You are on page 1of 12

1

2022 年 6 ⽉ 7 ⽇ 担当教員:⽔波誠

⽣物学 I 中間試験 問題・解答⽤紙

⽒名______________________ 学⽣番号___________________ クラス________

試験時間は 60 分間です。指⽰があるまで問題⽤紙を開けないこと。

試験上の注意(全学教育共通)

① 学⽣証は、担当教員が⾒えるように机の上に置くこと。
② 試験中は、学⽣証、鉛筆⼜はシャープペンシル、消しゴム、担当教員が許可するもの以外、机の上
に置いてはならない。
③ ② 以外はすべてカバンの中に⼊れて座席の下に置くこと。携帯電話、スマートフォン等の電⼦機器
は、必ずアラームの設定を解除し電源を切り、カバン等にしまうこと。⾝に付けたり、⼿に持ってい
たり、机上に置くと、理由の如何を問わず不正⾏為とみなす。
④ 机の中にものを⼊れてはならない。
⑤ 試験開始後30分以内の退室はできない。退室する場合は、配付された答案⽤紙を必ず提出するこ
と。なお、再⼊室は認めない。
⑥ 不正⾏為は⾏わないこと。不正⾏為を⾏った者は、処分され進級・卒業が延期される。
2
各問について A-D の中から正しい解答を選び、記号に丸をつけよ。

問 1 原核⽣物に分類されるのは次のうちのどれか。
A) 細菌と真核⽣物 B) 細菌と古細菌(アーキア)
C) 古細菌(アーキア)と真菌 D) 細菌とウィルス

問2 以下の⽂のうち, 正しいものを選べ.
A) ダーウィンの進化論によれば, ある環境に⽣息する⽣物では,その環境での⽣存に有利な変異が⽣じやす
い.
B) ダーウィンは「種の起源」において、変異と選択によって⽣物の進化が起こることを提唱した.
C) ダーウィンの進化論では, もともと⾸が短かったキリンの祖先が、⾼い枝の葉を⾷べようと⾸を伸ばすう
ちに、世代を重ねるにつれて次第に現在のキリンのように⻑い⾸になったと説明される.
D) 進化論を最初に提案したのはメンデルである.

問3 遺伝物質として DNA を持つが, DNA が細胞質から核膜で隔離されていない⽣物は, 以下のどれか.


A) 植物 B) 動物 C) 古細菌 D) 菌類

問 4 ⽣物について述べた以下の⽂のうち, 正しいものを選べ.
A) ATP を持たない⽣物もいる. B) DNA を持たない⽣物もいる.
C) 核膜を持たない⽣物もいる. D) 細胞膜を持たない⽣物もいる.

問 5 同種に属し, 特定の地域内に⽣息する⽣物グループは__と呼ばれる.
A) 群集 B) 集団 C) ⽣態系 D) ⽣物圏

問 6 あなたは喉頭へのレンサ球菌の感染を患っている. あなたはその細菌と以下のどれを共有しているか.
A) 同じドメインに属する. B) 同じ界に属する.
C) 粗⾯⼩胞体を持つ. D) リボソームを持つ.

問 7 以下の⽂のうち, 正しいものを選べ.
A) 原⽣⽣物の中のグループ関の類縁関係は, 原⽣動物と植物、動物、菌類との関係より遠いと考えられてい
る.
B) 原核⽣物と真核⽣物では、DNA の構成要素となるヌクレオチドの種類に違いがある.
C) ⽣命の3つのドメインとは, ウイルス, 原核⽣物, 真核⽣物である.
D) ⽣命は原核⽣物界, 原⽣⽣物界, 菌界, 植物界、動物界の 5 界からなるというのが現在の定説である.

問 8 コロナウイルスについて正しいものを選べ。
A) 本来植物のウイルスであったが変異によりヒトにも感染するようになった.
B) ペプチドグリカンからなる細胞壁を持つ.
C) 核酸のみを持ちタンパク質は持たない.
D) 1本鎖 RNA を遺伝物質として持つ.

