You are on page 1of 402

元日( 1 月 1 日 国民の祝日)

• 「元日(がんじつ)」は、年の最初の日。「国民の祝日」の一つ。 1948 年(昭和 23 年)に公布・施


行された「祝日法」により制定。「年のはじめを祝う」ことを趣旨としている。
• 旧祝祭日では天皇が早朝に天地四方を拝する儀式「四方拝」にちなみ、「四方節」と呼ばれ四大
節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つだった。 1 月 15 日の「小正月(こしょうがつ)」に対
して「大正月(おおしょうがつ)」という。
• また、「元日」のことを「元旦(がんたん)」「元朝(がんちょう)」とも呼び、これらは「元日」と「元日
の朝」の両方の意味を持つ。ただし、「旦」「朝」は「朝・夜明け」の意であるから、本来「元旦」「元
朝」は「元日の朝」を指す言葉である。
• 日本各地で元日の 1 月 1 日から 1 月 3 日までの「三が日」、または門松がある期間「松の内」ま
でを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼ぶ。
• 元旦に門松で年神(歳神)様を迎え、井戸から邪気を除くとされる若水(わかみず)を汲んで神棚
に供え、お雑煮やおせち料理を食べて新年を祝う。このような風習は江戸時代からあったもので
ある。
• また、正月行事として、初日の出を拝む、神社や寺院を参拝する初詣、新年の抱負をしたためる
書き初め、七草粥を食べる、鏡開き、左義長(さぎちょう)などがある。
太陽暦施行の日( 1 月 1 日 記念日)
• 太陽暦( solar calendar )が採用された日にちなむ。
• 1872 年(明治 5 年) 12 月 3 日を 1873 年(明治 6 年)年 1 月 1
日として、この日から「太陰暦」を廃止して「太陽暦」を用いるよ
うになった。
• 太陽暦とは、地球が太陽の周りを回る周期(太陽年)を基にして
作られた暦である。ユリウス暦や、現在、世界の多くの地域で使
用されているグレゴリオ暦は、太陽暦の 1 種である。
• 太陽年の周期は、 365 日よりも少しだけ長い。そのため、 1 年を
単純に 365 日とすると 4 年でほぼ 1 日のずれが生じる。このず
れを補正するために 4 年に 1 度、 2 月 29 日に「閏日(うるう
び)」が設けられ、この年は 366 日となる。
神戸港記念日( 1 月 1 日 記念日)
• 兵庫県神戸市にある「神戸港」が開港した日にちなむ。
• 神戸港が開港した 1867 年(慶応 3 年) 12 月 7 日を新暦になおすと、 1868 年(慶応 4 年) 1 月
1 日になることから制定された。
• 開港当時は「兵庫港」と呼ばれていたが、 1872 年(明治 4 年)に「神戸港」と改称された。神戸
港は外国船の停泊地として発展し、横浜港と並んで二大国際貿易港となった。
• 神戸港は、六甲山の連なる山々から大阪湾に至る急峻な地形によって、水深が急激に深くなる
特徴から「天然の良港」として知られる。現在でも日本の主要な国際貿易港であり、東京港・横
浜港・名古屋港・大阪港とともに「五大港」の一つに数えられる。
• 2017 年(平成 29 年) 1 月に開港 150 年を迎えた。その記念すべき年を市民とともに祝い、市民
の海、船、港への関心を深め、また、神戸港の新たなスタートとするため、神戸開港 150 年記念
事業が実施された。
• 開港した旧暦の 12 月 7 日も「神戸港開港記念日」となっている。また、関連する開港記念日とし
て、 5 月 20 日は「東京港開港記念日」、 6 月 2 日は「横浜港開港記念日・長崎港開港記念日」、
7 月 1 日は「函館港開港記念日」、 7 月 15 日は「大阪港開港記念日」となっている。
中華民国設立記念日( 1 月 1 日 記念日)
• 共和制国家の「中華民国」(台湾)が樹立した日。
• 1912 年(明治 45 年)のこの日、辛亥革命で清朝が倒され、中国初の
共和制国家である中華民国が設立した。臨時大総統には革命の代
表的指導者であった孫文(そん ぶん、 1866 ~ 1925 年)が就任した。
• 1928 年(昭和 3 年)、中国国民党が国民政府を樹立して全国統一し
たが、第二次世界大戦後に共産党との内戦に破れて、 1949 年(昭和
24 年)に本土を離れ台湾島に移った。
• 中華民国は、台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である「台
湾」(たいわん)と表記されるのが一般的である。 2019 年(令和元
年) 9 月時点で、中華民国を正式に国家として承認している国は
15 ヵ国に留まるが、日本を含めて多くの国々と活発な経済的・文化的
な交流が行われている。
少年法施行の日( 1 月 1 日 記念日)
• 法務省刑事局が実施。
• 1949 年(昭和 24 年)のこの日、前年 7 月 15 日に公
布された「少年法」が施行された。「少年法」は、少年
の保護事件・少年や一定の福祉犯罪を犯した成人の
刑事事件に関する刑事訴訟法の特則を規定した法
律。
鉄腕アトムの日( 1 月 1 日 記念日)
• 1963 年(昭和 38 年)のこの日、フジテレビで『鉄腕アトム』のテレビ放映が開始された。
• これは日本初の 30 分テレビアニメシリーズとしてのアニメ化だった。この第 1 作目のアニメ
は全 193 話、 1966 年(昭和 41 年) 12 月 31 日まで放送された。
• その後、第 2 作目のカラー版の『鉄腕アトム』が 1980 年(昭和 55 年) 10 月 1 日から翌
1981 年(昭和 56 年) 12 月 23 日まで、第 3 作目の『 ASTRO BOY 鉄腕アトム』が 2003 年
(平成 15 年) 4 月 6 日から翌 2004 年(平成 16 年) 3 月 28 日まで放送された。
• 『鉄腕アトム』は、漫画家・手塚治虫(てづか おさむ、 1928 ~ 1989 年)の SF 漫画作品であ
り、これを原作としてテレビアニメ化がされた。また、作品内の主人公である架空のロボットの
名称でもある。
• 日本での英題は『 Mighty Atom 』(マイティ・アトム)、米題は『 ASTRO BOY 』(アストロ・
ボーイ)。 21 世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、人と同
等の感情を持った少年ロボット「アトム」が活躍する物語である。
• 関連する記念日として、 4 月 7 日は「鉄腕アトム誕生日」となっている。
日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日
( 1 月 1 日 記念日)
• 東京都新宿区高田馬場に事務局を置き、点字・録音図書などを
出版する社会福祉法人・桜雲会(おううんかい)が制定。
• 1906 年(明治 39 年) 1 月 1 日、教育者であった左近允孝之進
(さこんじょう こうのしん、 1870 ~ 1909 年)氏が、日本初の点字
新聞「あけぼの」を創刊した。「あけぼの」の創刊号には「視覚障
害者が情報を得られるように」との左近允氏の思いなどが掲載
されていた。
• また、「あけぼの」の精神は現在の毎日新聞社が発行する「点字
毎日」に受け継がれている。記念日は一般社団法人・日本記念
日協会により認定・登録された。
• 11 月 1 日は「点字記念日」となっている。
オールインワンゲルの日( 1 月 1 日 記念
日)
• 東京都渋谷区広尾に本社を置き、「肌トラブルに悩む全ての人々を救う」を企業理念に掲げ
るメディカルコスメの株式会社ドクターシーラボが制定。
• 化粧水、乳液、美容液、ブライトニング、化粧下地などの機能が一つで完了する「オールイン
ワン(多機能)」のアイテムで、高い水分保持能力を持ち、肌にやさしい天然由来の保湿ゲル
「オールインワンゲル」。そのパイオニアである同社の年始に肌を健やかに保つためにスキン
ケアを見直して肌の悩みのない 1 年を過ごしてもらいたいとの願いが込められている。日付
は 1 年のスタートの日であり、「オール( 0 )イン( 1 )ワン( 1 )」と読む語呂合わせから。記念
日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• オールインワンゲルの商品には、元祖「保湿ゲル」で薬用有効成分がニキビや肌あれを防ぐ
「薬用アクアコラーゲンゲル スーパーモイスチャー EX 」、デリケートで荒れがちな肌を守る
敏感肌用の「薬用アクアコラーゲンゲル スーパーセンシティブ」、 W の薬用有効成分でシ
ミ・くすみにアプローチする美白ゲル「薬用アクアコラーゲンゲル美白 EX 」、ハリ・つや・うる
おいをもっと欲しい人向けのリフトゲル「アクアコラーゲンゲル エンリッチリフト EX 」などが
ある。
• 同社は 4 月 18 日を「毛穴の日」、 12 月 1 日を「リフトアップケアの日」に制定している。
スカルプ D の発毛 DAY ( 1 月 1 日 記念
日)
• 東京都千代田区丸の内に本社を置き、頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプ D 」などの頭皮・頭
髪ケア商品の製造・販売を手掛けるアンファー株式会社が制定。
• 日付は年始に行われる「初詣(はつもうで)」と「発毛 DAY (はつもうデー)」の響きが似てること
から 1 月 1 日としたもの。
• 新年の始まりに頭皮・頭髪を労(いたわ)り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」 1 年に
なって欲しいとの願いが込められている。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
• アンファーは、 1987 年(昭和 62 年) 10 月 8 日に設立された会社で、化粧品やサプリメント、健康
食品の製造・販売などの事業も手掛ける。
• 「スカルプ D 」シリーズには、「薬用スカルプシャンプー」として、ベタつく頭皮をスッキリ洗浄する
脂性肌用の「オイリー」や、カサつく頭皮をうるおい洗浄する乾燥肌用の「ドライ」がある他、シャン
プーと併用で髪のボリュームをアップさせる「パックコンディショナー」、有効成分で抜け毛を防ぐ
「薬用育毛トニック」、ミノキシジル 5 %を配合した発毛剤「メディカルミノキ 5 」など、数多くの商
品がある。
• 頭皮・頭髪にまつわる新たなチャレンジを応援する「スカルプ D 」は、薄毛に悩むすべての人に
寄り添い、髪も笑顔も増える 1 年にするためのきっかけになるよう、この記念日を制定した。
肉汁水餃子の日( 1 月 1 日 記念日)
• 肉汁水餃子専門店を東京・六本木などに構え、業務用餃子の餃包や点心の製造・卸し・販売な
どを手がける株式会社アールキューブが制定。
• 日付は中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとして知られる水餃
子を食べて一年を元気に過ごしてほしいとの思いから元日の 1 月 1 日を記念日としたもの。
• 肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、その普及と認知度の向上が目的。
記念日は 2021 年(令和 3 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「肉汁水餃子 餃包(ギョウパオ)」の店舗として、六本木交差点・新宿店・イオンモール春日部店
がある。餃子といえば日本では焼き餃子が主流だが、ルーツの中国・台湾では水餃子が一般的
である。
• 2012 年(平成 24 年)にオープンした当初は焼き餃子がメインの店だった。しかし、その後も餃子
のルーツである水餃子で勝負したいとの思いは消えず、水餃子の専門店へとなった。そして、
徐々に水餃子のファンが増えていった。
• 人気のメニューとして、水餃子の「餃包」の他に「ひとくち揚げ餃子」や「餃子ソーセージ」などが
ある。また、同社は業務用の餃子も取り扱っており、餃子屋の開業・繁盛プロデュースも行ってい
る。
資格チャレンジの日(毎月 1 日 記念日)
• 東京都文京区本郷に本社を置き、行政書士・社会保険労務士などの資格取得の通信講座を行っている株
式会社フォーサイトが制定。
• 自己啓発・転職・就職などで重要な資格とその取得について、毎月の初日である 1 日に考え、資格取得へ
の挑戦を促進し、より良き人生を目指してもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会によ
り認定・登録された。
• 資格について:資格( qualification 、 certificate )とは、ある行為を行うために必要若しくは相応しいとされる
地位や立場をいう。特に専門資格または職業資格は、主に特定の職業に就業したり、専門能力を証明する
ために取得するもので、その認定機関は国・自治体・民間法人・国際団体とそれぞれの属性により、国家資
格・公的資格・民間資格・国際資格などと称される。
• 国家資格は、一般に、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業
に従事すると証明されるものである。その例として、医師・弁護士・弁理士・司法書士・税理士・公認会計士・
土地家屋調査士・行政書士・歯科医師・一級建築士・一級水先人・不動産鑑定士・社会保険労務士・薬剤
師・獣医師などが挙げられる。
• フォーサイトにおける人気講座のランキングは、行政書士・社会保険労務士・宅地建物取引士・ファイナン
シャルプランナーの順となっている。同社では他にも、マンション管理士・管理業務主任者・診療報酬請求事
務能力認定・カラーコーディネーター・色彩検定・通関士・旅行業務取扱管理者・中小企業診断士などの通
信講座を行っている。
• 同社は 4 月 3 日を「フォーサイトの日」に制定している。日付は 4 (フォー)と 3 (サイト)で「フォーサイト」と読
む語呂合わせから。
釜飯の日(毎月 1 日 記念日)
• 福岡県北九州市八幡西区に本社を置き、釜飯専門店「釜めしもよう」「釜の
や」の全国展開や釜飯器具の製造・販売などを行う株式会社前田家が制定。
• 日付は「釜めしもよう」の創業記念日である 1995 年(平成 7 年) 7 月 1 日の
1 日にちなんで毎月 1 日に。日本文化のひとつ釜飯をより身近に、より多くの
人に食べてもらいたいとの思いが込められている。記念日は一般社団法人・
日本記念日協会により認定・登録された。
• 釜めしもようについて:「釜めしもよう」は、釜飯宅配・持ち帰り専門店で、釜飯
一筋、究極の釜飯を追い求めている。食材の鮮度を大切にし、妥協することな
く釜飯を作っている。
• こだわりの三か条の一つ目はダシ。塩分を抑えその分、焼きあご・かつお・昆
布・いりこを中心に使用し、深みのある味を引き出している。二つ目は、合成着
色料・保存料などを使用していないこと。三つ目は、注文を受けてから炊き上
げ、アツアツの釜飯を届けていることである。
あずきの日(毎月 1 日 記念日)
• 三重県津市に本社を置き、「ゆであずき」「お赤飯の素」などの「あずき」製品を多く扱う井村
屋グループ株式会社が制定。
• 日付はかつて毎月 1 日と 15 日に小豆ご飯を食べる習慣があったことにちなんだもの。月の
満ち欠けを目安にして、 1 日は月が膨らみだす新月、 15 日は丸くなった満月を祝って、お赤
飯を炊いたという。あずきの歴史は古く、日本では縄文遺跡から発掘されているほか、「古事
記」の穀物起源神話にも記載がある。
• 記念日は 2007 年(平成 19 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
健康のためにも毎月 1 日に栄養豊富なあずきを食べる習慣を広めたいとの願いが込めら
れている。また、同社は 7 月 1 日を「井村屋あずきバーの日」、 10 月 10 日を「やわもちアイス
の日」に制定している。
• あずきについて:あずき(小豆)は、ササゲ属に属する一年草である。国産の品種には大納言
(大粒種)・中納言(普通小豆)・少納言(小粒種)などがある。日本における栽培面積の 6 割
以上、生産量の 4 分の 3 を北海道が占めている。
• あずきは良質なタンパク質のほか、豊富なビタミン類( B1 ・ B2 )・カリウム・リン・鉄・亜鉛・
食物繊維など幅広く含む。また、サポニンという独特の成分を含み、咳を鎮める作用・利尿作
用・便通・二日酔い・母乳の分泌増進などに効果的とされている。
省エネルギーの日(毎月 1 日 記念日)
• 省エネルギー・省資源対策推進会議が 1980 年(昭和 55 年) 3
月 25 日に制定し、 4 月 1 日から資源エネルギー庁が実施。
• 日付は区切りがよいこと、また「省エネルギー月間」の初日( 2
月 1 日)を従来「省エネルギーの日」としていたものを拡大した
ことによる。地球の化石資源節約のためにエネルギーを大切に
使って節約することを促すことが目的。
• 毎年 2 月が「省エネルギー月間」、 8 月 1 日が「夏の省エネ総
点検の日」、 12 月 1 日が「冬の省エネ総点検の日」となってい
る。省エネルギー対策を広く国民運動として展開していくため、
地方公共団体・一般企業の協力のもとに、重点的な啓蒙・普及
広報活動を実施している。
My ハミガキの日(毎月 1 日 記念日)
• 東京都墨田区本所に本社を置き、ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品の製造・販売を手がけ
るライオン株式会社が制定。
• 日付は「一人一本の My ハミガキ」の「 1 」にちなみ、月の初めの 1 日をハミガキを見直すきっかけに
して欲しいとの思いから毎月 1 日に。記念日は 2021 年(令和 3 年)に一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• 約半数の人が家族で同じハミガキを使っていると言われるが、口の健康を守り快適な状態を保つため
には、一人ひとりが自分に合ったハミガキを選ぶことが大切。個人用のハミガキについて考える日をつ
くることで、より多くの人に「一人一本の My ハミガキ」を新しい習慣にしてもらうことが目的。
• ライオンは、オーラルケア市場・ハミガキカテゴリーを牽引していく企業として、毎月 1 日を「 My ハミガ
キの日」として定着させるための活動を継続して実施する。その一環として Twitter アカウントにて啓発
情報を発信する。
• ライオンのハミガキ商品としては、日常使いに適したフッ化物配合ペーストの「チェックアップ スタン
ダード( Check-Up standard )」や歯周病の予防ハミガキ「システマ ハグキプラス プロ( Systema ハグ
キプラス PRO )」などがある。
• 関連する記念日として、ライオンは毎月 8 日を「歯ブラシ交換デー」に制定している。その他、 8 月 24
日の「歯ブラシの日」や 1 月 19 日の「いいくちの日」、 4 月 7 日の「歯垢なしの日」、 4 月 29 日の「歯
肉ケアの日」などがある。
初荷( 1 月 2 日 年中行事)
• 「初荷」(はつに)とは、商家の仕事始めに荷物が出荷されること
を意味する。
• 問屋や商店が、商い初めの商品を美しく飾って売り先へ送り出
した。江戸時代から始まり、車にはのぼり旗を立て、かつては馬
を使用していたため、馬を美しい鞍や綱で飾り立てて荷を運んだ。
• 明治時代の初荷の様子
• 元々は、「初売り」と同じく 1 月 2 日に行われていたが、現在では
官公庁や多くの企業で業務が開始される 1 月 4 日に初出荷が
行われることが多い。昔は「初荷」と書かれたのぼりや旗をつけ
たトラックが走っていたが、高速道路などでの安全性の点から、
現在ではほとんどなくなっている。
初夢の日( 1 月 2 日 記念日)
• 2 日夜から 3 日朝にかけて見る夢を「初夢」という。また、元日の 1 日
夜から 2 日朝にかけて見る夢を「初夢」という場合もある。
• 一富士二鷹三茄子
• 初夢によってその年の吉凶を占う風習があり、縁起の良いものとして
「一富士、二鷹、三茄子」のことわざがある。このことわざは徳川家縁
の地である駿河国(現:静岡県)で高いものの順(富士山、愛鷹山、初
物のなすの値段)という説や、徳川家康が好んだもの(富士山、鷹狩
り、初物のなす)という説などがある。
• また、いい初夢が見られるように、「七福神の乗っている宝船の絵」の
ように七福神・宝船を描いた紙を枕の下に入れておくと良いといわれ
ている。
月ロケットの日( 1 月 2 日 記念日)
• 1959 年(昭和 34 年)のこの日、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ) 1 号の
打ち上げに成功した。
• ルナ 1 号(複製)
• 月から 6500km の所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り、
地球と火星の間を公転する最初の「人工惑星」となった。
• ソ連は 1957 年(昭和 32 年)のスプートニク 1 号打ち上げ以来、宇宙開発を積極的
に進めていた。宇宙開発競争の一環として、月を目標にし、 1958 年(昭和 33 年)以
降は月に探査機を着陸・衝突させることを目的とした「ルナ計画」を行っていた。
• ルナ 1 号と同年の 1959 年 9 月 12 日に打ち上げられたルナ 2 号は月に命中し、世
界で初めて月面に到達した人工物となった。同年 10 月 4 日に打ち上げられたルナ
3 号は世界で初めて月の裏側の撮影に成功、ルナ 9 号は 1966 年(昭和 41 年) 2
月 3 日に世界で初めて月面軟着陸に成功した。
• スプートニク 1 号の打ち上げに成功した 1957 年 10 月 4 日に由来して、 10 月 4 日
は「宇宙開発記念日」、 10 月 4 日~ 10 日は「世界宇宙週間」となっている。
新年一般参賀( 1 月 2 日 年中行事)
• 天皇陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿の長和殿(ちょうわで
ん)ベランダで国民の参賀に応える。
• 1925 年(大正 14 年)に中止されていたが、 1948 年(昭和 23
年)に再開された。昭和 23 年の「新年一般参賀」では、宮内庁
庁舎屋上から昭和天皇が一人で民衆に対し手を振るというも
のであった。
• しかし、 1969 年(昭和 44 年) 1 月 2 日、ベランダにいた昭和
天皇に対しパチンコ玉を撃った「昭和天皇パチンコ狙撃事件」
などもあり、長和殿ベランダに防弾ガラスを設け、ガラスの向こ
うから天皇・皇后を始め成年皇族が参加するようになり、民衆
は長和殿前の庭で日の丸の小旗を振りながら皇族を迎えるよ
うになった。
書き初め( 1 月 2 日 年中行事)
• 「書初/書初め/書き初め」(かきぞめ)とは、新年になって初めて毛
筆で字や絵を書くことを意味する。
• 同義語として、試毫(しごう)、試筆/始筆(しひつ)、筆始/筆始め
(ふではじめ)、試簡(しかん)などがある。もともと旧暦の 1 月 2 日
(正月 2 日)に行われた行事で、新暦を導入した現在では、一般的に
新暦の 1 月 2 日に行われる。
• 邪気を除くとされる若水(わかみず)で墨を摺り、恵方に向かって詩
歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富 不老門前日月
遅」という漢詩がよく用いられた。もともとは宮中で行われていた儀
式であったが、江戸時代以降は庶民にも広まった。
• 書き初めで書いたものは火祭りの「左義長(さぎちょう)」で燃やし、そ
の炎が高く上がると字が上達すると言われている。
初売り( 1 月 2 日 年中行事)
• 「初売り」(はつうり)とは、年が変わって最初に物を売り出すことを意味する。近年で
は、小売店の初売りを指す場合が多い。
• 「新春初売りセール」などの名称で新年のセールが行われるほか、運試しの意味合
いを兼ねた「福袋」が販売されることが多い。その日に買い物をすることを「初買い」
(はつかい)などと呼ぶ。
• 小売店が「元日」の 1 月 1 日を休業し、 1 月 2 日に初売りを行うことが多い。ただし、
初売りは 1 月 2 日に限定した行事ではなく、店によって日付は異なる。
• 1980 年代前半までは官公庁の業務が開始される「御用始め」の 1 月 4 日以降に初
売りを行う小売店が多かった。現在では、特に年中無休で 24 時間営業のコンビニ
エンスストアを中心として、スーパーマーケットや専門店などでも元日の初売りは珍
しいことではない。
• 初売りが地域の伝統行事として大々的に行われているものに、宮城県仙台市の「仙
台初売り」、長崎県佐世保市の「佐世保初売り」があり、多くの客で賑わいを見せる。
箱根駅伝( 1 月 2 日・ 1 月 3 日)
• 正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」であるが、一般的には「箱根駅
伝」と呼ばれる。関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する。
• 箱根駅伝は、学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から、鶴見、戸塚、
平塚、小田原の各中継所を経て、箱根・芦ノ湖までの往路 5 区間( 107.5km )、
復路 5 区間( 109.6km )の合計 10 区間( 217.1km )で争われる。
• 関東学生陸上競技連盟に加盟している関東の大学のうち、前年大会で総合順
位 10 位までに入ったシード校と、予選会で勝ちあがった計 20 校と、このほかに
関東学生連合チームを加えた 21 チームが出場する。
• 1920 年(大正 9 年) 2 月 14 日に第 1 回大会が開催され、 1956 年(昭和 31 年)
の第 32 回大会からは、 1 月 2 日に往路、 1 月 3 日に復路を走るようになった。
そして、 2020 年(令和 2 年)に創設 100 周年を迎えた。同年 1 月は第 96 回大会
であり、 1 月 2 日(木)午前 8 時 00 分に大手町から一斉にスタートした。
Life2.0 の日(毎月 2 日 記念日)
• 東京都新宿区西新宿に本社を置き、「今日を生きる。明日をひらく。」をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生
命保険株式会社が制定。
• 日付は「 Life2.0 」から 2 日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたもの。同社で
は未来を前向きに自分らしく行動する生き方を「 Life2.0 」と名付けており、未来について考えるきっかけの日とし
てもらうことが目的。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「 Life 2.0 TRAVEL 」について:「 Life 2.0 」は自分の可能性を信じて何度でもはじめ続けるという生き方。「 Life
2.0 TRAVEL 」は自分とはまったく異なる世界を生きる人の人生を、体験する番組である。番組ナビゲーターには
人生は旅そのものであると考える中田英寿さんが就任した。
• 元プロサッカー選手の中田英寿さんが徳島県鳴門の有名スズキ漁師である村公一さんの人生を体験したり、サッ
カーで世界一に輝き 1 児の母となった澤穂希さんが幼稚園の先生に挑戦する。
• ※ この企画は終了したようで、 2019 年(令和元年) 12 月時点で、サイト「 Life 2.0
TRAVEL 」( http://life2.0travel.jp/ )は「 Life 2.0 ガイド」( https://life2.0guide.jp/ )に転送される設定となっている。
• 「 Life 2.0 ガイド」について:「 Life 2.0 ガイド」では、自分らしい、これからの生き方を「 Life 2.0 」とし、同社は、保
険会社ならではの発想と、先を見通すプランニングで、健康で豊かな自分らしい人生を切り拓くお手伝いをする。
• また、このサイトでは、自分らしく生きる人々の姿や、多様な考え方、お役立ち情報など、みなさまの「 Life 2.0 」を
もっと輝かせるヒントをお届けてしている。
夾竹桃忌( 1 月 2 日 記念日)
• 昭和時代の小説家・檀一雄(だん かずお、 1912 ~ 1976 年)の忌日。
• 「夾竹桃忌(きょうちくとうき)」の名称は、檀一雄が生前に夾竹桃(キョウチクトウ)の花を好んだことにちなむ。
• 夾竹桃
• なお、夾竹桃(英名: oleander )はインド原産で、中国を経て江戸時代に日本へ伝来したとされる。夾竹桃という和名は、葉が竹(タケ)に似ていること、花が桃(モモ)に似ている
ことに由来する。
• 檀一雄は、私小説や歴史小説、料理の本などで知られる。「最後の無頼派」作家・文士とも言われた。女優の檀ふみは長女。エッセイストの檀太郎(だん たろう)は長男。
• 檀一雄
• 檀一雄について: 1912 年(明治 45 年) 2 月 3 日、山梨県南都留郡谷村町(現:都留市下谷)に長男として生まれる。父・参郎は図案の技師として、県立工業試験場に勤
務。 1914 年(大正 3 年)、父の退職に伴い本籍地の福岡県・柳川へ戻る。
• 1932 年(昭和 7 年)、東京帝国大学経済学部に入学。翌 1933 年(昭和 8 年)、同人誌『新人』を創刊し、デビュー作『此家の性格(このいえのせいかく)』を発表。小説家・尾崎
一雄(おざき かずお)や太宰治(だざい おさむ)らを知り、小説家・詩人の佐藤春夫(さとう はるお)に師事する。
• 1936 年(昭和 11 年)、『夕張胡亭塾景観(ゆうばりこていじゅくけいかん)』( 1935 年)が第 2 回芥川賞候補となる。翌 1937 年(昭和 12 年)、代表作となる青春小説『花筐(は
ながたみ)』を刊行。同年、日中戦争の勃発により召集を受ける。軍務終了後も帰国せず中国・満州を放浪。
• 戦後の 1950 年(昭和 25 年)、先妻である律子の死を描いた連作『リツ子・その愛』『リツ子・その死』にて文壇に復帰。翌 1951 年(昭和 26 年)、長編小説『長恨歌(ちょうこん
か)』『真説石川五右衛門(しんせついしかわごえもん)』の 2 作にて第 24 回直木賞を受賞。流行作家として活躍する。
• 1955 年(昭和 30 年)より長編小説『火宅の人(かたくのひと)』を 20 年にわたり断続的に連載。 1975 年(昭和 50 年)に完成させ、翌 1976 年(昭和 51 年) 1 月 2 日、福岡市
東区の九州大学病院で死去。 63 歳。没後、同作品は第 27 回読売文学賞小説賞、第 8 回日本文学大賞を受賞。
• その他の著書として、小説『ペンギン記』( 1952 年)、『夕日と拳銃(ゆうひとけんじゅう)』( 1956 年)、詩集『虚空象嵌(こくうぞうがん)』( 1939 年)、料理エッセイ『檀流クッキン
グ』( 1970 年)、作品集『檀一雄全集』(全 8 巻別巻・沖積舎・ 1991 ~ 92 年)などがある。
• 1977 年(昭和 52 年)、終の住家となった福岡市能古島(のこのしま)に文学碑が建てられ、その文面には檀一雄の辞世の句となった「モガリ笛 幾夜もがらせ 花二逢はん」と刻
まれ、毎年 5 月の第 3 日曜日には彼を偲ぶ「花逢忌(かほうき)」がこの碑の前で営まれる。また、檀の墓は故郷・柳川の福厳寺(ふくごんじ)に建てられている。
元始祭( 1 月 3 日 旧祝祭日)
• 「元始祭」(げんしさい)は、かつての祝祭日(休日)の
一つ。
• 宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)において天皇自ら主
宰する「親祭」で、皇位の元始を祝(ことほ)ぐ儀式で
ある。 1908 年(明治 41 年)に制定された「皇室祭祀
令」で大祭に指定された。一年で最初の大祭である。
• 同法は第二次世界大戦後の 1947 年(昭和 22 年)に
廃止され、現在は祝祭日ではないが、宮中では従来
通りの「元始祭」が行われている。
ひとみの日( 1 月 3 日 記念日)
• 眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定。
• 日付は「ひと( 1 )み( 3 )」(瞳)と読む語呂合わせから。瞳をいつまでも美しく
保つことが目的。
• ひとみについて:瞳(ひとみ)とは、動物の目の瞳孔のことである。瞳孔は光量
に応じて、その径を変化させる。瞳孔径の変化は、網膜に投射する光量を調整
する役割がある。
• また、瞳孔は虹彩(こうさい)によって周囲を囲まれている。人の場合、虹彩の
模様が個体によって違い、これを「虹彩認証」という個人認証として利用する
技術がある。虹彩認証の認識力は、眼鏡やコンタクトレンズをしていてもほと
んど落ちないとされ、多くの個人に適用可能な生体認証技術である。
• 関連する記念日として、 10 月 1 日は「メガネの日」、 10 月 10 日は「目の愛護
デー」、 10 月 1 日~ 10 日は「目とメガネの旬間」、 10 月 1 日~ 31 日は「目
の愛護月間」となっている。
駆け落ちの日( 1 月 3 日 記念日)
• 1938 年(昭和 13 年)のこの日、女優の岡田嘉子(おかだ よし
こ、 1902 ~ 1992 年)と日本共産党員で新協劇団の演出家であっ
た杉本良吉(すぎもと りょうきち、 1907 ~ 1939 年)が、当時日本
領土であった樺太の国境を越えてソ連へ亡命した。
• ソ連で二人はスパイ容疑で国家警察に逮捕され、岡田は禁錮 10
年・強制収用所送りとなり、杉本は国家反逆罪で銃殺された。
• 戦後、岡田はモスクワ放送局(後のロシアの声)に入局。日本語放
送のアナウンサーを務め、 11 歳下の日本人の同僚で、戦前の日
活の人気俳優・滝口新太郎(たきぐち しんたろう、 1913 ~ 1971
年)と結婚し、穏やかに暮らした。また、現地の演劇学校に通い、演
劇者として舞台に再び立っていた。
戊辰戦争開戦の日( 1 月 3 日 記念日)
• 1868 年(慶応 4 年)のこの日(旧暦)、「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)
が始まった。名称はこの年の干支が「戊辰」であることに由来する。
• 京都の鳥羽・伏見で、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・
長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同
盟が戦闘した。
• 装備で劣る旧幕府軍は敗退し、 1 月 6 日夜、江戸幕府第 15 代将軍・
徳川慶喜は自軍を捨てて、大坂城から海路で江戸へ退却した。一方、
新政府軍は慶喜追討令を受けて江戸へ進撃した。
• 同戦争は明治新政府の勝利で幕を閉じた。国内に他の交戦団体が
消滅したことにより、欧米列強が条約による内戦への局外中立を解
除し、これ以降、同政府が日本を統治する合法政府として国際的に
認められることとなった。
箱根駅伝( 1 月 2 日・ 1 月 3 日)
• 正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」であるが、一般的には「箱根駅
伝」と呼ばれる。関東学生陸上競技連盟が主催し、読売新聞社が共催する。
• 箱根駅伝は、学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から、鶴見、戸塚、
平塚、小田原の各中継所を経て、箱根・芦ノ湖までの往路 5 区間( 107.5km )、
復路 5 区間( 109.6km )の合計 10 区間( 217.1km )で争われる。
• 関東学生陸上競技連盟に加盟している関東の大学のうち、前年大会で総合順
位 10 位までに入ったシード校と、予選会で勝ちあがった計 20 校と、このほかに
関東学生連合チームを加えた 21 チームが出場する。
• 1920 年(大正 9 年) 2 月 14 日に第 1 回大会が開催され、 1956 年(昭和 31 年)
の第 32 回大会からは、 1 月 2 日に往路、 1 月 3 日に復路を走るようになった。
そして、 2020 年(令和 2 年)に創設 100 周年を迎えた。同年 1 月は第 96 回大会
であり、 1 月 2 日(木)午前 8 時 00 分に大手町から一斉にスタートした。
くるみパンの日(毎月 3 日 記念日)
• 東京都港区東麻布に日本代表事務局を置き、アメリカ・カリフォルニア州のくるみ生産者と加工・販売
業者を代表する機関である「カリフォルニアくるみ協会」が制定。
• 日付は「毎月来る 3 日」を「毎月くるみっか」と読み、「くるみ」にかけて 3 日を「くるみパンの日」とした。
日本におけるカリフォルニア産くるみの最大の用途がパンであることから、定期的に「くるみパン」に親
しんでもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• カリフォルニアくるみ協会では、日本で一番人気のくるみパンを決定する人気投票コンテスト「くるみパ
ン オブ・ザ・イヤー」を実施している。また、同協会のサイトでは、くるみを使ったミルクゼリーやビシソ
ワーズなどの料理を紹介している。
• くるみについて:くるみ(胡桃)は、クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その核果の種子(仁)を
加工したナッツ。木材としてはウォールナット。現在のイランを中心とした古代ペルシアが原産地とされ、
紀元前 7000 年の昔から食用として人類が食用にしていた最古の木の実である。
• 日本では縄文時代の遺跡からくるみの化石が発見されている。現在では北半球の温帯地域に広く分
布し、生産はアメリカ・カリフォルニア州と中国が多く、日本では長野県東御市(旧:長野県小県郡東部
町)がくるみの生産量日本一である。
• くるみはビタミン E を始め様々なビタミンやミネラルを豊富に含み、健康に過ごすための栄養成分を多
く含む食材として知られている。
みたらしだんごの日(毎月 3 日・ 4 日・ 5 日
記念日)
• 東京都千代田区岩本町に本社を置き、「みたらしだんご」などの商品を製造・販
売する山崎製パン株式会社が制定。
• 日付は「み( 3 )たらし( 4 )だんご( 5 )」と読む語呂合わせから毎月の 3 日・ 4
日・ 5 日とした。スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだん
ご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• みたらしだんごについて:みたらしだんご(御手洗団子)とは、砂糖醤油の葛餡
(くずあん)をかけた串団子(焼き団子)である。「醤油だれ団子」あるいは「焼き
団子」ともいう。単に「みたらし」ともいい、丁寧語では「おみた」という。
• 「みたらしだんご」の語源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭
り」とする説があり、境内(糺(ただす)の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の
水の泡を模して、この団子がつくられたとされている。
ビースリーの日(毎月 3 日 記念日)
• 兵庫県神戸市中央区に本社を置き、婦人・紳士・子供服製造卸業及び小
売業を営む株式会社バリュープランニングが制定。
• 日付は Fit Better. Feel Better. Look Better の 3 つの Better を意味するスト
レッチパンツ専門ブランド「 B-three (ビースリー)」のコンセプトに由来し、
毎月 3 日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会によ
り認定・登録された。
• 神戸元町生まれのビースリーが開発したストレッチ性・ヒップアップ力・肌
触り・シルエットに優れた「魔法のパンツ」は、体型や年齢に関係なく、全て
の女性が気持ちよく美しくなれる特別な美脚パンツである。
• また、ビースリーはビースリーパンツの 10 倍にあたる長さ 10m ・ウエスト
6m の特大サイズのパンツを制作し、 2007 年(平成 19 年)に「世界 No.1
の脚長パンツ」としてギネス記録に認定された。
世界点字デー( 1 月 4 日 記念日)
• 視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合( World Blind Union )が制
定。国際デーの一つ。
• 英語表記は「 World Braille Day 」。日本語では「国際点字デー」「世界点字の日」などと
も表記される。
• 2000 年(平成 12 年) 11 月に開催された世界盲人連合総会にて議題に登り採択された。
その後、 2018 年(平成 30 年) 12 月の国連総会において承認された。コミュニケーショ
ン手段としての点字の重要性に対する認識を高めることが目的。
• 記念日の日付は点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ( Louis
Braille 、 1809 ~ 1852 年)の誕生日にちなむ。英語とフランス語で点字は「 braille 」と呼
ぶが、これは彼の名前に由来する。
• ブライユは 5 歳の時に両目とも失明し、 10 歳でパリの王立盲学校に入学した。点字を
発明したのはわずか 15 歳頃であり、視覚障害者に新たな希望を与えた。以降、ブライユ
はその改良に務めた。ブライユは肺結核のため 43 歳で亡くなったが、フランス政府に認
められ、ブライユの点字は採用され世界に広まった。
御用始め・仕事始め( 1 月 4 日 年中行
事)
• 官公庁では「御用始め」とも呼ばれ、年末年始の休日が明けて、その年の最初の事務を
執ることを意味する。また、多くの民間企業でもこの日が「仕事始め」となる。
• 古くは 1873 年(明治 6 年)から、官公庁は 12 月 29 日から 1 月 3 日までを休暇とするこ
とが法律で定められており、 1 月 4 日が「仕事始め」となる。
• 現在では 1988 年(昭和 63 年)に施行された「行政機関の休日に関する法律」により定
められている。また、裁判所については「裁判所の休日に関する法律」、地方公共団体に
ついては「条例」において定められている。
• 通常は 1 月 4 日であるが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となり、それぞれ 1 月
6 日(月)、 1 月 5 日(月)が「仕事始め」となる。 2021 年(令和 3 年)は 1 月 4 日が月曜
日のため、通常通り一般的な「仕事始め」は 1 月 4 日である。
• また、通常は 12 月 28 日が「御用納め・仕事納め」の日となる。官公庁や企業において、
年始に「仕事始め式」、年末に「仕事納め式」が実施される場合もある。一方で、近年で
は「働き方改革」の一環として、年末年始に連続休暇が取りやすいように、これらの式を
廃止する動きも見られる。
取引所大発会( 1 月 4 日 年中行事)
• 「大発会」(だいはっかい)は、証券取引所での新年初めての立会い
を意味し、転じて、その営業日を指す場合もある。
• この日はかつて午前(前場)で取引を終了し、午後(後場)は休場と
なっていたが、現在は通常通り前場・後場とも行われる。
• また、かつては 1 月 6 日だったが、証券業界の業績不振から少しでも
営業日数を増やすために「大発会」が 1 月 6 日から 4 日へ、一年最
後の立会いである「大納会」(だいのうかい)が 12 月 28 日から 30
日へ変更された。
• 1 月 4 日が土曜日・日曜日の場合は、その直後の営業日となる。当
日には、各界からのゲストを招いた「手締め」または「万歳三唱」が行
われるのが恒例である。 2022 年(令和 4 年)は 1 月 4 日が平日の火
曜日のため、「大発会」は例年通り 1 月 4 日となる。
石の日( 1 月 4 日 記念日)
• 日付は「い( 1 )し( 4 )」(石)と読む語呂合わせから。
• 制定した団体や目的については定かではない。「ストーンズデー」ともされる。
• 石や岩は昔から神様の寄り付く場所として尊ばれてきた。この日に、お地蔵様や狛犬、墓
石など、願いをかけた石に触れるとその願いが叶うという言い伝えがある。
• 広辞苑の説明によると、石というのは、岩より小さく、砂よりも大きい、鉱物質のかたまり
のことである。何らかの原因で岩が割れて、いくらか小さくなったものである。特に小さな
石は小石と呼ばれる。
• 石にまつわる伝説として「夜泣き石」が日本各地に存在する。その内容は各地で異なる
が、夜に石から泣き声がする、または子どもの夜泣きが収まるなどの伝承がある。
• 夜泣き石
• また、神社では、通常の神様とは別に石が祀られていることも多い。古来から日本人は
石や岩を霊的なものとして崇拝してきた歴史がある。
みたらしだんごの日(毎月 3 日・ 4 日・ 5 日
記念日)
• 東京都千代田区岩本町に本社を置き、「みたらしだんご」などの商品を製造・販
売する山崎製パン株式会社が制定。
• 日付は「み( 3 )たらし( 4 )だんご( 5 )」と読む語呂合わせから毎月の 3 日・ 4
日・ 5 日とした。スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだん
ご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• みたらしだんごについて:みたらしだんご(御手洗団子)とは、砂糖醤油の葛餡
(くずあん)をかけた串団子(焼き団子)である。「醤油だれ団子」あるいは「焼き
団子」ともいう。単に「みたらし」ともいい、丁寧語では「おみた」という。
• 「みたらしだんご」の語源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭
り」とする説があり、境内(糺(ただす)の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の
水の泡を模して、この団子がつくられたとされている。
新年宴会( 1 月 5 日 旧祝祭日)
• 「新年宴会」(しんねんえんかい)は、かつての祝祭日(休
日)の一つ。
• 宮中において新年の到来を祝う宴会で、皇族のほか、親任
官(大臣、高級官僚、軍人など)、外国の公大使などが宮
中に招かれ、盛大に行われた。民間でもこれにならって、こ
の日に新年を祝う会を行うようになった。
• 1874 年(明治 7 年)から 1948 年(昭和 23 年)まで祝祭日
であったが、第二次世界大戦後に廃止された。現在、「元
日」に宮中で執り行われる「新年祝賀の儀」は、この新年
宴会の流れを受け継いだものである。
魚河岸初競り( 1 月 5 日 年中行事)
• 各地の魚河岸(うおがし)で競(せ)りが開始される日。
• 「初競り」は、その年初めて行われる市場での競りを意味する。「魚河岸」は、魚市場のある河岸、または魚市場を
意味する。江戸時代から東京・日本橋付近の河岸に魚市場があったことに由来する。これに由来して、東京・築地
にあった東京都中央卸売市場(築地市場)の通称としても用いられる。
• 「魚河岸初競り」では、新年の初物として御祝儀相場が付けられる。 2013 年(平成 25 年) 1 月 5 日に行われた築
地市場の初競りでは、青森県大間産のクロマグロ(本マグロ)が 1 匹 1 億 5540 万円で当時の史上最高値で競り
落とされた。 222 キロのマグロで、落札者は寿司チェーン「すしざんまい」を展開する喜代村(きよむら)であった。
• その後、築地市場から豊洲市場に移転後、初めて行われた 2019 年(平成 31 年) 1 月 5 日の初競りで、大間産の
クロマグロが 1 匹 3 億 3360 万円で競り落とされ、過去最高値を更新した。重さは 278 キロで、落札したのは同じ
く喜代村であった。
• 278 キロのクロマグロと喜代村の木村清社長
• 2020 年(令和 2 年) 1 月 5 日、元号が「令和」となった最初の初競りでは、大間産のクロマグロが 1 匹 1 億 9320
万円で競り落とされた。重さは 276 キロで、落札者は同じく喜代村であった。毎年初競りで話題となる同社の木村
清(きむら きよし)社長は「マグロ大王」の異名を持つ。
• 2021 年(令和 3 年) 1 月 5 日の初競りでは、大間産のクロマグロが 1 匹 2084 万円で競り落とされた。重さは
208.4 キロであった。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、喜代村の木村社長は「最高値は付けなかった。外
食は自粛モードなので、あんまり派手にやるのはいかがなものかと」とコメントしている。
囲碁の日( 1 月 5 日 記念日)
• 東京都千代田区五番町に本院を置き、囲碁の棋士を統括している公益財団法人・日本棋院
が提唱。
• 日付は「い( 1 )ご( 5 )」(囲碁)と読む語呂合わせから。また、関連する記念日として、 1 月
15 日は「いい碁の日」となっている。
• 日本棋院について:日本棋院( The Nihon Ki-in )は、 1924 年(大正 13 年) 7 月 17 日に設
立された団体で、日本の伝統文化である棋道の継承・発展を図るとともに、棋士の健全な育
成を行い、囲碁を通して文化の向上に資することを目的とする。
• 同院には、約 300 人の棋士が所属する他、職員として事務員や同院発行の出版物をまとめ
る記者などが所属している。同院が発行する機関誌として、月刊『碁ワールド』、年刊『囲碁
年鑑』がある。また、入門者向け雑誌として『囲碁未来』、週刊誌として『週刊碁』がある。
• 同院の施設としては、東京に東京本院、有楽町囲碁センター、大阪に関西総本部、梅田囲碁
サロン、名古屋に中部総本部がある。その他、日本国外のブラジル・サンパウロに南米本部、
オランダ・アムステルフェーンにヨーロッパ囲碁文化センター、アメリカ・シアトルにアメリカ西
部囲碁センターがあり、海外普及の拠点となっている。
いちごの日・いちご世代の日( 1 月 5 日 記
念日)
• 日付は「いち( 1 )ご( 5 )」と読む語呂合わせから。
• 「いちご」は果物の苺ではなく、 15 歳という世代を表
した「いちご族」を意味する。制定した団体については
定かではないが、高校受験を間近に控えた 15 歳の
学生にエールを送る日とされている。
• 果物の「いちご(苺)の日」は 1 月 15 日となっている。
つむぎの日( 1 月 5 日 記念日)
• 1978 年(昭和 53 年)に鹿児島県名瀬市(現:奄美
市)が制定。
• 奄美の基幹産業である大島紬(おおしまつむぎ)への
認識を深めるとともに、大島紬の振興による豊かな街
づくりを推進するために、市民がこぞって紬を着用し、
その良さを再認識することを目的として始められた。
日付は、名瀬市においてこの日に成人式を行ってい
たことに因む。
シンデレラの日( 1 月 5 日 記念日)
• 1956 年(昭和 31 年)のこの日、アメリカ合衆国の女優グレース・ケリーと
モナコ公国のレーニエ 3 世が婚約を発表した。
• グレース・ケリー( Grace Kelly 、 1929 ~ 1982 年)は、同時代の女優マリ
リン・モンロー( Marilyn Monroe 、 1926 ~ 1962 年)の明るさとセクシーさ
を前面に出した美貌とは対照的な、気品に満ちたもので、「クール・ビュー
ティー」( cool beauty )と賛美された。
• 人気絶頂の最中、同年 4 月 19 日にモナコ大公との華麗な結婚式を挙げ、
女優業から引退した。当時、このシンデレラ・ストーリーは世界中の話題と
なった。
• 翌 1957 年(昭和 32 年)に長女の妊娠をマスコミに悟られないよう、カメラ
を向けられた際、エルメスの鞄「サック・ア・クロワ」でお腹を隠した。この事
でバッグが有名になり、商品は「ケリーバッグ」( Kelly bag )と改名された
という逸話がある。
ホームセキュリティの日( 1 月 5 日 記念
日)
• 日本で初めての警備保障会社として 1962 年(昭和 37
年)に創業し、日本に「安全産業」を創出したセコム株式
会社が制定。
• 日付は、同社が 1981 年(昭和 56 年) 1 月 5 日に「ホー
ムセキュリティシステム」を発売したことに因む。このシス
テムは 2014 年(平成 26 年) 6 月に契約数が 100 万軒
を突破。現在では「ホームセキュリティ」という言葉が一
般的な用語として定着している。記念日を通して家庭の
「安全・安心」を見直してもらうことが目的。記念日は一
般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
遺言の日( 1 月 5 日 記念日)
• さまざまな社会問題の解決に取り組む公益財団法人・日本財団
が制定。
• 日付は「い( 1 )ご( 5 )ん」(遺言)と読む語呂合わせと、この時期
は正月で家族が集まる機会も多く、遺言について話し合えることか
ら。相続のトラブルを少なくできる遺言書の作成の普及が目的。記
念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
• 民法上の法制度における遺言は、死後の法律関係を定めるため
の最終意思の表示をいい、法律上の効力を生じせしめるためには、
民法に定める方式に従わなければならないとされている(民法
960 条)。日常用語としては「ゆいごん」と読まれることが多く、法律
用語としては「いごん」と読まれることが多い。
みたらしだんごの日(毎月 3 日・ 4 日・ 5 日
記念日)
• 東京都千代田区岩本町に本社を置き、「みたらしだんご」などの商品を製造・販
売する山崎製パン株式会社が制定。
• 日付は「み( 3 )たらし( 4 )だんご( 5 )」と読む語呂合わせから毎月の 3 日・ 4
日・ 5 日とした。スーパーやコンビニなどで幅広く販売されている「みたらしだん
ご」を、手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• みたらしだんごについて:みたらしだんご(御手洗団子)とは、砂糖醤油の葛餡
(くずあん)をかけた串団子(焼き団子)である。「醤油だれ団子」あるいは「焼き
団子」ともいう。単に「みたらし」ともいい、丁寧語では「おみた」という。
• 「みたらしだんご」の語源は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗祭
り」とする説があり、境内(糺(ただす)の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の
水の泡を模して、この団子がつくられたとされている。
長城清心丸の日(毎月 5 日 記念日)
• 岐阜県瑞浪市に本社を置き、滋養強壮薬「長城清心丸」(中国名:牛黄清心
丸)の輸入元であるアスゲン製薬株式会社が 2001 年(平成 13 年)に制定。
• 日付を毎月 5 日としたのは 5 を主薬の「牛黄(ごおう)」と読む語呂合わせか
ら。「長城清心丸」をより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 長城清心丸について:「長城清心丸」は、中国に古くから伝わる「牛黄」や「甘
草(かんぞう)」など生薬を主成分とした薬である。「健康で長生き」をテーマ
にしており、虚弱体質の改善や、肉体疲労、毎日の健康増進に効果があると
される。
• 「牛黄」とは、牛の胆のうなどにできた結石、すなわち胆石で、約 1 ~ 4cm の
不規則な球形で黄褐色をしている。強心・解熱・鎮静作用など様々な薬理作
用を持ち、約 2000 年前の中国の最も古い薬物書『神農本草経』に長い間服
用しても害がない「上薬」として紹介されている。
小寒( 1 月 5 日頃 二十四節気) 1/2
• 「小寒(しょうかん)」は、「二十四節気」の一つで第 23 番目にあたる。現在広まっている定気
法では太陽黄経が 285 度のときで 1 月 5 日頃。
• 「小寒」の日付は、近年では 1 月 5 日または 1 月 6 日であり、年によって異なる。 2023 年
(令和 5 年)は 1 月 6 日(金)である。
• 「小寒」の一つ前の節気は「冬至」( 12 月 22 日頃)、一つ後の節気は「大寒」( 1 月 20 日
頃)。「小寒」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「大寒」前日までである。
• この日から「節分」( 2 月 4 日頃の「立春」の前日)までの約 30 日間を「寒(かん)」または
「寒中」「寒の内」という。この日は「寒の入り(かんのいり)」ともいい、寒さの始まりを意味す
る。ただし、実際にはすでに寒さの厳しい時期である。
• この日から「大寒」に向かい、寒さがより厳しくなっていく。暦の上で寒さが最も厳しくなる時
期の前半である。
• 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬至より一陽起こる故に陰気に逆ら
ふ故、益々冷える也」と説明している。この日から「寒中見舞い」を出し始める。
小寒( 1 月 5 日頃 二十四節気) 2/2
• 「小寒」の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 6 日(水)
-2017 年 1 月 5 日(木)
-2018 年 1 月 5 日(金)
-2019 年 1 月 6 日(日)
-2020 年 1 月 6 日(月)
-2021 年 1 月 5 日(火)
-2022 年 1 月 5 日(水)
-2023 年 1 月 6 日(金)
東京消防出初式( 1 月 6 日 年中行事)
• 東京消防庁による「出初式(でぞめしき)」は、年の初めに同庁の消防署員らが消防動作の
型などを演習・披露する行事である。
• 1659 年(万治 2 年)正月 4 日に、旗本が率いる定火消(じょうびけし:江戸幕府の職)が上
野東照宮で一年の働きを誓ったことに由来するとされる。当時、江戸の町は、 1657 年(明暦
3 年)に発生した「明暦の大火」により未だ焦土のなかにあり、町民は苦しい復興作業にあ
たっていた。
• 東京以外でも消防関係者により、この日を中心として仕事始めの行事である「出初式」が行
われる。新春恒例行事の一つであり、「出初式」は新年の季語となっている。
• 「出初式」では一斉放水・避難救助などの消防演習、梯子乗り(はしごのり)・木遣り歌(きや
りうた)など伝統技能の披露、消防団・消防車のパレード、消防職員・消防団員・消防功労者
