You are on page 1of 14

みなみ 5

2009 May
No.38

 5 月 5 日(火)こどもの日、うみがめ博物館カレ
ッタで「こどもの日特別イベント」が開催されま
した。
 当日は、小雨まじりの天気でしたが、大勢の親
子が訪れ「子がめ体重当てクイズ」や「カメ・か
めクイズ」に歓声をあげていました。

21年度 当初予算 ……… P2
ウェルかめ情報 ………… P3
インフルエンザ ………… P4∼5
国民年金だより ………… P6
地域情報化について …… P9
図書館だより …………… P13
平成 21 年度 当初予算決まる
一体性・整合性のある行政、
平成21年度 美波町一般会計当初予算
(単位:千円)

町民が安心して生活できる
歳 入 内 訳
利子割交付金 4,207(0.1%) 配当割交付金
「夢と希望のあるまちづくり」に 地方消費税交付金 67,263(1.4%) 1,404(0.0%)

地方譲与税 42,300(0.9%) 株式等譲渡所得割


交付金

89億5,142万円 
諸収入 66,545(1.4%)
667(0.0%)
繰越金 100,000(2.1%) 町 税 自動車取得税交付金
町 債
707,100 568,945 12,317(0.3%)
繰入金 (11.9%)
51,320(1.1%) (14.8%)
地方特例交付金
自 主 5,000(0.1%)
寄附金 依
 美波町の平成 21 年度一般会計・特別会 101(0.0%)

歳入総額 源 903,212
計予算が美波町議会第1回定例会で決ま 財産収入
4,516(0.1%)
県支出金 (18.9%)
388,050
りました。 国庫支出金
92,855(1.9%)
(8.1%)
存 4,776,000
 一般会計、特別会計の予算総額は 89 億 千円
使用料及び手数料 源
84,106(1.8%)
5,142 万円となります。このうち一般会 財 地方交付税
分担金及び負担金 2,550,625
27,679(0.6%)
計は、47 億 7,600 万円で、歳入・歳出の 3,872,788
(53.4%)
交通安全対策特別 (81.1%)
内訳は右のグラフのとおりとなっています。 交付金
1,000(0.0%)
財源確保が非常に難しく、地方交付税な
どの依存財源が8割を超えておりますが、
まちづくりの基本方針に基づく諸施策を 諸支出金
予備費 12,901(0.3%)
5,005(0.1%) 議会費 63,920(1.3%)
限られた財源の効果的な配分により実施 目的別歳出内訳
します。
公債費
800,972
(16.8%) 総務費
災害復旧費 1,218,966
平成21年度会計当初予算 13,108 (25.5%)
(0.3%)
教育費
歳出総額
一般会計 47億7,600万円 549,171
(11.5%) 4,776,000
特別会計 30億7,793万円 千円
消防費
187,241(3.9%) 民生費
国民健康保険 13億999万円 1,134,620
土木費 (23.8%)
老 人 保 健 1,741万円 269,378(5.6%)
住宅改良資金貸付 197万円 商工費 68,926(1.4%)

育英奨学金貸付 1,524万円
農林水産業費 195,205(4.1%) 衛生費 256,587(5.4%)
赤河内財産区 984万円
簡易水道事業 7,257万円
漁業集落排水事業 9,786万円
性質別歳出内訳
公共下水道事業 2億1,253万円 予備費 12,901(0.3%)
介 護 保 険 11億8,499万円 貸付金 201(0.0%)
投資及び出資金 2,266(0.0%) 繰出金
人件費
国民健康保険阿部診療所 4,163万円 積立金 5,005(0.1%) 453,714
1,155,016
(9.5%)
(24.2%)
後期高齢者医療 1億1,390万円
公債費 そ 義
801,072 の
(16.8%) 務 2,233,374(46.8%)
2,233,374 46.8%)
2,233,374(46.8 %)
企業会計 10億9,749万円 他
歳出総額
1,799,856 37.6%)
1,799,856(37.6%)
1,799,856(37.6 %) 的
経 4,776,000
水道事業(事業費用支出)
8,393万円 災害復旧事業費 経
12,501(0.3%) 千円 物件費

病院事業(事業費用支出) 普通建設事業費
投資
費 793,152
730,269 的経 費 (16.6%)
10億1,356万円 (15.3%)
(15.3
15.3%)
%)
補助費等
525,699
合  計 89億5,142万円 (11.0%)
維持補修費
6,918(0.1%)
742,770(15.6%) 扶助費 277,286(5.8%)

広報みなみ 2
∼ ウ ェ ル か め 情 報 ∼
 NHK連続テレビ小説「ウェルかめ」の主な出演者が決定しました。
 美波町でも 5 月下旬から撮影が開始される予定です。町民の皆さまにはご理解ご協力
お願いします。みんなで盛り上げましょう!

