You are on page 1of 5

つか いんかん せい

のわりに使って印鑑。姓を Aláírás helyett használt pecsét.


か ん じ ほ こ ぶ ん ぼ う ぐ や

漢字で彫り込んだ。文房具屋 Családnév kanjival gravírozva.


はんこ きせいひん か

で既製品を買うことができ Papírboltban késztermékként kapható.


にちじょうせいかつ ひつようひん Mindennapi élethez nélkülözhetetlen.
る。日常生活に必要品。
けいたいしょく の り

のな 携帯食。海苔(のり)にき Népszerű hordozható étel japánban,


こ さんかく かたちづく

込んで三角に 形 作ってご noriba csomagolt háromszög alakra


おにぎり はんだま いま せんもんてん
formázott rizs gombóc. Manapság
飯玉。今はおにぎりの専門店 szakosodott boltok is vannak.
もいる。
こうちゃ ちゅうしん けいしょく

ーーや紅茶を 中 心に 軽 食の Kávét, teát és egyéb könnyű ételeket


喫茶店 いんしょくてん

飲食店。 kínáló étterem.


ぷ しょくひんせいぞう

からきたープ。食品製造の Kínából érkező leves. Az ételgyártás


はったつ さい しんくうかんそう

インスタント 発達に際して真空乾燥された fejlődésével jött létre a fagy-szárított


ラーメン ら め ん う

ラーメンが生まれた。今、
いま
ramen. Mára az egész világban
ぜんせかい に ん き népszerűvé vált.
全世界で人気になった。

をいにさして焼いた。 Vékony bambusznyársra felhúzott sült
ひかくてきつく きんとう
やきとり 比較的作りやすい。近東の csirkehús. Viszonylag könnyen
し し か ば ぶ どうよう りょうり
elkészíthető. A kebabhoz hasonló étel
シシカバーブと同様な料理。
じ は な み に ん き

のき時。花見という人気な Amikor a cseresznyefák virágoznak. Van


さくら かつどう さくらぎ はな

活動がいる。桜木の花の降っ

egy népszerű tevékenység, a Hanami.
ている。 Virágoznak a cseresznyefák.
ど う ぐ ゆびさき たま じょうげ

のな道具。指先で玉を上下し Hagyományos számológép, Újbeggyel


かげんじょうじょ おこ
mozgatjuk a rajta lévő golyókat, ezzel
ながら加減乗除を行なう。
そろばん いま こ ん て す と elvégezhető a 4 alapművelet.
今、そろばんコンテストも Manapság léteznek soroban versenyek
ふ つ う

普通だ。 is.
ほんらい た か ぎ しょくぶつ

やなど本来は高木になる 植 物 Fenyő és szilvafához hasonló, eredetileg


み に ち ゅ あ ちい はち
盆栽 をミニチュアにして小さな鉢 nagy méretű fák kis cserépbe ültetett

miniatűr változata
に植えたものだ。
でんとうてき とりひき ど あ さ ゆ う

伝統的なな取引ドア。左右に
ひ あ し
Hagyományos papír bevonatú tolóajtó.
引いて開けたり閉めたりす
障子 いま にほんしきかおく Balról jobbra húzva nyitható. Japán
る。今でも日本式家屋には stílusú szobák elengedhetetlen kelléke.
ふ か け つ

不可欠のものである。
でんとうてき ま っ と れ す

わらの伝統的なマットレス。 Szalmából készült hagyományos


90x180cm ちょうほうけい へ や ひろ

90x180cm 長方形。部屋の広さ matrac. 90x180 cm alapú négyzet. A


畳 たたみ かず かぞ おお
szobák területét gyakran a tatamik
を 畳 の数で数えることが多 számával határozzák meg
い。
ちゅうごく ぼ ど げ む 4 にん

中 国からたボードゲーム。4人
たが あそ 138 まい ぱ い kínából származó társasjáték, 4 ember
お互いに遊ぶ。138枚のパイと játszik egymás ellen. 138 pai nevű
マージャン せいほうけい つか あそ

いう正方形を使って遊 kockával játsszák. A 20as években nagy


ぶ。1920 年の後で人気になっ népszerűséget nyert
た。
こい ぬのせい
鯉のをしたと布製ののぼり。 A koinobori egy hal formájú papírból
た ん ご せ っ く とき こ が い かか

端午の節句の時、戸外に掲げ vagy textilből készült zászló. A fiúk


こいのぼり だんせい ちからづよ

てのぼりである。男性の 力 強 ünnepén (Máj. 5.) lengetik a kapukon


しょうちょう kívül. A fiúk erejét szimbolizálja.
さの 象 徴 。
とうきょう ち い き

東 京でもっともされた地域。 Tokyo egyik legfejlettebb városrésze.


