You are on page 1of 133

目 次

学事予定、事務取扱・施設取扱、授業日程関係 ………………… 1

1.学生便覧変更事項 ……………………………………………… 10
2.ソルフェージュ・ハーモニー・外国語の授業・
音大生なら聴いておきたい 100 曲 …………………………… 18
3.表現科目参考曲目リスト ……………………………………… 36
4.履修登録方法 …………………………………………………… 46
5.曜日別 時間割表 ……………………………………………… 54
6.学科別 科目一覧時間割表 …………………………………… 66
7.1・2年生 必修科目時間割表 ………………………………106
8.LiveCampus マニュアル・Q&A・メール転送 ……………118
9.事務組織および電話番号等一覧…………………………………124
10.時間割表(下書き用)……………………………………………126

1
2022年度 学事予定

【前期】  3月31日(木) ~ 4月 9日(土)  オリエンテーション ※2日(土)含む


 4月 1日(金) 入学式、1年専攻別オリエンテーション
 4月 4日(月) ~ 4月 8日(金) 基礎ゼミ、施設見学・体験
 4月11日(月) 通常授業開始
 4月23日(土) 補講日
 4月29日(金・祝) 祝日授業日
 5月 2日(月) 平日休校日(授業なし)
 5月28日(土)  補講日
 6月25日(土) 補講日
 7月18日(月・祝) 祝日授業日
 7月21日(木) 通常授業終了
 7月22日(金) ~  7月25日(月) 学科試験、1~4年作曲試験
 7月26日(火) ~  7月30日(土) 集中講義
 8月 1日(月) ~  8月 4日(木) 夏期受験準備講習会
 8月20日(土) ~  8月28日(日) 夏期音楽講習会
 8月29日(月) ~  9月 2日(金) 集中講義
 8月下旬 ~  9月上旬 術科再試験
【後期】  9月 7日(水) 学科通常授業開始
 9月14日(水) 術科通常授業開始
 9月17日(土) 補講日
 9月23日(金・祝) 祝日授業日
 9月24日(土) ~  9月25日(日) 総合型選抜(A日程)
10月10日(月・祝) 祝日授業日
10月22日(土) 補講日
10月26日(水) ~ 10月31日(月) 芸術祭期間
11月 1日(火) 臨時振替授業日(月曜日分)
11月19日(土) 補講日
11月26日(土) ~ 11月27日(日) 総合型選抜(B日程)、学校推薦型選抜、編入学試験
12月 1日(木) ~ 12月22日(木) コース修了試験(*)
12月10日(土) 補講日
12月16日(金) 4年作曲試験
12月22日(木) 学科通常授業終了
12月23日(金) ~ 12月26日(月) 冬期受験準備講習会
12月27日(火) 総合型選抜(C日程)
2023年  1月10日(火) ~  1月13日(金) 学科試験
 1月16日(月) 授業開始(術科のみ)
 1月20日(金) 授業終了(術科のみ)
 1月21日(土) ~  2月 3日(金) コース修了試験(*) 、転科試験(日程変更の可能性有り)
(*:コースによりいずれかの期間に実施)
 1月21日(土) ~  2月11日(土) 術科試験、コース選抜試験(☆) ※2月11日(土)は祝日試験日
 1月23日(月) ~  1月24日(火) 4年コンピュータ音楽系試験(日程変更の可能性有り)
 1月27日(金) ~  1月30日(月) 1~3年作曲理論関係試験 ※土日を除く
 1月31日(火) 4年作曲試験
 1月下旬 ~  2月上旬 4年術科再試験
 2月14日(火) ~  2月16日(木) 一般選抜(A日程)、編入学試験
 2月17日(金) ~  2月22日(水) コース選抜試験(☆)  (☆:コースによりいずれかの期間に実施)
 2月下旬 ~  3月上旬 1~3年術科再試験
 3月18日(土) 卒業式
 3月20日(月) ~  3月21日(火・祝) 一般選抜(B日程)

1
学事予定について

1.授業期間

前期通常授業期間
4 月 11 日(月)~ 7 月 21 日(木)

後期通常授業期間
後期授業開始日は、科目によって異なる。
●学科科目
9 月 7 日(水)~12 月 22 日(木)
※西洋古楽表現、日本伝統音楽表現を含む
●術科科目
9 月 14 日(水)~12 月 22 日(木)
1 月 16 日(月)~20 日(金)
※術科科目とは、以下の科目を指します。
専門実技、クラシック基礎実技、声楽表現、器楽表現(ピアノ,創作系ピアノ,電子
オルガン/弦管打)、演奏実習、声楽実技、ピアノ実技、オルガン実技、弦管打実技、
ジャズ実技、特別レッスン、声楽特別演習、ピアノ特別演習、弦管打特別演習

2.授業回数は前期・後期とも、学科・術科とも、各 14 回とする。

3.祝日授業日:4 月 29 日(金,祝)、7 月 18 日(月,祝)


、9 月 23 日(金,祝)、
10 月 10 日(月,祝)は通常授業を行う。

4.平日休校日:5 月 2 日(月)は授業を行わない。

5.臨時振替授業日:11 月 1 日(火)は月曜日分の授業を行う。火曜日の授業は行わない。

6.補講日:4 月 23 日(土)、5 月 28 日(土)、6 月 25 日(土)、9 月 17 日(土)、


10 月 22 日(土)、11 月 19 日(土)、12 月 10 日(土)は補講がある科目のみ授業
を行う。

7.前期の術科試験は、試験期間を設けず、授業期間内での実施とする。

2
<2022年度 学部授業日一覧>
学科科目と術科科目で後期の授業開始日が異なります ので、学事予定とあわせてご確認ください。

☆【前期】4/29(金)は祝日授業日のため、金
金曜日科目の授業を行います。
◇【前期】7/18(月)は祝日授業日のため、月
月曜日科目の授業を行います。
★【後期】9/23(金)は祝日授業日のため、金
金曜日科目の授業を行います。
◆【後期】10/10(月)は祝日授業日のため、月
月曜日科目の授業を行います。
●【後期】11/1(火)は振替授業日(月曜日科目)のため、月
月曜日科目の授業を行います。火曜日の授業は行いません。

授業回数 月 火 水 木 金

学 1 4/11 4/12 4/13 4/14 4/15


2 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22
部 3 4/25 4/26 4/27 4/28 ☆4/29
4 5/9 5/10 5/11 5/12 5/6
学 5 5/16 5/17 5/18 5/19 5/13
5/23 5/24 5/25 5/26 5/20
科 前
 
6
7 5/30 5/31 6/1 6/2 5/27

科 8 6/6 6/7 6/8 6/9 6/3
9 6/13 6/14 6/15 6/16 6/10
目 10 6/20 6/21 6/22 6/23 6/17
11 6/27 6/28 6/29 6/30 6/24
12 7/4 7/5 7/6 7/7 7/1
13 7/11 7/12 7/13 7/14 7/8
14 ◇7/18 7/19 7/20 7/21 7/15

授業回数 月 火 水 木 金
1 9/12 9/13 9/7 9/8 9/9
2 9/26 9/20 9/14 9/15 9/16
3 10/3 9/27 9/21 9/22 ★9/23
4 ◆10/10 10/4 9/28 9/29 9/30
5 10/17 10/11 10/5 10/6 10/7
後 6 10/24 10/18 10/12 10/13 10/14
  7 ●11/1 10/25 10/19 10/20 10/21

8 11/7 11/8 11/2 11/10 11/4
9 11/14 11/15 11/9 11/17 11/11
10 11/21 11/22 11/16 11/24 11/18
11 11/28 11/29 11/30 12/1 11/25
12 12/5 12/6 12/7 12/8 12/2
13 12/12 12/13 12/14 12/15 12/9
14 12/19 12/20 12/21 12/22 12/16

3
術科授業対象科目
  「 専門実技」 、「 ク ラシ ッ ク 基礎実技」 、「 声楽表現」 、「 器楽表現( ピ ア ノ / 創作系ピ ア ノ /
    電 子 オル ガ ン / 弦 管 打 ) 」 、 「 演 奏 実 習 」 、 「 声 楽 実 技 」 、 「 ピ ア ノ 実 技 」 、 「 オル ガ ン 実 技 」 、 「 弦 管 打 実 技 」
  「 ジ ャズ実技」 、「 特別レ ッスン 」 、「 声楽特別演習」 、「 ピ ア ノ 特別演習」 、「 弦管打特別演習」
  なお、次の科目は、学科対象科目となりますので、後期は9月7日から授業があります。
  「西洋古楽表現」、「日本伝統音楽表現」

授業回数 月 火 水 木 金
学 1 4/11 4/12 4/13 4/14 4/15
4/18 4/19 4/20 4/21 4/22
部 2
3 4/25 4/26 4/27 4/28 ☆4/29
4 5/9 5/10 5/11 5/12 5/6
術 5 5/16 5/17 5/18 5/19 5/13
6 5/23 5/24 5/25 5/26 5/20
科 前
 

7 5/30 5/31 6/1 6/2 5/27

科 8
9
6/6
6/13
6/7
6/14
6/8
6/15
6/9
6/16
6/3
6/10
目 10 6/20 6/21 6/22 6/23 6/17
11 6/27 6/28 6/29 6/30 6/24
12 7/4 7/5 7/6 7/7 7/1
13 7/11 7/12 7/13 7/14 7/8
14 ◇7/18 7/19 7/20 7/21 7/15

授業回数 月 火 水 木 金
異 学
な 科 1 9/26 9/20 9/14 9/15 9/16
り と
ま 術 2 10/3 9/27 9/21 9/22 ★9/23
す 科 3 ◆10/10 10/4 9/28 9/29 9/30
の で
で 後 4 10/17 10/11 10/5 10/6 10/7
、 期

の 5 10/24 10/18 10/12 10/13 10/14

授 6 ●11/1 10/25 10/19 10/20 10/21

業 後
て   7 11/7 11/8 11/2 11/10 11/4

く 期


日 8 11/14 11/15 11/9 11/17 11/11

・ 9 11/21 11/22 11/16 11/24 11/18



了 10 11/28 11/29 11/30 12/1 11/25


11 12/5 12/6 12/7 12/8 12/2
12 12/12 12/13 12/14 12/15 12/9
13 12/19 12/20 12/21 12/22 12/16
14 1/16 1/17 1/18 1/19 1/20

4
2022年度 学生窓口事務取扱い及び施設貸出等の日程について

<通常期の取扱い> (2022年3月現在)

通常期 事務取扱 主要施設の貸出 SPCピアノ練習室の貸出


(教室・レッスン室・SPC等)

平日・祝日授業日 8:50~18:10 9:00~20:50 8:00~20:50

8:50~12:30 9:00~20:50
土曜日 8:00~20:50
(午後は取扱なし) (弦・管楽器個人練習室(5号館地階)は貸出なし)

日曜日・祝日 取扱なし 9:00~16:50 9:00~16:50


(SPCアンサンブル室・三弄筵・6-201室・弦・管楽器個人練習室(5号館地階)は貸出なし)

<特別期間の取扱い>
事務取扱 主要施設の貸出
特別期間 (教室・レッスン室・SPC等)
平日 土曜日 日曜日・祝日
オリエンテーション、 8:50~16:50 通常期通りの貸出
3月31日(木)~4月9日(土) 8:50~12:30 取扱なし
基礎ゼミの期間 (12:30~13:30除く)

7月22日(金)~30日(土) 8:50~12:30 通常期通りの貸出


8:50~16:50
取扱なし
(12:30~13:30除く)
7月31日(日)~8月4日(木) ―
貸出なし
試験、集中講義、
8月5日(金)~16日(火) 取扱なし
 講習会等の期間

8月17日(水)~28日(日) 9:00~16:50
(三弄筵・6-201室・弦・管楽器個人練習室(5号館地階)は貸出なし。)
8:50~16:50
取扱なし
(12:30~13:30除く)
8月29日(月)~9月6日(火) 通常期通りの貸出

8:50~16:50
10月26日(水)~27日(木)(準備) ― ―
(12:30~13:30除く)
貸出なし
(芸術祭参加団体のみに、芸術祭実行委員会を
芸術祭期間 10月28日(金)~30日(日) (本祭) 取扱なし
通して貸出をします。期間中の事務局扱いの
貸出は一切ありません。)
8:50~16:50
10月31日(月) (片付け) ― ―
(12:30~13:30除く)

8:50~16:50
12月23日(金)~27日(火) 8:50~12:30 取扱なし
(12:30~13:30除く)
講習会等の期間 貸出なし
12月28日(水)~1月7日(土) 取扱なし

学科試験、術科授業、 8:50~16:50 取扱なし 通常期通りの貸出


1月8日(日)~2月11日(土・祝) 8:50~12:30
術科試験等の期間 (12:30~13:30除く) (2/11も取扱なし) (2/11は日曜日・祝日扱い)

2月12日(日) 入学試験準備期間のため事務取扱・施設貸出なし 校舎内立入り禁止(本部棟以外立入り禁止)

2月13日(月) 入学試験準備期間のため事務取扱・施設貸出なし 構内立入り禁止
入学試験から
卒業式の期間
2月14日(火)~16日(木) 入学試験期間のため事務取扱・施設貸出なし 構内立入り禁止

8:50~16:50
2月17日(金)~3月18日(土)
(12:30~13:30除く)
8:50~12:30 取扱なし 9:00~16:50*1*2

8:50~16:50
卒業式後の 8:50~12:30 取扱なし
3月19日(日)~30日(木) (12:30~13:30除く) 9:00~16:50*1*2
春休み期間
※年度末更新のため証明書自動発行機は稼働しません。

8:50~16:50
― ―
オリエンテーションの期間 3月31日(金) (12:30~13:30除く) 通常期通りの貸出
※年度末更新のため証明書自動発行機は稼働しません。

*9/24(土)(総合型選抜A)、11/26(土)(総合型選抜B・学校推薦型選抜・編入学試験)、12/27(火)(総合型選抜C)は17:00まで校舎内立ち入り禁止予定です。
 それに伴い、9/24(土)、11/26(土)は施設貸出も17:00~20:50のみの貸出予定です。(事務取扱は通常通り。12/27(火)は施設貸出なし。)

*「通常期通りの貸出」は、曜日により貸出時間等が異なりますのでご注意ください。
*施設貸出は、その施設を授業等で使用していない場合に限ります。従って、補講日、試験期間等は大幅に貸出を制限することがあります。
*今後、変更が生じた場合には、改めてLiveCampusや掲示等でお知らせします。
*1
土曜日は弦・管楽器個人練習室(5号館地階)の貸出はありません。
*2
日曜日・祝日はSPCアンサンブル室・三弄筵・6-201室・弦・管楽器個人練習室(5号館地階)の貸出はありません。
学生支援課

5
2022年度 学生窓口事務取扱い及び施設貸出等の日程について
(2022年3月現在)
4月 5月 6月 7月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 印 終了時刻 備考
1 2 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2 無印 18:10
短 土 土 土 土 祝 18:10 祝日授業日
3 4 5 6 7 8 9 8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 3 4 5 6 7 8 9 土 12:30
短 短 短 短 短 土 土 土 土 短 12:30~13:30取扱休止
16:50
10 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 取り扱いなし
土 土 土 土 芸 芸術祭のため取り扱いなし
17 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 17 18 19 20 21 22 23  ※事務取扱開始時刻は8:50
土 土 土 祝 短 土 *今後、変更が生じた場合には、改めてLiveCampusや
24 25 26 27 28 29 30 29 30 31 26 27 28 29 30 24 25 26 27 28 29 30  掲示等でお知らせします。
祝 土 短 短 短 短 短 土
31

8月 9月 10月 11月

事 日 月 火 水 木 金 土
1 2
短 短 短 短
3 4 5 6
日 月 火 水 木 金 土
1
短 短
2 3
日 月 火 水 木 金 土


1
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4

5

務 7 8 9 10 11 12 13 4 5
短 短
6 7 8 9 10

2 3 4 5 6 7

8 6 7 8 9 10 11 12


14 15 16 17 18 19 20 11 12 13 14 15 16 17 9 10 11 12 13 14 15 13 14 15 16 17 18 19
短 短 短 土 祝 土 土
21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26

○ ○
扱 28
短 短 短 短 短
29
短 短 短
30 31 25 26 27 28 29
祝 土
30 23 24 25 26 27
短 短 芸 芸
28

29 27 28 29 30

30 31
芸 短

12月 1月 2月 3月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2 3 4
土 短 短 短 土 短 短 短 土
4 5 6 7 8 9 10 8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 5 6 7 8 9 10 11
土 短 短 短 短 土 短 短 短 短 短 短 短 短 短 短 土
11 12 13 14 15 16 17 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 12 13 14 15 16 17 18 ○17:00まで校舎内立ち入り禁止(事務取扱いあり)
土 短 短 短 短 短 土 ☆ ★ ★ ★ ★ 短 土 短 短 短 短 短 土 ☆ 校舎内立ち入り禁止
18 19 20 21 22 23 24 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 19 20 21 22 23 24 25 ★ 構内立ち入り禁止
短 土 短 短 短 短 短 土 短 短 短 短 土 短 短 短 短 土
25 26 27 28 29 30 31 29 30 31 26 27 28 26 27 28 29 30 31 【注】 3/19(日)~3/31(金)
短 短 ○ 短 短 短 短 短 短 短 短 短 年度末更新のため、証明書自動発行機は
稼動しません。

4月 5月 6月 7月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 貸出終了時刻・貸出の有無

1 2 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2 教室 SPCBOX 弦・管楽器個人練習室
土 S S S S S 土 土 土 無印 20:50 20:50 20:50
3 4 5 6 7 8 9 8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 3 4 5 6 7 8 9 祝 20:50 20:50 20:50
S 土 S 土 S 土 S 土 土 20:50 20:50 なし
10 11 12 13 14 15 16 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16 S 16:50 16:50 なし
S 土 S 土 S 土 S 土 特 16:50 16:50 16:50
17 18 19 20 21 22 23 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 17 18 19 20 21 22 23  △  17:00~20:50 17:00~20:50 17:00~20:50
S 土 S 土 S 土 S 祝 土 貸出なし
24 25 26 27 28 29 30 29 30 31 26 27 28 29 30 24 25 26 27 28 29 30 貸出開始
時刻 9:00 8:00 ※ 9:00
S 祝 土 S S S 土

主 31 ※「無印」「祝」「土」の印がある日のみ。
  その他の日の貸出開始時刻は9:00。

要 8月
日 月 火 水 木 金 土
9月
日 月 火 水 木 金 土
10月
日 月 火 水 木 金 土
11月
日 月 火 水 木 金 土


1 2 3 4 5 6 1 2 3 1 1 2 3 4 5 芸 芸術祭期間
土 土 S 土  芸術祭開催による施設の貸出は、芸術祭実行委員会
7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 10 2 3 4 5 6 7 8 6 7 8 9 10 11 12  を通して芸術祭参加団体のみに貸し出していますので、
 期間中の事務局扱いの貸出は一切ありません。

設 14 15 16 17
S
18
S
19
S
20
S
S
11
S
12 13 14 15 16

17

S
9
S 祝
10 11 12 13 14

15

S
13
S
14 15 16 17 18

19

* 施設貸出は、その施設を授業等で使用していない
 場合に限ります。従って、補講日、試験期間等は


 大幅に貸出を制限することがあります。
21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 16 17 18 19 20 21 22 20 21 22 23 24 25 26
S S S S S S S S S 祝 △ ○ S 土 S S ○
△ * 日・祝日はSPCアンサンブル室・三弄筵・6-201室・
 弦・管楽器個人練習室(5号館地階)の貸出は


28 29 30 31 25 26 27 28 29 30 23 24 25 26 27 28 29 27 28 29 30
 ありません。
S S S 芸 芸 芸 芸 S
30 31 * 8/17(水)~8/28(日)


 三弄筵・6-201室・弦・管楽器個人練習室
芸 芸
 (5号館地階)の貸出はありません。

12月 1月 2月 3月
日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2 3 4
土 土 特 特 特 S
4 5 6 7 8 9 10 8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 5 6 7 8 9 10 11
S 土 S S 土 S S S 特 特 特 特 特 S
11 12 13 14 15 16 17 15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 12 13 14 15 16 17 18
S 土 S 土 ☆ ★ ★ ★ ★ 特 S S 特 特 特 特 特 S ○17:00まで校舎内立ち入り禁止
18 19 20 21 22 23 24 22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 19 20 21 22 23 24 25 ☆ 校舎内立ち入り禁止
S S 土 S 特 特 特 S 特 S S 特 S 特 特 特 S ★ 構内立ち入り禁止
25 26 27 28 29 30 31 29 30 31 26 27 28 26 27 28 29 30 31
○ S S 特 特 S 特 特 特 特

学生支援課

* 今 後 、 変 更 が 生 じ た場 合 に は 、 改 め て L i ve C amp u s や 掲 示 等 で お 知 ら せ し ま す 。

6
2022年度 授業関係日程表
4    月 5   月 6   月 7   月 8   月 9   月
日 曜 日 曜 日 曜 日 曜 日 曜 日 曜
1年専攻別オリエンテーション
1 金 オリエンテーション期間(~9日迄、※2日(土)含む) 1 日 1 水 1 金 1 月 夏期受験準備講習会(~4日迄) 1 木

2 土 2 月 平日休校日(授業なし) 2 木 2 土 2 火 2 金

3 日 3 火 3 金 3 日 3 水 3 土

4 月 4 水 4 土 4 月 4 木 4 日

5 火 5 木 5 日 5 火 5 金 5 月

6 水 6 金 6 月 6 水 6 土 6 火

7 木 施設見学・体験(~8日迄) 7 土 7 火 7 木 7 日 7 水 学科通常授業開始

第63回ブラスオルケスター定期演奏会
8 金 8 日 8 水 8 金 (東京芸術劇場コンサートホール) 8 月 8 木

9 土 9 月 9 木 9 土 9 火 9 金
3・4年生Aオーケストラ音楽教室(立川市公立中学校,
10 日 10 火 本学講堂大ホール) 10 金 10 日 10 水 10 土

11 月 通常授業開始 11 水 11 土 11 月 11 木 11 日

12 火 12 木 12 日 12 火 12 金 12 月
3・4年生Aオーケストラ音楽教室(羽村市公立小学校,
13 水 13 金 羽村ゆとろぎ大ホール) 13 月 13 水 13 土 13 火
3・4年生Aオーケストラ青梅佐藤財団演奏会(羽村ゆと
14 木 14 土 14 火 14 木 14 日 14 水 術科通常授業開始
ろぎ大ホール)

15 金 15 日 15 水 15 金 15 月 15 木

7
3・4年生Aオーケストラ音楽教室(小平市公立中学校,
16 土 16 月 ルネこだいら) 16 木 16 土 16 火 16 金
3・4年生Aオーケストラ音楽教室(小平市公立中学校,
17 日 17 火 17 金 17 日 17 水 17 土 補講日
ルネこだいら)

18 月 18 水 18 土 18 月 祝日授業日 18 木 18 日

19 火 19 木 19 日 19 火 19 金 19 月

20 水 20 金 20 月 20 水 20 土 夏期音楽講習会(~28日迄) 20 火

21 木 21 土 21 火 21 木 通常授業終了 21 日 21 水
第109回ソロ・室内楽定期演奏会 学科試験、1~4年作曲試験
22 金 22 日 22 水 (本学講堂小ホール) 22 金 (~25日迄) 22 月 22 木

23 土 補講日 23 月 23 木 23 土 23 火 23 金 祝日授業日

24 日 24 火 24 金 24 日 24 水 24 土 総合型選抜(A日程)(~25日迄)

25 月 25 水 25 土 補講日 25 月 25 木 術科再試験(日程変更の可能性有り) 25 日

26 火 26 木 26 日 26 火 集中講義(~30日迄) 26 金 26 月

27 水 27 金 27 月 27 水 27 土 27 火
Basicオーケストラ・コンサート
28 木 28 土 補講日 28 火 28 木 28 日 28 水 (本学講堂大ホール)
ファミリー・コンサート2022
29 金 祝日授業日 29 日 29 水 29 金 29 月 集中講義(~9月2日迄) 29 木
(本学講堂大ホール)

30 土 30 月 30 木 30 土 30 火 30 金
第137回オーケストラ定期演奏会
31 火 31 日 (本学講堂大ホール) 31 水
〇1~4年 前期術科試験日程発表 〇1~4年 前期授業内試験に注意(6月下旬~7月中旬 〇1~4年 前期学科定期試験日程・レポート課題発表 〇1~4年 前期学科試験追試日程発表 〇1~4年 後期術科試験日程発表
迄) 〇1~4年 前期教務課回収レポート提出 〇アドヴァンスト・コース要項配布予定
10  月 11  月 12  月 2023年/ 1   月 2   月 3   月
日 曜 日 曜 日 曜 日 曜 日 曜 日 曜
聴き伝わるもの、聴き伝えるもの 第17回
1 土 1 火 臨時振替授業日(月曜日分) 1 木 コース修了試験(~22日迄)(*) 1 日 1 水 1 水
(本学講堂小ホール・6号館)

2 日 2 水 2 金 2 月 2 木 2 木

3 月 3 木 3 土 第138回オーケストラ定期演奏会(本学講堂大ホール) 3 火 3 金 3 金
第13回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2022
4 火 4 金 4 日 (ミューザ川崎) 4 水 4 土 4 土
くにおんミュージカル
5 水 5 土 5 月 5 木 5 日 5 日 (本学講堂大ホール)

6 木 6 日 6 火 6 金 6 月 6 月

7 金 7 月 7 水 7 土 7 火 7 火

8 土 8 火 8 木 8 日 8 水 8 水

9 日 9 水 9 金 9 月 9 木 9 木

10 月 10 木 10 土 補講日 10 火 学科試験(~13日迄) 10 金 10 金
第51回シンフォニックウインドアンサンブル定期演奏会
11 火 11 金 11 日 (本学講堂大ホール) 11 水 11 土 11 土
第21回声楽専修合唱演奏会 博士後期課程研究コンサート(6号館110スタジオ
12 水 12 土 (本学講堂大ホール) 12 月 12 木 12 日 12 日 /本学講堂小ホール、13日迄)

13 木 13 日 13 火 13 金 13 月 13 月
一般選抜(A日程)、編入学試験 コース修了演奏会
14 金 14 月 14 水 14 土 大学入学共通テスト(~15日迄) 14 火 14 火
(~16日迄、日程変更の可能性有り) (本学講堂小ホール)
大学院オペラ2022公演 大学院新人演奏会
15 土 (本学講堂大ホール) 15 火 15 木 15 日 15 水 15 水 (本学講堂小ホール)
大学院オペラ2022公演 卒業演奏会(6号館110スタジオ/本学講堂大ホー
16 日 16 水 16 金 4年作曲試験 16 月 授業開始(術科のみ) 16 木 16 木
(本学講堂大ホール) ル、17日迄)

17 月 17 木 17 土 17 火 17 金 コース選抜試験(*)(~22日迄) 17 金

8
18 火 18 金 18 日 18 水 18 土 18 土 卒業式(本学講堂大ホール)

19 水 19 土 補講日 第41回作曲作品展(本学講堂小ホール) 19 月 19 木 19 日 19 日
一般選抜(B日程)
20 木 20 日 20 火 20 金 授業終了(術科のみ) 20 月 20 月 (~21日迄、日程変更の可能性有り)
コース修了試験(*)、転科試験(☆)(~2月3日迄)
21 金 21 月 21 水 21 土 1~4年術科試験、コース選抜試験(*)(~2月11日迄) 21 火 21 火

22 土 補講日 22 火 22 木 学科通常授業終了 22 日 22 水 22 水
第53回打楽器アンサンブル定期演奏会 第110回ソロ・室内楽定期演奏会
23 日 23 水 23 金 冬期受験準備講習会(~26日迄) 23 月 4年コンピュータ音楽系試験(☆)(~24日迄) 23 木 23 木
(本学講堂大ホール) (本学講堂小ホール)
3・4年生ブラスオルケスター青梅佐藤財団演奏会
24 月 24 木 24 土 (羽村ゆとろぎ大ホール) 24 火 24 金 24 金
総合型選抜(B日程)、学校推薦型選抜、編入学
25 火 25 金 試験(予備日) 25 日 25 水 25 土 25 土
総合型選抜(B日程)、学校推薦型選抜、編入学
26 水 芸術祭期間(~31日迄) 26 土 26 月 26 木 26 日 26 日
試験(~27日迄)

27 木 27 日 27 火 総合型選抜(C日程) 27 金 1~3年作曲理論関係試験(~30日迄) 27 月 27 月

28 金 28 月 28 水 28 土 28 火 1~3年術科再試験 28 火

29 土 29 火 29 木 29 日 29 水

30 日 30 水 30 金 30 月 30 木
4年術科再試験
31 月 31 土 31 火
4年作曲試験 31 金
〇転科試験要項配布予定 〇転科願書受付予定 〇選択器楽表現(電子オルガン/弦管打)履修オリエンテーショ 〇1~4年 後期学科試験追試日程発表 〇4年 卒業決定者発表予定
〇アドヴァンスト・コース出願受付予定 〇1E必修器楽表現(電子オルガン/弦管打)・日本伝統音楽表 ン(1Eを除く) 〇4年CD療情 卒業作品・卒論提出 (*)コースにより、いずれかの期間に実施
〇専門課程コース要項配布予定 現履修オリエンテーション 〇4年 EI卒論提出 (*)コースにより、いずれかの期間に実施
〇表現科目(選択)、履修事前登録用紙提出 〇2・3年 専門課程コース出願受付予定 (☆)日程変更の可能性有り
〇4年作曲 卒業作品提出 〇1~4年 授業内試験に注意
〇後期学科定期試験日程・レポート課題発表
〇1~4年 後期教務課回収レポート提出
(*)コースにより、いずれかの期間に実施
※都合により日程は変更する場合がありますので、学内連絡に注意してください。
9
2022 年度変更事項

「~2021 年度学生便覧」記載事項の
2021 年 4 月~2022 年 4 月時点における変更について

◆カリキュラムの一部改訂について
◆学生支援に関する方針について
◆留年基準

10
◆カリキュラムの一部改訂について【~2021年度課程入学者対象】
改訂対象 改訂事項 内容

専 鍵盤楽器専修(ピアノ) 科目追加 鍵盤楽器専修選択科目に「歴史的ピアノ基礎講座AB」を追加。ピアノのみ履修可。(カリキュラム表は別表参照)



・ 音楽情報専修 科目追加 音楽情報専修選択科目に「音楽情報研究講義(楽器・音響)AB」ならびに「器楽表現(ピアノ)ⅤⅥⅦⅧ」を追加。(カリキュラム表は別表参照)

攻 共通選択科目 科目追加 共通選択科目に「音楽情報研究講義(楽器・音響)AB」を追加。第5セメスターから履修可能。

オペラ・ソリスト 科目変更 必修科目の「声楽実技AⅠⅡ」を「声楽実技BⅠⅡ」に変更。(カリキュラム表は別表参照)

科目変更 必修科目の「声楽実技AⅠⅡ」を「声楽実技BⅠⅡ」に変更。(カリキュラム表は別表参照)
歌曲ソリスト
科目変更 推奨科目の「オペラ特別演習ⅠⅡⅢⅣ」を削除。「オペラ演習ⅠⅡ」を追加。(カリキュラム表は別表参照)


コ ミュージカル 科目変更 必修科目の「声楽実技AⅠⅡ」を「声楽実技BⅠⅡ」に変更。(カリキュラム表は別表参照)

ス ジャズ 新設 ジャズ・コースを新設。(カリキュラム表は別表参照)

音楽学 科目変更 必修科目の「音楽情報研究法ⅠⅡⅢⅣ」を「音楽情報研究法ⅤⅥⅦⅧ」に科目変更。(カリキュラム表は別表参照)

11
音楽情報・社会 科目変更 推奨科目の「音楽情報研究法ⅠⅡⅢⅣ」を「音楽情報研究法ⅤⅥⅦⅧ」に科目変更。(カリキュラム表は別表参照)

西洋古楽 科目追加 必修科目の「西洋古楽演奏研究(チェンバロ)ⅠⅡ」を追加。推奨科目に「西洋古楽演奏研究(チェンバロ)ⅢⅣ」を追加。(カリキュラム表は別表参照)

【2022年度課程入学者から変更があるカリキュラム】
 音楽情報専修、ピアノ・コース、教養科目、共通選択科目(一部。「ジャズ入門AB」)、選択外国語科目

【重要】

専修・専攻や共通選択科目・教職課程は入学年度によって異なります。
各自の入学時に配布された学生便覧に掲載されたカリキュラムの変更(履修セメスターの変更、必修科目の変更、科目名の変更など)について、分からない場合には教務課
まで相談すること。
   

演奏・創作学科 鍵盤楽器専修  
セ メ ス タ ー セ メ ス タ ー

授   業   科   目 備    考 授   業   科   目 備    考

第5
第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8
第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
第2

最低修得単位数
最低修得単位数
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅰ 4 電子オルガン・アンサンブルⅠ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅱ 4 電子オルガン・アンサンブルⅡ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅲ 4 電子オルガン・アンサンブルⅢ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅳ 4 電子オルガン・アンサンブルⅣ 2
36 電子オルガン音楽理論Ⅰ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅴ 4
電子オルガン音楽理論Ⅱ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅵ 4 電子オルガンのみ
電子オルガン音楽理論Ⅲ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅶ 4 電子オルガン音楽理論Ⅳ 2
専門実技(ピアノ/オルガン/電子オルガン)Ⅷ 8 総譜奏法AⅠ 1
鍵盤楽器基礎Ⅰ 2 総譜奏法AⅡ 1
鍵盤楽器基礎Ⅱ 2 総譜奏法AⅢ 1


鍵盤楽器基礎Ⅲ 2 総譜奏法AⅣ 1


8 ピアノ・オルガンのみ
鍵盤楽器基礎Ⅳ 2 オルガン研究Ⅰ 2

   


電子オルガン編曲Ⅰ 2 オルガン研究Ⅱ 2



オルガンのみ

 
電子オルガンのみ オルガン研究Ⅲ 2
電子オルガン編曲Ⅱ 2


鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 2 オルガン研究Ⅳ 2

必       修

器楽表現(ピアノ)Ⅰ 1 伴奏を含む オルガン・電子オルガンの


鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 2


ピアノ・オルガンのみ 器楽表現(ピアノ)Ⅱ 1 24 み教職必修


鍵盤楽器講義(作品分析概論) 2  いずれか

 
器楽表現(ピアノ)Ⅲ 1 ※1


鍵盤楽器講義(演奏解釈) 2 8  電子オルガンは第2セメスターで履修  4種類を



器楽表現(ピアノ)Ⅳ 1

選      択
鍵盤楽器講義(ピアノ教材研究概論) 2 ピアノ・オルガンはいずれか選択必修  選択必修 器楽表現(ピアノ)Ⅴ 1


鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅰ) 2 オルガン・電子オルガンのみ


器楽表現(ピアノ)Ⅵ 1


 
電子オルガンのみ
鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅱ) 2 器楽表現(ピアノ)Ⅶ 1
声楽表現Ⅰ 1 器楽表現(ピアノ)Ⅷ 1
声楽表現Ⅱ 1 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅰ 1
4

 
声楽表現Ⅲ 1 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅱ 1
ピアノ・オルガンのみ電子オルガンを履修可

 
声楽表現Ⅳ 1 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅲ 1
特別レッスンⅠ 2 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅳ 1
合唱Ⅰ 1

  
特別レッスンⅡ 2


合唱Ⅱ 1 教職必修

 
特別レッスンⅢ 2
教科研究(合奏) 2
特別レッスンⅣ 2 教科研究(指揮法) 2 教職必修。代わりに指揮法研究ⅠⅡを履修しても可
履修を許可された者のみ履修可
特別レッスンⅤ 2 教科研究(邦楽歌唱) 1  教職必修。


特別レッスンⅥ 2 教科研究(和楽器) 1 代わりに日本伝統音楽表現ⅠⅡを履修しても可
特別レッスンⅦ 2 共通選択科目
特別レッスンⅧ 2 コース科目
ピアノ指導研究入門 2 ソルフェージュⅠ 1
ソルフェージュⅡ 1

12
鍵盤楽器作品分析Ⅰ 2
鍵盤楽器作品分析Ⅱ 2 ソルフェージュⅢ 1
ピアノ教材研究Ⅰ 2 ソルフェージュⅣ 1
ピアノ教材研究Ⅱ 2 ハーモニーⅠ 1
ピアノ・オルガンのみ ハーモニーⅡ 1
ピアノ教育論Ⅰ 2
ハーモニーⅢ 1
ピアノ教育論Ⅱ 2 ハーモニーⅣ 1
ピアノ指導法 2 24 基礎ゼミⅠ 1
ピアノ・リテラチュアⅠ 2 ※1 基礎ゼミⅡ 1
ピアノ・リテラチュアⅡ 2 24
音楽概論A 1

選       択
ピアノコンチェルト演習A 2 音楽概論B 1

基 礎 科 目
ピアノコンチェルト演習B 2  ピアノのみ 西洋音楽史概説A 1
ピアノコンチェルト演習C 2  履修を許可された者のみ履修可 西洋音楽史概説B 1


ピアノコンチェルト演習D 2 音楽文化論A 1
ピアノデュオ演習A 2 音楽文化論B 1


外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅰ 2

 
ピアノデュオ演習B 2
ピアノのみ 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅱ 2


ピアノデュオ演習C 2
外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅲ 2
ピアノデュオ演習D 2 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅳ 2
現代音楽入門Ⅰ 2 教養科目 20
現代音楽入門Ⅱ 2 卒業要件単位数 124
歴史的ピアノ基礎講座A 2 37

 
教職に関する科目

選択
歴史的ピアノ基礎講座B 2 (35)
鍵盤音楽史A 2 学芸員に関する科目 17
鍵盤音楽史B 2 ※1 共通選択科目,コース科目を含む選択科目の合計で24単位。

18 19
    オペラ・ソリストコース
オペラ・ソリスト・コース

音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻 音楽情報専修(2022年度以降入学者)   教育目標 オペラ歌手となるために必要な歌唱能力や舞台表現等,基本的な知識を身に付ける。
セ メ ス タ ー セ メ ス タ ー

授   業   科   目 備    考 授   業   科   目 備    考 セ メ ス タ ー

第5
第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8
第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
第2

最低修得単位数
最低修得単位数
授   業   科   目 備    考

第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
音楽ICT演習Ⅰ 1 アーツ・マネージメント概論Ⅰ 2
コース最低修得単位数
音楽ICT演習Ⅱ 1 アーツ・マネージメント概論Ⅱ 2
音楽・学び・情報 2 8 音楽美学A 2 レパートリー研究Ⅰ 2

学科共通
音楽・心・身体 2 音楽美学B 2
音楽・社会・キャリア 2 音楽美学C 2 レパートリー研究Ⅱ 2
音楽情報を読み解くⅠ 2 音楽美学D 2 8
レパートリー研究Ⅲ 2
音楽情報を読み解くⅡ 2 日本音楽史概説A 2
音楽情報を読み解くⅢ 2 日本音楽史概説B 2 レパートリー研究Ⅳ 2
音楽情報を読み解くⅣ 2 アジア音楽史A 2 オペラ史A 2
16
音楽情報を発信するⅠ 2 アジア音楽史B 2 4
音楽情報を発信するⅡ 2 音楽民族学A 2 オペラ史B 2
音楽情報を発信するⅢ 2 音楽民族学B 2
オペラ特別演習Ⅰ 2
音楽情報を発信するⅣ 2 音楽民族学C 2
音楽情報研究法Ⅰ 1 音楽民族学D 2 オペラ特別演習Ⅱ 2
音楽情報研究法Ⅱ 1 ポピュラー音楽研究A 2 8
オペラ特別演習Ⅲ 2


音楽情報研究法Ⅲ 1 ポピュラー音楽研究B 2
音楽情報研究法Ⅳ 1 ポピュラー音楽研究C 2 オペラ特別演習Ⅳ 2
8
音楽情報研究法Ⅴ 1 ポピュラー音楽研究D 2 26
総合ゼミ 声楽特別演習Ⅰ 2
音楽情報研究法Ⅵ 1 ポピュラー音楽研究E 2 ※1


音楽情報研究法Ⅶ 1 ポピュラー音楽研究F 2 声楽特別演習Ⅱ 2

  
選      択
音楽情報研究法Ⅷ 1 器楽表現(ピアノ)Ⅴ 1 8
専門ゼミⅠ 2 器楽表現(ピアノ)Ⅵ 1 声楽特別演習Ⅲ 2
専門ゼミⅡ 2 器楽表現(ピアノ)Ⅶ 1 声楽特別演習Ⅳ 2
専門ゼミⅢ 2 12 器楽表現(ピアノ)Ⅷ 1
専門ゼミⅣ 2 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅰ 1 声楽実技BⅠ 1

必       修
卒業研究 4 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅱ 1
 

声楽実技BⅡ 1
音楽情報を集めるⅠ 2 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅲ 1 4(0) 声楽専修を除く
 

音楽情報を集めるⅡ 2 6 器楽表現(電子オルガン/弦管打)Ⅳ 1 声楽実技BⅢ 1


音楽学入門 2 合唱Ⅰ 1


声楽実技BⅣ 1


声楽表現Ⅰ 1 合唱Ⅱ 1 教職必修

 


教職必修 イタリア語ディクションⅠ 2
声楽表現Ⅱ 1 教科研究(合奏) 2
声楽表現Ⅲ 1 教科研究(指揮法) 2 教職必修。代わりに指揮法研究ⅠⅡを履修しても可 イタリア語ディクションⅡ 2
声楽表現Ⅳ 1 教科研究(邦楽歌唱) 1 教職必修。

コ   ー   ス   必   修


器楽表現(ピアノ)Ⅰ 1 教科研究(和楽器) 1  代わりに日本伝統音楽表現ⅠⅡを履修しても可 イタリア語ディクションⅢ 2


伴奏を含む 教職必修
器楽表現(ピアノ)Ⅱ 1 共通選択科目 イタリア語ディクションⅣ 2
器楽表現(ピアノ)Ⅲ 1 コース科目

  

器楽表現(ピアノ)Ⅳ 1 ソルフェージュⅠ 1 ドイツ語ディクションⅠ 2


4 8(0) 基礎課程で未履修の言語の履修可
日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)Ⅰ 1 ソルフェージュⅡ 1


ドイツ語ディクションⅡ 2
日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)Ⅱ 1 ソルフェージュⅢ 1

13
日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)Ⅲ 1 ソルフェージュⅣ 1 ドイツ語ディクションⅢ 2
日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)Ⅳ 1 いずれか1種類を選択必修 ハーモニーⅠ 1
西洋古楽表現(リコーダー/ヴィオラ・ダ・ガンバ/チェンバロ)Ⅰ 1 ハーモニーⅡ 1 ドイツ語ディクションⅣ 2
西洋古楽表現(リコーダー/ヴィオラ・ダ・ガンバ/チェンバロ)Ⅱ 1 ハーモニーⅢ 1 フランス語ディクションⅠ 2
西洋古楽表現(リコーダー/ヴィオラ・ダ・ガンバ/チェンバロ)Ⅲ 1 ハーモニーⅣ 1
 

西洋古楽表現(リコーダー/ヴィオラ・ダ・ガンバ/チェンバロ)Ⅳ 1 基礎ゼミⅠ 1 フランス語ディクションⅡ 2


Music Cultures in Japan 2 基礎ゼミⅡ 1 身体表現A 1
24
アーツ プロジェクトA 2 音楽概論A 1

学科共通
 
A・Bとも同年度履修が望ましい 身体表現B 1
アーツ プロジェクトB 2 音楽概論B 1

基 礎 科 目
4
音楽情報の編集・加工A 2 西洋音楽史概説A 1 身体表現C 1
音楽情報の編集・加工B 2 西洋音楽史概説B 1
原書講読(ドイツ語/フランス語/イタリア語/日本語/英語)Ⅰ 2 音楽文化論A 1 身体表現D 1
原書講読(ドイツ語/フランス語/イタリア語/日本語/英語)Ⅱ 2 音楽文化論B 1 合唱Ⅴ 2


音楽情報研究講義(西洋の音楽) 2 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅰ 2
音楽情報研究講義(日本の音楽) 2 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅱ 2 合唱Ⅵ 2
音楽情報研究講義(世界の音楽) 2 26 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅲ 2


合唱Ⅶ 2
コース推奨

   


音楽情報研究講義(ポピュラー音楽) 2 ※1 外国語コミュニケーション(英語/ドイツ語/イタリア語/フランス語)Ⅳ 2 履修を許可された者のみ履修可


 


音楽情報研究講義(楽器・音響)A 2 教養科目 20 合唱Ⅷ 2
音楽情報研究講義(楽器・音響)B 2 卒業要件単位数 124
文化政策論Ⅰ 2 37

選択
教職に関する科目 (35)
文化政策論Ⅱ 2 修了認定基準 コース必修科目の単位修得,「オペラ特別演習Ⅳ」の評価A以上
インターンシップ 2 学芸員に関する科目 17
マネージメント実習Ⅰ 2 ※1 共通選択科目,コース科目を含む選択科目の合計で26単位。
マネージメント実習Ⅱ 2 ※以下の科目もコース推奨科目とする。
マネージメント実習Ⅲ 2
マネージメント実習Ⅳ 2   【教養】宗教入門AB,西洋宗教史AB

32 33 38
歌曲ソリストコース
歌曲ソリスト・コース ミュージカルコース
ミュージカル・コース ジャズコース
ジャズ・コース(他専修・他専攻のみ)

教育目標 歌曲やオラトリオを歌うために必要な歌唱能力,詩の解釈,ことばへの豊かな感性を 教育目標 ミュージカルの舞台に立つために必要な歌唱能力,舞台表現,ダンスを含む身体表現 教育目標 ジャズ演奏のための基礎知識を学び,実践を通して演奏力を身に付ける。


磨き,基本的な知識を身に付ける。 の基本的な技術を身に付ける。

セ メ ス タ ー
セ メ ス タ ー セ メ ス タ ー 授   業   科   目 備    考

第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
授   業   科   目 備    考 授   業   科   目 備    考
コース最低修得単位数

第5
第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8
第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
第2

コース最低修得単位数
コース最低修得単位数
ジャズ実技Ⅰ 1
歌曲作品研究A 2 ミュージカル演習Ⅰ 2 ジャズ実技Ⅱ 1
4
歌曲作品研究B 2

 
ミュージカル演習Ⅱ 2 ジャズ実技Ⅲ 1
1セメスターに1科目のみ履修 8 週3コマ

 
歌曲作品研究C 2 ジャズ実技Ⅳ 1
12 ミュージカル演習Ⅲ 2


歌曲作品研究D 2

 
ミュージカル演習Ⅳ 2 即興演奏Ⅰ 1
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅰ 2
ジャズダンスAⅠ 1 即興演奏Ⅱ 1
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅱ 2 4
宗教音楽史A 2 ジャズダンスAⅡ 1 即興演奏Ⅲ 1
4
宗教音楽史B 2 ジャズダンスBⅠ 1 即興演奏Ⅳ 1
4 いずれか1種類を選択必修
歌曲史A 2 ジャズダンスBⅡ 1 ジャズ応用演習Ⅰ 1

コ  ー  ス  必  修


歌曲史B 2 演劇Ⅰ 1 ジャズ応用演習Ⅱ 1
4
声楽特別演習Ⅰ 2 演劇Ⅱ 1 ジャズ応用演習Ⅲ 1
声楽特別演習Ⅱ 2 4
8 演劇Ⅲ 1 ジャズ応用演習Ⅳ 1
声楽特別演習Ⅲ 2
演劇Ⅳ 1 ジャズ史Ⅰ 2
声楽特別演習Ⅳ 2
ミュージカル講座 2 ジャズ史Ⅱ 2
声楽実技BⅠ 1
声楽実技BⅡ 1 リズムヴォーカルⅠ 1 ジャズ・ワークショップⅠ 1
4(0) 声楽専修を除く

コ  ー  ス  必  修
声楽実技BⅢ 1 リズムヴォーカルⅡ 1 ジャズ・ワークショップⅡ 1

コ  ー  ス  必  修
声楽実技BⅣ 1 英語ディクションⅠ 2 10 ビッグバンドA 2
イタリア語ディクションⅠ 2
 

英語ディクションⅡ 2 ビッグバンドB 2 ピアノ,ドラムスはコース選抜試験


の優秀者のみ可
 

イタリア語ディクションⅡ 2 ビッグバンドC 2
身体表現A 1 バレエ  4年次はオーディションあり
イタリア語ディクションⅢ 2
 

身体表現B 1 バレエ ビッグバンドD 2


イタリア語ディクションⅣ 2

コ  ー  ス  推  奨
声楽実技BⅠ 1 ジャズ奏法研究 2

 
ドイツ語ディクションⅠ 2
8(0) 基礎課程で未履修の言語の履修可


 
 
ドイツ語ディクションⅡ 2 声楽実技BⅡ 1 ジャズ伴奏法Ⅰ 2


4(0) 声楽専修を除く ピアノ,ベース,ドラムスのみ


 

 
ドイツ語ディクションⅢ 2 声楽実技BⅢ 1 ジャズ伴奏法Ⅱ 2

 
ドイツ語ディクションⅣ 2 声楽実技BⅣ 1

14
フランス語ディクションⅠ 2 基礎演劇Ⅰ 1 修了認定基準 コース必修科目の単位修得
フランス語ディクションⅡ 2
基礎演劇Ⅱ 1

  
オペラ演習Ⅰ 2 アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅱ


シアターダンスⅠ 1

 
オペラ演習Ⅱ 2  修得者のみ履修可
シアターダンスⅡ 1
身体表現A 1

コース推奨
身体表現B 1 ミュージカル概論 2
身体表現C 1 身体表現C 1
身体表現D 1 身体表現D 1
合唱Ⅴ 2

コ ー ス 推 奨
合唱Ⅵ 2
修了認定基準 コース必修科目の単位修得


合唱Ⅶ 2


履修を許可された者のみ履修可

 
合唱Ⅷ 2
※以下の科目もコース推奨とする。
  【共通選択】ボディーテクニックⅠⅡ
修了認定基準 コース必修科目の単位修得,「声楽特別演習Ⅳ」の評価A以上

※以下の科目もコース推奨とする。
  
【教養】宗教入門AB,西洋宗教史AB

39 40 48
音楽学コース
音楽学コース(他専修・他専攻のみ) 音楽情報・社会コース
音楽情報・社会コース(他専修・他専攻のみ) 西洋古楽コース
西洋古楽コース

教育目標 卒業論文の作成などを通して,音楽学の研究に必要な知識・力量を蓄える。 教育目標 音楽関係企業(出版,放送,レコード会社など)に要求される幅広い専門知識と実践能 教育目標 西洋古楽器の独奏とアンサンブル能力を,理論と歴史を学びつつ高め,西洋古楽器の


力を身に付け,その情報を背景としてミュージック・ライター,音楽出版などで活躍 演奏における専門家を目指す。
できる知識・力量を身に付ける。
セ メ ス タ ー

授   業   科   目 備    考 セ メ ス タ ー

第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
セ メ ス タ ー 授   業   科   目 備    考

コース最低修得単位数
第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
授   業   科   目 備    考 コース最低修得単位数


専門ゼミⅠ 2

第5

第1
第3
第4
第6
第7
第8

第2
共同研究と発表会

 
コース最低修得単位数
専門ゼミⅡ 2 西洋古楽アンサンブルA 2

  

専門ゼミⅢ 2 音楽情報を発信するⅢ 2 「音楽情報を発信するⅠⅡ」を修得し 西洋古楽アンサンブルB 2



卒業研究

 
 
専門ゼミⅣ 2 音楽情報を発信するⅣ 2 ていなくても履修可 西洋古楽アンサンブルC 2
卒業研究 4 16 音楽情報の編集・加工A 2 西洋古楽アンサンブルD 2
14
音楽情報研究法Ⅴ 1 西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅰ 2

コース必修
音楽情報の編集・加工B 2 14

コース必修

 
音楽情報研究法Ⅵ 1 インターンシップ 2 西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅱ 2
総合ゼミ

 



音楽情報研究法Ⅶ 1 専門ゼミⅠ 2 西洋古楽研究A 2 いずれか一種を選択必修
 「音楽情報研究法ⅠⅡⅢⅣ」を修得し


共同研究と発表会
 

 
音楽情報研究法Ⅷ 1 ていなくても履修可 専門ゼミⅡ 2 西洋古楽研究B 2  未履修分はコース推奨科目とする

  
音楽学入門 2 専門ゼミⅢ 2 西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅲ 2


卒業研究

 
コース推奨


音楽情報を読み解くⅢ 2 「音楽情報を読み解くⅠⅡ」を修得 専門ゼミⅣ 2 西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅳ 2

 
音楽情報を読み解くⅣ 2 していなくても履修可 卒業研究 4

  
音楽情報を発信するⅢ 2 「音楽情報を発信するⅠⅡ」を修得 音楽・社会・キャリア 2 修了認定基準 コース必修科目の単位修得,「西洋古楽アンサンブルD」の評価A以上

コ  ー  ス  必  修
 
音楽情報を発信するⅣ 2 していなくても履修可 音楽情報研究法Ⅴ 1

コース推奨

  
音楽情報研究講義(西洋の音楽) 2 8 いずれか8単位を選択必修

 
音楽情報研究法Ⅵ 1

 
総合ゼミ

 
音楽情報研究講義(日本の音楽) 2 音楽情報研究法Ⅶ 1 「音楽情報研究法ⅠⅡⅢⅣ」を修得し
 

 
音楽情報研究講義(世界の音楽) 2 音楽情報研究法Ⅷ 1 ていなくても履修可
音楽情報研究講義(ポピュラー音楽) 2
原書講読(ドイツ語/フランス語/イタリア語/日本語/英語)Ⅰ 2 修了認定基準 コース必修科目の単位修得

 
原書講読(ドイツ語/フランス語/イタリア語/日本語/英語)Ⅱ 2
※以下の科目もコース推奨とする。
修了認定基準 コース必修科目の単位修得,「専門ゼミⅣ」の評価A以上   …
【共通選択】文化政策論ⅠⅡ,アーツ・マネージメント概論ⅠⅡ

15
61 62 64
◆学生支援に関する方針について

国立音楽大学は、心身ともに健康で充実した学生生活を通して、学生が豊かな人間性を養い、
専門的能力を高め、将来的な自立の実現を目的として学生支援の方針を定める。

修学支援
1.すべての学生に平等に教育機会を提供し、学修を継続できる環境を整える。
2.履修に関する情報を適切に提供し、履修計画の策定、確実な履修登録、学修の体系的な理
解を促進する。
3.修学に関する相談体制を整備し、問題解決に向けて、教職員が連携して取り組む。
4.成績不振学生及び休・退学希望学生に対し、教職員が連携して、状況把握を行ない、適切
な対応策を講じる。