(NHK資料より抜粋)
3 広報みなみ
∼ 新型インフルエンザ(A/H1N1
(A/H1N1)
A/H1N1)って何? ∼
 新型インフルエンザは、毎年冬に流行するインフルエンザとは違い、ウイルスの性質が大きく変わることによ
ってできる、私たちが経験したことのないインフルエンザです。「新型」ですから、このウイルスに対する抵抗
力(免疫)をもっている人はいないので、発生したら短期間で世界中に広がり、日本でも大流行がおこります。
被害を最小限に食い止めるため、予防法や発生・流行時の対応を身につけましょう。

感染したらどんな症状がでるの?
 高熱が出たりのどの痛みだけでなく、身体のあちこちにウイルスが入り込み、身体のだるさ、
筋肉痛、関節痛、肺炎など重い症状が出ると考えられています。さらに、下痢、腹痛などが出現
することもあるかもしれません。
ひ まつ かん せん せっしょく かん せん

どうやってうつるの?  ・・・飛沫感染か接触感染が主な感染経路です。
ひ まつ かん せん せっしょく かん せん

飛沫感染とは・・・ 接触感染とは・・・
 感染者からの咳やくしゃみに含まれる  ウイルスのついたドアノブや手すりなどを触
ウイルスを吸い込んで感染することです。 った手で、目・鼻・口に触れることで感染します。
おう吐の際の飛沫でも感染します。 感染者のおう吐物や便などからも感染します。

有効な予防策は 有効な予防策は
マスクの着用・消毒 手洗い・手袋着用

新型インフルエンザ流行時には ∼国内で発生したら∼
●発生後は外出はできる限りさける。
●やむをえず外出しなければならないときは、不織布製マスク、ゴーグル(メガネ)などを
 着用しウイルスから身を守ります。混雑した公共交通機関の利用も極力控えましょう。

学校が休みになります
●県内において、第 1 例目の新型インフルエンザ患者が確認された時点で、学校は、臨時休校になります。なお、学
校には保育園、幼稚園から大学まで含まれます。

もしも発熱した場合は

1.まずは保健所に連絡する 2.診察にいくときには

新型インフルエンザの流行時にのどの痛みや発熱、咳 熱があってもなくても、マスクは
などの症状が現れたときには、まずは最寄りの保健所 必ず着用して出かける。
に相談(発熱相談ホットライン)、今後の対応(どこの
医療機関にかかればよいかなど)を聞きましょう。

美波保健所(発熱相談ホットライン)
T E L 08 8 4 −7 4 −7 343
・平日中(午前 8:30 ∼午後 6:15)  ・・土、日、祝日(午前 9:00 ∼午後 5:00)
・上記以外の時間(24時間対応)
  県庁内・健康増進課感染症疾病対策室 発熱相談ホットライン(088−621−2228)

家庭で看病することになったら  ∼新たな感染を防ぐために∼
●患者も家族も家族全員がマスクをする。
●患者が使用したティッシュはビニール袋に入れて密封する。
●患者と家族の部屋は、分ける。
●患者が触れたところは消毒する。(熱湯消毒、水で薄めた塩素系漂白剤や消毒用アルコールで拭き取る)
●患者の汚物がついたものは消毒してから洗濯する。

広報みなみ 4
私たちができる予防対策は?
 新型インフルエンザはいつ発生するのかわかりませんので、大切なことは新型インフルエンザにかからないように
予防することです。

新型インフルエンザを予防するために
●「マスク」をしましょう。
 ・ウイルスを吸い込まないように外にでかけるときは 感染を広げないために
  マスクをしましょう。 守ろう「咳エチケット」
 ・熱、咳、くしゃみ等の症状のある人には、必ずマス ①咳がでる時は必ずマスクを着用
  クをつけてもらいましょう。 ②咳・くしゃみをするときはティ
 ・不織布製のマスクを正しく着用しましょう。  ッシュペーパーで口と鼻を覆う
●「手洗い」「うがい」の習慣を身につけましょう。 ③鼻水や痰がついたティッシュペ
 ・帰宅時、食事・調理の前、病気の人と接触した後に  ―パーはふた付きのゴミ箱に捨
  は流水と石けんで手をよく洗いましょう。  て手を洗う。
 ・くしゃみをしたり鼻をかんだ後も手を洗いましょう。 ④咳・くしゃみの後は手を洗う
●十分な栄養・睡眠をとり抵抗力を高めましょう。

【お問い合せ先】 南部総合県民局 保健福祉環境部 阿南 TEL 0884−22−0072
         美波保健所              TEL 0884−74−7343

