You are on page 1of 8

2022.1.

19_o_e

2
022年度



新思考入試(地域連携型)

試験時間 1
20分

注意事項
1. 試験開始の指示があるまで、問題冊子、解答用紙および下書き用紙には手を触れないこと。
2
. 問題は 2 4ページに記載されている。試験中に開題冊子の印刷不鮮明、落丁・乱丁および解答用紙の汚
損等に気付いた場合は、手を挙げて監督員に知らせること。
3
. 解答はすべて、 H Bの黒鉛筆またはH Bのシャープペンシルで記入すること。
4. 受験番号および氏名は、試験が開始されてから、解答用紙の所定欄に正確に丁寧に記入すること(以下の
記入例参照)。所定欄以外に受験番号・氏名を書いてはならない E9

5
. 受験番号の記入にあたっては、次の数字見本にしたがい、読みやすいように、正確に丁寧に記入すること。

読みづらい数字は採点処理に支障をきたすことがあるので、注意すること。
7
6


(記入例) 67001番

(数字見本) [011121314151617¥819

, 解答はすべて所定の解答欄に記入すること。受験番号・氏名を含め、所定欄以外になんらかの書き込み・
6
記入のある解答用紙は採点の対象外となる場合がある。
7
. 試険終了の指示が出たら、すぐに解答をやめ、筆記用具を置き、解答用紙を裏返しにすること。
8
. いかなる場合でも、解答用紙は必ず提出すること。
9
. 試験終了後、問題冊子と下書き用紙は持ち帰ること。

答案作成上の注意
. 句読点、記号等、および改行のために生じる余白もすべて字数に含む(句読点、記号等は、必ず独立した
1
ーマスを使用する)。
2
. 解答用紙の指定欄の範囲を超えて解答してはいけない。解答は横書きとし、楷書で左から右へと書くこと。
3
. 解答用紙は汚したり、折り曲げたり、破ったりしないこと。


以下は,教育に関する各種指標について順位と数値を示したものです(『全 4
7都道府県幸福度ラ
ンキング 2
020年版』)。これらからあなたが選んだ都道府県 (
1つでも複数でもかまいません)に
ついて,考えられる課題とそれを踏まえた今後の展望や解決策について 1 ,
001字以上 1
,20
0字以内で
述べてください。

学力 不登校児童生徒宰 司書教諭発令率 大学進学率 教員一人あたり児童生徒数


順位 都道府梨 点 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 % l
順位 都道府県 人
1 秋田県 50
.5 1 福井県 1.
16 1 烏取県 100 1 京都府 65
,9 1 高知県 9
. 6
2 石川県 50
.4 2 宮崎県 1.
34 2 神奈川県 96.
5 2 東京都 6
5.1 2 島根県 10.2
3 福井県 50
.3 3 山形県 1.
35 3 埼玉県 91.
9 3 兵庫県 60
.9 3 鳥取県 11
.1
4 宮山県 49
.3 3 愛媛県 1
.35 4 茨城県 89.
8 4 •神奈川県 60
.7 4 徳島県 11
.1
5 東京都 48
.7 5 岩手県 1.
38 5 大阪府 89.2 5 広島県 60
.6 5 鹿児島某 11.3
6 静岡県 48
,0 6 埼玉県 1.
39 6 京都府 88.7 6 大阪府 59.
6 6 岩手県 11.3
7 青森県 478 7 秋田県 1
.41 7 奈良県 86.2 7 奈良県 59.4 7 青森県 11.4
, , , ,

