You are on page 1of 18

See discussions, stats, and author profiles for this publication at: https://www.researchgate.

net/publication/326934221

Technical Report · August 2018


DOI: 10.13140/RG.2.2.18585.11368

CITATIONS READS

0 1,161

1 author:

So Katagiri
The Open University of Japan
32 PUBLICATIONS   1 CITATION   

SEE PROFILE

Some of the authors of this publication are also working on these related projects:

Alternative method of Physics View project

Math for Physicists View project

All content following this page was uploaded by So Katagiri on 10 August 2018.

The user has requested enhancement of the downloaded file.


リー代数入門
片桐奏羽 ∗

平成 27 年 12 月 26 日

概 要
コンパクトな半単純リー代数について簡潔に説明する。

1 物理学における連続的対称性
物理学において対称性は最も重要な概念の一つである。この対称性は数学
的には群という概念で記述される。対称性には対称的な操作もとで保存する
量がありこれを保存量という。対称性には離散的なものと連続的なパラメー
タを伴うものがある。この連続的な対称性が数学的にはリー群 (連続群) とい
う概念で記述される。
例として、運動における対称性と回転対称性というものがある。この数学
的対応物がリー群 SO(3) である。そして、ネーターの定理より回転対称性に
対する保存量として角運動量が求まる。この数学的対応物がリー代数 so(3) で
ある。また、電磁場は電弱相互作用等のゲージ理論は位相の対称性から U (1)
や SU (2), SU (3) と関係し、統一場理論と密接に関係する。以上のリー群はコ
ンパクトなものであるが、特殊相対論のローレンツ変換は SO(3, 1) といった
ノンコンパクトなものと関係する。また、リー群の等質空間はブラックホール
周りの時空等の曲がった空間上の理論で重要である。このように連続的対称
性は特に高エネルギーの物理分野では理論の鍵となるものであり、本レポー
トではそのリー代数と既約表現について解説したい。

2 交換子
交換子と呼ばれる行列の交換関係を用いる。

[A, B] ≡ AB − BA

ライプニッツ則

∗ So.Katagiri@gmail.com

1
[AB, C] = A[B, C] + [A, C]B

ヤコビ恒等式

[[A, B], C] + [[B, C], A] + [[C, A], B] = 0

3 生成・消滅演算子
リー代数の表現の構成には生成・消滅演算子の理論を理解するのが近道で
ある。よってこれを簡単に解説する。真空に生成演算子をかけていくことで
表現が構成できる。

[a, a† ] = 1

[a, a] = [a† , a† ] = 0

3.1 数演算子

N ≡ a† a

[N, a† ] = a†

[N, a] = −a

3.2 真空状態
a|0⟩ = 0

a† |0⟩

N a† |0⟩ = a† |0⟩

N a†n |0⟩ = na†n |0⟩

|n⟩ ≡ a†n |0⟩

2
N a|n⟩ = (n − 1)a|n⟩

|0⟩, |1⟩ = a† |0⟩, |2⟩ = a†2 |0⟩, . . .

4 角運動量 SU (2)
リー代数の最も簡単で身近な例として角運動量を表す SU (2) のリー代数を
解説する。生成消滅演算子との違いは表現が有限で止まることである。