日 和 佐 病 院 からの お 知 ら せ
◎消化器内視鏡専門医による検査と、神経内科外来が始まりました
1.消化器内視鏡専門医による検査(毎週火曜日の午前)
 国立病院機構徳島病院から、消化器内視鏡専門医の木村成昭医師と柏木節子医師が毎火曜日交互に当
病院で検査を担当していただけることになりました。
 従来の胃・食道の内視鏡検査に加えて大腸内視鏡検査も受けられるようになりました。ポリープなど
の摘出も必要に応じて行えるようになります。
 なお、胃・食道の内視鏡検査は従来どおり外科の医師も検査を担当しています。
 ※検査は、予約制です。

2.神経内科外来(毎月第 2・第 4 木曜日の午後)


 徳島赤十字病院で神経内科担当の増田健二郎医師に、ひと月に 2 回、第 2 木曜日と第 4 木曜日の午
後、神経内科外来を担当していただけることになりました。これにより、神経内科領域の診療が強化さ
れることになりました。
 なお、神経内科で診療する病気は、脳梗塞、脳出血、意識障害、けいれん、パーキンソン病を始めと
する全ての神経難病、四肢の運動障害や知覚障害、頭痛、神経痛、各種の筋萎縮症などです。すなわち、
精神病以外の全ての神経の病気です。
 ※診察時間 午後 2 時∼午後 5 時まで

◎6月から禁煙外来を始めます
6月から★印の川井医師・田中医師の外来診察時間に禁煙外来を始めます。

月 火 水 木 金
午  前 ★ ★ ★ ★
午  後 ★ ★ ★

ご希望のある方はお気軽にお申し出ください。
【お問い合せ先】 日和佐病院 ☎77−1212

5 広報みなみ
国民年金だより
「ねんきん定期便」を受け取られた皆さまへ
 年金記録問題につきましては、皆さまにご迷惑をおかけしております。改めて心よりお詫び申
し上げます。
 この問題の解決のため、新たに、4 月より現役加入者の皆さまへ誕生月に「ねんきん定期便」
をお送りしています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力をお願い申し上げます。

「ねんきん定期便」とは
 年金記録を定期的にご確認いただけるよう、国民年金・厚生年金保険の現役加入者の方に
お送りするものです。
 平成 21 年 4 月から、2 色の封筒により、誕生月にお送りしています。

 ●オレンジ色の封筒:年金記録に「もれ」や「誤り」のある可能性の高い方
 ●水 色 の 封 筒:それ以外の方

「ねんきん定期便」で確認できることは
◆これまでの年金加入期間(共済組合の期間は記載しておりません。

◆加入実績に応じた年金見込額(年金受給(支給停止の方も含む)の方は記載しておりません。

◆年金加入履歴(共済組合の期間は記載しておりません。

◆これまでの保険料納付額
◆国民年金保険料の納付状況
◆厚生年金保険の標準報酬月額等の月別状況

ご自分の年金記録等についてご確認ください。

広報みなみ 6
長寿医療制度(後期高齢者医療制度)平成21年度のお知らせ
平成21
平成 21年度のお知
年度のお知らせ
◎保険料の納付について
 平成 21 年度保険料の納付は、年金からの天引き対象になっている方については、4 月分の年金
からお支払いしていただいています。
 また、保険料が 4 月分の年金から天引きされていない方については、8 月に保険料の金額とお
支払方法を記載した通知をお送りする予定です。

◎被保険者証について
 新たに 75 歳になられる方の被保険者証は 1 人につき 1 枚交付され、75 歳の誕生日までにお送
りします。

◎障害認定について
 一定の障害を有する方は、障害認定を申請することにより、65 歳から長寿医療制度に加入する
ことができます。新たに障害者手帳等の交付を受けられる方が長寿医療制度に加入する場合は、障
害者手帳等交付申請時に後期高齢者医療障害認定申請手続きを行ってください。すでに下記に該当
する方の内 65 歳から 74 歳までの方で、長寿医療制度に加入される方も、後期高齢者医療障害認
定申請手続きを行ってください。なお、65 歳になられる 1 月前から申請可能です。

障害認定に該当する方

 1.障害年金等の受給者であり国民年金証書 1・2 級の方等

 2.身体障害者手帳 1・2・3 級の方及び 4 級の一部(音声機能・言語機能・下肢障害の一部)

 3.精神障害者保健福祉手帳 1・2 級の方

 4.療育手帳 A1・A2 の方

 5.国民年金の障害年金に該当する程度の状態にあるが、年金の裁定を受けられない方であり、
  身体障害者手帳の交付を受けることができない疾病の方等
なお、すでに障害認定を受けられている方については、障害者手帳等の更新は必ず有効期限内に行
ってください。