学生生活支援
1.学生の相談体制を整備し、心身の健康、生活上の諸問題等の解決に向けたきめ細かな支
援を行う。そのために、学内に多様な窓口サービスを提供しつつ、その窓口間の連携を
強化し、よりきめ細かな相談体制を構築する。
2.各種ハラスメント防止の啓発に努めるとともに、相談、解決のための体制を整える。
3.学生の自主的な活動を支援し、活発なキャンパス・コミュニティの構築を促す。
4.経済的支援、学業奨励のための充実した本学独自の奨学金制度を用意し、意欲ある学生に学修機会を提供す
る。

進路支援
1.学生の適性、能力、希望に沿った進路に進めるよう、適切な支援を実施し、成長を促す。
2.卒業・修了後に持続して自律的な職業意識を持ち、社会生活が送れるように、進学・留
学、多方面への就職等、本学ならではの幅広いキャリアに関する相談や支援の体制を整備
する。
3.初年次から参加可能な講座、説明会を設定し、継続的・体系的なキャリア形成支援を行う。
4.進路選択に必要な情報収集と提供に努め、就職支援体制の強化・充実を図る。

16
◆留年基準について

<Ⅱカリキュラム>

7. 留年基準
1)当該年度の修得単位集計(※)が0単位の者
2)各学年次終了時,通算在籍年数が規定年数に満たない者
3)基礎課程終了時に,基礎科目修得単位合計が14単位未満の者,ただし和声Ⅰ〜Ⅳ履修
者は基礎科目修得単位合計が12単位未満の者,又は累積GPAが0.5未満の者,ただし
過年度留年者はGPA基準の対象外とする。
4)3年次終了時,1〜3年次修得単位合計(※)が80単位未満の者
※卒業要件外の教職科目,学芸員科目は除く
(注)
3)により留年となった者は,専門課程のコース履修を認めない。ただし,2年以上在
籍(休学期間を除く)している場合,3年次の必修科目の履修を認める。

仮進級
基礎課程終了時に,基礎科目修得単位合計が17単位未満の者,ただし和声Ⅰ〜Ⅳ履修者は
基礎科目修得単位合計が14単位未満の者,又は累積GPAが0.7未満の者,ただし過年度留
年者はGPA基準の対象外とする。
※3年次からのコース履修不可

17
ソルフェージュ・ハーモニー・外国語の授業

音大生なら聴いておきたい 100 曲

18
共通科目ソルフェージュⅠ〜Ⅳ

ソルフェージュの目的は、音楽の基礎能力を総合的に向上させることにあります。
そのためには、学生が自らの能力を客観的に捉えた上で、⻑所を伸ばし、⾜りない能力を補う努
力が大切です。また、授業で行った個々の課題の成果を総合し、自らの音楽活動に生かすことを
常に意識して授業に臨んでください。

「聴音」音楽を多角的、かつ正確に聴き取る自在性を高めます。
ピアノによる記憶聴音・旋律聴音・複旋律聴音・和声聴音をはじめ、さまざまな楽器編成の課
題を用い、演奏や楽譜の誤りの指摘、音色の聴き分け、和声連結や形式を聴き取るなど、多角
的に聴覚を鍛えます。

「読譜」速く正確に読む、楽譜の行間を読み解く、様々な編成の楽譜を読む力をつけます。
楽譜から音楽を具体的にイメージし、これから表現する音楽を正確に準備する能力を高めま
す。また 7 つの音部記号の読譜に取り組み、それらが楽曲の中でどのように用いられているか
理解し、スコア・リーディング(総譜奏法)につなげます。

「表現」一瞬一瞬に説得力のある表現を磨きます。
リズム、視唱、視奏、伴奏付け、アンサンブルなどを通して、一つ一つの音を吟味して表出す
ること、フレーズのまとまりを感じること、全体の見通しを持って演奏することまで、異なる
ディメンションにおいて演奏の精度を上げ、表現の幅を広げます。

「知識」ハーモニー、楽曲分析、音楽史等と表現を結びつけ、視野を広げます。
実作品の作曲家・作曲年代・楽器編成・楽語・和声・形式分析等の知識が、実感を伴う作品の
理解として、自らの音楽活動により豊かな実りをもたらすことを、表現との関わりから実感し
ます。

【クラス編制】グレード制による能力別クラス
ソルフェージュⅠⅡは「基礎」、ⅢⅣは「応用」の名称による能力別グレード編制です。最高レ
ヴェル「応用5クラス」はオーディションを行い選抜します。

【指定テキスト】
『ソルフェージュ』国立音楽大学編 「視唱」
「読譜」
「リズム」
「聴音」
毎回必ず持参します。自習にも役立ちますから、授業外でも積極的に活用してください。

【合同授業】リトミック
「基礎」の間に、全クラス合同でリトミックを行います。音楽の根源にある運動やエネルギーに
対する感性を高め、表現力の向上を目指します。

【2022 年度の試験と成績】
第2、第3セメスターに学年統一試験を行います。また全てのセメスターでクラス内試験を行
います。成績は、試験と平常点を総合して判断されます。

19
20
21
例題
1.【伴奏付け】
   「うみは広いな」で始まる唱歌『うみ』を、伴奏を付けて両手で弾きなさい(準備時間30秒)

2.【コードネーム】【即興演奏】
   即興で、以下の続きを弾きなさい(準備時間30秒)

22
外国語の授業

英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語は、必修外国語または選択外国語として、中国語、
ラテン語は、選択外国語として学ぶことができます。
どの言語を必修外国語とするかは、自分で選ぶことができます。
また、選択外国語のカリキュラムも充実しているので、選択すると、第2、第3の外国語を学
ぶ良い機会となります。

必修外国語:外国語コミュニケーション(英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語)
(週 2 回、1セメスターで2単位取得。2年間で8単位履修)
「英語」では、熟達度別のグレード制授業を行います。クラス分けのため、入学時と2年進級時
にテストを行います。
授業では、「読む・書く・聞く・話す」のさまざまな分野にわたっていっそう英語力を充実させ、
あらゆる場所や状況において、英語でコミュニケーションできる能力を養います。

「ドイツ語」・「イタリア語」・「フランス語」では、それぞれの外国語にふさわしい方法で初歩か
ら、日常のコミュニケーションに必要な総合的な語学力を習得していきます。
基礎的な文法や、発音、語彙を学びながら、「読む・書く・聞く・話す」力をまんべんなく訓練
するとともに、それぞれの国の文化や社会についての理解を深めていきます。

選択外国語:英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語・中国語・ラテン語
(週1回、1セメスターで1単位取得。半期または1年間)
英語・ドイツ語・イタリア語・フランス語のそれぞれで、さまざまな取り組みを可能にする授
業を、初級・中級・上級レベルで開講しています。興味と努力によって、しだいに上級のクラス
に進むことができ、上級履修者はその言語圏で「生活する・学ぶ」ために充分なコミュニケーショ
ン能力を身につけることができます。詳細は各言語の説明を参照してください。
また、中国語、および音楽家にとって大切なラテン語も開講されています。

23
2022 年度英語授業ガイド

1. 必修:外国語コミュニケーション(英語)I・II・III・IV
この授業の目標は,英語の 4 技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく学び,実践
的なコミュニケーション能力を身に付けることです。そのために,リスニングやリーディ
ングで得た知識や語彙をライティングやスピーキングの形で,発信する練習を行います。
また,「自己表現・他者理解」のための活動を通して,自分の考えや思いを英語で筋道立
てて伝えることに慣れていきます。文法事項の復習・定着や語彙の増強を行い,日・英言
語の対比,異文化理解にも目を向けます。

2. 選択:総合英語,英語会話
選択科目には,総合英語と英語会話の 2 種類があります。必修外国語と関係なく,1~4 年
生のすべての学生が履修できます。クラス分けテストはありません。自分の英語学習の目
的に合わせて,積極的に受講してください。

(1) 総合英語
2021 年度までの入学生 2022 年度以降の入学生 担当者 曜日 時限
総合英語 AB 英語初級(再入門)AB 篠原 結城 水 3限
総合英語 CD 英語中級(映画)AB 中西 千春 火 3限
総合英語 GH 英語中級(検定試験)AB 宮嶋 万里子 火 3限
総合英語 EF 英語上級(進学)AB 大和久 吏恵 月 3限

(2) 英語会話
2021 年度までの入学生 2022 年度以降の入学生 担当者 曜日 時限
英語会話 (入門)I II 英語初級(会話入門)AB 宮嶋 万里子 火 4限
英語会話 (初級)I II 英語初級(会話)AB ロン 美香 月 3限
英語会話 (中級)I II 英語中級(会話)AB Adam Dabrowski 木 1限
英語会話 (中級)I II 英語中級(会話)AB ロン 美香 月 4限
英語会話 (上級)I II 英語上級(会話)AB Matt Rose 金 3限

24
ドイツ語

必修ドイツ語(週2回・クラス指定)
1年次 前・後期

●外
外国語コミュケーション(ドイツ語)Ⅰ・Ⅱ

「読む・書く・聞く・話す」などの練習を通して、基礎的な文法のすべてを修了

します。簡単な対話ができ、短い文章を書いたり理解したりできるようになりま

) す。
2年次 前・後期

(

外国語コミュケーション(ドイツ語)Ⅲ・Ⅳ
●外
日本人教員とドイツ語ネイティブ教員が、それぞれ週 1 回授業を担当します。文

法の補強をし、
「読む・書く・聞く・話す」の総合的ドイツ語力を養います。平易
なテキストを理解し、日常的テーマについて対話できるようになります。
)

選択ドイツ語(週1回・複数選択可)

ドイツ語を学ぶ《文法》
・《講読》
・《会話》と、ドイツ語圏事情を学ぶ《言語と文化》があります。
基礎文法は《ドイツ語文法初級A・B》と《ドイツ語文法中級A・B》で一通り学べます。《文
法》に《講読》や《会話》などを組み合わせ、週2回以上ドイツ語に触れると効果的です。

●ド
ドイツ語文法初級A・B/ドイツ語初級(文法)A・B
「読む・書く・聞く・話す」などの練習を通して、基礎文法のほぼ3分の2を修了

します。平易なテキストを理解し、ごく簡単な対話ができるようになります。
ドイツ語講読初級A・B/ドイツ語初級(講読)A・B
●ド

平易なテキストを読みます。
ドイツ語会話初級A・B/ドイツ語初級(会話)A・B
●ド
ごく初歩的な会話の練習をします。

●ド
ドイツ語文法中級A・B/ドイツ語中級(文法)A・B
文法の後半を学びます。
「読む・書く・聞く・話す」などの練習と復習を通して、さ
らにドイツ語能力のアップを目指します。基礎文法を完全にマスターしたい人に適

したクラスです。
ドイツ語講読中級A・B/ドイツ語中級(講読)A・B
●ド

物語や、日常的テーマに関する多彩なテキストを読みます。
ドイツ語会話中級A・B/ドイツ語中級(会話)A・B
●ド
ドイツ語ネイティブ教員による、日常の場でのコミュニケーションのためのクラス
です。

25
●ド
ドイツ語文法上級A・B/ドイツ語上級(文法)A・B
上 級

より確実な文法力を養います。留学や進学の基礎固めにも適したクラスです。
ドイツ語講読上級A・B/ドイツ語上級(講読)A・B
●ド
文学作品や評論文などを読んで、より確実な読解力を養います。
ドイツ語会話上級A・B/ドイツ語上級(会話)A・B
●ド
ドイツ語ネイティブ教員による、総合的なコミュニケーションのためのクラスです。
初級〜上級

言語と文化(ドイツ語)A・B
●言
ドイツ語圏の地域事情・文化などから、ドイツ語への理解を深めるテーマを中心に
学びます。関連するドイツ語の語彙や表現を学ぶことができます。履修に際してド
イツ語学習歴は問いません。

★科目名について: 新旧科目名が併記されています。

旧[〜2021 年度入学生]/新[2022 年度入学生〜]。

★選択ドイツ語は、必要なレベルに応じて、どのクラスでも履修できます。

★ドイツ語既習者は、4月初めに設けられる「外国語履修相談」をぜひ利用
QR コード
してください。レベルに合った選択クラスを紹介します。それ以外にも個

別に相談を受けます。詳しくはドイツ語教員研究室(5号館 204 または

213)まで。

ドイツ語のカリキュラム 〜早見表〜

ドイツ語 ドイツ語 ドイツ語



文法上級AB/ 講読上級AB/ 会話上級AB/

上級(文法)AB 上級(講読)AB 上級(会話)AB

ドイツ語 ドイツ語 ドイツ語


中 外国語コミュニケーシ
文法中級AB/ 講読中級AB/ 会話中級AB/
級 ョン(ドイツ語)ⅢⅣ
中級(文法)AB 中級(講読)AB 中級(会話)AB

ドイツ語 ドイツ語 ドイツ語 言語と文化


初 外国語コミュニケーシ
文法初級AB/ 講読初級AB/ 会話初級AB/ (ドイツ語)
級 ョン(ドイツ語)ⅠⅡ
初級(文法)AB 初級(講読)AB 初級(会話)AB AB

必修:ドイツ語 選 択 : ド イ ツ 語
(週2回 2単位/期) (週1回 1単位/期)

26
【イタリア語の選択科目は、2018 年度以前入学と 2019 年度以降入学とで科目名が異なりますので、該当する年度を確認してください】

イタリア語(2018 年度までの入学生)
<必修科目>
イタリア語を必修科目として履修する場合には、
「外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ・
Ⅲ・Ⅳ」(2単位× 4=8単位)が必要です。
言葉の学習には、その背景となっている社会や文化の理解が欠かせません。この授業では、そうした
イタリアという国の総体を学びながら、「聞く、話す、読む、書く」の総合的な力をバランスよく身に
着けていきます。
出席が重要であるのは当然ですが、授業は基本的には演習形式で進められるので、積極的な参加と復
習がとても大切になります。
(1年目)
●外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ:発音から始め、「聞く・読む」練習を行いながら基
本的な文法の機能を学んでいきます。コミュニケーションツールを意識しながら、名詞、形容詞、動詞
の現在形・過去形の一部、未来形などを学習します。「表現する」ことは目的の一つであり、最初のス
テップとして自己紹介から習慣や文化に関する表現を勉強していきます。
(2年目)
●外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ・Ⅳ:より高度なコミュニケーションを学び、文化に関す
ること、意見を表すことなどを学びながら、レヴェルアップした文法事項も学習していきます。イタリ
ア語の時制のシステムと動詞の法の用法もより詳しく見ていきます。「聞く・読む」ことから始め、話
し言葉と書き言葉を理解することにとどまらず、イタリア語で表現することも重視しています。
<選択科目>
週1回の授業で、コミュニケーションの基本「聞く・読む」ことから始め、「話す・書く」力を育て
ていきます。初級レベルから上級レベルまでのイタリア語を学ぶと同時に欠かせない文法事項を学習し
ます。
(1年目)
●イタリア語言語表現A,B:リスニングしながら、発音、イントネーション、日常生活に必要な基礎
的コミュニケーションの仕方を学びます。
(1年目以降)
●言語と文化(イタリア語)A,B:イタリア語の背景にある多彩なイタリア文化を映画、DVD、ビ
デオ、CD等を使ってさまざまな切り口から紹介し、考察していきます。イタリア語の履修歴に関係な
く、だれでも1年次から受講できます。
(2年目)
●イタリア語言語表現C,D:イタリア語言語表現A,Bまたはイタリア語文法初級A、Bの続きで、
実践的な形で、読む練習やリスニングなどを通じて、より高いレベルの文法を学習します。
(3年目以降)
目的別に授業内容が分かれ、より高度な表現の仕方を学んでいきます。
●イタリア語文法上級A,B:2 年目まで習った文法の復習しながら長文を読み、コミュニケーションの
解釈に必要なより高度な文法、語彙、構文を学んでいきます。
●イタリア語言語表現E,F:リスニングや読み物を通じて、語彙を増強しながら、さまざまなテーマ
に関する自由な表現を学習していき、スピーキングとライティングの練習をします。
●イタリア語演習上級A,B:書き言葉を読む練習です。長文を読みながら、文法の確認や構文の解釈
の仕方を学んでいき、作文することで実際に使うことを学びます。

27
【イタリア語の選択科目は、2018 年度以前入学と 2019 年度以降入学とで科目名が異なりますので、該当する年度を確認してください】

イタリア語 (2019 年度以降入学生)


<必修科目>
イタリア語を必修科目として履修する場合には、
「外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ・
Ⅲ・Ⅳ」(2単位× 4=8単位)が必要です。
言葉の学習には、その背景となっている社会や文化の理解が欠かせません。この授業では、そうした
イタリアという国の総体を学びながら、「聞く、話す、読む、書く」の総合的な力をバランスよく身に
着けていきます。
出席が重要であるのは当然ですが、授業は基本的には演習形式で進められるので、積極的な参加と復
習がとても大切になります。
(1年目)
●外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ・Ⅱ:発音から始め、「聞く・読む」練習を行いながら基
本的な文法の機能を学んでいきます。コミュニケーションツールを意識しながら、名詞、形容詞、動詞
の現在形・過去形の一部、未来形などを学習します。「表現する」ことは目的の一つであり、最初のス
テップとして自己紹介から習慣や文化に関する表現を勉強していきます。
(2年目)
●外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ・Ⅳ:より高度なコミュニケーションを学び、文化に関す
ること、意見を表すことなどを学びながら、レヴェルアップした文法事項も学習していきます。イタリ
ア語の時制のシステムと動詞の法の用法もより詳しく見ていきます。「聞く・読む」ことから始め、話
し言葉と書き言葉を理解することにとどまらず、イタリア語で表現することも重視しています。
<選択科目>
週1回の授業で、コミュニケーションの基本「聞く・読む」ことから始め、「話す・書く」力を育て
ていきます。初級レベルから上級レベルまでのイタリア語を学ぶと同時に欠かせない文法を学習します。
(1年目)
●イタリア語初級A,B:リスニングの訓練をしながら、発音、イントネーション、日常生活に必要な
基礎的コミュニケーションの仕方を学ぶと同時に基本文法を学習します。
(1年目以降)
●言語と文化(イタリア語)A,B:イタリア語の背景にある多彩なイタリア文化を映画、DVD、ビ
デオ、CD等を使ってさまざまな切り口から紹介し、考察していきます。イタリア語の履修歴に関係な
く、だれでも1年次から受講できます。
(2年目)
●イタリア中級A,B:イタリア語初級A,Bの続きで、実践的な形で、読む練習やリスニングなどを
通じて、より高いレベルの文法を学習します。
(3年目以降)
目的別に授業内容が分かれ、より高度な表現の仕方を学んでいきます。
●イタリア語上級(文法)A,B:2 年目まで習った文法の復習しながら長文を読み、コミュニケーショ
ンの解釈に必要なより高度な文法、語彙、構文を学んでいきます。
●イタリア語上級A,B(ライティング&スピーキング):リスニングや読み物を通じて、語彙を増強し
ながら、さまざまなテーマに関する自由な表現を学習していき、スピーキングとライティングの練習を
します。
●イタリア語上級(作文・講読)A,B:書き言葉を読む練習です。長文を読みながら、文法の確認や構
文の解釈の仕方を学んでいき、作文することで実際に使うことを学びます。
●イタリア語演習上級A,B:話し言葉の勉強を続けます。リスニングを中心に、様々なシチュエーシ
ョンに合った表現を学びながら、自由に口頭表現ができるよう目指します。

28
フランス語の授業案内

フランス語は、①必修( 週2回・2年間) または、②選択( 週1回・半期または1年間) で学ぶ


ことができます。

必修の「外国語コミュニケーション」でフランス語を学ぶ人は、フランス語を初めて学ぶ1年生
だけのクラスで、のびのびと自分たちのペースで学習できます。週2回、一人の教員が担当する
授業で、フランス語の発音と初級文法から学んでいきます。2年次には、週2回、二人のフラン
ス人教員が担当します。
めざすのはコミュニケーションに使えるフランス語です。《自分が・ここで・今》、表現した
いことを持っていて、《私や私たち、あなたやあなたがた、あの人やあの人たち》にメッセージ
を発信する中心であることを楽しんでください。コミュニケーションの輪がいろいろに広がり重
なりあっていくように、フランス語を自分のからだの一部にしていきましょう。
総合的に《読む、書く、聞く、話す》力を鍛えていくのが向いている人と、音声重視で《聞く、
話す》力の養成を希望する人がいるかと思います。授業の中では、ひとりひとりの目的と適性に
応じた指導をめざします。
選択科目として、フランス語を学ぶ人は、文法・講読と、実践と、会話の、3系統から自分に
あったものを選んでいきます。通年で学ぶと効果的ですが、どちらか半期だけでも授業について
いければ履修できます。やる気を大切に、集中してフランス語に取り組めば、誰でも挑戦可能で
す。
3系統の科目を自分で選んで、初級から中級、上級まで履修すると、かなり実力をつけること
ができるでしょう。必修に加えて履修しても効果的です。

① 必修科目:外国語コミュニケーション( フランス語)( 週2回・2年間)


Ⅰ(1年前期)発音と初級文法:名詞と冠詞類、動詞の現在形、形容詞など。
*目標:挨拶と自己紹介、簡単なメッセージのやりとり。数字、日付など。
Ⅱ (1年後期)会話と初級文法:過去と未来表現、代名動詞、比較級など。
*目標:自分の過去と未来が語れて、やさしい物語や出来事がわかる。
Ⅲ (2年前期)会話と中級文法:条件法と接続法、関係代名詞などを使う。
*目標:無駄のない表現、ニュアンスのある表現、音楽用語がわかる。
Ⅳ (2年後期)会話と中級文法:これまでに学んだ文法構造の総まとめ。
*目標:意見が言えて、人の話がわかる。辞書を使って仏文書類が読める。

② 選択科目のフランス語授業( 週1回・半期または1年間)
フランス語文法初級AB/フランス語初級(文法)AB では、フランス語の基礎を、発音と文
法を中心に学んでいきます。言語の基本的な構造が音と文法と意味のうえで自分なりにつかめる
ようになること、これが目標です。
フランス語実践初級AB/フランス語初級(実践)AB では、音声重視を基本に、聞き話す力
を中心に訓練します。やさしい会話や文章を、音声言語として積極的に使いこなせるようにしま
す。
以上の初級のクラスでは、やさしいシャンソンや詩にも挑戦して楽しみます。

29
フランス語実践中級AB/フランス語中級(実践)AB では、フランス語の音声表現に磨きを
かけて、いろいろな場面での応用力を養います。フランス語のきれいな発音と表現力が目標です。
以上の中級のクラスでは、しゃれたシャンソンや詩にも親しみましょう。

フランス語講読上級AB/フランス語上級(講読)AB では、より高度な読解力の養成を目標
に、小人数クラスの特色をいかして参加者の目的や希望に合わせて授業を進めていく予定です。

言語と文化(フランス語)AB では、音楽・文学・美術とならんで現代フランス文化の中心を
なすフランス映画と、インタビューなどの映像資料を見て、フランス文化の諸相を探ります。フ
ランス語の学習経験は不要で、誰でも履修できます。

フランス語会話初級AB/フランス語初級(会話)AB・フランス語会話中級AB/フランス
語中級(会話)AB では、フランス人教員の担当クラスで、生きたフランス語に慣れて、実際に
楽しく使えるようになりましょう。

以上すべて週一回、前期と後期にわたる授業ですが、半期だけの履修も可能です。出席はもち
ろん、授業の予習・復習が大切です。学習効果をあげるには、ラジオ・テレビの講座などを活用
して、できるだけフランス語に接することです。ある国の言葉を学ぶことは、その国の文化や歴
史のあらゆる部分と関わることでもあります。初歩のやさしい学習のなかにも新しい発見がひそ
んでいることでしょう。そこから大きく飛躍するきっかけをつかんでください。

30
ラテン語

⻄洋⾳楽に慣れ親しむうえで、ラテン語の知識は重要かつ有益です。たとえば、宗教歌を歌っ
たり聞いたりしたことがある人は、その大部分がラテン語で歌われていることに気づくでしょう。
では、これらの歌詞は、何を意味しているのでしょうか。今日では、多くの歌の歌詞について、
イタリア語訳や英語訳はもちろんのこと、日本語訳も簡単に参照することができます。しかし、
それらの歌詞がもつ意味、また、その歌が表現している内容を、より深く理解するためには、や
はりラテン語の歌詞に直接触れることが一番です。
ラテン語の授業では、まず、この言語がヨーロッパ文化の発展においてどれだけの重要性をも
ってきたのかを確認します。続いて、ラテン語の基本的なルールを学んでいきます。その際、
『グ
レゴリオ聖歌』や『カルミナ・ブラーナ』などからいくつかの歌を選び、それらの歌詞を読み解
きながら、文法に触れていきます。さらに、視覚教材を用いながら、それらの歌詞の文化的背景
にも目を向けます。このようにすることで、ラテン語の歌詞を「⾳」としてだけでなく、「言語」
として、また、
「文化」としても、把握していきます。この授業を通じて、簡単なラテン語の歌詞
ならば、自分で辞書を引きながら理解できるようになることを目指しましょう。
※ラテン語の授業は A→B の順に履修してください。A と B を別の年度に履修してもかまいませ
んが、その際も、この A→B の順は守ってください。

中国語

中国語では「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランスよく学び、半期または1年間の学
修により日常生活に常用の表現を身につけます。

中国語 A(前期) 中国語には4つの抑揚(声調)があり、例えば ma(マー)という音でも4


種類の抑揚ごとに意味が異なります。前期は中国語の音やピンイン(中国式ローマ字表記)に親
しみ、二音・三音の組み合わせの学修から基礎的な語彙や会話を身につけます。
中国語 B(後期) 後期は日常生活や旅行の場面を通じて、発音の定着をはかると共に基本的
な文法についても学ぶことで、一定の長さをもった文章も理解できるようにします。

なお、A・B 共に言葉の背景にある文化や社会についても理解を深めます。日中は漢字を共有
し(中国の漢字は独自に簡略化した簡体字を用います。台湾や香港は日本の旧字体に相当する繁
体字を用います)、食文化や経済面の交流も密接であり、今後、音楽関係分野、教育分野での一層
の交流が期待されています。

31
「音大生なら聴いておきたい100 曲」について

今日の社会では英語が国際共通語としての地位をほぼ確立しています(それが良いことかどう
かはともかく、現実問題として)。同じように、音楽の世界では、西洋近代のいわゆるクラシッ
ク音楽で使われる用語や概念が、そのままポピュラー音楽でも用いられたり、非西洋の音楽を理
解するための補助手段として用いられたりします。クラシックの用語や概念は、音楽における事
実上の国際共通語なのです。どんな分野であれ、音楽の専門家を目指そうとするのなら、クラシ
ック音楽についての知識を確実なものにしておくことは有益であり、必要不可欠である、とさえ
いえます。
「音楽基礎教養」科目として置かれている「西洋音楽史概説」や「音楽概論」は、そうした立
場をふまえ、歴史や体系的理論の観点からクラシックの知識を身に付けるためのものです。英語
に例えれば、単語を覚えたり文法を学んだりすることに当たります。
しかし、いくら単語を覚え文法を身に付けても実践的な英会話には対応しにくいのが現実です。
生きた会話や優れた文章に触れる経験を積み重ねることで、はじめて単語の微妙なニュアンスが
理解できたり、文法の規則や例外がいつどんな風に適応されるのか、といったことが身について
いくのです。
音楽でも同じです。歴史や理論の中で出てくる言葉や概念は、単なる知識として覚えるだけで
は不十分です。生きた音楽、優れた作品に数多く触れる経験を伴ってはじめて、本当に理解する
ことができるのです。
もちろん学生諸君は、自分の専門や得意な分野についてはすでに豊かな経験を積んでいること
でしょう。しかしクラシックといえどもジャンルは幅広く、優れた作品は無数にあります。音大
生として、音楽の専門家へのスタートラインに立った皆さんには、専門分野だけでなく様々な領
域の音楽に触れていただきたいのです。
とはいえ、何の目安もないのでは、どこから手をつけてよいか判らない、ということにもなる
でしょう。そこで、古今の様々な領域からとりあえず100 曲をピックアップしてみました。それ
が「音大生なら聴いておきたい100 曲」です。
「音楽基礎教養」の一環として、この「100 曲」を聴いていただきます。幸い本学には充実し
た図書館がありますから、そのAV資料を活用してください。もちろん生演奏で聴いても、自分
で演奏しても、かまいません。
「音大生なら聴いておきたい100 曲」は独立した授業科目ではありませんので、便宜上「音楽
概論」の授業の枠内でどの程度聴いたかをチェックし、その結果は「音楽概論」の成績に反映さ
れます。
自分の音楽経験を豊かにするために、楽しみながら積極的に「100 曲」と取り組んでいただき
たいと思います。

32
■音大生なら聴いておきたい 100 曲■ 2009 年度改訂版

● 指定曲が比較的小規模であるため、同じ作曲家やジャンルの作品を複数含むCD やリサイタルなどに触れることを前提とする

○抜粋でもよい ◎第1セメスター中に聴いておくこと

作曲者 曲名

1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hildegard von Bingen 1098-1179 ○◎ 《天の啓示による調和の響き Symphonia armonie celestium revelationum》

2 ペロティヌス Perotinus c1200 ◎ オルガヌム《地上の全ての国々は見た Viderunt omnes》

3 マショー Machaut, Guillaume de c1300-1377 ◎ ノートル・ダム・ミサ曲

4 ジョスカン・デ・プレ Josquin des Pres c1440-1521 ◎ モテット《アヴェ・マリア》

5 ジャヌカン Janequin, Clément c1485-1560 ●◎ 《鳥の歌》 ほかシャンソン集

6 パレストリーナ Palestrina, Giovanni Pierluigi da ◎ 教皇マルチェルスのミサ曲

c1525-1594

7 モンテヴェルディ Monteverdi, Claudio 1567-1643 ○◎ 歌劇《オルフェオ》

8 ヴィヴァルディ Vivaldi, Antonio 1678-1741 協奏曲集《四季》

9 ヘンデル Händel, Georg Friedrich 1685-1759 組曲《王宮の花火の音楽》 HWV351

10 ヘンデル Händel, Georg Friedrich 1685-1759 ○◎ オラトリオ《メサイア》 HWV56

11 バッハ Bach, Johann Sebastian 1685-1750 ブランデンブルク協奏曲第5 番 ニ長調 BWV1050

12 バッハ Bach, Johann Sebastian 1685-1750 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2 番 ニ短調 BWV1004

13 バッハ Bach, Johann Sebastian 1685-1750 ● トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 ほかオルガン作品集

14 バッハ Bach, Johann Sebastian 1685-1750 ○◎ マタイ受難曲 BWV244

15 ハイドン Haydn, Franz Joseph 1732-1809 交響曲第100番 ト長調 Hob.I 100《 軍隊》

16 ハイドン Haydn, Franz Joseph 1732-1809 弦楽四重奏曲ニ長調 Hob.III 63 《 ひばり》

17 モーツァルト Mozart, Wolfgang Amadeus 1756-1791 交響曲第40 番 ト短調 K.550

18 モーツァルト Mozart, Wolfgang Amadeus 1756-1791 ピアノ協奏曲第23 番 イ長調 K.488

19 モーツァルト Mozart, Wolfgang Amadeus 1756-1791 ○ 歌劇《フィガロの結婚》 K.492

20 モーツァルト Mozart, Wolfgang Amadeus 1756-1791 レクイエム ニ短調 K.626

21 ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van 1770-1827 交響曲第9 番 ニ短調 op.125

22 ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van 1770-1827 弦楽四重奏曲第9 番 ハ長調 《ラズモフスキー第3 番》 op.59-3

23 ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van 1770-1827 ヴァイオリン・ソナタ第5 番 ヘ長調 《春》 op.24

24 ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van 1770-1827 ピアノ・ソナタ第8 番 ハ短調 《悲愴》 op.13

25 パガニーニ Paganini, Niccolò 1782-1840 24 の奇想曲( カプリース) op.1

26 ウェーバー Weber, Carl Maria von 1786-1826 ○ 歌劇《魔弾の射手》

27 ロッシーニ Rossini, Gioacchino 1792-1868 ○ 歌劇《セビリャの理髪師》

28 シューベルト Schubert, Franz 1797-1828 交響曲第8(7) 番 ロ短調 《未完成》 D.759

29 シューベルト Schubert, Franz 1797-1828 ピアノ五重奏曲 イ長調 《鱒》 D.667

30 シューベルト Schubert, Franz 1797-1828 ● 《魔王》D.328 ほか歌曲集

31 ベルリオーズ Berlioz, Hector 1803-1869 ◎ 幻想交響曲

32 メンデルスゾーン=ヘンゼル Mendelssohn-Hensel, Fanny 1805-1847 《庭園の歌 Gartenlieder》

33 メンデルスゾーン Mendelssohn, Felix 1809-1847 ○ 劇音楽《真夏の夜の夢》 op.21,61

34 メンデルスゾーン Mendelssohn, Felix 1809-1847 ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64

35 ショパン Chopin, Fryderyk 1810-1849 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11

33
作曲者 曲名

36 ショパン Chopin, Fryderyk 1810-1849 ● ノクターン、ワルツなどピアノ作品集

37 シューマン Schumann, Robert 1810-1856 《謝肉祭》 op.9

38 シューマン Schumann, Robert 1810-1856 歌曲集《詩人の恋》 op.48

39 リスト Liszt, Franz 1811-1886 ● 《ラ・カンパネラ》ほかピアノ作品集

40 ワーグナー Wagner, Richard 1813-1883 ● 《トリスタンとイゾルデ》前奏曲 ほか管弦楽集

41 ワーグナー Wagner, Richard 1813-1883 ○ 歌劇《タンホイザー》

42 ヴェルディ Verdi, Giuseppe 1813-1901 ○ 歌劇《椿姫》

43 グノー Gounod, Charles 1818-1893 ○ 歌劇《ファウスト》

44 フランク Franck, César 1822-1890 ヴァイオリン・ソナタ イ長調

45 スメタナ Smetana, Bedřich 1824-1884 交響詩《モルダウ》

46 ブルックナー Bruckner, Anton 1824-1896 交響曲第4 番 変ホ長調 《ロマンティック》

47 シュトラウス( 二世)、ヨハン Strauss, Johann 1825-1899 ● 《美しく青きドナウ》 ほかワルツ集

48 ブラームス Brahms, Johannes 1833-1897 交響曲第1 番 ハ短調 op.68

49 ブラームス Brahms, Johannes 1833-1897 クラリネット五重奏曲 ロ短調 op.115

50 サン=サーンス Saint-Saëns, Camille 1835-1921 《動物の謝肉祭》

51 ビゼー Bizet, Georges 1838-1875 ○ 歌劇《カルメン》

52 ムソルグスキー Mussorgsky, Modest 1839-1881 《展覧会の絵》(ピアノ版)

53 チャイコフスキー Tchaikovsky, Peter 1840-1893 交響曲第6 番 ロ短調 《悲愴》 op.74

54 チャイコフスキー Tchaikovsky, Peter 1840-1893 ○ バレエ音楽 《くるみ割り人形》

55 ドヴォルザーク Dvořák, Antonín 1841-1904 交響曲第9 番 ホ短調 《新世界より》 op.95

56 ドヴォルザーク Dvořák, Antonín 1841-1904 弦楽四重奏曲 第12 番 ヘ長調 《アメリカ》 op.96

57 グリーグ Grieg, Edvard 1843-1907 ○ 劇音楽《ペール・ギュント》

58 リムスキー=コルサコフ Rimsky-Korsakov, Nikolai 1844-1908 交響組曲《シェヘラザード》

59 フォーレ Faure, Gabriel 1845-1924 レクイエム

60 ヤナーチェク Janâcěk, Leoš 1854-1928 シンフォニエッタ

61 エルガー Elgar, Edward 1857-1934 行進曲《威風堂々》第1番

62 シャミナード Chaminade, Cécile 1857-1944 フルート小協奏曲(コンチェルティーノ) op.107

63 プッチーニ Puccini, Giacomo 1858-1924 ○ 歌劇《トスカ》

64 マーラー Mahler, Gustav 1860-1911 交響曲第1 番 ニ長調 《巨人》

65 ドビュッシー Debussy, Claude Achille 1862-1918 《牧神の午後への前奏曲》

66 ドビュッシー Debussy, Claude Achille 1862-1918 《子供の領分》

67 シュトラウス、リヒャルト Strauss, Richard 1864-1949 交響詩《ドン・ファン》

68 シベリウス Sibelius, Jean 1865-1957 ● 《トゥオネラの白鳥》 ほか管弦楽曲集

69 サティ Satie, Erik 1866-1925 ● 3 つのジムノペディ ほかピアノ作品集

70 グラナドス Granados, Enrique 1867-1916 スペイン舞曲集 op.37

71 レハール Lehár, Franz 1870-1948 ○ 喜歌劇《メリー・ウイドー》

72 スクリャービン Scriabin, Aleksandr 1872-1915 練習曲 op.8-12 嬰ニ短調

73 ラフマニノフ Rachmaninov, Sergei 1873-1943 ピアノ協奏曲第2 番 ハ短調 op.18

74 アーン Hahn, Reynaldo 1874-1947 歌曲《私の歌に翼があったなら Si mes vers avaient des ailes》

75 シェーンベルク Schoenberg, Arnold 1874-1951 《月に憑かれたピエロ Pierrot lunaire》

34
作曲者 曲名

76 ホルスト Holst, Gustav 1874-1934 組曲《惑星》

77 ラヴェル Ravel, Maurice 1875-1937 ボレロ

78 ラヴェル Ravel, Maurice 1875-1937 《クープランの墓》(ピアノ版)

79 ファリャ Falla, Manuel de 1876-1946 ○ バレエ音楽《三角帽子》

80 レスピーギ Respighi, Ottorino 1879-1936 交響詩《ローマの松》

81 バルトーク Bártok, Béla 1881-1945 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽

82 バルトーク Bártok, Béla 1881-1945 ルーマニア民俗舞曲

83 ストラヴィンスキー Stravinsky, Igor 1882-1971 バレエ音楽《春の祭典》

84 コダーイ Kodály, Zoltán 1882-1967 無伴奏チェロ・ソナタ op.8

85 ベルク Berg, Alban 1885-1935 ヴァイオリン協奏曲

86 山田耕筰 Yamada, Kósçak 1886-1965 ● 《からたちの花》ほか歌曲集

87 ヴィラ=ロボス Villa-Lobos, Heitor 1887-1959 ブラジル風バッハ(バキアナス・ブラジレイラス) 第5番

88 イベール Ibert, Jacques 1890-1962 サクソフォーンのための室内小協奏曲

89 プロコフィエフ Prokofiev, Sergei 1891-1953 ○ バレエ音楽《ロメオとジュリエット》

90 ミヨー Milhaud, Darius 1892-1974 《スカラムーシュ》

91 オルフ Orff, Carl 1895-1982 《カルミナ・ブラーナ》

92 ヒンデミット Hindemith, Paul 1895-1963 室内音楽第1 番

93 ガーシュウィン Gershwin, George 1898-1937 《ラプソディ・イン・ブルー》

94 プーランク Poulenc, Francis 1899-1963 六重奏曲

95 ロドリーゴ Rodrigo, Joaquín 1901-1999 アランフェス協奏曲

96 ショスタコーヴィチ Shostakovich, Dimitry 1906-1975 交響曲第5 番 ニ短調 op.47

97 メシアン Messiaen, Olivier 1908-1992 《世の終わりのための四重奏曲 Quatuor pour la fin du temps》

98 バーンスタイン Bernstein, Leonard 1918-1990 ○ 《ウェストサイド・ストーリー》

99 武満徹 Takemitsu, Tōru 1930-1996 《ノヴェンバー・ステップス》

100 ライヒ Reich, Steve 1936- 《ディファレント・トレンインズ》

35
表現科目 参考曲目リスト

36
声楽表現Ⅰ~Ⅳ(1、2鍵SJ情)
課題曲 参考曲
イタリア歌曲 ドイツ歌曲
A.Scarlatti O cessate di piagarmi L.v.Beethoven Ich liebe dich
Sento nel core F.Schubert An die Musik
Son tutta duolo Heidenröslein
Se tu della mia morte Wiegenlied(Op.98-2)
G.Pergolesi Nina Das Rosenband
Se tu m'ami R.Schumann Die Lotosblume
F.Gasparini Caro laccio, dolce nodo Du bist wie eine Blume
Lasciar d'amarti J.Brahms Sonntag
作者不詳 Nel cor più non mi sento Wiegenlied
G.B.Bononcini Per la gloria d'adorarvi
A.Caldara Sebben, crudele 日本歌曲
作者不詳 O Leggiadri occhi belli 中田 章 早春賦
A.F.Tenaglia Begli occhi, merce! 成田 為三 浜辺の歌
G.Caccini Tu ch'hai le penne, Amor 山田 耕筰 赤とんぼ
Amarilli, mia bella この道
M.A.Cesti Intorno all'idol mio かやの木山
F.Durante Vergin, tutto amor 砂山
G.Giordani Caro mio ben 信時 潔 行々子
V.Bellini Ma rendi pur contento 北秋の
Vaga luna, che inargenti 平井 康三郎 ゆりかご
Malinconia ninfa gentile ふるさとの
Vanne o rosa 平城山
F.P.Tosti Segreto 甲斐の峡
Sogno 中田 喜直 むこうむこう
Lungi 團 伊玖磨 秋の野
Ideale はる
S.Donaudy Vaghissima sembianza
Sento nel core
O bei nidi d'amore
O del mio amato ben

37
声楽表現 Ⅰ~ Ⅷセメスター (音楽教育用)
共通課題及び自由曲 参考曲
イタリア歌曲参考曲A(Ⅱ~Ⅷ)
1.Amarilli………………………… G.Caccini 25.Sebben,crudele ……………… A.Caldara
2.Amor,ch'attendi? ……………… G.Caccini 26.Selve amiche …………………… A.Caldara
3.Tu ch'hai le pennen,Amore …… G.Caccini 27.Per la gloria d'adorarvi ……G.Bononcini
4.Lasciatemi morire! ………… C.Monteverdi 28.Piango,gemo …………………… A.Vivaldi
5.Vittoria,mio core! ………… G.Carissimi 29.Vieni,vieni,o mio diletto … A.Vivaldi
6.Star vicino ………………………… S.Rosa 30.Vergin,tutto amor …………… F.Durante
7.Intorno all'idol mio …………… A.Cesti 31.Qual farfalletta amante ……D.Scarlatti
8.Deh,più a me non v'ascondete 32.Ah! mio cor …………………… G.F.Händel
………… G.M.Bononcini 33.Ah! spietato! ………………… G.F.Händel
9.Se nel ben …………………… A.Stradella 34.Lascia ch'io pianga ………… G.F.Händel
10.Dormi,bella ………………… G.B.Bassani 35.Ombra mai fu(Largo) ………… G.F.Händel
11.Tu lo sai ……………………… G.Torelli 36.Se tu m'ami………………… G.B.Pergolesi
12.Caldo sangue …………………A.Scarlatti 37.Stizzoso,mio stizzoso … G.B.Pergolesi
13.Già il sole dal Gange ………A.Scarlatti 38.Nina ………………………………作者不詳
14.Le violette ……………………A.Scarlatti 39.O del mio dolce ardor …………C.W.Gluck
15.O cessate di piagarmi ………A.Scarlatti 40.Spiagge amate ……………………C.W.Gluck
16.Se Florindo è federe …………A.Scarlatti 41.O notte,o Dea del mistero …… N.Piccini
17.Se tu della mia morte ………A.Scarlatti 42.Lungi dal caro bene …………… G.Sarti
18.Sento nel core ………………A.Scarlatti 43.Donne vaghe ……………………G.Paisiello
19.Son tutta duolo ………………A.Scarlatti 44.Nel cor più non mi sento ……G.Paisiello
20.Toglietemi la vita ancor ……A.Scarlatti 45.Piacer d'amor …………… J.P.A.Martini
21.Tu lo sai ………………………A.Scarlatti 46.Bel Nume che adoro …………… D.Cimarosa
22.Caro laccio ………………… F.Gasparini 47.Resta in pace,idolo mio …… D.Cimarosa
23.Lasciar d'amarti…………… F.Gasparini 48.Caro mio ben ………………… G.Giordani
24.Come raggio di sol …………… A.Caldara
イタリア歌曲参考曲B(Ⅱ~Ⅷ)
1.Malinconia,Ninfa gentile …… V.Bellini 18.Spirate pur,spirate
2.Vanne,o rosa fortunata 19.Vaghissima sembianza
3.Bella Nice,che d'amore 20.Addio! ………………………… F.P.Tosti
4.Almen se non poss'io 21.Ancora!
5.Per pietà,bell'idol mio 22.Aprile
6.Ma rendi pur contento 23.A Sera
7.Il fervido desiderio 24.Ideale
8.Dolente immagine di Fille mia 25.La Serenata
9.Vaga luna,che inargenti 26.Lungi
10.Amorosi miei giorni ………… S.Donaudy 27.L'ultima canzone
11.Come l'allodoletta 28.Malìa
12.Freschi luoghi,prati aulenti 29.Non t'amo più!
13.Luoghi sereni e cari 30.Preghiera
14.No,non mi guardate 31.Segreto
15.O bei nidi d'amore 32.Sogno
16.O del mio amato ben 33.Tormento
17.Quando ti rivedrò 34.Tristezza

38
ドイツ歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅷ) フランス歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅷ)
1.Das Veilchen …………………… W.A.Mozart 1.Plaisir d'amour ………………… G.Martini
2.An Chloë 2.Chanson de Printemps ……… CH.F.Gounod
3.Als Luise die Briefe ihres ungetreuen 3.Qù voulez―vous aller?
Liebhabers verbrannte 4.Venise
4.Sehnsucht nach dem Frühling 5.Vieille Chanson …………………… G.Bizet
5.Ich liebe dich …………… L.v.Beethoven 6.Les Berceaux ……………………… G.Fauré
6.An die Musik ……………………F.Schubert 7.Lydia
7.Heidenröslein 8.Après un Rêve
8.Wiegenlied(op.98-2) 9.Clair de Lune
9.Frühlingsglaube 日本歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅷ)
10.Lachen und Weinen 1.荒城の月 ………………………… 滝 廉太郎
11.Litanei 2.母 ………………………………… 小松 耕輔
12.Nur wer die Sehnsucht kennt 3.早春賦 ……………………………… 中田 章
13.An Silvia 4.赤とんぼ ………………………… 山田 耕筰
14.Auf Flügeln des Gesanges 5.この道
……………… F.Mendelssohn 6.からたちの花
15.Widmung …………………………R.Schumann 7.行々子 ……………………………… 信時 潔
16.Der Nuβbaum 8.北秋の
17.Die Lotosblume 9.浜辺の歌 ………………………… 成田 為三
18.Lied der Suleika 10.ゆりかご ……………………… 平井康三郎
19.Du bist wie eine Blume 11.ふるさとの
20.Intermezzo 12.平城山
21.Er,der Herrlichste von allen 13.甲斐の峡
22.Sonntag ………………………… J.Brahms 14.くちなし ……………………… 高田 三郎
23.Wiegenlied 15.風の子供 …………………… 中田 喜直
24.Dein blaues Auge 16.秋の野 ………………………… 團 伊玖磨
アンサンブル参考曲〈ア・カペラ〉(Ⅱ~Ⅷ)
1.Chorübungen 第二巻 (二,三声) 17.Drei Geistliche Chöre(四声) … J.Brahms
2.Domine Deus(二声) ……………… O.d.Lasso Ⅰ O bone Jesu
3.Benedictus(二声) Ⅱ Adoramus
4.Auditui meo(二声) Ⅲ Regina coeli
5.Sancti mei(二声) 18.O sacrum(四声) ………… T.L.d.Victoria
6.Crucifixus(二声) …………… H.L.Hassler 〈カノン〉
7.Heilig ist Gott,der Herr(二声) 1.Selig,selig K.230(二声) …… W.A.Mozart
…………… G.P.Telemann 2.Heiterkeit und leichtes Blut K.507(三声)
8.Ave Maria(C)(三声) …………… F.Wüllner 3.Auf das Wohl aller Freunde k.508(三声)
9.Ave Maria(e)(三声) 4.Difficile lectu mihi mars K.559(三声)
10.Accende lumen sensibus(三声) 5.Caro bell'idol mio K.562(三声)
……………… T.L.Victoria 6.Alleluia K.553(四声)
11.Crucifixus(三声) …………… A.Gabrieli 7.Ave Maria K.554(四声)
12.Benedictus(三声) …… G.P.d.Palestrina 8.Lieber Freistädtler K.232(四声)
13.In Dulci Jubilo(三声) …… M.Praetorius 9.Geh'n wir im Prater K.558(四声)
14.Crucifixus(四声) …… G.P.d.Palestrina 10.Bona nox! Bist a rechta Ox k.561(四声)
15.A Christmas Motet(四声)
16.Adoramus te Christe(四声) … P.Agostini

39
アンサンブル参考曲集〈伴奏付〉(Ⅱ~Ⅷ)
1.コラール名曲集(中村太郎、宮嶋市郎共編)
2.イタリア古典歌曲集・フローラ版 第3巻
3.リーダーシャッツ21 第1巻~第2巻( 日本合唱指揮者協会編)
4.オリジナル女声合唱名曲Ⅰ~Ⅲ(相原末治、鈴木重共編)
5.Mendelssohn Duette,für zwei singstimmen.
6.Schumann Duette
7.フォーレ合唱曲集(萩原英雄監修)
8.Alte Meister des bel canto
教科書で取り上げられている楽曲例(Ⅲ~Ⅷ)
◇中学校で教材として扱われている楽曲 ◇高等学校で教材として扱われている楽曲
夏の思いで カロ ミオ ベン
赤とんぼ オンブラ マイ フ
浜辺の歌 オオ ソレ ミオ
荒城の月 恋とはどんなものかしら
花の街 わたしのお父様
早春賦 闘牛士の歌
椰子の実 春への憧れ(モーツアルト)
雪の降る街を すみれ(モーツアルト)
サンタ・ルチア 野ばら(シューベルト・ウェルナー)
帰れソレントへ アヴェ・マリア(シューベルト)
花(斉唱・2部合唱) セレナード(シューベルト)
(合唱での扱い) 歌の翼に(メンデルスゾーン)
翼をください 美しい五月に(シューマン)
ふるさと 夢のあとに
夢の世界を 中国地方の子守歌
など 待ちぼうけ
夢路より
小さい秋みつけた
メモリー
星に願いを
など

40
声楽表現 Ⅰ ~ Ⅷセメスター(幼児音楽教育用)
共通課題及び自由曲 参考曲
イタリア歌曲参考曲A(Ⅱ~Ⅷ)
1.Amarilli………………………… G.Caccini 25.Sebben,crudele ……………… A.Caldara
2.Amor,ch'attendi? ……………… G.Caccini 26.Selve amiche …………………… A.Caldara
3.Tu ch'hai le pennen,Amore …… G.Caccini 27.Per la gloria d'adorarvi … G.Bononcini
4.Lasciatemi morire! ………… C.Monteverdi 28.Piango,gemo …………………… A.Vivaldi
5.Vittoria,mio core! ………… G.Carissimi 29.Vieni,vieni,o mio diletto … A.Vivaldi
6.Star vicino ………………………… S.Rosa 30.Vergin,tutto amor …………… F.Durante
7.Intorno all'idol mio …………… A.Cesti 31.Qual farfalletta amante ……D.Scarlatti
8.Deh,più a me non v'ascondete 32.Ah! mio cor …………………… G.F.Händel
………… G.M.Bononcini 33.Ah! spietato! ………………… G.F.Händel
9.Se nel ben …………………… A.Stradella 34.Lascia ch'io pianga ………… G.F.Händel
10.Dormi,bella ………………… G.B.Bassani 35.Ombra mai fu(Largo) ………… G.F.Händel
11.Tu lo sai ……………………… G.Torelli 36.Se tu m'ami………………… G.B.Pergolesi
12.Caldo sangue …………………A.Scarlatti 37.Stizzoso,mio stizzoso … G.B.Pergolesi
13.Già il sole dal Gange ………A.Scarlatti 38.Nina ………………………………作者不詳
14.Le violette ……………………A.Scarlatti 39.O del mio dolce ardor …………C.W.Gluck
15.O cessate di piagarmi ………A.Scarlatti 40.Spiagge amate ……………………C.W.Gluck
16.Se Florindo è federe …………A.Scarlatti 41.O notte,o Dea del mistero …… N.Piccini
17.Se tu della mia morte ………A.Scarlatti 42.Lungi dal caro bene ……………… G.Sarti
18.Sento nel core ………………A.Scarlatti 43.Donne vaghe ……………………G.Paisiello
19.Son tutta duolo ………………A.Scarlatti 44.Nel cor più non mi sento ……G.Paisiello
20.Toglietemi la vita ancor ……A.Scarlatti 45.Piacer d'amor ………………J.P.A.Martini
21.Tu lo sai ………………………A.Scarlatti 46.Bel Nume che adoro …………… D.Cimarosa
22.Caro laccio ………………… F.Gasparini 47.Resta in pace,idolo mio …… D.Cimarosa
23.Lasciar d'amarti…………… F.Gasparini 48.Caro mio ben ………………… G.Giordani
24.Come raggio di sol …………… A.Caldara
イタリア歌曲参考曲B(Ⅱ~Ⅷ)
1.Malinconia,Ninfa gentile …… V.Bellini 18.Spirate pur,spirate
2.Vanne,o rosa fortunata 19.Vaghissima sembianza
3.Bella Nice,che d'amore 20.Addio! ………………………… F.P.Tosti
4.Almen se non poss'io 21.Ancora!
5.Per pietà,bell'idol mio 22.Aprile
6.Ma rendi pur contento 23.A Sera
7.Il fervido desiderio 24.Ideale
8.Dolente immagine di Fille mia 25.La Serenata
9.Vaga luna,che inargenti 26.Lungi
10.Amorosi miei giorni ………… S.Donaudy 27.L'ultima canzone
11.Come l'allodoletta 28.Malìa
12.Freschi luoghi,prati aulenti 29.Non t'amo più!
13.Luoghi sereni e cari 30.Preghiera
14.No,non mi guardate 31.Segreto
15.O bei nidi d'amore 32.Sogno
16.O del mio amato ben 33.Tormento
17.Quando ti rivedrò 34.Tristezza

