You are on page 1of 11

第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

問題 6 姿勢の制御と運動の統合的調節を行う部位はどれか。

問題 1 医療保険制度で正しいのはどれか。 1. 大 脳

1.介護保険が含まれる。 2. 間 脳

2.診療報酬は全額健康保険でまかなわれる。 3. 小 脳

3.企業における定期健康診断は医療保険の対象外である。 4. 橋

4.医療保険の財源は税金である。 5. 延 髄

5.医療事故の際の損害賠償も医療保険でまかなわれる。

問題 7 成人の1日あたりの糸球体濾過量[L]はおよそいくらか。

問題 2 臨床工学技土について誤っているのはどれか。 1. 1.6

1.都道府県知事の免許を受ける。 2. 8.0

2.生命維持管理装置の操作を行う。 3. 16

3.業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。 4. 80

4.業務は医師の指示の下に行う。 5. 160

5.業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。

問題 8 カルシウムについて正しいのはどれか。

問題 3 必須アミノ酸はどれか。 a. 骨には成人体内のカルシウムの約 80%が含まれている。

a. グリシン b. 血漿カルシウム濃度低下で神経・筋の興奮性が低下する。

b. アラニン c. カルシトニンは破骨細胞の活性を低下させる。

c. バリン d. パラソルモンは腎臓におけるカルシウム再吸収を促進する。

d. ロイシン e. 活性型ビタミンDは骨からのカルシウム放出を調節する。

e. イソロイシン 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e 問題 9 自律神経の支配を受けないのはどれか。

1. 血管壁

問題 4 薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。 2. 心 筋
a. 消化管からの吸収能力の低下 3. 咀嚼筋

b. 血液から各組織への移行速度の低下 4. 汗 腺

c. 肝臓の代謝能力の低下 5. 唾液腺

d. 腎臓の排泄能力の低下

e. 総投与量の減少 問題 10 身長 160cm、体重 64kg における BMI(Body Mass lndex)

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e の値はどれか。

1. 22

問題 5 肺の正常構造と機能について誤っているのはどれか。 2. 23

1.肺の頭側の頂点部分を肺尖という。 3. 24

2.肺の内側面の中央に肺門がある。 4. 25

3.右肺は3葉に分かれる。 5. 26

4.肺胞ではガス交換が行われる。

5.胸腔内圧は吸息期に上昇する。 問題 11 肺血栓塞栓症の検査で有用なのはどれか。

a. 造影CT
1/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

b. 換気・血流シンチグラフィ 問題 16 正しい組合せはどれか。

c. 胸部レントゲン写真 a. 腎性貧血 ----------------- エリスロポエチン

d. ガリウムシンチグラフィ b. lgA 腎症 ------------------ 血漿交換

e. MRI c. 高カリウム血症 ----------- 陰イオン交換樹脂

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e d. 低カルシウム血症 --------- 活性型ビタミンD

4. b, c, d 5. c, d, e e. 高リン血症 --------------- 炭酸カルシウム

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

問題 12 誤っている組合せはどれか。 4. b, c, d 5. c, d, e

a. 閉塞性動脈硬化症 -------- 間欠性跛行

b. 腎動脈狭窄 -------------- 高血圧症 問題 17 昏睡を来しやすいのはどれか。

c. 上大静脈症候群 ---------- 肺 癌 a. 食道癌

d. 腹部大動脈瘤 ------------ 脈なし病 b. 慢性膵炎

e. 頸動脈狭窄症 ------------ レイノー病 c. 肝硬変

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e d. 糖尿病

e. 大腸癌

問題 13 深部静脈血栓症で誤っているのはどれか。 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

1. 患部の皮膚は潰瘍を呈する。

2. 静脈内血液停滞が原因である。 問題 18 血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。

3. 長期臥床患者に多い。 a. 赤血球 ------------------ エリスロポエチン

4. 肺塞栓症は重篤な合併症である。 b. 顆粒球 ------------------ 顆粒球コロニー刺激因子

5. 妊婦に多い。 c. 好酸球 ------------------ 腫瘍壊死因子(TNF)