∼ 被保険者証の搾取にご注意ください ∼
 他府県において、広域連合及び市町村職員を装い、被保険者証を搾取するという事例があったとの情報
が寄せられています。

 その内容は・・・職員を名乗る女性が「被保険者証の更新時期になりましたので、古い被保険者証を回
収に来ました。新しい被保険者証は後日郵送します。」と説明し、被保険者証を渡す
よう指示したものです。

 このような不審な訪問者があった場合、絶対に被保険者証を渡さずに、警察か、美波町役場住民福祉課
までお問い合わせください。

【お問い合せ先】 役場住民福祉課 TEL 77 − 3614

7 広報みなみ
個人住民税の公的年金からの引き落としが始まります
 公的年金受給者の納税の利便性を向上するため、平成 21 年 10 月支給分の公的年金から個人住民税の特別
徴収(引き落とし)が始まります。この制度は年金保険者が住民税を年金から引き落とし町へ直接納入するこ
とになり、従来とは納付方法が変更になるだけで、新たな税負担が生じるものではありません。
対象となるのは、4 月 1 日現在で 65 歳以上の年金受給者の方で、前年中の年金所得に係る住民税の納税義
務のある方。ただし、以下の方については対象となりません。
 ◆介護保険料が年金から引き落としされていない方
 ◆引き落としされる住民税額が老齢基礎年金等の額を超える方 など


美波町へ直接納入 波

○引き落としの対象となる年金とは
 老齢基礎年金又は昭和 60 年以前の制度による老齢年金、退職年金等を言います。障害年金及び遺族年金
などの非課税の年金からは、住民税の引き落としはされません。 
○引き落としされる住民税額は
 引き落としされるのは、年金所得から計算した住民税額のみです。給与所得や事業所得などにかかる住民
税額については、これまでどおり給与からの引き落とし、または納付書(または口座振替)で納めていただ
くことになります。
※引き落とし開始後、他市町村へ転出されたり、税額の変更、年金の支給停止などが発生した場合は特別徴
収ができなくなり納付書により納めていただくことになります。 

9 12
2万円 2万円 2万円
1/3 1/3 1/3
3

【お問い合せ先】役場税務保険課 T E L 7 7 − 3 6 1 5

広報みなみ 8
美波町地域情報化 (告知放送設備
(告知放送設備・・ケーブルテレビ
ケーブルテレビ・・インターネット)
インターネット)
 5 月上旬に、各世帯に『告知放送設備設置申請書』
、『テレビトクシマ加入申込書(ピカラサービ
ス希望含む)』等の資料を発送しました。今後のお申し込みからご利用までの流れは、下図のとお
り進めていく予定です。
 現在、町内 20 箇所で住民説明会を開催しています。ご不明な点については、この説明会でお問
い合わせいただくか、下記の各問い合わせ先でご確認ください。

 なお、ケーブルテレビ及びインターネット(光ねっと)サービス加入は任意となりますが、利用
するには町が整備する『告知放送設備』工事が必要となりますので、必ず申請をしてください。

お申し込みからご利用までの流れ

6 月ごろ∼順次

9 月ごろ∼順次

【お問い合せ先】
美波町総務企画課
 電話 7 7 − 3 6 1 6
 E-mail:somu@town.minami.lg.jp

9 広報みなみ
●排水設備等の工事のお申込みはお早めに ! シリーズ 68
○美波町下水道排水設備指定工事店一覧
工 事 店 名
田 仁 住 宅 設 備
所  在  地
美波町奥河内字本村 114
電 話 番 号
(受付順)

7 7 − 0 7 6 7

前野住宅設備工事店
㈲西沢建材センター
美波町西河内字木谷野 37
海陽町大里字浜崎 47
7 7 − 0 8 2 9
7 2 − 1 1 5 5 適
㈲江 本 商 店 美波町奥河内字寺前 187-5 7 7 − 0 6 8 3
㈲マ ン テ ン 産 業
大 田 設 備
美波町山河内字なか 71-1
牟岐町大字中村字本村 274-2
7 7 − 2 2 2 5
7 2 − 3 0 0 7


㈱ア


坂 本 設 備 工 業㈱

マ 四
工㈱

徳島市大道 1 丁目 10
阿南市羽ノ浦町岩脇ヌクミ 51-4
海陽町大里字杉谷 14-5
(088)654 − 4455
(0884)44 − 5638
7 3 − 3 3 3 7