41
ドイツ歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅳ) フランス歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅳ)
1.Das Veilchen …………………… W.A.Mozart 1.Plaisir d'amour ………………… G.Martini
2.An Chloë 2.Chanson de Printemps ……… CH.F.Gounod
3.Als Luise die Briefe ihres ungetreuen 3.Qù voulez―vous aller?
Liebhabers verbrannte 4.Venise
4.Sehnsucht nach dem Frühling 5.Vieille Chanson …………………… G.Bizet
5.Ich liebe dich …………… L.v.Beethoven 6.Les Berceaux ……………………… G.Fauré
6.An die Musik ……………………F.Schubert 7.Lydia
7.Heidenröslein 8.Après un Rêve
8.Wiegenlied(op.98-2) 9.Clair de Lune
9.Frühlingsglaube 日本歌曲参考曲(Ⅲ~Ⅳ)
10.Lachen und Weinen 1.荒城の月 ………………………… 滝 廉太郎
11.Litanei 2.母 ………………………………… 小松 耕輔
12.Nur wer die Sehnsucht kennt 3.早春賦 ……………………………… 中田 章
13.An Silvia 4.赤とんぼ ………………………… 山田 耕筰
14.Auf Flügeln des Gesanges 5.この道
……………… F.Mendelssohn 6.からたちの花
15.Widmung …………………………R.Schumann 7.行々子 ……………………………… 信時 潔
16.Der Nuβbaum 8.北秋の
17.Die Lotosblume 9.浜辺の歌 ………………………… 成田 為三
18.Lied der Suleika 10.ゆりかご ……………………… 平井康三郎
19.Du bist wie eine Blume 11.ふるさとの
20.Intermezzo 12.平城山
21.Er,der Herrlichste von allen 13.甲斐の峡
22.Sonntag ………………………… J.Brahms 14.くちなし ……………………… 高田 三郎
23.Wiegenlied 15.風の子供 ………………………中田 喜直
24.Dein blaues Auge 16.秋の野 ………………………… 團 伊玖磨
別記6.アンサンブル参考曲〈ア・カペラ〉(Ⅱ~Ⅳ)
1.Chorübungen 第二巻 (二,三声) 17.Drei Geistliche Chöre(四声) … J.Brahms
2.Domine Deus(二声) ……………… O.d.Lasso Ⅰ O bone Jesu
3.Benedictus(二声) Ⅱ Adoramus
4.Auditui meo(二声) Ⅲ Regina coeli
5.Sancti mei(二声) 18.O sacrum(四声) ………… T.L.d.Victoria
6.Crucifixus(二声) …………… H.L.Hassler 〈カノン〉
7.Heilig ist Gott,der Herr(二声) 1.Selig,selig K.230(二声) …… W.A.Mozart
…………… G.P.Telemann 2.Heiterkeit und leichtes Blut K.507(三声)
8.Ave Maria(C)(三声) …………… F.Wüllner 3.Auf das Wohl aller Freunde k.508(三声)
9.Ave Maria(e)(三声) 4.Difficile lectu mihi mars K.559(三声)
10.Accende lumen sensibus(三声) 5.Caro bell'idol mio K.562(三声)
……………… T.L.Victoria 6.Alleluia K.553(四声)
11.Crucifixus(三声) …………… A.Gabrieli 7.Ave Maria K.554(四声)
12.Benedictus(三声) …… G.P.d.Palestrina 8.Lieber Freistädtler K.232(四声)
13.In Dulci Jubilo(三声) …… M.Praetorius 9.Geh'n wir im Prater K.558(四声)
14.Crucifixus(四声) …… G.P.d.Palestrina 10.Bona nox! Bist a rechta Ox k.561(四声)
15.A Christmas Motet(四声)
16.Adoramus te Christe(四声) … P.Agostini

42
別記7.幼稚園教材として扱われる楽曲が掲載されている曲集(Ⅲ~Ⅳ)
童謡唱歌名曲全集(全8巻)日本近代音楽史研究会編、国立音楽大学
日本童謡百曲集、シンコーミュージック
日本童謡集、与田準一編、岩波文庫
日本唱歌集、堀内敬三ほか編、岩波文庫
童謡・唱歌集、谷川俊太郎編、集英社
こどものうた200、小林実美編、チャイルド本社
続こどものうた200、小林実美編、チャイルド本社
ほか多数

43
器楽表現ピアノ Ⅰ~Ⅷセメスター(声楽用)
参考曲 (ピアノソロ曲以外)
Ⅰ 小、中学校の音楽教科書から教材の伴奏、弾き歌い等

Ⅱ [連弾曲]
W.A.Mozart: 4 手のためのソナタ
F.Schubert: 幻想曲、軍隊行進曲
R.Schumann: 小さな子供と大きな子供の為の 12 の連弾小品
J.Brahms : ハンガリー舞曲
A.Dvořák : スラヴ舞曲
C.Debussy : 小組曲
G.Fauré : ドリー

Ⅲ [イタリア歌曲伴奏]
(初級) (上級)
C.Monteverdi:Lasciatemi morire! F.Gasparini:Lasciar d'amarti
G.Giordani:Caro mio ben G.F.Händel:Ombra mai fu(largo)
G.Paisiello:Nel cor più non mi sento A.Scarlatti:Se tu della mia morte
V.Bellini:Ma rendi pur content V.Bellini:Per pieta,bell'idol mio
Vaga luna, che inargenti S.Donaudy:O del mio amato ben
Ⅳ [ドイツ歌曲伴奏]
(初級) (上級)
F.Schubert :An die Musik W.A.Mozart:Das Veilchen
Schäfers Klagelied F.Schubert:Frühlingsglaube
R.Schumann:Du bist wie eine Blume Nur wer die Sehnsucht kennt
Die Lotosblume F.Mendelssohn:Auf Flügeln des Gesanges
J.Brahms: Dein blaues Auge R.Schumann:Widmung

Ⅴ [オペラアリア]
(初級) (上級)
W.A.Mozart:「Le Nozze di Figaro」より G.Puccini:「Gianni Schicchi」より
〝Voi che sapete che cosa è amor〟 〝O mio babbino〟
〝Deh,vieni,non tardar〟 G.Puccini:「La Bohème」より
W.A.Mozart:「Don Giovanni」より 〝Mi chiamano Mimi〟
〝Vedrai,carino,se sei buonino〟 Donizetti:「Lelisir d’ amore」
W.A.Mozart:「Die Zauberflote」 〝Una furtiva lagrima〟
〝Ach,ich fühl's,es ist verschwunden〟
Ⅵ [2 台ピアノ作品]
M.Moszkowski : パスピエ
W.J.Gillock : ウイーンのロンド
C.Gurlitt : ロンド
E.H.Grieg : ペールギュント組曲(2台ピアノ編曲)

Ⅶ [オラトリオ、協奏曲など]
↓ 専攻で勉強しているオラトリオの伴奏、或はピアノ協奏曲などを
力量に合わせて取り上げる

44
器楽表現ピアノⅠ~Ⅷセメスター(音楽教育・幼児音楽教育用)
参考曲
ソロ アンサンブル
Ⅰ Scarlatti : ソナタ
J.S.Bach : インヴェンション・シンフォニア・

フランス組曲・イタリア協奏曲
Haydn : ソナタ
Mozart : ソナタ・変奏曲
Beethoven : ソナタ(Op.90 まで) <1台4手>
Schubert : 即興曲・楽興の時 J.S.Bach : 主よ、人の望みの喜びよ
Mendelssohn : 無言歌集 Mozart : やさしいソナチネ K.213
Chopin : ワルツ・即興曲 やさしいソナチネ K.240
Schubert : 3つの軍隊行進曲
Ⅲ Schubert : 即興曲・楽興の時
Brahms : ハンガリー舞曲
Mendelssohn : 無言歌集
Ⅳ Bizet : 子供の遊び Op.22
Chopin : ワルツ・即興曲
Dvorák : スラブ舞曲 Op.46 Op.72
Brahms : ラプソディⅠ・Ⅱ Op.79
Debussy : 小組曲
Schumann : 幻想小曲集 Op.12・子供の情景 Op.15
Fauré : 組曲「ドリー」 Op.56
Liszt : ため息・愛の夢第三番・
Ravel : マ・メール・ロワ
コンソレーション
Rakhmaninov : 6つの小品 Op.11
Tchaikovsky : 子供のアルバム・四季
中田喜直 : 日本の四季
Fauré : 即興曲・舟歌・ワルツカプリス
三善晃 : 音の手帳
Debussy : アラベスク・子供の領分・
ベルガマスク組曲
Ravel : ソナチネ・水の戯れ
Bartók : ミクロコスモス
<2台4手>
Prokofiev : 束の間の幻影
Clementi : ソナタ Op.12
Kabalevsky : ソナチネ Op.13-1
Mozart : ソナタ K.448
Ⅴ 次の作曲家の作品から Chopin : ロンド Op.73
J.S.Bach Debussy : 小組曲

Haydn Saint-Saëns : 動物の謝肉祭
Ⅷ Mozart Tchaikovsky : 組曲「くるみ割り人形」
Beethoven Op.71a
Schubert Gershwin : 前奏曲(1926)
Mendelssohn
Chopin
Schumann
Liszt
Brahms
Grieg
Fauré
Debussy
Rakhmaninov
Ravel
Bartók
Prokofiev
Kabalevsky

45
履修登録方法

46
2022 年 度 履 修 登 録 方 法
後期の追加取消可能科目は一部に限られる(特に術 術科科目・表現科目・抽選科目・集中講義は
後期追加取消対象外のため注意)。必必ず 4 月に後期も含めた年間の履修計画を立てて履修登録を
すること。「学生便覧」の『Ⅱ カリキュラム』『Ⅲ 履修登録』の項も、必ず熟読すること。
前年度後期までの成績を開示する。単位の修得状況を確認の上、
3 月 31 日(木) 【2 年生~】成績開示<LiveCampus> シラバス等を活用し、前後期の履修計画を立てる。

各専攻の担当教員によるカリキュラム、授業、履修についての説
4 月 1 日(金) 【新入生】専攻別オリエンテーション 明、及び術科科目(選択)の履修希望調査を実施する。

レッスン打合せの前に、必ず履修しなければならない科目がどの曜
レッスン打合せまで 時間割表(下書き)の作成 日、時限におかれているか把握しておく。

4 月 1 日(金)
レッスン打合せ レッスン担当教員と打合せし、レッスン曜日・時限を決定する。
~2 日(土)

20:00~ <LiveCampus>
4 月 5 日(火) 抽選履修科目申込手続開始 この期間に、LiveCampus で履修申込手続を行う。
履修登録開始 ☆4 月 6 日(水)9:00~17:00、7 日(木)9:00~18:00 に履修登録の
ためにパソコン教室(2 号館 37 室)を開放する。
☆9:00~17:00 PC 教室解放(2-37) 抽選履修科目は 4 月 6 日(水)20:00 までに必ず申し込みを行う。
4 月 6 日(水) ~20:00 <LiveCampus> その他の履修する可能性のある科目は 4 月 7 日(木)18:00 までに
抽選履修科目申込手続締 締切 履修登録を済ませる。(この期間に履修登録を済ませないと、授
業開始時に、先生方の履修者名簿に名前が掲載されないため。)
☆9:00~18:00 PC 教室解放(2-37)
※4 月 7 日(木)18:00~4 月 8 日(金)10:00 は、LiveCampus での
4 月 7 日(木) ~18:00 <LiveCampus> 時間割閲覧が不可となるので注意すること。
履修登録締切(時間割閲覧不可)

10:00~ <LiveCampus>
履修を許可された科目は自動登録される。
抽選履修当選者発表
4 月 8 日(金) 10:00~13:00 <2 号館 11 室> 抽選科目についてのみ、抽選後空きがあった科目の登録受付、
抽選履修結果変更等受付 及びやむを得ず履修をとりやめる場合の取消を受け付ける。
※Web からは手続きできません ※所定用紙の提出が必要となるため、web からの手続は不可。

通常授業開始
4 月 11 日(月) 9:00~ <LiveCampus>
履修登録変更受付開始 この期間に、必ず LiveCampus での履修登録を完了させる。
これ以降の履修科目の変更は一切受け付けない。
~12:00 <LiveCampus> 変更期間内の欠席も、当然欠席扱いとなるため注意すること。
4 月 18 日(月)
履修登録変更受付終了

4 年生のみ LiveCampus 学内アンケートより履修登録報告を提出す
4 月 18 日(月) 【4 年生のみ】履修登録報告
る。各自の学生便覧に掲載されている学科課程表を参照し、卒業要
~22 日(金) ~18:10 <LiveCampus>
件を満たすかどうかを確認する。

前期成績開示 <LiveCampus> 後期授業開始前に、前期までの成績を開示する。

8 月 31 日(水) 後期に履修登録をしている科目の中で、その下級グレードの科目が
後期履修登録修正受付開始 前期において不合格になった場合、及び後期履修登録科目の追加・
<LiveCampus>
取消を希望する場合、以下の一部の科目に限り、追加・取消を認め
る。(詳細は 8 月下旬に LC 学内連絡を行う)
9 月 2 日(金) 10:00 後期履修登録修正受付終了 追加科目:共通選択科目・選択外国語科目・教養科目のうち、
指定の一部科目
取消科目:選択科目・教養科目(一部科目を除く)
※術科・表現・抽選科目および集中講義は後期追加・取消の対象外

47
1.履修登録上の注意
学生は年度はじめに履修科目を決定し、登録手続をしなければならない。登録した科目についての
み単位が認定される。履修登録はすべて自分の責任において行い、もし登録を完了せずに授業を受講
しても単位は認定されない。このように履修の登録は重要な手続なので、入力等にミスがないよう注
意し、定められた期日に必ず登録すること。
①履修科目の登録は年度はじめに行い、前期履修科目登録時に後期履修科目の登録も行う。特に4年
生は,卒業要件科目・単位数を満たせるよう、十分注意して登録すること。
②4月及び9月の所定期間に LiveCampus にて履修登録科目の追加・取消を受け付ける。所定期間以外
の変更は一切認められない。
③下級グレード不合格によって後期科目を取消された場合も、追加登録を認める。
④履修登録は定められた期間のみ受け付ける。
⑤履修する科目を登録しなければ単位は認定されない。
⑥履修登録をしていない授業を受講すること(聴講)はできない。
⑦登録にあたっては、その年度だけでなく次年度以降に履修する科目も考慮し、計画的に適切な科目
を選択すること。
⑧登録処理はすべてコンピュータによって行うため、十分注意し、誤りのないように入力すること。

【専攻専修の必修科目について】
以下の科目は、1 学期に 1 科目しか履修することができないため、不合格となった場合進級は
できるが、4 年次に留年となる。
演奏・創作学科 声楽専修/鍵盤楽器専修/弦管打楽器専修/ジャズ専修:専
専 門 実 技Ⅰ ~ Ⅷ
作曲専修:作
作曲Ⅰ~Ⅷ
コンピュータ音楽専修:コ
コンピュータ音楽ゼミⅠ~Ⅳ
音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻 音楽教育専修/音楽療法専修:専
専門ゼミⅠ~Ⅳ
音楽情報専修:音
音楽情報研究法Ⅰ~Ⅷ/専門ゼミⅠ~Ⅳ

【科目名について】
科目名にローマ数字(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ…)
、アルファベット(A,B,C…)の付いた科目は別科目とみ
なし、履修方法には原則として次のような規則がある。
<ローマ数字>:Ⅰから順番に履修し、同時履修はできない。
例)Ⅰを履修登録しないとⅡを履修登録できない、Ⅳを修得済みでなければⅤを履修登録できない

<アルファベット>:アルファベット順に履修する必要はない。
例)「ポピュラー音楽研究B」と「ポピュラー音楽研究D」を前期に履修登録できる

※ただし、前後期とも同一教員により開講されるアルファベット科目の中には、学修上続けて
履修することが望ましい旨がシラバスに記載されている場合もあるので、留意すること。
※教職科目「教育実習AB」は取得を目指す免許状の種類による科目名アルファベットの違い
のため、この説明の対象外である。

2.履修登録等の説明会
オリエンテーション期間には2・3年生対象のコース・カリキュラムについての説明会などを行う。
オリエンテーション日程を確認し、配付された履修登録関係書類を持参すること。

48
3.履修登録手続きの方法
【時間割作成手順】
①自分が所属する学科・専攻・専修の学科課程表(カリキュラム表)により、卒業までに必要な単
位数を確認した上で、今年度の必修科目合計単位数を計算する。
②必修科目を前期・後期とも学生便覧別冊に綴られている「下書き用時間割」に記入する。
③西洋古楽表現・日本伝統音楽表現など一部の表現科目は、オリエンテーション期間のガイダンス
内で履修登録を行うため、希望する楽器のガイダンス日程を必ず確認して出席する。
④空いているコマにレッスンが入ることを考慮しながら、選択科目を上限単位を超えないように検
討する。なお、教職・学芸員課程履修者はさらに必要な科目を履修しなければならないが、これ
らの科目は上限単位には含まれない。レッスン打合せ、抽選履修科目の申込みまでに下書きを作
成しておく。
[履修上限]1~3年次:44 単位(特別給費奨学生は1,2年次のみ上限 48 単位)
4年次:50 単位
※「基礎ゼミⅠⅡ」および卒業要件外の教職科目、学芸員科目は含まない。
※1.2 年次それぞれの年度末の累計GPAが 3.5 以上の者は、次年度に限り 48 単位
まで履修することができる。

【履修登録方法】
原則として LiveCampus で行う。操作方法は巻末の「LiveCampus マニュアル」を参照。
ただし、西洋古楽表現・日本伝統音楽表現など一部の表現科目はガイダンス内で教員が登録受付を
行うので、必ず出席すること。
授業の重複によるクラス変更などは,履修登録期間前までに教務課で手続を済ませておくこと。
9 月の追加・取消対象科目は一部科目に限られるので、年間の履修計画を立て、4 月の履修登録をし
っかりと行うこと。

①抽選科目:対象科目・詳細はオリエンテーション配布資料を参照。【登
登録締切に注意】
履修人数を制限する抽選科目は登録期間が限られているため、希望する科目がある場合には、
前期・後
後期(画面切替が必要)とも必ず期限内に「抽選履修登録」を行うこと。
「同一曜日・時限・
開講期」で「異なる科目」の申込みは受付けない。科目により,上級年次を優先(各曜日・時限
ごと)するなどの条件が設けられている場合は、それらを考慮した上で抽選を行う。
抽選結果は LiveCampus で発表となり、当選した抽選科目は自動で履修登録される。自動登録に
より、それまで各自が登録していた科目との合計単位数が年間上限を超えてしまうことがあるの
で、抽選結果発表時には登録単位数上限を超えていないか必ず確認すること。
抽選結果の発表後やむを得ず変更が必要になった場合は、指定日時にのみ、追加・取消を受け
付けるので、手続きを行うこと。
②クラス指定科目
同一科目で複数のクラスを開講している場合、専攻専修や学籍番号によるクラスが指定されて
いる科目がある。指定クラス以外の科目を履修登録することはできない。ただし、次の場合は教
務課窓口で所定の手続きを行うことでクラス変更が許可される。
・必修科目と再履修科目(必修)の開講曜日時限が重複している場合
・必修科目と他の必修科目が重複している場合(専攻とコースの必修科目など)
・専門課程コース科目と教職必修科目が重複している場合(コース推奨科目は不可)

49
③音楽文化教育専攻 音楽教育専修/音楽療法専修/音楽情報専修、一部コース生対象
第8セメスター「卒業研究(4 単位)」の履修登録方法について
「卒業研究(4 単位)」は、
「専門ゼミⅢⅣ」の学修を通して研究する卒業論文等が単位認定の対
象となる。時間割上の授業科目ではないが履修登録単位数に含まれるので、対象となる学生は必
ず下記科目を履修登録すること。また、複数コースを履修しており 2 つの「卒業研究」を登録す
る必要がある場合には、教務課窓口で追加登録手続きを行うこと。
専修 音楽文化教育専攻
必修科目 音楽教育専修/音楽療法専修/音楽情報専修 開講時限:時間割外
開講学期:後期
コミュニティ音楽コース/吹奏楽指導者コース/学校教育コ 科目名:卒業研究
コース
ース/ダルクローズ・リトミック専門コース/音楽療法士コ 担当教員
必修科目 ース/音楽学コース :各自の履修する【「専門
コース ゼミⅣ」】の担当教員
音楽情報・社会コース
推奨科目

④履修登録締切
履修を希望する科目については必ず前期授業開始前の履修登録締切日までに前期・後期とも登
録を行う。登録が間に合わない場合には、初回授業時に教員の履修者名簿に掲載されないことが
ある。

⑤最終履修登録変更締切【以後の変更は一切認められない】
前期授業開始日から LiveCampus 上での履修登録変更が可能となるので、履修登録最終締切日ま
でに、前期・後期とも登録を完了させること。特に、後期の追加取消手続の対象科目は限られる
ので、年間の履修計画をたて、後期科目で履修を希望する科目については必ず登録すること。

⑥(4 年生のみ)履修登録報告
前年度までの成績と、今年度の履修登録科目を確認し、卒業要件を満たすかを確認した上で、
所定の期日までに LiveCampus の学内アンケートを提出すること。入学時に配付された学生便覧に
掲載されている学科課程表を参照すること。

【履修登録の確認事項】
□ 前期・後期の科目とも登録したか。(前期・後期画面の切替を忘れていないか)
□ 抽選履修科目は抽選結果発表を確認したか。
□ 前期・後期の単位数の合計が年間の上限単位を超えていないか、確認したか。
□ レッスン時間は正しく時間割登録されているか。→誤りがある場合はレッスン担当教員へ連絡
□ 時間割が重複している科目はないか。(集中講義の日程重複にも注意する。)
□ 集中講義などの科目も漏れなく登録したか。
→「集中講義」で検索しても見つからない場合は「時間外」で検索
□ クラスが指定されている科目の場合,正しいクラスで登録したか。
→必修科目との重複等でクラス変更が許可される場合に該当する際は、必ず教務課窓口で手続きする。
□ 選択科目でも履修の条件等がないか、シラバスで確認したか。
□(第 5、第 6 セメスター登録時、4 年次)教養科目で 4 つの探究分野から最低 2 単位ずつ、合計 20
単位以上履修しているか。
□(4 年生)卒業要件を満たすように履修登録しているか

50
4.表現科目(必修・選択)

①1年生 2023 年度 表現科目(選択)事前履修登録について


選択又は選択必修の表現科目を履修するために、11 月中旬から事前登録を行う。履修希望の有無に
関わらず、該当する者は全員が LiveCampus の「学内アンケート」から送信される「履修事前登録アン
ケート」に回答し、登録しなければならない。登録を行わない者は翌年度の表現科目を履修できない
ので注意すること。なお、音楽教育専修の学生は、11 月中に行われる説明会に出席し、そこで配付さ
れる「選択履修事前登録用紙」に記載されているアンケートに回答すること。

登録期間 2022 年 11 月 15 日(火)~30 日(水)


提出場所 LiveCampus の学内アンケートに回答し,事前登録する。
鍵盤楽器専修(オルガン・電子オルガン) 器楽表現(ピアノ)Ⅲ・Ⅳ
弦管打楽器専修 声楽表現,器楽表現(ピアノ)
ジャズ専修(ピアノ) 声楽表現,器楽表現(ピアノ)Ⅲ・Ⅳ
対象専修 ジャズ専修(ピアノ以外) 声楽表現,器楽表現(ピアノ)
対象科目
作曲専修・コンピュータ音楽専修 声楽表現
音楽療法専修 演奏実習(声楽)
,演奏実習(ピアノ)
声楽表現,器楽表現(ピアノ)

音楽情報専修
西洋古楽表現,日本伝統音楽表現

②2・3年生 2023 年度 表現科目(選択)事前履修登録について


選択又は選択必修の表現科目を履修するために、11 月中旬から事前登録を行う。履修希望の有無に
関わらず、該当する者は全員が LiveCampus の「学内アンケート」から送信される「履修事前登録アン
ケート」に必ず回答し、登録しなければならない。登録を行わない者は翌年度の表現科目を履修でき
ないので注意すること。
登録期間 2022 年 11 月 15 日(火)~11 月 30 日(水)
提出場所 LiveCampus の学内アンケートに回答し,事前登録する。
対象学科
全学科 継続して履修しようとするすべての表現科目
対象科目

③選択表現科目 「器楽表現(電子オルガン/弦管打)」
「器楽表現(電子オルガン/弦管打)」を選択科目として新たに履修する場合、必修科目として履修
する学科の履修調査が終了した後、履修人数に余裕がある楽器に限り、履修者を募集する。
履修希望者は履修しようとする前年度 12 月上旬(音楽教育専修1年は 11 月)に行われる説明会に
出席し、そこで配付される「選択履修希望申込用紙」に記載されているアンケートに回答する。アン
ケート未回答者は受講できない。説明会の日時等は LiveCampus および掲示で確認すること。
履修希望結果は 4 月 1 日に LiveCampus で発表する。なお、結果発表後の楽器の変更は認めない。

④選択表現科目「日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)」履修について
「日本伝統音楽表現(三味線/雅楽/箏/囃子)」を選択科目として新たに履修希望する者は、4月オ
リエンテーション期間中に行われるガイダンスに出席すること。ガイダンスでは,授業内容の説明の
他、履修希望受付を行う場合もあるので、希望者は注意すること。ガイダンス日時についてはオリエ
ンテーション配布資料参照。

51
5.西洋古楽表現,西洋古楽演奏研究,日本伝統音楽表現【ガイダンス内で履修登録を行う】
①音楽教育専修の「日本伝統音楽表現」は、選択必修の表現科目として2年生から履修する。
②教職科目として履修する場合は、「日本伝統音楽表現Ⅰ・Ⅱ」または「教科研究(邦楽歌唱)、
(和
楽器)」のどちらかを履修する。なお、
「教科研究(邦楽歌唱)
,(和楽器)」は2科目を合わせて、集
中講義4日間で開講する。
③「日本伝統音楽表現」は教科研究よりも専門的な内容となるため、日本伝統音楽コースへ進みたい
者は、この科目を履修することが望ましい。
④「西洋古楽表現Ⅰ~Ⅳ」
「西洋古楽演奏研究Ⅰ~Ⅳ」及び「日本伝統音楽表現Ⅰ~Ⅳ」の履修希望者
は、必ずガイダンスに参加すること。ガイダンスでは,授業内容の説明の他,履修希望受付(履修
登録)を行う。ガイダンス後に自動履修登録される。
なお、音楽情報専修2年生で、昨年の履修事前登録を行った者もガイダンスに出席すること。
⑤ ガイダンス日程等はオリエンテーション配布資料を参照。

6.教職科目
【クラス指定のある教職科目】
教職科目では、クラス指定のある科目が多数ある。科目備考欄で確認し、指定されたクラスで履
修登録すること。
必修科目との重複の場合には、履修登録前にクラス変更許可の手続きを教務課窓口で行うこと。

【教科研究(邦楽歌唱)・教科研究(和楽器)】 半期集中講義・抽選科目
①担当の先生により使用する楽器が異なるため、シラバスで確認すること。
・山田先生担当:長唄、囃子
・滝田先生担当:地歌、箏曲
②履修者は、次のものを個人負担とする。売店で販売するので、早めに購入しておくこと。
(講義が始まる間際には品切れや、箏爪のサイズ不足等の可能性があるため)
・山田先生:能管
・滝田先生:箏爪
③滝田先生の授業は、半数ずつクラスに分かれて開講される。
クラス分け詳細は集中講義開始までに掲示または LiveCampus で発表する。

7.教科書販売について
販売場所
売店(宮地楽器) 7 号館 2 階北側 特設会場
或いは、宮地楽器オンラインショップ
販売期間
4 月 6 日(水)~19 日(火)。この期間のうち、日曜を除く。
販売時間
9:00~17:00
購入方法
通常購入(支払い方法:現金、クレジットカード、PayPay)
履修登録完了後、オリエンテーションで配付する「教科書購入申込書」に記入の上、販売期間
内に購入をする。申込書へは、シラバスで使用教科書を確認後、販売前日より教科書売り場前
及び売店(宮地楽器)ホームページで配付する「教科書一覧表」を参照し、記入すること。
52
WebShop 購入(支払い方法:銀行振込、クレジットカード、代金引換)
宮地楽器ホームページ内の「オンラインショップ」より購入手続きをする。
購入手続きの際、
「店頭受取」と「郵送(有料)」が選択できる。

※教員によっては初回授業時の説明を確認した上で教科書を購入することをシラバスで指示
している場合がある。必ずシラバスを確認すること。
※同一科目名でもクラス(担当教員)により教科書が異なる場合がある。不明な場合は、直接
担当教員に確認すること。

売店(宮地楽器)ホームページ
http://www.miyajimusic.com/ondai/

留意事項
①集中講義・後期使用分の教科書もまとめて購入する。
②すでに所持している購入済みの書籍、楽譜がないか注意して購入する。
③品切れの場合は、予約(代金前払い)の上、後日受け取る。
※予約券は必ずその場で必要事項を記入し、係に渡す。
※確認印を押した半券を受け取り、その半券を予約受け取り時に提出する。
※予約書籍等の入荷は、教科書販売所に掲示されるので速やかに受け取る。
④返本(品)は原則受け付けない。
⑤持帰り用の袋を用意する。

53
曜日別 時間割表

54
2022年度 学科時間割表 ※教室番号がNから始まる教室は、新1号館教室 ※<偶数><奇数>は学籍番号末尾によるクラス指定
9:00                                     10:30
1 10:40                                     12:10
2 1:00                                     2:30

月 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
西洋宗教史AB 前・後 1~4 石田 寛子 3-212 美学入門 後期 1~4 瀬尾 文子 5-311
建築の世界A 前期 1~4 松岡 新一郎 5-317
教 建築の世界B 後期 1~4 松岡 新一郎 5-211

教育メディア論 前期 1~4 三浦 雅展 2-37

目 医療と健康AB 前・後 1~4 八木 昌人 5-113
人間と環境AB 前・後 1~4 八幡 眞由美 5-219

総合英語EF【~21】/英語上級(進学)AB【22~】 前・後 1~4 大和久 吏恵 5-208


英語会話(初級)ⅠⅡ【~21】/英語初級(会話)AB【22~】 前・後 1~4 ロン 美香 5-309
外 ドイツ語会話中級AB 前・後 2~4 S.ヘンゼル 3-301


目 ドイツ語会話上級AB 前・後 3.4 トーマス マイヤー 2-22

イタリア語演習上級AB【~18】/イタリア語上級(作文・講読)AB【19~】 前・後 3.4 A.ナンニーニ 5-207
言語と文化(フランス語)AB 前・後 1~4 P.ブロシェヌ 2-14
音楽概論AB 前・後 1 神部 智 5-219 音楽概論AB 前・後 1 神部 智 5-219
音楽概論AB 前・後 1 瀬尾 文子 5-311 音楽概論AB 前・後 1 中田 朱美 5-311
音楽概論AB 前・後 1 友利 修 5-317 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aA2 ロン 美香 5-309
外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aB1 大和久 吏恵 5-208 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aB2 大和久 吏恵 5-208
外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bC2 笹川 浩 2-27 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bA3 住本 時久 2-23
基 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bA4 住本 時久 2-23 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bC1 笹川 浩 2-27

外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aA1 ロン 美香 5-309 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2c 末松 淑美 2-25

目 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2a 末松 淑美 2-25 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2d S.ヘンゼル 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2b S.ヘンゼル 3-301 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2e トーマス マイヤー 2-22
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2b L.ヴァンニ 2-21 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2c A.ナンニーニ 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2a 森田 華奈子 3-302 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2d 森田 華奈子 3-302
外国語コミュニケーション(フランス語)ⅢⅣ 前・後 2a P.ブロシェヌ 2-14 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2e L.ヴァンニ 2-21
外国語コミュニケーション(フランス語)ⅢⅣ 前・後 2b P.ブロシェヌ 2-14
キーボード・ハーモニー応用AⅠⅡ 前・後 1~4 井上 恵理 2-31 キーボード・ハーモニー入門BⅠ 前期 1~4 井上 恵理 2-31 音楽・学び・情報 前期 1E療情I 榎本・神部 5-311
前半7回:6-110
DAW演習AB 前・後 3.4 栗山 和樹 6-020、N-227 音楽・心・身体 後期 1E療情I 井上・阪上 後半7回:5-317
アプリケーション開発実習ⅠⅡ 前・後 3D、4 松田 周 2-04 吹奏楽ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S 山本(訓)・平子 N-142
ポピュラー音楽研究B 前期 3.4 サエキ けんぞう 3-212 日本伝統音楽表現(箏)ⅠⅡ 前・後 1~4 滝田 美智子 三弄筵
日本伝統音楽演奏研究(箏)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 滝田 美智子 三弄筵 マルチメディア・プログラミングⅠⅡ 前・後 1D、1~4 濱野 峻行 2-04
歌唱実習ⅠⅡ 前・後 3療、3 三宅 博子 N-225・3-212 イタリア語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 石上 朋美 2-15

55
音楽療法臨床研究ⅢⅣ 前・後 4 阪上 正巳 5-209 イタリア語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 小澤 慎吾 3-114
コミュニティ音楽研究ⅠⅡ 前・後 3 赤羽 美希 N-030 鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 前・後 1鍵 今村 央子 2-31
学校教育専門演習A 後期 3.4 井上 恵理 2-31 鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 前・後 1鍵 平井 千絵 2-11
必 教育実習Ⅰ 前期 3I 八幡 眞由美 5-302 編曲法BⅢⅣ 前・後 2~4 足本 憲治 2-13
  保育内容「言葉」の指導法 後期 3I 八幡 眞由美 5-302 コンピュータ音楽講義ⅢⅣ 前・後 2D 北爪 裕道 2-01

  イタリア語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 石上 朋美 2-15 音楽教育演習(即興演奏法)ⅠⅡ 前・後 2I 伊藤 仁美 2-32
科 イタリア語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 小澤 慎吾 3-114 即興演奏ⅢⅣ 前・後 2J 池田 篤 3別-A
  演劇ⅠⅡ 前・後 3 安崎 求 3-B07 鍵盤楽器講義(ピアノ教材研究概論) 前・後 2鍵 沢田 千秋 2-16
目 歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3伊語A 岩森 美里 N-226 音楽情報を発信するⅡ 後期 2情 中田 朱美 5-202
  オペラ演習ⅠⅡ 前・後 4 久保田 真澄 N-127 音楽学入門 前期 2情,2~4 早稲田 みな子 3-302
・ 現代音楽入門ⅠⅡ 前・後 3 井上 郷子 N-325 実用音楽ゼミⅠⅡ 前・後 3 栗山 和樹 6-020
 
選 歴史的ピアノ基礎講座A 前期 3鍵,4鍵 平井 千絵 5-313 オルガン研究ⅠⅡ 前・後 3 青田 絹江 SPC-A
  上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<Cl> 大和田 智彦 N-028 コンピュータ音響実習BⅠⅡ 前・後 3.4 片桐 健順 N-227
択 上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<Fl> 高橋 聖純 6-111 室内楽史AB 前・後 3.4 大矢 素子 2-23
  上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<金管> 井川 明彦 N-142 ミュージカル演習ⅢⅣ 前・後 4 安崎 求  他 3-B07
科 歌曲作品研究A 前期 3.4 加納 悦子 N-128
  歌曲作品研究D 後期 3.4 河原 忠之 N-128

室内楽ABCD 前・後 3.4<金管五重奏> 井手 詩朗 3-207
上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<Sax> 滝上 典彦 N-030
上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<木管> 坪井 隆明 N-028
美術CD 前・後 3I、3.4 宇佐美 明子 5-B13
室内楽AB 前・後 3S<弦> 青木・漆原 N-225
鍵盤楽器作品分析ⅠⅡ 前・後 3鍵 林 達也 2-12
音楽情報の編集・加工Ⅰ 前期 3情,3.4 中田 朱美 5-202
音楽情報の編集・加工Ⅱ 後期 3情,3.4 三浦 雅展 2-37
身体表現CD 前・後 4 髙岸 未朝 6-201
オペラ演習ⅠⅡ 前・後 4 山下 浩司 N-127
教職概論 前期 1.2〈奇数〉 榎本 智司 5-113 教職概論 前期 1.2〈奇数〉 榎本 智司 5-113 教育課程概説 後期 2.3 神山 直子 5-121
教職概論 後期 1.2〈偶数〉 榎本 智司 5-113 教職概論 後期 1.2〈偶数〉 榎本 智司 5-113 道徳指導論 前期 2.3 神山 直子 5-121
教 学 特別支援教育 前期 1.2〈偶数〉 山本 智子 5-211 特別支援教育 前期 1.2〈偶数〉 山本 智子 5-211 教育実習AB 前期 4 瀧川 淳 3-212
職 芸
特別支援教育 後期 1.2〈奇数〉 山本 智子 5-211 特別支援教育 後期 1.2〈奇数〉 山本 智子 5-211
科 員
目 ・ 教育課程概説 前期 2.3 神山 直子 5-121 教育課程概説 後期 2.3 神山 直子 5-121
道徳指導論 後期 2.3 神山 直子 5-121 道徳指導論 前期 2.3 神山 直子 5-121
音楽科教育法ⅢⅣ 前・後 3 内田 有一 3-114 音楽科教育法ⅢⅣ 前・後 3 内田 有一 5-317
国立音楽大学
2:40                                     4:10
4 4:20                                   5:50

月 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
就職・結婚・子育て 後期 1~4 林 浩子 5-317 スポーツE 後期 1~4 新井 英夫 6-110
論理学入門 後期 1~4 松岡 新一郎 5-113 文化経済学入門 前期 1~4 小山 文加 5-211
教 現代哲学入門 前期 1~4 松岡 新一郎 5-317 音楽の科学AB 前・後 1~4 酒巻 文彰 5-219

ヨーロッパの文学CD【~21】/文学CD【22~】 前・後 1~4 宮谷 尚実 5-219

英語会話(中級)ⅠⅡ【~21】/英語中級(会話)AB【22~】 前・後 1~4 ロン 美香 5-309


外 イタリア語文法上級AB【~18】/イタリア語上級(文法)AB【19~】 前・後 3.4 A.ナンニーニ 5-207






吹奏楽ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S 山本(訓)・平子 N-142 基礎アンサンブルⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S<Ob,Fg> 坪井 隆明 N-028
キーボード・ハーモニー入門AⅠⅡ 前・後 1~4 川上 統 2-32 音楽教育演習(合奏)Ⅰ【~2020】/音楽教育演習(合奏)A【2021~】 前期 1EB 柿原 順子 N-226
日本伝統音楽表現(箏)ⅠⅡ 前・後 1~4 滝田 美智子 三弄筵 編曲法BⅠⅡ 前・後 1S,1~4 川上 統 2-32
作曲基礎講義(DTM) 後期 1C 足本 憲治 2-37 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Trb> 黒金 寛行 N-135
作曲基礎講義(楽器法) 前期 1C 足本 憲治 2-37 楽曲分析BⅠⅡ 前・後 2~4 北爪 裕道 2-01
コンピュータ音楽講義ⅠⅡ 前・後 1D 北爪 裕道 2-01 日本伝統音楽表現(箏)ⅢⅣ 前・後 2~4 滝田 美智子 三弄筵

56
音楽教育演習(合奏)Ⅰ【~2020】/音楽教育演習(合奏)A【2021~】 前期 1EA 柿原 順子 N-226 リズム・トレーニングB 後期 2J カルロス 菅野 N-030
幼児音楽教育講義A 前期 1I 伊藤 仁美 5-208 イタリア語ディクションⅢⅣ 前・後 2V 小澤 慎吾 3-114
即興演奏ⅠⅡ 前・後 1J 池田 篤 3別-A ミュージカル演習ⅢⅣ 前・後 3.4 安崎 求  他 3-B07
必 鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 前期 1鍵 今村 央子 2-31 合唱ⅤⅥⅦⅧ 前・後 3.4V、3.4 工藤 俊幸 N-128(5-121)
  鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 前期 1鍵 平井 千絵 2-11 卒業論文ⅠⅡ 前・後 4 濱野 峻行 2-04

  音楽情報研究法ⅠⅡ 前・後 1情 中田 朱美 5-202 卒業論文ⅠⅡ 前・後 4 松田 周 2-05
科 マルチメディア・プログラミングⅢⅣ 前・後 2D、2~4 濱野 峻行 2-04
  美術AB 前・後 2I、3.4 宇佐美 明子 5-B13
目 ジャズ・アンサンブルⅢⅣ 前・後 2J 井上 陽介 6-110
  イタリア語ディクションⅢⅣ 前・後 2V 小澤 慎吾 3-114
・ 音楽情報研究法ⅢⅣⅤⅥⅦⅧ 前・後 2情~4情、3.4 瀬尾 文子 5-211
 
選 音楽療法臨床研究ⅠⅡ 前・後 3 三宅 博子 5-209
  声楽作品特別研究ⅠⅡ 前・後 3 林 達也 2-12
択 専門ゼミⅠ 前期 3 榎本 智司 3-302
  児童文学AB 前・後 3.4 八幡 眞由美 3-301
科 ミュージカル演習ⅢⅣ 前・後 4 安崎 求  他 3-B07
  室内楽ABCD 前・後 3.4〈木管〉 坪井 隆明 N-028

歴史的ピアノ基礎講座B 後期 3鍵,4鍵 平井 千絵 5-313
ピアノ教材研究Ⅰ 前期 3鍵 進藤 郁子 3-212
ピアノ教材研究Ⅱ 後期 3鍵 堀江 志磨 3-212
オルガン研究ⅢⅣ 前・後 4 青田 絹江 SPC-A
実用音楽研究ⅢⅣ 前・後 4 栗山 和樹 6-020
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 阪上 正巳 5-210
オペラ演習ⅠⅡ 前・後 4 下原 千恵子 N-127
幼児理解と教育相談 前期 4I 林(浩)・古川 5-302
室内楽CD 前・後 4S<弦> 青木・漆原 N-225

教育社会学 前期 1.2 渡部 晃正 5-311 教育社会学 前期 1.2 渡部 晃正 5-311


教育社会学 後期 1.2 渡部 晃正 5-311 教育社会学 後期 1.2 渡部 晃正 5-311
教 学 教育課程概説 前期 2.3 神山 直子 5-121 音楽科教育法ⅠⅡ 前・後 2 内田 有一 5-113
職芸
道徳指導論 後期 2.3 神山 直子 5-121 特別活動指導論/特別活動・総合的な学習の時間指導法 前期 2.3/2 橋谷 由紀 5-317
科員
目 ・ 特別活動指導論/特別活動・総合的な学習の時間指導法 前期 2.3/2 内田 有一 5-113 特別活動指導論/特別活動・総合的な学習の時間指導法 後期 2.3/2 橋谷 由紀 5-317
2022年度 学科時間割表 ※教室番号がNから始まる教室は、新1号館教室 ※<偶数><奇数>は学籍番号末尾によるクラス指定
9:00                                     10:30
1 10:40                                     12:10
2 1:00                                     2:30

火 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
教 演劇の世界AB 前・後 1~4 高尾 隆 6-110 宗教入門AB 前・後 1~4 高山 秀嗣 3-114 教育メディア論 後期 1~4 三浦 雅展 2-37

科 人間と行動AB 前・後 1~4 古川 聡 5-317 心のしくみAB 前・後 1~4 古川 聡 5-317 青年の発達と心理 後期 1~4 山本 智子 5-121
目 音の科学AB 前・後 1~4 三浦 雅展 5-211 老年期の発達と心理 前期 1~4 山本 智子 5-121
ドイツ語文法初級AB【~21】/ドイツ語初級(文法)AB【22~】 前・後 1~4 川口 眞理 2-16 総合英語CD【~21】/英語中級(映画)AB【22~】 前・後 1~4 中西 千春 5-208
言語と文化(イタリア語)AB 前・後 1~4  横田 太郎 2-26 総合英語GH【~21】/英語中級(検定試験)AB【22~】 前・後 1~4 宮嶋 万里子 2-22
外 ドイツ語講読初級AB【~21】/ドイツ語初級(講読)AB【22~】 前・後 1~4
科 長谷川 悦朗 2-27

目 ドイツ語文法上級AB 前・後 3.4 川口 眞理 2-16

ラテン語AB 前・後 1~4 横田 太郎 2-26
フランス語講読上級AB 前・後 3.4,1.2年既習者 松岡 新一郎 6-304~305
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aA3 中西 千春 5-208 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aA4 中西 千春 5-208
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aB1 大和久 吏恵 5-207 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aB2 大和久 吏恵 5-207
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bA2 A.M.ダブロウスキー2-27 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bA1 A.M.ダブロウスキー2-27
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bC2 宮嶋 万里子 5-309 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bC1 宮嶋 万里子 5-309
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1a 宮谷 尚実 3-302 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1c 宮谷 尚実 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1b 末松 淑美 2-25 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1d 末松 淑美 2-25
基 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1a A.ナンニーニ 5-302 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1d A.ナンニーニ 5-302
  外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1b G. レバリアーティ 2-23 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1e G. レバリアーティ 2-23
礎 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1c 横田 太郎 2-26 外国語コミュニケーション(フランス語)ⅠⅡ 前・後 1a 松岡 新一郎 6-304~305
  ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 菊池 幸夫 2-01 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 足本 憲治 3-301
科 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 桑原 ゆう 2-31 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 菊池 幸夫 2-01
  ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 篠田 昌伸 2-16 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 桑原 ゆう 2-31

ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 台信 遼 2-15 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 清水 祥平 2-32
ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 柳谷 清道 2-11 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 台信 遼 2-15
ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 山田 香 2-12 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 中辻 小百合 2-11
ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 吉田 真梨 3-301 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 山田 香 2-12
ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 渡辺 俊哉 2-14 ハーモニーⅢⅣ 前・後 応用 渡辺 俊哉 2-14
ハーモニーⅢⅣ(上級) 前・後 応用5(上級クラス) 今村 央子 2-32 ハーモニーⅢⅣ(初級) 前・後 応用(初級クラス) 上田 真樹 2-22

日本伝統音楽表現(三味線)ⅠⅡ 前・後 1~4 今藤 政子 三弄筵 基礎アンサンブルⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S<弦> 青木 高志 N-142 ビッグバンドABCD 前・後 1.2J 塩谷・中川 6-110
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 坪田 一子 N-028 日本伝統音楽表現(三味線)ⅠⅡ 前・後 1~4 今藤 政子 三弄筵 キーボード・ハーモニー入門AⅠⅡ 前・後 1~4 上田 真樹 2-32
身体表現AB 前・後 1V、3.4 堀田 麻子 6-201 西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 坪田 一子 N-028 キーボード・ハーモニー応用CⅠⅡ 前・後 1~4 栗山 和樹 2-13・2-03
専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 山本 訓久 N-226 作品研究B 前期 1~4 中田 朱美 3-212 選択ソルフェージュFⅠⅡ 前・後 1~4 清水 祥平 2-32
アンサンブルレッスンⅠⅡ 前・後 3 蓼沼 明美 N-325 身体表現AB 前・後 1V、3.4 堀田 麻子 6-201 西洋古楽表現(チェンバロ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 宮﨑 賀乃子 N-004
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅠⅡ 前・後 3 三木 香代 6-112 録音実習 前・後 2~4 栗山 和樹 6-020、N-227 アナリーゼⅠⅡ 前・後 1C,1~4 川島 素晴 5-207
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅠⅡ 前・後 3 吉田 優子 6-111 オペラ特別演習ⅠⅡ 前・後 3 澤畑 恵美 N-127 コンピュータ音楽創作ⅠⅡ 前・後 1D、2C 今井 慎太郎 2-04
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 坪田 一子 N-028 商業音楽概論AB 前・後 3.4 富貴 晴美 2-37 幼児音楽教育講義B 後期 1I 葛西 健治 5-113
原書講読(日本語)Ⅱ 後期 3.4 根岸 正海 5-202 弦楽器作品研究 前期 3.4 大西 律子 SPC-A 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Eup,Tuba> 安東 京平 N-226
日本音楽(近世邦楽)A 前期 3.4 根岸 正海 5-202 現代音楽研究A 後期 3.4 白石 美雪 5-211 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Fl> 高橋 聖純 N-128
学校教育専門演習B 前期 3.4 酒井 美恵子 5-219 西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 坪田 一子 N-028 鍵盤楽器基礎ⅠⅡ 前・後 1鍵a 江澤 聖子 6-111
電子オルガン・アンサンブルⅠⅡ 前・後 3鍵 平部 やよい N-024 室内楽作品研究A 後期 3.4 中田 朱美 N-030 鍵盤楽器基礎ⅠⅡ 前・後 1鍵b 堀江 志磨 6-112
学校教育専門演習C 前期 3.4 酒井 美恵子 5-219 音楽情報を集めるⅠ 前期 1情 宮澤 淳一 6-306~307
ヒストリカルダンスⅠⅡ 前・後 3.4 浜中 康子 3-107 日本伝統音楽表現(三味線)ⅢⅣ 前・後 2~4 今藤 政子 三弄筵
幼児と表現A 前期 3I 伊藤 仁美 3-B07 ジャズ入門【~21】/ジャズ入門AB【22~】 前期/前・後 2~4 金子 健 5-317(N-135)

57
幼児と表現B 前期 3I 宇佐美 明子 5-B13 編曲法AⅣ 後期 2~4C 丸山 和範 6-020
必 ジャズ・アンサンブルⅤⅥ 前・後 3J 池田・金子(健) N-001,002 コンピュータ録音演習ⅢⅣ 前・後 2D、3.4 片桐 健順 2-01
  リズムヴォーカルⅠ 前期 3V,3.4 丸山 和範 5-202 音楽教育演習(指揮法)ⅠⅡ 前・後 2E 田久保 裕一 6-101
修 歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3伊語B 佐藤 ひさら N-128 幼児と人間関係 前期 2I 林 浩子 5-302
 
ピアノ教育論ⅠⅡ 前・後 3鍵 久元 祐子 5-311 幼児教育講義(発達心理) 後期 2I 古川 聡 5-302

  電子オルガン・アンサンブルⅠⅡ 前・後 3鍵 平部 やよい N-024 幼児と環境 前期 2I 八幡 眞由美 5-302
目 専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 横井 雅子 5-216 ドイツ語ディクションⅢⅣ 前・後 2V 加納 悦子 2-12
  専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 山本 訓久 N-226 ドイツ語ディクションⅢⅣ 前・後 2V 本島 阿佐子 6-301~303
・ アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習ⅠⅡ 前・後 4 久保田 真澄 N-135 音楽情報を読み解くⅢ 前期 2情,2~4 早稲田 みな子 3-302
  アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習ⅠⅡ 前・後 4 成田 博之 N-121 音楽情報を読み解くⅣ 後期 2情,2~4 横井 雅子 5-202
選 アンサンブル演習ⅢⅣ 前・後 4 三木 香代 6-112 実用管弦楽法Ⅰ 前期 3  丸山 和範 6-020
 
リズムヴォーカルⅡ 後期 4V,3.4 丸山 和範 3-212 ハーモニーⅤⅥ 前・後 3.4 富貴 晴美 2-39

  ハーモニーⅤⅥ 前・後 3.4 柳谷 清道 2-11
科 西洋古楽演奏研究(チェンバロ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 大塚 直哉 N-005
  管弦楽史AB 前・後 3.4 岡田 安樹浩 5-311
目 管楽器作品研究 前期 3.4 菊池 奏絵 N-028
日本音楽(雅楽)B 前期 3.4 中村 仁美 2-23
ポピュラー音楽研究E 前期 3.4 早坂 牧子 3-114
ポピュラー音楽研究F 後期 3.4 早坂 牧子 3-114
日本音楽(能楽)A 後期 3.4 三浦 裕子 3-301
日本音楽史概説A 前期 3.4 三浦 裕子 3-301
原書講読(英語)Ⅱ 後期 3.4 宮澤 淳一 6-306~307
管弦楽ABCD/管弦楽特別演習ABCD 前・後 3.4S 永峰 高志 他 N-142
保育内容「表現」の指導法 後期 3I 伊藤(仁)・宇佐美 2-13・5-B13
表現教育D 前期 3I 伊藤(仁)・宇佐美 6-201・5-B13
マネージメント実習Ⅱ 後期 3情、3 神部 智 3-302
歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3独語B 長島 剛子 6-113
歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3日本語 品田 昭子 N-121
器楽合奏ⅠⅡ 前・後 3療、3 小宮 暖 SPC-C
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 中田 朱美 5-316
オペラ特別演習ⅢⅣ 前・後 4 福井 敬 N-127
電子オルガン・アンサンブルⅢⅣ 前・後 4鍵 平部 やよい N-024
生徒指導/生徒指導・進路指導 前期 2〈奇数〉 榎本 智司 5-113 生徒指導/生徒指導・進路指導 前期 2〈奇数〉 榎本 智司 5-113 教科研究(合奏) 前期 2.3 柿原 順子 N-030
生徒指導/生徒指導・進路指導 後期 2〈偶数〉 榎本 智司 5-113 生徒指導/生徒指導・進路指導 後期 2〈偶数〉 榎本 智司 5-113 教科研究(合奏) 後期 2.3 柿原 順子 N-030
教職実践演習(中・高) 後期 4 酒井 美恵子 5-219 教職実践演習(中・高) 後期 4 酒井 美恵子 5-219 音楽科教育法ⅢⅣ 前・後 3 酒井 美恵子 5-219
教学 教育実習AB 前期 4 榎本 智司 5-113
職芸
科員
目・
国立音楽大学
2:40                                     4:10
4 4:20                                   5:50

火 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
教 ヨーロッパ古典文学AB【~21】/文学AB【22~】 前・後 1~4 松岡 新一郎 5-317 日本の歴史B 後期 1~4 下村 周太郎 5-302

科 生涯学習 後期 1~4 渡邊 祐子 5-121

英語会話(入門)ⅠⅡ【~21】/英語初級(会話入門)AB【22~】 前・後 1~4 宮嶋 万里子 2-22
外 言語と文化(ドイツ語)AB 前・後 1~4 長谷川 悦朗 2-27
国 イタリア語演習上級AB【~18】/イタリア語上級(作文・講読)AB【19~】 前・後 3.4 横田 太郎 2-26



 

 

 

