You are on page 1of 100

解題 書 目 第 ―二 集

軽 史 解説 目 次 抄

青森 県 立 図 書 館

l_
解題 書 目 第 ―二 集
史 解説 目 次 抄


青森 県 立 図 書 館

巻五三 本紀五二 津軽信政代 附 録 ―


延宝七年ー天和― •
年十二月•
― •
…………………………•…:l
巻五四 本紀五三 洋軽信政 代 附 録 ―
貞享元年= :·
月ー宝永七 年十二月……………·
- •
………•
:· 4

巻五五 本紀五四 津軽信寿代 •
宝 永八年( 正徳元年) 一月ー六月:• •
…• :·
……………· :8
巻五六 列伝 :·
津軽家祖宗 大浦光信ー津軽信建:· •
…• ·
………………………………………· :1


津軽建広 津軽信義他……· …………·
………• 7
………:l
……………•
巻五七 列 伝 津 軽 信枚

……· •
…••
••
• •
……•
• :·
………………………………· :2
· 2
巻五八 列伝 三 津軽信義御部屋久祥院……•
:·
· •
…………………………•• •
………………………• 7
2
……….
巻五九 列 伝 四 津 軽 信政 E:

巻六0 列 伝 五 津 軽 信政 弓
E.
..
..
..
..
. :·
:· :·
:· :·
:· :·
:· ·
……………………………·
· :·
:· :8
2
巻六 列伝 六 津 軽 信 政 :·

弓 :.
:· .
..
..
..
..
.•
..
..
..
.. •
…………• 2
3
…………………………….

巻六 列 伝 七 津軽 信 政 :·
目録四 号:· •
…………………………………………•• •
……• 36
…………•
巻六 列 伝 八 津軽信 政 別巻五 号:·
…•…·
:·………………………•
………………·
……•
………•
40
巻六四 列 伝 九 津 軽 信 政 別巻六号:…………………•
•…………………………•
••
…………•
••
…••
43
巻六五 〇
列伝 一 津軽 信 政 七 号 宝永七年五 月i同年十二 月……………………………•
…••
46
巻六六 列伝 津軽信 政 八 .


E.
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
..
.゜

..
..
..
..
.5
巻六七 列伝 ―
二 津軽 右 京 津軽信 寿 上 寛文十年ー 元禄十三年正月:·
…………•
……………•
•51
巻六八 列伝 ―
――― 津軽信 寿 下 元禄十―
―一
年1享保十六年……•
•……………………………•
53
四 那須与市資徳……·
巻六九 列伝 一 :·
:…………· :·
:· :· …•
……………•
………•
……………………• 57

…………•
五 竹姫 津軽 式部 寿世 津軽 越中守信 輿其他:·
巻七0 列伝 一 • :·
…………· ·
' 9
:·•
••
..
..
••
..
.60
巻七 列伝 一六 松平越前守室 山鹿 八郎左衛門高恒 佐藤求馬其他:·
’•………………·
:·:·
:·…•
9.
62
巻七 世家 津島筑 後政秀 兼平伊豆 守純 .
盛岡金吾信元其他……………..
..
..
...
.…………•
. ••66
巻七三 世家 津軽十郎左衛門信英 黒石 分家 歴 ……………•
代 ………• ••
••
• •
………………………•73
巻七四 世家 三 津軽百助信隆 :·
津軽玄蕃 政朝…· ,
…………………………•.
.,
.………•
· • •
…………•76
巻七五 世家 四 津軽吉十郎信光 津軽靱負広庸…• •
………………•• •
………………………………••
•78

巻七六 世 家 五 杉山 八兵衛吉成 傍島太 兵衛正 玄其他…·
:· …………………………………….
:· ..
..79
巻七七 世家 六 大道 寺隼人直英:……………………·
·:·
……………·
:·:·
……………………………•
•82
(以 上 二五 巻)

、 本 書 は 、津 軽 史 を 読 む 人 た ち の た め の 手 引 書 と し て 、 そ の 目 録 の 概 略 を

親 集 し た も の で あ る。

津 軽 史 は 一九 ―
二、 ―巻から なり、本 書は前巻に引き続 き、巻五三 から 巻七七
ま で の 二 五 巻 分 を 収 め て い る。
※ 原 本 保 存 の た め 、津 軽 史 全 巻 の マ イ ク ロ ・ フィ ル ム 化 を 進 め て お り 、
現 在 八 三 巻 ま で 完 成 し て い る。
津軽 史 五 、同
一 九日 辰中刻御発駕
本紀 五二 附録 ニ四六頁 T 208 .T .53 一、 同 廿六日 屋形 様江戸御着座
信政代附録 一 延宝 七年ー天和 三年十二 月 一
、 四月 一日 屋形 様御参 府御目見相 済
延宝 七年 、 九月廿三日 権現様御影御指料 の御刀 一腰 御内

一、 正月 元日 雪 元旦御規式 分金三千両江戸へ 差登す
ヽ同 二 日 1 江戸へ 如窯例金弐百 両登 一、 十二月廿二日 来年頭御礼太刀 折紙 長上下青銅
2 御剣術 初 御馬 召初 にて御礼規式可為 仕旨 申来る
ヽ同 一日 今 晩申刻御謡初 延宝 八年
一、 同 七日 七種之御祝 一
、 正月 六日 節分柊大豆はやし 七種御祝儀
一、 同 十一 日 御具 足之御祝 一、 同 廿一日 久昌院様へ 年始御祝儀千疋奉る
、 同 十五 日 月並御礼登城如恒例諸法礼相 済
一 一、 四 月廿八日 屋形 様登城御暇許可を 受け時服白
一、 二月十一日 御宿 割役 人二人申付 銀拝領

、 同 廿八日 1 登道中勤方被仰渡之覚 一
、 七月十七日 厳有院様御法事屋形 様父子香典差

2 道中関札打役 人四人申付 上十万 石以下無其例名誉 の由
3 御供之面々 十日休 息申付 、 同 廿二日 御代替の御目見相 済御下向 許可

一、 三月 四 日 御留 守中勤務方条 々申付 、 九月廿七日
一 悶八月廿二日御暇許可今 月七日江
戸発今 日午上刻御 着城 一、 同 十一日 御 国廻 様青 森立浅 虫昼休
2
一、十月十一日 奥御 座の間 以後御 座の間 と称 す 天和 二年
一、 同 廿一日 黄精四 斗五 升在々より差 上ぐ 一、五 月十六日 御 城着の節 町中 粧砂置事 無用
一、十一月十七日 御 代替初 の重陽の御 内書到 瘤 に 一、 同 廿一日 去三日江戸発駕今 午上刻 着城
付物 頭 以上御 祝儀 登城 一、六月 一日 津軽監物 子刻過 病死則達御 耳
ヽ 同 廿三日 御 参勤例年 通り四 月中 可被成 旨御 一、七月十八日 屋形 様誕 生日城勤者へ赤 飯被下
奉書昨 日 着 一、九 月 九日 重陽御 祝儀 馬廻組頭 以上栗差 上
一、十二月十五日 来年 参勤登り御 供の面 々発表 一、 同 十一日 今 夕御 料理小川金 太夫不 出来付膳
一、 同 十七日 節 分 の御 祝儀 酉刻灘 名 奉行板 の間 の者迄御 呵り
天和 元年 一、 同 十二日 延宝六年 作り味 噌 拾七石御 用不相
一、 正月
-、-――月

二日 梶川左 門御 預御 赦免 の旨 申来り屋
形 様御 対面 名字津軽左 門と 賜
一日 屋形 様辰 后刻御 参勤発駕

一、十一月一日ー 立付御 彿申付


御 書物 方 三上十兵衛 ・伴 市左
衛 門公 義日記日帳清 書請 取
一、 同 廿一日 屋形 様御 上着 2 唐牛 与右衛 門・中 川小隼 人・
一、八月 十 日 御 国廻様昨九日松前 出船今 朝卯中 ―一人大 豆坂 見分
磯谷十介―
刻青盛着船江戸へ報 告飛脚 立 一、 同 四日 御 国台所諸色 並役 木綿請 彿唐牛 与
右 衛門 ・中 川小隼 人・磯 谷十介任 一、 同 廿八日 今村 五郎兵衛金の御屏風出 来御覧
ヽ同 六日 御小納 戸金年 々三千両宛可差上 縁 丸く可仕但真丸に不可仕
右 不出 来場 合二 千両可差上 ヽ同 三十日 御絵図塗り塗師清 五郎へ申付 く

、同 +-
=日 白取 弥兵衛御細工場 にて作 る白箸 、 二月十 五日
一 此年江 戸登御供小勢御長柄怠御止
御意 に入 る 御馬も少 く御発駕 前屋敷 割侍屋敷
、 同 十七日 白筈 五百 膳可差登所白箸 一人 一日
一 町 々普 請有 奥富 士物 語)

十膳 より削る事不能 、 同 十 六日
一 安宗盛宗国吉康継の御刀 七腰御留

、 十二月 四日 金箔十枚沈 香十両江 戸へ申遣す


一 守中研被仰付
、 同 廿五日 犬皮集 め可 差上由町 奉行へ申渡
一 、 三月 六日
一 実盛及関 ケ原の御屏風江 戸へ登す
天和 三年 、 同 十 九日
一 今日江 戸登せ馬弐拾 七疋
、 正月
一 九日 御右 筆生田源之返奈 良覚右 衛 門 山 一、 四 月十 七日 今日江 戸登せ樹木 品目桧杉椛等都
川又次郎従明日御書物 場にて書宇 合七拾 七色
御用 被申付 、 五月
一 一日 旧朦江 戸類火の面 々拝借材 木覚
、同
一 二冊 右 三人に相渡
十日 御書物 一 一 ―
、 関五月 ―日
一 西郭 に植えしいち ご沢 山実 生ず
尺 三寸衝立製作 竹内吉左衛門
、 同 廿四日 高一__
一 、 同 十三日 御台所香物 御用塩外浜五石 西浜八

3
に命 ず 石 計十三石申付
一、 同 廿日 鮎の白 干申 付 貞享 元年
4
一、 同 廿 一日 白 鳥きみしらず 千六百本 ほろ 千 一、 三月十 二日 御膳 赤味 噌町中 能き品持合者 御台
百本 ・鶴 きみしらず 七百本 ほろ 所へ差上様
百六十本 江戸登す 一、 同 十 三日 御前様御召の桐 杉の木 履弐 足可申
一、 同 廿五日 御回 船に熊皮弐 拾弐 枚江戸登す


一、八月 五日 水渋及柿細 工の事 一、 四月 八日 御城 取の泥 錢の通 鍛冶関治兵衛 に
ヽ同 七日 九戸十右衛 門御腰 物不残研 出済 申 付前回 土圭屋 四郎兵衛 へ申付通
一、 同 十 四日 目 屋 野沢の青 鹿の皮直 段の事 図式他 人に見 せぬ様誓詞致
一、 同 廿一日 餅米 四拾俵俵の網 糸染 仕立 可登 一、 同 十日 金屏風改 め書 付出 可申 由被 仰則固
一、九月 一日 兼平石九尺 より壱間迄十 計御庭 踏 柄書 付御目 に懸る
石に廻 船にて 可差登 一、 同 十 一日 西郭溜池にて鮨杯 取る 時 可申出
一、十 一月 五日 御膳 米 百俵御扶 持米 千四 百俵登 一、 同 廿二日 親方町竹内武 兵衛 能き素麺 仕る 由
懸御目 御用 仕様申 渡す
津軽 史 五四 一、 七月 十 七日 明十八日御誕 生日御祝儀 御膳 番ヘ
本 紀五―
―― 四四二頁 T 208 .T .54 申 付御城 勤出 勤者 に赤飯 被 下
信政代附録 二 貞享元年―
――
月1 宝永 七年十二月 一、 八月 廿八日 鮭留の儀 入 札の事 当年高 直段次第
許可すべし ・大 粟下 る
一、 十一月 廿 一日 枕時計 三 つ御本の通 り 申付く 一、 同 廿 四日 池嶋立作り の用 木は愧 ・たも 木・
貞享 二年 梅 •青 たも ・ひ さ梅 •い たや •あ
、 正月廿 九日 去 十 六日江戸立飛脚伊奈彦右衛門
一 さだ .楢 ・棟
に付屋形様遠慮被遊由 申来 る 一、 十 一月 廿 七日 水戸参議 と朝 鮮使書札 一幅 屋形
、-―一月
- 一日 信政公遠慮御免の鍛 申来 る 様西浜にて御覧致度由 付小川兵
一、 同 六日 福寿草 廿本沢内代官差上懸御目 衛門右書翰持 参
、 十 月廿 八日 当春 申付の矢 根出来 百拾本国広勘
一 貞享 四年
七 一一郎 同百 本国
同百本盛 宗助 一 - 一月
、-― 一日 江戸先月 十 五日夜従本所 出火 四町
吉伝右衛門 同百本鍛冶左次右衛 焼失 の由 申来 る
門 元禄 元年
貞享 三年 一、 十 月廿 四日 今 日左の荷 物差 登す 鮭 四十 尺筋
、 八月 十六日 愧 揚弓 の的 に成る愧 多く可 為取
一 ―

子四十五筋 御鷹 ―並諸鳥 ・串 貝 五
一、 九月 十九 日 信政公外 ケ浜御巡廻 百 盃昆布推茸葱冬酒葡萄酒桑酒

、 十月 一日 生高宮布百 端上方 へ遣 し可 申 元禄 二年
5
一、 同 四 日 大和 柿並浅草 海苔 ・柚 べし ・柚 子 、 三月 廿 五日 差登せ諸鳥 羽切様短過 後用 不立向

後ほろ 付る様、白 烏並 小鳥 のき み 着、新 山あか貝 粕漬 ・焼 鰻鮎鰭
6
しらずは用に不立由 大和柿柚子・金 柑懸菜 ・布 施栗
一、九月 廿七日 粕漬 成共塩 成共帆立貝 江戸へ 差登 一、 同 廿六日 1 前戸桑 酒南 蛮 酒三斗西 奥様へ
せ 方台所役 人へ申 渡す 2 養朴洞雲 筆屏風 入用 付龍 哲に
元禄 三年 御 尋の処 未縁 打不致 差置し由


一、 八月 十一日 ―一馬屋勘兵衛庭 の梨 子例年 十五日
― 一、 十一月 一日 江戸 差登せ 酒樽 木香 取せ 桑 酒かん
採る事足軽目 付立合 調可 差上 ろ 酒な ん ばん 酒ぶ とう酒泡 盛酒右
一、 十月 十四日 海 鏡五千 調達 方小湊 の六 郎右 衛門 五色 差登す
聟和泉屋方へ申遣す 一、 同 十一日 琴系 五組 黄 ・花 色 ・染 切 ・白 ・稲
一、 十二月 十七 日 狩野養朴画雁 山水の絵 屏風 二双 妻各 一組 、黄 白赤花 色 四色 より仕
縁 黒塗 に被仰 付 るべし
元禄 四年 ヽ 詈ロ 生炭斗申 付、 長艇斗難出 来き 時は
同 十一
一、 二月 廿三日 菓子屋十右 衛門老年 付悴 長次 郎修 丸炭斗 に可 仕
業の為 江戸菊屋に習に登す 尤禄 六年
元禄 五年 一月 十九日 御 参勤御 用の稲 妻蒔絵 御紋 付の御


一、 十月 廿一日 真田伊 豆守 より被遣 品十七 日振到 鞍修復の為 江戸 差登す
一、 八月十三日 外 浜狭共 串あ わび能 出来四五十連 上々鶴 大輿様 へ 上鶴 若殿様 及御
仕立さ せ鯵ケ沢海士共 に漁 取り方 嬰様 へ 白鳥与市様 及津軽将監 ヘ
可申付 一、十二月七 日 姫君 誕生日 に付 御抱乳人 ・御さ し
元禄 七年 に御上服 衆並 に祝儀物下さる
一、 三月 二日 赫土塗手燭十本 出来次 第可差登 元禄 十 一年
一、 九月廿 六日 西郭 釈実四十八有之松山玄=―
-和田 一、七 月廿 八日 御乳差上の 女中を 御乳持と 可称
道伯 両人 へ下さ る 元禄 十二年
一、 同 廿 九日 熊の 帯 入用付 所持の 者可差上 一、 正月廿 六日 姫様 殊の 外 何と なく恐しく おびえ
元禄 八年 被遊付 御祈襦可申旨春光 より申来
一、 二月廿八日 来―
―一月―
―一日 御勝手女中草餅 可遣 る、 北丸縁下の 狐彿塞がせ可申、
一、 四月廿 四日 来五月五日 二の 丸女中粽可被下 庭の 内 へ犬 ―
―一
疋入置猶最 勝院 へも
一、 五月廿 九日 餅 雪 (氷餅 )来朔日 より可被下 狐除け御祈襦申付
一、 九月 一日 来九日祝儀餅同十三日 月見 菓子二 元禄 十七年
丸女中可被下 一、四月廿 四日 今日 地震 若夜強き時仮屋 被仰付
元禄 九年 一、同 廿 五日 今日 地震御仮屋 へ被成遊
7
一、 六月十 二日 江戸 へ為登物 一、五月十 二日 三丸御屋敷井二つ 地震後水不足 に
付塵 上被 仰付 納惣名代登り許可
8