㈱片 山 組 美波町奥河内字寺前 490-8 7 7 − 0 1 7 0
延 原 設 備 美波町奥河内字弁才天 140-8 7 7 − 1 7 2 9
角 元 水 道㈱ 阿南市橘町幸野 31-34 (0884)27 − 1010
㈲亀 谷 建 設 美波町西河内字大久保 70-1 7 7 − 2 0 9 1
㈲富 士 住 宅 阿南市那賀川町大字中島西ノ久保 74 (0884)24 − 4588
丸 大 商 店 美波町奥河内字寺前 115-7 7 7 − 0 6 9 7
㈲三 幸 電 気 設 備 海陽町大字宍喰浦字松原 41-1 7 6 − 2 4 3 5 指 下
ハ シ ケ ン 設 備 美波町西ノ地字東地 140-1 7 8 − 0 1 6 6 定 水
中 野 工 業 ㈱ 阿南市見能林町林崎 247 (0884)23 − 3311 工 道
阿 波 住 設 海陽町浅川字粟浦奥 56-2 7 3 − 2 5 0 5
事 へ
(088)654 − 8111
店 の
㈱ 大 野 徳島市佐古一番町 10-1
ま 接
㈲妙 夏 設 備 徳島市国府町芝原字東分 87-6 (088)642 − 9955 で 続
㈲ジ ャ ン ボ 児 島 阿南市羽ノ浦町中庄新ノ池 14-1 (0884)44 − 2712 は
㈱菊 谷 組 美波町西の地字志和岐谷 3-20 7 8 − 0 0 5 5

排水設備指定工事店、随時受付中 !

●公共下水道受益者負担金の賦課決定について
公共下水道供用開始区域について受益者負担金が賦課されます。
なお、賦課対象区域は次のとおりとなっています。
○日和佐浦の一部(詳細についてのお問い合わせは役場建設課まで)
○水洗化促進奨励金については、供用開始後 3 年以内に排水設備等の工事を行っていただくと支給されます。
 ・
・1 年目接続の場合 10 万円 ・
・2 年目接続の場合 5 万円 ・
・3 年目接続の場合 2 万円

−−下水道は快適な生活環境をサポートします−−
※ 下水道についてのお問い合わせは役場建設課(☎77- 3618)まで

平成 20 年度
美波町役場から
美波町情報公開条例の運用状況報告書 お知らせ
 美波町情報公開条例第 23 条の規定に基づき、平成 20 年度の各実
施機関における運用状況を公表します。
○厄除橋及び厄除小橋の
■ 請求の実施機関別内訳(平成20年度)  塗り替えについて
処 理 の 状 況
実施機関名 請求件数  ウェルかめ受入対策会議におい
全部公開 部分公開 非公開 不存在 処理中
総務企画課 7 6 1 0 0 0 て、今年秋から放送予定のNHK
町 税務保険課 3 1 1 0 0 1 連続テレビ小説「ウェルかめ」の
  消防防災課 1 1 0 0 0 0 受入対策として観光的な付加価値
長 病   院 4 4 0 0 0 0
を持たせるため、今年中に厄除橋
計 15 12 2 0 0 1
議    会 3 2 0 0 1 0 及び厄除小橋が赤色に塗り替えら
合  計 18 14 2 0 1 1 れることとなりました。

広報みなみ 10
教育委員会からのお知らせ 平成 21 年経済センサス
6 月定例教育委員会開催の日程について ‐基礎調査実施のお知らせ

 平成 21 年 7 月 1 日、平成 21 年経済センサス
■日時 平成 21 年 6 月 30 日(火) ‐基礎調査が行われます。
            午前 9 時 00 分∼
 調査対象は、町内すべての事業所及び企業とな
■場所 美波町役場本庁 教育委員会横会議室 ります。
 調査の結果は、国、都道府県、市区町村が地域
開発や都市計画など私たちの生活をより良くする
放送大学 10 月生募集のお知らせ ために必要な基礎資料となります。
 調査方法は、6 月から調査員がお伺いして直接
 放送大学では、平成 21 年度第 2 学期(10 月入 調査票を配布・回収する方法が主となりますが、
学)の学生を募集しています。
一部については総務省、都道府県もしくは市区町
 放送大学はテレビなどの放送を利用して授業を
村から郵送等により調査票を配布・回収する方法
行う通信制の大学です。
で行います。
 心理学・福祉・経済・歴史・文学・自然科学など、
 調査票が届きましたら、必ずお受け取りになって、
幅広い分野を学べます。
もれなくご記入ください。
出願期間   調査員がお伺いした場合は、必ず「調査員証」
平成 21 年 6 月 15 日
(月)
∼ 8 月 31 日
(月) を携行していますので、安心してご協力をお願い
(インターネットでの出願は 6 月 1 日より受付) します。
 地域の団体との協力体制づくりを進めていきま
資  料  無 料 すので、ご協力をよろしくお願いします。
お問い合せ先 お問い合せ先
放送大学徳島学習センター TEL088 − 602 − 0151 役場総務企画課 TEL77 − 3611

★第4回
★第 由岐野球大会 牟岐警察署からのお知らせ
日 程:4 月 19 日
(日)
会 場:由岐小・由岐中グラウンド 還付金詐欺の被害が  
優 勝/日和佐体協 ベスト 4 /由岐クラブ     急増しています !!
日 和 佐 体 協 8
◎社会保険庁
0 0 8 A(オオバエ) 悪質な
9
2
0 ◎社会保険事務所
例です
手口の
宍喰タイガース 4
9 ◎税務署、市町村役場
W A N T E D 抽

