You are on page 1of 84

下ごしらえも調理も…  毎日の使いかた もくじ ■料理レシピ編は、裏表紙からご覧ください。

ページ
準備と確認

自動
38 36 自動メニューで調理する
34 24 ページ
安全上のご注意
使用上のお願い/付属品・別売品
4
10

野菜をゆでる

あたためる
肉や魚を
36
● 「  ゆで根菜  」 34 各部の名前 12
● 「  ゆで葉果菜  」

● 「  スチーム全解凍 」
まわして選び押す 押す

あたためを使い分けよう

「 スチーム半解凍」
● 基本の使いかた

メニューに合わせて

ごはんやおかずを
15

自動メニュー一覧
● 「  ロールパンあたため  」
● 「  惣菜パンあたため  」
パンを焼きたてのように
● 「  フライあたため  」
フライや天ぷらをカリッと

● 「  中華まんあたため  」
中華まんをフワッとしっとり
● 「  酒かん  」
● 「  飲み物  」
牛乳やコーヒー、お酒などを

~ ℃のお好み温度に

● 「  スチームあたため  」
スチームでしっとり


10 9 8 7

解凍する
32 31 30 27 26 -10 25 28 24 設定変更について 16

● 「  お好み温度

● あ たためるときの 

● ス ピーディーに 
注意とコツ
90 ◦ブザー音の変更、電気代表示など
14 13 6 5 2 1 4 3
ロックについて 17
使いこなしのポイント 18
◦給水タンクに水を入れる、追加加熱など

 」
使える容器・使えない容器 20

加熱のしくみ 22
23

ページ
毎日の使いかた
自動メニュー 一覧
23

自動で加熱する
◦エリア加熱
あたためる 24

手動
50 49 48 46 45 42 40
解凍する 34
野菜をゆでる 36

レンジで加熱する
スチームプラス

スチームで蒸す

オーブンで発酵する

オーブンで調理する
目安時間
手動加熱するときの  

グリルで焼く
自動メニューで調理する 38
ケーキなどのふくらみをよくしたいときに
自分で時間などを合わせて…

手動の オ

下面だけを焼く

上面だけを焼く

両面を焼く

強火と弱火を組み合わせて
47 47 46 44 42
● 両

41 40

● 「 
● 下

● 上

● 両

● 予 熱なしで
● 予 熱ありで

● 「 連

● 「 
レンジで加熱する

40
「 面  」

「 面  」

「 面中段
「 面上段

 動調理 」 
オーブンで調理する
ーブン グリル 調理で火の通りや

3 8 42

手動で加熱する
0 0
0 0 オーブンで発酵する 45


W

スチーム 」 
1
 」
 」

5 グリルで焼く 46
0
W スチームで蒸す 48

」 
スチームプラス 49
手動加熱するときの目安時間 50
お手入れなど
お手入れする 53
自動でお手入れする 55
庫内を冷ます 58
●本書に掲載の写真やイラストは、実物と異なる場合があります。写真は盛り付け例です。
●料理をするときは、記載の分量や食品の置きかたをお守りください。分量や置きかたが違うと上手にできない場合があります。
困ったとき
うまく仕上がらない 59
よくあるお問い合わせ 64
■庫内からのにおいや煙が気になる場合は 故障かな? 65
しっかり換気を行いながら、「46 天井・脱臭」をしてください。➡ P.55
保証とアフターサービス 67
●使い始めに、さび止め用油が焼けるにおいがします。
仕様など 68
■表示部に「デモ」と表示されているとき ビストロ活用
店頭用モードのため調理できません。➡ P.14 【解除方法】
ビストロの便利わざ 159
①「レンジ」ボタンを押す。
②「あたため・スタート」ボタンを4度押す。
③「取消」ボタンを4度押す。
2 3
安全上のご注意 必ずお守りください
人への危害、財産への損害を防止するため、必ずお守りいただくことを説明しています。
■誤った使いかたをしたときに生じる危害や損害の ■お守りいただく内容を、次の図記号で説明しています。
程度を区分して、説明しています。 (次は図記号の例です)
レンジ(電波)の加熱時は
「死亡や重傷を負うおそれが
してはいけない内容です。

安全上のご注意(必ずお守りください)
大きい内容」です。 食品を加熱しすぎない 「レンジ」ボタンでは、設定時間
「死亡や重傷を負うおそれがある
実行しなければならない内容です。
過熱により、発火や発煙、やけどのおそれが を控えめにし、様子を見ながら 
内容」です。 あります
加熱する
「軽傷を負うことや、財産の損害が ●以下の場合、自動で加熱しない 食品の分量に対して、加熱時間が長いと、
気を付けていただく内容です。
発生するおそれがある内容」です。 ◦少量や指定分量※1以外の食品 過熱により、発火や発煙、やけどのおそれが
◦100g未満の食品 あります
(45℃以上に設定してあたためるとき)
◦ふた、およびふた付きの容器での加熱※2 特に、水分が少ない食品、薄く小さく切った野菜、 
➡「レンジ」ボタンで様子を見ながら加熱する。 油脂の多い食品・液体は、少量だけ加熱すると、 
焦げやすく、加熱が進むと煙が出たり、
自分で絶対に修理・分解・改造を 吸気口・排気口・製品のすき間に ※1 指定分量はメニューによって異なります。
発火したりする場合があります。
各ページを参照してください。
しない 針金などの金属物や異物、  ※2 「21 茶わん蒸し」など、ふたが必要な
必ず、加熱時間を控えめにして様子を見ながら
加熱してください。
感電や発火、異常動作によるけがの 指を入れない 排気口 自動メニューもあります。
おそれがあります 各ページを参照してください。
高圧部があり、感電やけがの
おそれがあります
故障した場合は
お買い上げの販売店にご相談ください。
飲み物などの加熱時、やけどを防ぐために(突沸に注意)
異物が本体に入ったら
まず電源プラグを抜いて 吸気口(底面) 飲み物を加熱しすぎない 油脂の多い食品・液体※1や、 
お買い上げの販売店にご相談ください。
加熱後、取り出したあとに、 粒入りスープ※2を加熱するときは 
突然沸とうして飛び散ることがあり、
以下の方法で加熱する
やけどのおそれがあります
加熱後、取り出したあとに、
●牛乳、コーヒー、お茶、 突然沸とうして飛び散ることがあり、
設置するとき ジュース、水などを 突沸
やけどのおそれがあります
自動であたためるときは、 
吸気口・排気口はふさがない 燃えやすい物や火気の近くでは 必ず、「1 飲み物」で加熱する。 ラップをして、
「レンジ」ボタンの500Wで
排気口 ➡ P.27
火災の原因になります 使わない ●お酒を自動であたためるときは、 
様子を見ながら加熱する。

(たたみ、じゅうたん、テーブルクロスの上、 ※1 バター・生クリーム・オリーブ油など


ごみ、ほこりなどで吸気口・ 必ず、「2 酒かん」で加熱する。
※2 コーンの粒やあさりなどが入ったスープ
排気口がふさがれないよう カーテンなど) ➡ P.27
こまめにお手入れしてください。 ヒーター使用時は、高温になり、引火や
火災の原因になります 「レンジ」ボタンで加熱するときは、 容器は庫内中央に置き、 
吸気口(底面) 設定時間を控えめにする 広口で背の低い容器に 
スプレー缶などの近くで  水のかかる場所では使わない 加熱しすぎると、加熱後、取り出したあとに 8分目まで入れる
突然沸とうして飛び散ることがあり、 端置きや、少量の加熱は沸とう、
使わない 感電や漏電の原因になります やけどのおそれがあります 沸とうによる突然の飛び散りの
ヒーター使用時の熱で、引火や爆発の 原因になります
おそれがあります

アースを確実に取り付ける ➡ P.10を必ずお読みください。 加熱前、加熱後は必ずスプーンでかき混ぜる


加熱後、取り出したあとに、突然沸とうして飛び散ることがあり、
故障や漏電のときに、感電のおそれがあります
やけどのおそれがあります
アース線は
●アース端子に接続する。また、転居などの際も忘れずに取り付ける。取り付けかたは ➡ P.10
●ガス管や水道管、電話や避雷針のアースなどと、絶対に接続しない。
(法令で禁止されています)
●アース端子がないとき、湿気が多い場所、水けのある場所では、アース工事が必要。

4 次ページへつづく 5
安全上のご注意 必ずお守りください

レンジ(電波)を使う加熱時の破裂を防ぐために 次の点もご注意ください

安全上のご注意(必ずお守りください)
ゆで卵(殻付き・殻なし)は  卵は必ず割りほぐす 子供だけで使わせたり、幼児の 本体のお手入れは、電源プラグ
加熱しない 破裂による飛び散りや、衝撃による 手の届くところで使わない を抜き、庫内が冷めてから行う
庫内底面の割れなどでけが、
破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の やけど、感電、けがのおそれがあります やけど、感電、けがのおそれがあります
やけどのおそれがあります
割れなどでけが、やけどのおそれがあります

ぎんなんなど、殻や膜のある  ドアに乗ったり、ぶら下がったり ベビーフードや介護食を 


食品は割れ目を入れる しない あたためるときは、 
本体が転倒、落下し、けがのおそれが 加熱後、かき混ぜてから 
殻付きの卵は、自動メニュー  破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の
あります
割れなどでけが、やけどのおそれがあります 温度を確認する
「15 温泉卵」と「16 ゆで卵」の 
やけどのおそれがあります
スチーム加熱以外では加熱しない  ビン・容器のふたや、 
皮に割れ目を入れていない栗は、  ネジ式のせんは外す
手動「スチーム」以外では  破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の
割れなどでけが、やけどのおそれがあります
加熱しない
●密閉状態にならないようにする。
破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の ●レンジ用のふたやラップをするときは、

割れなどでけが、やけどのおそれがあります すき間をあける。 異常・故障時には
電源プラグ・電源コードなどは 直ちに使用を中止し、電源プラグを抜く

電源コードや電源プラグを傷付けない 発火や発煙、感電のおそれがあります
(加工する、排気口などの高温部に近づける、無理に曲げる、ねじる、引っ張る、重い物をのせる、 異常・故障例
束ねる、はさみ込むなど) ●電源コードや電源プラグが異常に熱くなる。
●異常なにおいや音がする。
傷付いた電源コードや電源プラグ、緩んだコンセントは使わない
●ドアや庫内に著しいガタや変形がある。
破損による感電、ショートして火災などの原因になります ●触ると電気を感じる。 すぐにお買い上げの販売店へ点検・修理を依頼してください。

電源プラグ、電源コードは  ぬれた手で電源プラグを 
本体の後面・側面と壁などに  抜き差ししない
はさみ込んで使用しない 感電のおそれがあります
発熱や荷重によるショートで、感電、発煙、
火災などの原因になります
電源プラグを抜くときは、  設置について
電源コードを持って引き抜かない
感電や、
ショートによる発火のおそれがあります 転倒や落下をさせない
けが、感電、電波漏れの原因になります
電源は、延長コードを含め、  電源プラグは、根元まで確実に 
定格15A以上・交流100Vの 差し込む ●不安定な場所に置かない。
●置き台からはみ出さない。
コンセントを必ず単独で使う 感電や発熱による火災の原因になります
●ドアに無理な力を加えない。
異常発熱による火災の 緩んだコンセントは使わないでください。
原因になります ●転倒防止金具をご利用ください。当社電子レンジ転倒防止金具Cがあります。
(別売品 P.11参照)

万一、転倒・落下したら
〈タコ足配線は禁止〉 電源プラグのほこりは、  外部に損傷がなくてもそのまま使用せず、必ずお買い上げの販売店にご相談ください。
長期間使用しないときは、  乾いた布で定期的に確実に取る
ほこりに湿気がたまり、絶縁不良で
電源プラグを抜く
火災のおそれがあります
絶縁劣化で火災の原因になります
6 次ページへつづく 7
安全上のご注意 必ずお守りください

設置について(つづき) 調理中、調理後は

安全上のご注意(必ずお守りください)
本体上面、壁との間は下表以上の距離を確保する 万一、庫内で食品が燃えたら、  手動「グリル」上面でトーストを 
過熱による壁などの焦げや変形、発火などの原因になります 8cm以上 ドアは開けない 焼くときなどは設定時間を 
●本体の上には物を置かない。 酸素が入り、勢いよく燃えます 控えめにし、様子を見ながら 
●熱に弱い物やカーテンのそばに置かない。
●熱に弱い壁材、家具などが排気口(➡ P.4)の
●次の処置をして鎮火を待ってください。 加熱する
①「取消」ボタンを押す。
近くにあり、汚れや変色が気になる場合は、  ②電源プラグを抜く。 加熱時間が長いと、発火や発煙、
右表の寸法以上に壁や家具から離す。 ③燃えやすい物を、本体から遠ざける。 やけどのおそれがあります

この電子レンジの離隔距離は「平成14年 消防庁 開放 万一、鎮火しないときは 次の場合、熱い容器や蒸気、 


告示第1号」に基づく試験基準に適合しています。
場 所 上方 左方 右方 前方 後方 下方
●水や消火器で消火する。
●そのまま使用せず、必ずお買い上げの販売店へ
飛まつに気を付ける
安全にご使用いただくために、本体上面、壁とは、
ご相談ください。 やけどのおそれがあります
右表以上の距離を確保してください。 離隔距離(cm) 8 0 0 (開放) 0 0
●ドアを開けるとき
「消防法 基準適合 組込形」
排気口(➡ P.4)に手や物を  ●食品を取り出すとき
近づけない ●ふたやラップを外すとき
発火や発煙などを防ぐために、ご使用前に確認する 湯気や熱風でやけどや変形のおそれがあります
●ヒーター加熱後、付属の角皿やグリル皿を
急冷するとき
調理以外の目的には使わない 庫内に付着した油や食品カスを 
庫内底面に、衝撃を加えたり、  付属の角皿に、湯をはる 
過熱により、発火や発煙、やけどの 放置したまま加熱しない
おそれがあります 水をかけたりしない 調理では、次の場合に角皿の 
発火や発煙の原因になります
破損してけがをするおそれがあります 扱いに注意する
必ず庫内が冷めてからふき取ってください。
万一、破損したら やけどのおそれがあります
レンジ(電波)を使う加熱では、  庫内の包装材は取り出す そのまま使用せず、必ず ●角皿に湯をはるとき
お買い上げの販売店へご相談ください。 ●角皿を庫内に入れるとき
庫内に食品などが入っていない  焦げや変形、発火の原因になります ●角皿を取り出すとき
(熱い湯が残っています)
状態で、動作させない
火花が出て、庫内底面が赤熱により、
ヒーターやスチームを使う調理中、調理後は、 
異常高温になるため、やけどのおそれが 高温部(本体・ドア・庫内など)に素手で触れない
あります 鮮度保持剤(脱酸素剤)などを  やけどのおそれがあります

容器や付属品だけでも動作させない。 取り出す 特に、本体や付属の角皿・グリル皿は高温になります。

異常高温になると 発火や発煙のおそれがあります
ドアは
安全機能が働いて自動的に動作を停止することが
あります。 物をはさんだまま使わない 調理中や調理後に水をかけない
電波漏れの原因になります ガラスが割れて、けがの原因になります
金属容器・付属の角皿は
開閉時は指のはさみ込みに注意する
レンジ(電波)を使う加熱では、金属容器、レトルトパウチ食品、缶詰、 
けがのおそれがあります
付属の角皿などは使わない
火花が出て、発火、発煙、食品の破裂、ドアガラスの割れ、庫内底面の赤熱による割れなどで、 お弁当をあたためるときは
けが、やけどのおそれがあります
牛丼
カレ
「あたため」ボタンや  ふた・ラップを外し、ゆで卵や 
●使用できない金属容器の例


「4 お好み温度」ではあたためない アルミケース、調味料類は 

金属製のケーキ型、アルミホイル、アルミ製のお弁当用カップなど。 ミ
スープ ソ ート
容器の変形や溶けのおそれがあります 取り出す
ース
●レトルトパウチ食品は、パッケージの指示に従って加熱してください。

「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する。 火花が出たり、破裂したりして、けが、やけどの
➡ P.50 おそれがあります
8 9
使用上のお願い/付属品・別売品 レンジ
(電波)
を使う加熱では、容器や付属品だけで動作させない
本体の設置、無線機器などへの影響について 火花が出て、庫内底面が赤熱により、異常高温になるため、やけどのおそれがあります
安全機能が働いて自動的に動作を停止することがあります。
■壁の材質によっては、
壁に本体との接触の跡が付く場合があります。気になる場合は、
壁面から少しすき間をあけて設置してください。
■本体は、テレビやラジオから4m以上離してください。画像や音声などが乱れる原因になります。
角皿 2枚 グリル皿 1枚

付属品
■本体の近くでは、無線機器(無線LANなど)の通信機能が低下することがあります。無線機器の取扱説明書などを
品番:A0603-1S30 品番:A443S-11C0

使用上のお願い/付属品・別売品
よくお読みのうえ、ご使用ください。

●グリル皿の上で金属製のへらやトング、包丁などは
アースについて QRコードからアースについての内容をご覧いただけます。 使わないでください。表面のフッ素コートが傷付いたり、
●熱変形防止のため平らではありません。
はがれたりする原因になります。
電波を使うレンジ加熱調理では、火花が ●オーブンで使用しないでください。260℃以上の設定の場合、

■アースの取り付けかた
出るため使えません。 側面のホルダーが高温となり、変形するおそれがあります。
●つまみタイプ ●ふた付きタイプ
先端を つまみを緩め ふたを開けてドライバーで
 外す ネジ部分に先端を ネジを緩め、ネジ部分に 電子レンジ転倒防止金具C ●設置イメージ
巻き付けつまみを 先端を巻き付ける。 (電子レンジと木製壁面とを固定する金具) 転倒防止金具 転倒防止金具
しめる。 ドライバーでネジをしめ、 品番:A195A-1K20

木製壁面

木製壁面
アース先端の皮をむき、先端を
ふたを閉める。

前面
外してください。 メーカー希望小売価格:1,100円(税込み)

別売品
本体
芯線を傷付けないように注意 ●アース線の長さが足りないときは、市販のアース線を購入して付けかえる必要があるため、
 側面
●地震対策としてもご使用いただけます。
してください。 お買い上げの販売店にご相談するか、上記QRコードからご確認ください。

■アースの工事が必要なとき ミトン 1セット(2枚) 取っ手(角皿専用) クエン酸( 40g × 2袋 )


本体価格には工事費は含まれていません。 品番:A060M-10G0 品番:A0604-1E00 品番:SAN-80
電源コンセントにアース端子がないときは、
アース端子を取り付けするための工事が必要なため、
お買い上げの販売店にご相談ください。 メーカー希望小売価格 メーカー希望小売価格 メーカー希望小売価格:308円(税込み)
:1,650円
(税込み) :880円(税込み) ●食品添加物につき、食品衛生上無害です。
次の場合は、電気工事士の資格のある者による、施工「D種接地工事」が法令で定められています。
●湿気の多い場所:飲食店の厨房、酒やしょうゆの貯蔵庫、コンクリート床など
●水けのある場所(漏電しゃ断器も取り付ける)
:生鮮食料品店の作業場など水の飛び散る所、土間・地下室など結露の起きやすい所など

必ずお読みください。➡ P.4「警告/アースを確実に取り付ける」 メーカー希望小売価格は2022年6月現在

●付属品や別売品は、販売店でお買い求めいただけます。
長い間ご使用いただくために パナソニックの家電製品直販サイトでもお買い求めいただけます。
■庫内に付着した油、食品カス、水滴などは放置せず、調理後、庫内が冷めてから必ずふき取ってください。 (さびの原因になります) 詳しくはパナソニックの家電製品直販サイトをご覧ください。
この製品は、スチームを効率よく使用できるように、気密性の高い設計になっているため、加熱終了後、庫内に水滴が付着します。
冷めてから、そのつどふきんなどでふき取ってください。 パナソニックグループのショッピングサイト
また、ドアを少し開けた状態にして蒸気や熱気を逃がしたり、乾燥させたりしてください。➡ P.13
https://ec-plus.panasonic.jp/
「49 庫内を冷ます」を使うと庫内を早く冷ますことができます。➡ P.58

付属品について
調理するときは ■付属のグリル皿や角皿は、加熱方法によって使えない場合があります。
■ご使用時には必ずクリーントレー、給水タンクを取り付けた状態でお使いください。➡ P.12
は使えません。 ●角皿は、電波を使うレンジ加熱調理では、火花が出るため使えません。
(安全上のご注意 ➡ P.8)
■記載の分量や食品の置きかたをお守りください。分量や置きかたが違うと上手にできない場合もあります。
加熱方法 レンジ スチーム グリル
(両面、下面) グリル
(上面) オーブン
(発酵)
■仕上がりや手動加熱時間は、食品の状態(大きさ、厚み、鮮度、野菜の季節、肉・魚の脂の多少、保存状態など)
によって異なります。
特に冷蔵庫内のパーシャルやチルドで保存された食品は、内部温度が低めに仕上がることがあります。 グリル皿  〇 〇 〇 
■レンジ使用調理では、缶詰
(金属容器)
や、レトルトパウチ食品
(包装の一部にアルミを使用)
は、別の容器に移して加熱してください。 角皿    〇 〇
グリル皿:食品の置きかた
調理後は ●全面加熱時 ●中央加熱時(エリア加熱 ➡ P.38)
■スチーム調理後、クリーントレーにたまった水は、毎回捨ててください。 グリル調理時、食品は周囲の溝に 中央(枠線内の赤色部分)に食品を寄せて並べてください。
調理直後にクリーントレーを外すと水がこぼれることがあります。➡ P.12 できるだけかからないように、
 一部のメニューは線を越えることもありますが、加熱に問題はありません。
並べてください。 各レシピページのイラストを参照して食品を並べてください。
■庫内底面にたまった湯や水滴は、冷めてからふきんなどでふき取ってください。
■本体周辺(上部)の水滴をふき取ってください。本体の上に棚があるときなど、水滴が付くことがあります。
■角皿・グリル皿での調理後は、高温のため必ずお手持ちのミトンなどを使い、落とさないよう両手で出し入れしてください。
熱に弱い物の上に置かないでください。

10 11
各部の名前 循環ファンヒーター
(庫内奥面に内蔵)
赤外線センサー 
(庫内右上)
温度センサー
食品の表面温度を検知します。
電源プラグ、電源コードは本体の後面・側面と壁などに (庫内右上)
はさみ込んで使用しない
発熱や荷重によるショートで、
感電、
発煙、
火災などの原因になります 庫内灯
排気口

各部の名前
電源プラグ
スチーム吹き出し口
●プラグキャップが付いています。プラグを差し込む前に必ず取り外し、
(庫内左上)
廃棄してください。
●加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、最大約15分間は、

電源プラグを抜かないでください。
上ヒーター
(庫内上面に内蔵)

グリル皿・角皿受け
ドア ドアハンドル 上段
電源コンセント
中段

下段

電源コード ドアパッキン

アース端子

吸気口(底面) アース線
敷物の上に置いたり、本体と 必ずアース端子に取り付ける。
置き台の間に紙を入れたりして、 ➡ P.10
吸気口をふさがないでください。
故障の原因になります。 本体庫内について
●底面は耐熱ガラス製です。
操作部 ➡ P.14 ●側面はフッ素加工をしています。

クリーントレー 給水タンク ドア(ドアハンドル)


ご使用時には、必ずクリーントレーを取り付けた状態でお使いください。 スチームを使うときは、給水ふたを開け、 ご使用時には、必ず給水タンクを取り付けた ●自動電源オフ時は、ドアを開けると庫内灯が点灯し、電源が入ります。
食品カスや水滴、スチームの水などを受けるトレーです。 「満水」まで水を入れてセットします。➡ P.18 状態でお使いください。
●ドアを少し開けた状態で固定できます。
■取り付け/取り外しかた ふた ■取り付け/取り外しかた 加熱後、庫内の蒸気や熱気を逃がしたり、乾燥させたりするときに
給水ふた 便利です。(顔を近づけないでください)

タンクカバー

●ふたと給水ふたが確実に閉まっている
●取り付け時には奥までしっかりと押し込んでください。 ことを確認してください。
●スチーム調理後、すぐにトレーを外すと水がこぼれることがあります。 ●タンクを水平に持ち、奥に当たるまで
しばらくたってから外してください。 ●ふたは外せます。 差し込みます。
●トレー内に水がたまっている場合がありますので、気を付けて 「ここから開ける」と刻印されている ●スチーム調理後など、タンクカバー内に ドアを開けるとき、蒸気に気を付ける
外してください。 方向から開けてください。 水がたまっている場合がありますので、  やけどのおそれがあります
気を付けて外してください。

12 イラストは、実物と異なる場合があります。また、製品には注意ラベルがはられています。 次ページへつづく 13
各部の名前 操作部 基本の使いかた
表示部(初期画面) ダイヤル/あたため・スタート
(決定)ボタン
自動メニューや手動メニュー、 ●初期画面の状態で押すと 「あたため」がスタートします。
(自動) ◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
使用する付属品と棚位置、 ●選んだメニューや合わせた温度、時間を決定したあとに押すと加熱がスタートします。 ◦ボタンを押してスタート
(決定)する
レンジの出力や仕上がり調節、  ●押すことができるときに、点灯または点滅します。(加熱中は消灯)
温度や時間などを表示します。 ●ダイヤルをまわして自動メニューと手動メニューが切り換わるときに、

各部の名前(操作部)/基本の使いかた
「ピピッ」と鳴ります。
手動メニュー(手動加熱)とは
レンジの出力、オーブン・発酵の温度、加熱時間などを設定して加熱するメニュー 押すだけ
(あたため)
自動メニュー(自動加熱)
とは ■ごはんやおかずをあたためるときは
レンジの出力やオーブンなどの温度や加熱時間などの設定が不要な加熱メニュー
●自動メニュー 一覧 ➡ P.23 1 「あたため」を押す(加熱開始)

●表示部が暗い場合は、ドアを開けてから操作してください。➡ P.14

右にまわして押す
(自動で加熱)
■自動メニューを選ぶときは

1 ダイヤルを右にまわし、自動メニュー番号を選ぶ 2「スター
ト」を押す

「デモ」が表示されているとき 取消ボタン (右向きの矢印は、右にまわしてください)

店頭用モードのため、調理できません。 ■操作を取り消す
(初期画面に戻る)

調理を中止するとき
【解除方法】
調理中にできばえを見たいときは、このボタンを
① 
「レンジ」ボタンを押す。
押さずに、ドアを開けて確認します。
②「あたため・スタート」ボタンを4度押す。
ドアを閉め、「あたため・スタート」ボタンを押すと、

③「取消」ボタンを4度押す。
調理を再開します。

●ブザー音を消すことができます。
●ダイヤルをまわすごとに表示部のメニュー番号が進み、
設定変更について 1: ブザー音 ➡ P.16
メニューによっては分量(人数)
などの設定もします。➡ P.38

飲み物/酒かんボタン レンジボタン 仕上がりボタン


➡ P.27 ●レンジ、連動調理で出力設定するとき ●自動メニューの仕上がりを変えるとき ➡ P.38 左にまわして押す
(手動で加熱)
➡ P.40、41 ●スチームプラス設定時 ➡ P.49 ■手動メニューを選ぶときは
●ロックの設定・解除をするとき ➡ P.17
1 ダイヤルを左にまわし、「決定」を押す 2 ダイヤルをまわして時間(または温度)を
(左向きの矢印は、左にまわしてください) 合わせ、
「スタート」を押す

下記内容もダイヤルをまわして選び、
■自動電源オフ機能
1分間操作をしないと、表示部が暗くなります。
ドアを開けると 「決定」を押す

また、加熱後しばらくすると自動で電源が切れます。 庫内灯が点灯して レンジ :レンジ出力


スチーム :温度
電源が切れる時間は調理したメニューなどにより異なります。
(約2~15分) 電源が入ります グリル :グリル皿の棚位置など
■電源を入れるには オーブン :予熱あり/なし、段数
自動電源オフ時は、ドアを開けると電源が入ります。
(庫内灯が点灯し、初期画面を表示します)
通常は、電源プラグを差し込むと電源が入ります。 ●「オーブン 予熱なし」の場合は温度を
合わせたあと、さらに時間を合わせて
お願い 加熱をスタートさせます。
加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。

14 15
設定変更について
3:電気代の単価設定
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
■電気代の単価の設定を変えたいときは
◦ボタンを押してスタート
(決定)する
●表示する電気代は、本体で記録した消費電力と電気代単価を基に算出しています。
ボタンを押す
電気代単価は、工場出荷時27円/kWhで設定していますが各ご家庭に合わせて設定単価を1~99円に変更できます。

設定変更について/ロックについて
●電気代単価は、各ご家庭と電力会社との契約により異なります。
共通の操作 ●加熱中は設定や変更はできません。
電力会社より発行される「電気ご使用量のお知らせ」などでご確認ください。

初期画面の状態で「取消」ボタンをピッと鳴るまで2秒間押し、
1 これを連続で3回くり返して、設定変更できる画面にする。(設定1が表示されます)
2 「設定3」を選び、
「決定」を押す
3 1kWhあたりの電気代単価を設定し、
「決定」を押す

ピッ

ピッと鳴るまで2秒間押す
(3回くり返す) ●設定した電気代単価を表示します。
3秒後、初期画面に戻ります。

1:ブザー音 電気代表示について
■ブザー音の設定を変えたいときは ●加熱後、電気代の目安を表示します。
操作音や終了音を消したり、鳴らしたりすることができます。 ●加熱後、ドアを開けると電気代の表示は消えます。
●電気代表示は、0~99.9円まで0.1円単位
(0.1円未満は四捨五入)、100~999円まで1円単位で表示されます。
2 「決定」を押す
3 パターンを選び、
「決定」を押す
●使用時間の短いときや消費電力量の少ないときは約0.0円と表示されることがあります。
(電気代の単価の設定について ➡ 上記参照)

お知らせ
表示される電気代は、計量法で定められた算出方法と異なるため、公的な取り引きに用いることはできません。
電気代はあくまでも目安であり、ご使用機能、加熱時間、周囲の環境、開始時の庫内の温度などによって異なります。
●設定した内容を表示します。
3秒後、初期画面に戻ります。

ロックについて
●ブザー音の設定パターン
工場出荷時は「パターン1」の設定になっています。 ブザー音を「パターン3」に設定しているときは、
●パターン1:すべて鳴る 予熱完了ブザーも鳴りません。
予熱時間は各メニューを参考に予熱完了の表示を
●パターン2:操作音のみ消す ●すべての操作を受け付けません。
ご確認ください。
●パターン3:操作音と終了音などを消す また、自動電源オフ機能が働いたり、電源プラグを抜いたりしてもロックは継続されます。
(終了音などには、取り出し忘れ防止ブザー音、
 ただし、クエン酸洗浄では手順途中のブザー音が鳴ります。 ■ロックをかけたいときは
予熱完了ブザー音などが含まれます) (➡ P.57 手順  2 ) 初期画面の状態(➡ P.14)
で「仕上がり」ボタンを3秒間押すとピッと鳴り、画面に
「L」が表示されます。

ピッ
2:電気代の表示
■加熱後、電気代を表示させたくないときは
●工場出荷時は表示を「On」設定にしています。 ピッと鳴るまで3秒間押す

2 「設定2」を選び、
「決定」を押す
3 「OFF」を選び、
「決定」を押す ■ロックを解除したいときは
「L」表示画面の状態で、
「仕上がり」ボタンを3秒間押すとピッと鳴り、ロックが解除されます。

ピッ

●設定した内容を表示します。
3秒後、初期画面に戻ります。 ピッと鳴るまで3秒間押す

16 17
使いこなしのポイント
準備するとき 食品を入れるとき 設定するとき 加熱後は
■スチームを使うときは ■食品を用意して ■あたためや自動メニューはスタート後にも ■取り出すときは

給水タンクに満水まで水を入れ、食品は、容器に入れて  温度や仕上がりを変えられます 熱いので気を付ける

使いこなしのポイント
クリーントレーを取り付ける 水 庫内中央に置く 下図のような画面の「℃」または仕上がりの表示が点滅中 ●角皿やグリル皿は、必ずお手持ちのミトンなどを使い、
(スタート後、約14秒間)
にダイヤルまたは「仕上がり」ボタンで 落とさないよう両手で取り出してください。
変更できます。 熱に弱い物の上に置かないでください。
①給水タンクを取り出す。 ●あたためなどで熱くなった容器は、ふきんなどを使って、 
②給水ふたを開け、「満水」の線まで
(約650ml)
水を入れる。 取り出してください。
(水を入れすぎるとタンクカバーのすき間に水がたまり、
お知らせ
こぼれることがあります)
中央の円形の 点滅中 ●庫内に取り忘れがあると、「ピーピー」と2分おきにブザーが
「満水」の線 イラストを目安に 鳴ります。
(6分間)
置いてください。 ●加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、 
最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。
給水ふた 満水
満水
点滅中
加熱方法によっては、付属のグリル皿や角皿が必要です。 ■加熱が足りないときは

追加加熱をする
➡ P.11 スタート前にも、メニュー選択中に温度や仕上がりを
変えられます。
●加熱終了後、ドアを開閉すると電気代表示が消えて、 
タンクカバー 追加加熱の設定ができる画面が表示されます。
■手動メニューの時間設定 表示部の「秒」の点滅中(6分間)に追加時間を合わせて

合わせることができる 
③給水ふたをしっかり閉め、タンクを水平に持ち、 ■あたためや解凍で 「あたため・スタート」ボタンを押してください。
奥に当たるまで差し込む。 ●追加加熱を取り消したいときは、「取消」ボタンを押してください。
(斜めに持つと水漏れすることがあります) 庫内が熱いときは、  時間単位 ●追加加熱できる時間

④加熱時は、必ずクリーントレーを奥までしっかり押し込んで 冷まして使うか、手動で加熱する レンジ オーブン


(発酵)
◦自動メニュー:最大10分まで
◦手動メニュー:各使いかたのページの最大設定時間を
取り付けてください。➡ P.12
ヒーター加熱後など、庫内が熱いときは赤外線センサーが 設定時間 単位 設定時間 単位 ご覧ください。
うまく働かないため「U50」を表示することがあります。 ●表示部の「秒」の点滅が消えたときは、各使いかたのページを
●水は、毎回入れかえてください。 ~5分 10秒※ ~10分 30秒
見ながら、再度、設定して加熱してください。
●塩素消毒されている水道水をおすすめします。 「U50」について ➡ P.66
5~10分 30秒 10~30分 1分
カビや雑菌が発生しやすくなるため、次の水を使うときは、

●「49 庫内を冷ます」を使う、または「U50」の点滅中に 10~30分 1分 30~120分 5分 ■長い間ご使用いただくために
毎回給水タンクを洗ってください。
「仕上がり」ボタンを2秒間押して設定して、庫内を早く
◦浄水器の水
◦ミネラルウォーター
◦アルカリイオン水
◦井戸水など
冷ますと、自動メニューで加熱することができます。
30~120分 5分 120~480分 10分
お手入れする
「49 庫内を冷ます」について ➡ P.58 120~300分 10分
●加熱後、ドアを少し開けた状態にして蒸気や熱気を逃がしたり、
●庫内が熱くても「取消」ボタンを押して、 「レンジ」ボタンで ※150W設定のみ、30秒単位になります。 乾燥させたりしてください。(顔を近づけないでください)➡ P.13
異常ではありません! 加熱できます。 スチーム グリル 「49 庫内を冷ます」を使って、庫内を早く冷ますことが
スチームを使うと… 「加熱時間の目安」 ➡ P.50、51 設定時間 単位 設定時間 単位 できます。➡ P.58
●蒸気がドアの周囲から少し漏れることがあります。 ~10分 30秒 ~10分 10秒

●終了後、庫内底面や側面に湯または水滴が 10~30分 1分 10~30分 1分


付くことがあります。 ●最大設定時間は、加熱方法・出力・設定温度などによって
冷めてからふきんなどでそのつどふき取ってください。 異なります。各使いかたのページをご覧ください。

●調理後は、クリーントレー、タンクカバーにたまった水を、 ●天井の汚れや庫内のにおいが気になる場合は、 
毎回捨ててください。 自動お手入れの「46 天井・脱臭」がおすすめです。
お手入れするときは、しっかり換気をしてください。➡ P.55
●タンクへの給水忘れを防ぐために、スチームを使うメニューを
●グリル皿のフッ素コートを長持ちさせるために、
選ぶと、表示部に「水確認」を点滅表示します。
すぐに湯で洗うか、湯につけ置きして洗ってください。➡ P.53
タンクに水が入っていても表示します。 
加熱をスタートすると表示は消えます。

イラストは、実物と異なる場合があります。
18 19
使える容器・使えない容器 ●加熱の種類の詳細については、
「加熱のしくみ」をご参照ください。➡ P.22

レンジ
レンジ加熱 グリル両面(両面焼き) レンジ+ヒーター加熱
(300Wスチームはレンジ+スチーム加熱)
グリル下面(片面焼き) レンジ加熱

陶器、磁器、耐熱ガラス ●ただし、次の器は使えません。
◦金銀模様の器(火花が出る)

使える容器・使えない容器
使えます
◦色絵の付いた器(はげる)
「あたため」ボタンや「4 お好み温度」であたためるとき、「9 ゆで葉果菜」、「10 ゆで根菜」ではふた、および ●高温になる料理は、急熱・急冷に強い耐熱ガラス製容器を
ふた付きの容器は使用しない お使いください。
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが検知できずに、食品が発火や発煙するおそれがあります

陶器、磁器、耐熱ガラス ●ただし、次の器は使えません。 オーブンやグリル用以外の ●高温になり、溶けます。


◦金銀模様の器(火花が出る) プラスチック、ラップ

使えません
使えます

◦色絵の付いた器(はげる)
金属容器、アルミホイル、 ●付属の角皿、金あみや金属製の焦げ目付け皿も使えません。
●高温になる料理は、急熱・急冷に強い耐熱ガラス製容器 金ぐし、シリコン容器 ➡ 安全上のご注意 P.8
をお使いください。
漆器 ●塗りがはげたり、ひび割れしたり、燃えたりします。
耐熱140℃以上の ●ただし、次の物は使えません。
耐熱性のないガラス ●カットガラスや強化ガラスも溶けたり、割れたりします。
プラスチック、ラップ、シリコン容器 ◦油脂や糖分の多い食品(高温になる)
◦密閉したふたや袋
(熱に弱い「ふた」に注意) 紙製品、木製容器 ●針金を使っている物は燃えやすくなります。
◦「電子レンジ使用可能」表示のない容器
●ただし、竹ぐし、耐熱加工されているクッキングシートは
金属容器、アルミホイル、金ぐし ●付属の角皿、金あみや金属製の焦げ目付け皿なども 本書のレシピに従って使うことができます。
使えません。
グリル上面(片面焼き)
使えません

➡ 安全上のご注意 P.8 ヒーター加熱


オーブン
耐熱140℃未満のプラスチック ●高温になり、溶けたり、変形したりします。
陶器、磁器、耐熱ガラス ●高温になる料理は、急熱・急冷に強い耐熱ガラス製容器を
お使いください。
ポリエチレン、メラミン、フェノール、ユリア樹脂 ●電波で変質します。

使えます
金属容器、アルミホイル、金ぐし、 ●ただし、取っ手が樹脂の物は溶けるため、使えません。
漆器 ●塗りがはげたり、ひび割れしたり、燃えたりします。 シリコン容器※
※シリコン容器は、オーブンのみで使えます。
耐熱性のないガラス ●カットガラスや強化ガラスも溶けたり、割れたりします。 容器に記載された耐熱温度以下でお使いください。
グリル上面では使えません。
紙製品、木製容器 ●市販の発熱体を使用した容器などで加熱すると、
異常高温になり、安全機能が働いて自動的に動作を オーブンやグリル用以外の ●高温になり、溶けます。
停止することがあります。 プラスチック、ラップ

使えません
●針金を使っている物は燃えやすくなります。 漆器 ●塗りがはげたり、ひび割れしたり、燃えたりします。
●ただし、耐熱加工されているクッキングシートは
本書のレシピに従って使うことができます。 耐熱性のないガラス ●カットガラスや強化ガラスも溶けたり、割れたりします。

紙製品、木製容器 ●ただし、次の物は本書のレシピに従って使えます。
◦竹ぐし、硫酸紙
◦耐熱加工されているクッキングシート、オーブンシート
スチーム スチーム加熱 (オーブンではパッケージ記載の耐熱温度内で使用可)

陶器、磁器、耐熱ガラス、 ●高温になる料理は、急熱・急冷に強い耐熱ガラス製容器を ヒーター加熱


金属容器、アルミホイル、金ぐし、 お使いください。 発酵(オーブン) (スチームありは、ヒーター+スチーム加熱)
使えます

耐熱加工されている紙製品や木製容器 ●缶詰やレトルトパウチ食品をあたためることができます。
陶器、磁器、耐熱ガラス、 ●ただし、密閉したふたや袋は使えません。
➡ P.52 金属容器、アルミホイル、
※シリコン容器は、ヨーグルトなどでの使用は、
使えます
耐熱140℃以上の ●ただし、次の物は使えません。 耐熱110℃以上のプラスチック、ラップ、
衛生上不向きのため使えません。
プラスチック、ラップ、シリコン容器 ◦油脂や糖分の多い食品(高温になる) シリコン容器※
◦密閉したふたや袋
(熱に弱い「ふた」に注意)
耐熱140℃未満のプラスチック ●高温になり、溶けたり、変形したりすることがあります。
耐熱110℃未満のプラスチック、ラップ
使えません

使えません

漆器 ●塗りがはげたり、ひび割れることがあります。 漆器 ●塗りがはげたり、ひび割れることがあります。

耐熱性のないガラス
耐熱性のないガラス ●カットガラスや強化ガラスも割れることがあります。 紙製品、木製容器 ●ただし、耐熱加工されているクッキングシート、オーブンシート、

硫酸紙は本書のレシピに従って使うことができます。

20 21
加熱のしくみ 自動メニュー 一覧
メニューに適した加熱方法と調理時間を自動でコントロール。
加熱方法 加熱のしくみ メニュー例など あたためから、料理までおいしく仕上げます。
人数分や個数の設定ができるメニューはレシピページにマークを記載しています。
電波の作用で、食品の水分子が激しく ■電波の性質 水 :スチームを使用したメニューです。給水タンクに満水まで水を入れてください。➡ P.18
衝突し合い、摩擦熱を起こします。
その結果、食品の表面と内部が ■自動メニュー番号について

加熱のしくみ/自動メニュー 一覧
ほぼ同時に加熱されます。 自動メニューは、料理レシピ編の表紙に記載しています。
食品や水分 陶器やガラス 金属には
レンジ

800~150W
3~16のよく使うメニューについては、ドアにも表示しています。
レンジ加熱 には吸収。 は透過。 反射。
番号 自動メニュー名 参照ページ 番号 自動メニュー名 参照ページ

電波とスチームで食品を加熱し、 ●スチームは、スタートして約1分後に 1 飲み物 P.27 24 グラタン※ P.132


しっとりふっくら仕上げます。 出ます。
2 酒かん P.27 25 豚のしょうが焼き P.144
●調理時はスチームが出るため、
300Wスチーム メニュー例:中華まんのあたためなど 3 スチームあたため P.25 水 26 鶏のねぎ塩ソース P.144
ふた
(ラップ)なしで加熱します。
レンジ+スチーム加熱
4 お好み温度 P.26 27 さけのオーロラソース P.143

スチームで食品を加熱し、 ●スチームは、スタートして約1分後に 5 中華まんあたため P.30 28 長いもときのこのバターしょうゆ P.143


スチーム

蒸し上げます。 出ます。
6 フライあたため P.31 水 29 ハンバーグ P.142 水
メニュー例:●蒸しプリン・しゅうまい・ ●調理時はスチームが出るため、
鶏ハムなど 7 スチーム全解凍 P.34 水 30 鶏の塩焼き P.141
ふた(ラップ)
なしで加熱します。 ※
スチーム ●缶詰やレトルトパウチ食品の ただし、茶わん蒸しは共ぶた、鶏ハムは 8 スチーム半解凍 P.34 水 31 鶏のから揚げ P.137
スチーム加熱 あたため(缶詰はふたを外す) ラップが必要です。
9 ゆで葉果菜 P.36、126 32 塩さば・塩ざけ P.134、135

電波と上ヒーターで食品を加熱します。 ●グリル両面の加熱時間は、料理レシピ編の 10 ゆで根菜 P.36 33 塩さば・塩ざけ


(減塩) P.135 水

裏返しの手間なく焼けます。 加熱時間を参考にしてください。
11 トースト P.108 34 焼きいも P.91
メニュー例: ハンバーグ・ 設定を長くしすぎると、底面が焦げる場合が ※

塩さば・塩ざけなど あります。 12 スチームトースト P.109 水 35 フランスパン P.104 水


グリル(両面)
レンジ+ヒーター加熱 ●焼き色が薄い場合は、様子を見ながら 13 惣菜パンあたため P.32 水 36 スポンジケーキ P.96 水
追加加熱をしてください。
14 ロールパンあたため P.32 水 37 シフォンケーキ P.89 水
上ヒーターのみで食品を加熱します。
グリル

●脂が少ない肉や魚は、焼き色が付きにくく
上面の追加加熱ができ、食品の なります。 15 温泉卵 P.120 水 合わせ技セット
上面のみ焼き色を付けられます。
●グリル両面、グリル下面でグリル皿に 16 ゆで卵 P.120 水 38 肉&野菜 P.76~78
グリル(上面) メニュー例: 塩さば・塩ざけなどの、
触れていない部分は、焼き色が付きません。
上面を焼くときに 17 煮物(葉果菜) P.128、129 39 魚&野菜 P.74、75、78
ヒーター加熱
18 煮物(根菜) P.130、131 凍ったままグリル
電波のみで食品を加熱します。
19 蒸し焼き15分 P.112~116、119 水 40 ハンバーグ P.156、157 水
下面の追加加熱ができ、食品の
下面のみ焼き色を付けられます。 20 蒸し物10分 P.117~119 水 41 鶏の塩焼き P.155、157

グリル(下面) 21 茶わん蒸し P.121 水 42 鶏のから揚げ ※ P.154、157


レンジ加熱 メニュー例:ぎょうざの追加加熱など
22 こんがり10分※ P.145~151 43 ポークトマト P.153、157

上ヒーターと循環ファンヒーターで ●加熱中は庫内温度を保つため、ドアの開閉 23 焼きそば P.110 水 44 豚と野菜のごまみそ焼き P.152、157


加熱します。 は控えめにしてください。
オーブン

※:エリア加熱対応メニューです。
●加熱後は、焦がさないために、すぐに
メニュー例: ローストチキン・ 取り出します。 「エリア加熱」とは
オーブン
(1段)
スポンジケーキなど 上記※のメニューの1人分、2人分を加熱するとき、グリル皿の中央を集中加熱することで、無駄な加熱を防ぎエリア加熱になります。
ヒーター加熱 ●焼きムラが気になる場合は、加熱途中で、

(発酵)

「グリル皿への食品の置きかた」➡ P.11
食品の前後などを入れかえます。

●オーブン加熱では、熱風による影響で ●お料理をするときは、記載の分量や食品の置きかたをお守りください。分量や置きかたが違うと上手にできない場合があります。
循環ファンヒーターで加熱します。
焼きムラになるため、中段は使えません。 ●仕上がりは、食品の状態(大きさ、厚み、鮮度、野菜の季節、肉・魚の脂の多少、保存状態など)
によって異なります。

メニュー例: シュー・クッキー・ ●「発酵」の30~45℃は自動でスチームが


オーブン
(2段) バターロールなど 出ます。50~65℃はスチームが出ません。 
ヒーター加熱 パンなどは2段の発酵もできます。
22 23
あたためる
上手にあたためるために
あたため/スチームあたため P.28の「注意とコツ」を
必ず読んでください

