You are on page 1of 170

日本語・中国語における移動動詞の多義化プロセス

と制約 : 語彙的意味と構文を手掛かりに

著者 苞山 武義
学位名 博士(言語コミュニケーション文化)
学位授与機関 関西学院大学
学位授与番号 34504甲第533号
URL http://hdl.handle.net/10236/13867
関西学院大学大学院
言語コミュニケーション文化研究科

博士学位論文

日本語・中国語における移動動詞の多義化プロセスと制約
-語彙的意味と構文を手掛かりに-

苞山 武義

2014 年 3 月
博士 学 位 論文

日本 語・中 国語 に お ける 移 動 動詞 の 多 義化 プ ロ セス と 制 約

-語 彙 的 意味 と 構 文 を 手 掛 かり に -

苞山 武 義

論文 審 査 委員

主査 :

副査 :

副査 :

副査 :

i
英文 要 旨

Limitations on polysemization in motion verbs in Japanese and

Chinese – a lexical and syntactical approach

This paper seeks to clarify the common features and the differences

between Japanese and Chinese through a cognitive -based analysis of

polysemy occurring in the Japanese and Chinese lexeis.

Motion verbs have been selected as the focus of research, because they

exist in the lexicon of perhaps all languages, and are ubiquitous in both

Japanese and Chinese. Moreover, motion verbs take on a range of meanings,

derived from their fundamental meaning. They are thus the most

appropriate focus for an analysis of polysemy.

The term “body” used below attempts to convey th e image of dynamic

movement; “to attempt to understand the world by projecting the body onto

it (Seto & Seto 1997:39)” and “the view which regards all linguistic

phenomena as the manifestations of physical (bodily) motion (Tsuji

2001:42).”

It is common in cognitive linguistics to conduct lexical studies on the

basis of physical experiences. Individuals’ cognition of vocabulary is

achieved by applying an abstract structure to their specific, day -to-day

physical experiences. This process of language recogniti on is universal and

thus differences between languages should be minimal. There is a necessity,

therefore, to address the fact that there are more differences than common

features. Speakers of a given language are capable of consulting the

dictionary entry for a word in their mother tongue and perceiving a

connection with each lexical function. In contrast, Seto (2007) states that

“polysemy in foreign languages remains mysterious and is perceived only

ii
abstractly” In other words, the process by which lexical meanings in a given

language expand is related to the way in which speakers of that language

cognize items of vocabulary. Therefore, a cognitive linguistic perspective is

necessary in order to discover differences in concepts and their restrictions

and features. Kunihiro (1982) mentions the following possible contrastive

study of polysemy from a cognitive perspective:

“One method of revealing the semantic structure of polysemy can be

drawn from the methodologies of contrastive linguistics. Through

comparison of lexicon selected from different languages yet which have

similar basic semantemes, the structural features of each language can be

revealed. It is expected that this will lead to a deeper analysis of basic

semantemes.

The concept of “analogous basic semanteme” developed into the

concept of “phenomeneme”. A comparative study of the Japanese verb “toru”

and the English verb “take” reveals only a partial semantic overlap. In order

to provide an overall picture, it is necessary to use the same “phenomenem e”.

In conventional comparative semantics, meanings are analyzed in

individual languages and the results are then compared. American

structural linguistics places particular emphasis on such methodology, on

the basis that cognitive systems vary between lan guages. The development

of contrastive linguistics has, therefore, been limited. While the author

assumes a common framework for the languages concerned when

undertaking comparisons, this approach has been unsuccessful because of

its conceptual starting point. The cognitive approach discussed here may

provide a solution (Kunihiro 1994: 29-30)”

Kunihiro named the “common framework” used in comparison the

“phenomeneme”. This paper applies a conventional framework for

comparative research, the Polysemous Struc ture Comparison Model (PSCM).

iii
This is an original model introduced by the author based on an integration

of a network model, the “phenomeneme” and personal conceptualization.

The differences and similarities between Japanese and Chinese are

discussed through comparison of the polysemous structures of motion verbs

in each language.

The paper is structured as follows.

Chapter 2 discusses the factors facilitating polysemy in Japanese

motion verbs. These not only include metaphor and metonymy but also

relate to the telicity of motion verbs. The semantic expansion of telic and

ateric verbs is contrasted: ateric motion verbs exhibit extensive lexical

expansion, encompassing ateric, teric and neutral meanings, whereas teric

motion verbs rarely exhibit ateric lexica l expansion. Furthermore,

regularity can be observed in the shift in case patterns accompanying

semantic expansion.

In Chapter 3 the factors facilitating polysemy in Chinese motion

verbs are investigated utilizing the method employed in the analysis of

Japanese in the preceding chapters.

In Chapter 4, the lexical meaning of Japanese motion verbs is defined.

Lexical meaning, which consists of various components, can be classified

according to the telicity of the verb. In addition, the case pattern of motion

verbs changes when they are used to express a change of location. Likewise,

the concept of telicity is used to explain the lexical meaning of Japanese

change-of-state verbs. A description is also provided of the case patterns in

change of location verbs.

The parallels between Japanese goal constructions and result

constructions are presented in this Chapter. For example, the Japanese

case-marking particle “に (ni)” can indicate both a goal and a result. This

parallel is demonstrated by the fact that only th ose words denoting a change

iv
of state can be used in the contraction.

Finally, the author states the conclusions reached in the present

paper and unresolved questions.

v
目 次

論 文 審 査 委 員 ........................................................................................... I

英 文 要 旨 ................................................................................................ II

第1章 序 論 ........................................................................................ 1

1.1 研 究 の 目 的 ..................................................................................... 1

1.2 本 稿 の 構 成 ................................................................................... 12

第2章 多 義 化 の プ ロ セ ス ..................................................................... 14

2.1 人 間 の 認 知 能 力 ............................................................................ 14

2.2 多 義 語 の 定 義 ............................................................................... 16

2.3 多 義 化 の パ タ ー ン ......................................................................... 23

2.3.1 メ タ フ ァ ー ............................................................................. 23

2.3.2 シ ネ ク ド キ ー .......................................................................... 26

2.3.3 メ ト ニ ミ ー ............................................................................. 28

2.4 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ ..................................................................... 38

2.4.1 〈 容 器 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ ............................................... 38

2.4.2 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ ............................................ 40

2.4.3 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ ........................... 43

2.4.4 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ と プ ロ フ ァ イ ル 、 焦 点

....................................................................................................... 47

2.5 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル と メ ト ニ ミ ー .............................................. 49

2.6 多 言 語 間 の 多 義 性 比 較 モ デ ル ........................................................ 53

2.7 本 章 の ま と め ............................................................................... 55

第3章 日 中 移 動 動 詞 の 多 義 性 比 較 ........................................................ 56

3.1 は じ め に ...................................................................................... 56

3.2 「 上 が る 」、 “上 ”の プ ロ ト タ イ プ と 拡 張 さ れ た 意 味 ......................... 57

3.3 「 上 が る 」、 “上 ”の プ ロ ト タ イ プ の 比 較 .......................................... 61

3.4 「 上 が る 」、 “上 ”の 拡 張 さ れ た 意 味 の 比 較 ....................................... 64

3.4.1 「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」 ............................................ 64

vi
3.4.2 「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」 ...................................................... 67

3.4.3 「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」 .................................. 68

3.4.4 「 そ の 他 」 の 意 味 ................................................................... 74

3.5 「 上 が る 」、 “上 ”の 多 義 性 比 較 ....................................................... 75

3.6 「 下 が る 」、 “下 ”の プ ロ ト タ イ プ と 拡 張 さ れ た 意 味 ......................... 78

3.7 「 下 が る 」、 “下 ”の プ ロ ト タ イ プ の 比 較 .......................................... 81

3.8 「 下 が る 」、 “下 ”の 拡 張 さ れ た 意 味 の 比 較 ....................................... 83

3.8.1 「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」 ............................................ 84

3.8.2 「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」 ...................................................... 86

3.8.3 「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」 .................................. 90

3.8.4 「 そ の 他 」 ............................................................................. 91

3.9 「 下 が る 」、 “下 ”の 多 義 性 比 較 ....................................................... 91

3.10 本 章 の ま と め .............................................................................. 92

第4章 移 動 動 詞 の 多 義 化 と 抑 制 の メ カ ニ ズ ム ....................................... 94

4.1 は じ め に ...................................................................................... 94

4.2 移 動 動 詞 の 分 類 ............................................................................ 95

4.3 移 動 動 詞 の 限 界 性 ....................................................................... 100

4.4 移 動 動 詞 の テ イ ル 形 ................................................................... 107

4.4.1 テ イ ル 形 .............................................................................. 107

4.4.2 移 動 動 詞 と テ イ ル 形 .............................................................. 109

4.5 変 化 動 詞 の 限 界 性 ....................................................................... 112

4.6 状 態 変 化 用 法 の 条 件 ................................................................... 115

4.7 移 動 動 詞 の 多 義 化 と 抑 制 の メ カ ニ ズ ム ......................................... 126

4.7.1 経 路 指 向 動 詞 ( 非 限 界 的 ) .................................................... 126

4.7.2 着 点 指 向 動 詞 ( 限 界 的 ) ....................................................... 129

4.7.3 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 ......................................................... 132

4.7.4 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 ( 限 界 的 ) ........................................ 138

4.7.5 起 点 指 向 動 詞 ( 限 界 的 ) ....................................................... 142

vii
4.8 本 章 の ま と め ............................................................................. 144

第5章 結 論 .................................................................................... 146

参 考 文 献 ............................................................................................. 148

viii
第1章 序 論

1.1 研 究 の 目 的

本稿の目的は、多義研究の一つとして多言語間における多義化のプロセス

とその多義化を抑制するメカニズムの比較対照を行うことである。

日本語や中国語の教育現場においては、対訳によって両言語の異同を記述

することが多く行われてきた。ある言語の語や表現が他の言語でどのようにい

い表され、なぜそのように解釈されるかを示すことは言語教育においては少な

からず有効なものであろうが、言語研究においては、それでは不十分である。

従来の比較対照研究においても、多言語間の語義の比較研究は多く行われてい

る。しかし、その多くは中心的な意味を対象としたもので あって、語が表す意

味の全体を対象としたものではなかった。多言語間で多義性を分析し、共通点

と相違点の有り様を明らかにするために対照言語学的な視点が必要になる。そ

のような視点に立って、多義性の対照言語学的研究に言及している国広

( 1982) は 「 多 義 語 の 意 味 構 造 を 明 ら か に す る た め の 一 つ の 補 助 的 視 点 と し

て、対照言語学的な方法がある。類似の基本的意義素を持つ単語を幾つかの言

語から持って来て比較対照することによって、各々の言語の構造上の特徴を明

らかにすると共に、基本的意義素の分析を一層深め得ることが期待される」と

述べ、対照言語学的な多義語の比較研究の可能性があることを指摘している。

「 類 似 の 基 本 的 意 義 素 」 は そ の 後 、「 現 象 素 」 と い う 考 え 方 に 至 り 、 日 本 語 の

「 取 る 」 と 英 語 の “take”の 用 法 の 比 較 に つ い て 次 の よ う に 述 べ て い る 。

重なっている部分もあるが重ならない部分もある。その全体を説明す

るには、ある同一の現象素を基におく必要がある。従来の対照的意味論

では、まず個々の言語の中での意味分析をし、その結果を比べるという

方法を取った。特にアメリカ構造言語学では、言語ごとに体系が違うと

いう認識のもとに、そういう手段を取ることを強調した。そのためも

あって、対照言語学は余り発達しなかった。筆者などは、対照に際して

1
は両言語に共通の枠組みを考えるべきだと唱えながらも、概念的意味か

ら出発していたためにうまく行かなかった。ここで論じる認知的接近法

はその壁の突破口になるのではないかと考えられる。

( 国 広 1994: 29-30)

国広はこの比較の基準となるような「共通の枠組み」を「現象素」と呼ん

だ。本研究ではこのような枠組みを「多言語間の多義性比較モデル」として、

日本語と中国語の移動動詞の多義性を考えてみたい。移動を表す動詞の中でも、

「 あ が る 」「 さ が る 」「 で る 」「 は い る 」 と い っ た 、 基 本 的 で あ る と も い え る 動

詞 を 中 心 に 考 え た い 。 そ れ ら に 対 応 す る 中 国 語 の 移 動 動 詞 “上 ”、 “下 ”、 “出 ”、

“进 ”に し て も 、 単 純 な 移 動 動 詞 の よ う で あ る が 、 そ れ ぞ れ 詳 細 に 観 察 し て み る

と、共通点よりも相違点が多く、独特な意味の展開を見せる。移動を表す動詞

を選択した根拠としては、おそらく世界の言語の中でものの移動を表す語彙を

持たない言語は存在しないということであり、もちろん日本語にも中国語にも

存在する普遍的な語であること、その基本的意味から多種多様な拡張的意味ま

で表すということなどから、多義分析の素材としては最適であると思われる。

意 味 の 拡 張 ま た は 多 義 化 は 語 に 限 っ た 現 象 で は な く 、「 句 レ ベ ル 」、「 文 レ ベ

ル」などでも見られる現象である。意味が変化したとしても意味が入れ替わる

わけではなくもとの意味を保ちながら、別の意味と共存するのが一般的である。

こ れ を 「 意 味 の 拡 張 」 あ る い は 「 多 義 化 」 と 呼 ぶ 。 国 広 ( 1982) で は 「 同 一

の音形に、何らかの関連を持つ2つ以上の意味が結びついている語が持つそれ

ぞれの意味」と説明されている。移動動詞についていえば基本的な意味がもの

の移動であったものに加えて、ものの移動以外の意味も並存するようになる。

語や文の中心的な意味が多義化して複数の意味を持つようになることは言

語の普遍的な現象である。自然言語において一つの語が複数の意味を持つこと

が一般的であり、一つの語が一つの意味しか持たない単義語は相対的に少数で

ある。しかし語や文が多義化する場合、規則も制約もなく多義化するのであろ

うか。もし、自在に語や文が多義化するとすれば、意味は膨大なものになって

2
しまう可能性がある。しかし現実的にはそうはなっていない。起こりえる意味

と起こりえない意味があるのが事実である。つまり多義化に際して意味の生成

と抑制が働いていることを意味する。

生成の局面として起こりえる意味と抑制によって起こりえない意味がどの

ような作用によって現れるのか、というのが本研究の基本となる問題意識であ

る。この生成と抑制のせめぎ合いを見いだすことは容易ではない。実際に語が

どのように多義化して、意味として確立されているかは、辞書などの意味とし

て記載されている意味を見ることで確認できるが、抑制の働きに関しては容易

に確認することはできない。

本稿では多義生成と生成の抑制を捉えるための分類基準として、動詞の語

彙的アスペクトによる分類を採用する。アスペクトとは動作の局面を時間的に

捉える概念である。語彙的アスペクトに基づいて動詞を分類したものとして、

Vendler( 1967) や 金 田 一 ( 1950)、 さ ら に 奥 田 ( 1978)、 工 藤 ( 1995) な ど

が挙げられる。この語彙的アスペクトを基準とする利点は分類ごとに文法的な

ふるまいが異なり、それぞれの関係をうまく捉えることができること である。

以下、具体的な例を見る。移動動詞の基本的な意味がものの移動とすれば、

そ こ か ら ど の よ う に 多 義 化 し て い る で あ ろ う か 。 こ こ で は 、「 上 が る 」 を 例 に

見 て み る 1。

( 1 ) a. 二 階 の 小 さ な テ ラ ス か ら 、 鉄 ば し ご で 屋 根 に あ が る の で す 。( ヒ

サ ク ニ ヒ コ 『 ぼ く っ て 何 だ ろ う ? 』)

b. そ し て 、 思 惑 通 り 、 5 万 円 で 誰 も 他 に 手 が あ が ら な け れ ば 、 そ の

商 品 は 5 万 円 で 落 札 さ れ る 。( 佐 藤 尚 規 『 イ ン タ ー ネ ッ ト ・ オ ー ク

シ ョ ン の す べ て が わ か る 本 』)

c. 磯 吉 は 風 呂 か ら 上 が る と 晩 飯 に し た 。( 村 岡 耕 治 『 は せ だ き の 恋 ))

1 用 例 は 国 立 国 語 研 究 所 で 開 発 さ れ た 「 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コ ー パ ス 1.1.0」 を 検 索
し た も の で あ る 。 こ の コ ー パ ス で は 「 語 意 素 」 を キ ー ワ ー ド に 指 定 で き る の で 、「 上 が
る 」 を キ ー ワ ー ド に し て 検 索 す る と 、「 あ が る 、 揚 が る 、 騰 が る 、 挙 が る 」 を 同 時 に 検
出することができる。

3
d. ス ウ ー ッ と 白 い け む り を ひ い て 、 一 発 の 「 の ろ し 」 が 空 に あ が っ

た 。( 佐 藤 州 男 『 死 ん で た ま る か ! 』)

e. 足 を 洗 っ て 家 に 上 が る と 、 す ぐ 手 枕 を し て 横 に な っ た 。( 高 橋 義 夫

『 鶴 が 舞 う 湊 』)

f. そ う す る と 点 数 は 六 十 点 か ら 七 十 点 に 上 が り ま す 。( 中 谷 彰 宏 『 オ

ン リ ー ワ ン に な る 勉 強 法 』)

g. 来 年 の 四 月 に は 息 子 が 中 学 に 上 が る ん で す 。( 増 田 明 利 『 不 況 !!東

京 路 上 サ バ イ バ ル 』)

h. 従 業 員 の 忘 年 会 は 二 日 前 に す ん で い る し 、 仕 事 が 上 が っ た 者 か ら

帰 宅 す る こ と に な る 。( 笹 沢 左 保 『 紫 陽 花 い ろ の 朝 に 死 す 』)

こ れ ら の 用 例 の う ち 、( 1 a) の 使 用 例 が 「 上 が る 」 の 最 も 典 型 的 な 意 味 と

いえる。最も典型的で想起しやすいものを「プロトタイプ」という。プロトタ

イ プ と は 瀬 戸 ( 2001、 2005、 2007a、 2007b) に よ れ ば 、「( ⅰ ) 文 字 通 り の 意

味 で あ る 。( ⅱ ) 関 連 す る 他 の 意 味 を 理 解 す る 上 で の 前 提 と な る 。( ⅲ ) 具 体 性

( 身 体 性 ) が 高 い 。( ⅳ ) 認 知 さ れ や す い 。( ⅴ ) 想 起 さ れ や す い 。( ⅵ ) 用 法

上 の 制 約 を 受 け に く い 。( ⅶ ) 意 味 展 開 の 起 点 ( 接 点 ) と な る こ と が 最 も 多 い 。

( ⅷ ) 言 語 習 得 の 早 い 段 階 で 獲 得 さ れ る 。( ⅸ ) 使 用 頻 度 が 高 い 」 と 述 べ ら れ

て い る 。 も ち ろ ん 、( 1a) の 意 味 が こ の す べ て の 要 件 を 満 た し て い る わ け で は

な い が 、( 1 b) 以 下 の 意 味 と 比 較 し て 相 対 的 に 満 た し て い る 要 件 が 多 い と い

うことである。

( 1 b) は 位 置 変 化 の 主 体 は 「 手 」 で あ っ て 、 動 作 主 か ら 見 れ ば 身 体 の 部 分

的移動ということになり、上昇移動ということでプロトタイプと関連を持ちな

が ら も 、 プ ロ ト タ イ プ の 要 件 か ら 外 れ て い る 。 そ れ に 対 し ( 1 c、 d) の 移 動

は 「 上 方 向 」 の 移 動 と は い え な い 。 移 動 と は い え ( 1 a、 b) よ り も 周 辺 的 な

意 味 で あ る 。( 1 e) に な る と 移 動 の 意 味 も ま っ た く 消 え た わ け で は な い が 、

「 発 生 」 の 意 味 合 い が 含 ま れ る よ う に な る 。( 1 f~ h) は も は や 物 理 的 な 移 動

の意味はない。しかしこれらすべての用例は「上がる」という一つの動詞で表

4
し 得 て い る と い う 事 実 が あ り 、「 上 が る 」 と い う 動 詞 が 多 義 性 を 持 っ て い る と

い う こ と を 表 し て い る 。 こ れ ら の 使 用 例 を 帰 納 的 に 整 理 す れ ば ( 1 a~ c) は

「 移 動 ( 位 置 変 化 )」 カ テ ゴ リ ー で あ り 、 一 方 ( 1 f~ h) は 「 移 動 以 外 」 カ テ

ゴリーである。このような多義化の状況は「上がる」以外の他の移動動詞につ

いてもいうことができる。移動動詞とみなせる動詞の多義化した意味を帰納的

に 整 理 し て み る と 、「 上 が る 」 で 見 た 状 況 と 同 じ よ う に プ ロ ト タ イ プ で あ る

「移動」と「移動以外」の拡張された意味を有している語が多く見られる。

そ れ で は 、「 移 動 以 外 」 カ テ ゴ リ ー に は ど の よ う な 意 味 が 見 ら れ る だ ろ う か 。

辞書によっては一つの語の意味が数十種類も記されている例もある。移動以外

の 意 味 と し て 認 め ら れ る 意 味 の 中 に は 、 例 え ば ( 1 f、 g) の よ う な 「 状 態 の 変

化 」 と 見 ら れ る よ う な 意 味 が 少 な か ら ず 認 め ら れ る 。「 状 態 の 変 化 」 と は 「 も

との状態から別の状態へ変化すること」である。なぜか移動動詞と状態変化を

意味する変化動詞以外の動詞にはこのような状態変化義への意味拡張はあまり

多くは見られない。しかし、これまで数多くの多義に関する研究がなされてき

たにも関わらず、なぜ移動動詞が状態変化義を持つようになるのか、あるいは

移動動詞と状態変化義がなぜ関連性を持つのか、についてはあまり論じられて

こなかった。移動表現と状態変化表現の間の平行性、親和性、類似性といった

観 点 か ら 構 文 レ ベ ル の 関 係 性 に つ い て は 「 場 所 理 論 ( Localistic Theory)」( 池

上 1975)、 認 知 言 語 学 ( Jackendoff1990、 Goldberg1995) な ど で す で に 多 く

論じられているところである。

例 え ば 寺 村 ( 1982: 117) は 「 移 動 も 位 置 の 変 化 だ か ら 、 変 化 と い う 大 き な

事象の型の下位類といえばいえなこともない」と述べている。また、影山

( 1996b: 57) は 、「 ち ょ う ど 静 止 状 態 に 物 理 的 存 在 と 抽 象 的 状 態 と が あ っ た

よ う に , 変 化 に も 物 理 的 な 位 置 の 変 化 - す な わ ち 移 動 ( motion) - と 抽 象 的

な状態変化とがある」と述べている。

これらの先行研究に見られる説明に基づいて移動の表現と状態変化の表現

の構文レベルでの平行性が意味の平行性に繋がるということを前提に今後議論

を進めていくことにする。

5
そもそも動詞が文の中核となって文を作る際、その他の要素と共に文を作

るのが一般的である。動詞のみから成る一語文の場合もあり得るが、その場合

も他の要素の復元ができる場合が多い。その他の要素には動詞が 必要とする必

須 の 項 ( argument) と 任 意 に 取 る こ と が で き る 付 加 詞 ( adjunct) が あ る 。 仁

田 ( 1986) に よ れ ば 動 詞 が ど の よ う な 要 素 を 必 須 項 に 取 る か は 動 詞 に よ っ て

お よ そ 決 ま っ て い る と い う 。「 格 支 配 」、「 格 体 制 」 と し て 、 動 詞 が ど の よ う な

項 ( 仁 田 の 用 語 で は 「 共 演 成 分 」) を 取 る か が 決 ま っ て い る の で あ る 。「 格 支 配 」

とは「動詞が文の形成にあたって自らの表す動きや状態などの実現・完成のた

めに必要な共演成分の組み合わせを選択的に要求する働き」のことであり、

「格体制」とは「動詞が文の形成にあたって自らの表す動きや状態などを実

現・完成するために要求する共演成分の組み合わせは、格の組み合わせのこと

で あ る 」 と し て い る 。「 格 体 制 」 は 「 格 パ タ ー ン 」、 あ る い は 「 構 文 」 と も 呼 ば

れることがある。いずれにしろ、一つの動詞がどのような格体制、格パターン、

構文を持つかは決まっているのである。

しかし、これは、必ずしも正確な説明とはいえない。正確には、一つの動

詞には一つの決まった格体制が存在しているというわけではなく、動詞 が有す

る意味や用法ごとに格体制が決められていると説明するべきである。多義化し

た動詞の意味を特定できるのは、動詞とその動詞が持つ項との関係性に拠って、

聞き手が動詞の意味を理解しているといえるからである。例えば(1)で見た

「上がる」にはさまざまな意味が認められ、意味ごとに格体制が異なっている 。

( 2 ) a.( 猫 が ) 屋 根 に 上 が る 。( 移 動 )

b. 手 が 上 が る 。( 部 分 移 動 )

c.「 の ろ し 」 が 空 に 上 が る 。( 発 生 )

d. 磯 吉 が 風 呂 か ら 上 が る 。( 水 中 か ら 出 る )

e. 家 に 上 が る 。( 入 室 )

f. 六 十 点 か ら 七 十 点 に 上 が る 。( 向 上 )

g. 息 子 が 中 学 校 に 上 が る 。( 進 級 )

6
h. 仕 事 が 上 が る 。( 完 了 )

共 演 成 分 は そ れ ぞ れ ( 2 a)「( 猫 )、 屋 根 」、( 2 b)「 手 」、( 2 c)「 の ろ し 、

空 」、( 1 d)「 磯 吉 、 風 呂 」、( 1 e)「 家 」、( 2 f)「 七 十 点 、( 六 十 点 )」、( 2 g)

「 息 子 、 中 学 校 」、( 2 h)「 仕 事 」 で あ る 。 そ れ ぞ れ 、 意 味 役 割 に 置 き 換 え る

と 、( 3 ) の よ う に な る で あ ろ う 。[ Agent] は 「 動 作 主 」、[ Theme] は 「 変 化

主 体 」、[ Goal] は 「 着 点 」、[ Source] は 「 起 点 」 の 意 味 役 割 を そ れ ぞ れ 表 す 。

( 3 ) a. 移 動 :[ Agent、 Goal]

b. 部 分 移 動 :[ Theme]

c. 発 生 :[ Theme]

d. 水 中 か ら 出 る :[ Agent、 Source]

e. 入 室 :[ Agent、 Goal]

f. 向 上 :[ Theme、 Source、 Goal]

g. 進 学 ・ 進 級 :[ Theme、 Goal]

h. 終 了 :[ Theme]

( 3 a) の 「 移 動 」 は Agent( 動 作 主 ) と Goal( 着 点 ) を 項 と し て 取 る 。 こ

の う ち 着 点 を 省 略 し 、「 猫 が 上 が っ た 」 と す る と 不 自 然 で あ る の で 着 点 項 は 必

須項である。場合によっては、付加成分として起点項「~から」を取ることも

で き る で あ ろ う 。( 3 a) が 「 上 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ の 構 文 で あ り 、 他 の 拡

張 さ れ た 意 味 の 構 文 の 基 点 と な る 。( 3 b) の 「 部 分 移 動 」 と ( 3 c) の 「 発 生 」

は Theme( 変 化 主 体 ) が 必 須 項 で あ る 。 プ ロ ト タ イ プ の Agent 項 が Theme 項

に シ フ ト し て い る と 考 え ら れ る 。( 3 d) の 「 水 中 か ら 出 る 」 に は Theme( 動

作 主 体 ) と Source( 起 点 ) が 生 起 し 、 そ の 他 の 成 分 の 付 加 は 難 し い 。( 3 e)

の 「 入 室 」 は Theme( 動 作 主 体 ) と Goal ( 着 点 ) の 2 項 を 取 る 。( 3 f) の

「 向 上 」 は Theme( 変 化 主 体 ) が 項 と し て 現 れ る が 、 向 上 前 後 の 起 点 、 着 点

を 取 る こ と も 可 能 で あ る 。( 3 g) の 「 進 学 ・ 進 級 」 は Theme( 変 化 主 体 ) と

7
Goal( 着 点 )、( 3 h) の 「 完 了 」 は Theme( 変 化 主 体 ) の み を 取 る 。 日 本 語 で

は Agent( 動 作 主 体 ) や Theme( 変 化 主 体 ) は 「 が 」 格 句 、 Goal( 着 点 ) は

「 に 」 格 句 、 Source( 起 点 ) に は 「 か ら 」 格 句 と 「 を 」 格 句 と い う よ う に 、

格ごとに助詞が付加される。

「上がる」という動詞の多義化のパターンの一部を格助詞で用いて示すと、

以下のようになる。

プロトタイプ:移 動 拡張された意味

[が、に] 部分上昇: [が]

発生: [が]

水中から出る: [が、から]

入室: [が、に]

向上: [が]

進学・進級: [が、に]

終了: [が]

図1 多義化による構文パターン

意味の拡張によって構文パターンが変化するのは中国語においても観察さ

れる。このようにプロトタイプから拡張された意味に見られる構文パターンの

相違やどのような意味項が生起するかといった項目を多言語間で比較対照する

ことが必要な作業となる。

また、多義の生成に対して、生成を抑制する働きについて考察する必要も

ある。例えば、位置の変化を表す構文と状態の変化を表す構文には 一致する部

分が多い。

( 4 ) a. 鉄 ば し ご で 屋 根 に あ が る の で す 。( =1 a)

b. 一 発 の 「 の ろ し 」 が 空 に あ が っ た 。( =1 c)

c. 足 を 洗 っ て 家 に 上 が る と 、 す ぐ 手 枕 を し て 横 に な っ た 。( =1 e)

8
d. そ う す る と 点 数 は 六 十 点 か ら 七 十 点 に 上 が り ま す 。( =1 f)

e. 来 年 の 四 月 に は 息 子 が 中 学 に 上 が る ん で す 。( =1 g)

下 線 部 の 動 詞 「 上 が る 」 の 直 前 に 破 線 の 通 り 格 助 詞 「 に 」 が あ る 。「 に 」 が

現 れ て い な い ( 1 b) も 「 上 に 」 の よ う な 表 現 を 補 う こ と が で き る ( 誰 も 他 に

手 が ( 上 に ) あ が ら な け れ ば )。 ま た そ の 格 助 詞 「 に 」 の 直 前 に 名 詞 句 が あ る 。

「に」の意味を考えなければ、次のように単純化して示すことができる 。

( 5 )[ NP+ に + 上 が る ]

( 4 a~ e) は い ず れ も 同 じ 構 文 で 文 が 成 立 し て い る こ と が わ か る 。 し か し 、

詳 細 に 見 る と 位 置 変 化 用 法 の ( 4 a~ c) で 、[ NP] は 移 動 後 に 存 在 す る 地 点 、

つ ま り 着 点 を 表 し て お り ( 2 d、 e) は 変 化 後 の 結 果 を 表 し て い る と い え る で

あろう。

( 6 ) a.[{ 着 点 } に + 上 が る ]( 2 a~ c)

b.[{ 結 果 } に + 上 が る ]( 2 d、 e)

な お 、( 1 h) の 「 完 了 」 義 の 「 上 が る 」 は [ NP+ に ] を 加 え る こ と は で き な

い 。 つ ま り 、「 完 了 」 義 の 「 上 が る 」 は 典 型 的 な 状 態 変 化 と は み な せ な い こ と

になる。

( 7 ) 仕 事 が ( *失 敗 に ) 上 が っ た 者 か ら 帰 宅 す る こ と に な る 。

(7)の「上がる」は「完了」を意味し、もはや移動の意味は失われてい

る 。「 完 了 」 を 意 味 す る 語 と し て 「 終 わ る 」 と い う 動 詞 が あ る 。( 7 ) の 「 上 が

る」を「終わる」に置き換えて「失敗に終わる」とすると、自然な表現である。

9
「上がる」と「終わる」は意味としてはいずれも「完了」の意味であっても文

法的な制約は異なっている。

また、位置変化用法の「上がる」は経路を示す「を」格を取って移動の経

路表現を表すことができるが、状態変化用法の「上がる」は経路 の「を」格を

取ることができない。

( 8 ) a.[ 山 道 /階 段 /坂 道 ] を 上 が る

b. *[ 七 十 点 /中 学 ] を 上 が る

このような文法的なふるまいの違いは何を表しているのであろうか。

一 つ は 、 名 詞 句 の 抽 象 度 の 違 い が 見 ら れ る 。 池 上 ( 1981 : 81 - 85 ) で は

「場所の変化」と「状態の変化」の区分は二つの項、運動体(変化主体)と到

達点(着点)がそれぞれ具体的であるか、抽象的であるかによるものと述べ ら

れ て い る 。 運 動 体 、 到 達 点 が い ず れ も 具 体 的 で あ れ ば 、「 場 所 の 変 化 」 で あ り 、

二 つ の 項 の う ち 一 つ で も 抽 象 的 で あ れ ば 、「 状 態 の 変 化 」 で あ る と し て い る 。

その他に二つの項はいずれも具体的であっても抽象的な解釈 であれば「所有権

の変化」とみなされる。

二つ目は、動詞の語彙的意味としての限界性の相違である。述語には動詞

が表す出来事の終了点があるものと、終了点を持たないものがある。これを

「限界性」という。本稿では動詞の限界性が動詞の多義化プロセスとそれを制

約 す る 要 因 に な っ て い る も の と 考 え る 。 例 え ば 、 小 泉 他 編 ( 1989) に は 「 走

る」は5種類の意味が示されている。

【走る】

a. 足 で 早 い 速 度 で 進 む 。「 毎 朝 校 庭 を 走 る 」

b. あ る 目 的 を 果 た す た め に 急 い で 行 く 。「 父 は 金 策 に 走 っ て い る 」

c. あ る 一 つ の 傾 向 に 向 か つ て 進 む 。「 あ の 人 は す ぐ 感 情 に 走 る 」

d. あ る 感 情 ・ 考 え ・ 痛 み な ど が 瞬 間 的 に 現 れ て 消 え る 。「 鋭 い 痛 み

10
が腕を走った」

e. あ る 物 が 線 状 に 伸 び る 。「 日 本 ア ル プ ス は 日 本 の 中 心 を 北 か ら 南 に

走っている」

( 小 泉 他 編 1989: 420- 421)

こ の う ち 、 位 置 変 化 用 法 は a と b で あ り 、 c~ e は 移 動 動 詞 「 走 る 」 を 述 語

動詞としていながら、位置変化の解釈はできない。c の意味で使われる「走る」

は「性質」や「状態」を表し、静的な事態をいっているので変化とはいえない

であろう。d の「走る」は「感情、考え、痛み」が体内を急速移動する感覚を

捉えて移動動詞「走る」が使われていると思われるが、状態変化の条件といえ

る も の に 照 ら し て み て も 変 化 事 象 と は い え な い 。 e の 「 走 る 」 は 松 本 ( 1997)

で「主観的移動」といわれる用法であり、仮想の移動への転用とみなされる。

静的な状態の描写と捉えられるのでこれも変化事象とはいえない。したがって、

「走る」は多義化しても状態変化用法に拡張することはないといえる。

次 に 、「 届 く 」 と い う 動 詞 に つ い て 見 て み よ う 。 同 じ く 『 日 本 語 基 本 動 詞 用

例辞典』には 4 種類の意味が記されている。

【届く】

a. 離 れ た 所 に 達 す る 。 行 き 着 く 。「 天 井 に 手 が 届 く 」

b. 送 っ た 物 が 相 手 の 所 に 着 く 。「 父 あ て の 小 包 が 外 国 か ら 届 い た 」

c. 気 持 ち な ど が 相 手 に 伝 わ る 。「 僕 の 気 持 ち が 彼 女 に 届 い た 」

d. 注 意 な ど が 行 き わ た る 。「 先 生 の 注 意 は 生 徒 全 員 に 届 い て い る 」

( 小 泉 他 編 1989: 354- 355)

このうち、位置変化用法は a と b であり、c と d は位置変化ではない。d の

用法は「気持ち、願い、祈り」など心理的なものが相手に移動するという認識

に よ る も の と 思 わ れ 、「 教 え る 」 や 「 話 す 」 な ど の 情 報 移 転 の 動 詞 に 通 じ る 用

法である。抽象的な位置変化とみなすこともできるが、状態変化の条 件に照ら

11
してみて状態変化用法の性質を備えているといえる。d の用法も同じく、状態

変化用法の性質を備えているといえる。これらのことから 「届く」は多義化に

よって、位置変化用法から状態変化用法への拡張が見られる動詞といえる。

以上の基礎的な観察から、次のようにまとめられる。

ⅰ.プロトタイプが多義化して新たに拡張された意味は、プロトタイ

プが求めるものだけではなく、拡張された意味それぞれが独自に

求めるものもある。

ⅱ.拡張された意味には、状態変化用法を持つものと、持たないもの

がある。

1.2 本 稿 の 構 成

本稿は以下の構成によって考察を進める。

第2章では、多義化が生じるプロセスについて、先行研究の内容をまとめ

ながら、多義化のプロセスについて考察する。それらを踏まえて「多言語間の

多義性比較モデル」を提示する。多義化する理由、多義化できる理由を人間の

認 知 能 力 に 拠 る も の と す る 認 知 言 語 学 的 な 考 え 方 に つ い て 確 認 し ( 2.1)、 多 義

語 の 定 義 ( 2.2)、 メ タ フ ァ ー や メ ト ニ ミ ー 、 シ ネ ク ド キ ー と い っ た 多 義 化 の パ

タ ー ン を 見 た 後 ( 2.3)、 多 義 化 を 促 す も う 一 つ の 概 念 で あ る イ メ ー ジ ・ ス キ ー

マ ( 2.4)、 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル ( 2.5) を 観 察 し 、「 多 言 語 間 の 多 義 性 比 較 モ

デ ル 」 を 提 示 す る ( 2.6)。

第3章では、第2章で提示した「多言語間の多義性比較モデル」の実証的

研究を行う。多言語間の多義性比較モデルに基づいて、上昇移動を表す動詞で

あ る 日 本 語 の 「 上 が る 」 と 中 国 語 の “上 ”、 さ ら に 下 降 移 動 を 表 す 「 下 が る 」 と

“下 ”の 多 義 性 の 比 較 対 照 を 行 う 。

第4章では、移動動詞の多義の生成と抑制のメカニズムについて考察する。

移 動 動 詞 を 限 界 性 に 基 づ い て 分 類 し ( 4.2)、 移 動 動 詞 の 各 タ イ プ に つ い て 限 界

性 テ ス ト を 行 い 、 そ の 差 異 を 述 べ ( 4.3)、 ま た 限 界 性 と 関 わ り の あ る テ イ ル 形

12
の 現 れ 方 に つ い て 考 察 す る ( 4.4)。 限 界 性 を 有 す る 動 詞 に 状 態 変 化 用 法 へ の 拡

張が見られる事実から本来的に変化を表す変化動詞の限界性との平行性を見た

後 ( 4.5)、 状 態 変 化 と は 何 か に つ い て 一 般 化 し ( 4.6)、 移 動 動 詞 の 多 義 化 と 多

義化を抑制するメカニズムについて複数の移動動詞の多義化の状況から 考察す

る ( 4.7)。

第5章では、本稿で得られた考察の結果と残された問題について述べる。

13
第2章 多義化のプロセス

2.1 人 間 の 認 知 能 力

まず、はじめに考えなければならない問題は、少なくとも下の 2 つの側面か

らの問いについてである。

①なぜ語は多義性を持つのか。

②なぜ語は多義化できるのか。

①の問いはつまり語が多義性を持つ理由もしくは必要性のことである。語

が多義性を持たなければならないという必然性はそもそもない。それにも 関わ

らず、多義性を持つのには何かしらの理由、必要性があるからであろう。従来

の研究では、この答えとしては、人間の記憶の制限や言葉 の経済性といった説

明がなされている。人間の記憶の能力には一定の制限があり、覚えることは極

力少ない方が記憶の負担が少なくてすむからである。意味の数だけ語があると

すれば、記憶しなければならない語の数は膨大なものになってしまう。しかし、

一つの語に複数の意味を持たせることで、記憶しなければならない語の数を相

対的に減らすことができる。語が多義性を持つ理由の答えとしては、妥当なも

のと考えてよいであろう。

次の②の問いは語が多義化する要因、つまりメカニズムのことである。語

は何の理由もなく多義化するわけではない。語が多義化するためには、語その

ものが持つ内在的な起因、または語の外部に存在する外在的な起因が必要であ

る。そのような起因を持つ語が何らかの刺激を受けることによって多義化する

と考えることもできるであろう。また、語の多義化には一定の規則性、制約が

あるすれば、その規則性や制約はどのようなものかということも考えなければ

ならない。しかし、語が多義化できる理由は何かという問いに対する答えは十

全に得られていないように思われる。ただその答えのヒントになると思われる

ものに、認知言語学的な考え方がある。この認知言語学的な考え方 では、人間

14
の認知能力に基づいて説明されることが多い。例えば、語の 多義性の多くは比

喩表現によって生じる、といったような説明である。確かに比喩表現は人間の

認知能力がなければ現れ得ない表現であろう。このような人間の認知能力につ

い て 山 梨 ( 1995: 95- 96) は 次 の よ う に 述 べ て い る 。

「われわれは、外部世界の対象に関し何らかのイメージをつくりあげ、

このイメージを介して外部世界の対象を把握している。イメージは、具

体的な経験に基づいて形成される心的表象の一種である。われわれは、

具体的な経験によって形成されたイメージを介して対象を把握している

だけでなく、状況によっては具体的なイメージを拡張し、この拡張され

たイメージを介してより抽象的な対象を理解している。外部世界の把握

を可能とする人間の認知能力の一部は、この種の表象能力によって支え

られている。人間の創造的な理解には、少なくとも次のような認知プロ

セスが関わっている。

(ⅰ)ある対象に関し具体的なイメージをつくり上げていくプロセス

(ⅱ)ある対象のイメージを他の対象に拡張していくプロセス

(ⅲ)ある対象のイメージを多角的な視点から組みかえていくプロセ

われわれは、ある対象が抽象的で実体が直接的に把握できない場合には、

その対象に関し何らかの具体的なイメージを作りあげ、このイメージを

介してその対象の理解を試みる。また、このようにして作りあげたイ

メージを拡張して他の対象に当てはめ、当初のイメージを新しい視点か

ら柔軟に組み替えていく。この種の能力は、外部世界の創造的な理解を

可 能 に す る 人 間 の 認 知 能 力 の 根 幹 に 関 わ っ て い る 。」

さ ら に 続 け て 、「 わ れ わ れ は 、 外 部 世 界 の 対 象 に 対 し 具 体 的 な イ メ ー ジ を つ

くり上げていくだけでなく、このイメージにかかわる具体的な知識を背景にし

て 、 さ ま ざ ま な イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ ( イ メ ー ジ の 図 式 ) を つ く り 上 げ て い る 。」

15
と 述 べ て い る ( 山 梨 1995: 96)。

確かに、語の多義性が生じる起因として、人間の認知能力が不可欠である

ことは否定できない。本稿でも、このような人間の認知能力が語の多義化プロ

セスの重要な要因となっていることは認める。しかし、人間の認知能力だけで、

語の多義性のすべてが説明できるとは思えない。

また、上述した認知プロセスに対する次のような疑問には答えていない。

( ⅰ ) ’( 人 が ) あ る 対 象 に 関 し 具 体 的 な イ メ ー ジ を つ く り 上 げ る こ と が で

きるのはなぜか。

( ⅱ ) ’( 人 が ) あ る 対 象 の イ メ ー ジ を 他 の 対 象 に 拡 張 で き る の は な ぜ か 。

また、そう主張する根拠は何か。

( ⅲ ) ’( 人 が ) あ る 対 象 の イ メ ー ジ を 多 角 的 な 視 点 か ら 組 み か え る こ と が

できるのはなぜか。

こ の 3 つ の 疑 問 は 先 に 挙 げ た 「 2.な ぜ 語 は 多 義 化 で き る の か 」 と い う 問 い に

集約されるであろう。

2.2 多 義 語 の 定 義

国 広 ( 1972、 1982、 1994、 1997a、 2006) は 日 本 語 の 多 義 性 の 研 究 に と ど

まらず、対照言語学的な可能性を示唆しており注目に値する。国広の一連の研

究では多義語に対して少しずつ修正が加えられながら、次のような定義がなさ

れてきた。

(1)国広による多義語の定義

a. 「 同 一 の 音 形 に 意 味 的 に 何 ら か の 関 連 を 持 つ ふ た つ 以 上 の 意 味 が 結 び

付 い て い つ 語 を い う 。」( 国 広 1982: 97)

b. 「 複 数 の 意 味 が 意 味 的 に 関 連 を 持 っ て い る か 、 あ る い は 同 一 の 現 象 素

に基づいているとみられる場合には、全体でひとつの多義語を構成す

16
る 。」( 国 広 1997a: 175- 176)

c. 「 同 一 の 現 象 素 に 基 づ い て い る か 、 同 一 の 抽 象 概 念 に 基 づ い て い る 場

合 に 多 義 を 構 成 す る 。」( 国 広 2006: 5)