、同 廿八日 和徳新 町中村勘 右衛門 近江より優
津軽 史 五五 秀な稲 こき器 具輸入販売許可
本紀五四 二六八頁 T 208 .T .55 一、 同 三十日 旧 服公儀より万 石以上領 知の判物
津軽土佐 守信寿 宝永 八年(正徳元年)一月 1六月 被 下に付国 郡高辻帳差登す
信寿代 (初信重 ) 一、 二月 一日 二
野火焼場 一百 一ケ 所 中五十 三ケ所
宝永 八年 ( 正徳 元年 ) 差除き許 可
一、 正月 四日 足軽目付横 山嘉左衛門 ・打 越新 五 一、 同 四日 国 広 三喜 大坂 へ師 匠丹後守金道よ
兵衛江戸より下着 勤方不宜 逼塞申 り細工伝 授受けに登る
一、 同 十五日 十三潟 当七日 明けの由代官注進

一、 同 十日 若 殿様 (信興の事 )旧 朧廿二日 右 一、 同 十六日 秋田大舘 町奉 行より菱喰拾 五雁拾
京亮と称す 等調度旨 申来り半 分許可
一、 同 十九日 佐 々木 小太 膳無 調法有 之奉公差控 一、 同 十七日 長勝寺 境内林 鷺鳥巣を懸空鉄砲打
被命 報恩寺 同様
一、 同 廿一日 土手町名主大坂 屋七郎 兵衛新 屋村 一、 同 廿二日 御家中奉公人不足に付一季 居の奉
庄屋五郎 兵衛伊勢神宮太 々神楽奉 公人可召直旨の触
一、 三月 一日 無足 の面 々遠 方役十日 迄詰五匁被


下処、 二三日 詰にて拾匁被下 2 鶴及腸訥獣 の骨黒焼 長内三益
一、 同 四日 池 田源 兵衛 父子 二代 の師匠 青海 太


郎 左衛 門老見舞 の為江戸登 3 もとくた茶 以後 差上に不 及
ヽ同 六日 信重公家衆 御馳走役御手代り被仰 ヽ同 五日 太夫 兵七 渡 世芝居不繁昌に付 御家
付 御目見以上祝儀登城 中様方見物被下度 旨願出づ
一、 同 十三日 浪岡組 長谷沢及古懸並黒石領中野 ヽ同 六日 高田村 にて悪言徒ら の乞食 ―
―一
人野
の三不 動尊壱 木三体 の由伝承 に付 内関 より追放
長谷不 動四月 八日 より三七日 開帳 、同
一 七日 新田中 名前 なき村 ニケ村 へ福 山村
一、 同 廿 二日 当年酸 ケ湯 入湯 者―
―一
月十三日 より •
生 田村 と 名付く
十七 日 迄小屋 数廿 五入湯 五九 三人 一
、 同 十二日 弘前新割町 名ー 春日 町 ・萱 町 ・川
一、 四月 二日 1 鳥毛入用弐万本可登旨申来 る 原町 ・塩 分町 ・平 岡町
2 柳原御屋 敷作事受彿役今治 五 ヽ同 +=
二日 矢師松山彦 一
一一
郎 尾崎組 沖 舘村 新舘
右衛 門去三月十一日 乱心相 役 組 尾崎村 へ矢 竹取罷越

斎藤 吉右衛 門を切殺自害 の由 一、 同 十六 日 百沢寺福 寿坊肉食 非道追放
ヽ同 日 1 今日 江戸 へ御馬 ―
一 -+ ―疋 差登 一、 同 十八日 前田目村 松倉観音 吉野 田村 青森油


l
川村開帳願 田植後可仕旨申渡 儀筋取扱不届石岡 喜内御暇

10
一、 同 廿 一日 藤 崎組 堰神 ・宮地 村諏訪社湯立釜 一、 同 十 九日 当月 朔日 より正 徳と改元 の由申来
作り御国 鍛冶 被仰付 り御目見以上登城 相触
一、 五月 一日 廿 九日 夜長 勝寺土蔵破 られ赤地 金 一、 同 廿 一日 御留守居組 支配 阿部庄左衛門御彿
襴打 敷等 盗難詮儀 物代銭不差上出奔
ヽ 同 六日 平沢 千良弟子永井 七右衛門常附稽 ヽ 同 廿 三日 玉屋伊右衛門町 端れにて芝居願 乍
古為仕度旨許可 ら本町 にて興行不届故以後他所興
一、 同 十 一日 ―町 田権 之進先廿 八日 家老職任命 行不許可
領内触申来る 一、 同 廿 五日 阿弥陀川村佐藤 左衛門乱心 の女房
一、 同 十 二日 1 碇ケ関 湯野沢 鉛山去 八日 より 打 殺付 他国 へ追 放
吹出鉛差上山 祝酒遣 す 一、 同 廿 八日 佐竹 大膳 太夫 入 部祝儀使者添 田儀
2 五穀 成就祈襦 五山 に申付 但在 左衛門供人 十 六人 許可
々喝 水に付 雨乞祭は停止 一、 同 三十日 御半下御暇 の節は台所道具可渡
一、 同 十 五日 熊の胆五匁 以上は御小 納戸納め五 一、 六月 一日 金木組 村々狼 荒び猟師鉄 砲打 許可
匁 以下は御彿 一、 同 十三 日 水戸の八三郎 ・権 六両人 かぞ へ歌
一、 同 十 六日 青森 御蔵にて石神 村百姓権 四郎詮 商売願 許可
一、 同 十 四日 乳井毘沙門堂摘鐘釜屋浄喜 ・鋳物 、 同 廿 六日
一 旧冬百沢寺にて酒狂石郷岡閑悦殺
師長五郎 鋳造許可 害の近 習坊 主田辺珍 達成敗
一、 同 十 五日 1 去 五月 廿七日 朝鮮 人帰国 の節 、 六月
一 九日 今日 百沢御霊社普請 御鋲初
鞍替具 七疋 分被蒙仰旨申来る 、 同 十 四日
一 飾屋次右 衛門正阿弥勝右 衛門百沢
2 後潟組蓬 田村広瀬村熊荒猟師 入用真鍮四十 貫入用右 飾屋御国 職
鉄砲打 玉薬 被下度願許可 人 拾 三人 総申付
一、 同 廿一日 江戸板 の間 小頭 三九郎 下着 勤方 不 一、 同 廿六日 昨夜大風 百沢御喪屋並 御供所御宝
宜追放申付 蔵 等屋根吹剣れ申由
一、 同 廿二日 秋 田大舘 町奉 行より青鷺鴨 等調度
旨申来半分許可 津軽 史 五六
宝永 八年 列伝 ニ八 七頁 T 208 .T .56
春慶塗十 二種 御長持入百沢宝蔵 ヘ 津軽家祖 宗 大浦光信 津軽宮内信 建
一、 正月 廿五日
奉納 一、 津軽左衛門尉 秀栄 一代 初御館 次郎 幼名 次

一、 同 廿六日 北川新次郎 江戸 へ発 足


一、 同 十 六日 百沢村庄屋甚助御霊社普請御用 励 法号檀 林寺栄蓮禅 空門
精御賞米 五俵 被下 室 佐藤小太郎 藤原師治

12
、津 軽左衛門尉秀元
一 二代 下郡左衛門 幼名次 一
、 同 左衛門秀光 六代 +―
――
より平 賀大 光寺
に移る年五十一 宮館 に

室 樋爪 五郎秀衝女 葬る
、津 軽左衛門秀直
一 代 幼名叙任丸
一 又ハ次 大 崎 城主葛西伊予守


某女

室 平 塚某女 、 芝山玄蕃頭祐高
一 秀 季二男 幼名藤 次 中
、 同 左衛門頼秀
一 四代 幼名藤太 新城戸建 別所 にて領知 芝山一代
沢に潜 み金鉱採掘 ヽ 同 玄蕃祐元 芝山二代
弘安三年九月 十八日 卒 、 同 藤次信行
一 芝山三代 四代より寛 氷
九月 八日トモ 年中 の玄蕃迄代数実名相
近衛摂 政基通公福姫 不分


ホロ
、 両畠式部少輔
一 秀季三男 幼名藤―
――宮


、 同 左衛門督 秀季 五代 幼名藤 太
一 北畠顕家 館 村にて領知 二代治助
公に属 し安倍野 に戦死 早世 家 名断絶 (可 足
秋田土崎 城主安達某 筆 記 、 旧 記 伝類 )


一、同 左衛門秀信 七代 元応元年八月生 、正 より 呼ぶ
平文 中の 比北 畠氏長慶 天 津 軽左衛門 太夫威 信
一、 九代 次郎 、則信 、藤太
皇を奉し閉伊 郡舟 越より 高陣場に於て死す


浪岡 へ来り 、葛西氏気 仙 廿六又 五十 ニト モ
郡大 崎より 大 光 寺 に来 子尾 崎三郎 右衛門 、佐
平 賀郡山 根の 地を占
り、 々木 近 江守 、高屋将 監
む 法名 葬処不伝 (天授 四 為久
年 ) 一、金備 前守 為元 南 部大 膳太夫守 行五男
室 安東氏女 幼名 彦八郎 金筑 前時 信

、 同 左衛門尉秀則 八代 幼名 次郎 五男 二女 養子
女は金沢 右京
を生む ― ―― 津 軽備 中守 則元
一、 威 信 御弟 采女を 養子


亮 家光 に嫁す 南 部守 行 一
男 子出 生 、采女を 一男と
女を 要て婦 となす 南部


彦六郎 家光 へ秀則二女を 一、同 右京亮 元信 十代 幼名 二郎 又ハ 彦六郎
姿す 下久慈に幽 閉して 嘉吉 元年生 南 部鬼 柳に

13
帰 さず 金沢 家光 を仙北 て殺害さる
久 慈備前 守景政 女 文明十 五年 五月 五日 生

14
一、 高屋将監 為久 元信四男 安 部伯者 の孫 安 部午之
一、 大浦 信濃守光信 十 一代 右京 南 部彦六郎 介に至 り慶長八年 六月 為
久 慈より種里 へ入 部 信より安 部三郎 藤原信友
法名長勝隆 栄居 士 贈法 と改姓 前 信州領 山統公
名功樹院殿長勝降 栄大居 大浦 院殿源統大居 士


室 浪 岡城 主北畠式部大

金沢右京亮家 信女 輔某女

天文十 二年 八月 六日 卒 一、 兼平伊 豆守盛純 二代 兼平中 書綱則 津 軽
秀岸寿光大禅 空尼 と称す
一、 為信以前 の旧 家 秋元雅 楽 下桜田 三郎 兵 一、 大浦 信濃守政 信 坊丸 右京亮 左京太夫
光信の代 畠山掃 部助 津 軽筑 更に津 軽従四位下侍従


小笠原伊 勢 櫛引助 法名 前 拾遣天津 公大居


太郎 奈良岡中 勢


一、 近衛尚 則公側 室 盛信姉久 姫 大浦 信濃守盛信女


一、 大浦 信濃守盛 信 十 二代 彦 六郎 右京亮 天津 院開 基 下沢文庫

紗記 ) 、 大浦右京太夫政信男
一 郎某 早世


、 大浦信濃守為則
一 十四代 幼名 彦六郎 右京 、 兼平中書 綱則室
一 武田紀 伊守守信弟 女

亮 小名 弥生 永録 十 年 二女 ト モ
為則長女 阿保良姫 へ聟 入 、 武田基 三郎信勝

法号 前信州大守松 岳源 、 津 軽右京亮 為信
一 小字扇 初大浦 後津 軽
盛大居士 右京亮 又右京太夫
室 堤 孫六則景姉 柾 卜 信政公封印)

上卿 広橋大納 言

、 武田紀 伊守守信
一 釈苦道不退 於南部 慶長五 年正月廿九日

討死 宣旨
法名 誠 證不退位 褒 御 藤原為信
三人 武田 釈清水 不退 宜任 右京太夫
堤 千田卜 有 藤人 左小辮藤原綱光
武田筑 前守重信女


、堤 孫六則兼室
一 大浦 政信四女 為則妹 孫 室 仙桃殿 名 戌姫

15
六妻 後お ふ
為則 二女 仙桃殿即庵貞 一戸 兵庫介女

名猿


6
心大姉 杭兵庫 之助とも
一、 為信御部屋 曰第 一男宮 内少輔信建公御 一、津 軽大熊 信建嫡男 慶長 五年 九月
悲母 六日 生
法名 日 應昌 慧大禅 空尼 法名 桂 林源 勝大禅 空門
一、 同 け信枚生母 白取 伊右衛門 一、津 軽弁千代 ―
信建―男 加藤 肥後守ヘ
妹 此妾 の紋 は一ツ 山形 千石にて奉公後浪人


也 と云 永 廿年 十月十日 卒 雪孤
一、 同 口名欠 宮 内信堅公悲母 一峯 禅 空門
一、 藤 崎六郎、 五郎 六郎仙 桃院舎弟 五郎堤 一、津 軽相模守信堅 総五郎 為信二男
弾 正左衛門 嫡也 母 為則 慶長 二年 正月廿六日 於江
公長女弟 戸早世 年 二十三才
一、津 軽宮 内少輔 信建 幼名平 太郎 前五品 秀峯松公大禅 空門
法名 勝利 万隆大禅空門
此時 殉死 二人 津 軽源 次
郎・安 早惣兵衛
津軽 史 五七 一、嫡母 大浦為則女
列伝 ―
―一三八頁 T208.T.57 、 内室
一 松浦志摩 守 息女
津 軽越中守 信枚津 軽左馬頭建広
津 軽土佐守 信義其他 一 、後室 総州関宿城 主松平因幡守
一、津 軽越中守 信枚 天正十四年 ―
――
月廿一 日1 康 元女
寛永八年 正月十四日 一、 側室 杉山八兵 衛女 信義公生
幼名 平蔵



一、信枚十―湊 へ微 行途
一 一、津 軽左馬頭建広 為信代慶長四己 亥年 鎌倉
(異説 有)
中南部 の忍 ノ曲 者共 御院家 の舎 弟 富姫 へ養
数十 人不意に起 り事 大光寺城 に差 置 る


甚急なれど無事湊 迎 一、津 軽伊 豆盛孝室 為信四女 梅
寺に入 る 一、伊 喜姫 信枚女 一説=イ ネ姫
、 延宝七年 信枚公五十
一 一、津 軽虎千代 虎之助 為信弟六子
回忌千部 法要於長勝 一、兼平藤市盛久妻 為信養女 実 ハ堤 宗七女
事執 行 一、乳井 美作室 信枚第一 女 富
一、従五位下藤原信枚補 一、津 軽土佐守 信義 平蔵 始信吉 上野国於

17
任状 一通 大舘生
明 暦元年十一月廿五日於
江戸 死

百姓甚五兵衛女
と改 む

後斎藤
8
一、家中追腹 の侍 四人 法名 掩粧長泉 殿光岳妙

山本一一郎左衛門安 次、石 清大姉
郷岡徳左衛門成 重、木村 一、側室善久院 津 嶋久次右衛門女 延宝
杢之 助明 消、都谷森甚之 八 年六月四日死
返政次 一、 同 妙光院 寛文十一年六月十八 日死
一、信 義御歌 宗端公御 貞昌寺に葬る
詠歌 一、 同 妙春 寛 文十三年四月三日死

寛 文十――癸 丑年四月 隣松 寺葬
八日 一、御局 寛 文五年九月廿八 日
書之為経 葬本行寺
一、信 義御室 松 平図書頭 康久息女 一、津 軽十 郎左衛門信英 始 万吉 左兵衛 信逸


天姫は松 平図書頭 の姉 黒 石初代 )
( 元和元年十月五日ー寛文
慶林院殿心朧寿光大姉 二年九月廿二日卒 去
一、 同 御部 屋 墨 戸御前 長泉院 悪戸 黒石 黒森山保福寺葬
一、津 軽百 助信隆 元和六年!万 治元年十 年七月廿六日没
月 十七日歿 一、大道 寺宇 左衛門為久 次郎市 為直 信義十
一、 同 吉十郎信光 信義四男 信英弟 元和 子
一 延宝 二年二月廿
六年ー明暦二年十月七日 三日死
三十七才 、津 軽鎌 太郎
一 信義第十一子
一、津 軽権 之 丞為盛 正保四年無調 法有之 流罪 一、津 軽喜 左衛門為節 信義第八男 寛永八年!

