You are on page 1of 12

受託者からのお知らせ 三菱 UFJ 信託銀行 不動産管理部

2021 年 12 月
今さら聞けないシリーズ総集編(part1~8)
三菱UFJ信託銀行株式会社

不動産管理部

(1) 前回、今さら聞けないシリーズ part8 『色々な建物の面積』を発行させていただきました。


(2) 複数のお客さまから、過去のシリーズにつき、お問合せ等をいただきましたので、従前発行
させていただいたシリーズ総集編をご案内させていただきます。
(3)今回の受託者通信は本年最後号となります。

来年も引き続きご愛読いただきますようお願い申し上げます。

1.今さら聞けないシリーズ part1 『建物構造編RC構造について』


~2017 年 7 月 10 日発行

2.今さら聞けないシリーズ part2 『建物構造編~SRC 造について』


~2017 年 8 月 14 日発行

3.今さら聞けないシリーズ part3 『建物構造編~S造について』


~2017 年 10 月 23 日発行

4.今さら聞けないシリーズ part4 『耐震規制の変遷と耐震に関する構造』


~2019 年 2 月 13 日発行

5.第 367 号 今さら聞けないシリーズ part5 『基礎』


~2020 年 12 月 28 日発行

6.第 370 号 今さら聞けないシリーズ part6 『屋根』


~2021 年 2 月 1 日発行

7.第 386 号 今さら聞けないシリーズ Part7 『天井』


~2021 年 6 月 28 日発行

8.第 396 号 今さら聞けないシリーズ part8 『色々な建物の面積』


~2021 年 12 月 6 日発行

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完
全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供
を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図
するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
RC造について (Part1)
1 Reinforced Concrete : 補強されたコンクリート ⇒鉄筋コンクリート
⇒コンクリートと鉄筋がお互いの弱点である部分を相互に補完している構造
・20世紀に世界で実用化(歴史は浅い)
・コンクリートと鉄は、熱膨張率がほぼ等しい
・コンクリートと鉄は、付着強度が高い(よく、くっつく)
・コンクリートは圧縮に強く、引張・剪断に弱いが、鉄筋は引張・剪断に強く、座屈に弱い
・熱(火災)に弱い鉄筋を、耐火性に優れたコンクリートが囲んでいる構造
・鉄筋は錆び易いが、コンクリートはアルカリ性であるので錆びを防ぐ
・用途としては、共同住宅での採用が多い

2 長所
・耐震性能が高い(剛接合)
・耐火建築物
・断熱性・気密性が高い⇒省エネ効果が高い
・遮音性が高い(自重が重い)
・設計(形状)の自由度が高い(型枠にコンクリートを流し込む)
・耐久性が高い⇒しっかり造れば、50年近くまで大丈夫

3 短所
・自重が重いので、地盤改良工事や杭工事に費用が嵩張る
・自重が重いので、高層建築物になると1階の柱・梁の寸法が大きくなり、室内を圧迫する
⇒SRC造にすることで、柱・梁の断面を細くすることができる
・長いスパンで配置することは経済性から無理なので、広い無柱空間を必要とする建物にはNG
・断熱性・気密性が高いので、結露が生じやすい(カビの発生)⇒適切な換気システムが必要
・工期が長めになる (SRC>RC>S>W)
・建設コストが高い (SRC>RC>S>W)
・改修・取り壊しが困難な場合が多く、多額の費用を要する (SRC>RC>S>W)
・構造物の品質が、施工の良否に影響されやすい

4 構造の種類
・ラーメン構造・・・・・柱と梁の剛接合により構成する
・壁構造・・・・・壁面と床板など平面的な構造材で構成する
・壁式ラーメン構造・・・・・上記の構造を組合せたもの
・High-RC構造・・・・・超高層建築物を建設する際に採用、超高強度のコンクリートを採用