[Ji , Jj ] = iϵijk Jk

ϵ123 = ϵ231 = ϵ312 = 1

ϵ132 = ϵ321 = ϵ213 = −1

J± ≡ J1 ± iJ2

[J3 , J± ] = ±J±

[J+ , J− ] = J3
カシミール演算子

1
J 2 = J1 + J2 + J3 = (J+ J− + J− J+ ) + J32
2

[J 2 , Ji ] = 0

J3 |j, m⟩ = m|j, m⟩

J 2 |j, m⟩ = j(j + 1)|j, m⟩

J+ |j, m⟩ = xm |j, m + 1⟩

J− |j, m⟩ = x′m |j, m + 1⟩

m = −j ∼ +j

3
5 リー代数
一般のリー代数は構造定数 fabc で特徴づけられる。

[Xa , Xb ] = ifabc Xc

今、リー代数はコンパクトな半単純リー代数を考えると、fabc は添字につ
いて反対称にとれる。

6 カルタン部分代数
角運動量の J3 の部分の役割を担うのがカルタン部分代数である。リー代
数の

[Xa , Xb ] = ifabc Xc

を組み替えて、カルタン部分代数を作る。

[Hi , Hj ] = 0

i = 1 ∼ r は階数

[Hi , Eα ] = αi Eα

αi はルートと呼ばれる。

[Hi , Eα† ] = −αi Eα†

Eα† = E−α

[Eα , Eα† ] = αi Hi

[Eα , Eβ ] = Nα,β Eα+β

Nα,β は ifα,βα+β
このような組み換えをカルタン-ワイル基底と呼ぶ。

4
7 表現
表現についてブラケット表記を用いて説明する。

X|i⟩ = |j⟩⟨j|X|i⟩ = |j⟩[X]ij

|i⟩ 7→ eiθa Xa |i⟩

⟨i| 7→ ⟨i|e−iθa Xa

パラメータ θa を微小変化させた差分をとると、それぞれ

|i⟩ 7→ |i⟩ + θXa |i⟩

⟨i| 7→ ⟨i| − ⟨i|Xa

O|i⟩ 7→ O′ eiθa Xa |i⟩

O′ = eiθa Xa Oe−iθa Xa

のように変換すれば ⟨i|O|j⟩ は変換で不変になる。


同様にパラメータの微小変化で

O 7→ O + θa [Xa , O]

8 随伴表現
表現空間が X 自身である表現を随伴表現と呼ぶ。リー代数の構造を忠実 1
に表現する表現である。
|Xa ⟩

Xa |Xb ⟩ = ifabc |Xc ⟩

= |ifabc Xc ⟩

= |[Xa , Xb ]⟩

1 可換な部分を覗いて

5
Xa |Xb ⟩ = |[Xa , Xb ]⟩

1
⟨Xa |Xb ⟩ = trXa Xb
λ

= −trfacd fbdc

= gab

gab をキリング計量と呼ぶ。

⟨Xa |Xb = −i⟨fabc |Xc

⟨Xa |Xb |Xc ⟩ = ⟨Xa |(Xb |Xc ⟩) = ⟨Xa |ifbcd Xd ⟩

1 d
= if trXa Xd = ifbcd gad
λ bc

= ifbca

Hi |Hj ⟩ = 0

生成消滅演算子的な関係になる。

Hi |Eα ⟩ = |[Hi , Eα ]⟩ = αi |Eα ⟩

Hi |Eα† ⟩ = −αi |Eα† ⟩

Eα |Eα† ⟩ = |[Eα , Eα† ]⟩ = αi |Hi ⟩

Eα |Eβ ⟩ = |[Eα , Eβ ]⟩ = Nα,β |Eα+β ⟩

ブラ側

⟨Eα† |H = ⟨Eα† |αi

⟨Eα |Hi = −⟨Eα |αi

6
⟨Eα |Eα† = ⟨Hi |αi

⟨Eβ† |Eα† = ⟨Eα+β


† ∗
|Nα+β

内積

1
⟨Hi |Hj ⟩ = tr(Hi Hj ) = δij
λ

1
⟨Eα |Eβ ⟩ = tr(Eα† Eβ ) = δαβ
λ

9 ルートの順序
次のような順序でルートの大きさを決める。左側からみて最初の0でない
数で比較する。

(α1 , α2 , α3 )

正のルート

1 1
( , √ , 0)
2 2 3

(0, 1, 0)

1
(0, 0, )
2
以下が負のルート

(0, −1, 0)

(−2, 1, 0)

9.1 単純ルート
正のルートのうち2つの正ルートに分解できないものを単純ルートという。
これは真空的状態的なものに相当する。

7
10 漸化式
以下の議論で重要になる漸化式を導いておく。

Hi Eα |Eβ ⟩ = (βi + αi )Eα |Eα+β ⟩

⟨Eβ |[Eα , E−α ]|Eβ ⟩ = ⟨Eβ |αi H i |Eβ ⟩ = α · β

一方で

= ⟨Eβ |Eα E−α |Eβ ⟩ − ⟨Eβ |E−α Eα |Eβ ⟩

= |N−α,β |2 − |Nα,β |2

また、
N−α,β = ⟨−α + β|E−α |Eβ ⟩ = ⟨Eβ |Eα |E−α+β ⟩∗


= Nα,−α+β

なので、まとめると漸化式

|Nα,−α+β |2 − |Nα,β |2 = α · β

ができる。

10.1 漸化式を解く
漸化式を足し合わせることによって関係式を導く。そこからルート間の角
度に制限がつくことを理解する。

|Nα,β+(p−1)α |2 − |Nα,β+pα |2 = α · (β + pα)

|Nα,β+(p−2)α |2 − |Nα,β+(p−1)α |2 = α · (β + (p − 1)α)