問 9 RNA のポリヌクレオチド鎖の 5ʼ末端について正しいものはどれか。


A) 5ʼ末端はリボースの 5ʼ炭素に結合したヒドロキシ基をもつ.
B) 5ʼ末端はリボースの 5ʼ炭素に結合したリン酸基をもつ.
C) 5ʼ末端は塩基の 5ʼ炭素に結合したリン酸基をもつ.
3
D) 5ʼ末端はリボースの 5ʼ炭素に結合したカルボキシ基をもつ.

問 10 ジスルフィド結合を形成するために必要なアミノ酸はどれか。
A) アラニン B) メチオニン C) システイン D) プロリン

問 11 デンプンとグリコーゲンの構造の主要な違いは何か。
A) 分⼦を構成する単糖の種類 B) グリコシド結合の種類
C) グルコースが α 型か β 型か D) 分⼦の枝分かれの量

問 12 酵素⾷品の摂取は、酵素の補充による体内の代謝活性化に有効だろうか。この点を議論した次の⽂章
のうち、最も適切なものを選べ。
A) 胃腸薬に含まれる消化酵素は消化を助けるのに有効である。この事実からも酵素⾷品の摂取が体内の酵素
補充に有効であることがわかる。
B) 酵素を摂取するとペプチドやアミノ酸に分解されるが、体内でそれを原料に酵素が合成されるので、酵素
の補充に有効である。
C) 酵素⾷品の摂取は体内の酵素の補充には効果がない。
D) 酵素⾷品は有効だが、バランスよく摂取しないと、かえって代謝のバランスを乱す。

問 13 鎌状⾚⾎球症では⼀アミノ酸の変異の結果、変異したヘモグロビン 4 量体が互いに凝集し、巨⼤な繊
維状となる。この情報に基づき、鎌状⾚⾎球症のヘモグロビンは________。
A) ⼀次構造のみが変化する.
B) 三次構造のみが変化する.
C) 四次構造のみが変化する.
D) ⼀次構造と四次構造が変化し、⼆次構造と三次構造は変化していないか、変化している可能性がある.

問 14 ⾷品に含まれる⾷物繊維(不溶性繊維)とは何をさすか。
A) セルロース B) ポリペプチド C) デンプン D) アミロペクチン

問 15 脱⽔反応と加⽔分解反応を最もよく表わした⽂はどれか。
A) 脱⽔反応は重合体を合成し、加⽔分解は重合体を分解する。
B) 脱⽔反応は膜から⽔分⼦を除き、加⽔分解は膜に⽔分⼦を与える。
C) 脱⽔反応と加⽔分解は単量体から重合体を合成する。
D) 加⽔分解は重合体を合成し、脱⽔反応は単量体をつくる。

問 16 飽和脂肪は________。
A) 動物よりも植物で⼀般に存在する.
B) 脂肪酸の炭素鎖に複数の⼆重結合をもつ.
C) 室温では⼀般的に液体である.
D) 同じ炭素数から構成される不飽和脂肪と⽐べてより多くの⽔素を含む.

問 17 様々なアミノ酸で異なっているのは何か。
A) C-H 尾部の⻑さ B) 中央の炭素の存在
C) 側鎖の構成 D) アミノ酸の⾻格を形成するグリセロール⾻格

問 18 タンパク質の⽴体構造を規定するために必要な情報は何か。
4
A) 異なるアミノ酸間のペプチド結合 B) ポリペプチド鎖のアミノ酸の配列
C) 疎⽔性アミノ酸の種類 D) ⽔の分⼦の数

問 19 ヌクレオチドの構成を⽰すものはどれか。
A) 窒素を含む塩基とリン酸基 B) 窒素を含む塩基と糖
C) 窒素を含む塩基とリン酸基と糖 D) 糖とプリンまたはピリミジン

問 20 アミノ酸とポリペプチドの関係に類似したものはどれか。
A. トリアシルグリセロールとステロイド B. ヌクレオチドと核酸
C. リン脂質と細胞膜 D. グリコーゲンとグルコース

問 21 植物細胞を放射性標識したチミンを含む培地上で⼀世代成⻑させたとき、放射性標識が検出されるも
のどれか。
A) 核のみ B) 核とミトコンドリアのみ
C) 核と葉緑体のみ D) 核、ミトコンドリア、葉緑体

