You are on page 1of 6

ピエール・スーラージュへの6つの質問

著者 新畑 泰秀
雑誌名 館報
号 62
ページ 90-94
発行年 2014-03
URL http://doi.org/10.50938/00000084
ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ へ の6つ の質 問
新畑 泰 秀

I. 半 世 紀 以 上 の 長 き に わ た り抽 象 画 を 独 自 に 発 展 さ
せ て きた 画 家 と して 、 特 に ヨ ー ロ ッパ で 見 直 しが
ブ リヂ ス ト ン美 術 館 は 、2011年 春 に 「ア ン フ ォ 急 速 に 進 ん で い る 。 画 家 の 集 大 成 と も言 え る今 回
ル メ ル と は 何 か?」 展 を 開催 した。 この展 覧 会 を の 収 集 は 、 戦 後 抽 象 絵 画 を新 た な コ レ ク シ ョ ン の
構 成 す る 重 要 な 作 家 と して 、 ピエ ー ル ・ス ー ラ ー 核 に 据 え る ブ リ ヂ ス ト ン美 術 館 に お い て は 、 重 要
ジ ュ に よ る 作 品 、 す な わ ち 当 館 の 《絵 画 、1969年 な機 会 と な っ た 。
5月26日 》 や 、 ポ ン ピ ド ゥ ・セ ン タ ー 国 立 近 代 美 ス ー ラ ー ジ ュへ の イ ン タ ビ ュ ーは 、 上 述 の 通 り
術 館 所 蔵 に な る 《絵 画195×130cm1956年8月 ブ リ ヂ ス ト ン美 術 館 の 展 示 室 で2011年 に 公 開 した
10日 》 な どが 展 示 さ れ た1)。 こ の 展 覧 会 開 催 の 準 もの の 、 同 展 図 録 に そ の 内 容 を テ キ ス トと して 掲
備 を して い る 最 中 に 、 わ れ わ れ は 、 戦 後 フ ラ ン ス
の 抽 象 絵 画 の 興 隆 を と りま く状 況 を調 査 す べ く、
パ リ の ス ー ラ ー ジ ュ の ア トリ エ を 訪 ね て 画 家 へ の
イ ン タ ビ ュ ー を 行 う こ とが で きた2)。2011年3月23
日 に 行 わ れ た イ ン タ ビ ュ ー は 、 ジ ャ ン ・ミ シ ェ ル ・
ム ー リ ス(Jean-MichelMeurice)に よ って撮影 され、
そ の 映 像 は 日本 で 編 集 さ れ た 後 、 展 覧 会 場 で 「ピ
エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ へ の6つ の 質 問 」 と題 し て

鑑 賞 者 に 提 示 さ れ た(fig.1)。 ブ リヂ ス トン 美 術
館 は 、 こ れ を ひ とつ の 契 機 と して 画 家 の ア ト リエ
よ り近 作 の ひ とつ で あ る 《絵 画2007年3月26日 》
(fig.2,3,p.58参照)を 蒐 集す る こ とにな った。
《絵 画2007年3月26日 》 は 、 「ア ン フ ォ ル メ ル
と は 何 か?」 展 に出 品 され た作 品 で は ないが 、一
方 で 他 の い か な る 展 覧 会 に も こ れ まで 出 品 さ れ ず 、
画 家 の ア トリ エ を 出 た こ と が な い 。 黒 一 色 で 覆 わ
れ 、水 平 方 向の複 数 の テ クス チ ャー を、光 の 反射
fig.2
に よ り多 様 な 表 情 を 観 賞 者 に 提 示 す る 、 画 家 の 近 ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ 近 影 、2013年5月 、 パ リ に て

作 を代 表 す る 作 品 の ひ とつ で あ る 。 ス ー ラ ー ジ ュ
は、戦 後 間 もない時 期 よ りフラ ンス にお い て抽 象
絵 画 を 先 導 して 来 た が 、 戦 後 の 一 時 期 の み な ら ず

fig.1 fig.3
「ア ン フ ォル メ ル と は何 か?」 展(2011年)会 場 で展 ピエ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ 《絵 画2007年3月26日 》
示 した イ ン タ ヴ ュ ー映 像 の1コ マ ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2014 EO940 (C)