キーボード・ハーモニー応用BⅠⅡ 前・後 1~4 丸山 和範 2-03 作品研究C 前期 1~4 神部 智 5-317


西洋古楽表現(チェンバロ)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 宮﨑 賀乃子 N-004 演奏論AB 前・後 1~4 久元 祐子 5-211
西洋古楽表現(リコーダー)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 向江 昭雅 SPC-A 西洋古楽表現(リコーダー)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1~4 向江 昭雅 SPC-A
コンピュータ録音演習ⅠⅡ 前・後 1D 片桐 健順 2-01 専門楽器演習ⅠⅡ 前・後 1J(B) 金子 健 N-002
幼児教育講義(保育原理) 前期 1I 林 浩子 5-302 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Trp> 井川 明彦 N-030
基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Cl> 大和田 智彦 N-226 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<打> 植松 透 N-142
基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Sax> 滝上 典彦 N-121 音楽教育講義C 後期 2E 森尻 有貴 5-121
鍵盤楽器基礎ⅠⅡ 前・後 1鍵c 濵尾 夕美 6-111 基礎アンサンブルⅢⅣ 前・後 2S<Cl> 大和田 智彦 N-226
鍵盤楽器基礎ⅠⅡ 前・後 1鍵d 山内 のり子 6-112 基礎アンサンブルⅢⅣ 前・後 2S<Fl> 菅井 春恵 6-111
コンピュータ音楽創作ⅢⅣ 前・後 2D、3.4 今井 慎太郎 2-04 基礎アンサンブルⅢⅣ 前・後 2S<Sax> 滝上 典彦 N-121
基礎アンサンブルⅢⅣ 前・後 2S<打> 幸西 秀彦 N-026 吹奏楽指導研究ⅠⅡ 前・後 3 田久保 裕一 6-101
英語ディクションⅠⅡ 前・後 2V、3.4 早坂 牧子 2-25 レパートリー研究ⅠⅡ 前・後 3 河原 忠之 N-128
鍵盤楽器講義(作品分析概論) 前・後 2鍵 松本 望 5-121 実用音楽研究ⅠⅡ 前・後 3  丸山 和範 6-020
幼児音楽指導研究ⅠⅡ 前・後 3 葛西 健治 3-B07 西洋古楽アンサンブル入門ⅠⅡ 前・後 3.4 大塚 直哉 他 N-028
実用管弦楽法Ⅱ 後期 3  栗山 和樹 6-020 西洋古楽アンサンブルABCD 前・後 3.4 大塚 直哉 他 N-028

58
歌曲史AB 前・後 3.4 岡田 安樹浩 5-311 西洋古楽演奏研究(リコーダー)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 向江 昭雅 SPC-A
必 ポピュラー音楽研究C 前期 3.4 栗山 和樹 3-114 合唱表現B 前期 3.4 上田 真樹 3-207
  原書講読(日本語)Ⅰ 前期 3.4 三浦 裕子 3-301 室内楽ABCD 前・後 3.4 三木 香代 N-325
修 西洋古楽演奏研究(リコーダー)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 向江 昭雅 SPC-A 作編曲AB 前・後 3.4J 塩谷 哲 3-114
 
原書講読(英語)Ⅰ 前期 3.4 早稲田 みな子 3-302 専門ゼミⅢ 前期 4 早稲田 みな子 5-215

  管弦楽ABCD/管弦楽特別演習ABCD 前・後 3.4S 永峰 高志 他 N-142 オペラ演習ⅠⅡ 前・後 4 佐藤 ひさら N-127
目 ビッグバンドEFGH 前・後 3.4J 塩谷・中川 6-110 専門ゼミⅠⅡ 前・後 4I 林 浩子 5-115
  鍵盤楽器作品分析ⅠⅡ 前・後 3鍵 菊池 幸夫 2-15 スタイル分析ⅢⅣ 前・後 4J 佐津間 純 6-110
・ マネージメント実習Ⅰ 前期 3情、3 中田 朱美 5-207
  レパートリー研究ⅢⅣ 前・後 4 河原 忠之 N-128
選 専門ゼミⅠⅡ 前・後 4I 伊藤 仁美 5-114
 
専門ゼミⅠⅡ 前・後 4I 宇佐美 明子 5-B13

  専門ゼミⅠⅡ 前・後 4I 八幡 眞由美 2-14
科 専門ゼミⅠⅡ 前・後 4I 山本 智子 5-208
  電子オルガン・アンサンブルⅢⅣ 前・後 4鍵 平部 やよい N-024

音楽科教育法ⅠⅡ 前・後 2 大熊 信彦 3-212 音楽科教育法ⅠⅡ 前・後 2 酒井 美恵子 5-219


教育方法論 前期 2.3 荒巻 恵子 5-113 教育方法論 前期 2.3 荒巻 恵子 5-113
教育方法論 後期 2.3 荒巻 恵子 5-113 教育方法論 後期 2.3 荒巻 恵子 5-113
教 学 教科研究(合奏) 前期 2.3 柿原 順子 N-030 音楽科教育法ⅢⅣ 前・後 3 大熊 信彦 3-212
職 芸 教科研究(合奏) 後期 2.3 柿原 順子 N-030 博物館概論 前期 1 濱﨑 好治 5-202
科 員 教科研究(指揮法) 前期 2.3 田久保 裕一 6-101
目・
6:00                  放                  7:30
授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<打> 幸西 秀彦 N-142
2022年度 学科時間割表 ※教室番号がNから始まる教室は、新1号館教室 ※<偶数><奇数>は学籍番号末尾によるクラス指定
9:00                                     10:30
1 10:40                                     12:10
2 1:00                                     2:30

水 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
教 スポーツA 前期 1~4 山口 知恵 体育館 スポーツA 前期 1~4 山口 知恵 体育館
養 スポーツC 後期 1~4 山口 知恵 体育館 スポーツC 後期 1~4 山口 知恵 体育館
科 仕事と人生(キャリア発達) 後期 1~4 山本 智子 5-121 身体の健康AB 前・後 1~4 山本 智子 3-114

外 ドイツ語文法初級AB【~21】/ドイツ語初級(文法)AB【22~】

前・後 1~4 馬場 浩平 2-27 総合英語AB【~21】/英語初級(再入門)AB【22~】 前・後 1~4 篠原 結城 5-208
語 イタリア語言語表現AB【~18】/イタリア語初級AB【19~】 前・後 1~4 中矢 慎子 5-302 ドイツ語講読中級AB 前・後 2~4 馬場 浩平 2-27

目 フランス語会話中級AB 前・後 2~4,1年既習者 X.ビュロー 6-304~305
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 赤石 直哉 2-31 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 中安 義雄 2-22
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 篠田 昌伸 2-16 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 赤石 直哉 2-31
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 台信 遼 2-12 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 足本 憲治 2-01
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 中辻 小百合 2-21 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 奥定 美和 2-21
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 中安 義雄 2-22 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 神本 真理 2-12
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 深見 麻悠子 2-15 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 菊池 幸夫 2-16
ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 柳谷 清道 2-11 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 深見 麻悠子 2-15
基 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 渡辺 俊哉 2-14 ハーモニーⅠⅡ 前・後 基礎 柳谷 清道 2-11
  ハーモニーⅠⅡ(初級) 前・後 基礎(初級クラス) 足本 憲治 2-01 ハーモニーⅠⅡ(上級)  前・後 基礎(上級クラス) 渡辺 俊哉 2-14

外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aA3 中西 千春 5-208 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aA4 中西 千春 5-208
 
科 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aC1 大和久 吏恵 5-207 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2aC2 大和久 吏恵 5-207
  外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bA2 篠原 結城 5-309 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bA1 篠原 結城 5-309
目 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bB2 未定 2-25 外国語コミュニケーション(英語)ⅢⅣ 前・後 2bB1 未定 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2c トーマス マイヤー 2-23 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2a トーマス マイヤー 2-23
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2d 宮谷 尚実 3-302 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2b 宮谷 尚実 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅢⅣ 前・後 2e 馬場 浩平 2-27 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2a G. レバリアーティ 3-301
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2c 中矢 慎子 5-302 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2b F.サリス 5-219
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2d F.サリス 5-219 外国語コミュニケーション(フランス語)ⅢⅣ 前・後 2a X.ビュロー 6-304~305
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅢⅣ 前・後 2e G. レバリアーティ 3-301
外国語コミュニケーション(フランス語)ⅢⅣ 前・後 2b X.ビュロー 6-304~305
学校教育指導研究Ⅱ 後期 3 津田 正之 5-113 キーボード・ハーモニー入門BⅠⅡ 前・後 1~4 篠田 昌伸 2-32 管弦楽ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S 青木 高志 他 N-142
アンサンブル演習ⅠⅡ 前・後 3 奈良 希愛 6-112 日本伝統音楽表現(雅楽)ⅠⅡ 前・後 1~4 中村 仁美 他 三弄筵  他 キーボード・ハーモニー応用DⅠⅡ 前・後 1~4 近藤 岳 2-03
指揮法研究ⅠⅡ 前・後 3.4 キハラ 良尚 N-128 編曲法AⅠⅡ 前・後 1~4C 丸山 和範 2-03 キーボード・ハーモニー入門BⅠⅡ 前・後 1~4 篠田 昌伸 2-32
日本音楽(近世邦楽)C 前期 3.4 野川 美穂子 5-202 音楽教育演習(合奏・打楽器)ⅠⅡ 前・後 2I 新谷 祥子 N-030 選択ソルフェージュBⅠⅡ 前・後 1~4 中安 義雄 2-22
音楽情報研究講義(楽器・音響)AB 前・後 3.4 三浦 雅展 2-37 シアターダンスⅠⅡ 前・後 2V、3.4 松永 さち代 3-B07 リトミックⅠⅡ 前・後 1~4 中明 佳代 3-107
電子オルガン音楽理論ⅠⅡ 前・後 3鍵 神本 真理 N-024 音楽療法臨床研究ⅠⅡ 前・後 3 阪上 正巳 5-209 楽器・音響講義ⅠⅡ 前・後 1D,1~4 三浦 雅展 2-37

59
音楽療法臨床研究ⅢⅣ 前・後 4 三宅 博子 5-209 身体表現研究ⅠⅡ 前・後 3 中明 佳代 3-107 音楽教育演習(合奏)Ⅱ【~2020】/音楽教育演習(合奏)B【2021~】 後期 1EA 新谷 祥子 N-030
専門ゼミⅣ 後期 4 瀬尾 文子 5-301 作曲家と作品分析ⅠⅡ 前・後 3 久元 祐子 5-211 音楽教育演習(リトミック)Ⅱ 後期 1I 伊藤 仁美 6-201
原書講読(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 3.4 瀬尾 文子 5-202 専門楽器演習ⅠⅡ 前・後 1J(P) 熊谷・宮本 6-111
原書講読(フランス語)ⅠⅡ 前・後 3.4 友利 修 5-303 音楽情報を読み解くⅡ 後期 1情,1~4 瀬尾 文子 5-202
必 日本伝統音楽演奏研究(雅楽)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 中村 仁美 他 三弄筵 他 日本伝統音楽表現(雅楽)ⅠⅡ 前・後 1~4 中村 仁美 他 三弄筵 他
  スタイル分析ⅠⅡ 前・後 3J 池田 篤 3別-A 器楽表現(ギター)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 2~4 志野 文音 6-112
修 オーケストラ・スタディⅠⅡ 前・後 3金管・打 井手 詩朗 他 N-142 アナリーゼⅢⅣ 前・後 2C,2~4 川島 素晴 3-212
  オーケストラ・スタディⅠⅡ 前・後 3弦 青木 高志 N-028 合唱ⅢⅣ、合唱ⅠⅡ(1V男) 前・後 2V、1V男 キハラ 良尚 N-128(5-121)

オーケストラ・スタディⅠⅡ 前・後 3木管 高橋 聖純 N-135 音楽情報を発信するⅠ 前期 2情 神部 智 5-207
 
目 歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3独語A 本島 阿佐子 6-111 創作実習ⅠⅡ 前・後 3 林 達也 2-39
  専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 三宅 博子 5-212 創作実習ⅠⅡ 前・後 3 渡辺 俊哉 レッスン室
・ 専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 津田 正之 5-113 専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 阪上 正巳 5-210
  幼児音楽課題研究ⅠⅡ 前・後 4 伊藤 仁美 6-201 専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 三宅 博子 5-212
選 アンサンブル演習ⅢⅣ 前・後 4 梅本 実 6-112 専門ゼミⅡ 後期 3 森 薫 5-302
 
ハーモニーⅤⅥ 前・後 3.4 足本 憲治 2-31

  鍵盤音楽史B 後期 3.4 神保 夏子 5-211
科 西洋古楽研究AB 前・後 3.4 友利 修 5-303
  音楽情報研究講義(ポピュラー音楽) 前期 3.4 宮入 恭平 5-302
目 ジャズ応用演習ⅠⅡ 前・後 3.4 池田・金子(健) N-001,002
ミュージカル演習ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 安崎 求  他 3-B07
室内楽ABCD 前・後 3.4<Sax四重奏> 雲井 雅人 3-207
吹奏楽法ⅠⅡ 前・後 3.4C、3.4 中橋 愛生 2-21
アナリーゼⅤⅥ 前・後 3C,3.4 神本 真理 2-12
ジャズ特別演習AB 前・後 3J 岡崎 好朗 3別-A
音楽情報を発信するⅢ 前期 3情、3.4 瀬尾 文子 5-202
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 瀧川 淳 5-113
アンサンブルレッスンⅢⅣ 前・後 4 菊地 真美 N-327
ジャズ・アンサンブルⅦⅧ 前・後 4J 髙橋 信之介 6-110

教 学 教育心理 前期 2.3〈奇数〉 古川 聡 3-114 教育心理 前期 2.3〈奇数〉 古川 聡 3-114


職 芸 教育心理 後期 2.3〈偶数〉 古川 聡 3-114 教育心理 後期 2.3〈偶数〉 古川 聡 3-114
科 員 教育実習AB 前期 4 津田 正之 5-113
目 ・
国立音楽大学
2:40                                     4:10
4 4:20                                   5:50

水 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
教 日本国憲法 前期 1~4〈偶数〉 森 保憲 5-317 日本国憲法 前期 1~4〈奇数〉 森 保憲 5-317
養 日本国憲法 後期 1~4〈偶数〉 森 保憲 5-317 日本国憲法 後期 1~4〈奇数〉 森 保憲 5-317
科 スポーツA 前期 1~4 山口 知恵 体育館 スポーツA 前期 1~4 山口 知恵 体育館
目 スポーツC 後期 1~4 山口 知恵 体育館 スポーツC 後期 1~4 山口 知恵 体育館


ドイツ語講読上級AB 前・後 3.4 宮谷 尚実 3-302
語 フランス語会話初級AB【~21】/フランス語初級(会話)AB【22~】 前・後 1~4 X.ビュロー 6-304~305


 

 

 

音楽ICT演習ⅠⅡ 前・後 1E情 越川 徹郎 2-37 音楽ICT演習ⅠⅡ 前・後 1E療I 越川 徹郎 2-37
管弦楽ⅠⅡⅢⅣ 前・後 1.2S 青木 高志 他 N-142 ジャズ・アンサンブルⅠⅡ 前・後 1J 池田・宮本 6-110
キーボード・ハーモニー入門AⅠⅡ 前・後 1~4 神本 真理 2-13 総譜奏法AⅢⅣ 前・後 2~4C 林 達也 2-32
キーボード・ハーモニー入門BⅠⅡ 前・後 1~4 台信 遼 2-31 音楽療法研究ⅠⅡ 前・後 2療,3 八重田 美衣 N-030
選択ソルフェージュFⅠⅡ 前・後 1~4 板倉 康明 N-028 ハーモニーⅤⅥ 前・後 3.4 近藤 岳 2-11
総譜奏法AⅠⅡ 前・後 1~4C 近藤 岳 2-03 ワークショップAⅠⅡ 前・後 3.4 川島 素晴 N-128

60
音楽教育演習(合奏)Ⅱ【~2020】/音楽教育演習(合奏)B【2021~】 後期 1EB 新谷 祥子 N-030 ミュージカル演習ⅠⅡ 前・後 3 安崎 求 他 3-B07
ジャズ史ⅠⅡ 前・後 1J 髙橋 徹 3-212 幼児と健康 前期 3I 山本 智子 3-114
合唱ⅠⅡ(1V女) 前・後 1V女 キハラ 良尚 N-128(5-121) 総譜奏法AⅢⅣ 前・後 4 篠田 昌伸 2-12
鍵盤楽器講義(演奏解釈) 前・後 1鍵,2鍵 久元 祐子 5-219 実用音楽ゼミⅢⅣ 前・後 4 丸山 和範 6-020
必 音楽療法講義Ⅱ 後期 1療,1~4 三宅 博子 5-311 オーケストラ・スタディⅢⅣ 前・後 4弦 永峰 高志 N-028
  日本伝統音楽表現(雅楽)ⅢⅣ 前・後 2~4 中村 仁美 他 三弄筵他 オーケストラ・スタディⅢⅣ 前・後 4金管・打 井手 詩朗 他 N-142
修 器楽表現(ギター)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 2~4 志野 文音 6-112 オーケストラ・スタディⅢⅣ 前・後 4木管 高橋 聖純 N-135
  編曲法AⅢ 前期 2~4C 金子 健 2-15

特別支援教育とその方法 前期 2I 山本 智子 3-114
 
目 ジャズ伴奏法ⅠⅡ 前・後 2J 塩谷 哲 6-110
  臨床医学論A 前期 2療、3.4 阪上 正巳 5-208
・ 実用音楽ゼミⅠⅡ 前・後 3 丸山 和範 6-020
  専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 瀬尾 文子 5-202
選 総譜奏法AⅠⅡ 前・後 3.4 篠田 昌伸 2-12
 
音楽情報研究講義(西洋の音楽) 後期 3.4 神部 智 5-208

  鍵盤音楽史A 前期 3.4 神部 智 5-311
科 オペラ史AB 前・後 3.4 中田 朱美 5-211
  ポピュラー音楽研究D 前期 3.4 宮入 恭平 5-302
目 ミュージカル演習ⅠⅡ 前・後 3 安崎 求 他 3-B07
保育内容「健康」の指導法 後期 3I 山本 智子 3-114
選択ソルフェージュDⅠⅡ 前・後 3S,3.4 板倉 康明 N-028
音楽療法研究ⅢⅣ 前・後 3療,4 八重田 美衣 N-135
ハーモニーⅦⅧ 前・後 4 林 達也 2-32
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 友利 修 5-303
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 三浦 雅展 5-207
吹奏楽課題研究ⅠⅡ 前・後 4 中橋 愛生 2-21
作曲家と作品分析ⅢⅣ 前・後 4 金子 恵 3-301
アンサンブルレッスンⅢⅣ 前・後 4 山田 剛史 N-327
ジャズ・ワークショップⅠⅡ 前・後 4J 池田 篤 3別-A
教 学 音楽科教育法ⅠⅡ 前・後 2 瀧川 淳 5-113
職 芸 博物館資料論 前期 2 石倉 孝祐 5-302
科 員 博物館資料保存論 後期 3 石倉 孝祐 5-302
目 ・ 博物館展示論 前期 3 濱﨑 好治 5-208
2022年度 学科時間割表 ※教室番号がNから始まる教室は、新1号館教室 ※<偶数><奇数>は学籍番号末尾によるクラス指定
9:00                                     10:30
1 10:40                                     12:10
2 1:00                                     2:30

木 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
スポーツC 前期 1~4 薗部 正人 体育館 音楽家のための心身論AB 前・後 1~4 石井 ゆりこ N-028 スポーツB 前期 1~4 薗部 正人 体育館
教 スポーツD 後期 1~4 薗部 正人 体育館 スポーツC 前期 1~4 薗部 正人 体育館 スポーツD 後期 1~4 薗部 正人 体育館

教育メディア論 前期 1~4 三浦 雅展 2-37 スポーツD 後期 1~4 薗部 正人 体育館 人間と文化AB 前・後 1~4 槌谷 智子 5-311

目 世界の金融と経済B 前期 1~4 三隅 隆司 5-121 子どもの発達と心理 前期 1~4 林 浩子 5-121
メディアリテラシー入門【~21】/音楽データサイエンス入門【22~】 前期 1~4 三浦 雅展 2-37 教育メディア論 後期 1~4 三浦 雅展 2-37
外 英語会話(中級)ⅠⅡ【~21】/英語中級(会話)AB【22~】 A.M.ダブロウスキー

前・後 1~4 5-208 ドイツ語文法初級AB【~21】/ドイツ語初級(文法)AB【22~】 前・後 1~4 中村 仁 2-27 ドイツ語文法中級AB 前・後 2~4 中村 仁 2-27
語 フランス語実践中級AB 前・後 2~4,1年既習者 稲村 真実 5-207 フランス語実践初級AB【~21】/フランス語初級(実践)AB【22~】 前・後 1~4 稲村 真実 5-207


基 西洋音楽史概説AB 前・後 1 瀬尾 文子 5-211 西洋音楽史概説AB 前・後 1 佐藤 康太 5-317

科 西洋音楽史概説AB 前・後 1 友利 修 5-317 西洋音楽史概説AB 前・後 1 塚田 花恵 5-311
目 西洋音楽史概説AB 前・後 1 中田 朱美 5-311
日本伝統音楽表現(三味線)ⅠⅡ 前・後 1~4 今藤 長龍郎 三弄筵 楽器学概説C 前期 1~4 横井 雅子 3-114 キーボード・ハーモニー入門BⅠ 後期 1~4 井上 恵理 2-31
鍵盤楽器概論Ⅰ 前期 2~4 太田垣 至 3-114 日本伝統音楽表現(三味線)ⅠⅡ 前・後 1~4 今藤 長龍郎 三弄筵 楽器学概説A 前期 1~4 三浦 雅展 3-212
鍵盤楽器概論Ⅱ 後期 2~4 三浦 雅展 2-37 音楽美学A 前期 1~4 瀬尾 文子 5-211 作品研究D 後期 1~4 佐藤 康太 3-301
音楽教育講義B 前期 2E 瀧川 淳 3-212 厳格対位法ⅢⅣ 前・後 2~4C,4 吉田 真梨 2-39 日本伝統音楽表現(囃子)ⅠⅡ 前・後 1~4 山田 寛 N-028
鍵盤楽器基礎ⅢⅣ 前・後 2鍵 沢田 千秋 6-112 表現教育A 前期 2I 宇佐美 明子 5-B13 音楽教育講義A 前期 1EA 津田 正之 5-113
鍵盤楽器基礎ⅢⅣ 前・後 2鍵 新納 洋介 6-111 幼児教育講義(幼稚園の運営) 後期 2I 八幡 眞由美 5-309 音楽教育講義A 前期 1EB 鯨井 正子 5-211
専門ゼミⅠ 前期 3 津田 正之 5-113 基礎アンサンブルⅢⅣ 前・後 2S<金管> 井手 詩朗 N-142 音楽教育演習(リトミック)Ⅰ 前期 1I 井上 恵理 3-107
専門ゼミⅡ 後期 3 瀧川 淳 5-113 フランス語ディクションⅠⅡ 前・後 2V 秋山 理恵 2-23 ドイツ語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 大島 博 2-25
アジア音楽史A 前期 3.4 増野 亜子 3-301 フランス語ディクションⅠⅡ 前・後 2V 藤井 玲南 3-302 ドイツ語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 長島 剛子 6-301~303
声楽作品特別研究ⅢⅣ 前・後 4 河原 忠之 N-127 鍵盤楽器基礎ⅢⅣ 前・後 2鍵 進藤 郁子 6-112 身体表現AB 前・後 1V、3.4 堀田 麻子 6-201
必 鍵盤楽器基礎ⅢⅣ 前・後 2鍵 三木 香代 6-111 音楽療法講義Ⅰ 前期 1療,1~4 三宅 博子 3-114
  ピアノ指導研究入門 後期 2鍵 山内 のり子 N-135 音楽・社会・キャリア 前期 1E療情I 宇佐美・横井 5-317
修 専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 鯨井 正子 3-301 旋法和声ⅠⅡ 前・後 2~4 吉田 真梨 2-39
  ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅠⅡ 前・後 3 白水 芳枝 6-113 日本伝統音楽表現(三味線)ⅢⅣ 前・後 2~4 今藤 長龍郎 三弄筵

日本音楽(声明)A 前期 3.4 塚越 秀成 5-113 音楽教育講義D 後期 2E 津田・三宅 5-113
 
目 音楽民族学C 前期 3.4 増野 亜子 SPC-C(SPC-A) 保育内容「環境」の指導法 後期 2I 八幡 眞由美 5-309
  指揮法/指揮伴奏法研究ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 板倉 康明 N-128 リズム・トレーニングA 前期 2J 髙橋 徹 3別-D
・ 幼児教育課程論 前期 3I 八幡 眞由美 5-309 フランス語ディクションⅠⅡ 前・後 2V 秋山 理恵 2-23
  歌曲演習ⅠⅡ 前・後 3仏語 武内 朋子 N-327 フランス語ディクションⅠⅡ 前・後 2V 藤井 玲南 3-302
選 障害児教育AB 前・後 3療、3 重田 絵美 5-208 ピアノ指導研究入門 後期 2鍵 近藤 伸子 N-135
 
音楽情報を発信するⅣ 後期 3情、3.4 三浦 雅展 2-37 ピアノ指導研究入門 後期 2鍵 濵尾 夕美 N-226

鍵盤楽器修理実習ⅠⅡ 前・後 4 進藤 華奈 調律棟 電子オルガン編曲ⅠⅡ 前・後 2鍵 平部 やよい N-024

61
 
科 専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 井上 恵理 3-107 臨床医学論B 後期 2療、3.4 阪上 正巳 3-114
  コンピュータ音楽ゼミⅠⅡ 前・後 3 今井 慎太郎 2-02,N-227
目 コンピュータ音楽ゼミⅠⅡ 前・後 3 片桐 健順 2-02
学校教育指導研究Ⅰ 前期 3 酒井 美恵子 5-219
音楽情報研究講義(日本の音楽) 前期 3.4 吉野 雪子 5-202
日本音楽史概説B 後期 3.4 吉野 雪子 5-202
オーケストラ作品特別研究ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 板倉 康明 N-128
Music Cultures in Japan 後期 3.4 早稲田 みな子 5-211
吹奏楽ABCD 前・後 3.4S 井手・平子 N-142
幼児教育方法論 後期 3I 林 浩子 5-121
リトミック課題研究ⅢⅣ 前・後 4 佐藤 温子 3-B07
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅢⅣ 前・後 4 奥村 友美 6-113
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅢⅣ 前・後 4 金子 恵 6-112
鍵盤楽器修理実習ⅠⅡ 前・後 4 進藤 華奈 調律棟

教 学 音楽科教育法ⅢⅣ 前・後 3 酒井 美恵子 5-219 音楽科教育法ⅠⅡ 前・後 2 酒井 美恵子 5-219 教職実践演習(中・高) 後期 4 酒井 美恵子 5-219
職 芸
科 員
目 ・
国立音楽大学
2:40                                     4:10
4 4:20                                   5:50

木 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
声の科学AB 前・後 1~4 楠山 敏行 5-113 美術史AB【~21】/美術の歴史AB【22~】 前・後 1~4 宇佐美 明子 3-212
教 日本の歴史A 前期 1~4 下村 周太郎 5-211

スポーツB 前期 1~4 薗部 正人 体育館

目 スポーツD 後期 1~4 薗部 正人 体育館
社会と福祉AB 前・後 1~4 八幡 眞由美 5-317
外 ドイツ語文法初級AB【~21】/ドイツ語初級(文法)AB【22~】 前・後 1~4

中村 仁 2-27
語 フランス語文法初級AB【~21】/フランス語初級(文法)AB【22~】 前・後 1~4 稲村 真実 5-207

目 中国語AB 前・後 1~4 下田 誠 5-202




日本伝統音楽表現(囃子)ⅠⅡ 前・後 1~4 山田 寛 N-028 音楽教育演習(リトミック)ⅠⅡ 前・後 1E 井上 恵理 6-201
リトミックⅠⅡ 前・後 1~4 佐藤 温子 3-B07 日本伝統音楽表現(囃子)ⅢⅣ 前・後 2~4 山田 寛 N-028
コンピュータ応用講義AB 前・後 1D、1~4、2C Tomggg 2-04 現代音楽演奏実習ⅠⅡ 前・後 2~4C、3.4 井上 郷子 N-308,309,325
音楽教育演習(合唱)ⅠⅡ 前・後 1EI女 木島 タロー N-128 コンピュータ応用講義C 前期 2D Tomggg 2-04
専門楽器演習ⅠⅡ 前・後 1J(Dr) 髙橋 徹 3別-D 保育内容「人間関係」の指導法 後期 2I 林 浩子 5-309
ドイツ語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 大島 博 2-25 幼児教育講義(教職概論) 前期 2I 林 浩子 5-309
ドイツ語ディクションⅠⅡ 前・後 1V 山下 浩司 2-23 コンピュータ音楽実習C 後期 3.4 Tomggg 2-04
音楽情報を集めるⅡ 後期 1情 早稲田 みな子 2-37 宗教音楽史A 前期 3.4 瀬尾 文子 5-121
音楽教育演習(合唱)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 2EI、1EI男 辻 秀幸 N-127 アジア音楽史B 後期 3.4 丸山 洋司 5-202
鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅰ) 前期 2鍵 平部 やよい N-024 音楽情報研究講義(世界の音楽) 前期 3.4 丸山 洋司 5-202
必 鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅱ) 後期 2鍵 平部 やよい N-024 吹奏楽ABCD 前・後 3.4S 井手・平子 N-142
  音楽療法講義ⅢⅣ 前・後 2療,2~4 阪上 正巳 3-114 幼児と言葉 前期 3I 八幡 眞由美 5-302
修 アンサンブルレッスンⅠⅡ 前・後 3 河原 忠之 N-327 専門ゼミⅣ 後期 4 早稲田 みな子 5-215
  日本伝統音楽演奏研究(三味線)ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 今藤 長龍郎 三弄筵,SPC-B コミュニティ音楽課題研究ⅠⅡ 前・後 4 佐藤 温子 2-39

アーツ プロジェクトAB 前・後 3.4 井上(恵)・宇佐美 3-107・3-212
 
目 吹奏楽ABCD 前・後 3.4S 井手・平子 N-142
  コンピュータ音楽概論AB 前・後 3D、3.4 C.コックス 2-01
・ ピアノ・リテラチュアⅠⅡ 前・後 3鍵 久元 祐子 5-121
  コンピュータ音楽ゼミⅢⅣ 前・後 4 今井 慎太郎 2-02,N-227
選 コンピュータ音楽ゼミⅢⅣ 前・後 4 片桐 健順 2-02
 
専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 鯨井 正子 3-301

アンサンブルレッスンⅢⅣ 前・後 4 梅本 実 N-121

62
 
科 ピアノコンチェルト・アンサンブル演習ⅢⅣ 前・後 4 加藤 真一郎 6-112
  教育実習Ⅱ 前期 4I 林 浩子 5-309
目 教職実践演習(幼稚園) 後期 4I 林 浩子 5-309

教 学 合唱ⅠⅡ 前・後 2SJCD療情,2鍵男 木島 タロー N-128


職 芸 合唱ⅠⅡ 前・後 2鍵女 辻 秀幸 N-127
科 員
目 ・
2022年度 学科時間割表 ※教室番号がNから始まる教室は、新1号館教室 ※<偶数><奇数>は学籍番号末尾によるクラス指定
9:00                                     10:30
1 10:40                                     12:10
2 1:00                                     2:30

金 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室
現代芸術の世界AB 前・後 1~4 林 卓行 5-219 美術史CD【~21】/絵画の世界AB【22~】 前・後 1~4 松岡 新一郎 5-121



イタリア語文法上級AB【~18】/イタリア語上級(文法)AB【19~】 前・後 3.4 A.ナンニーニ 5-302 英語会話(上級)ⅠⅡ【~21】/英語上級(会話)AB【22~】 前・後 1~4 M.ローズ 5-309
外 ドイツ語会話初級AB【~21】/ドイツ語初級(会話)AB【22~】 前・後 1~4 末松 淑美 3-301
国 イタリア語言語表現CD【~18】/イタリア語中級AB【19~】 前・後 2~4 D.レスタ 2-23

イタリア語言語表現EF【~18】/イタリア語上級(ライティング&スピーキング)AB【19~】 前・後 3.4 A.ナンニーニ 5-302

外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aA1 住本 時久 2-27 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aA2 住本 時久 2-27 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 井上 恵理 2-13
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aC1 中西 千春 5-208 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1aC2 中西 千春 5-208 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 上田 真樹 2-22
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bA4 M.ローズ 5-309 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bB1 早坂 牧子 2-25 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 加藤 真一郎 2-14
外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bB2 早坂 牧子 2-25 外国語コミュニケーション(英語)ⅠⅡ 前・後 1bA3 M.ローズ 5-309 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 菊池 幸夫 2-01
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1c 宮谷 尚実 3-302 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1b 末松 淑美 3-301 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 小山 和彦 2-16
外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1d 末松 淑美 3-301 外国語コミュニケーション(ドイツ語)ⅠⅡ 前・後 1a 宮谷 尚実 3-302 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 清水 祥平 2-32
外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1d 中矢 慎子 5-207 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1b 中矢 慎子 5-207 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 中辻 小百合 2-21

  外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1e 森田 華奈子 3-212 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1a 森田 華奈子 3-212 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 深見 麻悠子 2-15
礎 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 板倉 康明 N-135 外国語コミュニケーション(イタリア語)ⅠⅡ 前・後 1c D.レスタ 2-23 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 柳谷 清道 2-31
  ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 菊池 幸夫 2-01 外国語コミュニケーション(フランス語)ⅠⅡ 前・後 1a 松岡 新一郎 6-304~305 音楽文化論AB 前・後 2 川﨑 瑞穂 5-317
科 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 小山 和 2-22 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 足本 憲治 2-22 音楽文化論AB 前・後 2 横井 雅子 5-311
  ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 台信 遼 2-16 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 今村 央子 2-32 音楽文化論AB 前・後 2 早稲田 みな子 5-211

ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 中辻 小百合 2-21 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 奥定 美和 2-31
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 深見 麻悠子 2-15 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 小山 和彦 2-16
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 柳谷 清道 2-31 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 近藤 岳 2-14
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 山田 香 2-12 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 中明 佳代 2-11
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 渡辺 俊哉 2-14 ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 中辻 小百合 2-21
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 深見 麻悠子 2-15
ソルフェージュⅢⅣ 前・後 応用 山田 香 2-12
リトミックⅢⅣ 前・後 2~4 井上 恵理 6-201 リトミックⅠⅡ 前・後 1~4 清水 あずみ 3-107 ミュージカル概論 前期 1V、3.4 安崎 求 3-212
必 ポピュラー音楽研究A 前期 3.4 大嶌 徹 5-311 リトミック課題研究ⅠⅡ 前・後 3 清水 あずみ 6-201
  グレゴリオ聖歌A 後期 3.4 花井 哲郎 N-028 選択ソルフェージュEⅠⅡ 前・後 3.4 小山 和 N-135

63
修 音楽民族学D 前期 3.4 横井 雅子 5-202 アーツ・マネージメント概論ⅠⅡ 前・後 3.4 河原 啓子 5-219
  即興演奏法ⅠⅡ 前・後 3.4 井上 恵理 6-111 合唱表現A 後期 3.4 花井 哲郎 N-128

上級アンサンブルABCD 前・後 3.4S<弦> 永峰 高志 N-142 ミュージカル講座 後期 3.4 安崎 求 3-212
 
目 合唱ⅤⅥⅦⅧ 前・後 3.4V、3.4 工藤 俊幸 N-128(5-121) 専門ゼミⅠ 前期 3E 花井 哲郎 N-028
  表現教育C 前期 3I 金子 弘美 N-028 選択ソルフェージュCⅠⅡ 前・後 3V,3.4 山田 香 2-12
・ 指揮法研究ⅢⅣ 前・後 4 板倉 康明 N-135 管弦楽ABCD/管弦楽特別演習ABCD 前・後 3.4S 永峰 高志 他 N-142
  器楽合奏ⅢⅣ 前・後 4 折山 もと子 N-027 創作実習ⅢⅣ 前・後 4 市川 景之 レッスン室
選 演劇ⅢⅣ 前・後 4 安崎 求 3-B07 実用音楽ゼミⅢⅣ 前・後 4 栗山 和樹 6-020
 
電子オルガン音楽理論ⅢⅣ 前・後 4鍵 菊池 幸夫 N-024 創作実習ⅢⅣ 前・後 4 近藤 岳 レッスン室

  マネージメント実習Ⅲ 前期 4情、4 河原 啓子 5-211 リトミック指導研究ⅠⅡ 前・後 4 中明 佳代 3-107
科 マネージメント実習Ⅳ 後期 4情、4 横井 雅子 5-202 学校教育課題研究ⅠⅡ 前・後 4 中地 雅之 5-202
 

教育相談 前期 3.4 卜部 明 5-113 教育相談 前期 3.4 卜部 明 5-113 教育相談 前期 3.4 卜部 明 5-113
教 学 教育相談 後期 3.4 卜部 明 5-113 教育相談 後期 3.4 卜部 明 5-113 教育相談 後期 3.4 卜部 明 5-113
職 芸 教育実習AB 前期 4 榎本 智司 3-114 教育実習AB 前期 4 榎本 智司 3-114
科 員 教職実践演習(中・高) 後期 4 榎本 智司 3-114 教職実践演習(中・高) 後期 4 榎本 智司 3-114
目 ・
国立音楽大学
2:40                  
4                  4:10 4:20                                   5:50
5 土曜日
金 授  業  科  目 開講期 学 年・クラス 担 当 者 教 室 時間帯 科 目 名 開講期 学年・クラス 担当者 教室
日本語文章術AB 前・後 1~4 早稲田 みな子 5-311 ピアノ指導研究ⅠⅡ 前・後 3 濵尾 夕美
教 ピアノ指導研究ⅠⅡ 前・後 3 堀江 志磨

ピアノ指導研究ⅠⅡ 前・後 3 山内 のり子
科 ※1 ※1
目 ピアノ指導研究ⅢⅣ 前・後 4 近藤 伸子
ピアノ指導研究ⅢⅣ 前・後 4 沢田 千秋
ピアノ指導研究ⅢⅣ 前・後 4 進藤 郁子
外 鍵盤楽器調律実習ⅠⅡⅢⅣ 前・後 3.4 水落 裕幸 調律棟
国 ※2 インターンシップ 後期 3情、3.4 横井 雅子 -

科 博物館実習Ⅲ 後期 4 横井 雅子 -

ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 板倉 康明 2-11


ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 加藤 真一郎 2-14 ※1 時間帯、教室は、スクーリング日程表を参照
ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 小山 和彦 2-16 ※2 授業の詳細は担当教員の指示に従う
ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 小山 和 2-31
ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 清水 あずみ 2-13
ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 清水 祥平 2-32
ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 中安 義雄 2-22

  ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 深見 麻悠子 2-15
礎 ソルフェージュⅠⅡ 前・後 基礎 山田 香 2-12
  音楽文化論AB 前・後 2 川﨑 瑞穂 5-317
科 音楽文化論AB 前・後 2 早稲田 みな子 5-211
 

選択ソルフェージュAⅠⅡ 前・後 1~4 中辻 小百合 3-114 作品研究A 後期 1~4 谷口 昭弘 5-113


必 楽曲分析AⅠⅡ 前・後 2~4 上田 真樹 5-309 厳格対位法ⅠⅡ 前・後 1~4C,3.4 奥定 美和 2-23
  DTM演習ⅠⅡ 前・後 2~4C,2~4 足本 憲治 2-37 編曲法BⅠⅡ 前・後 1S,1~4 神本 真理 2-14

64
修 専門ゼミⅠⅡ 前・後 3 井上 恵理 6-201 基礎アンサンブルⅠⅡ 前・後 1S<Cor> 井手 詩朗 N-028
  鍵盤楽器整調実習ⅠⅡ 前・後 3.4 伊藤 牧子 調律棟 基礎演劇ⅠⅡ 前・後 1V、3.4 安崎 求 3-107

ジャズダンスAⅠⅡ 前・後 3.4 松永 さち代 3-B07 音楽情報を読み解くⅠ 前期 1情,1~4 谷口 昭弘 5-202
 
目 歌曲作品研究B 後期 3.4 悦田 比呂子 N-128 管弦楽法AⅠⅡ 前・後 2~4C 川島 素晴 3-302
  歌曲作品研究C 前期 3.4 花岡 千春 N-128 コンピュータ応用演習ⅠⅡ 前・後 2D、3.4 平野 昌太郎 2-04
・ 作編曲CD 前・後 3.4J 栗山 和樹 6-020 音楽教育演習(即興演奏法)ⅠⅡ 前・後 2E 井上 恵理 2-31(SPC-B)
  管弦楽ABCD/管弦楽特別演習ABCD 前・後 3.4S 永峰 高志 他 N-142 ジャズ編曲ⅠⅡ 前・後 2J 栗山 和樹 6-020
選 コンピュータ応用演習ⅢⅣ 前・後 3D、4 平野 昌太郎 2-04 管弦楽法CⅠⅡ 前・後 3.4 清水 祥平 3-114
 
文化政策論ⅠⅡ 前・後 3情、4 河原 啓子 5-219 鍵盤楽器整調実習ⅠⅡ 前・後 3.4 伊藤 牧子 調律棟

  創作実習ⅢⅣ 前・後 4 近藤 岳 レッスン室 モダンダンスⅠⅡ 前・後 3.4 明尾 真弓 6-201
科 専門ゼミⅢⅣ 前・後 4 木島 タロー N-030 声楽・合唱曲創作実習ⅠⅡ 前・後 3C、3.4 上田 真樹 5-309
  専門ゼミⅡ 後期 3E 木島 タロー N-030
目 管弦楽法BⅠⅡ 前・後 3S、3.4 足本 憲治 3-212
ジャズダンスBⅠⅡ 前・後 4 松永 さち代 3-B07
博物館経営論 前期 2 河原 啓子 5-219
教 学 博物館情報・メディア論 後期 2 河原 啓子 5-219
職 芸 博物館実習Ⅰ 前期 3 濱﨑 好治 5-208
科 員 博物館実習Ⅱ 後期 3 濱﨑 好治 5-208
目 ・
65
学科別科目一覧時間割表

66
レッスン科目は、レッスン打合せにより時間割が決定後、自動登録される。
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

演奏・創作学科 声楽専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
[前期]
イタリア語ディクションⅠ 2 石上 朋美 1V、3.4 前期 月 2 2-15 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅠ 2 小澤 慎吾 1V、3.4 前期 月 2 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅠ 2 石上 朋美 1V、3.4 前期 月 3 2-15 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅠ 2 小澤 慎吾 1V、3.4 前期 月 3 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅢ 2 小澤 慎吾 2V、4 前期 月 4 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅢ 2 小澤 慎吾 2V、4 前期 月 5 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅠ 2 大島 博 1V、3.4 前期 木 3 2-25 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅠ 2 長島 剛子 1V、3.4 前期 木 3 6-301~303 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅠ 2 大島 博 1V、3.4 前期 木 4 2-25 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅠ 2 山下 浩司 1V、3.4 前期 木 4 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅢ 2 加納 悦子 2V、4 前期 火 3 2-12 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅢ 2 本島 阿佐子 2V、4 前期 火 3 6-301~303 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅠ 2 秋山 理恵 2V、4 前期 木 2 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅠ 2 藤井 玲南 2V、4 前期 木 2 3-302 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅠ 2 秋山 理恵 2V、4 前期 木 3 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅠ 2 藤井 玲南 2V、4 前期 木 3 3-302 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
英語ディクションⅠ 1 早坂 牧子 2V、3.4 前期 火 4 2-25 事前履修希望者の中から許可された者のみ履修可。
合唱Ⅰ(1V女) 1 キハラ 良尚 1V女 前期 水 4 N-128(5-121) 女声合唱
合唱Ⅰ(1V男) 1 キハラ 良尚 2V、1V男 前期 水 3 N-128(5-121) 混声合唱。合唱Ⅲと合同授業。
合唱Ⅲ 1 キハラ 良尚 2V、1V男 前期 水 3 N-128(5-121) 混声合唱。合唱Ⅰ(1V男)と合同授業。
月 5 N-128(5-121)
合唱Ⅴ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 前期
金 2
月 5 N-128(5-121) 履修希望者は履修登録期間に各自で登録する。
合唱Ⅶ 2 工藤 俊幸 4V、3.4 前期
金 2 履修許可者はその後発表する。
オペラ基礎研究A 2 中村 敬一 3V 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
選択ソルフェージュCⅠ 1 山田 香 3V、3.4 前期 金 3 2-12 声楽
オペラ史A 2 中田 朱美 3.4 前期 水 4 5-211
宗教音楽史A 2 瀬尾 文子 3.4 前期 木 5 5-121
歌曲史A 2 岡田 安樹浩 3.4 前期 火 4 5-311
歌曲演習Ⅰ 2 岩森 美里 3伊語A 前期 月 2 N-226 クラス指定あり
歌曲演習Ⅰ 2 佐藤 ひさら 3伊語B 前期 火 2 N-128 クラス指定あり
歌曲演習Ⅰ 2 本島 阿佐子 3独語A 前期 水 2 6-111 クラス指定あり
歌曲演習Ⅰ 2 長島 剛子 3独語B 前期 火 3 6-113 クラス指定あり
歌曲演習Ⅰ 2 品田 昭子 3日本語 前期 火 3 N-121 クラス指定あり
歌曲演習Ⅰ 2 武内 朋子 3仏語 前期 木 2 N-327 クラス指定あり
オペラ演習Ⅰ 2 佐藤 ひさら 4V、4 前期 火 5 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅰ 2 久保田 真澄 4V、4 前期 月 2 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅰ 2 山下 浩司 4V、4 前期 月 3 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅰ 2 下原 千恵子 4V、4 前期 月 4 N-127 クラス指定あり
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅰ 2 久保田 真澄 4V、4 前期 火 2 N-135 クラス指定あり
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅰ 2 成田 博之 4V、4 前期 火 2 N-121 クラス指定あり
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 火 1 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 火 2 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 木 3 6-201 抽選科目 各クラス20名
ミュージカル概論 2 安崎 求 1V、3.4 前期 金 3 3-212 抽選科目 30名
演劇Ⅰ 1 安崎 求 3 前期 月 2 3-B07 抽選科目 15名
シアターダンスⅠ 1 松永 さち代 2V、3.4 前期 水 2 3-B07
基礎演劇Ⅰ 1 安崎 求 1V、3.4 前期 金 5 3-107 抽選科目 15名
リズムヴォーカルⅠ 2 丸山 和範 3V、3.4 前期 火 2 5-202
歌曲作品研究A 2 加納 悦子 3.4 前期 月 3 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
歌曲作品研究C 2 花岡 千春 3.4 前期 金 4 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
[後期]
イタリア語ディクションⅡ 2 石上 朋美 1V、3.4 後期 月 2 2-15 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅡ 2 小澤 慎吾 1V、3.4 後期 月 2 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅡ 2 石上 朋美 1V、3.4 後期 月 3 2-15 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅡ 2 小澤 慎吾 1V、3.4 後期 月 3 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅣ 2 小澤 慎吾 2V、4 後期 月 4 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
イタリア語ディクションⅣ 2 小澤 慎吾 2V、4 後期 月 5 3-114 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅡ 2 大島 博 1V、3.4 後期 木 3 2-25 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅡ 2 長島 剛子 1V、3.4 後期 木 3 6-301~303 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
67
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

ドイツ語ディクションⅡ 2 大島 博 1V、3.4 後期 木 4 2-25 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。


ドイツ語ディクションⅡ 2 山下 浩司 1V、3.4 後期 木 4 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅣ 2 加納 悦子 2V、4 後期 火 3 2-12 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
ドイツ語ディクションⅣ 2 本島 阿佐子 2V、4 後期 火 3 6-301~303 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅡ 2 秋山 理恵 2V、4 後期 木 2 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅡ 2 藤井 玲南 2V、4 後期 木 2 3-302 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅡ 2 秋山 理恵 2V、4 後期 木 3 2-23 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
フランス語ディクションⅡ 2 藤井 玲南 2V、4 後期 木 3 3-302 クラス指定あり。コース・再履修は各自で任意のクラスを登録。
英語ディクションⅡ 1 早坂 牧子 2V、3.4 後期 火 4 2-25
合唱Ⅱ(1V女) 1 キハラ 良尚 1V女 後期 水 4 N-128(5-121) 女声合唱
合唱Ⅱ(1V男) 1 キハラ 良尚 2V、1V男 後期 水 3 N-128(5-121) 混声合唱。合唱Ⅳと合同授業。
合唱Ⅳ 1 キハラ 良尚 2V、1V男 後期 水 3 N-128(5-121) 混声合唱。合唱Ⅱ(1V男)と合同授業。
月 5 N-128(5-121)
合唱Ⅵ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 後期
金 2
月 5 N-128(5-121) 履修希望者は履修登録期間に各自で登録する。
合唱Ⅷ 2 工藤 俊幸 4V、3.4 後期
金 2 履修許可者はその後発表する。
オペラ基礎研究B 2 中村 敬一 3V 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
選択ソルフェージュCⅡ 1 山田 香 3V、3.4 後期 金 3 2-12 声楽
オペラ史B 2 中田 朱美 3.4 後期 水 4 5-211
歌曲史B 2 岡田 安樹浩 3.4 後期 火 4 5-311
歌曲演習Ⅱ 2 岩森 美里 3伊語A 後期 月 2 N-226 クラス指定あり
歌曲演習Ⅱ 2 佐藤 ひさら 3伊語B 後期 火 2 N-128 クラス指定あり
歌曲演習Ⅱ 2 本島 阿佐子 3独語A 後期 水 2 6-111 クラス指定あり
歌曲演習Ⅱ 2 長島 剛子 3独語B 後期 火 3 6-113 クラス指定あり
歌曲演習Ⅱ 2 品田 昭子 3日本語 後期 火 3 N-121 クラス指定あり
歌曲演習Ⅱ 2 武内 朋子 3仏語 後期 木 2 N-327 クラス指定あり
オペラ演習Ⅱ 2 佐藤 ひさら 4V、4 後期 火 5 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅱ 2 久保田 真澄 4V、4 後期 月 2 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅱ 2 山下 浩司 4V、4 後期 月 3 N-127 クラス指定あり
オペラ演習Ⅱ 2 下原 千恵子 4V、4 後期 月 4 N-127 クラス指定あり
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅱ 2 久保田 真澄 4V、4 後期 火 2 N-135 クラス指定あり
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅱ 2 成田 博之 4V、4 後期 火 2 N-121 クラス指定あり
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 火 1 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 火 2 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 木 3 6-201 抽選科目 各クラス20名
演劇Ⅱ 1 安崎 求 3 後期 月 2 3-B07 抽選科目 15名
シアターダンスⅡ 1 松永 さち代 2V、3.4 後期 水 2 3-B07
基礎演劇Ⅱ 1 安崎 求 1V、3.4 後期 金 5 3-107 抽選科目 15名
リズムヴォーカルⅡ 2 丸山 和範 4V、3.4 後期 火 2 3-212
歌曲作品研究B 2 悦田 比呂子 3.4 後期 金 4 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
歌曲作品研究D 2 河原 忠之 3.4 後期 月 3 N-128 1セメスターに1科目のみ履修

演奏・創作学科 鍵盤楽器専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 2 平井 千絵 1鍵 前期 月 3 2-11 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 2 平井 千絵 1鍵 前期 月 4 2-11 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 2 今村 央子 1鍵 前期 月 3 2-31 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 2 今村 央子 1鍵 前期 月 4 2-31 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器講義(作品分析概論) 2 松本 望 2鍵〈奇数〉 前期 火 4 5-121 クラス指定あり。学籍番号末尾奇数
鍵盤楽器講義(演奏解釈) 2 久元 祐子 2鍵 前期 水 4 5-219 学籍番号21KB001~031
鍵盤楽器講義(ピアノ教材研究概論) 2 沢田 千秋 2鍵 前期 月 3 2-16 学籍番号21KB001~031
※演奏解釈とピアノ教材研究概論はいずれか選択必修。ピアノ・オルガンは学籍番号指定。(電オルは第2セメスターで演奏解釈を履修)
鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅰ) 2 平部 やよい 2鍵 前期 木 4 N-024 電子オルガンのみ
鍵盤楽器基礎Ⅰ 2 江澤 聖子 1鍵a 前期 火 3 6-111 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅰ 2 堀江 志磨 1鍵b 前期 火 3 6-112 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅰ 2 濵尾 夕美 1鍵c 前期 火 4 6-111 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅰ 2 山内 のり子 1鍵d 前期 火 4 6-112 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅲ 2 沢田 千秋 2鍵 前期 木 1 6-112 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅲ 2 新納 洋介 2鍵 前期 木 1 6-111 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅲ 2 進藤 郁子 2鍵 前期 木 2 6-112 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅲ 2 三木 香代 2鍵 前期 木 2 6-111 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
電子オルガン編曲Ⅰ 2 平部 やよい 2鍵 前期 木 3 N-024 電子オルガンのみ
学籍番号末尾奇数。
鍵盤楽器作品分析Ⅰ 2 菊池 幸夫 3鍵〈奇数〉 前期 火 4 2-15 再履修・鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。