1
0 日    …などを名乗り
牟岐大洋クラブ 1 和

海 部 ク ラ ブ 4 体 「医療費の払い戻しができる」
8 協
中林バイブルス 11
5 「年金や税金の払い戻しがある」
タイガー・ラビッツ 5 1
「医療保険の還付がある」
新 野 体 育 協 会 1
5
由 岐 ク ラ ブ 5 通帳を持ってATMへ行き、到着したら
指定した電話番号(フリーダイヤル)に
連絡し、指示どうりに操作してください。

…と騙して、逆に通帳から振り込ませる
手口です。

不審に感じたら、必ず第 3 者に相談を !!!


不審・不安なことがあれば
牟岐警察署
(72-0110)
までご相談ください。

11 広報みなみ
労働保険の年度更新の 6 月 まちの相談カレンダー
お知らせ 1日 月
人 権 相 談 ( 9:00∼12:00 ) 日 和 佐 公 民 館
人 権 相 談 ( 13:00∼15:00 ) 由 岐 老 人 福 祉 セ ン タ ー
 本年度(平成 21 年度)の労働保険の年度 2日 火 心配ごと相談 ( 13:00∼15:00 ) 地 域 交 流 支 援 セ ン タ ー
更新につきましては、6 月 1 日から 7 月 4日 木 心配ごと相談 ( 9:00∼12:00 ) 日和佐老人福祉センター
10 日までとなっています。 9日 火 心配ごと相談 ( 13:00∼15:00 ) 地 域 交 流 支 援 セ ン タ ー
 平成 20 年度分の確定保険料と、平成 10日 水 行 政 相 談 ( 13:00∼15:00 ) 由 岐 老 人 福 祉 セ ン タ ー
21 年度分の概算保険料の申告・納付手続を、 心配ごと相談 ( 9:00∼12:00 ) 日和佐老人福祉センター
11日 木
「労働保険確定・概算保険料申告書」により 行 政 相 談 ( 9:00∼12:00 ) 日和佐老人福祉センター
7 月 10 日(金)までに行っていただきます 16日 火 心配ごと相談 ( 13:00∼15:00 ) 地 域 交 流 支 援 セ ン タ ー
ようお願いいたします。 18日 木 心配ごと相談 ( 9:00∼12:00 ) 日和佐老人福祉センター
23日 火 心配ごと相談 ( 13:00∼15:00 ) 地 域 交 流 支 援 セ ン タ ー
年度更新については、徳島労働局労働保
25日 木 心配ごと相談 ( 9:00∼12:00 ) 日和佐老人福祉センター
険徴収室(TEL 088−652−9143)へ
30日 火 心配ごと相談 ( 13:00∼15:00 ) 地 域 交 流 支 援 セ ン タ ー
お問い合わせください

両 空   故 勇 終 明 お 夕 池 厨   独 万   よ 初 札 柿 造 磯 鯖 母 佇たたず と た 矢 書  
の の   里 壮 の け ち 餉 の 窓   り 緑   ろ 鰹 所 若 り あ 読 の め ぼ め 車 架  
手 青 投 の な 日 方 こ 時 辺 の 日 居 や 木 ず 海 駅 葉 よ そ み 日 る け ら の く 由



