You are on page 1of 3

「いいえ」と「No」

じ ょ はなし ときどきなに かんが わ


ジョー:と 話 をすると、 時々何を 考 えているのかよく分からないことがあります。

せんせい とき
先生:えば、どんな 時ですか?

じ ょ はやし ともだち えいが きっぷ い


ジョー:、 林 さんに「 友達から映画の切符をもらったんですが、いっしょに行きませんか?」って
き い い
聞いたんですが、「はい」か「いいえ」かはっきり言いませんでした。「行きたいんですが、、、」
い い わ い い
とって、行くのか行かないのかはっきり分かりませんでした。だから、「じゃあ、行くんですか?行
き い
かないんですか?」と聞いたら、「きたいんですが、ちょっと、、、、」と言いました。 

せんせい ようじ い い み
先生:ああ、それは、「きたいんですが、ちょっと用事があって、行けません」という意味ですね。
にほんご えいご No ひてい い み
「いいえ」とはっきりわなかったのは、日本語の「いいえ」は英語の「No」よりずっと否定の意味が
つよ にほんじん き も きず かんが
強いからですよ。日本人はの気持ちを 傷つけないようにしようと 考 えるので、「いいえ」という
ことば つか じぶん き も つた あいて さそ ことわ あいて ちが かんが い
言葉を 使わないで自分の気持ちを 伝えようとします。相手の 誘いを 断 るや相手と 違う 考 えを言う
とき つか い み こ ぶんしょう い ばあい
時に、よく「いいえ」を 使わないで「いいえ」の意味を込めて 文 章 を言う場合があります。

じ ょ
ジョー:よくかりません。

せんせい たと
先生: 例えば、では “Would you like to go to the party with me?″とされて、“No, I can't.
I have to write a long paper.″とえたり、“What do you think about this problem? Do you
こた
agree with me ?″とわれて、“No, I don't agree with you. I think...″と 答えたりしても
だいじょうぶ にほんご えいが い わたし かんが さんせい き
大丈夫ですね。でも、日本語で「映画に行きませんか?」とか「 私 の 考 えに 賛成ですか?」と聞
つか こた つよ ひてい き
かれて、「いいえ」を 使って 答えると 強く否定しているように聞こえてしまうんです。だから、「い
つか い かんが わ
いえ」を 使わないで、「行きたいんですが、ちょっと、、、」とか「00さんのお 考 えはよく分か
わたし おも い い み あらわ い
りますが、 私 はこう 思います」とか言って「いいえ」という意味を 表 します。それから、「行き
ぶんしょう さいご い とく なん
たいんですが、ちょっと、、、」のように 文 章 を最後まで言わないことがよくあります。 特に、 何
あいて よ い とき おも き も
か相手に良くないことを言う 時によくあります。それは、「 思いやり」の気持ちがあるからです。

じ ょ ん ず おも き も
ジョーンズ:「 思いやり」の気持ち?

せんせい あいて き も きず き も
先生:ええ、相手の気持ちを 傷つけないようにしようという気持ちです。
じ ょ ん ず あ め り か じぶん かんが い にほん ちが
ジョーンズ:そうですか。アメリカでは自分の 考 えをはっきり言いますが、日本ではちょっと 違う
んですね。

せんせい ぶんか ちが
先生:そうですね。それは文化の 違いでしょうね。

 
ほし つぎ しつもん こた
☆  次の 質問に 答えなさい。

じ ょ ん ず はじ ともだち えいが きっぷ い


1 ジョーンズさんが 初めに「 友達から映画の切符をもらったんですが、いっしょに行きません
き とき はやし なん こた
か?」と聞いた 時、 林 さんは 何と 答えましたか。

い い み
2 「行きたいんですが、ちょっと、、、」というのはどういう意味ですか。

にほんご えいご おな
3 日本語の「いいえ」と英語の「No」は 同じですか。

にほんじん ことば つか じぶん き も でん


4 日本人が「いいえ」という言葉を 使わないで自分の気持ちを 伝えようとするのはどうしてですか。

とき つか い み ぶんしょう い
5 どんな 時に「いいえ」を 使わないで「いいえ」の意味の 文 章 を言いますか。

にほんじん ぶんしょう さいご い とき


6 日本人が 文 章 を最後まで言わないことがあるのはどんな 時ですか。

にほんじん ぶんしょう さいご い


7 日本人が 文 章 を最後まで言わないのはどうしてですか。

おも き も き も
8 「 思いやり」の気持ちというのはどんな気持ちですか。

つぎ ただ
9  次のなかから 正しくないものにXをつけなさい。

にほんじん あいて よ い とき ぶんしょう さいご い


a. 日本人は相手に良くないことを言う 時に 文 章 を最後まで言わないことがあります。
あ め り か だれ なに さそ とき No つか ことわ だいじょうぶ
b. アメリカでは 誰かに 何かを 誘われた 時に、「No」を 使って 断 っても 大丈夫です。

にほん さそ ことわ とき つか つよ ひてい き


c. 日本で 誘いを 断 る 時に「いいえ」を 使うと 強く否定しているように聞こえます。

にほんじん じぶん かんが い


d. 日本人は自分の 考 えをはっきり言うことになっています。

にほん なん あいて よ い とき ぶんしょう さいご い あいて


e. 日本で、 何か相手に良くないことを言う 時に 文 章 を最後まで言わないことがあるのは、相手を
きず かんが
傷つけないようにしようと 考 えるからです。

にほんご ことば つか ひてい い み はい ぶんしょう い


f. 日本語では「いいえ」という言葉を 使わないと、否定の意味が 入った 文 章 が言えませんから、
あいて ちが かんが も とき い
相手と 違う 考 えを持っている 時にははっきり「いいえ」と言ったほうがいいです。

You might also like