90 研究報告
載 す る こ とは な く、 そ の 一 部 抜 粋 が 展 覧 会 会 期 中 き な が ら 、 画 家 の 全 作 に 新 しい 解 釈 を示 そ う とす
に刊 行 さ れ た 『
週 間読 書 人』 で紹 介 され たの みで る 試 み で あ っ た 。 そ の 後 も大 き な美 術 館 で 個 展 が
あ る3)。映 像 は 短 編(12分)で は あ る もの の、 ス 続 くが 、2014年5月24日 に は、 故 郷 ア ヴ ェ イ ロ ン
ー ラー ジ ュ 自身 を知 る こ とは もち ろ んの こ と、 こ 県 ロ デ ー ズ に は ピエ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ 美 術 館 が
の た び の 収 集 作 品 《絵 画2007年3月26日 》 を理 誕 生 す る5)。
解 す る た め に も重 要 な もの で あ り、 本 稿 に お い て ス ー ラ ー ジ ュ の 作 品 は 、 ア ン フ ォル メ ル 運 動 の
こ れ を あ ら た め て 紹 介 す る こ と と した い 。 主 導 者 ミシ ェ ル ・タ ピ エ が1952年 に 著 し た 『別 の
芸 術 』 に作 品 が 掲 載 さ れ た(fig.4)。 しか し、 そ の
II. 活 動 は 、 終 戦 直 後 か ら独 自 の 抽 象 表 現 を 展 開 す る
画 家 と し て 注 目 され て い た 。 こ の あ た り の 状 況 に
第二 次大 戦 後 のパ リで起 こった前 衛 的絵 画 運動 つ い て 、 筆 者 が 最 初 に 「ア ン フ ォ ル メ ル の 芸 術 」

「ア ン フ ォル メ ル 」。 フ ラ ン ス 語 で 「非 定 形 な る も につ い て 話 題 に した 時 よ り、作 家 は 、こ れ は 「運 動 」
の 」 を 意 味 す る こ の 言 葉 は 、1950年 に批 評 家 ミ シ で は な く、「傾 向 の 顕 れ 」で あ っ た 、と言 及 し て い た 。
ェ ル ・タ ピエ に よ っ て 戦 後 の フ ラ ン ス に胎 動 す る これ を踏 ま えて制 作 された今 回の イ ン タ ビュー映
新 た な 非 具 象 的 な 絵 画 と して 提 唱 さ れ た 。 こ れ は 像 は 、 こ れ ま で 主 に研 究 者 や 批 評 家 の 言 説 に 依 拠
フ ォ ー トリ エ 、 ヴ ォ ル ス 、 デ ュ ビ ュ ッ フ ェ を 先 駆 して い た 戦 後 フ ラ ンス に 胎 動 した 新 しい 抽 象 絵 画
者 と し て 、 ミ シ ョー 、 ス ー ラ ー ジ ュ と い っ た 作 家 に つ い て 、 明 ら か に に 側 面 を 浮 か び 上 が らせ る こ
た ち 、 加 え て 当 時 パ リ に い た ザ オ ・ウ ー キ ー 、 堂 とに な っ た 。
本 尚 郎 、 今 井 俊 満 な どが こ れ に か か わ っ た 。 彼 ら
は 、そ れ まで の絵 画 の具 象 的、構 成 的 、幾何 学 的 III.

な イ メ ー ジ を脱 却 し、 理 性 で は捉 え ら れ な い 意 識
下 の 心 の 状 態 か ら生 み 出 さ れ る も の の 表 現 を試 み ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ へ の6つ の問 い

た 。 現 在 、 ブ リヂ ス ト ン美 術 館 で は 、 戦 後 フ ラ ン 2011年3月23日 、 パ リの ア ト リエ に て

ス に お い て 、 モ ネ 、 セ ザ ン ヌ 、 ピ カ ソ を超 え た 新
しい 絵 画 の 創 造 を 目指 し た 画 家 た ち に よ る 作 品 を Q.1940年 代 末 か ら50年 代 初 め に お い て 、 絵 画 創 造
展 示 し た 「ア ン フ ォ ル メ ル と は 何 か?-20世 紀フ の イ ンス ピ レ ー シ ョ ン を ど こ か ら か 受 け て い ま し
ラ ンス絵 画 の挑 戦」 展 を開催 してい る。 この展 覧 た か?
会 にあ わせ て、 わ れわ れ は、戦 後 フラ ンス の抽 象
絵 画 を代 表 す る 作 家 で あ り、 本 展 に お い て も重 要 PS.私 自身が イ ンス ピ レー シ ョンの源 で した。私
な 位 置 を 占 め て い る ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ へ の は あ ち こ ち か ら イ ンス ピ レー シ ョ ン を 得 る 画 家 で
イ ン タビュー を試 みた。 は あ り ま せ ん で した 。 東 洋 の 美 術 、 黒 人 の 美 術 、
ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ は1919年 、 フ ラ ンス 中