d. リンパ球 ---------------- 組織トロンボプラスチン

問題 14 副腎から分泌されるホルモンはどれか。 e. 血小板 ------------------ トロンボポエチン

a. コルチゾール 1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

b. インスリン 4. b, c, d 5. c, d, e
c. 成長ホルモン

d. アルドステロン 問題 19 気化器を用いない麻酔薬はどれか。

e. ノルアドレナリン a. 亜酸化窒素

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e b. セボフルラン

4. b, c, d 5. c, d, e c. イソフルラン

d. ハロタン

問題 15 ブドウ球菌感染症で正しいのはどれか。 e. プロポフオール

a. 院内感染で問題となる。 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

b. 食中毒の原因となる。

c. エンドトキシンショックの原因となる。 問題 20 PEEP について誤っているのはどれか。

d. 健常者では検出されない。 1. 平均気道内圧が増加する。

e. バンコマイシンには耐性がない。 2. 機能的残気量が増加する。

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e 3. 酸素化能が改善する。

4. 尿量が減少する。
2/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

5. 脳圧が低下する。 e. 動脈血 pH 7.35

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

問題 21 手術部位感染のリスク因子はどれか。 4. b, c, d 5. c, d, e

a. 小 児

b. 高血圧 問題 26 量と単位との組合せで誤っているのはどれか。

c. 糖尿病 1. 力 ---------------------- N

d. 手術時間 2. 圧 力 ------------------ Pa

e. 低体温 3. 電 位 ------------------ V

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e 4. 磁束密度 ---------------- Wb