7 愛媛県 47
.8 8 富山県 1.
44 8 東京都 84.
8 B 愛知県 58
.1 8 和歌山県 11.4
山口県 47
.7 8 誨児島県 1.
44 愛知県 84.
5 埼玉県 57.4 秋田県 11.5
10 京都府 47.6 10 青森県 1.
46 10 栃木県 80.
2 10 福井県 56.
0 10 北海道 11.8
11 広島県 47
.5 10 山口県 1.
46 11 島根県 79.7 11 山梨県 55.5 11 長崎県 12.1
11 大分県 47.5 12 長崎県 1.
47 12 福井県 79.
5 12 岐卑県 55
.3 12 佐賀県 12.2
13 茨城梨 47
.3 13 和歌山県 1.
49 13 千葉県 78.
8 13 千葉県 55
.1 13 山口県 12
. 2
13 兵庫県 47.3 14 香川県 1.
50 14 群馬県 77
.1 14 石川県 54.9 14 福島県 12.2
15 新潟県 47.2 15 福島県 1
.51 15 静岡県 76.
8 15 滋賀県 54.7 15 山形県 12.4
15 岐阜県 47.2 16 千葉県 1.
53 16 広島県 76
.1 16 福岡県 53.8 16 大分県 12.5
17 群馬県 47
.1 16 京都府 1.
53 17 愛媛県 74.2 17 富山県 52.7 17 宮崎県 12.5
17 香川栞 47
.1 18 広島県 1.
54 18 山口某 73
.1 18 栃木県 52.3 18 新潟県 12.6
19 神奈川県 47.
0 19 岡山県 1.
55 19 香川県 71.4 19 徳島県 52.2 19 山梨県 12.6
20 三重県 46.
9 20 奈良県 1.
57 20 富山県 71.2 20 岡山県 522 20 福井県 12.8
21 埼玉県 46.8 20 穂島県 1.
57 21 滋賀県 70.
8 21 愛媛県 52.2 21 愛媛県 12.8
22 山梨県 46.6 22 新潟県 1.
58 22 福岡県 70.
7 22 静岡県 52.0 22 熊本県 12.9
22 福岡票 46.6 23 佐賀県 1.
59 23 兵庫県 68
.1 23 呑川県 51.7 23 岡山県 13.o
24 愛知県 46.5 23 熊本県 1.
59 24 岡山県 67.
3 24 群馬県 51.2 24 香川県 13.2
24 徳島県 46,5 25 群馬県 1
.61 25 岐阜県 66.7 25 茨城県 50.5 25 三重県 13.2
26 栃木県 46.4 26 三重県 1.
63 26 三重県 、 65.6 26 宮城喋 49.6 26 富山県 13.2
26 烏取県 46.4 26 滋賀県 1.
63 27 石川果 62.
8 27 三重県 49.6 27 長野県 13.3
26 岡山梁 46.4 28 鳥取県 1.6
4 28 長野県 61.7 28 高知県 49.3 28 宮城県 13.4
29 和歌山県 46.3 ・29 東 1.
70 29 佐賀県 60.8 29 和歌山県 48.6 29 奈良県 13.5
30 山形県 46.2 30 大阪府 1
.71 30 宮城県 60.8 30 長野嗅 47.6 30 茨城県 13.7
30 長野県 46.2 31 茨城県 1.7
2 31 沖縄県 59.9 31 大分県 47.4 31 京都府 13.7
32 千葉県 46
.1 32 北海道 1.
75 32 新潟県 56.0 32 新潟県 46.9 32 栃木県 13.8
32 宮崎県 46
.1 33 石川県 1.
78 33 山梨県 53.3 33 熊本県 46.5 33 岐阜県 13.8
34 奈良県 46.0 33 福岡県 1:
78 34 青森県 51.6 34 膏森県 462 34 群馬県 13.8
34 高知県 46.0 33 大分県 1.
78 35 福島県 50
.1 35 北海道 46.2 35 石川県 13.8
34 熊本県 46.0 36 岐阜県 1.
79 36 徳島県 48.8 36 島根県 46.0 36 滋賀県 14.0
37 大阪府 45.8 37 山梨県 1.
80 37 熊本県 46.5 37 福島県 45.8 37 沖縄県 14.1
37 長崎県 45.8 37 兵庫県 1.8
0 38 山形県 45.6 38 秋田県 45.4 38 広島県・ 14.5
39 北海道 45.7 39 栃木県 1.
86 39 北海道 45.5 39 長崎県 45.4 39 兵庫県 14.5
39 岩手県 45.7 39 愛知県 1,
86 40 宮鴻県 45
.1 40 山形県 44.6 40 大阪府 14.7
39 宮城県 45.7 41 神奈川県 1.9
2 41 和歌山県 44.0 41 宮崎県 44.5 41 福岡県 1s・.
2
39 鹿児島県 45.7 42 長野県 1.
95 42 秋田県 42.5 42 佐賀県 44.2 42 静岡県 15 .
3
43 福島県 45.4 43 島根県 1,
98 43 長埼県 41.7 43 岩手県 43.7 43 千葉県 15.B
43 滋賀県 45.4 44 静岡県 1.
99 44 大分県 402 44 鳥取県 43.3 44 愛知県 16.1
43 島根県 45.4 45 高知県 2.
09 45 鹿児島県 36.0 45 鹿児島県 43.3 45 埼玉県 16.4
46 佐賀県 45
.1 45 沖縄県 2
.09 46 高知県 32.0 46 山口県 43.1 46 東京都 16 .
6
47 沖縄県 44.6 47 宮城漿 2
.19 47 岩手県 31.0 47 沖縄県 39.6 47 神奈川県 16.6
由 14
2.
点満点中 (注)数碩が小さいほうが上位 (注)数値が小さいほうが上位