の 稿 父















和 の


の 岐 屋



へ 口 した び
ん に 敲たき 色




客 顔
歓 の





く 岐 町
ー 緑 ︵ 十 り が に 鳥 色 々 古 佐 し 面 句 痩 負 ろ は ま 白 る に 声 蟇 剪 る 若 句




短 年















短 気


映 会 せ



遍 出 た の
路 さ よ 僧




の と
紅 目





の 会 民
キ る 歌 法 々 づ お び 梅 め 鏡 歌 や る 残 競 でう ず し つ れ を 牡 が 牡 渡 冷




︶ 要















会 夏







埋ずも 故く 初 れ
れ 郷に 鰹 だ




丹 合
  い







を 早 出 か で お け と 丸 木 め ン 西 ゆ り を   し 葉 け   後 も り 窓




























  恋   て
  う    




  ず
  さ







如 よ れ ま 薔 海 ま 氷 り 花                       り 受   め
く ぎ ば と 薇 の し が し を                         く    
破 て 笑 い の ご 鴉 息 ど 映                              
れ 風 顔 て 季 と の づ う す 中 三 森 奥 海 森 戎 下 松 戎 由 住 米 寺 中
網 の が 五 節 頂 世 き だ   崎 谷 本 田 部   谷 町 内 谷 岐 谷 山 口 川
か 涼 浮 月 が 見 界 て ん   小   富 理 夫                    
が し か 迎 又 え も お つ   夜 静 美 榮 志 浄 利   き 久 亮 喜 玉 春 秀
る き ぶ ゆ め て 何 り つ   子 枝 子 子 子 子 公 昭 ぬ 代 子 舟 子 魚 司
手     る ぐ   か   じ  
元       り   あ   満  
う       来   り   天  
つ       る   け   の  
く           ん   星   見 芍 白 の 杉 菖   縄 雨 名 ウ 喧かまび 五 送 緋 潮 ウ 去 若 風
し                   は 薬 鷺 ぞ 山 蒲   跳 催 を ェ しす 月 り 牡 目 ェ 年 竹 薫
                    る の の く の 浮 日 び い 知 ル 雀 晴 来 丹 読 ル の は る
下 舩 豊 中 本 小 福 鈴 山 田 か 真 一 子 一 く の い り か の れ し の み か 巣 親 木

町 越 崎 野 庄 延 井 木 本 川 す 紅 足 に 樹 足 少 っ て め 群 妻 若 鉢 海 め を の の
    マ   た     テ     沖 の づ す を 湯 佐 女 せ 可 撮 れ と 布 覆 原 決 取 背 間
  儀 ツ 瑛 ゑ 恭 郁 ル   幸 茫 つ つ い 占 に 真 い 憐 影 や 二 懐 い 駆 ま ら 丈 に

昭 雄 エ 子 子 弘 子 ヱ 光 枝 茫 ぼ の と め 足 顔 に さ ま 桜 人 か 咲 け り れ へ 青
と み に 逃 て を 会 や 鳴 募 じ の の し く る し し 皮 き
春 解ほどご げ 藤 く   風 く る か 実 剣 郷 景 藻 町 燕 を 海
惜 け り こ 垂 ら 薫 夕 夏 島   山 の み 雑 や 騒 剥 透
し た か む る べ る 蛙 す 若     味 ご 魚 若 ぎ ぐ け
む り な 目 る を     み 葉       と 舟 葉 お   て
      高   り     れ             風 り    
      か                              
      な                              
                                     
町民文芸のコーナーに掲載を希望される 岡 福 白 中 本 田 青 青 湊 名 岡 橋 坂 谷 湊 勝 浜 森 志
場合は、総務企画課(☎ 77 − 3611)まで 本 井 河 川 庄 川 山 山   田 本 本 井     瑞 名   尾
連絡をお願いします。※原稿は毎月 10 日                   み 夫       と       多
真 咲 輝 美 潮 幸 文 幸 登 や 佐 義   嘉 お 高 文 延 磨
までに提出してください。 砂 希 女 鈴 乃 枝 夫 子 恵 女 子 春 清 市 る 春 子 子 子

広報みなみ 12
■図書館カレンダー

日 月
6月の予定
火 水 木
●休館日
金 土 日 月
7月の予定
火 水 木
●休館日
金 土

1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 書
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
5 6 7 8
12 13 14 15 16 17 18
9 10 11

21 22 23 24 25 26 27 19 20 21 22 23 24 25 だ
28 29 30 26 27 28 29 30 31 よ
□6月13・27日はおはなし会です。午前 10 時∼
『 開館日・時間 』  ☆ 火曜日∼金曜日…午前 10 時から午後6時まで

         ☆ 土曜日・日曜日…午前 10 時から午後5時まで No.038
『休館日』 ★毎週月曜日(祝日に当たるときは翌日も)★祝日と年末年始 2009年5月号

ご自宅に返却し忘れている図書館の本はございませんか?
お確かめ 今一度、お確かめください。
《休館・閉館》時の返却は図書館
下さい !! の玄関右にあるブックポストへ返却お願いします。

「美波町読書友の会」会員募集中です

■新着本 ≪児童本≫
・運命の人1・2巻 山崎豊子 ・皇帝にもらった花のたね デ ミ
・疑心 今野 敏 ・イソップ絵本館 イソップ
・こいしり 畠中 恵
・レッドゾーン 上下 真山 仁 ・アンパンマンとふたごのほし やなせたかし
・男と点と線 山崎ナオコーラ ・のはらの花にも 松谷みよ子
・ステップ 重松 清
・ひみつのカレーライス 井上荒野
・あなたと共に逝きましょう 村田喜代子
・極北クレイマー 海堂 尊 ・テレビごっこ 高木さんご
・パラドックス13 東野圭吾 ・ぷぷぷうプウタもくろパンツ 神沢利子
・ショットバー 麻生 幾
・いまさんさい? ひがしちから
・闇の華たち 乙川優三郎
・少年譜 伊集院 静 ・おおかみのおいしゃさん O・ルカイユ
・六つの手掛り 乾 くるみ ・おひめさまのようちえん の ぶ み
・抒情的恐怖群 高原英理
・とってもとってもあいたいの シムズ・タバック
・派遣ちゃん 宮崎誉子
・御留山騒乱 出久根達郎 ・へんてこマンション 深見春夫
・恋細工 西條奈加
・るり姉 椰月美智子
※このほかにも、実用書、趣味の本、児童書や
・パーフェクト・リタイア 藤堂志津子
絵本などたくさんの本が入っています。あな
・くまちゃん 角田光代
たの読みたい本が図書館になければ、予約や
・さよなら、愛しい人 R・チャンドラー
リクエストができます。どんどん申し出てく
・下世話の作法 ビートたけし
ださい。お待ちしております。
等など