説 二内 室及 ―
一 子 刺殺自 寛文十二年間 六月 =日死 l
腹、 正保五年二月果 ると


一、杉 山八兵衛吉成室 信義第七女 正保三年五 一、土井能登 守利 房室 信義第一女 越前大野 城
月卒 主土井能登 守室 万 姫
一、 乾久太郎 信義第八子 乾四郎兵衛 、 以津 姫 (伊津 姫 ) 信義第二女
一 天和二年十


養子 の処不調 法有之 伊予 月四日於 江戸死没
松山にて死去 一、勝 姫 信義第一
――女 騒乱 元禄
一、傍 島九郎左衛門室 信義第九女 松姫 明 暦 五年七月二日死
三年五月九日卒 一、伊奈 左門室 信義第四女 寛文八年十

19
、森 岡権 之 返室
一 信義十女 古故 姫 慶安 月十七日死没
一、津 軽伊左 衛門信経 信義第六子 始数馬信行 一月十一日卒
年一

20
幼 名千 之 助 天和元年十 一、津 軽長五郎 信義十二子 文之 板 寛
二月五日卒 文十二年四月十二日死
一、津 軽兵庫信章 ―
信義第一―子 松 千代 左 内 一、 留 守姫 信 義十四女 承應元年十
元禄十四年六月廿八日 卒 二月卒
一、 今大路 道 三室 信 義第八女 公義医 師前 一、津 軽大蔵 貞栄 為 経 為 貞 信 義十三子
典薬頭 延宝院 玄朔 室 享保十六年十月十一日卒


文十年十月七日 (一説 ニ 一、津 軽外記為 玄 長吉 信義十男 元禄二
元禄十年十月八日 卒) 年正月九日死
一、 高倉主計盛辰 室 信義第九女 糸姫 寛文 一、津 軽隼人為 副 信 義十六子 始出 家後還
九年八月十九日 死 俗 醐令 に逆 ふ故 真土村
一、 堀伝左 衛門室 信義十女 千 代 享和五 預の所狂乱、 預主を手討

年――月十九日卒 後 首縦 延宝元年―
―一月十
一、津 軽玄蕃政朝 信義第十一子 仙千代 ―一日卒

信寛 慶安元年生 叔父 一、 法眼玄海 信義十八子 法眼玄海少
百助信隆 の養 子 宝永 二 僧都 寛文十年七月十九
日遷化 ョと も 寛文 十二 年 六月
一 、津 軽主 馬 為 許 信 義 十一 子 延宝四 年八 廿八 日死 去
月 八 日卒 継子 な く 家名 一、津 軽治 郎 八 信義 廿五 子 万治 元年 八
断絶 月卒
一、森 岡主 膳元 長 室 信 義 二 十女 金姫 寛文 一、津 軽吉 五郎 信 義 廿六男 万治 二 年 百
八 年七 月 晦 日 死 沢寺 入 寺 僧名 長 存 坊 祐
一、慈 天大 僧正 信義 廿一 子 菊 千代 信 興法 印 幼名 覚名 丸


上野大 明 院 官 の 弟 子 文 六年正 月 廿三 日 寂

可足 権 僧 正 宝 永六 年 八 一、 傍島帯 刀 正 秘 信義 廿七 子 源八 郎 九 郎
月 朔 日寂 六一 オ 左衛門 傍嶋 太 兵 衛 正 玄
一、 岡田帯 刀 室 信政 妹 た つ姫 寛文 六 九 郎 左 衛 門 養子 と な り
年七 月 廿七 日 卒 貞享 元年 入 道 宗 元 於紀
一 、 文 幸法 印 信義 廿三 子 天和 二 年正 州高 野 山 寂
月 廿 日岩 鬼山 薬 王院 四 世 一 、 棟方 十左 衛 門 室 信義 廿八 女 元禄 四 年七
修 学 不 果 し て死 月 十七 日 死

21
一、 大道 寺 隼 人 室 信義 廿四 女 よを 姫 ィ 一、津 軽熊 五郎 信義 廿九 子 明 暦 二年九
月卒 一、 渡辺将監室 信義舟九女 天和三 年ニ

22
一、 亀姫 信義舟女 正保三年三月 月卒
十三日卒 一
、千 村 一学 信義弟 尾州千村 平右衛
一、 梶川左門政順 信義舟二 子 大助 元禄 門養子 天和二 年四 月廿
八年四 月廿八日卒 二 日死去
一、 瀧川平 右衛 門室 信義舟三女 根井姫 元
禄三 年七月廿二 日死 津軽 史 五八
一、津 軽左京 室 信義一二
十四 女 みよ姫 列伝 五四六 頁 T 208 .T .
58


黒石領 主津 軽左京室 津 軽土佐守信義御 部屋久祥院
宝永三 年正 月十六 日 久祥院 ( 初久昌院 ) 名阿与 曽又阿徳 信政生
、 神保三郎兵衛 室
一 信義舟五女 添田理兵衛 女 儀左


一、津 軽平 八郎為永 信義三十六 子 延宝四年 衛 門貞俊 姉
四 月廿八日卒 一、 久祥院 人と為り 渡辺利 容筆記 棟方 貞敬
一、 簾屋徳甫 室 信義舟七女 宇治 茶師徳 抄録
甫 のも とへ若 齢にて奔る 信政公御 代
一、 御 脇屋善 兵衛 室 信義舟八女 一、 寛文 八年六 月廿六 日 久昌院 浅虫御 湯治
一、 同 十二年 七月九日 久昌院北丸御屋形新 築移 寺 執行久昌院御参詣
一、 同 八年 二月七日 公方様四十 賀信政重信父

一、 延宝 三年 二月廿 一日 御城中御能興行久昌院見 子共御祝儀差 上家 格異例


の喜 び事 に付拝領物久呂

ヽ同 三月十 三日 久昌院穴賢へ御会被成 院へ送り来 る


ヽ同 四月廿 八日 久昌院廿 =
―人御供伊勢 参
- 一、 天和 元年 四月十六日 公儀御法事 青蓮 院御門跡
宮帰城 江戸参向 に付信政御馳走
ヽ同 八月六日 桂 昌院様より久昌院様へ 任命 の由、久昌院無事相
始めて御進物右御両所様 済様最勝院百沢寺 へ御祈
向 後御音問 の由 祷被申付

、 同 四年 四月 三十日 故平 八郎殿葬 礼久昌院耕 一、 同 六月十三日 北丸舘神堂破 損立 直 し遷
春院へ御焼香御出 宮に付久昌院御戸帳 奉納
ヽ同 十 二月廿 九日 久昌院へ常 出入許可 の者 同

九月十六日 故信義正室桂 昌院は桂林
五名 及 要用時出入八名 被 院、久昌院は久祥院と改
名、 一
字 宛 同字 な る故去

23
一、 同 五年 四月廿 五日 仙桃院五十 年忌法事 長勝 月廿 八日改められ る
一、同 三年 二 月 十 九 日 久 祥院 津 軽 玄蕃 宅へ 御 出 一、 同 二年 三 月 十 五 日 久 祥院 来 十 八 日千 年山 御

24
一、同 五月十五日 久 祥院 へ 御 たば こ 四 拾四 出付弐 間 十 四 間 小 屋懸 け
把被 進 ヽ 同 四月 十 八日 明十 九 日久 祥院 兵 庫宅へ
一、同 七月 九 日 日光 修 復 手伝 被 命久 祥院 御出
大 切 の役 勤御 祈祷 最 勝院 一、 同 ―
七月 =-十日 北 郭 御 錠 口内 出入 許可 十
百 沢 寺へ 申 付 一名 定
ヽ 同 十 二 月 八日 1 北 郭 上藤 以下 御 祝被 一、同 三年 四 月 廿 七日 慶 林院 病 死付久 祥院 御 忌
下 定 及人 数 無 之 も 十 日間 精 進 致 す
2 北 郭 上藤 一人 腫物 出 一、同 四年 二 月 廿 三日 北 丸 普 請 中久 祥院 御 城へ
し御 扶持 外 科 無 之御 被 為入
町外 科 被 遣 度 旨 申 出 一、同 -
四 月 =―日 久 祥院 へ 合 力金 百 両 年 中
一、 貞享 元年 七月 十 九 日 北 丸 井 戸 へ 悪 水 入 り御 上 弐度 被 進 定 め
り水 故 水 道 付替 一、同 八月 廿 三 日 北 丸 惣女 中只 今 迄 切 支丹
一、同 十 一 月 四日 信 政公 よ り津 軽 玄蕃 宛書 証文 不 差 上此 度 差 上 る
ヽ 同 十月 十一 日 古懸 不 動 尊 出 汗 信 政 厄 年


ヽ 同 十 二 月 八日 北 丸 御 座間 見 苦敷 表替 付久 祥院 五 山 祈 祷 被 仰 付

、同 十月十八 日 亀甲町大工 四五右 衛門昨 停止
夕北 丸へ 忍入乱気 者故籍 一
、同 四月五日 今夜九つ過隣 松寺へ 御送
舎入り



、同 十月廿八 日 信政閉門付拾ケ寺へ 久祥 ヽ同 四 月六 日 1 岡田帯 刀中 陰中 法事
院 祈繍被 仰 付 惣奉行
、 元禄元年三 月廿七日 自然火 事変 等久祥院 保護
一 2 五所川原堰普請 は外
郷足軽役目申 付 と違う故其侭続行す
ヽ同 八 月十八 日 昨 十七日野 内不綱知沖 に べし
て捕 るあざら し久祥院 御 ヽ同 四 月八 日 今日八 半時御火葬御灰隣
松寺仏壇へ 奉 納


、同 二年八 月三 日 古懸 不動尊出汗信政幾重 ヽ同 四 月九日 1 隣 松寺懺法法事施 行
にも 首尾能様 久祥院 真言 2 長勝寺・隣 松寺両寺
五ケ寺祈濤 中 陰中 一般 葬礼停止

、同 五年二 月四 日 久祥院 病気 五山御祈襦 但密 々従 裏道可致土

、同 四 月四 日 久祥院 今日申 刻遠行鳴物

25
作 事三 七日渡 世殺生 七日 ヽ 同 四月十五日 +=一
にて他国船合船十六
艘他国者付 作 事継 続許可 殿 へ納

26
一、 同 ―
四月――十日 今日隣松 寺巳 刻久祥院葬 ヽ 同 十一月四日 信政隣松 寺参詣 久祥院遺
礼施 行 物面 々へ被下
ヽ 同 五月四日 御 忌中御 城軒 廻菖蒲蓬差 一、 同 十一月十八日 北丸女中不残 引取御 城へ
無 之家中並町在 ハ無 差支 も御 上可被成由 申渡
一、 同 五月八日 来十四日迄隣松 寺法 事施 一、 同 六年―
―月三日
一 1 久祥院一周 忌法 事隣
-
T 松 寺施 行


、同
一 五月二十日 北丸男女上下共 五十一日 2 牢舎者隣松 寺へ引参
目精 進上げ可致 り御 助被成碇 ケ関 口
ヽ 同 五月廿四日 戸隠 山別当 勧修院より久 追放申付
祥院へ贈経一部 下着 一、 同 三月四日 信政隣松 寺参詣 寺領百石
一、 同 ―
七月十―日
一 久祥院遠 行付 処罰者寛 恕 被下
旨申付 一、 同 ―
五月十―日
― 久祥院遺骨入石棺油 石灰
�ヽ 同 八月十七日 信政昨十六日従江戸下着 詰
今日隣松 寺御 参詣 ヽ 同 五月廿四日 久祥院石 塔来廿七日立玉
ヽ 同 十月廿九日 北丸持仏隣松 寺久祥院霊 垣塀 の間 くり石に可申付

、同 七月十二日 久祥院御廟 へ石 灯籠 二津 津軽 史 五九
軽 玄蕃水石 一家 老中 寄進 列伝 四 ニ四六頁 T 208 .T .59
許可 信政公 一

、 同 七年 ―
一 ―月十三日
― 久祥院植木隣松寺 へ被 下 信政代
ヽ同 五月廿 四日 久祥院御霊 屋出来今日入 一、 正保 三年 七月 十八日 誕生 幼名平蔵
、 明歴 二年 二月二日
一 十 一歳家 督継 < 同日津

、 同 十 一年 四月 一日 隣松寺 七回 忌法事施行中
一 軽 十郎左衛 門信英後 見役
婚礼普請 作事遠慮申付 一、 寛文元年 四月 廿 八日 入 部 西ノ浜 着城 時に
、 同十七年 三月十二日
一 北 丸屋形取毀材木報恩寺 十六歳
ヘ搬入 、同
一 四年 六月 五日 増山弾 正少 弼女 不卯姫
、同
一 六月十九日 ―
久祥院十―回 忌法事座頭
一 入輿
乞食 へ配 当被 下 一、 寛文九年 五月廿 四日 於江戸浅 草中 屋敷信寿誕
、 久祥院より近臣 山田隼人 へ遣 しけ る和歌 四首
一 生千時 信政公廿 二歳
、 鑑盤記事ー従貞 享元年至 元禄四年
一 、 寛文十 一年 亥年
一 神道 国学 吉 川惟足 へ入 門
一、 久祥院逸話五ケ条 一、 延宝 三年 七月 廿 六日 狩野養朴 へ白 銀廿 枚並帷

27
子三を贈 る
ヽ 同 十 二 月十 九日 白 銀 三 枚雉 子狩 野養 朴 並 、 同
一 ―
六年 ―一月廿 日 信 政公 癒 疹 御煩 の 由 申

28
弟 子へ 贈 る 来、 朔 日 の 晩より 痘疹 出
、同
一 四年 三 月朔 日 狩 野養 朴 ・同 探 信 並探 雪 道 三 御薬 被 召 上軽 症の 由
ヘ鮎 白 干 ・丸 干 飽 •干 鯛 ヽ同 四月六 日 四月六日 より 八日 迄 ==一

杯 それ ぞ れ 贈 与 御酒 湯被 為 召 御機 嫌 克 <
、 延宝 五 年 三 月十 六日
一 江戸 登 の 御道 積 残 所 無 御座由
弘 前 ー 碇 ケ関 ー 大舘 ー 綴
子ー 飛 根 ー 盛岳 — 大川 ー 津軽 史 六〇
湊 ー 境— 花立 ー 横平 ー 湯 列伝 五 ―
_三 二頁
- 60
T208 .T .
沢ー 院内 ー 金 山ー 新 庄ー 信 政公 二号
尾花沢ー 六田 ー 山形 ー 猶 貞享 元 年
下 ー 湯原 ー 戸 沢ー 郡ー 八 、 三 月十 二 日
一 江府出発 ―
―月晦 日 弘 前 着

丁目 ー 本宮 ー 須賀 川ー 白 、 四月十 二日
一 諸 士年 礼 有 之 後 柳 川素 庵 、 栗原 泰
川 ー 錫 掛ー 大田 原 ー 喜 連 芸来謁
川ー 宇都 宮 ー 小 山ー 古河 、 五 月十 八日
一 申 刻 より 於西 郭 相 撲 を 見 る
ー 糟壁 ー 草下 — 江戸 、 八 月廿 一日
一 信 政十 三 巡 見 小泊 休 翌廿 二 日
亀 ケ岡古 舘 巡見 未 后 刻 小 舘 屋敷 一、 三月 五日 就遠 慮 御 免 今日 長 勝寺 参 詣
に寓 す 一、四 月十 五 日 田村 源太 兵 衛 鋳 筒 見 之
一、 同 廿 四 日 辰刻 宿 を 出 亀 岡 を 御 覧 一、 五 月 九日 今日 辰刻 弘 前 発駕 同廿 六 日 江 戸 着
、 九月
一 七日 自 江府の 飛 脚 於 営中 稲葉 石 見 守 堀 一、 九 月二 十 六日 卯中 刻 山鹿 素 行 師 逝 く 卒 年 六四
田筑 前 守 を 突 た るの 由 哀惜 に不堪 寺
酉刻 牛 込 於 宗 一二
一、 十 一月 十 二日 柳 川 豊 前 死 骸 為 見 分 御 徒目 付 今 葬為 名 代津軽 靱負 之 に従 う

井―一郎右 衛 門 酒 井 彦太夫 来 る 一、 十月 九日 寺 へ参 詣
宗 ==
貞享 二年 一、 同 廿 二 日 山鹿 藤 介 宅 を 訪 る
一月 八日 旧 腿廿 五 日 平蔵 (信 寿) 被 為 召 官 貞享 三年

位被 仰 付 名 改出 羽 守 一、 二 月十 二日 痰 急にて 死 去、
咋 丑刻 今大 路 道一二
一、 正月十 八 日 四 十の 賀有 其折 江 戸 よ りの 一題 依 之 往彼 宅
一夜 東 風 万 物 新 屠蘇先酌祝 君 一、 二 月廿 四 日 狩野 養朴 宅 訪 間
満城自報 暦花瑞 賀得千秋 不 一、 四 月 二日 今日 も 養朴 宅 を 訪 る


惑春 一、四 月 七日 吉 良 上野介 殿 へ 訪 う
一、 二月 朔日 自 昨廿 九 日 就 伊奈 彦 右 衛 門 儀 遠 慮 一、 六月 七日 狩野 養朴 を 訪 う

20
故 諸 士無 出 仕 一、八 月 二日 卯 后 刻 移浅 草 下 屋 敷
一、 八月 廿 日 津軽 采女妻死去 一、 四月十六日 赫 土五百貫目の内百貫目以目録献