ぎんざ しんじゅく はらじゅく

銀座 新 宿・ 原 宿などとともに Shinjuku és Harajukuval együtt egy


りゅうこう ちゅうしんち
fontos divatközponttá vált.
流 行の中心地になっている。
とうきょう ぶ ん か ちゅうしんぶ ひと

東 京のと文化の中心部の一つ
しんじゅく じゅうよう

となっている。 新 宿は 重 要な Tokyo gazdasági és kulturális központja.


しんじゅく ろ せ ん しゅうてん

新宿 路線の 終 点になっている。 Fontos vasútvonalak végállomása.


まいにちすうひゃくまん ひと しんじゅく の
Minden nap milliók szállnak le.
毎日数百万の人が 新 宿で乗り

降りする。
とうきょう ち い き

東 京のーになっている地域。 Harajuku Tokyo egyik fontos


はらじゅく はらじゅく ふ ぁ し ょ ん しゅうかん

原宿 原 宿のファション 週 間は divatközpontja. A Harajukui divat


こくさいてき ちゅうもく
nemzetközi elismerést nyert.
国際的な 注 目された。
え ど じ だ い かんこうきゃく

江戸時代からした。 観光客が Az Edo kor óta fejlődő városnegyed.


あさくさ おとず めいしょ

浅草 訪 れる名所になっている。 Népszerű turista célpont. Sok mozi és


えいがかん しょうげきじょう おお
színház van itt.
映画館や 小 劇 場 が多い。
とうきょう

東 京ののもっともにぎやかな Tokyo külvárosának népszerű vásár


しょうてんがい でんきせいひん わりびき
あきはばら 商店街。電気製品を割引する negyede. Kedvezményes áron lehet
秋葉原 みせ おお にほんじゅうあきはばら
elektronikai cikkeket venni. Japánban itt
店が多い。日本中秋葉原の
でんきせいひん ほか やす a legolcsóbb a technológia.
電気製品は他より安い。
ひろしま やく にし

広島はから約350km西に Hiroshima egy város kb. 350 km-re


まち せ か い はじ
広島 ある町である。世界で初めて Osakától. Az első város a világon, amit
げんばく ばくだん まち
atombombával bombáztak.
原爆から爆弾した町である。
下町と山の手
心付け こころ
づけ
ま ん が こ み っ く せ か い

漫画はのコミックです。世界 A Manga egy japán képregény.


漫画 まんが に ん き

で人気です。 Népszerű az egész világon.


ひと わか

人にったときや別れるときな Udvarias gesztusok és váltott szavak


と か れい
挨拶 あいさつ どに取り交わす礼にかなった valakivel való találkozáskor vagy
ど う さ こ と ば
elváláskor.
動作や言葉。
こうしょう こと はこ

交 渉やなどで、事をうまく運 Előre lépéseket tenni annak érdekében,


根回し ねまわ て
hogy a dolgok jól menjenek, pl.
し ぶために、あらかじめ手を

tárgyalások vagy megbeszélések során.
打っておくこと。
きょうと に ほ ん し ゅ と

京都はまで日本の首都でし Kiotó az Edo-korszakig Japán fővárosa


京都 きょうと
た。 volt.
パチンコ ぴ ん ぼ
ピンボーのような遊戯です。
ゆうぎ
Ez egy flipper-szerű játék. Kis
しょうてつ たま しよう
vasgolyókat használnak. A pachinko a
小 鉄 の玉を使用しています。
második világháború alatt vált
だいにじたいせん まーじゃん
第二次大戦、 麻 雀 とともに
ぱ ち ん こ にんき
パチンコが人気になりまし népszerűvé, a mahjonggal együtt.
た。
ぽ ら い と ね す しゅだん
Ez az udvariasság elérésének egyik
ポライトネスをする手段の 1
けいしょう eszköze, és olyan lexikális kifejezéseket
敬語 けいご つであり、 敬 称などの
ごいてきひょうげん ふく
is magában foglal, mint például a
語彙的表現を含む。 tiszteletbeli kifejezések.
のう せいれい てんにょ ものぐる
能とは、や精霊、天女や物狂 A noh egy maszkos színház, amelyben
能 のう とうじょう かめんげき
szellemek, szellemek, mennyei leányok
いなどが 登 場 する仮面劇で
す。 és őrültek jelennek meg.
に ほ ん ほうそうし

