You are on page 1of 10

問 題 用 紙

2022 年 3 月検定 2022/3/13


のう りょく けん てい

外国人日本語能力検定

JCT5 しょ きゅう

(初級)

ぶんぽう どっかい
(D) 文法・読解
【解答時間】 50 分 / 全 32 問
試験開始の合図があるまで、この問題用紙を開けないでください。
Do not open this question booklet until told to do so.

一般社団法人 外国人日本語能力検定機構
ぶんぽう
文法
もんだい1 ( )に 何を 入れますか。①・②・③・④から いちばん いい
ものを ひとつ えらんで ください。

1 今日は はれているので 外( ) あそびます。



③ を ② で


④ に ④ は

2 きのう わたしは この ケーキ( ) かいました。



③ を ② は


④ に ④ と

3 みどりいろ( ) きいろの ペンを つかいます。



③ は ② で


④ を ④ か

4 ここで 友人( ) 本を 読みます。



③ を ② に


④ と ④ へ

5 学校には つくえが たくさん ( )。



③ あります ② います


④ すわります ④ しります

6 あなたは ( )前に 日本に 来ましたか。



③ いくつ ② 年月


④ 何年 ④ 年れい
7 先生は きのう ( ) あるいて いましたか。

③ どこに ② だれと


④ いつ ④ 何を

8 母に ( )から あなたに 電話 します。



③ 聞くと ② 聞いたの


④ 聞くて ④ 聞いて

9 ここで 車を ( ) いきましょう。

③ あらうて ② あらって


④ あらいて ④ あらけて

10 今日は あついので ぼうしを ( )。



③ はこう ② きよう


④ かぶろう ④ つけよう

11 サトシくんは わたしに プレゼントを ( )。



③ あげられた ② わたせた


④ もらわれた ④ くれた

12 先生は 学校に ( ) 聞きました。



③ いると ② いるところ


④ いたとして ④ いるまでに

13 わたしは 十年前の 三月三日に ( )




③ うった ② うまれた


④ うんた ④ うまれる

14 この ねこは ( )で 見つけましたか。

③ どれ ② どの


④ どっち ④ どこ
15 となりの へやから へんな おとが ( ) きます。

③ 話して ② 話さないで


④ 聞こえて ④ 聞かないで

16 わたしは もっと たくさん バッグを ( )。



③ かいたい ② ほしがって


④ くれたい ④ ほしいと

もんだい2 つぎの ①・②・③・④を ならべて ぶんを つくります。 そのとき、


★ に 入る ものは ①・②・③・④の どれですか。いちばん いい ものを
ひとつ えらんで ください。

17 ★ 大きな 木が あります。

⑤ 学校 ② の


⑥ に ④ わたし

18 日本の ことを ともだち ★ 。



③ 聞いた ② あります


④ ことが ④ から

19 ★ さらを あらって ください。



③ を ② ごはん


④ あとは ④ 食べた

20 あついので すこし ★ 。

③ いいですか ② あけても


④ だけ ④ まどを

21 ★ 食べられません。

③ べんきょう ② おかし


④ は ④ しながら
もんだい3 【1】から【5】に なにを 入れますか。 ぶんしょうの いみを か
んがえて、①・②・③・④から いちばん いい ものを ひとつ えらんで くださ
い。

日本で べんきょうを している 学生が 「きのう したこと」に ついて ぶんし


ょうを 書いて クラスの みんなの 前で 読みました。

(1) クミさんの ぶんしょう

わたしは きのう べんきょうを 【1】 あそびました。来しゅう 学校で テスト


が ある【2】 たくさん べんきょう しなくては いけません。
【3】
、たくさん
あそんだので つかれて すぐに ねて しまいました。

22 :
【1】 23 :
【2】 24 :
【3】
① ながら ① ても ① まだ

② しないで ② ほうが ② 何で

③ なくて ③ から ③ もうすぐ

④ しなければ ④ です ④ でも

(2) リョウさんの ぶんしょう

わたしは きのう あそぶ 【4】 べんきょうを しました。ほんとうは 【5】


あそびたかったけれど、先月の テストの てんが よくなかったので、つぎは もっ
と いいてんが とれるように たくさん べんきょうしました。来しゅうの テスト
では がんばりたいです。

25 :
【4】 26 :
【5】
① 前に ① 何でも

② たり ② すぐに

③ てから ③ だいたい

④ の後で ④ あんまり
どっかい
読解
こた
もんだい1 つぎの ぶんしょうを 読んで、しつもんに 答えて ください。こたえ
は ①・②・③・④から、いちばん いいものを ひとつ えらんで ください。