4. b, c, d 5. c, d, e 5. 放射能 ------------------ Bq

問題 22 心係数の算出に必要でないのはどれか。 問題 27 生体電気計測について正しいのはどれか。

1. 一回心拍出量 a. 電極ペーストは皮膚のインピーダンスを低下させる。

2. 心拍数 b. 体表面電極の静止電位は体動によって変動する。

3. 身 長 c. 皮膚が乾燥すると皮膚のインピーダンスは低下する。

4. 体 重 d. 電極に電流を流さないと分極電圧が発生する。

5. 血 圧 e. 生体内部のインピーダンスは皮膚のインピーダンスより低い。

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

問題 23 輸血について誤っている組合せはどれか。 4. b, c, d 5. c, d, e

1. Rh 陰性 ------------------- HLA

2. 輸血後 GVHD --------------- 放射線照射 問題 28 日常生活中に携帯して心電図を長時間連続記録する装

3. 同種抗原感作 ------------- 白血球除去フィルタ 置はどれか。

4. 不規則抗体 --------------- 洗浄赤血球製剤 1. ベクトル心電計

5. 自己血輸血 --------------- 待機手術 2. ホルター心電計

3. ヒス束心電計
問題 24 心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。 4. テレメータ

a. ST 上昇 5. ディジタル心電計

b. 異常 Q 波

c. T 波陰転 問題 29 カプノメータで測定するのはどれか。

d. PQ 短縮 1. 気道内圧

e. IQRS 延長 2. 吸入酸素濃度

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e 3. 静脈血酸素分圧

4. b, c, d 5. c, d, e 4. 呼気終末二酸化炭素分圧

5. 動脈血二酸化炭素分圧

問題 25 急性腎不全で透析開始の基準はどれか。

a. 血清 K+ 5mEq/L 問題 30 観血式血圧測定装置の構成要素はどれか。

b. 血清 HCO3- 12mEq/L a. 血圧トランスデューサ

c. 血清クレアチニン 8mg/dL b. マンシェット

d. BUN 100mg/dL c. 水銀マノメータ


3/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

d. 超音波センサ d. 凝固作用が中心である。

e. カテーテル e. 他の医療機器に対する電磁的影響は少ない。

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

問題 31 エックス線 CT について正しいのはどれか。 問題 36 輸液に用いる機器について正しいのはどれか。

a. CT 値はエックス線の吸収係数の相対値である。 a. 予圧注入方式は携帯型に用いられる。

b. 肺組織の CT 値は水より大きい。 b. ローラポンプ方式では流れの方向は弁機構で制御される。

c. 心臓の動きは評価できない。 c. 自然滴下方式では滴下センサは用いない。

d. 脳出血部位は急性期には黒く描出される。 d. フィンガポンプ方式は高流量投与に適する。

e. 乳癌の検査に用いられる。 e. シリンジポンプ方式は低流量でも精度が高い。

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

問題 32 赤血球数計測に用いるのはどれか。 問題 37 レーザ光について正しいのはどれか。

1. 比色分析法 a. Ar レーザは網膜で吸収される。

2. 炎光光度法 b. ArF エキシマレーザは角膜で吸収される。

3. 赤外分光光度法 c. CO2 レーザは深部凝固に適している。

4. 原子吸光分析法 d. 低出力半導体レーザは精密切開に適している。

5. 電導度測定法 e. Nd:YAG レーザ(基本波)は He-Ne レーザより組織侵達度が大

きい。、

問題 33 誤っている組合せはどれか。 1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

1. 輸液ポンプ ---------------- フリーフロー 4. b, c, d 5. c, d, e

2. 電気メス ------------------ 電磁障害

3. 人工呼吸器 ---------------- 圧損傷 問題 38 腹腔鏡外科手術について正しいのはどれか。

4. IABP ---------------------- 大動脈解離 a. 腹腔へのアクセスにトラカールを使用する。

5. 超音波凝固切開装置 -------- 対極板装着部の熱傷 b. 止血用クリップを用意する。


c. レーザメスは使用禁忌である。

問題 34 電気メスについて正しいのはどれか。 d. 硬性内視鏡は使用禁忌である。

a. 対極板の面積は 5cm2 程度である。 e. 気腹には窒素を使用する。

b. 血行のよい部位には対極板を装着しない。 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

c. 対極板回路抵抗の増加は熱傷の原因である。

d. 高周波漏れ電流は 150mA 以下に規制されている。 問題 39 正しいのはどれか。

e. 放電時に発生する低周波電流は電撃の原因となる。 1. 医療法施行規則における医療機器の保守点検にはオーバホ

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e ールは含まれない。

4. b, c, d 5. c, d, e 2. ハインリッヒの法則は機器のライフサイクルに関するものである。

3. 医用安全管理の4Mのひとつは medicine である。

問題 35 マイクロ波手術器について正しいのはどれか。 4. 医療事故の原因調査の第一目的は責任者の処罰である。

a. 使用する波長は 1~2mm である。 5. リスクマネージメントは戦争における人的資源の配置から始まっ

b. 組織中の水に発生するジュール熱を利用する。 た。

c. モノポーラ型針電極を使用する。
4/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

問題 40 医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。

1. マイクロ波加温装置 --------- キャビテーション 問題 45 臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれ

2. 熱希釈式心拍出量計 --------- 不整脈 か。

3. 経皮的酸素分圧モニタ ------- 水 痕 a. 内シャントヘの穿刺

4. 電気メス ------------------- 熱 傷 b. 人工心肺装置の条件設定の変更

5. レーザメス ----------------- 眼傷害 c. 血液浄化療法における補液の投与量の変更

d. 体外式ペースメーカの始業点検

問題 41 病院電気設備について適切でないのはどれか。 e. 高気圧酸素治療における条件設定の確認

1. 医用接地極の接地抵抗は 10Ω 以下である。 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

2. 等電位接地設備における金属間電圧は 100mV 以下である。

3. 非接地配線方式は一線地絡時にも電源供給を確保する。 問題 46 真空中において、図のように一直線上に A、B、C の3点

4. 非常電源コンセントの外郭の色は赤色である。 がある。

5. 瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は 0.5 秒以下である。   A 点と C 点に+1C、B 点に-1C の電荷があるとき、誤ってい