南 部 ア ヴ ェ イロ ン県 の ロデ ーズ に生 まれた 。故 郷
に は 、 ケ ル トや ロ マ ネ ス ク の 遺 跡 が 多 く、 彼 は と
り わ け12世 紀 の コ ン ク の 教 会 堂 を 毎 日眺 め て 育 ち 、
ロ デー ズ博 物館 の 先 史時代 の遺跡 メ ン ヒルに刻 ま
れ た 抽 象 的 記 号 に 興 味 を ひ か れ た と い う。 一 方
で 同 じ頃 、 ヴ ァ ン ・ゴ ッ ホ の 作 品 に 強 い 興 味 を 抱
き 、さ ら に1938年 、19歳 の 時 、は じめ て パ リ に 出 て 、
ポ ー ル ・セ ザ ン ヌ と パ ブ ロ ・ピ カ ソ の 絵 画 か ら強
い 衝 撃 を 受 け た と い う。 そ の 後 、 モ ン ペ リエ の 美

術 学 校 で 学 び 、1946年 、27歳 の 時 、 パ リ の 郊 外 に
移 り住 み 、 本 格 的 な 画 業 を 開 始 した 。20世 紀 の 中
頃 か ら現 在 に 至 る ま で フ ラ ン ス 画 壇 を 代 表 す る 画
家 で あ り2009年 に ポ ン ピ ド ゥ ・セ ン タ ー で 大 規 模
な 回 顧 展 が 開 催 さ れ た4)。 こ の 展 覧 会 は1979年 に
同 館 で 回 顧 展 が 行 わ れ て 以 来 、30年 の 時 を 経 て 開
fig.4
催 さ れ た も の で あ り、60年 以 上 に わ た る画 家 の 足 ミ ッシ ェ ル ・タ ピエ 『別 の 芸 術 』、1952年
ブ リ ヂ ス トン美 術 館 蔵
跡 を振 り返 り、 近 作 ま で の 作 品 の 発 展 に重 点 を 置

研究報告 91
イ ス ラ ム 美 術 な ど か ら イ ンス ピ レ ー シ ョ ン を 得 る た 、 表 現 主 義 で もあ り ま せ ん で し た 。 ア ル ト ゥ ン
人 も い ま す が 、 私 は そ うで は あ り ませ ん で した 。 グ は 、 自分 自 身 の 絵 を 表 現 主 義 と言 っ て い る よ う
そ う い う も の が 、 私 の イ ンス ピ レ ー シ ョ ン と考 え で す が 。 私 の 絵 は 、 表 現 主 義 で は あ り ませ ん 。 そ
た こ と は あ り ま せ ん 。 だ い た い 、 そ うい う芸 術 に の 時 、 私 は こ う書 き ま した 。 絵 画 の リ ア リテ ィ ー
つ い て 当 時 、 良 く知 り ませ ん で し た し。 当 時 、 あ と は3つ の もの の 関 係 か ら成 り立 ち ます 。 ま ず 「も
ま り よ く知 ら な か っ た の で 。 今 は 、 少 し は知 っ て の(chose)」 。 こ れ は 記 号 で は あ り ま せ ん 、 記 号 は
い ま す が 。 そ う い う こ と で す 。 私 に 影 響 を与 え た ま た 別 物 で す 。 オ ブ ジ ェ で も な い 、 「も の 」 な の
もの 。 そ れ は 、 私 自 身 で あ ろ う と し ま し た 。 そ う で す 。 そ の 「もの 」 に 対 し て は 意 味 を与 え る こ と
い う ことです 。 も 、 ま た そ の 意 味 を 奪 う こ と もで き ま す 。 「もの 」
が 意 味 を伝 達 す る の で は な く、 「見 る 人 」 が そ こ

Q.ミ シ ェ ル ・タ ピエ に つ い て 、 どの よ う に お 考 え に意 味 を 見 い だ す の で す 。 絵 画 の リ ア リ テ ィ ー と
で す か? は 、3つ の もの の 関 係 か ら成 り立 ち ます 。す な わ ち 、