1982 年 の 定 義 で は 、 現 象 素 に つ い て の 言 及 は な さ れ て お ら ず 、 1997 年 に 現

象 素 に 言 及 さ れ て い る 。 た だ し 、 意 味 的 関 連 性 に つ い て は 、 1982 年 の 定 義 を

踏 襲 し て い る が 、 2006 年 の 定 義 で は 多 義 の 多 く は 比 喩 や 隣 接 関 係 を 表 す メ ト

ニミー、あるいは心的焦点の移動などによっているものであり、それらはいず

れも同一の現象素に基づくものであるということから、意味的関連性を「同一

の現象素に基づく」と修正が加えられている。ただ、少数ながら、機能語のよ

う な 外 界 に 現 象 素 を 持 た な い 純 粋 な 意 味 的 関 連 性 を 持 つ 場 合 も 考 慮 し 、 2006

年のような定義がなされた。

ま た 、 瀬 戸 ( 2007a 、 2007b ) は 多 義 に つ い て 、「 多 義 と は 、 複 数 の 意 味 が

一語の中で密接に関連して存在する現象である」と述べている 。この定義の中

で「複数の意味が一語の中で密接に関連」するというのは、中心的な意味から

拡張して生じた意味の間に類似的な関係を表すメタファー的な意味展開がある

もの、隣接的な関係を表すメトニミー的な意味展開があるもの、シネクドキー

的な意味展開があるものといった拡張関係を持つことを指し、このような拡張

関係を持たない場合は、別の意味とはせず同じ意味とするか、あるいは、同音

異義語とみなすと考えてよいであろう。このことは、次の節で触れる、各 意味

の認定に関わる内容である。

さて、多義語を扱う場合に問題となるのが、いま述べた同音異義語と、さ

ら に 単 義 語 と の 関 係 で あ る 。 国 広 ( 1982: 97) は 同 音 異 義 語 に つ い て 次 の よ

うに説明する。

( 2 )「「 同 音 異 義 語 」 と は 、 同 一 の 音 形 に 、 意 味 的 に 関 連 を 持 た な い ふ た

つ 以 上 の 意 味 が 存 在 す る 場 合 に 生 じ る ふ た つ 以 上 の 語 の こ と で あ る 。」

17
日 本 語 で は 、 国 広 ( 1982: 128) で 指 摘 す る よ う に 、 漢 字 表 記 が 異 な れ ば 、

意 味 が 異 な る 「 同 音 異 字 同 義 語 」 と は 限 ら な い 。 例 え ば 、「 さ す 」 と い う 音 形

には「刺す、指す、差す、射す、挿す、注す」などの漢字表記があるが、それ

ぞれの意味には何らかの関連性があることは母語話者であればそれほど異論は

な い で あ ろ う 。「 年 が あ け る 」、「 缶 詰 を あ け る 」、「 家 を あ け る 」 の 「 あ け る 」

のような場合は、多義語とも同音異義語ともいえそうであり、その境界の曖昧

さ は 、 国 広 ( 1986: 6) が 「 多 義 語 と 同 音 異 義 語 は 本 質 的 に 連 続 し て い て 、 ど

こかで切れるというものではない」と指摘する通り、連続体をなしていると考

えるのがよいようである。

中国語では、日本語の場合と状況が大きく異なる。中国語には「同音異字

異 義 語 」 が 多 数 存 在 す る 。 例 え ば 、 単 音 節 “shí” の 音 形 を 持 つ 語 は

“十”“时”“食”“拾”などがあり、代表的な中国語の辞書である《 现代汉

语 词 典 》 に は こ の 音 形 の 語 が 21 種 記 載 さ れ て い る が 、 い ず れ も 意 味 の 上 で 関

連性が認められるものはない。複音節語の場合も、状況は大きく変わらない。

例 え ば 、 “dānyī” の 音 形 を 持 つ “ 单 一 ” と “ 单 衣 ” 、 “juéjì” の 音 形 を 持 つ “ 绝 迹 ” と

“绝 技 ”、 “shíshì” の 音 形 を 持 つ “时 势 ”と “时 事 ”も 意 味 上 関 連 性 は 認 め ら れ な い 。

た だ 、 少 数 な が ら 「 同 音 異 字 同 義 語 」 も な く は な い 。 例 え ば 、 “考 察 ”と “考 查 ”

( 調 査 す る )、 “界 线 ”と “界 限 ”( 境 界 線 )、 “权 利 ”と “权 力 ”( 権 力 )、 “十 足 ”と “实

足 ”( 足 り る )、 “查 访 ”と “察 访 ”( 探 訪 す る ) は 「 同 音 異 字 同 義 語 」 と い え そ う

で あ る 。 中 国 語 の 多 義 性 で 問 題 に な る の が 、「 同 音 同 字 異 義 語 」 で あ る 。 例 え

ば 、 “纪 录 ”と い う 語 は 動 詞 性 の 意 味 と 名 詞 性 の 意 味 を 併 せ 持 つ 。

( 3 ) a. 我 记 录 了 他 的 发 言 。( 彼 の 発 言 を 記 録 し た )

b. 昨 天 的 会 议 、 小 张 是 记 录 。( 昨 日 の 会 議 で は 張 君 は 記 録 係 だ っ た )

c. 请 给 我 看 看 昨 天 的 记 录 。( 昨 日 の 記 録 を ち ょ っ と 見 せ て く だ さ い )

d. 他 打 破 了 5,000 米 长 跑 的 世 界 记 录 。( 彼 は 5,000 メ ー ト ル 長 距 離 走

で世界記録を破った)

18
( 3 a) の “记 录 ”は 「 記 録 す る 」 と い う 動 詞 用 法 で あ る 。( 3 b) の “记 录 ”は

「 “记 录 ”を 行 う 者 、 記 録 者 」 を 意 味 す る 名 詞 用 法 で あ る 。( 3 c) も 名 詞 用 法 で

あ り 、「 “记 录 ”に よ っ て 生 じ た 結 果 」 を 意 味 す る 。( 3 d) も 名 詞 用 法 で あ り 、

「( 競 技 な ど の ) 最 高 の 成 績 」 を 意 味 す る 。 中 国 語 で は 、 こ の よ う な 場 合 、 動

詞 用 法 の “记 录 ”と 名 詞 用 法 の “记 录 ”を 同 音 異 義 語 と み な す か 、 そ れ と も 多 義 語

とみなすかといった問題が生じることになる。さらに、多義語であるとする立

場を取る場合、意味の配列をどのような順序で配列するかという問題がある。

現行の日本語、中国語、英語の辞書の意味配列の記述方法には、大きく次の 3

つがあるようである。

①歴史的(通時的)観点による意味発生順配列

②現代的(共時的)観点による使用頻度順配列

③現代的(共時的)観点による多義構造配列

①は語の意味を歴史順に配列する方法である。歴史的に古い意味を最初に

示し、語の意味がどのような変遷を経て来たかを知るためには有効な配列であ

るが、すでに廃用になった古義や使用頻度の低い意味は共時的な多義の分析に

は必要ない。②は使用頻度順に意味を配列する方法であるが、語の中心的な意

味や意味同士の関係がつかみにくいという難点がある。③は語の中心的な意味

を最初に示し、派生的な意味はプロトタイプとの関連で理解することができる

配列である。プロトタイプは頻度が常に最頻出とは限らず、また、最も古い意

味と一致するとも限らない。現代語の中で母語話者が他の意味を理解する上で

の 前 提 と な る 意 味 で あ る 。 瀬 戸 ( 2001、 2005、 2007a、 2007b) に よ れ ば 中 心

義(プロトタイプ)をつぎのように規定している。

(ⅰ)文字通りの意味である。

(ⅱ)関連する他の意味を理解する上での前提となる。

(ⅲ)具体性(身体性)が高い。

19
(ⅳ)認知されやすい。

(ⅴ)想起されやすい。

(ⅵ)用法上の制約を受けにくい。

(ⅶ)意味展開の起点(接点)となることが最も多い。

(ⅷ)言語習得の早い段階で獲得される。

(ⅸ)使用頻度が高い。1

移動動詞のプロトタイプ的意味は位置変化用法がであり、状態変化用法は

位置変化用法から拡張して生じた拡張された意味である。この点について、両

言語の一部の移動動詞のプロトタイプ的意味であるとされる第1義を見てみよ

う。

日 本 語 の 移 動 動 詞 (『 明 鏡 国 語 辞 典 第 2 版 』)

あ が る :「 人 ・ 動 物 が 低 い 所 か ら 高 い 位 置 に 移 る 。」

さ が る :「 上 部 が 固 定 さ れ て 、 他 方 が 下 に 垂 れ る 。」

は い る :「 外 か ら 一 定 の 枠 の 中 へ す っ ぽ り と 移 動 す る 。」

でる :「 一 定 の 範 囲 内 か ら 外 に 移 る 。」

も ど る :「 も と の 場 所 に 帰 る 。」

1 籾 山 ( 1992) は 「 あ る 種 の 名 詞 類 の 場 合 」 と 前 置 き し て 、「 修 飾 語 句 を 伴 わ な い 時 に
表れる意味」をその後の「基本義」を認定すると述べている。修飾語句を伴わないと
いうことは文脈の支えがないときに表れる意味であって、例として挙げている「トコ
ロ 」 の 場 合 、 修 飾 語 を 伴 わ な け れ ば 、〈 空 間 的 〉〈 範 囲 〉 に 限 定 さ れ る と し て い る 。 ま
た 、 籾 山 ( 2001) で は プ ロ ト タ イ プ 理 論 に 基 づ い て 、「 複 数 の 意 味 の 中 で 最 も 重 要 で
あり、慣習化の程度・認知的際立ちが高いといった特徴を備えたものをプロトタイプ
的 意 味 と 認 定 す る こ と に な る 。」 と 述 べ て い る 。 松 本 ( 2009) に よ れ ば 、 多 義 語 の プ
ロ ト タ イ プ ( 松 本 の 用 語 で は 「 中 心 的 意 味 」) に は 概 念 的 な 中 心 性 と 機 能 的 な 中 心 性 が
あるという。概念的中心性とは「他の個別的意味の派生の基盤となるような、概念的
に 最 も 基 本 的 な 意 味 を 中 心 に 据 え た ( 意 味 )」 で あ り 、 機 能 的 中 心 性 と は 「 発 話 及 び 理
解 の 過 程 に お い て 、 そ の 語 を 使 う 際 に 優 先 的 に 扱 わ れ る 意 味 、 つ ま り 、( 中 立 的 な 文 脈
で)ある語を聞いたときに話者が最初に思いつく意味であり、その語の使用例として
最 初 に 口 を つ い て 出 る 意 味 」 で あ る と し て い る 。「 プ ロ ト タ イ プ 」、「 基 本 義 」、「 プ ロ ト
タ イ プ 義 」、「 中 心 的 意 味 」 は そ れ ぞ れ 同 じ も の を 指 し て い る と 考 え て よ い 。 本 研 究 で
は 、 特 に 説 明 を 加 え な い 限 り 、「 プ ロ ト タ イ プ 」 と い う い い 方 を 使 用 す る 。 な お 、 後 節
でも触れるが、複数の意味に共通する最大公約数的な意味との区別は必要である。最
大公約数的意味を本研究では「スキーマ」と呼ぶことにする。この概念とほぼ同等な
概 念 と し て は 、 籾 山 ( 1992) の 「 中 核 的 意 味 」、 田 中 ( 1990) の 「 コ ア 」 に 相 当 す る
ものである。

20
す ぎ る :「 あ る 場 所 を 通 り 越 す 。 通 り 過 ぎ る 。 通 過 す る 。」

中国語の移動動詞《现代汉语词典 第6版》

上 : 由 低 处 到 高 处 。( 低 い 場 所 か ら 高 い 場 所 へ 到 達 す る )

下 : 由 高 处 到 低 处 。( 高 い 場 所 か ら 低 い 場 所 へ 到 達 す る )

进 : 向 前 移 动 。( 前 へ 移 動 す る ) 2

出 : 从 里 面 到 外 面 。( 内 側 か ら 外 側 へ 到 る )

回 : 从 别 处 到 原 来 的 地 方 。( 別 の 場 所 か ら 元 の 場 所 へ 到 る )

过 :从一个地点或时间移到另一个地点或时间;经过某个空间或时

间 。( あ る 場 所 あ る い は 時 間 か ら 別 の 場 所 あ る い は 時 間 へ 到

る;ある空間あるいは時間を通過する)

上で述べたように、辞書の方針によって意味の配列は異なるがここで挙げ

た移動動詞の第1義は語のプロトタイプとみなしてよいであろう。瀬戸

( 2001、 2005、 2007a、 2007b) の 9 つ の プ ロ ト タ イ プ の 特 徴 に 照 ら し 合 わ せ

るまでもなく、各語の母語話者が直感的に他の意味よりも基本的な意味だと い

え る 。 例 え ば 、『 明 鏡 国 語 辞 典 第 2 版 』 に は 「 あ が る 」 の 意 味 と し て 32 種 が

示 さ れ て い る 3。 こ の う ち 、 第 1 義 を プ ロ ト タ イ プ と し た 場 合 、 第 2 義 以 降 の

拡張された意味の用例を比べてみよう。

( 4 ) a. エ レ ベ ー タ ー で 一 階 か ら 六 階 に / へ あ が る 。( 第 1 義 の 用 例 )

b. 怒 る と す ぐ に 手 が あ が る 。( 第 2 義 の 用 例 )

2 中 国 語 の “ 进 ” は 辞 書 に 記 載 さ れ て い る 通 り 、「 向 前 移 动 ( 前 へ 移 動 す る )」 が プ ロ ト
タ イ プ で あ る 。「 外 か ら 中 へ 入 る 」 の 意 味 は 比 喩 的 に 派 生 し て 生 じ た も の で あ る 。“ 入 ”
という動詞は「外から中へ入る」をプロトタイプに持つが、現代語としては、自立語
として使用することはまれであり、文語的なニュアンスが強い。日本語の「入る」と
の 比 較 に お い て は 注 意 を 要 す る 。「 入 る 」 に 対 応 す る 中 国 語 は 通 常 “ 进 ” が あ て ら れ る 。
本稿の趣旨としては、語の意味のスキーマに共通性を有する動詞の比較をしたいとい
うことから、本研究の趣旨からはずれるため、考察の対象外とする。
3 『 明 鏡 国 語 辞 典 第 2 版 』 の 「 あ が る 」 に は そ の 他 、「 食 べ る 、 飲 む 、 吸 う の 尊 敬 語 。
召し上がる」と複合動詞の後項において「動作が終わる」と「その動作・作用が極点
にまで達する」の語釈が記されている。

21
c. 熱 気 球 が 空 中 を あ が っ て ゆ く 。( 第 3 義 の 用 例 )

d. 海 兵 隊 が 上 陸 用 舟 艇 で 岸 に あ が る 。( 第 6 義 の 用 例 )

e. 投 票 率 が 五 パ ー セ ン ト あ が る 。( 第 14 義 の 用 例 )

f. 歓 声 [ 悲 鳴 ・ 笑 い 声 ・ 鬨 の 声 ] が あ が る 。( 第 18 義 の 用 例 )

こ の う ち ( 4 a~ d) は 位 置 変 化 用 法 で あ る 。( 4 a) の 移 動 物 は 動 作 主 自 身

全 体 が 移 動 し て い る こ と を 表 し て い る 。 そ れ に 対 し て ( 4 b) の 移 動 物 は 「 手 」

で あ る の で 、 か ら だ の 一 部 で あ り 、 部 分 移 動 で あ る 。( 4 c) の 移 動 物 「 熱 気 球 」

は 無 意 思 物 の 移 動 で あ る 。( 4 d) は 水 上 か ら 陸 へ の 上 陸 移 動 を 表 し て い る が 、

( 4 a~ d) の よ う な 位 置 変 化 と 比 べ る と 、 プ ロ ト タ イ プ の 定 義 か ら 外 れ て い

る 。( 4 e) と ( 4 f) の 「 あ が る 」 は す で に 位 置 変 化 の 意 味 は 認 め ら れ な い 。

( 4 e) は 数 値 が 5 パ ー セ ン ト 増 加 し た こ と を 表 し 、( 4 f) は 「 歓 声 」 な ど の

事態の発生を表している。

一 方 、 中 国 語 の “上 ”は ど う で あ ろ う か 。《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》( 北 京 师 范 大 学

出 版 社 ) に は “上 ”の 意 味 が 15 種 挙 げ ら れ て い る 。

( 5 ) a . 我 心 爱 的 猫 上 了 树 顶 。( わ た し の 大 切 な ネ コ が 木 の て っ ぺ ん に

登 っ た 。)( 第 1 義 の 用 例 )

b . 我 很 少 上 外 地 去 。( わ た し は あ ま り よ そ へ 行 っ た こ と が な い 。)

(第2義の用例)

c. 创 维 彩 电 的 产 销 量 逆 势 而 上 , 当 月 产 量 一 举 突 破 50 万 台 。( 創 維 の

カラーテレビの生産販売量は情勢とは逆に増加し、今月の生産量

は 一 挙 に 50 万 台 を 突 破 し た 。)( 第 3 義 の 用 例 )

d. 他 先 上 灯 泡 , 后 上 灯 罩 。( か れ は ま ず 電 球 を 取 り 付 け 、 そ れ か ら か

さ を 取 り 付 け た 。)( 第 4 義 の 用 例 )

e. 联 想 又 上 新 产 品 了 。( 第 9 義 の 用 例 )( 聯 想 は ま た 新 製 品 を 追 加 し

た 。)

f. 小 王 上 了 点 儿 眼 药 水 儿 。( シ ャ オ ワ ン は 目 薬 を 少 し 注 し た 。)( 第 11

22
義の用例)

( 5 a) の 第 1 義 の 用 例 は 位 置 変 化 用 法 で あ る 。 日 本 語 の 第 1 義 と ほ ぼ 同 じ

意 味 と み な せ る 。( 5 b) の 第 2 義 の 用 例 は 位 置 変 化 用 法 で は あ る が 、 移 動 の

方 向 性 は 垂 直 移 動 で は な く な っ て い る 。( 5 c) は 数 値 の 増 加 を 表 し 、 位 置 変 化

の 意 味 は な い 。( 5 d、 e、 f) は 位 置 変 化 用 法 で も な く 、 状 態 変 化 用 法 で も な い 。

「 取 り 付 け る 」、「 追 加 す る 」、「( 目 薬 を ) 注 す 」 と い っ た 何 ら か の 行 為 を 表 し

ている。

このようなプロトタイプから拡張された意味への意味の展開の一般化は第 1

節で見たように人間の認知能力が反映したものであり、言語学的には「メタ

フ ァ ー 」「 メ ト ニ ミ ー 」「 シ ネ ク ド キ ー 」 と い っ た 比 喩 と し て 捉 え ら れ る 。 各 語

が有する複数の意味は、この比喩の関係にあって多義構造が構築されていると

考えられている。

2.3 多 義 化 の パ タ ー ン

2.3.1 メ タ フ ァ ー

メタファーとは「類似性」に基づく意味拡張である。例えば、瀬戸

( 1997: 35) は 「 メ タ フ ァ ー と は 、 典 型 的 に は 、「 愛 」 の よ う な 直 接 触 知 で き

な い 抽 象 物 を 、「 炎 」 の よ う な 感 覚 的 に 理 解 し や す い 具 象 物 に 見 立 て て 表 現 す

る 方 法 で あ る 。」 と 説 明 し 、 辻 ( 2001 ) は 「 よ り 具 体 的 な 概 念 領 域 ( 例 え ば

〈 貴 重 な 時 間 〉) に 関 す る 言 葉 、 知 識 を も と に 、 よ り 抽 象 的 な 概 念 領 域 ( 例 え

ば 〈 時 間 〉) を 理 解 す る 方 略 で あ る 」 と 述 べ て い る 。 食 べ 物 や 飲 み 物 を 入 れ た

り、発声器官であったりする「口」が「入り口、出口、傷口、切り口、就職口、

世 間 の 口 」 の よ う な 拡 張 さ れ た 意 味 を 表 す よ う に な る の は 、「 口 」 の 形 や 場 所 、

あるいは機能といった部分で似ていることによって成立する表現である。瀬戸

( 2007a、 b) は こ の 類 似 性 を 「 形 態 類 似 」「 特 性 類 似 」「 機 能 類 似 」 の 3 種 類

に分けている。

23
(6)メタファー

形 態 類 似 : neck( 首 →瓶 の 首 )

特 性 類 似 : empty(〈 入 れ 物 が 〉 空 の →〈 人 生 が 〉 空 の )

機 能 類 似 : sponge(〈 水 を 〉 吸 い 取 る →〈 金 を 〉 吸 い 取 る )

「 形 態 類 似 」 は 「( 人 ・ 動 物 な ど の ) 首 」 と 「( 瓶 な ど の ) 首 」 の 形 の 類 似

に よ る 意 味 拡 張 で あ る 。 つ ま り 、 英 語 の “neck”の プ ロ ト タ イ プ は 「( 人 ・ 動 物

な ど の ) 首 」 で あ る が 、 そ の 形 態 の 類 似 性 に よ っ て 、「( 瓶 な ど の ) 首 」 も 意 味

す る よ う に な る 。「 特 性 類 似 」 は 意 味 特 性 が 別 の 意 味 特 性 と 似 て い る こ と に よ

る 意 味 拡 張 で あ る 。 例 え ば 、「〈 入 れ 物 が 〉 空 の 」 が 表 す 意 味 特 性 と 「〈 人 生

が 〉 空 の 」 が 表 す 意 味 特 性 と の 間 の 類 似 性 に よ っ て 、 “empty”が 「〈 人 生 が 〉

空 の 」 の 意 味 も 表 す よ う に な る 。「 機 能 類 似 」 は 働 き や 作 用 の 類 似 性 に 基 づ く

意 味 拡 張 で あ る 。 例 え ば 、「〈 水 を 〉 吸 い 取 る 」 と い う 働 き ・ 作 用 と 「〈 金 を 〉

吸 い 取 る 」 と い う 働 き ・ 作 用 と の 間 の 類 似 性 に よ っ て 、 “sponge”が 「〈 金 を 〉

吸い取る」の意味も表すようになる。このような類似性による意味の拡張がメ

タファーである。ここで、考えなければならないのは、次のことについてであ

る。

ⅰ.言語によって、何と何がどのような点で似ていて、意味として固定す

るかは同じではないということ

ⅱ.語が名詞の場合と動詞の場合では、類似性の位置付けが異なるという

こと

ⅰについては、例えば上で挙げた「口」について、日本語と中国語で類似

性の認識に違いがあるかを見てみよう。日本語にも同じか、類似の意味があれ

ば 「 ○ 」、 な け れ ば 「 ×」 を 付 け る 。

24
表1 中国語の“口”と日本語の比較

中国語“口”の意味 日本語との比較

1.( 人 や 動 物 の ) 口 ○

2.味 の 好 み . 嗜 好 ○

3.話 し ぶ り . 弁 舌 ○

4.( 家 族 な ど の ) 人 数 ×

5.( 容 器 の ) 口 ○

6.( 物 の ) 口 ○

7.出 入 り 口 ○

8.万 里 の 長 城 の 関 所 ×

9.港.港湾 ×

10. 部 門 . 分 野 ×

11. 裂 け 目 . 傷 口 ○

12. 刃 物 の 刃 ×

13.( ウ マ や ラ バ な ど 家 畜 の ) 年 齢 ×

14. ① 家 族 の 人 数 を 数 え る ×

②家畜を数える ×

③口のあいた器物を数える ×

④刃物類を数える ×

こ の 表 を 見 る と 、「 形 態 類 似 」 に よ る と 思 わ れ る 1 、 5 、 6 、 7 、 11 の 拡 張

された意味は日本語と中国語の間で比較的共通しているようである。8、9、

10 の 拡 張 さ れ た 意 味 は 「 特 性 類 似 」 あ る い は 「 機 能 類 似 」 に よ る も の で あ ろ

う。外部と内部の境界を表す「出入り口」の特性、機能の類似性に基づく拡張

された意味である。

ⅱの問題点は、名詞と動詞の類似性の位置付けについて、具体的な「もの」

を表す名詞であれば、何らかの形態があるが、動きを表す動詞の場合、具体名

25
詞のような形態を持たないという点である。したがって、意味拡張において形

態類似の意味展開は考えにくい。そのかわり動き方や動きの方向、速度などの

動きに関わる構成要素の類似性に基づく意味拡張は認められる。その場合は、

「 特 性 類 似 」 あ る い は 「 機 能 類 似 」 に 含 ま れ る こ と に な る 。 例 え ば 、「 あ が る 」

が表す「上昇移動」という意味特性と「程度の向上」という意味特性の類似性

は「特性類似」とみなすことができる。

メタファーという意味派生の仕組みは自然言語の普遍的なシステムといっ

て よ い が 、 瀬 戸 ( 1997: 159) は 、 喚 起 力 の 強 い 「 生 き た 」 メ タ フ ァ ー は 言 語

によって「焦点」をどこに当てるかが文化ごとに異なるという趣旨の言葉を述

べている。ただし、生活により密着した基本的メタファーには国境を越えた共

通性が見られる場合があるということも述べている。

2.3.2 シ ネ ク ド キ ー

シネクドキーは「包含関係(類と種の関係)に基づいて転義(意味のズレ)

が起こる比喩で、上位概念で下位概念を指したり、下位概念で上位概念を指す

も の ( 菅 井 2002 : 158 )」 と 定 義 さ れ て い る 4 。 例 え ば 、 ‘drink’ ( 飲 む ) は

「〈 飲 み 物 を 〉 飲 む 」 と い う 「 類 」( 上 位 概 念 ) に よ っ て 、「〈 酒 を 〉 飲 む 」 と い

う 「 種 」( 下 位 概 念 ) を 表 す 。 ま た 、 ‘ship’は 「〈 荷 を 〉 船 で 送 る 」 と い う 「 種 」

( 下 位 概 念 ) に よ っ て 、「〈 荷 を 〉 送 る 」 と い う 「 類 」( 上 位 概 念 ) を 表 す 。

次のような例もシネクドキーの例としてよく取り上げられる。以下(7)

の 例 は 菅 井 ( 2003) よ り 引 用 す る 。

( 7 ) a. 花 見 に 行 っ た 。

b. 空 か ら 白 い も の が 降 っ て き た 。

c. 頭 に 白 い も の が 目 立 っ て き た 。

4 籾 山 ・ 深 田 ( 2003) は 「 よ り 一 般 的 な 意 味 を 持 つ 形 式 を 用 い て 、 よ り 特 殊 な 意 味 を 表
す。あるいは逆により特殊な意味を持つ形式を用いて、より一般的な意味を表す比喩」
と 定 義 し て い る 。 瀬 戸 ( 1997: 49) で は 「 類 と 種 の 間 の 包 摂 関 係 に 基 づ く 意 味 的 伸 縮
現象である」と定義している。

26
d. 今 晩 の ご 飯 は 何 で す か 。

e. 喫 茶 店 で お 茶 で も 飲 も う 。

( 7 a~ c) は 「 類 ( 上 位 概 念 )」 が 「 種 ( 下 位 概 念 )」 を 表 す 例 で あ る 。( 7

a) の 「 花 見 」 の 「 花 」 と は 一 般 的 な 花 を 指 す の で は な く 、 限 定 的 に 「 桜 」 を

指 し て い る 。( 7 b) の 「 白 い も の 」 は 「 雪 」、( 7 c) の 「 白 い も の 」 は 「 白 髪 」

を指すというように、上位概念が下位概念のなかの特定の対象を指している。

( 7 d、 e) は 下 位 概 念 が 上 位 概 念 を 表 す 例 で あ る 。( 7 d) の 「 ご 飯 」 は 米 を

使った食事そのものを指すのではなく、上位概念の食べ物一般を指している。

( 7 e) の 「 お 茶 」 も 特 定 の お 茶 を 指 し て い る わ け で は な く 、 飲 み 物 一 般 を 指

している。

一方、中国語においても、シネクドキーに基づく意味拡張の例は多く見ら

れる。

( 8 ) a. 农 场 里 又 添 了 两 头 牲 口 。( 農 場 に ま た 家 畜 を 2 頭 加 え た )

b. 两 岸 青 山 相 对 出 , 孤 帆 一 片 日 边 来 。( 山 か げ 青 く 江 を 蔽 い 帆 舟 ひ

とひら下りゆく)

c. 解 放 军 不 拿 老 百 姓 一 针 一 线 。( 解 放 軍 は 一 般 大 衆 を 大 切 に す る )

( 8 a) は 上 位 概 念 が 下 位 概 念 を 表 す 例 で あ る 。 “牲 口 ”は 「 家 畜 」 を 意 味 す

るが、ここでは一般的な上位概念「家畜」を指すのではなく、家畜のなかでも

下 位 概 念 で あ る 「 牛 」 や 「 馬 」 を 指 し て い る 例 で あ る 。( 8 b、 c) は 下 位 概 念

が 上 位 概 念 を 表 す 例 で あ る 。( 8 b) の “帆 ”は 「 船 」 の こ と を 指 し て い る 。 つ ま

り 、 “帆 ”は “船 ”を 構 成 す る 部 品 の 一 部 で あ る こ と か ら 下 位 概 念 が 上 位 概 念 を 表

し て い る 例 で あ る 。 ま た 、( 8 c) の “一 针 一 线 ”は 「 針 や 糸 」 と い う 意 味 か ら

「 取 る に 足 ら な い も の 」 と い う 意 味 を 表 す 表 現 で あ り 、「 一 般 大 衆 」 の 生 活 空

間を形成する一部の生活用品を用いて、上位概念「一般大衆」を表している例

である。

27
何 を 「 類 ( 上 位 概 念 )」 と 「 種 ( 下 位 概 念 )」 で 表 現 す る か は 、 日 本 語 と 中

国 語 で は 、 異 な る 場 合 が 多 い 。 例 え ば 、 日 本 で 「 花 見 」 と い え ば 、「 桜 」 に 限

定されるのが一般的であろうが、中国語で「花見」に相当する行為で見る花は

「桜」ではない。中国の地域にもよるが多くは「牡丹の花」を指す、というよ

うに、日本語と中国語ではシネクドキーで指示する対象は異なる。

移動動詞の多義構造を共時的に見て明確にシネクドキーによる拡張された

意味と認められる意味は、日本語、中国語ともにいまのところ見当たらない。

通 時 的 な 視 点 か ら 見 て 、《 常 用 汉 字 意 义 源 流 字 典 》( 华 语 教 学 出 版 社 2011) に

よ れ ば 、 西 周 の 青 銅 鏡 銘 文 に あ る “淮 屍 ( 夷 ) 舊 我 帛 畮 人 , 毋 敢 不 出 其 帛 、 其

責 積 、 其 進 人 , 其 賈 ”の “出 ”は 「( も の を ) 持 っ て 出 る 」 と い う 「 類 」( 上 位 概

念 ) に よ っ て 、「( お 金 を ) 持 っ て 出 る 」 と い う 「 種 ( 下 位 概 念 )」 を 表 し て い

る例があるという。

2.3.3 メ ト ニ ミ ー

メ ト ニ ミ ー は 「 隣 接 性 ( ま た は 近 接 性 )」 あ る い は 「 関 連 性 」 に 基 づ く 意 味

拡張であるとされる。あるものをそれと隣接関係にある別のもので指し示す用

法 で あ る 。 瀬 戸 ( 1997: 105) は メ ト ニ ミ ー を 次 の よ う に 定 義 す る 5 。

( 9 ) メ ト ニ ミ ー と は 、( 現 実 ) 世 界 の な か で 隣 接 関 係 に あ る モ ノ と モ ノ と

の間で、一方から他方へ指示がずれる現象のことを言う。

例えば、次のような例がメトニミー表現である。

( 10) a. や か ん が 沸 騰 し て い る 。( 瀬 戸 2005: 142)

5 籾 山 ( 2001) で は 「 二 つ の 事 物 の 外 界 に お け る 隣 接 性 、 あ る い は 二 つ の 事 物 ・ 概 念 の
思考内、概念上の関連性に基づいて、一方の事物・概念を表す形式を用いて、他方の
事 物 ・ 概 念 を 表 す と い う 比 喩 。」 と 定 義 す る 。 ま た 、 松 本 は Radden Günter and
Zoltán Kövecses( 1999) を 引 用 し て 、「 同 じ 領 域 あ る い は 認 知 モ デ ル の 中 で 、 あ る 概
念的存在(媒体)により別の概念的存在(目標)への心的アクセスが提供されるとい
う 認 知 的 な プ ロ セ ス 。」 と 定 義 し て い る 。

28
b. 彼 女 は い つ も ジ ー ン ズ を は い て い る 。( 瀬 戸 2005: 140)

c. 教 壇 に 立 つ 。( 瀬 戸 2005: 137)

d. 臭 い 飯 を 食 う 。( 瀬 戸 2005: 139)

e. 筆 を と る 。( 谷 口 2003: 140)

f. お 茶 す る 。 谷 口 2003: 140)

g. 親 の 顔 が 見 た い 。( 谷 口 2003: 140)

h. 冷 蔵 庫 の カ レ ー 、 チ ン し て 食 べ て ね 。( 谷 口 2003: 140)

( 10 ) の 各 メ ト ニ ミ ー 表 現 は 、 文 字 通 り の 意 味 で 理 解 す る の で は な い 。

( 10a) で 沸 騰 し て い る の は 「 や か ん 」 で は な く 、 や か ん の 中 の 湯 で あ る 。 こ

れ は 、 入 れ 物 で 中 身 を 表 す メ ト ニ ミ ー 表 現 で あ る 。( 10b) の 「 ジ ー ン ズ 」 は

も と も と 「 素 材 ( 細 綾 織 り の 丈 夫 な 綿 布 )」 を 意 味 す る も の が 、 製 品 と し て の

ジ ー ン ズ を 指 す 。 こ れ は 、 素 材 で 結 果 を 表 す メ ト ニ ミ ー 表 現 で あ る 。( 10c、 d)

は語用論的メトニミーといってよいもので、発話のコンテクストに支えられる

必 要 が あ る 。「 教 壇 に 立 つ 」 こ と は 「 教 師 に な る 」 こ と を 表 し 、「 臭 い 飯 を 食 う 」

ことは「刑務所に入る」ことを表すというように、プロセスが結果を意味する

メ ト ニ ミ ー 表 現 で あ る 。( 10e) は 筆 を と る こ と で 「 手 紙 や 原 稿 を 書 く 」 こ と

を 開 始 す る 意 味 を 表 す 。( 10f) は 「 お 茶 す る 」 は お 茶 を 飲 む だ け で は な く 、 お

茶を飲みながら、それに付随するおしゃべりをしたりするという意味を表す。

( 10g) は 「 子 供 の 親 に 会 っ て 、 子 供 の 親 の 顔 を 見 な が ら 、 ど の よ う に 育 て た

のかなどの話を聞きたい」ということの中から「親の顔を見る」ことを取り出

し た メ ト ニ ミ ー で あ る 。( 10h) は 電 子 レ ン ジ で 食 品 を 温 め る 際 に 、 電 子 レ ン

ジから「チン」というお知らせ音がなると温めが終了するという全行程のうち、

お知らせ音「チン」で全行程を表すメトニミーである。

一方、中国語にも隣接関係によるメトニミー表現が日常的に見られる。

( 11) a. 来 自 五 湖 四 海 的 代 表 共 同 探 讨 市 场 规 范 条 例 。( “五 湖 四 海 ”か ら の 代

表 は 市 場 の 規 範 条 例 を 一 緒 に 検 討 し た )( 吴 2011:154)

29
b. 新 郎 给 新 娘 戴 上 一 个 3 克 拉 的 钻 戒 。( 新 郎 は 新 婦 に 3 カ ラ ッ ト の ダ

イ ヤ の 指 輪 を は め た )( 吴 2011:155)

c . 编 辑 正 在 同 作 者 谈 话 。( 編 集 は 作 者 と 話 し て い る と こ ろ だ )( 吴

2011:156)

d. 壶 开 了 。( や か ん が 沸 い た )( 吴 2011:158)

e. 北 京 欢 迎 你 。( 北 京 は き み を 歓 迎 し ま す ) ( 吴 2011:158)

( 11a) の “五 湖 四 海 ”は 「 全 国 」 を 指 す 。 し た が っ て 、「 全 体 と 部 分 」 の 隣 接

関 係 の メ ト ニ ミ ー で あ る 。( 11b) の “3 克 拉 ( 3 カ ラ ッ ト ) ”は “钻 戒 ( ダ イ ヤ の

指 輪 ) ”の 素 材 で あ る “钻 石 ( ダ イ ヤ モ ン ド ) ”の 重 さ で あ る 。「 製 品 で 素 材 」 の

隣 接 関 係 の メ ト ニ ミ ー で あ る 。( 11c) の “编 辑 ”は 「 編 集 す る 」 と い う 動 作 を 表

す が 、「 編 集 者 」 を 指 し て い る の で 、「 行 為 で 行 為 者 」 の 隣 接 関 係 の メ ト ニ ミ ー

で あ る 。( 11d) で 沸 く の は “壶 ”の 中 の 湯 で あ る の で 、「 容 器 で 中 身 」 の 隣 接 関

係 の メ ト ニ ミ ー で あ る 。( 11e) の “北 京 ”が 指 し て い る の は 北 京 市 民 や 北 京 の 政

府 で あ る の で 、「 場 所 で 人 」 の 隣 接 関 係 の メ ト ニ ミ ー で あ る 。

このような例に見られるメトニミー表現は、あるモノとあるモノが隣接関

係にあって成立するということであったが、あるモノ同士がどのような場合に

隣接関係にあると見られるのであろうか。

Langacker ( 1993 ) で は メ ト ニ ミ ー を 「 参 照 点 構 造 ( reference-pont

construction )」 と し て 捉 え て い る 。 参 照 点 構 造 と は 、「 概 念 化 者 が あ る タ ー

ゲットに注意を向けたいが、直接そのターゲットにアクセスするのが困難な場

合、より注意を向けやすい参照点にまずアクセスし、参照点を経由してター

ゲ ッ ト に 注 意 を 向 け る 」 こ と で あ る ( 谷 口 2003: 128)。 本 来 の 目 標 で あ る

ターゲットと隣接関係にあるのが参照点ということである。その参照点となる

ア ク セ ス し や す い 存 在 物 と は 、「 認 知 的 に 際 立 つ 存 在 物 」 で あ り 、 認 知 的 に 際

立 つ も の が メ ト ニ ミ ー と し て 選 ば れ や す い る と い う ( 谷 口 2003: 129、 133)。

Zoltán Kövecses and Radden Günter( 1998) は メ ト ニ ミ ー と し て 選 ば れ や す

いものを以下のように挙げている。

30
( 12) Zoltán Kövecses and Radden Günter( 1998: 64- 69)

①人間の経験に由来する選択性:

1. 人間のほうが選択される

2. 具体的なものが選択される

3. 相互作用的なものが選択される

4. 機能性の高いものが選択される

②知覚的な選択性

1. 直接的なものが選択される

2. 現在起きていることが選択される

3. 量の多いものが選択される

4. 優勢なものが選択される

5. 良いゲシュタルトを構成するものが選択される

6. 境界のあるものが選択される

7. 特定性の高いものが総称的なものより選択される

③文化的な選択性

1. ステレオタイプに合うものが選択される

2. 理想的なものが選択される

3. 典型的なものが選択される

4. 中心的なものが周辺的なものより選択される

5. 基本的なものが選択される

6. 重要なものが選択される

7. 一般的なものが選択される

8. 稀なものが選択される

メトニミーとしての選ばれやすさを移動という行為の中で考えてみよう。

移動という行為は多くの場合、具体的であり、機能性が高く、直接的であり、

日常生活の中で頻繁に行われる行為であるというように、メトニミーの参照点

31
に選択される可能性が高いことがわかる。移動動詞のプロトタイプは「ものの

位 置 変 化 ( 移 動 )」 で あ る 。 行 為 は 典 型 的 に 時 間 と の 関 わ り の 中 で 捉 え ら れ る 。

ある行為は時間軸の中で「開始-展開-終了」に区切ることができる。また、

部分的行為が並列的に同時進行する場合もある。行為全体と部分的局面の関係

は直列的な隣接と並列的な隣接で関わる。瀬戸(同上)は全体で部分を表す時

間 の メ ト ニ ミ ー の 例 「 banquet ( 祝 宴 → ご 馳 走 )、 sleep ( 寝 る → セ ッ ク ス す

る )」、 部 分 で 全 体 を 表 す 時 間 の メ ト ニ ミ ー の 例 「 breathe( 息 を す る →息 を し

て 生 き て い る )、 cradle ( 揺 り か ご → 幼 年 時 代 )」 を 挙 げ る 。 つ ま り 、

「 banquet( 祝 宴 )」 全 体 の 行 為 の な か で 「 ご 馳 走 」 は そ の 全 体 行 為 の 一 部 で

あ る 。 一 方 、「 breathe( 息 を す る )」 は 「 生 き て い る 」 行 為 の な か で 並 列 的 に

行われる部分的行為である。

移動という行為は、全体的な移動行為と移動行為を成り立たせる部分に分

け ら れ る で あ ろ う 。 つ ま り 、「 全 体 的 な 移 動 行 為 : W」「 移 動 を 引 き 起 こ す 原

因 : P1」、「 移 動 そ の も の の プ ロ セ ス : P2」、「 移 動 に よ っ て 引 き 起 こ さ れ た 結

果 : P3」 で あ る 。 瀬 戸 ( 2005: 149) を も と に 図 示 す れ ば 次 の よ う に な る 。

全体的な移動行為:W

移 動 原 因 : P1 移 動 プ ロ セ ス : P2 移 動 結 果 : P3

図2 全体的な移動行為:W と部分的隣接関係:P

移 動 動 詞 を 中 心 に 据 え て 考 え る 場 合 、「 移 動 プ ロ セ ス か ら 移 動 原 因 」、「 移 動

プロセスから移動結果」というように、移動プロセスを起点領域に考えること

に な る 。 し た が っ て 、「 移 動 原 因 か ら 移 動 プ ロ セ ス 」 や 「 移 動 結 果 か ら 移 動 プ

ロセス」という方向性は本稿の範囲では考える必要はなさそうである。なぜな

ら 、「 あ が る 」 の プ ロ ト タ イ プ は 「 低 い 所 か ら 高 い 所 へ 移 る 」 と い う 移 動 プ ロ

セ ス と す れ ば 、「 仕 事 が あ が る 」「 雨 が あ が る 」 と い う 「 移 動 プ ロ セ ス か ら 移 動

結果」の意味拡張パターンや「移動プロセスから移動原因」は考えられるが、

32
「移動原因」や「移動結果」は移動行為そのものではないからである。瀬戸

( 2007a、 2007b) に よ れ ば 、 メ ト ニ ミ ー に よ る 意 味 展 開 の パ タ ー ン の う ち プ

ロセスを起点領域とするものには次のようなタイプが挙げられている。

( 13) プ ロ セ ス を 起 点 領 域 と す る メ ト ニ ミ ー

a. プ ロ セ ス で 結 果 : purchase( 購 入 →購 入 品 )

b. プ ロ セ ス で 原 因 : headache( 頭 痛 →頭 痛 の 種 )

c. プ ロ セ ス で 対 象 : date( デ ー ト →デ ー ト の 相 手 )

d. プ ロ セ ス で 行 為 者 : guard( 見 張 る →見 張 る 人 )

e. プ ロ セ ス で 素 材 : injection( 注 射 →注 射 液 )

f. プ ロ セ ス で 場 所 : walk( 歩 く →歩 道 )

g. プ ロ セ ス で 道 具 : wrap( 包 装 す る →ラ ッ プ )

( 13a、 b) の 「 プ ロ セ ス で 結 果 / 原 因 」 に つ い て は 、 す で に 見 た 通 り 、 プ

ロ セ ス に よ っ て 生 じ る 結 果 や 原 因 を 表 す 例 で あ る 。( 13c~ g) は あ る プ ロ セ ス

や結果、原因を引き起こす個々の要因との関係によるものである。瀬戸はこれ

ら の 要 因 を 「 参 与 者 ( participants)」 と 呼 ん で い る 。

言語によって、起点領域である移動プロセスはどのような参与者と関わり

を持って意味拡張するのかが、各言語母語話者の発想によるところであるが、

メタファー的意味拡張やシネクドキー的意味拡張と同様、普遍性と個別性の比

較分析には重要な視点になると思われる。

( 10) の メ ト ニ ミ ー の 例 文 に 戻 る 。( 10c) の 例 文 は 「 教 壇 」 と い う 場 所 に

立てば、必ず教師を表すかというとそうではない。どこかの教室の教壇に学生

がたまたま立ったからといって、学生がいきなり教師になるわけではない。ま

た 、( 10d) の 例 文 に あ る 臭 い 飯 を 食 べ れ ば 、 必 ず 刑 務 所 に 入 る こ と を 表 す わ

けでもない。臭くなった食事は何も刑務所に入らなくても食べることはできる。

で は 、「 教 壇 に 立 つ 」 こ と と 「 教 師 に な る 」 こ と 、「 臭 い 飯 を 食 う 」 こ と と 「 刑

務所に入る」こととの隣接性を成り立たせているメカニズムは何であろうか。

33
このような隣接性を成り立たせているメカニズムは、教師であることや刑務所

に入ることとはどういうことなのかという背景知識である。メトニミー表現と

は、そういった背景知識の中で、ある要素と別の要素を結びつける認知行為な

の で あ る 。 そ の 結 び つ き の 知 識 的 構 造 の 集 合 を 「 ス キ ー マ ( schema)」 と い う

( 菅 井 2003 : 130 )。 こ の ス キ ー マ に 相 当 す る と 考 え ら れ る の が 、 Lakoff

( 1987) の 「 理 想 化 認 知 モ デ ル ( Idealized Cognitive Model: ICM)」、 国 広 の

「 現 象 素 」、 Fillmore( 1982) の 「 フ レ ー ム 」 と い う 概 念 で あ る 。 ス キ ー マ 、

ICM、 現 象 素 や フ レ ー ム は 発 想 の 共 通 点 も 多 い よ う で あ る が 、 例 え ば 、 次 の

よ う な 共 通 点 が 挙 げ ら れ る ( 谷 口 2003: 136)。

( 14) メ ト ニ ミ ー の 基 盤 と な る ス キ ー マ 、 ICM、 現 象 素 、 フ レ ー ム な ど の

共通点

(ⅰ)ある事物についての背景的・百科事典的知識の構造である。

(ⅱ)あるレベルで抽象化され一般化された「スキーマ」的なものであ

る。

(ⅲ)内部構造の複雑さにかかわらず、相互に関連し合う一定のまとま

りを構成しているゲシュタルトとして、私たちの心内に貯えられ

ているものである。

こ の う ち 、 具 体 例 と し て 、 Fillmore ( 1982) の 「 フ レ ー ム 」 に つ い て 、 簡

単 に 触 れ て お こ う 。 Fillmore は こ の よ う な 「 あ る 概 念 を 理 解 す る の に 前 提 と

な る よ う な 知 識 構 造 ( 野 村 2003: 221)」 を 「 フ レ ー ム 」 と い う 枠 組 み で 捉 え

た。メトニミーの定義にもあるように、メトニミーが「全体と部分」という隣

接性に基づく場合、ある事物やできごと全体はどのような部分から成り立 って

いるのか、全体と部分がどのような関連性があるのか、構成要素である部分に

はどのような特性、性質があるのかという知識が必要となる。そこには全体構

造から排除されるものが何であるのかといった意味合いも含意され、それらが

総合的に関連し合って「背景的・百科事典的知識」が成り立つと考えられる。

34
語の意味を理解する場合にもこのような背景的・百科事典的知識を参照する必

要がある。このような日常的活動を通して経験的に構造化された知識のことを

「 フ レ ー ム 」 と い う 。 Fillmore( 1975、 1982) の フ レ ー ム 意 味 論 で 重 要 な 点

は、フレームという知識構造を構成するフレーム要素がフレームを喚起し、フ

レ ー ム が 構 成 要 素 を 支 配 す る と い う 関 係 に あ る こ と で あ る 。 例 え ば 、「 売 買 」

フ レ ー ム に お い て 、 フ レ ー ム 要 素 は 「 買 い 手 ( Buyer)」「 売 り 手 ( Seller )」

「 商 品 ( Goods )」「 代 金 ( Money )」 な ど が 考 え ら れ る 。 そ の 際 、「 売 買 」 フ

レームを喚起するのは、それらのフレーム要素であり、喚起された「売買」フ

レームがフレーム要素を支配し、統語的な位置付けを行うと考える。

本稿で構築する多義性比較モデルにおいても、多義構造全体を捉えるため

に は 、「 フ レ ー ム 」、「 理 想 化 認 知 モ デ ル 」、 あ る い は 籾 山 ( 2001) で 提 案 さ れ

た よ う に 国 広 ( 1994、 1995、 1997a) の 「 現 象 素 」 6 に 相 当 す る 概 念 を 導 入 す

る必要がある。なぜなら、移動の行為を含む事態の成り立ちに関する知識も同

様に必要な知識となるからである。つまり、そのような知識は前節で挙げた

「移動を引き起こす原因」や「移動によって引き起こされた結果」といった行

為の遂行にともなう要素に関する知識だからである

し か し 、( 10) の よ う な 表 現 を 理 解 す る た め の 知 識 は 日 本 語 母 語 話 者 に と っ

て日常的な知識であり、容易に理解できる表現である。なぜなら日本語のメト

ニミー的拡張された意味は日本語母語話者の知識構造に基づいて成り立 ってい

る か ら で あ る 。 し か し 、 知 識 体 系 の 異 な る 非 日 本 語 母 語 話 者 が ( 10) を は じ

めとする日本語のメトニミー表現を理解するのは容易なことではないのは、日

本語母語話者の知識構造を持たないからである。

さらに、いうまでもなく、中国語のメトニミー表現を理解するためには中

国語母語話者の知識構造が必要となるのである。なぜなら、中国語の移動動詞

の多義構造のうちメトニミーに基づく拡張された意味は、中国語母語話者の知

6 現象素とは「ある語が指す外界の物、動き、属性などで、五感で直接に捉えることが
出 来 る も の で あ る ( 国 広 1995: 40)」 と 定 義 さ れ る 。 ま た 、「 指 示 物 が 言 語 に よ っ て 指
し示される物であるのに対して、現象素は言語以前の存在物であり、それを人間の立
場 か ら ど の よ う に 認 知 す る か に よ っ て 異 な っ た 意 味 が 脳 中 に 生 じ る ( 国 広 2006: 4)」
とも述べられている。