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ(合わせる)
◦ボタンを押してスタートする

あたためる(あたため/スチームあたため)
スピーディーに レンジ加熱 スチームでしっとり レンジ+スチーム加熱

調理済みのおかずやごはんなどを、自動ですばやくあたためます。 スチームで食品の乾燥を防いで、しっとり、ふっくらあたためます。
●100〜500gまで。
(冷凍ごはんは300gまで) 水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18
食品は 食品は
庫内中央に ●食品により、ラップをします。➡ P.29 庫内中央に
●100〜500gまで。
(冷凍ごはんは300gまで)
●ラップは少しすき間をあけます。
(密閉は破裂の原因)
●ラップはしません。
(ただし、冷凍ごはんはラップをしたままで加熱できます)
●スープやみそ汁はマグカップを使えません。
(沸とうするおそれ)
準 備

準 備
●異なる食品は同時にあたためられません。
●必ず、食品の分量に合った耐熱容器を使って加熱します。
●市販の冷凍食品(レンジ用) や加工食品などはパッケージの指示に従ってください。
●冷凍ごはんは耐熱性の平皿などにのせて加熱します。
「3 スチームあたため」ではうまくできません。➡ P.28
●市販の冷凍食品(レンジ用) や加工食品などはパッケージの指示に従ってください。
●スチームを出してあたためるため、レンジ加熱のみのあたためより時間がかかります。
「あたため」ボタンではうまくできません。➡ P.28
●現在温度は
◦約50秒後から表示します。
(加熱時間が短いときは、表示しない場合があります)
◦0℃未満は表示しません。

1 「あたため」を押すだけ(加熱開始) 1 自動メニュー「3」を選ぶ
■仕上がり温度を変えるとき
(温度の目安 ➡ P.26) ■仕上がりを変えるとき
(5段階)
●スタート後、表示部の「℃」が点滅中(約14秒間)
に やや弱 やや強
「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
設定温度 ●45〜90℃まで。 標準
◦5℃刻みで合わせられます。
工場出荷時の設定は70℃。
●メモリー機能 2 「スタート」を押す(加熱開始) ●スタート後、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)
「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
に
55〜75℃に設定した場合、その温度は記憶され、

●小さな切り身魚や小魚などは、脂の具合や形状によって
次回の加熱時に表示されます。
はじけることがあるので、仕上がり「弱」で。
■加熱不足のときは追加加熱をする
取り出して混ぜたり、並べかえたりして「レンジ」ボタンの600Wで、様子を見ながら加熱します。 ●残り時間は途中から表示します。
(加熱時間が短いときは、表示しない場合があります)
■「U50」を表示したら、
●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの600Wで加熱してください。➡ P.40、66 ■加熱不足のときは追加加熱をする
●「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと 加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に、時間(最大10分)
を合わせてスタートします。➡ P.19
「あたため」ボタンで加熱できます。➡ P.58、66 表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、取り出して混ぜたり、並べかえたりして「レンジ」ボタンの300Wスチームで
加熱します。➡ P.40

■加熱終了後、別の操作をしたいとき
「取消」ボタンを押してから操作してください。
「あたため」ボタン、
「4 お好み温度」であたためるときは
■「U50」を表示したら、
●100g未満の食品は45℃以上であたためない ●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの300Wスチームで加熱してください。➡ P.40、66
赤外線センサーが検知できずに、発火や発煙するおそれがあります ●「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと
「レンジ」ボタンで様子を見ながら加熱してください。 自動メニューで加熱できます。➡ P.58、66
●粒入りスープ※はあたためない
具が飛び散ることがあり、やけどのおそれがあります
ラップをして、
「レンジ」ボタンの500Wで様子を見ながら加熱してください。➡ P.50
※コーンの粒やあさりなどが入ったスープ
●ふた、およびふた付きの容器は使用しない
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが検知できずに、食品が発火や発煙するおそれがあります

24 次ページへつづく 25
あたためる お好み温度/飲み物
飲み物を加熱しすぎない(突沸に注意)
突沸

加熱後、取り出したあとに、突然の沸とうによる飛び散りなどでやけどのおそれがあります
自動であたためる場合、必ず、本ページの記載に従い、あたための「1 飲み物」または「2 酒かん」で
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる) 加熱する。
◦ボタンを押してスタート
(決定)する
ボタンを押す

あたためる(お好み温度/飲み物)
-10~90℃のお好み温度に レンジ加熱 飲み物を(牛乳、コーヒー、お酒など) レンジ加熱

人肌にしたいベビーフードや、カチカチに凍ったアイスクリームなども食べやすくできます。
上手にお好み温度に ■個数に合わせた置きかたがあります
(中央に寄せて置く) 食品の量と
飲み物は
するためには 庫内中央に 置きかたに
準 備

食品は
●食品により、ラップをします。➡ P.29 P.28の「注意とコツ」を 注意しましょう
庫内中央に
●必ず、食品の分量に合った耐熱容器を使って 必ず読んでください

準 備
加熱します。
●容器を端に置かないでください。沸とうのおそれがあります。
●分量は1~4杯まで。(2杯以上は、分量をそろえます)
●広口で背の低い容器を使います。

1 自動メニュー「4」を
◦酒かんは背の低い、ずんぐりとした容器。
コップでお酒をあたためるときは広口のコップ。
選び、「決定」を押す
●容器の8分目まで入れます。
●加熱の前後は、必ず混ぜます。
(工場出荷時の設定:40℃)
●飲み物の種類や容器の大きさ、形状、材質、厚みによって仕上がりが変わるため、仕上がり温度で調節してください。

2 温度を合わせる ●-10~90℃まで。
◦5℃刻みで合わせられます。
1 「1 飲み物/2 酒かん」を押してメニューを選び、「決定」を押す
●「仕上がり」ボタンを押しても変更
できます。

3 (加熱開始)
「スタート」を押す ●スタート後に温度変更はできません。
●現在温度は
◦約50秒後から表示します。
◦0℃未満は表示しません。
(加熱時間が短いときは、表示しない場合があります)
2 杯数または本数を選び、「スタート」を押す(加熱開始)
●現在温度を表示中、「あたため・スタート」ボタンを押すと設定温度が確認できます。
●メモリー機能
-10〜75℃に設定した場合、その温度は記憶され、次回の加熱時に表示されます。

■食品とお好み温度の目安
庫内が十分に冷めてからお使いください
(食品の温度を検知する赤外線センサーが、うまく働かないため) ■仕上がり温度を変えるとき ●温度は5℃刻みで合わせられます。
●スタート後も、表示部の「℃」が点滅中(約14秒間)
に、
-10℃ -5℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃ 55℃ 65℃ 70℃ 75℃ 80℃ 85℃ 90℃
「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
スタート前も「仕上がり」ボタンで変更できます。
●メモリー機能
飲み物:35~70℃まで 変えた温度は記憶され、次回の加熱時に表示します。
ふたはしない マグカップは
使わない (工場出荷時の設定:60℃) ●飲み物の50℃と酒かんの50℃は仕上がり温度が
アツアツでおいしく… 酒かん:40~60℃まで 異なることがあります。
冷えて固くなった カレー・シチュー※1 (工場出荷時の設定:50℃) それぞれのメニューを正しく使い分けてください。
スプーンが入る固さに… チーズを柔らかく ふっくら柔らかく… 100~600g
アイスクリーム クリームチーズ パン ごはん、スープ、みそ汁
200~500ml 100~200g 30~200g (冷凍ごはんは300gまで)
100~600g ■加熱不足のときは追加加熱をする
「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱します。➡ P.50
耐熱容器に ■「U50」を表示したら
移しかえる
●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの600Wで加熱してください。➡ P.40、66
温度を確かめて… ●「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと
ベビーフード※2 おかずなど
60~150g 50~500g 自動メニューで加熱できます。➡ P.58、66

※1 冷凍カレーやシチューは、ラップをして「レンジ」ボタンの600Wで加熱後、混ぜてください。➡ P.50
26 ※2 冷凍したベビーフードは、あたためられません。 次ページへつづく 27
あたためるときの注意とコツ
■以下の食品をあたためるときは、 ■あたためるときにコツが必要な食品
安全上、「あたため」ボタン、
「4 お好み温度」の45℃以上に設定しないでください(安全上のご注意 ➡ P.5~9)

食  品 加熱方法 または 注意事項 食  品 加熱方法 または コツ


●少量や指定分量以外の食品 ●少量や指定分量以外の食品は、「レンジ」ボタンの600Wで カレー、シチュー 具がはじけるため、必ずラップをして深めの耐熱容器に入れ、

あたためるときの注意とコツ
●100g未満の食品(45℃以上に設定の場合) 様子を見ながら加熱する。 85~90℃に設定する
●ふた、およびふた付きの容器に入った食品 ●ふた、およびふた付きの容器は、「レンジ」ボタンで様子を また加熱後、必ず混ぜる
➡ 赤外線センサーで正しく検知できず、
 見ながら加熱する。
加熱しすぎによる発火や発煙のおそれ ●油脂の多い液体、粒入りスープ※はラップをして、 たれがかかった食品 たれが飛び散るおそれがあるため、必ずラップをする
「レンジ」ボタンの500Wで様子を見ながら加熱する おかず、汁物 赤外線センサーをうまく検知させるため、広口で
●油脂の多い液体(バター、生クリーム、オリーブ油など)
➡ P.50 浅めの耐熱容器を使う
●粒入りのスープ※
●バターはふたをして、
「レンジ」ボタンの500Wで様子を
➡ 突然沸とうして飛び散るおそれ 分量に合わない器に入れた食品 食品の分量に合った耐熱容器であたためる
見ながら加熱する。
※コーンの粒やあさりなどが入ったスープ

●牛乳、コーヒー、お茶、ジュース、水など 「1 飲み物」「2 酒かん」で加熱する ➡ P.27


■ラップをする/しないのコツ
●お酒
➡ 突然沸とうして飛び散るおそれ

●割りほぐしていない卵、ゆで卵(殻付き・殻なし) ●卵は割りほぐす
●ぎんなんなどの殻や膜のある食品 ●ぎんなんなどの殻や膜には割れ目を入れる
●ふた・せんなどを閉めた容器、ビン、密閉状態の食品 ●ふた・せんは外す
(レンジ用のふたやラップはすき間をあける)
➡ 破裂によるけがのおそれ 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する。
•蒸し物  •焼き物 •揚げ物 
お弁当
➡ 容器の変形や溶けるおそれ
ふたやラップを外し、ゆで卵やアルミケース・調味料は
取り出す •冷凍した食品 など •炒め物 •汁物 など
「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.50 ●水分を逃がさず ●水分を逃がして
しっとりさせたい食品や、 パリッとさせたい食品や、
はじけやすい食品など。 十分に水分のある食品
など。
■以下の食品をあたためるときは
「あたため」ボタン、
「4 お好み温度」の45℃以上を選ぶと上手にあたためられません ◦しゅうまいなどの
蒸し物 ◦ごはん
食  品 加熱方法 または 注意事項 ◦カレー・シチュー ◦みそ汁・スープ※
◦煮魚 ◦野菜炒め
中華まん 「5 中華まんあたため」で加熱する ➡ P.30
◦たれがかかった食品 ◦焼きそば
➡ 皮が固くなったり、具が熱くなりすぎたり
◦冷凍ごはん ◦ハンバーグ
します
冷凍した食品 ◦焼き魚
フライ・天ぷら 「6 フライあたため」で加熱する ➡ P.31 *耐熱性の平皿にのせる。 ◦フライ・天ぷら
➡ カリッとあたたまりません ◦肉じゃが

クリームチーズ、アイスクリーム 「4 お好み温度」で温度を合わせて加熱する ➡ P.26 ●カレー・シチューは「3 スチームあたため」時でも ※コーンの粒やあさりなどが入ったスープはラップを


➡ 溶けます ラップをしてください。 してください。➡ P.28

ベビーフード、介護食
➡ 熱くなりすぎるおそれ ラップはゆったりおおいましょう 冷凍ごはんなどはラップの重なりを下にしましょう
密閉すると破裂することがあります。 重なりを上にすると上手にあたたまりません。
パン 「13 惣菜パンあたため」、
「14 ロールパンあたため」で
(安全上のご注意 ➡ P.6)

〇 
➡ 固くなります 加熱する ➡ P.32

冷凍カレー、市販の冷凍食品・加工食品、 市販の食品はパッケージの指示に従う
500gを超える食品 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.50
➡ うまくあたたまりません(加熱ムラ)

乾干物・ポップコーン・冷凍したゆで野菜 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.50


➡ 加熱しすぎになります
レンジ
(電波)
を使う加熱では、レトルトパウチ食品などはあたためない
いかなどのはじけやすい食品 「レンジ」ボタンの300Wで様子を見ながら加熱する ➡ P.50 火花が出て、発火、発煙、食品の破裂、ドアガラスの割れ、庫内底面の赤熱による割れなどで、

けが、やけどのおそれがあります
●レトルトパウチ食品は、パッケージの指示に従って加熱してください。

28 29
あたためる 中華まんあたため/フライあたため

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する
ボタンを押す

あたためる(中華まんあたため/フライあたため)
中華まんをフワッとしっとり レンジ+スチーム加熱 フライや天ぷらをカリッと レンジ+ヒーター+スチーム加熱
市販の中華まんを、フワッとしっとり仕上げます。 (加熱時間の目安 冷蔵4個:約9分、冷凍4個:約12分) 調理済みのフライや天ぷらなどを、カリッと揚げたてのようにあたためます。 (加熱時間の目安 コロッケ4個(標準)
:約8分)

食品は 水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18 水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18


庫内中央に ■個数に合わせた置きかたがあります ●分量は100~700gまで。
食品は

準 備
●ラップはしません。
グリル皿に
準 備

並べる ●種類の違う食品を同時にあたためるときは、厚みと重さをそろえます。
●食品はグリル皿に直接のせます。
●冷蔵庫または、冷凍庫で保存した中華まんのあたために。 (オーブンシートも使えます)
●分量は一度に1~4個まで。
(1個の重さは70~120gまで) ●アルミホイルは、火花が出るため使えません。
●ふたやラップはしません。 グリル皿 使える容器・使えない容器 ➡ P.21
●耐熱性の平皿にのせます。 (上段)
●冷凍した揚げ物はあたためられません。
●手作りの物はうまくあたたまりません。
「レンジ」ボタンの300Wスチームまたは「スチーム」100℃で、様子を見ながら加熱してください。➡ P.51、52
1 自動メニュー「6」を選ぶ 2 「仕上がり」ボタンで食品の 3 「スタート」を押す
温度や、重さに合わせて
1 自動メニュー「5」を選び、
「1~4個」も選ぶ
「決定」を押す 2 「仕上がり」ボタンで種類や
大きさ、重さに合わせて
3 (加熱開始)
「スタート」を押す
仕上がりを選ぶ(5段階)
(加熱開始)

仕上がりを選ぶ(5段階)

■仕上がりを変えるとき(5段階)

やや弱 やや強 弱 やや弱 標準 やや強~強


■仕上がりを変えるとき
(5段階)
弱 やや弱 標準 やや強 強 室温で保存 100~200g 200~350g 350~700g
やや弱 やや強 中華まん 小 中 大
目安重量
- - 70~120g 標準 冷蔵庫で保存 - 100~200g 200~700g

あんまん 小 中 大
標準 目安重量 70~120g
- - ●スタート後も、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間) に 「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
●100g未満や、700gを超えるあたためはうまくできません。
●スタート後も、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)に「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。 ■以下の場合は、必ず様子を見ながら加熱してください
●室温の中華まん・あんまんは熱めに仕上がりますので、上表より1~2段階弱めに設定してください。 ●かき揚げ
(焦げやすいため)
●70g未満や120gを超える中華まん・あんまんのあたためはうまくできません。 ●冷蔵庫で保存していた場合(ぬるめに仕上がることがある)
「レンジ」ボタンの300Wスチームで様子を見ながら加熱してください。➡ P.40
■加熱不足のときは追加加熱をする
■加熱不足のときは追加加熱をする 加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
●連続で加熱したときなど、ぬるめに仕上がることがあります。必ず様子を見ながら追加加熱をしてください。 ➡ P.19
●加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19 表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「グリル」上面で加熱します。

表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、
「レンジ」ボタンの300Wスチームで、様子を見ながら加熱します。 ■加熱終了後、別の操作をしたいとき
「取消」ボタンを押してから操作してください。
■手動であたためるとき
「レンジ」ボタンの300Wスチームまたは「スチーム」100℃で、加熱時間を合わせます。➡ P.51、52 ■「U50」を表示したら
■加熱終了後、別の操作をしたいとき 「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと自動メニューで
「取消」ボタンを押してから操作してください。 加熱できます。➡ P.58、66

■「U50」を表示したら
お願い
●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの300Wスチームで加熱してください。➡ P.40、66
天ぷらなどの底面がべた付くときは、キッチンペーパーなどで油分を取ってください。
●「庫内を冷ます (COOLを表示)」を使用のときは ➡ P.31参照

30 31
あたためる 惣菜パン/ロールパン

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

あたためる(惣菜パン/ロールパン)
パンを焼きたてのように レンジ+ヒーター+スチーム加熱
買ってきたパンを中までおいしくあたためます。表面はパリッとさっくり、中はふんわりと仕上げます。 パンのあたためには2つのコースがあります。パンの種類によって使い分けてください。

水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18 <13 惣菜パンあたため>(加熱時間の目安 ウィンナーパン2個:約6分)


●必ず、袋やパッケージ、アルミカップなどは取り除きます。 ウィンナーパン、ピザパン、具入りのデニッシュパン、カレーパンなど
●ラップはしません。 ●具が少なく、ふんわりしたパンは
準 備

食品は ➡ 仕上がり
「弱」に
グリル皿に並べる ●パンの高さは6cmまで。
●パンは重ならないように、中央に寄せて並べます。 ●カレーパンなどしっかりとあたためて、カリッと焼きたいパンなどは
➡ 仕上がり
「強」に
■個数設定と分量 *冷凍したパンは自然解凍してからあたためてください。
個数設定 分量 *具をはさんだパン
(ハンバーガーなど)は具があたたまりにくいため、

グリル皿 惣菜パンあたため 1~4個 1個の重さは約80~120g 「レンジ」ボタンの600Wであたためてください。➡ P.50
(中段) ロールパンあたため 1~6個 1個の重さは約30~50g

<14 ロールパンあたため>(加熱時間の目安 バターロール2個:約5分)
(例:惣菜パンをあたためるとき)
バターロール、クロワッサンなど
1 自動メニュー「13」を選び「決定」を押し、個数を選ぶ *冷凍したパンは仕上がり
「強」であたためられます。
13:惣菜パンあたため

■仕上がり温度を変えるとき
(5段階)
やや弱 やや強

標準
●スタート後も、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)
に、
「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19
表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「グリル」上面で加熱します。
2 「スタート」を押す(加熱開始)
■加熱終了後、別の操作をしたいとき
「取消」ボタンを押してから操作してください。

■「U50」を表示したら
「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと自動メニューで
加熱できます。➡ P.58、66

32 33
解凍する スチーム全解凍/スチーム半解凍

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

解凍する(スチーム全解凍/スチーム半解凍)
スチームを使って肉や魚を レンジ+ヒーター+スチーム加熱

冷凍庫で保存していた肉や魚を、スピーディーに解凍します。

食品は庫内中央に 水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18 1 自動メニュー「7」または「8」を選ぶ


付属の角皿使用不可
冷凍庫から出してすぐに解凍してください。 7:スチーム全解凍
8:スチーム半解凍
●発泡スチロールのトレーのまま入れます。
●ラップはしません。 ■仕上がり温度を変えるとき
(5段階)
準 備

●トレーがなければ、耐熱性の平皿で。 やや弱 やや強


●分量は100~500gまで。    
●表面に付いた霜は取り除きます。(煮えの原因)
●上面に脂身が付いている固まり肉や鶏肉の皮目などは裏返して解凍します。 標準
●給水タンクに水を入れなくても解凍できますが、固めの仕上がりになります。 ●スタート後も、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)
に、
●100g、400~500gは仕上がりを変えます。 仕上がり 「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
100g やや弱
400~500g やや強 ■「U50」を表示したら
●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの150Wで解凍してください。➡ P.40、66
■ スチーム全解凍  と スチーム半解凍  を使い分けましょう ●「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと自動メニューで
加熱できます。➡ P.58、66
使いやすい固さに 包丁で切れる固さに

スチーム全解凍 スチーム半解凍 2 「スタート」を押す(解凍開始)


弱 (仕上がり) 強 弱 (仕上がり) 強
●加熱調理する場合に適しています。 ●さしみや肉の細切り、いかに切り目を入れる場合に
適しています。
●仕上がりは
形状、肉質、冷凍状態、開始温度によっては、
■加熱不足のときは追加加熱をする
部分的に煮えたり、固めになったりするときがあります。
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
■まずは上手に冷凍をしましょう ➡ P.19
●新鮮な食材を選ぶ。 表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、
「レンジ」ボタンの150Wで様子を見ながら加熱します。
●食材はラップでしっかり密封する。 上手に
■手動で解凍するとき
●薄切り肉は、極端に厚い、薄い部分がないようにできるだけ厚みをそろえる。 解凍するには…
「レンジ」ボタンの150Wで加熱時間を合わせます。➡ P.51
●ミンチ肉は、2~3cmに厚みをそろえ、押さえつけずにふんわりと形を整える。 ■加熱終了後、別の操作をしたいとき
●さしみは厚みを均一に、魚介類はできるだけ重ねない。
➡ 「取消」ボタンを押してから操作してください。
●鶏肉は折り曲げたりせず、厚みがでないように平たく広げる。
お願い
■次のような食品は、上手に解凍できません。 赤外線センサーをうまく働かせるために、庫内は十分に冷まし、水滴などが付いているときはふき取ってください。
◦冷凍庫から出して長い間放置した食品。
◦冷凍庫から冷蔵庫へ移した食品。 お知らせ
「レンジ」ボタンの150Wで様子を見ながら解凍します。➡ P.51
◦分量が100g未満の食品。 以下の食品は、
「7 スチーム全解凍」、
「8 スチーム半解凍」は使えません。
◦冷凍ごはんなどは、「あたため」ボタンで加熱してください。➡ P.24
◦ゆでて冷凍した野菜は、「レンジ」ボタンの600Wで時間を合わせて解凍します。➡ P.51

34 35
野菜をゆでる ゆで葉果菜/ゆで根菜

ゆでるコツ
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ(合わせる)
季節や野菜の状態により仕上がりが異なります。
◦ボタンを押してスタートする
●アクの強い野菜は、加熱前や加熱後、水にさらしてアク抜きをしてください。
●彩りをよくしたいときは、加熱後、流水にさらして色止めをしてください。

野菜をゆでる(ゆで葉果菜/ゆで根菜)
葉果菜や根菜を
〈葉果菜〉分量は100~500gまで
(ほうれん草や小松菜などは、300gまで)
レンジ加熱
●ほうれん草、小松菜
ほうれん草、ブロッコリーなどの葉果菜、じゃがいも、大根などの根菜をゆでます。 ◦葉と茎は交互に重ねる

●準備やコツについて ➡ P.37 ◦太い茎には十文字に切り込みを


準 備

食品は 入れる 
●野菜を洗ったときの⽔分は残しておく。 皿からはみ出さないように
庫内中央に
●耐熱性の平⽫に並べて、ラップをゆったりかける。 耐熱性の平皿に ラップをゆったりかける
●容器に⽔をはって加熱しない。 ➡ 加熱後、流水にさらし、アクを抜く。 並べてから… (少しすき間をあける)
●ラップで、何重にもおおわない。
●キャベツ

●大きめ、厚めに切ったときは、 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱する。
◦固い芯を取る

1 自動メニュー「9」または「10」を選ぶ ◦大きさをそろえて切る

キャベツときのこのサラダ
9 :ゆで葉果菜
●グリーンアスパラガス 一口大に切ったキャベツ30gとほぐしたしめじ50g
10 :ゆで根菜
◦穂先と根元を交互に重ねる を一緒に 
「9 ゆで葉果菜」で加熱。
お好みのドレッシングであえる。
■仕上がりを変えるとき
(3段階) ■葉果菜は種類や分量によって仕上がりを変える ➡ 加熱後、流水にさらす。
標準 強
●なす
ほうれん草 100~300g - ◦大きさをそろえて切り、

標準 小松菜 - 100~300g 塩水につける
なす、ブロッコリー 100~300g 300~500g
耐熱性の平皿に ラップをゆったりかける
●スタート後も、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)
に かぼちゃ 100~400g 400~500g
並べてから… (少しすき間をあける)
「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。 その他 100~500g - ●かぼちゃ


◦大きさをそろえてやや厚めに切る
■「U50」を表示したら
●「取消」ボタンを押して「レンジ」ボタンの600Wで加熱してください。➡ P.40、66
●「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと自動メニューで ●ブロッコリー、カリフラワー かぼちゃのマヨあえ
加熱できます。➡ P.58、66
◦小房に分け、塩水につける 2cmの角切りにしたかぼちゃ100gを 
「9 ゆで葉果菜」で加熱。塩、こしょうをして
2 「スタート」を押す(加熱開始) 薄切りにしたたまねぎ、粗く刻んだゆで卵と
一緒にマヨネーズ大さじ1であえる。
■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)に追加時間を合わせて
〈根菜〉分量は100g ~1kgまで
(にんじん、大根は500gまで)➡ 加熱後は、ムラ解消のため約5分蒸らしてください。
「あたため・スタート」ボタンを押します。➡ P.19
表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、 「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱します。 ●にんじん、大根
◦いちょう切り 耐熱性の平皿に ラップをゆったりかける
■加熱終了後、別の操作をしたいとき
「取消」ボタンを押してから操作してください。 ◦厚さ2~3cmの輪切り 並べてから… (少しすき間をあける)
(重ねないで皿にのせる)
お願い
取り出すときは皿が熱くなっているので、ふきんなどを使って、取り出してください。 ➡
●じゃがいも、さつまいも、さといも
◦そのまま洗って使う ポテトサラダ
じゃがいも中1個(150g)
を 「10 ゆで根菜」で加熱。
●ふた、およびふた付きの容器は使用しない ◦切って使うときは、 皮をむいてフォークなどでつぶす。塩、こしょうを
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが検知できずに、食品が発火や発煙するおそれがあります 大きさをそろえる して薄切りハム、薄切りにしたたまねぎと一緒に
(重ねないで皿にのせる) マヨネーズ大さじ1であえる。
●次の場合、自動で加熱しない
◦100g未満の野菜
発火や発煙のおそれがあります
◦薄く切った物、小さく切った物(にんじんやミックスベジタブルなど)
火花が出て焦げることがあります
➡「レンジ」ボタンで様子を見ながら加熱してください。
36 37
自動メニューで調理する 自動メニュー

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

■自動メニュー 一覧 ➡ P.23

自動メニューで調理する
予熱なしメニュー 予熱ありメニュー
焼き物、揚げ物などの一部のメニューで1人分、2人分の食品の加熱時、グリル皿の中央を集中加熱することで、無駄な加熱を防ぎ (例 自動メニュー:「36 スポンジケーキ」のとき)
エリア加熱となります。
(対応メニュー ➡ P.23)
1 自動メニュー「36」を選ぶ
■分量選択なしメニュー
(例 自動メニュー:「9 ゆで葉果菜」のとき) ●仕上がりを変えるとき ➡ 下記参照
「仕上がり」ボタンを押す。
1 自動メニュー「9」を選び、「スタート」を押す

(自動メニュー)
●仕上がりを変えるとき ➡ 下記参照
「仕上がり」ボタンを押す。
2 「スタート」を押す(予熱開始)
(角皿・食品を入れずに、庫内をあたためます)
●「35 フランスパン」は、庫内の上下段に角皿を入れて予熱します。

■分量(人数)選択ありメニュー ●予熱スタートから約50分間予熱を保持します。

(例 自動メニュー:
「21 茶わん蒸し」2個のとき)

1 自動メニュー「21」を選び、「決定」を押す
●グリル皿への食品の置きかたは各メニューの置きかたを ブザー音をパターン3に設定しているときは、予熱完了ブザーは鳴りません。
参照してください。 各メニューの予熱時間を参考に予熱完了の表示をご確認ください。
ブザー音の設定パターン ➡ P.16

3 予熱が完了したら食品を入れ、「スタート」を押す(加熱開始)
2 分量を選ぶ (ピーピーと5回鳴って予熱完了)
「予熱完」と表示されます
●仕上がりを変えるとき ➡ 下記参照
「仕上がり」ボタンを押す。

3 「スタート」を押す(加熱開始) ■仕上がりを変えるとき
(3段階または5段階)

スタート後、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)に「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。
■仕上がりを変えるとき(3段階または5段階) スタート前も「仕上がり」ボタンで変更できます。
スタート後、仕上がりの表示が点滅中(約14秒間)に、「仕上がり」ボタンまたはダイヤルで変更できます。 予熱ありメニューでは、設定中と予熱中も変更できます。
スタート前も「仕上がり」ボタンで変更できます。

■加熱不足のときは追加加熱をする ■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。 加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19 ➡ P.19

■加熱終了後、別の操作をしたいとき
■加熱終了後、別の操作をしたいとき
「取消」ボタンを押してから操作してください。
「取消」ボタンを押してから操作してください。

38 39
レンジで加熱する レンジ
食品・飲み物は加熱しすぎない
発火や発煙、やけどのおそれがあります
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる) 飲み物は、加熱後、取り出したあとに、突然の沸とうによる飛び散りなどでやけどのおそれがあります
◦ボタンを押してスタート
(決定)する 設定時間を控えめにし、様子を見ながら加熱してください。

ボタンを押す

レンジで加熱する(レンジ)
強火と弱火を組み合わせて (連動調理) レンジ加熱

五目豆など、最初に強火でひと煮立ちさせ、弱火で煮込む料理に使います
150W 300Wスチーム 300W 500W 600W 800W
(例:600Wで10分→150Wで35分)
弱火 中火 中火 強火 強火

1 「レンジ」ボタンを押して、出力を選ぶ
●解凍する

●煮込む

●しっとり

●蒸す

●卵を調理する

●はじけやすい

●冷凍食品を

●調理する

●食品を

●野菜を

●調理する

●食品を

 
 

 
 

 下ごしらえ)
 

 
ふっくら

ゆでる
あたためる

あたためる

あたためる

あたためる

あたためる
食品を
●食品により、ふたまたはラップ、落としぶたをします。➡ P.84
●800~150Wで設定が可能です。
●「300Wスチーム」からの設定はできません。

800~150W レンジ加熱 、300Wスチーム レンジ+スチーム加熱 2 時間を合わせる


800~150W   ●連動調理も最大設定時間は変わりません。➡ P.40
食品は
庫内中央に ●あたためなど、自分で出力や時間を設定して、加熱します。
準 備

●食品により、ふたまたはラップをします。➡ P.29、50

300Wスチーム  

水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18
3 「レンジ」ボタンを押し、時間を合わせる
●ラップはしません。
●スタートして約1分後にスチームが出ます。

1 「レンジ」ボタンを押して、出力を選ぶ ●150Wの設定のみ可能です。

4 「スタート」を押す(加熱開始)
●押すごとに出力表示が切り換わります。

600W → 500W → 300W → 300Wスチーム → 150W → 800W

2 時間を合わせ、「スタート」を押す(加熱開始)
■出力ごとの最大設定時間
残り時間 残り時間
800W 6分
(自動的に150Wに切り換わります)
600~300W 30分 ■加熱不足のときは追加加熱をする
150W 300分 加熱終了後、取り出して混ぜたり、並べかえたりして表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて
残り時間 300Wスチーム 15分 「あたため・スタート」ボタンを押します。➡ P.19
●連動調理も最大設定時間は変わりません。 表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、
「レンジ」ボタンで加熱します。
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19
●加熱中に「あたため・スタート」ボタンを ■加熱終了後、別の操作をしたいとき
押すと、設定した出力を表示します。 「取消」ボタンを押してから操作してください。

■ダイヤルでも設定できます

 1 手動の レンジ を選び、「決定」を押す  2 出力を合わせ、


「決定」を押す  3 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始) ■連動調理の設定は…
手順  2 で出力を設定したあと、上記手順の
 2 ~  4 の操作をしてください。

残り時間

40 41
オーブンで調理する オーブン
「スチームプラス」が
使えます。➡ P.49

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

オーブンで調理する(オーブン)
予熱ありで 1段/2段 ヒーター加熱

パンやお菓子などは、庫内をあらかじめあたためてから、食品を入れて焼き上げます。

庫内に
●角皿や食品を入れて予熱すると焼き上がりが悪くなります。
●「クリスピーピザ」は庫内の下段に角皿を入れて、 
4 予熱が完了したら、食品を入れる
何も入れない
自動メニューの「35 フランスパン」は、庫内の上下段に角皿を入れて予熱します。 (ピーピーと5回鳴って予熱完了)
準 備

「予熱完」と表示されます
●オーブン予熱時間の目安
150℃ 160℃ 170℃ 180℃ 190℃ 200℃ 210℃ 250℃ 300℃
約4分 約5分 約5分 約6分 約7分 約7分 約9分 約14分 約30分
(上段・下段/上下段)
角皿 室温、庫内温度などにより、実際の予熱時間は変動します。
ブザー音をパターン3に設定しているときは、 ●中段は使えません。
予熱完了ブザーは鳴りません。 熱風による影響で焼きムラになります。

1 手動の  オーブン  を選び、「決定」を押す 各メニューの予熱時間を参考に予熱完了の表示を


ご確認ください。
●発酵でラップを使用した場合は、
必ず外してください。
「予熱あり1段」または「予熱あり2段」も選び、「決定」を押す  ブザー音の設定パターン ➡ P.16

5 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始)

●最大設定時間 70~110℃: 240分


120~300℃: 120分

2 温度を合わせる
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19

●70~300℃まで。
◦10℃刻みで合わせられます。 ●240℃以上に設定したとき、設定温度での保持時間は約5分となります。
庫内が熱いとき (オーブンを連続で その後は、自動的に230℃に切り換わります。
使うときや庫内が130℃以上のとき) は、 ●加熱中に「あたため・スタート」ボタンを押すと、設定した温度を表示します。
電気部品保護のため、240℃以上の ●加熱中もダイヤルで温度が変えられます。
設定はできません。 ただし、70~110℃設定で121分以上の加熱をしているときは、120℃以上の温度設定ができません。
■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
3 「スタート」を押す(予熱開始) ➡ P.19
(角皿・食品を入れずに庫内をあたためます) 表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「オーブン」予熱なしで加熱します。
●予熱中に「あたため・スタート」ボタンを押すと、庫内が
70℃以上であれば現在温度が表示されます。
(約3秒間)
 ■加熱終了後、別の操作をしたいとき
70℃未満のときは「 」と表示されます。 「取消」ボタンを押してから操作してください。
●予熱中にダイヤルで温度が変えられます。
●予熱スタートから約50分間予熱を保持します。
お願い
●アルミホイルやオーブンシートを敷く場合は、角皿の周囲の穴をふさがないでください。
焼きムラの原因になります。
●加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。

42 43
オーブンで調理する オーブン オーブンで発酵する オーブン

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

オーブンで調理する(オーブン /
予熱なしで 1段/2段 ヒーター加熱 発酵
始めから食品を入れて予熱なしで焼き上げます。 30~45℃に設定すると自動でスチームが出ます。
●中段は使えません。熱風による影響で焼きムラになります。
水 30~45℃に設定した場合は、給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18

お願い
準 備

オーブンのとき、 パンを発酵するときのお願い

準 備
アルミホイルやオーブンシートを敷く場合は、 「スチームプラス」が ●温度管理が難しいフランスパンなどは、室温での発酵をおすすめします。➡ P.104
角皿の周囲の穴をふさがないでください。 使えます。➡ P.49
焼きムラの原因になります。 ●冬場など室温が低いときは、時間を長めに設定し、生地の温度をはかりながら
発酵させてください。
●食品や室温などにより、庫内温度が変わるため様子を見ながら
角皿
角皿 発酵の温度や時間を調節したり、霧吹きしたりしてください。
(上段・下段/上下段)
●30~45℃設定時は、給水タンクに水を入れなくても発酵できますが、生地が乾燥します。

) オーブンで発酵する オ(ーブン)
(上段・下段/上下段)

1 手動の  オーブン  を選び、「決定」を押す ラップをしたり、様子を見ながら霧吹きしたりしてください。

「予熱なし1段」または「予熱なし2段」も選び、「決定」を押す
1 手動の  オーブン  を選び、「決定」を押す
「予熱なし1段」または「予熱なし2段」も選び、「決定」を押す

2 温度を合わせ、「決定」を押す

2 温度を合わせ、「決定」を押す
●30~45℃:スチームあり(霧吹きなしで発酵可)
50~65℃:スチームなし
◦5℃刻みで合わせられます。
●70~300℃まで。 ●240℃以上に設定したとき、設定温度での保持時間は ●発酵中は、温度変更できません。
◦10℃刻みで合わせられます。 約5分となります。
庫内が熱いとき (オーブンを連続で その後は、自動的に230℃に切り換わります。
使うときや庫内が130℃以上のとき)
電気部品保護のため、240℃以上の
は、 ●加熱中にダイヤルで温度が変えられます。 
ただし、70~110℃設定で121分以上の加熱を
3 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始)

設定はできません。 しているときは、120℃以上の温度設定ができません。 ●最大設定時間 480分


●合わせることができる時間単位 ➡ P.19

3 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始) ●加熱中に「あたため・スタート」ボタンを押すと、設定した温度を
表示します。
●最大設定時間  70~110℃: 240分
120~300℃: 120分
■色々な発酵調理ができます。
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19 料理レシピ編のメニューを参考にしてください。
●加熱中に「あたため・スタート」ボタンを押すと、設定した温度を <メニュー例>
表示します。 ・ヨーグルト 40℃
(スチームあり)➡ P.70 ・甘酒 60℃
(スチームなし)➡ P.73
■加熱不足のときは追加加熱をする ■発酵不足のときは追加発酵をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。 加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19 ➡ P.19
表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「オーブン」予熱なしで加熱します。 ■加熱終了後、別の操作をしたいとき
■加熱終了後、別の操作をしたいとき 「取消」ボタンを押してから操作してください。
「取消」ボタンを押してから操作してください。 ■「U50」を表示したら
お願い 「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
「庫内を冷ます
(COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと
加熱できます。➡ P.58、66
44 加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。 45
グリルで焼く グリル   「スチームプラス」が
使えます。➡ P.49

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する
お願い
加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。

グリルで焼く(グリル)
両面を焼く レンジ+ヒーター加熱 上面だけを焼く   ヒーター加熱 、下面だけを焼く    レンジ加熱

肉や魚などを裏返す手間がなく、こんがりと焼き上げます。
上面
●食品はイラストの斜線の範囲に並べます。 上面だけに、焼き色を追加したいときなどに便利です。
◦レシピのイラストを参照して食品を並べます。 角皿 グリル皿
食品はグリル皿 (上段・中段・下段)
食品は または
準 備

グリル皿に並べる 角皿に並べる

準 備
下面
●グリル皿に触れていない部分には、焼き色が付きません。 下面だけに、焼き色を追加したいときなどに便利です。
食品は グリル皿
●付属の角皿やアルミホイル、金ぐしなど金属製の物は、火花が出るため使えません。
グリル皿 グリル皿に (上段・中段)
使える容器・使えない容器 ➡ P.21
(上段・中段) 並べる
●脂が少ない場合は焼き色が付きにくくなります。
●食品はイラストの斜線の範囲に並べます。
●さんま以外の一尾魚はうまく焼けません。
◦各レシピページのイラストを参照して食品を並べます。

1 手動の グリル  を選び、「決定」を押す ●グリル皿に触れていない部分には、焼き色が付きません。


●付属の角皿やアルミホイル、金ぐしなど金属製の物は、火花が出るため使えません。
使える容器・使えない容器 ➡ P.21

1 手動の グリル  を選び、「決定」を押す

2 「両面上段」または「両面中段」を選び、「決定」を押す 

●厚みのあるメニューは、中段で焼くことができます。
メニューによっては焼き色が薄めになることがあります。
加熱不足のときは追加加熱をする。➡下記参照 2 「上面」または「下面」を選び、「決定」を押す

3 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始)

●最大設定時間 30分

3
料理レシピ編のグリルメニューを参考にして合わせてください。
(長くしすぎると底面が焦げることがあります)
時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始)
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19
●最大設定時間 上面:30分、下面:10分
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19
■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19
■加熱不足のときは追加加熱をする
表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「グリル」上面で加熱します。 加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。
➡ P.19
■加熱終了後、別の操作をしたいとき
表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「グリル」上面または「グリル」下面で加熱します。
「取消」ボタンを押してから操作してください。

■加熱終了後、別の操作をしたいとき
46 「取消」ボタンを押してから操作してください。 47
スチームで蒸す スチーム スチームプラス オーブン/グリル

◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する
ボタンを押す

スチームで蒸す(スチーム)/スチームプラス(オーブン/グリル)
蒸す スチーム加熱 手動のオーブン、グリルのときにスチームを入れる
野菜や魚介類など、スチームでしっとり蒸し上げます。 火の通りや、ケーキなどのふくらみをよくしたいときに使います。

水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18 水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18


●ラップはしません。
(ただし、
「鶏ハム」はラップをする)
グリル オーブン
準 備

食品は ●食品は、グリル皿に並べます。
グリル皿に
●耐熱容器や金属製の容器が使えます。➡ P.20 調理時間の約⅔を過ぎ、焼き色が付き始めたとき、
 ●スポンジケーキ
並べる
使い分けは、料理レシピ編のメニューを参考にしてください。 約1分間を目安に設定する。 薄く焼き色が付いたとき、約5~10分間を目安に設定する。
●シフォンケーキ
■「U50」を表示したら
焼き色が付いてから、約5分間を目安に設定する。
「U50」の表示中に「仕上がり」ボタンを2秒間押し、
グリル皿 ●シュー
「庫内を冷ます (COOLを表示)」を使って庫内を冷ますと加熱できます。➡ P.58、66
(上段・中段・下段) 加熱を開始したときに、約10~15分間を目安に設定する。

1 手動の  スチーム  を選び、「決定」を押す


1 調理中に 「仕上がり」ボタンを2秒間押し、5秒以内に時間を合わせる
「オーブン」の場合

2 温度を合わせ、
「決定」を押す ピッと鳴るまで 表示部に「水確認」が表示されます。 ●最大設定時間 30分
2秒間押す (例:オーブン予熱なし1段) ●残り時間以上に設定することはできません。
●60~100℃まで。
●スチームプラス中は、オーブンの温度は
◦5℃刻みで合わせられます。
変えられません。

「グリル」の場合

3 時間を合わせ、
「スタート」を押す(加熱開始)
■加熱不足のときは追加加熱をする
加熱終了後、ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)
に ピッと鳴るまで 表示部に「水確認」が表示されます。 ●最大設定時間 3分
追加時間を合わせて「あたため・スタート」ボタンを押します。 2秒間押す (例:グリル両面上段) ●残り時間以上に設定することはできません。
➡ P.19

表示部の「秒」の点滅(6分間)
が消えたときは、「スチーム」で 3秒後、スチームが出ます
●スタートして約1分後にスチームが出ます。
加熱します。 ●表示される残り時間には、スチームプラスの時間も含まれます。
●最大設定時間 30分 ■加熱終了後、別の操作をしたいとき ■途中でスチームを止めたいとき
●合わせることができる時間単位 ➡ P.19 「取消」ボタンを押してから操作してください。 「仕上がり」ボタンを2秒間押します。
(「取消」ボタンを押すと、すべての加熱が中止されます)

■温度設定とメニュー例 ■時間を変更したいとき
60℃ 65℃ 70℃ 75℃ 80℃ 85℃ 90℃ 95℃ 100℃ 「仕上がり」ボタンを2秒間押し、手順  1  からやり直す。
•きゅうりの漬け物

•温泉卵

•えびと野菜のマリネ

•さばのかんたんみそ煮
•鶏ハム

•蒸しプリン
•茶わん蒸し

•手作りしゅうまいなど
•野菜を蒸す

●残り時間以上の時間は、設定できません。

48 野菜を蒸す ➡ P.52、その他のメニューは、料理レシピ編を参考にしてください。 49
手動加熱するときの目安時間
自分で時間などを合わせて加熱するときの設定温度・時間の目安です。
レンジ600W(ゆでる) レンジ600W(解凍)
設定時間 ラップ アク 設定時間 ラップ
レンジ600W(あたため) 素材名 分量
レンジ600W ふた 抜き※1
色止め※1 素材名 分量
レンジ600W ふた
種類

種類
設定時間 ラップ 設定時間 ラップ ほうれん草 200g 約2分~2分30秒 - 要 冷凍ミックスベジタブル 100g 約1分40秒 -
メニュー名 分量 メニュー名 分量

手動加熱するときの目安時間
レンジ600W ふた レンジ600W ふた キャベツ 100g 約1分30秒 - - 冷凍さやいんげん 100g 約2分 -
冷やごはん 1杯(150g) 約50秒~1分 - ごはん(固まり) 1杯分(150g) 約2~3分 有 小松菜 200g 約3分~3分30秒 - 要 • あとで加熱調理するために、氷が溶ける程度に
チャーハン 1人分(250g) 約2分30秒 - ピラフ チンゲン菜 200g 約1~2分 - 要 解凍するための目安時間です。
1人分(250g) 約4~5分 有
どんぶり物 1人分(350g) 約2分30秒~3分30秒 有 (パラパラの物) もやし 100g 約1分~1分30秒 - - • 大きさがそろっていない場合は、設定時間を
カレー・シチュー 1人分(300g) 約6~8分 有 グリーン 控えめにして、解凍できた食品から取り出します。
みそ汁 1杯(150ml) 約1分~1分30秒 -
100g 約1分30秒~2分 - 要
カレー・シチュー 1人分(300g) 約2分30秒 有 ポタージュスープ 1人分(300g) 約5~6分 有 アスパラガス
ハンバーグ 1個(90g) 約2分~2分30秒 有 なす 100g 約1~2分 要 要
ポタージュスープ 1杯(180ml) 約1分30秒~2分 - 有
しゅうまい 12個(170g) 約3~4分 有 ブロッコリー 100g 約1~2分 要 要
粒入りスープ※ 1杯(180ml) 約1分~1分30秒 有

冷凍
お好み焼き 1袋(300g) 約6~8分 - さやいんげん 100g 約1分30秒 - 要
煮魚 1切れ(100g) 約1分 有
かぼちゃ 200g 約2~3分 - -
野菜の煮物 1人分(150g) 約1分30秒~2分 - フライ
3個(80g) 約1分~1分30秒 -
室温・冷蔵

(揚げて冷凍した物) じゃがいも 1個(150g) 約3~4分 - -


焼き魚 1切れ(80g) 約50秒 -
ホットケーキ 1枚(60g) 約30秒~1分 - さつまいも 1本(200g) 約4~5分 - -
ハンバーグ 1個(90g) 約1分~1分20秒 -
さといも 5個(200g) 約4~5分 - -
野菜炒め 1人分(200g) 約2分~2分30秒 - バターロールなど 1個(30g) 約20~30秒 -
にんじん 100g 約1~2分 - -
スパゲティ・焼きそば 1人分(250g) 約3~4分 - ミックスベジタブル 100g 約2分~2分30秒 有
とうもろこし ※2
1本(250~300g)約4~6分 - -
ハンバーガー 1個(100g) 約30~40秒 - さやいんげん 100g 約2分30秒~3分 有
※1 ア
 クの強い野菜は、アクを抜き、色止めをする。
バターロールなど 1個(30g) 約10秒 - さといも 100g 約3分~3分30秒 有
• アク抜き…加熱前に水にさらす。
牛乳 1杯(200ml) 約1分~1分20秒 - • 色止め…加熱後に流水にさらす。
コーヒー 1杯(150ml) 約1分~1分30秒 - ※2 とうもろこしのゆでかたとポイントについて ➡ P.159
お酒 1本(180ml) 約1分 -
レンジ300Wスチーム(あたため)
さくら干し 1枚(35g) 約30~40秒 -
「レンジ」ボタンの300Wを使用しています。
お弁当 400g 約1分30秒~2分 - 水分を補い、しっとり・ふっくらあたためたいときや、固くなりやすいおかずのあたためにおすすめです。
(ラップなし)
コロッケ 1個(100g) 約20~30秒 -
設定時間 設定時間
メニュー名 分量 メニュー名 分量
※コーンの粒やあさりなどが入ったスープは具がはねやすいので、
「レンジ」ボタンの500Wで様子を見ながら加熱してください。 300Wスチーム 300Wスチーム