に対する表彰などが行われ、そのほか地域によって様々な行事が行われる。
• 2021 年(令和 3 年)の「東京消防出初式」は、新型コロナウイルスの感染が拡大している状
況を鑑み、無観客で実施される。一方、 YouTube 東京消防庁公式チャンネルにて生配信が
行われる。配信は 9 時 30 分からスタートで、生配信終了後も視聴可能の予定である。
六日年越し( 1 月 6 日 年中行事)
• 正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しと
して祝う。正月行事の一つ。
• 「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地
方もあった。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は
全国的にあるが、準備はすでに六日年越しから始まっ
ていた。七草粥に入れる七草をまな板に載せ、神棚の
前で包丁でたたきながら、「七草なずな、唐土の鳥と
日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事があっ
た。
顕現日( 1 月 6 日 記念日)
• 異邦人への救い主(イエス・キリスト)の顕現を記念する教会の祝日。
• 「顕現日」(けんげんび、 Epiphany )は、東方の三博士がベツレヘムに誕生
したキリストを訪問し、キリストが神の子として公に現れたことを記念する
日で、「公現祭」(こうげんさい)ともいう。
• 対応する期節を「顕現節」という。キリストの聖誕日である 12 月 25 日の
「クリスマス」から 12 日後にあたり、クリスマスから前日まで( 12 月 25 日
~ 1 月 5 日)を「降誕節」( Christmas tide )という。
• 顕現とは、はっきりと姿を現すことを意味する。西方教会やカトリック教会、
聖公会、正教会など宗派によって祝う期間などが異なるが、この日は顕現
を記念して祝われる。
• 『東方三博士の礼拝』(シャルル=アンドレ=ヴァン=ルー、 1760 年頃)
色の日( 1 月 6 日 記念日)
• 日付は「い( 1 )ろ( 6 )」(色)と読む語呂合わせから。
• 記念日を制定した団体や目的については定かではな
いが、カラーコーディネーターなど「色」に関係する職
業の人たちの記念日とされている。
• 「色」に関連する記念日として、同じ 1 月 6 日の「カ
ラーの日」、 11 月 16 日の「いいいろの日」「いい色・
色彩福祉の日」、 2 月 16 日の「似合う色の日」、 10
月 16 日の「人と色の日・自分色記念日」がある。
ホーリー・スリー・キングス・デー( 1 月 6 日
記念日)
• 幼いイエスのもとに贈り物を持った 3 人の王(東方の
三博士)が訪れたことを祝う日。
• クリスマスシーズンの幕切れでもあり、ツリーのオーナ
メント(飾り)もこの日にすべて外される。
ケーキの日( 1 月 6 日 記念日)
• 1879 年(明治 12 年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたとされる。
• 東京日日新聞に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ「西洋菓
子(ケーキ)」をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評
でした。ぜひご賞味ください」というものだった。
• この 1 月 6 日の「ケーキの日」は、記念日に関する複数の書籍にて確認することができるが、制定した団体や目的についての情報
はなく定かではない。
• 関連する記念日として、カレンダーで 22 日の真上には 15 日があり、ショートケーキの上には苺(イチゴ)がのっていることから毎
月 22 日は「ショートケーキの日」となっている。
• その他、 6 月 6 日は「ロールケーキの日」、 7 月 12 日は「デコレーションケーキの日」、毎月 6 日は「手巻きロールケーキの日」、毎
月 8 日は「ホールケーキの日」、毎月 10 日は「パンケーキの日」、毎月 15 日は「いちごの日」となっている。
• ケーキについて:ケーキ( cake )とは、洋菓子の一種で、日本では一般的にスポンジケーキにクリームを塗り果物をのせたものを指
す。その他、クリームや果物をのせないチーズケーキやレアチーズケーキ、フルーツケーキなどもある。
• 多くの場合、小麦粉に砂糖・卵・油脂類・牛乳・香料などを混ぜて焼いて作られる。ケーキの種類には、ショートケーキやチョコレー
トケーキ(ガトーショコラ)、バターケーキ、シフォンケーキ、ロールケーキ、モンブラン、パンケーキなどがある。
• 日本では、円形ケーキのサイズを「号」という単位で表示している。この「号」はケーキ本体の直径を表しているが、これは日本で過
去に計量単位として使用されていた「尺貫法」から由来するものである。
• 1 号は直径 1 寸(約 3cm )を意味し、 1 号大きくなるごとに 3cm ずつ直径が長くなる。その大きさは、 4 号: 12cm 、 5 号: 15cm 、 6
号: 18cm 、 7 号: 21cm 、 8 号: 24cm となっている。
佐久鯉誕生の日( 1 月 6 日 記念日)
• 1746 年(延享 3 年)のこの日、信州佐久の篠澤佐吾衛門包道
が伊勢神宮の神主に鯉料理を献上した。
• この記録が現在では全国ブランドである「佐久鯉」(さくごい)
の最古の記録とされている。記念日は、包道の子孫であり長野
県佐久市の老舗旅館「佐久ホテル」の社長である篠澤明剛氏
が制定。一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。
• 佐久鯉は、佐久の気候・風土と千曲川(信濃川)の清冽な水
が育て上げた身の締まった鯉である。昭和初期には全国一の
生産量とともに、鯉の博覧会や品評会でも、その優れた品質で
日本一の称号を得て、当時の宮内省や陸軍のご用達となった。
まくらの日( 1 月 6 日 記念日)
• 千葉県柏市に本社を置き、枕を中心とした寝具のインターネッ
ト販売などを手がける「まくら株式会社」が制定。
• 日付は「枕」を英語で「 pillow 」(ピロー)と呼ぶことから「 1 」
をピンの「ピ」と読み、「 6 」を「ロー」と読んで「ピロー」となる 1
月 6 日に。毎日使う生活の中でも身近な枕に日頃の感謝を込
めて、その大切さを見直すことが目的。
• 同社では「枕のレンタルサービス」を行っており、自宅の布団
でじっくり試すことが出来るサービスがある。記念日は一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
カラーの日( 1 月 6 日 記念日)
• 「カラー」の知識をビジネスに活かすセミナーや認定資格制度、検定試験などを実施し、カ
ラーの普及活動を行う一般社団法人ビジネスカラー検定協会が制定。
• 日付は「カラー」の「い( 1 )ろ( 6 )」(色)と読む語呂合わせから。「カラー」を通して世界中
の人たちに元気に活躍してもらうことが目的。
• 「カラーで日本を元気にする! Enjoy your color 」をスローガンとし、その年のグッドカラーを
提案していく。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。
• グッドカラーについて:グッドカラーとは、同協会が毎年発表するその年の指標となる色で、
グッドカラー 2017 は「グリーン Green 」だった。そして、グッドカラー 2018 は「レッド Red 」で
そのイメージポスターが以下に決定した。
• このイメージポスターは未来ある中高生を対象にコンテスト形式で募集したもので、多数の
応募の中から、大賞は神奈川県私立高校の女子高生 R.K. さん( 17 歳)に決定した。
• R.K. さんは「赤は大好きな色で、ぱっと目に飛び込んでくる赤色は、私の心をいつも励まして
くれる。ビジネスカラーとして赤という色が情熱や行動の力をより多くの人に伝える事が出来
ればと思いながら描いた」とコメントを残している。
イチロクの日( 1 月 6 日 記念日)
• 東京都中央区日本橋に本社を置き、全国で「 MGM 」
「 ROYAL 」の屋号で遊技場を運営する株式会社一六商事
ホールディングスが制定。
• 日付は一六商事の一六から 1 月 6 日としたもの。「人と人の
絆を大切にする」という同社の経営理念のもと、初心を忘れる
ことのないように多くの人にパチンコ・パチスロの楽しみを知っ
てもらうことが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社は 1975 年(昭和 50 年)に創業し、パチンコホール
「 MGM 」「 ROYAL 」を北海道・関東・鹿児島を中心に全国
的にチェーン展開している。
天赦日は開運財布の日(年に 6 回ほど 記
念日) 1/4
• 大阪府大阪市天王寺区に本社を置き、「財布屋」の名称で財布職人手作
りの高品質の「開運財布」を製造・販売する株式会社美吉屋が制定。
• 「天赦日」は「てんしゃにち」または「てんしゃび」と読み、暦には「天しや」と
書かれ、選日(せんじつ)にも書かれる。
• この日は、天の神々が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、全てにおいて吉と
される暦の上で最も縁起が良い日である。そのため、天赦日にのみ何に関
しても良いという意味で、「万(よろづ)よし」とも注記される。天赦日は季節
と日の干支で決まり、年に 6 回ほどしかなく、年によってその日付は変わる。
• 開運をもたらす「開運財布」を購入するにはふさわしい「天赦日」を広め、
一人でも多くの人にポジティブに過ごしてもらうことが目的。記念日は
2021 年(令和 3 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
された。
天赦日は開運財布の日(年に 6 回ほど 記
念日) 2/4
• 2022 年(令和 4 年)の「天赦日」は 6 回あり、以下の
通りである。
-1 月 11 日(火)
-3 月 26 日(土)
-6 月 10 日(金)
-8 月 23 日(火)
-10 月 22 日(土)
-11 月 7 日(月)
天赦日は開運財布の日(年に 6 回ほど 記
念日) 3/4
• 2023 年(令和 5 年)も 6 回あり、以下の通り。
-1 月 6 日(金)
-3 月 21 日(火)
-6 月 5 日(月)
-8 月 4 日(金)
-8 月 18 日(金)
-10 月 17 日(火)
天赦日は開運財布の日(年に 6 回ほど 記
念日) 4/4
• 美吉屋は、 1959 年(昭和 34 年) 12 月 15 日に創業
した会社であり、皮革製小物や財布の製造・販売を行
う。その後、 2002 年(平成 14 年)にインターネットサイ
ト「財布屋」を設立し、特に高品質な日本製の「開運
財布」に力を入れている。
• 関連する記念日として、「サ( 3 )イ( 1 )フ( 2 )」と読
む語呂合わせなどから 3 月 12 日は「サイフの
日」、 11 月の第 2 日曜日は「みのり財布まつりの日」
となっている。
手巻きロールケーキの日(毎月 6 日 記念
日)
• 埼玉県八潮市に本社を置き、「手巻きロールケーキ」などのチルドデザートを製造・販売する株式
会社モンテールが制定。
• 日付は「手巻きロールケーキ」の断面が数字の「 6 」に見えることと、「ロ( 6 )ールケーキ」と読む
語呂合わせから、毎月 6 日を記念日とした。
• 「手巻きロールケーキ」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• モンテールはふんわり、しっとりの食感を壊さないようにやさしく手で巻き上げたロールケーキの
ほか、シュークリームやエクレアなどを全国のスーパーやコンビニなどで販売している。
• 2018 年(平成 30 年) 10 月時点で、同社の「手巻きロールケーキ」には、牛乳と卵、素材の美味し
さを活かした、定番人気の「牛乳と卵の手巻きロール」(ミルク・生チョコ)がある。口溶けの良い
なめらかなクリームを、しっとり食感の生地でやさしく、ふんわりと巻き上げている。この他、北海
道かぼちゃを使用した「パンプキンの手巻きロール」がある。
• 関連する記念日として、 6 月 6 日は福岡県北九州市小倉でロールケーキで町おこしをしている
「小倉ロールケーキ研究会」が制定した「ロールケーキの日」となっている。
メロンの日(毎月 6 日 記念日)
• 全国のメロン産地の自治体が参加する「第 2 回全国メロンサミット in ほこた開催実行委員会」(茨城県鉾
田市)が制定。
• 日付は 6 月が全国的にみてメロンの出荷量がいちばん多い時期であり、「 6 」という数字がメロンの形に似
ていることから毎月 6 日に。各産地ごとにふさわしい月の 6 日にアピールをする。メロンの美味しさをより多
くの人に知らせて消費の拡大を図ることが目的。記念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・日本記
念日協会により認定・登録された。
• 鉾田市は日本一のメロン生産地。全国メロンサミットは、全国 19 のメロン産地が一同に集結するメロンの大
祭典である。スペシャルゲストを迎えて、メロンクロストークやライブクッキングなどが行われる。
• メロンについて:メロンは、ウリ科キュウリ属の植物で、北アフリカや中近東地方の原産地と推定されたが、最
近の遺伝子研究によれば、インドが原産地と裏付けられた。漢字では「甜瓜(てんか)」と呼ぶが、これはメロ
ンを指すと同時にマクワウリをも含む表記である。
• 紀元前 5 世紀頃にエジプトで作られた苦味の少ないメロンが地中海を超えてヨーロッパに渡った。当時のメ
ロンはキュウリよりは甘いという程度であり、サラダや酢漬けにされた。その後、甘いメロンが作られるまで数
世紀に及ぶ改良の努力が行われた。果実を食用にする果菜類として栽培化され、かなり早くにユーラシア
大陸全域に伝播した。
• 日本列島にも貝塚から種子が発掘されていることや、瀬戸内海の島嶼などに人里近くで苦味の強い小さな
果実をつける野生化した「雑草メロン」が生育していることから、既に縄文時代に伝わり、栽培されていたと
考えられている。日本では古来「ウリ(フリとも)」の名で親しまれてきた。
良寛忌( 1 月 6 日 記念日)
• 禅僧・良寛(りょうかん)の 1831 年(天保 2 年)の忌日(旧暦)。
• 良寛について:良寛は、江戸時代後期の曹洞宗の僧侶・歌人・
漢詩人・書家。号は大愚。
• 1758 年(宝暦 8 年)、越後国出雲崎(現:新潟県三島郡出雲崎
町)に生まれる。出家後、 1779 年(安永 8 年) 22 歳の時、備中
玉島(現:岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚を「生涯の師」と
定め、師事する。
• その後、諸国を行脚し、生涯寺を持たず、故郷の国上山(くがみ
やま)の国上寺(こくじょうじ)の五合庵に隠棲(いんせい)して、
独自の枯淡な境地を和歌・書・漢詩に表現する。
人日の節句・七日正月( 1 月 7 日 年中行
事)
• 「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を
食べることから「七草の節句」ともいう。
• 古来中国では、正月の 1 日を鶏の日、 2 日を狗(犬)の日、 3 日を猪(豚)の日、 4 日を羊の日、 5 日を牛の
日、 6 日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、 7 日目を人の日(人
日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
• また、この日には 7 種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの:野菜などを入れた熱い汁物)を食べる習慣が
あり、これが日本に伝わって「七草粥」となった。
• 七草粥
• これら「人日の節句」の風習は、日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したとされる。
「人日」を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べてこの日を祝っ
た。
• このような経緯からも分かるように、本来は旧暦 1 月 7 日の風習であるが、現在では新暦 1 月 7 日の年中
行事となっており、日本ではこの日の朝に七草粥を食べて祝う習慣が残っている。
• ちなみに、五節句とは、 1 月 7 日「人日(じんじつ)」・ 3 月 3 日「上巳(じょうし)」・ 5 月 5 日「端午(たん
ご)」・ 7 月 7 日「七夕(しちせき)」・ 9 月 9 日「重陽(ちょうよう)」の五つの節句のことである。
• 関連する年中行事として、 1 月 6 日の正月行事「六日年越し」、この日 1 月 7 日の「七草の日」「爪切りの
日」がある。
七草の日( 1 月 7 日 年中行事)
• この日「人日の節句」の朝に「七草粥(ななくさがゆ)」を食べて祝う。
「七種粥」とも書き、七種も「ななくさ」と読む。
• 七草粥に入れる「春の七草」は、芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョ
ウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズ
シロ)の 7 種類とされ、地方によって食材が異なる場合もある。スズナ
は蕪(カブ)、スズシロは大根(ダイコン)のことである。
• 七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で
弱った胃を休める目的もある。
• この行事は平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型
とも言われている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らか
くしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」とも言われる。
爪切りの日( 1 月 7 日 年中行事)
• 新年になって初めて爪を切る日。
• 昔から「七草爪」といって、この日に爪を切ることが決
まっていた。七草を浸した水、または七草をゆでた汁
に爪をつけ、柔らかくしてから切ると、その年は風邪を
引かないと言われている。また、きれいに切ることがで
きる。
千円札発行の日( 1 月 7 日 記念日)
• 1950 年(昭和 25 年)のこの日、 1946 年(昭和 21 年)の新円切替後、初の 1000 円札が
発行された。
• 発行された 1000 円札の絵柄は表が聖徳太子、裏が法隆寺の夢殿。日本初の 1000 円
札は、 1945 年(昭和 20 年) 8 月 17 日に発行されたもので、絵柄は表が日本武尊と建
部神社、裏が彩紋であった。 100 円札がメインであった当時、すさまじいインフレに対応
するために 1000 円札が発行された。
• 1963 年(昭和 38 年) 11 月 1 日に絵柄が伊藤博文の 1000 円札が発行されるま
で、 1000 円・ 5000 円・ 1 万円札の絵柄はすべて聖徳太子だった。
• その後、 1984 年(昭和 59 年) 11 月 1 日に絵柄は表が夏目漱石、裏がタンチョウの
1000 円札が発行され、 2004 年(平成 16 年) 11 月 1 日に現在発行されている絵柄は
表が野口英世、裏が逆さ富士(本栖湖からの富士山の眺め)と桜の 1000 円札が発行さ
れた。これまでに発行された 1000 円札は全 5 種類存在する。
• さらに、 2024 年(令和 6 年)には新紙幣が発行される予定である。絵柄は表が北里柴三
郎、裏が葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景より)に変更される。
消救車の日( 1 月 7 日 記念日)
• 消防自動車の日本国内トップシェア企業であり、世界初の「消救車」を開発し
た株式会社モリタホールディングスが制定。
• 「消救車」とは、消防自動車の消防機能と普通救急自動車の救急機能を併
せ持つ緊急車両「消防救急自動車」のことである。 2005 年(平成 17 年) 1 月
7 日に、その第 1 号車が千葉県松戸市に配備されたことからこの日を記念日
とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 消救車
• 近年、高齢化社会、世帯人数の減少に伴い、救急出場回数は増加の傾向に
ある。そんな中、救急車は確実に不足しており、これに対応し消救車が開発さ
れ、「救命」と「消火」の 2 つの機能を持つ車両である。ポンプ室を車両の前
方配置することにより、救急スペースを広く確保している。
• 4 月 23 日は「消防車の日」、 8 月 5 日は「はしご車の日」となっている。
生パスタの日( 7 月 8 日、毎月 7 日・ 8 日
記念日)
• 東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺
連)が制定。
• 日付は「な( 7 )まパ( 8 )スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから 7 月 8 日に。また、全麺連では同じ語呂
合わせで毎月 7 日と 8 日も「生パスタの日」に制定している。
• 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は 2017 年(平成
29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• パスタについて:パスタ( pasta )はイタリア語であり、日本語の「麺類」とほぼ同義の意味を持つ。スパゲッ
ティ、マカロニ、ペンネ、ラザニア、ラビオリなどを含む。
• 本場イタリアには地方独特のものも含め 650 種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種
類が発表されている。
• 生パスタについて:普通のパスタは長期保存ができるように乾燥させている。生パスタとは乾燥をしていな
い生の状態のものを指す。
• パスタは乾燥させるとどうしても風味が抜けてしまうが、乾燥させない生パスタは素材の風味を楽しむこと
ができる。また、乾燥パスタは水だけでの練るのが普通だが、生パスタは卵を入れて練ることでより歯切れ
良くコシのある生地になる。
• めんの記念日:関連する記念日として、 11 月 11 日及び毎月 11 日は「めんの日」、 7 月 2 日は「うどんの
日」、 10 月 17 日は「沖縄そばの日」、 10 月 26 日は「きしめんの日」となっている。
夕霧忌( 1 月 7 日 記念日)
• 大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧太夫(ゆうぎりたゆう)の 1678
年(延宝 6 年)の忌日。
• 名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕
霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎など
の作品が多く作られ、それらは「夕霧伊左衛門」または「夕霧」
と総称された。近松門左衛門の浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』を始
めとして、浄瑠璃の『廓文章』、歌舞伎の『夕霧名残の正月』
『夕霧七年忌』などがある。
• 「夕霧忌」は俳句の季語にもなっている。毎年 11 月第 2 日曜
日に夕霧の墓がある京都の清涼寺にて「夕霧供養祭」が催さ
れ、本堂での法要、島原太夫による奉納舞、太夫道中や墓参
が行われる。
平成はじまりの日( 1 月 8 日 記念日)
• 1989年1月8日、前日の昭和天皇の崩御をうけて、年
号が「平成」(へいせい)となった。「平成」は「大化」
以来247番目の元号。
正月事初め( 1 月 8 日 年中行事)
• 正月の各種行事・飾りを終える日。
• 正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、かつては旧暦
12 月 13 日、現在は新暦 12 月 13 日に行われる。「煤(すす)払
い」や、門松などに用いる松を山から切ってくる「松迎え」などの
正月の準備にとりかかる日である。
• これに対して、「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の
内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外
す日である。「松の内」「注連の内」はかつては 1 月 1 日の「元
日」から 1 月 15 日までとされていたが、現在は 1 月 7 日までと
するところが多い。また、関東では 1 月 7 日、関西では 1 月 15 日
までとする地域が多い。
「平成」改元の日( 1 月 8 日 記念日)
• 新しい元号「平成」が始まった日。この日は「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれ
る。
• 1989 年(昭和 64 年) 1 月 7 日の昭和天皇の崩御をうけて、皇太子であった明仁(あきひと)親王(現:
上皇)が新天皇に即位された。それと共に元号が「平成」と決定した。
• 当時の内閣官房長官だった小渕恵三(おぶち けいぞう)が、記者会見で「平成」の元号が書かれた台
紙を公開した。そして、翌日の 1 月 8 日より「平成」がスタートした。
• 小渕官房長官が「新しい元号は、『平成』であります」と言いながら、官僚・書家の河東純一(かとう
じゅんいち)の揮毫した新元号「平成」を墨書した台紙を示す姿は、新時代の象徴とされた。
• ※ 揮毫(きごう:毛筆で文字を書くこと)、墨書(ぼくしょ:墨で書くこと)
• 新元号「平成」を発表する小渕官房長官( 1 月 7 日、首相官邸)
• 「平成」の由来:「平成」は「大化」以来、 247 番目の元号。中国の歴史書『史記』五帝本紀の「内平外
成」(内平らかに外成る)と、中国最古の歴史書『書経』大禹謨の「地平天成」(地平らかに天成る)の
言葉から「平」と「成」の字が選ばれた。「国の内外にも天地にも平和が達成される」という意味である。
• 江戸時代最末期、「慶応」と改元された際の別案に「平成」が有り、出典も同じ『史記』と『書経』からと
されている。
勝負事の日( 1 月 8 日 記念日)
• 日付は「イチ( 1 )かバチ( 8 )か」と読む語呂合わせ
から。
• 制定した団体や目的については定かではない。
• 「一か八か」は博打用語で、語源は「丁か半か」。
「丁」と「半」の各漢字の上の部分の形が数字の「一」
と「八」であることに由来する。「一か八かの勝負」の
ような使われ方がされ、結果はどうなろうと、運を天に
任せてやってみること、または、のるかそるかを意味す
る。
ロックの日( 1 月 8 日 記念日)
• 1935 年(昭和 10 年)にエルヴィス・プレスリーが、 1947 年(昭和 22 年)にデヴィッド・ボウイが生まれた日。
• エルヴィス・プレスリー
• エルヴィス・プレスリー( Elvis Presley 、 1935 ~ 1977 年)は、アメリカのミュージシャンで、全世界の総レコー
ド・カセット・ CD 等の売り上げは 6 億枚以上とされている。世界史上最も売れたソロアーティストであり、「キ
ング・オブ・ロックンロール」と称される。
• デヴィッド・ボウイ
• デヴィッド・ボウイ( David Bowie 、 1947 ~ 2016 年)は、イングランド出身のミュージシャンで、「グラムロック」
の先駆者として台頭し、ポピュラー音楽の分野で世界的名声を得る。役者の世界にも進出し、数々の受賞実
績を持つマルチ・アーティストとして知られている。
• この日とは別に、「ロ( 6 )ック( 9 )」と読む語呂合わせで 6 月 9 日も「ロックの日」となっている。
• ロックンロール( Rock and Roll )は直訳すると揺れて( Rock )転がる( Roll )という意味である。また、古くか
ら黒人スラングで「性交」の意味があり、 1950 年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった。
• 1960 年代後半には「ロック」という呼び方が一般化し、「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなった。また、音
楽ジャンルとして、ロック・ミュージック( Rock music )とも呼ばれる。
外国郵便の日( 1 月 8 日 記念日)
• 1875 年(明治 8 年)のこの日、横浜郵便局で外国郵
便の開業式が行われた。
• それまでは、横浜の外国人居留地にあったアメリカの
郵便局が外国郵便の業務を行っていたが、これを廃
止して、日本政府が業務を行うこととした。横浜港郵
便局には、このことをあらわすプレートがある。
イヤホンの日( 1 月 8 日 記念日)
• イヤホンの情報サイト「イヤホンナビ」が制定。
• 日付は「イ( 1 )ヤ( 8 )ホン」と読む語呂合わせから。イヤホンの普及を目的に、世界中の有
名メーカーのイヤホンを集めて試聴・比較できるイベントなどを行う。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「イヤホン」は耳に差し込む形状のものをいい、両耳に当てる形状のものは「ヘッドホン」また
は「ステレオホン」という。
• 近年では、 Bluetooth 技術を用いた無線通信により、コードが不要なイヤホン・ヘッドホンもあ
り、コードが絡むなどの問題が起きないというメリットがある。一方で、ワイヤレスイヤホンは小
さいため、紛失しやすい、頻繁に充電する必要があるというデメリットもある。
• 有線のイヤホンの場合、音楽を聴こうとカバンの中から取り出すとコードが絡まってグチャグ
チャになっていることも多いが、イヤホンのコードが絡まらない「 8 の字巻き」という巻き方も
ある。
• 関連する記念日として、 11 月 18 日は「いい( 11 )イヤ( 18 )ホン」と読む語呂合わせから
「いいイヤホン・ヘッドホンの日」、 2 月 22 日は「ヘッドホンの日」となっている。
遺影撮影の日( 1 月 8 日 記念日)
• 東京都豊島区巣鴨において日本初のシニア世代専門の写真館「えがお写真館」を運営する
株式会社サンクリエーションが制定。
• 生前に遺影を撮影し、後世に残すことの大切さを多くの人に知ってもらい、遺影撮影を日本
の文化として世の中に根付かせることが目的。日付は「い( 1 )えいと( 8 )る日」(遺影撮る
日)と読む語呂合わせから。また、正月の晴れやかな雰囲気の中で笑顔の写真を撮ってほし
いとの願いから。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。
• えがお写真館について:えがお写真館では、カメラマン・ヘアメイク・スタイリストが皆様をお
迎えし、皆様の「えがお」を作り出せるようにそれぞれのプロの視点から撮影を行っている。
東京だけでなく、全国から多くのシニア世代の方々が来店されている。
• また、同館では人気 No.1 の生前の「遺影撮影プラン」の他に、今のあなたの最高の 1 枚を
撮影する「ベストショットプラン」、家族揃って記念写真を撮る「ご家族プラン」、還暦・喜寿・
米寿・白寿などのお祝いに花を添える「記念日・長寿お祝いプラン」、ご夫婦の素敵な写真を
撮る「ご夫婦プラン」、子や孫からの人気 No.1 の「父の日・母の日・敬老の日プラン」とさま
ざまなプランで記念写真を撮ることができる。
大戸屋・定食の日( 1 月 8 日 記念日)
• 東京都武蔵野市に本社を置き、和定食を中心とする外食チェーンストアを運営する
株式会社大戸屋が制定。
• 1958 年(昭和 33 年) 1 月 8 日に東京・池袋で「大戸屋食堂」として創業してから
2018 年で 60 年の「大戸屋ごはん処」。同社のご飯、味噌汁、おかずという定食スタ
イルと素材の味を活かした調理方法。醤油、味噌、麹などの発酵調味料を使うなど
の伝統的な食文化を日本はもとより世界に発信することが目的。日付は同社の創
業日であり、 1 月 8 日を「 0108 」として「 0 (オー) 10 (ト) 8 (ヤ)」(大戸屋)と読む
語呂合わせから。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• 大戸屋ごはん処(ひたちなかファッションクルーズ店)
• 「大戸屋ごはん処」は日本各地にあり、 2018 年 1 月時点で関東を中心に 351 店舗
を出店している。この他、アメリカやタイ、台湾、香港、上海、インドネシア、シンガポー
ル、ベトナムなど海外にも出店している。日本で店舗がない県は秋田県、福島県、岡
山県、徳島県、愛媛県、高知県、宮崎県となっている。
信州地酒で乾杯の日(毎月 8 日 記念日)
• 長野県、経済 4 団体、業界団体で構成される「信州地酒で
乾杯の日推進協議会」が制定。
• 日付は数字の 8 が乾杯のときに杯やグラスを重ね合わせた
とき上から見た姿と似ていることから毎月 8 日に。信州の地
酒普及促進・乾杯条例に基づき、長野県で製造される清酒、
ワイン、ビールなどの酒類(地酒)の普及促進が目的。生産
から流通、販売、消費者が一丸となって信州の地酒の消費
拡大、関連産業の発展を目指す。この日には地酒の飲み比
べや「インスタグラムで乾杯を投稿しよう!!」などの企画を実
施している。記念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
歯ブラシ交換デー(毎月 8 日 記念日)
• 東京都墨田区本所に本社を置き、ハミガキや歯ブラシなどのオーラルケア製品をは
じめとして、暮らしに役立つさまざまな日用品を製造・販売するライオン株式会社が
制定。
• 歯ブラシは歯と口の健康を守るうえで大切なハミガキに欠かせない。しかし、 1 ヵ月
間使用することで毛先が開いて歯垢を除去する力が低下してしまうことから、毎月歯
ブラシを交換する習慣を広めていくことが目的。日付は歯ブラシの歯(ハ= 8 )から
毎月 8 日に。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
• ライオンの歯ブラシには、予防歯科から生まれたあらゆる部位にフィットして歯垢を
落とす独自植毛設計の「クリニカハブラシ」、日本歯科医師会の推薦商品で超極細
毛により通常の毛では届かない歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の奥深くまで届
いて、歯周病の原因となる汚れをしっかりかき出す歯周病ケアのため「システマハブ
ラシ」、山切りカットが歯と歯の間にピタッ!で歯と歯の間がスッキリみがける「ビト
イーンライオン」、子ども向け歯ブラシでみがきにくい場所もきちんとみがける「ライオ
ンこども」などがあり、その種類は豊富である。
ホールケーキの日(毎月 8 日 記念日)
• 福岡県福岡市中央区に本社を置き、洋菓子の製造・販売などを行う「パティスリー イチリュウ」を各地に店舗展開する有限会社「一柳」が制定。
• 日付は 1 週間ごとのカレンダーの 1 日の下には必ず 8 日があることから、 1 をロウソクに見立て、 8 を丸いケーキの土台とすることで「ホールケーキ」
を連想させる毎月 8 日とした。
• 記念日を通して大切な人との時間を幸せで価値のあるものにし、年に数回しか食べないであろう「ホールケーキ」をもっと身近に感じてもらいたいと
の願いが込められている。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 2020 年 12 月時点で「パティスリー イチリュウ」の店舗として、福岡県「大丸 福岡天神店」の本館地下 2 階にある「天神店」や、福岡市南区大橋にある
「大橋店」、同県大野城市の「イオン大野城店」内にある「大野城店」、「イオン福岡東店」内にある「福岡東店」、同県北九州市の「イオン戸畑店」内に
ある「戸畑店」、同県久留米市の「ゆめタウン久留米」内にある「久留米店」、佐賀県佐賀市の「ゆめタウン佐賀」内にある「佐賀店」など、 13 店舗を展
開している。
• 天神店
• また、「パティスリー イチリュウ」の「ホールケーキ」として、記念日ケーキの「ストロベリーデコレーション」「フルーツデコレーション」「フルーツチョコ・デ
コレーション」「スイートアニバーサリー」「ムースショコラ」、生ケーキの「クリスマスショコラ」「ショコラノエル」などの商品がある。
• ストロベリーデコレーション
• クリスマスショコラ
• ホールケーキについて:「ホールケーキ」( whole cake )とは、切り分ける前の円柱形の大きなケーキを意味する。単に「ホール」とも呼ばれ、主に切り
分けて多人数で食べる目的で作られる。
• 「ホールケーキ」に対して切り分けられたケーキは「ピースカットケーキ」や「ピースケーキ」と呼ばれるほか、「ホール」に対して単に「ピース」とも呼ば
れる。
• 「ケーキ」に関連する記念日として、 1 月 6 日の「ケーキの日」、 7 月 12 日の「デコレーションケーキの日」、 6 月 6 日の「ロールケーキの日」などがあ
る。
生パスタの日( 7 月 8 日、毎月 7 日・ 8 日
記念日)
• 東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者の団体である全国製麺協同組合連合会(全麺
連)が制定。
• 日付は「な( 7 )まパ( 8 )スタ」(生パスタ)と読む語呂合わせから 7 月 8 日に。また、全麺連では同じ語呂
合わせで毎月 7 日と 8 日も「生パスタの日」に制定している。
• 素材の風味、味、コシなど、生パスタの魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は 2017 年(平成
29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• パスタについて:パスタ( pasta )はイタリア語であり、日本語の「麺類」とほぼ同義の意味を持つ。スパゲッ
ティ、マカロニ、ペンネ、ラザニア、ラビオリなどを含む。
• 本場イタリアには地方独特のものも含め 650 種類ものパスタがあると言われており、毎年のように新しい種
類が発表されている。
• 生パスタについて:普通のパスタは長期保存ができるように乾燥させている。生パスタとは乾燥をしていな
い生の状態のものを指す。
• パスタは乾燥させるとどうしても風味が抜けてしまうが、乾燥させない生パスタは素材の風味を楽しむこと
ができる。また、乾燥パスタは水だけでの練るのが普通だが、生パスタは卵を入れて練ることでより歯切れ
良くコシのある生地になる。
• めんの記念日:関連する記念日として、 11 月 11 日及び毎月 11 日は「めんの日」、 7 月 2 日は「うどんの
日」、 10 月 17 日は「沖縄そばの日」、 10 月 26 日は「きしめんの日」となっている。
薬師縁日(毎月 8 日 記念日)
• 毎月 8 日は薬師如来の縁日である。これは、薬師如来の徳を講讃する法会「薬
師講」に由来すると考えられている。
• 1 月 8 日は一年最初の縁日であり、「初薬師」と呼ばれている。縁日には祭祀や
供養が行われる。
• 薬師如来について:薬師如来(やくしにょらい)は、詳しくは薬師瑠璃光如来(やく
しるりこうにょらい)といい、大乗仏教における如来の一尊である。大医王、医王
善逝(いおうぜんぜい)とも称する。
• 菩薩としての修行時代に 12 の本願を立て、人々の病患を救うとともに悟りに導く
ことを誓った仏である。左手に薬壷(やっこ)を持ち、右手の薬指が前に出ている
のが特徴で、病気を治す仏として知られる。如来の中で、物を持つのは薬師如来
だけである。
• 国分寺のほとんどは現在は薬師如来を本尊としている。薬師如来のサンスクリッ
ト語での名前はバイシャジヤ・グル( Bhaiṣajya‐guru )であり、バイシャジヤは医
薬・医療、グルは導師・指導者の意味である。
成人の日( 1 月第 2 月曜日 国民の祝日)
1/2
• 「成人の日(せいじんのひ)」は、「国民の祝日」の一つ。 1948 年(昭和 23 年)に公布・施行
された「祝日法」により制定。
• 「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い、励ます」ことを趣旨とし
ている。
• 1999 年(平成 11 年)までは 1 月 15 日であったが、「ハッピーマンデー制度」導入に伴
い、 2000 年(平成 12 年)より 1 月の第 2 月曜日となった。つまり、その年の 1 月 8 日から
14 日までのうち月曜日に該当する日となる。
• もともと「成人の日」を 1 月 15 日としたのは、この日が「小正月(こしょうがつ)」であり、奈良
時代以降の日本において成人を示すものとして行われる儀式「元服の儀」が小正月に行わ
れていたことによると言われている。
• この日には、各市町村で新成人を招いて「成人式」が行われる。ただし、豪雪の影響や帰省
しやすい時期などを考慮して大型連休中やお盆に行われる地方も多い。
• 本来、「成人の日」は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を
迎える人を祝う日だったが、「ハッピーマンデー制度」実施以降では、前年の 4 月 2 日からそ
の年の 4 月 1 日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するよう
になっている。
成人の日( 1 月第 2 月曜日 国民の祝日)
2/2
• 「成人の日」の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 11 日(月)
-2017 年 1 月 9 日(月)
-2018 年 1 月 8 日(月)
-2019 年 1 月 14 日(月)
-2020 年 1 月 13 日(月)
-2021 年 1 月 11 日(月)
-2022 年 1 月 10 日(月)
-2023 年 1 月 9 日(月)
とんちの日・クイズの日( 1 月 9 日 記念
日)
• 日付は「とんち」で有名な「一休さん」にちなんで「いっ( 1 )きゅう( 9 )」(一休)と読む語呂
合わせから。
• 一休さん(一休宗純:いっきゅうそうじゅん、 1394 ~ 1481 年)は室町時代中期の臨済宗の僧。
「屏風の虎退治」や「このはし渡るべからず」などが有名で、絵本や紙芝居の題材としてよく
用いられる。
• この日は「とんちの日」のほか、「とんち」を「クイズ」の意味にとらえて「クイズの日」とも呼ば
れる。ただし、これらの記念日を制定した団体や目的については定かではない。
• 「とんち」(頓智/頓知)とは、「その場に応じて即座に出る知恵」「機知」という意味。「とんち
のある人」「とんちで人を笑わせる」「とんちを働かす」などの使われ方がされる。
• 「クイズ」( quiz )とは、英語で「(何か)質問すること」「知識をテストすること」の意味であり、
日本語では「知識を問う問題」の意味で使われる。
• 「クイズ」という言葉は完全に造語されたもので、もともと何の意味もなかった。アイルランド
の首都ダブリンにおいて無意味な新語を作り、流行らせられるかという賭けをしたことをきっ
かけに広まったという説がある。
風邪の日( 1 月 9 日 記念日)
• 1795 年(寛政 7 年)のこの日(旧暦)、横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が
流感(りゅうかん)で現役のまま亡くなった。
• 谷風梶之助
• 35 連勝のまま、 44 歳で死去した。「流感」とは「流行性感冒(りゅうこうせいかんぼ
う)」の略で、インフルエンザウイルスを病原とする「インフルエンザ」のことである。当
時、流感は江戸全域で猛威を奮っていた。
• 谷風梶之助( 1750 ~ 1795 年)は、陸奥国宮城郡霞目村(現:宮城県仙台市若林区
霞目)出身の元大相撲力士。本名は金子与四郎(かねこ よしろう)。
• 谷風は、亡くなる 10 年ほど前に流感が流行している時に、「土俵上でわしを倒すこと
はできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。」と語ったことから、この時に流
行した流感は「タニカゼ」と呼ばれた。
• 死因となった流感は「御猪狩風(おいかりかぜ)」と呼ばれたが、後に「タニカゼ」と
混同されるようになった。これらのことから、インフルエンザのことを「谷風」と呼ぶ場
合がある。
ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日( 1
月 9 日 記念日)
• 輸入ジャマイカコーヒーの品質の維持向上や秩序ある流通を図ることを目的とするジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。
• 日付はジャマイカ産コーヒーがジャマイカの首都・キングストンの港より日本向けに初めて 1400 袋( 1 袋は約 60Kg )もの
大型出荷をした 1967 年(昭和 42 年) 1 月 9 日から。ジャマイカ産コーヒーの最大の需要国である日本とジャマイカの関
係を大切に、ジャマイカ産コーヒーの名物である「ブルーマウンテンコーヒー」のさらなる普及が目的。記念日は 2018 年
(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• ブルーマウンテンコーヒーについて:ブルーマウンテン・エリアはブルーマウンテン山脈の標高 800 ~ 1,200m にあ
る。 1953 年(昭和 28 年)にジャマイカ政府は法律によって、このエリアと他のエリアとの間にはっきり境界線を引くと同時
に、「ブルーマウンテン」の名称は、ブルーマウンテン・エリア以外で生産されたコーヒーに使用してはならないと定めた。
従って、この選ばれた地区でできたものだけが「ブルーマウンテンコーヒー」と呼べる。
• 美味しいコーヒーの 3 つの条件、香り、味、コクが完璧なまでにバランスのとれた上質な味わいのブルーマウンテンは手
仕事ならではの逸品で、まさにコーヒーの伝統工芸品と言える。
• ブルーマウンテン樽について:コーヒーの中でも、樽詰めで輸出されるのはブルーマウンテンだけで、他のコーヒーは麻袋
詰めで輸出される。 18 世紀中頃から後のイギリスの植民地時代に、イギリスから船積みされた小麦粉などの空き樽を再
利用し、コーヒーやラム酒などを入れて出荷したのが始まりといわれている。
• ブルーマウンテン樽は、アメリカの温帯林の木材で、においがない。樽詰するメリットは、木が内外の湿気を吸収・放出する
ことによって、大きな変化を与えず、また、輸送時などに発生する急激な温度変化を緩和する。コストも手間も掛かるが、樽
は最高級コーヒーの品質を保持するための重要な役割を担っている。
クレープの日(毎月 9 日・ 19 日・ 29 日 記
念日)
• 埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制
定。
• 日付は、数字の「 9 」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月 9 日・ 19 日・ 29 日と、「 9 」の付く日を記
念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープを
もっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登
録された。
• 同社のクレープには、コク深い生チョコをたっぷりと楽しめる「生チョコの手巻きクレープ」がある。チョコチップ入り
の生チョコと、なめらかなミルククリームをしっとりクレープ生地でやさしく巻き上げている。その他、「ドトール・ 2 層
仕立てのエスプレッソクレープ」「信州産チーズの手巻きクレープ」もある。
• クレープについて:クレープ(フランス語: crêpe )は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥
の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット( galette )という料理である。
• クレープは巻いたり折ったりして、様々な材料を包み込んで食べる場合が多い。最もシンプルなものはバターや砂
糖だけを巻いたクレープである。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込ん
で菓子として食べる場合と、ハムや鶏肉、チーズ、野菜などを包み込んで軽食として食べる場合がある。
• クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、 1977 年(昭和 52 年)
に原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」 1 号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出され
たのが始まりである。
パソコン検定の日(毎月 9 日 記念日)
• 東京都千代田区三崎町に事務局を置き、パソコン検定などの
検定試験を行う一般財団法人・全日本情報学習振興協会が
制定。
• 日付は「検定試験はその実力にふさわしい級( 9 )を判断す
る」との意味から毎月 9 日としたもの。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同協会は、パソコンのスキルアップを一部の技能や知識習得
だけでなく、コミュニケーション技能の習得という視点も取り入
れて、幅広い年齢層を対象とした検定試験を行っている。「パ
ソコン検定 タイピング試験」や「パソコン技能検定 ビジネス実
務試験」などがある。
えのすいクラゲの日(毎月 9 日 記念日)
• 神奈川県藤沢市にある新江ノ島水族館が制定。
• 日付はクラゲの「ク( 9 )」から毎月 9 日に。同館で 2011 年(平成 23 年) 1
月より毎月 9 日に開催している一般参加型のプログラムでは、「えのすい
トリーター」(展示飼育職員)の相模湾クラゲ調査に同行し、自然環境や生
物の多様性について考える。こうした活動をより多くの人に知らせ、関心を
持ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録された。
• 同館にはクラゲに関する展示として、幻想的な癒し空間「クラゲファンタ
ジーホール」やクラゲの球型水槽「クラゲプラネット(海月の惑星)」、クラ
ゲの研究コーナー「クラゲサイエンス」などがある。
• 同館では他にも様々なイベントを行っている。また、閉館後の水族館をパー
ティなどのイベント会場として利用することもでき、結婚式やその二次会な
どを実施することができる。
青々忌( 1 月 9 日 記念日)
• ホトトギス派の俳人・松瀬青々(まつせ せいせい)の 1937 年(昭和
12 年)の忌日。
• 松瀬青々について:青々は、 1869 年(明治 2 年)に大阪市で生まれ、
本名は弥三郎。 1897 年(明治 30 年)、松山発行の俳句雑誌「ほとと
ぎす」第 4 号にて虚子選に入選。 1898 年(明治 31 年)、青々に改号。
正岡子規にみとめられ、勤めていた銀行を同年に退社し上京。「ホト
トギス」の編集係に就く。
• 1900 年(明治 33 年)、ホトトギスを退社、大阪に戻り大阪朝日新聞
社に入社。会計部に務めながら「朝日俳壇」を担当する。 1901 年(明
治 34 年)、俳句雑誌「宝船(たからぶね)」を創刊・主宰。後に「倦鳥
(けんちょう)」と改題。青木月斗(げっと)とともに関西俳壇に重きを
なした。狭心症により死去。 69 歳。句集に「妻木」、俳話集に「倦鳥巻
頭言集」がある。
110 番の日( 1 月 10 日 記念日)
• 警視庁が 1985 年(昭和 60 年)に制定し、翌 1986 年(昭和 61
年)から実施。
• 日付は電話番号の 110 番にちなむ。 110 番に関心を持ってもら
い、また 110 番の適切な利用を推進することが目的。この日には
警視庁での通信指令センターの一般公開など、全国の警察にお
いて関連のキャンペーンが行われる。
• 110 番は戦後の連合国軍最高司令部( GHQ )の勧告で 1948
年(昭和 23 年) 10 月 1 日に、東京などの 8 大都市で始められ
た。東京では最初から 110 番だったが、大阪・京都・神戸では
1110 番、名古屋では 118 番など地域によって番号が異なってお
り、全国で 110 番に統一されたのは 1954 年(昭和 29 年)のこと
である。
さんま寿司の日( 1 月 10 日 記念日)
• 三重県熊野市のさんま寿司保存会が 2004 年(平成
16 年)に制定。
• 熊野市はさんま漁の発祥地で、産田神社でさんま寿
司を食べる神事が行われている。祭礼日の 1 月 10
日にちなみ、「さんま寿司の日」とした。
十日戎( 1 月 10 日 年中行事)
• 十日戎(とおかえびす)とは、七福神の一柱である戎(恵比
寿)神(えびす様)を祀る神社の祭礼である。
• 西日本で一般的に行われる。商売繁盛を願って多くの人々
が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。多くの神社
では前日の宵戎(よいえびす)から翌日の残り福までの 3
日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。
• 大阪市浪速区にある今宮戎神社(いまみやえびすじん
じゃ)は、十日戎が一般的な西日本の中でも、最も賑わい、
お賽銭に大金が飛び交うことで有名。毎年 100 万人以上
の参拝者が訪れる。
明太子の日( 1 月 10 日 記念日)
• 福岡県福岡市博多区に本社を置き、「味の明太子」などを製造・販売する株式会社ふくやが制定。
• 1949 年(昭和 24 年)のこの日、前年のふくやの創業以来研究を重ねてきた「明太子」を初めて
店頭に並べ、福岡名産「辛子明太子」が誕生した。
• 同社の「味の明太子」には定番商品の「レギュラー」のほかに、辛さ控えめの「マイルド」や着色
料を使わない「無着色」、辛みと旨みが際立つ「辛口」などの商品がある。
• 明太子について:「明太子」とは、介党鱈(すけとうだら)の卵(鱈子:たらこ)の塩辛で、元々は朝
鮮半島に伝わる家庭の惣菜だった。これを日本人の口に合うように味付けして、「辛子明太子」
が作り上げられた。
• スケトウダラ以外のマダラなどを材料とした製品は、「辛子明太子」と呼ぶことは出来ない事情に
より、「明太子」「めんたい」などと略して表記されることもある。「めんたいスパゲティー」のような
使われ方もされる。
• また、「めんたい」は明太子を指す言葉以外にも、 1970 年代から 1980 年代にかけて博多を中心
としたロック・ムーブメント「めんたいロック」のように、九州博多の代名詞として用いられることも
ある。
• この日とは別に、「明太子」という名称が日本で初めて新聞に登場した日に由来して、 12 月 12
日も「明太子の日」となっている。
かんぴょうの日( 1 月 10 日 記念日)
• 栃木県が制定。
• 干瓢(かんぴょう)の「干」の字を分解すると「一」と
「十」になることから。かんぴょうとは、ウリ科・夕顔の
実を皮をひも状にむくように細長く削り乾燥させたも
の。水で戻して煮て寿司の具材・煮物・和え物などと
して使われる。低カロリーで食物繊維に富む。
糸引き納豆の日(糸の日)( 1 月 10 日 記
念日)
• 全国納豆協同組合連合会が 2011 年(平成 23 年)に制定。
• 日付は「い(一)と(十)」(糸)と読む語呂合わせから。また、この時
期は受験の時期にあたるため、糸引き納豆の特徴であるその粘り
強さで合格を祈念するという意味も込めれている。「糸引き納豆の
日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。こ
の日とは別に同連合会は、 7 月 10 日を「納豆の日」としている。
• 納豆の語源は、寺院の出納事務を行う「納所(なっしょ)」で作られ
たことに由来する説が有力。「納豆」という語句が確認できる最古
の書物は、 11 世紀半ば頃に藤原明衡(ふじわら の あきひら)に
よって書かれた『新猿楽記(しんさるごうき)』であり、平安時代に
は「納豆」という言葉が存在していたことが確認されている。
インテリア検定の日( 1 月 10 日 記念日)
• インテリア検定を実施している愛知県名古屋市の日本イ
ンテリア総合研究所が制定。
• 「イン( 1 )テ( 10 )リア」の語呂合わせ。インテリア検定
試験の告知日として制定した日。他にもインテリア業界
などと協力して、トータルインテリアのキャンペーンなどを
行っている。
• 「インテリア」は、英語で「内面」を意味する「 interior 」と
いう単語で、日本語では室内装飾品、またはそれによっ
て飾られた室内空間という意味である。「インテリア」に
対して、屋外の装飾は「エクステリア( exterior )」という。
豊後高田市移住の日( 1 月 10 日 記念
日)
• 大分県豊後高田市が制定。
• 日付は、「 1 」と「 10 」で「い( 1 )じゅう( 10 )」(移住)と
読む語呂合わせから。「小さくてもキラリと光るまち」「夢
をかたちに 未来に光り続けるまち」を目指し、さまざま
な移住定住施策を進める同市が、子育て支援の充実、
教育のまちづくりなどの施策を市民と共有して、地方創
生の取り組みを再認識することが目的。この日には、
「里・山暮らしが楽しめる物件」の紹介など移住支援の
取り組みが行われる。記念日は一般社団法人・日本記
念日協会により認定・登録された。
ワンテンの日( 1 月 10 日 記念日)
• 京都府京都市に本社を置き、デジタルマーケティング
の新しい可能性を開く、デジタルクリエイティブエージェ
ンシーである株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディン
グスが制定。
• 日付は、「 1 」と「 10 」で社名であり理念でもある
「 1→10 」(ワン・トゥー・テン)の「ワン( 1 )テン( 10 )」
の語呂合わせから。小さなものを大きくする、ひとつの
形を多面的にする、伝えるものの幅と奥行きを広げる。
そうした「 1 を 10 にするアイデア」を楽しむ日。記念日
