You are on page 1of 12

N4

げんごちしき ぶんぽう どっかい


言語知識(文法)・読解
ぷん

(60分)
ちゅうい
注意
Notes
しけん はじ もんだいようし あ
1. 試験が始 まるまで、この問題用紙を開けないでください。

Do not open this question booklet until the test begins.

もんだいようし も かえ
2. この問題用紙を持って帰 ることはできません。

Do not take this question booklet with you after the test.

じゅけんばんごう なまえ した らん じゅけんひょう おな か


3. 受 験 番 号 と名前を下 の欄 に、 受 験 票 と同 じように書いてください。

Write your examinee registration number and name clearly in each box below as written on your
test voucher.
もんだいようし ぜんぶ
4. この問題用紙は、全部で 15 ページあります。
This question booklet has 9 pages.

もんだい かいとうばんごう かいとう かいとうようし


5. 問 題 には解 答 番 号 の 1 、 2 、 3 ...があります。解 答 は、解答用紙にあ

おな ばんごう
る同 じ番 号 のところにマークしてください。

One of the row numbers 1 、 2 、 3 ..


.is given for each question. Mark your answer in
the same row of the answer sheet.

じゅけんばんごう
受験番号 Examinee Registration Number

な まえ
名前 Name
もんだい1( )に 何を 入れますか。1・2・3・4から いちばん いい
ものを 一つ えらんで ください。
_________________________________________________________________
れい まいあさ
(例 )わたしは 毎朝 新聞( )読みます。

1 が 2 の 3 を 4 で
れい
(かいとうようし) ( 例 ) ○
1 ○
2 ● ○
4

_______________________________________________________________
1 A 「その ケーキ、きみが 作ったのは?」
B 「ええ、おいしいか どうか 食べて ( )。」
1 おいて 2 みて 3 きて 4 あって
2 A 「青い 顔を して、どうしたんですか。」
B 「ビールを ( )んです。」
1 飲んだから 3 飲みすぎた
2 飲む 4 飲んですぎた
3 A 「すみませんが 頭が いたいので ( )。」
B 「わかりました。お大事に。」
1 休んでください 3 休んでほしいんですが
2 休まれてください 4 休ませてほしいんですが
4 A 「山下さん 夏休みは どう するの?。」
B 「国に 帰る( )です。」
1 つもり 2 はず 3 よう 4 ばかり

5 A 「この間の パーティー楽しかったですか。」
B 「ええ、あなたも ( )。」
1 来ればよかったのに 3 来ればいいはずです
2 来ればよかったので 4 来ればよくなったはずです
6 A 「あのう、夜中も 店を 開けなければならないでしょうか。」
B 「いいえ、( )と 思います。」
1 開けてもいい 3 開けなくてもいい
2 開けないはずだ 4 開けなければ
7 A 「おとしよりに この 料理を 出そうと 思うんですが。」
B 「( )から 無理だと 思いますよ。」
1 かたいので食べられる 3 かたくて食べやすい
2かたすぎないので食べた 4 かたくて食べにくい
8 A 「ワンさんは そつぎょうしたら どうするんですか。」
B 「国に( )と 思って います。」
1 帰ろう 3 帰っている
2 帰る 4 帰るつもり
9 A「わたしの 絵を 見て くれましたか。」
B「ええ、さっき あちらで( )。」
1はいけんになりました 3 はいけんさせました
2はいけんされていただ 4 はいけんさせていただきました
きました
10 A 「どうして げんかんに かばんが おいて あるんだい?」。
まさお
B 「正夫が また ( )あそびに いっちゃったのよ。」

1 かたづけたまま 3 かたづけないながら
2 かたづけないまま 4 かたづけながら
11 A 「 ( )、コートを 着て 行った ほうが いいよ」。
B 「そんなに 寒くないから 大丈夫だよ。」
1 出かければ 3 出かけるなら
2 出かけたら 4 出かけると
12 A「今年は よく 雨がふるね。」
B「うん、でも( )よ。」
1 去年ほどではない 3 去年と同じぐらいふっている
2 去年よりふっている 4 去年ほどふっている
13 A「山下さん、おそいね。どうしたんだろう。」
B「大丈夫。( )から。」
1すぐ 着かない 3 もうすぐ着いた
2もうすぐ着くつもりだ 4 もうすぐ着くはずだ
14 A「あっ、たいへん。黒い くもが 出て きましたよ。」
B「ほんとう。雨が ( )。」
1 ふってくるそうです 3 ふってきたはずでしょう
2 ふりだしそうです 4 ふりそうにもありません
15 A「明日の しけん( ) 知って いる?」
B「うん、むずかしいらしいよ。」
1 むずかしいようと 3 むずかしいかどうか
2 むずかしそうか 4 むずかしいそうと
もんだい2 __に 入る ものは どれですか。1・2・3・4から いちばん
いい ものを 一つ えらんで ください。
もんだいれい
(問 題 例 )

つくえの ___ ___ ___ ___ あります。


1 が 2 に 3 上 4 ペン
こた かた
(答 え方 )

