You are on page 1of 123

マンガは描ける!絵が描けない人でも

やまなしレイ

2
目次

はじめに
奥義その1:現実を見ろ!~そこに手本はある~
奥義その2:影~平面を立体に見せる魔法のテクニック~
奥義その3:オッサンをオッサンらしく、女のコを女のコらしく描くディフォルメ技術
奥義その4:パースは制約ではなく、困った時に頼れる道しるべだ
おわりに

3
はじめに

4
 この本は、「絵が描けない」「絵を描くのが苦手だ」という人であっても、テクニックとい
うか創意工夫というか裏技というか……ハッキリ言ってしまえば、【ズルのし方】さえ
知っていればマンガは描けてしまうというとっておきの情報を書いていく本です。
 「絵が描けないけどマンガを描いてみたかった」という人にとってももちろん大切な情
報だと思いますが、「自分で描きたいとは思わないけどマンガを読むのは大好き」とい
う人にとっても、マンガがどうやって出来ているのかを知ることが出来る本だと思いま
す。
 
 私も電子書籍という形で自作マンガを何冊か出版させてもらいましたが、何を隠そう
私は絵が描けません。しかし、絵が描けなくてもマンガは描けてしまうのです。
 私のことをこの本以前から知っている人の中には、「うんうん。やまなしって絵が描け
ないもんな」と思っている人がいらっしゃるかと思います。アナタは正しい。しかし、
「え?やまなしって絵が描けるじゃん『絵が描けない人でもマンガは描ける!』じゃね
えよ」と思った人もいらっしゃるかも知れません。アナタは騙されています。私は「絵が
描けなくてもマンガを描く方法」を知っているだけなんです。
 
 
 この本では、そんなとっておきの方法を惜しみなく明かしていきます。
 世に出ている「絵の描き方」「マンガの描き方」的な本の中でも、最も簡単で誰でも出
来る方法を語る本を目指しています。
 この方法を使えば、アナタも明日からマンガを描ける!それを出版して、ベストセ
ラーになって、時の人となって、印税生活でウッハウハだ!ということになったら、何か
おごって下さい(笑)。

5
 
 あ、そうそう。大事なことを書き忘れていました。
 最近はCGで作られたキャラにポーズを取らせたりカメラアングルを変えたりしてマン
ガを作ることが出来るソフトがありますが、この本ではそういうソフトについては語りませ
ん。あくまで自分でペンを持って紙にマンガを描く方法を語っていきます。

 それでは、私と同じように「絵が描けないけどマンガを描いてみたい」江角埜むり
ちゃんをナビゲート役として、この本を始めたいと思います。

6
奥義その1:現実を見ろ!~そこに手
本はある~

7
 「現実を見ろ!」というのは、「絵も描けないくせにマンガを描きたいなんてほざいて
んじゃねえよ!」という話ではありません。「絵が描けない」人は、「現実をそのまま」描
いてしまえばイイんです。
 
 
【必要なもの】
デジタルカメラ。

 スマートフォンなど、撮影機能の付いた携帯電話でも可です。最近の機種ならば大
抵撮れると思いますが、動画を撮れるものがイイですね。

8
協力してくれる友人・家族など。

 そのデジカメを使って写真を撮ってくれる人、もしくはポーズをとってくれる人が必要
です。そんな人がいない、もしくは誰かに頼むのは恥ずかしいという人は、デジタルカ
メラやスマートフォンに使える三脚を買いましょう。高さと角度を変えられるものにしてく
ださい。モノに依りますが、Amazonでも千円~二千円くらいで買えると思います。
 

9
 人物を描く時は、描きたいポーズを実際にとってみて、それを撮影するのです。動
いている姿を撮りたい時や、協力してくれる人がいなくて三脚を使う場合は動画で撮
影して、後にパソコン等で再生→一時停止→「PrtSc」で静止画として保存するのがイ
イと思います。
 
 人物を描く時に必要なだけなので、「私の描きたいマンガには人物が出なくて、全て
背景だけです」という人ならば必要ありません。それ、どんなマンガなんだ。
 

パソコン。

 撮ったデジタルカメラの画像を、描きたいサイズに縮小するのに使います。私はあま
り詳しくないのですが、スマートフォン用のアプリで画像を好きなサイズに縮小出来る
ものがあるのならそれでもイイと思います。
 
 使うソフトは何でも構いませんが、アナログでマンガを描く人は「センチメートル

10
(cm)」の単位で縮小できるものが好ましいです。私の場合は原稿用紙に大まかにラフ
を描いて、それを定規で測って、そのサイズと同じ大きさに縮小(時には拡大)してい
ます。私が使っているのはパソコン用のフリーソフト『IrfanView』ですが、このソフトは商
用利用するのにはライセンス購入が必要です。無料で使えるものを探しているのなら
『GIMP』あたりですかね。
 撮影場所やカメラやプリンターの状況にも依りますが、印刷したものが濃すぎてしま
う場合は「明るさ」や「コントラスト」を調整してください。
 

プリンター。

 描きたいサイズに縮小した画像を紙に印刷します。作画をデジタルで行う人には必
要がなく、紙にマンガを描きたい人が使います。自宅にプリンターなんてないよーとい

11
う人は、ちょっと値は張りますが最近ではコンビニでもプリントアウトすることが可能で
す。

 
トレース台。

 出ました!アナログ描きにとって魔法のアイテム:トレース台です。下から光を当てる
ことで2枚の紙を透かし、下の紙に描かれているものを上の紙に描き写すことが出来
る機械です。ライトボックスとも呼びますね。
 プリンターで印刷した写真を下に敷き、上に原稿用紙を置いて線をなぞる―――こ
れだけで「絵のようなもの」は描けてしまうのです。
 
 このトレース台はアナログで絵を描くのに非常に便利なアイテムで、今回の用途だ
けでなく自分は「ネームはコピー用紙に描くのだけど、原稿用紙と同じ大きさに描い

12
て、それを原稿用紙にトレースする」などに使っています。これならばネームの段階で
描いたり消したりして原稿用紙を傷めなくて済みますんで。
 
 デジタルで描く場合は、私はやったことがないですけど「参考にする写真のレイ
ヤー」と「自分が描くレイヤー」を分けて、下のレイヤーをなぞればイイだけだと思いま
す。

 
 
 それでは、実践してみましょうか。

13
 このためにわざわざヒゲを伸ばし&坊主頭にしたら、ビジネスで人を殺してそうな人
相になってしまいました!何故だ!

14
 デッサンがとりづらい難しいポーズも、素材によって変わるので難しい「服のシワ」
も、実際に描きたい服を着て、実際に自分でポーズをとってみればイイんです。

15
 よく分からない動きだって描き放題!
 
 
 マンガは「人物」だけでなく「背景」も描かなくてはならないので、「キャラクターを描く
のは楽しいけど背景を描くのがつらい」という壁に直面する人も少なくないと思いま
す。そういう時は「背景」も写真を撮ってきて、同じように描きたいサイズに調整して印
刷して、「人物」の後ろに写して描いてしまえばイイのです。
 

16
17
 例えば、この写真をさっきの絵に描き足すと……

18
 この通り!