35
識構造に基づいて成り立っているからである。

籾 山 ( 2001) の 提 案 で は メ タ フ ァ ー 的 拡 張 さ れ た 意 味 は ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ

デルで処理し、メトニミー的拡張された意味は現象素で処理するものである。

籾 山 ( 1994、 2001) で は 「 か た い 」 を 例 に こ の モ デ ル を 説 明 し て い る 7 。

( 15) a. ス キ ー マ :〈( 加 え ら れ る 何 ら か の ) 力 に 対 し て 〉〈 抵 抗 感 を 感 じ

さ れ る 〉〈 さ ま 〉

b. プ ロ ト タ イ プ 的 意 味 1 :「 ダ イ ヤ モ ン ド は か た い 」

c. 拡 張 さ れ た 意 味 2 :「 び ん の 栓 が か た い 」

d. 拡 張 さ れ た 意 味 3 :「 面 接 試 験 で か た く な っ て し ま っ た 」

意味1は「かたい」の表す意味の中で最も典型的な意味、プロトタイプ的

意味である。意味2は意味1からメタファーによって成り立っている。スキー

マ に 対 し て 意 味 1、 意 味 2 は 類 似 性 に 基 づ く 意 味 拡 張 で あ る 。 し た が っ て 、 意

味 1 と意味 2 の2つの意味の類似性に基づく抽象的な共有概念であるスキーマ

となる。意味 3 は意味 1 からメトニミーで成り立っている。したがって、意味

1 と意味 3 の間には抽象的な共有概念が存在しないのでスキーマは抽出できな

い 。 こ れ を 図 示 す る と 次 の よ う に な る と い う 。( 一 部 、 慣 例 に 基 づ き 、 拡 張 関

係 を 表 す 矢 印 を 破 線 に 変 更 し た 。)

スキーマ

意味3 意味1 意味2

現象素

(メトニミー的拡張された意味) (メタファー的拡張された意味)

図3 ネットワーク・モデルと現象素の統括モデル

7 籾 山 ( 1994) で は 「 か た い 」 の 意 味 を 7 種 認 め て い る が 、 こ こ で は そ の う ち の 3 つ に
限定して取り上げている。

36
籾 山 ( 2001: 53) で は 、 意 味 1 と 意 味 2 は メ タ フ ァ ー 的 な 拡 張 関 係 で あ り 、

共有するスキーマを取り出すことができる。意味3は意味1とメトニミー的な

拡 張 関 係 に あ り 、「 精 神 的 な 緊 張 状 態 」 と 「 肉 体 的 な か た さ 」 は 同 時 に 生 じ る

こ と か ら 、「 意 味 1 と 意 味 3 を 含 む 現 象 素 、 す な わ ち 、 同 時 に 生 じ る 〈 精 神 的

に緊張した状態〉と〈肉体的なかたさ〉の両方を含む全体を設定することが可

能であり、この現象のうち「肉体面」と「精神面」のどちらに焦点を絞るかに

よって、意味 1 あるいは意味 3 が成り立つことになる」と述べている。この統

括モデルの考え方から、スキーマと各意味との関係を下図のように考えるとわ

かりやすいであろう。意味 1 と意味 2 の〈 〉内で示されたいくつかの意味要

素 ( ス ロ ッ ト ) の う ち 、〈 力 に 対 し て 〉〈 抵 抗 感 を 感 じ さ せ る 〉〈 さ ま 〉 が 共 通

性としてスキーマ化される。その他の意味特徴は各意味を弁別する随伴特徴と

で も い え る も の で あ る 。 意 味 1 と 意 味 2 の 類 似 性 は 〈 力 に 対 し て 〉〈 抵 抗 感 を

感 じ さ せ る 〉〈 さ ま 〉 に 示 さ れ 、 同 義 で な い の は 意 味 1 の 〈 単 一 の 個 体 に 対 し

て 〉〈 外 部 か ら 加 え ら れ る 〉 と 意 味 2 の 〈 複 数 の 密 着 し た も の に 関 し て 〉〈 引 き

離そうとする〉の相違によるものである。したがって、意味 1 と意味 2 は類似

性に基づくメタファー的多義の関係にあると考えられる。 意味 3 は意味 1 の意

味要素とは類似性の関係は認められない。考えられる関係性は籾山の述べる 通

り、同時発生的な共起事象という関係である。

スキーマ :〈(加えられる何らかの)力に対して〉〈抵抗感を感じさせる〉〈さま 〉

意味 1 :〈 単 一 の 個 体 に 対 し て 〉 〈 外 部 か ら 加 え ら れ る 〉 〈 力 に 対 し て 〉 〈 抵 抗 感 を 感 じ さ せ る 〉 〈 さ ま 〉

意味 2 :〈複数の密着したものに関して〉〈引き離そうとする〉〈力に対して〉〈抵抗感を感じされる〉〈さま〉

意味 3 :〈 人 間 が 精 神 的 に 緊 張 し た 状 態 に あ る さ ま 〉
図4 統括モデルにおけるスキーマと各意味の関係

37
2.4 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ

山 梨 ( 1995 : 96 ) は 「 わ れ わ れ は 、 外 部 世 界 の 対 象 に た い し 具 体 的 な イ

メージをつくり上げていくだけでなく、このイメージにかかわる具体的な知識

を背景にして、さまざまなイメージ・スキーマ(イメージの図式)をつくり上

げ て い る 。」 と 述 べ て い る 「 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 」 と は 「 外 部 世 界 に 関 す る 感

覚的経験や具体的な行動を介して作りあげられる具体的表象に根差しており、

日常言語の概念構造の形成に先行するわれわれの経験を構造化している」もの

を 指 す ( 山 梨 1995: 96- 97)。 こ の よ う な 人 間 の 認 知 能 力 に よ っ て 形 成 さ れ

た 典 型 的 な イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に は 〈 容 器 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 上 ・

下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 前 ・ 後 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 部 分 ・ 全 体 〉

の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 リ ン

ク 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ な ど が あ る 8。

こ こ で は 、 Johnson( 1987)、 Lakoff( 1987)、 山 梨 ( 1995) な ど を 参 考 に 、

移動動詞の多義構造の比較モデル構築と関連のある〈容器〉のイメージ・ス

キ ー マ 、〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 、〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・

スキーマについて概観し、その基本的概念について整理する。

2.4.1 〈 容 器 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ

Lakoff( 1987) は 次 の 〈 容 器 〉 の ス キ ー マ を 土 台 と す る メ タ フ ァ ー の 実 例

を次のように挙げている。

〈容器〉のスキーマ

身体的経験:われわれは常に自分の体を容器として経験し、また容器

(例えば部屋)の中のものとしても経験する。

構 造 的 要 素 :〈 容 器 〉〈 境 界 〉〈 外 部 〉

8 現 在 確 認 さ れ て い る イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に は 、 こ こ で 挙 げ た も の 以 外 に 〈 前 ・ 後 〉、
〈 内 ・ 外 〉、〈 遠 ・ 近 〉、〈 部 分 ・ 全 体 〉、〈 中 心 ・ 周 辺 〉 な ど が あ る ( 吉 村 2002: 13、 本
多 2003: 70、 菅 井 2003b: 135- 138)。

38
メタファーの実例

視界は容器として理解される。例えば、事物は視界の中に入り

( come into sight)、 ま た 視 界 の 外 に 出 る ( go out of sight)。 人 間 関

係もまた、容器に基づいて理解される。ヒトは結婚生活に閉じ込めら

れ ( trapped in a marriage)、 ま た そ こ か ら 解 放 さ れ る ( get out of it)

ことがあり得る。

( 池 上 ・ 河 上 他 訳 1993: 329)

つまり、視界や人間関係を容器と機能的な類似性に基づくメタファーとし

て理解するということである。

山 梨 ( 1995: 98) は 〈 容 器 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に つ い て 、「 も の を 出 し

入れする行為もこのような日常の基本的な経験の一つである。この種の経験に

よって、空間の一部が境界のある領域として認知される。われわれはこの種の

経験をかいして、容器のイメージ・スキーマを作りあげている。このスキーマ

は、われわれをとりまく世界の一部を、一種の入れ物として外部の空間から限

定して理解することを可能とする認知枠の一種として機能している」と説明し

ている。

さ ら に 、 山 梨 ( 2000 : 141 - 142 ) で は 、 次 の よ う な 例 を 挙 げ 、 容 器 の イ

メージ・スキーマの日常言語における重要性を説明している。

① 物理的な空間領域

a. タ ン ク に 水 を い れ る 。

b. タ イ ヤ の 空 気 を 抜 く 。

c. 筆 入 れ か ら 鉛 筆 を 取 り 出 す 。

② 社会的な集団としての容器

a. か の じ ょ は 新 し い 劇 団 に 入 っ た 。

b. 鈴 木 氏 は そ の 政 党 か ら 出 て い っ た 。

c. あ の チ ー ム は 出 入 り が は げ し い 。

39
③ 心理的な空間領域としての容器

a. ど う も い い ア イ デ ア が 捻 り 出 せ な い 。

b. か れ は 今 そ の こ と で 頭 が 一 杯 だ 。

c. そ の 考 え を 頭 に 叩 き 込 ん で お け !

① の 物 理 的 な 空 間 領 域 で は 、「 タ ン ク 、 タ イ ヤ 、 筆 入 れ 」 を 「 容 器 」 と 捉 え 、

その容器に「水、空気、鉛筆」といったものを出し入れする行為を基本義とし

て 、 ② で あ れ ば 、「 劇 団 、 政 党 、 チ ー ム 」 を 容 器 と 捉 え 、「 か の じ ょ 、 鈴 木 氏 、

( 選 手 )」 を 出 し 入 れ す る も の と 捉 え る 。( 3 ) で あ れ ば 、「 頭 」 を 容 器 と 捉 え 、

「アイデア、そのこと、考え」を出し入れするものと捉えている。 ②は①の物

理的な空間領域「タンク、タイヤ、筆入れ」より、③はさらに抽象的な空間領

域に拡張している。つまり、容器としての空間的なイメージ・スキーマが社会

的、心理的な空間のイメージ・スキーマに拡張されている。このようにイメー

ジ・スキーマを拡張させていくことによって、物理的な外部世界だけでなく、

より抽象的な世界を叙述していくことが可能になると山梨は説明している。

人 間 の 柔 軟 な 認 知 能 力 に よ っ て 、〈 容 器 〉 を ど の よ う に 捉 え る か を 確 認 し た 。

こ こ で 問 題 と な る の が 、 異 な る 言 語 話 者 に よ っ て 、〈 容 器 〉 の 捉 え 方 に 普 遍 性

があるか、あるいは個別性があるかという問題である。

次 に 、〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に つ い て 見 る 。

2.4.2 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ

Lakoff & Johnson( 1980) は 言 語 研 究 と し て は 周 辺 的 な テ ー マ で あ っ た メ

タファー表現を言語研究、特に認知言語学の主要なテーマに位置付けた重要な

研究である。それによると、メタファー表現は2つの異なる概念領域間の類似

性 に 基 づ く も の と し て い る 。 Lakoff( 1993: 206- 207) で は こ の よ う な 異 な

る概念領域間の類似性に基づく概念メタファーを次のように定義している。

40
概 念 メ タ フ ァ ー の 定 義 ( Lakoff 1993)

The metaphor involves understanding one domain of experience, love,

in terms of a very different domain of experience, journeys. More

technically, the metaphor can be understood as a mapping from a source

domain (in this case, journeys) to a target domain (in this case, love).

The mapping is tightly structured.( メ タ フ ァ ー は あ る 経 験 の 領 域 ( 愛 )

をまったく異なる経験の領域(旅行)で理解する。専門的にいえば、メ

タファーは起点領域(この場合、旅行)から、目標領域(この場合、愛)

へ の 写 像 関 係 と し て 理 解 す る 。)( 訳 は 本 稿 筆 者 )

こ の よ う な 概 念 メ タ フ ァ ー は 「 時 は 金 な り 」 に 代 表 さ れ る よ う な 「 X は Y」

形式で表現され、X と Y の何らかの類似性が関わっているとされる。では、こ

の X と Y の類似性とは具体的にどのように考えられているのであろうか。

Lakoff( 1987) で は 、 こ の 概 念 メ タ フ ァ ー の 起 点 領 域 ( source domain ): X

と 目 標 領 域 ( target domain): Y の 選 択 、 起 点 領 域 と 目 標 領 域 の 組 み 合 わ せ 、

目標への写像がそれぞれどのように決まるのかという 3 つの疑問に対して、

〈上・下〉のイメージ・スキーマを例に説明している。

〈 多 は 上 で あ る 〉 (MORE IS UP);〈 少 は 下 で あ る 〉( LESS IS DOWN)

a. 犯 罪 発 生 率 が 上 昇 し 続 け て い る 。( The crime rate keeps rising.)

b . 毎 年 刊 行 さ れ る 書 物 の 数 が 上 昇 し 続 け て い る 。( The number of

books published each year keeps going up.)

c. あ の 株 が 再 び 下 落 し た 。( That stock has fallen again.)

d. わ れ わ れ の 売 上 高 は 昨 年 落 ち た 。( Our sales dropped last year.)

e. あ の 銀 行 の 方 が 利 率 が 高 い で す よ 。( You'll get a higher interest

rate with them.)

f . わ れ わ れ の 積 立 金 は 最 低 限 し か な い 。( Our financial reserves

couldn't be any lower.)

41
こ こ で 挙 げ ら れ て い る の は 起 点 領 域 を 〈 鉛 直 性 〉( VERTICALITY)、 目 標 領

域 を 〈 量 〉( QUANTITY) に 見 立 て た 概 念 メ タ フ ァ ー で あ る が 、 他 の 多 く の 写

像も可能であるにもかかわらず、なぜこのような特定の写像が生じるのであろ

う か 。 こ の 問 題 に 対 し 、 Lakoff( 1987: 334- 335/ 池 上 ・ 河 上 他 訳 1993:

334) は 次 の よ う に 回 答 し て い る 。

Q1.〈 鉛 直 性 〉 が 起 点 領 域 と し て 適 切 な も の で あ る の か 何 故 か 。

A1 . メ タ フ ァ ー の 起 点 領 域 と し て 機 能 す る た め に は 、 領 域 は そ の メ タ

フ ァ ー か ら は 独 立 し て 理 解 さ れ な け れ ば な ら な い 。〈 鉛 直 性 〉 は 直 接

的に理解される。なぜならば〈上/下〉のスキーマは引力に関連す

るわれわれの機能の全てに構造を与えるからである。

Q2. 他 の 領 域 ( 包 含 や 前 後 な ど ) で は な く 〈 鉛 直 性 〉 が 〈 量 〉 を 理 解 す

るために用いられるのは何故か。

A2. わ れ わ れ の 経 験 の 中 で 〈 鉛 直 性 〉 と 〈 量 〉 と の 間 に 一 定 の 相 関 関 係

が あ る た め に 、〈 鉛 直 性 〉 は 〈 量 〉 を 理 解 す る た め の 適 切 な 起 点 領

域として働く。

つまり、水をグラスに注げば水面が上昇し、水をグラスから捨てれば水面

は下がるように、また、ものを積み重ねれば平面は上昇し、積み重ねた山から

物体を取り除けば平面が下がるという〈鉛直性〉と〈量〉との相関関係も〈起

点-経路-着点〉のイメージ・スキーマと同様に、日常の経験に動機付けられ

ているのである。

Q3.〈 多 〉 が 〈 下 〉 に で は な く 〈 上 〉 に 写 像 さ れ る の は 何 故 か 。

A3. そ の 写 像 の 詳 細 は 、 上 に 述 べ た 構 造 的 相 関 関 係 の 詳 細 に よ っ て 動 機

づけられている。そのメタファーの詳細は、われわれの身体的機能

によって動機付けられている。

42
や は り 、 こ こ で 問 題 と な る の が 、 異 な る 言 語 話 者 に よ っ て 、〈 上 ・ 下 〉 の 捉

え方に普遍性があるか、あるいは個別性があるかという問題である。

2.4.3 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ

〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ の 発 想 は す で に Fillmore

( 1968)、 Anderson( 1971、 1977) 等 で す で に 論 じ ら れ て い る も の で あ る 。

Lakoff( 1987) は 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ を 土 台 と す る

メタファーについて、次のような実例を挙げている。

〈起点-経路-目標〉のスキーマ

身体的経験:われわれがどこに移動するときでも常に、われわれが出発

する場所があり、移動を終える場所があり、出発地点と終了地点を結ぶ

隣接した場所の連なりがあり、そして方向がある。われわれは、明確に

空 間 的 な 終 了 地 点 を 指 す 場 合 に は 「 目 標 」( goal) と 対 立 さ せ て 「 目 的 地 」

( destination) と い う 語 を 使 う こ と に し よ う 。

構 造 的 要 素 :〈 起 点 〉( 出 発 地 点 )、〈 目 的 地 〉( 終 了 地 点 )、〈 経 路 〉( 起 点

と 目 的 地 を 結 ぶ 隣 接 し た 場 所 の 連 な り )、( 目 的 地 へ 向 か う )〈 方 向 〉。

メタファーの実例:

目 的 ( purpose) は 目 的 地 と し て 理 解 さ れ 、 目 的 を 達 成 す る こ と は 、 出 発

地点から終了地点へ経路を通って行くこととして理解される。従って、

人 は 自 分 の 目 的 の 達 成 に 向 か っ て 大 い に 前 進 す る ( go a long way toward)

と い う こ と が あ り 得 る 。 あ る い は 横 道 に 逸 れ る ( get side tracked) こ と

もありうるし、あるいは何かが行く手をふさいでいる(邪魔になる)こ

と も あ り う る 。 一 般 的 に 複 雑 な 事 象 も 起 点 /経 路 /目 標 の ス キ ー マ に 基 づ い

て理解される。複雑な事象には始発状態(起点)があり、幾つかの中間

段階の連なり(経路)があり、最終状態(目的地)がある。

( 池 上 ・ 河 上 他 訳 1993: 333)

43
こ の 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に つ い て 、 菅 井 ( 2002)

は「経験的な空間認知を反映させたもので、典型的には〈移動〉の現象を表す

が、空間的な〈移動〉から〈変化〉への隠喩的写像が知られている」と述べて

い る 。 Lakoff & Johnson ( 1980 、 1999 ) は 概 念 メ タ フ ァ ー の 観 点 か ら 、

“CHANGES ARE MOVEMENTS” ( 状 態 の 変 化 は 移 動 で あ る ) と 規 定 し た 。

それは次のような英語の例を見ても、明らかである。

( 16) a. I came out of my depression.( 憂 欝 な 状 態 か ら 脱 し た 。)

b. He went crazy.( 彼 は 気 が 狂 っ た 。)

c. She entered a state of euphoria.( 彼 女 は 非 常 に 幸 せ な 状 態 に な っ

た 。)

d. He fell into a depression.( 彼 は 憂 欝 な 状 態 に 陥 っ た 。)

e. In the sun, the clothes went from wet to dry in an hour. ( 太 陽

の も と で , 濡 れ た 洋 服 が 1 時 間 で 乾 い た 。)

( Lakoff and Johnson 1999)

“CHANGES ARE MOVEMENTS” ( 状 態 の 変 化 は 移 動 で あ る ) の メ タ

フ ァ ー に よ っ て 、 “come、 go、 enter、 fall” と い う 移 動 を 表 す 動 詞 が 状 態 の 変

化 に 意 味 が 拡 張 し て い る 。 Lakoff & Johnson ( 1980、 1999 ) の “CHANGES

ARE MOVEMENTS” ( 状 態 の 変 化 は 移 動 で あ る ) に 類 似 し た 規 定 と し て 、

“CHANGE OF STATE IS CHANGE OF LOCATION, CHANGE IS MOTION”

( 状 態 の 変 化 は 場 所 の 変 化 で あ る 。 変 化 は 移 動 で あ る )( Radden1996 )、 “A

CHANGE OF STATE IS A CHANGE OF LOCATION” ( 状 態 の 変 化 は 場 所 の

変 化 で あ る )( Taylor 2002) な ど が あ り 、 ほ ぼ 同 じ こ と を い っ て い る 。 人 の 認

知能力として、ある文字列を見て、文字通りの解釈をする(感覚的解釈)こと

も、同一文字列を見て、その文字列に含意される複雑な解釈をする(思考的解

釈)をすることもできる。そもそも文字にしても、感覚的解釈としては単なる

44
線や点の集合にすぎないが、思考的解釈として、その集合体を意味のある記号

として解釈できるのも、人の高度な認知能力のおかげである。

この位置変化から、抽象的な状態変化、さらに因果関係への隠喩的写像

( メ タ フ ァ ー 的 写 像 metaphorical mapping) 9 は ( 15) の よ う に 日 常 的 な 表

現によく見られる。

( 17) a. 本 社 が 新 宿 か ら 六 本 木 に 移 っ た 。 →位 置 変 化

b. 太 郎 が 高 校 生 か ら 大 学 生 に な っ た 。 →状 態 変 化

c. 太 郎 が 過 労 か ら 腰 痛 に な っ た 。 →因 果 関 係

( 用 例 は 伊 藤 2008: 127 よ り 引 用 )

( 17) の 各 例 は 統 語 的 に は 「 NP1 が NP2 か ら NP3 に VP」 の よ う に 同 じ

構造をしているにもかかわらず、a は位置変化、b は状態変化、c は因果関係

を表している。位置変化用法での〈起点〉が〈材料〉に、さらに〈原因〉へと

写 像 さ れ 、〈 着 点 〉 が 〈 産 物 〉 に 、 さ ら に 〈 結 果 〉 へ と 写 像 さ れ て い る 。 つ ま

り、位置変化用法の統語形式をそのまま利用して、状態変化や因果関係を表現

しているのである。

□ □

〈起点〉 〈 着 点 〉 位 置 変 化 の 次 元 (新 宿 か ら →六 本 木 に )

〈材料〉 〈 産 物 〉 状 態 変 化 の 次 元 (高 校 生 か ら →大 学 生 に )

〈原因〉 〈 結 果 〉 因 果 関 係 の 次 元 (過 労 か ら →腰 痛 に )

図5〈起点-経路-着点〉のイメージ・スキーマのメタファー的写像

( 伊 藤 2008: 128)

9 Lakoff and Johnson( 1980) は 隠 喩 ( メ タ フ ァ ー ) を あ る 概 念 領 域 を 別 の 概 念 領 域 で


理解するものと述べている。

45
図 5 の よ う な 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ と 〈 移 動 〉( 位 置

変化)の間で生じる隠喩的写像とは、どのような動機付けによって生じている

の で あ ろ う か 。 こ の こ と に つ い て 、 Lakoff( 1987) は 次 の よ う な 問 答 形 式 で

説明している。

Q1.〈 移 動 〉( MOVEMENT) が 、〈 目 的 〉 に 対 す る 起 点 領 域 と し て 適 切 な

ものであるのは何故か。

A1.〈 起 点 / 経 路 / 目 標 〉 の ス キ ー マ は わ れ わ れ の 不 断 の 身 体 的 機 能 か ら

現れ出る最も一般的な構造の一つである。このスキーマは、あるス

キーマがあるメタファーの起点領域として機能するために持たなけ

れ ば な ら な い 資 質 の す べ て を 持 っ て い る 。 そ れ は ( a) 経 験 の 中 に 浸

透 し て お り 、( b) 浸 透 し て い る が 故 に 十 分 に 理 解 さ れ て お り 、( c)

十 分 に 構 造 化 さ れ て お り 、( d) 単 純 に 構 造 化 さ れ て お り 、 そ し て ( e)

これらの理由から、境界線が明確である。実際 a から d の特徴は、あ

る構造がわれわれの経験の結果として自然に「現れ出る」というこ

とが何を意味するのかについての基準となる。

Q2. 目 的 を 理 解 す る た め に 、 例 え ば 〈 包 含 〉、〈 前 / 後 〉、〈 鉛 直 性 〉 な ど

のような他の領域ではない〈移動〉が用いられるのは何故か。

A2. 起 点 領 域 ( 経 路 に 沿 っ た 物 理 的 な 位 置 へ の 移 動 ) と 目 標 領 域 ( 目 的

の達成)との間には経験的な相関関係が存在する。この相関関係に

よって起点領域から目標領域への写像が自然なものとなる。

Q3.〈 望 ま れ た 状 態 〉( DESIRED STATE) が 〈 起 点 〉 や そ の 他 の 地 点 は

〈目的地〉に写像されるのは何故か。

A3.( 例 え ば 望 ま れ た 状 態 と 最 終 の 場 所 の 組 み 合 わ せ と い う よ う な ) 経 験

的な組み合わせにおける異領域間の相関関係は、このメタファーに

よる写像の詳細を決定する(例えば望まれた状態が最終の場所に写

像 さ れ る )。

46
このスキーマは基本的な空間認知から抽出されたもので、言語横断的に汎

用性が高いことから、対照研究において共通の基盤に用いることが期待される

と 、 菅 井 ( 2002: 42) が 述 べ て い る 。

〈起点-経路-着点〉イメージ・スキーマにおいて、さらに確認しておき

たい問題は〈起点-経路-着点〉のどの部分をプロファイルするかという問題

で あ る 10 。 こ の 問 題 に つ い て 次 節 で 取 り 上 げ る 。

2.4.4 〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ と プ ロ フ ァ イ ル 、 焦 点

移 動 動 詞 の 語 彙 的 意 味 と し て 、〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の う ち ど の 部 分 に 焦 点

を当てるかによって、起点指向、経路指向、着点指向に分類できるということ

が あ る 。 例 え ば 、 Fillmore ( 1972) に よ れ ば 、 次 の 例 の ( 18a ) の “leave” は

「 起 点 指 向 動 詞 “Source-oriented verb” 」、( 18b ) の “sail” は 「 中 立 動 詞

“Neutral verb”」、( 18c) の “reach”は 「 着 点 指 向 動 詞 “Goal-oriented verb”」 で

あるという。

( 18) a. He left home on Tuesday.( 彼 は 火 曜 日 に 家 を 出 た )

b. He sailed from Vancouver to Hawaii last year. ( 彼 は 昨 年 、 バ ン

クーバーからハワイへ航海した)

c. He reached Chicago around midnight.( 彼 は 真 夜 中 に シ カ ゴ に 到

着した)

Radden( 1996: 426) は Fillmore の 指 向 “orientation”に 対 応 す る 用 語 と し

て 、 “profile”、 “focus”と い う 用 語 を 用 い て い る 。

( 19) “Motion verbs typically profile, or focus on, parts of the complex

SOURCE-PATH-GOAL schema. To come, to arrive, to reach and to

10 「 プ ロ フ ァ イ ル 」 と は 、 図 と 地 の 概 念 が 基 盤 と な っ て お り 、 背 景 的 要 素 が 図 で あ る の
に対して、前景化された要素である地に対応することである。背景的要素である図に
対応するものを「ベース」という。

47
bring inherently profile the goal of a movement, to go, to leave, to

de-part and to take inherently profile the source of a movement”

(移動動詞は、複合的な起点-経路-着点スキーマのうちのある部

分を典型的にプロファイル、あるいは焦点化(フォーカス)する。

英 語 の 動 詞 “come 、 arrive 、 reach 、 bring” は 固 有 の 意 味 の 一 部 と し

て 移 動 の 着 点 を プ ロ フ ァ イ ル し 、 “go、 leave、 depart、 take”は 固 有

の 意 味 の 一 部 と し て 移 動 の 起 点 を プ ロ フ ァ イ ル し 、 “move , pass ,

travel”と 、 ま た 別 の 意 味 の “go”は 固 有 の 意 味 の 一 部 と し て 移 動 の 経

路 を プ ロ フ ァ イ ル す る 。)( 訳 は 山 添 2003 よ り 一 部 変 更 し て 引 用 )

“go” と “come” の 焦 点 化 の 違 い は 、 次 の 例 に よ っ て 示 さ れ る ( Radden

1996: 426)。

( 20) a. He came home around midnight.

b. He went home around midnight.

( 20) は い ず れ も あ る 場 所 か ら 彼 の 家 へ の 移 動 を 表 す 文 で あ る が 、( 20a)

は 移 動 の 着 点 が 焦 点 化 さ れ 、 midnight は 家 に 到 着 し た 時 間 を 表 し て い る の に

対 し て 、( 20b) は 移 動 の 起 点 が 焦 点 化 さ れ 、 midnight は 家 を 出 発 し た 時 間 を

表 す と い う 。 こ れ に 対 し 、 山 添 ( 2003) で は 、 指 向 ( orientation)、 プ ロ フ ァ

イ ル 、 焦 点 化 を 厳 密 に 区 別 す る 立 場 を 取 る 。 指 向 ( orientation ) は 「 ア ス ペ

クトの観点から移動動詞を分類するために使用する」という。また、起点-経

路 - 着 点 ス キ ー マ の 「 起 点 」「 経 路 」「 着 点 」 の う ち 、 動 詞 の 語 彙 的 意 味 特 性 か

ら重要になる要素と話者の関心に基づいて重要になる要素を区別するために、

前者の動詞の語彙的意味特性から重要になることをその要素が「プロファイル」

されるといい、情報構造において、話者の関心からある要素が重要になること

を そ の 要 素 が 「 焦 点 化 」 さ れ る と 呼 ん で い る 。 し た が っ て 、 山 添 ( 2003) は

( 20) に 対 す る Radden の 説 明 を ( 21) の よ う に 読 み 替 え て い る 。

48
( 21)「( 本 稿 で の ( 20a)) は 動 詞 自 体 の 語 彙 的 意 味 特 性 か ら プ ロ フ ァ ル さ

れる要素は「経路+着点」であり、話者の関心から情報構造上焦点化

さ れ る 要 素 は 「 着 点 」 で あ る 。 At midnight は 「 彼 が 帰 宅 し た 時 間 」

を 指 す 。 Come に は 、 Goal-oriented deictic use し か な く 、 常 に 「 着

点 」 が 、 話 し 手 の 視 点 が 存 在 す る DC( deictic center) と な る 。 そ の

よ う な 含 意 が あ る に も か か わ ら ず 、「 着 点 」 (home)が 言 語 表 現 上 明 示

さ れ る の は 、「 着 点 」 に 対 す る 話 者 の 関 心 に よ り 、 そ れ が 情 報 構 造 上

焦 点 化 さ れ る た め だ と い え る 。( 本 稿 で の ( 20b)) は 「 起 点 + 経 路 」

が プ ロ フ ァ イ ル さ れ 、「 着 点 」 が 焦 点 化 さ れ る 。 at midnight は 「 彼 が

家 路 に つ い た 時 間 」 を 表 す 。 こ の 場 合 の go は 、 Source-

orienteddeictic use で あ り 、「 起 点 」 が 、 話 し 手 の 視 点 が 存 在 す る DC

と な る 。 こ の た め 、「 起 点 」 は 、 文 脈 か ら 前 提 と な り 、 言 語 表 現 上 あ

えて明示する必要性がなくなる。対照的に「着点」は話者の関心から

情 報 構 造 上 焦 点 化 さ れ 、 home と し て 言 語 化 さ れ る こ と に な る 。」

本稿では、移動事象の指向、プロファイル、焦点化を厳密に区別すること

は 考 え て い な い が 、 移 動 動 詞 自 体 の 語 彙 的 意 味 特 性 と し て 「 起 点 」「 経 路 」「 着

点」のどの要素が「プロファイル」されるかは、日中両言語の移動動詞の比較

においては重要な視点となり、必要な比較基準となる。

2.5 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル と メ ト ニ ミ ー

籾 山 ・ 深 田 ( 2003) に よ る と 、 多 義 性 の 解 明 を 目 指 し た モ デ ル を 次 の 5 種

類 挙 げ て い る 。( ⅰ ) 集 合 体 モ デ ル 、( ⅱ ) イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に 基 づ く ネ ッ ト

ワ ー ク ・ モ デ ル 、( ⅲ ) 拡 張 と ス キ ー マ に 基 づ く ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル 、( ⅳ )

現 象 素 に 基 づ く 認 知 的 多 義 モ デ ル 、( ⅴ ) ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル と 現 象 素 に 基

づく認知的多義の統合モデルである。多義性の生成メカニズムがメタファー、

シネクドキー、メトニミーであることはすでに見てきた通りである。これらの

49
複雑なメカニズムを一つのモデルで表示するのは容易なことではない。例えば、

Dewell( 1994) は ( 2 ) イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に 基 づ く ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル

を 用 い て 前 置 詞 “over” の 意 味 拡 張 分 析 を 行 っ て い る 。 前 置 詞 “over” の 中 心 ス

キーマは図6のように〈半円形の経路〉の空間的な移動の軌跡であるとする。

( 22) The dog jumped over the fence.( 犬 が フ ェ ン ス を 飛 び 越 え た )

図6 “over”の 中 心 ス キ ー マ

Dewell( 1994) は “over”の そ の 他 の 意 味 は イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 変 換 と メ タ

ファーで捉えることができるとしている。この「イメージ・スキーマ変換」は

中心スキーマの一部を指定し、三次元に拡大することで意味拡張する。これは、

メ ト ニ ミ ー の 「 全 体 と 部 分 」 の 隣 接 性 に 基 づ く 拡 張 と 考 え る こ と が で き る 11 。

( 23) a. The plane flew over the hill.( 飛 行 機 が 丘 の 上 を 飛 ん で い っ た )

( Dewell 1994: 355)

b. The sun came up over the mountains.( 太 陽 が 山 の 向 こ う か ら

昇 っ て き た )( Dewell 1994: 356)

c. The beer ran over the sides of the glass. ( ビ ー ル が グ ラ ス の 口 か

ら 溢 れ 出 た )( Dewell 1994: 364)

11 以 下 に 挙 げ る 例 は 、 “over” が 含 意 す る す べ て の 意 味 で は な い 。 そ の 一 部 を 例 示 し て い
るに過ぎないことを断っておく。

50
a. b. c.

図7 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 変 換 に よ る “over”の 多 義 性

図7はそれぞれ図6の中心スキーマのうち、a は半円形の経路の中央部を、

b は上向きの経路をプロファイルしている。c は中心スキーマをその一部に含

み、三次元に拡大していると考える。いずれも中心スキーマと「全体と部分」

の 隣 接 関 係 に あ る 12 。 複 数 の 言 語 の 意 味 を 記 述 す る 場 合 、 意 味 を ど の よ う な 言

語で記述するかという問題がある。中国語の語彙の意味を日本語で記述したと

しても、語彙それぞれが持つ意味の含意にずれがあれば、どこまで正確に記述

できるだろうか。第三者の言語、例えば英語を介して、日本語と中国語の意味

を記述したとしても、結局同じ問題が生じる可能性がある。その点、図像を利

用 す る と 、 意 味 の ず れ の 問 題 は 解 消 さ れ る で あ ろ う 13 。

Langacker ( 1987 、 1999 、 2002 ) は 拡 張 と ス キ ー マ に 基 づ く ネ ッ ト ワ ー

ク・モデルによって、意味の展開を典型的な意味であるプロトタイプと上位概

念であるスキーマの関係で捉える。この考えでは、まず、プロトタイプから類

似性に基づいて拡張された意味 X が関連づけられ、プロトタイプと拡張された

意味の共通性から抽出したスキーマが得られる。スキーマから見れば、スキー

マを具体化したものがプロトタイプであり、拡張された意味 B ということにな

る。

12 Lakoff ( 1987 ) の “ over ” の 多 義 性 に 関 す る す る 研 究 も イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 変 換 に


よっていることから、メトニミーによる拡張を図像によって示すことができている。
13 し か し 、 図 像 を 正 確 に 書 き 記 す た め の 技 術 面 の 問 題 が 残 る た め 、 現 状 で は 言 葉 で 意 味
記述をするしかない。

51
ス キ ー マ A’

プロトタイプ A B

図8 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル ( Langacker2000:102)

図 8 の よ う に プ ロ ト タ イ プ A は 拡 張 さ れ た 意 味 B を 介 し て ス キ ー マ A’を 抽

出 す る 。 さ ら に 図 9 の よ う に 、 プ ロ ト タ イ プ A は D、 E、 F に 拡 張 し 、 拡 張 さ

れた意味 B から G に拡張する。プロトタイプ A は拡張された意味 K を生じ、

そ の ス キ ー マ L が 抽 出 さ れ る 。 プ ロ ト タ イ プ A と 、 B、 G か ら 抽 出 し た ス キ ー

マ C を 抽 出 す る 。 拡 張 さ れ た 意 味 G か ら I、 J が 派 生 し 、 E、 F の ス キ ー マ H

が抽出される。このように意味がネットワークを形成すると考える。

C L C

A B G > K A B G

D E F D H I J

E F

図9 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル ( Langacker1991:271)

し か し 、 籾 山 ( 2001)、 松 本 ( 2010) で も 指 摘 す る よ う に 、 Langacker の

ネットワーク・モデルは類似性に基づくメタファーの記述はできても、メトニ

ミ ー の 記 述 は で き な い 。 例 え ば 、 具 体 例 と し て Langacker が 挙 げ る “ring”の 例

を 見 る と 、 プ ロ ト タ イ プ 的 な 意 味 「 指 に つ け る 輪 状 の 装 飾 品 [CIRCULAR

PIECE OF JEWELRY WORN AROUND FINGER]」 を プ ロ ト タ イ プ と し て 、

「 鼻 に つ け る 輪 状 の 装 飾 品 [CIRCULARPIECE OF JEWELRY WORN THRU

NOSE] 」 の 意 味 が あ り 、 そ の ス キ ー マ と し て 、「 輪 状 の 装 飾 品 [CIRCULAR

52
PIECE OF JEWELRY]」 を 抽 出 す る 。 さ ら に 上 位 ス キ ー マ に は 「 輪 状 の も の

[CIRCULAR OBJECT]」、「 輪 状 の 存 在 [CIRCULAR ENTITY]」 な ど の ネ ッ ト

ワークを形成するとする。しかし、これらの展開義に見られるのは、いずれも

形 態 の 類 似 性 に よ る 関 連 性 で 結 ば れ た 意 味 の み で あ る 。 “ring”に は さ ら に 「 取

り 囲 む 、 輪 切 り に す る 、( 人 の 周 り な ど に ) 輪 に な る 、〈 動 物 に 〉 鼻 輪 [ 首 輪 ,

足 輪 な ど ] を つ け る (『 プ ロ グ レ ッ シ ブ 英 和 中 辞 典 』 小 学 館 )」 な ど の 意 味 も 含

意し、これらはプロトタイプから見ると、メトニミー的な拡張である。

Langacker が 挙 げ る “ring”の ネ ッ ト ワ ー ク に メ ト ニ ミ ー 的 な 展 開 義 を 取 り 入 れ

ることはできないのであろうか。

籾 山 ( 2001) が 「 ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル と 現 象 素 に 基 づ く 認 知 的 多 義 の 統

合」を提案した理由はそこにある。ネットワーク・モデルはメタファーとシネ

ク ド キ ー の 記 述 は で き る が 、 メ ト ニ ミ ー の 記 述 が で き な い 。 籾 山 ( 2001) は

メトニミーの記述を取り込むために、国広が提案する「現象素」という考え方

を取り入れることで、多義構造全体の記述が可能になると考えたのである。

ただし、これらの記述方法は個別言語の多義性を記述することを目的とし

たものであり、多言語化の多義性を記述することを目的としていない。 そこで

次節では、多言語間の多義性を比較するための記述を目的としたモデルを提示

する。

2.6 多 言 語 間 の 多 義 性 比 較 モ デ ル

従来の多義研究はさまざまな方法論や観点が提示されてきた。しかし、そ

の多くは個別言語ごとに語の多義性を捉えたものであって、特定の語の多義性

を考察したケーススタディといえるものであるといえるであろう。本稿では、

複数の言語間での語の多義性を比較対照するための方法論として、図 8で示し

た Langacker( 1987、 1999、 2000、 2002) 等 の ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル を も と

に「多言語間の多義性比較モデル」を提示する。

Langacker( 1987、 1999、 2000、 2002) で 示 さ れ た ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル

は拡張とスキーマに基づき、意味の展開を典型的な意味であるプロトタイプと

53
上位概念であるスキーマの関係で捉える。この考えでは、まず、プロトタイプ

から類似性に基づいて拡張された意味が関連づけられ、プロトタイプと拡張さ

れた意味との共通性から抽出したスキーマが得られる。スキーマから見れば、

スキーマを具体化したものがプロトタイプであり、拡張された意味ということ

になる。図8のネットワーク・モデルは図9のような拡張ネットワークのひな

形のようなものと考えられている。

こ の ネ ッ ト ワ ー ク ・ モ デ ル は Taylor( 2002) な ど で す で に 個 別 言 語 の 多 義

性分析で利用されている。多言語間で語の意味を比較する場合、X言語とY言

語で語のプロトタイプが同一の語を比較することによって、その語をとりまく

カテゴリーから、共通点や相違点を見いだそうとするものである。多言語間の

多義性比較モデルの概念図は以下の通りである。

スキーマ スキーマ

拡張された意味 プロトタイプ プロトタイプ 拡張された意味

X言語の多義性ネットワーク Y言語の多義性ネットワーク

図 10 多言語間の多義性比較モデル

破線四角で囲われたものが個別言語の多義性ネットワークである。これは

各 言 語 の 語 の プ ロ ト タ イ プ 、 拡 張 さ れ た 意 味 、 ス キ ー マ か ら 構 成 さ れ る 。「 多

言語間の多義性比較モデル」では多言語間でのプロトタイプ、拡張された意味、

スキーマの各構成要素間の比較を行い、各言語間で語の多義性にどのような共

通点と相違点が見られるかを考察する。比較しようとする語は一般に意味のプ

ロトタイプが近似のものが想定され、語の統語的振る舞いや生起項の制約と

いった意味以外の要素の近似性は考えない。また、拡張された意味の比較では

近似的なプロトタイプの意味がそれぞれの言語でどのように拡張するかを考察

する。スキーマも多言語間で近似になると思われるが、必ずしも一致するとは

54
限らない。拡張されて生じた意味とプロトタイプから抽出される抽象概念であ

るため、拡張された意味によってスキーマが言語ごとに異なる可能性があるか

らである。

2.7 本 章 の ま と め

本章では、プロトタイプの意味が多義化できる要因について、主に認知言

語学の先行説を通して確認した。その上で、多言語間の多義性を比較対照する

ためのモデルを提示した。このモデルでは、多義性が多言語間でどのような個

別性や普遍性を持っているかを考察するものである。意味のプロトタイプと拡

張された意味の間でどのような拡張関係を持っているかという考察に有効であ

ると思われる。

次章では、この多言語間の多義性比較モデルに基づいて、日本語と中国語

の 移 動 動 詞 の 多 義 性 を 実 証 的 に 考 察 し 、「 多 言 語 間 の 多 義 性 比 較 モ デ ル 」 の 有

効性を確認する。

55
第3章 日中移動動詞の多義性比較

3.1 は じ め に

本章では、第2章で提示した「多言語間の多義性比較モデル」に基づいて、

日本語と中国語の多義性の比較を実証的に考察する。ここでは、移動動詞を取

り上げて、その多義性の比較を行う。移動動詞を扱う理由は、両言語で対応す

る移動動詞の意味のプロトタイプの共通性が高いことと拡張された意味が豊富

であることなどが挙げられる。抽象的な概念は具体的な概念を援用して表され

るのが一般的である。移動という具体的な事象はさまざまな抽象概念の表出に

援用される。したがって、移動動詞は具体的移動から抽象的概念まで多くの意

味に拡張さるのである。プロトタイプの意味が近似であるにも関わらず、その

何らかの部分を焦点化し、どのような拡張された意味となって現れるのかを体

系的に捉えることは、第二言語習得や外国語教育において、学習対象とする言

語をより深く理解する手掛かりとなろう。

移動動詞のうち、上昇移動、下降移動を表す動詞について検討してみよう。

日 本 語 の 上 昇 移 動 を 表 す 動 詞 に は 「 上 が る 」「 登 る 」 1 が あ り 、 中 国 語 の 上 昇 移

動を表す動詞には“上”“起”“登”“举”“抬”“升”“爬”“攀”などが

あ る 。 一 方 、 下 降 移 動 を 表 す 動 詞 に は 「 下 が る 」「 降 り る 」「 下 る 」 な ど が あ り 、

中国語の下降移動を表す動詞には“下”“降”“垂”“吊”“挂”“落”など

が あ る 。 こ こ で は 、 典 型 的 な も の と し て 、「 上 が る 」 と “ 上 ” 、「 下 が る 」 と

“下”について考察する。これらの動詞はいずれも複合動詞の後項動詞となる

ことができるが、本稿では複合動詞については扱わず、単独動詞のもののみを

対象とする。

ま ず 、「 上 が る 」 と “上 ”の 基 本 的 な 語 彙 的 な 性 質 を 確 認 し て お く 。 い ず れ も

「 上 昇 移 動 」 を プ ロ ト タ イ プ と し 、 多 義 構 造 の 起 点 と な っ て い る 。「 上 昇 移 動 」

を プ ロ ト タ イ プ と す る こ と は 2. 2 節 で す で に 述 べ た 瀬 戸 ( 2001 、 2005 、

1 「 上 が る 」 の 表 記 に は 「 挙 が る 」「 揚 が る 」「 騰 が る 」 が あ り 、「 登 る 」 の 表 記 に は 「 昇
る 」「 上 る 」 が あ る が 、 同 じ 語 彙 素 の 異 形 態 と み な し 同 一 語 と み な す 。