各指揉の出典・算出方法

力-
学 -
-
- 不翌校界宵牛拝宰 司教発令牢 ' 尿員一人あた
m
[年「全国学カ・竿 函 釦 佼 畔 畑奥l「児童生徒の問題行動・不登校等生 -
-・・
・-

[出典l
・・
-・
-・
・・
「学校図書鯰の表状に閲する棗 査
天学進学亭
···-···-···••一•_...`
細 呉F学校基本肩査」改包科字省J :


・・
-・
・・-1
-
出mr

J児章主徒数
-
学校基#ぽ」改郡科学貧)
-
学省・国立敗育政策研究所) 徒指導上の鱈喜題に関する肩査」位怠 6屯踪浮省) 1
貫却祖】 2019
年 (硫泥萄 5
月l8
年 9 ぼ査時~201碑(令和元年) 5月 1 日現在
田査時~201窪虔(令和元年宮)
ぼ出方法】公立小学校・中学校それぞれ
科学省]
[調査時点] 2
01眸 震 呼 戌30
年皮
[舅籾迅l .
01綺 匿 ( 平 和 碑 固 1
算出方法]:
2
0
1 m
t
頭ヨ月高等学校牢 のう ;[算出方法]国公私立小 •中・高等学校児
[算出方法]公立小・中 •高等学校のうち、 ち、大学苓へ進学した者の書J合 '
J 童•生徒数十教員(樟者l 数
の平均正み故の合計点 渕国公私立小・中学校の児童•生寸 峯大学詈・大学・短茂大学頌信敦青部を
司書敦諭を発令している学校の討合

1•
霰小学投→国藷、算改佳湛悶)、中学校 含むl、寓専等を担し専修学校(専門
.,・国絋数学、英語迫W.
l!) 痒 lrt
まない !
2
社会教育費 社会教育学級・語座数 学蛮保育設匠率 余裕教室活用率 怪みやストレスのある者の率

順位 都道府県 円 順位 都道府県 件 順位 都迫府県 % 順位 都道府県 % 順位 都道府県 %

1 福井県4
0,770 1 長野県 7.8 1 埼玉県 219.8 1 秋田県 100 1 北海道 44.0
2 長野県3
9,003 2 宮山県 6.6 2 沖椙県 217.9 1 茨城県 100 2 和歌山県 44.4
3 群馬県3
4,784 3 鹿児烏県 5.9 3 滋賀県 214.9 1 群馬県 100 3 鹿児島県 44.6
4 山梨県3
4,478 4 福井県 5.8 4 茨城県 212.3 1 神奈川県 100 4 三重県 44.9
5 石川県32,
846 5 北海道 5.3 5 佐賀県 211.6 1 富山県 100 5 沖縄県 45.5
6 島根累 32,
248 6 長崎票 4.6 6 福岡県 211.2 1 石川県 100 6 栃木県 45 .
5
7 山形県 32,1
70 7 烏取県 43 7 栃木県 203.4 1 福井県 100 7 福井県 45.5