• 加熱不足や加熱ムラが気になる場合は、取り出して混ぜたり、並べかえたりして追加加熱をしてください。 冷やごはん 1杯(150g) 約2分~2分30秒 ハンバーガー 1個(100g) 約1~2分


• 食品の分量を2倍にした場合は、加熱時間を2倍弱に合わせます。 しゅうまい 8個(150g) 約3分~3分30秒 1個(80g) 約1分50秒~2分30秒
• いか・えびなどは、
「レンジ」ボタンの300Wで様子を見ながらあたためてください。 まんじゅう 1個(60g) 約50秒~1分20秒 冷蔵中華まん 2個(160g) 約3分10秒~3分50秒
• パンは、時間がたつと固くなるので食べる直前にあたためてください。 焼き魚 1切れ(80g) 約2分~2分30秒 (1個80g) 3個(240g) 約4分30秒~5分30秒

• コーヒーの設定時間は、加熱前の温度が室温(約20~25℃)のときの時間です。 煮魚 1切れ(100g) 約2分~2分30秒 4個(320g) 約6~7分

• 冷凍カレー・シチューは加熱後、混ぜてください。
(こびり付きが気になるときは途中で混ぜる) ハンバーグ 1個(90g) 約2分30秒~3分 1個(80g) 約2分40秒~3分20秒

• ポップコーンはパッケージの加熱方法に従ってください。 焼きとり 4本(100g) 約2分~2分30秒 冷凍中華まん 2個(160g) 約5分~5分30秒


うなぎのかば焼き 1/2尾 約2分~2分30秒 (1個80g) 3個(240g) 約7~8分
• 市販の冷凍食品(レンジ用)
や加工食品はパッケージの加熱方法に従ってください。
とんかつ 1枚(150g) 約2分30秒~3分 4個(320g) 約8分30秒~9分30秒
• 冷凍食品は、冷凍庫から出して時間がたった場合(温度が上がった食品)
は、設定時間を控えめにしてください。
ひじきの煮物 100g 約2分~2分30秒 冷凍しゅうまい 12個(170g) 約6分30秒~7分30秒
惣菜パン 1個(130g) 約1~2分 冷凍焼きおにぎり 2個(100g) 約3分30秒~4分30秒
1個(30g) 約50秒 冷凍ホットケーキ 1枚(60g) 約1分30秒~2分
バターロールなど
3個(90g) 約50秒~1分20秒
食品・飲み物は加熱しすぎない
発火や発煙、やけどのおそれがあります レンジ150W(解凍)
飲み物は、加熱後、取り出したあとに、突然の沸とうによる飛び散りなどでやけどのおそれがあります 設定時間 設定時間
ラップ ラップ
設定時間を控えめにし、様子を見ながら加熱してください。 素材名 分量 素材名 分量
レンジ150W ふた レンジ150W ふた
ひき肉 300g 約7~9分 - えび 200g(10尾) 約5~7分 -
薄切り肉 300g 約7~9分 - いか
(ロール) 100g 約3~5分 -
厚切り肉 300g 約7~10分 - まぐろ
(ブロック) 200g 約4~6分 -
お弁当をあたためるときはふた・ラップを外し、ゆで卵やアルミケース、調味料類は取り出す (骨なし) 200g
鶏もも肉 約7~10分 - 一尾魚 1尾(約300g) 約7~9分 -
火花が出たり、破裂したりして、けが、やけどのおそれがあります (骨付き) 200g
鶏もも肉 約8~11分 - 切り身魚 1切れ(約100g) 約3~5分 -
• 冷凍庫から出して時間のたった
(温度が上がった)食品は、設定時間を控えめにしてください。
50 次ページへつづく 51
手動加熱するときの目安時間 (つづき) お手入れする
スチーム100℃
(蒸す)
手動スチームでは、缶詰のあたため、レトルトパウチの食品をそのままあたためることもできます。
また、野菜を蒸すこともできます。 ●お手入れ時、電源プラグは抜く 庫内に付着した油や食品カスはふき取る
感電のおそれがあります そのまま加熱すると発火や発煙の原因に
メニュー名 分量 付属品と棚位置 設定時間 スチーム 備考

手動加熱するときの目安時間/お手入れする
レトルトパウチのカレー 200g 約13~15分 そのまま加熱可 ●庫内が冷めてからお手入れする なります
やけどやけがのおそれがあります 必ず庫内が冷めてからふき取ってください。
パックごはん(市販品) 200g 約10~12分 パッケージのふたは外す
お惣菜の缶詰 100g グリル皿上段 約9~11分 缶詰のふたは外す
お願い
冷蔵中華まん 1~4個 約12~16分
冷凍中華まん 1~4個 約18~22分 グリル皿に直接のせる ●右図のたわしなどは使わないでください。 スポンジ
たわし 金属たわし
(グリル皿や角皿を傷付けるため) ナイロン面
茶わん蒸しのあたため 4個 グリル皿中段 約20~25分

●特にグリル皿は激しくこするとフッ素コートがはがれたり、裏面の発熱体が傷付いたりして効果が薄れます。
100~200g
ブロッコリー 約10~12分
(小房に分ける) グリル皿に野菜をのせる •シンナー・ベンジン
●右図の洗剤は、使わないでください。 •ガラスクリーナー
●お手持ちの金属網(足付き)を野菜の •住宅・家具用合成洗剤  •クレンザー
(傷が付いたり、色がはげたりします) •スプレー式の洗剤
下に敷くと上手に仕上がります。 (アルカリ性)
100~400g
かぼちゃ 約15~18分 < ブロッコリー > < 小松菜 > ●洗剤や食品カスを、すき間やパンチング穴、赤外線センサー取り付け部
(庫内右上)
に入れないでください。
(故障の原因になります)
(3~4cmの角切り)
●メラミンフォームのスポンジ
(洗剤を使わないタイプの白いスポンジ)
は角皿にのみ使えます。
その他のお手入れには使用しないでください。
100~200g
小松菜 グリル皿上段 約8~10分 ●グリル皿、角皿、給水タンク、クリーントレーのお手入れに、食器乾燥器や食器洗い乾燥機は使えません。
(変形の原因になります)
(軸は切り込みを入れる)
< じゃがいも >

使うたびに
100~500g ■グリル皿・角皿   柔らかいスポンジで、台所用洗剤(中性)を使って洗う
じゃがいも
(一口大または 約21~23分 グリル皿 角皿
にんじん
厚さ1cmに切る) ●グリル皿は、すぐに湯で洗うか、 ●角皿の汚れが取れにくい場合のみ
1~2本 ●ブロッコリーと小松菜は加熱後、
 湯につけ置きして洗ってください。 メラミンフォームのスポンジ※
(1本は250~300g、 流水にさらす。 調味料を付けたままで放置すると (洗剤を使わないタイプの白いスポンジ)

とうもろこし 約15~20分 フッ素コートを傷める原因になります。 でこすってください。
皮とひげを取り除き、
水洗いする)

■庫内 固く絞ったぬれぶきんで、水ぶきする
(ドア内側) 長い間ご使用いただくために、付着した油や食品・水分はすぐにふき取ってください。
さびの原因になります。
レンジ
(電波)
を使う加熱では、レトルトパウチ食品などはあたためない
スチームを効率よく使用できるように、気密性の高い設計になっているため、 
火花が出て、発火、発煙、食品の破裂、ドアガラスの割れ、庫内底面の赤熱による割れなどで、

スチームを使わないときも調理後、庫内上面・側面・底面に水滴が付着します。
けが、やけどのおそれがあります
冷めてから、そのつど、ふきんなどでふき取ってください。
汚れがひどい場合は、台所用洗剤(中性) を布にしみ込ませてふき取ります。

使うたびに
また、ドアを少し開けた状態にして蒸気や熱気を逃がしたり、乾燥させたりしてください。
グリル両面上段(焼く) ➡ P.13
食材名 メニュー名 分量 付属品と棚位置 設定時間 グリル両面上段 備考 ●天井(ヒーター調理中に油汚れを高温で分解するオートクリーン加工) 
オーブンやグリル調理したあとの天井のお手入れは ➡ P.55
塩焼き 約14~18分 -
レンジ調理時に、天井に食品カスなどが付着した場合はぬれぶきんで軽くふき取ります。
切り身魚 照り焼き 4切れ
(1切れ80~100g) 約12~15分
グリル皿に油を塗る ●天井はふきんなどでふくと、オートクリーン加工の成分が付着し、少し黒くなります。
みそ漬焼きなど 約11~14分 温度センサー
●においが気になる場合は ➡ P.55
一尾魚 さんまの塩焼き 4尾(1尾120~150g) 約21~25分 - ●底面のひどい汚れはクリームクレンザーでふき取り、その後ぬれぶきんでふいてください。
グリル皿上段
干物 あじの開き 4枚(1枚80g) 約14~18分 - ●底面に水をかけたり、衝撃を与えたりしないでください。
約11~13分加熱後、 (耐熱ガラス製のため、割れるおそれがあります)
塩焼き -
鶏もも肉 4枚(1枚250gを半分に切る) 「グリル」上面で約7~8分 ●庫内右上にある温度センサーに触れないでください。➡ P.13
照り焼き 約14~19分 - (センサーが曲がると正しい温度が検知できなくなります)
●庫内やパッキン部(庫内、ドア)
を強くこすらないでください。
●焼き色が濃い場合、薄い場合などは、様子を見ながら設定時間を加減してください。
(庫内のフッ素加工や、パッキン部がはがれる原因になります)
●上段に入らない厚みのある材料を焼きたいときは、中段に入れて「グリル」両面中段で様子を見ながら加熱してください。
●材料や作りかたを掲載していないメニューがあります。お手持ちの料理本と上の表を参考にして作ってください。
52 次ページへつづく 53
使うたびに
■外まわり 柔らかい布で、水ぶきする
●付着した油や食品はすぐにふき取ってください。汚れがひどい場合は、
台所用洗剤(中性)
を布にしみ込ませてふき取ります。

自動でお手入れする お手入れなど
汚れやにおいが
●ドアの外側・ハンドル部
気になったときに
水ぶきのあと、柔らかい布でからぶきしてください。 ◦ダイヤルを左右にまわして 「お手入れ」機能
●排気口(➡ P.13)
についたほこりなどは乾いた布で定期的に取り除いてください。 選ぶ(合わせる)
(性能を維持するため) ◦ボタンを押してスタート
(決定) する

お手入れする / 自動でお手入れする(お手入れなど)
汚れてきたら 「45 庫内」 スチーム加熱
■給水タンク 柔らかいスポンジで水洗いする
スチームで庫内の汚れを浮かせて、落としやすくします。
●洗剤で洗うと、においの原因になります。
お手入れ前に、角皿、グリル皿を取り出します。
●ふたが閉まっていない場合や、取り付けがまちがっている場合は、水漏れの原因になります。
水 給水タンクに満水まで水を入れる。➡ P.18

1 自動メニュー「45」を選び、「スタート」を押す
水アカ、カビなどの発生を抑えるために 月

給水タンク出し入れ口は、柔らかい布で水ぶきし、

ひどい汚れは薄めた洗剤(中性)でふき取る。

●ドアを開けない状態で、ふき取り忘れがあると、

「ピーピー」
と2分おきに6分間、

外側 突(部)
内側 平(ら)
お忘れ防止ブザーが鳴ります。

(目安時間 約20分)
給水ふた ふた パッキンゴム
それぞれのふたは、開けたらしっかり閉める。 ゴムの内側と外側を、正しく取り付ける。
終了後、庫内の奥面や側面などの
浮き出た汚れをふき取ってください。
 

パイプキャップ パイプキャップ
●取り外しにくいとき 天井の汚れや庫内のにおいが気になる場合は 「46 天井・脱臭」 ヒーター加熱
1
回程度

左右にふりながら外す。
●取り付けるとき 天井の汚れや庫内のにおいの原因(汚れなど)を高温で分解し脱臭します。5~6回オーブン・グリル調理毎にお手入れすることで、
右図イラストのように下向きに取り付ける。 汚れのこびり付きを防ぐことができます。お手入れするときは、しっかり換気をしてください。
(必ず下向き)
(向きを変えると、水を最後まで吸い上げることができません) お手入れ前に、角皿、グリル皿を取り出し、庫内側面・底面の汚れをふき取っておく。

挿入口にはバネがあります。取り外すときは紛失しないように
キャップ
1 自動メニュー「46」を選び、「スタート」を押す
注意してください。
●パイプキャップの挿入口の部品が外れたら
右図のように、バネをはめて、挿入口に差し込んで
キャップを取り付ける。
汚れてきたら

■クリーントレー 柔らかいスポンジで水洗いする

(目安時間 約40分)

ヒーターを使用しているため終了後、 お願い
P.53、54のイラストは、実物と異なる場合があります。また、製品には注意ラベルがはられています。 本体や庫内が熱くなっています。 加熱後、ファンがまわって電気部品を冷ますため、

お気を付けください。 最大約15分間は電源プラグを抜かないでください。

54 次ページへつづく 55
自動でお手入れする (つづき)
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる)
◦ボタンを押してスタート
(決定)する

自動でお手入れする(お手入れなど)
使うたびに 「47 洗浄・水抜き」 このような場合は 「48 クエン酸洗浄」 スチーム加熱

●給水経路を洗浄しながら水を抜くことができます。 ●お手入れの時期が来ると、スチームを使うメニューの加熱終了時に「クエン酸洗浄」の表示が出ます。
経路の水はクリーントレーに排出します。 (1度表示されると、お手入れするまで表示されます)
●スチームを使った調理をしばらく (2週間から1か月)
しなかったときは、調理時に庫内やクリーントレーに白い粉や水 長期間お手入れをしないと給水経路がつまり、スチームが出にくくなります。
(白色または無色) が排出される場合があります。調理前に
※ 「47 洗浄・水抜き」をしてください。 ●お手入れ時期前でも、白い粉や水(白色または無色)※1がスチーム吹き出し口から出たら、
※白い粉、および白く濁った水は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が 必ずお手入れしてください。
結晶化したことによるもので無害です。 ※1 白い粉、および白く濁った水は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が
給水経路に固着すると、クリーントレーに排出されずに庫内に排出されることがあります。 結晶化したことによるもので無害です。
その場合は、「48 クエン酸洗浄」をしてください。➡ P.57
●給水タンクに市販の洗浄用クエン酸※2を溶かしたクエン酸水を入れて給水経路を洗浄します。
クエン酸水で洗浄したあと、水ですすぎ洗浄をします。
クリーントレーに水が残っていないことを確認し、給水タンクの洗浄・水抜きラインまで水1/2カップを入れて
水 洗浄、すすぎに使った水はクリーントレーに排出します。
セットしてください。
※2 無添加、または純度99.5%以上のクエン酸をお使いください。
洗浄・水抜きライン

 リーントレーに水が残っていないことを確認し、水1カップにクエン酸※2小さじ4(約16g)
を混ぜて溶かし、給水タンクに

洗浄・水抜き 入れてセットしてください。
給水ふた ●「47 洗浄・水抜き」時の水量は、
洗浄・水抜きラインを守ってください。
水量が多くても、少なくてもうまく水抜きが
1 自動メニュー「48」を選び、「スタート」を押す (クエン酸洗浄開始)
タンクカバー できません。

1 自動メニュー「47」を選び、「スタート」を押す ●クリーントレーを外さないでください。
洗浄、すすぎに使った水を排出します。

●洗浄中はクリーントレーを外さないでください。 (目安時間 約29分)

2 クエン酸洗浄終了 (ピーピーと5回鳴る) ●クリーントレーにたまった水を必ず捨ててください。
(外すとき、水がこぼれないように注意する)
(目安時間 約30秒)
捨てたあと、クリーントレーを必ずセットしてください。
●給水タンクのクエン酸水を捨ててください。
2 (外すとき、
終了後、クリーントレーにたまった水を必ず捨てる
水がこぼれないように注意する)
●「ピーピー」と2分おきに6分間、お忘れ防止ブザーが鳴ります。

3 給水タンクの満水まで水を入れてセットし、「スタート」を押す (すすぎ洗浄開始)
(目安時間 約1分)
●お手入れ完了後、
「取消」ボタンを押してください。
押さないと
「ピーピー」と2分おきに6分間、お忘れ防止ブザーが鳴ります。

●水を捨てたあと、クリーントレーを水洗いしてください。

●水が出ないときは、数回「47 洗浄・水抜き」をくり返して使うと水が出てくる場合があります。
また、給水経路がつまっている場合がありますので、 「48 クエン酸洗浄」をしてください。➡ P.57 4 すすぎ洗浄終了後、クリーントレーにたまった水を必ず捨てる
●スチームを使った調理直後に、「47 洗浄・水抜き」を行うときは、クリーントレーに湯が排出される場合があります。 (外すとき、水がこぼれないように注意する)
取り外すときは注意してください。 ●水(ぬるま湯)
を捨てたあと、クリーントレーを水洗いしてください。
●お手入れ完了後、
「取消」ボタンを押してください。
押さないと
「ピーピー」
と2分おきに6分間、お忘れ防止ブザーが鳴ります。
56 57
庫内を冷ます お手入れなど うまく仕上がらない
●食品が金属容器・アルミホイルなどで、おおわれていませんか。
◦ダイヤルを左右にまわして選ぶ
(合わせる) ●陶器・ガラス・プラスチック製のふたを使っていませんか。
◦ボタンを押してスタート
(決定)する ●もう少し加熱したい場合は、「レンジ」ボタンの600Wで時間を合わせて追加
熱くならない 加熱をしてください。➡ P.40
ボタンを押す
●冷凍カレーは自動ではうまくあたためられません。

庫内を冷ます(お手入れなど)
ドアを開けると ラップをして「レンジ」ボタンの600Wで時間を合わせて加熱してください。
庫内が高温のときは 「49 庫内を冷ます」 ➡ P.50

あたため
早く冷めます
庫内が高温のとき、ファンをまわして自動で冷ますことができます。
●深めの耐熱容器に入れて、ラップをしてあたためてください。
調理後、すぐに他のメニューで使用したい場合などに便利な機能です。 たれが飛び散る
●たれは加熱後にかけましょう。

1 自動メニュー「49」を選び、「スタート」を押す
●あたためる分量が少なすぎませんか。100g以上にしてください。
■時間を設定したいとき
熱すぎる ●深さに対してできるだけ口が広い容器をお使いください。
「スタート」を押す前に「仕上がり」ボタンを押し、

赤外線センサーをうまく働かせるためです。
時間を合わせ、
「スタート」を押す。
(設定範囲:30秒~30分)
冷凍ごはんがぬるい ●あたためる分量が多すぎませんか。300g以下にしてください。
うまくあたたまらない ●ラップの重なっている方を上にしていませんか。必ず下にしてください。

●ドアを開けたままでもスタート可能。 ■1 飲み物、2 酒かん


途中でドアを開けても、ファンは止まりません。
●杯数、本数の設定・置きかたをまちがえていませんか。
●途中で終了したい場合は「取消」ボタンを押してください。
●「1 飲み物」か「2 酒かん」を使いましたか。
●少量を加熱すると沸とうします。容器の8分目まで入れてください。
●厚手のカップを使うと、熱い場合があります。
熱すぎる
2 庫内を冷ます完了 (ピーピーと5回鳴る) 上と下で温度が違う
温度を低めに合わせるか薄手のカップに変えてください。
●設定温度は高すぎませんか。
■庫内をさらに冷ましたいときは 変えた温度は記憶され、次回の加熱時に表示します。
完了後、表示部の「秒」の点滅中(6分間)に時間を合わせて ●加熱後よく混ぜてください。
「あたため・スタート」ボタンを押します。 「1 飲み物」「2 酒かん」 ➡ P.27
■完了後、別の操作をしたいとき

自動メニュー
「取消」ボタンを押してから操作してください。 ■3 スチームあたため
●仕上がり「弱」または「やや弱」に調節してください。
ごはん・おかずが

うまく仕上がらない
●100g未満は「レンジ」ボタンの300Wスチームで時間を合わせて加熱して
熱すぎる
■自動メニューを設定中に、庫内が高温で「U50」が表示されたとき ください。
調理できる温度になるまで、ファンをまわして庫内を早く冷ますことができます。
■5 中華まんあたため

1 庫内に何も入ってないかを確認 ●中華まんの種類や重さなどに合わせて「仕上がり」ボタンで調節してください。
●自動では70~120gまであたためることができます。
それ以外の小さな物、大きな物は「レンジ」ボタンの300Wスチームまたは
「スチーム」100℃で様子を見ながら加熱してください。
●冷蔵庫または、冷凍庫で保存した中華まんのあたためにお使いください。
うまくできない
室温の中華まんは熱めに仕上がります。

2 「仕上がり」ボタンを2秒間押す 「仕上がり」ボタンで1~2段階弱めに設定してください。
●個数の設定をまちがえていませんか。
●置きかたをまちがえていませんか。
庫内が冷めたら
「ピーピー」と5回ブザーが鳴り、

「5 中華まんあたため」 ➡ P.30
設定中の画面へ戻ります。

「庫内を冷ます
(COOLを表示)」

58 次ページへつづく 59
うまく仕上がらない (つづき)
■7 スチーム全解凍、8 スチーム半解凍 ■21 茶わん蒸し
●食品の厚みが不均一だと薄い部分が煮えやすくなります。 ●給水タンクに水は入っていますか。
冷凍するときは、食品の厚みを3cm以下にそろえてください。 ●容器の置きかたをまちがえていませんか。
●煮えが気になる場合は仕上がり 「弱」で解凍してください。 うまくできない
●個数の設定をまちがえていませんか。
食品が煮えた ●ラップなどの包装を取り外してください。 「21 茶わん蒸し」 ➡ P.121
凍った部分が残る ●形状、肉質、冷凍状態、開始温度によっては、部分的に煮えたり、固めになったり
するときがあります。 ■22 こんがり10分
●「7 スチーム全解凍」は、100gは仕上がり「やや弱」、400~500gは仕上がり
「やや強」、さしみは「8 スチーム半解凍」に合わせてください。➡ P.34 ●レシピ通りの分量で調理していますか。
分量を増やして加熱するときは、「グリル」両面上段で様子を見ながら
うまくできない
加熱してください。
冷凍ごはんなどが ●冷凍した食品は
「7 スチーム全解凍」
「8 スチーム半解凍」
ではあたためられません。

(加熱時間はレシピページを参考にして設定してください)
うまくできない 「あたため」ボタンで加熱してください。

■24 グラタン
■9 ゆで葉果菜、10 ゆで根菜
●仕上がり「強」で濃く、
「弱」で薄く焼くことができます。
●野菜を直接庫内に置いて加熱したり、陶器・ガラス・プラスチック製のふたを
焼き色が濃い・薄い また、チーズの種類や容器のサイズなどで焼き色が変わります。
使っていませんか。野菜は耐熱性の平皿にのせ、ラップをゆったりかけて
焼き上がりがぬるい ●具が冷めたままで焼くと内部がぬるい場合があります。
加熱してください。
うまくできない 「レンジ」ボタンの600Wで人肌にあたためてから焼いてください。
●100g未満の野菜は「レンジ」ボタンの600Wで様子を見ながら加熱して
ください。
■35 フランスパン
●葉果菜は種類や分量によって仕上がり 「強」に調節してください。➡ P.36
自動メニュー

自動メニュー
●生地の発酵状態は良好でしたか。発酵時に生地の温度が高すぎると
●じゃがいもなどは、加熱後約5分蒸らしてください。また2個以上ゆでるときは、 うまく焼けない
うまくふくらまず、焼き上がりも悪くなります。
大きさが同じくらいのじゃがいもを選んでください。 うまくふくらまない
「パン作りのコツ」 ➡ P.102
●じゃがいもなどで、部分的に固さが残る場合は、少し大きめの耐熱皿を使うと、
ゆでムラがある
加熱時間が長くなり固さが緩和されます。
●ほうれん草などが、加熱しすぎになる場合は、葉を上から押さえて高さを ●予熱時、焼き上げ時にカラの角皿を庫内に入れましたか。
焼き色にムラがある
低くするようにラップをしてください。 入れないとうまく焼けません。➡ P.105

■11 トースト ■36 スポンジケーキ


●仕上がり「強」「やや強」で濃く、「弱」「やや弱」で薄く焼くことができます。 うまく焼けない ●卵の泡立てがしっかりできていますか。
また、食パンの種類などで焼き色が変わります。 うまくふくらまない 泡立て器の先から落ちる泡で文字が書けるくらいまで泡立てましょう。
焼き色が薄い・濃い
●連続で焼いたときなど、庫内、グリル皿の温度によって焼き色が変わる場合が
うまく仕上がらない

うまく仕上がらない
あります。様子を見ながら追加加熱をしてください。
泡立てが ●ボウルに油分や水分が付いていませんか。
■17 煮物(葉果菜)、18 煮物(根菜) うまくできない 泡立てるときのボウルは、油分や水分が付いていない物を使ってください。

●煮汁が多すぎませんか。煮汁が多いとうまく検知できず仕上がりが悪くなります。
●ラップはふんわりゆったりかけていますか。 ●よくふるいながら入れましたか。ふるうことで粉の固まりを取り除き、

部分的に粉が残る
うまくできない ラップが破れるとうまくできません。 焼き上がりに粉が残りにくくなります。
●加熱後、味のしみ込みが悪い場合は、軽く全体を混ぜ合わせて
煮汁にしばらくつけておいてください。 ●材料や作りかたの違い、ケーキ型の種類で焼き色が変わることがあります。
焼き色が薄い
(例えば、グラニュー糖を使うと焼き色は薄くなります)
■19 蒸し焼き15分、20 蒸し物10分
●レシピ通りの分量、容器、置きかたで調理していますか。 ■37 シフォンケーキ
●給水タンクに水は入っていますか。
うまくできない ●卵白の泡立てはツノが立つまでしっかり泡立てないと空洞の原因になります。
●グリル皿を使っていますか。
●グリル皿は上段に入っていますか。 また生地を混ぜるときは卵白の固まりが消えるまでしっかり混ぜてください。
空洞ができる
●シフォンケーキ型の底のすき間が大きいと、底面に大きな空洞ができる
場合があります。

60 次ページへつづく 61
うまく仕上がらない (つづき)
■全般
肉が焼けない ●冷蔵庫に入れて冷えきったまま焼くと、内部に生の部分が残ることがあります。
●食材の厚みをそろえ、平らに冷凍していますか。 生っぽい 肉を室温になじませてから焼いてください。
「冷凍のコツ」➡ P.157
●置きかたをまちがえていませんか。各ページを参照してください。
●中段を使っていませんか。1段で調理するときは上段または下段を
うまく焼けない ●冷凍保存できる期間は2~3週間までです。長期間保存した物は乾燥
お使いください。(メニューによって最適な棚位置は異なります)
(冷凍焼け)し、焼き色が濃くなりすぎるなど、上手に焼けなくなります。
●バターロール、クッキー、マドレーヌなどは、生地の大きさがそろっていないと
●市販の冷凍食品は、焼けません。パッケージの指示に従い様子を見ながら
焼きムラが出やすくなります。
加熱してください。
生地の大きさはそろえてください。
凍ったままグリル
自動メニュー

焼き色にムラがある ●バターロール、クッキー、マドレーヌ、ロールケーキなどの焼きムラが
■40 ハンバーグ うまく焼けない 気になる場合は、途中、角皿の前後または上下段を入れかえることが、 
●本書のレシピの分量で冷凍していますか。 きれいに焼くコツです。
焼けない また、ドアを開けすぎると庫内温度が下がってしまうため、ドアはあまり開けない
ハンバーグの水分が多いと温度が上がりにくく、上手に焼けません。
焼き色が薄い ようにしてください。
「40 ハンバーグ」 ➡ P.156

オーブン
●型や条件によっては、レシピ通りの温度ではうまく仕上がりません。
10~20℃高め・低めで設定してみてください。
■41 鶏の塩焼き
●肉の厚い部分に切れ目を入れて、平らに冷凍していますか。
●スポンジケーキやシフォンケーキなどは金属製の型を使って焼くときよりも
生っぽさが残る 厚い部分は温度が上がりにくい場合があります。 紙型を使うと
焼き時間が長くなる場合があります。様子を見ながら加熱してください。
「41 鶏の塩焼き」 ➡ P.155 うまくできない
●分量に合った大きさの紙型を使ってください。

■42 鶏のから揚げ
●生地の発酵状態は良好でしたか。「パン作りのコツ」 ➡ P.102
パンがうまく焼けない
たれがくっ付き ●たれがくっ付いたまま焼くとうまく焼けない場合があります。 ●生地を同じ大きさに成形しましたか。大きさが異なると、焼いたときムラに
ふくらまない
冷凍された 「42 鶏のから揚げ」 ➡ P.154 なります。

■シュー
●仕上がりは、食品の状態(大きさ、厚み、鮮度、野菜の季節、肉・魚の脂の多少、
自動調理全般

保存状態など) によって異なります。特に冷蔵庫内のチルドやパーシャルで保存 焼き色にムラがある ●生地を同じ大きさに絞り出しましたか。大きさが異なると、焼いたときムラに


された食品は内部温度が低めに仕上がることがあります。 大きさにムラがある なります。
●分量(重量)、切りかたなどはレシピに従ってください。重さが足りないと
うまくできない 固めに仕上がる場合があります。仕上がり 「弱」に調節してください。
●バターをよく沸とうさせてから粉を加えましたか。
●棚位置(上段・中段・下段)はまちがっていませんか。 うまくふくらまない
「生地作りのコツ」➡ P.94
●グリル皿などへの食品の置きかたはレシピ通りですか。

スチーム
→メニューに適した棚位置、食品の置きかたを指定しています。
●加熱が足りないときは、様子を見ながら追加加熱をしてください。
うまく仕上がらない

うまく仕上がらない
●給水タンクの水がなくなっていませんか。水量が少なかったり、

うまくできない 水を入れ忘れたりした場合にはうまくできません。
(P.66の「調理中に   と表示する」を参照)

●内部が凍っていませんか。必ず、完全に解凍してから焼いてください。
肉・魚などの焼き色が薄い
●冷蔵庫内のチルドやパーシャルで保存された食品は、内部温度が低めに
生っぽい
仕上がることがあります。
グリル
■さんまの塩焼き
焼き色が ●季節や鮮度、脂ののり具合によって焼き色が異なります。
濃い・薄い 焼き足りないときは、「グリル」上面で様子を見ながら焼いてください。

●脂が少ないとグリル皿にこびり付くことがあります。サラダ油を塗ってください。
皮が破れる
また、グリル皿の溝にはしを入れてやさしく前後に動かすと取り出しやすくなります。

62 63
よくあるお問い合わせ 故障かな?
QRコードから
サポート情報を
ご覧いただけます。 故障かな?と思われたときは、以下の項目に従って調べてください。

Q 質問 A 答え 症 状 原 因
●アースは確実に取り付けてください。➡ P.4、10 ●停電していませんか。
電源コンセントにアース端子がないときは、アース工事が必要です。 ●配電盤のブレーカーが切れている、または電源プラグが抜けていませんか。
まったく動かない
特に、湿気の多い場所や水けのある場所では、アース工事が法令で ●表示部に初期画面を表示していますか。自動電源オフ機能が働いている場合は
アースは必要?
定められています。➡ P.10 ドアを開けて、初期画面が表示されてから操作してください。
アース端子がない場合、アース線の長さが足りないときは、
お買い上げの販売店にご相談ください。 ●表示部に「デモ」が出ていませんか。
店頭用モードに設定されています。
●安全にご使用いただくために、本体上面、壁とは、下表以上の距離を 食品があたたまらない 【解除方法】①「レンジ」ボタンを押す。
準備

設置のとき、すき間がない 確保してください。 ②「あたため・スタート」ボタンを4度押す。


(例) 場 所 上方 左方 右方 前方 後方 下方 ③「取消」ボタンを4度押す。
上面があけられない
離隔距離(cm) 8 0 0 (開放) 0 0
●電源を入れたとき、赤外線センサーなどの部品が動作確認で動くため、
音がする場合があります。
初めて使用するとき、 電源を入れたときや ●加熱中、出力やヒーターを切り換えているスイッチの音、スチームの発生音、
●しっかり換気を行いながら、「46 天井・脱臭」をしてください。➡ P.55
においや煙が気になる 加熱中に音がする 部品を冷ますファンの音などがします。また、オーブンやグリルの加熱中、加熱後に
庫内壁面の膨張、収縮音がする場合があります。
(発酵時はファンを断続回転)
●給水タンクはパナソニックの家電製品直販サイトでお買い求めいただけます。
給水タンクが割れた
https://ec-plus.panasonic.jp/
●レンジ
(電波)を使うメニューでは、金属容器などは使えません。
●金粉・銀粉のある容器や、付属品の角皿を使用していませんか。
●オーブン調理やグリル調理中にスチームを加えて、火の通りやふくらみを 調理中に火花が出る
「スチームプラス」って何? ●庫内の壁に金属(アルミホイル・金ぐしなど)
が触れていませんか。
よくしたいときに使います。➡ P.49
●庫内がさびていませんか。さびが火花の出る原因になることがあります。➡ P.10
調理

●もち 「グリル」上面を使って焼くことができます。➡ P.158


もちやトーストは ●初めて使うときは、防さびの油が焼け、においや煙が出ることがあります。
●トースト 「11 トースト」、
「12 スチームトースト」または「グリル」を使って
焼ける? 気になる場合は、しっかり換気を行い「46 天井・脱臭」をしてください。➡ P.55
焼くことができます。➡ P.108、109 煙やいやなにおいが出た
●庫内・ドア内側に、食品カス・油などが付いていませんか。ヒーター調理中は、 
排気口などから蒸気や煙が出ることがありますが故障ではありません。
市販の冷凍食品や
●パッケージの加熱方法に従って様子を見ながら加熱してください。
チルドピザなどを加熱したい
スチームが漏れる ●スチーム調理中、ドアから少量の蒸気が出ることがありますが、故障ではありません。
よくあるお問い合わせ

●給水タンクの洗浄・水抜きラインまで水1/2カップを入れ、お手入れの ●気密性の高い設計になっているため、庫内やドアに水滴が付着します。
給水経路の水を抜きたい 「47 洗浄・水抜き」をしてください。 庫内やドアに水滴が付着する
冷めてからふきんなどで、ふき取ってください。
クリーントレーに排水されます。お手入れのしかた ➡ P.56
●給水タンクは確実にセットされていますか。水は入っていますか。➡ P.18
スチームが出ない
●加熱中は、スチームが出ていても見えません。

故障かな?
手動「オーブン」で ●70~110℃設定で121分以上の加熱をしているときは、120℃以上に
設定がうまくできない 温度設定ができません。 ●スチーム加熱終了後、メニューによっては庫内底面に水がたまります。
庫内に水が残る 冷めてからふきんなどでふき取ってください。
また、クリーントレーにたまった水も毎回必ず捨ててください。➡ P.18
使いかた

●タンクへの給水忘れを防ぐために、スチームを使うメニューを選ぶと、

設定中に   と 表示部に   を点滅表示します。
スチームを使うと、音がする ●給水タンクから水を吸い込むときに空気をかみ込む音で、故障ではありません。
表示する タンクに水が入っていても表示します。
加熱をスタートすると表示は消えます。
●ブザー音設定がパターン3になっていませんか。
ブザーが鳴らない
ブザー音をパターン3に設定しているときは、ブザーは鳴りません。➡ P.16
●庫内灯を消す機能はありませんが、LEDランプを使用しており、1時間点灯した
庫内灯を消したい
ときの消費電力量は約0.001kWhです。 ●庫内に食品が入っていない、または少量や指定分量以外の食品を入れて加熱
していませんか。庫内に食品を入れるか、分量を増やして加熱してください。
レンジ加熱中、
●市販の発熱体を使用した容器などで加熱していませんか。
電気代を確認したい ●最後に加熱した電気代の確認ができます。 初期画面に戻る
(使える容器・使えない容器 ➡ P.20)
→異常高温になり、安全機能が働いて自動的に動作を停止することがあります。
「49 庫内を冷ます」の
●約15分動かしたときの消費電力量は約0.006kWhです。
消費電力量は? ●本書に掲載のURL、QRコードのリンク先は、予告なく変更または削除されることがあります。
64 次ページへつづく 65
故障かな?(つづき) 保証とアフターサービス
使いかた・お手入れ・修理 などは
症 状 原 因
●白い粉や水は、水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が
白い粉や水(白色または 結晶化した物で無害です。気になる場合は、自動のお手入れ「47 洗浄・水抜き」や
無色)がスチーム吹き出し口 「48 クエン酸洗浄」で給水経路の洗浄をしてください。➡ P.56、57
から出たり、庫内やクリーン ●吹き出し口や、庫内に付着した粉や水は、固く絞ったぬれぶきんでふき取ってください。
トレー内に排出される ●スチーム調理やお手入れ後は、クリーントレーにたまった水を捨て、スポンジで水洗い
してください。➡ P.54
修理を依頼されるときは
ドアパッキンの高さが
●ドアの水滴をクリーントレーに流すためにパッキンの一部を低く凹ませています。
「うまく仕上がらない」、「よくあるお問い合わせ」、 ●製品名 スチームオーブンレンジ
➡ P.13
一部低く、凹んでいる 「故障かな?」(P.59~66)
でご確認のあと、
性能には問題ありません。 直らないときは、まず電源プラグを抜いて、 ●品 番 NE-BS8A
お買い上げ日と右の内容をご連絡ください。
●故障の状況 できるだけ具体的に
次の表示が出たときは内容を確認したあと操作し直してください。
「取消」ボタンを押すと表示は消えます。
●保証期間中は、保証書の規定に従って出張修理いたします。
調理中、給水タンクの水がなくなったときや、タンクがきちんと差し込まれていないときに 保証期間: お買い上げ日から本体 1 年間。
ただし、
マグネトロンは 2 年間です。
表示します。 (一般家庭用以外に使用される場合は除きます)
食品の分量やメニューによっては   表示が出ない場合があります。
調理中に ●保証期間終了後は、診断をして修理できる場合はご要望により修理させていただきます。
●調理中に   を表示し、調理を一時停止するメニューが多数あります。
→停止したときは、タンクに水を入れ (➡ P.18)
確実に奥まで差し込み、
 ※修理料金は次の内容で構成されています。 ※補修用性能部品の保有期間 8年
と表示する 「スタート」ボタンを押して調理を再開させます。 技術料 診断・修理・調整・点検などの費用 当社は、このスチームオーブンレンジの補修用性能
部品代 部品および補助材料代 部品(製品の機能を維持するための部品)を、
●調理中に   を表示するが、「スチームプラス」は調理を続行します。
→次回からは、スタートする前にタンクの水量を確認してください。➡ P.18 製造打ち切り後 8 年保有しています。
出張料 技術者を派遣する費用

スチームを使う調理時、給水タンクに水がない状態で調理しつづけると表示します。
●水を入れないと上手にできないため、途中で停止します。
●調理中に   が表示されたら、必ずタンクに水を入れてください。
●給水タンクの水がなくなったときに   を表示し
(➡ 上記参照)、一時停止します。 サポート総合窓口 https://panasonic.jp/support/
タンクに水を入れないで「スタート」ボタンを押す操作を調理中にくり返すと、3回目の
調理商品
スタート後にしばらくすると「U14」を表示します。 修理に関するご相談窓口
使い方・お手入れなどのご相談窓口

保証とアフターサービス
フリーダイヤル パナは ロクキュウヨン フリーダイヤル パナは イイヨ
電気部品の温度が高いときに表示します。
0120-878-694 0120-878-554
受付時間
9:00~18:00 月~土曜日
●食品を入れずに加熱していませんか。 (祝日・正月三が日を除く)
●少量や指定分量以外の食品を加熱していませんか。分量を増やして加熱してください。 ■ 上記電話番号がご利用
  いただけない場合 06-6907-1187 ■ 上記電話番号がご利用
●レンジ
(電波)を使うメニューで付属の角皿を入れて加熱していませんか。   いただけない場合 03-6633-6700
■ FAX フリーダイヤル 0120-878-236
故障かな?

付属の角皿は、オーブン(発酵)、グリル上面以外では使えません。
Help desk for foreign residents in Japan
●グリル両面で、グリル皿を入れずに加熱していませんか。入れて加熱してください。 Tokyo (03) 3256 - 5444 Osaka (06) 6645 - 8787 https://panasonic.jp/support/repair.html
●敷物や、紙などが本体底面に吸い付けられて吸気口(➡ P.12)
をふさいで Open : 9:00 - 17:30 (closed on Saturdays /Sundays / national holidays)
いませんか。取り除いてください。故障の原因になります。 ・掲載サイトおよび動画の視聴は無料ですが、通信料金はお客様のご負担となります。(パケット定額サービスに未加入の場合、高額になる可能性があります)
・ご使用の回線(IP 電話やひかり電話など)によっては、回線の混雑時に数分で切れる場合があります。
・上記のURLはお使いの携帯電話等により、正しく表示されない場合があります。

庫内の温度が高いときに表示します。
●「49 庫内を冷ます」を使うと、ファンがまわり庫内を早く冷ませます。➡ P.58
●表示が消えるまでドアを開けて待つか、「取消」ボタンを押してから
手動メニュー(レンジ、グリル、オーブン、スチーム) で加熱してください。
【ご相談窓口におけるお客様の個人情報のお取り扱いについて】
■以上のことをお調べになり、それでもなお異常があるときは次の内容をお買い上げの販売店へご連絡ください。 パナソニック株式会社およびグループ関係会社は、お客様の個人情報をご相談対応や修理対応などに利用さ
1. 故障状況 2. 製品名(スチームオーブンレンジ) 3. 品番(NE-BS8A) 4. お買い上げ日
(年月日) せていただき、ご相談内容は録音させていただきます。また、折り返し電話をさせていただくときのために
発信番号を通知いただいております。なお、個人情報を適切に管理し、修理業務等を委託する場合や正当な
■次のような表示が出たら、故障です。修理をご依頼ください。
理由がある場合を除き、第三者に開示・提供いたしません。個人情報に関するお問い合わせは、ご相談いた
→電源プラグを抜き、表示内容をお買い上げの販売店、または修理ご相談窓口へご連絡ください。
だきました窓口にご連絡ください。
「取消」ボタンを押すと表示は消えます。

Hのあとの□□には、2けたの数字が入ります。
66 67
仕   様
消 費 電 力 1400 W
高周波出力 1000 W※1・800~150 W相当
電 子レンジ
発振周波数 2450 MHz
温度調節範囲 -10~90 ℃
スチームヒーター出力 1000 W
(350 W+650 W)
ス チ ー ム
温度調節範囲 60~100 ℃
消 費 電 力 1350 W
グ リ ル
ヒーター出力 1330 W
消 費 電 力 1400 W
ヒーター出力 1380 W
オ ー ブ ン 発酵(30~65 ℃)
・70~300 ℃
温度調節範囲 ◦このオーブンレンジの300 ℃での運転時間は約5分間です。
その後は自動的に230 ℃に切り換わります。
電 源 交流100 V
(50 Hz/60 Hz共用)
質 量 約19.6 kg
外 形 幅494 mm×奥行445 mm×高さ370 mm(ドアハンドルを含む奥行481 mm)
寸 法
庫 内 幅394 mm×奥行309 mm×高さ235 mm
消費電力量の目安
区分名※2 F:オーブンレンジ
(熱風循環加熱方式の物)
電子レンジ機能の年間消費電力量 58.0 kWh /年
オーブン機能の年間消費電力量 12.2 kWh /年
年間待機時消費電力量   0.0 kWh /年
年間消費電力量 70.2 kWh /年
※1 高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大5分)であり、調理中自動的に700Wに切り換わります。これは自動の限定した
メニュー(「あたため」ボタンを押してあたためるとき、「1 飲み物」、「2 酒かん」、「4 お好み温度」の45 ℃以上)
で働きます。
※2 区分名は省エネ法に基づき、機能、加熱方式、および庫内容積の違いで分かれています。
●コンセントに電源プラグを差した状態で、表示部が消灯しているときの消費電力は「0」Wです。
(表示部に初期画面を表示時1.1W)
●年間消費電力量(kWh /年)
は省エネ法・特定機器「電子レンジ」新測定法による数値です。
●実際にお使いになるときの年間消費電力量は周囲環境、使用回数、使用時間、食品の量によって変化します。
●この製品は、日本国内用に設計されています。電源電圧や電源周波数の異なる外国では、使用できません。
また、アフターサービスもできません。

愛情点検 長年ご使用のスチームオーブンレンジの点検を!

●電源コードや電源プラグが異常に熱くなる。 事故防止のため、ご使用
●異常なにおいや音がする。 を中止し、コンセントから
こんな症状は ご使用
●ドアに著しいガタや変形がある。 電源プラグを抜いて
ありませんか 中止
●触ると電気を感じる。 販売店へ点検をご依頼
●その他の異常や故障がある。 ください。

保証書のQRコードから登録していただくと、
保証書在中

品番と製造番号を入力する必要がなく、 Sample
保証書在中
簡単に登録いただけます。
料理レシピは、裏表紙からご覧ください。
(レシピのもくじは 161 ~ 163 ページです)
付け合わせ、飾りなどは一例で、レシピには記載していません。
68 QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
仕   様
消 費 電 力 1400 W
高周波出力 1000 W※1・800~150 W相当
電 子レンジ
発振周波数 2450 MHz
温度調節範囲 -10~90 ℃
スチームヒーター出力 1000 W
(350 W+650 W)
ス チ ー ム
温度調節範囲 60~100 ℃
消 費 電 力 1350 W
グ リ ル
ヒーター出力 1330 W
消 費 電 力 1400 W
ヒーター出力 1380 W
オ ー ブ ン 発酵(30~65 ℃)
・70~300 ℃
温度調節範囲 ◦このオーブンレンジの300 ℃での運転時間は約5分間です。
その後は自動的に230 ℃に切り換わります。
電 源 交流100 V
(50 Hz/60 Hz共用)
質 量 約19.6 kg
外 形 幅494 mm×奥行445 mm×高さ370 mm(ドアハンドルを含む奥行481 mm)
寸 法
庫 内 幅394 mm×奥行309 mm×高さ235 mm
消費電力量の目安
区分名※2 F:オーブンレンジ
(熱風循環加熱方式の物)
電子レンジ機能の年間消費電力量 58.0 kWh /年
オーブン機能の年間消費電力量 12.2 kWh /年
年間待機時消費電力量   0.0 kWh /年
年間消費電力量 70.2 kWh /年
※1 高周波出力1000Wは短時間高出力機能(最大5分)であり、調理中自動的に700Wに切り換わります。これは自動の限定した
メニュー(「あたため」ボタンを押してあたためるとき、「1 飲み物」、「2 酒かん」、「4 お好み温度」の45 ℃以上)
で働きます。
※2 区分名は省エネ法に基づき、機能、加熱方式、および庫内容積の違いで分かれています。
●コンセントに電源プラグを差した状態で、表示部が消灯しているときの消費電力は「0」Wです。
(表示部に初期画面を表示時1.1W)
●年間消費電力量(kWh /年)
は省エネ法・特定機器「電子レンジ」新測定法による数値です。
●実際にお使いになるときの年間消費電力量は周囲環境、使用回数、使用時間、食品の量によって変化します。
●この製品は、日本国内用に設計されています。電源電圧や電源周波数の異なる外国では、使用できません。
また、アフターサービスもできません。

愛情点検 長年ご使用のスチームオーブンレンジの点検を!