56
2007a、 2007b) の プ ロ ト タ イ プ の 規 定 か ら も 妥 当 な 選 択 だ と 思 わ れ る 。 プ ロ

トタイプ「上昇移動」は〈上・下〉のイメージ・スキーマに基づいて、意味が

拡張した結果、数量や程度の増加を意味する状態変化用法も表しうる。つまり、

〈多は上、少は下〉のメタファーである。さらに、心理的な位置の上下関係が

あ る 。〈 HIGH STASTUS IS UP; LOW STATUS IS DOWN〉〈 高 い 地 位 は 上 ・

低い地位は下〉のメタファーによって、相対する人物、場所に対する心理的な

上下関係による認識は日本語と中国語の間に共通性が認められる。

3.2 「 上 が る 」、 “上 ”の プ ロ ト タ イ プ と 拡 張 さ れ た 意 味

「上がる」には多くの意味用法があり、例えば『明鏡国語辞書 第二版』

に は 32 種 類 の 用 法 が 記 載 さ れ て お り 、『 岩 波 国 語 辞 典 第七版』には次のよう

に 30 種 類 の 用 法 が 書 か れ て い る 。

(Ⅰ)ものが下から上に移る。

①物が低い所から高い所に移る。

㋐高い場所に移る。㋑体またはその一部が高まる。㋒空中高く

に移り行く。㋓水上・水中から陸上や水面に移る、移される。

㋔ふろから出る。㋕(地面から)座敷などにはいる。㋖のぼせ

てぽうっとなる。㋗(家賃・収益等が所有者・経営者等に)収

められる。㋘賊などがつかまる。検挙される。㋙京都の町で、

北(すなわち御所の方角)に行く。

②勢い・資格・価値・程度が高まる。

㋐勢いが加わる。盛んになる。㋑価が高くなる。㋒よい状態

になる。㋓昇進する。㋔入学する。㋕声が(高く)発せられ

る。

(Ⅱ)事がしとげられる。終わりとなる。仕上がる。

㋐…の費用で済む。㋑習い終わる。㋒すごろく等で最終の所には

いる。㋓雨がやむ。晴れる。㋔尽きる。出つくす。なくなる。㋕

57
魚が死ぬ。草木が枯れる。

(Ⅲ)敬うべき人などに、ある行為がなされる。

①(高い所に載せて)神仏に供えられる。

②敬語としての用法。

㋐ 「 食 う 」「 飲 む 」「 吸 う 」 の 尊 敬 語 。 ㋑ 「 行 く 」「 た ず ね る 」 の

へりくだった言い方。

(Ⅳ)人に知れるようになる。

①㋐掲げられる。㋑有名になる。

②見つけ出される。熱い油の中で熱せられ、食べられる状態にな

る。

こ の 辞 書 の 記 述 に 拠 れ ば 、「 上 が る 」 に は 大 き く 次 の 意 味 が あ る と さ れ る 。

( Ⅰ )「 も の が 下 か ら 上 に 移 る 」

( Ⅱ )「 事 が し と げ ら れ る 。 終 わ り と な る 。 仕 上 が る 」

( Ⅲ )「 敬 う べ き 人 な ど に 、 あ る 行 為 が な さ れ る 」

( Ⅳ )「 人 に 知 れ る よ う に な る 」

こ の う ち 、( Ⅰ ) が 他 の 意 味 よ り も プ ロ ト タ イ プ に 近 い 意 味 で あ り 、 そ れ 以

外 の ( Ⅱ )、( Ⅲ )、( Ⅳ ) の 意 味 は ( Ⅰ ) か ら 拡 張 し た 周 辺 的 な 意 味 で あ る 。

( Ⅰ ) が プ ロ ト タ イ プ に 近 い 意 味 と す る 理 由 は 、( Ⅰ ) は 位 置 変 化 の 意 味 を 表

し 、( Ⅱ )、( Ⅲ )、( Ⅳ ) は 位 置 変 化 で は な く 抽 象 的 な 事 象 を 表 し て い る こ と に

よ る 。( Ⅰ ) は さ ら に 次 の 2 類 に 分 類 さ れ て い る 。

①物が低い所から高い所に移る。

②勢い・資格・価値・程度が高まる。

②の意味は①の意味から拡張によって生じた意味である。この場合も①は

具体的な位置変化を表し、②は抽象的な位置変化から状態変化への拡張を表し

て い る 。( Ⅰ ) ① の 下 位 類 を 見 る と 、 具 体 的 な 位 置 変 化 を 表 す 意 味 に も 、 移 動

58
主体が動作主であるものと、動作主以外のものに分類できるであろう。 ㋐、㋓、

㋔、㋕、㋙の移動主体は動作主であるのに対して、㋑、㋒の移動主体は動作主

ではない。㋐、㋓、㋔、㋕、㋙の主語には他動詞の主語(外項)のように、意

志性を伴う名詞句がなる。例えば「歩く、走る、帰る、去る、回る、寄る」な

どの動詞は外項を主語に取る動詞である。このような動詞を「非能格自動詞」

という。移動主体が動作主であるということから「動作主の位置変化」と呼ぶ 。

一方、㋑、㋒のような移動物の意志的作用に関わらない自然現象や自発的な出

来事の場合、主語には他動詞の目的語(内項)に相当する名詞句があたる。 例

えば「倒れる、落ちる、曲がる、転がる、沈む、崩れる、流れる、こぼれる」

などの動詞は内項を主語に取る動詞である。このような動詞を「非対格自動詞」

という。このような動詞を使った移動表現は対象の位置変化であると同時に、

対象の状態変化を表す。移動動詞の状態変化用法への拡張については、第4章

を 参 照 さ れ た い 。 対 象 の 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 を 表 す 動 詞 に は 、「 上 げ る 、 下 げ

る、降ろす、落とす、進める、入れる、出す、返す、帰す、寄せる」などの 他

動詞の場合もある。動作主の働きかけによって、目的語の表す物体の位置変化

が引き起こされるためである。動作主の位置変化である㋐、㋓、㋔、㋕、㋙は

それぞれ具体的な動作主の位置変化であるが、㋓、㋔、㋕、㋙の意味はそれぞ

れ特定の経路表現の中でのみ使用されるのに対して、㋐の意味は特定の経路表

現を求めない。このような理由から「上がる」の意味のプロトタイプは (Ⅰ)

①㋐の意味であるということができる。その他の意味は㋐の意味が拡張の基点

となって拡張した意味とみなすことができる。

一方、中国語の“上”も多くの意味用法を持つ基本的な語である。語源的

に 見 れ ば 、 “上 ”の 原 初 的 な 用 法 は 「 高 い 所 」 を 表 す 場 所 語 で あ る 。 文 字 学 的 に

も 、「 掌 上 に 指 示 点 を 加 え て 、 掌 上 の 意 を 示 す ( 白 川 1996)」 に あ る よ う に 、

文 字 形 成 の シ ス テ ム と し て は 、 指 事 文 字 で あ る 。 場 所 用 法 か ら 動 詞 用 法 の “上 ”

に 派 生 し た 。「 位 置 で プ ロ セ ス 」 を 表 す と い う こ と で い え ば 、 メ ト ニ ミ ー 的 な

拡張で動詞用法が生じたといえる。本稿では、動詞用法に限って議論を進める

こ と に す る 。 代 表 的 な 中 国 語 辞 書 で あ る 《 现 代 汉 语 词 典 》 第 六 版 ( 2012 :

59
1137) に は 次 の よ う な 意 味 の 記 載 が 見 ら れ る 。

① 由 低 处 到 高 处 。( 低 い 所 か ら 高 い 所 へ 移 る )

② 到 ; 去 ( 某 个 地 方 )。( 行 く )

③ 向 上 级 呈 递 。(( 上 位 の 者 に ) 差 し 上 げ る , 献 呈 す る )

④ 向 前 进 。( 前 に 進 む , 向 か っ て い く )

⑤ 出 场 。( 登 場 す る , 出 場 す る )

⑥ 把 饭 菜 等 端 上 桌 子 。( 料 理 な ど を 出 す )

⑦ 添 补 ; 增 加 。( 加 え る , 足 す ,( あ る 数 や 程 度 に ) 達 す る , …に の ぼ る )

⑧ 把 一 件 东 西 安 装 在 另 一 件 东 西 上 。( 取 り 付 け る , 装 着 す る )

⑨ 涂 ; 搽 。( 塗 る , 付 け る )

⑩ 登 载 ; 电 视 上 播 映 。( 記 載 す る , 掲 載 さ れ る , 報 道 さ れ る )

⑪ 拧 紧 。(( 機 械 の ) ね じ を 締 め る )

⑫ 到 规 定 时 间 开 始 工 作 或 学 习 等 。(( 仕 事 や 授 業 な ど ) 時 間 割 り に 従 っ て

行動する)

⑬ 达 到 ; 够 ( 一 定 数 量 或 程 度 )。(( 一 定 の 数 量 や 程 度 に ) 達 す る )

このうち、①、②、③、④、⑤、⑥は位置変化の意味を含むが、⑦、⑧、

⑨、⑩、⑪、⑫、⑬は具体的な位置変化の意味を含まず、対象の抽象的な位置

変化・状態変化、あるいはその他の意味を表している。①、②、④、⑤の意味

は動作主の位置変化を表し、③、⑥は対象の具体的な位置変化を表す。②、④、

⑤は動作主移動であるが、②は本来の移動方向から逸脱した移動方向を表し、

④、⑤は意味や特定の経路を表していることから、①の意味が“上”のプロト

タイプとみなすことができる。

「 上 が る 」 と “上 ”は 共 に 「 動 作 主 の 位 置 変 化 ( 高 い 場 所 に 移 る )」 を プ ロ ト

タ イ プ と し て 、「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」「 対

象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」「 そ の 他 」 が 拡 張 さ れ た 意 味 と し て 具 現 化

される。

60
プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

動作主の位置変化 動作主の位置変化/特定経路

(高い場所に移る) 対象の具体的位置変化

対象の抽象的な位置変化・状態変化

その他

図1 「上がる」のプロトタイプと拡張された意味

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

動作主の位置変化 動作主の位置変化/特定経路

(由低处到高处) 対象の具体的位置変化

対象の抽象的な位置変化・状態変化

その他

図2 “上”のプロトタイプと拡張された意味

3.3 「 上 が る 」、 “上 ”の プ ロ ト タ イ プ の 比 較

以上の各語の辞書の記述から、日本語の「上がる」と中国語の“上”は共

にプロトタイプが「高い場所に移る」という動作主の位置変化を表すことを確

認 し た 。「 上 が る 」、 “上 ”は い ず れ も 移 動 の 方 向 性 を 表 す の み で 、 移 動 方 法 や 様

態については関与しないことも共通している。具体例は以下の通りである。

( 1 ) a. 二 階 の 小 さ な テ ラ ス か ら 、 鉄 ば し ご で 屋 根 に あ が る の で す 。( ヒ

サ ク ニ ヒ コ 『 ぼ く っ て 何 だ ろ う ? 』)

b. 娘 に 案 内 さ れ て 狭 い 階 段 を の ぼ り 屋 根 裏 部 屋 に 上 が っ て み る と 、

そこは彼女が子供の頃から描き続けた大きな油絵がいくつも壁に

た て か け て あ っ た 。( 井 形 慶 子 『 イ ギ リ ス 式 お 金 を か け ず 楽 し く 生

き る ! 』)

c. 音 羽 は そ っ と 草 履 を ぬ ぎ 、 懐 へ 押 し こ む と 、 す ば や く 階 を 上 が っ

た 。( 伊 藤 遊 『 え ん の 松 原 』)

61
d. 信 長 た ち が 三 層 四 階 ま で 降 り て き た 時 、 菅 屋 長 頼 が 階 下 か ら 上

が っ て き て 森 蘭 丸 に 何 ご と か を 囁 い た 。( 湯 川 裕 光 『 安 土 幻 想 信

長 謀 殺 』)

( 1 a、 b) に は 移 動 主 体 で あ る 動 作 主 は 明 記 さ れ て い な い が 、( 1 c、 d) の

使 用 例 か ら 「 人 」 が 動 作 主 で あ る と 推 測 で き る 。( 1 ) は 「 上 が る 」 の 典 型 的

な 使 用 例 と み な す こ と が で き る 。「 上 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 場 合 の 典

型 的 な 構 文 に は 、 動 作 主 及 び 経 路 が 現 れ る 。 そ の 場 合 の 経 路 に は 、( 1 a、 b)

の よ う な 着 点 「 に 」 句 や ( 1 c) の よ う な 中 間 経 路 「 を 」 句 が 可 能 で あ る 。 ま

た 、( 1 d) の よ う な 起 点 「 か ら 」 句 が 現 れ る こ と も で き る 2 。 こ れ ら の こ と か

ら 、「 上 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 場 合 の 典 型 的 な 構 文 を 次 の よ う に 記 す

ことができる。

( 2 )「 上 が る 」 プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文

[ 動 作 主 ] が [ 経 路 ]{ に / を / か ら } 上 が る

「山頂まで上がる、上まで上がる」のような到達「まで」格句の共起も考

え ら れ る 。「 現 代 日 本 語 書 き 言 葉 均 衡 コ ー パ ス バ ー ジ ョ ン 1.1.0」 を 調 べ て み る

と 、「 EBISUWEST ビ ル の 5F ま で エ レ ベ ー タ ー で 上 が り 、 階 段 を 上 っ た レ ス

ト ラ ン R か ら 更 に 上 が っ た 屋 上 。」 の わ ず か 1 例 し か 見 ら れ な か っ た 。「 ま で 上

が る 」 の 用 例 は 、「 5.5% ま で 上 が る 」 の よ う な 数 値 の 到 達 点 を 表 す 用 法 で あ る 。

一 方 、 中 国 語 の “上 ”に つ い て 考 察 し て み よ う 。 “ 上 ” の プ ロ ト タ イ プ と な る

“由 低 处 到 高 处 ”用 法 の 例 を あ げ る 。( 日 本 語 訳 は 筆 者 )

( 3 ) a. 老 赵 , 我 来 找 你 明 天 一 块 儿 上 西 山 , 去 不 去 ? ( 老 趙 、 明 日 一 緒 に

2 起 点 を 表 す 「 を 」 は 取 る こ と が で き な い 。 し た が っ て 、「 を 」 格 句 は 常 に 中 間 経 路 を 表
す。
ⅰ .{ *一 階 / *下 / *麓 } を 上 が る 。
ⅱ .{ 坂 道 / 歩 道 橋 / 山 } を 上 が る 。

62
西 山 に 登 ろ う と 思 っ て 来 た が 行 く か い )( 老 舍 《 赵 子 曰 》)

b. 景 琦 、 涂 二 爷 、 许 先 生 上 了 台 阶 , 一 群 人 跟 着 他 们 蜂 拥 进 了 “ 吉 顺

号 ” 店 门 。( 景 琦 、 涂 二 爺 、 許 先 生 は 石 段 を 上 が る と 、 み ん な は 彼

ら に 付 い て 「 吉 順 号 」 に 押 し 合 い 圧 し 合 い 入 っ た )( 郭 宝 昌 《 大 宅

门 》)

c. 他 又 上 了 一 级 台 阶 。( 彼 は ま た 台 を 一 段 上 が っ た )(《 现 代 汉 语 动 词

例 释 》)

d. 汽 车 上 不 去 那 个 陡 坡 。( 自 動 車 は そ の 坂 道 を 上 が れ な い )(《 现 代 汉

语 动 词 例 释 》)

e. 车 子 顺 坡 蜿 蜒 而 上 。( 車 は 坂 道 を く ね く ね と 上 が っ た )(《 现 代 汉 语

动 词 例 释 》)

プロトタイプの意味の“上”の移動主体は動作主である。経路句に移動の

着 点 、 中 間 経 路 を 取 る こ と が で き 、( 3 e) の よ う に 経 路 を 取 ら な い こ と も あ る 。

“上”のプロトタイプの意味の場合の典型的な構文を(4)のように記すこと

ができる。

(4)“上”プロトタイプの意味の構文

[ 動 作 主 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 、 中 間 経 路 )])

意味のプロトタイプが共に「高い場所に移る」という動作主の位置変化を

表すということであるが、時間句を取った場合の解釈に相違 がある。

( 5 ) a. 彼 は 夜 中 に 2 階 に 上 が る 。

b. 他 十 点 上 二 楼 。( 彼 は 10 時 に 2 階 に 上 が る )

( 5 a) の 「 夜 中 に 」 の よ う な 時 間 句 を 伴 っ た 場 合 、 そ の 時 間 句 は 「 二 階 に

上 が り 始 め る 時 間 」 と も 、「 二 階 に 上 が り 終 わ っ た 時 間 」 と も 解 釈 が で き る と

63
思 わ れ る 。 一 方 、 中 国 語 の ( 5 b) の 時 間 句 “ 十 点 ( 10 時 ) ” は “ 上 二 楼 ( 2

階に上がる)”の到着時間のみを指し、開始時間の解釈は難しい。

また、中国語の“上”は日本語の「上がる、登る」の両方の意味を含意す

る 。「 上 が る 」 と 「 登 る 」 の 違 い は 、 瞬 間 的 な 上 昇 移 動 で 、 高 く な っ た 結 果 で

ある到達点に重点を表す場合は「上がる」が用いられ、継続的な上昇移動で、

中間地点に重点を置く場合は「登る」が用いられるという点である(森田

1989)。 し か し 、 中 国 語 の “ 上 ” は 「 上 が る 」 と 「 登 る 」 の 違 い に 見 ら れ る 瞬

間的移動と継続的移動のいずれも含意している。

( 6 ) 上 楼 ( 階 段 を の ぼ る ), 上 房 顶 ( 屋 根 に の ぼ る ), 上 台 ( 台 に の ぼ る )

3.4 「 上 が る 」、 “上 ”の 拡 張 さ れ た 意 味 の 比 較

す で に 確 認 し た よ う に 、「 上 が る 」 と “上 ”の 意 味 の プ ロ ト タ イ プ は ほ ぼ 共 通

していると見てよい。図1、図2で見たように、各語のプロトタイプが拡張し

て 生 じ た 意 味 に は 「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」

「対象の抽象的な位置変化・状態変化」などがある。言語ごとにプロトタイプ

のどの要素に焦点を当て、それが個別の意味となって具現化され るかを考察す

る。

3.4.1 「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」

移動主体はプロトタイプと同じ「動作主」である。ただし、プロトタイプ

の場合生起する経路句が不特定であるのに対して、動作主の移動経路は特定の

経 路 句 で あ る 。 こ の タ イ プ の 属 す る 「 上 が る 」 と “上 ”の 意 味 に は 次 の よ う な も

のがある。

( 7 ) a. 水 上 ・ 水 中 か ら 陸 上 や 水 面 に 移 る 、 移 さ れ る 。

b. ふ ろ か ら 出 る 。

c.( 地 面 か ら ) 座 敷 な ど に は い る 。

64
d. 京 都 の 町 で 、 北 ( す な わ ち 御 所 の 方 角 ) に 行 く 。

( 8 ) a. 到 ; 去 ( 某 个 地 方 )。( 行 く )

b. 向 前 进 。( 前 に 進 む , 向 か っ て い く )

c. 出 场 。( 登 場 す る , 出 場 す る )

d. 乘 车 。( 乗 り 物 に 乗 る )

( 7 a) は 「 水 上 水 中 か ら 陸 上 や 水 面 」、( 7 b) は 「 ふ ろ 」、( 7 c) は 「( 地

面 か ら ) 座 敷 な ど 」、( 7 d) は 「 京 都 の 町 で 、 北 に 」 と い っ た 特 定 の 経 路 を 求

め る 。 一 方 、“ 上 ” に お い て は 、 プ ロ ト タ イ プ の 「 由 低 处 到 高 处 。( 低 い 所 か ら

高 い 所 へ 移 る )」 の 方 向 性 が 変 化 し て い る 。

( 9 ) a. ミ コ ト は 小 舟 に 乗 り 移 り 船 着 場 か ら 岸 に 上 が っ た 。( 黒 岩 重 吾 『 鬼

道 の 女 王 卑 弥 呼 』)

b. な ん だ と 思 い つ つ 部 屋 に 上 が る と 、「 あ 、 そ れ 。 要 君 か ら 」 と 、 民

子 に 言 わ れ た 。( 日 明 恩 『 埋 み 火 』)

c. 足 を 洗 っ て 家 に 上 が る と 、 す ぐ 手 枕 を し て 横 に な っ た 。( 高 橋 義 夫

『 鶴 が 舞 う 湊 』)

d. 奥 の 雰 囲 気 を か も し だ し 、 湯 か ら あ が っ た あ と の 涼 感 を 演 出 す る

な ど の ね ら い が あ っ た の だ ろ う 。( 橋 爪 紳 也 『 中 央 公 論 』 平 成

15 年 8 月 号 )

e. し ゃ な り し ゃ な り 、 化 け な が ら 昇 っ て ゆ く 、 川 か ら 上 が る と い い

按 配 に 小 糠 雨 降 り 、 ひ と っ こ ひ と り い な い 河 岸 の 浪 漫 。(『 岩 佐 な

を 詩 集 』)

( 10) a. 小 顺 儿 和 妞 子 一 个 劲 儿 吵 嚷 : “ 爸 ! 玩 玩 去 ! 多 少 日 子 没 上 公 园 看

猴子去啦!(小順と女の子は「お父さん、遊びに行こう。しばら

く 公 園 に 猿 を 見 に 行 っ て い な い 」 と 騒 い だ )( 老 舍 《 四 世 同 堂 》

第二部:偸生)

b. 整 好 队 伍 先 上 了 厕 所 。( ち ょ う ど 部 隊 が ト イ レ に 行 っ た と こ ろ だ )

65
( 老 舍 《 牛 天 赐 传 》)

c. 咱 们 就 住 一 条 胡 同 , 可 难 得 见 著 你 呀 — — 又 上 什 么 新 戏 码 呢 ?

(我々は胡同に住んでいるのに、あなたをしばらく見かけないが、

ま た 何 か 新 し い 舞 台 を す る の か )( 刘 心 武 《 钟 鼓 楼 》)

d. 这 辆 110 路 无 轨 大 概 是 从 东 大 桥 发 的 车 , 我 上 车 的 时 候 , 车 上 只 有

稀 稀 落 落 的 几 个 人 。( こ の 110 路 の ト ロ リ ー バ ス は 恐 ら く 東 大 橋

から出るバスで、バスに乗ったとき、社内にはちらほらとしか人

が い な か っ た )( 陈 建 功 《 鬈 毛 》)

e. 她 上 飞 机 去 美 国 之 前 , 和 我 说 … … 。( 彼 女 は 飛 行 機 に 乗 っ て ア メ

リ カ に 行 く 前 、 私 に … … と 言 っ た )( 冯 唐 《 北 京 , 北 京 》)

「上がる」では不特定経路であったプロトタイプから、特定の経路句を焦

点 化 し て 拡 張 の 意 味 が 具 現 化 す る 。「 水 中 ・ ふ ろ 」 の 場 合 は 起 点 経 路 句 、「 座 敷 、

家 、 部 屋 」 の 場 合 は 着 点 経 路 句 を 焦 点 化 し て い る 。「 京 都 で 北 」 の 場 合 は 方 向

を表す「に」を取っている。

P/t:[ 動 作 主 ] が [ 経 路 ] {に / を / か ら }上 が る

[ 動 作 主 ] が [ 起 点 ( 水 中 ・ ふ ろ )] {か ら }上 が る

[ 動 作 主 ] が [ 着 点 ( 座 敷 な ど )] {に }上 が る

[ 動 作 主 ] が [ 方 向 ( 京 都 で 北 )] {に }上 が る

図3 「 上 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 へ の 拡 張

“上”の場合も、プロトタイプの経路句は不特定の着点あるいは中間経路

句であるが、拡張された意味は上昇移動から特定の経路句に拡張される。

66
P/t:[ 動 作 主 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 、 中 間 経 路 )])

[ 動 作 主 ] “ 上 ” [ 経 路 ( あ る 場 所 )]

[ 動 作 主 ] “ 上 ” [ 経 路 ( 前 方 )]

[ 動 作 主 ] “ 上 ” [ 経 路 ( 乗 り 物 )]

図4 “上”プロトタイプの意味の構文から動作主の位置変化/特定経路への拡張

3.4.2 「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」

次のタイプは移動物が動作主の位置変化から対象の位置変化へ拡張した例

を 考 察 す る 。「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」 に 属 す る タ イ プ の 意 味 と し て 「 上 が る 」

は ( 11)、 “ 上 ” は ( 12) に 示 す 通 り で あ る 。

( 11) a. 体 ま た は そ の 一 部 が 高 ま る 。

b. 空 中 高 く に 移 り 行 く 。

( 12) a. 向 上 级 呈 递 。(( 上 位 の 者 に ) 差 し 上 げ る , 献 呈 す る )

b. 把 饭 菜 等 端 上 桌 子 。( 料 理 な ど を 出 す )

いずれも移動物の意志的作用に関わらない物体であり、主語には他動詞の

目 的 語 ( 内 項 ) に 相 当 す る 名 詞 句 が あ た る 。 ま た 、「 上 が る 」 の 経 路 表 現 に は

「 空 に 」 な ど の よ う に 方 向 句 を 伴 う こ と が で き る 。“ 上 ” の 場 合 も 経 路 表 現 は

“给”によって移動の着点を表す。

( 13) a. そ し て 、 思 惑 通 り 、 5 万 円 で 誰 も 他 に 手 が あ が ら な け れ ば 、 そ の 商

品 は 5 万 円 で 落 札 さ れ る 。( 佐 藤 尚 規 『 イ ン タ ー ネ ッ ト ・ オ ー ク

シ ョ ン の す べ て が わ か る 本 』)

b. 昭 和 六 十 三 年 八 月 五 日 。 京 都 南 座 八 月 公 演 の 幕 が あ が っ た 。( 石 川

ひとみ『いっしょに泳ごうよ 愛 が 支 え た B 型 肝 炎 克 服 記 』)

c.ス ウ ー ッ と 白 い け む り を ひ い て 、 一 発 の 「 の ろ し 」 が 空 に あ が っ た 。

67
( 佐 藤 州 男 『 死 ん で た ま る か ! 母 と す ご し た 三 千 六 百 秒 』)

( 14) a. 老 板 给 林 奇 和 自 己 各 上 了 一 杯 矿 泉 水 。( 店 主 は 林 奇 と 自 分 に そ れ ぞ

れ ミ ネ ラ ル ウ ォ ー タ ー を 出 し た )( 刘 心 武 《 栖 凤 楼 》)

b. 服 务 员 开 始 上 菜 。( サ ー ビ ス 係 が 料 理 を 運 び 始 め た )(《 现 代 汉 语 动

词 例 释 》)

c. 客 人 落 座 , 店 家 应 先 上 茶 。( 客 が 席 に 着 く と 店 の 主 は ま ず お 茶 を 出

す )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

プロトタイプと拡張された意味を表す構文の拡張関係は以下の通りである。

P/t:[ 動 作 主 ] が [ 経 路 ] {に / を / か ら }上 が る

[ 対 象 ( 手 ・ 幕 )] が ([ 方 向 ] {に }) 上 が る

図5 「 上 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 へ の 拡 張

“上”の場合、プロトタイプの動作主の位置変化から対象の具体的位置変化へ

の 拡 張 に 伴 っ て 、 経 路 句 は 「“ 给 ”[ 着 点 ]」 の 形 式 で 現 れ る 。

P/t:[ 動 作 主 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 、 中 間 経 路 )])

[ 対 象 ( 料 理 ・ お 茶 )](“ 给 ”[ 着 点 ]) “ 上 ”

図6 “ 上 ”: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 へ の 拡 張

3.4.3 「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」

「対象の抽象的な位置変化・状態変化」に属する意味が多言語間の多義性

比 較 研 究 に お い て 、 最 も 個 別 言 語 の 特 性 が 表 れ る と こ ろ で あ ろ う 。『 岩 波 国 語

辞典第七版』の「上がる」の解釈では以下のような意味が記されている。大き

く 「( Ⅰ ) 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 が 高 ま る 」 意 味 と 、「( Ⅱ ) 事 が し と げ ら れ

68
る。終わりとなる。仕上がる」意味が挙げられる。

( 15)( Ⅰ ) ② 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 が 高 ま る 。

㋐勢いが加わる。盛んになる。㋑価が高くなる。㋒よい状態

になる。㋓昇進する。㋔入学する。㋕声が(高く)発せられ

る。

(Ⅱ)事がしとげられる。終わりとなる。仕上がる。

㋐…の費用で済む。㋑習い終わる。㋒すごろく等で最終の所

にはいる。㋓雨がやむ。晴れる。㋔尽きる。出つくす。なく

なる。㋕魚が死ぬ。草木が枯れる。

一方、“上”の「対象の抽象的な位置変化・状態変化」用法と思われる意

味は以下のようなものが考えられる。

( 16) a. 添 补 ; 增 加 / ( 加 え る , 足 す ,( あ る 数 や 程 度 に ) 達 す る , … に

のぼる)

b. 登 载 ; 电 视 上 播 映 / ( 記 載 す る , 掲 載 さ れ る , 報 道 さ れ る )

c. 达 到 ; 够 ( 一 定 数 量 或 程 度 )(( 一 定 の 数 量 や 程 度 に ) 達 す る )

「( Ⅰ ) 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 が 高 ま る 」 意 味 は 移 動 主 体 が 動 作 主 か ら 対

象 に 拡 張 し 、 具 体 的 な 位 置 変 化 か ら 抽 象 的 な 位 置 変 化 へ と 拡 張 す る 。「( Ⅱ ) 事

がしとげられる。終わりとなる。仕上がる」意味では、もはや位置変化の意味

は な い 。 ま ず 、「( Ⅰ ) 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 が 高 ま る 」 意 味 の 典 型 的 な 用 例

を挙げる。

( 17) a. そ う す る と 点 数 は 六 十 点 か ら 七 十 点 に 上 が り ま す 。( 中 谷 彰 宏

『オンリーワンになる勉強法 一 流 に な る 53 の 方 法 』)

b. 燃 料 の 液 体 水 素 と 液 体 酸 素 は 、 取 り 扱 い が 難 し い 。 温 度 が 上 が る

69
と気化して爆発してしまうため、マイナス二百五十度に保たなけ

れ ば な ら な い の だ 。( 柳 田 理 科 雄 『 空 想 科 学 読 本 』)

c. 電 話 で の セ ー ル ス が 非 常 に 多 く て 嫌 が る 人 が 増 え 、 二 千 一 年 に な

る と 四 十 五 % ま で 上 が っ て し ま っ た 。( 平 石 郁 生 『 朝 日 総 研 リ

ポート AIR21』 2005 年 4 月 号 ( 通 巻 第 179 号 ))

d. 来 年 の 四 月 に は 息 子 が 中 学 に 上 が る ん で す 。( 増 田 明 利 『 不

況 ! ! 東 京 路 上 サ バ イ バ ル ホ ー ム レ ス 、 28 人 の 履 歴 書 』)

e. 基 本 的 に は 、 実 戦 に 出 始 め て か ら 1 軍 に 上 が る ま で 1 週 間 が 目 安

だ ろ う 。(『 Yahoo!ブ ロ グ 』)

このタイプの拡張は、メタファー的拡張された意味である。このメタ

フ ァ ー 的 拡 張 は 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に 基 づ く も の で 、 2.4.2 節 で

み た よ う に 、「 水 を グ ラ ス に 注 げ ば 水 面 が 上 昇 し 、 水 を グ ラ ス か ら 捨 て れ ば 水

面 は 下 が る 」 の よ う に 、「 も の を 積 み 重 ね れ ば 平 面 は 上 昇 し 、 積 み 重 ね た 山 か

ら物体を取り除けば平面が下がる」という〈鉛直性〉と〈量〉との相関関係を

日常的に経験していることによるメタファーである。

この「対象の抽象的な位置変化・状態変化」用法は〈起点-経路-着点〉

の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ で 考 え る こ と も で き る 。 つ ま り 、 位 置 変 化 用 法 の 「( 物

理 的 、 具 体 的 ) 起 点 」 は 状 態 変 化 用 法 の 「( 抽 象 的 な ) 起 点 」 に 対 応 し 、「( 物

理 的 、 具 体 的 ) 経 路 」 は 「( 抽 象 的 ) 経 路 」 に 、「( 物 理 的 、 具 体 的 ) 着 点 」 は

「( 抽 象 的 ) 着 点 」 に 対 応 す る 。 2.4.3 節 で 見 た 「 位 置 変 化 の 次 元 」 か ら 「 状 態

変化の次元」へ、さらに「因果関係の次元」への写像である。これを図示すれ

ば以下のようになる。

70
位置変化 状態変化

起点 → (抽象的)起点

経路 → (抽象的)経路

着点 → (抽象的)着点

図7 位置変化から状態変化への拡張

このことは以下の例で理解することができる。

( 18) a. 下 か ら 上 に 上 が る 。

b. 六 十 点 か ら 七 十 点 に 上 が る 。

( 19) a.[ 幕 ・ カ ー テ ン ・ シ ャ ッ タ ー ・ ジ ッ パ ー ・ 遮 断 機 ] が 上 が る 。

b.[ 温 度 ・ 気 温 ・ 血 圧 ・ 気 圧 ・ 圧 力 ・ 水 位 ・ 音 量 ・ 速 度 ] が 上 が る 。

( 18a) と ( 18b) は 形 式 的 に は 同 じ 「 X か ら Y に 上 が る 」 の 形 式 で あ る が 、

そ の 違 い は 、 X と Y に 入 る 語 彙 的 性 質 の 違 い で あ る 。( 18a) の X と Y は 場 所

を 表 す 具 体 性 を 持 つ 名 詞 句 で あ り 、( 18b) の X と Y は 数 量 名 詞 で あ る 。( 19a)

と ( 19b ) も 形 式 的 に は 平 行 で あ る が 、( 19a ) の [ 幕 ・ カ ー テ ン ・ シ ャ ッ

タ ー ・ ジ ッ パ ー ・ 遮 断 機 ] は 具 体 的 物 質 で あ る の に 対 し て 、( 19b ) の [ 温

度・気温・血圧・気圧・圧力・水位・音量・速度]は数値に関する語であるの

で、具体的とはいえない。状態変化の認識は位置変化の認識によって動機づけ

られたメタファー的拡張された意味である。

( 17d、 e) の 位 置 付 け の 変 化 と い う よ う な 場 合 も 、 存 在 位 置 に 上 下 の 関 係

がある。小学校から中学校へ学年や地位が進む場合も、2軍から1軍へ移る場

合も、下から上への位置付けの変化と見なすメタファー的拡張である。

次 に 「( Ⅱ ) 事 が し と げ ら れ る 。 終 わ り と な る 。 仕 上 が る 」 意 味 の 場 合 も メ

タファー的拡張と言えるであろう。上昇移動の「上がる」がこのような意味に

拡 張 す る の は 、 例 え ば 「 コ ッ プ の 水 が 増 え て い っ ぱ い に な る 」、「 山 の 上 ま で 登

ればそこで終わる」のイメージが上部にある到達点に達することで、事態の終

71
了を表すメタファー的要因が関わっている。

( 20) a. 従 業 員 の 忘 年 会 は 二 日 前 に す ん で い る し 、 仕 事 が 上 が っ た 者 か ら

帰 宅 す る こ と に な る 。( 笹 沢 左 保 『 紫 陽 花 い ろ の 朝 に 死 す 』)

b. 若 い サ ラ ー リ ー マ ン が 1 人 だ け い て 、 注 文 し た 料 理 が あ が っ て く

る の を 待 っ て い る 。( 野 沢 一 馬 『 大 衆 食 堂 』)

c. 昨 夜 か ら の 雨 が あ が っ て 、 朝 か ら 爽 や か な 春 の 日 と な り ま し た 。

(『 Yahoo!ブ ロ グ 』)

“上”の「対象の抽象的な位置変化・状態変化」用法も〈上・下〉のイメー

ジ・スキーマと〈起点-経路-着点〉のイメージ・スキーマが関わっているよ

う で あ る 。 身 体 的 経 験 と し て 、〈 多 は 上 で あ る 〉 (MORE IS UP);〈 少 は 下 で あ

る 〉 (LESS IS DOWN)と い う 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ の 動 機 付 け と 、

着点を目標の達成領域を定める〈起点-経路-着点〉のイメージ・スキーマの

両方の動機付けにより、生じた拡張された意味である。

( 21) a. 我 跟 他 侃 上 了 , 跟 他 说 “霄 巨 老 人 ”是 一 大 名 家 , 上 了 《 中 国 书 画 家 大

辞 典 》, 北 京 人 就 认 他 的 画 儿 , 这 幅 画 儿 是 从 我 爷 爷 那 儿 传 下 来 的 。

( 彼 と お し ゃ べ り の な か で 、「 霄 巨 老 人 」 は 名 人 だ か ら 、『 中 国 書 画

名人大辞典』に載っていて、北京の人なら彼の絵を知っている。そ

の 絵 は う ち の 祖 父 の と こ ろ に 伝 わ っ て き た も の だ と 言 っ た )( 刘 一

达 《 画 虫 儿 》)

b.上 了 年 纪 的 女 人 , 俗 称 : 老 太 太 。( 年 を 取 っ た 女 性 を 俗 に 「 老 太 太 」

と い う )( 薛 燕 平 《 琉 璃 》)

c.姚 明 第 2 次 上 了 伤 停 名 单 。( 姚 明 は 二 回 目 の 故 障 者 リ ス ト に 載 っ た )

(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

d.近 来 他 没 上 电 视 。( 最 近 彼 は テ レ ビ に 出 な い )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

72
「上がる」の「勢い・資格・価値・程度が高まる」意味は動作主の位置変

化から対象「勢い・資格・価値・程度」といった変化主体へ拡張し、経路には

変 化 の 結 果 の 位 置 や 数 値 が 現 れ る 。「 上 が る 」 の 「 事 が し と げ ら れ る 。 終 わ り

となる。仕上がる」意味では動作主の位置変化から対象「仕事・雨」といった

変化主体へ拡張し、経路は現れない。以上のことから、プロトタイプから「対

象の抽象的な位置変化・状態変化」用法への構文の拡張関係を示すと以下のよ

うになる。

(Ⅰ)勢い・資格・価値・程度が高まる

P/t:[ 動 作 主 ] が [ 経 路 ] {に / を / か ら }上 が る

[ 対 象 ( 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 )] が [ 位 置 ・ 数 値 ] {に / ま で / か ら }上 が る

(Ⅱ)事がしとげられる。終わりとなる。仕上がる

P/t:[ 動 作 主 ] が [ 経 路 ] {に / を / か ら }上 が る

[ 対 象 ( 仕 事 ・ 雨 )] が 上 が る

図8 「 上 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら

対象の抽象的な位置変化・状態変化用法への拡張

一 方 、“ 上 ” で は 動 作 主 は 対 象 へ 拡 張 し 、 変 化 主 体 を 表 す 。 経 路 は 具 体 的 な

経路から抽象的な経路へ拡張し、変化の結果の位置や数値が現れる。 また、も

う一つの構文は、動作の対象が動作の着点を表すこともある。

P/t:[ 動 作 主 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 、 中 間 経 路 )])

[ 対 象 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 )])

73
P/t:[ 動 作 主 ] “ 上 ” ([ 経 路 ( 着 点 、 中 間 経 路 )])

([ 動 作 主 ]) “ 上 ” ([ 対 象 ( 着 点 )])

図9 「 上 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら

対象の抽象的な位置変化・状態変化用法への拡張

3.4.4 「 そ の 他 」 の 意 味

「 上 が る 」、 “ 上 ” の 拡 張 さ れ た 意 味 は 、 位 置 変 化 で も な く 、 ま た 抽 象 的 な

状態変化でもない何らかの行為といった意味にも拡張する。ここでは、このよ

うな意味を表す“上”の拡張された次のような意味を表す例を見ておこう。

( 22) a. 把 一 件 东 西 安 装 在 另 一 件 东 西 上 。( 取 り 付 け る , 装 着 す る )

b. 涂 ; 搽 。( 塗 る , 付 け る )

c. 拧 紧 。(( 機 械 の ) ね じ を 締 め る )

( 22a) と ( 22b) の 意 味 の 動 機 付 け は 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に

基づくもので、対象物を付け加えたり、塗り重ねたりすることは上昇のイメー

ジ と 重 な る 。「 水 を グ ラ ス に 注 げ ば 水 面 が 上 昇 し 、 水 を グ ラ ス か ら 捨 て れ ば 水

面は下がるように、また、ものを積み重ねれば平面は上昇し、積み重ねた山か

ら物体を取り除けば平面が下がる」という〈鉛直性〉と〈量〉との相関関係が

働いている。

( 23) a. 街上重要的路口,象四牌楼,都有武装的日本人站岗,枪上都上着

明 晃 晃 的 刺 刀 。(「 四 牌 楼 」 の よ う な 町 の 主 な 交 差 点 に は 武 装 し た

日本人の見張り台があり、小銃にはぴかぴかの銃剣が付いている)

(老舎《四世同堂》第一部:惶惑)

b. 他 给 门 上 了 两 把 锁 。( 彼 は ド ア に 鍵 を ふ た つ 付 け た )(《 现 代 汉 语 动

词 例 释 》)

74
c. 他 先 上 灯 泡 , 后 上 灯 罩 。( 彼 は ま ず 電 灯 を 取 り 付 け 、 そ れ か ら 電 灯

の か さ を 付 け た )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

( 24) a. 木 料 糟 了 的 一 概 撤 换 , 碎 砖 都 换 上 整 砖 , 而 且 见 木 头 的 地 方 全 上 了

油 漆 。( 木 材 が ぼ ろ ぼ ろ に な っ た も の を す べ て 交 換 し 、 壊 れ た レ ン

ガ も 新 し く し た 。 丸 太 を 見 る と 全 て ペ ン キ が 塗 っ て あ る )( 老 舎

《四世同堂》第一部:惶惑)

b. 工 人 师 傅 上 了 点 儿 水 泥 。( 労 働 者 は セ メ ン ト を 塗 っ た )(《 现 代 汉 语

动 词 例 释 》)

c. 小 王 上 了 点 儿 眼 药 水 儿 。( シ ャ オ ワ ン は 目 薬 を 差 し た )(《 现 代 汉 语

动 词 例 释 》)

あるものをあるものの上に取り付ける。つまり、これも上に重なってその

結果位置が高くなるというイメージである。この取り付ける行為、ネジやゼン

マイを巻くという行為によって、その結果ものは固定する。この二つの用法の

プロトタイプとの拡張関係は「プロセスで結果」を表すメトニミー的拡張され

た意味とすることができるであろう。

( 25) a. 只 要 给 他 上 满 发 条 , … … 。( 彼 の た め に ね じ を 一 杯 巻 い て や る )

( 苏 叔 阳 《 故 乡 》)

b. 奶 奶 每 天 都 给 老 钟 上 劲 儿 。( 母 は 毎 日 古 い 時 計 の ゼ ン マ イ を 巻 く )

(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

c. 发 条 上 紧 了 。( ネ ジ を き つ く 巻 い た )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

3.5 「 上 が る 」、 “ 上 ” の 多 義 性 比 較

以 上 、「 上 が る 」 と “ 上 ” の 多 義 性 を 考 察 し た 。 い ず れ も 多 義 性 の 基 点 と な

るプロトタイプは「高い場所に移る」という動作主の位置変化を表す 。ほぼ共

通のプロトタイプから拡張された意味には、特定の経路を求める動作主の位置

変化、対象の具体的な位置変化、対象の抽象的な位置変化・状態変化、その他

75
の動作行為を表す意味に拡張する。

このような上昇移動のイメージは、日本語や中国語に限ったことではない。

本稿で対象とした日本語や中国語以外の言語においても、共通性を見出すこと

が で き る 。 例 え ば 、 韓 国 語 の 一 般 的 な 学 習 辞 書 で 、「 あ が る 」 や “上 ”の プ ロ ト

タ イ プ に 相 当 す る 語 “오 르 다 ”を 見 て み る と 、 言 語 の 普 遍 的 メ タ フ ァ ー と 個 別 言

語の文化的メタファーの存在は確かにあるように思われる。

①(高所に)登る、上がる ②上陸する ③(乗り物に)乗る ④昇進

する ⑤(利益・成果などが)上がる ⑥(収入などが)増える ⑦

(値段などが)上がる ⑧(数量が)達する ⑨(ウルシに)かぶれる

⑩載る ⑪ ( 道 に ) つ く 、( 旅 に ) 出 る ⑫(肉が)つく ⑬(歓声など

が)上がる ⑭(食卓などに料理が)のぼる ⑮(話題・議題に)のぼ

る ⑯(酒などが)体に回る ⑰(熱が)上がる ⑱(ムーダンが)神

がかりになる

① の 「( 高 所 に ) 登 る 、 上 が る 。」 は 日 本 語 、 中 国 語 の そ れ と 共 通 し 、 プ ロ

トタイプの意味であると思われる。②~⑱は意味①からの拡張的意味であるが、

⑨ の 「( ウ ル シ に ) か ぶ れ る 」、 ⑫ 「( 肉 が ) つ く 」、 ⑯ 「( 酒 な ど が ) 体 に 回 る 」、

⑱ 「( ム ー ダ ン が ) 神 が か り に な る 」 の 各 意 味 は 文 化 的 メ タ フ ァ ー に よ る 意 味

であり、それ以外の意味はおおよそ言語の普遍的メタファーによる意味拡張と

いえる。

以 上 の 内 容 を 通 し て 、「 上 が る 」 の 多 義 構 造 は 以 下 の よ う に ま と め る こ と が

できる。実線は詳細化、破線は拡張関係を示す。

76
スキーマ
下から上に移動する

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

動作主の位置変化
動作主の位置変化/特定経路
(高い場所に移る)
[動 作 主 ]が [起 点 (水 中 ・ ふ ろ )]{か ら }上 が る
[動 作 主 ]が [着 点 (座 敷 な ど )]{に }上 が る
[動 作 主 ]が [方 向 (京 都 で 北 )]{に }上 が る