 この方法を使えば、何だって描けてしまうのです。全てはアナタのアイディア次第で
す。それでは色んなシチュエーションを描いていきましょう。

 人物の写真を二枚+背景の写真を一枚組み合わせると、立派にマンガの一コマが

19
完成です。どんなマンガだって描き放題です。

20
 注意点が幾つかあります。
 「人物」を撮る写真と、「背景」を撮る写真は、カメラの高さと角度を統一すること。
 
 また、「背景」を撮る際には他人の権利を侵害しないこと。例えば通行人がいるのに
構わず写真を撮るともめごとが起こるかも知れません。なので、私は「背景」の写真を
撮るのは、なるべく人通りが少ない土日の早朝の時間帯にしています。
 それと、「背景」に使いたい場所が撮影禁止の場所なことだってあるでしょうし、建物
にだって著作権というものがありますし、そういうものへの配慮は忘れないようにしま
しょう。
 
 
 さて、ここまで読んで「これでは登場人物が全員俺になってしまうじゃないか!俺は
俺を描きたいんじゃない!能年玲奈ちゃんみたいな美少女を描きたいんだ!」と思っ
た人もいらっしゃるかも知れません。
 そういう人は能年玲奈ちゃんと恋人になって、能年玲奈ちゃんに「マンガを描きたい
から写真撮らせて」と頼めばいいんじゃないですかね!どうすれば能年玲奈ちゃんと
恋人になれるかは私は知りません!この本は「絵が描けない人でもマンガが描ける方
法」を説明するだけですからね。能年玲奈ちゃんと恋人になる方法は「能年玲奈ちゃ
んと恋人になる方法」という本を探してそっちを読んでください!そんな本があったら
私も読みたい!
 

21
 ……と締めくくったら流石に石が飛んできそうなので、「ヒゲで坊主頭なオッサンの写
真」から「女のコのキャラクター」を描く方法は第3章で説明しようと思います。
 練習として描くのは構わないと思いますが、作品として発表するのに、ネット上に転
がっている能年玲奈ちゃんの写真を勝手にトレースして自分の絵として発表するの
はやめてください。それは能年玲奈ちゃんの権利も、写真を撮った人の権利も侵害
することになります。
 
 
 同じように「背景」も、ネット上に転がっている写真を無断でトレースして自分の作品
として発表するのはやめましょう。「そんなのバレないよ」と思われるかも知れません
が、アナタの描いた作品が意外なことに大ヒットして社会現象になってたくさんの人の
目に付くことになった結果、トレースがバレて大問題になる可能性もゼロではないので
す。
 
 「人物」の写真も、「背景」の写真も、基本的には自分で撮ってきたものを使う。
 また、トレースOKのフリー素材としてその人が撮った写真を配布しているサイトもあ
りますし。トレース可能な背景写真集なんかも発売されています。学校の中とか、お店
の中とか、自分では撮影できない写真はそうしたものに頼るというのも手です。
 
 

 (自分の撮ってきた)写真をトレースしてマンガを描く方法というのは、わざわざ本に
して出版するほど「目から鱗」な方法ではなく、割と多くのマンガ描きの人が使ってい
ると思います。プロの漫画家さんであってもです。

22
  
 しかし、現実をそのまま写して描くトレースには限界があるのも確かです。リアルな
体型のキャラクターは現実をそのまま写して描くことが出来ますが、手足の長いモデ
ル体型のキャラクターはモデルの友達でもいない限りは描けませんものね。

 また、アクションものの場合、「このキャラクターには出来るけど、運動不足な私には
この動きは出来ない」というアクションもあります。

 「背景」もそうです。現代劇ならばともかく、時代劇を描きたい場合、ファンタジーを描
きたい場合、SFを描きたい場合などは、写真を撮ってきてそのまま描くということは出
来ません。現代劇であっても「上空からのアングル」とか「本来なら壁のある位置から
のアングル」を描きたい場合は、写真を撮るのは困難ですしね。そうしたものの対策は
第4章で説明しようと思います。
 
 
 それでも第1章に私がこの話を書いたのは、私達がマンガで描こうとしているものは
私達が生きている現実世界と地続きだということを知ってもらいたかったからです。ど
うやって描けばイイか分からなくなった時、参考にするべき「現実」はアナタの目の前
にあるのだと知って欲しかったのです。
 
 
 
 第1段階として、最初は「撮ってきた写真をそのままトレースして描く」でイイと思いま
す。
 その次の第2段階は、「撮ってきた写真をトレースするのだけどそのままではなくアレ

23
ンジして描く」ことでキャラクターを小顔にしたり、モデル体型にしたり出来ます。ここを
突き詰めた話は第3章でどうぞ。
 それが出来るようになった第3段階は、「写真を見ながら描く」ことが出来るようになれ
ばイイでしょう。これが出来るようになったら写真を印刷する必要がなくなるので、プリ
ンターのインクも節約できて経済的にも楽になります(笑)。
 そして、最終的な第4段階である「写真がなくても描ける」ようになれば、アナタはもう
立派な「絵が描ける人」だと言えるでしょう。
 
 また、どうしても苦手な箇所だけこの方法を使うというのも手です。例えば「手」は複
雑な動きをして難しいという人は、それ以外の部分は普通に描いて、「手」の部分だけ
トレースするとイイと思います。「絵が描けないから」という理由ではありませんが、アニ
メーションでは例えば「楽器を演奏する手の動き」を実写からトレースして描いている
作品なんかもありました。ロトスコープという手法です。
 
 
 私の場合、「人物」は大抵の場合は「写真を見ながら描」いています。ただ、難しい
ポーズなんかはトレースを使うこともあるので第2段階と第3段階の間くらいです。「背
景」はほぼ第1段階の「撮ってきた写真をそのままトレースして描く」ですが、どうしても
トレース可能な写真がない場合は第3段階の「写真を参考にして」描いています。
 
 だから私、まだまだ「絵が描ける人」ではないんですね。
 アタリ(ラフ画のようなもの)がないと描けませんし、「本当に絵が描ける人」のことは今
でも羨ましいと思って眺めています。いつかは絵が描けるようになりたい!
 
 

24
 でも、そういう私でもマンガは描けるのです。
 「自分にはマンガは描けない」と思っているアナタにだってマンガは描けるのです。

25
26
奥義その2:影~平面を立体に見せる
魔法のテクニック~

27
 平べったい胸が好きな男子がいるという話は、また別の機会に語るとして……この章
で語るのは「立体感の出し方」です。

 さて、「我こそは絵が描けない!」とお思いの皆さんに一つお題を出しましょう。紙と
ペンを用意してください。ラクガキの出来るものです。好きなように、そこに「立方体」
を描いてみてください。アナタが頭に思い浮かべる「立方体」で構いません。
 
 
 描けましたか?
 「立方体くらい余裕で描けるぜ!」という人もいらしたかも知れませんが、この本の読
者として想定しているのは「立方体……そんな複雑な構造のもの、描けるワケがない
でしょう!」という人ですから、この時点では描けなくても問題ありません。
 
 私も描いてみましたが、私は正解である「ズルのやりかた」を知っているので、敢えて
目をつむって左手で描いたものを左右反転させてみました。どうぞ!

28
 皆さんの「立方体」はどうでしたか?
 これよりはマシでしたか?これより酷いものでしたか?
 
 この章で語ることに、実は「立方体になっているかどうか」は重要ではありません。こ
の立方体もどきを「立体感のある絵に見せるためにはどうすればイイか」が重要なの
です。私の描いたこの「立方体」は、「立方体になっているか」以前に立体に見えませ
ん。むりちゃんの言っていた「なんか平べったくない?」という状態なのです。では、何
が足りないのでしょうか?
 