30
一、 九月十八日 狩野養朴 宅へ 上、納赫土北 ノ丸 御蔵之旨 達之

一、 九月廿――日 吉川惟足 ヘ 一、六月十・廿四日 吉川惟足 ヘ
一、 十月 二日 吉川惟足宅を訪う 一、六月十七日 卯后刻持 御影牧心斉筆奉改表具故
一、十月十二日 狩野如 川を訪う 也
一 、十月十八日 吉川惟足ヘ 以後履 々訪る 一、七月 十日 去朔日弘 前出発の飛脚戌中 刻到着
元禄 二年 津軽兵庫 父子出奔 比内之旨 注進有
一、 正月廿一日 卯刻往 老中 辰刻帰 山鹿藤介宅訪 一、七月二十三日 自戸城 公以手紙申 談儀有之


一、 関正月二日 吉川惟足を訪問 刻参 上 兵庫 儀佐竹右京太夫殿
一、二月ニ ・十七・廿三日 吉川惟足 へ往 く へ申 合可引取私 領之旨 被仰渡自
一、 同四・六・七 日 山鹿藤介へ往 く 今日遠 慮御目見
―月廿六日
-、 - 此度 就日光 御修造在所の朱土献上 一、八月十九日 添田 儀左衛 門、大道 寺隼 人碇 ケ関
五百貫目 ヘ相 詰即日両 人発秋田 之注 進
一、 三月 朔日 就参勤御暇御礼有之、無出仕申 刻 一、 八月 廿日 十四日於 土崎 湊請 取兵庫 並妻 子奴
往 本所屋敷 僕之注進即日発 今日到泊
一、三月七・十七日 吉川惟足ヘ 一、十二月九日 津軽伊織知行之内上地之分 越中 守
支配 可仕 之旨被申渡 元禄 四年
元禄 三年 一、 正月 四 日 夕飯 後神書 講談
一、 正月 六日 山鹿藤介飯 後講全書 一、 同 六日 兵書 講談始
ヽ同 八日 小見山玄益講 孟子 一、 同 九日 書経講談始
一、 同 十二日 昨役替之面 々勤誓紙 飯 後磯谷十 -、-―
月 五日 津軽将監並 同間宮 求馬納先祖之御
助聖 教要録 講す 影、 以岡田帯 刀納同御影百 沢村
一、 同 廿四日 増上寺 参詣 自 浅草 観音堂後出火 一、三 月 一
日 今朝生鶴料理於常居間四季 ノ間家


本所新屋 敷西 隣火止 老城 代 相 伴
一、 同 廿八日 以奉書 本所火消役被仰付 一、三月十 五日 参勤上府 弘前四 月三日 曽江府
一、 二月廿一日 以後深川共火消可罷 出之旨被仰渡 一、四 月廿一日 与 一自 下谷屋 敷移本所屋 敷長屋
深川筋出火 一、 五月 朔日 例 月之出仕 無、 午中刻兵書 講習始
一、三 月二十一日 弘文舘 被為成 一、 五月廿八日 未后刻帰今晩兵学詮議始 山鹿藤

一、 五月廿――日 神代 巻 莞宴 依之為祝儀惟足父子江 介
以使者送目録 一、 九月 四 日 石田坂村次兵衛去十六日 発 弘前浜
一、 七月廿一日 本阿弥光知 同十郎兵衛来 屋 敷到眉 依之桐淵竹右衛門達之

31
一、 八月 朔日 寓宇 都宮 同月十八日 弘前着 到 一、十 二月二日 同夜 本丁出火至暁 消 本所廻 向院
阿弥陀堂出火即刻 往消火 ヽ
同 七日 兵 書講 習始

32
元禄 五年 一、 二月 五日 梓形 代、 莫菓鯨餅
一、 正月 廿一日 相伝兵法大事山鹿権佐出羽守与 一、三月 四日 梓形 代、 莫菓白志餅
在側 一、 同 +=
=日 弘前 巳刻 発、四月 二日本所屋敷着
一、 二月 五日 将監藤介 来有兵 学議論 一、 同 晦日 吉川惟足 ヘ
一、二月 廿六日 今日 入木道稽古始 一、 五月 十五日 山鹿藤介 ヘ
一、四月 十一日 被 為成柳沢出羽守亭於弘前 久祥院 一、 同 十八日 参詣聖 堂
殿去四日 逝去行 年六三 歳 一、 五月 廿六日 宗参寺参詣
一、 七月 廿八日 江府発駕 八月 十六日 弘前 着 一、六月 五日 兵 書演 議始
一、八月 廿六日 見分百沢造営 一、六 月 十日 吉川惟順 ヘ
一、八 月 廿七日 吉川惟順 ヘ
津軽 史 一、 九月 十四日 吉川惟順 ヘ


列伝六 四0八頁 T208.T.61 一、 十月 十日 津軽采女居屋敷被 召上、 替地本所
信政公 三 号 ヽ同 十三日 桜田南 部 信州屋敷焼亡
元禄 六年 一、 同 十四日 今夜小 見山玄益講 尚書
一、 正月 朔日 読書初 神・兵 ・儒 書 一、 十二 月 十六日 従吉川惟足 神代巻 一事相 伝許 証
一、 同 十七日 為祝 代 吉川父 子江銀子樽肴進之 一、 同 十九日 於居 間講 儒書
元禄 七年 一
、同 日
廿――
― 為慰 中楽興
一、 正月 朔 日 読書初 神代 巻、 夕飯 後酉刻講 神代 、同
一 廿八日 於四季 間講 大学
一、 同 晦日 自講 神代 巻上 発端 惟足聴 之 、 八月 十九日
一 於居 間講 儒書
一、 二月 朔 日 吉川幽子 (惟足)よ り害翰 、同
一 廿八日 古懸参 詣帰 路 大鰐 覧萩 之 木
ヽ同 一
十三日 登城 於御座 之 内講 談中庸 一章 一、 九月 十二日 発弘前到浅 虫、 入湯 日三度 宛
一、 三月 十―

一日 今 日御対顔 干勅 使、 依之 在宿 一、 同 廿二日 外ケ浜 江休後潟着蟹 田、 翌 於小国
一、 四月 九日 ―
老 江亥刻帰
巳下刻今 大路 道 ―― 到製鉄所
一、 五月 廿日 夕狩 野養朴 ヘ 、同
一 一

廿五日 今 別出遊 ―馬屋参 神宮、 詣今 別八


、 五月 廿――
一 発江府 翌 月 十二日弘前着城 幡覧蝦夷 之 射、 夜召蝦夷 而令 行飲
一、 六月 一日 講 神代 巻 酒之 礼覧歌舞
一、 同 九日 百沢社普請 為見 分出 、 十二月 六日
一 於居 間与 一講 於中臣 抜

一、 同 + ―日
― 於山水 間磯 谷十 介講 雄鑑 一、 同 十一日 去 月 十六日吉川幽子 遠去 之 旨相 達
一、 同 十七日 小泉由 己講 大学 心喪 三十日
、 七月 十一日 於菊 間講 神書
一 元禄 八年
3
3
一、 同 十八日 百沢下居 宮社棟槌初 、 正月 十一日 卯中刻起、 已刻 於款冬之 間祝 具足

之 餅 信 重奉賀家 君之 詠諸 士献 上 元禄九年

34
一、 二月十 二 日 与 一講神 代下 巻、 午刻於 梅間 覧生 一、 正月廿九 日 於 清如 堂 十河能 愛講源 氏、 十七 日
鶴丹頂包丁 .廿四日共右 同断
一、 同 十五 日 来三月十八 日発四月六 日江戸着 、 二月
一 一日 於 清如 堂 自講神 代上 巻
一、 四月十五 日 本 所火 消被仰付 同
ヽ 七 日 於 清如 堂 野本道玄談 茶道
一、 八月 一日 当作 不宜之旨従在 地申 来、 津 出米 、同
一 八 日 小見 山元 益講大 学序
停 止の 旨 一、 三月十七 日 於 清如 堂 自講神 代下 巻
一、 九月 四 日 領国作 毛 益大 損 亡の 由申 来 、 四月 九 日 佐々木 玄龍 来而 筆大 小文字

一、 十月十七 日 在 所大 損 亡之 鍛御 救米 三万俵 拝借 一、 五月十三日 卯刻起 発江府 六月二 日弘前着
之 儀被聞召 元禄 十年
一、 十一月二 日 於 居間 講矢部 謙庵 ・野本道元 ・十 一、 正月 九日 於 四季間 自講雄 鑑、講能 愛源 氏
河能 愛 一、 二 月十八 日 聖学議 論及黄昏而退 出
一、 同 十 一 日 病中故為慰書狩 野如 仙干 絵 一、 三月十九日 江戸江発駕四月九 日江戸着
一、 十二月十七 日 大 橋向浜町 出火 北風 強、 新大 橋 一、 五月十六 日 護持 院大 僧正御 出之 節信 寿 共接待
辺迄 出張 役方被仰付
一、 十 月 二日 講元 益干 論語
ヽ同 四日 上小 松辺出火 干道 玄学茶 之湯 (五月 ・六 月 欠文)
地震 一、 九月 十五日 江府柳原中屋敷余儘焼失 之 旨来
ヽ同 七日 申刻地震天 水溢 一、 十一月 十五日 於款 冬間岩田半 次郎 ・大石郷右
一、 同 九日 於小 座敷学道 玄干茶 之湯 衛 門 ・桜 庭太郎 左衛 門各 々小 姓
一、 同 十二日 午中刻強地震、 屋上天 水溢 組頭申付
一、 同 十三日 於小 座敷講 能愛於源 氏 一、 同 廿五日 雪吹 烈、 有連歌之会
一、 十一月 廿一日 林大 学来講 論語学而 篇発端近 習 元禄十 二年
出席 一、 関九月 七日 吉川惟足 より 御読許証
一、 十二月 朔日 咋伊奈兵右衛 門被処 遠島依之遠慮 元禄十 三年
御目 見 一、 三月 吉日 椎足より 二事重位許証
元禄十 一年 元禄十 五年

一、 正月 十―日 吉川氏来、 神書講 習始
― 一、 十二月 十四日 赤穂浪士夜 討の 一条
一、 二月 九日 於清 如堂学茶 之湯於道 玄 (一貫録 ・古 老遺 諏)
一、 同 十七日 於清 如堂自講 神代下巻、 同席神代 元禄十 六年
上巻於与 一 一、 十二月 九日 三事、 重伝之相伝之真書

35
一、 三月 朔日 於勝 手座敷大石父子目 見得
宝永 元年

36
一、正月廿 一日 三事 重伝極 秘伝下 巻相伝証 一、 絵巻物 名筆書画多し
宝永 五年 一、 軍書 類 五百十二 冊
一、 十一月三日 於四季 間講全書 一、 雑書類 千八百 十三冊
ヽ同 七 日 於梅 間大目付 以下 十七 人鶴料理賜 記録 類 其数多く大方古 今の記
一、 十二月晦 日 大納言麻疹 にて俄 に斃す 六四歳 録 残 りなく御 備、 近世 下沢保
射氏七 万巻二七 万首詠歌有と
津軽 史 自書 せり

62
列伝七 四八六 頁 T208 .T . 一、 加藤 主計頭清正家
信 政公目録 四号 中 へ申 出之七 ケ条
信政公目録 一、信 政人格称揚 並信 政 ー 林崎 居合ー
一、 高照宮御 遺鑑抜 文 変事 に対処する 心得 一、 稚刃 ・柔 .棒 当田
=日
ニ・六 •+ -
一、 延宝 二年 正月記事 正月一日 ・ー 流太 刀流義 当領に
一、 同 四年 六月四日 儒小見山玄益四書 講釈 の事 生た る の由 来
貞享規範禄上 ノ巻)
( 一、 吉 川惟 足門家 川原 長
一、信 政蔵書目録 一、 神書和書 大凡四百 〇壱 右衛 門正武 ・北 川武
左衛 門正 稔 (金右衛 来国俊弐尺 三寸、 花
門)被 召出 山院よ り 被 遊賜 品

(奥富 士物語) 由、 右京差 料正 宗、


一、 信政詠歌 四首 戦場 にては綱 丸と差
一、 信政大切 に思ふも の 一、 家運 二、 土佐守 添被 遊の由
三ツ有 りと (信重 ) 、 神道神楽
一 上方 か大ろ くてん神主よ
一、 山 (規範録 ・尊 聴 り被 伝之由た いろ くてん

録 の神の本地垂 跡といいと
一、 奥ふじ物語 一、 小野小町琴 •平 経政 末勘、 按 に僧 ・法 師かヤ
の琵琶 長刃 .斧 ハ 一、 高照宮神事次 第覚
義経公鈴木三郎よ り 一、 御遷宮御祝詞写 正 徳 二年 七月 吉川源 十
の品 郎従 長文
一、 網丸 一、 信政内陣 に大原実盛 、 信著代舟 一年 之祭 文

の刀也尤重代の綱 丸 、 吉川源 十郎祭 文宝永 七年 十二月 五日

の実盛 にてはな し同 ―
一、 寛保 ―年 信著祭 文

37
名異作 也、 在世平生 一、 高岡村永 々禁 制之覚 享保 十五年 三月 制定書
一、 信政自筆 抜書 一巻 折本 表紙 金 襴 白 練 吊 赤 別当、 京都養源院 住職可
8
3
地金 入 足権大僧 正は 信政弟
一、 信著代祭礼 の最 花控 一、 信政公閲歴略記 正保 ―
――年七月十八日 誕生
一、 高岡境内御絵図 半葉並 境内地鎮 分杭打立 明暦二年二月二日 跡式被
、 信著神馬被献之 件
一 仰付 万治元年 十二月廿
、 信政逝去年月日
一 宝永七年 十月十八日 逝去 七日 奉仰越中守寛文 ――

六五才 妙心院 殿泰澗真 八月七日 不卯姫 入輿
覚大居士 一、 信寿公略歴 寛文 九年 五月廿四日 於江
一、 正室 不卯姫 増山弾 正少 弼 正利 の女 戸誕生 貞享元年 十二月
並 後室 の事
信寿生母 廿五日 出羽守奉称元禄十
、 信寿へ御 祝儀明細
一 元禄八年ー 同十四年間祝 三年出羽守を土 佐守と称
儀明細書 宝永 七年 十二月十九


、 信政発病 より 死去後
一 嗚物七日 並 作事 、 生類殺 日家 督 継 承 元文 二年六
の事 情
生 五日 停 止 月十二日 従竹翁成栄翁
一、 信政観修院 と対 面 元禄九年大奥 にて後可 足 、 信興略歴
一 信寿長男 早世
大僧 正対 面弟信州勧修院 一、 信著公閲歴略記 享保 四年二月廿七日 於江
戸誕生 同十六 年五 月家 同年六 月松平大和守 妹姫
督被 為蒙仰 同年十二 月 婚礼 予定
官位出羽守 を称 享保 十 、 寧親公右 同
一 寛政三年十 月土 佐 守 分
九年有馬中務大輔女 と婚 知、津 軽和三郎 君養子願
礼済 同年十月十 日家 督承


、 信寧公右 同断
一 元 文四年二月廿 七日於 国 同九 年正 月出 羽守 よ


許誕 生 延享元 年八 月二 り越 中守 ヘ
日家督被 為蒙仰 同年九 、 信順公右 同
一 ―
寛政十二 年―一月廿 五 日於
月松平大和守 姫と縁 組 江戸誕生 文政八 年四月
同十二 月十 九 日官位土 佐 十日家 督被 為蒙仰
守奉称 安 氷二年五 月== 、 信政公家中内 緒之覚 御兄 弟 ・伯 父 ・甥 ・姪

日越 中守 と称す 元禄 六 癸酉 年改之) 従弟 ・又甥 ・又姪 ・筋 違

、 信明公右 同断
一 宝暦十 二 年六 月廿 二日於 従弟 ・再 従弟
国許生 天明元 年九 月出 ・兄 弟 津 軽兵 庫、 玄 蕃、 大蔵、
羽守 を土 佐守 と称 同四 左 門、 堀伝左 衛門

39
年二 月晦 日家督被 為蒙仰 .叔 父 添田儀 左 衛門

. 津 軽造酒之返 同人 子 左 衛門妻ちう・とみ・川勝

40
門、津 軽伊左衛門子 千之 新 五左衛門へ、津 軽外記
助、津 軽外記子 外記並 半 妹しゅ ん並外記姉 よっ‘
之巫、津 軽左門子 大助、 同左門娘かね並 同人養娘
律 軽平八郎子 織部、津 軽 きく、 高倉言計娘杉山勘
帯刀子 傍嶋太 兵衛、 堀伝 兵衛妻いく 以下略
左衛門子 五郎左衛門、 滝 一、信 政公岡佐内への書札の写
川藤 九郎子 虎次 郎・ 小次
郎、棟 方十左衛門子 八十
郎・ 角之返、 高倉主計子 津軽 史