8 徳島県
高知県
3
2
0
8
,
,
1
8
9
3
5
6 ,
8

10
高知県
山口県
3
3
3
.
.
.
8
8
6

8

10
群馬県
東京都
1
1
1
9
9
9
9
9
7
.
.
.
7
1
6
1
1
1
長野県
妓阜県
100
100
100

8 熊本県

10
宮崎県
大分県
4
4
4
5
5
5
,
.
.
6
6
6
10 三重県 27,6
55 東京都 宮城県 静岡県
11 福島県 27,17
4 11 香川県 3.5 11 兵庫県 192.4 1 京都府 100 11 秋田県 45.7
1
2
・ 広島県 24,88
6 12 和歌山県 3.4 12 京都府 191.0 1 兵庫県 100 12 長崎県 45 .
9
13 鳥取県 23,11
9 13 岐阜県 3.3 13 千葉県 188.0 1 鳥取県 100 13 群馬県 46 .
2
14 岩手県 22,56
9 14 茨城県 3.3 14 香川県 184.2 1 岡山県 100 14 佐買県 46 .
3
15 香川県 立 206 15 愛娯県 3.2 15 奈良票 182.9 1 広島県 100 1 5 斉森県 46 .4
16 青森県 21,265 16 岩手県 3.1 16 大阪府 177.8 1 徳島県 100 16 山口県 46 .
5
17 奈良県 20,889 17 栃木県 3.0 17 静岡県 174.2 1 香川県 100 17 石川県 4 6.7
18 宮城県 20,607 18 埼玉県 2.8 18 神奈Jl
l限 172.9 1 愛媛県 100 18 山梨県 4 7.
0
19 埼玉県 19249
、 19 宮崎県 2.7 19 広島県 172.4 1 鹿児島県 100 19 茨城県 4 7.0
20 佐賀限 17,929 20 沖縄県 2.6 20 石川県 167.8 20 東京都 9
9 .96 20 愛媛県 4 7.0
21 和歌山県 17.492 21 新潟県 2.6 21 愛知県 163.9 21 福岡県 9
9 .97 21 高知祭 4 7.2
22 大分県 16,128 22 熊本県 2.6 22 岡山果 1
63.3 22 福島県 9
9 .9
1 22 愛知県 4 7.2
23 秋田県 16,078 23 大分県 2.
6 23 山梨県 1
62.5 23 宮城県 99.82 23 徳島県 4 7.3
24 富山県 15,623 24 徳島県 2.
6 24 烏取県 1
60.8 24 長崎県 99.79 24 神奈川県 47.3
25 宮均県 14,948 25 静岡県 25 25 福井票 15
9.3 25 新潟県 99.70 25 千葉県 47.4
26 長崎県 14.538 26 育森県 2.
3 26 山形県 1
58.1 26 山口累 99.59 26 山形県 47.6
27 滋賀県 14.316 27 秋田県 2.
3 27 新潟県 15
5.9 27 青森県 99.55 27 岐阜県 47.6
28 栃木県 14,076 28 山形県 2
.2 28 富山県 15
1.4 28• 岩手県 99.52 28 富山県 47.6
29 沖縄県 13,993 29 福岡県 22 29 北海道 15
0.9 29 大阪府 99.50 2 9 静岡果 47.7
30 北海道 13,934 30 奈良県 2
.1 30 長籟県 150
.3 30 和歌山県 99,47 30 岩手県 48.0
31 愛媛県 13.185 3 1 群馬県 2
.1 31 大分県 148
.7 31 山梨県 99.45 31 新潟県 48.0
32 鹿児島県 12.779 32 石川県 2.0 32 熊本県 147
.5 32 愛知県 99.43 32 福岡県 48.1
33 熊本県 12,162 33 兵庫県 2.0 33 秋田県 147.
2 33 埼玉県 99.30 33 福島県 48.2
34 岡山県 11,737 34 滋賀県 2.0 34 長野県 145.
8 34 山形県 99.16 34 奈良県 48 .
5
35 妓阜県 10,608 ・35 佐賀県 1.9 35 岐阜県 145.
6 35 宮蛸県 98.97 35 岡山県 48.9
36 新潟限 10,391 36 島根県 1.9 36 山口県 144.
8 36 千葉県 98.75 36 島根県 49.1
37 茨城県 9,887 37 山梨県 1.9 37 宕鮪県 135.3 37 熊本県 98.51 37 宮城県 49.2
38 山口県 9,411 38 愛知県 1.6 38 島根県 129.8 38 佐賀県 98.41 38 鳥取県 49.4
39 千葉県 7,771 39 露県 1.5 39 岩手県 129.4 39 三重県 97.84 39 広島県 49 .
5
40 愛知県 7,505 40 三重県 1.3 40 福島県 126.6 40 高知県 97.73 40 埼玉県 4 9
.5
4 1 静岡県 5,304 4 1 千葉県 12 41 斉森県 126.0 41 沖縄県 97.50 41 香川県 4 9.
6
42 京都府 5,156 42 大阪府 1.2 42 痘児島県 124.5 42 北海道 9 7
.39 42 京都府 4 9.
7
43 兵窟県 4.115 43 福島県 1.1 43 三重県 120.7 42 滋賀県 9 7
.39 43 長野県 4 9.
9
44 福岡県 3、915 44 岡山県 1.0 44 愛媛県 117.2 44 島根県 9 7
.25 44 大阪府 50.3
45 束京都 3,805 45 京都府 0、9 45 和歌山県 110.9 45 奈良県 9 5.
45 45 東京都 50.5
46 神奈川県 2
.175 46 広島県 0.6 46 痣島県 107.0 46 栃木県 9 4.4
B 46 滋賀県 51.0
47 大阪府 2
.120 47 神奈川県 0.5 47 高知県 81.B 47 大分県 9 3.10 47 兵虜県 51.
1
(注)一人あたり (注)人口千人あたり ほ)数僅が小さいほうが上位