は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。
イトウの日( 1 月 10 日 記念日)
• 「イトウ」を展示する北海道北見市の「北の大地の水族館」
(施設名:おんねゆ温泉・山の水族館)が制定。
• 日付は、「 1 」と「 10 」で「イトウ」と読む語呂合わせから。
「イトウ」は最大 1.5m を越える日本最大の淡水魚であり、
現在では北海道の一部でしか生息が確認されておらず、
絶滅危惧種に指定されている。同館の目玉生物である「イ
トウ」の認知度をさらに上げ、その保護の気運を高めること
が目的。「イトウ」は体長 1m になるのに 15 年の歳月がか
かるという。記念日は一般社団法人・日本記念日協会によ
り認定・登録された。
インターンの日( 1 月 10 日 記念日)
• 採用コンサルティング事業などを展開する株式会社ハイエースが
制定。
• 「インターン」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で働く
「インターンシップ」の略語で、この制度を導入する企業と、参加す
る学生の拡大と意識の啓蒙が目的。日付は「イン( 1 )ターン
( 10 )」と読む語呂合わせから。同じ日を「インターンシップの日」
ともしている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。
• インターンシップにより興味のある分野で働くことで、その分野によ
り関心を強めることができる。 1906 年(明治 39 年)、米国オハイオ
州のシンシナティ大学工学部長ヘルマン・シュナイダー博士による
創案が始まりと言われている。
インターンシップの日( 1 月 10 日 記念日)
• 採用コンサルティング事業などを展開する株式会社ハイエースが
制定。
• 「インターンシップ」とは学生が就職、就業前の一定期間に企業で
働くことで「インターン」とも言う。この制度を導入する企業と、参加
する学生の拡大と意識の啓蒙が目的。日付は「イン( 1 )ターン
( 10 )」と読む語呂合わせから。同じ日を「インターンの日」ともし
ている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登
録された。
• インターンシップにより興味のある分野で働くことで、その分野によ
り関心を強めることができる。 1906 年(明治 39 年)、米国オハイオ
州のシンシナティ大学工学部長ヘルマン・シュナイダー博士による
創案が始まりと言われている。
百十郎の日( 1 月 10 日 記念日)
• 岐阜県各務原市の日本酒の蔵元である株式会社林本店が制定。
• 同社のブランド「百十郎」の魅力を多くの人に知ってもらうことが目的。「百十郎」の名前
は地元で明治から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者の市川百十郎氏に由来し、ラベル
には歌舞伎独特の化粧法の隈取を取り入れ、海外では「 one ten 」の名前で親しまれて
いる。日付は「百十郎」の「百十( 110 )」から。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 百十郎
• 「百十郎」について:「百十郎」は、一献の酒を通して安らぎとコミュニケーションを世界
中の人々に提供したいとの想いが込められたお酒である。ラインナップには純米大吟醸
の黒面(くろづら)・白金、純米吟醸の G-mid (ジーミッド)・三枡紋(みますもん)、純米酒
の赤面(あかづら)・山廃などがある。
• 名前の由来である市川百十郎氏は計 1200 本もの桜の木を境川に植えた人物でもあり、
そこは後に「百十郎桜」と呼ばれ、「にほんさくら名所 100 選」にも数えられており、春に
なると毎年 20 万人を超える人々が訪れ、桜のもと楽しい宴をひらいている。
ひものの日( 1 月 10 日 記念日)
• 愛知県名古屋市に本社を置き、ひものの専門店「塩干の太助」を運営する株式会社太助が制定。
• 日付は干物(ひもの)の「干」の字が「一」と「十」に分解できることから。
• 日本の伝統食品としての干物を、より多くの人に知ってもらい、食べてもらうことが目的。塩干の
太助では毎月 10 日に「ひものの日」イベントを開催しており、干物の感謝価格での販売などを
行っている。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
された。
• 魚の干物
• 塩干の太助では、縞ほっけ開き、瀬付き真あじ開き、灰干さんま開き、金目鯛開き、時鮭山漬、桜
えび釜揚、しらす干し、辛子明太子、味付け数の子、尾張屋の太助の粕漬、うなぎ蒲焼など保存
食である干物を中心に数多くの商品を取り扱っている。
• 干物について:干物は、魚などの魚介類の身を干して水分を減らすことで貯蔵可能になる乾物で
ある。「干物」は「乾製品」( dried product )と同義とされている。日本のみならず世界各国で作ら
れている。
• 日本において干物は古くは奈良時代に宮廷への献上品とされた。江戸時代頃には一般庶民に
広まった。ほとんどの干物では天日乾燥(天日干し)が基本であるが、工場など大量生産を行うと
ころでは乾燥機による人工乾燥が行われる。
伊藤くんの日( 1 月 10 日 記念日)
• 映画『伊藤くん A to E 』を手がけた「伊藤くん A to E 製作委員会」(日本記念日協会への申請
者:株式会社博報堂 DY ミュージック&ピクチャーズ)が制定。
• 日付は「い( 1 )とう( 10 )」(伊藤)と読む語呂合わせから。モンスター級の【痛男】と崖っぷちア
ラサー【毒女】を中心に巻き起こる震撼恋愛ミステリー映画『伊藤くん A to E 』(主演:岡田将
生・木村文乃)の PR が目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。
• 『伊藤くん A to E 』について:『伊藤くん A to E 』は、原作が女性から圧倒的支持を受ける著者:
柚木麻子の恋愛小説で、発行日: 2013 年(平成 25 年) 9 月 27 日、発行元:幻冬舎。以下の文
庫『伊藤くん A to E 』は発行日: 2016 年(平成 28 年) 12 月 6 日、発行元:幻冬舎となっている。
• 2017 年(平成 29 年) 8 月からに深夜ドラマ枠「ドラマイズム」( MBS ・ TBS )にて主演:木村文
乃で全 8 話のテレビドラマ化がされた。 2018 年 1 月 10 日の「伊藤くんの日」にドラマ『伊藤くん
A to E 』の「 DVD & Blu-ray BOX 」が発売された。
• そして、 2018 年 1 月 12 日に映画『伊藤くん A to E 』が公開された。初共演となる岡田将生と木
村文乃の W 主演で、岡田が演じるのが【痛男】=伊藤誠二郎で、容姿端麗だけれど自意識過剰
で無神経、関わる女たちの人生を翻弄する。そんな伊藤くんに振り回され続ける 126 分となって
いる。
ten. めばえの日( 1 月 10 日 記念日)
• 大阪府大阪市中央区に本社を置く、読売テレビ放送株式会社( ytv )が制定。
• 同局のニュース番組「かんさい情報ネット ten. 」の人気コーナーで、その日に生まれた赤
ちゃんを紹介する「めばえ」。そのコーナー名にかけてこの日に番組を視てもらうことで、
世の中への関心や家族との絆など、様々なものが「芽生える」日にとの思いが込められ
ている。
• 日付は「めばえ」のタイトルイラストの双葉マークを「 0110 」と見立て、番組名「 ten. =
10 」にもかけて 1 月 10 日としたもの。記念日は 2019 年(平成 31 年)に一般社団法人・
日本記念日協会により認定・登録された。
• 「かんさい情報ネット ten. 」は、読売テレビで 2009 年(平成 21 年) 3 月 30 日から、平日
に放送されている関西ローカルの夕方ワイドニュース番組である。略称は「 ten. 」で、新
聞のテレビ欄には、番組名が「 [N]ten. 」と表記されている。
• 2020 年(令和 2 年) 1 月時点で、同番組は平日 16:47 ~ 19:00 の 133 分の放送で、第
1 部が 16:47 ~、第 2 部が 18:15 ~となっている。また、「めばえ」は 18:58 頃~で、放送
時間は原則として 1 分 30 秒となっている。同局の Web サイトにも動画が掲載されてお
り、視聴が可能である。
補幸器の日( 1 月 10 日 記念日)
• 神奈川県川崎市高津区に本社・店舗を置き、補聴器の販売などを手がける有限会社堺
堂が制定。
• 音は耳ではなく脳で聞くということがあまり知られていないため、補聴器をせっかく買っ
ても使えないという人も少なくない。同社の大貫悦信(おおぬき えつのぶ)社長の父親
が難聴になった際も同様に何度も諦めたという。しかし、この出来事がきっかけとなり、
大貫社長は補聴器研究に取り組むこととなった。
• 同社は補聴器が身体の一部として機能するまで何度も調整をしてから販売する。その
「補聴器は慣れてから買うもの」というスタイルをより多くの人に知ってもらうことが目的。
• 日付は補聴器を使う誰もが幸福を補う「補幸器」(ほこうき)となることを願い、大貫社長
が補聴器研究に取り組むきっかけとなった父親の誕生日である 1 月 10 日から。記念日
は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社では補聴器を販売する前に最長 2 ヵ月間、お試し用の補聴器を使ってもらい、何度
も調整を繰り返す。そして、補聴器に十分に慣れて納得してもらい、それから販売を行っ
ている。
イヤホンガイドの日( 1 月 10 日 記念日)
• 東京都中央区築地に本社を置き、ガイドレシーバー「イヤホンガイド」の製造・販売・レンタ
ル・保守サービスなどを手がける株式会社ケンネットが制定。
• 日付は「イ( 1 )ヤホンガイド( 10 )」と読む語呂合わせから。
• 地域の魅力を伝えながら人と人をつなぐツアーガイド業が元気になるとともに、その支援
ツールである「イヤホンガイド」の存在を広く知ってもらうことが目的。記念日は 2022 年(令
和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「イヤホンガイド」は、 1997 年(平成 9 年)に誕生して以来、ツアーガイドや美術館・博物館の
案内、工場・施設見学、展示会・イベントなど、様々な伝える仕事に関わる場面で利用されて
いる。
• 大人数でも大きな声が出せない時、参加人数が多すぎて誘導が大変な時、周囲の雑音が大
きい時、後ろの人まで声が届かない時などに「イヤホンガイド」を利用するとこれらの不安を
解消してくれる。
• 「イヤホンガイド」には送信機と受信機があり、その一例として、同一エリア内で最大 8 チャン
ネルまで対応し、電波の到達距離は最大 100m となっている。また、日本国内仕様と世界各
国対応モデルがある。
まいどおおきに食堂の日( 1 月 10 日 記念
日)
• 大阪府大阪市北区に本社を置き、様々な飲食店ブランドを展開する株式会社フジオフードシステムが制定。
• 日付は「 0110 」で「ま( 0 )い( 1 )ど( 10 )」と読む語呂合わせから 1 月 10 日としたもの。
• 記念日を通して同社が運営する「まいどおおきに食堂」をより多くの人に知ってもらうとともに、「まいどおおきに」という感
謝の言葉を世界に広げたいという思いが込められている。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• 「まいどおおきに」とは、関西の商人が常用し、愛情や人の温もりを感じさせる挨拶。標準語では「いつもありがとう」の意
味になる。同社の創業者である藤尾政弘の母が実家の食堂で大切にした言葉でもある。
• 「まいどおおきに食堂」は、同社の原点であり、人の温もりを感じさせ、家庭の味を提供する昔ながらの大衆食堂である。一
品一品真心を込めて作った料理にスタッフの気取らない笑顔をのせてお出しする。
• 予算や栄養バランスを考えながら、その日の気分に合わせた組み合わせを楽しめる。価格もお手頃で、忙しいサラリーマ
ンの方はもちろん、女性の方、家族連れの方も気軽に行ける。
• フジオフードシステムについて:同社は 1979 年(昭和 54 年) 12 月に藤尾政弘が藤尾実業を創業したことに始まる。その
後、生まれ育った実家の食堂を思い、メインブランドである「まいどおおきに食堂」 1 号店を 1988 年(昭和 63 年) 7 月に
オープンした。
• 同社は「まいどおおきに食堂」の他にもメインブランドとして「神楽食堂 串家物語」や「喫茶店 ピノキオ」「麺の庄 つるま
る」「手作り居酒屋 かっぽうぎ」、サブブランドとして「天麩羅 えびのや」や「タルト&カフェ デリス」「はらドーナッツ」「天
鳳」「名代トンカツ かつ満」など数多くの店を運営している。
• 関連する記念日として、同社は「く( 9 )し( 4 )」(串)と読む語呂合わせから 9 月 4 日を「串家物語の日」に制定している。
みんなの移住の日( 1 月 10 日 記念日)
• 京都府京都市上京区に本社を置き、移住促進事業やまちづくり事業などを手がける株式会社ツナグ
ムが制定。
• 日付は「い( 1 )じゅう( 10 )」(移住)と読む語呂合わせから 1 月 10 日としたもの。
• 記念日をきっかけに多くの人が移住について語り合い、都市部から地域への移住がムーブメントとな
ると共に、自らの生き方や働き方を立ち止まって考え、移住をしたり、移住をお祝いする日としてもらうこ
とが目的。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社の設立は 2015 年(平成 27 年) 3 月 16 日。同社は人と人、人と場のつながりを紡ぎ、「生きたい
場所で生きる人の旗印へ」をミッションに、一人ひとりが生きたい場所で暮らすためのサポートを行っ
ている。
• そして、生き方・働き方の選択肢を拡げ、共に生きやすい社会を実現する。同社が提供する価値として、
目の前の課題や欲しい未来に耳を傾け、必要なリソースをネットワーキングし、小さな一歩を踏み出す
為の企画や事業づくりのコーディネートなどを行っている。
• 「京都移住計画」は、京都で暮らしたい人の想いを形にするプロジェクトの任意団体として、 2011 年
(平成 23 年)から活動を開始した。首都圏から京都に U ターンや、 I ターンしてきた仲間と共に「居・
職・住」という移り住む人にとって必要なことを届けている。
糖化の日(毎月 10 日 記念日)
• 医師やエイジングケアに関連する取組を展開している各種企業・
団体で構成された AGE 測定推進協会が制定。
• 日付は「糖化( 10 日:とうか)」と読む語呂合わせから毎月 10
日に。「 AGE ( Advanced Glycation End Products )」とは「終末
糖化産物」で、タンパク質と余分な糖が加熱され「糖化」してでき
る物質である。また、老化の原因物質とされ、年齢とともに体内
に蓄積され、皮膚の老化や認知症、血管障害などを引き起こす
と言われている。その数値を知ることで病気の予防に役立てても
らおうと記念日を制定した。毎月 10 日を中心に、糖化度を測定
するイベントなどを各地で開催している。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
パンケーキの日(毎月 10 日 記念日)
• 大阪府大阪市北区に本社を置き、ハム・ソーセージをはじめとした食肉製品や加工食品、乳製品など
様々な食品を製造・販売する日本ハム株式会社が制定。
• 日付は「パンケーキ」を食べる時に使うフォークを「 1 」に、丸いパンケーキを「 0 」に見立て、「 1 」と
「 0 」を合わせた毎月 10 日とした。毎日の食生活で親しまれているパンケーキを、より楽しむ日として
もらうのが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社では、「リコッタチーズのパンケーキ( 6 枚入り)」という商品を販売している。爽やかな風味のリ
コッタチーズを角切りにして使用している。また、メレンゲで仕上げたふわふわ食感が特徴である。電子
レンジやトースターの簡単調理で、手軽に美味しいパンケーキが食べられる。
• 同社のサイトでは、この商品を使ったレシピとして「ブルーベリーパンケーキ」「パンケーキサンドイッチ」
が紹介されている。
• パンケーキについて:パンケーキ( pancake )のパン( pan )は、浅く片手用の長い柄の付いたなべ・平
なべを意味する。そのため、パンケーキとは、穀物の粉を混ぜて作る液状の生地を、平なべなどの平坦
な調理器具を用いて調理する平焼きの食品に対する総称である。
• 日本語でホットケーキと呼ばれるものを指す場合が多く、一般的には、小麦粉・鶏卵・砂糖・膨らし粉な
どを用いて作られる。
アメリカンフライドポテトの日(毎月 10 日
記念日)
• 東京都千代田区飯田橋に日本の事務局を置き、アメリカのポテト業界のためのマーケティングや販促活動を行う「米国ポ
テト協会」が制定。
• 日付は「アメリカンフライドポテト」の形が「 1 」のように細長いこと、アメリカンフライドポテトの原料であるラセットポテトの
形が楕円形で「 0 」のような形をしていること、また、ポテトの「ト( 10 )」と読む語呂合わせなどから毎月 10 日とした。
• 記念日を通じてアメリカンフライドポテトのさらなる普及促進が目的。記念日は 2015 年(平成 27 年)に一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。これを記念してオリジナルのロゴマークの制作と、 Facebook によるプレゼント企画
が実施された。
• ラセットポテトは、米国で最も幅広く使われている品種で、でんぷん質が多い。そのため、加熱するとホクホクとした食感に
なり、美味しいアメリカンフライドポテトができる。
• フライドポテトについて:フライドポテトは、ジャガイモを食べやすい大きさに切って、油で揚げた料理である。日本ではポテ
トフライと呼ぶこともある。ベルギーがフライドポテト(フリッツ)発祥の地とされる。
• アメリカ英語ではフレンチフライズ( French fries )またはフレンチフライドポテイトウズ( French-fried potatoes )、イギリス英
語ではチップス( Chips )、ベルギーではフリッツ( Frietjes )、フランスではフリット( Frite )などと呼ばれる。
• 日本での呼称であるフライドポテト( Fried potato )は和製英語であるが、文法的に間違いではないので英語圏でも意味
は伝わる。英語圏でフライドポテトと言うとフライにしたポテト全般を指すので、ポテトチップスやハッシュドポテトもこれに
含まれる。
• フライドポテトは、ハンバーガーのファストフード店や縁日の屋台などで主に販売されている。味付けには、塩の他に、ケ
チャップやマヨネーズをベースとしたソースなどがある。
バイナリーオプションの日(毎月 10 日 記
念日)
• バイナリーオプションとは為替レートなどが設定基準
をクリアするかしないかを予想する金融商品の一種。
この取引を展開する株式会社 FX トレード・フィナン
シャルが制定。
• 日付は、バイナリーが英語で「二つの」という意味であ
ることから二進数の「 1 」と「 0 」にちなみ毎月 10 日
とした。投資への興味・関心を持ってもらうことが目的。
コッペパンの日(毎月 10 日 記念日)
• 日本で初めてパン酵母(イースト)による製パン技術を開発
した田辺玄平翁を始祖とする全日本丸十パン商工業協同
組合が制定。
• 日付は、丸十の「十」にちなんで毎月 10 日とした。玄平翁は
アメリカで学び、 1910 年(明治 43 年)に帰国、 1913 年(大
正 2 年)に東京下谷でパン屋を創業。パン酵母を使用して
ふっくらとした美味しいパン(コッペパンの元祖)を焼き上げ
た。 2013 年(平成 25 年)で玄平翁が創業してから 100 周
年となることから、丸十のコッペパンをより多くの人に知って
もらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
Windows 10 の日(毎月 10 日 記念日)
• 東京都港区港南に本社を置き、主に営業・マーケティング・サポートなどを行う日本マイクロソフト株式
会社が制定。
• 日付は「 Windows 10 」の名前にちなんで毎月 10 日に。「 Windows 10 」は、 Microsoft の最新オペ
レーティングシステム( OS )である。パソコンだけでなくタブレットなど様々なデバイスにも対応するなど、
その進化した魅力的な機能を多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念
日協会により認定・登録された。
• Windows 10 について:「 Windows 10 」は、 2015 年(平成 27 年) 7 月 29 日に一般リリースされ、翌
2016 年(平成 28 年) 7 月 28 日までの 1 年間、 Windows 7 /8.1 からの無償アップグレードが提供され
た。製品名は Windows Vista 以後、 7 ・ 8 ( 8.1 )とナンバリングされてきたが、 9 を飛び越すかたちで
「 10 」となった。これは新世代の Windows 、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラッ
トフォームであるということを表わしている。
• 基底となるソフトウェアが高効率化したため、 OS 全体として以前のバージョンから更に高効率化した。
「 Windows 10 」は、 Windows Update を通じて継続して更新されていくため、従前のような OS のメ
ジャーアップデートはなくなることになる。
• 「 Windows 10 は Windows の最後のバージョン」とされていたが、 2021 年(令和 3 年) 6 月に次期
OS となる「 Windows 11 」が発表された。「 Windows 10 」のサポートライフサイクルは 2025 年 10 月
14 日で終了する予定となっている。
スカイプロポーズの日(毎月 10 日 記念
日)
• JPD 京都ヘリポートを運営する京都府の株式会社ジェー・ピー・ディー清水が制定。
• 同社の運航会社が行っているヘリコプターの遊覧飛行「天空の旅」では、空中でプロポーズをす
るカップルの成功率が高いことから、空中でのプロポーズを「スカイプロポーズ」と名付け、多くの
人に結婚を決めるチャンスを提供することが目的。日付は天空の天(テン)= 10 から毎月 10 日
に。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• JPD 京都ヘリポートについて:門川大作京都市長が 2010 年(平成 22 年) 4 月の記者発表で、
「国際観光都市京都には是非ヘリポートが必要、数年以内に実現したい」という旨の記事を読ん
で、同社の社有地である京都市伏見にある大型トラック・観光バス駐車場をヘリポートにできるよ
う整備を行った。
• その後、複数の試乗会、ヘリポート駐機場の建築許可の認可などを経て、 2014 年(平成 26 年)
に JPD 京都ヘリポートが開設された。
• ヘリコプターでの京都遊覧飛行ができ、「京都清水寺コース」( 12 分)、「京都金閣寺コース」
( 20 分)、「京都満喫コース」( 30 分)、「ナイトクルージングコース」( 12 分)などの観光プランの
他、プロポーズプランもある。
• 関連する記念日として、 6 月の第 1 日曜日は「プロポーズの日」、 12 月 4 日は「プロポーズで愛
溢れる未来を創る日」となっている。
キャッシュレスの日(毎月 0 の付く日 記念
日)
• 東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法
人・日本キャッシュレス化協会が制定。
• 日付はキャッシュレス=現金ゼロ( 0 )で現金を使わないの意味から毎月 0 (ゼロ)の付く日に。
• スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)
に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 毎月 0 (ゼロ)の付く日は 10 日・ 20 日・ 30 日で、 2 月が 30 日がないことから年間で計 35 日となる。この日にはキャッ
シュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰する
など、キャッシュレス化の意義を広く周知する。
• ただし、これらの情報は 2018 年(平成 30 年) 9 月時点での情報であり、 2021 年(令和 3 年) 10 月時点で「キャッシュレ
スの日」は日本記念日協会の認定記念日としては確認できない。
• また、日本キャッシュレス化協会の Web サイト「 https://www.cashless-japan.or.jp/ 」もリンク切れとなっている。
• キャッシュレス化について:キャッシュレス化は現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安を解消し、支払
いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われる。
• 先進国の多くでキャッシュレス決済比率が 40 ~ 50 %を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中、日本のキャッ
シュレス決済比率はいまだ 20 %程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとっている。
• この状況を受け、経済産業省では 2018 年 4 月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定、 2025 年までに日本におけるキャッ
シュレス決済比率を 40 %程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し、国を挙げてキャッシュレス化推
進に乗り出している。
善哉忌( 1 月 10 日 記念日)
• 昭和時代の小説家・織田作之助(おだ さくのすけ、 1913 ~ 1947 年)の忌
日。
• 代表作である短編小説『夫婦善哉』(めおとぜんざい)にちなみ「善哉忌」
と呼ばれる。
• 織田作之助について: 1913 年(大正 2 年) 10 月 26 日、大阪府大阪市南
区生玉前町(現:天王寺区上汐)に生まれる。 1938 年(昭和 13 年)、デ
ビュー作『雨』を発表して同郷の先輩作家・武田麟太郎の注目を受ける。
• 1940 年(昭和 15 年)、『夫婦善哉』を発表して新進作家としての地位を確
立する。終戦後、太宰治、坂口安吾、石川淳らと共に無頼派、新戯作派と
呼ばれ「織田作(おださく)」の愛称で親しまれる。
• 1947 年(昭和 22 年) 1 月 10 日、結核により 33 歳で死去。代表作に『青
春の逆説』( 1941 年)、『土曜夫人』( 1946 年)などがある。
金毘羅の縁日(毎月 10 日 年中行事)
• 毎月 10 日は「金毘羅(こんぴら)の縁日」である。 1 月 10 日は一年最初の縁日であ
り、「初金毘羅(はつこんぴら)」と呼ばれている。
• 「金毘羅」は「金比羅」とも表記される。香川県琴平町(ことひらちょう)の象頭山(ぞ
うずさん)中腹にある金刀比羅宮(ことひらぐう)は、近世では金毘羅大権現や金比
羅さん、さぬきのこんぴらさんの呼び名で知られる。
• 金刀比羅宮
• この讃岐の金刀比羅宮は、日本全国に存在する金刀比羅神社・琴平神社・金比羅
神社の総本宮でもある。金毘羅権現(こんぴらごんげん)は、海上交通の守り神とし
て信仰されており、漁師・船員など海事関係者の崇敬を集める。
• 江戸時代、船による流通が盛んになったことで、海運業者や商人によって金毘羅信
仰が日本中に広められた。これらのことから、一般に大きな港を見下ろす山の上に
金刀比羅神社や琴平神社が建てられており、現在では分社が日本全国に約 600 社
ある。
鏡開き( 1 月 11 日 年中行事)
• 正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる日とされる。
• 神仏に感謝し、また無病息災などを祈って、汁粉や雑煮などで食す。武家
では鏡餅を刃物で切ることは切腹を連想させるため、手や木槌で割る風習
があった。また、「切る」「割る」という言葉は避けて「開く」という言葉が使
われた。
• 商家では新年の初めに蔵を開いて商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。
「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味する。鏡餅の割れ方で占いをする
地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われている。
• もとは松の内が終わる正月 15 日「小正月」の後の 20 日に行われたが、
江戸時代に 11 日に改められた。現在まで続く風習であるが、その日は 1
月 11 日に限らず、京都の一部では 1 月 4 日、松の内が 1 月 15 日の地方
では 1 月 20 日に行われるなど、地方によって異なる場合もある。
蔵開き( 1 月 11 日 年中行事)
• 商売をする家で、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈
る。
• また、「鏡開き」のように鏡餅を割って雑煮などにして
食べる。吉日を選んで行っていたが、多くは正月 11 日
に行われていた。江戸時代、大名が米蔵を開く儀式を
したことが始まりである。
樽酒の日( 1 月 11 日 記念日)
• 奈良県広陵町に本拠を置く長龍酒造株式会社が
2009 年(平成 21 年)に制定。
• この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが、樽酒の
蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。どち
らの行事も、健康幸福を祈願し、願いを成就するよう
祈り、行なわれる。樽の酒をふるまい飲み交わすこの
風習を、日本の文化として次の世代に伝えていきたい
との思いが込められている。記念日は一般社団法人・
日本記念日協会により認定・登録された。
塩の日( 1 月 11 日 記念日)
• 1569 年(永禄 11 年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信
が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれてい
ることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている。
• この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っ
ている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではな
い分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を
与え、その苦境から救う例えとなっている。
マカロニサラダの日( 1 月 11 日 記念日)
• キユーピーグループに属する会社で、東京都調布市に本社を置き、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなど
の食品を製造・販売するデリア食品株式会社が制定。
• 日付は「マカロニサラダ」の主材料であるマカロニの形が数字の 1 に似ていることから、 1 が「サ・ラ・ダ」と
3 つ並ぶ 1 月 11 日に。幅広い世代に愛されている「マカロニサラダ」の魅力をさらに多くに人に知ってもら
い、「マカロニサラダ」を日本の食卓に定着させることが目的。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• マカロニサラダについて:マカロニ( Macaroni )は、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一つで、主
に穴の開いた棒状のパスタを指す。語源は、イタリア語のマッケローネ( Maccherone )の複数形マッケロー
ニ( Maccheroni )。小麦粉に塩を加えてこねた後、筒状の成形器具に入れ、圧力を加えて押し出して中空状
に成形する。
• マカロニサラダは、茹でたマカロニを野菜とマヨネーズで和えて作る。日本ではゆで卵、短冊切りのハム、薄
切りのキュウリ、ニンジン、キャベツ、リンゴ、缶詰のウンシュウミカンなどを混ぜて供する。スーパーやコンビニ
などで売られる惣菜では、マヨネーズ以外にコクを出すためにサラダ油を加えることが多い。
• デリア食品について:デリア食品は、 1975 年(昭和 50 年) 7 月にキユーピーグループの惣菜会社として誕
生し、社名はスペイン語の「毎日」を意味する「デアリア」を由来とする。いろいろと変化する社会情勢の中で、
食卓に美味しさ・安全・安心・新鮮さを届ける会社である。
• 同社は 3 月 1 日を「マヨサラダの日」、 10 月 10 日を「ポテトサラダの日」にも制定している。
UNO (ウノ)の日( 1 月 11 日 記念日)
• 世界約 80 ヵ国で親しまれている人気のカードゲーム「 UNO (ウノ)」を販売するマテル・インターナショナル
株式会社が制定。
• 日付はスペイン語やイタリア語で「 UNO (ウノ)」は数字の 1 を意味することから、 1 が重なる 1 月 11 日に。
2016 年(平成 28 年)に誕生から 45 周年を迎えた「 UNO (ウノ)」をさらに多くの人に親しみ、楽しんでもら
うことが目的。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• UNO (ウノ)について: 1971 年(昭和 46 年)にアメリカのオハイオ州で理髪店を営むマール・ロビンス
( Merle Robbins )により考案され、 1979 年(昭和 54 年)に広く発売されて人気となった。
• 本ゲームは専用のカードを用い、配られた手札を早く 0 枚にした者が勝者となるゲームだが、対戦相手を妨
害する役札が存在することと、残り手札が 1 枚となった時に「 UNO (ウノ) ! 」と宣言しなければならないこ
とが特徴である。
• UNO (ウノ)を販売するマテル社は、アメリカ・カリフォルニア州エル・セグンドに本拠を置く世界最大規模の
玩具メーカーであり、バービー人形で知られる。 UNO (ウノ)はこれまでに 1 億 5000 万個が販売されている。
• リニューアルされた現在の UNO (ウノ)には 4 枚のカードが新たに加わり、指定した相手と手持ちのカード
をすべて交換できる「とりかえっこワイルド」( 1 枚)とオリジナルルールをつくって書き込むことができる「白
いワイルドカード」( 3 枚)があり、より一層エキサイティングになっている。
アスパラガスビスケットの日( 1 月 11 日 記
念日)
• 東京都中央区日本橋浜町に本社を置き、ビスケット・クッキー・チョコレート菓子などの製
造・販売を行う株式会社ギンビスが制定。
• 日付は「アスパラガスビスケット」の棒状の形を思い起こす 1 月 11 日とした。アスパラガ
スビスケットは、 1968 年(昭和 43 年) 10 月に発売され、 2018 年(平成 30 年)に発売
50 周年を迎えた同社のロングセラー商品である。世代を超えて愛され続けてきたアスパ
ラガスビスケットを、さまざまな年代の家族が集まる年始に食べてもらいたいとの願いが
込められている。記念日は 2018 年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
された。
• アスパラガスビスケットについて:アスパラガスビスケットは、野菜のアスパラガスの茎を
模したスティックタイプのビスケットで、ギンビス伝統の味を受け継ぎ、同社の看板商品と
なっている。 1975 年(昭和 50 年)にモンドセレクション金賞を受賞し、 3 世代にわたって
愛されている。
• 黒ごまの風味が香ばしい、カリっとした食感である。また、塩味が効いて、おやつとしてだ
けでなく、軽食やおつまみにもなる。カルシウムと食物繊維を配合し、健康に配慮してい
る。ミニサイズの「ミニアスパラガス」や「ミニアスパラガス バタートースト味」、期間限定
の「ミニアスパラガスチョコ」などの商品がある。
イラストレーションの日( 1 月 11 日 記念
日)
• 兵庫県神戸市灘区に事務局を置き、イラストレーション業界の発展を目指す協同組合・日本
イラストレーション協会が制定。
• 日付は英単語「 Illustration 」(イラストレーション)の頭 3 文字「 Ill 」(アイエルエル)の形が
1 が 3 つ並んでいるように見えることから 1 月 11 日としたもの。
• 様々なシーンにおけるイラストレーションの役割とその価値について再確認し、イラストレー
ションに関わるすべての人が記念日を活用して業界を盛り上げていくことが目的。
• 記念日は 2019 年(平成 31 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
この日には「イラストレーションの日」をより多くの人に知ってもらうためのキャンペーンが実
施される。
• 日本イラストレーション協会( Japan Illustration Association : JILLA )は、イラストレーション
を事業として扱っている法人や、イラストレーター・各種デザイナー・漫画家・アニメーターな
どの個人事業者によって構成されている。
• 美術大学や専門学校など様々なルーツを持つ個人事業者のプロクリエイターを中心に、時
代に合わせた意識向上・互助・支援・育成・底上げをし、イラストレーション業界の安定と更
なる発展を図ることを使命としている。
シャー芯の日( 1 月 11 日 記念日)
• 文具事務用品の製造販売などを手がけるぺんてる株式会社が
制定。1960年、同社はそれ以前の粘土芯などに比べ、 0.9 ミリ
と細くても強度と濃度が格段に高い世界で初めての合成樹脂配
合芯「ハイポリマー芯」と、片手で効率よく芯を出せるノック式
シャープペン「ぺんてる鉛筆」を開発。このふたつの画期的な製
品の誕生が現在も一般的に使われているシャープペンの基盤と
なったことから、シャープペンの替芯の魅力やこだわりなどを
知ってもらうのが目的。日付は替芯1本の形が数字の1に似てお
り、1が並んだ1月11日はシャープペンの替芯を思い起こさせるこ
とから。「シャー芯」とは「シャープペンの替芯」の略。※写真は左
から「世界を変えた、ハイポリマー芯」「新ブランド Pentel Ain 」
「シャー芯」。
ロールちゃんの日(毎月 11 日 記念日)
• 東京都千代田区岩本町に本社を置き、ロールケーキ「ロールちゃん」を製造・販売す
る山崎製パン株式会社が制定。
• 日付はパッケージに描かれているキャラクター「ロールちゃん」の長い両耳が数字の
「 11 」に似ていることから毎月 11 日とした。
• 「ロールちゃん」はしっとりとしたスポンジ生地と美味しいクリーム。そして、ボリューム
感で人気のハンディタイプのロールケーキ。その見た目のかわいらしさと美味しさを
より多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。
• ロールちゃんについて:ロールケーキ「ロールちゃん」にはホイップクリームとチョコク
リームがある。ホイップクリームは、ソフトなたまご風味のスポンジでホイップクリーム
を巻き込んだ定番の「ロールちゃん」である。
• キャラクター「ロールちゃん」の情報は以下の通り。「ロールちゃん」は耳の長い生物
だが、うさぎではない。長い耳は眠る時に丸まって、元気がない時は縮む。日本のど
こかにあるロール村でのんびり暮らしている。暑いのが苦手。長い物が好きで、ツル・
キリン・ゾウなど長い生物とも仲良し。
めんの日(毎月 11 日・ 11 月 11 日 記念
日)
• 東京都江東区森下に事務局を置き、生めん類の製造業者団体である全
国製麺協同組合連合会(全麺連)が制定。
• 日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうと、細く長いめんの
イメージと、「 11 」を「いい」と読む語呂合わせから、毎月 11 日を記念日と
した。数字の「 1 」が 4 つ並ぶ 11 月 11 日はその中のシンボル的な記念日
となっている。記念日は 1999 年(平成 11 年)に一般社団法人・日本記念
日協会により認定・登録された。
• また、めんの「 1 」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込め
られている。めんを食べる姿は「つるつる(鶴)、かめかめ(亀)」で、「めん
の日」は大変縁起の良い日である。
• この他にめんに関連した記念日として、 7 月 2 日は「うどんの日」、 7 月 8
日は「生パスタの日」、 10 月 17 日は「沖縄そばの日」、 10 月 26 日は「き
しめんの日」、 11 月 3 日は「チャンポン麺の日」などがある。
ダブルソフトの日(毎月 11 日 記念日)
• 東京都千代田区岩本町に本社を置き、パン・和洋菓子など様々な食品を製造・販売する山崎製パン株式会社が
制定。
• 日付は同社の食パン「ダブルソフト」は真ん中から半分に分けられる特徴があり、半分に分けた時にそれぞれが数
字の 1 に見える。 1 (ワン)が 2 個(ダブル)並ぶことから毎月 11 日を記念日としたもの。
• やわらかな食感でソフト食パンの代名詞となっている人気商品「ダブルソフト」。そのままでももちろん、トーストし
ても耳までサクッとソフトで食べやすい「ダブルソフト」を PR することが目的。
• 記念日は 2021 年(令和 3 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。また、 11 月は同社が
制定した「ダブルソフトでワンダブル月間」となっている。
• ダブルソフトについて:「ダブルソフト」は、 1989 年(平成元年) 5 月に全国発売され、ミミまでソフトな食感と真ん
中から半分に分けられる食べやすさが特徴。子どもからシニアの方々まで幅広い層のお客様から支持されている
ロングセラー食パンである。
• 商品パッケージに記載のある「ルヴァン」とはフランス語「 levain 」で「発酵種(はっこうだね)」を意味する。これを
使用することによりコクのある味わいとしっとりとした食感を引き出している。
• 商品ラインナップとしては「ダブルソフト」の他に「ダブルソフト全粒粉入り」があり、それぞれ「 6 枚入( 1 斤)」と
「 3 枚入(半斤)」がある。
• 同社の Web サイトにはサクサク食感が楽しめる「メロンパン風トースト」や、輪切りにしたゆで卵を 3 枚並べた「ま
るまるまるポケットサンド」など「ダブルソフト」を使ったレシピも紹介されている。
おかあちゃん同盟の日(毎月 11 日 記念
日)
• 岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定。
• 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日の東日本大震災で多くの人が「人
とのつながり」「支え合い」の大切さを強く感じた。おかあちゃんが
幸せだと家庭も子どもたちも幸せになる。そう信じて毎月この日に
おかあちゃんたちが集い、語らい、学び、交流を深め、支え合うコ
ミュニティーを作ろうと記念日とした。日付は大震災を忘れないと
の思いから同じ毎月 11 日に。
• 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
その後、登録は終了したようで、 2019 年(令和元年) 12 月時点で
同協会の認定記念日としては確認できない。
• 同団体は、 3 月 11 日を「世界おかあちゃん同盟の日」に制定して
いる。
一一一忌( 1 月 11 日 記念日)
• 『 路傍の石』などで知られる小説家・劇作家の山本有三(やまもと ゆうぞ
う)の 1974 年(昭和 49 年)の忌日。
• 命日の 1 月 11 日は、 1 月 11 日の数字の並びと有三の「三」の字にちな
み、「一一一忌(いちいちいちき)」と呼ばれている。
• 山本有三について: 1887 年(明治 20 年)に呉服商の子として栃木県に生
まれる。本名は勇造。東京帝大在学中に芥川竜之介らと第 3 次『新思潮』
を創刊。社会劇・歴史劇を次々に発表し、大正末期より小説に転じる。戦後
は参議院議員となり、国語問題などにも尽力した。 1965 年(昭和 40 年)
に文化勲章を受章。 86 歳で死去。
• 戯曲に『嬰児殺し』『坂崎出羽守』、小説に『波』『女の一生』『真実一路』
『路傍の石』などがある。これらの小説は、社会的視野に立って生活の中
の理想と現実の相克を追求し、広い読者層から支持された。
スキー記念日( 1 月 12 日 記念日)
• スポーツ用品メーカー・ミズノ株式会社の直営店・エスポートミズノ(ミズノ東京)が 1994 年(平
成 6 年)に制定。
• 1911 年(明治 44 年)のこの日、オーストリアの軍人テオドール・レルヒ( Theodor Lerch 、 1869 ~
1945 年)少佐が、新潟県高田の陸軍歩兵連隊の青年将校に日本で初めてスキー指導したこと
を記念したもの。「スキーの日」とも呼ばれる。
• 同店の公募で決定した「スポーツ記念日」の一つ。スキーの更なる発展が目的。記念日は「ス
キー記念日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 関連する記念日として、 2 月 15 日は「全日本スキー連盟設立の日」、 2 月 24 日は「クロスカント
リーの日」となっている。
• エスポートミズノについて:エスポートミズノは、東京都千代田区神田小川町にあり、関東圏最大
級のフラッグシップショップである。
• 旗艦店ならではの豊富な品揃えとなっており、野球・陸上・ゴルフ・テニス・バスケットボール・卓
球・バドミントン・ラグビー・水泳・柔道など、あらゆるジャンルのアイテムを取り揃え、また各競技
に精通したスタッフが様々なニーズに応えてくれる。
• これから始めるスポーツの商品選びや、競技に関する質問、いま使っている商品に関する悩みな
ど、専門知識豊富なスタッフにどんなことでも相談できる。
桜島の日( 1 月 12 日 記念日)
• 1914 年(大正 3 年)のこの日、鹿児島県の桜島で、史上最大の大噴火が始まった。
• 桜島
• この大噴火は通称「大正大噴火」と呼ばれ、その後約 1 ヵ月間にわたって頻繁に爆発が
繰り返され、多量の溶岩が流出した。一連の噴火によって死者 58 名を出した。
• 流出した熔岩は桜島の西側および南東側の海上に伸び、それまで距離 400m ・最深部
100m の海峡で隔てられていた桜島と大隅半島とが陸続きになった。
• 大正大噴火で火山灰に覆われた鹿児島市街
• また、火山灰は九州から東北地方に及ぶ各地で観測され、軽石などを含む降下物は東
京ドーム約 1600 個分の約 32 億トンに達した。
• 噴火によって桜島の地盤が最大約 1.5m 沈降したことが噴火後の水準点測量によって
確認された。この現象は桜島北側の海上を中心とした同心円状に広がっており、この中
心部の直下、深さ約 10km の地中にマグマが蓄積されていたことを示している。
いいにんじんの日( 1 月 12 日 記念日)
• 東京都新宿区西新宿に本社を置き、高麗人参の名品ブランド「正官庄」を製造・販売する株式会
社韓国人參公社ジャパンが制定。
• 日付は「い( 1 )い( 1 )に( 2 )んじん」と読む語呂合わせと、 2012 年(平成 24 年)のこの日に同
社の設立記念パーティーが開かれたことから。
• 高麗人参が健康に良いことをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• 高麗人参について:高麗人参は種をまく前に 1 、 2 年かけて土壌作りをし、発芽した後は直射日
光や雨風にさらされないように日よけを設置・調整するなど栽培が簡単ではなく、育成には長い
年月が必要だが、その有用性から多くの人に愛されている。
• ブランド「正官庄」とは、韓国政府が管轄する所で生産された信頼できる製品で、「まさに(正)、
国の(官)、製品(庄)」という意味がある。「紅参タブレット」「紅参抽出液」などの商品がある。
• 高麗人参は原産地・中国のオタネニンジン(御種人蔘)のことでウコギ科の多年草。一方、野菜の
ニンジンは原産地・アフガニスタンのセリ科であり、オタネニンジンの近類種ではなく全く別の種
である。
• 関連する記念日として、 11 月 24 日は「冬にんじんの日」、 4 月 12 日は「徳島県にんじんの日」、
1 月 23 日は「碧南人参の日」となっている。
いいねの日(エールを送る日)( 1 月 12 日
記念日)
• 「いいねの日 企画室」が制定。
• 日付は「い( 1 )い( 1 )ね( 2 )」と読む語呂合わせから。
• 「 # 指先でエールは送れる」をキャッチフレーズに、 SNS で「いい
ね!」のボタンを積極的に押すなど自分や他者にエールを送る機
会を作ることで、送った人ももらった人も心が温かくなって小さな
幸せが増える日にするのが目的。記念日は 2021 年(令和 3 年)
に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 頑張るあの人に、たまにはあなた自身に。心が動いた言葉に、何
気ない一言に、もっと気軽に「いいね!」しませんか?と呼びかけ
ている。「いいね!」は指先でできる一番簡単なエールの送り方
かもしれない。
豆腐の日( 10 月 2 日・毎月 12 日 記念
日)
• 東京都千代田区岩本町に事務局を置き、日本を代表する豆腐製造業者を会員とし、豆腐製
品の製造・品質・流通に関する研究・開発・教育を促進する日本豆腐協会が 1993 年(平成
5 年)に制定。
• 日付は「とう( 10 )ふ( 2 )」(豆腐)と読む語呂合わせから 10 月 2 日に。また、同様の語呂
合わせで毎月 12 日も「豆腐の日」としている。日本を代表する伝統的な健康食品であり、栄
養豊富な豆腐を PR することが目的。
• 豆腐について:豆腐は、大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤(にがり・その他)によって固めた加工
食品である。東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されている大豆加工食品であ
り、とりわけ中国本土(奥地を含む)、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャ
ンマー、インドネシアなどでは日常的に食されている。
• 「腐」という漢字は本来「納屋の中で肉を熟成させる」という字義から転じて、柔らかく弾力
性があるものを意味するものであったが、日本では食品に「腐る」という字を用いることを
嫌って、「豆富」や「豆冨」などと記すこともある。
• 日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とする独特の物で「日本独特の食品」として発
達した。これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かった
ため、日本の豆腐に比べると水分が少なく堅いものとなっている。
育児の日(毎月 12 日 記念日)
• 兵庫県神戸市中央区に本社を置き、兵庫県で唯一の地元紙
「神戸新聞」を発行する株式会社神戸新聞社が制定。
• 日付は「い( 1 )くじ( 2 )」(育児)と読む語呂合わせから毎月
12 日とした。社会全体で子育てについて考え、地域が一体に
なって子育てしやすい環境づくりに取り組むきっかけとなる日。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。
• 同社は、 2003 年(平成 15 年)から「育児の日」を提唱してきた。
この記念日に合わせて様々な育児・子育てについての企画を
10 年以上にわたり続けてきた同社は、 2015 年(平成 27 年)
に日本記念日協会より第 9 号「記念日文化功労賞」を受賞し
ている。
パンの日(毎月 12 日 記念日)
• 東京都中央区日本橋兜町に事務局を置き、パン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が 1983 年(昭和 58
年) 3 月に制定。
• 1842 年(天保 13 年) 4 月 12 日、伊豆国(現:静岡県)の韮山代官(江戸幕府の直轄領を支配するために設置された役
所)で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門英龍(えがわたろうざえもん ひでたつ)が軍用携帯食糧として「兵糧パン」
と呼ばれる「乾パン」を作った。これが日本で初めて焼かれた「パン」と言われている。
• その日を記念して、 4 月 12 日を「パンの記念日」、毎月 12 日を「パンの日」としている。パン食をいっそう普及させることが
目的。この日には全国のパン屋においてイベントやキャンペーンを実施している店も見られる。
• パンについて:「パン」とは、小麦粉やライ麦粉といった穀物粉に水や酵母、塩などを加えて作った生地を、発酵により膨張
させた後、焼くことで出来上がる食品である。世界の広い地域で主食となっている。
• 日本語の「パン」は、ポルトガル語の「 pão (パン)」に由来する言葉であり、これはラテン語の「パン・食料」を意味する
「 panis (パニス)」を語源とする。英語では「 bread (ブレッド)」と呼ばれる。
• パンはサンドイッチやホットドッグ、ハンバーガーのように野菜や肉などを挟んで食べることも多い。また、あんパンやジャム
パン、メロンパン、クリームパン、蒸しパン、コロネのように甘味のある菓子パンもある。
• 日本では主食として食パンが食される。その他にもカレーパンやフランスパン、ベーグル、クロワッサン、イタリアのフォカッ
チャ、イギリスのスコーン、ドイツのプレッツェル、メキシコのトルティーヤなど様々な種類のパンがある。
わんにゃんの日(毎月 12 日 記念日)
• 東京都渋谷区道玄坂に本社を置き、国内最大級のペット写真共有 SNS 「パシャっと my
ペット」を運営する株式会社サイバーエージェントが制定。
• 日付は犬と猫の鳴き声である「わん( 1 )」と「にゃん( 2 )」から毎月 12 日に。一般社団
法人アニマル・ドネーションと共同で行う「パシャっと LOVE ドネーション」プロジェクトの
一環で、毎月 12 日には動物愛護関連団体への寄付を呼びかけるなどの活動を行う。
• 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了
しており、 2019 年(平成 31 年) 4 月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。
• 他にも、銀座コージーコーナーが毎月 12 日を「ワンニャンの日」とし、オリジナルキャラク
ター「小犬と小ねこ」をモチーフにした、お買い上げプレゼントキャンペーンを行っていた。
• ワンニャンミニタオル
• また、上記の「パシャっと my ペット」は、 2012 年(平成 24 年) 8 月からサービスを提供
していたが、 2017 年(平成 29 年) 12 月でサービスを終了している。
ピース記念日( 1 月 13 日 記念日)
• 高級たばこ「ピース」( Peace )の記念日。
• 1946 年(昭和 21 年)のこの日、「ピース」が売り出された
ことを記念して、愛煙家が制定した。値段は 10 本入り 7
円で日曜・祝日に 1 人 1 箱で限定して販売されたが、東
京・有楽町駅売店では、販売と同時に 1 時間で 1000 箱
が売り切れたという。
• 「ピース」は配給制だった「たばこ」に対する自由販売た
ばこ第 1 号の商品だった。最高級バージニア葉を使用し
た「高い香り」が大きな特徴である。また、「ピース」の
パッケージの色から「ピース紺」の色調が生まれた。
咸臨丸出航記念日( 1 月 13 日 記念日)
• 江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが
1860 年(万延元年)の今日(旧暦 1 月 13 日)とされる。
• その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:
通訳)らの遣米使節が乗っていた。日米修好通商条約の批准書の交換が
目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもあった。また、咸
臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦 2 月 26 日
で、その日は「咸臨丸の日」となっている。
• 咸臨丸は、木造でバーク式の 3 本マストを備えた蒸気コルベットであった。
「咸臨」とは古代中国の書物『易経(えききょう)』より取られた言葉で、君
臣が互いに親しみ合うことを意味する。
• 上の画像は、その 100 年後の 1960 年(昭和 35 年)に発行された日米修
好通商百周年記念切手のうち、咸臨丸を描いた切手である。
伊達のあんぽ柿の日( 1 月 13 日 記念日)
• 福島県北地域と相馬地域の12市町村を管轄するふくしま未来
農業協同組合 ( 通称・JAふくしま未来 ) が制定。「あんぽ柿」は
燻蒸した後に乾燥させて作られる干し柿で、燻蒸により守られる
鮮やかなオレンジ色とゼリーのようなトロッとした食感、豊かな甘
さとジューシーさが特徴。福島県の冬を代表する特産品で同組
合は生産量日本一を誇る。福島県伊達市で「あんぽ柿」の出荷
が始まってから2023年で100年となることを記念し、さらに多く
の人にその美味しさを味わってもらうことが目的。日付は最盛期
である冬の期間で、燻蒸製法の確立・普及に携わった人が13人
であったこと、発祥地の福島県伊達市梁川町五十沢(いさざわ)
のいさ(13)から12月13日、1月13日、2月13日の3日間を記念
日としたもの。