図出典:「マンションの構造、S造、RC造、SRC造の違いは?(http://smile.re-agent.info/blog/?p=2316)」リニュアル仲介株式会社
SRC造について (Part2)
1 Steel Reinforced Concrete ⇒ 鉄骨鉄筋コンクリート
・予め鉄骨を組んでから、鉄骨の周りに鉄筋を配置して、型枠をセットして生コンクリート
を流し込んだ構造
・鉄骨構造と鉄筋コンクリート構造のメリットを併せ持った構造
・1923年の関東大震災を契機として、地震の多い日本で独自に発達した構造形式
・主として、7・8階以上の中高層建築物に用いられる ⇒ マンション・事務所ビル
・近年、超高層マンションは、High-RC構造が主流となっているので、減少傾向にある

2 長所
・鉄骨を配置することで、RC造より柱・梁の断面を小さくすることができる
⇒居住空間の設計に於いては、有利になる(スパンを広げられる)
・鉄骨を配置することで、RC造より変形に強くなり、耐震性が上がる
・鉄骨造に比べて、耐火性能が上がっている上に、コンクリートで鉄骨を囲うことにより、
錆びに対する耐性も高まっている

3 短所
・工程が複雑化することで、工事が長期化する (SRC>RC>S>W)
・建設コストが高い (SRC>RC>S>W)
・鉄骨を使用することで、設計上の制約が大きくなってしまい、設計の自由度が下がる
・改修・取り壊しが困難な場合が多く、多額の費用を要する (SRC>RC>S>W)

図出典:「マンションの構造、S造、RC造、SRC造の違いは?(http://smile.re-agent.info/blog/?p=2316)」リニュアル仲介株式会社
2019年2月
お客さま限り 三菱UFJ信託銀行株式会社
今さら聞けないシリーズpart4 耐震規制の変遷と耐震に関する構造 不動産管理部

 耐震規制の変遷と耐震に関する構造(耐震構造、制振構造、免震構造)について説明いたします。
耐震関係の法規制は大地震のたびに強化されてきた歴史があり、耐震基準の強化に伴い、構造についても、耐震構造・制振構造・免震構造と新たな技術が開発されてきました。

(1)耐震規制の変遷~大地震が契機となり、旧耐震構造から新耐震構造へ~ (2)耐震構造・制振構造・免震構造の特徴
耐震構造 制振構造 免震構造
・1919年、日本で最初の建築法規である「市街地建築物法」制定。 <法規>
仕 建物の構造を頑丈にして、強 制振装置(ダンパーなど)で揺 免震装置により地面と上部
組 度や粘りで地震力に耐える。 れを吸収し、小さくする。 構造を絶縁して揺れの影響
み を小さくする。

・1923年9月1日 関東大震災(マグニチュード7.9) <地震>

・1924年、「市街地建築物法」が改正。耐震基準が導入される。 <法規>

・1948年6月28日 福井地震(マグニチュード7.1) <地震> イ





・1950年、「市街地建築物法」が廃止され、「建築基準法」制定。
地震力に対する規制が強化される。 (いわゆる旧耐震基準) <法規>

・1978年6月12日 宮城県沖地震(マグニチュード7.4)
旧耐震基準を満たした鉄筋コンクリート造の建物が大被害を受ける。<地震>
地面の揺れの2~3倍で揺れ、 揺れは耐震構造とそれほど 建物の揺れは地面の揺れよ

震 建物内の家具も倒れる、また 変わらないが、主体構造の り著しく小さくなり、建物内の
時 は損傷する。主体構造も損 損傷は制振装置に限定され 家具への影響もすくない。
・1981年、「建築基準法」が改定され、新耐震基準へと切り替わった。<法規> の 傷する。 る。


★耐震関係の新たな技術の開発★ 制振ダンパー 免震(積層)ゴム
・法令上の要件を満たして倒壊は防げても、主体構造や家具等が損傷を受けてしまう。
耐震構造での当該損傷を改善するため、制振構造・免震構造が開発されていっ 装
置 ―
た。また両方を組み合わせたハイブリッド構造も実現している。

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提
供を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
2020年12月
お客さま限り 三菱UFJ信託銀行株式会社
今さら聞けないシリーズpart5 基礎 不動産管理部