日本のな包装紙です。ふろし Hagyományos japán csomagolópapír. A


もの つつ も はこ

きは、物を包み持ち運んだり furoshiki egy négyzet alakú kendő,


ふろしき しゅうのう せいほうけい

収 納したりするための正方形 amelyet tárgyak csomagolására,


ちか かたち ぬの szállítására és tárolására használnak.
に近い 形 の布。
か た て また ち ょ き
Ököljáték, amelyben a játékosok az
片手で「ー」又は「チョキ」
また ぱ かたち つく egyik kezükkel "goo", "choki" vagy
じゃんけん 又は「パー」の 形 を作り、 "par" alakot formáznak, és a másikkal
ど う じ だ あ しょうはい き

同時に出し合って 勝 敗を決め egyszerre játszanak, hogy


る拳遊び。 meghatározzák a győztest.
せんとう こうしゅうよくじょう いっしゅ A szento egyfajta nyilvános fürdőház
銭湯 せんとう 銭湯は、の 公 衆 浴 場の一種。 Japánban.
にほん いち さるがく
日本のの一。猿楽のこっけい Az egyik japán klasszikus
も の ま ね せんれん
előadóművészet. Dialógus dráma,
狂言 きょうげ な物真似(ものまね)のが洗練 amely a Muromachi-korszakban jött
ん むろまちじだい せいりつ
されて、室町時代に成立した létre Sarugaku humoros mimikájának
げき
せりふ劇。 finomításával.
き も の ふく ふく
A kimonó egy hagyományos ruhadarab.
着物はな服です。この服は
着物 きもの け ん ぷ こ う か Selyemszövetből készült ruhák,
絹布からそのは高価です。 amelyek drágák.
けっこん きぼう Az omiai (elrendezett házasság) az a
おいは、結婚を希望する gyakorlat, hogy a házasodni
ひとどうし だいさんしゃ ちゅうかい
お見合い おみ 人同士が、第三者の 仲 介 に szándékozók egy harmadik fél
あい たいめん かんしゅう
közvetítésével találkoznak egymással,
よって対面する 慣 習 であり、
せかいかっこく しゅうかん és ez a szokás a világ számos
世界各国にある 習 慣 である。 országában megtalálható.
か ら お け ほんらい

カラオケはあるを、本来の Egy dalt valaki más énekel az eredeti


カラオケ えんそうしゃ か た

演奏者の代わりに他の人が歌
ひと うた

előadó helyett.
う。
てんのう こっかげんしゅ
天皇 てんのう 天皇はの国家元首です。 A császár Japán államfője.
へいあんじだい し ゅ と
奈良 なら 平安時代までの首都でした。 A Heian-korszakig Japán fővárosa volt.
でんとうてき し よ う て

伝統的なに使用されるテー Hagyományos fűtésre alkalmazott


こたつ ぶ る

ブル。 asztal
ぎゅうにく ね ぎ いっしょ
牛 肉 をやネギなどと一緒にた Egy egyfazékos étel, amelyben a
に や しょく
すきやき れで煮焼きしながら 食 する marhahúst tofuval, újhagymával és más
なべりょうり
hozzávalókkal főzik egy mártásban.
鍋料理。
か ぶ き たの
歌舞伎ではしかいない。楽し A Kabukiban csak férfi színészek
歌舞伎 かぶき しょさごと
vannak. Ez egy szórakoztató munka.
い所作事です。
万歳 ばんざい
す し さかな た もの

寿司はごと 魚 とのりの食べ物 A sushi egy rizsból, halból és


にぎ まき に ん き す し
すし です。握りと牧は人気寿司 hínárlapból álló étel. A nigiri és a maki
variation
népszerű változatai a sushinak.
variationです。
てん にく やさいとう

天ぷらは、や肉、野菜等の A tenpura egy olyan étel, ami főképp


しょくざい こ む ぎ こ しゅたい ころも

食 材を小麦粉を主体とした 衣 tenger gyümölcsei, hús és zöldségekből


てんぷら つつ あぶら あ ちょうり

で包み、 油 で揚げて調理する áll, amit búzalisztes panírban forró


にほんりょうり olajban sütnek ki.
日本料理である
はし まい き

箸は枚の木でできた Az evőpálcikák két fadarabból készült


か と ら り かんこくばん

カトラリーで、韓国版は evőeszközök, a koreai változat fémből,


箸 はし きんぞくせい に ほ ん うるしぬ

金属製、日本では漆塗りの a japán változat pedig általában


もくせい いっぱんてき lakkozott fából készül.
木製が一般的です。
お はな どうぶつ お たた

折り紙 おりが 折りは花と動物を折り畳むの Az origami a virágok és állatok


み げいじゅつ

芸 術です。 hajtogatásának művészete.