権 四郎、津 軽大学子 小 列伝八 二 九八頁 T 208 .T .63
郎・ 忠―
―一郎・ 忠太 郎・定 信 政公 別巻 五号
之助、津 軽大蔵子 保十郎 信政代
・山三郎 一、吉川神道私叔信 政公 高岡祭司役 (斎藤 八郎左
勤学の事
・姪 津 軽兵庫娘ひや く、津 軽 衛門11藤 原規房) の物語
八郎左衛門娘山鹿 八郎左 一、 二 代吉川従長より被為 任師命の返翰二 通

、 公百沢 寺往復 の際 の談話 、 垂跡 以後 奇跡 の数 々
一 一
、 高岡 宮御遺 鑑より

、 公逝去後 の状況 、 宝永 七庚寅年十月十
一 、 在府屋敷 に付古老輝

八日於 弘前城逝去 、 信政公死因に つい て
一 、行 死とは

寿算六五 在職 五十 、 頓死とは

、 高岡 霊社大字 吉 川従

、 同年十月廿 二日江戸
一 長自筆 石エ赤 石仁
より従長為名代北川 兵衛
新次郎 正種到着 、 唐糸 の古 事に 付て
一 うつほ菩提 寺万蔵 寺につ
、 同年十二月四日夜丑
一 ゞら 鏡類残存 あ る由
刻三ノ丸 より百沢 御 、 家紋由緒 の事

仮殿 へ出 棺の規式並 、 信政公被聞召事共
一 一
、 大用ノ所 ・小 用所

作法事御 尊体 高岡 へ 一
、 夕立 ・き りぎりす ・
被為入 蝉 ・日暮

、 三ノ屋形 より百沢 御 、 信政公顔容 の事
一 一
、 面体 四角、 丈は五尺
仮殿 へ夫 より御喪 屋 (
奥富 士物語 より) 三四寸、 目涼 <耳大

41
石棺へ奉 納 き く腹肉ゆ った りの
一、 同代中 三ツ の過 誤有 一、 城中 に並木松 植立之
姿

42
一、信 寿公村井寒竹 へ絵 之の事


図申 付ら る信 義公の 二、 寛文九年夷 蜂起の翌
顔容 を本 とし て画< 年参 勤之義
三、 元禄 八年凶 作の際家

一、信 政・信 寿代召抱の近習 ・小児姓名 中御省 之義


一、信 政代正月 三日 の朝 行事 格式 一、七人 目付 一、 寛文六年! 延宝 五年
一、 信 政代小児姓氏名 の日 記に有
一、 同時代九、十月 頃の •三十年以 前何れ の人 の 一、 天和代の七人 目付氏
世間 一般 の祝 事 家にも知 行米喰初を祝 名
ヘ親 類朋友 を招合 塩鰍 一、 舘山正苗古老諏
杯を以 て餐し 歌 舞し 酒 ―
一、 往右十 ―ノ造城に付 て 湊ノ城と申 は河 湊を申

盛 せり (奥 富士物語 より) 也、 所謂、 虹 貝川 ・早
•奈良 茶食、小豆粥を煮 漉 野 川 (蛭川 ·六和
ニ―
―一種を招 へ櫨 を囲 み )
II
) •
平 川・汗 石川・
楽み談 する事有り 相馬川 (岩木川)十川
・早 川 ・飯 詰川 ・小 田 津軽 史 六四
川 ・金 木川 合計十 三 列伝 九 二五 二頁 T208 .T.64
、 信 政代 深友の語る事 一、御小 納戸 に有之品 々
一 信 政公 六号
.貞 宗の刀 二尺 三寸 ・相 ・奥 富士物 語
―一寸・栗 田口
州正宗 二尺― 一 、 信 政一代 概観
吉光短刀此 三腰目 に余 る ・玉 話集
計の逸 物、 正宗作右裏 に 一、 古老の伝 語増補 四ケ条
城ノ山城守所 持と切名 有 享 保丁酉 年信 政公御意 之筋聞 伝集序文

り ・玉 話集
一、宝 暦六年 江戸 より 持 一 、 天下七名 君の事
賦の備立図絵屏 風一 一、 文武道達 人御抱 の事
双 •関 ケ原 絵の屏 風 一、 神仏の事
壱双 何れも高六尺余 一、 我身を忘れた るの不慎
と云 一、 聡を知るの大事
一 、 国言葉の良 さ

43
一、 何事 にても盟覚 えるがよし
、 相 撲 は武 道 な り 柔 道 は武 道 にあ ら ず
一 一、 御 領 分 御 巡 見 中 の 御 仁 慈

44
一、 御 仕 置 の 事 一、 役 筋 を 通 さ ざ る 者 御 叱 り の 事
一、 大 名 の 勤 の 事 一、 日常 の 嗜 み の 事
一、 家 中 風俗 行義 作 法 相 改 ま り し 事 一、 盗 人は 庚 申 の 夜外 出 せ ぬ も の
、津 軽将 監津 軽領 内自 給 自 足 を 述 べ し 事
一 ヽの 誓紙 の 事
一、 家 老
一、 信 政公 と酒 、学 間の 大 事

一、 森 備 前 守 御 頼 み の 額 の 字 及 衝立 の 字 、 渡 辺 大 隅守 配 流の 事

、牧 野 只 右 衛 門 逼 塞 時 の 事
一 一、 井 上 外 記 ・稲 留喜 太 夫 喧 嘩 の 事
一、 間宮求 馬 の 事 高 照宮 御 遺 鑑

、 貞 享 四年 那 須与 一様 義 に付 御 閉 門 時の 事
一 、 八条 流 西 八 条 流 馬 術 習 得 の 事

一、 舘 山善 左 衛 門 の 事 ・玉 話集
一、 吉 良 上 野介 御 上客 にて 御 出 の 事 、 元禄十 五年 赤穂 四十 七士 仇 討 事 件 に付 大 石 郷 右

•高 照宮 御 遺 鑑 衛 門 御褒 めの 事
一、 北村 源八 ・村 山有 右 衛 門 が 事 一、 人た る の 道 義 理 と筋 と の 二 つ 也
一、 御 薬 湯 茶 碗 の 中 にね じ 入 り た る 事 ―
一、 田浦 ・伊 藤 ・桜 庭 ―一近士 の 事
・玉 話集 一、 呵 る 事 呵 ら る る 事の 心 得
、 誠を尽 す事 の大事
一 、 百沢寺 の事

万 徳集
・ 、 作事 作法の事

、 寛文年中貞享初年迄 の仕 来り
一 、 三つ道 具 の事

、 衣類の事
一 、 日常座臥 の事

、 屋 根葺 の事
一 奥 富士物語

、植 樹の事
一 、秋 田領 切石 ケ鼻 の出 来事

、 御 発駕 の事
一 、吉 川惟 足尊拝 の事

、 御 備立 の事
一 、 松前 への渡 海使者難風窮苦 の事

、 御国富裕 の事
一 、 御近習 に音 楽を仕 込みたる事

、 久祥院様 附人の事
一 、 江戸柳 原御 下屋 敷 の船 の事

高 照宮御遺鑑
・ 、 御制道 は天下 の御 法令に先 立ちし事

、 兵儒神 の御 講日 の事
一 、 長崎主膳 の事

、 城内住居町割 の事
一 、 津軽 家秘 蔵名宝 の事

、 武士数奇 の道 の事
一 、 半甲足軽 の事

、 新吉原遊 ぴ以 ての外 の事 也
一 、 猿楽等諸識人の事

45

、 諸J
道修行の事 、平 生御 行 作並御 気 に入 り又召さぬ事

以 下或人何某作書 の内 抜書 したるを記す事
• 一、七月 四日 屋形様当月 九日 江戸御発駕 申来 る

46
一、 朗槍名人 の事 一
、同 十一日 八朔祝 儀名代使者高倉 五兵 衛発足
一、 定紋 の事 一、 同 十七日 1 御台所頭例年 千年 山御着節餅
一、 歯鍛練 の事 菓子差 上旨 申立許可
一、 狼と格 闘 の事 2 碇ケ関 若狭 屋作兵衛家宅重役
一、 石決 明は眼 薬 の事 宿舎 に付修繕 申付
一、 御手蹟 習業 の事 一、 同 廿二日 1 屋形様御着城御供面 々十日 間
一、 茶の湯 名物茶器の事 休息
一、 毎朝御神拝 の事 2 津軽半 之丞 ・磯 谷十介 御公儀
使者被仰付
津軽 史 六五 一、 同 廿九日 御国 食鍋鉄製 に付江戸同様唐金鍋
列伝 一〇 三 九頁
一 65
T208.T . に申付
信政公 七号 宝永七年 五月 ー同年 十二月 一、 八月 朔日 御家中八朔祝 儀登城重臣初 米頂戴
宝永七年 同
ヽ 一
日 1 右京様縁組祝 儀若殿様より屋
一、 五月 四日 屋形様四月 廿一日 御国 元へ御暇 許 形様へ御使者あり
可拝 領物頂戴 の旨 申来 る 2 豊五郎様御下向以後初 て登城
ヽ同 六日 近衛摂 政姫 君様 右京様 へ御縁組 付 3 浅虫御国 廻様 御宿 二軒 修復

御目見以上惣登場 ヽ 同 日 森 岡民 部京都 御使者被命出立



一、 同 九日 外馬場駒寄 ヽ 同 四日 屋 形様 浅虫 御湯治 御供面 々発表
一、 同 十二日 御着城 ・姫 君堀大和守祝言 ・右 京 一、 同 六日 青森 御仮屋 へ弐枚 屏風 ・六枚 屏風
近衛摂 政姫 君縁組等祝鍛能興 行 各 一双 宛被遣
一、 同 十五日 屋 形様 八幡宮祭礼社参 ヽ同 七日 丹波屋 清兵衛先祖伝来 正宗銘脇差
一、 同 十九日 佐々木 刑部左衛門 ・進 藤 三郎 兵衛 差上江戸にて 鑑定吟味 の上正真な
京都 御用被命 らば 御手許 に留置べき 旨申 渡す
一、 同 廿一日 雨天なれ共此分 の天気相道筋 不苦 一、 同 九日 屋 形様 浅虫 へ御発駕浪岡御泊
と千年 山へ御出 一、 同 十日 屋 形様 青森 泊 ・十二日 浅虫 へ御出
一、 同 廿六日 松井助右衛門 より千梅松壱本差上 一、 同 廿日 屋 形様 浅虫 御発駕浪岡御泊 廿 一日
一、 閏八月 二日 1 高田御本陣 修復奉 行本多八郎
左衛門 任命
2 浅虫御仮屋 修復部屋 間取等変
一、九月 十五日 ー 帰城
本行寺五穀成就祈祷御札差上
2 真教寺本庄 より持参 の桑酒差
りたる故元 の通り仕直し申 付


47
ヽ 同 ―
廿=日
- 御慰 御能催 す
一、 同 廿五日 浅虫 御湯 治中浅虫 浜にて拾 はせし 3 鳴物並海川殺生普請 作 事停止 8
4
小石 壱石 弐斗青森御蔵へ保 管


一、 同 廿七日 万屋伝兵衛江 戸よ り持参 大和 柿 . 4 奥女中二の丸 へ引 移り
煙草 一箱 差上 一、 同 廿一日 今日 八時 前御入棺
一、 同 舟日 百沢 下居宮阿 部播磨御神 楽祈 祷御 一、 同 廿二日 1 明晩 より御城門 出入暮 六つ切
札差上 命ず
一、十 月十 六日 柳嶋御屋敷 御奥様被進御茶 口切御 2 小倉作 左衛門 ・唐 牛甚右衛門
料理 今晩 被仰付 ・笹 森治左衛門 百沢 御社地見
一、 同 十 八日 1 屋形様奥表医者 及び御近習等 分罷 出
と御夕飯 談笑中五時 過御胸痛 一、 同 廿五日 唐 牛甚 右衛門 ・笹 森治左衛門 百沢
御療 治不叶 四時 御逝去 御社地普請 御用被命
2 発病逝去迄の経過並逝去後の 一、 同 廿七日 今夜 不寝番勤務中大湯四郎 左衛門
手配 俄かに中風罹病
一、 同 十 九日 1 屋形様御逝去付御目見以上総 一、 同 廿八日 百沢 普請 御用兼平石 四拾 枚町買上
登城 ー、 同 廿九日 1 御葬送入用材木不足町方持合
2 屋形様逝去の旨黒石 へ通 報 買上
2 御普請 御手伝領内家壱軒 五匁 一、 同 廿一日 吉川惟足 代役 北川新次郎 下着
宛取立の儀下々難儀に付取止 一
、 同 廿―
―日
― 江戸にて御法事執行並法事帳差下
一、 同 廿四日 明日四十日千座神事相 勤むに付北

一、 十一月 一日 松前 家老中 へ逝去 報知の飛脚立 川新次郎 ヘ―


――丸 登城を申 遣す
一、 同 七日 江戸 より七日振被命態飛脚道中 洪 一
、 同 廿 七日 久保 田弔問使者高垣 兵右 衛門 上下
水付一日遅れ 今日着 。無 調法の取 拾四人 来る 御香貧白銀拾枚差上・
ヽ同 十三日
一、 同

扱いと なる 。
久保 田より悔状持飛脚来る
十四日 御尊骸今夜 五時三丸 御屋敷 へ被為


一、 十二月 五日

同廿九日帰る
昨夜 寅刻 御尊骸三丸 御屋敷 よ
り百沢御仮殿 へ御葬送
入御供 廻り平 常通り 2 右 御行列文化 十四年 斉藤規房
一、 同 十七日 1 百沢 及近村の高無 百姓家 及寺 謹轡
庵等宿賄 仕る 様 ヽ同 六日 1 江戸 へ飛脚にて御葬送 報告
2 松前 への飛脚返書携へ帰着 2 四日夜 賀田村 にて御近習坊主
一、 同 十九日 1 埋葬用概板彿底付御国産桧葉 石郷 岡閑悦を切殺 せし同役 田
使用 辺珍 逹を嶋村 段右 衛門 へ御預

49
2 御葬送 時上様方 名代役 連下着


一、 同 七日 ―
酉上刻報恩寺 ヘ――丸 より御葬礼 年 頭 並節句御神 事之式

50
一、 同 九日 1 今日 より報恩寺 にて十五日 迄 七月 御祭礼 之式
七日 間、 長勝寺 にて十一日 迄 御正 忌祭之 式


―日 間法 事施 行 高岡御社参式
2 御家中 御目見 以上昨日迄五十 御神 事御規 式帳


日 忌終り故今日 不残月 代剃る 高照霊社十年 目毎 の大祭年 次
一、 同 十八日 今日 御追 善大赦施 行 御大祭之 式
一、 同 廿 一日 上様方 御名代連今日 江戸へ罷登 る ―
宝暦十 三未年 御拝 殿朱塗 ―付 御神 事式
御石 牌復新規 出来並御葺 替
津軽 史 六六 臨時 御神 事軽重 之式
列伝 ニ八0 頁 66
T208.T . 御神 馬之 事
信政公 八号 御奉 納物御神 事之式
高岡御拝 殿参殿席順 御本 社御修復御遷 宮之 式
御神 事御規 式帳 御仮 殿御幣 殿へ下遷 宮之 式


目録 上下 御内陣 より御仮 殿迄之 行列
月 並御神 事之 式 高岡之 志記
高岡御宮始終之事 天保 八年 斎藤規房 延宝 八年 八月 廿 二日 将軍綱吉 へ初御目見
高岡神社一貫抜書 ( 諸書 より ) 貞享 元年 正月 十八日 平蔵様 より 家中 への貸 銀 に付
御廟建立 之事 返済方催促
明暦元年 御家督 以降 之事 同 二年 正月 八日 旧腺廿 五日 平蔵様 任出 羽守
津軽 一統志抜書 文政 三年 斎藤規房 元禄 元年 十二月 廿七日 去十 一日 出羽守前髪執式行
わる
同四年 十一月 十一日 出羽守松平宮内少輔忠尚息女
津軽 史 六七
と婚礼相済
列伝 67
五九0 頁 T 208 .T .
津軽 右京 津軽 土佐守信寿 公 上 同 六年 三月 四日 先月 廿二日 出羽守経書 講談拝
寛文十年 l元禄十三年 正月 聴の為 江戸 城登城
同 九年 正月 十五日 旧腺廿 一
一日 出羽守長男磐麿御

津軽 右京 ―
信政 長男寛文七年 八月 ―日生
一 色直御箸揃御祝 儀
九月 十四日 死去 同 十年 四月 九日 先月 廿一日 若殿様 (出羽守)
津軽 土佐守 信寿 寛 文九年 五月 廿四日 生称 平蔵 御召馬 口取 才兵衛 ・孫 十郎両
寛文 十年 二月 十五日 将軍家 綱御内縁 に付初御目見 人酒酔喧嘩両人追放 の由 申来

51
御内証 登城 る
同十 一年 三月廿八日 若殿様御中小 姓佐 々木 武左衛 同 七月四日 亀甲町大坂 屋 久兵衛 若殿様御

52
門去 月廿七日逐電の由申来る 下着 記念に網 広刀を差 上ぐ
同十 二年 六月十八日 1 若殿様去 五月廿四日江戸 同 七月九日 若殿様津軽 靱負 宅へ御成

御発駕今日弘前 =の丸御
一 同 七月十日 若殿様神当流 門弟馬術御覧
屋 形御下着 同 七月十七日 一

―の丸御屋 形へ御射場 被仰付
2 春立より風雨 不勝所 若殿 同 七月十八日 大間 越町同心 長右衛 門去 々年
様御下着 の今日より天気 盗人熊 之助を逃 がし、熊 之助
能く福殿様と申上 る 狼に喰 われ、長右衛 門逼 塞以
3 若殿様御清 座に付 今年 度 来未だ免ぜら れず如何可仕や
八幡宮 祭礼 被仰付 御伺
尤禄 六年 六月廿六日 1 石田丈右衛 門去 御道中尾 同 七月廿二日 西御郭にて 若殿様相撲 高覧出
花沢 より遠慮仕罷下りし 場 人数 五拾 六人
処今日御免 同 八月七日 若殿様西浜巡 見発駕同十二日
2 江戸小 人御馬口取 権助義


御道中大洪 水早川御馬弐 同 八月十七日 八幡宮祭礼 若殿様矢倉 にて 見
匹共 々流 亡の由


同 八月 十九日 若殿様浅虫 へ発駕 九月 六日 帰 津軽 史 六八
列伝 68
五八八 頁 T 208 .T .