基礎の種類については、大きく分けて「直接基礎」と「杭基礎」があります。建物の規模や形状等により、どの種類の基礎を選択するかは、地耐力により決まります。

(1)基礎の種類 (2)地耐力
基礎は、建築物からの力を地盤に伝え、建築物を安全に支える機能をもつ構造である。建物を建築する場 地耐力とは、地盤が建築物などの重みにどの程度耐えられるか、また地盤沈下に対してどの程度抵
合は、地耐力に応じた基礎構造を採用することが、建築基準法で義務づけられており、地盤調査や建物の 抗力があるかを示す指標であり、その地盤の地質や固さが重要な要素となる。地耐力は「N値」(注)か
形状・重量、床下の機能(ピット等)などを総合的に判断し、種類を選定する。 ら推測することが可能。

《東京都の地盤》
① 西部・中央部・東部の西側は山地・丘陵地・台地に覆われており、ある程度強固な地盤だが、東部
の東側、特に江戸川区・足立区・墨田区・葛飾区・江東区周辺は、埋没谷や埋没段丘等の地盤が弱
いエリアが広がっている。
表層部の地盤が弱い場合、地盤の固い地層(支持地盤)にまで杭を打ち込む等により、基礎と安定
させないと建築物を安全に支えることができないため、深くまで杭を打ち込む必要があり、費用面でかな
りの負担となる。
なお、高層ビルを建築する場合、通常、平均N値(注)が50以上必要と言われている。

(東京都建築局のHPを引用)

② 東京には、「東京礫層」という、非常に安定した強固な地盤(平均N値70以上)があり、西新宿の高
層ビル群や霞が関ビル・サンシャイン60等の支持地盤となっている。
西新宿の高層ビル群は、地表面から10mと比較的浅いところに東京礫層が出現する為、杭が必要な
く、厚さ2.0mの剛強なマットスラブによる直接基礎で建物を支えている。
東京タワーは、深さ約10mに、また東京スカイツリーは、深さ約50mに、東京礫層が存在する。

(注)N値とは、土の硬さや締まり具合・強度を求める基準となる数値。重さ63.5キロのハンマーを約75セ
ンチの高さから落とし、測定用のさし棒を30センチ打ち込むのに要する打撃数。この数値が高ければ高
いほど、土に締まりがあって重い建物に耐えられる地盤であることを意味する。

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供を目的として作成されたものでい
かなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
2021年2月
お客さま限り 三菱UFJ信託銀行株式会社
今さら聞けないシリーズpart6 屋根 不動産管理部