画 家 」 と 、絵 画 とい う 「もの 」、 そ し て 「見 る人 」
PS.タ ピ エ は 興 味 深 い 人 物 で し た 。 しか し、 残 念 の3つ の も の の 関 係 か ら 成 り立 つ の で す 。 「見 る
な が ら小 さ な 、 小 さ な 集 団 で した 。 タ ピエ は 、 私 人 」 が そ の 「もの 」、す な わ ち絵 画 を 変 え る の で す 。
た ち と 近 い 立 場 を 擁 護 して い ま し た か ら、 重 要 な そ れ が 作 品 の 現 実 で す 。 「見 る 人 」 の 役 割 が 、 作
人 で した が 、 小 さ な存 在 で し た 。 「
私 た ち」 とは 、 品 の 現 実 の 一 部 を成 して い る の で す 。 今 で も私 は
ギ ャ ラ リ ー の2人 の 友 人 の こ と で す 。 私 を い れ て3 そ う 思 っ て い ま す 。1948年 に そ の こ と を書 い た の
人 い ま した。 ア ル トゥ ング、 シュ ネ ーデ ル、 そ し で す 。 あ れ か らず い ぶ ん 年 数 も経 ち ま し た 。
て 私 で す 。 ア ル ジ ャ ン ソ ン 通 りに あ っ た 小 さ な ギ
ヤ ラ リー で す 。1940年 代 末 の こ と で した 。 人 と し
て タ ピ エ は よか っ た で す ね 。 感 じの い い 人 で した 。 Q.1958年 に ザ オ ・ウ ー キ ー と ブ リ ヂ ス ト ン 美 術 館
次 は 、 タ ピ エ が 企 画 した 展 覧 会 を ど う 思 う か? に い ら っ し ゃ い ま した ね 。
とい うご質 問で す ね。 え え、面 白か った です ね 、
皆 が 注 目 す る と い う も の で は あ り ませ ん で した が 、 ザ オ ・ウ ー キ ー と は ニ ュ ー ヨ ー ク で 会 っ て 、 一 緒
興 味深 い もので した。他 に も、小 さな画廊 のや っ に 日 本 に 来 た い と い う の で 、 一 緒 に 来 ま した 。 彼
て い る こ と も面 白 か っ た で す ね 。 コ レ ッ ト ・ア レ はあ ち こ ち、私 た ち につ い て来 たの です 。石 橋 幹
ンデ ィ とか 、 ニ ナ ・ ドー セ と い っ た 小 さ な 画 廊 の 一 郎 さ ん の こ と を と て も 良 く覚 え て い ま す 。 当 時 、

こ とです。 石 橋 さ ん が 自宅 に 呼 ん で くれ ま し た 。 と て も 、 感

Q.「 ア ン フ ォ ル メ ル 」 と い う言 葉 に つ い て 、 ど の
よ う に お 考 え で す か?

PS.私 は 、 こ の 言 葉 は 感 じが い い と思 い ます 。 ア
メ リ カ 人 が 使 っ た 「抽 象 的 表 現 主 義 」 よ りず っ と
良 い 言 葉 で す 。 私 は 、 全 く表 現 主 義 の 画 家 で は な
い の で 、 「抽 象 的 表 現 主 義 」 と い う言 葉 に は 同 意
で き ませ ん で した 。 抽 象 的 表 現 主 義 と は 逆 の 宣 言
を私 た ち は したの です 。絵 画 は 感動 、感 覚 、感 情
を 表 し た もの で は な い 。 私 に と っ て は そ う で は な
か っ た の で す 。1948年 、 ドイ ツ で 開 催 さ れ た 展 覧
会 の 図 録 に こ れ を 書 き ま した6)。(fig.5)ド イツ の
大 き な 美 術 館 で 行 わ れ た 巡 回 展 で す 。10人 の 抽 象
画 家 に よ る 展 覧 会 で した 。 ク プ カ 、 エ ル バ ン な ど
も 出 品 して い ま し た が 、 彼 ら は む し ろ 戦 前 の 抽 象
fig.5
画 家 で した 。 私 を含 め て2、3人 は 、 タ ピエ が 言 う
「フ ラ ン ス 抽 象 絵 画 展 」 図 録 、 ビ ュ ル テ ン ベ ル ギ ッ シ ュ ・ ク
と こ ろ の 「ア ン フ ォ ル メ ル 」 と 呼 ば れ る抽 象 画 家 ン ス ト フ ェ ラ イ ン 、 シ ュ ト ゥ ッ トガ ル ト、1948年(Exhibition