問 22 真核細胞で核膜孔を通って核から放出される⽣体⾼分⼦は何か。
A) DNA B) アミノ酸
C) メッセンジャーRNA D) リン脂質

問 23 ⾮共有結合にあてはまらないものはどれか。
A) イオン結合(静電引⼒) B) ⽔素結合
C) ジスルフィド結合 D) ファンデルワールス引⼒

問 24 シアン化物は ATP の産⽣に関与する少なくとも 1 つの分⼦と結合する。細胞がシアンにさらされてい


る場合、結合したシアンの⼤部分は_______内に局在している可能性が⾼い。
A) ミトコンドリア B) ペルオキシソーム C) リソソーム D) 粗⾯⼩胞体

問 25 飲作⽤と受容体に仲介されるエンドサイトーシスの違いは_______である。
A) 飲作⽤は⽔分⼦のみを細胞内に取り込むが、受容体に仲介されるエンドサイトーシスは他の分⼦も取り込
む。
B) 飲作⽤は細胞膜の表⾯積を増加させるが、受容体に仲介されるエンドサイトーシスは細胞膜の表⾯積を減
少させる。
C) 飲作⽤は細胞内に取り込まれる分⼦の選択性が低いのに対し、受容体に仲介されるエンドサイトーシスは
より選択性が⾼い。
D) 飲作⽤は細胞外液から物質を濃縮することができるが、受容体に仲介されるエンドサイトーシスはできな
い。

問 26 ソメイヨシノが⼀⻫に開花するのは接⽊で増えるクローン植物だからである。ソメイヨシノの性質と
して適切なものを選べ。
A) 近くの個体同⼠が根で繋がって栄養交換のネットワークを形成し、複数の個体があたかも1つの個体のよ
うに働く。
B) この種(品種)では⾃家受粉を防ぐしくみがあるため、他のソメイヨシノ個体の花粉による受粉が起こら
ない。
C) ソメイヨシノのように接⽊で増えるクローン植物は、アブラムシのような単為⽣殖の世代を持つ昆⾍の⾷
5
害を受けやすい。
D) ソメイヨシノはクローン化により花蜜の産⽣能⼒を失った。このため蝶などの昆⾍が訪花せず、受粉によ
って実をつけることがほとんど⾒られなくなった。

問 27 細胞膜を横切る⽔の拡散速度を劇的に増加させる分⼦はどれか。
A) ナトリウム-カリウムポンプ B) アクアポリン
C) イオンチャネル D) ATP

問 28 真核細胞のおよその体積は≈1,000 µm3(⽴⽅ µm)である。ある基質が 1 nM 存在するとき、1細胞


あたりその基質はおよそ何分⼦存在するか、A-D の中から選べ。
A) 10 B) 100 C) 1,000 D) 10,000

問 29 ⽣体膜中の輸送タンパク質の特徴を記述したものはどれか。
A) 特定の種類の分⼦に対して特異性を⽰す. B) 機能するためには細胞エネルギーの消費を必要とする.
C) 拡散に対して作⽤する. D) 疎⽔性領域を持たない.

問 30 粗⾯⼩胞体が多い細胞はどのようなことが起こっていると考えられるか。
A) 分泌するためのタンパク質を多量に⽣産している.
B) 細胞質のタンパク質を多量に⽣産している.
C) 細胞壁を構築するための炭⽔化物を多量に⽣産している.
D) 液胞に貯蔵するための炭⽔化物を多量に⽣産している.

問 31 流動モザイクモデルによると、膜は____である。
A) 親⽔性タンパク質が形成した⼆層の間に、リン脂質の脂質⼆重層で構成されている.
B) 親⽔性タンパク質が形成した⼆層の間に、リン脂質の⼀重層から構成されている.
C) 流動性多糖類と両親媒性タンパク質のモザイクから構成されている.
D) 膜タンパク質が埋め込まれた、リン脂質の⼆重層で構成されている.