68
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

学籍番号末尾偶数。
鍵盤楽器作品分析Ⅰ 2 林 達也 3鍵〈偶数〉 前期 月 3 2-12 再履修・鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
ピアノ・リテラチュアⅠ 2 久元 祐子 3鍵 前期 木 4 5-121 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教材研究Ⅰ 2 進藤 郁子 3鍵 前期 月 4 3-212 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教育論Ⅰ 2 久元 祐子 3鍵 前期 火 2 5-311 ピアノ・オルガンのみ
歴史的ピアノ基礎講座A 2 平井 千絵 3.4鍵 前期 月 2 5-313 抽選科目 12名。ピアノのみ。
電子オルガン音楽理論Ⅰ 2 神本 真理 3鍵 前期 水 1 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン音楽理論Ⅲ 2 菊池 幸夫 4鍵 前期 金 2 N-024 電子オルガンのみ
総譜奏法AⅠ 1 篠田 昌伸 3.4 前期 水 4 2-12 コース、電オル
総譜奏法AⅢ 1 篠田 昌伸 4 前期 水 5 2-12 コース、電オル
鍵盤音楽史A 2 神部 智 3.4 前期 水 4 5-311
オルガン研究Ⅰ 2 青田 絹江 3 前期 月 3 SPC-A
オルガン研究Ⅲ 2 青田 絹江 4 前期 月 4 SPC-A
電子オルガン・アンサンブルⅠ 2 平部 やよい 3鍵 前期 火 1 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅠ 2 平部 やよい 3鍵 前期 火 2 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅢ 2 平部 やよい 4鍵 前期 火 3 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅢ 2 平部 やよい 4鍵 前期 火 4 N-024 電子オルガンのみ
[後期]
鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学) 2 平井 千絵 1鍵 後期 月 3 2-11 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器講義(楽曲分析概論) 2 今村 央子 1鍵 後期 月 3 2-31 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器講義(作品分析概論) 2 松本 望 2鍵〈偶数〉 後期 火 4 5-121 クラス指定あり。学籍番号末尾偶数
鍵盤楽器講義(演奏解釈) 2 久元 祐子 1鍵、2鍵 後期 水 4 5-219 学籍番号21KB032~063
鍵盤楽器講義(ピアノ教材研究概論) 2 沢田 千秋 2鍵 後期 月 3 2-16 学籍番号21KB032~063
※演奏解釈とピアノ教材研究概論はいずれか選択必修。ピアノ・オルガンは学籍番号指定。(電オルは第2セメスターで演奏解釈を履修)
鍵盤楽器講義(楽曲分析Ⅱ) 2 平部 やよい 2鍵 後期 木 4 N-024 電子オルガンのみ
鍵盤楽器基礎Ⅱ 2 江澤 聖子 1鍵a 後期 火 3 6-111 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅱ 2 堀江 志磨 1鍵b 後期 火 3 6-112 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅱ 2 濵尾 夕美 1鍵c 後期 火 4 6-111 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅱ 2 山内 のり子 1鍵d 後期 火 4 6-112 学籍番号によるクラス指定あり
鍵盤楽器基礎Ⅳ 2 沢田 千秋 2鍵 後期 木 1 6-112 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅳ 2 新納 洋介 2鍵 後期 木 1 6-111 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅳ 2 進藤 郁子 2鍵 後期 木 2 6-112 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
鍵盤楽器基礎Ⅳ 2 三木 香代 2鍵 後期 木 2 6-111 ピアノ・オルガンのみ。学籍番号によるクラス指定あり。
ピアノ指導研究入門 2 山内 のり子 2鍵 後期 木 2 N-135 学籍番号21KB042~063
ピアノ指導研究入門 2 近藤 伸子 2鍵 後期 木 3 N-135 学籍番号21KB001~020
ピアノ指導研究入門 2 濵尾 夕美 2鍵 後期 木 3 N-226 学籍番号21KB021~041
※ピアノ指導研究入門:初回授業時に人数調整のためにクラス変更が生じる場合がある。
電子オルガン編曲Ⅱ 2 平部 やよい 2鍵 後期 木 3 N-024 電子オルガンのみ
学籍番号末尾奇数。
鍵盤楽器作品分析Ⅱ 2 菊池 幸夫 3鍵〈奇数〉 後期 火 4 2-15 再履修・鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
学籍番号末尾偶数。
鍵盤楽器作品分析Ⅱ 2 林 達也 3鍵〈偶数〉 後期 月 3 2-12 再履修・鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
ピアノ・リテラチュアⅡ 2 久元 祐子 3鍵 後期 木 4 5-121 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教材研究Ⅱ 2 堀江 志磨 3鍵 後期 月 4 3-212 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教育論Ⅱ 2 久元 祐子 3鍵 後期 火 2 5-311 ピアノ・オルガンのみ
抽選科目 50名。電子オルガンは履修不可。
ピアノ指導法 2 小原 孝 3鍵 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること。
歴史的ピアノ基礎講座B 2 平井 千絵 3鍵、4鍵 後期 月 4 5-313 抽選科目 12名。ピアノのみ。
電子オルガン音楽理論Ⅱ 2 神本 真理 3鍵 後期 水 1 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン音楽理論Ⅳ 2 菊池 幸夫 4鍵 後期 金 2 N-024 電子オルガンのみ
総譜奏法AⅡ 1 篠田 昌伸 3.4 後期 水 4 2-12 コース、電オル
総譜奏法AⅣ 1 篠田 昌伸 4 後期 水 5 2-12 コース、電オル
鍵盤音楽史B 2 神保 夏子 3.4 後期 水 3 5-211
オルガン研究Ⅱ 2 青田 絹江 3 後期 月 3 SPC-A
オルガン研究Ⅳ 2 青田 絹江 4 後期 月 4 SPC-A
電子オルガン・アンサンブルⅡ 2 平部 やよい 3鍵 後期 火 1 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅡ 2 平部 やよい 3鍵 後期 火 2 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅣ 2 平部 やよい 4鍵 後期 火 3 N-024 電子オルガンのみ
電子オルガン・アンサンブルⅣ 2 平部 やよい 4鍵 後期 火 4 N-024 電子オルガンのみ

69
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

演奏・創作学科 弦管打楽器専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
管弦楽Ⅰ 2 青木 高志 他 1.2S 前期 水 3~4 N-142
管弦楽Ⅲ 2 青木 高志 他 1.2S 前期 水 3~4 N-142
吹奏楽Ⅰ 2 平子・山本 1.2S 前期 月 3~4 N-142
吹奏楽Ⅲ 2 平子・山本 1.2S 前期 月 3~4 N-142
※管弦楽・吹奏楽:弦楽器は管弦楽必修(自動登録)、管打楽器は管弦楽と吹奏楽いずれか1種類を選択必修
基礎アンサンブルⅠ 2 青木 高志 1.2S<弦> 前期 火 2 N-142 弦
基礎アンサンブルⅠ 2 高橋 聖純 1S<Fl> 前期 火 3 N-128 Fl
基礎アンサンブルⅠ 2 大和田 智彦 1S<Cl> 前期 火 4 N-226 Cl
基礎アンサンブルⅠ 2 滝上 典彦 1S<Sax> 前期 火 4 N-121 Sax
基礎アンサンブルⅠ 2 坪井 隆明 1.2S<Ob、Fg> 前期 月 5 N-028 Ob,Fg
基礎アンサンブルⅠ 2 井手 詩朗 1S<Cor> 前期 金 5 N-028 Cor
基礎アンサンブルⅠ 2 井川 明彦 1S<Trp> 前期 火 5 N-030 Trp
基礎アンサンブルⅠ 2 黒金 寛行 1S<Trb> 前期 月 5 N-135 Trb
基礎アンサンブルⅠ 2 安東 京平 1S<Eup、Tuba> 前期 火 3 N-226 Eup,Tuba
基礎アンサンブルⅠ 2 植松 透 1S<打> 前期 火 5 N-142 打楽器
基礎アンサンブルⅢ 2 青木 高志 1.2S<弦> 前期 火 2 N-142 弦
基礎アンサンブルⅢ 2 菅井 春恵 2S<Fl> 前期 火 5 6-111 Fl
基礎アンサンブルⅢ 2 大和田 智彦 2S<Cl> 前期 火 5 N-226 Cl
基礎アンサンブルⅢ 2 滝上 典彦 2S<Sax> 前期 火 5 N-121 Sax
基礎アンサンブルⅢ 2 坪井 隆明 1.2S<Ob、Fg> 前期 月 5 N-028 Ob,Fg
基礎アンサンブルⅢ 2 井手 詩朗 2S<金管> 前期 木 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
基礎アンサンブルⅢ 2 幸西 秀彦 2S<打> 前期 火 4 N-026 打楽器
火 3~4
管弦楽A 2 永峰 高志 他 3.4S 前期 N-142
金 3~4
火 3~4
管弦楽C 2 永峰 高志 他 3.4S 前期 N-142
金 3~4
吹奏楽A 2 井手・平子 3.4S 前期 木 3~5 N-142
吹奏楽C 2 井手・平子 3.4S 前期 木 3~5 N-142
管弦楽法BⅠ 1 足本 憲治 3S、3.4 前期 金 5 3-212
上級アンサンブルA 2 永峰 高志 3.4S<弦> 前期 金 2 N-142 弦
上級アンサンブルA 2 高橋 聖純 3.4S<Fl> 前期 月 2 6-111 Fl
上級アンサンブルA 2 大和田 智彦 3.4S<Cl> 前期 月 2 N-028 Cl
上級アンサンブルA 2 滝上 典彦 3.4S<Sax> 前期 月 3 N-030 Sax
上級アンサンブルA 2 坪井 隆明 3.4S<木管> 前期 月 3 N-028 木管アンサンブル
上級アンサンブルA 2 井川 明彦 3.4S<金管> 前期 月 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
上級アンサンブルA 2 幸西 秀彦 3.4S<打> 前期 火 放 N-142 打楽器
上級アンサンブルC 2 永峰 高志 3.4S<弦> 前期 金 2 N-142 弦
上級アンサンブルC 2 高橋 聖純 3.4S<Fl> 前期 月 2 6-111 Fl
上級アンサンブルC 2 大和田 智彦 3.4S<Cl> 前期 月 2 N-028 Cl
上級アンサンブルC 2 滝上 典彦 3.4S<Sax> 前期 月 3 N-030 Sax
上級アンサンブルC 2 坪井 隆明 3.4S<木管> 前期 月 3 N-028 木管アンサンブル
上級アンサンブルC 2 井川 明彦 3.4S<金管> 前期 月 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
上級アンサンブルC 2 幸西 秀彦 3.4S<打> 前期 火 放 N-142 打楽器
指揮法研究Ⅰ 1 キハラ 良尚 3.4 前期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
編曲法BⅠ 1 神本 真理 1S、1~4 前期 金 5 2-14
編曲法BⅠ 1 川上 統 1S、1~4 前期 月 5 2-32
選択ソルフェージュDⅠ 1 板倉 康明 3S、3.4 前期 水 4 N-028 器楽(選択ソルフェージュFと同一時限開講)
室内楽史A 2 大矢 素子 3.4 前期 月 3 2-23
管弦楽史A 2 岡田 安樹浩 3.4 前期 火 3 5-311
オーケストラ・スタディⅠ 2 青木 高志 3弦 前期 水 2 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅠ 2 高橋 聖純 3木管 前期 水 2 N-135 木管
オーケストラ・スタディⅠ 2 井川・井手・幸西 3金管・打 前期 水 2 N-142 金管・打
オーケストラ・スタディⅢ 2 永峰 高志 4弦 前期 水 5 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅢ 2 高橋 聖純 4木管 前期 水 5 N-135 木管
オーケストラ・スタディⅢ 2 井川・井手・幸西 4金管・打 前期 水 5 N-142 金管・打
室内楽A 2 青木・漆原 3S<弦> 前期 月 3 N-225 弦楽四重奏
室内楽A 2 坪井 隆明 3.4<木管〉 前期 月 4 N-028 木管五重奏
室内楽A 2 雲井 雅人 3.4<Sax> 前期 水 3 3-207 サックス四重奏
室内楽A 2 井手 詩朗 3.4<金管> 前期 月 3 3-207 金管五重奏
室内楽A 2 三木 香代 3.4 前期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
室内楽C 2 青木・漆原 4S<弦> 前期 月 4 N-225 弦楽四重奏

70
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

室内楽C 2 坪井 隆明 3.4〈木管〉 前期 月 4 N-028 木管五重奏


室内楽C 2 雲井 雅人 3.4<Sax> 前期 水 3 3-207 サックス四重奏
室内楽C 2 井手 詩朗 3.4<金管> 前期 月 3 3-207 金管五重奏
室内楽C 2 三木 香代 3.4 前期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
管楽器作品研究 2 菊池 奏絵 3.4 前期 火 3 N-028
弦楽器作品研究 2 大西 律子 3.4 前期 火 2 SPC-A
[後期]
管弦楽Ⅱ 2 青木 高志 他 1.2S 後期 水 3~4 N-142
管弦楽Ⅳ 2 青木 高志 他 1.2S 後期 水 3~4 N-142
吹奏楽Ⅱ 2 平子・山本 1.2S 後期 月 3~4 N-142
吹奏楽Ⅳ 2 平子・山本 1.2S 後期 月 3~4 N-142
※管弦楽・吹奏楽:弦楽器は管弦楽必修(自動登録)、管打楽器は管弦楽と吹奏楽いずれか1種類を選択必修
基礎アンサンブルⅡ 2 青木 高志 1.2S<弦> 後期 火 2 N-142 弦
基礎アンサンブルⅡ 2 高橋 聖純 1S<Fl> 後期 火 3 N-128 Fl
基礎アンサンブルⅡ 2 大和田 智彦 1S<Cl> 後期 火 4 N-226 Cl
基礎アンサンブルⅡ 2 滝上 典彦 1S<Sax> 後期 火 4 N-121 Sax
基礎アンサンブルⅡ 2 坪井 隆明 1.2S<Ob、Fg> 後期 月 5 N-028 Ob,Fg
基礎アンサンブルⅡ 2 井手 詩朗 1S<Cor> 後期 金 5 N-028 Cor
基礎アンサンブルⅡ 2 井川 明彦 1S<Trp> 後期 火 5 N-030 Trp
基礎アンサンブルⅡ 2 黒金 寛行 1S<Trb> 後期 月 5 N-135 Trb
基礎アンサンブルⅡ 2 安東 京平 1S<Eup、Tuba> 後期 火 3 N-226 Eup,Tuba
基礎アンサンブルⅡ 2 植松 透 1S<打> 後期 火 5 N-142 打楽器
基礎アンサンブルⅣ 2 青木 高志 1.2S<弦> 後期 火 2 N-142 弦
基礎アンサンブルⅣ 2 菅井 春恵 2S<Fl> 後期 火 5 6-111 Fl
基礎アンサンブルⅣ 2 大和田 智彦 2S<Cl> 後期 火 5 N-226 Cl
基礎アンサンブルⅣ 2 滝上 典彦 2S<Sax> 後期 火 5 N-121 Sax
基礎アンサンブルⅣ 2 坪井 隆明 1.2S<Ob、Fg> 後期 月 5 N-028 Ob,Fg
基礎アンサンブルⅣ 2 井手 詩朗 2S<金管> 後期 木 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
基礎アンサンブルⅣ 2 幸西 秀彦 2S<打> 後期 火 4 N-026 打楽器
火 3~4
管弦楽B 2 永峰 高志 他 3.4S 後期 N-142
金 3~4
火 3~4
管弦楽D 2 永峰 高志 他 3.4S 後期 N-142
金 3~4
吹奏楽B 2 井手・平子 3.4S 後期 木 3~5 N-142
吹奏楽D 2 井手・平子 3.4S 後期 木 3~5 N-142
管弦楽法BⅡ 2 足本 憲治 3S、3.4 後期 金 5 3-212
室内楽作品研究A 2 中田 朱美 3.4 後期 火 2 N-030
上級アンサンブルB 2 永峰 高志 3.4S<弦> 後期 金 2 N-142 弦
上級アンサンブルB 2 高橋 聖純 3.4S<Fl> 後期 月 2 6-111 Fl
上級アンサンブルB 2 大和田 智彦 3.4S<Cl> 後期 月 2 N-028 Cl
上級アンサンブルB 2 滝上 典彦 3.4S<Sax> 後期 月 3 N-030 Sax
上級アンサンブルB 2 坪井 隆明 3.4S<木管> 後期 月 3 N-028 木管アンサンブル
上級アンサンブルB 2 井川 明彦 3.4S<金管> 後期 月 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
上級アンサンブルB 2 幸西 秀彦 3.4S<打> 後期 火 放 N-142 打楽器
上級アンサンブルD 2 永峰 高志 3.4S<弦> 後期 金 2 N-142 弦
上級アンサンブルD 2 高橋 聖純 3.4S<Fl> 後期 月 2 6-111 Fl
上級アンサンブルD 2 大和田 智彦 3.4S<Cl> 後期 月 2 N-028 Cl
上級アンサンブルD 2 滝上 典彦 3.4S<Sax> 後期 月 3 N-030 Sax
上級アンサンブルD 2 坪井 隆明 3.4S<木管> 後期 月 3 N-028 木管アンサンブル
上級アンサンブルD 2 井川 明彦 3.4S<金管> 後期 月 2 N-142 金管(Cor,Trp,Trb,Eup,Tub)
上級アンサンブルD 2 幸西 秀彦 3.4S<打> 後期 火 放 N-142 打楽器
指揮法研究Ⅱ 1 キハラ 良尚 3.4 後期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
編曲法BⅡ 1 神本 真理 1S、1~4 後期 金 5 2-14
編曲法BⅡ 1 川上 統 1S、1~4 後期 月 5 2-32
選択ソルフェージュDⅡ 1 板倉 康明 3S、3.4 後期 水 4 N-028 器楽(選択ソルフェージュFと同一時限開講)
室内楽史B 2 大矢 素子 3.4 後期 月 3 2-23
管弦楽史B 2 岡田 安樹浩 3.4 後期 火 3 5-311
オーケストラ・スタディⅡ 2 青木 高志 3弦 後期 水 2 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅡ 2 高橋 聖純 3木管 後期 水 2 N-135 木管
オーケストラ・スタディⅡ 2 井川・井手・幸西 3金管・打 後期 水 2 N-142 金管・打
オーケストラ・スタディⅣ 2 永峰 高志 4弦 後期 水 5 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅣ 2 高橋 聖純 4木管 後期 水 5 N-135 木管
オーケストラ・スタディⅣ 2 井川・井手・幸西 4金管・打 後期 水 5 N-142 金管・打
室内楽B 2 青木・漆原 3S<弦> 後期 月 3 N-225 弦楽四重奏
室内楽B 2 坪井 隆明 3.4<木管> 後期 月 4 N-028 木管五重奏
室内楽B 2 雲井 雅人 3.4<Sax> 後期 水 3 3-207 サックス四重奏

71
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

室内楽B 2 井手 詩朗 3.4<金管> 後期 月 3 3-207 金管五重奏


室内楽B 2 三木 香代 3.4 後期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
室内楽D 2 青木・漆原 4S<弦> 後期 月 4 N-225 弦楽四重奏
室内楽D 2 坪井 隆明 3.4<木管> 後期 月 4 N-028 木管五重奏
室内楽D 2 雲井 雅人 3.4<Sax> 後期 水 3 3-207 サックス四重奏
室内楽D 2 井手 詩朗 3.4<金管> 後期 月 3 3-207 金管五重奏
室内楽D 2 三木 香代 3.4 後期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)

演奏・創作学科 ジャズ専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
即興演奏Ⅰ 1 池田 篤 1J 前期 月 4 3別-A
即興演奏Ⅲ 1 池田 篤 2J 前期 月 3 3別-A
ジャズ・アンサンブルⅠ 2 池田・宮本 1J 前期 水 5 6-110
ジャズ・アンサンブルⅢ 2 井上 陽介 2J 前期 月 4 6-110
専門楽器演習Ⅰ 2 金子 健 1J(B) 前期 火 5 N-002 ベース
専門楽器演習Ⅰ 2 髙橋 徹 1J(Dr) 前期 木 4 3別-D ドラムス
専門楽器演習Ⅰ 2 熊谷・宮本 1J(P) 前期 水 3 6-111 ピアノ
ジャズ伴奏法Ⅰ 2 塩谷 哲 2J 前期 水 4 6-110 ピアノ、ベース、ドラムスのみ
ビッグバンドA 2 塩谷・中川 1J 前期 火 3 6-110 ギター、管楽器は必修(自動登録)
ビッグバンドC 2 塩谷・中川 2J 前期 火 3 6-110 ギター、管楽器は必修(自動登録)
ジャズ・アンサンブルⅤ 2 池田・金子 3J 前期 火 2 N-001,002
ジャズ・アンサンブルⅦ 2 髙橋 信之介 4J 前期 水 3 6-110
ビッグバンドE 2 塩谷・中川 3J 前期 火 4 6-110
ビッグバンドG 2 塩谷・中川 4J 前期 火 4 6-110
録音・舞台表現A 1 塩谷 哲 3J 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
ジャズ史Ⅰ 2 髙橋 徹 1J 前期 水 4 3-212
リズム・トレーニングA 1 髙橋 徹 2J 前期 木 3 3別-D
ジャズ編曲Ⅰ 1 栗山 和樹 2J 前期 金 5 6-020
スタイル分析Ⅰ 2 池田 篤 3J 前期 水 2 3別-A
スタイル分析Ⅲ 2 佐津間 純 4J 前期 火 5 6-110
ジャズ特別演習A 1 岡崎 好朗 3J 前期 水 3 3別-A
ジャズ・ワークショップⅠ 1 池田 篤 4J 前期 水 4 3別-A
作編曲A 1 塩谷 哲 3.4J 前期 火 5 3-114
作編曲C 1 栗山 和樹 3.4J 前期 金 4 6-020

[後期]
即興演奏Ⅱ 1 池田 篤 1J 後期 月 4 3別-A
即興演奏Ⅳ 1 池田 篤 2J 後期 月 3 3別-A
ジャズ・アンサンブルⅡ 2 池田・宮本 1J 後期 水 5 6-110
ジャズ・アンサンブルⅣ 2 井上 陽介 2J 後期 月 4 6-110
専門楽器演習Ⅱ 2 金子 健 1J(B) 後期 火 5 N-002 ベース
専門楽器演習Ⅱ 2 髙橋 徹 1J(Dr) 後期 木 4 3別-D ドラムス
専門楽器演習Ⅱ 2 熊谷・宮本 1J(P) 後期 水 3 6-111 ピアノ
ジャズ伴奏法Ⅱ 2 塩谷 哲 1J 後期 水 4 6-110 ピアノ、ベース、ドラムスのみ
ビッグバンドB 2 塩谷・中川 2J 後期 火 3 6-110 ギター、管楽器は必修(自動登録)
ビッグバンドD 2 塩谷・中川 2J 後期 火 3 6-110 ギター、管楽器は必修(自動登録)
ジャズ・アンサンブルⅥ 2 池田・金子 3J 後期 火 2 N-001,002
ジャズ・アンサンブルⅧ 2 髙橋 信之介 4J 後期 水 3 6-110
ビッグバンドF 2 塩谷・中川 3J 後期 火 4 6-110
ビッグバンドH 2 塩谷・中川 4J 後期 火 4 6-110
録音・舞台表現B 1 塩谷 哲 3J 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
ジャズ史Ⅱ 2 髙橋 徹 1J 後期 水 4 3-212
リズム・トレーニングB 1 カルロス 菅野 2J 後期 月 5 N-030
ジャズ編曲Ⅱ 1 栗山 和樹 2J 後期 金 5 6-020
ジャズ奏法研究 2 エリック ミヤシロ 1J 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
スタイル分析Ⅱ 2 池田 篤 3J 後期 水 2 3別-A
スタイル分析Ⅳ 2 佐津間 純 4J 後期 火 5 6-110
ジャズ特別演習B 1 岡崎 好朗 3J 後期 水 3 3別-A
ジャズ・ワークショップⅡ 1 池田 篤 4J 後期 水 4 3別-A
作編曲B 1 塩谷 哲 3.4J 後期 火 5 3-114
作編曲D 1 栗山 和樹 3.4J 後期 金 4 6-020

72
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

演奏・創作学科 作曲専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
作曲Ⅰ 2 各担当教員 1CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅲ 2 各担当教員 2CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅴ 2 各担当教員 3CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅶ 2 各担当教員 4CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅰ 2 市川 景之 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅰ 2 丸山 和範 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅰ 2 吉田 真梨 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅲ 2 市川 景之 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅲ 2 中安 義雄 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅲ 2 今村 央子 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅰ 2 市川 景之 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅰ 2 奥定 美和 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅰ 2 今村 央子 1C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅲ 2 奥定 美和 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅲ 2 吉田 真梨 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅲ 2 中安 義雄 2C 前期 レッスン打合せ レッスン室
アナリーゼⅠ 1 川島 素晴 1C、1~4 前期 火 3 5-207
アナリーゼⅢ 1 川島 素晴 2C、2~4 前期 水 3 3-212
コンピュータ音楽創作Ⅰ 2 今井 慎太郎 1D、2C 前期 火 3 2-04 人数制限あり
コンピュータ音楽創作Ⅲ 2 今井 慎太郎 2D、3.4 前期 火 4 2-04 人数制限あり
コンピュータ応用講義A 2 Tomggg 1D、1~4、2C 前期 木 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
作曲基礎講義(楽器法) 1 足本 憲治 1C 前期 月 4 2-37
録音実習 1 栗山 和樹 2~4C、2~4 前期 火 2 6-020、N-227 抽選科目 10名
DTM演習Ⅰ 1 足本 憲治 2~4C、2~4 前期 金 4 2-37
現代音楽演奏実習Ⅰ 1 井上 郷子 2~4C、3.4 前期 木 5 N-308,309,325
総譜奏法AⅠ 1 近藤 岳 1~4C 前期 水 4
2-03 作曲専修
総譜奏法AⅢ 1 林 達也 2~4C 前期 水 52-32 作曲専修
編曲法AⅠ 1 丸山 和範 1~4C 前期 水 22-03
編曲法AⅢ 1 金子 健 2~4C 前期 水 42-15
管弦楽法AⅠ 1 川島 素晴 2~4C 前期 金 5
3-302
吹奏楽法Ⅰ 1 中橋 愛生 3.4C、3.4 前期 水 32-21
実用管弦楽法Ⅰ 1 丸山 和範 3C、3.4 前期 火 3
6-020
※吹奏楽法か実用管弦楽法のいずれか1種類を選択必修
作曲特講A 2 清水 祥平 3.4C 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
厳格対位法Ⅰ 1 奥定 美和 1~4C、3.4 前期 金 5 2-23
厳格対位法Ⅲ 1 吉田 真梨 2~4C、4 前期 木 2 2-39
ワークショップAⅠ 2 川島 素晴 3.4C、3.4 前期 水 5 N-128
声楽・合唱曲創作実習Ⅰ 1 上田 真樹 3C、3.4 前期 金 5 5-309
アナリーゼⅤ 1 神本 真理 3C、3.4 前期 水 3 2-12
[後期]
作曲Ⅱ 2 各担当教員 1CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅳ 2 各担当教員 2CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅵ 2 各担当教員 3CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅷ 2 各担当教員 4CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅱ 2 市川 景之 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅱ 2 丸山 和範 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅱ 2 吉田 真梨 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅳ 2 市川 景之 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅳ 2 中安 義雄 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
和声Ⅳ 2 今村 央子 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅱ 2 市川 景之 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅱ 2 奥定 美和 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅱ 2 今村 央子 1C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅳ 2 奥定 美和 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅳ 2 吉田 真梨 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
対位法Ⅳ 2 中安 義雄 2C 後期 レッスン打合せ レッスン室
アナリーゼⅡ 1 川島 素晴 1C、1~4 後期 火 3 5-207
アナリーゼⅣ 1 川島 素晴 2C、2~4 後期 水 3 3-212
コンピュータ音楽創作Ⅱ 2 今井 慎太郎 1D、2C 後期 火 3 2-04 人数制限あり

73
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

コンピュータ音楽創作Ⅳ 2 今井 慎太郎 2D、3.4 後期 火4 2-04 人数制限あり


コンピュータ応用講義B 2 Tomggg 1D、1~4、2C 後期 木4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
作曲基礎講義(DTM) 1 足本 憲治 1C 後期 月4 2-37
録音実習 1 栗山 和樹 2~4C、2~4 後期 火2 6-020、N-227 抽選科目 10名
DTM演習Ⅱ 2 足本 憲治 2~4C、2~5 後期 土5 2-38
現代音楽演奏実習Ⅱ 1 井上 郷子 2~4C、3.4 後期 木5 N-308,309,325
総譜奏法AⅡ 1 近藤 岳 1~4C 後期 水4 2-03 作曲専修
総譜奏法AⅣ 1 林 達也 2~4C 後期 水5 2-32 作曲専修
編曲法AⅡ 1 丸山 和範 1~4C 後期 水2 2-03
編曲法AⅣ 1 丸山 和範 2~4C 後期 火3 6-020
管弦楽法AⅡ 1 川島 素晴 2~4C 後期 金5 3-302
吹奏楽法Ⅱ 1 中橋 愛生 3.4C、3.4 後期 水3 2-21
実用管弦楽法Ⅱ 1 栗山 和樹 3  後期 火4 6-020
※吹奏楽法か実用管弦楽法のいずれか1種類を選択必修
作曲特講B 2 川島 素晴 3.4C 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
厳格対位法Ⅱ 1 奥定 美和 1~4C、3.4 後期 金 5 2-23
厳格対位法Ⅳ 1 吉田 真梨 2~4C、4 後期 木 2 2-39
ワークショップAⅡ 2 川島 素晴 3.4C、3.4 後期 水 5 N-128
声楽・合唱曲創作実習Ⅱ 1 上田 真樹 3C、3.4 後期 金 5 5-309
アナリーゼⅥ 1 神本 真理 3C、3.4 後期 水 3 2-12

演奏・創作学科 コンピュータ音楽専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
コンピュータ音楽創作Ⅰ 2 今井 慎太郎 1D、2C 前期 火 3 2-04 人数制限あり
コンピュータ音楽創作Ⅲ 2 今井 慎太郎 2D、3.4 前期 火 4 2-04 人数制限あり
楽器・音響講義Ⅰ 2 三浦 雅展 1D、1~4 前期 水 3 2-37 学芸員推奨
コンピュータ録音演習Ⅰ 2 片桐 健順 1D 前期 火 4 2-01
コンピュータ録音演習Ⅲ 2 片桐 健順 2D、3.4 前期 火 3 2-01
マルチメディア・プログラミングⅠ 2 濱野 峻行 1D、1~4 前期 月 3 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
マルチメディア・プログラミングⅢ 2 濱野 峻行 2D、2~4 前期 月 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
コンピュータ音楽講義Ⅰ 2 北爪 裕道 1D 前期 月 4 2-01
コンピュータ音楽講義Ⅲ 2 北爪 裕道 2D 前期 月 3 2-01
コンピュータ応用講義A 2 Tomggg 1D、1~4、2C 前期 木 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
コンピュータ応用講義C 2 Tomggg 2D 前期 木 5 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
コンピュータ応用演習Ⅰ 2 平野 昌太郎 2D、3.4 前期 金 5 2-04 人数制限あり
コンピュータ応用演習Ⅲ 2 平野 昌太郎 3D、4 前期 金 4 2-04
コンピュータ音楽実習D 2 大橋 史 3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
コンピュータ音楽実習E 2 片桐 健順 3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
卒業論文Ⅰ 2 濱野 峻行 4 前期 月 5 2-04
卒業論文Ⅰ 2 松田 周 4 前期 月 5 2-05
アプリケーション開発実習Ⅰ 2 松田 周 3D、4 前期 月 2 2-04
コンピュータ音楽ゼミⅠ 2 今井 慎太郎 3 前期 木 3 2-02,N-227
コンピュータ音楽ゼミⅠ 2 片桐 健順 3 前期 木 3 2-02
コンピュータ音楽ゼミⅢ 2 今井 慎太郎 4 前期 木 4 2-02,N-227
コンピュータ音楽ゼミⅢ 2 片桐 健順 4 前期 木 4 2-02
コンピュータ音楽概論A 2 C.コックス 3D、3.4 前期 木 4 2-01
コンピュータ音響実習AⅠ 2 片桐 健順 3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
コンピュータ音響実習BⅠ 2 片桐 健順 3.4 前期 月 3 N-227
現代音楽演奏実習Ⅰ 1 井上 郷子 2~4CD、3.4 前期 木 5 N-308,309,325
作曲Ⅰ 2 各担当教員 1CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅲ 2 各担当教員 2CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅴ 2 各担当教員 3CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅶ 2 各担当教員 4CD 前期 レッスン打合せ レッスン室
※コンピュータ音楽実習A~F、コンピュータ音楽概論AB、アプリケーション開発実習ⅠⅡから10単位選択必修

[後期]
コンピュータ音楽創作Ⅱ 2 今井 慎太郎 1D、2C 後期 火 3 2-04 人数制限あり
コンピュータ音楽創作Ⅳ 2 今井 慎太郎 2D、3.4 後期 火 4 2-04 人数制限あり
楽器・音響講義Ⅱ 2 三浦 雅展 1D、1~4 後期 水 3 2-37 学芸員推奨
コンピュータ録音演習Ⅱ 2 片桐 健順 1D 後期 火 4 2-01
コンピュータ録音演習Ⅳ 2 片桐 健順 2D、3.4 後期 火 3 2-01
マルチメディア・プログラミングⅡ 2 濱野 峻行 1D、1~4 後期 月 3 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)

74
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

マルチメディア・プログラミングⅣ 2 濱野 峻行 2D、2~4 後期 月 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)


コンピュータ音楽講義Ⅱ 2 北爪 裕道 1D 後期 月 4 2-01
コンピュータ音楽講義Ⅳ 2 北爪 裕道 2D 後期 月 3 2-01
コンピュータ応用講義B 2 Tomggg 1D、1~4、2C 後期 木 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
コンピュータ応用講義D 2 大橋 史 2D 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
コンピュータ応用演習Ⅱ 2 平野 昌太郎 2D、3.4 後期 金 5 2-04 人数制限あり
コンピュータ応用演習Ⅳ 2 平野 昌太郎 3D、4 後期 金 4 2-04
コンピュータ音楽実習C 2 Tomggg 3.4 後期 木 5 2-04
コンピュータ音楽実習F 2 片桐 健順 3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
卒業論文Ⅱ 2 濱野 峻行 4 後期 月 5 2-04
卒業論文Ⅱ 2 松田 周 4 後期 月 5 2-05
アプリケーション開発実習Ⅱ 2 松田 周 3D、4 後期 月 2 2-04
コンピュータ音楽ゼミⅡ 2 今井 慎太郎 3 後期 木 3 2-02,N-227
コンピュータ音楽ゼミⅡ 2 片桐 健順 3 後期 木 3 2-02
コンピュータ音楽ゼミⅣ 2 今井 慎太郎 4 後期 木 4 2-02,N-227
コンピュータ音楽ゼミⅣ 2 片桐 健順 4 後期 木 4 2-02
コンピュータ音楽概論B 2 C.コックス 3D、3.4 後期 木 4 2-01
コンピュータ音楽概論D 2 平山 晴花 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
コンピュータ音響実習AⅡ 2 片桐 健順 3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
コンピュータ音響実習BⅡ 2 片桐 健順 3.4 後期 月 3 N-227
現代音楽演奏実習Ⅱ 1 井上 郷子 2~4CD、3.4 後期 木 5 N-308,309,325
作曲Ⅱ 2 各担当教員 1CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅳ 2 各担当教員 2CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅵ 2 各担当教員 3CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲Ⅷ 2 各担当教員 4CD 後期 レッスン打合せ レッスン室
※コンピュータ音楽実習A~F、コンピュータ音楽概論AB、アプリケーション開発実習ⅠⅡから10単位選択必修

音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻 音楽教育専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
音楽ICT演習Ⅰ 1 越川 徹郎 1E情 前期 水 4 2-37
音楽ICT演習Ⅰ 1 越川 徹郎 1E療I 前期 水 5 2-37
音楽・学び・情報 2 榎本・神部 1E療情I 前期 月 3 5-311 2名の教員が担当する。前半7回:榎本・後半7回:神部。
音楽・社会・キャリア 2 宇佐美・横井 1E療情I 前期 木 3 5-317 2名の教員が担当する。前半7回:宇佐美・後半7回:横井。
1EA:学籍番号前半。2名の教員が担当する。
音楽教育講義A 2 津田 正之 1EA 前期 木 3 5-113・211 (前半7回)津田:5-113(後半7回)鯨井:5-211
1EB:学籍番号後半。2名の教員が担当する。
音楽教育講義A 2 鯨井 正子 1EB 前期 木 3 5-211・113 (前半7回)鯨井:5-211(後半7回)津田:5-113
音楽教育講義B 2 瀧川 淳 2E 前期 木 1 3-212
音楽教育演習(合奏)Ⅰ/A 1 柿原 順子 1EA 前期 月 4 N-226 1EA:学籍番号前半。ⅠとA同時開講。
音楽教育演習(合奏)Ⅰ/A 1 柿原 順子 1EB 前期 月 5 N-226 1EB:学籍番号後半。ⅠとA同時開講。
音楽教育演習(合唱)Ⅰ 1 木島 タロー 1EI女 前期 木 4 N-128 【1EI女】女声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅰ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 前期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅲ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 前期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(指揮法)Ⅰ 1 田久保 裕一 2E 前期 火 3 6-101
音楽教育演習(リトミック)Ⅰ 1 井上 恵理 1E 前期 木 5 6-201 1E
音楽教育演習(即興演奏法)Ⅰ 1 井上 恵理 2E 前期 金 5 2-31(SPC-B)
専門ゼミⅠ 2 山本 訓久 3 前期 火 1 N-226 吹奏楽指導者
専門ゼミⅠ 2 井上 恵理 3 前期 金 4 6-201 リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅠ 2 榎本 智司 3 前期 月 4 3-302 学校教育
専門ゼミⅠ 2 津田 正之 3 前期 木 1 5-113 コミュニティ音楽
専門ゼミⅠ 2 鯨井 正子 3 前期 木 2 3-301 音楽教育研究
専門ゼミⅠ 2 花井 哲郎 3E 前期 金 3 N-028 合唱
専門ゼミⅢ 2 山本 訓久 4 前期 火 2 N-226 吹奏楽指導者
専門ゼミⅢ 2 木島 タロー 4 前期 金 4 N-030 合唱
専門ゼミⅢ 2 津田 正之 4 前期 水 2 5-113 コミュニティ音楽
専門ゼミⅢ 2 瀧川 淳 4 前期 水 3 5-113 学校教育
専門ゼミⅢ 2 井上 恵理 4 前期 木 2 3-107 リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅢ 2 鯨井 正子 4 前期 木 4 3-301 音楽教育研究
アーツ プロジェクトA 2 井上・宇佐美 3.4 前期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
合唱表現B 1 上田 真樹 3.4 前期 火 5 3-207
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 上田 真樹 1~4 前期 火 3 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 川上 統 1~4 前期 月 4 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 神本 真理 1~4 前期 水 4 2-13 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 井上 恵理 1~4 前期 月 2 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ

75
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 篠田 昌伸 1~4 前期 水 2 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ


キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 篠田 昌伸 1~4 前期 水 3 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 台信 遼 1~4 前期 水 4 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー応用AⅠ 1 井上 恵理 1~4 前期 月 1 2-31 教育現場での実践方法を中心に学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用BⅠ 1 丸山 和範 1~4 前期 火 4 2-03 ソングライティングの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用CⅠ 1 栗山 和樹 1~4 前期 火 3 2-13 様々な音楽スタイルでの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用DⅠ 1 近藤 岳 1~4 前期 水 3 2-03 通奏低音(ゲネラルバス)での実践方法を学ぶ。
旋法和声Ⅰ 1 吉田 真梨 2~4 前期 木 3 2-39
アジア音楽史A 2 増野 亜子 3.4 前期 木 1 3-301
日本音楽史概説A 2 三浦 裕子 3.4 前期 火 3 3-301
日本音楽(雅楽)B 2 中村 仁美 3.4 前期 火 3 2-23
日本音楽(声明)A 2 塚越 秀成 3.4 前期 木 2 5-113
日本音楽(近世邦楽)A 2 根岸 正海 3.4 前期 火 1 5-202
日本音楽(近世邦楽)C 2 野川 美穂子 3.4 前期 水 1 5-202
音楽民族学C 2 増野 亜子 3.4 前期 木 2 SPC-C(SPC-A)

音楽民族学D 2 横井 雅子 3.4 前期 金 2 5-202


ポピュラー音楽研究A 2 大嶌 徹 3.4 前期 金 2 5-311
ポピュラー音楽研究B 2 サエキ けんぞう 3.4 前期 月 2 3-212
ポピュラー音楽研究C 2 栗山 和樹 3.4 前期 火 4 3-114
ポピュラー音楽研究D 2 宮入 恭平 3.4 前期 水 4 5-302
ポピュラー音楽研究E 2 早坂 牧子 3.4 前期 火 3 3-114
モダンダンスⅠ 1 明尾 真弓 3.4 前期 金 5 6-201 抽選科目 30名
ヒストリカルダンスⅠ 1 浜中 康子 3.4 前期 火 2 3-107

[後期]
音楽ICT演習Ⅱ 1 越川 徹郎 1E情 後期 水 4 2-37
音楽ICT演習Ⅱ 1 越川 徹郎 1E療I 後期 水 5 2-37
前半7回:6-110
音楽・心・身体 2 井上・阪上 1E療情I 後期 月 3 後半7回:5-317 2名の教員が担当する。前半7回:井上・後半7回阪上。
音楽教育講義C 2 森尻 有貴 2E 後期 火 5 5-121
音楽教育講義D 2 津田・三宅 2E 後期 木 3 5-113 2名の教員が担当する。前半7回:津田、後半7回:三宅
音楽教育演習(合奏)Ⅱ/B 1 新谷 祥子 1EA 後期 水 3 N-030 1EA:学籍番号前半。ⅡとB同時開講
音楽教育演習(合奏)Ⅱ/B 1 新谷 祥子 1EB 後期 水 4 N-030 1EB:学籍番号後半。ⅡとB同時開講
音楽教育演習(合唱)Ⅱ 1 木島 タロー 1EI女 後期 木 4 N-128 【1EI女】女声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅱ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 後期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅳ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 後期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(指揮法)Ⅱ 1 田久保 裕一 2E 後期 火 3 6-101
音楽教育演習(リトミック)Ⅱ 1 井上 恵理 1E 後期 木 5 6-201 1E
音楽教育演習(即興演奏法)Ⅱ 1 井上 恵理 2E 後期 金 5 2-31(SPC-B)
専門ゼミⅡ 2 山本 訓久 3 後期 火 1 N-226 吹奏楽指導者
専門ゼミⅡ 2 井上 恵理 3 後期 金 4 6-201 リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅡ 2 森 薫 3 後期 水 3 5-302 学校教育
専門ゼミⅡ 2 瀧川 淳 3 後期 木 1 5-113 コミュニティ音楽
専門ゼミⅡ 2 鯨井 正子 3 後期 木 2 3-301 音楽教育研究
専門ゼミⅡ 2 木島 タロー 3E 後期 金 5 N-030 合唱
専門ゼミⅣ 2 山本 訓久 4 後期 火 2 N-226 吹奏楽指導者
専門ゼミⅣ 2 木島 タロー 4 後期 金 4 N-030 合唱
専門ゼミⅣ 2 津田 正之 4 後期 水 2 5-113 コミュニティ音楽
専門ゼミⅣ 2 瀧川 淳 4 後期 水 3 5-113 学校教育
専門ゼミⅣ 2 井上 恵理 4 後期 木 2 3-107 リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅣ 2 鯨井 正子 4 後期 木 4 3-301 音楽教育研究
Music Cultures in Japan 2 早稲田 みな子 3.4 後期 木 3 5-211
アーツ プロジェクトB 2 井上・宇佐美 3.4 後期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
合唱表現A 1 花井 哲郎 3.4 後期 金 3 N-128
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 井上 恵理 1~4 後期 木 3 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 上田 真樹 1~4 後期 火 3 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 川上 統 1~4 後期 月 4 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 神本 真理 1~4 後期 水 4 2-13 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 篠田 昌伸 1~4 後期 水 2 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 篠田 昌伸 1~4 後期 水 3 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 台信 遼 1~4 後期 水 4 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー応用AⅡ 1 井上 恵理 1~4 後期 月 1 2-31 教育現場での実践方法を中心に学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用BⅡ 1 丸山 和範 1~4 後期 火 4 2-03 ソングライティングの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用CⅡ 1 栗山 和樹 1~4 後期 火 3 2-03 様々な音楽スタイルでの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用DⅡ 1 近藤 岳 1~4 後期 水 3 2-03 通奏低音(ゲネラルバス)での実践方法を学ぶ。
旋法和声Ⅱ 1 吉田 真梨 2~4 後期 木 3 2-39
アジア音楽史B 2 丸山 洋司 3.4 後期 木 5 5-202
日本音楽史概説B 2 吉野 雪子 3.4 後期 木 3 5-202
日本音楽(能楽)A 2 三浦 裕子 3.4 後期 火 3 3-301

76
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

現代音楽研究A 2 白石 美雪 3.4 後期 火 2 5-211


ポピュラー音楽研究F 2 早坂 牧子 3.4 後期 火 3 3-114
モダンダンスⅡ 1 明尾 真弓 3.4 後期 金 5 6-201 抽選科目 30名
ヒストリカルダンスⅡ 1 浜中 康子 3.4 後期 火 2 3-107
科目検索から「卒業研究」(専門ゼミⅣの担当教員のクラ
専門ゼミⅣ ス)を必ず履修登録すること。
卒業研究 4 4 後期 時間割外 コース履修により、「卒業研究」を2つ履修登録する場合に
各担当教員
は、教務課窓口での手続きが必要となる。

音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻 音楽療法専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
音楽ICT演習Ⅰ 1 越川 徹郎 1E療I 前期 水 5 2-37
音楽・学び・情報 2 榎本・神部 1E療情I 前期 月 3 5-311 2名の教員が担当する。前半7回:榎本・後半7回:神部。
音楽・社会・キャリア 2 宇佐美・横井 1E療情I 前期 木 3 5-317 2名の教員が担当する。前半7回:宇佐美・後半7回:横井。
音楽療法講義Ⅰ 2 三宅 博子 1療、1~4 前期 木 3 3-114
音楽療法講義Ⅲ 2 阪上 正巳 2療、2~4 前期 木 4 3-114
音楽療法研究Ⅰ 2 八重田 美衣 2療、3 前期 水 5 N-030
音楽療法研究Ⅲ 2 八重田 美衣 3療、4 前期 水 4 N-135
障害児教育A 2 重田 絵美 3療、3 前期 木 2 5-208
臨床心理学A 2 遠藤 麻美 3療、3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照すること
臨床医学論A 2 阪上 正巳 2療、3.4 前期 水 4 5-208
器楽合奏Ⅰ 1 小宮 暖 3療、3 前期 火 3 SPC-C
器楽合奏Ⅲ 1 折山 もと子 4療、4 前期 金 2 N-027
歌唱実習Ⅰ 1 三宅 博子 3療、3 前期 月 2 N-225
専門ゼミⅠ 2 阪上 正巳 3 前期 水 3 5-210 音楽療法
専門ゼミⅠ 2 三宅 博子 3 前期 水 3 5-212 音楽療法
専門ゼミⅢ 2 阪上 正巳 4 前期 月 4 5-210 音楽療法
専門ゼミⅢ 2 三宅 博子 4 前期 水 2 5-212 音楽療法
指揮法研究Ⅰ 1 キハラ 良尚 3.4 前期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
リトミックⅠ 1 清水 あずみ 1~4 前期 金 2 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅠ 1 中明 佳代 1~4 前期 水 3 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅠ 1 佐藤 温子 1~4 前期 木 4 3-B07 E,Iは履修不可
アーツ プロジェクトA 2 井上・宇佐美 3.4 前期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
合唱Ⅰ 1 木島 タロー 2SJCD療情、2鍵男 前期 木 5 N-128 【2SJCD療情,2鍵男】混声合唱
[後期]
音楽ICT演習Ⅱ 1 越川 徹郎 1E療I 後期 水 5 2-37
前半7回:6-110
音楽・心・身体 2 井上・阪上 1E療情I 後期 月 3 後半7回:5-317 2名の教員が担当する。前半7回:井上・後半7回:阪上。
音楽療法講義Ⅱ 2 三宅 博子 1療、1~4 後期 水 4 5-311
音楽療法講義Ⅳ 2 阪上 正巳 2療、2~4 後期 木 4 3-114
音楽療法研究Ⅱ 2 八重田 美衣 2療、3 後期 水 5 N-030
音楽療法研究Ⅳ 2 八重田 美衣 3療、4 後期 水 4 N-135
障害児教育B 2 重田 絵美 3療、3 後期 木 2 5-208
臨床心理学B 2 伊藤 理紗 3療、3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
臨床医学論B 2 阪上 正巳 2療、3.4 後期 木 3 3-114
器楽合奏Ⅱ 1 小宮 暖 3療、3 後期 火 3 SPC-C
器楽合奏Ⅳ 1 折山 もと子 4療、4 後期 金 2 N-027
歌唱実習Ⅱ 1 三宅 博子 3療、3 後期 月 2 3-212
専門ゼミⅡ 2 阪上 正巳 3 後期 水 3 5-210 音楽療法
専門ゼミⅡ 2 三宅 博子 3 後期 水 3 5-212 音楽療法
専門ゼミⅣ 2 阪上 正巳 4 後期 月 4 5-210 音楽療法
専門ゼミⅣ 2 三宅 博子 4 後期 水 2 5-212 音楽療法
指揮法研究Ⅱ 1 キハラ 良尚 3.4 後期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
リトミックⅡ 1 清水 あずみ 1~4 後期 金 2 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅡ 1 中明 佳代 1~4 後期 水 3 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅡ 1 佐藤 温子 1~4 後期 木 4 3-B07 E,Iは履修不可
アーツ プロジェクトB 2 井上・宇佐美 3.4 後期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
Music Cultures in Japan 2 早稲田 みな子 3.4 後期 木 3 5-211
合唱Ⅱ 1 木島 タロー 2SJCD療情、2鍵男 後期 木 5 N-128 【2SJCD療情,2鍵男】混声合唱
科目検索から「卒業研究」(専門ゼミⅣの担当教員のクラ
専門ゼミⅣ ス)を必ず履修登録すること。
卒業研究 4 4 後期 時間割外
各担当教員 コース履修により、「卒業研究」を2つ履修登録する場合に
は、教務課窓口での手続きが必要となる。

77
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻 音楽情報専修
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
音楽ICT演習Ⅰ 1 越川 徹郎 1E情 前期 水 4 2-37
音楽・学び・情報 2 榎本・神部 1E療情I 前期 月 3 5-311 2名の教員が担当する。前半7回:榎本・後半7回:神部。
音楽・社会・キャリア 2 宇佐美・横井 1E療情I 前期 木 3 5-317 2名の教員が担当する。前半7回:宇佐美・後半7回:横井。
音楽情報を読み解くⅠ 2 谷口 昭弘 1情、1~4 前期 金 5 5-202
音楽情報を読み解くⅢ 2 早稲田 みな子 2情、2~4 前期 火 3 3-302
音楽情報を集めるⅠ 2 宮澤 淳一 1情 前期 火 3 6-306~307
音楽情報を発信するⅠ 2 神部 智 2情 前期 水 3 5-207
音楽情報を発信するⅢ 2 瀬尾 文子 3情、3.4 前期 水 3 5-202 音楽情報・社会コースのみ第7セメスターで履修
音楽情報の編集・加工Ⅰ 2 中田 朱美 3情、3.4 前期 月 3 5-202
音楽学入門 2 早稲田 みな子 2情、2~4 前期 月 3 3-302
音楽情報研究法Ⅰ 1 中田 朱美 1情 前期 月 4 5-202 隔週授業。オムニバス。
音楽情報研究法Ⅲ 1 瀬尾 文子 2情 前期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅴ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 前期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅶ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 前期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
専門ゼミⅠ 2 瀬尾 文子 3 前期 水 4 5-202 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅢ 2 横井 雅子 4 前期 火 2 5-216 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅢ 2 中田 朱美 4 前期 火 3 5-316 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅢ 2 早稲田 みな子 4 前期 火 5 5-215 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅢ 2 友利 修 4 前期 水 4 5-303 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅢ 2 三浦 雅展 4 前期 水 4 5-207 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
音楽美学A 2 瀬尾 文子 1~4 前期 木 2 5-211
アジア音楽史A 2 増野 亜子 3.4 前期 木 1 3-301
日本音楽史概説A 2 三浦 裕子 3.4 前期 火 3 3-301
音楽民族学C 2 増野 亜子 3.4 前期 木 2 SPC-C(SPC-A)
音楽民族学D 2 横井 雅子 3.4 前期 金 2 5-202
ポピュラー音楽研究A 2 大嶌 徹 3.4 前期 金 2 5-311
ポピュラー音楽研究B 2 サエキ けんぞう 3.4 前期 月 2 3-212
ポピュラー音楽研究C 2 栗山 和樹 3.4 前期 火 4 3-114
ポピュラー音楽研究D 2 宮入 恭平 3.4 前期 水 4 5-302
ポピュラー音楽研究E 2 早坂 牧子 3.4 前期 火 3 3-114
原書講読(ドイツ語)Ⅰ 2 瀬尾 文子 3.4 前期 水 2 5-202
原書講読(フランス語)Ⅰ 2 友利 修 3.4 前期 水 2 5-303
原書講読(日本語)Ⅰ 2 三浦 裕子 3.4 前期 火 4 3-301
原書講読(英語)Ⅰ 2 早稲田 みな子 3.4 前期 火 4 3-302
アーツ・マネージメント概論Ⅰ 2 河原 啓子 3.4 前期 金 3 5-219 学芸員推奨
文化政策論Ⅰ 2 河原 啓子 3情、4 前期 金 4 5-219 学芸員推奨
音楽情報研究講義(世界の音楽) 2 丸山 洋司 3.4 前期 木 5 5-202
音楽情報研究講義(ポピュラー音楽) 2 宮入 恭平 3.4 前期 水 3 5-302
音楽情報研究講義(日本の音楽) 2 吉野 雪子 3.4 前期 木 3 5-202
音楽情報研究講義(楽器・音響)A 2 三浦 雅展 3.4 前期 水 1 2-37
アーツ プロジェクトA 2 井上・宇佐美 3.4 前期 木 4 3-212
マネージメント実習Ⅰ 2 中田 朱美 3情、3 前期 火 4 5-207
マネージメント実習Ⅲ 2 河原 啓子 4情、4 前期 金 2 5-211
[後期]
音楽ICT演習Ⅱ 1 越川 徹郎 1E情 後期 水 4 2-37
前半7回:6-110
音楽・心・身体 2 井上・阪上 1E療情I
後期 月 3 後半7回:5-317
2名の教員が担当する。前半7回:井上・後半7回:阪上。
音楽情報を読み解くⅡ 2 瀬尾 文子 1情、1~4 後期
水 3 5-202
音楽情報を読み解くⅣ 2 横井 雅子 2情、2~4 後期
火 3 5-202
音楽情報を集めるⅡ 2 早稲田 みな子 1情 後期 木 4 2-37
音楽情報を発信するⅡ 2 中田 朱美 2情 後期 月 3 5-202
音楽情報を発信するⅣ 2 三浦 雅展 3情、3.4 後期 木 2 2-37 音楽情報・社会コースのみ第8セメスターで履修
音楽情報の編集・加工Ⅱ 2 三浦 雅展 3情、3.4 後期 月 3 2-37
音楽情報研究法Ⅱ 1 中田 朱美 1情 後期 月 4 5-202 隔週授業。オムニバス。
音楽情報研究法Ⅳ 1 瀬尾 文子 2情 後期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅵ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 後期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅷ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 後期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
専門ゼミⅡ 2 瀬尾 文子 3 後期 水 4 5-202 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅣ 2 瀬尾 文子 4 後期 水 1 5-301 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅣ 2 友利 修 4 後期 水 4 5-303 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅣ 2 中田 朱美 4 後期 火 3 5-316 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)