ただ ぶん つく
1.正 しい 文を 作 ります。

つくえの ___ ___ ___ ___ あります。


3 上 2 に 4 ペン 1 が

はい ばんごう くろ ぬ
2.___に 入る 番 号を 黒く 塗ります。

れい
(かいとうようし)
( 例 )

1 ○
2 ○
3 ●

16 山下さんは ビールや _____ _____ _____ _____ ありません。


1 きらいだから 2 飲みに 3 行くはず 4 さけが
17 先週 _____ _____ _____ _____ から、アドレスを教えてください。
1 とった 2 京都で 3 しゃしんを 4 お送りします
18 すみませんが、_____ _____ _____ _____ くれませんか。
1 大きい 2 声で 3 もう少し 4 言って
19 わたしが_____ _____ _____ _____できませんか。
1 するんですが 2 できれば 3 できないので 4 おねがい
20 今日は8時_____ _____ _____ _____ じゅんびをしなければなりません。
1 会社へ 2 かいぎの 3 行って 4 までに
ぶんしょう い み かんが
もんだい3 21 から 25 に 何を 入れますか。 文 章 の意味を 考 えて、

1・2・3・4から いちばん いい ものを 一つ えらんで ください。

花や 木の 世話を する ことは けんこうに いいと 言われています。また、花は か


ざる 21 体に いいそうです。たしかに はなを 見ると 気持ちが よくなります。
また、花 22 はも ねも 体に いい 働きを するそうです 23 医者から
もらう 薬も いいですが、しぜんの 力も 利用した ほうが いいのではないでしょう
か。
花は 色 24 ちがう 働きが あるそうです。たとえば 赤や オレンジや きい色
の 花は 人を 元気に 25 そうで、気持ちがしずんでいるとき つかれているとき
に 見ると とても いいそうです。
21 1 聞こえやすくて 2 聞こえにくくて 3 聞こえはじめて 4 聞こえすぎて
21 1 ばかりが 2 だけでも 3 しか 4 ために

22 1 ばかりで 2 だけで 3 ばかりが 4 ばかりでなく

23
1 ですが 2 それに 3 ですから 4 それから
24
1 にとって 3 にたいして
2 によって 4 について
25
1 させる 3 され
2 させられる 4 させ
ぶんしょう
もんだい4 つぎの(1)から(4)の 文 章 を読んで、質問に答えてください。答えは、

1・2・3・4から、いちばんいいものを一つえらんでください。

(1) 友だちの山下さんからシーナさんにメールが来ました。
シーナさん
こんにちは。山下です。
こうえん
私は 4 月 10 日(日)に、ふじ公園のフリーマーケットで店を出します。


フリーマーケットでは、自分が作った物や要らない物を売ることができます。

いっしょ さんか にんぎょう


シーナさんも一緒に参加しませんか。シーナさんが作った 人 形 を、私の店で売るの


さら
どうですか。それから、シーナさんはお皿や服などがほしいと言っていましたね。

ここに来れば、いい物が安いねだんで買えるかもしれません。
都合はいかがですか。お返事を待っています。
山下

26 山下さんはシーナさんにフリーケットで何をしようと言っていますか。
い さら
1 シーナさんが要らないお皿や服を売ります。

2 シーナさんが作った人形を売ります。
3 山下さんの店で人形を作ります
4 シーナさんが要らないものをほしい人にあげます。

(2)
東京から電車で1時間ぐらいの所に、鎌倉という町があります。鎌倉には高さ11
だいぶつ だいぶつ
メートルの大仏があります。大仏が作られたときは建物の中にありましたが、今は建

じしん
物がありません。どうして建物がなくなったのでしょうか。台風でこわれた、地震で

なが
こわれた、つなみで流されたなど、いろいろ言われていますが、どれも本当かどうか

わからないそうです。
27 建物はどうしてありませんか。
1 初めからありませんでした。
なが
2 つなみで流されました。

3 地震と台風でこわれました。
げんいん
4 原因はよくわかりません。
れいとう
(3)これは、冷凍の寿司の食べ方の説明です。
ふくろ こ
外の 袋 から出して、中の袋にフォークで 2~3個あなを開けてください。

あたた
そして、電子レンジの 500 ワットで3分 温 めます。

そのあと 20~30 分、そのままお待ちください。

ふくろ め あ
それから、中の 袋 から出して召し上がってください。

すしはいつ食べられますか。
28

1 温めてから3分したら食べられます。

2 温めてから20分ぐらいすれば食べられます。

3 温めたらすぐに食べられます。

4 20分ぐらい温めたら食べられます。

(4)友だちから花をもらいました。紙にこの花の育て方が書いてあります。

 寒い所に置かないでください。外が10℃以下になったら、家の中に入れてく

ださい。
 水は毎日やらなくてもいいです。土が乾いてきたら、やってください。多すぎ
るとよくないです。
 水をやるときは、葉や花に水がかからないように注意しましょう。
 日の光が当たる明るい所に置けば、きれいな花がたくさん咲きます。
 花が咲き終わったら、その花ははさみで切ってください。
29 この花を育てるとき、やってもいいことは何ですか。
1 寒くても家の外に置きます。
2 毎日水をたくさんやります。
3 明るい所に置きます。
4 咲いている花をはさみで切ります。
ぶんしょう
もんだい5 つぎの 文 章 を読んで、質問に答えてください。答えは、1・2・3・