問 32 ナトリウム-カリウムポンプは_______である。
A) 各サイクルで ATP を⽣成しながら、3 つのカリウムイオンを細胞外に、2 つのナトリウムイオンを細胞内
に輸送する.
B) ATP 加⽔分解からのエネルギーを使⽤して、3 つのナトリウムイオンを細胞外に、2 つのカリウムイオン
を細胞内に輸送する.
C) ATP 加⽔分解からのエネルギーを使⽤して、3 つのカリウムイオンを細胞外に、2 つのナトリウムイオン
を細胞内に輸送する.
D) 各サイクルで ATP を⽣成しながら、3 つのナトリウムイオンを細胞外に、2 つのカリウムイオンを細胞内
に輸送する.

問 33 リン脂質はどのように⽔分⼦と相互作⽤するか。
A) 極性の頭部が⽔を避け、⾮極性の尾部が⽔にひきつけられる(⽔は極性分⼦であり、反対の性質同⼠が引
き合うため).
B) ⽔は極性をもち、脂質は⾮極性であるため、リン脂質は⽔と相互作⽤しない.
C) 極性の頭部が⽔と相互作⽤し、⾮極性の尾部は相互作⽤しない.
D) リン脂質は⽔に溶解する.
6
問 34 肝臓は多くの毒物や薬剤の解毒に関わる。解毒に関わり、肝臓に多く存在している構造はどれか。
A) 粗⾯⼩胞体 B) 滑⾯⼩胞体 C) ゴルジ装置 D) 核膜

問 35 細胞質内に遊離しているリボソームや⼩胞体に付着しているリボソーム以外で、タンパク質はどこで
産⽣されるか。
A) リソソーム B) ゴルジ装置 C) 核 D) ミトコンドリア

問 36 脂質が室温で液体であるために必要なことは何か。
A) 単結合のみである. B) グリセロール分⼦数が多い.
C) シス⼆重結合が多い. D) 炭素鎖がより⻑い.

問 37 冬コムギの膜は、極寒の時には_______によって流動性を保つことができる。
A) 膜中の不飽和リン脂質の割合を増やす. B) 膜中のコレステロール分⼦の割合を減少させる.
C) 膜中の疎⽔性タンパク質の数を減少させる. D) 膜中の糖脂質の割合を増加させる.

問 38 ある⼀連の酵素が、X→Y→Z→A という代謝経路を触媒する。A は、活性部位から離れた位置で X を


Y に変換する酵素に結合し、酵素の活性を低下させる。A は以下のどれか?
A) アロステリック阻害剤 B) 基質 C) 反応中間体 D) 競合阻害剤

問 39 ある種のバクテリアは温泉でその代謝が活発化するが、その理由として適切なものを選べ。
A) 体内の温度を低く保つことができるから. B) 温度は酵素の触媒反応に影響しないから.
C) ⾄適温度が⾼い酵素をもつから. D) 温度変化の影響を受けない酵素をもつから.

問 40 コハク酸デヒドロゲナーゼは、コハク酸をフマル酸に変換する酵素である。この反応は、コハク酸に
よく似ているが、コハク酸デヒドロゲナーゼの作⽤を受けないマロン酸によって阻害される。コハク酸の量を
マロン酸よりも増加させると、マロン酸の阻害効果が低下する。コハク酸デヒドロゲナーゼに対して、マロン
酸はどのような役割を果たすか?
A) マロン酸は競合阻害剤である. B) マロン酸は⾮競合阻害剤である.
C) マロン酸はアロステリック活性化因⼦である. D) マロン酸は補酵素である.

問 41 以下のうち、細胞内のエントロピーを減少させるものはどれか?
A) 同化反応 B) 加⽔分解 C) 消化 D) 異化反応

問 42 以下のうち、発エルゴン反応について説明するものはどれか?
A) ⽣成物は、反応物よりも総エネルギーが多くなる.
B) 反応は⾃由エネルギーを遊離して進⾏する.
C) 反応は⼀⽅向にのみ進む。すべての反応物は⽣成物に変換されるが、⽣成物は反応物に変換されない.
D) 反応を進めるには、周囲からのエネルギーを取り込む必要がある.