●電源コードや電源プラグが異常に熱くなる。 事故防止のため、ご使用
●異常なにおいや音がする。 を中止し、コンセントから
こんな症状は ご使用
●ドアに著しいガタや変形がある。 電源プラグを抜いて
ありませんか 中止
●触ると電気を感じる。 販売店へ点検をご依頼
●その他の異常や故障がある。 ください。

保証書のQRコードから登録していただくと、
保証書在中

品番と製造番号を入力する必要がなく、 Sample
保証書在中
簡単に登録いただけます。
料理レシピは、裏表紙からご覧ください。
(レシピのもくじは 161 ~ 163 ページです)
付け合わせ、飾りなどは一例で、レシピには記載していません。
68 QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
オーブン

ヨ ーグルト
(100g分)
カロリー · · · · · · 約67kcal
材料(でき上がり分量) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g

(約570g) (約1150g)
牛乳 21⁄2 カップ 5カップ
(成分無調整)

プレーンヨーグルト 50g※ 100g※


(パックの全量をよく混ぜてから、必要分量を準備する)

●「発酵メニューの準備と作りかたのコツ」を必ずお読みください。
→ P.73

角皿<下段> オーブン オーブン


作りかた ヒーター+スチーム加熱
塩こうじ 白みそ
1. 使用容器、材料を混ぜる道具、保存容器などを熱湯消毒する。 3. 給水タンクに満水まで水を入れる。
2にあらかじめよく混ぜたヨーグルトを入れ、よくかき混ぜる。
材料(でき上がり分量 約560g) 材料(でき上がり分量 約660g)
2. 深めの耐熱容器に牛乳を入れてラップをし、 ラップをして角皿にのせ、下段に入れる。
(大さじ1杯分) (大さじ1杯分)
庫内中央に置く。 まわして まわして まわして まわして
カロリー · · · · · · 約20kcal カロリー · · · · · · 約24kcal
を 押す 押す 押す 押す
塩分 · · · · · · · · · · · 約2.3g 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.0g
<約570g>
まわして オーブン 予熱なし1段 40℃ 約240~
360分 米こうじ(乾燥タイプ)· · · · · · · · · · · · · · · · · 200g 水煮大豆 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 230g
を 押す
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 65g 米こうじ(乾燥タイプ)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g
4. 加熱後、粗熱が取れたら、混ぜたり振動を与えたりせずに、
600W 約2~3分 加熱した容器のままで冷蔵庫に入れて半日以上冷やす。 ぬるま湯(約40℃)· · · · · · · · · · · · · · · · · 11⁄2 カップ 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 35g
●「発酵メニューの準備と作りかたのコツ」を必ずお読みください。 ぬるま湯(約40℃)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1カップ
<約1150g> → P.73 ●「発酵メニューの準備と作りかたのコツ」を必ずお読みください。
ポイント
まわして → P.73
●加熱後、容器をゆっくり揺らして全体が固まっていることが
を 押す
でき上がりの目安になります。
( 固まりが悪くなるため、強くは揺らさないでください) 角皿<下段> 角皿<下段>
600W 約4分~
●固まりが悪い場合は、約1~2時間追加加熱をしてください。 作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱
5分30秒

1. 使用容器、材料を混ぜる道具、保存容器などを熱湯消毒する。 1. 使用容器、材料を混ぜる道具、保存容器などを熱湯消毒する。
米こうじをビニール袋に入れ、袋の上から一粒ずつ 米こうじをビニール袋に入れ、袋の上から一粒ずつ
ヨーグルト作りのコツ ほぐしておく。 ほぐしておく。
深めの耐熱容器にほぐした米こうじと塩を入れて 深めの耐熱容器にほぐした米こうじと塩を入れて
●材料について よく混ぜ合わせておく。 よく混ぜ合わせておく。
• 牛乳、ヨーグルトは未開封の新鮮な物を使用してください。 2. 別の深めの耐熱容器に水煮大豆を入れてラップをし、
• 低温殺菌牛乳・乳飲料・加工乳はヨーグルト作りに適していないため使わないでください。 2. 1にぬるま湯を加えてよく混ぜ合わせたあと、表面を 庫内中央に置く。
平らにならす。
応用編

• 長時間発酵ヨーグルトなど、市販のヨーグルトの中にはヨーグルトを作るのに向かない物があります。 まわして
ラップをして角皿にのせ、下段に入れる。 押す
ヨーグルトの特長などはパッケージやメーカーのホームページなどでご確認ください。 を
まわして まわして まわして まわして
• 手作りのヨーグルトをくり返し種菌として使用すると、固まりにくくなります。 押す 押す 押す 押す
を 600W 約2分
※ ヨーグルトはパックの全量をよく混ぜてから、必要分量を準備してください。よく混ぜることで種菌が均一に
加熱後、あたたかいうちに大豆とぬるま湯を、
なり、牛乳と混ざりやすくなります。よく混ぜてから使用しないとヨーグルトの固まりが悪くなることがあります。 オーブン 予熱なし1段 60℃ 約360~
ミキサーなどにかけてなめらかにする。
480分
●作るとき 3. 1に2を加えてよく混ぜ合わせたあと、表面を平らにならす。
ラップをして角皿にのせ、下段に入れる。
• ヨーグルト中の菌は高温で死んでしまうため、45℃以上の牛乳に種菌のヨーグルトを入れないでください。 3. 加熱後、よく混ぜる。
まわして まわして まわして まわして
牛乳とヨーグルトを混ぜたときの適温は約40℃です。 粗熱が取れたら、冷蔵庫で保存する。
を 押す 押す 押す 押す
• ヨーグルトと牛乳はしっかり混ぜ合わせてください。
よく混ざっていないとでき上がりにムラができることがあります。 オーブン 予熱なし1段 60℃ 約480分
• 加熱途中に取り出して、かき混ぜたり振動を与えたりしないでください。
4. 加熱後、よく混ぜる。
• お好みの仕上がり、季節、環境、ヨーグルトや牛乳の種類によって、発酵時間を調節してください。
粗熱が取れたら、冷蔵庫で保存する。
発酵時間が短いと酸味が弱くなり、長いと酸味が強くなり、表面から水分(ホエイ)が多くでることがあります。

●加熱後、保存するとき ポイント ポイント


• 冷蔵庫で冷やすことで、より安定した固さになるため、加熱直後はかき混ぜたり振動を与えたりせず、 ●季節や環境によって仕上がりが異なることがあります。 ●季節や環境によって仕上がりが異なることがあります。
冷蔵庫で半日以上冷やしてから熱湯消毒したふた付きの容器で保存してください。 お好みの風味、柔らかさによって発酵の時間や温度を お好みの風味、柔らかさによって発酵の時間や温度を
調整してください。 調整してください。
• 表面に穴が開いていることがありますが、混ぜるとなめらかになるため問題はありません。
●でき上がった塩こうじは冷蔵庫の中でも発酵が進むため、 ●でき上がった白みそは冷蔵庫の中でも発酵が進むため、
• ヨーグルトは冷蔵庫の中でも発酵が進むため、保存中に酸味が強くなるなど味や風味が変わることがあります。 保存中に味や風味が変わることがあります。 保存中に味や風味が変わることがあります。
70 71
甘酒を使ったアレンジメニュー オーブン

さ けの甘酒漬焼き グリル皿<上段> 甘酒
材料(4人分) 作りかた レンジ+ヒーター加熱

生ざけ切り身 · · · · · ·4切れ(1切れ80g) 1. さけに塩をして10分程度おき、 材料(でき上がり分量 約600g)


塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 水で洗い流して水分をふき取る。 (100g分)
2. ビニール袋にたれとさけを入れて カロリー · · · · · 約107kcal
たれ
なじませ、冷蔵庫で半日以上漬け込む。 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g
甘酒※(→ P.73)· · · · · · · · 大さじ4~6
白みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g 3. たれをきれいに取り除き、図のように ごはん(室温)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·200g
グリル皿に並べ、上段に入れる。
(混ぜておく) 米こうじ(乾燥タイプ)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·100g
まわして まわして
熱湯 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11/2 カップ
を 押す 押す 押す
食品の置きかた
●「発酵メニューの準備と作りかたのコツ」を必ずお読みください。
グリル 両面上段 約10 →下記参照
~13分
2人分のとき:約8~10分 ポイント
●冷やごはんを使う場合は、室温に戻してから
使ってください。
さ わらの甘酒漬焼き 材料(4人分) 作りかた
グリル皿<上段>
レンジ+ヒーター加熱
●ごはんが古いと酸味が出ることがあります。
ごはんは新しい物を使ってください。
さわら切り身 · · · · · ·4切れ(1切れ80g) 1. さわらの皮目に切り込みを入れる。 ●季節や環境によって仕上がりが異なることがあります。
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 さわらに塩をして10分程度おき、 お好みの風味、柔らかさによって発酵の時間や温度を
水で洗い流して水分をふき取る。 調整してください。
たれ
2. ビニール袋にたれとさわらを入れて ●でき上がった甘酒は冷蔵庫の中でも発酵が進むため、
甘酒※(→ P.73)· · · · · · · · 大さじ4~6 なじませ、冷蔵庫で半日以上漬け込む。 保存中に味や風味が変わることがあります。
白みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g 発酵を止めたいときは鍋でひと煮立ちさせてください。
(混ぜておく) 3. たれをきれいに取り除き、図のように
グリル皿に並べ、上段に入れる。 角皿<下段>
まわして まわして 作りかた ヒーター加熱
食品の置きかた
を 押す 押す 押す
1. 使用容器、材料を混ぜる道具、保存容器などを 3. 2にほぐした米こうじを加えてよく混ぜ合わせたあと、
グリル 両面上段 約9~12分 熱湯消毒する。米こうじをビニール袋に入れ、 表面を平らにならす。
2人分のとき:約7~10分 袋の上から一粒ずつほぐしておく。 ラップをして角皿にのせ、下段に入れる。
まわして まわして まわして まわして
2. 深めの耐熱容器にごはん、熱湯を入れて を 押す 押す 押す 押す

甘酒フレンチトースト 材料(2枚分) 作りかた


グリル皿<上段>
レンジ+ヒーター加熱
ごはんをほぐすように混ぜ合わせる。
オーブン 予熱なし1段 60℃ 約360分

食パン(6枚切り)· · · · · · · · · · · · · · 2枚 1. 大きめのバットなどでAを混ぜ合わせ、
食パンをひたす。 4. 加熱後、よく混ぜる。
溶き卵 · · · · · · M寸1個分(正味50g)
粗熱が取れたら、冷蔵庫で保存する。
A 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·80ml 2. 1をグリル皿の中央に並べ、パンの上に
(→ P.73)· · · · · · · · · 大さじ3
甘酒※ 細かく切ったバターを散らして
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · 10~20g 上段に入れる。
はちみつ · · · · · · · · · · · · · · · · お好みで

まわして
押す 押す
まわして
押す
発酵メニューの準備と作りかたのコツ
●始める前の準備
グリル 両面上段 約10分
3. 器に盛り付け、お好みではちみつを • 使用容器、材料を混ぜる道具、保存容器などを台所用洗剤でよく洗浄後、必ず熱湯消毒して自然乾燥してください。
応用編

かける。 雑菌が繁殖するおそれがあるため、消毒後の器具はふきんなどでふかないでください。
消毒するときは熱湯に気を付けてください。
• 庫内や手を清潔にしてから作業してください。
• 容器の内側や食品に直接手を触れないでください。
甘 酒蒸しパン 材料( 直径7cmの陶器製または
耐熱ガラス製ココット型8個分) 作りかた
グリル皿<中段>
スチーム加熱 • 使用する材料の種類によって、色みや味などが変わります。

溶き卵 · · · · · · · ·M寸2個分(正味100g) 1. 溶き卵と砂糖、甘酒を混ぜ合わせ、 ●加熱後・保存について


砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3 Aをふるい入れ、ねらないように
混ぜる。 • 加熱後は庫内に置いたままにせず、粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫で冷やしてください。
(→ P.73)· · · · · · · · · · · · · · 100g
甘酒※
2. 1に水を加え、生地と完全に混ぜ、 • 保存の際は熱湯消毒したふた付きの容器に移して、冷蔵庫で保存し、お早めにお召し上がりください。
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g いやな酸味やにおいを感じたり、変色したりしている場合は、雑菌が繁殖しているおそれがあります。
A 油を加え、さらに混ぜる。
ベーキングパウダー · · · · 小さじ11/2 食べないでください。
3. 型に紙ケースを敷いて生地を流し入れ、
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 お好みのトッピングをする。
●米こうじの使用について(甘酒・塩こうじ・白みそ)
オリーブ油(サラダ油でも可)· · 大さじ1 4. 給水タンクに満水まで水を入れる。
甘納豆(トッピング用)· · · · · · お好みで 型をグリル皿に並べ、中段に入れる。 • 直接手で触れず、袋の上からほぐしてください。
紙ケース · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 8個 まわして まわして • 賞味期限以内の物を使用してください。
を 押す 押す 押す • 米こうじに含まれる酵素は高温にさらされると働かなくなるため
熱湯や高温のごはんを直接混ぜないでください。
スチーム 100℃ 約20
• 米こうじはしっかり混ぜ合わせてください。
~24分
全体に行き渡らないとでき上がりにムラができることがあります。
※「甘酒を使ったアレンジメニュー」の材料の甘酒は、ビストロで作った甘酒を使用しています。

72 市販の甘酒などを使用するとうまくできない場合があります。
73
2人分 2人分
39 魚&野菜 4人分 39 魚&野菜 4人分

さ けと厚あげ焼き  塩さば 
    &     &  
野菜あん 五色きんぴら

●野菜あんは耐熱ガラス製ボウルを使用する ●きんぴらは耐熱ガラス製ボウルを使用する

グリル皿<上段> グリル皿<上段>
材料(4人分) 作りかた レンジ+ヒーター加熱 材料(4人分) 作りかた レンジ+ヒーター加熱

[さけと厚あげ焼き] ●「合わせ技セット」のポイント→ P.78 [塩さば] ●「合わせ技セット」のポイント→ P.78


(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · 約296kcal <さけと厚揚げの下ごしらえ> カロリー · · · · · 約291kcal <きんぴらの下ごしらえ>
塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g 1. 半分に切ったさけをAに途中上下を返しながら、 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.8g 1. ごぼうはささがきにし、酢水につけてアクを抜き、水けを軽く切る。
約10分漬け込む。 れんこんは、太ければ縦4等分、細ければ縦半分にして、2mm幅に切る。
生ざけ切り身 · · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ80g) 塩さば切り身 · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ100g)
厚揚げは4等分に切り、表面全体にはけで 酢水につけてアクを抜き、水けを軽く切る。
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 ごま油を塗り、図のようにグリル皿に並べる。 ●2人分はすべての材料を半量にする にんじん、こんにゃくは4cmの長さのせん切り、さやいんげんは縦半分、
A しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 4cmの長さに切る。
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 <あんの下ごしらえ> [五色きんぴら] 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに、野菜とこんにゃくを入れ
厚揚げ(絹ごし)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 250g (1人分) Aと混ぜ合わせる。
2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに切った材料を入れ、だし汁とBを カロリー · · · · · · 約83kcal
ごま油・ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 混ぜ合わせる。 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.3g
●2人分はすべての材料を半量にする <加熱する>
ごぼう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g
<加熱する> 2. きんぴらのボウルに、クッキングシートで落としぶたをし、
れんこん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g ラップなしで庫内中央に置く。
[野菜あん] 3. 野菜の入ったボウルにクッキングシートで落としぶたをし、
(1人分) ラップなしで、庫内中央に置く。 にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄4 本(50g)
1
●落としぶたについて→ P.78
カロリー · · · · · · 約42kcal ●落としぶたについて→ P.78 こんにゃく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g さばの皮目に切り込みを入れる。皮目を上にしてグリル皿に並べ、
塩分 · · · · · · · · · · · 約1.2g さやいんげん(筋を取る)· · · · · · · · · · · · · · · · 50g 上段に入れる。
さけと厚揚げを並べたグリル皿を上段に入れる。
えのき(3cmに切る) · · · · · · · · · · · · · · 1
⁄2 袋(50g) まわして 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 まわして
● 目安時間
● 目安時間 を 押す 押す
生しいたけ(薄切り)· · · · · · · · · · · · · · · 2枚(40g) を 押す 押す しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 約20分
約20分 A
しめじ(ほぐして3cmに切る)· · · · · 1
⁄3 パック(30g) 酒、砂糖、みりん · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1
自動39 4人分 自動39 4人分
にんじん(3cmのせん切り)· · · · · · · · · · · · · · 30g 片栗粉、ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · 各小さじ1
応用編

加熱後、上段のグリル皿を取り出してから、 加熱後、上段のグリル皿を取り出してから、
白ねぎ(斜め薄切り)· · · · · · · · · · · · · · 1
⁄2 本(50g) 一味とうがらし · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
ボウルを取り出す。 ボウルを取り出す。
だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 11⁄4 カップ いりごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 (取り出すときはやけどに注意する)
(取り出すときはやけどに注意する)
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ12⁄3 クッキングシート ●冷蔵庫に長時間保存し、冷たいときには
B 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 仕上がり〈強〉で。
<仕上げる> ● 2人分は調味料を下記Aに、その他の材料は
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 半量にする ●厚めの切り身を焼くときは仕上がり〈強〉で。
4. 野菜あんが熱いうちに、水溶き片栗粉 ※ を入れ、
片栗粉(同量の水で溶く)· · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 よく混ぜとろみを付ける。 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 ⁄2
1 ●仕上がり調節について→ P.38
クッキングシート ※ 水溶き片栗粉は煮詰まり具合を見ながら しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2強
加える量を調節してください。 酒、砂糖、みりん · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2
●2人分はだし汁を 3⁄4 カップ、その他の材料は A <仕上げる>
器にさけと、厚揚げを盛り付け、野菜あんをかける。
半量にする ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 3. きんぴらに、一味とうがらしといりごまを加えて混ぜ合わせる。
●合わせ技セットは、手動では2品同時に加熱できません。 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄3
1品ずつ加熱してください。 ●合わせ技セットは、手動では2品同時に加熱できません。
さけと厚あげ焼き:「グリル」両面上段で、約14~17分。 1品ずつ加熱してください。
野菜あん:クッキングシートで落としぶたをして「レンジ」ボタンの600Wで、 塩さば:P.135を参照
約8~12分。 五色きんぴら:ラップをして「レンジ」ボタンの600Wで、約8~11分。

●追加加熱の表示(表示部の「秒」の点滅)が消えたとき ●追加加熱の表示(表示部の「秒」の点滅)が消えたとき
手動の加熱方法を参考に、時間は様子を見ながら加熱してください。 手動の加熱方法を参考に、時間は様子を見ながら加熱してください。

74 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.78
75
2人分 2人分
38 肉&野菜 4人分 38 肉&野菜 4人分

つ くねだんご  鶏の照り焼き 
    &        & 
野 菜スープ ポテトサラダ

●スープは耐熱ガラス製ボウルを使用する ●ポテトサラダは耐熱ガラス製ボウルを使用する

グリル皿<上段> グリル皿<上段>
材料(4人分) 作りかた レンジ+ヒーター加熱 材料(4人分) 作りかた レンジ+ヒーター加熱

[つくねだんご] ●「合わせ技セット」のポイント→ P.78 [鶏の照り焼き] ●「合わせ技セット」のポイント→ P.78


(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · 約244kcal <だんごの下ごしらえ> カロリー · · · · · 約256kcal <鶏の下ごしらえ>
塩分 · · · · · · · · · · · 約1.8g 1. ボウルに肉と酒、しょうが汁を入れて混ぜ、 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 1. 肉を半分に切って4切れにし、厚い部分には包丁を入れ、厚みをそろえ、
しばらくおく。 平らにする。皮目を上にして、フォークなどで穴をあける。
鶏ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚(1枚250g)
肉にAを混ぜ合わせ、よくねる。 (皮のはじけ、縮みを防ぎ、味のしみ込みをよくするため)
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 たれ
20個に丸め、図のようにグリル皿に並べる。 肉とたれを合わせる。途中上下を返しながら約30分漬け込む。
しょうが汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 (長時間漬けすぎると、焦げるので注意してください)
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · M寸1⁄2 個分(正味25g) <スープの下ごしらえ> 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 <サラダの下ごしらえ>
2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに切った野菜と春雨、Bを入れ、
みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 混ぜ合わせる。 顆粒和風だし(お好みで)· · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに、切っておいた野菜、
A
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ4 あたたかいスープ、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせる。
●2人分はすべての材料を半量にする
パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 <加熱する>
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 3. 野菜の入ったボウルにクッキングシートで落としぶたをし、 <加熱する>
[ポテトサラダ]
●2人分はすべての材料を半量にする ラップなしで、庫内中央に置く。 (1人分) 3. サラダのボウルに、クッキングシートで落としぶたをし、ラップなしで
●落としぶたについて→ P.78 カロリー · · · · · · 約89kcal 庫内中央に置く。
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.6g ●落としぶたについて→ P.78
[野菜スープ] グリル皿を上段に入れる。
(1人分) まわして じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中2個(300g)
カロリー · · · · · · 約51kcal ● 目安時間 (厚さ約7mmの一口大に切り、水にさらす) 漬け込んだ肉の皮目を上にしてグリル皿に並べ、上段に入れる。
を 押す 押す
塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g 約24分 にんじん(薄いいちょう切り)· · · · · · · · 1
⁄4 本(50g) まわして
● 目安時間
押す 押す
応用編


チンゲン菜(5cmの短冊切り)· · · · · · · · · · · · · · 1株 自動38 4人分 ブロッコリー(小房に分ける)· · · · · · · 小1⁄3 株(50g) 約24分
生しいたけ(薄切り)· · · · · · · · · · · · 1~2枚(30g) 加熱後、上段のグリル皿を取り出してから、 あたたかい洋風スープ · · · · · · · · · · · · · 85~100ml 自動38 4人分
白ねぎ(5cmの細切り)· · · · · · · · · · · · · 1本(100g) ボウルを取り出す。 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
加熱後、上段のグリル皿を取り出してから、
しょうが(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 (取り出すときはやけどに注意する) バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g ボウルを取り出す。
春雨(10cmの長さに切る)· · · · · · · · · · · · · · · 20g 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 (取り出すときはやけどに注意する)
中華風スープ(室温)· · · · · · · · · · · · · · 3カップ クッキングシート
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 ●合わせ技セットは、手動では2品同時に加熱できません。
●2人分はスープを60~75ml、その他の材料は
B しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 1品ずつ加熱してください。 半量にする
つくねだんご:「グリル」両面上段で、約10~14分。 <仕上げる>
ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
野菜スープ:クッキングシートで落としぶたをして「レンジ」ボタンの ポイント 4. サラダの煮汁は捨てずに、バターと塩を加えて混ぜ合わせ、味を調える。
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
600Wで、約10~15分。 鶏肉は焼く前に火通りをよくするため、
クッキングシート 厚みをそろえましょう。 ●合わせ技セットは、手動では2品同時に加熱できません。
●追加加熱の表示(表示部の「秒」の点滅)が消えたとき
1品ずつ加熱してください。
●2人分はスープを2カップ、その他の材料は 手動の加熱方法を参考に、時間は様子を見ながら加熱してください。
鶏の照り焼き:P.142を参照
半量にする
ポテトサラダ:ラップをして「レンジ」ボタンの600Wで、約12~15分。
ポイント ●追加加熱の表示(表示部の「秒」の点滅)が消えたとき
●つくねだんごが柔らかくてまとまりにくい場合は、パン粉をふやして固さを調整してください。 手動の加熱方法を参考に、時間は様子を見ながら加熱してください。
手に水を付けると丸めやすくなります。
●焼きムラが気になる場合は、残り時間2分くらいで周囲と中央のつくねだんごを入れかえてください。

76 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.78
77
基本のポイント
スチーム スチーム スチーム
上段 ●肉や魚などの大きさはできるだけそろえる。
●肉や魚などはグリル皿の周囲の溝にかからないように並べる。
●下ごしらえしたあと、長時間冷蔵した材料をそのまま焼かない。
焼き物× 煮 物 など さばのかんたんみそ煮 え び と 野 菜 の マ リ ネ き ゅ う りの漬け物
焼き物
同時調理
(焼き上がりの温度が低くなることがあります)

合わせ技セット
(1人分) (1人分) (1人分)
カロリー · · · · · 約260kcal カロリー · · · · · · 約72kcal カロリー · · · · · · 約59kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.2g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.7g
下 ●直径約25cm、容量2.5Lの耐熱ガラス製ボウルを使う。
2人分は、直径約20cm、容量1.5L以上の耐熱ガラス製ボウルを 生さば切り身 · · · · · · · · 4切れ(1切れ100g) えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 120g
(8尾) きゅうり · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4本
使う。
( 浅いボウルはふきこぼれます)
煮物・ゆで物 ●レンジとヒーターで加熱しているため、ラップやアルミホイル
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 たまねぎ(薄切り)、 しょうゆ、ごま油、
キャベツ(せん切り)、にんじん(せん切り)、 顆粒和風だし · · · · · · · · · · · · 各小さじ4
汁物・炒め物  を落としぶたに使用しない。 たれ
ズッキーニ(長さ7cm、5mm角の拍子木切り)、 A 赤とうがらし(輪切り)· · · · · · · お好みで
みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 65g パプリカ(薄切り)· · · · · · · · · · · · · · · 各50g
●落としぶたには、穴をあけた (混ぜておく)
クッキングシートを使う。 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 24g ヤングコーン(水煮/水けを切る)· · · · · 4本
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 塩(塩もみ用)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 砂糖、酢(りんご酢など)· · · · 各大さじ2
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
しょうが(せん切り)· · · · · · · · · · · · · · 適量 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
●材料の切りかたはレシピ通りに。 A
(大きさなどが違うと上手にできません) オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
●底の方が火の通りがよいため、煮えにくい材料を底に入れる。 黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · お好みで
(大きめのボウルに混ぜておく)

アレンジするときは グリル皿<中段> グリル皿<中段> グリル皿<中段>


作りかた スチーム加熱 作りかた スチーム加熱 作りかた スチーム加熱
●同じ自動メニューで加熱できるメニューは、上下の組み合わせを代えて
加熱することができます。
自動メニュー:「38 肉&野菜」での組み合わせアレンジ例 1. さばは水でさっと血などを洗い流し、 1. えびは殻をむき、背わたを取り、 1. きゅうりを洗い、水分をふき取る。
(例: P.77「鶏の照り焼き」とP.76「野菜スープ」) 水分をふき取る。 洗って水分をふき取る。
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
●材料の総分量や大きさが同じであれば、野菜・肉・魚など同じ素材の中で 皮目に1cm間隔で浅い切り込みを たまねぎは塩もみをして
図のようにグリル皿に
種類を代えることもできます。 入れる。 水で洗い、水けを切る。
並べ、中段に入れる。
ヤングコーンは縦半分に切る。
( 長い場合は
2人分を作るときは
斜め置きでもOK)
●2人分は、直径約20cm、容量1.5L以上の耐熱ガラス製ボウルを使う。
(浅いボウルはふきこぼれます) 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
●すべての材料が4人分の半量ではありません。 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 野菜とえびを まわして まわして まわして
各メニューの「2人分の作りかた」を参照して、分量や加熱時間を確認してください。 皮目を上にして 図のように を 押す 押す 押す
●上段の焼き物は、グリル皿の中央に食品を置いてください。 図のようにグリル皿に グリル皿に広げて、
スチーム 65℃ 約10~
応用編

並べ、上から塩を 中段に入れる。
1品ずつ加熱するときは 15分
まんべんなくふる。
まわして まわして まわして
●合わせ技セット(2品同時調理)は、自動でしかできません。 中段に入れる。 加熱後、きゅうりの表面の水分を
を 押す 押す 押す
1品ずつの加熱方法は各ページをご覧ください。 まわして まわして まわして しっかりふき取り、
お好みの大きさに切る。
を 押す 押す 押す ビニール袋にきゅうりとAを入れ、
追加加熱をするときは スチーム 75℃ 約15~
よくもみ込み冷蔵庫に1時間以上
20分
上段のグリル皿と下のボウルは別々で追加加熱をしてください。 スチーム 80℃ 約20~ 寝かせる。
25分 お好みで、仕上げにいりごまを
上段(焼き物)を追加加熱するとき
3. 加熱後、あたたかいうちに水けを ふりかけてもよいでしょう。
●加熱終了後、下のボウルを取り出し、ドアを閉め、表示部の「秒」が点滅中(6分間)に
切ってAのボウルに入れ、
追加時間を合わせてスタートします。 3. たれをフライパンで合わせ、 よく混ぜ合わせてから冷蔵庫で冷やす。 ポイント
(この方法での追加加熱は、上ヒーターでの加熱になります)
あたためておく。 ●より早く漬け込みたい場合は、きゅうり
●表示部の「秒」の点滅(6分間)が消えたときは、「グリル」上面で時間を控えめに、
を薄く小さめに切るとよいでしょう。
様子を見ながら加熱してください。 上段と下でちがう料理を ●ビニール袋に入れて、きゅうりを
(例)「つくねだんご&野菜スープ」で「つくねだんご」だけを追加加熱したいとき
①野菜スープを取り出す。( 取り出すときはやけどに注意する) 同時に調理。 4. 加熱後、さばをていねいに取り出し、
よくもみ込むと水分が出て、調味液と
なじみ漬け込みやすくなります。
②「グリル」上面に設定し、様子を見ながら加熱する。 3に入れ、身をくずさないように
手間なくかんたん たれをかけながらひと煮立ちさせる。
●お好みで調味液を変えて味をアレンジ
下(煮物・汁物など)を追加加熱するとき できます。
品数豊かな食卓に。
●グリル皿を取り出して、「レンジ」ボタンの600Wで時間を控えめに、 塩小さじ2、砂糖大さじ4、酢小さじ4、
様子を見ながら加熱してください。 からし小さじ1を混ぜ合わせると、
(例)「つくねだんご&野菜スープ」で「野菜スープ」だけを追加加熱したいとき からしあえになります。
①上段のグリル皿を取り出す。 ( 取り出すときはやけどに注意する)
② 「レンジ」ボタンの600Wに設定し、様子を見ながら加熱する。
78 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.48「スチーム」
79
オーブン オーブン

鶏肉のコンフィ さんまのコンフィ

(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · 約262kcal カロリー · · · · · 約270kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.5g

鶏もも肉 · · · · 2枚(1枚約250g) タイム · · · · · · · · · · · · · · · 適量 さんま · · · · · 4尾(1尾約120g) ローリエ(粗くちぎる)· · 2~3枚


塩 · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1弱 ローズマリー · · · · · · · · 1~2本 (内臓が苦手な場合は にんにく · · · · · · · · · · · · · · 1片
きれいに取り除く)
こしょう · · · · · · · · · · · · · · 適量 オリーブ油 · · · · · · · · · · · 400g オリーブ油 · · · · · · · · · · · 650g
塩 · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ11⁄2
ローリエ(粗くちぎる)· · 1~2枚

角皿<下段> 角皿<下段>
作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱

●コンフィのポイント→ P.82 ●コンフィのポイント→ P.82


スチーム 1. 肉は余分な脂や血管などを取り除き、 1. さんまは軽く水洗いし、水けをしっかり切っておく。
フォークや竹ぐしなどで所々に穴をあける。 塩をまんべんなくふりかけ、ラップをして冷蔵庫に約1時間
鶏 ハム 塩、こしょうをまんべんなくふりかけてすり込み、 寝かせたあと、流水で洗って、水分をしっかりふき取る。
タイム、ローリエ、ローズマリーとともにビニール袋に入れて
2. さんまは容器に入るように半分の長さに切る。
空気を抜き、口を閉じて冷蔵庫で一晩寝かせる。
(腹側は肛門より尾側を通るように切る)
2. 一晩寝かせた肉の香草を取り除き、水洗いしたあと、
水分をふき取る。
直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに皮目を上にして入れ、
オリーブ油を肉が完全につかるまで入れる。 肛門

(1人分) 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに
カロリー · · · · · · 約76kcal 4. ラップを横長になるように広げ、 ラップの幅を ローリエ、にんにくとともに入れる。
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 水分をふき取った肉を手前側にのせる。 長めに オリーブ油を魚が完全につかるまで入れる。
( お好みでラップの上にハーブや → 左記「鶏肉のコンフィ」工程2 写真参照
鶏胸肉(皮なし)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 1枚(250g) 黒こしょうをふっておいてもよいでしょう)
3. 角皿にのせ、下段に入れる。
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 3. 角皿にのせ、下段に入れる。
手前から奥へ空気が入らないように まわして まわして まわして まわして
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 まわして まわして まわして まわして
を 押す 押す 押す 押す
巻いていく。
(直径3~3.5cmの棒状にする)
ハーブ・黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · お好みで を 押す 押す 押す 押す
巻き終わったら、キャンディ包みのように
ラップ(30×45cm)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚 端のラップをくるくるとねじり、 オーブン 予熱なし1段 80℃ 約180~
オーブン 予熱なし1段 90℃ 約120~ 240分
応用編

緩まないように結ぶ。( 余分なラップは切る) 150分

5. 給水タンクに満水まで水を入れる。
図のようにグリル皿に並べ、中段に入れる。 鶏肉のコンフィのソテー さんまのコンフィカラフルパスタ
グリル皿<中段>
作りかた スチーム加熱

まわして まわして まわして


1. 肉は余分な脂肪や血管を取り除き、
を 押す 押す 押す
観音開きにして厚みを均一にする。
(味がしみ込みやすく、巻きやすくなります)
スチーム 80℃ 約25~30分
縦に2等分にする。
竹ぐしを刺して透明な汁が出たらでき上がり。
粗熱を取り、包んだまま冷蔵庫で冷やす。
2. 両面に、砂糖、塩の順にまんべんなくふりかけてすり込み、
ビニール袋に入れて空気を抜き、口を閉じて冷蔵庫に 作りかた 作りかた
1時間以上寝かせる。
ポイント 1. 容器から肉を取り出し、キッチンペーパーで油を 1. スパゲティをゆでる。
さらにしっとり柔らかく仕上げたいときは、 軽くふき取ったあと皮目を上にしてグリル皿にのせる。 2. パプリカなどのお好みの野菜を切り、フライパンで
3. 袋から出した鶏肉をボウルへ入れ、流水にさらしながら
よく洗い、塩を抜く。 工程2で冷蔵庫に一晩寝かせるとよいでしょう。 さんまのコンフィと合わせて炒める。
2. 上段に入れ、
「 グリル」上面で約5~8分焼く。
3. ゆであがったスパゲティと混ぜ合わせ、塩、こしょうで
味を調える。

80 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」、 P.48「スチーム」


81
オーブン オーブン

ドライハーブ ドライフルーツ

オーブン 材料(角皿2枚分) 材料(角皿2枚分)

豚 肉のコンフィ パセリ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g りんご · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g


クッキングシート · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚 クッキングシート · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚
(1人分)
カロリー · · · · · 約227kcal 角皿<下段> 角皿<上下段> 角皿<上下段>
材料(6人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g 作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱

豚ロース肉(固まり)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 500g 1. 肉に塩、こしょうをまんべんなくふりかけてすり込み、 1. パセリは洗って細かくちぎり、水分を十分にふき取る。 1. りんごを皮ごと4等分にして、5mmのくし切りにし、


塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1弱 タイム、ローリエ、ローズマリーとともにビニール袋に入れて 2%の塩水(分量外)に約10分つける。
空気を抜き、口を閉じて冷蔵庫で一晩寝かせる。 2. 角皿2枚にクッキングシートを敷き、重ならないように つけたあと、水分を十分にふき取る。
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
1を並べる。
ローリエ(粗くちぎる)· · · · · · · · · · · · · · · · 1~2枚 2. 一晩寝かせた肉の香草を取り除き、水洗いしたあと、 2. 角皿2枚にクッキングシートを敷き、重ならないように
角皿を上下段に入れる。
タイム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 水分をふき取る。直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに入れ、 1を並べる。
まわして まわして まわして まわして
オリーブ油を肉が完全につかるまで入れる。 角皿を上下段に入れる。
ローズマリー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1~2本 を 押す 押す 押す 押す
→ P.81「鶏肉のコンフィ」工程2 写真参照 まわして まわして まわして まわして
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 750g
を 押す 押す 押す 押す
3. 角皿にのせ、下段に入れる。 オーブン 予熱なし2段 80℃ 約240分
まわして まわして まわして まわして
■他の材料で調理する場合「オーブン」予熱なし2段80℃ オーブン 予熱なし2段 100℃ 約60~75分
を 押す 押す 押す 押す
すぐに角皿を取り出し、りんごを裏返したら
材料 重量 下準備 目安時間
オーブン 予熱なし1段 90℃ 約150~ 角皿を上下段に入れ、再び加熱する。
青じそ 約30分
180分 1枚ずつ分ける (取り出すときはやけどに注意する)
セロリの葉 約60分
40g まわして まわして まわして まわして
オレガノ 約30分
を 押す 押す 押す 押す
ポイント 豚肉のコンフィのサンドウィッチ タイム 1本ずつ切り分ける 約120分
応用編

●塩の分量は目安です。お好みに合わせて調節しましょう。 ローズマリー 60g 約180分


オーブン 予熱なし2段 100℃ 約60~75分
●食品がつかる量の油を使います。油から出ると乾燥の
原因に。 ■他の材料で調理する場合「オーブン」予熱なし2段100℃
●食品はできるだけ平らに並べて加熱しましょう。
重ねると火通りが悪くなります。 材料 重量 下準備 目安時間
●加熱時間は食品の形状や油の量などによって変わります。 約120~
キウイ 400g 皮をむき約5mmの輪切り
肉などが厚いときや、容器の形状などで油の量が多い 150分
ときは、加熱時間を少し長めに。 皮をむき約5mmの輪切り
●加熱後、食品に付いた油が気になる場合はキッチンペーパー バナナ 280g
5%の砂糖水にくぐらせたあと、 約90分
でふき取ってください。 水分を十分にふき取る
皮・芯を取り、
●粗熱が取れてから、油ごと密閉容器に移して保存します。 パイナップル 600g
作りかた 約5mmの輪切り 約150~
冷蔵庫で約1週間保存できます。
24個 ヘタを取り縦半分に切り、 180分
(保存時も食品は油から出ないように) 1. トマトやレタスなどお好みの野菜を切る。 プチトマト
(260g) 切り口を上にして並べる
●調理後のオリーブ油は、炒め物やスパゲティなどに 2. 市販のパンに1と豚肉のコンフィをはさみ、 りんごの加熱手順と同じように、途中で裏返しが必要です。
再利用してもよいでしょう。 タルタルソースなどお好みのソースで味付けする。
ポイント
●記載している時間は目安です。季節や食材の状態、切りかたなどにより、時間が変わります。必ず様子を見ながら加熱してください。
肉 や魚の「コンフィ」 は 、 油 脂 に 食 品 を ひ た し 低 温で ゆ っ く り と 加 熱 す る 調 理 で す 。 油 に 漬 け る こ と で 食 品 が 固 く な りにくく、 ●「ドライフルーツ」は、食品を均等に乾燥させるために、加熱途中で食品を裏返してください。また、乾燥ムラが気になる場合は
乾 燥や酸化が抑えられ 保 存 が き き ま す 。 加 熱 後 は 、そ の ま ま で も 食 べ る こ と も で き ま す が 、  食品を並べかえたり、角皿を上下段入れかえてください。
ソ ースをかけたり、他 の メ ニ ュ ー に ア レ ン ジ し た りす る と 、 よ り 一 層 お い し く お 召 し 上 が り い た だ け ま す 。 ●同じ時間で加熱できる食品は、分量を調節すれば一緒に加熱することができます。

82 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
83
レンジ レンジ レンジ スチーム スチーム

い ちごジャム りんご の 甘 煮 カスタードクリーム 蒸しプリン ふかしいも

材料(でき上がり分量 約350g) 材料(でき上がり分量 約530g) 材料(シュークリーム12個分) 材料( 直径7cmの耐熱ガラス製または陶器製の


(大さじ2杯分) ( ⁄8 量 分 )
1 (1個分 ) プリン型[ココット型]6個分)
カロリー · · · · · · 約83kcal カロリー · · · · · 約113kcal カロリー · · · · · · 約67kcal (1個分) (1個分)
塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g カロリー · · · · · 約155kcal カロリー · · · · · 約106kcal
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.2g 材料 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g
いちご(へたを取る)· · · · · · · · · · · · · · 300g りんご(固めの物)· · · · · · · · · · · · · · · · 600g 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1 ⁄2 カップ
1

砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40~60g 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2カップ さつまいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2~4本


無塩バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g (1本約250g、太さ3~4cm)
A レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2
A
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1~2滴 レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 個分 コーンスターチ · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g) ● 大きさ、太さが多少変わっても調理できます。
シナモン(粉)· · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄2 1
(合わせてふるう) バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
●レモン汁は固まりやすくするために、
コーンスターチ · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 卵黄 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個分 カラメルソース(→ P.86)
サラダ油はふきこぼれにくくするために
(同量の水で溶く)
加えます。 無塩バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g ●大きな型を使用して蒸すことはできません。
ラム酒(またはブランデー)· · · · · · 大さじ1⁄2 B
バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · 少々 ●金属容器を使用する場合は手動「オーブン」で。→ P.86
クッキングシート
ラム酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄43

グリル皿<中段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた スチーム加熱 作りかた スチーム加熱

1. いちごを深さ約10cm以上の 1. りんごの皮としんを取り、厚めの 1. 深めの耐熱ガラス製ボウルに牛乳を 1. カラメルソース(→ P.86)をプリン型の底にいきわたるように 1. 給水タンクに満水まで水を入れる。


耐熱ガラス製ボウルに入れ、 いちょう切りにする。 入れ、ラップなしで庫内中央に置く。 小さじ 1⁄ 2 ずつ入れる。 (クリーントレイに水が残っていないことを確認する)
Aを全体にふりかける。 塩水につけ、水分をふいて深めの さつまいもを洗う。
まわして 2. 深めの耐熱容器に牛乳と砂糖を入れ、ふたなしで庫内中央に
耐熱ガラス製ボウルに入れ、砂糖、 皮付きのまま切らずにグリル皿に並べ、上段に入れる。
を 押す 置く。
バター、レモン汁を加える。 まわして まわして
まわして
2. ラップなしで庫内中央に置く。 クッキングシートで落としぶたをし、 600W 約2~3分 を 押す 押す 押す
を 押す
まわして ラップなしで、庫内中央に置く。
別の耐熱容器にAを入れ、泡立て器で
お菓子・パン・ジャム

を 押す ● 落としぶたについて→下記参照 スチーム 100℃ 約30分


混ぜながら牛乳を少しずつ加える。 800W 約2分30秒~3分
まわして 加熱後、さらに蒸す。
卵黄を少しずつ混ぜる。 加熱後、かき混ぜて、砂糖を溶かす。
600W 約14~16分 を 押す 再度、給水タンクに満水まで水を入れる。
(でき上がりの牛乳の温度:約70℃)
●途中で2~3回かき混ぜる。 ドアを開閉し、表示部の「秒」の点滅中(6分間)に追加時間を
600W 約16~18分 ボウルに卵を溶きほぐして入れ、あたためた牛乳を少しずつ
2. 混ぜた材料をラップなしで庫内中央に 合わせてスタートする。
入れてよく混ぜ、こす。
●途中で1回かき混ぜる。 置く。 まわして
バニラエッセンスを加えて混ぜる。
を 押す
2. 煮汁を捨て、シナモン、水溶き まわして 1に卵液をカラメルソースの上から静かに流し入れる。
コーンスターチを混ぜ、ラップなしで、 を 押す (でき上がりの卵液の温度:約50℃)
約10~20分
庫内中央に置く。
ポイント まわして 600W 約3~5分 3. 給水タンクに満水まで水を入れる。 ●表示部の「秒」の点滅が消えたときは下記操作を
●ジャムは加熱直後はさらりと を 押す プリン型をグリル皿に並べ、中段に入れる。 してください。
●途中で2~3回かき混ぜる。
していますが、冷ますととろみが 混ぜた筋が残る程度のとろみが まわして まわして まわして まわして まわして
でてきます。加熱しすぎないように 600W 約1分30秒 付けば、加熱を止める。 押す 押す 押す を 押す 押す 押す

しましょう。 ~2分
●ホイップした生クリームと軽く混ぜれば、 冷めてからラム酒を加えて混ぜる。 スチーム 100℃ 約10~20分
スチーム 95℃ 約14~18分
ロールケーキなどのクリームに 落としぶたについて 3. Bを手早く混ぜ込み、粗熱が取れたら
ぴったりです。 ポイント
ラム酒を加え、冷蔵庫で冷やす。
●容器の大きさに ●卵液が冷たいとうまく固まりません。
合わせて切り、 卵液の温度に注意してください。
中央に穴をあけた ●グリル皿に、ぬらしたキッチンペーパーを敷くと、
クッキングシートを すべりません。
使います。
金属製の落としぶたは
使えません。

84 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」、 P.48「スチーム」


85
オーブン オーブン

クッキー マドレーヌ

材料(約48個:角皿2皿分) 材料(直径9cmの型9個分:角皿1皿分)
オーブン (5個分) (1個分)
カロリー · · · · · 約247kcal カロリー · · · · · 約244kcal
カ スタードプディング 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g

材料(90ml金属製プリン型9個分) 卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g)
無塩バター(室温に戻す)· · · · · · · · · · · · · · · 120g
(1個分) 砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 120g 砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 130g
カロリー · · · · · 約128kcal 角皿<下段>
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸11⁄2 個(正味75g) 薄力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 130g
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g 作りかた ヒーター加熱
バニラエッセンス(またはバニラオイル)· · · · 少々 無塩バター(2~3cmの角切り)· · · · · · · · · · · 130g
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 240g (耐熱容器に入れ、ふたをする
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 21⁄2 カップ 1. プリン型に薄くバターを塗り、カラメルソースを底に 「レンジ」ボタンの500Wで約1分~1分20秒加熱)
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 85g いきわたるように小さじ 1⁄ 2 ずつ入れる。 アルミホイル レモンエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸4個(正味200g) ●1段調理もできます(上段) (またはバニラエッセンス)
バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 2. 深めの耐熱容器に牛乳と砂糖を入れ、 角皿<上下段> 紙ケース · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 9枚
ふたなしで庫内中央に置く。 作りかた ヒーター加熱
無塩バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ●紙型のみで焼くときは、様子を見ながら焼いてください。
まわして
カラメルソース(→ 下記参照) ●2段調理もできます(上下段)
を 押す 1. バターを白っぽくなるまでねり、
キッチンペーパー 砂糖を2~3回に分けて入れ、
800W 約3~4分 角皿<下段>
よく混ぜる。
ポイント 作りかた ヒーター加熱
加熱後、かき混ぜて、砂糖を溶かす。 溶いた卵を入れて混ぜ、
●卵や卵液を混ぜるときにハンドミキサーを使うと
ボウルに卵を溶きほぐして入れ、均一になるまでしっかり バニラエッセンスを入れる。
均一になり、すだちがおこりにくくなります。 1. 卵と砂糖を合わせて混ぜ、湯せんする。
混ぜる。あたためた牛乳を少しずつ入れてよく混ぜ、こし、 薄力粉をふるい入れ、木べらで切るようにさっくりと
●大きな型を使用して焼くときは、加熱時間がかかります。 人肌にあたたまったら、取り出して泡立てる。
表面の泡を取り除く。 粉が消えるまで混ぜる。
様子を見ながら焼いてください。乾燥が気になる場合は、 ボリュームが出て、生地をたらして文字が書けるぐらいに
バニラエッセンスを加えて混ぜる。 ラップをして冷蔵庫で10~20分休ませる。
アルミホイルでふたをするとよいでしょう。 なれば、レモンエッセンスを入れる。
2. 予熱する (庫内に何も入れない)
●プディングがあたたかいうちは、柔らかくてくずれやすい 3. 1に卵液をカラメルソースの上から静かに流し入れる。
予熱時間:約5分
ので、冷蔵庫で十分に冷やしてから型から出しましょう。 2. 予熱する (庫内に何も入れない)
4. 予熱する (庫内に何も入れない)
お菓子・パン・ジャム