(1)屋根の形状には、大きく分けて「陸屋根」と「勾配屋根」があります。(2)陸屋根の防水の種類として「保護防水」と「露出防水」があります。また、使用する資材により、「アスファルト防水」「シート防水」
「塗膜防水」などがあります。
(1)屋根の形状 使用する材料により、アスファルト防水、シート防水、モルタル防水、ウレタン防水(塗膜防水)、FRP防水(
塗膜防水)などがある。
屋根の形状は、大きく、「陸(ろく)屋根」と「勾配屋根」の2つに分けられる。
陸屋根 ; ほとんど勾配のない平らな屋根(1/100勾配程度)。 ■アスファルト防水 (アスファルト保護断熱防水)
鉄筋コンクリート造、鉄骨造のビルに多くみられ、屋上利用や設備機器等の設置が可 液状の溶融アスファルトとアスファルトルー
能。防水層を床面からパラペット(注)まで設置し、雨水の侵入を止めている。防水・ フィングシートを積層し、厚みのある防水層を
排水の定期的なメンテナンスが重要。 つくる。水密性・耐久性とも高く施工の不具合
(注)パラペット ; 陸屋根の周囲に立ち上がった低い壁部分、外壁の頂部。 が出にくいので、信頼性が高く、施工実績が
勾配屋根 ; 勾配により、雨水を流す屋根。軒樋(のきどい)を設けて、排水、または自然流下する。 最も多い。
様々な形状・材料があり、使う仕上げ材によって必要な勾配、防火性能、風圧による
吹上げや積雪荷重などを検討する。
勾配屋根の材料として以下のものがある
イ) 藁葺(わらぶ)き・茅葺(かやぶ)き ■シート防水 (シート防水)
ロ) 金属材料葺き(亜鉛メッキ鋼板、ガルバリウム鋼板、カラー鋼板、 ステンレ 露出防水の場合に採用される。保護層がな
ス鋼板、銅板、チタン鋼板 他) いため劣化が早い。メリットは簡易性で、改修
ハ) 瓦・スレート葺き
などでは保護防水の上から採用される。アス
ニ) 石綿スレート・化粧スレート葺
ファルトシートは表面が荒い砂粒上のざらざら
【屋根の形状】
した仕上げで、高分子ルーフィングシートはゴ
陸屋根
ムシートの上にトップコートを塗る。
■塗膜防水 (塗膜防水)
塗膜防水は、補強布を貼り付け、ウレタンや
FRP(繊維強化プラスティック)を素材にした
防水材を塗りつける。耐久性が低いため、事
務所ビルの場合、部分補修やパラペット・設
備設置基礎・配管取り出し口の屋根など、部
分的に防水が必要な部位や、シート施工が
困難な場所に向く。
(国土交通省近畿地方整備局「保全インフォメーションきんき」より引用)
②メンテナンス
アスファルト防水 シート防水 塗膜防水
耐用年数 10年~15年 10年~15年 8~12年
・シートの膨れ
・保護塗料の色あせ(退色) ・シートの破れ ・トップコート(※1)のひび割れ
・押さえコンクリートのひび割れ ・シート結合部などの剥がれ ・防水材の亀裂・ひび割れ
メンテナンスのポ
(一般社団法人日本住宅工事管理協会HPより引用) ・防水層の浮き ・シートの浮き ・防水材の膨れ
イント
・ドレイン(※2)周辺の汚れ ・水溜りの有無 ・ドレイン(※2)周辺の汚れ
(2)陸屋根の防水
・植物の生育状況 ・ドレイン周辺の汚れ ・植物の生育状況
①防水の種類 ・植物の生育状況
陸屋根の代表的な屋上防水の種類として、「保護防水」と「露出防水」がある。
防水工事の費用 ・ウレタン防水、4000~7000
保護防水; 紫外線等の屋外環境や歩行等の摩擦から防水層の劣化を防ぐため、防水施 (概算) 円/㎡
工後にさらにコンクリートやモルタルを表面に打設して防水層を保護する工法。 4000~6000円/㎡ 4000~6000円/㎡
(300㎡基準、撤 ・FRP防水、10000~19000
一般に、事務所ビルでは、屋上に設備機器等が設置されるため、メンテナンスのための立 去費は含まず) 円/㎡
入り頻度が高く、保護防水が採用されることが多い。 (「やねいろは」「防水工事セレクトナビ」より引用)
※1 トップコートとは、文字通り一番上(トップ=TOP)を塗る(コート=COAT)すること。
露出防水; 防水面が露出して見える状態の防水工法のこと。人や物が出入りする機会の 防水工事においては、何らかの防水層を形成した後、その上からトップコートを施す、つまり上から塗ることによって、防水層を守るという
少ないマンション屋上では、おおよそ露出防水となっている。 目的で行われる。
※2 ドレインとは、排水管のこと。キッチンや風呂からの生活排水のほか、雨水を排水するために屋根などに設ける金物。
この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供を目的として作成されたものでいかなる金融商品等
に関する取引の勧誘・助言等を意図するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
受託者からのお知らせ 三菱 UFJ 信託銀行 不動産管理部

2021 年 6 月
今さら聞けないシリーズ part7 天井
三菱UFJ信託銀行株式会社

不動産管理部

(1) 天井のつくりによる分類として、大きく「直貼り」と「吊り天井」があります。
(2) 東日本大震災に於いて、吊り天井等の落下による多数の被害を受け、2014年 4 月 1 日に建築
基準法施行令第 39 条に第 3 項が追加される改正により、「特定天井」が定義され、新たな安全
基準を設けられました。当該「特定天井」は特定建築物定期調査の調査対象となっております。

(1)天井のつくりによる分類

天井には、室内上部の下地・構造材等を隠して、室内の美観と雰囲気を保つほか、過熱の遮断、
光の反射、音響調整などの役割がある。
天井のつくりとして、直貼りと吊り天井がある。