対象の具体的位置変化
[対 象 ( 手 ・ 幕 ) ]が ([方 向 ]{に })上 が る

対象の抽象的な位置変化・状態変化
[ 対 象 ( 勢 い ・ 資 格 ・ 価 値 ・ 程 度 )] が [ 位 置 ・ 数
値 ]{に /ま で /か ら }上 が る
[対 象 (仕 事 ・雨 )]が 上 が る

その他

図 10 日本語「上がる」の多義性

スキーマ
下から上に移動する

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

動作主の位置変化
動作主の位置変化/特定経路
(由低处到高处)
[動 作 主 ]“ 上 ” [経 路 (あ る 場 所 )]
[動 作 主 ]“ 上 ” [経 路 (前 方 )]
[動 作 主 ]“ 上 ” [経 路 (乗 り 物 )]

対象の具体的位置変化
[対 象 (料 理 ・お 茶 )](“ 给 ” [着 点 ])“ 上 ”

対象の抽象的な位置変化・状態変化
[対 象 ]“上 ”([経 路 (着 点 )])
([動 作 主 ])“上 ”([対 象 (着 点 )])

その他
取り付け、塗る、締める

図 11 中 国 語 “上 ”の 多 義 性

77
3.6 「 下 が る 」、 “ 下 ” の プ ロ ト タ イ プ と 拡 張 さ れ た 意 味

次 に 、「 上 が る 」、“ 上 ” と 方 向 性 の ベ ク ト ル の み が 異 な る 「 下 が る 」 と “ 下 ”

に つ い て 、 多 言 語 間 の 多 義 性 の 比 較 を 行 う 。『 岩 波 国 語 辞 典 第七版』には以

下のような「下がる」の意味が記されている。

① 一端を固定した物の先が低くたれる。

② ものが下方に移る。

(ア ) 位 置 ・ 程 度 ・ 価 値 ・ 値 段 が 低 い 方 に 移 る 。

(イ ) 地 位 の 高 い 人 の 居 る 所 な ど か ら 退 く 。

(ウ ) 勤 め 先 や 学 校 か ら 帰 る 。 ま た 、 そ こ を や め る 。

(エ ) 京 都 の 町 で 、 南 ( す な わ ち 、 御 所 と 反 対 の 方 角 ) に 行 く 。

(オ ) 役 所 な ど か ら 与 え ら れ る 。 お り る 。

③ 後 方 に 移 る 。「 三 歩 ―」。 後 方 に 位 置 を 占 め る 。

④ 時代が後になる。

「下がる」の第一義に記されている意味である「①一端を固定した物の先

が 低 く た れ る 」 は 例 え ば 「 垂 れ 幕 が 下 が っ て い る 」「 つ ら ら が 下 が る 」「 ぶ ら り

とひょうたんが下がる」のように、移動主体は動作主ではなく、対象の位置変

化 で あ る 。 他 の 辞 書 『 明 鏡 国 語 辞 典 ( 第 二 版 )』 も 第 一 義 に 挙 げ る 意 味 に は 同

様の意味を挙げる。

①上部が固定されて、他方が下に垂れる。人為によってそうなる場合

とそうでない場合とがある。

「広間にシャンデリアが━・っている」

「軒端に風鈴が━・っている」

「今日はつららが━ほどの寒さだ」

(『 明 鏡 国 語 辞 典 ( 第 二 版 )』)

78
こ れ ら の 辞 書 の 記 述 に 従 う と す れ ば 、「 下 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ の 意 味 は

「対象の具体的位置変化」ということになろう。第二義に挙げる「②ものが下

方 に 移 る 」 の 意 味 に お い て も 、 具 体 的 な 位 置 変 化 を 表 す の は ( イ )、( ウ )、( エ )

及び③であるが、特定の経路表現であることから「上がる」の 「動作主の位置

変 化 / 特 定 経 路 」 に 対 応 す る 。「( ア ) 位 置 ・ 程 度 ・ 価 値 ・ 値 段 が 低 い 方 に 移 る 」

の意味は「上がる」の「対象の抽象的な位置変化・状態変化」と対比的な 位置

付けとなり、上昇移動と同様〈上・下〉のイメージ・スキーマに基づいて、数

量、程度の増加の意味に拡張する抽象的な位置変化・状態変化用法である。つ

ま り 、〈 多 は 上 、 少 は 下 〉 の メ タ フ ァ ー で あ る 。 さ ら に 、 心 理 的 な 位 置 の 上 下

関 係 が あ る 。〈 HIGH STASTUS IS UP; LOW STATUS IS DOWN 〉〈 高 い 地 位

は上・低い地位は下〉のメタファーによって、相対する人物、場所に対する心

理 的 な 上 下 関 係 に よ る 認 識 は 「 上 が る 」、“ 上 ” に 通 じ る も の で あ る 。( オ ) も

「対象の具体的位置変化」と見なせるであろう。この意味の経路は「特定経路」

である。

これらのことから「上がる」の対義語に位置付けされるのは「下がる」で

は な い こ と に な る 。「 下 が る 」 と 類 義 関 係 に あ る 「 下 り る 」、「 下 る 」 の 第 一 義

は 「 高 い 方 の 所 か ら ( 動 い て 来 て ) 下 の 位 置 ・ 場 所 に 着 く ↔あ が る ・ の ぼ る

「 山 を ― 」「 壇 か ら ― 」「 地 下 室 に ― 」「 幕 が ― 」( 転 じ て 、 事 件 が 終 わ り と な る )

「 飛 び ― 」(『 岩 波 国 語 辞 典 第 七 版 』)」、「 高 い 所 か ら 低 い 所 に 移 動 す る (『 明 鏡

国 語 辞 典 第 二 版 』)」 と 記 さ れ て い る 。 こ の よ う な 記 述 に 従 え ば 「 上 が る 」 の

対 義 語 は 「 下 り る 」「 下 る 」 と い う こ と に な ろ う 。

一 方 、 中 国 語 の “ 下 ” の 《 现 代 汉 语 词 典 》 第 六 版 ( 2012: 1403) の 記 述 は

以下の通りである。

① 由 高 处 到 低 处 。( 高 い 所 か ら 低 い 所 へ 移 る )

② ( 雨 , 雪 等 ) 降 落 。(( 雨 、 雪 な ど が ) 降 る )

③ 发 布 ; 投 递 。( 発 布 す る , 通 達 す る )

④ 去 ; 到 ( 处 所 )。(( あ る 場 所 へ ) 行 く )

79
⑤ 退 场 。( 退 場 す る )

⑥ 放 入 。( 投 入 す る 、 放 り 込 む )

⑦ 进 行 ( 棋 类 游 艺 或 比 赛 )。(( 将 棋 類 や ゲ ー ム を ) 行 う )

⑧ 卸 除 ; 取 下 。( 取 り 外 す )

⑨ 做 出 ( 言 论 , 判 断 等 )。(( 言 論 や 判 断 な ど を ) 下 す )

⑩ 使 用 ; 开 始 使 用 。( 使 う 、 使 い 始 め る )

⑪ ( 动 物 ) 生 产 。(( 動 物 が 子 供 を ) 産 む )

⑫ 攻 陷 。( 攻 め 落 と す )

⑬ 退 让 。( 譲 歩 す る )

⑭ 到 规 定 时 间 结 束 日 常 工 作 或 学 习 等 。( 決 ま っ た 時 間 に 仕 事 や 授 業 が 終

わる)

⑮ 低 于 ; 少 于 。( … よ り 少 な い 、 下 回 る )

このうち①、②、③、④、⑤、⑥は位置変化の意味を含むが、⑦、⑧、⑨、

⑩、⑪、⑫、⑬、⑭、⑮は位置変化の意味を含まない。①、④、⑤は動作主の

具体的な位置変化を表し、②、③、⑥は対象の具体的な位置変化を表す。①の

動作主の位置変化の経路は不特定であるのに対して、④は方向性の変更が見ら

れ、⑤は特定の経路を表す。したがって、①を“下”のプロトタイプの意味と

みなすことに問題はないであろう。

以 上 、「 下 が る 」 と “ 下 ” は 基 点 と な る プ ロ ト タ イ プ に 差 異 が 見 ら れ る こ と

を確認した。

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

対象の位置変化 対象の抽象的な位置変化・状態変化

(一端が垂れる) 動作主の位置変化/特定経路

その他

図 12 「下がる」のプロトタイプと拡張された意味

80
プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味

動作主の位置変化 動作主の位置変化/特定経路

(由低处到高处) 対象の具体的位置変化

その他

図 13 “下”のプロトタイプと拡張された意味

3.7 「 下 が る 」、 “ 下 ” の プ ロ ト タ イ プ の 比 較

す で に 見 た よ う に 、「 下 が る 」 と “ 下 ” の 意 味 の プ ロ ト タ イ プ は そ れ ぞ れ 異

な る 。「 下 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ が 「 対 象 の 位 置 変 化 」 で あ る の に 対 し て 、“ 下 ”

のプロトタイプは「動作主の位置変化」である。以下に具体例を挙げる。

( 26) a. 肩 や 腕 に 力 が 入 る と 右 肩 が 下 が る 。( 仲 沢 伸 一 『 上 達 す る ! 野 球 』)

b. そ の 結 果 腕 が 下 が り 、 体 の 軸 が 傾 い て 、 ア ッ パ ー ス イ ン グ に な り

や す い 。( 仲 沢 伸 一 『 上 達 す る ! 野 球 』)

c. 機 首 が ゆ っ く り と 下 が り 、 前 脚 が 滑 走 路 面 を 捉 え た 。( 鳴 海 章 『 バ

デ ィ ソ ウ ル 対 テ ロ 特 殊 部 隊 』)

d. 思 わ ず 「 ぷ は ぁ ー っ 」 と 目 尻 が 下 が っ て し ま う の は 、 万 国 共 通 。

( Amiy Mori『 ホ テ ル を 楽 し も う 』)

e. ブ ル ー 地 に 白 文 字 で 『 ヒ ラ リ ー 二千!』と書かれた垂れ幕が下

が っ て い る 。( ク リ ス チ ー ヌ ・ オ ッ ク ラ ン 『 ヒ ラ リ ー と い う 生 き 方

女 性 が 夢 を 実 現 す る 方 法 』)

f. な ん か い っ ぱ い 食 べ た 。 窓 か ら 大 き な つ ら ら が 下 が っ て て 、 つ ら

らって、ほとんど見る事ないから、なんかちょっと興味津々。

(『 Yahoo!ブ ロ グ 』)

移動主体である対象は「右肩、腕、機首、目尻、垂れ幕、つらら」のよう

なものである。プロトタイプの意味の典型的な構文は次のように記すことがで

きる。

81
( 27)「 下 が る 」 プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文

[ 対 象 ] が ([ 経 路 ]{ に / か ら }) 下 が る

経路句には方向を表す「に」格句や起点を表す「から」格句を伴うことが

で き る 。 ま た 、「 下 が る 」 と 類 義 関 係 に あ る 「 降 り る 」 は 上 下 両 極 間 の 移 動 を

表し、段階的な下降移動に「下がる」が使われる。

( 28) a. 一 階 に 降 り る 。

b. ? 火 口 底 に 下 が る 。

( 29) a. 二 階 に 上 が る 。

b. 上 級 に 上 が る 。

( 28a) の 場 合 、 上 の 領 域 か ら 下 の 領 域 へ の 下 降 移 動 で は 「 降 り る 」 が 使 え

る が 、 継 続 的 な 下 降 移 動 の 場 合 は 「 下 が る 」 が 使 え な い 。 そ の 点 、「 上 が る 」

は下の領域から上の領域への移動も、継続的な移動も可能であるということか

ら も 、「 下 が る 」 と 「 上 が る 」 が 単 純 な 対 比 関 係 に な い こ と を 示 し て い る 。

一 方 、 “ 下 ” は 文 字 学 的 に い え ば 、「 掌 を ふ せ て 、 そ の 下 に 点 を 加 え 、 下 方

を 指 示 す る 。」 と 白 川 ( 1996) が 述 べ る よ う に 、 “ 上 ” と 同 じ 指 事 文 字 で あ る 。

“上”の原初的な用法が「高い所」を表す場所語であったように、“下”は

「 低 い 所 」 を 表 し 、 後 に 動 詞 化 し て 、「 下 降 移 動 」 を 表 す よ う に な っ た 語 で あ

る。“下”の“上”と同様、多様な用法を持ち合わせた語であるが、やはり、

ここでも動詞用法に限定して議論を進める。これまでと同じように、位置変化

用法が多義性の起点となる。多義の動機付けは〈上・下〉のイメージ・スキー

マ 、〈 起 点 - 経 路 - 着 点 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に よ っ て 、 さ ま ざ ま な 多 義 の

展開を見せる動詞である。

日本語の「下がる」には類義関係にある「降りる」との用法上の棲み分け

があることはすでに述べたが、中国語の“下”は日本語の「下がる」と「下り

82
る」の両方の用法を持ち合わせているため、上下両極の領域間の移動の場合も、

段階的、継続的な移動の場合も“下”で表現することができる。また、語彙的

意味特性としてプロファイルは中国語の“上”と同じように、着点焦点化する

傾 向 が 強 い が 、( 30) を 見 て わ か る よ う に 、 “ 下 ” の 目 的 語 に は 中 間 経 路 、 着

点、起点、通過点といった場所語が可能である。その特性が多義構造の中に色

濃く影響されているように思われる。

( 30) a. 我 们 从 小 路 下 山 。( わ れ わ れ は 小 道 を 下 山 し た )(《 现 代 汉 语 动 词

例 释 》)

b. 他 们 在 加 油 站 对 面 下 了 车 。( 彼 ら は ガ ソ リ ン ス タ ン ド の 反 対 側 で 降

り た )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

c. 他 们 下 了 马 , 走 进 古 寺 。( 彼 ら は 馬 を 下 り る と 、 古 寺 に 歩 い て 入 っ

た )(《 现 代 汉 语 动 词 例 释 》)

“下+場所名詞句”の場所名詞句は中間経路、起点、着点を伴うことがで

き る 。( 30a) の “ 山 ” は 中 間 経 路 、( 30b) の “ 车 ” 、( 30c) の “马 ”は 下 降 移

動の起点を表している。“下”のプロトタイプの構文は以下の通りである。

( 31) “ 下 ” プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文

[ 動 作 主 ]( “ 从 ” [ 起 点 ])“ 下 ”([ 中 間 経 路 、 起 点 、 着 点 ])

3.8 「 下 が る 」、 “ 下 ” の 拡 張 さ れ た 意 味 の 比 較

前 節 ま で で 、「 下 が る 」 と “ 下 ” の プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 相 違 点 は 移 動 主 体

にあることを確認した。ここではそれぞれのプロトタイプと拡張された意味の

用例を挙げ、意味と構文の拡張関係を考察する。意味と構文の拡張関係を 「動

作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」、「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」、「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置

変 化 ・ 状 態 変 化 」、「 そ の 他 」 の 意 味 の 順 に 考 察 す る 。

83
3.8.1 「 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 」

「下がる」の拡張された意味のうち、動作主が特定の経路を移動する意味

として「地位の高い人の居る所などから退く」と「後方に移る 」の二種類があ

る 。「 地 位 の 高 い 人 の 居 る 所 な ど か ら 退 く 」 は そ の 場 を 離 れ 、 別 の 場 所 に 移 る

こ と を い う 。「 後 方 に 移 る 」 は 一 歩 で も 後 ろ に 上 が れ ば 後 退 と な る 。

( 32)「 地 位 の 高 い 人 の 居 る 所 な ど か ら 退 く 」

a. 義 昌 は 彦 四 郎 の 前 を 下 が っ て か ら ひ と り ご と を 言 っ た 。( 新 田 次 郎

『 新 田 義 貞 』)

b. お れ が お 屋 敷 か ら 下 が っ て き た ら 、 そ の 野 郎 が 道 ば た の 木 蔭 で 涼 ん

で い る の よ 。(『 古 典 落 語 百 華 選 』)

c. そ こ で 慶 喜 は 、 御 簾 前 を 下 が る と 、 衣 冠 束 帯 を 素 早 く 軍 装 に か え た 。

(水野泰治『徳川慶喜 物 語 と 史 蹟 を た ず ね て 』)

d. チ ュ ニ ジ ア 戦 で も 後 半 途 中 で ベ ン チ に 下 が る ま で 、 中 盤 ま で 攻 め 上

が っ て パ ス の 供 給 源 に も な っ て い ま し た ね 。( 慎 武 宏 /洪 明 甫 『 週 刊

サ ッ カ ー ダ イ ジ ェ ス ト 』)

e. ド ュ シ ャ テ ル 夫 人 が 暇 を 告 げ サ ロ ン を 下 が る と 、 そ の 後 を 執 政 が 追

い 、 示 し 合 わ せ て い た 場 所 で 落 ち 合 う 。( エ ミ ー ル ・ ル ー ト ヴ ィ ヒ

『ナポレオン 英 雄 の 野 望 と 苦 悩 』)

「地位の高い人の居る所などから退く」は離れる場所が「勤務先、学校」

など心理的に上位の場所であり、職場や学校から帰るの意味に拡張する。心理

的な立場の上下関係によって、派生した用法である。

( 33)「 後 方 に 移 る 」

a. ぎ こ ち な い 足 取 り で 一 歩 一 歩 後 ろ に さ が る と 、 背 中 が 壁 に ぶ つ か っ

た と こ ろ で 、 糸 の 切 れ た 操 り 人 形 の ご と く く ず お れ ―や が て 動 か な

く な っ た 。( 雑 賀 礼 史 『 リ ア ル バ ウ ト ハ イ ス ク ー ル 召 喚 教 師 』)

84
b. 塁 に つ ま 先 を つ け た ま ま 腕 を 伸 ば し て 捕 球 す べ き か 、 塁 の 後 ろ に さ

が っ て 捕 球 す べ き か 。( 土 屋 弘 光 『 New 野 球 テ ク ニ ッ ク 投手・守

備 編 』)

c. 防 御 側 は 二 メ ー ト ル 自 陣 側 に 下 が っ た ラ イ ン に な る 。( 山 口 勝 典 『 ラ

グビー観戦のヒント I love rugby』)

d. 彼 女 は 数 歩 後 に さ が っ た 。( マ ラ ・ セ ン 『 イ ン ド の 女 性 問 題 と ジ ェ ン

ダ ー サ テ ィ ー (寡 婦 殉 死 )・ ダ ウ リ ー 問 題 ・ 女 児 問 題 』)

プロトタイプの移動主体である「対象」が「動作主」に拡張し、経路には

起点「から」格句、あるいは着点「に/まで」格句が現れる。

P/t:[ 対 象 ] が ([ 経 路 ]{ に / か ら }) 下 が る

[ 動 作 主 ] が ([ 起 点 ]{ か ら })([ 着 点 ]{ に / ま で }) 下 が る

図 14 「 下 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 へ の 拡 張

“下”の場合、プロトタイプから動作主の位置変化/特定経路への拡張に

は移動の目的地が心理的に下位の場所や、南側、西から東への移動といった特

定の方角に向かう意味を表す位置変化である。

( 34) a. 如 今 , 北 京 人 越 来 越 喜 欢 下 馆 子 了 。( い ま 、 北 京 の 人 は だ ん だ ん

と食べ物屋に行くことを好むようになった)

b. 县 长 今 天 下 乡 去 调 查 农 民 的 生 活 情 况 。( 県 知 事 は 今 日 田 舎 へ 農 民 の

正確状況の調査に行く)

c. 他 因 为 偷 窃 下 了 监 狱 。( 彼 は 窃 盗 で 投 獄 さ れ た )

d. 教 练 让 10 号 替 补 队 员 上 , 11 号 下 。( コ ー チ は 10 番 の 補 欠 を 入 れ

て 、 11 番 を 下 げ た )

85
特定の経路を取る動作主の位置変化は、いずれも心理的な上下の位置関係

が 動 機 付 け と な っ て い る 。( 34a) の “馆 子 ( 食 べ 物 屋 ) ”は 安 く て 庶 民 的 イ メ ー

ジ が あ り 、( 34b、 c) の “田 舎 ( 田 舎 ) ”や “监 狱 ( 監 獄 ) ”に も 心 理 的 な 上 下 野

市 関 係 が 働 い て い る 。( 34d) の 場 合 は 、 日 本 語 の 「 下 が る 」 の 「 退 出 」 の 意

味に通じる。上下に対する心理的な認識は少なくとも日本語と中国語には共 通

性が認められる。

P/t:[ 動 作 主 ]( “ 从 ” [ 起 点 ])“ 下 ”([ 中 間 経 路 、 起 点 、 着 点 ])

[ 動 作 主 ]“ 下 ”[ 着 点 ]

図 15 “下 ”: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 動 作 主 の 位 置 変 化 / 特 定 経 路 へ の 拡 張

3.8.2 「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」

次 に 、 対 象 の 具 体 的 な 位 置 変 化 へ 拡 張 し た 例 を 考 察 す る 。「 対 象 の 具 体 的 位

置 変 化 」 は 「 下 が る 」 の プ ロ ト タ イ プ で あ る た め 、 こ こ で は “下 ”の 拡 張 例 を 中

心に考察する。“下”の「対象の具体的位置変化」には次のような意味がある。

( 35) a.( 雨 , 雪 等 ) 降 落 。(( 雨 、 雪 な ど が ) 降 る )

b. 发 布 ; 投 递 。( 発 布 す る , 通 達 す る )

c. 放 入 。( 投 入 す る 、 放 り 込 む )

d. 卸 除 ; 取 下 。( 取 り 外 す )

e. 做 出 ( 言 论 , 判 断 等 )。(( 言 論 や 判 断 な ど を ) 下 す )

f. 使 用 ; 开 始 使 用 。( 使 う 、 使 い 始 め る )

g.( 动 物 ) 生 产 。(( 動 物 が 子 供 を ) 産 む )

ま ず 、「( 雨 , 雪 等 ) 降 落 。(( 雨 、 雪 な ど が ) 降 る )」 の 意 味 の 用 例 か ら 見

てみよう。

86
( 36) a. 天 空 下 起 了 鹅 毛 大 雪 。( 細 か な 雪 が 降 っ て き た )

b. 成 都 市 前 几 天 下 了 几 次 大 雨 。( 成 都 市 は 数 日 前 に 何 度 か 大 雨 が

降った)

c. 现 在 这 场 雪 从 西 部 一 直 下 到 东 北 。( 現 在 こ の 雪 は 西 部 か ら 東 北 に か

けて降っている)

d. 秋 雨 从 上 月 28 日 起 一 直 下 到 昨 天 。( 秋 雨 は 先 月 28 日 か ら ず っ と

昨日まで降り続いた)

e. 这 场 雨 整 整 下 了 一 个 多 月 。( こ の 雨 は ま る ま る 一 ヶ 月 あ ま り 降 っ て

いる)

以 下 、「 対 象 の 具 体 的 位 置 変 化 」 の 意 味 は “ 下 ” が 他 動 詞 と し て 使 用 さ れ て

いる例である。命令書や給料など、上位者から下位者への所有権の位置変化を

表 す 「 発 布 す る 」 用 法 の 他 、「 道 具 を 手 に 持 っ て 上 か ら 振 り 下 ろ す よ う な 行 為 」、

「 も の を 置 く 行 為 」、「 取 り 外 す 行 為 」、「 卵 を 産 む 行 為 」、「 将 棋 囲 碁 を 行 う 行 為 」

がある。

( 37)「 発 布 す る 」

a. 法 院 立 刻 对 这 名 杀 人 犯 下 了 通 缉 令 。( 立 法 院 は 即 刻 こ の 殺 人 犯 に 逮 捕

状を出した)

b. 他 们 把 战 书 下 到 了 敌 人 的 司 令 手 里 。( 彼 ら は 宣 戦 布 告 書 を 敵 の 司 令 部

に発布した)

c. 他 一 到 开 封 , 先 下 了 一 道 命 令 。( 彼 は 開 封 に 到 着 す る と ま ず 命 令 を 下

した)

d. 裁 决 已 经 下 了 , 不 能 再 改 了 。( 裁 決 は す で に 決 ま っ た 。 も う 変 え ら れ

ない。

( 38)「 道 具 を 手 に 持 っ て 上 か ら 振 り 下 ろ す よ う な 行 為 」

a. 医 生 决 定 在 离 病 人 心 脏 5 厘 米 的 地 方 下 刀 。( 医 者 は 病 人 の 心 臓 か ら 5

ミリの所に執刀することを決めた)

87
b. 他 一 般 要 等 到 自 己 的 思 考 非 常 成 熟 的 时 候 , 才 下 笔 写 文 章 。( か れ は 自

分 の 考 え が 成 熟 し た と き に な っ て 、 初 め て 文 章 を 書 く 。)

c. 医 生 治 病 , 需 要 对 症 下 药 。( 医 者 は 病 気 を 治 す た め に 薬 を 処 方 す べ き

だ)

( 39)「 も の を 置 く 行 為 」

a. 他 偷 偷 在 酒 里 下 了 毒 。( 彼 は こ っ そ り 酒 に 毒 を 入 れ た )

b. 水 开 了 , 妈 妈 给 我 下 了 一 碗 饺 子 。( お 湯 が 沸 い た ら 、 母 が わ た し に 餃

子を入れてくれた)

c. 最 后 的 一 笔 钱 被 他 全 部 下 到 这 次 的 赌 博 中 。( 最 後 の お 金 を 彼 は す べ て

今回のばくちに掛けた)

d. 菜 单 已 经 下 到 厨 房 里 了 。( メ ニ ュ ー は す で に 厨 房 に 置 い た )

( 40)「 取 り 外 す 行 為 」

a. 你 下 了 单 车 上 的 链 条 吗 ? ( バ イ ク の チ ェ ー ン を 外 し た の か )

b. 你 把 文 件 上 的 夹 子 都 下 下 来 吧 ! ( フ ァ イ ル の ク リ ッ プ を 外 し て く れ )

c. 窗 户 已 经 被 他 下 下 来 了 。( 彼 が 窓 を 外 し た )

d. 电 脑 里 的 硬 盘 下 下 来 了 , 接 下 来 该 怎 么 办 ? ( コ ン ピ ュ ー タ の ハ ー ド

ディスクを取り外して、接続するにはどうすればいい)

( 41)「 卵 ・ 子 供 を 産 む 行 為 」

a. 这 只 母 鸡 每 天 都 下 蛋 。( こ の 雌 鳥 は 毎 日 卵 を 産 む )

b. 伯 伯 家 的 母 猪 下 了 一 窝 小 猪 。( 叔 父 の 家 の 雌 豚 は 子 豚 を 産 ん だ )

c. 青 蛙 在 池 塘 里 下 卵 。( カ エ ル が 池 に 卵 を 産 ん だ )

d. 鸭 蛋 被 母 鸭 下 在 河 边 。( 母 ガ モ が 卵 を 川 辺 で 産 ん だ )

( 42)「 将 棋 囲 碁 を 行 う 行 為 」

a. 爷 爷 和 孙 子 下 了 一 盘 棋 。( 祖 父 と 孫 が 将 棋 を し た )

b. 我 喜 欢 跟 他 下 围 棋 。( わ た し は 彼 と 囲 碁 を す る の が 好 き だ )

c. 我 们 来 下 跳 棋 吧 ! ( 私 た ち は ダ イ ヤ モ ン ド ・ ゲ ー ム を し よ う )

これらの下向きの行為を行うことを意味する用法のプロトタイプとの拡張

88
関係はいずれもメタファー的拡張関係である。

次の対象の位置変化はインターネットからのダウンロードを意味するもの

な の で 、 語 源 は 英 語 の ‘download’で あ る 。

( 43)「 ダ ウ ン ロ ー ド す る 」

a. 你 需 要 先 下 软 件 , 然 后 才 能 安 装 。( ま ず ソ フ ト ウ ェ ア を ダ ウ ン ロ ー ド

してそれからインストールする)

b. 今 天 是 周 末 , 我 们 下 部 电 影 来 看 吧 ! ( 今 日 は 週 末 な の で 、 映 画 を ダ

ウンロードして見よう)

c . 我 把 歌 都 下 到 了 自 己 的 电 脑 里 。( わ た し は 歌 を す べ て 自 分 の コ ン

ピュータにダウンロードした)

d. 我 把 爱 看 的 电 影 都 下 下 来 了 。( 好 き な 映 画 を す べ て ダ ウ ン ロ ー ド し た )

e. 与 这 个 问 题 有 关 的 全 部 资 料 都 已 经 被 我 下 下 来 了 。( こ の 問 題 と 関 係 す

るすべての資料はもう取り込んだ)

以 上 、「 対 象 の 具 体 的 な 位 置 変 化 」 の 意 味 の 用 例 を 観 察 し 、 プ ロ ト タ イ プ か

らの拡張関係を示すと、以下の通りである。他動詞用法の “下”は移動主体で

ある対象を直接目的語とするか、あるいは“把”を伴って“下”の前に置くこ

ともある。

P/t:[ 動 作 主 ]( “ 从 ” [ 起 点 ])“ 下 ”([ 中 間 経 路 、 起 点 、 着 点 ])

[ 対 象 ( 雨 ・ 雪 )]“ 下 ”([“ 到 ”( 着 点 )])

P/t:[ 動 作 主 ]( “ 从 ” [ 起 点 ])“ 下 ”([ 中 間 経 路 、 起 点 、 着 点 ])

[ 動 作 主 ]( “ 把 ” [ 対 象 ]) “ 下 ” [ 対 象 ]

図 16 “ 下 ” : プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら 動 作 主 の 対 象 の 具 体 的 な 位 置 変 化 へ の 拡 張

89
3.8.3 「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」

「 対 象 の 抽 象 的 な 位 置 変 化 ・ 状 態 変 化 」 の 意 味 は “ 下 ” に 存 在 し な い 。「 温

度 、熱 、血 圧 、血 糖 値 、尿 酸 値 、物 価 、成 績 、学 力 、順 位 、水 準 、程 度 、能 率 、地 位 、階 級 、

腕 前 、質 、評 判 、評 価 、人 気 、給 料 、金 利 」 な ど の 数 値 が 低 く な る こ と は 〈 上 ・ 下 〉

の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ が 関 わ っ て い る 。〈 多 は 上 で あ る 〉 (MORE IS UP);〈 少

は 下 で あ る 〉 (LESS IS DOWN)と い う 〈 上 ・ 下 〉 の イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ の 動 機

付けによって、数量的に少ないという経験的基盤に基づいて「 下がる」が使用

さ れ る 。 つ ま り 、「 低 下 、 下 落 、 零 落 」 と い っ た 語 で 置 き 換 え ら れ る 意 味 で あ

る。

( 44) a. そ の 日 は 朝 方 弘 一 の 熱 が 下 が り 、 初 め て 空 腹 を 訴 え た の で あ る 。

( 清 水 一 行 『 毒 煙 都 市 』)

b. そ の 後 , 微 惑 星 の 衝 突 が 減 少 し て 地 表 の 温 度 が 下 が る と 大 気 中 の

水蒸気が凝結し,雨になって地表に降りそそぎ海が誕生した。

(『 高 等 学 校 地 学 Ⅰ 』)

c. 商 品 ・ サ ー ビ ス の 質 が 磨 か れ 、 価 格 が 下 が り 、 一 社 独 占 に よ る 強

奪 的 な 暴 利 か ら 保 護 さ れ る こ と に な る の で あ る 。( 江 口 克 彦 『 成

功の智恵 道 を ひ ら く 名 言 ・ 名 句 』)

d. そ ん な 素 人 に 連 載 さ せ て 、 ぴ あ の 株 価 が 下 が っ て も 、 私 責 任 取 れ

ま せ ん 。(『 Weekly ぴ あ 』)

e. 聴 く 機 会 が あ っ た の で す が こ の と こ ろ 、 グ ッ と レ ベ ル が 下 が っ た

よ う な 気 が し ま す 。(『 Yahoo!知 恵 袋 』)

「程度の変化」はプロトタイプ「下降移動」との拡張関係はやりこれも類

似性に基づくメタファーの拡張関係といえるであろう。

90
P/t:[ 対 象 ] が ([ 経 路 ]{ に / か ら }) 下 が る

[ 対 象 (数 量 ・レ ベ ル )] が ([ 数 値 ] {か ら })([ 数 値 ] {に / ま で })下 が る

図 17 「 下 が る 」: プ ロ ト タ イ プ の 意 味 の 構 文 か ら

対象の抽象的な位置変化・状態変化への拡張

3.8.4 「 そ の 他 」

“ 下 ” に は そ の 他 「 浪 費 す る 」、「 決 断 す る 」 と い っ た 用 法 が あ る 。

( 45)「 浪 費 す る 」

a. 企 业 在 管 理 方 面 下 了 很 大 的 工 夫 。( 企 業 は 管 理 面 で 大 き な 努 力 が 必

要だ)

b. 高 校 应 该 把 工 夫 下 到 提 高 教 学 质 量 和 培 养 水 平 上 。( 高 校 は 時 間 を 費

やして教育の質と育成のレベルを向上させるべきだ)

c. 不 少 月 饼 生 产 企 业 都 把 心 思 下 在 包 装 上 了 。( た く さ ん の 月 餅 製 造 会 社

は包装に知恵を絞る)

d. 他 的 力 气 都 下 在 企 业 管 理 上 。( 彼 の 力 は 企 業 の 管 理 に 費 や さ れ る )

( 46)「 決 断 す る 」

a. 科 学 家 们 给 “光 ”下 了 一 个 定 义 。( 科 学 者 は 「 光 」 の 定 義 を し た )

b. 你 都 下 了 半 天 决 心 了 , 怎 么 还 没 开 始 行 动 ? ( 決 心 し て 時 間 が 経 つ の

にどうしてまだ行動しないのか)

c. 媒 体 对 乔 丹 的 表 现 过 早 地 下 了 结 论 。( メ デ ィ ア は ジ ョ ー ダ ン の 発 言 に

結 論 を 出 し た 。)

d. 公 司 目 前 还 不 能 对 飞 机 失 事 的 原 因 轻 易 下 判 断 。( 会 社 は 現 在 ま だ 飛

行機事故の原因に軽々しく判断を下せない)

3.9 「 下 が る 」、 “下 ”の 多 義 性 比 較

以 上 、「 下 が る 」 と “ 下 ” の 多 義 性 に つ い て 考 察 し た 。 比 較 の 対 象 と し た そ

91
れぞれの動詞の異なるプロトタイプが基点となっている。しかし、注目すべき

は一方の言語のプロトタイプの意味と他方の言語の拡張された意味が同じ意味

に な る よ う な ケ ー ス も 比 較 の 対 象 と な る こ と で あ る 。「 下 が る 」 と “ 下 ” の 多

義性比較がそれを示している。

スキーマ
上から下に移動する

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味
対象の位置変化
対象の抽象的位置変化・状態変化
(一端が垂れ下がる)
[対 象 (数 量 ・レ ベ ル )]が ([数 値 ]{か ら })([数 値 ]{に /
ま で })下 が る

動作主の位置変化/特定経路
[動 作 主 ]が ([起 点 ]{か ら })([着 点 ]{に /ま で })下 が る

その他

図 18 「下がる」の多義性

スキーマ
上から下に移動する

プ ロ ト タ イ プ (P/t) 拡張された意味
動作主の位置変化
動作主の位置変化/特定経路
(由高处到低处)
[動 作 主 ]“ 下 ” [着 点 ]

対象の具体的位置変化
[対 象 (雨 ・雪 )]“ 下 ” ([“ 到 ” (着 点 )])
[動 作 主 ](“ 把 ” [対 象 ])“ 下 ” [対 象 ]

その他

図 19 “下”の多義性

3.10 本 章 の ま と め

本章では、第2章で提示した「多言語間の多義性比較モデル」に基づいて、

日 本 語 と 中 国 語 の 移 動 動 詞 の 多 義 性 の 比 較 に つ い て 実 証 的 に 考 察 し た 。「 上 昇

92
移 動 」、「 下 降 移 動 」 と い っ た 普 遍 的 な 事 象 を 表 す 移 動 動 詞 が 拡 張 す る 際 、 個 別

言語によってどの要素が焦点化され、意味が拡張されるかを考察するためには、

プロトタイプ、拡張された意味を分けて考えるのが有効である。また、拡張さ

れた意味がプロトタイプの意味や構文からどのような拡張関係を持っているか

を考察することで、個別言語の特異性、あるいは自然言語の普遍性を垣間見る

こ と が で き る 。 本 章 で 考 察 し た 具 体 例 は ケ ー ス ス タ デ ィ で は な い 。「 多 言 語 間

の多義性比較モデル」は一般性を持つ方法論であると思われる。

93
第4章 移動動詞の多義化と抑制のメカニズム

4.1 は じ め に

移動動詞が多義化して拡張された意味の中には、位置変化用法の意味から

状態変化の意味に拡張したものが多く見られる。このことから、位置変化と状

態 変 化 と の 間 に 何 ら か の 関 連 性 が あ る と い え る で あ ろ う 。 池 上 ( 1975 )、

Jackendoff ( 1990)、 Goldberg ( 1995 ) は 、 位 置 変 化 を 表 す 移 動 表 現 と 状 態

変化表現の間の平行性、親和性、類似性といった観点からすでに多く論じてい

るところである。本章では、両者にどのような関連性があるかを見るために、

本来的に状態変化を表す変化動詞(温める/温まる、荒らす/荒れる、折る/

折れる、変える/変わる……)の限界性と構文を位置変化用法の限界性と構文

との関係性を考察する。また、位置変化用法から状態変化用法への意味の拡張

がある一方、その拡張を抑制するメカニズムも考えなければならない。 移動動

詞の意味が位置変化用法から状態変化用法へ拡張するメカニズムと抑制のメカ

ニ ズ ム を 見 い だ す た め に 、 ま ず 、 移 動 動 詞 の 限 界 性 ( telicity) を 分 類 基 準 に

することが有効であることを述べる。限界性とは、運動の局面の時間 的な性質

に関する概念であり、その動詞の表す運動の過程のなかで必然的な終了点を有

するかどうかというものである。動詞は限界的な性質を有するグループと、限

界的な性質を持たないグループに分けられ、前者を限界動詞、後者を非限界動

詞と呼ぶ。移動動詞の限界性については、移動動詞が求める経路表現(起点、

中間経路、着点)の選択制限と一致する。移動動詞がどのような経路表現を求

め る か と い う 性 質 、 傾 向 の こ と を 影 山 ・ 由 本 ( 1997)、 北 原 ( 2006、 2009)

等を参考に「経路の指向性」と呼ぶ。移動動詞がどのような経路表現を指向す

るかによっていくつかのタイプに分類できる。

移 動 の 経 路 は 、 移 動 過 程 が 開 始 さ れ る 地 点 を 「 起 点 」、 移 動 過 程 が 終 了 す る

地 点 を 「 着 点 」、 移 動 過 程 が 継 続 し て 行 わ れ て い る 区 間 を 「 経 路 」、 ま た は 「 中

間経路」に切り分けることができる。

94
4.2 移 動 動 詞 の 分 類

移 動 動 詞 が 表 す 位 置 変 化 は お よ そ 次 の よ う に 定 義 さ れ て い る 。「 あ る 物 体 が

「動く」あるいは「移動する」というのは、時間の推移と共にその物体が位置

を 変 え て い く こ と ( 上 野 ・ 影 山 2001: 41)」、「 移 動 と は 時 間 の 経 過 に 伴 っ て 起

こ る 物 体 の 位 置 の 変 化 で あ る 。( 松 本 1997: 128)」。 こ の よ う な 状 況 を 表 す 動

詞が移動動詞である。移動動詞に限らず、動詞の分類の方法にはさまざまな基

準 が あ る が 、 移 動 動 詞 に つ い て い え ば 、 Talmy( 1985)、 松 本 ( 1997) は 移 動

物、経路、移動様態、原因、基準物(参照点)などがどのように一つの動詞に

内包(語彙化)されているかという基準で移動動詞を分類している。本稿では、

影 山 ・ 由 本 ( 1997)、 北 原 ( 2006、 2009) で 採 用 し て い る 基 準 に 基 づ い て 移

動動詞を分類する。移動という事象は上であげた定義にあるように、物体の位

置 が 変 化 す る こ と で あ る の で 、 移 動 が 開 始 さ れ る 地 点 で あ る 「 起 点 」、 移 動 の

筋 道 で あ る 「 経 路 」、 移 動 が 終 了 す る 地 点 で あ る 「 着 点 」 が 想 定 さ れ る 。 一 つ

の動詞が(1)のように起点、経路、着点のすべての要素と共起すること があ

る。それは少数の動詞であって、起点、経路、着点のうちどれかとのみ共起す

るというのが一般的である。

経路 起点 着点
( 1 ) a. 彼 女 は 泳 い で 、 英 仏 海 峡 を イ ギ リ ス か ら フ ラ ン ス に 渡 っ た 。
経路 起点 着点
b. 夜 行 列 車 は 東 海 道 を 京 都 か ら 静 岡 に 進 ん だ 。
影 山 ・ 由 本 ( 1997: 133)( 下 線 は 筆 者 )

こ れ に 対 し て 、「 走 る 、 歩 く 」 と い っ た 移 動 の 様 態 を 表 す 移 動 動 詞 は 経 路

「を」格句を伴うことができるが、着点「に」格句を伴うことができない。

「着く、届く」といった移動動詞は着点「に」格句を伴うことができるが、経

路 「 を 」 格 句 と 伴 う こ と が で き な い 。 ま た 、「 離 れ る 、 去 る 、 出 発 す る 」 と

い っ た 移 動 の 起 点 に 重 点 を 置 い た 動 詞 は 起 点 「 を 」「 か ら 」 格 句 を 伴 う こ と が

一般的であり、経路「を」格句を伴うことができない。

95
( 2 ) a. 廊 下 を { 走 っ た / 歩 い た }。

b. *駅 に { 走 っ た / 歩 い た }。

( 3 ) a. *手 紙 が 道 路 を { 着 い た / 届 い た }。

b. 手 紙 が 家 に { 着 い た / 届 い た }。

( 4 ) a. ふ る さ と ( を / か ら ){ 離 れ た / 去 っ た }。

b. *ふ る さ と を ( 通 っ て ){ 離 れ た / 去 っ た }。

「離れる、去る、出発する」類の動詞が「に」格を伴うことは可能ではあ

る が 、 こ の 「 に 」 格 句 は 移 動 の 着 点 を 表 し て い る の で は な い 。( 5 a ) の よ う

に 方 向 を 表 す 「 に 」 な の で 、「 ~ の 方 に 」 に 置 き 換 え る こ と が で き る 。 ま た 、

(5b)の「に」は「存在や出現の場所」を表す「に」であり、これも着点

「に」格句とはいえない。

( 5 ) a. い っ た ん 沖 に ( の 方 に ) 離 れ た も の の 、 す ぐ に 荒 磯 に 戻 っ た 。

( 鈴 木 欣 司 『 首 都 圏 野 生 の 紳 士 録 』)

b. 第 十 一 戦 隊 の 戦 艦 『 比 叡 』 と 『 霧 島 』 が 左 舷 側 に 離 れ て ゆ く の が

見 え る 。( 稲 葉 稔 『 蒼 海 の 盾 』)

本 稿 で は 、 影 山 ・ 由 本 ( 1997)、 北 原 ( 2006、 2009) の 用 語 に 従 い 、 経 路

を表す「を」格句と共起することを経路指向性といい、経路指向性を有する動

詞を経路指向動詞と呼ぶ。また、着点「に」格句と共起することを着点指向性

といい、着点指向性を有する動詞を着点指向動詞と呼ぶ。同様に、起点「から」

格句や起点「を」格句と共起することを起点指向性といい、起点指向性を有す

る動詞を起点指向動詞と呼ぶ。

それぞれの指向性に基づいて、移動動詞を分類すると、次のようになる。

( 6 ) a. 経 路 指 向 動 詞

うろつく、さ迷う、ぶらつく、泳ぐ、越える、越す、過ぎる、滑る、

96
駆ける、散歩する、巡る、潜る、走る、辿る、追う、通過する、這

う、抜ける、舞う、歩く

b. 着 点 指 向 動 詞

移住する、引っ越す、隠れる、遠足する、寄る、帰還する、急ぐ、

曲がる、近づく、近寄る、後戻りする、向かう、向上する、参る、

伺う、至る、集まる、出掛ける、上京する、上陸する、乗る、着く、

沈む、通う、通学する、天下りする、到着する、突っ込む、届く、

入学する、入社する、迫る、並ぶ、亡命する、揺れる、漏れる

c. 経 路 ・着 点 指 向 動 詞

Ⅰ類:行く、来る、上がる、くだる、下りる、回る、出る、進む、

遡る、退く、通る、転がる、登る、逃げる、飛ぶ、戻る、落

ちる、流れる、旅行する、下がる

Ⅱ類:帰る、渡る、横断する、横切る、入る、移る、伝わる、訪問

する

d. 起 点 指 向 動 詞

帰国する、外れる、出発する、離れる、脱出する、発車する、離陸

す る 、 去 る 、 立 つ 、 漏 る 、( 家 を ) 出 る

( 6 a) の 「 経 路 指 向 動 詞 」 は 経 路 「 を 」 格 と の み 共 起 し 、 着 点 「 に 」 格 と

は 共 起 で き な い の が 特 徴 で あ る 。 こ の 経 路 指 向 動 詞 は 松 本 ( 1997) の 分 類 で

い え ば 、「 様 態 、 付 帯 状 況 を 包 入 し た 移 動 動 詞 」 と 一 致 す る 。 ま た 、 工 藤

( 1995) の ア ス ペ ク ト の 基 づ く 分 類 で は 「 主 体 動 作 動 詞 」 に 当 た る 。( 6 b)

の「着点指向動詞」は着点「に」格句とのみ共起し、経路「を」格句とは共起

で き な い 。 工 藤 ( 1995) の 分 類 で は 「 主 体 変 化 動 詞 」 の 一 部 に 含 ま れ る タ イ

プ で あ る 。( 6 d) の 「 起 点 指 向 動 詞 」 は 移 動 の 起 点 用 法 の 「 を 」、「 か ら 」 と

共起し、経路「を」格句、着点「に」格句とは共起不可能か、容認度が低くな

る 。 こ れ も 工 藤 ( 1995) の 分 類 で は 「 主 体 変 化 動 詞 」 の 一 部 に 含 ま れ る 。

このように共起可能な指向性が制限される動詞がある一方、経路「を」格

97
句 と も 、 着 点 「 に 」 格 句 と も 共 起 可 能 な グ ル ー プ が あ る 。 そ れ が ( 6 c) で あ

る。

( 7 ) a.{ 山 道 / 階 段 / 斜 面 } を 登 る 。

b.{ 山 頂 / 屋 根 / 富 士 山 } に 登 る 。

( 8 ) a.{ 橋 / 海 / 川 / 横 断 歩 道 / 大 西 洋 } を 渡 る 。

b.{ 手 / ア メ リ カ / 島 } に 渡 る 。

「 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 」 は 北 原 ( 2006、 2009) の 指 摘 に 従 い 、 Ⅰ 類 と Ⅱ 類 の