問 43 構造が ATP と最もよく似ているものはどれか?


A) 五炭糖 B) DNA のヌクレオチド
C) RNA のヌクレオチド D) 3 つのリン酸基が結合したアミノ酸

問 44 酵素反応において酵素の量を⼀定にした場合、基質濃度を上げることで克服できるものを選べ。
A) 補酵素による補助 B) アロステリック阻害 C) ⾮競合阻害 D) 競合阻害
7

問 45 反応物が⽣成物へと変換される際に必要な、余分なエネルギーを何とよぶか?
A) エントロピー B) 活性化エネルギー C) 平衡点 D) ⾃由エネルギー

問 46 あるヒトが厳密な⾷事療法と運動療法を⾏い、2 週間で 5kg の体脂肪を減らした。脂肪が減った要因


として、最も可能性が⾼いのはどれか?
A) CO2 および H2O として放出された. B) 熱に変換されて放出された.
C) H2O として放出された . D) 糞便として排泄された.

問 47 ある酵⺟は、呼吸ができない⽋陥のあるミトコンドリアをもつ。この酵⺟の細胞は、次の炭素源のう
ちどれを異化することによって成⻑することができるか?
A) グルコース B) 核酸とアミノ酸 C) 核酸 D) アミノ酸

問 48 異化過程に由来するほとんどの CO2 はどの過程で放出されるか?


A) 解糖 B) クエン酸回路 C) 乳酸発酵 D) 電⼦伝達鎖

問 49 細胞呼吸中に消費される酸素は、次のどれに直接関与しているか?
A) 解糖 B) 電⼦伝達鎖の最後の電⼦の受け取り
C) クエン酸回路 D) アセチル CoA の酸化

問 50 三炭素化合物のピルビン酸は、酸素の存在下では、クエン酸回路で異化することができる。 ただし、
ピルビン酸は(1)CO2 の分⼦として放出され炭素を失い、
(2)酸化されて酢酸と呼ばれる⼆炭素化合物を形
成し、
(3)コエンザイム A に結合する。これらの反応から⽣じるのは次のどれか?
A) アセチル CoA, O2, ATP B) アセチル CoA, FADH2, CO2
C) アセチル CoA, NADH, CO2 D) アセチル CoA, NAD+, ATP, CO2

問 51 脂肪と炭⽔化物が⾼エネルギー⾷品と⾒なされることが多いが、それはなぜか?
A) 酸素原⼦を多く含むから. B) 窒素原⼦を多く含むから.
C) ⽔素原⼦に関連する多くの電⼦を含むから. D) 強⼒な酸化分⼦であるから.

問 52 電⼦伝達鎖における最終的な電⼦伝達体はどれか?
A) 酸素 B) NAD+ C) ⽔ D) ピルビン酸

問 53 「ミトコンドリアで⽣じる発エルゴン反応のうち、酸化還元反応は」に続く⽂章として、最も適切な
ものはどれか?
A) 原核細胞の ATP 合成を駆動するエネルギー源である.
B) プロトン勾配を形成するエネルギーを供給する.
C) 炭素原⼦を⼆酸化炭素に還元する.
D) リン酸化された中間体を経由して、吸エルゴン反応と共役する.

問 54 問1.
「解糖系では、ピルビン酸に酸化されたグルコースの各分⼦について」に続く⽂章として、最も
適切なものはどれか。
A) 2 分⼦の ATP が使⽤され、2 分⼦の ATP が⽣成される.
B) 2 分⼦の ATP が使⽤され、4 分⼦の ATP が⽣成される.
C) 4 分⼦の ATP が使⽤され、2分⼦の ATP が⽣成される.
8
D) 2 分⼦の ATP が使⽤され、6 分⼦の ATP が⽣成される.

問 55 グルコース分⼦が酸化還元反応の結果として⽔素原⼦を失うとどうなるか?
A) グルコース分⼦は加⽔分解される. B) グルコース分⼦は酸化剤となる.
C) グルコース分⼦は酸化される. D) グルコース分⼦は還元される.