まわして まわして まわして 予熱時間:約5分


●ホイップクリームやフルーツを飾ってもよいでしょう。 予熱時間:約3分 を 押す 押す 押す
まわして まわして
まわして まわして 押す 押す 押す

を 押す 押す 押す オーブン 予熱あり2段 160℃

3. 角皿2枚に、角皿の周囲の穴をふさがないようにして オーブン 予熱あり1段 170℃


オーブン 予熱あり1段 120℃
調理中、調理後、 アルミホイルを敷き、生地を48等分、厚さ5mmにして
付属の角皿の扱いには注意する 等間隔に並べる。 3. 泡立てた卵に薄力粉を入れ、人肌より熱めに湯せんする。
5. 角皿に分厚いキッチンペーパーを二重にし、
(生地は大きさ、厚みをそろえると焼き色が均等に付きます) 粉が残っている半合わせ状態にし、溶かしたバターを加えて、
やけどのおそれがあります 角皿の寸法に合わせてすき間なく敷き詰める。
予熱完了後、角皿を上下段に入れる。 ねらないようにさっくり混ぜる。
角皿の出し入れの際には必ずお手持ちの ( 型のすべり止めと熱い残湯をこぼれにくくし、
ミトンなどを使い、両手で出し入れして 湯のあたりを均一にする効果があります) (1段のときは上段に入れる)
4. マドレーヌ型に紙ケースを敷き、生地を入れて角皿に並べる。
ください。予熱完了後、角皿に湯をはるとき、 図のように型を中央に寄せて並べ、 まわして
押す
予熱完了後、下段に入れる。
角皿を庫内に入れるときには、ドアや庫内 予熱が完了したら開けたドアの上に を
(2段のときは上下段に角皿を入れる)
に手が触れないように、また、調理後は 角皿を置き、約50℃の湯2カップを注ぐ。
約10~18分 まわして
角皿に熱い湯が残るため、取り出すとき 下段に入れる。
を 押す
にはご注意ください。 (ドアが熱いのでやけどに注意する) ●1段のとき:約10~18分
まわして
ポイント 約12~18分
カラメルソース を 押す
●焼きムラが気になる場合は ●2段のとき:約12~18分
1. 小さめの鍋に、砂糖40gと水大さじ1を入れ、火にかける。 残り時間約7分で角皿の上下段を入れかえてください。
約18~25分 加熱後、型から出し、底を上にして冷ます。
2. 茶色くあめ色になり始め、ふき上がりかけたとき、 (熱いのでやけどに注意)
火からおろす。 角皿に熱い湯が残っているため、取り出すときはやけどに ●生地がべた付いたら、ラップに包み冷蔵庫へ。
注意する。 ●市販の生地を使うときは様子を見ながら焼いてください。
3. 湯を大さじ1加える。
( 高温のカラメルが飛び散ることが
●トッピングにアーモンド、くるみ、アンゼリカなどを
あるので、注意してください) 竹ぐしを刺して生っぽい卵液が付かなければ焼き上がり。
生地にのせて焼くとよいでしょう。
●まとめて作り、保存しておくとケーキにも使えて便利です。 6. 加熱後、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。 ●粉にココア(粉)小さじ2などを加えると味のバリエーション
が楽しめます。
86 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
87
オーブン オーブン

フ ルーツケーキ ロールケーキ

材料(20×8cmの金属製パウンド型1個分) 材料(1本分:角皿1皿分)
(1⁄1 0 個分) (1⁄1 0 本分)
37 シフォンケーキ
カロリー · · · · · 約211kcal カロリー · · · · · 約225kcal
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g シフォンケーキ
無塩バター(室温に戻す)· · 100g 洋酒漬けドライフルーツ· · 130g 卵 · · · · · · · M寸4個(正味200g) バニラエッセンス · · · · · · · 少々 材料(直径20cmのアルミ製シフォン型1個分)
砂糖(ふるう)· · · · · · · · · 100g (軽く水けを切る) 砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · 80g (またはバニラオイル) (1⁄8 個分)
カロリー · · · · · 約263kcal 角皿<下段>
卵 · · · · · · · M寸2個(正味100g) 硫酸紙(またはグラシン紙など) 薄力粉(ふるう)· · · · · · · · · 80g ホイップクリーム(→ P.96の半量) ヒーター+スチーム加熱
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.2g 作りかた
薄力粉 · · · · · · · · · · · 130g ●型の内側に薄くバター 無塩バター(細かく切る)· · 25g お好みのフルーツ · · · · · · · 適量
ベーキングパウダー (分量外)を塗り、硫酸紙 (耐熱容器に入れ、ふたをする 硫酸紙(またはグラシン紙など) 卵黄 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸5個分 1. ボウルに卵黄と砂糖半量を入れ、泡立て器で
A 「レンジ」ボタンの500Wで ●四隅に切り込みを入れ、 白っぽくなるまで混ぜる。
· · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 (またはグラシン紙など)を 砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 130g
約20~30秒加熱) 角皿に敷く。 サラダ油を少しずつ加えてもったりするまで混ぜる。
(合わせてふるう) 敷きます。
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80ml
●2個も調理できます(下段) ●2段調理もできます(上下段) さらに、水を少しずつ加えて分離しないように混ぜる。
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 カップ バニラエッセンスを加え、混ぜる。
角皿<下段> 角皿<下段> バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 薄力粉を一度に入れ、粉が混ざるまで泡立て器で混ぜる。
作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱 (またはバニラオイル)
卵白 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸7個分 2. 予熱する (庫内に何も入れない)
1. 予熱する (庫内に何も入れない) 1. 予熱する (庫内に何も入れない) 予熱時間:約8分
薄力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g
予熱時間:約5分 予熱時間:約6分 給水タンクに満水まで水を入れる。
まわして まわして まわして まわして ●フッ素加工の型では生地がすべり、上手に焼けない場合が まわして
押す 押す 押す 押す 押す 押す あります。 を 押す
を を
ポイント
オーブン 予熱あり1段 160℃ オーブン 予熱あり1段 180℃ ●直径17cmの型で焼くときは 自動37
材料を卵黄M寸3個分、砂糖65g、油40ml、水 1⁄ 4 カップ、 3. 別のボウルに卵白と残りの砂糖を入れ、ツノが立つまで、
2. ボウルにバターを入れ、なめらかなクリーム状になるまで 2. 「いちごのショートケーキ」と同じ要領で、卵と砂糖を泡立てる。
バニラエッセンス少々、卵白M寸4個分、薄力粉75gにして しっかり泡立ててメレンゲを作る。
お菓子・パン・ジャム

泡立て器で混ぜる。砂糖を3回ぐらいに分けて加え、 → P.96
手動で調理します。 (ボウルを斜めにしても流れないようになるまで泡立てる)
よく混ぜる。溶いた卵を少しずつ加え混ぜる。 バニラエッセンスを加えて混ぜる。
●上面の焼き色が濃く気になる場合は 粉を加えた卵黄にメレンゲ 1⁄ 3 量を入れ、泡立て器で
Aを一度に加えて混ぜ、ある程度混ざったら 薄力粉を全体にふり入れ、底からすくい上げるようにして、
焼き時間残り約5~10分のときに、アルミホイルを メレンゲが消えるまで、ねらずにさっくり混ぜ、
洋酒漬けドライフルーツを入れ、全体に混ぜ合わせる。 粉が見えなくなるまで混ぜる。
かぶせて焼いてください。 残りのメレンゲの半量を加えて混ぜる。
型に生地を入れ、表面を平らにする。 溶かしておいた熱いバターを全体に散らすように加え、
ゴムべらを底まで入れて中央をくぼませる。 手早く混ぜる。 混ぜた材料を残りのメレンゲに加え、ゴムべらで

3. 図のように型をのせた角皿を、 1個のとき 3. 硫酸紙(またはグラシン紙など)を敷いた角皿に生地を 37 シフォンケーキのアレンジメニュー 生地が均等に混ざるまでねらないように、卵白の固まりが


消えるまでしっかり混ぜる。
予熱完了後、下段に入れる。 流し入れて平らにし、角皿を軽くたたいて粗い気泡を抜く。
まわして (2段のときは上下段に角皿を入れる)
予熱完了後、下段に入れる。 抹茶シフォンケーキ ケーキ型に生地を高い位置から流し込み、型を軽くたたいて
粗い気泡を抜く。
を 押す まわして 材料
を 押す (1⁄8 個分) 4. 予熱完了後、角皿にのせて下段に入れる。
約40~60分 2個のとき カロリー · · · · · · · · 約267kcal
● 目安時間
約8~13分 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.2g を 押す
●2個でも1個のときと同じ時間で 約50分
焼くことができます。 ●2段のとき: 約10~15分
「シフォンケーキ」の材料(→ 上記参照)
4. 粗熱を取り、紙をはがす。( 紙のはがしかた→ 下記ポイント参照) 抹茶 · · · · · · · · · · · · · · 10g 加熱後、すぐに型を逆さにして冷ます。
向こう側約2cm残してホイップクリームとフルーツをのせ、 (薄力粉と合わせてふるう) パレットナイフを型と生地の間に入れ、型をひっくり返して
ポイント 手前から巻く。( 焼けた面を上にして巻いてもよい) 生地を取り出す。
●焼きムラが気になる場合は 巻き終わりを下にしてしばらくなじませる。 ココアシフォンケーキ
残り時間約10分で型の前後を入れかえてください。 材料 ●手動のとき、紙型で焼くときは
(熱いのでやけどに注意) ポイント (1⁄8 個分) → 「オーブン」予熱あり1段で、下表を参考に
●ドライフルーツは、ラム酒などに数日前から漬けておくと ●焼きムラが気になる場合は カロリー · · · · · · · · 約268kcal 様子を見ながら焼く。( 紙型は長めに焼く)
おいしく焼き上がります。 2段のときは残り時間約4分で角皿の上下段を 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.2g 型(直径) 温度 予熱 時間
●粗熱が取れたら全体をラップで包み、数日おくとより 入れかえてください。
( 熱いのでやけどに注意)
17cm 約35~45分
●上手に紙をはがすには 「シフォンケーキ」の材料(→ 上記参照) 160℃ あり
しっとりした仕上がりになります。 20cm 約45~55分
焼けた面を下にして、固く絞ったぬれぶきんをのせ、 ココア(粉)· · · · · · · · · 15g
(薄力粉と合わせてふるう)
紙を湿らせてからそっとはがすとよいでしょう。 ●スチームプラスが使えます。→ P.49
88 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
89
新聞紙のカステラ型( 20 ×20cm )の作りかた
オーブン

カ ステラ 準備する物
新聞紙 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 6~7枚 クッキングシート(または硫酸紙やグラシン紙)
厚紙 · · · · · · · · · · · · · · · · · (底用) 20cm角 1枚 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · (底用) 25cm角 1枚
8×20cm 4枚
(側面用) 8×43cm 2枚
(側面用)

1. 新聞紙を広げて6~7枚重ねます。 2. 角をホッチキスで留め、各辺の端から 3. 17cmの半分のところ


赤い点線を谷折にし、正方形に切ります。 17cmのところ(赤線部分)に、 (青点線部分)を山折に
はさみで切り込みを入れます。 します。

20cm

20cm

17cm
54cm この部分は
使いません。
材料(20×20cm、高さ10cmの型1個分) 17cm
( ⁄2 0 個分)
1

カロリー · · · · · · 約97kcal 角皿<下段> 4. 各辺を折り込み、 5. 組み立てた箱の底と側面に 6. クッキングシート(または硫酸紙やグラシン紙)を


塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g 作りかた ヒーター加熱 箱を組み立てます。 厚紙を敷き、ホッチキスで 敷きます。
留めます。
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸6個(正味300g) 1. 新聞紙の型の底と側面を厚紙で補強し、クッキングシート
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 220g (または硫酸紙やグラシン紙)を敷きます。
(新聞紙のカステラ型の作りかた→ P.91) 先に側面にシートを巻きます。
水あめ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g
その内側に底用のシートの
A はちみつ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g 2. ボウルに卵を溶きほぐして砂糖を入れる。
四隅に少し切り込みを入れ、
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 混ぜながら、湯せんにかける。
立ち上げしろをもたせて
ハンドミキサーの高速で約8分、白っぽくもったりするまで
強力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g 敷きます。
泡立てる。
〈新聞紙のカステラ型〉→ P.91 深めの耐熱容器にAを入れ、ふたなしで庫内中央に置く。
まわして
を 押す
ポイント
●焼きムラが気になる場合は
600W 約30秒
残り時間約15分でカステラ型の前後を入れかえてください。
(熱いのでやけどに注意) 加熱したAを加えて混ぜ、さらに1~2分、高速で泡立てる。
●焼き立てより、翌日の方がしっとりした食感が味わえ 3. 予熱する (庫内に何も入れない) 34 焼きいも
おいしくお召し上がりいただけます。 予熱時間:約6分
まわして まわして 焼きいも
お菓子・パン・ジャム

を 押す 押す 押す
(1本分)
カロリー · · · · · 約297kcal
カステラのアレンジメニュー オーブン 予熱あり1段 180℃ 材料 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g

抹茶カステラ 4. 生地に強力粉を2~3回に分けて加えながら、ハンドミキサー
さつまいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4本
の中速で混ぜる。粉が見えなくなり、なめらかな生地になる
材料( 20×20cm、高さ10cmの型1個分)
まで、2~3分混ぜ合わせる。下準備しておいた型に生地を (1本約250g、太さ3~4cm)
(1⁄2 0 個分)
流し込む。
カロリー · · · · · · · 約99kcal ●大きさ、太さが多少変わっても調理できます。
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g ゴムべらを垂直に立て生地を切るように縦横に何度も動かし、
泡が上がってきたら表面をなでるようにして泡を消す。 角皿<下段>
「カステラ」の生地(→ 上記参照)
5. 予熱完了後、角皿にのせて、下段に入れる。 作りかた ヒーター加熱
抹茶 · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g
まわして
(強力粉と合わせてふるう) 1. さつまいもを洗う。
を 押す
水分をふき取り、所々にフォークで穴をあけて角皿に並べ、
ゆずカステラ 約15分
下段に入れる。
まわして
材料( 20×20cm、高さ10cmの型1個分) ● 目安時間
加熱後、さらに焼く。 を 押す
(1⁄2 0 個分) 約50分
まわして まわして まわして まわして
カロリー · · · · · · · 約99kcal
を 押す 押す 押す 押す 自動34
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g

「カステラ」の生地(→ 上記参照) オーブン 予熱なし1段 150℃ 約40~ ●手動のとき→ 「オーブン」予熱なし1段 300℃で、


ゆず(皮をすりおろす)· · ·約2個分 60分 約40~60分。
ゆず果汁(ゆずを搾る)· · ·大さじ1 加熱後、型から出し、側面のクッキングシート(または
硫酸紙やグラシン紙)を外す。 ポイント
(ゆずの皮と果汁は、工程2でAを
粗熱が取れたらあたたかいうちにラップを敷いた上に、 アルミホイルを敷くと、角皿の汚れが防げます。
加えたあとに混ぜる)
底を上にして置き、底のシートを外して、全体をラップで
包む。
90 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
91
2. 幅15cm、長さ35cm、
厚さ5mmにのばし、 オーブン
2cm幅の帯を2本切り取り、
残りの生地を 1⁄ 2 に切り、 スイートポテト
それぞれを22cm 四方の
正方形にのばす。

バター(分量外)を塗った
パイ皿に、生地を密着させて
敷く。
(特に角はていねいにパイ皿
に沿わせる)

底にフォークでまんべんなく
空気穴をあける。 (1個分)
カロリー · · · · · 約106kcal
材料(約12個:角皿1皿分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g

さつまいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本(500g)
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g
A
3. りんごの甘煮(→ P.84)と、 無塩バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g
オーブン スライスアーモンドをのせ、 卵黄 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸11⁄2 個分
パイ生地のふちに卵白を塗る。 B バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
ア ップルパイ (またはバニラオイル)
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
材料(内径18~19cmのパイ皿:1個分)
(1⁄8 個分) ドリュール
カロリー · · · · · 約379kcal 角皿<下段> 卵黄 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸1⁄2 個分
ヒーター加熱 もう1枚の生地を空気を入れないようにかぶせ、
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.5g 作りかた みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
まわりの生地を切り落とし、冷蔵庫で15~20分休ませる。
表面にドリュールを塗り、でき上がりの写真のように (混ぜておく)
パイ生地 卵白 · · · · · · · · · · · · · M寸1個分 1. Aに塩、バターを加えて軽く
中心から放射状にナイフで生地厚みの半分くらいまで オーブン用紙ケース(市販品)· · · · · · · · · · · 約12枚
強力粉 · · · · · · · · · · · 100g スライスアーモンド · · · · · 10g 混ぜ、Bを加えて手ですくい
切り込みを入れ、帯状の生地をふちにはり付ける。 (アルミケースでもできます)
上げるように混ぜて全体に
A 薄力粉 · · · · · · · · · · · 100g (フライパンで薄茶色に はり付けた生地にドリュールを塗り、中心から外に向かって
色付くまで軽くいる) 水分をいきわたらせ、 角皿<上段>
(合わせてふるう) 16方向に切り込みを入れ、飾り模様を付ける。
ねらないようにまとめる。 作りかた ヒーター加熱
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2⁄3 りんごの甘煮(→ P.84) 放射状の切り込みに沿って所々にナイフの先で
空気穴をあける。
無塩バター · · · · · · · · · · · 150g 1. さつまいもを耐熱性の平皿にのせて、ラップでおおい
ドリュール
(冷やして、7mmの角切り) バターの固まりが残っている 4. 予熱する (庫内に何も入れない) 庫内中央に置く。
卵黄 · · · · · · · · · · · · · M寸1個分 状態で約15cm角に整え、
卵黄 · · · · · · · · · · M寸1個分 予熱時間:約10分 まわして
ビニールかラップに包み、 ● 目安時間
B 冷水 · · · · · · · · · · 70~80ml まわして まわして を 押す
冷蔵庫で1時間以上休ませる。 約16分
(混ぜておく) を 押す 押す 押す
自動10
お菓子・パン・ジャム

打ち粉(強力粉)· · · · · · · · · 適量
オーブン 予熱あり1段 230℃
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの600Wで、約12~16分。
生地が台にはり付かない
5. 予熱完了後、角皿にのせて下段に入れる。
ように打ち粉をしながら、 2. さつまいもを縦半分に切り、スプーンで中身をくり抜く。
横幅はそのままで縦45cmに まわして
熱いうちに裏ごしをしてAとともに深めの耐熱容器に入れる。
アドバイス を 押す
のばし3つ折りにする。 ふたなしで庫内中央に置く。
まわして
粉を合わせるとき 約35~45分
を 押す

薄力粉だけでなく、強力粉と薄力粉を 方向を90度変え、縦60cmに スタート後 を まわす に合わせる。


半分ずつ使うとしっかりした食感に 洋菓子 600W 約5分
大庭浩男先生 のばし、4つ折りにして
なります。 180℃
冷蔵庫で30分以上休ませる。 ( 牛乳で固さを調節する)
木べらで混ぜてBを加える。
塩を粉の2%ほど加えると生地が
3. 予熱する (庫内に何も入れない)
引き締まり、扱いやすくなります。
ポイント 予熱時間:約10分
生地作りのコツ ●バターが溶けないよう材料や器具を冷蔵庫で冷やして まわして まわして
再度のばして3つ折り、 おきましょう。 を 押す 押す 押す
均一な厚みにのばすことが一番のポイントです。
4つ折りをくり返し、 ●生地と冷水を混ぜるときは、体温でバターが溶けないよう、
厚みにムラがあれば火の通りかたが変わり、
冷蔵庫で30分以上休ませる。 ねり込まずに一気に手早く。 オーブン 予熱あり1段 230℃
きれいに焼き上がりません。
またアップルパイのように水分の多い詰め物をする場合は、 少しパサついた感じがベストです。 4. 生地を絞り出し袋に入れ、オーブン用紙ケースに出す。
生地をパリッと焼き上げるために少し薄めにのばしたり、 ●生地は冷蔵庫でこまめにねかせましょう。 角皿に並べてはけでドリュールを塗り、予熱完了後、
りんごの下にスポンジを敷き、生地に水分がしみ込みにくく バターが溶けて粉になじむと、きれいな層状になりません。 上段に入れる。
するのもよいでしょう。 ●市販の生地は400gで直径18cmのパイ皿1個分です。 まわして
スポンジ生地を敷く代わりに、パンを細かくしてシナモン 種類により焼けかたが変わるため様子を見ながら を 押す
などを混ぜ、りんごの甘煮に混ぜておいてもよいでしょう。 焼いてください。
約7~13分

92 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
93
4. 予熱完了後、生地の表面に霧を吹き、すばやく角皿を下段に
入れる。 シュークリームのア レ ン ジ メ ニ ュ ー
(2段のときは上下段に角皿を入れる)
まわして
押す
エクレア

約20~30分
●2段のとき:約20~30分

スタート後 を まわす に合わせる。

190℃
●スチームプラスも使えます。→ P.49

5. 加熱後、すぐにアルミホイルから外して、あみなどにのせて
冷ます。
上から 1⁄ 3 に切り込みを入れ、カスタードクリームを詰める。

アドバイス

ドアを開けずに焼こう

オーブンの中で、生地は風船のように
ふくらんできます。 洋菓子
これは熱せられて膨張した蒸気が 大庭浩男先生 (1個分)
中から生地を押し広げているため。 カロリー · · · · · 約171kcal
オーブン ここで生地がまだ柔らかいうちにオーブンのドアを開けると、
材料(約12個:角皿1皿分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.2g
庫内温度が下がって生地がしぼんでしまうことがあります。
シ ュークリーム 生地の割れ目の中まで焼き色が付くまで、ドアを開けずに シュー生地(→ P.94)
焼きましょう。
(1個分) 中身
カロリー · · · · · 約142kcal 角皿<下段>
材料(12個:角皿1皿分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g 作りかた ヒーター加熱 カスタードクリーム(→ P.84)
レンジで作るシュー チョコレートソース
シュー皮 1. 鍋にAを入れて火にかけ、バターが完全に溶けて勢いよく
板チョコレート · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g
無塩バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g 沸とうしたら火を止め、薄力粉を一気に加えてよく混ぜ、 かんたんに電子レンジで作れます。 ( 12個:角皿1皿分)
(1cmの角切り、室温に戻す) なめらかなひとかたまりにする。 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
A 1. 深めの耐熱ガラス製ボウルにA(無塩バター、水、塩)を
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 カップ 入れ、ラップをして庫内中央に置き、「レンジ」ボタンの
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ひとつまみ 手早く全体を混ぜながら、 600Wで約2分30秒~3分30秒加熱し、十分に沸とうさせる。
再び中火にかけて加熱する。 加熱後、よくかき混ぜ、薄力粉60gを加えてさらに 作りかた
薄力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g
生地が鍋底で、うっすら膜状に よく混ぜる。
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g)
なったら火からおろす。 1. 「シュークリーム」と同じ要領で
(室温に戻す)
お菓子・パン・ジャム

2. ラップなしで「レンジ」ボタンの600Wで 生地を作り、12個を図のように
● 生地の固さは卵の量で加減してください。
約30秒~1分加熱し、よく混ぜる。 細長く絞り出す。
中身 溶いた卵の半量を加え、ボウルの周囲にタネが
溶いた卵をまず半量加えて
付かなくなるまで混ぜる。
カスタードクリーム(→ P.84) なめらかになるまで
さらに残りの卵を少しずつ加えて混ぜる。 ( → P.94)
「シュークリーム」と同じ要領で焼く。
よく混ぜる。残りの卵は
アルミホイル (加える卵はM寸3個(正味150g)が目安です) 焼き上げたら上を少し切り、カスタードクリームを詰め、
さらに半量ずつ加えてそのつど
チョコレートソースを上に塗る。
●2段調理もできます(上下段) よく混ぜ、木べらで持ち上げて
生地が帯状になめらかに落ちる 3. 焼くときは、生地の表面に霧を吹き、
くらいの固さに調整する。 「オーブン」予熱あり1段 210℃ ポイント
ポイント 焼き上げ 190℃で、約18~28分下段で焼く。 ●生地はシュー生地より多少固めにすると上手に
(卵が残ることもあります)
2段で焼くときは、材料を2倍にしましょう。 (予熱時間:約9分) できます。
2. 予熱する (庫内に何も入れない) ●絞り出し袋は斜めに寝かせて棒状に絞ります。
予熱時間:約9分 ポイント 絞り終わりは反対にはねるように生地をはなします。
アドバイス まわして まわして ●卵は入れすぎない
を 押す 押す 押す 鍋で作るよりも少し固めの仕上がりにします。木べら
生地作りのコツ チョコレートソースの作りかた
ですくってひとかたまりにゆっくりと落ち、その先が
オーブン 予熱あり1段 210℃ 逆三角形にとぎれるのが目安です。 割った板チョコレートと、牛乳を耐熱容器に入れふたなしで、
薄力粉を加えるときに温度が低いと
庫内中央に置く。
生地のふくらみが悪くなります。 洋菓子 ●大きめのボウルを使う
3. 角皿に、角皿の周囲の穴をふさがないようにして
徐々に温度を上げるのではなく、 大庭浩男先生 沸とうしたバターと水を混ぜるときや、卵を混ぜる まわして
アルミホイルを敷き、バター(分量外)を薄く塗る。
バターを溶かし、よく沸とう ときなどに作業がしやすくなります。 を 押す
生地を絞り出し袋に入れて、
させてから粉を加え、一気に熱と水分を与えるのがコツです。 図のように直径5cmの ●バターは室温に戻し、細かく切る
また、生地が冷めないうちに手早く作業すると 600W 約50秒~1分10秒
大きさに絞り出す。 冷たかったり大きかったりすると、レンジ加熱のとき
絞り出しやすく、焼いたときの熱の伝わりも早くて、 庫内で飛び散ることがあります。
ふくらみがよくなります。 ●固さは牛乳の量で調節してください。

94 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
95
4. 生地を高い位置からゆっくりと
型に流し入れる。 36 スポンジケーキの ア レ ン ジ メ ニ ュ ー
(泡を均一にするため)
型を軽くたたいて粗い気泡を抜く。
型を角皿にのせ、予熱完了後すばやく
チ ョ コ レ ー ト ケーキ
下段に入れる。

● 目安時間
を 押す
約34分

きれいな焼き色が付き、中央を指先で
触ってみて弾力があれば焼き上がり。
( または竹ぐしを刺してみて、
生地が付いてこなければよい)

5. 型ごと約20cmの高さから落として焼き縮みを防ぐ。
型から出して底を上にしてあみにのせ冷ます。
(粗熱が取れたらビニール袋へ)
生クリームにBを加え、冷やしながら
ツノが立つぐらいまで泡立てて
ホイップクリームを作る。
36 スポンジケーキ
材料(直径18cmの金属製丸型1個分)
スポンジ生地は底から2cmの厚さで2枚に切る。
い ちごのショートケーキ 1枚目の生地にCのシロップの半量を塗り、
(1⁄8 個分)
カロリー · · · · · 約278kcal
材料(直径18cmの金属製丸型1個分) ホイップクリームを塗る。縦半分に切ったいちごを並べ、 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g
(1⁄8 個分) 2枚目の生地をかぶせて残りのシロップを塗る。
角皿<下段> スポンジケーキ生地
カロリー · · · · · 約396kcal 表面全体にホイップクリームを塗る。
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.1g 作りかた ヒーター+スチーム加熱 残りのホイップクリームといちごで飾る。 卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g)
砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 90g
スポンジケーキ生地 1. 深めの耐熱容器にAを入れ、ふたをして、庫内中央に置く。
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g
●手動のとき、紙型で焼くときは
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g) まわして
→ 「オーブン」予熱あり1段で、下表を参考に様子を見ながら ココア(粉)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g
を 押す
砂糖(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 90g
焼く。 (合わせてふるう)
薄力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 90g
500W 約20~30秒 型(直径) 温度 予熱 時間 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 A
A ボウルに卵を溶きほぐして砂糖を 15cm 約25~35分 無塩バター(細かく切る)· · · · · · · · · · · · · · 15g
無塩バター(細かく切る)· · · · · · · · · · · · · · 15g 18~19cm 150℃ あり 約28~40分
加え、混ぜながら湯せんにかける。 バニラエッセンス(またはバニラオイル)· · · · 少々
バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 指先を入れてあたたかく感じたら 21cm 約29~40分
(またはバニラオイル) ホイップクリーム
(約35~40℃)、湯せんから外す。 ●スチームプラスが使えます→ P.49
生クリーム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1カップ
ホイップクリーム
2. 予熱する (庫内に何も入れない) 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2~3
生クリーム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2カップ B
予熱時間:約7分 バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4~6 給水タンクに満水まで水を入れる。
B
お菓子・パン・ジャム

バニラエッセンス · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 シロップ
まわして
を 押す 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
シロップ
アドバイス 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 C
自動36 (合わせて耐熱容器に入れふたをする
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4 卵の泡立てのコツ
C 「レンジ」ボタンの600Wで約30~40秒加熱)
(合わせて耐熱容器に入れふたをする 3. 湯せんした卵にバニラエッセンスを
加え、あたたかいうちに 湯せんであたためるとより泡立ち ブランデー(Cと合わせる)· · · · · · · · · · · · 大さじ2
「レンジ」ボタンの600Wで約30~40秒加熱)
ハンドミキサーの高速で やすくなります。 洋菓子 板チョコレート(薄く削る)· · · · · · · · · · · · · · 適量
ブランデー(Cと合わせる)· · · · · · · · · · · · 大さじ2
しっかり泡立てる。 ただし、あたたかい状態でできる泡の 大庭浩男先生
いちご(縦半分に切る)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 硫酸紙(またはグラシン紙など)
きめは粗く不安定です。
硫酸紙(またはグラシン紙など) 人肌にあたたまったら湯せんから外し、きめ細かい安定した ●ケーキ型の内側に薄くバター(分量外)を塗り、
ボリュームが出て、生地をたらして文字が書けるぐらいに 硫酸紙(またはグラシン紙など)を敷きます。
状態になるまでしっかり泡立て、熱を取ることが大切です。
●ケーキ型の内側に薄くバター(分量外)を塗り、硫酸紙(または なれば、低速にして熱が取れるまで泡立てる。
グラシン紙など)を敷きます。 ハンドミキサーを使わずに手で泡立てる場合は、
●15cm、21cmも「オーブン」で調理できます。 ポイント ボリュームが出にくいので湯せんにかけたままで泡立てます。
泡立て器の場合は、湯せんであたためながら、ボリューム ボリュームが出てきたら湯せんから外し、熱が取れて 作りかた
が出てくるまで泡立て、湯せんから外して熱が取れるまで きめ細やかな泡になるまで泡立てましょう。
大きさ
直径15cm 直径21cm しっかり泡立てましょう。 1. 「いちごのショートケーキ」と同じ要領で(→ P.96)
生地材料
卵 M寸2個(正味100g) M寸4個(正味200g) 砂糖について ココア生地を焼き、ホイップクリームを作る。
砂糖 50g 120g きめ細かくつやのある状態になったら、 → 上記参照
ゴムべらに持ちかえ、薄力粉を全体に 上白糖で作るスポンジは焼き色がよく、しっとりとした
薄力粉 50g 120g 2. 生地を冷まして底を上にして横2段に切り、切り口と
ふり入れて底からすくい上げるように カステラ風に焼き上がります。
牛乳 大さじ 1⁄ 2 大さじ1 全体にシロップを塗る。
して粉が見えなくなるまで混ぜる。 てんさい糖を使ったり、砂糖の量を減らしたりして
無塩バター 10g 20g
その分をはちみつ、メープルシロップなどに代えると、 3. 底になる面を除いてホイップクリームを塗り、
また違った風味が楽しめます。 チョコレートを全体にまぶす。
溶かしておいた熱いAを全体に散らすように加え、
手早く混ぜる。
96 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
97
4. 生地をめん棒でだ円形(長い方の
オーブン 直径約20cm、短い方が約15cm)に
山形食パンのアレ ン ジ メ ニ ュ ー
のばす。
山 形食パン 閉じ目を上にして左右から 紅茶の食パン
折り返して中央で重ねる。
向こうから手前に巻いて
俵形にする。
油(分量外)を塗った食パン型に
巻き終わりを下にして入れる。

材料(22×11cmの食パン型1個・1.5斤分)
(1⁄9 個分)
カロリー · · · · · 約201kcal
5. <2次発酵>
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g
型を角皿にのせ、下段に入れる。
まわして まわして まわして まわして 「山形食パン」の生地※(→ P.98)
を 押す 押す 押す 押す
紅茶 · · · · · · · 290~300ml
(ティーバッグ約2袋分)
※水は紅茶に変更し、少し濃いめに出して冷ましておく。
オーブン 予熱なし1段 40℃ 約50~60分
ティーバッグ内の茶葉を取り出しておく。
●発酵は表面が型から少し出る程度まで。
発酵終了後、角皿ごと取り出す。
予熱の間、乾燥しないように 作りかた
ラップをかけておく。
1. 材料の水を紅茶に変え、茶葉も一緒に加えて、
材料(22×11cmの食パン型1個・1.5斤分) 「山形食パン」と同じ要領で生地を作り、焼く。
(1⁄9 個分) 角皿<下段> 6. 予熱する (庫内に何も入れない)
カロリー · · · · · 約199kcal 発酵: ヒーター+スチーム加熱 予熱時間:約7分
塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g 作りかた 焼き上げ:ヒーター加熱 まわして まわして

強力粉(ふるう)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g 1. ボウルに強力粉、ドライイースト、砂糖、スキムミルク、


を 押す 押す 押す ク ラ ン ベ リ ー の食パン
ドライイースト · · · · · · · · · · · · · · · · · 6g(小さじ2) 塩を入れて混ぜる。 オーブン 予熱あり1段 200℃
(予備発酵不要の物) 水を加えて混ぜ、ひとまとめにする。
7. 予熱完了後、図のように型を角皿にのせ下段に入れる。
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g(大さじ21⁄3 )
2. 「バターロール」と同じ要領で生地をこねる。→ P.100 まわして
スキムミルク · · · · · · · · · · · · · · · · · 12g(大さじ2)
こね上がった生地を丸め、油(分量外)を塗ったボウルに を 押す
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 8g(小さじ11⁄3 )
入れる。
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 290~300ml
お菓子・パン・ジャム

約30~40分
無塩バター(室温に戻す)· · · · · · · · · · · · · · · · 25g 3. <1次発酵>
給水タンクに満水まで水を入れる。 スタート後 を まわす に合わせる。
生地を入れたボウルをラップなしで角皿にのせ、下段に
準備する物
入れる。 180℃
ふきん
まわして まわして まわして まわして
●型を縦置きすると、側面がきれいに焼けます。
を 押す 押す 押す 押す
●パン作りのコツ→ P.102
材料(22×11cmの食パン型1個・1.5斤分)
オーブン 予熱なし1段 30℃ 約60分
(1⁄9 個分)
ポイント 生地を取り出して軽く押さえ、 アドバイス カロリー · · · · · 約240kcal
焼きムラが気になる場合は ガス抜き(パンチ)をする。 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g
●残り時間約14分で、食パン型の前後を入れかえてください。 左右、上下それぞれ3つ折りにして 山形食パンのコツ
(熱いのでやけどに注意) 「山形食パン」の生地(→ P.98)
まとめなおし、ボウルに戻して
食パンの生地は、水分が多く、 ドライクランベリー※ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 120g
角皿にのせ、再び下段に入れる。
こねはじめはべたべたしますが、 製パン
※ぬるま湯につけて柔らかくし、水けを切る。
がんばってこねましょう。 浅田和宏先生
まわして まわして まわして まわして 粗く刻んで3等分にする。
こね上がりを確かめるときに、のびが
を 押す 押す 押す 押す
よく薄い膜ができるようになるまでしっかりこねてください。
また、発酵途中でガス抜き(パンチ)をします。
オーブン 予熱なし1段 30℃ 約30分 成形時にはめん棒でガスをしっかり抜き、表面にハリがある 作りかた
( 1個約240g)
生地を取り出して、スケッパーで3等分する。 俵形にしましょう。
表面がなめらかで張った状態になるように丸め、閉じ目を これらの作業を1つ1つきちんとすることで、きめが 1. 「山形食パン」と同じ要領で生地を作り、焼く。
下にしてふきんを敷いた角皿に並べ、下段に入れる。 細かくなり、ボリュームが出ます。 ( クランベリーは工程3で生地を3等分したあと、
まわして まわして まわして まわして そのまま食べるとしっとり、トーストするとサクサクとした それぞれの生地に少しずつ加えて混ぜ込むを
を 押す 押す 押す 押す おいしい食パンになります。 くり返す)

オーブン 予熱なし1段 30℃ 約20~25分


98 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」
99
3. <1次発酵>
給水タンクに満水まで水を入れる。 アドバイス
生地を入れたボウルをラップなしで角皿にのせ、下段に
入れる。 記録を残して上手になろう
まわして まわして まわして まわして パンを上手に作ろうと思えば何回も
を 押す 押す 押す 押す 練習するしかありませんが、 製パン
そのときに細かく記録を付けておく 浅田和宏先生
オーブン 予熱なし1段 35℃ 約50~70分 ことが次につながってきます。
生地が発酵して、2~2.5倍にふくらんだら、指に粉を付けて その日の室温、仕込み水の温度、生地のこね上げ温度、
中央を押し、指穴がそのまま残ればOK。 発酵温度、時間などです。
(発酵終了時の生地温度の目安は、30~35℃) おいしくできたなら記録通りに、よくなければ修正すると
●発酵具合について→ P.102 いうことをくり返すうちに、思うようなパンの焼き上げが
できるようになります。
4. <休ませる(ベンチタイム)>
生地を包丁かスケッパーで、
生地をこねている途中で休んでも大丈夫
12等分(1個約43g)に分ける。
●手ではちぎらない。 最初から最後まで休みなくこねるのはとても大変。
●生地の乾燥を防ぐため、 特に後半は生地の弾力が増すのでより力が必要になります。
生地にはラップをかけておく。 疲れたら、そのときは休んでもかまいません。
小さく丸めて、ラップをかけ 生地が乾かないように注意すれば、3~5分程度は休憩しても
15~20分休ませる。 大丈夫。
生地を写真のように水滴状に成形を 生地も休ませることで弾力が緩み、こねやすくなります。
して、ラップをかけ、さらに15~20分
休ませる。
ポイント
5. 生地を、めん棒で細長い三角形にのばす。 焼きムラが気になる場合は
生地の端を手前に引っぱるようにして、 残り時間約5~7分で
くるくる巻き、薄く油(分量外)を ●1段のときは角皿の前後を入れかえてください。

塗った角皿に並べる。 ●2段のときは角皿の上下段を入れかえてください。

オーブン (熱いのでやけどに注意)

バ ターロール バターロールのア レ ン ジ メ ニ ュ ー

角皿<下段> 6. <2次発酵>
カ レ ー チ ー ズ パン
(1個分)
発酵: ヒーター+スチーム加熱 角皿を下段に入れる。
カロリー · · · · · 約132kcal
材料(12個:角皿1皿分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.4g 作りかた 焼き上げ:ヒーター加熱 (2段のときは上下段に角皿を入れる)

強力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 280g 1. ボウルに強力粉とドライイースト、


ドライイースト · · · · · · · · · · · · · · · 4.5g
(大さじ1⁄2 ) Aを入れて混ぜる。 まわして まわして まわして まわして
を 押す 押す 押す 押す
(予備発酵不要の物)

砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 36g オーブン 予熱なし1段 40℃ 約30~40分


卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · L寸1⁄2 個(正味30g)
2. 材料をひとまとめにして台に出す。 発酵終了後、角皿ごと生地を取り出し、ドリュールを塗る。
お菓子・パン・ジャム

A 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4g(小さじ1弱) こすりつけるようにして、
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80ml 7. 予熱する (庫内に何も入れない)
ひとまとまりになるようによくこねる。
予熱時間:約7分
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80~90ml (手に付いてこなくなるまで) (1個分)
まわして まわして カロリー · · · · · 約188kcal
無塩バター(室温に戻す)· · · · · · · · · · · · · · · · 35g を 押す 押す 押す 材料(12個:角皿1皿分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.0g
たたきつける、こねるをくり返して
ドリュール 生地をまとめる。
オーブン 予熱あり1段 200℃ 「バターロール」の生地(→ P.100)
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · L寸1⁄2 個弱(正味25g) 生地がまとまったら、バターを
カレー粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 2~3回に分けて加え、再び、 8. 予熱完了後、角皿をすばやく下段に入れる。
ひとまとまりになるようにこねる。 (2段のときは上下段に入れる)
●2段調理もできます(上下段)
薄切りハム(半分に切る)· · · · · · · · · · · · · · · · · 6枚
まわして
(またはウィンナー12本でも可)
を 押す
プロセスチーズ · · · · · · · · · · · · · · · 12本(1本10g)
ポイント
●材料や生地は正確にはかりましょう。 約8~15分 粒マスタード · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
●成形前に生地を均等に分けることが焼き上げのコツです。 ●2段のとき:約12~18分
(パン作りのコツ→ P.102) たたきつける生地の 作りかた
面を変えながら、 スタート後 を まわす に合わせる。
くり返したたきつけ、 1. 「バターロール」の材料のAにカレー粉を加え、
十分にこねる。 180℃ 工程1~4と同じ要領で生地を作り、休ませる。
(約10分間)
●のばしたときに、生地が透けて 2. 生地をめん棒で細長い三角形にのばす。
生地の上に、ハム(またはウィンナー)、チーズ、
指が見えるくらい薄くのびるように
マスタードをのせ、包み込むようにくるくる巻き、
なったら、こね上がり。
薄く油(分量外)を塗った角皿に並べる。
生地を丸め、油(分量外)を塗った
ボウルに入れる。 3. 「バターロール」の工程6~8と同じ要領で発酵し、焼く。

100 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」


101
35 フランスパンのアレンジメニュー

■材料や生地は正確にはかりましょう くるみのブール

成形前に生地を均等に分けることが焼き上げのコツです。

■こね上げ温度が大切です
こね上がったときの生地が最適温度になるように、室温や粉の温度に応じて水の温度を調節しましょう。
●こね上げ最適温度の目安
ごまごまフランスパン
バターロール、食パン:27~28℃
フランスパン:24℃

●高すぎるとき ●低すぎるとき
ボウルを二重にし、 ぬるま湯で湯せんに
下のボウルに水を して生地をあたためる。
チーズプチパン
入れて生地を冷やす。

■発酵は温度と時間に注意が必要です
発酵機能を使います。→ P.45
●発酵設定温度の目安
30℃ フランスパン、食パンの1次発酵など

35℃ バターロールの1次発酵など ごまごまフランスパン


(1⁄2 本分) 角皿<上下段>
40℃ バターロール、食パンの2次発酵、ピザ生地の発酵など カロリー · · · · · 約273kcal 発酵: ヒーター+スチーム加熱
材料(約30cmバゲット2本分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 作りかた 焼き上げ:ヒーター+スチーム加熱
45℃ 温度が上がりにくいとき
1. フランスパン専用粉にいりごまを加えて混ぜ合わせ、
●時間について 「フランスパン」の生地(→ P.104)
「フランスパン」( バゲットの場合)と同じ要領で生地を
生地のこね上げ温度が低い場合は長く、高い場合は短くなります。 いりごま(黒)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 作り、焼く。→ P.104
レシピの時間を目安にし、発酵具合に合わせて加減してください。

くるみのブール
■発酵具合を確かめましょう(フィンガーテスト)
(1⁄2 個分) 角皿<上下段>
1次発酵後、指に粉を付けて生地に穴をあけ、発酵具合を確かめます。 カロリー · · · · · 約327kcal 発酵: ヒーター+スチーム加熱
お菓子・パン・ジャム

材料(約15cmブール2個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 作りかた 焼き上げ:ヒーター+スチーム加熱


●発酵不足 ●発酵良好 ●発酵しすぎ
(固く、重いパンになる) (完了) (パサついたパンになる) 1. お好みの大きさに砕いたくるみをフライパンで軽くいり、
生地のふくらみが小さく、 生地が2~2.5倍にふくらみ、 指穴の周囲にしわができ、 「フランスパン」の生地(→ P.104)
冷ましておく。
指穴がすぐに戻る。 指穴がそのまま残る。 生地が沈む。 くるみ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g
→1次発酵の時間を追加 2. 「フランスパン」 ( ブールの場合)と同じ要領で生地を作り、
ポイント 焼く。→ P.104
くるみはいりすぎると苦みが出るため、軽くいりましょう。 (くるみは工程2のこね上がり時に加えて混ぜ込む)

チーズプチパン
(1個分) 角皿<上下段>
カロリー · · · · · 約327kcal 発酵: ヒーター+スチーム加熱
●室温や生地のこね上げ温度が高いと、発酵しすぎる場合があります。 材料(約12cmプチパン4個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 作りかた 焼き上げ:ヒーター+スチーム加熱
発酵時間を短くして調節しましょう。
1. 「フランスパン」の工程1~6と同じ要領で生地を作る。
●失敗した生地は、ピザ生地や揚げパンに利用しましょう。 「フランスパン」の生地(→ P.104)
→ P.104
クリームチーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 120g
(1cm角に切って、冷やしておく) 2. 打ち粉をした台に生地を移し、4等分にした生地を
■「仕上がり」ボタンで焼き色の調節ができます めん棒で円形(直径約13cm)にのばす。
生地の中央にクリームチーズを30gずつのせて
濃くしたいときは〈強〉に、薄くしたいときは〈弱〉に合わせてください。
チーズを包むように生地の閉じ目を下にして丸める。

3. 「フランスパン」の工程8~11と同じ要領で発酵し、焼く。
→ P.105
(切れ目はカミソリで十字に入れます)

102 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」


103
7. 打ち粉をした台に生地を移し、手の腹で押さえ平らにして、
35 フランスパン 1 ⁄ 3 のところで折り、手の腹で閉じ目を押さえる。

反対側からも同様に折り、閉じ目を押さえる。
フ ランスパン さらに、閉じ目で2つに折り込みながら、親指で生地を入れ込むように
して、もう一方の手首を立てて新たな閉じ目を押さえる。
ブール もう1度、同様に生地を2つに折る。
(あまり押さえつけずに生地を大きくふんわり扱います)
閉じ目を下に、台の上で転がすように30cmにのばす。
(ブール、プチパン:手で軽く押さえ、閉じ目を下にして丸め直す)

バゲット
8. <2次発酵>
生地
給水タンクに満水まで水を入れる。
右の写真のように角皿にキャンバス地を敷いて、閉じ目を下にして 6cm 6cm
生地を並べ、下段に入れる。
プチパン
まわして まわして まわして まわして
を 押す 押す 押す 押す
キャンバス地
オーブン 予熱なし1段 30℃ 約40~50分
発酵終了後、板などを使って、キャンバス地ごと台に取り出し、生地が
乾燥しないようにビニールをかけ、25~30℃のところに置く。

(1⁄2 本分) 角皿<上下段>


9. 上下段に角皿を入れて予熱する。
カロリー · · · · · 約259kcal 発酵: ヒーター+スチーム加熱
生地は入れないで、上下段に角皿を入れる。
材料(約30cmバゲット※ 2本分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 作りかた 焼き上げ:ヒーター+スチーム加熱
予熱時間:約15分
まわして
フランスパン専用粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 280g 1. ボウルにフランスパン専用粉、モルトパウダー、 押す

モルトパウダー · · · · · · · · · · · · · · · · 1g
(小さじ1⁄4 ) ドライイーストを入れて混ぜる。
ドライイースト · · · · · · · · · · · · · · · 2g(小さじ1弱) 別のボウルに塩、水を入れて混ぜておく。 自動35
(予備発酵不要の物) 塩が溶けたら粉のボウルに合わせてひとつにまとまるまで
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 6g(小さじ1) 手で混ぜる。
●機械でこねる場合は水を少なめに。
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 175~195ml 10. 準備していた板を使って、生地を閉じ目が下になるように
打ち粉(強力粉)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 2. 生地をひとつにまとめ、打ち粉をした台に移す。 オーブンシート上に移す。
手のひらに体重をかけて小さく円を描くようにこね、 水でぬらしたカミソリで、図のように切れ目を入れる。
※バゲットは長さが68cmの物を言いますが、ここでは角皿に
時々生地を低い位置から台にたたきつけ、約8~10分こねる。 ●バゲットの場合: 図のように 1⁄ 3 くらい重なるように切る。
合うように約30cmでご紹介しています。
●少しムラがあっても、弾力が出て、 (切れ目は浅く入れる)
●フランスパンのアレンジメニュー→ P.103
指で薄くのばせるようになれば
こね上がり。
準備する物
お菓子・パン・ジャム