るのはどれか。

問題 42 許容値が 0.05mA であるのはどれか。   ただし、AB 間の距離は BC 間の距離の2倍である。

1. B 形装着部をもつ一般機器の正常状態における接地漏れ電流

2. B 形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電流

I(交流)

3. BF 形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者測定電 1. A の電荷に働く力の方向は A から B に向かう方向である。

流(交流) 2. B の電荷に働く力の方向は B から C に向かう方向である。

4. CF 形装着部をもつ機器の単一故障状態における外装漏れ電 3. C の電荷に働く力の方向は C から D に向かう方向である。

流 4. A の電荷に働く力の大きさは B の電荷に働くカより大きい。

5. CF 形装着部をもつ機器の単一故障状態における患者漏れ電 5. B の電荷に働く力の大きさは C の電荷に働く力より小さい。

流Ⅲ

問題 47 平行平板コンデンサの極板面積を 3 倍、極板間距離を 1
問題 43 定格電流 15A 用の医用コンセント(接地極付)の保持力 /3 にしたとき、

[N]として規格の範囲にあるのはどれか。   コンデンサの静電容量は何倍になるか。

1. 1
1.
2. 5

3. 10
2.
4. 50

5. 100 3. 1

4. 3

問題 44 亜酸化窒素について正しいのはどれか。 5. 9

1. 引火性を有する。

2. 無刺激性である。 問題 48 図の回路において AB 間の電位差は何 V か。

3. エーテル臭がある。

4. 沸点は酸素より低い。

5. ガス残量はボンベ内圧から分かる。
5/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

1. 0A

2. 1μA

3. 1mA

4. 5mA

5. 10mA

1. 0

2. 0.5 問題 51 共振周波数が である RLC 直列回路がある。

3. 1.0   Cを求める関係式はどれか。

4. 1.5
1.
5. 2.0

2.
問題 49 図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、

端子 CD 間に電流は流れない。
3.
  端子 AB 間の合成抵抗は何 Ω か。

4.

5.

問題 52 図の回路の変圧器の 1 次側に 1A の正弦波電流を流す

と 2 次側抵抗の両端に 10V の電圧が生じた。

  1 次側コイルの巻数が 100 回であるとき2次側コイルの巻数は

何回か。

1. 5   ただし、変圧器は理想変圧器とする。

2. 10

3. 20

4. 30

5. 40

問題 50 図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。 1. 1

  ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられ 2. 10

ていないものとする。 3. 100

4. 1000
6/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

5. 10000 a. 鉛蓄電池

b. 太陽電池

問題 53 図の回路について正しいのはどれか。 c. マンガン電池

  ただし、トランジスタは理想トランジスタとする。 d. リチウムイオン電池

e. ニッケルカドミウム電池

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 57 電圧利得がそれぞれ 10dB、20dB、30dB である増幅器を