 章のタイトルにしているので、バレバレですよね。
 大事なのは「影」です。
 
 それでは、先ほどの立方体もどきに「影」を付けて立体感のある絵にしてしまいましょ

29
う。

 「立方体」には見えませんが、先ほどよりも「立体感のある絵」に見えたんじゃないで
しょうか。やったことと言えば、部分部分に影を描き加えただけです。手間としては大
したことではありません。
 
 
 この本では第1章で「写真をなぞるだけで絵のようなものは描ける」と説明しました。
正確な「立方体」を描くには、立方体を用意して写真に撮ってトレースすればイイだけ
です。ただし、それだけでは「立体感のある絵」にはなりません。

30
 絵に立体感を付け加えるには、「輪郭をなぞる」だけではダメなんです。もっと言う
と、輪郭なんて多少ズレていても歪んでいても構わないんです。「影」こそが平べった
い絵を「立体」に見せてくれるんです。
 
 
 「話が難しい……」と投げ出したくなった人も多いと思うので、具体例を見せようと思
います。

 長方形。平べったいですね。
 これに「影」を描き加えると……
 

31
 途端に、丸みを帯びて見えるようになりました!
 本当なら上辺と下辺に丸みを出したいところではありますけどね。
 

32
 影の付け方を変えると、今度は平べったい板が浮かんでいるように見えるでしょう。
同じ「輪郭」であっても、「影」の付け方によってどんな「立体」に見えるかは変わるの
です。

 次は実践編。

33
 何の変哲もない全身絵ですが、「平べったい絵」にならないように様々なところに気
を配って描いております。

34
 髪の毛にあたっている光(通称:天使の輪)で頭の丸みを表現し、前髪が顔に影を
落とすことで前髪が顔からふわっと浮いていることを表現しています。
 目のハイライトは漫画的なデフォルメ表現ですがどちらから光があたっているかを意
識して付けて、上まぶたは影が出来るので下まぶたよりも強調して黒く描いています。
上まぶたの下にはトーンを貼って奥行きを表現。
 頬の斜線は「照れ」を表現する漫画的な表現ですが、斜線の入る方向で頬の丸み
を表現していますし。光が当たっている「頭頂部」よりも、影になる「前髪」や「顎」の線
を太くしています。
 

35
 光が上部から当たっていることを意識して、服にもところどころ影をつけて、足元に
影を落としています。「地面」は描いていないのですが、「影」を描くことで「地面」を表
現しているんですね。

 ちなみに……この「影」のトーンの濃さを変えると、こんなカンジに変わります。

36
37
 「影」を濃くすると、「光」が強く当たっているように見えるのです。
 「光」なんてものは当然絵にして描けるワケではないのですが、「影」を描くだけで夏
の強い日差しを表現できるのです。「影」、マジ便利!
 
 
 
 「光」と「影」について書いてきたので、ついでに上級テクニックを紹介しましょう。「空
気遠近法」です。

38
 唐突に写真!
 これは歩道橋の上から撮影した、某国道の写真なのですが……「遠くのものほどモ
ヤがかかっている」ように見えるのが分かるでしょうか。大気中には光を反射する様々
なものが浮かんでいるので、遠くのものはぼやけて見える――――という理屈らしい
です。
 
 カラーで描く場合は遠くのものの色をぼかすとか、白黒で描く場合は遠くのものの線
を細くしたり簡略化したりするとかすると、遠近感のある絵が描けるようになると言われ
ています。これは昼の場合であって、夜は逆に遠くのものが光が届きにくくなって黒く

39
見えるようになるそうです。

 「ワケ分かんねえや!」って人も多いことでしょう。私も正直よく分かんないです。た
だ、こういうものがあるということだけ頭に入れておくとイイと思います。
 

 私がよく使うのは「白抜き」というテクニック。
 この例に使った画像だと、キャラクターの周りに「白いフチドリ」のようなものが出来て
いるのがよく分かると思います。「手前にあるもの」「目立たせたいもの」の周りを白く
フチどって何も描かないことで、背景から浮かび上がらせるという漫画的な技法で
す。

40
 右下のコマの場合、中央の女のコを目立たせたいので彼女の周りは白くフチどって
いますが、奥にいる「その他大勢」のキャラは背景として一緒くたにしたいのでフチ
どっていません。こうすることで「このコマの主役はこの女のコです」と際立たせている
のです。
 左下のコマの場合は対照的に、4人が向き合って座っている遠近感を表現するため
に、手前のキャラをフチどり、その奥にいるキャラをフチどり、更にその奥にいる「その
他大勢」のキャラもフチどっています。このコマは誰か一人を主役に描いているのでは
なく、「それぞれのキャラの位置関係を見せたい」ためにそうしました。

 
 そろそろ、この章のまとめに入りましょう。
 光と影を使って、描いたものに「立体感」や「距離感」を追加する方法を紹介してきま
したが……影の付け方一つをとっても、どのくらい影を付けるのかは人それぞれで
す。「絵を描く人」「漫画を描く人」の数だけ、どこにどう影を付けるのかは違いますし、
それが「絵柄の違い」だと思います。今回の絵は例題として描いたので色んな箇所に
影を付けましたが、私自身は本来は「女のコの顔には影を付けたくない」と思っていま
す。
 
 有名なところでは、アニメ監督の細田守監督の作品はキャラクターに影を付けませ
んね。それには様々な理由があるのでしょうが、言えることは「どこまで影を付けるの
かの考え方は作家によって違っていて、正解はない」ということです。みなさんも常識
に捉われず、自分の絵柄を見つけてください。
 

41
 
 それでは、最後にむりちゃんが描いたこの絵。
 この章で語ったことを実践していきましょう。

42
 影が生まれそうなところにどんどん影をつけていきます。元になっている写真がある
のなら、それを参考にするのがイイとは思いますが……時間帯によって影の付き方は
変わります。「写真を撮った時間帯」と「アナタが描きたいマンガの中での設定の時間
帯」が違う場合は気をつけてください。
 髪の毛のハイライトで頭の丸みを表現、影になっている部分の線を太くして、手前に
あるものは白くフチどって奥行きを表現していきます。

43
 ハイ、完成。
 ここまで読んでくださった方ならば、もう「マンガが描ける」と言って構わないでしょう。
そう!アナタはもう「マンガを描ける人」なのです!実際には一コマも描いたことがな
かったとしても、描き方は知っているワケですからね。今日からアナタも「マンガ描

44
き」!
 
 ようこそ、こちらの世界へ!

45
奥義その3:オッサンをオッサンらしく、
女のコを女のコらしく描くディフォルメ技術

46
 最近は登場人物が全員女子高生のマンガやアニメがたくさんありますよね!きっと
ああいう作品は女子高生が描いているんですよ!そうに違いないです!そう思って何
が悪いのですか!
 
 さて、第3章にてようやくむりちゃんは気付いてしまいましたが、「写真をトレースして
そのままマンガにする」方法には一つ大きな欠点があります。それは「写真に撮れな
いものはマンガに登場させることが出来ない」ということです。
 「マンガに描くから写真を撮らせてー」と頼める友人がいる人はそうは多くないでしょ
うし、仮にそういう友人のいる人であっても登場させられるキャラクターに偏りが出来て
しまうことでしょう。女子高生しか友達がいない人のマンガには女子高生ばかり登場す
るし、オッサンしか友達がいない人のマンガにはオッサンばかり登場することになって
しまいます。
 
 
 ということで、第3章は「女子高生の写真からオッサンを描く方法」もしくは「オッサン
の写真から女子高生を描く方法」を説明していこうと思います。
 そもそも「女子高生」と「オッサン」の違いって何だと思いますか?絵なんてものは、
言ってしまえば「白い紙の上に載っている黒いインク」でしかないのに、それを見て「こ
れは女子高生の絵だ」「これはオッサンの絵だ」と分かるのは何故なのか――――そ
れは、その絵に「女子高生らしい記号性」「オッサンらしい記号性」を見ているからだ
と私は思います。
 

47
 

 
 みなさんから見て、この絵は「女子高生の絵」に見えますか?それとも「オッサンの
絵」に見えますか?とてもキュートでプリチーなお顔立ちですが、恐らくほぼ全員が
「オッサンの絵」に見えたと思います。それは、この絵が「オッサンらしい記号性」を
持っているからそう見えるのであって、それを取り除いて「女子高生らしい記号性」を
足してあげれば「女子高生の絵」に見えてしまうのです。
 
 オッサンも女子高生も、生物学的にはどちらも「人間(ヒト)」ですからね!
 我々だって、鳥とか虫とかよりは女子高生に近い存在なんです!
 