遺言の意味を考える日( 1 月 13 日 記念
日)
• 東京都港区高輪に事務局を置き、相続に関わる様々な問題を支援する一般社団法人・
えがお相続相談室が制定。
• 相続法の改正で遺言書の方式緩和が 2019 年(平成 31 年) 1 月 13 日から施行される。
これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意
味を考えるきっかけの日とすることが目的。日付は法律が施行される日であり、「遺( 1 )
言の意味( 13 )」と読む語呂合わせから。
• 記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。その後、同協会のサイトでは NPO 法人「えがおで相続を」が制定した記念日とし
て登録されている。
• 自筆証書遺言の方式緩和について:自筆証書遺言は、添付する財産目録も含め、全文
を自書して作成する必要があった。つまり、全て自分で書かなければならなかった。その
負担を軽減するために財産目録については自書を必要としなくなる。
• これにより、財産目録をパソコンなどで作成したり、銀行通帳のコピーや不動産の登記
事項証明書などを財産目録として添付するなど、遺言書が作成しやすくなる。なお、この
場合において、財産目録の各頁に署名押印をしなければならないため、偽造も防止でき
る。
一汁三菜の日(毎月 13 日 記念日)
• 和食の素材メーカー(フジッコ株式会社・ニコニコのり株式会社・キング
醸造株式会社・株式会社はくばく・株式会社ますやみそ・マルトモ株式
会社)で構成する「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯」の 6 社が制定。
• 日付は「 13 」が「一汁三菜」の読み方に似ていることから毎月 13 日に。
いろいろな料理を組み合わせて、さまざまな栄養素がバランスよくとれ
る「一汁三菜」(主食・汁物・主菜・副菜・副々菜)という和食のスタイル
を子ども達につなげていくことが目的。記念日は一般社団法人・日本記
念日協会により認定・登録された。
• 和食文化は 2013 年(平成 25 年) 12 月に「和食:日本人の伝統的な食
文化」としてユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目されて
いる。「みらいご飯」は「一汁三菜」にみらいに向けてプラスし、見た目も
きれいな「カラフルご飯」や「スマートご飯」「イベントご飯」を提案してい
る。
石井スポーツグループ 登山の日(毎月 13
日 記念日)
• 東京都新宿区市谷砂土原町に本社を置き、登山・スキー用品の専門店として名高い株式会社 ICI 石井スポーツ
が制定。
• 日付は「と( 10 )ざん( 3 )」(登山)と読む語呂合わせから。毎月 13 日とすることで登山に関する様々な啓蒙活動
を一年を通じて行っていく。一人でも多くの人に山に登ってもらい、地球の大自然を肌で感じ「登山」の素晴らしさ
を体験してもらいたいとの想いが込められている。
• 記念日は「石井スポーツグループ 登山の日」の名称で 2011 年(平成 23 年)に一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。その後、 2020 年(令和 2 年) 1 月時点で、同社のサイトでは、記念日の名称を「石井ス
ポーツ登山の日」と表記している。
• 同社は「人と地球のインターフェイス」をコーポレートメッセージとする。また、同社では毎月 13 日に安全登山の豆
知識を同社サイトとメールマガジンにて配信している。
• 社名の「 ICI 」は創業者・石井千秋( Ishii ChiakI )の略である。 2019 年(令和元年) 6 月に同社は株式会社石井
スポーツに社名を変更し、本社を東京都新宿区新宿に移転した。
• 石井スポーツの歴史を紐解くと、 1950 年(昭和 25 年)に東京の新大久保に登山・スキー靴の製造・販売を開設し
たことから始まる。石井スポーツ自体としては、 1964 年(昭和 39 年) 4 月に 1 号店を新大久保にオープンした。そ
の後、年々出店を重ね、現在では全国に 30 店舗以上を構えている。
• 関連記念日について: 10 月 3 日は「と( 10 )ざん( 3 )」(登山)と読む語呂合わせから「登山の日」で、日本山岳
会が 1992 年(平成 4 年)に制定した記念日である。また、 8 月 11 日は国民の祝日「山の日」で、 2014 年(平成
26 年)に制定、 2016 年(平成 28 年)から施行された。
お父さんの日(毎月 13 日 記念日)
• 東京都港区東新橋に本社を置き、乳酸菌飲料「ヤクルト」や飲むヨーグルト「ジョア」などを
製造・販売する株式会社ヤクルト本社が制定。
• 日付は「おとう( 10 )さん( 3 )」(お父さん)と読む語呂合わせから毎月 13 日とした。毎日働
いて一家の大黒柱として頑張っているお父さんに、月に 1 回、感謝の気持ちを表す日。
• また、「人も地球も健康に」をコーポレートスローガン掲げる同社の、お父さんが健康にとの
願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 人が健康であるためには、人だけではなく周りのもの全てが健康でなければならない。水・
土壌・空気・動物・植物・そして人々が織り成す会社、これら全てが健康であって初めて、人は
健康的に生活でき、健全な社会が築かれる。
• ヤクルトのコーポレートスローガンには、このような想いが込められている。
• 関連記念日について:日本において一般的な「父の日」は 6 月の第 3 日曜日である。「父の
日」はアメリカの風習が日本に伝わったもので、日本では父に日頃の感謝の気持ちを込めて、
黄色いバラやシャツ、ネクタイ、ビールなどの贈り物をすることが多い。
虚空蔵の縁日(毎月 13 日 年中行事)
• 毎月 13 日は「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の縁日」である。
• また、 1 月 13 日は一年で最初の縁日であり、「初虚空蔵(はつこくうぞう)」と呼
ばれる。
• 虚空蔵菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。「明けの明星」は虚空
蔵菩薩の化身・象徴とされ、「知恵の菩薩」とも評され、人々に知恵を授けてくれ
るとも言われる。三昧耶形(さんまやぎょう:仏を表す象徴物)は、宝剣(ほうけん)
と如意宝珠(にょいほうじゅ)。
• 「虚空蔵」は「虚空の母胎」という意味のサンスクリット語「アーカーシャガルバ」
の漢訳で、「虚空蔵菩薩」とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った
菩薩」という意味である。そのため、智恵や知識、記憶といった面での利益をもた
らす菩薩として信仰される。
• 真理や悟りの境地を視覚的に表現した胎蔵曼荼羅(たいぞうまんだら)の虚空
蔵院の主尊であり、密教でも重視される。虚空蔵菩薩の形像としては、右手に智
恵の宝剣、左手に福徳を表す如意宝珠を持つものなどがある。
左義長( 1 月 14 日・ 15 日 年中行事)
• 「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行
事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。
• 1 月 14 日の夜または 1 月 15 日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い
竹を 3 、 4 本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざ
り)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
• 門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによっ
て炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子など
を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の
病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字
が上達すると言われている。
• 日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、ど
んど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付
も地方によって異なり、 8 日や 10 日に行う地方もある。
タロとジロの日(愛と希望と勇気の日)( 1 月
14 日 記念日)
• タロとジロの生存が確認された日。
• 1959 年(昭和 34 年)のこの日、南極観測船「宗谷」から飛び立ったヘリコプターが南極の昭和基地に着いた時、南極観測隊に
同行し、前年に置き去りにされた 15 頭のカラフト犬のうちタロとジロの 2 頭が生きているのが発見された。
• この出来事は映画『南極物語』にもなり、後世に残そうと記念日が制定された。この日は「タロとジロの日」または「愛と希望と勇
気の日」と呼ばれる。生きることへの希望と愛することを忘れないための日とされる。
• ジロは 1960 年(昭和 35 年) 7 月 9 日、昭和基地にて 5 歳で病死。ジロの剥製は東京・上野の国立科学博物館に置かれていた。
• タロは 1961 年(昭和 36 年) 5 月 4 日に 4 年半振りに日本に帰国。その後、札幌市の北海道大学植物園で飼育され、 1970 年
(昭和 45 年) 8 月 11 日に老衰のため 14 歳 7 ヵ月で没。
• 1983 年(昭和 58 年)、タロとジロの生存劇を描いた映画『南極物語』が制作され、翌年公開された。この映画の影響もあり、タロ
とジロの剥製を一緒にさせてあげようという運動が起き、国立科学博物館の特別展などでタロとジロの剥製が共に展示された。
• タロとジロの像
• 愛知県名古屋市港区のガーデンふ頭には、上の画像のようにタロとジロの銅像が建立された。このふ頭には南極観測船「ふじ」
のプロペラや実際に活躍した雪上車なども展示されている。
• タロとジロをデザインした硬貨
• また、 1957 年(昭和 32 年)に昭和基地を開設してから 2007 年(平成 19 年)で 50 周年を迎えるにあたり、造幣局より南極地域
観測 50 周年を記念した 500 円硬貨が発行された。その硬貨の表面にはタロとジロ、南極観測船「宗谷」が、裏面には南極大陸
の地図が描かれている。
尖閣諸島開拓の日( 1 月 14 日 記念日)
• 沖縄県石垣市が 2010 年(平成 22 年) 12 月に制定。
• 1895 年(明治 28 年)のこの日、日本政府が尖閣諸島を
日本領に編入する閣議決定を行った。「尖閣諸島の日」
や「尖閣の日」とも呼ばれる。
• 「尖閣諸島」の名称は、日本政府からこの島を無償貸与
された実業家の古賀辰四郎(こが たつしろう)の依頼に
より、 1900 年(明治 33 年) 5 月に当地を調査した高知
県出身の教師・黒岩恒(くろいわ ひさし)が命名したもの
で、島の尖っている形状と「イギリス海軍水路誌」にある
「 The Pinnacle Islands 」の意訳に由来する。
褒め言葉カードの日( 1 月 14 日 記念日)
• 東京都台東区花川戸に事務局を置き、「褒め言葉カード」の講座の開催やインストラク
ターの養成などを行う一般社団法人・日本褒め言葉カード協会が制定。
• 日付は褒め言葉の一つである「い( 1 )い( 1 )よ( 4 )」と読む語呂合わせから。家族や
職場の仲間を褒めて感謝を伝える日にすることが目的。
• また、褒め言葉カードを普及させ、褒め言葉の大切さを理解してもらうことを目指す。記
念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 上司や家族に「いつもありがとう」と言われれば嬉しい気持ちになる。誉め言葉は職場や
家庭を明るく元気にしてくれる。日本褒め言葉カード協会は、そんな誉め言葉で職場や
家庭を幸せにし、子ども達に夢と希望を与えることを目的としている。
• 褒め言葉には「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「いいね」「さすが」「すごい」「可愛い」「感
動した」「素直だね」「一流だね」「衝撃的だ」「完璧だ」「予想以上だ」「器用だね」「丁
寧だね」「期待してる」などがある。
婚活作戦会議の日( 1 月 14 日 記念日)
• 愛知県名古屋市でマッチングエージェント(結婚相談所)
事業などを展開する株式会社エクスマリーが制定。同社
は結婚・婚活総合サービス企業として少子対策事業や、
結婚に至るまでの婚活市場を活性化させる仕組みづくり
を行っており、記念日を通して年初に婚活や結婚に向け
ての目標(婚活作戦会議)を立ててもらうことが目的。日
付は2月14日のバレンタイン・デー、3月14日のホワイト・
デーのプレ的な位置づけとしてバレンタイン・デーの1ヵ
月前の1月14日とした。同社では恋愛や婚活に向けての
スタートダッシュの日と位置づけている。
マンリーデー( 1 月 14 日 記念日)
• スポーツイベントや展示会の企画・運営、アクセサリーの販売などを手がける
J.AIDING & Co. (現: J.AIDING 合同会社)が制定。
• 「マンリーデー」( Manly Day )の日付は、 2 月 14 日の「バレンタインデー」の 1 ヵ月
前で分かりやすいことから 1 月 14 日としたもの。
• 「マンリー」( manly )には、「男らしい、雄々しい(おおしい)、男性的な、勇気のある」
などの意味がある。
• この記念日は女性から男性に愛の告白をする 2 月 14 日の「バレンタインデー」より
も先に、「男性から女性に愛の告白をする日」「男性から女性へ心を込めた贈り物を
する日」として制定された。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記
念日協会により認定・登録された。
• 男性は女性からの告白を待つのではなく、「男たるもの女性よりも先に想いを伝える
べきだ」という考えからこの記念日が誕生した。
• また、「バレンタインデー」のような「義理チョコ、友チョコ、逆チョコ」などの広義にお
ける何気ない気持ちではなく、「心からの気持ちを込めた物を贈る日」にしたいとの
思いが込められている。
VSOP 運動の日(毎月第 2 土曜日 記念
日) 1/4
• 公益社団法人・日本青年会議所の経世済民会議が制
定。
• 企業や商店が本業を通じて定期的に地域へ社会貢献を
行う「 VSOP 運動」をより多くの人に知ってもらうことが
目的。日付は本業が休みで翌日は休息が取れ、本業に
支障をきたさないと思われる人が多い月初月末を外した
毎月第 2 土曜日に。
• この記念日はクラウドファンディングによる多くの人の支
援で制定された。また、記念日は 2017 年(平成 29 年)に
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
VSOP 運動の日(毎月第 2 土曜日 記念
日) 2/4
• 2022 年(令和 4 年)の「 VSOP 運動の日」の日付は以下の通り。
-1 月 8 日(土)
-2 月 12 日(土)
-3 月 12 日(土)
-4 月 9 日(土)
-5 月 14 日(土)
-6 月 11 日(土)
-7 月 9 日(土)
-8 月 13 日(土)
-9 月 10 日(土)
-10 月 8 日(土)
-11 月 12 日(土)
-12 月 10 日(土)
VSOP 運動の日(毎月第 2 土曜日 記念
日) 3/4
• 2023 年(令和 5 年)の日付は以下の通り。
-1 月 14 日(土)
-2 月 11 日(土)
-3 月 11 日(土)
-4 月 8 日(土)
-5 月 13 日(土)
-6 月 10 日(土)
-7 月 8 日(土)
-8 月 12 日(土)
-9 月 9 日(土)
-10 月 14 日(土)
-11 月 11 日(土)
-12 月 9 日(土)
VSOP 運動の日(毎月第 2 土曜日 記念
日) 4/4
• VSOP 運動について:「 VSOP 」とは、「 Volunteer
Service One day Project 」の略で、「一日社会貢献活
動」という意味である。
• VSOP 運動は、会社に評判・信頼・関係・文化・知識
などの「目に見えない資本」を蓄積し、会社と地域の
経済循環を活性化させ続ける。その人の本業を活か
した社会貢献で、無理なく、しかし定期的に行うことが
重要である。
丸大燻製屋・ジューシーの日(毎月 14 日
記念日)
• 大阪府高槻市に本社を置き、ハム・ソーセージ事業、調理加工食品事業、食肉事業などを手がける丸
大食品株式会社が制定。
• 日付は同社の人気商品「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」の美味しさ、ジューシーさを感じても
らうために「ジュー( 10 )シー( 4 )」と読む語呂合わせから毎月 14 日としたもの。
• 一年を通じてそのウインナーのジューシーな味わいをより多くの人に楽しんでもらうことが目的。記念
日は 2021 年(令和 3 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「燻製屋熟成あらびきポークウインナー」は、ドイツアルプス産岩塩を使い、 72 時間以上じっくり熟成さ
せることでお肉の旨みを引き出し、ジューシーで深い味わいに仕上げたもの。
• パリッとジューシーなそのウインナーは、モンドセレクション 2022 年金賞、 DLG (ドイツ農業協会) 2020
年金賞、 ITI ( International Taste Institute ) 2021 年一つ星、ジャパンフードセレクション 2021 年 10 月
金賞の四冠を受賞した、特色 JAS (熟成)のポークウインナー。
• 特色 JAS は、食肉製品のつくり方や原材料に特色がある JAS 。特色 JAS マークにより、日本産品・
サービスの更なる差別化・ブランド化に向け、消費者に高付加価値性やこだわり、優れた品質や技術
などを分かりやすくアピールすることが出来る。そんな特色 JAS が適用されたウインナーである。
クラシコ・医師の日(毎月 14 日 記念日)
• メディカルアパレルの企画・開発・販売などを手がけ
るクラシコ株式会社が制定。同社は「世界中の医療
現場に、人間的で、感性的で、直感的な革新を生む。」
をミッションに、医療用ユニフォームを通して医療現場
に「ゆたかな一日をつくる、一着を。」提供しようと取り
組んでいる。時に過酷な現場で働く医療従事者に対
して、日頃からの敬愛と感謝を表すために毎月14日
を記念日としたもの。14日は「い(1)し(4) = 医師」の
語呂合わせから。
小正月( 1 月 15 日 年中行事)
• 1 月 1 日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、 1 月 15 日を「小正月(こしょうがつ)」とい
う。また、 14 日から 16 日までの 3 日間を「小正月」とする場合などがある。
• 1 月 1 日から 1 月 7 日までを「大正月」と呼ぶ場合もあり、この「小正月」までが門松を飾る
期間として「松の内」ともいう。「松の内」に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「小正月」を
「女正月」という地方もある。その他、「小年(こどし)」「二番正月」「若年」「花正月」「返り正
月」「戻り正月」と呼ぶ地方もある。
• この日の朝には米と小豆を炊き込んだ「小豆粥(あずきがゆ)」を食べる習慣があり、早朝に
食べることから「あかつき粥」などとも呼ばれる。また、地方によっては餅花(もちばな)や繭
玉(まゆだま)を飾る。
• 「小正月」の伝統行事として、左義長(さぎちょう:日本各地)、なまはげ(秋田県)、あまめは
ぎ(石川県・新潟県)、かまくら(秋田県や新潟県など降雪地域)などがあり、行事を通して病
気や厄災を払ったりする。
• かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、 1 月 15 日は「成人の日」という国民
の祝日となった。「成人の日」は 2000 年(平成 12 年)から 1 月の第 2 月曜日に変更されて
いる。
左義長( 1 月 14 日・ 15 日 年中行事)
• 「左義長(さぎちょう)」は、「小正月(こしょうがつ)」に行われる火祭りの行
事。路傍の神「道祖神」の祭りとされる地域が多い。
• 1 月 14 日の夜または 1 月 15 日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い
竹を 3 、 4 本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り(しめかざ
り)、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
• 門松や注連飾りによって出迎えた年神(歳神)を、それらを焼くことによっ
て炎と共に見送る意味があるとされる。その火で焼いた餅や三色団子など
を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の
病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字
が上達すると言われている。
• 日本全国で広く見られる習俗であるが、地方によって呼び方が異なり、ど
んど焼き・どんと祭・さいの神・才の神焼き・歳の神などがある。また、日付
も地方によって異なり、 8 日や 10 日に行う地方もある。
半襟の日( 1 月 15 日 記念日)
• 京都半衿風呂敷和装卸協同組合が 2001 年(平成 13
年)に制定。
• 1 月は 1 年最初の月で襟(衿)を正すことに通じる。また、
この日が襟を正す「小正月」であり、長い間「成人の日」
であったことから、和装に縁のある日として記念日となっ
た。着物文化の活性化を図り、半襟需要の振興が目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録された。
• 半襟(はんえり)とは、和服用の下着である襦袢(じゅば
ん)に縫い付ける替え襟のこと。名前はその長さが実際
の襟の半分程度であることに由来する。
警視庁創設記念日( 1 月 15 日 記念日)
• 1874 年(明治 7 年)のこの日、東京警視庁(現:警視
庁)が創設された。
• 創設者は近代警察の基礎を作ったといわれる川路利
良(かわじ としよし、 1834 ~ 1879 年)で、フランスの
政治家ジョゼフ・フーシェに範をとったフランスの警察
制度を参考に日本の警察制度を確立した。
• 川路は、初代大警視(現:警視総監)を務め、欧米の
近代警察制度を日本で初めて構築したことから「日
本警察の父」と呼ばれる。
手洗いの日( 1 月 15 日 記念日)
• ヘアケア製品・化粧品・洗剤・衛生用品の製造を行い、
アメリカ合衆国オハイオ州に本拠を置く P & G (プロ
クター・アンド・ギャンブル)が制定。
• 日付は、手が 5 本指であることから「い( 1 )い( 1 )て
( 5 )」(いい手)と読む語呂合わせから。 10 月 15 日
はユニセフなどが制定した「世界手洗いの日」。 2003
年(平成 15 年) 7 月以降の P & G のキャッチコピー
は「暮らし感じる、変えていく。」( Touching lives,
improving life. )となっている。
フードドライブの日( 1 月 15 日 記念日)
• 女性だけの 30 分フィットネスを全国展開するフィットネス事業
の会社カーブスジャパンが制定。
• 日付は「い( 1 )い( 1 )ご( 5 )はん」と読む語呂合わせから。
「フードドライブ」とは、家にある長期保存が可能で未開封の缶
詰・レトルト食品などの食べ物を集めて、食べ物に困っている
家庭に届ける福祉活動のこと。この日にはフードドライブの積
極的な参加を呼びかける。
• 当初は同社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日
にちなみ 11 月 1 日だったが、より多くの個人、企業に参加して
欲しいとの願いから「いいごはん」の語呂合わせとなるこの日
を記念日とした。
ウィキペディアの日( 1 月 15 日 記念日)
• 2001 年(平成 13 年)のこの日、インターネットの百科
事典サイト「ウィキペディア」(英語版)が公開された。
• ウィキペディアはウィキメディア財団が運営し、誰もが無
料で自由に編集に参加できる。世界の各言語で展開さ
れ、 291 言語にも及ぶ。「ウィキペディア( Wikipedia )」
という名前は、ウェブブラウザ上でウェブページを編集
することができる「ウィキ( wiki )」というシステムを使用
した「百科事典( encyclopedia )」であることに由来する
造語である。
アダルトの日( 1 月 15 日 記念日)
• 1947 年(昭和 22 年)のこの日、日本初のヌードショー
が開演された。
• 東京・新宿の帝都座の 5 階劇場で、額縁に裸体の女
性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。
裸体画に見たてたもので、舞台に大きな額縁をつくり、
その中に上半身を裸にしたモデルがポーズをとり、わ
ずかの時間だけ幕を開くというもので、出演した女性
はただじっとしているだけだった。
「適サシ肉」の日( 1 月 15 日 記念日)
• 東京・浅草の老舗すき焼き店「ちんや」が制定。
• 六代目当主の住吉史彦氏が自店で過剰な霜降肉を使うことを止め、適度な霜降の入った肉「適サシ肉」だ
けを使うと宣言。「適サシ肉」の美味しさを多くの人に味わってもらうことが目的。日付は宣言をした 2017 年
(平成 29 年) 1 月 15 日にちなんで。「適サシ肉」は住吉氏の造語で、株式会社ちんやが商標登録をしてい
る。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「ちんや」について:江戸時代、同店は諸大名や豪商に小型犬の狆(ちん)などの愛玩動物を納め、獣医も兼
ねていたところから「狆屋」と呼ばれていた。 1880 年(明治 13 年)に料理屋に転じたが、「ちんや」をそのま
ま屋号とした。
• その後、 1903 年(明治 36 年)にすき焼の専門店になった。場所は浅草寺・雷門のすぐ西側(住所:東京都
台東区浅草 1-3-4 )で、外観は明治の息吹を今に伝える総赤煉瓦づくりとなっている。震災・戦災を経
て、 1975 年(昭和 50 年)に現在の店舗が竣工した。
• 「適サシ肉」について:「適サシ肉」とは、適度な霜降肉のことで、サシの入り方が過剰でないことを意味する。
具体的には、脂肪の量が 4 等級( 5 等級は不使用)で、脂肪の融け方が良い、つまり脂肪の融点が低い=
充分な月齢( 30 ヵ月)まで肥育した和牛のメス牛の肉を指す。また、小ザシ=サシの入り方が細かく、加熱す
るとサシと赤身の境界線から「和牛香」という良い香りの出る肉である。
• これにより、赤身の旨味と脂の甘味がバランス良く、胃モタレせず、そして香りも良いすき焼きを実現できる。
三十路の日( 1 月第 3 日曜日 記念
日) 1/3
• 神奈川県横浜市の「 MISOJI MATSURI 実行委員会」が制定。
• 20 歳の「成人の日」から 10 年、それぞれの人が積み重ねた経
験を元に新たなチャレンジをしていくきっかけの日としてもらう
のが目的。同世代の人が集い、お互いを励まし合う
「 MISOJIMATSURI 」を開催。日付は「成人の日」( 1 月第 2
月曜日)の後にある日曜日から。
• 2016 年(平成 28 年)は 1 月 17 日(日)に横浜・大さん橋ホー
ルにて「 MISOJIMATSURI 1985-1986 」が行われた。その後も
この日を中心に「三十路祭り」が開催されており、 2018 年(平
成 30 年)は 2 月 11 日(日)に渋谷ヒカリエホールにおいて開
催された。
三十路の日( 1 月第 3 日曜日 記念
日) 2/3
• 「三十路の日」の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 17 日(日)
-2017 年 1 月 15 日(日)
-2018 年 1 月 21 日(日)
-2019 年 1 月 20 日(日)
-2020 年 1 月 19 日(日)
-2021 年 1 月 17 日(日)
-2022 年 1 月 16 日(日)
-2023 年 1 月 15 日(日)
三十路の日( 1 月第 3 日曜日 記念
日) 3/3
• 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。その後、 2022 年(令和 4 年) 11 月時
点で、記念日の登録は終了したようで同協会の認定
記念日としては確認できない。
いちごの日( 1 月 15 日・毎月 15 日 記念
日)
• 1 月 15 日の「いちごの日」は「全国いちご消費拡大協議会」が制定。
• 日付は「いい( 1 )いち( 1 )ご( 5 )」(いい苺)と読む語呂合わせから。ハウス栽培や品種改良で一年中手
に入るようになったが、 1 月中旬はいちごの収穫・出荷が本格化する時期にあたる。
• 書籍にも記されている記念日ではあるが、制定した目的については定かではない。また、記念日を制定した
とされる「全国いちご消費拡大協議会」についても詳細は不明で、すでに解散しているとの情報も見られる。
• 毎月 15 日も「いちごの日」とされ、「いち( 1 )ご( 5 )」(苺)と読む語呂合わせに由来するが、こちらも制定
した団体や目的についての詳細は定かではない。
• また、 1 月 5 日も「いちごの日」となっているが、こちらは果物の苺ではなく、 15 歳という世代を表した「いち
ご」で、高校受験を間近に控えた 15 歳の学生にエールを送る日とされている。
• 「いちごの日」については制定した団体など不明な点も多い記念日ではあるが、 1 月 15 日の「いちごの日」
を中心として、苺スイーツの新商品の発表や、苺に関連したキャンペーンを実施する店などが見られる。
• 関連する記念日として、毎月 22 日は「ショートケーキの日」となっている。この記念日はカレンダーにおいて
22 日の真上には 15 日があり、ショートケーキの上には苺がのっていることに由来する。
薮入り・やぶ入り( 1 月 16 日 年中行事)
• 「薮入り(やぶいり)」は、かつての奉公人の休日。
• かつて町屋(商家)などに住み込んで奉公していた丁稚や女
中などの奉公人が、主家から休暇をもらい実家へ帰ることの
できた日。「宿入り」「宿下がり」「宿降り」ともいい、お盆の休
暇( 7 月 16 日)は「後(のち)の薮入り」という。奉公人たちは
毎年 1 月 16 日と 7 月 16 日の 2 日しか休みがもらえないの
が一般的だった。
• 「薮入り」の習慣が広がったのは江戸時代で、 1 月 15 日が
「小正月」で重要な祭日であり、奉公人は奉公先で行事を済ま
せた上で休日をもらい、実家でも行事に参加することができた。
語源は「薮深い里へ帰ることから」など諸説ある。
閻魔参り・閻魔賽日( 1 月 16 日 年中行
事)
• 仏教では 1 月 16 日と 7 月 16 日を「閻魔参り」または
「閻魔賽日(えんまさいじつ)」という。
• 地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も責め苦から免れ、
休む日とされている。この日に寺院の閻魔堂にお参り
をする人が多い。奉公人のある家では、この日に「薮
入り」といって休暇を与えた。
念仏の口開け( 1 月 16 日 年中行事)
• 年が明けて初めて仏様を祀って念仏をする日。
• 正月の神様(年神様)は念仏が嫌いだということで、
12 月 16 日の「念仏の口止め」から 1 ヵ月の間は念
仏を唱えないこととされている。仏様は仏教、年神様
は神道の神様。「仏の口明け」「仏正月」などとも呼ぶ。
地方によって日付が異なるが 16 日とするところが多
い。現在ではあまり行われていない行事である。
禁酒の日( 1 月 16 日 記念日)
• 1920 年(大正 9 年)のこの日、アメリカ合衆国で「禁酒法( Prohibition )」
が実施された。
• キリスト教のプロテスタントのグループ・清教徒(ピューリタン)の影響が強
かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、 20 世紀初頭まで
に 18 の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
• 飲料用アルコールの製造・販売・輸送が全面的に禁止されたが、密造酒
による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出
現など逆効果を招いたため、 1933 年(昭和 8 年) 12 月 5 日に廃止され
た。 13 年 10 ヵ月にわたる禁酒法の実施は「高貴な実験( The Noble
Experiment )」とも揶揄された。
• 上の画像は、禁酒法時代、違法な酒造所の強制捜査後にニューヨーク市
警関係者立会いの下、捜査員によって密造酒が下水道に廃棄される様子
である。
囲炉裏の日( 1 月 16 日 記念日)
• 囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。
• 日付は「い( 1 )い( 1 )ろ( 6 )」(いい炉)と読む語呂合わせから。
• 囲炉裏について:「囲炉裏(いろり)」とは、炉の一種で、伝統的な日
本の家屋において床を四角く切って開け、灰を敷き詰め、薪や炭火な
どを熾(おこ)すために設けられた一角のことである。古くは「比多岐
(ひたき)」や「地火炉(ぢかろ)」とも言った。
• 囲炉裏は、暖房・調理・照明・乾燥・火種・家族のコミュニケーション
の場など様々な機能を有する。数える際には「基」を用いる。燃料は炭
のこともあるが、薪であることが多い。
ヒーローの日( 1 月 16 日 記念日)
• 東京都港区東新橋に本社を置き、広告業務などを手がける株式会社電通が制定。
• 日付は「ヒ( 1 )ー( 1 )ロー( 6 )」と読む語呂合わせから。アニメや映画の世界における
「ヒーロー」をさらに多くの人に愛してもらい、その存在を世の中に浸透させることが目的。
記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。
• ヒーローについて:ヒーロー( hero )とは、英雄、勇士、華々しく活躍した人、敬慕される人
物、神話・小説・演劇などの男性主人公のこと。女性の場合はヒロイン( heroine )と呼ぶ。
• ヒーローの多くは、普通の人を超える力・知識・技術を持ち、それらを用いて一般社会に
とって有益とされる行為、いわゆる救世主としての行為を行う。多くの物語では、これを
阻止しようとする悪役・敵役が共演することになる。また、突出した能力を持っていない
場合でも、何らかの形で英雄的行為をすることがある。
• 最近の映画・漫画・アニメでは、ヒーローは特別な力を持たない普通の人物であるが、社
会から迫害されており、最後にそれに打ち勝つというような例も多い。さらに、近年顕著
な傾向だが、ヒーローはすべてを救えないときもある。そのとき描かれる人間性の輝きが
人の心を惹きつける。
トロの日(毎月 16 日 記念日)
• 神奈川県横浜市西区に本社を置き、全国で回転寿司チェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・
クリエイト株式会社が制定。
• 日付は「ト( 10 )ロ( 6 )」と読む語呂合わせから毎月 16 日に。
• 同社の人気食材である美味しい「トロ」のネタでお客様に喜んでもらい、各店舗ならびに業界を
活気づけることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• トロについて:「トロ」とは、寿司のネタなどとして使われるマグロの特定の部位の呼称である。脂
質の含量が高い腹部の身を指す。
• 特に、よく脂の乗った部分を「大トロ」、やや劣るものを「中トロ」と称する。大トロ・中トロ以外の部
分は「赤身」または単に「マグロ」と称して、「トロ」とは別物とされる。
• 「トロ」の語源は肉質がトロリとしていることからで、吉野鮨本店の客が「口に入れるとトロッとす
るから」と命名したという。この語の定着以前は脂身であることから「アブ」と呼ばれていた。
• かつての日本、特に江戸時代以前では、マグロといえば赤身を指し、赤身に比べ品質が劣化しや
すいトロの部分は上等な部位とは考えられていなかった。現在では、トロは赤身の 2 倍以上の値
段がつき、高級品としてのイメージを持つ。
十六茶の日(毎月 16 日 記念日)
• 東京都墨田区吾妻橋に本社を置き、「十六茶」「三ツ矢サイダー」「 WONDA 」「カルピス」など数多くの人気ブランド飲料を製造・販売するアサヒ飲
料株式会社が制定。
• 日付は 1 年を通じて飲んでもらいたいとの思いと「十六茶」の名前から毎月 16 日に。
• 同社が手がける健康 16 素材をブレンドして作られた「十六茶」を飲んで、自分の身体や大切な人を思いやる日にとの願いが込められている。記念日
は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 十六茶について:「十六茶」が発売を開始したのは 1993 年(平成 5 年)のことで、当時は空前の健康ブームだった。数多くの健康食品が世に登場す
る中で、十六茶は缶飲料として発売された。 16 種類の健康素材を含んでいるという新規性と健康感から、多くの人に親しまれるようになり、「アサヒ十
六茶」は「ブレンド茶」のパイオニアとなった。
• 十六茶は「東洋健康思想」の考え方に基づき、身体の内外にバランスよく刺激を与えることを目的として、 16 種類もの健康素材をブレンドしている。
東洋健康思想とは、身体の状態を「健康」「未病」「病気」の 3 つに大別し、身体全体のバランスを重視する考え方である。
• 十六茶の「 16 」にも意味があり、それは東洋健康思想の「六蔵六腑四味覚」である。「肝・心・脾・肺・腎」という五臓と、それぞれの臓を助ける「胆・小
腸・胃・大腸・膀胱」という腑が五腑。これに「心包」という臓と「三焦」という腑を足して、六臓六腑。四味覚は「甘い・苦い・しょっぱい・酸っぱい」の 4 つ
の味覚を意味している。「 6 + 6 + 4 = 16 」これが十六茶の 16 の由来である。「十六茶」という名前には健康と美味しさの願いが込められている。
• 十六茶にブレンドされた「健康 16 素材」とは、東洋健康思想に基づいて厳選された健康素材で、たんぽぽの根・エゴマの葉・発芽大麦・ナツメ・玄米・
大麦・昆布・ハブ茶・桑の葉・びわの葉・きび・カワラケツメイ・ハトムギ・とうもろこし・あわ・黒豆(大豆)の 16 種類である。
• 家庭でも馴染みの深い五穀(あわ・米・麦・豆・きび)が全てそろった健康ブレンドで、身体に優しく、家族のみんなの健康を応援してくれる。
• 十六茶は、より多くの人に飲んでもらいたいという思いから、 2005 年(平成 17 年)より「カフェインゼロ」となり、小さい子から高齢者の方、そして妊婦
さんも安心して飲め、体調やシーンを気にすることなく、いつでも水分補給ができるようになった。
• 十六茶の商品には「十六茶」のほかに「十六茶 W (ダブル)」がある。十六茶 W は難消化性デキストリンの働きで、食後の血中中性脂肪の上昇をお
だやかにする/食後の糖の吸収をおだやかにする、 W (ダブル)の働きを持つトクホの十六茶である。
いい色髪の日(毎月 16 日 記念日)
• 生活用品や健康用品、化粧品など幅広く手がける花王グループ。その販売部門の
花王グループカスタマーマーケティング株式会社が制定。
• 日付は「いいい( 1 )ろ( 6 )」(いい色)と読む語呂合わせから。また、一年を通じて
セルフヘアカラーを楽しんでもらいたいとの思いから毎月 16 日に。
• 自分で髪を自由に染められるセルフへアカラー。記念日を通して正しい使用方法な
どの情報発信を行い、その楽しさを伝えることで、市場のより一層の活性化を図るこ
とが目的。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会により
認定・登録された。
• 同社は東京都中央区日本橋小網町に本社を置き、生活者に「花王商品とその価値
を届ける」役割を担う。
• 花王のヘアカラー商品として、ムラなく美しく仕上がる「リーゼ 泡カラー」や「リーゼ
泡カラー 髪色もどし」、白髪染めの泡タイプ「ブローネ 泡カラー」、クリームタイプ「ブ
ローネ ルミエスト ヘアカラー」などがある。
防災とボランティアの日( 1 月 17 日 記念
日)
• 1995 年(平成 7 年) 1 月 17 日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定
された記念日。
• 1995 年(平成 7 年) 12 月の閣議で記念日の制定が決定され、翌 1996 年(平成 8 年)から実施されて
いる。災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ること
が目的。
• 阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、 1995 年 1 月 17 日の午前 5 時 46 分 52 秒に発
生した。震源は淡路島北部沖の明石海峡で、深さ 16km 、マグニチュード 7.3 であった。また、戦後初の
大都市直下型地震で、最大震度 7 の激震が適用された。
• 死者は 6434 人、行方不明者は 3 人、負傷者は 4 万 3792 人、全壊・半壊した家屋は約 25 万棟で、兵
庫県を中心に大阪府や京都府など近畿圏の広域で大きな被害を出した。この日には発生時刻の午前
5 時 46 分に合わせ、被災各地で追悼行事が営まれる。
• 震災の際、学生を中心とした多くのボランティアが活躍したことから、 1995 年は日本の「ボランティア
元年」とも呼ばれる。 1 月 15 日~ 21 日は「防災とボランティア週間」となっている。この週間には、災
害時におけるボランティア活動や自主的な防災活動の普及のための講演会・講習会・展示会などの
行事が実施される。
• 震災から 11 年目の 2006 年(平成 18 年)に兵庫県が 1 月 17 日を「ひょうご安全の日」に制定してい
る。また、「ボランティア」に関連する記念日として、 12 月 5 日は国連が制定した「国際ボランティア・
デー」となっている。
ひょうご安全の日( 1 月 17 日 記念日)
• 1995 年(平成 7 年)の阪神・淡路大震災から 11 年を迎えた 2006 年
(平成 18 年)のこの日、兵庫県が制定。
• 神戸市中央区の「人と防災未来センター」前で「ひょうご安全の日
1 ・ 17 のつどい」を開き、正午の鐘を合図に犠牲者に黙祷を捧げた。
• 兵庫県の「ひょうご安全の日を定める条例」(平成 17 年 4 月 1 日施
行)に基づき、阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承するとともに、い
つまでも忘れることなく、安全で安心な社会づくりを期する日として、
「 1.17 ひょうごメモリアルウォーク」や「ひょうご安全の日 1 ・ 17 のつ
どい」、「防災訓練」などを行っている。
• 同日は政府が制定した「防災とボランティアの日」にもなっている。
おむすびの日( 1 月 17 日 記念日)
• 兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が 2000 年
(平成 12 年)に制定。
• その後、東京都に事務局を置く公益社団法人「米穀安定供給確保支援機
構」が 2018 年(平成 30 年)に活動を引き継いだ。
• 1995 年(平成 7 年) 1 月 17 日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南
部地震)で、被災地に「おむすび」が届けられた温かい心の象徴として記念日
とした。米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動を行う。
• ごはんの「おむすび」だけでなく、人と人との心を結ぶ「おむすび」の日。記念
日は一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
• 関連する記念日として、 6 月 18 日は「おにぎりの日」となっている。ちなみに、
「おにぎり」と「おむすび」の違いについては諸説あり、明確な違いというのは
難しいが、詳細は「こちらの記事」を参照。
湾岸戦争開戦の日( 1 月 17 日 記念日)
• 1991 年(平成 3 年)のこの日、アメリカ軍などの多国
籍軍がイラク軍の撤退期限切れで空爆を開始。戦争
に突入した。
• 戦争に突入した背景には西欧とアラブのカルチャー
ギャップがあったと言われている。「砂漠の嵐作戦」と
名付けられた戦争だったが、 2 月 28 日にイラクが降
伏し、戦争は終わった。環境破壊やイラク経済の混乱
などしこりを残す戦争であった。
今月今夜の月の日( 1 月 17 日 記念日)
• 小説家・尾崎紅葉(おざき こうよう、 1868 ~ 1903 年)の『金色夜
叉』(こんじきやしゃ)のエピソードに由来する日。
• 日付は『金色夜叉』の中で、主人公の間貫一が熱海の海岸で、貫
一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日
だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らせて
見せるから」と言い放ったことから。
• このエピソードからこの日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と
呼ぶようになった。熱海ではこの日に尾崎紅葉の偉業を称え遺徳
を偲ぶ「尾崎紅葉祭」が行われ、熱海芸妓による『金色夜叉』の名
場面が舞踊で再現される。また、熱海海岸には「貫一お宮の像」と
「尾崎紅葉」の記念碑が建てられている。
国産なす消費拡大の日(毎月 17 日 記念
日)
• 冬春なすの主産 6 県(高知園芸連・全農ふくれん(福岡)・熊本経済連・全農岡山・佐賀経
済連・全農徳島)で構成する「冬春なす主産県協議会」が 2004 年(平成 16 年)に制定。
• 4 月 17 日の「なすび記念日」とともに、毎月 17 日をなすの消費を増やす日にすることが目
的。記念日の 4 月 17 日は「よ( 4 )い( 1 )な( 7 )す」と読む語呂合わせと、なすびが好物で
あった徳川家康の命日にちなんだもの。「なすび記念日」「国産なす消費拡大の日」はそれ
ぞれ一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• なすについて:ナス(茄子)は、ナス科ナス属の植物である。原産地はインドの東部が有力で、
日本でも奈良時代から親しまれ、 1200 年以上に渡り栽培されている。
• 品種は日本で概ね 180 種類を超え、長ナス・小ナス・丸ナス・水ナス・賀茂ナスなど、形状や
産地で分類される。皮の色は紫外線を浴びる事で発色するため、紫外線を通さないシールを
貼り付ける事で実に模様を描くことができる。
• ナスはその成分の 90 %以上が水分であるが、コリンという機能性成分も含まれている。この
コリンは無色の強アルカリ性物質で、血圧やコレステロールを下げる、動脈硬化を防ぐ、胃液
の分泌を促す、肝臓の働きを良くするなどの作用が認められ、夏バテ防止の働きがある。
いなりの日(毎月 17 日 記念日)
• 長野県長野市に本社を置き、「いなり寿司」の材料を製造・販売している株式
会社みすずコーポレーションが制定。
• 日付は「 17 」をいなりの「い~な」と読む語呂合わせから毎月 17 日に。
• 日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司。そんないなり寿
司を食べる機会を増やすことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• いなり寿司について:いなり寿司(稲荷寿司)は、甘辛く煮た油揚げの中に、
酢飯を詰めた寿司の一種である。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも
呼ばれる。
• 江戸時代末期に書かれた百科事典『守貞謾稿(もりさだまんこう)』に記載が
あり、稲荷神の神の使いである狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、
「稲荷寿司」の名が付いたともいわれている。地方によっては「きつね寿司」
「こんこん寿司」などとも呼ばれる。
減塩の日(毎月 17 日 記念日)
• 東京都文京区本郷に事務局を置き、高血圧並びにこれに関する諸分野の学術進歩向上と国民の健康増進
を目指す特定非営利活動法人・日本高血圧学会が制定。
• 日付は世界高血圧連盟が制定した「世界高血圧デー」( World Hypertension Day )、日本高血圧学会が制
定した「高血圧の日」の 5 月 17 日から、一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月 17 日としたもの。高
血圧の予防や治療において大切な減塩をより多くの人に実践してもらうことが目的。記念日は 2017 年(平
成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 減塩啓発キャラクターの良塩(よしお)くんは、料理大好き、健康にとっても気を使う 6 歳児。アタマのキャップ
はお塩の計量スプーン、腕にはいつも血圧計。友達のうすあ人と一緒に、いつも健康について情報をチェッ
クしている。
• うすあ人は、良塩くんを応援するために、地球にやってきた宇宙人。生まれた星は、光輝くシリウスの隣で薄く
控えめに光るシオウス。シッポは塩分チェッカー。お塩の取りすぎには特にうるさい。地球の住まいは、良塩く
んのおなかのポケット。
• 高血圧と減塩について:高血圧の治療においては食塩制限が重要で、日本高血圧学会は 1 日 6g 未満を推
奨している。食塩と高血圧の関係はよく知られているが、食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人
はみられず、加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されている。食塩制限は、正常血圧の人にとっても、
高血圧の予防のために意義が大きいと考えられている。
• 日本では塩分の摂取がまだ多く、一般の人の食塩摂取量について、男性は 1 日 8g 未満、女性は 7g 未満と
されているが、欧米のいくつかの国では、一般の人にも 6g 未満を推奨している。また、世界保健機関
( WHO )も、すべての成人の減塩目標を 5g としている。
都バス開業の日( 1 月 18 日 記念日)
• 1924 年(大正 13 年)のこの日、東京市営の乗合バスが営業を
開始したことを記念して東京都交通局が制定。
• 前年の 1923 年(大正 12 年) 9 月 1 日に発生した関東大震災
により、東京市が運営していた東京市電は大打撃を受け、復旧
には相当な期日がかかることが見込まれたため、市電の代替輸
送機関として乗合バスが導入された。
• 最初に開通したのは「巣鴨駅から東京駅」「中渋谷駅から東京
駅」の 2 系統であった。バスは T 型フォード 11 人乗りで、「円太
郎バス」という愛称で呼ばれた。これは車体が明治初期の「円太
郎」と呼ばれていた乗合馬車を連想させたことに由来する。
• 円太郎バス
118 番の日( 1 月 18 日 記念日)
• 海上保安庁が 2010 年(平成 22 年) 12 月に制定、翌
2011 年(平成 23 年)から実施。
• 海上保安庁への緊急通報用電話「 118 番」を広く知って
もらうための活動が行われる。「 118 番」は、 2000 年(平
成 12 年) 5 月 1 日に運用を開始し、 10 周年目に記念
日とした。
• 同じ緊急通報用電話番号でありながら、「 110 番」や
「 119 番」に比べて低い「 118 番」の知名度を高めること
が目的。第 1 回のこの日には「通信指令室」に相当する
「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開さ
れた。
初観音( 1 月 18 日 年中行事)
• 毎月 18 日は観音(観世音菩薩(かんぜおんぼさつ))
の縁日。新年最初の縁日ということでこの日を「初観
音」といい、各所の観音に多くの参拝客がお参りをする。
• 観世音菩薩は衆生(しゅじょう)を救うために相手に応
じて姿を変え、「仏身」「声聞身」「梵王身」など 33 の姿
に変身するという。京都にある仏堂「三十三間堂」など
に見られる「 33 」という数字はここに由来する。慈悲深
い菩薩として、日本や中国において古代より広く信仰を
集めている。
振袖火事の日( 1 月 18 日 記念日)
• 1657 年(明暦 3 年)のこの日(旧暦)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発
生した。
• 死者は 10 万人を超え、江戸城天守閣が焼け落ちたほか、多数の大名屋敷、市街地の大半
が焼失するなど、江戸中を焼き尽くすほどの大火事であった。明暦の大火( 1657 年)・明和
の大火( 1772 年)・文化の大火( 1806 年)は江戸三大大火と呼ばれる。
• 明暦の大火を描いた田代幸春画『江戸火事図巻』( 1814 年/文化 11 年)
• 言い伝えによると事の起こりは 3 年前。商家の娘おきくが偶然見初めた若衆に恋いこがれる
が、恋は叶わず明暦元年 1 月 16 日、 16 歳で亡くなった。彼女の紫ちりめんの振袖は質屋、
古着屋を介して 2 人の娘に渡るが、いずれも 1 月 16 日に亡くなってしまう。
• 供養を頼まれた本郷丸山の本妙寺ではわざわざ因縁の 16 日を外して 18 日に供養すべく
振袖に火をつけたが、突然吹いた強風により空に舞い、本堂に飛び込み、火が広がってし
まった。それが江戸中を焼き尽くす大火の原因となったという。
• 大火の火元については、上記のような「振袖火事」とも呼ばれる「本妙寺失火説」、江戸の都
市改造を実行するため幕府が放火したとする「幕府放火説」など諸説ある。
カップスターの日( 1 月 18 日 記念日)
• 東京都港区赤坂に本社を置き、即席めん「サッポロ一番」「カップスター」など、数多くの
ヒット商品を生み出しているサンヨー食品株式会社が制定。
• 「カップスター」は、タテ型のカップ麺で、 1975 年(昭和 50 年) 1 月 18 日に「カップス
ターしょうゆ」が発売されて以来、多くの人に愛されてきたロングセラー商品である。
「カップスター」シリーズには「みそ」「しお」「キムチ」「とんこつ」「カレーうどん」など、多
彩な味のバリエーションがある。
• 日付は「カップスター」が初めて発売された日にちなんで。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
• カップスターについて:カップスター( CupStar )は、サンヨー食品から「サッポロ一番」ブ
ランドにて発売されているカップラーメンである。 2000 年代など、パッケージのほか、味・
具材の面でも何度かリニューアルを経てきた。
• 1973 年(昭和 48 年)に同社で初めて発売されたカップ麺「サッポロ一番スナック」が前
身ともいわれる。関東・長野・九州などカップスターの主力市場がまだ広くなかった 1992
年(平成 4 年)当時、「札幌みそ」新発売を機に、従来からあった「しょうゆ」と前年に発
売開始した「カレー南ばん」との 3 種類で、全国戦略に乗り出した。
ひらく、いい鼻の日( 1 月 18 日 記念日)
• イギリス・ロンドンに本社を置く世界有数の規模を持つグローバ
ル製薬企業グラクソ・スミスクラインの日本法人で、東京都港区
赤坂に本社を置くクラクソ・スミスクライン株式会社が制定。
• 日付は「ひ( 1 )らく、い( 1 )いは( 8 )な」(ひらく、いい鼻)と読
む語呂合わせから。鼻づまりを楽にし、鼻呼吸を促進するには、
貼るだけで鼻孔を拡げて鼻の通りをよくする同社の商品「ブリー
ズライト」が効果的。
• そのブリーズライトを使ってスムーズな鼻呼吸を広めたいとの想
いで記念日とした。ブリーズライトを使うと自然でスムーズな鼻
呼吸で快眠が得られるとのこと。記念日は一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
いい部屋の日( 1 月 18 日 記念日)
• 東京都港区港南に本社を置き、アパートやマンションなどの建設事業、不動産の仲
介事業などを手がける大東建託株式会社が制定。
• 日付は「いい( 1 )へ( 1 )や( 8 )」(いい部屋)と読む語呂合わせから。「へ」は縦に
すると「 1 」に似ていることに由来する。
• 部屋探しにおいて重視するポイントは人それぞれに異なることから、新生活のための
部屋探しが本格化するシーズンを前に「いい部屋とは何か」について考える機会を
作ることが目的。記念日は 2019 年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。
• 同社は、 1974 年(昭和 49 年) 6 月 20 日に設立された会社であり、賃貸物件検索
サイト「いい部屋ネット」を運営している。快適な賃貸・部屋探しを便利で安心のサー
ビスで提供している。「いい部屋ネット」は賃貸住宅の仲介ブランドであり、 2004 年
(平成 16 年) 8 月から展開している。
• 「いい部屋ネット」のテレビ CM が放送されているほか、女子プロゴルフトーナメント
の一つとして、同社は 2015 年(平成 27 年) 7 月から「大東建託・いい部屋ネットレ
ディス」を主催している。
愛するチンチラの日( 1 月 18 日 記念日)
• 一般社団法人・日本チンチラ協会( Japan Chinchilla Association :通称 JCA )が制定。
• 日付は一生歯が伸び続けるチンチラは、歯の健康がそのまま身体の健康と直結していることから、