■ 直貼り
軽量鉄骨(LGS)の野縁を直接躯体(RC 等)に
取り付けて石膏ボードを貼ったもの。直貼りに
より階高は抑えられるが、遮音性が低い。設
備用の配線配管スペースが不要な場合に採
用される。仕上げはボードを一重貼りで行う場
合と二重貼りで行う場合があり、ボード面を素
地のままで使ったり、塗装やクロス等を施す
場合がある。また、ボード以外に木製や金属
製の板張りなどもある。

■ 吊り天井/軽鉄天井(軽量鉄骨下地天井)
軽量鉄骨(LGS)下地は、木下地に比べ、耐火性があり施工性が良いため、多くのビルの壁や天井下地
に採用されている。天井を吊り金物で吊るため、設備機器や配管を設置するためのスペースが確保
される。体育館などの大規模天井にも採用される。天井の重さや、吊り金物の長さ等によっては、補
強材を入れる。

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完
全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供
を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図
するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
受託者からのお知らせ 三菱 UFJ 信託銀行 不動産管理部

■ システム天井
システム天井とは、天井面にある照明器具、換気口、感知器、スピーカー、点検口などをモジュ
ールに合わせて配置し、意匠性を高めたもの。天井ボードを軽鉄下地の専用金物に乗せ掛けて
セットする構造で、天井内のメンテナンスがしやすい。

(写真は、国土交通省近畿地方整備局「保全インフォメーションきんき」より引用)

(2)特定天井 (2014 年 4 月 1 日施行:建築基準法施行令第 39 条第 3 項)

1.経緯
・東日本大震災に於いて、建物の天井落下による大きな被害が各所で相次いだ。
これを受けて国土交通省が、天井に関する新たな安全基準を設ける。

(2014 年 4 月 1 日施行)⇒建築基準法施行令等は、2013 年 7 月 12 日公布、関連告示は


2013 年 8 月 5 日公布。

この基準となる構造の天井が、「特定天井」。

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完
全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供
を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図
するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
受託者からのお知らせ 三菱 UFJ 信託銀行 不動産管理部

2. 特定天井とは
・以下に定義される天井のことを、「特定天井」と呼ぶ。
「脱落によって重大な危害を生ずるおそれがある天井」のことで、次のすべてに該当するもの
① 吊天井(直天井は、特定天井に該当しない)
② 天井の高さ:6m 超
③ 面積:200㎡超
④ 質量:2kg/㎡超
⑤人が日常利用する場所に設置されている
⇒庁舎や空港など、大型の施設で該当する場合が多い。

3.建築物に於ける天井脱落対策(建築基準法施行令第39条)
①建築基準法に基づく天井脱落対策の規制強化
・天井脱落対策に係る基準を定め、建築基準法に基づき、新築建築物等への適合を義務付け
対象:6m超の高さにある200㎡超の吊天井(特定天井)
基準:吊ボルト等を増やす、接合金物の強度を上げるなど

②既存建築物への対応
・ネットやワイヤーの設置の基準について、増改築時に適応できる基準として位置付け
・防災拠点施設など特に早急に改善すべき建築物について改修を行政指導
ア)災害応急対策の実施拠点となる庁舎、避難場所に指定されている体育館等の防災拠点施設
イ)固定された客席を有する劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場
・定期報告制度の活用による状況把握(特定建築物定期調査)
・社会資本整備総合交付金、防災・安全交付金の活用による改修費用への支援

4.特定天井に該当する場合の対策
・新たに定められた基準を満たすことを検証し、安全性を対外的に証明する。
①既存建築物⇒新築時の基準又は、落下防止措置(天井が損傷しても落下しない様な措置)
※落下防止措置・・・・・ネットの設置や天井をワイヤー等で吊る構造
②新築建築物⇒中地震で天井が損傷をしないことを検証

・3つの検証方法のうちのいずれか1つを適用する
イ)仕様ルート:耐震性を考慮した天井の仕様に適合することで検証
ロ)計算ルート:天井の耐震性等を告示で定める計算で検証
ハ)大臣認定ルート:構造躯体の特性を時刻歴応答解析で検証する建築物について天井の耐震性
等を検証

(出典:国土交通省 HP 添付資料より引用)