48
 
 目を直す。
 
 マンガだと、「目の大きなキャラクターは幼く見える」という法則があります。幼児なら
ともかく、現実だと「十代後半」と「二十代」で目の大きさなんてさほど変わらないと思う
のですが……マンガの場合は、目の大きさを描き分けることでその辺の微妙な年代を
描き分けることが多いです。
 
 これは男女共にそう。

49
 自分がこれまでに描いたマンガの中から、年齢的に若いキャラから順に上から並べ
たのがこの図です。上の方に配置されたキャラほど、男女共に目を大きく描かれてい

50
るのが分かると思います。これは意識してそう描いているのです。
 もちろんキャラによっては、「まだ精神的に未熟な二十代」と見せたいので目を大きく
描いて若く見せることもありますし、「精神的に達観してしまっている十代」と見せたい
ので目を小さく描いて老けて見せることもあります。
 
 この章では、「オッサンの絵」を「女子高生の絵」に描き換えることが狙いなので、なる
べく幼く見えるようにそこそこの大きさにディフォルメして描いてみました。
 

 わあ!
 目の描き方は最もその人の絵柄が出るところなので、これはあくまで「私の絵柄」の
場合ですが……第2章で書いた「影」の法則の通り、上まぶたを目立たせて、下まぶ
たは簡略化しています。このまぶたの向きによって「ツリ目」「タレ目」を変えてキャラク
ターを描き分けるのですが、それはまた別の話。

51
 
 
 口を直す。

 私の場合、唇は簡略化してほとんど描きません。キャラによって唇の下に出来る影を
描く程度。
 口の動きによって感情を表現することが多いので、「キャラクターごとの描き分け」より
も「一人のキャラクターでも大きさがコロコロ変わる」ようにしたいという理由があります。
 

52
 これもまぁ言ってしまえばディフォルメですよね。
 現実にはそんなに大きく口は開かないだろうというくらい大きく描くことで感情の大き
さを見せるのですから。
 

 
 まぁ、ここはこんなカンジでシンプルに。
 
 
 鼻を直す。
 
 「鼻が大きい男性は男性器も大きい」みたいな言説がありますが、そういう説が言わ
れるくらい「鼻」は「男性性」の象徴だと言えます。鼻を大きく描くと「男性的」なキャラに
見えて、鼻を小さく描くと「女性的」なキャラに見える。

53
 

54
 「男の子」はまだ「男性」になりきっていないので小さめに描いています。「女の子」は
もちろん「男性」ではないので鼻を小さく描くと「女の子」っぽく見えるのですが、年齢
を重ねるごとにちょっとずつ大きく描いていますね。「女性」も成長すると「男性」になる
ということか……?
 

 
 ハイ、少しずつ「女のコ」に見えてきたんじゃないでしょうか。
 
 
 輪郭を直す。
 
 ここが一番の大仕事。
 一番難しく、一番やり甲斐があって、一番重要なのが「頬~顎」のラインだと思いま
す。ここのラインと、「左の目」「右の目」「口」のトライアングルとを上手くバランス取って
描けるかで絵の印象は全く変わってしまいます。ここばっかしは、描いて、直して、描

55
いて、直してを繰り返して「自分の気に入る絵柄」を身につけていくしかないと思いま
す。
 

 頬を丸く描くことで「幼さ」「女性性」が表現されます。男性であっても中性的なキャラ
は丸みを持たせることが私は多いです。逆に「男性性」の強いキャラを描く時は直線
的に、ゴツゴツとした輪郭になるように描いています。
 

56
 顎は年齢を重ねるごとに発達していくので、逆に「幼さ」を見せたいときはしっかり描
かないようにします。なので、頬は丸く、顎はシャープに描くと、女子高生らしくなるか
なぁと思います。
 

 もうほとんど「女子高生」!
 
 
 耳は年齢によって変わらない
 
 これは昔テレビで観た話で、テレビで観た話を堂々と書くのもアレなんですけど……
人間の耳の形は年齢を重ねても変化がほとんどない箇所なので、例えば何十年ぶり
に帰ってくることが出来た拉致被害者が「本当に本人なのか」を識別する際に注意し
て見るのは耳だそうです。
 
 年齢を描き分ける際に耳を描き分ける必要はないということと、「本当に本人なのか」

57
を識別できるくらい耳の形状は個人差があるということだと思います。
 
 
 なので、まぁ……このままでも良かったのですが。
 顎をシャープにして小顔にした分、耳が大きく見えるようになってしまったようにも思
えます。なので、耳の位置と大きさを調整し、ついでに小顔に合わせて首と肩幅も調
整しました。
 
 首をどのくらい太く描くのかは、目をどのくらい大きく描くのかと同じくらい「絵描きの
個性」が出るところだと思います。私の場合は、女のコの首は細く描いて華奢なカンジ
を強調することが多いですね。
 

 言うまでもなく、髪型はそのキャラの個性

58
 どんな髪型にしようがその人の自由ですから、「女は髪を伸ばさなくてはならない」
「男は髪を短くしなければならない」なんてことはありませんし、好きなように描けばイイ
と思うのですが……逆に言えば、「このキャラクターはどうしてこの髪型をしているの
か」という【意味】がそこになければなりません。
 
 スポーツに情熱を注いでいるから髪を坊主頭にしている女子高生がいてもおかしく
ないし、散髪するのが面倒くさいので髪を伸ばしっぱなしにしているオッサンがいても
おかしくありませんし。髪型というのは、そんな風にキャラクターの個性を表現してしま
うパーツなのです。
 
 今回の場合は、私が思う「その辺にいそうな女子高生」を描いているので……坊主
頭よりはもうちょっと髪を伸ばしてショートボブくらいにしようかなと思います。
 「大きめの鼻」を「小さめの鼻」に描くのはそんなに難しくありませんが、「坊主頭」を
「ショートボブ」に描くのはトレースで何とかなるものではありません。実際に描きたい
髪型の写真なんかを眺めて、ちゃんと研究して描くのがイイと思います。

59
  私が普段気にして描くのは「毛の流れ」。
 まずは頭頂部から全体的な「毛の流れ」がどう向かっているのかをラフで描いて、

 その流れに沿って束を作っていくというカンジですかね。
 この束を大きく描くとデフォルメ寄りの絵柄になって、細かく描くとリアル寄りの絵柄に

60
なります。どっちにしろ参考にする写真があった方がイイので、私のパソコンには大量
の「女性の髪形の画像」が保存されています。もし私が何かの事件を起こして家宅捜
索を受けた際には、「この犯人は女性の髪の毛に興奮して画像を収集する癖があっ
たのではないか」とプロファイリングされてしまうかも知れません。
 
 

 ハイ!もうほぼ完成ですよ!
 