···

|Nα,β−α |2 − |Nα,β |2 = α · β

|Nα·β−2α |2 − |Nα,β−α |2 = α · (β − α)

8
|Nα·β−3α |2 − |Nα,β−2α |2 = α · (β − 2α)

···

|Nα·β−qα |2 − |Nα,β−(q−1)α |2 = α · (β − (q − 1)α)

|Nα,β−(q+1)α |2 − |Nα,β−qα |2 = α · (β − qα)

足し合わせると

( )
p(p + 1) q(q + 1)
|Nα,β−(q+1)α | − |Nα,β+pα | = α · ((p + q + 1)β +
2 2
− α)
2 2

ここで、ルートは有限個しかないとするとし、Nα,β−(l+1)α = 0,Nα,β+pα = 0
とする。

1
(p + q + 1)α · β + (p + q + 1)(p − q)α2 = 0
2

2α · β
= −(p − q)
α2
ここで α∨ はコルート
αi
α∨i = 2
(αi , αi )
を用いれば、適当な整数 m で

(α∨ , β) = m

が成立する。同様な議論を α, β を交代して議論し

(β ∨ , α) = m′

よって
4(α · β)2
mm′ = (α∨ , β)(β ∨ , α) = = 4 cos θαβ
α2 β 2
以上から、α, β のなす角度は mm′ = 0, 1, 2, 3, 4 の時であり、それぞれ
π
θαβ = , mm′ = 0
2

π 2π
θαβ = , , mm′ = 1
3 3

π 3π
θαβ = , , mm′ = 2
4 4

9
π 5π
θαβ = , , mm′ = 3
6 6

θαβ = 0, π, mm′ = 4

10.2 単純ルートの場合
単純ルートに制限するとさらに角度が制限される。
ここで、β が単純ルートの場合に何回か Eα をかけていくことを考える。単
純ルートなので

E−α |β⟩ = 0

よって、p = 0 であることがわかったので

(α∨ , β) ≤ −q

よって、単純ルート間の角度は
π 3
θαβ = ∼ π
2 2
となるので、前節の議論より、単純ルート間の角度は
π 2π 3π 5π
θαβ = , , ,
2 3 4 6
となる。

11 ディンキン図

単純根に対し丸 (頂点と呼ぶ) を描く。単純根同士の角度が 3 のときは一
本の線、 3π
4 のときは二本の線、 5π
6 のときは三本の線を引く。 π
2 のときはひ
かない。単純根の長さが違うときは長い方から短いほうに矢印を描く。ルー
トの情報はディンキン図から再現できる。

12 カルタン行列

Cij ≡ (α∨i , αj )

カルタン行列からディンキン図は作れる。これを以下で具体的に見る。

10
12.1 SU (3) (A2 )
( )
2 −1
カルタン行列は
−1 2
非対角成分を計算すると

2α1 · α2
= −1
α2 · α2

2α2 · α1
= −1
α1 · α1

2α1 cos θ12 = −α2

2α2 cos θ12 = −α1

1
cos2 θ12 =
4

2
θ12 = π
3

|α1 | = |α2 |

12.2 SO(5) (B2 )


( )
2 −1
カルタン行列は
−2 2
3
θ12 = π
4

√ 2
|α1 | = 2|α |

12.3 G2
( )
2 −3
カルタン行列は
1 2
5
θ12 = π
6

1
|α1 | = √ |α2 |
3

11
12.4 一般のコンパクトな半単純リー代数のカルタン行列
1. 成分はすべて整数

2. 対角成分は 2

3. 非対角成分は0以下

4. aij = 0 ⇔ aji = 0
2(ai ,aj ) δ
5. = 2(ai , aj ) × (ai ij
(ai ,aj ) ,ai ) とかける。つまり、正定値対称行列かける
正定値対角行列の積にかける。

12.5 ディンキン図の分類
古典型 A,B,C,D と例外型 E,F,G がある。

13 一般の表現

Hi |µ, D⟩ = µi |µ, D⟩

Eα |µ, D⟩ = Nα,µ |µ + α, D⟩

E−α |µ, D⟩ = N−α,µ |µ − α, D⟩

13.1 最高の重み µHW


最高の重みとは単純ルート α(i) に対し

Eα(i) |µ, D⟩ = 0

となる µ である。
最高の重みから E−α をかけて状態をつくる。

E−α(i) E−α(j) · · · |µ, D⟩

ルートの時と全く同様の議論 ((10)) によって

2α(i) · µ
= − (p − q)
α(i)2

12
において、最も高い重みであることから p = 0 となる。

2α(i) · µ
=q
α(i)2
これは q 回まで E−α(i) が作用できることを意味する。
q を mi と書いて
2α(i) · µ
= mi
α(i)2
をディンキン・インデックスと呼ぶ。コルートで書き直すと