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完
全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、この資料は情報の提供
を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図
するものではありません。この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます。
2021年12月
今さら聞けないシリーズpart8 「色々な建物の面積」 三菱UFJ信託銀行株式会社
不動産管理部

建築の面積には、目的等に応じて色々な定義があります。建築の面積の定義につき、以下にまとめてみました。

内容・ポイント
定義 不動産を登記する際の面積。
登記簿面積  各階毎の壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積(壁芯面積※)(不動産登記規則第115条)。
内容
 区分所有建物の専有部分の登記簿面積は、壁や柱の境界より内側の面積(内法面積)。
次頁の図参照
定義 現況床面積とも呼ばれ、固定資産税評価額の算定根拠となる面積。
 登記簿面積の延べ面積が固定資産台帳に記載されるが、実務においては、増改築等による面積増減が双方に反映
課税床面積 内容
されていないケースがあり、両者は必ずしも一致しない。
 区分所有建物の場合は、登記簿面積に共用部分の持分相当の床面積を合算したものとなる。

定義 建築基準法に基づく、建築確認申請の対象となる面積。
 建築物の各階又はその一部で、壁その他の区画の中心線で囲まれた部分の水平投影面積(壁芯面積※)を云う(建
築基準法施行令第2条)。また、各階の法定床面積の合計を法定延床面積という。
 なお、上記定義に該当しても、法定延床面積に含めない部分あり。
法定床面積
内容 例:玄関ポーチ、出幅が0.5m以下の出窓、吹きさらしの外部廊下・外部階段 等の建物外部、
一定の条件(高さ1.4m以下等)を満たす小屋裏物置(ロフト)

※同じ壁芯面積でも、対象となる部分が異なるため、「登記簿面積」と「法定床面積」とは必ずしも一致しない。

定義 法定延べ面積から「容積率計算上の延べ面積には算入されない部分」を除いた面積。
 容積対象床面積に算入されない部分あり(例は以下の通り)。
容積対象床面積 内容 ①延べ面積の5分の1までの駐車場・駐輪場の用途に供する部分
②延べ面積の3分の1までの天井が地盤面から1m以下にある住宅の用途に供する部分
③共同住宅の共用廊下、階段、エントランスホール、エレベーターホール等

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完全性・正確性・妥当性等を保証するものではあ
りません。また、この資料は情報の提供を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図するも
のではありません。 この資料に掲載された情報の無断転載等を禁じます
今さら聞けないシリーズpart8 「色々な建物の面積」
内容・ポイント
定義 建設業者が実際に施工する部分の面積。
施工床面積
 法定延べ面積に含まれない建物外部も対象となるため、外廊下、外部階段、ベランダ等の法定延床面積に含まれない
内容 部分が多い共同住宅では、両者は大きく異なる

定義 マンション等の共同住宅において、住戸の住民だけが専用使用できる住戸部分の面積(壁芯面積で計算)。
 売買や賃貸の広告や賃貸借面積として記載される。
専有面積  各住戸の住民だけが専用使用できる部分でも、ベランダ等の建物外部をはじめ、玄関ポーチ、メーターボックス等の共用
内容 部分は含まれない。
 区分所有建物に関する売買や賃貸の広告に記載される面積には、登記簿面積ではなく専有面積が用いられる
(一般的には専有面積>登記簿面積となる)。

定義 オフィスの賃貸借契約書に記載される貸室面積(壁芯面積で計算)。
賃貸借面積  賃料や定額共益費を単価で表示しているケースでは乗じた額が総額となる。
(契約面積) 内容  オフィスの専用部分の面積を契約面積としている(ネット契約)ケースと共用部分を加えた面積を契約面積としている(グロ
ス契約)ケースがあるが、何を契約面積とするかには法的な根拠はなく、コスト比較をする場合には注意が必要。

この資料は信頼できる資料に基づき、十分な注意を払って作成していますが、内容の完全性・正確性・妥当性等を保証するものではありません。また、
この資料は情報の提供を目的として作成されたものでいかなる金融商品等に関する取引の勧誘・助言等を意図するものではありません。この資料に掲載
された情報の無断転載等を禁じます。

You might also like