問 56 次の反応の酸化剤はどれか?ピルビン酸 + NADH + H+ → 乳酸+ NAD+


A) NADH B) NAD+ C) 乳酸 D) ピルビン酸

問 57 図にはクロロフィル a の吸収スペクトル(Absorbance of Chlorophyll a: 実線)と緑⾊植物の光合成作⽤


スペクトル(Rate of photosynthesis:点線)が⽰されています。横軸は光の波⻑ (Wavelength of light) を⽰し
ています。このようにふたつのスペクトルが⼀致しない理由として正しいものはどれか。

A) クロロフィル a に加えて他の⾊素が光を吸収するから.
B) 緑⾊(Green)と⻩⾊(Yellow)の波⻑が⾚(Red)と⻘(Blue)の波⻑の吸収を阻害するから.
C) 光合成の際に放出される酸素が光の吸収を阻害するから.
D) 好気性菌が酸素を回収し,それが光合成効率の測定を変化させてしまうから.

問 58 Theodor W. Engelmann は緑藻にプリズムを通した光をあてることで,緑藻の位置によって別の波⻑


の光が照射される環境を作った。そこへ好気性細菌を加えたところ,好気性細菌はある特定の場所に集合した。
最も多くの細菌が集合した場所は,⾚と⻘の光が照射されたところであった。この実験から導き出される結論
として,正しいものを選べ。
A) 好気性細菌が集合したのは,⾚と⻘の光を照射した場所に最も多くの酸素が放出されたから.
B) 好気性細菌が集合したのは,他の波⻑の光に⽐べて⾚と⻘の光を最もよく認識するから.
C) 好気性細菌が集合したのは,光合成の活性化によってその場所の温度が上昇したから.
D) いずれも正しくない.

問 59 独⽴栄養⽣物と従属栄養⽣物の違いを正しく述べている⽂章を選べ。
A) 細胞呼吸は従属栄養⽣物しかできない.
B) 独⽴栄養⽣物は CO2 やその他の無機栄養素から栄養を得て⽣きることができるが,従属栄養⽣物はできな
い.
C) 従属栄養⽣物だけがミトコンドリアをもつ.
D) 従属栄養⽣物だけが酸素を必要とする.
9
問 60 光化学系の反応中⼼がいくつかの構造の異なった⾊素で構成されている理由を選べ。
A) 植物が様々な波⻑の光エネルギーを吸収できるようになるから.
B) 励起された電⼦は,電⼦伝達系の電⼦受容体に受け渡される前に,いくつかの⾊素を通過しなければなら
ないから.
C) 植物がより多くの光⼦を同⼀の波⻑の光エネルギーから吸収することができるようになるから.
D) 反応中⼼が電⼦をより⾼いエネルギーレベルに励起できるようになるから.

問 61 電⼦が⼀連の電⼦受容体を介して光化学系 II から光化学系 I へと移動するときに放出される⾃由エネ


ルギーによって起こる反応を選べ。
A) 光化学系 I の反応中⼼の電⼦が励起される. B) 基質レベルのリン酸化により ATP が合成される.
+
C) NAD が NADP へとリン酸化される. D) プロトン勾配が形成され維持される.

問 62 落葉樹の葉では秋になるとクロロフィルが分解する。なぜ葉の⾊が⻩⾊,オレンジや⾚のような⾊合
いになるのか,その理由を選べ。
A) 冬の前に樹液の糖が葉に蓄積されるから.
B) 分解されたクロロフィルが様々な他の⾊になるから.
C) カロテノイドのような他の⾊素が葉に残存しているから.
D) 光合成が⾏われないときは,葉は好気性細胞呼吸からのみエネルギーを得るから.