「いい( 11 )歯( 8 )」と読んで 1 月 18 日に。また、 118 を「イチイチハチ」と読むとチンチラの
「チ」が 3 つも入っていることもその理由の一つ。
• 記念日を通して、チンチラの飼育環境について広く知ってもらうことが目的。記念日は 2022 年
(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• チンチラとは、ネズミの仲間のげっ歯目で、ふわふわの毛が特徴の愛らしく賢い動物。チリ固有
種。体長 25 ~ 30 センチメートル、尾長 17 ~ 18 センチメートル、体重 420 ~ 700 グラム。尾が長
いのが特徴。
• 日本チンチラ協会は、 2019 年(平成 31 年) 1 月に設立され、チンチラを健全に飼う上での必要
な知識を分かりやすく発信している。いまだ解明が十分ではないチンチラの生態を相互に学び、
その生態に相応しい飼育のあり方を啓発・推進する活動をしている。
• また、獣医師や教育専門家などを招聘し、飼育基礎から飼育の課題解決、関連病症の対処法の
教育、各種セミナーの実施を行い、チンチラと共生できる社会のための支援作りを目指している。
防犯の日(毎月 18 日 記念日)
• 東京都渋谷区神宮前に本社を置き、日本で初めての警備保障会社として 1962 年
(昭和 37 年)に創業したセコム株式会社が制定。
• 日付は「 18 」の「 1 」を棒に見立てて「防」、「 8 」を「犯」と読む語呂合わせから毎月
18 日とした。
• セキュリティのトップカンパニーとして社会の安全化に努めてきた同社の、企業や家
庭、個人の防犯対策を毎月この日に見直して「安全・安心」に暮らしてもらいたいと
の願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登
録された。
• セコムについて:同社は、警備サービス業国内首位の会社である。また、セコムグ
ループは、日本国内の他、海外 21 の国と地域に事業展開している。
• 同社の社名「セコム」は機械警備の代名詞として広く浸透しており、警備システムを
操作あるいは導入することを「セコムする」と表現する場合もある。また、個人や携行
品、車やバイク等の安全を確認する「ココセコム」も被認知度が高い。
のど自慢の日( 1 月 19 日 記念日)
• 1946 年(昭和 21 年)のこの日、 NHK ラジオの「のど自慢素人音
楽会」が始まったことを記念して日本放送協会( NHK )が制定。
• 初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選で
は、モンペや復員兵スタイルの人が朝早くから 900 人も集まった。
予選通過者は 30 人で競争率は 30 倍。人気のあった曲は「りんご
の唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだった。当初は鐘も
なく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこ
うです」と告げていた。
• この日は「のど自慢の日」であるとともに「カラオケの日」ともされ
る。 9 月の第 2 土曜日は「ファミリーカラオケの日」、 10 月 17 日は
「カラオケ文化の日」となっている。
家庭用消火器点検の日( 1 月 19 日 記念
日)
• 東京都中央区新川に事務局を置き、防火・防災意識向上の
ための啓発・普及などの事業を行う一般社団法人・全国消
防機器販売業協会(全消販)が 1991 年(平成 3 年) 10 月
に制定。
• 日付は「 1 」と「 19 」で消防機関への緊急通報電話番号
「 119 」となり、 11 月 9 日は消防庁が定めた「 119 番の日」
であるため、 1 月 19 日を記念日とした。「消火器」は、一般
住宅におけるもっとも手軽な初期消火設備である。家庭用
の消火器をよく知ってもらい、家庭での点検、使い方などの
認識を高めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
いいくちの日( 1 月 19 日 記念日)
• 東京都中央区日本橋茅場町に本社を置き、大手化学メーカーで
あり、「薬用ピュオーラハミガキ」を製造・販売する花王株式会社が
制定。
• 日付は「いい( 11 )く( 9 )ち」と読む語呂合わせから。歯のケアだ
けでなく口の中全体の口内環境を健康な状態に保つことの大切
さに、意識を高めてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
• 「薬用ピュオーラハミガキ」は、ストレス・疲れ・加齢などにより唾液
の分泌量が減少して起こる口の中のトラブルを防ぎ、清浄で健康
な口にする。また、「ネバつき」「口臭」「歯肉炎」 3 つの歯周トラブ
ルをケアしてくれる。「クリーンミント」「マイルドハーブ」「ストロング
ミント」の 3 種類がある。
イチジク浣腸の日( 1 月 19 日 記念日)
• 東京都墨田区東駒形に本社・工場を置き、 1925 年(大正 14 年)
の創業以来、浣腸をひと筋に作り続けるイチジク製薬株式会社が
制定。
• 日付は「イチ( 1 )ジク( 19 )」と読む語呂合わせから。 2015 年(平
成 27 年)に創業 90 年を迎えることを記念するとともに、さらに多く
の人に浣腸薬のトップブランド「イチジク浣腸」を知ってもらうこと
が目的。また、年末年始の乱れた食生活や、寒いための水分不足、
運動不足による便秘が気になるこの時期を、快腸に過ごしてもらい
たいとの願いも込められている。「イチジク浣腸」は、赤ちゃんから
お年寄りまで、年齢を問わず使用することができる。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
はっぴいおかん・大阪いちじくの日( 1 月 19
日 記念日)
• 大阪府羽曳野市で地元の名産品である「いちじく」を使った商品を製造・販売するグループ「はっぴいおかん」が
制定。
• 日付は「いち( 1 )じく( 19 )」と読む語呂合わせから。健康にも良いとされる「いちじく」の商品をより多くの人に
知ってもらい、地元大阪を代表する特産品・お土産品にすることが目的。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「はっぴいおかん」では、「大阪いちじく DRINK 」「いちじくの無限大ディップ」「いちじくのたし算式 ノンオイルド
レッシング」「いちじくの飲める食べれるジュレ」「大阪いちじくプリン」などの商品を販売している。
• いちじくについて:イチジク(無花果)は、クワ科イチジク属の落葉高木。原産地はアラビア南部。不老長寿の果物と
も呼ばれる。「無花果」の字は、花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来し、中国で名付けられた漢語で
ある。
• 原産地に近いメソポタミアでは 6 千年以上前から栽培されていたことが知られている。地中海世界でも古くから知
られ、エジプト・ギリシアなどで紀元前から栽培されていた。古代ローマでは最もありふれた果物の一つであり、甘
味源としても重要であった。
• 日本には江戸時代初期、ペルシャから中国を経て、長崎に伝来した。日本に古く渡来したのが在来種で、のちに果
樹として洋種が栽培されている。当初は薬樹としてもたらされたというが、やがて果実を生食して甘味を楽しむよう
になり、挿し木で容易にふやせることも手伝って、手間のかからない果樹として家庭の庭などにも広く植えられて
いる。
• 7 月 19 日・ 8 月 19 日・ 9 月 19 日・ 10 月 19 日は「いち( 1 )じく( 9 )」と読む語呂合わせから「愛知のいちじくの
日」となっている。
空気清浄機の日( 1 月 19 日 記念日)
• 東京都千代田区一番町に本部を置き、電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを
行う一般社団法人・日本電機工業会( JEMA )が 2006 年(平成 18 年)に制定。
• 日付は「い( 1 )い( 1 )く( 9 )うき」(いい空気)と読む語呂合わせから。空気清浄機の認知度向
上と正しい使い方を広めることが目的。また、花粉の飛散が多くなる春先に空気清浄機の需要も
比較的多くなる。その時期の前に、空気清浄機について正しく知ってもらいたいとの想いが込め
られている。
• 空気清浄機について:空気清浄機( air purifier )は、空気中に浮遊するちりやほこり、花粉、ハウ
スダストなどを除去するための機器である。エアクリーナーともいう。
• 空気清浄機の構造は、パネル・集塵フィルタ・脱臭フィルタ・ファンで構成されているものが一般
的で、本体内に設けたファンにより強制的に空気を吸い込み、フィルタを通して空気中の汚れや
においを取ってくれる。最近では、高圧放電によりちりやほこりを帯電させ、集塵極に引き寄せて
捕集するものや、帯電しイオン化したちりなどを集塵フィルタで捕集する機能を付加したものもあ
る。
• 空気清浄機の歴史は 19 世紀はじめの産業革命当時のイギリスから始まったとされる。当時のエ
ネルギー源は主に石炭であり、それを燃やすことによって出る煤煙の除去を目的として作られた
と伝えられる。
ワンクの日( 1 月 19 日 記念日)
• 福岡県福岡市博多区に本店を置く金融機関の株式会社西日本シティ銀行が制定。
• 「ワンク」とは、同銀行のイメージキャラクターで 2006 年(平成 18 年)に誕生した。当
初、このキャラクターには名前が無かったが、 2006 年(戌年)を迎えることを機に一
般公募で名前を募集し「ワンク」と名付けられた。
• 日付は名前が決定した 1 月と 19 日の 19 で「ワン( 1 )ク( 9 )」と読む語呂合わせ
から。
• 記念日を通して「ワンク」がこれまで以上に、親しみのある愛犬のような身近な存在
になってほしいという願いが込められている。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同銀行は「ワンク」のオリジナルグッズの商品をオンラインショップ「ワンクショップ」に
て販売している。通帳ケースやカレンダー、段ボールオブジェ、ふせん、メモ用紙、缶
バッジ、鉛筆、シャープペンシル、消しゴム、ペンケース、下敷き、クリアファイルなど
様々なワンクグッズがある。
「信州・まつもと鍋」の日( 12 月 19 日・ 1 月
19 日・ 2 月 19 日 記念日)
• 「おいしい信州ふーど・信州まつもと鍋開発プロジェクトチーム」が制定。
• 日付はあたたかい鍋がおいしい冬を表す 12 月、 1 月、 2 月で、食べ物の「 19 (しょく)」(食)と読む語呂合
わせでそれぞれの月の 19 日とした。
• 長野県「おいしい信州ふーど(風土)」事業の一環で、このプロジェクトチームは、長野県の松本市、松本大
学、 JA 松本ハイランド、 JA 松本市が連携して、松本の農産物をふんだんに使った名物となる鍋を作るため
に結成したチームである。
• 家族や仲間が集い、松本のおいしい食材の鍋で、あたたかく幸せになってもらうことが目的。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「おいしい信州ふーど」について:長野県では信州の豊かな風土に育まれた農畜水産物、主原料が信州産
の加工食品、信州の暮らしに根差した郷土食などを「おいしい信州ふーど」と定義した。
• その中でも特にこだわりの食材を「プレミアム」(厳選素材・厳密基準)、「オリジナル」(長野県で開発された
新品種)、「ヘリテイジ」(その土地ならではの郷土食や食文化)として重点的にブランド化を推進し、「おいし
い信州ふーど」として県内外にその魅力を発信している。
• 「おいしい信州ふーど」には、「信州プレミアム牛肉」、長野県オリジナル新品種のりんご「シナノリップ」「シナ
ノスイート」やぶどう「ナガノパープル」「クイーンルージュ」、「信州サーモン」、「信州大王イワナ」、伝統野菜
「ぼたんこしょう」、「おやき(焼餅)」などがある。
寒の土用丑の日(一の丑)(年により変わる
記念日) 1/2
• 「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとり
にあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された
「うなぎのまち岡谷の会」が 1998 年(平成 10 年)に制定。
• 「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを
食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の
日」と称していた。
• その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着してい
る。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
• うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎ
のまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためであ
る。
• 江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこ
の日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。
寒の土用丑の日(一の丑)(年により変わる
記念日) 2/2
• 「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の
通り。年より二日ある場合もある。
-2016 年 1 月 20 日(水)
-2016 年 2 月 1 日(月)
-2017 年 1 月 26 日(木)
-2018 年 1 月 21 日(日)
-2018 年 2 月 2 日(金)
-2019 年 1 月 28 日(月)
-2020 年 1 月 23 日(木)
-2021 年 1 月 17 日(日)
-2021 年 1 月 29 日(金)
-2022 年 1 月 24 日(月)
-2023 年 1 月 19 日(木)
-2023 年 1 月 31 日(火)
クレープの日(毎月 9 日・ 19 日・ 29 日 記
念日)
• 埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制
定。
• 日付は、数字の「 9 」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月 9 日・ 19 日・ 29 日と、「 9 」の付く日を記
念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープを
もっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登
録された。
• 同社のクレープには、コク深い生チョコをたっぷりと楽しめる「生チョコの手巻きクレープ」がある。チョコチップ入り
の生チョコと、なめらかなミルククリームをしっとりクレープ生地でやさしく巻き上げている。その他、「ドトール・ 2 層
仕立てのエスプレッソクレープ」「信州産チーズの手巻きクレープ」もある。
• クレープについて:クレープ(フランス語: crêpe )は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥
の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット( galette )という料理である。
• クレープは巻いたり折ったりして、様々な材料を包み込んで食べる場合が多い。最もシンプルなものはバターや砂
糖だけを巻いたクレープである。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込ん
で菓子として食べる場合と、ハムや鶏肉、チーズ、野菜などを包み込んで軽食として食べる場合がある。
• クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、 1977 年(昭和 52 年)
に原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」 1 号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出され
たのが始まりである。
シュークリームの日(毎月 19 日 記念日)
• 埼玉県八潮市に本社を置き、スーパー・コンビニなどで大人気の「牛乳と卵のシュークリーム」をはじめとした様々
なスイーツを製造・販売している株式会社モンテールが制定。
• 日付は「 19 」がシュークリームの語感と似ていることから毎月 19 日に。シュークリームをより身近なおやつにする
ことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社の「牛乳と卵のシュークリーム」は、素材の風味豊かなカスタードのシュークリームである。自家炊きカスター
ドとオリジナルホイップをブレンドしたカスタードクリームを香ばしく焼き上げたパフに詰めている。
• その他、「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」「生クリーム仕立てのプチシュー」「糖質を考えたプチシューク
リーム」「ドトール・ 2 層仕立てのエスプレッソシュークリーム」「 Hawaiian Host チョコシュークリーム」などがある。
• シュークリームについて:シュークリームは、洋菓子の一種。生地を中が空洞になるように焼き、その空洞にカス
タードクリームなどを詰めるのが標準的である。
• シュークリームのシュー( chou )はフランス語でキャベツを意味し、「キャベツのような生地」からその名前が付けら
れた。クリーム( cream )は英語で、シュークリームは和製外来語である。英語圏では「 cream puff 」(クリーム・パフ、
クリーム入りのふっくらした物の意)あるいは、主に英国では「 profiterole 」(プロフィトロール、「心付け」の意)とし
て知られている。
• シュー生地の原型は「揚げシュー(ベニエ・スフレ)」であるとされる。現代のシューの由来は諸説あるが、一般的に
は 1553 年にメディチ家のカトリーヌ姫が輿入れした際に、お抱え菓子職人のポプリーヌによってフランスに伝わっ
たとされる。日本に伝わったのは幕末の横浜が最初で、一般に広まったのは冷蔵庫が普及する昭和 30 年代から
である。
熟カレーの日(毎月 19 日 記念日)
• 大阪府大阪市西淀川区に本社を置き、「熟カレー」などの食品・菓子・
冷菓・牛乳・乳製品の製造・販売を行う江崎グリコ株式会社が制定。
• 毎月 19 日を記念日としたのは「じゅく( 19 )」(熟)と読む語呂合わせと、
カレールウは毎月 20 日前後がよく売れることから。材料費が安く、調理
も手軽なカレーライスは給料日前によく食べられるという。記念日は一
般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 熟カレーについて:「プレミアム熟カレー」は、 20 種類もの食材の旨みを
重ね合わせて奥深い味わいを生み出すと共に、ブレンドしたスパイスを
じっくり 500 時間熟成させて深みのある芳醇な味わいを生み出している。
大人の味覚とこだわりを満足させる、上質な深い味わいのカレーを楽し
むことができる。種類にはプレミアム熟カレーの甘口・中辛・辛口、プレミ
アム熟ハヤシがある。
松阪牛の日(毎月 19 日 記念日)
• 千葉県船橋市に本社を置き、全国で松阪牛を通信販売する株式会社やまとダイ
ニングが制定。
• 日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用
が開始された 2002 年(平成 14 年) 8 月 19 日にちなみ、毎月 19 日を記念日と
した。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げることが目的。記念日
は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 松阪牛について:松阪牛とは、但馬牛の他、全国各地から黒毛和種の子牛を買
い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛のこと。品種としての呼称
ではない。日本三大和牛の 1 つであり、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉
になっているのが特徴である。
• 現在では素牛の産地や枝肉の格付に関係なく個体識別管理システムに登録し
た牛は松阪牛となるが、独自の基準で以下のような表示がなされる。「特産松阪
牛」:但馬系の黒毛和種の雌牛を 900 日以上肥育したもの。「金」:肉質等級が
5 。「銀」:肉質等級が 4 。
共育の日(毎月 19 日 記念日)
• 日本の代表的な企業による異業種交流の場であり、明日の日本を考えるグループ「フォーラ
ム 21 ・梅下村塾」が制定。
• 日付は「 19 」が「共育(きょういく)」の「い( 1 )く( 9 )」(育)に通じるため。毎月 19 日とした
のは月一度は次世代のことを考えようとの思いから。子どもの教育に親・地域・学校が共に
関わり、共に育み、共に育つ「共育」を考え、実行する日。
• 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。その後、登録は終了した
ようで、 2021 年(令和 3 年) 3 月時点で同協会の認定記念日としては確認できない。
• フォーラム 21 について:日本は現在、特に政治・経済・社会面において、国内はもとより他国
との関係においても、かつて経験したことのない激動の波にさらされている。
• 多事多難なこれからの日本を担い、ビジネス界のリーダーたらんとする人材には、時代を先
取りする鋭い洞察力を磨き、健全なバランス感覚で時代と社会を的確に把握し、企業の責任
を国内のみならず国際的視野の中で自覚し、確たる信念と使命感に基づいて行動する、こと
が強く期待される。フォーラム 21 は、そのための交流と集いの場となっている。
いいきゅうりの日( 4 月を除く毎月 19 日
記念日)
• 全国のきゅうりの出荷団体など( 21 の JA 、 13 の県連、 1 卸会社)で結成された「いいきゅうりの日プロジェ
クト」が制定。
• 日付は 4 月を除いた毎月 19 日で「い( 1 )いきゅう( 9 )り」と読む語呂合わせから。低カロリーで美味しく、
様々な料理に活用できるきゅうりの消費拡大が目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。ちなみに、 4 月 19 日は JA あいち経済連の「西三河冬春きゅうり部
会」が「良いきゅうりの日」に制定していることから 4 月を除いている。
• きゅうりについて:キュウリ(胡瓜)とは、ウリ科キュウリ属のつる性一年草の植物、またその果実のことである。
インド北部、ヒマラヤ山麓が原産とされる。
• キュウリは果実成分の 95 %程度が水分とされ、栄養価は非常に低いが、歯ごたえのある食感とすっきりとし
た味わいがある。水分を多く含むことから暑い地方では水分補給用として重用されてきた。古くはメソポタミ
アやインド、ギリシア、エジプトなどでも盛んに栽培された。
• 日本へは仏教文化とともに遣唐使によってもたらされ、平安時代から栽培されている。胡瓜の「胡」という字
は、シルクロードを渡って来たことを意味している。また、キュウリは中国語で「黄瓜」と書き、日本語の呼称は
この漢字の「きうり」に由来する。キュウリは未熟な状態では緑色をしているが、成熟すると黄色になる。かつ
ては熟した黄色の実を食用としていた。
• キュウリは日本では一年を通してスーパーや八百屋で販売されている。夏は露地で栽培され、秋から初春に
かけてはハウスでの栽培がメインとなり、気温によっては暖房を入れて栽培することもある。
食育の日( 4 月 19 日・毎月 19 日 記念
日)
• 4 月 19 日の「食育の日」は、大阪府大阪市北区に本社を置き、栄養補助食品のミキプルーンなどを販
売する三基商事株式会社が制定。
• これとは別に国民運動として「食育」を推進するため、政府が毎年 6 月を「食育月間」、毎月 19 日を
「食育の日」に制定。
• 4 月 19 日の記念日の日付は「し( 4 )ょくい( 1 )く( 9 )」(食育)と読む語呂合わせから。食を通した教
育の「食育」を、より深く考え実践する機会になるようにとの思いが込められている。同社が制定した記
念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 政府の「食育」への取り組みには、食育の専門家を招いたシンポジウムや食育に関する展示会の開催、
和食給食の普及のためのセミナーや献立開発、田畑での植え付けの農業体験など様々な活動が実
施・支援されている。
• ミキプルーンについて:ミキプルーンは、カリフォルニアの自社農場で栽培したプルーンを加工したも
ので、現代人に不足しがちなビタミン・ミネラル・鉄・食物繊維・ポリフェノールなど、美容と健康に大切
な成分を多様に含み、健康的な生活をバックアップしてくれる。
• 同社のプルーンエキストラクト(エキス状のプルーン)は、宇宙航空研究開発機構( JAXA )に宇宙日
本食として認証されている。これまでに宇宙日本食として認証された食品には、レトルトカレー(ハウス
食品)やラーメン(日清)、イワシのトマト煮(マルハニチロホールディングス)、羊羹(山崎製パン)など
が含まれている。
熟成烏龍茶の日(毎月 19 日・ 10 月 9 日
記念日)
• 東京都渋谷区渋谷に本社を置き、「コカ・コーラ」を含む清涼飲料水の製品開発などを
行う日本コカ・コーラ株式会社が制定。
• 180 日以上じっくり熟成させた国産烏龍茶葉を 100 %使用し、烏龍茶本来の華やかな
香りをしっかりと引き出した同社の「熟成烏龍茶 つむぎ」を多くの人に楽しんでもらうこ
とが目的。
• 日付は「じゅく( 19 )せい」(熟成)と読む語呂合わせから、年間を通じて「熟成」された
烏龍茶本来の豊かな香りと、濃い奥深さを味わってもらうために毎月 19 日に。また、 10
月 9 日も「じゅ( 10 )く( 9 )せい」(熟成)と読む語呂合わせから同じく記念日としている。
• 記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。その後、登録は終了したようで、 2021 年(令和 3 年) 3 月時点で同協会の認定記
念日としては確認できない。
• 「熟成烏龍茶 つむぎ」の発売年月は 2017 年 9 月 4 日で、ラインナップはペットボトルで
525ml と 2000ml がある。 100ml 当りの栄養成分はエネルギー 0kcal 、タンパク質 0g 、
脂質 0g 、炭水化物 0g 、食塩相当量 0.03g となっている。
「森のたまご」の日( 11 月 18 日・毎月第 3
木曜日 記念日) 1/4
• 埼玉県鴻巣市に本社を置き、コクとうまみ、鮮度と栄養価
で人気の鶏卵「森のたまご」を製造・販売するイセ食品
株式会社が制定。
• 日付は 11 月で「いい」、 18 日は「森」の字にある「木」を
分解すると「十」と「八」となることから。また、「森」の字に
は「木」が 3 つあることから第 3 木曜日としたもの。
• ブランドたまごの定番と称される「森のたまご」の素晴ら
しさを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「森のたまご」の日( 11 月 18 日・毎月第 3
木曜日 記念日) 2/4
• 2022 年(令和 4 年)の「森のたまごの日」の日付は以下の通り。
-1 月 20 日(木)
-2 月 17 日(木)
-3 月 17 日(木)
-4 月 21 日(木)
-5 月 19 日(木)
-6 月 16 日(木)
-7 月 21 日(木)
-8 月 18 日(木)
-9 月 15 日(木)
-10 月 20 日(木)
-11 月 17 日(木)
-11 月 18 日(金)
-12 月 15 日(木)
「森のたまご」の日( 11 月 18 日・毎月第 3
木曜日 記念日) 3/4
• 2023 年(令和 5 年)の日付は以下の通り。
-1 月 19 日(木)
-2 月 16 日(木)
-3 月 16 日(木)
-4 月 20 日(木)
-5 月 18 日(木)
-6 月 15 日(木)
-7 月 20 日(木)
-8 月 17 日(木)
-9 月 21 日(木)
-10 月 19 日(木)
-11 月 16 日(木)
-11 月 18 日(土)
-12 月 21 日(木)
「森のたまご」の日( 11 月 18 日・毎月第 3
木曜日 記念日) 4/4
• 「森のたまご」について:「森のたまご」は、 1990 年(平
成 2 年)発売のロングセラーブランドである。同社が長
年にわたり培ってきた技術と研究成果の下、誕生した
「森のたまご」は、独自の飼料配合により、日本人の嗜
好に配慮しつつ、絶妙の栄養バランスを実現している。
• 「ブランドたまごの定番」として、これからも多くの人に
愛される美味しさと栄養を提供していく。そして、 2020
年(令和 2 年)には発売 30 周年を迎えた。これを記念
して「 30 周年ありがとう!キャンペーン」などが実施さ
れた。
明恵忌( 1 月 19 日 記念日)
• 鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明恵(みょうえ)上人の 1232 年
(寛喜 4 年)の忌日。
• 明恵について:明恵は、 1173 年(承安 3 年) 1 月 8 日に紀伊国有
田郡(現:和歌山県有田川町)で生まれた。父は平重国、母は湯浅
宗重の四女。法諱は高弁(こうべん)。
• 1206 年(建永元年)、後鳥羽上皇から栂尾(とがのお)の地(現:
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町)を与えられ、山中に高山寺を創建し
た。また、宋から栄西(えいさい)が将来した茶を栂尾山で栽培した
ことでも知られる。 60 歳で死去。
• 数多くの著作を残したが、改新を唱えた法然(ほうねん)を批判し
た『摧邪輪(ざいじゃりん)』、自身の夢の記録『夢記』が有名であ
る。
大寒( 1 月 20 日頃 二十四節気) 1/3
• 「大寒(だいかん)」は、「二十四節気」の一つで第 24 番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が
300 度のときで 1 月 20 日頃。
• 「大寒」の日付は、近年では 1 月 20 日または 1 月 21 日であり、年によって異なる。 2023 年(令和 5 年)は 1 月 20
日(金)である。
• 「大寒」の一つ前の節気は「小寒」( 1 月 5 日頃)、一つ後の節気は「立春」( 2 月 4 日頃)。「大寒」には期間とし
ての意味もあり、この日から、次の節気の「立春」前日までである。西洋占星術では「大寒」が宝瓶宮(ほうへいきゅ
う:みずがめ座)の始まりとなる。
• 「小寒」から「立春」前日の「節分」までの約 30 日間を「寒(かん)」や「寒中」「寒の内」と呼び、「大寒」はその真ん
中にあたり一年で最も寒い時期である。この頃に各地で一年の最低気温が記録されることが多い。 2021 年(令和
3 年) 11 月時点で、「日本最低気温の日」は 1 月 25 日となっている。
• 江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明してい
る。ただし、「小寒の氷大寒に解く」という言葉もあり、「小寒」に比べて「大寒」のほうが暖かい場合もある。この言
葉は物事が必ずしも順序通りにいかないことの例えとして用いられる。
• 武道ではこの頃に精神を鍛錬するための「寒稽古」が行われる。また、寒気を利用した食物である凍り豆腐や寒天、
酒、味噌などを仕込む時期でもある。
• 「大寒」の朝の水は一年間腐らないとされており、容器などに入れて納戸に保管する家庭もある。この他に、この日
に産まれた卵は栄養価が高いなどと言われる。
大寒( 1 月 20 日頃 二十四節気) 2/3
• 「大寒」の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 21 日(木)
-2017 年 1 月 20 日(金)
-2018 年 1 月 20 日(土)
-2019 年 1 月 20 日(日)
-2020 年 1 月 20 日(月)
-2021 年 1 月 20 日(水)
-2022 年 1 月 20 日(木)
-2023 年 1 月 20 日(金)
大寒( 1 月 20 日頃 二十四節気) 3/3
• 「大寒」に由来する記念日として、「甘酒の日」「血栓
予防の日」「ぬか床の日」「シマエナガの日」がある。
二十日正月( 1 月 20 日 年中行事)
• 正月の祝い納めをして、「小正月」の飾り物を納める
日。飾りにつけた団子をこの日に食べる地方もある。
この日をもって正月の行事は終了する。
• 正月料理の鰤(ぶり)や鮭もこの頃には頭と骨しか
残っておらず、それを汁物や煮物に仕立て、最後のご
馳走にして食べることから、西日本の各地では「骨正
月」「頭正月」ともいう。他の地方でも、「乞食正月」
(石川県)、「棚探し」(群馬県)、「フセ正月」(岐阜
県)などと言って、正月のご馳走や餅などを食べ尽く
す風習がある。
玉の輿の日( 1 月 20 日 記念日)
• 1904 年(明治 37 年)のこの日、アメリカの 5 大財閥の 1 つであるモル
ガン財閥の創始者の甥ジョージ・モルガンと祇園の芸妓・お雪が結婚し
た。
• 1901 年(明治 34 年)、世界周遊中のモルガンが京都でお雪に一目惚
れをしてしまう。しかし、彼女には京大生の恋人がいて、モルガンには見
向きもしなかった。求婚され困ったお雪はわざと「 4 万円(現在の 8 億
円相当)で身請けして」と言ったところ、モルガンは承知してしまった。
• この騒動が新聞に掲載され、結局京大生の彼は親にばれたことで彼女
の元を去り、お雪はモルガンと結婚することとなった。結婚は日本に帰
化したイギリス人法律家・小林米珂を媒酌人に横浜領事館で行なわれ、
お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
• お雪
血栓予防の日( 1 月 20 日 記念日)
• 大阪府大阪市中央区に事務局を置き、ナットウキナーゼ・ビタミン K2 ・納
豆菌など、納豆由来の機能物質の科学的情報や安全性などの情報を発
信する日本ナットウキナーゼ協会( JNKA )が制定。
• 日付は寒い時期に血栓が出来やすいことから「大寒」になることが多い 1
月 20 日を記念日とした。また、 20 日を「 2 (ツ) 0 (マル)」(詰まる)と読
む語呂合わせにも由来する。納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナット
ウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があるこ
とをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
• 日本の健康を支えてきた伝統食品である納豆。この納豆のネバネバ部分
に「ナットウキナーゼ」が含まれ、血栓の素となるタンパク質であるフィブリ
ンを分解してくれる。血栓は深夜から早朝にかけて出来やすいため、「ナッ
トウキナーゼ」を摂取する時間帯は夕食後や寝る前がよいと考えられてい
る。
トゥー・チェロズの日( 1 月 20 日 記念日)
• 「トゥー・チェロズ( 2CELLOS )」の所属先である株式会社ソニー・
ミュージックレーベルズが制定。
• 「トゥー・チェロズ( 2CELLOS )」は、クロアチア出身のルカ・スー
リッチとステファン・ハウザーのチェロによるデュオ。 2011 年(平成
23 年) 1 月 20 日、 2 本のチェロだけで演奏したマイケル・ジャクソ
ンの『 Smooth Criminal 』の超絶パフォーマンス映像を動画サイト
YouTube にアップしたのをきっかけに、世界的な注目を集めた。
• 動画は始めの 2 週間で 300 万回再生された。二人は日本での留
学経験もあり、東日本大震災の直後からライヴ活動で支援を続け
ている。チェロで世界の人たちとつながるために結成したユニット
の誕生日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
海外団体旅行の日( 1 月 20 日 記念日)
• 1965 年(昭和 40 年)のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパッ
ク」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。
• 高度経済成長による外貨獲得高が伸びたため、第二次世界大戦後以
降の日本人の海外渡航制限が 1964 年(昭和 39 年)に解除されたこと
を受けての開始であった。
• その後「ジャルパック」は、海外パッケージツアーの代名詞となるほどに
好調であった。当時はツアー参加者にサービスとしてトラベルバッグを
配布しており、そのバッグが海外旅行者の間でステータスとされていた。
• 現在では高級なイメージは払拭され一部の高額パッケージツアーは残
しているものの一般的なパッケージツアーとなっている。
• 関連する記念日として、「遠( 10 )くへ行く( 19 )」と読む語呂合わせか
ら 10 月 19 日は「海外旅行の日」となっている。
アメリカ大統領就任式( 1 月 20 日 記念
日) 1/3
• 西暦年が 4 で割り切れる年に大統領選挙一般投票が実施され、その翌年の
この日に大統領就任式が実施される。
• 大統領就任式( 2005 年)
• 1937 年(昭和 12 年)以降は、アメリカ合衆国憲法修正 20 条により、大統領
の任期は 1 月 20 日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大
統領の任期が始まる。
• 大統領はその職務を執行する前に「私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行
し、全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、擁護することを厳粛に誓う(もしく
は確約する)。」との宣誓( oath )(または確約( affirmation ))をする義務があ
る。
• 明文上の規定はないが、宣誓の場合は最後に「 So help me God. 」(神よ照覧
あれ)と付け加えるのが慣例。大統領の宣誓は首都ワシントン D.C. のアメリ
カ合衆国議会議事堂前で、新大統領の任期開始時刻と合わせて行われる。
また、就任式当日は祝日となる。
アメリカ大統領就任式( 1 月 20 日 記念
日) 2/3
• 近年の歴代大統領の就任式が行われた年は以下の通り。
- 第 39 代 ジミー・カーター: 1977 年(昭和 52 年)
- 第 40 代 ロナルド・レーガン: 1981 年(昭和 56 年)、 1985 年(昭和 60
年)
- 第 41 代 ジョージ・ H ・ W ・ブッシュ: 1989 年(平成元年)
- 第 42 代 ビル・クリントン: 1993 年(平成 5 年)、 1997 年(平成 9 年)
- 第 43 代 ジョージ・ W ・ブッシュ: 2001 年(平成 13 年)、 2005 年(平成
17 年)
- 第 44 代 バラク・オバマ: 2009 年(平成 21 年)、 2013 年(平成 25 年)
- 第 45 代 ドナルド・トランプ: 2017 年(平成 29 年)
アメリカ大統領就任式( 1 月 20 日 記念
日) 3/3
• そして、 2021 年(令和 3 年) 1 月 20 日、民主党の
ジョー・バイデン( Joe Biden )の第 46 代アメリカ合衆
国大統領への就任式が挙行された。これにより就任
したバイデン大統領は、歴代最高齢の 78 歳の大統
領となった。
インクルーシブを考える日( 1 月 20 日 記
念日)
• 福岡県福岡市に拠点を置き、特別支援学校高等部などを卒業した後の学び
の場として各地で「カレッジ」を運営する株式会社ゆたかカレッジが制定。
• 日付は国連総会で採択された障害者権利条約に日本の批准が承認された
2014 年(平成 26 年) 1 月 20 日から。この条約ではあらゆる障害者の尊厳と
権利が保護されなければならないと謳われ、障害者の完全参加と平等なイン
クルーシブ社会(共生社会)の実現を目指すことが掲げられている。記念日を
通じて障害者の社会への完全参加と平等を考える機会とすることが目的。記
念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録された。
• インクルーシブ( inclusive )とは、「全てを含んだ」「包括的な」「包み込む」と
いう意味である。インクルーシブ社会とは、誰も切り捨てない、ひとりひとりを
尊重する社会であり、障害のある人もない人も全ての人が参加し、誰もが平
等に生きやすい社会のことである。
黒生メルティの日( 1 月 20 日 記念日)
• 東京都中央区京橋に本社を置き、雪のようなくちどけが人気のチョコレート「メルティーキッ
ス」を発売する株式会社明治が制定。
• 日付は、寒さが最も厳しい頃の「大寒」になることが多い 1 月 20 日に。
• メルティーキッスは黒生ビールとの相性が良いことから、双方をマリアージュすることでまた
違った美味しさを味わえる。記念日を通して新しい食べ方を提案し、今まで以上に楽しんでも
らうのが目的。
• メルティーキッスは「優しさと温もり」を提供できるブランドとして親しまれており、この日に優
しさと温もりを届けたいとの同社の想いが込められている。記念日は 2022 年(令和 4 年)に
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• メルティーキッスは 1992 年(平成 4 年)に誕生し、雪のようなくちどけを楽しめるチョコレート。
あなたは一瞬で脱力させ、心を満たし、優しい気持ちにつつみ込む。
• 2022 年に販売開始から 30 周年を迎えた。メルティーキッスの種類には、「プレミアムショコ
ラ」や「フルーティー濃いちご」「初摘み濃抹茶」「蜜漬けオレンジピール ブランデー仕立て」
「スリムキッス プレミアムショコラ」などがある。
シマエナガの日(大寒 1 月 20 日頃 記
念日) 1/3
• 北海道に生息する野鳥の「シマエナガ」(島柄長)を愛し、
SNS アカウント「ぼく、シマエナガ。」を運営する写真家の
やなぎさわごう氏が制定。
• 日付は「シマエナガ」は寒ければ寒いほど羽の中に空気
を入れて膨らむことから、一年で最も寒い日とされる二
十四節気の一つ「大寒」( 1 月 20 日頃)の日としたもの。
• 記念日を通じて「シマエナガ」の魅力をさらに多くの人に
知ってもらうことが目的。記念日は 2019 年(令和元年)
に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録され
た。
シマエナガの日(大寒 1 月 20 日頃 記
念日) 2/3
• 「シマエナガの日」(大寒)の日付は以下の通り。
-2020 年 1 月 20 日(月)
-2021 年 1 月 20 日(水)
-2022 年 1 月 20 日(木)
-2023 年 1 月 20 日(金)
シマエナガの日(大寒 1 月 20 日頃 記
念日) 3/3
• 「シマエナガ」は、真っ白な体につぶらな瞳の可愛らし
い見た目から「雪の妖精」とも呼ばれている。記念日
を制定したやなぎさわごう氏は「シマエナガ」の可愛
い姿を収録した写真集『ゆきのようせい』『ぼく、シマ
エナガ。』を出版している。
• 「シマエナガ」を含む「エナガ」は、スズメ目エナガ科
に分類される。エナガ科は世界で 7 種類が知られ、日
本にはエナガ・シマエナガ・キュウシュウエナガ・チョウ
センエナガの 4 種類が分布する。
甘酒の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 1/3
• 東京都港区芝に本社を置き、 1969 年(昭和 44 年)
から瓶入りの「甘酒」を販売してきた森永製菓株式会
社が制定。
• 日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物とし
て「大寒」の頃が最も飲まれていることから大寒の日
( 1 月 20 日頃)とした。日本の伝統的な飲み物であり
発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に
知ってもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
甘酒の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 2/3
• 「甘酒の日」(大寒)の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 21 日(木)
-2017 年 1 月 20 日(金)
-2018 年 1 月 20 日(土)
-2019 年 1 月 20 日(日)
-2020 年 1 月 20 日(月)
-2021 年 1 月 20 日(水)
-2022 年 1 月 20 日(木)
-2023 年 1 月 20 日(金)
甘酒の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 3/3
• 甘酒について:森永製菓は 1974 年(昭和 49 年)に缶
入りの甘酒を発売し、 40 年以上愛され続け、日本で一
番売れている甘酒となっている。「酒粕」の深いコクと
「米麹」のやさしい甘み、今も昔も変わらぬ手作りの温
かさにこだわっている。「酒」という名前が付くが、アル
コール 1 %未満の清涼飲料水であるため、「お酒」では
ない。
• 商品のラインナップには「甘酒」のほかに、「甘酒(しょう
が)」「北海道ミルク甘酒」「森永のやさしい米麹甘酒」、
お湯や冷水でも簡単に溶ける「粉末タイプ」などがある。
ぬか床の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 1/3
• 石川県金沢市に事務局を置き、「ぬか漬け」の関係企
業などで結成された「全国ぬかづけのもと工業会」が
2015 年(平成 27 年)に制定。
• 日付は古来より大寒の寒い時期に「ぬか床」を作ると
良いぬか床が出来るとされることから、暦の上の「大
寒」( 1 月 20 日頃)を記念日とした。米ぬかを発酵させ
て作るぬか床の品質向上と普及、ぬか漬けの需要拡
大が目的。和食が世界的に注目される中、ぬか漬けの
もとの優秀性をアピールする。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
ぬか床の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 2/3
• 「ぬか床の日」(大寒)の日付は以下の通り。
-2016 年 1 月 21 日(木)
-2017 年 1 月 20 日(金)
-2018 年 1 月 20 日(土)
-2019 年 1 月 20 日(日)
-2020 年 1 月 20 日(月)
-2021 年 1 月 20 日(水)
-2022 年 1 月 20 日(木)
-2023 年 1 月 20 日(金)
ぬか床の日(大寒 1 月 20 日頃 記念
日) 3/3
• ぬか漬けについて:日本の伝統的食文化の漬物のひ
とつであるぬか漬け。ぬか味噌漬け・どぶ漬け・どぼ
漬けとも呼ばれ、一般に胡瓜・茄子・大根といった水
分が多い野菜を漬けこむことが多いが、肉・魚・ゆで
卵・蒟蒻なども利用される。あまり漬かっていないもの
は浅漬け、一夜漬けと呼ばれ、漬かりすぎたものは古
漬け、ひね漬けなどと呼ばれる。また、干した大根をぬ
かに漬けたものを沢庵という。
ワインの日(毎月 20 日 記念日)
• 日本ソムリエ協会が 1994 年(平成 6 年)に制定。
• 日付は「ワイン」をフランス語では「 vin (ヴァン)」と呼び、この発音が数字の「 20 」を意味するフランス語の「 vingt (ヴァン)」と似ていることから。なお、
日本で一般的に使用される「 wine (ワイン)」は英語である。
• 上記のような内容を記念日に関する書籍やインターネットにて確認することができるが、現在の一般社団法人・日本ソムリエ協会の公式サイトでは毎
月 20 日の「ワインの日」の情報は掲載されていないようである。
• 一方で、ワインを販売・提供する店などでは、この日にワインの割引を実施したり、ワインに関する情報を発信するなどの取り組みを確認することができ
る。
• ワインについて:「ワイン」とは、主にブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料・酒である。「葡萄酒(ぶどうしゅ)」とも呼ばれる。日本の酒税法では
「果実酒」に分類される。
• ワインは世界で最も多くの地域で飲用されているアルコール飲料の一つであり、「赤ワイン」「白ワイン」「ロゼワイン」の 3 種類に分類される。これらは
ワインの色に由来し、「ロゼ( rosé )」はフランス語で「ピンク色」を意味する。その他に、フランスでは「シャンパン( champagne )」と呼ばれる「発泡ワイ
ン(スパークリングワイン)」などがある。
• ワインはブドウの果実が自然発酵することにより容易にできることから、その歴史はとても古く、紀元前 5000 年頃にはワインが造られていたとされる。
ワイン発祥の地の一つとしてジョージア(グルジア)が挙げられ、ブドウやワインの産地として有名である。
• ヨーロッパ周辺地域においては歴史上古くからワイン造りが行われており、代表的な産地はフランスやイタリア、スペインなどであり、名だたる高級ワイ
ンを生産している。また、ドイツやオーストリア、ポルトガルの他、ワインの生産量で見るとアメリカやアルゼンチン、中国が上位に入る。
• 日本では主にこれらの国からワインを輸入しているが、ブドウの産地である山梨県や長野県を中心として、国産ワインも生産されている。国産ブドウを
使って国内で醸造されたワインは「日本ワイン」と表示することができる。
• ワインに関連する記念日として、 2 月 2 日は「南アフリカワインの日」、 4 月 28 日は「ドイツワインの日」、 6 月 2 日は「イタリアワインの日」、 9 月 8 日は
「スペインワインの日」、毎月 20 日は「信州ワインブレッドの日」、 11 月の第 3 木曜日は「ボジョレーヌーヴォー解禁日」となっている。
発芽野菜の日(毎月 20 日 記念日)
• 広島県広島市佐伯区に本社を置き、発芽野菜を手がける株式会社村上
農園が制定。
• 日付は毎月 20 日(はつか)を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから。一
般の野菜よりも数倍栄養価が高く、生活習慣病の予防でも注目される発
芽野菜(スプラウト)をさらにアピールすることが目的。記念日は一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 発芽野菜について:発芽野菜(スプラウト、 sprout )とは、主に穀類・豆類・
野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で、発芽した芽と茎を食用とする。
新芽野菜とも呼ばれる。
• 発芽野菜は主に大根やブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜や、マ
メ類の種子が使われる。かいわれ大根・ブロッコリースプラウトなどと呼ば
れる。モヤシはマメ類の発芽野菜で、古くは 5000 年前の古代中国で栽培
されていたと言われている。
シチューライスの日(毎月 20 日 記念日)
• 東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、カレーやシチューなど様々な食品の製造・加工
ならびに販売を手がけるハウス食品株式会社が制定。
• 日付は「 5 (ごはん) × (かける) 4 (シチュー)= 20 」と読む語呂合わせから毎月 20 日
としたもの。「カレーライス」「ハヤシライス」に次いで、シチューをごはんにかける「シ
チューライス」という食べ方を提案し、新しいカテゴリの食品として多くの人に美味しく味
わってもらうことが目的。記念日は 2019 年(平成 31 年)に一般社団法人・日本記念日
協会により認定・登録された。
• 同社の商品としては「シチューオンライス」があり、「濃厚なうまみ」と「しっかりとしたとろ
み」が特徴の「濃厚でクリーミーなシチューライス専用ソース」である。濃厚なうまみとと
ろみがごはんによく合う。
• その種類にはルウタイプの「チキンフリカッセ風ソース」「ビーフストロガノフ風ソース」
「カレークリームソース」のほかに、レトルトタイプの「クリームソース」「ブラウンソース」が
ある。
• 「シチューオンライス」はカレーやシチューと同様に簡単に美味しく作ることができる。ま
た、同社のサイトでは「シチューオンライス」を使ったアレンジレシピも数多く紹介している。
信州ワインブレッドの日(毎月 20 日 記念
日)
• 長野県長野市に事務局を置く信州ワインブレッド研究会が制定。
• 「信州ワインブレッド」とは、長野県産ぶどうを使用した NAGANO WINE と長野県産小麦を 100 %使用して作ら
れたパンのことである。ワインの風味がほのかに漂う「信州ワインブレッド」の魅力を全国に発信するとともに、農産
物の豊かな長野県を PR することが目的。
• 日付は日本ソムリエ協会が提唱している「ワインの日」が毎月 20 日であることから。ワインを囲む食事に「信州ワイ
ンブレッド」を合わせて楽しんでほしいとの思いが込められている。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 長野県の小麦は個性の強い品種が多く、年間約 7000 トンが生産され、生産量は全国 14 位となっている。国産小
麦といえば、以前はうどん用の中間質小麦がほとんどだったが、近年パン用の硬質系小麦品種「ゆめかおり」「ハ
ナマンテン」が長野県で開発された。
• 一方、ワイン用のぶどうは年間約 5500 トンが生産され、長野県が生産量日本一を誇る。国産ワインコンクールで
は、長野県産ぶどうを使用したワインが入賞を繰り返し、「長野県原産地呼称管理制度」もスタートした。注目を集
める NAGANO WINE とコラボした長野県産小麦の商品を開発できないかと考えた結果、「信州ワインブレッド」
が誕生した。
• 「信州ワインブレッド」は、長野県内の小麦生産者、ワインぶどう生産者の熱い想いを結晶化した商品である。また、
中に織り込むフルーツや、サンドする素材も長野県産農産物を使用し、長野県を訪れる人や県内の人に楽しんで
もらうことで、地消地産の先進的な取り組みを行っている。
• 長野県の食に関連する記念日として、 9 月 23 日は「長野県ぶどうの日」、 10 月 25 日は「信濃の国カレーの日」、
11 月 11 日は「長野県きのこの日」、 11 月 22 日は「長野県りんごの日」、 12 月 19 日・ 1 月 19 日・ 2 月 19 日は
「信州・まつもと鍋の日」、毎月 8 日は「信州地酒で乾杯の日」となっている。
キャッシュレスの日(毎月 0 の付く日 記念
日)
• 東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法
人・日本キャッシュレス化協会が制定。
• 日付はキャッシュレス=現金ゼロ( 0 )で現金を使わないの意味から毎月 0 (ゼロ)の付く日に。
• スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)
に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 毎月 0 (ゼロ)の付く日は 10 日・ 20 日・ 30 日で、 2 月が 30 日がないことから年間で計 35 日となる。この日にはキャッ
シュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰する
など、キャッシュレス化の意義を広く周知する。
• ただし、これらの情報は 2018 年(平成 30 年) 9 月時点での情報であり、 2021 年(令和 3 年) 10 月時点で「キャッシュレ
スの日」は日本記念日協会の認定記念日としては確認できない。
• また、日本キャッシュレス化協会の Web サイト「 https://www.cashless-japan.or.jp/ 」もリンク切れとなっている。
• キャッシュレス化について:キャッシュレス化は現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安を解消し、支払
いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われる。
• 先進国の多くでキャッシュレス決済比率が 40 ~ 50 %を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中、日本のキャッ
シュレス決済比率はいまだ 20 %程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとっている。
• この状況を受け、経済産業省では 2018 年 4 月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定、 2025 年までに日本におけるキャッ
シュレス決済比率を 40 %程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し、国を挙げてキャッシュレス化推
進に乗り出している。
乙字忌( 1 月 20 日 記念日)
• 明治・大正時代の俳人・大須賀乙字(おおすが おつじ)の
1920 年(大正 9 年)の忌日。その日付から「二十日忌」とも
される。
• 大須賀乙字について: 1881 年(明治 14 年) 7 月 29 日、現
在の福島県相馬郡中村町(現:相馬市)で生まれる。本名は