 
 全体的に整える
 
 しまった、肝腎なことを忘れていました。
 「その辺にいそうな女子高生」を描くと言いつつ、大事なパーツを手付かずにしたま
まここまで来てしまいましたね。オッサンと女子高生を分ける大事なパーツ、ここを直さ

61
ずに「女子高生の絵」になんかなりませんよね。
 
 

 そうです、眉毛です。
 「若い女のコの眉毛が細くなっている」という話題が出てきたのはもう二十年位前かと
思いますが、そうした若い女のコの眉毛に比べても、マンガ・アニメの女性キャラの眉
毛はもっと細いです。線一本とかで表現されてしまいますし、しっかりした眉毛のキャ
ラは「太眉キャラ」と分類されるくらいですからね。
 
 男女問わず、細い眉毛のキャラは洗練されている印象があって、太い眉毛のキャラ
は素朴な印象があるかなと自分は思っています。なので、オッサンよりも女子高生の
方が自己を洗練している分だけ眉毛が細くなると思うのですが……あんまり細すぎる
と「女子高生」の持つ素朴さが損なわれてしまうので、この場合は線一本よりかは太め
に描きましょうか。
 
 また輪郭を変えたりなんだりでズレてしまった全体のバランスをこの際に調整しましょ
うか。
 

 口の位置を少し上げて、口と鼻の位置を近づけました!

62
 ハイ!完成!

 ………

 …………

 …………………

63
 「ちょっと待てよ!」と石が飛んできそうなので、種明かしをします。

 みなさんは最初の絵を見て、どこに「オッサンらしい記号性」があると思ったでしょう
か?恐らく大多数の人が「ヒゲ」と「坊主頭」こそが「オッサンらしい記号性」と思ったん
じゃないかと予想します。
 しかし、じゃあこのオッサンから「ヒゲ」と「坊主頭」を抜けば女子高生に見えるかと
言ったらそうではありません。もちろんその二つも重要ですけど、目も口も鼻も輪郭も
「オッサン」と「女子高生」では全然違うのです。その違いを強調して描くのがディフォ
ルメなのです。
 
 試しに、最初のオッサンの絵から「ヒゲ」と「坊主頭」を抜いたものと。
 最後に完成した女子高生の絵から「ヒゲ」はそのままに「坊主頭」に戻したものとを比
べてみましょうか。

64
 

 「どっちが女子高生らしいか」と言われれば、私は下だと思います。
 記号性というのは、こういうものなんです。
 

65
 ま、「ヒゲ」でも「坊主頭」でもないのが一番なんですけどね(笑)。
 
 

 「どのくらいディフォルメして描くのか」は絵を描く人・マンガを描く人の数だけ違いま
す。「どのくらい目を大きく描くのか」「どのくらい鼻を簡略化するのか」「首の太さはどう
するのか」、その違いこそが【絵柄】なのです。
 今回の例はあくまで私の絵柄であって、みなさんはみなさんが描きたい絵柄を描け
ばイイと思います。写真をトレースしてそのまま描くのではないのだから、自分の好き
なように描いて良いのです。ディフォルメとは、アナタというクリエイターの個性が出る
場所なのです。

66
 
 

67
 体については詳細に書くと電子出版の自主規制ラインを越えかねないので簡単に
書きますが、女性らしい体に見せたいなら曲線的に、男性らしい体に見せたいなら直
線的に描くのが記号的には分かりやすいです。ですが……男性の体と女性の体の一
番の違いは、「肉付き」以上に「骨格」でもあります。これを、絵が描けない人が描き分
けるのは難易度が高いです。
 なので、体を描く場合も髪型と同様に、写真を参考に描くのがイイと思います。私の
パソコンにはネット上で拾ってきた女性の裸の写真や水着の写真が大量に保管され
ているフォルダがありますが、これは別にいやらしい目的で集めているのではありませ
ん。作画の参考のために集めているのです。そうに決まっています。
 
 そうそう。あくまで描く体型などを参考にするための画像なので、拾ってきた画像をト
レースしちゃダメですからね。一応。
 
 

68
 服は「似たような素材の服」を自分で着てみて、写真に撮って、出来たシワなんかを
そのまま描くのが一番です。柔らかい素材の服は曲線的に、硬い素材の服は直線的

69
に描く。あとは、服は「厚み」を意識して描くと立体感が出るかなと思います。
 
 ここは私も困っているところなんですが、自分の持っていないタイプの服は想像して
描くしかないので難しいです。
 誰か、この本を読んでいる女性読者の方で、私に「スカート」を下さる人はいません
かね。もう履かなくなったヤツで構わないんで。女子高生の絵を描くのに、私は未だ
にスカートの構造が分かっていなくて困っているのです。
 えぇ、もちろんいかがわしい目的のために「スカート」が欲しいワケではありません。た
だ、自分で履いて、その姿を写真に撮って、それをパソコンに保存して、その画像を
食い入るように眺めながら女のコの絵を描きたいのです。全然いかがわしくなんかあり
ません。そうに決まっています。

70
71
奥義その4:パースは制約ではなく、
困った時に頼れる道しるべだ

72
73
 さぁ、いよいよ「パース」です。
 写真をそのまま背景に描く方法は第1章に描きましたが、写真が撮影禁止のお店と
か、大人になってからは入れない学校とか、宇宙船の中とか、地底王国とか、写真に
撮れないような場所も背景にしたい時がありますよね?そういう時に役立つのが「パー
ス」なのです。
 
 「パースも分かってないのにマンガなんて描いてんじゃねえよ、タコ!」とは、私もマ
ンガを描き始めた頃によく言われました。インターネットって怖いですね。
 そんなこと言ってくるようなヤツを土下座させて靴の裏を舐めさせるくらいに上手く
なってやるぞーというモチベーションで、「パースが分かる!」みたいな本を何冊か読
みましたが、どの本も難しいですね。そうした本は「間違ったことを書いてはならない」
「正確に分かってもらわなければならない」とマジメに書いているので、理解できれば
そりゃ身になるのでしょうが、理解するのがそもそも難しいのです。
 
 
 私が書いているこの本は、この世の中にある「マンガの描き方」的な本の中でも最も
簡単で誰にでも理解できる本を目指して書いています。だから、「正確なこと」よりも
「誰にでも分かること」でパースも説明していこうと思います。
 
 まず、パースは「こう描かねばならない」という制約ではなく、「困った時はこう描け
ば良い」という道しるべだと考えるべきなんです。パースなんて考えなくても何となくで
描けるならそれでイイんです。マンガって1本描くのにとてつもない量のコマを描かな
くちゃならないんですから、1コマ1コマにそれほど時間なんてかけられません。
 ですが、「何となく」で描けない時……どうやって描けばイイのか分からなくなってし
まった時に、最後に頼りになるのがパースなんだと考えておくと気が楽なのです。

74
 
 
 
 さて、「誰にでも分かるパースの説明」をどうすれば出来るのかを考えて、こんなもの
を用意してみました。
 

 手作り感、半端ねえ!
 しかし、デジタルに描かれた3D空間のマス目では説得力がないと思ったので、敢え
てアナログな手描きで仕上げました。基本的には一辺が5センチメートルの正方形を
敷き詰めてあります。
 

75
【一点透視図法】

 まずは基本的な「一点透視図法」から。
 「一点透視図法」は壁を正面にした構図で、それぞれの線を延長させた際に集まる
「消失点」が画面内に収まることが特徴です。それでは、それぞれの線を延長させて
みましょう。
 

76
 ちっとも一点に集まってねえ!
 「パースが分かる!」みたいな本には、延長した線は「消失点」に集まるのだから、
「消失点」を決めてそこから線を延ばせば「一点透視図法」の絵は簡単に描ける……
といったカンジに書かれています。しかし、それは空間の中に置かれているものが全
て「水平」「垂直」「並行」な場合は、の話です。実際の背景は、私が手作りで作った
箱のように「曲がっていて」「歪んでいて」「ズレている」ので、必ずしも一点には集中
しないのです。