問 63 光合成の明反応の⽣成物であり,カルビン回路で使われる分⼦を選べ。
A) ⼆酸化炭素とグルコース B) ⽔と酸素 C) ATP と NADPH D) ADP とリン酸と NADP+

問 64 カルビン回路で起こるプロセスを選べ。
A) NADPH の還元 B) 三炭糖の合成 C) 酸素の放出 D) ATP の合成

問 65 葉緑体ストロマのカルビン回路が通常とは逆向きに回転すれば、有機物の異化が起こると考えられる。
しかし実際にはこれはほとんど起こらない。その理由として妥当と考えられる⽂章を選べ。
A) 化学反応を逆⽅向に進めるには正⽅向よりも⾼い活性化エネルギーを必要とするから。
B) 逆反応が起こるとルビスコが消費され、補充が必要となるから。
C) 有機物の異化にはミトコンドリア内膜の電⼦伝達系の働きが必須だから。
D) ルビスコによる CO2 固定の最初の産物が短寿命の中間体だから。

問 66 光の波⻑と光⼦当たりのエネルギー量の関係を正しく述べている⽂章を選べ。
A) 光の波⻑と光⼦当たりのエネルギー量は正⽐例の関係にある。
B) 光の波⻑と光⼦当たりのエネルギー量は反⽐例の関係にある。
C) 光の波⻑と光⼦当たりのエネルギー量は対数の関係にある。
D) 光の波⻑と光⼦当たりのエネルギー量は関連がない。

問 67 古来ドイツなどの農村では⽔⾞による製粉が⾏われていた。細胞内で⽔⾞に似た働きをする分⼦を選
べ。
A) アクアポリン B) プロトンポンプ C) ルビスコ D) ATP 合成酵素

問 68 C4 植物を正しく説明している⽂章を選べ。
A) C4 植物は⼆酸化炭素濃度が酸素濃度より低い状況でも⼆酸化炭素を固定できる.
B) C4 植物は光呼吸の割合が C3 植物より⾼い.
10
C) C4 植物は炭素固定にルビスコを⽤いない.
D) C4 植物はオキサロ酢酸などの四炭素化合物を作り,それをミトコンドリアのクエン酸回路に運搬する.

問 69 光合成で放出される酸素が作られるプロセスはどれか。
A) 化学浸透 B) 光化学系 I の電⼦伝達系
C) 光化学系 II の電⼦伝達系 D) ⽔分⼦の分解

問 70 光化学系 I と直接関係しているプロセスはどれか。
A) チラコイド膜の電⼦伝達系から電⼦を受け取る. B) 酸素分⼦をつくる.
C) ⽔の分解によって⽔素原⼦の電⼦を抜き出す. D) 電⼦を NADP+に伝達する.

問 71 次の⽣物の中で光合成の起源となる反応を⾏っていたと考えられるものはどれか。
A) 原核⽣物 B) 植物 C) 菌類 D) いずれでもない

問 72 悪性乳腺腫瘍の細胞は、しばしば異常な染⾊体や異常な数の染⾊体を持つ。乳腺腫瘍と染⾊体異常の
関係を最も適切に説明する⽂章は、次のどれか。
A) がん細胞は、もはや⾜場依存性を⽰さない。
B) 細胞周期チェックポイントは、染⾊体の異常によって分裂を停⽌できない。
C) 形質転換は、新しい染⾊体を細胞に導⼊した。
D) 中⼼体は、紡錘体を形成することができない。

問 73 細胞が分裂期に⼊ると、分裂を活性化する分⼦は分裂を終えるために失活しなければいけない。この
時、MPF に何が起こるか。
A) MPF は完全に分解される。
B) MPF は Cdk によってリン酸化され、このリン酸化が MPF を不活性化する。
C) MPF のサイクリンが分解される。
D) MPF の Cdk が分解される。

問 74 細胞周期の G1 期にある細胞に S 期サイクリンを注⼊すると細胞周期はどうなると考えられるか。次


の中から最も適しているものを選べ。
A) 細胞は DNA 複製を開始する。 B) 細胞は DNA 複製なしに分裂期を開始する。
C) 細胞は G0 期に移⾏する。 D) 細胞は⾜場依存性を⽰すようになる。

問 75 細胞周期の M 期にある細胞と G1 期にある細胞を融合すると、G1 期の細胞由来の核が染⾊体の複製を


⾏わずに M 期に進⼊した。この実験から考えられることとして、最も適切なものを⼀つ選べ。
A) M 期の細胞に存在した分⼦が、G1 期の核を M 期に進⼊させた。
B) M 期の細胞に存在した DNA 配列が、G1 期の核を M 期に進⼊させた。
C) G1 期の細胞は、染⾊体の複製を⾏うことができない。
D) G1 期の細胞は、細胞周期の順番を⾃由に変えることができる。