同 九月 九日 若殿様百沢 寺参詣後清水観 音 信寿代 下 元禄十三年 ー 享保十六年


参詣 元禄十三年
同 九月 十八日 若殿様津軽 靱負 宅にて歌舞伎 一、 二月 二日 牧野伴右衛門雄鑑 講談八兵 衛等 出
高覧 ヽ 同 ―
+―B
- 磯谷十助 雄鑑 講談有之
同 関九月 十二日 若殿様中通り巡 見発駕 一、 三月 十二日 郡山九ツ時 火災旅籠町 本陣焼失
同 閏九月 廿二日 若殿様木作発駕 帰城 、 同 廿八日
一 若殿弘前去十一日 発駕 今日 上荒
同 十一月 九日 若殿様杉山八兵 衛宅にて操歌 一、 六月 六日 寛文 九年 1元禄十三年 迄家 中御礼
舞 伎 高覧 銀舟七貫 弐百 五拾 目本日 到来
同 十二月 五日 一丸御屋敷馬 場雪踏 に町小 荷 一、 八月 五日 中屋敷移 徒付被遣覚
駄馬 弐拾 疋申付 一、 九月 十四日 若殿御名土佐守と改 む
元禄 十三年 正月 二日 一丸御門升形 の内 にて犬狐を 元禄十 四年
喰殺 一、 六月 日
一 ―
平清水焼物 ―一色出 来


同 正月 十六日 ―
若殿様―月 十一日 江戸登 発駕
一 元禄十六年
3
5
発表 一、 十一月 一日 熊野本宮尾崎坊名代卓右衛門下着
一 、 同 廿九 日 暮六 つ小石川水戸屋 敷出火 本所津 刃寒気 にて損申哉 の恐有 り諸 色御

54
軽 中屋 敷全焼上 々様亀戸屋 敷へ立 下渡被下度 の由
退 与市乗蓮院 へ、 深川海 迄延焼 ヽ同 七日 牧野伴右衛門於御 前武教小学講談
元禄十七年 一、 同 十三日 塩分町弥 兵衛伝来 の銘刀一腰差上
一 、七 月十七 日 六 月雨 天続晦日より今=―
-日迄洪水 一、 同 廿七 日 於書院 太刀 高覧人名左に
江戸亀戸屋 敷五尺 余水上 り上 々様 新影次 源流半 太夫 ・久六
下屋 敷へ退 去若殿様自 性院 へ避難 信形刀流是永 ・貞 右衛門
宝永 二年 右同断 伝左衛門・甚 助
一、 五月廿六 日 若殿 当九 日江戸発 駕今日弘 前着城 新影次 源流師山 形清助 ・斎 藤弥
一、六 月 四日 和漠歌 書共戸田 石田 立 合取出す 事 助 ・相 坂善助 ・伊 藤久之 蔽


一、同 九日 書物書写被命面々 菊池八 右衛門 当田流 勘左衛門・一 戸――
―之助
戸田 勘右衛門笹森 勝之 面成 田弥 太 一、 十一月七日 貴 田孫 太夫 於御 前雄鑑 小学講演
夫 野宮 吉兵衛 一、 十二 月一日 研屋 善四郎盛宗作鑓 及小刀高覧
一 、七 月十 八日 信政 杉山 八兵衛宅御 出相 撲高覧 宝永 三年
他国者松川対国者唐崎 取組唐崎 勝 一 、 二月 一
一日 長寿院 (左京信敏 室)死 去
一、十月 六 日 盛宗左兵衛へ若殿 様刀 二腰用命焼 月 七日
-、-―― 石川渡大橋流失 付発 駕時茂八 へ渡
船可 申 付 ヽ同 十三日 老中連名奉書秋 元但 馬守より参る
一、 十一月 十四日 夜中初雪 降 宝永七年
宝永 四年 一、 十一月 廿九日 去 十九日 家督無相違被 仰出由
一、 五月 十一日 若殿 江戸 発駕同 廿七日 弘前下清 余 録
、 七月
一 七日 屋形 様本所 石原材木蔵 火消役任命 延宝八年
一、 同 廿八日 鯵ケ沢 へ御下り付供揃 ヘ 一、 十一月 八日 伊勢物語絵巻 一部 将軍 下賜
一、 八月 九日 青森浅 虫逗 留同 廿三日 浪岡立帰 城 貞享元年
一、 十一月 十二日 大津 屋治 左衛 門天明 の釜差 上 一、 欠 日 信重公叙従 五位下出羽守
一一日
一、 十二月 廿一 青森窪田 一
一一郎右衛 門去 八日 鍔差 、 六月 十八日
一 松平宮内少輔忠 尚養 女曽野姫縁組
実勢州桑名 城主松平下総守忠 弘女

宝永 五年 貞享四年
一、 二月 廿二日 家中弓射 及紐術高覧 一
、 六月 廿五日 那須遠 江守病死 の由
一、 三月 九日 今日 江戸 発駕同 廿六日 江戸 上着 元禄 四年
宝永 六年 一、 十二月 一日 佐竹修理太夫仲人婚礼 済中屋敷 ヘ
一、 五月 十二日 将軍 宣下済御祝儀 の為屋形 様若殿 元禄 五年

55
様同 道江戸 本丸登城 、 正月 廿一日
一 相伝兵法 山鹿権作講 談
元 禄六年 元 禄十二 年

56
一、 二月 晦日 出 羽守 廿 二 日 御 講 釈 拝 聞 一、 三月 初 旬 よ り 三 丸 屋 形普 請 付 家 中 高 百
元 禄七年 石 人 足 十 人 宛 百 姓 壱軒 四 五 人 宛 石

、 三月 七日 柳 沢 公 奉 願 再 御 講 釈 拝 聞 出 羽同 道 森山石切出運送 の事
元 禄八年 一、 九 月 廿 六 日 信 寿公 初 て 御 下 向
、 十月 十七 日
一 ―
在 所 大損 亡付 御 救米 ―万 俵拝 借 屋
― 一、 十 一 月 九 日 兵 七 歌舞 伎 上 覧
形 様 病 中 故 出 羽守 御 礼 参 元 禄十五 年
元 禄九 年 一、 正月 十 八 日 今 日年 始 招 請 吉 川氏 与一侍 講
一月 六日 出 羽守 ・ 与市 ・将 監 •藤 介・ 八 郎 宝永元 年

左衛 門兵 法 論誤 同 席 一、 七 月 一
日 江 戸 大洪 水上 々様 浅 草 智 光院 立 退
元 禄十年 宝永二 年

、 八月 一日 出 羽守 ・ 与市 ・ 采女 •主 税問 兵 学 一、 五 月 廿 六 日 信 寿公 江 戸 よ り 御 着 城
元 禄十一 年 一、 八 月 十 五 日 八 幡宮 御 祭 礼 御 覧
一、 二 月 六日 於中 屋 敷 神 書 講 習 始 酉 中 刻 帰 宝永四 年
一、 三月 六日 於 清 如 堂 重習 野 本 道 玄 茶 之 湯 出 羽 一、 五 月 廿 八 日 信 寿公 江 戸 十 一 日発 駕 今 日弘 前 着
与市 習 之


宝 永五年 ※下沢氏 及諸賢信政公作と治定 せ
-、-―一月 十日 信寿公上府発駕 るも断 じて信寿公作也長翁
一 、 同 十一日 吉川源十郎従長より一事 重伝 免許
宝 永六年 津軽 史 六九
一、 四月 五日 将軍宣下付近衛家熙公江戸下向信 列伝 一四 四0 二頁 T 208 .T .69
政信寿 御 目見御 見送 那須与市資 徳
一、 同 廿 二日 小野次 郎右衛門紐術免許被為遊 奈須遠江守
享 保十 六年 貞享 二年十二月十二日 那須遠江守 江戸殿 中にて与
一 、 五月十六日 土佐守 隠居願許可 市縁組 被仰付
一 、七月 七 日 信寿竹 箋と奉 称後 亦栄翁と被改 同 四年六月廿 五日 那須遠江守 病死
一 、 盲人 探り咄 享保十二年十二月七日 佐藤帯 刀 ―
―― 那須与市資 徳
万両乱費付家中 倹約 の事 男 主殿 ( 与 市 資 徳
寛文十 二年七月廿 六日 信政――
同十三 年正月ー 六月降 雨頻 り大洪 事 )誕 生
水度 々人 馬往来途絶 の事 延宝 二年正月廿 一日 主殿 髪置 式翌廿 二日 将軍家御
一、 享保八・九 年頃御 高増願下書――
通控 台様より御 祝儀御 肴一荷拝領

57
一、 長楽固詩集 侍講泰 白玉甫謹撰 の中 より 天和 二年二月一日 主殿 へ信政名 乗一宇 賜り政直
と称す 同 三月 十八日 信政与市 同道江戸登発駕四月

58
同 三年 五月 十五日 今朔日主殿儀那須遠江守 養子 六日上着
許可 同 六月 廿八日 与市 幼少 より召 仕の野 呂寡左
同 七月 十一日 主殿名与市 と改将軍家御目見 衛門乍不便当年不作 に付御暇
貞享 二年 十二月 十二日 与市 儀相馬弾 正妹と御縁組 日 去 廿日将軍家法事済与市 新規
元禄 十三年 六月 ==
同 四年 十月 廿四日 今度那須遠江守 実子福 原図書 召出
名乗出幕府 より与市 引 取り信 元禄 十五年 正月 十六日 旧朧 廿五日与市 新知千 石拝
政閉門被命 領
元禄 二年 四月 十七H 信政閉門御免但将軍家拝謁遠 同 ―

―月 十三日 与市 知行所は先祖領 知にて旧
臣も如 元召 使う事とな る

元禄 四年 七月 廿八日 将軍家御目見許可信政今日登 同 四月 十九日 信政若殿様 及与市 同道江戸城
登城御能見物被仰付


元禄 七年 閏五月 十二日 信政与市 同道国 元下 着 同 七月 十一日 与市 新屋 敷拝領
同 八月 二日 信政与市 同道鯵ケ沢 巡見 同 関八月 三日 与市 知行 所鉄砲 改証文
同 八年 三月 十五日 狭にいへてい与市 へ串海鼠 差 同 関八月 廿五日 与市 知行所初米信政へ差上ぐ
宝永 元年 十二月 廿八日 去 九日与市 花房右近息女と


婚礼 三十日
宝 永 二年九月十八日 与市 御新造様御姫様誕生 同 九月二日 与市 奥様安 寿院 逝去 津軽 領内
同 十二月九日 与市 合力金三千石代金八百 両 =日作事一日両浜殺生
鳴物一
差登 日停止
同 一月十四日 与市 御屋敷類焼
三年一 貞享四年十月十四 日 福原図書出現に付与市 領地召
同 九月廿六 日 与市 誓願寺前屋敷作事出来移 上事情、徳 川十五代史 ・那 須
家日記 ・棟 方貞敬抄録 ・那 須

同 十二 月廿七 日 与市 奥様若子 様誕生豊丸と名 与市 資明 筆記 ・高 照宮御遺鑑


付く 尤禄八年正 月六 日 屋形様於 居間与市 に向い神 代
同五年閏正 月廿二 日 与市 中小姓成 田忠兵衛 •阿 部 下巻を講ず (以下八回 )
甚太左衛 門行跡 不宜永之暇 同 正 月十 八日 屋形様五十賀与市 祝賀詩歌詠
同 四 月五日 与市 向後老 中支配被仰付 ず
同 七 月五日 1 去 廿五日与市 食傷病死 の 同 九年二 月 与市 再興願書写
由津軽 領内鳴物五日作 事 同 十 一年正 月二 日 与市 資徳名乗貞陣と改む
三 日停止被 仰付 同 二 月廿四 日 吉川惟 一初 て与市 部屋にて対

59
2 屋形様御遠 慮十日御忌服


宝永 五年十一月十三日 与 市遺子 豊丸家督 相続 一、 同 四月十―
――日 竹 姫 病死

60
同 六年 正月十日 豊丸姉照姫病死領内鳴物 停止 一、 元禄 五年 八月十四日 御奥 様若子様誕生 同十六
申付ず 日死去
同 六年八月十 一日 与 市先年国許 にて召出者 六人 津 軽式部寿世 黒石采女養 子
無調法御暇 の所 五 人赦免 一
、 元禄 十二年五 月八日 於北丸今朝若子 様誕生 名
―日 当年四月出生 の与 市息女槌姫
元禄 元年七月廿 ― 豊五 郎
病死 一
、 宝永 三年 九月廿 =
―日 豊五 郎初て登城
-
同 六 月廿 一日 ―
当年四月廿=日出生 の与 市息
- 一、 同 七年十月十八日 屋形 様逝去付 豊五 郎登城
男小三 郎死去 松平越前守信清室
一、 元禄 八年 十一月七日 於二丸御姫様誕生 名富 姫
津軽 史 七〇 一、 同 十二月十五 日 二丸手狭付富 姫大道 寺隼
列伝 一五 二―六 頁 T 208 .T .32 人宅御入被遊
竹 姫津 軽式部寿世 松平越前守信清室 一
、 同 十一年八月七日 隼人宅 の富 姫様及びお幾
佐那姫 堀大和 守親賢室 川勝権 之助室
幸姫津 軽越中 守信興 信興公御室 姫様今日北丸へ被為入
竹姫 一、 宝永 六年二月十五 日 お富 姫様疱癒煩辰刻病死
一、 元禄 二年 十月六 日 御姫様誕生 名竹 姫 嗚物 一
一一
日作事 一日停止

常姫?) 一、 同 五年正月十八日 両御姫様御縁組 許可旧腿
松平越前守信清 室常姫御 廿八日立飛脚来 る
婚儀無くして今日病死と 一、同 六年九月廿一日 美津姫様堀大 和 守様へ御
も 入輿
松平越前守信清 後室 一、同 七年四月――日 堀大 和 守奥様付添 の米橋
一、 元禄 十一年正月十二 日 お幾姫様津軽 靱負宅 へ 儀助病気付 下国
御入被遊 川勝権 之助室
一、 同十四年十月十五日 今度御誕生 のお姫様今日 一、 元禄 四年四月晦 日 津軽 玄蕃娘二人 町宿 より
三日湯名豊姫様 大 奥へ参 上
一、 同 十五年九月廿八日 豊姫様病死 津軽 玄蕃娘おとみ殿 屋形
おさ な 様 様御養女とす

一、 宝永二年八月廿―一日 おさな様去廿一日より虫 一、 同 七年九月一日 去月九日おとみ殿 川勝権
気今日病死 之助縁組 相済
堀大 和 守親賢 室 幸 姫
一、 宝永四年十二月十八日 美津姫様堀石 見守親賢 一、 元禄 六年十二月二日 出羽守信重御内 室女子平

61
様御縁組 産御名幸姫
一、 同 七年二月廿一日 出羽 守内室幸姫同道初て 一、 同 十 一月廿五日 信興病死

62
信 政謁 見 す 津軽越中 守信興御内室
一、 同 ―
九年五月―一日 日 鳴物作
幸姫病死 領内一二 一、 宝永 七年七月十二日 近衛様養 姫君実は醍醐 様
事 停止 御縁組被為済旨 申来る
津軽越中 守信興 初政常 奥富士物語 ・盲 人探りはなし)