各指標の出典・算出方法

社会教育貸 社会教育学級•鵡座数 登霊保育設置率 余裕・


・ 敦室・
活用宰・ ・ ・ ・ - -
-
悩みやス トレスのある者の辛
.~ ~ ~一~

[出典]「地方数育費綱査」は嘩甲竿省)
~ ----••• --- ~—
は典]「社会教育冥査Jt
t!I
畔合)
·-···-•···--會---..
碑 異l哨童保寛の実注状況環育結尋J{ 全 r
[出典 公立小中学校における余裕教室の —·[出典l
l1
a!
E生活基藁謁査パ淳生労慟省) •
!
U 点1201 7年度(平成四年度) 【調叡諒]加碑度(平記呻塁) 己学童俣育連絡協譲会) 活用状況についてJc :
:
:
i頂面省) [調査時点] 2
013l出 平 成お年)
{冥方法H江 諄t 青費蕊額+総Aよ ぽ出方法]社会教育学級・謂座数十総人 【闘査時点 1
019
年(令和元年) 5
月1・日現在 [潤査時点] 2
013
'訊平戌五年) 5
月11
3現 は 出方法JU r
控← ーの男女のうち、 B常
※社会教育費の例••公足誼費、図書鑓費、 ロ n油方法学童保育数+公立小学校数 在 生活で悩みやスト レスのある者の割合
博物誼賣、体育滋因賣、文化会 賣、 n 盗郡道府県・市町村首長部局実施分+孜 I算出方法公立小•中学校施設にある余
文化財保霞景、教育委員会が行った社 件
育委員会実施分(同者による共催は1 裕のうち`歪用されている書冷
紐育活勤賣など としてカウント)

⇒匝
乳は 4ページ
3

あなたが出願書類として提出した「課題レポート」の内容について,どのような点が評価されたと
考えていますか。あなたの「課題レポート」の内容における優れた点と不十分な点の両方について,
80
1字以上 1
,00
0字以内で述べてください。

(参考)入学試酸要項に示されていた「課題レポート」に書くべき内容
① どのようなことをその地域の課題と考えているか
② 志顆者自身がその課題があることを意識したのはなぜか
③ その課題に関連して今までどのような活動を行ってきたのか
④ 当学のどの学部に入学し,何を学習したいと考えているか
⑤ 卒業後にどのように地域へ貢献することを考えているのか

〔以下余白〕

4
[


D □
受験
番号
カナ

氏名

2022年度新思考入試(地域連携型) 問1

※解答は以下の欄に横書きで記入すること。解答欄は裏面に続く。左上の所定欄に受験番号、氏名を必ず記入すること。
は配布した下書き用紙を用いること。試験終了後、問題冊子と下書き用紙は持ち帰ること。

60
0
100

700
200

800
300

900
400

500
:::9••:::..二...::::ぷ工::::;.:::::..::土.::::;:c:::.::::::.::心...:::::...:::..:こ::均::::::::::::::::ご:::芯:::z:皿:•::::::::::字:::::::::::::::::ご:す:江:::::::•:ご;::中::::::::;::;:::皿:::::;文:::•::::==;:::::::•:::こ:::•_•:::::::;:::::•:::::::工::•:字::::::::: ::


:: :::.:::::•::工:::::;:::ご::ご:::ご:::.:..;::::::•::...ぷ:•:::ぶ::z:::こ:::::::;::::::::::::::::::::.し::::::z:::;.z:.:ヰ:9:::7:::ご::.::ご::


;
::
::
::
::
::
は:
::
::
::
::
と:
工:
ュ:
ば:
工:
.ば
::
::t:
: ご
:;
::

::
::
^::


::

::


::

:::
こ:
:字
:.
::
ご:
:ご
::
こ::

:ヰ

:::
::

:::



::


::= =:::•:::ご::ご::t::匹:::::::=字:••:::::匹::::::己:m::二:こ•••::::::::•••:::::•::::::●;:::;::;;::::::::雰:::::::::::ご:;;:::;::•::.::::;:李::::::::.::工:;;.::·i::
::
:::

,
.z:::•ヰ:;::し....二...:デ・::;:ら....:::ツ:二.....~•;:.;:#.:;ふ...:::;:斗··::;..........芯...