績(いさお)。東京帝国大学文学部国文科を卒業。
• 若くして東京音楽学校(現:東京芸術大学)の教授に就任。
俳論家として新傾向俳句運動を推進するが、後に伝統尊重
を説く。 40 歳の若さで死去。死後『乙字句集』『乙字俳論
集』『乙字書簡集』などが刊行された。
料理番組の日( 1 月 21 日 記念日)
• 1937 年(昭和 12 年)のこの日、イギリスの BBC テレビで、料理番組の元祖と言
われる『夕べの料理』( Cook's Night Out )が放送を開始した。
• 初回の放送内容はオムレツの作り方だった。この番組を担当したマルセル・ブー
ルスタン( Marcel Boulestin 、 1878 ~ 1943 年)は、世界で初めてテレビ出演した
料理人となり、その後、何人ものスターが現れた。
• ブールスタン( 1938 年)
• 日本では 1963 年(昭和 38 年)の同じ日に日本テレビ『キューピー 3 分クッキン
グ』の放送が開始された。通称は「 3 分クッキング」。この番組は 2018 年(平成
30 年)に 55 周年を迎え、日本有数の長寿料理番組となっている。
• 日本においてさらに長い歴史を持つ料理番組として NHK の『きょうの料理』が
ある。この番組は 1957 年(昭和 32 年) 11 月 4 日に放送が開始された。そして、
60 年以上にわたり放送されており、「 3 分クッキング」と並ぶ長寿料理番組と
なっている。
初大師・初弘法( 1 月 21 日 年中行事)
• 弘法大師(空海)の忌日が 3 月 21 日であることから、
真言宗各寺院では毎月 21 日を縁日としている( 3 月
21 日は御影供(みえいく))。 1 月 21 日は新年最初
の縁日ということで、「初大師」や「初弘法」という。
• 各地の大師堂には多くの参詣者が訪れる。関東では
厄除け大師で知られる神奈川の川崎大師、関西では
京都の東寺(教王護国寺)が全国的に有名。
ライバルが手を結ぶ日( 1 月 21 日 記念
日)
• 1866 年(慶応 2 年)のこの日(旧暦)、薩摩藩の西郷隆盛と小松
帯刀、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが土佐藩の坂本竜馬らの
仲介で京都で会見し、倒幕のために薩長同盟(薩長連合)を結ん
だ。
• 薩摩藩と長州藩は、京都を中心とする幕末の政治世界において勢
力の強い雄藩として大きな影響力を持ったが、薩摩藩が公武合体
の立場から幕府の開国路線を支持しつつ幕政改革を求めたのに
対し、長州藩は急進的な破約攘夷論を奉じて反幕的姿勢を強める
など、両者は容易に相いれない立場にあった。
• しかし、倒幕というひとつの目的のために敵対するライバルが「薩
長同盟」という形で手を結んだ。そして、こうした動きが 2 年後の明
治維新につながった。
ユニベアシティの日( 1 月 21 日 記念日)
• ウォルト・ディズニー・カンパニー(アメリカ本社)の日本法人で、東京都港
区虎ノ門に本社を置くウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定。
• 日付はディズニーストアのオリジナルキャラクター「 UniBEARsity (ユニベ
アシティ)」が 2011 年(平成 23 年) 1 月 21 日に発売を開始したことから。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「 UniBEARsity (ユニベアシティ)」とは、「 university 」(学校)と「 BEAR 」
(クマ)を合わせた造語で、ミッキーマウスたちが学校の宿題でクマのぬい
ぐるみを作ったというストーリーから誕生したキャラクターである。
• それぞれのクマは作った本人にちょっと似ている。ディズニーストア・ジャパ
ン発のショートストーリーで、ディズニーランド、東京ディズニーシーでは扱
われていない。
スイートピーの日( 1 月 21 日 記念日)
• 全国の花の生産者・生花店・園芸店などで構成する「日本スイートピーの会」が制定。
• 日付はこの時期が一年でいちばん香りが豊かできれいに輝くことと、またスイートピーの花弁が左右対称で 3 種
類の花びら(旗弁、翼弁、舟弁)からなり、それぞれ 1 枚、 2 枚、 1 枚あることから「 121 」の 1 月 21 日とした。
• 女性に好まれる「春の花」の代名詞の「スイートピー」をより多くの人に楽しんでもらうことが目的。記念日は 2017
年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• スイートピー(エミリー)
• スイートピーについて:スイートピーは、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリ
エンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。
• イタリアのシシリー島原産の一年草で、日本では主に観賞用として栽培される。スイートピーの花言葉は「門出」
「旅立ち」「思い出」「別離」とされている。
• 松田聖子の楽曲『赤いスイートピー』がヒットしたことで、スイートピーの日本国内での認知度が高まった。この曲
は 1982 年(昭和 57 年) 1 月 21 日にリリースされており、「スイートピーの日」と一致している。
• また、楽曲『赤いスイートピー』が発売された当時、赤い色のスイートピーはまだなく、曲がヒットしたことをきっかけ
に品種改良されたという情報もある(関連記事)。
• 関連する記念日として、 1 月 27 日は「船穂スイートピー記念日」となっている。
瞳の黄金比率の日( 1 月 21 日・ 12 月 1 日
記念日)
• 「輝く瞳」推進委員会が制定。
• 日付は瞳の黄金比率「 1 : 2 : 1 」を 1 月 21 日・ 12 月 1 日に置
き換えたことに由来する。輝くような魅力的な瞳について考える
日。 2018 年(平成 30 年) 1 月時点で、一般社団法人・日本記念
日協会の記念日としては 12 月 1 日のみが登録されている。
• 瞳の黄金比率
• 日本人の瞳の比率は平均で「 1 : 1.5 : 1 」と言われている。しか
し、平均より黒目が大きい「 1 : 2 : 1 」の比率の女性に人気が
集まることが判明している。日本人の平均的な黒目の直径よりも
10 %大きいと黄金比率に近くなる。「パッチリ大きな目」は男性
からも好意的に見えるとされている。
マリルージュの日(毎月 21 日 記念日)
• 夏木マリさんとパーカッショニストで音楽プロデューサーの斉藤ノ
ヴ氏が代表をつとめる一般社団法人「 One of Love プロジェクト」
が制定。
• 同プロジェクトでは音楽とバラで途上国のこどもたちの教育環境
の整備と、その母親たちの雇用を支援する活動を行っている。活動
の趣旨に賛同してくれる生花店から夏木さんが品種改良から携
わった「マリルージュ」という名の赤いバラを購入してもらうことで、
その収益などを支援に当てていることから「マリルージュ」の認知
度を高め、支援活動に活かすことが目的。日付はプロジェクトで毎
年 GIG を開いている「世界音楽の日」の 6 月 21 日にちなみ、いつ
も支援を続けている姿勢から毎月 21 日とした。記念日は一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
myDIY の日(毎月 21 日 記念日)
• 東京都中野区本町に本社を置き、アパート・マンション・住宅などの建築・賃貸管理
及び販売、リゾート施設の開発・運営などを行う株式会社レオパレス 21 が制定。
• 同社が展開する賃貸住宅の部屋の壁紙を無料で選べたり、ペイントや棚の取り付け
などが自由に行えるサービス「 myDIY 」を通じて、自分らしく楽しめる賃貸住宅の
新しいスタイルを広めることが目的。日付は社名にある「 21 」から毎月 21 日として
1 年を通じてアピールする。また、 21 日は「 2 」と「 1 」でお部屋とお客様の「ふれあ
いの日」にとの意味も込められている。
• 記念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
された。その後、登録は終了しており、 2019 年(令和元年) 10 月時点で同協会の認
定記念日としては確認できない。
• レオパレス 21 について:同社の企業理念は「新しい価値の創造」である。時代の
ニーズをしっかりと見据えながら、柔軟な発想と活力のある全員参画のチームワー
クで同社にしかできない新しい価値を創造する。全国で 56 万室以上の賃貸住宅を
管理している。
ゼクシオの日( XXIO の日)(毎月 21 日
記念日)
• 東京都港区港南に本社を置き、ゴルフ用品やテニス用品などのスポーツ用品の販売を手が
ける株式会社ダンロップスポーツマーケティングが制定。
• 記念日は同社が展開するゴルフブランド「ゼクシオ( XXIO )」の誕生 20 年を記念したもの。
日付は「ゼクシオ」が 21 世紀の 100 年ブランドとして、ロゴにローマ数字の「 XXI ( 21 )」を
入れて表記することから毎月 21 日とした。
• 20 年以上の歴史と売上げナンバーワンを誇る「ゼクシオ」の最新情報を毎月発信することが
目的。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。「ゼクシオの日」の制定を記念してプレゼントキャンペーンが実施される。
• ゼクシオ( XXIO )について:「ゼクシオ」は、 2000 年(平成 12 年)に誕生した業界を代表す
るゴルフブランドである。「ゼクシオ」の英語表記は「 XXIO 」であり、「 XXI 」はローマ数字で
「 21 」すなわち「 21 世紀」の意味。それに続く「 O 」は「先へ進む、進み続ける」などの意味
がある「 GO ON 」や「王者」を表している。
• つまり、 21 世紀の幕開けが間近に迫った 2000 年に発売された「ゼクシオ」は「 21 世紀の王
者たれ!」という願いを込めて命名された。そして「ゼクシオ」はその願いを叶え、誕生から今
日まで常に王道を歩み続けてきた。「飛び、打ちやすさ、爽快な打球音」という DNA は守りつ
つ、着実に進化を遂げながら。
Sparty のパーソナライズ記念日( 1 月 21 日
記念日)
• インターネットを介して自社製品を顧客に直接届ける D2C
ビジネスなどを展開する株式会社 Sparty (スパーティー)が
制定。「パーソナライズ」とはデータをもとに顧客のニーズを
把握し、それに沿った商品を提供するもので、同社の「パー
ソナライズ」サービスはヘアケアブランド「 MEDULLA 」から
始まった。同社が提供する数々の「パーソナライズ」サービス
の価値について、広く知ってもらうことが目的。日付は一人ひ
とりに対してその人に合った処方や体験を提供するために
は、企業対顧客の1対1のコミュニケーションが大切であるこ
とから、1対1を「ワン(1)・トゥー(2)・ワン(1)」と読んで1月2
1日としたもの。
木挽 BLUE の日(毎月 21 日・ 3 月 21 日
記念日)
• 宮崎県宮崎市に本社を置き、そば焼酎「雲海」・麦焼酎「いいとも」などの本格焼
酎や、リキュール・ワイン・地ビールなどの酒類を製造・販売する雲海酒造株式会
社が制定。
• 日付は本格芋焼酎「木挽 BLUE 」(こびきブルー)を全国発売した 2017 年(平
成 29 年) 3 月 21 日にちなんだもので、一年を通して飲んでもらいたいとの想い
から毎月 21 日を記念日とした。その中でも 3 月 21 日はシンボル的な日としてい
る。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。
• 木挽 BLUE について:「木挽 BLUE 」は、南九州産の厳選されたサツマイモ・黄
金千貫(コガネセンガン)を原材料として、宮崎県日向灘で採取し、同社が独自
開発した酵母「日向灘黒潮酵母」を用いて製造される。
• また、宮崎県綾町の日本有数の照葉樹林が生み出す清らかな水を仕込み水に
使用し、自然豊かな環境の中にある「綾・手造り蔵」で、熟練の蔵人達が丹精込
めて造り上げている。すっきりとしたキレのある甘味で、爽やかな口当たりが特徴
の本格芋焼酎である。
オコパー・タコパーの日(毎月第 3 土曜日
記念日) 1/4
• 東京都千代田区神田錦町に本社を置き、お好み焼粉・た
こ焼粉を製造・販売する日清フーズ株式会社が制定。
• 「オコパー・タコパー」とは「お好み焼パーティ・たこ焼
パーティ」のこと。お好み焼とたこ焼はみんなで調理を楽
しめて食卓が盛り上がるだけでなく、食材費も安く出来る
素晴らしい団らんメニューである。
• 日付は家計に優しい料理なので給料日前となることの
多い毎月の第 3 土曜日としたもの。記念日は一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
オコパー・タコパーの日(毎月第 3 土曜日
記念日) 2/4
• 2022 年(令和 4 年)の「オコパー・タコパーの日」の日付は以下の通り。
-1 月 15 日(土)
-2 月 19 日(土)
-3 月 19 日(土)
-4 月 16 日(土)
-5 月 21 日(土)
-6 月 18 日(土)
-7 月 16 日(土)
-8 月 20 日(土)
-9 月 17 日(土)
-10 月 15 日(土)
-11 月 19 日(土)
-12 月 17 日(土)
オコパー・タコパーの日(毎月第 3 土曜日
記念日) 3/4
• 2023 年(令和 5 年)の日付は以下の通り。
-1 月 21 日(土)
-2 月 18 日(土)
-3 月 18 日(土)
-4 月 15 日(土)
-5 月 20 日(土)
-6 月 17 日(土)
-7 月 15 日(土)
-8 月 19 日(土)
-9 月 16 日(土)
-10 月 21 日(土)
-11 月 18 日(土)
-12 月 16 日(土)
オコパー・タコパーの日(毎月第 3 土曜日
記念日) 4/4
• お好み焼粉・たこ焼粉について:日清の「お好み焼粉」は、ふんわ
りとした焼き上がりで、鰹と昆布の旨みがきいた味わい豊かな
美味しさ。これ一つで、広島焼・もんじゃ焼き・ねぎ焼・たこ焼など
色々なメニューが楽しめる。「山いもたっぷりのお好み焼粉」「鰹
だし香るお好み焼粉」「糖質 50% オフ お好み焼粉」「大阪きじ本
店監修 お好み焼粉」もある。
• 「たこ焼粉」は、外はカリッと、中はとろ~り口どけがよい焼き上が
りで、鰹と昆布の旨みに紅しょうがのアクセントがきいた美味しさ。
明石焼など、たこ焼のバリエーションも楽しめる。「だし醤油仕立
てのたこ焼粉」「昆布だし香るたこ焼粉」「大阪うまい屋監修 た
こ焼粉」もある。
同窓会の日(毎月第 3 土曜日 記念
日) 1/4
• ウェブ同窓会サイト「この指とまれ!」などを運営して
いた株式会社「ゆびとま」が制定。
• 日付は第 3 土曜日が 3 連休になる確率が高いことか
ら。懐かしい再会と感動の場である同窓会により多く
の人に参加してもらうことが目的。
同窓会の日(毎月第 3 土曜日 記念
日) 2/4
• 2022 年(令和 4 年)の「同窓会の日」の日付は以下の通り。
-1 月 15 日(土)
-2 月 19 日(土)
-3 月 19 日(土)
-4 月 16 日(土)
-5 月 21 日(土)
-6 月 18 日(土)
-7 月 16 日(土)
-8 月 20 日(土)
-9 月 17 日(土)
-10 月 15 日(土)
-11 月 19 日(土)
-12 月 17 日(土)
同窓会の日(毎月第 3 土曜日 記念
日) 3/4
• 2023 年(令和 5 年)の日付は以下の通り。
-1 月 21 日(土)
-2 月 18 日(土)
-3 月 18 日(土)
-4 月 15 日(土)
-5 月 20 日(土)
-6 月 17 日(土)
-7 月 15 日(土)
-8 月 19 日(土)
-9 月 16 日(土)
-10 月 21 日(土)
-11 月 18 日(土)
-12 月 16 日(土)
同窓会の日(毎月第 3 土曜日 記念
日) 4/4
• 同窓会サイトについて:サイト「この指とまれ!」
は、 2009 年(平成 21 年) 5 月に運用を停止している。
その後、株式会社ケイ・プランニングが運営を引き継
ぎ、現在は同窓会支援サイト「ゆびとま」としてサービ
スを提供している。
• その名の通り、同窓会を支援するサイトである。サイト
の運営者情報では団体名が「ゆびとま再開発公団」
となっている。
久女忌( 1 月 21 日 記念日)
• 俳人・杉田久女(すぎた ひさじょ)の 1946 年(昭和 21 年)の忌日。
• 杉田久女について: 1890 年(明治 23 年) 5 月 30 日に鹿児島県鹿児
島市で生まれる。旧姓:赤堀、本名:杉田久(ひさ)。俳人・赤堀月蟾の妹
であり、幼い頃に兄より俳句の手ほどきを受ける。
• 高浜虚子に師事。 1932 年(昭和 7 年)に女性だけの俳誌『花衣』を創
刊・主宰するが、 5 号で廃刊となる。 1934 年(昭和 9 年)に中村汀女・
竹下しづの女などとともに『ホトトギス』同人となるが、その後に除名さ
れる。
• 不遇の中、 56 歳で死去。死後『杉田久女句集』( 1952 年)、『久女文
集』( 1968 年)などが刊行された。自己高揚的・情熱的・男性的な句風
で知られ、女流俳人の中でも異色の存在である。
大寒忌( 1 月 21 日 記念日)
• 明治~昭和時代の小説家・里見弴(さとみ とん)の 1983 年(昭和 58 年)の忌日。
• この日は二十四節気の「大寒」にあたることから「大寒忌(だいかんき)」と呼ばれている。
• 里見弴について: 1888 年(明治 21 年) 7 月 14 日、神奈川県横浜市に生まれる。本名は山
内英夫(やまのうち ひでお)。父は官僚・実業家の有島武(ありしま たけし)。
• 出生直後に養子となり山内英夫となるが、有島家の実父母の元で他の兄弟と同様に育てら
れる。小説家の有島武郎(ありしま たけお)、画家の有島生馬(ありしま いくま)は共に実兄
にあたる。
• 兄の友人である志賀直哉(しが なおや)の強い影響を受け、学習院高等科を経て、 1909 年
(明治 42 年)に東京帝国大学文学部英文科を中退。
• 翌年創刊の『白樺』に二人の兄と共に同人として参加。その思想は代表作の『多情仏心』
( 1922 ~ 23 年)に「まごころ哲学」としてまとめられる。 1959 年(昭和 34 年)、文化勲章を
受章。
• 1983 年(昭和 58 年) 1 月 21 日、肺炎のため 94 歳で死去。その他の代表作に『善心悪心』
( 1916 年)、『安城家の兄弟』( 1927 年)、『恋ごころ』( 1955 年)、『極楽とんぼ』( 1961 年)
などがある。
カレーライス・カレーの日( 1 月 22 日 記念
日)
• 1982 年(昭和 57 年)のこの日、学校給食創立 35 周年を記念して、全国学校栄養士協議会が学校給食試食会を実施。
全国の小中学校の児童約 800 万人にカレーライスの給食が出された。
• この日を「全国一斉献立カレーライスの日」とした。 1976 年(昭和 51 年)に正式導入された米飯給食の普及にも大いに
貢献し、不動の国民食としての地位を獲得した。
• また、カレーを製造する事業者の全国団体である全日本カレー工業協同組合がこの日を「カレーの日」に制定した。
• 国民食と言われるまでに普及したカレーのよりいっそうの普及拡大により、健康で豊かな消費生活の実現に寄与すること
が目的。この日にはプレゼントキャンペーンなどのイベントが実施される。「カレーの日」は 2016 年(平成 28 年)に一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• カレーライスについて:カレーライスは、カレーを米飯にかけて食べる料理で、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で
独自に変化した。イギリスでは「 Curry and rice 」(カリーアンドライス)や「 Curried rice 」(カリードライス)と呼ばれる。日本
語では省略して「カレー」と呼ばれることが多い。ラーメンと並んで「日本人の国民食」と呼ばれるほど人気がある料理で、
小中学校の給食メニューの人気アンケートでも常に上位に挙げられている。
• 日本で初めて「カレー」という料理の名を紹介したとされる書物は 1860 年(万延元年)に出版された福沢諭吉の『増訂華
英通語』で、「 Curry コルリ」という表記がある。
• 1926 年(大正 15 年)に大阪ハウス食品が、カレー粉・小麦粉・油脂・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレール
ウ」を「ホームカレー粉」の商品名で発売した。 1927 年(昭和 2 年)、東京の「新宿中村屋」が喫茶部を開業し、「純インド
式カリ・ライス」を 80 銭(当時の大衆食堂のカレーライスの 10 倍の値段)で出した。日本で初めての本格的な「インドカ
レー」で、高値にもかかわらず 1 日 300 食を売り上げたという。
ジャズの日( 1 月 22 日 記念日)
• 東京都内のジャズクラブオーナーらによる「 JAZZ DAY 実
行委員会」が 2001 年(平成 13 年)から実施。
• 日付は JAZZ の JA が January ( 1 月)の先頭 2 文字で、
ZZ が 22 に似ていることに由来する。「 1 月 22 日を日本の
ジャズの日に」として定着を目指している。この日を中心と
して、ジャズのファン層の裾野を広げるために、ライブコン
サートなど様々な PR 活動が行われる。
• 関連する記念日として、ジャズの 4 ビート( 4/4 拍子)に由
来して 4 月 4 日は「 KOBE JAZZ DAY 」となっている。
飛行船の日( 1 月 22 日 記念日)
• 1916 年(大正 5 年)のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、
所沢(埼玉県)~大阪で実験飛行を行った。
• 「雄飛(ゆうひ)」は、大日本帝国陸軍の軍用航空船である。実験飛行は途
中、中間点の豊橋(愛知県)に着陸してのものであった。所要時間は合計
11 時間 34 分。なお、所沢への帰還飛行は機関不調のため行なわず、機
体を分解し陸送された。
• 「雄飛」の主要諸元は以下の通り。様式:軟式パルセバール、容積: 1 万
m3 、重量: 8.1t 、全長: 85.0m 、全幅: 15.5m 、全高: 22.5 m 、乗組人員:
6 ~ 12 名、巡航速度: 57.6 km/h 、最大速度: 68.4 km/h 、昇騰高:
2.5km 、最大航続時間: 20 時間。
• 同機が製作された埼玉県所沢市ではこの雄飛を記念して作られた焼き菓
子「雄飛焼き」が販売されている。「雄飛焼き」は、 1930 年(昭和 5 年)に
「帝国優良品大審査会壱等賞金牌」を受賞しており、昔と変わらぬ素朴な
味で所沢名物となっている。
夫婦の日(毎月 25 日 記念日)
• 毎日新聞社や味の素などが 1987 年(昭和 62 年)に制定。
• 日付は「ふう( 2 )ふ( 2 )」(夫婦)と読む語呂合わせから。夫婦の会話を増やして明
るく健全なマイホーム作りをしてもらうことが目的。
• 上記のような内容を記念日に関する書籍やインターネットにて確認することができる
が、現在の毎日新聞社や味の素の公式 Web サイトでは「夫婦の日」を制定したなど
の情報は掲載されていないようである。
• 一方で、この日には夫婦やカップルに対して、プレゼントや割引サービスを実施する
店などが見られる。具体的には、飲食店でドリンクが一杯無料になる、映画館で割引
サービスが受けられるなどの取り組みを確認できる。
• 関連する記念日として、 2 月 2 日も同じ語呂合わせで「夫婦の日」となっている。そ
の他、 4 月 22 日は「よい夫婦の日」、 11 月 22 日は「いい夫婦の日」、 11 月 23 日は
「いい夫妻の日」となっている。
• 一般的には 11 月 22 日の「いい夫婦の日」の認知度が高いようで、この日に入籍す
る人が多いという情報や、この日に夫婦に関連するイベントやサービスなどを実施す
る企業や店を確認できる。
ショートケーキの日(毎月 22 日 記念日)
• 宮城県仙台市に本店を置き、ケーキや焼き菓子、プリンなどを製造・販売する洋菓子店カウベルが 2007 年(平成 19 年)に制定。
• 日付はカレンダーで 22 日の真上には 15 日があり、ショートケーキの上には苺(イチゴ)がのっていることから。
• この記念日に関連して、制定した団体や目的などの詳細は定かではないが、毎月 15 日は「いち( 1 )ご( 5 )」(苺)と読む語呂合わせから「いちごの日」となっている。
• 記念日を制定したカウベルは、 1948 年(昭和 23 年)創業の老舗洋菓子店を前身として 2007 年(平成 19 年)に設立された。
• その後、仙台市内に 4 店舗を展開するなど当地では高い知名度を有していたが、景気低迷による売上の減少や、 2011 年(平成 23 年)に発生した東日本大震災の影響などに
より、やむなく事業を停止したとの情報がある。
• その一方で、この日は「ショートケーキの日」として店のショートケーキを宣伝したり、この日限定のショートケーキを販売したり、割引サービスを実施したりする洋菓子店などを
確認できる。
• 例えば、 2021 年(令和 3 年) 1 月時点の情報として、銀座コージーコーナーでは「ショートケーキの日」にちなんで毎月 22 日に「苺のショートケーキ」などを 10 % OFF で販売し
ている。
• ショートケーキについて:「ショートケーキ( shortcake )」は、洋菓子のケーキの一種で、その形態や定義は国によって異なる。
• 日本では「スポンジケーキの間にホイップクリームや果物を挟んで重ね、さらに表面もホイップクリームや果物で飾りつけたケーキ」を意味する場合が多く、「イチゴのショートケー
キ」が代表的である。一方、このようなケーキは英語圏では「レイヤーケーキ( layer cake )」などと呼ばれる。
• ショートケーキの「ショート」の語源については諸説あり、アメリカの「ショートケーキ」と呼ばれる菓子をヒントとして作られたとする説や、イギリスの伝統的な菓子「ショートブレッ
ド( shortbread )」にイチゴとクリームを挟んだ菓子から始まったとする説、短時間で作れることから「ショートタイム( short time )」に由来する説、英語「 short 」の「サクサクした」
や「もろい」という意味に由来する説などがある。
• 「短い」という意味の「ショート」からカットケーキ(ピースケーキ)の意味で用いる人もいるが、ショートケーキの原義には「小さいケーキ」や「切ったケーキ」という意味は含まれて
いない。
• 日本のショートケーキは、フランスあるいはアメリカのショートケーキを日本風にアレンジしたものである。日本では最もポピュラーなケーキでもあり、ケーキを提供する洋菓子店
やカフェでは外せない一品となっている。
• 「ケーキ」に関連する記念日として、 1 月 6 日は「ケーキの日」、 6 月 6 日は「ロールケーキの日」、 7 月 12 日は「デコレーションケーキの日」、毎月 6 日は「手巻きロールケーキ
の日」、毎月 8 日は「ホールケーキの日」、毎月 10 日は「パンケーキの日」となっている。
禁煙の日(毎月 22 日 記念日)
• 東京都千代田区内幸町に事務局を置き、学会間で喫煙・禁煙に関する情報交換・情報共有を行
い、喫煙によって生ずる疾患と禁煙方法や禁煙治療薬などに関する研究を行う「禁煙推進学術
ネットワーク」が制定。
• 日付は数字の「 2 」を白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、毎月 22 日を「スワンスワン=吸わん吸
わん」の「禁煙の日」にという語呂合わせから。タバコの害や禁煙の重要性に関する知識の普及
をはかり、禁煙を促して受動喫煙の防止を含む社会的な禁煙の推進を図ることが目的。禁煙推
進学術ネットワークには禁煙を推進する 19 の学会が参加している。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
• 喫煙・禁煙について:喫煙による煙には、 4000 種類以上の化学物質が含まれ、有害物質約 250
種類の中には少なくとも約 70 種類の発がん性物質や多数のフリーラジカルなどがある。これら
により喫煙が、がん・循環器疾患・呼吸器疾患・消化器疾患・その他の様々な健康障害の原因に
なっていることが、国内外の多くの疫学的および実験的研究から示されている。
• 禁煙をすることで、肺がんや心疾患などの発症やそれらによる死亡の確率は確実に下がる。また、
周囲の人の受動喫煙による健康への悪影響も減る。医療機関で処方してもらうことができる禁
煙補助薬(ニコチンパッチやニコチンガム)を用いることで、より効果的に楽に禁煙することができ
る。
デルちゃん誕生の日(毎月 22 日 記念日)
• 関東地方に店舗を多数構えるパチンコ・パチスロ店
チェーンの「ジャンジャングループ」が制定。
• 日付はジャンジャングループのマスコットキャラクター
である「デルちゃん」の誕生日が 4 月 22 日であること
にちなみ、毎月 22 日に。パチンコ・パチスロの楽しさ・
面白さをより多くのお客様に伝えようとホール全体で
盛り上げることが目的。記念日は一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
• デルちゃん
ラブラブサンドの日(毎月 22 日 記念日)
• 北海道札幌市豊平区に本社を置き、パン・菓子・米飯の製造・販売などを手がける日糧製パン株
式会社が制定。
• 「ラブラブサンド」は、しっとりとした 2 枚の耳なし食パンで様々な具材をサンドし、一袋に 2 個
入った人気商品である。その美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。日付は 22 日を
「ふ( 2 )うふ( 2 )」(夫婦)と読む語呂合わせから、夫婦で「ラブラブサンド」をプレゼントして日
頃の感謝の気持ちを表すとともに、ラブラブなカップルには「ラブラブサンド」を仲良く分け合い、
将来夫婦になってほしいとの願いを込めて毎月 22 日とした。記念日は一般社団法人・日本記念
日協会により認定・登録された。
• ラブラブサンドについて:ラブラブサンドは、コンパクトなパッケージで、いつでも・どこへでも携帯
しやすく、ちょっとした空腹感を癒してくれる。しっとりやわらかな食パン生地が、季節に応じて入
れ替わるバラエティ豊かなフィリングをやさしく包んでいる。
• ラブラブサンドの「トリプルイチゴ」は、イチゴクリームと、とちおとめのイチゴジャムをイチゴ風味
のふんわりパンにサンドしている。その他、ラブラブサンドには「ミルクコーヒー」「ジューシータマ
ゴ」「ジューシーツナ」「焼きそば&マヨ」「チョコレート」「ピーナツ」など数多くの種類があり、選ぶ
楽しみもある商品である。
カニカマの日( 6 月を除く毎月 22 日 記念
日)
• 石川県七尾市に本社を置き、水産練製品・加工品の製造・販売、冷凍魚塩干魚の販売などを行う株式会社スギヨが制定。
• かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。日付は、かにのハサミの形状が漢
字の「ニニ」に似ていることから毎月 22 日を記念日に。なお、 6 月 22 日は「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表し
て除いている。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日を中心
に、カニカマスマイルフォトコンテストが実施される。
• 元祖「カニカマ」メーカーのスギヨでは、「まるでカニのほぐし身のようなカニカマ」「大人のカニカマ」「匠のカニカマ」「香
り箱」など数多くのカニカマ商品を販売している。
• 中でも「香り箱」は、ズワイカニの脚肉をイメージし、形状・食感・味・色合い・ジューシー感を再現したカニカマで、 2006 年
(平成 18 年)度の第 45 回農林水産祭最高賞「天皇杯」を受賞している。カニの代用品として使用でき、お刺身やちらし寿
司の具にもぴったりなカニカマである。
• カニカマについて:カニカマ( Crab stick 、 Seafood stick )は、「かに風味かまぼこ」を略した名称で、色や形・食感をカニの
身に似せたかまぼこ(魚肉練り製品)である。実際にはカニ肉は入っておらず、海外ですり身に加工し冷凍すり身として輸
入されたスケトウダラを主原料とする場合が多い。
• 1972 年(昭和 47 年)に、スギヨが着色・着香した蒲鉾を細く裁断した商品である「珍味かまぼこ・かにあし」を発売したの
が最初とされている。発売当初、「インチキじゃないか!」などの苦情が寄せられたが、この消費者の声を逆手にとり「カニ
のようでカニでない」とのキャッチコピーで、あくまでも「アイディア商品」として全国に広告宣伝活動と販売を行った。
• 現在、カニカマは日本のみならず、世界各地で安値で食べられるサラダなどのトッピングとして広がっている。日本からも
輸出されているが、海外では韓国製のものが多く流通している。
黙阿弥忌( 1 月 22 日 記念日)
• 歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)の 1893 年(明治 26 年)の忌日。
• 河竹黙阿弥について: 1816 年(文化 13 年) 3 月 1 日に江戸・日本橋に生まれる。本名は吉村芳三郎
(よしむら よしさぶろう)。俳名に其水(そすい)。別名に古河黙阿弥(ふるかわ - )。
• 1835 年(天保 6 年)、 20 歳のときに 5 代目・鶴屋南北の門に入り、初代・勝諺蔵(かつ げんぞう)を名
乗って狂言作者見習となる。のちに 2 代目・河竹新七(かわたけ しんしち)を襲名し立作者となる。晩
年は古河黙阿弥と称した。 78 歳で死去。
• 新七を「黙阿弥」に改名したのは彼の引退時であったため、黙阿弥という名前は(改良演劇論者の批
判に対して)「黙して語らず」の意味で付けられたものとして解釈されることが多い。一方で、今は黙る
けれども「元のもくあみ」すなわち現役作者に戻ってまた出勤することもあり得るという意味でも解釈さ
れる。
• 黙阿弥がその本領を発揮したのは世話物で、特に盗賊を主人公とした白浪物に傑作が多く、一つの
分野を確立するまでに至った。また、活歴物、散切物、松羽目物なども執筆し、引退披露後も活動を続
け、生涯の作品数は 360 編に及ぶ。
• 代表作には『蔦紅葉宇都谷峠』( 1856 年)、『三人吉三廓初買』( 1860 年)、『青砥稿花紅彩画』
( 1862 年)、『天衣紛上野初花)』( 1875 年)、『島鵆月白浪』( 1881 年)などがある。黙阿弥は、近松
門左衛門、鶴屋南北とともに、三大歌舞伎作者の一人とされる。
電子メールの日( 1 月 23 日 記念日)
• 電子メッセージング協議会(現: E ジャパン協議会)が 1994 年(平成 6 年)に制
定。
• 日付はメールを「いいふみ(いい文・ E 文)」として「いい( 1 )ふみ( 23 )」と読む
語呂合わせから。また、同じく「ふみ( 23 )」と読む語呂合わせで毎月 23 日は
「ふみの日」で、これは郵政省が 1979 年(昭和 54 年)に制定。 7 月 23 日は「文
月ふみの日」という記念日になっている。
• E ジャパン協議会とは、総務省管轄の外郭公益法人である財団法人マルチメ
ディア振興センターに事務局を置く任意団体である。
• 高度情報通信社会に向けて、アプリケーションの研究・開発、ネットワーク向上に
関する調査・啓発などを行っている。また、世界最先端の IT 国家となることを目
指す政府の「 e-Japan 戦略」実現に向けて、約 120 の企業や団体とともに活動を
展開している。
• その他の関連する記念日として、 10 月 29 日は「インターネット誕生日」、 11 月
21 日は「インターネット記念日」となっている。
ワン・ツー・スリーの日( 1 月 23 日 記念
日)
• 日付は「ワン( 1 )ツー( 2 )スリー( 3 )」と読む語呂
合わせから。
• 人生に対してジャンプする気持ちを持とうとする
日。 12 月 3 日は奇術(手品)を披露するときの掛け声
「ワン・ツー・スリー」で「奇術の日」となっている。
八甲田山の日( 1 月 23 日 記念日)
• 1902 年(明治 35 年)のこの日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍
に出かけた兵士 210 名が猛吹雪の中で遭難した。
• この日は北海道・東北に大寒波が接近していた。スキーはまだ日
本に伝わっておらず、雪中行軍のノウハウも知らないまま、歩兵第 5
連隊は八甲田山突破のため弘前を出発した。
• 猛吹雪の中で道に迷い、寒さと空腹と疲労の中で遭難し、 199 名
が凍死した。「為せば成る」の精神主義だけでは、大自然を相手に
勝つことができなかった。
• この死の行軍は、 1971 年(昭和 46 年)に刊行された新田次郎
(にった じろう、 1912 ~ 1980 年)の小説『八甲田山死の彷徨』の
題材となり、 1977 年(昭和 52 年)にはこの小説を原作として『八
甲田山』のタイトルで映画化もされた。
真白き富士の嶺の日( 1 月 23 日 記念日)
• 1910 年(明治 43 年)のこの日、神奈川県の逗子開成中学の
生徒 12 人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全
員が死亡した。
• この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われた。この
悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀
歌」(歌い出しの歌詞から「真白き富士の嶺(根)」とも呼ばれ
る)を作詞し、この歌は全国で愛唱された。
• また、 1935 年(昭和 10 年)、 1954 年(昭和 29 年)にこの事件
を題材にした映画も制作され、題名は 1935 年が「真白き富士
の根」、 1954 年が「真白き富士の嶺」である。
アーモンドの日( 1 月 23 日 記念日)
• アメリカ農務省の監督下にあるアーモンド生産者・加工業者を代表する組織として 1950 年(昭和 25 年)に設立さ
れたカリフォルニア・アーモンド協会が 2008 年(平成 20 年)に制定。
• 日付はアーモンド約 23 粒が日本人の成人女性の 1 日の摂取目安量であることから「 1 日 23 粒」で 1 月 23 日を
記念日とした。
• アーモンド約 23 粒は約 30g で、手のひら一杯分の量で、美容に欠かせないビタミン E が 8.6mg 含まれている。こ
れだけで 1 日の必要なビタミン E をまかなうことができることから、美容や健康のために多くの人にアーモンドを
食べてもらうことが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録され
た。
• アーモンドについて:アーモンド( almond )は、バラ科モモ属の落葉高木で、この木からアーモンドナッツが採れる。
原産はアジア西南部。
• 現在では南ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアなどで栽培されており、アメリカのカリフォルニア州が最大の産地
である。日本の輸入アーモンドの 98.7 %がアメリカから輸入されている( 2013 年のシェア)。日本では香川県の小
豆島や鹿児島県湧水町、山形県朝日町などで栽培されている。
• 食品の中でもビタミン E が最も多く含まれている。ビタミン E は活性酸素による体細胞や血管の酸化を防ぐ抗酸
化作用があり、美容や老化の予防、老化物質 AGEs (最終糖化産物)の排出に役立つ。また、豊富な不溶性食物
繊維を含み、腸の働きを活発にして整腸を促してくれる。
• 関連する記念日として、 5 月 30 日は「アーモンドミルクの日」、「ナ( 7 )ッ( 2 )ツ( 2 )」と読む語呂合わせから 7
月 22 日は「ナッツの日」、「ナッ( 7 )ツ( 2 )ミ( 3 )ルク」と読む語呂合わせから 7 月 23 日は「ナッツミルクの日」
となっている。
碧南人参の日( 1 月 23 日 記念日)
• JA あいち中央碧南(へきなん)人参部会が制定。
• 愛知県碧南市の名産品である碧南人参のブランド名「へきな
ん美人」の PR が目的。日付は「いい( 1 )にん( 2 )じん( 3 )」
と読む語呂合わせと、碧南人参がいちばん熟して甘くなる時
期にちなんで。記念日は一般社団法人・日本記念日協会によ
り認定・登録された。
• 碧南人参「へきなん美人」は名前の通り、姿・形が綺麗で絵に
かいたように美しいのが特長。もちろん味もピカイチで、ニンジ
ン独特の臭みが少なく、甘みが多い。また、 β カロテンが豊富
に含まれているので、健康にも美容にも効果的。冬の寒い季節
は、さらにニンジンの甘みが増して美味しくなる。
六次産業の日( 1 月 23 日 記念日)
• 愛知県名古屋市中区に本社を置き、居酒屋「芋ん
ちゅ」などの飲食店経営、食を通じた郷土活性化事業、
フランチャイズのコンサルタント業務などを行う株式会
社グロース・フードが制定。
• 日本の六次産業を盛り上げることが目的。六次産業と
は、農業などの一次産業、それらを加工する二次産業、
そして販売・流通を手掛ける三次産業を統括して実施
する産業のこと。農業経済学者の今村奈良臣が提唱し
た造語である。日付は「 1 」と「 2 」と「 3 」で、一次産業
× 二次産業 × 三次産業で六次産業を意味している。
アート引越センターの日( 1 月 23 日 記念
日)
• 大阪府大阪市中央区に本社を置き、「アート引越センター」の名で全国に知られ、引
越や物流などの事業を手がけるアートコーポ レーション株式会社が制定。
• 日付は「アート引越センター」のコーポレート・アイデンティティである「 the0123 」に
通じることから。
• 引越事業を中心に、住宅・保育にいたるまで「暮らし」をキーワードとして、生活をとり
まく各種事業を展開し、こんなサービスが「あったら いいな」の気持ちを大切にした
同社の PR が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録され
た。
• 「アート引越センター」は、電話番号の「 0123 」や「荷造りご無用」などのキャッチフ
レーズで認知を広げている。
• 社名について:引越事業を始めるに当たって社名を決める際、電話帳で出来るだけ
最初の方で見つけやすい位置に載る社名を考えた。電話帳では五十音順で「あ」が
最初に来て、次に「ー」が来るということで名前を考えた結果、「アート」に決まった。
八丈島から南大東島への上陸記念日( 1 月
23 日 記念日)
• 東京都の八丈島で八丈島の様々な文化活動を行っている「八丈島ふるさと塾」が制
定。
• 1900 年(明治 33 年) 1 月 23 日に八丈島(現:東京都八丈町)の人々が南大東島
(現:沖縄県南大東村)に上陸、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後
世に伝えることが目的。
• 日付はその上陸をした日から。両島では毎年交流会を開いている。記念日は一般社
団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 八丈島は、日本の気象庁による火山活動度ランク C の活火山である。江戸時代、八
丈島といえば、流刑の島であった。 1964 年(昭和 39 年)、八丈島は神奈川県・静岡
県・東京都・山梨県にまたがる「富士箱根伊豆国立公園」として指定された。
• 南大東島は、沖縄本島の約 400km 東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島
で、沖縄県内では 6 番目に面積が大きい。南大東島を含む大東諸島は八丈島から
の開拓団が入植するまでは、全島が無人島であった。近年では、豊かな自然を生か
した観光地として注目されている。
花粉対策の日( 1 月 23 日 記念日)
• 「花粉問題対策にオールジャパンの力を結集して社会貢献」を
キャッチコピーに、花粉問題に取り組む企業や研究機関などで結
成された「花粉問題対策事業者協議会」が制定。
• 日付は春の花粉対策は 1 月・ 2 月・ 3 月がポイントであることから
「 123 」と数字が並ぶ 1 月 23 日に。飛散量の低減、受粉の防御な
ど、早めの花粉対策を啓蒙することが目的。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 花粉症の原因となる代表的な植物といえばスギとヒノキである。受
粉を風に頼る花のことを風媒花(ふうばいか)といい、虫、主として
昆虫を媒介して受粉を行う花のことを虫媒花(ちゅうばいか)とい
う。スギやヒノキは風媒花であり、風によって花粉を遠くまで飛ばし
て受粉しやすくしている。
算額文化を広める日( 1 月 23 日 記念日)
• 東京都台東区上野に本部を置き、数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及
びその証明書の発行などを行う公益財団法人・日本数学検定協会が制定。
• 日付は 1 ・ 2 ・ 3 の数字の並びは誰もが最初に接する数学文化の一つであることか
ら 1 月 23 日に。
• 「算額」とは江戸時代に数学者などが額や絵馬に数学の問題や解法を記して神社
仏閣に奉納したもので、これを現代に復興して「数学の学びの文化」を広めることが
目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 算額について:算額は、和算において、問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます
勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。
• やがて、人びとの集まる神社仏閣を問題の発表の場として、難問や、問題だけを書い
て解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算
額にして奉納することも行われた。このような算額奉納の習慣は世界中をみても他
に類例がなく、日本独特の文化だとされる。
• 奈良円満寺の算額
一無、二少、三多の日( 1 月 23 日 記念
日)
• 東京都港区西新橋に事務局を置き、生活習慣病の予防について情報
発信などを行う一般社団法人・日本生活習慣病予防協会が制定。
• 日付は同協会が提唱する「一無、二少、三多」(いちむ、にしょう、さん
た)の一二三から 1 月 23 日とした。
• 「一無、二少、三多」をより多くの人に実践してもらい健康長寿に役立て
てもらうことが目的。記念日は 2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・
日本記念日協会により認定・登録された。
• 「一無」は「無煙と禁煙」、「二少」は「少食と少酒」、「三多」は「多動(体
を多く動かす)と多休(しっかり休養する)と多接(多くの人、事、物に接
する生活)」のことである。毎年 2 月に行われる生活習慣病の予防活動
「全国生活習慣病予防月間」では、「一無、二少、三多」をテーマに健康
寿命を伸ばすための啓発を行っている。
アガる日( 1 月 23 日 記念日)
• 株式会社ファンケルの子会社で、無添加化粧品を掲げる株式会社ファンケ
ル化粧品が制定。
• 女性のお肌も気分も「アガる日」になってもらうことが目的。日付は、肌や
気分が「アガって」いくことを願い、「 1→2→3 」と数字がアガっていく 1 月
23 日に。記念日は 2017 年(平成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• ファンケルについて:株式会社ファンケルは、神奈川県横浜市中区に本社
を置く化粧品・健康食品のメーカーで、「添加物をいっさい使わず、使う人
の肌を美しくする本物の化粧品を届けたい」という想いから、 1980 年(昭
和 55 年)にファンケル化粧品を創業して以来、無添加の化粧品にこだわ
り続けている。
• 社名の「ファンケル」の由来は「ファイン・ケミカル」(日本語で「混じりけの
ない化学製品」)を簡略したもの。また、「不安を蹴る=ファンケル」という
説もある。
オメガ 3 の日( 1 月 23 日 記念日)
• 東京都千代田区麹町に本社を置き、小麦粉などの製粉事業や食品事業などを手がける日本製粉株式会社
(現:株式会社ニップン)が制定。
• 「オメガ 3 脂肪酸( ω-3 fatty acid )」は、一つ以上の不飽和の炭素結合を持つ不飽和脂肪酸の分類の一つ
であり、体内で作ることができないため必須脂肪酸と呼ばれ、健康管理に必要とされる。
• この記念日は、アマニ油やエゴマ油、青魚などに豊富に含まれるオメガ 3 脂肪酸を摂取し、元気な体になる
ために生活習慣を改善する意識を高めてもらうことが目的。
• 日付は 1 、 2 、 3 とステップアップして健康になってもらいたいとの思いから 1 月 23 日に。記念日は 2020 年
(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社は、オメガ 3 脂肪酸を豊富に含むアマニ油やローストアマニ粒・粉末などを製造・販売しており、「ニップ
ンのアマニ」を食事に取り入れることで健康で元気な体を維持することを勧めている。
• アマニの取り入れ方は簡単で、アマニ油やアマニ粒をカレーやスープ、サラダ、鍋物、ヨーグルトなどに加え
るだけである。同社の Web サイトでも「ニップンのアマニはどんな料理にもかけるだけ」と記載されている。
• 関連する記念日として、同社は 7 月 2 日を「アマニの日」に制定している。 7 月 2 日は一年のほぼ「真ん中
の日」であり、また雑節の「半夏生」の頃にあたり、夏の健康管理にもふさわしい日としている。
国産小ねぎ消費拡大の日(毎月 23 日 記
念日)
• 福岡・大分・佐賀・高知・宮城の各県の全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産
県協議会」が制定。
• 日付は「小ねぎ記念日」が 11 月 23 日なので、その 23 日を毎月としたもの。国産小ねぎの販売
促進が目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 11 月 23 日の「小ねぎ記念日」は、「勤労感謝の日」が「ねぎらいの日」に通じ、「ねぎらい」を「葱
来」と読む語呂合わせから。また、 11 月の下旬で小ねぎの生産が増え、鍋ものなどによく使われ
る季節となることから。
• 小ねぎについて:小ねぎ(こねぎ)とは、青ネギ(葉ネギ)を若取りしたものである。細ねぎ・万能ね
ぎなどとも呼ばれる。葉鞘径が 5mm 程度、長さ 50cm 程度のものが一般的。地方、特に関東以
北ではアサツキ(浅葱)との混同がしばしばみられる。
• 各地の農業協同組合でブランド化が図られており、山口県下関市の「安岡ねぎ」、福岡県朝倉市
の「博多万能ねぎ」、佐賀県唐津市の「うまかねぎ」、大分県の「大分味一(あじいち)ねぎ」、高知
県の「やっこねぎ」、宮城県の「仙台小ねぎ」、愛知県名古屋市の「なごやっこ葱」など各地で栽培
されたものが流通している。
• 一般的にビニールハウスを利用した施設栽培が行われており、周年で出荷が行われている。そ
のため、スーパーなどでいつでも買うことができる。
天ぷらの日( 7 月 23 日・毎月 23 日 記念
日)
• もともと一年で暑さが最も激しくなる「大暑」( 7 月 23 日頃)が「天ぷらの日」となっていて、
夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうというものだった。
• その後、定めた団体などは定かではないが、疲労回復に適した天ぷらを食べて元気に過ご
そうという意味から、 7 月 23 日を含む毎月 23 日が「天ぷらの日」となっている。この日を中
心に特別メニューを販売するなど、キャンペーンを実施している店も見られる。
• 7 月 23 日の「天ぷらの日」は、 7 月 20 日頃の「土用の丑の日」、 8 月 29 日の「焼き肉の
日」とともに食べ物の「夏バテ防止の三大記念日」とも言われている。
• 天ぷらについて:天ぷら(天麩羅)は、魚介類や野菜などの食材を小麦粉を主体とした衣で
包み、油で揚げて調理する日本料理である。寿司と蕎麦とともに「江戸の三味」の一つとして
江戸の庶民に愛され、江戸(東京)の郷土料理となっている。
• 「てんぷら」の語源には諸説あり、「調味料を加える」「油を使用して硬くする」を意味するポ
ルトガル語の「 temperar 」、または「調理」「調味料」を意味する「 tempero 」に由来する説が
ある。漢字の「天麩羅」は、揚げ油の上辺を意味する「天」、ゆらゆらする小麦粉の「麩」、絹で
織った網のような薄物を指す「羅」の字を当てたとする説がある。
乳酸菌の日( 2 月 3 日・毎月 23 日 記念
日)
• 愛知県名古屋市中区に本社を置き、乳酸菌飲料などの飲料・調味食品・保存食品の製造・
販売を行うカゴメ株式会社が制定。
• 日付は「に( 2 )ゅうさん( 3 )」(乳酸)と読む語呂合わせで、一年の中のシンボル的な日とし
て 2 月 3 日に。また、毎月の 23 日はスーパーマーケットなどの店頭での販売促進を通年で
行うためで、同じ語呂合わせで「乳酸菌の日」としている。
• 体に良い乳酸菌を活用した商品で元気になってもらうことが目的。また、乳酸菌を活用した
商品をアピールする日である。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録さ
れた。
• 乳酸菌飲料について:カゴメの商品には乳酸菌飲料の「植物性乳酸菌ラブレ」がある。体に
良い乳酸菌の中でも、ラブレ菌 KB290 株は腸での生命力が強い「植物性」の優れた乳酸菌
である。砂糖不使用で、スッキリ美味しく、毎日の快調をサポートしてくれる。
• 他にも、「生きて腸まで届くビフィズス菌」がある。ビフィズス菌は乳酸菌の中の一種類である。
その名前の通り、生きたまま腸まで届くビフィズス菌を使用している。美味しさそのままに乳
脂肪分ゼロでさっぱりとした口当たり。オリゴ糖をプラスしている。
不眠の日( 2 月 3 日・毎月 23 日 記念日)
• 東京都新宿区西新宿に本社を置き、睡眠改善薬「ドリエル」などの医薬品・医薬部外品・化粧
品・食品の製造・販売を行うエスエス製薬株式会社が制定。
• 日付は「ふ( 2 )み( 3 )ん」(不眠)と読む語呂合わせから 2 月 3 日に。また、不眠の症状は一年
中起こるので、同じ語呂合わせで毎月 23 日も「不眠の日」とした。
• 日本人の約 53 %がなんらかの不眠症状を持っていると言われる。しかし、その中の多くの人が
対処方法や改善手段の正しい知識を有していないことから、記念日を通して不眠の改善につい
て適切な情報発信を行う。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 睡眠改善薬について:同社の睡眠改善薬「ドリエル」は、「寝つきが悪い」「眠りが浅くて夜中に
目が覚めてしまう」といった、「一時的な不眠症状」の緩和に効果があり、薬局・ドラッグストアな
どで購入することができる。
• 医薬品には、医師の処方が必要な医療用医薬品と、薬局・ドラッグストアなどで購入できる OTC
医薬品(一般用医薬品)の 2 種類があり、睡眠薬・睡眠導入剤は医療用医薬品、睡眠改善薬で
あるドリエルは OTC 医薬品に分類される。
• 睡眠改善薬は、慢性的な「不眠症状」に使用する睡眠薬・睡眠導入剤とは異なり、「一時的な不
眠症状」に使用するものである。睡眠誘発作用は比較的緩和で、自然に近い眠りに導く効果が
期待できる。
羅山忌( 1 月 23 日 記念日)
• 江戸時代初期の朱子学派儒学者・林羅山(はやし らざん)の 1657 年(明
暦 3 年)の忌日。
• 林羅山について: 1583 年(天正 11 年)、京都・四条新町において生まれる。
名は信勝(のぶかつ)、字は子信(ししん)、通称は又三郎。別号の道春(ど
うしゅん)の名でも知られる。
• 朱子学を藤原惺窩(ふじわら せいか)に学び、徳川家康から家綱まで 4 代
の将軍に学問を講じる侍講(じこう)として仕えた。 3 代将軍・家光から江
戸・上野忍岡に土地を与えられ、羅山は私塾(学問所)・文庫・孔子廟を建
てた。この私塾からは多くの門人が輩出し、後世の昌平坂学問所の基礎と
なった。
• 江戸の大半を焼いた大火災「明暦の大火」によって邸宅と書庫を焼失し、
その 4 日後に 75 歳で死去。著書は極めて多く『三徳抄』『春鑑抄』『本朝
通鑑』『本朝神社考』『神道伝授』『羅山文集』などがある。
教育の国際デー( 1 月 24 日 記念日)
• 2018 年(平成 30 年) 12 月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は
「 International Day of Education 」。
• 平和と発展のための教育の役割を称えて、この国際デーが採択された。記念日の
名称は日本語で「国際教育デー」とする表記も見られる。
• 包摂的で公平な質の高い教育を確保し、全ての人々の生涯学習の機会を促進する
ことが目的。これは 2015 年(平成 27 年) 9 月の国連サミットで採択された「持続可
能な開発目標」( Sustainable Development Goals : SDGs )の中で定められている。
• また、教育に関わる全ての関係者が、教育の普及に向けて取り組みを一層強化する
ことの必要性について改めて強調されている。 2019 年(平成 31 年)のこの日、第 1
回の「教育の国際デー」が実施された。
• 現在でも、サハラ以南のアフリカを中心として、世界には 2 億人以上の子ども達が
学校に通うことができない現実がある。公正で良質な教育は、男女平等、貧困・暴力
の撲滅、健康の改善、経済の発展、持続可能な環境の促進など、あらゆる社会課題
の解決に貢献すると考えられている。
法律扶助の日( 1 月 24 日 記念日)
• 法律扶助制度を行っていた財団法人・法律扶助協会が 1993 年
(平成 5 年)に制定。
• 1952 年(昭和 27 年)のこの日、日本弁護士連合会が法律扶助
協会が設立した。法律上の扶助を要する者の権利を擁護し、
もってその正義を確保することを目的としていた。その後、日本