で し た 。 幾 何 学 的 で は あ り ませ ん で し た か ら。 ま Catalogue,Suoulages,2009よ り 引 用)

92 研 究報告
じ の い い 方 で し た 。 今 で も ご存 命 で す か?私 は が 生 まれ るので す。 そ れ は もち ろん表 面 の構 造 に
存 じ上 げ な い の で す が 。 私 が よ く覚 え て い る の は 、 よ りま す 。
ブ リヂ ス トン 美 術 館 に お い て 歓 迎 して も ら っ た こ
と で す 。1958年 に は じめ て 日 本 を 訪 れ た の で 、 と Q.現 在 の 芸 術 に つ い て ど の よ う に お 考 え で す か?
て も よ く覚 え て い ます 。(fig.6)
PS.私 は 常 に 黒 を使 っ て 、 大 き な 絵 画 を描 い て い

Q.1950年 代 の作 品 が、 あ なたの現 在 の作 品 に影響 ます 。 反 射 の 表 面 の よ う で す 。 そ して 、 反 射 で あ


して い ま す か? り な が ら た だ の 反 射 で は な い の で す 。 とい う の も
あ る 色 に 衝 突 した 光 は 変 化 し ま す 。 光 が こ と な る
今 の 私 の 絵 画 に 影 響 を及 ぼ し て い る もの は 、 そ れ 色 に よ っ て 反 射 さ れ る と き 、 光 は も う 同 じで は な
よ りず っ と 以 前 の 、 子 ど も 時 代 の こ と で す 。 結 くな り ます 。 黄 色 に 反 射 す る 光 と、 青 色 に 反 射 す
局 、 子 ど も時 代 に 最 も好 き だ っ た こ と に 立 ち 返 っ る光、緑 色 に反射 す る光 は、黒 に反 射 す る光 とは
た の で す 。 私 が 好 き だ っ た の は 、ま ず 「黒 」 で し た 。 と て も違 い ま す 。 光 の 反 射 の 仕 方 に よ っ て も 異 り

家 族 が 後 に 繰 り返 し話 題 に し た 、 私 の 子 ど も 時 代 ま す 。 つ ま り、 そ う い う反 射 を 、 ど う 組 み 立 て て
の 逸 話 が あ り ま す 。 私 自 身 は と言 え ば 、 幼 す ぎ て い くか が 私 の 絵 画 な の で す 。 そ れ か ら重 要 な こ と

覚 え て お りま せ ん で した 。 私 に 色 を使 う よ う に仕 が あ りま す 。 こ の 現 象 を分 析 す る と 、 そ こ に 私 達
向 け た け れ ど、 私 は 黒 を 使 う こ と を好 ん だ とい う が 見 る もの は 表 面 で す 。 伝 統 的 絵 画 で は 、 表 面 を
の で す 。 そ れ で 「何 を や っ て い る の?」 と 聞 く と、 突 き抜 け て い か に も奥 行 きが あ る よ う に 描 い て い
「雪 を 描 い て い る 」 と言 っ た そ う で す 。 そ れ で 皆 ます 。 遠 近 法 が 、 あ る種 の 幻 視 を 見 る 者 に与 え て
は 笑 っ た と 言 う の で す 。 白 い 紙 に 黒 い 線 を描 い て い るの です 。幻 視 は芸 術 で はあ りませ ん。 芸術 は
い た も の で す か ら 。 今 、 振 り返 っ て 説 明 して み る 「存 在 」 な の で す 。 私 は 、 そ れ を 発 見 しま し た 。
と、そ れ が正 しいか どうか は わか りませ んが 。灰 私 は 若 い 頃 、 ル ネ サ ンス 以 降 の 絵 画 、 幻 視 を 求 め
色 の 紙 に 黒 で 線 を描 くこ と に よ っ て 、 よ り 白 く見 る絵 画 を批 判 し て い ます 。 現 実 の 幻 視 、 あ た か も
せ よ う と し て い た の だ と思 い ます 。 こ の 話 は 、 後 丸 い よ う に 見 せ た り、 空 間 が あ る よ う に 見 せ た り
か ら私 の 記 憶 に 蘇 っ て き ま した 。 自分 の 歩 み を顧 す る 絵 画 を 。 そ れ は芸 術 を 考 え る に 当 た っ て は 誤
み て も、 結 局 私 の 制 作 は 、 い つ も 「光 」 と 関 係 が っ た 方 法 だ と若 い 頃 か ら感 じ て い ま した 。 芸 術 は