:
こ:
盆:
:こ
..
:::
●:ヰ

::

‘;

:: ::::::.::.::セ:::::二:::::::::::~:::::::::.二::::':::•::こ:::●::::ご:::士::::•:::::::::::::.字::::::四:::::::::;::::::工::•::::::::;::::::::::::::::::::::.ょ......".........ー•a•::::ご:::::•_•:::::士::::::: :

:::工:::;:::::::::::::::::こ.:::~:::::::::.::ご::::::::.:::z::::::::::::.::#::•::z::z:::;.:字:;.●● •:::::::^—• ・
•ー•••.::::::::::::::字:.:::z::::z:.::吝:::.:::::::::::::::::::

!:::::::::::::::.::::ヰ:::.9::こ:::::::::.::字:::::.:::::::ご::::::...::::::::::::::::ご:::・全:===::な:::ス::•:::::::::•::み芯#;;:~:::;:::::::::::::•土::字::字:: :
:.
ぶ匹
:: :::;:::::::::屯:::::::::::;:;:::::;:::z:;江:::::::::ユ:ぶ•ぱ:;::.:c.::::::字:二:.工:ロニ..:ご:二:::::•一~●●●●●●●●●●●●→........笠:二:z:::二:;;:::::.:::::::::::::::::

L
.
.
.
..L
. _
i_
L.
..
..
.J
.
..J.
.J
. .
.
.
..L
..
..
.J_J
_J_
J_
__
‘L
i _J__J__J___J1100
に::::::::::工:::ヰ::e:::こ:::;:::::::::字:::::::::::::::::::::字::文匹::::こ:::ご:::::::.....".....“^;:........-•::ご:::::字::::•-•:#;::•:;:::ヰ::::::.::こ:::.::::..::中:::::::•::::;ご:::芯:::ご:::•:::ご::: :


:::
ご:
::
::
::
::
::
::
.

:
::;
:
:z
::
::z

:
: :
;z
:
:.’
:::
z::
;
::
::
:江:
::
::z
:z
::
::
#:
:ご:z

: :
.t
:z
::な
:ご:::::·-::::.::::'.:::.:::ご:::::ェ::土::::::::•:::::::::::::な:●:::?.:::::.::::.::::.,::::.:::.:::•::::ェ::.:::

:.-:::::::::::::ご::::立::::::::#::::.7:::•:;:::::::::::•::::::::::i:::元:文::;:::?ご;ご::•:::r::::::::::平;::::•::字::江:::•位:•::::z:::::;:•:字:::::;::::::::9•::;;-:ここ:•:;:;;:工::;:子字:ユぷ::9;;:ぶt:ご:ば;::z:ご;;:芯:●:::.::;.:::;:•::ぷ:工:.::::.::工::心::ェ::::::;;t;ご:仁:・ぷ.:;:::.:::●::::;::::.:::::::::二:::9:::::::::●:::::::::●::::,:こ:::::::::::::::::::::;:::::::.:::::#:::::字::::::::•:::●::::::::!

::::••竺::••:::7::ご:::::::竺::ご::::•:::;::;:::土:•::ご:::#::.::::七::::::..ヰ::::.::と::::●::·-二:::;:::;:::::::ご::ヰ:..:::牛:::t:•:::::::::ご:::~:::::::::::::::::::::::::::.:::::::ご::::::;:::::.::::::::::::::::;:::.::•:::::::::::::::#:•:::工::::::::;::::;:::::•:;:::::::::::#••::•:::ご:::::::ご:::;::::::::9:::::::::::叶:ヰ::::::::::::::ご:::#::••::••::9;•••::...す:;:••::•:::•:::●::•::••::

;9::.......ご::••:::::•3.ご•;•• ::•;こユ..;:::::::: .

: ::::;:.:●:.::土:’.:.::こ:z::zt:::::::.z•::二:::な:::::.::.:工::::::::;:::::::::::::::::::::点::こ:::::::;ご:: :::こ:#::::•:::こ:::::•::::字.::•::ご:::::::ご::::::::•二::::::::::::;ェ::7•:::•::::•:::::#::こ::::::•::•:::::::;:::::•:::•:;::;:::::::;::::•:::=::::::ご:::;:::::::::::::::::::::::芦"~••••ヽ••一••cj::::::::::::::ご::均::ご::ご::•:::::::::::::
.こ;


ごこ:

::
ヰ:

: :::点:こ::ご:::.:::9.::ヰ:::こ::::::::二芯仁ュ:::.:::二:兌::ご::::●::::::::::.::,.:::::::::::::::::::::::;::::::::::::::.:::●:::字:#::•::::::#:●::;:::.............":::c:.,.........,.........::平:::•::::9之•マ::•:#::::::こ:ご•;;文::字::::::●::9二::::字::::
::ご
::::

:::

:江::

:ご:


::
:::


:::
::
:;
;:
::


:::::字:::..::ぶ..::::;:::ヰ:::::年:芯:•:●:す::;::ぶ:乙:二i:;芯:;:ぶ:江•:::●:::

1200

<以下余白>

く 2枚中 2枚目>
了口
受験


番号
カナ

氏名


※解答は以下の欄に横書きで記入すること。解答欄は裏面に続く。左上の所定欄に受験番号、氏名を必ず記入すること。
※下書きは配布した下書き用紙を用いること。試験終了後、問題冊子と下書き用紙は持ち帰ること。
考入試(地域連携
.>.
li ! !l i i l l ..
.i~ •一,·一~.. ! - •
I
i I I !
! I i i
9 9 , 1 1 , ,
: l
!
, l 9 I --j i
,

ず=
==「

I
I l
I i
l l l l
i

i i
;——
l i i i l
l ••T
i

•;――! ←-一・• ; l ! i 1 9 ・
!III II I
!
i

• .
-
--
-こ
土 ' ニー::::=— ; —←ー : I
; ← : : : ' -; I
; ._ ニ
!iI ll•—l·—
i i i l l ' { I l f !
l
i l

••i- - . Li ==#==#— ;
i !
il i
→一— :
,.
i i i │ l

IIIII I―I I !
.1--
•9

I-

-,--
••
i '

9
l
`
l
' i i i 1
9
i i
9 ! !100
l l
• ↓ . . .
t ,
I !丁―│
; ! i, ! i 1 1 │
. l , , --ナ---r--→==〒====—!.:
1 9 ,
·——i— .,— ' . ,
i !! i i ! i
! i ! l ! !
I
j
!
I
i ! i i
! I
l
i ! -:::.—
,
! ! I i
Iマ l;l│ i !「i i
:...--—←----と===二—·---.--,: · .—--
-
I II
i i
l
i
l
│ i l l i ! i i !
│ l「 !
i l │

I II I iI
-==← -==—!―-と-=====上=土:==#=
' i ' ’
I IIlII IIi
-一. —
---r---====と.• ,
!1 i IL
9
I i i l l
,
i
i l
i
i
! , ! , !
! │ ! l '20
l 0
l i • -――--•「-――•r--==二.r·----=←.
! │ l―戸―l l
一ヒ=土 i :

□9
! l
I Il I
9 -
i
i l i i
l :
!, i I i
t

I I ! i ! ! l I I
-i
i │ l l │ l i ! i t l
:
:;
=:
.=
I:│ i i
基==三===』==↓==基==#==← l l l l l ! !
i 1 1
丁― ―
-.
!
.三―
--=
==-
「l
I_
! i l │ i l i │ i i i ! '1 i -
'i' , ' 1 ' ’’! ! t , : l i i
!—! :-+—•-=# —+ - -'--+=ヰ一ー : '
!

I l
1
i

:
│ !
; l
I
i ,
i

!'i
l i
l │ l I l I l’! !
i i i 「 i


i

- - • -
--•---'
!!!!IIlI! I
•一一二•一•
i i l i ! , 1 i t 1 1
i I300
:——←--4==i一—+—+ - ; ; , -: : →
i
i
i
l
i
l
l
!
l
l
!
l
1
'
!
i

ii
,!
i
i
!
i

IIII! IIl! I
.
.
.J.._L-•一 I I •一•「 9 1 1 , ' ’
. ,、••一•-•一r--,

i
ーデ--―--・→=-; • =
=中
::
.. !
I
II lI i I! II I !I
! , -r ! ,
I
I
i
l
;
lii
l I
l !

l
I

i
i i
i !
;

; ,
i
i

!
;

i i

:’1
l !