司法支援センターの新設にともない、同協会は 2007 年(平成
19 年) 3 月に解散した。法律扶助事業は同センターに引き継が
れている。
• 法律扶助とは、経済的理由で法律の保護を受けられない人に対
して、裁判費用の立て替えや弁護士の紹介などの援助を行う社
会的制度である。この日を中心に、弁護士会・司法書士会の協
力で無料法律相談会が実施されている。
郵便制度施行記念日( 1 月 24 日 記念
日)
• 1871 年(明治 4 年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年 3 月 1 日から、東
京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。
• それまでは飛脚便に頼っていたが、近代郵便制度の創設者である政治家・前島密
(まえじま ひそか、 1835 ~ 1919 年)の建議により郵便制度が定められ、まず東京・
京都・大阪に最初の郵便役所が創設され、営業が開始された。当時は東京と大阪
間を 3 日と 6 時間かかって郵便を届けたという。
• その後、郵便役所はさらに横浜・神戸・長崎・函館・新潟と全国展開が図られた。ま
た、江戸時代に地域のまとめ役だった名主に自宅を郵便取扱所とする旨を要
請。 1873 年(明治 6 年)に全国約 1100 ヵ所の名主が郵便取扱所を快諾したことか
ら、郵便制度は全国に拡大した。
• 前島密はその功績から「郵便制度の父」と呼ばれ、 1 円切手の肖像でも知られる。
また、東京郵便役所が置かれた現在の日本橋郵便局には「郵便発祥の地」の碑と
前島密の胸像が設けられている。
• 1 円普通切手
• 日本橋郵便局の記念碑
ゴールドラッシュの日( 1 月 24 日 記念日)
• 1848 年のこの日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マー
シャルが川底にきらりと光る金の粒を発見した。
• 仲間と秘密を誓ったが、この話は大きな噂となって全米に広まった。やがて一
獲千金を夢見る男たちが殺到し、「ゴールドラッシュ」( Gold rush )が起こった。
• 1849 年に金を求めてカリフォルニアに集まった人々はその年から「フォーティ
ナイナーズ」( Forty-niners 、 49ers )と呼ばれた。ゴールドラッシュは、新しく発
見された金の採掘地に人々が殺到することを意味する。
• ゴールドラッシュを伝える張り紙
• マーシャルは金持ちになり損ねたが、アメリカ西部を発展させ、カリフォルニア
は 1 年間だけで 10 万人も人口が増えた。これによりアメリカ合衆国の 1 州と
なり、小さな開拓地だったサンフランシスコやサクラメントは都市に成長し、パ
ナマ地峡や大陸横断鉄道の完成を促進した。
ボーイスカウト創立記念日( 1 月 24 日 記
念日)
• 1908 年(明治 41 年)のこの日、イギリスでボーイスカウトが結成された。
• ボーイスカウト( Boy Scout )は、スカウト運動に参加する、通常 10 歳から 18
歳の少年少女のことである。
• 1907 年(明治 40 年)、ボーイスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル
卿はイギリスのブラウンシー島に 20 人の少年たちを集めて 8 日間の実験
キャンプを行った。これがボーイスカウト運動の始まりとなった。
• ベーデン=パウエル卿は南アフリカにおける従軍経験からこの運動の着想を
得ていた。仲間たちと自然の中で遊びながら、いろいろなことを身につけて、よ
り良き社会人を目指す活動である。
• ボーイスカウトに関連する記念日として、 2 月 22 日が「世界友情の日」、 5 月
22 日が「ガールスカウトの日」、 9 月 15 日が「スカウトの日」、 9 月の第 3 木
曜日が「世界スカウト平和の日」となっている。
結祝フィナンシェの日( 1 月 24 日 記念日)
• 愛知県名古屋市中区に本社を置き、洋菓子専門店「パティスリー YUWAI (結祝=ゆわい)」を経営する株
式会社ギブミーファイブが制定。
• 同店では厳選した素材を使用した焼きたてのフランス菓子「フィナンシェ」(仏: financier )を提供している。
「フィナンシェ」とは、フランス起源のバターケーキや焼き菓子の一種で、フランス語で「金融家」や「お金持
ち」などの意味を持つ。
• そんな金運の象徴として幸せをもたらすお菓子「フィナンシェ」の認知度を上げることが目的。日付は「フィナ
ンシェ」の色や形が金塊に似ているため、アメリカのカリフォルニアで金の粒が見つかりゴールドラッシュの
引き金になったと言われる 1848 年 1 月 24 日にちなむ。
• 記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。なお、この日 1
月 24 日は「ゴールドラッシュの日」にもなっている。
• お祝いごとやハレの日に欠かせないお菓子。親しい人との大切な時間を彩るお菓子。 YUWAI は、人と人と
のご縁を結ぶ、皆様の笑顔を結ぶ、そんなお菓子を提供している。
• 同店の「プレミアムフィナンシェ」は、徳島県阿波産の高級和三盆やフランスの AOP 認定のイズニーバター
を使用した、上品な甘みと濃厚なコクが特徴の YUWAI 自慢の特製フィナンシェである。
• その他にも同店の商品として、職人が丁寧に焼き上げたこだわりの「バウムクーヘン」や、北海道産のバター
クリームと小倉あんを使用した「あんバターサンド」、粒あんの上品な甘みとバターの芳醇な香りを包んだ
「あんバタどら焼き」などがある。
ブルボン・プチの日(毎月 24 日 記念日)
• 新潟県柏崎市に本社を置き、「レーズンサンド」「ルマンド」「プチシリーズ」など数多くの人気菓子を製造・販売す
る株式会社ブルボンが制定。
• 日付は「プチシリーズ」の 24 種類にちなんで毎月 24 日に。
• 「プチシリーズ」は手軽に食べられる大きさのビスケットや米菓、スナック類など 24 種類ある。そのバラエティ豊か
な品揃えと、色とりどりの細長いパッケージで人気の「プチシリーズ」をさらに多くの人に楽しんでもらうことが目的。
• 記念日は 2019 年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同社は「ブルボン・プ
チの日」の愛称を「プチの日」としている。
• 「プチシリーズ」は 1996 年(平成 8 年)に発売され、 2016 年(平成 28 年)で発売 20 周年を迎えた。一口で食べら
れる大きさ、幅広いラインナップ、低価格が特徴で、同社の主力商品の一つである。
• 「プチシリーズ」にはその楽しさ、可愛さを表すキャラクターの「プチクマ」がいる。「プチクマ」は「プチシリーズ」が
大好きな小さなクマたち。仲間は「プチシリーズ」と同じ 24 種類。
• 小さいからだに、短い手足。だけど、運動神経バツグンでダンスも得意である。同社は「プチクマ」が登場した 2011
年(平成 23 年) 6 月 24 日にちなんで、 6 月 24 日を「プチクマの日」に制定している。
• 2021 年(令和 3 年)には発売 25 周年を迎え、同年 6 月から期間限定で TV アニメ『鬼滅の刃』のパッケージが
24 種類のデザインで販売された。また、同アニメのキャラクターに扮したオリジナル「プチクマ」も登場した。
葦平忌( 1 月 24 日 記念日)
• 昭和戦前・戦後期の小説家・火野葦平(ひの あしへい)の 1960 年(昭和
35 年)の忌日。
• 火野葦平について: 1907 年(明治 40 年) 1 月 25 日、福岡県遠賀郡若松
町(現:北九州市若松区)に生まれる。本名は玉井勝則。日中戦争の応召
前に書き、同人雑誌『文学会議』に 1937 年(昭和 12 年)発表した『糞尿
譚』で「芥川賞」を受賞。その知らせは陣中で受けた。
• 従軍中の作品『麦と兵隊』は大きな評判を呼び、『土と兵隊』『花と兵隊』
を次々に書いて一躍流行作家となる。これら「兵隊三部作」は 300 万部を
超えるベストセラーとなった。
• 戦後の作品に『赤道祭』『花と竜』『革命前後』などがある。 52 歳の時、若
松市の自宅「河伯洞」の書斎で死去。後に、睡眠薬での自殺と判明し、社
会に衝撃を与えた。 1960 年(昭和 35 年) 5 月、『革命前後』および生前の
業績により「日本芸術院賞」を受賞した。
地蔵の縁日(毎月 24 日 年中行事)
• 毎月 24 日は「地蔵菩薩」(じぞうぼさつ)の縁日である。この日には、地蔵菩薩を祀
る寺院において供養や法要が営まれる。
• その中でも特に 7 月 15 日の「お盆」に近い旧暦 7 月 24 日の縁日は「地蔵盆」と呼
ばれる。現在では新暦で行われ、新暦 7 月 24 日前後の地域と、月遅れで 8 月 24
日前後の地域に分かれるが、 8 月 23 日・ 24 日に行われることが多い。
• また、 1 月 24 日の一年で最初の縁日は「初地蔵」、 12 月 24 日の一年で最後の縁
日は「納めの地蔵」と呼ばれ、全国各地の寺院において様々な行事が行われる。
• 地蔵菩薩を祀る寺院として、関東では東京・巣鴨にある「高岩寺」が「とげぬき地蔵」
として親しまれており、病気の治癒・改善に利益(りやく)があるとされる。
• その他、大阪・八尾にあり「八尾地蔵」と呼ばれる「常光寺」や、京都・壬生にある「壬
生寺」などが有名である。また、奈良の「法隆寺」や「東大寺」でも地蔵菩薩が祀られ
ている。
愛宕の縁日(毎月 24 日 年中行事)
• 毎月 24 日は「愛宕権現」(あたごごんげん)の縁日である。
• 1 月 24 日の一年で最初の縁日は「初愛宕」、 12 月 24 日の一年で最後の縁
日は「終い愛宕」と呼ばれ、愛宕神社には多くの参拝者が訪れる。
• 愛宕権現は、火災を防ぐ「火伏せ(ひぶせ)の神」として有名である。神仏が霊
力によって火災を防ぐことを「火伏せ」または「火防(ひぶせ/ひよけ)」という。
「秋葉権現」(あきはごんげん)も、「火伏せの神」として広く知られる。
• 京都市右京区の北西部にある「愛宕山」の山頂に鎮座する「愛宕神社」は、
全国に約 900 社を数える愛宕神社の総本社であり、「愛宕さん」とも呼ばれる。
• 古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られ、「火迺要慎」(ひのよう
じん)と書かれた愛宕神社の「火伏札」は、京都の多くの家庭の台所や飲食
店の厨房、会社の茶室などに貼られている。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
日本最低気温の日( 1 月 25 日 記念日)
• 1902 年(明治 35 年)のこの日、北海道上川地方旭川市で日本の気象観測史上の最低気
温であるマイナス 41.0℃ を記録した。これが日本の最低気温である。
• 1978 年(昭和 53 年) 2 月 17 日に北海道の幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)の北
大演習林でマイナス 41.2℃ を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、
公式では上記の旭川市の記録が最低気温となっている。 2 月 17 日は記念日として「天使の
囁きの日」となっている。
• また、富士山頂の最低気温としては、 1981 年(昭和 56 年) 2 月 27 日にマイナス 38.0℃ を
記録している。年間平均気温( 1981 ~ 2010 年)は富士山頂がマイナス 6.2℃ 、旭川市が
6.9℃ で、富士山頂のほうが 13.1℃ も低い。年間平均気温で見ると富士山頂が日本で最も
寒い場所と言える。
• ちなみに、世界の最低気温の記録は 1983 年(昭和 58 年) 7 月 21 日に南極大陸のロシア・
ヴォストーク基地で観測されたマイナス 89.2℃ であった。その後、記録が更新され、 2010 年
(平成 22 年) 8 月 10 日に南極大陸の東部のドーム A 付近でマイナス 93.2℃ を観測し、こ
れが世界の最低気温となっている。
• 2021 年(令和 3 年) 1 月時点で、「日本最高気温の日」は 7 月 23 日(埼玉県熊谷市・ 2018
年)と 8 月 17 日(静岡県浜松市・ 2020 年)となっている。その最高気温は 41.1℃ である。
お詫びの日( 1 月 25 日 記念日)
• 1077 年のこの日、教皇グレゴリウス 7 世に破門されたドイツ皇帝ハインリヒ 4 世(の
ちの神聖ローマ皇帝)が、謝るために冬のアルプスを越えて、カノッサ城の前に立っ
た。このお詫びは「カノッサの屈辱」という。
• ハインリヒ 4 世は北イタリアの支配を目指し、ミラノ大司教などを次々と任命した。教
皇は司教の任命権が皇帝ではなく協会にあることを通達したが、ハインリヒは聞き
入れなかった。グレゴリウスが皇帝の破門をほのめかしたことに対し、ハインリヒは
激怒し、独自の協会会議を開いて教皇の廃位を宣言した。これに対して教皇も 1076
年 2 月に皇帝の破門と王位の剥奪を宣言した。
• 破門の知らせを聞いたドイツの諸侯たちは次々とハインリヒに反旗を翻した。そこで
ハインリヒは教皇から破門を解いてもらうために、北イタリアのカノッサ城を訪れた。
しかしグレゴリウスは会ってくれず、雪の中、裸足に粗末な修道衣で 3 日 3 晩断食と
祈りを続け、ようやく許しをもらったという。
• ハインリヒはドイツに戻ると直ちに反対派の諸侯を制圧し、王権を確立した。その後、
再び教皇との対立は激化し、この争いは半世紀も続いた。
中華まんの日・あったか旭川まんの日( 1 月
25 日 記念日)
• 旭川のご当地グルメ「あったか旭川まん」を PR する「あったか旭川まん推進会議」が「あっ
たか旭川まんの日」を制定。
• 1902 年(明治 35 年)のこの日、北海道旭川で日本の気象観測史上最低気温となるマイナ
ス 41℃ を記録したことにちなみ、寒い日には温かい食べ物の美味しさが引き立ち、中華ま
んを食べて暖まってもらおうと記念日とした。
• 寒さは貴重な地域ブランドの一つという前向きな発想から生まれた「あったか旭川まん」は、
北海道らしい具材と自由な形状で人気を集めている。
• 「あったか旭川まん」の誕生は、 2010 年(平成 22 年)冬に実施した「あったか旭川まんレシ
ピ募集」から始まり、応募総数 68 点の中から料理に携わる専門家による審査を経て「トマト
とお米粉のコンフィチュール」がグランプリに輝き、公認「あったか旭川まん」第一号となった。
• この日はコンビニなどで販売される加温まんじゅうの衛生管理や品質向上のために活動す
る日本加温食品協会が制定した記念日として「中華まんの日」でもある。
• 記念日を通して中華まんをより多くの人に味わってもらい「おいしい!」と笑顔になってもらう
ことが目的。「中華まんの日」は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会によ
り認定・登録された。
左遷の日( 1 月 25 日 記念日)
• 901 年(延喜元年)のこの日、右大臣・菅原道真(すがわら の みちざね)が醍醐天皇に
よって九州の大宰府に左遷された。
• 彼の才能を妬む左大臣・藤原時平は、道真を罪に陥れてやろうと策略し「道真は国家の
政治を私物化している」と醍醐天皇に何度も讒言(ざんげん:人を悪く言うこと)した。
• これにより、天皇も道真のことを逆臣と思い込むようになり、 901 年 1 月 20 日に菅原道
真を太宰権帥(だざいのごんのそち:大宰府の長官である大宰帥(だざいのそち)の権
官)に左遷、筑紫国(現:福岡県)に流罪とすることとした。
• 長年住み慣れた自宅の庭に植えられていた梅が咲いているのを見て「東風(こち)吹か
ば 匂ひをこせよ 梅の花 主(あるじ)なしとて 春な忘れそ」と詠み、この日、京の都
を旅立った。その梅は都の菅原邸から太宰府の庭まで飛んで行ってそこに根づいたとい
う「太宰府の飛梅(とびうめ)」の伝説がある。
• 飛梅( 2 月中旬)
• 菅原道真は無念の思いを抱きながら、 2 年後の 903 年(延喜 3 年) 2 月 25 日に 59 歳
で亡くなった。毎月 25 日は各地の天満宮で「縁日」となっている。
石ノ森章太郎誕生記念日( 1 月 25 日 記
念日)
• 東京都渋谷区代々木に本社を置き、漫画家・石ノ森章太郎の作品のライセンス管理などを
行う株式会社石森プロが制定。
• 日付は石ノ森章太郎の誕生日である 1938 年(昭和 13 年) 1 月 25 日から。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 石ノ森章太郎について:石ノ森章太郎(いしのもり しょうたろう、 1938 ~ 1998 年)は、日本の
漫画界に大きな功績を残し、今もなお多くの漫画家、クリエーターに影響を与え続けている。
• 彼は生前、マンガというメディアが持つ無限の可能性を提唱する「萬画宣言」を行い、自身も
「漫画家」ではなく「萬画家」と称した。石ノ森章太郎は『石ノ森章太郎萬画大全集』で、世界
一多くの漫画を描いた漫画家としてギネスブックにも認定されている。
• SF 漫画から学習漫画まで幅広い分野で作品を量産し「漫画の王様」「漫画の帝王」と評さ
れた。代表作には、『サイボーグ 009 』『仮面ライダー』『人造人間キカイダー』『マンガ日本
経済入門』などがある。
• 本名は「小野寺章太郎」で、「石ノ森」のペンネームは生まれた町である宮城県登米郡石森
町(いしのもりちょう、現:登米市中田町石森)の名前に由来する。
菅公学生服の日( 1 月 25 日 記念日)
• 岡山県岡山市北区に本社を置き、日本を代表する学生服メーカーで学生服や体
操着を製造・販売する菅公学生服株式会社が制定。
• 日付は学問の神様である菅原道真公(菅公)にゆかりの「初天神」の日に由来
する。自社ブランドの「カンコー(菅公)学生服」の優れた機能性やデザインをア
ピールするとともに、子どもたちの学業成就と健やかな成長を祈る日。
• 初天神は菅原道真の忌日が 2 月 25 日であることに由来し、毎月 25 日は各地
の天満宮で「縁日」となっており、新年最初の縁日である 1 月 25 日を初天神と
いう。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• カンコーの学生服には、家庭で簡単に洗える学生服「洗 YELL!!! (アラエー
ル)」などがある。制服を着る 12 年間は、長くて短い特別な時間である。毎日しっ
かり学んで、たくさん遊んで成長してほしいとの想いが込められており、カンコー
の洗える制服が、みんなにエールを送る。
美容記念日( 1 月 25 日 記念日)
• ビューティサロンを運営する株式会社ハリウッドビューティサロンが 2013 年(平成
25 年)に制定。
• 日付は、日本で最初にパーマやマスカラメイクを始めるなど、美容業界に多大な功
績を残した「メイ牛山」の生誕日 1911 年(明治 44 年) 1 月 25 日を記念して、 1 月
25 日としたもの。
• メイ牛山は、美容室の経営、後進の育成、化粧品の開発、新しい美容技術の普及を
通して、美容が平和な社会の象徴であることを唱えていたことから、健康で美しい元
気な人を増やしていくきっかけの日とすることが目的。
• 記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• メイ牛山について:メイ牛山は、チャーミングな個性、トレードマークのお団子ヘアス
タイルからお茶の間でも人気となり、テレビ番組『笑っていいとも』『いただきます』
『徹子の部屋』などで活躍、著作も 30 冊を越えた。
• また、ハリウッド美容専門学校( 2009 年にハリウッドビューティ専門学校へ改称)の
学長でもあり、長年にわたって指導に当たった。 2007 年(平成 19 年) 12 月 13 日、
心不全のため 96 歳で亡くなった。
ホットケーキの日( 1 月 25 日 記念日)
• 東京都港区芝に本社を置き、ホットケーキミックスの売り上げ No.1 メーカーである森永製菓
株式会社が制定。
• 日付は 1902 年(明治 35 年) 1 月 25 日に北海道の旭川気象台において日本の観測史上
最低気温であるマイナス 41.0℃ を記録したことから。特に寒くなるこの時期に美味しいホッ
トケーキを食べて心も体も暖めてほしいとの願いが込められている。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• ホットケーキについて:ホットケーキ( hotcake )とは、小麦粉に卵やベーキングパウダー、砂糖、
牛乳、水などを混ぜ、フライパンで両面を焼いた料理である。英語圏では主に「パンケーキ
( pancake )」と呼び、厚みは薄いものが多いが、アメリカで「ホットケーキ( hotcake )」と呼ぶ
場合、厚めのものが多い。
• パンケーキの名前は、ポルトガル語のパン( pão )ではなく、フライパンなどの平鍋で簡単に
焼いて作る製法に由来する。ホットケーキミックスは、ホットケーキ用に小麦粉、砂糖、膨張剤
などが配合された商品のこと。卵と適量の水または牛乳を入れ、混ぜることで、生地を簡単
に作ることが出来る。
• 森永製菓の商品ラインナップには、「ホットケーキミックス」「もみもみホットケーキミックス」
「成長応援ホットケーキミックス」「北海道素材にこだわったホットケーキミックス」がある。
一室入魂の日( 1 月 25 日 記念日)
• 不動産管理会社の日本財託グループが制定。
• 日付は「一( 1 )室入魂( 25 )」と読む語呂合わせから。同社の一室
一室にまごころを込めて安心安全な管理、ホスピタリティ(もてなし)
を追求した対応を社内外に広く知ってもらうことが目的。記念日は
2016 年(平成 28 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録された。
• 日本財託グループには、株式会社日本財託、株式会社日本財託管
理サービス、株式会社 BeansTrust 賃貸保証がある。
• 日本財託は、東京都新宿区西新宿に本社を置き、不動産の売買・仲
介を行う会社で、「一室入魂」は同社の登録商標である。「日本財託」
の社名は、日本の財産を託されるものとして、誇りと使命感を持って
社会に貢献するという想いが込められている。
とちぎのいちごの日( 1 月 25 日・ 2 月 25
日・ 3 月 25 日 記念日)
• 「 JA 全農とちぎ」に事務局を置く「栃木いちご消費宣伝事業委員会」が制定。
• 日付はイチゴの流通の多い 1 月から 3 月の中の「と( 10 )ちぎのいちご( 15 )」を 10 + 15 = 25
とした 25 日をそれぞれ記念日としたもので、 1 月 25 日・ 2 月 25 日・ 3 月 25 日の 3 日間。
• 栃木県は 1968 年(昭和 43 年)からイチゴの生産量日本一を誇る。「とちおとめ」「スカイベリー」
など美味しい栃木のイチゴをより多くの人に知ってもらい、食べてもらうことが目的。記念日は
2018 年(平成 30 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 栃木のイチゴについて:栃木県は、県央部から南部に肥沃な関東平野が広がり、日光や那須を
源とするきれいな水が流れる自然豊かな土地である。そんな風土に加え、冬の日照時間が長く、
昼と夜の寒暖差が大きいという気候特色は、イチゴの栽培に適している。
• 太陽の光を最大限に利用したビニールハウス栽培で、低めの温度を保ちながらゆっくり成熟させ
ることで、甘くて美味しいイチゴが作られている。
• 2017 年(平成 29 年)に栃木県はイチゴの生産量が 50 年連続日本一となり、栃木は名実ともに
「いちご王国」となった。
• これを契機として、栃木県のブランド価値向上と県産イチゴの更なる発展を図るため、 2018 年に
栃木県は 1 月 15 日を「いちご王国・栃木の日」として宣言している。
主婦休みの日( 1 月 25 日・ 5 月 25 日・ 9 月
25 日 記念日)
• 東京都千代田区紀尾井町に本社を置き、女性のための生活情報紙を発行す
る株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定。
• 年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリフ
レッシュをするための日。また、他の家族に家事を提案する日、家族が元気に
なって日本も元気になる日。記念日は 2009 年(平成 21 年)に一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 読者のアンケートにより 1 月 25 日、 5 月 25 日、 9 月 25 日の 3 日が「主婦休
みの日」となった。その日付は、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといっ
た忙しい期間の後に設定されている。ちなみに「主婦」とは普段から家事を主
に担当している人のことをいい「主夫」も含む。
• イトーヨーカ堂、江崎グリコ、花王、キッコーマン食品、キユーピー、ニチレイ
フーズ、パナソニック、 P & G 、明治、ライオン、ロッテなど、「主婦休みの日」に
賛同する企業が応援団となっており、この日を中心にイベント・サービスなど
が実施されている。
プリンの日(毎月 25 日 記念日)
• 岡山県岡山市中区に本社を置き、牛乳や加工乳、乳飲料、ヨーグルトなどの乳製品メーカーであるオハヨー乳業株式会社が制定。
• プリンの人気商品が多いことから制定したもので、日付は「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニ( 2 )ッコ( 5 )リ」と読む語呂合わせか
ら毎月 25 日とした。記念日は 2010 年(平成 22 年) 6 月に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社の商品には、濃厚でコクのあるジャージー乳を贅沢に使用したミルクプリンに、クリームをのせた二層タイプの「ジャージー牛乳プリ
ン」「ジャージー牛乳プリン カフェラテ」、直火でじっくりと焼き上げ、こんがりとした焼き目も美味しい「新鮮卵の焼プリン」、こだわり抜いた
数種類のクリームチーズを使用し、自社の直火オーブンで焼き上げた上質な味わいの「焼スイーツ まろやかチーズ」など、数多くのプリン
がある。
• 上の画像とこれらの商品は 2018 年(平成 30 年) 8 月時点での情報であり、 2021 年(令和 3 年) 4 月時点では商品デザインや商品名が
変わっているものも見られる。その例として、下の画像は「ジャージー牛乳プリン」と「新鮮卵のこんがり焼プリン」である。
• その他にも、とろ火でじっくり焼き上げ、コク深いチーズの味わいを楽しめる「焼スイーツ クリームチーズ」や「焼スイーツ クレームカラメル」
などの商品がある。
• プリンについて:日本で一般的に「プリン」と呼ばれるものは、英語ではカスタードプディング( custard pudding )で、洋菓子の一つ。
• プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。原義のプディング( pudding )はイギリスで
の多様な蒸し料理の総称である。
• プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期である。プディングの音写は、日本人の耳には、ポッディング、プッジン
グと様々に聞こえたが、やがて「プリン」という表音、カナ表記が定着した。
• ただ、日本でこの「プリン」は甘味・菓子としてのそれを指し、食事の献立をなす料理プリン=プディングは未だ一般には普及していない。
法然忌( 1 月 25 日 記念日)
• 平安時代末期から鎌倉時代初期の僧で、浄土宗の開祖である法然(ほうねん)の 1212 年
(建暦 2 年)の忌日。
• この日には法要が行われる。もともと「法然忌」は 1 月 25 日だったが、浄土宗では 1877 年
(明治 10 年)より 4 月 19 日から 25 日までともされ、全国から多くの参詣者を集め盛大に法
要が営まれる。法然の忌日法要は特に「御忌(ぎょき)」と呼ばれる。
• 法然について: 1133 年(長承 2 年) 4 月 7 日に美作国(現:岡山県)に生まれる。諱(いみ
な)は源空(げんくう)。諡(おくりな)は円光大師・明照大師。通称は黒谷上人・吉水上人とも
される。
• 比叡山で源光・皇円、次いで黒谷別所の叡空に師事。後に善導の『観無量寿経疏』や源信
の『往生要集』に啓発され、 1175 年(承安 5 年)に専修念仏の教えを唱えて浄土宗を開い
た。これは専ら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往
生できるという教えである。
• 京都東山の吉水に庵を結んで布教に努め、主に武士・農民の帰依を得た。旧仏教からの激
しい圧迫を受け、 1207 年(承元元年)に専修念仏は停止され四国に流されたが、後に許さ
れて帰洛。京都東山において 78 歳で死去。著作には『選択本願念仏集』などがある。
天神の縁日(毎月 25 日 年中行事)
• 「天神様」として信仰される菅原道真(すがわら の みちざね、 845 ~ 903 年)の誕生日
が旧暦 6 月 25 日、命日が旧暦 2 月 25 日であることに由来して、毎月 25 日は「天神」
の縁日である。
• 新暦に移行した現在も毎月 25 日が縁日となっている。 1 月 25 日の一年で最初の縁日
は「初天神」または「始め天神」、 12 月 25 日の一年で最後の縁日は「終い天神」と呼ば
れ、菅原道真を祀る全国各地の神社(天満宮・天神社)には多くの参拝者が訪れる。ま
た、 1 月 25 日には「初天神祭」、 2 月 25 日には「梅花祭」が行われる。
• 天満宮の中でも福岡県太宰府市にある「太宰府天満宮」と京都市上京区にある「北野
天満宮」は有名であり、全国天満宮の総本社とされる。「初天神」など祭りが行われる日
には、境内や沿道に食べ物・植木・骨董・衣料品などの露店が多く並び、賑わいを見せる。
• また、大阪市北区にある「大阪天満宮」では 1 月 25 日に「初天神梅花祭」や「うそ替え
神事」、 2 月 25 日に「祈年祭・余香祭」、 7 月 25 日に「天神祭」が行われ、 25 日の縁日
に多くの祭事が行われる。
• 命日の 2 月 25 日に由来して、 2 月 25 日は「道真忌」となっている。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
文化財防火デー( 1 月 26 日 記念日)
• 1949 年(昭和 24 年)のこの日、世界最古の木造建築である奈良・法隆寺の金
堂で火災が発生し、世界的にも有名であった金堂の壁画のほとんどが焼失して
しまった。
• 火災の原因について、公式には壁画模写の画家が使っていた電気座布団の漏
電による出火とされている。この事件は国民に強い衝撃を与え、火災など災害に
よる文化財保護の危機を深く憂慮する世論が高まった。
• この火災を教訓に 1955 年(昭和 30 年)、文化財を火災や震災などの災害から
守ることを目的に、当時の文化財保護委員会(現:文化庁)と国家消防本部(現:
消防庁)が記念日を制定。この日は「文化財を火災から守ろう」のスローガンの
もと、寺社など全国各地の文化財施設で大規模な防火訓練が行われる。
• また、この火災をきっかけとして、文化財の保護についての総合的な法律として、
1950 年(昭和 25 年)に「文化財保護法」が公布・施行された。これに由来して、
5 月 30 日は「文化財保護法公布記念日」、 8 月 29 日は「文化財保護法施行記
念日」となっている。
有料駐車場の日・パーキングメーターの日
( 1 月 26 日 記念日)
• 1959 年(昭和 34 年)のこの日、東京都が日比谷と丸の内に日本初の路上駐車場を設
け、 1283 台のパーキングメーターを設置した。
• 記念すべき第 1 号機は当時は有楽町にあった都庁前(現:東京国際フォーラム前)に置
かれた。この日から有料駐車場時代が始まった。料金は駐車 15 分につき 10 円。この時
代、東京都において 10 円で買えるものは豆腐 1 丁または郵便はがき 1 枚で、大学卒の
初任給は 15,200 円だった。
• 駐車場( parking lot )とは、自動車や自動二輪車を駐車するための場所であり、パーキ
ング( parking )とも呼ばれる。路上駐車場では、パーキングメーター( parking meter )を
設置するなどして、駐車料金の徴収が行われる。
• パーキングメーターは、 1935 年(昭和 10 年)にアメリカ・オクラホマシティで発明された。
そして、世界的に普及し量産された。当時から硬貨を投入する方式が一般的だったが、
その後にパーキング・チケットを発給するメーターが登場し、現在では電子マネーを利用
する方式が増えている。
• 関連する記念日として、「パ( 8 )ーク( 9 )」と読む語呂合わせから、 8 月 9 日は「駐車場
の日・パークの日」となっている。
帝銀事件の日( 1 月 26 日 記念日)
• 1948 年(昭和 23 年)のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員など 12
人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が起こった。同年に容疑者が逮捕され、
後に死刑が確定したが、未だに多くの謎が解明されていない。
• 帝国銀行は、後の三井銀行、現在の三井住友銀行。事件は、敗戦から間もない
GHQ 支配下の時代に起こった。この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで
赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらいたい」と偽り行員など 16 人に青酸化合
物を飲ませて 12 人を殺害し、現金 16 万円と小切手を奪って逃走した。当初は青酸
化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その
年の 8 月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、 1955 年(昭和 30 年) 5 月に死
刑が確定した。
• しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出され
た。平沢貞通は刑を執行されないまま 1987 年(昭和 62 年)に獄中で 95 歳で病死
したが、現在でも支援者が名誉回復のための再審請求を続けている。この事件をも
とに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』など多くの推理小説が書かれた。
携帯アプリの日( 1 月 26 日 記念日)
• 2001 年(平成 13 年)のこの日、 NTT ドコモが携帯アプリケー
ション「 i アプリ」のサービスを開始した。
• 多彩なゲームやツールが登場し、日本の携帯電話が世界を
リードするきっかけになった。これを記念して携帯アプリケー
ションのさまざまな事業を展開するスパイシーソフト株式会社
が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認
定・登録された。
• NTT ドコモの同業他社であった、 J- フォンは 2001 年 6 月 22
日に「 Java アプリ」を開始した(現在は SoftBank で「 S! アプ
リ」)。また、 au は 2001 年 7 月に「 EZ アプリ」を開始し、「 i ア
プリ」と同様なサービスが行われた。
コラーゲンの日( 1 月 26 日 記念日)
• 1960 年(昭和 35 年)のこの日、日本皮革株式会社(現:株式会社
ニッピ)の研究員・西原富雄がコラーゲンの可溶化に成功し、特許
を出願した。
• これを記念してコラーゲンの国内シェア No.1 の株式会社ニッピコ
ラーゲン化粧品が制定。記念日は一般社団法人・日本記念日協
会により認定・登録された。
• 可溶化とは、ある液体に、本来なら溶けこまないはずの物質を、界
面活性剤などを加えて溶解度を増し、透明かつ均一に溶かすこと。
西原はコラーゲンを可溶化するために蛋白質分解酵素を用いると
いう斬新なアイデアを考えだし、実際にコラーゲンを溶けた状態で
得ることに成功した。コラーゲンの可溶化により化粧品や食品など
へのコラーゲンの利用が容易になり、その用途は飛躍的に増えた。
1 ドア 2 ロックの日( 1 月 26 日 記念日)
• 東京都港区芝に本社を置き、国内シェア 6 割を誇る錠前のトッ
プメーカーである美和ロック株式会社が制定。
• 日付は「 1 つのドアに 2 つのカギ(ロック= 6 )」の語呂合わせか
ら。防犯性を高めて空き巣の被害を減らすために玄関を「 1 ドア
2 ロック」にすることを推奨、啓発することが目的。記念日は一般
社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 1 ドア 2 ロック用の補助錠
• 現在では、キーをポケットや鞄に入れたままで、ドアの外側グリッ
プにあるボタンを押すだけで施解錠できるノンタッチシリーズの
電気錠や、おサイフケータイを自宅のカギとして使用できるシス
テムなどもある。
腸内フローラの日( 1 月 26 日 記念日)
• 愛知県名古屋市中区錦に本社を置き、乳酸菌のサプリメントなどを手がけるカゴメ株式会社の大阪支店が制定。
• 日付は年末年始で食生活が乱れやすい 1 月と、「フ( 2 )ロ( 6 )ーラ」と読む語呂合わせを組み合わせたもの。乳酸菌や
食物繊維で腸内フローラを調えることをアピールすることが目的。また、腸で生き抜く力が強い植物性乳酸菌のラブレ菌
が 1993 年(平成 5 年)に京都の伝統的な漬物「すぐき漬け」から発見されたことを記念したもの。記念日は 2017 年(平
成 29 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 腸内フローラについて:人の腸内には多種多様な細菌が生息している。これを「腸内細菌」といい、その内訳は実に 100
種類以上、数にして 100 兆個以上にも及ぶとも言われている。
• なかでも小腸の終わりの回腸から大腸にかけての腸の壁は、腸内細菌が種類ごとにまとまって、びっしり腸内の壁面に生
息している。これがお花畑( flora )のように見えることから、「腸内フローラ」または「腸内細菌叢(ちょうないさいきんそ
う)」と呼ばれている。
• 腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、「腸内フローラ」も人それぞれ違う。そして、
「腸内フローラ」のバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・薬(抗生物質など)の服用といった様々な要因によって日々
変化している。
• 腸内細菌は、体に良い働きをする「善玉菌」、体に悪い働きをする「悪玉菌」、どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみき
ん)」の 3 つに分類される。「腸内フローラ」の理想的な状態とされるのは、善玉菌 2 割、悪玉菌 1 割、日和見菌 7 割。この
バランスに腸内環境を保つことがとても大切である。
• そこで日頃から補っておきたいのが、善玉菌の代表「乳酸菌」である。乳酸菌は腸内で乳酸・酢酸をつくることで、悪玉菌
の定着・増殖を防ぎ、おなかの不調を予防する。また、乳酸・酢酸には腸の運動を正常にし、下痢や便秘などを改善する整
腸作用がある。
モンチッチの日( 1 月 26 日 記念日)
• 東京都葛飾区西新小岩に本社を置き、「モンチッチ」をはじめとしたぬいぐるみ・人形・オルゴール・雑貨などを企
画・製造・販売する株式会社セキグチが制定。
• 日付はモンチッチの誕生日である 1974 年(昭和 49 年) 1 月 26 日から。世界中で愛されているマスコットキャラク
ター「モンチッチ」の魅力をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)に一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• モンチッチ(スタンダード)
• モンチッチについて:「モンチッチ」とは、フランス語で「わたしの」を意味する「モン」と「小さく可愛いもの」を意味
する「プチ」で、「わたしのカワイイもの」を意味する。また、「モンキー」の「モン」とおしゃぶりをいつも「チュウチュ
ウ」と吸っているので「モンチッチ」という名前が付けられた。
• モンチッチは、 1972 年(昭和 47 年)に作られた「くたくたモンキー」の改良型として、 1974 年のこの日に男の子と
女の子の双子のモンチッチが誕生した。発売初年度より国内の爆発的な人気となり翌年の 1975 年から海外輸
出を開始、その後ヨーロッパ全体へ広がり、また 1980 年からはアメリカのマテル社との版権契約が結ばれアメリ
カにも進出し、南アメリカや南アフリカにも輸出された。この間の 1979 年~ 1985 年にモンチッチは世界的な大ヒッ
ト商品として一大ブームを巻き起こした。
• その後、日本では販売を一時中止していたが、フランスではずっと途切れることなく販売されていた。 1996 年(平
成 8 年)から国内とフランス以外のヨーロッパの国々で再び販売され、今日まで順調に販売が続いている。かつて
モンチッチで遊び育った子ども達が今ではお母さんとなって、モンチッチは親子を結ぶ二世代キャラクターとして愛
されている。
風呂の日(毎月 26 日 記念日)
• 東京都港区海岸に本社を置き、東京都の都市部とその隣接区域を営業エリアとする東京ガス株
式会社が 1985 年(昭和 60 年)に制定。
• 日付は「ふ( 2 )ろ( 6 )」(風呂)と読む語呂合わせから。
• 「家族で風呂に入って親子の対話を」との思いが込められている。記念日の名称は「お風呂の
日」や、ひらがなの「ふろの日」という表記も見られる。
• 記念日に関する書籍やインターネットにおいてこの記念日を確認することができるが、 2021 年
(令和 3 年) 4 月時点で東京ガスの Web サイトでは「風呂の日」を制定したなどの情報は掲載さ
れていないようである。
• その一方で、東京ガスなど「お風呂をもっと楽しく豊かに気持ちよくしたい」と考える企業が集ま
り、研究・情報発信を行う「風呂文化研究会」が 1990 年(平成 2 年)に発足したとの情報がある。
同研究会は、世界に誇れる日本文化の一つである「風呂」について見つめ直し、「日本の風呂の
魅力」を分析するなどの活動を行ってきた。
• また、この「風呂の日」に関連して、毎月 26 日に入浴料金の割引やお得な回数券の販売、プレゼ
ント企画などのイベントを実施する公衆浴場や温泉施設も見られる。
• この記念日の「ふ( 2 )ろ( 6 )」(風呂)と同様の語呂合わせに由来して「風呂」や「温泉」に関連
する記念日は多く、以下のような記念日がある。
プルーンの日(毎月 26 日 記念日)
• 世界ナンバーワンの生産・販売量を誇るプルーンメーカーのサンスウィートの日本支社であるサンスウィート・イン
ターナショナル日本支社が 2007 年(平成 19 年)に制定。
• 日付は「プ( 2 )ル( 6 )ーン」と読む語呂合わせから。毎月 26 日を記念日としたのは、 1 年中美味しいプルーンを
食べてもらいたいとの願いを込めてのもの。
• プルーンの魅力の伝えて販売促進につなげることが目的。記念日は 2008 年(平成 20 年)に一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
• 美味しく・品質の高いサンスウィートのプルーンを使った製品はたくさんある。中でも「サンスウィートプルーン」
( 130g ・ 240g )と「フルーツサプリ プルーン」( 70g ・ 270g )はモンドセレクションの食品部門において金賞を
2013 年(平成 25 年)から 6 年連続で受賞。また、「サンスウィートプルーン 100 %」がソフトドリンク部門において
2015 年(平成 27 年)に続いて 4 年連続で金賞を受賞している。
• プルーンについて:プルーン( prune )は、スモモの近縁種セイヨウスモモなどの総称である。中心に大きな種を持
ち、旬は 7 ~ 9 月の夏季。半生状のドライフルーツや、ペースト状のプルーンシロップに加工されて食されるのが
主だが、新鮮なものは生のままでも食される。
• 世界的には、アメリカのカリフォルニア州が一大産地となっている。プルーンは雨により裂果が起こりやすいため、
日本国内では比較的雨の少ない長野県(日本国内生産量のおよそ 6 割)・北海道・青森県などで栽培されている。
日本国内で生産されたプルーンの多くは、生食用として出荷・消費される。
• プルーンはカロテンが多く、成人病の予防やアンチエイジングの面でも効果が期待できる。一般に、プルーンは鉄
分が豊富であると言われているが、実際は取り立てて多い訳ではないが、ビタミンとともに貧血予防になる。
ツローの日(毎月 26 日 記念日)
• 広島県広島市西区に本社を置き、釣用品総合卸商社として全国に数多くの店舗を展開
する「かめや釣具株式会社」が制定。
• 日付は「ツ( 2 )ロー( 6 )」(釣ろー)と読む語呂合わせで、 1 年を通じて「釣り」を楽しん
でもらいたいとの思いから毎月 26 日とした。
• 釣りは一人でも仲間とでも楽しめ、老若男女を問わず幅広い層の人に愛されている。記
念日を通じて自然とふれあう釣りの楽しさを広めるとともに、釣り人をサポートすること
が目的。記念日は 2020 年(令和 2 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・
登録された。
• 同社は 1948 年(昭和 23 年)に広島市南区で釣具卸として創業し、 1970 年(昭和 45
年)に「かめや釣具株式会社」を設立させた。釣具・釣りえさの販売を通して、釣りの楽し
さを広め、「豊かで幸せなフィッシングライフ」を全力でお手伝いしている。そして、 2018
年(平成 30 年)に創業 70 周年を迎えた。
• なお、同社の Web サイトを確認すると、この日を含む毎月 6 日・ 16 日・ 26 日を「ツロー
の日」として同社のメンバーズカードのポイント 2 倍キャンペーンを実施している。
寒梅忌( 1 月 26 日 記念日)
• 時代小説作家・藤沢周平(ふじさわ しゅうへい)の 1997 年(平成 9 年)の忌日。
• この日を前後に、鶴岡藤沢周平文学愛好会が藤沢周平をしのぶ会「寒梅忌」を開催し
ている。ただし、 2019 年(平成 31 年)の第 20 回の節目を最後に終了予定である。
• 藤沢周平について: 1927 年(昭和 2 年) 12 月 26 日に現在の山形県鶴岡市に生まれる。
本名は小菅留治(こすげ とめじ)。山形師範学校(現:山形大学)在学中から同人誌に
寄稿を始める。卒業後、中学校教師、業界紙記者などを勤める。
• 仕事のかたわら精力的な執筆活動を続け、 1971 年(昭和 46 年)に『溟(くら)い海』で
オール讀物新人賞を受賞。 1973 年(昭和 48 年)に『暗殺の年輪』で直木賞を受賞。下
級武士や庶民の視点から体制との葛藤を描き、冴えた小説技法によって一躍時代小説
の人気作家となる。
• 1986 年(昭和 61 年)に『白き瓶』で吉川英治文学賞を受賞。 1989 年(平成元年)に『市
塵』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。病の床で書き上げた『漆の実のみのる国』が遺作と
なる。肝不全のため 69 歳で死去。作品はほかに『用心棒日月抄』『たそがれ清兵衛』
『海鳴り』『本所しぐれ町物語』『蝉しぐれ』などがある。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
ホロコースト犠牲者を想起する国際デー( 1
月 27 日 記念日)
• 2005 年(平成 17 年) 12 月の第 60 回国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記
は「 International Holocaust Remembrance Day 」。
• 1945 年(昭和 20 年)のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放さ
れた。この国際デーはホロコーストの犠牲者を記念する日であり、将来の犯罪の防
止を目的としている。日本語では「国際ホロコースト記念日」という表記も見られる。
• ホロコースト( The Holocaust )とは、第二次世界大戦中のナチス・ドイツがユダヤ人
などに対して組織的に行った大量虐殺を指す。
• ホロコースト( Holocaust )は、元来はユダヤ教の宗教用語にあたる「燔祭(はんさ
い)」(生贄(いけにえ)の動物を丸焼きにして神前に供える犠牲)を意味するギリシ
ア語で、のち転じて火災による大虐殺、大破壊、全滅を意味するようになった。
• ナチス・ドイツが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れ
てはならない。将来の世代において、悲劇が再び発生することを防ぐために、国連は
教育プログラムの開発を加盟国に促した。
国旗制定記念日( 1 月 27 日 記念日)
• 1870 年(明治 3 年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告(だじょうかんふこく)の商船規則により、国旗のデザイ
ンと規格を示した。
• 新暦では 2 月 27 日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、
国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。
• 日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印(にほんそうふなじるし)」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規
則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当
時の規格は、縦横の比率は 7 : 10 で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの 100 分の 1 ずれた位置とされていた。
• 1999 年(平成 11 年) 8 月 9 日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、 8 月 13 日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌と
して法制化された。国旗の縦横の比率は 2 : 3 、日の丸の直径は縦の長さの 5 分の 3 、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は
紅色とされている。
• 日本の国旗
• ちなみに、日本の国旗とデザインが似たものに、バングラデシュとパラオの国旗がある。これらの国旗の円が中心ではなく、旗ざお側に少し
寄っている。また、これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もある。
• バングラデシュの国旗
• バングラデシュの国旗が制定されたのは 1972 年(昭和 47 年) 1 月 17 日。この国旗において、赤色の円は昇りゆく太陽を表し、地の緑色
は豊かな大地を表す。また、赤色は独立戦争で死んだ者の血も表している。
• パラオの国旗
• パラオの国旗が制定されたのは 1981 年(昭和 56 年) 1 月 1 日。この国旗において、黄色の円は月を表し、パラオ人の機が熟し独立国と
なったことを表す。また、月はパラオの人々にとって収穫や自然の循環、年中行事に重要な役割を果たしている。
求婚の日( 1 月 27 日 記念日)
• 1883 年(明治 16 年)のこの日、日本で新聞に求婚公告の第一号が掲載された。
• 伊勢新聞および三重日報に、中尾勝三郎という人が「先頃女房を離縁して不自由勝ゆ
え、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という求
婚の広告を出した。
• 結果、近くに住む 19 歳の女性が応募し、めでたく結婚したという。この当時は新聞が出
始めた頃で、この求婚広告のようにユニークな広告が掲載されていた。
• 「求婚(きゅうこん)」は、結婚を決める前の一段階で、結婚を申し込むこと。お互いの結
婚の意思の疎通を図るもので、「プロポーズ( propose )」とも呼ばれる。
• 関連する記念日として、ブライダルファッションの第一人者である桂由美が会長を務める
全日本ブライダル協会が 6 月の第 1 日曜日を「プロポーズの日」に制定している。
• 6 月の花嫁は「ジューンブライド( June bride )」と呼ばれ、 6 月に結婚すると女性は幸せ
になれると言われている。これは 6 月がローマ神話の女神で結婚と女性の守護神ジュ
ノー(ユノー、 Juno )の月とされることに由来する。
ハワイ移民出発の日( 1 月 27 日 記念日)
• 1885 年(明治 18 年)のこの日、日布移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
• ハワイにおける移民は、急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、 1830 年頃より始められ
た。ポルトガル人、ノルウェー人などがハワイに導入されたが、地理的に近くてコストも安かったためアジアからの
移民が好まれ、日本人、中国人、フィリピン人(米国に併合されてから)が急増した。
• 『明治拾八年に於ける布哇砂糖耕地の情景』
• 1885 年に日布移民条約が結ばれたことで、ハワイへの移民が公式に許可されるようになった。この政府間の条約
によってハワイに働きに行った日本人移民は「官約移民」と呼ばれた。
• 1884 年、最初の移民 600 人の公募に対し、 28,000 人の応募があり、 946 名が東京市号に乗り込み、ハワイへと
渡った。 1894 年(明治 27 年)に民間に委託されるまで、約 29,000 人が官約移民としてハワイへ渡った。
• 官約移民は「 3 年間で 400 万円稼げる」といったことを謳い文句に盛大に募集が行われたが、その実態は人身売
買に類似し、半ば奴隷に近かった。
• 労働は過酷で、「ルナ」と呼ばれる現場監督の鞭で殴るなどの酷使や虐待が行われ、 1 日 10 時間の労働で、休み
は週 1 日、給与は月額 10 ドルから諸経費を差し引かれた金額であったという。
• 一方、日本や中国からの移民から儒教、道教、仏教、神道などが持ち込まれ、特に仏教が栄えた。これらの宗教は
年中行事や冠婚葬祭だけでなく日本語学校、寺子屋、合唱隊、ボーイスカウト、講演会、バザーなど様々な催しの
場を提供し、日系社会のコミュニケーションの基礎固めという役割を果たすようになった。
船穂スイートピー記念日( 1 月 27 日 記念
日)
• 「 JA 岡山西船穂町花き部会」が制定。
• 品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国 2 位の出荷量を誇る岡山県倉
敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールすることが目的。
• 日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える 1 月と、「いい( 1 )ふ( 2 )な( 7 )お」
(良い船穂)と読む語呂合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録
された。
• スイートピー(桃子)
• スイートピーについて:スイートピーは、マメ科レンリソウ属の植物。和名では、ジャコウエンドウ(麝
香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれている。イタリ
アのシシリー島原産の一年草で、日本では主に観賞用として栽培される。スイートピーの花言葉
は「門出」「旅立ち」「思い出」「別離」とされている。
• 1982 年(昭和 57 年) 1 月 21 日にリリースされた松田聖子の楽曲『赤いスイートピー』がヒットし
たことで、スイートピーの日本国内での認知度が高まった。また、楽曲『赤いスイートピー』が発売
された当時、赤い色のスイートピーはまだなく、曲がヒットしたことをきっかけに品種改良されたと
いう情報もある(関連記事)。
• 関連する記念日として、 1 月 21 日は「スイートピーの日」となっている。
プレミアムフライデー(毎月末金曜日) 1/3
• 日本政府(経済産業省)および経済団体連合会を中心とした経済界が 2017 年(平
成 29 年)に提唱。略称は「プレ金」。
• 英語表記は「 Premium Friday 」で、「 premium 」には「高級な」「他の物より価値が
ある」などの意味がある。毎月末の金曜日( Friday )に、少し早めに仕事を終えて、
普段よりも少し豊かな生活を楽しむことを推奨する個人消費喚起キャンペーンであ
る。博報堂が事務局を受託している。
• 午後 3 時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携し、給与支給日の直
後に該当しやすい月末金曜日には、夕方の時間を買い物や食事、スポーツ、旅行な
どに充てることを推奨している。 2017 年 2 月 24 日(金)より実施されており、この日
に合わせて、イベントやセールなどのキャンペーンを行っている飲食店や百貨店など
が見られる。
• 2019 年(令和元年) 5 月時点で、一般の人の認知率は約 9 割と高く、ある程度の成
果は得られているようである。しかし、実際にプレミアムフライデーを導入する企業は
わずか 3.4 %に留まるとの調査結果もあり、多くの企業や人が実施しているとは言
い難い状況である。また、月末は企業の月次決算作業などと重なり、早く退社するこ
とが難しいという意見も多い。
プレミアムフライデー(毎月末金曜日) 2/3
• 2022 年(令和 4 年)の「プレミアムフライデー」の日付は以下の通り。
-1 月 28 日(金)
-2 月 25 日(金)
-3 月 25 日(金)