(1) リナさんの すきなこと

わたしは のりものが 大すきです。毎年 みんなで 車や ひこうきに のって


お出かけ します。 のりものは すきですが、バスは あまり すきでは ありま
せん。 たのしいけど ときどき 気分が わるく なるから です。

27 :わたしにとって、のりものはどうだと かいて ありますか。


① ぜんぶの のりものが すきだ。

② ひこうきは すこし こわい。

③ バスより 車が すきだ。

④ 車は あまり すきでは ない。

(2) カオルさんが したいこと

わたしは 大きく なったら いしゃに なりたいです。わたしの おばあちゃんが


びょういんで いつも おいしゃさんと たのしく 話していたので わたしも み
んなが げんきに なれるような しごとが したい です。

28 :カオルさんが したいことは なんですか。


① おじいちゃんと 話すこと

② おばあちゃんの 話を すること

③ おいしゃさんに げんきを もらうこと

④ びょういんで はたらくこと
(3)
わたしが いえに かえって きたとき おとうとの ケントが いませんでした。
わたしは いそいで お母さんに 電話を しました。お母さんは 「いま ケントと
いっしょに かいものを しているよ」と いいました。

29 :わたしは かえってきて まず 何を しましたか。


① お母さんに 電話を かけた。

② ケントを さがしに 外に 出た。

③ おとうとと かいものに 行った。

④ お母さんから 電話が 来た。

こた
もんだい2 つぎの ぶんしょうを 読んで、しつもんに 答えて ください。こたえ
は ①・②・③・④から、いちばん いいものを ひとつ えらんで ください。

(1)
先生 「それでは まず うんどうを しましょう。」
学生 「はい。さいしょに 何を しますか。

先生 「そうですね。まずは てを 大きく よこに ひろげて ください。
それから 上に 高く あげましょう。

学生 「わかりました。」
先生 「そのあと、くびを 前に たおします。くびが いたい人は ゆっくり
すこしだけ たおしましょう。うしろにも おなじように たおします。

学生 「わかりました。」
先生 「そして ジャンプを します。右あしと 左あし いっしょに まげて
上に とびましょう。」
学生 「たくさん うんどう しましたね。」
先生 「そうですね。すこし 休みましょうか。

30 :うんどうの さいごは 何を しますか。


① てを ひろげます。

② くびを たおします。

③ ジャンプを します。

④ 先生の うんどうを 見ます。


(2)
ミヒロ 「ユンさん、きのうは 何を しましたか。

ユン 「テレビを 見ました。今日も 見ます。」
ミヒロ 「そうですか。日本語の しゅくだいは おわりましたか。

ユン 「はい。さっき ぜんぶ しました。とても むずかしかったです。

ミヒロ 「いいですね。わたしは きょう しゅくだいを します。
きのうは お母さんと あそんでいました。

ユン 「いいですね。あしたは 何を しますか。

ミヒロ 「お父さんと かいものに 行きます。

ユン 「何を かいますか。」
ミヒロ 「おとうとに サッカーボールを かいます。」
ユン 「いいですね。それじゃ、またあした。

31 :ミヒロさんは あした 何をしますか。


① おとうとと サッカーを します。

② しゅくだいを します。

③ テレビを 見ます。

④ お父さんと かいものを します。


もんだい3 これは 日本の えいがの イベントの あんないです。これを よんで、
しつもんに こたえて ください。こたえは ①・②・③・④から、いちばん いいも
のを ひとつ えらんで ください。

32 :イベントの ルールは 何ですか。


① 月よう日に 来ること

② みんな メガネを もって 来ること

③ 食べものは もって 来ないこと

④ 日本語を おぼえて 来ること

日本の 「えいが」を 見よう!

土よう日と 日よう日の イベントの おしらせ です!


ルールを まもって あんぜんに たのしく あそびましょう。
日本の えいがを 見て 日本を 学びましょう!

イベントの おしらせ
とき:5月1日(土)
、2日(日) ごご1時から3時まで
ところ:さくら 中学校 1年1くみ きょうしつ

・日本の えいがは 学校に あるものを 見ます。


・おうちから 食べものや のみものを もって 来ては いけません。
・めの わるい 人は メガネを もって 来て ください。
・日本語が わからない 人は えいごの せつめいも あります。

You might also like