あ る の で す 。 最 初 は 、 暗 い 色 を 明 る く見 せ る た め 幻 想 で は あ り ませ ん 。 「
存 在 」 な ので す 。私 の描
に 、 黒 を 使 い ま した 。 白 の よ う な 色 を よ り光 り輝 く絵 画 に お い て は 、 光 は 絵 画 か ら見 る 人 に 向 か っ
か せ る た め に 、 黒 を使 っ た の で す 。 そ し て 、1979 て 放 た れ ます 。 絵 画 の 空 間 は 、 絵 の 前 方 向 に あ る
年 か ら現 在 に か け て は 、 最 も暗 い 黒 を描 い て い ま の で す 。 そ して 見 る 人 は そ の 空 間 の 中 に居 る こ と
す 。 光 の 反 射 を 表 す 手 段 と して 、 黒 を使 っ て い る に な り ま す 。 つ ま り空 間 と の 関 係 が 、 奥 行 き を描
の で す 。 こ れ は パ ラ ドク ス(逆 説)な ので す。 黒 こ う とす る作 品 や 、 平 坦 を 描 こ う とす る作 品 と は
は 最 も光 の な い 色 で 、私 の 作 品 で は そ の 黒 か ら「光 」 異 な る の で す 。 そ こが 違 う の で す 。 そ れ に 、 視 点
が 変 わ る と 光 も変 わ り ま す 。 同 じ反 射 で は な い の
で す 。 も ち ろ ん 、 も とは 同 じ作 品 な の で 、 よ く似
た 光 の 具 合 に な る の で す が 。 で も作 品 は 見 ら れ る
瞬 間 に存在 す る ので す。 そ の次 の 瞬間 、見 る 人の
位 置 が 変 わ る と、 も う同 じ作 品 で は な く な りま す 。
見 て い る そ の 瞬 間 に絵 画 は 存 在 し ます 。 伝 統 的 な
絵 画 と比 べ る と 、 私 の 絵 は 時 間 と の 関 係 も異 な る
の で す 。 伝 統 的 な 絵 画 は 、 ど こ に見 る 人 が 立 っ て
い て も同 じ絵 画 で す 。 こ れ が 、 私 が 今 描 い て い る
作 品 の2つ の 特 徴 で す 。 そ れ を1979年 以 降 ず っ と
行 って きま した。
こ れ で 全 て で す 。 で も私 の 話 を聞 く よ り も絵 を 見
て い ただ い た 方 が い い と 思 い ます

fig.6
ブ リヂ ス ト ン美 術 館 を訪 れ た ス ー ラ ー ジ ュ 、 ザ オ ・
ウ ー キ ー と と も に 、1958年

研究報告 93
ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ へ の6つ の 質 問―2011年3

月22日 、 画 家 の ア ト リエ(パ リ)に て


12分24秒 、 ビデ オ
撮 影:ジ ャ ン=ミ シ ェ ル ・ム ー リス
映 像 編 集:播 本和 宜
翻 訳:高 野勢 子
協 力:五 辻 通 泰 ・五 辻 洋 祐
企 画 ・監 修 新畑 泰 秀


1)『 ア ン フ ォ ル メ ル と は 何 か?―20世 紀 フ ラ ンス 絵

画 の 挑 戦 』 展 図 録 、2011年4月29日-7月6日 、石橋

財 団 ブ リヂ ス ト ン美 術 館 。
2)こ の イ ンタ ビ ュー は、 五辻 通 泰 氏 と五 辻 洋 祐 氏 の

助 力 を得 て 実 現 した。

3)「 ピ エ ー ル ・ス ー ラ ー ジ ュ 氏 に 聞 く― 『ア ン フ ォ
ル メ ル と は 何 か?20世 紀 フ ラ ンス 美術 の挑 戦』 展

に よせ て 」、 『週 間 読 書 人 』、 第2894号 、2011年6月

24日 、6頁 。

4) Exhibition Catalogue,Suoulages,Catalogue publie sous

    la direction de Pierre Encreve and Alfred Pacquement,

    Centre national d'art et de culture Georges Pompidou,

2009.

5)  Musee Soulages, Rodes(http://musee-soulages.grand-

    rodez.com)

6)  Grosse Ausstellung franzosischer abstracter Malerei,

  Wurttermbergischer Kunstverein de Stuttgart,

    November 1948.

94 研究報告

You might also like