(α∨(i) , µ) = mi

[m1 , m2 , · · · , mm ]

13.2 一般の状態

 

Ĥi E−αk1 E−αk2 · · · |µ, D⟩ = µi − αkj  E−αk1 E−αk2 · · · |µ, D⟩
j

より、一般の状態は
µ′i = µi − αkj

より、
2(α(i) , µ′ ) ∑
(i)2
= mi − Cikj
α j

つまり、最高ウェイトから E−α をかけて状態を作っていくことはウェイト


から対応するカルタン行列の値を引いていくことに等しい。

14 基本表現
mi の一つだけが 1 で他が 0 であるような表現を基本表現と呼ぶ。例えば
i = 1 なら

[1, 0, . . . , 0]

この基本表現の最高の重み µ(i) を基本の重みという。


ディンキン・インデックスの定義より

(α∨(i) , µ(j) ) = δij

13
を満たしている。任意のウェイトは基本の重みより

µ= mi µ(i)

で作れる。

15 SU (3) の基本表現
SU (3) の標準的な基底は
 
0 1 0
1 
T1 =  1 0 0 
2
0 0 0
 
0 −i 0
1 
T2 =  i 0 0 
2
0 0 0
 
1 0 0
1 
T3 =  0 −1 0 
2
0 0 0
 
0 0 1
1 
T4 =  0 0 0 
2
1 0 0
 
0 0 −i
1 
T5 =  0 0 0 
2
i 0 0
 
0 0 0
1 
T6 =  0 0 1 
2
0 1 0
 
0 0 0
1 
T7 =  0 0 −i 
2
0 i 0
 
1 0 0
1  
T8 = √  0 1 0 
2 3
0 0 −2
1
T r(Ta Tb ) = δab
2

14
SU (3) のカルタン部分代数として (T3 , T8 ) を取ることにする。
SU (3) のカルタン行列は
( )
2 −1
−1 2

単純ルートは √
1 1 3
α =( , )
2 2

1 3
α = ( ,−
2
)
2 2
基本表現として
[1, 0]

を考える。
2α(1) · µ
=1
α(1)2

2α(2) · µ
=0
α(2)2
より、最高ウェイトは
( √ )
1 3
2 µ1 + µ2 = 1
2 2
( √ )
1 3
2 µ1 − µ2 = 0
2 2

を解いて ( )
1
µHW = 2
1
= µ(1)

2 3

と求まる。[1, 0] なのでこれに E−α(1) をかけて次の状態を作れる。カルタ


ン行列の C11 = 2, C21 = −1 を引き去ると

[1, 0] − [2, −1] = [−1, 1]

2α(i) ·µ
とディンキン・インデックスが求まる。ウェイトは同様に α(i)2
= 1 より
( )
0
µ=
√1
3

と求まる。[−1, 1] からは E−α(2) をかけて次の状態を作れる。カルタン行列


の C12 = −1, C22 = 2 を引き去ると

[−1, 1] − [−1, 2] = [0, −1]

15
と求まる。ウェイトは
( )
− 12
µ= = −µ(2)
− 2√1
3

と求まる。[0, −1] なのでこれ以上単純ルートをかけても 0 になるだけで状


態は作れない。以上から ( )
1
2
[1, 0] 1

2 3
( )
0
[−1, 1]
√1
3
( )
− 12
[0, −1]
− 2√
1
3

の3つの状態が得られたので3次元表現であることがわかる。

15.1 SU (3) の SU (2) 部分代数に注目する。


(T3 , T8 ) の T3 のみに注目すれば、
( )
1
[1]
2

[0] (0)

1
[−1] (− )
2
のようになり、[1], [−1] は ± 12 という SU (2) の2次元、[0] は 0 という 1 次
元表現で状態が書けているのでこれを

3=2⊕1

のように記述する。右側は SU (2) 部分代数でみた規約表現である。

15.2 複素表現
表現 D の生成子 T に対する交換関係は −T ∗ としても同じ交換関係を満た
す。この表現を D の複素共役な表現 D̄ と呼ぶ。
T と −T ∗ で固有値が正反対であり、µ が T のウェイトであるなら、−µ が
−T ∗ の重みになる。この表現を 3̄ となる。

16
15.3 随伴表現
ウェイトがルートになる表現となる。

16 ヤング図

17

View publication stats

You might also like