 箱ばかり見ていてもアレなので、現実をちょっと見てみましょう。
 「一点透視図法」になるように壁を正面に撮影してみました。もしこの部屋にあるもの
がちゃんと「水平」「垂直」「並行」なものばかりならば、延ばした線が一つの「消失点」

77
に集まるはずなのですが……さぁ、どうでしょうか。
 
 

 全然集まっていませんね。
 「消失点」から逆算して背景を描く方法は「水平」「垂直」「並行」なものを描くのには
非常に便利なのですが、現実はそういうものばかりではありません。リアリティのある背
景を描くには、むしろ「何となく」で描いてしまった方がそれっぽく見えたりもするので
す。
 
 ただ、この本を読んでくださっている人はきっと「絵が描けない」と自覚している人が
多いと思うので、「何となく」では描けないよという人も多いと思います。そういう時に頼
りになるのが「パース」なのです。消失点を決めて、そこから線を引いていくだけです
からね。白紙の状態で背景を描くよりも、そういった分かりやすい基準があった方が
「絵が描けない人」にとってはありがたいことと思います。
 

78
 だから私は、パースは「こう描かねばならない」という制約ではなく、「困った時はこ
う描けば良い」という道しるべだと考えるべきだと言っているのです。
 

 過去に自分が描いたマンガの中から、「一点透視図法」の構図を探してきました。壁
を正面にとらえた構図が「一点透視図法」になるので、「長い廊下」なんかによく使わ
れますね。

79
 自分で自分のマンガを読み返してみると、私は結構「一点透視図法」を多用してい
るかなと思います。「この構図なら本当は二点透視図法じゃないとおかしくない?」と
いうところでも、ムリヤリ「一点透視図法」で描いているところもありました。

 流石!全くもって一つの「消失点」に集中していません!
 むしろ、これがリアリティのある背景なんです!と言い張ることにしています!

80
 さて、敢えて「水平」「垂直」「並行」からズレたものを置いてみました。
 線を延ばしていくと、どうなるでしょうか。

 ということで、この箱は「壁の正面を向いている」ワケではないのでこの箱だけ「二点
透視図法」の構図になります。「一点透視図法」の構図で部屋を描いたとしても、部

81
屋に置かれているものは少しズレただけで「二点透視図法」になるんですね。「二点
透視図法」については、この後すぐ書きます。
 それはそうと、この箱はまっすぐな箱なのでキレイに消失点が揃っていますね。真ん
中の消失点はちっとも揃っていないのでどこだか分かりづらいですが、理論上この写
真の中にある三つの消失点は水平な線で一直線に並ぶはずです。これを「アイレベ
ル」と呼びます。正確には、「水平の線」というか「垂直に並んだ縦の線」に大して直角
に交わる線がアイレベルになるってカンジかな。

 「アイレベル」が人物より上の高さに来ているこの写真は、「人物が中心ではない構
図」なんですね。。

【二点透視図法】

 次に「二点透視図法」です。
 壁を正面にとらえた構図が「一点透視図法」だと先ほど書きましたが、そこから少し

82
でも左右にカメラがズレると「二点透視図法」になります。マンガを描く際には一番多く
使われそうな構図ですね。
 ただし、縦の線は垂直に並んでいます。これはカメラが地面に並行な角度だという
ことなのですが……
 マンガでは「高いところから見下ろす構図」や「低いところから見上げる構図」を描き
たくなる時はありますよね。そういう時は基本的には「三点透視図法」になるのです
が、詳しくは後で。

 
 それでは「一点透視図法」の時と同じように、消失点を探してみましょう。横に長い画
像になってしまうので、申し訳ありませんが画像を90°回転させてもらっています。
 

83
 
 このように「二点透視図法」の消失点は、画面外になります。
 自分の場合、原稿用紙の外側に紙を繋いでいってそこに消失点を描いて長い定規
を使って描くこともあります。ありますが、面倒くさいので「何となく」で描くことがほとん
どで、先ほど書いたように「ムリヤリ一点透視図法で描いてしまう」こともあります。威張
ることではない。

84
 
 

 同じ部屋でもカメラのアングルを変えるだけで「二点透視図法」の構図になります。
 それでは先ほどと同じように90°回転させた画像で、消失点がどこになるのか見て
いきましょう。
 

85
 一点には集中していませんが、大体同じ方向に集まるのは分かりますよね。
  「大体同じ方向に集まる」のを意識するだけでも変わってくるんじゃないかと思いま
す。絵描きの中には「消失点は点ではなく、大体この辺りという円として捉えている」と
いう人もいます。自分も考え方としては、それに近いです。私の場合は面倒くさくて円
も決めないことがほとんどですが(笑)。

86
 過去に自分が描いたマンガの中から、「二点透視図法」の構図を探してきました。
 先ほども書いたように、自分は「本来は二点透視図法になるはずの構図」でも「ムリ
ヤリ一点透視図法で描いている」ことが多かったので、思ったより多くありませんでし
た。しかも……この二つの絵は、本来なら「三点透視図法」になるはずの構図なのに、
面倒くさかったので「二点透視図法」で描いただけだったりします。

 それはひとまず置いておいて、線を延ばしてみましょう。
 ものすごく横に長い画像になってしまうので、今回も90°回転させてもらいました。

87
88
 消失点、遠いなぁ!
 これを厳密に「一点から線を延ばして描く」と、紙を継ぎ足して継ぎ足して継ぎ足さな
ければなりませんし、長い定規が必要になってしまいます。その手間と、「何となく」で
描いた時の「これで合っているのかなぁ」という不安とを天秤にかけて、消失点から描く
方法と「何となく」で描く方法との二つの方法から選んでください。

 「一点透視図法」の項の最後にも書きましたが、左右に離れた消失点は「水平の線
(アイレベル)で一直線につながる」のが本来の形だそうです。これらの画像だと「どこ
が消失点だよ……」って話なんですけど、こういう理屈は「何となくで描けなくなった
時」の道しるべになってくれるので頭に入れておくと良いと思います。

 詳しくは元になったマンガを買って読んで欲しいのですが(宣伝)、上のコマは部屋
で寝そべっているキャラクターの視点なので「アイレベル」は低くなり、下のコマはキャ
ラクターを上から見下ろしている 視点なので「アイレベル」は高くなっているんです
ね。
 さて、「低いところから見上げる構図」や「高いところから見下ろす構図」は「三点透視
図法」になる―――と、ついさっき書いたばかりです。アイレベルが画面よりもとても高
い位置や低い位置にくるこの二つの絵は、まさに「三点透視図法」になるべき絵なの
ですが「二点透視図法」で描いてしまっています。理由は単純に「面倒くさかった」か
らです(笑)。その辺は「三点透視図法」の項で語りましょう。

89
 今回もまた、敢えて「水平」「垂直」「並行」ではないものを置いてみました。
 この箱の消失点がどこに来るのか見てみましょう。

90
 この箱もまた別の消失点を生みます。
 今回は正面を向くように置いたので、さっきの場合とは逆で箱の方が「一点透視図
法」気味になっているという。また、今回も三つの消失点は水平の線に並ぶはずで
す。

91
【二点透視図法その2】

 先ほど私は【「高いところから見下ろす構図」や「低いところから見上げる構図」は基
本的には「三点透視図法」になる】と書きましたが、アレは嘘です。このように横の線が
水平に並ぶ構図―――― 壁を正面に捉える「一点透視図法」から、カメラを左右に
は動かさずに上下にのみ動かした構図は「二点透視図法」になります。