78
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門ゼミⅣ 2 三浦 雅展 4 後期 水 4 5-207 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)


専門ゼミⅣ 2 横井 雅子 4 後期 火 2 5-216 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
専門ゼミⅣ 2 早稲田 みな子 4 後期 木 5 5-215 音楽情報,音楽学/情報・社会(コース)
インターンシップ 2 横井 雅子 3情、3.4 後期 土 1
音楽美学B 2 堀 朋平 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
アジア音楽史B 2 丸山 洋司 3.4 後期 木 5 5-202
日本音楽史概説B 2 吉野 雪子 3.4 後期 木 3 5-202
ポピュラー音楽研究F 2 早坂 牧子 3.4 後期 火 3 3-114
原書講読(ドイツ語)Ⅱ 2 瀬尾 文子 3.4 後期 水 2 5-202
原書講読(フランス語)Ⅱ 2 友利 修 3.4 後期 水 2 5-303
原書講読(日本語)Ⅱ 2 根岸 正海 3.4 後期 火 1 5-202
原書講読(英語)Ⅱ 2 宮澤 淳一 3.4 後期 火 3 6-306~307
アーツ・マネージメント概論Ⅱ 2 河原 啓子 3.4 後期 金 3 5-219 学芸員推奨
文化政策論Ⅱ 2 河原 啓子 3情、4 後期 金 4 5-219 学芸員推奨
音楽情報研究講義(西洋の音楽) 2 神部 智 3.4 後期 水 4 5-208
音楽情報研究講義(楽器・音響)B 2 三浦 雅展 3.4 後期 水 1 2-37
アーツ プロジェクトB 2 井上・宇佐美 3.4 後期 木 4 3-212
Music Cultures in Japan 2 早稲田 みな子 3.4 後期 木 3 5-211
マネージメント実習Ⅱ 2 神部 智 3情、3 後期 火 3 3-302
マネージメント実習Ⅳ 2 横井 雅子 4情、4 後期 金 2 5-202
科目検索から「卒業研究」(専門ゼミⅣの担当教員のクラ
専門ゼミⅣ ス)を必ず履修登録すること。
卒業研究 4 4 後期 時間割外 コース履修により、「卒業研究」を2つ履修登録する場合に
各担当教員
は、教務課窓口での手続きが必要となる。

音楽文化教育学科 幼児音楽教育専攻
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
音楽ICT演習Ⅰ 1 越川 徹郎 1E療I 前期 水 5 2-37
音楽・学び・情報 2 榎本・神部 1E療情I 前期 月 3 5-311 2名の教員が担当する。前半7回:榎本・後半7回:神部。
音楽・社会・キャリア 2 宇佐美・横井 1E療情I 前期 木 3 5-317 2名の教員が担当する。前半7回:宇佐美・後半7回:横井。
音楽教育演習(合唱)Ⅰ 1 木島 タロー 1EI女 前期 木 4 N-128 【1EI女】女声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅰ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 前期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅲ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 前期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合奏・打楽器)Ⅰ 1 新谷 祥子 2I 前期 水 2 N-030
音楽教育演習(リトミック)Ⅰ 1 井上 恵理 1I、3.4 前期 木 3 3-107 1I
音楽教育演習(即興演奏法)Ⅰ 1 伊藤 仁美 2I 前期 月 3 2-32
幼児教育講義(教職概論) 2 林 浩子 2I 前期 木 5 5-309
幼児教育講義(保育原理) 2 林 浩子 1I 前期 火 4 5-302
特別支援教育とその方法 2 山本 智子 2I 前期 水 4 3-114
幼児音楽教育講義A 2 伊藤 仁美 1I 前期 月 4 5-208
幼児と健康 1 山本 智子 3I 前期 水 5 3-114 前期7回の授業
幼児と人間関係 1 林 浩子 2I 前期 火 3 5-302 前期前半7回の授業
幼児と環境 1 八幡 眞由美 2I 前期 火 3 5-302 前期後半7回の授業
幼児と言葉 1 八幡 眞由美 3I 前期 木 5 5-302 前期7回の授業
幼児と表現A 1 伊藤 仁美 3I 前期 火 2 3-B07 前期前半7回の授業
幼児と表現B 1 宇佐美 明子 3I 前期 火 2 5-B13 前期後半7回の授業
幼児教育課程論 2 八幡 眞由美 3I 前期 木 2 5-309
表現教育A 1 宇佐美 明子 2I 前期 木 2 5-B13 幼児と美術
表現教育C 1 金子 弘美 3I 前期 金 2 N-028
2名の教員が担当する。
表現教育D 1 宇佐美・伊藤 3I 前期 火 3 6-201 前半7回:宇佐美、後半7回:伊藤
専門ゼミⅠ 2 伊藤 仁美 4I 前期 火 4 5-114
専門ゼミⅠ 2 宇佐美 明子 4I 前期 火 4 5-B13
専門ゼミⅠ 2 八幡 眞由美 4I 前期 火 4 2-14
専門ゼミⅠ 2 山本 智子 4I 前期 火 4 5-208
専門ゼミⅠ 2 林 浩子 4I 前期 火 5 5-115
幼児理解と教育相談 2 古川・林 4I 前期 月 4 5-302 2名の教員が担当する。前半7回:古川、後半7回:林
教育実習Ⅰ 2 八幡 眞由美 3I 前期 月 2 5-302
教育実習Ⅱ 4 林 浩子 4I 前期 木 4 5-309
美術A 1 宇佐美 明子 2I、3.4 前期 月 4 5-B13
美術C 1 宇佐美 明子 3I、3.4 前期 月 3 5-B13
児童文学A 2 八幡 眞由美 3.4 前期 月 4 3-301
教育心理 2 古川 聡 2.3‹偶数› 前期 水 1 3-114 前期:学籍番号【偶数】(幼教は選択科目)
教育心理 2 古川 聡 2.3‹偶数› 前期 水 2 3-114 前期:学籍番号【偶数】(幼教は選択科目)
前期:学籍番号【偶数】(2019入学から幼教選択科目)
教育原理 2 山名 淳 1.2 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
アーツ プロジェクトA 2 井上・宇佐美 3.4 前期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。

79
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

[後期]
音楽ICT演習Ⅱ 1 越川 徹郎 1E療I 後期 水 5 2-37
前半7回:6-110
音楽・心・身体 2 井上・阪上 1E療情I 後期 月 3 後半7回:5-317 2名の教員が担当する。前半7回:井上・後半7回:阪上。
音楽教育演習(合唱)Ⅱ 1 木島 タロー 1EI女 後期 木 4 N-128 【1EI女】女声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅱ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 後期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合唱)Ⅳ 1 辻 秀幸 2EI、1EI男 後期 木 4 N-127 【2EI、1EI男】混声合唱
音楽教育演習(合奏・打楽器)Ⅱ 1 新谷 祥子 2I 後期 水 2 N-030
音楽教育演習(リトミック)Ⅱ 1 伊藤 仁美 1I、3.4 後期 水 3 6-201 1I
音楽教育演習(即興演奏法)Ⅱ 1 伊藤 仁美 2I 後期 月 3 2-32
幼児教育講義(幼稚園の運営) 2 八幡 眞由美 2I 後期 木 2 5-309
幼児教育講義(発達心理) 2 古川 聡 2I 後期 火 3 5-302
幼児音楽教育講義B 2 葛西 健治 1I 後期 火 3 5-113
保育内容「健康」の指導法 2 山本 智子 3I 後期 水 4 3-114
保育内容「人間関係」の指導法 2 林 浩子 2I 後期 木 5 5-309
保育内容「環境」の指導法 2 八幡 眞由美 2I 後期 木 3 5-309
保育内容「言葉」の指導法 2 八幡 眞由美 3I 後期 月 2 5-302
保育内容「表現」の指導法 1 伊藤・宇佐美 3I 後期 火 3 2-13 2名の教員が担当する
幼児教育方法論 2 林 浩子 3I 後期 木 3 5-121
専門ゼミⅡ 2 伊藤 仁美 4I 後期 火 4 5-114
専門ゼミⅡ 2 宇佐美 明子 4I 後期 火 4 5-B13
専門ゼミⅡ 2 八幡 眞由美 4I 後期 火 4 2-14
専門ゼミⅡ 2 山本 智子 4I 後期 火 4 5-208
専門ゼミⅡ 2 林 浩子 4I 後期 火 5 5-115
教職実践演習(幼稚園) 2 林 浩子 4I 後期 木 4 5-309 教育実習Ⅱ履修者のみ
幼児教育の体験活動A 1 山本 智子 3I 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
幼児教育の体験活動B 1 林 浩子 4I 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
美術B 1 宇佐美 明子 2I、3.4 後期 月 4 5-B13
美術D 1 宇佐美 明子 3I、3.4 後期 月 3 5-B13
児童文学B 2 八幡 眞由美 3.4 後期 月 4 3-301
教育心理 2 古川 聡 2.3<奇数> 後期 水 1 3-114 後期:学籍番号【奇数】(幼教は選択科目)
教育心理 2 古川 聡 2.3<奇数> 後期 水 2 3-114 後期:学籍番号【奇数】(幼教は選択科目)
教育原理 2 山名 淳 1.2 集中講義日程参照 後期:学籍番号【奇数】(2019入学から幼教選択科目)
アーツ プロジェクトB 2 井上・宇佐美 3.4 後期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
Music Cultures in Japan 2 早稲田 みな子 3.4 後期 木 3 5-211

80
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[ 前期]
基礎ゼミⅠ 1 全教員 1 前期 - - - 基礎ゼミ時間割参照
基礎ゼミⅡ 1 全教員 3 前期 - - - 基礎ゼミ時間割参照
ソルフェージュⅠ 1 井上 恵理 基礎 前期 金 3 2-13
ソルフェージュⅠ 1 上田 真樹 基礎 前期 金 3 2-22
ソルフェージュⅠ 1 加藤 真一郎 基礎 前期 金 3 2-14
ソルフェージュⅠ 1 菊池 幸夫 基礎 前期 金 3 2-01
ソルフェージュⅠ 1 小山 和彦 基礎 前期 金 3 2-16
ソルフェージュⅠ 1 清水 祥平 基礎 前期 金 3 2-32
ソルフェージュⅠ 1 中辻 小百合 基礎 前期 金 3 2-21
ソルフェージュⅠ 1 深見 麻悠子 基礎 前期 金 3 2-15
ソルフェージュⅠ 1 柳谷 清道 基礎 前期 金 3 2-31
ソルフェージュⅠ 1 板倉 康明 基礎 前期 金 4 2-11
ソルフェージュⅠ 1 加藤 真一郎 基礎 前期 金 4 2-14
ソルフェージュⅠ 1 小山 和彦 基礎 前期 金 4 2-16
ソルフェージュⅠ 1 小山 和 基礎 前期 金 4 2-31
ソルフェージュⅠ 1 清水 あずみ 基礎 前期 金 4 2-13
ソルフェージュⅠ 1 清水 祥平 基礎 前期 金 4 2-32
ソルフェージュⅠ 1 中安 義雄 基礎 前期 金 4 2-22
ソルフェージュⅠ 1 深見 麻悠子 基礎 前期 金 4 2-15
ソルフェージュⅠ 1 山田 香 基礎 前期 金 4 2-12
ソルフェージュⅢ 1 板倉 康明 応用 前期 金 1 N-135
ソルフェージュⅢ 1 菊池 幸夫 応用 前期 金 1 2-01
ソルフェージュⅢ 1 小山 和 応用 前期 金 1 2-22
ソルフェージュⅢ 1 台信 遼 応用 前期 金 1 2-16
ソルフェージュⅢ 1 中辻 小百合 応用 前期 金 1 2-21
ソルフェージュⅢ 1 深見 麻悠子 応用 前期 金 1 2-15
ソルフェージュⅢ 1 柳谷 清道 応用 前期 金 1 2-31
ソルフェージュⅢ 1 山田 香 応用 前期 金 1 2-12
ソルフェージュⅢ 1 渡辺 俊哉 応用 前期 金 1 2-14
ソルフェージュⅢ 1 足本 憲治 応用 前期 金 2 2-22
ソルフェージュⅢ 1 今村 央子 応用 前期 金 2 2-32
ソルフェージュⅢ 1 奥定 美和 応用 前期 金 2 2-31
ソルフェージュⅢ 1 小山 和彦 応用 前期 金 2 2-16
ソルフェージュⅢ 1 近藤 岳 応用 前期 金 2 2-14
ソルフェージュⅢ 1 中明 佳代 応用 前期 金 2 2-11
ソルフェージュⅢ 1 中辻 小百合 応用 前期 金 2 2-21
ソルフェージュⅢ 1 深見 麻悠子 応用 前期 金 2 2-15
ソルフェージュⅢ 1 山田 香 応用 前期 金 2 2-12
ハーモニーⅠ(初級) 1 足本 憲治 基礎(初級クラス) 前期 水 1 2-01
ハーモニーⅠ 1 赤石 直哉 基礎 前期 水 1 2-31
ハーモニーⅠ 1 篠田 昌伸 基礎 前期 水 1 2-16
ハーモニーⅠ 1 台信 遼 基礎 前期 水 1 2-12
ハーモニーⅠ 1 中辻 小百合 基礎 前期 水 1 2-21
ハーモニーⅠ 1 中安 義雄 基礎 前期 水 1 2-22
ハーモニーⅠ 1 深見 麻悠子 基礎 前期 水 1 2-15
ハーモニーⅠ 1 柳谷 清道 基礎 前期 水 1 2-11
ハーモニーⅠ 1 渡辺 俊哉 基礎 前期 水 1 2-14
ハーモニーⅠ 1 赤石 直哉 基礎 前期 水 2 2-31
ハーモニーⅠ 1 足本 憲治 基礎 前期 水 2 2-01
ハーモニーⅠ 1 奥定 美和 基礎 前期 水 2 2-21
ハーモニーⅠ 1 神本 真理 基礎 前期 水 2 2-12
ハーモニーⅠ 1 菊池 幸夫 基礎 前期 水 2 2-16
ハーモニーⅠ 1 中安 義雄 基礎 前期 水 2 2-22
ハーモニーⅠ 1 深見 麻悠子 基礎 前期 水 2 2-15
ハーモニーⅠ 1 柳谷 清道 基礎 前期 水 2 2-11
ハーモニーⅠ(上級) 1 渡辺 俊哉 基礎(上級クラス) 前期 水 2 2-14
ハーモニーⅢ(初級) 1 上田 真樹 応用(初級クラス) 前期 火 2 2-22
ハーモニーⅢ 1 菊池 幸夫 応用 前期 火 1 2-01
ハーモニーⅢ 1 桑原 ゆう 応用 前期 火 1 2-31
ハーモニーⅢ 1 篠田 昌伸 応用 前期 火 1 2-16
ハーモニーⅢ 1 台信 遼 応用 前期 火 1 2-15
ハーモニーⅢ 1 柳谷 清道 応用 前期 火 1 2-11
ハーモニーⅢ 1 山田 香 応用 前期 火 1 2-12
ハーモニーⅢ 1 吉田 真梨 応用 前期 火 1 3-301

81
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
ハーモニーⅢ 1 渡辺 俊哉 応用 前期 火 1 2-14
ハーモニーⅢ 1 足本 憲治 応用 前期 火 2 3-301
ハーモニーⅢ 1 菊池 幸夫 応用 前期 火 2 2-01
ハーモニーⅢ 1 桑原 ゆう 応用 前期 火 2 2-31
ハーモニーⅢ 1 清水 祥平 応用 前期 火 2 2-32
ハーモニーⅢ 1 台信 遼 応用 前期 火 2 2-15
ハーモニーⅢ 1 中辻 小百合 応用 前期 火 2 2-11
ハーモニーⅢ 1 山田 香 応用 前期 火 2 2-12
ハーモニーⅢ 1 渡辺 俊哉 応用 前期 火 2 2-14
ハーモニーⅢ(上級) 1 今村 央子 応用5(上級クラス) 前期 火 1 2-32
音楽概論A 1 神部 智 1 前期 月 1 5-219
音楽概論A 1 瀬尾 文子 1 前期 月 1 5-311 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
音楽概論A 1 友利 修 1 前期 月 1 5-317 照。
音楽概論A 1 神部 智 1 前期 月 2 5-219 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
音楽概論A 1 中田 朱美 1 前期 月 2 5-311
西洋音楽史概説A 1 瀬尾 文子 1 前期 木 1 5-211
西洋音楽史概説A 1 友利 修 1 前期 木 1 5-317 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
西洋音楽史概説A 1 中田 朱美 1 前期 木 1 5-311 照。
西洋音楽史概説A 1 佐藤 康太 1 前期 木 2 5-317 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
西洋音楽史概説A 1 塚田 花恵 1 前期 木 2 5-311
音楽文化論A 1 川﨑 瑞穂 2 前期 金 3 5-317
音楽文化論A 1 横井 雅子 2 前期 金 3 5-311 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
音楽文化論A 1 早稲田 みな子 2 前期 金 3 5-211 照。
音楽文化論A 1 川﨑 瑞穂 2 前期 金 4 5-317 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
音楽文化論A 1 早稲田 みな子 2 前期 金 4 5-211
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 住本 時久 1aA1 前期 金 1 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 A.M.ダブロウスキー 1bA1 前期 火 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 住本 時久 1aA2 前期 金 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 A.M.ダブロウスキー 1bA2 前期 火 1 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 中西 千春 1aA3 前期 火 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 M.ローズ 1bA3 前期 金 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 中西 千春 1aA4 前期 火 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 M.ローズ 1bA4 前期 金 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 大和久 吏恵 1aB1 前期 火 1 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 早坂 牧子 1bB1 前期 金 2 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 大和久 吏恵 1aB2 前期 火 2 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 早坂 牧子 1bB2 前期 金 1 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 中西 千春 1aC1 前期 金 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 宮嶋 万里子 1bC1 前期 火 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 中西 千春 1aC2 前期 金 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅰ 2 宮嶋 万里子 1bC2 前期 火 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 ロン 美香 2aA1 前期 月 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 篠原 結城 2bA1 前期 水 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 ロン 美香 2aA2 前期 月 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 篠原 結城 2bA2 前期 水 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 中西 千春 2aA3 前期 水 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 住本 時久 2bA3 前期 月 2 2-23
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 中西 千春 2aA4 前期 水 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 住本 時久 2bA4 前期 月 1 2-23
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 大和久 吏恵 2aB1 前期 月 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 未定 2bB1 前期 水 2 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 大和久 吏恵 2aB2 前期 月 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 未定 2bB2 前期 水 1 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 大和久 吏恵 2aC1 前期 水 1 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 笹川 浩 2bC1 前期 月 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 大和久 吏恵 2aC2 前期 水 2 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅲ 2 笹川 浩 2bC2 前期 月 1 2-27
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 宮谷 尚実 1a 前期 火 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 宮谷 尚実 1a 前期 金 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 末松 淑美 1b 前期 火 1 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 末松 淑美 1b 前期 金 2 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 宮谷 尚実 1c 前期 火 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 宮谷 尚実 1c 前期 金 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 末松 淑美 1d 前期 火 2 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅰ 2 末松 淑美 1d 前期 金 1 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 末松 淑美 2a 前期 月 1 2-25

82
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 トーマス マイヤー 2a 前期 水 2 2-23
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 S.ヘンゼル 2b 前期 月 1 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 宮谷 尚実 2b 前期 水 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 末松 淑美 2c 前期 月 2 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 トーマス マイヤー 2c 前期 水 1 2-23
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 S.ヘンゼル 2d 前期 月 2 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 宮谷 尚実 2d 前期 水 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 トーマス マイヤー 2e 前期 月 2 2-22
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅲ 2 馬場 浩平 2e 前期 水 1 2-27
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 A.ナンニーニ 1a 前期 火 1 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 森田 華奈子 1a 前期 金 2 3-212
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 G. レバリアーティ 1b 前期 火 1 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 中矢 慎子 1b 前期 金 2 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 横田 太郎 1c 前期 火 1 2-26
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 D.レスタ 1c 前期 金 2 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 A.ナンニーニ 1d 前期 火 2 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 中矢 慎子 1d 前期 金 1 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 G. レバリアーティ 1e 前期 火 2 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅰ 2 森田 華奈子 1e 前期 金 1 3-212
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 森田 華奈子 2a 前期 月 1 3-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 G. レバリアーティ 2a 前期 水 2 3-301
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 L.ヴァンニ 2b 前期 月 1 2-21
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 F.サリス 2b 前期 水 2 5-219
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 A.ナンニーニ 2c 前期 月 2 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 中矢 慎子 2c 前期 水 1 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 森田 華奈子 2d 前期 月 2 3-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 F.サリス 2d 前期 水 1 5-219
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 L.ヴァンニ 2e 前期 月 2 2-21
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅲ 2 G. レバリアーティ 2e 前期 水 1 3-301
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅰ 2 松岡 新一郎 1a 前期 火 2 6-304~305
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅰ 2 松岡 新一郎 1a 前期 金 2 6-304~305
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅲ 2 P.ブロシェヌ 2a 前期 月 1 2-14
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅲ 2 X.ビュロー 2a 前期 水 2 6-304~305
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅲ 2 P.ブロシェヌ 2b 前期 月 2 2-14
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅲ 2 X.ビュロー 2b 前期 水 1 6-304~305

[ 後期]
ソルフェージュⅡ 1 井上 恵理 基礎 後期 金 3 2-13
ソルフェージュⅡ 1 上田 真樹 基礎 後期 金 3 2-22
ソルフェージュⅡ 1 加藤 真一郎 基礎 後期 金 3 2-14
ソルフェージュⅡ 1 菊池 幸夫 基礎 後期 金 3 2-01
ソルフェージュⅡ 1 小山 和彦 基礎 後期 金 3 2-16
ソルフェージュⅡ 1 清水 祥平 基礎 後期 金 3 2-32
ソルフェージュⅡ 1 中辻 小百合 基礎 後期 金 3 2-21
ソルフェージュⅡ 1 深見 麻悠子 基礎 後期 金 3 2-15
ソルフェージュⅡ 1 柳谷 清道 基礎 後期 金 3 2-31
ソルフェージュⅡ 1 板倉 康明 基礎 後期 金 4 2-11
ソルフェージュⅡ 1 加藤 真一郎 基礎 後期 金 4 2-14
ソルフェージュⅡ 1 小山 和彦 基礎 後期 金 4 2-16
ソルフェージュⅡ 1 小山 和 基礎 後期 金 4 2-31
ソルフェージュⅡ 1 清水 あずみ 基礎 後期 金 4 2-13
ソルフェージュⅡ 1 清水 祥平 基礎 後期 金 4 2-32
ソルフェージュⅡ 1 中安 義雄 基礎 後期 金 4 2-22
ソルフェージュⅡ 1 深見 麻悠子 基礎 後期 金 4 2-15
ソルフェージュⅡ 1 山田 香 基礎 後期 金 4 2-12
ソルフェージュⅣ 1 板倉 康明 応用 後期 金 1 N-135
ソルフェージュⅣ 1 菊池 幸夫 応用 後期 金 1 2-01
ソルフェージュⅣ 1 小山 和 応用 後期 金 1 2-22
ソルフェージュⅣ 1 台信 遼 応用 後期 金 1 2-16
ソルフェージュⅣ 1 中辻 小百合 応用 後期 金 1 2-21
ソルフェージュⅣ 1 深見 麻悠子 応用 後期 金 1 2-15
ソルフェージュⅣ 1 柳谷 清道 応用 後期 金 1 2-31
ソルフェージュⅣ 1 山田 香 応用 後期 金 1 2-12
ソルフェージュⅣ 1 渡辺 俊哉 応用 後期 金 1 2-14
ソルフェージュⅣ 1 足本 憲治 応用 後期 金 2 2-22
ソルフェージュⅣ 1 今村 央子 応用 後期 金 2 2-32

83
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
ソルフェージュⅣ 1 奥定 美和 応用 後期 金 2 2-31
ソルフェージュⅣ 1 小山 和彦 応用 後期 金 2 2-16
ソルフェージュⅣ 1 近藤 岳 応用 後期 金 2 2-14
ソルフェージュⅣ 1 中明 佳代 応用 後期 金 2 2-11
ソルフェージュⅣ 1 中辻 小百合 応用 後期 金 2 2-21
ソルフェージュⅣ 1 深見 麻悠子 応用 後期 金 2 2-15
ソルフェージュⅣ 1 山田 香 応用 後期 金 2 2-12
ハーモニーⅡ(初級) 1 足本 憲治 基礎(初級クラス) 後期 水 1 2-01
ハーモニーⅡ 1 赤石 直哉 基礎 後期 水 1 2-31
ハーモニーⅡ 1 篠田 昌伸 基礎 後期 水 1 2-16
ハーモニーⅡ 1 台信 遼 基礎 後期 水 1 2-12
ハーモニーⅡ 1 中辻 小百合 基礎 後期 水 1 2-21
ハーモニーⅡ 1 中安 義雄 基礎 後期 水 1 2-22
ハーモニーⅡ 1 深見 麻悠子 基礎 後期 水 1 2-15
ハーモニーⅡ 1 柳谷 清道 基礎 後期 水 1 2-11
ハーモニーⅡ 1 渡辺 俊哉 基礎 後期 水 1 2-14
ハーモニーⅡ 1 赤石 直哉 基礎 後期 水 2 2-31
ハーモニーⅡ 1 足本 憲治 基礎 後期 水 2 2-01
ハーモニーⅡ 1 奥定 美和 基礎 後期 水 2 2-21
ハーモニーⅡ 1 神本 真理 基礎 後期 水 2 2-12
ハーモニーⅡ 1 菊池 幸夫 基礎 後期 水 2 2-16
ハーモニーⅡ 1 中安 義雄 基礎 後期 水 2 2-22
ハーモニーⅡ 1 深見 麻悠子 基礎 後期 水 2 2-15
ハーモニーⅡ 1 柳谷 清道 基礎 後期 水 2 2-11
ハーモニーⅡ(上級) 1 渡辺 俊哉 基礎(上級クラス) 後期 水 2 2-14
ハーモニーⅣ(初級) 1 上田 真樹 応用(初級クラス) 後期 火 2 2-22
ハーモニーⅣ 1 菊池 幸夫 応用 後期 火 1 2-01
ハーモニーⅣ 1 桑原 ゆう 応用 後期 火 1 2-31
ハーモニーⅣ 1 篠田 昌伸 応用 後期 火 1 2-16
ハーモニーⅣ 1 台信 遼 応用 後期 火 1 2-15
ハーモニーⅣ 1 柳谷 清道 応用 後期 火 1 2-11
ハーモニーⅣ 1 山田 香 応用 後期 火 1 2-12
ハーモニーⅣ 1 吉田 真梨 応用 後期 火 1 3-301
ハーモニーⅣ 1 渡辺 俊哉 応用 後期 火 1 2-14
ハーモニーⅣ 1 足本 憲治 応用 後期 火 2 3-301
ハーモニーⅣ 1 菊池 幸夫 応用 後期 火 2 2-01
ハーモニーⅣ 1 桑原 ゆう 応用 後期 火 2 2-31
ハーモニーⅣ 1 清水 祥平 応用 後期 火 2 2-32
ハーモニーⅣ 1 台信 遼 応用 後期 火 2 2-15
ハーモニーⅣ 1 中辻 小百合 応用 後期 火 2 2-11
ハーモニーⅣ 1 山田 香 応用 後期 火 2 2-12
ハーモニーⅣ 1 渡辺 俊哉 応用 後期 火 2 2-14
ハーモニーⅣ(上級) 1 今村 央子 応用5(上級クラス) 後期 火 1 2-32
音楽概論B 1 神部 智 1 後期 月 1 5-219
音楽概論B 1 瀬尾 文子 1 後期 月 1 5-311 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
音楽概論B 1 友利 修 1 後期 月 1 5-317 照。
音楽概論B 1 神部 智 1 後期 月 2 5-219 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
音楽概論B 1 中田 朱美 1 後期 月 2 5-311
西洋音楽史概説B 1 瀬尾 文子 1 後期 木 1 5-211
西洋音楽史概説B 1 友利 修 1 後期 木 1 5-317 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
西洋音楽史概説B 1 中田 朱美 1 後期 木 1 5-311 照。
西洋音楽史概説B 1 佐藤 康太 1 後期 木 2 5-317 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
西洋音楽史概説B 1 塚田 花恵 1 後期 木 2 5-311
音楽文化論B 1 川﨑 瑞穂 2 後期 金 3 5-317
音楽文化論B 1 横井 雅子 2 後期 金 3 5-311 クラス指定あり。クラス分けの詳細はLiveCampusを参
音楽文化論B 1 早稲田 みな子 2 後期 金 3 5-211 照。
音楽文化論B 1 川﨑 瑞穂 2 後期 金 4 5-317 再履修者は任意のクラスを各自で登録。
音楽文化論B 1 早稲田 みな子 2 後期 金 4 5-211
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 住本 時久 1aA1 後期 金 1 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 A.M.ダブロウスキー 1bA1 後期 火 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 住本 時久 1aA2 後期 金 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 A.M.ダブロウスキー 1bA2 後期 火 1 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 中西 千春 1aA3 後期 火 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 M.ローズ 1bA3 後期 金 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 中西 千春 1aA4 後期 火 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 M.ローズ 1bA4 後期 金 1 5-309

84
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 大和久 吏恵 1aB1 後期 火 1 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 早坂 牧子 1bB1 後期 金 2 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 大和久 吏恵 1aB2 後期 火 2 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 早坂 牧子 1bB2 後期 金 1 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 中西 千春 1aC1 後期 金 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 宮嶋 万里子 1bC1 後期 火 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 中西 千春 1aC2 後期 金 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅱ 2 宮嶋 万里子 1bC2 後期 火 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 ロン 美香 2aA1 後期 月 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 篠原 結城 2bA1 後期 水 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 ロン 美香 2aA2 後期 月 2 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 篠原 結城 2bA2 後期 水 1 5-309
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 中西 千春 2aA3 後期 水 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 住本 時久 2bA3 後期 月 2 2-23
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 中西 千春 2aA4 後期 水 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 住本 時久 2bA4 後期 月 1 2-23
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 大和久 吏恵 2aB1 後期 月 1 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 未定 2bB1 後期 水 2 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 大和久 吏恵 2aB2 後期 月 2 5-208
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 未定 2bB2 後期 水 1 2-25
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 大和久 吏恵 2aC1 後期 水 1 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 笹川 浩 2bC1 後期 月 2 2-27
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 大和久 吏恵 2aC2 後期 水 2 5-207
外国語コミュニケーション(英語)Ⅳ 2 笹川 浩 2bC2 後期 月 1 2-27
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 宮谷 尚実 1a 後期 火 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 宮谷 尚実 1a 後期 金 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 末松 淑美 1b 後期 火 1 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 末松 淑美 1b 後期 金 2 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 宮谷 尚実 1c 後期 火 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 宮谷 尚実 1c 後期 金 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 末松 淑美 1d 後期 火 2 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅱ 2 末松 淑美 1d 後期 金 1 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 末松 淑美 2a 後期 月 1 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 トーマス マイヤー 2a 後期 水 2 2-23
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 S.ヘンゼル 2b 後期 月 1 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 宮谷 尚実 2b 後期 水 2 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 末松 淑美 2c 後期 月 2 2-25
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 トーマス マイヤー 2c 後期 水 1 2-23
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 S.ヘンゼル 2d 後期 月 2 3-301
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 宮谷 尚実 2d 後期 水 1 3-302
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 トーマス マイヤー 2e 後期 月 2 2-22
外国語コミュニケーション(ドイツ語)Ⅳ 2 馬場 浩平 2e 後期 水 1 2-27
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 A.ナンニーニ 1a 後期 火 1 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 森田 華奈子 1a 後期 金 2 3-212
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 G. レバリアーティ 1b 後期 火 1 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 中矢 慎子 1b 後期 金 2 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 横田 太郎 1c 後期 火 1 2-26
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 D.レスタ 1c 後期 金 2 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 A.ナンニーニ 1d 後期 火 2 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 中矢 慎子 1d 後期 金 1 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 G. レバリアーティ 1e 後期 火 2 2-23
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅱ 2 森田 華奈子 1e 後期 金 1 3-212
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 森田 華奈子 2a 後期 月 1 3-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 G. レバリアーティ 2a 後期 水 2 3-301
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 L.ヴァンニ 2b 後期 月 1 2-21
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 F.サリス 2b 後期 水 2 5-219
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 A.ナンニーニ 2c 後期 月 2 5-207
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 中矢 慎子 2c 後期 水 1 5-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 森田 華奈子 2d 後期 月 2 3-302
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 F.サリス 2d 後期 水 1 5-219
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 L.ヴァンニ 2e 後期 月 2 2-21
外国語コミュニケーション(イタリア語)Ⅳ 2 G. レバリアーティ 2e 後期 水 1 3-301
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅱ 2 松岡 新一郎 1a 後期 火 2 6-304~305
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅱ 2 松岡 新一郎 1a 後期 金 2 6-304~305
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅳ 2 P.ブロシェヌ 2a 後期 月 1 2-14
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅳ 2 X.ビュロー 2a 後期 水 2 6-304~305

85
基礎科目は、クラス指定により自動登録される(再履修者:自動登録とならない科目は備考に記載しているので確認すること)

基礎科目 基礎科目は1~2年次で修得すべき単位であり、進級・卒業要件に関わる必修単位のため、1年次、2年次で単位を修得すること。
時間割は2年次までに全基礎科目修得を想定しており、再履修となった場合には3年次以上対象科目が履修できない場合がある。
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅳ 2 P.ブロシェヌ 2b 後期 月 2 2-14
外国語コミュニケーション(フランス語)Ⅳ 2 X.ビュロー 2b 後期 水 1 6-304~305

86
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 で カ リキ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な りま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 した 科 目 名 で 履 修 登 録 して く だ さい 。
(【~21】:2021年度課程以前入学生、【22~】:2022年度課程以降入学生)

教養科目 卒業要件:4つの探究分野から最低2単位ずつ、合計20単位以上修得する
探究分野 科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
人間と環境A 2 八幡 眞由美 1~4 前期 月 3 5-219
現代哲学入門 2 松岡 新一郎 1~4 前期 月 4 5-317
ヨーロッパの文学C【~21】
2 宮谷 尚実 1~4 前期 月 4 5-219
/文学C【22~】
人間 人間と行動A 2 古川 聡 1~4 前期 火 1 5-317 抽選科目 60名
心のしくみA 2 古川 聡 1~4 前期 火 2 5-317 抽選科目 60名
ヨーロッパ古典文学A【~21】
2 松岡 新一郎 1~4 前期 火 4 5-317
/文学A【22~】
人間と文化A 2 槌谷 智子 1~4 前期 木 3 5-311
西洋宗教史A 2 石田 寛子 1~4 前期 月 1 3-212
建築の世界A 2 松岡 新一郎 1~4 前期 月 3 5-317 学芸員選択必修
演奏・創作学科のみ教職必修。
教育メディア論 2 三浦 雅展 1~4 前期 月 3 2-37
抽選科目 各クラス40名
演奏・創作学科のみ教職必修。
教育メディア論 2 三浦 雅展 1~4 前期 木 1 2-37
抽選科目 各クラス40名
音楽の科学A 2 酒巻 文彰 1~4 前期 月 5 5-219
演劇の世界A 2 高尾 隆 1~4 前期 火 1 6-110 抽選科目 40名
宗教入門A 2 高山 秀嗣 1~4 前期 火 2 3-114
文化 音の科学A 2 三浦 雅展 1~4 前期 火 2 5-211
メディアリテラシー入門【~21】
/音楽データサイエンス入門【22~】
2 三浦 雅展 1~4 前期 木 2 2-37
日本の歴史A 2 下村 周太郎 1~4 前期 木 4 5-211
声の科学A 2 楠山 敏行 1~4 前期 木 4 5-113
現代芸術の世界A 2 林 卓行 1~4 前期 金 2 5-219 学芸員選択必修
美術史A【~21】
2 宇佐美 明子 1~4 前期 木 5 3-212 学芸員選択必修
/美術の歴史A【22~】
美術史C【~21】
2 松岡 新一郎 1~4 前期 金 3 5-121 学芸員選択必修
/絵画の世界A【22~】
日本語文章術A 2 早稲田 みな子 1~4 前期 金 5 5-311
文化経済学入門 2 小山 文加 1~4 前期 月 5 5-211
老年期の発達と心理 2 山本 智子 1~4 前期 火 3 5-121 抽選科目 60名
日本国憲法 2 森 保憲 1~4 前期 水 4 5-317 教職必修。前期:学籍番号奇数。
社会 日本国憲法 2 森 保憲 1~4 前期 水 5 5-317 教職必修。前期:学籍番号奇数。
世界の金融と経済B 2 三隅 隆司 1~4 前期 木 2 5-121
子どもの発達と心理 2 林 浩子 1~4 前期 木 3 5-121
社会と福祉A 2 八幡 眞由美 1~4 前期 木 4 5-317
医療と健康A 2 八木 昌人 1~4 前期 月 3 5-113
身体の健康A 2 山本 智子 1~4 前期 水 3 3-114 抽選科目 60名
音楽家のための心身論A 2 石井 ゆりこ 1~4 前期 木 2 N-028 抽選科目 15名
テニス。抽選科目 各クラス30名。
スポーツA 2 山口 知恵 1~4 前期 水 2 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
テニス。抽選科目 各クラス30名。
スポーツA 2 山口 知恵 1~4 前期 水 3 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
テニス。抽選科目 各クラス30名。
スポーツA 2 山口 知恵 1~4 前期 水 4 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
身体 テニス。抽選科目 各クラス30名。
スポーツA 2 山口 知恵 1~4 前期 水 5 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バードゴルフ。抽選科目 各クラス30名。
スポーツB 2 薗部 正人 1~4 前期 木 3 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バードゴルフ。抽選科目 各クラス30名。
スポーツB 2 薗部 正人 1~4 前期 木 4 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
スポーツC 2 薗部 正人 1~4 前期 木 1 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
スポーツC 2 薗部 正人 1~4 前期 木 2 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。

[後期]
美学入門 2 瀬尾 文子 1~4 後期 月 3 5-311
人間と環境B 2 八幡 眞由美 1~4 後期 月 3 5-219
論理学入門 2 松岡 新一郎 1~4 後期 月 4 5-113
ヨーロッパの文学D【~21】
2 宮谷 尚実 1~4 後期 月 4 5-219
/文学D【22~】
人間
人間と行動B 2 古川 聡 1~4 後期 火 1 5-317 抽選科目 60名
心のしくみB 2 古川 聡 1~4 後期 火 2 5-317 抽選科目 60名
ヨーロッパ古典文学B【~21】
2 松岡 新一郎 1~4 後期 火 4 5-317
/文学B【22~】
人間と文化B 2 槌谷 智子 1~4 後期 木 3 5-311

87
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 で カ リキ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な りま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 した 科 目 名 で 履 修 登 録 して く だ さい 。
(【~21】:2021年度課程以前入学生、【22~】:2022年度課程以降入学生)

教養科目 卒業要件:4つの探究分野から最低2単位ずつ、合計20単位以上修得する
探究分野 科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
西洋宗教史B 2 石田 寛子 1~4 後期 月 1 3-212
建築の世界B 2 松岡 新一郎 1~4 後期 月 3 5-211 学芸員選択必修
音楽の科学B 2 酒巻 文彰 1~4 後期 月 5 5-219
演劇の世界B 2 高尾 隆 1~4 後期 火 1 6-110 抽選科目 40名
宗教入門B 2 高山 秀嗣 1~4 後期 火 2 3-114
音の科学B 2 三浦 雅展 1~4 後期 火 2 5-211
演奏・創作学科のみ教職必修。
教育メディア論 2 三浦 雅展 1~4 後期 火 3 2-37 抽選科目 各クラス40名
演奏・創作学科のみ教職必修。
文化 教育メディア論 2 三浦 雅展 1~4 後期 木 3 2-37 抽選科目 各クラス40名
日本の歴史B 2 下村 周太郎 1~4 後期 火 5 5-302
声の科学B 2 楠山 敏行 1~4 後期 木 4 5-113
現代芸術の世界B 2 林 卓行 1~4 後期 金 2 5-219 学芸員選択必修
美術史B【~21】
2 宇佐美 明子 1~4 後期 木 5 3-212 学芸員選択必修
/美術の歴史B【22~】
美術史D【~21】
2 松岡 新一郎 1~4 後期 金 3 5-121 学芸員選択必修
/絵画の世界B【22~】
日本語文章術B 2 早稲田 みな子 1~4 後期 金 5 5-311
就職・結婚・子育て 2 林 浩子 1~4 後期 月 4 5-317 抽選科目 60名
青年の発達と心理 2 山本 智子 1~4 後期 火 3 5-121 抽選科目 60名
生涯学習 2 渡邊 祐子 1~4 後期 火 5 5-121 学芸員必修
仕事と人生(キャリア発達) 2 山本 智子 1~4 後期 水 2 5-121 抽選科目 60名
日本国憲法 2 森 保憲 1~4 後期 水 4 5-317 教職必修。後期:学籍番号偶数。
社会 日本国憲法 2 森 保憲 1~4 後期 水 5 5-317 教職必修。後期:学籍番号偶数。
社会と福祉B 2 八幡 眞由美 1~4 後期 木 4 5-317
音楽の仕事(音楽産業論) 2 油井 誠志 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
音楽著作権法入門【~21】
2 新井 恵美 1~4 集中講義日程参照 学芸員必修 日程・教室は集中講義一覧を参照
/音楽著作権入門【22~】
お金とくらし(生涯生活設計) 2 神山 久美 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
医療と健康B 2 八木 昌人 1~4 後期 月 3 5-113
身体の健康B 2 山本 智子 1~4 後期 水 3 3-114 抽選科目 各クラス60名
音楽家のための心身論B 2 石井 ゆりこ 1~4 後期 木 2 N-028 抽選科目 15名
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
スポーツC 2 山口 知恵 1~4 後期 水 2 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
スポーツC 2 山口 知恵 1~4 後期 水 3 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
スポーツC 2 山口 知恵 1~4 後期 水 4 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
バドミントン。抽選科目 各クラス30名。
身体 スポーツC 2 山口 知恵 1~4 後期 水 5 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
体操。抽選科目 各クラス30名。
スポーツE 2 新井 英夫 1~4 後期 月 5 6-110 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
卓球。抽選科目 各クラス30名。
スポーツD 2 薗部 正人 1~4 後期 木 1 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
卓球。抽選科目 各クラス30名。
スポーツD 2 薗部 正人 1~4 後期 木 2 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
卓球。抽選科目 各クラス30名。
スポーツD 2 薗部 正人 1~4 後期 木 3 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。
卓球。抽選科目 各クラス30名。
スポーツD 2 薗部 正人 1~4 後期 木 4 体育館 スポーツA~Eのうち、いずれか教職必修。

88
レッスン科目は、レッスン打合せにより時間割が決定後、自動登録される。
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と 、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 でカ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 なり ま す の で、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課程以前入学生、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年度課程以降入学生)

共通選択科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
アナリーゼⅠ 1 川島 素晴 1C、1~4 前期 火 3 5-207
アナリーゼⅢ 1 川島 素晴 2C、2~4 前期 水 3 3-212
音楽情報を読み解くⅠ 2 谷口 昭弘 1情、1~4 前期 金 5 5-202
音楽情報を読み解くⅢ 2 早稲田 みな子 2情、2~4 前期 火 3 3-302
楽器・音響講義Ⅰ 2 三浦 雅展 1D、1~4 前期 水 3 2-37 学芸員推奨
音楽療法講義Ⅰ 2 三宅 博子 1療、1~4 前期 木 3 3-114
音楽療法講義Ⅲ 2 阪上 正巳 2療、2~4 前期 木 4 3-114
録音実習 1 栗山 和樹 2~4C、2~4 前期 火 2 6-020、N-227 抽選科目 10名
DTM演習Ⅰ 1 足本 憲治 2~4C、2~4 前期 金 4 2-37
コンピュータ応用講義A 2 Tomggg 1D、1~4、2C 前期 木 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
音楽学入門 2 早稲田 みな子 2情、2~4 前期 月 3 3-302
合唱表現B 1 上田 真樹 3.4 前期 火 5 3-207
美術A 1 宇佐美 明子 2I、3.4 前期 月 4 5-B13
美術C 1 宇佐美 明子 3I、3.4 前期 月 3 5-B13
児童文学A 2 八幡 眞由美 3.4 前期 月 4 3-301
オルガン基礎講座 2 菅 哲也 2~4 集中講義日程参照 抽選科目 20名 日程・教室は集中講義一覧を参照
チェンバロ基礎講座 2 大塚 直哉 2~4 集中講義日程参照 抽選科目 60名 日程・教室は集中講義一覧を参照
選択ソルフェージュAⅠ 1 中辻 小百合 1~4 前期 金 4 3-114 基礎力徹底
選択ソルフェージュBⅠ 1 中安 義雄 1~4 前期 水 3 2-22 応用力徹底
選択ソルフェージュCⅠ 1 山田 香 3V、3.4 前期 金 3 2-12 声楽
選択ソルフェージュDⅠ 1 板倉 康明 3S、3.4 前期 水 4 N-028 器楽(選択ソルフェージュFと同一時限開講)
選択ソルフェージュEⅠ 1 小山 和 3.4 前期 金 3 N-135 ピアノ/伴奏
選択ソルフェージュFⅠ 1 清水 祥平 1~4 前期 火 3 2-32 総譜奏法
選択ソルフェージュFⅠ 1 板倉 康明 1~4 前期 水 4 N-028 総譜奏法(選択ソルフェージュDと同一時限開講)
厳格対位法Ⅰ 1 奥定 美和 1~4C、3.4 前期 金 5 2-23
厳格対位法Ⅲ 1 吉田 真梨 2~4C、4 前期 木 2 2-39
指揮法研究Ⅰ 1 キハラ 良尚 3.4 前期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
指揮法研究Ⅲ 1 板倉 康明 4 前期 金 2 N-135
編曲法BⅠ 1 神本 真理 1S、1~4 前期 金 5 2-14
編曲法BⅠ 1 川上 統 1S、1~4 前期 月 5 2-32
編曲法BⅢ 1 足本 憲治 2~4 前期 月 3 2-13
管弦楽法CⅠ 1 清水 祥平 3.4 前期 金 5 3-114
ハーモニーⅤ 1 富貴 晴美 3.4 前期 火 3 2-39 初級~中程度/I〜IVの学習を多様に深化
ハーモニーⅤ 1 柳谷 清道 3.4 前期 火 3 2-11 中級~上級/4声体課題の実習
ハーモニーⅤ 1 足本 憲治 3.4 前期 水 3 2-31 初級~中程度/I〜IVの学習を多様に深化
ハーモニーⅤ 1 近藤 岳 3.4 前期 水 5 2-11 中程度~上級/I〜IVを踏まえ、より高度に
ハーモニーⅦ 1 林 達也 4 前期 水 4 2-32
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 上田 真樹 1~4 前期 火 3 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 川上 統 1~4 前期 月 4 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅠ 1 神本 真理 1~4 前期 水 4 2-13 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 井上 恵理 1~4 前期 月 2 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 篠田 昌伸 1~4 前期 水 2 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 篠田 昌伸 1~4 前期 水 3 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 台信 遼 1~4 前期 水 4 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー応用AⅠ 1 井上 恵理 1~4 前期 月 1 2-31 教育現場での実践方法を中心に学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用BⅠ 1 丸山 和範 1~4 前期 火 4 2-03 ソングライティングの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用CⅠ 1 栗山 和樹 1~4 前期 火 3 2-13 様々な音楽スタイルでの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用DⅠ 1 近藤 岳 1~4 前期 水 3 2-03 通奏低音(ゲネラルバス)での実践方法を学ぶ。
楽曲分析AⅠ 1 上田 真樹 2~4 前期 金 4 5-309
楽曲分析BⅠ 1 北爪 裕道 2~4 前期 月 5 2-01
旋法和声Ⅰ 1 吉田 真梨 2~4 前期 木 3 2-39
演奏論A 2 久元 祐子 1~4 前期 火 5 5-211
作品研究B 2 中田 朱美 1~4 前期 火 2 3-212
作品研究C 2 神部 智 1~4 前期 火 5 5-317
音楽美学A 2 瀬尾 文子 1~4 前期 木 2 5-211
アジア音楽史A 2 増野 亜子 3.4 前期 木 1 3-301
日本音楽史概説A 2 三浦 裕子 3.4 前期 火 3 3-301
日本音楽(雅楽)B 2 中村 仁美 3.4 前期 火 3 2-23
日本音楽(声明)A 2 塚越 秀成 3.4 前期 木 2 5-113
日本音楽(近世邦楽)A 2 根岸 正海 3.4 前期 火 1 5-202
日本音楽(近世邦楽)C 2 野川 美穂子 3.4 前期 水 1 5-202
音楽民族学C 2 増野 亜子 3.4 前期 木 2 SPC-C(SPC-A)
音楽民族学D 2 横井 雅子 3.4 前期 金 2 5-202
ポピュラー音楽研究A 2 大嶌 徹 3.4 前期 金 2 5-311
ポピュラー音楽研究B 2 サエキ けんぞう 3.4 前期 月 2 3-212
89
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と 、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 でカ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 なり ま す の で、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課程以前入学生、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年度課程以降入学生)

共通選択科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
ポピュラー音楽研究C 2 栗山 和樹 3.4 前期 火 4 3-114
ポピュラー音楽研究D 2 宮入 恭平 3.4 前期 水 4 5-302
ポピュラー音楽研究E 2 早坂 牧子 3.4 前期 火 3 3-114
楽器学概説A 2 三浦 雅展 1~4 前期 木 3 3-212 学芸員必修
楽器学概説C 2 横井 雅子 1~4 前期 木 2 3-114 学芸員選択必修
学芸員選択必修、オムニバス
楽器学概説D 2 横井 雅子 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
リトミックⅠ 1 清水 あずみ 1~4 前期 金 2 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅠ 1 中明 佳代 1~4 前期 水 3 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅠ 1 佐藤 温子 1~4 前期 木 4 3-B07 E,Iは履修不可
リトミックⅢ 1 井上 恵理 2~4 前期 金 1 6-201 「音楽教育演習(リトミック)ⅠⅡ」修得者はリトミックⅠⅡを未修得でも履修可

即興演奏法Ⅰ 1 井上 恵理 3.4 前期 金 2 6-111


モダンダンスⅠ 1 明尾 真弓 3.4 前期 金 5 6-201 抽選科目 30名
ヒストリカルダンスⅠ 1 浜中 康子 3.4 前期 火 2 3-107
オペラ史A 2 中田 朱美 3.4 前期 水 4 5-211
宗教音楽史A 2 瀬尾 文子 3.4 前期 木 5 5-121
鍵盤音楽史A 2 神部 智 3.4 前期 水 4 5-311
室内楽史A 2 大矢 素子 3.4 前期 月 3 2-23
管弦楽史A 2 岡田 安樹浩 3.4 前期 火 3 5-311
歌曲史A 2 岡田 安樹浩 3.4 前期 火 4 5-311
西洋古楽アンサンブル入門Ⅰ 2 大塚・大西・菊池 3.4 前期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブルABと同時開講
アーツ・マネージメント概論Ⅰ 2 河原 啓子 3.4 前期 金 3 5-219 学芸員推奨
文化政策論Ⅰ 2 河原 啓子 3情、4 前期 金 4 5-219 学芸員推奨
商業音楽概論A 2 富貴 晴美 3.4 前期 火 2 2-37 抽選科目 40名
原書講読(ドイツ語)Ⅰ 2 瀬尾 文子 3.4 前期 水 2 5-202
原書講読(フランス語)Ⅰ 2 友利 修 3.4 前期 水 2 5-303
原書講読(日本語)Ⅰ 2 三浦 裕子 3.4 前期 火 4 3-301
原書講読(英語)Ⅰ 2 早稲田 みな子 3.4 前期 火 4 3-302
音楽情報研究講義(世界の音楽) 2 丸山 洋司 3.4 前期 木 5 5-202
音楽情報研究講義(ポピュラー音楽) 2 宮入 恭平 3.4 前期 水 3 5-302
音楽情報研究講義(日本の音楽) 2 吉野 雪子 3.4 前期 木 3 5-202
音楽情報研究講義(楽器・音響)A 2 三浦 雅展 3.4 前期 水 1 2-37
学校教育専門演習B 1 酒井 美恵子 3.4 前期 火 1 5-219 抽選科目 40名
学校教育専門演習C 1 酒井 美恵子 3.4 前期 火 2 5-219 抽選科目 40名
アーツ プロジェクトA 2 井上・宇佐美 3.4 前期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
ミュージカル概論 2 安崎 求 1V、3.4 前期 金 3 3-212 抽選科目 30名
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅰ 2 向江 昭雅 3.4 前期 火 4 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅰ 2 向江 昭雅 3.4 前期 火 5 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅲ 2 向江 昭雅 3.4 前期 火 4 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅲ 2 向江 昭雅 3.4 前期 火 5 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅰ 2 坪田 一子 3.4 前期 火 1 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅰ 2 坪田 一子 3.4 前期 火 2 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅲ 2 坪田 一子 3.4 前期 火 1 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅲ 2 坪田 一子 3.4 前期 火 2 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅰ 2 大塚 直哉 3.4 前期 火 3 N-005 上級、ガイダンスで履修許可を得ること。
西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅲ 2 大塚 直哉 3.4 前期 火 3 N-005 上級、ガイダンスで履修許可を得ること。
鍵盤楽器概論Ⅰ 2 太田垣 至 2~4 前期 木 1 3-114
ジャズ入門【~21】
2 金子 健 2~4 前期 火 3 5-317(N-135)
/ジャズ入門A【22~】
[後期]
アナリーゼⅡ 1 川島 素晴 1C、1~4 後期 火 3 5-207
アナリーゼⅣ 1 川島 素晴 2C、2~4 後期 水 3 3-212
音楽情報を読み解くⅡ 2 瀬尾 文子 1情、1~4 後期 水 3 5-202
音楽情報を読み解くⅣ 2 横井 雅子 2情、2~4 後期 火 3 5-202
楽器・音響講義Ⅱ 2 三浦 雅展 1D、1~4 後期 水 3 2-37 学芸員推奨
音楽療法講義Ⅱ 2 三宅 博子 1療、1~4 後期 水 4 5-311
音楽療法講義Ⅳ 2 阪上 正巳 2療、2~4 後期 木 4 3-114
録音実習 1 栗山 和樹 2~4C、2~4 後期 火 2 6-020、N-227 抽選科目 10名
DTM演習Ⅱ 2 足本 憲治 2~4C、2~5 後期 金 4 2-37
コンピュータ応用講義B 2 Tomggg 1D、1~4、2C 後期 木 4 2-04 人数制限あり(コンピュータ音楽専修優先)
合唱表現A 1 花井 哲郎 3.4 後期 金 3 N-128
美術B 1 宇佐美 明子 2I、3.4 後期 月 4 5-B13
美術D 1 宇佐美 明子 3I、3.4 後期 月 3 5-B13
児童文学B 2 八幡 眞由美 3.4 後期 月 4 3-301
90
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と 、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 でカ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 なり ま す の で、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課程以前入学生、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年度課程以降入学生)