4から、いちばんいいものを一つえらんでください。
カラオケルーム(注1)はカラオケで歌を歌うために借りる部屋です。ドアを閉めれ
ば、部屋の外に音があまり聞こえないので、安心して歌を楽しむことができます。
でも、最近は歌を全然歌わない人が増えているそうです。何をするかわかりますか。
みんなで食事をしながら話をするのです。それならレストランや喫茶店へ行けばいい
と思うかもしれませんが、レストランや喫茶店ではだめなのです。カラオケルームで
話をすれば、近くの人やお店の人に話を聞かれる心配がありません。大事な話や、人
に聞かれたくない話も安心してできます。また、大きな声でさわいでも、だれにも迷
惑(注2)になりません。カラオケルームは周りの人を気にしないで安心して話ができ
るので、人気が出でいるのです。
それで、カラオケルームの店でも、料理のメニューを増やしたり、写真を撮ってプ
レゼントしたり誕生日の人にケーキをプレゼントしたり、いろいろなことをするよう
になってきました。カラオケをしないお客さんにも楽しんでもらえるように考えてい
るのです。
(注1)カラオケルーム: phòng karaoke

(注2)迷惑: làm phiền

30 カラオケルームについてどんなことがわかりますか。
1 知らないお客さんと一緒に歌を歌えます。
2 他の部屋の人に音が聞こえません。
3 みんなで歌を歌わないときには行けません。
4 食べ物や飲み物は注文できません。
31 最近はカラオケルームで何をする人が増えていますか。
1 一人で歌を歌う人
2 みんなで歌を歌う人
3 一人で食べたり飲んだりする人
4 みんなで話をする人
32 カラオケルームはどうして人気が出ていますか。
1 歌を歌う人だけが使うから。
2 話を他の人に聞かれる心配がないから。
3 お店からプレゼントがもらえるから。
めいわく
4 他のお客さんの迷惑になってもいいから。
33 カラオケルームの店はお客さんにどうしてほしいですか。
1 カラオケをしないなら来ないでほしい。
2 カラオケをしなくても楽しんでほしい。
3 カラオケの写真をとってほしい。
4 誕生日にケーキを買ってほしい。
あんない
もんだい6 右のベージの「サマー・ボランティアのご案内」を見て、下の質問に

答えてください。答えは、1、2、3、4から、いちばんいいものを1つ選んでく
ださい。

34 8 月に、小学校3年生の子どもといっしょにさんかしたい人がいます。さんかできる
教室の組くみ合わせとして正しいのはどれですか。
1 A・C・D
2 B・C・D
3 A・D
4 C・D
え ほん
35 ダンボールでロボットをつくる教室と、絵本づくりの教室にさんかしたい人はどこで、いく
らはらいますか。
1 子どもプラザで 500 円
2 子どもプラザで 1,000 円
3 教室で 500 円
4 教室で 1,000 円
こうさく
夏休み 工作教室
く あ

Ⓐ ダンボールで Ⓑ 木を組み合わせて
ちょきんばこをつくろう! とりのおうちをつくろう!

日にち:7月27日(土) 日にち:8月3日(土)
時間:午前 10:30~ 時間:午後 2:00~
午後 2:00~ ◎ 用意するお金:1000 円
◎ 用意するお金:600 円 ◎ かかる時間:約 120 分
やく ※ さんかできる人:小学校 5・6 年生
◎ かかる時間:約90~120 分
※ 大人の人といっしょにさんかしてください。
※ さんかできる人:小学校3年生以上
※ お子様ひとりでもさんかできます。

Ⓓ うちわに好きな絵をかいて、
Ⓒ ダンボールで
ロボットをつくる! きみだけのうちわをつくろう!

日にち:8月3日(土) 日にち:8月10日(土)
時間:午前 10:30~ 時間:午前 10:30~
午後 2:00~ 午後 2:00~
◎ 用意するお金:500 円 ◎ 用意するお金:300 円
◎ かかる時間:約 90~120 分 ◎ かかる時間:約 60 分
※ さんかできる人:小学校3年生以上 ※ さんかできる人:小学校1~3年生
※大人の人といっしょにさんかしてください。 ※大人の人といっしょにさんかしてくだ
さい。
えほん 【申し込みほうほう・注意】
Ⓔ きみだけの絵本をつくろう! よやく
※ ぜんぶ予約が必要です。

日にち:8月 11 日(日) ※ 申し込むところ:子どもブラゲ


時間:午前 10:30~ ※ お金は、申し込むときにいっしょには
午後 2:00~ らってください。
◎ 用意するお金:500 円 ※ よごれてもいい服で来てください。
◎ かかる時間:約 90~120 分
※ さんかできる人:小学校4~6年生
※ 大人の人といっしょにさんかしてください。

You might also like