二種類に分類するのが妥当と考える。これは限界性テストの結果の相違による

ものである。通常、限界性は、時間限定句と継続時間句との共起の可能性から

規 定 さ れ る ( 影 山 ・ 由 本 1997、 松 本 1997)。 し か し 、 本 稿 で は 、 さ ら に 、 北

原 ( 1998 、 1999、 2009)、 川 野 ( 2006)、 三 原 ( 2004) な ど の 議 論 を ふ ま え

て、時間限定句、継続時間、程度副詞、距離計測句、着点「に」格句、経路

「を」格句との共起可能性によって、限定性の分類を試みた。限定時間句とは、

「 30 分 で 」 の よ う に 出 来 事 の 終 了 点 ま で の 所 要 時 間 を 表 す 。 継 続 時 間 句 は

「 30 分 間 」 の よ う に 出 来 事 の 継 続 時 間 を 表 す 。「 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 」 の 二 つ

のタイプの違いは、継続時間句の共起可能性が異なる点である。

( 9 ) a.{ 山 道 / 階 段 / 斜 面 } を { 30 分 で / 30 分 間 } 登 る 。

b.{ 橋 / 海 / 川 / 横 断 歩 道 / 大 西 洋 } を { 30 分 で / *30 分 間 } 渡 る 。

( 9 a)「 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 」 は 限 定 時 間 句 も 継 続 時 間 句 も 共 起 可 能 で

あ る 。 そ れ に 対 し て 、( 9 b)「 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 」 は 限 定 時 間 句 の 共 起

は可能であるが、継続時間句との共起は不可能である。このテストは動詞には

それぞれ限界性に違いがあることを示している。限定時間句と共起可能である

ということは、動詞が出来事の終了点、つまり限界点を持っている限界動詞で

あることを表している。一方、継続時間句と共起可能な動詞は出来事の限界点

98
を 持 た な い 非 限 界 動 詞 で あ る こ と を 表 し て い る 。 し た が っ て 、 経 路 ・着 点 指 向

動詞Ⅰ類は限界性に関していえば、両面性を有する動詞ということになる。経

路指向動詞は動作継続時間句との共起は可能であるが、限定時間句と共起する

と、容認度が低くなる。

( 10) 太 郎 が { 30 分 間 / ??30 分 で }{ う ろ つ い た / 散 歩 し た / 走 っ た / 歩 い

た } 3。

こ の こ と か ら 、 経 路 指 向 動 詞 は 、 非 限 界 動 詞 と い う こ と を 表 し て い る 4。

一方、中国語の移動動詞は日本語のように経路表現に格助詞のようなマー

カ ー を 必 要 と し な い 。 直 接 目 的 語 の 位 置 に 「 場 所 名 詞 句 」 を 置 き 、「 動 詞 + 場

所名詞句」の形式にした場合、その場所名詞句が移動の起点を表すのか、中間

経路を表すのか、着点を表すのか、あるいは、中間経路とも着点とも表すのか

によって、移動動詞の経路の指向性を規定する。

経路指向動詞

跑 ( 走 る ), 走 ( 歩 く ), 过 ( 過 ぎ る ), 穿 ( 通 り 抜 け る ), 串 ( 歩 き 回 る ),

游 ( 泳 ぐ ), 抄 ( 近 道 す る ) ……

着点指向動詞

回 ( 戻 る ), 上 ( 上 が る 、 登 る ), 下 5 ( 下 り る 、 下 る ), 进 ( 入 る ), 来

3 北 原 ( 2009: 322) は 経 路 指 向 動 詞 と 時 間 限 定 句 と の 共 起 に つ い て 、 経 路 句 の 有 無 と
共起可能性が定名詞句である経路句を伴うことによって、限界的となると述べている。
容認度の判定は、北原による。♯は問題にしている解釈はできないが、それ以外の解
釈は可能であることを示す。北原によれば、定名詞句は、経路の支点と終点、経路の
空間的な長さ、増減対象の量を明示化するので限界性と相性がいい、と述べている。
ⅰ . 康 介 が { a. 5 分 間 / b. ♯ 5 分 で } 走 っ た / 泳 い だ 。
ⅱ . 康 介 が 那 須 街 道 を { a. 5 分 間 / b. 5 分 で } 走 っ た / 泳 い だ 。
ⅲ . 康 介 が 舗 道 を { a. 5 分 間 / b. ??5 分 で } 走 っ た / 泳 い だ 。
4 経路指向動詞に含まれる「越える」はこのテストから見れば、限界動詞ということに
なり、着点指向性の性質を示している。
ⅰ . 砂 漠 を { 1 時 間 で / *1 時 間 } 越 え た 。
こ の 点 に つ い て 、 三 原 ( 2004) で は 経 路 指 向 動 詞 に も 限 界 動 詞 が あ る と 指 摘 し て い る 。
ま た 、 北 原 ( 2009) で は 限 界 的 な 経 路 指 向 動 詞 は 数 が 少 な く 、「 越 え る 」 の 限 界 性 は 着
点指向性と無関係であると述べている。
5 一 般 に “ 下 +場 所 名 詞 句 ” の 場 所 名 詞 句 に は 比 較 的 自 由 に 着 点 名 詞 句 を い れ る こ と が で

99
( 来 る ), 去 ( 行 く ), 跳 ( 跳 ぶ ), 掉 ( 落 ち る ) ……

経 路 ・ 着 点 指 向 動 詞 6:

滚 ( 転 が る ), 冒 ( 立 ち 上 る ), 奔 ( 駆 け る ), 钻 ( 入 り 込 む ), 闯 ( 突 進

す る ), 登 ( 登 る ) ……

起点指向動詞:

出 ( 出 る ), 起 ( 起 き 上 が る ), 动 ( 動 く ), 离 ( 離 れ る ) ……

例えば、“跑”類が場所名詞句“路”を直接目的語に取る場合、それは中

間 経 路 で あ り 、 着 点 や 起 点 の 解 釈 は で き な い ( “跑 路 ( =在 路 跑 / *到 路 跑 , *跑

到 路 7 ) ”/ 道 路 を 走 る )。 し た が っ て 、 “ 跑 ” 類 は 経 路 指 向 動 詞 と す る 。 同 様

に “回 ”類 が 取 る 場 所 名 詞 句 は 着 点 の 解 釈 に な る ( “回 学 校 ( =到 学 校 回 / 回 到 学

校 ) ”/ 家 に 帰 る ) こ と か ら 着 点 指 向 動 詞 と す る 。 “ 滚 ” 類 が 取 る 場 所 名 詞 句

は 経 路 と 着 点 の 両 方 の 解 釈 が 可 能 で あ る ( “滚 山 坡 (=在 山 坡 滚 )”/ 山 道 を 転 が

る , “滚 地 下 (=到 地 下 滚 / 滚 到 地 下 )”/ 床 に 転 が る ) こ と か ら 、 “ 滚 ” 類 は 経

路・着点指向動詞とする。“出”類の取る場所名詞句は起点の解釈になる

( “出 宣 武 门 就 到 了 (=从 宣 武 门 出 就 到 了 / *到 宣 武 门 出 、 *在 宣 武 门 出 )”/ 宣 武

門 か ら 出 る )。 し た が っ て 、 “ 出 ” 類 は 起 点 指 向 動 詞 と す る 。

以下、移動動詞を経路の指向性に基づいた分類にしたがって、議論を進め

ていく。次節では、さらに移動動詞の限界性について述べる。

4.3 移 動 動 詞 の 限 界 性

本節では、動詞の限界性について確認し、限界性と前節で述べた経路の指

向 性 と の 関 係 も 見 る 。 須 田 ( 2010) に よ れ ば 、 限 界 性 に つ い て 次 の よ う に 説

明している。

き る が 、 起 点 読 み の 場 所 名 詞 句 に は 制 約 が あ る “ *下 峨 眉 山 , *下 七 号 楼 , *下 这 匹 马 ”。
“ 下 水 ( 水 に 入 る )、 下 海 ( 海 に 入 る )、 下 锅 ( 鍋 に 入 れ る )” な ど の 場 所 名 詞 句 は 例 外
と し て 着 点 読 み に な る 。( 单 2011: 24- 25 参 照 )
6 日本語の経路・着点指向動詞のように、限界性に基づいて、下位類をもうける可能性は
残されるが、ここでは日本語の場合のように下位分類を考えない。
7 “跑 到 路 ”は 「 道 路 ま で 走 る 」 と 解 釈 す れ ば 文 法 的 と な る 。

100
「限界とは、一般的には、言語的に表現された動作の時間的な展開におけ

るしきりのことである。動作の展開における時間的なしきりとなるのは、何 よ

りも、まず、そこにいたれば、動作の展開の過程がつきはて、それ以上展開す

る こ と の で き な い よ う な 、 動 作 の 臨 界 点 で あ る 。( 須 田 2010: 139)」

動 作 の 臨 界 点 と は 次 の 図 の 「 終 了 限 界 」 点 の よ う な 部 分 を 指 す 。「 終 了 限 界 」

が あ れ ば そ の 動 詞 は 限 界 的 ( telic) な 動 詞 で あ り 、 そ れ が な け れ ば そ の 動 詞

は 非 限 界 的 ( atelic) な 動 詞 で あ る 8 。

時間の流れ

開始限界 終了限界 結果状態終了限界

↓ ↓ ↓

△ ○ ● ×

(準備的段階) 過程 結果状態

図1 「 出 来 事 の 時 間 的 な 構 造 」( 金 水 2000: 16)

動 詞 の 限 界 性 を 判 断 す る テ ス ト に は ( 11) の よ う な テ ス ト が 考 案 さ れ て い

る 。 こ の テ ス ト を 通 し て 、 移 動 動 詞 の 限 界 性 を 確 認 し て お く ( 北 原 2009)。

( 11) a. 時 間 限 定 句 、 継 続 時 間 句 と の 共 起 可 能 性

b. 程 度 副 詞 「 か な り 、 少 し 、 も っ と 」 の 修 飾 関 係

c. 距 離 計 測 句 と の 共 起 可 能 性

8 工 藤 ( 1995) は 「 運 動 動 詞 」「 状 態 動 詞 」「 静 態 動 詞 」 と 終 了 限 界 、 開 始 限 界 と の 関 係
性について述べている。
運動動詞(+終了限界、+開始限界)
状態動詞(-終了限界、+開始限界)
静態動詞(-終了限界、-開始限界)

101
時間限定句、継続時間句との共起可能性

前節で取り上げた時間限定句と継続時間句との共起可能性について述べる

( 影 山 ・ 由 本 1997、 松 本 1997、 北 原 1998、 1999、 2009、 川 野 2006)。「 30

分で」のような時間限定句は過程が終了限界までに要する時間を表す。 また、

「起点指向動詞」が時間限定句と共起した場合は、開始限界までに要する時間

を 表 す 。 つ ま り 、「 30 分 で { 離 れ る / 出 発 す る / 発 車 す る / 去 る / 立 る / 漏 れ

る }」 は 30 分 後 に 事 象 が 開 始 す る こ と を 表 す 。 こ の よ う な 時 間 限 定 句 が 修 飾 す

る動詞、あるいは動詞句は限界的である。

( 12) a. 駅 に { 30 分 で / *30 分 間 }{ 着 く / 到 着 す る }。( 着 点 指 向 動 詞 )

b. 山 に { 30 分 で / *30 分 間 }{ 登 る / 上 が る }。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞

Ⅰ類)

c. 家 に { 30 分 で / *30 分 間 } 帰 る 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 )

d. こ こ か ら { 30 分 で / *30 分 間 }{ 離 れ る / 脱 出 す る / 発 車 す る }。

(起点指向動詞)

一 方 、「 30 分 間 」 の よ う な 継 続 時 間 句 は 過 程 の 継 続 時 間 を 表 し 、 終 了 限 界 を

表さない。このような継続時間句が修飾する動詞、あるいは動詞句は非限界的

で あ る 。 し た が っ て 、 経 路 指 向 動 詞 と 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 は 「 30 分 間 」 の

ような継続時間句の修飾を受けるので非限界動詞とみなすことができる。

( 13) 太 郎 が { ??30 分 で / 30 分 間 }{ 散 歩 す る / 走 る / 歩 く }。( 経 路 指 向 動

詞)

時間限定句を付けた場合、完全に不自然ではないとしても、時間継続句よ

り 容 認 度 は 低 く な る 。 し か し 、( 13) に 経 路 句 を 挿 入 し た ( 14) で は 、 時 間 限

定句があっても自然である。

102
( 14) 太 郎 が 遊 歩 道 を { 30 分 で / 30 分 間 }{ 散 歩 す る / 走 る / 歩 く }。

北 原 ( 2006) に よ れ ば 、( 14) の よ う に 経 路 句 を 補 う と 終 了 限 界 の 解 釈 が 自

然にできるようになると述べている。つまり、経路句が終了限界に関わる句で

あることを意味する。また、このことから動詞の限界性は外的に与えられるこ

と を 表 し て い る 9 。( 12b) の 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 の 例 に 経 路 句 を 挿 入 す る

と継続時間句が自然になる。

( 15) 富 士 山 を { 5 時 間 で / 5 時 間 }{ 登 る / 上 が る }。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞

Ⅰ類)

つ ま り 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 は 着 点 句 と 共 起 し た 場 合 は 、 限 界 的 で あ る

が、経路句と共起した場合は限界性に関しては、両立可能、あるいは、中立で

あるといえる。これも、外的に限界性が与えられた例とみなしてよいであろう。

以上をまとめると、次のようになる。

( 16) a. 限 界 動 詞 : 着 点 指 向 動 詞 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ ( 着 点 句 と 共 起

の 場 合 )、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 、 起 点 指 向 動 詞

b. 非 限 界 動 詞 : 経 路 指 向 動 詞 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 ( 経 路 句 と

共起の場合)

9 須 田 ( 2010: 141) は 次 の よ う に 説 明 し て い る 。「 無 限 界 動 詞 で あ っ て も 、 文 の な か で 、
言 語 的 な 環 境 の 作 用 を 受 け て 、 限 界 的 な 動 作 を 表 す こ と が あ る 。 例 え ば 、「 彼 は 二 時 間
走 っ た 。」 と い う 文 で は 、「 走 る 」 と い う 動 詞 の さ し し め す 限 界 的 な 動 作 の 過 程 が 「 二
時間」という時間的な長さにより限定され、いわば外的に限界が与えられているとい
える。また、対象に働きかけて、それを変化させる動作をさししめす動詞は、その対
象 が 量 的 に 限 定 さ れ た も の で あ れ ば 、 限 界 的 な 動 作 で あ る が ( 彼 は 木 を 三 本 切 っ た 。)、
量的に限定されない複数のものであれば、無限界的な動作を表す(彼は木をつぎつぎ
に 切 っ た )。 こ の よ う に 、 限 界 動 詞 と 無 限 界 動 詞 と い う 動 詞 の 語 彙 的 な 意 味 レ ベ ル と 、
限界的な動作と限界的な動作という文の意味のレベル(述語の意味のレベル)とを区
別しなければならない。

103
程度副詞「かなり、少し、もっと」の修飾関係

「かなり、少し、もっと」などの程度副詞が修飾可能な場合、その動詞は

非 限 界 動 詞 で あ る ( 三 原 2004、 北 原 2009)。

( 17) a. *太 郎 が { か な り / 少 し / も っ と }{ 着 く / 到 着 す る }。( 着 点 指 向

動詞)

b. 太 郎 が { か な り / 少 し / も っ と }{ 走 る / 歩 く }。( 経 路 指 向 動 詞 )

c. 太 郎 が { か な り / 少 し / も っ と }{ 登 る / 上 が る }。( 経 路 ・着 点 指

向動詞Ⅰ類)

d. *太 郎 が { か な り / 少 し / も っ と } 帰 る 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ

類)

e. 太 郎 が { か な り / 少 し / も っ と }{ 離 れ る / 脱 出 す る }。( 起 点 指

向動詞)

( 17a) と ( 17b) は 「 か な り / 少 し / も っ と 」 が 動 詞 を 修 飾 で き な い こ と

表している。しかし、この「かなり/少し/もっと」は動詞の表す事象の程度

で は な く 、 事 象 の 回 数 、 人 数 の 多 さ を 表 す 解 釈 で あ れ ば 、 可 能 と な る 。「 太 郎 」

を「人々、参加者たち」のように事象参加者の複数の人数に置き換えれば自然

となる。

( 18) a. 人 々 が { か な り / 少 し / も っ と } 到 着 す る 。( 着 点 指 向 動 詞 )

b. 参 加 者 達 が { か な り / 少 し / も っ と } 帰 る 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞

Ⅱ類)

( 17b) と ( 17c) は 「 か な り / 少 し / も っ と 」 が 移 動 の 距 離 の 程 度 を 修 飾

し て い る 。 し た が っ て 、 経 路 指 向 動 詞 と 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 は 非 限 界 動 詞

で あ る 。 た だ し 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 が 経 路 句 を 伴 う 場 合 に は 移 動 の 距 離

の程度を修飾するが、着点句を伴う場合には事象の回数を修飾する。

104
( 19) a. 太 郎 が 山 道 を { か な り / 少 し / も っ と } 登 る 。

b. 太 郎 が 山 頂 に { か な り / 少 し / も っ と } 登 る 。

( 19a) の 解 釈 は 「 太 郎 が 山 道 を 登 る 距 離 が { か な り / 少 し / も っ と } だ 」

ということから、経路句を伴った場合は移動の距離の程度を修飾する。一方、

( 19b) の 解 釈 で は 「 太 郎 が 山 頂 に 登 る 回 数 が { か な り / 少 し / も っ と } だ 」

となることから、着点句を伴った場合は事象の回数を修飾している。ここでも、

動詞の限界性と経路句、着点句を伴う動詞句の限界性の間で解釈の違いが現れ

ている。

起 点 指 向 動 詞 の ( 17e ) の 解 釈 は 「 離 れ る 」 と 「 脱 出 す る 」 で は 微 妙 に 異

な っ て い る よ う に 思 わ れ る 。「 離 れ る 」 の 方 の 解 釈 は 「 太 郎 が 離 れ る 距 離 が

{かなり/少し/もっと}だ」のように移動の距離の程度の修飾であろうが、

「脱出する」の方の解釈では「太郎が脱出する回数が{かなり/少し/もっと}

だ 」 と す る の が 自 然 で あ ろ う 。 影 山 ( 1997) は 「 離 れ る 」「 脱 出 す る 」 を 起 点

重 視 の 動 詞 と し て い る が 、「 離 れ る 」 と 「 脱 出 す る 」 が 着 点 「 に 」 格 句 と 共 起

す る 可 能 性 の 違 い が 考 え ら れ る 。『 新 潮 文 庫 の 100 冊 』 か ら 「 離 れ る 」 と 「 脱

出 す る 」 を 検 索 し て み る と 、「( を / か ら / に ) + 離 れ る ( 基 本 形 )」 の 出 現 数

759 例 の う ち 、「 を + 離 れ る 」 437 例 ( 57% )、「 か ら + 離 れ る 」 286 例 ( 37% )、

「 に + 離 れ る 」 36 例 ( 4 % ) で あ っ た 。 一 方 、「( を / か ら / に ) + 脱 出 す る

( 基 本 形 )」 の 出 現 数 50 例 の う ち 、「 を + 脱 出 す る 」 20 例 ( 44% )、「 か ら + 脱

出 す る 」 17 例 ( 38% )、「 に + 脱 出 す る 」 9 例 ( 18% ) で あ っ た 。 こ の 数 字 か

ら 、 お お よ そ わ か る こ と は 、( 19b) の よ う に 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 が 「 に 」

格句を取ると、事象の回数を修飾していることと重なる。したがって、起点指

向 動 詞 で は あ る が 、「 脱 出 す る 」 は 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 に 近 い 性 質 を 有 し て

い る と 推 察 さ れ る 。 も ち ろ ん 、「 に + 離 れ る 」、「 に + 脱 出 す る 」 の 「 に 」 は 着

点 で は な く 、 方 向 の 「 に 」 で あ る 。 し た が っ て 、「 ~ の 方 に 」 と 置 き 換 え る こ

と が で き る 。( 19b) の 「 に 」 は 到 達 の 解 釈 が で き る の で 、 着 点 の 「 に 」 で あ

105
る か ら 、「 ~ の 方 に 」 と 置 き 換 え る と 不 自 然 で あ る 。

( 20) ? 太 郎 が 山 頂 の 方 に { か な り / 少 し / も っ と } 登 る 。

距離計測句との共起可能性

距離計測句は「5メートル」のような移動距離を表す表現である。この距

離計測句で修飾されると、非限界的である。距離計測句で修飾できなければ、

限 界 的 で あ る ( 北 原 1997)。

( 21) a. *太 郎 が 駅 に 5 メ ー ト ル { 着 く / 到 着 す る }。( 着 点 指 向 動 詞 )

b. 太 郎 が 5 メ ー ト ル { 走 っ た / 歩 い た }。( 経 路 指 向 動 詞 )

c. 山 頂 に 5 メ ー ト ル { 登 る / 上 が る }。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 )

d. *家 に 5 メ ー ト ル 帰 る 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 )

e. こ こ か ら 5 メ ー ト ル { 離 れ る / 脱 出 す る }。( 起 点 指 向 動 詞 )

着 点 指 向 動 詞 と 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 、 起 点 指 向 動 詞 は 距 離 計 測 句 と 共 起

して移動距離を修飾することができるので限界動詞である。一方、経路指向動

詞 と 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 は 共 起 で き な い の で 非 限 界 動 詞 で あ る 。

以 上 、 3 種 類 の 限 界 性 テ ス ト の 結 果 を 表 に ま と め る 。「 *」 が 付 い て い る も

のは共起不可能か、あるいは、容認度が低いものを含めたものである 。

106
表 1 限界性テスト
経 路 ・着 点 指 向
経路指向 着点指向 起点指向
Ⅰ類 Ⅱ類

30 分 で
1. *走 る 登る 帰る 着く 離れる
(時 間 限 定 句 )
30 分 間
2. 走る 登る *帰 る *着 く 離れる
(継 続 時 間 )
かなり 走る 登る 帰る 着く 離れる
3.
(程 度 副 詞 ) (移動距離) (移動距離) (回数) (回数) (移動距離)
5 メートル
4. 走る 登る *帰 る *着 く 離れる
(距 離 計 測 句 )

5. 着点「に」句 *走 る 登る 帰る 着く *離 れ る

6. 経路「を」句 走る 登る 帰る *着 く *離 れ る

着点句:限界的
非限界的 限界的
経路句:中立

4.4 移 動 動 詞 の テ イ ル 形

4.4.1 テ イ ル 形

前節の移動動詞の分類をふまえて、本節では移動動詞がアスペクト形式

「テイル形」になった場合の解釈について述べる。

日本語のテイル形は動作の進行、結果状態の持続、経歴といった意味を表

すアスペクト形式である。テイル形になる動詞は、動きを表す動態動詞に限ら

れ、動きを伴わない「ある、いる」のような状態動詞はテイル形にはならない。

「 *有 っ て い る 」、「 *い て い る 」 は 成 立 し な い 。 ま た 、「 似 合 う 」 の よ う な 状 態

動 詞 の 場 合 、「 あ の 服 は 彼 に 似 合 っ て い る 」 と い え る が 、 仁 田 ( 1983) に よ れ

ば、これは、発話時に彼があの服を身につけており、発話時を拡げた時間の枠

の中で述べられている状態が成立していることを示しているということから、

動きの有する全過程のどの部分に焦点を当てて、動きを捉えるかと行ったアス

ペクト的対立を示すものではないと説明している。この説明に従えば、ここで

問題にしている動作の進行でも結果状態の持続でもないテイル形ということに

なるため、状態動詞のテイル形は考察から外す。

アスペクト的対立を有するテイル形がどの意味になるのかは、動詞の性質

107
に よ っ て 決 ま る と さ れ て い る ( 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編 2007: 27)。

テイル形が表す動作の進行とは、その動きが均質的に時間幅を持って、持

続して行われている局面を状態として表すものである。つまり、図1における

「過程」の局面を取り出して描写する形式である。

( 22) a. 佐 藤 は 今 グ ラ ウ ン ド を 走 っ て い る 。( 進 行 中 )

b. さ っ き か ら 雷 が ご ろ ご ろ 鳴 っ て い る 。( 進 行 中 )

( 22a) は 「 走 る 」 と い う 動 作 が 途 中 で 止 ま っ た り 、 歩 い た り せ ず 、「 走 る 」

動作が時間幅を持って持続し続けている局面状態を描写した表現である。同様

に ( 22b) は 雷 が 「 鳴 る 」 状 況 ( こ の 場 合 は 動 作 で は な い ) が 持 続 し て い る こ

とを表している。

テイル形が表す結果とは、結果継続や残存を表す。このうち、結果継続と

は、終了限界のあと、動作主体の意図的な制御によって、実現した結果状態が

継続することであり、残存とは、変化主体の変化の結果が状態として表される

ことである。

( 23) a. 鈴 木 は さ っ き か ら ず っ と 立 っ て い る 。( 結 果 継 続 )

b. こ の 時 計 は 壊 れ て い る 。( 結 果 残 存 )

( 23a) の 「 立 つ 」 と い う 動 作 は 、 動 作 の 局 面 と 結 果 継 続 の 局 面 の 両 方 を 持

つ 。「 徐 々 に 立 つ 、 ゆ っ く り 立 つ 」 と い え ば 、 動 作 の 局 面 を 表 し 、「 一 時 間 立 つ 」

と い え ば 、 立 つ と い う 動 作 完 了 後 の 結 果 継 続 の 局 面 を 表 す 。( 23a) が 結 果 継

続の解釈ができるのは、共起している「ずっと」という継続時間副詞によるも

の で 、「 立 つ 」 と い う 動 作 そ の も の の 継 続 時 間 と 不 適 合 の た め で あ る 。( 23b)

の「壊れる」はいわゆる変化動詞である。変化対象の「時計」が「壊れていな

い 状 態 」 か ら 「 壊 れ た 状 態 」 に 状 態 変 化 す る こ と を 表 す 動 詞 で あ る 。「 壊 れ る 」

のテイル形「壊れている」は「壊れた状態」の結果持続を表す 表現形式である

108
か ら で あ る 。 し か し 、「 立 っ て い る 」 が 動 作 の 局 面 と 結 果 維 持 の 局 面 の 両 面 を

有 す る の に 対 し て 、「 壊 れ て い る 」 は 動 作 の 局 面 の 解 釈 は 不 可 能 で あ る 。 つ ま

り、終了限界を有することから、限界的な動詞といえる。

( 22) の 「 走 っ て い る 」「 鳴 っ て い る 」 は 動 作 の 持 続 や 状 況 の 持 続 を 表 し て

も 、 結 果 の 持 続 の 解 釈 は で き な い 。「 走 る 」 や 「 鳴 る 」 と い う 動 詞 は 、 状 態 や

動 き が 一 定 の 時 間 的 拡 が り を 持 っ て 成 立 し う る こ と を 表 す 「 持 続 性 」、 ま た 、

動きが展開していくプロセスである「過程性」を有するタイプの動詞 である。

しかし、動きの持続や過程の後にある終了点である「完結性」は持っていない。

し た が っ て 、「 走 っ て い る 」「 鳴 っ て い る 」 は 非 限 界 的 な 動 詞 で あ る 。

以上の内容を整理すると、次のようにまとめられる。

ⅰ.テイル形が付く動詞は状態動詞以外の動きを表す動詞である。

ⅱ.テイル形が結果継続を表す動詞と表さない動詞がある。

ⅲ.テイル形が結果継続を表す動詞(立つ)は限界的である。

ⅳ.テイル形が結果継続を表さない動詞(走る)は非限界的である。

4.4.2 移 動 動 詞 と テ イ ル 形

ここまで述べてきたことをふまえて、移動動詞のテイル形と限界性の関係

を見てみよう。

経路指向動詞(歩く、滑る、這う、散歩する)のテイル形はすでに例とし

て取り上げた「走る」で見たように、テイル形は結果状態の持続を表さない。

このタイプの動詞がテイル形になると、動作の進行の解釈しか認められない。

ま た 、 中 間 経 路 句 を 伴 っ た ( 24b) も 、 動 作 の 進 行 の 解 釈 し か 認 め ら れ な い 。

時間限定句を伴うと、経路指向動詞も限界性を持つようになるということはす

でに述べた。しかし、時間限定句を伴う経路指向動詞のテイル形の結果継続の

解釈は少し不自然である。

( 24) a. 太 郎 が {歩 い て い る / 滑 っ て い る / 這 っ て い る / 散 歩 し て い る }。

109
b. 太郎が公園を歩いている。

c. 太郎が公園を1時間で歩いた。

d. ??太 郎 が 公 園 を 1 時 間 で 歩 い て い る 。

着点指向動詞(下がる、集まる、着く、届く)がテイル形になった場合、

結果状態の持続の解釈になる。着点指向動詞がル形の場合、時間限定句は問題

ないが、テイル形になると、容認度が低くなるように思われる。また、継続時

間句が着点指向動詞と共起する場合、ル形もテイル形も自然ではない。

( 25) a. 下 が っ て い る / 集 ま っ て い る / 着 い て い る / 届 い て い る

b. 1 時 間 で { 下 が る / 集 ま る / 着 く / 届 く }。

c. *1 時 間 で { 下 が っ て い る / 集 ま っ て い る / 着 い て い る / 届 い て い

る }。

d. *1 時 間 { 下 が る / 集 ま る / 着 く / 届 く }。

e . ?1 時 間 { 下 が っ て い る / 集 ま っ て い る / 着 い て い る / 届 い て い

る }。

経 路 ・着 点 指 向 動 詞 ( Ⅰ 類 : 登 る 、 逃 げ る 、 飛 ぶ 、 Ⅱ 類 : 帰 る 、 渡 る 、 移 る )

がテイル形になった場合、動作持続の局面と結果状態の持続の局面の両方の解

釈が可能である。このことは、すでに述べた「立つ」の状況に当てはまる。

( 26) a. 太 郎 が { 登 っ て い る / 逃 げ て い る / 飛 ん で い る }。

b. 太 郎 が { 帰 っ て い る / 渡 っ て い る / 移 っ て い る }。

( 26) は し た が っ て 、 あ い ま い な 解 釈 と な る 。 動 作 持 続 を 表 現 す る 時 間 詞

「いま」を伴うと、動作持続の局面が顕在化することになり、結果 状態の持続

を修飾する「すでに」を伴うと結果状態の持続の局面が顕在化されることにな

る。Ⅰ類、Ⅱ類はこの場合、区別がない。

110
( 27 ) a . 太 郎 が い ま { 登 っ て い る / 逃 げ て い る / 帰 っ て い る / 渡 っ て い

る }。 ⇒ 動 作 持 続 の 解 釈

b. 太 郎 が す で に { 登 っ て い る / 逃 げ て い る / 帰 っ て い る / 渡 っ て い

る }。 ⇒ 結 果 持 続 の 解 釈

経 路 ・着 点 指 向 動 詞 と 継 続 時 間 句 ( 1 時 間 ) の 共 起 可 能 性 が Ⅰ 類 と Ⅱ 類 を 分

ける根拠となっている。Ⅰ類は継続時間句との共起を許し、Ⅱ類はそれを許さ

ない。この共起可能性はテイル形の場合も保持され、Ⅰ類は動作継続の継続時

間を表し、Ⅱ類は不自然である。

( 28) a. 太 郎 が 1 時 間 { 登 っ て い る / 逃 げ て い る / 飛 ん で い る }。

b. ?太 郎 が 1 時 間 { 帰 っ て い る / 渡 っ て い る / 移 っ て い る }。

ル 形 の 場 合 に は 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 と 時 間 限 定 句 ( 1 時 間 で ) の 共 起 は Ⅰ

類もⅡ類も可能であった。しかし、テイル形になると、テイル形が持つ意味の

一 つ で あ る 「 経 歴 」 の 意 味 に 解 釈 で き る よ う に な る 。「 経 歴 」 と は 、 特 定 の 時

点とそれ以前の時点との関係において、何らかの関係を持つ状態である。

( 29) a. 太 郎 が 1 時 間 で { 登 っ て い る / 逃 げ て い る / 飛 ん で い る }。

b. 太 郎 が 1 時 間 で { 帰 っ て い る / 渡 っ て い る / 移 っ て い る }。

時間限定詞とテイル形の共起可能性が低い理由は、時間限定詞が終了限界

点、結果状態終了限界点を指向しているのに対して、テイル形は時間幅を持つ

動作の過程、結果状態の持続を指向していることによる、指向性の不一致が考

えられる。

最後に、起点指向動詞(出発する、離れる、脱出する)のテイル形につい

て確認しておく。起点指向動詞のテイル形は着点指向動詞の考察結果と一致し、

111
結 果 状 態 の 持 続 の 解 釈 し か 許 さ な い 。 時 間 限 定 句 ( 1 時 間 で )、 継 続 時 間 句

(1時間)との共起は許さない。

( 30) a. 出 発 し て い る / 離 れ て い る / 脱 出 し て い る

b. 1 時 間 で { 出 発 す る 、 離 れ る 、 脱 出 す る }。

c. *1 時 間 で { 出 発 し て い る / 離 れ て い る / 脱 出 し て い る }。

d. *1 時 間 { 出 発 す る / 離 れ る / 脱 出 す る }。

e. *1 時 間 { 出 発 し て い る / 離 れ て い る / 脱 出 し て い る }。

以上、移動動詞のテイル形と限界性の関係について観察した結果は、次の

ようにまとめられる。

① テ イ ル 形 が 動 作 継 続 を 表 す の は 、 経 路 指 向 動 詞 と 経 路 ・着 点 指 向 動 詞

Ⅱある。

② テ イ ル 形 が 結 果 状 態 の 持 続 を 表 す の は 、 着 点 指 向 動 詞 と 経 路 ・着 点 指

向動詞Ⅰと起点指向動詞である。

4.5 変 化 動 詞 の 限 界 性

前節で移動動詞の限界性による分類を見たので、本節では変化動詞の限界

性を確認する。さらに、状態変化用法とみなすための条件を示し、移動動詞の

拡張された意味が状態変化用法に意味拡張しているのか、そうでないのかの基

準を示す。その基準に基づいて、経路の指向性ごとに移動動詞の多義化の生成

と抑制を考察する。

本 節 で は 、 変 化 動 詞 の 限 界 性 に つ い て 観 察 す る 。 Vendler( 1967) は 、 動 詞

をアスペクトの観点から次のように 4 種類に分類している。

( 31) Vendler の 語 彙 的 ア ス ペ ク ト

a. 状 態 ( state): know, believe, have, desire, love

112
b. 到 達 ( achievement): recognize, spot, find, lose, reach, die

c. 過 程 ( process): study, run, walk, swim, push a cart, drive a car

d. 達 成 ( accomplishment): paint a picture, make a chair, push a

cart to the supermarket, recover from illness

「状態」は動きを伴わない静的な状態を表す。日本語の「ある、いる、で

きる、値する」などのような時間概念を超越した状態を表す動詞なので、時間

限 定 句 や 継 続 時 間 句 を 伴 う こ と が で き な い 。 ま た 、「 過 程 」 は 動 作 の 行 う 時 間

幅を持ち、動作の持続性はあるが、動作の完了点を持たない動詞である。つま

り 、「 状 態 」 と 「 過 程 」 は 限 界 性 で い え ば 、 非 限 界 的 と い う こ と に な る 。

「 到 達 」 は 動 作 の 過 程 と 動 作 の 完 了 点 が 重 な る 動 詞 で あ り 、 金 田 一 ( 1950)

の「瞬間動詞」に相当するものである。このタイプの動詞(死ぬ、消える、結

婚する、卒業する、決まる、見つかる、覚める)はテイル形にすると、結果状

態の持続の解釈になるという特徴がある。

( 32) 死 ん で い る / 消 え て い る / 結 婚 し て い る / 卒 業 し て い る / 決 ま っ て い

る/見つかっている/覚めている

また、このグループの動詞は時間限定句を伴うことはできるが、継続時間

句は付けられない。時間限定句(1時間で)は出来事が生じるまでの所要時間

を表し、その時点で限界点に達し、出来事はそれ以上継続しない。

( 33) a. 1 時 間 で { 死 ぬ / 消 え る / 結 婚 す る / 卒 業 す る / 決 ま る / 見 つ

か る / 覚 め る }。

b. *1 時 間 { 死 ぬ / 消 え る / 結 婚 す る / 卒 業 す る / 決 ま る / 見 つ か る

/ 覚 め る }。

「 達 成 」 は 過 程 を 経 て 限 界 点 に 達 す る 動 詞 の グ ル ー プ で あ る 。「 到 達 」 と

113
「達成」は限界性でいえば、終了限界を持つことから限界的である。これは、

「 状 態 」「 過 程 」 の 非 限 界 性 と 対 極 に あ る も の で あ る 。 Vendler の 4 種 類 の 分

類は限界点を持つかどうかということで、大きく2つに分けることができる。

つ ま り 、 終 了 限 界 を 持 つ 限 界 的 な 「 到 達 」「 達 成 」 と 終 了 限 界 を 持 た な い 「 状

態」と「過程」である。

奥 田 ( 1978)、 工 藤 ( 1995) は 「 動 作 」 か 「 変 化 」 か と い う 意 味 特 徴 、 そ の

動作、変化は参加者のだれに属するのか、つまりは「主体」なのか「客体」な

のかという意味特徴によって、次のように動詞を分類している。

(A・1)主体動作・客体変化動詞:開ける,折る,消す,倒す,曲げる,

入れる,並べる,抜く,出す,運ぶ,作る

(A・2)主体変化動詞:行く,来る,帰る,立つ,並ぶ,開く,折れる,

消える,曲がる,入る,出る,太る,就職する

(A・3)主体動作動詞:動かす,回す,打つ,蹴る,押す,食べる,見

る,言う,歩く,泳ぐ,走る,泣く,飛ぶ,揺れる

(A・1)の主体動作・客体変化動詞は主体が動作を、客体が変化を表し、

す べ て 他 動 詞 と な る 。( A ・ 2 ) の 主 体 変 化 動 詞 は 、 変 化 主 体 が 位 置 や 姿 勢 、

状態の変化を表す動詞である。テイル形にした場合〈結果継続〉を表すのがこ

の タ イ プ の 特 徴 で あ る 。( A ・ 3 ) 主 体 動 作 動 詞 は 動 作 主 の 動 作 の み を 捉 え 、

主 体 の 変 化 や 客 体 の 変 化 を 含 意 し な い 動 詞 で あ る 。 テ イ ル 形 に な る と 、〈 動 作

継続〉を表す。

他動詞である主体動作・客体変化動詞はここでは考察から除外し、主体変

化動詞に限定して考えることにする。

主体変化動詞のリストにはすでに移動動詞として取り上げた動詞も含まれ

ているが、ここでは、移動動詞以外の動詞(開く、折れる、消える、曲がる、

太る)を使って、限界性テストをしてみた。移動の距離計測句(5メートル)

はこの場合利用できないので、時間限定句、継続時間句、程度副詞との共起可

114
能性を観察してみると、次のような結果になるであろう。

( 34) a. 30 分 で { 開 い た / 折 れ た / 消 え た / 曲 が っ た / 太 っ た }。

b. *30 分 間 { 開 い た / 折 れ た / 消 え た / 曲 が っ た / 太 っ た }。

c. か な り { 開 い た / 折 れ た / 消 え た / 曲 が っ た / 太 っ た }。

( 34a、 b) の 結 果 か ら 、 変 化 動 詞 は 限 界 的 で あ る こ と が わ か る 。 つ ま り 、

終 了 限 界 を 持 ち 、 ま た 、 工 藤 ( 1995) の い う よ う に 、 テ イ ル 形 に す る と 結 果

継 続 を 表 す 。( 34c) は 一 回 の 事 態 に お い て 、 程 度 の 高 さ を 表 し て い る 。「 回 数

がかなりだ」の解釈はこの文脈ではできない。移動動詞との修飾関係を比べる

た め に 、「 距 離 」 で は わ か り に く い の で 、( 35e) の よ う に 「 程 度 」 と し た が 、

「回数」でないということが重要である。変化動詞には着点指向動詞以外の移

動動詞に相当する特徴が見られる。限界性と程度副詞の共起関係はこの場合は

無関係であるといえる。

( 35) a. か な り ( *の 回 数 / の 距 離 ) 走 っ た 。( 経 路 指 向 動 詞 )

b. か な り ( の 回 数 / *の 距 離 ) 着 い た 。( 着 点 指 向 動 詞 )

c. か な り ( ? の 回 数 / の 距 離 ) 登 っ た 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 )

d. か な り ( ? の 回 数 / の 距 離 ) 帰 っ た 。( 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 )

e. か な り ( *の 回 数 / の 程 度 ){ 開 い た / 折 れ た / 消 え た / 曲 が っ た

/ 太 っ た }。

4.6 状 態 変 化 用 法 の 条 件

本稿は状態変化用法、状態変化動詞、状態変化構文と呼んでいるものは、

「 結 果 構 文 」 と 呼 ば れ る も の と 一 致 す る と 考 え て よ い 。 結 果 構 文 は 、「 主 動 詞

が表す行為の結果として何らかの状態変化が生じることを表わす文」とされる

( 影 山 1996、 2001)。

115
( 36) a. 花 瓶 を 粉 々 に 割 っ た 。

b. 靴 を ど ろ ど ろ に 汚 し た 。

c. 服 を 赤 く 染 め た 。

( 36a) の 結 果 構 文 は 主 動 詞 「「 花 瓶 」 を 「 割 る 」 と い う 行 為 の 結 果 、「 花 瓶 」

が 粉 々 に な っ た 」 と い う 事 態 を 表 し 、 同 様 に 、( 36b) は 「「 靴 」 を 汚 し た 結 果 、

「 靴 」 が ど ろ ど ろ に な っ た 」 こ と を 表 す 。( 36c ) は 「「 服 」 を 染 め た 結 果 、

「 服 」 が 赤 く な っ た 」 こ と を 表 す 。 そ れ ぞ れ 、「 粉 々 に 」「 ど ろ ど ろ に 」「 赤 く 」

は「結果述語」と呼ばれ、結果述語が伴っていることが結果構文の条件の一つ

となっている。結果述語は事象が完結したときに現れる状態である。 結果述語

に は 「 形 容 動 詞 / 擬 態 語 +に 」 の 形 で 現 れ る 場 合 と 、( 36c) の よ う に 、「 形 容

詞+く」で現れる場合がある。結果構文の他の条件は、単文でなければならな

いということである。複文や重文は結果構文とはみなされない。

結 果 構 文 に は 、( 36) の よ う な 他 動 詞 文 だ け で は な く 、 自 動 詞 文 も 可 能 で あ

る。

( 37) a. 花 瓶 が 粉 々 に 割 れ た 。

b. 靴 が ど ろ ど ろ に 汚 れ た 。

c. 服 が 真 っ 赤 に 染 ま っ た 。

結 果 構 文 の 主 動 詞 に な る の は 、 工 藤 ( 1995) の 分 類 で い う と 、「 (A・ 1)主 体

動 作 ・ 客 体 変 化 動 詞 」 と 「 (A・ 2)主 体 変 化 動 詞 」 で あ り 、 い ず れ に し て も 「 変

化動詞」といえる動詞である。したがって、変化動詞ではない工藤の分類の

「 (A・ 3)主 体 動 作 動 詞 」 は 結 果 構 文 に は 現 れ な い 。

( 38) a. *彼 は 金 属 を 平 ら に た た い た 。

b. *彼 は ク タ ク タ に 走 っ た 。

( 影 山 2001)

116
これらのことから、日本語では、結果構文の主動詞は変化結果を含意する

動 詞 で な け れ ば な ら な い と い う 制 約 が 働 く 。 影 山 ( 1996b) は こ の よ う な 変 化

結果を含意する述語動詞が主動詞である結果構文を「本来的な結果構文」と呼

んでいる。英語では、変化結果を含意する述語動詞が主動詞である結果構文以

外に、変化結果を含意しない述語動詞が主動詞である結果構文も可能である。

影 山 ( 1996b) で は そ の 結 果 構 文 を 「 派 生 的 結 果 構 文 」 と 呼 ん で い る 。 日 本 語

の 非 文 と さ れ る 、( 38) の よ う な 事 態 を 英 語 で は 結 果 構 文 で 表 現 で き る と い う 。

( 39) a. John hammered the metal flat.

b. He ran breathless.