3 台直列に接続した。

  最終段の増幅器の出力電圧が 1V のとき、初段の増幅器の人

力電圧は何 mV か。

1. 0.16

1. コレクタ電流が増加するとコレクタ電圧も増加する。 2. 1

2. ベース電流が流れないときコレクタ電圧はゼロである。 3. 3

3. Vi が負のときベース電流が流れる。 4. 6

4. ベース電流によってコレクタ電流を制御できる。 5. 16

5. ベース電流はエミッタ電流より大きい。

問題 58 図の回路の抵抗 R[kΩ]はどれか。

問題 54 抵抗変化を利用する素子はどれか。   ただし、A は理想演算増幅器とする。

1. ホール素子

2. 熱電対

3. サーミスタ

4. 太陽電池

5. 圧電素子

問題 55 図の回路の機能はどれか。

1. 2

2. 4

3. 6

4. 8

1. 入力信号の電圧を増幅する。 5. 10

2. 入力信号の電力を増幅する。

3. 搬送波を振幅変調する。 問題 59 コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。

4. 交流電圧を整流する。 1. キーボード --------------- 制御装置

5. 特定周波数の正弦波を発生する。 2. スキャナ ----------------- 出力装置

3. 光磁気ディスク ----------- 演算装置

問題 56 二次電池はどれか。 4. プリンタ ----------------- 入力装置


7/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

5. フラッシュメモリ --------- 記憶装置

問題 60 コンピュータの入出力インタフェースはどれか。

1. USB

2. TIFF 3.

3. MPEG

4. FORTRAN

5. Perl

問題 61 2 進数 10.001 は 10 進数でどれか。 4.

1. 2.125

2. 2.25

3. 2.375

4. 2.5

5. 2.625 5.

問題 64 カプノグラムにおいて波形は正常であるが PETCO2 の上

問題 62 周波数帯域が 20~60Hz の信号を AD 変換するのに最 昇が認められるのはどれか。

低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。 a. 重炭酸ナトリウム静注

1. 20 b. 二酸化炭素気腹

2. 40 c. 死腔減少

3. 60 d. 肺塞栓

4. 120 e. 低換気

5. 160 1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 63 伝達関数が であるブロック線図はど
問題 65 酸素療法の副作用はどれか。

れか。 a. 吸収性無気肺

b. 空気塞栓症

c. 皮下気腫

d. 酸素中毒

e. 呼吸抑制
1. 1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 66 量規定換気中に回路内圧が異常に上昇した。

  原因でないのはどれか。
2. a. ホースアセンブリの閉塞

b. 気管チューブカフ圧の低下

c. 呼気回路の閉塞
8/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

d. 自発呼吸の出現 c. リンパ球数の増加

e. 人工鼻の閉塞 d. 補体の活性化

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e e. 血糖値の増加

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

問題 67 高気圧酸素治療の副作用でないのはどれか。

1. めまい 問題 72 人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。

2. けいれん 1. 乳酸加リンゲル

3. 鼓膜穿孔 2. マニトール

4. 自然気胸 3. 代用血漿

5. 過敏性肺臓炎 4. 重炭酸ナトリウム

5. プロタミン

問題 68 ネブライザについて正しいのはどれか。

a. 液体を粒子として吸入ガスに浮遊させて加湿する。 問題 73 人工心肺後の復温に要する時間に影響しないのはどれ

b. ジェットネブライザはベンチュリ管の原理による。 か。

c. T ピースに接続したジェットネブライザでは再呼吸に注意する。 1. 熱交換器の性能

d. 超音波ネブライザでは細菌汚染のリスクはない。 2. 送血流量

e. 超音波ネブライザによる粒子は末梢気道まで届かない。 3. 血液ガス分圧

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e 4. 患者体重

4. b, c, d 5. c, d, e 5. 送水ポンプ流量

問題 69 動脈血の酸素運搬量に直接影響する因子はどれか。 問題 74 PCPS について正しいのはどれか。

a. 心拍出量 a. 圧補助を主目的とする。

b. ヘモグロビン値 b. 全身麻酔を必要としない。

c. 酸素飽和度 c. 抗凝固療法を必要とする。

d. 酸素消費量 d. 拍動流ポンプを使用する。
e. 混合静脈血酸素分圧 e. 左心系の後負荷を軽減させる。

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e 1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 75 腎臓の機能について誤っているのはどれか。