ひなまつ 3 がつ 3
A Hinamatsuri egy évente
雛祭りは、において (3月3
雛祭り ひなま にち すこ せいちょう いの megrendezett esemény Japánban
つり 日)、の健やかな 成 長を祈る (március 3-án), amely a lányok
せ っ く ねんじゅうぎょうじ

節句の年中行事。 egészséges növekedéséért imádkozik.


で ま え じ て ん ていきょう

出前とは、が自店で 提 供して
りょうり いんしょくぶつ
A házhozszállítás olyan szolgáltatás,
いる料理などの 飲食物を、
出前 でまえ き ぼ う こきゃく もと はいそう amelynek során egy étterem saját ételt
希望する顧客の元へ配送する és italt szállít az arra vágyó vásárlónak.
さ び す

サービスのことである。
こと でんとうげんがっき A koto egy japán hagyományos húros
琴 こと 琴とは、の伝統弦楽器。 hangszer.
三味線 しゃみ しゃみせん つる げんがっき A shamisen egy háromhúros vonós
せん 三味線は弦の弦楽器です。 hangszer.
げいしゃ じょせいげいにん
芸者 げいしゃ 芸者は女性芸人です。 A gésa egy profi női előadóművész.
ふ と ん ひろ もち し ん ぐ

布団はで広く用いられる寝具 A futon az egyik legszélesebb körben


ふとん
のひとつ。 használt ágynemű Japánban.
あたま / むす なが

頭 のりにねじる/結ぶ長い Hosszú szövetszalag, amit a fej köré


はちまき ぬのせい ば ん ど

布製のバンド。 csavarnak/ kötnek.


ちゃ くき つく あつ の

茶のや茎から作られる暑い飲
お茶 おちゃ もの Tealevélből és szárból készült forró ital.
み物である
い しょくぶつ しょくぶつ

生けには 植 物のみや、 植 物を Az Ikebana a növények önmagukban


おも たさまざま ざいりょう く
vagy más anyagokkal, főként
生け花 いけば 主にその他様々な 材 料を組み növényekkel kombinálva történő
な あ こうせい かんしょう

合わせて構成し、 鑑 賞する
げいじゅつ
összeállításának és megbecsülésének
芸 術である。 művészete.
名刺 めいし め い し

名刺は、が 自 らの名前と
みずか な ま え
A névjegykártya egy papírdarab,
しょぞく れんらくさきとう しめ amelyet másoknak adnak át, és
所属・連絡先等を示すために feltüntetik nevüket, hovatartozásukat,
た に ん わた もくてき

他人に渡すことを目的とした elérhetőségüket stb.


かみ

紙。
がいじん し み ん A gaijin egy külföldi ország
外人 がいじん 外人はの市民です。 állampolgára.
ひと かんが かんが
Az embernek az a része, amely mélyen
人の、ものをく 考 えたり 考 え
をしまっておいたりする elgondolkodik a dolgokon, és távol
はら ぶ ぶ ん どう ちょう tartja a gondolatokat.(A törzsnek az a
部分。(胴の、や 腸 などがあ része, amely a gyomrot és a beleket
ぶ ぶ ん

る部分。) tartalmazza.)
そうあい ご う い うえ いっしょ し
Egy szerelmes férfi és egy szerelmes nő
心中 しんじゅ 相愛のが合意の上で一緒に死 közös megegyezéses halála. Kettős
う じょうし

ぬこと。情死。 szerelmi öngyilkosság.


た に ん せいしんてき く つ う

他人のや(精神的)苦痛をし Az a lelkiállapot és cselekvés, amikor


こころ じょうたい こうどう

たときの 心 の 状 態と行動、し előre sejtjük a másik zavarását vagy


遠慮 えんりょ わたし じ し ん ほうふく
(lelki) fájdalmát, és ezért mi magunk
たがって 私 たち自身が報復し visszakozunk.
ます。
ら く ご に ほ ん せいりつ
A rakugo a hagyományos mesemondás
落語は、の日本で成立し、
げんざい でんしょう egyik fajtája, amely Japánban az Edo-
落語 らくご 現在まで 伝 承されている
でんとうてき わ げ い いっしゅ
korszakban alakult ki, és a mai napig
伝統的な話芸の一種である。 fennmaradt.

You might also like