美波町日和佐図書・資料館 ☎0884−77−2733
13 広報みなみ
(
(
(
(
人口 と 世帯 北米
今松 武栄 津松 倉山 井
前月比
  
川田 死             婚   出 人


人 口 8,257人 (−20)   
美美
  谷下
  
田 
  
田山
  
本仁
  

美茂
  口
男 3,868人 (−5) 津  亡 姻 生
報 女 4,389人 (−15) 惠幸
純 
  
理和
  
由智
香 
淳 
  
  
和樹 動
    
み 世帯数 3,532世帯(+3) 子弘 穂宏 里一 子強

)
88 81 ︵︵ ︵︵ ︵︵ ︵︵
︵︵
(平成21年4月30日現在)
な 大奥
  
大井
阪ノ
奥大
河阪
西佐

由河

寺埼
 玉
藍あい

子こ
み 今月の 納 税
戸潟
︶︶
府上
︶︶
町府
︶︶
岐村
︶︶
込県
︶︶

納付期限 6月1日
(月) 御 御 御 ▼
第 増町楠朝中井山島松

38
 ●固定資産税  第1期分 尊金尊金母金預
父一父一堂一  社          
井中本海山上崎田浦
美封仁封美封託
号 幸 司 津  協          
キ 又筆優 フ茂國
みがめフェ 様米様今惠北
波う ス ティバ ル の田の川様川
だ ヨ  太  サ  
ヱ幸一郎 治コ明由
美 7月 8
9日
供 供 の 
1 養和養和香 
と徳と幸典進 よ          
つり
日和佐う
みがめま 19
7月
6日 し様
︵し様
︵返様 ︵
97 71 83 93 61 89 95 88 64
︵︵︵︵︵︵︵︵︵
トライ アスロン て奥て大し大 り 志東西木大赤志木木
ひわさ うみがめ と
   し  和由    和  
※詳しくは来月の広報でお知らせします。 潟 戸て戸 岐岐町岐戸松岐岐岐
︶ ︶ ︶ ︶︶︶︶︶︶︶︶︶

成 ■ 御 老御 民御 公御 ▼ 御 
21 東 上ま広訂 内金会尊金館尊金民母金指 母金
年   げし報正 室一へ父一へ父一館堂一定 堂一
誤と また4と 幸封 美封 仁封へ美封預 ハ封
5 ︵よ 子 
すの月お 幸  司  津 託 ル 
月 桜み 。で号詫 様樫 様米 様今 惠北 ノ秋
21 町様 訂でび の原
︶ 供
の田 の川 様川 様田
日 ↓ 正住 養  供  供  の  の 
発 し所 と 久 養和 養和 供  供 
行 ての し雄 と徳 と幸 養進 養清
正 て様︵ し様︵ し様︵ と様
お誤 と様

︵ 詫り 東山 て奥 て大 し大 し︵
山 びが 紅河 奥  大  て  て東
河 申あ 由
会内 潟潟 戸戸 大戸 岐
内 しり
眺めが最高の恋人岬 ︶
へ 長
︶ 公︶ 戸 ︶ ︶ ︶

■■■
ウミガメ保護規制の
のお 願 い
http://www.town.minami.tokushima.jp

〒発
7行

9 
︱美
2波
 5 月 20 日から 8 月 20 日までの間、
3 ウミガメの保護規制期間となってい
9町
5  ます。
 ■
徳編  国の天然記念物「大浜海岸のウミ
島集 
ガメおよびその産卵地」は文化財保
県美 護法、自然公園法、美波町文化財保
海波
部町 護条例、美波町ウミガメ保護条例の
郡総 趣旨にそって保護規制を行います。
美務
波画
企  町民の皆様には、ご不便をおかけ
 町課 いたしますがご協力よろしくお願い
■   いたします。
印 ☎
刷77
 7
︱︱
7 【お問い合わせ先】
森13 うみがめ博物館カレッタ ☎77−1110
本66
印61 産業振興課       ☎77−3617
刷61

広報みなみ 14

You might also like