共通選択科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
厳格対位法Ⅱ 1 奥定 美和 1~4C、3.4 後期 金 5 2-23
厳格対位法Ⅳ 1 吉田 真梨 2~4C、4 後期 木 2 2-39
指揮法研究Ⅱ 1 キハラ 良尚 3.4 後期 水 1 N-128 教科研究(指揮法)といずれか教職必修(E,Iを除く)
指揮法研究Ⅳ 1 板倉 康明 4 後期 金 2 N-135
編曲法BⅡ 1 神本 真理 1S、1~4 後期 金 5 2-14
編曲法BⅡ 1 川上 統 1S、1~4 後期 月 5 2-32
編曲法BⅣ 1 足本 憲治 2~4 後期 月 3 2-13
管弦楽法CⅡ 1 清水 祥平 3.4 後期 金 5 3-114
選択ソルフェージュAⅡ 1 中辻 小百合 1~4 後期 金 4 3-114 基礎力徹底
選択ソルフェージュBⅡ 1 中安 義雄 1~4 後期 水 3 2-22 応用力徹底
選択ソルフェージュCⅡ 1 山田 香 3V、3.4 後期 金 3 2-12 声楽
選択ソルフェージュDⅡ 1 板倉 康明 3S、3.4 後期 水 4 N-028 器楽(選択ソルフェージュFと同一時限開講)
選択ソルフェージュEⅡ 1 小山 和 3.4 後期 金 3 N-135 ピアノ/伴奏
選択ソルフェージュFⅡ 1 清水 祥平 1~4 後期 火 3 2-32 総譜奏法
選択ソルフェージュFⅡ 1 板倉 康明 1~4 後期 水 4 N-028 総譜奏法(選択ソルフェージュDと同一時限開講)
ハーモニーⅥ 1 富貴 晴美 3.4 後期 火 3 2-39 初級~中程度/I〜IVの学習を多様に深化
ハーモニーⅥ 1 柳谷 清道 3.4 後期 火 3 2-11 中級~上級/4声体課題の実習
ハーモニーⅥ 1 近藤 岳 3.4 後期 水 5 2-11 中程度~上級/I〜IVを踏まえ、より高度に
ハーモニーⅥ 2 足本 憲治 3.4 後期 水 3 2-31 初級~中程度/I〜IVの学習を多様に深化
ハーモニーⅧ 1 林 達也 4 後期 水 4 2-32
キーボード・ハーモニー入門BⅠ 1 井上 恵理 1~4 後期 木 3 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 上田 真樹 1~4 後期 火 3 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 川上 統 1~4 後期 月 4 2-32 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門AⅡ 1 神本 真理 1~4 後期 水 4 2-13 ハーモニー学習と平行して和音記号を主に学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 篠田 昌伸 1~4 後期 水 2 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 篠田 昌伸 1~4 後期 水 3 2-32 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー入門BⅡ 1 台信 遼 1~4 後期 水 4 2-31 コードネームを主体として主にポピュラー音楽を学ぶ
キーボード・ハーモニー応用AⅡ 1 井上 恵理 1~4 後期 月 1 2-31 教育現場での実践方法を中心に学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用BⅡ 1 丸山 和範 1~4 後期 火 4 2-03 ソングライティングの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用CⅡ 1 栗山 和樹 1~4 後期 火 3 2-03 様々な音楽スタイルでの実践方法を学ぶ。
キーボード・ハーモニー応用DⅡ 1 近藤 岳 1~4 後期 水 3 2-03 通奏低音(ゲネラルバス)での実践方法を学ぶ。
楽曲分析AⅡ 1 上田 真樹 2~4 後期 金 4 5-309
楽曲分析BⅡ 1 北爪 裕道 2~4 後期 月 5 2-01
旋法和声Ⅱ 1 吉田 真梨 2~4 後期 木 3 2-39
コンピュータ音楽概論D 2 平山 晴花 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
演奏論B 2 久元 祐子 1~4 後期 火 5 5-211
作品研究A 2 谷口 昭弘 1~4 後期 金 5 5-113
作品研究D 2 佐藤 康太 1~4 後期 木 3 3-301
音楽美学B 2 堀 朋平 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
グレゴリオ聖歌A 2 花井 哲郎 3.4 後期 金 2 N-028
アジア音楽史B 2 丸山 洋司 3.4 後期 木 5 5-202
日本音楽史概説B 2 吉野 雪子 3.4 後期 木 3 5-202
日本音楽(能楽)A 2 三浦 裕子 3.4 後期 火 3 3-301
現代音楽研究A 2 白石 美雪 3.4 後期 火 2 5-211
ポピュラー音楽研究F 2 早坂 牧子 3.4 後期 火 3 3-114
学芸員選択必修、オムニバス
楽器学概説B 2 三浦 雅展 1~4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
リトミックⅡ 1 清水 あずみ 1~4 後期 金 2 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅡ 1 中明 佳代 1~4 後期 水 3 3-107 E,Iは履修不可
リトミックⅡ 1 佐藤 温子 1~4 後期 木 4 3-B07 E,Iは履修不可
リトミックⅣ 1 井上 恵理 2~4 後期 金 1 6-201 「音楽教育演習(リトミック)ⅠⅡ」修得者はリトミックⅠⅡを未修得でも履修可

即興演奏法Ⅱ 1 井上 恵理 3.4 後期 金 2 6-111


モダンダンスⅡ 1 明尾 真弓 3.4 後期 金 5 6-201 抽選科目 30名
ヒストリカルダンスⅡ 1 浜中 康子 3.4 後期 火 2 3-107
オペラ史B 2 中田 朱美 3.4 後期 水 4 5-211
鍵盤音楽史B 2 神保 夏子 3.4 後期 水 3 5-211
室内楽史B 2 大矢 素子 3.4 後期 月 3 2-23
管弦楽史B 2 岡田 安樹浩 3.4 後期 火 3 5-311
歌曲史B 2 岡田 安樹浩 3.4 後期 火 4 5-311
西洋古楽アンサンブル入門Ⅱ 2 大塚・大西・菊池 3.4 後期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブルABと同時開講
アーツ・マネージメント概論Ⅱ 2 河原 啓子 3.4 後期 金 3 5-219 学芸員推奨
文化政策論Ⅱ 2 河原 啓子 3情、4 後期 金 4 5-219 学芸員推奨
商業音楽概論B 2 富貴 晴美 3.4 後期 火 2 2-37 抽選科目 40名
原書講読(ドイツ語)Ⅱ 2 瀬尾 文子 3.4 後期 水 2 5-202
91
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)
2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 と 、 2 0 2 2 年 度 課 程 入 学 生 でカ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 なり ま す の で、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課程以前入学生、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年度課程以降入学生)

共通選択科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
原書講読(フランス語)Ⅱ 2 友利 修 3.4 後期 水 2 5-303
原書講読(日本語)Ⅱ 2 根岸 正海 3.4 後期 火 1 5-202
原書講読(英語)Ⅱ 2 宮澤 淳一 3.4 後期 火 3 6-306~307
音楽情報研究講義(西洋の音楽) 2 神部 智 3.4 後期 水 4 5-208
音楽情報研究講義(楽器・音響)B 2 三浦 雅展 3.4 後期 水 1 2-37
学校教育専門演習A 1 井上 恵理 3.4 後期 月 2 2-31 抽選科目 40名
アーツ プロジェクトB 2 井上・宇佐美 3.4 後期 木 4 3-212 2名の教員が担当する。
Music Cultures in Japan 2 早稲田 みな子 3.4 後期 木 3 5-211
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅱ 2 向江 昭雅 3.4 後期 火 4 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅱ 2 向江 昭雅 3.4 後期 火 5 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅳ 2 向江 昭雅 3.4 後期 火 4 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(リコーダー)Ⅳ 2 向江 昭雅 3.4 後期 火 5 SPC-A 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅱ 2 坪田 一子 3.4 後期 火 1 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅱ 2 坪田 一子 3.4 後期 火 2 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅳ 2 坪田 一子 3.4 後期 火 1 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅳ 2 坪田 一子 3.4 後期 火 2 N-028 上級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅱ 2 大塚 直哉 3.4 後期 火 3 N-005 上級、ガイダンスで履修許可を得ること。
西洋古楽演奏研究(チェンバロ)Ⅳ 2 大塚 直哉 3.4 後期 火 3 N-005 上級、ガイダンスで履修許可を得ること。
鍵盤楽器概論Ⅱ 2 三浦 雅展 2~4 後期 木 1 2-37
ジャズ入門B【22~】 2 金子 健 2~4 後期 火 3 5-317(N-135)

92
オリエンテーション期間中のガ
ガイダンス出席時に教員が履修登録を受け付け、自動で履修登録画面に反映される。必
必 ず ガ イダ ンス に 出 席 す るこ と 。
※【日本伝統音楽表現ⅠⅡ】教科研究(邦楽歌唱、和楽器)といずれか教職必修(幼教を除く)。音教と幼教は第3セメスターから履修。
表 現 科 目 ( 要 ガ イダ ンス 出 席 ) ※【リコーダー】【ヴィオラ・ダ・ガンバ】は初中級(表現ⅠⅡⅢⅣ)~上級(演奏研究ⅠⅡⅢⅣ)とで、合同もしくは時限を分けて開講する。
  開講形態等についてはガイダンスで決定する。

科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
器楽表現(ギター)Ⅰ 1 志野 文音 2~4 前期 水 3 6-112 履修希望調査で回答した者のみ履修可能
器楽表現(ギター)Ⅰ 1 志野 文音 2~4 前期 水 4 6-112 (必修科目との重複で3限に履修できずガイダンス内で許可された者のみ)

器楽表現(ギター)Ⅲ 1 志野 文音 2~4 前期 水 3 6-112 (必修科目との重複で3限に履修できずガイダンス内で許可された者のみ)

器楽表現(ギター)Ⅲ 1 志野 文音 2~4 前期 水 4 6-112 履修希望調査で回答した者のみ履修可能


西洋古楽表現(リコーダー)Ⅰ 1 向江 昭雅 1~4 前期 火 4 SPC-A 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅰ 1 向江 昭雅 1~4 前期 火 5 SPC-A 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅲ 1 向江 昭雅 2~4 前期 火 4 SPC-A 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅲ 1 向江 昭雅 2~4 前期 火 5 SPC-A 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅰ 1 坪田 一子 1~4 前期 火 1 N-028 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅰ 1 坪田 一子 1~4 前期 火 2 N-028 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅲ 1 坪田 一子 2~4 前期 火 1 N-028 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅲ 1 坪田 一子 2~4 前期 火 2 N-028 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅰ 1 宮﨑 賀乃子 1~4 前期 火 3 N-004 初級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅰ 1 宮﨑 賀乃子 1~4 前期 火 4 N-004 初級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅲ 1 宮﨑 賀乃子 2~4 前期 火 3 N-004 中級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅲ 1 宮﨑 賀乃子 2~4 前期 火 4 N-004 中級(初級~中級同一時限開講)
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅰ 1 今藤 政子 1~4 前期 火 1 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅰ 1 今藤 政子 1~4 前期 火 2 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅰ 1 今藤 長龍郎 1~4 前期 木 1 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅰ 1 今藤 長龍郎 1~4 前期 木 2 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅲ 1 今藤 政子 2~4 前期 火 3 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅲ 1 今藤 長龍郎 2~4 前期 木 3 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(雅楽)Ⅰ 1 越後・中村 1~4 前期 水 1 三弄筵・SPC-A・SPC-C 初級
日本伝統音楽表現(雅楽)Ⅲ 1 越後・中村 2~4 前期 水 2 三弄筵・SPC-A・SPC-C 中級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅰ 1 滝田 美智子 1~4 前期 月 3 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅰ 1 滝田 美智子 1~4 前期 月 4 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅲ 1 滝田 美智子 2~4 前期 月 5 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅰ 1 山田 寛 1~4 前期 木 3 N-028 初級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅰ 1 山田 寛 1~4 前期 木 4 N-028 初級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅲ 1 山田 寛 2~4 前期 木 5 N-028 中級

[後期]
器楽表現(ギター)Ⅱ 1 志野 文音 2~4 後期 水 3 6-112 履修希望調査で回答した者のみ履修可能
器楽表現(ギター)Ⅱ 1 志野 文音 2~4 後期 水 4 6-112 (必修科目との重複で3限に履修できずガイダンス内で許可された者のみ)

器楽表現(ギター)Ⅳ 1 志野 文音 2~4 後期 水 3 6-112 (必修科目との重複で3限に履修できずガイダンス内で許可された者のみ)

器楽表現(ギター)Ⅳ 1 志野 文音 2~4 後期 水 4 6-112 履修希望調査で回答した者のみ履修可能


西洋古楽表現(リコーダー)Ⅱ 1 向江 昭雅 1~4 後期 火 4 SPC-A 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅱ 1 向江 昭雅 1~4 後期 火 5 SPC-A 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅳ 1 向江 昭雅 2~4 後期 火 4 SPC-A 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(リコーダー)Ⅳ 1 向江 昭雅 2~4 後期 火 5 SPC-A 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅱ 1 坪田 一子 1~4 後期 火 1 N-028 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅱ 1 坪田 一子 1~4 後期 火 2 N-028 初級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅳ 1 坪田 一子 2~4 後期 火 1 N-028 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(ヴィオラ・ダ・ガンバ)Ⅳ 1 坪田 一子 2~4 後期 火 2 N-028 中級(初級~上級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅱ 1 宮﨑 賀乃子 1~4 後期 火 3 N-004 初級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅱ 1 宮﨑 賀乃子 1~4 後期 火 4 N-004 初級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅳ 1 宮﨑 賀乃子 2~4 後期 火 3 N-004 中級(初級~中級同一時限開講)
西洋古楽表現(チェンバロ)Ⅳ 1 宮﨑 賀乃子 2~4 後期 火 4 N-004 中級(初級~中級同一時限開講)
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅱ 1 今藤 政子 1~4 後期 火 1 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅱ 1 今藤 政子 1~4 後期 火 2 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅱ 1 今藤 長龍郎 1~4 後期 木 1 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅱ 1 今藤 長龍郎 1~4 後期 木 2 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅳ 1 今藤 政子 2~4 後期 火 3 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(三味線)Ⅳ 1 今藤 長龍郎 2~4 後期 木 3 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(雅楽)Ⅱ 1 越後・中村 1~4 後期 水 1 三弄筵・SPC-A・SPC-C 初級
日本伝統音楽表現(雅楽)Ⅳ 1 越後・中村 2~4 後期 水 2 三弄筵・SPC-A・SPC-C 中級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅱ 1 滝田 美智子 1~4 後期 月 3 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅱ 1 滝田 美智子 1~4 後期 月 4 三弄筵 初級
日本伝統音楽表現(箏)Ⅳ 1 滝田 美智子 2~4 後期 月 5 三弄筵 中級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅱ 1 山田 寛 1~4 後期 木 3 N-028 初級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅱ 1 山田 寛 1~4 後期 木 4 N-028 初級
日本伝統音楽表現(囃子)Ⅳ 1 山田 寛 2~4 後期 木 5 N-028 中級

93
便覧別冊に掲載されている各外国語からの履修案内も確認してください。
入 学 し た課 程 年 度 で カ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な り ま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で 履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 1 8 」 : 2 0 1 8 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 1 9 ~ 】 : 2 0 1 9 年 度 課 程 以 降 入 学 生 、【 ~2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年 度 課 程 以 降 入 学 生 )

選択外国語科目

科目名 位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)

[前期]
総合英語A【~21】
1 篠原 結城 1~4 前期 水 3 5-208
/英語初級(再入門)A【22~】
総合英語C【~21】
1 中西 千春 1~4 前期 火 3 5-208
/英語中級(映画)A【22~】
総合英語E【~21】
1 大和久 吏恵 1~4 前期 月 3 5-208
/英語上級(進学)A【22~】
総合英語G【~21】
1 宮嶋 万里子 1~4 前期 火 3 2-22
/英語中級(検定試験)A【22~】
英語会話(入門)Ⅰ【~21】
1 宮嶋 万里子 1~4 前期 火 4 2-22
/英語初級(会話入門)A【22~】
英語会話(初級)Ⅰ【~21】
1 ロン 美香 1~4 前期 月 3 5-309
/英語初級(会話)A【22~】
英語会話(中級)Ⅰ【~21】
1 ロン 美香 1~4 前期 月 4 5-309
/英語中級(会話)A【22~】
英語会話(中級)Ⅰ【~21】
1 A.M.ダブロウスキー 1~4 前期 木 1 5-208
/英語中級(会話)A【22~】
英語会話(上級)Ⅰ【~21】
1 M.ローズ 1~4 前期 金 3 5-309
/英語上級(会話)A【22~】
ドイツ語文法初級A【~21】
1 川口 眞理 1~4 前期 火 2 2-16
/ドイツ語初級(文法)A【22~】
ドイツ語文法初級A【~21】
1 馬場 浩平 1~4 前期 水 2 2-27
/ドイツ語初級(文法)A【22~】
ドイツ語文法初級A【~21】
1 中村 仁 1~4 前期 木 2 2-27
/ドイツ語初級(文法)A【22~】
ドイツ語文法初級A【~21】
1 中村 仁 1~4 前期 木 4 2-27
/ドイツ語初級(文法)A【22~】
ドイツ語会話初級A【~21】
1 末松 淑美 1~4 前期 金 3 3-301
/ドイツ語初級(会話)A【22~】
ドイツ語講読初級A【~21】
1 長谷川 悦朗 1~4 前期 火 3 2-27
/ドイツ語初級(講読)A【22~】
ドイツ語文法中級A 1 中村 仁 2~4 前期 木 3 2-27
ドイツ語文法上級A 1 川口 眞理 3.4 前期 火 3 2-16
ドイツ語講読中級A 1 馬場 浩平 2~4 前期 水 3 2-27
ドイツ語講読上級A 1 宮谷 尚実 3.4 前期 水 4 3-302
ドイツ語会話中級A 1 S.ヘンゼル 2~4 前期 月 3 3-301
ドイツ語会話上級A 1 トーマス マイヤー 3.4 前期 月 3 2-22
言語と文化(ドイツ語)A 1 長谷川 悦朗 1~4 前期 火 4 2-27
言語と文化(イタリア語)A 1 横田 太郎 1~4  前期 火 2 2-26
【2018年度入学生まで】外コミ(イタリア語)履
イタリア語言語表現A【~18】
1 中矢 慎子 1~4 前期 水 2 5-302 修・修得者は履修不可
/イタリア語初級A【19~】 【2019年度入学生から】全ての学生が履修
イタリア語言語表現C【~18】
1 D.レスタ 2~4 前期 金 3 2-23
/イタリア語中級A【19~】
イタリア語言語表現E【~18】
/イタリア語上級(ライティング&ス 1 A.ナンニーニ 3.4 前期 金 3 5-302
ピーキング)A【19~】
イタリア語文法上級A【~18】
1 A.ナンニーニ 3.4 前期 月 4 5-207
/イタリア語上級(文法)A【19~】
イタリア語文法上級A【~18】
1 A.ナンニーニ 3.4 前期 金 2 5-302
/イタリア語上級(文法)A【19~】
イタリア語演習上級A【~18】
/イタリア語上級(作文・講読)A 1 A.ナンニーニ 3.4 前期 月 3 5-207
【19~】
イタリア語演習上級A【~18】
/イタリア語上級(作文・講読)A 1 横田 太郎 3.4 前期 火 4 2-26
【19~】
フランス語文法初級A【~21】
/フランス語初級(文法)A【22~】
1 稲村 真実 1~4 前期 木 4 5-207
フランス語会話初級A【~21】
/フランス語初級(会話)A【22~】
1 X.ビュロー 1~4 前期 水 4 6-304~305

フランス語会話中級A 1 X.ビュロー 2~4、1年既習者 前期 水 3 6-304~305

フランス語実践中級A 1 稲村 真実 2~4、1年既習者 前期 木 2 5-207

94
便覧別冊に掲載されている各外国語からの履修案内も確認してください。
入 学 し た課 程 年 度 で カ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な り ま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で 履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 1 8 」 : 2 0 1 8 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 1 9 ~ 】 : 2 0 1 9 年 度 課 程 以 降 入 学 生 、【 ~2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年 度 課 程 以 降 入 学 生 )

選択外国語科目

科目名 位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
フランス語講読上級A 1 松岡 新一郎 3.4、1.2年既習者 前期 火 3 6-304~305

言語と文化(フランス語)A 1 P.ブロシェヌ 1~4 前期 月 3 2-14


ラテン語A 1 横田 太郎 1~4 前期 火 3 2-26
中国語A 1 下田 誠 1~4 前期 木 4 5-202
[後期]
総合英語B【~21】
1 篠原 結城 1~4 後期 水 3 5-208
/英語初級(再入門)B【22~】
総合英語D【~21】
1 中西 千春 1~4 後期 火 3 5-208
/英語中級(映画)B【22~】
総合英語F【~21】
1 大和久 吏恵 1~4 後期 月 3 5-208
/英語上級(進学)B【22~】
総合英語H【~21】
1 宮嶋 万里子 1~4 後期 火 3 2-22
/英語中級(検定試験)B【22~】
英語会話(入門)Ⅱ【~21】
1 宮嶋 万里子 1~4 後期 火 4 2-22
/英語初級(会話入門)B【22~】
英語会話(初級)Ⅱ【~21】
1 ロン 美香 1~4 後期 月 3 5-309
/英語初級(会話)B【22~】
英語会話(中級)Ⅱ【~21】
1 ロン 美香 1~4 後期 月 4 5-309
/英語中級(会話)B【22~】
英語会話(中級)Ⅱ【~21】
1 A.M.ダブロウスキー 1~4 後期 木 1 5-208
/英語中級(会話)B【22~】
英語会話(上級)Ⅱ【~21】
1 M.ローズ 1~4 後期 金 3 5-309
/英語上級(会話)B【22~】
ドイツ語文法初級B【~21】
1 川口 眞理 1~4 後期 火 2 2-16
/ドイツ語初級(文法)B【22~】
ドイツ語文法初級B【~21】
1 馬場 浩平 1~4 後期 水 2 2-27
/ドイツ語初級(文法)B【22~】
ドイツ語文法初級B【~21】
1 中村 仁 1~4 後期 木 2 2-27
/ドイツ語初級(文法)B【22~】
ドイツ語文法初級B【~21】
1 中村 仁 1~4 後期 木 4 2-27
/ドイツ語初級(文法)B【22~】
ドイツ語会話初級B【~21】
1 末松 淑美 1~4 後期 金 3 3-301
/ドイツ語初級(会話)B【22~】
ドイツ語講読初級B【~21】
1 長谷川 悦朗 1~4 後期 火 3 2-27
/ドイツ語初級(講読)B【22~】
ドイツ語文法中級B 1 中村 仁 2~4 後期 木 3 2-27
ドイツ語文法上級B 1 川口 眞理 3.4 後期 火 3 2-16
ドイツ語講読中級B 1 馬場 浩平 2~4 後期 水 3 2-27
ドイツ語講読上級B 1 宮谷 尚実 3.4 後期 水 4 3-302
ドイツ語会話中級B 1 S.ヘンゼル 2~4 後期 月 3 3-301
ドイツ語会話上級B 1 トーマス マイヤー 3.4 後期 月 3 2-22
言語と文化(ドイツ語)B 1 長谷川 悦朗 1~4 後期 火 4 2-27
言語と文化(イタリア語)B 1 横田 太郎 1~4  後期 火 2 2-26
【2018年度入学生まで】外コミ(イタリア語)履
イタリア語言語表現B【~18】
1 中矢 慎子 1~4 後期 水 2 5-302 修・修得者は履修不可
/イタリア語初級B【19~】 【2019年度入学生から】全ての学生が履修
イタリア語言語表現D【~18】
1 D.レスタ 2~4 後期 金 3 2-23
/イタリア語中級B【19~】
イタリア語言語表現F【~18】
/イタリア語上級(ライティング&ス 1 A.ナンニーニ 3.4 後期 金 3 5-302
ピーキング)B【19~】
イタリア語文法上級B【~18】
1 A.ナンニーニ 3.4 後期 金 2 5-302
/イタリア語上級(文法)B【19~】
イタリア語文法上級B【~18】
1 A.ナンニーニ 3.4 後期 月 4 5-207
/イタリア語上級(文法)B【19~】
イタリア語演習上級B【~18】
/イタリア語上級(作文・講読)B 1 A.ナンニーニ 3.4 後期 月 3 5-207
【19~】
イタリア語演習上級B【~18】
/イタリア語上級(作文・講読)B 1 横田 太郎 3.4 後期 火 4 2-26
【19~】
フランス語文法初級B【~21】
/フランス語初級(文法)B【22~】
1 稲村 真実 1~4 後期 木 4 5-207

95
便覧別冊に掲載されている各外国語からの履修案内も確認してください。
入 学 し た課 程 年 度 で カ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な り ま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で 履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 1 8 」 : 2 0 1 8 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 1 9 ~ 】 : 2 0 1 9 年 度 課 程 以 降 入 学 生 、【 ~2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 2 2 ~ 】 : 2 0 2 2 年 度 課 程 以 降 入 学 生 )

選択外国語科目

科目名 位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
フランス語会話初級B【~21】
/フランス語初級(会話)B【22~】
1 X.ビュロー 1~4 後期 水 4 6-304~305

フランス語会話中級B 1 X.ビュロー 2~4、1年既習者 後期 水 3 6-304~305

フランス語実践中級B 1 稲村 真実 2~4、1年既習者 後期 木 2 5-207


フランス語講読上級B 1 松岡 新一郎 3.4、1.2年既習者 後期 火 3 6-304~305

言語と文化(フランス語)B 1 P.ブロシェヌ 1~4 後期 月 3 2-14


ラテン語B 1 横田 太郎 1~4 後期 火 3 2-26
中国語B 1 下田 誠 1~4 後期 木 4 5-202

96
レッスン科目は、レッスン打合せにより時間割が決定後、自動登録される。
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門課程選択科目(コース科目)
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
[前期]
イタリア語ディクションⅠ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
イタリア語ディクションⅢ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
ドイツ語ディクションⅠ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
ドイツ語ディクションⅢ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
フランス語ディクションⅠ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
歌曲演習Ⅰ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
オペラ演習Ⅰ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅰ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
月 5
合唱Ⅴ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 前期 N-128(5-121)
金 2
月 5 履修希望者は履修登録期間に各自で登録する。
合唱Ⅶ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 前期 N-128(5-121)
金 2 履修許可者はその後発表する。
鍵盤楽器作品分析Ⅰ 2 菊池 幸夫 3鍵 前期 火 4 2-15 鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
鍵盤楽器作品分析Ⅰ 2 林 達也 3鍵 前期 月 3 2-12 鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
ピアノ・リテラチュアⅠ 2 久元 祐子 3鍵 前期 木 4 5-121 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教材研究Ⅰ 2 進藤 郁子 3鍵 前期 月 4 3-212 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教育論Ⅰ 2 久元 祐子 3鍵 前期 火 2 5-311 ピアノ・オルガンのみ
吹奏楽Ⅰ 2 平子・山本 1.2S 前期 月 3~4 N-142
吹奏楽Ⅲ 2 平子・山本 1.2S 前期 月 3~4 N-142
管弦楽法BⅠ 1 足本 憲治 3S、3.4 前期 金 5 3-212
現代音楽演奏実習Ⅰ 1 井上 郷子 2~4C、3.4 前期 木 5 N-308,309,325
卒業論文Ⅰ 2 濱野 峻行 4 前期 月 5 2-04
卒業論文Ⅰ 2 松田 周 4 前期 月 5 2-05
総譜奏法AⅠ 1 篠田 昌伸 3.4 前期 水 4 2-12 コース、電オル
総譜奏法AⅢ 1 篠田 昌伸 4 前期 水 5 2-12 コース、電オル
編曲法AⅠ 1 丸山 和範 1~4C 前期 水 2 2-03
編曲法AⅢ 1 金子 健 2~4C 前期 水 4 2-15
吹奏楽法Ⅰ 1 中橋 愛生 3.4C、3.4 前期 水 3 2-21
実用管弦楽法Ⅰ 1 丸山 和範 3C、3.4 前期 火 3 6-020
作曲理論ゼミⅠ 2 今村 央子 3 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲理論ゼミⅠ 2 吉田 真梨 3 前期 レッスン打合せ レッスン室
実用音楽ゼミⅠ 2 栗山 和樹 3 前期 月 3 6-020
実用音楽ゼミⅠ 2 丸山 和範 3 前期 水 4 6-020
作曲理論ゼミⅢ 2 今村 央子 4 前期 レッスン打合せ レッスン室
作曲理論ゼミⅢ 2 奥定 美和 4 前期 レッスン打合せ レッスン室
実用音楽ゼミⅢ 2 栗山 和樹 4 前期 金 3 6-020
実用音楽ゼミⅢ 2 丸山 和範 4 前期 水 5 6-020
音楽情報研究法Ⅴ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 前期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅶ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 前期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽療法研究Ⅰ 2 八重田 美衣 2療、3 前期 水 5 N-030
音楽療法研究Ⅲ 2 八重田 美衣 3療、4 前期 水 4 N-135
障害児教育A 2 重田 絵美 3療、3 前期 木 2 5-208
臨床心理学A 2 遠藤 麻美 3療、3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
臨床医学論A 2 阪上 正巳 2療、3.4 前期 水 4 5-208
器楽合奏Ⅰ 1 小宮 暖 3療、3 前期 火 3 SPC-C
器楽合奏Ⅲ 1 折山 もと子 4療、4 前期 金 2 N-027
歌唱実習Ⅰ 1 三宅 博子 3療、3 前期 月 2 N-225
音楽教育演習(リトミック)Ⅰ 1 井上 恵理 1I、3.4 前期 木 3 3-107 1I
専門ゼミⅠ 2 各担当教員 音楽教育専修ページ参照 コミュニティ音楽、吹奏楽指導者、学校教育、リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅠ 2 各担当教員 音楽情報専修ページ参照 音楽学、音楽情報・社会
専門ゼミⅠ 2 各担当教員 音楽療法専修ページ参照 音楽療法
専門ゼミⅢ 2 各担当教員 音楽教育専修ページ参照 コミュニティ音楽、吹奏楽指導者、学校教育、リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅢ 2 各担当教員 音楽情報専修ページ参照 音楽学、音楽情報・社会
専門ゼミⅢ 2 各担当教員 音楽療法専修ページ参照 音楽療法
西洋古楽研究A 2 友利 修 3.4 前期 水 3 5-303
演奏・創作学科の学生のみコースで履修可。
音楽・社会・キャリア 2 宇佐美・横井 1E療情I 前期 木 3 5-317 希望者は教務課まで申し出ること。
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅰ 2 三木 香代 3 前期 火 1 6-112 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅰ 2 吉田 優子 3 前期 火 1 6-111 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅰ 2 白水 芳枝 3 前期 木 2 6-113 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅲ 2 奥村 友美 4 前期 木 3 6-113 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅲ 2 金子 恵 4 前期 木 3 6-112 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅲ 2 加藤 真一郎 4 前期 木 4 6-112 クラス指定あり
ピアノ指導研究Ⅰ 2 濵尾 夕美 3 前期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅰ 2 堀江 志磨 3 前期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅰ 2 山内 のり子 3 前期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅲ 2 近藤 伸子 4 前期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅲ 2 沢田 千秋 4 前期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅲ 2 進藤 郁子 4 前期 土 1 各担当教員に確認
オルガン研究Ⅰ 2 青田 絹江 3 前期 月 3 SPC-A
オルガン研究Ⅲ 2 青田 絹江 4 前期 月 4 SPC-A
火 3~4
管弦楽A/管弦楽特別演習A 2 永峰 高志 他 3.4S 前期 N-142
金 3~4
火 3~4
管弦楽C/管弦楽特別演習C 2 永峰 高志 他 3.4S 前期 N-142
金 3~4
オーケストラ・スタディⅠ 2 青木 高志 3弦 前期 水 2 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅢ 2 永峰 高志 4弦 前期 水 5 N-028 弦

97
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門課程選択科目(コース科目)
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
上級アンサンブルA 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
上級アンサンブルC 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽A 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽C 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽A 2 三木 香代 3.4 前期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
室内楽C 2 三木 香代 3.4 前期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
レパートリー研究Ⅰ 2 河原 忠之 3 前期 火 5 N-128
レパートリー研究Ⅲ 2 河原 忠之 4 前期 火 4 N-128
オペラ特別演習Ⅰ 2 澤畑 恵美 3 前期 火 2 N-127
オペラ特別演習Ⅲ 2 福井 敬 4 前期 火 3 N-127
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 火 1 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 火 2 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現A 1 堀田 麻子 1V、3.4 前期 木 3 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現C 1 髙岸 未朝 4 前期 月 3 6-201
月 3~4
ミュージカル演習Ⅰ 2 安崎 求 他 3.4 前期 3-B07 週3コマ
水 3~5
月 3~4
ミュージカル演習Ⅲ 2 安崎 求 他 3.4 前期 3-B07 週3コマ
水 3~5
ミュージカル概論 2 安崎 求 1V、3.4 前期 金 3 3-212 抽選科目 30名
演劇Ⅰ 1 安崎 求 3 前期 月 2 3-B07 抽選科目 各クラス15名
演劇Ⅲ 2 安崎 求 4 前期 金 2 3-B07
ジャズダンスAⅠ 1 松永 さち代 3.4 前期 金 4 3-B07
ジャズダンスBⅠ 1 松永 さち代 4 前期 金 5 3-B07
シアターダンスⅠ 1 松永 さち代 2V、3.4 前期 水 2 3-B07
基礎演劇Ⅰ 1 安崎 求 1V、3.4 前期 金 5 3-107 抽選科目 各クラス15名
リズムヴォーカルⅠ 2 丸山 和範 3V、3.4 前期 火 2 5-202 抽選科目 各クラス20名
英語ディクションⅠ 1 早坂 牧子 2V、3.4 前期 火 4 2-25 コース生は自動登録。
歌曲作品研究A 2 加納 悦子 3.4 前期 月 3 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
歌曲作品研究C 2 花岡 千春 3.4 前期 金 4 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
作曲家と作品分析Ⅰ 2 久元 祐子 3 前期 水 2 5-211
作曲家と作品分析Ⅲ 2 金子 恵 4 前期 水 4 3-301
現代音楽入門Ⅰ 2 井上 郷子 3 前期 月 2 N-325
アンサンブルレッスンⅠ 2 蓼沼 明美 3 前期 火 1 N-325 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅠ 2 河原 忠之 3 前期 木 4 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅢ 2 菊地 真美 4 前期 水 3 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅢ 2 山田 剛史 4 前期 水 4 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅢ 2 梅本 実 4 前期 木 4 N-121 クラス指定あり
アンサンブル演習Ⅰ 2 奈良 希愛 3 前期 水 1 6-112
アンサンブル演習Ⅲ 2 三木 香代 4 前期 火 2 6-112 器楽系
アンサンブル演習Ⅲ 2 梅本 実 4 前期 水 2 6-112 声楽系
管楽器作品研究 2 菊池 奏絵 3.4 前期 火 3 N-028
弦楽器作品研究 2 大西 律子 3.4 前期 火 2 SPC-A
指揮法/指揮伴奏法研究Ⅰ 2 板倉 康明 3.4 前期 木 2 N-128 指揮者とコレペティートル合同授業
指揮法/指揮伴奏法研究Ⅲ 2 板倉 康明 3.4 前期 木 2 N-128 指揮者とコレペティートル合同授業
オーケストラ作品特別研究Ⅰ 2 板倉 康明 3.4 前期 木 3 N-128 指揮者必修
声楽作品特別研究Ⅰ 2 林 達也 3 前期 月 4 2-12 コレペティートル必修
オーケストラ作品特別研究Ⅲ 2 板倉 康明 3.4 前期 木 3 N-128 指揮者必修
声楽作品特別研究Ⅲ 2 河原 忠之 4 前期 木 1 N-127 コレペティートル必修
西洋古楽アンサンブルA 2 大塚・大西・菊池 3.4 前期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブル入門ⅠⅡと同時開講
西洋古楽アンサンブルC 2 大塚・大西・菊池 3.4 前期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブル入門ⅠⅡと同時開講
日本伝統音楽演奏研究(雅楽)Ⅰ 2 越後・中村 3.4 前期 水 3 三弄筵・SPC-A・SPC-C オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(雅楽)Ⅲ 2 越後・中村 3.4 前期 水 3 三弄筵・SPC-A・SPC-C オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(三味線)Ⅰ 2 今藤 長龍郎 3.4 前期 木 4 三弄筵,SPC-B オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(三味線)Ⅲ 2 今藤 長龍郎 3.4 前期 木 4 三弄筵,SPC-B オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(箏)Ⅰ 2 滝田 美智子 3.4 前期 月 2 三弄筵 オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(箏)Ⅲ 2 滝田 美智子 3.4 前期 月 2 三弄筵 オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
マネージメント実習Ⅰ 2 中田 朱美 3情、3 前期 火 4 5-207
マネージメント実習Ⅲ 2 河原 啓子 4情、4 前期 金 2 5-211
ワークショップAⅠ 2 川島 素晴 3.4C、3.4 前期 水 5 N-128
現代音楽ゼミⅠ 2 川島 素晴 3/4 前期 レッスン打合せ レッスン室
現代音楽ゼミⅢ 2 川島 素晴 3/4 前期 レッスン打合せ レッスン室
声楽・合唱曲創作実習Ⅰ 1 上田 真樹 3C、3.4 前期 金 5 5-309
アナリーゼⅤ 1 神本 真理 3C、3.4 前期 水 3 2-12
創作実習Ⅰ 2 林 達也 3 前期 水 3 2-39
創作実習Ⅰ 2 渡辺 俊哉 3 前期 水 3 レッスン室
創作実習Ⅲ 2 市川 景之 4 前期 金 3 レッスン室
創作実習Ⅲ 2 近藤 岳 4 前期 金 3 レッスン室
創作実習Ⅲ 2 近藤 岳 4 前期 金 4 レッスン室
実用音楽研究Ⅰ 2 丸山 和範 3  前期 火 5 6-020
実用音楽研究Ⅲ 2 栗山 和樹 4 前期 月 4 6-020
DAW演習A 2 栗山 和樹 3.4 前期 月 2 6-020、N-227
音楽情報を発信するⅢ 2 瀬尾 文子 3情、3.4 前期 水 3 5-202 音楽情報・社会コースのみ第7セメスターで履修
音楽情報の編集・加工Ⅰ 2 中田 朱美 3情、3.4 前期 月 3 5-202
音楽療法臨床研究Ⅰ 4 三宅 博子 3 前期 月 4 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅰ 4 阪上 正巳 3 前期 水 2 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅲ 4 阪上 正巳 4 前期 月 2 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅲ 4 三宅 博子 4 前期 水 1 5-209 臨床実習(270時間)を含む
吹奏楽指導研究Ⅰ 2 田久保 裕一 3 前期 火 5 6-101
吹奏楽課題研究Ⅰ 2 中橋 愛生 4 前期 水 4 2-21

98
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門課程選択科目(コース科目)
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
学校教育指導研究Ⅰ 2 酒井 美恵子 3 前期 木 3 5-219
学校教育課題研究Ⅰ 2 中地 雅之 4 前期 金 3 5-202
身体表現研究Ⅰ 2 中明 佳代 3 前期 水 2 3-107
リトミック課題研究Ⅰ 2 清水 あずみ 3 前期 金 3 6-201
リトミック指導研究Ⅰ 2 中明 佳代 4 前期 金 3 3-107
リトミック課題研究Ⅲ 2 佐藤 温子 4 前期 木 3 3-B07
幼児音楽指導研究Ⅰ 2 葛西 健治 3 前期 火 4 3-B07
幼児音楽課題研究Ⅰ 2 伊藤 仁美 4 前期 水 2 6-201
コミュニティ音楽課題研究Ⅰ 2 佐藤 温子 4 前期 木 5 2-39
コミュニティ音楽研究Ⅰ 2 赤羽 美希 3 前期 月 2 N-030
鍵盤楽器調律実習Ⅰ 2 水落 裕幸 3.4 前期 土 1~4 調律棟 週4コマ
鍵盤楽器調律実習Ⅲ 2 水落 裕幸 3.4 前期 土 1~4 調律棟 週4コマ
鍵盤楽器整調実習Ⅰ 2 伊藤 牧子 3.4 前期 金 4~5 調律棟 週2コマ
鍵盤楽器修理実習Ⅰ 2 進藤 華奈 4 前期 木 2~3 調律棟 週2コマ
ジャズ応用演習Ⅰ 1 池田・金子 3.4 前期 水 3 N-001,002
作曲実技Ⅰ 2 足本 憲治 3.4 前期 レッスン打合せ レッスン室
[後期]
イタリア語ディクションⅡ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
イタリア語ディクションⅣ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
ドイツ語ディクションⅡ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
ドイツ語ディクションⅣ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
フランス語ディクションⅡ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 コース履修者は任意のクラスを各自で登録。
歌曲演習Ⅱ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
オペラ演習Ⅱ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
アンサンブル(歌曲・オラトリオ)演習Ⅱ 2 各担当教員 声楽専修ページ参照 クラス指定あり。
月 5 N-128(5-121)
合唱Ⅵ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 後期
金 2
月 5 N-128(5-121) 履修希望者は履修登録期間に各自で登録する。
合唱Ⅷ 2 工藤 俊幸 3.4V、3.4 後期
金 2 履修許可者はその後発表する。
鍵盤楽器作品分析Ⅱ 2 菊池 幸夫 3鍵 後期 火 4 2-15 鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
鍵盤楽器作品分析Ⅱ 2 林 達也 3鍵 後期 月 3 2-12 鍵盤楽器専修以外は任意のクラスを履修。
ピアノ・リテラチュアⅡ 2 久元 祐子 3鍵 後期 木 4 5-121 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教材研究Ⅱ 2 堀江 志磨 3鍵 後期 月 4 3-212 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ教育論Ⅱ 2 久元 祐子 3鍵 後期 火 2 5-311 ピアノ・オルガンのみ
ピアノ指導法 2 小原 孝 3鍵 集中講義日程参照 抽選科目 50名。日程・教室は集中講義一覧を参照
吹奏楽Ⅱ 2 平子・山本 1.2S 後期 月 3~4 N-142
吹奏楽Ⅳ 2 平子・山本 1.2S 後期 月 3~4 N-142
管弦楽法BⅡ 2 足本 憲治 3S、3.4 後期 金 5 3-212
室内楽作品研究A 2 中田 朱美 3.4 後期 火 2 N-030
現代音楽演奏実習Ⅱ 1 井上 郷子 2~4C、3.4 後期 木 5 N-308,309,325
卒業論文Ⅱ 2 濱野 峻行 4 後期 月 5 2-04
卒業論文Ⅱ 2 松田 周 4 後期 月 5 2-05
インターンシップ 2 横井 雅子 3情、3.4 後期 土 1 ※
総譜奏法AⅡ 1 篠田 昌伸 3.4 後期 水 4 2-12 コース、電オル
総譜奏法AⅣ 1 篠田 昌伸 4 後期 水 5 2-12 コース、電オル
編曲法AⅡ 1 丸山 和範 1~4C 後期 水 2 2-03
編曲法AⅣ 1 丸山 和範 2~4C 後期 火 3 6-020
吹奏楽法Ⅱ 1 中橋 愛生 3.4C、3.4 後期 水 3 2-21
実用管弦楽法Ⅱ 1 栗山 和樹 3  後期 火 4 6-020
作曲理論ゼミⅡ 2 今村 央子 3 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲理論ゼミⅡ 2 吉田 真梨 3 後期 レッスン打合せ レッスン室
実用音楽ゼミⅡ 2 栗山 和樹 3 後期 月 3 6-020
実用音楽ゼミⅡ 2 丸山 和範 3 後期 水 4 6-020
作曲理論ゼミⅣ 2 今村 央子 4 後期 レッスン打合せ レッスン室
作曲理論ゼミⅣ 2 奥定 美和 4 後期 レッスン打合せ レッスン室
実用音楽ゼミⅣ 2 栗山 和樹 4 後期 金 3 6-020
実用音楽ゼミⅣ 2 丸山 和範 4 後期 水 5 6-020
音楽情報研究法Ⅵ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 後期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽情報研究法Ⅷ 1 瀬尾 文子 3~4情、3.4 後期 月 4 5-211 大学院「音楽学研究法」と合同。隔週授業。
音楽療法研究Ⅱ 2 八重田 美衣 2療、3 後期 水 5 N-030
音楽療法研究Ⅳ 2 八重田 美衣 3療、4 後期 水 4 N-135
障害児教育B 2 重田 絵美 3療、3 後期 木 2 5-208
臨床心理学B 2 伊藤 理紗 3療、3.4 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
臨床医学論B 2 阪上 正巳 2療、3.4 後期 木 3 3-114
器楽合奏Ⅱ 1 小宮 暖 3療、3 後期 火 3 SPC-C
器楽合奏Ⅳ 1 折山 もと子 4療、4 後期 金 2 N-027
歌唱実習Ⅱ 1 三宅 博子 3療、3 後期 月 2 3-212
音楽教育演習(リトミック)Ⅱ 1 伊藤 仁美 1I、3.4 後期 水 3 6-201 1I
専門ゼミⅡ 2 各担当教員 音楽教育専修ページ参照 コミュニティ音楽、吹奏楽指導者、学校教育、リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅡ 2 各担当教員 音楽情報専修ページ参照 音楽学、音楽情報・社会
専門ゼミⅡ 2 各担当教員 音楽療法専修ページ参照 音楽療法
専門ゼミⅣ 2 各担当教員 音楽教育専修ページ参照 コミュニティ音楽、吹奏楽指導者、学校教育、リトミック・ソルフェージュ
専門ゼミⅣ 2 各担当教員 音楽情報専修ページ参照 音楽学、音楽情報・社会
専門ゼミⅣ 2 各担当教員 音楽療法専修ページ参照 音楽療法
西洋古楽研究B 2 友利 修 3.4 後期 水 3 5-303
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅱ 2 三木 香代 3 後期 火 1 6-112 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅱ 2 吉田 優子 3 後期 火 1 6-111 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅱ 2 白水 芳枝 3 後期 木 2 6-113 クラス指定あり

99
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門課程選択科目(コース科目)
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅳ 2 奥村 友美 4 後期 木 3 6-113 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅳ 2 金子 恵 4 後期 木 3 6-112 クラス指定あり
ピアノコンチェルト・アンサンブル演習Ⅳ 2 加藤 真一郎 4 後期 木 4 6-112 クラス指定あり
ピアノ指導研究Ⅱ 2 濵尾 夕美 3 後期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅱ 2 堀江 志磨 3 後期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅱ 2 山内 のり子 3 後期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅳ 2 近藤 伸子 4 後期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅳ 2 沢田 千秋 4 後期 土 1 各担当教員に確認
ピアノ指導研究Ⅳ 2 進藤 郁子 4 後期 土 1 各担当教員に確認
オルガン研究Ⅱ 2 青田 絹江 3 後期 月 3 SPC-A
オルガン研究Ⅳ 2 青田 絹江 4 後期 月 4 SPC-A
火 3~4
管弦楽B/管弦楽特別演習C 2 永峰 高志 他 3.4S 後期 N-142
金 3~4
火 3~4
管弦楽D/管弦楽特別演習D 2 永峰 高志 他 3.4S 後期 N-142
金 3~4
オーケストラ・スタディⅡ 2 青木 高志 3弦 後期 水 2 N-028 弦
オーケストラ・スタディⅣ 2 永峰 高志 4弦 後期 水 5 N-028 弦
上級アンサンブルB 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
上級アンサンブルD 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽B 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽D 2 各担当教員 弦管打楽器専修ページ参照
室内楽B 2 三木 香代 3.4 後期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
室内楽D 2 三木 香代 3.4 後期 火 5 N-325 ピアノを含む室内楽(事前アンケート回答者のみ自動登録)
レパートリー研究Ⅱ 2 河原 忠之 3 後期 火 5 N-128
レパートリー研究Ⅳ 2 河原 忠之 4 後期 火 4 N-128
オペラ特別演習Ⅱ 2 澤畑 恵美 3 後期 火 2 N-127
オペラ特別演習Ⅳ 2 福井 敬 4 後期 火 3 N-127
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 火 1 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 火 2 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現B 1 堀田 麻子 1V、3.4 後期 木 3 6-201 抽選科目 各クラス20名
身体表現D 1 髙岸 未朝 4 後期 月 3 6-201
月 3~4
ミュージカル演習Ⅱ 2 安崎 求 他 3.4 後期 3-B07 週3コマ
水 3~5
月 3~4
ミュージカル演習Ⅳ 2 安崎 求 他 3.4 後期 3-B07 週3コマ
水 3~5
ミュージカル講座 2 安崎 求 3.4 後期 金 3 3-212
演劇Ⅱ 1 安崎 求 3 後期 月 2 3-B07 抽選科目 各クラス15名
演劇Ⅳ 2 安崎 求 4 後期 金 2 3-B07
ジャズダンスAⅡ 1 松永 さち代 3.4 後期 金 4 3-B07
ジャズダンスBⅡ 1 松永 さち代 4 後期 金 5 3-B07
シアターダンスⅡ 1 松永 さち代 2V、3.4 後期 水 2 3-B07
基礎演劇Ⅱ 1 安崎 求 1V、3.4 後期 金 5 3-107 抽選科目 各クラス15名
リズムヴォーカルⅡ 2 丸山 和範 4V、3.4 後期 火 2 3-212 抽選科目 各クラス20名
英語ディクションⅡ 1 早坂 牧子 2V、3.4 後期 火 4 2-25 コース生は自動登録。
歌曲作品研究B 2 悦田 比呂子 3.4 後期 金 4 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
歌曲作品研究D 2 河原 忠之 3.4 後期 月 3 N-128 1セメスターに1科目のみ履修
作曲家と作品分析Ⅱ 2 久元 祐子 3 後期 水 2 5-211
作曲家と作品分析Ⅳ 2 金子 恵 4 後期 水 4 3-301
現代音楽入門Ⅱ 2 井上 郷子 3 後期 月 2 N-325
アンサンブルレッスンⅡ 2 蓼沼 明美 3 後期 火 1 N-325 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅡ 2 河原 忠之 3 後期 木 4 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅣ 2 菊地 真美 4 後期 水 3 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅣ 2 山田 剛史 4 後期 水 4 N-327 クラス指定あり
アンサンブルレッスンⅣ 2 梅本 実 4 後期 木 4 N-121 クラス指定あり
アンサンブル演習Ⅱ 2 奈良 希愛 3 後期 水 1 6-112
アンサンブル演習Ⅳ 2 三木 香代 4 後期 火 2 6-112 器楽系
アンサンブル演習Ⅳ 2 梅本 実 4 後期 水 2 6-112 声楽系
指揮法/指揮伴奏法研究Ⅱ 2 板倉 康明 3.4 後期 木 2 N-128 指揮者とコレペティートル合同授業
指揮法/指揮伴奏法研究Ⅳ 2 板倉 康明 3.4 後期 木 2 N-128 指揮者とコレペティートル合同授業
オーケストラ作品特別研究Ⅱ 2 板倉 康明 3.4 後期 木 3 N-128 指揮者必修
声楽作品特別研究Ⅱ 2 林 達也 3 後期 月 4 2-12 コレペティートル必修
オーケストラ作品特別研究Ⅳ 2 板倉 康明 3.4 後期 木 3 N-128 指揮者必修
声楽作品特別研究Ⅳ 2 河原 忠之 4 後期 木 1 N-127 コレペティートル必修
西洋古楽アンサンブルB 2 大塚・大西・菊池 3.4 後期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブル入門ⅠⅡと同時開講
西洋古楽アンサンブルD 2 大塚・大西・菊池 3.4 後期 火 5 N-028 西洋古楽アンサンブル入門ⅠⅡと同時開講
日本伝統音楽演奏研究(雅楽)Ⅱ 2 越後・中村 3.4 後期 水 3 三弄筵・SPC-A・SPC-C オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(雅楽)Ⅳ 2 越後・中村 3.4 後期 水 3 三弄筵・SPC-A・SPC-C オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(三味線)Ⅱ 2 今藤 長龍郎 3.4 後期 木 4 三弄筵,SPC-B オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(三味線)Ⅳ 2 今藤 長龍郎 3.4 後期 木 4 三弄筵,SPC-B オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(箏)Ⅱ 2 滝田 美智子 3.4 後期 月 2 三弄筵 オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
日本伝統音楽演奏研究(箏)Ⅳ 2 滝田 美智子 3.4 後期 月 2 三弄筵 オリエンテーション期間中のガイダンスに出席すること
マネージメント実習Ⅱ 2 神部 智 3情、3 後期 火 3 3-302
マネージメント実習Ⅳ 2 横井 雅子 4情、4 後期 金 2 5-202
ワークショップAⅡ 2 川島 素晴 3.4C、3.4 後期 水 5 N-128
現代音楽ゼミⅡ 2 川島 素晴 3/4 後期 レッスン打合せ レッスン室
現代音楽ゼミⅣ 2 川島 素晴 3/4 後期 レッスン打合せ レッスン室
声楽・合唱曲創作実習Ⅱ 1 上田 真樹 3C、3.4 後期 金 5 5-309
アナリーゼⅥ 1 神本 真理 3C、3.4 後期 水 3 2-12
創作実習Ⅱ 2 林 達也 3 後期 水 3 2-39