(生地の温度は約24℃が適温です)
棒温度計、キャンバス地
オーブンシート(角皿大に切る)
3. <1次発酵(1回目)>
カミソリ、スケッパー
油(分量外)を塗ったボウルに生地を入れてラップをかけ、   
ビニール袋
25~27℃の場所に約2時間おく。( 生地の温度をはかり、 ●プチパンの場合: カミソリで一文字に切り、はさみで十字になるよう
生地を傷めないように角皿から 27℃になっていなかったら、もう少しおく) 真ん中をチョンと切る。
移動させる板 生地温度が27℃で、大きさが約2倍になったら、粉を付けた ポイント
●ブールの場合 :♯字状に切る。
(幅30cm段ボールに紙を巻いても可)
指で押してみる。 ●「パン作りのコツ」を参照してください→ P.102
●上段は角皿のみ、下段は角皿に生地をのせて焼き上げます。 穴がふさがらなかったら発酵完了。 ●材料や生地は正確にはかりましょう。

●発酵具合について→ P.102 ●成形前に生地を均等に分けることが焼き上げの


11. 予熱完了後、ドアを開けて上段の角皿はそのままにしておき、 コツです。
発酵のコツ 4. 生地を丸め直して、手で押して軽くガスを抜く。 ミトンをはめて、下段の角皿を取り出す。
( 熱いのでやけどに注意)
●モルトパウダーは少量でイーストの働きを助けます。
(ガスを抜きすぎないように) 板を使って、オーブンシートごとすばやく生地を角皿に移し、
●フランスパンは生地の温度調節が大切です。 入れすぎに注意しましょう。
生地をのせた角皿を下段に入れる。
発酵を長時間使用していると庫内温度が30℃以上に 5. <1次発酵(2回目)> フランスパン専用粉、モルトパウダーは
なります。 1回目と同様の要領で、生地温度が27℃で大きさが ● 目安時間 製菓材料店等で購入できます。
を 押す
時々、棒温度計で生地の温度をはかり、30℃以上に 2倍になるまで約1時間おく。
約28分 ●こね上がり温度が24℃になるように、材料の温度と
なったら、「取消」ボタンを押して庫内に置いておく 室温で調節してください。
などしましょう。 6. <休ませる(ベンチタイム)> ●加熱後、追加加熱の表示(表示部の「秒」の点滅)が消えたとき
●夏場は粉を冷蔵庫で冷やしておくとよいでしょう。
●冬は手動「オーブン」を使って発酵しましょう。 スケッパーで生地を2分割し、 → 「オーブン」予熱なし1段190℃で様子を見ながら追加加熱を
給水タンクに満水まで水を入れる。 切り口を中に包み込むように してください。
ラップをかけずに、生地をのせた角皿を下段に入れる。 短い棒状にまとめる。
まわして まわして まわして まわして 深めの容器に入れ、ふたをし、室温で
を 押す 押す 押す 押す 30~40分休ませる。
(ブール:生地を2等分にする)
オーブン 予熱なし1段 30℃ 約60分 (プチパン:生地を4等分にする)

104 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」


105
オーブン オーブン

ク リスピーピザ 手 作 り ピ ザ (ソフト生地)
(1⁄8 枚 分)
カロリー · · · · · 約146kcal
材料(直径25cm 丸型1枚分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g

生地 具
薄力粉 · · · · · · · · · · · 130g たまねぎ · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
砂糖 · · · · · · · · · · · 大さじ2⁄ (薄切り)
3

ドライイースト · · · 小さじ2⁄3 マッシュルーム(缶詰/薄切り)· · 30g


A サラミソーセージ(薄切り)· · 10枚
(予備発酵不要の物)
塩 · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 ピーマン(輪切り)· · 小1個(30g)
スキムミルク · · · 小さじ11⁄3 ナチュラルチーズ(ピザ用)· · 100g
無塩バター(室温に戻す)· · ·10g トマトソース · · · · · · · · 大さじ3
ぬるま湯(約40℃)· · · · · · · 75ml (またはトマトケチャップ)
(→ 下記参照)
(1⁄8 枚 分) ポイント
カロリー · · · · · · 約75kcal ●2段調理もできます( 上下段)
●生地は力をかけながら薄くのばすのがコツです。 角皿<下段>
材料(直径25cm 2枚分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.3g
●のばした生地を、予熱した角皿にすばやく移すと、 発酵: ヒーター+スチーム加熱
きれいにふくらみます。 作りかた 焼き上げ:ヒーター加熱
生地 具
●連続してもう1枚焼くときは角皿を入れて、予熱から
強力粉 · · · · · · · · · · · · · · · 60g トマトソース(→ P.107)· · 大さじ4
操作しましょう。 1. ボウルにA、バター、ぬるま湯を入れ、バターと粉を 4. 軽く粉をふった台に生地を移し、手で押して軽くガスを抜く。
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · 60g モッツァレラチーズ · · · · 200g 庫内が熱い場合は280℃に設定はできません。 すりつぶすように混ぜ、なじんだら全体を手早く混ぜる。 めん棒で直径25cmにのばす。
ドライイースト · · · · · · 小さじ1 (1cmの角切り) 230℃に設定し、必ず様子を見ながら焼いてください。 ボウルや指に付いた生地も取ってまとめ、生地のまわりを 油(分量外)を薄く塗った角皿に移して、形を丸く整える。
(予備発酵不要の物) バジルの葉 · · · · · · · · · · · · 適量 庫内温度により、予熱時間が変わります。 ならしながら丸くまとめる。 (角皿一面にのばすと、うまく焼けません)
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄2 アルミホイル · · · · · · · · · · 1枚
1
ふちを少し残してトマトソースを塗り、具を並べてチーズを
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
砂糖 · · · · · · · · · · · · ひとつまみ (角皿の大きさに切る) 油(分量外)を塗ったボウルに生地を入れる。 のせる。
オリーブ油 · · · · · · · · 大さじ11⁄2 ●2回に分けて焼きます。 ラップなしで角皿にのせ、下段に入れる。 5. 予熱完了後、角皿を下段に入れる。
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · 60ml 1枚分は材料を半量にします。 まわして まわして まわして まわして (2段のときは上下段に入れる)
を 押す 押す 押す 押す まわして
角皿<下段> クリスピーピザのアレンジメニュー を 押す
発酵: ヒーター+スチーム加熱 オーブン 予熱なし1段 40℃ 約20~30分
焼き上げ:ヒーター加熱
作りかた
マスタードピザ 発酵終了後、角皿ごと生地を取り出す。 約10~14分
(発酵後の生地の大きさは、あまり変わりません) ●2段のとき:約13~17分
1. ボウルに生地の材料をすべて入れ、よく混ぜる。
ある程度生地がまとまったら、台の上に出して、均一になる 3. 予熱する (庫内に何も入れない)
までよくこね、丸くまとめる。 予熱時間:約10分 ポイント
まわして まわして ●焼きムラが気になる場合は
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
を 押す 押す 押す 残り時間約4分で角皿の前後を入れかえてください。
油(分量外)を塗ったボウルに生地を入れ、ラップなしで
(熱いのでやけどに注意)
角皿にのせ、下段に入れる。
まわして まわして まわして まわして
オーブン 予熱あり1段 220℃ ●角皿に油を塗る代わりにオーブンシートを敷いて焼いても
押す 押す 押す 押す よいでしょう。

お菓子・パン・ジャム

オーブン 予熱なし1段 40℃ 約20~30分


(発酵後の生地の大きさは、あまり変わりません) レンジ
生地を取り出し、手で押してガス抜きをしてから2等分にし、
丸くまとめ、ラップなどをかけて約15分休ませる。 トマトソース
(大さじ3杯分)
3. 角皿を入れて予熱する。 カロリー · · · · · · 約16kcal
(1⁄8 枚 分)
生地は入れないで、角皿を下段に入れる。 予熱時間:約22分 カロリー · · · · · · 約75kcal 材料 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.5g
まわして まわして 材料(直径25cm 2枚分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.4g
押す 押す トマトの水煮(カットトマト缶詰)· · 1缶(400g)
を 押す
「クリスピーピザ」の生地(→ 上記参照) A たまねぎ(すりおろす)· · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
オーブン 予熱あり1段 280℃ 粒マスタード · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 にんにく(すりおろす)· · · · · · · · · · · · · · · · 1片

4. アルミホイルに生地を移し、直径25cmにめん棒でのばし、 スライスチーズ(溶けるタイプ)· · · · · · · · · · · · 4枚 オレガノ(乾燥)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量


形を丸く整える。 スライスベーコン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
フォークで所々つつき、ふちを少し残してトマトソースを オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ローリエ(お好みで)· · · · · · · · · · · · · · · · 1枚
塗り、モッツァレラチーズをのせる。
作りかた レンジ加熱
5. 予熱完了後、ドアを開けてできるだけすばやく角皿に 作りかた
アルミホイルごとピザをのせ、下段に入れる。 1. 深めの耐熱容器にAとローリエを入れる。
(熱いのでやけどに注意)
1. 「クリスピーピザ」の工程1~4と同じ要領で生地を作る。 2. ふたなしで庫内中央に置く。
まわして ふちを少し残してマスタードを塗り、チーズを手で まわして
を 押す ちぎってのせる。細切りにしたベーコンを全体に散りばめ、
を 押す
オリーブ油をまんべんなくかける。
約5~10分
600W 約19~21分
加熱後、熱いうちにバジルの葉をのせる。 2. 「クリスピーピザ」と同じ要領で焼く。
●途中で2~3回かき混ぜる。

106 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」、 P.44「オーブン」 3. オレガノ、塩、こしょうで調味する。


107
1~4 1~4
11 トースト 枚 12 スチームトースト 枚

ト ースト スチームトースト
(1枚 分)
グリル皿<上段>
ポイント カロリー · · · · · 約158kcal
材料 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 作りかた レンジ+ヒーター+スチーム加熱
●食パンの種類や、大きさ、厚さなどにより、焼き色が変わります。
糖分や油脂分の多いパン、厚いパンは濃く焼けます。
食パン(6枚切り)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1~4枚 1. 給水タンクに満水まで水を入れる。
●食パンがグリル皿に触れていない部分には焼き色が付きません。 「トースト」と同じ要領でグリル皿に並べ、上段に入れる。
●1~4枚まで自動で焼けます。 仕上がりを変えるときや、食品の置きかた→ P.108
●自動1~2枚はエリア加熱です。→ 下表参照
お知らせ
●1枚のとき
●連続で焼いたときなど、庫内、グリル皿の温度によって お知らせ
焼き色が薄くなる場合があります。 ●底面は柔らかめの仕上がりとなっています。 まわして
● 目安時間
様子を見ながら追加加熱をしてください。 ●冷凍トーストには対応していません。 を 押す 押す
約6分30秒
●冷凍トーストは自動では焼けません。
自動12 1枚

■仕上がりを変えるとき→ P.38
5段階に調整できます。 加熱時間の目安
パンの種類や、大きさ、厚さ、お好みなどに合わせて仕上がり
枚数 1枚 2枚 3枚 4枚
を選んでください。
●メモリー機能
自動 エリア加熱
「仕上がり」ボタンで1度設定すると記憶されます。 約8分20秒 約8分40秒
変えたいときは設定し直してください。 「12 スチームトースト」 約6分30秒 約7分5秒
(1枚 分)
カロリー · · · · · 約158kcal ■追加加熱をするときは
材料 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 上面のみの加熱になります。
焼きたいパンの面を上にして、様子を見ながら焼いてください。
食パン(6枚切り)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1~4枚

●1~4枚まで自動・手動で焼けます。 グリル皿<上段>
●自動1~2枚はエリア加熱です。→ 下表参照 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. 図のようにパンをグリル皿に並べ、上段に入れる。
●1枚のとき
まわして グリル
● 目安時間
を 押す 押す
約5分20秒
自動11 1枚
フレンチシナモントースト
(1枚 分)
焼きかたと加熱時間の目安
カロリー · · · · · 約379kcal
枚数 材料(2枚分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g
1枚 2枚 3枚 4枚

自動 エリア加熱 食パン(6枚切り)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚
約6分45秒 約7分
「11 トースト」 約5分20秒 約5分35秒 溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · M寸1個分(正味50g)
お菓子・パン・ジャム

牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80ml
手動 A
「グリル」両面上段 約5分10秒~5分30秒 約5分40秒~6分 約6分40秒~7分 約7分~7分20秒 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g
設定時間 シナモン(粉)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
バター· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g
シナモン(粉)、はちみつ· · · · · · · · · · · · · · · 各適量

グリル皿<上段>
置きかた 作りかた レンジ+ヒーター加熱

グリル皿の溝にかからないように並べる 1. 大きめのバットなどでAを混ぜ合わせ、食パンをひたす。
グリル皿の中央に並べる
(端の方は焼き色が付きません)
2. 1をグリル皿の中央に並べ、パンの上に細かく切った
バターを散らして上段に入れる。
冷凍トーストの加熱時間(置きかたは図参照) まわして まわして
枚数 を 押す 押す 押す
1枚 2枚 3枚 4枚

手動 グリル 両面上段 約9~11分


約2分50秒~ 約3分40秒~ 約4分40秒~ 約5分30秒~
「グリル」下面
3分10秒 4分 5分 5分50秒
設定時間 3. 器に盛り付け、シナモンをふり、はちみつをかける。

手動
約2分30秒~ 約2分50秒~ 約2分50秒~ 約3分10秒~
「グリル」上面
2分50秒 3分10秒 3分10秒 3分30秒
設定時間

●冷凍トーストは、冷凍状態によって焼き色が変わります。また、中まであたたまりにくくなることもあります。

108 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


109
23 焼きそば グリル レンジ レンジ レンジ

ソ ース焼きそば チキンライス 中華おこわ 赤飯 白ごはん

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約495kcal カロリー · · · · · · · · 約442kcal カロリー · · · · · 約325kcal カロリー · · · · · 約305kcal カロリー · · · · · 約267kcal
材料(3人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約3.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約2.4g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · · 0g

焼きそば麺(粉末ソース付き)· · · · · · · · 3玉(450g) 冷やごはん · · · · · · · · · · · 600g たまねぎ · · · · · · · 中1⁄2 個(100g) もち米 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 0.36L


(2合) もち米 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 0.36L
(2合) 米 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 0.36L
(2合)
キャベツ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g トマトケチャップ · · · 180g (1cmの角切り) 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1カップ
あずき · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 380ml
にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄4 本(45g)
1 ピーマン · · · · · · · · 小2個(60g) (市販の赤飯用水煮あずきの場合は80g)
A オリーブ油 · · · · · · 大さじ1 干ししいたけの戻し汁 · · · · · · · ⁄2 1
カップ ●季節やお米の種類によって炊き上がりが
(1cmの角切り)
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 あずきのゆで汁 · · · · · · · · · · · · · · 1 ⁄2 カップ
1
もやし、にら · · · · · · · · · · · · · · · · · · 合わせて100g 牛乳 · · · · · · · · · · · 小さじ4 A 異なります。
生マッシュルーム(1⁄4 に切る)· · 5個
豚バラ薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g バター(室温に戻す)· · · · · 10g 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ●水量は目安のため、お好みで加減を。
パセリのみじん切り · · · · · 適量
鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · 250g 焼き豚(5mmの角切り)· · · · · · · · · 100g
(1.5cmの角切りにし、塩小さじ1⁄2 、 ゆでたけのこ · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g
こしょう少々をする) B (いちょう切り)

干ししいたけ(水で戻してせん切り)· · 2枚

●干ししいたけの戻しかた→ P.158
グリル皿<中段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ+ヒーター+スチーム加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ加熱

1. キャベツを一口大に切り、にんじんはせん切りにし、 1. ボウルにAを入れてよく混ぜ、 1. もち米を洗い、


直径約25cmの耐熱ガラス製 1. 鍋にあずきとたっぷりの水(分量外)を 1. 米を洗い、直径約25cmの耐熱ガラス製
にらは3cmに切る。 ごはんと混ぜ合わせておく。 ボウルに入れ、約1時間水につける。 入れ、ゆでる。 ボウルに入れて、約1時間水につける。
ごはん・麺

肉は2~3cm幅に切る。 煮立ったら、ゆで汁を捨て、再び
5カップの水(分量外)でゆでる。
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 煮立ったら弱火にして、皮が破れない 2. 米を入れたボウルにラップをふんわり
図のようにグリル皿に野菜、肉、麺の順に広げてのせ、 2. 柔らかくしておいたバターをグリル皿の 水につけたもち米に、AとBを加えて ように気を付ける。 ゆったりかけ、庫内中央に置く。
中段に入れる。 全面に塗り、下ごしらえをした肉と 混ぜる。 煮えたらざるにあげ、あずきとゆで汁
野菜を図のようにグリル皿の周囲の溝を ラップなしで庫内中央に置く。 に分ける。 を まわす
麺 肉 避けて均等に広げる。
まわして
その上にごはんをおおいかぶせるようにのせる。 2. もち米を洗う。 600W 約6~7分
を 押す
グリル皿 野菜 上段に入れる。 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに まわして
入れ、あずきのゆで汁(市販の赤飯用 を 押す
まわして まわして 600W 約10~12分
まわして 水煮あずきを使う場合は缶汁と水で可)
を 押す 押す 押す
● 目安時間 1 1⁄ 2 カップを加えて、約1時間おく。
を 押す 加熱後、混ぜて表面を平らにならし、 150W 約16~18分
約20分
再度、庫内中央に置く。 炊き上がったら軽く混ぜ、ラップをして
グリル 両面上段 約21~23分 3. 給水タンクに満水まで水を入れる。
自動23 まわして 約5分蒸らす。
ゆで汁につけたもち米にあずきを混ぜ、
表面がパリッと、内部は野菜の水分でしっとりしていればOK。 押す
を ラップなしで庫内中央に置く。
加熱後、すぐにボウルに移し、全体をよく混ぜ合わせる。
3. 加熱後、付属の粉末ソースを全体に混ぜ合わせる。 まわして
●混ぜにくい場合は、ボウルに移して混ぜ合わせても パセリのみじん切りをふりかける。 300W 約12~14分
を 押す
よいでしょう。 スチーム
ポイント 炊き上がったら軽く混ぜ、ラップをして 600W 約9分30秒
冷やごはんが固い場合は、「 レンジ」ボタンの600Wで約1~2分 約5分蒸らす。 ~10分
加熱してから混ぜます。
加熱後、混ぜて表面を平らにならし、
ポイント
再度、庫内中央に置く。
●麺がほぐれにくいときは「レンジ」ボタンの600Wで約1分加熱 アドバイス
まわして
してからほぐします。
一番下に野菜を置いてから、 を 押す
●あっさりさせたいときは肉の種類を代えると油っぽさが軽く
ごはんをおおいかぶせるように置くことで
なります。
野菜の火通りがよくなります。 300W 約10~11分
例) バラ肉→ロース肉 など スチーム
●お好みの材料を使ってアレンジしてもよいでしょう。 西洋料理 炊き上がったら軽く混ぜ、ラップをして
(3人分の野菜は200~300gが目安) 小池浩司先生
約5分蒸らし、お好みでごま塩をふる。

110 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」、 P.47「グリル」上面


111
19 蒸し焼き15分 19 蒸し焼き15分〈強〉 19 蒸し焼き15分〈弱〉 19 蒸し焼き15分 19 蒸し焼き15分

チ ルドぎょうざ 手作りぎょうざ クイック・ きのこのとろーり 蒸 し 焼きビビンバ


ローストビーフ チーズ蒸し

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約341kcal カロリー · · · · · 約264kcal カロリー · · · · · 約243kcal カロリー · · · · · 約519kcal
材料(10~12個) 材料(2人分:14個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.7g

チルドぎょうざ(市販品)· · · · · · · · · 約150~200g ぎょうざの皮(市販品)· · · 14枚 おろしにんにく · · · 小さじ2⁄3 牛もも肉の固まり※(室温に戻す)· · · · · 200g きのこ合わせて · · · · · · · · · · · · · · · · · · 160g ごはん(室温)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g
酒、しょうゆ · · 各小さじ1 ⁄3 1 ※直径約4cm、長さ12cmを使用 (しめじ、まいたけ、生しいたけ、 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1

●フライパンで焼くタイプのチルドぎょうざをスチームで蒸し、 おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 生マッシュルームなど)
豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · 100g A 砂糖 · · · · · · · · · · 小さじ11⁄2 A しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
グリル皿の底面から加熱して底をパリッと焼き上げます。 スライスベーコン · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚
ごま油 · · · · · · · · · 大さじ1 オリーブ油、しょうゆ、 ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
キャベツ(みじん切り)· · · · 30g
A 粗びきこしょう · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2 トマト · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中1⁄2 個(90g)
白ねぎ(みじん切り)· · · · · · 5g こしょう · · · · · · · · · · · 少々 牛こま切れ肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g
にら(みじん切り)· · · · · · · · 5g 顆粒中華風スープ · · 小さじ1⁄3 砂糖、しょうゆ · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2
ローズマリー · · · · · · · · · · · · · · · 1~2本 A 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 B
(みじん切り)· · 小さじ2⁄3 片栗粉 · · · · · · · · · · · 小さじ1 ⁄2
1
しょうが ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
アルミホイル パセリ、オレガノ(乾燥)· · · · · · · 各適量
サラダ油 · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 ほうれん草、もやし · · · · · · · · · · · · · · 各50g
スライスチーズ(溶けるタイプ)· · · · · · · 2枚
にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g
ごま油、白ごま · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2
C 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
蒸し物・蒸し焼き

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱

1. ぎょうざの耳の部分を水にくぐらせ、 1. ボウルに具とAを入れ、ねばりが出るまで 1. 肉にAをもみ込む。 1. きのこは一口大に切り、ベーコンは 1. ボウルにごはんを入れ、Aを加えて


耳を上にして図のようにグリル皿に よく混ぜ合わせる。 ( 20分程度おくと、さらに味が 1cm幅に切る。 よく混ぜ、図のようにグリル皿の
並べる。 しみ込みます) トマトは種を取って5mm角に切る。 右半分に15×20cmの大きさに広げる。
2. 1に片栗粉を入れて、さらによく混ぜる。
2. 給水タンクに満水まで 2. 肉にBをもみ込む。
水を入れる。
3. 2を14等分してぎょうざの皮にのせ、片方に水を塗り、
1の肉を図のように 3. ほうれん草は5cm幅に切り、
もう片方にひだをとりながら閉じ合わせる。
グリル皿の中央にのせ、 にんじんはせん切りにする。
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 上段に入れる。 もやしとともにCであえる。
グリル皿を上段に入れる。 4. 給水タンクに満水まで水を入れる。 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
まわして 容器にサラダ油を入れ、ぎょうざの耳を 1とAを2等分にしてグラタン皿に入れ、 4. 給水タンクに満水まで
を まわす
を 押す 持って底面に油を付けて耳を上にして スライスチーズをのせる。 水を入れる。
図のようにグリル皿に並べ、上段に 自動19 グリル皿の左半分に、
自動19 入れる。 2、3の順にのせて、
● 目安時間 上段に入れる。
弱 押す
約13分 まわして
を まわす 強 押す
を 押す
2度押す
ポイント 図のようにグリル皿の
自動19 1度押す
●焼き色の付いた加熱済みのぎょうざはうまくできません。 中央に並べ、上段に 自動19
●油を付けずに焼けるのでヘルシーです。 3. 加熱後、すぐにアルミホイルに包んで、
入れる。
●ぎょうざの種類や分量によって、焼き色が変わります。 庫外で10分蒸らす。
まわして 5. 加熱後、すぐにボウルに移し、全体を
●羽根の素(液体)付きのぎょうざは羽根の素がグリル皿の 粗熱が取れたら、切り分ける。
を 押す よく混ぜ合わせてから盛り付ける。
溝に流れてしまい、羽根ができません。 ポイント ●肉が大きめの場合は、加熱後、 お好みでコチュジャンを添える。
羽根の素を使わずに焼いてください。 ●グリル皿に押さえつけるように置くと、焼き色が 少し庫内においてから 自動19
●グリル皿の中央部分がよく焼ける範囲です。 しっかり付きます。 アルミホイルに包み、蒸らすと
図のようになるべく中央に置いて焼いてください。 ●皮の閉じ目を水でぬらしておくと柔らかく仕上がります。 よいでしょう。

112 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」下面、 P.48「スチーム」


113
19 蒸し焼き15分〈強〉 19 蒸し焼き15分〈弱〉 19 蒸し焼き15分 19 蒸し焼き15分

さけの紙包み蒸しちゃんちゃん風 魚介とかぼちゃのクリーム蒸し あじと枝豆の焼き寿司 にらまんじゅう

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約249kcal カロリー · · · · · 約262kcal カロリー · · · · · 約472kcal カロリー · · · · · 約267kcal
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.0g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.0g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約3.2g 材料(2人分:8個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g

生ざけ切り身 · · · · · · · · · 2切れ たれ えび · · · · · · · · · · · · 120g


(6尾) 牛乳 · · · · · · · · · · · 大さじ2 ごはん(室温)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g ぎょうざの皮(市販品/大きめの物)· · · · · · · · · 8枚
(骨なし1切れ80g) みそ · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 ほたて貝柱 · · · · · · · 100g
(6個) B 顆粒洋風スープ · · · 小さじ1⁄2 あじ切り身(さしみ用)· · · · · 2~3切れ(80~100g) 豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 90g
キャベツ · · · · · · · · · · · · · · 40g 酒 · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 かぼちゃ · · · · · · · · · · · · · · 80g 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ゆで枝豆(冷凍でも可)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
えのき · · · · · · · · · · · · · · · 30g 砂糖 · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 細めのグリーンアスパラガス※ ナチュラルチーズ(ピザ用)· · 40g にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
にら · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本 バター · · · · · · · · · · · · · · · 10g A
みりん · · · · · · · · · · · 小さじ1 酢 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 しょうゆ、砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · 各小さじ1⁄2
サラダ油 · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 にんにく(薄切り)· · · · · 4枚 オリーブ油、こしょう · · 各適量 A 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
顆粒和風だし · · · · · · · · 少々 A バジルの葉(ちぎる)· · · 2枚 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 むきえび(粗みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · 50g
クッキングシート · · · · · · · 2枚
(混ぜておく) 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 (30×35cm) しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 B にら(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g
蒸し物・蒸し焼き

バター · · · · · · · · · · · · · · · 20g 梅干し · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大1個 しょうが(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · · 少々


青じそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3枚 むきえび(飾り用)· · · · · · · · · · · · · · · · · 25g(8尾)
クッキングシート · · · · · · · 2枚
(30×30cm) たくあん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
白ごま · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱

1. さけは1切れを4~5等分に切る。 1. えびは背わたを取り、ほたてとともにAをまぶしておく。 1. あじは1切れを4等分に切る。枝豆はさやから出し、 1. ボウルに肉を入れ、Aを加えてよく混ぜる。


たれ大さじ1をからませる。 かぼちゃは厚さ5mmに切り、所々皮をむく。 にんじんはせん切りにする。
グリーンアスパラガスは斜めに切る。 2. 1に、Bを入れてよく混ぜ、冷蔵庫で約10分冷やす。
2. キャベツは1cm幅のせん切り、えのきは半分に切る。にらは ※ 太いアスパラガスは1本を縦半分に切る。 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
4cmの長さに切る。野菜にたれ大さじ1をからませる。 ごはんをグリル皿の中央に24×17cmの 3. 2を8等分し、皮にのせ、まわりに水を付けてひだを
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 大きさに平らに広げ、1の順にのせ、 寄せながら丸く包む。
3. クッキングシート2枚に皮目を上にしたさけをそれぞれ置き、 クッキングシート2枚にかぼちゃを下にして 飾り用のえびに片栗粉(分量外)をふってのせる。
合わせたAをまわしかける。
まわりに2等分した2を置く。残りのたれをかけ、2等分した 具を半量ずつのせ、合わせたBをかける。
所々にしょうゆをかけ、上段に入れる。
バターをのせて包む。 チーズとバターをのせて包み、図のように 4. 給水タンクに満水まで水を入れる。
まわして
グリル皿に並べ、上段に入れる。 3の底面にごま油を付ける。グリル皿の中央に並べ、
を 押す
4. 給水タンクに満水まで水を入れる。 上段に入れる。
● 目安時間
図のようにグリル皿に並べ、 を まわす 弱 押す
自動19 まわして
約13分
上段に入れる。 を 押す
自動19 2度押す
3. 梅干しは種を取ってたたく。青じそはみじん切り、
たくあんは5mm角に切る。 自動19
を まわす 強 押す 3. 加熱後、オリーブ油をまわしかけ、こしょうをふる。
4. 加熱した2に3と白ごまを混ぜ、器に盛り付け、お好みで
自動19 1度押す おろしわさびを添える。

114 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」下面、 P.48「スチーム」


115
19 蒸し焼き15分 19 蒸し焼き15分〈強〉 19 蒸し焼き15分 20 蒸し物10分〈弱〉 20 蒸し物10分〈弱〉

ハーブチキンスペアリブ エスニック蒸し焼きそば ふ ん わ り お 好 み焼 き 彩りしゅうまい 10 分しゅうまい

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約253kcal カロリー · · · · · 約557kcal カロリー · · · · · 約269kcal カロリー · · · · · 約271kcal カロリー · · · · · 約271kcal
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約5.1g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.0g 材料(2人分:16個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.0g 材料(2人分:16個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.0g

チキンスペアリブ · · · · · · · · · · · 200~220g 焼きそば麺 · · · · · · · · · · · · · · · · 2玉(300g) 豚バラ薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g しゅうまいの皮(市販品)· · · · · · · · · · · · · · · · 16枚 しゅうまいの皮(市販品)· · · · · · · · · · · · · · · · 16枚
たまねぎ(すりおろす)· · · · 中1⁄6 個(30g) 酒、ナンプラー · · · · · · · · · · · 各小さじ1 キャベツ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 140g 豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 140g 豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 140g
A
タイム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本 にんにく(みじん切り)· · · · · · · 小さじ1⁄2 薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
白ワイン、オリーブ油 · · · · · · 各小さじ2 豚バラ薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g 溶き卵 · · · · · · · · · · M寸1個分(正味50g) たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g) たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
A
A 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄2
1
白ねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄2 本(60g)
1 だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 にら · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g 紅しょうが(みじん切り)· · · · · · · · · 20g 干ししいたけ(戻してみじん切り)· · · · · · · · · · 2枚 干ししいたけ(戻してみじん切り)· · · · · · · · · · 2枚
粗びきこしょう · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 もやし · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g ●干ししいたけの戻しかた→ P.158 ●干ししいたけの戻しかた→ P.158
B 天かす · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
酒、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2 酒、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2
(混ぜておく) ナンプラー · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ⁄2 1 長いも(すりおろす)· · · · · · · · · · · · 20g
A ごま油、しょうが汁、おろしにんにく · · · 各小さじ1⁄2 A 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
粉チーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 B オイスターソース · · · · · · · · · · · 大さじ1 かつおぶし、青のり · · · · · · · · · · · · · · 各適量
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ごま油、しょうが汁、おろしにんにく · · · 各小さじ1⁄2
ごま油、黒酢(酢でも可)· · · · 各小さじ1 C お好み焼きソース、マヨネーズ · · 各適量
香草(パクチー)、ライム、 パプリカ(赤、黄)、枝豆 · · · · · · · · · · · · · · · 各少々 クッキングシート(30×21cm)· · · · · · · · · · · · 1枚
青ねぎ(小口切り)· · · · · · · · · · · · · · · · 適量
粗びきこしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · 各適量 クッキングシート(30×21cm)· · · · · · · · · · · · 1枚
蒸し物・蒸し焼き

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱

1. 肉にAをもみ込む。 1. 肉は5~6cm幅に切ってAをもみ込む。 1. 肉は6cmの長さに切り、キャベツは 1. 耐熱容器にたまねぎを入れて、ふたなしで庫内中央に置く。 1. 耐熱容器にたまねぎを入れて、ふたなしで庫内中央に置く。


( 10分程度おくと、さらに味が 白ねぎは6cmの長さに切り、縦4等分に 1cm角に切る。 まわして まわして
しみ込みます) する。にらは5~6cm長さに切る。 ボウルにキャベツ、薄力粉を加えて を 押す を 押す
よく混ぜる。
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。 Aを加えて混ぜ、さらにBを加えて 600W 約40~50秒 600W 約40~50秒
肉全体にまんべんなく粉チーズを グリル皿の中央に肉を広げ、麺、にら、 よく混ぜる。 加熱後、粗熱を取り、片栗粉をまぶしておく。 加熱後、粗熱を取り、片栗粉をまぶしておく。
まぶし、皮目を下にしてグリル皿の もやしをのせる。
中央に並べ、上段に入れる。 まわりに白ねぎをのせ、上段に入れる。 2. 給水タンクに満水まで 2. ボウルに肉、塩、こしょうを入れて、ねばりが出るまで混ぜる。
2. ボウルに肉、塩、こしょうを入れて、ねばりが出るまで混ぜる。
まわして 水を入れる。 さらに、Aを加えて混ぜる。
1としいたけ(飾り用に少し残す)、Aを加えてさらに混ぜ、
を 押す 肉を2等分して 1のたまねぎ、しいたけを加えてよく混ぜ、16等分にする。
を まわす 強 押す 16等分にする。しゅうまいの皮で包み、底を平らにならして
グリル皿に並べ、 形を整える。パプリカ、しいたけ、枝豆をトッピングする。 3. 親指と人差し指で輪を作って、
自動19 自動19 1度押す 図のように1を直径13cmの丸型に しゅうまいの皮をのせ
2枚広げる。 ● しゅうまいの包みかた→ 右記参照
2を押し込むようにして詰める。
3. 加熱後、全体を混ぜ、合わせたBを 皮の端の部分を水でぬらし、
かつおぶし、青のりをふり、グリル皿を 3. 給水タンクに満水まで水を入れる。
加えて、さらに混ぜる。 肉に貼り付けるように形を整える。
上段に入れる。 図のようにグリル皿にクッキングシートを
器に盛り付け、香草、ライムを添え、 底を平らにする。
敷き、2を並べ、上段に入れる。
粗びきこしょうをふる。 まわして
を 押す 4. 給水タンクに満水まで水を入れる。
ポイント 図のようにグリル皿にクッキングシートを
を まわす 弱 押す
●麺がほぐれにくいときは 自動19 敷き、3を並べ、上段に入れる。
「レンジ」ボタンの600Wで約1分加熱して 自動20 2度押す
からほぐします。 3. 加熱後、2にCをかけて、青ねぎを散らす。 を 押す
まわす 弱
●あっさりさせたいときは
肉の種類を代えると油っぽさが 自動20 2度押す
軽くなります。
例) バラ肉→ロース肉 など

116 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」下面、 P.48「スチーム」


117
20 蒸し物10 分 20 蒸し物 10分 20 蒸し物10分〈弱〉 20 蒸し物10分 20 蒸し物10分 19 蒸し焼き15分

白身魚ときのこの包み蒸し ソーセ ー ジ 魚介の蒸しサラダ たいと小松菜の蒸し物 さ け の ハ ー ブ 蒸 し えびと蒸し野菜のサルサソース

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約128kcal カロリー · · · · · 約267kcal カロリー · · · · · 約196kcal カロリー · · · · · 約167kcal カロリー · · · · · 約205kcal カロリー · · · · · 約389kcal
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.6g 材料(2人分:4本分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.7g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.8g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.9g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.3g

白身魚切り身 · · · · 2切れ(骨なし1切れ80g) 豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g あさり(砂出しをする)· · · · · · · · · · · · · 150g たい切り身 · · · · · · · · · · · 2切れ(1切れ80g) 生ざけ切り身 · · · · 2切れ(骨なし1切れ80g) えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 75g
(4尾)
しめじ、えのき · · · · · · · · · · · · 合わせて60g たまねぎ(すりおろす)· · · · · · · · · · · 10g えび、いか· · · · · · · · · · · · · · · 合わせて140g 小松菜 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g タイム、イタリアンパセリ · · · · · · · · · 各1本 れんこん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 おろしにんにく · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 ブロッコリー · · · · · · · · · · · · · 中1⁄4 株(60g) 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 かぶ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1個(70g)
A
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ⁄2 1 キャベツ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 パプリカ(赤、黄) · · · · · · · · 各小1⁄4 個(40g)
A
クッキングシート(30×30cm)· · · · · · · 2枚 A 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g 梅干し※(種を取りたたく)· · · · 大さじ1⁄2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 アボカド · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 個(約70g)
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄2
1 白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 白ねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 20g こしょう、おろしにんにく · · · · · · 各少々 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
セージパウダー、粗びきこしょう · · 各少々 タイム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2~3本 B ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 パプリカ(赤、黄) · · · · · · · · · · · · · · · 各20g A 白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 マヨネーズ、プレーンヨーグルト みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ヤングコーン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3本 塩、粗びきこしょう · · · · · · · · · · · 各少々
クッキングシート(30×10cm)· · · · · · · 4枚 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ11⁄2 ごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ ⁄2 1 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 トマト · · · · · · · · · · · · · · · 中1個(200g)
紫たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · 20g ピーマン · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(15g)
A ※ねり梅大さじ 1⁄ 2 でも可。
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 紫たまねぎ · · · · · · · · · · · · 小1⁄6 個(30g)
おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 香草(パクチー)· · · · · · · · · · · · · · · · 少々
塩、粗びきこしょう · · · · · · · · · · · 各少々 B オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
●あさりの砂出しのコツ→ 下記参照 ライム汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄4 個分
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ3⁄4
蒸し物・蒸し焼き

にんにく(みじん切り)· · · · · · · 小さじ1⁄2
グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 砂糖、粗びきこしょう · · · · · · · · · 各少々

グリル皿<上段>
1. 魚に塩、こしょうをする。 1. ボウルに肉、Aを入れ、ねばりが 1. えびは殻付きのまま、背側に切り込みを 1. たいは一口大に切り、合わせたAを 1. タイム、イタリアンパセリはちぎり、
作りかた レンジ+スチーム加熱
しめじ、えのきはほぐす。 出るまでよく混ぜ、4等分にする。 入れて背わたを取り、水洗いして水分を かける。 Aとともに、さけにまぶしておく。
ふき取る。いかは一口大に切る。 小松菜は5cmの長さに切る。
2. クッキングシート2枚に、魚の皮目を 2. 手に油(分量外)を塗り、1を1本ずつ 1. えびは殻付きのまま、背側に切り込みを
ブロッコリーは小房に分け、 2. パプリカは薄切り、ヤングコーンは 入れて背わたを取り、水洗いして水分を
上にしてそれぞれのせる。 ラップにのせ、20cmの棒状に成形する。
キャベツは一口大に切る。 2. 耐熱皿にたいの皮目を上にして並べ、 縦半分に切り、塩をしておく。 ふき取る。
まわりに2等分したしめじ、えのきを ラップを外してクッキングシートに
にんじんはピーラーでリボン状にする。 まわりに小松菜を並べる。 れんこんは厚さ5mmの半月切りにし、
のせ、酒をふって包む。 包み、両端をねじって止める。
3. 給水タンクに満水まで水を入れる。 酢水につけてアクを抜く。
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
3. 給水タンクに満水まで水を入れる。 直径約23cmの耐熱皿に、さけの皮目を かぶは6等分のくし切りにする。
3. 給水タンクに満水まで グリル皿の中央に1を並べ、その周囲に
グリル皿の中央に2をのせ、上段に 上にして並べ、2をさけと パプリカは乱切りにする。
水を入れる。 あさりを置く。 アボカドは厚さ1cmに切る。
入れる。 重ならないように入れる。
図のようにグリル皿に 白ワインをふり、タイムをのせて A、えび、野菜を合わせ、全体を混ぜて
まわして 耐熱皿をグリル皿の中央にのせ、
並べ、上段に入れる。 上段に入れる。 なじませる。
を 押す 上段に入れる。
まわして
3. 給水タンクに満水まで まわして 2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
を 押す を まわす 弱 押す
水を入れる。 自動20 を 押す 1をグリル皿に並べ、上段に入れる。
図のようにグリル皿の まわして
自動20 自動20 2度押す
中央に2を並べ、上段に 4. 加熱後、合わせたBをかける。 自動20 を 押す
入れる。 加熱後、器に盛り、合わせたAを添える。
4. 加熱後、お好みでポン酢をかける。
まわして
自動19
●加熱後、あさりの口が完全に
を 押す 開いていないときは、様子を 3. トマトは種を取って5mm角に切り、
見ながら追加加熱をしてください。 ピーマン、たまねぎはみじん切りに
自動20 する。
あさりの砂出しのコツ たまねぎはさっと水でもみ洗いし、
4. 加熱後、クッキングシートを外す。 水けを切る。
ざる付きのボウルにあさりを入れ、 香草は粗みじん切りにする。
あさりがつかるぐらいの食塩水を ボウルに入れて、残りのBと合わせて
入れます。 ソースを作る。
(水1Lに塩大さじ2が目安です)
4. 加熱後、2を器に盛り付け、ソースを
上に新聞紙などをかぶせて暗くすると
添える。
砂をよくはきます。

118 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」下面、 P.48「スチーム」


119
16 ゆで卵 15 温泉卵

ゆ で卵 温泉卵

(1個分) (1個分)
カロリー · · · · · · 約76kcal カロリー · · · · · · 約76kcal
材料 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.2g 材料 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.2g

1~6
卵(冷蔵)· · · · · · · · · · · · · · M寸1~4個(1個約60g) 卵(冷蔵)· · · · · · · · · · · · · · M寸1~4個(1個約60g) 21 茶わん蒸し 個

茶わん蒸し
(1個分)
グリル皿<上段> グリル皿<下段> グリル皿<中段>
カロリー · · · · · 約108kcal
作りかた ヒーター+スチーム加熱 作りかた ヒーター+スチーム加熱 材料(4個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.1g 作りかた レンジ+ヒーター+スチーム加熱

1. 給水タンクに満水まで水を入れる。 1. 給水タンクに満水まで水を入れる。 具 1. ささ身は筋を取って4等分にし、塩、酒をかける。


鶏のささ身 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g えびは尾を残して殻をむき、背わたを取る。
蒸し物・蒸し焼き

2. グリル皿を上段に入れ、図のように卵を並べる。 2. グリル皿を下段に入れ、図のように卵を並べる。 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 卵液の材料を混ぜ合わせ、裏ごし器でこす。


(図のように並べることで、うまく固まります) (図のように並べることで、うまく固まります) 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
2. 給水タンクに満水まで水を入れる。
えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g(4尾) 茶わん蒸し容器に、具と卵液を8分目まで入れ、
干ししいたけ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚 必ず共ぶたをする。
(戻して半分に切り、下味を付ける) ●アルミホイル、ラップは使わないでください。
●干ししいたけの戻しかた→ P.158
1個 2個 3個 4個 1個 2個 3個 4個 器を図のようにグリル皿に並べ、中段に入れる。
かまぼこ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4枚
まわして まわして
● 目安時間 ● 目安時間 ぎんなん(缶詰)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 12個
を 押す を 押す
約15分 約20分
卵液
自動16 自動15
卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · M寸3個(正味150g)
●個数設定なしで1~4個まで加熱できます。 ●個数設定なしで1~4個まで加熱できます。
だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 21⁄2 カップ 1個 2個 3個
●最大10個までできます。5個以上の場合は、仕上がり (顆粒和風だしの場合は、小さじ3⁄4 使用)※
〈やや強〉または〈強〉で加熱してください。 3. 加熱後、すぐ冷水につけて十分に冷ます。 薄口しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ3⁄4
●すぐに冷水につけないと、余熱で加熱が進み固くなります。
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ3⁄4
3. 加熱後、必ず冷水につけ、十分に冷めてから殻をむく。 (熱いのでやけどに注意)
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
(熱いのでやけどに注意)
●手動のとき→ 「スチーム」70℃で約18~24分。 (卵:だし汁=1:3~4 卵液が薄すぎると固まりにくくなります) 4個 5個 6個
●手動のとき→ 「スチーム」100℃で約14~18分。 (1~10個 中央に寄せる)
(1~10個 中央に寄せる) 茶わん蒸し容器(共ぶた付き) まわして まわして
● 目安時間
※顆粒和風だしを使う場合は、塩分を控えてください。 を 押す 押す
約22分
塩分によって固まりかたが違います。
ポイント 自動21 4個
●冷蔵保存の卵を使います。 ●4個分以外はすべての材料を個数に合わせて調整する。
加熱後、庫内から出して約5分蒸らす。
●卵の保存状態や大きさなどによって、仕上がりが変わることがあります。 ●液温が室温(約25℃)と違うときは、
「 仕上がり」ボタンで調節を。
●温泉卵は「仕上がり」ボタンで、固め、柔らかめに変更できます。→ P.38 → P.38 ●手動のとき→ 「スチーム」95℃で 約23~26分(1~4個)
・液温が低いとき(約10℃):
〈強〉 約25~29分(5~6個)
・液温が高いとき(約40℃):
〈弱〉 追加加熱をするときは、再度、給水タンクに満水まで
水を入れ、加熱する。
干ししいたけの下味の付けかた
殻付きの卵は、自動メニュー「15 温泉卵」と「16 ゆで卵」のスチーム加熱以外では加熱しない 戻したしいたけと戻し汁、砂糖、しょうゆ(分量外)を
破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の割れなどでけが、やけどのおそれがあります 弱火で甘辛く煮含める。

120 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.48「スチーム」


121
スチーム レンジ レンジ スチーム

ひ き肉の蒸し物 あさり の 酒 蒸 し 鶏の酒蒸し 手作りしゅうまい

(1人分)
カロリー · · · · · 約237kcal グリル皿<上段>
材料(4人分:20個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.2g 作りかた スチーム加熱
(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · 約127kcal カロリー · · · · · · · · 約196kcal カロリー · · · · · 約260kcal 1. 耐熱容器にたまねぎを入れて、ふたなしで庫内中央に置く。
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約6.8g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g しゅうまいの皮(市販品/約8cm角)· · · · · · · · 20枚
まわして
豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g
鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1枚(250g) を 押す
豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 300g あさり(砂出しをする)· · · · · · · · · · · · · 300g えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 170g(9尾)
干ししいたけ(戻して粗みじん切り)· · · 中3枚 酒、塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各少々
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g 干ししいたけ(戻してみじん切り)· · · · · · · · 小2枚 600W 約30~40秒
●干ししいたけの戻しかた→ P.158 しょうが(薄切り)· · · · · · · · · · · · · · 適量 ●干ししいたけの戻しかた→ P.158
白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A 加熱後、粗熱を取り、片栗粉をまぶしておく。
白ねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · 1⁄2 本(60g) A にんにく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
白ねぎ(薄切り)· · · · · · · · · · · · · · · · 適量 たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
しょうが(みじん切り)· · · · · · · · · 小さじ11⁄2 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 2. えびは殻をむき、背開きにして背わたを取り、水洗いして水分を
あさつき · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ふき取る。粗みじん切りにする。
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1弱 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
●あさりの砂出しのコツ→ P.118
A オイスターソース · · · · · · · · · · 小さじ ⁄3 2 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 3. ボウルに肉と2を入れ、ねばりが出るまで混ぜ合わせ、
さらにAを塩から順に加えて混ぜる。
黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ⁄2 1
1のたまねぎ、しいたけを加えてよく混ぜ、20等分にする。
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ⁄2 1 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
B A 4. 親指と人差し指で輪を作って、しゅうまいの
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ3 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
皮をのせ3を押し込むようにして詰める。
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
皮の端の部分を水でぬらし、
蒸し物・蒸し焼き