一、 元禄八年八月九日 先月御中屋敷奥様若子様
誕生名 磐唐と称す 津軽 史 七
一、 宝永 元年十二月廿八日 磐麿 様御実名 奉り信興 列伝 一六 一九八頁 T 208 .T .71
と名 乗る 松 平越前 守室 堀大和 守親賢室 小管新 左
衛門室 山鹿八郎 左衛門高恒 山鹿岩 之助
一、 同 三年三月十日 近衛摂政基煕江戸下向則 佐藤求馬
日 磐唐御目見申上 る 松 平越前 守室
ヽ同 四月九日 磐麿 右京と名 改 一、 宝永 四年十 二月十八日 信政第七女 常姫松 平越
一、 同 七年七月十二日 近衛摂政姫君右京と縁組 前 守縁組定まる
一、 正徳 六年関二月廿 一日 右京御婚礼相済由申来 一、 同 六年 二月十五日 常姫松 平越前 守と婚鍛な
る くして病死 鳴物作事停止
一、 享保十五年七月十三日 右京越中 守と称す 一日
一、 同 二日 信 政第七女幾姫松平越前
七年六月十一 一、宝 永四年六月九日 御用金千両川勝能 登守ヘ
守縁組 遣す
堀大和 守親賢 室 一、 享保 四年十二月廿八日 川勝権 之助 室病 死
一、宝 永四年九月十八日 信政第九女美津姫御国よ 山鹿八郎 左衛 門高恒 (初興信 )
り江戸上荒 、 延宝 八年十月十一日
一 山鹿八郎 左衛 門碇 ケ関 参
一、 同 九月廿七日 美津姫堀大和 守と御内縁


被遊 ヽ同 ―
十月十――日 1 八郎 左衛 門喜多村監
一、 同 十二月十八日 美津姫堀大和 守と縁組 物宅落着
川勝権 之助 2 八郎 左衛 門登城信 政

一、 元禄十四年―月廿六 日 小管新 五左衛 門へ津軽 ヘ御目見
玄蕃 息女婚礼相済、 川 ヽ同 十月廿三日 津軽主馬 宅へ八郎 左衛 門
勝権 之助 小管殿 へ御越 移る
肝入被成 同十一月四日 屋形様柳 川素 庵 所 へ 御


一、 同十五年正月十七日 川勝権 之助 へ御貸馬 足痛 出、 夫より八郎 左衛 門宅
御用不立牽き替借用仕度 ヘ御出
3
6
旨申 来 る 一、 天和元年正月十一日 八郎 左衛 門名字津軽大学
と改む任 家老 ・知 行千石 ヽ 同 ―一日 貞昌寺 にて故津 軽監物一
六月―

64
•名 乗政の一字 賜る 周忌法事
ヽ 同 二 月一日 大学 加判且 つ月番 被仰付 一、 貞享元年四月十日 御用付大学 鯵ケ沢出張
�ヽ
同 一月廿六 日 大学 御名 乗り 一字 被下政 ヽ
同 五月廿七 日 大学 外浜上磯下磯不残巡
実と改 見後屋形様御湯治の浅虫
一、 同 ―日 大学 広須新 田巡 見
二年八 月― ヘ伺 候する予 定にて今 日
ヽ 同 八 月廿八 日 屋形様外浜へ御出大学 御 出発
ヽ 同 九月四日 大学 仲間友助 不届有之成
ヽ 同 供
九月廿二 日 喜多村監物後室男子出生 敗許 可
、同
一 ―
十 一月十 五日 大学 加増千石都合 ―千石 ヽ 同 九月十三日 大学 与力三 人無 調法有 之
与 力 廿人 御暇
一、 同 三年正 月廿六 日 今 晩屋形様大学 宅へ御出 一、 同 二年七 月廿六 日 大学 名 将監と改む
大学 へ遣物覚 一、 同 三年十月廿七 日 将監並堀 伝左衛 門百沢寺
一、 同 二 月六日 屋形様先 日大学 宅へ御出 普請御用相越
の祝儀の為重臣等大学 宅 一、 元禄 三年十月一 日 将監添 田儀 左衛 門上げ屋
訪問大学 振舞 敷 拝領
ヽ同 十一月 廿三日 山鹿権佐方 へ津軽玄蕃娘 同

七月 四日 石田丈右衛門
縁組 屋形様御直 に将 監 ヘ ー
一、 信政将 監 へ領内 不足物 下問の事( 奥富 士物 語)
被 仰付 一
、将 監 及山鹿素行家履歴家系 ( 奥富 士物 語)
将監妹石田次左衛門 へ縁 一、将 監 子孫 山鹿の事 ( 奥富 士物 語)
組 被仰 付 山鹿岩之助
一、 同 四年 二月 十九日 久祥院将監宅 へ御 出 一
、 天和 ー
ー一
年 正月六 日 信政大 学 宅 へ御 出岩之助
、同
一 七年 四月 十四日 将 監拝借銀上納 返済の為 ヘ樽 代被下
知行高 七百 石差上 一
、 貞享 三年 十二月 廿八日 岩之助新知 三百 石頂戴
一、 同 十年 七月 廿三日 将監御暇願許 可以後五 十 一
、 元禄 三年 九月 十三日 信 政鯵 ケ沢 へ御出山鹿権
人扶持被下御機嫁伺罷出 左御供被仰付
様申渡 一、 同 五年 正月 廿一日 兵法大事権佐相伝
右の旨 松浦鎮信 候へも知 佐藤求馬
らせる 一
、 貞享 元年 四月 十一日 佐藤主馬近習被召抱
一、 同 十二年 六月 二日 将監 及将監 子八郎左衛 門 ^ヽ
同 五月十 一日 主馬高百石加増 都合 六百
へ一生 外への奉 公御構の

65
旨 申渡 一、 津軽帯 刀著恒 履歴 相州鎌曹 倉辺 の人 父儒者 十河
能登初め佐藤求馬

66
一、 正徳 二年 六月 ―日
-l 信寿公 御入 部佐藤求馬御 ヽ同 六月 三日 L 帯 刀知行及 御家門並
用人にて御供 下り 知行五 苗字 また 御紋 召上閉
百石 門被申付
一、 同 五年 三月 三日 ―
L 加増 ―百石都合八 百
― 2 閉 門御免 隠居被申 付
石御家老任命 3 枠勝 五郎新知五百石
弐百石加増 都合千石 御留 守居組被仰 付出
2.
名帯 刀と改 奔に付家断絶被仰 付
、 享保十六年
一 千石加増 都合弐千石 盲人物語 ・盲人探り はなし)

、 同 十七年
一 末 々迄 御家門に被仰 出 一、 附録 佐藤帯 刀手簡
高七百 石加増 都合=
―-千石
となる 七
津軽 史
一、 同十八年 二月 廿五日 悴主馬之助新に五百石被
世家 五一八 頁 T 208 .T .72
下御用 人任命 津嶋筑後 政秀 西館 靱負 ・刑 部建 雄
、 川村定 久老人物語 の佐藤帯 刀及 子孫 の事
一 兼平伊豆 森 岡大浦 為治 乳井家系
一、 元文 二年 五月 十九日 眼病にて津軽帯 刀家老辞 津嶋系譜
、 初 代 筑 後守政 治
一 ・甲 州身 延 領 国、 津 軽威 信 代 、 津 嶋半 左 衛 門
一 信 政 代 木綿 御 蔵奉 行
被召 出 、 津 嶋顛兵 衛 正莫
一 ・宝 暦 年 勘定 奉 行、 文 学を 好
、 二 代 和泉 守秀綱
一 み、 武備 専 ら と し、 言 行小
、 三 代 筑 後 守 秀栄
一 事 不抱 人 品 也 元 禄 十二 年
、 四代 筑 後 守政 俊
一 三 月 深浦 町 奉 行
、 五代 筑 後 守政 秀
一 ・光 信 入部 の節父 と 共 に 供 町 田系 譜


代 政 信 公揮
従、 津 軽家 十―一 一、 初 代 登岐 信 建 津 軽十 代 元 信 二 男

下 に 有 り小 山内 出羽 征 伐 の 、 二代
一 靱 負 信清 ・独 狐 村 へ 領 地替、 滝 本重 行
際 政 信 死 去、 後 天文 十 九 年 戦 に死
赤 石取 立数 年 後 七百 余 の新 一、 三 代 兵部 森清 •初 太左 衛 門無 調 法有 領 地被
田拓 き し と 子孫 西 館 と 改姓 召 上寛 永 十九 年 十一 月 十一
•六 羽 川 の戦 日 病死
、 六 代 弥 右 衛 門政 利
一 ・為 信 守役 西館 系 譜
汗 石 山伏 虎 狼 兎 坊 焚 刑 の
. 、 初 代西館 靱 負
一 丁 田信 清

、 二代 同
一 森清 靱 負 戦死 の折 三 オ に て 家 督

67
・中 村 蔵之 返と 名字 被 下 一、 三 代 軍兵 衛 森 季 信 義代 年 正 月 七日 死
明暦 ==
一、 四代八郎右 衛門 森 俊 ・弓 足軽 三拾 人 頭兼 目付 兼平 系 譜

68
延宝九 年正月 廿五日 死 一
、 兼 平伊 豆守盛 純 ・盛信 弟 法名金斐
、 万代斉
一 ・信 政代 享保 六年十一月 病 一、 二代中書綱 則 ・盛純 子 兼 平共称す

、 三代出 雲信 秋 ・寛 氷二年( 元年ト モ)死 去

、 六代左太 夫森 次
一 ・信 寿、 信 寧代 、 四代伊 豆守信 孝
一 ・信 義代 千弐百 石 船橋 事
西館 系譜 件に連座 一門 悉 く諒流 さる
、 西館刑 部建 雄
一 •町 田理兵衛 権之進 安永 正保 三年 病死家名断絶
七年御用番 、 兼 平藤市盛久
一 ・綱則一
――男 病身故嫡流 御免
、 同 内記建 直
一 ・兼 平理左衛 門二男 享保 元 一、 同 理左衛 門盛広 ・盛久 子 信 政代 元禄十
年家督 千百石 同十五年 病 五年 死
ヽ同 ―

―太 夫盛伴 ・盛 広 子 宝暦 元年死


、 同 織 部建 通
一 ・信 寧代 享保 廿年 旗奉行 、 同 理左衛 門盛庸
一 ―
・宝暦 ―年勘定 奉行
一 同
一、 同 織 部建 徳 ・宝暦 七年家督 同十二年 病 九 年 病死
、同
一 七十郎盛胤


ヽ同 幸之助建 邦 ・建 通二男 明和 ―
―一
年旗奉行 、 同 藤市盛則
一 尤徳次 男
•森 岡主膳一
西館由緒 書)
( 、同 章
一 .究 之助後 十太夫 後 帯刀
添 田有方弟 知とも云又後年帰 り来 ると
一、 同 丹 下 ・近 習病死 も一
云う 津 軽記)

弐 オに て金吾家督 継<


一、 同 弁之助 ・丹 下弟 二 百石 百石 被召 一、 同 采女 信 年
百五 十右 慶安四年死 去

盛岡 家譜 五 七才
ヽ同 権之助信 安 与 太郎
・ 寛文七 年二 月死 去
一、 大浦山 城守 為 治
、 同 山 城守 信 治
一 ・為 治子 源三郎、 采女 光 治 室信 義十女 古故姫
とも ヽ 同 主 膳 元長 ・左 内、 信 明 家督 七百石
一、 同 金吾信 元 ・守 信 子 称大浦十郎左 衛 門 元禄十二 年病死 信 義廿女
永禄十二 年羽 州山 形城主 最 金姫 室
上 義光 へ使 者として参向 一、 森岡民部 元隆 ・惣 内、 玄寿 森岡と改 む
慶長十年五 月七 日死 去、 梶 家老 御用番
仁右衛 門に て久渡寺桔梗長 乳井家譜
根に て殺害 さる 仁右衛 門 一、 初代 南光 坊 一に 南蔵 房とも
も自殺せるの由 一説に 慶 一、 二代 雷光 坊

69
長五 年ともいう 梶行衛 不 一、 三代 東山 坊
一、 四代 養仙坊 一、 十六代 徳念 坊海寛

70
一、五代 宝仙坊 一、 十七 代 地蔵院 宥海
一、六代 妙禅 坊 一、 十八代 同 仙海 永享六年修 理亮家行より安
一、 七代 徳念 坊 堵状 賜り銭神石より日照田
一、八代 春永坊 池 の辺
一、九代 光善 坊 一、十九代 発禅 坊泰山
一、十代 海存坊 一、 二十代 地蔵院 泰仙 日照田聖寺 ・羽 黒山執行
一、十一代 龍海坊 一、 薬師如来御堂様札
一、 十二代 春養坊 一、廿 一代 覚恩 坊泰岳 滝本播摩 重行臣於荒田村討
-、 +―

一代 海寛坊 たる
一、 十四代 升観 坊 一、廿 二代 同覚林 房 大偶 天正十九年八月二日
右数年月不 詳


一、十五代 天祐 坊 弘北 (和?)下 乳井 に一字を 一、廿 三代 泉養坊覚研 日向
立 て石仏寺是 也亦地蔵尊 一体 一、 二男 次郎九郎
護保 一宇 建立 五基 の種 子石 一、 美作建定
を立 つ愛を以 て石仏寺 と号 す 一、廿 五代 夢明院 道秀 寛文三年正月廿 一
=日未院 僧
也、 当院 より当社 へ移転 津軽 史 七
一、 二代 ー 十代 迄略
世家 五六 四頁 T 208 .T .
83
一、 乳井貢 建福 津 軽 十郎 左衛門 信英 黒 石分家歴代
一、 乳井大隅守 建清 父福 王寺 玄蕃 一、 黒石系図
一、 二代 乳井日向 黒 石領堺之図 平 内南部 境
一、 三代 乳井美作建定 船橋 事件連座 にて寛 永 十 初代津軽 十郎左衛 門藤 原信英事蹟
年正月 長門毛利甲斐守 一、 寛永十八年 ( 他説 有)将 軍家御小姓組御番入
ヘ預 け、 鏑居 船橋 は松 一、 明暦 元年 十一月 廿五日 土佐守 信義遠行 十郎 左
平 隠 岐守 へ預 け 衛門 分地 五千 石
右 に付 乳井家断絶 大隅 一、 同 二年 二月 二日 黒 石並平 内三千 石上野大
二男 四郎 九郎 建吉系 とな 館二千 石計 五千 石定 まる
る 一、 十郎 左衛門 逸話 (
山鹿言行 録)
( 相馬 文庫) 一、 寛文十二年 九月 十二日 信政黒 石信英廟 参行 列
二代左京信 敏事蹟
一、 寛文二年 十月 九日 弟十郎 兵衛 信純 へ津 軽 五

71
百 石上野大館 五百 石計千
石分知 命助 け孵取上 げ罰金及船

72
一、 延宝 八年 ―
――月廿六日 平 内論山御山絵図 出来 役を課 す
一、 天和 三年 二月十九日 平 内論山に付信 政沙汰被 、同
一 三年 五月廿五日 高田村 庄屋左次 兵衛伊勢
仰出 参宮狩場沢番 所 忍通り青
一、津 軽左京室の事 森籠 舎入り
一、 御持代 御分地帳写 ヽ 同 九月廿九日 平 内山口村 山へ浅虫の者
一、平 内知行茂合銀定 共入込 紛争
一、平 内検地覚 黒石分抄 ヽ 同 一日 采女 将軍 家御側 小姓被仰
十二月 一
三代 采女事蹟


一、 貞享 二年 十一月十一日 采女 御用金両替 末払の 一、 同 六年 十月十日 江戸黒石屋敷 召上 げ本所
侭入寺の青森町佐藤 五 に替 地賜 る
郎 兵衛の所 置 一、 同 七年 五月二日 運上 山柚稼ぎ人共賃銀受
ヽ同 十二月十日 黒石の者 共弘前家中 知行 取逃帰 ると江戸弘前本邸
田買付の処 置 ヘ訴 訟人小湊村 大坂 七郎
一、 元禄 二年 十月廿九日 長峰村 長右衛門子弐人浅 右衛門判決本人碇 ケ関 追
瀬石川上流盗材孵造り 放と定まる
、同
一 九年六月欠日 采女上野大館 領地召 上げ 彦兵衛悴 三之 巫並水主六
代 地伊達郡の内被下 兵衛二 人橋船 に 乗り喧嘩
一、 同 八月十五日 小和森村 作兵衛十郎 左衛 二人共死す
門墓所の燈籠盗 み追放 一、宝永 二年十 一月廿日 黒石百姓共弘前大目 付迄
一、同十年十一月廿五日 江戸御用金の為津 出米高 持参願書並 黒石役 人取調
一、同十一年正月廿一日 黒石用米平内用米を含 む 一件
ヽ同 七月十三日 采女知 行所引替四ケ村代 一、同 七年六月十七 日 川勝能登守宅にて弘前家
地替郷帳公鍛より受 取 老列座 采女と談合和睦
一、同 十三 年十月四日 平内山境絵図数ケ年苦労 采女名 乗政の字被下政兒
出来す と称す
一、同十四年十一月廿五 日 黒石酒屋及 魚売 の事 ヽ同 九 月十四日 江戸黒石屋敷自火焼失
一、同 十五年十月一日 当年平内不作救 米の為弘 一、黒石居城の事 高照宮御遺鑑)

前米留役 人へ焼印判 鑑遣 一、 貞享四年九 月四日 采女吉良上野助義央 二女
一、同十六年四月十六日 南部領不作逃散 人平内領 あくり婚姻
へ毎日 入込む 一
、 元禄元年八 月二十日 采女室 あくり病 死