問題 70 膜型人工肺について誤っているのはどれか。 1. 代謝産物を排泄する。

1. 気泡型人工肺に比べて血球破壊が少ない。 2. 体内水分量を調節する。

2. 均質膜のガス交換は拡散によって行われる。 3. アルドステロンを産生する。

3. 多孔質膜では wet lung による性能低下がある。 4. 腎不全ではアシドーシスを起こす。

4. 外部灌流型ではガスは中空糸内部を流れる。 5. 低下すると血清クレアチニン濃度が上昇する。

5. 内部灌流型では血流が乱流となる。

問題 76 血液浄化療法の原理はどれか。

問題 71 人工心肺使用中の生体側に起こる変化はどれか。 a. 濾 過

a. 血漿遊離ヘモグロビン濃度の低下 b. 吸 着

b. 血小板数の増加 c. 分 泌
9/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

d. 再吸収 1. 5

e. 拡 散 2. 25

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e 3. 50

4. b, c, d 5. c, d, e 4. 250

5. 500

問題 77 血漿交換療法について正しいのはどれか。

a. 免疫疾患の治療に用いられる。 問題 82 円管内の定常な層流において、管の内径を元の 50%にし

b. 血小板は血漿分離膜を通過する。 たとき抵抗は何倍になるか。

c. 血漿を冷却すると濾過率が上昇する。 1. 2

d. 単純血漿交換療法では置換補充液にリンゲル液を用いる。 2. 4

e. 二重膜濾過法は置換補充液を節約できる。 3. 8

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e 4. 16

5. 32

問題 78 抗凝固薬について誤っているのはどれか。

1. プロタミンはヘパリンの作用を中和する。 問題 83 図の正弦波が実線の位置から 1 秒後に破線の位置に伝

2. 低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。 搬した。

3. ヘパリンには抗 Xa 作用がある。   振動数[Hz]はどれか。

4. メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。

5. クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。

問題 79 水処理装置について正しいのはどれか。

a. 逆浸透装置の原理は膜濾過である。

b. 紫外線照射によってエンドトキシンを分解する。

c. プレフィルタは重金属イオンを除去する。

d. 軟水化装置はナトリウムイオンを除去する。
e. 活性炭装置通過後の配管は細菌に汚染されやすい。

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e 1. 0.1

2. 0.25

問題 80 直径 100mm の円周上を周速度 2m/s で円運動するとき 3. 0.5

の向心加速度[m/s2]はどれか。 4. 0.5

1. 10 5. 1

2. 20

3. 40 問題 84 20℃、100g の水を 1 分間加熱して 30℃とするために必

4. 80 要な仕事率[W]はどれか。

5. 160   ただし、水の比熱は 4.2J/(g・℃)とする。

1. 7

問題 81 2kN の引張荷重を受ける軟鋼丸棒を安全に使用するた 2. 42

めに必要な断面積[mm2]はどれか。 3. 70

  ただし、軟鋼の引張強さは 400MPa、安全率は 5 とする。 4. 420


10/11
第 23 回臨床工学技士国家試験 午前の問題

5. 700

問題 90 血液透析膜に使用される膜材料はどれか。

問題 85 導電率の大きさの関係で正しいのはどれか。 a. ポリエチレン

1. 脂 肪<骨格筋<血 液 b. ポリスルホン

2. 脂 肪<血 液<骨格筋 c. ポリアクリロニトリル

3. 血 液<骨格筋<脂 肪 d. 再生セルロース

4. 肝 臓<脂 肪<血 液 e. ポリ塩化ビニル

5. 骨格筋<肝 臓<脂 肪 1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 86 皮膚の光反射に影響するのはどれか。

a. 水

b. メラニン

c. ヘモグロビン

d. ミオグロビン

e. ロドプシン

1. a, b, c 2. a, b, e 3. a, d, e

4. b, c, d 5. c, d, e

問題 87 生体の深部のみに線量を集中できる放射線はどれか。

1. 陽子

2. 中性子

3. 電子線

4. ガンマ線

5. エックス線

問題 88 生物学的試験(第 1 次評価)の必須項目はどれか。

1. 発熱性

2. 遺伝毒性

3. 血液適合性

4. 感作性

5. 埋植試験

問題 89 生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか。

a. 石灰化

b. 血液凝固

c. アナフィラキシー

d. 補体活性化

e. カプセル化

1. a, b 2. a, e 3. b, c 4. c, d 5. d, e
11/11

You might also like