ねぎ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
肉に貼り付けるように形を整える。
ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1弱 底を平らにする。
クッキングシート(30×21cm)· · · · · · · · · · · · 1枚
5. 給水タンクに満水まで水を入れる。
図のようにグリル皿にクッキングシートを敷き、
グリル皿<上段>
4を並べ、上段に入れる。
作りかた スチーム加熱 作りかた レンジ+スチーム加熱 作りかた レンジ加熱
まわして まわして
を 押す 押す 押す
1. ボウルに肉としいたけを入れて混ぜる。 1. 給水タンクに満水まで水を入れる。 1. 肉の皮目にフォークなどで所々に
Aを入れ、ねばりが出るまで 穴をあける。 スチーム 100℃ 約20~25分
よく混ぜ合わせる。 軽く塩をして耐熱性の平皿に入れて
酒をかけ、10分程度おく。 手作りしゅうまいのアレンジメニュー
2. 1に白ねぎ、しょうがとBを加えて 2. あさりとAを直径約25cmの
さらによく混ぜる。
直径約20cmの耐熱性の平皿に入れ、
耐熱ガラス製ボウルに入れる。 豆腐しゅうまい (1人分)
厚さが均等になるよう薄くのばす。 カロリー · · · · · 約164kcal
(厚さ約1cm) 材料(4人分:20個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g

3. ラップなしで庫内中央に置く。 2. 肉にAをのせ、ラップをして しゅうまいの皮(市販品/約8cm角)· · 20枚 木綿豆腐 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g


3. 給水タンクに 平皿 庫内中央に置く。 鶏ひき肉(もも)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g 白ねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · 20g
まわして
満水まで ほたて(缶詰)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g
肉 を 押す まわして 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
水を入れる。 しょうが汁 · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
を 押す クッキングシート(30×21cm)· · · · · · 1枚
図のように皿ごと 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
300W 約9~12分
グリル皿の中央にのせ、 スチーム A しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
600W 約4~5分
上段に入れる。 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
竹ぐしを刺して透明な汁が出たら 溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1強
まわして
押す
でき上がり。 パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · 3⁄4 カップ グリル皿<上段>

ラップをしたまま約10分間蒸らす。 スチーム加熱
作りかた
スチーム
1. 木綿豆腐は水切りしておく。 4. 3を20等分にし、
しゅうまいの皮で包み、中央にぎんなんや
まわして
●豆腐の水切り→ P.158 にんじんなどお好みの食材をのせる。
押す 押す
2. ボウルに肉とAを塩から順に入れ、ねばりが出るまで 5. 「手作りしゅうまい」と同じ要領でグリル皿に並べ、
100℃ 約25~28分 よくこねておく。 加熱する。→ 上記参照
3. 豆腐、白ねぎ、ほたてを加え混ぜる。

122 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」、 P.48「スチーム」


123
スチーム スチーム

肉 まん (手作り) 小 籠 包 (ショウロンポウ)
(1個分) (1人分)
カロリー · · · · · 約208kcal カロリー · · · · · 約260kcal
材料(8個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(4人分:16個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g

皮生地 ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 スープゼリー あん


強力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 90g 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 顆粒中華風スープ · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g
A
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 160g しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 75ml 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
ベーキングパウダー · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ11⁄3 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 粉ゼラチン · · · · · · · · · · · · · · · · · · 5g(小さじ12⁄3 ) 干ししいたけ(戻してみじん切り)· · · · · 小3枚
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A オイスターソース · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 ●干ししいたけの戻しかた→ P.158
皮生地
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 青ねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · · · · 10g
強力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g C
ドライイースト · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ⁄3 1 しょうが汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 しょうが(みじん切り)· · · · · · · · · · · · · · · · 10g
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 70g
ぬるま湯(約40℃)· · · · · · · · · · · · · · · 120~130ml 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄3 B 紹興酒(酒でも可)· · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ21⁄2 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ねぎ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
蒸し物・蒸し焼き

塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄ 5
具 クッキングシート(7cm角)· · · · · · · · · · · · · · · 8枚 ぬるま湯(約40℃)· · · · · · · · · · · · · · · · · 60~70ml クッキングシート(30×21cm)· · · · · · · · · · · · 1枚
豚ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
●お好みでおろしにんにくを混ぜてもよいでしょう。
たまねぎ(粗みじん切り)· · · · · · · · · · 大1⁄3 個(80g) 打ち粉(強力粉)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
ゆでたけのこ(粗みじん切り)· · · · · · · · · · · · · 50g
干ししいたけ(戻して粗みじん切り)· · · · · · · · · 2枚
●干ししいたけの戻しかた→ P.158
グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた スチーム加熱 作りかた スチーム加熱

1. 耐熱容器にたまねぎを入れて、ふたなしで庫内中央に置く。 5. 肉、1のたまねぎ、たけのこ、しいたけを混ぜ合わせる。 1. Aを耐熱容器に入れ、ふたなしで庫内中央に置く。 6. 軽く粉をふった台の上に3をスケッパーか包丁で16等分し、


まわして 合わせておいたAを入れ、さらに混ぜ合わせ、8等分にする。 まわして 生地をめん棒で直径約10cmの円形にのばす。
を 押す を 押す
6. 発酵が終わった生地を台に取り出し、手で軽く押さえて 7. のばした生地の中央に5の具をのせる。
600W 約40~50秒 ガス抜きをする。棒状にのばし、8等分にする。 600W 約1分30秒 親指と人差し指で生地をつかみ、
生地をめん棒で周囲は薄め、中央はやや厚めの直径約11cm 親指を動かさずに手の中の生地を
加熱後、粗熱を取っておく。
の円形にのばす。 まわして人差し指で横の生地を
2. 加熱後、ゼラチンを加えてよく混ぜ溶かし、
2. 強力粉、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩を 引っ張るようにつまんで
冷蔵庫で冷やし固める。
合わせてふるいにかけ、ボウルに入れる。 7. 手のひらに生地をのせ、生地の中央に ひだを付けながら包み、
具を置く。軽く具を包むようにして 最後に上部をしっかりと閉じ合わせる。
3. Bを合わせてふるい、ボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ
3. 2にドライイーストを入れ、軽く混ぜ合わせる。 生地のふちをつまみ、少しずつ
加えて混ぜ、最後にサラダ油を加える。
ぬるま湯を入れて混ぜ合わせ、まとまったら 送るようにしながら生地をつまんで 8. 給水タンクに満水まで水を入れる。
よくこね、ひとまとまりになったら、台に打ち粉(強力粉)を
サラダ油を入れてさらに混ぜる。 最後に上部をしっかりと閉じ合わせる。 図のようにグリル皿にクッキングシートを
して約10分こねる。
耳たぶぐらいの柔らかさになるまでよくこねる。 敷き、7の閉じ目を上にして並べ、
耳たぶぐらいの固さになったら、乾燥しないようにラップで
8. 給水タンクに満水まで水を入れる。 包み1時間以上休ませる。
上段に入れる。
4. 給水タンクに満水まで水を入れる。 図のようにグリル皿にクッキングシートを まわして まわして
ボウルに生地を入れる。ラップなしで角皿にのせ、 敷き、閉じ目を上にして肉まんを並べ、 押す 押す 押す
4. ボウルに肉と塩を入れてねばりが出るまでよく混ぜ、 を
下段に入れる。 上段に入れる。
さらにCを加えてよく混ぜ合わせる。
まわして まわして まわして まわして まわして まわして スチーム 100℃ 約19~22分
を 押す 押す 押す 押す 押す 押す 押す
を 5. 冷やし固めた2 を混ざりやすいように細かく刻み、

4と混ぜる。
( ※2が溶けないように注意する)
オーブン 予熱なし1段 40℃ 約30~40分 スチーム 100℃ 約30分 皿の上に16等分に分け、ラップをして冷蔵庫で冷やしておく。

124 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.48「スチーム」


125
9 ゆで葉果菜 9 ゆで葉果菜〈強〉 9 ゆで葉果菜〈強〉 レンジ レンジ

さやいんげんのごまみそあえ 小松菜 の サ ッ と あ え なすのピリ辛あえ 枝豆 五目豆

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1⁄10 量分)


カロリー · · · · · · 約55kcal カロリー · · · · · · 約31kcal カロリー · · · · · · 約61kcal カロリー · · · · · · · · · 約37kcal カロリー · · · · · · · · · 約49kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.5g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g 材料 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g

さやいんげん(筋を取る)· · · · · · · · · · · 150g 小松菜 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g なす · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4本(1本100g) 枝豆 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g 水煮大豆 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 170g


ごま油、酒、しょうゆ· · · · · · · 各小さじ2
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 塩(塩もみ用)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1弱 昆布 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g
A
たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · 中 ⁄4 個(50g)
1 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄3 酢、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1 干ししいたけ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚
(薄切りにし、水にさらす) 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
●干ししいたけの戻しかた→ P.158
ごまみそ おろしにんにく、
A にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1
⁄4 本(50g)
白みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 おろししょうが · · · · · · · · · · · 各小さじ1⁄2
ごぼう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g
すりごま(白)、酒 · · · · · · · · · · · · 各大さじ1 豆板醤 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
(混ぜておく) こんにゃく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ ⁄2 1
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1カップ
ゆで物・煮物

(昆布、干ししいたけの戻し汁と合わせて)
A 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4

作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱

1. さやいんげんは、軽く塩をして 1. 小松菜は、耐熱性の平皿に葉と茎を 1. なすは、10cmの長さで縦に6つに 1. 枝豆は、洗って塩もみをし、約5~10分おく。 1. 昆布は1cm角に切り、水で戻す。


耐熱性の平皿にのせ皿ごと 交互に重ねてのせ皿ごとラップで 切ったあと、しばらく塩水につけて 戻したしいたけは、1cm角に切る。
ラップで包み込み、庫内中央に置く。 包み込み、庫内中央に置く。 アクを抜いておく。 にんじん、ごぼうは大豆の大きさに角切り、
2. 耐熱性の平皿の上に平らに広げて
まわして 2. 水けを切ったなすを耐熱性の平皿に ラップをし、庫内中央に置く。 ごぼうは酢水につけてアクを抜く。
● 目安時間 こんにゃくは1cm角に切る。
を 押す を まわす 強 並べ、サラダ油をかけて混ぜる。 まわして
約2~3分
ラップをゆったりかけ、 を 押す
自動9 自動9 1度押す 庫内中央に置く。 2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに大豆と1を入れ、
加熱後、冷水にさらし、水けを切って 600W 約5~6分 Aを加える。
● 目安時間
から適当な長さに切る。 押す を ラップをして、庫内中央に置く。
約3~4分 まわす 強
加熱後、うちわなどで冷ます。
( 色よく仕上げるために)
2. ごまみその材料を合わせてすり、 まわして
水けを切ったたまねぎと 自動9 1度押す ●必ず平皿にのせてください。 押す
を まわす
さやいんげんにあえる。 2. 加熱後、冷水にさらし、水けを切って ● 目安時間 ●季節や野菜の保存状態により、仕上がりが異なります。
● たまねぎの辛みが気になる場合は、 から軽く絞る。 押す 600W 約8分 150W 約22分
約5~7分
「レンジ」ボタンの600Wで約1分 3~4cmに切り、Aであえる。 ●直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルを使ってください。
加熱します。 小さいボウルだと吹きこぼれることがあります。
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの
3. なすの水けを切り、Aを合わせる。
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの 600Wで、約3~4分。
600Wで、約2~3分。 ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの
600Wで、約5~7分。

126 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」


127
2人分 2人分 2人分 2人分 2人分
17 煮物(葉果菜)〈弱〉 4人分 17 煮物(葉果菜) 4人分 17 煮物(葉果菜) 4人分 17 煮物(葉果菜) 4人分 17 煮物(葉果菜) 4人分

か ぼちゃの煮物 野菜バ タ ー 煮 ラタトゥイユ 野菜とコンビーフのチーズ煮 豚と水菜の煮物

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約113kcal カロリー · · · · · 約186kcal カロリー · · · · · · 約92kcal カロリー · · · · · 約196kcal カロリー · · · · · · 約182kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.3g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.5g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.4g

かぼちゃ(3×4cmの角切り)· · · · · · · · 400g なす · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本(140g) ブロッコリー、カリフラワー · · · · · · · 合わせて400g 豚バラ薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g


キャベツ(一口大に切る)· · · · · · · · · · · 250g
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 パプリカ · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1個(160g) 白ねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1本(100g) 水菜 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 300g
にんじん(厚さ1.5mmの半月切り)· · · · · 70g
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ズッキーニ · · · · · · · · · · · · · · · · 1本(150g) コンビーフ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g 薄揚げ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g
グリーンアスパラガス(斜め切り)· · · · · 60g
A 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 にんにく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1片 カマンベールチーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄ カップ
12
スライスベーコン(1.5cm幅に切る)· · · · 3枚
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 (カットトマト缶詰)· · 100g
トマトの水煮 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄2 カップ
1
A みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
ウィンナー(斜め切り)· · · · · · · · · · · · · · 4本 A
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100ml オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A 顆粒洋風スープ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 薄口しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
●2人分はすべての材料を半量にする バター(細かく切る)· · · · · · · · · · · · · · · 15g ●2人分はすべての材料を半量にする
●2人分はすべての材料を半量にする すりごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
ゆで物・煮物

しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ●2人分はすべての材料を半量にする


A 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
(混ぜておく)
●2人分はすべての材料を半量にする

作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱

1. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに 1. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに 1. なす、パプリカ、ズッキーニは2cmの 1. ブロッコリー、カリフラワーは小房に 1. 肉は適当な大きさに切る。


かぼちゃの皮を下にして入れ、 にんじん、アスパラガス、ウィンナー、 角切りにし、なすはしばらく塩水に 分ける。 水菜は4cmの長さ、薄揚げは長さ4cmの短冊にする。
混ぜ合わせたAを加えてラップを ベーコン、キャベツの順に入れる。 つけてアクを抜いておく。 白ねぎは6cmの長さに切り、縦4等分に
ふんわりゆったりかける。 上からオリーブ油をまわしかけ、 にんにくは薄切りにする。 切る。
2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに
バターを散らしてのせ、ラップを 6cm
ふんわりゆったりかける。 1の肉、薄揚げ、水菜の順で入れ、Aを加える。
ラップをふんわりゆったりかけ、庫内中央に置く。
2. 庫内中央に置く。 2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに
2. 庫内中央に置く。 まわして
まわして 1とAを入れよく混ぜる。 2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに、Aを合わせ、 押す 押す ● 目安時間
まわして

を 押す 弱 ラップをふんわりゆったりかけ、 さらに1を加えて全体を混ぜ合わせる。 約9分
押す ● 目安時間
を 押す 庫内中央に置く。
約10分 コンビーフ、カマンベールチーズを小さめにちぎってのせる。 自動17 4人分
自動17/4人分 2度押す まわして ラップをふんわりゆったりかけ、庫内中央に置く。
自動17 4人分 押す ● 目安時間
を 押す まわして
押す ● 目安時間 約10分
押す ● 目安時間 3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせて器に盛り、
約9分 を 押す
3. 加熱後、Aを加えてよく混ぜる。 自動17 4人分 約12分 お好みで一味とうがらしをかけてもよいでしょう。
お好みで粒マスタードを添える。 自動17 4人分 ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの600Wで、
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの 約9~11分。
3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせて器に盛り、すりごまをふる。
600Wで、約8~10分。 600Wで、約9~11分。 3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせて
塩、こしょうで味を調える。 ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの600Wで、
約10~12分。
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの
600Wで、約9~11分。

128 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」


129
2人分 2人分 2人分 2人分 2人分
18 煮物(根菜) 4人分 18 煮物(根菜) 4人分 18 煮物(根菜) 4人分 18 煮物(根菜) 4人分 18 煮物(根菜)〈強〉 4人分

じゃがいもとベーコンの煮物 肉じゃ が 大根とツナの煮物 じゃがいもと牛肉のレモンバター煮 鶏と根菜のうま煮

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約184kcal カロリー · · · · · 約290kcal カロリー · · · · · · 約98kcal カロリー · · · · · · · · 約303kcal カロリー · · · · · · · · 約211kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.0g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.8g

じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · 大2個(400g) じゃがいも(一口大に切る)· · · 中2個(300g) 大根(厚さ1cmに切り、4等分する)· · · · 400g 牛肉(焼き肉用)· · · · · · · · 160g レモン(薄切り)· · · · · · · 4枚 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · 160g こんにゃく · · · · · · · · · · · 100g
スライスベーコン(1cm幅に切る)· · · · · · · 4枚 にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g ツナ(缶詰)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g 塩、こしょう · · · · · · · · · · · 少々 ローズマリー · · · · · · · · 1本 酒、しょうゆ、みりん さやいんげん(筋を取る)· · 4本
A
砂糖、しょうゆ、酒、 (厚さ5mmのいちょう切り) 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 じゃがいも · · · · · 中2個(300g) にんにく · · · · · · · · 小さじ1 · · · · · · · · · · · · · · 各小さじ2 だし汁※ · · · · · · · · 大さじ2
A たまねぎ(くし形切り)· · · · · · 中1⁄2 個(100g) (みじん切り) さといも · · · · · · · · · · · · · 140g
みりん、水· · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 パプリカ(黄)· · 中 ⁄3 個(120g)
2 A しょうゆ、砂糖、みりん

●2人分はすべての材料を半量にする
豚バラ薄切り肉(一口大に切る)· · · · · · 200g
A 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 さやいんげん(筋を取る)· · 12本 塩 · · · · · · · · · · · · · 小さじ2⁄3 にんじん · · · · · · · · · · · · · · 40g B · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ2
(2倍濃縮タイプ)· · · · · · · 大さじ8
めんつゆ※ こしょう · · · · · · · · · · · 少々 ごぼう · · · · · · · · · · · · · · · 40g 酒 · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
水 · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 カップ ごま油 · · · · · · · · · 小さじ1
れんこん · · · · · · · · · · · · · · 40g
きぬさや · · · · · · · · · · · · · · · · · · 16枚(32g) 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
バター(細かく切る)· · · · · 20g ※ 顆粒和風だしを使う場合は、
ゆで物・煮物

(鍋で下ゆでし、半分に切る) 生しいたけ · · · · · · · · 2枚(30g)


●2人分はすべての材料を半量にする 塩分を控えてください。
※ お好みでめんつゆの量を調整し、
減らす場合は減らした分と同量の水を ●2人分はすべての材料を半量にする ●2人分はすべての材料を半量にする
加えてください。
●2人分はすべての材料を半量にする

作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱 作りかた レンジ加熱

1. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに 1. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに 1. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルに 1. 肉は塩、こしょうをする。じゃがいも、パプリカは一口大に 1. 肉は約3cmの角切りにする。Aをもみ込んで約5分おく。


一口大に切ったじゃがいもと 下から肉、にんじん、じゃがいもの 大根とツナを入れ、Aを混ぜて加え、 切る。さやいんげんは3等分の斜め切りにする。 さといもは皮をむいて乱切りにし、塩でもみ洗いをして
ベーコンを入れる。 順で入れ、一番上にたまねぎを ラップをふんわりゆったりかける。 ぬめりを取る。にんじん、ごぼう、れんこんは小さめの
Aと混ぜ合わせ、ラップを のせてめんつゆを入れ、ラップを 乱切りにし、ごぼう、れんこんは酢水につけてアクを抜く。
ふんわりゆったりかける。 ふんわりゆったりかける。
2. 庫内中央に置く。
2. しいたけは4等分に切る。こんにゃくは小さめにちぎる。
2. 庫内中央に置く。 まわして 2. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルにAを合わせる。
● 目安時間
さやいんげんは3等分に切る。
2. 庫内中央に置く。 まわして を 押す 押す 1を加えて全体を混ぜ、バターを全体に散らすようにのせる。
押す ● 目安時間 約12分 ラップをふんわりゆったりかけ、庫内中央に置く。
を 押す
約14分 3. 直径約25cmの耐熱ガラス製ボウルにBを合わせ、
自動18 4人分 まわして
● 目安時間 さやいんげん以外の野菜を入れて混ぜる。
自動18 4人分 を 押す 押す
約14分 肉を漬け汁ごと散らしてのせ、さやいんげんをのせて
3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせる。 ラップをふんわりゆったりかけ、庫内中央に置く。
まわして 3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせる。 自動18 4人分
押す ● 目安時間 でき上がりにゆでたきぬさやを まわして
を 押す ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの
約13分 ● 目安時間
のせる。 を 押す 強 押す
600Wで、約11~13分。 3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせる。 約15分
自動18 4人分
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの 自動18/4人分 1度押す
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの600Wで、約12~14分。
600Wで、約12~14分。
3. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせる。
4. 加熱後、軽く全体を混ぜ合わせる。
●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの
600Wで、約11~13分。 ●手動のとき→ 「レンジ」ボタンの600Wで、約13~15分。

130 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」


131
1~4 1~4
レンジ 24 グラタン 人分 24 グラタン 人分
オーブン グリル グリル

ホ ワイトソース マカロ ニ グ ラ タ ン じゃがいものグラタン 焼き野菜 さんまの塩焼き あ じ の 開き

材料(3カップ:グラタン4皿分)
(1カップ分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約326kcal カロリー · · · · · 約536kcal カロリー · · · · · 約532kcal カロリー · · · · · 約144kcal カロリー · · · · · 約260kcal カロリー · · · · · · 約87kcal
塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.4g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約2.2g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g

薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g マカロニ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · 大2個(400g) パプリカ(赤)· · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(50g) さんま · · · · · · · · · · 4尾(1尾約120~150g) あじの開き · · · · · · · · · · · · · · · 4枚(1枚80g)
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g 鶏もも肉(1cmの角切り)· · · · · · · · 100g バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g パプリカ(黄)· · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(50g) 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
A
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3カップ マッシュルーム(缶詰/薄切り)· · · · 40g 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 生しいたけ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4枚(60g)
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 たまねぎ(薄切り)· · · · · · 中1⁄2 個(100g) たまねぎ(薄切り)· · · · · · · · · 中1⁄2 個(100g) さつまいも · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 本(100g) ポイント
A ● 脂ののりによって焼けかたが
分量 白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g かぼちゃ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g
材料 1カップ分 2カップ分 変わります。
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · 中1個(150g)
焼き物・揚げ物

スライスベーコン(1cm幅に切る)· · · · · · · 3枚 ● 脂が少ないとグリル皿にこびり付く
薄力粉 15g 30g たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · 中1⁄2 個(100g)
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ホワイトソース(→ 左記参照)· · · · · 3カップ ことがあるので、グリル皿の溝に
バター 15g 30g
サラダ油、塩、こしょう · · · · · · · · · · · 各少々 ナチュラルチーズ(ピザ用)· · · · · · · · · 100g オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 はしを入れてやさしく前後に動かすと
牛乳(カップ) 1 2
塩、こしょう 少々 少々 ホワイトソース(→ 左記参照)· · · · · 3カップ 水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 取り出しやすくなります。
●1~3人分はすべての材料を人数分に A
バターを溶かす 約40秒 約1分 えび(尾と背わたを取り、半分に)· · 100g(8尾) 合わせて調整する 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4
牛乳を加えて 約4~5分 約7分 ナチュラルチーズ(ピザ用)· · · · · · · · · · 80g こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
●1~3人分はすべての材料を人数分に 角皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ加熱 合わせて調整する 作りかた ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. 深めの耐熱容器に薄力粉とバターを グリル皿<中段> グリル皿<中段>


1. パプリカは種を取って縦4等分に切る。 1. さんまに塩をし、15~20分おく。 1. 皮目を上にして図のようにグリル皿に
入れ、ふたなしで庫内中央に置く。 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱
並べ、上段に入れる。
まわして
1. 深めの耐熱ガラス製ボウルにAを入れ、 2. さつまいもは皮はむかずに約1cmの 2. グリル皿にサラダ油(分量外)を塗る。
押す
1. じゃがいもを耐熱性の平皿にのせ、
を ラップをして、庫内中央に置く。 厚さに切り、竹ぐしで穴をあける。 さんまを図のようにグリル皿に並べ、
ラップをして庫内中央に置く。
水につけ、アクを抜く。 上段に入れる。
まわして まわして
600W 約1~2分 かぼちゃも皮はむかずに約1cmの
押す ● 目安時間
を を 押す
約10分 厚さに切る。
2. 溶かしたバターと薄力粉を泡立て器で
600W 約6分~ じゃがいもは皮をむき、約1cmの まわして まわして
よく混ぜ、牛乳を少しずつ加え、 自動10
7分30秒 厚さに切る。 押す 押す 押す
ふたなしで、庫内中央に置く。 を
●手動のとき たまねぎは約1cmの厚さに切る。
まわして
マカロニをゆでて水けを切り、油、塩、
こしょうをふる。 → 「レンジ」ボタンの600Wで、
押す
まわして まわして グリル 両面上段 約14~18分
を 約7~8分。 3. よく混ぜ合わせたAに野菜を入れ、
2. 下ごしらえした材料と、マカロニを を 押す 押す 押す
2. じゃがいもの皮をむき、いちょう切り 全体になじませ、30分以上おく。
600W 約8~9分 ホワイトソースの半量であえる。
4等分にしてグラタン皿に入れ、えびを にし、Aを混ぜる。
アドバイス
グリル 両面上段 約21~25分
●途中で2~3回かき混ぜる。
のせてから、残りのホワイトソースと たまねぎを深めの耐熱容器に入れて ●このメニューは油が飛び散るため、
野菜の厚さ、大きさは守りましょう。
塩、こしょうで味を調える。 チーズを上にかける。 バターをのせ、ふたなしで庫内中央に
大きさが変わると、うまく焼けない 加熱後にお手入れの「46 天井・脱臭」
●具が冷めていたら「レンジ」ボタンの 置く。
■グラタンの置きかた 場合があります。 でのお手入れをおすすめします。
600Wで人肌にあたためておく。 まわして
→ P.55
エリア加熱 3. 図のようにグラタン皿をグリル皿に を 押す
のせ、中段に入れる。 4. 野菜を角皿に並べ、上段に入れる。
●食品の置きかた→ 左図参照 600W 約2分 パプリカは皮を下にする。
まわして まわして まわして
3. じゃがいも、たまねぎ、ベーコンを、
● 目安時間
を 押す 押す を 押す 押す
1人分 2人分 約19分 ホワイトソースの 1⁄ 3 量であえる。
4等分にしてグラタン皿に入れ、残りの
自動24 4人分 ホワイトソースとチーズをかける。 オーブン 予熱なし1段
●大皿に4人分の材料を入れても焼けます。 ●具が冷めていたら「レンジ」ボタンの まわして まわして
600Wで人肌にあたためておく。 押す 押す
●手動のとき
3人分 4人分 → 「グリル」両面中段で、 4. 「マカロニグラタン」と同じ要領で
300℃ 約25~35分
エリア加熱について→ P.11 約20~24分。 グリル皿に並べ、焼く。
●食品の置きかた→ 左図参照

132 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.41「レンジ」、 P.44「オーブン」、 P.47「グリル」上面


133
1~4
オーブン 32 塩さば ・ 塩ざけ〈弱〉 人分

白 身魚のホイル焼き さわらの漬焼き

1~4
32 塩さば ・ 塩ざけ 33 塩さば ・ 塩ざけ(減塩) 減塩
人分

(1人分) (1人分)
塩さば (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約251kcal カロリー · · · · · · · · 約148kcal カロリー · · · · · · · · 約291kcal
焼き物・揚げ物

材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.8g

白身魚切り身 · · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ80g) さわら切り身 · · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ80g) 塩さば切り身 · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ100g) 「33 塩さば・塩ざけ(減塩)」を選 ぶと


白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する ●塩分を減らして焼き上げます。
A
塩、レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各少々 たれ ●さばによっては引き出された塩分が表面に残り、塩辛く
えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80g(4尾) 酒、しょうゆ、みりん· · · · · · · · · · · · · · · 各小さじ1 ポイント 感じることがあります。
たまねぎ(薄切り)· · · · · · · · · · · · · · 中1⁄2 個(100g) さばは大きさや厚みにより焼き上がりが変わります。 仕上がりは〈強〉減塩強め、
〈 弱〉減塩弱めです。
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する 焼き足りないときは、様子を見ながら追加加熱をしてください。 焼き色は変わりません。
生しいたけ(適当な大きさに切る)· · · · · 4枚(80g)
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g
アルミホイル(25cm角)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 4枚

グリル皿<上段>
角皿<上段> グリル皿<上段> 32 塩さば・塩ざけ :レンジ+ヒーター加熱
作りかた ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた 33 塩さば・塩ざけ(減塩):レンジ+ヒーター+スチーム加熱

1. えびは尾を残して殻をむき、背わたを取る。 1. さわらの皮目に切り込みを入れ、表裏に軽く塩をする。 1. さばの皮目に切り込みを入れる。 ■食品の置きかた


魚にAをかけておく。 ( 火通りをよくし、皮が
アルミホイルにたまねぎを置き、魚、えび、しいたけ、 エリア加熱
2. さわらとたれを合わせ、約30分漬け込む。 はじけにくくなります)
バターの順にのせて包む。 エリア加熱について→ P.11

●自動メニューの
3. グリル皿にサラダ油(分量外)を塗る。
2. 角皿に並べ、上段に入れる。 「33 塩さば・塩ざけ(減塩)」の
皮目を上にして図のようにグリル皿に並べ、上段に入れる。
まわして まわして まわして まわして 1人分 2人分 1人分、2人分は
まわして 2. 減塩のときのみ、給水タンクに満水まで水を入れる。
を 押す 押す 押す 押す ● 目安時間 エリア加熱には
を 押す 弱 押す 皮目を上にして図のようにグリル皿に並べ、上段に入れる。
約13分 なりません。
まわして ● 目安時間
オーブン 予熱なし1段 280℃ 約17~23分
自動32/4人分 2度押す を 押す 押す 自動32 : 約14分
自動33 : 約20分
●冷蔵庫で漬け込み、冷たいときには仕上がり〈標準〉で。 3人分 4人分
自動32 4人分
●手動のとき→ 「グリル」両面上段で、約12~15分。
または
自動33
■食品の置きかた
エリア加熱 ●冷蔵庫に長時間保存し、冷たいときには仕上がり〈強〉で。
●厚めの切り身を焼くときは仕上がり〈強〉で。 1~4 塩ざけ4切れ(1切れ80g)も、
●手動のとき→ 「グリル」両面上段で、約14~18分。 塩ざけ 人分
「塩さば」と同じ要領で焼けます。
(手動では減塩できません)

1人分 2人分 3人分 4人分


エリア加熱について→ P.11

134 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」、 P.47「グリル」上面


135
オーブン グリル

ス ペアリブ 一口とんかつ

(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約469kcal カロリー · · · · · · · · 約227kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.2g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.4g

豚肉 スペアリブ(長さ8cmの物)· · · · · · · · · · 700g 豚ヒレ肉 · · · · · · · · 12枚(400g) 衣


たれ (一口かつ用) パン粉 · · · · · · · · · · 11⁄4 カップ
にんにく(すりおろす)· · · · · · · · · · · · · · · · · 1片 塩、こしょう · · · · · · · · · · · 少々 サラダ油 · · · · · · · · · · · 大さじ1
トマトケチャップ、サラダ油 · · · · · · 各大さじ11⁄2
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · 適量
しょうゆ、赤ワイン、ウスターソース · · 各大さじ3 1~4
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · · 適量 31 鶏のから揚げ 人分
ねりからし · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 キッチンペーパー
鶏のから揚げ
焼き物・揚げ物

ナツメグ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
(混ぜておく) (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約317kcal
アルミホイル 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.8g
●市販のスペアリブのたれでも可。
角皿<上段> グリル皿<上段> 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 500g
作りかた ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · M寸1⁄2 個分(正味25g)
酒、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1
1. 火通りをよくするため、写真の 1. フライパンにパン粉と油を入れて混ぜ、火にかける。 市販のから揚げ粉を使う 場 合
ように肉に切り込みを入れる。 時々混ぜながら加熱し、色が付き始めたら焦げないよう 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2⁄3
A
たれと合わせて、途中上下を こまめに混ぜながら、全体がきつね色になるまで加熱する。 にんにく(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 Aと片栗粉の代わりに、ビニール袋にから揚げ粉(肉を柔らかく
返しながら冷蔵庫で約2時間漬け込む。 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 する酵素の入っていない粉末タイプ)をパッケージに記載の
ポイント 分量と肉を入れ、全体に粉がまんべんなく付くようにまぶし、
(混ぜておく)
パン粉の色の目安 袋の上からもんでなじませる。
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g 仕上がり〈弱〉で焼く。
2. 角皿に、周囲の穴をふさがないようにして 必ず様子を見ながら加熱してください。
アルミホイルを敷き、たれを切った肉を並べ、 ●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する
上段に入れる。
まわして まわして まわして まわして
グリル皿<上段>
を 押す 押す 押す 押す
作りかた レンジ+ヒーター加熱
2. 肉をたたいて2cmの厚さにし、
オーブン 予熱なし1段 250℃ 約28~35分 塩、こしょうをする。薄力粉、溶き卵、
パン粉の順に付け、図のように 1. 肉は厚みをそろえ、4cm角 ■食品の置きかた
グリル皿に並べ、上段に入れる。 (1個約30g)に切る。
エリア加熱
スペアリブのアレンジメニュー まわして まわして エリア加熱について→ P.11
を 押す 押す 押す

バジル風味のスペアリブ グリル 両面上段 約14~17分 2. ビニール袋にAと肉を入れる。


(1人分) 片栗粉を加え、しっとりするまで 1人分 2人分
カロリー · · · · · · · · 約458kcal ポイント よくもみ込む。
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.3g 衣を付けるときは
薄力粉をまんべんなく薄くまぶします。(余分な粉ははたく)
豚肉 スペアリブ(長さ8cmの物)· · · · · · · · · · 700g
次に溶き卵も薄く付け、最後にパン粉をすき間なく付ける 3. 皮目を上にして図のようにグリル皿に間隔をあけて並べ、
バジルペースト(市販品)· · · · · · · · · · · · · 大さじ3 3人分 4人分
のがうまく焼き上げるポイントです。 上段に入れる。
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 また、衣を二重にすると、よりカリッと仕上がります。 まわして アドバイス
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 ● 目安時間
を 押す 押す
約18分
●肉に切り込みを入れ、塩、こしょうをして軽くすり込む。 鶏もも肉を切る前に、筋切りをすると肉の
「スペアリブ」のたれをバジルペーストに代えて 3. 加熱後、すぐにキッチンペーパーを敷いたあみの上で 自動31 4人分 縮みが少なく柔らかく仕上がります。
まんべんなく塗り、約30分おく。 油を切る。 粉を付ける前にしっかりと下味を含ませると、
「スペアリブ」と同じ要領で焼く。 ふっくらジューシーな仕上がりになります。 中国料理
(ペーストが濃い場合は、オリーブ油でのばす) 石川智之先生

136 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」、 P.47「グリル」上面


137
グリル グリル オーブン オーブン

肉 巻き野菜 焼きとり 焼き豚 ローストビーフ

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約399kcal カロリー · · · · · · · · 約193kcal カロリー · · · · · · · · 約263kcal カロリー · · · · · · · · 約360kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.6g 材料(8人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(8人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g

豚バラ薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g 鶏もも肉(24個に切る)· · · · · · · · · · · · · · · · 300g 豚肩ロース(固まり)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 700g 牛ロース肉または牛もも肉 · · 800g グレービーソース


細めのグリーンアスパラガス · · · · · · · · · · · · · · 8本 白ねぎ(長さ3cmに切る)· · · · · · · · · · · · · · · · 24個 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4g (固まり) 赤ワイン、水 · · · 各1⁄2 カップ
(約120~160g) はちみつ(仕上げにかける)· · · · · · · · · · · 大さじ4 塩、こしょう · · · · · · · · · · · 少々 B しょうゆ · · · · · · · · 大さじ1
太いアスパラガスの場合は、4本を縦半分に切る。 たれ
にんにく(すりおろす)· · · · 1片 (またはウスターソース)
にんじん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ⁄4 本(50g)
1 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 カップ たれ
サラダ油 · · · · · · · · · · · 大さじ1 バター · · · · · · · · · · · · · · · 15g
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄4 カップ たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
セロリ · · · · · · · 1本(100g) ねりからし · · · · · · · · · 小さじ1
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄4 カップ しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ8
(葉、茎も使用/5cmに切る) 塩、こしょう · · · · · · · · · · · 少々
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 はちみつ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4
焼き物・揚げ物

にんじん · · · · · 1⁄2 本(100g)


(混ぜておく) ごま油、すりごま(白)· · · · · · · · · · · · 各大さじ2 A アルミホイル
(5mmの短冊切り)
竹ぐし · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 12本 にんにくチップ · · 大さじ2
(市販品/細かくつぶす) たまねぎ · · · · 中1⁄2 個(100g)
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 (8等分する)
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
(混ぜておく)
アルミホイル
グリル皿<上段> グリル皿<上段> 角皿<上段> 角皿<下段>
作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱

1. グリーンアスパラガスは半分の長さに切る。 1. 白ねぎ、肉、白ねぎ、肉の順に竹ぐしに刺す。
( 12本) 1. 肉は4等分し、フォークなどで刺す。 1. 肉に塩、こしょう、にんにく、サラダ油をすり込む。
にんじんはグリーンアスパラガスの長さに合わせて 4gの塩をすり込んで約1時間おく。 角皿に油(分量外)を少し塗り、肉をのせて周囲にAを置く。
マッチ棒ほどの太さに切り、8等分する。 ●もも肉の場合は、肉の上に牛脂(分量外)を薄く広げて
2. 1をたれに漬け、ときどき上下を返し、30分~1時間おく。 のせる。
2. 肉の表面の水分をふき取り、
2. 肉を8等分し、少しずつずらして、グリーンアスパラガスの 混ぜておいたたれに途中上下を 2. 予熱する (庫内に何も入れない)
長さに合わせて敷き詰め、塩、こしょうをする。 3. 図のようにグリル皿に12本並べ、 返しながら約1時間漬け込む。 予熱時間:約14分
上段に入れる。
まわして まわして
を 押す 押す 押す
3. グリーンアスパラガスとにんじんをのせて端から巻く。 3. 角皿に、周囲の穴をふさがないようにして
同様にして8本作る。 アルミホイルを敷き、たれを切った肉を
オーブン 予熱あり1段 250℃
図のように並べ、上段に入れる。
まわして まわして
4. 図のようにグリル皿に並べ、上段に入れる。 を 押す 押す 押す まわして まわして まわして まわして 3. 予熱完了後、肉をのせた角皿を下段に入れる。
を 押す 押す 押す 押す まわして
グリル 両面上段 約11~14分 を 押す
オーブン 予熱なし1段 180℃ 約30~40分
まわして まわして 約25~35分
たれにはちみつが入っているため、途中で焦げたにおいが
を 押す 押す 押す ●金ぐしを肉の中央まで刺し、約10秒くらいで抜いて
する場合があります。
加熱後、表面にはちみつをかけ、切り分ける。 くしを手首にあてて生ぬるければ焼けています。
グリル 両面上段 約17~20分 (冷たい場合は加熱時間を追加)
加熱後、アルミホイルに包み、15~20分おいて蒸らす。
アドバイス
アドバイス
肉巻き野菜の仕上がり長さは10~12cmが目安です。 厚みをそろえて肉を切ることが 4. 角皿にたまった肉汁にBを加えて、焦げた部分を木べらで
ポイントです。 こそげ取る。
味付けをする前に、肉をフォークなどで 野菜ごと鍋に移し、バターを加えて火にかける。
刺しておくと味がしみ込みやすくなり、 沸とうしたら火を弱め、約5分煮たあと、こし器でこす。
中国料理 ねりからし、塩、こしょうで味を調える。
肉も柔らかく焼き上がります。 石川智之先生

138 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」、 P.47「グリル」上面


139
1~4
オーブン オーブン 30 鶏の塩焼き 人分 グリル

鶏 のもも焼き (骨付き) ローストチキン 鶏の塩焼き 手羽元の香味焼き

(1本分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約331kcal カロリー · · · · · · · · 約377kcal カロリー · · · · · · · · 約250kcal カロリー · · · · · · · · 約247kcal
材料(4本分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.8g 材料(6人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約2.3g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.6g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.0g

鶏もも肉(骨付き)· · · · · · · · · · · · · 4本(1本200g) 若鶏(室温に戻す)※· · · · · · · · · · · · 1羽(約1.8kg) 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚(1枚250g) 鶏手羽元 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 12本(800g)


塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
たれ たれ
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3
水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3 バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 25g 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
(耐熱容器に入れ、ふたをする。
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 青ねぎ、しょうが(みじん切り)· · · · · 各大さじ1
「レンジ」ボタンの500Wで約30秒加熱)
顆粒和風だし(お好みで) · · · · · · · · · · 小さじ /4 3 たこ糸 ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
(混ぜておく) 鶏を焼くときにまわりに置く野菜: 豆板醤 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ11⁄2
焼き物・揚げ物

にんじん、たまねぎ、セロリ · · · · · · · · · · · · 各100g (混ぜておく)


アルミホイル (大きめの乱切り)
グリル皿<上段> グリル皿<上段>
●皮の薄い部分が焦げやすいときは皮を下に折り込んでください。 ●油の飛び散りを防ぐための野菜です。 食べられません。
作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱
●野菜の分量で鶏の焼け具合が変わります。
分量は守ってください。
1. 肉を半分に切って4切れにし、 1. 肉は皮目を下にして、写真のように
※鶏は室温で十分に温度をなじませておきます。 厚い部分には包丁を入れ、 観音開きにする。
冷蔵庫に入れて冷え切ったまま焼くと、 厚みをそろえ、平らにする。 (キッチンばさみを使うと便利です)
内部に生が残ることがあります。 皮目にフォークや竹ぐしなどで所々に
穴をあける。
2. 皮目を上にして、フォークなどで (皮のはじけ、縮みを防ぎ、味のしみ込みをよくするため)
穴をあけ、肉に塩をすり込み、
角皿<上段> 角皿<下段> 2. 肉とたれを合わせ、漬け込む。
室温で約30分おく。
作りかた ヒーター加熱 作りかた ヒーター加熱 3. グリル皿にサラダ油(分量外)を塗る。
(すぐに焼いてもOK)
皮目を上にしてグリル皿に並べ、上段に入れる。
1. 関節から下の骨を切り取り、骨に沿って根元まで 1. 予熱する (庫内に何も入れない) 3. 皮目を上にして図のようにグリル皿に並べ、上段に入れる。 まわして まわして
肉を切り開く。身の厚い部分には包丁を入れ、 予熱時間:約14分 まわして を 押す 押す 押す
厚みをそろえ、平らにする。 ● 目安時間
を 押す 押す
まわして まわして 約18分 グリル 両面上段 約21~24分
押す 押す 押す
2. 皮目を上にして、フォークなどで所々に穴をあける。 を 自動30 4人分
(皮のはじけ、縮みを防ぎ、味のしみ込みをよくするため)
オーブン 予熱あり1段 250℃ ●手動のとき→ 「グリル」両面上段で、約11~13分加熱後、
3. 肉とたれを合わせ、途中上下を返しながら約30分漬け込む。 2. 鶏の首をつけ根から切り落とし洗って水分をふく。 「グリル」上面で約7~8分。 手羽元の香味焼きのアレ ン ジ メ ニ ュ ー
( 長時間漬けすぎると、焦げるので注意してください) 鶏の表面に小さじ1の塩とこしょう、内臓側に小さじ1の
●このメニューは油が飛び散るため、加熱後にお手入れの

4. アルミホイルを敷いた角皿に皮目を上にして並べ、上段に
塩をよくすり込み、しばらくおく。
胸側を上にして形を整え、手羽は背中側に先を曲げ、 「46 天井・脱臭」でのお手入れをおすすめします。→ P.55 手羽元の
入れる。 両足は胴に付け、くしで留めるか、たこ糸で縛る。 ポイント カレー焼き
● 鶏肉は焼く前に火通りをよくするため、厚みをそろえましょう。
まわして まわして まわして まわして
3. 鶏の胸を上にして角皿にのせ、鶏の表面全体に溶かした
押す 押す 押す 押す ● 肉のまわりに野菜を置いて焼いてもよいでしょう。
を バターを塗る。
焼き野菜として食べられます。
まわりに野菜を置く。予熱完了後、角皿を下段に入れる。 (1人分)
オーブン 予熱なし1段 250℃ 約23~28分 たまねぎ、にんじん、じゃがいも、パプリカ、さつまいもなど
カロリー · · · · · · · · 約277kcal
お好みで。
まわして 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.5g
押す 1cm程度の厚さに切ります。
( くし切りや一口大に)
を 鶏手羽元 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 12本(800g)
一緒に焼く野菜は4人分で200~250gにしてください。
約55~75分 たれ
■食品の置きかた
カレー粉、トマトケチャップ、オリーブ油 · · 各大さじ1
スタート後 を まわす に合わせる。 エリア加熱
チリパウダー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
230℃ にんにく(すりおろす)· · · · · · · · · · · · · · · · · · 1片
竹ぐしを刺して、透明な肉汁が出たら焼き上がり。 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
(混ぜておく)
1人分 2人分 3人分 4人分
●「手羽元の香味焼き」のたれを上記材料に代えて
エリア加熱について→ P.11 同じ要領で調理する。
140 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.44「オーブン」、 P.47「グリル」上面
141
1~4 2人分 2人分
29 ハンバーグ 人分 グリル 28 長いもときのこのバターしょうゆ 4人分 27 さけのオーロラソース 4人分

ハ ンバーグ 鶏の照り焼き 長いもときのこのバターしょうゆ さ け の オ ー ロ ラ ソ ース

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約277kcal カロリー · · · · · · · · 約256kcal カロリー · · · · · · · · 約159kcal カロリー · · · · · · · · 約397kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.3g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.2g

合びき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 320g 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚(1枚250g) 長いも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 400g 生さけ切り身 · · · · · · · · · · · · · · 4切れ(1切れ80g)


塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 強 生マッシュルーム · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 250g 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄3
たれ
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g 黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中1個(200g) しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3
水· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g 酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
焼き物・揚げ物

砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 A


パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3⁄4カップ A オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
顆粒和風だし(お好みで)· · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3 ブロッコリー · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g
粗びき黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
ナツメグ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ4
●2人分はすべての材料を半量にする
●お好みで黒こしょうを混ぜてもよいでしょう。 ソース
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する
マヨネーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4
トマトケチャップ · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ21⁄3
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
(混ぜておく)
●2人分はすべての材料を半量にする
グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ+ヒーター+スチーム加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. たまねぎをみじん切りにする。耐熱容器にたまねぎと 1. 肉を半分に切って4切れにし、 1. 長いもは皮をむき、厚さ1cmの半月切りにする。 1. さけは1切れを3等分に切り、塩、こしょうをする。


バターを入れ、ふたなしで庫内中央に置く。 厚い部分には包丁を入れ、 マッシュルームは、大きい場合は2~3等分に切る。 ブロッコリーは小房に分け、オリーブ油とあえる。
まわして 厚みをそろえ、平らにする。
を 押す
2. 1とAを混ぜ合わせる。 2. さけとAを合わせる。
600W 約5分 2. 皮目を上にして、フォークなどで 図のようにグリル皿に平らに広げ、 片栗粉をまぶし全体を混ぜ合わせる。
穴をあける。 その上に小さく切ったバターを散らし、
2. パン粉は牛乳でふやかしておく。 ( 皮のはじけ、縮みを防ぎ、 上段に入れる。
たまねぎは冷ましておく。 味のしみ込みをよくするため)
まわして 3. 図のように、グリル皿の中央にさけを並べ、
● 目安時間
3. ボウルにすべての材料を入れ、よく混ぜ合わせる。 を 押す 押す ブロッコリーを両端に並べ、上段に入れる。
約11分
ポイント まわして
4. 生地を4等分にし、厚さ約2cmになるように ● 目安時間
成形しながら中の空気を抜く。
鶏肉は焼く前に火通りをよくするため、厚みをそろえましょう。 自動28 4人分 を 押す 押す
約13分
5. 給水タンクに満水まで水を入れる。 自動27 4人分
3. 肉とたれを合わせる。途中上下を返しながら約30分漬け込む。
グリル皿にサラダ油(分量外)を塗る。
(長時間漬けすぎると、焦げるので注意してください) 加熱後、器に盛り付け、ソースをかける。
P.156「ハンバーグ」と同じ要領で、上段に入れる。
●食品の置きかた→ P.156 4. 皮目を上にして図のようにグリル皿に並べ、
まわして 上段に入れる。
● 目安時間
を 押す 押す
約19分
自動29 4人分
まわして まわして
●このメニューは油が飛び散るため、加熱後にお手入れの を 押す 押す 押す
「46 天井・脱臭」でのお手入れをおすすめします。→ P.55
グリル 両面上段 約14~19分
●手動のとき→ 「グリル」両面上段で、約17~20分。
残り10分でスチームプラスを3分間入れる。 鶏のもも焼き(骨付き)はオーブンで→ P.140