ま た 、 結 果 構 文 に は 、「 内 項 の 制 約 」 が あ る 。 内 項 ( internal argument) と

は、目的語に相当し、意図的な動作主や心理的変化の経験者を表す外項

( external argument) の 働 き か け に よ っ て 、 変 化 を 受 け る 対 象 と な る 項 の こ

とである。

結果構文で表される変化事象は「内項」が表す対象物の変化事象でなけれ

ばならないというという制約がある。

( 40) a. 彼 女 は 家 族 全 員 の 靴 を ピ カ ピ カ に 磨 い た 。

b. *彼 女 は 家 族 全 員 の 靴 を ク タ ク タ に 磨 い た 。

( 影 山 2001)

( 40) の 主 動 詞 「 磨 く 」 は 変 化 動 詞 で あ る 。 磨 く こ と に よ っ て 変 化 す る 対

象 は 、( 40a) の よ う に 内 項 「 家 族 全 員 の 靴 」 で な け れ ば な ら な い 。 し た が っ

て 、「 家 族 全 員 の 靴 」 の 結 果 述 語 は 「 ピ カ ピ カ に 」 は 目 的 語 の 「 靴 」 を 修 飾 し 、

意 味 的 に 整 合 し て い る こ と か ら 、 文 が 成 立 す る 。 し か し 、 一 方 、( 40b) の よ

うに変化対象を主語にすると、変化の結果述語「クタクタに」が主語を修飾す

117
ることになり、本来の変化対象である「靴」の変化結果とならないことから、

成立しなくなる。

以上、結果構文の成立条件と制約を簡単に確認した。まとめると、以下の

ようになる。

( 41) a. 主 動 詞 は 変 化 を 含 意 す る 動 詞 で あ る こ と 。

b. 結 果 述 語 を 伴 う こ と 。

c. 変 化 対 象 が 内 項 で あ る こ と 。

この結果構文の成立条件と制約は、状態変化用法の条件、制約に次のよう

に置き換えることができる。

( 42) a. 主 動 詞 は 変 化 を 含 意 す る 移 動 動 詞 で あ る こ と 。

b. 着 点 句 / 結 果 句 を 伴 う こ と 。

c. 変 化 対 象 は 内 項 で あ る こ と 。

( 42a) の 条 件 に あ る 、 変 化 を 含 意 す る 移 動 動 詞 と は 、 限 界 性 を 持 つ 移 動 動

詞 を 指 す 。 つ ま り 、 着 点 指 向 動 詞 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 、 起 点 指 向 動 詞 が そ れ

に あ た る 。 経 路 指 向 動 詞 は 非 限 界 動 詞 な の で 、 変 化 を 含 意 し な い 。( 42b) の

条件は結果構文での結果述語が、移動動詞構文の着点に置き換わる。着点は

「 に 」( あ る い は 「 へ 」) で 示 さ れ る 。

( 43) a. 競 輪 場 か ら 電 車 に 乗 っ て 西 鉄 香 椎 駅 に 着 い た 。( 松 本 清 張 『 点 と

線 』)

b. 庄 九 郎 は 土 岐 頼 芸 の 機 嫌 を 伺 う べ く 鷺 山 城 に 登 っ た 。( 司 馬 遼 太

郎 『 国 盗 り 物 語 』)

c. ウ ィ リ ア ム ズ は 朝 鮮 戦 争 の た め 半 島 に 渡 り 、 前 線 で 戦 死 し た 。

( 沢 木 耕 太 郎 『 一 瞬 の 夏 』)

118
結果述語の表す状態も、移動動詞構文の着点句も、事象終了時の変化対象

の結果状態、存在場所を表すことが共通している。

( 44) a.「 着 い た 結 果 、 西 鉄 香 椎 駅 に 存 在 す る 」

b.「 登 っ た 結 果 、 鷺 山 城 に 存 在 す る 」

c.「 渡 っ た 結 果 、 半 島 に い る 」

移動動詞構文で着点「に」句が現れない場合でも、着点を復元できれば、

条件に合うものとする。

( 45) a. 父 宛 の 小 包 が 外 国 か ら 届 い た 。( 私 に )

b. 老 人 が 大 通 り を 渡 っ て い る 。( 反 対 側 に )

c. 妹 が 2 階 か ら 落 ち た 。( 1 階 に )

( 45a~ c) に は 着 点 句 が な い が 、 例 え ば 、「 私 に 」、「 反 対 側 に 」「 1 階 に 」

のように着点句を復元することができる。しかし、経路指向動詞は着点句を復

元することができない。

( 46) a. *犬 が 全 速 力 で こ っ ち に 走 る 。

b. *猫 が 屋 根 の 上 を 隣 の 屋 根 に 歩 い て い る 。

c. *大 き な 魚 が 川 を 下 流 に 泳 い で い る 。

三 原 ( 2009) に よ れ ば 、 移 動 動 詞 構 文 に お け る 「 に 」 は 方 向 を 表 す 後 置 詞

であると述べている。着点指向(性)動詞に付くと、モノの着点への存在を含

意するが、経路指向(性)動詞の場合、方向のみ表し、モノの着点への存在を

含 意 し な い と い う 10 。

10 三 原 ( 2009) で は 「 着 点 指 向 性 動 詞 」、「 経 路 指 向 性 動 詞 」 と し て い る 、 本 稿 の 「 着 点

119
( 47) 三 原 ( 2009: 457)

a. 着 点 指 向 性 動 詞 ( 限 界 動 詞 )

「 に 」 =方 向 +存 在 着点

b. 経 路 指 向 性 動 詞 ( 非 限 界 動 詞 )

「 に 」 =方 向 の み ×着点

経路指向動詞のような非限界動詞に「に」を伴った場合、その「に」は着

点 の 「 に 」 で は な く 、「 ~ の 方 に 」 の よ う な 方 向 句 、 あ る い は 方 向 の 「 へ 」 に

置き換えることができる。コーパスで経路指向動詞「歩く」の用例の中で、

「に歩く」を検索すると、様態表現(いっしょに、足早に、自由に)などに混

じ っ て 、「 ~ の 方 に 」「 ~ の 方 向 に 」 が 多 数 見 ら れ る 。 直 接 、「 名 詞 句 + に + 歩

く 」 形 式 の 用 例 を 見 る と 、 方 向 「 へ 」、 あ る い は 、「 ~ の 方 に 」 と 書 き 換 え る こ

とができる用例である。

( 48) a. 立 ち 上 が っ て 電 話 に 歩 い た 。( ユ ー ジ ン ・ イ ジ ー (著 )安 倍 昭 至 (訳 )

『 友 は も う い な い 』)

b. 我 々 は 懐 中 電 灯 の 光 で 足 場 を た し か め な が ら 、 一 歩 一 歩 横 に 歩 い

た 。( 村 上 春 樹 『 世 界 の 終 り と ハ ー ド ボ イ ル ド ・ ワ ン ダ ー ラ ン ド 』)

c. も よ り の 駅 は 一 応 小 海 線 の 甲 斐 小 泉 と 言 え る の か も し れ な い が 、

歩けば三十分かかるし、隣の甲斐大泉駅に歩いても同じようなも

ので、それも平地ならまだしも、舗装されていない樹間の山径を、

上 ら な く て は な ら な か っ た の で あ る 。( 髙 樹 の ぶ 子 『 彩 雲 の 峰 』)

( 48a)「 電 話 ( の 方 ) に 歩 い た 」、( 48b)「 横 ( の 方 ) に )」、「 隣 の 甲 斐 大 泉

駅(の方)に」のように置き換えることができるであろう。

以 上 、 状 態 変 化 用 法 の 条 件 は ( 42) で 示 し た 通 り で あ る 。 こ れ が 移 動 動 詞

指 向 動 詞 」「 経 路 指 向 動 詞 」 と 同 じ も の を 指 し て い る と 考 え ら れ る 。

120
の多義化によって生じた状態変化用法であるかを定める基準になる。

な お 、 仁 田 ( 2002) に よ れ ば 、 結 果 副 詞 ( 結 果 構 文 の 結 果 述 語 )「 が り が り

に 、 木 端 微 塵 に 、 飴 色 に 、 丸 々 と 、 ぐ で ん ぐ で ん に ・・・ 」 を 取 る 動 詞 と 取 り に

くい動詞があると述べている。さらに結果副詞を取る動詞は、動きの展開過程

の局面と動きの結果の局面を持ち、対象の状態変化を引き起こす「対象変化他

動 詞 」( 温 め る 、 編 む 、 荒 ら す 、 彩 る 、 描 く 、 折 る 、 変 え る 、 書 く 、 片 付 け る 、

固める、枯らす)と動きの展開過程の局面と動きの結果の局面とが合わさって、

一 つ の 動 き を つ く り 、 主 体 に 変 化 を 引 き 起 こ す 「 主 体 変 化 動 詞 」( 温 ま る 、 荒

れる、色付く、膿む、熟れる、衰える、折れる、角張る、かすむ、片付く、固

まる)であるという。それに対して、変化動詞であっても結果の副詞を取りに

く い 動 詞 に 「 姿 勢 変 化 動 詞 」 と 「 位 置 変 化 動 詞 」 を あ げ て い る 。「 姿 勢 変 化 動

詞 」 と は 、「 起 き る 、 屈 む 、 転 が る 、 し ゃ が む 、 座 る 、 倒 れ る 、 立 つ 、 寝 る 、

寝転ぶ、ひっくり返る、横たわる」などの動詞である。さらに「位置変化動詞」

も結果の副詞を取りにくい動詞と捉えている理由は、この動詞は「存在位置と

いった、動きの結果の、主体や対象の状態のありようは、共演成分として出現

するのであるから、副詞的修飾成分として表すことは、もはや必要ではなくな

る」ことが原因と説明している。一つの文に着点と結果句が 同時に共起できな

い と い う の は 、 Goldberg ( 1995 ) で 「 単 一 経 路 の 制 約 ( Unique Path

Constraint)」 と し て 説 明 さ れ て い る 。「 単 一 経 路 の 制 約 」 と は 、「 項 X が 物 体

を指す場合、単一節内で X について同時に複数の状態変化を叙述することはで

きない」というもので、複数の状態変化とは、移動の着点と状態の変化結果の

二つを指している。つまり、一つの文には、移動の着点か、状態の変化結果の

いずれかしか選択されず、同時に両方を表現することはできないというもので

あ る 。 影 山 ( 2001) は 、 使 役 移 動 構 文 と 結 果 構 文 の 関 係 を 、 次 の よ う な 図 式

を用いて、移動の着点(結果位置)と状態の変化結果(結果状態)のいずれか

一方に限られ、両方を同時に表現できないことから、両構文 を別々に扱うので

はなく、基本的には同じ現象とみなすことができるものであると している。

121
( 49)〈 行 為 〉 CAUSE〈 変 化 〉 →〈 結 果 状 態 ま た は 結 果 位 置 〉

これは本稿の前提である、位置変化と状態変化の平行性という発想に繋が

るものである。位置変化(限界性を有する移動動詞に限って)と状態変化の平

行性について、補足しておく。

経路指向動詞以外の移動動詞からなる移動動詞構文と状態変化構文に生起

する動詞は限界的な動詞に制限され、非限界動詞である経路指向動詞では成立

し な い と い う 制 約 を ア ス ペ ク ト 制 約 と い う ( 影 山 1997、 三 原 2008)。

( 50) a. 太 郎 が 花 び ん を 粉 々 に 割 っ た 。

b. 修 理 屋 が PC を ば ら ば ら に 分 解 し た 。

c. *太 郎 が 敵 を 息 絶 え 絶 え に 殴 っ た 。

d. *嵐 が 家 を バ ラ バ ラ に 揺 さ ぶ っ た 。

( 51) a. 太 郎 が 美 術 館 に 行 っ た 。

b. 先 生 が 大 阪 に 引 っ 越 し た 。

c. *太 郎 が 砂 漠 に 放 浪 し た 。

d. *敏 が 川 岸 に 漂 っ た 。

( 三 原 2008: 99)

結 果 構 文 の ( 50a)( 50b) は 限 界 動 詞 で あ る 「 割 る 」「 分 解 す る 」 が 主 動 詞

で あ る の に 対 し て 、( 50c)( 50d) の 「 殴 る 」「 揺 さ ぶ る 」 は 非 限 界 動 詞 で あ る

た め に 容 認 さ れ な い 。 こ れ と 同 様 、( 51) の 各 例 の 移 動 動 詞 構 文 で は 、( 51a)

「 行 く 」、( 51b)「 引 っ 越 す 」 が 限 界 動 詞 で あ る の に 対 し て 、( 51c)「 放 浪 す る 」

( 51d)「 漂 う 」 は 非 限 界 動 詞 で あ る 。 つ ま り 、 結 果 構 文 も 移 動 動 詞 構 文 も 動

詞の限界性の制約の面で共通しているのである。位置変化と状態変化の平行性

は、その他、結果述語と着点句の性質にも平行性が見られるという報告がある

( 北 原 2009)。

ここで、簡単に中国語の変化動詞を用いた結果構文と限界的移動動詞文の

122
平行性、親和性の日本語の場合と共通性について述べておく。中国語の変化動

詞 “ 破 碎 、 染 、 切 、 化 、 干 、 湿 、 变 … … ”は 日 本 語 の 場 合 と 同 様 、 結 果 句 ( ぐ

しゃぐしゃに、みどりいろに、橙いろに)を取ることができる。以下の例は、

『 中 日 対 訳 コ ー パ ス 』 11 か ら 採 取 し た 日 本 語 の 結 果 構 文 の 対 訳 例 で 中 国 語 の

結 果 構 文 の 形 式 を 見 る と 、「 変 化 動 詞 + 得 / 上 / 成 + 結 果 句 」 の 形 式 に な る こ

と が 多 く 、「 変 化 動 詞 + 結 果 句 」 も 見 ら れ る 。 い ず れ の 表 現 も 結 果 へ の 到 達 を

含意する。

( 52) a. 頭 か ら 骨 ま で 、 す っ か り ぐ し ゃ ぐ し ゃ に つ ぶ れ て た ん で す っ て 。

( 川 端 康 成 『 雪 国 』)

b. 从 头 部 到 骨 髓 , 完 全 破 碎 得 不 成 样 儿 。

( 53) a. 空 は 夕 焼 し て 赤 い 色 が 天 頂 を 越 え 、 東 の 方 中 央 山 脈 の 群 峰 を 雑 色

に 染 め て い た 。 (大 岡 昇 平 『 野 火 』 )

b. 晚 霞 的 红 色 铺 满 了 半 个 天 空 , 东 方 中 央 山 脉 的 群 峰 被 染 上 了 绚 丽 多

彩的颜色。

( 54) a. ト マ ト は 矢 須 子 が 台 所 へ 持 っ て 行 き 、 半 分 に 切 っ た の を 一 片 ず つ

皿 に 入 れ て 持 っ て 来 た 。 (井 伏 鱒 二 『 黒 い 雨 』 )

b. 矢 须 子 把 西 红 柿 拿 到 厨 房 里 , 把 每 个 切 成 两 半 , 再 切 成 片 , 一 片 一

片地放到碟子里端进来。

( 55) a. 拳 は 代 赭 い ろ の 粉 に 染 ま っ た 。 (三 島 由 紀 夫 『 金 閣 寺 』 )

b. 拳 头 立 即 染 红 了 。

一方、移動動詞が着点句を取る場合、直接目的語として着点句を取ること

も 、 到 達 を 含 意 す る “到 ”を 後 置 し て “移 動 動 詞 + “到 ”+ 着 点 句 ”と す る こ と も で

き る 。 た だ し 、 移 動 動 詞 の 限 界 性 に よ っ て “到 ”と 結 果 句 が 取 る 「 に 」 格 句 が 対

11 『 中 日 対 訳 コ ー パ ス 』 は 北 京 日 本 学 研 究 セ ン タ ー が 2003 年 に 企 画 、 開 発 し た 日 本 語
と 中 国 語 の 対 訳 コ ー パ ス で あ る 。 コ ー パ ス の 規 模 は 、 文 学 作 品 が 中 国 23 篇 、 日 本 22
篇 、 そ の 訳 本 を 合 わ せ て 105 件 ( ほ ぼ 1130.3 万 字 )、 文 学 以 外 が 中 国 14 篇 、 日 本 14
篇 、 日 中 共 同 2 篇 と そ の 訳 本 を 合 わ せ て 45 件 ( ほ ぼ 574.6 万 字 ) で あ る 。

123
応 し な い こ と が あ る 。 つ ま り 「 限 界 的 移 動 動 詞 + “到 ”+ 場 所 名 詞 句 」 で あ れ ば 、

着 点 へ の 到 達 を 表 す が 、「 非 限 界 的 移 動 動 詞 + “到 ”+ 場 所 名 詞 句 」 で は 非 限 界

的 な 移 動 の 到 達 を 含 意 す る た め に 「 着 点 + に + 動 詞 」 で は な く 、「 着 点 + ま で

+ 動 詞 」 に 相 当 す る と い え る 12 。 つ ま り 、 “V 到 ”は 「 ま で + 動 詞 」 と 「 に + 動

詞 」 の 両 者 の 意 味 を 併 せ 持 つ と い え る 13 。

( 56) a. 限 界 的 移 動 動 詞 + “到 ”+ 場 所 名 詞 句

一 分 钱 滚 到 床 底 下 去 了 。( 1 銭 硬 貨 が ベ ッ ド の 下 に 転 が り 落 ち た )

(『 中 国 語 常 用 動 詞 例 解 辞 典 』)

b. 非 限 界 的 移 動 動 詞 + “到 ”+ 場 所 名 詞 句

跑 到 前 边 儿 去 了 。( 前 の 方 に 躍 り 出 た )(『 中 国 語 常 用 動 詞 例 解 辞

典 』)

変化動詞と移動動詞の平行性を観察するためには、移動動詞を限界的移動

動詞に限定する必要がある。日本語では変化動詞が取る結果句も、移動動詞が

取る着点句も「に」を取る。一方、中国語では変化動詞が結果句を取る場合

「 変 化 動 詞 + “得 / 上 / 成 ”+ 結 果 句 」 形 式 で あ り 、 移 動 動 詞 が 着 点 句 を 取 る 場

合 「 移 動 動 詞 + “到 ”+ 着 点 句 」 と な る 。

( 57) a. 太 郎 が 家 に 帰 っ た 。

b. 花 瓶 が 粉 々 に 割 れ た 。

( 58) a. 他 回 到 了 家 。

b. 花 瓶 破 裂 得 粉 粉 碎 碎 。

12 日 本 語 の 場 合 、「 経 路 指 向 動 詞 + に 」 は 「 ~ の 方 に 、 ~ の 方 向 に 」 の 解 釈 と な る ( 駅 に
歩 く )。
13 「 ま で 」 は 範 囲 の 終 点 を 表 し 、「 に 」 は 移 動 の 着 点 と さ れ る 。「 ま で +移 動 動 詞 」 で は
全行程で継続する動きを表し、全行程の動きの持続を表さない場合は「まで」は容認
度 が 下 が る ( 日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 2009)。
ⅰ.子どもたちが学校から家まで歌を歌いながら帰った。
ⅱ . 船 が 港 { ?ま で /に /へ } 向 か う 。

124
中 国 語 の 変 化 動 詞 が “到 ”を 伴 っ て 結 果 句 を 表 現 す る こ と も あ る が 、 数 量 的 に

はそれほど多くは見られない。

( 59) a. 日 本 人 疑 心 是 什 么 传 染 病 , 深 怕 染 到 日 本 居 民 。( 日 本 人 の 猜 疑 心

は何かの伝染病であり、日本人住民に伝染することをとても恐れ

て い る )( 老 舎 《 四 世 同 堂 》)

b. 身 子 也 化 到 云 彩 里 去 了 。( 体 も 雲 の 中 に 溶 け て い っ た )( 老 舎 《 四

世 同 堂 》)

これらの事実から、日本語と中国語の着点句と結果句の述べ方の相違があ

るが、中国語で重要なのは、限界性を有する動詞が着点句や結果句を取るとい

うことである。ただし、興味深い事実として、中国語では非限界動詞が結果句

を 取 る こ と も あ り 得 る 。 非 限 界 動 詞 が 結 果 句 を 取 る 場 合 、 “得 ”を 用 い て 、 原 因

となる動作(バカにする/食べる)と結果句(みんなが傷つく/おなかがいっ

ぱ い に な る ) を 表 現 す る 。 た だ し 、( 60b) の よ う に 結 果 句 が 文 形 式 の 場 合 に

は “得 ”を 省 略 で き な い 。( 61) の よ う な 形 容 詞 句 で あ れ ば 、 直 接 動 詞 と 組 み 合

わせることができる。

( 60) a. 他 骂 得 大 家 都 伤 心 起 来 。( 彼 は み ん な を バ カ に し た の で み ん な は

傷付いた)

b. *他 骂 大 家 都 伤 心 起 来 。

( 61) a. 他 吃 得 很 饱 。( 彼 は 食 べ て お な か い っ ぱ い に な っ た )

b. 他 吃 饱 了 。( 彼 は 食 べ て お な か い っ ぱ い に な っ た )

本 節 で は 、 結 果 構 文 の 考 察 を 通 し て 、 状 態 変 化 用 法 の 条 件 を ( 42) の よ う

に提示した。以下、各移動動詞の多義化と制約を述べていく。

125
4.7 移 動 動 詞 の 多 義 化 と 抑 制 の メ カ ニ ズ ム

本節では、限界性を基準に分類した日本語の移動動詞の多義性を記述し、

位置変化用法から状態変化用法への拡張とその制約を考察する。 移動動詞の語

釈 、 用 例 は 小 泉 保 他 編 『 日 本 語 基 本 動 詞 用 法 辞 典 』( 大 修 館 書 店 ) に 拠 っ た 。

この考察を行う主な目的は、次のような場合の条件を導き出すことである。

①移動動詞が位置変化の意味に限定される条件

②移動動詞が位置変化用法、状態変化用法の両方を表す条件

①に関しては、移動動詞が複数の意味に拡張することは、周知の通りであ

る。その複数の拡張された意味が幾種類ある場合でも、プロトタイプである位

置変化に限定されるか、あるいは、少なくとも、状態変化の意味に拡張するこ

とがない条件とは、どのような条件であろうか。②は移動動詞の複数の拡張さ

れた意味のなかで、プロトタイプの位置変化用法の他、状態変化用法も表すこ

とができる条件とはどのような条件であろうか。

ここで取り上げる移動動詞はいずれも第一義が位置変化用法であり、少な

くとも、すべての移動動詞に位置変化用法が備わっているものとする。した

がって、プロトタイプ、拡張された意味ともが状態変化用法に限定される移動

動詞は想定されない。

なお、状態変化用法の判断を改めて述べておく。

ⅰ.主動詞は変化を含意する移動動詞であること

ⅱ.着点句/結果句を伴うこと(あるいは復元できること)

ⅲ.変化対象は内項であること

4.7.1 経 路 指 向 動 詞 ( 非 限 界 的 )

ま ず 、 経 路 指 向 動 詞 か ら 見 よ う 。 経 路 指 向 動 詞 は 、 松 本 ( 1997) の 移 動 動

詞 の 分 類 で は 「 様 態 を 包 入 し た 移 動 動 詞 」 に 相 当 し 、 工 藤 ( 1995) の 動 詞 分

126
類では「主体動作動詞」に当たる。以下のように限界性テストによって、経路

指向動詞は非限界的な性質を有する動詞であることが示される。 時間限定句は

経路句と共起した場合は限界的な解釈となるが、経路句を伴わない場合は、不

自然である。程度副詞「かなり」は移動の距離を修飾し、移動の人数を修飾す

る解釈は難しい。着点「に」句は共起できないが、方向を表す「に」であれば

可能である。

表2 経路指向動詞の限界性テスト

限界性テスト

30 分 で a. ?太 郎 が 30 分 で 走 る 。

(時 間 限 定 句 ) b. 太 郎 が 校 庭 を 30 分 で 走 る 。( 経 路 句 と 共 起 し て 限 界 的 )

30 分 間 a. 30 分 間 走 る 。

(継 続 時 間 ) b. 校 庭 を 30 分 間 走 る 。

かなり
a. か な り ( の 距 離 ) 走 る 。
b. ?か な り ( の 人 数 ) 走 る 。
(程 度 副 詞 )

5 メートル
5 メートル走る。
(距 離 計 測 句 )

着点「に」句 ?駅 に 走 る 。

経路「を」句 校庭を走る。

以 下 、 経 路 指 向 動 詞 と さ れ る 代 表 的 な 動 詞 を 例 と し て 、「 歩 く 」、「 過 ぎ る 」

の 多 義 化 の 状 況 を 考 察 す る 。 各 語 の 意 味 記 述 と 用 例 は 小 泉 他 編 ( 1989) を 引

用し、それぞれの意味ごとに非限界的か、限界的かを注記する。また、それぞ

れ の 意 味 が 表 す 用 法 を 「 位 置 変 化 」、「 状 態 変 化 」、「 状 態 」、「 運 動 」 の う ち 、 ど

の用法を表しているかを示す。

127
表3 「歩く」の多義性

歩く 用 例

位 ( 1) 足 を 使 っ て 移 動 す る ( 非 限 界 息子が初めて歩いた・猫が屋根の上を歩

変 的) いている

位 ( 2) 何 か を す る た め に い ろ い ろ な 社員はあちこちを宣伝に歩いた・世界中

変 場所へ行く(非限界的) を歩く・自転車で取引先を歩く

( 3) 人 生 を 送 る ( 非 限 界 的 ) 母は苦難の人生を歩いた・人生を誠実に

動 歩く

位 ( 4) 野 球 で , 打 者 が フ ォ ア ボ ー ル 1 番打者がフォアボールで一塁に歩いた

変 で一塁に進む(非限界的)

「歩く」のプロトタイプの意味は第(1)義である。限界性テストによっ

て 、「 歩 く 」 は 非 限 界 性 動 詞 に 分 類 さ れ る 。 第 ( 2 ) 義 の 用 法 は 動 作 主 の 位 置

変 化 で あ り 、「 着 点 句 」 を 伴 う こ と が で き な い ( *世 界 中 を ア メ リ カ に 歩 く )。

第(3)義の用法は位置変化ではないが、変化を含意しない主体の運動を意味

する。第(3)義をテイル形にした場合、動作継続を表す(人生を送ってい

る )。 第 ( 4 ) 義 の 用 法 は 位 置 変 化 で あ る が 、「 に 」 は 到 達 の 含 意 が あ る か 、 意

見 が 分 か れ る が 、 こ の 場 合 、「 一 塁 方 向 へ 」「 一 塁 の 方 へ 」 と 解 釈 す る こ と も で

きる。方向「に」格とすれば、非限界的である。

表4 「過ぎる」の多義性

過ぎる 用 例

位 ( 1) あ る 場 所 を 通 っ て , さ ら に 進 新幹線が熱海を過ぎる・長い行列が学校


む(非限界的) の前を過ぎた

状 ( 2) 時 間 ・ 期 間 が 経 つ 時 刻 は 3 時 を 過 ぎ る ・ 集 合 時 聞 が 30 分 過

ぎた

128
状 ( 3) あ る 時 期 が 終 わ っ て , 次 の 時 花の盛りが過ぎた・祭りが過ぎる・結婚


期に移る(限界的) 適齢期が過ぎる・あの選手は盛りを過ぎ

ている・桜の花は盛りを過ぎた

状 ( 4) 物 事 の 程 度 が あ る 適 当 な 線 を あの子供はいたずらが過ぎる・彼は冗談

越える(非限界的) が過ぎる

状 ( 5) あ る 物 事 が も っ た い な い ほ ど あの嫁は息子には過ぎている

に優れている(非限界的)

状 ( 6) 評 価 で き な い ほ ど , 価 値 ・ 程 彼は成り上がり者にすぎない・私の会社

度が低い(非限界的) は三流会社にすぎない

「過ぎる」のプロトタイプの意味は第(1)義である。第(2)義は継続

時間、時間限定句とも共起は不自然である(?時刻は 3 時を 1 時間過ぎる、

*時 刻 は 3 時 を 10 分 で 過 ぎ る )。 第 ( 3 ) 義 は プ ロ ト タ イ プ の 位 置 変 化 用 法 か

ら状態変化用法に拡張した例である。継続時間を伴うことは不可能であるが、

時 間 限 定 句 は 可 能 で あ る ( *花 の 盛 り が 3 日 間 過 ぎ た 、 花 の 盛 り が 3 日 で 過 ぎ

た )。 テ イ ル 形 に す る と ( 時 刻 は 3 時 を 過 ぎ て い る 、 花 の 盛 り が 過 ぎ て い る )、

結果持続の解釈ができ、限界性としては、限界的ではあるが、着点句を補うこ

とができない。第(4~5)義は継続時間、時間限定句とも共起が許されない。

( あ の 子 供 は い た ず ら が { *3 日 間 / *3 日 で } 過 ぎ る 、 あ の 嫁 は 息 子 に は

{ *3 日 間 / *3 日 で } 過 ぎ て い る 、 彼 は { *3 日 間 / *3 日 で } 成 り 上 が り 者 に

す ぎ な い )。 い ず れ も 状 態 へ の 拡 張 で あ る 。

4.7.2 着 点 指 向 動 詞 ( 限 界 的 )

次に、着点指向動詞を確認する。着点指向動詞は、着点を求める動詞であ

るので、本来的に限界動詞である。限界性テストによっても、継続時間を伴う

ことができないなど、限界性の特性を備えていることが分かる。 着点指向動詞

のプロトタイプは位置変化用法であるが、拡張された意味を見ると他の位置変

129
化用法への拡張以外に、状態変化用法への拡張がよく見られるのが特徴である。

この特徴は非限界的な経路指向動詞と大きく異なる特徴である。

表5 着点指向動詞の限界性テスト

限界性テスト

30 分 で a. 太 郎 が 30 分 で 着 く 。

(時 間 限 定 句 ) b. 太 郎 が 駅 に 30 分 で 着 く 。

30 分 間 a. *30 分 間 着 く 。

(継 続 時 間 ) b. *駅 に 30 分 間 着 く 。

かなり
a. *か な り ( の 距 離 ) 着 く 。
b. か な り ( の 人 数 ) 着 く 。
(程 度 副 詞 )

5 メートル
*5 メ ー ト ル 着 く 。
(距 離 計 測 句 )

着点「に」句 駅に着く。

経路「を」句 *歩 道 を 着 く 。

以下、代表的な着点指向動詞「寄る」と「沈む」の多義性について考察す

る。

表6 「寄る」の多義性

寄る 用 例

位 ( 1) 何 か の そ ば に 近 づ く , ま た 見知らぬ男が私のそばに寄ってきた・車


は,ある方向に少し移動する(限 が左[道の端]へ寄る・乗客が白線の内

界的) 側に寄る

位 ( 2) 一 か 所 に 集 ま る ( 限 界 的 ) 親戚一同が本家に寄って相談した・アリ


が砂糖のかたまりに寄っている

130
状 ( 3) し わ が で き る 彼女は目尻にしわが寄っている・額にし


わが寄る・スカートにしわが寄る

位 ( 4) ど こ か へ 行 く 途 中 で , あ る 場 父はいつも飲み屋に寄って帰って来る・


所を訪れる(限界的) 船は途中いくつもの港に寄る

位 ( 5) 相 撲 で , 組 ん だ 体 勢 で 相 手 を 横綱は相手を土俵深へ寄って出た


押し進む(限界的)

「寄る」の意味であるプロトタイプ的意味である第(1)義は着点指向動

詞の特性である継続時間句を伴うことができない(見知らぬ男が私のそばに

{ *5 分 間 / 5 分 で } 寄 っ て き た )。 そ れ に 対 し て 、 第 ( 2 、 4 、 5 ) 義 は 継 続

時間句も許される(親戚一同が本家に{1 時間/1 時間で}寄って相談した、

父はいつも飲み屋に{1 時間/1 時間で}寄って帰って来る、横綱は相手を土

俵 深 へ { 1 分 間 / 1 分 で } 寄 っ て 出 た )。 第 ( 3 ) 義 は 状 態 変 化 へ の 拡 張 を 表 し

て い る 。「 目 尻 に 、 額 に 、 ス カ ー ト に 」 の 「 に 」 は 移 動 の 着 点 で は な く 、「 出 現

の場所」というものであろう。

表7 「沈む」の多義性

沈む 用 例

位 ( 1) 物 が 水 中 ・ 泥 の 中 ・ 柔 ら か い 船から落ちた子供は海に沈んだ・船は海


物の中で上から下へ移動する(限 底に沈んだ・荷物が水中に沈む

界的)

位 ( 2) 太 陽 ・ 月 な ど が 地 平 線 や 水 平 月が西の空に沈む・太陽が海[水平線/


線などに憶れて見えなくなる(限 地平線]に沈んだ・星が西に沈む

界的)

状 ( 3) 好 ま し く な い 状 況 に お ち い る 彼はそれ以来,どん底の生活に沈んだ・


(限界的) 苦界に沈む

131
状 ( 4) 精 神 的 に 元 気 の な い 状 態 に な 彼女は物思いに沈んだ・悲しみに沈む・


る(限界的) 彼は気分が沈んだ

状 ( 5) 明 る い 色 か ら 暗 い 色 に な る その色を混ぜると色が沈む


(限界的)

第 ( 2 ) 義 は 位 置 変 化 用 法 で あ る 。「 に 」 格 句 は い ず れ も 移 動 の 結 果 、 着 点

への到達を含意する。第(3~5)義は状態変化用法への拡張である。このよ

うな位置変化用法から状態変化用法への拡張がよく見られるのは着点指向動詞

の特性である。

4.7.3 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類

次 に 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 に つ い て 考 察 す る 。 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類

の特徴は、着点「に」格、経路「を」格のいずれも取ることができ、着点「に」

格を取ると、限界的になり、経路「を」格を取ると非限界的になる。また、 時

間限定句、継続時間とも共起が可能であるが、着点句と継続時間の共起はでき

ない。程度副詞「かなり」は移動の距離の解釈も、移動の人数の解釈もできる。

さらに、共起する項との組み合わせによって動詞句になることで、限界性に変

化が見られるのがこのタイプの動詞の特徴である。テイル形では、経路指向動

詞と同様、動作継続の解釈しか許されない。

表8 経路・着点指向動詞Ⅰ類の限界性

限界性テスト

30 分 で a. 太 郎 が 30 分 で 登 る 。

(時 間 限 定 句 ) b. 太 郎 が 山 頂 に 30 分 で 登 る 。

132
a. 30 分 間 登 る 。

30 分 間 b. *山 頂 に 30 分 間 登 る 。( 着 点 句 と 継 続 時 間 の 共 起 は 不 可 )

(継 続 時 間 ) c. 山 道 を 30 分 間 登 る 。

c. 山 頂 ま で 30 分 間 登 る 。

かなり
a. か な り ( の 距 離 ) 登 る 。
b. か な り ( の 人 数 ) 登 る 。
(程 度 副 詞 )

5 メートル
山 頂 に 100 メ ー ト ル 登 る 。
(距 離 計 測 句 )

着点「に」句 山 頂 に 登 る 。( 限 界 的 )

経路「を」句 山 道 を 登 る 。( 非 限 界 的 )

以 下 、 代 表 的 な 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 の 移 動 動 詞 「 上 が る 」、「 通 る 」、「 落

ちる」について考察する。

表9 「上がる」の多義性

上がる 用 例

位 ( 1) 下 か ら 上 に 移 動 し た り , 位 置 子供たちは一階から三階に上がった・猫


が高くなる が屋根に上がった・潜水夫が海から船に

上がる・陸に上がる

位 ( 2) 家 な ど の 中 に 入 る , ま た は , 客は家に上がった・近所の子供が部屋に


大勢の人々から見えるような所に 上がる・犬が家の中に上がる・落語家が

出る(限界的) 高座に上がる・舞台に上がる

状 ( 3) 物 事 の 価 値 ・ 値 段 ・ 地 位 ・ 程 列車のスピードが上がった・物価[金利


度などが高くなる(限界的) /給料]が 2 パーセント[1 万円]上が

る ・ 部 屋 の 温 度 が 18 度 か ら 20 度 に 上 が っ

た・体温計が上がる

133
状 ( 4) 上 級 の 学 校 に 進 む ( 限 界 的 ) 娘は今年短大に上がった・息子が幼稚園


[小学校/中学校/高等学校]に上がる

状 ( 5) 大 き な 声 や 音 が 出 た り , 勢 い 群衆の中から悲鳴が上がった・叫び声


や評判が高まる(限界的) [大声/喚声]が上がる・雪崩による地

響きが上がる

状 ( 6) あ る 現 象 ・ 効 果 な ど が 発 生 す しぶきが上がった・砂ぼこりが上がる・


る(限界的) 煙[のろし]が上がる・貸家から利子が

上がる

状 ( 7) 名 前 ・ 証 拠 な ど が 表 に 出 る 証拠が上がっている・候補者の名前が上


(限界的) がる・先生の名前が芥川賞の候補に上

がった

状 ( 8) あ る 仕 事 や ゲ ー ム な ど が 完 了 仕事が上がる・練習曲が上がった・よう


する(限界的) やく原稿が上がった・選手たちが練習か

ら上がってくる

状 ( 9) 雨 が や む ( 限 界 的 ) 雨が上がった・梅雨が上がる・夕立が上


がる

位 ( 10) 水 中 か ら 出 る ( 限 界 的 ) 父はふろから上がったところだ・子供た


ちがプール[水/海]から上がる

状 ( 11 ) 行 事 ・ 生 計 な ど を あ る 金 額 同窓会は一人 3 千円で上がった・会議の費

で済ませる 用 法 3 万 円 で 上 が っ た ・ 今 月 は 10 万 円 で

上がった

状 ( 12 ) の ぼ せ て ぽ お っ と な る ( 中 弘は上がってしまった・試験の時に上が


立的) らないようにして下さい

状 ( 13 ) 神 仏 に 供 え ら れ て い る ( 非 神棚にお灯明[御神酒]が上がっている

限界的)

134
状 ( 14 ) て ん ぷ ら な ど の 料 理 が 食 べ てんぷら[コロッケ/とんかつ]が揚


られる状態になる(限界的) がった

本稿第3章で論じたように、位置変化用法からさまざまな状態変化用法へ

の 拡 張 が 見 ら れ る 。 第 ( 2 )( 10) 義 に 位 置 変 化 用 法 が 見 ら れ る が 、 そ れ 以 外

は 位 置 変 化 の 解 釈 は で き な い 。 第 ( 3 、 4 、 5 、 6 、 7 、 14) で は 存 在 場 所

の 着 点 句 を 補 う こ と が で き 、 第 ( 9 、 10) 義 に な る と 、 変 化 動 詞 と 同 じ よ う

に、結果述語を補うことができる。これにより、状態変化用法への拡張ができ

るようになる。

表 10 「通る」の多義性

通る 用 例

位 ( 1) あ る 場 所 を 端 か ら 端 へ 抜 け る 水道管はこの下に通っている・この町に


鉄道が通ることになった・山に林道が

通った・食べ物がのどを通る・水道管は

この下を通っている・弘は詰まっていた

鼻が通ってすっきりした・パイプ[煙

突]が通る

位 ( 2) あ る 場 所 を 進 ん で 行 く ( 非 限 小学生が道を通る・アリの行列が通る・


界的) 車は道路の左側を通る・貨物列車が線路

を通る・受付を通る

位 ( 3) 人 が 室 内 に 入 る 。 ま た は , 連 客が応接間に通る・客の注文は調理場へ


絡事項・注文などが伝えられる 通っている・運動方針が末端の組合員に

(限界的) 通っていない

状 ( 4) 火 の 熱 が 食 物 の 内 部 に ま で 達 肉に火が中まで通る・こちらの魚には火


している,または,声などが遠く はよく通っている・先生は声がよく通

まで届く(限界的) る・彼の名は全国に通っている

135
状 ( 5) 人 ・ 作 品 な ど が 合 格 と 認 め ら 応募者全員が通った・私の論文が審査に

れる 通った・車が車体検査を通った・家の牛

が審査に通った・試験[予選]に通る

状 ( 6) 提 案 な ど が 承 認 さ れ る , ま た 予算案が国会を通った・筋が通った・私

は,世間に受け入れられたり,よ たちの意見[言い分/言い訳/意地/無

く知られている 理]が通る・意味が通る・彼女は今でも

30 代 で 通 る ・ 頑 固 者 [ 変 わ り 者 ] で 通 っ

て い る ・「 ミ ッ キ ー 」 と い う あ だ 名 で 通 っ

て い る ・ そ の 会 社 は 「 MM」 と い う 商 標 名

で通っている

運 ( 7) 何 か を 経 由 し て 手紙はいったん事務局を通って各人に渡

る・カーテンを通って明かりが差し込ん

でくる・レインコートを通って雨がしみ

込んでくる・風が窓のすき間を通って部

屋に入り込んでくる

第(2、3)義は位置変化用法であり、第(4)義は状態変化用法である。

第(5、6、7)義は状態変化用法の条件である着点句であり、結果句を伴う

ことがないなど状態変化用法の特性を備えていない。

表 11 「落ちる」の多義性

落ちる 用 例

位 ( 1) 上 か ら 下 へ 自 然 の 力 で 移 動 す 妹が二階から落ちた・猿が木から落ち


る る・本が手から落ちた・飛行機が海に落

ちた・雨がぽつぽつ落ちてきた

136
状 ( 2) 付 着 し て い た も の が 取 れ る ズボンから汚れが落ちた・化粧[布のシ


(限界的) ミ/体のあか/色/ペンキ]が落ちる

状 ( 3) 入 っ て い る べ き 名 ・ 記 号 ・ 彼の名前が名簿から落ちていた・電話番

語・文が抜ける 号が落ちている・論文から参考文献が落

ちてしまった・契約書から大切な条件が

落ちている

状 ( 4) 地 位 ・ 品 質 ・ 程 度 な ど が 低 ここのそばの味は昔より落ちた・妹はス


い,または,低くなる(限界的) タイルが姉より落ちる・あの国の車は日

本製より性能が落ちる・その歌手の人気

は落ちた・母の店は売上が落ちた・その

選手はほおの肉が落ちた・魚の鮮度が落

ちる・その力士は番付が大聞から関脇に

落ちた

状 ( 5) 試 験 で 不 合 格 に な る , ま た 弘は司法試験に落ちた・優子は数学の期


は,その結果学校や会社などに入 末試験に落ちた・会社の面接に落ちる・

ることができない(限界的) 真一は東京の国立大学を落ちた・医学部

[志望校]を落ちる

位 ( 6) 太 陽 ・ 月 な ど が 沈 む ( 限 界 日が山の向こうに落ちた・月が落ちた・


的) 流れ星が海に落ちてしりた

状 ( 7) 川 な ど が 流 れ 込 む ( 限 界 的 ) 荒川の水は東京湾に落ちる


状 ( 8) 身 分 や 暮 ら し の 程 度 な ど が 下 あいつはやくざの用心棒に落ちた・生活


がる(限界的) がどん底に落ちる・地獄に落ちる

状態変化用法への意味拡張している第(2、4、7、8)義は着点句の共

137
起が可能である。それに対して、第(3、5)義は着点の共起が不可能である。

プロトタイプである位置変化用法からさまざまな状態変化用法への拡張が見ら

れる。

4.7.4 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 ( 限 界 的 )

次 に 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 に つ い て 考 察 す る 。 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類

との違いは継続時間句との共起が不可能であるという点である。この特徴に

よ っ て 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 の プ ロ ト タ イ プ は 限 界 的 と な る 。 ま た 、 程 度

副詞の修飾関係と距離計測句の共起可能性が異なる。程度副詞「かなり」の解

釈は一般に移動の人数の解釈が最初に活性化され、移動の距離の解釈は文脈に

よって可能となる。

表 12 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 の 限 界 性 テ ス ト

限界性テスト

30 分 で a. 太 郎 が 30 分 で 帰 る 。

(時 間 限 定 句 ) b. 太 郎 が 家 に 30 分 で 帰 る 。

a. *30 分 間 帰 る 。

30 分 間 b. *家 に 30 分 間 帰 る 。

(継 続 時 間 ) c. *表 通 り を 30 分 間 帰 る 。

c. *家 ま で 30 分 間 帰 る 。

かなり
a. ?か な り ( の 距 離 ) 帰 る 。
b. か な り ( の 人 数 ) 帰 る 。
(程 度 副 詞 )

5 メートル
*家 に 100 メ ー ト ル 帰 る 。
(距 離 計 測 句 )

着点「に」句 家に帰る。

経路「を」句 表通りを帰る。

以 下 、 代 表 的 な 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 の 移 動 動 詞 「 渡 る 」、「 入 る 」、「 移 る 」

138
について考察する。

表 13 「渡る」の多義性

渡る 用 例

位 ( 1) あ る 所 を 通 っ て 一 方 の 側 か ら 老人が大通りを渡っている・汽車がテー


他方の側へ移動する ムズ川を渡る・船が海峡を渡る

位 ( 2) 海 や 国 境 を 越 え て 遠 方 の 国 や 祖 父 は 50 年 前 に ブ ラ ジ ル に 渡 っ た ・ 白 鳥


場所に移動する(限界的) がシベリアから北海道に渡って来る

位 ( 3) あ る 人 の 手 か ら 別 の 人 の 手 へ 手紙が彼女から先生に渡る・賞状が校長


物が移動する,または,自分のも から生徒の手に渡る・答案用紙が受験生

のであったものが他人のものにな に渡る・賞品が皆に渡る・会社が人手に

る(限界的) 渡ってしまった

位 ( 4) 通 り 過 ぎ て 行 く ( 限 界 的 ) 涼風が湖上を渡って行く・風が波間を渡


る・時雨が通りを渡ってゆく・ガンが夕

空を渡って行く

状 ( 5) あ る 物 事 が 長 期 間 続 い た り , 手 術 は 10 時 間 に わ た っ た ・ 彼 の 話 は 多 岐


広い範囲に及んだりする(限界 にわたる・団交が連夜にわたる・数回に

的) わたる地震・東西にわたる学識・千ペー

ジにわたる報告書

第(5)義以外は位置変化用法である。第(2、3)義は着点句を伴い、

第(4)義は経路句を伴うことで、限界的である。

139
表 14 「入る」の多義性

入る 用 例

位 ( 1) 外 部 か ら あ る 場 所 の 内 部 へ 移 泥棒が裏口から中へ入った・裕は玄関を


動する 右に入った・船が港に入る・一行は門を

入った

状 ( 2) あ る 場 所 や 物 の 中 に 収 ま る ふとんは押入に入っている・薬は薬箱に

(非限界的) 入っている・冷蔵庫にビールが入ってい

状 ( 3) 集 団 ・ 組 織 ・ 分 類 に 属 す る 息子が大学に入った・娘は映画会社に


(限界的) 入った・一流企業[クラブ/老人ホー

ム]に入る・悪い仲間に入る

状 ( 4) 物 事 が 移 っ て い く ( 限 界 的 ) 従業員はストライキに入った・作業は最


終段階に入った・店はかきいれ時に入っ

状 ( 5) 設 備 が 備 え 付 け ら れ た り , 働 研究室にクーラーが入った・家に電気


きだしたりする(限界的) [ガス/暖房/水道]が入る・部屋に電

話が入った

状 ( 6) 品 物 ・ 金 ・ 知 ら せ な ど が 届 く パチンコ屋に新型機械が入った・書店に


(限界的) 最新号が入った・本居に荷が入った・研

究室にパソコンが入る

状 ( 7) あ る 物 に 別 の 物 が 加 わ る , ま ワインに毒が入っていた・スープに肉が

たは,ある物事にある考えが含ま 入っている・コーヒーに砂糖が入ってい

れている る

状 ( 8) 模 様 ・ 筋 ・ 線 な ど が 付 い て い 着物の裾に模様が入っている・ノートに


る(限界的) 赤い線が入っている・茶わんにひびが入

る・岩に割れ目が入る

140
位 ( 9) ナ イ フ ・ く わ な ど が 差 し 込 ま ウェディングケーキにナイフが入った・


れる(限界的) 魚の腹に包丁が入る・田畑にくわが入る

運 ( 10 ) け ん か な ど を 仲 直 り さ せ よ 先生はけんかの仲裁に入った・委員会が

うと両者の聞に立つ 調停に入った

移動の結果存在する静的な位置付けを活性化する場合と、移動の過程とそ

の結果を複合的に活性化する場合とで状態用法と状態変化用法のいずれにも多

義化の可能性がある。第(2、7)義は移動の結果存在する位置付けを活性化

した意味である。その他の用法は、移動の過程とその結果の位置付けを複合的

に活性化した意味である。

表 15 「移る」の多義性

移る 用 例

位 ( 1) 人 や 物 が 今 ま で と は 違 う 場 所 私たちの家族は青森から東京に移った・


へ動く 左はじにいた人が右へ移った・住所が東

京から静岡へ移る

状 ( 2) 所 属 ・ 地 位 ・ 権 限 な ど が ほ か 佐藤氏はこの四月に庶務課から会計課へ


に動く(限界的) 移った

状 ( 3) 関 心 ・ 話 題 ・ 気 持 ち ・ 視 線 な 弘は古典音楽から現代音楽に興味[関


どがほかの方に向かう(限界的) 心]が移った・話題は文学からスポーツ

へ移った・人々の視線が舞台中央から右

手の方へ移っていった

位 ( 4) に お い ・ 色 ・ 火 な ど が 近 く の 魚のにおいが手に移って取れない・ジー


物につく(限界的) ンズの色が白いワイシャツに移ってし

まった

141
位 ( 5) 病 気 ・ 癖 な ど が 伝 染 す る ( 限 かぜが子供にうつった・あくびがみんな


界的) にうつった・友達の口癖[大阪弁]が私

にうつった・親の癖が子供にうつる

状 ( 6) 時 間 ・ 季 節 ・ 時 代 な ど が 経 過 季節が春から夏に移る・時が移る・月日


する(限界的) が移る

状 ( 7) 計 画 な ど が 実 行 さ れ る ( 限 界 委員たちはすぐに行動に移った・役所は


的) その計画の実行に移った

第(2、3)義は状態変化用法である。第(4、5)義は位置変化用法で

ある。

4.7.5 起 点 指 向 動 詞 ( 限 界 的 )