問 76 細胞分裂の後期における染⾊体の移動は、次の試薬のうちどの試薬に最も影響を受けるか。
A) 微⼩管の伸⻑を阻害する試薬 B) 微⼩管の短縮を阻害する試薬
C) 核膜の形成を阻害する試薬 D) ゴルジ体の形成を阻害する試薬

問 77 植物の細胞質分裂は、動物の細胞質分裂とどう違うか。最も適切なものを⼀つ選べ。
11
A) 植物細胞の収縮環を構成する繊維は糖質からなるが、動物細胞の分裂溝は収縮性のあるタンパク質からな
る。
B) 植物細胞は⼆つの娘核の間に細胞壁を形成する⼩胞を蓄積し、動物細胞は分裂溝を形成する。
C) 植物細胞の構造タンパク質が⼆つの細胞を分離し、動物細胞では細胞膜が⼆つの娘細胞を分離する。
D) 植物細胞は中期の後、後期の前に分裂し、動物細胞は後期の後に分裂する。

問 78 分裂期の中期では、染⾊分体の動原体に両極からの紡錘体微⼩管が正しく結合しているかをモニター
する張⼒センサーが働いている。その性質について適切と思われる⽂章を選べ。
A)このセンサーは膜タンパク質であり、膜に加わる⼒をリン脂質から受け取る⼒としてモニターしている。
B)このセンサーは糖であり、⼒が加わると分解され、分解産物の濃度として張⼒の情報を伝達する。
C)このセンサーはリン脂質からなる⼩胞であり、⼒を受けると⼩胞が壊れて内部のシグナル分⼦が細胞質中
に放出される。
D)このセンサーは酵素であり、⼒を受けると構造が変わって活性が変化する。

問 79 がん細胞が転移するまでに起こる現象を説明しているものはどれか、選択せよ。
A) 細胞周期の制御を受けなくなった細胞が増殖し、そのあとに移動能を獲得することで⾎管に侵⼊する。
B) 細胞周期の制御を受けなくなった細胞が G1 期で停⽌し、他の細胞をがん化する。
C) 同じ組織の多数の細胞が⼀度に細胞周期の制御を受けなくなると同時に、いっせいに移動を開始する。
D) 同じ組織の多数の細胞が⼀度に細胞周期の制御を受けなくなり、周辺の細胞をがん化する。

問 80 サイトカラシン B と呼ばれる試薬は、アクチンフィラメントの機能を阻害する。動物細胞における次
のどの過程がサイトカラシン B によって最も阻害されるか。
A) 紡錘体形成 B) 後期における染⾊体の紡錘体極への移動
C) 中⼼体の分離 D) 分裂溝の形成と細胞質分裂
12
解答
問1 B 問 2. B 問 3. C 問 4. C 問 5. B
問 6. D 問 7. A 問 8. D 問 9. B 問 10. C
問 11. D 問 12. C 問 13. D 問 14. A 問 15. A
問 16. D 問 17. C 問 18. B 問 19. C 問 20. B
問 21. D 問 22. C 問 23. C 問 24. A 問 25. C
問 26. B 問 27. B 問 28. C 問 29. A 問 30. A
問 31.D 問 32. B 問 33. C 問 34. B 問 35. D
問 36. C 問 37. A 問 38. A 問 39. C 問 40. A
問 41. A 問 42. B 問 43. C 問 44. D 問 45. B
問 46. A 問 47. A 問 48. B 問 49. B 問 50. C
問 51. C 問 52. A 問 53. B 問 54. B 問 55. C
問 56. D 問 57. A 問 58. A 問 59. B 問 60. A
問 61. D 問 62. C 問 63. C 問 64. B 問 65. D
問 66. B 問 67. D 問 68. A 問 69. D 問 70. A
問 71. A 問 72. B 問 73. C 問 74. A 問 75. A
問 76. B 問 77. B 問 78. D 問 79. A 問 80. D

You might also like