100
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

専門課程選択科目(コース科目)
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
創作実習Ⅱ 2 渡辺 俊哉 3 後期 水 3 レッスン室
創作実習Ⅳ 2 市川 景之 4 後期 金 3 レッスン室
創作実習Ⅳ 2 近藤 岳 4 後期 金 3 レッスン室
創作実習Ⅳ 2 近藤 岳 4 後期 金 4 レッスン室
実用音楽研究Ⅱ 2 丸山 和範 3  後期 火 5 6-020
実用音楽研究Ⅳ 2 栗山 和樹 4 後期 月 4 6-020
DAW演習B 2 栗山 和樹 3.4 後期 月 2 6-020、N-227
音楽情報を発信するⅣ 2 三浦 雅展 3情、3.4 後期 木 2 2-37 音楽情報・社会コースのみ第8セメスターで履修
音楽情報の編集・加工Ⅱ 2 三浦 雅展 3情、3.4 後期 月 3 2-37
音楽療法臨床研究Ⅱ 4 三宅 博子 3 後期 月 4 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅱ 4 阪上 正巳 3 後期 水 2 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅳ 4 阪上 正巳 4 後期 月 2 5-209 臨床実習(270時間)を含む
音楽療法臨床研究Ⅳ 4 三宅 博子 4 後期 水 1 5-209 臨床実習(270時間)を含む
吹奏楽指導研究Ⅱ 2 田久保 裕一 3 後期 火 5 6-101
吹奏楽課題研究Ⅱ 2 中橋 愛生 4 後期 水 4 2-21
学校教育指導研究Ⅱ 2 津田 正之 3 後期 水 1 5-113
学校教育課題研究Ⅱ 2 中地 雅之 4 後期 金 3 5-202
身体表現研究Ⅱ 2 中明 佳代 3 後期 水 2 3-107
リトミック課題研究Ⅱ 2 清水 あずみ 3 後期 金 3 6-201
リトミック指導研究Ⅱ 2 中明 佳代 4 後期 金 3 3-107
リトミック課題研究Ⅳ 2 佐藤 温子 4 後期 木 3 3-B07
幼児音楽指導研究Ⅱ 2 葛西 健治 3 後期 火 4 3-B07
幼児音楽課題研究Ⅱ 2 伊藤 仁美 4 後期 水 2 6-201
コミュニティ音楽課題研究Ⅱ 2 佐藤 温子 4 後期 木 5 2-39
コミュニティ音楽研究Ⅱ 2 赤羽 美希 3 後期 月 2 N-030
鍵盤楽器調律実習Ⅱ 2 水落 裕幸 3.4 後期 土 1~4 調律棟 週4コマ
鍵盤楽器調律実習Ⅳ 2 水落 裕幸 3.4 後期 土 1~4 調律棟 週4コマ
鍵盤楽器整調実習Ⅱ 2 伊藤 牧子 3.4 後期 金 4~5 調律棟 週2コマ
鍵盤楽器修理実習Ⅱ 2 進藤 華奈 4 後期 木 2~3 調律棟 週2コマ
ジャズ応用演習Ⅱ 1 池田・金子 3.4 後期 水 3 N-001,002
作曲実技Ⅱ 2 足本 憲治 3.4 後期 レッスン打合せ レッスン室
科目検索から「卒業研究」(専門ゼミⅣの担当教員のクラス)
専門ゼミⅣ を必ず履修登録すること。
卒業研究 4 4 後期 時間割外 コース履修により、「卒業研究」を2つ履修登録する場合に
各担当教員
は、教務課窓口での手続きが必要となる。

101
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

・クラス指定がある科目は、該当クラスで履修登録すること
教職・学芸員科目 ・抽選科目の結果、教職必修科目に落選した場合は、必ず追加取消手続で定員に達していないクラスに登録すること。
・【~18】:2018年度以前入学者の科目、【19~】:2019年度以降入学者の科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
[前期]
合唱Ⅰ 1 木島 タロー 前期
2SJCD療情、2鍵男 木 5 N-128 【2SJCD療情,2鍵男】混声合唱
合唱Ⅰ 1 辻 秀幸 2鍵女 前期 木 5 N-127 【2鍵女】女声合唱
教育心理 2 古川 聡 2.3<奇数> 前期 水 1 3-114 クラス指定あり。学籍番号【奇数】(幼教は選択科目)
教育心理 2 古川 聡 2.3<奇数> 前期 水 2 3-114 クラス指定あり。学籍番号【奇数】(幼教は選択科目)
クラス指定あり。
教育社会学 2 渡部 晃正 1.2V療 前期 月 4 5-311 V(学籍番号末尾偶数)、療
クラス指定あり。
教育社会学 2 渡部 晃正 1.2鍵SJC 前期 月 5 5-311 鍵(学籍番号末尾偶数)、S(学籍番号末尾偶数)、J、C
クラス指定あり。学籍番号【偶数】(2019入学から幼教選択科目)
教育原理 2 山名 淳 1.2<偶数> 集中講義日程参照 日程・教室は集中講義一覧を参照
教科研究(合奏) 2 柿原 順子 2.3 前期 火 3 N-030 V・鍵・C・D・情は教職必修。Iは履修不可。抽選科目 各クラス32名。
教科研究(合奏) 2 柿原 順子 2.3 前期 火 4 N-030 V・鍵・C・D・情は教職必修。Iは履修不可。抽選科目 各クラス32名。
教職必修(Eは除く),代わりに指揮法研究ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(指揮法) 2 田久保 裕一 2.3 前期 火 4 6-101 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス55名。
教職必修(Eは除く),代わりに指揮法研究ⅠⅡを履修しても可。幼
教科研究(指揮法) 2 山本 訓久 2.3 集中講義日程参照 教は履修不可。抽選科目 各クラス55名。日程・教室は集中講義
教職必修,代わりに日本伝統音楽表現ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(邦楽歌唱・和楽器) 2 滝田 美智子 2~4 集中講義日程参照 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス120名。
日程・教室は集中講義一覧を参照
クラス指定あり。
教職概論 2 榎本 智司 1.2<奇数> 前期 月 1 5-113 学籍番号【奇数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
クラス指定あり。
教職概論 2 榎本 智司 1.2<奇数> 前期 月 2 5-113 学籍番号【奇数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
クラス指定あり。
教育課程概説 2 神山 直子 2.3SJCDE療情 前期 月 1 5-121 S、J、C、D、E、療、情
クラス指定あり。
教育課程概説 2 神山 直子 2.3V鍵 前期 月 4 5-121 V、鍵
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅰ 2 大熊 信彦 2SC 前期 火 4 3-212 S(弦、木管)、C
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅰ 2 酒井 美恵子 2VS 前期 火 5 5-219 V(070~108)、S(金管)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅰ 2 内田 有一 2鍵 前期 月 5 5-113 鍵(電オル含む)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅰ 2 瀧川 淳 2V 前期 水 5 5-113 V(001~068)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅰ 2 酒井 美恵子 2SJDE療情 前期 木 2 5-219 S(打)、J、D、E、療、情
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅲ 2 酒井 美恵子 3鍵E 前期 火 3 5-219 鍵(038~050)、E
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅲ 2 大熊 信彦 3S 前期 火 5 3-212 S(弦、Sax以外)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅲ 2 内田 有一 3V 前期 月 1 3-114 V(001~079)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅲ 2 内田 有一 3鍵SJC 前期 月 2 5-317 鍵(001~037)、S(弦)、J、C
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅲ 2 酒井 美恵子 3V鍵SD 前期 木 1 5-219 V(081~102)、鍵(051~075)、S(Sax)、D
クラス指定あり。
道徳指導論 2 神山 直子 2.3SJCDE療情 前期 月 2 5-121 S、J、C、D、E、療、情
クラス指定あり。
道徳指導論 2 神山 直子 2.3V鍵 前期 月 3 5-121 V、鍵
生徒指導【~18】
2 榎本 智司 2<奇数> 前期 火 1 5-113 クラス指定あり。学籍番号【奇数】
/生徒指導・進路指導【19~】
生徒指導【~18】
2 榎本 智司 2<奇数> 前期 火 2 5-113 クラス指定あり。学籍番号【奇数】
/生徒指導・進路指導【19~】
特別活動指導論【~18】/特別
活動・総合的な学習の時間指導 2 内田 有一 2.3/2 前期 月 4 5-113 抽選科目 60名
法【19~】
特別活動指導論【~18】/特別
活動・総合的な学習の時間指導 2 橋谷 由紀 2.3/2 前期 月 5 5-317 抽選科目 60名
法【19~】
教育相談 2 卜部 明 3.4 前期 金 1 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
教育相談 2 卜部 明 3.4 前期 金 2 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
教育相談 2 卜部 明 3.4 前期 金 3 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
クラス指定あり。
教育実習A 5・3 榎本 智司 4鍵CD 前期 火 3 5-113 鍵(ピアノ)、C、D
クラス指定あり。
教育実習A 5・3 榎本 智司 4VS 前期 金 1 3-114 V(061~095)、S(弦・金管)
クラス指定あり。
教育実習A 5・3 榎本 智司 4S 前期 金 2 3-114 S(木管・打)
クラス指定あり。
教育実習A 5・3 瀧川 淳 4鍵JE情 前期 月 3 3-212 鍵(電オル)、J、E、情
クラス指定あり。
教育実習A 5・3 津田 正之 4V 前期 水 1 5-113 V(001~060)
クラス指定あり。
教育実習B 5・3 榎本 智司 4鍵CD 前期 火 3 5-113 鍵(ピアノ)、C、D
クラス指定あり。
教育実習B 5・3 榎本 智司 4VS 前期 金 1 3-114 V(061~095)、S(弦・金管)
クラス指定あり。
教育実習B 5・3 榎本 智司 4S 前期 金 2 3-114 S(木管・打)
クラス指定あり。
教育実習B 5・3 瀧川 淳 4鍵JE情 前期 月 3 3-212 鍵(電オル)、J、E、情
クラス指定あり。
教育実習B 5・3 津田 正之 4V 前期 水 1 5-113 V(001~060)
クラス指定あり。
教育方法論 2 荒巻 恵子 2.3<偶数> 前期 火 4 5-113 学籍番号【偶数】
クラス指定あり。
教育方法論 2 荒巻 恵子 2.3<偶数> 前期 火 5 5-113 学籍番号【偶数】

102
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
専修必修科目およびクラス指定科目は自動登録される(選択必修科目、コース科目、各自でクラスを選ぶ「専門ゼミ・卒業研究」などは自身で登録するので注意)

・クラス指定がある科目は、該当クラスで履修登録すること
教職・学芸員科目 ・抽選科目の結果、教職必修科目に落選した場合は、必ず追加取消手続で定員に達していないクラスに登録すること。
・【~18】:2018年度以前入学者の科目、【19~】:2019年度以降入学者の科目
科目名 単位 担当者名 クラス 期間 曜日 時限 教室 備考(科目詳細、クラス指定)
クラス指定あり。
特別支援教育 2 山本 智子 1.2<偶数> 前期 月 1 5-211 学籍番号【偶数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
クラス指定あり。
特別支援教育 2 山本 智子 1.2<偶数> 前期 月 2 5-211 学籍番号【偶数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
博物館概論 2 濱﨑 好治 1 前期 火 5 5-202 学芸員必修
博物館経営論 2 河原 啓子 2 前期 金 5 5-219 学芸員必修
博物館資料論 2 石倉 孝祐 2 前期 水 5 5-302 学芸員必修
博物館展示論 2 濱﨑 好治 3 前期 水 5 5-208 学芸員必修
博物館教育論 2 池尻 豪介 2 集中講義日程参照 学芸員必修 日程・教室は集中講義一覧を参照
博物館実習Ⅰ 1 濱﨑 好治 3 前期 金 5 5-208 学芸員必修
[後期]
合唱Ⅱ 1 木島 タロー 後期
2SJCD療情、2鍵男 木 5 N-128 【2SJCD療情,2鍵男】混声合唱
合唱Ⅱ 1 辻 秀幸 2鍵女 後期 木 5 N-127 【2鍵女】女声合唱
教育心理 2 古川 聡 2.3‹偶数› 後期 水 1 3-114 クラス指定あり。学籍番号【偶数】(幼教は選択科目)
教育心理 2 古川 聡 2.3‹偶数› 後期 水 2 3-114 クラス指定あり。学籍番号【偶数】(幼教は選択科目)
クラス指定あり。
教育社会学 2 渡部 晃正 1.2VEI 後期 月 4 5-311 V(学籍番号末尾奇数)、E、I
クラス指定あり。
教育社会学 2 渡部 晃正 1.2鍵SD情 後期 月 5 5-311 鍵(学籍番号末尾奇数)、S(学籍番号末尾奇数)、D、情
教育原理 2 山名 淳 1.2<奇数> 集中講義日程参照 クラス指定あり。学籍番号【奇数】(2019入学から幼教選択科目)
教科研究(合奏) 2 柿原 順子 2.3 後期 火 3 N-030 V・鍵・C・D・情は教職必修。Iは履修不可。抽選科目 各クラス32名。
教科研究(合奏) 2 柿原 順子 2.3 後期 火 4 N-030 V・鍵・C・D・情は教職必修。Iは履修不可。抽選科目 各クラス32名。
教職必修(Eは除く),代わりに指揮法研究ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(指揮法) 2 山本 訓久 2.3 集中講義日程参照 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス55名。
教職必修,代わりに日本伝統音楽表現ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(邦楽歌唱・和楽器) 2 山田 寛 2~4 集中講義日程参照 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス120名。
教職概論 2 榎本 智司 1.2<偶数> 後期 月 1 5-113 クラス指定あり。学籍番号【偶数】
教職概論 2 榎本 智司 1.2<偶数> 後期 月 2 5-113 クラス指定あり。学籍番号【偶数】
クラス指定あり。
教育課程概説 2 神山 直子 2.3SJCDE療情 後期 月 2 5-121 S、J、C、D、E、療、情
クラス指定あり。
教育課程概説 2 神山 直子 2.3V鍵 後期 月 3 5-121 V、鍵
生徒指導【~18】
2 榎本 智司 2<偶数> 後期 火 1 5-113 クラス指定あり。学籍番号【偶数】
/生徒指導・進路指導【19~】
生徒指導【~18】
2 榎本 智司 2<偶数> 後期 火 2 5-113 クラス指定あり。学籍番号【偶数】
/生徒指導・進路指導【19~】
特別活動指導論【~18】
/特別活動・総合的な学習の時 2 橋谷 由紀 2.3/2 後期 月 5 5-317 抽選科目 60名
間指導法【19~】
特別活動指導論【~18】
/特別活動・総合的な学習の時 2 林 尚示 2.3/2 集中講義日程参照 クラス指定あり。日程・教室は集中講義一覧を参照
間指導法【19~】
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅱ 2 大熊 信彦 2SC 後期 火 4 3-212 S(弦、木管)、C
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅱ 2 酒井 美恵子 2VS 後期 火 5 5-219 V(070~108)、S(金管)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅱ 2 内田 有一 2鍵 後期 月 5 5-113 鍵(電オル含む)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅱ 2 瀧川 淳 2V 後期 水 5 5-113 V(001~068)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅱ 2 酒井 美恵子 2SJDE療情 後期 木 2 5-219 S(打)、J、D、E、療、情
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅳ 2 酒井 美恵子 3鍵E 後期 火 3 5-219 鍵(038~050)、E
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅳ 2 大熊 信彦 3S 後期 火 5 3-212 S(弦、Sax以外)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅳ 2 内田 有一 3V 後期 月 1 3-114 V(001~079)
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅳ 2 内田 有一 3鍵SJC 後期 月 2 5-317 鍵(001~037)、S(弦)、J、C
クラス指定あり。
音楽科教育法Ⅳ 2 酒井 美恵子 3V鍵SD 後期 木 1 5-219 V(081~102)、鍵(051~075)、S(Sax)、D
クラス指定あり。
道徳指導論 2 神山 直子 2.3SJCDE療情 後期 月 1 5-121 S、J、C、D、E、療、情
クラス指定あり。
道徳指導論 2 神山 直子 2.3V鍵 後期 月 4 5-121 V、鍵
教育相談 2 卜部 明 3.4 後期 金 2 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
教育相談 2 卜部 明 3.4 後期 金 3 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
教育相談 2 卜部 明 3.4 後期 金 1 5-113 抽選科目 各クラス40名。Iは履修不可。
教職実践演習(中・高) 2 酒井 美恵子 4 後期 火 1 5-219 抽選科目 各クラス36名。
教職実践演習(中・高) 2 酒井 美恵子 4 後期 火 2 5-219 抽選科目 各クラス36名。
教職実践演習(中・高) 2 榎本 智司 4 後期 金 1 3-114 抽選科目 各クラス36名。
教職実践演習(中・高) 2 榎本 智司 4 後期 金 2 3-114 抽選科目 各クラス36名。
教職実践演習(中・高) 2 酒井 美恵子 4 後期 木 3 5-219 抽選科目 各クラス36名。
教育方法論 2 荒巻 恵子 2.3<奇数> 後期 火 4 5-113 クラス指定あり。学籍番号【奇数】
教育方法論 2 荒巻 恵子 2.3<奇数> 後期 火 5 5-113 クラス指定あり。学籍番号【奇数】
特別支援教育 2 山本 智子 1.2<奇数> 後期 月 1 5-211 クラス指定あり。学籍番号【奇数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
特別支援教育 2 山本 智子 1.2<奇数> 後期 月 2 5-211 クラス指定あり。学籍番号【奇数】(新入生以外は任意のクラスを各自で登録。)
博物館資料保存論 2 石倉 孝祐 3 後期 水 5 5-302 学芸員必修
博物館情報・メディア論 2 河原 啓子 2 後期 金 5 5-219 学芸員必修
博物館実習Ⅱ 1 濱﨑 好治 3 後期 金 5 5-208 学芸員必修
博物館実習Ⅲ 1 横井 雅子 4 後期 土 2 ※ 学芸員必修 ※授業の詳細は教員に確認

103
抽選科目。4月6日(水)20:00までに前期・後期とも抽選登録が必要。4月8日(金)10:00にLiveCampusで結果発表。
抽選科目の追加取消は4月8日(金)10:00~13:00<2号館11室>での手続きのみとなり、Webからの追加取消手続きはできないので注意すること。
入 学 し た課 程 年 度 で カ リ キ ュ ラ ム ( 科 目 名 ) が 異 な り ま す の で 、 入 学 年 度 に 対 応 し た科 目 名 で 履 修 登 録 し て く ださ い 。
( 【 ~ 1 8 」 : 2 0 1 8 年度課程以前入学生、【 1 9 ~ 】 : 2 0 1 9 年度課程以降入学生、【 ~ 2 1 】 : 2 0 2 1 年 度 課 程 以 前 入 学 生 、【 2 2 ~】 : 2 0 2 2 年度課程以降入学生)

集中講義一覧
・ 授 業 時 間 : 原 則 として A M 9 : 0 0 ~ P M 5 : 0 0  
・ 日 程 が 重 複 す る 科 目 を 両 方 履 修 す る こ とは で き ま せ ん
授業のクラス分けや持ち物などの事前準備について連絡がある場合、本部棟北側掲示板、またはLiveCampusでお知らせします。
一部、日程未定の科目については、掲示またはLiveCampusからの通知を確認してください。
日程変更・教室変更の場合もありますので、本部棟北側掲示板の「集中講義」の掲示を事前に確認してください。
※2年生以上対象の教職科目については、集中講義のほか通常授業期に開講されているクラスもありますので、
 日程が重複しないように時間割を組むようにしてください。
 抽選科目については定員がありますので、抽選締切までに登録し、当落結果を必ず確認してください。
科目名 クラス 教員名 教室 日程 備考
[前期]
オペラ基礎研究A 3V 中村 敬一 5-121,N-127 7/26(火) 7/27(水) 7/28(木) 2日目と3日目の午後:N-127
日程未定
録音・舞台表現A 3J 塩谷 哲 3別-A、他 前期集中講義期間と授業期間の土曜日に予定
日程は決定次第ジャズ研究室から通知

コンピュータ音楽実習D 3.4 大橋 史 未定 日程未定 日程は決定次第コンピュータ音楽研究室から通知

コンピュータ音楽実習E 3.4 片桐 健順 6-110 7/26(火) 7/28(木) 7/29(金)


作曲特講A 3.4C 清水 祥平 N-135 7/26(火) 7/27(水) 7/28(木)
臨床心理学A 3療、3.4 遠藤 麻美 5-202 7/27(水) 7/28(木) 7/29(金) 音楽療法専修・コース生のみ
学籍番号【偶数】
教育原理 1.2 山名 淳 5-317 7/27(水) 7/28(木) 7/29(金)
2019入学から幼教選択科目
SPC-A,講 抽選科目 20名
オルガン基礎講座 2~4 菅 哲也 堂大ホール
7/26(火) 7/27(水) 7/28(木) 7/27:講堂大ホール
チェンバロ基礎講座 2~4 大塚 直哉 N-028 7/26(火) 7/27(水) 7/28(木) 抽選科目 60名

楽器学概説D 1~4 横井 雅子 3-212,他 7/28(木) 7/29(金) 7/30(土) 学芸員選択必修、オムニバス


コンピュータ音響実習AⅠ 3.4 片桐 健順 6-110 日程未定 日程は決定次第コンピュータ音楽研究室から通知
教職必修(Eは除く),代わりに指揮法
教科研究(指揮法) 2.3 山本 訓久 N-142 7/26(火) 7/27(水) 7/30(土) 研究ⅠⅡを履修しても可。幼教は履
修不可。抽選科目 各クラス55名。
博物館教育論 2 池尻 豪介 3-302 7/28(木) 7/29(金) 7/30(土) 学芸員必修
教職必修,代わりに日本伝統音楽表現
ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(邦楽歌唱・和楽器) 2~4 滝田 美智子 3-107,他 7/26(火) 7/27(水) 7/28(木) 7/29(金) 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス
120名。

[後期]
音楽の仕事(音楽産業論) 1~4 油井 誠志 5-311 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金)
お金とくらし(生涯生活設計) 1~4 神山 久美 5-113 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金)
5-121,N-
オペラ基礎研究B 3V 中村 敬一 8/30(火) 8/31(水) 9/1(木)
127
抽選科目 50名。
ピアノ指導法 3鍵 小原 孝 6-113 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金) 電子オルガンは履修不可。
日程未定
録音・舞台表現B 3J 塩谷 哲 3別-A、他 後期集中講義期間と授業期間の土曜日に予定 日程は決定次第ジャズ研究室から通知

日程未定
ジャズ奏法研究 1J エリック ミヤシロ 3別-A、他 集中講義期間外に予定 日程は決定次第ジャズ研究室から通知

コンピュータ応用講義D 2D 大橋 史 未定 日程未定 日程は決定次第コンピュータ音楽研究室から通知

コンピュータ音楽実習F 3.4 片桐 健順 未定 日程未定 日程は決定次第LiveCampusで通知


作曲特講B 3.4C 川島 素晴 レッスン室 9/17(土) 10/15(土) 10/22(土)
臨床心理学B 3療、3.4 伊藤 理紗 5-202 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金)
幼児教育の体験活動A 3I 山本 智子 集中講義期間外に実施 詳細は教員の指示による。
幼児教育の体験活動B 4I 林 浩子 集中講義期間外に実施 詳細は教員の指示による。
学籍番号【奇数】
教育原理 1.2 山名 淳 5-317 8/29(月) 8/30(火) 9/1(木)
2019入学から幼教選択科目
コンピュータ音楽概論D 1~4 平山 晴花 2-02,04 8/29(月) 8/30(火) 8/31(水) 日程・教室は集中講義一覧を参照
音楽美学B 1~4 堀 朋平 5-208,211 8/29(月) 8/30(火) 8/31(水) 日程・教室は集中講義一覧を参照
楽器学概説B 1~4 三浦 雅展 3-302 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金) 学芸員選択必修、オムニバス
コンピュータ音響実習AⅡ 3.4 片桐 健順 6-110 日程未定 日程は決定次第コンピュータ音楽研究室から通知
教職必修(Eは除く),代わりに指揮法
教科研究(指揮法) 2.3 山本 訓久 N-142 8/29(月) 8/30(火) 8/31(水) 研究ⅠⅡを履修しても可。幼教は履
修不可。抽選科目 各クラス55名。
音楽著作権法入門【~21】
1~4 新井 恵美 5-219 8/29(月) 8/30(火) 8/31(水) 学芸員必修
/音楽著作権入門【22~】
特別活動指導論【~18】
/特別活動・総合的な学習の時間 2.3/2 林 尚示 3-114 8/29(月) 8/30(火) 9/2(金) 抽選科目 60名
指導法【19~】
教職必修,代わりに日本伝統音楽表現
ⅠⅡを履修しても可。
教科研究(邦楽歌唱・和楽器) 2~4 山田 寛 3-212 8/31(水) 9/1(木) 9/2(金) 9/3(土) 幼教は履修不可。抽選科目 各クラス
120名。

104
105
1・2年生 必修科目時間割表

106
1・2年 演奏・創作学科 声楽専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ
9:00


2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ
10:30

2時限 音楽概論AB
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ
イタリア語ディクションⅠⅡ
10:40


2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ フランス語ディクションⅠⅡ ソルフェージュⅢⅣ
12:10

3時限
1年 イタリア語ディクションⅠⅡ 合唱ⅠⅡ(1V男) ドイツ語ディクションⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ

107
13:00


2年 合唱ⅢⅣ フランス語ディクションⅠⅡ 音楽文化論AB
14:30

4時限
1年 合唱ⅠⅡ(1V女) ドイツ語ディクションⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
14:40


2年 音楽文化論AB
16:10

5時限
1年
16:20


2年
17:50
1・2年 演奏・創作学科 鍵盤楽器専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ 鍵盤楽器基礎ⅢⅣ(電オル除く) ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ 鍵盤楽器基礎ⅢⅣ(電オル除く) ソルフェージュⅢⅣ


3時限 鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学)
1年 鍵盤楽器基礎ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
鍵盤楽器講義(楽曲分析概論)

108



2年 鍵盤楽器講義(ピアノ教材研究概論) 電子オルガン編曲ⅠⅡ(電オルのみ) 音楽文化論AB


鍵盤楽器講義(鍵盤楽器学)(前期)
4時限
1年 鍵盤楽器講義(楽曲分析概 論) (前 鍵盤楽器基礎ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
期)



鍵盤楽器講義(楽曲分析ⅠⅡ)(電オ
2年 鍵盤楽器講義(作品分析概論) 鍵盤楽器講義(演奏解釈) 音楽文化論AB
 ルのみ)

5時限
1年



2年

1・2年 演奏・創作学科 弦管打楽器専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限 外国語コミュニケーションⅠⅡ
1年 音楽概論AB ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ
基礎アンサンブルⅠⅡ(弦)



ハーモニーⅢⅣ 基礎アンサンブルⅢⅣ
2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ
 基礎アンサンブルⅢⅣ(弦) (Cor、Trp、Trb、Eup、Tub)

3時限 基礎アンサンブルⅠⅡ
1年 吹奏楽ⅠⅡ 管弦楽ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
(Fl、Eup、Tub)

109



2年 吹奏楽ⅢⅣ 管弦楽ⅢⅣ 音楽文化論AB


4時限
1年 吹奏楽ⅠⅡ 基礎アンサンブルⅠⅡ(Cl、Sax) 管弦楽ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ



2年 吹奏楽ⅢⅣ 基礎アンサンブルⅢⅣ(打) 管弦楽ⅢⅣ 音楽文化論AB


5時限 基礎アンサンブルⅠⅡ
1年 基礎アンサンブルⅠⅡ(Trp、打) 基礎アンサンブルⅠⅡ(Cor)
(Ob、Fg、Trb)



基礎アンサンブルⅢⅣ
2年 基礎アンサンブルⅢⅣ(Ob、Fg)
 (Fl、Cl、Sax)
1・2年 演奏・創作学科 ジャズ専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限
1年 ビッグバンドAB 専門楽器演習ⅠⅡ(ピアノ) ソルフェージュⅠⅡ

110



2年 即興演奏ⅢⅣ ビッグバンドCD 音楽文化論AB


4時限
1年 即興演奏ⅠⅡ 専門楽器演習ⅠⅡ(ドラムス) ソルフェージュⅠⅡ



ジャズ伴奏法ⅠⅡ(ピアノ、ベース、
2年 ジャズ・アンサンブルⅢⅣ 音楽文化論AB
 ドラムスのみ)

5時限
1年 専門楽器演習ⅠⅡ(ベース) ジャズ・アンサンブルⅠⅡ



2年

1・2年 演奏・創作学科 作曲専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限
1年 アナリーゼⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ

111



2年 アナリーゼⅢⅣ 音楽文化論AB


4時限 作曲基礎講義(楽器法)
1年 ソルフェージュⅠⅡ
作曲基礎講義(DTM)



2年 音楽文化論AB


5時限
1年



2年 管弦楽法AⅠⅡ

1・2年 演奏・創作学科 コンピュータ音楽専修 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限
1年 マルチメディア・プログラミングⅠⅡ コンピュータ音楽創作ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ

112



2年 コンピュータ音楽講義ⅢⅣ コンピュータ録音演習ⅢⅣ 音楽文化論AB


4時限
1年 コンピュータ音楽講義ⅠⅡ コンピュータ録音演習ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ



2年 マルチメディア・プログラミングⅢⅣ コンピュータ音楽創作ⅢⅣ 音楽文化論AB


5時限
1年



2年

1・2年 音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻【音楽教育専修】 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ 音楽教育講義B(前期) ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限 音楽・学び・情報(前期)
1年 音楽教育演習(合奏)B(後期) 音楽教育講義A(前期) ソルフェージュⅠⅡ
音楽・心・身体(後期)

113



音楽・社会・キャリア(前期)
2年 音楽教育演習(指揮法)ⅠⅡ 音楽文化論AB
 音楽教育講義D(後期)

4時限 音楽教育演習(合奏)B(後期)
1年 音楽教育演習(合奏)A(前期) 音楽教育演習(合唱)ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
音楽ICT演習ⅠⅡ



2年 音楽教育演習(合唱)ⅢⅣ 音楽文化論AB


5時限
1年 音楽教育演習(合奏)A(前期) 音楽ICT演習ⅠⅡ 音楽教育演習(リトミック)ⅠⅡ



2年 音楽教育講義C(後期) 音楽教育演習(即興演奏法)ⅠⅡ

1・2年 音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻【音楽療法専修】 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限 音楽・学び・情報(前期)
1年 音楽療法講義Ⅰ(前期) ソルフェージュⅠⅡ
音楽・心・身体(後期)

114



音楽・社会・キャリア(前期)
2年 音楽文化論AB
 臨床医学論B(後期)

4時限
1年 音楽療法講義Ⅱ(後期) ソルフェージュⅠⅡ



2年 臨床医学論A(前期) 音楽療法講義ⅢⅣ 音楽文化論AB


5時限
1年 音楽ICT演習ⅠⅡ



2年 音楽療法研究ⅠⅡ

1・2年 音楽文化教育学科 音楽文化教育専攻【音楽情報専修】 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


3時限 音楽・学び・情報(前期)
1年 音楽情報を集めるⅠ(前期) 音楽情報を読み解くⅡ(後期) ソルフェージュⅠⅡ
音楽・心・身体(後期)

115



音楽学入門(前期)
2年 音楽情報を読み解くⅢⅣ 音楽情報を発信するⅠ(前期) 音楽・社会・キャリア(前期) 音楽文化論AB
 音楽情報を発信するⅡ(後期)

4時限
1年 音楽情報研究法ⅠⅡ 音楽ICT演習ⅠⅡ 音楽情報を集めるⅡ(後期) ソルフェージュⅠⅡ



2年 音楽情報研究法ⅢⅣ 音楽文化論AB


5時限
1年 音楽情報を読み解くⅠ(前期)



2年

1・2年 音楽文化教育学科 幼児音楽教育専攻 必修科目時間割表
月 火 水 木 金

1時限
1年 音楽概論AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 外国語コミュニケーションⅠⅡ



2年 ハーモニーⅢⅣ 外国語コミュニケーションⅢⅣ ソルフェージュⅢⅣ


2時限
1年 外国語コミュニケーションⅠⅡ ハーモニーⅠⅡ 西洋音楽史概説AB 外国語コミュニケーションⅠⅡ



表現教育A(前期)
2年 外国語コミュニケーションⅢⅣ ハーモニーⅢⅣ 音楽教育演習(合奏・打楽器)ⅠⅡ 幼児教育講義(幼稚園の運 営) (後 ソルフェージュⅢⅣ

期)

3時限 音楽・学び・情報(前期)
1年 幼児音楽教育講義B(後期) 音楽教育演習(リトミック)ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ
音楽・心・身体(後期)

116



幼児と人間関係(前期前半)
音楽・社会・キャリア(前期)
2年 音楽教育演習(即興演奏法)ⅠⅡ 幼児と環境(前期後半) 音楽文化論AB
 保育内容「環境」の指導法(後期)
幼児教育講義(発達心理)(後期)

4時限
1年 幼児音楽教育講義A(前期) 幼児教育講義(保育原理)(前期) 音楽教育演習(合唱)ⅠⅡ ソルフェージュⅠⅡ



2年 特別支援教育とその方法(前期) 音楽文化論AB


5時限
1年 音楽ICT演習ⅠⅡ



幼児教育講義(教職概論)(前期)
2年 幼児と健康(前期) 保育内容「人間関係」の指 導法 (後

期)
117
以下の手順でログインしてから、
ログインᴾ それぞれの操作を行います。
※以下の機能を利用する場合、LiveCampusポータルシステムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。
システムをᴾ
ᶆᶒᶒᶎᶑᵘᵍᵍᶊᶁᵌᶉᶓᶌᶇᶒᵿᶁᶆᶇᵌᵿᶁᵌᶈᶎᵍᴾ ※前期・後期ともに4月の履修登録期間に履修登録を行うこと。
利用する際のURLᴾ
※9月の履修登録の取消・追加はLiveCampusからではなく、
履修登録(ᵒ月初旬のみ)ᴾ 教務課窓口で行います。科目も一部の科目に限定されるので
① 注意してください。(詳細は9月に掲示)

①

ᵵᵣᵠᴾᵱᶗᶑᶒᶃᶋᴾᴾ
「履修関連」のサブメニュー
「一般・集中講義履修登録」

※前期/後期の初めの1回は学籍情報の更新
教務システムᴾ 画面へ遷移します。メールアドレスおよび携
アカウントIDとパスワードを入力し、 帯電話番号に変更があった場合は、修正
の使い方ᴾ ログインボタンをクリック を行ってください。
※履修登録期間でない場合、履修登録を行う
●学内LANにログインする認証IDと認証パスワードです。 ことはできません。
*Google(~@st.kunitachi.ac.jp)にログインするID、
パスワードとは異なります。
●入力内容に誤りがない場合、ログイン処理が完了し、
学生用ᴾ ポータルシステムのトップ画面が表示されます。
学期切替
認証ID・認証パスワードが不明の場合、
前期/後期を切り替えます。
メデ ィアセンター事務室で再発行となりま
② 前期と後期を間違えていないか、後期を登録
す。 再発行には、申請から1週間かかり し忘れていないか、必ず確認してください。
ますので、管理には十分注意してくださ
い。 科目名検索

118
ᵪᶇᶔᶃᵡᵿᶋᶎᶓᶑᴾ
科目名検索画面が別ウィンドウで開きます。
科目名で検索を行い、検索結果の一覧から履修登
録が行えます。
ログイン完了ᴾ 4年生「卒業研究」もこの機能から検索してください。

講 義 検索
クリックしたマスの曜日・時限に開講されている講義
を検索し、検索結果の一覧から履修登録が行えま
す。


■ᴾ

ログイン ᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᴾᵏᶎᴾ 講義検索(時間割外)
■ᴾ ᴾ
履修登録 ᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᴾᵐᶎ~ᵑᶎᴾ 時間割外で開講されている講義を検索し、

検索結果の一覧から履修登録が行えます。
■ᴾ抽選履修登録 ᵋᵋᵋᵋᵋᴾᵒᶎᴾ ᴾ

■ᴾ時間割の参照ᵋᵋᵋᵋᵋᵋᴾᵓᶎᴾ
システム連携リンクをクリック

●教務システムから履修登録などを行 講義検索(集中講義)
■ᴾ試験時間割の参照ᵋᴾ ᵔᶎᴾ うことができます。
集中講義を検索し、検索結果の一覧から
■ᴾシラバスの参照 ᵋᵋᵋᵋᴾᵕᶎᴾ ᴾ
履修登録が行えます。
■ᴾ成績情報の参照ᵋᵋᵋᴾ ᵖᶎᴾ

※集中講義の履修登録期間でない場合、
■ᴾ授業連絡の確認ᴾ ᵋᵋᴾᵗᶎᴾ 履修登録を行うことはできません。

■ᴾQ&Aᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᵋᴾᴾᵏᵎᶎᴾ
■ᴾメール転送方法ᵋᵋᴾᴾᵏᵏᶎᴾ
■ᴾその他機能ᴾ ᵋᵋᵋᵋᵋᴾᴾᴾᵏᵐᶎᴾ
×
ᴾ ᴾ(学内アンケート他)ᴾ 時間割は、
ᴾ ポータルトップではなく、
教務システムの「個人時間割」(マニュアル5p)を
確認するようにしてください。
次ページへ続く マニュアル2p

ᵤᴾᵭᴾᵰᴾᴾᵱᴾᵲᴾᵳᴾᵢᴾᵣᴾᵬᴾᵲᴾᵱᴾ
マニュアル1p
※以下の機能を利用する場合、LiveCampusポータルシステムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。

※以下の機能を利用する場合、 LiveCampusポータルシステムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。
抽選履修登録ᴾ
③ 検索
「履修関連」のサブメニュー
① 「抽選履修登録」
検索ボタンをクリックすると、選択されている曜日/
時限に開講されている講義の検索結果一覧が表
示されます。
※抽選履修登録期間内でない場合、抽選履修登
録を行うことは出来ません。

④ 学期切替
登録
② 前期/後期を切り替えます。

検索結果一覧から講義を選択し、登録ボタンをク 抽選講義
リックすることで、履修登録が行われます。
申請が可能な抽選講義の一覧が表示されます。
抽選の申請を行う場合は、対象の講義の「志望あ
り」列にチェックを入れます。

登録

119
「志望あり」にチェックが入っている抽選講義に対し
抽選結果の確認を行います。 て、抽選の申請が行われます。
※必ず「登録」ボタンを押してください。
押し忘れた場合は、抽選に参加できません。
③
抽選は抽選履修登録期間後に実施されますので、
申請後すぐに抽選結果が表示されるわけではあり
⑤ ません。
履修登録済み科目
履修登録が完了した講義は「一般・集中講義履
修登録」画面に表示されます。 「履修関連」のサブメニュー
「抽選履修登録結果」

④ 抽選結果一覧
申請を行った抽選講義に対する抽選結果の一覧
が表示されます。
※当選した抽選講義は赤字で表示されます。

マニュアル3p マニュアル4p
※以下の機能を利用する場合、学務・教務システムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。

※以下の機能を利用する場合、学務・教務システムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。
試験時間割の参照ᴾ
時間割の参照ᴾ
※正しく履修登録が完了しているかを必ず確認してください。
① 「時間割情報関連」のサブメニュー
この「個人時間割の参照」画面に表示されていない場合は、履修登録がされてお
「試験時間割の参照」をクリック
らず、単位修得が認められません 。注意してください。

①
「時間割情報関連」のサブメニュー
「個人時間割の参照」
② 履修登録した授業科目の試験実施方法が表示されます。
※一覧で確認するだけではなく、必ず各科目行をクリックして、詳細を確認してください。

② 学期切替

120
前期/後期を切り替えます。

○○○○○○○○ △△ △△
印刷 各行をクリックする
時間割表を印刷します。(PDF形式)

履修中の講義 各行をクリックする
履修中の講義が表示されます。
※講義名のリンクをクリックすると、
詳細情報が参照できます。

各科目行をクリックすることで、試験時間割科目詳細ダイアログが表示されます。

【学科試験時間割】
各科目の行をクリックすることで、試験の場合は持込条件など、 レポート試験の場合は課題・形式な
どの詳細情報が確認できます。
定期試験日程については、掲示も併せて確認してください。

【術科実技試験時間割】
各行をクリックすると、試験の順番などの詳細が確認できます。

マニュアル5p マニュアル6p
※以下の機能を利用する場合、LiveCampusポータルシステムにログイン後に「システム連携リンク」内の「教務システム」をクリックして下さい。

シラバスの参照ᴾ
成績情報の参照ᴾ
① 「その他」のサブメニュー
「シラバス参照」
① 「成績情報関連」のサブメニュー
「 成 績 情報 の 参照 」

検索条件
②
シラバスを検索する条件を指定します。
複数の条件を指定した場合、全ての条件を満たすも
のが検索の対象となります。
成績通知書

※「サブフォルダを含む」にチェックを入れてください。 ② 成績通知書を印刷します(PDF方式)。
検索
年別単位
指定された条件でシラバスの検索が行われます。
修得単位の情報を、年度別に確認できます。

成績一覧

121
成績情報の一覧が表示されます。
③ 検索結果一覧
※科目によって、点数と評価の両方が表示される
検索画面で指定された条件に合致するシラバスの一 ものと、評価のみ表示されるものがあります。
覧が表示されます。

シラバス(和文)の参照
【注意】「成績情報の参照」機能の停止について
ボタンをクリックした科目のシラバス参照画面が開き 前期・後期とも成績開示前に、「成績情報の参照」機能が停止となります。
ます。 前期は8月下旬~前期成績開示まで、後期は1月下旬~後期成績開示までを予定しています。
(詳細な日時は、掲示およびLiveCampus学内連絡で周知します)
④ この期間は、成績情報が確認できなくなりますので、注意してください。

マニュアル8p
マニュアル7p
授ᴾ業ᴾ連ᴾ絡ᴾ ・ᴾ 学ᴾ内ᴾ連ᴾ絡ᴾのᴾ確ᴾ認ᴾ Q&Aᴾ ᵋLiveCampusについて多い質問ᵋᴾ

授業連絡(休講、補講、講義室変更等)はすべてポータルで確認できます。
※休講、補講連絡については、大学共通サイト(http://www.kunitachi.ac.jp/k/)でも確認できます。 Q1◆LiveCampusのURLを入力してもアクセスできません
「学内連絡」では、大学からの様々なお知らせが送信されます。 A1◆ メンテナンス作業のため、一時的にアクセスできないことがありますが、その際は事前に学内連絡
必ず毎週確認するように習慣づけてください。 でお知らせしています。
また、お問い合わせで多かった事例として、GoogleやYahoo!の検索欄にURLを入力している場合が
ポータルにログインᴾ あります。必ず、インターネットアドレスを入力するアドレスバーにhttps://lc.kunitachi.ac.jp/を入力して
ください。
① ② アクセスできない状態が続く場合は、教務課窓口へ直接来課してください。

Q2◆IDとパスワードを忘れました/紛失しました
全ての連絡の確認 A2◆ メディアセンター事務室で再発行を行います。 IDとパスワードの再発行には1週間を要します。
新着も含め全ての連絡を
確認する場合は、トップメ
課題提出をLiveCampusで行う授業もありますので、日頃から紛失しないように注意してください。
新着情報「お知らせ」
ニューをクリックします。
連絡事項で新着情報につい
ては、ここに表示されますの ●授業連絡の場合 Q3◆ポ
ポータルトップ画面の「お知らせ」に出ていたメッセージが、読んだら消えてしまい、確認でき
で、クリックすると詳細な内容 「授業サポート」をクリックし
た後、「授業連絡」をクリッ
なくなりました
が参照できます。
クします。 A3◆ トップ画面「お知らせ」欄は、未読メッセージのみ表示されますので、一度開いた既読メッセージは
※未読のみ
●学内連絡の場合 「お知らせ」欄に表示されません。
「キャンパスライフ」をクリッ
クした後、「学内連絡」をク 【方法①】
リックします。 前ページ(マニュアル9p)「授業連絡・学内連絡の確認」で、全てのメッセージを確認できます。

連絡詳細ᴾ
【授業連絡の場合】トップメニュータブ内 【学内連絡の場合】トップメニュータブ内
③ 連絡一覧ᴾ 「授業サポート」をクリックした後、 「キャンパスライフ」をクリックした後、
「授業連絡」をクリック 「学内連絡」をクリック

122
検索条件の変更
検索画面を表示させる 【方法②】
には「検索条件変更」の
バーをクリックします。 「お知らせ」枠右上にある「条件変更」をクリックし、連絡種別・期間を選択して、
未読チェックボックスからチェックを外してください
→「お知らせ」内に、選択した連絡種別・指定期間内のメッセージが新着順に表示されます。
3件以上表示する場合は、枠右下の「もっと見る」をクリックすると、指定期間内のメッセージを
確認できます。
条件変更
連絡内容が表示されますので、内容を確 連絡一覧(検索画面)ᴾ
認してください。
もっと見る

④ Q4◆シラバスを検索しても見つかりません
A4◆ 「サブフォルダを含む」にチェックが入っているかを確認してください。
検索条件の入力 また、科目の検索条件が専修などで絞り込まれている場合は、「音楽学部」と検索範囲を広く
して、再度検索してください。
上記を試しても検索がうまくいかない場合は、教務課窓口へ直接来課してください。

Q5◆【試験時間割】術科試験の順番が表示されません/教務課回収レポートの課題や
レポート番号が表示されません。
A5◆ 術科試験時間割・学科試験時間割の詳細は、科目一覧の科目行をクリックすると表示されます。
検索結果が表示されま マニュアル6pを参照してください。
す。クリックすると詳細
な内容が参照できます。

マニュアル1p
マニュアル9p
大学付与アドレス(ᶑᶒᵌᶉᶓᶌᶇᶒᵿᶁᶆᶇᵌᵿᶁᵌᶈᶎ)の個人メールアドレスへのᴾ
その他ᴾ機能ᴾ
転送設定方法ᴾ
「st.kunitachi.ac.jp」宛に届いたメールを、個人のメールアドレスに転送する方法を説明します。 ポータルシステムᴾ
「st.kunitachi.ac.jp」のメールアドレスの確認頻度が低い場合は、必ずよく使用するメールアドレスに転
送設定してください。 学内アンケートᴾ (キャンパスライフᴾ メニュー内)

① メールにログインします。 ᵵᶃᶀアンケートに回答する機能です。ᴾ
・表現科目の履修事前登録ᴾ
・必修科目、コース科目等の履修事前登録ᴾ
・ᵑ年生、ᵒ年生を対象とした、学修についてのアンケート調査ᴾ 等に使用します。ᴾ

② ページ右上の歯車、
【設定】をクリックします。
学内共有ファイルᴾ

申請書式などの共有ファイルです。ᴾ
③ 【メール転送とPOP/IMAP】タブを ・学生支援課に提出する「諸活動助成金」の書式ᴾ
クリックします。 ・研究倫理委員会への申請書式ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ ᴾ 等がダウンロードできます。ᴾ

123
④ 【転送先アドレスを追加】を
クリックします。

⑤転送先のメールアドレスを入力し、
【次へ】をクリックします。
転送先アドレスを確認では【続行】をク
リックし、確認コード送信の画面が表示さ
れるので、【OK】をクリックします。

⑥入力したメールアドレス先に確認コード(数字9桁)
が記載されたメールが送られてきますので、確
認コードを入力し、【確認】をクリックします。

⑦受信メールを転送に設定(クリック)し、
【変更を保存】をクリックします。

以上で設定完了です。
マニュアル1p
マニュアル1p
事務組織および電話番号等一覧

124
事務組織(学生に係る業務内容の一部抜粋・要約)
●教務課 ●演奏芸術センター事務室
・学科課程に関すること ・学内外の演奏会に関すること
・授業運営に関すること ・演奏会用オーディションに関すること
・試験、成績に関すること ・公開レッスンに関すること
・学籍(休学・退学・復学・転科等の諸届願)に関すること ・学外演奏許可に関すること
・教職課程(教育実習・介護等体験・教育職員免許状を含む)に ・コミュニティ・ミュージック・センター(KCMC)に関する
関すること こと
・学芸員課程に関すること ・くにおんアカデミーに関すること
・科目履修生、聴講生、委託生、特別聴講学生(単位互換履修生)
に関すること ●メディアセンター事務室
・各種証明書の発行に関すること ・視聴覚教育機器の管理、運営に関すること
・大学主催の行事、演奏会、公開レッスン等の録音、録画及
●学生支援課 びその著作物の管理、複写サービスに関すること
・学生の身上(改姓名・住所変更・保証人変更等の諸届)に ・6号館東棟(講堂内のスタジオ・アネックス含む)の施設
関すること 利用に関すること
・学生生活に関すること ・大学のネットワーク管理に関すること
・学生の課外教育活動に関すること ・オーディションやコンクールのための収録サービスに関す
・学生の賞罰に関すること ること
・学生の健康管理、救急の取扱い及び保健管理室の管理に関する
こと
・奨学に関すること ●総務課
・学寮の運営に関すること ・大学の施設(体育館・学生用ロッカー等)の貸出しに関す
・学内施設(スタジオ・他課が管掌するものは除く)、ピアノ ること
練習室等の貸出しに関すること ・通学自家用車の登録及びパスカードの発行に関すること
・キャリア支援業務全般(アルバイト・インターンシップを含む) ・遺失物の保管に関すること
に関すること ・放送(呼出等)に関すること
・後援会に関すること
・教職特別講座等に関すること ●管財課
・学内食堂及び学生寮食堂の管理運営に関すること
●音楽資料課 ・教材並びに学内業務に係る印刷に関すること
・楽器、楽譜の購入・管理等に関すること ・出版物の管理に関すること
・楽器、楽譜の貸与、利用に関すること ・教科書販売に関すること
・楽器、楽譜の保守、点検、修理、調律等に関すること ・コピーサービスに関すること
・学内施設(新 1 号館・3 号館分奏室・オーケストラスタジオ等) ・講堂の運営管理に関すること
の貸出しに関すること ・6号館西棟の施設利用に関すること
・施設の営繕に関すること
●広報センター事務室
・学生の募集活動に関すること ●経理課
・大学の広報に関すること ・学生納付金他、金銭の収納及び支払いに関すること

●入試センター事務室 なお、以上の他に大学には次の事務組織がある。
・大学入学試験の計画、実施等に関すること 経営企画室、大学改革推進室、IR推進室、図書館事務室、
楽器学資料館

電話番号等一覧
○大学 ○附属
●所在地 〒190-8520 東京都立川市柏町 5-5-1
●教務課 042-535-9510 ●幼稚園 〒186-0004 東京都国立市中 1-8-25
●学生支援課 042-535-9509 事務室 042-572-3533
●演奏芸術センター事務室 042-535-9535
●音楽資料課 042-535-9513 ●小学校 〒186-0005 東京都国立市西 1-15-12
●広報センター事務室 042-535-9500 事務室 042-572-3531
●入試センター事務室 042-535-9536
●メディアセンター事務室 042-535-9577 ●中学校 〒186-0005 東京都国立市西 2-12-19
●図書館事務室 042-536-0326 事務室 042-572-4111(代表)
●楽器学資料館事務室 042-535-9574
●総務課 042-535-9508 ●高等学校 〒186-0005 東京都国立市西 2-12-19
●経理課 042-535-9528 事務室 042-572-4111(代表)
●管財課 042-535-9506
●講堂 042-535-9519 ○学生寮
●同窓会(同調会) 042-535-9516
●大学 web ページアドレス ●銀杏寮 〒190-0004 東京都立川市柏町 5-6-1
https://www.kunitachi.ac.jp/ 042-535-7711

125
時間割表(下書き用)

126
※履修登録について不明な点がある場合には、わからないままにせずに、
必ず履修登録期間内に教務課窓口で相談してください。
※履修登録についての相談は、電話ではお答えできません。
必ず窓口で直接相談してください。

【履修登録時のチェック事項】

□ 締切が早い抽選科目の登録申込を行ったか(前期・後期画面の切替注意)
□ 前期・後期の科目とも登録したか。(前期・後期画面の切替を忘れていないか)
□ 抽選履修科目は抽選結果発表を確認したか。
→抽選科目の追加・取消が必要な場合には、指定日のみ手続きできる。
□ 前期・後期の単位数の合計が年間の上限単位を超えていないか,確認したか。
□ レッスン時間は正しく時間割登録されているか。
→誤りがある場合はレッスン担当教員へ連絡し、教員から教務課に連絡をお願いする。
□ 時間割が重複している科目はないか。(集中講義の日程重複にも注意する。)
□ 集中講義・時間割外の科目も漏れなく登録したか。
→集中講義期間以外に実施される集中講義科目で、
「集中講義」で検索しても見つからない場合は「時間外」で検索する。
□ クラスが指定されている科目の場合,正しいクラスで登録したか。
→必修科目との重複等でクラス変更が許可される場合に該当する場合は、
必ず教務課窓口で手続きする。
□ 選択科目・教養科目でも履修の条件等がないか,シラバスで確認したか。

【4 年生の要チェック事項:卒業要件を満たすか確認する】

□ 教養科目で 4 つの探究分野から最低 2 単位ずつ、合計 20 単位以上修得となる


ように、履修登録しているか。
□ 選択科目の単位数を数え間違えていないか
→1単位の科目を 2 単位と思い込んでいないか
□ 卒業要件を満たすように履修登録しているか

⇒ 【 4 年生 の み 】 履 修 登 録 が 完 了 し た ら 、
履修登録報告を L iveCampus の学内アンケートに提出する

127
時間割表 (前期下書き用)
前期
時限 曜日 月 火 水 木 金
9:00




単位数

講師名

10:30 クラス

10:40




単位数

講師名

12:10 クラス

12:10 科

昼 名
休 単位数
み 講師名

13:00 クラス

13:00




単位数

講師名

14:30 クラス

14:40




単位数

講師名

16:10 クラス

16:20




単位数

講師名

17:50 クラス
科 目 名 講 師 名
レ ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 

ス ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 
ン ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 

時 ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 
( )  不定期   単位
前 単位 クラス 講師名 (  ) 履修登録総科目数

集 単位 クラス 講師名 (  )
中 クラス 講師名 (  )
単位

義 単位 クラス 講師名 (  )
土 単位 時限 クラス 講師名 (  )
曜 単位 時限 クラス 講師名 (  )
前期履修登録単位数
学 学
基 教 教
芸 芸
礎 職 職
員 員



科 目

目 以

単位 単位 外 単位

128
129
時間割表 (後期下書き用)
後期
時限 曜日 月 火 水 木 金
9:00




単位数

講師名

10:30 クラス

10:40




単位数

講師名

12:10 クラス

12:10 科

昼 名
休 単位数
み 講師名

13:00 クラス

13:00




単位数

講師名

14:30 クラス

14:40




単位数

講師名

16:10 クラス

16:20




単位数

講師名

17:50 クラス
科 目 名 講 師 名
レ ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 

ス ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 
ン ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 

時 ( ) 曜日  AM・PM    :    ~ AM・PM    : 
( )  不定期   単位
後 単位 クラス 講師名 (  ) 履修登録総科目数

集 単位 クラス 講師名 (  )
中 クラス 講師名 (  )
単位

義 単位 クラス 講師名 (  )
土 単位 時限 クラス 講師名 (  )
曜 単位 時限 クラス 講師名 (  )
後期履修登録単位数
学 学
教 教
芸 芸

職 員


科 目
目 以
単位 外 単位

130
131

You might also like