-4 月 29 日(金)※昭和の日
-5 月 27 日(金)
-6 月 24 日(金)
-7 月 29 日(金)
-8 月 26 日(金)
-9 月 30 日(金)
-10 月 28 日(金)
-11 月 25 日(金)
-12 月 30 日(金)
プレミアムフライデー(毎月末金曜日) 3/3
• 2023 年(令和 5 年)の日付は以下の通り。
-1 月 27 日(金)
-2 月 24 日(金)
-3 月 31 日(金)
-4 月 28 日(金)
-5 月 26 日(金)
-6 月 30 日(金)
-7 月 28 日(金)
-8 月 25 日(金)
-9 月 29 日(金)
-10 月 27 日(金)
-11 月 24 日(金)
-12 月 29 日(金)
仏壇の日(毎月 27 日 記念日)
• 東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。
• 西暦 685 年(天武天皇 14 年) 3 月 27 日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供
養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来
「仏壇」を拝むようになったとされる。
• この出来事に由来して新暦 3 月 27 日が「仏壇の日」となり、その後、毎月 27 日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。
• 名古屋仏壇商工協同組合では、毎年 3 月 27 日の「仏壇の日」に大須観音(おおすかんのん)で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。
その他、仏壇について考える日などとされている。
• 仏壇について:仏壇(ぶつだん)とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指す。寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含ま
れる。
• 家庭内の仏壇について、日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養
のための位牌や過去帳、法名軸などを祀る。
• その内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇ま
たは都市型仏壇に分けられる。
• 古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられた。
これが寺院の原型である。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。また、仏壇には扉が付いている。これは寺院の山門を見立てたものと言われる。
• 全宗協について:全宗協は、 1988 年(昭和 63 年)に設立された組合で、「中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で、宗教用
具業界における唯一の全国的組織の協同組合である。
• 全宗協は、より良い宗教用具を安心して買うことができる価格で提供し、神仏を敬いご先祖を供養することにより、皆様の心の幸せと、平和な家庭が
築かれることを願っている。また、宗教用具業界の健全な発展を目指し、広報活動・取引の正常化・研修事業・福利厚生事業などを行っている。
• 関連する記念日として、全宗協は 3 月 27 日の「仏壇の日」を「祈りの日」にも制定している。
実朝忌( 1 月 27 日 記念日)
• 鎌倉幕府第 3 代将軍で歌人の源実朝(みなもと の さねとも)の 1219 年(建
保 7 年)の忌日。
• この日には、実朝の墓と伝わる五輪塔がある鎌倉の寿福寺で歌人たちによる
追悼会が催される。
• 源実朝について: 1192 年(建久 3 年)に鎌倉幕府を開いた源頼朝の嫡出の
次男として生まれ、兄の頼家が追放されると 12 歳で征夷大将軍に就く。政治
は始め執権を務める北条氏などが主に執ったが、成長するにつれ関与を深
めた。
• 官位の昇進も早く武士として初めて右大臣に任ぜられるが、その翌年に鶴岡
八幡宮で頼家の子公暁に暗殺された。これにより鎌倉幕府の源氏将軍は断
絶した。
• 歌人としても知られ、 92 首が勅撰和歌集に入集し、小倉百人一首にも選ば
れている。家集として『金槐和歌集』がある。小倉百人一首では鎌倉右大臣と
されている。
雨情忌( 1 月 27 日 記念日)
• 詩人、童謡・民謡作詞家の野口雨情(のぐち うじょう)の 1945 年(昭和 20
年)の忌日。
• 野口雨情について: 1882 年(明治 15 年) 5 月 29 日に現在の茨城県北茨城
市に生まれる。本名は英吉。上京して東京専門学校(現:早稲田大学)に入学
するが、 1 年余りで中退、詩作を始める。
• 大正中期の民謡・童謡興隆の機運の中で、職を転々と変えながら、素朴な田
園的情趣を主体とした作品を多く発表する。北原白秋や西條八十の都会的
風趣と対照された。全国に歌謡行脚し、民謡・童謡の普及に尽力する。 62 歳
で死去。
• 詩集『都会と田園』『沙上の夢』、民謡集『波浮(はぶ)の港』『船頭小唄』、童
謡集『十五夜お月さん』『青い目の人形』などがある。
• 人間的な暖かさの流れた作品の数々は人々に広く親しまれている。また、雨情
は北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人とされる。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
宇宙からの警告の日( 1 月 28 日 記念日)
• 1986 年(昭和 61 年)のこの日、アメリカのスペースシャトル「チャレン
ジャー号」が打ち上げ後、わずか 74 秒で大爆発を起こし、乗務員 7
人全員が死亡する惨事となった。
• 事故の原因は右側の固体燃料補助ロケットの接続部分で、密閉用 O
リングが発進時に破損したことから機体の分解が始まった。世界中に
テレビ中継されている最中の出来事であった。
• その後、小説家・大江健三郎(おおえ けんざぶろう)が著書『治療塔』
( 1990 年、岩波書店)の中で、この事件を「宇宙意思からの警告」と
表現したことからこの日が生まれた。
• 『治療塔』は SF 小説で、 21 世紀前半、度重なる核戦争によって汚染
された地球から、「選ばれた者」百万人が、大多数の人々を地球に置
き去りにして、スターシップ公社のロケットに乗って、「新しい地球」へ
と移住する物語である。
データ・プライバシーの日( 1 月 28 日 記
念日)
• EU で 2007 年(平成 19 年)に提唱され、アメリカ・カナダおよび
ヨーロッパ 27 ヵ国の公的機関や企業が翌 2008 年(平成 20 年)
から実施。
• 英語表記は「 Data Privacy Day 」。データやプライバシーの守秘と
保護に関する意識の向上を喚起する日。この日を中心として、プラ
イバシー教育論文の発表、展示会などの記念イベントが開催され
る。
• 欧州では「 Data Protection Day 」(データ保護の日)とも呼ばれて
いる。教育活動は、 2007 年の秋に主にティーンエージャー
( teenager )を対象に始められた。当時は、フェイスブック
( Facebook )が全国に広まったばかりで、ソーシャル・ネットワーキ
ング・サービス( SNS )への参加が拡大している時期であった。
衣類乾燥機の日( 1 月 28 日 記念日)
• 一般社団法人・日本電機工業会が 1994 年(平成 6
年)に制定。
• 日付は「衣類( 1 )ふん( 2 )わり( 8 )」と読む語呂合
わせから。衣類乾燥機があれば、効率のよい洗濯物
の乾燥を実現できることをテーマに、衣類乾燥機が最
も活躍する冬を記念日とした。
• 2013 年(平成 25 年)の東京ガスの調査によると、衣
類乾燥機を所有している人は約 64% であった。ドラ
ム型の衣類乾燥機は、乾く時間が早く、シワになりにく
い。
コピーライターの日( 1 月 28 日 記念日)
• 1956 年(昭和 31 年)のこの日、「万国著作権条約」が公布さ
れた。
• この条約で、著作物に Copyright (著作権)の頭文字「 C 」を
丸で囲んだ記号「 © 」を付記することが定められたことから、
「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて記念日とした。
万国著作権条約は日本ではこの年の 4 月 28 日に発効した。
• コピーライター( copywriter )とは、商品や企業を宣伝するため、
新聞・雑誌・ポスターなどのグラフィック広告、テレビ CM 、ラジ
オ CM 、ウェブサイトやバナー広告などに使用する文言(コ
ピー)を書くことを職業とする人のことである。
逸話の日( 1 月 28 日 記念日)
• 日付は「い( 1 )つ( 2 )わ( 8 )」(逸話)と読む語呂合わ
せから。
• まだ世の中にあまり知られていない興味深い話「逸話」
を語り合う日。また、人物や物事の「逸話」から本質を探
ることの大切さを知る日。
• 「逸話」の同義語として和製英語の「エピソード」
( episode )がよく用いられる。英語の「 episode 」は、「(小
説・劇などの中の)挿話、(連続物の放送番組・小説など
の)一編、一回分(の話)」を意味する。英語で「逸話」は、
「 anecdote 」(アネクドート)である。
La PomPon 「 BUMP!! 」 の日( 1 月 28 日
記念日)
• 「 La PomPon 」(ラ・ポンポン)が所属する株式会社ビーイングが制定。
• 彼女たちは「六本木から世界に!!」を合言葉に活動する 6 人組本格派ヴォー
カル&ダンスグループ。日付はメジャーデビューシングル「 BUMP!! 」の発売
日である 2015 年(平成 27 年) 1 月 28 日から。記念日は一般社団法人・日
本記念日協会により認定・登録された。
• グループ名である「 La PomPon 」は、「 Power Of Music 」(音楽の力)と
「 Pride Of New generation 」(新しい時代の誇り)の頭文字から付けられたも
の。 6 人はスカウトやオーディションに合格して所属が決定し、 2014 年の夏に
“はつらつと”活動を開始した。
• その後、 2018 年(平成 30 年) 3 月 24 日、六本木 morph-tokyo にてラストラ
イブ「 La PomPon ライブ "The FINAL" 」を開催し、「 La PomPon 」は解散し
た。日本記念日協会による記念日の登録も終了したようで、協会認定の記念
日としては確認できない。
初不動( 1 月 28 日 年中行事)
• 不動尊(不動明王)の縁日は毎月 28 日。 1 月 28 日は
新年最初の縁日ということで「初不動」という。
• 不動明王は仏教の信仰対象であり、密教の尊格である
明王の一尊。五大明王の中心となる明王でもある。真
言宗をはじめ、天台宗、禅宗、日蓮宗など日本仏教の
諸派で幅広く信仰されている。魔を断ち、煩悩をしずめ
るとされ、怒りの相で右手に剣を持ち、火炎を背負った
姿をしている。千葉県成田市の新勝寺しんしょうじなど
が有名で多くの参拝客が訪れる。
初荒神( 1 月 28 日 年中行事)
• 三宝荒神(さんぼうこうじん)の縁日は毎月 28 日。 1 月 28 日は新年最初の
縁日ということで「初荒神(はつこうじん)」という。
• 三宝荒神
• 三宝荒神は、日本特有の仏教における信仰対象の一つ。仏法僧の三宝を守
護し、不浄を厭離(おんり:けがれた現世を嫌い離れること)する佛神(ぶつじ
ん:神仏)である。また、荒神は仏法ならびに伽藍(がらん:寺院の建物)の守
護神のことである。火と竈(かまど)の神であり、神棚は家の中で最も清浄な
場所である台所に祀る。
• 1 月 27 日・ 28 日には兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺(きよしこうじん せ
いちょうじ)において「初荒神」(初三宝荒神大祭)が執り行われ、大般若経転
読法要が営まれる。 28 日の法要では、山伏・楽人による奏楽も奉納される。ま
た、参道には飲食店や土産物店など、多くの露店が軒を連ね賑わいを見せる。
• 大般若経転読
にわとりの日(毎月 28 日 記念日)
• 日本養鶏協会など養鶏関係者が 1978 年(昭和 53 年) 6 月に制定。
• 日付は「に( 2 )わ( 8 )とり」(鶏)と読む語呂合わせから。鶏肉・鶏卵の消費拡大が目的。記
念日の名称は「ニワトリの日」や「鶏の日」などの表記も見られる。
• また、 2 月 8 日も同様の語呂合わせから「にわとりの日」となっているが、こちらはトリゼン
フーズ株式会社が制定した記念日である。
• 毎月 28 日の「にわとりの日」には、ケンタッキーフライドチキン( KFC )が「とりの日パック」を
限定販売している。カーネル秘伝の 11 スパイスを使用した「オリジナルチキン」と「ナゲット」
が入ったお得なパックとなっている。
• 日本養鶏協会について:一般社団法人・日本養鶏協会( Japan Poultry Association )
は、 1948 年(昭和 23 年)に設立された非営利団体で、東京都中央区新川に事務局を置く。
• 同協会は、国民の食生活の向上と養鶏産業の健全な発展を目指し、養鶏生産物の需給の
安定、消費の促進および養鶏に関する情報の収集・提供などの様々な活動を行っている。
• 関連する記念日として、同協会や日本卵業協会など関係団体は「いい( 11 )たまご( 05 )」
と読む語呂合わせから、 11 月 5 日を「いいたまごの日」に制定している。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
昭和基地開設記念日( 1 月 29 日 記念
日)
• 1957 年(昭和 32 年)のこの日、南極大陸に「昭和基地」が開設された。
• 地球科学者・永田武(ながた たけし、 1913 ~ 1991 年)隊長の指揮する南極
観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗
谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた。
• この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、日本を始め 12 ヵ国による
観測網が敷かれた。タロとジロの生存(記念日「タロとジロの日」)、宗谷が氷
に閉じ込められてソ連船に助けられるなど、多くのドラマがあった。
• 南極にある日本の基地
• 「昭和基地」の名称は建設された時代の元号「昭和」にちなむ。南極には日
本の観測基地として、昭和基地のほかに、みずほ基地、あすか基地、ドームふ
じ基地がある。関連する記念日として、 4 月 6 日は「北極の日」、 12 月 14 日
は「南極の日」となっている。
タウン情報の日( 1 月 29 日 記念日)
• 「タウン情報 全国ネットワーク」( TJN )が制定。
• 1973 年(昭和 48 年)のこの日、日本初のタウン情報誌(地域情報誌)『なが
の情報』が発行された。現在では、『ながの情報 NEXT 』として無料配布して
いるフリーペーパーと WEB サイトにて長野の情報を発信している。
• タウン情報誌について:タウン情報誌は、都市、あるいは隣接する複数の都市
からなる地域に重点を置いて、その地域に根ざした情報を扱う情報誌である。
• 地方の中小出版社が発行する刊行物型のタウン情報誌は、「タウン情報 全
国ネットワーク」に加盟しているところが多い。
• 他に、角川書店の都市情報雑誌『ウォーカー( Walker )』シリーズや、リクルー
トの旅の情報誌『じゃらん』シリーズなどがある。また、ここ数年の間に、無料
配布されるフリーペーパー型のタウン情報誌の進出が目立つようになった。
人口調査記念日( 1 月 29 日 記念日)
• 1872 年(明治 5 年)のこの日、明治政府による日本初の全国戸籍調
査が行われた。
• この戸籍調査は前年 1871 年(明治 4 年)の戸籍法に基づいて実施
され、 1872 年(明治 5 年)に編製された。この戸籍は編製年の干支
「壬申」から「壬申戸籍」と呼ばれる。
• 当時の人口は男 1679 万 6158 人、女 1631 万 4667 人で合計 3311
万 825 人だった。 2015 年(平成 27 年)の国勢調査による日本の総
人口は 1 億 2709 万 4745 人で、 9000 万人以上増えたことになる。
• 日本の戸籍制度は、 645 年(大化元年)の「大化の改新」に始まると
言われ、「大化の改新」の際の公地公民制による口分田を基礎に年
貢を徴収するために国民を登録するようになった制度が、戸籍の前
身と言われている。
肉の日( 2 月 9 日・毎月 29 日 記念日)
• 日付は「に( 2 )く( 9 )」(肉)と読む語呂合わせから。
• 毎月 29 日の「肉の日」は都道府県食肉消費者対策協議会が制定。同協議会は 2 月 9 日を「肉の日」に制
定していないが、一般的に 2 月 9 日も「肉の日」となっている。
• また、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、 2 月 9 日と毎月 29 日を「肉の日」または「お肉の日」
としてキャンペーンを実施している。全肉連は JA 全農と連携し、他の食肉流通団体・食肉販売団体などと
一丸となり、「肉の日」事業を実施し、その規模は全国約 1600 店舗となっている。合わせて、 8 月 29 日を
「焼肉の日」、 11 月 29 日を「いい肉の日」として、プレゼントキャンペーンなどを実施している。
• その他、焼き肉店や牛丼店、ハンバーガー店、ファミリーレストラン、スーパーなど肉を提供する店において、
この日を記念してキャンペーンなどを実施している店舗も見られる。
• 例えば、焼肉チェーン店「牛角」では、 2019 年(平成 31 年) 2 月 9 日の「肉の日」を中心として、「黒毛和牛
が半額に」「神戸牛が登場」「学割食べ放題」「 2.9kg のカルビに挑戦」などのキャンペーンを展開していた。
• また、同じく「牛角」では、うるう年である 2020 年(令和 2 年)の 2 月 29 日を迎えるにあたり、 4 年に一度の
「肉の日祭り」として半額キャンペーンなどが実施された。
• 肉に関連する記念日として、 1 月 15 日は「適サシ肉の日」、 4 月 4 日は「猪肉の日」、 8 月 29 日は「焼き肉
の日」、 10 月 9 日は「熟成肉の日」、 10 月 29 日は「国産とり肉の日」、 11 月 29 日は「いい肉の日」となっ
ている。
クレープの日(毎月 9 日・ 19 日・ 29 日 記
念日)
• 埼玉県八潮市に本社を置き、クレープなど様々なスイーツやケーキを製造・販売している株式会社モンテールが制
定。
• 日付は、数字の「 9 」がクレープを巻いている形に似ていることから。毎月 9 日・ 19 日・ 29 日と、「 9 」の付く日を記
念日とすることで、より多くの人にクレープの美味しさを知ってもらうことが目的。また、記念日を通して、クレープを
もっと身近なおやつにしたいとの願いが込めらている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登
録された。
• 同社のクレープには、コク深い生チョコをたっぷりと楽しめる「生チョコの手巻きクレープ」がある。チョコチップ入り
の生チョコと、なめらかなミルククリームをしっとりクレープ生地でやさしく巻き上げている。その他、「ドトール・ 2 層
仕立てのエスプレッソクレープ」「信州産チーズの手巻きクレープ」もある。
• クレープについて:クレープ(フランス語: crêpe )は、パンケーキの一種で、フランス北西部のブルターニュが発祥
の料理。元になったのは、そば粉で作った薄いパンケーキのガレット( galette )という料理である。
• クレープは巻いたり折ったりして、様々な材料を包み込んで食べる場合が多い。最もシンプルなものはバターや砂
糖だけを巻いたクレープである。生クリームやフルーツ、ジャム、チョコレート・ソース、アイスクリームなどを包み込ん
で菓子として食べる場合と、ハムや鶏肉、チーズ、野菜などを包み込んで軽食として食べる場合がある。
• クレープ生地にフルーツや生クリーム、アイスクリームなどを包んだ日本独自のクレープは、 1977 年(昭和 52 年)
に原宿カフェクレープが「カフェ・クレープ」 1 号店を東京原宿の竹下通りに開店させ、そこでメニューとして出され
たのが始まりである。
Piknik の日(毎月 29 日 記念日)
• 東京都港区芝に本社を置き、日本を代表する飲料ブランドの「 Piknik (ピク
ニック)」を発売する森永乳業株式会社が 2010 年(平成 22 年)に制定。
• 日付は 29 日を「 Piknik 」の語尾の「ニ( 2 )ック( 9 )」と読む語呂合わせから。
親しみやすい飲み物なので毎月の 29 日を記念日とした。記念日は一般社団
法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• Piknik について:「 Piknik 」は、 1981 年(昭和 56 年)に発売が開始された紙
容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルト味、カフェ・オ・レ、
コーヒーなどの製品があり、その味の美味しさと常温で賞味期限が 90 日とい
う保存性の良さが人気である。
• 2011 年(平成 23 年)に発売から 30 周年を迎えた。また、同年に「大人の
Piknik 」が発売された。「 Piknik 」の容器は「プリズマ容器」と呼ばれる人間
工学に基づいてデザインされた八角形をしている。これにより普通の四角形
の容器よりも持ちやすい。
ふくの日(毎月 29 日 記念日)
• 東京都品川区西品川に本社を置く総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
• 日付は幸福な気持ちの福を「ふ( 2 )く( 9 )」と読む語呂合わせから毎月 29 日に。
• 一年を通じて様々な季節の食材や景色を取り入れた商品があり幸福な気持ちになれる和菓子。その
魅力を伝えることで小売業の和菓子の販売促進企画を進めることが目的。記念日は 2017 年(平成 29
年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「ふくの日」「大福の日」キャラクター
• 2 月 9 日は同社が制定した「大福の日」、また、魚の河豚(ふぐ)を記念した「ふくの日」、 5 月 29 日は
「幸福の日」、 12 月 29 日は「福の日」となっている。
• 同社では毎月 29 日の「ふくの日」、 2 月 9 日の「大福の日」に合わせて、消費者キャンペーンを実施し、
マンネリ化しがちな和菓子売場の活性化を促し、売上拡大を図っている。
• 日本アクセスについて:「日本アクセス」はかつて雪印乳業(現:雪印メグミルク)のグループ企業であ
り、「雪印アクセス」の社名で知られる大手の食品卸業者であった。
• しかし、 2000 年(平成 12 年)の雪印集団食中毒事件や 2001 年(平成 13 年)の雪印牛肉偽装事件
の影響を受け、伊藤忠商事が、雪印乳業の負債を肩代わりする代わりに雪印グループ内で黒字会社
であった雪印アクセスの株式を譲り受けたことを契機に、 2004 年(平成 16 年)には伊藤忠商事が筆
頭株主となったことで雪印グループを離脱し、現在の社名となった。解散した雪印食品に代わり、一部
の商品が「アクセスブランド」として、継承販売されている。
草城忌( 1 月 29 日 記念日)
• 俳人・日野草城(ひの そうじょう)の 1956 年(昭和 31 年)の忌日。
• この日は「凍鶴忌」「鶴唳忌」「東鶴忌」「銀忌」などと呼ばれる場合もある。
• 日野草城について: 1901 年(明治 34 年) 7 月 18 日に東京市下谷区上野山
下町(現:東京都台東区上野)に生まれる。本名は克修(よしのぶ)。京都帝国
大学法学部を卒業。
• 在学中すでに『ホトトギス』雑詠欄の巻頭を占め、 1924 年(大正 13 年)に同
誌課題句の選者となる。 1927 年(昭和 2 年)に第一句集『花氷』を刊行し、
地位を確立。以後、俳句近代化の機運に応じ、 1935 年(昭和 10 年)に俳誌
『旗艦』を創刊・主宰する。
• 季語を含まない無季俳句を許容して『ホトトギス』を離脱し、新興俳句運動の
主導的役割を担う。 54 歳で死去。ほかに句集『青芝』( 1932 年)、『轉轍手』
( 1938 年)、『人生の午後』( 1953 年)、『草城三百六十句』( 1955 年)、『銀』
( 1956 年)などがある。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
3 分間電話の日( 1 月 30 日 記念日)
• 1970 年(昭和 45 年)のこの日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現: NTT )の市内電話の
料金が 3 分間 10 円になった。
• これは公衆電話からの料金で、それまで 1 通話 10 円で、時間は無制限だった。 3 分間 10 円は
長電話防止のために始められたものだった。現在は携帯電話・スマートフォンの時代だが、この
時代には「テレホンカード」も、 100 円硬貨の使える「黄電話」もまだなかった。
• 青電話と黄電話
• 「青電話」は 1968 年(昭和 43 年)に登場し、ダイヤル市外通話が可能となった。黄電話が登場し
たのは 1972 年(昭和 47 年)のことで、高額通話が増加したことから導入された。
• 黄電話は 100 円硬貨も使えたが、構造やスペースの都合により釣り銭が出なかった。そのため、
「 100 円玉でモシモシ お釣りはデンデン」などとも揶揄されたが、大量の 10 円硬貨を必要としな
いメリットがあった。テレホンカードは 1982 年(昭和 57 年) 12 月に発行・発売が開始された。
• 関連する記念日として、 12 月 16 日は「電話創業の日」、 9 月 11 日は「公衆電話の日」、 10 月
23 日は「電信電話記念日」、 12 月 23 日は「テレホンカードの日」となっている。
タビナカの日( 1 月 30 日 記念日)
• 東京都渋谷区広尾に本社を置き、「地球はもっと楽しくなる」をビジョンに、海外現地
オプショナルツアー・アクティビティの予約サイト「タビナカ」を運営する株式会社タビ
ナカが制定。
• 日付は「い( 1 )ざ( 3 )地球( 0 )を楽しもう」と読む語呂合わせから。地球上の絶景、
珍しい動物との触れ合い、美味しい料理やその土地ならではの文化との出会いなど、
人生を豊かにする旅をより多くの人に体験してもらうことが目的。記念日は 2019 年
(平成 31 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• この地球は美しさで満ち溢れている。自然が織りなす絶景、人類が創った建造物。
地球上にはまだ掘り起こされていない素晴らしい観光資源がたくさんある。同社は
そんな感動体験に誰もが安心してアクセスできるサービス創りに取り組んでいる。
• 予約サイト「タビナカ」では、世界 200 都市、 6000 ツアーを掲載している。また、日本
語ガイド同行の安心サービスを提供している。面倒な現地手続きや、外国語のやり
取りは任せて、気軽に安心して海外旅行を楽しむことができる。
孝明天皇祭( 1 月 30 日 記念日)
• 宮中祭祀の一つ。 1874 年(明治 7 年)から 1912 年(明治 45 年)までは国の
祭日として実施された。
• 孝明天皇
• 1867 年 1 月 30 日(慶応 2 年 12 月 25 日)、孝明(こうめい)天皇が崩御され
た。
• 孝明天皇は、 1831 年 7 月 22 日(天保 2 年 6 月 14 日)、仁孝(にんこう)天
皇の第四皇子として誕生。煕宮(ひろのみや)と命名された。諱は統仁(おさひ
と)。明治天皇の父にあたる。
• 1912 年(明治 45 年) 7 月 30 日、明治天皇が崩御されたのに伴い、この日は
祭日ではなくなり、新たに「明治天皇祭」が制定された。
• 現在では「孝明天皇例祭」として、宮中祭祀の主な祭儀の一つとなっており、
この日には皇居にある宮中三殿の一つ「皇霊殿」と、天皇の墓である「陵所」
において祭典が行われる。また、夜には御神楽が行われる。
おからのお菓子の日( 1 月 30 日 記念日)
• 栃木県足利市に本社を置き、大麦に関する食品の製造・販売などを行う株式会社大麦工房ロアが制定。
• 日付は「イソフラボン( 1 )」「大豆サポニン( 3 )」「オリゴ糖( 0 )」を並べた語呂合わせから 1 月 30 日に。
• 美容や健康、便秘改善などにも良いとされるイソフラボン、大豆サポニン、大豆オリゴ糖の入った「おから」を原料
とした同社のお菓子を多くの人に食べてもらうことが目的。記念日は 2019 年(令和元年)に一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
• 同社の「おから」を使用した商品として「 3 種の大麦おからクッキー」や「おからの大麦ダクワーズ」などがある。
• おからについて:「おから」は大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際に残るかすのことである。食物繊維
を多く含み、火を通して食べることが多い。残りかすのため、値段はごく安価で庶民的な食品である。
• 「おから」は絞りかすの意味。茶殻の「がら」などと同源の「から」に丁寧語の「御」を付けたもので、女房言葉の一
つである。他の呼び方として、主に関東では白いことから「卯の花(うのはな)」、主に関西・東北では包丁で切らず
に食べられるところから「雪花菜(きらず)」などと呼ばれる。
• 「おから」は残りかすだが、蛋白質や脂肪などを多く含み、栄養価は非常に高い。また、脳の記憶力を高めるとされ
るレシチン(別名:ホスファチジルコリン)が豊富に含まれている。これは記憶に関連した脳内物質アセチルコリン
の前駆物質である。
節々の痛みゼロを目指す日( 1 月 30 日 記
念日)
• 東京都江戸川区下篠崎町に本院を置く、あしすと訪問リハビリ鍼灸マッサージ院を
運営する有限会社ひまわりが制定。
• 日付は「いた( 1 )み( 3 )ゼロ( 0 )」(痛みゼロ)と読む語呂合わせから。
• 自力で通院できない人の自宅に訪問し、鍼灸・あん摩マッサージ指圧などの施術(リ
ハビリ)を行う同院。高齢者を中心に節々の痛みに苦しんでいる人々のことを理解し、
分かち合い、痛みが少しでもゼロに近づき、快方に向かうように願う優しい社会を目
指すことが目的。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本記念日協会
により認定・登録された。
• 同院は江戸川区を中心に人と地域に密着した活動をしている。元気になりたいけど
痛くて病院に行けない人、個人で気軽に自分に合ったリハビリを続けたい人、自分
の力で生活できるようになりたい人などが利用している。
• 訪問マッサージには、通院介助が必要ない、期間・回数の制限がない、併用利用が
可能、国家資格者が担当、介護予防に効果的などのメリットがある。また、痛みの改
善、関節の動きの向上、動作機能の回復などの効果が期待できる。
みその日(毎月 30 日 記念日)
• 東京都中央区新川に事務局を置き、味噌(みそ)に関連する情報の収集や発信などを行う全国味噌工業協同組合連合会(全味工連)が
1982 年(昭和 57 年) 9 月に制定。
• 日付は「三十日」を「みそか」と読むことに由来する。
• なお、「三十日」は「晦日」とも書き、「みそか」や「つごもり」と読む。晦日は毎月の最終日のことであり、これに関連して 12 月 31 日は一年
で最後の晦日であり、「大晦日(おおみそか・おおつごもり)」と言う。
• 記念日を制定した当時、食生活の洋風化と外食傾向が見られ、これに伴う味噌の消費減少に歯止めをかけることを目的に記念日が制定
された。
• 記念日に関する書籍やインターネットにて「みその日」の情報を確認することができる。また、全味工連の Web サイトでは沿革のページにお
いて、同 1982 年(昭和 57 年) 3 月 8 日の出来事として、「『 30 日はみその日』のキャッチフレーズ決定」との記載内容を確認できる。
• その他に、非公式ではあるが「『みその日』の記念日を、みそ健康づくり委員会が実施」や、「 30 日のない 2 月は月末が『みその日』」とい
う情報が見られる。当サイトではこの情報に基づき、 2 月はその最終日である 2 月 28 日または 2 月 29 日を「みその日」としている。
• 全味工連は、 1960 年(昭和 35 年) 12 月 19 日に設立された団体であり、 60 年以上にわたり伝統的食文化の継承と発展・向上を担って
きた。
• また、優れた健康食品である味噌を人々の健康増進に役立ててもらえるように、全味工連により設立された組織が「みそ健康づくり委員
会」である。
• 同委員会は、東京都中央区築地に事務局を置き、味噌の効用に関する科学的データ等の収集や、料理メニューの開発のほか、味噌の歴
史や製造工程、全国各地の味噌の情報などを発信している。
• 同委員会の Web サイトには、みそ料理のレシピが数多く掲載されているほか、全国各地の味噌蔵を検索できる「全国みそ屋マップ」や、味
噌に関する情報を集めた「みそ資料館」などがある。
EPA の日(毎月 30 日 記念日)
• 東京都港区西新橋に本社を置き、水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定。
• 日付は肉中心の生活を送る現代人に肉( 29 )を食べた次の日( 30 )には魚を食べ、 EPA を摂取して
バランスよい食生活を一年中送って欲しいという思いを込めて毎月 30 日に。記念日は一般社団法
人・日本記念日協会により認定・登録された。
• EPA について: EPA とは、魚に多く含まれる「エイコサペンタエン酸( eicosapentaenoic acid )」の略称
で、いわし・さば・あじなどの青魚に多く含まれる n-3 系脂肪酸の一つで、体内でほとんど作ることがで
きない「必須脂肪酸」の一種。中性脂肪を減らしたり、心臓病・脳梗塞・動脈硬化などの予防をする働
きがある。
• EPA が脚光を浴びるようになったのは、 1960 年代にデンマークのダイアベルグ博士らが行った、デン
マーク自治領であるグリーンランドのイヌイットの人々を対象に行った疫学調査がきっかけであった。
• イヌイットは、野菜をほとんど摂らず、アザラシなどの肉を主食としている。にもかかわらず、牛や豚、羊な
ど肉食中心のヨーロッパ人より、心筋梗塞で亡くなる人が非常に少なかった。
• 調査の結果、イヌイットの血液中に含まれる EPA が、ヨーロッパ人に比べきわめて多いことが明らかに
なった。彼らが摂っている EPA は、アザラシなどが主食とする青魚に由来するものであった。
サワーの日(毎月 30 日 記念日)
• 京都府京都市伏見区に本社を置き、焼酎・清酒・ソフトアルコール飲料・調味料など様々な商品の製造・販
売を手がける宝酒造株式会社が制定。
• 日付は一年を通じて月末に同僚や友人、家族と一緒に「サワー」を飲んで絆を深めてほしいとの想いと、「サ
( 3 )ワ(輪= 0 )ー」と読む語呂合わせから毎月 30 日に。
• 甲類焼酎を炭酸で割って飲む「サワー」をもっと多くの人に楽しんでもらい、サワー市場全体を盛り上げるこ
とが目的。記念日は 2019 年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 同社の商品には「こだわりのレモンサワー用 宝焼酎」がある。レモンサワーにぴったりな焼酎で、レモンを
搾って炭酸で割れば、繁盛店で提供されているこだわりのレモンサワーが自宅で楽しめる。
• その他にも、ソフトアルコール飲料として缶商品の「寶 極上レモンサワー」がある。焼酎とレモンの美味しさ
を追求した、すっきり・甘くない、こだわりのレモンサワーである。ベースのアルコールには「厳選宝焼酎」を使
用し、またレモンにもこだわり、本格的な果実感を実現している。
• サワーについて:サワー( sour )とは、焼酎などの蒸留酒に柑橘類などの酸味のあるジュース類と砂糖など
の甘みのある成分を混合したカクテルの一種である。もともと英語で「酸味のある」「酸っぱい」という意味
の言葉だが、英語でも上記のカクテルのことをサワーと呼ぶ。
• レモン果汁・焼酎・炭酸を混ぜ合わせて作られる「レモンサワー」を代表として、グレープフルーツを使った
「グレープフルーツサワー」、梅酒・炭酸で作られる「梅サワー」などがある。
• 関連する記念日として、 3 月 8 日は「レモンサワーの日」となっている。
キャッシュレスの日(毎月 0 の付く日 記念
日)
• 東京都中央区銀座に事務局を置き、電子決済の利用により現金を使わないキャッシュレス化の推進を行う一般社団法
人・日本キャッシュレス化協会が制定。
• 日付はキャッシュレス=現金ゼロ( 0 )で現金を使わないの意味から毎月 0 (ゼロ)の付く日に。
• スマートフォン決済・クレジットカード決済などよるキャッシュレス化を推進することが目的。記念日は 2018 年(平成 30 年)
に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 毎月 0 (ゼロ)の付く日は 10 日・ 20 日・ 30 日で、 2 月が 30 日がないことから年間で計 35 日となる。この日にはキャッ
シュレス化に積極的に取り組む店舗を日本キャッシュレス化協会認定の「キャッシュレス化推進店」として選定・表彰する
など、キャッシュレス化の意義を広く周知する。
• ただし、これらの情報は 2018 年(平成 30 年) 9 月時点での情報であり、 2021 年(令和 3 年) 10 月時点で「キャッシュレ
スの日」は日本記念日協会の認定記念日としては確認できない。
• また、日本キャッシュレス化協会の Web サイト「 https://www.cashless-japan.or.jp/ 」もリンク切れとなっている。
• キャッシュレス化について:キャッシュレス化は現金や財布を持つ必要がなくなり、紛失や盗難などの不安を解消し、支払
いにかかる時間を短縮する、ポイントの還元で得をするなど様々なメリットがあると言われる。
• 先進国の多くでキャッシュレス決済比率が 40 ~ 50 %を上回るなど、全世界的にキャッシュレス化が進む中、日本のキャッ
シュレス決済比率はいまだ 20 %程度に留まっており、先進国の中でもかなり遅れをとっている。
• この状況を受け、経済産業省では 2018 年 4 月に「キャッシュレス・ビジョン」を策定、 2025 年までに日本におけるキャッ
シュレス決済比率を 40 %程度に引き上げることを目指す「支払い方改革宣言」を発表し、国を挙げてキャッシュレス化推
進に乗り出している。
全国学校給食週間( 1 月 24 日~ 30 日 年
中行事)
• 文部省(現:文部科学省)が 1950 年(昭和 25 年)に制定。
• 1946 年(昭和 21 年)、戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校
給食用の物資が送られ、同年 12 月 24 日に贈呈式が行われた。それ以
来、 12 月 24 日を「学校給食感謝の日」と定めた。
• また、 12 月 24 日から、東京・神奈川・千葉の 3 都県で学校給食が試験的に
開始され、これを記念したもの。 12 月 24 日から実施すると学校が冬休みに
なることから 1 ヵ月遅らせて 1 月 24 日から 30 日の一週間が「全国学校給食
週間」となった。
• 「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職
員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間である。
• この期間中、地場産物を生かした献立や、郷土料理を用いた特別献立が多く
の学校で登場する。また、学校給食作文コンクールの実施や食育に関する講
演など全国で様々な取り組みが行われる。
• 食育のパネル展
晦日正月・晦日節( 1 月 31 日 年中行事)
• 「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」ともいい、
正月の終わりの日として祝うところもある。
• 正月の松飾りのある期間「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねる日。
またはお蕎麦を食べて祝う日など、地方によってこれらの習慣が残ってい
るところもある。
• 「晦日」について:「晦日(みそか・つごもり)」は、旧暦でその月の最後の日
のことである。 12 月 31 日のことを「大晦日(おおみそか)」というが、これ
は「晦日」のうちで一年の最後の日という意味である。
• 「晦日」は「三十日」とも書くが、かつて 29 日の月の場合は 30 日が存在し
ないので、「晦日」のほうが混乱が起きず都合がよかった。現在でも「三十
日」と表記し「みそか」と呼ぶことが多い。月末に食べる蕎麦「三十日蕎麦
(みそかそば)」や、支払いを月末にすること「三十日払い(みそかばらい)」
などがある。
生命保険の日( 1 月 31 日 記念日)
• 1881 年(明治 14 年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の 1882
年(明治 15 年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。
• これは保険の加入者が 1000 名に達した頃の出来事だった。 1 月 20 日、神奈川県警部長
が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は 1000 円で、彼が支払った保険料は
たった 30 円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保
険が広く知られることとなった。
• 記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集ま
る一般社団法人 MDRT 日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を
記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• MDRT について: MDRT は 1927 年(昭和 2 年)、全米生命保険外務員協会( NALU )の副
会長であったポール・クラーク氏が、年間成績が百万ドル以上の人約 50 人に手紙で呼びか
け、テネシー州メンフィスのホテルに集まったのが始まりである。
• 呼びかけに応じて集まったのは 32 名。その 32 名がホテルの会議場の円卓を囲んで議論し
たのが「 MDRT ( Million Dollar Round Table )」の始まりであり、名前の由来である。
愛妻の日・愛妻感謝の日( 1 月 31 日 記念
日)
• 「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。「愛妻感謝の日」は、神奈川県
相模原市の浦上裕生氏が代表(隊長)を務める「愛妻感謝ひろめ隊」が
制定。
• 日付は「愛( I )妻( 31 )」と読む語呂合わせから。「愛」は数字の 1 をアル
ファベットの I (あい)に見立てている。
• 愛妻に感謝の気持ちを表し、愛妻感謝を世界に広める日。「愛妻感謝の
日」は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 一番身近にいる妻に対して、感謝の気持ちを伝えることはなかなかできな
いもの。この日が感謝の気持ちを伝えるきっかけの日になればとの想いが
込められている。
• 日本愛妻家協会では、この日に「男の帰宅 花作戦 ~男は花を持って家に
帰ろう~」を提案している。愛妻家が増えれば、世界はもう少し豊かで平和
になるかもしれない。
防災農地の日( 1 月 31 日 記念日)
• 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が
2003 年(平成 15 年)に制定。
• 日付は、「ぼう(棒= 1 )さ( 3 )い( 1 )」(防災)と読む語呂合わせと、同連絡
会が発足した日であることから。農地等の持つ「防災」機能に着目し、農地等
を防災空間として保全・活用することが目的。
• 防災農地について:農地は、新鮮で安全な食料を提供する場としてはもとより、
国土の保全や防災、景観・環境保全、教育・福祉などの多面的な機能を有し
ている。
• 1995 年(平成 7 年) 1 月 17 日に発生した阪神・淡路大震災では、農地やた
め池などが都市部における貴重なオープン・スペースとして、避難地や避難
路、さらに延焼の遮断防止などに重要な防災空間であることが認識された。
• 農家と、行政・地域住民の多様な連携により、農地を防災空間として保全・活
用する取り組みが進められている。
五つ子誕生の日( 1 月 31 日 記念日)
• 1976 年(昭和 51 年)のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。
• 五つ子は NHK 政治部記者・山下頼充( 33 )さんと妻の紀子( 27 )さんに授かった
子どもたちで、男児 2 人、女児 3 人の 5 卵生の赤ちゃんであった。赤ちゃんは元気
だったが体重は 990 から 1800 グラムで普通児の半分程度だった。 3 人の医師が長
椅子に交代で寝ながら五つ子の治療に当たった。
• 五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなり、全国から祝福の声が寄せられた。新聞には
連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂した。
• 五つ子誕生は不妊症の治療として使用された排卵誘発剤によるものだった。その後、
五つ子が小学校一年生の時に NHK で特集番組が放送されたり、長女が東京大学
に進学したことでも話題となった。
• 多胎児について、世界ではオーストラリアの九つ子、メキシコの八つ子、スウェーデ
ン・ベルギー・アメリカの七つ子が知られている。
• 関連する記念日として、「ふ( 2 )たご( 5 )」(双子)と読む語呂合わせから 2 月 5 日
は「ふたごの日」、 12 月 13 日は「双子の日」となっている。
愛菜の日( 1 月 31 日 記念日)
• 愛知県名古屋市中区に本社を置き、野菜ジュース「野菜生活 100 」などを製造・
販売するカゴメ株式会社が制定。
• 「野菜を愛する日」を「愛菜(あいさい)の日」と名付け、野菜の摂取量が少なくな
りがちな時期の 1 月から 2 月にもっと野菜を食べて、健康的な食生活を送っても
らいたいと記念日とした。日付は時期的なことと、「愛( I )菜( 31 )」と読む語呂
合わせから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 「野菜生活 100 」について:「野菜生活 100 」は、 1995 年(平成 7 年)に野菜をみ
んなにおいしく、もっと手軽に摂ってほしいという想いから誕生した。それから 20
年以上、多くの人に愛され、野菜飲料は国民健康飲料として定着した。
• 「野菜生活 100 」オリジナルは、 21 種類の野菜と 3 種類の果実を使用した野菜
果実ミックスジュース。オレンジやリンゴのフルーティーな味わいを楽しみながら
1 食分の野菜とビタミン A がたっぷり摂れる。家族みんながおいしく手軽に野菜
を補える野菜飲料である。
チューリップを贈る日( 1 月 31 日 記念日)
• 富山県砺波市(となみし)に事務局を置く砺波切花研究会が制定。
• 日付は数字の 1 をアルファベットの「 I (あい=愛)」に見立て、 31 を「(さい=妻)」と読むと「愛妻」と
なることから 1 月 31 日としたもの。
• この日に大切なパートナー(愛妻)にチューリップを贈ってほしいとの思いが込められている。記念日は
2019 年(平成 31 年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 砺波市の名産品として知られる「チューリップの切花」。その花言葉は「思いやり」であり、中でも赤色
のチューリップの花言葉は「真実の愛」や「愛の告白」である。
• チューリップの花言葉は色によって異なり、その他、ピンク色は「愛の芽生え」「誠実な愛」、黄色は「名
声」、紫色は「永遠の愛」、白色は「新しい愛」「純粋」となっている。
• 富山県の花「チューリップ」の歴史は、 1918 年(大正 7 年)に砺波地方で、球根栽培が行われたことに
始まる。低温で、日照時間、肥沃な土地、良質な水に恵まれた富山は、チューリップの栽培に適しており、
生産量の増加とともに、海外輸出されるまでになった。現在では、日本一の出荷量を誇っている。
• 毎年、 GW には砺波チューリップ公園において国内最大級の「となみチューリップフェア」が開催され、
700 品種 300 万本の色鮮やかなチューリップが咲き揃い、全国から訪れる多くの観光客で賑わいを見
せる。
焼ビーフンの日( 1 月 31 日 記念日)
• 兵庫県神戸市中央区に本社を置き、ビーフンやフォー、ライスパスタなど食料品の製造・販売を行うケンミン食品株式会社が制定。
• 1960 年(昭和 35 年)に誕生した同社を代表するロングセラー商品である「ケンミン焼ビーフン」の魅力をより多くの人に知ってもらい、焼
ビーフンファンの拡大を図ることが目的。
• 日付は 2020 年(令和 2 年) 1 月 31 日に世界で最も長く販売されているビーフンブランドとして、同社の「焼ビーフン」がギネス世界記録
に認定されたことから。
• ケンミン焼ビーフン(初代)
• また、これから春野菜が出回りはじめる時期になるので、春野菜と一緒に焼ビーフンを楽しんでもらいたいとの思いも込められている。記
念日は 2020 年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• 社名の「ケンミン(健民)」には、「皆さま(民)の健康(健)のために貢献する」という同社の理念が込められている。
• また、同社はビーフンをはじめとするアジアの優れた食と食文化をお客さまに提供することで、健康で豊かな食生活に貢献し、お客さまに
必要とされる会社を目指している。
• そんな同社の「焼ビーフン」は、 2021 年(令和 3 年)に 7 代目を迎えた。その特徴として麺の形状が四角から丸型に変更された。
• ケンミン焼ビーフン( 7 代目)
• これにより麺がほぐれやすく、調理性が向上した。さらに、アウトドア調理など様々な食シーンに対応する他、パッケージサイズを約 10 %縮
小することに成功し、プラスチックゴミの削減にも貢献する。
• 同社の「焼ビーフン」シリーズには、ベーシックな「鶏だし醤油味」に加えて、あっさりした「こく旨塩味」や、風味豊かな「オイスターソース
味」、スパイシーな「幻のカレー味」、スープタイプの「汁ビーフン」などがある。
• 関連する記念日として、 8 月 18 日はビーフン協会が制定した「ビーフンの日」、 4 月 4 日は「コメッ子記念日・米粉の日」となっている。
アロハの日( 1 月 31 日 記念日)
• 福島県いわき市に本社を置き、レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する常磐興産株式会社が
制定。
• 日付は「アロハ」の挨拶をする際に用いるハンドサインが、親指と小指を立て他の 3 本の指を折り曲げるとこ
ろから、その手の形をイメージして 1 月 31 日に。
• 同社では「自分自身の心や精神といった内面を整え、他人には思いやりをもって接する」という精神を表す
言葉として「アロハ」が用いられている。記念日を通して、この精神をより多くの人に知ってもらい、日本全国
が笑顔であふれるようにとの願いが込められている。記念日は 2022 年(令和 4 年)に一般社団法人・日本
記念日協会により認定・登録された。
• スパリゾートハワイアンズ( Spa Resort Hawaiians )は、大型温水プール・温泉・ホテル・ゴルフ場からなる大
型レジャー施設で、 1966 年(昭和 41 年)に開業した。当初の名称は「常磐ハワイアンセンター」で、 1990 年
(平成 2 年)のオープン 25 周年を機に「スパリゾートハワイアンズ」に改称した。
• 6 つのテーマパークがあり、高低差・長さ日本一のボディスライダー「ビッグアロハ」や一年中楽しめる全天
候型の屋内プール「ウォーターパーク」、吹き抜けドームの温泉公園「スプリングパーク」、リゾート感あふれ
る温泉楽園「スパガーデン パレオ」、世界最大級の露天風呂「江戸情話 与市」などがある。
• 他にも宿泊施設「モノリスタワー」や「ホテルハワイアンズ」、裸で入浴できる「温泉大浴場パレス」などがあり、
施設内の会場では「フラガール」と呼ばれるダンシングチームのポリネシアンショー公演なども行われる。
ファイナルファンタジー VII の日( 1 月 31 日
記念日)
• ゲームソフトの開発、販売などを手がける株式会社スク
ウェア・エニックスが制定。ファイナルファンタジーシリーズ
第7作目のファイナルファンタジー VII ( FFVII )は1997
年に発売(株式会社スクウェアから)され、国内外で大ヒッ
トした RPG (ロールプレイングゲーム)。2022年で発売か
ら25年を迎えたのを記念するとともに、 REMAKE シリー
ズとして新たに最新技術で展開している FFVII をより多く
の人に楽しんでもらいたいとの願いも込められている。日
付は FFVII の発売日(1997年1月31日)から1月31日とし
たもの。
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
1/2
• 「寒の土用丑の日」(かんのどようのうしのひ)は、天竜川の源となる諏訪湖のほとり
にあり、うなぎの収穫量・消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された
「うなぎのまち岡谷の会」が 1998 年(平成 10 年)に制定。
• 「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日(冬の土用の丑の日)」にもうなぎを
食べる新しい食文化を築こうと始められたもので、最初は「岡谷・寒の土用の丑の
日」と称していた。
• その後、現在では全国で行われるようになり、「寒の土用丑の日」として定着してい
る。また、記念日は「寒の土用丑の日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会に
より認定・登録された。
• うなぎの生産量が多い場所は鹿児島・愛知・宮崎・静岡。長野県岡谷市が「うなぎ
のまち」であるのは、昔から諏訪湖で天然うなぎがよく獲れ、食されていたためであ
る。
• 江戸時代、参勤交代を行う殿様にうなぎを出していたという文献もある。岡谷ではこ
の日に大売り出し抽選会などのイベントが実施される。
寒の土用丑の日(年により変わる 記念日)
2/2
• 「土用の丑の日」は春・夏・秋・冬に存在し、年により変わる。「寒の土用丑の日」の日付は以下の
通り。年より二日ある場合もある。
-2016 年 1 月 20 日(水)
-2016 年 2 月 1 日(月)
-2017 年 1 月 26 日(木)
-2018 年 1 月 21 日(日)
-2018 年 2 月 2 日(金)
-2019 年 1 月 28 日(月)
-2020 年 1 月 23 日(木)
-2021 年 1 月 17 日(日)
-2021 年 1 月 29 日(金)
-2022 年 1 月 24 日(月)
-2023 年 1 月 19 日(木)
-2023 年 1 月 31 日(火)
菜の日(毎月 31 日 記念日)
• 東京都中央区八丁堀に事務局を置く一般社団法人「ファイブ・ア・デイ協会」
が制定。
• 同協会は、「 1 日 5 皿分( 350 グラム)以上の野菜と 200 グラムの果物を食
べましょう」と呼びかけて、健康増進のため野菜・果物を十分に取り入れた正
しい食生活を伝える食育活動などを行っている。
• 記念日名は野菜の「菜」からで、日付は「 31 」を野菜の「さ( 3 )い( 1 )」(菜)
と読む語呂合わせから毎月 31 日に。
• 野菜中心の健康的な食生活を広めることが目的。月末を「カラダの決算日」
として継続的・定期的な取り組みを行う。記念日は 2016 年(平成 28 年)に一
般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
• イオンやダイエー、ユニー、ライフ、伊藤園、エスビー食品、カゴメなど「菜の日」
に参画する会員企業とともに、消費者の野菜摂取の機会創出をはかり、野菜
摂取の大切さを伝える POP の掲示や野菜のセール、食育講座、イベントなど
を行っている。
氷柱忌( 1 月 31 日 記念日)
• 北海道歌志内市出身の作家・高橋揆一郎(たかはし きいちろう)の 2007 年(平成 19
年)の忌日。
• 「氷柱忌(つららき)」の名称は、三回忌にあたる 2009 年(平成 21 年)に市民有志の実
行委員会により、その時節と名作『氷かんざし』にちなんで命名された。毎年この日には、
揆一郎を偲ぶ集いが行われる。また、市内にある郷土館「ゆめつむぎ」では、「氷柱忌」
の展示コーナーが開設されている。
• 高橋揆一郎について: 1928 年(昭和 3 年) 4 月 10 日に歌志内市で生まれる。本名は良
雄(よしお)。住友石炭鉱業に入社し、社内報の編集に携わる。退社後、同人誌『くりま』
に加わり、執筆に専念する。
• 1973 年( 昭和 48 年)に「ぽぷらと軍神」で文學界新人賞を受賞してデビュー。 1977 年
(昭和 52 年)に北海道新聞文学賞を受賞した「観音力疾走」などは芥川賞候補
に。 1978 年(昭和 53 年)に「伸予」で北海道在住の作家としては初めて芥川賞を受賞
した。
• 郷里北海道に留まって、生活者への共感を作品化し続けた。 78 歳で死去。このほかの
作品に新田次郎文学賞を受けた自伝的作品『友子』などがある。歌志内公園の一角に
文学碑が建立されている。

You might also like