知るには、『慈氏瑜伽法』といへる書中に
己を印し、他を印すれば皆本體三摩耶の身となる、凡愚は見ずと雖も、一切賢賢、天龍八
部、諸鬼神及び昆那夜迦は皆本尊の眞身と見る、諸の護法明王等、此れがために親近して、
供に相助けて悉地を成せしめ、速に成就するを得ん』

一八九

NEXT PAGE

204
と說かれてある、それから印を結ぶには、顯露出して結んではならぬものである、そのこと
は、『陀羅尼集經』の中に
露處に印呪の法を作さば、惡神の爲に便を得せしめん、又、像の前にて印を作さば、袈裟を
以て覆ひ、或は淨巾を以て覆ふ。
と說かれてある、それ故廣澤流といへる密宗の派にては、法衣の袖の中にて印を結ぶ、亦、小
野流といへる派の方では、且尙袖の中にて結印するが、亦、安流といへる派の方では、袈裟の
下に於て結印する、けれども天臺宗の方では、顯露にこれを結ぶむでゐる。
〇義經虎の卷に修する印咒の說明
第一 轉法輪印の事

一九〇

NEXT PAGE

205
この印の由緒は、諸佛諸菩薩の說法し給ふと同一にて、其說法は一切衆生
の迷を破るを以て、それ故に輪を轉ずれば、よく諸佛を破るが如くなるを
以て、それをかたとり、斯く名付けたのである、それでこの印相は、圖に
示すか如く、兩手の背をば相合せ、而して小指より指頭まで指頭を叉にな
し、右の拇指廻して來て、直ちに右の掌の拇指と相合せ、それから四指を
ば輪輻にして拇指をば輪臍にするのである、而してこの印契には、左の如
轉法印の圖 き眞言がある。
南莫三滿多縛回羅報縛回羅恒麼句唸

一九一

NEXT PAGE

206
普印の金剛合掌の圖

これを譯すと、歸命普諸金剛身我となる、即ち一切の金剛に歸命して、我
は金剛の身となるの意である。
第二 普印といふ事
普印とは、即ち金剛合掌をいふので、これ即ち一切諸佛菩薩諸天普く通ず
る金剛合掌といふのであるそれでこの印の結ぶ方は『圖印集』巻の一によ
れば、金剛合掌己並屈二頭指甲合並竪大各押頭指側すとある。

第三 寳形といふ印の事

一九二

NEXT PAGE

207
賓形とは、如意寳珠の形狀をいふのである、如意寳とは、これを

單に賓珠又は摩尼或は能作性の珠ともいふ、梵語にては、眞陀摩尼

一九三

NEXT PAGE

208
といふ、眞陀は意摩尼は玉といふ梵語である、それから如意寳珠といふ意味は、意の所求に隨
つて皆滿足するが故に名付くと、亦この寳は諸寳の王にして、一切萬寳を雨らすと多くの佛書
に說明されてある、而してこの印相は、左の圖に示すが如き形狀なれど、尙ほ詳く說明すれ
ば、その印明をば如法花印ともいふその印相には、三角形又は圓形等ありていづれも小野三流
(これは密宗流派の名)に最極の秘印となつてゐる。
第四 大金剛印の事
これは大輪金剛印ともいふ、この印言は諸尊の曼茶羅を司るが故に、その能生の德によりて、
諸法の缺たる分を補ふいふ、それで

一九四

NEXT PAGE

209
この印咒の功德は、『甘露軍茶利儀軏』によれば諸の越法重罪を除て三昧耶
功德具することを得ると說かれてある故、例へば破戒者にても、此加持によ
れば、持戒者と同じ德を具足し、具支灌項を受けざる者も、此功德によりて
傅法聖と者均しき位を得ることが出來ると說かれてある、而してこの印相を
結ぶには、先づ金剛縛(これは兩手を縛することであるが、これには二種の縛
法がある、外縛と内縛とありて、普通金剛縛と稱するのは、多くは外縛を云
大金剛輪の印形 ふのである)して、二本の指頭を立て、それを相並べ、二本の中指を以て、二
本の頭指の頭を纒ふて、相柱ちしめて、二本の

一九五

NEXT PAGE

210
外縛拳 内縛拳 金剛拳 金剛拳忿

大指を並べ立つ、これ即ち輪の一幅の形狀である、又輪には、所依の德と周圍の德と摧破の德
とを具するといふ、それからこの印咒の大德は、三世の諸如來に歸命し奉る所の、無垢の大輪
金剛は、最も勇健堅固上乘の正思惟を有して、よく一切の罪障を摧破して、必ず最上の灌項を
成就圓滿ならしむるといふのである。
第五 摩利支天印の事

一九六

NEXT PAGE

211
これは寳瓶印又は隱形印ともいふ、その印形は左の圖の如くにして、印相
の仕方は『五十通』といへる密宗の秘書によれば、寳瓶の印は摩利支天隱
形の印也、左の手四指を淺く握りて内に空所を有らしめ、空の面をして風
端の側を押し、右の手の五指を散せずして少しく窪めて右の掌の風空上を
覆ひ、若し難ある時は、此中に有る思ひ、若し他人の爲にこれを修せば、
この中に想有と、日天子の前にあれども天眼も見

寳瓶の印形

一九七

NEXT PAGE

212
ること能はず、何ぞ况や餘の鬼神等をもと記してある、又この印を結ぶには、左の順序と咒文
を唱へながら切る。

第七 九頭龍王の印の事
九頭龍王とは、龍王の頭が九ッあるが故に斯く稱へられてあるが、但しこの龍王は、胎藏界憂
陀羅外金剛部院の水天眷屬中に存してゐ

一九八

NEXT PAGE

213
る、我邦にては、信濃國戸隱山に九頭龍大權現と稱して祀れてあるが、その印相は、先づ左右
の指頭を叉になし、餘の八ツの指をば散じ合せて九頭の形となすのである。
第八 智韌の印の事
この印は金剛界に於ける大日如來の結び給ふ印をいふのである、その印相は、『蓮華部心輒』
といへる書によると、金剛拳を結び、等く引て兩つに分るべし。
右の羽金剛拳を以て力(これは左の手の頭指の端を握る)とある、而してこの印の功德は、『秘
密辭林』によれば生佛不仁迷悟一體の深旨を結び現すものにて、即ち左の衆生界の無礙の風大
の指

一九九

NEXT PAGE

214
頭を堅て、右の佛界をは拳中に入れ、而のて無礙の風大の指頭と相合するは、生佛不二の深旨
でありて、亦左の手は佛身なり、亦右の手は五智の寳冠にして、即ち大日如來の羯摩身とな
し、亦左の手は胎藏界の五佛たる因位の尊にして、右手は金剛界の五佛果仁の尊なりとなす、
其他幾十の說を傳ふと記してある。
第九 内縛といふ事
これも一種の印明にて、即ち外縛に對する四種拳の一つである、その印相は兩手を縛して指頭
を内になすのであるが、その功德は善提心の功德内に莊嚴せられたるの形狀である。
第十 外縛といふ事

二〇〇

NEXT PAGE

215
これも一種の印明にて、即ち内縛に對する四種拳の一つにて、又供養會の印母(これは印契を
生ずる母の意である)その印相は先づ兩手を縛して十指を外になすのである、その印意は菩提
心の功德外に現れたるの相である。
第十一 心印といふ事
これは諸尊の心が、即ち眞言に附隨したる印をいふのである。

忍術虎の巻終

二〇一

216
THE TEXT ENDED HERE

217

You might also like