Ii
i ,

IIII
, ••一ょI .
- : •
iI I
• → :•――一—•

__'―--:===キ==千: . i.. ’ 9

! i! l ! l
.-,------
T_
iI I I l i 1 ! I i
'
! !400
I

,; --.- -
→-

, .
! .!
III

! !
l 1 '

' 一
i
i
l I ' 1
-i•一•一十一一――•―,-- 1 ―
9 _j
l I:liIi
→-

-;
:こ==:--'-=::==- -
.
::
==
:
:.
=:
:
.,
.-
-
-土=

4

! I • --
- I
---
==i
.
.:.
.I --
-
9 !--I• 一
9 . i !
ー • I
• ―-==::.—ヰ==
i i i ! ~ l
・合==;ヒ==ニー·―←===-.—→==ギ==→
,
, ! `

l

: `
! l
! l

! I I l : 1 i ! 7 l ! ! i i 戸ー•
i l │ l i l l l i ! l l l l ; !
.i—ーヒ=手===i-一t- - ャ
, i 一 ―’!←―: ;→ 一 ' ; ←-' ’
l !
l i l l l i ! i ! │ l•一ーLLし」_―-L-一l__」 500
! ! │ i i ! ! ! ! , 1 ,
!
く 2枚 中 1枚 目 >
i
--
II
IIT
II
⇒--7- i ' i
―l
1-


一―
_lL│ ││一
---i


―-
-
し-• 1- │
! │
i-i
l
l I I

!I I i I _
l_
J
j !
i I I I I I I I I I I I │―- I

I i__ l l'i │ │ i 1 │ i I I l
i │上

i
-
-
! II i
! 1 ' i i i l i :
i !l !I II !
i l I ;
i
! │ 1 ! ―-│ i 「 .←-←-三ゴ—-――ェ「
ー「 I 「 一
i l 1 │ l l│ l lI! │ │ I I I l I
寸 ー i

l
I
!

--ー-丁―•-「-=;―-三-1·—--ゴ―-`
! 1 I
l I I
; I II
I II │i
l I I i; 「 9 9 :

│ll 4 , i
戸!ゴ,三—←--l—__ょ—-一 600
!
=--—·.-- --

□—三—.ー□-_一三i---l__.-
i l l '

││ l ! ! ! I !
ニ--

-――
-
―二J
□ │I
L_j_J
│ │
│l il
II i
II
!

―丁i□
II l
―] lI—丁三
i i
││
_-•

i i ! ! │
i l ! │
!
│ 1

!
1

; 1

: : │l│ ││ l│ : I I I
{ │ ,I i
1 i I
_J 1
i │ , ' I

!
I ’
•一←一—7 . 一ー•一 '
一 , : :—-一—• • - .
-
I ' ’ 1

│││ .__ : │

•— +--.i,-
I 1 1 1
i !

L│ i_ ! I l
[ l --L-- ! __-
1 '
I ' │ l│
- -
」- -


I
-
―- ! 1 1 1

l
→ - ―_
J_ __L_J__ 7
00

=―---,i..
l l

lI I II
I
丁—―― !―- : , •一[_→-三
_IIII I I
I i ' i l
—-•_ IIIII I I II
I

.J ! : t ; L__J---—
L.__ ,
: ,

1 │ │
• .
i
! l
` 1 ! i :
l
I
:
1 ,
I I l ,
i , │ l
: I i
·— ·—-
IIIIII IlIII1II
j
1 i l I ' 1 i

I ! ! I
9 , • j , 1 」 、

□ │1—-—│•L_---IlIIIII
- ' - - - —- - - - i . -—- 1
!—---'-- ; , | l
~ 1, 800

I
戸ピ—-•!----•_|!
I I I IIIl
i ! ―' I I.--J_ •-----
│l
--
土―-—--
l
! 'l
―」│
: 一

, ←
l│
—, │ 9 ,

I i 1│ │ I I III │ ' l
l
-'---│_
l
-[ : :
1 1 ' t 1 │i i l i
││I !

i _ 」

! !l ` ’│
'-――│
--│ !ll

l │
1 , 1 , : l 「 │ !==~i I .
!

i
1
i │ {, 1

I _
!

I I •—-- │ i ! 1 ! │ i 1 │ !
―l
! 1
L
.--, 1 ! , _;
-
― ! : i i l ; I I •7----

i―-—!—号―--」---|_-[

I ← 三 三 = 号-
=
l_

_ U_J__J
-
-
-
'`
i

I I
I I IIl____li
II III
900

I I I
-
...
l.

I ! ; i I
I- :
..
..
'-

: │ ― -
- 1 !|li---—三--
!
l | i i |

三―-!--l-—-l_ l │1 ││ T II I IIIIII

I
│ l I I l i │ 1 │ l ←—ォ
—t__J ピ_」 1 1 1 1 , │ l │
││ │ │ II I『
―l―]I.I
.I I
1000
く 2枚中 2枚目>

You might also like