最後に起点指向動詞について観察する。起点指向動詞は他の指向性の移動

動詞と異なり、開始限界による限界性を示す。限界性テストは共起できる経路

句の制約以外は経路・着点指向動詞Ⅰ類の特性と一致する。

表 16 起点指向動詞の限界性テスト

限界性テスト

30 分 で a. 太 郎 が 30 分 で 離 れ る 。

(時 間 限 定 句 ) b. 飛 行 機 が 陸 を 30 分 で 離 れ る 。

30 分 間 a. 30 分 間 離 れ る 。

(継 続 時 間 ) b. 職 場 を 30 分 間 離 れ る 。

かなり
a. か な り ( の 距 離 ) 離 れ る 。
b. ?か な り ( の 人 数 ) 離 れ る 。
(程 度 副 詞 )

5 メートル
100 メ ー ト ル 離 れ る 。
(距 離 計 測 句 )

着点「に」句 都会に離れる。

142
*都 会 を 離 れ る 。( こ の 「 を 」 格 は 起 点 解 釈 で あ れ ば 可 能 だ が 、 経 路
経路「を」句
「を」は不可能)

以下、代表的な起点指向の移動動詞「外れる」について考察する。

表 17 「外れる」の多義性

外れる 用 例

位 (1)あ る 物 が 固 定 さ れ た と こ ろ か ら この戸はよく外れる・犬の首輪が外れ


離れる る ・ 障 子 [ふ す ま ]が 外 れ る ・ ボ タ ン [リ ボ

ン / 指 輪 / め が ね ]が 外 れ る

位 (2)予 想 さ れ た 方 向 と は 違 う 方 向 に ロ ケ ッ ト は 軌 道 か ら 外 れ た ・ 弾 [矢 ]が 的 を


進む(中立) 外れる・台風は広島を外れた

状 (3)期 待 や 予 想 に 反 す る 結 果 に な る 会 社 は ね ら い が 外 れ た ・ 目 算 [期 待 / 予


(限界的) 想 、 / 思 惑 ]が 外 れ る ・ 天 気 予 報 が 外 れ る

状 (4)物 事 が 社 会 的 基 準 ・ 規 則 ・ 本 来 彼の生き方は常識に外れる・彼女の振舞


の姿などに合っていない,また いは礼儀に外れる・彼は人の道に外れて

は,写真などがはっきり写ってい いる・道理に外れる

ない(限界的)

状 (5)あ る 組 織 ・ 集 団 に 入 る こ と が で 恵子は最終選考から外れた・私の作品は

きない,または,くじに当たらな 選 考 に 外 れ た ・ 健 二 は 代 表 選 手 [メ ン バ ー ]

い から外れた・母はくじに外れた

第(2)義が位置変化用法、第(3、4)義が状態変化用法への拡張であ

る。起点指向動詞以外の移動動詞は終了限界を持って、結果状態への変化を含

意するが、起点指向動詞は開始限界による状態変化を含意する。したがって、

典型的な結果述語、着点ではない。状態変化用法の条件は起点 指向動詞の場合、

開始限界点の有無を状態変化用法の条件に加えるのがふさわしいであろう。

143
上記の通り、移動動詞の指向性によって、経路指向動詞、着点指向動詞、

経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 、 経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅱ 類 、 起 点 指 向 動 詞 の そ れ ぞ れ の

多義性について観察した。少数の観察ではあるが、代表的な移動動詞の多義化

の状況を観察し、移動動詞が多義化する際、プロトタイプの限界性の特性が拡

張された意味にも保持される傾向が強いことを示す結果となった。プロトタイ

プの意味が限界的であれば、状態変化用法への拡張が多く見られ、プロトタイ

プの意味が非限界的あれば、状態変化用法への拡張があまり見られないという

結果から、多義化の要因となるメカニズムと多義化を抑制するメカニズムは限

界性が関わっているという結論を得ることができる。

4.8 本 章 の ま と め

移動動詞の意味が位置変化用法から状態変化用法へ拡張するメカニズムと

抑 制 の メ カ ニ ズ ム を 見 い だ す た め に 、 ま ず 、 移 動 動 詞 の 限 界 性 ( telicity) を

分類基準にすることが有効であることを述べ、その基準に基づいた移動動詞の

分類と各類の移動動詞が伴う経路表現(起点、中間経路、着点)の選択制限が

一致することを確認し、本来的に限界的な性質を持つ変化動詞における変化の

限界性と限界性を有する移動動詞との平行性によって、プロトタイプが非限界

動詞の場合は、拡張された意味も非限界的な意味になり、プロトタイプが限界

的であれば、拡張された意味も限界的になるのは、限界性を基準として、変化

動詞との語彙的な性質の平行性に関わるものであると思われる。非限界動詞で

ある経路指向動詞が限界動詞に拡張しにくいのは、変化動詞との平行性が見ら

れないことによると考えられる。本章の考察の結果、以下の結論を得ることが

できた。

a. プ ロ ト タ イ プ が 非 限 界 的 ( 経 路 指 向 動 詞 ) で あ れ ば 、 拡 張 さ れ た 意 味 も

非 限 界 的 に な る 傾 向 が 強 い 。 つ ま り 、「 走 る 、 歩 く 、 泳 ぐ 」 な ど の 非 限

界的移動動詞(着点「に」格句を取らない)は状態変化用法に拡張する

可能性が低い。

144
b. プ ロ ト タ イ プ が 限 界 的 ( 着 点 指 向 動 詞 、 経 路 着 点 指 向 動 詞 、 起 点 指 向 動

詞)であれば、拡張された意味も限界的になる傾向が強い。つまり、

「着く、沈む/登る、帰る、通る/離れる、去る、立つ」などの限界的

移動動詞(着点「に」格句を取る)は状態変化用法に拡張する可能性が

高い。

c. 非 限 界 的 か ら 限 界 的 へ の 拡 張 は 、 限 界 的 か ら 非 限 界 的 へ の 拡 張 よ り も 可

能 性 が 高 い 。 つ ま り 、「 を 」 格 句 を 求 め る 非 限 界 的 移 動 動 詞 が 「 に 」 格

句 を 求 め る 状 態 変 化 用 法 へ 拡 張 す る こ と は あ っ て も 、「 に 」 格 句 を 求 め

る限界的移動動詞の拡張された意味の構文が「に」格句を取れなくなる

ことはない。

145
第5章 結 論

本稿では、多言語間における語の多義性の生成とその生成を抑制するメカ

ニズムについて比較対照の方法で考察した。

第2章では、意味のプロトタイプが多義化する要因について、主に認知言

語 学 の 先 行 説 を 通 し て 「 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ 」、「 メ タ フ ァ ー 」、「 メ ト ニ ミ ー 」、

「シネクドキー」といった人間の認知能力が多義化の生成において普遍的に関

わっていること確認した。従来多義に関する研究は多く行われてきているが、

その多くは個別言語での語の多義性を扱ったものであった。また、多言語間の

多義性を比較する場合も、ケーススタディの範囲に止まり、一般化に至る 議論

というものはほとんど見られなかった。それらの問題点を解決するため、 多言

語間での多義性を比較するための方法論として「多言語間の多義性比較モデル」

を提示した。このモデルは多言語間でのプロトタイプ、拡張された意味、ス

キーマの各構成要素間の比較を行い、各言語間で語の多義性にどのような共通

点と相違点が見られるかを考察するものであり、多言語間の多義性比較の一般

化が得られるものである。

第3章では、第2章で提示した「多言語間の多義性比較モデル」に基づい

て、事例として日本語と中国語の移動動詞「あがる」と“上”、それと移動方

向が対称的な「下がる」と“下”を考察した。日本語と中国語の多義化のプロ

セスを比較することは、日本語母語話者と中国語母語話者の認識の相違や共通

性といったことに深く関わってくる。特に、本稿で考察の対象とした移動動詞

は、世界のどの言語においても、基本語彙として高頻度で使用される語彙であ

る。そういった語彙は母語話者のイメージを膨らませ想起しやすいことから、

多くの多義を有するようになる。この特性をふまえて、移動動詞の多義化に注

目した。移動動詞の中でも上昇移動や下降移動を表す移動動詞は、スキーマが

それぞれの言語で共通性を有していることから、その多義性の起点はほぼ同じ

と見てよい。しかし、実際の多義の展開の仕方にはそれぞれ独自の展開を見せ

ている。これは言語によって焦点化さえる要素の相違によるものである。

146
第4章では、移動動詞の多義化とその多義化を抑制するメカニズムについ

て考察した。移動動詞は経路の指向性によって、経路指向動詞、着点指向動詞、

経 路 ・着 点 指 向 動 詞 Ⅰ 類 、 Ⅱ 類 、 起 点 指 向 動 詞 に 分 類 さ れ 、 そ れ ぞ れ の 多 義 化

の状況から、語彙的アスペクトである限界性が移動動詞の多義化に関わってい

ることが認められた。つまり、プロトタイプの意味が限界的であれば、状態変

化用法への拡張が多く見られ、プロトタイプの意味が非限界的あれば、状態変

化用法への拡張があまり見られないという結果から、多義化の要因となるメカ

ニズムと多義化を抑制するメカニズムは限界性が関わっているという結論を得

るに至った。

多言語間での多義性の比較という方法は、これまでそれほど多くなされて

はいないように思われる。しかし、第二言語習得であれ、外国語教育の現場で

あれ、学習対象とする言語をより深く理解するためには、文法構造を理解する

ことはもとより、語の意味に就いてより深く理解する必要がある。そ のために

も、語のプロトタイプの意味だけを比較するのではなく、その語が持つ意味体

系の全体像を掘り下げて考察する必要があるであろう。そういう考えの基で筆

者はこの研究を始めた。しかし、本研究では典型例を扱ったに過ぎない。それ

ぞれの内容についてもまだ十分に議論し尽くしたものとは言えない。この研究

を通して得た方法論によって、その他の動詞の多義化の解明や、名詞、形容詞、

副詞などの多義化の比較、また、意味論と統語論の接点をさらに深めて、より

詳細な研究をしなければならない。

これらはいずれも今後の課題である。

147
参考文献

秋 田 喜 美 ・ 松 本 曜 ・ 小 原 京 子 ( 2010)「 移 動 表 現 の 類 型 論 に お け る 直 示 的 経 路

表 現 と 様 態 語 彙 レ パ ー ト リ ー 」 影 山 太 郎 ( 編 )『 レ キ シ コ ン フ ォ ー ラ ム 』

No.5. ひ つ じ 書 房 . pp.1- 26

天 野 み ど り ( 1987)「 状 態 変 化 主 体 の 他 動 詞 文 」『 国 語 学 』 151. pp.110- 97

荒 川 清 秀 ( 1996 )「 日 本 語 と 中 国 語 の 移 動 動 詞 」『 愛 知 大 学 外 語 研 究 紀 要 』

No.22. pp.9- 23

池 上 嘉 彦 ( 1975)『 意 味 論 意味構造の分析と記述』大修館書店

( 1981)『「 す る 」 と 「 な る 」 の 言 語 学 』 大 修 館 書 店

( 1993)「 < 移 動 > の ス キ ー マ と < 行 為 > の ス キ ー マ ―日 本 語 の 「 ヲ

格 + 移 動 動 詞 」 構 造 の 類 型 的 考 察 」『 外 国 語 科 紀 要 』 vol41.No.3. pp.34-

53. 東 京 大 学 教 養 学 部 外 国 語 科

石村 広 ( 2011)『 中 国 語 結 果 構 文 の 研 究 - 動 詞 連 続 構 造 の 観 点 か ら - 』 白 帝

伊 藤 健 人 ( 2008)『 イ メ ー ジ ・ ス キ ー マ に 基 づ く 格 パ タ ー ン 構 文 - 日 本 語 の 構

文モデルとして』ひつじ書房

井 上 和 子 ( 1976)『 変 形 文 法 と 日 本 語 ( 上 ・ 下 )』 大 修 館 書 店

井上 優 ( 2001)「 日 本 語 研 究 と 対 照 研 究 」『 日 本 語 文 法 』 1 巻 1 号 . pp.53-

69

( 2011)「 言 語 の 対 照 研 究 の 方 法 に つ い て 」 第 28 回 中 日 理 論 言 語 学

研究会レジュメ

上 野 誠 司 ( 2007)『 日 本 語 に お け る 空 間 表 現 と 移 動 表 現 の 概 念 意 味 論 的 研 究 』

ひつじ書房

上 野 誠 司 ・ 影 山 太 郎 ( 2001)「 移 動 と 経 路 の 表 現 」 影 山 太 郎 ( 編 )『 動 詞 の 意

味 と 構 文 』 大 修 館 書 店 . pp.40- 48

于 康 ( 2007)「 意 味 拡 張 モ デ ル と 中 日 両 言 語 の 対 照 研 究 - 中 国 語 の “ 听 ”

と 日 本 語 の 「 聞 く 」 を 手 掛 か り に - 」 彭 飛 ( 編 )『 日 中 対 照 言 語 学 研 究 論

148
文集 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴』 和泉

書 院 . pp.59- 79

大 堀 壽 夫 ( 2002)『 認 知 言 語 学 』 東 京 大 学 出 版 会

( 2002)『 認 知 言 語 学 Ⅱ - カ テ ゴ リ ー 化 』 東 京 大 学 出 版 会

奥 田 靖 雄 ( 1978 )「 ア ス ペ ク ト の 研 究 を め ぐ っ て ( 上 )」『 教 育 国 語 』 53 .

pp.33- 44

( 1983a )「 を 格 の 名 詞 と 動 詞 と の く み あ わ せ 」 日 本 言 語 学 研 究 会

( 編 )『 日 本 語 文 法 ・ 連 語 論 ( 資 料 編 )』 む ぎ 書 房 . pp.22- 149

( 1983b )「 に 格 の 名 詞 と 動 詞 と の く み あ わ せ 」 日 本 言 語 学 研 究 会

( 編 )『 日 本 語 文 法 ・ 連 語 論 ( 資 料 編 )』 む ぎ 書 房 . pp.281- 323

( 1983c )「 で 格 の 名 詞 と 動 詞 と の く み あ わ せ 」 日 本 言 語 学 研 究 会

( 編 )『 日 本 語 文 法 ・ 連 語 論 ( 資 料 編 )』 む ぎ 書 房 . pp.325- 340

小 野 尚 之 ( 2004)「 移 動 と 変 化 の 言 語 表 現 : 認 知 類 型 論 の 視 点 か ら 」 佐 藤 滋 ・

堀 江 薫 ・ 中 村 渉 ( 編 )『 対 照 言 語 学 の 新 展 開 』 ひ つ じ 書 房 . pp.3- 26

( 2009)「 結 果 構 文 の タ イ ポ ロ ジ ー 」 小 野 尚 之 ( 編 )『 結 果 構 文 の タ

イ ポ ロ ジ ー 』 ひ つ じ 書 房 . pp.1- 42

影 山 太 郎 ( 1993)『 文 法 と 語 形 成 』 ひ つ じ 書 房

( 1996a )「 日 英 語 の 移 動 動 詞 」『 関 西 学 院 大 学 英 米 文 学 』 53 .

No.2.pp.91- 121

( 1996b)『 動 詞 意 味 論 - 言 語 と 認 知 の 接 点 - 』 く ろ し お 出 版

( 2001)「 結 果 構 文 」『 動 詞 の 意 味 と 構 文 』 大 修 館 書 店 . pp.154- 181

( 2009)「 語 彙 情 報 と 結 果 述 語 の タ イ ポ ロ ジ ー 」 小 野 尚 之 ( 編 )『 結

果 構 文 の タ イ ポ ロ ジ ー 』 ひ つ じ 書 房 . pp.101- 140

( 2010)「 移 動 の 距 離 と ア ス ペ ク ト 限 定 」 影 山 太 郎 ( 編 )『 レ キ シ コ

ン フ ォ ー ラ ム 』 No.5. ひ つ じ 書 房 . pp.99- 135

影 山 太 郎 ・ 由 本 陽 子 ( 1997)『 語 形 成 と 概 念 構 造 』 研 究 社 出 版

川 野 靖 子 ( 2001)「 ヲ 格 句 を 伴 う 移 動 動 詞 句 に つ い て ー ア ス ペ ク ト 的 観 点 か ら

の 動 詞 句 分 類 に お け る 位 置 づ け - 」『 日 本 語 と 日 本 文 学 』 33. pp.25- 38

149
( 1997)「 位 置 変 化 動 詞 と 状 態 変 化 動 詞 の 接 点 - い わ ゆ る 「 壁 塗 り 代

換 」 を 中 心 に - 」『 筑 波 日 本 語 研 究 』 第 二 号 . pp.28- 40. 筑 波 大 学 文 芸 ・

言語研究科日本語学研究室

( 2006)「 移 動 動 詞 と 共 起 す る ヲ 格 句 と ニ 格 句 ―結 果 性 と 限 界 性 に よ

る 動 詞 の 分 類 と 格 体 制 の 記 述 ―」 矢 澤 真 人 ・ 橋 本 修 ( 編 )『 現 代 日 本 語 文

法 現 象 と 理 論 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン 』 ひ つ じ 書 房 . pp.273- 295

北 原 博 雄 ( 1997)「「 位 置 変 化 動 詞 」 と 共 起 す る 場 所 ニ 格 句 の 意 味 役 割 - 着 点

と 方 向 の 二 分 - 」『 国 語 学 研 究 』 36. pp.43- 52. 東 北 大 学 文 学 部 国 語 学

研究刊行会

( 1998)「 移 動 動 詞 と 共 起 す る ニ 格 句 と マ デ 格 句 ― 数 量 表 現 と の 共 起

関 係 に 基 づ い た 語 彙 意 味 論 的 考 察 ― 」『 国 語 学 』 195 集 . pp.15- 29

( 1999)「 日 本 語 に お け る 動 詞 句 の 限 界 性 の 決 定 要 因 ― 対 格 名 詞 句 が

存 在 す る 動 詞 句 の ア ス ペ ク ト 論 ― 」 黒 田 成 幸 ・ 中 村 捷 ( 編 )『 こ と ば の 核

と 周 縁 ―日 本 語 と 英 語 の 間 』 く ろ し お 出 版

( 2004)「「 主 体 位 置 変 化 動 詞 」 の 〈 動 作 〉 性 - 移 動 経 路 句 と 共 起 す

る 動 詞 が と る ニ 格 句 の 意 味 役 割 - 」『 国 語 学 研 究 』. pp. 231- 219

( 2006)「 移 動 動 詞 の テ イ ル 形 が 述 語 で あ る 文 の 解 釈 を め ぐ っ て - 方

向句との共起可能性と経路指向性との相関性-」矢澤真人・橋本修(編)

『現代日本語文法 現 象 と 理 論 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン 』 ひ つ じ 書 房 . pp.297

- 324

( 2009)「 動 詞 の 語 彙 概 念 構 造 と 「 に 」 句 の ス ケ ー ル 構 造 ・ 統 語 構 造

に 基 づ い た 、 着 点 構 文 と 結 果 構 文 の 平 行 性 」 小 野 尚 之 ( 編 )『 結 果 構 文 の

タ イ ポ ロ ジ ー 』 ひ つ じ 書 房 . pp.315- 364

金水 敏 ( 2000)「 時 の 表 現 」 金 水 敏 ・ 工 藤 真 由 美 ・ 沼 田 善 子 ( 編 )『 時 ・ 否

定 と 取 り 立 て 』 岩 波 書 店 . pp.1- 92

工 藤 真 由 美 ( 1995)『 ア ス ペ ク ト ・ テ ン ス 体 系 と テ ク ス ト ―現 代 日 本 語 の 時 間

の 表 現 ―』 ひ つ じ 書 房

国 広 哲 弥 ( 1967)『 構 造 的 意 味 論 』 三 省 堂

150
( 1970)「 多 義 語 の 意 味 構 造 」『 意 味 の 諸 相 』 三 省 堂 . pp.89- 103

( 1982)『 意 味 論 の 方 法 』 大 修 館 書 店

( 1994)「 認 知 的 多 義 論 - 現 象 素 の 提 唱 - 」『 言 語 研 究 』 第 106 号 .

pp.22- 44. 日 本 言 語 学 会

( 1995)「 語 彙 論 と 辞 書 学 」『 月 刊 言 語 』 24. 6 月 号 . pp.38- 45.

( 1997)『 理 想 の 国 語 辞 典 』 大 修 館 書 店

( 2006)『 日 本 語 の 多 義 動 詞 - 理 想 の 国 語 辞 典 Ⅱ 』 大 修 館 書 店

小 泉 保 ・ 船 越 道 雄 ・ 本 田 皛 治 ・ 仁 田 義 雄 ・ 塚 本 秀 樹 ( 編 )( 1989)『 日 本 語 基

本動詞用法辞典』大修館書店

申 亜 敏 ・ 望 月 圭 子 ( 2009)「 中 国 語 の 結 果 複 合 動 詞 - 日 本 語 の 結 果 複 合 動 詞 ・

英 語 の 結 果 構 文 と の 比 較 か ら 」 小 野 尚 之 ( 編 )『 結 果 構 文 の タ イ ポ ロ ジ ー 』

ひ つ じ 書 房 . pp.407- 450

菅 井 三 実 ( 2000)「 格 助 調 「 に 」 の 意 味 特 性 に 関 す る 覚 書 」『 兵 庫 教 育 大 学 研

究 紀 要 』 第 20 巻 (第 2 分 冊 ). pp.13- 24

( 2001)「 現 代 日 本 語 の 「 ニ 格 」 に 関 す る 補 考 」『 兵 庫 教 育 大 学 研 究

紀 要 』 第 21 巻 (第 2 分 冊 ). pp.13- 23

( 2002 )「 起 点 ・ 経 路 ・ 着 点 ス キ ー マ 」 辻 幸 夫 ( 編 )『 認 知 言 語 学

キ ー ワ ー ド 事 典 』 大 修 館 書 店 . p.42

( 2003a)「 空 間 に お け る 文 法 格 「 を 」 の 意 味 分 析 」『 日 本 語 論 究 7

語 集 と 文 法 と 』 和 泉 書 院 . pp.475- 499

( 2003b)「 概 念 形 成 と 比 喩 的 思 考 」 辻 幸 夫 ( 編 )『 認 知 言 語 学 へ の 招

待 』 大 修 館 書 店 . pp.127- 182

杉本 武 ( 1986)「 格 助 詞 」 奥 津 敬 一 郎 ・ 沼 田 善 子 ・ 杉 本 武 『 い わ ゆ る 日 本 語

助 詞 の 研 究 』 凡 人 社 . pp.227- 380

須 田 義 治 ( 2010)『 現 代 日 本 語 の ア ス ペ ク ト 論 形態論的なカテゴリーと構文

論的なカテゴリーの理論』ひつじ書房

瀬 戸 賢 一 ( 1995)『 空 間 の レ ト リ ッ ク 』 海 鳴 社

( 1997)「 意 味 の レ ト リ ッ ク 」 中 右 実 ( 編 )『 文 化 と 発 想 と レ ト リ ッ

151
ク 』 研 究 社 出 版 . pp.94- 177

( 2001)「 理 想 の 英 語 辞 書 ( 2): 意 味 関 係 を 記 述 す る 」『 英 語 青 年 』

2001 年 5 月 号 . pp.9- 11

( 2005)『 よ く わ か る 比 喩 』 研 究 社 出 版

( 2007a)「 メ タ フ ァ ー と 多 義 語 の 記 述 」『 メ タ フ ァ ー 研 究 の 最 前 線 』

ひ つ じ 書 房 . pp.30- 61

( 2007b)『 英 語 多 義 ネ ッ ト ワ ー ク 辞 典 』 小 学 館

谷 口 一 美 ( 2003)『 認 知 意 味 論 の 新 展 開 メタファーとメトニミー』研究社出

辻 幸 夫 ( 2001)『 こ と ば の 認 知 科 学 事 典 』 大 修 館 書 店

( 2002)『 認 知 言 語 学 キ ー ワ ー ド 事 典 』 研 究 社 出 版

角 田 太 作 ( 1991、 2009)『 世 界 の 言 語 と 日 本 語 ( 改 訂 版 ) 言語類型論から見

た日本語』くろしお出版

寺 村 秀 夫 ( 1982)『 日 本 語 の シ ン タ ク ス と 意 味 Ⅰ 』 く ろ し お 出 版

仁 田 義 雄 ( 1983)「 動 詞 と ア ス ペ ク ト 」『 計 量 国 語 学 』 14 巻 3 号

( 1986)「 格 体 制 と 動 詞 の タ イ プ 」『 ソ フ ト ウ ェ ア 文 書 の た め の 日 本

語 処 理 の 研 究 』 7. pp.107- 213

( 1997)『 日 本 語 文 法 研 究 序 説 - 日 本 語 の 記 述 文 法 を 目 指 し て - 』 く

ろしお出版

( 2002)『 副 詞 的 表 現 の 諸 相 』 く ろ し お 出 版

日 本 語 記 述 文 法 研 究 会 編 ( 2009)『 現 代 日 本 語 文 法 2 第 3 部 格 と 構 文 第 4 部

ヴォイス』くろしお出版

東 信 行 ( 1981 )「 意 味 の 比 較 」 国 広 哲 弥 ( 編 )『 日 英 語 比 較 講 座 第 3 巻

意 味 と 語 彙 』 大 修 館 書 店 . pp.101- 163

菱沼 透 ( 1995)「 格 助 詞 の 対 照 研 究 - 日 本 語 と 中 国 語 の 移 動 動 詞 に つ い て 」

『 明 治 大 学 人 文 科 学 研 究 所 紀 要 』 第 三 十 七 冊 . pp309- 321

苞 山 武 義 ( 1995)「「 V 得 R」 結 果 補 語 の 分 類 と 構 造 」『 中 国 語 学 』 第 242 号 .

pp.96- 103

152
本多 啓 ( 2003)「 認 知 言 語 学 の 基 本 的 な 考 え 方 」 辻 幸 夫 ( 編 )『 認 知 言 語 学

キ ー ワ ー ド 事 典 』 大 修 館 書 店 . pp.63- 126

益 岡 隆 志 ・ 田 窪 行 則 ( 1992)『 基 礎 日 本 語 文 法 ―改 訂 版 ―』 く ろ し お 出 版

松本 曜 ( 1997)「 位 置 変 化 の 言 語 表 現 と そ の 拡 張 」. 田 中 茂 範 ・松 本 曜 『 空 間

と 移 動 の 表 現 』 研 究 社 出 版 . pp.125- 230

( 2003)『 認 知 意 味 論 』 大 修 館 書 店

( 2009)「 多 義 語 に お け る 中 心 的 意 味 と そ の 典 型 性 : 概 念 的 中 心 性 と

機 能 的 中 心 性 」『 Sophia Linguistica Working Papers in Linguistics 』

Number57. pp89- 99.上 智 大 学 国 際 言 語 情 報 研 究 所

( 2010)「 多 義 性 と カ テ ゴ リ ー 構 造 」 澤 田 治 美 ( 編 )『 ひ つ じ 意 味 論

講座 第1巻 語 ・ 文 と 文 法 カ テ ゴ リ ー の 意 味 』 ひ つ じ 書 房 . pp.23- 43

丸尾 誠 ( 2005)『 現 代 中 国 語 の 位 置 変 化 表 現 に 関 す る 研 究 』 白 帝 社

三 原 健 一 ( 2008)「 い わ ゆ る ナ 形 容 詞 の 結 果 述 語 を 巡 っ て 」 金 子 義 明 他 ( 編 )

『 言 語 研 究 の 現 在 - 形 式 と 意 味 の イ ン タ ー フ ェ イ ス - 』 開 拓 社 . pp.99-

114

( 2009a)「 方 向 と 存 在 の 文 法 」 由 本 陽 子 ・ 岸 本 秀 樹 ( 編 )『 語 彙 の 意

味 と 文 法 』 く ろ し お 出 版 . pp.455- 472

( 2009b)「 ス ケ ー ル 構 造 か ら 見 る 結 果 構 文 」 小 野 尚 之 ( 編 )『 結 果 構

文 の タ イ ポ ロ ジ ー 』 ひ つ じ 書 房 . pp.141- 170

宮 島 達 夫 ( 1972)『 動 詞 の 意 味 ・ 用 法 の 記 述 的 研 究 』 秀 英 出 版

村 木 新 次 郎 ( 1987)「 動 詞 の 結 合 能 力 か ら み た 名 詞 」『 国 文 学 解釈と鑑賞』

1987 年 2 月 号 . pp.17- 30. 至 文 堂

( 1991)『 日 本 語 動 詞 の 諸 相 』 ひ つ じ 書 房

籾 山 洋 介 ( 1992 )「 多 義 語 の 分 析 - 空 間 か ら 時 間 へ - 」 カ ッ ケ ン ブ ッ シ ュ 寛

子 ・ 尾 崎 明 人 ・ 鹿 島 央 ・ 藤 原 雅 憲 ・ 籾 山 洋 介 ( 編 )『 日 本 語 研 究 と 日 本 語

教 育 』 名 古 屋 大 学 出 版 会 . pp.185- 199

( 2001)「 多 義 語 の 複 数 の 意 味 を 統 括 す る モ デ ル と 比 喩 」 山 梨 正 明 他

( 編 )『 認 知 言 語 学 論 考 』 1.pp.29- 58. ひ つ じ 書 房

153
籾 山 洋 介 ・ 深 田 智 ( 2003)「 多 義 性 」 松 本 曜 ( 編 )『 認 知 意 味 論 』 大 修 館 書 店 .

pp.135- 186

森 田 良 行 ( 1989)『 基 礎 日 本 語 辞 典 』 角 川 書 店

山 梨 正 明 ( 1993)「 格 の 複 合 ス キ ー マ モ デ ル 」 仁 田 義 雄 ( 編 )『 日 本 語 の 格 を

め ぐ っ て 』 く ろ し お 出 版 . pp.39- 67

( 1994)『 認 知 文 法 論 』 ひ つ じ 書 房

( 2000)『 認 知 言 語 学 原 理 』 く ろ し お 出 版

( 2009)『 認 知 構 文 論 』 大 修 館 書 店

楊 玲 ( 2008)『 日 本 語 授 受 動 詞 の 構 文 と 意 味 』 中 国 伝 媒 大 学 出 版 社

吉 村 公 宏 ( 2003)「 認 知 意 味 論 」 辻 幸 夫 ( 編 )『 認 知 言 語 学 キ ー ワ ー ド 事 典 』

大 修 館 書 店 . p.176

米 山 三 明 ( 2009)『 意 味 論 か ら 見 る 英 語 の 構 造 - 移 動 と 状 態 変 化 の 表 現 を 巡 っ

て-』開拓社

ラ マ ー ル ・ ク リ ス テ ィ ー ン ( 2005)「 位 置 変 化 表 現 の タ イ ポ ロ ジ ー と 限 界 性 」

第二回中日理論言語学研究会レジュメ

( 2008)「 中 国 語 の 位 置 変 化 文 と ヴ ォ イ ス 」『 ヴ ォ イ

スの対照研究-東アジア諸語からの視点-』くろしお出版

李 在 鎬 ( 2011)『 コ ー パ ス 分 析 に 基 づ く 認 知 言 語 学 的 構 文 研 究 』 ひ つ じ 書 房

曾 传 禄 ( 2009) 汉 语 位 移 事 件 句 法 表 达 .《 集 美 大 学 学 报 ( 哲 学 社 会 科 学 版 )》

第 12 卷 第 3 期 . pp.52- 57

陈 平 (1988)论 现 代 汉 语 时 间 系 统 的 三 元 结 构 .《 中 国 语 文 》 第 6 期

崔 希 亮 ( 2001 ) 汉 语 空 间 方 位 场 景 与 论 元 的 凸 显 .《 世 界 汉 语 教 学 》 第 4

期 . pp.3- 11

( 2008) 认 知 语 言 学 理 论 与 汉 语 位 移 事 件 研 究 . 沈 阳 •冯 胜 利 主 编 《 当 代

语 言 学 理 论 和 汉 语 研 究 》 商 务 印 书 馆 . pp.52- 67

单 宝 顺 ( 2011)《 现 代 汉 语 处 所 宾 语 研 究 》 中 国 社 会 科 学 出 版 社

范 晓 ( 1998)《 汉 语 的 句 子 类 型 》 书 海 出 版 社

154
方 经 民 ( 2002) 汉 语 空 间 参 照 和 视 点 . 江 蓝 生 、 侯 精 一 主 编 《 汉 语 现 状 与 历 史

的 研 究 》 中 国 社 会 科 学 出 版 社 . pp.135- 156

( 2002) 现 代 汉 语 空 间 方 位 参 照 系 统 认 知 研 究 . 上 海 师 范 大 学 中 文 系 博

士学位论文

顾 阳 ( 1994) 论 元 结 构 理 论 介 绍 .《 国 外 语 言 学 》 第 1 期 . pp.1- 11

柯 理 思 ( 2003) 汉 语 空 间 位 移 事 件 的 语 言 表 达 .《 現 代 中 国 語 研 究 》 No.5. pp.1

- 18

李 临 定 ( 1984) 施 事 、 受 事 和 句 法 分 析 .《 语 文 研 究 》 第 4 期 . pp.8- 17

( 1984) 双 宾 句 类 型 分 析 .《 语 法 研 究 和 探 索 》( 二 ). 北 京 大 学 出 版 社

( 1986)《 现 代 汉 语 句 型 》 商 务 印 书 馆

( 1990)《 现 代 汉 语 动 词 》 中 国 社 会 科 学 出 版 社

李 钻 娘 ( 1987) 出 现 式 与 消 失 式 动 词 的 存 在 句 .《 语 文 研 究 》 第 3 期 . pp19- 25

齐 沪 扬 ( 1998)《 现 代 汉 语 空 间 问 题 研 究 》 学 林 出 版 社

沈 家 煊 ( 1995) “有 界 ”与 “无 界 ”.《 中 国 语 文 》 第 5 期

( 2000) 句 式 和 配 价 .《 中 国 语 文 》 第 4 期

徐 杰 ( 2001) “及 物 性 ”特 征 与 相 关 的 四 类 动 词 .《 语 言 研 究 》 第 3 期 . pp.1-

11

于 康 ( 2004) 论 元 角 色 和 论 元 位 置 与 义 项 的 相 互 制 约 关 系 - 从 汉 日 对 比 角 度

出 发 - 《 现 代 中 国 语 研 究 》 第 6 期 . pp.22- 32

( 2005) 多 义 ·歧 义 机 制 与 汉 日 对 比 研 究 .『 日 中 言 語 対 照 研 究 論 集 』 第

7 号 . pp.1- 18

( 2006) “V 上 ”中 “上 ”的 义 项 分 类 与 语 义 扩 展 机 制 .『 言 語 と 文 化 』 第 9

号.関西学院大学言語教育研究センター

( 2007) “V 下 ”的 语 义 扩 展 机 制 与 结 果 义 .《 日 本 现 代 汉 语 语 法 研 究 论 文

选》北京语言大学出版社

( 2008) 从 「 入 れ る 」 和 “放 ”的 对 比 看 受 事 位 移 与 致 使 义 . 北 京 大 学 日

本语言文化系北京大学日本文化研究所编《日本语言文化研究》第八辑.学

苑出版社

155
岳 中 奇 ( 2001 ) 处 所 宾 语 “ 把 ” 字 句 中 动 词 补 语 的 制 约 机 制 .《 汉 语 学 习 》 第 2

期 . pp.17- 23

张 黎 ( 2006) 汉 语 位 移 句 的 语 义 组 合 .《 現 代 中 国 語 研 究 》 第 8 期 . pp.8- 15

张 伯 江 ( 2007)《 施 事 和 受 事 的 语 义 语 用 特 征 及 其 在 句 式 中 的 实 现 》 复 旦 大 学 博

士论文

( 2009)《 从 施 受 关 系 到 句 式 语 义 》 商 务 印 书 馆

朱 德 熙 ( 1982)《 语 法 讲 义 》 商 务 印 书 馆

Anderson,John,M.( 1971) The grammar of case : towards a localistic theory .

Cambridge University Press

( 1977) On case grammar : prolegomena to a theory of

grammatical relations . London : Croom Helm

Bradly Henry( 1904) The Making of English . New York: MacMillan.( 寺 澤

芳 雄 ( 訳 )( 1982)『 英 語 発 達 小 史 』 岩 波 書 店 )

Clausner Timothy and William Croft( 1999) Domain and Image Schemas.

Cognitive Linguistics.1. pp.1- 31

Croft William( 2000) Explaining Change 、 London: Longman

Croft William and Alan Cruse ( 2004) Cognitive Linguistics . Cambridge

University Press

Fillmore Charles J.( 1968) The case for case. In E. Beth and R. T. Harms.

(eds). Universals in Linguistics Theory . Holt, Rinehart & Winston.pp.1

- 88

( 1972) How to know whether you’re coming or going. In

Kark Hydgaard-Jensen(ed.). Linguistik 1971. Frankfurt: Athenam

Verlag GmbH. pp.369- 379

( 1975) An alternative to checklist theories of meaning .

Proceedings of the First Annual Meeting of the Berkeley Linguistics

Society. 123- 131.

156
( 1982) Frame semantics. In I. Yang(Ed.)、 Linguistics

in the Morning Calm: Selected Papers from SICOL-1981.pp.111- 137.

Seoul: Hanshin.

( 1985) Frames and the semantics of understanding .

Quaderni di Semantica. 6. pp.222- 254.

Fillmore Charles J. and Beryl Atkins( 1992) Toward a frame-based lexicon:

The semantics of 1isk and its neighbors. In Lehrer Adirienne and Eva

Kittay(eds.). Frames 、 Fields and Contrasts . pp.75 - 102. Hillsdale:

Lawrence Erlbaum.

Geeraerts Dirk ( 1993 ) “Vagueness's puzzles 、 polysemy's vagaries” .

Cognitive Linguistics 4. pp.223- 272

Goldberg. Adele E ( 1995 ) Constructions: A Construction Grammar

Approach to Argument Structure . University of Chicago Press. Chicago

and London.( 河 上 誓 作 ・早 瀬 尚 子 .谷 口 一 美 ・堀 田 優 子 訳 ( 2001)『 構 文 文

法 論 :英 語 構 文 へ の 認 知 的 ア プ ロ ー チ 』 研 究 社 ; 吴 海 波 译 ( 2007)《 构 式

-论元结构的构式语法研究》北京大学出版社)

Iwata, Seizi ( 1998 ) A lexical network approach to verbal semantic .

Kaitakusya

Koch,Peter ( 1999 ) Frame and Contiguity: On the Cognitive Bases of

Metonymy and Certain Types of Word Formation. Metonymy in language

and thoughtb y. Klaus-Uwe Panter and Giinter Radden( eds.) pp.139-

167. John Benjamins. Amsterdam and Philadelphia.

Zoltán Kövecses and Radden Günter ( 1998 ) Metonymy: Developing a

Cognitive Linguistic View. Cognitive Linguistics.9. pp.37 - 77

Lakoff George. and Johnson Mark.( 1980) Metaphors We Live By .( 渡 部 昇

一 ・ 楠 瀬 淳 三 ・ 下 谷 和 幸 ( 訳 )( 1986)『 レ ト リ ッ ク と 人 生 』 大 修 館 書 店 )

Lakoff George. Women 、 Fire and Dangerous things . ( 1987 ) Chicago:

University of Chicago Press.( 池 上 嘉 彦 ・ 河 上 誓 作 ・ 辻 幸 夫 ・ 西 村 義 樹 ・

157
坪 井 栄 治 郎 ・ 梅 原 大 輔 ・ 大 森 文 子 ・ 岡 田 禎 之 ( 訳 )( 1993)『 認 知 意 味 論

-言語から見た人間の心』紀伊國屋書店)

Johnson Mark( 1987) The body in the Mind: The bodily Basis of Meaning、

Imagination and Reason . University of Chicago Press.( 菅 野 盾 樹 ・ 中 村

雅 之 ( 訳 )( 1991)『 心 の な か の 身 体 』 紀 伊 國 屋 書 店 )

Langacker R. W. ( 1987 ) Foundation of Cognitive Grammar: Theoretical

Prerequisite. Vol. 1 . Standford University Press

( 1990) Concept, Image, and Symbol: The Cognitive Basis

of Grammar . Berlin and Newyork: Mouton de Gruyter

( 1991 ) Foundation of Cognitive Grammar: Descriptive

Application. Vol.2 . Standford University Press.

( 1991 ) Grammar and Conceptualization . Berlin and

Newyork: Mouton de Gruyter

( 2000 ) “A Dynamic Usage-based Model.”In Barlow 、 M

and S. Kemmer(eds).pp.1- 63.( 坪 井 栄 治 郎 訳 「 動 的 使 用 依 拠 モ デ ル 」 坂

原 茂 ( 編 )『 認 知 言 語 学 の 発 展 』 ひ つ じ 書 房 )

( 2008) Cognitive Grammar : A Basic Introduction . Oxford

University Press( 山 梨 正 明 ( 監 訳 )( 2011)『 認 知 文 法 序 説 』 研 究 社 )

Lindner Susan( 1982) “What goes up doesn't necessarily come down: The

ins and outs of opposites”. Papers from the Eighteenth Regional Meeting.

Chicago Linguistic Society. pp.305- 323

Pinker Steven( 2008) The Stuff of Thought: Language as a Window into

Human Nature . Penguin Books( 幾 島 幸 子 ・ 桜 内 篤 子 訳 ( 2009)『 思 考

す る 言 語 〈 上 〉 ―「 こ と ば の 意 味 」 か ら 人 間 性 に 迫 る 』 (NHK ブ ッ ク ス )

Radden Günter( 1995) Motion metaphorized: The case of coming and going.

In Eugene H. Casad(ed.). Cognitive Linguistics in the Redwoods: The

Expansion of a New Paradigm in Linguistics. Berlin: Mouton de Gruyter,

pp.423- 458

158
Radden Günter and Zoltán Kövecses( 1999) Towards a theory of metonymy.

In Llaus Panther and Radden Günter(eds.) Metonymy in Language and

Thought. pp.93- 108. Berlin: Mouton de Gruyter

Shen Ya-Ming( 1995) The sementics of the Chinese verb “come” In Eugene

H. Casad(ed.). Cognitive Linguistics in the Redwoods: The Expansion of

a New Paradigm in Linguistics. Berlin: Mouton de Gruyter, pp.507 - 540

Slobin Dan I.( 1996) “Two ways to travel: Verbs of motion in English and

Spanish.”In Masayoshi Shibatani and Sandra A. Thompson eds.

Grammatical Constructions : Their Form and Meaning. Oxford:

Clarendon Press.

( 2003) Language and thought online: Cognitive consequences

of linguistic relativity. In Dedre Gentner and Susan Goldin -Meadow.eds.

Advances in the Investigation of Language and T hought. pp.157- 191.

Cambridge/MA: MIT Press.

( 2004 ) The many ways to search for a frog: Linguistic

typology and the expression of motion events. In Sven Strömqvist and

Ludo Verhoeven. eds. Relating Events in Narrative: Typological and

Contextual Perspectives. pp. 219- 257. Mahwah NJ: Lawrence Erlbaum

Associates.

Sweetser Eve E. ( 1990 ) From Etymology to Pragmatics . Cambridge

University Press. ( 澤 田 治 美 ( 訳 )( 2000)『 認 知 意 味 論 の 展 開 』 研 究 社 )

Talmy Leonard( 2000) Toward a Cognitive Semantics. VolumeⅠ and Ⅱ :

Typology and Process in Concept Structuring . The MIT Press.

Tomasello Michael. ( 2003 ) Constructing a Language: A Usage-based

Theory of Language Acquisition . Cambridge. MA: Harvard University

Press.( 辻 幸 夫 他 ( 訳 )( 2008)『 こ と ば を つ く る - 言 語 習 得 の 認 知 言 語 学

的アプローチ』慶応義塾大学出版会)

Tuggy David ( 1993 ) “Ambiguity, polysemy, and vagueness” Cognitive

159
Linguistics. pp.273- 290

Vendler, Zeno( 1967) Linguistics in Philosophy .Cornell University Press

辞典

西 尾 実 ・ 岩 淵 悦 太 郎 ・ 水 谷 静 夫 ( 編 )( 2011)『 岩 波 国 語 辞 典 』 第 七 版 . 岩 波

書店

北 原 保 雄 ( 編 )( 2010)『 明 鏡 国 語 辞 典 』 第 二 版 . 大 修 館 書 店

白 川 静 ( 1996)『 字 通 』 平 凡 社

瀬 戸 賢 一 ・ 投 野 由 紀 夫 ( 編 )( 2012)『 プ ロ グ レ ッ シ ブ 英 和 中 辞 典 』 小 学 館

中 国 社 会 科 学 院 语 言 研 究 所 词 典 辑 室 ( 编 )( 2012)《 现 代 汉 语 词 典 第 六 版 》 商

务印书馆

苗 传 江 ・ 陈 小 盟 ( 主 编 )( 2011)《 汉 语 常 用 动 词 例 释 》 北 京 师 范 大 学 出 版 社

孟 琼 等 ( 编 )( 1999)《 汉 语 动 词 用 法 词 典 》 商 务 印 书 馆

刘 钧 杰 ・ 李 行 健 ( 2011)《 常 用 汉 字 意 义 源 流 字 典 》 华 语 教 学 出 版 社

160

You might also like