142 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


143
2人分 2人分
26 鶏のねぎ塩ソース 4人分 25 豚のしょうが焼き 4人分 22 こんがり10分 22 こんがり10分〈弱〉

鶏 のねぎ塩ソース 豚のしょうが焼き いわしとトマトの重ね焼き なすのツナ入りボートグラタン


こんがり

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約280kcal カロリー · · · · · · · · 約316kcal カロリー · · · · · · · · 約247kcal カロリー · · · · · · · · 約117kcal
10

材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.3g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.2g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.5g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.4g


鶏もも肉(一口大) · · · · · · · · · · · · · · · · 400g 豚ロース肉(とんかつ用)· · · · · · 4枚(1枚100g) いわし · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 4尾(1尾 50g) なす · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本(1本100g)
10 分 ズッキーニ(厚さ1cmの輪切り) · · · 2本(240g) パプリカ(赤、黄)· · · · · · · · · · · 合わせて200g 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 (縦半分に切り、皮目内側に包丁で切り込みを入れる)
トマト · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1個(100g) 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄3 サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中1⁄2 個(75g) たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · 中1⁄6 個(30g)
おろししょうが · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄3 たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g) ツナ缶 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g
酒 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
A パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ22⁄3 バジルの葉(細かく切る)· · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚
粉チーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
焼き物・揚げ物

粗びき黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 A みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 白ワイン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1


A
(混ぜておく) 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 ⁄3 1 おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 プチトマト · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 6個
レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
顆粒中華風スープ · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 (混ぜておく) 粉チーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
B B
しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ●2人分はすべての材料を半量にする ピーナッツ(細かく刻む)· · · · · · · · · · · 4~5粒
ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
白ねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1本(100g)
●2人分はすべての材料を半量にする

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. いわしは手開きにする。水洗いして水分をふき取り、 1. なすを耐熱性の平皿にのせ、ラップをして庫内中央に置く。
1. Aと肉をよくもみ込む。 1. 豚肉は一口大に切り、Aに約5分漬け込む。
塩、こしょうをする。 まわして
ズッキーニを加え、混ぜ合わせる。 パプリカは1~1.5cm幅に切り、サラダ油とあえる。
トマトは厚さ2mmの薄切りにする。 を 押す

2. じゃがいも、たまねぎは厚さ2mmの薄切りにし、
2. 図のようにグリル皿に並べ、上段に入れる。 2. 図のようにグリル皿に肉を重ならないように 600W 約3分
深めの耐熱容器にAとともに入れる。
まわして 並べ、その上に野菜を広げる。 塩、こしょうをし混ぜ合わせ、ふたをして庫内中央に置く。
● 目安時間 残ったAを上からまんべんなく回しかけ、
を 押す 押す
約14分 まわして 2. 1をボート型になるようくり抜き、くり抜いた中身を
上段に入れる。
を 押す 粗く刻む。
自動26 4人分 まわして 型に塩、こしょうをする。
● 目安時間
白ねぎを縦半分に切り、小口切りにする。 を 押す 押す
約13分 600W 約4分 刻んだ中身とAをボウルでよく混ぜ、塩、こしょうをし、
加熱後、器に盛り付け、Bと白ねぎを合わせてかける。 4等分にして、型に詰める。
自動25 4人分
3. 2を図のようにグリル皿の中央に厚みが
出ないように平らに広げ、トマトとバジルを
3. 2の表面に合わせたパン粉と粉チーズをふり、
のせて塩、こしょうをする。
図のようにグリル皿の中央に寄せて並べる。
その上にいわしの皮目を上にして、
周囲にトマトを並べ、上段に入れる。
重ならないように並べる。
いわしの上に混ぜ合わせたBをかけ、軽く手で押さえる。
上段に入れる。 ● 目安時間
を まわす 弱 押す
約7分
まわして
を 押す 自動22 2度押す

自動22
4. 3を器に盛り付け、オリーブ油をかける。
●できるだけ厚みが出ないように平らに広げるのが上手に
焼くコツです。

144 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


145
22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分〈弱〉

サクサクかぼちゃ 豚肉の み そ 漬 焼 き なすの揚げ浸し 牛肉ときのこの ごまごまから揚げ えびの


コロッケ オープンパイ マ ヨ ネーズソース

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · 約487kcal カロリー · · · · · 約330kcal カロリー · · · · · 約171kcal カロリー · · · · · 約238kcal カロリー · · · · · 約380kcal カロリー · · · · · 約229kcal
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.1g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.7g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.4g 材料(3人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.9g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.6g 材料(3人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.7g
かぼちゃ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 300g 豚ロース肉(しょうが焼き用)· · · 4枚(150g) なす · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2本(1本80g) 冷凍パイシート · · · · · · · · · · · · · 1枚(100g) 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1枚(250g) えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 150g
(12尾)
10 分
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 20g たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · 大1⁄3 個(80g) 大根おろし、青ねぎ · · · · · · · · · · · · · · 各適量 粉チーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 酒、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2 紹興酒(酒でも可)· · · · · · · · · · · · 小さじ1
A A
プロセスチーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g パプリカ · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄4 個(40g) サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
こんがり 分

A
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 80ml 牛こま切れ肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄3 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
A
パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3⁄4 カップ 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2 みりん、しょうゆ · · · · · · · · · · 各大さじ1 トマトケチャップ · · · · · · · · · · · 小さじ1 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
A
サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 サラダ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ4 マヨネーズ · · · · · · · · · · · · · · 大さじ31⁄2
●1人分は、すべての材料を半量にする
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 しょうが汁 · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 B クミン(粉)· · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 いりごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 B トマトケチャップ· · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
10 溶き卵 · · · · · · · · · · · · M寸1個分(正味50g) (カレー粉でも可) 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ひとつまみ カシューナッツ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
薄力粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
エリンギ(斜め薄切り)· · · · · · · · · · · · · · 30g
たまねぎ(薄切り)· · · · · · · · · · 小1⁄8 個(20g)
ドライトマト(ぬるま湯につけ、細切り)· · 5g
ローリエ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2~3枚

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. かぼちゃは皮と種を取り除き、 1. たまねぎ、パプリカを薄切りにし、 1. なすは縦半分に切り、皮目に細かく 1. 冷凍パイシートを 1. 肉は厚みをそろえ、4cm角(1個約30g) 1. えびは殻をむき、背側に切り込みを


厚さ1cmに切る。深めの耐熱容器に 合わせたAの大さじ1強をからませる。 切り込みを入れ、それぞれを3等分する。 約12×23cmの に切る。 入れて背わたを取り、水洗いして
入れ、バターを加えてふたをし、 しばらく塩水につけてアクを 大きさにのばし、 ビニール袋にAと肉を入れて、 水分をふき取る。
庫内中央に置く。 2. 肉は筋切りし、残りのAをからませる。 抜いておく。水けを切り、サラダ油を 図のようにグリル皿の よく混ぜ合わせる。 A、片栗粉、サラダ油の順に加えて
まわして 全面にまぶす。 中央にのせる。 ( 10分程度おくと、さらに味が 下味を付ける。
3. 野菜を図のように
を 押す 所々フォークで刺し、 しみ込みます)
グリル皿の中央に
図のように ボウルに片栗粉と肉を入れ、
広げる。 2. 1の皮目を上にして 2. 1を図のように
600W 約5分 パイシートのまわりを 肉の表面の粉っぽさがなくなり
その上に肉を1枚ずつ 図のようにグリル皿の グリル皿の中央に
少し折り込み、 しっとりするまで、よくもみ込む。
かぶせるように並べ、 中央に寄せて並べ、 寄せて並べ、
2. 1を熱いうちに木べらでつぶし、 土手を作る。
上段に入れる。 上段に入れる。 上段に入れる。
1cm角に切ったチーズを加えて塩、 (肉汁がこぼれないようにするため)
2. 1にいりごまをまぶす。
こしょうで味を調える。 まわして まわして Aをふりかける。
皮目を上にして
粗熱を取り、4等分して直径約7cm、 を 押す を 押す
図のようにグリル皿の を まわす 弱
厚さ2cmほどの丸型に成形する。
自動22 自動22 2. ボウルに肉と合わせたBを入れて 中央に寄せて並べ、
もみ込み、薄力粉をまぶす。 上段に入れる。 自動22 2度押す
3. ボウルにパン粉とサラダ油を入れ、
よく混ぜておく。 さらに、エリンギ、たまねぎ、
3. 小さめの鍋にAを合わせ、 まわして ● 目安時間
ドライトマトを合わせて混ぜておく。 押す
2に薄力粉、溶き卵、パン粉の順で、 ひと煮立ちさせる。 を 押す 約8分
衣を付ける。 焼き上がった2を器に盛り、汁をかける。
大根おろし、小口切りにした青ねぎを 3. 1のパイシートに2を広げてのせ、 自動22
4. 3を図のように
のせる。 ローリエを飾り、上段に入れる。 3. ボウルにBを入れて混ぜ合わせ、
グリル皿の中央に寄せて
まわして 2を加えてあえる。
並べ、上段に入れる。
を 押す 仕上げに、粗みじん切りにした
まわして
カシューナッツをふりかける。
を 押す
自動22

自動22

146 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


147
22 こんがり10分〈弱〉 22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分

漁 師の具だくさんスープ 豚とりんごのレモン焼き こんがりミートローフ チーズカツレツ

(1人分) (1人分) (1人分) (1人分)


カロリー · · · · · · · · 約253kcal カロリー · · · · · · · · 約451kcal
10 分 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.0g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.8g 材料(2~3人分)
カロリー · · · · · · · · 約227kcal
塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g 材料(2人分)
カロリー · · · · · · · · 約365kcal
塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.7g
白身魚切り身 · · · · · · 2切れ(骨なし 1切れ80g) 豚ロース肉(とんかつ用)· · · · · · · · 2枚(1枚100g)
こんがり 分

合びき肉 · · · · · · · · · · · · · 200g うずら卵(ゆでておく)· · · · 6個 豚ロース肉(とんかつ用)· · · · · · · · 2枚(1枚100g)


えび · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 30g
(2尾) スライスベーコン · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3枚
塩 · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 ローズマリー · · · · · · · · 1~2本 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
A にんにく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1片 りんご · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(100g)
こしょう、ナツメグ · · · · 各少々 赤ワイン · · · · · · · · · · 1⁄4 カップ バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 10g
きのこ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 合わせて60g 塩、黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各少々 パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2~3
にんじん · · · · · · · · · 1⁄4 本(50g) おろしにんにく · · · · · 小さじ1⁄2
(しめじ、まいたけ、えのきなど) レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A
パプリカ · · · · · · · 中1⁄6 個(30g) 中濃ソース · · · · · · 大さじ3 粉チーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2~3
塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
10 A はちみつ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
さやいんげん · · · · · · · · · · 4本 B しょうゆ · · · · · · · · 大さじ1 イタリアンドレッシング · · · · · · · · · · · · · · · · 適量
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 黒こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 (筋を取る) (角切りトマト、バジルの葉などを加えて)
顆粒洋風スープ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 砂糖 · · · · · · · · · · · 小さじ2
たまねぎ · · · · · · · 中1⁄8 個(25g)
あさり(砂出しをする)· · · · · · · · · · · · · · · · · 100g (粗みじん切り)
レモン(薄い半月切り)· · · · · · · · · · · · · · · · 1~2枚 溶き卵 · · · · · · · M寸1⁄2 個分
トマト · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(50g) A (正味25g)
パセリ(乾燥)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 パン粉 · · · · · · · · · 1⁄4 カップ
●あさりの砂出しのコツ→ P.118

グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>


作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

1. 魚は1切れを4等分にする。 1. 肉は半分に切り、塩、黒こしょうをする。 1. にんじん、パプリカは8mm角に、さやいんげんは 1. バターを耐熱容器に入れてふたをし、庫内中央に置く。


えびは尾を残して殻をむき、背開きにして背わたを取る。 ベーコンは7mm幅に切る。 2cmの長さに切る。
まわして
にんにくは薄切りにし、きのこは食べやすい大きさに りんごは 1 ⁄ 2 個を4等分に切り、混ぜ合わせたAに漬けておく。
2. 耐熱容器にたまねぎ、にんじん、さやいんげんを入れ、 を 押す
ほぐす。 ふたをして庫内中央に置く。
ボウルにAを入れて、塩、こしょうをする。
2. 肉を図のようにグリル皿の中央に まわして 500W 約20~30秒
オリーブ油をまぶして混ぜ合わせる。
寄せて並べ、ベーコンをのせる。 を 押す 溶かしたバターとAを混ぜ合わせておく。
( 10分程度おくと、さらに味がしみ込みます)
周囲にりんごを並べ、上段に入れる。
(りんごの漬け汁はとっておく) 600W 約3分
2. 肉を軽くたたき、細かく筋切りをして
2. 1をグリル皿の中央に寄せて並べ、上段に入れる。 加熱後、水けを切って粗熱を取る。
まわして 広げる。
●食品の置きかた→ P.151
を 押す 塩、こしょうをして、図のように
3. ボウルに肉、塩、こしょう、 28cm
● 目安時間 ナツメグを入れて混ぜる。 グリル皿の中央に寄せて並べる。
を まわす 弱 押す 自動22 12cm
約8分 さらにA、2、パプリカを加えて混ぜる。 1のパン粉全量を肉にのせて軽く手で押さえ、
半量を、図のようにグリル皿の中央に 上段に入れる。
自動22 2度押す 28×12cmに広げ、ゆでたうずら卵を並べる。
3. 2を皿に盛り付け、りんごの漬け汁も添える。 残りの肉をのせて厚さ1cmになるように形を整える ※ 。 まわして
ローズマリーをのせて上段に入れる。 を 押す
3. 鍋に2カップの湯を沸かし、スープを溶かす。 ※うずら卵は肉の表面より少し出ます。
あさりとレモンを入れて、あさりの口が開くまで加熱し、 自動22
まわして
塩、こしょうで味を調える。
を 押す
3. 加熱後、皿に盛り付ける。
4. 2を器に盛り付け、1cm角に切ったトマトとパセリを散らす。 自動22 イタリアンドレッシングをかける。
その上に3のあさり、レモンをのせ、スープを注ぐ。
4. 小鍋に赤ワイン、にんにくを入れて1分ほど煮立て、
Bを入れて少し煮詰める。3を切り分けて盛り付け、
ソースをかける。

148 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


149
22 こんがり10分 22 こんがり10分〈弱〉 22 こんがり10分 22 こんがり10分 22 こんがり10分

白 身魚のソテー野菜添え サーモン・ライスコロッケ 豆腐バーグきのこあんかけ 牛 肉 ロ ー ル の グ リ ル 鶏 の 西 京焼き

(1人分) (2個分) (1人分)


カロリー · · · · · 約220kcal カロリー · · · · · 約332kcal カロリー · · · · · 約336kcal
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.9g 材料(6個分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約1.8g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · 約0.4g
鶏ひき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 100g 牛もも薄切り肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 200g 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 300g
木綿豆腐(軽く水けを切る)· · · · · · · 75g 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 白みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 50g

10 分
A
パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3 マスタード · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2 A 酒、みりん· · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1⁄2
(1人分) (1人分) 溶き卵 · · · · · · · · · M寸1⁄2 個分(正味25g) スライスベーコン · · · · · · · · · · · · · · · · · 3枚 しょうが汁 · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
カロリー · · · · · · · · 約286kcal カロリー · · · · · · · · 約716kcal おろししょうが · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 バジルの葉(青じそでも可)· · · · · · · · · · 3枚
こんがり 分

すりごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1
材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約0.5g 材料(2人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約3.4g しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 ピーマン · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 個(15g)
白身魚切り身※ · · · · · · · 2切れ(骨なし 1切れ80g) あたたかいごはん · · · · · · 140g 薄力粉 · · · · · · · · · 大さじ3 きのこ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 合わせて80g プロセスチーズ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 40g
(しめじ、生しいたけなど) トマトケチャップ · · · · · · · · · 大さじ3弱
ズッキーニ、オクラなど· · · · · · · · · · 合わせて100g スモークサーモン · · · · · · 100g B 水 · · · · · · · · · · · · · 大さじ2
だし汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1⁄2 カップ
オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 適量 カッテージチーズ · · · · 大さじ2 マヨネーズ · · · · · · 大さじ1 ウスターソース · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
10 塩、こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
イタリアンパセリ · · · · 1~2本 コーンフレーク(プレーン)· · · 50g
B みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 A おろしわさび · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
タルタルソース(市販品)· · · · · · · · · · · · · 大さじ2 しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 レモン汁 · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
A (みじん切り) プレーンヨーグルト、
パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 片栗粉(同量の水で溶く)· · · · · · · · · 小さじ2
バター · · · · · · · · · · · · · 5g マヨネーズ · · · · · · · 各大さじ2 おろししょうが · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4
※厚みが2cm以上の切り身は、半分にそぎ切りする。
塩、粗びき黒こしょう · · 各少々 オリーブ油 · · · · · · 大さじ1
1⁄4 個 グリル皿<上段> グリル皿<上段> グリル皿<上段>
アボカド · · · · · · · (約40g) C 粒マスタード · · · · 大さじ1⁄4
(2cm角に切る) 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱
塩 · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4
こしょう、 1. ボウルにAを入れ、ねばりが出るまで 1. 肉を3等分にして 肉 1. 肉は厚みをそろえ、10等分(1個約30g)
おろしにんにく · · · · 各少々 よく混ぜ合わせる。 広げ、塩、 に切る。
ベーコン
生地を4等分し、直径約6cm、厚さ1cm こしょうをして ボウルにAと肉を入れて、
バジル
グリル皿<上段> グリル皿<上段> ほどに成形しながら中の空気を抜く。 マスタードを よくもみ込む。
塗る。その上に マスタード ( 10分程度おくと、
作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱
2. 図のようにグリル皿の ベーコンを並べ、 チーズ さらに味がしみ込みます)
1. 一口大に切った野菜に、オリーブ油をまぶす。 1. ボウルにごはん、Aを合わせて 中央に寄せて並べ、 細かくちぎった ピーマン
3cm まわりに食べやすい バジルを散らす。 2. 1の余分なみそは
よく混ぜる。
ごはんを4等分し、中心にアボカドを 大きさに切ったきのこを 1cm幅に切ったピーマンと1cm角の 取り除き、図のように
2. 魚に塩、こしょうをし、皮目を上にして 散らして上段に入れる。 棒状に切ったチーズを肉の手前側に グリル皿の中央に
入れて丸くにぎる。
図のようにグリル皿の中央に寄せて並べる。 並べる。ロール状に肉の周囲を 寄せて並べ、
サーモンをまんべんなくのせて巻き、上から押さえて、 まわして
タルタルソースで魚をおおい、パン粉を 折り込んで巻き、同様に3個作る。 すりごまをふり、上段に入れる。
図のように平らな円形を作り、ラップに包んで を 押す
付けて軽く押さえる。
1~2分なじませておく。 まわして
まわりに野菜を並べ塩、こしょうをし、
自動22 2. 図のようにグリル皿の 押す

上段に入れる。 中央に1を並べて
2. コーンフレークはビニール袋に入れて 上段に入れる。 自動22
まわして 3. 小さめの鍋にBを入れ、
細かく砕く。 まわして
を 押す ひと煮立ちしたら、水溶き片栗粉で
1のラップを外し、合わせたBを付けて、 を 押す
コーンフレークをまぶし付ける。 とろみを付け、2のきのこを加える。
自動22
(高さ3cm ※ の平らな円形に整える) 自動22
図のようにグリル皿の中央に寄せて並べ、上段に入れる。 4. 皿に2の豆腐バーグを盛り付け、
※ 高さを3cmにすると、表面がきれいに焼き上がります。 3のあんをかける。
3. 加熱後、半分に切り皿に盛り付ける。
Aを混ぜ合わせたソースを添える。
● 目安時間
を まわす 弱 押す
約8分
「22 こんがり10分」
(エリア加熱)調理時の食品の置きかた
自動22 2度押す
●中央に食品を寄せて置いてください。
( 枠線内の赤色部分)
材料を並べると、線を越えるメニューもありますが、加熱に問題はありません。
3. 加熱後、器に盛り付け、混ぜ合わせたCのソースをかける。

グリル皿

150 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


151
1~4 1~4
44 豚と野菜のごまみそ焼き 冷凍
人分 43 ポークトマト 冷凍
人分

豚 と野菜のごまみそ焼き ポークトマト

(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約441kcal カロリー · · · · · · · · 約448kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.7g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約2.4g
凍ったままグリル

豚肩ロース肉(固まり)· · · · · · · · · · · · · · · · · 320g たれ <豚肩ロース肉> <野菜>


塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 豚肩ロース肉(とんかつ用)· · · · · · 4枚(1枚100g) じゃがいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大1⁄2 個(100g)
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 みりん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 グリーンピースの水煮(水けを切る)· · · · · · · · 80g
片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2 こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4 プチトマト · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 8個
アボカド · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 1個(約160g) ごま油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4
れんこん · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 180g (混ぜておく) こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄4
たれ
さつまいも · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小1⁄2 本(100g) いりごま(白)· · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1 オリーブ油 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ1⁄2
トマトの水煮(カットトマト缶詰)· · · · · · · 200g
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する トマトケチャップ · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ2 ナチュラルチーズ(ピザ用)· · · · · · · · · · · · · · 80g
みそ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する
砂糖 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ11⁄2
おろしにんにく · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1
たまねぎ(みじん切り)· · · · · · · · · · · 中1⁄4 個(50g)
(混ぜておく)

グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

<下ごしらえ> <焼く> <下ごしらえ> <焼く>


1. さつまいもを皮付きのまま7~8mm角の棒状に切って 5. 図のように、グリル皿へ平らに野菜を広げ、その上に 1. じゃがいもはせん切りにして水にさらし、水分を 5. 図のように、グリル皿へ1人分(3切れ)ずつ肉を
水にさらす。 肉を重ならないように並べて、上段に入れる。 ふき取っておく。 重ならないように並べ、残ったたれを上からかける。
れんこんは厚さ6~7mmの半月切りにして酢水にさらす。 まわして その上に野菜を広げ、最後にチーズをかけて上段に入れる。
アボカドは1.5cm角に切る。 押す 押す
● 目安時間 2. 肉は筋切りをして1枚を3等分にし、塩、こしょうをして
を まわして
さつまいもとれんこんは水分をふき取っておく。 約22分 もみ込み、片栗粉をまぶす。 ● 目安時間
を 押す 押す
約27分
自動44 4人分
2. 肉を厚さ1cmの一口大に切る。 <冷凍する> 自動43 4人分
皿に盛り付け、仕上げにごまをふりかける。
●冷凍のコツ→ P.157
<冷凍する> ●冷凍しないで焼くときは→ 「グリル」両面上段で、約15~17分。 3. ジッパー付き冷凍用保存袋(大)に ●冷凍しないで焼くときは→ 「グリル」両面上段で、約17~19分。
●冷凍のコツ→ P.157 野菜、塩、こしょう、オリーブ油を
3. ジッパー付き冷凍用保存袋(大)に、 ■食品の置きかた 入れて密閉し、袋ごと上下を ■食品の置きかた
野菜、たれ大さじ3弱を入れて密閉し、 返しながら全体になじませる。 エリア加熱
エリア加熱
袋ごと上下を返してたれを全体に 袋の中でなるべく野菜が エリア加熱について→ P.11
エリア加熱について→ P.11
なじませる。 重ならないように広げ、
袋の中で野菜がなるべく重ならない 金属トレーなどにのせて平らに
ように広げ、金属トレーなどに 冷凍する。
のせて平らに冷凍する。 1人分 2人分 1人分 2人分

4. たれに肉を入れてからませる。
4. 残りのたれに、片栗粉、塩、 別の冷凍用保存袋に肉を
こしょうを入れてよく混ぜ、肉を 重ならないように1人分(3切れ)ずつ
入れてからませる。 3人分 4人分 並べる。容器に残ったたれを 3人分 4人分
別の冷凍用保存袋に肉を重ならない 写真(右)のように袋に入れ、
ように並べて密閉し、 肉になじませ密閉する。
金属トレーなどにのせて平らに 金属トレーなどにのせて平らに
冷凍する。 冷凍する。
* 肉は袋から取り出しやすく
するために、写真のようにすき間を
あけておく。
152 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面
153
1~4 1~4
42 鶏のから揚げ 冷凍
人分 41 鶏の塩焼き 冷凍
人分

鶏 のから揚げ 鶏の塩焼き
凍ったままグリル

(1人分) (1人分)
カロリー · · · · · · · · 約317kcal カロリー · · · · · · · · 約250kcal
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.8g 材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.6g

鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 500g 片栗粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 60g 鶏もも肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 2枚(1枚250g)


ポイント
溶き卵 · · · · · · · · · · · · · · M寸 ⁄2 個分(正味25g)
1
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する 塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1 ● 鶏肉は焼く前に火通りをよくするため、厚みをそろえましょう。
酒、しょうゆ · · · · · · · · · · · · · · · · · · 各大さじ1 ●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する
塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ2⁄3
A
にんにく(みじん切り)· · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
(混ぜておく)

グリル皿<上段> グリル皿<上段>
作りかた レンジ+ヒーター加熱 作りかた レンジ+ヒーター加熱

<下ごしらえ> <焼く> <下ごしらえ> <焼く>


1. 肉は厚みをそろえ、4cm角(1個約30g)に切る。 5. 皮目を上にして図のようにグリル皿に間隔をあけて並べ、 1. 肉を半分に切って4切れにし、 4. 皮目を上にして図のようにグリル皿に並べ、
上段に入れる。 厚い部分には包丁を入れ、 上段に入れる。
2. ビニール袋にAと肉を入れる。 まわして 厚みをそろえ、平らにする。 まわして
片栗粉を加え、しっとりするまでよくもみ込む。 押す 押す
● 目安時間
押す 押す
● 目安時間
を を
約21分 約23分
2. 皮目を上にして、フォークなどで
自動42 4人分 自動41 4人分
穴をあけ、肉に塩をすり込み、
<冷凍する> 室温で約30分おく。 ●このメニューは油が飛び散るため、加熱後にお手入れの
●冷凍しないで焼くときは→ P.137
●冷凍のコツ→ P.157 ( 冷凍すると味がしみ込みやすいため、 「46 天井・脱臭」でのお手入れをおすすめします。→ P.55
3. クッキングシートの上に、 ■食品の置きかた 塩は控えめ(小さじ1弱)にすると
●冷凍しないで焼くときは→ P.141
肉どうしがくっ付かないように よいでしょう)
エリア加熱
すき間をあけて皮目を上にして ■食品の置きかた
エリア加熱について→ P.11
並べる。
エリア加熱
<冷凍する> エリア加熱について→ P.11
1人分 2人分 ●冷凍のコツ→ P.157
4. シートごとすべらせるようにして 3. ジッパー付き冷凍用保存袋(大)に、
ジッパー付き冷凍用保存袋(大)に 肉が重ならないように皮目を
入れ、金属トレーなどにのせて、 1人分 2人分
上にして並べ、金属トレーなどに
平らに冷凍する。 のせて、平らに冷凍する。

3人分 4人分

3人分 4人分

154 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


155
凍ったままグリル
1~4
40 ハンバーグ 冷凍

時間のあるときに下ごしらえして冷凍しておくと
人分

ハ ンバーグ
忙しい日には、 食品を並べて焼くだけ!
ビストロなら、冷凍した食品も解凍しながら一気に焼き上げます。

レシピに は 冷凍 マ ークを 付 け ています 。

ジッパー付き冷凍用 平らに冷凍しておく。 袋から出し、


グリル皿に並べて
保存袋(大)に材料を入れる。 凍ったまま一気に焼き上げ!

ジッパー付き ラップを使うと食材にからまり、
凍ったままグリル

冷凍用保存袋(大) はがせなくなることがあるのでラップは
(1人分) 使わないでください。
カロリー · · · · · · · · 約277kcal 28×27cm ふた付きのプラスチック容器などを
材料(4人分) 塩分 · · · · · · · · · · · · · 約1.1g ポリエチレン 使っての冷凍は表面に霜が付きやすく、
うまく焼けなくなる場合があるので、
合びき肉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 320g パン粉 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 3⁄4 カップ ジッパー付き冷凍用保存袋を使います。

塩 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 小さじ1⁄2 強 牛乳 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 大さじ3
こしょう · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々 ナツメグ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 少々
● 市販の冷凍食品は調理できません
たまねぎ · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 中1個(200g) ●お好みで黒こしょうを混ぜてもよいでしょう。 凍ったままグリルは、本書に掲載されているレシピで下ごしらえした食品を基本としています。
バター · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · 15g レシピに沿って準備してください。
●1~3人分はすべての材料を人数分に合わせて調整する
仕上がりは食品の状態(大きさ、厚み、鮮度、野菜の季節、肉や魚の脂の多少、保存状態)により
グリル皿<上段> 変わります。
作りかた レンジ+ヒーター+スチーム加熱
● 冷凍保存期間は2~3週間まで
保存期間が長くなると、乾燥(冷凍焼け)し、うまく焼けなくなります。
<下ごしらえ> アドバイス
1. たまねぎをみじん切りにする。 ハンバーグよりやや大きめのサイズのクッキングシートで
耐熱容器にたまねぎとバターを入れ、 はさむと形がくずれにくく、冷凍用保存袋に入れやすくなります。 ● 冷凍庫から出したらすぐに焼く

〝冷
ふたなしで庫内中央に置く。 また、冷凍したとき霜が付きにくくなります。 うまく焼けない場合があります。
まわして
押す <焼く> ● 肉、魚などの水分はふき取る

6. 給水タンクに満水まで水を入れる。 ● 食品の厚みはそろえる
600W 約5分 グリル皿にサラダ油(分量外)を塗る。
厚い物は、火の通りが悪くなりうまく焼けません。


平らな面を下にして図のようにグリル皿に並べ、
2. パン粉は牛乳でふやかしておく。 上段に入れる。 ● たれに漬けるメニューは
たまねぎは冷ましておく。


まわして 調味料に漬けたら、すぐに冷凍してください。間をおくと食材から水分が出てきます。
● 目安時間
を 押す 押す
約25分
3. ボウルにすべての材料を入れ、 ● 保存袋の中で重ねず、すき間をあける


よく混ぜ合わせる。 自動40 4人分 食材をくっ付けて冷凍すると、バラバラにできません。 × ×
●このメニューは油が飛び散るため、加熱後にお手入れの また、くっ付いたり、折れ曲がったりしていると

ツ〟
「46 天井・脱臭」でのお手入れをおすすめします。→ P.55 うまく焼けません。

4. 生地を4等分にし、厚さ約2cmに ●冷凍しないで焼くときは→ P.142


なるように成形しながら 折り曲げない くっ付かないように
中の空気を抜く。 ■食品の置きかた
エリア加熱 ● トレーなどを使って平らに冷凍する
エリア加熱について→ P.11 冷凍した食材の底面に凹凸ができるとグリル皿に 〇 ×
<冷凍する> 密着しないため熱が伝わりにくく、
●冷凍のコツ→ P.157 うまく焼けない場合があります。
5. ジッパー付き冷凍用保存袋(大)に、 金属トレーなどを使い平らに冷凍してください。
ハンバーグがくっ付かないように 1人分 2人分
すき間をあけて並べ、
金属トレーなどにのせて平らに
冷凍する。

金属トレーなどで、 凹凸にしない
3人分 4人分
平らに冷凍

156 ■加熱不足のときは追加加熱をする→ P.47「グリル」上面


157
め んつゆ
あ た ため

焼きなす
う な ぎ のか ば 焼 き
1. 市販のうなぎのかば焼き1尾(約150g)の 1. 耐熱容器に水 1/4 カップ、削り節3g、 材料 〈1 本分〉
皮に付いたたれをふき取る。 みりん大さじ3、砂糖小さじ1、
なす………………… 4本(1本100g) 約 20 kcal
しょうゆ大さじ3を入れ、ふたをして
2. 皮目を上にしてグリル皿の手前にのせ、 塩分:0 g
庫内中央に置く。
上段に入れる。 作りかた グリル皿 (上段)
「グリル」上面で約5~8分。 ヒーター加熱
2. 「レンジ」ボタンの500Wで約2分。

• うなぎの種類によって 3. 粗熱を取り、 1. なすは洗って水分をふき、竹ぐしで所々に穴をあける。


( 皮のはじけを防ぐため)
仕上がりの状態が 茶こしでこす。 2. 図のようにグリル皿になすを並べ、上段に入れる。 「グリル」上面で
変わります。 約15分。 加熱後、 なすを裏返し、「グリル」上面で約10分。
必ず様子を見ながら
加熱してください。 3. 加熱後、皮をむく。

ビストロの便利わざ
フラ イ ド ポテ ト
もちを焼く
豆腐 を 水 切 り する
材料(2 人分) 〈1 人分〉
揚げ物・炒め物に 1. 市販の角もち4個(約200g)を
図のようにグリル皿の中央に じゃがいも… 中2個(300g) 約 151kcal
寄せて並べ、上段へ入れる。 塩分:約 1.2g
A オリーブ油…小さじ 2
1. 耐熱皿にのせ、ラップなしで庫内中央に置く。
塩…小さじ 1/2
2. 「レンジ」ボタンの600Wで加熱。 2. 「グリル」上面で様子を見ながら約8~12分。 こしょう … 少々
1丁(400g)は、約2~3分。
1/2 丁は、約1分~1分30秒。 作りかた グリル皿 (上段)
• 底面は焼き色が付きません。 レンジ+ヒーター加熱
3. キッチンペーパーで包み、皿にのせ、 もちの分量、 種類、 状態で
重し(皿1枚)をし、約5分おく。
加熱時間が変わります。 1. じゃがいもを皮付きのまま厚さ1.5~2cmのくし切りにし、水にさらす。
大きくふくらむと焦げやすいので、 さらしたあと、水分を十分にふき取る。
必ず様子を見ながら加熱して
ください。 2. ボウルにAを合わせ、じゃがいもを加えて混ぜ合わせる。
3. 2をグリル皿に重ならないように並べ、上段に入れる。
「グリル」両面上段で約17~19分。
・ 冷凍フライドポテト(皮付き)300gを使用しても調理できます。

チョコレー ト を
に んに く の
臭みを 抜 く

溶かす
「グリル」両面上段で約19~22分。 下揚げ済みの物は焦げやすいので、 設定時間を
控えめにし、 様子を見ながら加熱してください。
刺激臭が消えて使いやすく 湯せんなしでかんたんに

ゆでる
と う も ろこ し を
1. 薄皮を付けたまま、1片をラップに包み 1. 耐熱容器に板チョコ50gを割り入れ、 材料 〈1 本分〉
庫内中央に置く。 牛乳大さじ1を加えて、ふたなしで
とうもろこし…1本(250~300g) 約 230kcal
庫内中央に置く。
2. 「レンジ」ボタンの500Wで約20秒。 塩分:0g
( 大きさによって様子を見ながら) 2. 「レンジ」ボタンの500Wで ・ 大きさ、 太さによってでき上がりが
約50秒~1分10秒。 変わります。

• 固さは牛乳の量で 作りかた レンジ加熱


調節してください。
1. 皮とひげを取り除き、水洗いする。
ラップで包み、耐熱性の平皿にのせる。
ポイント
2. 「レンジ」ボタンの600Wで約4~6分。
ア イスクリ ームを
柔 らか く

乾燥
お菓 子
途中で裏返す。 日にちがたった物は、
水分が少なくなる
加熱後、ラップをしたまま5分蒸らす。 ため、
うまく加熱できない場合があります。
スプーンが入る固さに パリッと乾燥

栗を蒸す
( せ んべい)
1. アイスクリーム(200~500ml)の 1. 耐熱皿に重ならないようにせんべいを
材料 〈全量〉
ふたを取り、庫内中央に置く。 適量並べ、ラップなしで庫内中央に置く。
栗(皮付き)…約500g(1個15~30g) 約 577kcal
2. 「4 お好み温度」を選び、「-10℃」または 2. 「レンジ」ボタンの500Wで様子を見ながら
「-5℃」に合わせて加熱。 ・大きさによってでき上がりが変わります。 塩分:0g
加熱。

• 加熱しすぎると焦げるので注意してください。 作りかた グリル皿 (上段)


スチーム加熱

1. 給水タンクに満水まで水を入れる。
(クリーントレイに水が残っていない
ことを確認する)
乾物を戻す

栗を洗い、皮付きのままグリル皿へ
並べ、上段に入れる。
水で戻すより早くてふっくら、加熱後しばらくつけておく。
2. 「スチーム」100℃で約30分。
干ししいたけ 乾燥ひじき 切干大根 3. 加熱後、さらに蒸す。
再度、給水タンクに満水まで水を
1. 耐熱容器にしいたけを 1. 耐熱容器に水2カップ、 1. 耐熱容器に水1カップ、 入れる。
2~3枚入れ、 ひじき25gを入れ、 切干大根30gを入れ、 ドアを開閉し、表示部の「秒」の
ひたひたの水を入れて、 ふたなしで庫内中央に置く。 ふたなしで庫内中央に置く。
点滅中(6分間)にダイヤルで
皮に割れ目を入れていない栗は、
ふたなしで庫内中央に置く。 2. 「レンジ」ボタンの600Wで 2. 「レンジ」ボタンの600Wで 追加時間、約20~30分に 手動「スチーム」以外では加熱しない
2. 「レンジ」ボタンの600Wで 様子を見ながら約2~3分。 様子を見ながら約2~3分。 合わせてスタートする。 破裂による飛び散りや、衝撃による庫内底面の
様子を見ながら約20~30秒。 割れなどでけが、やけどのおそれがあります

158 159
応用編(低温オーブン/低温スチーム) ページ

ドライフルーツ
ドライハーブ
83
83
レシピもくじ
豚肉のコンフィ 82
豚肉のコンフィのサンドウィッチ 82
さんまのコンフィ 81 お菓子・パン・ジャム ページ

さんまのコンフィカラフルパスタ 81 スチームトースト ● 109


鶏肉のコンフィ 81 フレンチシナモントースト * 109
鶏肉のコンフィのソテー 81 トースト ● 108
鶏ハム 80 冷凍トースト 108
きゅうりの漬け物 79 手作りピザ(ソフト生地) 107
えびと野菜のマリネ 79 トマトソース 107
さばのかんたんみそ煮 79 クリスピーピザ 106
マスタードピザ 106
応用編(合わせ技セット) ページ フランスパン ● 104
ブール ● 104
合わせ技セット 78 プチパン ● 104
鶏の照り焼き&ポテトサラダ ● 77 ごまごまフランスパン ● 103
つくねだんご&野菜スープ ● 76 くるみのブール ● 103
塩さば&五色きんぴら ● 75 チーズプチパン ● 103
さけと厚あげ焼き&野菜あん ● 74 パン作りのコツ 102
カレーチーズパン 101
応用編(発酵) ページ バターロール 100
紅茶の食パン 99
甘酒 73
クランベリーの食パン 99
料理を作る、食卓を囲む。 さけの甘酒漬焼き
さわらの甘酒漬焼き
72
山形食パン 98
72
チョコレートケーキ ● 97
毎日の「おいしい」時間を楽しもう。 甘酒フレンチトースト
甘酒蒸しパン
72
いちごのショートケーキ ● 96
72
エクレア 95
白みそ 71
レンジで作るシュー 95
塩こうじ 71
スチームオーブンレンジを使って、 新しいメニューに挑戦したり、 シュークリーム 94
ヨーグルト 70
家族で手作りの料理を囲んで、 おしゃべりに夢中になったり。 スイートポテト 93
暮らしのなかにある身近な 「おいしい」 時間を、 もっと楽しんでほしい。 アップルパイ 92
「辻調レシピ」 は、 そんな思いから生まれました。
その他 ページ 焼きいも ● 91
家庭での 「おいしさ」 を応援したいと願うパナソニックは、
キャベツときのこのサラダ ● 37 カステラ 90
これまで 「健康で、 楽しく、 豊かな食生活」 を提案してきました。
かぼちゃのマヨあえ ● 37 抹茶カステラ 90
「食」 の大切さが見直されている今だからこそ、
ポテトサラダ ● 37 ゆずカステラ 90
料理をひとつの文化として発信してきた辻調グループと一緒に、
シフォンケーキ ● 89
日々の食事から生まれる喜びや家族で囲む食卓の楽しさを、
たくさんの人びとに伝えていきたいと考えています。 * のメニューは 抹茶シフォンケーキ ● 89
みない先生監修、協力のレシピです。 ココアシフォンケーキ ● 89
食卓から広がる、 うれしい笑顔のために。
ロールケーキ 88
私たちは、 みなさんの毎日に 「おいしい」 時間をお届けしていきます。 料理家 みないきぬこ
フルーツケーキ 88
女子栄養大学卒業。料理研究家の
アシスタントを経て、2007年独立。 マドレーヌ 87
雑誌・広告でも活躍中。 クッキー 87
カスタードプディング 86
●は「自動メニュー」で作れます。
辻 調 グ ル ー プ カラメルソース 86
• 赤字のメニューは、辻調グループの先生方考案のレシピです。
[大阪 ・ 東京 ・ フランス] ふかしいも 85
また、先生方のワンポイントや料理のレベルアップの
19 6 0 年 の創 立 以 来つ ね に 料 理 をひ と つ の文化 と してと らえ、 そ の アドバイスを紹介しているレシピもあります。 蒸しプリン 85
魅 力 と 素 晴 ら し さ を 広く 発 信 して き た 辻 調 グル ー プ。 大 阪 あ べ の (各ページのメニュー名に を記載) カスタードクリーム 84
辻 調 理 師 専 門 学 校 を は じ め と する グル ー プ 校 は、 時 代 を 超 えて
りんごの甘煮 84
優れた 人材 を 各料 理 界 に 送りだ して き ました。 さ らに 別科通信 教育 • 料理をするときは、記載の分量や食品の置きかたを
講 座や 料理 番 組、料理書、ウェブサイトな ど多彩 な メディ ア を 通じて、 お守りください。 いちごジャム 84
家庭の食卓にも 「食」 の楽しさや喜びを提案しています。 分量や置きかたが違うと上手にできない場合があります。
辻調グループ : 〒545-0053 大阪市阿倍野区松崎町 3 • 本書で記載しているカロリーや塩分の数値は、写真にある
西洋料理 日本料理 中国料理
h t t p s : / / w w w.t s u j i . a c . j p / 付け合わせや飾り物は含みません。
小池浩司先生 岡本健二先生 石川智之先生
160 • 付け合わせ、飾りなどは一例で、レシピには記載していません。 161
ごはん・麺 ページ ゆで物・煮物 ページ こんがり 10 分 ページ

白ごはん
赤飯
111
111
鶏と根菜のうま煮
じゃがいもと牛肉のレモンバター煮
*●
*●
131
131
鶏の西京焼き
牛肉ロールのグリル


151
151
レシピもくじ
中華おこわ 111 大根とツナの煮物 ● 130 豆腐バーグきのこあんかけ ● 151
チキンライス 110 肉じゃが ● 130 サーモン・ライスコロッケ *● 150
ソース焼きそば ● 110 じゃがいもとベーコンの煮物 ● 130 白身魚のソテー野菜添え ● 150 ビストロの便利わざ ページ

豚と水菜の煮物 ● 129 チーズカツレツ ● 149 焼きなす 159


野菜とコンビーフのチーズ煮 *● 129 こんがりミートローフ ● 149 フライドポテト 159
ラタトゥイユ ● 128 豚とりんごのレモン焼き ● 148 とうもろこしをゆでる 159
野菜バター煮 ● 128 漁師の具だくさんスープ ● 148 栗を蒸す 159
かぼちゃの煮物 ● 128 えびのマヨネーズソース ● 147 うなぎのかば焼きあたため 158
五目豆 127 ごまごまから揚げ ● 147 めんつゆ 158
枝豆 127 牛肉ときのこのオープンパイ *● 147 豆腐を水切りする 158
なすのピリ辛あえ ● 126 なすの揚げ浸し ● 146 もちを焼く 158
小松菜のサッとあえ ● 126 豚肉のみそ漬焼き ● 146 にんにくの臭みを抜く 158
さやいんげんのごまみそあえ ● 126 サクサクかぼちゃコロッケ ● 146 チョコレートを溶かす 158
10 分 なすのツナ入りボートグラタン ● 145 アイスクリームを柔らかく 158
いわしとトマトの重ね焼き ● 145 お菓子(せんべい)の乾燥 158
乾物を戻す 158

焼き物・揚げ物 ページ

蒸し物・蒸し焼き ページ 豚のしょうが焼き ● 144


凍ったままグリル ページ
鶏のねぎ塩ソース ● 144
小籠包(ショウロンポウ) 125 さけのオーロラソース ● 冷凍のコツ 157
143
肉まん(手作り) 124 長いもときのこのバターしょうゆ ● ハンバーグ ● 156
143
手作りしゅうまい 123 鶏の照り焼き 鶏の塩焼き ● 155
142
豆腐しゅうまい 123 ハンバーグ ● 鶏のから揚げ ● 154
142
鶏の酒蒸し 122 手羽元の香味焼き ポークトマト ● 153
141
あさりの酒蒸し 122 手羽元のカレー焼き 豚と野菜のごまみそ焼き ● 152
141
ひき肉の蒸し物 122 鶏の塩焼き ● 141
茶わん蒸し ● 121 ローストチキン 140
温泉卵 ● 120 鶏のもも焼き(骨付き) 140
ゆで卵 ● 120 ローストビーフ 139
えびと蒸し野菜のサルサソース *● 119 焼き豚 139
さけのハーブ蒸し *● 119 焼きとり 138
たいと小松菜の蒸し物 ● 119 肉巻き野菜 138
魚介の蒸しサラダ *● 118 鶏のから揚げ ● 137
ソーセージ ● 118 一口とんかつ 136
白身魚ときのこの包み蒸し *● 118 スペアリブ 136
* のメニューは 10 分しゅうまい ● 117 バジル風味のスペアリブ 136
*●
みない先生監修、協力のレシピです。
彩りしゅうまい 117 塩さば ● 135
ふんわりお好み焼き ● 116 塩さば(減塩) ●
料理家 みないきぬこ 135
エスニック蒸し焼きそば ● 116 塩ざけ ●
女子栄養大学卒業。料理研究家の 135
アシスタントを経て、2007年独立。 ハーブチキンスペアリブ *● 116 塩ざけ(減塩) ● 135
雑誌・広告でも活躍中。 にらまんじゅう *● 115 さわらの漬焼き ● 134
あじと枝豆の焼き寿司 *● 115 白身魚のホイル焼き 134
●は「自動メニュー」で作れます。 魚介とかぼちゃのクリーム蒸し *● 114 あじの開き 133
• 赤字のメニューは、辻調グループの先生方考案のレシピです。
さけの紙包み蒸しちゃんちゃん風 *● 114 さんまの塩焼き 133
蒸し焼きビビンバ ● 113 焼き野菜
また、先生方のワンポイントや料理のレベルアップの 133
アドバイスを紹介しているレシピもあります。 きのこのとろーりチーズ蒸し ● 113 じゃがいものグラタン ● 132
(各ページのメニュー名に を記載) クイック・ローストビーフ *● 113 マカロニグラタン ● 132
• 付け合わせ、飾りなどは一例で、レシピには記載していません。 手作りぎょうざ ● 112 ホワイトソース 132
チルドぎょうざ ● 112

162 163

You might also like