.73
一、同十七年四月廿九 日 采女御蔵 米積雇船 筑前 の
黒石支族 一、 吉 十 郎 寿 世 一
――

74
一、 初代 津軽十郎兵衛信純事 蹟 一、 津軽兵部 朝鍛 寿 世 四子
一、 二代津軽伊織信俗事 蹟 ―
一、 多門助―一郎信 照 寿 世 五子
一、 元禄四年二月 十五日 黒石 四ケ 村立合 田山藤左 一、 伊逹粂之函為清 寿 世 六子
衛門戸田左 五兵衛申立覚 一、 黒石 伝左 衛門尚央 寿世 七子
十四ケ 条 一、 有馬主水縁組 不相 済内病死 寿 世 一女


一、 同 七年正月 十七日 御支配所 四ケ 村御物成 金 一、 中条兵庫縁組 不相 済内離別 寿世 二女
納 窺書 一、 直次 郎 著高 長子 十 才病死
一、 黒石二代左京信敏三男主税信隣事 蹟 一、 錠之助 著高二子 九 才病死
一、 同 左 京信 敏子 津軽宰 相 の事 六代和 三郎 寧親 (初征 方) 事 蹟
四代采女寿世事 蹟 ―
一、 寛政 ―年 七月 六日
― 本家土佐守信 明病死
一、 享保八年分 黒石 平内高 辻納 高 調 一、 同 八月 廿八日 寧親信 明の養子 許可本家相
一、 采女 政兒 二女 の事


一、 本目讃 岐守正房 室の事 政兇―
―女
― 一、 杉浦新次 郎寿 武 著高 四子
五代左近著 高事 蹟 一、 北条弥 五 郎氏 朝室 著高 一女
一、 寿 次 郎 寿 世 二子 一、 今 大路 式部 大輔 正福 室 著高 二女
七代 吉之助典暁事蹟 足家督
―年八月 廿八日
一 父寧親本家相続に付 家督 ヽ同 十二月 六日 邦足左近将監 と称す
、 寛政―

一 日
、 文化二年閏八月 _ l- 典暁実妹満佐 を養女 とす 、 嘉永 二年八月 五日
一 隠居親足病死
、同
一 九月 廿三日 黒田豊前守 直享 四男三十 九代 左近将 監順徳 事蹟
郎安彦を聟養子 と定め同 、 天 保十年五月 十六日
一 本家越 中守 信順 隠居順徳
日 病死 十九才 養子 被仰付 本家相続後名
八代 甲 斐守親足事蹟 順承 と改む
、 文化二年十二月 四日
一 典暁遺領 家督 十代 出雲守承保事蹟
ヽ同 三年五月 八日 名 親足と改む 、 天 保十年五月 十六日
一 父順徳本家相続斧勝正足
、同
一 六年 四月 四日 高 一万 石柳 の間 詰大 名 と 家督
なり甲斐守 を称す 、 同 十一年十二月 十八日
一 正足出 雲守 承保と改む

、同 十月 廿一
そ一
日 居屋敷手狭 に付 添地拝 領 、 嘉永 四年八月 十一日
一 承 保実妹岩 を養女 とす
、 文政四年六月 五日
一 松平伊豆守 信順弟新之助 ヽ同 九月 廿四日 津軽 直記 順朝子 本次郎朝
信寛を養子 とす 澄を聟養子 とし 同日 承 保
、 同 八年十月
一 名 新之助邦足と改む 病死 す

75
、同
一 十一月五日 甲斐守 親足隠居新之 助邦
+ _代 式部少輔承 叙事蹟 船橋乱後森 岡采女と家老

76
一 、嘉 永四 年十二月二日 出雲守承保遺領 家督相続 千石 万治元年十二 月十 七日

一 、安政四年十一月廿 ―日
一 名式部少輔承叙と改め 三九 オ ―
書 に一
一 七才


称す 殉死山内太次右衛門・高谷才
一 、文久三年三月六日 英軍艦神奈川表 へ渡 来深 兵衛 百助子斎幼少 に付信 義
川越中 島警 固爾後各 所固 四男仙千代仙千代後玄 蕃と改
め被仰付 め養子被仰付、斎 後一丁田八
郎右衛門養子となり西館と称
津軽 史 七四


一 、津 軽玄 蕃政朝 信 義四男 仙千代・信 寛・信

世家―― 五一 四頁 T 208 .T .74
津 軽百 助信 隆 津 軽玄 蕃政朝 慶安元年 生 後叔 父百助


附 本覚流 克巳流 養子 万治―
―年―
――
月家督千 六
一、津 軽百 助信 隆 信 義一一一男 元和六年生 兄十 百石 寛文 五年十二月玄 蕃と
郎左衛門共 寛永元年六月弘 前 改む 延宝三年城代 延宝八
下着 年 家老 天和 三年六月 日光山
・寛永十―
―一年 五百 石 奉行 去秋地震 にて破損 に付御手伝
被為 蒙江戸詰総 奉 行勤む、 宝 津 軽玄蕃 政朝
永 二年 二月 十 一日 卒去 干時寛文 元辛 丑歳
-、 長男於 昌
' ・旗 本川勝能 登守室 ・右 実證 拠乾 二巻


、 次女とみ
一 ・山 鹿平馬高恒妻 斎藤茂兵衛
一、 三女 •森 岡民部妻 天保十 ―
――
壬寅年 四月 七日
一、 久祥院 ・信 政並玄蕃 御生母 須藤又吉

殿
一、津 軽大学 寿朝 •一町 田斉森 貞子 忠二郎 、津 軽玄蕃 政朝極意
一 、.誓 紙真意極秘 一巻 伝授之
大学 斉養 子 玄蕃 実子 斎藤 伝授 書 自筆花押 事
津 軽百助信 隆二男 ―
町 田八 干時寛文 元年 八月 花押
郎右衛門尉森 勝 四百石
、 本車證 拠巻 乾 二冊
一 本覚流克已流 元禄 七年 五月 廿六日

目録並図形略) 右 和術 実形證 拠取組乾 二 津 軽玄蕃 政朝 花押
冊 に題す処之図形妥 に終

絃 に止 まる也
天真正
0

77
添田儀 左衛 門貞俊
津軽 史 七五 番頭 貞享 二年正月加増千 三

78
世家四 ―

― 75
五0 頁 T208 .T . 百石
津軽吉十郎信 光 津軽靱 負広 庸 一、 同靱 負広 雄 大之 返 家老 其子新田伊織
一、津軽吉十郎信 光 信 義弟 元 和六年生 寛永十 広 豊幼名富 之 寂 広 富 とも
七年 十二月一日 (十一月 朔日 家老職
とも)四 百石被 下置 故有 て .享 保年 新田名字公 義一統 禁
浪岡村蟄居 明暦 二年十月七 制依て隅 部と称す 知行千 ―
――
日 病死 樋 口御 殿 と称す 百石 寛保二年切腹 四 十才
説に吉十郎死 後内 室懐妊 にて ・広 貞↓ 安五郎広 正↓ 喜八郎
疋田甫庵 へ嫁 し男子を生む、 広勝
是を疋田長 左衛 門と云、吉十 一、 久間部大之 返 ・元 禄四 年十一月津軽靱 負、
郎子たるに依り名跡を被 下置 久間部大 之 巫御相伝之 義に 付
たる由 誓詞
一、津軽靱 負広 庸 権太郎 疋田養子 後長 左衛 門
父蟄居後長 勝寺 に養はる 天
和二年 十一月家督 五百石大
津軽 史 七六 、
勘兵衛 成武 ―
宝 氷五年十二月十 ―
・ 一日卒
八兵衛
世家五 三 八頁
= T208.T .76 室高倉主計女
杉山八兵衛 吉成 冨岡武 兵衛 、 勘左衛 門成胤
一 ・小 五郎 とも 享保五年十二
傍島太兵衛 正玄 同九郎 左衛 正伴後室
月卒
杉山家譜 室正徳五年七月卒
、 某 源吾
一 ―
•石 田治 部少輔 ―成の子
― 、 八兵衛
一 ・市 十郎 とも 延享二年十 二


人正 慶長五年佐和山落 城、 月卒
九月十七日小 姓和田与 之助 ・ 室津 軽頼母女 安永 二年八
乳母の父津 山甚内供 して津 軽 月死
家を頼 み奥州 に赴 く時に廿 二 、 小 太郎 成整
一 ―
・宝暦 ―年七月廿二日卒

子孫杉山と称す 、千 吉郎 成允
一 ・兄 成整 夭死 末期養 子

一、 八兵衛 吉成 ・信 義代 寛文十二年―
―一月晦 室堀五郎 左衛 門女菊 女
日卒 一
、 八五郎成務 (上総) ・天 保二年=
―-月廿九日卒
室信 枚女 正保三年五月卒 室牧 野左次郎 六女
、 八兵衛 吉熙
一 ・天 保元年二月卒 一
、 源吾成範 .貞 五郎 とも 弘代二年九月

、79
室津 軽百助女 寛文十年卒


室津軽 金太郎叔母 明治 廿 、 富岡 武兵 衛
一 信義代 本 越後松平上総守 老

80
九年 六月六日 死去 臣 隼人 子なり 同家没落後当家
、 八兵 衛成知
一 ・龍蔵 後龍江 明治 廿八年 九 仕官の彦兵 衛子、 承応 二年 十
月卒 二月被召出 本 姓山本 を名 乗
室山中兵 部女 り 七百 石 正保四年 御家中騒
、 杉山寿之進
一 動有之切腹 介錯村山七左 衛
一、 杉山家重宝並紋 章旗印類 及伝説


、 南部畑岡 村深味
一 傍 島家古系図
一、 藤崎神官古老輝 一、 池田某 足利義詮代伊勢鈴 ケ郡 関村近
一、 杉山三姉妹 の事 一 ハ忠 輝卿老臣 一万 五千 石 辺拝 領 其後関城主 となる
山田隼 人室 一、 関 安房 足利義持代同国 田丸城主とな
ニハ岡 半兵 衛妻 津軽 に来 り 依て田丸と改む
り 仕う岡 勘解由 の祖 一、 田丸 安房
一ハ大閤 の政所 の養女とな 、 田丸民部

り 津軽 信枚公 へ入 輿、 大館 一、 関左 衛門 美濃 不破郡福田村近郷拾 ケ村
御前 義政公 より 拝領、 後傍 嶋左 門
と改 む 人太兵衛 千石被召出 其子九

、 関 左内 左内代同国斎藤 山城 と合 戦 し 郎左衛 門に至 って 家 老職
落城 後徳永刑部助 法印客分 と 、 同 大助
一 嫡家 男 生涯浪 人後清閑と云
なる 一
、 傍島九郎 左衛門 正伴 正玄弟 室信政松姫



、同 伊右衛門 徳永左馬 介代浪 人後福島正則 なき為帯 刀正秘弟養 子被
ヘ七 百石に被召抱 番 頭役勤 下 源八郎家 督継承 録
千石後高野山 へ佛 道遁 世


、 傍島太兵衛 正玄 福島左衛 門太夫勤行後加藤肥 一
、 同 帯 刀正秘
後守 高千石 にて被召抱 慶安 ヽ同 太兵衛 正喜 悴鹿之助 正盈
二年 八月津軽信義公 に千石に 一
、 同 九 郎左衛 門正盛 幼名藤五郎 武右衛門
て召抱られ家 老職 万治 二年 男 明和 二年 六月於賀田
九 月死去 九 七才 室上月豊 清蔵変死
後女 上月豊後福島正則大輔 一
、 同 源八郎正容 幼名長吉郎 鹿之助 子
にて知行 高壱万石 家 老 ヽ 同 富弥 正行
説 に勢州 田丸 父猪右衛門と 一
、 同 常吉正定 八木 橋市左 衛門子
云 寛文十七年 生駒讃岐守浪

81

、 同 藤 太郎 江戸詰 万延元年 浜町屋敷 に
て急 死 一、 主興ー 政繁ー直繁—隼人1 隼人信枚代

82
一、 同 吉之進正郡 藤太郎 子 御手 廻百五十石 一、 尾州大道 寺所伝家系
一、 息長氏系 図
津軽 史 七七 一、 田原郷及同家系 譜
世家六 三八 三頁 77
T208.T . 一津 軽大道 寺家系
大道 寺隼人直 英並室 由良忠八 一、 同 隼人直英 幼名 勇丸 父政繁北条没落 後
大道寺 家譜 隼人 浪人尾張徳 川義直の許
一、 越前並他 三雄 よ 祖本国山城 家紋 丸揚羽蝶 に有り 慶長十九年大坂陣 の時
り の系 図 ・伊 勢太郎 改大道 寺 山城 信枚代城造築に名 誉有るを聞
に生 る 室由良信濃守女 き賓客 の礼 を以 って 貰度<


川勝元 に属 す 及長山城綴喜 書 に大道 寺新 四郎 の弟也 と

郡宇治田原 の別 号大道 寺に居 も云
す 長享元 年従弟伊 勢新 九郎 ・元 和二年隼人弘前下着


長 氏、 荒木、 山中、 多 用、 荒 百石 寛永十四年松野大学共
川、 佐竹七人東行し駿河 へ下 家老 並証 人 寛 氷十七年加増
向 五百石 同十八 年加判被仰付
同 十九年 八月 病死 室信 義 与称 姫
一、 同 岩 見 直 秀 隼 人嫡 男 信 枚 舎弟 隼 人直 、隼 人直 聴
一 初 源之 助 家老 亨保 二年 死
英 の女佐 竹方 へ聟 養 子 寛水



+―年 九月 病死 三 一オ
一 子喜 一、宇 左衛 門 繁 祉 初 金 次郎 金之 巫 ト モ 直聴
久 女有 り 二男 十一オ にし て 黄 槃 東 岸
一、隼 人為副 政 繁 嫡子 信 枚 へ於 江戸 初 て 禅師 弟 子 と な る 十 五オ にし
奉仕 慶 長 十九年 大坂 陣 に供 て 還 俗 家督 ―
享和 十 ―年 家老

奉老 中 勤 寛 永十九年 死 同 二十 年 八月 十四 日 死 去


は嶋 村惣 左衛 門 弟 と も云 一、隼 人一経 繁 乱子 一
初 源 之 助 ( 一書 一族
一、宇 左衛 門 為久 信 枚 十男 初 次郎 一 為直 養 之助 ) 元文 元年 正月 家督
子 寛文 六年 五 十騎 組 頭 宝 千 六百石 後蔵 人匡 と 云


岩 見直 秀 女 延宝 二年 一
一月 廿 和 八年 八月 靱負 と 改 城代後
三日 死 避翁と 称 す
一、隼 人繁 清 為久 子 初 次郎 市 延宝 二年 一、隼 人繁 清 貞 享 元年 二月 十 八日 郡中 新
家督 千 三 百 石 家老 元禄 十 検始 る 元禄 二年 八月 派 田 儀
3
8
四年 死 左衛 門 と 共 に津 軽 兵庫 受 取役
元禄十四年八月廿七日家 老隼

84
人病死
、 大道寺 広之介
一 元禄四年御 対面 時は広之介
同六年正月には源之介
、 由良八郎 左衛 門 大道寺源之助申立候 「私母方

の祖 父八郎 左衛 門儀遠州浜松
に罷在候 所去夏 病死 仕候 」

叔父唯八母八弥 ―人私方 へ引

取り申候
、 大道寺 玄蕃実貞 弟猛重
一 天保七年八月病死
、 大道寺隼人繁殖

ヽ同 玄蕃繁元 天保七年九月十九日死 去
、 同 繁允 (僑 之進)
一 ―
安政 ―年正月側詰

、 大道寺繁禎
一 僑 之進 大正八年死
、同
一 繁彦 高岡神社宮司
、 由良只八

第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第 第

ニ ー. 0. 九 八 七 六 五 四 三 ニ ー

集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集 集

津 津 津 萬 萬 萬 五 多 木 滝 官 津 森
軽 軽 軽 省 県
指 .lL

史 史 史 日 日 日


聞 村 屋 令
解 解 解 家
留 図
説 説 説 記 記 記 院 軽 '

目 目 目 官 館

解題
文 文 文

次 次 次 抄 抄 抄 文 願
抄 抄 抄 伺
三 ニ 一 三 ニ ー
書 書 書 書 届 史 事


昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 刊
和 和 和 和 和 和 和 和 和 和 和 和 行
57 56 54 53 52 52 51 50 48 48 47 46

年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年

3 3 6 3 7 3 3 2 11 3 3 10
月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月
15 5 25 25 28 25 31 1 25 10 10 21
日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日

発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発 発

行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行 行
昭和57年 3 月 10 日印刷
昭和57年 3 月 15 日発行
編発

集行

青 森 県 立 図 書 館
青森市新町二丁目4番30号
電 話 ⑳ 2 3 0 1 番

印 刷 第一印刷株式会社
青 森 市古川二丁目 1-9
電 話 ⑳ 1 5 5 1 番
ゃ't ,'•'•. �瓢l

疇国
.·::-· .

You might also like