 実は、私はこの構図はよく使います。

92
 消失点は、このように上下に延びます。
 一応こちらも「消失点を繋ぐ線」は垂直の線になるはず。正確には「横の線」に対し

93
て直角に交わる線かな。

 過去に自分が描いた漫画だと、この辺が「二点透視図法その2」の構図ですね。

94
 上のコマは恐らく「何となく」で描きましたが、下のコマは消失点を取ってそこから線
を延ばして描いたっぽいですね。「一点透視図法」のところで説明しましたけど「曲
がっていて」「歪んでいて」「ズレている」ものは一点には繋がらないので、上のコマの
ようにモノがゴチャゴチャ置いてあるコマだと少しくらいパースが狂っていても気にな

95
らないと思います。
 むしろ、下のコマのようにシンプルな線だけで描かれているコマの方が少しのパース
の狂いが気になってしまうので、消失点を取って厳密に描いたのかなぁと思います。

【三点透視図法】

 最後は「三点透視図法」です。
 「二点透視図法」の構図からカメラを上下に動かして、「上から見下ろす構図」や「下
から見上げる構図」にしたものが「三点透視図法」の構図になります。

96
 「二点透視図法」と異なり、カメラを上下に動かすことで縦の線にパースがかかり、消
失点が三つになるのがこの構図です。我々が見ている現実の背景は、「壁の正面を
向くぞ!」とか「縦のラインが並行になるようにしっかりと頭を固定するぞ!」と気をつけ
ない限り、「三点透視図法」になるのが自然だと思います。

 ただ、カメラを上下に動かす角度が小さい場合、三つ目の消失点がとてつもなく遠
い場所になってしまうため、面倒くさくて「縦のラインは並行でイイっしょ?」と簡略化し
て「二点透視図法」で描くことも多いです。例えば、次の写真。

97
 先ほどの「二点透視図法」で使った写真の位置から、頑張って手を伸ばして上から
撮影したのがこの写真です。

98
99
 自分の背が低いこともあってカメラに角度を付けられなかったせいで、消失点がかな
り下の方になってしまいました。これを紙にマンガで描こうとするのは大変ですね。長
い長い定規が必要になってしまいます。
 だから、縦の線は「何となく」で描いてしまったり、本来なら「三点透視図法」で描くべ
き構図でも「二点透視図法」で描いたりしてしまいます。「二点透視図法」のところで紹
介した、過去に私が描いたマンガはまさにそうでした。あの絵を「三点透視図法」で描
くのは非常に大変だと思って、「二点透視図法」で描いたのです。威張ることではな
い。

 ということで、「三点透視図法」で描いた場面は多くなかったんですが、過去に自分

100
が描いたマンガの中ではこれは「三点透視図法」ですね。しかも、ちゃんと三つの消
失点を取って線を引いた記憶があります。

 一本大きくズレている線があるような……
 ここ、確かパース通りに描いたら何だかすごく違和感が出ちゃって……敢えてパー
スからズラして描いたらしっくりきたんでそっちを採用した線だったと思います。多分バ

101
スケットコートの「半円」が違和感なく描けなかったんだと思います。

 さて、お勉強の時間は終わりです。ここからが実践編。
  情報を整理してみましょう。

 この本で紹介した「背景の描き方」は大きく分けて二つです。一つ目は「写真を撮っ
てきてそのままトレースする」方法で、二つ目は「トレースできる写真がないので自力
で何とか描く」方法です。
 そして、その二つ目の 「トレースできる写真がないので自力で何とか描く」方法にも、
「何となくで描いちゃう方法」と「何となくでは描けないので消失点から線を引っ張っ
てきて描く方法」の二つがあるのです。ということは、全部で三つあるということか
(笑)。

  「写真を撮ってきてそのままトレースする」方法は第1章で説明しました。
  「何となくで描いちゃう方法」は、何となくなんで何となくで描いちゃってください。
  この章で説明しているのは「何となくでは描けないので消失点から線を引っ張っ
てきて描く方法」なのです。長い尺を使って「一点透視図法」「二点透視図法」「三点
透視図法」と説明してきたのは、その消失点が何かを知ってもらいたかったからなんで
すね。

 で、この本が読者として想定している「絵が描けない人」は、恐らくこう考えるんじゃな

102
いでしょうか。「その消失点をどこに置けばイイのかが分からないんだよ……」と。何も
描かれていない真っ白な紙に、いきなり基準となる消失点を置くのは勇気が必要で
す。間違った場所に置いてしまえば、「人物」と「背景」の角度がズレてしまい「パース
も分かってないのにマンガなんて描いてんじゃねえよ、タコ!」とインターネットで叩か
れかねないワケですからね。インターネットって怖いですね。

 しかしです。この本は、 「絵が描けない人」の味方です。そんな人でもマンガを描け
ばイイじゃないかというスタンスで、ズルの方法を幾つも紹介してきました。パースにつ
いてもそうです。『マンガは描ける!パースなんて分かっていない人でも』です。

 要は、「人物」と「背景」の角度がズレなければイイってだけの話なんです。
 第1章で「人物」を描くのには、実際に自分でポーズをとってみて、それを写真に
撮って、その写真をトレースするだけでイイんだという話を書きましたよね。その写
真……当然「ポーズを取っているアナタ」の後ろに、アナタの部屋だったり何だったり
の「背景」が写っていますよね。その「背景」の消失点を拝借してしまえばイイので
す。

103
 分かりやすくトレースして線画にしてみました。
 このイラストの消失点はどこになるでしょう。今回もまた横に長い画像になってしまっ
たので90°回転させてください。

104
 こんなカンジ。
 この角度でこのポーズの人物を描くのなら背景を描く際の「アイレベル」や「消失点」
はここの位置になる―――と、写真が教えてくれるのです。
 この写真を撮る際に壁の角度や距離などを「マンガに描きたいアングル」に合わせ
おくと、「消失点」をそのまま拝借できるので描くのがとても楽になります。部屋にある
程度のスペースは必要になるのがネックではありますけどね……

 写真から「人物のポーズ」と「消失点」だけを抜き取ったのがこちら。これを元にマン
ガを描いていきましょう。

 むりちゃんが描きたいのは「宇宙人vs.地底人」のSFマンガですから、私の部屋を舞
台にすることは出来ません。しかし、私の部屋の線を元に「宇宙船」だったり「地底王
国」だったりを描くことは出来るのです。オッサンと女子高生が同じ人類であるのと一

105
緒で、「私の部屋」と「宇宙船」と「地底王国」も同じような三次元空間なのです。

 宇宙船内の絵が出来ました!

 私が背景を描く際は、「無機質なもの」「機械で生産された物」 は定規を使ってまっ
すぐな線で描くことが多いです。なので宇宙船も定規を使ってまっすぐな線で「無機
質」に描いたつもりです。
 逆に、「自然物」「暖かみのあるもの」はフリーハンドで描いて、敢えて歪んだ線にし
て 人間味を出すことが多いです。地底王国がどういうところかなのか私は知りません
けど、宇宙船とは対照的に歪みを出していった方がマンガとしては面白くなるんじゃ
ないかなと思います。

106
 地底王国も完成です!

 それでは、三つの画像の消失点とアイレベルの線を見比べてみましょうか。

107
108
 若干のズレはありますけど、どの画像も消失点とアイレベルが同じような位置に来て
いることが分かると思います。それはもちろん、最初の「私の部屋の画像」から消失点
とアイレベルを抜き出し、それを基準に「宇宙船の画像」と「地底王国の画像」を描い
たからです。
 こういうアングルで描きたいけど、背景がどうなるのかが分からない―――って時に
は是非この手を使ってしまいましょう。

 この他にも「背景を描く際の」ズルの方法はたくさんあります。
 というか、今の方法は割と真っ当な方法だったと思います。これから紹介するのは、
あまり誉められたものではないズルの方法です。

 まずは、「背景を描かない」という方法です。

109
 これならば「背景のパースがおかしい」と言われることもなければ、背景を描くのに時
間を奪われることもありません。生まれてこなければ、生きる苦しみを味わうこともない
のです。

 次に「もう立体感なんてなくてイイや」という方法です。
 この構図、本来ならば「一点透視図法」になるはずの構図なんですね。画面内に消
失点を決めて、そこから線を引いていけば立体的な背景が描けます。でも、それが面
倒くさかったんで、正確なパースとかどうでもいいから線をたくさん描き込んで誤魔化
しました。

 作者は、この部屋に置かれている家具や立っているキャラの位置を正確に把握して
いるので、「本当ならこの角度ならばこれが画面の中に映るはずだ」と考えてしまいが
ちなのですが……全てのコマでそれをやっていたら時間がいくらあっても足りません。
とにかく線を増やして「それっぽく見える」のならばそれでイイやという割り切りも大事で
す。

110
 最後に「消失点を敢えて少なくする」という方法です。
 このコマは「一点透視図法」で描かれています。縦の線は垂直に、横の線は水平に
並んでいますからね。しかし、本来ならこの構図ならば「二点透視図法」で描かれるの
が自然だと思います。何故「一点透視図法」で描いたのかには演出意図もあるのです
が、最大の理由は「その方が楽だから」です。

 「二点透視図法」で描いた場合、右の消失点はものすごく遠くの位置になるので、紙
を継ぎ足して継ぎ足して長い定規を使って―――という労力がかかることが予め分
かってしまいました。しかし、そんな苦労をする割には右の消失点から引っ張ってくる
線は多くない……ならば、「一点透視図法」で描いちゃった方が早いやと判断してそう
したのです。

111
 「二点透視図法」で描くべきところを「一点透視図法」で描くズルは、そんなにみんな
がみんなやっているワケではないと思うのですが……このコマのように、本来なら「三
点透視図法」で描くべき構図なのに「二点透視図法」でムリヤリ描くのは割と多くの人
がやっているんじゃないかなと思います。これもそうです。

112
 本来ならこれらのコマは、カメラが上から見下ろしているから 「三点透視図法」になっ
て縦の線が下の消失点に集まる線になるか、カメラが下から見上げているから 「三点
透視図法」になって縦の線が上の消失点に集まる線になるはずなんです。でも、それ
が面倒くさかったので「二点透視図法」でムリヤリ描きました。それでもそんなに違和
感がないのなら、それでイイと思うんですよ。

 私達は「パースの教科書」を描くのではありません。「マンガ」を描くのです。
 1本の「マンガ」を完成させるためには、法に触れない限りのズルは使ってしまいま

113
しょう。

114
おわりに

115
116
 子どもの頃、私は一度だけ「絵」を描いて賞をもらったことがあります。
 小学校1年生の秋、写生大会で描いた絵が市の文化会館に展示されたのです。親
も先生もたくさん誉めてくれて、私も「自分はクラスの中で一番絵が上手いんだ」と
思っていました。驕っていました。

  しかし、小学校3年生の写生大会で、画材が「クレヨン」から「絵の具」に変わったこ
ともあって私は「絵」を描くのに大苦戦してしまいます。「自分はクラスの中で一番絵が
上手いのに……」と思って周りを見回すと、みんなフツーに「絵の具」を使いこなして
いるし、私より絵が上手い人なんてゴロゴロいることに気が付きました。
 小学校1年生の頃に 「自分はクラスの中で一番絵が上手いんだ」と驕っていた私
は、そこからの2年間はろくな努力もしていなかったため、小学校3年生になっても「小
学校1年生にしては上手い絵」しか描けなかったのです。

  そうなると、途端に自分の描く絵が恥ずかしくなってしまいました。
 「クラスの中で一番絵が上手い」 という小学生なりのプライドを持っていた分だけ、下
手くそな絵しか描けない自分がとてもイヤになり、ますます絵なんて描かなくなるし、
上手くもならないまま大人になってしまいました。私が「絵」を描いて何かの賞をもらっ
たのは、小学校1年生の頃のそれが最初で最後です。

 大人になった私は、その「絵が描けない」というコンプレックスを抱えながら生きてき
ました。例えば少年マンガも青年マンガも成年マンガも読みまくっていた二十歳前後

117
の頃、「何だよ、この面白くないマンガは!」「俺の方が百倍面白いマンガが描ける
よ!」「絵さえ描ければ……絵さえ描ければ……」と思っていました。

 小学校1年生の頃、驕らずに努力を続けていれば……
 小学校3年生の頃、諦めずに努力を続けていれば……

 その時、私はふと「このまま絵が描けない自分を悔いながら人生を終えるのかな」と
思ってしまったんですね。「絵が描けるようになるには、このタイミングがラストチャン
スじゃないのか?」と、ペンを握ることを決意したのです。そこから怒涛の努力の日々
が始まります。
 「デッサンが分かる本」とか「パースが分かる本」みたいな本も読み漁りました。「絵が
上手くなるためにはたくさん描くことだ」とどこででも言われたので、たくさん絵を描か
なければならない「マンガを描く」ことも決めました。「俺の方が百倍面白いマンガが描
けるよ!」と思っていたので、マンガを描きながら絵も上手くなれるとは一挙両得で
す。描いて、描いて、描いて、描きまくりました。

 そして、

 心が折れました。

 描いても、描いても、描いても、描きまくっても上手くならない「自分の絵」がどうして
も好きになれないのです。こんな絵しか描けないことが恥ずかしいのです。「マンガ」

118
は面白いと思うアイディアがたくさんあるのに、自分の「絵」が下手くそなせいでそれが
台無しになってしまっていることがつらかったのです。最初はまだ「自分は初心者だか
ら」と言い訳をしていましたが、1年が経ち、2年が経ち、3年が経ってもちっとも上手く
なりません。
 描き続けていればいつか上手くなるのか?それまでにあと何年描き続ければイイの
か?心は、小学校3年生の写生大会の日に戻ってしまいました。
 

 もう……絵を描くことも、マンガを描くこともやめようかと思いました。
 しかし、自分の中で自分に問いかける声が聴こえたんですね。

 「俺は、絵が上手くなりたいのか?それとも、マンガを描きたいのか?」

 私はそこで「マンガ」を選びました。
 下手くそな「絵」に落ち込むくらいならば、いくらでもズルをすれば良いさと考えまし
た。ズルをすればきっと絵は上手くなりません。でも、それでもマンガを描こうと思った
のです。

 この本に書いたたくさんの「ズル」の方法は、その時に考えて、それ以降の私自身が
実際に使っている方法です。「絵が描ける人間」には相変わらずなれていないのでコ
ンプレックスは抱えたままですが、「マンガ」を描くことは好きになれました。 私はそれ
で良かったと思っています。

119
 Twitterなどを見ていると、私以外にも「自分も絵を描ける人間になりたかった」「絵が
描ける人が羨ましい」「絵が描けたらどんなに幸せだったろうか」と呟いている人をよく
見かけます。
 それもそうですよね。「自分はクラスの中で一番絵が上手い」と思えるのはクラスの中
で一人だけです。それ以外の全員は、みんな「自分は絵が上手くない」と思って生き
ているのです。だから、この本を書こうと思いました。

 世界一簡単な「マンガの描き方」を教える本を目指して。
 絵が描けなくたってイイのです。
  「自分には絵が描けない」と思っているアナタ、それでも今日からアナタは「マンガ
は描ける!」んです。

120
121
122
123

You might also like